α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:17件

デジタル一眼初心者です。
使い慣れている方のアドバイスが欲しくて、質問します。

これから購入を考えているんですが、α77(SLT-A77V)とNEX−7のどちらがいいか悩んでいます。
私としては、どちらを買うにしても本体のみを買い、ズームレンズを別に買い足す形がいいのかなとも思っているのですが、どうなんでしょうか?

ズームレンズキットのように、最初からズームレンズが付いている物を選ぶ方が、たぶん初心者向けなのかとも思うのですが・・・。

でもズームをより利かせる為に、SAL18250やSEL18200LEといったレンズを付けておきたいって考えもあり・・・。

最初から付いているセット品に比べると、多少価格的にも高くなるのは承知の上なんです。

子供の写真を取る事がメインなんですが、(運動会や学園祭を撮ったり)。

初心者的な質問で申し訳ないのですが、
そういったズームレンズの件も併せて、α77とNEX-7のどちらを選択し、どういったレンズを組み合わせれば的な事を教えて下さる方、

ご教授宜しくお願いします。

書込番号:15244891

ナイスクチコミ!3


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/24 09:59(1年以上前)

おはようございます。

望遠も多用されるようでしたらグリップしやすいα77がいいと思いますよ。
望遠時に安定しますのでブレなどを軽減しやすいです。

書込番号:15244939

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/24 10:28(1年以上前)

こんにちは

お子さん撮りということですし運動会も考えておられるようですからα77の方をお薦めします
NEX7などのコントラストAFは動きものは苦手ですから位相差AF方式のα77の方が良いです

またレンズキットは別売りでレンズを買うよりもお得な値段で買うことができますし付属のレンズはF2.8とおしと開放F値の明るい16-50mmで、下位機種についているような値段優先のレンズではありませんが、そのレンズが不用ならボディのみにされて必要なレンズを買われるのもありです

書込番号:15245009

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/24 10:32(1年以上前)

こんにちは
両機の違いは、コントラストAF方式と位相差AF方式の違いでも有ります。
コントラストAF方式は、AFが遅くどちらかと言えば動き回るお子さんや動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
透過ミラーの有る、α77の方がAFは速いのですが光の減衰が10%ほど有ります。
ローパスフィルターさえ、外したカメラが幾つも有る時代です、画質に少しは影響が有ります。

両機の画質は、こちらでそれなりに比較が出来ますので、細かいところも見られたら良いです。
画像を、2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
候補からでしたら、α77ですが、キヤノン、ニコンの同価格値のカメラと今一度比較検討された方が良いと思います。

書込番号:15245024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 10:32(1年以上前)

α77のキットレンズ(DT 16-50mm F2.8 SSM)はF2.8通し&超音波モーターで画質の評価も高いです。単品で買うと高いしココはA77とセットで買うべきでしょう。

運動会用には望遠レンズが必須です。
望遠専用として考えるならタムロンの70-300mm(A005)がコスパ高いですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250580/

公園で遊ぶ子供も撮りたい・・・となると「望遠レンズ」より「高倍率ズーム」のほうが便利だと思う事があります。画質は犠牲になりますがシャッターチャンスを考えると高倍率ズームの選択もアリですよね。その場合、純正の18-250mmよりもタムロンの18-270mm(B008)のほうが画質もAF速度も上です。純正のほうが有利なのは「電子収差補正が効く」という点のみです。
http://kakaku.com/item/K0000241348/spec/

というわけで
A77のレンズキットに タムロンのA005もしくはB008を買い足す・・・というのが良いかと思います

書込番号:15245029

Goodアンサーナイスクチコミ!10


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/24 11:08(1年以上前)

昨日触ってきたのですが、NEX−6+16−50mmがなかなかいいです。
キットになっている16−50mmは小さくて、NEX本来の携帯性を活かせます。
ファインダーはいまいちでした。
できれば新NEX−7+16〜50でしょうけどだいぶ先でしょうね。

書込番号:15245133

ナイスクチコミ!2


23pomardさん
クチコミ投稿数:20件

2012/10/24 12:15(1年以上前)

24MPセンサーともなると、解像力の高いレンズも欲しくなります
最初から16-50oF2.8のついているα77がよろしいのでは
NEX-7の18-55oとは明るさ、解像力、ボケ味ともに別物かと

書込番号:15245325

ナイスクチコミ!6


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/10/24 13:24(1年以上前)

も少し待ってNEX-6はどーですか?

書込番号:15245554

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/10/24 17:32(1年以上前)

レンズの選べないEマウントより、レンズの豊富なAマウントが良いと思います。

Eマウントにレンズアダプターを付けて使えますが、使いにくそうです。

書込番号:15246267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/10/24 18:37(1年以上前)

こんばんは
>運動会や学園祭を撮ったり
僕も77お勧めします、望遠でじっくり
狙うにはボディの大きさも有利です(^^

書込番号:15246470

ナイスクチコミ!3


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/24 18:46(1年以上前)

動きものもあるし77ですね
運動会なども考えるなら尚更です

ズームレンズキットのDT 16-50mm F2.8 SSMは優秀なので是非
あと、運動会や学芸会では(場所にもよりますが)望遠300mmは欲しいので
70ー300Gがあるととても良いです

この2本を最初に買えば
おそらく相当長い間満足できると思います

書込番号:15246510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/24 19:20(1年以上前)

α580は?って言いたいところなんですが..。なかなか難しいですね。

α55持ってますが、SONYのEVF機は連写はきついです。そういうときは素直に動画に切り替えるべきなんでしょうけど。

α57はいかがですか?

書込番号:15246653

ナイスクチコミ!1


coolumberさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:7件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/10/24 21:28(1年以上前)

α77とNEXT7両方使いました。
今はNEXT7は手放してしまいましたが。

端的に言うと、「一枚の写真」を時間かけ綺麗に撮ろうとするならNEXT7です。
昼間(低感度)でも多少暗くても(高感度)NEXT7が上です。

但し「撮影する楽しみ」や「機動力」はα77です。
高感度は苦手ですが低感度はハマればかなり綺麗に撮れます。

メインが子供さんであればこれからの成長記録に適しているのはα77と思います。
また18250みたいな便利ズームを希望されるのであれば今回は本体のみ購入し、レンズは別で購入された方がよいと思います。

あくまで一意見ですが参考になれば幸いです。

書込番号:15247323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/24 22:02(1年以上前)

当機種
当機種

望遠系ズームや高倍率ズームを使うのであれば、α77の方が使いやすいと思います。

散々、高感度でボロボロに云われている77ですが、手持ちでの夜景でもこの程度は撮れます。

書込番号:15247515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/24 22:15(1年以上前)

手ぶれ補正は重要でしょうか?

書込番号:15247585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/10/24 22:48(1年以上前)

私は以前α77を使っていましたが、コンパクトなNEX-5Nに買い替えました。
さらにファインダー付きのNEX-6+16-50mmが発売されれば、そちらも買う予定です。

動きモノを主に撮る予定ならα77のレンズキットをお勧めします。精度は別として、AFは速いです。
3軸バリアングル液晶モニターは非常に便利で、変則的なアングルでの撮影も可能にしてくれます。
従来の一眼レフに近い形状でファインダーを覗いて撮ると、写真を撮っている気になれます。

一方、手軽に持ち出せて撮影機会が多くなるのはNEX-7だと思いますが、
コンパクトかつ高画質のNEXシリーズを活かせる標準ズームレンズがありません。
現在は19mm/30mm/50mmなどの単焦点レンズばかりを私は使っていますが、
近日中に出ると思われるNEX-6とコンパクトな16-50mmズームレンズのキットを買う予定です。
(望遠での撮影が多いなら、Eマウントは選択肢から外した方が良いと思います。)

なお、高倍率ズームレンズなら、α77ならタムロンの18-270mm(B008)、
NEX-7他ならSEL18200LEかタムロンの18-200mm(B011)あたりぐらいですが、画質はそれなりですよ。

書込番号:15247790

ナイスクチコミ!1


main77さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/25 00:25(1年以上前)

子供撮り用にメインでα77を使っていますが、
経験上、コントラストAF(NEX-7などのコンデジ)で動き回る子供を撮るのは非常に難しいと思います。

(運動会以外に)日常での子供撮りを考えた場合、画質面で最高を狙うならお勧めはA-mountの単焦点で、シグマの30mm、50mmです。手持ちで使える望遠系であればツァイスの85mm(価格は少し高いですが)なども。
どのレンズもやや高価ですが、非常に明るく、ボケ味も美しく、装着しているだけで写欲もそそられます。
絞ればカリッとします。

因みに、カメラ側のテレコンバートボタンを使えば、さらに倍角までの望遠が可能です。
一般観賞用なら十分に使用に耐え得る機能です。(運動会のときなど臨時で望遠が欲しいときに。)

シグマやツァイスレンズは重く、大きいですが、気軽に撮るならソニーの35mm、50mm+ズーム1本や、ソニーの35mm+ズーム1本という組み合わせでも撮影シーンをカバーでき、十分に高画質な写真が残せると思います。(私はソニーの35mmもよく使います。)

余談ですが、単焦点に関しては、画角に迷うことなく写真が撮れる、というシンプルさがあります。
ですから、結果としていい写真が撮れると、個人的に思います。
レンズの画角をしっかり覚えれば、シーンにあわせどのレンズを使うのか、直観的に切り替えることができますし、作画という点で上達する喜び、写真を撮る楽しみが増えると思います。
ズームではどうしても迷ってしまい、それが写真に出ます。(個人的な意見ですが。)
頭の中で作画してから撮るか、カメラを覗きながら作画するか、の違いですね。静物を撮るならズームの方が利便性がいいかも知れませんが。

単焦点については、コストがかかる&嵩張るというデメリットも当然ありますが・・・。
写真にどこまでを求めるか、にもよりますね。

何れにせよ、α77のAFは、少し厳しいかな?と思うような場面でも、しっかり合焦し瞬間の記録を残してくれます。

個人的に、α77は一眼レフでありがらカメラワークが軽く、素晴らしいカメラだと思います。
関係ありませんが念の為、写真歴は20年以上です。

ご参考になれば。

書込番号:15248293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/10/25 01:01(1年以上前)

この用途ならα77かな?
運動会で他のお父さんの頭の上から70-300Gで撮影するのはバリアングルの醍醐味。
KISSのように横に開くタイプではチョット味わえないね。

他にも書いてあるけれど、キットレンズと70-300G。この2本あれば良い。
他に買い足すなら初めてレンズの35mm。これだけあれば大抵のことは出来る。

書込番号:15248406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2012/10/25 01:40(1年以上前)

皆様、大変貴重なご意見有難うございました。

デジタル一眼の知識や、カメラ・レンズの知識にウトイ私ですが、大変わかりやすい内容のアドバイスばかりでした。

皆さんのアドバイスからですと、圧倒的にα77ですよね。
実際私もそうしようかなと思っていたのですが、やはりそうですか!

レンズの件でもレンズキットの物がそんなに良いものとは知らず・・・。
レンズでのご意見を頂いていた方々、非常に参考になりました。

近いうちに、カタコリ夫さんの言われている、α77のズームレンズキット + タムロンの70-300mm(A005)あたりでも買おうかなと、気持ちが傾き始めました。

みなさん有難うございました。

書込番号:15248497

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/25 07:50(1年以上前)

横レス失礼します

>robot2 さん
とても参考になるリンクを貼って頂き有難う御座いました。

書込番号:15248883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/25 11:40(1年以上前)

70-300のタムロンのレンズですが、とてもコストパフォーマンスの良いレンズだと思うのですが、ただ、将来、α99や77の後継機を買われるような可能性があるのなら、純正の70-300Gの方がいいかもしれません。

というのは、α99には、今回、像面位相差+位相差AFによるAF-D
という動体追尾に非常に強いAFシステムを搭載しました。多分、α77の後継機もこの機能を積んでくる可能性が高いです。

ただ、この機能は、レンズが対応しないと使えないのですが、純正の70-300Gは来年あたり対応ですが、サードパーティのタムロン製は対応するかどうか未知数でむしろ対応しないかもしれません?

書込番号:15249403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2012/10/25 11:58(1年以上前)

candypapa2000さん、すごく参考になる回答を頂き有難うございます。

そのご回答でいくと、700-300Gのレンズをもし買うのであれば、来年以降対応した段階で買うのも良いでしょうね。

では今は、α77のズームレンズキットのみを買い、来年以降望遠レンズを買うというのも1つですね。

有難うございました。

書込番号:15249456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2012/10/25 13:44(1年以上前)

カン違いしてますよー!!
AF-Dはカメラ本体側が対応するんです。
レンズ側が対応するんじゃないです。
だから70-300mmGがモデルチェンジしないとって話ではないですよ。

えらそーにすみません。

書込番号:15249791

ナイスクチコミ!3


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/25 14:57(1年以上前)

静止画のみ対応。対応レンズ:Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、28-75mm F2.8 SAM、50mm F1.4、300mm F2.8 G SSM II、70-400mm F4-5.6 G SSM、500mm F4 G SSM。2013年春までに、ファームウェアアップグレードにより次の6本を追加予定。Planar T* 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、70-200mm F2.8 G、100mm F2.8 Macro、300mm F2.8 G SSM。以降ファームウェアアップグレードにより順次対応予定

となってますね。70-300mm F4.5-5.6 G SSMも来年春までに対応予定。

書込番号:15249994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/10/25 15:15(1年以上前)

ちょっと目移りしているんですが、画素が高いシグマの
SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キットってのは、α77(α99の方が比べるには良いのでしょうけど・・・)
と比べた場合、どうなんでしょうか?

これはただ単に素人の考えで、画素が高い方が、後から2000万画素、3000万画素・・・となってきた場合の後悔を考えての事なのですが。

わかる方、アドバイスの方宜しくお願いします。

書込番号:15250035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/10/26 08:32(1年以上前)

タムロンが対応しないってのは、正確にはタムロンに対応させないってこと。
既存レンズに本体ファームアップで順次に対応していくなら、
その対応レンズ対象にサードパーティー製を含めることはないんじゃないかってことでは?

書込番号:15252929

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/26 09:01(1年以上前)

>>SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キットってのは、α77(α99の方が比べるには良いのでしょうけど・・・)
と比べた場合、どうなんでしょうか?

一つ上の(新しい)スレに答えが出ていますね。

多重センサーは4台目か5台目に買うカメラだと思います。1台目や2台目に買うカメラではありません。完全に趣味の特殊カメラですから。
汎用性能は低いですが、あるスポットにはまれば他よりも良くなるところがあります。
私は5台現行機を使い分けていますが(α900、α77、NEX-5N、NEX-VG20、D800E)Merillは買う気にはなりません。そんなものでしょう。
貴君は、初心者の方とお見受けしますので、Merillはやめることをお勧めします。
α77はコストパフォーマンス抜群で、良いカメラです。ファームアップの結果、機動力抜群の汎用カメラになりました。
私が一番良く持ち出すカメラです、手軽なレンズを付けて。
α77+ミノルタ24-105F3.5-4.5が便利です。いまなら、DT18-135mm F3.5-5.6 SAMになりますね。
高画質を求めるときには、たとえば24-70F2.8ZAや70-400mmGなどの良いレンズで撮れば、それに答える実力を持っています。

α77には実用的なレンズが多いですから、安心できます。ソニーレンズだけでなく、シグマやタムロンのレンズも同じように使えますので、ご安心ください。

書込番号:15252996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/10/26 23:10(1年以上前)

スレ主さんは自ら初心者って言っているのにサードパーティやミノルタの古いレンズを
薦めるのはひどいです。

α77では普通に使えますが、ソニーご自慢のAF-DはいずれAPS−C機にもつく可能性
が高いですが、その時使えないじゃないですか。

α77を新規に購入するなら、当面、レンズはソニー純正にすべきです。
サードパーティ製レンズを使いたければ、αAマウントは避けるべきです。

書込番号:15255939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/10/26 23:27(1年以上前)

SpeedStarMkTさんの言っていることがわかった。

ほんとだ。スレ主さん勘違いしているっぽい。

α77を使っている限り、AF−Dは使えません。
来年まで待っても意味ないですよ。

書込番号:15256009

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信59

お気に入りに追加

標準

AFについて。

2012/10/07 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

本機のTTL位相差検出方式とCanonのTTL二次結像位相差検出方式と多少表示が違いますが、具体的にどこが、どう違うのか教えて戴けたら嬉しいです。
併せて性能や機能などの具体例など。

TTL位相差検出方式をSONY独自の透過ミラー採用方式のことを言うのでしたら、別途解説を読みました。

書込番号:15173326

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/07 19:20(1年以上前)

α77もTTL二次結像位相差検出方式ですよ

TTL二次結像位相差検出方式は位相差AFの一種です
1眼レフの位相差AFは全部TTL二次結像位相差検出方式です

α77は1眼レフではないですがTTL二次結像位相差検出方式です

書込番号:15173659

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/07 19:34(1年以上前)

重ねてお伺いします。

私はCanon使いですが、動画に少々不満があります。
動画作品を創るとき例えば500カットで1作創る場合2〜3カット以内のズームやパンしか使いません。
その分手持ち及びH2000使用のドリーも2〜3カット使います。

そう言う意味で一般の方が使用するズーム、例えば倍率、スムーズさはそれほど求めません。
勿論揃うに越したことはありませんが・・・・・

当方が求めるズームレンズとは広角、標準、望遠の3本を代役するレンズ、つまり3本を1本で代役できるレンズであればいいのです。
それくらいフィックスカットオンリーですので本来は固定焦点が良いのですが荷物へらしのための妥協です。

そこで質問ですがCanonの5DMark2+Lレンズでは、例えば一辺が5mと7mの長方形の部屋の中心にカメラを設置し360度パンをした場合AFを5mピンを合わせた時7mの被写体も写真では甘く感じられる画でも動画なら許せる範疇ですがジャスピンではありません。

本カメラと同梱レンズを使用して同条件でパンした場合、被写体にカメラが自動的に追尾し5m位置と7m位置でジャスピンになると理解して宜しいのでしょうか?

書込番号:15173720

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/07 19:39(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ありがとうございます。了解です。

行き違いのようですね?

>α77は1眼レフではないですがTTL二次結像位相差検出方式です

え〜このスタイルで一眼ではないのですか〜
もっと読んでみます。

書込番号:15173741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/07 19:42(1年以上前)

確かに同じ方法のAFかも知れないけど余りにもAFの精確さが違いすぎる。
CANONの7Dとα77を比べてみたけどピンの通り具合が大きく違います。
7Dの方がはるかにピンが通ってますね。

書込番号:15173761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/07 19:42(1年以上前)

α77のミラーは位相差AFセンサーに光を導くためだけの存在なので

Aマウントレンズの使えるミラーレスの変種ですねえ♪

書込番号:15173765

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/07 19:48(1年以上前)

αは一眼ですよ。
厳密に言えば一眼レフではありません。
レフ板がないと言うよりレフ板の代わりに透過ミラーを使っていて
一部をファインダーに導き、それ以外は透過してセンサーに届きます。

書込番号:15173788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/07 19:51(1年以上前)

>一部をファインダーに導き、それ以外は透過してセンサーに届きます。

違いますよお
それは昔のペリクルミラーとかの1眼レフです

α77はファインダーに光は全く送ってません

受像センサーで受けた光をEVFに表示しているだけです

書込番号:15173801

ナイスクチコミ!5


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/07 19:58(1年以上前)

disco_oyajiさん

こんばんわ。

7Dは発売と同時に購入し4日後にオークションで出してしまい、今は5DMark2と60Dを年各1〜2度程度使っています。

>7Dの方がはるかにピンが通ってますね。

てことはSONYが世界で初めてと声を大にして謳っている新方式よりCanon方式というか既存のデフォルト方式の方が優れていると言うことでしょうか?


okiomaさん

ありがとうございます。

あふろべなと〜るさんがおっしゃるようにミラーはあるのに半透明でセンサーに光を与えるためで本来のミラーの役目をしてないことからミラーレスでもなく変形というのですね?

書込番号:15173834

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/07 20:37(1年以上前)

重ねてお伺いしますが、本機は暗部での評価がいまいち宜しくなく、酷評が多く見られます。
その理由も知りたいし、まもなく出ると噂のあるα99はその辺りは改善される予感はあるのでしょうか?

当方本機を見たことも触ったこともなく、あくまでも口コミで得た情報だけですので実態が分かりません。

SONYファンでSONY機をお持ちの方のご意見を拝聴できれば嬉しいです。

書込番号:15174029

ナイスクチコミ!1


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/07 22:38(1年以上前)

dpreview.com previewsで比較するのもよかですよ。

書込番号:15174684

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/10/08 14:35(1年以上前)

>てことはSONYが世界で初めてと声を大にして謳っている新方式よりCanon方式というか既存のデフォルト方式の方が優れていると言うことでしょうか?

 いえ、単にキヤノンのほうがAFの処理が上手なだけです……。
 昔からソニー、というか、ミノルタ時代からAFは苦手だそうで。一番最初にAFを商用化したの、ミノルタだったはずなんですけどね^^;
 また、TLMのメリットはAFの速度、精度が上がることではなく、動画撮影や連写中にもAFが可能、ミラーショックがあり得ない、レリーズタイムラグを短縮できる、高速連写が可能、と、こんなところになることかと思います。現時点のαが、その長所を生かせているかどうかは別な話ですけれど。


>重ねてお伺いしますが、本機は暗部での評価がいまいち宜しくなく、酷評が多く見られます。
その理由も知りたいし、まもなく出ると噂のあるα99はその辺りは改善される予感はあるのでしょうか?

 高感度性能については、TLMによる光量の損失があるせいもありますが、それ以上に画像処理エンジンの問題もあるのかと思っています。α77の話ではありませんが、NEX-5NとGX1の比較の記事で、高感度での撮影においてGX1に軍配を上げていたものもありました。今のソニーの画像処理エンジンは、高感度ノイズを塗りつぶす傾向にあるらしく、不自然に感じるようです。
 もっとも、α77の高感度性能が酷評されるのは、ミドルクラスのカメラなのに、TLM搭載によって画質に影響があったことによる反発のようなものもあるのかな、という気もしています。同じ機構を搭載しているα65では、短所扱いはされていても、酷評されるまでは行っていませんし。

 α99でも、評価は変わらないのかな、と思います。TLMを搭載する以上、光量の損失は避けられませんし、そうである以上、TLMがなければ、という意見は出てくるでしょうし。
 TLM搭載によって得るものと失うもの、そのどちらを大きいと感じるかではないかではないでしょうか。そして多分、この点については、他の方の意見は参考にはなってもそれ以上にはならないかと思います。

書込番号:15177176

ナイスクチコミ!5


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/08 15:03(1年以上前)

月歌さん

詳細な説明ありがとうございました。
大分理解できてきました。

話を変えると一昔βとVHs戦争があったように、SONY特有の新規格を世界で初めて独自に採用したが、既存のシステムを凌駕するほどの理論通りの完成度がなく現在改良進行形であると。

SONYがCとNの両巨頭に対抗する手段であることは間違いないと思いますが実際使ったことがなく、ここで学びながらまもなく発売予定のα99間で気持ちが傾きましたがCanonのレンズ資産100万を放棄してマウント替えするのには勇気が必要でここをしっかり確認したく質問しました。

更に5DMark2を3に更新しようと思っていたタイミングなので、フルスペックを2メーカー持つほどの利用もなくサブで持っている60Dに至ってもCanonの動画に対する不満から移籍しようと考えての質問でした。

本当にご丁寧にありがとうございました。

書込番号:15177250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 15:14(1年以上前)

TLM機はメカニズム的にはミラーレスですよ

透過ミラーで位相差AFセンサーに光を分光しているだけなので
透過ミラーを取っ払ってもAF出来ないだけで
普通にEVFやLVで撮影できますからね

ミラーレスなのに1眼レフと同じ方式の位相差AFを使うために
透過ミラーを使っているからミラーレスの変種と言いました♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15177297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/08 19:06(1年以上前)

dragongateさんCANONの7Dを4日で売ったのは凄く残念です。
その後出たファームウエアーが物凄く良くて鳥撮屋さんには逃せない機器に成ってしまってます。
いまだに撮り撮影用でこれ以上の機種は無いですね。
今回新しいファームウエアーも前よりも良くなってるとの噂です。

書込番号:15178149

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/08 19:46(1年以上前)

disco_oyajiさん、ありがとうございます。

こういう現象は改善されていますか?

http://www.youtube.com/watch?v=GVBCjTxqF0k&list=UUYtaO79EHjmsgIA6cruUvMw&index=19&feature=plcp

当方5DMark2のサブ機として動画メイン機で購入したので・・・・

書込番号:15178322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 20:02(1年以上前)

ううん
誠心誠意スレ主さんのためにしたレスをスルーされるのは悲しい

書込番号:15178406

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/08 20:50(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

誠に申し訳ありませんでした。

決して悪意はなく、5板くらい同時に質問してまして見逃しておりました。

>α77はファインダーに光は全く送ってません。

これについては本日SONYサポートに電話して確認したところ、10%〜30%かは公表できないがセンサーとCMOSと振り分けてると回答されました。
で暗部に弱い部分については2.8センサーを持たせてないとの回答も得ました。

話は変わりますがCanon辺りの回答者と違い、SONYの放送機器(25年前辺りまで厚木工場内に存在)の営業マンレベルの知識と回答者の年代も感じ信頼感を得ました。

書込番号:15178670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 21:39(1年以上前)

まあ
噂では30%が位相差AFセンサーにいくと言われてはいますね

でもファインダーには全くいかないです

そこを理解されるとよいですよ♪

書込番号:15178949

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/08 21:56(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

返信ありがとうございます。

そうすると撮像する光はどこから得るのでしょうか?

10〜30%は位相差センサーに振り分けられるのですよね?

書込番号:15179053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 22:58(1年以上前)

たとえば透過ミラーで30%の光が反射されて位相差AFセンサーに
残りの70%の光が透過して撮像センサーに行くってことですね

デジカメの場合ファインダーに行く光って概念がないので

撮像センサーが撮像とEVFの両方に併用されていますよね

書込番号:15179452

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/08 23:11(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>SONY以外の世界中のメーカーの一眼カメラは、そうだと承知しています。

で、初めてSONY独自の方式に関心を持ちここ2,3日うろついています。

書込番号:15179511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 23:24(1年以上前)

>SONY以外の世界中のメーカーの一眼カメラは、そうだと承知しています。

どの部分がですかね?

>デジカメの場合ファインダーに行く光って概念がないので

>撮像センサーが撮像とEVFの両方に併用されていますよね


これはTLM機も含めてEVF、LVではほとんどこうなってます
LV専用のセンサーを持った特殊なカメラ以外は
現行機種ではないのではないかな?

ソニーの1眼レフの一部がそうなってただけではないかな?

TLMではそのへんは普通の構造なので特殊性は全くないです

書込番号:15179581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/08 23:37(1年以上前)

動画+写真となれば、このTLMシステムは大変魅力的なのではないでしょうか。
他社が未だに到達できていない領域ですので。

書込番号:15179661

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/09 00:29(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>たとえば透過ミラーで30%の光が反射されて位相差AFセンサーに
残りの70%の光が透過して撮像センサーに行くってことですね


その通りです。

書込番号:15179888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/09 07:53(1年以上前)

でα77はミラーレスの一種であることは理解されましたか?

書込番号:15180432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/09 09:30(1年以上前)

構造的に正確に言うなら、α55はじめ57,77などのTLMは
「半分だけ一眼レフの構造」と言うのが正解だろうね。

いやむしろ、ファインダーが関係なく、AF構造だけを見るなら、
一眼レフのほうが構造的にはるかに近い。

「センサーの前方に配置したハーフミラーで位相差センサーに光を送る」・・と言う
構造は一眼レフも同じで、これはミラーレスには、まったく存在しない機構だからね。

一眼レフとちがうのは「ミラーが全面ハーフミラーで、動かない」という一点だ。
この一点こそが長所と短所の両方を決めている。動かないから常にAFが可能であり
動かないためにハーフミラーで減光する。


AFに関しての基礎構造が、一眼レフと同じなのに
キヤノンのカメラがAFで優るのは、単にキヤノンの方が
位相差AF技術に優れている、と言う単純明快な話に過ぎないすね。
(ホントはレンズやマウントの規格も絡んでくる部分もあるけど面倒なので省く)

ただし、同じSony同士のカメラで比較するなら、TLMを使った
α77などが、非TLM機のソニー機より大幅にAF性能が進化しているのは確かっすよ。

書込番号:15180647

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/09 10:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>でα77はミラーレスの一種であることは理解されましたか?

はい。実記に触れていないので理論的にと前置きして・・・・


たけうち たけしさん

>一眼レフとちがうのは「ミラーが全面ハーフミラーで、動かない」という一点だ。
この一点こそが長所と短所の両方を決めている。動かないから常にAFが可能であり
動かないためにハーフミラーで減光する。

おっしゃる通りだと思います。
ただデメリットもありますよね?例えば暗い部分で他メーカーの集光量に対し絶対負けるとか2.8センサーを積んでないからAFが遅くなるとか。

ここのところを実機(57,65,77)を購入し使ってからα99を見つめたいための質問でした。

書込番号:15180736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/09 10:36(1年以上前)

dragongateさん

7Dのテスト映像ですけど、モアレのことを言われているのでしょうか?

モアレに関しては、77は、はっきり言ってでます。99はモアレ・偽色を抑制する多点分離光学ローパスフィルターを採用しているので今までのデジタル一眼よりは、でにくいのではないでしょうか?

書込番号:15180806

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/09 11:33(1年以上前)

candypapa2000さん

>7Dのテスト映像ですけど、モアレのことを言われているのでしょうか?

いいえ、フォーカス、露出とも固定、ダイヤルマニュアル、銅鏡のAFスイッチOffにも関わらず露出が変動しています。

この時点でメーカーに問いただしたところ仕様ですとの回答でした。
その後FWアップで対応されたか否かは知る由もありませんが。

書込番号:15180944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/09 11:45(1年以上前)

dragongateさん
> ただデメリットもありますよね?例えば AFが遅くなるとか。


AFセンサーに届く光に関してはTLMも普通の一眼レフも変わらんよ?

普通の一眼レフも、「ミラーの真ん中の一部が素通し」で、
その後ろがハーフミラーになっている。
そのハーフミラーで、下にあるAFセンサーに光を送ってるんすよ。

つまり、「普通の一眼レフもAFセンサーに届く光はハーフミラー越し」なんす。
TLMとまったくいっしょ。

みんなそこを勘違いしてるんだよね。一眼のミラーって普通の全反射の鏡だから、
あの鏡の光全部がAFセンサーに当たると思ってる人が多い。

でも、AFセンサーがあるのはボディ下側なんで。
で、鏡(ミラー)はファインダーの存在する「上」に向けてあるから、
レフ光はAFセンサーには届かない(; ゚∀゚)

2.8とか5.6とか、光束対応に関しては「TLMだから」って訳じゃない。
(本質的にはTLMでも普通の一眼レフと同等の位相差センサーが積める)
中央1点だけしかF2.8対応してないのは、俺も何故か知らんっす。



> ただデメリットもありますよね?例えば暗い部分で他メーカーの集光量に対し絶対負けるとか

センサーに届く光の減光に関しては俺も「{略} 〜ないためにハーフミラーで減光する。」と
言ったっすよ

書込番号:15180974

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/09 12:21(1年以上前)

たけうち たけしさん

>AFセンサーに届く光に関してはTLMも普通の一眼レフも変わらんよ?

普通の一眼レフも、「ミラーの真ん中の一部が素通し」で、
その後ろがハーフミラーになっている。
そのハーフミラーで、下にあるAFセンサーに光を送ってるんすよ。

つまり、「普通の一眼レフもAFセンサーに届く光はハーフミラー越し」なんす。
TLMとまったくいっしょ。

え〜本当なんですか?初耳です。
では減光量に対しても分配量は企業秘密らしいですが特に大きな遅れはないと言うことになりますね?

いやはや とても勉強になりました。
どうもありがとうございます。

書込番号:15181056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/09 14:30(1年以上前)

機種不明

一眼レフの模式図

>え〜本当なんですか?初耳です。

実はそうなんス。
俺も昔はカメラ上部にAFセンサーがあってレフの光が素直に
AFセンサーに当たってるもんだと思ってったっす。

でも実は上の図の通り、メインミラーの後ろには「小さなサブミラー」があって、
「サブミラーに当たる光はハーフミラーを突き抜けた光」なんすよ。

メインミラーに穴があるのにファインダーを見ても殆ど判らないのは、
穴がハーフミラーになってるからっつーカラクリだそーっす。

添付の図は自分で書くのが面倒なんで某掲示板で拾ってきた
誰が描いたどこのものとも知れない図だけど著作権とか
うるさいこと言わない大らかな人ばかりだと嬉しい(゚ε゚;)


あとはこのサイトとかでも説明されてるよーん
http://limi-ranger.seesaa.net/article/127056266.html

書込番号:15181401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/09 14:56(1年以上前)

位相差AFセンサーに関しては像面位相差AFこそ最高になる可能性があるって事でしょうね

グローバルシャッターと組み合わせれば常に露光中だろうとレンズを通った光が全量あたる

絞りの影響は受けるけどね


スペックだけ見れば1眼レフはミラーレスの足元にも及ばなくなる(笑)


まあ像面位相差AFが進化できるかは今後の開発にかかってますけどね

書込番号:15181449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/10 00:23(1年以上前)

>でα77はミラーレスの一種であることは理解されましたか?

「透過”ミラー”」・・・

レスではないような…

書込番号:15183691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/10 17:24(1年以上前)

「レフミラー=OVFに画像を映し出すためのツール」と狭義にお考えなのでしょう。

あるいは、「ファインダー像は実質的にはミラーレスの背面液晶表示と同じ機構」とおっしゃりたいか。

書込番号:15186042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 17:37(1年以上前)

伝統的に基本的にはカメラの種類というのはファインダー形式で分けられますからね

特に1眼レフはまちがいなくファインダー形式による分類
それに対してつくられたミラーレスと言う言葉もファインダー(背面液晶)による分類

なのでそれで分類すればTLMは明らかにミラーレスですよ

常時AFを可能にするためにミラーレスに透過ミラーを入れて
位相差AFセンサーを使えるようにした
ある意味ミラーレスと1眼レフのいいとこ取りのカメラですよね

ちなみに今のデジタル1眼レフはLVもできるので
1眼レフとミラーレスのハイブリッドカメラです
1DXなんかはミラーレスモードにしたほうが連写が早い♪

今後TLMの潜在能力を引き出していくとEVF1眼レフと呼べるものも出せるし
それが出るとTLMは最高に面白くなる可能性を秘めています♪
(*´ω`)ノ

今後のソニーには注目ですよん♪

書込番号:15186080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/10 20:16(1年以上前)

dragongateさん亀レスで申し訳ない。
動画に付いては私の周りに使用する人が誰も居ないので何ともいえないです。
ただ一眼としての使い方をすればズームの時の現象は出ないと言う事らしいですよ。

書込番号:15186690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/10 21:44(1年以上前)

だからと言って、知識の少ない人を
ミラーレスだと洗脳するのも
どうかと思いますが。

世間一般の考え方に対して。

書込番号:15187138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/10 22:15(1年以上前)

> 露出が変動しています。

1/3eVか1/2eV単位になるように四捨五入されるから?
ズームして暗くなって閾値越えて、替わるとか?
替わった瞬間に行き過ぎたと勘違いして戻るとか?
(時間的な)遅延を伴ったヒステリシスな露出制御にすれば解決するとか?
そろそろ1/3とか1/2の縛り(絞りではなく)から開放してもいいのでは?

書込番号:15187311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 22:42(1年以上前)

いや

洗脳もなにも
TLMは間違いなくミラーレスだからね

ミラーレスでないと言うことこそ洗脳では?

書込番号:15187476

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/10 22:43(1年以上前)

disco_oyajiさん

写真使用では発見できないだろうし関係ない事例ですね?

でも例えばケーキとか、商品アップにズームインするときなど使い物にならないので転売したと言うことで、先に記したようにメーカーもチェックして後日使用ですとの回答がきたと言うことです。

で、あのURLのアップ映像はは購入された方あるいは購入前の方が画をアップしてくれと言うニーズでアップしたわけですが、その後FWのアップデートだか以前されたという書き込みはありません。

書込番号:15187485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/10 23:11(1年以上前)

TLM搭載機がミラーレスかどうかは
誰が決める権限を持っているのですか?
その人が決めればいいことです。

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_a99_field_report.shtml
によれば
この著者はDSLRと呼びたいと。
ソニーはDSLTと呼びたいと。
Mirrorless camera という人もいると。

書込番号:15187656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/10 23:16(1年以上前)

まああいまいなのは確かだね

しっかり定めないとだめでしょ


とはいえソニーがTLMを進化させると1眼レフとも言えてしまうのがややこしいけどね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15187685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/10 23:43(1年以上前)

とゆーか、一眼、二眼、レンジファインダーなど、「伝統的カメラの定義と区分」は、100年以上に生まれたカテゴリーだからファインダー構造くらいしか大きな違いがなかったんだよね〜。AFもAEも連写も動画もなーんにも存在しなかったから。

そんな化石分類で、一眼、非一眼とか論争したって始まらないかと。

明確に新しいカテゴリーが100年近くも現れなかったので、一眼やRFなどの伝統的カメラユーザーは、革命慣れしてない。だから一眼やRFなどの古いカテゴリーに当てはまりきらないモノへの理解を求められると反発と否定をする人が多い。

ミラーレスにしたって、たかが名称と呼び名だけで激論がしょっちゅう起こったのは記憶に新しい。もういい加減「超古すぎる定義」で、新しいカテゴリーを無理に、定義・理解しようとするから、無理が出る。古い法律でネット犯罪を取り締まれないのと同じ。


今、カメラは大きな変革期に来てるんだよ。かつて一眼や二眼、RFなどが生まれたカメラ創世記に近い、大変革期にね。

書込番号:15187833

ナイスクチコミ!4


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/11 09:42(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございました。

話は変わりますが、実は私はカメラ有効画素数約2430万画素、フムフム多いな程度に漠然と見ていました。

しかし昨日入手したカタログを改めてみたら、APS-Cサイズでですよね?

目を丸くしました。

この密度でフルサイズと比較すると、約2.5倍ですから6000万画素と言うことですよね?

びっくりしたし、これでは感度に影響を与えるかと・・・・

正直、今の今まで勝手に頭の中で単純に同板で多すぎるなと思っていました。

これで口コミで感度や暗部に弱いと書かれている理由が分かりました。

因みに放送用フルHDカメラ3板のCCD(2/3インチ)が230万画素ですので、驚異的な数ですね?



書込番号:15189031

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/11 09:44(1年以上前)

たけうち たけしさんの説明で永年の疑問
一眼レフで高速連写するとAFが怪しくなるから無闇に早くできない
という説の根拠が解りました。
パタパタ動くミラーの奥にAF用ミラーも組み込まれていたのですね
ありがとうございました。

書込番号:15189038

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/11 11:05(1年以上前)

動画では最新のソニー機がピカイチです。

もし、5D2/3を超える動画をお求めになるのでしたら、
  α99か
  VG900
しかありません。全ての動画性能で5D3を超えているでしょう。なぜなら、α99は5D3に動画で勝つために開発した乾坤一擲の機種ですから。
動画が主で静止画が付け足しとして開発された、世界で始めてのフルサイズ機です、気合が入っています。
フラッシュマウントなぞは、動画に特化するために、あっさりとカメラとの互換性を捨てましたから。
自信を持ってお勧めできます。

ズーム時の明暗の変化は比較的現れやすいですが、ソニー機では、あまり気になったことはありません。絞りは1/3段操作です。

α77でもAFは充分速いですし、正確です。7Dが優れているのは鳥を追うときの動態AFであり、ここはα77はまだ弱い。逆に動画ではからきし弱く、α77が強いです。
なお、静止物やゆっくり動くものへのAFは互角です。
また、α77は動画撮影中のAFは早すぎるので、α99からは、速いAFと遅いAFの選択が可能になっています。
もちろんソニーは1年前から全て60pです(キヤノンには60pはまだ無いですね、フルハイビジョンの世界の話です)。フォーマットはAVCHDです。


ビデオを撮るときには、ビデオはフルハイビジョン言えども200万画素ですから、2,400万画素機からは普通はピクセルビニングといって、4画素をひとつに合成して出力するはずです。
α77は知りませんが、α99やVG900はピクセルビニングしています。
α77の動画はエッジは甘いですが、色彩とダイナミックレンジは充分です。
あとで動画編集でエッジを効かせています。


5D2からですとα99がお勧めですし、VG900はもっとお勧めです。
おそらくVG900にLレンズアダプターをつけると(MFですが)動画も取れると思います。静止画なら、Lレンズの絞り操作やISも有効になるすごいアダプターが出ています。

気軽に動画を撮るのでしたら、NEX-5NやNEX-6が良いですが、おそらく5D2とはアプローチが違います。
なお、NEXにはプロ用の動画レンズがそろいつつあります。
Zeiss社もAF可能なZeissレンズでNEXに乗り込んできます。
ソニーのフルサイズ動画の高画質を見据えているのだと思います。


書込番号:15189258

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/11 11:37(1年以上前)

orangeさん

情報ありがとうございます。

アップした動画の検証もLレンズの固定焦点なら出ませんでした。

で、一眼入門時でした(動画はTv番組で飯を食っていた)のでビデオと写真用カメラのコンセプトに些かギャップがあったようで、民生用は知りませんが業務用はご存じかと存じますがレンズ側にAFもオートアイリスもついています。
ただプロは99.999%使いませんが・・・・

口コミの回答者から大分叩かれましたが、要するにカメラ側ですべてコントロールするから、例えば3.5−5.6のレンズを使うと設定をすべてマニュアルにしてもワイドと望遠側を移動中に集光量が変われば変動が起こるのは当然とのご意見でした。

そのとき私は、では何のためのマニュアルなのかと思い転売に至りました。

これを逆にSONYに置き換えると、Canon7Dなら2.8のレンズを使えば解決しますがSONYの場合3.5で固定すると言われます。

2.8のレンズでなく3.5-5.6のレンズを選択した場合この現象は起きないのでしょうか?
もし99もこの3.5に固定というコンセプトが同じなら購入に問題が出ます。
因みに動画に有利と言われるαシリーズにしては動画のアップがなさ過ぎて寂しいですね。

書込番号:15189350

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/11 13:24(1年以上前)

ソニーの動画には2種類あります。
NEXシリーズ(ミラーレス)とαAシリーズ(デジイチ)です。
それぞれ絞り(アイリス)の方式が違います。

デジイチのαAシリーズは、動画でAFを使うと、F3.5で固定(F3.5より大きなレンズでは開放値で固定)になります。これは不便です。
F3.5-4.5の場合には、ズームで望遠にしてゆくと、F3.5から徐々にF値が上がっていったと思います。

自分の求めるアイリスに変えたい場合にはMFを使うしかないので、今のキヤノンと同じになります。救いはピーキングを使えることですが、動画のピーキングは、拡大表示が出来なかった。α99で動画撮影中に拡大表示できるようになったのかもしれません。


NEXシリーズはAFで動画撮影中にでもアイリス変更ができます。
もちろんMFでは拡大表示しながらピーキングが出来ます。

書込番号:15189733

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/11 14:40(1年以上前)

>>これを逆にSONYに置き換えると、Canon7Dなら2.8のレンズを使えば解決しますがSONYの場合3.5で固定すると言われます。


どうも私の思い違いで、スレ主様の問いに答え切れてないと思いますので、追加します。

7D でF2.8のレンズで解決すると言うのは、F2.8レンズはアイリス変更が滑らかなステップで実行できるのと言う意味でしょうか?

ソニーでは、F2.8レンズを使うと、アイリスはずーとF3.5のままです。外界の光量変化に対してはシャッタースピードとISOを変化させて対応しています。

ソニーで5D2のような撮り方のサンプルが無いのは、NEXシリーズがあるからだと思います。セミプロは自分用にはNEX FS700などを買い求めます。アマはNEX-VG30などを買います。今回フルサイズのNEX-VG900がでたので、アマとセミプロもあもしろがって買うでしょう。
私も、演奏会や発表会には全体撮影用には、アマ用のNEX-VG20を使います。α77はスポット的にZeissレンズを使って撮ります。Zeissを使ったほうが良い写りになりますね。
スレ主様のような作品作りにはVG900が向いているのではと思います。


一方で、ソニーとしては、α99はビデオ機として作り直しましたから、ビデオ作品作りに使えるようになっていると信じています。私も年内には買うつもりです。

書込番号:15189937

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/11 15:13(1年以上前)

機種不明

ソニー初のデジカメ用ビデオ撮り装備

>>>7Dの方がはるかにピンが通ってますね。

>てことはSONYが世界で初めてと声を大にして謳っている新方式よりCanon方式というか既存のデフォルト方式の方が優れていると言うことでしょうか?


なんかもう、グジャグジャになっていますね。一回整理したほうが良いです。
  質問者のスレ主様は、動画のAFを質問している。
  回答者はほとんどの方々が、静止画のAFを回答している。理由は動画を撮らないからです。

私は少しは動画をとるので、少しは回答できます。

>>本カメラと同梱レンズを使用して同条件でパンした場合、被写体にカメラが自動的に追尾し5m位置と7m位置でジャスピンになると理解して宜しいのでしょうか?

YES。 問題ありません。動画AFはα77が5DMK2よりもかなり良いです。
αAはTLMを使って動画AFしますので、5mでも7mでもジャスピンします。動画AFでレンズを動かします。絞りはF3.5になるので、全てじゃスピンです。
このときのAFの変化は、α77はかなり早く、時にはビュット速すぎることもあります(AFが速すぎると困るのです。5D2では考えられない現象でしょう?)。これは以前からの課題だったのですが、α99でようやく改善されました。
α99では動画AFの速度を高速と低速に指定できるようになりました。
また、AFする距離を指定可能になりました(従来のレンズについているレンジリミッターがカメラ本体に移ったのです)

レンズはα77ならレンズキットの16-50F2.8でもOKですが、私のお勧めはZeiss24-70F2.8ZAと16-35F2.8ZAです。ともにSSM駆動(USM)ですので、動画時のAFが静かになります。

基本的に、作品作りに特化して作られたα99ですから、ソニー機では初めて添付写真のようセミプロ仕様のカメラになりました。

α99は良いカメラですが、これと平行してNEX-VG900をソニープラザ(東京・大阪・名古屋)で触って見ることをお勧めします。
動画では NEX-VG900 > α99 > 5DMK3 の順になると思っています。

書込番号:15190039

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/11 16:14(1年以上前)

orangeさん

ありがとうございます。

>7D でF2.8のレンズで解決すると言うのは、F2.8レンズはアイリス変更が滑らかなステップで実行できるのと言う意味でしょうか?

今別板に書いたところですが、当時の口コミ回答者のご意見の多くは、カメラでマニュアル撮影を設定してもレンズが3.5-5.6ならズーム移動時にその範囲内の集光量の変化に同調すると言うことでした。

つまり業務用ビデオカメラのように、レンズ側でAFやAEをマニュアル設定すればオーバーアイリスしていてもそのまま固定値で撮れるのではなく、カメラ本体側がレンズの3.5-5.6の範囲内で集光量に同調すると。

それを防ぐためにLレンズの2.8や4通しのレンズを装着すれば、その現象は起こらないという意味です。
それはスムーズにではなく望遠になるほど集光量が減るわけで、当然だんだん暗くなります。
当方はそう言う撮影を35年してきました。

>ソニーでは、F2.8レンズを使うと、アイリスはずーとF3.5のままです。外界の光量変化に対してはシャッタースピードとISOを変化させて対応しています。

先ほどSONYサポートに確認したところ同様の回答を戴きました。
しかしそれは違和感があります。

例えば壇上にいる政治家を三脚を使って会場側から聴衆者の方を入れ込みながらゆっくりズームインをすると仮定します。
あるいはケーキの全景から中央部にあるイチゴでも良いです。

オートアイリスですとターゲット以外の周りの画、例えば座っている来賓や決起幕、あるいはお皿等も写っているわけで、それがアイリスの変動で画面がぴくぴく変動したり、それがないにしても集光量によって補正することで違和感が出て困るのです。

ユーザーによって、アイリスは固定、ISOも固定、それでオートフォーカスのみ使うと言ったユーザー本意の設定は不可能なようです。

例えば2.8通しのレンズでも同じようにISOまでご丁寧に変動するのでしょうか?

固定の場合寄るほどに自然に集光量が少なくなり見て(再生)いて自然でです。
ましてや2絞りも変化があるわけではない。

>スレ主様のような作品作りにはVG900が向いているのではと思います。

このスタイルのカメラは手持ちの場合手ぶれ発生器で使い物になりません。
因みにビデオ専用機は放送用HDカメラ(肩に背負うやつ)を17倍EX付きHDレンズ付きで持っています。

今回SONYのトランスルーセントミラー・テクノロジー搭載のカメラに関心を持ったのは旅行に使うカメラ、動画と写真半々使いようとしてです。

なかなか気に入った機材に遭遇しません。
また田舎住まい故、Canon、Nikonほど展示品すら揃っていません。

書込番号:15190202

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/12 13:40(1年以上前)

>>ユーザーによって、アイリスは固定、ISOも固定、それでオートフォーカスのみ使うと言ったユーザー本意の設定は不可能なようです。


ソニーのαカメラの場合には、それは出来ないですね。
一方AFをMFに切り替えると可能です。
たとえばα77では、カメラの回転ダイヤルを「映画」にして、P/A/S/MからMを選択することで、マニュアルシャッターとマニュアルアイリスとマニュアルISOになります。
MFでピーキングで焦点を見ながら、前ダイヤルと後ろダイヤルで適当な絞りをシャッターを決める(光量は+−が表示されるので0に合わすだけ)。
これで撮り始め、暗いところに向けると、そのまま暗く写ります。光量表示がー0.3  -1.0  -1.5のように暗さを表意してくれます。
このときに動画拡大MFが出来ると良いのですが、α77では出来ないので、α99でも出来ない可能性が大です(NEX-VG20はできます)。

書込番号:15194029

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/12 14:33(1年以上前)

orangeさん

ありがとうございます。

>たとえばα77では、カメラの回転ダイヤルを「映画」にして、P/A/S/MからMを選択することで、マニュアルシャッターとマニュアルアイリスとマニュアルISOになります。
MFでピーキングで焦点を見ながら、前ダイヤルと後ろダイヤルで適当な絞りをシャッターを決める(光量は+−が表示されるので0に合わすだけ)。

別板にてここまではやっと解明できました。

ただそうなるとSONY自慢のTLMが使用できるのは、カメラ初体験人向きのバカチョン撮影タイプに限られます。

私の希望はレンズにバックフォーカス調整が付いていない限り諸々マニュアル設定でAF可能でなければ動画撮影者には受け入れられない機能だと思います。(少なくともハイレベルの人には)

それは写真用レンズはT側とW側のピンが一致しないところに起因します。
ビデオカメラのレンズのようがTとWがドンピシャならばマニュアルでも妥協できますが・・・・・
例えば1000名くらいの聴衆者をグループショットで押さえているとき、多少のズームインしながら斜め右側にフレームを代えるときピンが追いかけてくれてもそれに伴いゲインが変わったら使い物になりませんよね?

書込番号:15194148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/15 08:15(1年以上前)

牛歩ですまぬ

一眼スタイルといえばTLM機もOVF機もこれに分類される。
ここの大きな分類は一眼、二眼、レンジファインダー、他・・・

一眼レフになるとTLM機は入らない。理由はミラーによってファインダーに
光が入光されないから。原理はミラーレス1眼と一緒。だからミラーレスの変種というのは正しい。
NEXにTLMアダプタ付けても決して一眼レフにならない。


鳥屋さんとか動物屋さんは結構暗い所で高速シャッターが要求されることが多い。
スポーツ撮る人や報道関係者、イベントの撮影者も暗い所や、
悪条件での高速シャッター撮影を要求されることがあるので
TLM機は好まれない。周りでの評価も、おねぇちゃんやモータースポーツ(車)
飛行機を撮る人からはそんなに悪い評価受けない。メリットの方が大きい時もあるから。

しかし室内での撮影や野鳥、夜行性小動物の撮影にはTLMは不向きで、
特に野鳥を撮影する人や夜行性小動物を撮影する人にはレンズにかける機材費が
半端ではなく、この層を取り込む戦略がないとレンズで儲けるビジネスモデルは成り立たない。

又AFセンサについても、透過率が直接センサノイズと関わるので
画質の損失を出来るだけ避けたい場合AFセンサの動作ギリギリの光量比率で透過させる必要がある。
この特性からF8センサやF11センサは事実上難しく
(F5.6でギリギリAF出来る光だけ透過させて、減光分のセンサ増感によるノイズは極力抑えたい)
光学式のテレコンを使用する場合には非常に選択肢が狭まる。
(尤もテレコンで解像度落ちたらα77では厳しいからこの意味でも使えないけれど)


かといって、風景や人物のポートレートにそこまでのAF速度が必須かというとそうでもなく、
それなら肌の質感を出す為にノイズを極力抑えたい。=センサでの増感は避けたいので
光量を損失するTLMに疑問符が付く。AFより低感度での撮影をしたいという感じかな?
TLMを外せば、付けてる時と比べて露光がオーバーになるって事は、その分ISOは落とせる。
つまりそれだけ増感ノイズを抑えた撮影が出来る。
ここが初級機ターゲット機では問題にならなかったが中級機では問題になった所。

AF性能自体も速度面ではニコンに迫ったものの、明らかに1歩劣る。
精度でも両者に全く迫れず。感じ的にはペンタックスの方がピント精度に関しては優秀に思う。

α99もレイヤー撮影や猫撮影、モータースポーツ撮影には良いだろうけれど
鳥撮影には明らかに不向きだし、
今回はニコキャノ共α99を睨んでもの凄く良いフルサイズ機を出してきた。
SONYはこれに対してα99ではD600辺りとマーケティングで戦わないとか言い出してるが、
決めるのは消費者だし、俺は6Dとα99を比較している。
信頼性、メンテナンス性、システムの将来性的には6DやD600の方が良い。
AF性能でどれだけ勝るか?
いくらハイブリットであってもメインのAFのシステムがニコキャノに劣れば優位に立つのは難しいと思う。
最初の捕捉が下手ならいくら食いつきが良くても、AF性能が良いとは評価できないから。

実機出てからの評価じゃないと本当に未知数。
α99週末触ったけれどストアの中では解らないし。

書込番号:15206221

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/15 09:42(1年以上前)

色々心配人さん

論文拝見致しました。

SONY未踏の人間にはとても分かり易い内容です。

書込番号:15206428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/16 15:05(1年以上前)

しかしミラーレスってイメージ悪いのかい?

TLMがミラーレスの変種とされるのをなんでそんなに拒否るのだろうか?

1眼レフなんて衰退するカメラの仲間より未来の覇者であるミラーレスの仲間の方がまだよくない?

ってまあ俺はそんな感情論はどーでもよいけどさ

書込番号:15211805

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/19 12:13(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>しかしミラーレスってイメージ悪いのかい?

そんなことは全然思っていませんよ。
むしろ関心があってここで質問させていただいています。

ただ7Dでの失敗があるので光量変動に伴うアイリスの変動がないかをURLにある現象を具体例として確認させていただいています。

7Dの時もオークションに出すと大分損をしましたが、今回は価格も高いので注意深く精査してとの思いからです。

ま〜実機の展示があれば自分で解決できる範疇なのですが近辺の大手カメラ店やチェーン展開の電気屋さんにもない田舎なんで・・・・

少なくとも他メーカーから一度SONYのAFを体験したいという想いからです。

書込番号:15224519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/19 13:30(1年以上前)


スレ主さんに対する発言では全くないのでお気になさらず(笑)

書込番号:15224781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 まよってます

2012/10/15 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:52件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

いままで α200 550と使って来て 77か99にランクアップを考えていますが  実際、どんなもなんでしょうか? 確かに画素数はアップして 色んな機能も充実してきていますが 使いこなせるものなのでしょうか? 主に風景や花を撮っていますが 頼まれて集合写真も撮ります  
ソニーのブルーの色が気に入ってソニーから離れられません  年間1万ショット位の使用では買い換えはもったいないような気もするのですが   
 皆様は どうしていらっしゃいますか?

書込番号:15206167

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/10/15 08:09(1年以上前)

仕事じゃないので年間ショット数とは無関係でしょう。
レンズ構成などをよく考えたうえで経済的に問題なければ99を購入されればよろしいかと。


書込番号:15206209

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/15 08:11(1年以上前)

多機能ついててもカメラはカメラですよ♪
最初は戸惑うEVFにさえ慣れたら楽しいですよ!

レンズと投資予算がゆるすならα99ですが、α77はお買い得になりましたね!

書込番号:15206212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/10/15 08:21(1年以上前)

その2択で買えるならα99。
少なくても動画ボタンの誤操作は無いから。

集合写真やスナップならα57の方が向いてる気もする。
軽くて小さくて瞬時に構えられるカメラはそれ自体が性能。

書込番号:15206241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/15 08:58(1年以上前)

早々にコメントありがとうございます

やはり 99なんでしょうね 今週末に量販店で 触り比べしてきます  レンズも色々と組み合わせてみてみます  少し99に傾きかけて来ました

書込番号:15206320

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/15 09:04(1年以上前)

おはようございます。

迷った時は上位機種を選んだほうが後悔しないと思います。

書込番号:15206334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/10/15 09:39(1年以上前)

はじめまして

α99に手が出せるならそちらで良いのかと。
発売されてから伝わってくる情報もありますが、今の所素晴しい新製品のようです。
私にはα99の価格やスペックがフィットしないと思ったので、もう少し悩んでいようかと思います。

書込番号:15206418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/15 09:58(1年以上前)

99は10月26日発売予定です。
量販店には今週末でも並んでいないと思いますよ、来週末ならあるでしょうか。
ソニーストアに行けば今触れますけど。
(仮に、京都にお住まいなら大阪梅田ハービスエント店が近いですね)

書込番号:15206469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/15 10:11(1年以上前)

そうなんですよね 上位機種にしておけばがあるんです  後悔先に立たずだけはしなくないし  
 カタログ見ても ため息ばかり  

 大阪在住ですが 先週、ヨドバシカメラで99確か  出ていたようにおもいます? 見まちがいではないとおもうのですが

 99はレンズ地獄が恐ろしいのも あります

書込番号:15206499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/15 12:09(1年以上前)

前も紹介されてましたが

http://digicame-info.com/2012/10/99af-d.html

この情報が事実なら凄いと思う…

書込番号:15206879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/10/15 12:10(1年以上前)

ヨドバシ梅田に見に行くなら21日にいって、ついでにソニーストア大阪で開催される
小澤カメラマンのスペシャルトークショーも聞いてきたらどうでしょうか?
たぶん、A1くらいの用紙に印刷されたサンプル写真も見れるはずです。

書込番号:15206880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/15 22:28(1年以上前)

α550は結構良いモデルだと思うので、77だと画素は増えたけど画質はそんなに大幅に良くなったかというとどうかな。
99の方が良いと思う。

動き物を連写で追ったりと言った撮影はしないんだよね?
もしそれするならちょっと77や99の電子ファインダー大丈夫か良く体験して見た方がいい。
静物撮りなら550のファインダーより大きくて見やすい。

よく知ってるみたいだけどもし今使ってるのがDTレンズだと99ではフル画素では使えないので、高いレンズ追加になるね。

書込番号:15209338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/16 06:11(1年以上前)

確かに 99は凄い評価になってますね   
ただ ほとんど静止画像しか撮らない自分として レンズの事考えると、どうしても悩んでしまいます 週末、ヨドバシとソニーに顔、出してきます    色々 情報ありがとうございましたm(__)m
 もう少し 550に頑張ってもらいます

書込番号:15210481

ナイスクチコミ!0


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/16 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主様。私はお買い得なα77と
Vario-Sonnar SAL2470Z または Sonnar SAL135F18Zなどいかがでしょうか?
α99を買う価格で購入できます。
α99はもっと値段がこなれた頃に買うか、α88の誕生!?を待っては如何でしょう?
どちらにしてもα99ではそれなりのレンズが必要でしょうから。先にレンズをと言う事です。
また、α77でEVFとTLSに慣れるのもありでしょう。
α77はほぼ底値だと思うのでやはりお買い得でしょう。

私はα77とα57を持っていまして随分と撮り比べをしましたが、結果α77を常用しています。
理由は、操作性。前後のダイヤル2つは非常に便利です。で最大の理由はAFの食いつきと精度ですね。高感度時の画質差を色々と言われますが、私には所要範囲でそれよりもAFの性能が良いので気持ちよく撮れます。

一番の理想は、α77にAPS-C16Mセンサーか、またはフルサイズ24Mが搭載されればと思ってまして、α99が24Mを選択された時はおっ!と思ったのですが・・・高い・・。
普及版として20万以下の値段であればな・・。

ちなみに下手ですけどα77とキットレンズでの写真をUPします。


書込番号:15212112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/16 21:09(1年以上前)

ありがとうございます   レンズを先に購入との考え方もありますね   
 今が底値でしょうね  発売されて1年経過して 随分買いやすくなってきました  88?の噂も聞きますし もう少し悩んでみようと思います  

書込番号:15213079

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/17 07:49(1年以上前)

>実際、どんなもなんでしょうか

動くモノを撮らないのであればEVFはそれなりに良いですよ。

>ソニーのブルーの色が気に入ってソニーから離れられません

メーカーの人が聞いたら嬉しい言葉ですね。

集合写真も撮るということなので24Mのα99が良いんじゃないかと思います。ただ動画を撮らないのであれば
α99の25万は・・・発売3ヶ月が過ぎて値下げが始まってきたらあらためて注目してください。

>99はレンズ地獄が恐ろしいのもあります

α99のAF性能をフルに生かそう(生かしてみたい)と思ったら、レンズの出費が大変ですね。まさにメーカーの思う壺でしょうね。

書込番号:15214767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/10/17 13:07(1年以上前)

α550をお持ちなら、新しいレンズを買ってα550の性能を最大限に引き出してから次のステップに進んでも遅くはないですよね。

焦ってα99を買っても、後々「レンズが買えた??」となる可能性はありますよね。

値下りがあっても、値上りはありませんよね。

α77を使用して風景写真を撮影してますが昼間撮影した風景写真は素晴らしいですよ。

書込番号:15215655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/10/17 19:07(1年以上前)

そうですねー   現在 マクロ、望遠等入れて4本のレンズあります 550でもう少し 頑張って99か77にしてもいいかな  
 ただ 99にした場合 レンズは別途必要ですが   77は明るさかなり必要なんでしょうか?夜景を撮る機会が 以外と多くて

書込番号:15216888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種

左が購入したもの、右が本体添付品

みなさんの本体添付のシューキャップは、取り付けるときにロック音しますか?

バックパックから出し入れしているときに本体付属のシューキャップを紛失して
しまいました(1号機)。泣く。。。
仕方ないので、、、しかも次のα99ではシュー形状が変わるので、今しかない
と思い、ヨドバシにて アクセサリーシューキャップ FA-SHC1AM 850円を
購入しました。

デザインも材質(固くなりました)も微妙に違うし、奥まで挿さらないで
飛び出しているから「しゅーん」としてました。orz
しかし、裏返して見ると、明らかに違う、まったく別物です。
全長はほぼ同じなのに?と思って、試しにぐっと押すと、
パチンとロック音がしてキチンと奥まで挿さりました。ぉお。

ロックするおかげで、より外れにくくなりました。
いや取れなくて困るくらい。ぉぃぉぃ。
こっそり設計変更したのかな?
それともα77のロットによって異なるのかな?

みなさんのシューキャップは、取り付けるときにロック音しますか?

書込番号:15103686

ナイスクチコミ!5


返信する
kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/22 13:12(1年以上前)

私のは初期型です。

仕様は予告なく変更されることがあります。のパターンですね。

今、店頭に並んでいるのはどっちだろう?

書込番号:15103806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/09/22 13:21(1年以上前)

こんにちは
最近購入ですが、右のタイプでした
FA-SHC1AM別売だけに優れものですね
参考になりました(^^

書込番号:15103848

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/22 14:05(1年以上前)

別機種
別機種

初代のLED水準器 ActionLevelを取り付けて

けーぞー@自宅 さん、こんにちは。

私の購入していたものは、左のものですね。

初代のLED水準器 ActionLevelを取り付けて使用しています。

>しかも次のα99ではシュー形状が変わるので、今しかない
 と思い、ヨドバシにて アクセサリーシューキャップ FA-SHC1AM 850円を
 購入しました。

そうですねα99からシュー形状が変わりますね。
予備を購入しておこうか検討します。

書込番号:15104021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/22 14:11(1年以上前)

へ〜〜〜、別物だったんですネ〜〜

私のα550はむき出しのキャップなしなので
別売品を買ってそれは左のタイプですね
77が発売されるより、もっと前に購入してます

それにしてもシューキャップ、ただのプラスチックの一品小物で千円近く・・・><

同じ日に980円の電卓も買い、
部品点数も製造工程もコストも全然違うだろうに似たような値段・・・

趣味の用品って高いんだな〜〜って思いましたヨ^^

書込番号:15104047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 18:31(1年以上前)

私は、ミノルタ撤退時の放出品のシューキャップを使用しています。α-9、α-9xi用とか大量に保有していますので、事欠かないですね。

 ソニーになってからは、シューキャップは共通化されていることに内心驚きました。

 

書込番号:15104986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/09/22 20:06(1年以上前)

私も別売のキャップを買いましたが、硬くて外れにくいので使っていません (^^;

書込番号:15105420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 21:12(1年以上前)

私も無くしてしまったので、新しく買いました。最初についていたものはもうすこし柔らかかった感じです。良く無くすので2個買って妻のα55につけています。

書込番号:15111208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 21:58(1年以上前)

皆様、フォローありがとうございました。

本体添付品が柔らかく簡単に外れ安いのは仕様であり。
純正別売り品が硬くてちょとやそっとでは外れないのも仕様のようですね。
むむ。。。深い意味はないとは思いますが。。。

私も2個買いました。本体添付品は大切に取っておきます。
CD-RやDVD-Rよりもケースのほうが高いご時世です。

# 色んな国の言葉で書かれた使用説明書が縮図なのかな?

書込番号:15111512

ナイスクチコミ!1


α350さん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/24 05:49(1年以上前)

シューキャップ、カメラバックに入れているといつの間にか外れてたりしますね。

書込番号:15112996

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2012/10/15 18:41(1年以上前)

解決済みのようですが
本体添付品が柔らかく簡単に外れ安い→新型
硬くてちょとやそっとでは外れない→旧型
です。
旧型はα900やα700で付属されていましたが、α77付属品から新型に変更しましたが、オプションの旧型は在庫が残っていて、まだ流通しているのだと思います。
なので、旧型のキャップは在庫がなくなれば、新型の柔らかいキャップに順次移行すると思います。もしかすると地域によっては新型が流通しているかもしれませんが。
ちなみにボディキャップも変更しており、α77付属のボディキャップは固くて外れにくいのですが、オプションで販売されているボディキャップは旧型で緩くてすぐ落としてしまいます。どのモデルから変更したかわかりませんが、御参考まで。

書込番号:15208057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wolf250さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/15 20:19(1年以上前)

解決済みのようですが

僕は人と違った物が好きなので
α55には純正シューキャップ(シルバー)を付けてます

構造はスレ主さんの写真の左側と同じ!
旧型はみんなこの形状だったんですね


外れて失くすくらいなら外れにくい方がイイですね!

書込番号:15208531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ221

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFならではの撮影方法を求む

2012/09/25 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種

スマートテレコン、200×1.5×2=600mm相当

OVFとEVFとどっちが好き?
という議論は他のスレと他の掲示板に任せて、
EVFでこんなシーンでこんな方法で撮りましたよ!というレポート頂ければ幸いです。

スマートテレコンもEVFならではなのかな?
グリッドの切り替えもEVFならではなのかな?
また「ライブビュー表示」の「設定効果反映On/Off」の使い分けなどの工夫、コツも
伝授いただければと思います。

まずは水上バイクの例です。
当方、ピーキングを常にオンにしています。ピーキングレベルは「強」です。
ピーキング色は「イエロー」(1号機)か「レッド」(2号機)です。
これらはスマートテレコンを使っても有効です。

# スマートテレコンしながらさらにピント拡大は使えません。

ぶっ飛ばす水上バイクをMFしながら、ピーキングで「全体」を見ながらレリーズしました。
連写ではありません。
でも水平まで気がまわりませんでした。
右肩上がりは縁起がいいということで、お許しください。

書込番号:15120368

ナイスクチコミ!9


返信する
P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/09/25 21:42(1年以上前)

別機種

バリアングル液晶にしろ、外付けにしろ、角度を調節できるのは強みだね。
小さい子やペットを撮るなら、絶対にあった方が良い。
どこでも寝そべる訳にはいかんし

書込番号:15120510

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/25 22:06(1年以上前)

当機種

結構周囲は暗かったんですがピントを決めることが出来ましたよ。

最初は背面液晶、ピント拡大合わせだったんですが、隣で撮影しているNikonな方が
「まぶし〜」って感じで見てらっしゃったんでEVFに切り替えました。

それでもピント拡大は使えるんで大丈夫でしたよ。
 私はEVFあんまり使わないですけど、この時は救われました。

書込番号:15120685

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/25 22:07(1年以上前)

当機種

100/2.8(D)マクロで雲を

雲の境界はどこか?
これはファジーの良い例えですが。。。

ピント拡大でここか?という山(撮影対象は雲ですが)がなんとなく分かりますよね?
にょきにょきの入道雲であればピーキングが教えてくれます。
ピーキングも山があるという表現でいいですか?

青い空と白い雲も大好きな被写体です。

書込番号:15120691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/25 22:22(1年以上前)

当機種

撮影方法とは少し違うのですが、自分はレース撮影ではJPEGしか使わないのでパートカラーで遊んでいます。

レッドにしたから赤い車両が来るとは限りませんが、EVF越しに追いかけるのが楽しいです。

書込番号:15120790

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/25 22:59(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは!

プレビューボタンで実絞り値での被写界深度と背景のボケ量/ボケ質の確認ができるのが自分にとっての最大の魅力ですねー。

光学ファインダー機を使用するときは、絞り値を変えながら何枚も何枚も撮影する必要がある(光学プレビューでは全くイメージが違うので役に立たない)のですが、EVF機ではプレビューボタンを押しながら絞りダイヤルをカタカタ回して、自分のイメージどおりの絵がEVFに見えたとこでシャッターを押すという手順です。

もちろん写真は一発OK!(笑)
とっても楽しいですわー。

書込番号:15121025

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/25 23:15(1年以上前)

当機種
当機種

クモの糸、次は羅生門ではありません

境内の猫を低いところから狙う、辺りはもう真っ暗です。

パートカラーって???
とメニューを探してしまいました。
取扱説明書はモノクロで、写真も実例もほとんどないですからねえ。。。>ソニーさん。
これはファインダーにリアルタイムに反映されるんですね。
うーん、面白そうだけど、、、何を撮ろうか、、、ぱっと思いつかない。

ピント拡大はクモの糸を狙うときに便利です。
微風と自身の微動との戦いです。
きちんと撮れればイト嬉しい。

ISO12800でもファインダーもモノクロにしてスローシャッターにすれば
ファインダーは昼間の明るさです。
MF+ピント拡大でなんとかなります。被写体ブレ、カメラブレは粘るしかありません。
子猫とコン(キツネではなく)比べです。

書込番号:15121111

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/26 00:04(1年以上前)

当機種

勿論、フォーカスもEVFの方がOVFより遙かに優れていて自由自在に操れるのですが、露出やホワイトバランスが事前に意図した写真にできるのというのも大きな魅力ですね。

この写真なんかは、実際に肉眼で見たものとは全然違っていて、意図的にアンダーで撮ってますが、それをEVFで覗きながら事前に露出補正をして意図したとおりに写せるのが便利ですね。

書込番号:15121411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/26 00:30(1年以上前)

ワン子ちゃんの写真もお鼻の湿り具合がめちゃ可愛いですし。。。
16:9も渋い、、、各方面に推薦しておきます。
がしかし、、、16:9でピント拡大するとこれまたそれも16:9でした。
ソニーさん渋すぎる。。。

絞り込みボタンを押すときに、
ライブビュー表示「設定効果反映Off」にしておけば、絞っても明るさはそのままです。
このほうが使い方としては正しい?カメラ作者に意図に合っているのかな?
点光源が撮像素子上で描く円をそのまんまEVFで鑑賞できます。
これは贅沢過ぎるかもしれないですね。


書込番号:15121535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/26 00:39(1年以上前)

すいませぬ、写真は送付なしですが…
部活の記録として、演劇を撮ることになりまして、3時間程撮ってました。演劇って光線状態がめまぐるしくかわりますので、OVFでは腕が求められますが、EVFならなんのその。撮れるものが見えてるので、設定がすごく楽でここぞのタイミングを逃しませんでした。普段は趣がないとか思ってましたが、すごく役にたつなと痛感しました。

書込番号:15121560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/26 03:44(1年以上前)

EVF機が欲しなるやないか。

書込番号:15121934

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 04:45(1年以上前)

当機種

EVFならではといわれると?ですが、70200G+SAL20TCでの動きもの。
動きは予想されるので撮りやすいです。
グリッドは水平を撮るのによいですし、デジタル水準器も重宝します。
私の腕だとそれでも傾きますが。

書込番号:15121981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 07:47(1年以上前)

当機種
当機種

写真1−ハチクマ

写真2−ハチクマ

EVFならではの露出補正です。EVFでは実際に撮影される映像を見ながら撮影しているのですし、見えているEVF画像で露出に限らずカメラの設定状況を判断することができます。
事例は、先日の白樺峠での鷹の渡りの撮影です。写真1は撮り始めて間もない画像で、明るい空の影響もあって鳥のディテールは十分には出ていません。写真2は露出補正を+側に思い切って補正して撮った画像です。鳥のディテールが十分に出ています。

どちらの画像を選ぶかは、EVFで見て選定すれば、それが撮影結果になるのはEVFの大きなメリットの一つです。

書込番号:15122249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 07:55(1年以上前)

もう一つ大きなメリットがありました。明るいところでしたが、撮影済みの画像をEVFで見ることができます。少しでも大きな画像で試写をするのが理想的ではありますが、明るい環境でとっさに見るのにはEVFはとても役に立ちます。

書込番号:15122267

ナイスクチコミ!4


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/26 17:40(1年以上前)

当機種

ファインダーはノイジーに感じる事もありますが、そのノイズが写真に写る訳じゃないので。
55からですので、慣れましたね(笑

書込番号:15124126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/26 19:25(1年以上前)

当機種

この写真はMFでトンボの顔にあわして、露出はオートままでは、アンダーになってしまい蓮やトンボのディティールが潰れますので、EVFで確認しながらプラス補正しています。

書込番号:15124516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 20:22(1年以上前)

当機種

70300G

アンナプルナ山脈をパノラマで観ることが出来るプーンヒルに登り、夜明けを待ちました。

モルゲンロートに染まるダウラギリの右肩に、絹雲がかかり始めたので、EVFで拡大しMFでピントを追い込みました。

背面液晶でも可能だと思いますが、私は視力の事もあり、また晴天時でもよく見えるEVFを殆どのケースで使います。

任意の場所を拡大し、ピントを確認できるEVFは素晴らしく便利です。

書込番号:15124755

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 20:25(1年以上前)

当機種

70300G

F1の撮影でスマテレ使い、これがピントも含めて非常に使いやすいのに驚きました。

流し撮りですので当然EVFです。

書込番号:15124772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 21:55(1年以上前)

当機種

タムQかな?

ホタルを鑑賞。

周りの方々の迷惑を考えると、背面液晶はOffにするのが当然。
EVFでISO感度を上げて構図・ピントを確認し、撮影設定に戻してレリーズしました。

書込番号:15125261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/26 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

以前も載せたんですけど、こういうの撮るのは問題無いですよ。

 私動き物撮影苦手ですけど。


カワセミなどの小鳥の飛翔は難しいです。

書込番号:15125454

ナイスクチコミ!6


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 23:03(1年以上前)

当機種

太陽をファインダー越しに直視できるコトですかね

光学ファインダーで太陽をファインダー越しに直視しようものなら目が潰れてしまう。特に望遠レンズなんかでは。

書込番号:15125675

ナイスクチコミ!7


Nikoooさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:16件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/09/26 23:09(1年以上前)

当機種

拡大して瞳に写る影でピン合わせしたりしています。

老眼で拡大が出来ないとMFが辛いのでMF使いたい時はα77かNEX-7になってしまいます^^;

PanaのG1以来MFはEVFです。

書込番号:15125714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/27 01:00(1年以上前)

当機種

200ミリ×1.5×スマートテレコン2.0=600mm 手持ち

皆様フォローありがとうございます。
もう少し勉強させてください。

時と場合によっては背面液晶を閉じる(消灯する)というマナーは大切ですね。
私も心がけたいです。

「スマートテレコン」と「ピント拡大」を行ったり来たりするとちょっとイマイチですが。
でも、フォーカスはばっちりだと思います。

Nikoooさん
ふくろうのあれは眉毛ですか?それとも耳でしょうか?
まさか補助翼?かサイレンサー?

書込番号:15126257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/27 05:11(1年以上前)

あかぶーさんご無沙汰です。
あかぶーさんのサーフィン写真。うれしいなあ。
最近サーフィンの写真を良く撮りに行きます。
朝日夕日富士山もそろそろ。良い季節です。

EVFはやっぱり露出設定がそのまま見られるのが一番便利かなあ。
α55からで私はすっかり慣れました。
年齢が進んできたせいか、連写時のカクカク感も全く問題ありません。

書込番号:15126633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/27 07:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ヤシカ YASHINON DX50mmF1.7

同じく

同じく

おはようございます。

ちょいとマニアックなメリットですけど、(笑)”フルマニュアル”での撮影がいとも容易にできることが、すごいと感じています。

フルマニュアルとは、、、
・マニュアル露出
・マニュアルWB(色温度K指定)
・マニュアルフォーカス
での撮影です。すなわち”カメラが勝手に判断する要素をすべて排除した撮影”が可能となるわけです。

この撮影では、”撮影結果はすべて撮影者の責任”となりますので、例えば”このカメラはAF精度が悪い”だとか”このカメラのAWBはアホ”だどというようなカメラの機能への責任転嫁ができませんので、逆に撮影のストレスがなくなります。。
なんとなく、一見シビアな撮影のように思われるかもしれませんが、、、実はフルマニュアルの撮影はとても楽しいものなんです。
”自分の力だけで撮ったどー!”というような高い満足感を得られるんですわ。(笑)

EVF機をご使用されている方に是非トライしてみていただきたいですねーーー。

ちなみに私、光学ファインダー機でフルマニュアル撮影したことは無いです。私のスキルでは無理なので。(爆)

本日貼る写真はM42マウントレンズでの撮影です。上記の理由から、M42レンズ用の母艦として、ソニー機はずば抜けて適していると言えます。

書込番号:15126765

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2012/09/27 09:24(1年以上前)

α77じゃないですけど、NEX-5N使ってるので。

露光がカメラ任せにならないのは大きいですよね。失敗に気づきやすい。

ファインダーの角度が変えられるのも大きいです。花撮りだと厳しい角度で撮らなきゃいけないものもありますが、撮影者には見えてないアングルなので背面液晶では限界があります。結果、EVFでないと撮れない写真というのもあります。

相手は動かないので理屈の上では穴掘れば撮れるわけですが。

後は、撮った直後の確認もEVFの方がやりやすいし確実です。コントラストや色味も確認できるし。

ピクチャーエフェクトも確認しながら撮れますね。白黒で撮る人には大事な機能だと思うけど。

ファインダーで仕上がりを確認しながら撮る事で、ファインダーを覗くだけで様々なことがその場で実験できますから、その差は大きいと思います。

既に自分のスタイルが固まってるベテランさんには必要ではないんでしょうけど。

書込番号:15127130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/27 09:50(1年以上前)

>なみに私、光学ファインダー機でフルマニュアル撮影したことは無いです。

私の場合、光学ファインダー機でフルマニュアル撮影してましたが、ただし、OVFではなく、液晶モニターにルーペ付きのモニターフードをつけていました。勿論、最初は動画を撮るためだったのですが、静止画を撮るのもこのスタイルのほうが自分の意図した写真が撮れるので、動体以外は、ほとんど、このスタイルでした。でも、高性能なEVF機がでて、こちらを使うとやはり、液晶モニターの解像度の低さと見難くさでこのスタイルは使いにくいと実感しました。以下は動画ですが、フルマニュアルで液晶モニターフードを使った映像です。

http://www.youtube.com/watch?v=hyxmtbJEQQw&feature=relmfu

書込番号:15127195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/28 01:47(1年以上前)

写真の貼り方が判らないんで載せませんが
クラッシックレンズのベス単レンズとEVFは相性良いと思います。
ベス単レンズを使い込みたくてEVF機に買い換えました。
○正確なソフト量がファインダーで見える
○球面収差の影響で後ピンになるのを防げる
○電子接点を持たないクラッシックレンズでも センサーに当たった光で測光するので、自動露出が効く。

書込番号:15130900

ナイスクチコミ!3


Type:Tdaさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/28 12:12(1年以上前)

EVF機ならグリッド線の非/表示も容易だし、いわゆるボケ量やヒストグラムが目視で判断でき
恐ろしいほど構図と撮影技術の進歩が捗るけど、ボケる量が大きいゆえに、背景がボケてしまい、
動きものの追従(の予測)はやりにくい。(AFうんぬんとはまた別の視点からの意見ですし
できないわけじゃないよね)

色の調合性や見にくさも有機ELアモレッドかIPS液晶で至近距離だから300~350DPIとかで鮮明にみえるでしょ、解像度が高くなってきているとはいえまだまだ黎明期な気がする(僕としてはまだまだだと思うからこれから楽しみだよ)。もしファインダーっていう概念もすたれれば、メガネ見たいなものに映し出せるようになるかもね。カメラの液晶分野でサムスンが本格的に進出したら面白いだろうなぁ!

それまではOVFがいいな、EVFもOVFもできれば共存してほしい。  元EVF機、現OVF機ユーザーより。

書込番号:15132091

ナイスクチコミ!1


Type:Tdaさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/28 12:26(1年以上前)

いや背面液晶が不要になるかも。カメラに取り外し可能のケーブル付きのHMZ-T1のせりゃあいいんだからDPIそこまでいらないかもね、形状も変わるんだろうなぁ!

書込番号:15132128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/28 19:23(1年以上前)

当機種

ぴっかりおやじさん

お久しぶりです。
 私が朝日を撮影に行ってそのまま撮影するとサーファーさんってみんな逆光になっちゃうんですよね。
 逆光の場合は目に優しいのはEVFかもしれませんね。
見易いかどうかは別問題で。

書込番号:15133544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/28 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さま、力作をありがとうございます。

candypapa2000さん
「六月の花たち 日差しが恋しくて」
クマバチが立派でした。水車のもみじが綺麗でした。
静と動のバランスが良かったです。
動画、静止画という住み分けが過去のものになりそうなヨカンしました。

昔を振り返って初期の写真をアップします。
(夏がやっと終わって撮影解禁になりました)江ノ島、烏帽子岩、辻堂海岸付近です。
沈む夕日にEVF搭載カメラを遠慮なく向けました。
いずれも SAL85F28 85mmF2.8 SAM です。

書込番号:15133991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/28 22:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

かもめとか・・

とんびぐらいが精一杯ですわ・・・(笑)

こんばんは!

今晩のティップスは”動きモノは低速連写で撮影”です。
若干自虐ネタですけど。(自爆)

年に数回しか動き物を撮影しない人間が言うのも何ですが(笑)、、、正直今のソニーのカメラで動き物を連写しながらフレーミングするのは難しいですね。その理由は良く言われる”パラパラ漫画表示”。(苦笑)

ただ、これはEVFが動き物に弱いということではなくて、単に今のソニーのカメラの仕様では難しいというだけのことだと捉えています。

直近のインタビューでソニー勝本氏が発言している”連写中にブラックアウトしないファインダー”が実現できた時には、EVFの動体捕捉能力は劇的に向上するでしょう。

”ブラックアウトするOVF VS ブラックアウトしないEVF”はかなりの好勝負になると予測され、今からとても楽しみです。。。(笑)

書込番号:15134423

ナイスクチコミ!5


Nikoooさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:16件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/09/28 22:41(1年以上前)

当機種

けーぞー@自宅さん

遅くなってすみません。

耳があるのがミミズクでないのがふくろうと聞いたことがあります。
富士の花鳥園にふくろう撮りに行った時の写真です。

このような耳だか羽だかわからないのもいますが^^;
室内マクロMFはEVFさまさまです。

書込番号:15134573

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/28 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

何と言っても太陽はEVFかな・・・拡大して黒点でピント合わせれるし。

望遠で太陽を取り込む時も安全かつWB確認が容易です。

露出を自分で決める時だってベテランじゃなくてもつかみやすいですよね^^

けーぞーさん どうもです。

私見ですが、EVFならでは・・・というのは難しい気がしますね〜^^;
というのは、背面の液晶でも何とかなる場合が多いと言う意味ですが^^

ただ、65と77の有機ELについては詳細かつ階調・色調が分かりやすいので、
そこは背面液晶に対してアドバンテージと感じています。

なので、薄暗い部分を撮る場合はEVFを覗きますし、
撮った画の露出や階調やノイズの確認にはEVFを覗きます。
(構図だけなら背面の方が便利かな・・・)

あと、明る過ぎて背面液晶が見難い時も周囲の明るさに左右されないEVFは助かりますし、
暗過ぎて背面じゃ分からない場合も有機ELのEVFなら分かる場合も多いです^^

ってことで、在庫を少し探してみてEVFが生かせたかなというものをUPさせて頂きます。

@太陽は目を焼く心配もないし、背面液晶もバリアングルなので太陽を視野に入れなくて済みます^^

A階調、色調共に撮る前に確認できるので撮り直しがグッと減ります。

Bこういう場合はマイナスいくら補正とかっていうベテランの感覚無くても露出調整がしやすいです^^
但し、極端に明るい・暗いシーンは表示が見やすく補正されるので、
プレビューボタン押して確認する必要がありますね^^


また思いついたらUPさせて頂きます。

書込番号:15134695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/29 04:37(1年以上前)

当機種

瞳に写った鳥居が見えますか?

EVFならでは、、、瞳に写った景色にフォーカスを合わせることも
簡単だと思っています。

アイコン通りの裸眼視力0.1で矯正視力0.8の私もご覧の通りです。
目のどこにフォーカスを合わせるか?
これまた贅沢な悩みかもしれません。

11.7倍のピント拡大に助けられています。
これが無くなったら引退します。せねばならなくなります。
そうすると音を録る趣味を始める予定です。笑い。



書込番号:15135589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/29 07:31(1年以上前)

>動画、静止画という住み分けが過去のものになりそうなヨカンしました。

わたしもそう思います。どうも、写真しか撮らない方は、動画を毛嫌いされている感じが見受けられますが、一眼動画は写真が動いているという感覚で気軽に撮られてみたら面白いのではないかと思います。OVF機でも液晶モニターフードをつければ、動画が撮りやすくなりますので是非、トライされたらいいと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=0rAHqCvl7n4

書込番号:15135804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/29 08:20(1年以上前)

動画と静止画の鑑賞方法が同じ(PCやTV上で見る)である限り、
違いはないといってもいいかもしれないですね。
背景をぼかすという表現と同列に、被写体を動かす、背景を動かすという感じなのかな?

# プリントするという行為だけが静止画なのかも。。。

動画を録るときも静止画を録るときも何も変わらない。。。
これを実現する一つの案がEVFなんだなと。。。

蓮の葉に溜まった水滴の「ぽよよん」がたまりませんでした。笑。

もう少し皆さんの静止画、動画を見ながら勉強させてください。_o_

書込番号:15135928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/09/29 11:21(1年以上前)

光学ファインダーに対して、劣等感たっぷりなスレですね。
みんなで傷をなめあって必死に正当化しているように見える…。
むなしくなってくるよ。

仕方ないよ、EVFしか方法がなかったのだから。

書込番号:15136519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/09/29 15:30(1年以上前)

スレ主さん

EVFならでは、ということで、色々と参考にさせていただこうと覗きに伺っていますが(実際、参考にさせてもらっています^^)、ただ、だんだんと「OVFにはこんなことできないのだから、OVFなんかもう要らないでしょ?」というニュアンスが見え隠れしているかなと感じてしまうのは、私が捻くれているからでしょうかね?(^_^;

私はα77ユーザーではありませんが、これまでNEX-5、7と背面液晶を中心にピーキングなどの便利な機能や直感的な撮影など、大いに楽しんでおります(^^) それでも、ファインダーを覗いての撮影にはまだOVFでやりたいという気持ちが強く、未だにα700を使用しております(笑)

とは言いましても、SLT&EVFを否定しているわけではありませんし、一眼で動画をという意味からしましたら、現時点ではむしろ最良の選択であろうと思っています(突っ込んだ技術的なことはわかりませんが…w)。されど、私がOVFも残して欲しいと願うユーザーだからでしょうかね、所々、何となくネガティヴな印象を受けてしまいました…(^_^;

それならば見なければ良い、と言われてしまえばそれまでですが、同じSONYユーザー、αユーザーとして楽しくやれたらいいなぁと願うがゆえに、思わずレスしてしまった次第です…(笑

なんだか私の勝手な想い(単なる思い過ごし?w)から、長々と失礼しました…(^_^;

書込番号:15137409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/29 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

EVFならではということで。。。
ぽちひこさんにインスパイヤされてパートカラーを試してみました。
赤で彼岸花を撮ってみました。
黄でコスモスを撮ってしました。
確か、、、昆虫は紫外線領域に感度があっておいしい花を見分けているとかと
聞いたことあります。
昆虫の気分でファインダーを覗いて花を探しました。

EVFはOVFと比較すると歴史はまだまだ浅いです。
http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0105/23/minolta.html
ミノルタ,524万画素デジカメ「DiMAGE7」など4機種発表

上記記事は2001年です。まだ11年しか経っていません。
レンズキャップでもなくボディキャップでもなくハンディキャップを
与えて頂ければ幸いです。

書込番号:15138599

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/09/30 03:20(1年以上前)

「EVFでこんなシーンでこんな方法で撮りましたよ!というレポート」のはずが
OVFではできない、優れていると言った比較や動画・静止画という住み分け等、
全く違う部分に焦点が行ってしまっているので、OVFなんて要らないよって聞こえるのかもしれませんね。

変な比較や論議をせずに、EVFでのシーン別の活用法について前向きに検討する
とても良いクチコミだと感じていたので、悲しい方向に方向転換しているように感じ、
口をはさませて頂きました。


(蛇足ですが動画も大好きです。
大切な人の声や仕草など、静止画には残せない温かみが好きです。
そんな感じで切り分けて使っているので、そう感じるのかもしれませんが、

ピアノとエレクトーンは鍵盤を使う同じ音楽。
水彩画と油絵は筆を使う同じ美術。
確かにその通りで、間違えではないのですが違和感が、、

興味がない人からすれば同じで良いわけですが、
趣味や仕事である以上ある程度の住み分けは必要かなとも感じます。

プリントするという行為だけが静止画、、とても悲しい響きですね。)

書込番号:15140142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/30 06:15(1年以上前)

別機種

DT50

おはようございます。

本日の写真はEVFそのものというよりも、EVF表示と背面液晶表示とがアイセンサーによって自動的に切替されるメリットにより撮れた写真です。

当初はファインダービューで撮影していたのですが、蝶に体ごと近づいていくと人の気配を察知されて近づく前に逃げられてしまいます。そこで、急遽背面液晶撮影に作戦変更し、体は近づかずに腕だけを伸ばして撮影しました。

まあ最初から背面液晶で撮影しておけばいいじゃん!という話ではありますけど。。。(苦笑)
この場ですぐにこの撮影アイデアを思いつけたのは、上記の自動的な表示切替機能のおかげだと思っています。

書込番号:15140308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/30 06:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

ちさごんさん
りっぱな蝶ですね。
蝶と蛾の違いは諸説あるそうですね。
もっとも蝶自身、蛾自身がその違いをどう思っているのか?
チョゥっと聞いてみたいものですガ。

# OVFとEVFの違いみたい?

動体はピーキングで撮ると便利
静体はピント拡大で撮ると便利
動画も静止画も区別無くファインダーで撮れる
ファインダーも背面液晶も区別無く撮れる
設定効果反映はOn/Offを選んで撮る

この辺りがEVFならでは?でしょうか?
もちろん中にはTLM技術のおかげというのもありますが。。。

アップした先頭の三枚はどれがいいか?ファインダー覗きながら悩みました。
問題先送りで撮ってから悩むことにしました。
背景の淡さを生かすか、花びらの淡さを生かすか、うーん、撮った後も
悩んでいます。
オリジナルはこちらです。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Fall-20120929/
台風17号襲来直前の秋の一日
遠藤周辺でコスモス撮りました(2012.09.29)

# 関東在住の方、GPS情報載せています。
# 新名所にぜひ訪れてください。

書込番号:15140349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/30 07:32(1年以上前)

別機種

タムロン52E

けーぞーさん

個人的な好みだと断然1枚目ですねー。コスモスのイメージはこの色だと思います。

ペンタックス機なので、申し訳ないですが、、、(苦笑)私も昨日コスモス撮影したので一枚貼ります。
レンズは”元祖ポートレートマクロ!”の異名を持つタムロン90mmマクロ初期型の52Eです。タムキューの初期型はハーフマクロなんですが、人の撮影には抜群ですよーー。

こういうこと書くと外野の方に怒られちゃうかもしれませんが(爆)、昨日はα機で撮影する時の3倍ぐらいの数のシャッター切りました。。。
歩留まりが悪くて・・・(笑)

やっぱマクロはαですね。

書込番号:15140423

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/09/30 09:12(1年以上前)

これがスルーと言うやつか、、(;;

けーぞー@自宅さんの意に反してしまったようで申し訳ございませんでした。
削除依頼を出します。

書込番号:15140689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/30 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ、バリアングル不要な撮影箇所多数

スルーというかもう少し色んな人の意見を聞きたかっただけです。
時間帯も時間帯ですし。。。

OVFなんて無くても良いという意見が「悪」、
EVFなんて無くても良いという意見が「善」なんて変ですからね。

OVFが好きな人もいれば、EVFが好きな人もいる。
選んでOVFを買った人もいれば、選んでEVFを買った人もいる。
OVFしか選択肢なかった人もいれば、EVFしか選択肢なかった人もいる。
アナログが好きな人がいれば、デジタルが好きな人もいる。
それだけですよ。

# 私は2001年からEVFが好きです。新たな時代を感じました。

というわけで渾身の一枚を。ん?3枚か。
それとネタ晴らしを。畑のど真ん中です。見上げて撮れるのでバリアングル
なくても撮れます。
最初の2枚は「ピント拡大」青い空が青く写るまでアンダーにしました。
真っ白なコスモスは「ピーキング」です、ゆらゆらと揺れて止まってくれませんから。

追伸:
パートカラー「赤」とピーキング「赤」は設定上、共存できるようですね。
開発チームは交流ないのかな?
ちょっと考えれば、撮り難いことわかるのにな。
ピーキング色は自動的に補色になるようにならないのかな?

書込番号:15140820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/09/30 10:02(1年以上前)

別機種

ムクゲですが、ピントを追い込めるので。良いです。

NEX-5NでEVFを使用しておりますが、一番嬉しいのは、花や昆虫、小さい物を撮る時にDMFでマニュアルピントでアップで確認できることです。ピントの合わせる位置が正確に確認できます。そして露出やホワイトバランスが見たままの記録になりますので、失敗が少ないです。ほとんどEVF付けっぱなしです。フラッシュが付けれないのがすこし難点です。あまり使いませんので問題無いですが。

書込番号:15140856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/30 14:55(1年以上前)

当機種

B Yさん。
そうでした。太陽の写真がありましたね。
EVFのおかげで、目に優しいです。
黒点、金環日食、金星日面通過と楽しみました。

あかぶーさん。
そうなんですよね。朝のうちはいつも逆光。
時々午後からも撮りに行きますが、今度は顔が写ってしまって肖像権が・・・・。
大会では主催者にお断りして撮るのですが。

書込番号:15141984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/30 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50/2.8(D)マクロ

50/2.8(D)マクロ

50/2.8(D)マクロ

50/2.8(D)マクロ

こちら神奈川県の藤沢市です。台風接近中です。
にも関わらず、昨日と同じ撮影ポイントで50/2.8(D)マクロでコスモスを撮ってきました。
風はやや強いです。コスモスは揺れ揺れでした。
「今だっ」と思ってシャッターボタンを押しても時既に遅しです。

私のレリーズタイムラグは 0.3秒 です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14914126/
それでも次元大介と同じ程度なのですが。。。

でもEVFであれば撮ったコマが「オートレビュー」としてそのまんま表示されます。
輝度ヒストグラム+RGB別ヒストグラム+白飛び警告+黒つぶれ警告も
表示可能です。
もちろん、それらを問答無用で無視して撮り続けることもできます。

風による被写体の位置の変化、フォーカスアウトもファイダーから目を離すこと
なく分かるので、歩留まりの向上ということになるのかな?
AFもAEも使わない派なので、それくらいの横着は許してもらいましょう。

書込番号:15142449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/30 20:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

青山友美さん

スーパーGT鈴鹿

いとうりなさん

ファインダー上でホワイトバランス、露出が確認できるのは大きな利点です。
ポートレートでは電子水準器が思った以上に役に立ちます。レースクイーンさんの撮影などチャンスが少ない場合も助かっています。撮影しながら露出補正が変えれるのはEVFならではです。
流し撮りでは極端にアンダーに撮影する場合にEVFは大変有効です。光量の調整はフィルターで大方調整した後に、シャッタースピード、F値をある程度固定して、ISOで最終調整するという方法がEVFでは可能です。

青山友美さん
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8
24mm F2.8 1/100秒 ISO-200 中央重点測光 露出補正+1.0 WB:4300K 絞り優先

スーパーGT鈴鹿
Sony 70-400mm F4-5.6 G SSM
130mm F14 1/15秒 ISO-50 WB:太陽光 マニュアル露出 ND-8 C-PL

いとうりなさん
Planar 85mm F1.4
85mm F4.4 1/640秒 ISO-50 中央重点測光 絞り優先 露出補正+0.7 WB:太陽光 調光補正+1.0

書込番号:15143622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/01 06:33(1年以上前)

当機種

70200G

ISO感度を上げて、EVF(液晶でもいいのですが)で拡大してピントを確認。
それから、ISO感度を400くらいにもどしてシャッター。
直線200km離れている富士山です。
今年はよく見えます。

書込番号:15145438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/01 23:08(1年以上前)

どなたか打ち上げ花火をEVF+TLMで撮った方はいらっしゃいますか?

従来のカメラであれば、簡易ミラーアップ2秒で、打ち上げられる2秒前
(打ち上げのトン?という音が届くのはずっと後)からリモートコード
全押しという感じの撮り方になるかと思います。
バルブなのかな?

まあ、季節外れとおっしゃらずに、、、こっそり教えてください。

http://www.fujisawa-kanko.jp/event/fujisawahanabi.html
ふじさわ江の島花火大会
開催日:2012年10月13日(土)

再来週です。

書込番号:15148918

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/02 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

けーぞーさん こんばんは^^

打ち上げ花火とのことですが、EVFより背面液晶が便利かと思います。

私の撮り方ですが、フォーカスはとりあえずAFで合焦後MFに切り替えて固定
ISO100でF8〜11 一度に数発上がる時や望遠での切り取り等、
場合によってはもう少し絞ります。

SSはレリーズケーブル使ってバルブ撮影、露光時間は適当(気分次第)です。

基本は上がっていく玉を見て開く前に押して消える前に離す感じでしょうか。
(切り取りの場合は本当に気分次第(勘)です)

WBは太陽光を基本にお好みと思いますが、RAWで後から決めるのが無難ですかね・・・


UPさせて頂いた写真は、広角用と望遠用を2台並べて左右の手にそれぞれのレリーズを持って、
花火鑑賞しながら撮っていました。
(良し悪しは問わないで下さい^^;)


背面液晶はピントや向きが合ってるかどうかをチラ見しながら時々調整してました。

ピーキングONだと花火がピーキング色になるのでピント確認も可能です。
MF固定だと打ち上がる場所が頻繁に変わる場合は多少ずれたりしますが、
仕方ない(許容範囲)と思ってます^^;


とりあえず撮るだけじゃなく見るのも楽しむなら、覗かなくてよい背面液晶での撮影は便利ですよ^^

書込番号:15149207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/02 00:47(1年以上前)

おぉー早速のフォローありがとうございます。
もうミラーアップする2秒を得した気分です。
昔撮った写真を眺めならイメージトレーニング中です。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima2006/
江の島花火大会(2006年8月1日火曜日)

大人の事情で秋の花火大会になりました。
夜遅くまで騒ぐ若者対策です。
それとリスクを少しでも減らしたい関係機関の思惑です。

花火に対してAF効きますか?
ボディ2台という器用なまねはできませんが、例によって江の島をバックに、
現地調達のサンドバッグを三脚につるして挑戦予定です。

背面液晶は、、、私の背後の人がOKくれるかどうかになるかも。
まあ、携帯パシャパシャのコンデジパシャパシャのフラッシュ焚きまくり
の花火大会ですからね。

書込番号:15149405

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/02 01:16(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ロケーションにもよると思いますが、真後ろに人が居る場合は、
目線・頭より上にカメラを据えるのはNGでしょうね・・・

ある程度花火に近くて見上げながらの鑑賞であれば、
あまり気にならないと思いますが、それは状況によりけりでしょうね。

さきほどUPしたものはあまり高く据えていないので
手前の手摺支柱が写り込んでます^^;
後ろの人まで約2m、花火を見上げてると液晶は気にならない位置関係だったかと思います。
ついでに、賑やかに騒いでる男子高校生でしたね(笑)


AFは多少迷いましたが効きましたよ〜^^
でも、毎回レリーズの度に測距してる暇は無いので、
1回決まった後はMFに切り替えましたけど。

早めに現地到着した場合は打ち上げ場所を測距しておくのも有りかも知れませんが、
ズームするとズレますしね^^;
(単焦点ならOKですね^^)

書込番号:15149491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/02 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

従来の機種?

確かに覗くか覗かないか・・・
覗かないほうが便利だったけど、
撮り易さは何故かOVFを覗いていたほうが撮りやすかったかも・・・
別にミラーアップしてないし。

どっちもAF
上昇する火の玉でもAFは効くし。
背景や風景を一緒に入れるとなるとバルブってわけにもいかないかも。

書込番号:15149495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/02 08:43(1年以上前)

おぉたくさんの例をありがとうございます。

トン、ヒュルルーーーー、トーン、ビシャー、パラパラパラーっと。
打ち上げ花火のライフサイクルを1枚に綺麗に収めることができたらいいな?
って思っています。

なるほど、上昇する火の玉でAFすると、その火の球は撮れないし、
露出をファインダーで確認できないとなると、
背景や風景を一緒に入れてバルブというのは難しいかもしれないですね。

もっともOVFもEVFもバルブ中はファインダーはブラックアウトのはず。
バルブ中でも、露光時間に応じて光跡がだんだん濃くなるような
ファインダーになるのはまだ数年先かも。。。

# 来年の花火大会までになんとかならない? > ソニーさん

α2台で静止画というのは難しいけど、1台は静止画、1台は動画だったら
なんとかなるかも。動画は基本放置でいいのかな?
静止画撮るカメラの動作音が邪魔になるか、風物詩になるか。。。

#一つの三脚の上にカメラ2台を装着できる金具を探してきます。

書込番号:15150130

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/03 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花火の高度をうまく予測できた

外れたー

もう少し長時間露出なら、大きくなる

私は、あらかじめMFで遠くの建物にピーキングで合焦しておき、そこに固定。

打ち上げ花火が昇ってゆく光の跡を見ながら、タイミングを図ってシャッターを押す。単純ですが、花火を大写しに撮りたいので、花開く高度が花火の種類によって変わるので、音の大きさをもとにして予測した方向にレンズを向けます。
だいたい、同じ種類がグループ化されていますから、2回目からはそんなには外さない。

書込番号:15153766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/10/03 07:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

おはようございます。

今回もEVFそのものというよりもEVFと背面液晶のシームレスな切替できる機能による写真です。

博物館とか水族館のような場所だと展示物ごとに照明がころころと変わるため、WBが崩れやすいのですが、このような場所ではその場で背面液晶を見ながらWBを色温度で設定していくことで、見たとおりに近い写真が撮りやすいと思います。
で、色が合ったら実際の撮影はEVFで実行。

RAWで撮影してPCで調整すれば?と、言われそうですが、多数の展示物があるので、家に帰ると見た色がすでに思い出せないのですわ。。。(苦笑)

まあ、見た目どおりに撮影することだけが写真ではないですけど、忠実な色再現を求める方にはお勧めです。

書込番号:15154556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/10/03 13:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

けーぞー@自宅さん

ども。季節外れの【花火】というワードとBYさんのお写真に惹かれてお邪魔しまーす。

まず、花火撮影はMFを基本とした方がいいですよ。
正直花火って、ナーバスになるほど、ピントや手振れって、問題にならない部類の被写体だと
思いますよ。
但し、風景と一緒にと言う事ですと、手振れが気になりますので、その際は注意が必要です。

セルフ2秒でも良いですが、出来ればレリーズケーブルがベターかと。
なぜなら、撮影モードなんですが、Sモードだと音を頼りにレリーズして、上がった花火を
決められた時間露光だと、意外と中途半端な花火になることが多いです。
当然、毎回同じ場所に上がる訳でもないので、構図もくそも無い。

私のお勧めは、バルブ撮影のMFで当然三脚固定、LVorEVFですかね。
後は、けーぞーさんがどのような花火を撮りたいかで変わってきます。
@風景を含めた全体像
A花火のみをクローズアップした物
B中心部の切り出しで迫力満点
C私みたいなひねくれ写真(笑

@AはレリーズケーブルでOK LV
BCは手押しで三脚はフリー状態で自由に可動可能にする(当然手持ちで支える) ファインダー

花火が上がっていく軌跡があるものは比較的撮りやすいですね。
上がった瞬間からそれをと捕らえてレリーズ消えたその少し上で静止、花火が開いて消えかかる
位に切る。
これで、トン、ヒュルルーーーー、トーン、ビシャー、パラパラパラーっとが撮れると思います。
私はEVF機でしか撮った事有りませんが、特に不便を感じることは有りません。
風景も一緒の場合、暗い中で厳密にピンをあわせるのもEVFの方が便利です。

秋花火の結果報告、楽しみにしていますよ♪

ひねくれ写真ですみません。(しかも絶滅種のA33です。。。)

書込番号:15155510

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/04 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α-7D, 24-105

α-7D, 24-105

α-7D, 24-105

早速の詳細なフォローありがとうございます。

「どこかで行われた」花火大会ではなく、「江の島の」花火大会を狙っています。
だからこそ、島もきちんと納めたいと思っています。
がしかし、、、
「縦位置で花火を撮る」ということを完全に失念していました。
目からレンズキャップじゃなくてうろこ状態です。@_@

再来週じゃなくて来週でした。台風が来ないことを祈ります。_orz


書込番号:15158197

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/10/06 08:18(1年以上前)

花火が出たついでにお聞きしたいです。
動画で花火をAF.AEで撮ると、色が白っぽくなります。写真のように、鮮やかな色にはなりません。(写真はMFで撮っています)
色鮮やかに撮る秘訣をご存知でしょうか?
花火動画は、写真の合間にちょこっと試しただけの初心者です。

書込番号:15167268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 10:01(1年以上前)

別機種
別機種

犬の写真は本当に難しいです・・・

けーぞー様


お邪魔いたします。季節外れの花火、楽しみですね。
私は、TLM、EVFに大変興味がありましたが、A65が
大幅に発売遅延したために、そちらの道には行かず、
ペンタをいじるようになりました。

今年8月の花火をアップいたします。河原の大会だったので、
風景は入れたくても中途半端な人工物しか写りませんでした。

趣旨を外れて申し訳ないのですが、大分上のほうに書かれています、
P.Oさんのワンちゃんがウチのにソックリ。生き別れのきょうだいではないかと、、、

書込番号:15171677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 12:13(1年以上前)

> 動画で花火をAF.AEで撮ると、色が白っぽくなります。

露出が結果的にオーバーになっているんだと思います。
カメラに「これは花火撮影なんだよ」と伝えることができなければどオーバーで
色味(彩度)が抜けるには仕方ないと思います。
AEで回避できるのかもしれませんが、、、
他人が作ったAEに振り回されるのであればMEのほうが簡単かもしれません。

書込番号:15172126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 14:43(1年以上前)

皆様、アドバイス沢山いただきましてありがとうございました。_o_

価格.comより、Goodアンサー決定の催促のメールが届き始めたので
一旦中締めとさせてください。

# 犬の親戚兄弟探しという思わぬ効果にも驚いています。笑い。

後半には、打ち上げ花火の撮影方法や作品を沢山ご紹介いただきました。
その日のために準備を着々と進めております。
鉄ちゃん御用達とも言われる、
エツミ 撮影用品 縦位置L型ブラケット E-6082
エツミ 撮影用品 フリーツインプレートDX E-6045
を買い揃えて縦、横、同時撮りの予定です。

EVFはまだまだ10年と歴史の浅いデバイスです。
誰もが写真を楽しく撮れるように、思ったとおりの写真が撮れるように
EVFもカメラももっともっと進歩して欲しいものです。

書込番号:15172601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/13 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このくらいの距離から狙いました

リモートコード、 バルブ、露光時間は適当です

リモートコード、 バルブ、露光時間は適当です

リモートコード、 バルブ、露光時間は適当です

本日無事、花火大会が終了しました。
18時から打ち上げでした。
13時には現地入りして場所確保して準備体操です。
トンビ相手にたくさんとりました。
日没してしばらくして打ち上げ開始でした。
とりあえず、横位置のコマ 24-105/3.5-4.5Dのアップさせていただきます。
ピント拡大にて灯台にフォーカス合わせています。
露光時間は1,2,3,4,5と数えて適当です。


書込番号:15200299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/13 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リモートコード、バルブ、露光時間はなりゆき

リモートコード、バルブ、露光時間はなりゆき

リモートコード、バルブ、露光時間はなりゆき

リモートコード、バルブ、露光時間はなりゆき

縦位置、17-35/2.8-4(D)の例です。
縦位置で花火を撮るのは今回が初めてです。
子供たちも大満足の大輪でした。

書込番号:15200441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/13 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24-105/3.5-3.5(D)

24-105/3.5-3.5(D)

24-105/3.5-3.5(D)

24-105/3.5-3.5(D)

待ち時間がたっぷりありましたので、トンビを狙ってみました。
観光客の食べ物を狙うという事件、事故が多発中です。
食べ歩きは危険です。特にバーガー片手というのは。。。

「オートレビュー:切」にしていれば快適です。
飛行コースを予測する、風を読むことができれば楽勝かと思います。

書込番号:15200550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/14 10:46(1年以上前)

花火大会お疲れ様でした。

私も 17-35/2.8-4D を持ち出し、撮りに行きました。

皆さんは、明るいときにピントを合わせてしまったら、ONのまま待機するのでしょうか?
OFFにするとピントがずれるし、始まる間際に、人が押し寄せ、三脚に当たらんばかりの状態になったので、微調整を余儀なくさせられました。

暗い中、既に画画を決めてしまっている状態で、ズームアップ、任意の場所をピント拡大できるのは、本当に便利ですね。

書込番号:15201964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/14 12:07(1年以上前)

お疲れさまでした。
ニアミスしているかもしれないですね。笑い。

僅か45分間のショーということが事前に分かっていましたので、
パワーセーブを30分にして臨みました。
24-105は無限遠はまわしきった位置なので楽でした。
17-35は無限遠の向こうがまだ少しありました。
チャンスがあれば「ピント拡大」で再調整しました。

背面液晶は途中から閉じて撮影しました。眩しいし構図はほぼ固定していましたから。
時々、カメラに触れないようにファンダー覗いて確認していました。
簡易ミラーアップしなくて済むだけ、余裕があったような気がしました。
上で花が開いたら、「打ち上がりを撮るために」次のコマに向けて
レリーズ再開みたいな感じで。。。

# 日没前の準備体操を含めて、全撮影枚数878枚です、まだまだ整理中です。
# 三脚使ってもブレるから油断大敵です。しみじみ。。。

書込番号:15202254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/14 13:18(1年以上前)

当機種

E-6082 と  E-6045 の組み合わせ

エツミ 撮影用品 縦位置L型ブラケット E-6082
エツミ 撮影用品 フリーツインプレートDX E-6045
を組み合わせて、縦横同時撮りに初挑戦しました。
リモートコードも右手、左手に握って、ほぼ同時レリーズ開始、終了
という感じで。。。

ミラーショックもシャッターショックもなかったかと思いますが。。。

書込番号:15202518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/14 15:09(1年以上前)

当機種
当機種

けーぞーさんと同じ花火、別ポジ

花火大会後の余韻、露出等適当。20秒も開けるとホットピクセルがでる(長秒時NR:切)

けーぞーさんのタイムスケジュール、ポジション的に、ニアミスは、して無さそうです。(笑)

以前、自分が撮った昼間の写真、先日のけーぞーさんの花火の写真を参考に、私は、さらに西へ離れた引地川河口近く。
35mm横で、主食の花火は日の丸、おかずに江の島全景+橋が入る、幕の内状態を目指したポジションです。(笑)
まぁ、狙った通りには行かないんですが…。

素人考えですが、2台乗せる場合、片方を開きっぱなしで、もう一方をレリーズで切ると、影響がわかるのではないかと。
それによって、三脚強化でしょうか…。

1台では気になりませんでしたが、昨日は、風もあったかと思います。

書込番号:15202905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/14 22:33(1年以上前)

シャボン尾崎さん

幕の内弁当大好きです。
このくらい離れて全部収めるってのもいいですね。
次回、少し島から離れて挑戦しています。
地上の明かり(携帯、デジカメの背面液晶)もこれまた風流ですよね?

大きな災害もなく来年の花火大会が無事開催されますように!!

書込番号:15204991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/14 23:39(1年以上前)

悪しき見本となるためにも撮った全コマ公開しておきます。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Enoshima-Fireworks-201210/
秋開催・ふじさわ江の島花火大会(2012.10.13)

江の島より大きな花火だったですよね?
これを信じていただければもう十分です。

書込番号:15205389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信19

お気に入りに追加

標準

α700からの乗り換えについて

2012/09/26 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 hidezo-さん
クチコミ投稿数:1件

こんばんは。
教えて頂きたくて投稿しました。

α700を使っていて、画質など大変気に入っているのですが
いくつか気になる点もあり、
以下のような点で明らかにα700よりも優れているなら、
α77への乗り換えもありかな、と考えているところです。

@三脚でマクロ撮影時のMFのしやすさ
  α700のファインダーは素晴らしいのですが、私は視力が悪く、視度調節をしてもMF時につらいときがあります。
A高感度時の画質
  ISO1600や3200で明らかに画質がアップしており、これくらいまでごく普通に使えるというなら魅力です。

AFについてはα700でもとくにすごく不満に感じたことはありませんし、連写性能などにもそれほどの関心はありません。
動画はちょっと興味があります。

ただ、α700の画質は(高感度に弱点はあるとしても)大変気に入っているので、もしもα77に替えて通常感度での画質が逆に落ちるようだと、何のための買い換えかわかりません。

上記@A以外は、現状維持でも構わないと思っています。

こんな人間にとっても、α700からの乗り換えは意味がありそうでしょうか?

書込番号:15121822

ナイスクチコミ!0


返信する
Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/26 03:40(1年以上前)

MFは使いやすいでしょうね。
ピーキング機能がありますから。
ただ高感度はねぇ…そんなに変わらないかも。
α57ならα700と比べ
ISO1600、3200で明らかにノイズが少ないです。
でも低感度の画質はいいですねα77。

来年にα77の後継機が出るかもしれないので
それまで待つかα57に乗り換えて待つかをおすすめします。

書込番号:15121931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/26 04:42(1年以上前)

そんなに絵が気に入っているんでしたら、α700は売るべきではないですよ。


もう新品は手に入らないですし、いくら高感度とマクロに強くなっても、これでα700の絵だったらなぁって後悔すると思います。


ただ買い替えの理由はやはり予算が厳しくなるからだと思うので、α77ではなくα57でいいのでは??


@三脚でマクロ撮影時のMFのしやすさ

A高感度時の画質


@はα77と比べればファインダーの差はありますが、α57でも十分対応できます。


A高感度の画質はむしろα57の方がよくなってます。


α700とα57の2台体制がオススメです。

書込番号:15121978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 06:03(1年以上前)

700を使っていて57の操作性で満足出来るなら57購入もありですが77の方がいいような雰囲気が漂います。何処を優先するかは人それぞれだから御自身の判断されるのが良いですよ。ただ言える事どちらを増やすにしてもバッテリーは700と共用出来ます、700から77だと出来る事はかなり違います。77は機能を使い倒せば元は取れます。画質の許容範囲も人それぞれだから他人の判断を鵜飲みにしないで御自身の判断が良いと思います。

書込番号:15122051

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/09/26 07:02(1年以上前)

機能をどこまで使い切るかにもよりますが、現状でそれほど不満がないのなら買い替える必要はないでしょう。

書込番号:15122142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 07:36(1年以上前)

ピーキングはMFが格段に楽になると思います。
高感度は…α700のノイズを嫌うか?α77のベタ塗り感を嫌うか?です。
案外にマクロ撮りメインならα77の背面液晶には助けられるかも。
あれは本当に便利です。

書込番号:15122209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/26 10:15(1年以上前)

>α700のファインダーは素晴らしいのですが、私は視力が悪く、視度調節をしてもMF時につらいときがあります。

これは実は視度調整してもまだぼやけて見えるって事じゃないですか??

安価でこういうのもありますよ。視度調節アタッチメント(近視用)(遠視用)

近視用はマイナスを遠視用はプラス幅を増やす事ができます。


書込番号:15122682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 12:12(1年以上前)

両ユーザーです。

MFは、格段にと言うか、比べものにならないくらいα77が楽です。

画質ですが、jpegは色合いからだいぶ違います。
α77の方が倍解像度があるので、RAWなら間違いなくα77の方が綺麗だと感じるはずです。
高感度は、α700から比べると一段くらいはα77の方が良いと思いますが、レンズで差が出ます。
jpegの撮って出しだと、常用はISO400位ですかね。
しかし、建物や静物ならばISO3200でも行けると思います。
(人物が入ると、ISO1600はまず耐えられません。)
ここら辺は主観なので、メモリーカード持参で、店頭で試させて貰うと良いかと思います。

どうスレでα57を勧めている方がいますが、高感度や重さに重点を置くのならこちらの方が良いかもしれませんが、自分はα57はあまりに使い辛く(操作)NEX-5Nにしてしまいました(笑)

補足ですが、自分のα77はα900のサブ&動画用で使用していますが、α700は撮り比べの時しか出番が有りません。

書込番号:15123054

ナイスクチコミ!11


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/26 17:26(1年以上前)

>MFは、格段にと言うか、比べものにならないくらいα77が楽です。

>α77の方が倍解像度があるので、RAWなら間違いなくα77の方が綺麗だと感じるはずです。

↑まったく同感です。

書込番号:15124073

ナイスクチコミ!3


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/26 23:31(1年以上前)

高感度ちとでもざらざら少望むのでしたら57
でも77って解像度はやっぱりごいすー。
来年NEX7と77後継でるとのこと。も少し粘るもありで。

一昔前の機種だけどフルサイズの900でも高感度って微妙じゃなかですか?
400とか800でさえもなんかざしざしするのはきつきつですが、そう思うと77ってAPSでは奮闘している気も。

あっしは77後継がまちどおしい。
●容量増やしたバッテリにISOシュー
●WスロットCFast2.0とSDメモステ...XQDは...
●99に使われた新ローパスまたはローパスレス
●99の受光面積が拡大したっちゅう新素子で、像面位相差AF無いAPSそこそこ画素センサ
だったら言うことなし。

ニコンは350dpi換算でフルサイズ24MPとか一理あるみたいだけど
あっしみてなAPS使いでせいぜい300dpiでA3ノビのプリントしかせん人間にゃ
24MPは少しだけ腹いっぱい。
α57より解像があって、かつ77ほど画素いらんで感度もアップした、きっちり2:3の
3500×5250、18MPとか
3600×5400がいいと思っておりやす。
ちょうど端数なしの1944万画素で約20MPってのが自分の用途で最高の理想。

書込番号:15125843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/27 09:03(1年以上前)

OVFに比べて色々出来る分MFは使いやすいかな?
EVFは本当にカンカン照りの時はOVFに比べて凄く見づらい。
いくら拡大してもMFは辛い。

JPEGだろうが、RAWだろうが、明るい所ではα77の方が綺麗だし、
暗い所ではα700の方が自然。
しきい値は大雑把にISO800手前だと思えば解りやすいと思う。
センサーをチューニングする開発者の感性の問題だからRAWなら綺麗とかは特に感じない。
だから、α700の方が感性的に絵造りが好みなら、わざわざ乗り換えることはない。

スリットスクリーンあればもっとMFしやすいのだけれど、
他社でも一部の機種にしか用意されていないから、望む方が贅沢か。
MFMAが当たり前だった時代はこれのお陰でMFでも不便は無かったのにね
(フィルムMFMAはフルサイズな上にAFセンサー無いのでハーフミラーでないからファインダーも明るかった)

人にごちゃごちゃ言われても最終的に決めるのは自分だから、
売り場にα700持ち込んでα77と撮り比べて見ると良いよ。
窓があって外が見える店舗でね。
良い道具を選ぶ選定眼も写真の腕。
自分に合った道具で楽しめれば良いんじゃない?
先進機能が良いと言える程単純な趣味の世界でもないし。

書込番号:15127077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/27 11:22(1年以上前)

>EVFは本当にカンカン照りの時はOVFに比べて凄く見づらい。

それって、単にアイキャプが目にちゃんとフィットしていなっくて、光が漏れているからでしょうね。

書込番号:15127427

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/27 20:00(1年以上前)

両方持っています。
MFであれば、α77の方が圧倒的に使い易いですね。
ピーキング機能、拡大表示、三軸のバリアングル液晶。

その他事前に露出状況が判るのがいいですね。

AFに関してもα77の方が早いですね。
高感度に関しては、自分では同じかややα77の方が良いかなと思う程度。
出てくる画に関しては、どちらがよいかはわかりません。


総合的に考えると操作性や機能でα77の方が使い易いと思っています。
α55も持っていますが、メインはα77で、55も使っています。
α700で撮る機会は少なくなりました。
ご参考までに、

書込番号:15129148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/27 22:35(1年以上前)

あぁ、そうじゃなくて、一眼って両目で見ながら撮影しない?
ある程度までなら片目づつの光量補正で対応できるけれど、
あまりにもコントラストの差が広くなると、
そのまま裸眼で見てる目とEVFの差が広がりすぎて暗くなるんだよね。
OVFの時には感じなかったから書いたんだが、そういうのしらんのかな?

望遠使うと裸眼で広域見て望遠で被写体を追うのが当たり前だと思って居た。

書込番号:15129976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 08:14(1年以上前)

>来年NEX7と77後継でるとのこと。
本当ですか?ということはα77はこのまま野放しということなのかな。

個人的な意見ですが、α700との比較ですが、RAWですとプラナー使ってもISO400でもα77のノイズが厳しいですね。

α700の本当の後継機って実はα99なのでは?と個人的には思っています(笑)。

書込番号:15171343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/10/07 08:22(1年以上前)

>個人的な意見ですが、α700との比較ですが、RAWですとプラナー使ってもISO400でもα77のノイズが厳しいですね。

DROはOFFになってますか?ISO400のノイズ見てみたいです。

書込番号:15171359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 12:02(1年以上前)

当機種
当機種

>DROはOFFになってますか?ISO400のノイズ見てみたいです。

 α700の初期バージョンを見ているようです。ファームウェアアップデートで何とかならないですかね。これが人物だと本当に萎えます。

 私がα580へ舵を切った原因なんですけど。

 ただ、個人的には人物ではα580よりもα700の方が自然な画質になります。

書込番号:15172095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/10/07 13:16(1年以上前)

静的陰解法さんのノイズ?の作例は他機種との比較じゃないとなんとも言えませんな。

書込番号:15172351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 13:22(1年以上前)

>静的陰解法さんのノイズ?の作例は他機種との比較じゃないとなんとも言えませんな。

まぁ、それを言い出すときりがないので、私個人的な意見として捉えていただければと思います。

書込番号:15172373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/11 13:01(1年以上前)

えのでんぼうやさん

直接カメラの選択に関係ありませんが、私も還暦を過ぎ老眼と乱視です。

今は現役引退の身ですが放送用のカメラを担いでいたときに自分の眼鏡と同じレンズを眼鏡屋さんに作ってもらってビューファインダーに填めていました。

カメラメーカーからファインダーの先の部分のみを購入し、それに併せてカットしてもらえばOK。

αで言えばレンズ代5000円とFDA-EP11で6.000円くらいでできますよ。

一つの選択肢として参考までに。

書込番号:15189655

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング