α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ625

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

懸念どうり、残念なカメラ

2012/01/13 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

ミラーレスのEマウントへ、いまさら移行できない。
私の場合は、Eマウントのコンセプトの方がAマウントより魅力的に感じます。
最高画質!これに尽きる。
アダプターを使用しても、なんら解決しない。
ただカタログスペックだけを追っかけた、とんがった少しも万人受けしないカメラ。
最低の高感度ノイズで、JPEGでの撮ってだし専用、ノイズリダクションで最高ごまかしカメラ。
透過ミラーで恩恵を受けるのは、日中に高速連写するRAW現像を使わない、中級参加した人にはいいんでしょうけど。
本来あるべきαは、Eマウントとの住み分けで、とんがった高速連写のAマウントと、高画質と携帯性重視のEマウントという構図になりましたね。
なんだか残念な方向性に向かっています。
これから一眼参加の人は、Eマウントの方に魅力を感じるでしょうから。
もさっりだの、もっと完成度も上げて欲しいですね。
Eマウント7:Aマウント3ぐらいの力の入れ具合じゃないのかな。
当分550使い続けます。

書込番号:14018507

ナイスクチコミ!36


返信する

この間に38件の返信があります。


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/18 22:40(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

私が書いても「質問攻め」とか「穿った見方」とか言って理解してもらえないかもしれませんが、なんで上のような事を書くのでしょうか?

あえて引用しませんけど、大手商品チェーン店のお偉いさんと、その商品に関わるメーカーのお偉いさんが、関連する大手の特定商品が「危ない」って言ってましたって読めてしまいます。あなたがどういう意味で書いたか別にして・・・他の方がどういうふうにとらえるでしょう。

「風説の流布」ともいえそうに思います・・・

ご自身の発言ではなく、裏をとってますっていいたいのか、情報通と言いたいのかわかりませんが、ここで書くような内容ではないと思います。その方々にとっても。

書込番号:14038892

ナイスクチコミ!11


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/18 22:54(1年以上前)

ソニーは、サムスンとのデスマッチに梶を切るのでしょうね。
サムスンも中判を目指していますので、現状では、きついと思いますが、かなりきちんとした仕様のカメラをそろえてくるかもしれませんね。
そうなったとき、ソニーの今の現状では、きついものがありますね。
小生、階調14ビット以上とうるさく言っているのは、色より、風景写真での、ディテールの喪失をなくしてほしいのと、立体感ある画像を得たいためですが、色の方も、8ビットのJPEGにするにしても、12ビットから落としてくるのと、14ビットから落としてくるのでは、色再現性と鮮やかさには、結構差が出ますからね。

書込番号:14038996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/18 22:56(1年以上前)

>river38さん

もう私見とか体裁とか裏付けとかまどろっこしい事は関係無しです。

「懸念どうり、残念なカメラ」
とのスレッドでしたので書き込みました。

本当に「αが危ない」と危機感を感じました。
撮影するカメラマンやアマチュアならまざしも
プリントする側でも感じていると言う事です。

僕はDPEの経験が二年ありますが、画像で大体のメーカーがわかります。
例えば数年前までのカシオのEXILIMなら近くに青があるとノイズ除去で欠損した箇所に青かぶりが生じて全体的に青に塗り潰したようになります。
同じ現状がαで起こっているんです。
だから書き込みました。
身分も外聞も捨ててαには存続してもらいたいです。
ただ他の関係の無いスレッドはただのわがままになるので書きません。

ご理解よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:14039009

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件

2012/01/18 23:22(1年以上前)

あのね、カメラ最大チェーン店の関西の営業部長さんと
大手のプリント機器のノーリツ鋼機の元副社長さんには了承得てるの?

かなり個人が特定されますが、迷惑かかったりしないか考えてから書いてますか?

書込番号:14039140

ナイスクチコミ!4


B1-151さん
クチコミ投稿数:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/18 23:23(1年以上前)

もう、止めませんか?ホントに…

本当にαが売れなくなっても良いんですか?

信用無くすような事は、もう止めようよ…

書込番号:14039150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/18 23:41(1年以上前)

ミノルタの人は、ソニーがミノルタ流とは決別したことが理解できないで、ミノルタ流に戻せ戻せと叫ぶ。
そうならないなら、αはつぶれた方が良いと心底思っている自殺願望なのです。

オーソドックスなカメラが欲しいなら、ニコンに行けばよいのにね。
ソニーからはα900の後継機は4年間は出ないでしょう。
だから、私はα900を4年間使い続けます。

そして、トランスルーセントを極めたα1が4年後に出ることを期待しています。
おっと、その頃はAEマウントになっているかもしれませんが、それでも一向にかまいません。AEマウントのα1も悪くはない。
今のレンズが使えて、綺麗な写真が取れれば、カメラ本体やマウントには固執しません。

タイの洪水でαの躍進は流れてしまった。
広い心と長期戦で行きましょうや。

書込番号:14039263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/18 23:51(1年以上前)

こんばんは。

「かまへんかまへん、写真業界が良くなるならかまへん」
と、本人の了承は得ていますが問題ありますでしょうか?

僕の望みは売り手さえも見切りを付けかけている危機を脱して良くなる事です。
その為に必死に動いています。
「今のままではαマウント」は無くなる可能性が高い、それだけご理解いただきたいが、
事実でも迷惑なようなので個人的にだけ動くようにします。
もちろん迷惑かける気は無いので削除依頼は出させてもらいました。

すみませんでしたm(__)m

書込番号:14039317

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/18 23:58(1年以上前)

ECTLVさん

かなり言葉を選んで書いているつもりですが,画質至上主義を主張しないと,
この掲示板では Sony の回し者というレッテルをすぐ貼られてしまいますね。

この板で画質至上主義というか,画質が良いのが基本である,ということを
言われている人は,かなりの上級者と思います。つまり,スペックだけ見れば,
現状出ている問題は推測可能で,この手の話を繰り返しても,実りがない。
(ユーザーは増えない,Sonyには間接的にしか伝わらない,実際に存在する
カメラなのにそれを愉しんで使うという方向性の議論が増えない)
また,この高画素問題について私はニュートラルです。特に何も言ってません。
(画質こそ全て,という考えの人の意見が間違っているとも思っていない)

ただし,ネットで入手可能な統計資料では,等倍鑑賞や画質が良いという
評価軸がトップに上がっているものが見つからないんです。対象がデジ一の
ものであっても,対象人数が多いものだと,「機能」「高画素」といったものが
上位になって,「画質」というのはそのグループの下に来るんです。これらは,
公開されていて検索して出てくる一般対象の被験者の多いアンケートの事実です。

これを踏まえ書き込んでます。そして,ここからは個人的意見になりますが。

私は等倍鑑賞したときに,ノイズはあって欲しくない,と当然思っています。
それに,画質は良ければ良いほど良いと当然思っています。A77にしても,
A700にしても,購入前の期待に比べて,評価は決して高いわけではない。
ただ客観的にA77を考えると,画質はミノルタ色がなくなって一般に迎合していて,
ノイズも(マスのアンケートの被写体の割合によれば)問題となる状況は少ない,
(逆に,高画素化のメリットを発揮できるシチュエーションの方が多いみたいです)
(個人的には)動画の機能は静止画と同じ機械で取れる上,とても綺麗に撮れる。
細かい微調整の機能も豊富で,総合的に愉しめる機械であることは確か。

高画素と高機能で得られた部分を,実機を愉しむ議論が増えればいいな,と,
ただそれだけです。

書込番号:14039364

ナイスクチコミ!5


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/19 00:37(1年以上前)

じょー@関西さん 

そんなアンケート、設問の設定のおかしい、ためにするだけの、だめアンケートですね。
そんなもの信用する方がおかしい。
多分、そのアンケートに答えた人は、画素数が多くなると画質が良くなると勘違いしているのでしょう。
画素数が、多くなって、よもや、α77のように、画質が低下するとは思っていないはずです。
昔のフィルムの感覚ですね。
やはり、カメラの根本性能は、画質ですね。
画素数がプリントに耐えうる画素数があれば、(今では、ほとんど、もう、実用上、必要な画素数は、クリアーしていますが)無理して画素数を上げる必要はないのです。
階調分解能が十分あれば、必要なとき、画素補完して、サイズを4倍にでも、16倍にでもできます。
受光感度を落としてまで、画素数を上げる必要もないし、メモリーの無駄遣いもなくなります。
ただ、画素増加が必要ないと言っているのではなくて、十分な階調分解能を維持し、画質を向上しつつ、あげなさいと言っているのです。

書込番号:14039537

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/19 00:38(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
 やっぱりそっちにとられちゃいましたか・・・
 私はα77やαの行く末のことが書かれている内容に対して言ったのではないんです。
 そのことに対して私が反論を書いたとしても「書く内容では無い」なんて言えば、
 私の方がおかしいですよ。

書込番号:14039544

ナイスクチコミ!2


葵章劇さん
クチコミ投稿数:8件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/19 00:44(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
>ここはα好きなユーザーなりふり構わず協力するべきと感じました。

あなたはご自分の掲示板でαを捨てニコンに移行すると宣言されてますよね。
余計なお世話です。

書込番号:14039561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/19 00:55(1年以上前)

別機種

和歌ノ浦

>river38さん

要は「ここで書く内容ではい、風評被害やモラルをわきまえろ。」と言いたいと理解しましたが違うでしょうか?^^;

それでもお二人の熱さに押されて書き込みました。
「名前を出してどうにでもなるならドンドン出してかまへんよ」っておっしゃってましたから。
たしかに何事も「加減は必要」だと思って最近はROMで自粛していましたが、
本日そんな事も言ってられない事実を見て書き込みました。

僕のカメラマン生命ぐらいでαが守れるなら盾になる覚悟です。
しかし迷惑のようで、削除依頼は出しました。
すみません、あした10時くらいには削除されていると思います。
こめんなさい、失礼しますm(_:_)m

書込番号:14039591

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件

2012/01/19 00:59(1年以上前)

出していいって言われてるのなら、堂々としてればいい。
削除依頼する必要はないだろう。

書込番号:14039602

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/19 01:10(1年以上前)

「古くからのカメラユーザの常識」または「芸術家志向のカメラユーザ」が
問題とするのであって,中級機として問題があるとは,「世間一般のユーザ」は
考えないと思います。プロ廉価版としては問題ありとは思うでしょうが。

一般に受けなかったが定評あるミノルタの絵作りからの脱却や,
等倍鑑賞やRAW現像で問題となるノイズとその対応の問題,
Sonyのデジタル製品一般を知らないと気になるもっさり感



ここら辺が、他社の上級初級機や中級機と比べて
世間一般のユーザーがどう感じるかな ということ。

書込番号:14039633

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/19 01:40(1年以上前)

>>あなたはご自分の掲示板でαを捨てニコンに移行すると宣言されてますよね。

あー、私もニコンのD800を買おうと思っています。 ソニーからは3600万画素は今年は出ないようですから。
貴方もD800を購入して、レンズを3本買って、αと併用すればどうでしょうか?
他人の芝生は青く見えるという様に、ニコンの芝生も青いだけではありませんからね。
両方使ってみれば、両者の良い点もわかるでしょうに。

私はD800を買っても、メインはαです。 併用することには慣れていますから。

2社を実際に使ってみると、今の様に目の前の事象だけにとらわれて絶望することも無くなるでしょう。
先ずは1機種を使って見て、これで問題無いと思うまでは、引越しを遅らせるほうが安全です。 ニコンもミノルタの発色とは別物ですから。 どちらかといえば、α77はニコンのような発色に近づいていると思います。
α77の彩度を上げるとニコンに近づく気がします。α900とは全くの別物です(つまりミノルタとは全く違います)。
いやいや、NEXー5Nの彩度を上げた方が、更にニコンに近づける。

ニコンはニコンで良いですよ。 ソニーもソニーで良いですから。
ニコンのD800を買いましょうね。

書込番号:14039725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/19 07:40(1年以上前)

>ここら辺が、他社の上級初級機や中級機と比べて
>世間一般のユーザーがどう感じるかな ということ。

そういう事ですね。
世間一般の中級機以上のユーザーを「狭義」と呼ぶには、
まず「中級機を標榜しながら新しい方向性を示すα77」を支持する人が「多数派」にならないといけない。
良くも悪くも、他にこんなカメラは有りませんからね。
だから「圧倒的に売れたりしたなら話は別ですが。」と書きました。

13万円するカメラを実際買うかどうか分からない層を含めて一般化してしまうのは、変だと思いますよ。

…だから別スレで言ったじゃないですか。中級機を名乗る以上は「厳しい世界で生きていくんだ」って。

書込番号:14040031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/19 07:59(1年以上前)

連投失礼、
>>orangeさん
 ニコンも良さそうですよね−。
出来れば α にもそういう方向でぶつかって欲しかったですが。
しかしながら、先のタイにおける洪水など、不運もありましたからね。
orangeさんが仰るように、ここは「広い心と長期戦を厭わない心構え」も必要かもしれません。

しかし、それにしたってソニーの「ラインナップぶった切り」というやり方は何とかなりませんかね?
あれって、システム物の商売には向いていないやり方と思えてなりませんよ。

書込番号:14040062

ナイスクチコミ!2


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/19 09:42(1年以上前)

>貴方もD800を購入して、レンズを3本買って、αと併用すればどうでしょうか?

いろんなメーカーの製品を集めるには、資金に限りがありますから考えていません。
また使えるレンズやフラッシュなどの周辺機器の使用の制約を受けるのも、デメリットです。
レンズに手振れ補正が必要な他のメーカーの製品を、今更集める気はありません。
ボディ内手振れ補正は、私の最初にαを選択した動機ですから、こだわりはあります。
その時選んだα100から一眼デェビューしたんですが、αから離れる気はありません。

しかし、「このままαに投資しても、大丈夫なんだろうか?」と思わざるおえない現状でしょう。いい方向に向かって欲しいです。
「αしか知らない、α77を使いもしないで」なんていっても、買いたい使ってみたい製品でないものに、投資する気はありません。
魅力的なら迷わず買っています。魅力的な製品開発のコンセプトなら次に期待します。まだあきらめていません。
当分α550でいきますよ。縦位置グリップも買いましたし、この使いがっても良い。
GN43のフラッシュも使いこなせるまで、遊んでみます。GN20に比べれば別物ですね。
本当は、α77で実現したかたのですが、残念です。

書込番号:14040281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/19 09:46(1年以上前)

「大手量販店の営業部長」と「部品会社の元副社長」が個人の意見として述べている見解を、単に業界に詳しい素人しての私見として載せているだけですよね?

問題ないですし、他の方の発言に比べて重みや信憑性があるとも思えません。
いろんな人がいろんな見方をしているでしょう。

書込番号:14040292

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/19 10:20(1年以上前)

スレ主さん

ならばα550の板か、デジカメ全ての板にお好きなようにスレ立てすれば良いではないですか。
わざわざご興味がない、魅力を感じないα77の板で中身の無い議論しても意味が無いですよ。

書込番号:14040398

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α77の画質について

2012/01/07 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 卯月光さん
クチコミ投稿数:37件

α550のユーザーです。
そろそろ新型に買い替えようかと考えていますが、α77の画質の評価が
気になっているので以下の2つについて質問させて下さい。

 1.センサーの画質
  α550がAPS-C機なので、過去のAPS-C機と比べて色味、解像度は良いでしょうか?
 2.レンズとの相性
  新しいレンズの評判はとても良いですが、タムロンのモデルA16(17-50mm F2.8)との
  相性はどうでしょうか?
  ボディ側にレンズ専用の補正がある分、新しいレンズのほうが相性が良いことは
  分かりますが、タムロンのレンズでも気にならないレベルでしょうか?

1つわがままを言うと、サンプル画像があると嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:13989539

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/07 05:30(1年以上前)

私は今はα55を使っててα77は持っていませんが
同じ透過ミラー搭載タイプのデジイチとしては
画素数が違えどセンサー自体は同じなので画質はさほど変わらないのでは?w

どんなデジイチも解像度はレンズ次第ですし(笑)

α55とα77の写真の絵作り(色味)の違いは
いろんなサイトや友人からα77を借りて見比べたりしてますが
同じレンズなら私にはその違いは判別出来ません(汗)

α77キットレンズの標準ズームレンズはかなりの高スペックなので
買うなら「α77ズームレンズキット」を迷わず選びます、、が!

個人的にはα55からの買い増しならα65で充分かな^^;

書込番号:13989956

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/07 07:20(1年以上前)

追記です。

α550とα55はちゃんと区別してますので^^;

書込番号:13990064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/07 09:11(1年以上前)

卯月光さんさん>

α550→α55を使っています。(α77は持っていません)

ご質問のレンズについて、DT16-50は持っています。A16は手放しましたが、一か月前までは使っていました。
建物を撮影する様なシチュエーションでは、DT16-50の歪曲は気になると思います。それを補正してくれるα77で最大の効果を発揮すると思います。自分はα55なので、現像ソフトのDxOが補正対応してくれるのを待っているところです。

写りに関しては、DT16-50もA16もびっくりする様な差はないですよ。大きいのはDT16-50はSSMでAFが静かで早いことですかね。スマイルシャッター機能を使うのですが、以前はAFがジーコジーコうるさかったのですが、今では無音ですね。
A16に比べてデカイのがデメリットですが、α77なら気にならないかと。α55だと、ボディーがレンズ負けしそうです(笑

書込番号:13990310

ナイスクチコミ!1


スレ主 卯月光さん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/07 12:58(1年以上前)

>葵葛さん
私は残念ながらα55は持ってないんですよね。
好評ですが、レンズとグリップの間に指が入らないという…。
実は目当てはα65です。
α77と同じセンサーなので恐らくα77と同じ評価が得られるはずです。
レンズの違いはあるかもしれませんが^^;

>ノブヒロ@上野さん
やはりレンズ補正の能力ですか。
ただ、タムロンのF2.8通しは魅力的なんですよね。
α65のセンサーに追いついていけるのか気になるところです。

書込番号:13991159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/07 17:56(1年以上前)

 ズームレンズの善し悪しを判断する方法の一つに、風景を撮って、アウトフォーカス
になった葉っぱがいっぱい付いた木立を見る方法があります。

 同じズームレンズを使ってみると、α77は葉っぱの存在感がありますが、残念ながら
α55の描写は一塊の葉っぱの集まりにしか写っていません。この辺りが高解像センサー
との差でしょうか・・・。
 ピント面からアウトフォーカスへのなだらかなぼけ具合は、流石という感じです。

 α55と77はセンサーと画像処理回路が違いますから、当然、違ってきますが、同じ
メーカーですから、傾向としては同じだと私は思っています。

 また、現行のレンズは、何処のメーカーの製品でもフルサイズ5.000万画素くらいは
ゆうゆう解像するのではないかと思います。これが、アナログの凄さと云うものでしょう。

 もちろん、TAMRONのA16でも余裕です・・・・。

 以上、すべてRaw画像のことを云っていますので、そこは、お断りしておきます。

書込番号:13992160

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 卯月光さん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/07 21:53(1年以上前)

>我が人生はDOMINOさん
判断方法を教えていただきありがとうございます。
α65に期待して良さそうです。

ありがとうございました。

書込番号:13993208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

星空の撮影について

2012/01/04 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

今度星空の撮影に挑戦してみたいと考えているのですが以前、星の撮影の仕方でバルブ撮影より、連写によるコンポジット撮影の

方が良いとの書き込みを見たのですが

こちらの機種でも出来るでしょうか?取説を確認したのですが解りませんでした又、付属のレンズで大丈夫でしょうか?設定等明る

さや状況により一概には言えないと思いますがだいたいこんな感じだよと言うのがあればご教授お願いいたします。

書込番号:13979387

ナイスクチコミ!1


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/01/04 20:25(1年以上前)

別機種

キットレンズで大体このくらいの範囲が写るはずです

どのメーカーのカメラでもほぼ同じ方法でコンポジット撮影が可能ですので特にご心配はないかと思います。

マニュアルモードにしてISO 800〜1600,絞りは開放もしくは1段絞る、シャッタースピードは15秒から30秒、連続撮影モード(連写モード)にしてリモートケーブル
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/index.html
を用いてレリーズロックで15分から1時間くらい撮影してソフトで比較明合成。

こんな感じです。まずはキットレンズの広角側で撮影してみて、もっと広角が欲しくなったら超広角レンズを検討されたら良いと思います。

なお、長時間露光時のノイズリダクション設定を「しない」にしておかないと連続撮影ができませんのでご注意ください。(αの詳細は知りませんが、たぶんどのメーカーにもついている機能なのできっとあるよね)

比較明合成のフリーソフトは下記のものが代表的なものです。

私はLightenCompositeを使っていますが、SiriusCompの方が多機能です。

LightenComposite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html

SiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/

添付写真は他社製のカメラで撮ったものですがキットレンズの16mmで大体同じ範囲が写るはずです。

書込番号:13979523

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/04 20:40(1年以上前)

明神さんはじめましてこんばんは。

なるほど連写で何枚か写したものを合成するのですね。

又、比較明合成のフリーソフトまで教えていただき有難うございました。

早速、今週末にでも挑戦したいと思います。

書込番号:13979592

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2012/01/04 20:59(1年以上前)

別機種

安物カメラでもこれくらいは十分写る(場所によっては飛行機の光跡が多い)

 
 すでに明神さんから的確なアドバイスが出ているように、このカメラは高級・高性能のようですし、レンズキットはDT16-50mm F2.8 SSMとのことですから、絞り開放か、状況によっては1段だけ絞って使えば十分に星の日周運動が撮れるでしょうね。焦点距これは離は、なるべく広角域(16mm)で使うのがいいかも。例に貼った写真は10mmで撮っています(3時間あまりです)。なお、フォーカスは必ずMFにし、予めピント合わせをしっかりしておいてください。

 空や周辺景色の明るさ(これが決め手です)にもよりますが、明神さんの言われる撮影条件を参考にして撮ってみてはどうでしょうか。私は1時間半から3時間くらいかけて撮っていますので、数百枚ほどの画像データを比較明でコンポジットしていることになります。使っているソフトはフリーのLighten Compositeですよ。

 夜に冷え込むと放射冷却でレンズやカメラが結露することがあるので、注意してください。

書込番号:13979682

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/04 21:17(1年以上前)

isoworldさんこんばんは。

とても素晴らしい写真ですね。このような星空を写してみたいのです。

isoworldさんの作品には何時も感心させられます。

>夜に冷え込むと放射冷却でレンズやカメラが結露することがあるので、注意してください。
なるほど私は北海道なので今時期はきついですね夜に3時間はよほどの覚悟が必要です(笑)

書込番号:13979785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2012/01/04 21:22(1年以上前)

おめでとうございます。

クチコミ数・・・8888番目のお客様です。  

書込番号:13979809

ナイスクチコミ!0


uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/05 18:32(1年以上前)

スレ主さん 便乗してコメントお許し下さい

13798752 にインターバルタイマー撮影のリモートコードの事が掲載されてます

>自分のはヤフオクで購入した物ですが、
>変り種でインターバルタイマー付きレリーズも有ります
>積乱雲の成長を等間隔で撮影したり
>せみの羽化を見つけて等間隔で撮影をしたり
>バルブ中は小さな電子音ですが、開放時間をカウントしていたり
>30秒以上のシャッター開放時間を任意にセット出来たりして遊べます
>一時期Aマウント用が見当たらなくなりましたが、また出品されている様です
>価格も安いし、気が向いたらみて見ると良いかもしれませんね


α900は使用可ですが α77にて使用出来るのでしょうか?
もし出来たら星の撮影には好都合と思います
ご使用のお方が御座いましたらご教授願えば幸いです
メーカのはインターバル撮影タイマー機能内蔵は 無い のでは・・

私は購入予定者で星野撮影に挑戦してみようとα77を選びました
ノイズの問題もあり少し心配の毎日です
一番目の候補がF2.8通しです 大変魅力を感じ他の候補によろけては帰ってます
自分にはα77は魅力満載ですが この板は悪い箇所をことさら大げさに評価してる様に見受けられ 本当だろうかとマウントかえるのを躊躇悩みもあります

書込番号:13983174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/05 19:12(1年以上前)

uznapaさんはじめましてこんばんは。

>自分にはα77は魅力満載ですが この板は悪い箇所をことさら大げさに評価してる様に見受けられ 本当だろうかとマウントかえるのを躊躇悩みもあります

たしかに厳しい意見が沢山ありますね私はカメラ歴が浅くて解ってないだけかもしれませんが余り不便には感じていません。厳しい意見はそれだけ期待されていたのかもしれませんね。

書込番号:13983342

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2012/01/05 19:16(1年以上前)

 もう解決済になっていますので、以下は単なる参考情報ですが…

 私も北海道(然別湖あたり)で星の日周運動を撮ったことがありますが、その夜は新月でしたので、空もあたり一面も暗黒の状態で、撮影条件としては絶好でした。撮影中に雲が通りすがると星の光跡が途切れることがあるので、雲ひとつない快晴の夜(かつ新月に近い夜)になればいいのですが、こればかりはお天気次第です。
 北海道なら(場所にもよりますが)飛行機の光跡があまり写り込まないでしょうから、私は何度でも撮影に行ってみたい場所ですね。実際、然別湖あたりで撮ったときは、ほとんど飛行機の光跡は入っていませんでした。

 撮影にどのくらい時間をかけるかですが、出来上がった写真の私の好みから言えば1時間半かそれ以上です。たぶん1時間以上撮れば、かなり星が回っている感じの写真になります。
 ですが何時間もカメラの傍に待機しているのは大変で、冬場(とくに北海道)では凍えてしまいます。私の場合は、この手の写真を撮るときは現場にカメラを残して宿泊先に戻り、温泉に浸かったりTVを見たり仮眠をして時間をつぶしています。カメラの液晶画面やその他の部分の明かりが外に漏れて他人に見付かることがないように、現場を離れるときは黒い紙を貼ります。結露防止が必要なときは、レンズに使い捨てカイロを抱かせてマジックテープで止めます。

 カメラの設定は、必ずノイズ除去機能をオフにしrawにはせずにjpgで写します(そうしないと撮影データの書き込み等に時間を取られて星の光跡が途切れます)。カメラを連写モードにしてシャッターボタンを押しっぱなしの状態にすれば、次々と撮影されます。

書込番号:13983360

ナイスクチコミ!6


uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/05 21:23(1年以上前)

isoworldさん
>カメラを連写モードにしてシャッターボタンを押しっぱなしの状態にすれば、次々と撮影されます

それではインターバル機能が無くても撮影出来るのですねぇ〜
メーカのリモートコードで「押しっぱなし」して適当な時間に解除する・・と理解してよろしいのですか?
良く考えれば出来ますねぇ〜目から鱗です 
ありがとうございました <m(__)m>

書込番号:13983949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/05 21:24(1年以上前)

isoworldさんこんばんは。
大変解りやすく又、細かく教えていただき有難うございます。
大変参考になりました。

書込番号:13983954

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2012/01/05 22:05(1年以上前)

uznapaさん:

> それではインターバル機能が無くても撮影出来るのですねぇ〜

 はい。インターバル機能は無くてもよく、むしろ使いません。これを使うと星の光跡が途切れ途切れになる可能性があります。

> メーカのリモートコードで「押しっぱなし」して適当な時間に解除する・・と理解してよろしいのですか?

 リモートコードとかリモートスイッチとか呼ばれるレリーズを使い、シャッターをONのままにしておけばOKです(自作好きの私はレリーズはすべて自作です)。極論すれば、シャッターボタンの上に豆でも置いて、ゴムバンドでカメラごと締め付けてもいいんです。これだとレリーズさえ不要で、カメラに触ってブレた最初と最後の画像を捨てれば済みます。

 長時間に亘って撮影を続ければ、バッテリーが切れるかメモリーが満杯になるかのいずれかで撮影が勝手に終了します。早めに終えたければ、レリーズをOFFにすればOKです。

書込番号:13984216

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/01/05 23:11(1年以上前)

エツミのタイマーリモートスイッチS1がソニーのαシリーズに使えます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1272&page=1

星の天周運動を撮る場合、撮影間隔を1秒にしておけば途切れることなく合成は可能ですが、連写モードの方がもっと早く撮れます。

なお、日中のインターバル撮影で雲の動きなどを撮影し続け、「微速度撮影動画」に編集するという場合にはタイマーリモートスイッチは有用です。

なお、北海道の冬の夜ですとかなり気温が低いと予想されます。ある程度風があれば15分くらいはレンズ表面が凍結しないかもしれませんが、それ以上はかなり厳しいかもしれません。

電熱線ヒーターを車から電源を取って使用すると良いかもしれません。
ヤフオクで「夜露防止ヒーター」で検索すると見つかります。
私もこのようなもので結露や凍結を防止しています。
価格ではヤフオクのリンクは貼れないのでご自分で検索されてみてください。

桐灰カイロやハクキンカイロでは役に立たないと思います。

書込番号:13984631

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/06 00:23(1年以上前)

明神さん、isoworldさんのお写真見てると私もチャレンジしたくなっちゃいますね。
デジズキさんご質問ありがとうございます。

書込番号:13985008

ナイスクチコミ!2


uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/06 09:25(1年以上前)

私もお問い合わせをしたいと思っていて踏ん切りがつかなかったのですが
デジズキさん のご質問に感謝です
叉 isoworldさん にはテクニックを親切にご教授ありがとうございました
明神さん のコメントも大変参考になりました ありがとうございました
チャチャが入らなかったので良心的な方達の思いが素直にお伺い出来よかったです
こんな事書いて良いのか悩みましたがお許し下さい ありがとうございました

書込番号:13985872

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:36件

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zを所持しているのですが、α77のズームレンズキッドに付いているDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650との比較について、ご存知の方が居られたらお教え願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします

書込番号:13978196

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/04 14:45(1年以上前)

http://kurtmunger.com/sony_dt_16_50mm_f_2_8_ssm_reviewid311.html

どっこいどっこい?

書込番号:13978220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/04 14:54(1年以上前)

概要はこちら。

http://digicame-info.com/2012/01/dt16-50mm-f28-ssm-2.html#more

書込番号:13978248

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/01/04 20:23(1年以上前)

キットレンズの描写なかなか良いです
撮影で明るさが必要かかでしょう

書込番号:13979510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2012/01/04 23:12(1年以上前)

両方所有してますが
そんなに違いは分かりません・・・
DT16-80ZAの方がコントラストが強いかなと
DT16-50の方がAFは早く精確くらいですね^^;

書込番号:13980405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/05 06:44(1年以上前)

キャプテン球拾いさん

大変良いサイトをご紹介頂き、ありがとうございます。
私的にも、この両レンズの性能差に興味がありました。
このサイトでのBonus section!での比較を見ると、1680Zの方が確かにコントラストが高く、また、屋根瓦等を見ると解像感が高いことがよくわかりました。

zeissということで期待値が高いこともあり、モノとしての質感で印象を悪くしている1680Zですが、明るさやAF時の音が必要ないならば、小型軽量で逆光に強く、望遠側30mm(換算45mm)のアドバンテージもあり、また、解像度も良く、十分に選ぶ価値があるレンズですね。

未だに、価格が1650SSMよりも高い理由が分かった気がします。

書込番号:13981318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2012/01/05 09:49(1年以上前)

はじめまして。
年末にα77をポチッとしました。
まだ、家の中で試し撮りしかしていませんがビデオを撮るならDT16-80mmは厳しいと思います。
「ジジー」という音がはっきりと入ります。
私の持っているレンズはフォーカスリングがスムーズでなくカクカクする感じ(個体差かも?)なのでビデオのマニュアル撮影も厳しいです。
今月中にTDLに行く予定なので一応はショー撮影で動画を試すつもりです。

書込番号:13981646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ295

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:39件

現在、α77を購入しようかと真剣に悩んでいます。
α55を一年以上使用しています。

α77を発売前から心待ちにしていましたが、この書き込み欄を参考にさせていただいていましたら
α55から買い換えるのに躊躇するようになりました。

操作性能、画質(静止画、動画)などですが、特に画質に期待していたのですがα55と大きく変わらない、特に動画では閲覧した限りではあまり良い作品が掲載されていないので判断がつきません。

α55の欠点は、カメラのレンズ等の操作音がひどいこと、手ぶれ補正が良くないこと。
ピントの正確性に欠くこと。などがありますが全体に画質はいま一、ロウコストでそれなり。

α55とα77両方お持ちの方にお聞きしたいのですが、α77を購入してα55の欠点はなくなりましたか?
また、α77を購入されて画質や手ぶれ補正、操作音などα55と比べて満足されたでしょうか?

ぶしつけな質問ですが、使用比較体験など教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13972971

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


nao〜★さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/03 20:55(1年以上前)

はじめまして。
当方はα55、α77ともに使用経験あります。

本体云々の前にレンズを替えてみてはいかがですか?
α77に1855や55200を付けても所詮そこ止まりです。
本体が泣きます。

むしろ、α55にツァイスやGなどのレンズやを使えば飛躍的に絵が変わります。

本体が高いから良い絵が撮れる訳ではありません。
レンズあっての本体ではないでしょうか?

中には標準装備で素晴らしい作品を撮られる方がいます。
GANREFやPHOTO HITOなどで研究されてはいかがですか?

最後は買って嫌なら売れば良いだけのことですね。

書込番号:13975251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件

2012/01/03 22:59(1年以上前)

グリップ(ホールド感)は良くなりましたが軽くて、小さい方が良いならα55で写りの差なし!

写りの差やファンダーの見え具合いを求めるならα900の中古をお勧めします。

書込番号:13975860

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/01/04 00:11(1年以上前)

>私も最愛のカメラはα900です。
>α77・55やNEXはお遊びカメラです。

こんな爺さんのお遊びになるα77・55やNEXも不憫だが、愛されるα900は死ぬより辛いよね。あまりにも悲しすぎる。

私はこの爺さんにNEX-7だけには手を付けてほしくない。

書込番号:13976214

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/04 00:17(1年以上前)

EVFの進化、2ダイヤル、シャッター速度上限1/8000秒、防塵防滴などに魅力をもし感じられないのであればα55に軍配かも知れません。画質的には正直α55はかなりよいので微妙な乗り換えによる画質向上メリットはそれほどない可能性も。

書込番号:13976250

ナイスクチコミ!13


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/04 05:40(1年以上前)

私はα55が主戦力です。


>α55は画質はいま一

これって「コンデジの画質と比べて」って事でしょうかね?^^;

仮にそうだとして
コンデジって「高シャープネス・高コントラスト・高彩度」の派手な絵をわざと作ってますから
コンデジ基準から見るとデジイチは「画質がよくない」なんて言う人も多いようです。

これはデジイチは余計な処理をしないで、自然な絵になるようにしてるので
コンデジと比べると大人しい絵作りになる為です。

「高シャープネス・高コントラスト・高彩度」の派手な絵がお好きでしたら
コンデジを使うのが手っ取り早いですよ(笑)


高解像感が欲しければ「単焦点レンズ」を使って見てください^^v

書込番号:13976805

ナイスクチコミ!3


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/04 05:57(1年以上前)

α55良いマシンだとおもいますよw
ソニーらしい人が好む色がでてくるし、
不満は写真オンリーなのでバッテリーぐらいかなw
あと急に追いかけた時の白飛びかなw
クセ覚えれば良い奴ですよw

α77は光あるときはよいらしいけど、
あとは価格コムの満足度を見てくださいw
期待度が大きすぎたのかな?

α900は
人が好む色というより
自然色に近いとおもいますよw

書込番号:13976812

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/04 07:40(1年以上前)

αマウントって面白くってクセのある人が多いマウントですね
昨年末から掲示板に出入りするようなって
何故かα900が欲しくなってきました



SONYに期待する人というのはやはりクセのある人
ということだろうね。

SONYで初めてデジ1買った人やコンデジ併用している人から見ると
そんなに批判されるほど悪いカメラとは思われず、
変人の塊がSONYのネガキャンやってる不思議な板に見えるだろう。

しかし、他の板と違い何を言っても自由だし、
ほとんど出るカメラ買ってる某長老といえども言い過ぎれば叩かれ放題。
これもまたSONYの雰囲気に合ってると思うね。

スレ主の質問は一連のSONY製品への本質的な疑惑があると思う。
もの作りの面で熟成をどう考えてるのかということ。
A77は上級機であるしA55よりは熟成した製品だよね という問いかけ。

答えはNoだ。

それなりには上がってるが、他社の初級機⇒中級機での差はないと思う。
もっと操作感が固くなりオーバーランが減り、
ダイヤルやシャッターのデテントトルクが上がりガタが減らないと
人間の手先は高級とは感じない。

まだSONYはデジ1村に入居しただけで慣れていない。

純然としたプロジェクト方式での開発はデジ1中級〜フラッグシップでは通用しない。
そこがわかってない。
どうしてもやりたいなら、
全機種縦断の官能評価グループとか画質評価グループを置かないと無理だ。

書込番号:13976922

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件

2012/01/04 10:26(1年以上前)

レンズは16-80ZAを使っていますか?

Aモードで 16-80ZAをF8.0で使った時が一番良い写りのような気がします。

書込番号:13977323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/04 11:16(1年以上前)

色々変態人から見てもα55は色々な物を高次元であの価格で実現していて、
パッケージとしての完成度は軽くα77を凌駕する。

逆に言えば個々の性能だけ見るとα77はα55のアッパークラスとして高い性能を持っているが、
個々の性能と引き替えた欠点が、他の長所をスポイルするのでパッケージバランスは悪い。

今スレ主が書き込んでいる不満の内のAFと音はレンズで解決しそうだ。
α77がα55に対して持つ絶対的なアドバンテージは液晶と操作性(グリップ含む)だが、
ここに不満がないなら買い換えた方が不満が増えるので止めた方が良い。

動画機能でケチついたが、それを使わなければコスパ良いカメラだよ。
どうしてもα55に不満でαシリーズ使いたいならα99出るの待って、価格や性能と相談して
次期αシリーズ待つかα99買うか決める方が良い。
α77は現段階の状態ならやめておけ。

書込番号:13977505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/04 11:30(1年以上前)

当機種

α55は持っていませんが、動画性能は格段に違うと思いますよ。
特にα55で動画撮影時の手ブレ補正は、ユニットを動かす従来のボディ内手ブレ補正を採用しており、発熱問題の主原因の一つです。
それに対し、α77の動画撮影時の手ブレ補正は、電子式ですから、理論上はα55の様な過剰発熱はしないはずです。
α77はフルHDで60P、つまり秒間60コマのビットレート28mb/sですが、α55はフルHDで秒間59.97コマ相当の17mb/sですから、液晶テレビに直接接続しての観賞では相当差があるはずです。
ただ、YouTubeなどネット動画では、フルHDで60p、ビットレート28mb/sのままでのアップロードが出来ないため、α55とそれほど違う画像にはなりませんね。
※SONY公式の【αCafe】でもYouTube経由のため、結果は同じです。


また、動画撮影時の静音性を云々いうのであれば、α55のレンズキットやダブルズームキットに付いてくる、SAM搭載レンズではなく、純正であればSSM搭載レンズ、社外でも超音波モーター内蔵レンズでなければ、静音性に付いて言及できないと思います。
SAM搭載レンズやAFモーター非内蔵レンズで動画撮影する場合は、指向性の高い外部マイクが必須であると思います。
※αCafe内の12月UP分に岐阜基地航空祭で撮影した異機種大編隊の動画がありますが、70-300mmF4.5-5.6G SSMでの撮影のため、モーター音はせずに、周囲の方の歓声やアナウンスの声が鮮明に入っていますので、確認してみて下さい。
当然、途中でズームアウトなどもしていますが、レンズ操作時の音などないです、又、撮影は当然手持ちでしたが、手ブレも良い感じで補正されています。

次いで、画質ですけど、α55との比較対象となる相手がどの様なデジカメなのかで変わって来ます。
コンデジは、初心者受けするように、各種設定が高めになっていますので、発色、コントラストなど鮮やかです。
殆どのメーカーの入門機でJPEG撮って出しでもこの傾向はありますが、それでもだいぶ大人しくなるようになってますね。
中級機レベルの機種であれば、殆どそのような補正がなく自然な感じになりますので、コンデジと比較して、画質が悪い(低コントラストや発色が鈍い)と感じる人は多いようですが、比較対象の仕方が違いますが、これもRAWで撮影するなり、ホワイトバランスやクリエイティブモードでの設定でkのミノ発色などに調整するなど変更可能の範囲内でしょう。


後は、EVFの視認性がだいぶ違うと思いますし、AFについても19点内11点クロスなので、速度も精度も違うと思います。
AF精度については、きちんとAFセンサー上にピント面を持ってくるのが、如何に難しいかでしょうね。
そのためにAF/MFボタンなどで微調整が出来るようになっていますし、コントラストAFは、元々、位相差検出方式AFに比べて、精度が高いのが売りの一つですからそこを理解してないと、AF後にダイレクトMFでの微調整の意味が分からないでしょう。

あとは、手ブレ補正機能ですが、αの手ブレ補正機能も他社の手ブレ補正機能もシャッタースピードで約3〜4段とそれほど変わらないですよ。
レンズ内手ブレ補正の場合、手ブレの状況が分かるため、いかにも使い易そうですが、αの場合、ファインダー(液晶内)に手ブレの指標となるアイコンがありますし、元々、手ブレをしにくい構えが出来ていれば、手ブレ補正等は、補助・保険となり、それに頼ることが間違いだと気が付くはずです。

手ブレしない下限SSは、【焦点距離分の1(35mm換算時)】と言われていますので、300mm相当の焦点距離の場合、SSが1/300秒で手ブレするのは、きちんとした構えが出来ていないと言えます。
まあ焦点距離300mm程度だとSSは、1/320〜1/500秒だと思いますので、そこから約4段分の補正が出来るので、1/30〜1/60秒でも手ブレをしにくいとするのが、手ブレ補正の本来の評価方法です。

既出ですが、α77のキットレンズDT16-50mmF2.8で焦点距離50mmで撮影したコスモスの写真を添付しておきますので、発色やコントラストの参考として下さい。

書込番号:13977552

ナイスクチコミ!6


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/04 12:06(1年以上前)

私は両方持っています



α使いのけんにぃさんも書かれていますが
動画性能、EVF,AFはα55よりも性能は良くなっています
画質にはまったく関係が無いが、あれば役立つ性能として防滴防塵、三軸液晶もα77だけです
逆に、画質は、そんなに良くなっているとは思いませんが悪くなってるとも思いません

結局のところ、
このカメラの悲劇は
動画性能、現時点では一番性能のいいEVF、AF性能
防滴防塵、三軸液晶
がそれほど必要でない方にファーストロットが買われてしまったせいだと思っています

もっと簡単明瞭に、別の方向性から言うと
APSサイズの動画撮影で使い物になるのは
このα77だけです
APSサイズの撮像素子で動画撮影したい方は、α77を買うしかありません
(マイクロフォーサーズとは、さすがに明確な画質差があります。この点だけはテスト結果にも出ていましたね)

色々細かい点で議論されていますが
動画性能、性能のいいEVF、常時位相差測距するAFの性能
防滴防塵、三軸液晶、
に魅力を感じる方は、このα77しかありません
自信を持っていえます
これほど酷評されていて、且つ、オークション等で手放せば殆ど持ち出し無しに手放すことが出来るにもかかわらず
手放さないのは、上記の点に魅力を感じていて
現時点ではオンリーワンの魅力があるカメラだからです
この点に魅力を感じないのであれば、他メーカーを含めた多機種にいかれたほうが幸せだと思います

書込番号:13977692

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/01/04 15:19(1年以上前)

α55と77、両方持ってますが・・・・
動画重視するなら、NEX-5Nと使い分けた方が、シアワセになれそうな気がします。

書込番号:13978326

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/04 15:46(1年以上前)

GH2(手放しましたが)、GF2を使っていましたが
静止画撮影時、コントラストAFでは子供を追い切れないときがあります

言葉足らずでしたが
静止画も当然のごとく
APSサイズの撮像素子の画質で、位相差AFであって欲しいです

その上で付け加えて
動画性能、性能のいいEVF、常時位相差測距するAFの性能
防滴防塵、三軸液晶が必要な方にお勧めします。


でも、もし、私が、静止画動画の両方を撮影をしないのであれば、α77は買っていません。
そのまま前から好きだったK-5を使っています
EVFも魅力的なα77の重要な要素ですが
敢えて、気に入っているK-5に置き換えて、EVFのためにα77を使いません

こうして考えると
かなり尖った機種で万人にお勧めできるカメラではないのかもしれません

書込番号:13978417

ナイスクチコミ!6


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/04 16:16(1年以上前)

自分もα55とα77の両方を持っています。
kaitenn様が幾つかのスレで書き込みされていますが、α77が最高の初級機だという意見に私も賛成です。
レンズ交換式カメラ、所謂デジイチを昨年5月頃悩みに悩んでα55を初めて買いました、こういった世界では全くの初心者であります。
それなりにコンデジやビデオは使ってきており、ダイビング時の水中撮影も15年位前からしてきています。
しかし娘(5歳)のコンデジやネオコンデジでの撮影に限界を感じたために、暗所性能、連射性能に惹かれてα55を購入した経緯があります。なので、そもそもOVFを本格的に見たことがなく、EVFのメリットばかりを感じております。
で、α55なんですが、本当にバカチョンコンデジレベルで、用途にあったレンズをつけていれば素晴らしくよく写ります。楽しい、綺麗、と思って撮影するのですが、どうもイマイチな写りの時がある。それは被写体と背景のバランスによる明度の過不足であったり、微妙なブレ、ホワイトバランス(黄色っぽい?とか)であったり、フラッシュの焚き方であったりするのですが、当然素人なのでなんだかよくわからない。まあ、EVFを見て満足できそうであれば撮影すればよいし、これまでのコンデジよりは余程綺麗、と思っておりました。
知らずレンズ資産が増えていき、撮影も(娘の発表会などで)広角と望遠と両方向後に撮りたいときなど有り、(ビデオはさらに別に撮っています)予備を買おうかという段で、α77の発売を知りました。
その間α900の投げ売り←ディスコンもあったのですがレンズ資産(と言ってもたかが知れていますが)計6本中4本がAPSC仕様で今更フルサイズには移行する気が起こらず、予約してレンズキットを購入しました。
買って初めて解ったのですが、ボタン、ダイヤルがいっぱいある。よくわからないままデフォルトで撮影すると、何かα55よりイマイチ残念な写真になる。
??となり、ネットで検索しまくり、撮影と言うかカメラの基礎みたいなのを改めて見まくり、だんだんわかってくる、上記のような基本についてですね。
自分は正直写真をはがきサイズ以上に引き伸ばすことはありません。パソコン壁紙でもせいぜいフルHDまで。一応将来のことを考え、最高画質で残したく、RAW+jpegで撮影はしていますが、こちらの常連さんたちが言う高画質、全く判別できません。すごく暗い環境でノイズが増えるのはわかりますが、風景写真に記憶の記録以上のものを求めようもない自分の性格のためだと思います。また元々目が悪く、眼鏡で補正していますが両目とも0.1以下、右の乱視が一般市販メガネレンズ上限をやや超えている自分にとって、すごく重箱の隅的な話だと思ってしまいます。裸眼で月を見るとものすごくぼやけた光源がおよそ7ヶ、メガネを掛けても輪郭はややぶれて3ヶ位のものが重なっているように見えます。
註:決してものすごく深いレベルの画質の話をされている方たちを侮辱するわけではない点、ご了承ください。あまりにもレベルが高すぎてついていけていないだけの話で、論議そのものはwktkしながら読ませていただいております。
何が言いたいかというと、例えば以前の自分の状態として、センサー画質以前に、α55撮って出し程度で満足しているようでは、カメラを全く知らないに等しかった、ということです。写真の失敗のほとんどは自分の腕、ブレを抑える努力、ホワイトバランスや明度はある程度後のソフト補正も可能ですが(そのことすらもよく知らない)、シャッターチャンスを捉えるための様々な下準備にある、そういうことに気付かされたのがα77です。
ただ撮ることが楽しいα55に対して、簡単にISOやシャッタースピードと絞りを調整してEVFで変化を瞬時に判断、移動する被写体に対しゾーン移動を簡単にできるAF、ピーキング機能によるマニュアル撮影、こういったことに楽しさが感じられるようになるのが、このカメラの魅力です。
もう、本当に初心者が偉そうなことを書きまして申し訳ありませんが、いじるのが楽しい、という感覚は10年以上前のノートパソコンのようです。
確かに高止まりしている価格に問題大有りですが、α55でナニカモノタリナさを感じておられる方にこそ、このカメラはお勧めです。

書込番号:13978519

ナイスクチコミ!13


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/04 17:24(1年以上前)

別機種

hwat1223さん

こんにちは
5歳のお子さんがいらっしゃるということで
多分私と似たような使い方をされているのではないかと推測しております

この極端に評価の低いα77を好きになってしまった私のもどかしさ(笑)

多分、hwat1223さんも少しはご理解いただけている方だと思います
カメラに対して、あまり執着が無かったはずなのに
α77に対しては、一言、言いたくなってしまいます


>移動する被写体に対しゾーン移動を簡単にできるAF
>ピーキング機能によるマニュアル撮影
これも本当に使いやすいですね
私は、子供を撮る時、殆どゾーンAFで使ってます
開放で動画を撮る時やMF撮影の時、ピーキングも便利ですね。
何気に、ミラーショックの無さも画質にどこか効いている気がしています
また、
α77の防滴防塵もペンタのK-5に比べて、蓋のしっかりしたところがなかったので
本当に防滴防塵が不安でしたが、大雨の中使用しても一切問題がありませんでした。

α55とはだいぶ違う気がします

私は写真のようにハンドストラップ派で、ストラップに手を入れ指でカメラを引っ掛けて、子供と遊びながら、撮影してます。
活き活きした表情を撮りたいのでノーファインダーでとることも多いんですが
液晶を使っての子供目線の縦位置撮影がやりやすいですね
ファインダーの位置に液晶モニターがきて、液晶を見ながらですが何かファインダーを見ながら撮影しているような、調度いい感覚で撮影できます
こんな感覚もα77で初めて味わいました。

α55に比べて画質面ではそれほど代わりませんが
機能は色々と本当に練られていると思いました
一つ一つの機能が、私のようなもののためにあるのではないかと思ってしまうカメラです

機能面では、今までの一眼レフでは出来ないことができます
画質面でも、突出して良い画質とは言いませんが、ここで言われるほど悪い画質ではなく、まったく問題のないAPS一眼の画質です

このカメラが理解されないのは本当にもったいないと思ってます



書込番号:13978760

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件

2012/01/04 21:32(1年以上前)

α700+16-80ZA、α550、α55、α900、α77と使ってみて一番はα900です。

値段が違うので、比較すること自体がおかしいのですが、1台だけならα900にします。2台許されるなら、次はα700です。

書込番号:13979850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/04 23:03(1年以上前)

 よほど、自信があるのでしょう。びっくりするくらい断定的なものの言い方をする方も
いるんですね・・・・・。

 α77はα55を基本デザインとした新型機ですから、大きくここが変わったと感じるところ
はそれほど多くないと思いますが、ファインダーを覗いてみると画然とした違いがあります。
また、2450万画素の描写は遠景を撮ってみると、やはり違います。

 予算があるようでしたら、是非、購入してみて下さい。がっかりすることなんてありません。

 少なくても2012年内に、この機能と画質と価格を凌駕するAPS-Cサイズ機は、出てこないと
思いますよ・・・・。欠点を強いて上げれば、やはり重いことでしょうね・・・。

 それでも、α55は手放さない方が賢明です。それくらい、α55はよく出来ています。SONY
が他のメーカーを抜き去った最初の製品であり、エポックメーキングな1台と云っても過言で
はありません。

 まあ、皮肉を言いたい方は、どうにでも云うでしょうが、スレ主さんは気にすることは
ありません。

 2台体制これが、カメラファンの基本装備だと思います。α55はメインにもサブにも使え
ます。この軽さ、この機能、よくぞここまでやってくれたと思います。

 スレ主さんが、α900について何も云っていなかったので、先刻の返信には書かなかった
のですが、多少、サイズは大きいが、これほど贅沢なカメラはもう出ないでしょう。

 新品があったらそれを、中古でも新品同様品が出る場合もありますが、もし、そうしたもの
を目にしたら、即、買いです!!・・・α77はこれからいつでも買えるんですから・・・。

書込番号:13980358

ナイスクチコミ!8


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2012/01/04 23:26(1年以上前)

私も両機種を所有していますが
α77はα55にありました
ファインダー、シャッターを切った後の画像のロスト
動いている被写体でのピントの追従性など改善されてますので
まったく違う路線のカメラになりました。

ただ操作がもったりとして
俊敏さが無く不満です・・・。

α55の方が上に書いた不満がありますが
AFが当たったらとても良い画像が出てくれますし
動きと軽さがそれなりに満足できます。
そえとノイズが少ないのが
α77とは1番の違いですね。

書込番号:13980496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2012/01/05 12:43(1年以上前)







食べログみたいに、ここでも問題にならなければよいのですが。orangeさん

書込番号:13982133

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/06 16:48(1年以上前)

Spec面は読めばわかるので、画像サンプルを比較されて決められてはいかがですか?
両方の板に「画像・動画タブ」がありますので。

書込番号:13987258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ410

返信87

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件


皆さん、こんばんわ。

2012年に発表(発売)される、αプロモデル&α99と、未完成な部分が多いα77の後継に求めるものは何でしょうか?

書込番号:13960111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に67件の返信があります。


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/01/23 07:08(1年以上前)

>36Mp、48Mp、96Mp、200Mpと超高画素化の道を進むのだ。

それでユーザにどんなメリットがあるの?
デメリットって考えたことある??

レンズの解像度???
ZA24-70mmだって、既にヤバイのに???

Nikonは必要ならSONYから買うだけだし、Canonは一回り大きいAPS-Hながら1億画素は作ってる。やろうと思えば2億画素くらいできるでしょ。

書込番号:14057312

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/23 21:53(1年以上前)

>36Mp、48Mp、96Mp、200Mpと超高画素化の道を進むのだ。

それでユーザにどんなメリットがあるの?
デメリットって考えたことある??



消費者は後からついてくる。
技術の壁や進化の方向については消費者の言うことは聞く必要はない。



レンズの解像度???
ZA24-70mmだって、既にヤバイのに???



全然やばくない。
やばいかどうかわかるほどの画素数にも届いてない。


Nikonは必要ならSONYから買うだけだし、
Canonは一回り大きいAPS-Hながら1億画素は作ってる。
やろうと思えば2億画素くらいできるでしょ



できない。
Nikonはセンサーを作れない、
CANONはコンデジですら画素数落とししたほど量産技術は低い。
やっと、センサー作っているだけだろう。

どんどん画素数上げていけばついてはこれない。

量産性含めてついてこれるのは、
PanaとSamsungだろうが、
Body持ってないから当面は追従はできないないね。

書込番号:14059819

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/23 22:08(1年以上前)

ちなみに過去の市販レンズの最高解像度は
250本/mm=500画素/mm級(MTF7%)ね。
これか解像するには864Mp必要だ、べイヤー処理、LPF無しで。

実際はMTF1%でもデジカメは情報として検出できるからもっと上。

48Mpとか96Mpなど、まだまだ入り口手前。

書込番号:14059907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/25 11:54(1年以上前)

新FF機に望むもの
現状まで堕ちてしまったからには、新技術駆使してとことんブッ飛べ!

<イメージセンサー>
ソニーが特許をとっているトランジスタ数が少ないハニカム構造で高解像度化
光導波路を組み込み 光導波路は構造上円筒形になると思うので、イメージャー面が
六角形で円に近く組み込みが容易かな〜と勝手な想像、これで高感度化
RAW出力は4800万画素(ISO 25〜12800)
ハードウェアビニング処理で2400万画素RAW出力も可能(ISO 25〜25600)
グローバルシャッター(最高1/32000)
ただしハニカムセンサーで動画に対応できるかは不明。自分は動画いらない。


<AF>
60点全点クロスセンサーF5.6対応 中央9点はF8対応
AFの動作は被写体によって替えたい時があるから各種パラメーターを
撮影者が設定できるようにする。
ボディ内モーターは静粛で高出力なもの
TLMのAFセンサーへの反射率を現状より落としつつ測距は-2EVから可能

<BIONZ>
α77の10倍の処理スピード もっさりは当然無し

<連射>
高速連射モードなんてわざわざ設けなくていいから
連射Hiで最高15コマ毎秒
連射Midで最高10コマ毎秒
連射Loで最高5コマ毎秒
AF-S、AF-CどちらでもOK。絞り値制限無し。
連続撮影枚数は50コマ

<EVF>
露光中の画像の消失やフリーズは無しにして、露光中はEVFの端の方に露光中マークを表示

ボディ形状、ボタン配置、チルト液晶はA77と同様で問題なし。
コストがかかるというOVFを排除したのだから、その分イメージセンサーやAFユニットには無茶苦茶お金をかけていただきたいものです。ここでアマチュアカメラマンを感嘆させるモノを出さないとソニーのα開発部門が丸ごとブッ飛びますね。ニコンに売却か?

書込番号:14065979

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/25 20:05(1年以上前)

ECTLVさん

いつも使っている、中判版カメラの645、66の画像をスキャンすると1億5,000万ピクセルから2億ピクセウルくらいになります。
この画素数になると、最低、階調は16ビット必要になりますので、1枚の画像のデーターが500MBから1GBくらいになります。
データーを手渡す場合は、一画面をなるべくCD一枚にはいるよう、700MB以下にしています。
こんな状態ですから、CFやSDカードのメモリ量が、飛躍的に上がって、安くならないと、高画素化は厳しいですね。

書込番号:14067500

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/25 21:44(1年以上前)

そこで独自規格MSカードと写真用機能付きVAIOで囲い込むのですよ。

CもNもなすすべはない。
SONY必勝です。

書込番号:14067979

ナイスクチコミ!0


umeme7171さん
クチコミ投稿数:22件

2012/01/25 23:01(1年以上前)

ずっとずっと先のモデルになるでしょうけど、Crystal LED Displayのファインダー素子が欲しいですね。

あとは
フロントダイヤルでAF微調整ができるモード。
現場で簡易に行えるAFオートキャリブレーション。
背面とファインダー素子の外部キャリブレーションを可能に。
任意のSS以上になると手ぶれ補正を強制的に切る設定。
RAW+JpegのJpegサイズを任意の大きさに。
電池食ってもいいのでスタンバイから1秒以内で復帰。
F5.6まで任意の絞りで連写中は固定するモード(解放復帰は無駄?)

書込番号:14068405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/26 07:37(1年以上前)

またおかしな素人考えを思いついた。

<TLMの廃止>
通常構造の素子でベイヤーはRGBW配列。これは技術的にすぐできるが次が問題。
Wの素子の焦点面を他の配列より数μmずらす。1個が+数μmで隣のブロックは-数μm。
コントラストAFでそれぞれWの素子を監視し、焦点面の前後で先にWの素子がピークを
検出するのでそのポイントから数μmずれたところが焦点面で迷わず一発合焦。
もちろんRGBもコントラストを監視し、相関関係からピントを合わせ続ける。
Wフィルターは可視光透過で色成分を検出するわけではないので焦点面よりずれても
影響が無いと思うんですが・・・
激速コントラストAFの完成、となるはず。

奇抜なアイデア100個くらい出せば1個ぐらい当たらないかな?

書込番号:14069422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/26 07:50(1年以上前)

夢も結構だけど、外すおそれが有る内は、フツーに「も」やっとけ。

書込番号:14069447

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/26 22:31(1年以上前)

うーん、深度方向AF4か。

横方向の位相差AFの対極だね。
これはピント面の定義にかかわるので簡単ではないね。

しかし、かなり将来性があるね。

深度方向の像面湾曲や非点収差も推定補正できるとか、
つまらんレンズでも立体感がでるとか、
よりリアルな3Dもできるかもしれない。

書込番号:14072098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/27 00:52(1年以上前)

夜の世界の住人さん

確かに。正常進化型としてα900の改良版を出して欲しいですね。
α900に96MPの撮像素子乗せてライブビュー機能の追加。
ISOはスタジオで活躍するISO25からサポートの超高画素機。
スタジオ、建築、物撮り用プロ機として販売すると共にプロサポート開始。
対応するツァイス単レンズも何本か出す。
問題はプロユースの操作性、多くの撮影者用パラメーターを搭載して
撮影者の感性に合致したカメラにカスタムで仕上げられるかどうかが肝かな。

販路は・・・スチルと動画の両方を扱っている商売からというと、結婚式場
位しか今は思い浮かばないけど他にも色々あるでしょうね。
カムコーダーのプロサービスネットワークから超高画素のスチルカメラシステムを
望んでいるお客さんを取り込むのが最初の一手でしょうね。
高画素化で他社との差別化を図って売って行けばプロ需要はかなり有ると思います。
商業カメラマンはより超高画素を求めていますから。ここがチャンスでしょ?

で、我々アマチュアには希望小売価格価格40〜50万で売ってくれれば
何とか無理して買えるかな〜と期待。


ECTLVさん

実際に特許も出ていない個人的思い込み技術なので軽く流して下さい。
もしコレやるとしたらNEXからになりそうですが。
まだ書いてなかったメリットとしてはWフィルターは可視光を全て取り込むので
RGBフィルターがコントラストを検出できない低照度でも、可視光を全透過する
Wフィルターがそれを補完して合焦点を導き出すので低照度でのAFに強くなると思います。

書込番号:14072756

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/27 01:01(1年以上前)

キヤノン、ニコンの最新機の価格を上回る

\698,000円

の価格を付けてくる α1 とか出して欲しいなぁ〜

書込番号:14072778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/27 01:20(1年以上前)

river38さん

車の買い替えを10年ぐらい控えないと70万円はキビシーです〜!
最高の材料を吟味した妥協の無いパーツ選びで
α1(プロ機?)を仕上げてくれるでしょうから高値は覚悟の上ですが・・・

書込番号:14072823

ナイスクチコミ!0


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/27 03:14(1年以上前)

始めまして、こんばんはw

αがCとNを凌駕するには、
カスタマイズ機しかないでしょw
ボデー、センサー、マウント、ファインダー、ミラー、その他もろもろ
自分の用途あわせて手軽にカスタマイズ交換できるシステムにするべきw
これだと、新センサー出ても案外安くいけそうw







書込番号:14072974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/27 07:07(1年以上前)

>>αジローさん

突然のひと言コメントみたいなのを書いてすみません。

皆さんが書き込んでいらっしゃるような細かい点はともかく…です。
ソニーの出し方って「やってみました」「やってみました」の繰り返しではないのか?…思っていまして。
ようやくSLTで落ち着くのかと思えば、ファインダー形式とは別の、「操作もっさり」みたいな問題が出てくるし。

こちらとしては、α900の「最高峰の光学ファインダー」という売りを買った立場でありながら、「EVFでもいいか」とまで言ってるんだからさ。そのOVFを捨てておいて「来たのがこれかよ」ってな事がないといいですね。

つまりソニーって、「交換レンズを多数所有し、システムとして愛用しようと思っているユーザーの事を考えてんのかな?」と考えると、大いに疑問なんですよね。

私は、次のフルサイズ機で似たようなこと有ったら α から離れるつもりですよ。
多分これで出来なきゃ、ずっと出来ない。

もちろん α に気に入っている部分はありますけど、あくまで「部分」。
いつまで経っても、そこを活かせないメーカーなんだと。

もちろん、「そこを捨て去るのが変革」だというなら、私が αに留まる理由が無くなる…というのも同義です。

…そのように考えていますね。


書込番号:14073160

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/27 08:08(1年以上前)

α900後継機でEVFを採用するなら、α77のEVFの4倍程度以上の画素数で、階調分解能12ビット以上にしないと使い物にならない。
α77のEVFは、α35やα55クラス用がやっとかな。
カメラ屋に行くたびに、何度も、試せば試すほど、このEVFの欠点が見えてくる。(最初見たときは、結構良くなったなと思ったが)
棚の小物をこのEVFで見ると、ちらちらして見づらいし、一寸カメラを傾けると、棚の縁や棚板が、ジャギーでギザギザ。
階調も低いようで、どんよりした表示しかできない。
明るさの可変範囲も狭い。
借りて、ポラライザの微妙な効き具合が判断できるか、試そうと思ったが、やるまでもないなという感じですね。
これじゃあ、α300やα550のOVFの方がよっぽどいい。
よもや、噂のα99に、こんなものを、そのまま乗っけてくることはないでしょうね。

書込番号:14073280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/27 08:14(1年以上前)

夜の世界の住人さん

スチルカメラは撮影者の感性をくすぐるマンマシンインターフェイスでなければならない事を
今のソニーの人たちは何も考えていないですね。ソニーの考え方に嘆いてミノルタ時代から
使っていた大量のαシステムを全て手放してしまった人も身近に居ます。
ハイアマチュアの人が機材を選ぶにあたってはスペックもそれなりに重要だが
「優れた操作性から来る信頼感」も大事。それには開発者がスチルカメラの基本を知っていないと・・・
それに、今のソニーはコンシューマー機に関してはコストダウン最優先って気がしてならないので
自分はそんなオモチャを只々傍観するのみで期待してないです。妄想に逃げるのみ!


Iさん

はじめまして。自分もそれを考えていました。
ボディサイズの大きさを完全に決めてから
10年先の一眼像を見据えながら(今のソニーの考える一眼像は怖いが)
各センサー間を結ぶインターフェースを社内規格で制定し、センサー類の基盤の大きさも決定させる。
新センサーが出たら有償交換サービス実施。基盤交換とファームアップでカスタマイズ完了。
手に馴染んだカメラが高性能化していくのは嬉しいですね。操作感変わらないし。モッサリは勘弁!

手に馴染むといえばグリップ部の形状のカスタムサービスをして欲しい。
昔MFフィルム一眼全盛の頃はそんなのありました。
今やるとすればサービスセンターで手形を取ってラバーを作りグリップに貼り付ける。
これで自分の手仕様の完全オリジナルグリップが完成。欲しいなあ。

書込番号:14073292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/27 08:42(1年以上前)

OVF,EVFなのか洪水/地震の影響なのか分からないですけど、こんな結果が出てますね。

http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard102.html
信用度は分かりませんが...

書込番号:14073373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/01/27 21:30(1年以上前)

夜の世界の住人さん 今晩は
>多分これで出来なきゃ、ずっと出来ない。

できないというよりやる気がないのだと思います。従って私は望み薄だと感じています。

私はとりあえずWマウントかな〜
今あるレンズを捨てたりしませんが、新規に買うことはせず徐々にフェードアウトしていく戦術をとるしかありませんね。
それにしてもAマウント一筋の私に他社マウントの購入を余儀なくさせるのがソニーの戦略とは・・・

書込番号:14075607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/30 07:44(1年以上前)

遅レスですみませんが…

>>αジローさん

>ソニーの考え方に嘆いてミノルタ時代から使っていた大量のαシステムを全て手放してしまった人も身近に居ます。

 そのような事になっても不思議じゃ無いです。
「世界中にαレンズがウン万本」がどういう意味を持つのか、よく考えて欲しいですよね。
ソニーって技術的な部分とかには、興味深いところはあるんですけどねー。
何と言いますか、そのやり方には非常にクセは強いんじゃないかな。

「50年超の歴史を5年でひっくり返せとは言わないけど、もう少し、地に足着けてやって欲しい」。


>>Sakura sakuさん

 昨日、ようやくNEX-7に触ってきました。良く出来ていますねー。

「良く出来た可愛い弟に嫉妬する兄貴の気分」とでもいいますか…
購入する気には今のところはなりませんでしたけどね(笑)

ある意味、同時発表であったα77に対する姿勢がどういうものであったかということを浮き彫りにさせるほど、NEX-7は良く出来ているように思います。

16-50 F2.8 SSM の価格設定=つまりその位置付け なども含め、Aマウントにおいてはフルサイズへの誘導が始まったか?という気もしています。そこまで言うのは早計かとも思いながらも実際のところ、直後に触ったα77やα65で一番に感じたのは、「NEX-7と同じAPS-Cでありながら無駄にデカイ」でしたからね。
次のフルサイズ機では頑張って欲しいものです。

あ、私もαレンズ、特に単焦点レンズは売却したくないです。
…と同時に、それらのレンズが「アダプターを介してEマウントで使うしか無い」という状況にはして欲しくないですよねぇ。

またよろしくお願いします。

書込番号:14085722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <544

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング