このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2011年10月29日 00:46 | |
| 24 | 10 | 2011年11月6日 21:47 | |
| 0 | 7 | 2011年10月25日 23:48 | |
| 1071 | 185 | 2011年11月2日 12:17 | |
| 79 | 21 | 2011年10月27日 17:36 | |
| 4 | 16 | 2011年10月25日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
年甲斐もなく新旧写真機をいじくり回しております。
α55からα77へ移行しましたが、撮像は1ランク55より向上しましが、書き込みが緩慢になったような気がします。
皆様は如何でしょうか。メモリーディスクの性でしょうか
液晶パネルはあまり使わないので、反転でき良かった(55同様)
ファインダーは暗部やズーム時にちらつくのが気になりますが、撮像がよいのでまあOKです。
GPS機能ですが、私にとってはあってもなくてもと思いますが55の時はすんなりセットできましたが、77は幾ら設定してもGPS機能が働きません。(無くてもよろしいけど使えるモノなら使いたいです)
欠損費だと少し悔しいですが、皆様のように電子知識があまり無く試行錯誤しております。
上記ご教授頂ければ幸いです。
4点
還暦+10ばばーさん
メモリーへの書き込みですが、カメラ側の処理速度が遅くなったというより
データ量が増えた(16Mpから24Mpへ増加)ことが要因かと思います。
α55Vで、十分早いと思われたサンディスクのSDHCカード(30MB) α77だと 遅く感じます。
もう一つ上の速度の45MBのカードへ変更するとα55Vぐらいかな?という感じもします。
メモリーカード高速型を検討してみてはいかがでしょう?
80から90MB級の新型カードも出始めてますからね、そちらだともっと早くなるかという気がしますよ。
書込番号:13688213
10点
初めまして。
書き込み速度は東芝の青い奴やら新しい
SDHCカード(UHS-I高速転送対応)のものが出始めて
いますので、試して見る価値ありと思います。
私も思い切ってその東芝の書込速度80MB/sの新しい
SDHCカード32GBを導入しましたが、RAW12連写の
バッファフルで赤いランプが点灯しても7〜8秒で
開放されてランプが消えます。白芝より相当良いですね。
他のSDカードが2〜3枚買えそうな値段ですが。。。
※お手持ちのSDカード+α77で画質RAWで12連写して
バッファがフルになった状態(書き込みランプ点灯)が
何秒で消えるか一度チェックしてみて下さい。
GPSはスミマセン、切ったままなのでお役に立てませんが、
GPSのスイッチが入っても上空から衛星情報を位置情報を取得
するのに時間がかかるため、もたついているのかも知れませんね。
どなたかお詳しい方が他にいれば良いのですが。。。
書込番号:13689182
1点
ソニーのコンデジでですが、GPSは空が広い場所で待っててもかなり時間が掛かりますよ。α55ではちゃんと出来てたとの事なので、α55の時と同じ条件でやってみてもダメなのかどうかですね。(室内では全然認識しませんので屋外でお願いします)
書込番号:13689270
1点
スレ主さま、こんにちは。
秋の花粉症で鼻水ズルズル山撮影に行けず困っております。
手元に同社Class10よりも速いと評判のあった輸入白芝16GB(Class6)とサンディスク16GB(UHS-I・45MB/s)が
手元にありましたので12連写・RAWで試してみました。
時計片手のアナログ計測にてBusyランプ消灯まで。
数回試して一番遅かったタイムを記します。
------------------------------------
TOSHIBA SD-F16G(白芝) 約17秒
Sandisk SDSDXP1-016G-J95 約9秒
------------------------------------
わかってはいましたけどUHS-Iメディアの方が倍近く書き込みが速いです。
これで最新の90MB/sだとどれだけ速くなるのか、それともあまり違わないのか。
サンディスクの45MB/sは新製品発表でかなりお買い得価格になっているようですので買うなら今かもしれません。
書込番号:13689596
![]()
1点
早速のご援助感謝です。
皆様のおっしゃる通り、高速メモリーに交換してみます。
又、GPSについては、α55の時のように使いたくなったらソニーに相談しようと思いました。
ちなみに私はα55(ボディのみ)を2万円でキタムラに出しました。
α7を一緒に出しましたが二千円でした。
100と350を一緒に持ってゆきましたが五千円前後なのでやめました。
900は壊れるまで持っていたいですね。
暫く77と900をいじってみます。(77のスマートズームあんがい便利です)
皆様又、難儀に遭いましたら宜しくご教授くださいませ。今回は有り難う御座いました。
書込番号:13691219
3点
メモリースティックが無いのでやってみました。
12連写RAW 連写後、アクセスランプ消灯まで。
MS-HX16A 約19秒
MS-HX16B 約15秒
書込番号:13691992
0点
東すたんれーさんのおっしゃる通り東芝のメモリースティック6〜7秒ですねこれならサンディスクの方が良かったかも。その代りパソコンへの読み込みは早いですねサクサク読み込みます個人的にはサンディスクをすすめかな。
書込番号:13691997
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニースタイルで、レンズキットを予約してその後の洪水でやきもきしましたが、無事22日に納品され一安心です。
コンパクトデジカメを10年近く使ってきましたが、まえまえから興味のあった一眼をついに購入しました。
それもおもいっきり大人買いです。
SLT-A77Vレンズキット
SAL85F14Z
SAL55200-2
HVL-F43AM
予備電池2つ
32GBカード2つ
各種フィルター
純正バッグ
ホトショップCS5エクステンド
ライトルーム3
とても奥さんに総額を報告できません・・・。
一度一眼のカメラを手に入れると、何だかレンズが気になって仕方ありません。
SAL55200-2ではなくSAL70300Gにすべきだったように思えますし、マクロレンズも欲しくなります。ドンドン沼にはまる感じです。
とりあえず2か月おきに1本ずつ買おうかと考えています。
今は家の中や庭を撮影していますが、外出嫌いの妻を説得して次の休みは山に紅葉を見に行くことにしました。
今から、何を撮ろう。レンズの違いが確認したい。フラッシュを使う所は有るだろうか?
夜景も何処かで撮影できないだろうか?
などなど考えをめぐらせ仕事をしていても、ルンルン気分です。
まだ実際に撮影を数多くこなしていないので、これが足りないという物はわかりませんが、今後レンズを増やしていくとしたら、どの様なレンズを足していくのが正道なのでしょう。
お勧めのレンズとかあったら教えてください。
とりあえず予定としては、紅葉を撮影して、その後山の上から霧の名所を撮影して、あとは妻をあちらことらに連れ出して人物撮影をしようと考えています。w
せっかくの高い買い物なので、使い倒してやろうと意気込んでいます。
6点
いい機材を購入されて撮影したくてうずうずって感じですね、羨ましい^o^。
とりあえず標準ズームに望遠ズーム、ポートレート用の中望遠単焦点とレンズは揃っているので大概のものは撮れますね。
次のレンズは70-300mmの望遠ズームか風景撮りのために11-18mmの広角ズームでしょうか。マクロは物撮りや花など近接撮影する機会が多い(ご自分がよく撮りそうな)場合には欲しくなるでしょうね。
私なら金額的なことからタムロンで揃えますけど、予算が許せばソニー純正ですかね。
望遠:SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD
広角:SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiULD
マクロ:SP AF 60mm F/2 DiULD MACRO
書込番号:13685449
0点
正道なんて無いと思いますよ。
写真のジャンルは無数にあります。
ジャンル毎にそろえるレンズの正道ってのは
あると思いますけどね。
「自分の撮りたい写真に対して、手持ちの布陣では足りない」
と感じてから買い足すのがいいと思います。
まぁ・・・私自身やりますけどね、「マクロレンズを
買っちゃったからお花でも撮りに行こう」とか、
「85mm F1.4買っちゃったから女の子撮ろう」とか・・・
でも、それって順番が間違ってるでしょう?(笑
あ、そうそう、夜景に興味がおありでしたら、
ちゃんとした三脚使うのが大事です。
α自慢の手持ち夜景モードも、三脚には敵わないです。
書込番号:13685557
6点
>SAL55200-2ではなくSAL70300Gにすべきだったように・・・・
どうせなら
70-400mm逝っちゃってください。
300mmで、もうちょっと望遠が欲しい、と感じる前に。
>フラッシュを使う所は有るだろうか?
フラッシュは日中屋外でも使い道はあります。
フラッシュの電池には、ENELOOPがいいですよ。
最近ENELOOP黒(PRO)という容量の大きな物(2400mAh)も出ました。
(とりあえず、12本買ってみたものの、まだ使えていませんが・・・・・・・。)
>夜景も何処かで撮影できないだろうか?
三脚と、リモートコードも必要になります。
書込番号:13685640
0点
そうそう三脚はあまり高価な物ではありませんが1万円程度の物を購入しました。
こまかな物でエネループプロと、湿度を下げて保管できる簡易型の箱も買っちゃいました。
次から次へと欲しい物、必要な物が出てきて困っています。w
70〜400ですか。
純正ではSAL70400Gになりますね。
Gレンズと言う事もあり値段が弩級ですね。
確かにカタログをもらってきて、撮影例を見るとSAL70400Gを使った撮影例多かったですね。
シグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM とかならお値段もリーズナブルなのですが、やはりそれりですかね。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)の評判が良いので
純正の70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gどちらが良いかななどと考えていました。
カメラ以外のレンズ、PCソフト、フラッシュ、バッグ、フィルター、電池などを全部購入してカメラの入荷待ちだったので、今回の無事の入荷には安心しました。
書込番号:13685756
1点
余計なお世話ですが・・・。
撮影に夢中になるのもいいですが、奥さんにもちゃんと写真以外の事で話しかけたり
フォローを忘れないようにしてくださいね。
前科者の私はかなり 怒られました・・・。(汗)
書込番号:13685796
6点
私、半年ほど前にα55で一眼デビューしたものです。
娘撮りのためにxacti→フジのネオ一眼(HS-10)ときて、幼稚園入園→HS-10では暗い所で綺麗に撮れない&ズームで屋外の明るいところでも走りまわる子供を追い切れない・ブレ量産→色々調べて連写ならα55とシグマの50-500 OS/HSMだ!となりました。標準ズームにシグマ17-70 OS/HSM、室内用にタムロン70-200(f2.8)、屋外用にシグマ50-500 OS/HSMを揃えました。
まあ、綺麗に撮れる撮れる。楽しい。
娘以外も色々撮りたくなる。
さて、詳しい方ならこのレンズのラインナップでお気づきの点があるのではないでしょうか。
そう、すべて「似非マクロ」と呼ばれたりすることのある、最大倍率3以下のかな〜り近づいて大写しに出来るレンズばかりなのです。
というか、
「マクロって、寄って大写しできるということだよね、、、レンズの名称にMACROと入っているし、アップもこれで十分、これだけ揃えればもう欲しいものはないんじゃね?」
と思っていました。
ところが、実際に色々撮っていると、本当にもう一つ歯がゆい。拡大しきれない(大きくなり切らない、解像しきれない)ことに気づきました。
また、風景撮影の時、もっと引けないかな、と思うことも多々有りました。
で、結局早々に、タムロン60マクロとシグマ10fisheyeを購入してしまいました。
この数ヶ月、レンズ1本ならタム60、2本ならタム60とシグマ10fisheye、3本なら4本も同じで17-70と、50-500か70-200というふうになってしまいました。
α77を発売日に手に入れてから、天気と仕事の関係で殆ど撮影できておらず、つまらない日々を過ごしておりますが、次に(来月か再来月)手に入れるのはタムロン180マクロととりあえず決めております。(その次に24ZA)
というくらい、どんなものに興味が湧くのか、色々撮影してみないとわからないという、実例です。(自分語り申し訳ありません)
ズームも面白いですが、どうも飽きが来ます。
85ZA、いいですねー、来年1年かけてツァイスとGの単焦点を4本とも揃えようとは思っているのですが、、
他の方もおっしゃられていますが、今のレンズで色々撮影してみて、足りないもの、欲しいものを買われるのがよろしいかと。
とりあえず、次の次に買おうと思っている、24ZAが、電気サムライ様にはおすすめのように思いますが、マクロであれば、 SAL100M28かシグマ70mmかタム60かタム90。
また、三脚というか、雲台は良いもの(耐荷重の高いもの)を買われたほうが、後々後悔しないと思います。自分の最近のメインはマンフロットの498RC2です。(それに、スタイルによりますが、1脚、便利です。)
それと、鞄ですね、これ持ち歩くレンズによって色々欲しくなるんですよ、シューティングとかリュックとかショルダーとか、気がつくと10ヶ位有りましたorz
全くスレチなお勧めですが、ショルダータイプで3脚以外をすべて入れて、財布とかも入ってさりげないバッグなら、ロープロ クラシファイド160AWがおすすめです。
長々とすみません、勢いで書いてしまいました。
楽しい一眼ライフをおすごし下さい。
書込番号:13686373
3点
購入、おめでとうございます。
2ヶ月に1本…凄い財力ですね。羨ましい限りです。
ただ、水を差すようで申し訳ございませんが、
焦らず、無駄な買い物をしないために、自分にとって何が撮りたいか、
そのためにはどのレンズが必要かじっくり考えて目的にあったものを
購入した方が良いかと思います。
なぜなら、買って間もないのに55-200ではなく
70-300Gにしておけば良かったなどと後悔しないため…
シグマの120-400を考えるのであれば50-500の方がいいですよ。
ただ、何を目的に撮るかです。
ここは、レンズをすぐに買い増しするより、
今持っているレンズで沢山撮ることをお勧めします。
そのうちに次のレンズが見えてくると思いますよ。
私のおすすめレンズて、
言うか持っていて気に入っているレンズです。
DT16-105
70-200G
DT35
タムロンの70-300(A005)
シグマの50-500
書込番号:13686434
1点
皆さまアドバイスありがとうございます。
まだ撮影ドライブにも行っていない状態でのレンズ購入悩み、少し早いかもしれません。
撮影ドライブや、人物写真などをある程度撮ってみて、何が足りないとか次に何をしたいなど考え直す時間も必要ですよね。
ただ、色々な人のカメラに対する書き込みやレンズへの書き込みを見ると「これ、そんなにいいのか!」とつい気になってしまいます。
書込番号:13688522
0点
スレ主様
>>とりあえず2か月おきに1本ずつ買おうかと考えています。
そうですね、3か月に1本なら、それほど速いピッチではないと思います。
最終目標は、まずはソニーの大三元をそろえることですね。これが基準です:
16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G
後はZeissの単焦点をそろえる:
24mmF2.0ZA、(50oは抜けている)、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZA
此れで一般撮影には充分でしょう。
私は24mmF2.0ZAだけを持っていませんが、これを買うべきかNEXの24mmF1.8ZAにしようかと考慮しているところです。
(24oはシグマのF1.8を持っていても全然使わないので、買う気がわいてこないだけです。)
スレ主様の85mmF1.4ZAはとても良いレンズです。 これをお持ちならその相棒の135mmF1.8ZAが一番先に買うべきレンズだと思います。
この135oはソニーで一番の解像度であるだけではなく、日本の135oで一番の解像度を誇ると言われています。
望遠は何を撮るかに依りますが、70-300Gは軽量の汎用レンズとして持っていても損はしないレンズです。フォーカスもそこそこ速い(70-200F2.8Gほど速くはないが)し、解像度もとても良いレンズです。
もし、鳥を撮るなら、300oよりも400o(70-400G)が良く、400oよりも500oが良いでしょう。私もこのあたりのレンズはこれから買おうと思っています。
来年には500mmF4Gが出そうですが、とても高そう(50万円以上)なのでパスします。
間違うことなど恐れずに、ご自分の感覚で購入することで結果として自分のレンズを見る目が養われます。
遠回りも勉強と思えば、成長の肥やしになってくれます。
まだまだお若い方にみえますから、成長が楽しみですね。
ゆるゆる、楽しみながら、カメラ道を歩きましょう。
目標は趣味として楽しむことです。
(趣味ですから、乱購入で家族崩壊はご法度ですよ)
そのうちに、時間ができたら、気に入った写真をアップしてください。
お待ちしています。
書込番号:13691356
![]()
1点
撮影ドライブに行って見た結果、望遠はあまり使わず比較的近い被写体をおおくとりました。
今度追加するのなら、SAL2470Zかなと思っております。
F2.8で24mm〜70mm、70mm〜200mmとレンズを揃えていくのが私の撮影スタイルに合っているようです。
現在11月中に購入するか、年末年始用に12月に購入しようか検討中です。
α77素晴らしいカメラです。
レンズを少しずつ揃えていき、末永く使っていきたいです。
写真はかなり撮影したのですが、RAWで撮影したため現在慣れない現像作業中でまた画像をUPさせて頂きます。
書込番号:13731876
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
お世話になります。
α77からスマートフォンへ直接有線で画像を送りたいのですがどのような方法があるかご存知の方がおられたらご教授願います。
α77の出力インターフェイスは、
Hi-speed USB (USB2.0)
HDMIミニ端子(タイプC)
私のスマートフォンは、一般的ではあるかと思われますが、
microUSB
microHDMI
に対応しております。
よろしくお願いします。
0点
無線ですが…
アイファイを使うしかなさそうです。
http://www.eyefi.co.jp/products/mobilex2?from=top&area=bluelinkimage
これが手っ取り早いでしょう。
ちなみに、スマッフォのmicroHDMIは出力だけです。入力できるデバイスは数が少ないですので。
昔はW-zero3の一部の機種でUSB入力が出来る機種がありましたが、最近はあってもiPad専用のSDカードリーダーだけでしょうか。
書込番号:13678011
0点
iPhone板にも記載しましたが、こちらにも。
カメラコネクションキットを使用する方法が
あるかと思い確認しました。
全てiOS5での確認です。
iPhone4S NG
iPhone4 NG
iPad2 3G OK
もしかしたら、サードパーティー製では
読み込みが出来るかもしれないですが
手元に無いので確認出来ません。
参考までに
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-ADRIP001
対応は、iPad及びiPad2でiOS5での対応は明記されていません。
AndroidスマートフォンのUSBは基本的にはデバイスなので
カメラをマスストレージデバイスとして接続出来ません。
また、HDMIもカメラ及びAndroidスマートフォンは出力(規格自体は入出力)なので
対応出来ません。
HDMIは、データストリーム転送ですので静止画の保存は
特別なアプリケーションが無い限りは出来ません。
書込番号:13678290
0点
USBホスト機能のあるスマホなら、通常のカードリーダーが使えますよ。
私はGYALAXY S2を使っていますが、デジカメで撮影したデータをSDカードからコピーしています。
書込番号:13678635
![]()
0点
最新のアンドロイド(icecreamsandwitch)に対応を表明している
スマートフォンならハード的にはUSBホストになれる可能性が高いです
そうでなくてもハード的には最近のスマートフォンのUSBは実は
ホスト/デバイス両対応である場合がけっこうあります
ホスト変換アダプタというものがありますので
それでカードリーダーでも刺して試してみては?
あとはA77をマスストレージで認識できればokです
書込番号:13678696
![]()
0点
有線見つけられなかった。。。
無線はこんなのも出ました。
新発売なので市場での評価は未知数です。
噂レベルでは先行品より高印象みたいです。
http://www.planex.co.jp/news/release/2011/20111019_flucard.shtml
書込番号:13678774
0点
Androidスマートフォンについての補足です。
先ほどAndroidスマートフォンのUSBは基本的と書いたのは
殆どのAndroidスマートフォンがAndroid2.x系(gingerbread)の為に
記載しました。
スレ主さんのスマートフォンの機種が分からないので
間違いが起きないようにと思いました。
AndroidのUSBホスト機能は、Android3.0(Honeycomb)から
正式にサポートとなるのでGalaxy系は詳しくないので分かりませんが
メーカー独自のサポートなのでしょうか?
話があまり逸脱しても申し訳ないので
これで失礼します。
書込番号:13678994
![]()
0点
皆様、親切なアドバイスありがとうございます。
無線の件は存じ上げております。
実は無線時に支障が出た場合の対応を考えておりまして…。
使用しているのはAndroidスマートフォンです。
もっと言うなら、
富士通東芝モバイルコミュニケーションズのARROWS Z ISW11Fか、
HTCのHTC EVO 3D ISW12HTに買い替え予定でいます。
カードリーダーが挿せるとは思ってもいませんでした。
書込番号:13679038
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは。
EOS50Dとα200を持っています。
撮影するのは主に犬たちがドッグランで遊んでいるところや、家での犬たちの様子を撮影しています。室内はF1.4のシグマのレンズでα200で撮影、ドッグランで遊んでいる所を主に望遠レンズでEOS50Dで撮影していました。
70-200F2.8のCANONのレンズを購入しようと思ってお金を貯めていました。またカメラもEOS7Dの買い増しを漠然と考えていました。
先日、親がα55を購入し帰省した際使わせてもらったのですが、撮れる写真の色というか、発色というか… SONYの一眼レフの方が明るい感じがして、撮れた写真がすごく明るく写りました。
EOS50Dでも露出などをいじれば変わるとは思うのですが、やはり青みがかったというか、α55で撮れた写真のような明るい感じではなかったです。
EOS7Dと70−200のレンズを購入した後だともうSONYにしようとか言える状態ではないので、しっかり考えてから購入しようと思っているのですが、α77とEOS7D、どちらがいいのでしょうか。
2点
皆さん コメントありがとうございます。
とても参考になりました。
まだまだ悩んでいますが、洪水の値段高騰が落ち着いたらα77は考えようかと思っています。
年末には落ち着いてくれると良いんですが…。
その前に、EOS7Dが現状、底値だと思うので、そっちに傾きそうですが…
露出をいじると、寒色系のEOSの色が若干優しくなる気がするのでそちらも少し試してみようかと思っています。
どちらにしても、甲乙つけがたい良いカメラなんですね。
またワンちゃんの写真を載せてくれた方々、ありがとうございます。
皆さんのような写真撮れたらいいなーっと心から思いました。
一生懸命走っている写真、競技している写真、いいですね。
どちらのカメラを使っても、自分で勉強して試していけばそういう瞬間が撮れると
思いますので、頑張ります!!
その他、作例を載せてくれた方々、ありがとうございます。
とても参考になりました。それにしても皆さん、上手でビックリです!!
本来なら1人1人にお返事を書きたかったのですが、申し訳ございません。
また購入したら書き込みます!!
PS 電気屋さんを回っているんですがα77が店頭にもなくてまだいじれていません。
明日カメラのキタムラに行ってみますが、ヤマダ電機、ケーズデンキにありませんでした。
書込番号:13709813
6点
男の中の♂たち出てこいや!さん
痛いところ突いたら、何も言ってこなくなりましたね。
書込番号:13710012
2点
>>クルクルボーイさん
お気づきかどうかわかりませんが、
これって、書けば書くほど周囲からの印象が悪くなる争いですから・・・
やり込めて勝ったとお思いかもしれませんが、
同社ファン含む多くの人からの軽蔑を受けてまで
書き込みを続けるのは損という判断もありましょう。
さらに言うなら、これ以上書き込みを続けても、
スレ主さんにとっても、おそらく迷惑かと思います。
そもそもEOSが好きでもαが好きでも、結局は写真が好きな
同好の仲間と思っている人の方が多いと思います。
そういう人々から見れば、他社ファンを挑発する内容の書き込み専門の人
(SONY側、CANON側両方です)はただの害悪です。
もちろんスレ主さんの参考になるようにということなら、
そのメーカーの悪い部分を書くのはありだと思いますが、
それも挑発的にならない書き方をすればいい話です。
書込番号:13710089
15点
デジイチでの必要なレンズは
撮影スタイルや表現したい写真によって人それぞれなんじゃないかとww
αマウントのカメラを持ってたとしても
ミノルタ時代を含めてたレンズすべてを揃える必要はないし(笑)
各メーカーのデジイチのレンズの種類が多いか少ないかで
メーカ自体の優劣を決めるは愚の骨頂なんじゃないかとww
それにカメラの描写性能は主観の問題ですしね^^;
私個人的にはテーブルフォトメインなので
超接写が出来る焦点距離の短い30mmマクロレンズが安い事もあり
ソニーのデジイチ(αマウント)を必然的に選択しました。
「写真が趣味」と一口に言っても
私のように目の前の指先程の“数センチ四方の表現“に拘ってる人もいますw
ということで
どのメーカーのカメラ(レンズ)の選択については人それぞれでいろんな理由がある訳でww
書込番号:13710395
13点
>デジイチでの必要なレンズは
>撮影スタイルや表現したい写真によって人それぞれなんじゃないかとww
ですから、レンズのラインナップの多さが重要なんです。
書込番号:13710419
4点
>ですから、レンズのラインナップの多さが重要なんです
揚げ足取るのは結構ですが
もう一度言いますが
「撮影スタイルや表現したい写真は人それぞれ」・・・・。
メーカーの優劣はレンズの種類だけ決められないし
カメラ自体の描写能力については人それぞれ訳ですしww
書込番号:13710448
11点
レンズラインナップの「多さ」を喧伝するのは、どうも撮影者としてではなく、さらに製作者(=メーカー)でもなく、販売者の意見のように見えて仕方がない。
上の方のレスでスレ主さんにEOSをお勧めしたのは、EOS7Dと比較すればα77が未だ過渡のカメラであるとの認識からで、こと「レンズ」と言うことに関して言えば私はそこに魅せられてαを使っています。
もちろん、それはラインナップの多い少ないではなく、各々のレンズの魅力によるものです。
αユーザーの方々も、ラインナップの「数」について言い返そうとするから苦しくなる。
たしかにαは少ないですからね。
「気に入っているレンズが多い」でいいのではないでしょうか。
多分に主観が入る事柄ではありますが、私は間違った選択とは思っていませんよ。
…でもスレ主さんの使い道だと、EOSがお勧め(笑)
「実績」ってそういうものですよ。
ラインナップがどうこうなんてのは、異なる信者同士の言い合いにしか見えない。
なんつーの?分かりにくいと思うけど、「平均寿命を生きる人はいない」みたいなw
その数字、どの視点から見たものですか?
書込番号:13710475
11点
普通に風景とりますよ♪
このTS−E(特に17mm)に勝てるレンズ教えて下さい。www
ぜひすばらしい作品上げてください。
自分で撮ったやつで 自分で撮ったやつで(大事なので2回)
なんかこの前も妄想書き込んでたけど、エアユーザーさんはお口だけ???
17mmにって そんなもんで画質とかまさかの周辺光量とかえばれると思ってるとか・・・
はぁ・・
あと、素人は報道スポーツだけがプロだと思ってるしww
あ、ちなみにそこはニコンにまかせておけばOK!
絞ると連写が半減するよーなカメラを 小さな注意書きを読まずにww ありがたがって使うのもまあいいですけどね。
あとフレアを生かしたw 写真が撮りやすいのもうらやましいですねぇ。
相変わらずの一人芝居の多重書き込みご苦労様。
逃げずに写真貼ってくださいね。
書込番号:13710486
10点
>>ですから、レンズのラインナップの多さが重要なんです
>
>揚げ足取るのは結構ですが
これは揚げ足取りじゃないでしょう。自明のことだと思います。
このやり取りを見ていてある有名な製品ラインナップに関する
ジョークを思い出しました。正確ではないかもしれませんが、
You can have whatever lens you want as long as it's a 30mm macro...
でしたっけ?
書込番号:13710542
2点
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>ですから、レンズのラインナップの多さが重要なんです。
それは少し違いますよ。必要なレンズは人によって違います。
数が多いこと以上に重要なことは、必要なレンズがあることです。
当然ですが500mm F4や400mm F2.8、シフトレンズが必要なら
ソニーを選ぶことが出来ません。でもSTFが必要なら
キヤノンを選ぶことが出来ません。
どっちの方が大事かってのは人それぞれです。あなたにとっては
TS-Eが無いと困るのでしょうから、キヤノンを使うしかないですが、
私にとってはSTFが無いと困るからソニーを使うしかないです。
世界にはあなたと違う価値観で写真を撮ってる人もいるんですよ。
書込番号:13710552
18点
Sakura sakuさん
お互い長年連れ添ったレンズを大切にしたいですね。同じような人に出会えて良かったです。
ととろとめいちゃんさん
今年は厳しいかもしれませんね。もし50Dの撮影がJPEGならばRAWで撮影し、現像段階で暖色に変えてみたらいかがでしょう?それで好みに合えば7Dでも良いと思います。
α77と7D、両方を使われた人の意見が一番大切なので、カメラ誌のライバル比較のような記事も参考になると思います。
不動明王アカラナータさん
>そもそもEOSが好きでもαが好きでも、結局は写真が好きな
同好の仲間と思っている人の方が多いと思います。
その通りですね。どこの機材を使っているかなんて関係ないです。人と同じ写真を撮ろうと思いませんし、人の写真が自分の好みと違っても批判はしません。ましてや人の機材を批判はしません。
葵葛さん
>私個人的にはテーブルフォトメインなので
超接写が出来る焦点距離の短い30mmマクロレンズが安い事もあり
ソニーのデジイチ(αマウント)を必然的に選択しました。
使いたいレンズがあるから確かにそうです。私の場合は、50mmでした。当時ミノルタの50mmの写りは他社に比べ自分にとって良く見えました。αを選んだ大きな理由の一つです。
書込番号:13710604
7点
いくらいいレンズがあったとしても購入しなければ全く意味がない(笑)
スレ主さんは20万以上はするレンズを購入されるのかな
書込番号:13710671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一人芝居ではないね。あ、答えないといった質問には答えられないで、すぐに逃げますね。ソニー信者は。
>ですから、レンズのラインナップの多さが重要なんです。
これは、重要です。使いたいレンズを豊富なラインナップから選ぶことが出来るかどうかが重要です。足りないのを中古レンズから選ぶというのが邪道です。そんなことしなくても十分そろっているのがニコンかキヤノンです。
書込番号:13710818
2点
あの・・・支持するカメラメーカーで優劣を競っている、人間として負けている皆さん・・・・
スレ主さんが気を遣って〆レスしてくださっているのに完全無視で争うのはどうかと思いますよ・・・・
幼稚園児の喧嘩でも、その辺は察すると思うので、おおきなおともだちのみなさんww
そろそろ最低限の空気は読んだ方がいいのではと思いますが。
>ととろとめいちゃんさん
某カメラ店のメルマガ等で、洪水状況が書かれていましたが、ソニーはかなり厳しいようです。
キヤノンはプリンターにダメージが大きいようですが、カメラに関してはそうでも無いようですね。
とは言っても、半年経てばまた違ってきそうですし、漠然と考えていたという事であれば、
しばらく様子見でもいいかもしれませんねえ。
書込番号:13710843
6点
これだから、困るよ。俺ら二人はオタクではなくて、事実を指摘しているだけ。動体を撮るのにソニーはあり得ません。逆光でフレアが出やすいのはミノルタの古レンズの方です。
書込番号:13710866
2点
かぶったのでもう一度・・・
さすがに浮いちゃってるよ、オタクさん↑
書込番号:13710890
9点
オタクではなくて事実を述べたのみ。それくらいも分からないのかね、ソニー信者は。カメラはニコンかキヤノンしかあり得ないでしょ?
書込番号:13710922
1点
>>クルクルボーイさん
>カメラはニコンかキヤノンしかあり得ないでしょ?
キヤノンやニコン以外に、ソニーもペンタックスも
ありえますし、オリンパスだって
パナソニックだってシグマだってありえます。
本当にありえないのなら、ニコン、キヤノン以外は
とうに淘汰されているはずですから。
でも淘汰されずに、たとえ細々とでも生き残っているのは、
キヤノン、ニコン以外のメーカーにも、それぞれ良いところが
あるからなんです。
私自信、αとペンタックスを併用した時期、αとEOSを併用した時期
がありますが、αにせよEOSにせよペンタックスにせよ、
どれかのメーカーが全面的に優れているなんてことはありませんでした。
それぞれ一長一短です。
実際キヤノンはシェアが高いことを見ても、キヤノンの
魅力の部分を重視している人というのはカメラマン全体の中でも
多数派であることは明白ですが、あくまでも多数派というだけで、
多数派=全員ではないということです。
書込番号:13711077
21点
真面目にレスしても意味ないですよ。
スルーしましょう。
書込番号:13711244
13点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
レビューで記録メディアがCFでない事を理由に悪評されていますが、金パナや東芝の最速SDであれば、CFと大差ないと思うのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:13676662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フラッグシップ機は全てCFなので、一概に『時代遅れ』とは言い切れないと思います。
書込番号:13676683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α77は高速転送規格のUHS-Iに対応しているので、高価ですが東芝やサンディスクのUHS-IのSDHC又はSDXCカードを使ってみた後で評価して欲しいですね。実際は本体のバッファ容量が少ないのでは?など記憶媒体だけの問題ではないみたいですからね*_*;。
ただSD形式のSDHCやSDXCよりもCFの方が読み出し書き込みスピードは速いのは事実ですけどね。(高速のCFを使った場合)
書込番号:13676686
0点
バッファ容量かBIONZの処理待ち渋滞か理由は判りませんが、α99やα77後継ではこの点を改善して欲しいです。
クラス10でもピンキリですから、レビューした方もどのSDを使用されたレビューなのか明記して欲しかったですね。
書込番号:13676705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フラッグシップ機は全てCFなので、一概に『時代遅れ』とは言い切れないと思います。
新世代のカメラ使ってるのにカードはそういう考え方なんだ(笑)
現時点でコンパクトフラッシュの最大書き込みスピードは90。
つまりSDと大差ない。
100ってのも一部あるがこいつは7万以上ですよ。
カードの種類なんかよりWスロットにしろってのが正解だろ。
書込番号:13676713
5点
こんにちは。
>レビューでの悪評・・
いつも思うのですが、レビューって買ってから最低でも1ヶ月後、出来れば半年後
あたりに記入していただけるとありがたいと思ってしまいます。
カメラに関しては多少は知ってるつもりなのですが、洗濯機とか冷蔵庫とかを新規購入の場合、
@注目ランキングの上位であること
Aレビューでの評価コメントが自分の感性?と一致するか
などを見てしまいますからね〜。
個人的には買った直後のコメントなど、いっさい信用してはおりません(笑)
書込番号:13676721
11点
先入観もありますが、CFイコール耐久力の高さ、という観点から見てもプロ機種にはやはりCFは必須です。
ただ、SDの性能が既にCFと大差ない領域に達している事は確かなので、ハイアマや初心者をターゲットとする機種では汎用性の高いSDに統一されると思います。
書込番号:13676729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仰る通りです。
僕も発売日に購入して、撮影枚数は1500枚を越えましたが、α77を使いこなしている気にはなりませんし、まだ分からないところも多々あります。
レビューは自由で、レビューされた方々は既に完璧に使いこなしているのかもしれませんが、最低でも2月は必要だと僕は思います。
書込番号:13676742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
廣瀬慶太さん
>現時点でコンパクトフラッシュの最大書き込みスピードは90。
つまりSDと大差ない。
>カードの種類なんかよりWスロットにしろってのが正解だろ。
Over Drive.さんもおっしゃっているようにCFは書き込み速度だけでなく、データが消え辛いという確実性、堅牢性も大きなメリットですよ。まだまだ速度が上げられるみたいですしね。
書込番号:13676812
3点
バッファを増やすのはいいとしても、価格が予想以上に増えるかもしれませんね?
書込番号:13676867
1点
『ssd内蔵でUSB3.0転送』と言うのも面白いかもしれませんね。
ボディを買い換えればメディアも買い替えが必要だと思うので同じような物かと・・・。
書込番号:13677261
1点
いいカメラなのに悪評はやめてほしいな!
書込番号:13677264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういう話もあるようです。
メディアの信頼性という点において、
端子部が見えているSDのほうが
信頼性が劣るそうです。
その為、今もCF を使用するそうです。
書込番号:13677313
2点
CF使えない&シングルスロット&バッファー小さい は確かに欠点だから悪評では無いと思う。
悪く言う人=ネガキャン とも言えない。
強いて言えば、こういう所はカタログ見れば判る所(バッファーはわかりづらいか)だから
α77を買わないという手もあったとは思う。
ベタ褒めできる作りではないが良いカメラだよ。
レビューするには3ヶ月は要りそうなくらい今までのカメラと特性が違う。
言えるのはα700発売時期のα700完成度に比べたら詰めが甘いと思う。
後、オバドラさん出しゃばってると自分は思わない。
もっと出しゃばっている奴要るし。俺も人の事言えないし。
書込番号:13677368
4点
YotubeやDPREVIEWなどにいくつか東芝SDXC(スペック80MB/s)の
テスト結果があがってますが実測は40MB/sちょっとのようですね
CFはEXTREME(90MB/s)で60MB/s以上でますので
やはり実測のはなしになると違いは大きいようです
書込番号:13677486
5点
こんばんは。
やはり端子剥き出しのSDカードに比べてCFカードは水や静電気への安全性が高いです。
CFカードは踏みつけたなどの物理的な破損しか見たことがありませんが、
SDカードは雨天時のデータ破損を何件か聞いた事があります。
また踏みつけたCFカードもメーカーで読み出し出来きたそうです。
あと大きさも無くしにくい大きさで良いと思いますが
大きさが問題ならmini規格のCFカードにして欲しいかなぁ…。
それか端子カバー付きで強度アップしたSDカード。
デジタルはデータが命なんで現時点ではCFカード大歓迎です。
書込番号:13678014
4点
BABY BLUE SKYさんのおっしゃるとおりだと思います。
ペンタックスK-5にクラス10のSDHCを使ってますが、ちょっとした連写でも書き込みストレスを感じます。
EOS7Dを先日購入し、SUNDISCのEXTREMEを新たに買って使っていますが、高速連写を繰り返してもほとんどストレスを感じません。
数値上だけでは差がありませんが、書き込み速度はCFに軍配が上がると思います。
書込番号:13678053
4点
>レビューで記録メディアがCFでない事を理由に悪評されていますが
どこのレビュー記事でしょうか。ただ、EOS-1DXがCFx2として出て来た事を思えば、α77、カタログスペックに比べ細部の企画に課題がありそうですね。
書込番号:13679792
2点
SDカードがSDHCになって32GB容量が増え、SDXCになって64GB以上も可能になり、もうCFは過去のメディアになったかと思いましたが、内部構造の違い(SLCとMLC)からまだまだ転送速度や信頼性ではCFが有利ですね。中級機としてSD、CFのダブルスロットにしてたら良かったですけどね、SDの部分にMSDUOも挿せるようにしていたら出来たでしょうに、残念*_*;。
書込番号:13679806
3点
salomon2007さん
私は、ソニー製のMEMORY STICK PRO HG Duo 16GB を使っています。メモリースロットに裏返しに差し込めば使える構造です。これはα55もそうでしたし引き続いて同じものを使っています。もう少し容量増しと速度の速いものも入手予定ですが、裏返しが自社製品というあたりは世の中の普及度もソニー自身が自覚しているのだと思っています。
CFについては、既に過去の製品だと見ています。ピン折れはメモリーリーダーでさえトラブルのひとつになっています。接触端子のこともいろいろと批判の意見がありますが、細いピン構造は既にトラブル上過去のものになりつつあります。
書込番号:13685622
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在α700を使用していて、近々α77の購入を考えています。
来年4月に娘が小学校入学するのに合わせ、体育館での撮影が多くなるだろうと中望遠ズームレンズの購入を考えています。
ベストは70-200mmF2.8Gですが、値段が高すぎます。
そこで、次のレンズのうちどのレンズがおすすめでしょうか。
@70-300F4.5-5.6G
A70-400F4-5.6G
Bシグマ70-200F2.8
Cタムロン70-200F2.8
撮影は娘の入学式や学習発表会等でアップの写真が撮りたいのですが、娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。
気になるのはF値が暗いものでもISOをあげることでぶれずに撮影できるのかということですが、大丈夫ということであれば、純正のGレンズを購入したいと考えています。
初心者の質問で申しわけありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。
0点
Bシグマ 70-200mm F2.8
高速AFを使用でき、尚且つ最新設計のため描写性能も優れています。
書込番号:13672507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
Bに一票です。
明るく(F2.8)てAFスピードも早い(HSM)ですから。
書込番号:13672528
2点
室内ならF2.8の方がいいですし、タムロンはAFが遅い
消去法でいくとシグマ70-200mmF2.8が残ります
他社マウントでは純正に押されて人気がいまひとつですが、コスパも画質も良いレンズだと思います
http://kakaku.com/item/K0000169987/
書込番号:13672537
1点
こんばんは
Bシグマ70-200F2.8!
理由は、被りますので省略しますね。
書込番号:13672599
0点
70400Gが買える予算があるなら、海外通販すれば
70200Gも射程圏内なんじゃないか・・・?
というのはさておき、その4種だったらBだと思います。
ちなみにAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMは
α77対応にアップデートされてない在庫品を買うと、
AF不具合があるかもしれませんので、その点は確認してください。
書込番号:13672603
![]()
0点
α900・α77でシグマのOS無し、70-200F2.8HSMUを使ってます。
確かに明るいためSSは稼げますが、HSMは思ったより早くありません。
逆に、70-300Gは暗めですが、フォーカスレンジリミッターを効かせられる領域(標準〜望遠域のみのフォーカス距離)であれば、SSMがかなり早いです。
室内の暗さにもよりますが、SSとISO値の兼ね合いが許すのならば、70-300Gのが軽量・コンパクト・高画質のためにおすすめできます。
ただし、私のシグマ70-200はOS無しモデルのため、OS付きの最新型はHSMが改善されているのであば、この限りではありません。
※OS無しはマクロ領域近くまで寄れるため、遅いのかも・・・・。
書込番号:13672668
0点
私もBに1票♪
>娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。
これが、目的であるならば・・・
暗いレンズは検討に値しないと思いますよ^_^;
>気になるのはF値が暗いものでもISOをあげることでぶれずに撮影できるのかということですが・・・
確かにノイズ覚悟でガツンと上げる覚悟が有れば、「ブレず」には撮影出来ると思いますけど・・・
ISO6400〜12800辺りを躊躇無く使う覚悟が有るなら・・・^_^;
それでも露出的には、全く「余裕」の無い世界ですから・・・
ただ、単純にブレ無いシャッタースピードが稼げるってだけのレベルですので。。。
画質や、露出の余裕度から言えば・・・
α77の高感度性能でも、ISO1600〜3200あたりまでで撮影したい所だと思いますよ♪
まだまだ、レンズ明るさ(2段の差)にアドバンテージが有ります。
書込番号:13672675
0点
tistationさん こんばんは。
「現在α700を使用していて、近々α77の購入を考えています。
来年4月に娘が小学校入学するのに合わせ、体育館での撮影が多くなるだろうと中望遠ズームレンズの購入を考えています。」
との事、体育館の規模が分かりませんが、私の孫の幼稚園生がさほど広くない体育館でダンスを披露しました。
タムロン旧型の70-200と、ソニー製の70-400mmの両方のレンズを持っていますが、迷わず、α900に70-400をつけて撮影しました。
屋外での運動会を含めて、結果は大成功です。
「撮影は娘の入学式や学習発表会等でアップの写真が撮りたいのですが、娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。」
体育館や運動場では、お子様がどこから現れるのか、予測出来ないこともあるでしょう。70-400mmなら、「あっ、あそこにいる」という事にも反応出来ます。
体育館では、三脚が使えないこともあり得ますが、ソニー製の「70-400mm F4-5.6 G SSM」なら、オートフォーカスなので大丈夫です。
今から購入して、操作に慣れておきましょう。APS-Cなら、105-600mmなので、アップの写真も安心ですよ。
購入していないので詳しくは存じませんが、α77なら、「スマートテレコン」でしたか、もっと拡大撮影出来るのではないでしょうか。
書込番号:13672992
0点
私なら、@、予算が許すのであれば Aかな。
「F2.8の明るいレンズ」などという表現がそこここにありますけど、
EVFの当機種ではファインダーの明るさには関係ないと思います。
だったら、実際にF2.8〜F3.5で撮るのかということになりますが、
屋内スポーツを被写体に、F2.8開放の被写界深度で、
ピントを合わせるのは難しいと思いますよ。
ISO感度を上げても、少しでもAFの速いレンズで、まずはピントを正確にしたいと
私なら、そう考えます。
書込番号:13673130
0点
皆さんアドバイスをありがとうございます。
皆さんの書き込みに多かったシグマ70-200F2.8、一気に購入検討対象の一番に出てきました。
やっぱり体育館であれば、なるべく明るいレンズを選ぶ方が間違いがないようですね。
「ちなみにAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMは
α77対応にアップデートされてない在庫品を買うと、
AF不具合があるかもしれませんので、その点は確認してください。」
不動明王アカラナータさん、購入するときにはこういうことも注意する必要があるのですね。何も考えずに一番安いところに飛びつくところでした。
MOXLさん
「体育館や運動場では、お子様がどこから現れるのか、予測出来ないこともあるでしょう。70-400mmなら、「あっ、あそこにいる」という事にも反応出来ます。」
70-400Gは、確かに望遠が魅力で候補に入れました。娘が入学する小学校は大規模で、体育館も大きいですから。あとはF値ですね。α77のスマートテレコンは調べた限りでは評判が良さそうですから期待しています。
シグマ70-200F2.8は評判も良さそうですから、心の中でこれにだいぶ傾いています。
書込番号:13673208
0点
「実際にF2.8〜F3.5で撮るのかということになりますが、
屋内スポーツを被写体に、F2.8開放の被写界深度で、
ピントを合わせるのは難しいと思いますよ。」
さすらいのマタタビさん、なるほど、実際の撮影ではこういうこともあるんですね。屋内スポーツというのは、娘が高学年になってスポーツを始めたらその写真を撮りたいと今から考えてのことでした。200mで動きが激しい被写体を撮ったことがないので、素人には難しそうですね。まずは、小学1年生のいろんな行事を撮ることに専念しながら腕を磨いた方が良さそうです。
書込番号:13673261
0点
室内のスポーツは難易度が高く、機材もそれなりになります。
室内での動きを止めるには、許容範囲でどこまでISOを上げられるかに付きます。
α77は高画素にしたため、高感度でのノイズはちょっといただけないような感じです。
私は3200までなら何とかOKと思っています。
どのようなスポーツを撮影するかで必要なシャッタースピードは違ってきますが、
少なくとも1/250、できれば1/500位は必要かと思います。
室内でのスポーツであればおそらく暗幕を引くと思います。
ミニバスの撮影経験で、70-200F2.8の開放撮影であっても
小学校のような暗い体育館であればISO3200で1/500のシャッタースピードは、
良くて1/250も上げられれば御の字でした。
会場の明るさにも大きく左右されますので
F2.8クラスの明るいレンズが必要なのです。
被写界深度がどうこう言っていられません。
私もお勧めは、Bですね。
tistationさんのISOの許容範囲が6400とか12800であれば考え方は違ってきますが…
書込番号:13673507
![]()
0点
皆さん本当に親切なアドバイスありがとうございました。
気持ちとしては、皆さんのアドバイスをベストアンサーとしたいくらいです。
「会場の明るさにも大きく左右されますので
F2.8クラスの明るいレンズが必要なのです。」
okiomaさんが言われる通り、F2.8を持っていればより広い範囲の被写体を狙えるのかな、と思いました。被写体深度を深くしようと思ったら絞っていけばいいわけですし。
あとは、価格や大きさ、重量の問題もあるのでしょうが、屋内で機材を持った移動がそれほど多くなければ、このあたりもクリアできるのかな。狙いたいのは娘のスポーツ程度ですから。
書き込みを読ましていただくと、すぐにでもレンズが欲しくなりました(笑)
書込番号:13673763
0点
そうそう、シグマのAF不具合の件、
購入時に該当品で対応していなくてもメーカーに着払いで送って無償で対応してくれます。
私の50-500は今メーカーに送っています。
詳しくは
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
書込番号:13673899
0点
「そうそう、シグマのAF不具合の件、
購入時に該当品で対応していなくてもメーカーに着払いで送って無償で対応してくれます。」
もし対応品でなくても、メーカーで対応してくれるんですね。
安心して購入できます。
ありがとうございます。
書込番号:13678293
0点
小学1年生の娘を持つ親です。
体育館での撮影は娘が通う学校ではほとんどありません。
入学式は体育館で行いましたが、保護者席から娘が座る1年生の席までは間に6年生〜 が座っていて何処にいるのか見えませんでした。
アップで撮るのは至難の業です。
たまたま座った席がよければ、入退場で近くを横切るくらいです。
式の最中は子供も大人も席を立っている者はいませんでした。
暗い室内では70-200F2.8が有効でしょうが、運動会を見据えて70-400F4-5.6Gがいいと思います。
小学校の運動場は結構広いので、私の娘の場合は春にやりましたのでα55 + 70-400F4-5.6Gでしたが有効活用できましたよ。
書込番号:13678404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













