α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットかボディ+SAL1680Zか

2011/09/24 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 jojeさん
クチコミ投稿数:28件

はじめして。先日電気屋さんに来ていたsonyの方にα77を見せていただいて、購入決定いたしました。
そこで題名通りの悩みですが、SAL1650のF値も魅力ですが、正直ツァイスと言う名もまた魅力です。SAL1680Zの
作例もまた素敵で。SAL1650のSSMも、時々動画を考えている身には魅力ですが、ツァイスの大きさ重量もSAL1650に対しての携帯性を考えるとまた魅力です。

当方、主に子どもを撮影する事が多いです。SAL70300Gは先に購入いたしました。今までCANON派でしたので
手始めにと考えております。同じ悩みの方、もしくはアドバイスございませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13543048

ナイスクチコミ!0


返信する
Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/24 22:06(1年以上前)

スレ主さまへ

本日銀座の開発者トークショーへ行って来ました。
そしてスレ主様の質問に関して言うと、現時点では16−50mmF2.8には補正機能が対応されているそうですが、
他の新型レンズを除く過去のレンズは随時ファームアップで対応していくとのことでした。
買ってすぐにつかうのであれば16−50mmでなくてもいいのかなという感じはします。
あとはスレ主様の必要な焦点距離が50mm以上が多いのであればツァイスでもよろしいと思います。
あとα77にはスマートテレコンもありますし、50mm以上欲しい時はこの機能を使うという考え方もできますね^^

書込番号:13543316

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 22:46(1年以上前)

joje様

はじめまして、カメラ初心者ですが本日、銀座でトークショーとα77を見てきました。
現在、α550に1680Z・70300G・50M28の組み合わせで楽しんでいます。
今回のスレ主様同様に私もボディのみ購入かレンズキットでの購入か迷っていましたが

私は、レンズキットで購入することに決めました!
やはり、SSMは静かです。。

お子様をメインに撮影するのであれば、もう少しズームがほしいところですが
動画撮影ってこともあるかもしれませんから、SSMは必要と感じました。
それと、f2.8は魅力大です!
意外と、1680Zは「ウィーンういーん」と気になると耳にのこります・・
でも、綺麗に撮れるレンズでおススメです!

質問の回答になってませんでしたが・・・

動画を使うか使わないかも、判断材料にしたほうがいいかと思います。。

書込番号:13543517

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 jojeさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/24 23:32(1年以上前)

Nash7様 beginner-k様
ご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
やはりレンズキットを購入いたします。

Nash7様
当方、普段の持ち歩きは、レンジファインダーをよく使いますので35mm換算で28,35,50mmが多いです。
スマートテレコンは知りませんでした。SAL1650で足りない時に安心。使えそうですね。

beginner-k様
多分、動画も撮っちゃいそうなのでやはりSSM必須ですね。最近デジタル一眼から離れていたので
そのあたり疎かったです。今度行きつけのカメラ屋さんで、有る無しを試させてもらいます。

大変参考になりました。本当にありがとうございます。楽しみですね。
早くSonystoreで予約して楽になりたい。

書込番号:13543763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/25 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α55+28-75 F2.8

α55+16-80ZA F4.5

α55+16-80ZA

16-50 F2.8にすれば、いずれ16-80ZAがほしくなる!

16-80ZAにすれば、かぶる16-50 F2.8は不要!

カールツァイスのレンズがこんなに安い(新品でも70000円前後、ヤフオクなら45000円前後)なのに16-50を買う気持ちが理解できない! 両方買うのなら理解できるが!

α700+16-80ZAセットを25万円で買ってから、カメラはα700⇒α550⇒α55と変わってもレンズは16-80ZAと70-300Gの2本だけです。

書込番号:13544026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/25 02:34(1年以上前)

16-50の2.8通しは癖になるとおもいますよ。
ぜひレンズキットでw

書込番号:13544369

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/09/25 07:56(1年以上前)

f2.8の明るさはZeissでは不可能です。
室内で撮影する場合は大きなアドバンテージ。

書込番号:13544749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2011/09/25 08:29(1年以上前)

1680Zは24mm(換算36mm)付近の開放で周辺がかなり悪いです。
http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sony16-80f35-45z/tloader.htm

1680Zは評価の分かれるレンズのようです。
中間焦点距離で開放絞り付近を多用される場合は合わないかもしれません。

書込番号:13544836

ナイスクチコミ!1


スレ主 jojeさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/25 09:17(1年以上前)

錦バトル様 infomax様 マニアっくま様
ご返信ありがとうございます。
やはり通しでF2.8は室内の子供撮りの際、必要ですね。
ツアイスは単焦点で試したくなりました。まぁ当分買えませんけど.....。

書込番号:13544962

ナイスクチコミ!0


スレ主 jojeさん
クチコミ投稿数:28件

2011/09/25 09:20(1年以上前)

裕次郎1様
ご返信ありがとうございます。
ツアイスが欲しくなる。気持ちよく分かります。
αに移ったのもツアイスのレンズがあるというのが、大きな理由です。
作例、素敵です。

書込番号:13544972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/25 10:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α900+28-75 F2.8 ISO3200

α900+28-75 F2.8 ISO3200

α900+24-105 F4.5 ISO3200

α900+24-105 F4.5 ISO3200

レンズがついて行って無いと言うことはこう言うことです。

α900(2460万画素) α77(2430万画素)ですが・・・ここまで画素数が増えると解像度の良いレンズとそうで無いレンズの差は歴然です。

画像はどちらもISO3200ですが、レンズがα900の2460万画素に合っている28-75 F2.8と製造完了になった24-105 F4.5だとノイズの差が歴然です。(どちらもフラッシュは使っていません)
・・・その意味でα77のセットレンズがα77と同時発売の16-50 F2.8なのが分かります。

α16-から始まりなので、私もボディだけにするか?セットレンズにするか迷いましたが16-80ZAがあるのと室内撮影が少ないので、買っても使わないと思いやめました。

スレ主さんのように子供の撮影が主なら16-50 F2.8 セットをお勧めします。

書込番号:13545236

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/25 11:08(1年以上前)

同じ日に同じ光線状態で撮っていないので、
これはレンズの差と言うより、撮影条件の差でしょう。w
女性の肌のノイズは、
ISOが同じ3200というだけで、SSも違うし、
光線が最初の2枚は順光だけど、後の2枚は半逆光だし。w

書込番号:13545331

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2011/09/25 12:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サハラ砂漠の日の出 24-105mm

チュニジアの子供のおもちゃはトカゲ! 24-105mm

世界遺産『タージマハル』 28-75mm

一緒に写ると1ドルのチップ! 28-75mm

トルコの同じベリーダンスショーのお店の同じ席から写したものです。

撮影日時は違いますが各100枚ぐらい写した比較です。海外旅行の場合8日間のツアーで2000枚前後写しますが、団体旅行だとレンズ交換している暇がないので、レンズは1本しか持って行きません。
28-75 F2.8はインドに持って行きました。全体的に良く写る印象でしたが24-105の24-始まりで105mmまである便利さと日中の撮影なら大差はないので、ほとんどの海外旅行はα900+24-105mm1本です。

α77+16-80ZAで行く旅が今から楽しみです。

書込番号:13545521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/25 12:14(1年以上前)

ツアーコンダクターの娘が、私のニックネームを勝手に使わないでよと叱られました。

人のインターネットを勝手に使うなよ!と言ったら確認しなさいよ!!・・・で終わり!

書込番号:13545570

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ95

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

αのレンズ

2011/09/24 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:201件


αには名玉がたくさんありますが、個人的に名玉だと思うモノを挙げてください。

それとキヤノンやニコン、ペンタックスと比較して描写のほうはどうなんでしょうか?


書込番号:13541286

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/24 13:01(1年以上前)

以前、知り合いにSONYα(のレンズ)は、他社に比較して青がダメだと指摘されましたがどうでしょうか。
やはり青の再現性が劣っているのでしょうか?
自分では比較できないので何とも検証のしようがありません

書込番号:13541392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2011/09/24 13:08(1年以上前)

逆質問ですね(笑)


〉青がダメだと指摘されました


私の知る限りでは青がダメだと云う噂は聞いた事がないですね。
私自身もそうは思いませんし。


試しにホワイトバランスを電球(白熱灯)に設定すれば綺麗な青がでますよ(笑)

書込番号:13541423

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/24 14:00(1年以上前)

先ず、レンズの比較ですが、αのレンズは良いと思います。
基本的に、後から作った一級レンズは古いものよりも良くなる傾向にあります。これはメーカー間の比較にも適用されます。
ゆえに後から作られたαの一級レンズはキヤノンの昔からある一級レンズよりも良いでしょう。
だから、 キヤノンはレンズを作り直しています。新しいものは良いでしょう。

したがって、新しく作られたレンズはキヤノン、ニコン、αともに良いでしょう。
青が薄いというのは、暖色系と寒色系のレンズがあるということだと思います。寒色系のレンズは青が良く出ますが、暖色系のレンズは青は少なくて温かみのある傾向になります。
寒色系と暖色系は優劣ではなくて、好みです。 青が少ないからダメという人は、半分しかわかっていない人ですので、聞き流したほうが良いです。
一般にOLDレンズは暖色系、Newレンズは寒色系になりがちですが、メーカーのポリシーも入ってきますので、自分の好みで選んでください。

さて、私は自分のカメラで撮り比べたことがあります:
  ニコンD700 + 24-70F2.8Gナノクリ と
  ソニーα900+ 24-70F2.8ZA です。
レンズは互角です。 ともに良く、世界の標準ズームの双璧をなすレンズだと思います。
キヤノンの24-70F2.8は設計が古いので、性能は一歩遅れているというクチコミが多いですが、これも作り直しで同じになるでししょう。
おそらくニコンのナノクリとソニーのZeissとキヤノンの新しいLは互角だと思います。
24-70以外の一級レンズは自分では撮り比べたことはありませんので、他の人の経験者のご意見をお聞きください。


要は実際に使って比較した人の意見を聞くに限ります。脳内撮影者の意見は思い込みがちですので話半分でお聞きください。


さて、αの良いレンズですが
ズーム
  16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8Gの3本はソニー版大三元であり、とても良いです。3本ともに愛用しています。
わけても16-35F2.8ZAと70-200F2,8Gは超一級品です。また、24-70F2,8ZAの色乗りはきらびやかで、ヨーロッパの礼装に会うように設計されている気がしますので、良い和服を撮れば超一級の写りになります。

単焦点では
  85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZAは一級品です。好きなレンズです。特に135mmF1.8ZAは世界一の解像度かと思うほどに解像します。
  24mmF2ZAもよさそうですが、まだ購入していません。

αにはとても良いレンズがおおくありますので、どれからでも良いですから一本からはじめてください。きっと満足すると思います。
なお、上記レンズは将来の5000万画素機にも対応可能だと思います。

書込番号:13541614

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/09/24 14:46(1年以上前)

SAL35F18

えらそうな事言えないレベルのユーザーの、本当に個人的な意見ですが、撮っていてとても楽しいと思えること。そしてこの価格。
まさに『なんちゃって銘玉』です。

書込番号:13541774

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2011/09/24 17:33(1年以上前)

100mm f2.8macroかな? 好んで使ってます。

書込番号:13542303

ナイスクチコミ!4


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/24 18:39(1年以上前)

135F2.8STF、名玉と言えばこれを外すわけには行かないと思います。
STFの為にミノルタを選択すると言う人が多く居ました。
幸いな事にソニーになってもレンズのラインアップに入っています。
デジタル一眼APS-Cでも凄い描写です。

他にはミノルタの85F1.4、80-200F2.8G、400F4.5など、
良い意味でクセのある素晴しいレンズがたくさんありますよ。

書込番号:13542504

Goodアンサーナイスクチコミ!5


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/24 19:18(1年以上前)

Over Driveさん、こんばんは。
αってことなので、フィルム時代の銘玉を。デジタル時代には合わないかもしれないですけど?

AF85F1.4(リミテッドなら最高)
STF135F2.8(T4.5)
AF100F2.8マクロ(あかぶーさんお勧めのレンズです。)
AF500F8(ミラーレンズでF8の明るさなのにAFがききました)
AF17-35F3.5G

ミノルタって、特にボケ味にこだわっていて、今では当たり前ですが「円形絞り」にこだわったり、STFを出したり面白くもあり、特異な会社でした。
他社ユーザーでも、例えば85mmとαのボディ1台は持っているって人が一杯いました。

デジタル時代になり、コニミノからソニーとなり、レンズ性能は上っているのかもしれませんが、値段の高さもあり、「絶対手に入れたいって思うレンズは?」って考えると思いつきません。性能は良いのに面白みがないって感じですかね?皆が驚くようなスペックのレンズ、作ってくれないかな?

書込番号:13542641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/09/24 19:29(1年以上前)

こんばんは。

現行品である 135mm F2.8 [T4.5] STF や Sonnar T* 135mm F1.8 ZA も好きですが、何と言っても(古いですが)ミノルタ時代の製品 AF400 / F4.5 G、とても良いレンズだと思います。

AF400、×1.4ならばテレコン付けても、一段絞れば十分にキレます。APS-Cならば、840mm換算にもなりますね。但しテレコン付けた場合は、AFがイマイチになるのは、仕方ないです。僅かにピントから外れたところの描写があまり乱れないからか、懐が広くてMFでも使いやすいレンズです。(鳥撮りに使っています。)

書込番号:13542671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/24 20:41(1年以上前)

 35/1.4G・SAL35F14Gは、今や銘玉とは呼ばないんですかねぇw。
 十数年間恋焦がれたレンズなんです。買いそびれるうちにミノルタでは一度廃版になったのですが、再びソニーが復活させてくれました。こういう形で復活したレンズはこれ一本ですね。このコンパクトなサイズ、この焦点距離での圧倒的なボケ味、艶やかな写り、じゃじゃ馬な面はありますが、いいですよ。

書込番号:13542925

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/24 22:13(1年以上前)

ここまで70300Gが無いことがチョット驚きですが^^;
Gレンズにしては手頃な価格。ズーム側で解放した時のボケの良さ
キットレンズ卒業時に必ず候補に入り、今回のα77レンズキットに
最適なレンズです。

携帯性もまだ悪い部類には入らないので普段持ちして突然の猫や鳥に
備えることも出来る良いレンズです。

書込番号:13543350

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2011/09/24 23:13(1年以上前)

名玉というものを自分なりに定義してみると、優等生的な使い勝手の良いものではなく、他にない個性を持ったレンズではないかと思います。
そういう観点から、私が挙げるのは以下の三本。

・85mm G
・100mm macro
・135mm STF

何れも、他社ユーザーさんからも高評価をいただいていたレンズです。

書込番号:13543647

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2011/09/24 23:17(1年以上前)

最近5ヶ月くらいはおもにAlpha900で撮影していますが、Canon,Nikon,Pentaxも使用していての感想です。

Sonyは単焦点に限ればNo1でしょうね。

特にZeiss 24f2ZASSMは圧巻の性能でPhotozone,deやLenstipのテスト見てもらえば解るように解像力と色の正確さMicro contrast はNikonやCanonの24f1.4より上です。

つくりなどもSonyのZAの方がCanon LやNikon Nよりも良いように感じます。

ただ私の場合はCanonは仕事の都合で必要で、Nikonはもう処分する予定ですが、Lensのこと考えると一般の世評とは逆にSonyが一番自分には合うと個人的には感じています。

SAL85f1.4ZAなどは開放からかなり良い感じで、逆光にも強いですね、ただ中心はCanon85Lmk2の方が少しだけ解像するかな、ただ85mmに関してはSigmaの安物もかなりいい。
Sony85f1.4ZAの凄い点は、これはまったくといっていいほど歪曲が無い、ボケもきれい、Lo-CAは少しあるが(Bokeh fringe)、色収縮Purple fringeはほぼ完璧に修正されている。
周辺現行もすばらしく少ない(Canon LやNikonGはこの点はひどいので)。

NikonAFS85f1.4 G持っていますがこれはいまいちで、Nano何とかはたいしたこと無いね(信者はそれが物凄い技術の用に誇大膨張するが)。

実際科学的に客観的にテストした結果LenstipやSLRGEARなどのテストではNikonの85mmは買う価値が無いといわれていますし、逆光性能では明らかにSigmaの新しいCoatingに負けています。

PentaxはあまりLens持っていないので良くわからないのですがDA70f2.4LimitedやDA12-24f4ALはいいLensだと思いますが、SonyのZeissと比べるとちょっと格が違うというか、かわいそうな感じですね。

FALimitedは名前だけですね、見た目は良いのですが、Coatingが古く、解像しないかんじでContrastも良くない。

DA* zoom郡は語る意味も無いほどの性能でしかありません緒戦はTokinaの安物にSDM(遅い)つけただけの詐欺のようなLensなのでね。

というか今の状態考えると、いくらK5が良くても、Pentaxだけは浮き草状態の不安定な会社なので買うのはやめたほうがよろいいでしょうね。

私の個人的なLensの評価は下記のようなものです:

24mm Sony>Canon>Nikon.
35mmf1.4 Zeiss>Nikon>Canon>Sony.
50mmf1.4 Sony>Nikon>Canon
85mmf1.4(f1.2) Canon>Sony>Sigma>Nikon>Zeiss(Coshina)
100mm  Zeiss(Coshina)CanonL>Nikon DC>Sony>NikonVR(海外での評価どうり最悪でDCの方があるかに良いレンズ)
135mm SonyZeiss>CanonL>NikonDC.
200mmf2 Canon L>NikonVR2

Zoom

16-35 Sony> Nikon> Canon

24-70 Sony >Nikon> Canon>Sigma

70-200f2.8 Canon>Nikon>Sony.

70-300 Sony>Canon>Tamron>Nikon>Sigma

ちなみにSonyはFlashも意外と良いのですよ、58AMや43AMは良い感じです。

Sonyの弱点はAFと超望遠ですが、わたしはどちらも要らないのでSonyに転向しました。

海外ではProでもSonyに移行している方は多いですよ、有名なところではMicheal Reichmen,Brain Smithなどですね。

Sportsや超高感度いらないならSony以外の選択肢は無いのではないかと思われるほどA900はいいカメラです。

A77V、A900の組み合わせにNEX7でほぼすべていけますな。

私は今Thailand、China、Germanyなどで撮影することが多いのですが、こちらではSony使用者増えましたね、うれしくなるくらいAlphaの使用者増えました、特に中国とEUではAlpha強いですね。

逆にNikonは弱くなった、今ThailandなどではNikonがI-AM-NikonというCommercial大々的にやっていますが、Bangkokの街で見るのはほぼ90%ほどはCanonです。

Canonはこちらの王室のかたにただで使わせて、ただでかなりのCommercial効果出していて、やはり営業がうまい、王室の影響力利用したうまい宣伝法ですね。

販売網が圧倒的なのもCanonが新興国で強い理由のひとつでしょうね。

逆に地元の方奴隷の様に酷使し、地元に対するRespectも無いNikonはかなり嫌われています。

実際Ayuttayahでは反NikonのDemoもありました。

私はF100からのNikon userでしたがNikonはもう懲りました、方向性の問題もあるが、私は高感度よりも低感度での高画質追求して欲しいのでNikonはちょっと。

あとはLowpath filterもNikonが一番厚いので同じ画素数でも解像感が他社より落ちるようですね。

NikonやPentaxは新興国での販売網が弱いので今後は苦しいでしょうね。

特にPentaxはこちらではまったく知られていない無名Makerなので、私の周りでもPentax使用者はFrance人か日本人だけです。

私のThaiや中国の友人はPentaxは安い中国Makerと思っている人が多いですね。

Olympusは以外に売れていてPen EP3は良く見ますね、EPL3も良く売れているようです。

いずれにしても世界的なTrendはCanon vs Sonyになってきています。








書込番号:13543668

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/25 05:58(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

皆さんが言っているレンズ確かに評判の良い物ばかりですね。

個人的には
旧ミノルタの70−210F4です。
このレンズ解放では少し?ですが1段絞れば今のデジタルカメラでも十分通用します。
フォーカスは見事に遅いですがα7D、α900で今でも使っています。



書込番号:13544538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/25 09:46(1年以上前)

>個人的に名玉だと思うモノを挙げてください。

私は普段はニコンとキヤノンが中心なのですが、ソニーの135/1.8はブッ飛びました(笑)

はい、これはニコン、キヤノンとは明らかに傾向の異なる素晴らしい描写です。

ほかに、個人的に心に残るのは、複数ご指摘があるミノルタ時代の35/1.4と100/2.8ですね。

>キヤノンやニコン、ペンタックスと比較して描写のほうはどうなんでしょうか

個性の違いを優劣に変換して評価を下すのは個人の自由ですが、

その評価を通じて本当に見えてくるのは、個々のレンズの良し悪しではなくて、

評価した人間のオツムの程度ですね?

どんなレンズにも良い点、悪い点が必ずありますから、

悪いところをけなす暇があるなら、良いところを伸ばしてあげたほうが、遥かに腕の見せ所でしょう。

書込番号:13545049

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/25 10:10(1年以上前)

α77Vで、扱いやすいか否かは別に

αレンズとして、他社には無い「銘玉」と感じるもの。

500mmレフレックスレンズ SAL500F80
 世界で唯一と言ってよいAFできるレフレックスレンズ。α900というよりα55Vで使うと楽しいレンズ。
 家族旅行でも鞄の片隅に放り込んで持ち運べるほどの軽さと大きさ。
 たぶん、α77Vでも扱いやすいでしょうね。
  
  残念なのは「廃番」になってしまったこと。... SAM化しなくても復刻してほしいと思いますよ。
  手元に2本あるので、あとは修理しながら使っていくしかないというのは寂しいですけどね。

以下の3本(+STF)はα900との組み合わせの心証に限定します。APS-Cフォーマット機だとどうも今一感があるので。 ポートレートでの心証。

SAL135F18Z
 F1.8からF2.2あたりでα900と組み合わせると 芯があって、それでいて大胆にとけ込む描写は
 現行αレンズの最大のメリットかと思います。
 対照的な135STFと組み合わせることができるのはαだけ。

SAL1635Z
Z銘に関係なく、16−35レンズでは特異な描写をするレンズ。
  そらの色のでかたとか、キャノンやニコンの同焦点域のレンズとは明らかに違う。
  ポートレートでも、使いやすいレンズですよ。
  
SAL35F14G
 α900との相性というか、ポートレートでの優しい描写は最新のニコン35mmF1.4の切れ込むような
写りとはまた別の表現になります。重宝しています。

 
そんなところでしょうか

SAL85F14Z,SAL70200Gも良いレンズですが、その焦点域が必要な撮影では、このところニコン、キャノンの新鋭レンズ+それぞれの35mmフォーマットボディの組み合わせで使う頻度あがってますので 
最近は防湿庫にしまったままとなりつつありますね。

書込番号:13545130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2011/09/25 10:19(1年以上前)

αのレンズ、評価が高いですね。

有名処のα名玉だと
35G
85Z
85G リミテッド
100 マクロ
135Z
135STF
17-35G
70-200G

ですね。

ツァイスレンズ、Gレンズはやはりαを愛用する者として誇れるレンズですね。


高級単焦点は24Z、35G、85Z、135Zと名玉が揃っているのだから
やはりPlannar T*50mm F1.4 ZA SSMを発売して欲しいです。

50mm F1.4も評価高いんですけどね。



その他には35F18や70300Gも評価高いですね。

書込番号:13545163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2011/09/25 18:30(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました。

αはキヤノンやニコンとは違うタイプのレンズが良い意味で多いみたいですね。

書込番号:13546721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2011/09/25 18:33(1年以上前)

頑張れソニー!

書込番号:13546734

ナイスクチコミ!1


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/25 20:49(1年以上前)

今回のは私も参考になりました。
こう見ると実用出来、ユーザーの大半が何とか買えるレンズだけで見ると
決してNikon、Canonに負けることはないと言うことが解ります。

AF速度はα77で追いつく可能性あります。
(元々AFはミノルタショックからなので元にもだっただけ。)
レンズの方はSONYが刷新しなければならない状態なので、
新設計の良いレンズが増える可能性が逆に大きいかもしれません。
三つ巴での切磋琢磨を期待しています。
カメラは日本製以外は使えないと世界に言わせてる位になれば良いです。

書込番号:13547311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/25 22:05(1年以上前)

私も参考になりました。財布が心配になるスレッドでもありますね。

私の少ない経験からは、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA です。
フルサイズなら、屋内でカメラを意識させない(?)適度な距離から撮れると考えれば最強かと。
APS-Cなら、スゴイ写りをするちょっとした望遠として。
どうせなら、最初に買っておけばよかったです。

でも持っているレンズは、ココの皆さんのお話を参考に、自分なりに吟味して選んだものばかり。
どれも気に入っています。

書込番号:13547796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 α77レンズキットのレンズ代替品について

2011/09/24 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:17件

α77の購入を検討しています。出来ればレンズキットを購入したいのですが
SDカードまで入れるとボディ価格に約7万円の追い銭になります。
ボディ代を捻出するのに苦労(α55の下取りも計算済み)しております。
そこでキットレンズのスペックに近いタムロンSP17-50mmF2.8(A16)を代替として
検討しています。発売当時評判もよく今だと3万円で購入できます。
キットレンズと比較して高画素の77の解像力を引き出すことが出来るでしょうか。
皆様のご意見を聞きたく投稿しました。

書込番号:13541125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/24 12:23(1年以上前)

A16で宜しいかと思いますよ。

ただ、α77のポテンシャルを最大限、引き出したいと思うならば、A16どころかDT16-50mm F2.8でも心許ない気が個人的にしますね。

写真を楽しむには、なんら支障はないとは思いますが。


望遠の70300Gくらいならα77と釣り合いそうですが。

書込番号:13541261

ナイスクチコミ!1


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/24 12:42(1年以上前)

ソニーストアーの方が
「α77をダブルレンズキットにするなら70300G」
と言われていたのを思い出しました。

防塵防滴システム、レンズの自動補正を
考慮しないのであればサードパーティ製でも
良いと思われます(自分も同じ事悩んでいます。)


書込番号:13541325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/24 16:24(1年以上前)

ソニー銀座ショールームで1680ZAとキットレンズの比較をたずねたところ、「1680ZA並みのレンズでないとレンズが本体に負けるかも(なのでキットレンズはその辺をベンチマークにして開発した)」との事でした。

書込番号:13542090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/25 00:41(1年以上前)

>>>そこでキットレンズのスペックに近いタムロンSP17-50mmF2.8(A16)を代替として

お勧め出来ません!
・・・ソニーストア大阪でα77+16-50 F2.8を実際に触りました。実にα77とフィツトします。グリップ+レンズ+全体の重さなどなど

タムロン17-50もシグマ17-50もF2.8にあこがれて使ったことがありますが、シグマの方が良く写った印象があります。

16-からはじまりの16-80ZAの写りと便利さからいつしか使わなくなり、今はどちらもありません。

書込番号:13544079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/25 03:07(1年以上前)

私もA16で大丈夫かと思います。
現在A55に組み合わせて愛用しておりますが、とても良いレンズだと思います。
開放付近での描写は甘いのが玉キズですが・・・それも「味」かな?

下記のサイトでSAL1650とA16について言及しています。

【ソニーDT 16-50mm F2.8 SSMは非常にシャープなレンズだが色収差が若干目立つ】
http://digicame-info.com/2011/08/dt16-50mm-f28-ssm-1.html

素のレンズの性能としては、SAL1650よりタムロンのほうが色収差や周辺光量落ちは良好とのことです。
タムロン、なかなかやりますね(^^)

ただ、A77/A65は新機能として(純正レンズの)収差を自動補整する機能がありますので、
SAL1650との組み合わせにおいてはA16の方が分が悪いようです。

逆に言えば、比較の遡上に乗るくらいの性能を持っているわけであり、
タムロンA16のコストパフォーマンスのすばらしさを物語っているとも言えます。

ただ、タムロンA16はSSM非搭載なので、動画撮影時のAFで「じ〜こ〜じ〜こ〜じっ」という音はどうにもなりません。
静かなAFを求めるのならSAL1650の価値はあるかと思います。

書込番号:13544407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/25 03:20(1年以上前)

補足です。

上記回答は
>キットレンズと比較して高画素の77の解像力を引き出すことが出来るでしょうか。
という前提でお答えしました。

キットレンズという枷をはずすのなら、「高画素の77の解像力を引き出すこと」はなかなか厳しいのでしょうね。


それと、A16で大丈夫と記載したのは、あくまでも画質面を鑑みての回答です。
A77との重量バランス、質感・・・そいいったファクターをも比較要素に入れてくるのなら、また答えは変わってくるかと思います。

ちなみにtamuron17-50/F2.8もsigma17-50/F2.8共に使った経験がありますが、
・tamuronはソフト&暖色な味わい
・sigmaはカリっと&寒色な味わい
といった感じでした。

ポートレートといった人物写真の場合はtamuron、
物撮り、風景写真といた場合はsigmaをチョイスされるのがよろしいのではないでしょうか。

ただ、sigmaは高価でコストパフォーマンス的に難があるかなぁと。
そこまで投資をするのであれば、素直にSAL1650を選ばれたほうが吉と存じます。
純正を使うメリットは大きいですからね。
sigma、tamuron共にクリップオンフラッシュでの撮影時に、トンでもないフィードバックをするときがありますので・・・

書込番号:13544417

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/25 07:13(1年以上前)

同じ疑問を持っていたので、展示された初日にタムロンのレンズを持ってソニープラザに出かけました。

キットレンズと二本を、同じ所を写して、じっくりと比較しました。
背面液晶で、拡大して見る限り、差はほぼ無視できました。

私なりの結論、
キットレンズ16-50F2.8は見送り
タムロン17-50F2.8を使い続けよう。

PCの大画面で見れば違うかもしれませんが、液晶では、いくら拡大して見比べても差は無い。

もっと良い写真を撮りたい時には、24-70F2.8ZAを持ち出そうと決めました。
このキットレンズは動画のために作られたと思います。
恐らく、位相差AF機では、世界で最初の動画レンズになると思います。
そういう意味では両者の役割りは違うのだと思います。
それぞれの場所で価値がある。

書込番号:13544632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/09/26 12:48(1年以上前)

皆様色々とご意見寄せていただいて有難うございました。
何とかA16でも使えそうですが、無難なのはやはり純正
レンズだということですね。
もう一度資金の捻出を検討して見ます。
みなさま有難うございました。

書込番号:13549849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ144

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

皆様、初めまして。掲示板もカメラも相当初心者ですが、よろしくお願いします。
動体を格好良く撮りたくて、コンデジを卒業し、スタイルに惹かれてNEXを購入したのが今年の8月です。
カメラに関しての知識はないに等しく、的外れな質問をするかもしれませんが、ご容赦ください。

NEX購入後、流し撮りというテクニックにハマってしまい、暇を見つけては流し撮りの練習ばかりしています。
自分の前を横切る車や人などを、シャッタスピードを1/20位で上手く流し撮り出来ると、結構速く走っているような写真になり、一人でニヤけてしまっています。
この時のカメラの設定ですが、私の場合、一番上手くいくのは、マニュアルフォーカスで自分の真正面に置きピンしておき、秒間7枚連射で自分の前を通り過ぎる直前から撮り続けるのが、成功率が高いです。
それは、横切る被写体ではなく、自分たいして前後に動くものの場合も同じ感じがします。
7枚連射の場合、1枚目にフォーカスと露出は固定になると書いてあるので、マニュアルフォーカスにしてしているのですが、なんとかオートフォーカスで上手く出来ないかと思い、7連射を諦めて、AF-Cにして撮ったりもするのですが、イマイチ上手くいきません。
単純に自分に近づいてくる被写体をAF-Cで撮ってみたりもするのですが、なんというか遅いというか、撮りたい!とおもった所で奇麗にピントが合っていないことが多いです。
被写体との距離がほとんど変わらず、その場で動いているような場合だと、上手く撮れたりするのですが、そんなもんなのでしょうか?
訳のわからない質問で、すみません。
で、結局、とにかく動いているもの(子供が前後左右に走り回っていたり、モータースポーツ、ラジコンヘリや飛行機)を流し撮りや、または止まったように上手く撮りたいと思い、α77がかなり欲しくなっています。
12連射中もピントをあわせ続けているとということなので、NEXよりも動体を奇麗に撮る成功率が遥かに上がるとおもうのですが、α77で動体を撮る時はAF-Cがそうとういい仕事をしてくれるのでしょうか?
まだ発売されていない機種なので、もちろん不明な点もおおいでしょうが、なにかご意見をお聞かせください。
個人的には、トランスルーセントミラーや有機ELファインダなど、α77のカメラとしてのメカニズムにかなり惹かれています。
ほんと訳分かっていないかもしれない質問で、申し訳ないです。


書込番号:13539140

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/29 23:42(1年以上前)

別機種

ちなみに私のクルマ関係の写真ではこれが一番SS遅いようです。
1/13秒。スローシンクロ使ってますが、一応ちゃんと追っかけてるのが
分かるでしょうか。
(連投失礼)

書込番号:13564144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/30 12:37(1年以上前)

FR_fanaticさん
 昨日、NEX5NのEVFビューファインダーFDA-EV1Sを試写してきましたが、まさしく「リアルビュー」、コマ間もちゃんと動いてましたw。
 ひょっとしたら、ファームウェアのバージョンアップでα77も対応してくるかもしれないなーと淡い期待を持っています。と同時に少し安心しました。
 まぁ、今は慌てず待つのが吉かなぁと思っています。

書込番号:13565734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/01 08:02(1年以上前)

>>静的陰解法さん

ホントですか!?
自分でも確かめたいけど、なんだ、やろうと思えば出来るんじゃないの?(笑

このスレッドでの話が全部ひっくり返ろうとも、もちろん私はそういう改善は支持しますよ。
フルサイズ「α99?」でそうなれば、これは売れまくりだ〜。

…いや、そのお値段にもよりますけどね。
ということで、私はα900購入はしばし様子見かな?
一台はすでに手元にあるわけですからね。

いろいろと機能強化されつつあるAマウントということで、
個人的には70-200Gのようなレンズに投資する方向になりそうです。

書込番号:13568785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/02 07:46(1年以上前)

夜の世界の住人 さん
>なんだ、やろうと思えば出来るんじゃないの?
NEX5Nを触る前に、某社(w)のセンサー技術者と仕事で打ち合わせをしてきたんですが、まぁ、考えてることが凄いのなんのって、カメラの撮像素子なんて末端技術なんだなということを感じました。センサーの世界ってひとつの小宇宙という感じですね。「リアルビュー」なんて、大した問題ではなくやろうと思えばすぐにでも出来そうです。ただ、彼らも旨味がないと動かない人種のようで、この問題がα77の運命を握っているとわかればいいのですが。

>ということで、私はα900購入はしばし様子見かな? 一台はすでに手元にあるわけですからね
いろいろと機能強化されつつあるAマウントということで 個人的には70-200Gのようなレンズに投資する方向になりそうです。
でも、α900、値崩れが始まってますね。確かに迷います。ただ、あの大きさで更にフラッシュが内蔵されていないのは痛いかな。まぁ、ボディは遅かれ早かれ陳腐化するので、レンズに投資することは吉かと。α700をもう1台ストックで持っている私が言うのも変ですがw。
70200Gいいですよ。是非おひとつw。

書込番号:13572673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/02 08:49(1年以上前)

夜の世界の住人さん 
>>どちらも「体で追う」難しさは同じ、スローシャッターになるほどOVFとEVFの差は無くなるのだと思います。
>>違いは、連続してシャッターを切ったとき、OVFはその合間に一瞬ですが「普通の光景が見える」。
>>EVFは「静止画の連続が続く」ということです。
>>ここが私個人が特に申し上げる「違和感」で、体の動きと視覚を意識的に切り離さなければいけない…
>>とでも言いますかね?

ありがとうございます。聞きたかったこと、ずばりそのものです。
α900を触ってみて、なるほどこれなら追いやすいと思いました。上のレベルにいくためには、OVFは外せない
のかなって、思って振り回しながら連写してみて、ちょっと驚きました。
シャッターが切れない。
70300Gでフォーカスはlimitになっていたので、fullでも試してみましたが駄目でした。
マニュアルフォーカスで連写の感覚を確かめました。
コマとコマの間がしっかりあって、のんびり連写してるイメージでした。
個人的なα900から受けたイメージは、動体向けというより、ポートレートなどに発揮しそうなカメラって感じでした。
重くも感じず、いいカメラってこういうものなんだなって素直に思いました。
これに比べるとα55はおもちゃですね。

>>しかし…夜の流し撮りというのも面白そうですね!
>>私は最近やってないなぁ、流し撮り。
>>ということで、イチガンを始めて間もない頃のやつを貼っていきます。
>>これくらいのSSが私には限界でしたね(^^ゞ

とても綺麗な流し撮りですね。いい感じです。夜の流し撮り楽しいですよ。
こちらこそお願いします。

>>いやいや、お〜くてぃさんこそ、私はご覧の通り、真横に動くものにしか流し撮りをしようと思ってなかったですよ。
>>ズームと併用した…特に「夏らしく」って書いてある写真、どうやって撮ったんですか??
>>ホント凄いなぁと思います。

普通は、真横しか撮らないですもんね、それにしても目が肥えてますね。
2枚目3枚目の方が派手なので、目がいきそうですけど、これが僕の一番の流し撮りです。
撮り方は、横振り+ズーミングです。4枚とも撮り方は一緒です。
微妙に違うけど、ちょっと説明は難しいです。

書込番号:13572793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/02 08:57(1年以上前)

静的陰解法さん
>>こんなもんでしょうか?
>>先代の中級機のα700ですが、1sはさすがに辛かったですが、1/3sでは被写体を普通に追うことができました。ただ1sでもコマとコマとの間はしっかり動体として表示されるので、静止画よりもかなりのアドバンテージを感じます。
>>ただし、私の腕では1/6sが精いっぱいでした。でも、夜の流し撮り、癖になりそうですね。
>>今回はOVFの利点を再認識する事になりました。
>>連写中にリアルな像を見ることができるので、軌道修正や次の次のコマの予測ができる大きな利点があると思います。1/40s位の高速(?)シャッタースピードではなおさらです。こういうあたり前の事ができない中級機は、中級機と呼べるのか、自問自答しています。最低でも「ポストビュー」と「リアルビュー」両方選べるようにならないと、個人的には厳しいですね。

ありがとうございます。いい感じで撮れていますね。やはりOVFは見やすいんですね。
現状のソニーは、OVFはα900しかないですしね。
α580を国内販売してくれたら、まだ良かったのにってずっと思っています。


>>昨日、NEX5NのEVFビューファインダーFDA-EV1Sを試写してきましたが、まさしく「リアルビュー」、コマ間もちゃんと動いてました

コレ凄いですね。α77でも実現して欲しいです。情報ありがとうございます。

書込番号:13572814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/02 09:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/2s 顔だけニョキっと

1sまだまだ

1/5s黄色い線に立って1

1/8s黄色い線に立って2

jankichiさん
お子様の表情がいいですね。ウデが上がりましたね。それだけ撮れたら、α77でいいのが撮れますよ。
α77はISO50っていうのが、凄く気になってます。α55より1段シャッタースピード遅くできますね。

このスレのお陰で、自分が腕を上げる為に、やるべきことが見えたので、買ってきました。
ND400、ステップアップリング、(シグマの)72のレンズキャップ、ソニーのキャップは倍だったのでシグマ製。
試運転した写真です。これから使いこなして追求していきたいと思ってます。
質問していた正面から自分に向かってくる被写体は、
ズーミングで撮るといいですよ。

今月、2回目のローパスフィルタの清掃に出しました。
なんでこんなに、しょっちゅう汚れるか聞いてみると、ズームレンズを動かしたり、レンズ交換したりするとゴミが入ると言われました。

ズーミング流し撮りとローパスフィルタのゴミ問題は深刻です。
来年2月までは無料ですが、自分でやりかた覚えないといけないなぁって、最近思っています。
ちなみに今回はファインダーにもゴミが入っていました。

書込番号:13572915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/02 12:39(1年以上前)

>>静的陰解法さん

>考えてることが凄いのなんのって、カメラの撮像素子なんて末端技術なんだなということを感じました

興味深そうなお話ですね。
静的陰解法さんはα700を2台お持ちですか、やりますね^^

私としてはヨドバシの「買い換えキャンペーン」がα900にもかかっていて、それが9月30日までだったのですが、
ギリギリ踏み止まった感じですね。マジで買うかと思いました。
まぁ、私にはどうも光学ファインダーを搭載した後継が出てくるような気がしていまして、それが今回見送った最大の理由です。
今後の運びによってはまだ買い足しの可能性はあるわけですが、純正RAW現像ソフトのアップデートなども含めて様子を見ようと思っています。

まぁ長い目で見れば「レンズが先になるってだけの話」でしょうね(笑)


>>お〜くてぃさん

光学ファインダーの魅力に触れて頂けたようで^^

>シャッターが切れない。

はて、α700/900は「AF使用時にピントが合わないとシャッターが切れない」ように設定出来るんですが、
そこが「フォーカス優先」だったのかもしれませんね?
α33/55にそういう設定項目は無いようですね…(?)
私はMFで使うことが多い(=いつでもシャッターが切れる)ので気にしていませんでしたが。

一般的には光学ファインダーを搭載したカメラは高価になりがちみたいですからね。
こういう連写時のような使い勝手の部分でEVFも進化してくれると嬉しいですよね。

ただ、EVFが進歩するほど「それでも埋まらない違い」がハッキリして、光学ファインダーはその価値を上げるという事もあると思います。他のマウントから光学ファインダーが無くならないうちは、Aマウントも光学ファインダーをやめない方が良いと思います。ましてやα900のようなとても良いファインダーを作る技術があるわけですから。

「あれが出来る」「出来ない」ではなく、ユーザーが必要性や好みで選ぶことができるなら、より素晴らしいマウントシステムだと思いますが実際はどうなるでしょうね…?

>撮り方は、横振り+ズーミングです。

ありがとうございます。
まじめな話、かなり難しそうな撮り方ですね。いつか挑戦してみます。

やっぱり一番大事なのは「使いこなす腕」ですね^^

書込番号:13573509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/02 13:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1/3s 原寸

1/3s 等倍

1/4s 軽自動車

FR_fanaticさん
>>せっかく盛り上がっているところに水を差すようなことは
>>言いたくないですが、作例はいい写真だと思いますが、
>>上記の反証にはなっていません。
>>鉄道は動き物とは言っても、事故や異常でもない限り、
>>必ず決まった場所を決まった速度で走りますから
>>どこへ飛んでいくか分からない鳥やレースカーとは違います。

いいえ、いいですよ、流し撮りする為に必要なモノはOVFであると、譲らない人がいて当然だと思います。
どんな作例を出しても結局個人のウデであり、EVFがいい悪いという話にはならないと思いますが、
あまり撮らない車を、たまたま撮ったのでアップします。

僕は絶対条件は位相差AFだと思っています。ファインダーが加わってこの二つのバランスが大事かなと。
α900 ファインダーは最高品      AFは遅い ISO200
α55 ファインダーはEVFカクカク   AFは普通 ISO100
α77 ファインダーはEVFちょっとマシ AFは速い ISO50


>>ところで1sくらいのシャッタースピード、という話があったので
>>過去に撮ったものから探してみました。
>>なにか撮ったのは覚えていたのですが、探すのに3日かかりました..

こういうことを書くと怒られるのを承知で、趣旨をいうと
ここの皆様は写真撮るのが好きな人たちなので、テーマを出して流し撮りしてもらい
生の声を聞きたいと思ったからです。
スレ主さんや僕が撮っている普段の生活の中の流し撮りってを感じてもらえると思うし
面白いので結構はまると思います。

それにしても、回転するやつの流し撮りですか、凄いですね。
自分ならどうやって撮るか、ちょっと考えてしまいます。
面白い作例を探して頂いて本当にありがとうございます。


>>ちなみに私のクルマ関係の写真ではこれが一番SS遅いようです。
>>1/13秒。スローシンクロ使ってますが、一応ちゃんと追っかけてるのが
>>分かるでしょうか。

フラッシュ発光しての一発勝負ですね。めちゃくちゃ上手いと思います。よく撮れています。
作例ありがとうございます。


ちょっとわかりにくいですが、新幹線を待っている合間にホームから撮ったタクシーと駅前で撮った軽自動車です。
どちらもND400装着してます。

書込番号:13573583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/03 00:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんばんわ
今日は、流し撮りを使った光遊びをしてみました。
なんとなく、光速の彼方へ。
仕事の間のいい息抜きになりました。

使用レンズはSAL70200Gです。このレンズ、なんと鏡胴が長すぎて、本体内蔵のAF補助光が効きませんでした^^;。曇り空の夕暮れの被写体には迷いまくり。しまいにはファインダーの表示枠に勝手にMFマークまで出る始末でした。外部ストロボの補助光は欠かせないかもしれません。α77を使うときは注意したほうがいいかもw。それとも故障か?w

書込番号:13576454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/03 07:43(1年以上前)

>静的陰解法さん .FR_fanaticさん
> 昨日、NEX5NのEVFビューファインダーFDA-EV1Sを試写してきましたが、まさしく「リアルビュー」、コマ間もちゃんと動いてましたw。
> ひょっとしたら、ファームウェアのバージョンアップでα77も対応してくるかもしれないなーと淡い期待を持っています。と同時に少し安心しました。
> まぁ、今は慌てず待つのが吉かなぁと思っています。

半信半疑でしたが、NEX7がそのような動作でした。5nで試すのは
忘れていましたが、もしかして、これ簡単に実現できる?
NEXでは動体予測がないのが残念です。

書込番号:13577168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/03 21:44(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
>>はて、α700/900は「AF使用時にピントが合わないとシャッターが切れない」ように設定出来るんですが、
>>そこが「フォーカス優先」だったのかもしれませんね?
>>α33/55にそういう設定項目は無いようですね…(?)

α55には、レリーズ優先はないですね。フォーカス優先のみです。
それより、AFが合わないことがびっくりしました。

>>「あれが出来る」「出来ない」ではなく、ユーザーが必要性や好みで選ぶことができるなら、
>>より素晴らしいマウントシステムだと思いますが実際はどうなるでしょうね…?

これは、同感です。α777を出してユーザに選ばせたらいいのに、と思います。

>>ありがとうございます。
>>まじめな話、かなり難しそうな撮り方ですね。いつか挑戦してみます。
>>やっぱり一番大事なのは「使いこなす腕」ですね^^

撮り方を聞かれたことなかったので、どう答えて良いか分からず書いてしまいましたが。
もう少し書くと、

被写体が自分に近づいてくる時 −> 広角側に
被写体が自分に遠ざかる時   −> 望遠側に

被写体の大きさが変わらない様にズームリングを回します。この時にカメラがぶれるのを気をつけます。
僕が目安にしているのは、電車の場合は、顔の外枠です。

近づいてくるときは、AF位置より撮影時は手前に被写体がきます。遠ざかる時は、もちろん逆です。
αの場合は中央付近にAFポイントがあるので、電車で考えると遠ざかる場合は、最後尾車両の顔より先頭に近い方で合わすと
電車が移動して顔のあたりがピントに位置になってくれます。
逆に近づくときは、顔で合わせて撮影時には手前にあるのでピントが外れます。
つまり、逃げていく被写体の方が撮りやすいです。

そうですね「使いこなす腕」だと思います。いつか試してみて下さい。覚えると、奥行き感が表現できますから楽しいですよ。


>>静的陰解法さん
楽しそうですね。いい感じの写真だったので、僕も夜の車撮りしてみました。楽しかったです。
実は、夜の車撮りは、意外にも初めてでしたが、電車より楽しいかも・・・って思いました。
いい気分転換になりますね。

書込番号:13579674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/04 07:07(1年以上前)

>>お〜くてぃさん

撮影方法についてご解説頂き、ありがとうございます。
ちなみに、α700/900には、AF速度をその「速度優先か、精度優先か」という項目もあるんですよ。
展示機のその辺はどうだったのでしょうね…?

>被写体の大きさが変わらない様にズームリングを回します。

すんごい難しそう(笑)

ところで、ソニーはそういう「平面でありながら立体感を感じる」ということに無頓着であるようです。
3Dテレビのような、浅はかながらも自社技術ナンバーワンを標榜するだけのクソ会社と言われて然るべき立場に甘んじる覚悟のようです。

「道具を道具として」という意味での使用者としてクリエイティブなものを目指すなら、
ソニーαはお勧めしませんぜ。

では、頑張ってくらはい…。

書込番号:13581071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/04 08:56(1年以上前)

お〜くてぃさん
お互い、いい発見をしたようで、頑張りましょう。

夜の世界の住人さん 
心中はお察ししますが、
「…ということでα900、おひとつ如何ですか^^?」
と数日前に私に申していましたね。α900ってそんな軽いカメラだったんですか?^^;

書込番号:13581296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/04 13:34(1年以上前)

>>静的陰解法さん

ええ、私そのように申しましたね。
もちろんα900は良いカメラだと思いますよ。
すでにフルサイズ用レンズをそれなりにお持ちの方でしたら、一度お使いになってみる価値はあると思います。
どなたかが仰っていましたが、「APS-Cと135フルサイズは大きさだけの違いでなく別物」ということも実感できましたし、こういう事になったからといって、私はα900を簡単に手放したりするつもりもありません。

ただ、「これからという方は別」ってだけの話です。
もう少しマイルドに言えば、αにハマるなら慎重にね…ってことで。

特にお〜くてぃさんのような、創意工夫の気持ちが旺盛な方は相性よくない気もします。
ソニーは「エントリー機には出来ない」という枷をはめる事がよくありますのでね。
(α Sweet DIGITAL と α200の違いとか、思い出して下さい)

ところで静的陰解法さん、今ならまだ格安で手に入りますよ。
「α900、おひとつ如何ですか^^?」
いや、「おひとつ如何ですか (・o・)?」くらいかな。

書込番号:13581963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/05 10:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

走行中の電車を1

走行中の電車を2

走行中の電車から1

走行中の電車から2

>>夜の世界の住人さん
>>ちなみに、α700/900には、AF速度をその「速度優先か、精度優先か」という項目もあるんですよ。

それα55に欲しい!!そんな設定しらなかったので次回触るときはさがしてみたいと思います。。

>>ところで、ソニーはそういう「平面でありながら立体感を感じる」ということに無頓着であるようです。
>>3Dテレビのような、浅はかながらも自社技術ナンバーワンを標榜するだけのクソ会社と言われて然るべき立場に甘んじる覚悟のようです。
>>「道具を道具として」という意味での使用者としてクリエイティブなものを目指すなら、
>>ソニーαはお勧めしませんぜ。

そんな風に言われると・・・ちょっと困ってしまいます。
α55板で質問してある方にアンチ扱いされたので、ソニー以外を購入すべく色々比較検討し
作例とか沢山見て、違う機種に傾いていたのですが、最終的にα55にしました。
買ったと言いたくないので半年以上だまってたけどこのスレで作例出してしまったので、
バレバレですけどね。
僕が撮りたいイメージ以上にα55は応えてくれるし、もっとウデをもっと上げなきゃって、
思わせてくれることも多くて、いい道具だと思っています。


>>特にお〜くてぃさんのような、創意工夫の気持ちが旺盛な方は相性よくない気もします。

いつかは、α900使ってみたい気持ちがあったのですが、創意工夫があるから使えるのかなって
思ってたんですが、やっぱり違う道具なんでしょうね。

言われてみると創意工夫してますね。コンデジで撮った作例です。
世間では流し撮りとは言いませんが、僕的には、流し撮りだと思っています。全部パノラマ撮影です。
α55のパノラマ時のシャッタースピードを上げる方法が分からなくて
本格的にチャレンジしていませんが、
NEXはE16で撮影するとパノラマ流し撮りも可能だと思います。
(1/500以下にならないから)

書込番号:13585240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/05 10:50(1年以上前)

>>お〜くてぃさん

おおっと、これはまた…どうやら「創意工夫」というものにも新しい常識あり、といった感じですね。
HX5V は私も持っていますよ〜^^
それにしても、どうもお〜くてぃさんとお話ししていると私の調子が狂いますねぇ(笑

私も昨日は少々感情的になってましたか、どぎつい言い方ですみませんでした。
ソニーαになってからの色々な変遷を見ているので、あのような言い方になってしまいました。
「ソニーのカメラはオートマチック指向で、道具としては主張が強すぎる」。
そんな風に思うことも多々ありましたので。

でもα33/55は、良い意味での「充実しすぎたエントリー機」といえる内容なのも確かだと思います。
「α900まさかのディスコン」のような、癖があるやり方はこの先も変わらないでしょうけど、
より良いかたちで発展してくれるとユーザーとして嬉しいですよね。

お互い頑張りましょう。

書込番号:13585344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/05 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/5秒 ズーミング

1.3秒 横振り

ZZZ

1/2秒 横振り+ズーミング

>>静的陰解法さん 
>>お互い、いい発見をしたようで、頑張りましょう。

微妙に難しいっていうのが、いいですね。ズーミングもやってみたけど全然ズーミングに
ならなくて、横振り限定かなって感じがしました。
頑張って、夜のズーミングをマスターしたいと思います。
頑張りましょう

書込番号:13586703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/05 19:09(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん 
>>HX5V は私も持っていますよ〜^^
>>それにしても、どうもお〜くてぃさんとお話ししていると私の調子が狂いますねぇ(笑

HX5V持っている人がいると嬉しいです。
僕と話すと調子狂うのは分かります。自分はちょっと違うんだなって分かりました。
どぎついですか?そう思わなかったですよ。
ソニーのαを愛している人が沢山いるのに、ソニーは愚かな会社だなぁって思いました。

>>「α900まさかのディスコン」のような、癖があるやり方はこの先も変わらないでしょうけど、
>>より良いかたちで発展してくれるとユーザーとして嬉しいですよね。

このやり方は、ユーザ離れをおこすでしょうね。個人的にも大変ショックな出来事でした。
いい形で発展していくのは、とても楽しみにしています。
頑張りましょう


それとEVFの欠点を発見しました。
スローシャッター(1/8前後になるようにAモードでF値を決定)撮影しています。
明暗差が激しい背景に直面すると露光時間が1/2〜1/80くらいで変化するので、
ファインダー内が明るくなったり暗くなったりするので追えなくなります。
光学ファインダーならこんなことないんだろうなって感じます。
測光モードは中央重点やスポットを使っていましたが、とりあえず多分割で使っています。
もともと多分割で起きていたので、中央重点にしていたのですが、
スローシャッターはマニュアルモードで撮るのがいいのかなぁって、ちょっと思案中です。
あ、AEロックするって言う手がありますね。いま思いつきました。

それとND400は、少し暗いとかなり色が薄くなってしまうので、+補正で使うのがいい感じです。
ND400を流し撮りに使う人は居ないと思いますが、情報として書いときます。

書込番号:13586846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/05 19:26(1年以上前)

>>お〜くてぃさん

いや、お〜くてぃさん自身が変わってるという意味じゃ無くて、
カメラの使いこなしの感覚が私と違うなぁという意味ですよ。
「新感覚」っていうのかな^^

α900のようなフルサイズのカメラに比べ、ファインダーが小さくなってしまうAPS-CにEVFを導入したのは
とても良いことだと思うんですけどね。
全体を見ると、ソニーはどうも「出来るんだけど、普通にはやらない子」というか。

>それとEVFの欠点を発見しました。

これはですね、α65/77ではちゃんと改善されているみたいです。
α55でもファームアップで改良されるかもしれませんが、それが無ければ「買い換えるしかありません」。
…と、ソニーではこういう事が今後も色々あると思います。
レンズを沢山欲しくなったら、慎重に。

では、またどこかで。

書込番号:13586922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り換え検討中

2011/09/23 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

初めての投稿で間違い等ありましたらお許し下さい
下の方でもコメントがありましたが 良く分かりません?

ソニーストアに登録すると10%オフにて購入出来るような感じですが
初めて購入するのに(レンズセット)の価格20万余支払って
後に10%もらえるのか
その場で10%オフで(約18万円)購入出来るのか
教えて下さい

書込番号:13538294

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/23 18:58(1年以上前)

こんばんは
大型店と同じ、ポイントのようですね。
以下 コピペです。
>期間限定でソニーポイントを10%プレゼント!<

書込番号:13538336

ナイスクチコミ!1


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/23 19:02(1年以上前)

10%OFFで買った後に10%のポイントが付くのだと思います。

書込番号:13538356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/23 19:36(1年以上前)

入会すると、AV商品には10%OFFのクーポンが頂けるようです。
ですので、そのクーポンを使うと、10万円の商品ですと、お支払いは9万円でいいのです。

詳しくは、こちらを御覧なってください。↓
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Coupon/index.html

書込番号:13538492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/23 19:39(1年以上前)

カメラのキタムラなどの量販店からクレームが来るので、値段が高いのは理解してやって下さい。

キタムラなら5%で5年保証、どんなカメラ(よくワゴンセールにあるフイルムカメラの300円ジャンク品程度のもの)でも4000円の下取りあり!

書込番号:13538501

ナイスクチコミ!0


スレ主 uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2011/09/23 20:15(1年以上前)

】“α77”“α65”キャンペーン内容を公開いたしました!


■----------------------------------------------------------------■
 特典(2):本体販売価格の「10%」相当のソニーポイントプレンゼント
 ■----------------------------------------------------------------■

 ソニーストアで本体をご購入になると、期間限定で本体販売価格の
 「10%」相当のソニーポイントをプレゼント。
 例えば“α77”本体(販売予定価格:148,000円(税込))の場合、
 14,800ポイントをプレゼント!!


この他に購入時10%オフの供述はありません

書込番号:13538632

ナイスクチコミ!2


aibo_さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/23 20:17(1年以上前)

uznapaさん

皆さんが既に書かれていますが、まとめますと、

>ソニーストアに登録すると10%オフ
新規登録キャンペーンでもらえるAV商品10%OFFクーポンは
購入時に10%オフになります。
但しクーポンの使用期限は11/30までですのでご注意ください。。
http://www.jp.sonystyle.com/Campaign/New_member/2011/Autumn/index.html

さらに、α77の発売記念キャンペーンが12/26まであります。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Ichigan-a/Slt-a77/index.html
5年間ワイド保証 無償
ソニーポイント10%プレゼントなど。


ソニーストアではα77レンズキット 208,000円ですので、
購入時は208,000×0.9=187,200円

さらに10%のソニーポイントがつくので、
187,200×0.1=18,720円分のポイントが後日もらえます。

5年間ワイド保証はソニーストアでは通常10%程度の金額がしますので、
20,000円ほどの保証が無償で付くという感じです。

もし購入されるのであれば、こちらで発売日前までに
購入宣言しておき、購入後製品登録すると、
1,500円分のポイントがもらえます。
https://msc.sony.jp/member/cp/sengen/index.jsp
宣言しても必ず買う必要はないので、とりあえず登録しておくのが
良いと思います。

また、ソニーカードで決済すれば、請求時187,200円から3%オフになった
価格になります(購入時はそのまま。請求明細で3%オフになっている)。
以前は購入時にカードを新規作成でき、その場で3%オフできたのですが、
確か今は出来なくなっていたと思いますので、お持ちでないなら、
事前に作っておく必要があります。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:13538637

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2011/09/23 21:23(1年以上前)

aiboさん 金額まで書いて頂いて ありがとうございます

発売日即購入を考えています
ストアーに購入宣言をして→購入時10%オフの支払い
購入したら さらに10%分のポイントがもらえるのですね

安心しました
是非購入してご先輩のコメントで設定等を勉強いたします

コメント下さいました皆様ご親切にありがとうございました

書込番号:13538908

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/23 22:10(1年以上前)

機種不明

A77ボディは148Kでしたよね

ソニスト、ある程度使いつづければ新商品が無茶苦茶安いですよ。
既存流通との軋轢を避けつつもロイヤルカスタマーを優遇する様はものすごいものがあると感じています。

そして、五年ワイドはハンパないです
落っことそうが水没させようが修理代が タ ダ
もう少し手近に言えば、五年間はトランスルーセントミラーにゴミが付着しようがなにしようがタダ
量販店の延長保証は平たく言えば我々が支払った5%を広く浅く集め、それを元に財テクしているようなモノですので/いろいろなリスクがないことはないのですが、ソニストのはタダですからそういう不安や懸念はありません(笑)

私の場合、たぶん148KのA77ボディが5年ワイド保証がついて12万ちょい
さらに10%還元の購入宣言と登録ポイントで1500pt
ついでにソニーカードで決済時3%OFF

事実上、A77ボディを105Kほどで購入できることになります
※ポイントで縦グリかEマウントの30mmマクロでも買います

とにかく激安です。私は3年ワイド保証が切れた1680Zも併せて買い直します。
おすすめですよ、ソニスト。

書込番号:13539096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 22:15(1年以上前)

ニコンのことしか知らないrobot2さん、無知をさらけ出して他社の掲示板で出鱈目を書かないでもらいたいです。

書込番号:13539118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/24 00:04(1年以上前)

スレ主さま
横レス失礼します。

ソニ吉さん
>もう少し手近に言えば、五年間はトランスルーセントミラーにゴミが付着しようがなにしようがタダ

私もクーポンを活用して3年ワイド、もしくは5年ベーシック保証に加入したいと思っているのですが、
5年ベーシック保証でもミラー掃除を本当に無料対応してくれるのでしょうか?
でしたら非常に魅力です(^^)
トランスルーミラーは非常にセンシティブらしいので、自分で清掃するのは怖すぎです(^^;


>私の場合、たぶん148KのA77ボディが5年ワイド保証がついて12万ちょい

ちなみに、クーポン特典を活用するとなると3年ワイドか5年ベーシックしか選択ができないかと思うのですが・・・
私の勘違いでしょうか?

書込番号:13539612

ナイスクチコミ!0


aibo_さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 00:44(1年以上前)

Beer will save the human raceさん

ソニ吉さんではありませんが、
上記の私のレスに記載していますが、α77の発売記念キャンペーンで
クーポンを使わなくても5年ワイド保証がもれなくついてきます(〜12/26まで)。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Ichigan-a/Slt-a77/index.html

通常ならおっしゃるようにクーポンで5年ベーシックor3年ワイドですね。
5年ワイドが無償というのはお得だと思います。

ソニ吉さん
横レス失礼いたしました。

書込番号:13539784

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/24 01:03(1年以上前)

>Beer will save the human raceさん
aibo_さんの言われるとおりで、昨日ソニーから届いたメールからA77のページにとんで、おお!と。
まぁ、昨今デジモノを5年使うのはなかなか厳しいモノがありますが、保険としてはいいですよね。

レンズの5年ワイドがタダだとすごく嬉しいのですが(笑)
※あでも1680Zの5年ワイドがたったの9Kなのですね、鏡胴落下もあるしそりゃつけないと…

書込番号:13539840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/24 01:17(1年以上前)

aibo_さん
ソニ吉さん
ありがとうございました。
そしてソニ吉さん、失礼しました(^^;

本当だ!
無料で5年ワイド保証がつくとは・・・!!
急遽レンズキットも併せて検討開始です(`・ω・´;

#ちなみに、ミラーの清掃は本当に受け付けてくれるんでしょうか?
#この点も大きなポイントなんで・・・

書込番号:13539892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/09/24 11:02(1年以上前)

少なくともローパスの清掃は保証期間内無料です。

銀座のサービスカウンターで1時間弱でやってくれましたよ。
まあ、請求されても1000円くらいのものですけど。

書込番号:13541005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/09/24 11:52(1年以上前)

デジタル一眼カメラ“α”のレンズ清掃、撮像素子の清掃は、長期保証サービスの対象外です。
http://www.jp.sonystyle.com/Guarantee/Warranty/index.html#METHOD03

透過ミラーはどうだろう?対象内ならうれしいが。

書込番号:13541154

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/24 12:13(1年以上前)

本当ですね!?

大変失礼たしました、アキバでA700やNEXをさんざ清掃してもらっていたのですが…


さすがに変更になったのでしょうか?

書込番号:13541224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/09/24 12:31(1年以上前)

ずいぶん前からですね。
まあ、私も知らずに550持って行ったときは無償でやってもらえましたが、
その時アキバ受付のお姉さんも「今回は無償で大丈夫ですが保障対象外なので
次回からは有償になります」と言ってました。

ここ半年ぐらいは持っていっていません。

書込番号:13541291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ83

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

外部ストロボ撮影時・・・

2011/09/23 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:31件

A33を使用しております。
買い換えを検討するにあたり、A33で不満な点が、A77あるいはA65で解消されているのか気になっていますので、
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

それは、スタジオストロボなどを使用して、マニュアル露出で使用する場合の液晶の見え方です。
A33の場合はストロボ使用を前提に、例えば、f8・1/125秒と設定すると、液晶もEVFもリアルにその暗さになって、
スタジオ内の明るさだけでは構図を決めることもフォーカスを確認することも出来ません。

A77はこの点はどうなのでしょう?
最初から暗くならないとか、何か設定で暗くならないようにするとか出来るのでしょうか?
もし出来ないのなら、プロのスタジオカメラマンとかはこの機種は使えないと思うのですが、
いかがなんでしょう。(私はプロではありませんが・・・)

よろしくお願いします。

書込番号:13536980

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/09/23 12:01(1年以上前)

その前にプロはもちろんスタジオでこのカメラを使う人はいないので心配無用です。
ファインダーはカメラの命ですから。。。

書込番号:13537022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 12:06(1年以上前)

出目とはべつに外部ストロボモード欲しいですよねα55,33。
α77.65でどうなるかには私も興味があります。

横ですが
うちもkissFのライブビューで似たようなめんどくささにぶち当たった
ことがあります。
すごくびっくりしたのはGF2がX接点だけの外部ストロボ認識して
適当にゲインする設計になっていたことです。
レンズもストロボも通信しなくても使える基本設計思想に感動しました。

>その前にプロはもちろんスタジオでこのカメラを使う人はいないので心配無用です。
>ファインダーはカメラの命ですから。。。

カルシウム食べるアル。

書込番号:13537045

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 12:17(1年以上前)

以前α55でも似たような書き込みがあった気がします。
結論はファームアップ待ちだったかなぁ・・・

DSC-R1のEVFは
フレーミング優先:暗闇(外部ストロボ前提)でも明るい
プレビュー優先:露出設定を反映
って合った気がする。もう持ってないけど。

逃げ方のひとつ、内蔵ストロボあげて構図とピント決めるw

書込番号:13537077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/23 12:31(1年以上前)

プロはこんな安いカメラ使わないでしょう!α900もある事だし!

書込番号:13537118

ナイスクチコミ!2


K!!さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/23 13:37(1年以上前)

現物確認してませんが、
仕様表のファインダー・液晶モニタの項目に
設定値のリアルタイム反映 入/切
とありますが、この辺で切り替えできるように思いますが。

書込番号:13537302

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 13:58(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13414003/

過去ログみつけた。

書込番号:13537358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/23 15:05(1年以上前)

Ginjiro2007さん

実機(ソニープラザ)で、まっさきに実機確認したところです。
設定変更することで、ファインダーの見え方を「α55Vと同じ、その場の雰囲気に合わせる」と
「通常のファインダーにちかい見え方」になりますよ。

α77 光量確保すると奇麗な絵柄になる感触。(ISO200換算でEV14以上かな?と想定してますけど)
ジェネ(モノブロでも灯数次第でしょうか)とかで主灯位置に注意して光くんでいけば
すっきりした絵柄になるんじゃないかな?という期待はしています。




書込番号:13537548

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/09/23 15:06(1年以上前)

>ファインダーはカメラの命ですから。。。
本当にそうならキヤノンのカメラなど使い物になりませんね。

書込番号:13537552

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 15:16(1年以上前)

いい情報を得ましたw
銀座には触りに行っていたのですがその件はすっかり忘れていました。またさわりにいかなきゃ・・・
設定上で切り替えが可能なら便利になりましたね。もっともシンクロがついているのでそういう玄人向けの設定はいれてくるかと思いますが・・

仕事で使えれば問題ないのでOKです。α55では難しかったので。

書込番号:13537579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/09/23 15:31(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
まさかこんな早く解決するとは・・・(^^)

過去ログも仕様書も、一応探したつもりなんですが、
完全に抜け落ちてました。
あとはなんとか時間を作って、実機を触って
実際どのように見えるかチェックしたいと思います。

本当はこの機はスルーするつもりだったのですが、
ちょっと心が揺らいでます(^^)。

書込番号:13537642

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/09/23 15:51(1年以上前)

プロ機はファインダーが命ならニコンしかないということかな。
自社工場の職人の手ででファインダースクリーンを作れないメーカーではプロ機を名乗る資格がないのね。
全てなんちゃってなのね。
よくわかりました。

書込番号:13537700

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 17:29(1年以上前)

>ファインダーはカメラの命ですから。。。

1DsmarkV/NikonD3X/D3s/α900以外の小さくて見難い規格のファインダーはダメですね
(*~ρ~)ノ(ToTw)ナデナデ

書込番号:13538001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 17:37(1年以上前)

>ファインダーはカメラの命ですから。。。

さらっとファインダーがないカメラを否定していくとはw
今日飛んでいった光学4号もファインダーないぞw

書込番号:13538026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/09/23 18:46(1年以上前)

キヤノン以外のあらゆる機種の悪口を書いているだけです。

汚いメーカーには汚いユーザーがつくものです。

書込番号:13538279

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/24 11:57(1年以上前)

α77は、ミラーレスの一つの到達点ですね。
最高の画素数による素晴らしい解像度、
動画は、これまた最高の滑らかさになる60pを世界ではじめて5機種で実現した。
暗闇性能はNEX5Nにはかなわないとはいえ、キヤノンの7Dには負けない性能はでている。
死角なしですね。

一方キヤノンは昨年までは、今に大逆転の機種を出すと強がりも言えたが、キヤノンは技術開発をほとんどしていない事が判ってきたので、大口も叩けなくなってきた。
キヤノンのマニアは絶望しているのかもね。

αユーザーで良かった と思うこの頃です。

書込番号:13541165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング