α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2011年9月18日 19:14 | |
| 406 | 59 | 2011年9月18日 02:01 | |
| 17 | 6 | 2011年9月15日 12:00 | |
| 8 | 7 | 2011年9月15日 10:15 | |
| 17 | 8 | 2011年9月15日 18:57 | |
| 37 | 18 | 2011年9月15日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在α350を使っていますが77への買い換えを考えています、350は望遠レンズがCCDの関係で1.5倍になるのですが77は望遠の距離はどうなるのでしょうか?
また、α55でオートフォカスがミノルタの物や他社の物では上手く作動しなくなる事が有ると聞いていたんですが77も同じでしょうか、自分はシグマの500ミリを350で使っているので気になるので教えてください。
0点
使用可能なレンズはα350と基本的に同じと考えて良いでしょう
書込番号:13512152
2点
レンズの使用は α350を使用した時と同じでフルサイズ換算で 1.5倍です
>α55でオートフォカスがミノルタの物や他社の物では上手く作動しなくなる事が有ると聞いていたんですが
ミノルタのレンズに関しましては、α55でもソニーのレンズと同じで何も問題無いです。
他社レンズ(例えばシグマ等)は α55と同じでオートフォカスできないレンズがあります。
書込番号:13512205
1点
> ザク2008さん
ご心配の件はこれ↓ですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
いまのところα77、65の情報はないようですね。(実機がないから当たり前かな?)
私もシグマ500/4.5 EX DGを使っているのですが、この書き込みを見るまで忘れてました(^_^;)
もし何かあると要調整ですが、手間はかかりますが無償ですのでご安心を。
書込番号:13512248
0点
センサーがAPS-Cサイズなら、同じ倍率(x1.5)になります。
書込番号:13512297
1点
センサーサイズがα350と同じAPS-Cですので35mm判換算で1.5倍です。
ミノルタの物でAFが上手く作動しないとの話、初めて聞きました。
ミノルタのものは今3本持っています。
古いもので20数年前のレンズも使用していますがAFはキチンと作動しています。
但し、スピードは遅いものもあります。
シグマのものに関しては、絞りに問題が出るものもあるようです。
古くてもまた同じレンズでも問題が出ないものもあると聞いています。
また、古いレンズはシグマに送っても対応が出来るがどうか分かりません。
シグマ発表のものはα33と55に関してです。
α-7D&α100さんが示しているHPにあります。
α77はどうなるのかわかりません。
書込番号:13512339
0点
何と!!
α350を手放しちゃうんですか?
良いカメラなのに勿体ないですなぁ〜
書込番号:13513045
3点
撮像素子のサイズがAPS-Cであれば、CCDでもC-MOSでも同じです。
キヤノン以外なら1.5倍になります。
(ちなみにキヤノン機の場合は(APS-Cですがサイズが少し小さいので)1.6倍になります。)
シグマ製などサードパーティ製のレンズは使ってみないとわからない、だと思います。
万一ダメな場合、メーカーに送れば、ROM交換で使えるようになる場合はあるようですが。
実際にデモ機が出たら試してみるのが一番確実だと思います。
書込番号:13513646
0点
色々とお答えいただきありがとうございます(^_^)
大変参考になりました!また何か気になることがありましたら質問させていただきます!
書込番号:13516418
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この記事を見て気になったのですが(NEX-7写真)、
http://digicame-info.com/2011/09/nex-7-8.html
やはり半透過式ミラーがα77の高感度撮影に悪影響を
及ぼしている可能性ありそうですよね。
中級カメラで同じメーカーの同じ画素、同じEVFを積んだ
ミラーレスに肝心の画質で負けるようだと、
正にウドの大木状態になりそうです。
同じセンサー積む予定のNIKONはミラー跳上げだとすると
NEX-7に画質で負ける要素が現実化した時点で画質負け確定です。
バッファメモリーと言い、ミラー跳上げ廃止といい、
中級機なのにと思う所が出てきて、ここに来て購買意欲が一気に減速です。
初日見送って、NEX-7出てから再検討した方が良いかな?と思い始めました。
14点
>僕個人は実用上ほとんど問題のない程度の差であろうとは思っていますが。
これってさんざんα900でやった分ですね
僕も、実用上ほとんど問題のない程度の差だろうとは思いますが
根拠があろうがなかろうが 嫌なものは いや それでいいのでは
だから 私はNEX−7(新型アダブターもついでに)を予約しました
ローバスも 無いほうが良いのだけれど・・・
書込番号:13507875
4点
もう結論は出てるのですよ。
こちらもこれ以上房相手にするの無意味なので
スレ主として書き込みご遠慮頂きたい。
理論値であっても他社、自社に負ける要素に
対策無いのは中級機である以上計画が甘い。
故にNEX-7の試作機が10月初めにストアに出るので
それを見て決める。
最悪の手段としてレンズを跳ね上げた状態でも
撮影出来る可能性はある(AF使わないなら)
目とか、云々言い出したらこの手の製品は
全メーカーが競っているレベルは
嗜好が合うか合わないか位の範囲になる
人間の感覚は狂いや個人差が激しいので
的確な数値と画像比較で決めるのは大事
ここからが大事な所。
出来るだけ良い写真を撮る為に出来るだけ
センサーの能力が発揮出来る光を与えてあげたい。
その為に半透過が影響有るなら、無い状態を選ぶ機能が
中級機ならあって然るべき。
正直ここまで変にα77の非を如何にも正当と思わせるように
擁護されるとドン引きして選びたくなくなりますわ。
平たく言えば気持ち悪いです。
良い所は良い。悪い所は悪い。
それを踏まえた上で選ぶ為の結論を出す。
それだけです。
劣る所に屁理屈つけて納得したいのは
そう言う書き込みしている自分自身でしょう?
参考になる意見も多々あり為になりました。
メリットデメリット確認させて頂いた方々感謝致します。
書込番号:13507904
6点
私もOVF機を出して欲しかったのですが、とりあえず、数字の間違いだけを指摘します。
TLMは、7:3に光を分割しますから、光の損失は1段分ではなく、約0.5段分です。
ですので、光の損失の影響だけで言うと、NEX-7のISO1600の画質を、α77では、(ISO800ではなく)ISO1250で得られることになります。
書込番号:13508161
2点
スレ主さまの言いたいことは解ったし、もう屁理屈を延々と長文で論うのはいいから、早く見せてくださいよ。自分で撮った写真の比較を。高感度画質のどこがどう違うのか教えてくださいよ。具体的にね。
書込番号:13508216
9点
> 正直ここまで変にα77の非を如何にも正当と思わせるように
擁護されるとドン引きして選びたくなくなりますわ。
平たく言えば気持ち悪いです。良い所は良い。悪い所は悪い。
それを踏まえた上で選ぶ為の結論を出す。
うーん、趣味嗜好だから、好き嫌いを言うのは別によい、と上でも言ったように
その点は良いんだけど、
スレ主氏は問題提起の仕方と、問題点の批判について、ちょっと感情的で
主観的、視点も偏ってると思う。そうすりゃ今の反論のされ方は、
予想がつくような範囲だししょうがないんじゃね?
まぁ、中には売り言葉に買い言葉的な幼稚な反論もあるけど。
そもそも「良い所は良い。悪い所は悪い」っていってるけど、
「良いところ」まるっきり言ってないっしょw
「一方的に "全部" 悪いと決めつけている」批判だから、本来なら、味方になり得る、
同一意見者まで敵に回っちゃうわけ。
だから反論も「一方的に "全部" 良いと美化した反論」が帰ってくる。
つまり同じレベルで反論されるって事さw
それに「中級機はこうあるべき」っていう「定義」を根拠に批判してるけど
それに関しては、単に「自分がこうあって欲しい」っていう「願望」でしょ。
それを「明示された常識のように」語るから、変なんであって。
俺もα77はスピードモンスターとして作ったのに連射可能枚数が少ない点とか
おもっくそチグハグな点は感じるし、どこにスタンスを置いているのか、と
疑問な点はあるぜ?同意できる点もある人間として客観的に見ていて「言い方が悪い」って話。
もうちょっと言い方変えれば、同意してくれる人だっているってこと。
書込番号:13508229
6点
要するに
このカメラを14万円で売り出したソニーが悪いんですわ^^
6万円のカメラなら良かったんですよ^^
14万円となると、他社では光学ファインダーの高速機が買える値段なのでどうしてもα77は厳しくなる。
7Dが9万円台で買えるのにα77が14万円ですからそりゃこんな流れになりますわなw
書込番号:13508345
4点
この手の方は どんなカメラを発売してもケチをつけるよ。
ソニーの株を買って オーダーメイドすれば?
書込番号:13508587
7点
たけうち たけしさん
確かに熱くなりすぎました。その点は反省しています。
α77は良い所多すぎます。
本当に実機触ると発売待てないくらい良いカメラです。
ですので余計この2つがアラとして目立つのです。
微笑むプレミアムさん
まさにそこです。
名機の7Dと比較されるカメラであり、
後々同じセンサーを積んだNIKON機と戦うSONYの主力一眼です。
αに愛着無い人は現時点で7Dを選ぶでしょう。
ここでも散々「高画素=高画質ではない」と言われています。
1800万画素でバランスは良い。これも事実です。
α好きにとって寂しい限りです。
もうブランドの身売りは体験したくないものです。
未だ1ヶ月あるのでじっくり考えます。
ミラー、ミラーレス、メーカー全て白紙にして。
αユーザーとして盲目にα77を見ていた所はあると思います。
色々聞いて冷静になれました。
解決した時点ではNEX-7かα77かとαマウントに拘りもありましたが、
今は全て白紙です。
α77購入予算20万あれば何とか他社中級機もα900も検討出来ます。
NEX-7とマウンタ、Σのレンズ手ぶれ補正αマウントレンズも有りです。
本当にありがとうございました。
書込番号:13508593
2点
値段の下がりきった7Dと比べられるのも、かわいそうな気がしますが
書込番号:13508635
7点
>値段の下がりきった7Dと比べられるのも、かわいそうな気がしますが
それは先に出した方の特権です。
キヤノンは既に2年前にあれだけのスペックのカメラを出してるので、今の時点で価格競争力でも訴求できるのです。
一方ソニーはようやく今年α77を出せるのであって、そりゃ2年も前に7Dを出せる会社の方が値段でも有利ですよ^^
7Dが9万円で買える時にα77を14万円で出さなければいけない状況そのものがソニーの限界を表してると思いますよ^^
そうこう言ってる間にニコンとキヤノンがまたミドルクラスの高速機出しますよw
結局先に出した方が強いという事です
αは一番遅いので辛いですね
書込番号:13508749
5点
スレ主さんはやたらと「勝ち負け」にこだわっているようにお見受けしますが、そもそも画質の勝ち負けってどういうことでしょうか。
また、NIKONがSONYのセンサーを使っていると言っても、レンズが違えば画像エンジンも違います。
これでは味付けの違う画像ができて当然でしょう。そういう条件で何が勝ちで、何が負けなのでしょうか。スレ主さん、一度解説していただけませんか。
書込番号:13508835
6点
α77のTLMが気に入らない人はまだ発売されていない機種でよくもまあいろんなうんちくをたれますね。
自分で実機をさわって実際にいろんな状況で写真を撮ってデーターどりをして検証したのでしょうか。
いろいろな意見を見ているとネットで見た情報、サンプル写真などを見て、または又聞きなどの思い込みで意見を書いているのでしょう。 こういう工学的な検証は実機を使用していろいろな条件で撮影しないとわかりません。
実証実験とはそういうものです。
またα77が気になってしょうがないのに自分の気に入った仕様になっていないという人もいますが工業製品であるカメラでは万人の好みの仕様を詰め込むのは不可能です。
それでも気に食わない人はスポーツサングラスメーカー、オークリーの創業者であり無類のカメラ好きのジム・ジャナードがオークリーを2,000億で売却して「余生はデジタルカメラビジネスに集中する」としてレッドデジタルシネマを設立したように自分の財産を売却してカメラメーカーを立ち上げたらどうですか。
日本にも元、コンタックスエンジニアで自分で会社を作ってカメラを作っておられる安原氏のような人もいますよ。
以上辛口になりますが苦言を呈させていただきました
書込番号:13508842
14点
α77がダメといっても絶対的にダメと言っているわけではないので
別にコレでいいって人も当然いると思います
だけども問題点はこれが誰に向けて作られているのかがはっきりしないとこではないかな?
ようは明確な個性が良くわからない…
連写番長なのかと思えばバッファーは全然足りない…
高画素を活かす分野としてはスタジオや風景があるけども
スタジオではPCからのコントロールができないので最近の主流の使い方ができない
風景なら感度が低くても高詳細画像こそ説得力なのでつかえるかなと思えば…
それならNEX−7でいいじゃんとなってしまう…
5Nのセンサーにしておけばサンプル見る限りでは高感度で有利だし
バッファーが少なくても少しましになるかなってとこですよね
連写が必要な分野って高画素より高感度がありがたいのが多いですよね
そもそも16MPから24MPにしても
画素数が1.5倍になるだけなので
解像度は√1.5=1.225倍になるだけだし
解像度1.225倍のために捨てた部分のほうが大きくないかな〜って…
書込番号:13509338
13点
>解像度1.225倍のために捨てた部分のほうが大きくないかな〜って…
その解像度を得るために、捨てた部分のデメリットは理解できるのですが、
得た解像度のメリットは?
違いを見たければどれぐらいの大きさに印刷すればよい?
A4で印刷してすぐわかる?
書込番号:13509829
0点
印刷では2400万画素でA3にちょうどよい解像度だけども
一般論ではA3、1200万画素あればそれ以上あっても見分けはつかないと言われてますね
この理屈だと2400万画素でA2で十分な画質
って事でA2なら差が出るとなりますね
(*´ω`)ノ
A4だと600万画素以上は見分けがつかない(笑)
ほんとにこの理屈が正しいかは微妙…
書込番号:13511020
1点
レンズの解像力無視して画質の話ですかw
機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
k-5---------1620万画素---4.80μm---23.7×15.7-------------104
D7000-------1620万画素---4.78μm---23.6×15.6-------------104
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P3 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------128
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132
もはや画素ピッチ5.00μmを下回って来ると、解像度を上げるのはボディの画素数ではなくて
いかに良いレンズを使うかで決まってきます。
特にAPSで画素ピッチ3.90μmとなって来ると、面平均でこれを解像するAPSレンズは殆どありません。
結論としてはフルサイズ用レンズをクロップして使わないと能力は発揮できないでしょう。
レンズの話を無視して解像度の話をしても無駄ですよ^^
2400万画素あっても、解像できなくてオーバーサンプリングするなら結局画素数なんて無意味ですから
書込番号:13511140
1点
>レンズの解像力無視して画質の話ですかw
無視したのではなく、単に当たり前のことだから触れてないだけですよ
(*´ω`)ノ
APS−Cだろうがフルサイズだろうがレンズにたいして要求する性能があるのは当然です
今回の話は単純に画素数と印刷サイズの話だから使うレンズは性能を満たしているのを使うこと前提にきまってます
センサーの潜在能力をきっちりだしたときの話ですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13511723
2点
前も思ったけど「オーバーサンプリング」の使い方間違ってますよ。
書込番号:13511776
6点
まぁ、とりあえず現物を触ってみてくださいよ。
自分のとっておきのレンズをつけて。
そうすればかなりの心配は排除されるんじゃないかな。
書込番号:13512670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん HOMEGroovinGro・・・
コメントありがとうございます。(*´ω`)ノ
>この理屈だと2400万画素でA2で十分な画質
って事でA2なら差が出るとなりますね
http://takuki.com/gabasaku/gaso2.htm
↑
探して、解説ページ見つけました。
A2で印刷することのない人は、
レンズが良くて解像してもオーバースペックですね。
書込番号:13513737
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
65を狙っているのですが、こちらの方が盛り上がっているのでこちらに書き込みます。
未だに65は新NEX-5と同じセンサーで良かったのにと納得いかないのですが、
それはそれとして…100mm前後のレンズは何が良いとかあるのでしょうか?
今までは、
D40+SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
D90+純正18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
これで渡り歩いてきて今は全部売り払ってます。
αマウントは初めてなので・・・定番レンズはあるのでしょうか?
やはり純正のが無難なのでしょうか?
(撮るのは95%風景で、動画はまず使いません。)
有識者の方、アドバイス頂きたく、よろしくお願いいたします。
1点
ソニー純正100mmマクロと並んで、タムロン90mmマクロもちょっと安くて良いレンズと評判ですよ。
書込番号:13502026
![]()
3点
あ、ごめんなさい、欲しいのはマクロではなくズームレンズなんです。
私の書き方がまずかったですね、申し訳ございません。
(解決済にします)
書込番号:13502152
1点
でしたら評判の良いのは16105でしょうかね。
ちょっと短いですが1680ZAも定評があるようです。
(ごめんなさい、私は両方とも持ってませんが、レンズ板とかα55板に行けば画像サンプルあると思いますよ。)
書込番号:13502194
2点
目的により何種類もあります。スレ主様は単焦点はお使いにならないようなので、先ずはズームから。
1.2400万画素で勝負写真を撮りたい
もちろん、Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z 17万7千円です。
これで迷いはありません。私の愛用レンズです。
将来、フルサイズのα99を買っても使えます(フルサイズレンズです)。
APS-C専用レンズではVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z 7万2千円
ソニーカメラで一番のAPS-Cレンズです。
2.240万画素を生かして、できるだけ軽量に撮りたいし、値段も抑えたい。
レンズを2本体制にします。
A.タムロン17-50mmF2.8 + シグマ50-150F2.8 F2.8通しです、私のα55の常用レンズです
B.タムロン24-75mmF2.8 + ソニー70-300mmG
3.一本で軽々に撮りたい
A.ソニーDT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105 4万4千円 良い画質でお勧めです。
B.ソニーDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250 4万5千円 そこそこ良い画質、タムロンのOEM
前は高かったのに、今はOEM元のタムロンより安い。ソニーの方がチェックが厳格だと言われていたので、良いですよ。
B-2.タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II Macro (Model A18) 5万8千円 ソニーの元レンズです
C.タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) 5万9千円 新しくて良い画質
あと、初めてのレンズの単焦点は、安いがとても良い画質です。
A.DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 1万8千円
B.DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 1万6千円
C.85mm F2.8 SAM SAL85F28 2万2千円
3本の中では85mmF2.8が一番評判が良い、他の2本も評価が高い。
α65をお楽しみください。
書込番号:13502267
4点
スレ主さんの書き方では正直わかりずらいのですが、
100mmまである標準ズームなのか、100mmを含む望遠レンズなのか、100mm付近の単焦点なのかです。
ちなみに標準ズームではスレ主が使ってたシグマか、純正の16-105、望遠レンズでは70-300Gが機動力がありオススメです
書込番号:13502341
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α55を使っていますが,400mm~500mmのレンズを付ける事が多くて,
殆どはEVFを使っています.背面液晶を使う事はめったにありませんが,
地面に近い昆虫や植物をマクロで撮る時などは便利ですね.
α55は普通に使う時は背面液晶は反転して格納しており,
使う時だけ見る事が出来るようになりましたが,
α77でもそのように出来るのでしょうか.
イイ感じに進化した3軸チルトで,蝶番の形状から出来るように思うのですが,
実機に触る事が出来た方にお訊ね致します.
出来ないと言う事なら液晶保護対策を考えないといけないかと思って...
0点
>>α77でもそのように出来るのでしょうか.
液晶をボディ側に向けて、格納できてました。
α77
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html#L2_310
α55
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_4.html#L2_330
書込番号:13501632
![]()
1点
ご質問の件はすでに回答がされているとおり問題ないと確認しました。
私はα55で相変わらず液晶の回転方向が分からなくなって、壊すんじゃないかと冷や冷やしています。
α77では何らかの改善策がなされるといいのですが。(可動域以上に回そうとすると「イタタタ!」と言うとか…)
書込番号:13501700
2点
>「イタタタ!」と言うとか…
(笑)
たしかに分からなくなりますね。
書込番号:13501721
2点
御回答頂いた皆様,どうも有り難うございます.
問題なく裏向きに格納出来ると言う事で,安心しました.
α55では確かに液晶の回転方向が解らなくなりますね.^^
書込番号:13501994
1点
じじかめさんありがとうございました。
ソニーストア大阪で実際に触りましたが、この写真だと良く分かりました。下取りに出すα55と良く似てるのでα77へ移行後も迷わずに済みそうです。
・・・発売まであと1カ月ですね!
このところ・・・
あっと言う間の1週間!
あっと言う間の1カ月!
あっと言う間の1年!・・・今年もお世話になりましたが忘年会の毎年の挨拶です。
年を取って来ると1年が早い早い!
書込番号:13502038
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入予定なのですが、
1920 x 1080(60p, 28M, PS)
1920 x 1080(60i, 24M, FX)
どちらで保存した方が見た目が綺麗なのでしょうか?
2点
ちゃんと再生できれば、たぶん60pの方がきれいでしょう。
再生環境がAVCHD2.0に対応いないと、再生すらできない可能性があります。
(PMBでダウンコンバート機能とか提供してくれるとは思いますが…)
書込番号:13499838
1点
coccinellaさん
単純に考えてしまって、60pだから 14M×2 じゃ、
静止画にしないなら24Mのほうが画質がいいんじゃない?
と、思ってしまいました。
単純すぎてすいません。
書込番号:13499887
2点
スレ主さん、こんにちは。
60pのほうが、大抵は高画質に撮れると思います。
60iが24Mbpsだから、60pにするならその2倍の48Mbps無いと低画質になってしまう、ということはないと思います。
各コマ間の差分を取って圧縮しているので、相関の強いiとpとの間の違いだけ圧縮すれば良いので、そのまま2倍のビットレート(Mbps)までが必要ということはないでしょう。 もちろん高いほうが良いですが。
再生するTVなどの性能や、圧縮する方法(アルゴリズム)や撮るモノの状況次第では、60iがキレイな場合もあると思いますが、多くは60p、28Mbpsのほうが良いでしょう。
圧縮を展開した後は、60pは60iの約2倍のデータで再生するTV側に映さなければなりません。
ご参考に。
書込番号:13500213
![]()
3点
ImageAndMusicさん
詳しくご説明ありがとうございました。
あと1ヵ月後ですが、楽しみです。
60pで残します。
書込番号:13500277
1点
動きが少ない対象物を、立ち止まって撮ると差はほとんどありません。
しかし、動きが大きな対象物、たとえばスポーツなど、を撮ると60pが良いです。
動画を撮る人は60pを目指します。
60pが良いのは判っているのですが、技術が追いつかないので、カメラでは今まで60pは実現されていませんでした。
60pは小さいセンサーから実現してきています(現在進行形)
1.一番小さいセンサーであるファミリービデオ(APS-Cの1/20の大きさである)から、60pが実現されました。数年前
2.その次に小さいセンサーであるコンデジ(APS-Cの約1/14の大きさです)がその次に60pになりました。
3.少し大きなセンサーであるマイクロフォーサーズ(APS-Cの0.58倍)は1機種だけ(GH2)60枚読み出しを実現しましたが、60pは失敗しました。それ以外の機種はすべて30枚読み出しですのでまだまだです。
4.ついに大きなセンサーであるAPS-Cが60pを実現しました。 一気に5機種が60pになりました。全てソニーのカメラです。
5.最後に60pになるのはAPS-Cの2倍のセンサーであるフルサイズです。予測では来年のα99で60pが実現するのでは?
6.フォビオンは永遠に60pにはなれないでしょう。今でも連写は秒1枚ですから(α77は秒12枚)。
60pを実現するAPS-Cは1年以内はソニーセンサーだけかもしれません。
すると、ソニー・ニコン・ペンタックスしか60pはできない。 キヤノンのAPS-Cは60pになる最後の企業になるでしょうね。いつなるかは判りません(噂が無いから、1年以上かかるかもしれない)
まさか、ソニーのフルサイズより遅れることは無いですよね。
書込番号:13500478
![]()
5点
もちろん60pです。
ソニーのカメラの場合は、ソフトとドライバーが付いています。
また、動画から静止画も切り出せますので、この画質になると、わざわざ写真にしなくても、動画で撮っておいて、後で写真にすればいいような気がします....。
windows7など、標準では再生しても音が出ません。
60pと60iの違いは小さいデレビではわからないかも知れませんが、普通わかりますよ。
書込番号:13500903
1点
>α350さん
>どちらで保存した方が見た目が綺麗なのでしょう?
24Pか60iがお勧めです。
AVCHD2.0の1080/60P/28Mbpsは、今ではビットレートが高いとは言えません。
60iより当然60Pという書き込みが多いですが、1080/60iと24Pが24Mbpsですので、
この程度の差しか無いのでは寧ろ60Pの方が汚くなるケースが多いと思います。
芝目のように小さな模様が密集しているときや、動きの少ないときは最も綺麗な24P、
それ以外は60i、
どうしてもあとで静止画を切り出したい時だけ60Pと、
使い分けるのが良いと思います。
但し、そもそも1080/28Mbps/H264/60Pから切り取った静止画はあまり美しくありません。
また、60P撮影の場合、動画として考えればシャッタースピード1/60秒固定が綺麗ですが、
逆に静止画で切り出す場合、経験的には1/200秒より早くないと意味が無いです。
(※それくらい早く動く被写体だからこそ、動画で撮ろうと思うので)
なので、α77の60Pは実用上はあまり意味が無いように思われます。
この数年で記録媒体としてのブルーレイがマイナー規格になってしまったので、
AVCHD規格のような(今となっては)低いビットレートで記録する事は、意味が無くなりつつあります。
35Mbpsを超える辺りが、1080/60Pを使う意味が出てくる境なのではないでしょうか。
書込番号:13502881
![]()
1点
orangeさん
KOEPYさん
モクズガ二さん
まとめての返信失礼します。
状況によって60p 60i を使い分けできるか分かりませんが、
どちらで映像を残せばよいか今のところ、答えが出ないような気がします。
60p記録は自分でも初めてのことなので、まずは60p残し、
あとは同じ場面で検証して見たいと思います。
ご質問に親切にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:13503518
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
なかなかソニーストアに行けないので、電話でα77の大きさについて質問すると、実感的にはα900と同じくらいの大きさ・重さ、との回答でした。
もちろんwebでカタログサイズは確認し、想像してみるのですがイメージが着きません。
もし実使用感で同じくらいの大きさ・重さであればフルサイズも検討に入れたいと思いまして質問させて頂きました。
他スレで他社機種との話題はありましたが未使用でイメージが付かず、レンタルしたことのあるα900比較で分かる方がいらっしゃればお教え頂きたいと思いました。
宜しくお願い致します。
書込番号:13494519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この↓ページにα55と並べた写真が載っています。
ttp://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/012670.html
かなり大きいようですね。
α900との比較ではありませんが、参考程度にはなるのでは・・・。
書込番号:13494580
![]()
3点
α77の方が、少し小さくて軽いみたいですね。
私は、α77かNEX-7にするかで悩んでいます。
かなりα77に傾いてきましたが・・・。(笑)
比較表を貼っておきます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211147.K0000281267
書込番号:13494594
![]()
3点
h o t manさん、小海老さん、早速のご返信ありがとうございます。
意外に大きいんですねぇ。
NEX-7とも確かに迷ってしまいます。
やっぱりα55が極端に小さかったんですね。
家内と共有予定なので、NEX-7を購入しておいて、もう一台一眼レフタイプは他社やフルサイズ含めてしばらく考えてみようかなと感じました。
お金がないのでもう一台はかなり先になりますが(苦笑)
書込番号:13494729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズ・重量で言えば、α900よりもα700に近いと思いますよ。
書込番号:13494777
![]()
2点
α55は、物足りないくらい軽いです。
重さは、α77くらいがしっくりくるかも知れませんね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281267.K0000140388.00491211147
書込番号:13494913
2点
小海老さん、わざわざありがとうございます。
そうなんですよね。現在α55を使っていまして、きっとα77の方が握りやすく撮影しやすいかなぁ?と思っていたのですが、電話質問でα900と同じくらいと聞いたので、それなら値段のさがっているα900かその後継機種なんかも良いなぁと思った次第です。
α900後継は大分あとになる様ですし、どう二台体制を作ろうかと楽しい思案中です。
書込番号:13495129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
紅葉亭さん、コメントありがとうございます。
α700は現行機種でないせいか、実は現物を見たことがなくって、これまたイメージが難しいんです。(恥)
カタログ上の一センチや200gって、実使用感でどうなのかなぁと重りなんかを持ってみるんですが、やっぱり全然想像つかないですね。(苦笑)
こんな素人の質問にありがとうございます。
書込番号:13495148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここにα55、65、77の比較写真がある。
望遠でパースがつかないように撮ってあるので実寸差がわかりやすく
前、横、上の全てで撮ってるので、ほぼ実際のサイズが掴めるのでねーかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110831_473962.html
書込番号:13495164
6点
つまらない質問にコメントありがとうございました。
色々と教えて頂きました内容こら、流石にα900よりは一回り小さいのかな?と感じます。
その一回りをどう捉えるか、もう一度よく考えたいと思います。
コメントを頂きました皆さまにGood answerを付けさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13495170
1点
たけうち たけしさん、すみません!入れ違いになってしまいました。(泣)
情報ありがとうございます。
これは分かり易いですね!なるほど本当に段階的なサイズになっていますね。
正直フルサイズは腕も伴わないなぁという思いもあるので、これくらいだったらフルサイズほどレンズも重たくないと思うので家内でも使えそうな気がします。
んー、みなさんにコメント頂いていながら、決めきれずですみません
書込番号:13495192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SPOOKY MIXさん こんにちは
すでに解決済みですが〜
サイズ的に考えると、pentaxK20Dに近いのではないかと思いますが、
どうでしょうか〜?
厚みの方がα77の方が10mm厚い様ですが、縦横では3mm位の違いしか
なく、気持ちK20Dの方が小さいくらいなのではと。
なんとなくデザインも近いので、イメージしやすいのではと思って
います〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281267.00491011105
書込番号:13495209
2点
私は、60Dに近いなと思ってます。
スペックでは、α77に及びませんが・・・。
週末にソニーストアに実機を触りに行こうと思います。
触ったら最後、逝ってしまうでしょうけど・・・。(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281267.K0000141272
書込番号:13495251
2点
α900とα55を持っています。(α770とα550も過去に持っていました)
海外旅行が好きで、α900+24-105で行ってます。先日4日間のコースでしたのでα55+16-80ZAで行きましたがグリップが小さすぎてバランスが悪くズームもやりづらく、これなら
α900+24-105の方が楽だと思いました!
・・・したがって、軽さや小さいグリップを好まない人だと思って聞いて下さい!
先日、ソニーストア大阪で実際に触った感想です。
まずα77とα65を比較しましたが、α77を持ったら、もうα65には触る気にもなれませんでした。マグネシュウム合金の感触!α700よりも上のα900と遜色ないグリップ!重くもなく軽くもなく!そして、先進の機能!α700でじっと我慢の皆さん大変お待たせしました。間違いなくα77はα700の後継機です。
書込番号:13495280
3点
> たけうち たけしさん、すみません!入れ違いになってしまいました。(泣)
ダイジョブ、問題なし。
書込番号:13495598
2点
みなさんコメントありがとうございます。
K20Dや60Dと近い感じなんですね。
それなら近くの家電店でも触れそうですね。近く覗いてみたいと思います。
α900とグリップのホールド感なんかが似ているんでしょうか。確かにα900はガッチリ握れましたし、今回サイズアップを考えた契機なんです。
もともとフィルムカメラを使ってなかったので画角なんかのこだりがないのですが、大きさの違いがあまりないのであれば、レンタルの経験ですが人物撮りが好きで、フルサイズの方が画質や背景のボケがいいのかなぁとも感じています。
更に迷いが深まります
書込番号:13495640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>>K20Dや60Dと近い感じなんですね!
・・・キヤノン60Dを3カ月ぐら持っていました。
ボディは60Dより一回り小さいですがグリップは60Dより持ちやすくフィットします。
詳しい理由は分かりませんが、マグネシュウム合金が手になじむのとプリズムファインダーにに比べて、視野率100%の世界初、有機ELファインダーの見やすさだと思います。・・・とにかく実際に触って、自分の目で確認下さい。
α55を下取りに出す事は決めていますが、α900も下取りに出すべきか?ハムレットの心境です。
年末にはα900がα77の機能満載で、もっとすごい有機ELファインダー搭載は自明なので!
仮に!α77の有機ELファインダーが40インチの液晶テレビの大きさとすればα900後継機の有機ELファインダーは60インチの液晶テレビの大きさになるわけで、想像が出来ません!!
書込番号:13495806
1点
そうなんですね。
α77EVFは本当に良さそうてすね。早く覗いてみたいです。でもα900後継機種が時期的にそれほど近いのであれば、一旦落ち着いて様子見しようかと思います!
情報ありがとうございます。
書込番号:13497206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>
年末にはα900がα77の機能満載で、もっとすごい有機ELファインダー搭載は自明なので!
ほんとうですかね???
年末に発表なら、今頃はAlpharumorsで噂が花盛りになっていると思います。
まだほんの少ししか噂が出ていないので、私は逆に、来年秋の出荷に間に合うのかなと心配しています。
発表は来春のイベント時かもしれませんね。
最新のAlpharumorsは8月31日つけですが、目新しいものではなく今までのおさらいです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a-fullframe-rumors-summary/
良い傾向は、2012年に数種類のフルサイズが出るようです。
上記の記事を解釈すると、α99は決定だが、2機種目をミラーなしにするかどうかは決めかねている。
私としては、35oフルサイズは連写カメラではなく、画質カメラを希望します。
2機種目は、昔からのファンに答えてOVFでじっくり撮る、癒し系のカメラであってほしい。つまりα900系です。
全機種をトランスルーセントで連写系とビデオ系にするメリットは無いと思います。
ゆっくり楽しむ系列のカメラもあれば、ファン層が広がるでしょう。ビデオは逆張りでMF専用で売り出せばいかがでしょうか? 割り切りましょう。
静止画・動画共にMF拡大とピーキングだけは付けてくださいネ。各種MFレンズを使いますから。
連写は、むしろα79を同時に出して、今のα77で連写に特化し、2400万画素・RAWで100枚連写を可能にしてください。 これくらいの衝撃を与えないとダメでしょう。
APS-Cの方が換算1000o級のレンズが安くて済むので、ユーザーにとってはありがたいです。
ただし、オリンピックのプロを狙うのなら、話は別です。 そこまで腹を据えたのなら、レンズを含めて頑張ってください。
腹を据えずに、赤字出費の裏付けも無しに、規格の頭だけで決めるのなら、α900ユーザーとしては残念です。
それなら、現実に存在する既存ユーザーを大切にする方がずっと価値があります。
なお、オリンピックカメラは私は買いません。、 そんなとこまで撮りにいけないからね。
書込番号:13502420
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











