α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ384

返信135

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

サンプル1

サンプル2

サンプル3

サンプル4

諸悪の根源とまで言われるTLMではありますが。
お薬と同じで「作用副作用」があるのではないでしょうか?

TLMを取り外したボディとそうではないの計2つのボディ
DT35/1.8と35/1.4Gの計2本のレンズ
組み合わせは全部で4通りです。

まずは一例をご賞味ください。

価格.comにアップロードされた縮小サイズでは見分けがつかない?
そんな差はあるわけないというお方は縦横1/2に縮小したバージョン
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-1/index.cgi
をお楽しみください。こちらには全165コマあります。

判定結果が正しければ Right
誤っていれば Wrong
表示されます。
なお、折角の機会ですので集計結果は、公開させていただきます。

# 信頼のおける某民間の掲示板、またの名を2chにて、TLM の外し方を
# 図解してくれていた方に感謝いたします。_o_

書込番号:14984135

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/08/26 20:15(1年以上前)

3と4がTLM無しですよね?

露出値を合わせちゃうとTLM無しは0.3EV程度明るく写るので。
露出値は0.3段調整して、Exif消したほうが良かっただろうと思いますが。

書込番号:14984297

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/26 20:44(1年以上前)

ちさごんさん
ご指摘のとおりです。並べると1/3段の違いでバレテしまいました。orz
ホワイトバランス的に差を感じられますか?

# 8/26 20:43現在、総数:259、正答率:47.9% です。


書込番号:14984420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/08/26 21:21(1年以上前)

>ホワイトバランス的に差を感じられますか?

レンズの差という意味でしょうか?

3と4を比べると4の方が暖色に感じます。
DT35は持ってますが、35mmF1.4なんて高級レンズは所有していないので(爆)、どっちがどっちなのか?は分かりませんが。。。(笑)

もしかして、TLM有無での色温度の差異という意味でしょうか?
もしそうだと、それは露出を合わせないとちょっと分かりませんねー。

書込番号:14984574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/26 21:54(1年以上前)

また、軸がズレてることをw

TLMの有り無しを当てるのだから、
TLM有り無しの同条件画像(場所、時間、ISO、絞り、シャッター速度)
を同時に出さないと意味がない。
つうか、1枚ずつ答えながら見て当てるとか、どんなESPカードだよ。
これで正解率が〜だから見分けが付かないとか自作自演の都市伝を
創造する魂胆見え見えで萎えた。

それだと色味とか画像の明るさでTLMが解ってしまうと言うならそれこそがTLMの影響。
こういうテストを自分でする行動力は感心するわ。


2択試験で回答数20000以下の場合で50%±10%って確率統計学的に誤差の範囲
といえてしまう。

折角こういうこと出来るんだから、もう少ししっかりと検証方法考えたらどう?
擁護論法や機材の用意、手段の用意を考えると何となく一般的な人じゃない匂いも。
まぁここは思慮深すぎと思っておこう。


こういう明るいところだとTLMミラーの影響って本当にあんまり出ないんだよね。
折角だから夜の室内で蛍光灯付けた状態で撮影した比較データ頼むよ。
そこで完全な同条件で出せば何となく解るのかもね。
本当にしっかりと同条件のデータを素直に出してくれるとは思ってないけれど。

書込番号:14984750

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/26 22:06(1年以上前)

すまん、小さいと言っていた滑り台の画像はしっかりと比較出来るよ
俺が悪かった。

本当にこれ、同じ条件なのか?ガチで影響してるじゃん。
明るいところなら絞りやシャッター速度で捨てる光だから良いけれど、
暗いところでもこの分常に捨てていると言うことなんだよね。

緑の発色が若干鮮やかに見えるから、並べておいたら34番という感じもするけれど、
同条件でTLMの影響が解っているという前提でないと見分けは付かないね。



ここまで明るくなるなら、TLMミラー外したいな。
キーピング機能はコントラストで出してると予想してるのだけれど
(超暗い社外製テレコンつけた時にAFは前ピンでフォーカス適正でるが、
キーピングは正確に出る。故に同じ位相差とは考えにくい為)

それを利用したAF駆動もプログラムで追加して、
TLM外せるようにしてくれても結構不満は無くなりそうだ。


すまんね。
有益な情報有りがと。

書込番号:14984804

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/08/26 22:56(1年以上前)

>キーピング

そんな洗濯ノリあったなあ・・・・・・・・・・


書込番号:14985061

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/26 23:18(1年以上前)

ぶw
間違ったw
ピーキングね。

そんな洗剤あったんだ。

書込番号:14985181

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/26 23:20(1年以上前)

面白いですね。
最初はなかなか判らない。
そのうちにTLMありは緑の色合いがコントラストが強くなり、ちょっとだけ不自然さを保つような傾向があると思うようになった。
それでも外れる場合がある。

これくらいの色合いの差なら、αの色付けとニコンの色付けの方が差は大きいと思う。 しかし、自然な感じを指標にすればTLM無しの方が良いように思う。
いずれにせよ、TLMが進歩すれば差はさらに少なくなる。
速くセンサーを進歩させて、30%程度の光を失ってもISO6400 が常用出来るようになることを期待する。 その時点でTLM論争は終わると思う。

書込番号:14985186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/26 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サンプル1

サンプル2

サンプル3

サンプル4

輝度ヒストグラムも同じ順序で並べてみます。
上段がモノクロで、下段がRGB別です。
TLMのメリットが確認できると思うのは私だけ?

# 8/26 23:17現在、総数:355、正答率: 50.0% です。

写真単体を提示されて TLM の有無がまったくわからない。
というご意見が多いようであれば、次の段階へ進みます。
2枚を並べてどっちを判定するという。
でもそうすると、露出をきちんと合わせておかないと。。。

書込番号:14985192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/27 07:40(1年以上前)

露光合わせた時点で同じ条件の画質じゃないだろうw
それじゃぁTLMテストの意味がない。

TLM無しが緑が強いとか暖色に振るのは、
α77が通常段階でそういう補正をされてるから。
nexのアダプタでこの現象が無いのはマウントアダプタの種類で
TLMあるなし判断して補正の有無を切り替えてると予測できる。



この分の光あればISO1600を常用感度でも行けるだろうし、
考え方によっては、α77のISO=非TLMの一段上のISOとも言えそうだ。
そりゃ、確かに他社でもいきなり苦しくなり始める3200に当たる
1600で荒れ始めるわけだ。


こういう資料出してもらったからあんまり言いたくはないけれど、
都市伝説どころか、ベンチマークは客観的に正しい数値を出してる裏付けになっちゃったな。

これに、Nikonの画像処理技術があればD3200は順当な画質で、
α77も発売当初からD3200画質で評価されている可能性あったわけだ。

本当にα77の開発チーフとTLM固定決定した奴等、二度とαの開発に関わらないでくれ。
頼むから。こんなαにしたのはてめぇらだよ!

書込番号:14986077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/27 09:14(1年以上前)

スレ主様
>>TLMのメリットが確認できると思うのは私だけ?

最近、TLMの利点について気付きました。3600万画素を撮り出してからです。
  TLMは振動が激減する
  連射音も小さくなる

特に振動が激減するのは今後超高画素に進んだ時には特別に大きな利点になります。
D800Eはかなり手ぶれし易い。センサーが高解像度でセンサー素子密度が高くなった(つまりセンサー素子が小さくなった)だけではなく、ミラーショックが大きいのでぶれやすいのです。
センサー素子密度だけならα77の方が素子密度は高いが、α77は手ぶれしにくい。
それよりもセンサー素子密度が低いD800EがVR2レンズを使っても手ぶれし易いのはミラーショックのためだと思います。
もし、ソニーがこのレベルのカメラを出荷していれば、ネガキャン陣営が欠陥だと騒ぎだしたことでしょう。ニコンは先手を打って、技術書を公開して手ぶれを止めるには「三脚を使いミラーアップして撮る」事を宣言したから、批判は受けていない。欠点をあらかじめ表明したので良心的だから。(ソニーなら、絶対隠すので、出荷後に問題を起こすでしょう。ソニーは隠ぺい体質ですから、α77で良く分かった。これは改めねばなりません、ソニー様。マネージャの顔色をうかがうより、ユーザーの事を考えてくださいね。ユーザー・ファースト、これが信用の構築につながる)


そういえば、別の所でベイリービーズを撮った方の感想が出ていました:
  ミラーショックの影響でベイリービーズがぶれるので、それを回避するのに苦労した
私はα77でベイリービーズを撮りましたが、普通に撮れました。その時は何も考えずに、こんなものかと思いましたが、実はこれは難しい撮影だったのですね。
α77のTLMのおかげで、難しいものが簡単になる一例です。

TLMのおかげで連射音が小さくなることはメリットがありました。
α77をゴルフ場に持参して、ティーショットを連写した時に、5m離れて連写すると音がまったく気にならなくなる。私も撮ってもらいましたが、本当に聞こえない事が実感できました。そのうち、プロの試合の推奨カメラになれるのではと思います。
ゴルフは移動物体を追わないからパラパラ連写ファインダーでも充分です。

−−−−−−−−−−

今後、カメラが5000万画素や1億画素の超高画素に進むと、ミラーアップは根源的な困難にぶつかると思っています。
超高画素ではミラーアップはカメラの公害になるでしょう。
1億画素を使いこなせるのはTLMかミラーレスになると思っています。

ソニーは早く、TLMの利点を生かせる領域のカメラを出すべきです。そうすれば、TLMに対する評価は変わるでしょう。
おそらくキヤノンも超高画素のミラーショックに気付いて、急いで像面AFを開発しているのだと思います。
機先を制してこそ、売り上げが伸びる。
ソニー様、頑張ってください。

書込番号:14986259

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/08/27 10:00(1年以上前)

同条件で撮る比較ならTLM無しをー0.3EVで全てexif消して撮れば良い。
ソニーはお茶を濁しているが、本当に30%の光量損失というところが面白い。

TLMはちょっとした外せないPLフィルターのようなもので、滑り台の反射がわかりやすいように、強い反射を消す効果と、コントラストを強める効果がある。
これがスレ主さんが言う作用、副作用ということだろう。
私には残念ながら副作用でしか無いが、機械や水面の反射が強い場面などの描写はTLMありのほうが良いかもしれない。

コントラストが強くなるのもαでは過剰になり過ぎる。
もともと黒の締まりが良く、青空が青く写るαの描写が、黒潰れ青過ぎになってしまう。
これによるDROのシャドウ側の引き上げにより更なる暗部ノイズがのる結果となっている。

そして一番のα77の画質がおかしい原因はシャープネスの掛け過ぎにあると感じる。
TLMのせいか、24MPのせいかはわからないが眠い画像に無理にシャープネスを掛けていることで、立体感を失い、前後ボケのあるシーンでは顕著だが、ボケがなだらかでは無く不自然になる。
もちろんノイズも目立つ。
一時期言われたウィルスボケもこれのせいか?

しかし、希望もある。

http://digicame-info.com/2012/08/99af.html#more

ここの情報が確かなら、TLMの反射率を下げることも可能だし、TLMをはずしてもAF可能かもしれない。
またはこれが最高だが、α得意の派生機としてTLM無しが出るかもしれない。

しかしFF機初のTLMで心配なのが、あの素材のままでFFの大きさに対応するTLMの温度変化や経年劣化による歪みなどは大丈夫なのかということだ。
このクラスはデジタルといえど長年使用する人が多いので(今でもD200、5D、40Dなどは見かける)素材自体をもっと強くするか、素材を変えないなら安価での有償交換をアナウンスするべきだろう。

書込番号:14986375

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/27 10:01(1年以上前)

>>本当にα77の開発チーフとTLM固定決定した奴等、二度とαの開発に関わらないでくれ。
頼むから。こんなαにしたのはてめぇらだよ!


まったく同感です(別の意味ですが)。
彼らがソニー機の信頼をぶち壊した戦犯です。
なにしろ、未完成機を平気で出荷してしまったのだから。
α77の設計目標そのものは、ソニーの選択として良いと思う。TLMの有無に関しては異論のある方もあるでしょうが、動画と連写を10万円で実現するための技術的選択だと割り切ることも可能です。

過去のくりごとになりますが、もしα77が完成した製品(ファーム1.05レベル)で出荷されており、かつ高画素である故に高感度ではないとあらかじめ宣言していたならば、一世を風靡出来たと思います。
この値段でこれだけの事が出来るカメラは無いからです。
私は完成したα77(ファーム1.05レベル)を一番使うようになりました。とても良くできた便利カメラです。動画良し、連写良し、昼間の写真も良し。


しかし、悲しい事に現実は真逆であった。 
製品は未完成のまま出荷されてしまったで操作性は失格であった、欠陥と言っても良い。
先ずカメラを撮ったことが無い人が出荷検査をしたと思われた。
これで、ソニーのカメラへの信用は地に落ちた、あーやっぱりソニーは家電屋か、これが家電屋のカメラの操作なんだなと。
(ソニーファンの私でさえ、この操作性には憤慨した。首だ!)
欠陥修正に6か月もかかってしまった。この6ヶ月間はたたかれ放題で、評判は地に落ちた。
せっかくα900やα55で積み上げてきた、時代を先導するソニーのカメラという評判が無くなってしまった。ソニー流とはこれなのかと。


さらに残念なことに、欠点を事前に宣言しなかった:高画素ではあるが故に高感度では無いと言うことを隠したがために高感度領域でたたかれた。
逆にニコンのD800Eは手ぶれがあると言うことやモアレが出ることをあらかじめ注意しているので、良心的と思われた。(現実に手ぶれは出ているが、それでもニコンを非難はしない。買う前から判っているから。)

じつにもったいない。
結局、カメラユーザーの事を考えずに、自分たちの金もうけのタイミングのみを考えたがために、崖から転がり落ちただけなのです。



でも、ご心配なく。
αは落ちるところまで落ちた。
あとは登るだけです。 カメラの重要な素材は他社に売るほど豊富にあるし、技術も社内に残っているでしょうから、あとは安心して登って行ける。
変なスタンドプレーを狙うマネージャさえいなくなれば、普通にカメラを作れば、良いカメラが出来上がる。

α99をきちんと仕上げて、その後にはフラグシップ機の開発を期待しています。
世界一を目指すためにもフラグシップ機を作りましょう。α99ではフラグシップ機になれないのは常識です。
1億画素なら超一流のフラグシップ機になるし、5千万画素でも充分です。
3600万画素?  ニコンD800の1年後の後追いでは、見向きもされないでしょうね(TLMではD800Eに逆立ちしても画質面で追いつけないから)。逆に技術の無さを公にするようなものです。止めたが方が良い、私も買わないですよ。

α99で動画を世界一にしたら、来年はα1で静止画を世界一にする番でしょう。
(頼むから静止画にはビデオ出身者を入れないでね、彼らが写真をぶっ壊すから。しかも自分たちが写真をぶっ壊していることすら自覚できないレベルだから。16:1のピクセルビニング動画には入れても良いが、本体には入れない)
わき目も振らずに突っ走ってくださいな、ソニー様。
突出してこそソニー魂です。
  世界一を目指そう!
  これからは登るだけです!  楽しみだなー。

書込番号:14986379

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/08/27 10:02(1年以上前)

TLMは、初めから18%程度(1/3EV)の減光があるのはわかっていることで、それ以外に画質劣化があるかどうかというのを検証するのがこの実験の目的でしょうか?

それなら、ISOと絞りを同じにして露出を揃えたほうがいいのでは、ないでしょうか?当然、三脚固定ですよね?

書込番号:14986382

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/27 12:17(1年以上前)

丁度昨日α77で花火撮影に行きました
ベストポジションは橋の上の歩道
人出はそれほどでも無く、当初は三脚構えた人もちらほら
でもそのうちに誰もしなくなりました。
車の走行振動で三脚ブレまくりw
わたしは前回の教訓で三脚無し、手持ち撮影
まあ長時間露光は無理なのでほどほどに
普段手持ち撮影に慣れてないのか悪戦苦闘の方もw
歩きながら撮影とか、CMみたいにぶら下がり撮影とか
教科書通りにいかない撮影に、従来の方法では難しいかなと思います。
新しい技術を古い基準で計ることに意味が?
初めての自動車は馬車に比べて乗り心地が悪いと酷評されたそうです。
その後、タイヤやサスペンションの改良で今につながるのですが
私には今更TLMを外すぐらいなら旧来機を選択すればいいことで
TLMのメリットというか、LV撮影の到達形としてTLMのあり方は認めます。
画質向上はCMOSが改良されれば可能でしょうし、
高画素、高速連写になればミラー振動の影響は避けられません
D800では特殊な状態で撮影するなというメーカーのご宣託通りの
撮影では、入りきれないライブビュー撮影の広範な撮影スタイルを
手にして、もう狭いオリには戻れません。
α350で提唱された、岡田撮りが今、実現しています。
できるならもっと自由にNEXライクにαライクに驀進して欲しいw

書込番号:14986706

ナイスクチコミ!12


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/27 19:32(1年以上前)

そう言ってる矢先にTLMの新技術
http://digicame-info.com/2012/08/post-411.html
どうも光路を二つに分け、透過光はCMOSへ反射光は像面位相差センサーへ
今までの位相差センサーは廃止され、像面位相差センサーを使う
CMOSと像面位相差に分割取り込まれた画像は合成され、元通りに、
露出減衰を元に戻す、さらに正写された画像を元に欠落部分の補完。
シャッターで途切れない、EVFの常時表示に使われる
と言うことは。拡大しながら撮影とか可能?
減衰光無し、欠落部分無し、シャッター時遅延無し
正にウルトラ級難易度の技ですね。
うーむSONYらしいw  実機登場が待ち遠しいな
SONYの像面位相差も他社並みかな?と思ってたけど、相当自信作?

恐るべしTLM

書込番号:14987967

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/27 21:48(1年以上前)

mastermさん

情報ありがとうございます。
こういうの私も大好きです。

ここまで来たら、とことんやってほしいですね。

書込番号:14988578

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/08/27 22:24(1年以上前)

偏光による色の補正分を合わせて1/3段+αの画質劣化が分かったから、次はTLMの解像低下も是非見てみたい。

ISO感度と絞りを同じにして解像チャートを撮影すればよく分かると思うが、別に新聞を撮るだけでも貴重な素材になるだろう。もちろん等倍での掲示でね。

スレ主の行為にはとても感謝する。すばらしい。

書込番号:14988777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/27 23:16(1年以上前)

>光路を二つに分け

手ぶれ補正はどう解決するのだろうか?
光学式にシフトするのだろうか(撮像素子がシフトするのではなく)?

ビジネスとしては新たなレンズ需要喚起ということで経済波及効果は
数兆円になるのかかな。

書込番号:14989076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/27 23:29(1年以上前)

連続書き込み失礼します。
有識者、目の肥えた方、その筋の方にお尋ねいたします。

α77からTLMを外したら NEX7 と同じになりましたか?
それとも色作りが違ったのでしょうか?

# 8/27 23:27現在、総数:786、正答率:51.1% です。

書込番号:14989147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/28 01:37(1年以上前)

TLMの新技術凄いなと思ったけれど、確かに手ぶれ補正の点で不利はある。

チョット思ったんだけれど、これってAFに使うセンサーの画素欠損の場所にも50%の光量と
周辺情報からの補正が可能って事でしょう?これで、後はTLMに吸収される光だけが
ミラーアップからに損失になるのかな?本当に些細な量だと思うが。

それよりもセンサーの位置をあえて若干づらしておくことによって、
合成した時にモアレを消す技術が出来そう。
後、センサー素子を2対2に分けて(緑と赤のセンサーと緑と青のセンサー)みたいにして、
フォビンのように画素を増やしてみせるとか。応用が利く技術だとおもう。

現状のTLMの使い方ならデメリットが大きくなるけれど、こういう技術を使えば話は変わるだろうね。


>α77からTLMを外したら NEX7 と同じになりましたか?
>それとも色作りが違ったのでしょうか?

目は肥えていないけれど、この点の考え得る解答は

>TLM無しが緑が強いとか暖色に振るのは、
>α77が通常段階でそういう補正をされてるから。
と、このスレでとっくの前に書いた。

TLMが特定の光波長を狙って反射させているから、
その分の波長域を補正かけている。ホワイトバランスで色を補正するのと同じ技術だと思う。
NEXでTLMミラー付けても色がって話も書いた。

># 8/27 23:27現在、総数:786、正答率:51.1% です。

統計学的に2択が成立していないという解答結果になる。
このまま分母が大きくなれば限りなく50に近づくのでは?


機材と行動力と技術はあるのに、悲しいかな分析能力が低い。
結果が出ても自分の思う方向に結果を結びつけようとするから、
折角の良いデータも無駄になってしまう。

結果ありきの実験で結論話されてもね。
でも、この実験自体は凄く良かったよ。
そして、取り外した結果を改ざんせずに出してくれた事は素晴らしいと思う。


光量が落ちるからセンサー感度を上げて跳ね上げ式ミラー機と同じISOにプレ補正。
だからノイズがどうしても増えてしまう。この時点で画質に影響は出てるよね。
色味とかはセンサーの癖をメーカーが掴んでいるなら補正かけて解決なんだよ。
だから、別に問題には思わない。現にTLMミラー影響分を補正してるからこの実験結果だろうし。

24MPでは光量必須。
高速連写機でも光量は必須。
なのにTLM固定。
ここが設計ミス。

ミラーアップのミラーショックは影響あるだろうけれど、
TLMもミラーアップ撮影+コントラストAF+LVで問題ないのでは?
前にも書いたけれど、ミラーショックのブレが出る程シャッター速度落としたら
コントラストAFでも十分にAF出来ないのかな?どうせLVだから問題はそこだけでしょ?

ミラーアップのショックが影響出てコントラストAFが遅すぎて使えないって撮影条件は
光量不足より撮影条件としては少なく感じるけれどな。

他機種はそうやって撮ってるからα77ユーザーだけそれが出来ないって変な話でしょ?

書込番号:14989616

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/28 04:30(1年以上前)

比較を左右に並べれば7,80%は当るだろう。

シャープネスはきつくなり、背景ボケはエッジが付く。
解像度は低下し、平板な色調になる。

書込番号:14989819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/28 06:59(1年以上前)

こんな実験までしなければならないこと自体、ナンセンスだと思う。
何でこんなストレスのあるカメラを使わなければならないのか。

TLMがα55より進化していないのなら、特許文献として約1/3の減光という理論は公表されている。別に驚く結果でもない。
気を付けなくてはならないのは、各色均一に1/3減光しているかどうか。おそらく、微妙に違ってくるだろう。RGBに分けて分析していること自体、スレ主はこの問題の意味を理解していない。
とにかく、写真4枚出されてはいどうですかとかそういう問題でもないし、その結果に一喜一憂するほどの価値もないだろう。

>コントラストAFでも十分にAF出来ないのかな?どうせLVだから問題はそこだけでしょ?
だから、α580を知らないとこういうことを言うことになる。
コントラストAFは、まずSSM/SAMレンズしか使えない。
AF精度がまだまだ極端に悪い。
合焦速度が遅い。
まだまだ「使える技術」ではない。

>α77からTLMを外したら NEX7 と同じになりましたか?
基本的にα77の素子とNEX7の素子は違うものであると考えた方が良い。
ソニーに言わせれば、TLM機の素子は、別途開発されたということをいっていた。

書込番号:14989969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2012/08/28 07:36(1年以上前)

一番上の写真は残念ながらイコールコンディションじゃないですね。

反射を撮ってるので反射具合が画質に深刻な影響を与えてますが、TLMアリとナシで微妙に撮影角度が違うため、これがTLMの影響なのか、撮影条件による違いなのか判然としません。EVもずれてるので、補正すると救えるのかどうかも良くわからない。

それと、EV揃えて等倍比較しないと、階調が落ちてるとか解像が落ちてるとかはわかんないですね。TLMのほうは階調が落ちてるように見えるけど、本当はどうなのか。

特許は「製品レベルの品質になったものだけ出す」なんてことはしません。思いついたら兎に角全部出して埋め尽くすってのが特許戦略です。

SONYの特許は実用どころか実証されてないものも数多くあると思われます。理論的に考えて荒唐無稽 (請求に謳われている効果が得られるはずがない) ってのも多数。(笑

金に物言わせて立て埋め戦略するから、ちゃんと実用性含めてアイデア煮詰めてから特許出したら、数ヶ月前にSONYが類似の特許出してた (実証してるとは思えない内容で) とかしょっちゅうあります。

空想科学特許ですな。

書込番号:14990028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/28 08:16(1年以上前)

>SONYの特許は実用どころか実証されてないものも数多くあると思われます。理論的に考えて荒唐無稽 (請求に謳われている効果が得られるはずがない) ってのも多数。(笑

おっしゃる通りですね。ですから「未請求」の項目も多いわけで。。
私が申しました「気を付けなくてはならないのは、各色均一に1/3減光しているかどうか。」
も、特許内容を疑った上での発言です。(笑)


また、撮像素子の分光特性はTLMよりもさらに酷いものです。更に光電変換、AD変換、画像処理を経た画像を比較せよといわれても。。。。です。(苦笑)

書込番号:14990106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/08/28 11:31(1年以上前)


>コントラストAFでも十分にAF出来ないのかな?どうせLVだから問題はそこだけでしょ?
だから、α580を知らないとこういうことを言うことになる。
コントラストAFは、まずSSM/SAMレンズしか使えない。
AF精度がまだまだ極端に悪い。
合焦速度が遅い。
まだまだ「使える技術」ではない。


これですが、精度とか速度とかの問題以前、コントラストAFにはコントラストAF向けのレンズを改めて作らなければならないと言われました。
その例えでNEXのアルファレンズのConverterであるLaーA1(モデル名が違ったらごめんなさい。)でAFをすると酷い速度になります。

書込番号:14990592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/28 12:37(1年以上前)

>これですが、精度とか速度とかの問題以前、コントラストAFにはコントラストAF向けのレンズを改めて作らなければならないと言われました。

 そう言われているのも、承知してますよ。(本当なのかな?)
 ただ、個人的にはLA-EA1よりもα580のコントラストAFが早くなっているように感じましたが、AFポイントの大きさがあれでは。。。(笑)。システムとしてかろうじて成立している感じですね。昔のα303si-superあたりのAFと同等という感じでしょうか。

 でも、いろんなタイプのカメラを1つのマウントで味わえる、ある意味「旬」なマウントかもしれませんね。

書込番号:14990753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/28 12:45(1年以上前)

>光路を二つに分け
 素朴な疑問
 スチル用に使うには シャッターユニットが2つ要るということでしょうか?
 それともグローバルシャッターが実用化してから生きてくる技術なんでしょうか?

書込番号:14990783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/28 15:56(1年以上前)

あー意味が全く伝わってないな。
ミラーショックでぶれる程低速なシャッター速度で
撮影できる被写体なら、遅いコントラストAFでも撮影できるだろ?
って言ってるのだが。別にそれ向きの機材がいるとかそんな精度の話じゃない。

現に他社カメラLVをそうやって使ってミラーアップモードで撮影しているでしょ?

ってな話なんだが。
みんな自分の愛機の優位性語りたくて必死になのかな?

書込番号:14991220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/28 16:42(1年以上前)

きっちり撮影を合わせて欲しいなどと言っている人がいるけどそこは本筋じゃない。ここで驚くべきは、TLMの有無は画質においてはほとんど影響ない、ということです。スレ主さんはそこを証明することに成功しています。

ピクセル等倍で確認していますが、緑のある景色を写す限り別に問題ない。TLMの利便のほうがデメリットよりはるかに大きい。私はEOSユーザーだけどTLM機を安心して買えると思いました。

書込番号:14991347

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/08/28 18:37(1年以上前)

>TLMの有無は画質においてはほとんど影響ない

条件さえ選べばコンデジだって一眼だって見分けがつかない写真が撮れるのだから、そんな方はコンデジでよろしいのでは?

少しでも光量を求め、大口径レンズに大金を投じているのに、見分けがつかない写真も撮れるのだから中上級機でもTLMアリなんて馬鹿げてる。

なお、TLM機の便利さは認めますし、画質の低下も僅かであることは解っています。だから入門機ではOKと思っています。

TLM機のにお高いレンズをつける気にはならないし、わざわざ買う気にはならないということです。

書込番号:14991644

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/28 19:03(1年以上前)

>現に他社カメラLVをそうやって使ってミラーアップモードで撮影しているでしょ

だから、SONYはα580でそれ以上のことを実現をさせているわけで、可倒液晶LVで位相差AFとコントラストAFを実装している。しかもパラパラ連写ではない光学ファインダーを使い、7連写を実現。しかも理想的な16MP素子を使用。
ここで言われていることの不満を殆ど吸収している訳なんだけれども。。

シェアを見ると圧倒的にTLM機優勢な訳で、残念ながらα580は相手にもされなかった。
SONYに求めている事が世界と我々とは違うということ。悔しいけどね。

書込番号:14991721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/08/28 19:22(1年以上前)

静的陰解法さん

私はA580が日本で買える状況なら(A55ではなく)A580を買っていたでしょう。

短期的なシェアなんてソニーの販売戦略でしょう。実際TLM機はA300(常にベストテン入りだったはず)の頃と比べかなりシェアを落としていますよ。

現状はソニーの誘導の結果ですよ。ようするに光学ファインダーは駄目なのだと言う結論に結びつけたいのでしょう。
そんな姑息なことをやっているからユーザーがソニーから離れていくのです。こんなことを続けていたらいずれNEXだってキヤノンのミラーレスににシェアを奪われてしまいます。

書込番号:14991753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/28 19:53(1年以上前)

>ようするに光学ファインダーは駄目なのだと言う結論に結びつけたいのでしょう。

たしかに。

>SONYに求めている事が世界と我々とは違うということ。

…そうだとすれば、ソニーは受けが良さそうな日本で、なぜかα580を売らなかった事になりますよね。
何だか「受けてもらっちゃ困る」みたいに。

政治力頼みの販売戦略(笑)
かつてのソニーならともかく、今どきなぁ〜って思いますね。


書込番号:14991847

ナイスクチコミ!4


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/28 20:13(1年以上前)

カメラ内部で損失があるので、明るいレンズを使う意味が無い、というのは、損失と引き替えのメリットについてどの程度評価するかによるのでしょう。

書込番号:14991918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/08/28 20:29(1年以上前)

A900が売れた、売れないの騒ぎで、もしかしたらソニーの中で級ミノルタ技術陣とソニー技術陣の間で抗争でもあったのではと勘ぐってしまいます。
ソニー生え抜き技術陣はミノルタ技術陣憎しなので、A900は売れなかったことにするし、OVFは出さないのだと・・・
だからどんなに失敗してもTLMにこだわるのだと・・・

A900はレンズキットすら無い状態でしたから、売る気が無かったことは火を見るよりも明らかでしたよね。(内部抗争の状況証拠)

そんな中出された機種なんてまともな機種になるわけが無い。正直言って高速連写が売りなのに連射の時EVFがパラパラだなんて何をやっているか解らない状態じゃないですか。商品になっていません。

撮影に入ったら撮りっぱなしになるビデオではEVFは理にかなっていますが、待ち時間が多いスティルの中上級機で現EVFは阿呆きわまる。(省電力モードから瞬時に復帰させなきゃ駄目)ビデオ技術陣はそれすら解っていないのでしょう。

SONYが再びOVFを出したとき初めて一流企業になれるのだと思います。今は三流以下だと・・・

繰り返しになりますが、少し前にオレンジさんが語った「これは無免許社が作った車のような機種」という言葉が今のソニー機を象徴しているような気がします。

書込番号:14991991

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/28 21:49(1年以上前)

まぁ、国内のマーケティングについては、SONYというよりソニーマーケティング株式会社の判断なんでしょうけどね。
しかし、このα580、何度も言いますが日本製なんですよね。コニカミノルタのOEM製品である可能性もあるわけで。。まだまだ旧ミノルタ陣健在なのかなとも思います。次は何を繰り出してくれるのか。。

ただ、今、α700やα900の小改良版にコントラストAFのみの可倒ライブビューを着けたとして、どれだけの人間が買うのかというと、限りなくゼロに等しいのかなとも思います。

また、α580を更に進化させるには、かなりのブレイクスルーが必要なのかなとも思いました。

α55の登場で、価値観の多様化という決して引き返せないところに来てしまっていることも事実ですしね。

すべての間違いは、α700後継機の投入にあまりにも時間を要してしまったというところでしょうか。

書込番号:14992371

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/28 22:52(1年以上前)

>>…そうだとすれば、ソニーは受けが良さそうな日本で、なぜかα580を売らなかった事になりますよね。
何だか「受けてもらっちゃ困る」みたいに。


そんなことは明確です。
大企業だからです。

大企業は、決めたお偉い様のメンツを一番大事にする。(国の官僚はもっと大切にする)
  ユーザー?  何それ? おれたちの部門には関係ないさ。
  そんなことより、うちのお偉い様が決めたTLMに歯向かうやつは、徹底的に干してしまえ。
  α77はTLM路線の拡張で、びっくりするほどの高性能カメラに仕上げて世界をアッといわせてやろう。
  そのためにビデオ部門からトップノッチを引き連れてきたのだ。
  昔の倒産会社のフルカブなんぞ早くたたき出してしまえ。マウントさえオレタチのものになればあとは用無しさ。
  これからはおれたちビデオ屋が牛耳るのだ。
と言ったかどうかは知らねども、これくらいの事が行われていると想像できます。

そしてビデオ集団が作ったα77、見事写真性能は未完成のまま、完成品とみなされていた。(一方でビデオ性能は良いですよー)
写真なんて、ビデオ屋様から見れば、初期α77でも充分過ぎるほどの完成度に見えてしまうでしょう?

困ったことに、私たちユーザーはビデオ集団では無かったことです。
昔の静止画集団だったから、これは違うのでは? と異議を唱えたことです。
多くの批判が集まり、さすがのソニーも、ビデオ屋の間違いに気付いた・・・・
てな事ではなかったのかな?

全て想像で書いていますが、意外と近かったりして・・・

現実的には、ぜんぜん悪くない、どの世界にも競争はあるから。また、先輩の決定を重視することは一貫性を保持する事でもある(逆に硬直化することもあるが)。 
いずれにせよ、このようにして勝ち抜いた集団が指導権を握るから実行力は充分ある。
その実行力をうまく使ってくださいな、ソニー様。
社内の勝ち抜き戦の後には、対外の勝ち抜き戦が待っていますので、蛮勇な実行力に期待します。

αユーザーは少々の事では驚いたりはしませんよ。
欠陥カメラだって、飲み込んで生きているのだから。
  欠陥カメラも亦楽し。
  これぞ真αユーザーの悟りの境地
こうやって飲み込んで生きていると、半年経ったらいつの間にか欠陥部分は修正されているではありませんか。
  待つことこそ力なり。
  αユーザーは待つことの達人です。

書込番号:14992709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/28 23:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サンプル1

サンプル2

サンプル3

サンプル4

お楽しみいただきありがとうございます。
8/28 22:48現在、総数:1133、正答率:51.8%です。

特定のIPアドレスに着目すると、102回挑戦された方がおれました。
その正答率は53.9%でした。

同様に64回挑戦された方がおれました。
その正答率は54.5%でした。

回答の都度、正誤判定結果を返しています。
同じ被験者において、試行回数に従って正答率が向上しているかどうか?
を追いかけると面白いかもしれないですね。
また、どの写真であれば正答率が高いのか低いのか?を追いかけても
面白いかもしれないですね。

エスパーでもない限り、違いがわかるはずがないと意外にも不評でしたの
次回「(エスパー)モデル撮影編」をご期待ください。

静止画像に対する非可逆圧縮のアルゴリズムやパラメータもこうやって官能検査して
選りすぐられたのかしらん?と先人の苦労の一端の一角のごく一部を伺い知ることが
できたわけでもなかろうけど。。。

せっかくの機会なので、画像のど真ん中、水平方向に切り取って、
縦軸「RGBの各輝度とその平均値」、横軸「水平位置そのまま」をプロット
したものも貼っておきます。
余計参考にならないって、突っ込みあるかな?笑

書込番号:14992773

ナイスクチコミ!5


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/28 23:07(1年以上前)

>コニカミノルタのOEM製品である可能性も

2006年にカメラ事業から撤退していると思いますが、どういう意味ですか?

書込番号:14992774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/28 23:34(1年以上前)

コニカミノルタ撤退時の但し書きとして

「ソニー向けデジタル一眼レフ・交換レンズの製造を除く。」

としているんですよ。

今の商流がどうなっているのかは知るよしもないですけどね。

書込番号:14992906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/28 23:47(1年以上前)

>TLM機のにお高いレンズをつける気にはならないし、わざわざ買う気にはならないということです。

そういう人達がカメラの売り上げの底上げをしている。
どのメーカーもね。
そして、自分のメインのマウントを愛している。
だからこの商売は成り立っている。
中級機以上は趣向品の属性とプロ用の属性があるから、
今の技術のTLMでは受け入れられないのさ。


オレンジ節炸裂で調子よさそうだねw



それ聞くと
α580に2ダイヤル付けてチョット弄れば十分に中級機名乗れそうだね。
内部抗争とか保身とかに勤しんでいる内に他社に顧客持ってかれたら保身も意味無くなるのに。
今のαの流れ見ているとSONYの内部のそういうシナリオが何か目に浮かぶよ。
そんなことしてるとしたらだよ?韓国企業にブランド価値で負けるって失態も道理。
日本経済を担っているという責任感無いのかな?

グローバルと言いながら望遠レンズ覗いている内に足下の大地が崩れていくの気がつかないってさ、
致命傷だよね。
日本品質だから世界で売れていたのに世界品質に落としたら韓国企業にコテンパン。ってなるかもね。


俺の予想ではα99はα77より散々だと思う。
TLMのハンデのせいでD800にも5Dにも静止画は厳しい。
動画に関してはKiss6に比べて決定的なアドバンテージは出せないと思う。
このランクの購買層に訴えるべき何かが無い。
価格帯が上がれば上がる程こだわる客が増える。
このクラスになると、別にAFでツアイスを使う必要も無くなる。
むしろしっかりしたピンをMFで合わせれ、よりオリジナルの設計に近いコシナツアイス
の方が通好みの傾向がある。そうなるとAFツアイスの集客力は薄くなる。

NEXとのシステムの共用性もキャノンのEOS-Mで優位性は無くなった。
これは同時にNEXの優位性も無くなったことにも繋がる。
むしろ、一眼レフの実績がしっかりしているキャノンの方が有利になる。
EOSのサブカメラとしてEOS-MはαのサブとしてNEXと同等の効果。
でもその母艦であるEOSは今のαでは画質で勝てない。
少なくともTLMミラー分暗くなったのをISO補正してノイズ増える現状では
同じ画像処理技術であったとしても不利。
しかも画像処理技術もSONYよりキヤノンの方が上と来た。

>こんな実験までしなければならないこと自体、ナンセンスだと思う。
>何でこんなストレスのあるカメラを使わなければならないのか。

本当にこれはAマウントに拘っている人以外の人達の選ばない理由だと思う。
同じ位のお金を出せばユーザーも多くて、雑誌でも撮影例を紹介していて、
プロも好んで使っている人が多いカメラが手に入るのに、
散々な結果の中級機と同じシステムを懲りずに載せてきたカメラを
第一候補に挙げるだろうか?

動画が良いというのもこの後に来るNEXビデオの方が動画機能は上だろうと誰もが予測できる。
専門機に多機能機は勝てない。こだわる人程情報通。
ビデオ撮影を主とする人はα99を横目にNEXビデオを待つだろう。


ここでSONYが取る戦略はα撤退。
そしてNEXが一眼シェアで他社を抜けると言うシナリオ。

でもこの夢はEOS-Mの登場で事実上無理になった。
それどころか、今まで好調だったNEXに暗雲が立ちこめてきている。
(現に中古市場にNEXが増えてきている)


内部のつまらない意地のはりあいと無能が生き残るための戦略に騙されたボンクラ経営陣
の判断によりカメラ部門解体とか・・・妄想して心配するには笑えなさすぎる。



早くしっかりと相棒と言えるαが欲しいな。

書込番号:14992956

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/28 23:48(1年以上前)

TLMには案外キヤノンユーザーのほうが抵抗がなかったりして、、、笑。キヤノン元祖みたいなもんですし。

αって、レンズ内に余計な手振れ補正用レンズがあると画質が劣化すると、ISやVRを否定的に考えるユーザーさんが多かったり、ファインダーにしても、液晶噛ませデフォのニコンや、キヤノンよりも、ファインダーにこだわっているユーザーさんも多かった。

つまり不幸にもまったく天地がひっくりかえった感じなんですよね。一番レンズそのものの高画質とすぐれたファインダーにこだわって二大メーカーに流れなかったユーザーにいきなりその逆が来たってのが。

書込番号:14992962

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/28 23:55(1年以上前)

>こんな実験までしなければならないこと自体、ナンセンスだと思う。
>何でこんなストレスのあるカメラを使わなければならないのか。

カメラの楽しみ方って色々あっていいのでは?
このスレに限ればカメラを買わないで楽しんでおられる方のほうが多いくらいです。

TLMの有無で2倍楽しめるカメラだと考えればいいだけでは?
APS-Cとフルサイズでレンズの楽しみが2倍増えるのと同じです。
スマートテレコン+高画素数でさらに楽しみが増えますけど。。。

書込番号:14992993

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/29 00:14(1年以上前)

このスレを一通り読んで思ったのは、否定派の人は推測が多いですね。
スレ主の方が実測値を出している分、まだ正論に思えるのですが…。


ところで光量ロス、1/3EVの減光について思うのですが、
CPLフィルターでZeta EX サーキュラーPLという製品をご存知でしょうか?

このクラスのカメラを買う人は、Zeta EX サーキュラーPL一択なんでしょうか?
1/3EVの減光を嫌いながら、1EVも不利な普通のCPLを使うなんてあり得ないですよね。

ただ、実際はそこまで気にして購入している人はごくわずかで、
減光に対する意識なんて、実はα77クラスの使用者ではそんなもんなのでは無いでしょうか?
D7000や7Dの使用者は、全てのCPLを買い直していますか?


まぁ、個人的にもトランスルーから像面位相差などに移行し、ミラーレス化して欲しいですがね。
Aマウントのまま。
そしたら、心のモヤモヤフィルターが無くなるんで。

余ったミラースペースに可動式のNDフィルターなんかを入れてくれると便利かも!?

書込番号:14993051

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/29 00:46(1年以上前)

まあ実際、最初α55買った時は失礼ながらもっと明確なる画質劣化というか「粗」を期待してあれこれやって、時にはレンズ側の問題をそうとは知らずにTLMのせいではないかとかあれこれ個人的にもやったもんですが、まあ結果的には拍子抜けするほど普通で、まあ少なくとも僕程度の人間には問題になるような画質劣化はないと考えています。

でも、世の中、わかるわからないは別としても絶対に保護フィルターつけない派の人とか絶対に手振れ補正内蔵レンズ否定派の人とか、もうこれでもかって人はいっぱいいますんでTLMが精神的に非常に大きな鏡ならぬ「壁」になっているのはよく理解できます。また前述したとおりそういう人に限ってαユーザーだったりと、、。

書込番号:14993165

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/29 02:49(1年以上前)

>ただ、実際はそこまで気にして購入している人はごくわずかで、
減光に対する意識なんて、実はα77クラスの使用者ではそんなもんなのでは無いでしょうか?
D7000や7Dの使用者は、全てのCPLを買い直していますか?

C-PLには効果があって
特に反射除去に関しては代替が効かないものなので
それとこれとは話が違うと思います
(それに普通に外せますしね)

TLMが唯一無二の代替の効かないものであるとか
欠点を補ってあまりあるものであるのならば
文句をいう人はほとんどいなくなると思いますよ


個人的にはTLMの影響は少ない(無視してもいい)と思っていますが
それでも「TLMである必要なくね?」とは思います
その程度の効果しか感じられないと
「だったら無いほうがいいなー」となっちゃいますよね

書込番号:14993366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2012/08/29 05:06(1年以上前)

私自身はTLMの画質の影響はあまり気になりませんが、50%はやや違和感を感じる画像になってしまうのは事実なんですね。もっと改善する余地があるというのは残念な部分でもあり、あと少し克服できれば安定した画が出せるという希望のある部分ですね。もう現状の77ではハード的に厳しいかもしれないので99だか88だかに期待です。


TLMの画質?の影響よりも埃が付きやすく、意外と手入れが面倒なのと、減光分の補正に幾らかの演算処理能力を使われるのが不満ですね。
もっと高速な処理であれば他の部分もモッサリが改善されるんでしょうけどね…


TLMだけの話では無いですが、現状の77に対して、否定派の意見も解らなくもないです。でも、使えばわかるような事も予想や憶測で意見をするのはどうかと思いますよ。何をどうすれば、どんな効果があってどんな画が出るのか。
取説やHPのFAQの解説はかなり不親切ですが、せっかくの高機能を使わないのは勿体無いですよ。

書込番号:14993455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/29 07:35(1年以上前)

>何をどうすれば、どんな効果があってどんな画が出るのか。
実際、TLM機を使っていると、原因不明な???な現象に突如遭遇しました。それがまたTLMのせいなのか画像処理のせいなのかはわかりませんけど。その辺の予測不能なことを体験してしまうと、ついTLMのせいにしてしまうのかもしれません。ただし、α77の低感度域に関しては多少払拭されているのかなとも思います。例のウィルスボケもα55に於いても同様に確認できました。

いま、α700とα580とすべての所有のレンズに対するピント調整をお願いしています。少なくともα33/55の時は、そんな気は起きませんでした。それが、個人的な答えかなとも思います。

ただ、驚いたのは、日本のSONYのSCが造作もなくふつうにα580を受け入れたことでした。少しは抵抗を示すかと思ったけど、拍子抜けです。

けーぞー@自宅 さん
TLMの素性の本当のところを知りたければ、TLM自身の可視光域(300nm-800nm)の分光特性を測定するしかないかな?と個人的には思っています。それでも、乱反射とかそう言うものは予測不能ですけどね。

本当に可視光域において均一に30%反射(70%透過)させることができていれば、それはそれで安心して使うことができるんですけどね。PCとかの普通のエンプラ板ですと、10%反射できれば万々歳というところですので。それを均一にっていうのは更に難しい。ですから幾重にも重なる積層板をTLMでは使用しているのですが。。。

書込番号:14993679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/29 08:58(1年以上前)

 でも、一度、位相差可倒液晶を使うと、ファインダーを覗く機会は激減すると感じてますので、今の流れは、ある意味正常なのかなとも思ったり、このフクザツな心境は何なんだろうと。自分でも変だなぁと思います。

 ですので、なかなか出てこないα99に期待をしてます。APS-Cでこれ以上はもう無理なような気がしますし。

書込番号:14993885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/29 09:05(1年以上前)

スレッドの話題とずれますが、引用されているので一応。

>>orangeさん

>そんなことは明確です。
>大企業だからです。

…ちょっと(笑)、トートロジーみたいなお話で、そんな胸を張られてもねぇ。

私は、

>ようするに光学ファインダーは駄目なのだと言う結論に結びつけたいのでしょう。

と、そういう「ソニーお偉いさんの見当違いな方向性に結び付いた、その一例か?」という意味で、「α580を日本で売らなかったソニー」という言葉を引用してるんですよ。

orangeさんのお話ですと、
「大企業における上意下達は当たり前で、今回は司令官がそもそも間違っていたかもしれないが、それはある意味における強さに繋がるからαユーザーはともかく待ってみろ」…と受け取れますが、それでいいのですか?

で、私はその「司令官の間違い」という部分を指摘したに過ぎないつもりなんですが…。
なんか間違ってませんか?
引用の仕方を。

さらには「欠陥カメラも亦楽し。」なんていう台詞が続いているから…
これ、司令官の責任逃れですか?となりかねない。
さては…飲んでいて書いたでしょ(笑)??

いや、良いんですけどね。

…その後のレスについては、皆さんが的確すぎて、私が書き込む事はありませんね。


書込番号:14993905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/29 09:33(1年以上前)

APS-Cでこれ以上はもう無理なような気がします なんでですか?

書込番号:14993997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/29 09:50(1年以上前)

>>スキンシップさん

モニター、プリント等で表示される「元」になる、画像のデカさ。

フルサイズ使ってみると分かると思います。
理屈じゃ無くて、いや理屈なんだけど、それ以前に「体感」します。
私はこれに驚きました。

それが機種間の違いよりも何よりも、
私の「使ってみないと画質については分からない」という考えに結び付いています。

SLTであろうとも、その点は変わらないはず。
ソニーのノイズ処理関係も進歩しているでしょう。
α99が良いカメラである事を願っていますよ。

書込番号:14994047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/29 18:41(1年以上前)

APS-Cでもうこれ以上は無理・・・。これは、EOS 50Dを使った時に感じました。なのに7Dが1800万画素〜って噂が出た時には7DはAPS-Hなんじゃないか!?ってマジで考えてました。

書込番号:14995545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/29 22:12(1年以上前)

折角フォローいただいて恐縮なのですが。。。

> TLMの素性の本当のところを知りたければ

については私はまったく興味ありません。
ホワイドバランスで吸収できる範囲だと想像しています。

そういう意味では、TLMの有無で二つのホワイトバランスを根底から切り替えるモードが
欲しいです。
あるボタンを押しながら電源を入れるとかでもいいし。
TLM有無を自動識別でもいいですし。。。

今回の実験の目的は「TLMの有無が画像から容易に分かるか?」です。
TLMによる作用、副作用はともかく置いておいて、差がわかるかです。

ところで、XFINEとFINEの差って画像を見て容易に分かりますかね?
理論上、情報量、ファイルサイズはXFINEのほうが多いはずですが。。。
コストパフォーマンスまで考えると、どっちがいいかって意見は分かれるかな?
それとTLMは同じかなあ?笑。。。

書込番号:14996554

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/29 22:25(1年以上前)

jpegだからなのか、線の太い感じの描写だからか、デリケートな部分までの検証は無理な感じです。 というか、TLMの有無を当てられる人はいない、という結論に変わりないと思います。

書込番号:14996635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/29 22:43(1年以上前)

7DとD7000とNEX-7とα77のいずれかで撮った写真を一枚だけ提示されて
それをずばり当てることが出来る人がどのくらいいるか?
それと、
α77のTLMの有無を当てるのとどっちが難しいのだろうか?
DT35/1.8と35/1.4Gのどっちかを当てるのとどっちが難しいのだろうか?
マニュアルフォーカスのし易さは構えれば直ぐ分かるのに。

# 8/29 22:40 現在、総数:1263、正答率:53.4%

書込番号:14996754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/29 22:56(1年以上前)

まぁ、スレ主さんがTLM有無用のそれぞれのWBを欲しているようなので、それは歴とした差なのではないでしょうか?

書込番号:14996819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/29 22:57(1年以上前)

まあ不在の証明ってやつで(悪魔の証明なんていう人もいますが)

「問題が無い」とか「判別はできない」っていう
否定的なことって証明できないんですよね

どうやっても
問題が「無いこともある」「判別不能なこともある」の域を出ない


逆に言えば問題があることの証明は
1つでも事例が出ればおしまいですのでそっちのほうが簡単だと思います
(それが実用上どうかはまた別の話)

書込番号:14996825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/29 23:09(1年以上前)

レンズによるコーティングによる寒色系、暖色系の差って言うのもありますよね。
どっちがいいのか、悪いのかではなく、それぞれ味があるってことなのかな?
でもレンズの反射って紫や緑に見えるのと関係あるのかな?

書込番号:14996875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/08/30 00:05(1年以上前)

もうこの際他社のOEMでいいから一眼レフ復活させてくれないかな。
シグマでもオリンパスでもいいよ。ニコンのOEMだったら史上最強のαで
みんな文句なしでしょう(絵作りだけ何とかしてくれれば)。

書込番号:14997112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/08/30 00:07(1年以上前)

>7DとD7000とNEX-7とα77のいずれかで撮った写真を一枚だけ提示されて
それをずばり当てることが出来る人がどのくらいいるか?

すくなくとも、NEX-7とα77との違いを当てれる人はまずいないと思います。

書込番号:14997118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/30 06:22(1年以上前)

ニコンボディーでαレンズが使えたとして。。。
取り扱い説明書やテクニカルガイドに

静止物撮影のテクニックとして
ミラーアップしてください、ファインダーを諦めて背面液晶で
撮ってください。三脚使うから手ぶれ補正切ってください。
だったらイヤだな。

ポートレート撮影のテクニックとして
「顔全体の表情が表現できるようにF4くらいに絞ります」
ってさりげなく書いてあるとイヤだな。
MFではなくAFを推奨されるのもイヤだな。
ファンダーでは確認できない証なのかな?

手ぶれ補正の恩恵を得るために
VR対応のレンズに全部買いなおして、、、
えーと何がしたかったのかな?

書込番号:14997735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/30 06:51(1年以上前)

うーん、どうもスレ主さんの訳のわからない返答が、逆にネガな意見を誘発させているような。

正答率:53.4%。。。これってかなりの確率だと思いますよ。

書込番号:14997776

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/30 07:03(1年以上前)

確率ですが、全員が全くわからない場合50%です。

書込番号:14997803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/30 07:30(1年以上前)

>確率ですが、全員が全くわからない場合50%です。
へ?そうなの? それをなんで「正当率」といってるの?

ていうか、やっぱり、ここのサイトにアクセスする勇気を讃えたい。

とてもじゃないが、俺にはそんな勇気がない(苦笑)。

書込番号:14997833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/30 07:49(1年以上前)

はっきり言って、さっぱり判りません。
カンで選ぶしかないので、すぐ止めちゃいました。

でも、50%以上の正解率になるってことは、これを見分けられる目を持ってる人がいるってことですよね?
凄いな・・・。

JPEGの絵作りというか、特にノイズ処理がおかしいだけなのかなα77って?
RAWでNEXと比べてどうなんですかね?
これが単純にISOを1/3段上げた感じで出てくるなら、α99って期待できるんじゃないですか!?

書込番号:14997870

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/30 07:54(1年以上前)

全員がわからない、又はデタラメの場合50%となります。調査を開始してのべ100人(100回)全員が正当すると100%、全員間違えると正当0%となります。

50%というのは、目隠しのチンパンジーにやらせてもそうなります。

書込番号:14997881

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/30 07:56(1年以上前)

そういう意味では正答率という用語で良いのかな?

書込番号:14997884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/30 09:17(1年以上前)

>ていうか、やっぱり、ここのサイトにアクセスする勇気を讃えたい。
>とてもじゃないが、俺にはそんな勇気がない(苦笑)。



わかるわかるw
俺も後から思ったんだけれど、内容がと言うのではなくて、
アクセス解析している所がまぁアレだよねw

テストの方法、その為に用意できる機材、行動の早さ、ログをとるしたたかさ。
その割には内容が練られていない。画質に対する知識の欠乏。結論ありきでの実証結果解釈。
何かちぐはぐと言うか、違う作為が無いとこの行動パターンにはならないのかな?とも感じる。

まぁそれやっても、初級機向けユーザーが流されるだけで中級機以上を狙う人は冷静に確認してる。
TLM機を買えるか買えないか?はどこまで写真にストイックになれるか?だと思うし。
画質にこだわるからαだった人が多いのに、キャノンより画質をないがしろにして
AF性能やら連写やらに走ったからこんな事になったんだよ。
それでいて、
なんちゃってでない連写機能は結局8連写(12は機能限定拡張連写状態だから)
AF性能に至っては光量犠牲にしてもキャノンを上回ることは出来なかった。
厳しく書くとね。
キャノンだってやる気になったら、ミラーアップLVモードの16連写とか出来るだろう。
初弾だけミラーアップでその後はLVと面位相差AFでも今のTLM連写と同じ状態以上は可能。
物理的にレンズが着いてこないから。CANONのレンズのAF速度でも無理だと思う。
ましてや、SONYのαレンズ群ではね。

カタログスペックの一つ一つとれば凄いけれど、
この機能を実現する為にはこの機能もってなった時にかみ合わない。
性能はそれに伴う部品の最低値の機能しかでない。
一部だけ抜きん出ていてもその性能は実用的に発揮されない。

画質だって、センサー能力や画像処理能力、ローパスの有無(当然TLMも明るさで影響に入る)
が合わさって総合力ででる性能。
軽さや携帯性もそう。

総合力で「TLMあっても同じ価格帯のカメラの画質にひけを取らないよね」とみんなから
言われてれば良いんだよ。言われてないから今の惨状だろ?



そもそも違いなんて関係無いんだよ。TLMが光量落としてノイズ増やすから、
初級機レベルの人にはそこそこ売れても中級機以上では駄目だっただけ。
売れ行きの結果を考えろよ。

まずか売れたか売れなかったか?
どうして売れなかったか?
売れない原因の改良は可能か?

これじゃね?
これが出来てないならα99も転ける。
それだけのことだよ。

書込番号:14998114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/30 13:10(1年以上前)

回答率の話。
例えば、
a=b
c=d
の時、x=zとなる。○か×か?
こういう問題はあてずっぽで回答せざるえないので、
統計の分母が増えると50パーセントにどんどん近くなる。
この時その2択は問題として成立してないことを示す場合が多い。
それか異様に難しい2択か。

滑り台の2択を見る限り異様にはかんがえずらい。
ということは問題の作り方が適切でなかった。ということになる。



TLMの光量以外の影響はないとは言えないけれど、光量損失に比べたら微細だと
思っている。

ただ、TLM損失波長のチューニングが晴天時屋外撮影を基本にされている印象はある。
だから、室内になると余計画質が荒れたり色みの違和感だったり出るのだと思う。
スカイライトフィルタで空が鮮やかになるのに
反射光が緑がかったTLMで影響が無いと考える方が不自然

でもそれは光量損失をセンサー感度調整で補うしかないTLMのノイズによる
画質低下に比べたら微細な影響だと思う。比べたらね。

影響が無いと言い切れる根拠が解らない。
あると言える根拠はしっかりしてるのにね。

書込番号:14998900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/30 22:27(1年以上前)

ガスで調理した焼き魚 vs, 電気で料理した焼き魚
どっちがおいしいのでしょう?
理論上、ガスが燃焼するときに H2Oが発生するので湿っぽくなります。
理論上、電気のほうが「かりっ」とした感じに仕上がります。

ガス関連会社の社員はガスのほうがおいしい、こっちが好きって言っています。
電力、家電関連会社の社員は電気のほうがおいしい、こっちが好きって言っています。
焼き魚はつまらない、やっぱりRawで食べるべしと水産業関連会社の社員が言っています。

誰が本当のことを言っているのでしょうか?どっちがおいしいのでしょうか?

おいしいかどうかなのだから、官能検査で比べるという方法がいいのでは?
二つを同時に並べて食べ比べれば、70〜80%は当るだろう言う人がいます。
差はあることは理論上明らかなんだけど、
一つだけ食べて、どっちで調理されたものかを言い当てるのは無理だという人がいます。

さあ真相はどうなのでしょうか?という感じでご投票をお願いいたしました。
大人の夏休みの自由研究のテーマとしてぴったりではないでしょうか?

ご興味のある方、ご賛同いただける方はご投票ください。_o_
そのお礼として結果は公開させていただきます。
理論上、結果は明らかであるという方や興味のない方はご投票いただかなくても結構です。
無理強いはしませんから。

#明日は満月です、月でも撮り比べしたいですね。

書込番号:15000917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/30 22:37(1年以上前)

ガス対電気でもずれている orz

ガス燃焼時の発生水蒸気は魚が焼ける時に発生する水蒸気量から比べると
無視できる量なので焼き加減に影響は出ない。干物でも影響でない程度。

ガス会社が言う電気のデメリットって火力でなくて、
魚から落ちた油がヒーターに付いてそれから出る煙が味に影響が出るとの事。
確かに燻製と一緒だからと思って聞いていたけれど、
ヒーターも油が付きにくいコーティングしてあるからどれ位影響があるのかはね。

ガス対IHの違いはグリルよりコンロの方に顕著に出るね。
何故グリルで比較をしたかが不明。コンロの方が解りやすいのに。


本当に不毛だな。

書込番号:15000969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/30 23:01(1年以上前)

やっぱりこういう結末になっちゃいましたね。最初からわかってましたが。

「臭いものには蓋をしよう」

なにか、昭和の腐魚臭がプンプンします。(笑)

α77、出来るだけ擁護してきたつもりだけど、もうちょっと限界..。

書込番号:15001091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/30 23:08(1年以上前)

自分が書いた文章をグルリともう一度見直しても
グリルともコンロとも明記していない。
確かに不毛だ。
しかし焼き魚でも、火の無いところに煙は立たないはずなのに。

書込番号:15001136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/30 23:40(1年以上前)

正答率の定義については私にも自信ありません。
なのでRawのままを表示するようにしました。

# 普段はJPEG撮って出しです。

表示例: 8/30 23:30現在
-----------------------+-----------------------+-----------
TLM-ON:ON(Right)=368 | TLM-ON:OFF(Wrong)=336 | Total=704
TLM-OFF:OFF(Right)=360 | TLM-OFF:ON(Wrong)=295 | Total=655
-----------------------+----------------------------------

上段:TLM有りの画像に対して
有りと正答だった件数=368、無しと誤答だった件数=336

下段:TLM無しの画像に対して
無しと正答だった件数=360、有りと誤答だった件数=295

当結果に関わらず、α99はTLM搭載でやって来るみたいですね。
α77同様に、利用者の好みで簡単に外せるようになっているといいですね。
外したTLMを収納するケースを添付してくれていればなお嬉しい。。。


書込番号:15001296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/31 00:23(1年以上前)

批判も擁護も意味がないよ。


同じ価格帯で選ばれる評価をされるカメラを作ってれば良いだけだから。
選ばれなかったんだろ?
そして言い訳のように「2強の壁は〜」「まだ経験が浅いから」言い出すのだろ?

2強の壁はあるとおもう。
でもペンタックスはシェアこそ低いがユーザーからの評価が高いカメラを作ってる。
周りでも結構持ってる人が多い。

未だ経験浅いなら、素直に元ミノルタの技術者の従え。
それをねじ伏せれるアッセンブリを制御できるまで黙ってろ。
ビデオ部門ごときの画質のこだわりで何とかなる分野ではない。帰れ。



α2桁機は黒歴史で仕方ないと諦めて、次のαに期待。

書込番号:15001485

ナイスクチコミ!1


jgyfさん
クチコミ投稿数:1件

2012/08/31 00:38(1年以上前)

全員が間違えた=正答率0%
全員が正解=正答率100%
 
違いがはっきり分からず、当たる人と当たらない人と
半々=正答率50%

でもこれって、明るい屋外で撮影しているから
絞りやホワイトバランスで補正できる範囲なのであって
本当の問題は室内など暗い場所じゃないんでしょうか?

書込番号:15001535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/31 00:46(1年以上前)

計数の単位が誤っているのでは?
人数ではなく、件数です。
10人が10回試して100件です。
20人が5回試しても100件です。
5人が20回試しても100件です。

室内とか室外とかではなく絶対的な照度で議論したほうがいいような。。。
室内でもモノブロック使えば明るいよ?
週末に室内でモデルを撮ってきます。背中が丸いかもしれませんが。。。笑。。。

書込番号:15001567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/31 00:48(1年以上前)

まあ何かが間にあるという時点でどんなに高性能でも理屈でいえば影響がゼロなわけがない。これは正解でしょう。
ただ、ようは擁護している人たち(僕もその中の一人かも知れない)は、理屈で影響がゼロなわけがないと認めた上で、「その影響を人間が認知できるのか」に関して認知できないのであれば影響がないのと同じではないかと考えているわけですね。でも、色々心配人さんたちの主張もわかる部分はわかって、結局は一番はなんといってもノイズだと思うんです。ノイズ面で少なくとも同じセンサーであれば1/3EVは不利になる。これは理屈でもわかるし、「人間が認知できる」数少ない弊害でありもしかしたら最大の弊害かも知れない。

ソニーがキヤノンみたく自社用センサーで他社に提供しなければ、センサー自体の性能で相殺して出来上がり他社と同等以上ってのも実現できるかも知れませんが、ニコンやペンタにほいほいセンサーを提供するもんだから、結局、同じような画素数レンジの機種毎の比較ってなっちゃうとソニー機が不利って構図が生まれてしまう。

ソニーはこのままTLM路線で行くにしてもやはり何らかの改良が必要なフェーズに来ているのかも知れませんね。
角度や面積を見直すことでマウントしたままで跳ね上げることができる等、何かしらの改良が。

書込番号:15001573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/31 00:58(1年以上前)

他社に提供する撮像素子よりも、常に1世代新しいものを搭載することが
できればいいような。。。
あるいは他社には意図的に1/3eV低く製造するとか?
まあこれは紳士淑女協定に違反するかも。独禁法に抵触する?

いずれにしても「簡単に」TLM外せます。お試しあれ。
やや緑被りする説もあるけど、グレーチャートとプリセットWBで
とりあえず回避予定です。
AWBもあるか?

# 芝の上で撮影するときのフィルターで代用できればラッキーかも

書込番号:15001610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/31 01:13(1年以上前)

本当に性格おかしいこんなとこでぐたぐたしてないで黙ってペンタックスに移ればいいじゃん。あんだけLVAF早いのに何故かバリアンでない不思議なK30もったいない。

書込番号:15001657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/31 01:30(1年以上前)

答えはニコンが出してるよ。
D800EとD800。
弊害が出るけれど使いたい場合はこれ位の事しないと売れない。

結果的にニコンでさえ予想を外した。
ユーザーはモアレの影響よりも解像度を選んだ。そういう人が予想より多かった。
それ位中級機以上選ぶ人は画質にナーバスな人が多いのでは?とこれを見て思ったね。
よく考えれば保護フィルターでフレアだのゴーストだの言う人種にTLMが受け入れられる訳がない。


ぶっちゃけ、もはや一眼スタイルのミラーレスなのだから、
APS-CはEマウントにしてしまえば良かったんだよ。
で、α77のAFシステムで作った位相差とコントラスト用のマウントアダプタを同梱してしまえば
良かったと思う。後はユーザーが撮影状況に依って取り替えればよい。
α用マウントアダプタ経由した時はレンズ内手ぶれとボディ内手ぶれを選べるとか
ハイブリットで6段分の手ぶれ補正かけるとか、面白い機能も出来て
NEXとより密着な共存と棲み分けが可能になる。
撮影スタイルで筐体を選ぶ感じ?
AF補助システム(ミリ波レーダーとか)搭載した拡張アダプタとかも派生できて
高性能にアップグレードも出来る。

そうなったら評価変わっていた可能性も大きいよ。


次のαシリーズは同価格帯ナンバーワンを目指そうぜ。


最近MFでα77使ってるけれど、キーピングあればピント拡大使うことかなり無くなる。
MF時代のスクリーンでピント合わせる時に直線がずれる奴あるじゃん。
アレと同じ感覚でつかえば山の位置が予測着く。出来ればコントラストAFで山の位置
掴んだ時に緑とかにキーピング色変わってくれると見やすいのに(対象ピン位置は中央だけで良い)

書込番号:15001694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/31 02:43(1年以上前)

ニコンの30万のカメラとソニーの10万のカメラって客層違くない?そういう意味で99では頑張んないといけないな

書込番号:15001827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/31 07:11(1年以上前)

客層違うよ?
機種を比べてないでしょ?
売り方を比べてるの。
読んで解らないなら仕方ないから謝っておくよ。

書込番号:15002122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/31 23:25(1年以上前)

OVFを除去してTLM&EVFにしてしまった時点で
どうしても「でかいNEX」と思えてしまうというのは正直あるんじゃないかなー

だからどうしてもTLMは「よほど凄いもの」じゃなきゃ困るというか
マイナスが無いんじゃダメで凄いプラスが必要みたいな


正直αとNEXを目の前にして
どっちか持ってくって時が実際にあるけど
ぶっちゃけ似たようなものって気しかしないことはある

書込番号:15005401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サンプル5

サンプル6

サンプル7

サンプル8

撮った結果を楽しむか?撮る過程を楽しむか?
しかもさらにそれぞれに奥のある楽しみもありますし。。。
AEやMEやAFやMFやAWBやプリセット、カスタムと。。。
構図を自動か手動かと。。。

というわけでお約束です。
TLMの有無、どっちがどっちでしょう?
新宿大久保の撮影会スタジオ「スターレット」の「みゆ」さん(19歳)にモデルを
お願いしました。

え?価格.comの縮小されたサイズ長辺が1024ドットでは違いがわからない?
もしそうなら、それはそれで素晴らしいことかもしれませんよ。

#大きなサイズ全192枚は、ただいま準備中です。今度は偶数枚数です。
#TLM有りと無しを同じ枚数にしています。
#前作はそうではありませんでした。その比率は秘密でした。

書込番号:15005627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 04:38(1年以上前)

ポートレート編の準備ができました。
マンションの一室を改造してできたスタジオです。
モノブロックが主照明で、他に蛍光灯照明があります。
グレーチャートでWBをカスタム設定したツモリです。
露出は衣装、背景が飛ぶか飛ばないかぎりぎり狙ったつもりです(結果、アンダー気味に)。

元画像6000x4000を縦横1/2倍した縮小サイズ(α7D相当)でその違いがわかりますでしょうか?

ここではTLMの影響(功罪)が理論上存在するかどうかを議論したいわけでありません。
「TLM有無の違いを画像を見てわかるのか?」を議論したいと思っています。
ご関心ある方はどっちかを当ててみてください。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-OFF-ON-2/index.cgi

ポートレート編の全投票結果もリアルタイムで表示しています。

TLM-ON:ON(Right)=1 TLM-ON:OFF(Wrong)=1 Total=2
TLM-OFF:OFF(Right)=1 TLM-OFF:ON(Wrong)=1 Total=2

上段:TLM有り(標準)の画像に対して
有りと回答された件数(実は正答)と、無しと回答された件数(実は誤答)
下段:TLM無し(改造)の画像に対して
無しと回答された件数(実は正答)と、有りと回答された件数(実は誤答)

#ファインダーの中心とカスタムWBの中心がずれているのは仕様なの???

書込番号:15006089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/01 08:14(1年以上前)

>「TLM有無の違いを画像を見てわかるのか?」を議論したいと思っています。

わからないと思います。

前回のテストで並べるとわかるといった人達は、果たして今回もその違いが分かるのでしょうか?

書込番号:15006442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/01 09:41(1年以上前)

けーぞー@自宅さんの主張こそ、SONYビデオ技術陣の主張でしょうね。
「解るわけが無い」と・・・

実際わからんでしょう。でも、中上級機がTLMで良いということではありませんよ。
キャノンの方はこう言っていました。「APS-Cとフルサイズの写真を並べたところプロでも解らなかったと・・・」
でもキヤノンはフルサイズを出していますし、ユーザーは解らなくてもフルサイズ機にあこがれるのです。

SONYは写真家の心が解らないのです。
よって何故A77がたたかれのか、何故売れないのかも解らないのでしょうね。

D800とD800Eを作り分けたニコンを見習うべきです。

何度も書きます。解らないからTLMが許容できるというならコンデジで十分。
(そうはいっても望遠撮影等だと解りますので、そういう用途けに安価な入門機があればそれで十分です。)

以下は私見・・・
便利機能に特化したTLM機は安価な軽量機のみでいい。
高級レンズは不要。軽量なズームレンズとお気軽レンズがあれば良い。
ほとんどの方は高級レンズであっても、お気軽レンズであっても出力した絵を見て違いが解らないはずですから・・・

書込番号:15006714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/01 09:53(1年以上前)

まーやってみよー♪

けーぞーさんのサイトにはアクセスしてないから、大きな画像は見ていないですけど。
サンプル5と8が「TLM無し」なんじゃないかな?
6と7は、どこか「キレイに見せてる」感じがする。

え?外れ?ブーブー!
まぁそんな感じで、外れていたら笑いモンで結構。
私は、「トランスルーセントミラー、気分という意味での影響の方が大きいでしょう」という立場ですが、
お金を出す出さないという意味では、悲しいことに気分の方が影響として大きいと思うので。


書込番号:15006762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/01 09:59(1年以上前)

じゃお気軽な安価機でAF微調整、3軸液晶、2ダイヤル、ISO3分1多点AFクロス、簡易防水まだたくさん希望あるけどそんなカメラ出してから言えよ。

書込番号:15006784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/01 10:08(1年以上前)

>>スキンシップさん

おぅぅ、意味分かんないよ〜。

スキンシップさんのご希望は、ともかく安価で多機能カジュアルユース対応、という事なんだろうか?

α99とやらが「安価なら」、少なくともその辺のバランスはとれるかもしれないですね〜。


書込番号:15006822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 10:30(1年以上前)

早速、お楽しみいただきありがとうございます。

当どっちがどっちでショーの目的は「貴殿はエスパーか?」
を判定するものではありません。
なので、TLMの有無を判定した理由を添えていただけると助かります。
他の方の判断の参考になると思います。
見分けがつかないというのも立派な意見です。

書込番号:15006912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/01 11:11(1年以上前)

>そういう用途けに安価な入門機があればそれで十分です。 だから安価な入門機って言葉を使っただけでそんなの出来る訳ないのも知ってますよ。ただSakura sakuさんが、そういう用途けに安価な入門機があればそれで十分です。と言う事なのでその安価な入門機につけ加える機能を載せただけ

書込番号:15007088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 11:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サンプル9

サンプル10

サンプル11

サンプル12

サンプルを追加いたします。

判定するのも皆さんですし、判定結果をどう解釈するのかも皆さんです。
当方は機会を提供しただけのつもりです。

画質に明確な差があるからTLMがダメなのか?
理論上、嗜好上、宗教上、信仰上の理由からTLMがダメなのか?
とにもかくにもソニーが嫌い、αが嫌いだからダメなのか?
それとも生活費を稼ぐためにダメと書き続けているのか?

私が知りたいのは「どれが真実に近いか?」だけです。

#この機会に統計や検定について勉強し直すのもいいものです。
#一部ではまだ夏休み中ですから。

書込番号:15007200

ナイスクチコミ!3


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/09/01 11:58(1年以上前)

>キャノンの方はこう言っていました。「APS-Cとフルサイズの写真を並べたところプロでも解らなかったと・・・」
>でもキヤノンはフルサイズを出していますし、ユーザーは解らなくてもフルサイズ機にあこがれるのです。

 いえ、誰にでもわかると思いますよ、センサーサイズと画質の違いは。
 出典が示されていませんので、想像でお話しすることになりますが、キヤノンの方は、「同じ画素素数」で「低いISO感度」の場合、という前提で話をされたんじゃないかなぁ、と思います。
 ダイナミックレンジや色の再現性は、センサーサイズに依存しませんので、当たり前の話なんですけれど。
 違ってくるのは、高感度耐性です。場合によってはISO3200も使える、というAPS-Cに対し、ISO3200常用可能なフルサイズ。
 カメラだけではなく高価なレンズも揃えないとならないわけですから、フルサイズセンサーのカメラを本当に購入しよう、という人は、その程度のことはわかっているのではないか、と思います。

書込番号:15007301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/01 12:41(1年以上前)

Sakura saku さんの
>実際わからんでしょう。でも、中上級機がTLMで良いということではありませんよ。
>キャノンの方はこう言っていました。「APS-Cとフルサイズの写真を並べたところプロでも
>解らなかったと・・・」
>でもキヤノンはフルサイズを出していますし、ユーザーは解らなくてもフルサイズ機に
>あこがれるのです。

>SONYは写真家の心が解らないのです。
>よって何故A77がたたかれのか、何故売れないのかも解らないのでしょうね。

>D800とD800Eを作り分けたニコンを見習うべきです。

>何度も書きます。解らないからTLMが許容できるというならコンデジで十分。
>(そうはいっても望遠撮影等だと解りますので、そういう用途けに安価な入門機が
>あればそれで十分です。)

夜の世界の住人さん
>私は、「トランスルーセントミラー、気分という意味での影響の方が大きいでしょう」
>という立場ですが、
>お金を出す出さないという意味では、悲しいことに気分の方が影響として大きいと思うので。

お二人のこの意見に同意です^^
(気分的にはTLMでもデジイチがよく、NEXやコンデジで十分とは思いませんが・・・^^)

結局、趣味の世界では「気分」ってメッチャ重要ですヨネ^^

私は、コンデジ(CanonS95)とデジイチ(α550)のキットレンズ(SAL1855)・便利レンズ(シグマ18-200(旧型))・そこそこレンズ(SAL16105)(高額・高性能レンズは持ってませんので^^)で構図・絞り・シャッター速度・ISOを全部統一して撮り比べたことがありますが・・・
風景写真ではコンデジが一番解像度も色合いもよく見えたりします^^
記念撮影などでは絞らなくても人物も景色もクッキリ写るコンデジのほうが明らかにいいと思う被写体もあります^^

だからといって、もうコンデジには戻れません、NEXでも躊躇します^^
・デジイチで撮るっていう楽しさを覚えてしまった
・ボケや動き物などコンデジでは撮ることが難しい被写体もある
って感じで、コンデジはあくまで予備ですネ〜〜^^

で・・・
ここからはシロートの想像ですが・・・
ソニーがαでOVF光学ファインダー機を出すことは、もうないような気がします><
ボクは動画は撮りませんので、静止画撮影の機能だけで考えてみました

なんでかっていうと
α300で出した、クイックAFライブビュー撮影・・・
これはTLM搭載になったα2桁機以降にも引き継がれた機能ですが・・・
DSLR機では、ペンタミラーの途中の角度を変えてLV専用イメージセンサーから
LV画像を表示
SLT機では、撮像素子のリアルのLV画像をEVFにも背面液晶にも表示
していると思います

少なくともファインダーにレンズを通した景色を表示するには
・ミラーを介在したOVF表示
・ミラー介在はかかわらず、なんらかの撮像素子からのEVF表示
のどちらかしかできないと思います

DSLR機のLV表示はミラー反射後のペンタミラー部の中間のミラー角度を
物理的に変えて、OVF光学ファインダかLV専用素子かに光を切り替えていました
なので、クイックAFライブビューと光学OVFを両立しようとしたら
ペンタプリズムにはできなくて、ペンタミラーになってしまうと思うんです・・・

この「ミラーを介在したOVF表示」が・・・
中級機以上だとペンタプリズムが必須・・・^^
⇒やはり上記「気分」の問題で、ペンタミラーでは受け入れてもらえない
って思うんですよね^^

中級機以上だからといって、いまさらクイックAFライブビューは搭載しないわけにはいかない
でも中級機以上でペンタミラーだと「気分」で受け入れてもらえない
⇒そこで、TLM使って・・・
 ・AFモジュールは従来の位置、
 ・LV画面は撮像素子から直接表示、
 ・TLMからの分光で光学ファインダーだと暗くなりすぎて見えなくなるからEVF
なんて感じになったんじゃないかな〜〜って勝手に想像しています^^

TLMによる減光・・・
実質間違いなくあるんだから・・・撮影結果ではほとんど区別がつかないとしても
「気分」的に減光がイヤ!!ってところですよね^^
あと2400万画素と高画素化を同時に行った弊害もあるんでしょうネ

RX100が1インチ撮像素子2千万画素で高感度ノイズについてあまり叩かれてないのは
所詮コンデジだから実は高感度ノイズ多いのに叩かれてないだけ???
それとも画像処理ソフトの技術が進歩したから???

後者であって欲しく、77もファームアップで改善して欲しいところですネ^^
っていうか、今の1.05ファーム+RX100並み(以上^^)の高感度ノイズ耐性で
77が最初から出てれば、ここまで叩かれることもなかったんでしょうかネ^^


あ・・・AF精度(特に動態予測&追尾)をもっと進化させないと
CANONの動態AFに対抗するのは難しい〜〜
もしそうだとTLM分光の1/3の光でAFしてるのは大変だろうな〜〜^^

あと、秒12枚を生かせない連続連写枚数17枚問題

ってのも大きいですかね^^

近い将来、撮像面位相差AF技術が確立されたら・・・
AFは常時、撮像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッド
通常撮影時はミラーレスで撮像素子リアルのLVをEVF・背面液晶表示
高速連続撮影時のみ(減光することを告知して)TLM使用しDSLR機時代のLV専用イメージセンサ技術を応用して、パラパラ途切れのないEVF・背面液晶表示

なんてことにならないかな〜〜、なんてことを妄想してます^^


今は・・・
値段がこなれてきた77レンズキットか、ヨドバシ企画の57・SAL18-135セットか
が気になって気になって仕方がありません^^

が・・・
財務省(妻)の予算承認が取れないのでどちらにも手が届きません・・・


書込番号:15007479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/01 13:11(1年以上前)

月歌さん

見せられたのはA3に印刷した風景の写真です。(フルサイズで35mmの画角に統一してあった)
多数のプロが解らなかったそうですよ。当然私も解りませんでした。区別できる方はごくごく少ないと思います。(キヤノンの18%グレーに統一された部屋で仕事をしている女性の方は判別ポイントをおさえてえており、はっきりと解るそうです。)

パソコン鑑賞でもトリミングし、撮影条件などが解らないようにしてしまえば判別できないでしょうね。

イルビアンコさん

TLM機のほうがNEXより遙かにイメージ悪いです。(超高感度撮影の比較ではA77がNEX7に完敗していますよね。)

TLM機では本格的に撮る気しないから、多くのA900ユーザーは他社かNEX7へ向かっているのだと思います。

書込番号:15007601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 13:54(1年以上前)

> 超高感度撮影の比較ではA77がNEX7に完敗していますよね。

ひょっとしてα77のファームウェアが1.03とかというオチではないですか?

TLMの特性はソニーさんが一番ご存知のはず。
反射特性も透過特性も実測可能だし、既知ですから。。。

何が何でもTLMのせいにしたい人が誰なのかわかってよかったです。
「画質が悪い」からダメだと主張する人から、
「気分的に悪い」とか「理論的に悪い」という言葉を引き出せただけでも
実験して良かったと思っています。

「絵として目で見て差があるか」を争点としなければ、結果は違って
いたかもしれませんね。

書込番号:15007786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/01 13:57(1年以上前)

Sakura Saku さん
>TLM機のほうがNEXより遙かにイメージ悪いです。(超高感度撮影の比較ではA77がNEX7に完敗していますよね。)

>TLM機では本格的に撮る気しないから、多くのA900ユーザーは他社かNEX7へ向かっているのだと思います。

このあたりは、画質の事実がそうでも、選択は人それぞれだと思うんですよね^^
ボクは高感度ノイズより撮影時のカメラの持ちやすさ・AF快適性の方を
「気分」的に重要視しますので、
一瞬を切り取る瞬間の快適さ > 撮影結果の高感度耐性・ノイズ
です^^

なので同じセンサーならNexよりTLMの減光分、画質落ちるってわかってても
いわゆる「ミラーレス機」には所有意欲が沸いてきません^^

もちろん、両方いいに越したことはありませんヨ^^
っていうか、中級機以上で画質を重視するんだから「気分」であってもTLM減光がイヤ
っていう方々のご意見ももっともだとも思いますヨ^^

そして、画質優先でNexを選択する人をどうこう言うつもりもありません^^

私自身は・・・
動態AF性能・連写時ファインダー撮影なら7D、ソニー同士での高感度耐性画質比較ならNex7の方がいい
ってわかってても・・・・^^

いま、この時点でも、「気分」的には
77 >= 57 >> 7D >>> Nex です^^
もっともどれにも手が届かないのが悲しいところでもあります^^

もしか・・・・
高感度ノイズが評判悪くなく(Nex7比TLM減光分が判別できない程度^^)て
連続撮影が最低4〜5秒できて
連写時もEVFがOVFのミラーアップ以下の時間しか途切れなくて
動態追尾AF性能が7D同等だったら
きっとムリして財務省(妻)と険悪になってでも77購入するカナ〜〜〜^^


高感度ノイズが多いとか、塗り絵になるとかは、
ソフトである程度は進化すると思ってます。
Nex7より多少落ちるのはしょうがないとして・・・
少なくともセンサー1画素あたりの光量は、
「TLMで1/3減光してる」としても
「小さなレンズ+1インチセンサーに2000万画素」のRX100
よりは、好条件だと思いますので、
ファームアップに期待しています^^

書込番号:15007796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/01 15:10(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

 条件さえ選べばTLMの画質低下は誰の目からも一目でわかる写真も出せるでしょう。比較実験などは企画者の思い道理のデータがだせるように工夫できるのです。(外国の比較サイトの超高感度写真では画質が悪いことは明白です。)

 ただし、私は当初から画質低下は僅かな物だという認識でしたよ。通常の条件で明らかに低下することが解るような物を出すようではSONYは終わりです。

 でもそれを前面に出し、解らないから良いじゃんというならGレンズもツアイスもいりません。ほとんどの場合不要です。また、NEXがAPS-Cだからマイクロフォーサーズより画質が優れているという論法も崩壊です。高感度以外画質の違いがわからないなら小さい方が良いじゃん。

結局自らの首を絞めることなっていくんですね。

私はけーぞー@自宅さんの主張=SONYのビデオ技術陣の主張なのだと感じます。

書込番号:15008026

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/01 15:17(1年以上前)

像面位相差AFが完成するまでの間、TLMを使ってみようと決断したそのパワーはすばらしいと思う。光量は落ちるが、画質への影響はほとんど無かった。ただし、画質への影響がほとんどないとわかっても、多くのユーザーは翻弄された。私も。

今後はより進化した像面位相差AFに置き換わっていくのだろう。このTLMの議論も自然に消滅。

書込番号:15008052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 15:44(1年以上前)

> 条件さえ選べばTLMの画質低下は誰の目からも一目でわかる写真も出せるでしょう。

その条件を教えていただけますか?
ハッピーになる人が沢山出てくると思います。
どうしてそれを出し惜しみされるのですか?

Gレンズの偉大さはマニュアルフォーカスのし易さにもあると思いますよ。
撮った結果だけで決めようとするならそんな重い高いレンズはいらんでしょ。

> 結局自らの首を絞めることなっていくんですね。

これだけはひょっと正しいかもしれないですね。
おー、TLMいけるじゃん。価格.comクラスのユーザーでは問題ないじゃん。
とニコンもキヤノンも次機からどんどん搭載してきて。。。
TLMブームを引き起こしたOEM供給元の製品が売れなくなるという。。。
ま、それはそのときということで。。。

書込番号:15008148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/01 17:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

実験ありがとうございます^^
明るい条件下では、結果の差が明確にならない程度だから
TLMをそれほど気にしなくていい

って十分言える結果になってると思います^^

でも、ここでTLMがイヤって言ってる方々は
TLMによる減光があるのは明らかなんだから
結果で区別つかなくても「気分」がイヤ
暗所での高感度時ノイズは明らか
って言ってるのだと思いますので、平行線のままのような気がします〜〜^^

私は、撮影する瞬間の気分で
いわゆる一眼スタイル >>>> いわゆるミラーレス = コンデジ

コンパクトさなら
コンデジ >>>> いわゆるミラーレス(レンズが邪魔^^) > いわゆる一眼スタイル

高感度ノイズが気になるような写真はあまり撮らないし、
多少ノイズがあっても、PCで見るくらいまでリサイズしたらそれほど気にならないので

撮影する瞬間の快適さで、やっぱりいわゆる一眼スタイルがいいですが・・・^^


>Gレンズの偉大さはマニュアルフォーカスのし易さにもあると思いますよ。
>撮った結果だけで決めようとするならそんな重い高いレンズはいらんでしょ。

αの高いレンズは発色やボケなので昔から定評がありますネ^^
MFのやりやすさもあるんですネ^^

私は前々のレスでも書いたように、高いレンズは所有してません
比較しても自分の目で差がわからない程度なので・・・
Gレンズは高すぎて・・・・手が届きません〜〜^^

でもSAL16−105のMFしにくさ(可動範囲が狭いのに固くて遊びがある)には閉口してるので
77のキットレンズ16−50や
広角側は18mmスタートになるけどSAL18−135は
フォーカスリングの感触がいいな〜〜って興味あります^^

書込番号:15008393

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/01 17:47(1年以上前)

機種不明

おねーちゃんの写真はあまり趣味ではないし、これでは解像はさっぱり分からん。

もちろん違うカメラの比較だけど、薄い膜の影響はかなりあると推測できる。

スレ主ならきちんと証明できるはずなのに、実におしい。

書込番号:15008569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/01 18:31(1年以上前)

別機種
別機種

A33でテスト
MF 18-55 三脚 2秒タイマー
ACR現像 WBは双方同値で固定
ピントはVS2005の「ローカルのみ」とか書いてあるところ
一応最大限カメラ動かさずにTLMつけ外ししました

アホみたいな傾きは三脚にどうにかこうにか
カメラ逆さまにつけつつ安定させようとした結果です(笑)
カメラを逆さまにしないとTLMつけ外しは非常に困難ですので


1枚の画像内の明るいところと暗いところの差の大きさを
比べてみてください

ネタみたいなものですがこういうこともあります

書込番号:15008785

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 19:06(1年以上前)

髪の毛とか衣装の生地とか机下の暗部とか沢山ポイントはあったとは
思います。
むしろ前回より比較し易いと思ったのですが。。。

freakishさん
ところでアップロードされた画像のα77のファームウェアのバージョン
は1.05なのでしょうか?
α77の撮像素子と絵作りとノイズ処理がNEX-7と同じかどうかをまず検証
しなければならないですね。
それから始めていただけますか?ぜひお願いいたします。

書込番号:15008943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 19:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

左側の画像の輝度グラフ

右側の画像の輝度グラフ

BABY BLUE SKYさんの貴重な画像をお借りいたしました。

画像を高さ方向ど真ん中、水平方向に切り取りました。
RGBの各輝度値と、三つの値の単純平均値をグラフに描きました。
グラフの横軸は水平方向の位置、縦軸が輝度です。

違いがより客観的になりますか?

#JPEGファイルのサイズからなんとなく傾向が分かったりしませんか?
#冗長性の度合いにより圧縮後のファイルサイズが異なりますから。。。

書込番号:15009102

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/01 21:06(1年以上前)

機種不明

>ところでアップロードされた画像のα77のファームウェアのバージョンは1.05なのでしょうか?

ソニーってRAWの絵作りをファームごとにコロコロ変えてくるのかね。もしそれが本当ならば、そんな会社のカメラは信用できないな。

とは言え、こんな比較も参考になるかも。

それにしてもα77とα65のRAWの絵作り、瓜二つだよね。

書込番号:15009435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 21:19(1年以上前)

> ソニーってRAWの絵作りをファームごとにコロコロ変えてくるのかね。
> もしそれが本当ならば、そんな会社のカメラは信用できないな。

ある程度の無償の改善を続けるのはメーカーの義務かもしれないですね。
責任かどうかは別にして。

> それにしてもα77とα65のRAWの絵作り、瓜二つだよね。

NEX-7の件、結果をお待ちしております。

α77/65は二種類は直系の兄弟分ですからね。
ところでそのα77と65のそれぞれのファームウェアのバージョンは分かりますか?
今後はバージョンも添えて画像を貼っていただけると助かります。

ところで、、、RAWの絵作りって何でしょうか?

書込番号:15009487

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/01 22:46(1年以上前)

>ところで、、、RAWの絵作りって何でしょうか?

かつて述べていた「柔道の一段」もそうだが、このスレ主は実に面白いことを聞いてくる。

書込番号:15009848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/01 23:56(1年以上前)

明るい所なら携帯でも綺麗に写るって当たり前の話。
一眼自体がそこで画質が良いからっていうレベルの機材じゃない。

コンデジでも携帯でも外なら綺麗に写るんだよ。光量が潤沢だから。
でも、コンデジだと綺麗に写らない場面が出てくる。
そういう時にも綺麗に写したいという欲求から1眼レフに手を出す人も多い。



そういう所を考えると、暗くなると画質が落ちやすいというのは一般受けしない。
上級者にはTLMの光量損失が生理的にも良い事は無い。
光量損失の結果はノイズの増加しきいISOの低下というところで顕著に出た。
増加しきいISOが800超えた所という微妙な所だったから。


だから、TLMが光量が潤沢な場所での影響が無いというお話は信者以外には意味がない事。
コンデジでも携帯でも綺麗に写るから。
だから、一定の条件なら影響が無いのは当然のこと。そんなの一眼使う人なら大体知ってる。
携帯のカメラでも明るい所なら綺麗に写る事も。
そして暗い所では多くのノイズが乗ることを。
それを証明できて「TLMは影響が無いから」理論はどうだろう。

ISOベンチが全てとは言わない。
でも、その数値が同じセンサーを載せたαとNEXの兄弟機で同じ数値だけ
αが不利になる理由はどうしてだろう?
ベンチが全てではないが、客観的な数値は確実に示されている。
そしてその結果は有り無しの光量と比例傾向にある。
これが何を示すのか?それを考えてから影響について語る必要があるのでは?

俺はそこまでではないけれど、
保護フィルターの影響を考える人や画質の為に高くて重いレンズを買う人はどうだろう?
例え理論値だったとしてもミラーボックス内ゴーストや、光量低下、
余計に埃が付く可能性がある部品を快く使うだろうか?

結果中上級者には売れない。
一般的な人には高いから売れない。
となるのでは?

更に中級者やチョット上を見たかった初心者では買えない
α99はどうだろう?
厄介なのはα77で衝撃があった超高画素もない。
それでいて価格はD800より200ドル程安い程度。
何処がターゲットなのか?αユーザーだけでも厳しいと思うよ。

NEXも今は追求力は無い。
EOS-Mの影響は思ったより出る。
技術のバックボーンがαなNEXとEOSなEOS-Mでは信頼性はEOS-Mだと思ってしまう。
αがNEXの広告塔だと言う事を理解できていない。
αに広告塔になれる人気と性能がなければEOS-Mに追い抜かれる。


マーケティング責任者、
バブル時代に楽した青年期過ごして能なしのまま上に就いたのだろう。
だからこの程度のことを分析すら出来ない。
分析できないなら他社を真似して、その上の製品を作れよ。
新しいことで対抗できる能力なんて持ってないんだから。

書込番号:15010152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/02 02:00(1年以上前)

色々心配人さん

ボクはαファンですが決して信者ではありません

で・・・
仮に明るいところで携帯の画質がデジイチと同じでも、仮に携帯の方が上だったとしても
携帯で撮る気には、全くなりませんネ〜〜〜

撮影する時の・・・・
構図を構えて、シャッター半押ししてAFして
再度撮りたい構図に戻してシャッターを押し込む

この一連の動作の快適さが

一眼 >>> ミラーレス >= コンデジ >>>>>> 携帯

だからです


で、携帯の画質は、明るいところでも、これはもうパッと見だけで
画素数にかかわらず

デジイチ・コンデジ >>> 携帯  ですネ〜〜^^

私の老眼のショボイ眼でもスグわかります^^

前のレスでも書きましたが、私のショボイ眼では、
風景だと コンデジ >= デジイチ に見えることも多々ありますが
撮影時の快適性で、デジイチで撮ります^^

パンフォーカスにしたい記念撮影に限って、コンデジのことが多いです^^


結局、趣味で撮るカメラ・・・

画質優先の人もいるでしょうし
快適性優先の人もいる、
人それぞれでいいんじゃないでしょうか??

もちろん、画質がいいに越したことはありませんし、
悪いほうがいいなんて言う気は毛頭ありませんが・・・^^

でも、NやCの記事見てても
中級機買って、CPLフィルターをつけっ放しって
自慢げにコメントしてるような人もけっこういますしネ〜〜^^

77は・・・
TLMで光量損失があるから、高感度は弱い
12枚秒連写だけど、連続撮影は17枚しかできない
連写中のEVFはパラパラ表示で使いにくい
動態AFはまだCの域に達していない
AF点は増えたけど、中央以外の精度は低いし、中央でも範囲が広め
っていう欠点もあるけど・・・

単写時のクイックAFライブビュー(これはまだ他社を圧倒する)
三軸バリアングルで、ローアングル・ハイアングル、縦撮りどれでも撮りやすい
ピーキングやピント拡大できるEVF・背面液晶(老眼にはありがたや〜〜^^)
UI、これは好みもあるし、1.04まではレスポンスの問題もあったけど
私はソニー一眼のUIの操作性はお気に入り^^
発色やボケが評判のレンズ群(私は高いレンズ持ってないので恩恵受けられませんが><)
っていう長所もたくさんあって・・・

もちろん全てがよければ一番いいですが
10万程度のカメラにそこまでを求めてもな〜〜って思います^^

実際、PC画面表示、ブログUP、L版印刷程度しか使わず、
高画素自体必要としてなく、高感度もさほど気にならない人が、
中級機を買ってはならないってことはないと思うんですよね^^

画質を優先する方々にとっては残念なモデルであったことは否めませんけど・・・^^

人それぞれが何を優先して選ぶかじゃないでしょうか??

(でも改善されたら、マジでムリして買うところ、今のところ買えません・・・^^)

書込番号:15010588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/02 08:05(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん

またお得意の曲解をしてなーい?

>「画質が悪い」からダメだと主張する人から、
>「気分的に悪い」とか「理論的に悪い」という言葉を引き出せただけでも
>実験して良かったと思っています。

 前にも言ったじゃないですか。
トランスルーセントミラーと画質への影響という批判は「ひとつの切り口」に過ぎないって。
ほーんの僅かな影響しか無いって、私も分かってるんですよ。

ただ、トランスルーセントミラーの影響は、程度の問題ではなく「有るのか、無いのか」と言えばやはり有るわけでさ。

「そういう薄膜を、GやZEISSなんていうレンズとセンサーの間にわざわざ入れて、ソニーAマウントは一体何をやろうとしているのか?」

それが私の言う「気分」という事ですよ。


書込番号:15011103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/02 08:13(1年以上前)

…おっと、途中で送っちまった。

例えばそれは「ビデオの為なの?」「いわゆるサイバーショット路線なのか?」。
もしかしたら、動画をそれほど撮らないユーザーにとっては高価な買い物になるかもしれないですね。
けーぞー@自宅さんがお気に入りのピント拡大なんか、NEXでも出来ますからねぇ。

同じ「気分重視」でも、イルビアンコさんみたいな方もいるわけで、まぁいいんじゃないですか?
私は、たとえAFが弱くてもNEX-7を選んだだけ。

それと、ファームのバージョンに拘っていらっしゃるようだからご自分で試してみたら?

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77THMB.HTM

http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX7/NEX7THMB.HTM

ご自身でRAW現像して、トランスルーセントミラーを介した画像のクセというものに触れてみたら良いですよ。
ファームのバージョンがRAWに影響あるとしても、片方の「NEX-7はファームアップしていない」よね?
マネキンの画像で ISO3200 とか、お勧めですよ(笑)

つまりね、出てくる画像の違いは精査しなければ分からなくとも、買い物としては納得いかないんだ。
今後もSLTは苦戦すると思うよ。
「だからSLT!」という、余程の利点が打ち出せなければね。

これも以前に書いた事だけど、
「だからTLMは問題無い、だからいいよー、いいんだよー」といくら理詰めで言われてもさ、どうもピンと来ないということなんだよね。そしてその裏に隠れているのが「ソニーのAマウントに取り組む姿勢」ってやつなんですな。

「通常の鑑賞サイズではTLMの影響は分からないじゃないか?」ということを実証しようとするのは結構。
このスレッド主旨はそこでしょ?

余興としては面白かったですよ。
私のSLTに対する姿勢は、何も変わらないけどね。

…だから「時々顔を上げて周囲を見渡してみなよ」って言ったのに(笑)


書込番号:15011120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/02 08:56(1年以上前)

相変わらずのネガキャンか本家マイクロ4/3信者も加わって楽しそうだな

書込番号:15011232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/02 08:58(1年以上前)

イルビアンコさん

正しいと思う。
NEXも一眼画質を狙って開発され、同じ部品を使って目標を達成している。

撮影の楽しさをα77は達成している。


でも画質ではα77どうだろう?NEX7にくらべて画質で優位か?
一眼スタイルで同クラスの自社ミラーレスに負けたら、
なんのための大きなカメラかってなる

撮影から帰って、家で納得出来なかったら、どんどん撮影が鬱になる
そのうち、室内は避けようとか、暗いところはとか、自分で被写体を限定しだす

こうなるとたのしくないよね。

書込番号:15011238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/02 10:00(1年以上前)

TLMの有無が分かるか?を検証しようとしました。
TLMによって画質が低下するのか?は検証していません。
というか無理です。
そもそも画質を定義していませんから。

有無は分かる人には直ぐにわかるです。
60件中51件正解された方がおられます。正答率 85% です。
平均10秒間隔で回答されていました。神現るか?
後半のモデルは有無がバレ易いようです。

TLMのおかげで撮像素子1枚で常時ライブビュー+AFが実現できました。
さらにEVFのおかげでファインダー上で任意の場所
(センターだけではありません!)のピント拡大(最大11.7倍)ができます。
またピーキング(キーピングではなく!)のおかげでMFを補助してくれます。

TLMを簡単に外せるように、交換できるように設計してあります。
天地が逆なのもミラーアップして簡単に取り付け、取り外し
できるようにするためだと思います。
そうしなければ撮像素子を清掃できないし。。。

撮った写真を、オフィスや家に帰ってきてから何割削除していますか?
露出、構図、目瞑り、表情、ブレ、フォーカス、背景、光源、
心霊現象、類似コマ、、、色んな理由があるでしょうが。。。

ピント拡大のおかげで歩留まりが劇的に向上しました。
私にとってそのほうがずっと健康的です。

# 健康の定義はWHOに任せるとして。。。

私は動画撮影機能は要らない派、MFを楽しむ派です。
つまり、そもそもTLMが不要な私にとっては、量産、大量販売による
コストのメリットしかありません。
EVFのおかげで安くボディが手に入るなら我慢するかな?
WBさえ2モード(TLM有りと無し)切り替えできるならTLMを
再び外すかも。。。

# JPEGファイルのサイズに着目すると、一定の傾向があることが
# 確認できています。

書込番号:15011450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/02 10:45(1年以上前)

>>スキンシップさん

相変わらずの「ネガキャン呼ばわり」か…。
なんでそう”二者択一”的にしか見られないのかなぁ?

まーいいか。ともかく、
スチル撮影に限定しても、ライブビュー・バリアングル・ピント拡大は、NEXでも出来る。
今後、どういった魅力を打ち出してくるか、”SLT” Aマウントに要注目ということですね。


>一眼スタイルで同クラスの自社ミラーレスに負けたら、なんのための大きなカメラかってなる

ふふ…カメラの大きさについて、
NEX-7を使って実感したけど、「Aマウント機は、見た目からしてすでにお気軽じゃ無いからね」。

これまた以前に書いたけど、α99とやらが世に出たところで、真っ先に問われるのはそこだと思いますよ。
「レンズ含めて重量2kg、そういうカメラでお気軽撮影って受け入れられるのかどうか?」ということ。

カジュアル路線を行くならば、Aマウントは決してEマウントには敵わないんじゃないかな?

まーネガキャン(笑)ですから、このへんで。


書込番号:15011629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/02 11:06(1年以上前)

それと、
今更&白々しいようですが…

こういう場を作ってくれた けーぞー@自宅さん には御礼を申し上げると共に、
御スレにおける私の非礼をお詫びいたします。

(こういった検証、やるだけでも大変ですよね。意見は違えどそれは分かっています。失礼しました。)


書込番号:15011724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/09/02 11:39(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、こんにちは。

長いスレなのでほとんど読んでいませんが、なんとなく、「TLMの存在は気持ち的に問題なのだ」という空気になってきたのかしら?気持ちの問題はもはやしかたないですね。それはそれで尊重すべきかと。しかしこの検証って結構な労力ですよね。けーぞー@自宅さんのご努力に敬意を表します。お疲れさまです。

さて、私は「TLMによって(少しだけど)画質は変わる派」ですが、以前提案した、TLMによる画質変化を検証する方法を試してみていただけないでしょうか。お疲れが一服したところでゆるりとスレを立てられるので結構ですので、大変お手数ですが、ご検討をお願いします。

「良きライバルに恵まれて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14353197/#14374309

書込番号:15011871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/02 11:43(1年以上前)

あーそれは俺も言いたい。
結局、画質はノイズに大きく左右される現状で、
TLMが光量をさく事によって失われた光量を増感で対応してる故のノイズだと
いえる結果が出たのは、この努力のたまものの他にならない。

あまりつけ外ししすぎると取り付け精度は落ちるから気を付けて。

本当に検証内容はとデータは良かったよ。
結論へ導く考察がなぁとは思うけれどね。

書込番号:15011891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/02 12:42(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、ご無沙汰しております。

最初の太陽光の反射する「滑り台」の写真は、その検証を意図したものです。

1時間に15度も位置を変える太陽(相対的に)と柔らかい土の上の
三脚で、さらにカメラの付け外しでは、完璧な再現性を得るのは難しかったです。
炎天下でしたし。。。

もっとも不利な撮影条件をこっそり教えてください。
それで検証しますから。。。

> 中心対称の位置にゴーストが見えますが

ど真ん中のほうが撮像素子から反射が大きいような気がしますが。
中心軸を外したほうがいいのでしょうか?

追伸:
なお、結論は私が導くものではありません。
デキレースではありません。
個人の嗜好の領域です。
そのレベルに達しているという最低限度の合意は出来上がりつつあるとは
思っていますが。。。

えっ?ここでもう滑っている?すべり台を撮ったわけではありますが。。。

書込番号:15012091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/09/02 13:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、こんにちは。

TLMによるゴースト・フレア低減の実験をする場合、自然光を利用すると太陽や雲が動いてしまい、条件をそろえることが難しいです。

私は横着なので液晶モニタを使いましたが、夜間の街灯などを使うのが良いと思います。街灯と画面中心を結んだ線上にゴーストが出るように構図を決めて、TLMの有無で写りを比較すれば良いと思います。街灯は画面中心からオフセットすることになります。

書込番号:15012173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/02 13:53(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、了解です。

外が暗くなったら試して見ます。
このスレはもう重いので、新スレにて撮り比べ Part II の予定です。

ところで、、、識者の方々に質問です。
昔々フィルムカメラを買ったときに、、、
ファインダーから入る光を防ぐ?ためのキャップが添付されていました。
無くさないように?肌身離さず携行するようにとストラップに収納可能
でした。
でもそのキャップを付けるのは力技で結局私は使いませんでした。

あれは今のデジタルでもやっぱり必要なのでしょうか?
背面液晶を使えばピント拡大できるから便利という人も多いですから
昔よりノーファンダー派が増えているかと。。。

α77には添付されて無かったような。
コスト削減か?
暗闇撮影なので、少し心配しています。

書込番号:15012347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/02 14:10(1年以上前)

ファインダーから入射される明かりによって露出が狂うのでファインダーから離れて撮影する場合に使います。

光学ファインダーはファインダー内に露出用センサーがあるので影響を受けやすいのです。
高価な機種にはアイピースシャッターが組み込まれています。NikonのD4などはそうです。

α77はEVFなのでレンズからの光を直接見るわけではないので、逆に光が流れることも無いんじゃないでしょうか?

書込番号:15012404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/02 14:32(1年以上前)

EVFには要らないし、あれはファインダーを覗かないとき用にいるだけで、
俺は手でおおっていた。

sonyαの一部の機種はLV切り替え時にシャッターが閉まる機能があった
あれは感動したね。

書込番号:15012471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/02 17:03(1年以上前)

おぉ、早速のご回答ありがとうございます。

そうそう、確かそうでした。
しかし、恐るべしアイピースシャッター搭載機、そこまでやるか。。。

AEしなければ関係ないか?
しかしMEしようにもその根拠となる値が、ファインダーからの外光の影響
を受けていたのではアウトである。

EVFを搭載していない大多数のカメラにおいて「背面液晶見ながら撮影」
のように「ファインダーを覗かない」で撮る場合には、ファインダーに
蓋するべきであるか?

しかし、TLMのない機種で背面液晶するときは、ミラーアップせざるを
得ないので、蓋する必要があるのかないのか、、、余計な心配ですね。

#アイセンサーのあるαシリーズでは手でかざすとファインダー覗いた
#とカメラが勘違いしちゃいます。
#ちゃんと、網膜を見て撮影者個人認証して、撮影許可するとか
#AEプログラムを切り替えて#欲しいと思うし、ソニーさんなら
#そんなの夕飯前と思うのは私だけ?

書込番号:15012999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/02 18:14(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

スレの本題からはズレてしまいますが・・^^

>しかし、TLMのない機種で背面液晶するときは、ミラーアップせざるを得ない

他社機のライブビューはそうですが
αのDSLR機の背面液晶クイックAFライブビューでは実撮影時しかミラーアップしませんよ^^
α550のマニュアルフォーカスチェックLVはミラーアップして実撮像素子の映像になります^^

私(α550ユーザ)がこの上の方のレスで書いてます^^
>>2012/09/01 12:41 [15007479]
>>DSLR機のLV表示はミラー反射後のペンタミラー部の中間のミラー角度を
>>物理的に変えて、OVF光学ファインダかLV専用素子かに光を切り替えていました

で、OVFとLVを物理的に切り替えたときにアイピースシャッターが
コンデジの収納時レンズカバーみたいな感じで閉ざされますネ^^

背面液晶にLV表示するためだけに別のイメージセンサーついてるんで
LVしない人にはもったいない装備でしたネ^^

ただ、LV専用イメージセンサーは、けっこうショボいものみたいで・・・^^
SLT機と同様にWB等が反映してるはずなんですが・・・
撮影結果と色合いが随分違うことがそこそこあります><
電球色蛍光灯下で顕著です
最近はMFCLV(これは実撮像素子なので結果と変わらない)でWB等を確認したうえで、
普通のLVでクイックAF撮影することもあります^^




書込番号:15013318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/02 18:31(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、アイピースシャッターはファインダーをのぞかない時に、接眼部から光が入るのを防ぐために使います。では、なぜ防がなければいけないかというとAE用センサーをプリズム上部などに設置している機種はファインダーからの入光によってAEが動いてしまうことになるからです。

例えば、EOSなんかはそうですがファインダーで撮る時のAEセンサーとLVで撮る時のAEは違いますのでLV時にはアイピースシャッターしなくても露出に影響ありませんし、TLM機などの場合にもファインダーからの入光は露出に影響ないと言って良いと思います。なので、付属されていないのはコスト削減の為ではなく必要性がないからということになります。

書込番号:15013399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/02 19:02(1年以上前)

まぁ、TLMに関して言えば、DSLR機からTLM機を使用した場合のユーザーが受ける違和感であると思っています。α580とα55は、やっぱり違います。また、これは、使用者本人が感じることで、他人にほらどうだといわれてもなかなか難しい。

TLMの性質ですが、傾けたときの反射特性をSONYが把握しているのかというと、おそらくα55の時点では把握しきれていなかったのではないかと思います。ただし、第2世代のTLMを使用していると思われるα77はα55で使われている第一世代のものとはことなるという感触を得ています。
低感度ではα55で感じた違和感をα77で感じることはなかったですので、第三世代と目されるα99のTLMを非常に注目しています。

書込番号:15013554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/02 22:06(1年以上前)

自分でテストした限りにおいてTLMは言うまでもなく露出を低下させますし
コントラストを平板にします

また少なくともA33においては1/3段というのは過少申告のように思います
半段には足りず1/3段よりは多いといったところです

正直言って思ったよりも影響が大きいという印象です


比較は最低限 人口光 静物 三脚 MF ME MWBでやるべきだと思います

また自分の場合ですが以下のような事にも気を使います
・人口光も時間軸でバラつきがあるのである程度長いSSを使う
・純正現像ソフトは避ける
・カメラは極力動かさずピントも比較中変更しないで済むよう心がける
・ブラインドだとしても共通条件は極力明記する
・今回のような露出やカーブそのものが変わる場合は
 ガンマ無し(1)で出力してガンマ無しのプロファイルを
 あてて観察する (アップは出来ないので
 アップするものと出ている現象が相違ないか確認する)

書込番号:15014443

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/03 06:26(1年以上前)

ごくろうさん。

1,4,6,7,10.11がTLM有りかな。

解像、色がドギツイ基準で。

条件そろえないとわかりにくいが、
条件そろえればFrekish氏やBABY氏の作例通り。

実は差がある時点でアウトなんで当たるかどうかは別問題だろう。
影響が軽微だとレンズの前にUVと保護フィルター2つも付けたりするようなもんだ。
いや、F1.8もF2も変わらんとか、F.2もF1.4も大差ないので無駄 という感じかな。

EA2のTLMを部分的に切ってみるとよくわかるよ。



書込番号:15015554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/04 10:39(1年以上前)

みなさま、フォローありがとうございました。
アイピースキャップはα77の場合には、不要なのです。安心しました。

それにしても、各社さん頑張っていますね。

> ファインダーで撮る時のAEセンサーとLVで撮る時のAEは違いますので

同じセンサーで位置だけ違うのか、異なるセンサーを搭載しているのか、、、
いずれにしても、得られる値を一致させるのはこれまた大変ですね。

演算結果を最終的に対数で1/2や1/3に丸めなければなりません。
途中結果が 1/1000 違っていても最終結果は1/2や1/3の差として現れます。
怒る人が出るのも仕方ないような、違っても仕方ないような。。。笑

シンプルがいいと思いました。。。
でもシンプルなのはミラーを上げ下げするほうか、しないほうか、
これまた面白いですね。


書込番号:15020475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 junbou1975さん
クチコミ投稿数:26件

いつも楽しく(時にはドキドキしながら)αに関する口コミを拝見しております。
自分はまだ購入前ですが、デビューを心待ちにしているデジ一初心者です。
デジカメ暦はフジフィルム「FinePix4700z」から始まり、同じくフジの「F700」、そしてキャノンの「G9」ときて、一昨年、「α55」が発売された時に一目惚れし「これが欲しい!」とうちの財務大臣(妻)に交渉を持ちかけてから間もなく2年・・・・・ようやく交渉成立(というか、2年という月日のおかげで金銭面の問題を何とかクリア)しました。
しかし、既に後継機種(上位機種)が発売されており、現在はα77にするかα57にするか思案中です。

ところで、皆さんに教えていただきたいことがあるのですが、うちにフィルム時代のミノルタ製の一眼レフカメラ「α-5xi PANORAMA」があり、これに使用していたレンズが3本あるのですが、これらってα77やα57に使用できるのでしょうか?

@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)

AとBは「Tokina AF」とスペックしか書いていないため、メーカーのホームページを確認してみたのですが、Bに関しては「AF730」なのか「AF730U」かは分かりませんでした。
これらのレンズと使って「これを撮りたい!」というのがある訳ではなく、ただ何となく「使えるレンズが多ければ嬉しいな」という程度なのですが・・・・・恥かしい話です。

というのも、最初はカメラ本体を悩んでいたのですが、レンズキットの他にどういったレンズがあるのかを見てみたら・・・・・種類の豊富さに唖然としてしまいました。
そしたら昔のレンズに「コニカミノルタ用」というのが出てきて、調べたところ「(コニカ)ミノルタ」を「ソニー」が引き継いだということが分かり、レンズも互換性があるということも分かり、「じゃあ、もっと昔のレンズはどうなのだろう?」なった次第です。
購入さえすれば、自分でも色々と試せるのでしょうが・・・・・どうかご教授願います。

※長文失礼いたしました。

書込番号:14988804

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/27 22:44(1年以上前)

ミノルタ製のものは使えます。

シグマでは55や77が発売された時、
レンズによっては不具合が出てメーカーで対応しています。
Tokinaのものはわかりません。
使えたとしても28-70oですと35mm換算で42-105oになりますので
使いづらくなければいいですが…

AFスピードが遅いかも…

いずれにせよ、お店で装着して確認してみるのがいいでしょう。
あと、長い間使っていないのであれば、保管状態によっては
レンズにカビが生えているかもしれませんので注意してください。
カビがあった場合は、使用しない方がいいです。

書込番号:14988900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2012/08/27 22:56(1年以上前)

junbou1975さん こんばんは

コニカミノルタやミノルタ時代のレンズ使うことは 出来ると思います

でも フィルムサイズに比べ センサーサイズが違いますので お持ちのレンズでは 広角側が不足しますので まずは 標準レンズセット購入し 今回のレンズテストして 写りの判断するのは どうでしょうか?

フィルムカメラ時代のレンズは 内面反射対策が弱いので 絞り開放では フレアーが出やすかったりと 使ってみないと解らない所も有りますので 
テストしてみて 気に入らなかった時 望遠系など 追加でレンズ購入が良いと思いますし 使えるのでしたら 今回のレンズお使いに成ると良いと思いますよ

書込番号:14988963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/27 23:22(1年以上前)

いずれのレンズも手ぶれ補正がそれなりに働くと思います。
大切に使ってあげてください。

書込番号:14989112

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2012/08/27 23:54(1年以上前)

スレ主様、こんばんわー

>>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
>>A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
>>B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)

@は使える
AとBはたぶん使える
「たぶん」が付くのは純正でないからで、予測不能なんです。
でも、「たぶん」大丈夫
でー、念のため記しておきますが、α77にしてもα57にしても
ご存知かもしれませんがー画角は1.5倍になりますよ。

つまり、
@120-300
A42-105
B112.5-450
になります。
フィルム機では50ミリが標準でしたが、α77&α57では、35ミリ辺りが標準になります。
なので、ボディのみではなく、標準系のレンズは一緒に購入された方が宜しいかと思います。

書込番号:14989260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/28 01:45(1年以上前)

デジタルになってフィルムの時代とレンズに要求されることも変わってきて、
デジタル設計のレンズは前玉のコーティングも大分変わっている。
(主にフレアやゴースト耐性の向上)

でも十分に使える。
バルサム切れとかも無いなら、十分大切にしてきた相棒だと思うし、
存分に使ってあげようよ。

レンズはお金が出来てから増やせばいいと思う。





でも、レンズ付きキットは大変レンズがお買い得だから、
ここはレンズ付きで買って「やっぱり新しい純正レンズはいいな♪」感を味わっておきましょw

書込番号:14989626

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/08/28 02:33(1年以上前)

ミノルタ及びコニカミノルタ製のレンズは使えます
トキナー製も使えると思いますが最終的には装着してみないと分かりません
>カメラ本体・レンズ互換表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a77v.html

でも使えたとしても撮像素子の大きさはフィルムに比べると面積が小さく、映像の周辺部がトリミングされたようにカットされるので写真として写る面積がフィルム時代よりも狭くなり標準ズームの28-70は広角側が不足します
逆に望遠ズームはより望遠効果が出るという、うれしい結果にはなります
焦点距離はフィルム換算で1.5倍になりますからお持ちのレンズの焦点距離をそれぞれ1.5倍すればデジタル一眼で使用した時の大体の画角はわかると思います

またフィルム時代は問題になりませんでしたがデジタル機の撮像素子はフィルムと違い表面での光の反射が多く撮像素子表面で跳ね返った光がレンズの後玉に戻って悪さをする為に、後玉にもコーティングが必要になったり、鏡胴内面の反射に気を使ったレンズが作られるようになっています
逆に言えばデジタルに最適化されていないフィルム時代のレンズはデジタル機で使うと逆光特性が悪かったり、フィルムではなかったパープルフリンジなども発生しやすいレンズも多くフィルム機で使っていたような性能を発揮できないレンズも多いです
またデジタル機はパソコンの等倍鑑賞もできちゃうのでレンズのアラが見えやすくデジタル機になってからのレンズの進化は激しいです

フィルム時代のレンズでも今でも通用するレンズがありますが純正レンズでも普及タイプのズームやレンズメーカーのレンズの光学性能はあまり期待しない方が良いかもしれません

書込番号:14989711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:2981件

2012/08/28 02:45(1年以上前)

>「使えるレンズが多ければ嬉しいな」という程度
なら、ズームキットを買って、確実に使えるレンズを
1本押さえておいて、3本は臨機応変に使う、のが
いいかも(^^♪


「どうなってもいいから、とりあえずひっつけばいい」
という強い信念があるのであれば、ボディだけなら
安上がりかもしれません。

でも、3本が満足できなかった場合、改めてレンズを
買うことになります(>_<)

>デビューを心待ちにしているデジ一初心者です。
なら、あまり冒険しないほうがいいのかなぁと思います(*^_^*)

とりあえず、1本保険を持っておけば、3本は
撮り比べてみたり、臨機応変で使ってみたり、
遊んでもいいのではないでしょうか。

書込番号:14989728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/28 03:15(1年以上前)

TLMが存在するので反射は起きにくいはず。
ご安心を。

書込番号:14989769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/28 05:06(1年以上前)

私もMINOLTA100-300を持っていたので、α350を買って付けてみましたが、望遠側がぼやっとしていて、結局70300Gを買ってしまいました。
古いレンズはそれなりにしか映らないので、古いレンズとしての効果を期待するとき以外はやはり最新のデジタル対応のレンズが良いと思います。

また、1680ZAを持っていたので、α77はボディを買いましたが結局後から1650を買い増してしまいました。SSMのレンズは動画を撮るとき静かなので、便利です。

くっきり撮りたい、AFは速い方が良いと思うならやっぱり最新のレンズが良いと思いますよ。
まずは自分がよく使う画角を把握することでしょうね。

書込番号:14989838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/28 06:53(1年以上前)

>TLMが存在するので反射は起きにくいはず。
>ご安心を。

また根拠の無いことを。


TLMで適切な露光だったのを外したら出た滑り台反射のハレーションを根拠に言いたいのだろう。
あれは本来TLMが失った分の光量がセンサーに流れ込んだから露光がオーバーになっただけのこと。


本当に分析下手ね。

書込番号:14989949

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2012/08/28 09:15(1年以上前)

最新のレンズを使用して、カメラに慣れてから古いレンズを使用した方が良いと思います。

私はお金が無いから、α77+タムロンA14を使用してます。

α77がタムロンA14の性能を最大限に引き出してくれる写真が撮れるのであくまでも個人的な意見ですが大満足してます。

書込番号:14990245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2012/08/28 09:55(1年以上前)

こんにちは。

カメラの楽しみ方によりますけど、自分としてはやはり最新のレンズをお勧めします。
過去のデジタル一眼レフなら画素数が低くてそれなりに画質的には使えましたか、最近は2400万画素が補給し始めてますのでどのメーカにいたっても最新のレンズは必須です。
それに加えすれ主様は金額面で困らないご様子なので思いっ切りやっちゃっても(?)いいと思います。
ボディーが何にしろ、1650と35.8の二つのレンズでスタートして、必要によって望遠を加えたり、必要なのを追加すればいいと思います。

書込番号:14990352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/08/28 10:50(1年以上前)

>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
>A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
>B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)

使えると思うけど、もともとが普及レンズなので
この際全部処分(ほとんどお金にならないと思うけど)してレンズキットを買う。
そのほうがスッキリします。

私はα7で使っていた(もっと高級レンズも)レンズは
100マクロだけ残して全部処分してスッキリしました。
わたしのαは( α7 , α55 + 100mmF2.8マクロ )だけになってます。 

書込番号:14990507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/28 17:55(1年以上前)

>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)

ソニー製と変りなく使えます。

タムロンのレンズ持ってませんので良くわかりませんが使えると思います。
(コニミノの AFズーム28−75o (D)タムロンのOMEしかもっていません)

今使っているレンズはほとんどミノルタ製です
ソニー製のレンズは、Sonnar T*135o ZAとVario-Sonnar DT T*16−80o ZA
しかありません。

ミノルタ製のレンズ一部を除いて中古品は買いやすい価格で流通しているので
気に入ったレンズを探されるもよろしいかと思います。

書込番号:14991532

ナイスクチコミ!2


スレ主 junbou1975さん
クチコミ投稿数:26件

2012/08/28 20:27(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。
反響に正直驚いています・・・・・というか、何だか嬉しいです(笑)。
皆さんのおかげで「全く使えない」という物ではない事が分かったうえ、多くの方から「35mm換算で・・・」とか、「焦点距離」に関する説明があったおかげで非常に分かりやすく助かりました。

自分なりに簡単にまとめると
@距離に関してはレンズキットを上回るレンズである
A画質やAF性能に関してはあまり期待できない
といったところでしょうか。

カメラを購入する際は(α77にするかα57にするかは未だ思案中ですが)、レンズキットもしくは本体に「DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135」を付けて・・・・・なんて思っています(画質は分かりませんが、値段もお手頃で距離も万能だな、と思ったから)。
撮影は子供中心となるため、運動会やお遊戯会などにはズームレンズは欠かせないためです。
なので、上で書いたレンズはいずれも「使えればラッキー」という感じで使用していきたいと思っています。
で、いずれは単焦点レンズも・・・・・という願望もあります。

広報誌の作成に関わっている知人も「単焦点レンズであっても自分が動けばどんな写真も撮れるし、レンズから学べる事が沢山あるぞ!」と言っています。
自分は「単焦点」を体験したことがないのでまだ良くは分かりませんが、過去の書き込みを見ても素人ながらに「これはすごいな・・・!」という写真が沢山あります。

未だデジ一で撮影した事も写真として現像したこともないのに、購入について悩んでいると他人の書き込みを自分の事のように想像してしまい、何だか既に使用しているような感覚になります(笑)。
よく「購入を悩んでいる時が一番幸せだ」という話を聞きますが、今がまさしくそのとうりなのかもしれません。

α55の時は資金面の問題も確かにありましたが「熱暴走関係」の書き込みを見て購入を躊躇してしまいましたし、α77については「高感度」に関する書き込みを見て購入を悩んでいますし、そういう意味ではα57がデジ一初心者の自分にとっては良い選択なのかな・・・・・と思ってしまいます。
だけど、どんな機種にも欠点は付き物であり「それを補う、あるいは上回る良い所があればそれで良い」とも思っています。
初心者なのにちょっと画質や性能について深く考えすぎているのかもしれません・・・要は「優柔不断」なだけなのですが(笑)。
まずは9月に子供が「よさこい祭り」に参加するので、それまでにはカメラを購入・・・・・いや、写真を撮る練習も必要でしょうから9月上旬までには結論を出したいと思っています。

これからもアドバイス等よろしくお願いいたします。

余談ですが、うちの財務大臣(妻)はお店に展示してあったα77を持って「これは重いから絶対に嫌!」と言われてしまいました。
そりゃ展示してあったα77はズームレンズキットの物であり、レンズは本体並みの重さだったからなのでしょうが、そのせいもあってα57の軽さには感動しておりました。
自分はα77の方に傾いていたのですが、使うのは自分だけではないので・・・・・どうなることやら(笑)。

書込番号:14991981

ナイスクチコミ!1


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/28 20:53(1年以上前)

自分の目には、全く問題なく使えています。
っつーか、新しいレンズを購入することができません。

レンズは11本

ミノルタ 7本
・24- 85 3.5-4.5
・75-300 4.5-5.6 ※
・80-200 2.8G ※
・24 2.8
・50macro 2.8
・85 1.4G ※
・100 2 ※

コニカミノルタ 1本
・17- 35 2.8-4 D対応

シグマ 1本
・18-200 3.5-6.3 D対応 APS

タムロン 1本
・90macro 2.8 D対応 ※

ソニー 1本
・16-50 2.8 D対応 APS ※

※ 使用頻度が高い

ボディーは9代目

α7000,707si,807si,9,7,70,SweetDIGITAL,100,77

ミノルタのレンズはD対応しない、距離情報がないレンズですから、
ストロボオートで不利になりますけど、ストロボはGNと絞りと距離の目測で使いますので、
D対応しなくても、特に問題ありません。

レンズは、自分の寿命より長く使えます。

大判の名手だった師匠は、若い頃に購入された中古のコンゴーレンズを生涯愛用していました。
そのレンズで、数々の傑作を撮影されました。
ポジフィルムを双眼実体顕微鏡で観察すると、フジノン、ニコン、ローデンシュトゥック、シュナイダー、
などに比べ、明らか解像度が悪かったです。
師匠は、そういうことを気にしませんでした。

古いレンズは、デジタルの時代になっても使えますよ。

レンズキットの"16-50 2.8"は、APSならば、コストパフォーマンス最高だと思います。

書込番号:14992098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2012/08/29 09:36(1年以上前)

映りや性能の事はともかく、ピントやメンテの問題もあります。

単焦点レンズなら77のボディーない微調整でなんとか出来ますけど、ズームレンズで、画角別ピントが違う時は旧型レンズとしてはどうしようも無いです。
ピントに関するストレスはフィルムのデジイチと違ってかなり大きく触れます。(勿論人によりますけど)その時今のレンズなら調整を試みれますけど、旧型ではピントの不具合を持ち続けなくちゃ行けません。

スレ主様は財務大臣様の許可がある時買わなくちゃーって状況ですので許可がある時速やかに購入して置いた方がいいと思います。

書込番号:14994006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/29 21:30(1年以上前)

単焦点の始めてレンズシリーズは買ってみるべきだね。
特に「SAL35F18」純正レンズを買う際にコスパでこれが満足出来なかったら
どのメーカのレンズも買えないと大げさ気味に言える位良い。
無理が無い設計で明るいF1.8はTLMの欠点を補ってくれる。
(何かみかん臭いなぁw)

貶す所を探すとすると「安っぽい外観」だけ。
でも、このお陰で凄く軽い。マウントがプラスチックで不安だから
保証はあった方が生理的に良いかも?ボケ味が綺麗。口径食は1段絞れば解決かな?
画角も35mm換算で50mmに近い。
ある意味αAPS-Cの標準レンズと言っても誇大広告にはならないと俺は思っている。

書込番号:14996297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/29 21:58(1年以上前)

DT35/1.8レンズの使用例です。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120821/
スターレット・モデル撮影会(2012.08.21)
モデルは(コスプ)レイヤーの赫音(あかね)ルカさん

室内、マンションの一室を改造してスタジオ風にしてあります。
モデルはメイドさんです。
もし外部フラッシュやモノブロックを使って撮影される予定があるなら
シンクロ端子付きのα77がいいです。
イザというときに、アダプターが無い!!といって慌てることがありませんから。
付いているのに慌てた人を知っています。。。私です。。。、

書込番号:14996454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/02 16:51(1年以上前)

PCぱこぱこ初心者さん、私も同じ事を言われました。
高感度のノイズ(iso1600)が酷いと苦情言ったら、「他のカメラで試したが同じ結果なのでカメラには異常はありません」と言う回答。
iso1600で写せないデジ一なんて作るなよと言いたい。

それにいまだにピンカーの脱水症状が起こりそうな天気で無いとAFのピンとは合わないです。
普段鳥の撮影をしてますが日陰では使い物に成る写真は撮れませんね。

書込番号:15012949

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信69

お気に入りに追加

標準

α99理想像

2012/08/25 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

■α99
○35mmフルサイズ
○2400万画素 CMOS
○毎秒10コマ連写
○常用ISO100〜25600
○拡張ISO50〜102400
○300万ドット有機ELファインダー
○SDガードのデュアルスロット
○位相差AFと像面位相差AFの102点デュアルAF
○三軸チルト液晶
○標準ホットシュー
○防塵防滴
○マグネシウム合金ボディ
○ミラーアップ非対応
○内蔵フラッシュ非搭載


デジカメinfoからリークされている信憑性の高い噂を並べてみました。

α77の弱点であるレスポンスの遅延は無いとのこと。

ちなみにここに書き込んだのは、皆さんが現状リークされている情報以外にも、気になる情報があるか質問しました。

私はα900とα700で可能であったテザー撮影の有無と、連続撮影枚数ですかね。

書込番号:14979283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/25 15:42(1年以上前)

>○2400万画素 CMOS

遠慮せずに3600万画素でいいのではないでしょうか?

書込番号:14979401

ナイスクチコミ!2


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/25 15:57(1年以上前)

仰る通り、3630万画素も選択肢には含まれていたでしょうが、TLMによる減光や、TLMを最大限に活かした超高速を謳うには、3630万画素ではバッファ等の負担が大きく、やはりD800の二番煎じでは、やりずらいってのがあったと考えています。

5D3はD800と比較されて酷評されている様ですが、私個人の意見としては5D3やα99の2000万画素から2500万画素の間が、画像ひとつの容量にしてもバランスが取れていると思っています。

書込番号:14979439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/08/25 16:18(1年以上前)

これだけのスペックのカメラを30万円台で発売となったらニコン、Canonにとってものすごく驚異になると思います。


ニコン、Canonはなりふり構わずミラーレス機を発売しましたからね。

これに水準器も常時表示になったらよろしいかと思います。

書込番号:14979500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/25 17:05(1年以上前)

TLM機である以上、連写10コマではちと少ないかと。

書込番号:14979617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/25 17:14(1年以上前)

自分のトラウマ。もうソニーのAFは信じない。

というのは言い過ぎですが、過剰に期待しないことにしています。

書込番号:14979645

ナイスクチコミ!8


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/25 18:02(1年以上前)

『10コマ』の10は、引用元のサイトに10〜12コマとの記載があったため、最低10コマという意味です。

10コマが少ないか、多いかは人それぞれですが、私個人の要求は10コマです。



理想はグローバルシャッターですが、これは技術面でまだまだですからいいです。

書込番号:14979787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/25 18:18(1年以上前)

まあ1DXがミラーレスモードで14コマ/秒ですからね

ソニーのフォーカルプレーンシャッターの限界なのかなあ

やはりグローバルシャッターが待ち遠しい♪

書込番号:14979839

ナイスクチコミ!1


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/25 18:33(1年以上前)

α100から数えて4世代目のα77までで、AFは目を見張るほど進歩しました。

デュアルAFなるものが、どれだけのもんなのか気になります。

キヤノンのミラーボックスやシャッター幕の技術力は世界一だと認識しています。

職人芸というか何というか、やはり工業的な部位だと思うので、今後もソニーやサムスンなどには99パーセント敗けることはないでしょう。

ただ、フラッグシップに見合うグローバルシャッターが実用化した地点で、ひっくり返ると思いますよ。



書込番号:14979887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/25 18:55(1年以上前)

このスペックで20万前後、もしくはそれ以下で売り出せないとAマウントの未来はない気がするなぁ。
絵作りに関しては、もうすぐには戻れないところまで来ちゃってる気がするし、AFも二強に肩を並べるにはまだまだな感じだし。
きっとまた、連写中にファインダーはコマ送りになっちゃうんでしょ。

もうそんなことよりも、センサーを自社生産してる強みを生かして、フルサイズ機を庶民のものにするのがソニーの役目のような気がする。
フルサイズならではの描写を魅力に感じてる人はたくさんいると思うし。

頼むから頑張ってよぉ。
ガンガン売って、カメラ事業を活性化して、二強に真っ向勝負できる製品を作って。

書込番号:14979973

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/25 18:55(1年以上前)

まあソニーはすでにスーパー35のセンサーで240コマ/秒だから

グローバルシャッターで一桁以上ぶっちぎりで進化するでしょう♪

書込番号:14979974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/25 18:55(1年以上前)

俺は、α77を7dやd7000 比で怒ってたわけじゃない。

5d3やd800と比べて怒ってた。

だから、細かい話はどうでもいい。
早く99を入手したい。

書込番号:14979976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/25 19:36(1年以上前)

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Alpha99/vote.cgi
α99の予想される仕様、機能などを願いを込めて勝手に投票
を作ってみました。
ご活用いただければ幸いです。

初期値には APPLE+さん の書き込みを参考にさせていただきました。_o_

動画撮影機能はどうなるんだろう。。。
縦位置グリップにもメディア内蔵して計最大4個って無駄ですかね?

書込番号:14980094

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/26 00:16(1年以上前)

海外でのソニーのαの躍進は凄いらしいですから、Aマウントの未来は明るいと思いますよ。

240コマや120コマを叩き出すのは、D4の7倍以上もするデジタルシネマのF65ですよね?




書込番号:14981220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/26 00:22(1年以上前)


仰る通り5D3やD800と、α77の比較はナンセンスだと思いますよ。

30万円のフルサイズ機と10万円のAPS-C機じゃ比較対象にはならない筈です。

書込番号:14981240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/26 01:03(1年以上前)

EVFならフルサイズでもファインダ-倍率1.00倍くらいにして欲しい。

いや、もっと大きくても良いかな。

書込番号:14981394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/26 01:12(1年以上前)

おいらはD700とか7Dと比べた結果だけれどね。

α99は様子見かな?又スペック番長の可能性否めないし。

書込番号:14981420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/08/26 01:20(1年以上前)

>○ミラーアップ非対応

逆に、
TLMでミラーアップ対応って?

書込番号:14981455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/26 02:27(1年以上前)

>240コマや120コマを叩き出すのは、D4の7倍以上もするデジタルシネマのF65ですよね?

もちろんそうですけど別にグローバルシャッターなら
メカニカルな機構で高速連射するわけではないですからね

高速読み出しのセンサーを量産すればいいだけで
それでコストは一気に下げられますよ

ソニーは一気に進化させればいいのにと思います
α99も1年前に当時の技術で出来る範囲で出せばよかったのに
なんでこんなに展開が遅いのか…


本気でTLMで面白いの出すのなら
メインセンサーを像面位相差AFにして
今まで位相差AFセンサーを入れていた位置にEVF専用の超高感度センサーを入れればいい
EVFを基本別系統の処理にしてしまえば
EVFは常に滑らかな表示が出来ることになる
絞りの動作に応じてゲインのコントロールは必要ですけどね♪

まあEVF用のセンサーを像面位相差AFにしたほうがいいかもしれないが(笑)

フルサイズだとフルサイズのセンサーが2枚いるのでコスト面では不利ですね…

書込番号:14981625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/26 08:37(1年以上前)

EVF用のセンサーがフルサイズである必要があるのですか?
しかもEVFの画素数はまだ300万画素以下ですけど。。。

書込番号:14982120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/26 08:44(1年以上前)

もちろんです
フルサイズじゃなきゃだめでしょう

フルサイズで300万画素(ファインダーの画素数と同じでいい)の超高感度センサー
これを低コストで作れれば完璧(笑)

書込番号:14982137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2012/08/26 10:41(1年以上前)

こんな記事でてましたよ
http://ggsoku.com/2012/08/sony-alpha-99-sketh/

α99の姿図リークだそうです

書込番号:14982512

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/08/26 12:48(1年以上前)

>逆に、
>TLMでミラーアップ対応って?

 TLMは基本固定で、メンテナンスの時だけ跳ね上げるようになってますが、撮影時にも跳ね上げたままにして、イメージセンサーのみに総ての光が届くようにできないか、ということのようです。
 α99は像面位相差AFも使われるみたいですので、その意味ではなんとかなりそうな気もしますが、フルサイズ対応でTLMも大型化するでしょうから、跳ね上げたままレンズを装着できるだけの余地がミラーボックスにない、というのと、そもそもがTLMって頻繁に上げ下げを行うと壊れそうな材質ですので、非対応となったのではないか、と。

書込番号:14982885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/08/26 12:54(1年以上前)

以前は、フルサイズが3機準備されているとか、噂があって、ミカンだかオレンジだかが騒いで
おりましたが、結局出ずじまい。
今度こそ、出るんでしょうかね・・・ EVF&TLMはまだしも、いまさら2,400万画素で出てきても
他社ユーザーが移るほど魅力は無いし、秒10コマでも動体予測性能の低さと望遠レンズにろくな
ものがないから、連写を生かし切れないし・・・どこにターゲットをおいているのやら。

書込番号:14982902

ナイスクチコミ!9


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/26 13:10(1年以上前)

トップにフルサイズセンサーが搭載されたら、異様に頭デッカチなボディになってしまいますよ(笑)

でも、撮像素子のBIONZとは別に、ファインダーの処理専門のBIONZを搭載すれば、パラパラやブラックアウトが存在しなくなりますね。

EOS 1D XがAFモジュール専門のDIGIC4で実証していますから、不可能ではないでしょう。


書込番号:14982960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/26 13:39(1年以上前)

>どこにターゲットをおいているのやら
ターゲットは間違いなく新興国。でなけりゃα77に?ボタンなんて着けないでしょ。
目の肥えた日本人は間違いなく無視される。

α900やα700、α580がそれらの国にはスルーされたということなのではないかな。

Made in JAPANはもう前時代的なのかもしれませんね。

書込番号:14983047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/26 15:50(1年以上前)

α99の姿図リークから想像すると「?」ボタンは左上にありそう?
動画録画開始ボタンもありそう?
フラッシュ内蔵しないから、、、あそこには大きな新型AFモジュールが入るのかな?
真偽はともかく姿図はリークは面白い。
でも外光がリークしないボディであって欲しい。ぉぃぉぃ。

書込番号:14983424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/26 19:02(1年以上前)

AFがすごく良くならない限り、興味ないなぁ。で、ものすごく良くなったらなったで、α77後継機も良くなるだろうから様子見かなぁ。

フルサイズ3兄弟、健在じゃないですか?
このα99、フルサイズNEX、あとは3600画素センサー搭載のフラグシップ機で。

書込番号:14984039

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/26 20:04(1年以上前)

>>フルサイズ3兄弟、健在じゃないですか?
このα99、フルサイズNEX、あとは3600画素センサー搭載のフラグシップ機で。

もしかしたら増えるかもしれません・・・もちろん全ては噂レベルですが
  今年 ・・・ α99 とNEX-VG900 (共にビデオを強化)
  来年 ・・・ (αの高画素機) と NEXのフルサイズカメラ
少なくともフルサイズ3機種はAlphaRumorsに出てきています。

逆にαAの高画素機はまだAlphaRumorsにも出ていないので、不明確です。
でも、ここを出さないはずは無い・・・と思いたい。
ソニー様、頑張ってα900のあとを継ぐ高画素機を出してくださいね。
  一番待ち望んでいるカメラです。

書込番号:14984258

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/26 20:12(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
投票のURLは「投票」ボタンを一つ押すと集計になってしまう。
これって一つだけ選択するのでしょうか?
Webブラウザーの戻りボタンを押すと、何回でも投票できましたが。

書込番号:14984283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/26 20:48(1年以上前)

orangeさん、一人何票でも投票できるように「意図的に」しております。
ブラウザーの「戻る」で最初に戻ります。
だからとって、同一項目への連続投票はほどほどにお願いいたします。

書込番号:14984435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/26 22:08(1年以上前)

お、みかん星人が戻ってきたw

書込番号:14984817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/08/27 01:10(1年以上前)

やっぱりα99ってトランスルーセントミラー搭載になるのかね?

残念ながら一眼レフではなくなるらしいけど、高速連写中でもAFが作動可能みたいですね。

やっぱりソニー。なかなか面白い機能を搭載してくれる…と思うのは自分だけだろうか?

書込番号:14985564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/27 01:18(1年以上前)

絞りが任意でもAFできるなら凄いかも。
ひょっとしてそのために異なる二つのAFシステムを載せるのか?

書込番号:14985580

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/29 07:30(1年以上前)

α99はα77の進歩系カメラであり、α77の数少ない欠点を改善しているので、とても使いやすい日常カメラになると予想しています。
おまけにビデオ性能はピカイチ。
今のα77のビデオでも良いですよ、NEX-VG20よりは画質は良いです(30分で打ち切りは困りますが)。それが、EOS5D3よりも良くなるそうだから、大いに期待しています。
まあ、ソニーはビデオ世界一だから、カメラのビデオ性能でも世界一になるのは順当でしょうね。

これで、写真がISO6400を常時使えるようになれば、TLMの影響なぞ問題になりませんね。
良いカメラになりそうです。

ただ、ビデオもNEX-VG900というフルサイズのα900番機がビデオで出そうなので、迷ってしまう。900と言う名称にひかれるのです。
両方買うと50万なので、お財布が小さすぎます。
どっちにしようかな?
やっぱりカメラかな・・・ と採らぬ狸の皮算用で楽しんでいるこの頃です。
ようやく、初期のα77の悪夢から抜け出せる段階になってきましたね。
これからは登るだけです。今後は、坂道を転がり落ちるような未完成カメラは絶対に出荷させないでね。
α99、しっかりと作り込もう。
  良いカメラになる予感がする。

書込番号:14993662

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/29 08:05(1年以上前)

>>キヤノンのミラーボックスやシャッター幕の技術力は世界一だと認識しています。

過去においてはそうだったのでしょうが、今はどうなのでしょうか?
キヤノンは開発投資を控えていましたから。おかげでセンサーはほとんど進歩していない。


じつは、
秒12枚の連写を先に出したのはソニーのα77ですよ。APS-Cですが。
それに遅れること8カ月くらいで、キヤノンはフルサイズで秒12枚連写を出荷できました(2回の出荷遅延はあったが、未完成で出すよりは良心的)。
と言うことは、ソニーのASPS-Cのシャッターは世界一レベルになってしまったのかな?
APS-Cではキヤノンは秒8枚、ニコンは秒6枚しか連写できませんから、シャッターやミラーボックスが遅れているのかもしれませんね? ソニーの秒12枚は特別に進化している。

フルサイズでは、キヤノンが秒12枚で世界一です。α99が半年遅れで秒12枚に追いつけると良いのですが、どうなりますかね。秒10枚ならTLMにした甲斐が無いですよ、ソニー様。
1Dxの秒14枚は、ミラーを上げたまま連写するので、AFやAEは1枚目固定ですよね。それにミラーが上がっているから、ファインダーは真っ暗なまま撮り続けるのでしょうか? 器用ですね。α77のパラパラには文句を言うのに、何も見えない事はOKなのですかね?
でも無いよりは、ある方が良いのは事実です。


まあ、各社は自分のカメラの性能向上に色々と知恵を絞っていることでしょう。
ソニーもα99で自分の道を突き進んで、世界に示せる自信作を出しましょう。じっくりと作り込んでください。
  αユーザーはじっくりと待っています。

書込番号:14993747

ナイスクチコミ!1


東の島さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/29 09:59(1年以上前)

非常に魅力的なスペックですね。

Photo Rumorsによると2800ドルらしいです。(既に既出だったらすいません)
http://photorumors.com/2012/08/27/sony-a99-full-specifications/

ところで、このボディのオススメ標準レンズって?

興味があってレンズを確認したらそれらしいのは、SAL2875ぐらい。
SAL2470Zは高いしデカイし。

なんでこんなにレンズが無いのでしょう。発売予定なのかな?

書込番号:14994069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/08/29 12:14(1年以上前)

半透過ミラーなんて時代遅れの技術をあたかも最新技術のように見せかけ、目を引くスペックで登場してきたα77。
スペックだけの子供だましのようなカメラをここまで褒めちぎるって、どんだけ判断能力がないんだろと思ったら、違うんですね。
オレンジさんって人は、噂に聞くソニー信者なんですね。

こういった大きな掲示板で、信者さんの書き込みは控えてもらいたいです。
普通の人は、信者さんの存在も知らないし、オレンジさんのような書き込みのプレゼンテーション能力が高い人のコメントには騙されちゃいますよ。

知ってる人は、1DXなんて何もかも次元の違うカメラを引き合いに出すなんて、何を言っちゃうのかな?って思うけど、この掲示板を見る人は、そういう人ばかりじゃありませんから。

α99、より画質を求められるフルサイズで、トランスルーセントミラーの影響はどの程度なのか。
何はともあれ、画質が第一ですよカメラは。

書込番号:14994463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


東の島さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/29 12:22(1年以上前)

まあまあ、所詮まだ発売前ですし。妄想は自由では。

そもそも「画質が一番」って、現時点でその話を持ち出してもしゃーないでしょ。

どちらかと言うと、レンズが足りないのがAマントの一番の欠点(その時点で1DXなどとは比べられない)のような気がしますが、、

画質が一番というなら、なおさら重要なのはレンズでしょ。

書込番号:14994486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/08/29 18:36(1年以上前)

現段階でのリーク情報は、メーカーのコントロールがかなり効いているのではないでしょうか。
私の定点観測はデジカメinfoですが、α77の時は出てくる情報で随分盛り上がらさせてもらいました。
たとえば…
『ソニーα77は卓越したAF性能』(2012.09.27)
http://digicame-info.com/2011/09/77-11.html
イヤもう天下無敵だと思いましたね。

そのうち…
『ソニーα77はα700の立派な後継者だが完璧なカメラではない』(2011年10月31日)
http://digicame-info.com/2011/10/77-12.html
アレレ?

前の情報では7D比での優位を伝えており、後ろの情報は“7DやD7000には追いついていない”との事です。
情報は断片的なので、想像を逞しくするしか無い部分もありますが、
リーク情報は全体的に、メーカー有利に動いていると思えて仕方がありません。
私も期待したいと思いますし、良い物が出てくればαファンとしてとても嬉しいのですが、
個人的には、話半分と言わないまでも“話八分目”位が丁度良いと思っています。

書込番号:14995529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/29 18:55(1年以上前)

α99である時点でTLM機でしょうね。僕の理想像はこんな感じかな。

○35mmフルサイズ&クロップ機能あり。
○3600万画素 CMOS
○毎秒6コマ連写(RAWで連続撮影コマ数15コマ以上)
○常用ISO100〜12800(拡張ISO50〜51200)
○500万ドット有機ELファインダー。背面液晶とは異なる表示ができるEVF。
(例えば背面液晶には撮影後の画像が映し出されていても、EVFはライブ状態で撮影が継続できる等)
○CF&SDのデュアルスロット
○位相差AFと51点全点クロス
○デュアルNEW BIONZ搭載
○シャッター耐性20万回以上(できれば30万回以上)
○防塵防滴(E-5並)
○マグネシウム合金ボディ(α77のように上面だけプラとかやめて上前後すべて)
○内蔵フラッシュ搭載(ワイヤレス機能付き)

こんな感じが理想かな〜。

書込番号:14995596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/29 22:02(1年以上前)

スマートテレコンとクロップは別なのかな?
APS-C用のDTレンズを使って撮影するのがクロップで、
そんなことお構い無しのデジタルズームがスマートテレコンになるのかな?

やっぱりCFカード派が多いのかな?
ノートパソコンにCFカードを挿そうとしたら困るんだけど。。。
USB経由って遅くない?
パソコンも買いなおせってか?笑い。。。

書込番号:14996492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/30 06:27(1年以上前)

「温故知新」って言葉は好きだな。

>時代遅れの技術をあたかも最新技術のように見せかけ

水冷パソコンって古い技術だけど。。。空冷にしたのは日本のお家芸だったし。。。
光通信だって古い技術だけど。。。煙やたいまつを昔は使っていたし。。。
デジタル回路の技術者は必死でアナログ回路の勉強していたりしない?GHzを超えると。。。

書込番号:14997743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/30 06:59(1年以上前)

高感度51200常用で204800まで可、500万ドットEVF、3軸背面液晶、フラッシュ内蔵、手ブレ補正専用スイッチ、SDデュアルスロット、重量800g以下希望します

書込番号:14997791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2012/08/30 08:08(1年以上前)

・常時AFの利点を生かした、動態予測では無い動態に対してシャッターを押した瞬間完璧にピントを捉えるAF
・連写中もコマ落ちしない実際の瞬間が見えるEVF

そんな感じで出てくれたら鳥さん撮影αで頑張ってみます。

書込番号:14997913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/30 08:45(1年以上前)

トランスルーセントミラー交換が出来ないうちは、20万とか出す気にはなれませんね。
でも、機能・性能面での進歩には期待しています。

書込番号:14998012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/30 08:59(1年以上前)

>トップにフルサイズセンサーが搭載されたら、異様に頭デッカチなボディになってしまいますよ(笑)

そうは全くならないですよ

トランスルーセントミラーが1眼レフのレフと同じく45度の角度で付いているならば
EVF用のセンサーの位置は1眼レフのピントグラスの位置です

そこに入れるセンサーのサイズがAPS−Cだろうがフルサイズだろうが
上に大きくはほとんどならないですよ


コスト面さえクリアできれば

>連写中もコマ落ちしない実際の瞬間が見えるEVF

これが簡単に実現します♪

こんなことをやってこそ、像面位相差AFのミラーレス機にたいして
決定的なアドバンテージになると思うんだよなああ
(*´ω`)ノ

書込番号:14998055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/30 09:37(1年以上前)

ん?EVF用のセンサーという概念がそもそも理解できません、、。
僕の認識だとEVFの画像はそのまんまメインの撮像素子で受けた画像で、その画像をファインダー内に置いた液晶に映し出しているというものです。なので極論言えば、コンデジ素子でもAPS-Cでもフルサイズでもファインダー内の像の大きさはファインダー周りにどういう大きさ解像度の液晶を置きどういう接眼系を設置するかに尽きるんじゃないでしょうか。

逆に言えば、もしEVF用のセンサーを置くような構造に変更できれば、連写中のパラパラや、シャッター時のブラックアウトと完全おさらばできますんでコスト的に見合うんならすごくいいとは思いますけど。

書込番号:14998181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/30 09:59(1年以上前)

フィルム1眼レフでいえばフィルムの位置とピントグラスの位置に
それぞれ1枚ずつ撮像センサーを入れるということですね

上の話はピントグラスの位置のセンサーはEVF専用に使う場合です

別のつかい方をする場合
たとえばTLMでの分光をちょうど1:2になるようにして
2枚の撮像センサーで同時に露光すれば
露出が1段違いの2枚のデータを同時得られるので
動体でも全く問題なく使える2枚合成のHDRとかもできます♪


問題はボディ内手振れ補正の場合、手振れ補正ユニットも2つ必要になることか(笑)

書込番号:14998267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/30 11:09(1年以上前)

そうか、ちゃんと読んでなかった。今、そうなっているという意味ではなく、あふろべなと〜るさんの構想というか提案ということですね。それならおおいにわかります。

書込番号:14998506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/08/30 14:28(1年以上前)

『α99理想像』
純正レンズ同様、社外品レンズも高性能AFの恩恵に与れるようにして欲しいですね。

『ソニーが海外でNEX-5Rを正式に発表』
http://digicame-info.com/2012/08/nex-5r-3.html
>>・ハイブリッドAFに対応するのは次のレンズ。ファームウェアのアップデートで対応レンズは徐々に拡張される。
(以下、純正レンズ4種)

純正レンズは他にもあるので、像面位相差AFが機能するにはソフト的なロジックが存在するようです。
これが社外レンズへの差別化になってしまわないようにして欲しい…という“理想”です。

書込番号:14999149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/30 15:06(1年以上前)

 ピントグラス位置にEVF専用センサ(EVFと同じ解像)を置いて常時モニタってのは判ります。
 本チャンセンサより安そうだし、粗いのでセンサに何らかの細工(像面位相差など)しても目視確認には耐えられそうです。

>たとえばTLMでの分光をちょうど1:2になるようにして
>2枚の撮像センサーで同時に露光すれば
>露出が1段違いの2枚のデータを同時得られるので
>動体でも全く問題なく使える2枚合成のHDRとかもできます♪
 3板CCDのダイクロックプリズムのような固定したもので分光するのだと、24〜36M級の本チャンセンサと ピントグラス位置の同センサと画像合成しても画素ズレは無さそうだけど、音波で共振しそうなペラペラのTLMだとリアルタイムに振動して 2つのセンサで画素ズレ起こしそうだから難しいんじゃないでしょうか?

書込番号:14999254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2012/08/30 15:48(1年以上前)

像面位相差と位相差は全く次元の違う技術なんで、像面位相差にした途端に EOS Mみたいなことになります。

やるなら3つに分光することになりますけど、そうすると減光30%じゃ済まないでしょうね。
http://panasonic.jp/dc/gh2/equipment_body.html

書込番号:14999377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/30 15:50(1年以上前)

3板CCDのダイクロックプリズムはかなりシビアらしいですよ
根本的な問題としてレンズ自体をそれ用に専用設計しないとだめらしい

TLMは今はサランラップで非常時なら代用できてしまうものですが(笑)
音波で共振しそうなペラペラな素材で作らなければいいだけですしね
根本的にそんな問題は杞憂かもしれないし…

HDRにつかえなければフルHD動画を常に撮影し続けながら静止画も撮影とかね
フルHDは207万画素しかいらんからEVF用のセンサーで十分♪

書込番号:14999385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/30 16:00(1年以上前)

>像面位相差にした途端に EOS Mみたいなことになります。

Mはあまり参考にならないような…
ニコン1はもっとうまいこと制御できているわけで

コントラストAFよりも遅いMはアルゴニズム的に
潜在能力を全然引き出してないだけでしょう

書込番号:14999419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/31 07:30(1年以上前)

EVF用センサーではないけれどLV用のセンサー積んだOVF機はあったよね。
あの頃の技術力と発想は感心するよ。


サランラップテクノロジw
それで代用できるなら大分良いね。応急処置が出きるのは助かる。


光量を同率で分けてって少し前に書いてあったよね。
手ぶれ補正や取り付け精度、コスト、容積、ソフト処理と色々壁はあるけれど、
これができて初めて中級機以上の人が受け入れ始めると思う。

α99は他社ユーザーから良いねって言われる仕様になってれば良いんじゃない?
そうしたら買ってくれる人が増えるよ

書込番号:15002162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/31 14:33(1年以上前)

サランラップは実際やった人がいて
AFも一応できてましたよ(笑)

まあネット上の情報なのでマユツバものかもだが(笑)

書込番号:15003430

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/31 16:00(1年以上前)

α99の大きさ重さが、α77やα700と同等にして欲しいなんて声がきこえますが、9の名を冠する以上、中級機と同等の造り込みなんてふざけるな。

重さも軽くして、α900やα-9から著しく質感が劣化するようであれば、二度とαは買わないし、それならば5D3でも買う。

書込番号:15003661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/31 16:47(1年以上前)

個人的にはα99なら600g切っても普通と思うけどね

書込番号:15003793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/31 16:52(1年以上前)

APPLE+さんの考えもわかりますよ。僕は昔から持論で言っているんですが、安いけども大きく重いカメラってのを作れば案外売れると思っていて、カメラってのは大きく重いほうがいいカメラだってのは確かにユーザーの先入観の中に確実にあるんです。なのである程度の中級機以上はむしろ小さく軽くしようとかあまり考えなくていいんです。

でも、「大きくて重いは良いカメラ」という先入観とは裏腹にプロも世間もできるだけ小さく軽くとお願いするもんだからメーカーが真に受けちゃうんですけどね。小さくて軽いカメラは欲しいけどそれは安いカメラなんです。

書込番号:15003800

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/31 18:16(1年以上前)

9はフラッグシップの称号なのですから、造るからには妥協はするなと言いたいのです。

α900もα77もマグネシウム合金製ですが、耐久力や質感がまるで違います。

α900やα-9の様にボディの造り込みをしっかりすれば、必然的に重く大きくなってしまう、これは仕方ない事です。

600gを切りたければ、α88として99とは別に出してください。

書込番号:15004068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/31 18:36(1年以上前)

α77は前後上の3面のうち上面がプラです。実はこれにはがっかりしました。ニコンなんかは前がプラってのをやるんですが、前はラバーで隠れる部分が大きく持った時の質感にそれほど影響しないんです。しかし、上面や後面をプラにするとユーザーが手にした時に高級感を感じなかったりする。わかってないなと思いましたね。

まあ、思うにソニーは真面目な会社なんだと思います。

書込番号:15004120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/08/31 21:19(1年以上前)

ソニーではα99がフラッグシップ機なので、中途半端な作りは出来ないと思います。

記録メディアは確実にXQDカードを入れると思います。もう一方はわかりません。

書込番号:15004741

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/08/31 23:21(1年以上前)

 α99のサイズですが、どうもα77と同じくらいという噂のようですね。質感はともかく、剛性はだいじょうぶなのか、ちょっと心配……。

 ちなみに、SDとSD+SMのデュアルスロットで、XQDは採用されていないらしいです。自分のとこで開発したのに、採用されているのがニコンD4だけって^^;


 うーん、動画性能を重視、とか、そういう部分も見ていると、ソニー自身がα99を「フラッグシップ」と考えていないんじゃないかなぁ、という気もしてしまいますね。
 今さらソニーがニコンD4やキヤノン1Dに対抗するカメラを出すとは思えないので、α99の対抗馬にはニコンD800やキヤノン5D辺りを想定しているのかな、と思っていたのですが、スペックやコンセプト、予想価格などを見ていると、廉価版フルサイズで噂になっているD600辺りを仮想敵にしているような気が。
 後日、3600万画素とかで「フラッグシップ」を改めて発表するのかなぁ、と思ってみたり。
 ……実は、α99だと思っていた噂が、α88でした、とかw

書込番号:15005374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/01 00:14(1年以上前)

まあ1眼レフで言うとどのクラスのつもりで作るかにもよりますが
少なくとも同クラスの1眼レフよりも小型軽量でないとね

しょせんミラーレスの変種(いい意味で)なわけですから
1眼レフと同じ重さなら無駄に大きく重いだけの肥満体でしょう

ぶっちゃけα77は肥満体と思ってるし(笑)

高級感てじっさいの重さよりも凝縮感で感じると思うけどね
なので軽くても中身がつまってればいいと思う♪

プレミアムスモールって概念だな
(*´ω`)ノ

書込番号:15005625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 00:31(1年以上前)

金属ボディの記録メディアってのも重厚な感じがしていいかも。
「プロ用」って宣伝すると売れるらしいし。。。

使用するレンズに合わせて重し(バランサー)を搭載できるようにしてもいいかも。

書込番号:15005693

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/01 16:30(1年以上前)

たとえα99がA1Sと呼ばれるカメラの前座だとしても、それまでは紛れもなくフラッグシップなのですから、αの頂点を担うに相応しいカメラであって欲しいですよ。

キヤノンやニコンをメインでαをサブとして扱う人からすれば、αのフラッグシップがヤワだろうが知ったこっちゃないかもしれませんが、ソニー、ミノルタα一本の僕からすればα99は、キヤノンユーザーでいうEOS 1D Xと同んなじフラッグシップなんですよ。

だから、EVFだろうがTLMだろうが良いですから、ボディの質感や剛性は、僕にとってフラッグシップを購入するための最大の要素ですから、α-9やα900みたいなしっかりした重厚なカメラであって欲しいんですよ。

書込番号:15008272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 16:48(1年以上前)

放熱対策をしっかりやって欲しい。
でもやりすぎて、ボディが熱いってのは困るかも。
水冷式ってのもありか?

贅肉がたっぷりの700gよりも
筋肉モリモリの700gのほうがいいな。

でも、質量よりもグリップ感が大切ですよね?
ストラップの付いてないボディをポンと渡されて
ちょっと外で試しに撮って来てって言われてビビルのはいやだな。

書込番号:15008328

ナイスクチコミ!1


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/01 17:15(1年以上前)

質問しておいて反論ばかりで申し訳ないですが、お返事をいただいた皆さま、ありがとうございました。

書込番号:15008437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/01 17:42(1年以上前)

だけど噂どおりならフラグシップは来年登場だから
α99はフラグシップじゃないらしいので…

書込番号:15008557

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:166件

はじめまして。
α77に興味があります。
機能について知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。

1.HDMI接続で外部モニタを接続し、背面液晶と同じ画面を外部モニタに表示しながら撮影することは可能でしょうか? 

2.マウントアダプタを使いニコンFマウントレンズを使った時、α77の手振れ補正機能は動作するでしょうか。

3.マウントアダプタを使いニコンFマウントレンズを使ったとき、ISO-AUTOの機能は動作するでしょうか。絞り固定(開放)となったときはISO-AUTOで露出調整できればと考えています。

以上の3点について、ご存じのかたいらっしゃいましたら教えていただけましたら助かります。

よろしくお願いします。
弥次喜多

書込番号:14997036

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/08/29 23:59(1年以上前)

私は存じてませんが
ニコンFマウントレンズをαに付けられるマウントアダプターってどこか出しているところありましたか?

書込番号:14997089

ナイスクチコミ!2


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/08/30 00:22(1年以上前)

アダプターってコレかな?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSonyad.htm

絞り環の無いGタイプのレンズだと、絞りの制御が出来ないと思われます。

書込番号:14997185

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/08/30 01:00(1年以上前)

あったんですね

でも見ると無限遠を出す為の補正用レンズが入っているので本来のニッコールの性能が発揮できないかも
また1.5倍の倍率がかかるようですからAPS-Cのα77で使うと1.5x1.5で2.25倍の換算率ってことになるようです

書込番号:14997337

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:2981件

2012/08/30 01:03(1年以上前)

過去トピみると

2.ROMチップ付なら手ブレ補正は効くみたいですね。
3.MとAモードは使えるかと
  http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1428/

書込番号:14997349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2012/08/30 01:05(1年以上前)

Frank.Frankerさん
ご指摘ありがとうございました。

tiffinさん
マウントアダプタはそれです。。。よく読んでませんでした。1.5倍の倍率がかかるんですね。
他にマウントアダプタがないようなので、残念です。

ありがとうございました。

書込番号:14997355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2012/08/30 01:09(1年以上前)

MA★RSさん

ROMチップがあればということありがとうございました。

悩みますね。。

おもっていたより制約がありそうなので、気持ちが萎えてしまいました。

皆様
よく調べず質問してしまいすいませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:14997377

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:2981件

2012/08/30 01:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7DにNIKON 50mm/F1.4

アダプタ。チップなし

Aモード

Aモード  アンダー過ぎ(~_~;)

まぁ、なんというか、邪道というか^_^;

機種違いますが。。


書込番号:14997495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/30 04:27(1年以上前)

1は背面液晶は消えますが外部モニタで見ながら写真は撮れます。

書込番号:14997652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2012/08/30 06:59(1年以上前)

すでにあるニコンFレンズを活用するならOM-Dの方がお勧めです!

Gレンズでも絞り可なアダプタもあるし手振れ補正も利きます!!

AEも利くし非Ai付けても壊れないし拡大ピン合わせもファインダーでできますし、本家ニコンカメラに付けるよりもむしろ楽!!!

書込番号:14997793

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/30 10:39(1年以上前)

別機種

NEX-5に24-70F2.8Gを付ける

あっと、そのアダプターは2年前に買いました。
レンズが1枚入っていますが、これで1.5倍になるとは思えません。レンズ無しだと1mくらいまでしか合焦しないので、レンズを入れて光を広げているのだと思います。
フルサイズレンズがAPS-Cになるから1.5倍だと言っているのではありませんか?
どこかにあるので、暇が出来たら試してみますが、これはあまりお勧めしません。

ニコンレンズを使用するなら、最新のNEX-5R(日本では本日発表、米国で昨日発表)がイチオシです。
高感度にも強くて、AFも早い。
  APS-Cとセンサーが大きい
  1600万画素と手ごろな解像度
  ISOは25,600まで
  像面位相差AFとコントラストAFを使った高速ハイブリッドAF
  連写は秒10枚(おそらく1枚ごとにAF&AEすると思います)
  動画はフルハイビジョン60p
  現行NEX-5Nとほぼ同じ大きさ
これにはニコンアダプターが付き、Gレンズの絞りも替えられます(目分量ですが)。

ちょっと古い写真ですが、古いNEX-5にニコン24-70F2.8Gナノクリを付けた写真をアップします。(NEX-5 => NEX-5N => NEX-5Rと進化した)
合焦は背面液晶を使い、
  拡大MFと
  ピーキングMF
の両方を使えます。
私は最近はピーキングでNIKKOR50mmF1.2で撮るのがお気に入りですが、F3以上なら全く問題ありません。F1.2になるとピントがごく薄くなるのでピーキングよりも拡大MFを使います。
ピーキングはAFに近いスピードで撮れますからとても便利です。(α77にもNEXにもピーキングは付いています)


このあと、9月12日には3機種が発表されると言ううわさです:
  α99 (αのフルサイズ、2400万画素、10枚連写、ISO25,600、像面AFとTLMのハイブリッドAFによる世界最速のAF)
  NEX-VF900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα900と同じセンサーを使う)
  NEX-6   (NEX-7とNEX-5Rの中間、像面位相差AFとのハイブリッドAF)

αのフルサイズセンサーは2400万画素ですが、像面位相差AFが入っています。ニコンのD600はこれを使うのかな? それとも像面位相差AFが無いモデルを使うのかな?
まあ、9月12日ごろになれば判るのではありませんか。

書込番号:14998404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/30 11:06(1年以上前)

orangeさん

ハイブリットAFは、Eマウントでも対応レンズはまだ4本で、ファーム対応しないと使えませんよ。


だからまずマウントアダプターで使うレンズでは使えません。

書込番号:14998499

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/30 11:12(1年以上前)

1点訂正します
誤: NEX-VF900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα900と同じセンサーを使う)
正: NEX-VG900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα99と同じセンサーを使う)

モデル名はVG900で、センサーはα99だと思います。

書込番号:14998516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/30 12:36(1年以上前)

>レンズが1枚入っていますが、これで1.5倍になるとは思えません

正確に1.5倍かどうかはわかりませんが
少なくとの1.2倍から1.5倍ぐらいになります

MDをαに変換するマウントアダター(ROW1 2069)にレンズが入ってあって
確かに元のサイズより画角は狭くなっていました

今そのアダブターは、レンズを取り去り接写リングのような使い方をしています

書込番号:14998783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/08/30 13:10(1年以上前)

α系とNEX系ではレンズの無限を出すための距離が違うため、マウントアダプターは別な物になるはずです。

無限を出すためにマウントアダプターにレンズが付いてると絞りも暗くなりますよ。

書込番号:14998898

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:2981件

2012/08/30 13:14(1年以上前)

フランジバックは
Nikon F Mount 46.5mm
Minolta α Mount 44.5mm
です。

アダプタの厚さが4mmなら、Fマウントのフランジバックは
実質41.5mmになります(>_<)
これをαに取り付けるとセンサーの上部3mmに像を結びます。

なので、レンズをはさんで、44.5mm位置になるように補正
するのですが、3mm伸ばす分倍率がかかります。

倍率は、アダプタの厚さに依存しますので、ものによって
若干違うと思います。

NIKONが46.5、変換したいマウントが42なら、4.5mmの
アダプタをかませば補正レンズはいりません(^^♪

Fとαは
・もともとフランジバックが近い
・双方のマウント機構を吸収するために厚みが必要
ということで、補正が必要になったということですね(*^_^*)

書込番号:14998913

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2012/08/30 22:26(1年以上前)

皆様
いろいろなご意見、ご指摘ありがとうございます。

なぜα77にニコンレンズをつけることを考えたかといいますと。
望遠400mmMFの昔昔のNIKONレンズを手に入れました。
手振れ補正があったらいいのにと考えた時にαシリーズならボディに手振れ補正機能があるではないか!と思い調べ始めたのでした。そう考え始めたらニコンレンズで手振れ補正のないレンズが全部手振れ補正付きになるならおもしろいではないか・・・と夢が膨らんだのでした。

 マウントアダプタぐらいはあるだろうと深く考えずにいました。あってもいろいろと制約があることに、皆様からのご指摘で気がつきました。

 HDMI出力については、何を撮影しているか複数人で確認できれば良いと思いお聞きしました。モニタ画面みながら撮影することを考えていました。最近のカメラはモニタ出力を見ながら撮影できる同様の機能をもっているようですね。

 Sonyの販売戦略として、αボディに他社(NIKON?)レンズが取り付けることができるマウントアダプタをSonyが販売すれば、ボディの売り上げは伸びるのでは・・・と勝手な希望も混ぜて思ったのでした。ボディを買ってしまえばあとはレンズが増えるのは自明の理。w

MA★RSさんがおっしゃるとおり、邪道だと言われればその通りです。(笑)
でも試すことができたらおもしろいなと思ったのでした。

皆様ありがとうございました。
もっと良いマウントアダプタがあったらα77を買っていたかもしれません。
残念ですが今回は見送ります。^^;

ありがとうございました。

書込番号:15000910

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:2981件

2012/08/30 22:33(1年以上前)

E-510なら、ボディ内手振れ補正使えますよ♪(´ε` )

他にもあるかもですが(^◇^;)

焦点距離は手入力ですが、アダプターにレンズはありません\(^o^)/

書込番号:15000949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2012/08/30 22:41(1年以上前)

MA★RSさん

E-510についてありがとうございます。
オリンパスのカメラは撮像素子が小さいということで候補から外しました。
高感度性能も(たぶん)良くないだろうと・・・。
フォーサーズなら400mmレンズを持ち歩くのにもっと小さいレンズがあるだろうとも思いました。

いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:15000991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

これって初期不良

2011/10/14 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:14件

かなり困っています。
きょう77がおぎさくから届いて箱を開けて早速充電。ご飯後テスト開始。
三枚程撮影してから電源を落としてしばらく放置、もう一回遊ぼうかな〜と思って電源入れたら超画面がノイジー
絞り優先isoAUTOで開放側に持って行っても全く変わらず電源ON,OFFバッテリーの抜き差し、設定のリセットをやっても直らない・・・モードのダイヤルを回したらカメラエラーでフリーズ、かれってやっぱり初期不良ですかね(泣)

書込番号:13627213

ナイスクチコミ!9


返信する
R.J.Dさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 00:21(1年以上前)

画面がノイジーとは具体的にどのような状態でしょうか。

自分も先程届いてしばらく弄ってましたか特に気になるところはありません。

書込番号:13627339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 00:37(1年以上前)

こんな感じです。
室内とはいえ、それなりに明るいはず何にこれは・・
AFは迷ってシャッターが切れません。

書込番号:13627421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 00:39(1年以上前)

機種不明

ノイズ

アップ失敗しました。
こんな感じです

書込番号:13627429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 00:41(1年以上前)

機種不明

ダイアルを連写に合わせるとこうなります。

書込番号:13627440

ナイスクチコミ!4


α350さん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/15 00:43(1年以上前)

レンズを一度取り外して付けたら直るとか?

書込番号:13627449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 00:46(1年以上前)

α350さん
取り外しもしましたしSAL35F18に変えても変化無いです。

書込番号:13627458

ナイスクチコミ!2


α350さん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/15 00:49(1年以上前)

そうですか。
在庫があるかもしれないので、開店時に速攻で販売店へ連絡ですね。

書込番号:13627465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/15 00:51(1年以上前)

完全に初期不良でしょう。カメラエラーなんて他の機種では見たことありません。
でもおぎさく、今品切中ですよね。

書込番号:13627478

ナイスクチコミ!2


R.J.Dさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 00:59(1年以上前)

確かに画面のノイズに関してはちょっとおかしいですね。
設定等同じ条件で試してみましたがそこまでノイズが出ることはありませんでした。
もしかしたら他の設定によってそのような状態になっているのかもしれませんが自分も入手して間もないので詳しいことはわからず、申し訳ないです。
ただやはり不具合の可能性が高いかと思われます。

カメラエラーに関しても、レンズを交換しても直らないなら本体の不具合の可能性が高いですね。

やはり販売店やソニーサービスセンターに問い合わせることをおすすめします。

書込番号:13627498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 01:14(1年以上前)

皆さん
やっぱりそうですよね〜
日曜日に花電車を撮りに行こうと思ったのですが無理そうですね。
がっかり

書込番号:13627552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/15 01:30(1年以上前)

SSが1/3だと、液晶表示の速度に追いつかないと思うので、表示している間は、1/30位になっていて、ISO感度が上がったのかもしれません。
と約3と1/3段ISO上げたと考えると、ISO8000位になるため、その様に表示されたためではないかと思われます。(あくまで、憶測ですが…)

カメラエラーに関しては、個体不良としか言えないですね…。

書込番号:13627602

ナイスクチコミ!0


UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/15 02:12(1年以上前)

つばさ18号さん 

とりあえず明日の朝一番に(開店1時間前くらいに)電話をしてみてください。
ここで、きちんと「日曜日にとても大事な撮影があるから急いで欲しい、今日中にどうにかしてください!!!」と伝えましょう。
開店前なら店員さんが他店に応援を求める時間を提供できます。
他店に在庫があった場合、おぎさくに分けてくれる可能性もあります。
実際私が家電量販店でバイトをしている時に他店に電話して分けてもらったことがあります。

他店の開店後は分けてくれる可能性は低いです(人気商品は開店後すぐに購入されてしまうし、なにしろ忙しので…)

これで午前中に代わりが確保出来たら日曜日には間にあいます。

私も初期不良による苦い思い出があります。(自分の買ったゲームだけ初期不良で通信対戦が出来なかった)

また、家電量販店では初期不良対策のためか発売直後は何個か予備をストックしている場所もあるそうです。
なので、店頭では「売り切れ」と表示するけれど本当は奥にある可能性もあります、諦めないでください!

書込番号:13627740

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/15 06:44(1年以上前)

せっかくなのに残念ですねー。
無理強いをしてはいけないと思いますが、せっかく努力して初日(?)に入手したんですから、事情を話して早目に代替機を回してもらったらいかがですか?
店員さんだって人の子なので、事情はわかって貰えるでしょう。
(カメラの流通や販売事情には詳しくないので、売る側の事情はわかりませんが)

書込番号:13628139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/15 09:15(1年以上前)

マップカメラとかは、発売日品薄のカメラでも、初期不良交換用に関しても一定数考慮してストックしておくということが多いですので、おぎさくさんもしっかりしたカメラ屋さんなのでその辺は考慮している可能性あると思います。連絡されると良いと思います。

書込番号:13628639

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/15 10:28(1年以上前)

つばさ18号さん 

海外モデルのα77ですが、ファームV1.03でブラケット連写時にフリーズしたとき
画面には「英文ですが」 Error の表示でましたよ。

バッテリ抜いて、10秒ほどまって(もう少し長い方が安全かも) 再度電源入れたら、その時点では復旧しました。
「怪しい動き」はその後も散発的(抽象的な表現で申し訳ないですが)にでてます。

ただ電源ON/OFFで直るというか「Error」で固まるまでは至って無いので様子見です。

再現よく、Errorがでるのであれば ファームとかとは別に、初期不良かもしれませんね。

書込番号:13628918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2011/10/15 13:16(1年以上前)

つばさ18号さん

ライブビューで見ていて、
F2.8 シャッタースピード1/3 ISO80ということは
ほとんど真っ暗なところにカメラを向けているのではないですか?

通常の室内でも同じようにノイズが見えるのでしょうか?

ライブビューで暗いところにむけているので、明るくみえるように
ゲインが上がってノイズが見えているだけだと思います。
撮影した画像にノイズがのっていなければあまり問題がないような気がします。

書込番号:13629584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/10/15 14:21(1年以上前)

皆様色々ありがとうございます。
UC,Iさんの言うように開店1時間前に、電話して事情を話たら在庫を確保してくれました。
店頭でも症状を確認してやはりノイジー
店員さんが「本体で絞りの制御ができず、開放に持って行けない」との事。不良品なので交換しました。
今帰宅してこれから仕切り直しです。
色々ありがとうございました。

書込番号:13629818

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/15 16:29(1年以上前)

よかったですね。
「既に2台目のA77だ!」と、考えればお得感もでます。

書込番号:13630304

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/15 20:07(1年以上前)

つばさ18号さん良かったですね〜
おぎさくさんナイスです。こっちまでうれしくなります。

書込番号:13631311

ナイスクチコミ!0


UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/16 20:10(1年以上前)

おお、やりましたね!!!!
私もなんだか嬉しいです。笑

書込番号:13636617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/10/18 00:41(1年以上前)

当機種

皆さんのアドバイスとおぎさくさんに助けられ、昨日無事に花電車を撮影する事ができました。
自分の腕がαを活かせてない恥ずかしい写真ですがご報告させて頂きます。
良い写真が撮れるように精進いたと思います。
有り難う御座いました。

書込番号:13642221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2012/08/26 18:24(1年以上前)

今日買ってきたのですが、つばさ18号さんと同じ症状が出ました。

何本かレンズを差し替えても同じ症状が出ますし、
電源を一度入れなおせば一次的には戻るのですが、
連射の途中でカチャンって言って止まってしまうんですね。

で、画面には「カメラエラー」の文字が…

結構多いんでしょうか。
今日は買ってきたお店に行こうと思っても閉店までに間に合わないので
来週末まで我慢ですね。

書込番号:14983910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カワセミを撮りたいのですが

2012/08/17 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 E Dolphyさん
クチコミ投稿数:3件

よく散歩に行く公園にカワセミが出没しているようです。何時も沢山の年配の方々がカメラを並べていますが、そのほとんどは白いレンズのキヤノンのカメラのようですが、α77でもキヤノンのカメラのように撮影できるのでしょうか。
連射が速い一眼レフカメラとしてα77を候補に挙げたのですが、このカメラでキヤノンのカメラに負けない写真が撮れるのでしょうか。
またレンズの選択などご指導をお願いします。

書込番号:14948196

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/17 21:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/17 22:01(1年以上前)

キヤノンの大砲
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef500-f4l-is-ii/

ソニーの大砲
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201202/12-0208/

この500mmから、大砲としては、ミノルタ抜きのソニー製となり、AF高速化の新通信方式を搭載しているそうです。
今後は、この新方式でレンズをリニューアルしていく計画だとか。

ちなみに現存の300mmF2.8は大昔にミノルタが発売したものをそのまま引き継いで販売続行しているものです。

書込番号:14948332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/17 22:19(1年以上前)

α77とキヤノンのカメラ(機種不特定で複数)と比較するのはいささか
歩が悪いですね。
撮影距離はどれくらいでしょうか?
その被写体をどのくらいの大きさで撮りたいのでしょうか?

書込番号:14948433

ナイスクチコミ!1


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/17 22:31(1年以上前)

αマウントの500mmならミラーレンズなんてマニアックなのもありますよ。
リングボケが気になる場面では辛いですが、大砲とは思えないサイズです。

書込番号:14948507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/17 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

止まり物

飛び物

これはα55+タムロンA005

>E Dolphyさん

折角α77掲示板に書き込みしてくださってますが
カワセミダイブ写真撮るならカメラボディはキヤノンEOS7D、レンズはキヤノン300mmか400mmのLレンズ
が無難じゃないでしょうか

私みたいにどうしてもリアルタイムに露出状態がわかるEVFファインダーがいいんだとかだったり
αマウントレンズしか持ってなかったりじゃなければα77じゃなくてもいいと思います

ダイブ写真撮るためにはシャッタースピードを上げるためにISO感度を上げるんですが
高感度ノイズやらのことは散々言われてるので対処の仕方がわからない場合はα77は止めとくのが
いいと思います
(RAWで撮り、できるだけ光の当たった写真撮るなど)

>このカメラでキヤノンのカメラに負けない写真が撮れるのでしょうか

どこまでのレベルの写真を言ってるかは想像できませんが知識と経験が必要で一夜漬けでは撮れません
あとカワセミダイブは基本的に置きピンで撮ります
私には絶対無理です

>またレンズの選択などご指導をお願いします。


どうしてもα77で撮りたいというのであればレンズは300mmの単焦点レンズがいいんじゃないでしょうか
予算がないというのであれば私のようにタムロンのA005かソニーの300mmのGレンズ



ちなみに私はカワセミダイブ写真歴は一年弱で
α77 + レンズはタムロンA005で自己満足でカワセミダイブ撮ってます


書込番号:14948567

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/17 22:42(1年以上前)

プロの仕事道具としては、昔はニコン、今はキヤノンの時代になりましたね。
オリンピックでも、圧倒的にキヤノンが多かったようです。
プロの作品(素晴らしい写真)にキヤノンが多いのはまぎれもない事実ですが、
それはキヤノンだから良い作品が撮れるのではなく、
カメラマンの腕が良くて、愛機のキヤノンを使いこなしているからでしょう。

どのメーカの製品かというのは、ハード的な問題で、
作品の良し悪しは、主にソフト(カメラマンの腕)の問題だと教わりました。

動きが俊敏な小鳥を撮影する場合に高速連写は大きなメリットですから、
α77は悪い選択ではないと思います。

ハード的に劣っているとしても、その差は決定的ではなくて、
劣っている分を腕で補うんだって気迫があれば、見る人を納得させる写真を撮れるはずです。

レンズの性能ですが、SONYブランドはニコンやキヤノンに比べて遜色ないです。
(種類が少ないという意見もありますが、私自身は不足を感じません。)

書込番号:14948585

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/17 23:08(1年以上前)

カワセミを撮るなら70-400Gが純正ならコスパ良いよ。
300だと若干足りなく感じるけれど、
400使わせて貰ったら後一歩の大きさまで写せた。
AFも早いし、写りもカリッとしててカワセミ向きかも?

現状では7Dを使うのが一番だと思う。
カワセミは置きピンの賭がデフォだと思うけれど、
AF早いし、実績もあるから後悔することは無いと思う。

あと、店頭で触れることが出来るなら、
α77ではなくα57を検討してみてはどうだろう?
画素が少なくなってトリミングした時に荒れるのでは?
という問題はあるけれど、
スマートテレコンが超高解像でデジタル処理される分使い勝手は良い。
後、70-300Gや70-400Gといった暗めの珠玉には高感度が必須。
そのてんα57は高感度撮影には強い、実績ある解像度のセンサーだから安心はある。
AFも連写も早い。

書込番号:14948737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2012/08/17 23:18(1年以上前)

「α77を候補」という事ですがカメラもこれから購入されるのでしょうか?

α77、CANON:EOS7D、NIKON:D7000がだいたい同じくらいの価格(9万円位?)になります。
かなりレベルの高いものが選べます。
ただし、望遠クラスになるとレンズの方が高くなります。
安くあげるのであれば、レンズメーカー製という手も有ります。

予算が分かれば、良いアドバイスがもらえると思います。

α77が前提で安くあげるのでしたらシグマの50-500あたりはいかがでしょうか?


書込番号:14948781

ナイスクチコミ!1


スレ主 E Dolphyさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/18 10:48(1年以上前)

皆さん貴重なお答えありがとうございます。
私は現在ミラーレスカメラのGF3を使っているのですが、GF3の液晶ではうまく小鳥を撮ることができませんでした。なので一眼レフカメラの購入を考えているのですが。
候補としてはα77とキヤノンのEOS7Dを考えていますので、EOS7Dに対しての優位性を教えて頂きたいと思っています。
予算としては望遠レンズと合わせて20万円くらいに抑えたいと思っています。

書込番号:14950260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/18 10:59(1年以上前)

レンズを買ったつもりで、高倍率コンデジもありかも?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000333024.K0000283426.K0000339834

書込番号:14950315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/08/18 11:55(1年以上前)

別機種

α350+400ミリレンズ

こんにちは、カワセミを撮影するのには根気がいります。
私も地元の公園に生息するカワセミを撮影しに行きますがカワセミがいなくて空振りは何回もありました。

カワセミの生態もしっかり知ることは大切なことです。例えば、雌雄の見分け方。くちばしを見ると雌雄がわかります。それと縄張り意識が強く通常では、1羽で生活してます。

周りの方がどんなカメラとレンズでカワセミを撮影してるか知ることが大切なことです。

私が行く公園はレンズは最低でも400ミリが必要になります。

7月末に撮影した写真をアップします。暑い日でカワセミは木陰でくつろいでました。
使用した400ミリレンズはAFが故障しててMF撮影してます。

α77を購入したので、近々カワセミを撮影しにいきます。新しいレンズも買わないダメなのが頭が痛いです。

それと三脚は絶対に必要ですよ。

書込番号:14950536

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/08/18 12:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

45-200o

45-200o

BORG76ED(500o)

20oパンケーキ

止まっている鳥を三脚で撮るならGF3でも良いと思うよ。

飛んでいる鳥を撮るなら一眼レフでないと難しいと思う。α77は一眼レフではなくミラーレス(AF専用のハーフミラーはあるが)だから動きの速い被写体は相当キツイと思うね。特に連写ではファインダー像がパラパラになって使い物にならない。

お勧めはEF400mm F5.6L USM+EOS60Dで、これなら20万円くらいに納まるよ。

http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef400mm_f5.6l_usm/order/popular/

もちろんボディーをEOS7Dにすればなおよい。この価格帯のカメラでは鳥撮りにはベストのカメラだからね。

書込番号:14950705

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2012/08/18 17:52(1年以上前)

予算が20万円となると純正レンズだと、70-300クラスというところになります。
canonだと400F5.6という選択肢も有りますが、ISがないので三脚が必須でシャッタースピードで稼ぐ必要がありますが、それができるのであれば充分に選択肢になると思います。

「α77でもキヤノンのカメラのように撮影できるのでしょうか。」
については何をもってキヤノンのようにというのがわかりませんので何とも言えません。
「このカメラでキヤノンのカメラに負けない写真が撮れるのでしょうか。」
という点では最終的には撮れないことはないと言えます。
「EOS7Dに対しての優位性を教えて頂きたいと思っています。」については、
マルチアングルのモニタ(カワセミを撮る場合はあまりメリットになりませんが)
ちょっとだけ画素数が多い(これもあまりメリットというほどの差では無いかな)
軽くて小さい

α77が悪いと言うことでは無いのですが、7Dの方がレンズの選択肢も多いので
間違いは無いと思います。

大いに悩んで決めてください。

書込番号:14951633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/18 20:42(1年以上前)

ISというキーワードで出ましたので。
α77の優位性は以下くらいでしょうか?

どんなレンズでも手持ちで手ぶれ補正が効くこと。
スマートテレコン機能で
ファインダーを見ながら×1.4倍、×2.0倍のデジタルズームが使えると。
ピント拡大で5.9倍、11.7倍して精密なマニュアルフォーカスができること。

しかし置きピン前提でカワセミを撮るときにどれだけ役立つか???

7Dを試しに買ってダメなら売る。
D7000を試しに買ってダメなら売る。
α77を試しに買ってダメなら売る。
という順番ではいかがでしょうか?

書込番号:14952205

ナイスクチコミ!0


スレ主 E Dolphyさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/19 15:25(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。カワセミダイブはとても難しそうなので、木に停まっているカワセミからスタートしたいと考えています。
実は今日、カメラ屋さんでα77や7Dを触ってきたのですが、ミラーレスを使っている私としては7Dのファインダーが新鮮で、とても魅力的に見えました。
皆様の意見を参考にGF3に望遠レンズを追加するなどを含め、カメラやレンズの選択をしたいと考えています。
大変ありがとうございました。

書込番号:14955454

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/24 11:23(1年以上前)

既に述べられているように、2種類の撮り方がありますよね。
  1.静止画として木に留っているカワセミを撮る
  2.飛行中のカワセミを撮る

既に議論されているように、1.ならどんなカメラでも撮れます。
M4/3でもα77でも7Dでも撮れます。
さて、2.に進もうと思った時には、どのようなカメラが良いのでしょうか?
M4/3は1専用と思えます。
つまり、2.には進めない。ここにレンズ投資するのは不合理です。行き止まりですから。
ついでに画質面でもM4/3は行き止まりです。これ以上の画質への改善はゆっくりとしかすすみません。 もちろん現行のNEX-5Nまで高ISO性能が進むにはあと10年かかるかもしれません。センサー面積が小さいと言う決定的な弱点があるうえに、ユーザー数が少ないので開発資金が投入できないと言うお家の理由もあります。
結果として、性能ではキヤノン・ソニーとの差が広がって行くでしょう。


2.でカワセミを連写するには、
  AF追従性能
  連写性能
  撮影者の追跡性能
が全て必要ですよね。
いきなり、カワセミを追えるようになれるとは思えませんので、別の撮り方をしている人がいましたので、参考になると思います。
それは、1年ほど前にα55の写真コンテストで受賞したカワセミの連写でした。
水から出る(戻りの)瞬間から連写して木に留るまでを連写し、合成した写真です。
連写枚数は秒10枚でしたが、きれいにカワセミの連続飛翔がフィルムのように見ることが出来ました。 すごいアイデアです。
URLは以下です(2枚目の写真です):
  http://www.sony.jp/ichigan/contest/a55a33.html

この様な写真を撮る場合には連写速度が重要になってきます。
受賞者の方がコメントしているように、秒5枚だと3つしか写らない。α55の秒10枚だと5つ写っている。 α77の秒12枚だと6つ写るでしょうね。
7Dの秒8枚だと4つかな?

いずれにせよ、高速連写機を上手に生かしたカワセミ撮りで、貴君にも私にも出来そうな撮影スタイルです。(撮影スポットを見つけるのが一苦労)
このようなカワセミが撮れたら素敵でしょうね。
それにはα77がイチオシでしょう。
そうそう、α77の連写速度は世界一であり、秒12枚連写は世界で2台しかありません:キヤノン1Dx(60万円)とα77(9万円)です。

さらに、噂の段階ですが、来月頃発表が噂されているα99はdual phase detection systemで全てのDSLRカメラを上回るAFスピードを実現するそうです。
センサー面上の位相差とTLMによる102点クロスセンサーのdual phase detection systemだそうです。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-has-phase-detection-pixel-on-sensor/


このように、αにしておけば、先の進歩を味わうことが出来ます。

書込番号:14974688

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/24 12:58(1年以上前)

優先順位を考えれば連写速度よりも、AFスピードや追随能力ではないでしょうか。
後、ご予算に合わせて、描写性能に拘るとキヤノンにはEF400mmf5.6や300mmf4とL単が思い浮かびますが、α現行レンズでは選択肢がありません。唯一70〜400mmズームでしょうか。

将来、色々な鳥種に対象が広がった時の事や、それに併せて機材の拡充を図ることを考慮してもキヤノン7Dがおすすめです。

書込番号:14975029

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:36件

2012/08/25 15:41(1年以上前)

はっはっはっ

最近のキヤノンの皆さんは二言目には、充実のEFレンズを強調されます。

かつては、自社製CMOSの優位性に始まり、高速連写・AF追従性能・多点AFと自社の優位性を幾つも声高らかに主張されていましたが、それも今や懐かしい思い出です。


自社製CMOS・・・言わずもかな、世界一の技術力と供給能力です。その為、ニコンもペンタックスも大半がソニー製を選びます。キヤノン製は採用しません。

高速連写・・・α77の連写速度は世界一(秒12枚連写)

AF追随性能・・・ソニーのAF追随は唯一、常時位相差AFが可能です。これも、トランスルーセントミラー・テクノロジーの恩恵です。AF追随性能は原理的にキヤノンを超えてしまいました。

多点AF・・・そうそう、噂のαは全点クロスセンサーの102点AFだそうです。

http://digicame-info.com/2012/03/99102af.html


ソニーはこの春、Aマウント用500mmF4G SSMを発売しました。
さらには、防塵防滴や新コーティングを採用するなど唯一の弱点(キヤノンの方が言う)克服しつつあります。(ソニーにはZeissがあります。)

http://digicame-info.com/2012/07/8300mmg.html

http://digicame-info.com/2012/03/70-400mm.html



我々はソニーの技術者におおいに期待を寄せようではありませんか。

書込番号:14979397

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング