α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 20 | 2012年4月23日 10:23 | |
| 167 | 55 | 2012年4月22日 12:39 | |
| 305 | 59 | 2012年4月22日 00:09 | |
| 5 | 6 | 2012年4月21日 21:10 | |
| 154 | 25 | 2012年4月20日 20:13 | |
| 5 | 16 | 2012年4月15日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
電子式手ぶれ補正を採用したことにより、動画の画角が狭くなり、解像が悪くなった聞いています。
センサーシフト式のα55でさえ解像感に不満がありますので、電子式になればもっと悪くなるのではないかと心配して購入できません。
そこで質問です。
α77で、動画の手ぶれ補正を解除することはできますか?
動画の手ぶれ補正を解除した場合、画角は広くなるのでしょうか?
動画の手ぶれ補正を解除することによって、解像感の改善は見られますか?
3点
へら平パパさん こんにちわ
α77で動画の手ぶれ補正を解除することはできるのですが、解除してもクロップされた、画角は広くならずそのままです。
手ぶれ補正を解除してもそのままでも、解像度に関しては、変わらないように思います。
気のせいかもしれませんが、今度のファームアップで動画の解像度に関しては、ましになったような感じがあります。
広角での遠景の撮影は、必ずマニュアルフォーカスを使い、絞りはレンズによって違いますが、だいたいF.8ぐらいにしてしっかりと被写界深度を考慮して合わせれば、解像感は随分とましになります。
AFは基本的に動きものを追う以外に使わないほうが無難だと思います。
書込番号:14449159
![]()
1点
動画って 1920×1080 くらいの画素数(解像度?)でしょうか?
そもそも撮像素子は 6000x4000 もあるので、その中央部分だけ使っても
余りが相当あるのでは?
#モノクロとして6000x4000であり、RGGBなので数え方が色々あるのかな?
書込番号:14453823
1点
動画のフルHDの場合、1920x1080の207万画素ですが、実際にセンサーからフルに24M画素を読みだして、207万画素を作り出せば、凄い解像度になるはずですが、とてもそんなことしては、処理速度が追いつかないので、実際には読み飛ばししていると思います。ビデオカメラのように動画有効画素数が仕様として書かれていれば、わかるのですが、一眼動画カメラの場合、実際の動画有効画素は、メーカーは、発表していないようです。
書込番号:14456177
1点
candypapa2000さん
>手ぶれ補正を解除してもそのままでも、解像度に関しては、変わらないように思います
>手ぶれ補正を解除することはできるのですが、解除してもクロップされた、画角は広くならずそのままです
ありがとうございます。
質問したかった疑問点が解決しました。
解像感(実際の解像力)については、メーカーに質問しても答えてくれないので、ユーザーの皆さんにお聞きした次第です。
>広角での遠景の撮影は、必ずマニュアルフォーカスを使い、絞りはレンズによって違いますが、だいたいF8.0ぐらいにしてしっかりと被写界深度を考慮して合わせれば、解像感は随分とましになります。
解像がピークになるF8.0に設定しても、マシになる程度ですか・・・
センサー読み出しの問題が大きいのでしょうね。
>AFは基本的に動きものを追う以外に使わないほうが無難だと思います。
α55ユーザーの私も常常感じているところです。TLMは動画AFには高速過ぎますね。
通常はMFが無難でしょうね。
けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。
動画は実質の解像度1920×1080はないでしょうね。VG-20でさえ、ハンディカムより解像できないので。
レンズの問題ではなく、センサー読み出しの問題のようです。
1280×720相当ぐらいあれば嬉しいのですが・・・実際はもっと厳しいかも?
書込番号:14456370
1点
実質というのがどういうことなのかはちょっとわかりかねます。
取り扱い説明書は購入前でも無償でダウンロードできます。
p.117に詳しく書いてあります。
当方、動画にはまだ手を出しておりませんので、詳しい方に
フォローいただければ幸いです。
----------------- 引用始まり-------------------------------
60i 24M(FX) 24 Mbps 1920×1080(60i)の高画質で撮影する。
60i 17M(FH) 17 Mbps 1920×1080(60i)の標準画質で撮影する。
60p 28M(PS) 28 Mbps 1920×1080(60p)の最高画質で撮影する。
24p 24M(FX) 24 Mbps 1920×1080(24p)の高画質で撮影する。
映画のような雰囲気で記録できる。
24p 17M(FH) 17 Mbps 1920×1080(24p)の標準画質で撮影する。
映画のような雰囲気で記録できる。
----------------- 引用終わり -------------------------------
# ぶっちゃけ最強?なのでは?
# 動画撮影時にもファンダー使えます。これは当たり前ですか?
書込番号:14457605
0点
けーぞー@自宅さん
スペック上の解像度は、あくまでも最大容量ですので、参考にはなりません。
ご面倒でなければチャートを測定していただけませんでしょうか?
目視でだいたいで結構です。
解像についての一眼動画の最強は、GH2の24Pです。これでも800TV本なそうです。
書込番号:14457803
3点
あいにくチャートは持ち合わせておりません。
他の方いかがでしょうか?
MPEGだから静止画のチャートを比較して意味があるのかないのかすら
皆目検討つきませーん。
えっチャーんト測るべきだって?ごもっともです。
書込番号:14458378
0点
けーぞー@自宅さん
チャートを動画で記録して、再生して測ります。
または動画から静止画を切り出してよく見れば、だいたいの解像度がわかります。
中心部は高くて、周辺部は解像が悪い傾向があります。
F8.0ぐらいに絞ると、全体が均一に解像できるレンズが多いです。
でも、ボトルネックはレンズではなく、処理速度・熱問題のために全画素読んでいないからです。
読み出し方も、1600万画素機と2400万画素機では異なっているようです。
さらに、電子式手ぶれ補正採用機とセンサーシフト式手ぶれ補正採用機でも違いがあり、現状では後者が解像力は優れるようです。
今回は買わず、4K2K対応一眼までまで待とうと思います。
4K2K読み出してくれないと、1920×1080に見合った1080TV本の解像度はでないと思うからです。
書込番号:14459950
2点
A77はモアレがひどくてまともにチャート撮影する気すらおきません。
もっとも、現状では、一眼動画に高解像度を期待する方はいないかもしれませんが。
それだったらビデオカメラで撮れ、って言われそうです(^^;)。
書込番号:14460238
![]()
4点
なぜかSDさん ありがとうございます。
M41はかなり解像してますね。
HX200は期待外れでしたね。
HX9Vはかなり良くて、CX550より少し劣る程度ですが、最近のソニーのコンデジは悪いっようですね。
A77のモワレは確かに気になりますが、解像力もM41よりかなり悪いのが解ります。
TM700と比べたら、大きな差になりますね。
ありがとうございます。
これで、A77動画の解像力がわかりました。
やはり、4K2K記録一眼まで待ちたいと思います。
書込番号:14462195
1点
どんなチャートを使うのか
レンズ、撮影距離、照明などの撮影条件を示していただければ
自分も撮ってみようかな?って思ってます。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/iieej/trans/dscchart.html
画像電子学会
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/226035.html
ISO(国際標準化機構)による電子スチルカメラ用のチャート
http://ganref.jp/help/111.html
CIPA(カメラ映像機器工業会)標準化委員会作成のISO12233規格準拠の新解像度チャート
ささっとぐぐってこれくらい?
もっとチャーんト調べてみます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20020821/101577/
デジカメの天敵、モアレを防ぐ撮り方
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%AC
wikipedia モアレ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080795460
デジカメで解像度を落として撮影
などを読むとモアレと解像度の高い低いはまったく関係ないようですね。
安心して、動画を楽しめそうです。パチパチ。。。
書込番号:14464301
0点
けーぞー@自宅さん こんにちは
解像度チャートはISO12233が標準でしょうね
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
↑PDFファイルですが、A4にプリントして測ってみて下されば嬉しいです。
なぜかSDさん測定のチャートは、多分、反対ですさん作成のチャートだと思われます。
RGB全てにおいて厳しいチャートですので、カメラの本当の解像力が試されます。
反対さんチャートで1920×1080ドットを全て解像できるビデオカメラはないはずです。
4K2K動画記録一眼 + 隅々まで解像できるレンズを使えば、反対ですさんチャート1920×1080も完全解像できる可能性はあります。
現状ではまだ、4K2KはキヤノンのEOS 1D Xが対応しつつある状況だけですので、それがソニー普及一眼にまで届くには2 3年かかるかもしれません。
気長に待ちたいと思っています。
書込番号:14464408
2点
>どんなチャートを使うのか
>レンズ、撮影距離、照明などの撮影条件を示していただければ
チャート: ISO12233
レンズ :お持ちのレンズで結構です。実焦点距離は35mm(画角は動画16:9で60mm相当ぐらいになる) 絞りF5.6ぐらいに設定
撮影距離: チャート16:9が全画面に写る距離
撮影条件: F5.6 1/60秒 ISO400以下で撮れる明るさ (ISO400以内なら増感による解像力低下はないでしょう)
照明:晴れた日にカーテンを開けて、明るい部屋で撮る。難しいなら、明るい照明を使う。
以上、可能ならば、よろしくお願いします。
書込番号:14464489
1点
チャートの入手先をご紹介くださいませんか?
何かの会員にならないとだめでしょうか?
さて偶然モアレが発生したときの回避はどうしましょうか?
動画を評価するのに静止画でいいのでしょうか?
MPEGよりモーションJPEGの評価がいいのでは?
近日、どっちもどっちショー 10くらいで頑張ってみるかもしれません。
以下のスレにも似たような議論ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6827670/
○月○日の○○新聞の朝刊、2ページの見開きを写す
というほうが実は安易で安価で再現性のある方法なのかな?
書込番号:14464576
0点
HX200Vなんですが、基本的に100Vや9Vと画質的に大差がないと思うのですが、今回のチャートはちょっと残念ですね。明るさが暗いと画質がよくないのは確かなんですが、今回の場合、AFで撮られました?それとも、MFでしょうか?なんか、中心から周辺まで全てで解像していなくて、フォーカスがちゃんときていないような気もします?
書込番号:14464592
0点
あれ?機種名がすぐにばれちゃいましたねw。そして本格的な議論になっていくような。
チャートはネット上にあるものが2次利用可能なのかどうかわからなかったので、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん作製のものをご了解の上で使用させていただいております。
改めて感謝申し上げます。
撮影データは下記の通りです。
A77が、F3.5、SS1/60、15dB(1080/60P、28Mbpsでした)
M41が、F1.8、SS1/60、6dB(1080/60i、17Mbps)
HX200Vが、F2.8、SS1/60、15dB(1080/60i、17Mbps)
A77が少し明るい条件なのですが、おわかりのように暗い場所(夜間室内)にての撮影です。
また、これほどのコントラストが強い被写体に対してAFが合わないというのはビデオカメラとしては失格なので
基本的にAFでの撮影になります。でも、A77は不安だったのでMFにしました(^^;)。
F3.5にしたのはAFでの条件に合わせたかったからという単純な理由です。
夜間室内での撮影としている理由は
いつも一定の撮影条件を満たせて、照明光、日光の反射がない場所であった
365日撮影可能
手放してしまった多機種も同様の条件で撮影しているので比較ができる
明るい場所での解像度ならば屋外で林を写してみれば(数値はわからないが)善し悪しは一発でわかる
夜間室内照明下での画質が個人的にはとても重要
などです。
動画ですので本来は生データをテレビに映して比較すべきですが、なかなか難しいので静止画での比較になります。
ここでややこしいのは、動画から静止画に切り出す方法で、やり方によって随分異なります。
また、動画なのに止まっているものを写して比較するとは意味が半減という問題もあります。
A77の動画解像度の善し悪しに関してはチャート撮影してみるまでもなく、
candypapa2000さんやふくしやさんが実撮影で試されていますので、結論は出ていると思います。
もちろん動画画質は解像度だけでは決まりませんので、このことだけをもってしてA77の動画性能を云々は意味がないですね。
HX200Vは小さいセンサーで開放F2.8のレンズですから、この撮影条件で不利になるのは否めないですね。
同じ室内でもちょっと暗いところになるとすぐに24dBまで増感していまいます。
A55やNEX-5(5Nでなく)までは、動画撮影増感時のノイズが多かったように憶えているのですが
A77になって改善されていると思います。
書込番号:14465423
2点
けーぞー@自宅さん
ISO12233をダウンロードできるサイトは紹介しましたが、なぜかSDさん仰る様に二次利用はやめた方がいいと思います。
個人的にダウンロードして測って、アップせずに結果を報告して頂く分には問題ありません。
反対ですさんチャートにつきましては、ご本人の同意を受けた上でなら、アップ可能だと思われます。
モワレにつきましては気にせず計測されていいと思います。
一眼動画は、GH2を除いて、モワレが酷いのが普通です。
candypapa2000さん
レンズの高倍率化、センサー高画素化 高感度での強いノイズ除去処理などが、最新のコンデジ動画の解像を悪くしているように思います。
なぜかSDさん
15dBは、デジカメで言うとISO640ぐらいでしょうか?
A77なら、その程度の増感では解像に影響はないと思われますね。
HX200Vの15dBは、影響したかもしれませんね。
24dBは、ISO1600ですね?
コンデジはレンズが暗いので、室内ではISO1600が常用になるでしょうね。
>動画画質は解像度だけでは決まりませんので、このことだけをもってしてA77の動画性能を云々は意味がないですね
仰るとおりです。
GH2ユーザーの私としましては、ソニー機の暗部トーンや自然な発色が羨ましくもあります。
書込番号:14465658
1点
皆さん、とても勉強になりました。
当初の疑問も解決できて、すっきりしました。
お三方、どうも有難うございました。
書込番号:14472236
0点
ご丁寧にありがとうございます。
自分なんかよりもよほど動画にお詳しいへら平パパさんやcandypapa2000さんを前にして、
偉そうな事を書いてしまいました。
動画初心者の方に、何かの参考になるかもしれないと長々と書き込みをいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14473207
1点
なぜかSDさん、へら平パパさん
とても参考になるご意見ありがとうございました。
A77は、確かにいろいろと癖のあるカメラではありますが、だんだん使いこなしていくうちに馴染んできたように思っています。
動画の場合、気軽に撮るにはやはり、ビデオカメラが一番かもしれませんね。
書込番号:14474442
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
こんにちは。
ファインダーに魅力を感じてキャノン機から買い替えを検討しています。
電気屋さんでみてきたのですが、残念ながら電源が入らず・・・。
こちらの機種、購入する際の注意点等はありますか?商品が良ければメーカーは気になりませんが、ソニーの独自仕様とか気になります。
私がみて気になったのはホットシューです。独自仕様で手持ちのアナログ水平機が使えない。他に何かありましたら教えてください。
1点
こんにちは。
>>こちらの機種、購入する際の注意点等はありますか?
独自のファインダーを覗いて見ることです。写真を撮るときは、何時も覗いている部分ですので大事な所です。見やすいと思われたらいいですし、やはり、以前の光学式の方が良かったと思われるかもしれません。
好き嫌いがありますので、御自身で判断されればと思います。
書込番号:14443034
4点
光学ファインダーとEVFでは、感じがかなり違いますので、
他のお店で、ファインダーを確認したほうがいいと思います。
書込番号:14443043
3点
ピスタチコさん おはようございます。
キャノン機は一眼レフ、ソニーはミラーレスになりますので一番の違いはシャッターを押した際の見え方だと思います。
ファインダーに魅力を感じたのであれば、電源のはいるデモ機で実際に動いている人などを連写してみてファインダーの見え方を確認された方が良いと思います。
書込番号:14443064
4点
私もキヤノンメインですが、この機種とα550も愛用しています。ソニー純潔ファンの皆様、怒らないでね!
キヤノンと他社はダイヤル回転などさえ馴れれば無理なく使えるんですが…この機種の操作性は恐ろしく独特です。他社で簡単に扱えることが複雑だったり、出来ない場合さえあります。反面、他社では不可能なこともたくさんできる曲者です。α550と比べても抜きん出て独特。私自身、3月からのユーザーですが、未だに苦しみあぐねています。
ただ、それを乗りこなしたいと思える道具です。
書込番号:14443108
4点
電子ビューファインダーだから、光学式と違い電気が通じなきゃファインダー像は見えないですね
ソニーαの電子ビューファインダーはかなり見やすいと思いますが、やっぱり光学式とは違いますから実際に見てから判断するのが良いと思います
>ソニーはミラーレスになりますので
勘違いしちゃったのかな?
通常のミラーとは違うけどトランスルーセントミラーと呼ばれるミラーが存在します
書込番号:14443117
2点
松永弾正さん
>他社で簡単に扱えることが複雑だったり、出来ない場合
たとえば?
具体的に何点かお願いします。
純粋に知りたいだけです。
ズームリングの回転方向が逆。
は、知っていますが
そのほかにそんなに大きく異なる内容があまり思い当たりません。
たただんにわたしが使いこなしていないだけかもしれませんが。
あと、77は、まだ(?)使っていませんが。(ちなみに使用機は550、55、700です。)
書込番号:14443145
2点
みなさんご丁寧なアドバイスありがとうございました。
ファインダーの見え方ですね!また電気屋さんにいってチェックしてきます。
操作性はなんとか覚えれるとおもいます。
あと、ズームが逆だったんですね。ホットシュー以外は大きな違いがないようなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14443398
0点
私もOVF派です。SONYに限らず、FUJIやPANAなどで見ていますが(超私見ですが)違和感があります。
→ PC画面をみているのうな・・・
又、連射の時のEVFでのカクカク感がどうもなじめません。
で、前置き長くなりスミマセンがよくある事で設定について確認してみて下さい。
前の人が変な(表現が適切じゃないかも・・・)設定のままで展示品をおいていかれるので
是非とも最初に設定リセットされ見られた方が宜しいかと。
私の場合、展示品をさわると常に連射モードなっていたり、露出が+3.0やISO設定がMAXとかになっています。
連射モードは良いとしても、露出とかは現実的な設定ではないのでその辺は気をつけてください。
又、各種設定を一度はトライされたほうが宜しいかと…
書込番号:14443714
4点
キヤノンから買い換えるよりも、キヤノンもソニー、両方とも使う方がいいと思います。
互いに利点欠点を補いながら。
例えば
A77とDT1650
EOS7Dと70200F4L
を使い分けるみたいな。
書込番号:14444003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A65ユーザーです。
現行αの電子ビューファインダーに関してですが、便利な所もありますよ。
まず、デジタル水平器がファインダー内でも表示できるので、ファインダー覗きながら水平の確認ができます(笑)
それと(それよりも)、ファインダーの映像は常に「記録される映像が表示されている」という点ですね。SS/絞りを変える時、露出を変える時、またJPEGユーザーならホワイトバランスの変更にも便利です。
設定が体に染み付いてるような方は必要ないのかもしれませんが、デジタルならではの便利な使い方だとおもいますね。
連写時の見え方は…これは光学ファインダーの方が被写体を追いやすいでしょうね。
通常の一眼レフはシャッターを切るタイミングでミラーが跳ね上がるため、一瞬ファインダー像が黒くなります。
A77/65の場合、連写Lo(秒間3コマ)であれば、それと同じ“ような”見え方(シャッター切った瞬間は黒画面になり、その前後はライブビュー)になります。黒画面の表示時間はkissX5のブラックアウト時間よりも長いですが、小学生のサッカーや運動会を撮るくらいなら問題なく追えますよ。鳥さんとかは…厳しいかも?ですが。
Lo以外の高速連写モードでは、連写中は撮影画像が順次表示されますので、12連写の時は秒間12枚のパラパラ漫画状態になります。
文面ではなかなか解り辛いかと思いますので、出来れば店頭に電源の入るA77/65があるといいですね。
雰囲気だけでよければ、以前YouTubeにUPした動画をリンクしておきます。ファインダーもこれと同じ見え方です。
http://www.youtube.com/watch?v=gS8bwEdSqXQ&list=UUsxLuordw0L3RVW6oE_DK_g&index=3&feature=plcp
ついでに…
店頭デモ機で確認する場合、記録先が内蔵メモリになってることが多いと思います。そうすると連写速度がすぐ落ちるはずです。これは内蔵メモリの転送速度の問題であって、転送速度が速いカードを使えば連写Loならほぼ無限?に連写できます。ただしレンズ収差補正の「周辺光量補正」オフの場合ですが。
A65はUHS-Iに非対応なので不利ですが、それでもclass10ならほぼ無限連写可能。私の用途では問題ありません。UHS-I対応のA77なら連写Hiの連続撮影可能コマ数も多少延びる…はずです。
連写ではなく通常撮影の時は、設定にある「撮影画像の確認表示」をOFFにしておけば問題ありません。初期設定ではコレがオンになってると思うので、シャッター切るたびに その都度撮影画像が表示されウザいと思います(笑)。店頭で確認する時は注意して下さい。
というわけで、長くなっちゃいましたが、連写を多用するなら光学ファインダーのモデルかな?と思っています。
ただ光学ファインダーは、それなりのクラスの機種を選ばないと視野率も100%じゃないし、見える大きさもそれなりに小さいです。何を重視するか?ですね。色々比べて見てください。
書込番号:14444265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ESOを使っているひとが「ファインダーに魅力を感じて」NEXに買い替えるなんて考えてはいけません。他の投稿にもあるようにNEXのファインダーは背面液晶と同等のもので、光学ファインダーより性能的にかなり劣ります。逆に、NEXをはじめとするミラーレスのコンパクトさに魅かれながらもファインダーのことがあって1眼レフを使い続けているユーザーがあまたいます。
書込番号:14444301
4点
αyamanekoさん。基本は私が使いこなせてないだけだと思います。一例を上げるなら肩のサブ液晶です。露出補正の補正値が表示されません。背面液晶やファインダーには表示されていますが…暗い場所で目を慣らしながら撮ることも多い私には困りもの。せっかくライトがついてるのに。他社はビギナーモデルでも表示してます。ある程度カメラに慣れている方が新しいカメラを使えば、サブ液晶で確認すると思うのですが。また、低速連写もよく止まります。息継ぎレベルじゃないでしょうね。カスタマイズ出来るのかもしれませんが…これがまた解りにくくて。浮気性の私は複数メーカーを併用しています。その加減で、どのメーカーだろうと取説がなくてもある程度使えるんですが…この機種は難しいです。ピーキングや追尾フォーカスなどがあるだけに凄く魅力満載なんで、必ず乗りこなしてみせますよ!
書込番号:14445120
1点
> 光学ファインダーより性能的にかなり劣ります。
性能の優劣は何で決めておられますか?
EVFの利点
・露出が反映される
・拡大表示できるのでMFが合わせやすい
OVFの利点
・被写体の動きや色彩が実物と同じ
余談
バリアングル液晶の利点
・不信感を軽減(顔を隠さずに済む)
・寝転んだり脚立に乗って撮らなくていい
*「好き/嫌い」は除く
書込番号:14445225
4点
訂正。最近のビギナーモデルにはサブ液晶がほとんどありませんでした。少し古いモデルが側にあり、これにも…と思ったのが誤りの始まりでした。すいません。
あと、なんでα77のガイドブックって少ないんでしょうねぇ。私は学研の本一冊しか発見できません。
書込番号:14445343
0点
>レンズ収差補正の「周辺光量補正」オフ
ほほー、これは朗報ですね。
演算の負担が多いのかもしれないですね。
連写命の人はぜひ試してみる価値があるかも。
書込番号:14445406
1点
> 光学ファインダーより性能的にかなり劣ります。
OVFもいろんなグレードがあると思いますが、どんな機種と比較してでしょうか?
EOS KISSクラスなら、α77のほうが見やすいと思いますが・・・。
書込番号:14445419
6点
けーぞー@自宅さん
すみません 訂正です!!!(汗)
自分のTEST結果を読み返した所、OFFにするのは「周辺光量」ではなく「歪曲収差」でした。おまけに高感度ノイズリダクションも弱にしてました(周辺光量、倍率色収差はONでもOFFでも大差ありませんでした)。大変失礼いたしました
この状態でA65での結果です
●連写Lo
ISO100では一分間以上連続撮影が可能でした。無限連写可能かどうかは試してませんが事実上通常用途なら問題ないと思い、一分過ぎで止めました。
ISO1600まであげると40秒位過ぎると連写スピードが落ちて行きますが、これもまた実運用上は問題ないでしょう。
●連写Hi
ISO100では連写開始3秒後に速度が落ち、書き込み完了の赤ランプが消えるまで5秒かかります。
ISO1600では連写開始2.5秒後に速度が落ち、赤ランプが消えるのに9秒かかりました。
使ったカードは SanDiskのClass10 Extreme 16GB(SDSDX-016-X46)。
先述のとおり、A65はUHS-Tに対応していませんので、更に転送速度の速いカードをA77で使用した場合はこれ以上の結果になると思います。
私の場合 連写の用途は子供のサッカーや運動会なので、連写Loのほうを使うのですが、10秒以上連写し続ける事は無いので(笑)これ以上のTESTはしていません。
書込番号:14445528
2点
カタコリ夫さん、実際に試した結果のご提供ありがとうございます。
確かに数分も連写ってちょっと違うような。。。
書込番号:14446350
1点
純粋に疑問に思ったので、便乗で質問させてください。
皆さんは本体右上部のサブ液晶って使ってますか?
ファインダー内や背面液晶にもしっかり表示可能な文字情報等を、
なぜサブ液晶で見るのかなと。
被写体とレンズを結んだ直線上のファインダーや背面液晶から、
わざわざ目線を上からのぞき込む形にずらしてまでサブ液晶を見る
メリットがイメージできないもので・・・。
サブ液晶が付く様な上位モデルを購入した事は無いんですが、
自分だったら極力被写体から目線を逸らしたくないです。
もじ自分がα77を持っていたらと考えた時、サブ液晶を見てる姿が
イマイチ想像できないなと思いました。
書込番号:14446464
2点
>ろびんといっしょさん
私は全く見ません。
ファインダーの中の表示か、背面液晶での確認で十分です。
たぶんフィルム時代のそれが便利だったことが、
ひとつのステイタスになった名残じゃないかと思っています。
書込番号:14446559
2点
そやねんさん
>性能の優劣は何で決めておられますか?
ともかくもピントの山が掴みやすいかどうかです。EVFはドットが気になってわかりにくい。拡大表示しても効果が小さいこともあるし、全体の構図を見ながらピントを合わせたい場合は使えません。像の色はどうでもいいですが、動きに遅れを感じる場合もあります。
以上のことは、じつは、わずかのことかもしれません。しかし、直接、被写体の光学像を見ていないことの不安感(不信感)が常につきまとっており、ストレスを感じます。
書込番号:14446582
2点
>>ろびんといっしょさん
私はサブ液晶ほとんど見ませんよ。
α900のサブ液晶は、まるっきりお飾りなので、
見る価値ほとんど無いですが、その点α77のサブ液晶は
α900よりは遙かにマシな情報が見れたりします・・・
が、実際にはファインダー内の情報と、メインの液晶の情報で
事足りますからね。
ちなみにCANON機ユーザーなんかは、割とサブ液晶見る人多い
気がします。自分の知り合い関係は、見るって人多いし、
自分がEOS7D持ってた時もサブ液晶を必要に迫られて見てました。
EOS系って多分、メイン液晶に情報表示出しっぱなしに
してる人って少ないのではないか?って気がしますね。
αの場合、情報表示ってほっとくとすぐに消えますし、
ファインダーのぞき込んでも自動で消灯するでしょ?
EOS7Dの場合、メイン液晶に情報表示させちゃうと、
表示出っぱなしになっちゃうんです。ファインダー覗いても
情報表示出っぱなし(接眼センサーが無いんです)ってのは
結構邪魔なんですよ。
書込番号:14446599
8点
> ろびんといっしょさん
私も同じように思っていたのですが,子供の目線で撮影しようとすると,
背面液晶をかなりこねって撮影することが多くなってきます。そのとき,
設定を確認しようとするときに,わざわざ設定画面を出さなくても,
サブ液晶を見るだけで事足りることが結構あります。なくても困らない,
そんな感じもしますが,あるとあるで結構便利なシチュエーションは,
個々人の撮影スタイルに依存するもののあるような気もしてきています。
書込番号:14446840
2点
ろびんといっしょさん。私は暗い場所…例えば月明かりの沢やホタル、夜光虫の海などを撮ることもしばしば。メイン液晶は明るすぎるんです。また、自分の足場はさらに暗くて危険。そんなとき、サブ液晶の最低限の明るさが極めて役立つのです。また、α77のファインダーも明るすぎて輝度差で事故を起こしかねません。サブ液晶の利便性の中で撮影スタイルを作ってくると、サブ液晶の情報量の不足はストレスになってきます。一概に銀塩の名残というわけでもないんです。
書込番号:14446964
2点
松永弾正さん
ありがとうございます。
使い方も人それぞれですね。
個人的には、サブ液晶は昔からあまり重宝していなかったような・・・・・・・。
フイルム残量は家から持ち出す際にチェックしていたような気がしますが。
(SDやCFになって、いつでも未使用のものに入れ替えられるようになって、
予備も持ちやすくなったので気にすることがなくなりました。)
ピスタチコさん
質問とは無関係なレスで申し訳ございません。
書込番号:14447371
2点
ろびんといっしょさん
サブ液晶は自分なら絶対必要と感じます。軽いレンズを付けてるならまだ良いですが、重いレンズを付けて、
レンズとカメラで2.5KG以上ある時に左手でレンズを持ち、お腹付近で待機している状態の時、
設定を確認しようと背面液晶を見る為にいちいち左手首を返す動作をすると、
手首にかかる負担が大きくなり、何度も何度も回を重ねると結構ダメージが残ります。
そんな時サブ液晶があれば、左手首を返さなくても、そのままの状態で上から覗けば良いので本当に助かります。
サブ液晶に慣れてしまうと、これが付いてないカメラは一々背面液晶で確認になるので
不便だなあと感じますね。
ただ軽いレンズ付けてるなら、一々背面液晶を見るのも億劫にはならないですけどね。
書込番号:14447441
2点
>お腹付近で待機している状態の時、・・・・・・設定を確認しようと背面液晶を見る為にいちいち
ひざに置いたりしているときなどもふくめ、
最近は、チェックしたいときは、(無意識のうちに)背面液晶を動かしてます・・・・・・・。
たいした手間と時間はかかりません。
書込番号:14447582
2点
α55以来(こちらは肩液晶ないですけど)全部EVFで見ており、背面液晶すら風景・マクロ以外では無用の長物化しています。
また誰か使ってもいないヒトがOVFの制約を前提に書いてましたが、「構図を決めてからDMFなりMFで、ピンを合わせたい範囲を拡大表示してピーキング使う」という使い方を出来るのをご存知ないようですね。「XXとハサミ(道具)は使いよう」ですよ。
この使い方はもちろん背面液晶付いてる機種なら殆ど出来るのかもしれませんが、晴天時や、逆に真っ暗で星を撮るときなどEVFで出来るメリットはとても大きい。
書込番号:14448004
4点
そういえば、私もサブ液晶ほとんど見ませんね。
昔はフィルムあと何枚・・・バッテリーは・・・と必須でしたけど、いまは背面がメインですね。
せめてバッテリーが%表示されりゃもっと見ると思うんですが。
でもα900よりはいい感じです。
書込番号:14449874
2点
スレ主さんの疑問は解決されているようなので、横レス失礼します。
銀鉛時代のミノルタα−7でカメラの背面にナビゲーションディスプレイが
搭載されて以来、露出補正を初めとした情報は背面液晶で確認する癖がつい
ているので、自分もα77の肩のサブ液晶はまず見ません。
しかし松永弾正さんのおっしゃるようにサブ液晶で露出補正の情報が確認
できないのはちょっと不便ですよね。
ただ、上面の露出補正ボタンを押すと、露出補正の値だけになりますが、
表示はされます。一手間必要にはなりますが、とりあえずサブ液晶でも
露出補正値は確認できるということで。
松永弾正さん、もし既にご存知のことでしたら失礼しました。
書込番号:14449927
1点
なーに、α77を使わない人が想像で欠点を捏造しているように見えます。
たとえば、MFはファインダーを見たままで拡大ボタンを押すか、DMFで自動拡大するかで、問題無く使っています。OVFのファインダーでは拡大出来ないですよね。
背面液晶の使い方は他社では出来ない使い方が可能なのです。
三軸方向に動くので液晶を上や下に向けて、常に液晶が見える状態にして使えます。
普通は上面液晶は不要ですが、ホタルやゆうざり(ローソン1本でするお茶会)を撮る時だけは上面液晶を使います。
α77の背面液晶は万能に近いです。
書込番号:14450063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんちゃってGT30さん。ありがとうございます。忘れてました。というのも、絞り優先&マニュアル中心なので、愛用するカメラの設定は…前ダイヤル=絞り。後ダイヤル=露出補正orシャッター速度で全て統一してるんです。露出補正ボタンを押すこと自体が全くありません。やっぱり…カメラの使い方は人それぞれですねぇ〜!
メーカーも大変だぁ!
書込番号:14450075
1点
続けですみません。
orangeさん、あなたには一億画素を夢想するヒマがあるんだろうけど、私には捏造してるヒマはないですよ。
安易に捏造などという無礼な言葉は使わないでいただきたい。このような配慮も熟慮断行すらもない言葉遣いが場を荒らすのである。
冒頭、暴言があったことは謝罪いたします。すみませんでした。
orange氏の誠意ある対応に僅かながら期待す。
書込番号:14450142
6点
>> 私がみて気になったのはホットシューです。
>> 独自仕様で手持ちのアナログ水平機が使えない。
ユーエヌから UNX-8519 という変換用のシューが発売されています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html
書込番号:14450151
1点
サブ液晶のお返事くださった皆様、ありがとうございます。
やはり使ってない方が多いみたいですね。
情報量という点ではファインダーや背面液晶が特に優れている
αならではの事でしょうか。
ただ暗がりで液晶の光が迷惑な時や、バリアングルで極端に
低い位置から撮影している時など、特定の状況下では確かに
メリットがあるかもしれませんね。
>スレ主様
大きく脱線させてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:14450271
1点
わたしは、OVF機を使う時でもMFでシビアにフォーカスを合わせるときは、決してOVFなんて、信用せず、背面液晶に拡大ルーペ付きモニターフードをつけて、更に拡大して合わせています。
OVFとこのカメラのEVFでどちらがMFで簡単に確実で精度の高いフォーカス合わせができるかといえば、間違いなくこのカメラのEVFです。
書込番号:14450374
7点
orangeさん、800Eはどうなった?
そういえば、800Eはどうなったんですか?
ここで油を売ってないで、作例アップしてくださいな(^_-)
書込番号:14451536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>精度の高いフォーカス合わせができるか
この点だけで言えば、たしかにEVFに軍配が上がるかもしれない。
でもね…三脚使用時ならともかく、手持ち撮影でもその高精度なピント合わせに意味は有るんでしょうか?
手持ち撮影の領域を増やそうと受け取れかねないソニーの売り文句と、矛盾するとは思いませんか?
そして、OVFかEVFかに関わらず、写真の歴史というものには「そういう問題点をカバーしようとした方法論がすでに有る」のでは?
どこかに書きましたけど、EVFで思いっきり拡大しないと分からないようなピントのズレが、一枚の写真において持つ意味というのはどれほどのものか?ということです。
超マクロとか…ならともかく、そんなに「極小の一点におけるピント」が大切ですかねぇ??
確認出来るかどうかよりも、むしろそのコントロールが利くかどうかという事の方が大切な気がしますが。
書込番号:14451711
3点
夜の世界の住人さん
わたしもそういう用途は限定されると思います。
でも、サクラ撮るのには便利でしたよ。群生してるとAFだとどこに合ってるんだか心もとなくて(笑)。
あと、山。
書込番号:14451739
1点
>>いぬゆずさん
もちろん私も、その利点を指して「無用」と言っているのでは無いです。
ただ、今のソニーAマウントEVF機には、正体不明の斜めミラーが漏れなく付いてきますからね。
そこも含めると、圧倒的な利点でも無い限り、「絶賛」は出来ないという事です。
私も今年一度だけ桜を撮りましたが、α900+24ZA+アングルファインダー越しに見た桜は素晴らしかったですよ。
この掲示板で言われるような理屈はともかく、
普通に、「伝統ある、かつ素晴らしいOVFを無くすのはもったいない」と感じた次第です。
それを廃するのは、新技術が数々のデメリットを乗り越えてからでも遅くはないだろうと。
書込番号:14451826
3点
>精度の高いフォーカス合わせができるか
ピント拡大機能を使う前提として、静物、もしくは、動きが緩やかな物に限定されますよね。
そういう物撮りにはとても便利な機能です。
ディジタル時代になって、現像、トリミングがユーザに許されるようになりました。
昔の撮って出しとは違い、トリミングした時のプリント品質は、
「精度の高いフォーカス合わせ」が重要になります。
全体の把握が難しくなる、ピント拡大機能だからこそ、トリミングありきで
考えた方が良いのかもしれません。
OVFもEVFも善し悪し、得手不得手、を理解して使えば、十分楽しめると思います。
書込番号:14451839
2点
操作性がダメなんて思いませんがね。
今メインにα77とD7000を使っていますが、
どちらも操作性で困ったことないですけどね
何を持ってよくないのか、
ちょこっと使ってダメダメだなんていっているのではないでしょうね。
操作なんて、使っていくうちに覚えるもの。
どれも同じと思いますが…
どうしても使えないのであれば人の能力ではないでしょうか?
なれているメーカーはとっつきやすいのも確かですけどね。
それとEVFはよくない…なんかな〜
EVFにはEVF、OVFにはOVFのそれぞれによいところ悪いところがあります。
それぞれを認めてそれぞれを使いこなすことが大切。
私は、EVF、OVFそれぞれ気にいって使っています。
ピスタチコさん、百聞は一見にに如かずです。
自分の感性を信じて、確認することをお勧めします。
持った時の感じ、操作性、ファインダーから覗いた時の感じなどよく確認して
気にいったら購入しましょう。
α55以降のαは多機能で面白いですよ〜
他のカメラにできないものがたくさん詰まっています。
書込番号:14451841
3点
>商品が良ければメーカーは気になりませんが、
・・・
危険な賭けです!
>他に何かありましたら教えてください。
・・・
77は特にクセの多い機種です。
素人さんで中級機望みなら、他社製品をお勧めします。
訳ありの方以外、わざわざSONY沼に足を踏み入れる必要はありません。
わかり易く言うと、新しい部屋を探しています・・・東京拘置所なんかもイイナァと考えています。
どうやったら入れるのでしょうか?
とかとか聞いてるのと同じ!
訳ありの方以外足を踏み入れてはいけません!
書込番号:14451936
5点
いや、せめて「駅至近格安なれど眺望なし」とか「敷地広く子育て最適物件なれど、駅からバス30分+徒歩20分」とかくらいでカンベンしてください。>東京拘置所
書込番号:14452329
4点
補足すると
43件目は黒冗談
書込番号:14452384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
笑笑・・・僕のギャグはね・・・なれない人にはキツイかも!!
いいですよ77。
5Dからの買い替えですか???
こんなSONYですが、いずれにせよ鳴り物入りの中級機ですからね、まあ、凄いは凄いです。
書込番号:14452596
2点
モデル撮影にもEVF+ピント拡大は必須です。
相手も動くし、こちらも動くのでそれなりに大変です。
でもOVFに比べたら歩留まりが格段に向上しています。
等倍鑑賞に耐えるコマもありから。。。
ポートレートだけでなく、猫撮りにも必須です。
価格.comにアップロードした画像サイズではピントの合った議論ができないのが
残念です。画素数、ファイルサイズの制限の撤廃をご検討ください。> 管理人殿
書込番号:14453809
2点
相変わらずEVFとライブビューを混同している人がいるようですが、
撮影前のピント拡大が目的であれば背面液晶で実現されていれば良く
本来はOVFがないことや半透明ミラーの欠点とセットでなくてもよいはずです。
ライブビューでのピント位置拡大はそれなりに便利ですが、
現状では拡大位置をピントを合わせたい位置に移動する操作が
完全に手動で時間がかかるし、
部分の拡大か画面全体かどちらかしか表示できず、
ピクチャインピクチャで両方見せてくれたりしないので
まだまだ使い勝手は発展途上ですね。
書込番号:14454515
4点
>相変わらずEVFとライブビューを混同している人がいるようですが、
混同しているのは、あなたの方ですね。
このカメラの高精細なEVFを使ったピーキングと併用したMFでのフォーカス合わせと、低画素のライブビューでのフォーカス合わせとの快適さの差は、歴然としており、実際に使ったことのない人にはこの便利さは絶対にわからいないでしょね。
それにライブビューでモニターフード無しで屋外でまともにちゃんと見えますか?
それから、相変わらず、TLMの画質劣化を指摘する人がいますが、TLM,は、1/3EVの減光は確かにありますが、それ以外の画質劣化は殆ど無視できるレベルです。それより、微妙なフォーカスのずれや微妙なブレが及ぼす画質劣化の方が遙かに影響があります。
書込番号:14454621
10点
α77の高感度画質が良くないのは、TLMのせいではなくその後の処理の問題だと思います。
と言っても、センサー自体が高感度に弱いからなんでしょうけどね。
自分はISO400までしか使いませんけど。
書込番号:14454652
2点
2回ぐらい書いたような気がしますが、TLMは減光だけでなく、斜めに配置されているために、レンズ性能(たとえばMTF)を劣化させてしまうという、「高画質レンズのα」としては致命的と言える欠点があります。
(そうなる理由は、光学の教科書に必ずでてくる「p偏光、s偏光」あたりを学べば簡単にわかりますが、ここでは省略します。)
そのために、今後のαレンズの画質評価は、TLMのないNEXを使って行われることになるでしょう(というか、すでにそうなりつつありようです)。TLM機を使ったら、αレンズを不当に低く評価することになってしまうからです。
もちろん、そういうことが気にならないユーザーがいることは理解していますが、1000枚に一枚ぐらいは奇跡の高画質写真を撮ってみたい、と思っているユーザーには、TLMは受け入れがたい存在でしょうね。
書込番号:14454949
5点
まったくその通りです。
レンズの性能、評価はレンズ単体で行なうのが極めてまっとうな考えだと思います。
撮像素子の性能、評価はできるだけ処理の入っていない前段階で行なうべきだと思います。
JPEG撮って出しを見てMTFとか撮像素子の性能うんぬんかんぬんというのはスレ違いでしょう。
但し、、、画像生成装置、画像入力装置としてではなく娯楽、嗜好品の写真機として
捉えた場合にはそんなに気にしなくてもいいのでは?
2012年の4月現在、1920x1080程度のディスプレイに縮小表示させるのであれば、
そんなに気にしなくてもいいのでは?
と思います。
価格.comにアップロードされた画像を見て、解像感やフォーカスを一喜一憂するのは
間違っていると思います。
書込番号:14455156
4点
>電気屋さんでみてきたのですが、残念ながら電源が入らず・・・。
電池が切れると、ファインダーも覗けない。
書込番号:14469539
3点
>電池が切れると、ファインダーも覗けない
OVFなら電源が切れてもファインダーは覗けますがどのみち撮影はできない。カメラとして使えない…のは同じかと思いますが(笑)
書込番号:14469555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
電池が切れてもシャッタが切れるニコン!
発売遅延でユーザが切れるソニー!!
僕のギャグで皆さん切れるこのサイト!!!
書込番号:14469958
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Sonyの発表では、収益立て直しのため、テレビ部門から
デジカメ、ゲーム機へと、集中投資を切り替えるそうですが、
Sonyのデジカメをどうすれば、立て直しができるのでしょうか。
2点
>Sonyのデジカメをどうすれば、立て直しができるのでしょうか。
世界的に見て、売れていないの?
それともαに限ってのこと?」
書込番号:14433404
0点
以下のような、ことだそうです。
1. コア事業の強化(デジタルイメージング・ゲーム・モバイル)
デジタルイメージング、ゲーム、モバイルの3つの事業領域をエレクトロニクス事業における重点事業領域と位置づけ、投資及び技術開発を集中します。この3つの事業領域を重点的に成長させ、2014年度にはエレクトロニクス事業全体の売上高の約70%、営業利益の約85%を創出することをめざします。
デジタルイメージング事業では、ソニーが得意とするイメージセンサー、信号処理技術、レンズなどの独自技術の開発を一層強化し、これらを基にした民生用機器(デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、レンズ交換式デジタル一眼カメラなど)、放送・業務用機器(放送局向けカメラ、セキュリティカメラなど)の商品力強化と差異化を実現していきます。また、これらの要となる技術をセキュリティやメディカルなど幅広いアプリケーションに活用することで、デジタルイメージング事業の領域を広げていきます。民生用機器、放送・業務用機器、イメージセンサーを併せて、2014年度に売上高1兆5,000億円、二桁の営業利益率をめざします。
ゲーム事業では、「プレイステーション3」、「PlayStation®Vita」を中心に圧倒的なエンタテインメント体験を提供するハードウェア及びソフトウェア群と「PlayStation®Network」、周辺機器ビジネスの広がりを柱に、売上高及び営業利益の拡大をめざします。「PlayStation®Network」関連では、ゲームタイトルのダウンロード販売の拡大、定額課金サービスの強化、PlayStation®Suite対応端末及び対応コンテンツの拡大を行っていきます。ゲーム事業では2014年度に売上高1兆円、営業利益率8%をめざします。
モバイル事業では、100%子会社化が完了したソニーモバイルコミュニケーションズが担うスマートフォン事業と、“Sony Tablet”(ソニータブレット)及びパーソナルコンピューター“VAIO”などの事業を、技術開発、設計、販売・マーケティングなどの面で融合させ、魅力的な商品を迅速に開発し、市場投入していきます。また、デジタルイメージングやゲームに代表されるソニーの幅広い技術、映画・音楽・ゲームなどのコンテンツ、ネットワークサービスプラットフォーム「Sony Entertainment Network」、そしてこれまでの携帯電話事業で培った通信技術やビジネスノウハウを積極的に活用することで、新しいモバイル商品の市場投入や新しいビジネスモデルの構築を推進していきます。さらに、モバイル商品群のオペレーション統合による効率化や最適化も追求します。これらを通じて、モバイル事業全体で2014年度に売上高1兆8,000億円、収益性の大幅な改善をめざします。
書込番号:14433438
2点
説明が足りませんでした。
つまり、Sonyのデジカメ(一眼を含む)を
どんなふうに変えていけば、
Sony全体の収益が大幅にUPする程の
売れ方をするようになるのか
という意味です。
書込番号:14433467
2点
やっぱオレンジさんあたりお、社外取締役に抜擢するなどして、
一か八かの勝負に出たほうがいいと思います。 c (^ ^)
書込番号:14433540
30点
P010さん
立ち直るか??と思いましたよ〜
で、2回目のレスでさらに???
(笑
一言でいえば、売れる魅力ある商品作り。
キヤノンやニコンと同じような土俵の上で物を作っても売れないでしょう。
二つあれば十分。
ある意味、今のαの方向性は間違っていないと思います。
でも、もうすこ煮詰めて出せば受け入れられると思うんですよね。
特にAマウントのカメラ。
α65がな〜んか中途半端な…
で、α57の発売…
α230、250、330や380の乱立…
となんか戦略が判んないのですよ。
一番大事なのは、このことかな
書込番号:14433588
2点
社長のコメントを聞く限りでは、具体的な方策を求められてもシドロモドロしてたから、台本を棒読みしてただけだよ。あの社長では再建は不可能です。
デジカメではミノルタを買い取ったけど、既に技術者のほとんどに逃げられ、まともな製品開発は不可能でしょ!
しかもソニー没落の要因はテレビや携帯を代表とするデジタル化でのサムスンの躍進なのに、この辺の精査がなければデジタル化の集成であるデジカメではサムスンにすら負けるでしょ!
三年後にはソニーのデジカメはもちろん全社ごとサムスンに買収されてると予想します。あの社長では再建は不可能です。
書込番号:14433703
16点
>やっぱオレンジさんあたりお、社外取締役に抜擢するなどして、
>一か八かの勝負に出たほうがいいと思います。 c (^ ^)
面白そうやし、さすがにここで妄想を書かなくなるからええと思うけど最終手段だな
カメラの売上を上げるには AKB総選挙を見習って 製品 \1000お買い上げ毎に、次期製品のコンセプトの投票権を1票 付与するんだ。
例えば、ゴーヨンを100万円で買って"1億画素センサー"に 1000票投じるも良し、"TLMミラーアップ"に 300票、"20連写"に700票投じるも良し、マーケッティングとしてもアンケートより定量的な数値として重要視される。
自分の票に応じて次期製品が決まるんだから、そりゃ〜 蜜柑爺さんみたいに言いたがりの小金持ちは、狂ったようにカメラ、レンズ買いまくって収益3倍増も夢ではないwww
その代償として方向性の迷走は避けられないだろうが、そんなバクチ打つ時期に来てるよな〜www
書込番号:14433706
5点
むやみに画素数拡大することからの方向転換が必要かも?
書込番号:14433729
14点
ソニーミュージックのタレントとかモデルに抜擢して、ポートレートをアピールすればよいと思いますねぇ。コニミノ時代には単焦点でボケにもこだわったレンズがゴロゴロしてました。ツァイスでもゴロゴロ。で、ソニーのセンサーは素晴らしいですしねぇ。ポートレートを撮るならソニーっていうイメージをつけてしまいましょう。
最後はオレンジさんを投入して…(笑)。
書込番号:14433783
2点
ソニーって、カメラ作っていましたっけ?
サイバーショットなら知ってるけど。
書込番号:14433819
11点
昔から、ソニーは突出した製品を突破口にして販売をかさ上げしてきました。
今は、社内の評価が平均点を狙う中の上の者ばかりが良くなるようになっているようで、突出した製品は作れていません。
全体を変えるには、社長のカリスマ性が不足していますので、部門横断的に突出部隊を作って、Break Through を狙うしか方法は無いと思います。
社長が全体を変えるには、IBMのガースナーや日産のゴーンに相当するカリスマ性が必要です。ソニーの今期社長にそこまで求めるのは無理ですが、若いのでやる気を出してもらえば半分程度は頑張れるのではと期待します。
okiomaさん の購入者の意見を聞く案はとても現実的ですね。
次期カメラも決定の半分はそのようにして実ユーザーの求める意見を反映させると良いですね。
次期カメラは次のどの機能が欲しいですか などという投票が良さそうです。
一方では、本当に突出した製品はアンケートでは発見できませんので、これはこれでプロとして自分で信念を持って開発してもらいたいです。
信念を持った技術者なら、α77をあのような半完成品で開発完了などとは出来ないでしょう。
インテルのように、飽和点に到着するまで、きちがいのように突っ走ることが必要です。
画素数は1億画素が飽和点でしょう(それ以上はユーザーは気にしなくなる、今のPCのように)
連写は秒60枚でしょう、クリップでも良いからこれを達成すること
高ISOは目で見るよりもよく映ることです
AFはカメラを向けてすぐにシャッターを押す前に合焦しているほど速く
それと自動追尾AFも欲しいです
高画素機でも手持撮影で充分手ブレが押さえられること
こんなカメラは1台での達成は無理だから、特徴有るカメラに分担して作れば良いでしょう。
簡単なことです。
これが実現すれば、TLMがどうのこうのと言う人はいなくなるでしょう。
逆にTLMこそミラーショックを解決した良い技術と認識されるでしょう。
業界一位にもなれます。
早く目標を決めて、人材を再集合して(再雇用でも何でもやる)、すばやく立ち上げないと、夢で終わりますよ。
ソニー様、正念場ですので、素早い決断が必要です。アンケートのような他人の意見ばかりに依存するようではおしまいです。永遠に二流で終わるでしょう。
それには一流の作り方を知った開発責任者をリクルートするのが一番。
早く今の人も一流に育ってくださいね。
残された時間との競争だと言うことを自覚して、全力疾走してください。
素子は一流なので、次は製品化だけです。
期待して待っています。
書込番号:14433918
6点
>今は、社内の評価が平均点を狙う中の上の者ばかりが良くなるようになっているようで、突出した製品は作れていません。
突出した製品は不得意だが、突出して未完成の製品を出すのは得意だねwww
α57の発売日前日ドタキャンには開いた口もふさがらない
カシオも発売日に購入できないカメラがあるようだが、事情はだいぶ違うようだ
http://casio.jp/file/dc/ex_tr150_20120413.pdf
書込番号:14433976
4点
しょうもないカメラつくるよりも、センサー屋に特化するとか?
書込番号:14433978
9点
NEXはSONYでも構いませんが、α系(特に光学ファインダー機で)はとりあえすミノルタブランド復活すれば…。
書込番号:14434014
4点
ミノルタはαマウントユーザーを裏切った会社。
ソニーはどんな形であれαマウントユーザーを救った会社。
ミノルタブランドとか全然いらんし・・・
書込番号:14434092
26点
α57の直前発売延期は、ソニーの体制が変わった事によるもので有れば良い兆候だと思ってます。
α77のように「ええからいてまえ!」から「どアホ!お詫びしてやりなおせ!!」なんてね。
書込番号:14434119
8点
一消費者にすぎない個人が会社の経営に口を出す。全く不可思議な会話がここでは成り立つ。
そもそもソニーは消費者の前衛として商品を開発し、人とモノとの新しい関係を築いてきた会社だ。トランジスターラジオがそうであったし、ウォークマンもそうであったであろう。
そんなソニーが消費者の声を聴き、消費者に媚びた商品を作るようになったら、その時がソニーの終わりの時だ。
半世紀も前の、画質を無視したシネカメラなどについていたハーフミラーの古典技術を、「ソニー独自の透過ミラー採用、トランスルーセントミラー・テクノロジー」などと謳っているソニーはもはや凋落の時期にさしかかっているのだろう。
いつもソニーの経営に口を出し、醜態をさらしているのがいつものあの爺さんの姿だが、それと同じ阿呆面した顔がここには沢山存在している。
こんなソニーに誰がしたのだろうか。
書込番号:14434309
9点
分からない人がまだいるけど、ミノルタブランドを復活するなら、コニカミノルタにαマウントを返上するしかありません。
αマウントとEマウント、どっちつかずなことをしてるくらいなら、αマウントはコニカミノルタにさっさと返上して、Eマウントにリソースを集中すべきです。
三年後にサムスンに買収されることはないでしょうね。妄想もここまでくると面白い。
書込番号:14434318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Aマウントは収束でしょ。少なくてもミラーレスと市場が被る77,57のラインは要らないね。Aマウント継続するなら裏面照射の高画素機出すとかしないと。
Eマウントは供給が全然間に合ってない状態だから、経営資源を集中するのは当たり前。幼稚園児でもわかる。
10万近いレンズが3〜4ヶ月のバックオーダー抱えてる事業なのに、リソース注ぐことに疑問符を打つとかありえないだろと。
今後ボリューム出るのはミラーレスだからキャノンは蚊帳の外。気にしなくていい。縮小していく一眼レフ市場でニコンと戦って消耗するだけ。
ただし、センサーではニコンにしてやられてる (位相差センサー 400fps) ので、もっとリソース注がないと競争力が削がれる。ニコンのミラーレス自体は、カニバリゼーション恐れて中途半端なポジションに着けたので、ただちに脅威にはならないけど、突然1マウントを捨てて4/3とかAPS-Cを出してきたらエライ事になる。
NEXの弱点はAFだからね。
ソニーの裏面照射は他社からも望まれてるんで、センサーだけでも利益が出るはず。
むしろ心配なのはゲームのほうだね。NEXは魅力的だけどPSにはなんの魅力もない。ゲーム機買ってた予算が全部iPhoneに回ってる。
TVは切り捨てずに、ゲーム、PCモニターとの融合を目指して発展させていったほうが良かったんだけど、パネル捨てちゃった上に体質が古すぎてダメなんだろうな。不器用な三菱の方が進歩的ってのが泣けてくる。
携帯は、国内ではXperiaがAndroidの中では無敵だからいいんだけど、VAIOが弱体化してる。世間がUltrabookに移行する中で、得意なはずのSONYが何も打ち出せてない、東芝一人勝ちな状況。タブレットも鳴かず飛ばずで企画力が問われる。
ただ、Androidは2機目を買おうとは思わない出来の酷さなんで、お坊ちゃまのGoogleを放置してるとマズいことが起きる。どっちもリソースを注がないとダメ。
SONYは「楽しく仕事しよう」って会社だから社長がワンマンだとどんどん力が削がれるよ。夢を語りあって盛り上げてくれる人物こそが必要。「オレがオレが」ってのは要らない。
書込番号:14434359
5点
ニコンやキャノン同等の正当進化を望む古参ユーザが、SONYをダメにしていると言えるね。
αマウント・・・命ぃぃぃ!みたいな奴がうっとしいと言うこと。
α900・・あの極みの機種がテンと太刀打ちできなかったので、SONYは二度とコンか事はヤランと決めたんでしょう。
当事、お隣でGF1バカ売れだったPanaがさぞ眩しく見えたはず。
まさにこの路線で行ってるわけです。
でも今のこの路線も緒戦は真似士。
据え置きオーディオ全盛時代に、ウォークマンを開発したような斬新なアイデアが求められている。
今後は、αマウントはアダプタ経由で付けられない事もないよ・・程度の進化でいいと思う。
Eマウント特化やビデオとの一元化で、見たことない奇相品に特化して欲しいね。
極端に言えば、一眼画質なら、ボールペンカメラでもいい。
そうじゃない進化を望む古参ユーザは、キャノンやニコンにでも行けばいいと思う。
外資が入ってきても変われない日本企業の社員と同じですよ。
書込番号:14434414
13点
これってカメラ好き向けの発表じゃなくて
株主向けの発表でしょ?
パワポならこんな感じ?
得意な
・センサー
・信号処理技術
・レンズなどの独自技術
を強化することで
・民生用機器、放送・業務用機器の商品力強化と差異化を実現
・セキュリティやメディカルなどに事業領域を拡大
↓
民生用機器、放送・業務用機器、イメージセンサーを併せて、
2014年度に売上高1兆5,000億円、二桁の営業利益率をめざします。
民生用機器の中での割合って
テレビ>モバイル>ゲーム>カメラ
二桁の営業利益率をめざしますっていっても、
業務用機器とBtoBも混じってるし^^;
・センサー
・信号処理技術
・レンズなどの独自技術
を生かした新製品が出てくるんじゃないですかね。。
書込番号:14435030
2点
革新的な製品、エポックメイキングな製品は今の方向でよいけど、きちんと煮詰めて不具合が
ないように出していく必要性あり。あとはニコン・キヤノンもそうだけど、十分な供給力と大
きなトラブルを出さないこと。
1機種のリコールではなくて、ソニーは過去2回やらかしている。ひとつは経年劣化する撮像
素子でいくつものメーカが無償修理をするはめになったし、リチウムイオンバッテリーの発火
問題もあった。この辺は基礎技術の管理的な問題。
あとは、ユーザーを裏切らずに将来性と道筋を見せることじゃないすか?
ニコンとキヤノン販売終了する前に、次の機種がきちんと開発・発表されているし、長い目で
ユーザーが求める改良・新製品を出している。
αはまずコニカミノルタのお家騒動でユーザーが逃げ、α100の後、700・900まで2年以上ユーザー
を待たせた。そして、α230・330などの路線が、550・580、33・55、57・65・77と出てはいるが
製品そのものに一貫性がなく、しかも世代間で販売終了後待たせて、コンセプトの違うものが
出てくると言う状況。これじゃあ古参のユーザーはついてこない。一時的に売り上げは伸びても、
レンズや付属品が売れなくなる。
安易にミラーレスに逃げたメーカもどうだろうか?
確かに市場は広がってるが正直、「一眼レフの市場を食った」のではなく、ハイエンドのコンデジ
の市場を広げただけと言う話もある。ニコン・キヤノンは一眼レフに関しては、2-3年サイクルで
ゆっくりと開発ができているのに、ミラーレス市場は半年サイクルで新製品の投入。しかも製品
単価は下がる一方で3万円台が主戦場。
これは疲弊し続けるだけと、メーカも気づかないのだろうか? αより圧倒的にNEXが売れている
ソニーにあまり未来は感じられない。
書込番号:14435072
11点
天下のソニーがあの程度の赤字で直ぐ潰れる訳ないでしょう?
会社の規模も違うだろうけど日立なんか数年前に8000億の赤字出しても頑張ってますぜ。
金の関係でα900は買えなかったけどNEXなんぞより魅力的なカメラでした。
書込番号:14435619
3点
α700を廃止して二年以上も後継機放置したり、
α900を後継機も無いのに廃止して穴を開けたり…
TLMでもEVFでもいいけど、
普通にユーザーの事を考えて一貫したポリシーある製品作りが必要と思います。
α230やα550からコロコロ変わりすぎで先が見えない。(^^;)
書込番号:14435955
5点
そーか、アホヅラってキツネ顔で笑ってるんだ。
書込番号:14436745
1点
EVFに全リソースを投入し、カメラとハンディカムの融合を見据えたソニーと、
動画に舵を切ったキヤノン。
その中で、ニコンだけがカメラメーカーとしてやっていくようだ。
一眼レフのなりをしたカメラは残るだろう。市場がそれを欲しているから。
しかしEVF・OVFがどうかとかは、市場的には既にもうどうでも良いレベルの話だ。
デジタルカメラの行く末は、
残念ながら日本市場ではなく世界市場を見据えて展開される。
短期的には、グローバルシャッターが待たれる。
長期的には、動画が静止画と同レベルになる。
それが出来るところだけが、その時に生き残っているのだろう。
書込番号:14437395
3点
で、いずれみんなEVFに舵を切ったあとに、α900のスーパー光学ファインダに戻す・・・と。
これがソニーの戦略とか・・・笑。
書込番号:14437499
2点
NEXは成功ですよね。
αは一眼でありながら一眼に必要な「趣味性・堅牢性・安定感」が備わっていないと思います。
一眼は「より良い写真を撮りたい!」って人たちがメインですから、技術だけでは足りない。
長く買い増して行ける安定感・安心感が必要。
とりあえずCanonやNikonとまでいなかくても、
PENTAX以上のレンズのラインナップとアクセサリーの充実。
一貫性のあるカメラのシリーズ展開。
そして未来の展望を見せる事と実行。
が必要じゃないですかね?
韓国人に言われたんですが、日本はなぜ「質(quality)で勝負しないんた?」
日本人の職人気質による品質は世界一のはずですから。
新技術より先ずは今のカメラのスタンダードを正面からぶつかって打破して
ユーザーの「ついて行って間違いない」って安心感を養う事かなぁ…
一眼カメラはレンズやアクセサリー・機材にカメラ以上のお金がかかりますから。
書込番号:14437588
8点
>>提督、
以下のスレッドでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14426103/#14433947
…のように書いていらっしゃいますが。
>二度とあの手のニコン陛下,キャノン大王に楯突くことはしないと路線変更した
どうかな〜??
私にゃ、それが「見えちゃってる」のがいけないと思えますがね?
はて、そもそもソニーって「面白い」事を売りにするような会社でしたっけ?
ウォークマンやハンディカム、さらにはNEX…。
どれも「ホンモノ、元祖、オリジナル」というイメージがあるでしょう?
今のAマウントにそれが有るとお感じになりますか??
もちろん、EVFを否定しているのではないですよ。
NEXー7なんて見れば分かります。
問題は、Aマウントの場合「付け焼き刃」…ってことです。
光学ファインダーを前提とした、ソニーオリジナルではないAマウントで、ソニーがやりやすい折衷案みたいなEVFをやっても「お遊び」と見られてしまうのではないでしょうか?
さらに、SLTでターゲットとするユーザー層をを変えたといっても、今のソニーのように”高価な交換レンズ”を多数購入するような人はやっぱり少数派でしょう。いや、ソニーの狙いがカジュアル路線と見るなら、なおさらそうであることでしょう。
ソニーが目指す新しいデジタル一眼のカタチを実現する道は…「良いイメージが定着するまでは従来型のカメラと併売するか」、「SLTでしか出来ないような事を徹底的に追求した機種が出てくるか」なのでは。
今は後者の道を進んでいるようですから、まぁ期待しておきましょう。
失敗したら、それこそマジでオジャンですな(笑
しかし一方で、ソニーも海外じゃ「そうでもない」みたいです。
いいんですか?「日本国内におけるソニーの方向性」を、そんなに持ち上げて。
>いずれみんなEVFに舵を切ったあとに、α900のスーパー光学ファインダに戻す
私は、微かながらも、あり得ると思っています。
本当にあの光学ファインダー技術を捨てるのか?
それを見届けるまでは様子見です。
「α900はソニーが世に出した、素晴らしいソニーのカメラ」と思っていますのでね。
2強にもなかなか出せないんじゃないでしょうか?
こういう、撮影者に対しダイレクト過ぎるかのような、「来る」カメラは。
ソニーには是非、「ホンモノ」を目指してもらいたいです。
書込番号:14438740
5点
>ソニーには是非、「ホンモノ」を目指してもらいたいです。
・・・
えっ??笑
書込番号:14439089
1点
ソニーは譲りうけたαマウントでシコシコやるより、Eマウントでホンモノ目指して欲しい。
αマウントはコニカミノルタに返上するか、廃止の方向で。AFで一世風靡したαもいまやAFでキヤノンやニコンに追いつけないんですから。
ファインダーがいいと言ってるのは一部分のユーザーだけ。それだけではペイ出来るほど売れません。D800のようによそのマウントから引っ張ってくるものがないと駄目です。
そんなものにリソースを注ぎ込むくらいなら、Eマウントにリソースを注ぎ込むほうがよっぽどいい。
ニコンやキヤノンの一眼レフの二番煎じのような機種を望むユーザーは目を覚ますべき。あなたたちが望む機種は絶対に出ない。早くニコンやキヤノンに移行すべきです。そうすれば早くソニーも踏ん切りつくでしょう。Eマウントにおんぶにだっこのαマウントを早く往生させてあげて下さい。
書込番号:14439171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AFで合焦させても、ファインダー越しに人間がそれが正しいかどうか判定できない。
そのレベルに達しているだからもうOVFは終わったと思う。
D800/D800Eを調達した人は限界に気付き始めたのでは?と期待している。
背面液晶の画素数はα77のEVFより少ない?
まつげのどこか、角膜に写った光源か、その奥の水晶体か?
どこにフォーカスを合わせるのかを選びながら撮り遊ぶにはもうEVFしかないのでは?
それかF4.0くらいに絞って撮るのかな?
フォーカスブラケットするのかな?
それとも無限連写してあとから選ぶのかな?
フラッシュ(スピードライト)も無限発光できるのかな?
なんか、数年先が見えてきたような気がする。
よーし、もう一本買っちゃいましょう。
書込番号:14439354
1点
>えっ??笑
提督、えっ?じゃないよ。何でございますか、その笑いは?
…ソニーには無理?私が言うのが無理?(笑)
いやいや、そう仰らずにα900、一度使ってみて欲しいな。2強みたいなレンズで手ぶれ補正とか、強力なAFも悪くないけどさ、そのどちらも無いが故のダイレクト感がα900には有ります。唯一EVF機に劣るのはピントのダイレクト感だけです。
そして光学ファインダー機においては、どうもそういった様々な方向性に対応、要求を満たすは限界もある…みたいな。ソニーがOVFで出来ないそういう部分に追い付く、追い越すためのEVFなら、それでどこまでいけるのか?って話です。現状のEVFでは、OVFと比べて利点と欠点でプラマイゼロですからな。
>あなたたちが望む機種は絶対に出ない。
…出たりして(笑)
出ないようなら、その時はちゃんと他に行くから安心しなよ。その頃には「カメラはソニー」の行く末も決まってくる頃だろう。Eマウントだけでその言葉を背負えるようになってるといいですね。
それにしても…「2”強”」という言葉は否定出来ないくせに、そこに正面から挑むことは否定出来るというのが不思議でたまらないです。ライバルがパナソニックとかになるであろう「他と同じく新参のE」はともかく、言い方は悪いが「貰い物で古参のA」に、逃げ場は元から無い。
私は、そんな風に思いますがね。
書込番号:14439567
4点
おやおや・・・、家電化はいけませんでしょうか??
これこそSONYの取るべき道だと思いますよ・・←杉下右京風で。
”杉下さーん!!”←ツッコミ
書込番号:14439622
2点
>おやおや・・・、家電化はいけませんでしょうか??
なんだ、そういう意味ですか。
いいんじゃないですか?
トータルで数百万円するような「家電」を収集する趣味がお有りなら。
そうでないなら、メーカーであるソニーとしては使う人の頭数で稼げば良いと。
家電並みに普及すればそりゃかなりのもんですからね。
でも結局、家電化万歳を叫ぶ方々ってお金は家電なりにしか出すつもり無いわけでしょ?
そういうマウントに付き合うZEISSも大変だなぁ。
まるでペットボトルになったフランスワインみたいだ。
いや合理化、合理化これ正しい、ってね(笑)
書込番号:14439764
6点
家電でしょう。
有名な某民間の掲示板、またの名を2ch(ちゃんねる)でさえ「家電製品」の中に
デジカメがあるくらいですから。笑
デジカメで撮った静止画や動画を家族そろって大画面のTVで見ようとしても、
メディアを挿すところがない。
そんなデジカメは売れますか?
デジカメにHDMIケーブルを繋いで見ますか?もう一台カメラが欲しくなるかも。
純正ACアダプターが必要になるかも。
それはそれで営業戦略として正しいのかもしれないですね。
でも4Kや8Kになるとケーブルの規格も変わるのかな?
新旧数種類のコネクタになるか変換ケーブルの純正を買わされるのかな?
それはそれで営業戦略として正しいのかもしれないですね。
書込番号:14439775
1点
本当の意味でのフル電子化カメラへ向けたソニーのひとつの回答が、A99、A77のTLM&XGAではないでしょうか?
2000年代前半、銀塩一眼レフとデジタル一眼レフの論争があり、最終的にデジタル一眼レフが勝利を収め、銀塩一眼レフは衰退しました。
長い目で見ると、ソニーやサムスンの目指すフル電子化カメラが結果的には、この市場を征服してしまうのではないでしょうか?
現時点での力関係を見ると、CNの2強にソニー、パナソニック、オリンパスと続いていますが、これはまだフル電子化カメラが未成熟であり、本当の意味でのフル電子化カメラが技術的な課題で完成していないからです。
ソニー規模の企業が、この市場を制圧するために本気を出したら、かなり強いと思いますけどね。
TLM&XGAがひとつ目の回答なら、グローバルシャッター&UXGAが二つ目の回答かな。
書込番号:14442044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
APS-CはNEXに任せて、Aマウントは、素早くフルサイズに移行すべきでしょう。
そうすれば、NEXとの住み分けもできるし、Aマウントレンズの価値も高まります。
お得意の中望遠域も、もっと使いやすいものになるのではないでしょうか。
これが、SONYで一番得意な形での変化ではないでしょうか。負担も少ないでしょう。
APS-Cを無理やり続けようとするから、Aマウント不要論とか出てきちゃうんでしょうね。
書込番号:14443172
1点
いや!NEXをフルサイズにすべき。
ニコンやキヤノンに正面から勝負しても勝てないんだから!
悲運のαはどちらにせよサムスンに買われる運命ですから。。。
早く捨てましょう
書込番号:14443764
1点
16mmといい、18-55といいあの周辺がお粗末なレンズで、どうフルサイズNEXにするという
のでしょうか? NEXのマウントがフルサイズをカバーしているという幻想はやめた方が
良いですよw
仮にマウント経がそれを許容できたとしても、どれだけでかいレンズになるか・・・
既にNEXの大口径レンズや、18-200はミラーレスのサイズを逸脱しています。
センサーサイズでなく、システムとしての「サイズ感」で設計すべきでしょう。
書込番号:14443788
5点
24mmTスッパマン口がある!
なんだっけ?
ペンタゴン?ディスタゴン??This他言???
書込番号:14443829
2点
フルサイズNEXが仮に登場しても、フルサイズ対応Eマウントレンズは物理的に巨大化するのが目に見えています。
NEXのコンセプトがスモールサイズですから、フルサイズNEXは矛盾と言えます。
特に、マイクロフォーサーズ並みのレンズサイズをフルサイズNEXに要求する方々がいますが、レンズやカメラの構造をしっているのか、気になりますね。
ただ、撮像素子最大手メーカーなんですから、Aマウントはフルサイズ専用にして、10万円のエントリーフルサイズをOLEDとOVF双方でA99と共に登場したら、インパクトはありますよね。
書込番号:14443973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去のソニーは柱がたくさんありました。テレビ、ブルーレイ・・・。
この柱が外国勢によって倒され、残った柱の1つがカメラ部門でしょう。
ですがカメラ部門なんぞ柱とは言えないでしょう。
間伐材で作られた割り箸程度でしょう。
経営資源を集中させても柱になりません。
カメラ部門もポッキリ折られるのも時間の問題ではないでしょうか。
ソニーはいずれ駆逐されるでしょう。
書込番号:14444707
3点
NEXのデザインは独創的で新たなユーザーを取り込みはしたでしょうが、私は好きになれません。もちろんこれからも続けるでしょうが、別路線でもう少し普通なデザインのミラーレスを投入してもらいたいです。
あと、価格が高いです。あっという間に値下がりするパナソニック機は批判もありますが消費者にとってはありがたいことですし、ソニーとの性能差も価格ほどではありません。価格面でも対抗してもらいたいです。
書込番号:14444872
2点
こんにちは。
「Sonyのデジカメ(一眼を含む)をどんなふうに変えていけば、Sony全体の収益が大幅にUPする程の売れ方をするようになるのか」
既に何年も前からデジカメ部門はソニー全体の収益を大幅アップしてきましたよね。
ソニーのハード部門で大きな収益を上げているのは長年世界1〜2位を争っているデジカメ部門、世界一位のハンディカム、イメージセンサー部門くらいです。
それを何年も巨額の赤字を出しているテレビ部門がすっかり食って、更にハード以外で稼いでいる金融や映像部門の収益まで食って赤字にしているという構造。
そう言う意味では既にソニーはカメラ主体のメーカーとも言えますね。
これからの問題としてはコンパクトカメラをスマートフォンが、一眼レフを所謂ミラーレスが食っていること。
従い今後もソニーがデジカメを収益源として行くとすれば地道にソニーモバイルとNEXを強化すると言うのが答えかと。
スマートフォンとミラーレスは新しい市場も開拓してパイを増やしてますから、従来の狭義のデジカメ部門よりもっと収益を拡大していくチャンスは十分あると思います。
と言いながら私はα900の後継機期待しながらも、先日の生産中止の報に急いで二台目を購入した組です・・
書込番号:14445116
3点
>一眼レフがミラーレスに食われいる
そんな事実はありませんよ?
ニコン・キヤノンは堅調に一眼レフの出荷台数を確保しております。
結局ミラーレスが食っているのは、ハイエンドコンデジ市場ですよw
書込番号:14446163
5点
ニコンの投資家情報より。
Q1:映像カンパニーの2012年3月期上期の業績と主な活動は?
A1:
デジタル一眼レフカメラ市場は、国内は震災の影響もあり縮小しましたが、米国・欧州・
アジアは拡大し、一方、コンパクトデジタルカメラ市場は各地域とも縮小しました。
このような状況の下、デジタル一眼レフカメラは、2011年4月に発売した「D5100」が堅調
に推移し、ミドルクラス機「D7000」や「D90」、エントリー機「D3100」などの既存製品の
拡販にも努め、市場の伸びを上回る販売数量の増加を達成しました。コンパクトデジタル
カメラは、「COOLPIX P500」や「COOLPIX P300」などをはじめとする高価格帯製品のPシリ
ーズが大幅な販売増となったことに加え、Sシリーズも引き続き好調に推移し、市場の縮小
にもかかわらず販売数量を伸ばし、欧州を中心に順調にシェアを拡大しました。交換レンズ
は、デジタル一眼レフカメラとのセット販売レンズを中心に順調に売上を伸ばしました。
また、新たな映像表現とその楽しみ方を提案するレンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon
1」を全世界で発表したほか、新興国市場における販売拠点の拡充にも取り組みました。
これらの結果、デジタル一眼レフカメラ、コンパクトデジタルカメラ、交換レンズとも上半
期としては過去最高の販売数量を記録し、当事業の売上高は3,245億46百万円、前年同期比
15.1%の増加、営業利益は474億17百万円、前年同期比105.7%の増加となりました。
下期のレポートは出ていないので、昨年上期。下期は水害の影響がどの程度出るかですけれどね。
書込番号:14446199
2点
下期は
ニコンは大幅にシェアを落して散々だった。ミラーレスは全く売れず一眼レフでも駄目ですよ。
ソニーもミラーレスが売れず一眼レフは更に悲惨です。コンデジだけは売れた。しかし今年は駄目です。
洪水だけが原因ではない。
今後はスマートフォンがコンデジ市場を奪うので一眼レフを持ってないと辛い。
つまり交換レンズや周辺機器を含めて利益を出せ。
だから交換レンズが全く売れないミラーレスでは利益を出せない構造。
書込番号:14447097
3点
>つまり交換レンズや周辺機器を含めて利益を出せ。
家電化して、それらが売れますかね?と…??
それと、
>ソニー規模の企業が、この市場を制圧するために本気を出したら
これもα77で崩れた。
「電子化自体には強いけど、カメラ(特に旧来型システムもの)には弱い」。
今後、そこをどう払拭できるかにかかっているように思います。
下手をすると、特効薬と思ってやっている事が的外れで全然効き目が無いってことも考えられる。
いわゆる「ソニーらしい」と言われるマインドでしかやれないなら、Eマウントに絞る方が良いかもしれません。
Aマウントは、最初からそういうモンじゃない気がします。そこを推し進めてソニーの手でブラッシュアップ出来れば、今までのソニーに無かったものを手に入れられた気もしますが、まぁそう単純ではないですからね。
消費者サイドに寄った個人的な感触では、「旧来のカメラ好きとしては、ソニーに譲渡された時点で他のマウントに移った人の勘がやっぱり正しかった」というだけの話。
私は様子見組ですけど、まぁ無理だと思いますよ。
実績も無いくせに、技術的な事柄を理由にかくのごとく先行きについては隠しまくりで、
信者でも無ければ付いていけないような今のやり方では…ね。
ま、それがソニーらしいとも言えますけど。
この際、あっと驚くようなのを出すしか無い。
自らをそこに追い込んでいるようにも見えます。
結果は……
書込番号:14447327
6点
こんにちは!
叔父がウオークマン開発部隊の技術者だったのですが、あの頃のSONYと今のSONYは違いますね。オーディオなんて、ESPRITシリーズで果敢に挑戦して、ハイエンドのトップを狙いに行く会社でした。
ホンダと同様、往年の尖った部分がなくなり、収益重視の無難な製品ばかりのメーカーになってしまったという感じです。
でも、4期連続赤字という、足枷がありますから、当分はチャレンジは難しいことは事実です。カメラ部門は、コンデジはコンスタントに売れています。ただ、カシオみたいなバカ売れする機種を市販する余地はあります。
NEXやαに関しては、商品力をとやかく言う前に、供給体制の整備の方が先だと思います。マーケットでは、ずっと品薄の状況が続いています。
個人的には、αのセンサー、α専用にして、ニコンやペンタックスに供給するものとは別にして欲しいですね。
今の状況だと、美味しい部分を根こそぎ、供給先に取られている気がしています。
書込番号:14448999
5点
http://www.nikkei.com/dx/content/pic/20120416/96958A9C9F819596E3E4E2E6918DE3E4E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO4045307016042012000001-PN1-12.jpg
日経で昨年の各社の出荷台数集計してました。
地震とタイ洪水の影響と言う特殊要因ありますが、ニコンがソニーにほとんど追いついてきましたね。
上手くブランド力を使ってコンパクトタイプでも売り上げを伸ばしたようです。
ソニーも本当はプロ用との一眼レフを出してプロサポートをしてカメラメーカーとしてのプレゼンスを上げるべきなんでしょうが、やはり買収したミノルタの一眼レフ技術ではソニーで改良してもプロ用途としてはキヤノン・ニコンに対抗するのが難しい面があるのでしょうか?。専門家でないので良くわかりませんが。
500/4Gを出してきましたのでハイエンドもやる気はあるようで、その面は期待です。
私も親戚が二人もソニーで働いていて、一人はデジカメ部門で元気に海外飛び回ってます。
書込番号:14449376
2点
>500/4Gを出してきましたのでハイエンドもやる気はあるようで、その面は期待です。
500F4Gが出てきたのはエントリー機と高級レンズを同時に展開していた
ちぐはぐ戦略の名残で、今後ハイエンド機が出てくるかどうかとは
まったく関係がないと思っています。
ソニーはレンズ開発の部隊とボディー開発の部隊の相互で商品開発の
調整はしていないらしいですし、これまでの経緯を見ていると
全体を統括しているマネージメントもカメラ事業のことをまったく分かって
なさそうなので。
書込番号:14454573
4点
本日、ニコンD3200が発表されるみたいです。噂どおりだと、α77と同じ2400万画素のセンサーを搭載するみたいです。
半導体事業部は、別部隊だとしても、自分で自分の首を絞めているとしか思えません。事業部横断的にマネージメントしないと、この先も厳しい状況が続くと思います。
書込番号:14456218
1点
するとモサッとした画像で高感度に弱いですな。
α100とD100の時と同じだ!
でも、あん時はエントリークラスでもないけど、αSweetDigitalクラスの100と、
中上級機のD100が同じ素子で驚きました。
α700の時も半年遅れてD200で流用されたと思う。
少しずつ遅らせーの、クラスをずらしーのやっていたのに、今回はその真逆のパタンか・・・。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0419_d3200_01.htm
しかしニコン師匠んとこまだ動画は30p、連写4コマなんだ!!
5765の足元にも及ばない!
勝ちじゃないすか!
スペックだけなら・・・←ここが一番しんどいとこ
書込番号:14457190
2点
経産省で法案作って、いっそ・・・売るときはメーカ名と型番を伏せて売るという風にしてはどうでしょうか?
使用だけを見て買うと・・・。
・・・
・・
それなら間違いなく、DXフォーマット・・
・・・
・・
しまった!
書込番号:14457199
1点
提督殿
過去にも未来にもお役人達は邪魔ばかりするんです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060912/247835/
発表直前になって今度は通産省(当時)から「待った」がかかった。
JIS規格のマウント、RAWフォーマット、メモリーデバイスなんぞを
今から作られたんじゃあたまらない。
書込番号:14457236
2点
興味深いッすね・・・笑
シャープのソーラーもそうだけど、国は民間を盛り上げてやんないと・・・。
東電利権みたいなのが絡むと最終的には国民が損をする
書込番号:14457255
3点
FujiもコンパクトデジタルカメラでSONYに似たような状況になりましたね。
つい先日、2009年からずいぶんと愛用したコンパクトデジタルカメラ、
Fuji FinePix F200EXRが壊れてしまいました。
・1200万画素(有効画素)・1/1.6型CCD・スーパーCCDハニカム EXR採用で
大きな撮像素子から出来上がる深みとコク、広いダイナミックレンジの
ごまかしの無い画作りで「作品として使えるコンデジ」として活躍してくれました。
ところがFujiは最近はCanonやPanasonicに押されて鳴かず飛ばずでした。
小さなセンサーで高画素を引っさげたF300EXRを投入してからですね。
立ち直ったのはX10やX100以降で
また大きなセンサーで控え目な画素数に原点回帰して
いわゆる「画像処理による"ごまかし"」の少ないカメラに戻ってからです。
SONYにもそうあってもらいたいのは
それがカメラの基本だと僕は思うので。
書込番号:14466861
4点
>Fuji FinePix F200EXRが壊れてしまいました。
・1200万画素(有効画素)・1/1.6型CCD・スーパーCCDハニカム EXR採用で
大きな撮像素子から出来上がる深みとコク、広いダイナミックレンジの
ごまかしの無い画作りで「作品として使えるコンデジ」として活躍してくれました。
・・・
凄い宣伝だ!笑
確かにフジは別格ですよね。
ぼくもHX9の後継として、今TVでCMやってる20倍ズームの買おうかと思いましたが・・・、
まあ・・・結局ビデオ性能が低いので、SONYかPana狙いってなっちゃいますね。
そこまで行かないと、同じ土俵に立てないと思います。
一眼使いとして、サブカメラに求める多機能性が欠けてるんですよね。
書込番号:14468039
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ご存知の方がありましたらお知恵をお貸しください。
MINOLTA100-400/4.5-6.7を使用していますが、テレ端でのF値が6.3と認識されます。55を使用していたときもそうで、ずっと気になっていました。
絞りの動きを見ていると単純に6.3と誤認識しているような印象です。撮れた写真については若干over気味なのかなとも思いますが、自分の目ではあまり6.3と6.7の違いはよく分かりません。
このような現象はほかでもあるのでしょうか?
暗くあるいは明るく写るといったことがあるのでしょうか?
0点
1/3段ステップの絞り値が5.6の次は6.3です。多分、α77にはミノルタ銀塩時代のレンズ…かつ、特殊な6.7が伝承されていないのでしょうねぇ。ケースによっては気持ち明るいかも(笑)。まぁ、ほとんど影響ないでしょうねぇ。
書込番号:14466371
![]()
1点
iso6400さん、こんにちは。
私もMINOLTA100-400/4.5-6.7を愛用しておりますが、同様にF値が6.3と認識されます。
最近は全然気にしてませんが、当初は得した気分でした。(笑)
ところで、このレンズ良く写りますよね。
書込番号:14466504
![]()
0点
よくわかんないけど、カメラのAFセンサーお騙すためだったりして・・・・・ (・_・ヾ
F6.7としちゃうと、AFセンサーが働かないから、AFセンサーが働くF値である
F6.3とカメラに伝えているのかなー? p(;_;?)q
って考えちゃいましたー。たぶん外れているかもだけど・・・・・ f(^^;)
書込番号:14466605
1点
早速のレスありがとうございます。
>松永弾正さん
minolta時代にはちゃんと6.7で認識されていたんですね。
>本物のダガヤさん
私も最初はなんとなく得した気がしていたんですが、よく考えると損しているのかも?と思って分からなくなってしまいました。
おっしゃるとおり写りがよくて携帯性もいいので愛用しています。細かいボケは短焦点には及びませんが、解像度などは77でまったく遜色がなくて驚くほどです。
>guu_cyoki_paaさん
なるほど、それも一理ありますね。逆に7.1と認識されるとAFが利かなかったかもしれないですね。
書込番号:14466748
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
散々、「α99」は春予定で延期になったとか、フルサイズは3機種準備していたとか
馬鹿がNEX-9はフルサイズとか、根も葉もないデマや噂が流れていましたねぇ
最近出てくる噂ときたら、「α37やNEX3系の後継機」で一緒に、フルサイズのプロトタイプ
とか、モックの展示とかいったいどうしちゃったの?
結局、ソニー信者が訳のわかんないデマを振りまいていただけで、α900の後継機なんて、
まともに準備されていなかったみたいだねぇ。
フルサイズで、ニコン・キヤノンに争う前に、高感度だけじゃなくて、常用感度も荒れ荒れ
の画質の悪いα77を作り直すほうが先。α57も発売前に不良品確定した見たいだし、NEXは
まともに生産できていない。
新機種の噂とか出す前にまともにつくれよ、ソニー。
15点
待ってる人間からすると、モックであれニュースリリースであれ
ソニーの公式情報が欲しいっす。
書込番号:14446358
8点
モックンだけでなくフックンやヤックンと三人合わせてシブ柿撮り隊だったけ?古い!!
撮像素子はもう出来ているんだから少し待てば出てくると思いますよ。
BIONSを複数搭載して漸増速度を上げてくるのかな?
その前に出来るだけレンズを揃えておくのがいいかもよ。
書込番号:14446377
9点
発売できないカメラを発表するメーカーも同じようなもの
書込番号:14447038 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
このメーカーも同じようなもの
最近、出した某メーカーの不具合で叩かれていますね〜
キヤノンでしたか?
デマかどうか存じませんんが、噂もいろんなメーカーから出ていますね〜
ソニーが噂を出すのですか?
初めて知りました。
そのソニーが噂を出した公式表明のソースをぜひとも教えていただきませんか?
あんびりーばーぼーーさんの内容もご自身が出したデマや噂とも…
書込番号:14447068
20点
あまり売れる見込みのない機種は、出したくないのかも?
書込番号:14447479
5点
いきなり馬鹿呼ばわりはいかがなものかと・・・(汗)
3機種発売するかどうかは別としても、
撤退するのではない限り、
複数の試作を評価していることは間違いないと思いますよ
問題は、どの企画のものが製品化されるかでしょう
Aタイプの新レンズも開発していますし、
フルサイズを出さないことは普通に考えれば、
有り得ないと思います
77の延長の99(?)はまず発売されるでしょう
NEXタイプのフルサイズは、
個人的には一番欲しいです(できれば手ぶれ内蔵で)
Leicaは高すぎて手が出ませんので
AマウントがAFで使えて、Leica用のレンズなどが、画角そのままで使用できる
Eマウントはクロップになるので、NEXの名前にならないかも・・・
スクエアのカメラは、試作していたとしても、今のところ、テストだけでしょうね
書込番号:14447537
3点
え?ついにモックが発表されたか!!と、釣られてしまった、、。
書込番号:14448876
8点
あんびりーばーぼーーさん
ご苦労様、その後は何の反応もなし、というのもいささか礼を欠いているのではと思いますよ。皆さん、いい人ばかりですが、何の目的で出てきたのかは想像がつくというものです。
書込番号:14449516
9点
スレ主さんすばらしい!!
馬鹿なソニーを吊るし上げてやりましょう!
99なんて言い出す前に、売った77を全回収して出直せっての!
APSもまともに作れない企業に、フルサイズの噂すら出す資格なしだ!!
書込番号:14451919
8点
ん?何? と思ったら、
「もっく」(文句) と 「モック」 のシャレですね ^^;
>モックの展示
本木の展示だったら(笑)(出たがりの内田裕也や、オセロ中島も一緒に展示…)
書込番号:14452652
2点
しゃれてません・・・笑
昔、アニメで、ピノキオのパクリで、”樫の木モック”ってのがありましたが、
あのモックは、いわゆるモックなんでしょうね・・・。
http://www.nax.ne.jp/~rider/analog/record/1/kasinoki.jpg
僕は会社で新商品のお披露目の際、デザイン部にみんな集められ、くだらないパワーポイントを散々見せられ、
手持ちぶたさだったんで、つい・・・つい・・・新商品の粘土モックを手でコネコネやっちまって、
デザイン部長に追い掛けられるほど怒られた事があります。
大人になれっての!←デザイン部長ね
書込番号:14452671
5点
0カーク提督0さん
新商品の粘土モックをくねくねしたら、そりゃ怒られて当然だろうと思いますよぉぉぉ ^^;
でもいつまでも少年の様なんで、ちょっと羨ましい所もありますね〜
書込番号:14452698
3点
35超えると成りはドンドン老けてゆきますが・・・笑
書込番号:14452742
3点
>35超えると成りはドンドン老けてゆきますが・・・笑
若いですね 羨ましいです
自分は、40代が一番仕事もでき輝いてました
これからですよ 人生面白いのは
書込番号:14456319
6点
>35超えると成りはドンドン老けてゆきますが・・・笑
それが今度は40過ぎると予想外に老眼が入ってきて、液晶モニターを見るのが次第に辛くなり、
何時間見ても疲れないファインダーの存在が、大変あり難く感じます(笑)
書込番号:14456344
7点
イイこと聞いちゃいました!
頑張りたいです。笑
頑張るぞーーーー!
うぉぉぉぉぉお大オオ大おお大おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお大おお大オオおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
書込番号:14456383
4点
がしかし、、、視度調整のダイアルを目一杯回しても、、、
というわけで、高齢者向けのデジカメをお願いします。>ソニーさん
左利き用、左利き目用も。
書込番号:14456670
3点
フルサイズが限界なんでしょうか??
スレの主旨からズレるんですけど、ミラーレスとかレンズがまだ不十分な分野で、既存のセンサー技術を煮詰めるより、逆にフルサイズ超えるイメージセンサー開発してくれたらなあ、と思います。
意味があるならですけどね。
冒険できる大手メーカーはソニーだと思いますんで。
書込番号:14459436
2点
マウントも新規開発?
レンズも全て1から作るの?
値段もアップ?
むしろ動画と静止画とで同じレンズ、自分の好きなレンズが
使えるってのが面白いような。。。
ファインダーは動画でも静止画でもどちらも使えるってのが
面白い=当たり前のような。。。
書込番号:14459577
0点
フルサイズを超えるセンサーを開発できれば、新しい画像表現の世界が広がりそうだと思います。
もっと「表現力のある美しい画」が撮れるかもしれない。
「レンズの縛り」がありすぎるメーカーはなかなかそれが出来ないと思うんですよ。
1億画素目指す話もあるなら、必然的にセンサーも革新的な事しないといけないと。時間はかかってもいずれ出して欲しいです。
書込番号:14459629
1点
1億画素くらいはあるんじゃないですか?
これ全てで写真を撮るわけではなく、3-4千万画素だけ使って、スマートレテコンのような機能に使う。
ますますカメラの真髄から離れてゆきますけどね。
18−200が18−800みたいに使えるボディとか出ますよ。
今でも出てるんですから。
そうすると光学2倍パンケーキ風(24−50)くらいを作っておいて、
そのボディに取り付けたら、24−200(8倍)って具合にする。
レンズ開発要らないっすよ・・・。
恐ろしいことだ!
書込番号:14460563
3点
>逆にフルサイズ超えるイメージセンサー開発してくれたらなあ、と思います。
ブロニカのレンジファインダー機を復活させれば出来るのでは
α645として
書込番号:14460890
0点
天災の影響で仕方がないとしても、もっと早く開発発表だけでもするべきですよね。
書込番号:14461535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ越えは本当に期待してます。
デジタル化によってこれまでの常識を簡単に覆すことが可能なはず。
発想として持ってて欲しいですね。既存の手法を使わず、まったく新しいとこから。
書込番号:14462272
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日、購入後、初めて本格的に写真を取りに出かけました。
ファインダーを覗いたら自動的に切り替わる設定で使っていたのですが、ファインダーを覗いても画面が切り替わりにくいし、仮に切り替わっても、画像が殆ど認識できません。
ファインダーのセンサーってどこについているのでしょうか?
どうやら、眼鏡をかけているので、眼鏡をファインダーに押し当てても、眼鏡と目の間の隙間から光が入ってセンサーが動かないみたいです。
また、センサーが動いたとしても、光がファインダー内に入ってしまうため、モニター輝度が太陽光に負けて映像が見えないみたいです。
これはEVFならではの欠点なのでしょうか?
デジカメに切り替わる前から眼鏡はかけていましたが、カメラのファインダーが見えないという記憶は無いのですが。。。
室内では問題なく使えますし、屋外でも左手でひさしを作れば使えたので、ファインダーの不具合では無いと思います。
1点
ご察しのように、光がファインダー横方向へ入り込んでいる可能性が大きいです。
フィルム式の一眼(レフ)カメラの場合も、このような現象がありました。
センサーの調整は、可能かもしれませんので、
メーカ等へご確認されては、いかがでしょうか。
書込番号:14405812
1点
ひょっとして利き目は左ですか?
そんなお方に(大先生)も同様に苦労されていましたけど。。。
アイコンの通り、当方、裸眼視力0.1、めがね着用で矯正視力1.0(0.8のときり)です。
おかげさまで遠視も入り始めました。笑い。
帽子(キャップ)をかぶって撮影しています。
そうしなければ外光がじゃまになるからです。
#レンズのキャップは撮ってます、念のため。
縦位置のときはつばがじゃまになるので、くるりと180度回転させています。
つばが硬い野球帽のようなものより、パタンと跳ね上がる帽子か、やわらかい
ハットのようなもののほうがいいのかな?
でも、α7Dのときとなんら変わらない撮影スタイルです。
カメラの設定は、、、以下の通りですけど。。。
アイスタートAF: 切
FINDER/LCD切替設定:オート
オートレビュー: 5秒
DISPボタン(背面モニター):全情報表示、ヒストグラム、ファインダー撮影用
DISPボタン(ファインダー):ヒストグラム
#ファインダーの英語表記とカタカナ表記が混在していることが発覚 > ソニーさん!!
#文字数の制限だからか?ちょっと統一感ないよ!!
書込番号:14405918
![]()
1点
sutekina_itemさん
コメントありがとうございます。
やはり光が入ってますよね。
センサー感度を変えても、光が入ってしまって画像が見えないので、どうしようも無いですよね。
画像の輝度を上げられれば少しは改善するとは思いますが。
けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。
利き目の意識は全くありませんでした。
ファインダーを覗いてみたら、左目で見てました。
ファインダーの位置と目の位置を考えると、確かに右目の方が光が入りにくいように感じますね。今度試してみます。
でも、結構、右目で見るの辛いです。。。
私の設定は以下でした。
アイスタートAF: 切
FINDER/LCD切替設定:オート
オートレビュー: 2秒
DISPボタン(背面モニター):全情報表示、
DISPボタン(ファインダー):水準器
書込番号:14406248
0点
ぜひ、メーカーに聞いてみてください。
利き目を変えると効き目あるのか?
# 座布団1枚!!と思った方は右端のナイスのクリックお願いします。
ファインダーの上の窓が上下、左右対称に赤外線を照射して、
左右対称にその反射を拾っているのか。。。
ひょっとしたらそうでないのかも。。。
物理的に上下(左右)ひっくり返す必要あるので、ハードウェア改造ってことに
なるのかな?
利き目が左用のカメラってそれはそれで需要はちゃんとあると思うけど。
BTOで受付でもいいかも。
あるいは、中央から照射、反射を左右のどちらで拾うかを選択できればいいけど、
コストアップだし。。。
マイナー(失礼)な人のコストをメジャー(失礼)な側が負担するというのも
ある意味ではフェアなのかな?
書込番号:14406729
2点
私も眼鏡でα55とα77使ってきてますが、切り替わりに問題を感じたことは無いです。
確かに光が差し込むととたんに見えなくなったりしますが、慣れてくると顔のくっつけ
方で調整してます(笑)。私は右目で見ていますから、左ってことが関係してそうですね。
無理すると楽しくないだろうから、左目で問題でなくなればいいんですけどね。
ソニーさん、右目で見るもんだと決めつけてセンサー左よりとか調整してませんよね?
NEX7は左目で見て下さいとか言われたけど・・・。
書込番号:14407328
0点
私の使ってるのはEVFのα55で、眼鏡を常用してて効き目が左で、
いつも鼻のあぶらを使ってモニターをギラテカに磨いてますけど、
そういう現象は一度も経験がないですねー。
55と77ってファインダー切替システムが異なるんでしょうか?
私のEVFがきちんと動いているだけに、「EVFの特有の欠点」とか
「利き目の問題」って事はなさそうな気がしますけど。
ちなみに設定は
アイスタートAF: 切
FINDER/LCD切替設定:オート
オートレビュー: 切
です。オートレビューだって無関係でしょう。
書込番号:14407396
0点
けーぞー@自宅さん、river38さん、ろびんといっしょさん
コメントありがとうございます。
昨日、ソニーのお問い合わせセンターにはメール問い合わせ済みです。
回答がありましたらコメント入れます。
カメラに詳しくないので良くわからないですが、OVFとEVFでは像表示部分の断面構造に、界面の数の差があるのではないでしょうか?(EVFの方が多いと察します)
そうであれば、界面の数が多いEVFの方が、光による映り込みに弱くなるので、画像の認識がしにくくなるのは理にかなっています。
目で被せて光が入らない前提で設計しているんだと思いますので、コストのかかる反射防止設計なんかも当然やっていないでしょうし。。。
書込番号:14407722
0点
> 眼鏡と目の間の隙間から光が入ってセンサーが動かないみたいです。
と
> 光がファインダー内に入ってしまうため、
> モニター輝度が太陽光に負けて映像が見えないみたいです。
はまったく別の問題ですよね?
上段は、赤外光を放射して、可視光カットフィルター経由で送信、人体に当たり
反射して再び可視光カットフィルター経由で受信して、反射の有無=接眼の有無
をチェックしているんだと思います。
瞳センサーではありませんで、クッション替わりにわざとポッテリさせたお腹が当たって
いても、カメラボディーは「接眼中」と(人間から見れば)誤った判断をしているとも
思います。おそらくは。。。
一方、下段については
有機ELの特徴として
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
wikipedia 有機EL
---- 引用始まり ----
ただ屋外の太陽光などが入り込む状況では液晶に比較してもコントラスト・視認性が大きく落ちるため、モバイル機器用途などにおける課題となっている(液晶としてはモバイルASV液晶などが半透過型パネルとなっており、屋外でも比較的高い視認性を維持できる)。
---- 引用終わり ----
という記述がありました。
もっとも、OVFであったとしてもファインダーに光が入る状態では、
内蔵露出計が正しく働かない?ような気もしますが。。。
詳しい人、この部分、引き続きフォローいただければ幸いです。
EVFにも得て不得手があると考えれば、私はこの部分は許容範囲かなあと思います。
でも利き目によっての動作の差異は今の時代ではありえないと思います。
左手用のグリップは存在しないということを含めて、他社を含めて!!!
利き目は映画「アパッチ」で興味を持ちました。
全兵器に連動する照準器が「利き目が右目であることを前提」に設計してあったという。
主人公(ニコラス・ケイジ主演)は訓練でそれを克服してしまいました。
左目で覗いたときの好みの構図と右目で覗いたときの好みの構図が違っていたりすると
これまた脳科学的には興味深いですね。
書込番号:14408223
0点
私も眼鏡をかけています。その上視力が弱くファインダーではよく画像が認識できずもっぱらライブビューオンリーで撮っています。ただ昼間太陽の下ではライブビューが反射して全然被写体が見えません、そこでエツミだったか?ライブビューにライブビューフードを多少いじりますが取り付けています。ただカメラはアルファー550なので77だとライブビューの回転が違いますのでどうしたものかと私も近いうち77を購入予定なので多少改良してもライブビューフードは取り付けようと思います。おかげで快適なライブビュー撮影を堪能しています。まずはご参考まで、
書込番号:14408244
0点
チャッピーワンさん、α77にはファインダー傍に視度調整のダイアルがあります。
当方、それを目一杯回してやっとの状態です。
もうちょっと調節できる幅が欲しいような。。。
ぜひ、店頭でまわして多少の改善があるかをお試しください。
有機ELのファインダーが使えないのではα77の魅力が20%減してしまいます(感覚的に)。
ピント拡大がより活躍することを祈っています。
書込番号:14408678
0点
自分は、メガネ(乱視)かけたまま、右目でも左目でも、縦でも横でもいろいろ使い分けていますが、メガネによって、全く支障のないものと、ちょっとこつのいるものがあります。
でも、NEX7と自分のメガネとの相性の悪さにくらべたら、α77のファインダーは、はるかに融通がきいて自分には、ストレスないです。
書込番号:14409086
0点
皆さん
SONYから回答がありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本機のアイセンサーの感度の調整する機能は、
残念ですが、備わっていない状況です。
ファインダーの明るさについては、メニューから設定が可能です。
※取扱説明書184ページ、[ファインダー明るさ]の設定を
一度お試しくださいますようお願いいたします。
ファインダーと液晶モニターの切換についても、自動切換えを利用せず、
マニュアルで切り替えることができます。
こちらの操作も合わせて、お試しくださいますようお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ファイダーの輝度は3段階設定出来ますが、標準±1の設定しかないので、劇的に見えるほどの変化はないです。
利き目を右目に変える訓練しかないですね。。。
書込番号:14433422
0点
なるほどー。
許可無く、全文貼り付けは突っ込みが来るかもしれないので、
要約でよかったかもしれません。
公共の利益になるので OK だとは思いますが。。。
心配の本質がソニーさんに伝わっていないようですね。
感度はそもそも自動(相対量を観測すればいいから)だと思います。
TVのリモコン(天井の蛍光灯の影響を回避するために変調して送信)
の受光と同じ原理です。
センサーの配置、構造にあるのでは?と思ったのですが。。。
発光、人体に反射、受光するとき、曲線を描いている顔面に
密着させたときに、
利き目が左と右では結果が異なるのでは?と思いました。
センサー部分は長方形だけど、真ん中から照射して左右で反射
を拾っているのか
右から照射して左で反射を拾っているのか
左から照射して右で反射を拾っているのか
で結果が異なるような気がします。
私からもソニーさんに質問してみましょう。
結果は要約でお伝えいたします。
書込番号:14433487
0点
ちょっと感動した。
土曜日の朝にソニーにメールで問い合わせたら、たった今回答が来た。
なんじゃこの反応の速さは?
一般消費者向けに土日も対応する当番制なのかもしれないけど、
凄いなあ。本気度合いを感じました。
要約すると以下の通りです。
----
利き目による得手、不得手はないように設計、製造してある。
アイセンサーの反応が異なるのは利き目以外の要因の可能性がある。
アイセンサーの仕様は非公開である。
どうしても上手く働かないのであればカメラを点検に出して欲しい。
----
# 某メーカーに電話したら「それは法人向け製品だからと別部署に電話し直せ」と言われ
# 別の部署に電話したら「個人でお求めになったのだからと別部署に電話し直せ」と言われ
# たらいまわしを受けたのが懐かしい。他社ですけど。
書込番号:14439288
0点
けーぞー@自宅さん
確認ありがとうございました。
利き目による差は無い設計になってますか。
やはり眼鏡の影響が大きいんですかね。
眼鏡+利き目で、より光が入りやすいのかもしれませんね。
ファインダーはセンターよりも左側に寄っているので、
カメラと顔の位置関係を考えると、
右目で見るよりも左目で見る方が光が入りやすいんでしょうね。(顔で隠れる部分が少ない)
同じ眼鏡でもサングラスなら問題ないのかもしれません。
書込番号:14439380
0点
ファインダーは中央にあると思い込んでいました。。。
階段を駆け下りて、駆け上がって、、、息が切れて。。。
確かに。。。
利き目が右が有利、フィットするデザインですね。
センサーだけの問題ではなかったですね。 orz
利き目が右の私には左利き目の人の気持ちは想像できません。
利き手が右の私には左利きの人の気持ちは想像できません。
でも左手でもしっかりホールドできるカメラがあってしかるべきと思いました。
電源ボタンやレリーズボタンも左右反対位置になるのかな?
撮像素子の仕切り価格を2倍に値上げしてもいいから、
他社がやらないことなんだから、ソニーさんにこそやって欲しいなと思いました。
では、他のスレで力作を期待していまーす
書込番号:14440120
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











