α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 38 | 2011年9月29日 23:20 | |
| 462 | 83 | 2011年9月29日 11:28 | |
| 4 | 3 | 2011年9月28日 01:07 | |
| 11 | 10 | 2011年9月27日 08:46 | |
| 17 | 9 | 2011年9月28日 13:03 | |
| 80 | 37 | 2011年10月5日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
**後継機として、発表・発売されていないモデルですね。
今年の冬に出るかも?
D400、
来春かも
5DV、D800、Kiss−X6、
D400はもう待ちくたびれました。でも、出来によってはD7000と
K−5を処分して手に入れたいと思っています。
Kiss−X6も連写が5コマ/秒くらいだったら興味津々です。
書込番号:13558416
2点
Beer will save the human raceさん こんばんは
α580で動画撮影してみました。
[条件]気温26度(室内),手ブレ補正ON
[結果]8分58秒で温度警告で出て、9分53秒で強制終了となりました。
尚、3分休止後に再度撮影したところ、1分42秒で温度警告、2分28秒で強制終了となりました。
個人的には、動画よりもα550のスマートテレコンみたいな機能が欲しい。
以上です。
書込番号:13558948
4点
1番欲しいのがフューズ・ワンでも一生無理かな? ライカM9も気になるし
現実的に次期ニコキヤノの35mmですかね。動画撮らないのでソニーだとミノルタ・レンズ用にCCD機が良いかな~って思い出してる。
やはり、今1番欲しいのはライツ・ミノルタCL!!
書込番号:13559060
2点
やっぱα65かな〜
5DVやEOS新フルサイズも気になるけど・・・
書込番号:13559097
1点
ちょっと前まではD7000、D7000、D7000と念じていたら。
なぜかD7000が手元に…
今は、α77ですね。
早く手にしたいです。
書込番号:13559137
1点
Beer will save the human race さん
α580(560)の取扱説明書には
Each continuous recording time limit indicated for a movie is available for about 14minutes (DSLR-A580) or for about 24 minutes (DSLR-A560) at a room temperature of 20°C (68°F).
When you disable the SteadyShot function, it is still available forcontinuous recording for about 29 minutes on both the DSLR-A580 and DSLRA560.
とあり、室温20℃でα580なら14分、α560なら24分、手振れ補正をOFFにするとどちらも29分録画できるとなってますね。
実際の状況は そうかもしれないさん が書かれた感じなんでしょう。
そうかもしれないさん
α580ではスマコン外されてるんですね、プレビューボタンは付いたのに*_*;。
それと水準器はFCLVの時しか使えないっていうのはちょっと残念ですかね、多分風景など静止画を三脚なんかで撮る場合の水平出しでの使用を主に想定してるからなんでしょうけど。
書込番号:13559154
3点
>他に気になる一眼はありますか?
やっぱ、フルサイズ後継機かな。
A900は、SONYの本気度がわからないから手を出さなかったんですよね。
マウント変更はリスクを伴うし。
後継機の発表がもしあれば、(値段次第で)乗り換える!
(CanonもNikonもライカも高いからなあ・・・)
書込番号:13559319
1点
salomon2007さん こんばんは
よく理解できました。英語の取説は、私にとっては古文書みたいなものですから(笑)。
結果については一抹の不安もあったのですが、室温26度での数値と考えれば、あながち外れていないですね。
α580はα550と比べて、撮像素子やAF周りの性能がかなり向上していますから、OVFが欲しい方にはオススメです。
私にとってα580の難点は、α550のスマートテレコンボタンの位置に動画ボタンがあること。スマートテレコンを多様していた私は、思わぬところで動画をスタートさせてしまいます。
α77やα65では、スマートテレコンが復活しているようですね。
16-50F2.8が24-105F2.8(75超は約1,200万画素)で使えるのが嬉しいところです。
書込番号:13559473
3点
そうかもしれないさん
こんばんは。
テスト&ご報告ありがとうございます。
公式数値は調べて分かっていたのですが、実際の数値を知りたかったので非常に参考になりました。
うーん、正直今もっているA55より多少マシかな?といった感じなんですね(^^;
今回はA580購入を控えようかなぁという空気が漂ってきました(笑)
書込番号:13559658
3点
salomon2007さん
こんばんは。
和訳ありがとうございました。
一応自分でも調べたのですが、ちょっと自信なかったもので・・・(^^;
書込番号:13559682
1点
Beer will save the human raceさんも、そうかもしれないさんもα55を既に購入されていて、EVFに違和感が無い方なんで羨ましいですね*_*;。
日本国内発売でOVFの可能性はα900の後継機ぐらいしか今のところ無さそうですからね、思案のしどころですか(といってもフルサイズ自体高いですからα900の後継機なんてとても手が出そうにないんですが*_*;)
書込番号:13559726
2点
salomon2007さん
いやいや、違和感ありまくりですよ。
現時点でEVFがOVFの代わりに成りえるなんて到底思っていません。
完全に割り切って使っていますよ。
(A65/77のEVFはそこそこ期待をしていますが)
批判を承知で極論をすれば、私はA55は究極のコンデジだと思っているんですよね。
実はA55に限ってはファインダーをほとんど使わず、バリアブルモニターで構図確認して撮影をしています。
撮り方は、もうまんまコンデジですよねw
ファインダーを覗いての撮影が必要なシチュエーションでは、D700を用いています。
書込番号:13560303
4点
そうかもしれないさん
α580は、センサーの性能がいいので、興味があります。
B&Hで購入されたということですが、メーカー保証はどうなりましたでしょうか?
日本国内で無料修理を受けられるように、Tourist Limited International Warranty (だったかな?)を発行してもらったのでしょうか?
書込番号:13560887
2点
ななつさやさん こんにちは
α580の個人輸入にあたっては、無事に購入できるかどうかで頭がいっぱいだったもので、保証のことは考えもつきませんでした。
商品が届いた後で気がついたのですが、国内では、1年間の無料保証がつかないみたいですね。
まあ、センサー掃除は自分でやればいいし、以前購入したソニー一眼では不具合もなかったし…などと自分を納得させて使用していますが、過去に例をみないほど満足度は高いです。
大雑把にいうと、α550のボディにα55の中身を入れたようなものですから、有償修理はやってくれる(やれるはず)と思っていますけど…。
こんな性分なので、お役に立てずにすみません。
書込番号:13561444
3点
そうかもしれないさん
ありがとうございます。
詳しくは別スレに書こうと思っていますが、詳しいテストデータをみると、580は55よりも性能がいいようです。TLMがないのが効いているのかもしれません。
私も輸入を検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:13561541
2点
そうかもしれないさん
こんにちは。
失礼ながら、B&Hでご購入されたA580は平行輸入品でしょうか。それとも米国内正規品でしょうか。
私としては今までアメリカから輸入する際、
US国内正規品=国際保証書付き
平行輸入品をUS販売しているもの=US本国のみの保証or保証なし
と思っていたのですが、米国内正規品だったとしたら認識を改めなければなりません。
そうなら気軽に輸入には踏み切れないですね(^^;
書込番号:13561980
1点
Beer will save the human raceさん
確かソニーは国際保証書付けてないはずです。(オリンパスには国際保証がありますね)
B&Hで70-200mmF2.8を購入された方が価格.comで書かれてましたが、寒冷のためかSSMが不良になったのを日本国内で修理依頼出来るかソニーサポートに聞いたら案の定ダメと言われたそうです。(実費修理はOKだったのかどうかちょっと忘れましたが*_*;)
ですから米国通販で購入の場合は1年間の無償保証は無いと思いますよ。
勿論米国へ返品とかは可能でしょうが、上記レンズ購入の方も関税や消費税を払ったりして返品とかしてましたが、再送された物も不良品だったので結局最終的にはシグマレンズを国内で購入されてましたね。
まあレンズに比べてボディだけなら1年保証が無くても問題は無さそうだと高をくくっているだけですけどね*_*;(故障した場合に国内で実費修理できるか確認しておいてから購入する必要はあるのかと)
書込番号:13562478
2点
Beer will save the human raceさん こんばんは
はい。USA国内仕様のものを購入しました。
並行輸入品はImportedの表示があり、USA表示のものより安くなっていますから。
私は購入後に保証のことが気になり「外国通販 国際保証」とかでググってみたところ、オリンパス以外のメーカーについては、ボディの国際保証がないと理解しました。
レンズの国際保証も、オリンパスとニコン,キヤノン(2010年9月製造のものまでらしい)だけみたいです。
確か保証書には、US onlyみたいなことが記載されてあったような…持ってても無駄だと思い、捨ててしまいましたので確認できませんm(._.)m
書込番号:13562773
1点
salomon2007さん
そうかもしれないさん
レスありがとうございます。
そうなんですか!
危うく認識不足状態で凸買いしてしまうところでした(^^;
実は逆輸入に関しては、A580からA35に興味が移りつつ・・・
600ドル未満でA55近似性能+動画が撮れるのは魅力です。
バリモニ搭載だったら更に良かったんですがね。
書込番号:13562808
0点
皆様大変多くのレスを有難うございます
グッドアンサーは、一応ソニー機+先着ということで選ばせて頂きました
他社や海外仕様αも調べてみることにします
書込番号:13564024
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77、NEX-7を筆頭とする新機種で今のソニーの力量が判りました。確かに想像以上でしたが、私はソニーの潜在能力はこんなモノではないと思うんです。
恐らく来年もしくは再来年登場するであろう、ソニーの新型フラッグシップ機α99や、α77の後釜なんかは、皆から指摘されていた連写時間の問題などの弱点は絶対に潰してくると思います。
EVFやAFに関しても、未だ未だ発展途上なんで、さらなる深化は目に見えています。
2年後のソニーαの状況はどうなっていると思いますか?
スペックやシェアなど、予想で構いませんので、どのくらい進化(深化)していると思いますか?
4点
キヤノンユーザーが、嫌いなαのスレッドにいちいち押しかけてきたので、途中から読むのをやめました。
αユーザーの皆さま、申し訳ございません。その気は無かったのですが他社ユーザーを誘発する様なスレッドだったみたいで、滅茶苦茶にされてしまったので、ここで終わりにします。
書込番号:13554467
6点
なぜか焦りを隠せない一部のキヤノンユーザーに屈することなんてありませんよ。
書込番号:13554478
11点
ソニーはもともと実験屋でユーザー軽視なところもあるおちゃめなメーカーです。
真のソニャーなら、そんなことはわかってます。
ソニーが撮像面位相差センサーを完成させたとします。
自社だけで使うと思いますか?
当然他社にも販売します。
有機ELディスプレーも、EVFも販売します。
他社のカメラがどんどん売れれば、ソニーもどんどん儲かります。
基幹部品を押さえたメーカが勝利するのです。
単品カメラのシェアがどーとか。
バカ杉。。
書込番号:13554595
8点
ふふ・・・面白いね。
某社の人はαの初期しか知らないから、あいかわらず
レンズが無い
ノイズが多い
AFが遅い
と同じお経を唱えていますが、「ソニーだけは進化」しているのです。ここを見落としていますね。
2年間同じセンサーを使っているメーカー製品の使用者なら、機種ごとに改良し、年毎に変革しているセンサーメーカーがあるなんて、想像もできないでしょう。
下記のサイトにα77とEOS7DとD300sの比較が載っています。
α77はAPS-Cの新しい王様になった と言うのが表題です。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
ついに、第三者がα77を新しい王様に認定したそうです。
AFはα77が一番になった。
目標通りに作って、目標通りの性能が出ただけですね。製作の王道を歩み始めたような気がします。
まあ次は頑張ってね。 ニコンはもちろん同じセンサーをソニーから買って作るでしょうから、似たものができる。
AFも改良してα77に追いついてくるでしょう。 そうこなくては日本のカメラが衰退してしまう。
キヤノンに対向するセンサーは有るのかしら?
動画の60pはハードルが高いですが、共に日本のカメラを発展させるために頑張りましょう。
あっと、レンズは良いものが有り余っており、足りないのはお財布だけですよ、今は。単焦点は某社よりも良いものばかりです。
今後ソニーは、わが道を行くようです。亀のようにノロイが一歩づつ着実に進んでいます。過去の足りない点は全部改良されていますね。
そして、時々新天地にジャンプする。ジャンプしないと発展速度が鈍るからでしょうね。これも一つの生き方でしょう。
書込番号:13554712
7点
スレ主さんが閉じられた所すいません。名指しのレスがあったので、返信だけ。
aclickさん
ペンタックスのセンサはサムソンだと思ってましたが、ソニーセンサーで14ビット
やっているなら、なおさら意図してα77では外したのだと思います。
電子回路に詳しいわけではありませんが、処理データが大きくなれば
素子の発熱・消費電力増などとトレードオフでしょうから、現状の企画に対して、
メリットとデメリットを秤にかけてスペックを固めているということでしょう。
おっしゃっているように、開発頑張ってデメリットがなくなったら、
技術がないわけではないので、そのうち実現してくれると思いますよ。
モデルチェンジのたびになんだかんだと弱点をつぶして、新機軸も打ち立ててるし、
レンズも中級除けば増えてきてますし、これで本気で取り組んでないと言われるとしたら、
自分の仕事ぶりが恥ずかしくなります。
書込番号:13555169
5点
>CXはまだサブマウントだからいいけども
メインマウントでセンサー面位相差AFをどっかにやられたらEマウントも追従せざるをえなくなるのでは?
今もおそらくAマウントに遠慮して出さないだけだと思うのだけど…
そのとうりだと思いますね、というかNikonがこのCX Nikon One作った本当の理由はここにあり、もうNikonは次世代Pro機のSensor based PDAFに対応できているという事実示すためじゃないかと思いますね。
D4では無理と思いますが、D5あたりでこのAF技術使用してF mountのEVF pro model出してくるのじゃないかな。
それやられると一番痛いのはSonyでしょうね。
Sony好きのSony気違いさんたちは良くSonyはCanon/Nikonとは比較にならないほどの技術があるとおっしゃいますが、買いかぶりすぎですね。
もしSonyに本当の意味での高度なAF技術があるのならばなぜTranslucent mirrorなどでお茶濁したのか?
パッと見でSonyは勢いがある様に見えるが、どうもSonyは最後の悪あがきしてどうにか純粋でNaiveな初心者さん表面的な机上の空論Spec sheetで騙そうとしているとしか見えない。
私自身Sonyは好きだし、A900も使用していますが、今の状態見ていたらもうA mountの高級レンズはちょっと怖くて購入できませんね。
実際、AsiaでもEuropeでもSonyのAlphaなんて年に一度見るかくらいだし、買うのさえ大変なくらいで置いている店探すのも大変。
Pentax、Sonyはかなり危ないと思うよ、ここでよくいかにもNEXなどのMirrorlessがDSLRの売り上げ奪ったようにいわれる方がおられますが、実はNEXの影響一番深刻に受けたのは安い家庭用のHandycamの様な動画専用機、Canon/NikonはNEX登場による深刻な影響はほとんど受けていないのが現状。
特に世界的にはSonyは凄く苦戦している、携帯ではAppleに負け、TVではSamsung,LG,Panaに勝てない、AudioでもAppleに負け、カメラでは相手にもされないこれが現状。
自分で開発したBRでも後参の東芝などにも負けているのが現状。
私のようなSony 好きでたくさんSony point持っている者から見てもこうですから、NikonやCanonの立場から見ると恐れるにたら無い存在というほか無いでしょうね。
SonyよりもPanaの方が怖いでしょう、GH2はかなり高評価だしProも普段の持ち歩きに使っていますので、実際USのAmazonなどではLeica25f1.4 などはなかなか入手できないほど売れています。
SonyはNEX7とA900は良いですがそれ以外はどうしても机上の空論カメラの用に見えてなりません、とくにEmountはLensが酷い、SEL24f1.4もZeissということになっていますが、Pana 25f1.4やOly 45f1.8 に比べるとかなり光学的に劣ります。
ここの方たちはSony巨大視しすぎ、Sonyはいつも勝手に自分でこけるようなImageが定着していて、いつも何かの不具合がありますね。
今回はNEX5Nのカタカタ音。
もう冷静に見てSonyは危ないでしょう、特にAmountは。
書込番号:13555180
8点
初期の不具合なんてどこのメーカーにもありますよ。
キヤノンもペンタも散々叩かれました。
皆さんソニーに注目しすぎでしょう。
書込番号:13555234
5点
スペックだけで勝ち負け決めて毛嫌いしていても勿体ないだけなのにって思います。最近TDR内ではαを持っている人が増えてきているのが現実です。2008年ぐらいから頻繁に行ってますが当時はEOSKISSかニコンD80だったかな?を持っている人ばっかりだったのに。当時私はコンデジとビデオカメラでした。今思えば時代はミラーレスかなって思います。
勿論EOS7Dや5DII、1DIIIは借り物で触った事ありますしニコンであればD70、D200持ってましたし、D700、D3Sも触った事あります。それぞれにいい所悪い所ありますが私にはαを持った時一番相性が良かったんです。別にソニー統でもないですが自分に合うカメラで撮りまくる楽しさがある。それだけでいいと思いますよ。スレ主様締めた後ですみませんでした。
書込番号:13555344
5点
ハンディカムのシェア喰ってるのはブログアップ用のシリコンムービーだよ。
あと、
アップルのオーディオってなーに?
どこで売ってるのー?
おいしーの??
書込番号:13555864
6点
まさかiPodのこと?
あのニッチをオーディオって言っちゃう??
書込番号:13555886
7点
面白いねー、αの比較相手は常に一クラス上のカメラか、出てもいない願望カメラかです(1年以内には出せないようなスペックです、1年後にはα79が出るよと言うのに)。
αは手元にあるカメラです。安価に購入できます。
誰か、同じ価格帯で比較できる人はいるの?
αは地に足をつけて、一歩一歩歩んでいます。
妄想カメラは持ちません。
現実カメラを改良してゆくのでしょう。
後はα900の超絶ファインダーをどう改良するかですね。
それと、α900の感性撮影をどう進化させるかですね。
感性撮影は青鬼才の設計者には無理でしょうが、先輩の意見を聞きながら精一杯やってくださいネ。じっくり待っています。
書込番号:13556595
3点
>AudioでもAppleに負け
iPodとWALKMANの話でしょうか?
確かにiPodはバカ売れしましたが、日本ではWALKMANが盛り返してきてるらしいですよ?
やっぱり、音楽聴くなら音質は良い方がいいです。
WALKMANが盛り返したのも、高音質志向になってきたからじゃないかなと思います。
iPodは機能や操作性は面白くて好きですが、音質はハッキリ言って悪いです。
まぁ、人によって音の好みは違うのでiPodの方が良い音っていう人もいるかもしれませんが・・・
あっ、僕はSONY信者じゃないですよ!!
書込番号:13556680
7点
しかし凄いですね。新しくHN作ってただびっくりです
書込番号:13556772
4点
ソニーα(Aマウント)機種は
ミノルタ(コニカミノルタ)時代の中古レンズも視野に入れれば
実はかなりな豊富なレンズの種類が揃ってますね!^^
ミノルタ時代のレンズは、ほぼ「中古レンズ」ってことで、
初心者にはとっ付きにくいかと思いますが
他社の新品のレンズより高性能なレンズがかなり格安で手に入れられます
(アタリ・ハズレがあるのは言うまでもありませんが^^;)
ちょっとこのスレの趣旨とは違った感じになりましたが
一眼カメラの写りや表現度に関しては、とにかく“レンズ次第!!!”
個人的にはボディの操作性や機能は二の次と考えています。
ソニーNEXシリーズ(Eマウント)みたいに
ボディの機能(潜在能力)が秀逸でも
対応するレンズ(パンケーキレンズとか)がダメダメだったら元も子もない訳でw
書込番号:13556903
4点
HN変えてまで?それとも信者仲間?
いずれにしろ、なんか煽り中傷に鬼気迫る必死さがあるのは良く伝わる。
そこまで焦らずとも信者になれた程の良いカメラ作ってるのだろ?信じてやれよ。
SONYだってやっとミノルタと融合しだしてここまで来ただけの話で
まだ2大メーカに追いついてはいない。三つ巴願うという事はそう言う事の裏返。
NIKONはSONYセンサーを上手く使い更に上の描写してくる。
CANONはセンサー自体でも競っている頼もしいライバルだろ?
頼むよ本当に。今後はお互いの信じるシステムで写した作品で勝負だ。
長所を活かし短所を打ち消すのも写真写す側のテクニック。
機械を使うってそう言う事だろ?
書込番号:13557239
10点
解決済みですが、一言
[デジタル一眼カメラ業界の市場シェアデータ速報]
1 ニコン 24.87%
2 CANON 22.40%
3 SONY 18.73%
4 オリンパス 11.99%
5 ペンタックス 10.93%
トレンドサーチの最新(9月)のデータでは上のようになっていますから、ソニーも
相当注目されていることは確かで、メーカー自体も大いに健闘していると言えるでしょう。
今後の「 ソニーの本気 」に期待しています。
ただ、液晶テレビ・PCその他の分野においても、他国との安値競争で体力を消耗し
続けることから早く脱却し、クリエーティブ グループとしてのソニー本来の姿で、より
邁進してほしいと願っています。
この掲示板を、興味深く拝見して参りました。
ありがとうございました。
書込番号:13557385
6点
確かに、他社ユーザーから見れば深入りしたくないメーカーですよね。
やはり、ここは高画素対応/SSM/防塵防滴化にレンズ・リニューアルをし、まだまだ続けるぞっとアビールしてαユーザーに安心感を持たして欲しいですね。それで本気度が分かるような...
書込番号:13559238
5点
> NIKONはSONYセンサーを上手く使い更に上の描写してくる。
可哀想に。
書込番号:13559277
4点
Tough, Cool & Human Touchさん
そこはやはりNIKONの技術力の賜。
SONYがとかユーザーが可愛そうだと思ってはいないが、
流石NIKONとは思う。
D7000のセンサー調教術は凄い。
他を悪く言うのは幼稚園児でも出来るけど、
自分の信じる物以外の優れている所を真摯に受け止め
公正な評価するのは本当に難しく心がけないと出来ない事。
自分の書いた事を読んで可愛そうと直感したのなら、
その事の方が寂しく感じるよ。
未だに本当に可愛そうなカメラメーカーなら
シェアは伸びないし、α77のような革新的な物は作れない。
ただ、SONYらしく最後の詰めが甘いのはミノルタ時代の
職人気質を見習って欲しいと思う。
書込番号:13561434
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
はじめまして。
このカメラが気になっています。
質問ですが、
できなくても買う予定ですが、
親指AFをする際に、この機種ではAF-Cでの親指AFはできますか?
調べたところ、アルファ700ではできなかったということなので。
ご教授願います。
1点
(AF/MF)キーは 一時的にMFとAFを切り替えるボタンなので、スレ主さんの使い方だとMFになるだけだと思います。
余談ですが、α77に搭載された「ピーキング」機能は親指AF後も有効なのでマクロ撮影に便利だと思いました。
書込番号:13551364
1点
AF-Cはできないと思います。(AF/MFボタンに割り当てられる機能はやたらと多いのですが…)
α900の場合ですが、AFモードスイッチをMFにして、AF/MFボタンでAFにするとAF-Sになります。
AFモードスイッチをAF-CとかにしてAF/MFボタンを押すとMFになります。
この状態でシャッター半押しAF設定をoffにすると、AFが使えません。(^^;
たぶん、α77も同様になるかと思います。
書込番号:13551632
2点
親指AFに関しては、以下のスレにαユーザーの親指AF方式が出てきています。
AF-Cではありませんが、参考になるのではありませんか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13455526/
α77でも上記方法で親指AFができると確認した人がいます。
書込番号:13556637
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
デジ一素人ですが、教えて下さい。
現在α100を5年程前から使用してきていますが、今度α77が発売されるということで、77への買い替えを考えています。買い換えた場合α100は知人に渡してしまいますので、何も残りません。
そこで、ズームレンズキットを買おうとした場合のレンズは如何なものなのでしょうか。価格バリューを考えて教えて頂ければ幸いです。
又、本体のみの購入でこのレンズに替わるものでお薦めのレンズがありましたら、併せてお願いします。
1点
今、お使いのレンズはどんなものがありますか?
どんな被写体を、どんなシチュエーションで撮影したいとお考えでしょうか。
もう少し情報があれば、もっと精度の高い情報を寄せて頂けると思いますよ。
書込番号:13549534
0点
勉強中中さんのおっしゃる通りですね。
今までは子供のスポーツシーンばかりでしたが、大きくなってきたので撮る機会が殆ど無くなってきました。
これからは、風景や花などを中心に撮っていきたいと考えていますが、例えば望遠レンズ以外で、これとこれを持っていればほぼカバーできますといった物であればうれしいです。
価格は一本50,000円くらいまででお願いします。
書込番号:13549568
0点
このキットのズームに関しては、初モノになりますので性能に関しては未知数です。ただ、スペック的にはおおいに期待できるものでしょうね。後から欲しくなって別で買うと割高、一緒に買ったほうが良かったと思うことも多いですので、今、特に別の標準ズームがないのであればキットで買っても損はないと思います。
いらないと思ったら、レンズだけ別に売却することもできますし、キット購入の場合はレンズだけ別に売ってもそれほど損をするという感覚がありませんので、、。
書込番号:13549600
4点
100のキットレンズお使いでしたなら換算30ミリ短くなりますが大丈夫ですか?動画や外で撮る場合が多いならAFが静かなのと防滴な理由でご予算範囲ならこのレンズ一択肉なりますね
書込番号:13549603
0点
こんにちは。
セットのレンズは、16-50mmF2.8のいわゆる遠しズームで、海外サイトのレビュー記事を見ても高い性能が期待できます。35mm換算では、24-75mmとなりますので、使い勝手も良いと思います。
発売前ですので価格は流動的ですが、レンズ単体で購入するよりも2万円程度安く購入できそうですので、予算が許すのであれば、セットでの購入をお奨めします。
書込番号:13549634
![]()
0点
何も残らないのなら他のメーカーに乗り換えた方が吉かと思います
書込番号:13549665
6点
皆さんの言われる通り、DT 16-50mm F2.8 SSMは焦点距離、f2.8ズームとして使いやすいレンズだと思いますよ。
また、α77の防塵、防滴ボディに対応しているようなので、キットレンズとの購入をお勧めします。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472207.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110831_473962.html
書込番号:13550032
0点
>ズームレンズキットを買おうとした場合のレンズは如何なものなのでしょうか。
お急ぎでなければ、
発売後そのへんの実際の情報を見てからにされては?
書込番号:13550560
0点
α77のボディだけ購入し、タムロンの17-50 F2.8(3万円)を、購入されるのは如何ですか?
最短撮影距離もソニー16-50 F2.8よりか短いですし、こちらの方が花は撮りやすいと思いますよ。
書込番号:13552922
0点
沢山の方からのアドバイスありがとうございました。
今のところズームレンズキットを買う気持ちでいます。
発売後のレビューを楽しみにし、参考にしたいと思います。
書込番号:13553257
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
良スレに便乗致します。
純正、サード問わず、マウントアダプタも入れてα77へのお勧めレンズを
お教え頂ければと思います。
長所短所しっかり判れば魚眼〜超広角〜標準〜望遠〜超望遠まで
α77を機にαシステム使う人も参考になるかと思います。
よろしくおねがいします。
1点
SAL35F18
SAL1680Z
SAL70300G
純正では上記3本があればかなり楽しめるのではないかと思います。ここに新しいSAL1650が加わる感じでしょうか。
A005(タムロン70300USD)←→SAL70300Gと資金的な相談。描写力は十分だと思います。
G005(タムロン60Macro)
サードパーティでは上記のようなものが面白いのではないかと思います。
また、SIGMA17-70や10-20等もなかなかのレンズじゃないかな〜と。
書込番号:13549762
![]()
4点
理想は広角レンズ以外、全て純正品が好ましいですが、いかんせん純正品となると何処のメーカーも高価ですので、サードパーティ製品をオススメします。
広角 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
標準 SONY 16-105mm F3.5-5.6
望遠 TAMRON SP70-300mm F4-5.6 Di USD
単焦点 SONY DT35mm F1.8 SAM
マクロ TAMRON SP90mm f2.8 Di MACRO
書込番号:13549955
![]()
2点
上の方と同じく
広角 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
標準 SONY 16-105mm F3.5-5.6
望遠 TAMRON SP70-300mm F4-5.6 Di USD
マクロ TAMRON SP90mm f2.8 Di MACRO
です。 これ私の持ち物と一緒ですな。
望遠はSIGMA 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMも○
書込番号:13550328
![]()
3点
皆さん結構広角はシグマの10-20お奨めなんですね
私は
広角 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
標準 SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
望遠 TAMRON SP70-300mm F4-5.6 Di USD
マクロ TAMRON SP90mm f2.8 Di MACRO
単焦点 SLA35F18
SIGMA 8-16mmは通しのF値じゃないので、EXではないですが、質はEXに劣らないとメーカーの方も言ってました。
圧倒的な超広角が楽しめますのでお奨めです
標準は、今55ですので動画でもいけるようにOS付きの17-70です
でも描写も素晴らしいですよ
他のレンズは評判どおり。どれも安くて良いレンズです
これで腕上げて物足りなくなったらステップアップしようと思ってます
お金があれば・・・
書込番号:13551127
3点
私も標準/望遠ズームはSIGMA製を愛用。
α55の時には対策品までに少し時間が必要でしたが、α77はスンナリ適合してくれる事を祈っています。
もし問題が出たら当分の間、純正短焦点で修行の日々になりますがな。(SAL35F18)
書込番号:13551745
1点
お金があるのであれば。
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SONY Distagon T*24mm F2 ZA SSM
SONY 35mm F1.4 G
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
SONY 70-200mm F2.8 G
書込番号:13552928
1点
こんな事を言うと元も子もないですが
レンズ選び(おすすめレンズ)に関しては
どういう環境でどのようなイメージの写真を撮りたいか!によると思います(笑)
僕はテーブルフォトメインなので
あえてオススメするなら
・ソニーDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・ソニー50mm F2.8 Macro SAL50M28、、、です。
他にはサードパーティ製で「シグマMACRO 50mmF2.8 」がありますが
一般的には値段の割りに評判が良いレンズですが、個人的には好みの写りでは無かったです^^;
なので僕にとって
ズームレンズや100ミリ以上の望遠レンズなんて無用の長物です(爆)
書込番号:13552940
2点
??大雑把にどれが良い??
確かに撮影スタイルによって違うから一概には言えないけれど
参考にはなると思うのでこれだけ意見出たので参考になります。
書込番号:13553464
0点
結局全員GOODアンサーだけれど、
3人迄という制約から先着3名で付けました。
沢山の選択肢を感謝!
書込番号:13557862
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α700からのステップアップを考えていますが、
現在α77とα900とで悩んでいます。
方向性としては別物かもしれませんが、
それぞれの機種に自分の望むものがあり、かなり迷っています。
この掲示板をいつも参考にしており、諸先輩方の意見もお聞きしたく書き込みました。
それぞれの視点からご意見いただければ幸いです。
迷っている点は以下の通りです。
○α77に魅かれる点
・APS-C 2430万画
・ライブビュー&バリアングルモニター
・APS-Cセンサーでの FULL HD動画(編集は結局しないかもしれませんが…)
・HDR、ゾーンAF、水準器などの最新機能
▲マイナスポイント
・EVFを除いた時の物足りなさ(機能的にはかなりいいんですが)
・陳腐化が早そう
(まだ発売もされていませんが、息が長い商品に思えなくて…長く使いたいのでここも結構重要です)
・シングルスロット
・動作のモッサリ感
○α900に魅かれる点
・35mmフルサイズの画質(低感度)
→これまでに購入したレンズをフルサイズで使いたい
・αフラッグシップ機への憧れ、所有欲
・OVF
▲マイナスポイント
・機能的な古さ(メインでは使いませんがライブビューが欲しい)
・APSCレンズが使えない
・高感度の弱さ
・次期機種が2012年発売するかも
α77はソニーストアで直接触ってみました。
現在のα700の不満点である撮影スタイル(ローアングル、ハイアングル)は
バリアングルモニターにより解消。
またAFもキビキビしていて、追尾フォーカスなどもあり好印象。
ただEVFを覗いた時にOVFより現実味が薄いように感じ、物足りなく思いました。
画質に関しては掲示板でも色々話に上がっていますが今は判断できません。
普段は旅行先の風景をメインに撮影しており、元々α900に魅かれていましたが
高感度と撮影の幅(超ローアングル)が気になり決めきれずにいました。
よく使うレンズはシグマ 18-50mm F2.8 EX DCで
実はα77用の標準レンズにとSAL1635Zを購入済みです。
α77で機能+撮影の幅をとるか?
α900で画質向上し所有欲を満たすか?
一部写真を撮る事とは関係のない不純な動機もありますが、
予算も限られていますので、皆さんの意見を参考に最終的に決められればと思います。よろしくお願いします。
2点
すみません。書き間違えました。
「ニコンやソニーのフラグシップ機と遜色ない」
では意味が通じませんね。
正しくは、
「ニコンやキヤノンのフラグシップ機と遜色ない」
でした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13549729
0点
α900とα77、確かに迷いますね、、。。
まあ最初30万円のカメラがモデル「末期」になってきて18万円、と、注目の「機能満載最新」APS-Cがのっけの13万円、差額は5万ぐらい(中古のα900を探せば3万ぐらいに差額を圧縮できる)というこの状況は確かに悩ましいですね。
まあ1635Zをお持ちということですので、ここはα900じゃないでしょうか。正直、1635ZをAPS-C機につかうのはもったいです。
書込番号:13549745
3点
もったいです。=×
もったいないです。=○
失礼しました〜。
書込番号:13549771
0点
スレ主さんは的確にまとめてますね。
ファインダー機と透過ミラー機では撮影スタイルがかなり違います。
カメラとしてはα900が優れていて、撮る喜びを与えてくれます。
α77は露出もヒストグラムに出ますので、透過ミラー機の便利さも捨てがたいです。
私は、α900でゆっくり写真を撮るのが好きですが、液晶モニターを見て色々な角度から撮影できるα77を持ち出すほうが多くなると思います。
画質は、やはりフルサイズがいいです。
JPEGではα77が有利ですが、RAW現像なら低感度も高感度もα900には負けます。
α900は、APS-Cレンズも使えます。自動で1100万画素にクロップしてくれますので、けられません。
実用重視なら、α77だけでいいかもしれません。
画質と撮影の喜びを得るなら、α900はピカイチですが、なくても困らないと思います。
書込番号:13549776
3点
700と同じような機能のカメラですからはいつくばるのが恥ずかしいなら77の方がいいと思います。クオリティよりその写真が撮れるか撮れないかの方が自分には大切な事です
書込番号:13549796
1点
7リミテッドさん
アドバイス有難うございます。
>α900の欠点と思われる部分(重たい、高感度が少し弱い、AF強化等)は現行のα55や今後も出てくるであろうα77のようなエントリー〜中級機で十分カバーしてくれます。
重さに関しては気にしないですね(体力のあるうちにがっつり重たいカメラを使いたい気持ちもあります)
またフォーカスはマニュアルで撮影することも多いので、
ご指摘の欠点については気にならないかもしれません。
>そして、軽量、高感度重視ならNEX5、それにシステム互換性も含めるとNEX7。
連写重視はα77?みたいな感じでNEXを含め自分の目的にあった理想のサブを気長に選定中です。
写りのいいサブカメラの存在も今後視野に入れると、
α900なら画質やレンズの使い分けは出来そうですね(AFをあまり重視しない場合)
嫁をそそのかしてNEXシリーズを購入させ、α900と使い分けるのはいいかもしれません笑
少し視野が広がりました、有難うございます。
素潜りするカエルさん
アドバイス有難うございます。
>「両方が最良」とのご意見に、私も一票。
正直僕もそれが一番理想です。
ただα77に求めるもの(ライブビュー、最新機能)とプラスアルファ(携帯性)が
NEXシリーズで補完できそうなので、今α900に傾いています!
Iさん
返信有難うございます。
>僕は、迷ったあげくa900にしたんですけど、
買って良かったと思いましたよ♪( ´▽`)
憧れの機種なので、機能面を差し引いても満足度は高いかもしれませんね。
先に行かれたようで羨ましいです!
夜の世界の住人さん
>手軽さはバリアングル液晶ほどではないですけど、機会あったらアングルファインダーもお試しください。
確かにこういう道具がありますね、忘れてました!
実は10月末に屋久島に旅行する予定があり、屋久杉をローアングルから撮影したいという
欲求から撮影スタイルの幅にこだわっていました。
>このカメラで撮りたいと思わせる「何か」がありましたよ。
こればかりは手に入れて持ち出してみないとわからないんですね。
ただα900を持つ人は、機能面に加え感性的な部分での満足度を挙げられる方が多いと感じます。
それだけに憧れるんですよね!
NeverNextさん
アドバイス有難うございます。
>余裕で下位機種選びも楽しめるでしょう。
予算も限られているので、フラッグシップを手に入れるというのは精神的にも良いかも知れませんね。
多分α77はじめ中〜下位機種の値下がりは大きいので、心のダメージも回避できますねw
裕次郎1さん
アドバイス有難うございます。
>海外旅行が90%なので、通常はPモードですがα77+16-80ZAの夜景+人物、手持ち夜景、夕景などのシーンモードも便利です。
旅行での撮影がメインになると、レンズ交換に時間をかけられない"ものぐさ"な性格なので、
その点性能の良い標準レンズ一本というのはフットワークが軽くてよいですね。
α900を購入した場合には、35mm〜70mmを埋めるズームレンズが手元に無いので、
それがネックです。
α900に気持ちは傾きつつありますが、正直α77と16-35mm+スマートテレコン(飛び道具)
で撮りたいという気持ちも捨て切れていません。
orangeさん
アドバイス有難うございます。
αへの愛情溢れ(過ぎ?)るコメントいつも読ませてもらっています。
>α900の良さは写りだけではありません。
シャッターを押すときのガシャッという感触がたまらなく撮っているーと云う喜びになる
感性が好みなのです
その場で撮影を楽しめるか?は本当に大切なポイントです。
皆さんが語るα900の魅力(画質も含め)は、最新の機能満載のα77にも勝るとも劣らないと
感じるだけに、"憧れ"るんですよね。
>失敗しても良いではありませんか、自分で決めた道ですから。
そうですね、自分で納得できる選択が出来るようにもう少し悩んでみます。
写真好き(^^)さん
アドバイス有難うございます。
>レンズ選びもα77よりも楽だと思いますよ
どちらかを購入した時点で、レンズを購入する余力は無くなってしまいます・・・
でももし次を選ぶならSAL135ZかSAL2470Zですね〜、夢が広がります!
ボアアップさん
アドバイス有難うございます。
>ワンランク上の描写性能
α77で画素数は近づいても、やはり描写という点ではフルサイズが有利なのかな。
写真を技術的な視点から見る知識は持っていないので判断に迷います。
まだ製品としても販売されておらず描写性能は未知数ですので、
販売されてから画像をみて吟味するというのが一番手堅いかもしれません。。
書込番号:13549883
2点
スレ主さん、はじめまして。現在α900とα7Dを使っている者です。
もちろん、私的意見ですのでご参考までに…。
@ご存知とは思いますが、「フルサイズ」と「APS-C」は根本的に異なる機械です。フルサイズ用レンズをお持ちであるならば尚更…。便宜上「35mm換算すると○○mm相当…」等と表現しますが、実際は全く異なる意味を持ちます。言い方は悪いですが、所詮、APS-CはAPS-Cという割り切りが必要かと思います。
A皆様のいろいろな評価で、各カメラに対し、様々な意見、指摘等を見かけますが、恐らく、素人のカメラマンである限り(初心者ではありませんよ!プロでもありません。素人です。)、ほとんど影響の無い心配事が多いように見受けられます。
素人のカメラマンとして、どの程度写真を引き伸ばしますか?そして、どの程度トリミングをしますか?
Bデジカメは、銀塩時代と違って、電化製品になっています。ですから、新製品の方が、あらゆる面で機能アップしているのが世の常です。でも、写真を撮るということは機械ではなく、ユーザーの技量や感性によるところが大きいと思います。同じ機材を使っても、人によって出来上がる写真が異なるのは何故なんでしょう?プロのカメラを見たことってありますか?驚くほど、レンズの前球なんかは傷だらけのガタガタです。でも、写真集に載っているような素敵な写真を撮られている訳です。ちなみに、私も昔、銀塩のX-700にモータードライブという時代の機材でも、カワセミやメグロ(メジロではありません。)といった鳥の動きをしっかり写していました。
な〜んてことで、私がカメラを選ぶ際、そして贅沢をしようとしている自分に言い聞かせている、おそらく結構大切な事であろう、3大事項です。
と言いながらも、α77購入意欲はバッチリなんですけどね。
どっちが良いか?という質問の答えにはなっていないとは思いますが、このような視点で、「どのカメラを選ぶか?」という判断材料になればと思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:13550549
3点
風景メインであれば
α900 + 使用したいレンズの大きさ、重さが
問題なければα900のほうが満足度が高いと思います。
私は写真メインの時しかフルサイズは持って行きません。
大きさ、重さに耐えられないので。
旅行はm4/3になってしまいました。
書込番号:13550640
2点
マジレスすると
ポスター程度に伸ばさない限り
フルサイズとAPS-Cの違いは出ないんだが・・・
要約すると、デジカメの事を理解してないって事ですな
書込番号:13550808
1点
>ポスター程度に伸ばさない限り
>フルサイズとAPS-Cの違いは出ないんだが・・・
ほう、なるほど。
ではモニターサイズではどうでしょう…いやそれどころか、L版でも?
等倍鑑賞しかしてないんじゃないですか?
(ちょっと引用させて頂きますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11288590/#11332063
>>t-hitoさん
16-35mmZA f2.8、いいですね〜。
ともかく、ゆっくり選んでください^^
書込番号:13550880
3点
こんばんは。
私はフルサイズの憧れがありますのでα900を選びます。
手に持った感じもα900が好きでした。
書込番号:13550988
2点
おっと、こりゃ分かりにくいかも…
私が引用したかったのは [11332063] の方の作例です。
書込番号:13551009
2点
モニタは写真を鑑賞するものじゃ無いからねぇ・・・
そりゃ、拡大すればいくらでも粗は探せるだろけども
プリントで横幅50センチにもなるものを、モニタで拡大して
ノイズが見えるとかいわれてもねぇ・・・
まあ、実際
横幅50センチもあるモニタ使ってるやつがいるかどうかが
はなはだ疑問だけどね
書込番号:13551226
1点
私のモニター、横幅59cmですが…ってそうじゃなくて、
写真の表示はハガキくらいの大きさでも、フルサイズとAPS-Cの違いは「出る」と思いますけど。
まぁ写真にもよりますから、相対的に表現力の余裕があるってだけの話で、別にいいんですけどね。
書込番号:13551345
4点
おそらく、α900でも受け止めきれないものが出てきてしまってると言うことではないでしょうか。
それほどNEXとα55の存在は、SONYのユーザー層を劇的に変えてしまったと言うことでしょうね。
α77もまたしかりでやはりこぼれ落ちるユーザーがいる。
その受け皿にα55があったり。
意外とスレ主さんが持ってるα700も、実は貴重な環境だったり。
自分の用途は自分にしかわからないのかもしれません。用途をしっかり定め、いいものが選べるといいですね。
書込番号:13551424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モニターは、これからどんどん、大型化・高精細化してゆくでしょう。
数年前までは、フルハイビジョンの解像度は高級でしたが、今は、安物でもそれくらの解像度はあります(画質はともかくとして)。
私も、仕事では、横64cm 2560ドットを使っていますが、そのためか、家の、横52cm 1920ドットはすでに物足りないです。
数年後には、横4000ドットぐらいが普通になるでしょう。
そうなると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13442708/#13446033
に書きましたように、撮像素子の画素数はかなりの数が必要になってきます。ディスプレイと違って、撮像素子の画素数は、実際には(R,Bは)カタログ値の1/4の個数しかないからです(Gはカタログ値の半分)。
というわけで、今撮った写真を将来は大きくて高精細なディスプレイで見ることを考えると、現時点では2400万画素のα900か77か、というのは、よい選択肢だと思います。ただし、α99を待つ、というのも有力です。
私の場合は、発売1年以内にα900を買っていたとしたら、α77はスルーしていたでしょうが、来年99が出ることが分かっていて900を買う気には(今のところ)なれません…。でも、スレ主さんの場合は、書き込みを読んでいると、α900で幸せになれそうに思います。
書込番号:13552104
1点
実は10月末に屋久島に旅行する予定があり、屋久杉をローアングルから撮影したいという
欲求から撮影スタイルの幅にこだわっていました。
>
屋久杉といっても縄文杉は木橋からしか撮影できないでしょう。
10年前は木橋から降りてNikonF2で撮ったけど今はできるかなー?
デジカメなのでバリアングルはなくとも、
画像確認すれば風景ではそれほど不都合はないでしょう。
問題は猫撮りや接写で、これが多いのなら
屋久島はA700で、11月にNEX7+A700が良いでしょうね。
その後なら、A99でもA900でもお好み次第。
書込番号:13552580
1点
t-hitoさん
この時期だと迷うでしょうね。α77がまだ先なら迷いも少ないんでしょうけど・・・。
結局、フルサイズ高精細を取るか、その他の機能を取るかになってしまうと思うの
ですが、屋久島に行く予定があり、1635Zも購入されているのなら・・・
α900がよろしいんじゃないでしょうか。
屋久島をα77で撮影されて帰ってこられるとα900だったらどうだったかなって思い
そうですが、α900で撮られて帰ってきてもα77だったらとは思わないと思いますよ。
あくまで私見ですが。
書込番号:13552594
2点
皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。
返信が遅くて申し訳ありません。少し書いていきます。
小鳥遊歩さん
アドバイスありがとうございます。
書き込み&写真見させてもらっています。
>「末期」になってきて18万円、と、注目の「機能満載最新」APS-Cがのっけの13万円、差額は5万
発売から数ヵ月後には差額が8万ぐらいになってしまいそうですね。正直それも気になるんですが、写真の撮影とは関係ないところでも割り切って考えてたいと思います。
>、ここはα900じゃないでしょうか。正直、1635ZをAPS-C機につかうのはもったいです。
やはりそうですか…α77でフルサイズレンズの美味しいところを使おうと目論んでいたんですが、フルサイズで使う方がいいですよね。
へら平パパさん
アドバイスありがとうございます。
>私は、α900でゆっくり写真を撮るのが好きですが、液晶モニターを見て色々な角度から撮影できるα77を持ち出すほうが多くなると思います。
へら平パパさんが書かれたように、日常で撮影することを考えると、画質の良さはよりも使い勝手がよかったり色々な撮影ができる事がポイントだったりするんですよね。カメラを置物にはしたくないので…
まぁ片方しか持っていなかったらそれを使うと思いますが。
>実用重視なら、α77だけでいいかもしれません。
画質と撮影の喜びを得るなら、α900はピカイチですが、なくても困らないと思います。
カメラに求めるものと自分の撮影スタイルを考えて、譲れない部分と諦める部分をそろそろ決めなきゃいけないですね。
スキンシップさん
アドバイスありがとうございます
>クオリティよりその写真が撮れるか撮れないかの方が自分には大切な事です
撮りたいものが撮れないのはフラストレーションが溜まりますね。
書込番号:13553205
0点
アドバイスをいただいた皆さん返信が遅くなりすみません。
ここ1週間で"α"を取り巻く状況が大きく変わってしまいました、びっくりするほど!
そして最終的に1本に絞るべく、今日改めてソニーストア名古屋に行ってα900とα77を触り比べてみました。
皆さんのアドバイスも踏まえて決めた最終的な答えは…
『α900を購入(する予定)』です。
■理由
@ファインダー
→EVFは便利ですが、やはりOVFの方が覗いていて気持ちがいいです。
また僕の使い方ならEVFやライブビューなどの最新機能はNEXシリーズでも補完できるので、OVFを選択。
今後出るかもしれないα99がOVFの可能性が低いというのも理由の一つです。
Aα900がディスコンになってしまった事
→新品で手に入る可能性が少なくなってしまう事、現在が底値である事、
αの初期から現在までを支えたフラッグシップへのはなむけ的な感情も
Bα77に不安要素が多い事
→日本ではまだ正式に発売されていませんが、掲示板にもあるように海外からα77に関する問題も多く報告されています。
これらの情報を読むと正直α77の初期ロットを買うのはリスクがあると思い選択肢からはずしました。
買うなら情報が出そろって値段が下がってからですね。
上記の理由でα900にほぼ確定ですが、ついさっき掲示板をのぞいたらまた悩む要素が…
・α99の2012年初頭の登場の噂
→フルサイズ機の噂についてソニーストアの店員に聞きましたが不明とのこと。機種ではディスコンのα900を大プッシュされ、
あれ?と思いました。
・これからAPS-Cイメージセンサーの主戦場が2000万画素代に突入するかも?
>2T8さん
詳細な選択基準のアドバイスありがとうございました!
>夜の世界の住人さん、ECTLVさん
アングルファインダーを中古で購入しました。こんなに綺麗にみれるもんなんですね、早く買えばよかったです!
>ななつさやさん
ななつさやさんもまだ検討中ですよね?比較データなど有意義な情報役立っています。
>river38さん
"高精細"の意味が理解できていません。α77で画素数がほぼ同等に追いつきます。
となるとフルサイズとAPS-Cの違いはイメージセンサーの大きさの違いと画素ピッチ?ですよね。
となるとメリットが薄い気もしてしまいます。とはいえ気持ちはα900です!
>α7大好きさん、静的陰解法さん
ここでα900を選ぶと3年前から現在にいたるまでに進歩した技術的な恩恵を得られることができないのが残念です。
まっ、その点はNEXに任せることにしますが・・
ここ何日か撮影に出かけましたが、撮影方法についてはアングルファインダーがあれば対応できそうです。
何より"楽しく撮影を出来ること"が自分にとっては大きなポイントだったのでOVFのα900を選ぶことにしました。
皆さんアドバイスありがとうございました!
最終的に気がかわってしまったらすみません笑
書込番号:13584464
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













