このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 49 | 2012年2月7日 20:56 | |
| 246 | 50 | 2012年2月7日 11:11 | |
| 426 | 118 | 2012年2月12日 08:28 | |
| 277 | 89 | 2012年2月26日 23:57 | |
| 114 | 79 | 2012年2月1日 22:44 | |
| 33 | 11 | 2012年1月27日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
10ヶ月になるゴールデンレトリバーをα580(最高で7連写)+タムロンA005とソニーSAL70200(現在AF修理中)で撮影して1ヶ月になりますが、技術不足はもちろん、知識不足も災いしているのかうまく撮影出来ません。
フレームから外れたり、AFが犬の動きについていけなかったり、また狙った箇所とは別にフォーカスしてしまったり(特に尻尾)して、ほぼ95%が失敗写真です。
掲載の写真もフォーカスが目ではなく鼻から口にいってしまってますが、これでも95%のピンぼけ写真よりはマシなのです、、、。
撮影環境は屋外、自宅近所の小さな公園。
カメラ設定は2通りで「SCN」のスポーツか「S」でシャッタースピードを上げて撮影。
SCNのスポーツモードはAF設定がAF-Cに自動的に固定なのですが、うちの犬が猛ダッシュしたり、落ち着きなく動きまわるとフォーカスするのが非常に難しくなるように感じます。
またSモードだとAF-Aになるのですがこれも動き回られるとフォーカスし難いです。
連写しても最初の1枚か2枚目までがそれなりに犬にフォーカスされていて後は犬の動きについていけずにピンぼけという感じです。
α77を使用して撮られたかわいい犬達の写真を過去スレッドで拝見させて頂くとしっかりと犬達をフォーカスしております。
さらには多くの方々が「AF精度は向上している」とおっしゃっているのですが、私のような犬撮り素人でもより多くフォーカスされた写真が撮れるものでしょうか?
α33や55、さらには他の過去のα機と比較してどの程度向上されているのでしょうか?(例えば10枚うちの2枚の確率が5枚に上がったなど、、、)
α77使用時の利点、さらには動きまわる愛犬を撮影されている方々の撮影における具体的なアドバイス(オススメ使用レンズ、撮影方法、カメラ設定やヘルプツール等)等ございましたらお教え願えればと思います、よろしくお願いいたします。
1点
Philkennyさん
末席ながら皆さんに励まされて予約決意となりました。
当方は都内のヨドバシです。
-------------------------
バックオーダーがかなりある。
2月下旬には届くであろう。
だからといって3月になることはない。
-------------------------
とのことでした。
で、本題です、真正面から動体(犬さま)を狙うのは難しい。
斜めから狙っては?と思います。
α77サイトに馬の写真ありますが、、、わざわざ躍動感を演出するために
水溜りの中を走っていますが。。。
あんな写真が撮れたのは、α77だからゆえではないような気がします。
犬用カメラは十分な需要あるような気がします。>各カメラメーカーさん
ちゃんと撮れないという理由で犬を買い換える人がいなくてホッとしています。
撮影を工夫する楽しさの残っているカメラであることは間違いなさそうですね。
書込番号:14107258
4点
Okiomaさん、度重なるご返信、貴重な情報、ありがとうございます。
AF-C、ゾーン、そしてF値を上げるという感じで昨日テストしてみたのですが、α580では成功率を上げるのはちょっと難しいですね。 フォーカスする前に犬が動いてしまったり、また私の手振れもあってOkiomaさんやその他の方々に掲載していただいたような写真とは比べられません(汗)
AF-Sで遅い連写でシャッタースピードを上げてからの置きピンのみ何とか撮れる感じです。
その残念な写真とOkiomaさんに掲載して頂いたぬいぐるみのような可愛さのトイプードル写真やその他の方々の躍動感あるワンちゃん写真を嫁の気が狂うほど見せ続けた結果、「もう分かったから買っていいよ。 どうせまたこっそりとヘソクリ貯めてるんでしょ?」とあっさりとOKが出たので今朝から日本の両親、そして友人達にお願いしてそれぞれの店の納期を確認中です。
書込番号:14110837
2点
良かったですね。
もうα77を手にいれたら、
カメラが悪いと言い訳できなくなりますよ〜(笑
私も、もっと腕を上げたいです。
カメラもね。。
書込番号:14110878
1点
Orangeさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
70400Gは凄く魅力的なレンズですが、私には鬼嫁に「新しいカメラと一緒にレンズをさらにもう一本追加しようと思う」と言う勇気がないので先の話になりそうですが、とりあえずα77レンズキットは購入OKとなり、日本国内の店舗で納期を確認して貰っております。
タムロンA005とソニーSAL70200+α77で練習して少しはマトモな写真が撮れたところでまたOrangeさんを含むα77ユーザーにお見せ出来ればと思います。
書込番号:14110893
1点
けーぞー@自宅さん、度々の情報とアドバイスありがとうございます。
上記レスで記載したのですが、購入が決定しました♪
ヨドバシも含めた大手家電店や大手カメラストアのキタムラなど、日本で納期をそれぞれの店で確認してもらってます。
「ヨドバシは比較的早めなのかも??」と今のところ感じております。
斜めからの撮影を昨日トライしてみましたが、多少フォーカスしやすいとの印象を受けましたがウチの犬が猛ダッシュするとそれも厳しくなるほどα580のAFと私の腕は未熟なようです。
ソニーウェブサイトの馬の写真も見ましたがものすごい躍動感ですね。
うちの犬にも雨上がりの水溜まりを頑張って駆けまわってもらって、、、とは思いませんが、毛がなびいているような、スピード感を多少でも感じさせる写真を撮ってみたいですね。 どこまで出来るかは分かりませんが、練習したいと思います。
おっしゃる通り、各社動体撮影にオススメのカメラやレンズを販売しているようですがカメラ+キットレンズだけでなく、さらに犬撮影用レンズも買わないといけないので私の今のヘソクリでは予算的に厳しいと考え、今回はα77にしました。
しかし私個人としてはメーカーへのこだわりなど全くないので、自分の撮影技術の未熟さをカメラのテクノロジーでカバー出来るのであれば、同じような写真をもっと気軽に簡単に撮れるというのであればぜひCanonやNikonも使用してみたいのですが、まずは先立つ物の準備が先のようです。
またカメラでなく犬を変えるという話ですが、我が家ではカメラでも犬でもなく、黙って私がリプレイスされてしまうと思います、、、(泣)
書込番号:14111063
0点
Okiomaさん、本当に色々とアドバイスや検証ありがとうございます。
ちょっとズルい方法でしたが、トイプードルの可愛さを全面に押し出して嫁の前で子供たちに「こんな可愛い写真撮れるカメラが欲しいねぇ、、、」としつこくやってやりました。
すぐにでも購入して使いたいのですが納期は結構先になりそうです。
確かにα77でダメとなったら言い訳するのが難しいですね、自分の技術ですから。
とりあえず言い訳しなくていいように撮影技術向上のために一生懸命練習します、、、あと言い訳の練習も。
書込番号:14111141
1点
Philkennyさん こんばんは!
私も犬撮りにハマって、試行錯誤しながら現在に至ってます(笑)
確かに走っている犬の目にフォーカスを合わせるのは大変ですよね!
犬撮りハマって、4年目になりますが(笑)、、ほぼ毎週末ドッグランで
シャッターを切っています。。
犬の成長とともに、機材変更しながら現在に至ってますが…
確かにカメラの性能も多少あると思いますが、犬撮りの慣れも
ある程度、必要かと思います。
あらかじめ犬の走っていく方向を加味して構えたり、、
しっかりとフォカースポイントを目の位置から外さずに撮る様にすれば
ある程度、歩留まりも良くなるかと思います。
私は基本的には、中央1点、絞り優先でαの時は撮ってました。
(現在のCANON機ではISOオートでのマニュアル)
フォーカスポイントを中央以外にすると、AF精度や速度が変わる気がして…
最近では中央しか使ってません!
α77は使った事ありませんが、α55を借りた時にAFはα700より断然上だと感じたので
α77なら、歩留まりの向上は見込めるのではないでしょうか?
フイルム時代と違って、現像代は気にならないのでガンガン撮る事をお勧めします!
私は2時間のドッグランでRAWで500〜600枚撮ってますw
α580ではありませんが、過去使っていたα200、α700 2枚と
現在のCANON機の写真を貼っておきます。
書込番号:14113733
3点
愛犬の名はLuckyさん、ご返信、ならびにアドバイスありがとうございます。
写真拝見させて頂きました、ものすごくスピード感が表現されている写真ですね、素晴らしいです。
グレイハウンドはドッグパークで良く見たのですがあの足の速さをα200でこれだけ撮影出来たとは素晴らしい撮影技術ですね。
Canonにシフトされたようですが、やはりCanonの高級機はAFのレスポンスも早いのでしょうかね?
マメにカメラを持ちだして犬撮りの練習をしたいと思います。
書込番号:14113930
0点
愛犬の名はLuckyさん、先日はどうもお世話になりました。
私も少し書かせてもらおうかな。
Philkennyさん、こんにちわ。
走る犬を専門に撮っています。
走る犬を撮るには、カメラやレンズのAF性能もあるでしょうが、8割以上は撮る人のスキルだと思っています。AFで撮るのを前提で言いますと、いかに走る犬をAFのフォーカスポイントに入れ続けられるかです。
走る犬をAFのフォーカスポイントに入れ続けるには、犬の動きを読まなければなりません。広場やドッグランで犬に自由に走ってもらっていては、熟練した人でも動きを読みにくいので、なかなか良い写真は撮れません。漠然と撮ってるだけなので、撮りたいイメージなど関係なく運まかせの写真になりやすい。予想外の写真が撮れる利点もありますが・・・
スタート地点とゴール地点を設定し、犬に決められたコースを走ってもらえば、犬の動きを読みやすいし短時間で良い写真が撮れます。撮りたいイメージがあれば、走るコースやカメラの位置で調整できイメージ通りの写真が撮れる。
犬に決められたコースを走ってもらうには、人が二手に分かれて呼び合ったり、ボールなどを投げて追いかけさせたり、決められたコースを走るように犬を調教したりします。
職人技のような走る犬をカメラで追い続けるのもそうですが、追いやすいように犬を決められたコースを走らせるのも重要なスキルだと思っています。
飼い犬の写真を撮ることはとても良いことだと思います。飼主と犬とのコミュニケーションがとれます。
楽しんでトライしてください。
書込番号:14113942
![]()
4点
Philkennyさん
土日出かけていたもので遅くなってすみません。
ボール、フリスビーレトリーブの場合、投げて、犬が取りに走ってる間にカメラを構えてフレームに入れると、だいたい拾ったあたりに間に合います。距離にして15−20mってところじゃないでしょうか。
で、こっち向いて走り出してから、イイ感じの大きさにフレーム内に納まったところでレリーズ・・・です。
AFはシャッター半押しですが、フレーミング時に半押し→全押しと操作してるように思います。
そういう意味では走り出してからずっとAF−Cしっぱなしではないですね。
そこまでのAF追従能力は無いですよ。α55だと運が良くても2−3枚しか追従しないのが、77だと運が良ければ4−6枚くらい追従する感じです・・・ので、ここぞという瞬間のバースト連写です。
1−2秒もしない間に走り抜けてフレームアウトするくらいの時間しかありませんので、相対移動距離+速度が速すぎてずっとAF−Cで捉え続けるのはレンズの駆動速度の限界もあり、無理では?
書込番号:14115386
![]()
0点
ジローR&Sさん、ご返信、そしてアドバイスありがとうございます。
何でも撮りたいものでつい犬を必死になってフレーム内に入れて撮ろうとやっていたのですが、その不規則な動きとスピードに追いつけずに結果としてピンぼけを意味なく連発しておりました。
ここで皆さんにアドバイスを頂いてから色々と試したのですが、ジローさんがおっしゃる通りで犬の動きが良く分かってないのでなかなか難しいようです。数少ないチャンスで強引に連写して撮ってしまえとも考えたのですが、それもほぼ全滅でした。
拝見させて頂いた写真ですがワンちゃんの活き活きとした表情が撮れていて素晴らしいですね。16連写もAFがしっかりと追尾しているように見えます。
愛犬ともどもしっかりとトレーニングして皆さんに見せられるような写真を撮れるよう頑張ってみます。
書込番号:14116695
1点
いぬゆずさん、ご返信、そして貴重なアドバイスありがとうございます。
我が家の犬は飼い主同様、落ち着きがないために私の未熟な腕ではさらに撮影が難しくなっているようです。
おっしゃっているフリスビーやボールですが、フリスビーはただ見てやり過ごすだけ、そしてボールは取りに行ってもその場で座ってボールがパンクするまでカジるといった具合でしっかりとフェッチしません。
残念な事に飼い主に似てしまったのか、我が愛犬も落ち着きがないので訓練には多少時間がかかるかと思いますが、まずはカメラを横において、2人でフェッチの練習をしたいと思います。 その上でしっかりとボールを持って帰ってくるようになったらフレームに入れやすくなるのではないかと考えております。
α77に関してはいぬゆずさん含め、色々とご説明を頂いたので万能ではないと心得ておりますが、少しでも未熟な腕の助けになればと願っております。
うまくいった際には写真を掲載させて頂こうかと考えております、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:14116756
1点
もう、スレ主さんは決断されたようなので、蛇足ですが…
ジローR&Sさんの作例に使われているD700ですが、実は、α77を買う気満々のときに、カメラ屋でいろいろといじりました。
で、私の結論は、「フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)、マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール」には、αのAFモジュールは、どれもかなわない、でした。(たとえば、中央左右がスカスカで、そこに被写体の目がきたら困るとか…)
ただ、私の場合には、動体撮影がメインではなかったので、他の性能比較(手ぶれ補正が内蔵されているか、など)から、α580に決めました。(D800が出そうだったことも一因ですが。)
動体撮影が多いスレ主さんは、なんとか奥様を説得して、2マウント体制に移行された方がよろしいような…
書込番号:14116822
3点
Philkennyさん、初めまして。
犬の話題となると見境なくお邪魔しておりましたが、他機種ゆえ我慢をしておりました。
フリスビーやボールがダメなら、マテをさせておいて、合図と共にPhilkennyさんのところに
走らせるようにするのはどうでしょうか。おやつを使えばかなり簡単だと思います。
うちはボールと呼び込みをよくやります。
書込番号:14117215
0点
スレ主様、
カメラは工業製品ですから、車と同じように高価になれば機能も良くなります。
たとえば、このスレで良いお写真が出ている
EOS1DMK4+300mmF2.8 は 45万円+60万円の100万円コース
D700+縦グリ+300mmF2.8は35万円+60万円の約100万円コースです。
私も鳥撮りを始めるに当たり、これらを考慮しましたが、結果として100万円のお大尽コースよりも、20数万円のサラリーマンコースを選びました。
α77+70-400mmGは13万円+11万円の24万円コースです。
これで、秒12枚連写と、100万円コースよりは連写速度だけは上になれます。
AFもそれなりに良くなっていますので、後は練習で腕を上げてゆきたいと思っています。
書込番号:14119405
1点
↑別にサラリーマンでも100万コースで楽しんでいる人もいると思うんですけどね。
世の中のサラリーマンがあなたのような薄給の人ばかりではないことを認識したほうがいいですよ。
書込番号:14119873
4点
ななつさやさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
写真掲載サイトやブログで写真を拝見したり使用具合を読んだ限りですが、NikonもCanonも共にSonyよりはAFに関しては良さそうなのは素人感覚で感じました。
当初の考えであった「前のα機と黙ってすり替える作戦」を決行しなくて済むようになったので再度考慮したのですが、「写真撮影が趣味です」と言えるほど普段から頻繁に撮影しているわけではなく、子供の成長記録、家族旅行の写真に新しい家族である愛犬の成長記録を追加したという形ですし、少しでも安く目的(愛犬の動き回る姿を撮影)に近づければと安易に考えております。
新しいカメラを使用しても私が撮影したらピンボケ連発という可能性が多々ありですが、とりあえずα77で撮影されている方々がいるので腕次第では不可能ではないと考え、愛犬ともども練習しながらやってみたいと思ってます。
失敗しまくりで嫁にグダグダ言われ続けるのが嫌になった場合にはこっそりプロを雇って撮影してもらうというような汚い考えも心のどこかにあるのですが、まずは物は試しで自分でやってみます。
書込番号:14121011
0点
カップめんX68Kさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
アドバイス実践してみます。
私か妻、または子供達がボールを投げて、それを犬が拾って持ってくるというルーティーンがしっかりと確立出来たら少しは撮影する確立が上がるかと思ってますので練習してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14121046
0点
Orangeさん、情報ありがとうございます。
とりあえずα77と手持ちのレンズ、タムロンA005とSAL70200で試してみたいと思います。
他の経験者の方々のアドバイスも活かして少しでも確立が上がればと考えてます。
書込番号:14121209
0点
数えたところ、非常に参考になった16ほどのアドバイスや返信にGoodAnswerを付けたいのですが3つまでと限られているのでα77の口コミ、さらには「犬撮影用」と限定し、さあに本来の疑問の答えに近いだろう返信へGoodAnswerを付けさせて頂きました。
貴重なご意見、アドバイス、それから写真掲載やカメラ検証をして頂いた全ての方々にお礼申し上げます、本当にありがとうございました。
ぜひうまく撮影して再度報告としてサンプル写真を掲載出来るよう頑張ってみます。
書込番号:14121300
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
家族メイン(小学生になる子供)の写真撮り(各行事)をメインで一眼での
憧れもあり購入を考えております
各機種それぞれに長所・短所 向き不向きいろいろあると思います。
初心者ですが手持ちでの安定感からして初級機は私の手には小さすぎる事もあり
この二機種を選定させていただきました。価格以外でのバランス等でアドバイス頂けたら
嬉しいです。
1点
私は個人的にカメラ選びは、人それぞれに
「良い部分」「気に入っている部分」で決まるのかな?と
思っていますので、誰が?どう言おうと、何が?どうしていようと、
そのカメラを手に入れた人が
「自分が良ければ、それでイイんじゃないの?」と思っていれば良いと思います。
人によっては「初心者向けの超初級機」と言ってみたり、
「こんな写真投稿したら販売意欲を削ぐ行為だ」と言ってみたり、
はたまた、せっかく77で撮影した画像や多機種との比較画像を投稿していただいても、
「アラ探し」に終始してみたり。。色々とカキコされていますので悲しくなりますが、
それでも私はD7000の事はカメラ屋さんで触った程度しか無いものの、
「77で撮る時の手の感触が良い」と感じていますし、
700で撮影していた頃と比較すると
「ミスショットが格段に減って良い」と思ったりしています。
重量とレスポンス的には「軽い55」に負けてますけどね。。。
まあ、こんな事を書いている私も
コンデジは全て「撮影する時の♪が好きなのでキヤノン」
デジタル一眼は本体もレンズも高いですし、その他のパーツ関係も高いです。
ご自身が撮影される場所や対象、そして感触や感覚を大切にされた上で、
「トータル的バランス」を判断して頂く事が重要かな?と感じています。
それでは失礼致します。。。<(_ _)>
書込番号:14097430
4点
液晶撮影、暗闇撮影とかオレンジ語録で語っておりますが、きちんとした用語で説明すべき
じゃないでしょうかね? orengeさんのいう液晶撮影というのは、ライブビューを前提にした
ものなのか、EVFを前提にしたものなのでしょうかね・・・
α77は位相差AFによる背面液晶ライブビューができますが、望遠ズーム等で背面液晶を使った
撮影をするとフレーミングはしにくいですし、どうしても像の消失時間が発生します。
普通に風景・夜景・スポーツ・マクロ・記念撮影・ポートレートetcと得手不得手をつけていっ
た場合、D7000の弱点は動画撮影の自由度の低さ・AFの遅さぐらいで、「写真」を撮ると言う意
味では非常に無難かつバランスが取れているカメラだと思いますが?
α77はとんがった最新機能テンコ盛りな反面、荒削りの部分が多く、2400万画素を選択してし
まったがあまりに階調や高感度に弊害が出た良くも悪くも、「使う人を選ぶ、かつ欠点を分った
上で使うカメラ」でしょう。
面白みはないでしょうけれど、EOS7DやD7000を購入したほうが、どう考えてもトータルバランス
に優れているといえるでしょうねえ。
書込番号:14097436
10点
>スレ主様
お子様撮りですね。私もそれでカメラにはまった奴です(笑)
α350でカメラの世界に入りましたが、カメラ本体に手ぶれ補正があるのは良いですよ。
とくに初心者であれば、この恩恵は大きいです。
私は、Planarというレンズで沼に入ってしまいましたが、カメラ本体よりレンズでの写りの差は
かなり出てくると実感しました。
最初は、コンテジより綺麗に撮れるので、感動はすごいのですが、目が肥えてきて、背景のボケ具合や、写りの立体感、ピントの精度など、色々はまってきます。
そうしたら、レンズ沼にズッポシなんですが(笑)
α77、D7000どれも素敵なカメラですが、手ぶれ機能を考えると、α77かなぁ・・・
個人的には、D7000よりもPENTAXのK-5もかなり良さそうですよ。
K-5も手ぶれあるので、K-5も検討に入れてみてはどうでしょうか?
初めてのデジ一であれば、どれを買っても感動すると思います。
後、デジ一のビデオ機能ですが、私もα55で高級αレンズを使って撮影したら、さぞかし素晴らしいと
思っていました。たしかに背景のボケ具合等、素敵なんですが、
正直、お子様撮影や、行事の撮影では使いものになりませんでした。
動画で作品を作るとか、ちょい撮りをするのであれば、面白いと思いますが、やはり撮影のしやすさや
機動性で撮りたいものが撮れるってところではハンディカムの方がずーっといいです。
なので、デジ一でビデオ・・・お子様撮り、行事撮りであれば無視でいいと思います。
決して安い買い物では無いので、せめて3年以上は使う物として、自分が使いやすい写真機として
お選びになることをお勧めします。
α77/65、D7000、K-5 どれも素晴らしいカメラなので、どれを選んでも間違いないと思いますが、
ただ、動くお子様を被写体ブレせずにしっかり撮ることを考えて、色々見られた方がいいかと思います。
お店は明るいので、イメージとしては店内で適当な場所を被写体(できれば店員さん)にして
シャッタースピード1/800〜1/1000秒、絞りF5.6、WBはAUTOでISO感度がどの位になるか確認して、
それで撮影した結果が満足できるかどうかがひとつの判断基準になるかと思います。
たぶん、全ての機種はお店にあるので、ご自身でSDカード持参で持ち帰ることもできると思います。
私が、動き回る息子を撮影する時に、目安が1/640秒以上、F5.6なんです。
そうすれば、被写体ブレ無く、それなりにピンもくるので、歩留まりが大変よいのです。
後、判断基準はAFのスピードと精度かなぁ・・・
是非楽しいお買い物をしてくださいね。
書込番号:14097714
2点
>要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。
>シャッターを押して1秒か2秒後にシャッターが降ります。
シャッターを切るまでは言うほどラグは生じません。(250~300ms位でしょう)次の動作に移行するまでが長いだけです。
書込番号:14097758
2点
orangeさん
私、普通に背面液晶画面(LV)を使って撮影しますけど・・・。
被写体まで距離がある時や、位相差AFだと暗すぎて測距出来ないシチュエーションにコントラストAFが重宝しています。
後、LV時の一連の流れを判っていないと、あれ、どうしたのかな?となるかも知れません。
書込番号:14097854
2点
おはようございます
返信くださった皆様
本当に親身にアドバイス等頂きましてとても参考になります
私自身でも詳しく多機種を調べた訳では有りませんが、
デザインとフィーリング的な要因でこの機種に選定したしだいでございます。
今回皆様から頂きました事を踏まえたうえで機種の選定とさせて頂きたいと思います。
初めて質問させてもらいましたが、これほどまで数多くのコメントを頂けると思って
いませんでした。
自分で購入する際は悩んで悩んで手にして。使用していく中で不満点も出てくるし
妥協して購入したものの我慢できずに買いなおす場合もあるだろうし、ブランドとしての
好き嫌いや、好きなブランドでも購入後の対応の不敏さとかあるしでまだまだ色々とありますよね・・・
電化製品は次々に新しく進化してしまうものなので後の事は現時点考えずに購入したいとは
思っております。
今回の質問だけでも色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14098080
0点
ピクMinさん
D7000を1台、α77(海外仕様ですのでVではありません=GPSがないものをあえて安全の為に選んでます)を2台使ってます。
ライブビューのAFについて、「実際につかってる感じ」からすると[14095035]の発言に 少々 違和感を感じます。
ポートレートを主としてつかってますが、AF-S17-55のレンズやAF-S18-55VR、AF-S16-85というレンズで 1時間200カットとか それほど早くないペースで撮影しているとローカルポイントで構図決めながら(カメラ任せのでAFでは無いということです)、ピンポイントで目元に合わせるという撮影方法ですがα77+SAL1650やSAL1680Zと同等の感じで使えます。
とくに遅いというのは、D7000を実際に使ってる方だとそれほど感じないではないでしょうか?
また、SAL35F18をつけたα77とAF-S35mmDXをつけたD7000をくらべても同じような感じ
余談ながら絞りF2.8より開けて来ると、歩留まりはD7000のライブビューの方が歩留まりよいですし
時間のロスはないですよ。
もっともカメラまかせで、いっさい操作せず、どこかピントが合ってれば良いという状態であればα77の「ライブビュー」(じっしつライブビューしかないカメラですが)は世界最速かもしれませんね。
さて、すでに解決済みになっていますが
α77、デジタル一眼として考えると、現状の仕上がりでは不満でます。
「ほんとにいらつく、操作の遅さ、不正確なうごき」「なぞの動き=ローカル選択してるAFが突然別のところへ飛ぶとか... カメラ任せであれば問題ないというのはありますが」などなど
ただ、レンズ交換できる ハンディカムと考えれば、遅さは気になりませんし面白い機種です。
JPEG出しのノッペリした印象の絵柄や、RAWデータの素性の悪さも、JPEG専用機として考えて
プレイステーションや、タブレット端末といったソニーの本来の製品群への表示を考え、さらにネットワークなりで配信する準備を進めているソニーの流れからすれば、サイバーショットやスマホの絵作りと統一した道理が通るものと合点もできます。
D7000は写真を撮る分には、あと5年は実戦で使えるほど 細かなところを作り込んだカメラといえますが
なにしろカタログスペックは地味ですし...
特に動画という部分はあとから、出たD5100という量販機の方が扱いやすいほど「未消化」の部分があります。
カタログスペックを優先し、コンデジやハンディカムの延長でつかうのであれば、α77
写真を記録を残すという場面であれば、D7000でしょうか...
ちなみに家族の記録とか 信頼性を重視する場合 ソニー機であれば、α77より
α900ですかね、もう3年 3台 いずれも正確無比な動作をつづけてます。
そういうカメラをつくる製品作りも以前はSonyできていた.... 最近はどうか? あえてもうしません。
書込番号:14098089
19点
orange氏はソニ爺なので他社機はクソカメラにしか見えないんでしょう。
それでもニコンはセンサーがソニー製なのでキヤノンよりは当たりが柔らかいですね。
ホントは他マウントが羨ましいんですよ、彼は。
好きな娘にどうしていいかわからなくて、つい意地悪してしまう小学生の愛情表現と同じです。
いい歳して恥ずかしいとは思いますが暖かく見守ってあげましょう。
書込番号:14098111
7点
厦門人さんの書き込みに便乗するようで申し訳ないですが…いい機会なので書いちゃいます。
α33で、以前から気になっていたことがあるんですよね。
…非常に細かいことのようですが、なんというか、AT車登場初期のような、「これだから電子化もどうだかな」というような「なぞの動き」。
Menu に切り替える時など、ボタンを一回押しても切り替わらない事がありませんか?
たぶん気のせいじゃないと思います。
個人的に嫌いなもので。
そういう基本的な部分で「落とし」みたいなのが有り得るというのは。
書込番号:14098130
4点
解決済みとのことですので
余計なお世話かなと思いつつ
自分の考えの整理の為にも書き込みしました
私はα77とその他いろいろカメラを持っています
使用目的も90l以上、自分の家族の記録写真撮影です
私は、家族写真であれば、敢えて言い切ってしまいますが、
α77、α65をお勧めします。
こんなことを言うと、また、叩かれそうですが、α77、65は、家族写真や動画撮影を強く意識して設計したカメラと感じています。
αの初めてレンズシリーズの存在も大きいです
私はレンズを色々購入してきましたが、15000円〜で購入できるこのαレンズのコストパフォーマンスは、あらゆるマウントの中で1番だと思います
安いレンズですが、10万円以下のレンズでは、写りがいいほうのレンズです
これ以上の写りを求めるとなると、1本10万円以上になります
ソニーαはファミリー写真動画撮影に特化したメーカーになっていくかもしれないと思っています
コンテスト出品等にいずれステップアップして、趣味として極めたいのであれば、D7000です
D7000がいいというわけではなく、ニコンをお勧めします
メーカーの将来の方向性がどうだとか、レンズの品揃えがどうだとか、ニコンであれば悩むことがありません
D7000でも家族写真はもちろん撮れますが、
自分のイメージを簡単に短期間で写真にすることが出来るのはα77、65です。
まず、私には腕が無いので駄目ですが、ソニーのαcafeの「人気のフォト」の家族写真を撮られている方の写真をご覧下さい
α77で大変きれいな写真を撮られている方がいます
http://acafe.msc.sony.jp/
私には、このレベルの写真を撮影することは無理ですが(努力はしていますが。。。)、α77であれば撮影結果が撮影時に判りますので、自分のイメージにあった写真が撮り易いのは確かです。
家族写真、動画ともに楽しめます
カメラとして、α77で気になるのは、高価なことと画質です
少し高いかなと思います。もちろん、この価格を高いか安いかどう思うかは人それぞれです
α65を店頭で触ってきました。店頭価格でレンズキットで80000円を切っていました
SDカード、フィルター等オマケを1万円相当つけてもらえそうでしたので、70000円強ですね
正直に言いまして、α65で充分のような気がしました
確かにα77との差で気になる点もありますが、価格差がありすぎます
画質は、普通に撮るとバキバキのくっきりはっきり画質です。
キタムラで普通サイズでプリントして、人に配るには、ウケがいい画質だと思います
さすが一眼で撮った写真といわれると思います
ただ、画質にこだわっていくと、癖が強い画像処理をしていますので
気になることがあるかもしれません。薦めておいていうのはなんですが、この画像処理は私も好きではありません。
これが大きな問題となるかは人それぞれだと思います
フォーカスポイント移動等のレスポンスについては
家族写真・運動会の撮影ぐらいでは、気にならないと思います
店頭で触ってみるのが一番です
但し、α77の展示品は、ほぼ100%に近い確率で、ファームアップ前の1.03ファームです
このバージョンのカメラでは参考になりませんので
ファームが1.04のα65を触ってみるか、店員さんにファームを上げてもらいましょう
私は、家族の写真動画のスナップ撮影であれば、電源のオンオフも時間が気になると思います
静止画動画撮影の機能的な面で考えると
他メーカーを含めた位相差AFのカメラでは
オンリーワンの機能を持ったカメラです
運動会では、いわゆるコントラストAFのミラーレス機での撮影は辛いと思います
やっぱり、家族写真・動画を主目的とされるのであれば
α77、α65を一番お勧めします
実は、私が使うのにもα65で充分な気がしています
一番気になっていた
動画もα65ではフォーカスロックが効きますし、熱問題による録画時間問題も解決されてそうですので
動画もビデオカメラの代わりとして使えます。
大きさも小さく、何より安い
私の出入りしているお店のα77のレンズキットのバックオーダーは、まだ5台あるそうです
委託販売で出せば、買った価格ですぐに売れそうですので
買い換えて、浮いたお金でツアイスレンズを一本追加なんて考えてしまいます
書込番号:14098371
10点
追伸です
>コンテスト出品等にいずれステップアップして、趣味として極めたいのであれば、D7000です
>D7000がいいというわけではなく、ニコンをお勧めします
>メーカーの将来の方向性がどうだとか、レンズの品揃えがどうだとか、ニコンであれば悩むことがありません
D7000は使用したことがありません。
ニコンのカメラは2台買って使っていました
ニコンは、カメラ作りの歴史がありますので、
趣味として極めたいということであれば、ニコンのカメラを買って
多分がっかりすることは無いだろうと思い、推定で上記の文章を書いています
D7000は、推定にはなってしまいますが
いいカメラだと思います
がっかりすることは無いと思います
書込番号:14098403
4点
なかなか迷われているみたいですね。
確かに何個も買えない(買わない、)ものですので当然かと思います。
ここだけではなく、いろんなものを吸収して、ご判断された方が良いかと思います。
さて、私は現在8、4、1歳の息子がいます。
かなり撮りまくっていて、いまやファイルサイズ350GBほどになり、 バックアップに気を使うようになりました。
機種問わず、データロストするとかなり悲しいものがありますので、母艦PC、サーバ、ストレージ、何でも良いですがこの辺も考慮した方が良いです。
あと、最近はテレビにHDMIなんかも映せたりしますよね、楽しみ方いろいろです。
長くなりましたが、私は350と、700で子供達をとつてます。
色んな場面があると思いますが、一番欲しいのは連写ではなく、いや、確かに過去にチクチク連写したいと書き込みしましたが、実は速いフォーカスへ、気持ちが変わっています。
子供、特に、0歳、1歳位の子供の笑顔はたいがいうつせないです。理由は準備ができていないか、フォーカスが遅い。
かなり悔しいです。
a77はフォーカスが優れてます。
私はこの1点で、推します。ただ、EVFがあわなくて手を出せていません。
ご参考になればです。
書込番号:14099841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77ユーザーです。
自分はニコンのカメラと絵作りが好きでしたが、ミラーレスからSONYにしました。
(ニコン最近までなかったですしね。)
結論から言うと、初心者で子供撮りなら、AFとEVFと動画が買いの理由です。
と言うか、デジタル一眼で、自分の理想に近い形の機種が出たもので(笑)
まあ、手を出すにはちょっと速かったみたいですが(汗)
しかし、現在問題点を回避して行くのに、お金と手間が掛かるのが難点ですが、写真を撮るのが楽しい機種だと、自分は思います。
子供の成長は待ってくれませんし、その一瞬を残すのに、速いに越した事ありません。(12連写のことではないし、これは使う機会は少ないかと。)
色んなレンズのAFを、7D、D7000、α77で試してみましたけど、遅いレンズほどα77が速く感じました。
自分の主観では、D7000はまったりです。
ただ、記録より作品としてカメラを使うなら、D7000です。
7Dは、良い機種だと思いますが、昔からどうもキャノンの絵作りが自分には駄目なので、除外してます、すいません(笑)
書込番号:14101526
4点
運動会でしたら、迷わずペンタプリズム機を推しますね。
2度と見ることが出来ない、貴重な瞬間を液晶を通してみるのはもったいない。
それよりも70-200G等、レンズに投資することをおすすめします。
クリアなファインダーの中の綺麗な光景、EVFでは味わえないですから。
書込番号:14105858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あまりにもおかしかったので。
>そもそも、ソニーの愛用者は他社のスレにはほとんど行きません。
という判断を出来るほど他社のスレに行っているわけですね。
行かないわけじゃなくて書き込まない(書き込むことが出来ない)だけでしょう。
>α77のスレには、他社様のユーザーさんがたくさん来られます。
>多くは、α77は面白そうだから、見に来ているのです。
>それだけ、α77は人気があります、と言うよりは、今までにない範疇のカメラだからです。
違いますよ、多くの人は色々なメーカーのスレを見ていますよ。
ソニーのスレに他社ユーザーの書き込みが多いのは、ソニーユーザーに
>ただし、中には、身内可愛さに有る事無い事を書く人が出てきています(一部ですが、回数が多いので目立つだけです)。
という人が目立つからだと思います。これ、ご自身のことを書いているんですよね?
逆に他社スレにソニーユーザーの書き込みがほとんど無い理由は、変に勝ち負けを意識している
一部の変なソニーユーザーでは何を書いても「負ける」からでしょう>orangeさん
わかっているくせにね。
書込番号:14106011
7点
皆さん人それぞれに拘りや信じ込みがありますからね。α77ではなくα55を使っていましたが面白いカメラです。一眼レフとしての正統派はD7000で間違いないですが、α33・α55以降の機種は斬新で遊びごころタップリです。
自分はNikon D7000ユーザーになりましたが、SONYの良さも捨てきれないので余裕ができたらα77も買いたいですね。
書込番号:14106442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は上記以外の事を上げておきましょう。
先ず、顔色ですがニコンとキャノンはソニー愛好者からみるとかなりピン系に見えます。一方ニコン・キャノン愛好者からみるとソニー一眼は黄色ポく見えます。どちらが自然に近いかというとソニー一眼の方ではないでしょうか。
次に、両機ともハイビジョン機能が付いていますがソニーは「m2ts形式」、ニコンは「MOV形式」です。MOV形式は市販動画編集ソフトの中で取り扱っていないのがあるので注意が必要です。D7000のビデオはかなり暗いところ、例えばネオタイプのHX1VやFZ150では真っ暗になるような所でも明るく撮れます。A55より明るいです(A77は持っていない)。
参考になるでしょうか?
書込番号:14118632
2点
おひさしぶりでございます
皆様へ
数多くのご意見本当にありがとうございます。
久しぶりに覗きましたら一人一人返信する事が出来ないままの
書き込みになってしまいますこと、お詫びいたします。
皆様のご意見全部見させてもらいましたが、結論でませんね・・・(苦笑)
どちらも悪くないと言う意味合いでです。
皆さんのご意見の中、動画についてのコメントも頂きましたが、私事態初めは静止は一眼で
動画はビデオと使い分けのつもりでしたが、ちょっとした動画撮影をした際、DVDとしてメディアに書き込むのはどちらの機種が簡単に行えますか?
今DVDを残す為にはビデオとSONYのレコーダーで簡単な書き込みしか行っておりません。
お詳しい方見られましたらご教授ください。
書込番号:14118911
0点
スレ主さま
ちょっとした動画をDVDに書き込むのは、α系のほうが簡単だと思います
付属ソフトで簡単にできます
私は、細かく撮った日常の動画をまとめてDVDにして、私と嫁の両親に送っています
喜んでくれますね
静止画だけを目的とされるなら、α65、α77よりいいカメラはあると思いますが
静止画に加えて、動画も日常的に撮るのであれば、α65、α77よりいいカメラはあまり無いと思います
動画を撮る際にまともに簡単にAFを使って撮影できるデジタル一眼はこのカメラだけです
書込番号:14119044
2点
Kaitennサマ
早速のコメントありがとうございます
D7000は付属ソフトとかでは簡単にいかないのですか・・
この件ふまえて考えマース
書込番号:14119062
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めまして
デジタル一眼を初めて購入しようと考えていますがα77を購入するかで迷っています。
フィルムカメラのα7で同時に購入した、24mm−105mm(D)と100mm−300mm(D)、5600HS(D)のストロボが使える機種として、最新のα77を候補に上げて中古も扱っているカメラ店に行きましたが、とても気になることに出会いました。発売されてそんなに日が経っていない機種なのに、α77の中古が3台も置いてあります。 横にα55の中古もありましたが1台だけです。
最新機種なのに直ぐに手放しているのは何故だろうかと、とても気になり購入せずにお店を出てしまいました。本体価格が13万円以上するので購入すべきか迷っていると同時に4万円代で購入できるα55でも良いかなって考え始めています。
デジタル一眼の使用経験がないので参考となるようなことがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
3点
BE_PALさん
こんな人相手にするだけむだですよ。
自分の間違いや負けは認めない。
人のことはたたくが自分はたたかれるのがいやだから自分のまともな作品は出さない。
都合の悪いことには答えない。
暗いと剥製かどうかわからない、ピントが鳥全体に回っていると剥製に見える
といいながら前回のブラインドテストでは3の暗い写真も4の写真も含めすべて剥製だと言ってましたね。
えらそうな物言いで見てるだけでも腹が立つ。
書込番号:14108931
11点
>アンチ剥製効果ではA77よりNEX7のほうが上では?
ということなんだが。
そして、ニッコールはNEXの描写よりも劣ると言うことですね。苦笑
>
そういうこと。
Nikkorは生き物や食べ物向きではないんだね。
これぞ剥製効果というリスの作例を出されても困るじゃないか。
いやいや別に、
生態記録 としては充分なんだよ。
ネイチャーはやってないねー。
家に居ついた野良ネズミの赤ん坊を一度撮ったんだが、
800万画素のF828だからねー。
書込番号:14108945
2点
いつまで引っ張るんだろうなと前から見ていたけど。
その時間と粘りがあるなら、もっと有効に使えと言いたいところ。
そもそも、exifもなければ、ただ取っただけとしか見えないのがワシだけではないはずよ。
それと、眼力があるかどうかを別として、ECTLV氏も控えめに発言したほうが良いかと。
(ワシもか。)
ここでは、ワシが一番下手ということで解散しようよ。
書込番号:14108953
6点
まあ、
Nikkorの特徴が再確認できてよかった。
40年前から哲学が変わってないんだねー。
さすがNikon。
書込番号:14108986
0点
kitaumiさん
ええ、無駄と言うのは判ってます。
ECTLVさんは結局被写界深度(ボケ)の効果を使った写真がお好きなのでしょう。
表現の仕方にも色々あることが判っていないのでしょうね。
Yes,You can !さん
>そもそも、exifもなければ、ただ取っただけとしか見えないのがワシだけではないはずよ。
ブラインドですからexifは外しています。
仰るとおり、ただ撮った写真ですよ。自分なりの作品レベルはさすがにネットにはUP出来ませんよ。盗まれちゃいますから。
もっとも、私は元来生態写真を撮ることが目的ですけど。
まあ、剥製剥製と連呼しておきながらご自身はネイチャー系を撮られないそうですから、作例も期待できませんね。
後、ニホンリスも剥製のようですね。ニッコールに続いてキヤノンEFも駄目なようです。苦笑
つまり、ECTLVさんの思想だと野生動物や野鳥の撮影にニッコールやEFは駄目と言うことのようです。ツァイスあたりが宜しいのでしょうか?それとも、一部のEFレンズはお眼鏡に叶うのでしょうか。
しかし、この分野は他分野以上にニコン・キヤノン比率が高いのですが、厳しいようですね。笑
書込番号:14109118
5点
なんだ、CANONもダメか。
昔は少しはCANONはポートレートやネイチャーには良かったんだよ。
デジカメ低画素時代にコントラスト重視でやったせいかな?
Nikonのマイクロ60Gがパンケーキのパナ20mmに解像で負ける状態だから
高解像度センサー用レンズへの刷新はしばらくはかかるだろうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=10812300/
そのうち、
Nikkor(といっても60Gと14−24)とツアイスの差を
NEX7でいやというほど見せてやるから楽しみにね。
書込番号:14109173
1点
あ、シュナイダーもね。
レンズではCやNでは足元にも及ばない相手だよ。
書込番号:14109208
2点
>>Nikonのマイクロ60Gがパンケーキのパナ20mmに解像で負ける状態だから
なんですか、またパナが得意なだましのテクニックですねー。
20mmF1.7はAFだけが速くて、AF音がやかましく振動があるけど故障ではないと、わざわざ明記してあるような、未熟なレンズですね。おまけにAF-Cには対応していないし、動画にも使えない。
ある性能だけを良くするために、他を切り捨てるという、パナ得意の手法ですね。
GH2もそうであった。 動画だけを良くするために、写真性能を切り捨てた。
そして、パナのファンは、動画の時だけGH2を持ち出すが、写真の時にはそれは隠しておく。写真では性能が自社のカメラよりも低いからね。
これと同じです。
パナの20mmのMTF曲線だって、良く見ると大したことは無い。ソニーのE50mmF1.8のMTF曲線の方がずっと良い。
おまけにソニーの50mmは手ぶれ補正があるし、動画にも使える。これこそ成熟したレンズといえる。
片方しか高性能にできないパナの限界でしょうね。そして、それしか持ち出せないパナファンの限界でもある。
このような だまし ばかりするパナは信用したくないのです。
ニコンは、だまさずにじっくりと良いレンズを作っていると思います。
世界的に評価されているパナのレンズは、いまだ存在しない。 まあ、コンデジブランドのミラーレスは、所詮コンデジに毛が生えた程度でしょう。
早く、パナのカメラもコンデジブランドから独立しないと、世界に認められる一級カメラは作れないでしょう。コンデジのLUMIXではねー・・・
書込番号:14109517
2点
orangeじっちゃん、たかがパンケーキレンズ相手にムキになって口から泡飛ばすなよ。
このカメラだって、連写速度のために失った物は少なくないんだからさ。
書込番号:14109545
11点
なんか論点がずれてるような気がするんだけど、
結局、α77は買いなの?どうなの?
個人的には、頑張ってるカメラだと思ってるんだけどな。
ただ購入となると今一踏ん切りがつかないんだよね。
α65にAF補助光が付いていれば、迷わず買ったんだけど。
書込番号:14109870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本題と関係ない醜い争いは別のスレでもたててやったら。
とうの昔にα55の購入で解決した初心者のスレ主さんがいつ「解決済み」にして良いか迷っているのでは?
書込番号:14109974
3点
買いかどうかは各個人の既存の機材に強く依存する思いますが。。。
Aマウントの旧ボディ(α77との差の2乗が購買意欲に比例?)
Aマウントのレンズ(本数の2乗が購買意欲に比例?)
メモリースティックPro(我田引水にもほどがある!!)
SD(HC/XC)(これには逆らえないか?、でもボディはそんなに小さくない!)
CFカード(これは使えないので少ないほうが有利!)
フラッシュ(メモリーじゃなくて発光装置)
内蔵バッテリー(これも我田引水か?)
当方α-7Dから数世代を得てめでたく?予約待機組になりました。
これも皆様(アンチ様を含む)のおかげです。_o_
#ノートPCにCFがささらなくなったは時代の流れか嗚呼!!
書込番号:14109996
3点
>とうの昔にα55の購入で解決した初心者のスレ主さんがいつ「解決済み」にして良いか迷っているのでは?
そうですね、仰ることごもっともです。スレ主さん失礼しました。
まあ、例の話も実際にフィールドで野生種の撮影経験の無い方らしい発想だったということもよく判りましたので、これにて失礼します。
書込番号:14110275
4点
ありゃ!! スレ主さんの最後が質問で終わってますね。
このスレはまだ解決されていないのか。失礼しました。
本題とまったく関係ない言い争いでスレ主さんの質問が埋もれてしまいましたね。
かわいそうなスレ主さん。
α77のスレは荒れやすいので、今後はα55のスレで相談されたほうが良いかも。
書込番号:14111539
3点
こんばんは
土曜日にα55を購入して、苗場にスキーと自然を写しに行ってきました。
連射ではいろいろ教えて頂きありがとうございました。
10枚連射をファインでシャッターを押し続けましたら、30枚位高速で撮影でき、その後もスピードは若干落ちましたが連射を継続することが出来ましたので、大満足です。
ということで、みなさんの意見をもとに良い機種の選択ができました。
ありがとうございました。
書込番号:14113279
7点
ひょっとするとJPEGでたまたま圧縮し易かった枚数多く詰め込められたのかも。
それぞれのファイルサイズはどれくらいでしたか?
書込番号:14113621
1点
おはようございます。
>それぞれのファイルサイズはどれくらいでしたか?
まだ、PCに取り込んでいないので各ファイルサイズはわかりませんが、連射と書き込み速度はメディアに依存するとのお店の人の話しで、最新のSDXCカード(クラス10)を薦められて使用しています。
書込番号:14114250
2点
すでに落ち着いたスレを掘り起こすようで恐縮ですが、前レス直後に思いっっきり体調を崩しまして、「書きっぱなし」も失礼かと思いますので少々…。
>>橙オレンジさん
>DSC-WX1でとった写真とα77で撮った写真が同じ連射速度で撮れたとしても同じ写りにはならないですよね?
はい、そうですね。
では、スレ主さんがお悩みの「α55とα77ではどうでしょう?」という事です。
WX-1は分かりやすくするための極端な例えで、α55→α77だって、コマ速が10から12に増えただけじゃないですか。
もちろん、そこに利点が無いわけではありません。α550登場時は、AE,AFともに連動しない「速度優先モード」でしたが、私自身「それだって使い道はある」という立場でした。
…が、それもカメラがα550だから言えること。
「わざわざダイヤルが2つあったり、他にも様々な操作の工夫がなされているはずの ”高価な中級機” を選ぶ理由というのは、本来はそういう事では無いはずです。」
…と、そういう事が言いたかったんですね。
>これは私のことでしょうか?上記に書いたとおりSONYのカメラは初めてです。
失礼ながら、橙オレンジさんも含んでいますが、橙オレンジさんだけを指しているのではないです。
もっと言いますと、ソニーの製品とその方向性の事です。
「ソニーらしい製品に、ソニーらしいユーザー」ということですね。
少々話が逸れますが、今のソニーが言う「ソニーらしさ」という言葉、私はかなり眉唾モノだと考えています。むしろ自社製品の可能性を狭めているのでは無いか?とすら思うほどに。「○○らしさ」なんてのは、何かを目指すうちに自然と付いてくるものだと思っていますので。
言い方を変えれば、ソニーには過去の栄光という、変な余裕がある…という事かもしれませんね。
最近のソニー不人気(私説w)が、その「ソニーらしさ」を忌避された結果かもしれないと、ソニーは考えたことがあるんでしょうかねぇ?
>>いぬゆずさん
どうも私の早合点だったようで失礼いたしました<(_ _)>
しかしながら、
>「批判、文句などネガな話」を繰り返す人は割と多く、かつ声もデカいのです。
という点についてだけ申し上げれば、少なくとも私の場合、マウント全体の未来を憂いているがゆえ、です。
ですので極端な話、この「α77、65しか無い」というラインナップ体制が終わるまで言い続けたい(笑)
いえ、それはまぁ冗談ですけれども、
α77個別のクチコミに、購入者でもない私があまり書くのもどうか…とは思っております。
またよろしくお願いします。
>>二代目レガシーさん
今さらの横レスで失礼いたしました。
意外な「Goodアンサー」を頂いてしまったようで、ありがとうございました。
書込番号:14141943
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん、はじめまして。
Mフロンティアと言います。もうすぐ社会人2年目を迎えます。
この度、念願のレンズ交換カメラの購入を検討しています。
会社帰りに何度か量販店に立ち寄ってます。今、手元にあるカタログは、
ソニーα77、NEX-7
キャノン EOS7、60
ニコンD7000
ペンタックスK-5 です。
店員さんから、趣味で本格的に始めたいならある程度グレードの高いカメラが必要ですよとのアドバイスでこれらの中から検討しています。
自分的にはソニーが好きなのと、画素数や連射などの性能が他社より上回っていて、また、液晶画面がとても綺麗なので、α77が第一候補です。
因みに、今までレンズ交換カメラの経験は殆どありませんが、大学生のころ、野生生物同好会に入っていたので、自然の中で、野鳥や野生動物を撮影したいと考えています。(^^)
このカメラで間違いないでしょうか?別のカメラがいいでしょうか?NEX-7はどうでしょうか?アダプターで全てのソニーレンズが使えると聞きました。
また、オススメのレンズを教えて下さい。予算は安い方がいいですが、長く使いたいので納得いけば30万ちょっと位はつぎ込むつもりです。
最後に素敵な野生動物や野鳥の作例をみせていただけると嬉しいです。(^^)
書込番号:14088074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
私も今日初めて飛んでる鳥を真剣に追っかけ回してみましたが、やっぱ飛んでる鳥さんには EVF は不利だと思いました。
ブラックアウトするのはまだ許せても、コマズレしながらコマ送りのようになっちゃうと鳥さん追っかけてるのか、ファインダー内映像を鑑賞してるのか分からなくなってしまいます(笑)。シャッタースピードが遅いと、振り回しながら見てる映像も流れたコマ送りになっちゃいます。慣れたらまた違うんでしょうけど・・・。そのあとにα900でも初めて鳥さん追っかけ回してみましたが、やっぱ見やすいですね。AF-C での追っかけはα77の方が良い印象で、α900は全滅でした(苦笑)初めてということで。
あっα55でも同じなんですが、α77はそれ以上良くなってることを期待してしまいますね。
書込番号:14113995
3点
>コードネーム仙人さん
>FR_fanaticさんからご質問がありましたので、
>私が使っている50−500mmは、OS無しの旧型です。
回答ありがとうございました。旧でしたか。
もしニコンに乗り換えたらこれのリニューアル版を
買おうと思っています。
書込番号:14114384
1点
river38さん、フォローありがとうございます。
うーむ。ということはノーファインダーで流し鳥(撮り)するしかないのか?
風速10m/秒を超えると、対地速度ゼロでも飛び上がれるので、静物なのに
飛ぶ鳥となります。先の鳥の写真はそんな条件でした。ずるい!!
ボディが届いたら流し撮りを試してみます。
鳥といっしょに飛びながら撮るのもいいですね!!
書込番号:14118648
1点
Mフロンティアさん、またおじゃましてます。
ということで?鳥さんや動物撮りをメインの目的としてα77にすると、シャッタースピードを上げるために ISOを上げていく・・・この時の画質に不満が出るかもしれませんね。私も出てきました(苦笑)。
静物撮影には特に問題を感じてませんので、購入されるとあっちゃこっちゃ色々撮られるんじゃないかなぁ〜 そうなると動物撮影は購入動機の一つにすぎなくなっちゃって、他の撮影中心になるかもしれませんね。このあたり総合的に考えて楽しそうなカメラを選んでください・・・アドバイスになってませんね(汗)。
けーぞー@自宅さん
そうそう、別でアドバイスもらったんだけどファインダー覗かず照準器つけて追っかけるとか。
AF-C ノーファインダー乱れうちも大量にやりましたが、電柱に電線、流れる木々に対岸がいっぱい写ってました(笑)。練習あるのみです(汗)。
書込番号:14121175
3点
ゴルっいやミスター東郷いやriver38さん、なるほどその手がありましたね。
日本であれば
http://j.tokkyoj.com/data/G03B/3049748.shtml
レリーズ装置付カメラ支持具
を使っても撃たれることはないでしょう。
書込番号:14122449
1点
Mフロンティアさん、お邪魔します。
>river38さん、お久です。
>けーぞー@自宅さん、初めまして。
river38さん、動体撮影の連写のパラパラコマ送り、認識してもれらえましたか〜(^^)/
以前、マウント変更の報告をさせていただいたとき、連写時はこの“今撮影した結果”をプレビューコマ送りする為、実際の被写体との時間ズレが、動体を追う際には勘や予測で追う訳で、そこがどうしても私の脳内処理は馴染めずフラストレーションになったのです。
OVFは連写でもAF1点に被写体を現実時間で捉えながら追えるので、シャッターを押し切り取った瞬間の表情も確認できるので、やはり撮影していて気持ちいいです。
そうは言ってもEVFや快適なLVの利点もあるので、適材適所なんですが、なにせ許された予算範囲内なので、2マウントには出来なかっただけなのですが。。。。
書込番号:14123852
1点
けーぞー@自宅さん
あははははは、面白い方ですね〜 どんな照準器を紹介してくださるのかと思いきや・・・・・・・
カメラそのものが照準器かいな(爆)。だけどそれじゃ EVFだからダメじゃん(笑)。
買ったら一度振り回しテストしてみてくださいね。
ドルフィン31さん
まいどまいど。
そうですねぇ〜 私は EVFそのものは否定せず楽しんでるのは理解してくださってると思います
けど、おっしゃるように次の瞬間どこ行くか分からないもん追っかけるにはいくらピントやレンズ
が追随してもまともに見えない事には意味ないですね(爆)。
SSも最低 800は欲しい感じで、ISO上げたくなりますし・・・・静物にはいいんですよホント。
今日の写真は、ドナドナさんのようには撮れなかったけど初チャレンジで一番まともなお写真(笑)。
α77+SAL70400G
書込番号:14127138
0点
>今日の写真は、ドナドナさんのようには撮れなかったけど初チャレンジで一番まともなお写真(笑)。
あれは餌で釣って、繰り返し目の前を飛ばして撮っているような写真が多いから駄目ですね。
書込番号:14127447
2点
river38さん
こんにちは
とても鳥撮影初めて数日とは思えない位、お上手ですね(^^
特に鳶の顔が見える一枚目はいいですね。生き物は顔なので。
このシーン、手持ち撮影だと油断すると背景の木にピンが抜けやすいシーンですが、
しっかり被写体を捉えていて上手いですね。
>>SSは800欲しい
仰るとおりですね、シーンや焦点距離によっては更に1600、2000と欲しくなりますね。
ISOを1600-2000位まで使えたら良いのですが。
書込番号:14128259
1点
BE PALさん、river38さん、おはようございます。
有刺鉄線に雀が凄い!
子供のころの光景を思い出しました。
雀も子供のころは電線にズラ〜っと並んで止まっていましたが、少なくなりましたね。
バラ線はどこぞに忍び込むとき、よく引っかかっていました(笑)
書込番号:14128273
1点
高山巌さん
ありがとうございます。
あははは、背景に抜けた写真も大量に撮っちゃいましたが数枚残せただけでも良しとしてます。
次は、昼前後に ssを上げてチャレンジです(笑)。
不慣れなもので、手ぶれ補正も入れっぱなしで振り回してました(汗)。
そうなんです。別スレと違うような事書きますが、静物ではなく生物に対しては ISO1600が余裕
で使えたらいいですね。
ドルフィン31さん
あははスズメの学校ですよ(笑)。真っ暗けだったんで思いっきり現像で感度あげちゃいました。
子供の頃は有刺鉄線があるとくぐりたくなって、服や頭を引っかけて血だらけになったり
しましたね(笑)。 ?なんの話しや?
書込番号:14131737
0点
river38さん、こんにちは。
高山巌さん、お久しぶりです。
このカメラも結構野鳥撮りに使っています。高山さんはちょっとばかり違う道を選ばれましたが、このカメラ、言われるほどに悪くはないですね。ファームアップもありそうですから、それにも期待を寄せています。
river38さんも頑張っていますね。三脚もマンフロットの新しい製品ですし、使い心地はいいことでしょう。
書込番号:14197112
2点
いつも眠いαさん
先日、なんとかカワセミ撮りました(笑)。
飛び込み連射待ちで SS 1600固定の ISO AUTO 3200 にしていた為・・・静止してるのに ISO3200です(苦笑)。
まっ、このサイズならなんとか見れますね(笑)。モズの写真もまだまだ納得出来ません・・・。
雲台は良いですね。カウンターバランス付きってやつは初めてなんですが、お辞儀せずにカッチリ止まってくれる。
ただそれだけで感動もんです。
望遠持って鳥さん撮るときは、バー付けて行きますが・・・静物の時は邪魔で外して家に置いていきます(笑)。
なぜか三脚のかってるのはα900ですが・・・。
書込番号:14199611
1点
●いつも眠いαさん、ご無沙汰しております。
新兵器α77で楽しんでおられる様子なので何よりです。ルリ色もきれいですね。
アップされた画質は、低ISOと相まってコントラストが効いた感じでとても心地良く見えますが、
F3.2って・・・、レンズは328なんですか?? すごいお元気ですね。私は非力なので羨ましいです。
冬鳥のシーズンも、もうすぐ終わりになりますね。
3月は恒例の花粉症月間ですが、いつも眠いαさんは如何ですか?
私は毎年症状が酷いので、できるだけ今のうちに撮影に行くようにしています。
●river38さん こんにちは
変幻自在のモズの鳴き声が聞こえてきそうです。
私の行く場所にもα77と70400Gで三脚の方がおられて、見慣れた感じがしました(笑)
カワセミの撮影、日があたらないと高速SSならすぐISO-3200になりますね。
別のカメラでISO-AUTOにしておくと、知らずにISO-6400になることもあります。
私も12月からカワセミ撮影を中心にやってますが、本当に難しいですね。やればやるほど
自らの無能さを知る思いがします。 元来天邪鬼なので照準器は使わずファインダーオンリーで
全部AFでやってますが、狭い画角なのでやはり落下地点を度々見失います。
でもたまに撮れた時は1時間位は嬉しいです・・・でも次の飛込みですぐ現実を知り喜びは消えますが(^_^;)
書込番号:14202049
2点
高山巌さん
α77+70400Gの方もおられますか!負けてられませんね(笑)。
ってこのときは、α77に早々と挫折して α900で連射しちゃいました(苦笑)。
1枚目のカワセミ、今まで見たこともなく考えもしなかったですが水の中に飛び込む瞬間、
目に幕がはるんでしょうか・・・すばらしい瞬間のお写真ですね。
この日はカワセミを見たのが 2回目なもので・・・急降下したり急ブレーキかけたり、加速
したかと思えば、丸まって弾丸のように飛んでいったりと、見てるだけで楽しめました(汗)。
またよろしくお願いします。
書込番号:14205981
1点
こんばんは。
レスが多いため私の見落としで
重複になるかもしれませんが、
okiomaさんのスマートテレコンのすずめさん画像については、
元の2400万画素が×1.4倍で半分の1200万画素、
×2.0倍でさらに半分の600万画素になっています。
書込番号:14207988
2点
river38さん
鳥撮りはスタートしたばかりでしたか。それでは無理もありませんが、この世界も色々問題があるのです。
それにしても、初めてとは思えない成果ですね。
鳥撮りはカメラのテクニックなんて慣れと経験で自然と身につくものです。
拝見した写真からアドバイスさせて頂くとしたら、鳥の配置を中央より、背景の様子を加味して左右に散らしたほうが雰囲気が出ます。
基本的には鳥が向いている方向に空間をとる。
これから、春を迎えると1年でもっとも鳥たちが活発に活動する時期に入ります。
双眼鏡も持参して野山へ足を運ばれることをお勧めします。
写真は、代表的な夏の鳥、オオルリです。
日本三鳴鳥の一つに数えられる美しい歌い手です。こんな鳥が青葉の美しい渓谷であれば普通に観る事が出来ます。
構図的には、上で述べたことと逆に空間を取っていますが、鳥が止まっている幹を取り入れたかったので、こんなフレーミングにしています。
書込番号:14209331
2点
river38さん
この世界も色々あると言いましたが、代表的な光景は一部の都市公園で見られます。
お爺さん連中が、餌ばら撒いて写真撮ってますから。
写真は、もう一種、必ず初心者でも見つけられる艶やかな夏鳥、キビタキです。
これは高さを表現するために縦構図で撮ってます。難を言えばギロチン構図ですが、鳥の背景に樹木を重ねることで、それを緩和させています。
この鳥の囀りも空気の美味しい自然の中で聞くといいもんです。
書込番号:14209439
2点
BE_PALさん
どうもです。鳥さんを撮りだしたのは年末に 70400Gを購入してからですので鳥さん目的での撮影は
まだ数回レベルなんです。しかもたいがい曇天・・・。
今日の写真も鳥さん目的ではなかったのですが、よく行く場所で昨年までは大きなスズメかって思っ
てた鳥だったのですが(汗)・・・ツグミでいいんでしょうか?
鳥さんも日の丸構図になってますね(笑)。次はアドバイスを活かして落ち着いて撮って見ます。
書込番号:14209477
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在、α77とNEX5を使用してます。
主に子供撮りがメインです。
(年に数回に室内イベントや結婚式などのパーティー撮影します。)
まだ約1歳児で、這い這いのみで歩けません。
現在のラインナップは、
Aマウント
SONY 24F20Z(ピント不具合で初期交換中)
SAL1650
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
50mm F1.4 EX DG HSM
85mm F1.4 EX DG HSM
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
Eマウント
SONY SEL50F18(予約待ち・常時これが付けっぱなしになりそうです。)
SEL16F28
SEL1855
VCL-ECU1
LA-EA2(A-Eマウントアダプター)
です。
もう今年の予算は尽きるので、後一つレンズを買うとしたら何がいいと思いますか?
しかし、SAL135F18ZはSSMが載ってからにしたいと思ってます。
(同様にSAL85F14ZはSSMが載るまで見送りにしたのでSIGMAを買いました。)
なるべく被らないでとも思っていますが、お勧めも含めお願いします。
(被ってるのは理由も教えて貰えると幸いです。)
自分的には、SIGMAばかりですが下記が気になってます。
広角
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
中望遠
SONY SAL70200G(現在、高くて手が出ません(汗))
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM(廃盤)
望遠
SONY SAL70400G(現在、高くて手が出ません(汗))
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
ちなみにフラッシュは
SIGMA ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER SO-ADI
予算は10万円くらいまででお願いします。
(予算オーバーでも理由と魅力があれば(笑))
宜しくお願いします。
2点
コージ@流唯のパパさん
新品20万円以下で探してくれとカメラ屋さんにお願いしてたら
20万円ピッタリで買いました
書込番号:14067470
1点
こんばんわ。
私もkaitennさんと同じくつい先頃A900を勢いで買ってしまった者です。
良いレンズをいろいろお持ちのようなので、私もA77とバッテリー共用の出来るA900導入&70300G導入に一票入れさせていただきます。
バリアン液晶のA77はハイハイ撮りに大活躍しそうですが、A700と比べてもA900は撮っていて別段に気持ち良いです。
スナップ写真をちょこっと撮っただけですが、そう思います。
そうそう、シグマ12-24、楽しいですよ。12mmの世界に舞い上がっています。
※サンキュッパでした
ぜひ、保護してあげて下さい♪
書込番号:14068632
0点
スレ主様
>>しかし、SAL135F18ZはSSMが載ってからにしたいと思ってます。
(同様にSAL85F14ZはSSMが載るまで見送りにしたのでSIGMAを買いました。)
策士策に溺れる でしょうか。じつにもったいないことをしましたね。
この珠玉の2本を止めてシグマにしたのは、最大の失策でしょう。(たとえ、50mmF1.4と85mmF1.4がシグマを代表するレンズであったとしても)
また、シグマの30mmF1.4が非常に良いとお思いでしょうか?
確かにα77で使うシグマ30mmF1.4は、前のカメラよりもカリットしたきれいさがありますね。私もシグマ30mmF1.4をα77で使って、見直しました。
しかし、それでも135mmF1.8ZAはシグマ30mmを問題外とする程の珠玉のレンズです。
先ずはこれをお勧めします。
その次は85mmF1.4ZAです。 これら2本はソニーを代表するレンズであり、世界に胸を張れるレンズです。
ズームは皆様がおっしゃる通り
70-300mmG
70-400mmG
70-200mmG
の3本ともに、それぞれ特徴があり、素敵です。私は、その日の撮る目的により、1本を持ち出しています。
どれから始めても後悔はしないでしょう。
スレ主様のように若くて体力があるなら、70-400Gは簡単に70-300Gをカバーできます。
しかし、60才を超えると、70-300Gの軽さが優しく感じるようになり、こちらの方を持ち出したくなります。
その年になるまでは、70-200Gと70-400Gで使い分けるのが望ましいと思います。両者ともに重量級ですが、素晴らしいレンズです。
さらに、スレ主様は、お若いですから、ズームの便利さよりも、超絶の写りをとらえることが可能な135mmF1.8ZAで腕を磨く方が、将来的に成長できると思います。
長期戦で、ゆるゆると行きましょう。
スレ主様は、最大の強みである、「時間をたっぷり」持っています。
良い点を活用しましょう。
書込番号:14069141
5点
>スレ主様
なんか楽しそうですね。
被写体無視して、せっかくα使われていますので、
135F28STFを提案させてください。
αでしか味わえないレンズです。MFのみですが、α77、NEXでは全然苦にならないと思います。
これがあるからαをやめられないって言う人多いかも知れません。
詳しくはソニーさんのHP、レンズ板で作例見られたら面白いと思います。
とにかく他社では味わえないボケ味です。
後は、魚眼かなぁ・・・これだけレンズお持ちであれば、魚眼があると面白いと思います。
非日常的に撮影も楽しいと思います。
マルチベンダーレンズ沼は、かなり深そうなので、何がいいのか分からなくなってしまいますね(笑)
でもα使っておられるのであれば、やはりGかZがもっと欲しいところですね。
順当にいけば、皆様が言われている70300Gなのかなぁ・・・
海外サイトで買えば、70400Gも少しの予算オーバで買えそうですよ。
何を買うか悩むときが、お買い物の醍醐味ですよね。
素敵なお買い物を♪
書込番号:14069295
1点
おはようございます。
ソニーの望遠ズームは70200G、70300G、70400G、どれも素晴らしいレンズのようで、選択に迷いますよね。私は2、3ヶ月さんざん迷ったあげく70200Gを選びました。満足しています。コストパフォーマンスと携帯性を考えると断然、70300Gなのでしょう。鳥とか乗り物を撮るのであれば70400Gということになるのかもしれません。しかし、お子さんを撮ることをメインに考えるなら70200Gがよいと思います。解像感があるのにやわらかいポートレートに向いた画が撮れると思います。明るいのも魅力です。私も主に子供を撮るの使っています。スレ主様は、85mm F1.4 EX DG HSMをお持ちとのことなので、その辺と若干かぶるかもしれませんが、子供はこちらの意に反して動き回るのでズームであることのメリットはあると思います。問題は70300Gに対して倍近い重さと3倍近い価格に納得できるかですが…。そのへんが問題ないのであればおすすめです。
書込番号:14069542
1点
こんだけみんなでレンズの宣伝してるんだから、ソニーから謝礼でも出ないかな( ̄▽ ̄)W
書込番号:14069813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kaitennさん
価格ありがとうございます。
参考にさせて貰います。
別件で午後にカメラ屋の担当さんから連絡あるのでついでに聞いてみます。
あくまで参考ですけど(笑)
去年の最安値くらいなら心折れそうですが(汗)
書込番号:14069851
0点
ソニ吉さん
いくらなんでもα900と70300G両方はもう無理です(笑)
12-24は値段的に今年の誕生日プレゼント候補にします。
って、イブなんで一年後ですが(笑)
書込番号:14069867
0点
orangeさん
ご教授ありがとうございます。
はい、30mmは良いと思っています。
自分が今持っている中で、どれか一つだけと言うなら、間違いなく30mmにします。
24F20Zが帰ってきてちゃんと使えたら解りませんが(笑)、価格からしても30mmです。
これが無かったら多分シグマの50mm、85mmは買ってません。
135ZAが30mmより良いのなら、次は135ZAになりそうです。
家撮りで135mmは長いので、焦点距離19cmと広角で、24F20Zにしてしまいました。
自分は単焦点と広角が好きみたいで、子供を無視して(笑)そればかりになりそうで、悩んでたんです。
使い勝手的には、値段を無視してα77だと70200Gが良いと思ってたんですが、時間的に必要になるのにまだ猶予があるかなと。
70-200mmF2.8は値段だとシグマなんですが、動画の絡みも考えて、ここ純正にしたいんです。
が、踏み出す覚悟が(汗)
85mmはプラナーのが良いんですかね?
書込番号:14069975
0点
MBDさん
STFと魚眼いつか欲しいと思っています。
問題は先立つもの(笑)
家撮り以外がちょっと大変でして(汗)
α77じゃなければ素直に70300Gにしたいところなんですが、一抹の不安が…。
書込番号:14069996
0点
lzep69さん
これはGに関して参考になります。
重さはさして気にならない(大きさは別)ので、やっぱり価格ですね(汗)
あっ、後、白いのでかみさんにばれるも問題(笑)
もう、135ZAかGって感じです。
書込番号:14070023
0点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね。
変わった(売れてないけどお薦めな)レンズ一つ欲しいっすね!
モニターはすると言うことで(笑)
書込番号:14070042
0点
良く動く子供相手にSTFは大変だぞw
70-300Gは昼間で外なら大丈夫と思う。
気になるなら他のレンズでF6固定で外撮影してみたら?
(性能の割に)軽いし、バリアングル液晶の良さと合わさって片手取りも可能。
これが片手で持って撮影できる限界の重さのレンズだと思うよ。
羨ましい限りのレンズ資産だな。
α77は出来るだけSONY純正で揃えた方がレンズ補正出来るから画質が全然変わるぞ。
書込番号:14072024
1点
色々心配人さん
やっぱり70300Gからですかね。
シグマだと補正効かせること出来ないんですかね(涙)
そうすると50mmと85mmは選択ミスったかもしれません。
まあ、大きささえ気にしなければNEXでも使えるから我慢しますが(笑)
一つだけある望遠をNEXに使い回そうと考えてたんですがね〜
書込番号:14072196
1点
とりあえず、頑張って用意可能な予算も含め、
135ZA
70300G
α900(笑)
に決まりそうです。
α900は明日にならないと他店舗の在庫が回せるか解らないんで、まだ明日までは悩み継続です。
70200Gは、見積もりしてもらいましたら\258,000-までしかでず、どうにもならないです。
もう保証無しで海外通販しか買える道はないのですが、なぜか自分は不良品に当たる確率が尋常じゃないんです。
たまたま在庫があったNEX7は振りきってきました(笑)
(今日入荷したてで、箱展示前でした。)
当分、シグマ製はお預けにします(笑)
で、余談ですが50mm85mmは早速点検です(汗)
キャノンやニコンと挙動が違う。
α77に原因があるかもしれませんが…
書込番号:14072383
2点
・135ZA
・70300G
・α900
に決まりましたか…
雑誌名(デジタルカメラマガジン?)は忘れましたが、今月発売には、【購入したい一本】で70300Gが取り上げられていたはずですよ。
めちゃボメ【褒め殺しかってくらいに】でしたし、他社の同等レンズと比較して【ボケ】に関しては敵うものなしって位に…
このレンズ、フォーカシングリングとズームリングが逆(ズームが前玉、フォーカスが中玉付近)というαレンズではちょっと毛色の変わったレンズですが、慣れれば大丈夫でしょう(笑)
個人的に、135ZAよりも135STFの【とろけるようなボケ】が好きなので、こちらをお勧めしたのですが、MF専用レンズなため【ボケ好き】以外では人気ないのかな?
書込番号:14075626
0点
135ZAと70-300Gを買うなら、ここの最安値で70-200Gが買えそうな気がする・・・。
って言うとまた悩んじゃうかな?
書込番号:14079076
0点
α使いのけんにぃさん
70300Gは、後回しにしてしまいました(汗)
雑誌は買いたくなるので、見ないようにします(笑)
のっぽサンタさん
ちょっと違う購入になりました。
でも、購入の順番は決まりました。
書込番号:14086768
0点
みなさま、ありがとうございました。
まとめてで申し訳ございませんが、お礼を言わせて貰います。
結果としては、滅茶苦茶なことに(汗)
まず、α9x用の予算で、α900を(汗)
次期NEX予算+レンズ購入資金で、オギサクで特価だった135ZAと12-24mm EX DG ASP(生産完了品)になりました。
これに、32GB 50MB/S MSに、32GB UDMA5対応 433倍 CF。
上記は転売は嫌いですが、使わなければ売ると決め、購入しました。
今月の昼飯代まで投入ですかんぴんです(笑)
で、これからの予定は
1:70-200mmf2.8(G希望で、予算が間に合わなければシグマ)
2:28-75mmf2.8(純正SSM化しなければ2470Zまで頑張る)
3:その次はシグマの50-500。
この先は予算次第(笑)です。
子供の幼稚園入学までに、頑張ります!
書込番号:14086852
0点
シグマ12-24mmも購入されたのですね。
私もなかなか撮るヒマがなく落ち着いて900触れていませんが、先進の77とネオクラシックな900
二つの個性をぜひ満喫して下さい。
書込番号:14096785
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α300を持っているのですが、次の点が不満になり、α77の購入を考えています。
比較された方がおられましたら、お教えいただきたく投稿いたします。
【買い替えを検討する理由】
1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)
スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。
2)高感度画質(ノイズ)
α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。
0点
あくまで俺の感想。
AFは断然良い。
高感度は多分納得は出来ないだろう。
画質に対してはスナップ程度だからと割り切ればそこそこ高ISOでもいける。
三脚立てる余裕があるならマルチショットNRや手持ち夜景モードで寝顔を撮るとか、
違う使い方も出来る。
運動会とかどうだろう?明るいところで記録用写真ならスマートテレコンも使える。
70-300Gあたりの使い回しが効くレンズでゴールする瞬間を
ゴールテープと表情が写る構図で12連写を使いそのテープを切った瞬間を押さえる。
α300では難しいがα77なら出来る。
使いは難しいので作品レベルの写真を撮るには相当に腕を要求されるが、
スナップの派生型なら(そこまで画質を追い込まない)色々な機能が生きてくる。
確かに画質と高感度、操作のもたつきはあるが、それを理解して使うなら色々使える機能も多い。
店頭でガッチリ弄り倒して、メモリー持参で自分での撮影データ持って帰って、
家でじっくり見て決めればいいと思う。
良いと思えば買えばいいし、納得がいかないなら様子を見ればいい。
書込番号:14051866
9点
こんばんは。
1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)
スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。
これはレンズの問題があるかもしれません。
αはボディ内にピント(AF)のモーターがあるのでレンズによって最適な制御は難しいです。
α700からモーターが強化されているのでα300でもレンズ次第で十分追従すると思います。
ただ同じレンズを使ったとしたら使いやすさや速度共にα77の圧勝だと思います。
2)高感度画質(ノイズ)
α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。
3200って言うと、体育館で動く人を撮るような状況下だと思います。
α300は3200にしても雰囲気は残るけどノイズがでる
α77は場合によってかなりバラつく傾向があります。
カメラをお気軽に確実に使いたいからα300、
カメラの特性を知るまで使い込む気があるならα77でもよいと思います。
α77は現時点では周りの状況で良かったり悪かったりかなりバラつきます。
まぁファームアップで変わるかも知れません。
変わったら文句なしにα77ですね(^_^)
書込番号:14051932
1点
「緊急性次第」
・どうしても新しいカメラで撮りたい(お子さんの)イベントがある。
はい ⇒ α77/65を購入する。
いいえ⇒ 秋のα55後継機(α55N)まで待つ。
********************************
α77で常に取り沙汰されるのは、操作感・高感度・電子ファインダー。
そのうち、操作感と電子ファインダーについては、自動車レースや航空ショーや野鳥などの撮影に時々支障が出るという点で批判されており、スレ主さんの用途なら大きな問題にはならなそうです。
しかし、「ISO3200」についてはα77/65は推奨できません。
一方、NEX5NはISOは良いものの、AF能力や操作性(機能自体)が不足してます。
今すぐにというのならα77を、2・3週間待てるならα65を、
そして9月10月まで待てるなら、α55後継機を購入することをオススメします。
(NEX5Nの画質とα55(65)的操作性が融合した機種になりそうだから)
**********************************
私は、10/22に友人の結婚式があり、65が延期になっていて、手元にはhx5v・オリsz30mr、
父のα33しかなく、77を選ぶしかない状況でしたが、そこは迷いはありませんでした。
結果、私の画像に満足した友人は、ひと月後の挨拶状にプロの5d2を押しのけて、私の77の画像を選びました。
プロは決まった構図を取りますが、私は遠巻きから友人と嫁が何気ないやり取りをしている様子を撮ってそれが高く評価されました。
α77は0.0083秒でファインダーに情報が表示され、シャッターを押してから0.05秒で撮影されるので、α300の2〜3倍速く撮りたい瞬間を撮ることができます。(55後継機は、その点は入門機として300と同レベルに止めさせられるかもしれません)
EP2やX3を持ってきた人もいましたが、(室内はともかく)屋外は圧倒的だったそうです。
(まあ、70-200f2.8持ってたのは自分だけだったし。その後売却したタムロンの安物とはいえ)
とにかく、勢いがあれば77か65を買えばいい(55Nは来年の今頃にはサブで手軽に買えるだろうし)と思います。
*********************************
結論は、緊急性次第です。私の場合はソレがありました。スレ主さんはどうでしょうか?
書込番号:14052342
3点
300では撮れない、素敵な動画も撮れます。(5日前に公開されたNEX7の動画)
http://www.youtube.com/user/sony?blend=1&ob=4
書込番号:14052352
1点
α200(300)との比較です。
AFは圧倒的に良くなってます。
滑り台は・・・。レンズと距離で色々代わると思うんですが、
連射と、レリーズタイムラグの短さで、子供撮りでの歩留まりのよさは圧倒的です。
ノイズはα200だとISO800になるとざらざらが目立ってきて、
ほとんどそのまんまなんですが、α77はざらざらの塗りつぶしが始まります。
その絵が気に入るかどうかです。
個人的には、77のほうがいいと思いますが、のっぺりした感じがするかもしれません。
でもやっぱり、子供撮りに一番ネックになるのが、
操作感のモッサリというか、レスポンスが一定しないことですね。
お遊戯会とかで、意外な照明の色とかだときついです(実際やられました・・・)。
今α200いじってますが、格段に操作に対する反応良いです
(というかこれが普通だと思ってましたが)。
このくらいパッパと動けば、私には神機になるんですがねえ・・・。
これからは、大事な場面ではα200で行くかなあと、考えてます。
書込番号:14052796
![]()
4点
α300を使っていて、発売直後にα77のレンズキット等を購入してます。
その後、諸事情により数回しか使うことなく今に至りますが、参考程度にレスします。
>オートフォーカスの合焦性能(早さ)
スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。
α77にキットレンズのDT16-50mmF2.8SSMや70-300mmF4.5-5.6GSSMを装着した状態であれば、圧倒的にAF速度は向上します。※個人的な体感では50%以上。
また、ゾーンAFを使うなどすると、素早いAFが可能ですね。
ただ、α300のキットレンズDT18-70mmF3.5-5.6を使おうとすると、体感20%くらいしか早くないと言うのが正直なところ。
しかし、AFポイントの増加、クロスポイントの増加、ゾーンAFの機能強化などを考慮すると、AF機構の全体的なブッシュアップは感じられます。
※DT35mmF1.8SAMでもα300と比較すると、AF速度は30%(私の体感比)は向上すると感じてます。
2)高感度画質(ノイズ)
α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。
私自身は、α300だとISO400が許容範囲でした、α77でもPCモニターの等倍表示だとISO400でしょう。
※同じISO400でも多分、α300の方が立体感とかあるような気がするが、とり比べしたわけではないので、確かとは言えず。
L〜2L版でのプリントなら、恐らくISO1600までは私のプリンタ(Canon PIXUS MP980)ではノイズは目立たないと思いますが、ISO3200だとどうなるか分かりませんね。
私はα77購入後によさこい系の演舞とか航空祭での展示飛行中の戦闘機などを撮影していますが、AFの合焦速度、合掌精度については、α300と比較して数段は向上していると思いますし、拡張ISO50からISO400の間で使う為、高感度側については言及しかねます。
私自身は、ここに投稿される【作品撮り】をする【ベテラン】のようなタイプではなく、【スナップ】や【個人的な記録】がメインの使い方のため、操作性の【モッサリ】については、現時点目をつぶっているのが現状ですね。
α7(フィルム機)やα300と比較すると、モッサリはしてます。
が、【撮影中に設定を頻繁に変更することない】という方だと、【気にならないレベル】とは言い難いものの、それほど苦にすることはないと思う操作感でしょう。
来週にはα65も発売されますし、大手家電量販店やカメラ販売店等にはα77の実機を置いてあるところもあり、銀座、名古屋、大阪のソニーストアにはα65/77の実機がありますので、これらに行って触ることが出来るなら、触るのが一番です。
ただ、今お持ちのレンズがSAMでもSSMでもない場合は、レンズの買い換えも視野に入れるべきでしょうね。
書込番号:14053187
![]()
4点
当方、α55のダブルズームキットにDT35F1.8、70−300GSSMを使用しております。
やきそば抵触さんのご要望でしたら、これで十二分にご満足できると思います。私も同様の場面で頻繁に使用しておりますが、全く不満はありません。
ただ、予算に余裕があるならSSM搭載レンズで広角、望遠とも揃えられたら最高でしょう。
当方所有のレンズで70−300GSSMがAFスピード、精度ともにベストです。
子供の滑り台遊びはバッチリ撮れますよ。
書込番号:14054706
1点
焼きそば抵触さん
「日の丸構図に徹して」=被写体を常に中央に補足する、レンズはキットのSAL1650を使う前提であれば
過去のソニーα機のなかで α77は動く被写体を補足する能力は一番優れてると思います。
(なお、恐縮ですが、手もとの2台のα77、いずれも海外仕様のGPSなし。たぶん絵柄とかAFは国内仕様のα77Vと同等とは思いますが、味付け等がちがっている可能性は否定はできませんので、あくまでα77での所感とさせてください)
α300との高感度での感じですが主な被写体である女性ポートレートに限定しますが
RAW撮影、アドビのソフトとかISLのソフトで現像する前提であれば
ISO感度の許容範囲は 主観では
α300が ISO400ギリギリ
α77 は ISO250
いずれもピクセル等倍ではなく、紙面挿入サイズの画像での感じ。
ISO400になるとα77は、女性の肌を殺す感でてきます
APS-Cフォーマットで24MPの「カタログスペック」を確保してる故に致し方ないところで、ソニーは持てる限りの技術を投入してるのだろうと考えてはいます。
TLMの影響があるのか否かは比較対象機が手元に来てないので何とも言えない状態ですしね。
JPEG出しで、家庭用プリンターで安価な紙にL版に印刷する。ソニータブレットでトリミングせずに鑑賞するとかだと
ISO6400でもそれなりにつかえるかという感じもします。
このあたり、ソニーさん巧みな設計と思いますよ。
α77V出荷再開の目処がまだ公表できないそうです(先週末に新宿の量販店店頭のソニーマーケティングの方が言われていたところ)
α65が出荷されて、落ち着いてきたらα77Vの出荷再開されるのかな?とも思っています。
書込番号:14055401
![]()
6点
皆様、親切丁寧にアドバイス頂き誠にありがとうございました!
(初めて)質問した甲斐がありました!!
1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)は間違いなさそうですね。
2)高感度画質はビミョーなようですね。
「キットレンズが明るいこと」で補えることを期待しつつ、
「実機の展示があるお店」を探しに出かけようと思います。
特に急いでいるわけではないのですが、その間も子供は成長し、写真を撮り損じていると思うと早く欲しくなります。
書込番号:14055879
1点
撮影中のもっさり操作感は、操作方法を工夫すると回避できます。
私はAモードが多いですが、絞り値を変更するときには、クリック数を「2回右」と言う風に数えて変更します。これで、もっさり感は回避できます。
これで、日中は快適に綺麗に撮れます。
ISO500から1600はAdobeでRAW現像すれば改善します。(撮ってだしのJPEGより良くなる)。
夜はフラッシュを使う。
これで、私の用途では使えます。
α300と比較すれば、ズームレンズキットを使えば、日中撮影では雲泥の差でしょう。お子様撮影を楽しんでください。良い写りをしますよ。
良い写りとはキヤノンのような写りです。 昔のミノルタのような写りではありません。
私自身は、ミノルタ流の写りのα900も好きですし、キヤノンに似てきたα77の写りもOKです。
書込番号:14057433
2点
Adobe Photoshop Lightroom 3だと約27000円ですね。
プロが認める高画質!フルサイズ機のキヤノンEOS5D2買った方がいいでしょう。
書込番号:14075269
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































