α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

埼玉県 県民の森にてAM3:40撮影 赤道儀使用

埼玉県 県民の森にてAM4:08撮影 赤道儀使用 露光時間30秒 ISO320

東京都 西新宿駅付近 経緯台使用 露光時間0.4秒 ISO 16,000

コンポジット合成 西新宿付近 ISO 10,000〜16,000 合計9枚

デジタル一眼 デビュー2ヶ月目の初心者です。
皆さま、よろしくお願いいたします。


チョット前置きが長いですが、昔から花の写真を撮るのが好きで、旅行に出かけたり、散歩の度にマクロ撮影的な事をiPhoneで行っていました。

iPhoneでの撮影で超ズーム、超マクロ撮影ができないなどの不満が昔よりあり、今年から家の駐車場に燕の巣ができ、燕の子育て奮闘記を動画や写真で残したくなり、自分なりに調べて、当時(4、5ヶ月前)の自分のニーズとマッチしていると思い、オリンパスのSZ-30MR購入に至りました。
写真の画質になんか満足しない点 (iPhoneで撮影した方が綺麗な気がするなと) もありましたがそれとは別に遠くの物が気軽に拡大撮影できる事や三脚使用のフルHD画質での燕の給餌動画撮影というメリットと価格が15,000円という事もあり、概ね満足で使用していました。


この度、金環日食の際に手作りフィルターでSZ-30MRにて動画と写真撮影に望んだところ、若干曇りもあったせいかAFが迷いまくり、MFも無いためピントを無限遠にする事もできず、SCNを遠景にしても何の役にも立たず、測光も中央でしか合わせる事ができずに位置が合わないと白飛びして、「落ち着いて、眼視をメインにオマケ的に撮影を行う」 事を望んでいたにも関わらず、落ち着いて見れずに 絶望 を味わいました。 もっとゆっくり世紀の天体ショーを楽しみたかったです。
その当時は「コンデジにMFとNDフィルターが付けれる溝があれば満足なんだけどな」と感じておりました。


ヨドバシカメラやビックカメラに行き、「1,600万画素もあるのに何だか満足できない画質なんですが」と店員さんに相談したところ、コンデジの素子は携帯と変わらない、画素が多ければイイってもんでも無いという事を聞き、自分なりにいい物を買っていたつもりだったので衝撃を受けました。 極端にいえば携帯のカメラに光学ズームが付いただけの様な物なのかと。


その際にデジタル一眼を薦められ、そのときはレンズだけでも数?数十万、カメラ本体でも同様で、コンデジの昼間にとった画像にはそれなりに満足しており、デジタル一眼のいろいろな意味 (ポケットに入らない大きさ、重さ、価格、そしてそこまで自分がハマるのだろうかという疑問) で敷居の高さにドン引きしてその時は帰りました。

しかし、自分にとっての衝撃の事実を知り、不満が大きくなり悩む様になりました。 後日、カメラコーナーに行った際に何処かのメーカーのサンプル資料で同じ構図で左のページにコンデジの写真、右のページにデジタル一眼の写真が貼り付けてある小冊子を見て、「そうそう!正にこう言った不満だったのだ!」というコンデジの写真に対して、その不満を見事に解消したデジタル一眼の写真を見て、「デジタル一眼が自分には必要だ」という気持ちに大きくシフトしました。


最初はNEX5が小さいし、安いし、カッコいいので良いなと思ったのですが、なんだかんだでよく使ったりするフラッシュが外付けで洗練されたデザインがダサくなる という事や、天気の良い日はファインダーが液晶画面を見るより眩しくなくて便利です。という店員の話しに納得し、それも外付けでデザインが更にしょうもなくなるという結果から、「NEX7にしようか」という気持ちになります。

そして今度は コントラストAF と 位相式AF という違いで AFの速度が全然違う という更なる知識を得てトランスミラーテクノロジーの機器をカメラの本体とレンズの間に挟めば良いのかと言っているうちに、


あれ?
小さくて、軽くて、画質が良い と思っていたNEXがものすごい大きさになってない? 更に言えば値段も高くなってるよね…と気付くことになります。


いわゆる大きい黒い デジタル一眼の方が値段も安いし、デザイン的にも何度も見ているうちに好きになり、どうしようか?とまた悩む事になります。
店員さんはCanonとNikonが人気があります。とすすめてきたのに対して何故SONYは価格.com で売れ筋ランキングに入っていないのでしょうか?と聞いたところSONYがデジタル一眼に入ってきたのは比較的最近でCanonとNikonのユーザーが引き続き買っているからでは?という事でした。店員曰くSONYも決して悪くありません。 ただ、パタパタ動くミラーが無いなどSONYは独創的です。と仰っておりました。


予算的にカメラは10万前後、レンズは複数持ち歩きたくないのでタムロンの18?270mm USM を買おうと決めました。

結局、CanonとNikonはカメラとレンズを合わせた重量が重すぎるという事で、それに対してα65や、α77の持ったときの圧倒的な軽さ、デザインの好み、そしてツバメの生活で給餌の瞬間を極上連写で撮影できる魅力や、いろんなシーンをビデオ撮影する事も其れなりに有り、そのときのトランスミラーテクノロジーによるリアルタイムのAFピント調整が可能な魅力。 そしていずれは星も撮ってみたい。そのときの暗闇のなかでのメニューボタンからの各種機能へのアクセスの面倒さを解消出来るという目的で、コンデジライクなα65のシンプルな操作系にいずれ不満が出るのでは無いか?という予感。などを考慮し、全てにおいて自分の要求にマッチングしたα77を購入しました。


購入後、興味がある事も有り、使い方をドンドン覚えて綺麗な写真を次々と撮影できる感動に「ほんとに買って良かった!!」と大満足しています。
私の撮影生活ではSONYの独創的なデジタル一眼は最も良い選択となりました。


書込番号:14906932

ナイスクチコミ!12


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/08/07 17:26(1年以上前)

長文お疲れ様でした。

で、質問は?

書込番号:14906950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/07 17:28(1年以上前)

良い選択をされましたね〜。添付の写真も奇麗だと思います。

コンポジットに関しての質問とありますが、それは、どの部分でしょうか?

書込番号:14906957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 17:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

親子7羽で記念撮影です。今年2度目の子育て。4ヶ月に渡って燕の撮影を行いました。

雛が餌をねだる瞬間をズームアップ!三脚(1900mmほど)使用

巣が小さすぎて、大きくなった雛は暑くて大変そうでした。一度目の雛は3羽で快適。

話の続きです。

さて、長い前置きお付き合いありがとうございました。
本題ですが、デジタル一眼ライフも2ヶ月が経過し、念願の星野、星景撮影の段階に入りました。 最近は土星は見れなくなりましたが夜中の4時くらいより昴、木星、金星の3セットが上がってきて、見える場所に住んでらっしゃる方はとても美しい光景に毎日楽しまれていることと思います。

皆さん、α77で星をどのように撮影されていますか?

星の撮影は難しいですね…。星が暗いので構図を決めるのが難しいですよね?
最近わかってきたのがマニュアルモードでシャッター速度を30秒に設定して、ISO感度を16,000など、高感度にすると液晶画面でとても確認がしやすいという事です。
初めてのデジタル一眼なので他のメーカーがどの様に見えるのか分からないのですが他の方のスレッドなどを拝見していると、どうやらOVFなどはほとんど見えない様ですね。 それを考えるとα77は使いやすい感じがします。

普段、AF・MFボタンを ピント拡大 に割り当てているのでそれを使用する事で星のピント合わせも容易に出来ます。


私は新宿に住んでおり、普段 天体望遠鏡で惑星観測を楽しんでいます。
東京の明るい空ですと銀河などは見ることが出来ません。
眼視で、昴 (プレアデス星団) などかけらも見ることができないのですが、先日、双眼鏡や天体望遠鏡を使用すると見ることができるという感動的な発見をしました。


眼視が不可能な為、天体望遠鏡での手動での導入は非常に困難です。(双眼鏡だと倍率が低いので比較的、簡単です)
しかし、「どうしてもα77で昴を直焦撮影をしたい!」という衝動を止められず空を絨毯爆撃の様に捜索して見事捉えることに成功しました。


気軽に夜空が見れる様、ビクセンのポルタU経緯台を使用しておりますので星の自動追尾を行うことが出来ません。 何度もシャッタースピードを確認しながら調整したところ、合成焦点距離1,000mm辺りの望遠鏡ですと星が点像として記録出来るのは0.4秒までが限界の様でした。
シャッタースピードの限界が決まったのであとはISO感度で星の数と暗闇の暗さを綺麗に写せるポイントを探すこととなります。
1,000?16,000までを3枚ずつ撮影して確認したところ3,200か4,000辺りが綺麗に見える限界のようです。 空の暗さは2,000が好みでしたが、少し星が暗いようにも感じます。


その後、高感度のノイズの多い画像を消そうかと思いましたがコンポジット合成のことを思い出し初挑戦してみることにしました。
私のやり方としては、Photoshop CS6 にてISO10,000、12,000、16,000の画像3枚ずつを9枚のレイヤーとして読み込み、各レイヤーの描画モードを 比較 (明) にて位置を微調整して星の点像の位置を全て合わせました。

そのあと、その9枚のレイヤーを複製して 最初の9枚のレイヤーは カラー比較 (明) とし、複製した9枚のレイヤーは カラー比較 (暗) とします。

その後、其々の9枚の レイヤーを統一 します。

其々、統一された二枚のレイヤーの不透明度を50%にします。
その下にレイヤーを新規作成して、ブラック100%で塗りつぶします。
この三枚のレイヤーを更に統一します。

生成されたレイヤーを、画像補正 → 手動レベル補正 よりヒストグラムを確認すると黒側 (左側) にピークが固まりますのでその塊でいうところの一番明るい部分を黒100%となる様にして、中間階調の部分の調整スライダーも暗い側(左側)にもっていくとそれらしき物が出来ました。


後日、埼玉県 県民の森方面で、ポータブル赤道儀ポラリエを持って良好な星野撮影をしてきました。 そのときの昴の写真でコンポジット合成の星の確認をした所、新宿の空が光害の少ない地域の空に凄く近づき感動しました。


そこで質問ですが、私のコンポジット合成のやり方はあっているのでしょうか?
結果としては良いのですが、変なやり方をしていませんか?
他にももっと楽なやり方や、マック用のコンポジット合成が出来るアプリは有りますか?

ちなみに私は
MacBookAir2011 core i7 11inch
Photoshop CS6 を使用しております。

回答お待ちしております!!

書込番号:14906990

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/08/07 17:49(1年以上前)

こんにちは
いやぁー 超長文ですね、さすがに最後まで読む気力がうせてしまいました。
購入経緯などへプログが適してると思いますよ。

書込番号:14907011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/07 17:52(1年以上前)

Mac用ではありませんが「LightenComposite」というフリーソフトが比較的コンポジットでは有名だと思います。
僕もMacですが、Win環境を作ってこの「LightenComposite」を利用しています。

書込番号:14907026

ナイスクチコミ!3


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/07 18:30(1年以上前)

私は同じような条件下でPhotoshopを使ってコンポジット合成をするなら、
『比較(明)』でなく『スクリーン』を使い単純に『下のレイヤーと結合』として行きます。
当然暗部が明るくなって来るので、最後にレベル補正で暗部が適正な暗さになるように調整します。
見た感じが自然に仕上がりますよ。

ただ、これが正しいと言う方法があるわけではなく、
綺麗に仕上がればどんな方法でも構わないと思います。
私は色々と試行錯誤した結果、上の方法に落ち着いたのですが、
もっと良いやり方があるのかも知れません。
その方法は間違っているとか言う事はありません。
何でもアリの結果オーライじゃないでしょうか。

書込番号:14907148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2012/08/07 19:36(1年以上前)

スレ主の質問を要約すると、、

皆さん、α77で星をどのように撮影されていますか?
特に都心で撮影した際の画像処理を教えて下さい。

かな?
斜めに30秒読んだだけなので違うかもですが。。


スレ主さまへ、
質問は一行目に書きましょう。
必要以上の情報量はマイナスですよ。

書込番号:14907359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2012/08/07 19:37(1年以上前)

別機種
別機種

いえいえ、私なんてまだまだですさん  こんばんは。(なんか親近感、感じてしまうHNですね。(笑))

まず一つ。

>各レイヤーの描画モードを 比較 (明) にて位置を微調整して星の点像の位置を全て合わせました。

『差の絶対値』にしましょう、きっちり重なると全体が真っ黒になります。(位置あわせが終わったら『通常』へ戻します。

動作の確認のため、一つの画像の複製レイヤーを作って試してください。(同一なのできっちり重なりますし、ずれてると黒くなりません。)


以上の繰り返しで、複数枚の位置あわせを行います。(背景を基準とするため、背景と位置あわせしているレイヤーの間のレイヤーは非表示にして行います。)

レイヤーで重ねた画像ですが、同一条件で撮影したものを『通常』で不透明度の%を変えて透かして見るようにします。こうすると画像が滑らかになり、このあとの強調がやりやすくなります。


↑上に図で示しておきます、参考になればよいのですが。

書込番号:14907363

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/08/07 19:50(1年以上前)

天体写真処理として使うコンポジットは日周運動写真や流星群写真の時に各ピクセルで最も明るい値を合成して1枚にする比較明、月食などの連続写真を半透明に重ねていくスクリーンなどもありますが、最も基本になるのはホットピクセルやアンプノイズを消すためのダーク減算と、カラーノイズなどランダムノイズを低減させるための加算平均合成です。

お使いの感度だとどちらも相当丁寧にやる必要があると思います。

私はマックは分かりませんが、一応Photoshopでのやり方を簡単に書いてみますと、まず同一写野を撮る枚数は最低4枚、これだけの感度だと出来れば8枚を同じ設定で撮ってください。

これをライトフレームと呼びます。

このとき長時間ノイズリダクションはかけてもかけなくてもかまいませんが、高感度ノイズリダクションは切っておきます。

天体写真の世界では普通は長時間ノイズリダクションも切っておき、その代わりにダーク減算をするわけですが、精度は少々低くなってもやっていることは同じですので、最初は面倒ならかけてしまってかまわないと思います。

露出時間や感度を変えるのは段階露出といって天体写真でも輝度差の大きい天体を撮るときの常套手段ですが、全部の枚数が同じなら同一設定で撮った方がノイズ低減効果ははるかに高くなりますし、よほど輝度差のある数限られた天体以外効果はあまりないどころか、処理を間違えるとせっかく写っている淡い部分が消えてしまうことになりかねません。

ここでは一応同じ設定でライトフレームを8枚撮るものとして進めますが、長時間露出ノイズリダクションをかけないなら次にカメラにレンズ側からもファインダーからも光が一切入らないようにして、センサー温度があまり変わってしまわないうちに同じ設定のまま8枚真っ暗な写真を撮ります。

これをダークフレームと呼びます。

これらは全てRAWで撮っておき、Photoshopで計8枚、あるいは16枚を一気に開きます。

すると現像プラグインであるCameraRawが立ち上がり、左に開いた画像が1列に並びますが、この中のライトフレームのうち一番平均的写りであろう真ん中あたりの1枚を選んで現像処理をかけます。

ここでの調整は特にカラーバランスとノイズリダクションを重視し、カラーバランスはヒストグラム上のRGBの各山の頂点が重なるようにすると、星野写真の場合はそれだけでもほぼカラーバランスが取れます。

ノイズリダクション画面ではデフォルトではシャープネスがかかっていると思いますがこれは0にし、輝度ノイズとカラーノイズの低減をそれぞれ40くらいかけます。

他の現像項目は好みによって調整しますが、完全に仕上げる必要はなく、逆にここではやり過ぎないよう注意します。

納得がいったら開いてある全画像を選択して全てにまったく同じ現像処理をかけ、全て出来ればTIFF、重ければJpegで保存します。

ここから次はダーク減算ですが、撮影時に長時間ノイズリダクションをかけてあればやる必要はありません。

まず現像保存したダークフレーム8枚を開き、加算平均合成、Photoshopでいうレイヤースタイル通常のまま全てのファイルをコピペしていって1枚に重ね、レイヤーの不透明度を全て100/8、つまり12.5パーセントにします。

これは4枚なら25パーセントにするわけです。

これでダーク減算をするためのダークファイルが出来ましたので、レイヤーを統合して保存します。

次に現像保存してあったライトフレーム8枚を開き、1枚ごとに先ほど作ったダークファイルをコピペで重ね、レイヤーを差の絶対値にし、そのまま統合しておきます。

差はほとんど分からないかもしれませんが、これでダーク減算は終わりで、この段階でホットピクセルやアンプノイズなどの固定ノイズはほぼ綺麗に消えています。

今度は出来上がった8枚のライトフレームを加算平均合成していくわけですが、この場合はおそらく星の位置も少しずつずれてるでしょうから位置合わせが必要で、たいていは2枚ずつトーナメント形式に差の絶対値にして位置合わせをしながら重ねていき、最後にダークファイルを作ったときと同じようにレイヤースタイルを通常に戻して不透明度を全て12.5にします。

これで固定ノイズはほぼ綺麗に消え、ランダムノイズはほぼ1/4、つまりSN比にして4倍ほど綺麗になった元画像が出来上がりますので、あとはそれを好みなように仕上げていけばいいわけです。

以上は被写体として写っているディティエールは消さずにノイズのみを消したり低減させる天体写真処理の第一歩、基本中の基本ですので、一度試してみてください(^^ゞ

書込番号:14907417

ナイスクチコミ!6


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/07 20:36(1年以上前)

レンズはB008ですか?

書込番号:14907568

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 21:51(1年以上前)

うーん、スレも長ければ、レスも長いなあ
ここまで、読むのに缶ビール一本余分に開けちゃいましたあ。家計厳しいのに”爆”

ところでスレ主さん、お気をつけ下さい。
UPされた写真は全てネガキャンどもの、餌食になりそうですよ
かっての私がそうでしたので・・・・

書込番号:14907939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/07 21:51(1年以上前)

質問とは関係ない話ですが

ツバメの写真、フラッシュが強制発光となってフラッシュ焚いて撮ってますが
野生の動物に対してフラッシュを焚く行為は一時的とはいえ目が使えなくなり
野生の動物にとっては命取りになる危険性があるために絶対にしないでください




書込番号:14907943

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/07 21:55(1年以上前)

あらタイムリー過ぎる・・・・
おいらの書き込みもネガキャンになるんですかね・・・・

書込番号:14907962

ナイスクチコミ!5


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 22:13(1年以上前)

>マスク☆マン いいえ、決してネガキャンではありませんよ・・・私も同意見です。
私は小鳥の撮影がメインですが、いつも心がけていることは
【決して彼らの生活の領分を脅かさない】です。

書込番号:14908042

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/07 22:14(1年以上前)

プレアデス星団 上手に撮影できてますね。
私もチャレンジしてみようかな。

普通の一眼レフで、あの星団の何個の星を捉えることができるのでしょうか。

オリオン座大星雲なども撮せるといいですね。

素晴らしい写真をありがとうございます。

書込番号:14908049

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 22:15(1年以上前)

>マスク☆マン・・様を付けるの忘れました。・・ご勘弁を

書込番号:14908055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 02:29(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

赤道儀ポラリエ使用 露出時間15秒 ISO 3,200

月齢9 絶望カメラ SZ-30MR 月は非常に綺麗にとれました。 クレーターの陰が最高です!

東京都 上野 不忍池 蓮の花と満月 初心者なりにいい描がとれたと満足の作品

燕の雛が初めて飛んだ直後、左のエビの尻尾みたいのが雛で右がお母さんです。

皆さん回答ありがとうございます。

ここまでの7枚中、1枚目の写真はコメントを付け忘れましたが写真中央地平線際のもっとも明るい星が金星です。
写真を縦に3分割したときの上から1/3辺り、金星の右斜め上の次に明るい星が木星です。
更に若干、右斜め上に進んだところにある、星が複数固まって存在しているところが、すばる(プレアデス星団)です。
初めての赤道儀使用の撮影で感覚が分からず、ISO3,200 露出時間15秒で撮影しました。
実際に撮れた写真は添付してある写真のように昼間用に明るい写真で不思議な写真が撮れたなーと思いました。
写真も傾いていたので、Photoshopで明るさ含め加工しました。実際の眼視では最初の画像のような暗さでした。


iPhoneのMapfanで言われる通りに「目的地周辺です」と着くと「わぁ、見晴らしがいいじゃないか!」と思っていたら、芦ケ久保駅の源寿院という仏像があるお墓に到着していたようで暗くて大きい仏像のシルエットの少し先に墓が何十個も並ぶのを見て「怖くてたまらんわぁ」とゾクゾクして、その後急いで道を調べ直して埼玉県民の森に向かいました。(県民の森で検索したのになぜ?)

撮影場所に近づく途中で眼視のスバルが見えたときはテンションが全開になったのですが、目的地に着いたときに暗黒の中になんか黒いゴミ袋のようなものが見え、何かと双眼鏡で確認すると野犬が座っているのでした。
iPhoneのライトを向けると暗闇に明るい緑の瞳が2点空中に浮かんでいる状態で吠えているので一気に血の気が引く思いでした。 何回か5mくらいまで近づいてきてビクビクしながら撮影しておりました。 熊は出なくてよかったです。(テンションがあがったり、下がったり…)

皆さんも暗黒の森に入る際はそんな恐怖があることを知っておいてください。下見無しで真夜中の山に入るのは本当に怖いですね。(知っている人はすいません)
また、朝の5時辺りよりだいぶ明るくなるのですがレンズが結露してファンシーな写真になりました。 防止にはヒーターが必要なんですね。 それもまた勉強になりました。



新たな写真を追加いたします。
一枚目が すばる・木星・金星 の元画像です。 朝の3:40なのに昼間のようです。

二枚目が、絶望したカメラ、コンデジ SZ-30MR を天体望遠鏡にあてがって撮影した月です。 月齢は9で上弦の月辺りは月の昼夜の境目のクレーターの陰影がよく見え、満月よりも魅力的です。 目で見たときの超高解像度感は写真では伝えられないのですが、少しでも伝わるとうれしいです。

三枚目は先日行った、上野不忍池の蓮の花越しの満月を撮影しました。 いい写真が撮れました。

四枚目は5羽の燕の雛の1羽が初めて飛んで、両親が一生懸命周りを飛び回りながら、なんとか かんとか目の前の電線に止まった直後の写真です。 燕は卵からかえるまで2週間ほど、その後、巣で3週間ほど巣でひたすら餌をもらいます。 このとき、結婚できなかった大人の燕などがいると子育てに参加してくれたりします。
私が追いかけていた燕も3羽の大人で雛に餌を運んでいました。
初めて飛んだ後も、飛ぶ練習をしながら親鳥から外で餌をもらいます。 夜は巣に戻ってみんなで寝ます。
うまく飛べるようになってくると、親鳥が虫(よくトンボを食べます)を取る方法をレクチャーします。
そんな、子育て熱心な燕にすっかり夢中になってしまいました。

いい写真が撮れたときは本当にうれしいですね!


手法を回答下さった方々、自分勝手ですいません、現在、オリンピックの男子サッカーに夢中です。
とりあえず、お礼まで。

書込番号:14908881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 03:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

西新宿周辺 木星 ED81S

西新宿周辺 木星&4大衛星 ED81S ISO 16,000

北新宿 神田川周辺 何の鳥?

上野 不忍池 蓮の花フラッシュ撮り

delphianさま
質問遅れましてすいません。 ぜひ、コンポジット手法の回答をお待ちしております。


小鳥遊歩さま
一週間ほど悩みに悩んで選んだので、良い選択をしたと言われるとうれしいです。
LightenComposite というソフトがググってもよく分かりませんでした。 KikuchiMagick のことですか?
あと、LightenComposite に関しては使用しいる人のブログがありましたがこれは、Photoshopで言うところのレイヤー描画モード 比較(明) を簡単にしてくれるソフトということですか?
構図は変えないということが条件なのでしょうか? 星の軌跡を取るのにいいソフトなんでしょうか。


里いもさま
ヘプログってなんでしょうか??


紅葉亭さま
コンポジット手法のご教授ありがとうございます! ぜひ、実験してみてみます。


Sawako1979さま
30秒でそこまで内容を理解できるとはすばらしいですね。 速読か何かされているのですか?
まあ、人間は自分も含め、みんな思い出を作るために興味のない人からしたら無駄なことしかしていないと私は思っているのですが、要領を重視しても人生つまらないじゃないですか。 興味があったらぜひ、おつき合い下さい。 お仕事でそんな無駄な時間がないといった感じであればスルーしてください。
ご迷惑おかけします。


あまぶんさま
親近感、感じていただけてありがとうございます。
画像もあり、非常に分かりやすいです。 インストラクターの講義のようです。
まだ試していないのですが、有用な情報ありがとうございます。 ぜひ、試してみます!


takuron.nさま
詳しい説明、非常に大変なのに本当にありがとうございます。
まだ、実践するの前に難しい技術(天文写真では基本なのですよね?)で頭の想像で理解が追いついておりません。 理解するためのお時間を下さい。
のちほど、質問を追記する時はよろしくお願いいたします。 先にお礼まで。


nisiiryouさま
B008 です!
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 DiU PZD for Sony
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/
混乱させてすいません。 USMではなく、PZD でした。


αmanさま
不景気の折、私のために貴重なビールを1本ご消費いただき恐縮です。(笑)
アドバイスありがとうございます。 ネガキャンというのはいわゆるアンチとかいうもののことでしょうか?
コンポジットの技術も教えていただけるとありがたく存じます。


マスク☆マンさま
>野生の動物にとっては命取りになる危険性があるために絶対にしないでください
これは目がくらんでいる一瞬にカラスに狙われる可能性があるとかそういった意味ですか?
ドキュメンタリー番組にあるような、アフリカの深夜のライトを照らして撮影するようなものもライト側より捕食者が近づくと同様にまずいということなんですね。
的確なご指導ありがとうございます。 動物を愛されているんですね。
どこかで聞いた話なんですが燕が人間の側に巣を作るのはカラスや蛇を追い払ってくれるからなのだそうで、彼らはそっと見守るよりも積極的に守ってあげるのがよいのです。と言うことです。
ほんとの気持ちは燕に聞かないと分かりませんが一応、今回の燕たち(合計10羽+ヘルパー燕1羽)はすべて、卵から雛、巣立ち、餌の取り方の親のレッスン、夜に巣でみんなで寝るところまで見守り、2週間ほど前に家族7羽が旅立つまで1羽もかけることがないことを確認しておりますのでご安心下さい。
現在は夜、ヘルパーの燕が1羽切なそうに寝に帰っています。

野生の動物1つの命にまで気持ちを張らしておられるということは当然、私と同じベジタリアンでしょうか。
もちろん、マスク☆マンさまは肉はなくても人間死なないのに、豚汁を飲みながら志村動物園の子豚を可愛いとか言ってみたり、畜産業の屠殺は別の話だから地獄絵図の鬼が人間に行う所行のような焼肉は最高で、松坂牛はおいしいねとか、ラム肉に関して臭みがあるねとか、アグー豚は健康にいいねとか、馬刺はいいねとか言っている訳はなく、畜産業者には講義の手紙をお送りされたりしておられるのでしょうね。

私はそこまでのするほどのレベルではないのですが、少しでも号泣しながら(ほんとに泣くんです。)人間の実に身勝手な「おいしい味」というエゴの為に断末魔の悲鳴をあげながら死ぬ動物が少しでも減ればいいな。という意識のもと肉食を極力控えています。 調味料まで気を巡らすと大変なんですが…
私は状況に応じて、魚介類、卵や乳製品あたりはOKにしたりしています。 基準は可愛くて自分で殺せないと感じる動物は食べないといった感じでしょうか。
マスク☆マンさまはどういった食生活をされておられますか? ぜひ、お聞かせ下さい。


静的陰解法さま
そうですね、オリオン大星雲は探しやすいので今から楽しみです。 都心では惑星が撮影しやすいです。
私はiPhoneアプリで 星座表 を使用しております。 初心者の私でもすぐ目的の星が探せてとても便利ですよ。
さすがに土星の輪や木星の4大衛星は天体望遠鏡がないと見ることはできないと思いますけど、西新宿でも撮影できたのですから明るめの星でピントを無限遠に合わせ、露出時間を多めに取って、赤道儀がなければ画角を広角にして撮影すれば今まで目で見えていなかった星があることに気付き、感動することと思います。
今まで見えないものが見えたときの あの宝物を見つけたような感動はすごいですよ!
現代はインターネットに情報が溢れ過ぎて何でも知った気になっていることが多いです。 実際にやってみると言われればそうだろうなと分かるけど、そこに意識が行ってなかったから考えもしてなかったことに出会うことがよくあります。
そこに 感動 という思い出が新しく生まれると思いますよ。
ぜひ、チャレンジしてみてください!

書込番号:14908959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/08 08:47(1年以上前)

いえいえ、私なんてまだまだですさん

なぜベジタリアンの話になるのでしょうか
文章では丁寧に返事書いてるつもりでしょうが自分のやってる行為を注意されて
かなり頭に来てるのがわかります
その証拠に普通なら「そうですか以後気をつけます」で済むことなのに長々と人間のエゴの話を
引っ張りだしてきてる始末
正論で相手を論破しないと気が済まないんでしょうね

ムキになってる様を見て
「いえいえ、私なんてまだまだです」はあなたにとってピッタリなハンドルネームだと思います

あなたと禅問答をする気はないのでこれ以降のやり取りをする気をありません

書込番号:14909300

ナイスクチコミ!18


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/08 14:58(1年以上前)

B008の件了解です。
純正の安い55-300も気になりますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402684/

書込番号:14910364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 18:14(1年以上前)

当機種
当機種

インディアンみたいになってます。

ふかふかで可愛いですねー

nisiiryouさま

いいですね。 店頭で触ってみてとりあえずパルスモーター?というものを使っているものが静かで良いというのはよくわかりました。
よく、レンズをたくさん用意されている方がいらっしゃるのですが例えば同じ構図で加工無しの画像を並べているようなサイトがないかな?と思っています。
自分としては多くてもマクロ用、標準用、望遠用と最低3種類あればいいかと思うのですがレンズをたくさん持っている方は10本とか20本とかのレンズを持ち歩いて状況に応じて使い分けているんでしょうか。
レンズの写りを抽象的な言葉の説明でされるとよくわかりません。 レンズの影響はもちろんあるのでしょうが発色や解像度などそこまで劇的に違うものなのでしょうか??

私はコンデジ上がりなので、なんでも綺麗に感じています。 実際はその最低限と感じるレンズ3本も持ち歩くのが億劫なので今回のタムロンのレンズにしました。 でも、マクロ用のレンズが欲しいかな。 店頭でマクロ用のレンズを試させてもらったときもなんか被写体深度が浅すぎて、コンデジの方が使い勝手が良い気がしました。 f値というものを大きくすればいいのでしょうか。

書込番号:14910891

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/08 21:16(1年以上前)

このカメラは明るい所で性能が発揮されますので、出来れば2.8通しがいいですね。
しかし、高倍率だと5.6〜6.3上限(暗い)になってしまいますね。
予算があれば70-200 2.8もありますが。

私は以下の2本を主体で使用しています。
18-200
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_200_35_63/
70-300
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/

書込番号:14911558

ナイスクチコミ!0


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/08 21:23(1年以上前)

>日本ベジタリアン協会は、ベジタリアンを菜食だけ、または菜食に加えて本人の選択により卵と乳製品を摂る人々をベジタリアンと定義し、動物肉(牛肉・豚肉・鶏肉など)・魚介類を食べる人々はベジタリアンとしていない。

↑wikiより

ベジタリアンと呼ばれるには・・・まだまだか?

書込番号:14911595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 21:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

雛の5羽が卵のときです。iPhone4で撮影しました。

1度目の雛3羽。2羽で一緒に寝ています。雛は尻尾がエビみたいでくちばしが黄色です。

燕尾が長い燕のお父さんです。毎日、餌を取りにいって頑張っていました。

紅葉亭さま

>『比較(明)』でなく『スクリーン』を使い単純に『下のレイヤーと結合』として行きます。

そういう手法もあるのですね。 レベル補正で暗い階調を更に暗くし、中間階調のレベルを下げれば確かに明るくなった部分も締まりをいれられるのでいいかもしれないですね。



あまぶんさま

>『差の絶対値』にしましょう、きっちり重なると全体が真っ黒になります。

なるほど、これはとても使いやすいですね。 参考になります。
レイヤーの複製は確かに真っ黒になって像が綺麗に重なっているという確認がやりやすいですね。
素晴らしい手法ですね。

文章後半の不透明度を段階的に透かしてみるという部分はどのような意図でやる作業なのでしょうか。
この後の強調がやりやすくなる というところがよくわからないのですが…


↓↓↓

なんだか、よくよく考えると あまぶんさま のやり方で位置合わせをしっかり行い、背景を含めた全レイヤーの描画モードを紅葉亭さま の スクリーン または、自身の カラー比較(明) にしてレイヤーを統一して最後に手動レベル補正で黒と白のコントラストを向上させて、中間階調を見栄えの良いものに調整してから、フィルター で軽く ぼかし を入れると簡単でベストな気がしてきました。


自分の理解が未熟だと思うのですが、これらの作業はノイズを除去する作業になっていないような気がします。
この自分が行っている作業は映り込まなかった暗い星などを複数の画像の中から各ピクセル単位でで拾いだして漏れがないようにしている作業なのでしょうか。
そして、ノイズで画像に乗らなかった星を複数の画像から漏れのないように拾い上げるというのがコンポジット合成という意味なのでしょうか??

複数の画像から一部にしか移っていないものを除去して綺麗にするものというのがコンポジット合成という認識だったのですが、よくよく考えるとこのような考え方だと微弱で移りづらい星がノイズとして除去されるという意味合いになるような気がしてきました。

そもそも、ノイズと言うものは乗っても明るい点像になる訳ではないということでしょうか。
それならば複数の画像から 比較(明)、カラー比較(明) を使用して漏れのないように点像を拾い上げて、手動レベル補正でノイズの乗っている黒い部分はすべて、漆黒に調整して ヒストグラムで一番明るいところを最大輝度に調整して、最後に見栄えのいい中間階調に調整すればよいということですか?


↓↓↓

takuron.nさま

>天体写真処理として使うコンポジットは日周運動写真や流星群写真の時に各ピクセルで最も明るい値を合成して1枚にする比較明

この最初の2行の部分を読んでいて自分が上記した考え方で合っているような気がしています。


>月食などの連続写真を半透明に重ねていくスクリーンなどもありますが

これは金環日食などでスカイツリーを背景に固定して時間の経過とともに太陽と月が移動しているような様を
写してような写真で使われている手法ということですか?


takuron.nさま もう少しお待ち下さい、自分が未熟で申し訳ないのですが takuron.nさま の説明にある単語自体の意味が理解できていないこともあり、説明全般の理解が遅れています。
今しばらく、お時間を下さい。 申し訳ありません。


書込番号:14911693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 22:33(1年以上前)

nisiiryouさま

感性が合いそうですね。 比較的遠くのものを撮影することが多いので
私もタムロンの全く同じもの(70-300mm F/4-5.6 Model A005)に興味がありました。
最初はこれ一本で行けるのではないかと思ったりもしましたが、さすがにそれは無理があると判断し、

nisiiryouさま のような組み合わせみたいなものにしようかとも思っていたのですが、
やはり、レンズを2本でも持ちたくないという気持ちが大きく、タムロン 18-270mm PZD にしました。
(付け替えのときに落としたり、埃が入ったりもしそうですし)
タムロン 28-300mm というものもあった気がしますが、望遠側はスマコンやPhotoshopで加工できますが、
背中側に壁のある場所などでは広角側はどうしようもなくなってしまうので、18-270mmにしました。
一番あったら嬉しいのは 18-400mm のようなレンズ(重さは18-270mmPZDくらいで)ですね。
作れないのですかね? 出来るなら作っているのだから無理なんでしょうね…


先日、Gレンズというやつの SAL70300G 70-300mm F4.5-5.6 G SSM、SAL70400G 70-400mm F4-5.6 G SSM(だったかな?)の2種類を試させてもらいました。
店員さんが「撮影した狐の瞳に稲穂が映り込んでいて、とても良い!」と興奮して話されておりました。

感想はまず重いですね…。 なんだか、ライフルを構えているみたいですよね。 最望遠側だと手ぶれの影響が結構出てしまってうまく撮影できませんでした。 三脚が必要かなと思いました。
これ以上の望遠側は望遠鏡でも使えるので、いらないかなと思っています。


それよりも、花の雌しべ、雄しべや、爬虫類、両生類の顔などに近づきたく
・SIGMA MACRO 50mm F2.8 (http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28/) か、
・SAL50M28 (http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SAL50M28/) が気になっています。
どちらがいいでしょうかね??



kazbe-_-さま
>ベジタリアンと呼ばれるには・・・まだまだか?

そうですねー まだまだです。(笑)
仏教の教えみたいに「生きとし生けるものの幸福を祈り、周りに協力する」のが一番なんでしょうが、そこまでできないので少しでも気を使おうかな。と。 世界中でそういう考え方の人が増えれば少しづつ変わるかな程度です。
せめて、動物肉はやめておこうと思っています。 ただ、外で出されたものを「ベジタリアンだから食べない」というのもまた何だか違う感じがするのでそのようなときには食べますけど。 たしかに、肉はおいしいですもんね。

日本ベジタリアン協会ってどこにあるんでしょうかね。
たまに魚を食べるのでベジタリアン風味といったところでしょうか。
最終目的は精進料理になるのでしょうね。 ただ、世の中でこのような食生活のみを行うのは困難な部分もあって
大変です。


書込番号:14911915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2012/08/08 23:27(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ビフォー(1枚の画像)

アフター(8枚合成 回転してますが。)

こんばんは。

はじめに、〜さま はご勘弁を。

>文章後半の不透明度を段階的に透かしてみるという部分はどのような意図でやる作業なのでしょうか。
この後の強調がやりやすくなる というところがよくわからないのですが…

説明不足でした、強調する前に ノイズ(ざらつき)を減らしておくのが目的です。


小さくて分かり難いですが、処理画面と、元画像の一枚と結果です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14906932/ImageID=1271742/こちらのお写真が昼間のようになってしまったのは、『月夜の晩』だったからでしょ。風景と星を同時に表現する場合は、月明かりも利用しますが、星撮影メインのときは月は邪魔者です。


そうそう、野犬も怖いですが 前にあそこの掲示板に 『熊が目撃されて注意してください。』みたいな張り紙は本当に有ったのでお気をつけください。獣よりも怖いのはやはり人間でしょうか?、暗くなってから 林道を一人とぼとぼ歩いてる人を見かけたときはびっくりしました。

書込番号:14912182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/09 01:02(1年以上前)

αだからか天体を狙う人もいるんですね。
今年もペルセウス座流星群の季節になりました。

http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/tokusyu/per/index.html
毎年,お盆のころ(8月中旬)になると,「ペルセウス座流星群」の活動が活発
になります。
この流星群は毎年安定した活動を見せてくれるので,今年も多くの流星が期待
できるでしょう。

こちらも神奈川県藤沢市から狙ってみます。
悪天候であれば、電波観測で遊んでみます。

書込番号:14912536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/09 08:17(1年以上前)

http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html

既出かもしれないけれど。

俺も星夜の撮影はするけれど、
この分野だけはどうしてもEVFには最低の評価をせざる得ない。
(正確には赤ノイズがでるセンサーと光量が落ちるTLMの入光部までの問題)
月がある時は月でピント。月がないならピント倍率拡大で1等星。
光の波長の関係で輪郭が赤とか緑とか色が変わるから、それを確認しながら
ピント合わせをしてる。

全体の構図は一度撮ってから液晶確認しかない。
大地との境界すらファインダー、液晶共に確認のしようがない。


経緯もあまり良く解らなかったけれど、
星野撮りとして、α77を選ぶのはかなりオススメは出来ない。
APS-Cの利点も全くと言える程無い。
10月だかにα99が出る予定だからどっちの方がまだ良い
(高感度耐性は少なくともα77よりは高くなるとの話)
フルサイズならではの画角も(レンズmmが一緒なら)星野向き。

小澤さんが綺麗な星野をα77で撮ってるけれどあれは本当に「弘法筆を選ばず」
もっと適切なカメラならもっと綺麗に撮れていたかもしれないが、
スポンサー縛りあるからそういう事は言わないんだろうなと勝手に妄想。

一般的には現在の星野撮影に適したデジ一眼カメラ(中盤機は除く)は
紛れもなくD800だろうね。
ファインダー、画質、高画素、高感度、システムレンズ、信頼性。
(星野撮影に限定すれば)全ての必要項目で全カメラ中トップの性能。
勿論、総合なら「何故他を検討する必要がある?」と万人に言わせる性能。
問題は価格だけか。

α77で星は向かない。もはや天敵レベル。
1星だけ撮る場合も望遠&絞り全解放で位相差AF1択ってのも無理があるし。
(他社カメラなら背面液晶つかって、敢えてコントラストAFという選択もある)


このカメラは燦々と太陽の光を浴びてアクティブに
カラフルな物をハイキーに撮影するのが得意なカメラ。
ビビットな画質と高画素ならではの繊細さを活かした
スナップ特化カメラなので(もの凄く悪く言えばコンデジの眼レフスタイル)
昼間に持ち出して楽しんだ方が楽。

星野は星野用に別のカメラ用意した方がストレス無くて良いよ。



後・・・軒先のツバメの雛は光量が不足するから、
(ここがα77の画質が荒れるボーダーの光量に感じる)
F値の明るいレンズを用意するか、もっと明るい被写体を狙うか。
軒先なら携帯用のレフ版(直径の小さいやつ)でも十分に光補えるから
フラッシュ焚かなくても良いと思う。写真も固くなっちゃうし。
レフ版無い時は手帳でも代用できる。
突然のポートレート位の距離なら手のひらでもレフ版の代わりになる。

フラッシュを焚かない工夫も撮影の楽しみかなと。

書込番号:14913171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/09 09:44(1年以上前)

当機種

24F20

向いてるかどうかは別として、ちゃんと撮れる。>星

工夫は必要。高感度で試し撮りして構図を決めるのは一つのテクニック。
ま、これはEVFの有無に関係なくデジカメなら可能なのでα77の優位点ではないけど。

書込番号:14913416

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/09 10:13(1年以上前)

>工夫は必要。高感度で試し撮りして構図を決めるのは一つのテクニック。
>ま、これはEVFの有無に関係なくデジカメなら可能なのでα77の優位点ではないけど。

あまのじゃくですまんなw



一応星野撮りので優位点(α77だけとは言えないけれど)あるにはある。
背面液晶の画質とバリアングルによる恩恵。

小型で足が大きく開く三脚を利用して地面スレスレにカメラを設置して超広角での撮影をした時、
撮影データの液晶画面での確認がしやすいという利点。
これはα77の高性能な背面液晶(α77で文句が付けづらい所の一つ)が
他のカメラに比べても優位に働くので水平線、地平線を意識したダイナミックな構図が撮りやすい。

流星群とかの観察の時に地面に大の字になる(寒い時は寝袋に入ってw)は結構基本の観察スタイル。
その始点でカメラを設置して構図を決めれるって、α77の大きい利点だと思う。
そう考えると、以外とα99は星野向きのカメラとしての可能性を秘めているかも?
早く全貌明何されないかな?

星野を撮るだけならコンデジでも撮れない事はないし。
機材としての得手不得手の問題だよね。

書込番号:14913507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/09 10:42(1年以上前)

>αだからか

http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91
天文学で、各星座で最も明るい(例外あり)星。アルファ星。
α星:その星座の中で最も明るい恒星

のたんなるシャレなのですが。
多少の願望も込められていますが。
心配し過ぎると体に悪いですよ?

努力と知恵と工夫でカバーできれば楽しいのでは?
撮ってて楽しいカメラなんだから。。。
ラクしたいなら、他人にお金払って撮ってもらったほうが簡単でしょう?

蚊と戦いながら撮るのも面白いし、撮った後に"モスキート"ノイズと戦うのも
面白いでしょう?
座布団一枚と思ったお方は右端の「ナイス!」ボタンをお願いします。

書込番号:14913600

ナイスクチコミ!10


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/09 11:57(1年以上前)

>努力と知恵と工夫でカバーできれば楽しいのでは?・・・座布団3枚ですが
一回しか投票できなくて・・

ネガキャン野郎たちの、頭脳では使いこなしが無理と云う事ですかね

書込番号:14913841

ナイスクチコミ!5


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/09 19:36(1年以上前)

機種不明

レンズ交換をしなくてオールマイティで使用。分かります。
ちなみに私は一眼からコンデジのP510を主に持ち出しています(笑

レンズは純正のSAL50M28がいいと思います。
レンズ補正やファームウェアの更新で機能向上する場合があります。

書込番号:14915207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/10 00:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕焼けと木々。三好和義プロの作品を参考にカラーフィルターを使ってみました。

鳩たち。街灯がカモメです。 バックの太陽もお気に入りです。

F2.0で撮影 頭部直径2cmほど TAMRON SP AF60MM Di2 MACRO Model G005

F5.6で撮影 頭部直径2cmほど TAMRON SP AF60MM Di2 MACRO Model G005

初めて、気に入っている写真の何枚かをモニターで見るだけでなく
A4のプロフェッショナル光沢紙に印刷してみました。



…感動ですね。

三好和義プロを参考にしてWBをマゼンタよりにして撮影した夕日と木々のシルエットに
我ながら、ため息が出てしまいました。(自画自賛ですいません)
印刷は綺麗ですねー。 家のプリンターはA4までしか印刷できないのですが、A3で印刷してみたいです。
写真の印刷ってインク代すごそうですね。




●あまぶんさん(さま解除)
なるほど。 あまぶんさんが見本であげてくださった画像の見本はレイヤー1、2…と上に重なっていくのですよね?(背景は背景だけに一番下ですね?)
段々と不透明度を低くしたレイヤーを上に重ねていくというイメージで合ってますか?
その上で追加で聞きたいのですが、あまぶんさんの画像の見本の場合、背景から、レイヤー1、…4 までの5枚を 「レイヤーを統一する」 作業は行うのですよね?

その後、1枚になったレイヤーをレベル補正、カラー補正など好きなように加工するということでよろしいですか?(この作業が強調ということでしょうか)


満月のときは星野・星景写真に向かないとは聞いていたのですが星野撮影自体初めてで
現地も下見無しで初めて行き、街灯もないことが想像できたので、せめて月明かりがある時がいいかなと思いました。 月明かりって本当に明るいのですね。

確かに途中に「熊の目撃情報あり」的な看板はありました。 怖かったです。 鈴が無いので、iPadのスピーカーで音楽をかけました。 意味ありますか?
人間は確かに怖かったです。 朝5:10分くらいにホームレスらしき人が遠くから笑顔で話しかけてきたのですが、やけに長い角棒を持っているので山賊ではないかと怖くなりました。 「野犬いますよね?」と話しているときに 「そうそう、だから護身用にこれもってるの」 と胸元を開いてデカいナイフを見せてくれたのでよけい怖くなりました。 たしかに野犬なら最終的に戦えそうですが人間が槍や刀で来たら一番怖いです。



●けーぞー@自宅さま
ペルセウス座流星群情報をありがとうございました。 10日の夜からすごくなるそうですね。
見に行こうかと思います。 これこそ三脚固定、広角側で長時間ノイズリダクション無しのバルブ撮影連射モードでPhotoshopレイヤースタイル 比較(明)合成をすればカッコいい写真が作れるのでしょうかね。
流れ星ってきっとズームで捉えるのって難しいのですよね? 電波観測ってなんかすごそうですね。
WMAP的なことなんでしょうか。



●色々心配人さま
せっかく、α77を買ったのに不満だらけでお気の毒です。
いろいろ知っていると駄目なところが気になってしまいますね。 私はまだ分からないことが沢山あって、でも知って試してみようというときにα77の機能でちゃんと提供されているのでいつも楽しく使っています。
他のデジタル一眼などと比較すると、画質などで不満が出るのでしょうかね。 もともと、コントラストが強めの映画のような、荒木飛呂彦先生のようなビビットな色使いは昔から好きです。


>軒先のツバメの雛は光量が不足するから、
>(ここがα77の画質が荒れるボーダーの光量に感じる)
>F値の明るいレンズを用意するか、もっと明るい被写体を狙うか。
>軒先なら携帯用のレフ版(直径の小さいやつ)でも十分に光補えるから
>フラッシュ焚かなくても良いと思う。

参考になります。ありがとうございました。
最初から欲しかった、マクロレンズを買おうかと思っています。
今日、シグマやソニーのものにしようかと思って店頭でマクロレンズを試してきました。

・SIGMA MACRO 50mm F2.8 (http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28/) と、
・SAL50M28 (http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SAL50M28/
の他に
・TAMRON SP AF60MM Di2 MACRO Model G005 (http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/) が気になりました。

タムロンのマクロレンズは知らなかったですが、音も静かだし、前にレンズが出てこないし、AFでピント調整後も手動でピント調整ができるしいいですね。
画質も3本の中で一番良い感じがしましたので、マクロレンズもタムロンにしようかと思いました。
これなら、明るさもF2ですから光量不足に良いかもしれませんよね?



●いぬゆずさま
素晴らしい写真ですね。 感動しました。
ISO800 露出時間13Sec でこんなに素晴らしい写真が撮れるんですね。
どの地域だとこんなに綺麗な空なんでしょうか?
いい写真ありがとうございます。



●nisiiryouさま
上にも書きましたが、今日店頭でマクロレンズを試してきました。

・SIGMA MACRO 50mm F2.8 (http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28/) と、
・SAL50M28 (http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SAL50M28/) の他に
・TAMRON SP AF60MM Di2 MACRO Model G005 (http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/) が気になりました。

ソニーとシグマのレンズはギュンギュンすごい音でした。
タムロンのマクロレンズは知らなかったですが、音も静かだし、前にレンズが出てこないしAFでピント調整後も手動でピント調整ができて気になる商品でした。
画質も3本の中で一番良い感じがしましたので、マクロレンズもタムロンにしようかと思い中です。
マクロレンズは被写体深度が浅すぎて、より、撮影技術がいりそうですね。

書込番号:14916250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/10 08:10(1年以上前)

スレ主

歪みがや周辺光量低下、色の収差が大きくなる大口径や広角は
折角のα77だからこそ純正買って補正使った方が良いと思う。
まぁレンズ商売る為に純正の囲い込み機能の一つだけれど、
効果は絶大だから使わない手はない。
PCの画像処理でも手動補正出来るけれどめんどいし。

純正のマクロは良いレンズ多いけれど、
広角は手頃で新しいのは画角がイマイチな物しか無いんだよね。


俺も試した事無いんだけれど、あれってRAWの時点でほせいされてんの?
補正されてないとしたらPCの現像ソフトもあの機能無いと意味無いよな?

書込番号:14916905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2012/08/11 19:51(1年以上前)

いえいえ、私なんてまだまだですさん  こんばんは。

いろいろ恐怖の体験もなさってたのですね、野生動物とはいきなりバッタリよりも相手に先に気がつけさせるといいますから人間が居るよってのを何らかの方法で発しているのでよいのでしょうね、ラジオをかけてらっしゃる方も居ます静まり返ってるのも怖いですよね。

では本題に

>背景から、レイヤー1、…4 までの5枚を 「レイヤーを統一する」 作業は行うのですよね?

「レイヤーを統一(結合)する」作業は行います。各レイヤーの位置あわせが終わり、それぞれの不透明度を決めた段階で行います。ねんのため「結合する」のは各レイヤーのコピーを取りそれらをまとめてしまいます。(ヒストリーで戻せるとはいえいろいろ試すためには残しておくと楽かなと思ってます。)

8枚合成と名前の付いたレイヤーが、背景〜レイヤー7までを結合したもので、それを次の加工の元としています。(このようにしてますので、表示 非表示で比較の画像もそれほど苦労も無く作れます。)

また、レイヤーが複数あり結合したいものと別にしたものがあるときも、結合させたいものだけ表示状態にして、表示レイヤーを結合使うのも便利です。

>その後、1枚になったレイヤーをレベル補正、カラー補正など好きなように加工するということでよろしいですか?(この作業が強調ということでしょうか)

その通りですが、あまり不自然でない程度に でしょうか?。

(さま解除)うけました。(笑)、では。

書込番号:14922686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a77の電源についての質問

2012/02/20 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

初投稿となります。自分はa77を購入予定なんですが、Vマウントバッテリーからの電源供給は可能でしょうか?5D2や7DはDCカプラーがオプションとしてありますが、a77は外部供給の場合、専用のACアダプター(しかもカメラ側の端子は特殊な形状)を使うことになるので、交流のままでの供給は無理だと考えています。自分が考えているのは、キャノンのカプラーを途中で切断、そしてソニーのACアダプターも途中で切断して、両方を繋ごうかなあと考えています。
これが不可能だったり、もっといいやり方があるという方は意見を宜しくお願い致します。
中学生の下手な文章、申し訳ないです。

書込番号:14180988

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/20 21:29(1年以上前)

>Vマウントバッテリーからの電源供給は可能でしょうか

使いたい意図が判りませんが…

書込番号:14181653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/02/20 21:41(1年以上前)

単に長時間の使用に備えるだけなら、予備のバッテリーを用意する方がずっと簡単なように思えます。

書込番号:14181726

ナイスクチコミ!2


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/20 21:47(1年以上前)

理由はやはりバッテリーの容量の問題からです。自分は動画撮影で主に使う予定なので、ビデオカメラではない一眼のバッテリーではいろいろと不便だと思うんです。それにVマウントはもちろん高容量ですし、同時に小型モニターやビデオライトなどへ同時に電源を供給できます。あと雰囲気もでますしw予定では、ロッドサポートに取り付けるVマウント用のプレートがあるので、そこからDタップから接続しようかなと思っています。生意気ですみません。
引き続き何かいい方法はありますでしょうか?

書込番号:14181765

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/20 21:56(1年以上前)

動画ですか、ビデオカメラでの撮影の方が良いかと思います。

予備バッテリーを使用した方がいいのでは。

書込番号:14181823

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/20 22:08(1年以上前)

懐かしいですね〜♪
ミノルタVマウント!

150万画素のCCD、2枚合成して270万画素にする、今日のHDR技術の先駆け、RD3000!!

かつて、同時発売のレンズ4本と一緒に手に入れましたね、中古で。あっという間に消えましたけど。

えっ、Vマウント違いですか?こりゃまた失礼!

書込番号:14181909

ナイスクチコミ!1


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/20 22:09(1年以上前)

自分は一眼の動画の良さはわかっているつもりです。初めは60Dにしようと思っていたのですが、やはりまだ初心者なのでまだ動画中AFがきくものにしよう、と、そこまで考えてa77にしています。GH2も魅力的なのですが、レンズがまだ少ないので今は考えていません。話がずれましたが、ビデオカメラは買う気なんて一切ありません。
一様ビデオサロン等を購読して知識や技術は取得したつもりなので、ここはa77ということで宜しくお願い致します。
何度も言いますが、生意気ですみません。引き続き何かいい方法を宜しくお願い致します。

書込番号:14181912

ナイスクチコミ!2


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/20 22:13(1年以上前)

ありがとうございます。レンズにもVマウントがあるのですね。初めて知りました。
一様バッテリーの規格のVマウントですので宜しくお願い致します。

書込番号:14181940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/20 22:22(1年以上前)

どのくらいの時間を連続して撮影されたいのでしょうか?
定説なのか、長時間の撮影はできないようです。
バッテリーより先に撮像素子の温度が上がって本体の電源が切れるそうです。
具体的に何分か?
周囲温度にも大きく影響されそうですけど。。。

書込番号:14182015

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/20 22:42(1年以上前)

>3NESTさん

ちゃかしてごめんなさい。じゃ、真面目に。

α77のバッテリーをVマウント化して、長時間録画を目論んでいらっしゃるのなら無理です。オーバーヒートで止まってしまいます。

α77の動画は確かに綺麗ですが、廻しっぱなしの用途だと、ビデオカメラに行かれた方が良いです。10分程度の動画をつなぎ合わせて編集するのなら、専用+1個の予備バッテリーで十分まかなえるのではないかと思います。

例えば、ROWAは公式にはα77未対応とアナウンスしていますが、私は問題なく使えています。社外格安バッテリーも検討の余地ありですね。(お約束:自己責任で!)

書込番号:14182134

ナイスクチコミ!2


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/20 23:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。やはり熱問題がでてきますか…そこに外部バッテリーを使用する意味はないということですね。どうせ熱で30分で止まるなら、止まった時に純正バッテリーを交換すればいい話ですもんね。参考になりました。
今はVG20も気になっていますが、マットボックスがつけれるか、あまり例がないので心配ですが、そちらの方でも考えて見たいと思います。VG20はビデオ用のバッテリーですしね。
最後にもう一度ありがとうございました。
引き続き何か意見がありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:14182249

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/20 23:18(1年以上前)

Vマウントのバッテリーって容量も大きいけど、電圧も 2倍の 14.4V以上じゃないんですか?

αの電池は 7.2V です。このあたりの知識がおありなら自己責任で PW10AM など ACアダプタ
のリードをカットして、3芯使ってるのか 2芯だけなのか・・・ ACアダプタの DC出力は何ボルトか
など色々調べれば何か出来そうな気もしますね。
他にも電源を回したいってことでしょうから、容量は多い方が良さそうですが電圧にはご注意。


書込番号:14182339

ナイスクチコミ!1


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/20 23:31(1年以上前)

そこはプレートがいろいろな電圧に変換してDタップから出力してくれるはずです。ですが、一つ間違えるとパアですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:14182423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/20 23:40(1年以上前)

なんか誤解されてる方がいますが、α77の30分未満の録画制限は、EU(ヨーロッパ)の関税のからみのはずです。
たしかに、α55は動画も素子の動きによる手振れ補正で放熱の問題を悪化させましたが、α77は動画時は固定でCMOS上でやってます。

電圧、消費電流、発熱等を人に聞かないと理解できないのなら、お薦めは出来ません。
純正のオプションを購入しましょう。

VG20は、ざっくり言うとNEX5Nの動画版なので、こちらにAマウントアダプターを付ける方が無難だと思います。


書込番号:14182477

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/20 23:43(1年以上前)

ソニーのカメラビデオは世界に先駆けて60pを実用化していますので、動きにも強くてとても素敵です。ビデオサロンで腕を磨けば、どんどんと上達できるカメラビデオだと思います。

ただし、α77やNEX-5N/NEX-7カメラでは30分以内の連続撮影しかできません。これはヨーロッパの輸出関税のために30分で切れるようにしています。
NEX-VG20なら、ビデオですから長時間連続撮影が可能です。
私は60pで3時間ちょっと連続録画(流し撮り)しました。そこで電池を交換しましたが、ほとんど残っていませんでした。おおきな電池NP-FV100と32GBメモリーです。
長時間録画には、NEX-VG20をお勧めします。これは外部電源からも電気を供給できますから、メモリーを倍の64GBにすれば6時間連続録画が可能でしょう。
なお、NEX-VG20はカメラでもあり、1600万画素のRAW現像ができますし、フラッシュも付けられます。(もちろんビデオ用の撮影ランプも付けられます)
音も内蔵の4個のマイクでステレオ録音できますのでかなりの高音質です。外付けマイクと同等です。

スレ主様の連続録画にはNEX-VG20をお勧めします。
良いですよ。

書込番号:14182490

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/21 00:13(1年以上前)

ありがとうございます。録画制限は関税の影響なのですか!カタログには20℃29分 30℃29分 40℃13分 と表記されていたので、てっきり熱の問題だとばかり思っていました…
参考になります。
本題がかわってきてしまうのですが、一応、理想としては、
1レンズ交換式
2動画中AFができるだけほしい
3マットボックス(MB700あたり)が使える
4録画制限はできるだけ無し
5 60p動画対応
6HDMI録画中出力可能
(順番は関係ありません)
こんなところですね。
やはりVG20でしょうか?あまりいい噂は聞かないのですが、どうなんでしょうか?
一応Aマウントレンズを使う予定です(シグマの10-20mmF3.5あたり。グライドカムに載せる予定なので広角)。Eマウントをアダプターで変換しますが明るいレンズ使ってもF3.5で映るらしいので残念ですが…
正直一番知りたいのがマットボックス MB700に載るのかということです。よろしくお願いします。

書込番号:14182648

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/21 09:32(1年以上前)

そのようなビデオの専門的な質問はVG20に乗せると良いと思います。
あそこは、プロアマが見ていますので、答えてくれると思います。
ちなみにスレ主様の質問ですが、NEX-VG20は
  1・2・4・5はYESですが6はNOです

なお、録画制限に関しては、時間的な制約はありませんし、録画時のアイリス変更などは途中で自由にできますが、画質変更機能が低いそうです。これも一緒に聞かれてはいかがでしょうか。
AFは自動でどんどん追随できます。追随速度も程良い速度であり、α77のような急速追随ではありませんので、ビデオに向いています。このあたりもビデオ用のチューニングが施されています。
それと音がかなり良いです。
内蔵の録音アンプが良いのはオーディオメーカーとして当然ですが、標準マイクが出色の出来です。2万円程度のオーディオテクニカレベルです。
これを越えるには、最低でもRODE NT4の音質でないとダメでしょう。

書込番号:14183537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/21 09:59(1年以上前)

すみません、質問の回答に補足します。

6HDMI録画中出力可能

NEX-VG20はHDMI出力があります。録画した内容をハイビジョンでHDMI[出力ができます。
しかし録画中は、この出力は背面液晶の出力をそのまま出しているように思います。
HDMIで外部モニターに接続すると、背面液晶が消えますから。
HDMI出力は1920x1080ではないようです。背面液晶のスペックかもしれませんが、私は知りません。
言えることは、外部の録画機でHDMI録画できる画質ではないことです。背面液晶と同じ内容を、HDMI接続した外部モニター用で見れるということでだと思っています。これはこれで便利です。

それと、ソニーはピーキングが効きます。(α77もVG20もNEX-7も可能です)
背面液晶を使ったピーキングはカラーのままピーキングできます。そのためにピーキング色は白・黄・赤と3色指定できます。
外部7インチモニターCLM-V55にも独自にピーキングが付いていますが、これは白黒画像+赤ピーク色になります。


書込番号:14183591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/02/21 10:10(1年以上前)

配線切って繋ぐのなら、ラジコン用の7.2Vニッケル水素バッテリーの方が低コストですよ。
容量も4000mAh以上の物があります。
高電圧でザッピング処理してない物なら使えると思います。

書込番号:14183618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/21 12:36(1年以上前)

電源に関してそんな荒技はやめたほうがいいです。
ソニーのバッテリーは、インフォリチウムといってバッテリーの状態をカメラに知らせる機能がついてます。
なので、端子は3個。普通のリチウムバッテリーだと、t端子付で3端子ですがソニーはcと書いてあります。
これが意味することはなにか、この端子からの情報無しで起動するのか、等々問題だらけです。

因みにポケファイのt端子を塞いで接続したことがありますが、起動画面ののち強制終了しました。エラーがでたのでしょう。



実験するには、失敗したときのリスクが高すぎます。

書込番号:14184029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/21 14:23(1年以上前)

ヨーロッパ関税というのは デジカメはあくまでビデオカメラではないのに動画機能を持たせているということから30分制限がかけられているといいます。

純粋のビデオカメラなら制限無しということ。

何故そんな区別をするのか分かりませんが、ビデオカメラが売れなくなるからなんでしょうか。

それから熱問題による録画停止はヨーロッパ関税とは関係なく実際に停止します。温度が完全に下がればともかく、中途半端だと録画時間も短くなります。滅多に30分以上連続撮影することはありませんが、音楽会等長時間撮影する人にはデジカメは向きません。

書込番号:14184384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/02/21 23:47(1年以上前)

確かに、おれごん-びぶろさんの言う通りリスクが高すぎますね。

10万円以上するカメラですから・・・

インフォリチウム含むリチウム系バッテリーは、過放電&過充電でバッテリーが著しく損傷し、バッテリーの膨張や爆発の危険性が高いです。

リチウム系バッテリーは通常だと+−端子の他に、バッテリーの電圧(複数セルなら各セル電圧)や容量の情報を通信する為の端子があります。

また、多分ですがカメラ側にはバッテリー過放電防止の為のカットオフ機能(定電圧カット)や高電圧からカメラを守る保護回路が搭載されていると思われます。

メーカーの規定電圧範囲内に合わないバッテリーを使用すると、保護回路でハジかれる(場合によっては回路や基盤等が焼損する)可能性があります。


本当は純正バッテリーの複数個購入が一番良いのですが、どうしても大容量バッテリーが良いのであれば、αデジタル機のジャンクでも購入して試してみる方が良いかも・・・

α77での実験は、さすがに勿体ないです。(メーカー保証も使えないしね)

書込番号:14186803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/02/22 21:17(1年以上前)

 α用のACアダプタの特殊な端子の接点が3個だったら おそらくアウトです。
 3個目の端子は、インフォリチウム電池とカメラボティ間の通信端子で おそらく電源投入時にカメラ⇔電池間で通信をして純正品かニセモノか見極めていると思います。なので 電源だけつないでも「純正の電池使え!」と怒られる画面出るだけで カメラが立ち上がらないと思います。

 バッテリからインバータで100VにしてACアダプタはそのまま使う方が成功率は高そうです。かなり電力ロスになりますが...

書込番号:14190346

ナイスクチコミ!0


スレ主 3NESTさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/22 21:33(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
カプラーの使えるEOSか比較的長持ちするVG20にしようと思います。

書込番号:14190443

ナイスクチコミ!1


chestmさん
クチコミ投稿数:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/08/10 09:41(1年以上前)

α77購入前 当掲示板を読み、皆様も外部電源の供給方法をいろいろ検討されていることを知りました。確かに、電力消費が多いはずの電子機能満載のα77、電力供給が特殊形状の専用バッテリでしかできないのは、やはり不安です。
皆様が、本掲示板で討議なさっていた時期からは外れましたが、α77購入を機に私が自作した外部電源を紹介します。(同内容はボデイレビュー評価にも投稿しています。)


電力消費は多い、このカメラ、さらに専用の特殊形状のバッテリでしか駆動できないのはとても不安です。、
ファインダー内のインディケータの数値が下がり続けると、まるで電気自動車でドライバーが、速度メーターでなく、バッテリゲージばかり気にして走っているという様を思い出します。

そこで外部電源を自作しました。
市販のエネループ6本、専用バッテリより容量が大きく、いつでも、カメラの電池切れに対応できるので、持っているだけでも安心です。
この自作にあたって
カメラへの外部電源の入力部分が、カメラのアクセサリーシューと同じで、これまた独自形状で、汎用接点が取り付けられません、仕方がない、ACアダプターを購入、コードを切断して自作しました。
家庭内にある多くの電気器具で使い回しができる、市販バッテリーが使えることで、
カメラの実用性が広がった気がします。
(因みに今、家で電気器具に装てん中のエネループは、約30本、そこで、カメラ使用時に、たまたま使わない機器から6本をはずし、フル充電して用意するだけで、新規にスペアの電池を購入することもありません。)

以上、ご参考まで・・・

書込番号:14917097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/11 00:37(1年以上前)

もしご機会ありましたら
EVFと背面液晶(バックライト)と消費電流がどっちが多いか
撮影時、再生時それぞれで測ってみていただけませんでしょうか?
私は背面液晶(バックライト)のほうが圧倒的に多いと思っているのですが。。。

書込番号:14919853

ナイスクチコミ!0


chestmさん
クチコミ投稿数:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/08/11 09:03(1年以上前)

けーぞー@さま
ご参考までに・・・
α77取扱説明書、237ページの撮影可能枚数の説明から推察すると、液晶モニターのほうが消費電流は多いようにうかがえますがどうなのでしょう?

書込番号:14920683

ナイスクチコミ!0


chestmさん
クチコミ投稿数:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/08/11 09:10(1年以上前)

けーぞー@さま
失礼しました。前掲の文訂正します。 逆です。

α77取扱説明書、237ページの撮影可能枚数の説明から推察すると、液晶モニターのほうが消費電流は少ないようにうかがえますがどうなのでしょう?

書込番号:14920704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/11 09:25(1年以上前)

chestmさま、情報ありがとうございます。

----引用始まり----
p.12
液晶モニターを使用して撮影
する液晶モニターモードと、ファイン
ダーを使用して撮影するファイン
ダーモードの2通りの撮影方法が可
能です。

p.237
液晶モニターモード時約530枚
ファインダーモード時約470枚
a 温度が25℃
a バッテリーチャージャーのCHARGEランプ消灯後、約1時間充電
a 当社製の“メモリースティック PRO デュオ”(別売)使用
a[ 画質]が[ファイン]
a オートフォーカスモードが[AF制御自動切り換え]
a 30秒ごとに1回撮影
a 2回に1度、フラッシュ発光する
a 10回に1度、電源を入/切する
a[ GPS機能]が[入]
----引用終わり----

上記条件は私にとってはありえないんです。
さらに、ファインダーモードで撮っていても、
液晶モニターには何かを表示させているような気もしますが。。。

#CHARGEランプ消灯後、約1時間充電ってものウラ技か?

書込番号:14920751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ740

返信101

お気に入りに追加

解決済
標準

サッカー撮影の機種選定で悩んでいます

2012/07/31 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 KAZU_21さん
クチコミ投稿数:130件

カメラ店で最新の一眼レフのレスポンスが素晴らしいことを知りました。

そして息子の高校サッカーの引退が迫ってきたので
最後に一眼レフでいい写真を撮ってやろうと思っています。

そこでCANONの7Dがいいかなと思っており、ここで質問もしていました。

しかし昔α7000を使っていて、本体はありませんが
70-210 F/4や50mm (後もう一本くらいあったはず)の旧αレンズが残っており、
それも使えるとのことなのでα77にして当面サッカーで近くに寄った時に
70-210で撮ろうかと考えだしています。

(カメラ屋で70-210を試しにα57にはめてみると普通に動きました!)

でもいろいろ調べるとα99が近々に出るそうなので
それだったら待ちたいところですが、
引退まで数ヶ月なのでそれもできません。(遅くともお盆明けには買いたいですね)

それならいっそ安価なα57はどうかとも考えています。

結局、
@α77のレンズキット(+旧αレンズ)  = \122,099
Aα57のボディのみ (+旧αレンズ)  = \58,000 (その後α99に買い替え)
BCANON 7D レンズキット15-85 + ズームレンズ(50-500) = \135800 + 120000

のいずれかで悩んでいます。

@のAFおよびキットレンズ は評判がいいですよね
Aでコスパよく連写能力を手に入れるか (あとα67レンズキットを買う価値はありますか?)
B実用できるかどうかわからない旧レンズは捨ててCANONに走るか


色々なご意見等いただけましたら幸いです。
すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:14880792

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/31 22:24(1年以上前)

α57で連写してみましたでしょうか? EVFのパラパラ漫画のような途切れ途切れのファインダー
表示にご不満が出ないのであれば、ソニーで検討してよいと思いますが、SAM・SSM非搭載のレンズ
ではサッカーの撮影にはとても耐えません。レンズは一から買い直すことを考えた方がよいかと。

普通に考えたら、EOS7Dに50-500、そこまで長いのがいらないのであれば、EOS7Dに70-300Lという
ところが無難だと思います。7Dでスポーツ競技を撮影しているプロ(オリンピックなどでなく、高校
球児とか一般的なスポーツ大会など)は山ほどいますよ、一方で好きこのんでαを使うプロは
今のところ見たことがありません。

書込番号:14880839

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/31 23:46(1年以上前)

予算に対する要求はどのようなものでしょうか?
もちろん少ないに越したことはありませんが。

最小限の予算なら、ケース2のα57のみを購入するですね。
これでも充分サッカーは撮れると思います。
α55で古いミノルタのレンズで青鷺やカモメを撮った事がありますが、結構撮れました。ただし、自分に向ってくるカモメはかなり速いので、AFは難しかった。でもサッカーではこの様なシーンは無いと思います。何よりも人の走りはカモメの飛行よりずっと遅いですから、意外とこの構成でもOKかなと。

安心するにはα77のみを購入し、70-210F4を使う。
わたしなら、こちらにします。

α99はフルサイズですから、望遠で不利になります。70-210F4はそのまま210mmになります。 
一方、α57やα77なら210mmx1.5倍=315mmになります。こちらがサッカーでは有利です。

α77はAFも速いので安心です。7Dと同じかちょっと速いというレポートがあります
一つ心配なのは210mmで充分なのか?と言う事ですが、先ずは210mm(APS-Cなら315mmになる)で撮れるシーンを撮ると言う判断も有りです。

他社の人達は、二言目には連写時のファインダーがダメと言いますが、それは使わずに頭で考えているだけです。
私はα55から1年半使っていますのが、直ぐに慣れました。特に人の走りのように、(鳥よりも)ゆっくりと一定方向に走る場合には問題はありません。
逆に秒12枚連写で決定的瞬間を撮る確率が増えます。7Dは秒8枚連写しかできませんのでα77なら50%増しのチャンスが生まれます。

α77ボディーのみが良いと思います。

書込番号:14881241

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/31 23:49(1年以上前)

α77は必殺の高速連写にモノを言わせますね。それくらいしかいいことないかも…7Dは動きものカメラとして有名です。α65使ってますが、やはりEVFにはタイムラグがあり甲子園予選撮りに行った時には中々大変でした。
どっちみちレンズは買い替えをお勧めします。

書込番号:14881258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/08/01 00:04(1年以上前)

ご参考までに、ブラジルでサッカーをメインに撮られている方のブログがございますので。
(メイン機材はEOS7Dです)

情熱大陸*ブラジルの写真  "Brasil_Photo_Blog"
http://brasileiro.exblog.jp/

α77の欠点はラグのあるファインダー、JPEGが13枚止まりのバッファー足らず。
Orangeさんがまともなスポーツ撮影をしたことがあるのでしょうかね?
サッカーなどのトリッキーな動きの多いフィールド競技は、AF性能がもろに出る世界です。
重要なのは、秒12コマとか連写速度よりも、きちんと追えるファインダーと動体予測性能です。

書込番号:14881326

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/01 00:19(1年以上前)

あっ、そのブログ、私も見てます。
ブラジル発信のサッカー写真は、ほとんどキヤノンらしいですね。最近は、ニコンもサービス強化してユーザーを獲得して行ってるみたいですね。

書込番号:14881386

ナイスクチコミ!4


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/01 00:32(1年以上前)

とりあえず比較のしようがないくらいに値段差がありますよね(笑)

6万しか予算がないなら57、
13万まで予算があるなら77、
26万出せるなら7Dで良いんじゃないですか?

個人的には使いこなすのに時間のかかるα77より
小慣れた作りで口コミも荒れていない7Dで良いんじゃない?とも思いますw

あ、高速連写や高画質動画も撮りたい、スイングパノラマで遊びたい!などなど、
撮影者様に遊び心があるならα77が良いんじゃないですか?( ^o^)

書込番号:14881426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/01 00:48(1年以上前)

やっぱりα77だねー。
私は春の選抜高校野球を不思議な縁があって撮る事が出来ました(もちろん甲子園の本物の大会です)。
応援席アルプススタンドの前の方から撮るのでかなり遠かったから70-400mmGで撮りましたが、α77の液晶は遅れを感じなかったですよ。バッターと投手を連写しまくりました。
遅れるのは、連写時の表示だけです。これは慣れればOK。
サッカーならもっと近いので400mmはいらないでしょうね。

書込番号:14881476

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/08/01 00:58(1年以上前)

>バッターと投手

あんた、真性の馬鹿か?

バッターは打つ瞬間に大きく動くのか? 投手もマウンドからイレギュラーに動くのか?
だいたい、「サッカー撮影の機種選定で悩んでいます」で、野球の実例の話だよ。確かにさ、
「高校野球の現場でも」とは書いたが、それはプロの話でスポーツの現場で使われていると
いう実例の話だよ。
Orange氏の体験談の話じゃねーんだよ、そら投手とバッターだけならあほみたいに連写して
いればそれなりに撮れるだろうさ。

こういう人をアスペルガー症候群というのだろうか・・・ あほすぎて相手するのがばからしくなってきた・・・

書込番号:14881510

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/01 01:36(1年以上前)

こんばんは。

この3つの中なら僕なら
BCANON 7D レンズキット15-85 + ズームレンズ(50-500) = \135800 + 120000
を選びます。

>orangeさん

>安心するにはα77のみを購入し、70-210F4を使う。
>わたしなら、こちらにします。
>サッカーならもっと近いので400mmはいらないでしょうね。

は無視してよいでしょう。

70-210F4はAFが遅いし短いのが欠点です。

野球はほぼ定位置で動きませんが、
縦横無尽に動き回るサッカーは陸上競技トラックと同じで600mmも使う世界です。

高校サッカーまではゴール後ろでの撮影は禁止でしょうから横からの撮影になります。

お子さんのポジション・光の向き・撮影位置にもよりますが
今回はBCANON 7D+50-500が一番いいかな、と思います。

α77を使うならシグマの150-500なら便利でよいかも知れません。


あと集合写真などの為に標準レンズもお忘れなく!
頑張って下さい(^_^)

書込番号:14881597

ナイスクチコミ!18


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/01 05:26(1年以上前)

α77を使った経験も、購入する予定もない人間が

>あんた、真性の馬鹿か?・・・←この発言はいかがかなあ

書込番号:14881828

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/01 06:37(1年以上前)

orangeさんも実際7D使ってサッカー撮った事もないのに知ったかぶりしてますけどねW

書込番号:14881894

ナイスクチコミ!22


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/01 07:56(1年以上前)

書き方がまずかったので誤解を与えたようです。
私が野球の話を持ち出したのは、野球でダメだと言う書き込みがあったからです。

>>α65使ってますが、やはりEVFにはタイムラグがあり甲子園予選撮りに行った時には中々大変でした。

私は、野球でEVFの遅延の問題は感じなかったです。だから、補足しました。


まあ、今まではα77は存在しなかったのですから、プロは7Dを使うのは当たり前ですよね。それで良いと思います。
今後もプロは7Dを使い続けるでしょう。高くても経費で落とせるでしょうから。

しかし、アマとしては低価格で効果を上げたいと思うのも当たり前です。コストパフォーマンスを考えますから。
そこにα77が出てきた。しかも60万円の1Dx並みの秒12枚連写で。
これは7Dの1.5倍速いです。
10万円カメラではOVF機では先ずは実現できない高速連写のコストパフォーマンスです。
動きには2種類ありますよね。
  1.物体が速く移動するので距離変化が激しい    鳥・飛行機・レース
  2.距離変化は少ないが、速く変化する  サッカーを横から撮る、野球のピッチャーやバッター、ゴルフスイング

1を撮る場合にはカメラもレンズも高速AFが必須です。
2の場合には、カメラは高速AF、レンズは低速AFでもそれ程困らない。

今回は2のケースだと判断しました。
よって、α77の強力なAF性能と、既存レンズの低速AFで充分いけると思ったのです。
正面から近づく場合(距離変化が激しい)には低速AFのレンズではAFが追いつきませんね。
鳥を撮る場合にそのようなことを経験します。
また、鳥のように高速で動き続ける動体を追い懸けるAFトラッキング性能は、さらなる進化が要求されます(この点だけは7Dより弱いと思う)。これは鳥追いに必要であり、おそらくα99の102点全点クロスで解決するのではと思っています。



皆さんはマニアだから、すぐに100点を求める。
しかし、100点にはお金も100点かかるのです。

40点のお金で、90点くらいの効果が出る組み合わせがあれば、それも良い組み合わせだと思います。

α77は使ってみるとなかなか良いですよ。そもそも、ここに7D の人が来ると言うことは、秒12枚連写を意識しているのでしょう? 9万円で60万円相当の秒12枚連写が買えるのですから(むろん絞りはレンズ開放値固定の制約はありますが、普及ズームはF5.6になるので充分実用になります。秒8枚連写なら絞りは任意に指定できるし、これでも7Dと同じ連写スピードです)

α77はAFも速いです。
サッカーを横から撮る場合には今のα77で充分です。
それと、210mmで不足する場合には、デジタルズームで1.4倍と2倍を選べます。
私はときどき1.4倍を使ったりします。もともとα77は2400万画素有りますから、1.4倍デジタルズームでも1000万画素位になりますので、緊急時のお助けズームとしては充分使えます。
デジタルズームボタンは裏面に有りますから、親指で瞬時に切り替えが出来ます。
もちろんデジタルズーム時でも秒12枚連写は出来ます。
210mmで不足する場面には、1.4倍で約300mmにして使えます。F値は変化しません、これが光学1.4倍アダプターよりもうれしい利点です。

α77には以上の様な、他社機には無い機能も備わっていますから、なかなか使い勝手が良いです。
サッカーでボールを蹴る瞬間や蹴った直後の足と飛んでいるボールを撮りたいですよね。駆け出しアマチュアは「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」戦術で、7Dの5割増し連写スピードで勝負します。(ゴルフスイングではまさに高速連写が有効です、打った直後のボールが良く写ります。おまけに連写音が小さいので、5m離れて撮ると撮られているのが判らなくなる)
おっと、メモリーカードだけは高速90MB/sをお忘れなく。サンディスクExtreme Pro 95MB/sあたりがコストパフォーマンスが良いでしょう。

書込番号:14882046

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/08/01 07:57(1年以上前)

KAZU_21さん こんにちは。

高校サッカーは高体連など地区の大会は学校のグラウンドで行われるので有れば、それなりに近づいて撮れますのでどのカメラを使用されてもあなたのお子様を常にフォーカスポイントに捉えるような撮り方をすればそれなりには撮れると思います。

但しマウント変更するだけの予算がお有りならば7Dに50-500oや70-300oLなどを使用された方が、簡単にストレス無く撮れるのは当たり前だと思います。

書込番号:14882051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/01 07:59(1年以上前)

私のはα65で、たぶん同じEVF積んでると思われますが…
>α77の液晶は遅れを感じなかった
これには流石に同意できないかな〜、甲子園予選撮りに行った時には、タイムラグを実感しましたよ。そこは勘で克服したけど…。

ただし、知っての通りボールを蹴飛ばした瞬間にシャッター切っても遅いですね?どっちみちどのカメラもシャッターのタイムラグはあるんだから、感覚さえ掴めば問題なく撮れますね。EVFでも先発の野手8人分のインパクトの瞬間と2人のピッチャーのリリースの瞬間を撮れました。(←これはその保護者さんたちに配ろうかなぁ〜)高校生で一眼購入から4ヶ月しかたっていない私でもできるのだから慣れかな〜。
以上。ま、7Dのが無難ですね〜、でも77でも撮れるよという話でした。

書込番号:14882056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/01 08:07(1年以上前)

とりあえずα77を褒めたいだけの人の意見は放置として、

確かにEVFの中ではダントツの性能のα77だけれど、
動体を追うのは本当に慣れと感が必要。
こう言うと腕がとか言い出すαマンセーが居るけれど、
写真は腕+機材+運だから端から不利な機械を選ぶ必要は無い。
腕の良い職人程良い道具を選ぶ。悪い道具でもそれなりの成果は出せるけれどね。
本当に腕をふるって料理を出す時に十徳ナイフでわざわざ料理はしない。
ビデオのAF性能を求めて僅かでも光量を落としてしまったα77は
若干十徳ナイフ的な所がある。おまけ機能を向上させる為に
本来メインの性能を落としてしまったカメラだから。

品揃えとしては、1本は料理の為のナイフを用意して欲しかったという思いはあるけれど、
ここの板の一部の住民から見たらそういう人は「変態」らしい。
何時からαはビデオカメラのカテゴリーになったのだろうね。
まぁ、そんな事はいいや。

サッカーと言う事でフットサルのような室内でなければ
光量不足によるα77のウィークネスは大分無いけれど、
光量が潤沢な室外だとEVFは暗く見えるのでOVF程はよく見えない。

AF性能だけれど、規則的な動き(飛行機や車等予測しやすい物)
にはめっぽう強いが、不規則な動き(鳥とか激しいスポーツ)
だとアッサリすっぽ抜ける。それこそ野球とかなら良いけれど、
サッカーは難しいと感じた。バスケは散々だった(室内だしね)

7Dと比べて画素数が多いから、トリミング前提のフレーミングが出来る。
実はこれが大きなメリット(と言うかこれだけがメリット)
動きが激しいとベストなフレーミングって難しいじゃん?
フレーミングする前提なら歩留まりも上がるし。
レンズも望遠押さえて、その分明るくて解像出来るレンズを使える(70-200F2.8とか)

まぁ使い方とスタイルだから何とも言えないけれど、
動体撮りしている人が何故CANONを選ぶか?
何故α77が売れていないか?
ここを考えると良いかもしれない。

後は予算かな?本体安ければレンズにお金使えるし。
α77の利点であるバリアングル液晶はこういう時はあまり役に立たないし。
α77の欠点である高感度(と言うかデジ1なら中感度だよな)の800〜の画質の大荒れは
外なら光量潤沢だから影響ないし。(雨の日だと光量不足あるかもね)


とりあえず言えるのはTLMテクノロジで画質と引き替えに手に入れたAF性能は
ミラー可動式のCANON機に肉薄できる時があっても超えたと感じる事は無い。

書込番号:14882071

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/01 08:09(1年以上前)

私はα77しか持っていませんが、中学生のサッカーの試合を何度かとりました。
α77のEVFはほとんどタイムラグを感じません。連写時でもすぐに慣れました。
OVFのα550よりも見やすく感じました。
7Dはのぞかせてもらっただけなので、何とも言えませんが、私はEVFの方が見やすかったです。

AFは時々外れますが、そこはデジタル。連写で数打てば良いシーンが撮れます。
連続撮影枚数が17枚で2秒くらいしか撮れませんが、ゴール前で選手がボールを持って動き出したときに狙うなど、試合の流れを読みながら撮るのも楽しいです。
レンズは70300Gを使いましたが、SSMでスススッとあってくれました。

α77はスマートテレコン機能があり、Jpegでよければ、600mmまで撮れるので、自陣ゴールキーパーから相手のゴールキーパまでベンチ裏から狙えます。
写真をアップしたいのですが、職場のHDDの中なのでできません。ごめんなさい。

秒12コマはAE固定なので露出が安定しないときがありますが、秒8コマでマニュアル設定すれば良い写真が撮れると思います。
αのAF-Cは迷う感じがします。以前の機種よりずっと良くなってます。

予算があれば7Dや5D2、ニコンD3s、D4がベストだと思いますが、ソニーのカメラは低価格でそこそこの写真が撮れて楽しめますよ。

陸上競技を撮っていたとき業者の方と話をしましたが、ほとんどの方が5D2、D3、D4です。
それでもピントが外れたり、思ったような写真が撮れないときがあったりすると言っていました。
業者の方で7Dの方はあったことがありません。
5D2の方が「α77の12連写はどうですか。」と聞いてきました。

結局は個人での写真ですから、予算との兼ね合いですね。

書込番号:14882083

ナイスクチコミ!14


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/01 08:26(1年以上前)

まずはα55の中古を安値で買って手持ちのミノルタレンズで試しにスポーツ撮影してみれば
EVF の追従性と連写の動作に納得出来れば、そのままα55使うも良し、価値を認めればα77,57に買い替えればいいし、我慢できなけれは7D導入する覚悟が出切るだろう。
α55はスポーツ意外で使えば無駄にならない、

書込番号:14882124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/01 09:09(1年以上前)

当機種

私の書き込みはほとんどorangeさんが書き込んでましたね。
画像が見つかりました。参考までに。センサーが汚れていてゴミがあるのはご愛敬。

書込番号:14882236

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/08/01 13:13(1年以上前)

せっかく良いこと書いてるのに・・・。

>あんた、真性の馬鹿か?

これだけで「百年の説法屁一つ」になっちゃう。
「それは違う」のような書き方ができるだろうに。惜しいな。

サッカーのような動きモノは一般的にはニコキヤノなんでしょうけど,
高体連くらいだとα(たぶん私が目撃したのは900や700)で撮っていらっしゃる
親御さんはそこそこ見かけますよ。

私はミニバスや野球しかスポーツは撮ったことがないので,ちゃんとしたアドバイスは
できないです。すみません。

書込番号:14882982

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/01 13:53(1年以上前)

多くの方々は、良いカメラで良いレンズで撮っているから、弱いレンズで動態連写をした経験が無いのでしょう?

理由は簡単、EOS系では安いレンズは絞りの開閉速度も遅いため、秒8枚に追いつかないので使う気にならないのでは?

αは違います。トランスルーセントミラーのおかげで、絞りは開放したまま動かなくても撮れる。
よって、鈍い動きの絞りレンズでも充分秒12枚連写ができる。
それに、カメラのAF性能が高ければ、横方向に移動するものだと充分AFする。なぜならレンズをちょっとしか動かさなくて済むからです。この場合には遅いAFスピードのレンズでも何とかなる。
キモはカメラ本体のAF性能が高い事です。
よってα77がお勧め。

それから、デジタルズームも結構使い勝手が良いです。
此れも、他社の連写機には無いので使ったことが無いでしょう?
また、αの古い人も初めてでは有りませんか?
新しい機械には、いつの間にか新しい機能が入ってきており、使い勝手も良くなっています。私も色々と発見させていただいています。
デジタルズーム用に貴重なスイッチを割り当ててある意味も使えば判ります。
今後は高画素化が進むので、デジタルズームは標準機能になるでしょう。
α57は一歩進んで超高解像度でデジタルズームで小さくなった絵を元の大きさに戻すとか?(私はα57は持っていないので伝聞です)

なんだかいろんな便利機能が入ってきて、短めのレンズでも長く使えるようになりましたね。
もちろん、高性能望遠レンズをホイホイと買える人は、このような便利機能を使わずに、オーソドックスな望遠の方が良いと思います。
あくまでもデジタルズームでの連写は、庶民の味方なのです。
結構使える、頼もしい庶民の味方です。こんなので秒12枚連写が撮れてしまうのだから、不思議です。

書込番号:14883093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/01 14:38(1年以上前)

12連写か…
連写中でもAFセンサーが働くのがTLMの利点だけれど、
連写中はAFサーボが駆動する時間が足りないってさ、
使ってる人にしかわからないんだよね。

使ってる人が長所として大々的に取り上げれる程の機能なら
これを売りにしてもう少しセールス延びたかもね。
ここまでの連写が必要な人がこの上の画質求める人ほど
多くはないって事もあるだろうとは思うけれどね。

αってレンズ自体のAFって他社より遅いんだよね。
店頭で試した感じだけれど、ゴーヨンでも他社より遅く感じたし。
絞りだけ早くてもね。

書込番号:14883224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/01 14:50(1年以上前)

KAZU_21さん こんにちは。


候補に挙げられている3機種とも使ったことはありませんが、私なら
B実用できるかどうかわからない旧レンズは捨ててCANONに走る、です。

私はタイのプロサッカーリーグを時々撮りに行きますが、
α900+AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8、
α700+70-300mm F4.5-5.6 G SSMで撮影したのが下記の写真です。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.373976425988920.104136.192272904159274&type=3
(お眼汚しにもなるかどうか・・・)

感想としては、
@ドリブルなどのある程度直線な動きなら、SONYのAFも使えないことはない。
A連写が遅いので(どちらも5コマ/秒)、ヘディングの瞬間などは撮るのが難しい
Bバッファメモリの開放が遅く、次のシャッターチャンスを撮り逃すことがある


で、結局それらに我慢できなくなり、
値段の安くなったCANON 1DMark4を買うことにしました。
(タイでは新品が30万円ほどで手に入りました)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.390729504313612.108358.192272904159274&type=3

購入して思うのは、
@自動車にスポーツカーやRVなどのタイプがあるように、カメラにもそれがある
@-1スポーツを撮るには、CANON 1DMark4はすごーく楽だ(スポーツカー系)
@-2人物や風景などは、αで撮りたい(RV系)


今回、息子さんの勇姿を残すのが目的でしょうから、
金額は少し張りますが、Bをお勧めする次第です。

書込番号:14883261

Goodアンサーナイスクチコミ!4


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/01 17:57(1年以上前)

ぴっかりおやじ さん、素晴らしい作例有難う御座います。

スレ主さん、どうかこのような作例を参考になされて機種選定をして下さいませ。

くれぐれも、『あんた、真性の馬鹿か?』などと、批判だけ繰り返すような人の意見には
耳を貸さないで下さいませ。

書込番号:14883787

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/01 17:58(1年以上前)

…勝手にまとめてしまいますが、α77か7Dなら店頭で好きな方をどうぞ、どちらのカメラも良いカメラです。

書込番号:14883789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/01 19:16(1年以上前)

別機種

カメラはともかくレンズは焦点距離足りないですね。
高校なら400mm以上は必要でしょうね。

引いた写真はともかく大きく写す場合はEVFは不利です。
トリッキーな動きに反応が遅れます。

書込番号:14884043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/01 20:11(1年以上前)

αmanさん。ありがとうございます。
α77の連写で撮りまくった中の1枚です。
卒業アルバムの1枚になればいいなと思って撮っていました。
契約の写真屋さんは各大会会場すべてには行けないので、自分が行けるときには撮っています。

とにかく撮りまくってしまうので、連続撮影枚数は多い方が良いと思っています。
でも根っからのSonyfanで、レンズも高額のものをいくつか買いそろえているので他に移れません。移ったとしても悔いが残りそうで。
次期機種はバッファが増えないかなあ。
ファームアップで対応しないかなあ。メモリの一部をバッファにできるとか。

先日陸上大会でニコンD4を持っている方が、100mの選手を連続でずっと撮っていたので、うらやましくなり、ネットで検索して値段を見て諦めました。
私にはα77が似合っているようです。

時々?というような絵と、これはすごいと思うくらい驚愕の絵を出してくれる時があります。
それがなぜか分かれば、もっと良い写真が撮れるのでしょう。

晴天の昼間であれば、トランスルーセントミラーの光を失っている分は無視できると思います。
何よりαは青空の下のスポーツが似合うと思っています。

書込番号:14884247

ナイスクチコミ!10


スレ主 KAZU_21さん
クチコミ投稿数:130件

2012/08/01 22:53(1年以上前)

たった一日でいろいろなご意見ありがとうございます。
ますます迷いそうですが.. (^^;

とりあえずタムロン50-300 をもう一本持っていたと思いますので
探して見つかれば迷わずα77を買おうかなと思っています。

しかしSONYの板に書き込んだにも関わらず、意見が真っ二つに分かれてしまいましたね。
昔α7000(正確にはMAXXUM7000)を買った頃はミノルタが大人気でしたが
現在はやはりCANON・NIKONなのですね。

いいものを買えないことはないのですが、
また宝の持ち腐れになりそうなので予算は10万円前後としたいと思います。

α77は一長一短のカメラのようですね。
でもサッカー撮りでは長所を生かして他に圧勝してほしいところです。
またボディはどんどんいいものも出てくるでしょうし..

本当にいろいろ指導をいただきありがとうございました。

書込番号:14885022

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/01 23:06(1年以上前)

色々な方々、有効な情報ありがとうございます。

結局、α77より良いとお勧めのカメラは
  キヤノン1DMK4 秒10枚連写  カメラ本体で50万円 + 高級レンズ20万円から100万円
  ニコンD4    秒10枚連写  カメラ本体で54万円 + 高級レンズ20万円から100万円

α77ならカメラ本体で8万円ちょい、レンズは5千円のミノルタ75-300mmでも秒12枚高速連写が撮れる。(AFは遅いがサッカーを横から撮る場合には可能)


すごいですねー。8万円のα77を追い越すためには50万円のカメラを持ち出さなといけない。
TLMの効果が出ていますね。
安いレンズでも秒12枚高速連写が出来るとは革命的な発想ですね。
この上位機種であるα99が、もし秒12枚連写できるなら驚異のコストパフォーマンスになります。


100万円出せる人は  1DMK4やD4+高速連写対応レンズ(つまり高級レンズのこと)
コストパフォーマンス重視の人は α77+安いレンズ、もしくは張り込んで70-300mmGや70-400mmG

こんなところでしょうか。

書込番号:14885088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/01 23:17(1年以上前)

α77の12連写と固定ミラーでの追従AFに興味を持ったひとりです。

実際に使ってみたら、これは動体をメインに撮るカメラじゃないなっと。
シャッターを押したらブラックアウトし、その後適当なコマ送り状態。
規則的な動きものならカンでなんとかなるかもしれませんが、不規則な動きにはついて行けません。

有機ELのファインダーは綺麗です。ですが、やっぱり遅れます。
レンズを振るような撮影では、正直何が写ってるかよく分からないので使い物にならないですね。
動体撮影では、まだまだ光学ファインダーが圧倒的に有利です。

固定ミラーの常時AFが素晴らしければ帳消しになるかなっと思ったけど、実際そうでもないし。
このカメラは、スナップとか風景が得意分野だと思いました。


サッカーの撮影って難しいです。
ぴっかりおやじさんの写真のような、サッカーをしている風景って感じのショットならα77で問題ないですけど、おそらく、スレ主さんは大庶民さんの写真の様に、主役をクローズアップして撮りたいのだと思います。
その表情を捕まえたり、迫力のある画をと思うなら、やはり400mmとか500mmとか必要になりますね。

色々心配人さんが言う「写真は腕+機材+運だから端から不利な機械を選ぶ必要は無い。」が、確信だと思います。
サッカー撮影でα77とEOS 7Dを天秤に掛けるなら、α77が有利な面はほとんどありませんので、メインにする被写体がそれなら素直にEOS 7Dに行くべきだと思います。

たとえ値段が倍になったっとしても、倍以上の歩留まりを見せることは確実ですよ。

書込番号:14885150

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/01 23:17(1年以上前)

>色々な方々、有効な情報ありがとうございます。

言うだけ恥ずかしくなるからやめておけ。
現実1眼レフとしてのパッケージでの完成度はK-30にも劣ってる。

だから本当にαが好きな人程冷静に勧めない道を選ぶんだよ。
こんなの勧めたらα離れする可能性のほうが大きいからな。

書込番号:14885156

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/01 23:34(1年以上前)

SIAM PAPARAZZIさん
素敵なお写真ですね。 α900・α700の写真も綺麗ですし、1DMK4の写真も良いです。 
動きとは別ですが、肌の色はαの方が良いと感じます。

さて、αの欠点ですが、ご指摘の3点のかけたるところは有りました:
@ドリブルなどのある程度直線な動きなら、SONYのAFも使えないことはない。
A連写が遅いので(どちらも5コマ/秒)、ヘディングの瞬間などは撮るのが難しい
Bバッファメモリの開放が遅く、次のシャッターチャンスを撮り逃すことがある

@のAFはα77でグンと良くなりました。速いです。
Aはすでに1DMK4の秒10枚を超える秒12枚連写が可能です。
Bも、95MB/Sの新規格のSDカードが出たおかげで9秒程でバッファーがクリアーされます。急ぐ場合には4秒待てば、7-8枚は連者出来ます。進歩しています。ただし、連続連写枚数は確かに少ない。

実はα77は連写カメラなのです、昼間に重点を置いた。
1DMK4+秒10枚連写可能レンズはとても良いと想像します。最低でも70万円程しますから、悪いはずが無い。
α77は安いレンズ込み10万円で、1DMK4よりは性能は少し落ちますが、より速い12枚連写ができます。
また、α77でも秒3枚連写ならJPEGで無限連写できます。
α77の性能は想像よりも良いのです、使う前から出来ないと思いこまないでください。
いつの間にかソニーも連写カメラに進出しようとしているのです。連写カメラの完成版がα99になる予定です。


書込番号:14885249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/01 23:47(1年以上前)

>orangeさん

100万円とか妄想が飛躍しすぎ…(^^;)

α77を追い越すとかそんなんじゃなくて
大事なのは
「サッカーが撮れて、これから使用するにも一番いいカメラとレンズは?」
だと思いますよ(^_^)

どう見ても
「α77買わなきゃダメだ!いやだ!最高だ!」
って駄々っ子みたいに自分の意見を通す事しか考えてない気がしますよ…(^^;)

もちろんα77でもD700でも7Dでも撮影できますし、
極端な話、α100やEOS-kissにTAMRONの28-300 XR Diでも
ちゃんとカメラとレンズを理解して撮影すれば
トリミングなどで2L程度のプリントならぜんぜん大丈夫だと思いますよ。

ただ今回は@〜Bがあったので僕なら
BCANON 7D レンズキット15-85 + ズームレンズ(50-500) = \135800 + 120000
が一番良いかと思います。

書込番号:14885324

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/02 00:18(1年以上前)

お子さんが引退された後、カメラの趣味は止めるのですか?
その後の時間のほうがずーと長いと思うのですが。。。
もっともお孫さんのご誕生までには何回かカメラを買い替えるとは
思いますが。。。
そして、そのお孫さんがサッカー少年にでもなった日には。。。

書込番号:14885442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/02 00:23(1年以上前)

別機種

EVFの遅れに関して、書き込みを読んでいると、
ご年配の方?と思われる方は遅れを感じないようですね。
恐らく加齢による感覚の鈍りによるところでしょう。

連写については、約3秒後には撮影枚数で7Dに抜かれますね。
位置が変わらない動体撮影で一瞬を狙うならば77も有りかとは思いますが、
位置がランダムに移動する動体には不向きですね。
しかも、連写後に書き込み待ちなんて問題外でしょ。
コンデジじゃあるまいし・・・
ま、誰かさんは高級機材を多く所持しながら動体どころか静止物撮影もダメダメ
みたいですけどね(笑)

でも、コンデジでもそれなりには撮れちゃうからなんとかなるんじゃない?

書込番号:14885456

ナイスクチコミ!8


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/02 07:13(1年以上前)

公正な観点を得るため、キヤノン7D のクチコミでα77を薦められた内容を引き合いに出してセカンドオピニオンを求められることをお勧めします。

書込番号:14885980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2012/08/02 07:13(1年以上前)

ぴっかりおやじさんのような写真が撮れるならα77でもよいと思いましたけど。
はたから見てるとα否定派の書き込みが必死すぎw

書込番号:14885981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/02 07:43(1年以上前)

本家ぼやっきーさん。ありがとうございます。
焦点距離が110mmになっているので、もしかしたらスマートテレコンを使っているかも。
ボディに一脚をつけてます。

写真は100発100中は無理なので、どれだけ割合が良くなるかですね。
前にも書きましたが、どんなときに良くて、どんなときに悪いか検証できていません。
撮ってるだけですねえ。

ぽんちんパパさん。
2秒持たないのはいたいけれど、秒12コマで他では撮れないコマが撮れるのは魅力です。
せめて5秒くらい60枚連続撮影できるとうれしいですね。
書き込みに時間がかかるのもサッカーではチャンスを逃してしまいますね。

α99でこのあたりが改善できていたら買い増しか買い換えです。
それができてなければ、ニコンD4+300mmでスポーツ専用にするかも。
それでも100万近くの出費ですね。
αの新300mmF2.8は高そうなので、ニコンのシステムと2台体制にしても変わらないかも。
やっぱり無謀ですね。

ソニーファンでもこう考えるのですから、次期種はα77の反省を生かせてほしいものです。

書込番号:14886050

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/08/02 10:49(1年以上前)

・他社を寄せ付けない圧倒的なスペックの連写性能。
・他社を寄せ付けない圧倒的なスペックの高画素。
・他社を寄せ付けない圧倒的なスペックのEVF。

弊社は以上の三点を最重要項目として、今後も同価格帯におけるスペック上トップの座を守りつつ、ミラーレスカメラ作りのみに重点を絞り、今後も励んで行きたいと考えております。

             ソニーorange問題対策室

書込番号:14886489

ナイスクチコミ!5


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/02 15:58(1年以上前)

>書き込みに時間がかかるのもサッカーではチャンスを逃してしまいますね。
 野球とかゴルフみたいな連射が必要なタイミングと必要じゃないタイミングが予測できるスポーツなら良いんですが、サッカー、バスケ、ラグビーのような 何時連射が必要か予測不能なスポーツの場合 これはつらいかもしれませんね。

書込番号:14887345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/02 17:04(1年以上前)

あと、とっさに当たってしまった(触れてしまった)時の録画ボタン。
大体5秒はロストする。
邪魔なのにここだけ異様にボタンの反応がいいのなんのw

ビデオ性能の為にスチル性能を落とす要因の一つ。
急いで背面液晶引きずり出すときは結構いい確率で当たる。
こういう所の使い勝手は他社の方がわかってると感じる。
ボタンの配置は優秀なだけに残念。

多分、TLM含めてビデオ機能強化の為に組み込んだ機能が全部裏目に出てるんだよ。
だから俺は「ハンディカムの息のかかった奴がαの開発に携わるな!」というんだよ。
ビデオの切り出し画像とわけが違うんだから。
一眼スチルである以上、どのメーカーも実装予算の絡みがあるとはいえ、
エントリーでもハイエンドでも画質が最優先項目で作成してるんだよ。
だからモアレを安定的に除去できるローパスでも画質の切れが落ちるなら
果敢に外してくる。
全ては画質の為。
センサーとレンズの間には余計なものはない方が良い。
こんな事は当たり前。
それが例えローパスだとしても。

画質を気にして前玉の前につける保護フィルターを外すか、
傷が付くから付けたままにするかを悩むレベルの人たちが、
どう考えてTLMを容認できるだろうか?

こういうのを蛇足と世間では言うのかな?
それともこだわりというのかな?
とにかくハンディカムユーザーには無い傾向だよね。



最近α900が中古でまた出始めた。
それと高級レンズも売り場に増えた。
D800の影響はあるだろうね。


今ならまだ間に合うかもしれないけれど、
α99の次で手を打たないと終わりだね。

書込番号:14887545

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/02 17:05(1年以上前)

7Dは持っていません。
D7000とα77でタムロンの70-300(A005)との比較ですが、
ツバメの飛翔で高速な変則で動きの読めない物はD7000のほうが歩留りが高かったですね。
特に、曇り空などのコントラストが低い場合は、まったくと言っていいほどα77はダメでした。

ドッグランでのトイプーでの撮影では、特に優越は付きませんでした。
被写体や周囲の状況でかわりますが、
ある程度被写体が大きければ不規則な動きであっても
α77のAFは十分追従します。
但し、AFスピードはレンズにも依存します。
70-210F4でどこまで満足できるか…

あと連写はそれほど必要かが疑問です。
むやみにシャッターを押すのではなく、
シャッターチャンスを逃さずに撮るほうがよいかと。
書き込み枚数などを気にする人も多いですがはたして本当に必要かは疑問です。

EVFによる連写時のパラパラ感はありますが、それほど気になるものではないかと。
実際に使っての印象で言っているのであればともかく、
使ってもいないで聞いたことを大きく取り上げて、
これはダメと言っている人が多いように感じます。

α77の画質が良くないっていうのも、等倍での比較で…


通常に撮る写真であれば大きな差ではないかと思いますがね。



KAZU_21さん
撮影対象であれば、7Dでもα77でも好きなほうで、気に入った方でよいかと思います。
本格的に超望遠レンズを考えるのであれば7Dですかね。
あとはα用の今お持ちのレンズのAFスピードが満足できるかですかね。
タムロンの70-300(A005)もAF性能はいいですよ。安いし。
サッカーとなるとシグマの50-500がおすすめですけど…

ご参考までに、

書込番号:14887549

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/02 20:26(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

前から思っているのですが、
「秒12コマで他では撮れないコマ」
というのが分からないので教えていただけますか?
過去に、この発言をされた方からは誰一人として
答えて頂けないのが現状なんですよね。
6枚/秒や8枚/秒では撮れない、12枚/秒でしか撮れないもの
とはなんなのでしょうか?

書込番号:14888207

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/02 20:48(1年以上前)

>あほすぎて相手するのがばからしくなってきた・・・

↑だったら、このスレに出てくるな”怒”
誰が相手してくれと頼んだ?

書込番号:14888311

ナイスクチコミ!7


スレ主 KAZU_21さん
クチコミ投稿数:130件

2012/08/02 21:12(1年以上前)

サッカーの撮りかたですが、今はFZ-30を使って決定的チャンスとかではなく、とにかくボールを持ったときに数秒間連写しています。ボールを含んだアップの構図さえ撮れればでいいのですが、でもめったにいい写真は取れません。AutoFOCUSの遅れや甘さなどの性能の問題が大きいと思います。

>連写については、約3秒後には撮影枚数で7Dに抜かれますね。
>位置が変わらない動体撮影で一瞬を狙うならば77も有りかとは思いますが、
>位置がランダムに移動する動体には不向きですね。
>しかも、連写後に書き込み待ちなんて問題外でしょ。

αでは連写撮影を2秒もできないのですか?
7Dならずっと連写できるのでしょうか?
確かに5秒くらい連写したいところですね。
このあたりはカタログを見れば性能が分かるのでしょうか?

難しいのですね。サッカーを撮るのは...

書込番号:14888420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/02 21:28(1年以上前)

ぽんちんパパさん。
陸上競技でいうと足が地面に設置した瞬間やももがあがり始めた瞬間などコマとコマの間のことです。
シャッターのタイミングで上手くとれることがあるのですが、やはり1秒間にたくさんコマが撮れた方が、欲しいシーンが見られるという意味です。
8コマだと0.125秒で1枚写真ができます。秒12コマだと0.083秒で1枚撮れます。
この間のシーンのことです。
ほんの僅かですが、動きに違いがあるので、顧問の先生方は喜んでくれています。

書込番号:14888494

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/02 22:27(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

こんばんは
要するに、撮りたい瞬間の事ではなくて、一連の動作の
流れの中で、より細かく観察できるという意味でよろしいので
しょうか?
であれば納得です。
ありがとうございました。


KAZU_21さん
7Dのみに関することならば、7Dのスレで質問されたほうがより詳しく
知ることができるかと思いますよ。

書込番号:14888772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/02 23:12(1年以上前)

仕様をコピーしてきました。

α77
[連続撮影優先AE時] エクストラファイン:13枚/ファイン:17枚/スタンダード:17枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
[連続撮影時] エクストラファイン:13枚/ファイン:18枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚

7D
JPEGラージ/ファイン:約94(126)枚
RAW:約15(15)枚
RAW+JPEGラージ/ファイン:約6(6)枚
*当社試験基準4GBカードを使用し、当社試験基準(ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード設定時)で測定
*( )内の数値は、当社試験基準Ultra DMA(UDMA)対応4GBカード使用時の枚数

7Dは、今度のファームアップで
RAWで約15枚→約25枚へ。RAW +JPEG(Large/Fine)も約6枚→約17枚にアップになるそうです。


>とにかくボールを持ったときに数秒間連写しています。ボールを含んだアップの構図さえ撮れればでいいのですが・・・

いずれにしろ、α77のファインダーでは、トリッキーな動きをするサッカープレーヤーを連写しながら2秒間ファインダーで捕らえることの方が難しいと思いますよ。
だからこそ連写性能にものをいわせて、ラフに連写するこで予期せぬ会心の一枚が撮れる可能性は高くなるかもしれませんね。
ただ、歩留まりでは、楽に撮れる7Dが圧倒的に有利なのは明白です。

書込番号:14888997

ナイスクチコミ!10


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/03 00:42(1年以上前)

まあぴっかりおやじ様本人が解説されていますが、とりあえずこれは見ておいたほうが良いかと。もちろん撮影条件により色いろあるでしょうが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14624887/

これ、凄いと思うのですけど、このスレに沢山書き込みをされている否定派の方は、誰もコメントされていませんね。

書込番号:14889350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/08/03 01:42(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14278871/

このスレなんかも参考になりますね。
実際に撮影してないから的外れなコメント、
撮影したことあっても天然的外れなコメント、
そもそもどうにやって撮影するかも分かってないコメントが多いものです。

確かに記録写真としての12連写は素晴らしいですね。
目で見て、ここと思ったときにシャッターが切れることが一番重要です。
たまたま2コマ目にラッキーがあったらよいですね 笑
見ている時点で遅れている、いったん像が消えて再フレーミング
ぶれているレンズからの像でAF、使わずもがな、といった印象ですが。

書込番号:14889493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/03 05:37(1年以上前)

ぽんちんパパさん。
>要するに、撮りたい瞬間の事ではなくて、一連の動作の
流れの中で、より細かく観察できるという意味でよろしいので
しょうか?

そのとおりです。私は、スポーツを撮るときは「記録」の面が大きくなっています。
ゴールを決めたときの笑顔など「感動」を伝える側面もありますが・・・。

シュートのインパクトの瞬間などは「撮りたい瞬間」ではありますが、そこを狙える腕がないので・・・。

hwat1223さん。
何かと思ったら別のスレの写真。うれしいです。
平行移動の時はこんなことができますが、サッカーでは難しそうです。
PKのときやキーパーが横に跳んだときは作れそうですね。

書込番号:14889702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/03 09:17(1年以上前)

ツバメやカワセミじゃあるまいし、人間くらいのスピードの大きな的ならそうそうファインダーから外すもんじゃないでしょう。

ですが、動体キングの7Dが充実のファームアップもされてお買い得価格ですので、動体メインの撮影ならあえてα77を選ぶ必然性はないです。
「サーボが12連写に追いつかない」は事実だと思います。レリーズ優先にしなくても、連写中はピンの有無関係なくレリーズされますので、「1枚目以外はハズレ」とか、「2-3枚合った後ピンずれ連発して、また最後の方に合う」なんて事は十二分にあり得ます。

高画素やTLMでの連続AFなどを活かした撮影をされるならα77をお勧めしますが、屋外スポーツメインなら迷わず7Dで良いのではないでしょうか。

書込番号:14890107

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/03 13:42(1年以上前)

皆様いろいろなご意見を書かれていますネ^^

で・・・、スレ主様のご希望

>息子の高校サッカーの引退が迫ってきたので
>最後に一眼レフでいい写真を撮ってやろうと思っています。

>・・・中略・・・

>結局
>@α77のレンズキット(+旧αレンズ)  = \122,099
>Aα57のボディのみ (+旧αレンズ)  = \58,000 (その後α99に買い替え)
>BCANON 7D レンズキット15-85 + ズームレンズ(50-500) = \135800 + 120000

>のいずれかで悩んでいます。

>@のAFおよびキットレンズ は評判がいいですよね
>Aでコスパよく連写能力を手に入れるか (あとα67レンズキットを買う価値はありますか?)
>B実用できるかどうかわからない旧レンズは捨ててCANONに走るか

α77もα57も7Dも、それぞれに優劣がありますから
優先順位をどう考えるかによると思いますが^^


一眼レフで息子さんのサッカー引退試合のいい写真を・・・
動作予測が難しいものを連写したい、
連写は数秒は続けたい

が最優先なら、動体AF性能に勝り、連続撮影枚数も多い7Dがいいんではないでしょうか?

7D
サッカーや飛ぶ鳥(ツバメなんか特に)など、動きが激しく
予測が難しいものにも、動体AF性能で追従がよさそう・・・・
連続撮影枚数もそこそこ多く、さらにファームアップで多くなる

α77
飛行機や鉄道、大型犬のドッグラン、野球のピッチャーやバッターなど
動きがある程度決まってるもので瞬間を小刻みに撮るなら
12枚/秒の高速連写から、一瞬のいい写真が撮れるかも^^
でも連続撮影枚数が17枚なので・・・

カメラ店では、遠くで激しい動きをするものがないので
触ってもわからないんですよネ><

α57
α99までのつなぎ・・・、どうなんでしょう・・・・?^^


私はα550ユーザで、α77(orα57)も7D(or60D)も欲しくてたまらないのですが
経済的理由と家庭の事情(2〜3年での買い替えは家庭争議になる><)で
買い替え・買い増しがままなならないので、羨ましく拝見しています^^

書込番号:14890882

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/03 16:34(1年以上前)

>>何度も出てきていますが
>@α77のレンズキット(+旧αレンズ)  = \122,099
>Aα57のボディのみ (+旧αレンズ)  = \58,000 (その後α99に買い替え)
>BCANON 7D レンズキット15-85 + ズームレンズ(50-500) = \135800 + 120000

>のいずれかで悩んでいます。


@はむしろ α77のボディーのみ (+旧αレンズ)  = 82,000円
にすべきと思います。
サッカーだけならこれで良い。

しかし、日常撮影にも併用するならα77レンズキットがお買い得。 これだけで、サッカーも撮れるし、息子さん・奥さん・自分の色々な写真も撮れてしまう。
しかも他社よりも速い秒12枚連写。

いっときますが、連写中のファインダーの遅れは慣れで撮れるようになりますが、秒8枚連写機は逆立ちしても秒12枚連写はできません。50%増しの連写性能は別格です。 
秒12枚連写は特別だから、キヤノンのユーザーさんは1Dxに60万円も支払うのでしょう?
秒8枚で充分なら1Dxの秒12枚連写は不要となる。
現実は秒12枚連写の魅力は60万円を支払っても良いと思えるほど大きいのです。
どこのメーカーでも、無い時には今のままで充分だと言い張ります。
しかし、次の高速連写機や高画素機が出たら、ころっと変身して、それらを絶賛し始めます。

連写機は速ければ速いほど良いのです。 それが連写機の宿命なのですから。 私は秒20枚連写機が欲しい。秒12枚連写ではゴルフスイングには遅すぎる。まして秒8枚連写なぞ、使う気にもならない。
サッカーだって・野球だって、決定的瞬間を「素人が撮る」には連写速度が速いお方が良い。 速くても困ることはない。

書込番号:14891335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/03 17:22(1年以上前)

ぴっかりおやじさんの陸上の三段跳びの写真、いいですねコレ。
ある程度の解像度が維持できる一眼レフだし、こういう使い方なら12連写が生きますね。
ただ、初めと終わりが切れちゃって、なんかモヤモヤしちゃいます。
もう少し連続撮影枚数が多いと完璧だったかも。


>ゆずいぬさん
>ツバメやカワセミじゃあるまいし、人間くらいのスピードの大きな的ならそうそうファインダーから外すもんじゃないでしょう。

APS-Cに400mmとか500mmのレンズですよ?
どういう動きをするか予想できない人をファインダーいっぱいに収め続けることって、難しいですよ。
サッカーに精通していてある程度予想できたとしても、それは簡単なことではないと思います。
まして連写中のα77のファインダーでは、2秒間もできますか?

撮り方としては、1コマ目に撮るつもりで集中して、あとは惰性で連写。
ほとんどボツ覚悟で、連写中に良いのがあったらラッキーって感じじゃないでしょうか?

それか、トリミング前提である程度引いて撮る。
難易度もグッと下がって、写真の迫力は無くなるけど成功率は高くなります。
でもこれなら、サッカー撮影に一眼レフを買う意味が薄い様な気がします。

書込番号:14891439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/03 17:32(1年以上前)

はあ、出来ると思いますけど。ずっとファインダー越しに見てるんでなければ。

球と選手の動きを見て、撮りたい状況が近づいたらカメラをその方向に向けて・・・
しかも対象は主に自分のお子様でしょ?

書込番号:14891464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/03 17:33(1年以上前)

いつになくorangeさん必死ですね。
そんなにキヤノンに噛み付かなくもよいですよ。
定年引退組の小金持ちなんだから1DXくらい楽に買えるでしょうに。

書込番号:14891468

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/03 17:36(1年以上前)

そらの飼い主さん。
>ただ、初めと終わりが切れちゃって、なんかモヤモヤしちゃいます。
 もう少し連続撮影枚数が多いと完璧だったかも。
そうなんですよね。
走幅跳だと3歩前から着地まで撮りたいんです。三段跳びは踏切から着地まで。
17枚だとこれが限界のようです。

あの画像は2400万画素全部使っていないと思います。
陸上競技場のパソコンが非力なため、画質をMで撮ってた覚えがあります。
秒12コマはとても便利ですが、それだけに連続撮影枚数が残念。

このあたりがSonyの弱いところかなあ。どうせならバッファをたくさん積んでおけば、TLMのAFと、連写機能が生きるのにと思ってしまいます。
サッカーでもずーっと追い続けて最後にフィニッシュってありますからね。
野球でも投手が振りかぶってから投げ終わるまでは撮れません。

次期αはどうなるでしょうね。
カタログだけのスペックになってしまわないように祈ります。
中途半端でなく本当に使える機能で訴求して欲しいですね。

書込番号:14891479

ナイスクチコミ!3


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/03 17:57(1年以上前)

スレ主様と同じく、我が子のサッカーを撮りたいと思っている者です。
(こちらは小学3年ですがw)

私はフォーサーズ機での室内の空手撮りから始まって試行錯誤していく中
現在メインにしてるサッカー撮りをキヤノン2台で対応しています。

キヤノン持ちだからというわけではないですが私も7Dがいいのではないかと思います。

連写枚数の数も大事とは思いますが連写した全ての写真が的確に被写体を掴むことが大事であって
連写枚数に頼る撮影は得てして「肝心な一枚」を取り逃がすことになりかねないと思います。


orangeさんがお書きになった

>連写機は速ければ速いほど良いのです。 それが連写機の宿命なのですから。 私は秒20枚連写機が欲しい。秒12枚連写ではゴルフスイングには遅すぎる。まして秒8枚連写なぞ、使う気にもならない。

これだと多分ビデオカメラ(NEX-VG20など)にしてハイスピードで撮影をされた方が
数倍印象的な映像になると思います(ロンドンオリンピックのハイスピードは最高♪)


>サッカーだって・野球だって、決定的瞬間を「素人が撮る」には連写速度が速い方が良い。 速くても困ることはない。

被写体を掴みきれないままの連写は整理の手間を増やすだけだと思います。


「息子に贈りたい一枚」

私はこの一枚の為、へっぽこな腕を鍛えるべく日々悪戦苦闘してます
お互いいい写真(若しくは映像)が残せたらいいですね♪

書込番号:14891535

ナイスクチコミ!12


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/03 18:03(1年以上前)

>orangeさん

 大事な息子さんの引退試合を撮るカメラとレンズですよ。
ボディーは兎も角、AF駆動の遅い AF 70-210mm F4でサッカー撮影が大丈夫と本当に薦めるのですか。

 もう少し、スレ主さんの事も考えて答えてあげるべきだと思いますよ。
自分が書き込んだ内容を曲げない為に書き込んでいる様にしか思えないです。

 此れで、試合当日に上手く撮れなかったらどうしますか。
此の事でαは駄目と思われる方が怖いですよ。
わざわざ、αダメ出し予備軍を作る様な真似はしない方が良いかと。

 本当にorangeさんは、動体を撮った事が在るのかと勘ぐってしまいます。

 

書込番号:14891548

ナイスクチコミ!13


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/03 18:05(1年以上前)

ちなみにスレ主様のお持ちになっているレンズの詳細は勉強不足でわかりかねますが
最高210mmは正直厳しいと思いますし古いのはかなりの癖が出るのでは推測されます
(私中古レンズ専門なんでここら辺の癖には頭抱えてます)

最低でも300mmオーバーは必要で出来れば500mmということを考えたら
思い切ってマウント乗り換えしてもいいのではないかと思いますがいかがでしょうか?
(現行か一世代前くらいの中古レンズならコストは高くならず良い絵が撮れますよ)

もちろんα&他社併用もありですがαに拘りがないのであれば
思い切って他社に変えると見えないものが見えてくると思いますよ
(大好きだったオリ機からの乗り換え時に悩みまくった私の経験談ですw)

書込番号:14891557

ナイスクチコミ!4


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/03 18:22(1年以上前)

ちなみに息子さんの取りたい絵は

単独の場面ですか?
集団で競り合う中の場面ですか?

それによってもAFの性能は重要になってくると思います。

書込番号:14891600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/03 18:38(1年以上前)

私もαファンなのでorangeさんに賛成したいところなんですが・・・

>連写中のファインダーの遅れは慣れで撮れるようになりますが、
>秒8枚連写機は逆立ちしても秒12枚連写はできません。50%増しの連写性能は別格です。 

>連写機は速ければ速いほど良いのです。 それが連写機の宿命なのですから。 

>サッカーだって・野球だって、決定的瞬間を「素人が撮る」には連写速度が速いお方が良い。 
>速くても困ることはない

連続撮影枚数17枚:12枚/秒で1.5秒、8枚/秒でも2秒ちょっと
というのがサッカーなどの先が読めない動き物には致命的な気がします。

連続撮影枚数17枚は、今後のファームアップで
7Dが今回増やしたようにに多少は増えるかもしれませんが、
物理メモリ搭載量は変わらないので、劇的に増えることは期待できません。
現状だと、せっかく12枚/秒で撮っても1.5秒連写して書き込み待ちになってる間に
決定的瞬間があったら、逆立ちしても撮れません。

この連続撮影枚数が少ないことで、せっかくの12枚/秒が逆にネックになる気がします。

スレ主さまの
>>αでは連写撮影を2秒もできないのですか?
>>7Dならずっと連写できるのでしょうか?
>>確かに5秒くらい連写したいところですね。

野球のように投げる・打つ瞬間がある程度読めるスポーツなら、
連続撮影枚数が17枚(1.5秒)でも12枚/秒の連写速度が活かせるかもですが、
サッカーなどの先が読めない動き物の決定的瞬間を「素人が撮る」には
連写速度が8枚/秒でも、連続撮影枚数が多く、長時間連写できた方がよいと思います。

あと動体AF性能の差での歩留まりの問題で
α77:12枚/秒で決定的瞬間は撮れたけどピンボケだった
7D:8枚/秒で決定的瞬間からはホンの少しズレたけど、ジャスピンだった
これは、どっちがいいかは人それぞれでしょうか?^^

ただ、スレ主さまは別途
>>いいものを買えないことはないのですが、
>>また宝の持ち腐れになりそうなので予算は10万円前後としたいと思います。
ともコメントされてますので、そうするとα77になるんでしょうか?^^
7Dだと約25万になってしまいますから^^

レンズの210mmについては、
AF速度がついていけるかどうかわわかりませんが、
焦点距離だけなら、αにはスマートテレコンという便利な機能がありますから
画素数は6M(3008x2000)になりますが
210x1.5x2で600mm相当まで大きく撮れますネ^^


私自身が買うのなら、
連写性能や連続撮影枚数よりも
ローアングルライブビュー撮影での3軸液晶の便利さ
(7Dは固定液晶、60Dは横開きバリアングルで通常撮りの時軸が大幅にズレる
 α57は下開きバリアングルでローアングル時は開いて回転の2アクションになる)
ライブビューでも常時位相差AF
(先日カメラ店でD7000と60DのライブビューAF試しました。
 かなり速くなってましたが、まだまだαの方が使い勝手がいい)
を優先し、α77>>7Dになります。

あと値段の差もメッチャ大きいですネ^^
αならレンズ資産があるけど7Dだとレンズも必要になるのは
スレ主さまと同じです^^

書込番号:14891656

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/03 18:44(1年以上前)

過去スレ見たところ7Dのほうにも相談したみたいですね。
ジュニアユースさんのような写真が撮りたいようです。(;^ω^)

彼は機材も腕も一級品ですよ。(-^〇^-)

書込番号:14891674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/03 19:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

私はαファンですが、サッカーを撮りたいとおっしゃる方には絶対にαをお薦めしないです。
αを薦められている方々は、本当にαというカメラのキャラクターを理解されているのか疑問です。

それと言うのも、私自身がα700と900でサッカーを撮り始めて不満を感じ、
キヤノン機に変えたことでその不満が解消されたからです。

不満だった順に不満点を挙げると、
バッファの少なさ(待ち時間が多くて撮り逃す)、連写枚数の少なさ(瞬間が撮れない)、
高感度の弱さ(ナイターでSS上げられません)、AFの弱さ(でも意外に使えます)です。


1枚目程度の写真をズームで追うなら、αでも撮れるんじゃないですかね。

でも2枚目くらいの画角だと、私にとってはかなり難しいです。
しかもボールを画の中に少しでも入れないと、
ただ走っている人の写真になっちゃいますからね。
AF性能も重要だし、連写を続けているのでバッファも必要です。

3枚目はまさに連写の恩恵です。
ボールが秒速10mだとしても、0.1秒で1mも移動しますからね。
(ちなみにシュートボールは秒速30mくらいだそうです)
下手な鉄砲は数を撃ったら当たるという例です。
それから、こういうシーンが続くときは続きますからね、
バッファーが少ないと待ち時間の長さにイライラして、
シャッターボタンを強く押しすぎてしまうのでボタンが陥没しそうになりますよ。


あと、ジュニアユースさんのブログ、本当に勉強になりますよ。
私もここで勉強させてもらいながら、撮影に励んでいます。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/
http://junior-youth-2.blog.so-net.ne.jp/



KAZU_21さん、息子さんのいい写真撮れるといいですね!

書込番号:14891765

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/03 21:06(1年以上前)

>秒12枚連写は特別だから、キヤノンのユーザーさんは1Dxに60万円も支払うのでしょう?

高感度に有利なフルサイズで、画質に有利なミラーを上げて撮影できる12連写だからですよ(厳密には、もっともっとたくさんありますが)。
動体をきっちり止めるのに必要な高速シャッターを使うために、高感度耐性は高ければ高い方が画質面で有利。
最高の瞬間を切り取るのに、そのスペックが理にかなってるからです。

そういう基本的なことさえ抑えられていないから、スペックだけ見てα77と1DXを比べるとかおかしいことを言い出すのですよ。

撮りたいものがあって、その目的のためにカメラを買う人がほとんどであって、
スペックに躍らされてカメラを買って、カメラに躍らされて写真を撮るカメラコレクターは少ないのです。
スレ主さんは、そういう質問はされていません。

書込番号:14892198

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/08/03 21:39(1年以上前)

連写で狙うと言うことはタイミング合わせを放棄する行為です。だから必殺の瞬間を連写で狙うは誤り。単写の方が歩留まりが良いはずです。連写が必要なのは鳥の飛翔撮影とか、ドッグランでしょう。サッカーならドリブルを追いかける時に使うのでしょうね。

ソニーEVF機は連写するとパラパラ漫画になってしまうため被写体が移動する場合はきわめて撮影しにくいです。要するにソニーのEVFだと連写が必用なときに使い物にならないのです。

カタログスペックだけの連写など無くても良いです。

ゴルフのスイング確認や、野球のスイング、投手の フォーム確認には適しているのでしょうが・・・

書込番号:14892325

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/08/03 22:07(1年以上前)

被写体は息子さんなんですよね?
もっと関心を持って見てやることはできないのですかね?
息子にボールが来たら連射で追っかけまくる、
まさに連射、狩猟のようですね。
私も撮影に行きますがこんな撮影をしてるカメラマンは見たことがありません。
ここのレベルとはそんなものです。
望遠レンズで選手の表情を見て、狙いを想像し、
カメラマンもそれを狙ってるのです、非常に当たり前のことなのですが
SONY痛手はかなり特殊なことのようです。

書込番号:14892459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/08/03 22:19(1年以上前)

まあ、すれ主さんがα77で良いと言っているのですから、これ以上せん無きことでしょう。
スポーツや動体撮影の限界から、ソニーからニコン・キヤノンに乗り換える人はお聞きしますが
逆にニコン・キヤノンから、動体撮影ためにαに買い換える人はあまり聞きません。

ここに書いている方でも、αの限界から、キヤノンに乗り換えた人も多いみたいですね。
残念ながら現在、ニコンにはD300sとD700+グリップという、そこそこの画素数に高速連写重視
のモデルがないため、D7000かD800という選択肢になってしまいます。

動体撮影でAPS-Cセンサーの中から選ぶとなると消去法でも、EOS7Dがもっともお手ごろで確実な
モデルといえるのではないでしょうか?


Orangeさんは必死に秒12コマ連写を、EOS-1DX並みと数字だけで言っておりますが、
ではなぜ、スポーツの分野で、D300sやEOS7Dが多く使われ、α77に移らないのでしょうか?
噂だけのα99がどの程度のものか知りませんが、D300sが販売終了となっている今、ニコンユーザー
の私からも改めて、EOS7Dをお勧めいたします。

書込番号:14892523

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/03 22:24(1年以上前)

いやー、α77の秒12枚連写はキヤノンの方々に相当ショックだったようですね。

連写のキヤノン、高ISOのキヤノン。 そうです、7Dが出たころ(2年半前)は、眩しいほど7Dが輝いていた。
ソニーは逆立ちしても7Dの高速連写にはかなわなかったし、AFも弱く、高ISO性能も悪かった。

そこでソニー陣営は頑張った。
連写に強い方式を導入して、8万円チョイトで秒12枚連写をものにした。
弱いAFもα77で7Dに追いついた。
高ISOでは次々と高性能センサーを開発して、今や世界一の高ISOセンサーメーカーにのし上がった。

大変だねー、7Dの御方は。
でも、ご心配なく、7Dは2年半前のカメラなのですよ。
α77よりも連写が遅くても良いではありませんか。2年半前にはαをぶっちぎっていたのですから。今度も新製品を出してαをぶっちぎれば良いのでしょう?

デジタルの世界では、2年半もたてば性能は一変します。
  男子3日合わざれば刮目すべし
ソニーは頑張った。

その頑張りに対して、キヤノンは利益重視で開発投資を控えた。 その結果、2年間新センサーは無し。
あとは口で良い良いと願望を言いふらすだけ。


サッカーを撮ると言うと、皆様はマニアだからすぐにナイタ―やプロを撮ることを引き合いに出す。
ここは高校生が昼間に試合をするときに撮るのでしょう?
だったら、それに対応して述べればよいのです。既に述べたように、100点を狙えば高価なカメラが必要になるが、90点狙いなら、安価で済ませられる。
たとえばレンズのAFは遅くても、カメラのAFが速ければ横から撮れば充分撮れる。 距離の前後移動が少しになるから、遅いレンズでも使える。私はそのことを書いているのです(横から撮ると明記してありますから)

プロを撮るときにはプロ用機をお使いください。100万円コースで充分ですよね。
アマを昼間に横から撮るときには10万円でもOKですと言いたいのです。
臨機応変に使い分けましょう。
皆様はα77が連写時には7DのAFに遥かに及ばないと願望している。 鳥のように変化が激しければそうでしょうが、車のように一定方向に動いたり、人のように(鳥よりはずっと)遅く動く場合には、連写でも充分合焦します。
αの中では、α77だけがAFが1段と良くなっているのです。今までのαとは一線を画しています。
このことを理解せずに、今までのαと同じだと思った書き込みが多すぎます。
αの古い人もそのように思い込んでいる。
まあ、ミノルタから昨年まで20年間AFは遅かったからね。
でも昨年のα77からは違ってきたのです。
明確に、ミノルタの技術を離れて、α独自の技術を使い始めたのです。
だから、使わずに、知ったかぶりはおやめ下さい。 ミノルタの常識は新生αでは通用しません。

楽しいカメラですよ、α77は。
高速AF、かなり良い追尾性能、超高速連写、2400万画素の高解像度。
私はこのα77を一番頻繁に使っています。
とても便利なカメラです。

書込番号:14892541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/08/03 22:33(1年以上前)

必死だね。オレンジ。
α77壊滅的に売れていないから、そんなに必死なの?
RAWやJPEGのバッファを考えると、α65のほうがまだお買い得なんだけどね。

BCNだと、今週はEOS7D好調みたいですね。ボディ単体が7位、月間でも22位に入っている。
すでに2年半経っているのに、なぜ売れているのか、考えてみるといい。新ファームできち
んといろいろと改良されて来ている。

α77も新ファームで、あくまで「ようやく」まともになった程度ですが、売れ行きは壊滅的。
ボディもレンズキットも100位以下ですよ。月間でもズームレンズキットが115位。
かろうじて売れているのは、α65の1機種のみで、α57・37・77とボーナス商戦ほとんどなかず
飛ばずであったという事実も含めて、「α77は失敗作だった」ね。セールス的にも。

書込番号:14892590

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/03 23:05(1年以上前)

>いやー、α77の秒12枚連写はキヤノンの方々に相当ショックだったようですね。

正直、ショックでしたね。

私が無知だったこともありますが、α77は固定ミラーなので常時AFだし、追従AFは7Dよりも有利で、動体撮り連写中の歩留まりのアップは確実じゃないかと思いました。

ミラー駆動がないのだから、多少EVFの遅延はあっても、ファインダーの消失時間とか無いと思ってました。
分かりやすく言うと、連写中も有機ELのファインダーは滑らかに動く被写体が映っているものだと。

これなら、トランスルーセントミラーの光量損失分を差し引いても買いかなっと、ソニーファンの私は本気でそう思いました。

でも、使ってみたら予想とはまったく違いました。
これじゃ、いくら12連写できたとしたって、私の使い方にまったく合わないって。
α77を使っている方には失礼ですが、はっきりいってカタログスペックに騙されたと思いました。
期待していただけに、かなりショックでしたよ。

書込番号:14892734

ナイスクチコミ!17


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/03 23:07(1年以上前)

 ここまでのやりとりを見ていて 実は開発部隊や商品企画部隊にも被写体に対してどうアプローチすべきか?を考えないカタログスペック至上主義者が居て1D4を超えると売れまくるはずだと主張して、α77の商品コンセプトが決まったんじゃないか?と勘ぐってしまった。
 そうでないことを祈りたいものだ。
 スペックはあくまで撮影アプローチのための手段であって目的ではない。ファインダーがまともに見えない状態で連射速度だけ上げてもなぁ むしろ9連射くらいに落として撮影済のポストビューを見せるんじゃなくて 短時間でもライブビューを見せたほうが連射撮影しやすんじゃなかろうか

書込番号:14892743

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/03 23:31(1年以上前)

7Dには今までの実績があるから皆さんお勧めしてるんですよね。
でも、77は所有者の方でさえ、勧められないと仰ってますよね。

orangeさんの作例だと逆にネガキャンになってしまう可能性が大きいので・・・

他の77の所有者の方で、スポーツ撮り経験がある方、
写真をアップしてもいいよ〜という方っていらっしゃらないのですかね?

いまのところ、ぴっかりおやじさんの一枚だけですよね。

そうそう、7Dでのスポーツ撮りの作例もアップして頂けると良いかもしれませんね。

まあ、論より証拠ってやつですね。

書込番号:14892839

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/03 23:31(1年以上前)

> 正直、ショックでしたね

ショックな方が居られましたか。
当方は既にミノルタのDiMAGA7にてEVを経験していたので、
驚くことはなかったです。
一方、撮像素子がデジタルになっているだけのカメラにショックを
受ける方もおられるかもしれないですね。

書込番号:14892841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/03 23:40(1年以上前)

>当方は既にミノルタのDiMAGA7にてEVを経験していたので、驚くことはなかったです。

だからなんですか?
そんなことは誰も聞いていませんよ。

>一方、撮像素子がデジタルになっているだけのカメラにショックを受ける方もおられるかもしれないですね。

意味不明です。
何を言いたいのですか?

書込番号:14892878

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/03 23:54(1年以上前)

>α77を使っている方には失礼ですが、はっきりいってカタログスペックに騙されたと思いました。



失礼じゃないよw
予約して買った人は本当に詐欺に遭ったに等しいから。(体験者談)
色んな意味でα機で、今やっとβ機を抜けたテスト機BIOSで何とか動いているという感じだ。

画質のレビュー見た時には本当に倒れそうで、
「BIOS上がれば元の戻るだろう」と思っていたが、
それは叶わない妄想だった。


APS24MPであるNikon機の画質を見る限り、センサーが原因ではない。
画像処理の質もあるけれど、
NEX7との画質の差を考えるとTLMの画質への影響はかなり大きいと言わざる得ない。


APS機の最高機種が7Dからα77へ移ると誰もが思ったと思う。
後発だし、α77はスペックだけ見ればとてつもないモンスターだったから。
そしてαは今まで丁寧な絵作りがあったからこそのαだった。ボケに拘った
ミノルタのDNAは良質なセンサーの元、SONYにバトンタッチされていた。

でも、その流れを完全にα77がぶちこわした。
初級機なら許されても中級機以上では許されない事がある。
それすら解らないチーフの愚策が詰まった愚作になってしまった。

ここに来て、CANONは7DにBIOSアップでテコ入れをしてきた。
デジチューンと言える程の内容。
こういうことをするとユーザーは「あぁ長く使っても安心なんだ」と思う。
モデルチェンジ前の在庫一掃にも一役買う。

一眼スチルカメラってストック産業そのもの。
フロー産業しか知らないSONYにとっては難しいのかもしれない。

携帯音楽プレイヤーを又引き合いに出すけれど、
あれもフローだった音楽プレイヤーをアップルがストックにしちゃんたんだよね。
慌てて環境整えた他社がいくら違う方式を提唱しても、
Tunesに入っている資産がある限り乗り換えはしづらい。

折角ストック産業の顧客を引き継いだのにその客を他社へ送り出すカメラを
作ってしまった。現実にD800に相当α900ユーザーが喰われている。
元々強力なニッコールレンズがある。その上カメラも上質なら負けても仕方ない。





αが好きだからこそ、今の状態は危機だと解る。
今度は完全にマウント消滅する。





何度も言う「こんなαに誰がした!!!!」



追記・・・12連写コマドリ合成面白かった。
動画きり出しでも良いとも思うけれど、遊びとしていいよなとも。
平行移動ならAFあまり関係無いし、12連写の本領発揮かな?とも。
でもいかせん連写時間が短すぎて全部撮れないのは痛い。
8秒位あれば着地フォームまで研究できて、記録伸ばすのに役立つのに。
晴天屋外限定だと画質副番長なのもα77の特色なんだよね。
家に引きこもらなくて良くなったけれど、週末は熱中症と脱水症状になるというw

書込番号:14892942

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/03 23:55(1年以上前)

>orangeさん
>αの古い人もそのように思い込んでいる。
>まあ、ミノルタから昨年まで20年間AFは遅かったからね。

SONYのαはα-70っていう初級機のAFモジュールを使っていました。
違うモジュールのα-7やα-9は使いました?
遅かったですか?

僕は両機種使いましたが
当時はPENTAXより速く、Nikonと同じ、Canonよりちょいと遅いかな?くらいでしたよ。(^_^)

orangeさんは要は
「MINOLTAを蹴落としてSONY万歳!」
にしたいだけで調べないで適当に書き込みすぎです。
せめて勝手に自分でウソ八百の妄想シナリオを考えて書くのはやめなはれ。
書けば書くほどSONYが旗色悪くなります。


スレ本題ですが、
普通は「息子さんがボールを持ってから追いかけながら連写」だと思います。
それなら6コマ/秒もあれば十分で、
最後にボールを蹴ってパスやシュートする瞬間の「伸びた足とボール」を確実にフレーミングして撮れます。

だから今回は7Dの方が有利だと思います。

α77もファームで連写速度を規制して落とせば良いのに…と個人的に思います。

書込番号:14892957

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/04 00:06(1年以上前)

どちらを選んでも、撮影することはできると思います。

あとは、スレ主さんがカメラの特性を生かす事ができるかどうかですね。(α77の場合はEVFの遅延分がある為、人間側で動体予測する必要があるかも)

それと、レンズはレンズ内AF駆動のレンズを選択することをオススメします。

特にキヤノンのカメラは、ボディ内AFモーターで駆動した場合、ソニーのボディ内AFモーターを使用する場合に比べてAFが遅いです。(レンズにもよりますが)

書込番号:14892997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2012/08/04 00:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

盛り上がってますね〜。
初めて撮ったサッカーの写真を上げておきますね。
カメラは7Dです。
スタンドからしか撮れないので今年は行っていませんので、昨年の試合です。

α77は一度借りて撮りました。
こちらでサッカー用にお勧めしている方は移動する被写体を
レンズを振りながら撮られたことは有りますか〜。

普通の1眼レフならファインダーのブラックアウトは、人間の目の残像効果で一連の流れのようにスムーズに見えます。
EVFはブラックアウトせずに過去の絵を見せられるので、残像効果と相まって今の被写体がどうなってるのかがさっぱり判りません。
目をつぶって被写体を追いかけるのは私には無理でした。

書込番号:14893074

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/08/04 01:02(1年以上前)

>特にキヤノンのカメラは、特にキヤノンのカメラは、ボディ内AFモーターで駆動した場合、ソニーのボディ内AFモーターを使用する場合に比べてAFが遅いです。

EOSの凄さは全機種レンズ内モータを採用したことだったと思っていた。

ボディ内AFモーターのEOSを是非見てみたい。

書込番号:14893199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/04 01:10(1年以上前)

>α77の場合はEVFの遅延分がある為、人間側で動体予測する必要があるかも

ミラーアップする遅延があるカメラでも、人間側で動体予測する必要があるの
でしょうか?

>EVFはブラックアウトせずに過去の絵を見せられるので

オートレビューを「切る」に設定すれば軽減されませんか?
もっとも流し撮りには関係ありませんが。。。
流して撮るのだから。。。

書込番号:14893234

ナイスクチコミ!3


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/04 01:20(1年以上前)

カタログスペックだけのα77にすると、あとでイライラするだけかも。

書込番号:14893271

ナイスクチコミ!9


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/04 03:45(1年以上前)

機種不明

>サッカーを撮ると言うと、皆様はマニアだからすぐにナイタ―やプロを撮ることを引き合いに出す。
ここは高校生が昼間に試合をするときに撮るのでしょう?
だったら、それに対応して述べればよいのです。既に述べたように、100点を狙えば高価なカメラが必要になるが、90点狙いなら、安価で済ませられる。

サッカー撮影なら「90点狙い」の機種ではないですね。(;^ω^)
それならば比較の7Dなら何点なんですか?(*´∀`*)
どうもサッカー撮影したことがないと思われる方がいるような気がします。
中学生ですらナイターはありますよ。

αで撮れないとはいいませんがEVFは不利なんです。
SIAM PAPARAZZIさんの2枚目縦位置写真なんかですとファインダー内に収める確率は減るでしょう。(EVF・連写時)

口だけより写真を載せたほうがスレ主さんにとっても有意義なスレになると思いますけど。。

書込番号:14893501

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/04 03:46(1年以上前)

>ボディ内AFモーターのEOSを是非見てみたい。

はい、おっしゃる通りです。
最近αばかり使っているので間違えました。(>_<)

非USMレンズ(シグマのHSMも)より、最近のαのボディ内AFモーターの方が(レンズにもよりますが)平均して早い感じです。

書込番号:14893503

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/04 08:36(1年以上前)

何度も言いますけど

α77使った経験もないのに、ネガキャンだけ繰り返す書き込みは、謹んで下さい。

>その先へ君・・・君のことだよ

書込番号:14893887

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/08/04 09:16(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

軽減されますが、撮影が難しいことは否めません。
A55の高速連写ですら最高速撮影では全く被写体を追えず、低速の連写を使っています。それでもパラパラ表示になってしまい、ダイサギとか、白鳥の飛翔ですらまともにフレーミングできません。人の走りでも、パラパラでまともにフレーミングできません。(A77も試写しましたがパラパラ感は変わらずです。説明してくれた方は、必殺の瞬間を狙うなどと馬鹿なことを言っている状況でした)

連写枚数が短いのはそのためでしょう。これ以上長くても被写体を見失うだけです。

A77で連写するなら三脚に据え、広くフレーミングして肉眼で被写体を確認しながら振るしか無いでしょう。細かなフレーミングはトリミングで処理。2400万画素はその時に生きるのでしょうね。

カメラの開発担当マネージャーを首にしないとAマウントは終わってしまいそうです。

書込番号:14894015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/04 09:41(1年以上前)

このスレも続いてますね(^^)

やっぱりね、動態物撮るときは両目使って(開けて)撮る練習した方が、良いと思うけどな(^^)

書込番号:14894085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/04 10:18(1年以上前)

撮影スタイル、方法の違いなのかも。
オートレビューの設定にもう一つあれば足りる?
「本当に切る」というので。
いっそのこと、動画から静止画を生成したほうが喜ばれるのかも。

書込番号:14894188

ナイスクチコミ!0


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/04 12:47(1年以上前)

α77に対する私の主観全開な意見ですが・・・・

カメラ本体の見た目はやる気起こさせる貫禄充分で
操作性もそれなりに整っていて良いカメラと思います。

ただ中身はαから始まったミノルタからの流れでなく
ハンディカムから始まったソニーからの流れのカメラと感じました。

「何が何でも撮りきること」が全てでなく
「色々な撮り方が出来る」ことを重要視してる感じ。

動画等「色々な撮り方が出来る」ことはいい事だと思いますがサッカーなどある程度特化した
レベルを持ったカメラでないと撮りにくい(撮れない訳ではないですが)場面を狙うのであれば
それに見合ったカメラ&レンズを用意した方が結果的に納得のモノが撮れるのではないかと思います
(室内の空手撮影などで私が得た結論です)

「撮れない事はないなら安いし良いじゃないか」と言う意見もあるでしょうが
それで納得される方なら鼻からこちらに相談はされないはずでスレ主様は
「記念になる珠玉の一枚」に出来るだけ近いことがお望みなのではないかと思います。

ぶっちゃけキヤノン&ニコン(ニコンは使ったことないですが・・・)なら
一般的なカメラの操作術を会得すれば初心者でも早い段階で「珠玉の一枚」に近いものが
撮れるだけの性能・機能を有していますので日が迫っているなら思い切ってみてください。

書込番号:14894642

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/05 23:04(1年以上前)

銀塩の8700iでもサッカーや野球が撮れるので、α77、α57でも大丈夫だと思います。

書込番号:14900804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/06 09:34(1年以上前)

確かに、ビデオカメラみたいに「EVF表示しっぱなし」という設定がない(出来ない?)のがフシギではあります。

無論、シャッターが降りた瞬間は撮像素子に光は行かないわけですが、しかしたかだか瞬時の事なので・・・。

書込番号:14901973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/08/06 20:15(1年以上前)

EVFを表示しっぱなしにしたらあっという間に電池が切れてしまうでしょう。

書込番号:14903642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/06 20:54(1年以上前)

昔のレンズを使うことに、こだわらない方がよいと思います。

お持ちの70-210 F4とは、1985年発売のものでしょうか?

約30年前のレンズより、現在発売中のデジタル対応レンズのほうが、綺麗に写せると思います。

古いものを大事に使うことには賛成ですが、そのレンズのことは一旦忘れ、機種を選ばれたほうがよいと思います。

私なら案3の7Dにします。

書込番号:14903832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZU_21さん
クチコミ投稿数:130件

2012/08/06 22:18(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

結局、210mmまでのズームではだめだろうということで
50-500 もしくは100-400のレンズを買ってサッカーを真剣に撮ることにしました。 

それに合わせるボディをカメラ店で検討した結果、7Dを買ってしまいました。
画質やAF性能は店ではよく分からなかったのですが、
7Dのファインダがα77のファインダより私にはしっくりきたことが決め手でした。

もちろん皆様の意見も参考にさせていただきました。本当にありがとうございました。

本当は生粋の元α7000ユーザとしてα99を待てればよかったのですが..

書込番号:14904243

ナイスクチコミ!12


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/06 22:49(1年以上前)

7D購入おめでとうございます♪正直羨ましい・・・

>50-500もしくは100-400のレンズを買ってサッカーを真剣に撮ることにしました。

まだまだサッカー撮影初心者の私が書くのもなんですが・・・

真剣になればなるほど難しくなると思いますが積み重ねた分だけ
良い絵が増えていくと思いますのでお互いがんばりましょうね♪

>本当は生粋の元α7000ユーザとしてα99を待てればよかったのですが..

「好きなものは好き」

この気持ちは大事にしたいですよね♪

マルチマウントはお金もかかるしアマだと色々難しい話になってきますが
撮影対象をピンポイントに割り振るふるなどして何とか両立させるということで
思い切ってマルチ化するのも楽しいかも♪(もちろん資金集めもがんばらんとw)

書込番号:14904400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/07 00:56(1年以上前)

すれ主さん、ご決断おめとうございます。

ところで識者の方々、EVFの消費電力とバリアングル液晶のバックライトとでは
どっちの消費電力(電流)が高いのでしょうか?
測定機材はありますが、測定するには、、、ちょっと大変そうです。
ACアダプター(これまたコネクターが特殊?ソニーさん!!)を分解
したほうが速い?

書込番号:14904917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 14:40(1年以上前)

KAZU 21さん

7D購入おめでとうございます^^
ボディ+400〜500mm級のレンズ同時購入・・・
うらやましいです^^


あと・・・

いぬゆずさんの
>>確かに、ビデオカメラみたいに「EVF表示しっぱなし」という設定がない(出来ない?)のがフシギではあります。

は、あくまで連写中の動作のことであって
現状の、
・連写中は、撮影結果のパラパラ表示になってしまっている、のを
・連写中は、撮影結果表示をなくして、常時レンズから取り込んでいる今の映像
に出来ればいいな、だと思います。

OVFだとミラーアップしてシャッターが動作してミラーダウンするまでの間
絶対にブラックアウトしてしまうのだから、
もし、「常時レンズから取り込んでいる今の画像」表示にできれば
シャッターが動作している間はしょうがないとしても
大きなミラーのアップダウン時間分、
OVFよりブラックアウト時間を短縮できる気がしますよね^^

EVF画面自体のOFFは背面液晶と同様、
数十秒〜数分でOFFする機能のままでいいのだと思います。

Sakura sakuさんの
>EVFを表示しっぱなしにしたらあっという間に電池が切れてしまうでしょう
たしかにOVFのようにずっと見えてる状態にするとそうなるでしょうネ><

けーぞー@自宅さんの
>ところで識者の方々、EVFの消費電力とバリアングル液晶のバックライトとでは
>どっちの消費電力(電流)が高いのでしょうか?

キチンとした測定じゃなければ、それぞれフル充電状態から
背面液晶を裏向きに閉じて(閉じると液晶画面はOFFされる)EVF撮影したのと
EVFなし背面液晶ライブビューとで
数百枚撮影して電池の減り具合比較できるのではないでしょうか?^^
(高速連写機能を使えば書き込み待ち時間を考慮してもアッという間?^^)

実撮影では撮影待ち&準備時間中の表示や
レンズのズーム&AF等、画面以外にも電力を消費しますから
電池1本での連続撮影枚数は状況によってかなり違ってきますよね?^^


ちなみに私のα550の背面液晶に表示されているライブビューって
影像素子からのナマの映像じゃなくって
ライブビュー専用イメージセンサーで別になってるんですよね

っていうか、クイックAFライブビューのα300以降のDSLR機共通ですネ

で、OVFとライブビューは物理的に途中のミラーの角度を変えて処理してるので
OVF時とライブビュー時はAFも測光も別センサーで
測光なんてOVF時は40分割、ライブビュー時は1200分割って
ライブビュー撮影の方を重要視してたってのが、つい最近わかりました^^

なんかOVFとライブビュー時で露出が微妙に違うなって気になってたので
三脚固定で同一被写体(静物)をごく短時間でOVF・LV・MFCLV切り替えて
試してみたら、1/3段ずつくらい差があることがわかり
修理依頼したら
「測光処理しているセンサーが違うので差が出ることもあります」
という回答が返ってきてわかりました^^

私はライブビュー撮影が全体の7〜8割なので、結果OKなんですが^^

あとLVとMFCLV(これは影像素子からのナマの映像)では
WBもけっこう違って見えます><
⇒LVだとWBが反映してるはずなのに撮影結果がかなり違うことがあります
 電球色蛍光灯下や紫系の被写体で顕著です

書込番号:14906501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 17:06(1年以上前)

そうなの。

私は背面液晶はよっぽど特殊な環境でしか使用せず、逆に撮影結果のレビューもEVFのぞっきっぱです。
なので、レビュー自動表示は当然「切り」に設定しています。

・・・なのになんで連写時のみその設定を無視した表示をする???
ライブビューしてるのは多分撮像素子の画像で、TLMで導いたAF用素子のデータじゃないと思うので、ビデオのように常時表示はNGだと思うのですが、せめてシャッターが落ちてる間だけのブラックアウトに留められないかと。


遅れましたがスレ主さん、7Dご購入よかったですね。
狙いすました連写で息子さんの雄姿を是非捉えてあげてください。

書込番号:14906885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 19:08(1年以上前)

いぬゆずさん
>・・・なのになんで連写時のみその設定を無視した表示をする???
>ライブビューしてるのは多分撮像素子の画像で、TLMで導いたAF用素子のデータじゃないと思うので、
>ビデオのように常時表示はNGだと思うのですが、せめてシャッターが落ちてる間だけのブラックアウトに留められないかと

ですよね^^
WBやクリエイティブスタイル・ピクチャーエフェクトなどの画面反映を省略してでも
>せめてシャッターが落ちてる間だけのブラックアウト
にできる機能が欲しいですよね

もちろん静止画の時は、画面反映する機能は残したままで・・・^^

ファームアップで改善されるといいですネ

推測ですが・・・

・画像処理エンジンが24Mの撮像素子から画像解析等の諸々の処理を行うのに
 CPUやメモリを使い切ってしまう
・EVFのリアルタイムライブビュー表示にも画像解析等の諸々の処理が必要なため、
 1枚分の撮影結果を記録媒体に書き込み準備するまでの処理を行っている間は、
 EVF表示用にCPUやメモリを割り当てる余裕がない
 ⇒もし行うと連続撮影可能枚数がさらに減ってしまう??
こんなところではないかな〜〜なんて思っています

画素数16Mのα55で最大28枚、α57で最大29枚のようなので、
このあたりは1秒の連写枚数を増やした&EVF化の弊害なんでしょうか?><

書込番号:14907269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 20:25(1年以上前)

あ、間違えました><

誤)
もちろん静止画の時は、画面反映する機能は残したままで・・・^^

正)
もちろん単写時は、画面反映する機能は残したままで・・・^^

書込番号:14907528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/09 21:30(1年以上前)

7D決断おめでとう^^

今α77を買ってαに憤慨するより、
もう少し成熟した、しっかりしたαが出てから
「やっぱりこれからはαだよな」と言って戻ってきて欲しい。

良い写真撮って、SONYやαマンセーに現実的な危機感を持たせる写真アップを期待してる。
そういう刺激や正しい価値観を真摯に受け止めれるSONY開発陣とαユーザーが今は必要だから。

理屈やいいや。
思い出沢山撮って、俺に「やっぱりキャノンがいい」って決断させてくれw

書込番号:14915595

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

三脚について

2012/08/04 09:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:121件

今ベルボンCX560を使用しているのですが、望遠ズームシグマ170mm−500mmを取り付けた場合何か不安定で手でそえて撮る有様です。そこで三脚を買い換えようと思うのですが、何が良いかわかりません。かといってあまり重たいものでも持ち運びが面倒になりますし、カーボンですと軽すぎないのか、メーカーなど、どなたかご教授下さい。三脚の板ですと誰もいませんのでこちらの板に書かせてもらいました、宜しくお願いします。

書込番号:14894065

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/08/04 09:54(1年以上前)

おはようございます。

ご予算がわかりませんが
ベルボンのカルマーニュ600番台はいかがでしょうか。

書込番号:14894122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2012/08/04 09:58(1年以上前)

 500ミリクラスを乗せるとなるとやはり脚径が32ミリくらいは欲しいと思います。

 ジッツオの3型など定評がありますが、私は使用頻度と価格の釣り合いからスリックのSC703を購入しました。キヤノン7Dにシグマ50-500の組み合わせで使いますが、特に問題はないです。

http://kakaku.com/item/K0000338041/

 風が強くて不安なときは付属のストーンバッグで安定させれば十分だと思います。

書込番号:14894130

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2012/08/04 10:02(1年以上前)

チャッピーワンさん こんにちは

予算はどの位でしょうか?
望遠ズームシグマ170mm−500mmクラスですと カーボンで考えると8万以上に成る場合も普通に有りますし 金属でも3万円クラスは必要に成ると思います。

1例ですが 定番ですとマンフロット055の脚+ハスキー3Dヘッドで約3万円コースです。
(今の三脚に比べ重くなりますが‥)
また 鳥など動きもの場合は ハスキー3Dヘッドでは無く フルード雲台が必要に成りますが予算上がります。

書込番号:14894142

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/04 10:15(1年以上前)

おはようございます。チャッピーワンさん

シグマ170mm−500mmクラスならば耐加重が5sクラスの三脚が
必要でしょうね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html

http://diji1.ehoh.net/contents/san.html

書込番号:14894174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/08/04 10:17(1年以上前)

機材の重量的にはそれほどでもないと思いますが、焦点距離が長い程、僅かなブレも影響が出やすくなるので、耐荷重的にはオーバースペックなくらいが良いと思います。
三脚自体(雲台も含めてですが)が軽すぎると風などの外乱を受けやすくなるので、自分が運べる上限付近で、なるべく丈夫な(目安としてはパイプ径の太いもの)が良いかと思います。
(個人差はあるでしょうが、三脚+雲台で5kgくらいなら持ち歩けると思います)
持ち運ぶときの長さが気にならなければ、段数は少ない方が丈夫ですし、セッティングも早くできます。予算が許すなら、カーボンで、最大級かその下くらいのを買っておけば安心かと思います。ロックがレバー式かナット式かについては、締め具合の調整ができるナット式をお勧めします。
あと、雲台ですが、超望遠用なら3way(ないし2way)が良いかと思います。パン棒が必要でなければ、天文用の経緯台という選択もありますよ。
私は、金環日食の撮影に合わせて、ミザールのK型経緯台を買ったのですが、フリーストップでカメラを振れて、ロックしてもギア式微動で構図の微調整や微速追跡ができるので、船の撮影など重宝しています。

書込番号:14894182

ナイスクチコミ!3


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/04 21:29(1年以上前)

GITZO PRO STUDEX G412 を愛用しています。
カーボンファイバー三脚なんて、なかった時代でした。

鉄製で非常に重く、トシをとりましたので、腰を痛めそうな怖い三脚ですが、
トヨフィールドのような重たいカメラを載せるときは、これでないと安心できません。

三脚の基本は「重さ」だと習いましたので、
GITZOを担いで行けない場所では、軽い三脚に「おもり袋」を取り付けて、
現地で岩石を載せたりします。

ロックの方法は、既に書かれていますが、レバー式よりナット式が良いと思います。

書込番号:14896279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2012/08/04 23:28(1年以上前)

Green。 さん,有難うございます。色々調べてみます。星ももじろう さん、面白い表現ですね。雀とカラスの違いがあるんですか、認識不足でした。
遮光器土偶 さん、そうなんです、使用頻度との兼ね合いを考えると3万円位でと思いましたが、主に花火か満月、又夜景などたまにですが、
もとラボマン 2 さん、これから花火があちこちで上がりますがもう少し検討します。カメラと違っ て三脚は10年はもちますから、
万雄 さん、ありがとうございます、色々参考になりました。
> coccinella さん、有難うございます。今の三脚がレバー式なのでナットのほうが良いのでしょうか?、
Иван さん、ありがとうございます、やはりナットですか、レバー式かナット式かも、もう少し検討します。皆さん短い間に色々有難うございました。やはりもう少し重たい三脚でないと駄目なのですね。

書込番号:14896807

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2012/08/04 23:40(1年以上前)

チャッピーワンさん 返信ありがとうございます

>三脚は10年はもちますから
有名なメーカーの三脚であれば 10年なんて 楽々持ちますよ 自分が持っている三脚の中で一番古い三脚は40年前のハスキー 3年前にメンテナンスに出しましたが いまだに現役です。
余り慌てず 自分に合った三脚探してください。

書込番号:14896867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2012/08/05 00:26(1年以上前)

 予算が3万ほどであれば、アルミ三脚になると思います。アルミだとカーボンよりかなり重いので安定感に問題ないですが、持ち運びが重くて不便です。その点で私も悩みましたが、結局、重いとさらに使うことが減りそうで、肝心なときに三脚がなくても困るので、値段より軽さを優先しました。

 すでに触れられてますが、特に夜景や花火などで長時間露光を望遠側で行うなら、カタログに書いてある最大荷重は載せても壊れない目安だと思って、安定して撮るには、最大荷重に余裕のあるものを選んでください。

 ロックはナット式の方がいいと思います。レバー式は万一ロックが緩むと調整が必要になりますが、ナット式なら余分にまわせばいいだけですから。

書込番号:14897057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/05 00:39(1年以上前)

チャッピーワンさん
スリック
グランドマスター
グランドマスタースポーツ

書込番号:14897103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/08/05 09:18(1年以上前)

もとラボマン 2 さん、今使っている三脚はまだ4年位です。その時はあまり深く考えず購入しました。ただ花火や夜景を撮り始め勉強していくうちに今の三脚の不安定さに今にも倒れそうで常に手を添えて使用しています。そのため微妙にぶれを感じています。腕も未熟ですがもっとシャープな画像を撮りたくて三脚の買い替えを考えている次第です。ご教授有難うございました。
遮光器土偶 さん、重さと価格のバランス理解しました。キタムラに行って現物を触ってこようと思います。その結果予算オーバーの場合はもう少し我慢してこづかい貯めてからとも思い始めています。価格より重量の軽さを優先した方があとあと後悔しなさそうですから。又ナットの方が良いという意味も理解しました。納得。有難うございました。
nightbear さん、やはりスリックですか、いくつかのメーカーの商品を見てきます。今度は4年位で買い換えるようなことはしたくありませんので、もう少し慎重に選ぼうと思います。未熟な私に皆さんご丁寧にアドバイスありがとうございました。又何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:14897853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/05 09:36(1年以上前)

チャッピーワンさん
買い替えて言うより
買い足しかな。
撮影する物、機材によって
使い分けが要ると思うしな。

書込番号:14897909

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/05 19:13(1年以上前)

マンフロットの中型カーボンなんか如何ですか?

書込番号:14899804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/08/08 15:00(1年以上前)

nightbear さん,ちょっとここのところ仕事の関係で見る暇がなかったのでご返事遅れて申し訳ありません。そうですね、言葉たらずですね。今思案中です。
APPLE+ さん、ご返事遅れて申し訳ありません。近いうちに一度キタムラにいって実際重さの確認をしてこようと思います。有難うございました。

書込番号:14910373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/09 05:24(1年以上前)

チャッピーワンさん
ぼちぼち考えたらええやん。

書込番号:14912857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/09 06:46(1年以上前)

お初です、
私なら
中古の選択肢もあるよ。

ただ出数は少ないよね。
また、美品は少ない、使えばキズがつくものだから。

三脚は買い換えより、買い増しが多いので(使い分けるからね、私は今は8本ありますし、また車内に1本)、

三脚だってレンズとかと同じで、何をどう撮るかで変わるもんだよ、

また状況変化に対応できるように、

バンダナなどでストーンバッグ代わりにさせたりすれば、
安定感が増すよ。

書込番号:14912965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

16‐35 or 24‐70

2012/07/12 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:39件

初めて書き込みます。
よろしくお願いします。
近々、私事ですが出産が近づいております。
それにあたり、ツァイスの『16‐35』か『24‐70』を購入しようと思っているのですが、どちらがいいのか決めかねています。
室内撮りと野外撮り、どちらもあると思います。
皆さんの意見をお聞かせいただけますか?

書込番号:14796863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/12 11:59(1年以上前)

おっちゃんが出産するの?  (・_・。))

書込番号:14796898

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/07/12 12:04(1年以上前)

広角となる16‐35は歪みや変形がでやすいですし、生まれたお子さん相手なら24‐70で広角側の画角も間に合うと思いますが

書込番号:14796913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/07/12 12:14(1年以上前)

カメラのサイトウの良品がお買い得かと。

24-70はリニューアルの噂で手が出しづらい。

書込番号:14796942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/12 12:15(1年以上前)

私は両レンズを使い分けています。
  24-70ZAはポートレートや行事で使用
  16-35ZAは風景を中心に撮る
いずれも良いレンズですから、どちらを購入しても大満足するでしょう。

色合いは、24-70ZAはドレスや和服が艶やかに撮れますので気に入っています。
赤ちゃんもお宮参りの衣装が映えるでしょうね。
イチオシはこちらです。

16-35ZAは緑の風景が良い。

書込番号:14796950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/07/12 12:16(1年以上前)

>室内撮りと野外撮り、どちらもあると思います。


でしたら、両方あったほうがいいと思います。
ついでに、
あと1本、もう少し望遠側のズームも必要になってくる(欲しくなってくる)危険性(?)が大です。

なにを最重要にするか、はっきりさせて検討されたほうがよろしいかと。

どうしても1本、でしたら、『24‐70』にしておけば、
室内でも屋外でもなんとかなると思います。

ちなみに、「屋外」というのは風景とかではなく、屋外で子供を撮る、ということでしょうか?

書込番号:14796955

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/07/12 12:19(1年以上前)

24−70を使っています。
多分こちらのほうが使用機会が多いと思います。
個人的にはかなり寄って使える&マニュアルフォーカスが使いやすいところが気に入っています。

ただ、α77で使うのであれば1650で十分だと思います。

書込番号:14796963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/12 12:31(1年以上前)

どちらにしても、開放F2.8は、室内では暗黒だと思う。赤ちゃん相手にフラッシュたくわけにもいかないしね。

私なら、とりあえず、SAL50F18とSAL35F18、SAL85F28を買うかな。

書込番号:14797002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 13:05(1年以上前)

さすがα77スレ…
みなさんありがとうございます。

guu_cyoki_paaさん
そうなんです
初めてのことなので、困惑しております   …っておい!!
って感じでOKですか?w

Frank.Flankerさん
やはり歪みますかね…

sutehijilizmさん
リニューアルの話はあるのは承知しております。
ですが、それを待っていると間に合わないので
「買いたい時が購入時」精神です。

orangeさん
やはり24‐70が人物だとよさそうげですかね…

αyamanekoさん
野外は、子供だけではなく嫁さんやら動物やら風景やら色々撮ります。
ちなみに『70‐300F4.5-5.6G』は保持しておりますので、望遠はある程度満足しております。

杜甫甫さん
1650と大差ない写りになってしまうのですか?
1650は、そこまで不満はないのですが、『これ以上いい写りになるのであれば!』と思い、購入しようと思っているのですが…

静的陰解法さん
室内撮りは、どちらかと言うとメインではありません。
たしかに暗いとは思いますが、仕事柄日中撮す事の方が多いかな?
そういえば、SAL35F1.8も保持していました(/ω\)

書込番号:14797145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/12 13:51(1年以上前)

>初めてのことなので、困惑しております   …っておい!!
>って感じでOKですか?w

OKです。
よくできました、花丸です。  ミ凸ヽ(´▽`*)

書込番号:14797294

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/12 14:34(1年以上前)

はじめてレンズのSAL35mmF1.8も持っているようですから、赤ちゃんの室内撮りにはそちらで賄えてしまいますね。もっと明るいのがご所望なら35mmF1.4もありますがお値段はF1.8の10倍になります^o^/。

キットのSAL16-50mmF2.8 SSMの写りが今一だからですかね、Zeissの高額ズームをご所望のわけは?

画角的にキットレンズで問題ないけれど、ただただ嫁の出産にかこつけて「もっと綺麗に撮れるんだよ〜」と嫁が正常な判断が出来ないうちにZeissを手に入れてしまおうという深謀遠慮からの購入相談なら別に留め立てなどしませんので、どっちでも好きな方をお買い下さいな^o^/。

書込番号:14797410

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/12 16:06(1年以上前)

レンズを仕入れる良いチャンスですから、今回は24-70F2.8ZAを仕入れておく。
ついでにシグマ30mmF1.4も、コストパフォーマンスが良く写りも良いですので、追加しておく。

これで、赤ちゃんも、外での家族撮影もバッチリです。
24-70F2.8ZAの良い点は、これでダメなら自分の腕だけだと判断出来ることです。
はまれば、すごい絵が出せる。
コストパフォーマンスの問題ではありません。
  コストパフォーマンスを求めるなら、キットレンズが良い。
  究極の写りを求めるなら24-70F2.8ZAが良い。
  後は腕だけだと、安心して精進したいならZeissです。

書込番号:14797683

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 16:28(1年以上前)

両方所有しています。風景がメインですが、圧倒的に2470の方が出動が多いですね。自分は1635を持ち出すならもう一台に望遠側のレンズを付けて二台体制で出かけてます。子どもさんを撮るなら2470で十分と思いますが、リニューアルの話しは精神的によろしくないですね。
良い買い物ができるといいですね。

書込番号:14797757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 19:50(1年以上前)

どちらのレンズも、高くて買えません。

ズーム幅の狭い方が良いような気がします。

チルト機能のおかげで、はいはいするこどもをネコ目線で撮りやすいです。
歩き回り、走り回るようになっても、α77の高速AFなら大丈夫だと思います。

私事ですが、こどもが生まれた時は、α7000にアングルファインダー装着か、二眼レフでした。
α7000の方は、24,50,100mmの単焦点3本だけで勝負していました。
ズームに頼るのは軟弱だと思い込んでいましたが、今はズームの便利さに負けてしまい・・・

デジタルの場合、フィルム代なんか気にせず、バシバシ撮りまくりできるのがありがたく、
α100から77に変えた理由は、孫が生まれたのを機会に、楽な姿勢でネコ目線撮影できるからで、
これ、ホント助かります。

SONYさんのキャッチコピーは「こども撮り一眼」ですけど、
私の場合は「孫撮り一眼」ですね。

きゅべべーさんも、楽しい思い出をたくさん撮ってほしいです。
お孫さんが生まれるころ、カメラはどんなかたちになっているのでしょうか?

書込番号:14798356

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 22:37(1年以上前)

salomon2007さん
キットレンズがイマイチ←と言うことではございません。
もっといい写りになるのでは!?←これがメインです。
どさくさ紛れ←これについては、嫁さんは寛大なので、小遣いの中ならば勝手にどうぞ〜なので、あまり心配はしていませんw

orangeさん
『究極の写り』ですかw
そこまで言われるとちょっと後ずさりますが、評価は素晴らしいと言うことですね?

Иванさん
書き込みありがとうございます
ほぼ甥っ子を撮影していた自分にとっては、今回は凄いイベントです。
これから今のИванさんくらいの歳になるまで、色々思い出が出来ていくことを考えると、とても楽しみです。
その楽しさを絵に出していく為のレンズ購入の相談でした。

書込番号:14799200

ナイスクチコミ!3


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 22:37(1年以上前)

 子供撮り、楽しいですよ!バシバシ撮って下さい。
 自分は子供を撮るために写真、というかデジイチを始めましたので、何もわからないまま手探りでレンズを買い続け、本体を買い続け、周辺機器を買い続け、どっぷり沼にはまってしまいました。
 いっそ、fisheye(シグマの10mmf2.8)、60macro(タムロンのf2)の合わせ技がオススメです。どちらも寄って良し、引いて良し、軽くて使いやすいですよ。赤ちゃんの肌はほんとうに綺麗で、ものすごいアップにも耐えます。この2本はα55以来使用していますが、便利です。
 後、瞬間的なスナップ(近距離)なら、RX100も良いです。とりあえずポケットに入れて置けるのですぐに撮れます。写り(というか色味)は妙にα77+16-50に似ていますよ。(これはHDRのjpeg撮って出しがデフォルトですが。)
 こういうことをいうとあれなのですが、正直Zeiss買うなら、α900も買ったほうが良いです。900+zeiss85、これが自分の中ではベストです。

書込番号:14799204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 22:47(1年以上前)

hwat1223さん
α900いいですよね。
正直、α77購入の際天秤にかけました。
『秒間12連射』の歌い文句に負けて、こちらを購入しました。
私、野球の撮影も趣味でして、とても重宝しております。
しかし、もう少し連続撮影に耐えて欲しいのが正直なところですがねw
そして、今回はα900までの予算が無いのです(T_T)
24-70に心ゆらゆらです。

書込番号:14799260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 22:50(1年以上前)

俺なら、どっちかならSAL1635Zですかね。
しかし、α77(APS-)でSAL1650が有るなら、子供撮りなら両方要らないと思います。

それなら、SIGMA30F14 EX DGとSAL24F20Zのコンボの方を室内子供撮りになら使うと思います。
自分は家の中ではこのふたつばっかです。

書込番号:14799280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/07/27 21:44(1年以上前)

24-70本日届きました。
相談に乗っていただいた皆様、色々ありがとうございました♪

これから精進していきます。

書込番号:14864586

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/29 17:13(1年以上前)

おめでとうございます。
赤ちゃん誕生のおめでたを新レンズで心躍らせて撮ってください。
そうそう、Zeissはビデオも綺麗に撮れますよ。かわいい泣き声のビデオも記念になるかと・・・
いいですねー。


ビデオの補足です:
普通に撮ればF3.5でAFでビデオ撮影される。
F5.6あたりで撮りたければ、AFではなくMFにして、回転スイッチで動画を選んで、そこでAモードを指定する。そうするとMFでピーキングしながら、好きなF値でビデオ撮りができます。
MFでもピーキングが有れば、割と簡単に撮れます。ときどき、ピーキングが効きにくい着物が有りますが、その時は背景にピーキングして、焦点深度で撮る。

素敵なカメラライフを楽しんでください。

書込番号:14871955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

連投すみません。

2012/07/21 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

すっごくアホな質問かも知れませんが、
TLMってAF用(EVF用?)に光を分割してるようですけど、
なんて言うか、何故わざわざ分割しているんでしょうか?

撮影用の映像素子?(CMOS?を)使ってそのままその映像をEVFやAFに使えないんですか?(^-^;)

書込番号:14837648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/21 19:14(1年以上前)

普通の一眼レフにはあるハーフミラーの替りではないでしょうか?

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1011/05/news112.html

書込番号:14837761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/21 19:15(1年以上前)

機種不明

HPから

EVFには撮像素子から映像を回しているだけだよ。
位相差AF用には、ミラー付いているカメラは、分光している。
ふつうは、クイックリターン式ミラーがハーフミラーになっていて、ボックスの下にAFセンサーがあるけど、
SONYのは、ミラーが固定されていて、センサーが上にあるだけで、要領は同じ。
そして、ふつうのクイックリターン式ミラーは、ミラーが片付くので、
光が全部 露光に使われるけど、SONYのは
ミラーが固定されているから、露光中も光が減るだけ。

書込番号:14837767

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/21 19:23(1年以上前)

よくわからんけど、素人はこんな感じで理解しとけば良いんじゃない。

映像素子?(CMOS?を)のデータを使ったデジタル的なピント合わせよりも、
従来の位相差検出方式のアナログ的なピント合わせの方が有利だと判断したから。

私もデジタルよりアナログの方が、「好きな言葉」なのでソニーを支持しますけどね。

-
光量減は将来の映像素子?(CMOS?)の進歩やデジタル処理で補えるけれど、
ピントが外れはデジタル処理では補えないからじゃね?

って私は素人だから、アナログレコードが好きなように位相差検出方式が好きなのさ

書込番号:14837795

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/21 19:31(1年以上前)

こんばんは
反射ミラーか、透過ミラーが無いと、位相差AF方式に出来ずコントラストAF方式に成ります。
ミラーで、反射した0.3EVの光を利用してαシリーズは位相差AFにしています。
この方式のほうが、AFスピードが速く動体の撮影も問題無いのです。
2方式の原理に付いては、ググったりして見て下さい。

透過ミラーが無く、撮像面位相差AFなのがニコンのJ1とV1です(AFは、最速とニコンは言っています)。
キヤノンも、ミラーレスを出すとの噂が有りますが、撮像面位相差AFに成るかも?と私は思っています。
透過ミラーは、光の減衰≒20%で画質に若干の影響が有りますので、ソニーも研究はしていると思います。

書込番号:14837820

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/21 20:25(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
ホントすごくアホな質問でした、申し訳ありません^^;


いままでミラーは光学ファインダーに光を送るだけのものだと思っていたので
AFやらは全部CMOSで得た光データを画像解析してるんだと思ってました。

なのでEVFのα77がわざわざ透過ミラーを使っていたのか疑問だったんです^^;


素人考えかも知れませんが、
robot2さんのおっしゃる撮像面位相差AF、これってEVFとの相性抜群じゃないですか?
これなら透過ミラーも通常ミラーもなくEVF+LV+背面液晶で全て問題解決しそうですがw

あ、でも動画に弱いのかな?^^;


私はEVFがとても好きです(LVより撮影しやすいし光学より良い部分あるし)、
ミラーアップの音がしないα77で撮影した時の「え?撮った?」て言われる瞬間が好きです。
なのでソニーにはもう透過ミラーすら捨ててしまえるようなカメラを作って欲しいですね。

みなさまありがとうございました。
※USJレポートへのコメント返しは明日の夜に出来ればさせて頂きます^^

書込番号:14838023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/21 21:10(1年以上前)

>ソニーにはもう透過ミラーすら捨ててしまえるようなカメラを作って欲しいですね。

本来ミラー自体が妥協の産物で「仕方なく」付けた物だったりする。
カメラ本来は被写体をスクリーンで覗いてピントと構図を合わせ、
そのスクリーンのあった場所に感光体を入れて撮影という感じ。
フィルムを長尺にした時(仕組み自体はもっと前だっけ?)に考え出されて出来た物。

無くても画像が確認出来るならミラーは不要の長物で無くなるのが自然。
今、この辺りの明瞭期。
いずれはプログラムの向上でコントラストAFで位相差を超える速度になる。
(もしくは全くの別物のAFシステム)

こういう議論も今のうちの楽しみかもしれないね。

書込番号:14838199

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/21 21:12(1年以上前)

当機種

12連写にて

α77を使っていて気がつくことがあります。
古い仕様のレンズで高速連写しているとピントがズレる事がある。
最近のレンズではその現象はあまりありません
SSM搭載のレンズだとほとんど無い・・・
高速連写がレンズに対してもかなり過酷で、ミラー搭載機にとっては
さらに厳しいものだと想像できます。
なんせ本体内で2〜3センチ角のミラーが跳ね回るのですから
ミラーを不動にすることで連写によるリスク回避だと思います。
像面位相差はキヤノンがAPSCで実用化していますが、今のところ
従来の位相差の速度とはかけ離れています。
数年すれば、本当の実用化も出来るかも知れないのですが
今のところ連写速度に対応できるものではありません。
TLMの減光分は静止画においては無視できると思います
動きモノを撮る場合どの程度高感度を要求するかでしょう
本格的にすれば他にもテレコンや暗いレンズといったマイナス
要素は多く、高感度=高画質でもない事になります。
むしろα77においてはTLMによるAF精度の向上というメリットが
大きいと思います。
私はRAW+jpegで撮りますので、ほとんどは現像ソフトの厄介になります
このスタンスだと撮って出しと違って、かなり応用範囲は広がります。
まだ完璧では無いけど、手軽に高速連写が楽しめます。
そして何よりそれは2400万画素ですから
有無を言わせない迫力があります。

書込番号:14838207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/21 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラストAF方式のイメージ図

位相差AF方式のイメージ図

こんばんは♪
既に解決済ですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m

>撮影用の映像素子?(CMOS?を)使ってそのままその映像をEVFやAFに使えないんですか?(^-^;)

使えますよ♪・・・ってか、コンデジやミラーレスは・・・ほぼ全ての機種が「撮像素子」を利用した「コントラストAF方式」です♪

一眼レフカメラは、伝統的に「位相差AF方式」と言うオートフォーカスを採用していて・・・
デジタルになった現在も「位相差AF方式」です。

コントラストAFと言うのは・・・
撮像素子に映った映像の「コントラスト(色の濃淡、光の明暗)」を検出して・・・このコントラストのピーク・・・つまり「像」の濃淡や明暗が、最も鮮明になった所を「ピント面」と判断する方式です。

投稿画像を参照して欲しのですが・・・
ドーしても原理的に・・・レンズを実際に動かしてピントを探す(走査する)必要があるので・・・
その分タイムロスする。。。
前後に動く物体に対して・・・どちらに移動しているか判断できないので・・・「動体予測」や「動体の追従性」に劣ります。。。
コンデジやミラーレス一眼が「動きモノ」に弱い・・・と言われる理由の一つは、ココにあります^_^;

一方・・・「位相差AF方式」と言うのは・・・
三角測量を応用したもので・・・
映像を「分光レンズ」で左右2つに分けて「視差」を作りだします。
「視差」と言うのは・・・
自分の目の前に指一本立ててみて・・・遠くを眺めると・・・指が2本になります。。。
コレが「視差」です。
そこから視線を指に持ってくると・・・指にピントが合って・・・1本になります。
コレが「位相差AF」の原理です^_^;

この「視差」で2重になった映像の「ズレ幅(量)」を専用の「測距センサー」で測る事で・・・
ダイレクトにピント面へフォーカスさせる事が可能になります。
コントラストAFの様に「走査」する必要が無いわけです。
さらに・・・「視差」のズレ方でピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか?把握する事が可能です♪
つまり・・・前後に動く物体が、どっち方向にどのくらいのスピードで動いているか?計算が出来る。。。
「動体予測」や「追従性」に優れる。。。動体撮影に有利と言う事です。

ですから・・・SONYさんは「位相差AF」に拘り・・・TLMと言う選択肢を選んだわけです。

ご参考まで

書込番号:14838237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2012/07/21 21:49(1年以上前)

位相差AFには 
通常、合焦面より遠い場所で観測する必要があるので
撮像体が邪魔で同じ場所で行うことはできません。
(正確には合書後、角度をもって離れていく光が
 同一光源のものかどうかを判断している)

ニコンは撮像面上での位相差AFというものを
開発していますが、これは稀な例です。

書込番号:14838390

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/26 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ニコンV1 ISO3200 等倍

NEX-5N ISO3200 等倍

ニコンV1 ISO6400 等倍

NEX-5N ISO6400 等倍

あのね、ニコンV1/J1はセンサー面に位相差AF用のAFセンサーを組み込んでいますが、この方式が本当に高画質に向くかどうかは疑問が残る:
  1.異なった質のデバイスを組み込むために、設計や製作工程が複雑になり、単一センサーのみよりも質が落ちる
  2.AFセンサーの数だけ欠陥格子になる。 ソニーの次期αフルサイズのように102点AFポイントなら「102点 x n個」の欠陥格子が生まれる
    通常、位相差を検出するためには、ある程度の大きさが必要になる。
    ゆえに高画素になればなるほどnは大きくなる。
    α77くらいの密度なら、n=8か16になるのではと恐れています。
    このようなAFセンサーが100個もあれば100x8=800個 もしくは100x16=1600個の欠陥格子が整然と並ぶ。
    TLMよりも影響が大きそう。


ちなみに、ニコンV1の写真が比較されていますが、ISO3200では見られないほどセンサーが悪い。
私が常用しているNEX-5Nとは格段の違いです。
参照:Imaging Resource
  http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


各社共に、高画素時代にAF性能を上げることは今後の課題だと思っています。ミラーアップダウン方式では手持ちでは非常に困難になるかもしれない。愛用している3600万画素のD800Eにはモロにその兆候が現れています。

書込番号:14859982

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング