α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ246

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

α77とD7000でのトータル的バランスで

2012/02/01 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

家族メイン(小学生になる子供)の写真撮り(各行事)をメインで一眼での
憧れもあり購入を考えております
各機種それぞれに長所・短所  向き不向きいろいろあると思います。
初心者ですが手持ちでの安定感からして初級機は私の手には小さすぎる事もあり
この二機種を選定させていただきました。価格以外でのバランス等でアドバイス頂けたら
嬉しいです。

書込番号:14094229

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/02/01 10:25(1年以上前)

こんにちは
D7000ユーザーですが、大きな違いは光学ファインダーと液晶(電子)ファインダーでしょう。
あとは交換レンズの数かな(純正以外も含めて)。
向き不向きなどあれば、片方だけが売れることになりますが、それはないでしょう。
最終的にはどう使いこなすかが問題でしょう。

書込番号:14094313

ナイスクチコミ!2


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 10:33(1年以上前)

里いもサマ
早速の返信ありがとうございます
ファインダーですか・・・
過去の情報から私なりにも考えたのは
画的部分での撮影までに対するノウハウが要らないのが
α77の方ではないかと思ってますが
非常に悩みどころも見つからないまま購入意欲が
ましています・・・

書込番号:14094325

ナイスクチコミ!1


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 10:44(1年以上前)

追加質問ですが
α77をお持ちの方
クチコミを拝見しますとレスポンス面がやや劣っているみたいな
コメントを見ますが、初心者のレベルで子供の運動会などで連射使用する
場合に悪影響になるレベルでしょうか?

書込番号:14094348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/02/01 10:51(1年以上前)

ピクMinさん こんにちは。

私はD7000で地域の子供達の主にスポーツやスナップを主に撮っていて、室内なでも自然光の写真が好みなので高感度に強いところと、シャッター音が控え目なところがお気に入りです。

レンズはフィルム時代から各種使用しましたが、だんだんと良いレンズが欲しくなり、現在は17ー55o70ー200oのF2.8通しのズームがメインとなっていますが、室内でフリッカーが起きても何とかなる素晴らしいホワイトバランスなど気に入っています。

D7000は長年培われた方式の一眼レフ、α77は画期的方式のミラーレスで、一番の違いはファインダーが光学式か電子式と言うところと、AFの方式が違うので動きもの追尾性だと思いますが、これも一長一短だと思いますので販売店で望遠レンズを使用して、SDガード持参で撮って見られるのが一番良いと思います。

書込番号:14094377

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/02/01 10:54(1年以上前)


>画的部分での撮影までに対するノウハウが要らないのが

このクラスはエントリークラスではありませんので、どちらにしてもユーザーの細かい指示を受け付けられるように作られています。
どちらが慣れやすいかはその人によります。

書込番号:14094380

ナイスクチコミ!4


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 11:10(1年以上前)

写歴40年サマ

返信ありがとうございます
田舎住みなもので初級機くらいのものしかレンズ付が置いてなく
中級機でさえ置いてなく、たまたま遊びに行ったときに入った店舗に
中級機が置いてあり手に持ち構えた時のフィット感だけが残っている状態です
レンズにいたってもこのようなサイトでのクチコミ参考しか出来ない田舎です
都会住みの方が羨ましいです

里いもサマ

ノウハウが要らないと言うコメントが少し抽象的すぎたかも・・・
α77ですとファインダーで見たままの画が写真に出来るのに対し
D7000ですとボカす具合が瞬時に判断できないかなという初歩的考えでした
すみません

書込番号:14094427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/01 11:29(1年以上前)

子供の運動会ならα77で問題は生じないと思います。

D7000ユーザーではないですが、むしろカメラ任せで歩留まりが良いのはD7000のほうではないでしょうか?

α77はお任せでも良いですが、より良くしようと思うと結構試行錯誤があります。
機能よりもクセみたいな部分で。

書込番号:14094469

ナイスクチコミ!8


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 11:37(1年以上前)

いぬゆずさま
返信ありがとうございます

α77には癖があるのですか・・
歩留まり考えるとD7000ですね。
子供行事はやり直しなんてできないですからね
参考になります。
ありがとうございます

書込番号:14094489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/02/01 12:13(1年以上前)

露出やホワイトバランスでの失敗はα77の方が少ないと思います。

ファインダー映像に反映されるので・・・

書込番号:14094586

ナイスクチコミ!6


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 12:24(1年以上前)

ベイロンサマ

返信ありがとうございます
とりあえずどの機種にしても
経験がなければ良い写真は撮れないですね・・

もう少し皆様のクチコミ情報参考にして
購入に踏み切りたいと思います。

書込番号:14094635

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/02/01 12:33(1年以上前)

こちらの2機種に限らず、経験は失敗から学ぶことが多いと思います。

経験はご自身で積み上げればいいことです、失敗を恐れず進むことをおすすめします。

このクラスはエントリー機種ではありませんので、かえっていい経験ができると思います。

思い通りに写らないのには必ず原因があります、カメラのせいにせずご精進されることを願っています。

書込番号:14094676

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 12:41(1年以上前)

里いもサマ

検討しカメラ購入に至るまでもう少しクチコミを
参考にして自分に似合うカメラを選びたいと思います

書込番号:14094703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/01 13:40(1年以上前)

すでに〆られていますが。

>α77ですとファインダーで見たままの画が写真に出来るのに対し
>D7000ですとボカす具合が瞬時に判断できないかなという初歩的考えでした

EVFでも、ボケ具合までは反映されません。
EVF機はα55使用ですが、77でも変わっていないはずです。
(プレビューボタンがありますから。)

ボケを確認するためには、絞りをその値のところまで絞り込まないとわかりません。
光学ファインダー機でもEVF機でも一眼の場合は、
プレビューボタン(絞り込みボタン)を押さなければ絞りは開放の状態です。
(開放測光(レンズ開放の状態で露出を決める)ですから。)

EVFに反映されるのは、露出(明るさ)、ホワイトバランスです。

>初級機くらいのものしかレンズ付が置いてなく

D7000でしたら(ネットで)レンタルしているところがあるのでは?
レンタル料金などを調べられてみては?
実際に使ってみたほうがいいと思います。
(百聞は一見にしかず。使い方、許容範囲などは人それぞれですから。)

書込番号:14094916

ナイスクチコミ!4


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 14:03(1年以上前)

αyamanekoさま

返信ありがとうございます
私的に理解していた部分からズレがありそうです
α77ならファインダー越しにボケや露出の違いが出るものだと
感じておりました。
勉強不足すぎです。

締め切られていたにもかかわらず拝見して頂き
間違いも指摘くださりありがたく思います。

αyamanekoさまにかかわらず皆様
今後ともご指導等よろしくお願い致します。

書込番号:14094980

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/01 14:23(1年以上前)

スレ主様
>>コメントを見ますが、初心者のレベルで子供の運動会などで連射使用する
場合に悪影響になるレベルでしょうか?

ご心配なく。
AutoでAモード(絞り優先)やSモード(シャッター優先)で撮る場合には、切り替えスイッチのトロトロ感は問題にはなりません。理由は、めったにF値やシャッタースピードを切り替えないからです。
切り替えの時に反応がほんの少し遅いだけです。
私たち初級者はほとんど気になりません。
そんなことよりも、一旦撮影を始めると、α77のきびきび感がすごく良いです。D7000を上回るキビキビ感でしょう。
AFスピードもα77の方が速いですし、運動会の連写も高速で連写できます:
  α77は秒12枚連写
  D7000は秒6枚連写
なんとα77は2倍の速度で連写できます。

さらに嬉しいことに、初心者向けに、スポーツモードがあります。
カメラ左上の回転ダイヤルをシーン(SCN)に合わせ、シーンの中でスポーツを選択する。
これだけで、運動会では自動的に走る人に最適に合わせてくれます。楽ちんです。


一方、上級者ともなりますと、ファインダーで被写体を見た態勢で目を離さずに、バシバシと設定を変更したい場面が出てきます。
このようなときに、回転スイッチのレスポンスがワンテンポ遅れるとイライラします。今問題になっているのはこの様な状況です。
先ずスレ主様には関係の無いことと思います。私も気にはなりますが、実質的な被害は無いです。そのうちにファームアップで治るでしょう。

屋外で撮ると、2400万画素の解像度が生きてくるので、とても鮮明な写真が簡単に撮れます。

一方屋内では、高解像度のために暗闇に弱くなります。
D7000の方が暗い所に強いです。
α77もD7000もソニーのセンサーを使っていますので、どちらのセンサーを使うかで性質が決まります。

α77はソニーの2400万画素センサーを使ったので、昼間に切れの良い高解像度の写真が撮れます。
D7000はソニーの1600万画素のセンサーを使ったので、昼夜バランスのとれた撮影になります。
昼間はα77の高解像度に負けますが、夜は暗闇性能でα77に勝ちます。
どちらが撮る機会が多いかで決めてはいかがでしょうか。
それと、夜にはフラッシュを使えるのでしたら、暗闇性能は互角になりますので、昼間の性能が勝るα77が良いです。

実は私も半年前に、D7000を買うつもりで大手量販店に行ったのですが、ある点で落胆して買うのを止めました。
それは撮影方式です。私はコンデジのようにほとんどを液晶を見ながら撮ります。(α900の時だけファインダーで撮ります)。
D7000で液晶を見ながらシャッターを押したら、シャッターが下りない。あれ?どうしたのかなと思っているとシャッターが下りる。
要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。これでは私の撮影スタイルに合わないと思って、購入を中止しました。

それ以外は良くできたカメラだと思います。
ニコンのカメラも良いですよ。(私はサブとしてD700を使っています)。
α77は今まで遅れていた、AFスピードや連写性能を一気に発展させた面白いカメラです。
動画もα77がダントツに良いです。
60p撮影ができるので、屋外のスポーツ撮りにはα77の動画のみが向いています。D700の動画では、明るすぎる屋外ではカクカクとなってしまいます。
そもそも動きが速いものにはD700の動画では遅すぎます。α77のように60pにならないと無理です。

このようにα77は、面白い点が多くあります。
初心者でも、運動会のような難しい写真と動画を両方簡単に撮れるカメラです。
α77を強くお勧めします。 私は今更D7000は買いません、買うのは来月出ると言う噂のD800です(風景に特化したフルサイズ機、運動会はダメです)。これは魅力的です。

結局、カメラはそれぞれの特徴を持っています。
くどいようですが、運動会や屋外行事ではα77がピカ一でしょう。
シャッター音も小さいですよー。

書込番号:14095035

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/01 15:19(1年以上前)

長文宣伝乙

外で子供撮りならα77はまだ無難に勧めれる分野だね。
ぶっちゃけα65でもかまわないのだが。

一般的にはこの分野の定番はKiss-X5だよね。
α77の持つ突飛な長所は無いが、致命的な欠点がない。
どんなシーンでも無難に撮れる。

基本的に候補に挙げてるカメラ自体が選択ミスだと思うよ。
子供を撮るならそれに特化して開発された機種が優れている。
量販店でカタログ見て、子供の笑顔が沢山作例として入ってる機種を選ぶと良いよ。
そのカタログの写真がそのカメラで主に写される事を想定して開発されているから。

書込番号:14095174

ナイスクチコミ!20


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 15:23(1年以上前)

orangeサマ

≫AutoでAモード(絞り優先)やSモード(シャッター優先)で撮る場合には、切り替えスイッチのトロトロ感は問題にはなりません。理由は、めったにF値やシャッタースピードを切り替えないからです。

たしかに撮影するのに必死で切り替えする余裕がなさそうです

≫昼間はα77の高解像度に負けますが、夜は暗闇性能でα77に勝ちます。
どちらが撮る機会が多いかで決めてはいかがでしょうか。
それと、夜にはフラッシュを使えるのでしたら、暗闇性能は互角になりますので、昼間の性能が勝るα77が良いです。

≫D7000で液晶を見ながらシャッターを押したら、シャッターが下りない。あれ?どうしたのかなと思っているとシャッターが下りる。
要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。

これは仕様なのでしょうか?

≫シャッター音も小さいですよー。

D7000のシャッター音は聞いたことあるのですが
α77はどのような感じですか?

文面じゃ伝えれないですよね・・・

一眼で写真撮っている方のシャッター音、私的には迫力ある音の方が
好きなんですが。
室内イベントとかではある意味迷惑音になってしまいますよね・・・

とても参考になりました
ありがとうございます。

書込番号:14095180

ナイスクチコミ!1


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 15:47(1年以上前)

色々心配人サマ

返信ありがとうございます

≫α65でもかまわないのだが。

言えてます。ただ実機を触っておらず手にした時の
感覚がない為、今回手にしたα77でと購入対象にあげてみた限りでございます

≫一般的にはこの分野の定番はKiss-X5だよね。
この機種は地元にも展示品が有り少々触れてみたのですが
ファインダーの見易さと手に馴染まずといったところです。


≫基本的に候補に挙げてるカメラ自体が選択ミスだと思うよ。
子供を撮るならそれに特化して開発された機種が優れている。

このことには知識すら無い私が中級機から始める事で矛盾しているかもしれませんが
趣味としての楽しみ方も今後考え、金銭的にも所期投資してラ勉強しながらカメラを
楽しもうと考えた結果です。
ミスが許されない時にはAUTOで、趣味として楽しむ時にはAUTO以外でやってみたいと思い
中級を選びました。

未知なのにすいません

書込番号:14095247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2012/02/01 16:23(1年以上前)

色々心配人さん

>子供を撮るならそれに特化して開発された機種が優れている

とは、いったいどのような部分が特化しているのでしょうか?
kiss5がそういう機種なら、7Dや60Dは子供撮りにおいては劣るということですか?
なんかおかしくないですか?
まあ7Dはバリアングルじゃないから、その部分では劣るかもしれませんが。

書込番号:14095328

ナイスクチコミ!6


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 16:50(1年以上前)

先ほど

≫未知なのにすいません

無知なのにが正しいかな・・・

書込番号:14095401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/01 16:56(1年以上前)

>初級機は私の手には小さすぎる
だとしたら、D7000のグリップでは、指が余って、持ちにくいかもしれません。

書込番号:14095423

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/02/01 17:07(1年以上前)

カメラの大きさに対しては、指の関節が曲がる方なら容易に合わせることができます。

書込番号:14095456

ナイスクチコミ!1


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/01 17:09(1年以上前)

Mr.beanboneサマ

返信ありがとうございます

確かにD7000でもまだコンパクトと思い
私的に触った機種でのフィット感だと
D300sの重み質感も良くシャッター音もとても
一眼として魅力的でした。

書込番号:14095460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/01 17:40(1年以上前)

>とは、いったいどのような部分が特化しているのでしょうか?
kiss5がそういう機種なら、7Dや60Dは子供撮りにおいては劣るということですか?
なんかおかしくないですか?

手軽にカメラ初心者のパパやママが子供を撮ることに集中出来て、
少し上の写真を撮る為の機能に限定して積んである。
画素もISO崩れしない程度の無理が無い範囲で高画素。
小さい。軽い。
バリアングル軸が横だから2軸でも三脚セルフタイマーで
液晶を見ながらリモコン撮影が出来る。

子供がぐずって抱っこして帰宅とか服とか水筒とか子供と移動は意外と荷物多い。
重量の増える中級機が決して良いとは限らない。

何かおかしいか?
かみつけば正論だと思っている方がおかしくない?

書込番号:14095540

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:105件

2012/02/01 19:05(1年以上前)

子供撮りに特化と言うよりは、初心者向けと言うべきのような気がしますが。

スレ主さんが大きめの機種希望されてますし、無理な高画素ではないので
バリアングルじゃ無い点以外はD7000も基本的に選択ミスと言うほどじゃなさそうですね。
むしろ60Dがスレ主さんの要求にあってそうですね。

書込番号:14095806

ナイスクチコミ!6


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/01 20:01(1年以上前)

α77推しします。
とりあえず、露出の確認が撮影前に見える。
ファインダーでライブビューが見えるというその1点で、本当に一眼レフで撮影されたことがないのであれば、α77のほうが歩留まりは確実に増えます。
今までどのようなカメラを使われたことがあるかわかりませんが、やはりこの形のカメラはファインダーを覗くという体勢が最も使いやすく、特にはじめのうちは背面液晶で撮影しにくいと思います。長いレンズならなおさらです。
ファインダーを覗いて露出が確認できるのは、EVFの強みです。
いずれ、ものたらなくなったり、他に目移りしたりすると思いますが、とりあえずレンズセットとタムロンのA001(70mm-200f2.8)か資金が許せば純正の70-200Gがあれば、かなりのことができます。

勉強はもちろん必要ですが、実戦で勉強している数カ月のうち、失敗だらけになる可能性も高いです。失敗して子供が撮れない日があると、大変辛いと思います。
本番撮影前に充分(延数十時間は、色々していると必要に思います)時間が取れるのであれば、あるいはロケハンのようなことが出来る環境におられるのであれば、まだ数年〜10年位はOVFのほうがスタンダードでしょうし、光学の楽しさに気付けると思います。
(EVFとOVFというのは、自分にとってはテレビで見る映画とプロジェクターで見る映画の違いのように思われます)

もしステップアップされる時が来たなら、ビデオメインのサブ機にすると良いと思われます。
とうか、ビデオ綺麗です。今までの5万以下のビデオと、これも雲泥の差があります。(レンズにはよります)

操作感はもっさりももっさりです。
コンデジのHX-9V等と同じくらいです。
でもシャッターチャンスはには弱くないですよ。

書込番号:14095984

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/01 21:35(1年以上前)

すでに解決済みになっていますが、
私はα77とD7000を持っています。
どちらもとても良いカメラだと思っています。

私的ですが、総合的に使いやすいのはα77ですね。
露出が事前に確認できるのがいいですね。
後は、スイングパノラマ、マルチショットNR、手持ち夜景などの合成機能。
スマートテレコン、ピーキング機能。
ライブビューでのAFの速さ。
など多機能ですね。
一方D7000はこれと言った特徴はありませんがカメラらしいカメラと言えるでしょう。
AF性能に関してはほぼ互角ではないかと思っています。
サードパーティの同じレンズを使っての比較です。

大きく違うのは、みなさんが言われているファインダーだと思います。
これには、好き嫌いがありますのでしっかり見極めて決めましょう。
私は、どちらも気にいっていますので、特に問題にしていません。



私の考えは、初心者だから初級機を買う。
上級者だから上級機でないとダメなんて正直ナンセンスと思っています。
趣味の世界において、何を使おうが勝手。
自分が欲しいものを使うことが一番大切だと思います。
それには、自分でしっかり確認し納得のいったものを買いましょう。
自分の責任の上で買うのですから、買った後から、あ〜だこ〜だというのは
ちょっとねと…

あと、よくソニーのレンズは少ないと言われますね。
でも、どうしてもこのレンズが使いたいというのがない、
超望遠やシフトレンズなど使う予定がないとなれば、
通常の撮影にはソニーにも支障のないものがそろっていると思います。
サードパーティのレンズもありますしね。

いずれにせよ、どちらを選んでも、私は良いと思いますよ。


書込番号:14096392

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/01 21:59(1年以上前)

こんばんは
D7000は現在入手難です。発売当時より結構高くなっていますし、物が少ないようです。私は両機種とも使っていますが安心のD7000、先進のα77というありきたりの印象で、シュアーにいくならD7000、カメラ操作を楽しみたいならα77と言う印象です。どちらもそれなりに楽しめるカメラなので後での後悔も少ない両機種でしょうね。

書込番号:14096520

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/02 00:00(1年以上前)

スレ主様
>>≫D7000で液晶を見ながらシャッターを押したら、シャッターが下りない。あれ?どうしたのかなと思っているとシャッターが下りる。
要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。

これは仕様なのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい、これは仕様です。 液晶撮影では絶対に早くなりません。
ニコンD7000もキヤノン7Dも早くなりません。シャッターを押して1秒か2秒後にシャッターが降ります。

コンデジに慣れた人が買うというのに、キヤノンの人もニコンの人も、誰もこのことを述べない。決定的に遅いから触れられたくないのです。
これと比べれば、α77の回転スイッチのモッサリ感など大したことはないです。
だから、ニコンやキヤノンの人は、普段は絶対に液晶で撮影はしません。アホらしくて撮影できないからです。
これらのカメラでは、液晶撮影は、マクロを使って、三脚でゆっくり撮るときが主たる使い方でしょう。

一方ソニーα77では、腰だめに持って、親指でシャッターを押すような撮り方ができます。両手で高く掲げても、地面すれすれに水平持ちしても、簡単に撮れます。シャッターはファインダー撮影とほぼ同じスピードで撮れます。

花が風で揺れている時でも、簡単に液晶で撮れます:
 シャッターを速くして、花が揺れ戻ってきた時にシャッターを押せばよい。
ニコンやキヤノンではこれはできません。揺れていると液晶の焦点がものすごく合いずらい。大変でしょう。

以上、使用(スペック)です。 みんな知っているのに、みんな隠しています。


そもそも、ソニーの愛用者は他社のスレにはほとんど行きません。
α77のスレには、他社様のユーザーさんがたくさん来られます。
多くは、α77は面白そうだから、見に来ているのです。
それだけ、α77は人気があります、と言うよりは、今までにない範疇のカメラだからです。
ただし、中には、身内可愛さに有る事無い事を書く人が出てきています(一部ですが、回数が多いので目立つだけです)。
これはソニーの有名税です。
しばらくは有名税が必要になるでしょう。
まあ、こんなことを言うと、叱られると思いますが、液晶撮影がものすごく遅いのは事実です。量販店に行って、液晶モードにして、サット右に振ってシャッターを押してください。どれくらい遅いかが判ります。

私はこの遅さに驚いて、買うのをやめたのです。(ポケットに購入資金を入れて、買う気満々で出かけたのですが)
嘘だと思うのでしたら、ご自分でお確かめください。 私は事実を書いています。

書込番号:14097174

ナイスクチコミ!9


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/02/02 00:18(1年以上前)

> ニコンやキヤノンの人は、普段は絶対に液晶で撮影はしません。アホらしくて撮影できないからです。

大間違いです。
どうしてこの様な書き方しかできないのでしょう。

書込番号:14097266

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/02 01:09(1年以上前)

私は個人的にカメラ選びは、人それぞれに
「良い部分」「気に入っている部分」で決まるのかな?と
思っていますので、誰が?どう言おうと、何が?どうしていようと、
そのカメラを手に入れた人が
「自分が良ければ、それでイイんじゃないの?」と思っていれば良いと思います。

人によっては「初心者向けの超初級機」と言ってみたり、
「こんな写真投稿したら販売意欲を削ぐ行為だ」と言ってみたり、
はたまた、せっかく77で撮影した画像や多機種との比較画像を投稿していただいても、
「アラ探し」に終始してみたり。。色々とカキコされていますので悲しくなりますが、
それでも私はD7000の事はカメラ屋さんで触った程度しか無いものの、
「77で撮る時の手の感触が良い」と感じていますし、
700で撮影していた頃と比較すると
「ミスショットが格段に減って良い」と思ったりしています。
重量とレスポンス的には「軽い55」に負けてますけどね。。。

まあ、こんな事を書いている私も
コンデジは全て「撮影する時の♪が好きなのでキヤノン」

デジタル一眼は本体もレンズも高いですし、その他のパーツ関係も高いです。
ご自身が撮影される場所や対象、そして感触や感覚を大切にされた上で、
「トータル的バランス」を判断して頂く事が重要かな?と感じています。
それでは失礼致します。。。<(_ _)> 


書込番号:14097430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/02/02 01:10(1年以上前)

液晶撮影、暗闇撮影とかオレンジ語録で語っておりますが、きちんとした用語で説明すべき
じゃないでしょうかね? orengeさんのいう液晶撮影というのは、ライブビューを前提にした
ものなのか、EVFを前提にしたものなのでしょうかね・・・
α77は位相差AFによる背面液晶ライブビューができますが、望遠ズーム等で背面液晶を使った
撮影をするとフレーミングはしにくいですし、どうしても像の消失時間が発生します。

普通に風景・夜景・スポーツ・マクロ・記念撮影・ポートレートetcと得手不得手をつけていっ
た場合、D7000の弱点は動画撮影の自由度の低さ・AFの遅さぐらいで、「写真」を撮ると言う意
味では非常に無難かつバランスが取れているカメラだと思いますが?

α77はとんがった最新機能テンコ盛りな反面、荒削りの部分が多く、2400万画素を選択してし
まったがあまりに階調や高感度に弊害が出た良くも悪くも、「使う人を選ぶ、かつ欠点を分った
上で使うカメラ」でしょう。


面白みはないでしょうけれど、EOS7DやD7000を購入したほうが、どう考えてもトータルバランス
に優れているといえるでしょうねえ。

書込番号:14097436

ナイスクチコミ!10


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/02/02 05:36(1年以上前)

>スレ主様

お子様撮りですね。私もそれでカメラにはまった奴です(笑)
α350でカメラの世界に入りましたが、カメラ本体に手ぶれ補正があるのは良いですよ。
とくに初心者であれば、この恩恵は大きいです。
私は、Planarというレンズで沼に入ってしまいましたが、カメラ本体よりレンズでの写りの差は
かなり出てくると実感しました。
最初は、コンテジより綺麗に撮れるので、感動はすごいのですが、目が肥えてきて、背景のボケ具合や、写りの立体感、ピントの精度など、色々はまってきます。
そうしたら、レンズ沼にズッポシなんですが(笑)

α77、D7000どれも素敵なカメラですが、手ぶれ機能を考えると、α77かなぁ・・・
個人的には、D7000よりもPENTAXのK-5もかなり良さそうですよ。
K-5も手ぶれあるので、K-5も検討に入れてみてはどうでしょうか?

初めてのデジ一であれば、どれを買っても感動すると思います。
後、デジ一のビデオ機能ですが、私もα55で高級αレンズを使って撮影したら、さぞかし素晴らしいと
思っていました。たしかに背景のボケ具合等、素敵なんですが、
正直、お子様撮影や、行事の撮影では使いものになりませんでした。
動画で作品を作るとか、ちょい撮りをするのであれば、面白いと思いますが、やはり撮影のしやすさや
機動性で撮りたいものが撮れるってところではハンディカムの方がずーっといいです。
なので、デジ一でビデオ・・・お子様撮り、行事撮りであれば無視でいいと思います。

決して安い買い物では無いので、せめて3年以上は使う物として、自分が使いやすい写真機として
お選びになることをお勧めします。

α77/65、D7000、K-5 どれも素晴らしいカメラなので、どれを選んでも間違いないと思いますが、
ただ、動くお子様を被写体ブレせずにしっかり撮ることを考えて、色々見られた方がいいかと思います。
お店は明るいので、イメージとしては店内で適当な場所を被写体(できれば店員さん)にして
シャッタースピード1/800〜1/1000秒、絞りF5.6、WBはAUTOでISO感度がどの位になるか確認して、
それで撮影した結果が満足できるかどうかがひとつの判断基準になるかと思います。
たぶん、全ての機種はお店にあるので、ご自身でSDカード持参で持ち帰ることもできると思います。
私が、動き回る息子を撮影する時に、目安が1/640秒以上、F5.6なんです。
そうすれば、被写体ブレ無く、それなりにピンもくるので、歩留まりが大変よいのです。

後、判断基準はAFのスピードと精度かなぁ・・・

是非楽しいお買い物をしてくださいね。

書込番号:14097714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/02 06:35(1年以上前)

>要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。
>シャッターを押して1秒か2秒後にシャッターが降ります。
シャッターを切るまでは言うほどラグは生じません。(250~300ms位でしょう)次の動作に移行するまでが長いだけです。

書込番号:14097758

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/02 07:46(1年以上前)

orangeさん

私、普通に背面液晶画面(LV)を使って撮影しますけど・・・。

被写体まで距離がある時や、位相差AFだと暗すぎて測距出来ないシチュエーションにコントラストAFが重宝しています。

後、LV時の一連の流れを判っていないと、あれ、どうしたのかな?となるかも知れません。

書込番号:14097854

ナイスクチコミ!2


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/02 09:26(1年以上前)

おはようございます

返信くださった皆様
本当に親身にアドバイス等頂きましてとても参考になります
私自身でも詳しく多機種を調べた訳では有りませんが、
デザインとフィーリング的な要因でこの機種に選定したしだいでございます。

今回皆様から頂きました事を踏まえたうえで機種の選定とさせて頂きたいと思います。

初めて質問させてもらいましたが、これほどまで数多くのコメントを頂けると思って
いませんでした。
自分で購入する際は悩んで悩んで手にして。使用していく中で不満点も出てくるし
妥協して購入したものの我慢できずに買いなおす場合もあるだろうし、ブランドとしての
好き嫌いや、好きなブランドでも購入後の対応の不敏さとかあるしでまだまだ色々とありますよね・・・
電化製品は次々に新しく進化してしまうものなので後の事は現時点考えずに購入したいとは
思っております。

今回の質問だけでも色々と勉強になりました。

ありがとうございます。

書込番号:14098080

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/02/02 09:29(1年以上前)

ピクMinさん 

D7000を1台、α77(海外仕様ですのでVではありません=GPSがないものをあえて安全の為に選んでます)を2台使ってます。

ライブビューのAFについて、「実際につかってる感じ」からすると[14095035]の発言に 少々 違和感を感じます。

ポートレートを主としてつかってますが、AF-S17-55のレンズやAF-S18-55VR、AF-S16-85というレンズで 1時間200カットとか それほど早くないペースで撮影しているとローカルポイントで構図決めながら(カメラ任せのでAFでは無いということです)、ピンポイントで目元に合わせるという撮影方法ですがα77+SAL1650やSAL1680Zと同等の感じで使えます。 

とくに遅いというのは、D7000を実際に使ってる方だとそれほど感じないではないでしょうか?
また、SAL35F18をつけたα77とAF-S35mmDXをつけたD7000をくらべても同じような感じ
余談ながら絞りF2.8より開けて来ると、歩留まりはD7000のライブビューの方が歩留まりよいですし
時間のロスはないですよ。

もっともカメラまかせで、いっさい操作せず、どこかピントが合ってれば良いという状態であればα77の「ライブビュー」(じっしつライブビューしかないカメラですが)は世界最速かもしれませんね。


さて、すでに解決済みになっていますが

α77、デジタル一眼として考えると、現状の仕上がりでは不満でます。
「ほんとにいらつく、操作の遅さ、不正確なうごき」「なぞの動き=ローカル選択してるAFが突然別のところへ飛ぶとか... カメラ任せであれば問題ないというのはありますが」などなど
ただ、レンズ交換できる ハンディカムと考えれば、遅さは気になりませんし面白い機種です。

JPEG出しのノッペリした印象の絵柄や、RAWデータの素性の悪さも、JPEG専用機として考えて
プレイステーションや、タブレット端末といったソニーの本来の製品群への表示を考え、さらにネットワークなりで配信する準備を進めているソニーの流れからすれば、サイバーショットやスマホの絵作りと統一した道理が通るものと合点もできます。

D7000は写真を撮る分には、あと5年は実戦で使えるほど 細かなところを作り込んだカメラといえますが
なにしろカタログスペックは地味ですし...
特に動画という部分はあとから、出たD5100という量販機の方が扱いやすいほど「未消化」の部分があります。

カタログスペックを優先し、コンデジやハンディカムの延長でつかうのであれば、α77
写真を記録を残すという場面であれば、D7000でしょうか...

ちなみに家族の記録とか 信頼性を重視する場合 ソニー機であれば、α77より
α900ですかね、もう3年 3台 いずれも正確無比な動作をつづけてます。
そういうカメラをつくる製品作りも以前はSonyできていた.... 最近はどうか? あえてもうしません。



書込番号:14098089

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/02 09:37(1年以上前)

orange氏はソニ爺なので他社機はクソカメラにしか見えないんでしょう。
それでもニコンはセンサーがソニー製なのでキヤノンよりは当たりが柔らかいですね。
ホントは他マウントが羨ましいんですよ、彼は。
好きな娘にどうしていいかわからなくて、つい意地悪してしまう小学生の愛情表現と同じです。
いい歳して恥ずかしいとは思いますが暖かく見守ってあげましょう。

書込番号:14098111

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/02 09:46(1年以上前)

厦門人さんの書き込みに便乗するようで申し訳ないですが…いい機会なので書いちゃいます。

α33で、以前から気になっていたことがあるんですよね。
…非常に細かいことのようですが、なんというか、AT車登場初期のような、「これだから電子化もどうだかな」というような「なぞの動き」。

Menu に切り替える時など、ボタンを一回押しても切り替わらない事がありませんか?

たぶん気のせいじゃないと思います。

個人的に嫌いなもので。
そういう基本的な部分で「落とし」みたいなのが有り得るというのは。

書込番号:14098130

ナイスクチコミ!4


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/02 11:13(1年以上前)

解決済みとのことですので
余計なお世話かなと思いつつ
自分の考えの整理の為にも書き込みしました


私はα77とその他いろいろカメラを持っています
使用目的も90l以上、自分の家族の記録写真撮影です

私は、家族写真であれば、敢えて言い切ってしまいますが、
α77、α65をお勧めします。
こんなことを言うと、また、叩かれそうですが、α77、65は、家族写真や動画撮影を強く意識して設計したカメラと感じています。
αの初めてレンズシリーズの存在も大きいです
私はレンズを色々購入してきましたが、15000円〜で購入できるこのαレンズのコストパフォーマンスは、あらゆるマウントの中で1番だと思います
安いレンズですが、10万円以下のレンズでは、写りがいいほうのレンズです
これ以上の写りを求めるとなると、1本10万円以上になります
ソニーαはファミリー写真動画撮影に特化したメーカーになっていくかもしれないと思っています

コンテスト出品等にいずれステップアップして、趣味として極めたいのであれば、D7000です
D7000がいいというわけではなく、ニコンをお勧めします
メーカーの将来の方向性がどうだとか、レンズの品揃えがどうだとか、ニコンであれば悩むことがありません

D7000でも家族写真はもちろん撮れますが、
自分のイメージを簡単に短期間で写真にすることが出来るのはα77、65です。
まず、私には腕が無いので駄目ですが、ソニーのαcafeの「人気のフォト」の家族写真を撮られている方の写真をご覧下さい
α77で大変きれいな写真を撮られている方がいます
http://acafe.msc.sony.jp/
私には、このレベルの写真を撮影することは無理ですが(努力はしていますが。。。)、α77であれば撮影結果が撮影時に判りますので、自分のイメージにあった写真が撮り易いのは確かです。
家族写真、動画ともに楽しめます

カメラとして、α77で気になるのは、高価なことと画質です

少し高いかなと思います。もちろん、この価格を高いか安いかどう思うかは人それぞれです
α65を店頭で触ってきました。店頭価格でレンズキットで80000円を切っていました
SDカード、フィルター等オマケを1万円相当つけてもらえそうでしたので、70000円強ですね
正直に言いまして、α65で充分のような気がしました
確かにα77との差で気になる点もありますが、価格差がありすぎます

画質は、普通に撮るとバキバキのくっきりはっきり画質です。
キタムラで普通サイズでプリントして、人に配るには、ウケがいい画質だと思います
さすが一眼で撮った写真といわれると思います
ただ、画質にこだわっていくと、癖が強い画像処理をしていますので
気になることがあるかもしれません。薦めておいていうのはなんですが、この画像処理は私も好きではありません。
これが大きな問題となるかは人それぞれだと思います

フォーカスポイント移動等のレスポンスについては
家族写真・運動会の撮影ぐらいでは、気にならないと思います
店頭で触ってみるのが一番です
但し、α77の展示品は、ほぼ100%に近い確率で、ファームアップ前の1.03ファームです
このバージョンのカメラでは参考になりませんので
ファームが1.04のα65を触ってみるか、店員さんにファームを上げてもらいましょう
私は、家族の写真動画のスナップ撮影であれば、電源のオンオフも時間が気になると思います

静止画動画撮影の機能的な面で考えると
他メーカーを含めた位相差AFのカメラでは
オンリーワンの機能を持ったカメラです
運動会では、いわゆるコントラストAFのミラーレス機での撮影は辛いと思います
やっぱり、家族写真・動画を主目的とされるのであれば
α77、α65を一番お勧めします



実は、私が使うのにもα65で充分な気がしています
一番気になっていた
動画もα65ではフォーカスロックが効きますし、熱問題による録画時間問題も解決されてそうですので
動画もビデオカメラの代わりとして使えます。
大きさも小さく、何より安い
私の出入りしているお店のα77のレンズキットのバックオーダーは、まだ5台あるそうです
委託販売で出せば、買った価格ですぐに売れそうですので
買い換えて、浮いたお金でツアイスレンズを一本追加なんて考えてしまいます


書込番号:14098371

ナイスクチコミ!10


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/02 11:24(1年以上前)

追伸です

>コンテスト出品等にいずれステップアップして、趣味として極めたいのであれば、D7000です
>D7000がいいというわけではなく、ニコンをお勧めします
>メーカーの将来の方向性がどうだとか、レンズの品揃えがどうだとか、ニコンであれば悩むことがありません


D7000は使用したことがありません。
ニコンのカメラは2台買って使っていました
ニコンは、カメラ作りの歴史がありますので、
趣味として極めたいということであれば、ニコンのカメラを買って
多分がっかりすることは無いだろうと思い、推定で上記の文章を書いています

D7000は、推定にはなってしまいますが
いいカメラだと思います
がっかりすることは無いと思います

書込番号:14098403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/02 19:39(1年以上前)

なかなか迷われているみたいですね。
確かに何個も買えない(買わない、)ものですので当然かと思います。
ここだけではなく、いろんなものを吸収して、ご判断された方が良いかと思います。

さて、私は現在8、4、1歳の息子がいます。
かなり撮りまくっていて、いまやファイルサイズ350GBほどになり、 バックアップに気を使うようになりました。
機種問わず、データロストするとかなり悲しいものがありますので、母艦PC、サーバ、ストレージ、何でも良いですがこの辺も考慮した方が良いです。

あと、最近はテレビにHDMIなんかも映せたりしますよね、楽しみ方いろいろです。

長くなりましたが、私は350と、700で子供達をとつてます。
色んな場面があると思いますが、一番欲しいのは連写ではなく、いや、確かに過去にチクチク連写したいと書き込みしましたが、実は速いフォーカスへ、気持ちが変わっています。
子供、特に、0歳、1歳位の子供の笑顔はたいがいうつせないです。理由は準備ができていないか、フォーカスが遅い。
かなり悔しいです。

a77はフォーカスが優れてます。
私はこの1点で、推します。ただ、EVFがあわなくて手を出せていません。

ご参考になればです。

書込番号:14099841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/03 04:17(1年以上前)

α77ユーザーです。

自分はニコンのカメラと絵作りが好きでしたが、ミラーレスからSONYにしました。
(ニコン最近までなかったですしね。)

結論から言うと、初心者で子供撮りなら、AFとEVFと動画が買いの理由です。
と言うか、デジタル一眼で、自分の理想に近い形の機種が出たもので(笑)
まあ、手を出すにはちょっと速かったみたいですが(汗)

しかし、現在問題点を回避して行くのに、お金と手間が掛かるのが難点ですが、写真を撮るのが楽しい機種だと、自分は思います。
子供の成長は待ってくれませんし、その一瞬を残すのに、速いに越した事ありません。(12連写のことではないし、これは使う機会は少ないかと。)

色んなレンズのAFを、7D、D7000、α77で試してみましたけど、遅いレンズほどα77が速く感じました。
自分の主観では、D7000はまったりです。

ただ、記録より作品としてカメラを使うなら、D7000です。

7Dは、良い機種だと思いますが、昔からどうもキャノンの絵作りが自分には駄目なので、除外してます、すいません(笑)


書込番号:14101526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/04 10:22(1年以上前)

運動会でしたら、迷わずペンタプリズム機を推しますね。
2度と見ることが出来ない、貴重な瞬間を液晶を通してみるのはもったいない。
それよりも70-200G等、レンズに投資することをおすすめします。
クリアなファインダーの中の綺麗な光景、EVFでは味わえないですから。

書込番号:14105858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2012/02/04 11:07(1年以上前)

あまりにもおかしかったので。

>そもそも、ソニーの愛用者は他社のスレにはほとんど行きません。

という判断を出来るほど他社のスレに行っているわけですね。
行かないわけじゃなくて書き込まない(書き込むことが出来ない)だけでしょう。

>α77のスレには、他社様のユーザーさんがたくさん来られます。
>多くは、α77は面白そうだから、見に来ているのです。
>それだけ、α77は人気があります、と言うよりは、今までにない範疇のカメラだからです。

違いますよ、多くの人は色々なメーカーのスレを見ていますよ。
ソニーのスレに他社ユーザーの書き込みが多いのは、ソニーユーザーに
>ただし、中には、身内可愛さに有る事無い事を書く人が出てきています(一部ですが、回数が多いので目立つだけです)。
という人が目立つからだと思います。これ、ご自身のことを書いているんですよね?

逆に他社スレにソニーユーザーの書き込みがほとんど無い理由は、変に勝ち負けを意識している
一部の変なソニーユーザーでは何を書いても「負ける」からでしょう>orangeさん
わかっているくせにね。

書込番号:14106011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/04 13:15(1年以上前)

皆さん人それぞれに拘りや信じ込みがありますからね。α77ではなくα55を使っていましたが面白いカメラです。一眼レフとしての正統派はD7000で間違いないですが、α33・α55以降の機種は斬新で遊びごころタップリです。
自分はNikon D7000ユーザーになりましたが、SONYの良さも捨てきれないので余裕ができたらα77も買いたいですね。

書込番号:14106442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/07 07:54(1年以上前)

 私は上記以外の事を上げておきましょう。
先ず、顔色ですがニコンとキャノンはソニー愛好者からみるとかなりピン系に見えます。一方ニコン・キャノン愛好者からみるとソニー一眼は黄色ポく見えます。どちらが自然に近いかというとソニー一眼の方ではないでしょうか。
 次に、両機ともハイビジョン機能が付いていますがソニーは「m2ts形式」、ニコンは「MOV形式」です。MOV形式は市販動画編集ソフトの中で取り扱っていないのがあるので注意が必要です。D7000のビデオはかなり暗いところ、例えばネオタイプのHX1VやFZ150では真っ暗になるような所でも明るく撮れます。A55より明るいです(A77は持っていない)。
参考になるでしょうか?

書込番号:14118632

ナイスクチコミ!2


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/07 10:05(1年以上前)

おひさしぶりでございます

皆様へ
数多くのご意見本当にありがとうございます。
久しぶりに覗きましたら一人一人返信する事が出来ないままの
書き込みになってしまいますこと、お詫びいたします。

皆様のご意見全部見させてもらいましたが、結論でませんね・・・(苦笑)
どちらも悪くないと言う意味合いでです。

皆さんのご意見の中、動画についてのコメントも頂きましたが、私事態初めは静止は一眼で
動画はビデオと使い分けのつもりでしたが、ちょっとした動画撮影をした際、DVDとしてメディアに書き込むのはどちらの機種が簡単に行えますか?

今DVDを残す為にはビデオとSONYのレコーダーで簡単な書き込みしか行っておりません。

お詳しい方見られましたらご教授ください。


書込番号:14118911

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/07 11:02(1年以上前)

スレ主さま

ちょっとした動画をDVDに書き込むのは、α系のほうが簡単だと思います
付属ソフトで簡単にできます
私は、細かく撮った日常の動画をまとめてDVDにして、私と嫁の両親に送っています
喜んでくれますね

静止画だけを目的とされるなら、α65、α77よりいいカメラはあると思いますが
静止画に加えて、動画も日常的に撮るのであれば、α65、α77よりいいカメラはあまり無いと思います
動画を撮る際にまともに簡単にAFを使って撮影できるデジタル一眼はこのカメラだけです

書込番号:14119044

ナイスクチコミ!2


スレ主 ピクMinさん
クチコミ投稿数:15件

2012/02/07 11:11(1年以上前)

Kaitennサマ

早速のコメントありがとうございます
D7000は付属ソフトとかでは簡単にいかないのですか・・

この件ふまえて考えマース

書込番号:14119062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ114

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

現在、α77とNEX5を使用してます。

主に子供撮りがメインです。
(年に数回に室内イベントや結婚式などのパーティー撮影します。)
まだ約1歳児で、這い這いのみで歩けません。

現在のラインナップは、
Aマウント
SONY 24F20Z(ピント不具合で初期交換中)
SAL1650
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
50mm F1.4 EX DG HSM
85mm F1.4 EX DG HSM
   18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
Eマウント
SONY SEL50F18(予約待ち・常時これが付けっぱなしになりそうです。)
SEL16F28
SEL1855
VCL-ECU1
LA-EA2(A-Eマウントアダプター)
です。

もう今年の予算は尽きるので、後一つレンズを買うとしたら何がいいと思いますか?
しかし、SAL135F18ZはSSMが載ってからにしたいと思ってます。
(同様にSAL85F14ZはSSMが載るまで見送りにしたのでSIGMAを買いました。)

なるべく被らないでとも思っていますが、お勧めも含めお願いします。
(被ってるのは理由も教えて貰えると幸いです。)

自分的には、SIGMAばかりですが下記が気になってます。
広角
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
中望遠
SONY SAL70200G(現在、高くて手が出ません(汗))
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM(廃盤)
望遠
SONY SAL70400G(現在、高くて手が出ません(汗))
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

ちなみにフラッシュは
SIGMA ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER SO-ADI


予算は10万円くらいまででお願いします。
(予算オーバーでも理由と魅力があれば(笑))
宜しくお願いします。

書込番号:14061016

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 03:00(1年以上前)

誤)レンジ購入に関してアドバイスお願いします。
正)レンズ購入に関してアドバイスお願いします。

題名間違えました。
誤字が多くてすいません。




書込番号:14061035

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2012/01/24 03:24(1年以上前)

うーん……

ラインナップを拝見して率直に思ったことですけど、何が撮りたいのかよくわからないラインナップですね。
明るい単焦点が好きなのかと思いきや、望遠端の暗い高倍率ズーム持ってたりするし。
撮りたいものがあって、そのためにはどんなレンズが必要ですか? というような質問なら答えようがあるんですけど、なんか物欲に任せてあれもこれもと買い漁っているように見えます。
撮りたいものが出てきたときに必要なレンズを買うために予算はとっておくのが正解ではないかと思います。
どうしてもということでしたら……せっかくαマウントなんですからGレンズとかSTFいってみてはどうでしょう。

書込番号:14061058

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/01/24 06:29(1年以上前)

機材集めがしゅみですか?
ならあいてる焦点距離を買えば
機材は使いこなしてなんぼ
35mmの焦点距離を使いこなしてからでしょう

書込番号:14061167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/24 06:30(1年以上前)

oqnさんもおっしゃられてますが
一眼カメラのレンズ選びは「どういう環境でどういう写真を撮りたいか!」というイメージをある程度しないと
俗に言う“レンズ沼”にハマってしまいます^^;

私の勝手な印象で申し訳ないのですが
コージ@流唯のパパさんはすでに“レンズ沼”にハマってる気がしないでもないです(汗


因みに私はテーブルフォトメイン(静物や模型メイン)なので
Aマウントの単焦点レンズは

「SAL30M28」・「SAL50M28」・「SAL100M28」、、3本ともマクロレンズ


冠婚葬祭とかの何かのイベントで、たまにしか使わないズームレンズは

「SAL1855」・「SAL75300」で充分事足りる(笑)


Eマウントは
「SEL30M35」1本でOK!!

と、私の場合は今現在はこの6本が現役で稼働中です。


撮りたい写真をしっかりイメージしてレンズの的を絞るほうが金銭的にも楽な気がしますが^^;

私もAマウントの
Carl ZeissやGレンズは一度は購入して使ってみたいと思いますが
この世界は上を見るとキリがないと思いますからねぇ・・・・( ̄▽ ̄;)

書込番号:14061168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/01/24 06:32(1年以上前)

自分が買い足すなら物撮り用に30〜90の単焦点マクロレンズでしょうか。

それよりもEF-610の使用感の方が気になりますが…。

書込番号:14061171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/01/24 06:45(1年以上前)

>(年に数回に室内イベントや結婚式などのパーティー撮影します。)
との事なので、70-200mm/F2.8(メーカーはお好きに)辺りがあると良さそうが気がします。

書込番号:14061189

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/01/24 07:05(1年以上前)

こんにちは

個人的には70-200/F2.8かな? 高倍率ズーム(18-250)と距離が被っても、写りは全く別物なので。
本当は純正が良いですが、予算が厳しいなら αはボディ補正があるのでタムロンA001辺りが
新品で6万円強でお買い求め易いですね。SIGMAレンズが多いようですが、タムロンだと
これまでとは趣も違って、それも楽しみかと感じます。 動くものも撮るのならSIGMAの方に。

書込番号:14061214

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/01/24 07:08(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん おはようございます。

お子様取りがメインならば私はF2.8のズームがベストだと思います。

16-50oを持たれているので70-200oGを購入されれば、ほぼ2本で各種場面に対応出来重宝すると思います。

書込番号:14061223

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/24 07:49(1年以上前)

おはようございます
同じ焦点域で、例えば 70-200mm でどれが良いか?は有りますが、人に聞く事ではないかもですよ。
レンズは、何をどう撮りたいかで決めます。
撮影場所(明暗)。
対象までの距離。
設定したい=しなければならないf値。
出来れば、予算で決めない方が良い(買えるようになるまで待つ&無理をして買う)。

書込番号:14061290

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/24 08:31(1年以上前)

まだ一歳なので、すぐには使わないかもしれないけど70-200mm F2.8があると戸外に出た時にちょっと離れたところから撮ると雰囲気のある写真が撮れる
戸外で遊ぶようになったらすべり台からすべり降りるところを狙うのもありでしょうし、走るところを狙うのも良し
また幼稚園の運動会では70-200は必須になりますし

書込番号:14061367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/01/24 08:54(1年以上前)

SSM化なんかまたないで、とっとと135ZA購入すれ

撮ってみると、待とうと思った自分にあきれるからw

書込番号:14061432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 08:54(1年以上前)

oqnさん

SLT-A77VQを予約したんですが、諸事情でレンズだけ次回入荷待ちになり、レンズは同時購入の30mmF1.4しかなかったんで、店長さんの強いすすめでシグマの18-250を買いましたが、今の自分なら買っていません。(現在ほぼ使っていません。)

息子の成長記録として、室内撮りをしていて、近距離で低ISO撮影しています。

やはり今は見送りですかね(汗)

書込番号:14061433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 09:03(1年以上前)

infomaxさん

初めに30mmばかりで撮っていたので、同じような写真になってきて、レンズと本(笑)を買い足した感じです。
その後に、結婚式とイベントがあって子供撮りに特化した構成に限界を感じたしだいです。

書込番号:14061455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/01/24 09:10(1年以上前)

CP+が、そろそろですかね
急ぎ次のレンズが必要という感じのスレッドでないようですし

会場へ出向いて、実物見て、「なにか参考出品」あるか確認してみては?
それからでも遅くないでしょう。
特に既存レンズの レンズ内モーター化をあえてするのか?は ご自身で説明員の方と話をして納得する方が懸命かと思います。

お持ちのレンズで撮影を続けてると 手持ちのレンズで足りないと感じる画角が出てくる...
では、その画角を単玉で押さえるのか?ズームでカバーするのか?
その段階で、「α77V」で使いやすいか...


そう考える方が、合理的と思いますがね...


書込番号:14061471

ナイスクチコミ!3


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 10:17(1年以上前)

はじめまして。
自分の経験です。子供は、すぐ大きくなります。
大きくなると、外に行きたくなります。
外に行くと、ズームとマクロが欲しくなります(^_^;)

ズームは、習い事をする予定があるなら、絶対に70-200f2.8は必要になります。
結婚式等でも必須だとは思われます。しかし、すぐは要らないと思います。
自分は4歳の子供に対してとりあえず緊急で必要になり、タムロンA001を購入し、使っています。マクロ的にも使え、これはこれでコストパフォーマンスは大変良いと思います。
ただ、純正がそろそろSSM化しないかと思ったり、シグマ(手ぶれ補正内蔵)も気になったり、後で悩んだりする恐れはあります。
シグマの50-500は、いずれ並び立つレンズはありません。似非マクロも可能で、本当に便利です。夏の屋外に持って出て、ガンガン使っています。で、重たいです。持ち運び・撮影に体力が要ります。専用の鞄も欲しくなります。でも、いずれ純正500mmが出ても、便利さでは負けないので、アリかなと。明るくないですが、内蔵手ブレ補正はgood。

で、子供が(やや)大きくなって外に出る場合、いずれにせよしばらくは目が離せないので、そんなに望遠は使えません。
本当のオススメはマクロです。
外に出て、身近なものを子供と共に見ると、新たな発見があります。
花とか、虫とか(ここで鳥に行くと大変なことになると思いますが)、こういうのを撮るのに、マクロが便利です。
とりあえずの1本なら、

APS-C限定(フルサイズに行かない)なら
タムロン 60マクロ(f2.0で明るく、絞って使いやすい)
ポートレートにも良いかと。

フルサイズを見越すなら、焦点距離の好みで
純正100mmか、シグマの75mm。タムロン90mmもいいですが、85と画角が近すぎるような。

このあたり、一つ持っていてもいいかも。
後、なんか違う写真が撮りたいねん、という場合は
APS-C専用になりますが、
シグマの10mmfisheye
明るいので、室内でも撮れます。楽しいです。家族や知人に写真を上げる場合でも、必ず受けます。(その代わり画角がばかみたいに広いので、注意が必要)
色物かもしれませんが、レンズ沼にハマるのであれば、これはとってもお勧めです。

書込番号:14061626

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/01/24 12:17(1年以上前)

普通に考えると、70-200/2.8なのでしょうが、
お持ちの機材を見ると、
望遠ズーム系は使用頻度が低いのかと思われますので、
あえて・・・

135ZAお勧めします
SSM化された時には、下取りに出して、買いかえればいいことです
(多少ロスはあるかと思いますが、投資する価値のあるレンズですよ)
私は、135ZAと85ZAが使いたくて、Cからαに乗りまえました

もしくは、100マクロですかね〜
マクロレンズは別物ですので、
お試しするのもありかと思いますよ

写真が上手くなりたければ、使いこなしに徹するのも手ですが、
大きな撮影目的がないのであれば、
機材集めだって趣味としては悪くないと思います

書込番号:14061911

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 13:39(1年以上前)

葵葛さん

そうですよね。
自分ブレまくりで(笑)

失敗ショットを減らそうとあれこれ調べたりテストしたりしていたら、あれもこれもと(汗)

結局、Aマウントは最初に買った一番安い30mm F1.4 EX DCがお気に入りなんです(笑)


 

書込番号:14062173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 13:54(1年以上前)

勉強中中さん

この間にさらに単焦点買い足すんですね(笑)

EF-610の使用感は、
まず、α77とは接続がゆるくカタカタします・・・
両方取り付け部がプラスチックってのが原因かな。
EF-610側に一工夫した使ってます。

電池はエネループで100回以上は問題なく使えたと思います。
まだぜんぜん使いこなせていないんですが、TTLは予想以上によく、自分で撮ったとは思えないような写真が時々できます。
まあ、まったく思い通りになってないってことなんですがね(笑)
これで良いのかわかりませんが、フラッシュをレンズ方向に向けるとうまくいかないんで、もっぱら真上。
ほとんど室内で撮影が多いもので。
少し暖かくなったら、今度外で試したいと思ってます。
(外でだと、未だちゃんと言うことを聞かせられません(涙))

書込番号:14062215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 14:05(1年以上前)

高山巌さん

こんにちは。

70-200/F2.8のタムロンA001ですか。
70-200/F2.8あるときっと便利ですよね。
自分が買ってるお店にはあまりAマウントが売っていないんですが、これは売れ残っていて物があるんで、試させて貰って来ます。
店員さんは、遅いからSIGMAか純正が良いと説得しにきましたが(笑)


書込番号:14062247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 14:08(1年以上前)

写歴40年さん

こんにちは。
やっぱり次は70-200oGですかね。
これに向けて貯金が賢明かな。

書込番号:14062255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 14:16(1年以上前)

robot2さん

こんにちは。
撮影場所は室内で、暗所というほど暗くないですが、カメラ的には暗所になりますかね。
対象の距離は、現在はあまり遠くならないのですが、まれに使いたい時があります。
まあ、望遠は子供の運動会までに間に合えば良いのかなとも思っています。
自分的にはα77と言う事もあり、低ISOで撮りたいので、f値は低目が良いです。

やっぱり予算決めないで行くべきですか。
覚悟が必要ですね。
しかし、レンズって高いですよね(汗)

書込番号:14062275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 14:20(1年以上前)

Frank.Flankerさん

ここは70-200mm F2.8に向けて貯金するべきですかね?
50mmくらいから撮れるとうれしいんですけどね。
って、フルサイズにすれば良いのか。
なんか本末転倒ですよね(笑)

書込番号:14062289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 14:32(1年以上前)

デグニードルさん

135ZA、マジでそんな良いんですか。
実は135ZA辞めて、24F20Zにしたばっかなんですよ(汗)

友人が持ってるらしいんで試させて貰える予定なんですが、お互い休みが合わなくてまだ実現出来てないんです。
そんななか、たまたま店頭在庫にあった24F20Zを試させてくれるということになって、驚くほどの焦点距離と絵だったので購入を決めちゃったんです。
でも、テスト取り中気持ち悪い感じの絵が混じってたので、ピントを調べて貰ったら、当たりでそのまま交換入荷待ちになってるところです。
SSMは湯水になりそう(なってる?)なので後付けです(笑)

書込番号:14062324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 14:35(1年以上前)

厦門人さん

はい。
粗方支障はないので、CP+行き考えてみます。

書込番号:14062332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 15:01(1年以上前)

hwat1223さん

はじめまして。 

fisheyeを一本は欲しいんですが、殆ど使わなそうな感じだで必要なレンズはまだまだあるので、これに6万円はなって踏み切れません(笑)
安いのでEマウントのVCL-ECF1でお茶濁そうか悩み中です。

一応、今はフルサイズも見越してます。
今はズームよりマクロですか。
画角的には、135ZAが・・・。

やっぱり、70-200f2.8は必要になりますよね(汗)
2.8通しと言えば、SIGMAから120-300f2.8も出そうですね。
(まだAマウントだけ出てない・・・。)

書込番号:14062405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 15:09(1年以上前)

Sinnaさん

撮影目的が子供なので色々難しくて(汗)
135ZAそんなに良いんですか!
いや〜、ちょっとSSM化の噂もあって、前出の友人が買い換えたら放出してくれるらしく、悩みがさらに泥沼に(笑)
単焦点で24F20Zだけが買い替え予定がなさそうなのも購入の理由に。

今日、135ZAに変更して貰えるか聞いてみようかな。
って、やっぱり別途ですか(笑)

書込番号:14062438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 16:18(1年以上前)

なんかポートレート系単焦点が入院中の24F20ZA含め異様に充実してるように見えますねぇ。

やっぱ外遊びに気軽に持ち出せる便利望遠ズームとして、70300Gでいかがでしょうか?
画質も良好ですし、70200Gに劣るのはたぶん明るさとAF速度くらい?
で、圧倒的にコンパクトで軽いです。

レンズのレビューを見に行ってみて下さい。

あるいはご興味があればマクロかなぁ・・・でも花や小物に興味なかったら不要だし。

書込番号:14062655

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/24 17:27(1年以上前)

135mmZAと、135mmSTFと、500mmRFで行くしかないでしょう。

ソニーマウントの、SIGMAレンズ買ってもソニーは全く儲かりませんよ。

書込番号:14062821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 18:25(1年以上前)

いぬゆずさん

友人が同じような事を言ってました(笑)
70200G重いって。
で、海外旅行時に70300Gを買ってから便利なんでα900にほぼ付けっぱなしだそうです。
でもこの友人のレンズに関しての金銭感覚はおかしいんで(笑)参考に出来ないんです。
だって現行ですが70400G、300F28G以外、フルサイズ用のZEISSとG持ってて、そろそろどちらか買うそうなんですよ。
悩んでる理由は重さらしいです(笑)

書込番号:14063008

ナイスクチコミ!1


k-ayakoさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/24 18:25(1年以上前)

5才の幼稚園児と3才の託児所通いの二人の娘がいます。

上の子の幼稚園の運動会や屋外イベントでは70300G、普段撮りで家の前や近くの公園に行くにしても70300Gです。

ちなみにカメラはα550です。

もう1本、標準ズームとして1680ZAを持っていますが70300Gで撮影することがほとんどです。

遊園地とかに行った時にはさすがに70300ではどうにもならないので1680ZA持っていきますが、動物園なんかは70-300はすごく便利ですよ。

今、お子さんが1歳とのことでまだ目を離して遠くから狙うことはないと思いますし「手軽に」というほど軽いレンズでもないですが持っていてソンするレンズではないと思います。

「望遠」の候補が70-400/70-200と「気軽に」持ち出せるレンズじゃないですよね。

ベビーカーに子供を乗せて散歩するなら70300Gで全然問題ないと思いますので是非、候補にいれてもらいたいですね。

去年の運動会は少し曇っていたのでズームして子供の動きに合わせてSS上げたりしていたので暗い写真になってしまいましたがRAWで撮影しておけばある程度は露出の補正ができるのでL版サイズ程度のスナップであれば実用範囲だと思いますよ。

書込番号:14063009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 18:28(1年以上前)

TAKA.netさん 

痛い所付かれてしまった(汗)
とりあえず、お布施は24F20Zでしときました(笑)

やっぱ135ZA気になりますね〜

書込番号:14063019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 18:39(1年以上前)

k-ayakoさん

やっぱり重さと大きさは重要みたいですね。
自分的には70300Gにもう少し広角が写せればな〜と思ってしまって(汗)
実際、70300G進めてくる人多いんですが、α77使用者が周りや知人にすら居ないもので意見が聞けないんです。

Aマウントの絶対数が少ないのもありますが。
数少ないAマウント者に意見と聞くと、とりあえずα900にしろと・・・

α77だと最低明るさ1段以上落ちくらいに思ってないと気持ちいいの撮れないんで、困ってるんですよ。
建物や物はほぼこの縛り関係ないんですけどね(笑)

書込番号:14063060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 20:13(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

私も昨年α55のダブルズームキットに70300Gを買い足した時には「なんでコレがコンパクトやねん」と突っ込み入れてました。

しかし慣れたのと、α77に1680ZAを合わせて購入したり、今回24F20ZA(同じですね)を追加してみると、みなミドル級なので70300Gがさほどデカく感じなくなりました(笑)。

ぶら下げて歩ける限度ではないでしょうか。

書込番号:14063421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 20:52(1年以上前)

いぬゆずさん 

α77+縦グリ+85mmF1.4 EX DG HSM だと、重さはさほどじゃないんですがデカイんです(笑)
首からは下げられませんので、使う間は片手で常時持ってます(汗)

しかし、田舎なのでどの店にもAマウントがほぼ無いので、どちらも実物すら見れてないから困ったもんです。
欲を言えば、ここからは試し撮りはしてみてから決めたいですね〜

書込番号:14063593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 21:07(1年以上前)

難しい選択ですね。

私ならSONY純正では
・135mmF2.8STF
・70-300mmF4.5-5.6G SSM
の2本をお薦めしたいですね。

ただ、お子さんの室内撮りが増えてくるとなると、超広角ズームレンズってのも捨てがたいかと思います。
となると、ケンコートキナーの
・AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ソニー用)
も使いでがあるのではないかと思っています。
超広角ズームレンズでαAマウントのF2.8通しってこれしかないですしね。
SIGMAのAPO50-150mmF2.8は、廃盤してますが、現在後継レンズの開発中ですから、1,2年で新型が出る可能性が高いですし、これは様子見でも良いかと。

書込番号:14063672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 21:20(1年以上前)

α使いのけんにぃさん

今回は純正で行きたいんですが、欲しい画角だと高いんです(汗)
悩んでるところがまさにで、中古でも良いからAT-X116とAPO50-150で落ち着くかとか。。。
でも、両方APS用なんですよね(涙)

書込番号:14063745

ナイスクチコミ!0


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 22:25(1年以上前)

コージ@流唯のパパ殿
実は自分もトキナーの11-16/2.8+24/2ZA買おうと思っていて、その予算をついつい前倒しで新古A900、IYHしてしまいました(^_^;)
明日届くんですが、うわー、そもそもメディアがCFとPRODUOでどちらもギガクラスのを持ってない、、
しかも、フルサイズ用のレンズが、A001と50-500OS/HSMと、B01(180macro)しか無い、、
もう予算がない、、
まさかフルサイズに行くとは思ってもいなかったので、純正の30macro、35/1.8、DT16-50f2.8、シグマ10mmfisheya(これは円周魚眼として使えるのかなあ?)、タム60macro、シグマ17-70/OS/HSM、とまあ、APS-Cレンズばかり。
どうしよう……
(BGM:大沢誉志幸「そして僕は途方に暮れる」)
いや、いっそマジでα900買ってみるとか。探せばとりあえず有りそうですよ。

書込番号:14064086

Goodアンサーナイスクチコミ!2


[KARO]さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/24 22:44(1年以上前)

明るい標準ズームもあるし、常用域はシグマの高性能単玉で押さえてるし、運動会用としては18-250が有るし、子供撮りとしては良い感じのラインナップです。
 そうなると皆さんお勧めしているように学芸会など室内のイベント用に明るい望遠になりそうです。悩んでおられるシグマの50/150もコンパクトで屋内では使い易いです。合唱コンクールで広いホールでも使い易いです。運動会で大活躍するのは18-250とかぶりますがやはり「300までの望遠ズーム」だと思います。小学校以降のイベントではそれしか使わないかも知れません。
 私は、このラインナップで弱いのはマクロと広角系だと思います。シグマの8-16がお勧めです。10-20の方が使い易いかも知れませんが、8oと10oは35oと28oぐらい違うイメージです。でも、どちらもAPSーCレンズです。フルサイズを想定していると広角は大きく重くもう少し焦点距離が長くなります。
 マクロはいずれ買われると思いますが最初は100o前後をお勧めします。35oマクロとか60oマクロは屋外で使いにくいと感じます。マクロにはまると結局35o、60o、100o前後と揃えちゃいます。

書込番号:14064202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 23:22(1年以上前)

hwat1223さん

思い切りいいですね!
今年のハイブリットフルサイズの噂もあるので、自分はその分レンズにと揺らぐ心を押さえてます(笑)
でも、そのレンズ群なら、後広角側の明るい単焦点一本買い足せばいい感じに(笑)

実はα900、いつも購入してるお店の別店舗に延長保証付けられる新品がまだ残ってるんです(禁)
でも、20万円は切れないっぽいだけど切れたら買ってしまいそうなんでまだ聞いてません。

悩みますよね(笑)

書込番号:14064444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/24 23:28(1年以上前)

[KARO]さん 

マクロまでは遠い世界ですね(笑)
超広角と望遠をと思っていたのに、純正がほぼ無い事から24F20ZAを買ってしまい泥沼へと。。。
基本的な質問で申し訳ないのですが、同じ画角でもマクロだとだいぶ違うのでしょうか?
マクロは子供撮りにはあまり関係ないですかね?

書込番号:14064474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 00:20(1年以上前)

当機種
当機種

1635Z

135F18Z

盛り上がってますね。

自分もお子さん撮りなら70300Gが良い気が
します、持ってないけどw。70200Gも持って無いけど、
みなさんが言うように重そうなので気軽に持ち出せないと思います。

出る絵で言えば135F18Zが良いかなと思います。
初めて使った時は衝撃でした。ちょっと焦点距離長い
から場合によっては使いにくいかな。
SSMじゃないことも懸念されているようですが、
出る絵を見れば納得できると思いますよ。

1635Zと135F18Zのサンプル貼りつけます。
これに載せるためにいま撮ったので手持ちです。
いずれもノーフラッシュISO 100 1635Zがテレ端F2.8 
135F18ZがF1.8で
ブタちゃんの鼻がほぼ同じ大きさになるように撮影して
みました。参考まで。

書込番号:14064739

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/25 00:43(1年以上前)

hwat1223さん
>>APS-Cレンズばかり。どうしよう……


α900ご購入おめでとうございます。
フルサイズレンズが揃うまでは、α900をAPS-Cカメラとしてお使いください。
α900はとても親切な機能があります。 APS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-Cモードになります(ソニー純正レンズだけです、他社レンズならメニューからAPS-Cモードにする)。そうすると、約1千万画素のAPS-Cカメラとして使えます。
此れも元が2400万画素と大きいからこのようなことが可能になるのです。
ファインダーも、良く見ると四角い枠が見えます。これがAPS-Cで写る範囲です。
この場合にはファインダーは視野率200%として使います。

メモリーは安い16GBが1枚あれば撮れます。
メモリースティックの方がCFよりも安そうです。
ソニーのMS-HX16Bは3177円で販売されています。これで十分です。これでも連写はある程度できます(書き込みの待ち時間が少し長くなりますが)。
もし、連写を多用する場合には、高速CFを使ってください(SDCFX-016G-X46 5920円、これより速いCFを使ってもα900では速くならない)。

α900はじっくりと楽しみながら撮れる、素敵なカメラです。

書込番号:14064835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/01/25 01:06(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

はじめまして〜。

>年に数回に室内イベントや結婚式などのパーティー撮影します。

って事なら、標準ズームは

24-70mmF2.8や28-70mmF2.8辺りが使い安いです。

写りに関しては、他の方の作例や投稿サイトで確認してもらうしかないですけど・・・

中望遠で各社のF2.8通し(70-200mm等)だと、重くて巨大になるので手持ちで長時間はキツいですねぇ。
三脚だと移動するのに不便だし。

明るいのは魅力なんですけど、カメラにレンズ付けて肩からぶら下げて歩くと、カメラ側のマウント部分がちぎれそうで不安です。

三脚座があるんで、僕は取ってがわりに持つようにしてますが・・・

やっぱり実用的なのは、70-300Gでしょうね。


望遠レンズは、単玉でミノルタの600mmF4なんて素敵です。
単純に僕が欲しいだけですけど・・・

中古しかないし、値段も恐ろしく高いけど一度使ってみたいです。

書込番号:14064926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/01/25 01:47(1年以上前)

おもいっきりオオボケのフォローになるかもしれませんが。。。
ボディをもう一台買ってみては?

撮影しながらのレンズ交換はされていますか?
ボディが二つあるとシャッターチャンスも増えます。
花嫁さんがブーケを投げてから誰かが受け取るまでに
レンズを交換をするのは難しいですから。

でもそうするとフラッシュもカメラバッグも買い直す、足すはめに
なるかも。

書込番号:14065026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/01/25 08:14(1年以上前)

おはようございます。

僕もげーそーさんに賛同でサブボディを買われたら良いと思います。
故障で撮れないのが一番怖いですから。

僕が欲しいレンズなんですが、TAMRONの70-300の高速超音波モーターのレンズ!
正式名称忘れました、すんません(^^;)

これはAPS-Cでは105-450になりますが「α77と組み合わせるととにかく速い速い!」と聞きました。

αマウントで一番速い望遠レンズみたいです(^_^)
欲しいなぁ…(笑)

書込番号:14065435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 09:49(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)さん

70300G結構人気ですね。
候補に全く入ってなかったので気になって来ました(笑)

135ZAはやっぱり別格みたいですね。
ここにアップして頂いた写真だけでも、ブタちゃんにこんなに違い出るなんて凄いですね。
SSMになって絵が変わるくらいならとかも考えてしまいます(笑)
ありがとうございます。

書込番号:14065629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 09:51(1年以上前)

orangeさん

α900べた褒めですね(笑)

書込番号:14065634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 10:00(1年以上前)

ベイロンさん 

はじめまして。
それくらいの方が使いやすいですよね。
やっぱSAL1650が要らなくなりそうです(涙)
とりあえずは、ここで70200Gか70300G辺りが良さそうですね。

単玉で600mm。
自分的にはこの辺りの画角はまだまだ手が届きません。
いい出物有るといいですね!

書込番号:14065656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 10:09(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

フラッシュも同じの使えて、カメラバックも有るんです・・・。
初めにでかいバックを買ってしまって、本体+レンズにレンズ2本位の大きさのバックを買い直したんで。

もう一台は高感度に強いフルサイズ機種が欲しいと、α900をがんばって無視してる所なのに(笑)
手の届く所に現物があると困りますよね。
個人的に転売するの嫌いなんで、どちらかがオブジェになりそうで、なら本当に必要な人にと(笑)
まだ、α77ですら使いこなせてないですからね。
そこはNEX5に任せようかと(笑)

書込番号:14065681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 10:13(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

こんにちは。
色々お見かけしています(笑)

いなかのカメラマンさんもですか!
本当は欲しいんで辞めて下さい(笑)

>TAMRONの70-300の高速超音波モーターのレンズ!
 「α77と組み合わせるととにかく速い速い!」
凄く気になりますんで、調べてみます!





書込番号:14065689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 10:26(1年以上前)

今回は何となく、

1:実用・携帯重視で70300G
2:携帯性を無視し、通しの70200G
3:さらに単焦点で135ZA
4:イレギュラーでα900(笑)

って、かなり危険な(金額的に)方向に行きそうです。

書込番号:14065733

ナイスクチコミ!2


[KARO]さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/25 10:34(1年以上前)

マクロは、画角の違いをあまり意識しません。
画角の違いは撮る時のワーキングディスタンスの違いで写る範囲はほぼ同じになります。
背景の取り入れ方で画角を選ぶことはあります。焦点距離が被るということは考えなくて良いと思います。全然別のレンズだと思います。まして沢山レンズを所有している場合はマクロレンズを通常レンズの代用には使いません。中望遠で通常撮影ならシグマの85o1.4は最強ですよね。キャノンならLレンズ、ニコンならナノクリクラスで、どちらもとんでもない値段です。
 マクロで子供でも目のアップなど部分撮りが面白いと思います。マクロ域でのピント合わせはピントリングではなく体の前後の動きで調節するほうが多くなるのでフォーカススピードも神経質になることはないと思います。
 それから話しは変りますが、超広角レンズでは明るさはあまり関係無いと思います。超広角でボケを活かした写真は撮らずパンフォーカス気味に絞るからです。

書込番号:14065751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 10:36(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

たびたびすいません。
>TAMRONの70-300の高速超音波モーターのレンズ!

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD  (Model A005)
ですかね。
思ったよりも手頃な値段と大きさですね。
一度試してみたいです。
でもAマウントはVC無しなんですね(涙)

書込番号:14065764

ナイスクチコミ!1


[KARO]さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/25 10:40(1年以上前)

そうそう、私もタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) に一票です。
ソニー用は手ぶれ防止が省かれているのが残念ですが、良いと思います。
体力と財力があればソニーの70-400も視野に入れます。

書込番号:14065771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 13:26(1年以上前)

[KARO]さん

まとめてですいません。
マクロの件大変参考になりました。
とりあえず、マクロは24F20ZAで代用出来そうなので次の機会にしたいと思います。

そうなると、超広角はAPS専用かの方かフルサイズ用か悩みどころですね。

タムロンですか。
これでf2.8ならばと思ってしまいます。
そおしたら大きくなるから本末転倒か(笑)
この金額なら候補に入れられます。

70400Gで、保証を諦めて海外通販とか頭に浮かんでしまいます。
10万円くらいならこれ行きたいんですよね(禁)
純正同士で70200Gと価格が近いんで悩みが尽きないんです。

書込番号:14066310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 15:17(1年以上前)

悩んでるのもまた楽しいかと^^

僕は二月、三月と結婚式があるので、
α700には135Z、α77には1635Z付けて
撮る予定です(逆のがいいかな?)。
フラッシュが一個しか
無いから二個欲しいですね…

書込番号:14066596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/25 16:18(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん 

こんにちは

私はα77からα900を買い足しました
私が買ったから、同じようにお勧めするというわけでもないんですが
α900お勧めしてしまいます
いつも買われているお店にα900があるのならば、ぜひ購入されたほうがいいと思いますよ(笑)

α900というと、かなり前の機種のように感じますが、D700より発売されたのは、ほんの少しだけですが後ですし、
実際に使ってみると、そんなに古く感じません
5D2やD700とほぼ同時期に発売されたカメラで、5D2は私も持っていましたが、α900のほうが造りがよく感じてしまいます

フルサイズ対応の単焦点レンズもお持ちのようですので
α900であれば、それぞれがまた違った雰囲気で撮影を楽しむことが出来ると思います

α900とα77はお互いに足りない部分を補完してくれる関係のカメラですので
サブ機になるかはともかく、楽しめると思います
バッテリーも共通です



書込番号:14066761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 18:57(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)さん

悩むと買えなくなりませんか?

組み合わせ、自分は逆のが相性が良いと思います。

二個目のフラッシュは何にするんですか?(笑)

書込番号:14067248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/25 19:13(1年以上前)

kaitennさん

やっぱα900は、純粋なカメラとして魅力ありますね。
差し支えなければ、いくらくらいで手に入れたのですか?

書込番号:14067318

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/25 19:57(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

新品20万円以下で探してくれとカメラ屋さんにお願いしてたら
20万円ピッタリで買いました

書込番号:14067470

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2012/01/25 23:39(1年以上前)

別機種

雪の朝、寝起きにパチリ♪

こんばんわ。
私もkaitennさんと同じくつい先頃A900を勢いで買ってしまった者です。

良いレンズをいろいろお持ちのようなので、私もA77とバッテリー共用の出来るA900導入&70300G導入に一票入れさせていただきます。

バリアン液晶のA77はハイハイ撮りに大活躍しそうですが、A700と比べてもA900は撮っていて別段に気持ち良いです。
スナップ写真をちょこっと撮っただけですが、そう思います。
そうそう、シグマ12-24、楽しいですよ。12mmの世界に舞い上がっています。
※サンキュッパでした

ぜひ、保護してあげて下さい♪

書込番号:14068632

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/26 02:09(1年以上前)

スレ主様
>>しかし、SAL135F18ZはSSMが載ってからにしたいと思ってます。
(同様にSAL85F14ZはSSMが載るまで見送りにしたのでSIGMAを買いました。)


策士策に溺れる でしょうか。じつにもったいないことをしましたね。
この珠玉の2本を止めてシグマにしたのは、最大の失策でしょう。(たとえ、50mmF1.4と85mmF1.4がシグマを代表するレンズであったとしても)

また、シグマの30mmF1.4が非常に良いとお思いでしょうか?
確かにα77で使うシグマ30mmF1.4は、前のカメラよりもカリットしたきれいさがありますね。私もシグマ30mmF1.4をα77で使って、見直しました。

しかし、それでも135mmF1.8ZAはシグマ30mmを問題外とする程の珠玉のレンズです。
先ずはこれをお勧めします。
その次は85mmF1.4ZAです。 これら2本はソニーを代表するレンズであり、世界に胸を張れるレンズです。


ズームは皆様がおっしゃる通り
  70-300mmG
  70-400mmG
  70-200mmG
の3本ともに、それぞれ特徴があり、素敵です。私は、その日の撮る目的により、1本を持ち出しています。
どれから始めても後悔はしないでしょう。

スレ主様のように若くて体力があるなら、70-400Gは簡単に70-300Gをカバーできます。
しかし、60才を超えると、70-300Gの軽さが優しく感じるようになり、こちらの方を持ち出したくなります。
その年になるまでは、70-200Gと70-400Gで使い分けるのが望ましいと思います。両者ともに重量級ですが、素晴らしいレンズです。

さらに、スレ主様は、お若いですから、ズームの便利さよりも、超絶の写りをとらえることが可能な135mmF1.8ZAで腕を磨く方が、将来的に成長できると思います。
長期戦で、ゆるゆると行きましょう。
スレ主様は、最大の強みである、「時間をたっぷり」持っています。
良い点を活用しましょう。

書込番号:14069141

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/01/26 06:16(1年以上前)

>スレ主様

なんか楽しそうですね。
被写体無視して、せっかくα使われていますので、
135F28STFを提案させてください。
αでしか味わえないレンズです。MFのみですが、α77、NEXでは全然苦にならないと思います。
これがあるからαをやめられないって言う人多いかも知れません。
詳しくはソニーさんのHP、レンズ板で作例見られたら面白いと思います。
とにかく他社では味わえないボケ味です。

後は、魚眼かなぁ・・・これだけレンズお持ちであれば、魚眼があると面白いと思います。
非日常的に撮影も楽しいと思います。

マルチベンダーレンズ沼は、かなり深そうなので、何がいいのか分からなくなってしまいますね(笑)
でもα使っておられるのであれば、やはりGかZがもっと欲しいところですね。
順当にいけば、皆様が言われている70300Gなのかなぁ・・・
海外サイトで買えば、70400Gも少しの予算オーバで買えそうですよ。

何を買うか悩むときが、お買い物の醍醐味ですよね。
素敵なお買い物を♪

書込番号:14069295

ナイスクチコミ!1


lzep69さん
クチコミ投稿数:14件

2012/01/26 08:39(1年以上前)

おはようございます。
ソニーの望遠ズームは70200G、70300G、70400G、どれも素晴らしいレンズのようで、選択に迷いますよね。私は2、3ヶ月さんざん迷ったあげく70200Gを選びました。満足しています。コストパフォーマンスと携帯性を考えると断然、70300Gなのでしょう。鳥とか乗り物を撮るのであれば70400Gということになるのかもしれません。しかし、お子さんを撮ることをメインに考えるなら70200Gがよいと思います。解像感があるのにやわらかいポートレートに向いた画が撮れると思います。明るいのも魅力です。私も主に子供を撮るの使っています。スレ主様は、85mm F1.4 EX DG HSMをお持ちとのことなので、その辺と若干かぶるかもしれませんが、子供はこちらの意に反して動き回るのでズームであることのメリットはあると思います。問題は70300Gに対して倍近い重さと3倍近い価格に納得できるかですが…。そのへんが問題ないのであればおすすめです。

書込番号:14069542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/26 10:58(1年以上前)

こんだけみんなでレンズの宣伝してるんだから、ソニーから謝礼でも出ないかな( ̄▽ ̄)W

書込番号:14069813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/26 11:18(1年以上前)

kaitennさん

価格ありがとうございます。
参考にさせて貰います。

別件で午後にカメラ屋の担当さんから連絡あるのでついでに聞いてみます。
あくまで参考ですけど(笑)
去年の最安値くらいなら心折れそうですが(汗)

書込番号:14069851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/26 11:25(1年以上前)

ソニ吉さん

いくらなんでもα900と70300G両方はもう無理です(笑)
12-24は値段的に今年の誕生日プレゼント候補にします。
って、イブなんで一年後ですが(笑)

書込番号:14069867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/26 12:06(1年以上前)

orangeさん

ご教授ありがとうございます。

はい、30mmは良いと思っています。
自分が今持っている中で、どれか一つだけと言うなら、間違いなく30mmにします。
24F20Zが帰ってきてちゃんと使えたら解りませんが(笑)、価格からしても30mmです。

これが無かったら多分シグマの50mm、85mmは買ってません。

135ZAが30mmより良いのなら、次は135ZAになりそうです。
家撮りで135mmは長いので、焦点距離19cmと広角で、24F20Zにしてしまいました。
自分は単焦点と広角が好きみたいで、子供を無視して(笑)そればかりになりそうで、悩んでたんです。

使い勝手的には、値段を無視してα77だと70200Gが良いと思ってたんですが、時間的に必要になるのにまだ猶予があるかなと。
70-200mmF2.8は値段だとシグマなんですが、動画の絡みも考えて、ここ純正にしたいんです。
が、踏み出す覚悟が(汗)

85mmはプラナーのが良いんですかね?

書込番号:14069975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/26 12:13(1年以上前)

MBDさん

STFと魚眼いつか欲しいと思っています。
問題は先立つもの(笑)

家撮り以外がちょっと大変でして(汗)
α77じゃなければ素直に70300Gにしたいところなんですが、一抹の不安が…。

書込番号:14069996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/26 12:20(1年以上前)

lzep69さん

これはGに関して参考になります。
重さはさして気にならない(大きさは別)ので、やっぱり価格ですね(汗)
あっ、後、白いのでかみさんにばれるも問題(笑)

もう、135ZAかGって感じです。

書込番号:14070023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/26 12:26(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)さん

そうですね。
変わった(売れてないけどお薦めな)レンズ一つ欲しいっすね!
モニターはすると言うことで(笑)

書込番号:14070042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/01/26 22:19(1年以上前)

良く動く子供相手にSTFは大変だぞw
70-300Gは昼間で外なら大丈夫と思う。
気になるなら他のレンズでF6固定で外撮影してみたら?

(性能の割に)軽いし、バリアングル液晶の良さと合わさって片手取りも可能。
これが片手で持って撮影できる限界の重さのレンズだと思うよ。

羨ましい限りのレンズ資産だな。
α77は出来るだけSONY純正で揃えた方がレンズ補正出来るから画質が全然変わるぞ。

書込番号:14072024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/26 22:47(1年以上前)

色々心配人さん


やっぱり70300Gからですかね。
シグマだと補正効かせること出来ないんですかね(涙)
そうすると50mmと85mmは選択ミスったかもしれません。
まあ、大きささえ気にしなければNEXでも使えるから我慢しますが(笑)

一つだけある望遠をNEXに使い回そうと考えてたんですがね〜

書込番号:14072196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/26 23:22(1年以上前)

とりあえず、頑張って用意可能な予算も含め、
135ZA
70300G
α900(笑)
に決まりそうです。

α900は明日にならないと他店舗の在庫が回せるか解らないんで、まだ明日までは悩み継続です。


70200Gは、見積もりしてもらいましたら\258,000-までしかでず、どうにもならないです。
もう保証無しで海外通販しか買える道はないのですが、なぜか自分は不良品に当たる確率が尋常じゃないんです。

たまたま在庫があったNEX7は振りきってきました(笑)
(今日入荷したてで、箱展示前でした。)


当分、シグマ製はお預けにします(笑)

で、余談ですが50mm85mmは早速点検です(汗)
キャノンやニコンと挙動が違う。
α77に原因があるかもしれませんが…

書込番号:14072383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/27 21:34(1年以上前)

・135ZA
・70300G
・α900

に決まりましたか…

雑誌名(デジタルカメラマガジン?)は忘れましたが、今月発売には、【購入したい一本】で70300Gが取り上げられていたはずですよ。
めちゃボメ【褒め殺しかってくらいに】でしたし、他社の同等レンズと比較して【ボケ】に関しては敵うものなしって位に…
このレンズ、フォーカシングリングとズームリングが逆(ズームが前玉、フォーカスが中玉付近)というαレンズではちょっと毛色の変わったレンズですが、慣れれば大丈夫でしょう(笑)

個人的に、135ZAよりも135STFの【とろけるようなボケ】が好きなので、こちらをお勧めしたのですが、MF専用レンズなため【ボケ好き】以外では人気ないのかな?

書込番号:14075626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/28 18:34(1年以上前)

135ZAと70-300Gを買うなら、ここの最安値で70-200Gが買えそうな気がする・・・。
って言うとまた悩んじゃうかな?

書込番号:14079076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/30 14:56(1年以上前)

α使いのけんにぃさん

70300Gは、後回しにしてしまいました(汗)
雑誌は買いたくなるので、見ないようにします(笑)




のっぽサンタさん

ちょっと違う購入になりました。
でも、購入の順番は決まりました。

書込番号:14086768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/30 15:24(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
まとめてで申し訳ございませんが、お礼を言わせて貰います。



結果としては、滅茶苦茶なことに(汗)


まず、α9x用の予算で、α900を(汗)

次期NEX予算+レンズ購入資金で、オギサクで特価だった135ZAと12-24mm EX DG ASP(生産完了品)になりました。

これに、32GB 50MB/S MSに、32GB UDMA5対応 433倍 CF。

上記は転売は嫌いですが、使わなければ売ると決め、購入しました。
今月の昼飯代まで投入ですかんぴんです(笑)



で、これからの予定は
1:70-200mmf2.8(G希望で、予算が間に合わなければシグマ)
2:28-75mmf2.8(純正SSM化しなければ2470Zまで頑張る)
3:その次はシグマの50-500。

この先は予算次第(笑)です。
子供の幼稚園入学までに、頑張ります!

書込番号:14086852

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2012/02/01 22:44(1年以上前)

シグマ12-24mmも購入されたのですね。

私もなかなか撮るヒマがなく落ち着いて900触れていませんが、先進の77とネオクラシックな900
二つの個性をぜひ満喫して下さい。

書込番号:14096785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ248

返信48

お気に入りに追加

標準

EVFのラグについて

2011/11/15 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:27件

生産再開も発表された事ですし、そろそろ購入に向けて動こうと思っていますが・・・


レリーズラグが0.05秒という高速なこのカメラ、はたしてEVFの遅延はどの程度なのか?と疑問に思っています。
α55はEVFの遅延が大きく、今メインで使っているα550とは明らかにテンポが違っていたのでこりゃダメだと思いスルーしていました。

そこでなのですが、誰かα77のEVFのラグを計測なされた方、もしくは計測していただける方はいらっしゃいますでしょうか?

NEX-5Nの背面液晶が1/100以下の遅延でほぼ完全に無視していいレベルであるそうなので期待しているのですが・・・


ぜひぜひよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:13771182

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/15 23:33(1年以上前)

背面液晶のラグはある程度計測できるけど、EVFのラグを実測するのは
結構難しいですね。で、5Nは1/100秒以下のラグなんですか?
それはさすがにうそのような・・・
手元のα77では背面液晶3/100秒前後は遅れてるようですし、
α55の背面液晶では4/100秒弱遅れてましたし。

ちなみにPC画面でストップウォッチを表示させて、
それをα77の背面液晶に映して、一緒に別のカメラで
撮るって手法なので、PCの画面が60ヘルツですから、
誤差はデカイと思いますが。0.02〜0.04秒の間くらいの
結果になってます。

私が鈍感なだけかもしれませんが、
私はα77のEVFの遅延は全く気になりません。
EVF好きか嫌いか?って聞かれたら、α900のOVFの方が好きだと
答えますが、実用上77のEVFに遅延の問題を感じてはいませんね。
背面液晶と同程度のラグだとして、私自身は0.03秒の遅延を
認識できるほど敏感ではないみたいです。

書込番号:13771290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/11/16 05:02(1年以上前)

フレームレートが60fpsなら、どんなに頑張っても1/60秒(=0.0166…)より速くはならない気がしますが・・・

EVFも背面パネルもフレームレートや表示遅延は同等でしょうから、例えば1/1000まで表示できるストップウォッチみたいのをLV表示させて、両方写るように別のカメラで撮ればどの程度遅延があるか計測できるかもしれません。(撮る方も1/1000以上のSSとか必要)

書込番号:13771938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/11/16 07:11(1年以上前)

お二方、どうもありがとうございます。

5Nのユーザーレビューでは確かに1/100以下のようです。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/69833840

ですから77のEVFはOLEDですしほぼ遅延はないとは思いますけど、どうなのでしょうかね(^^;

やはりEVFの計測は難しいのでしょうかね...

書込番号:13772054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/16 07:24(1年以上前)

少しでもEVFのラグが気になるのであればOVFが好いと思います。

気にしないのが一番です。
私は気になるのでEVFは購入欲が沸きません。

書込番号:13772072

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/16 10:31(1年以上前)

α55で私および他の方々が検証した結果は、0.037秒という結果が出ていますが、α77になっての進化と、EVFが有機ELになってさてどうでしょうか、って話ですね。

もしNEX−5Nの液晶LVでのラグが、0.01秒だとしたら、それより遅い事はありえないでしょう。

ところで、レフ機でミラー稼動の時間ってどのくらいですか?

下手したら、レフ機のミラー+シャッターラグの方が、α77のEVF表示+シャッターラグより大きかったりして。

書込番号:13772427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/11/16 11:48(1年以上前)

>いぬゆずさん

550が0.07、350が0.85、900・700が0.66、55がEVF合わせて0.9だそうです。

はたして77はどの位置に入るのでしょうかね。

書込番号:13772590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/16 16:11(1年以上前)

モニターやEVFの表示遅れとレフ機でミラー稼動の時間を比較するのは無意味ですよ。

書込番号:13773244

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/16 17:15(1年以上前)

なぜ? ↑

書込番号:13773422

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/16 17:58(1年以上前)

レフ機はミラー稼動でブラックアウトする。
これとの比較が大事よ。
ミラーの動きがとろいと秒10コマでもブラックアウトして使い物になりません。
レフ機でミラーリターンにかかる時間は、今後出るフラッグシップの後継機でどこまで短くできるかな。
ミラーが戻ってもバウンドを止めないとAFできないがこれをどう克服するか見もの
秒間30コマってレフ機でできるかな もちろんAFさせながら

書込番号:13773569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/16 18:08(1年以上前)

たとえばですが、EVFが0.03秒の表示ラグがあったとして、
レリーズタイムラグがその他に0.05秒あったとします。
合計で0.08秒です。
たとえばレリーズタイムラグが0.08秒のカメラがあったとします。
どっちの方が決定的瞬間に対して、単写で目押しするのに
有利でしょうか? ・・・って、比較するのは無意味ってこと?

普通に意味あるでしょうに(笑


>>alpha=α_5109さん
>550が0.07、350が0.85、900・700が0.66、55がEVF合わせて0.9だそうです。

550が0.07、350が0.085、900・700が0.066、
55が0.09秒でそれプラス背面液晶ラグ(EVFじゃない)が0.037秒なので合計0.127です。

書込番号:13773597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/16 19:55(1年以上前)

EVFで、過去を見ながら未来を撮るか、

OVFで、今を見ながら未来を撮るか

ってことかな?

書込番号:13773989

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/16 20:14(1年以上前)

↑うん、私もそうなのかな〜と思ったのですが、結果として撮れる画は合計タイムラグが同じなら、ほぼ一緒かな〜と思いました。

少なくとも「真実取りたい瞬間」からわずかに遅れるという1点では同じ。

書込番号:13774102

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/16 20:20(1年以上前)

>EVFで、過去を見ながら未来を撮るか、
OVFで、今を見ながら未来を撮るか

 それは真理だと思います。でも、合計タイムラグが一緒なら、
撮影結果は殆ど一緒になると思います。
ただし! 私はα77はEVFラグとレリーズラグの合計は、
ライバル中級機たちより遅いと思ってます。
少なくともレリーズラグだけで言ったってD300あたりには
負けてるわけですから、その面では間違っても
有利にはならないです。

書込番号:13774136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/16 20:28(1年以上前)

アカラナータさん、こんばんは。

これ、主観的な話ですか?>少なくともレリーズラグだけで言ったってD300あたりには負けてるわけですから、

確か発売前後のスペックスレで、「レリーズラグは0.02秒」とかって記述を見たような記憶があるのですが、たとえばD300ってもっと短いのですか?
記憶では他社機との比較で、「結構短いな〜、がんばってるな〜」という感想を持ったので、今回ふと、「もしEVFラグが0.01秒とかってレベルなら、合計0.03秒って、結構(他社中級機より)速い?」なんて思ったもので。

まあ、0.02秒にしても0.01秒にしても、検証してないので根拠は???かもですけど。

書込番号:13774175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/16 20:43(1年以上前)

>>いぬゆずさん
 0.02秒はNEX-7の数字ですね〜
α77のレリーズラグは0.05秒です。
EVFの方は分からないのですが、背面液晶ラグについては、
α55と同程度か、やや速い感じですね。
私のとこでのテストでは、たぶん0.03前後ってとこです。

D300は0.045です。これにバッテリグリップつけると0.043になるようです。
D700は0.04みたいです。
D300sはなぜか微妙に遅くなって0.049ですね。
とうぜんこれらは液晶ラグないですから、
α77不利は否めないところです。

書込番号:13774246

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/16 22:46(1年以上前)

計測してきちんとはかったことはないので、α300とα77を使っての実感ですが、ほぼ同じ程度ですね。

どちらかというと、連写していない状況であればα77の復帰の方が気持ち早いかなって感覚ですが…

実際に同じ状況下での撮り比べをしたわけでもないですし、あくまでも私個人の感覚の問題なので、参考までに。

書込番号:13774854

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/11/17 06:53(1年以上前)

ミラーアップ機は、シャッターを押してから、ミラーを上に移動させて(質量移動が伴う)から、撮りますね。
α77はミラー移動が無いので、この時間を節約できるでしょう。
後はシャッターの準備時間だけです。
それを考えると、液晶に映る「電子的な遅延時間」と、ミラーを動かす「物質移動時間」の差は、当然電子式の方が早く、物質を移動させる方式の方が遅くなると思います。

何を議論しているのでしょうか?
α77が遅いと言いたいのでしょうかね?
だったら、ミラー移動時間も考慮すべきでしょうね。

書込番号:13775865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/17 07:47(1年以上前)

>>orangeさん
 ミラー移動時間が必要で、シャッター準備時間も必要なD300が、
α77よりもタイムラグが短いって言ってます。
ミラー動作、シャッター動作の部分で有利なはずなのだから、
せめてD300より速いレリーズタイムラグを狙って欲しかったです。
 α77はレリーズタイムラグだけじゃなく、液晶タイムラグも加算される
わけですからね。

書込番号:13775960

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/17 10:26(1年以上前)

おお、確かに0.02秒はNEX−7の板にありました。

しかし、なんでα77は同等になってないのだろう?同時期に発売の中級機(NEX−7はAPS−Cミラーレスハイエンドかな?)なのに・・・。

書込番号:13776307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/17 11:23(1年以上前)

>>いぬゆずさん

 差が出る可能性があるとしたら、
レンズ側の性能、絞りの駆動速度あたりが
違うのではないか?ってとこでしょうか。
他社も含めて、連写最高速のボトルネックは
絞り駆動だったりってのもよくある話ですし。
新設計のEマウントの方は、絞りはレンズ側
で駆動してると思いますが、その部分が
優秀でないと0.02ってのは無理なんでしょう。

書込番号:13776421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/17 15:56(1年以上前)

NEXは、コントラスト検出式AFなので、絞り込んだ状態でAFが出来ます。
そのためNEXは、レリーズタイムラグに絞り駆動時間が含まれていないのでは
ないでしょうか。
フィルムカメラ時代からNikonはCanonと比べても絞り駆動時間が短かったので、
絞り込んだ時の連写速度はTopだったですよ。
α99は絞り駆動機構をパワーアップして、レリーズタイムラグを短縮してくる
のではなかろうか。
とにかく絞りの駆動時間は、ミラーの駆動時間より短いわけではないのです。
絞りは精密な制御をしないと、露出が狂いますから。

書込番号:13777173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/17 18:09(1年以上前)

良くわかりました。>不動明王アカラナータさん、電子職人さん

ガッテンボタン押すかわりにナイスをお受け取り下さい。

書込番号:13777527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/22 09:50(1年以上前)

このNIKON D3の動画はF16でも9fpsで動いています。
非常に美しい動きですよね。

http://www.youtube.com/watch?v=o6CFkTCEP5o

SONYとかPanasonicとかSAMSUNGとかの電気屋さん達はこういったことでは全くかなわないのでミラーレスに走ったのだと思います。

書込番号:13797429

ナイスクチコミ!4


BlueAlphaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/22 10:24(1年以上前)

道楽モノさん、

NikonのD3が素晴らしいカメラと言う事は知っているけどね。
だれも話題にしてない40万近いカメラの事を言われても、場違いじゃないかな。

それに、ミラーレスを出したのはそんな理由じゃないよ。
ファインダーを覗かずに撮影するスタイルに違和感の無いコンデジユーザー層の取り込みに、
レンズ交換可能な軽量コンパクト高画質なカメラを出したかったからさ。

それと、バカの一つ覚えでソニーやパナのカメラを小馬鹿にするのに、電気屋って言うのはよしたら?
電気屋さんと言えば、冷蔵庫や炊飯器、オーディオ等の電気製品を売っているお店の事だよ、普通は。


書込番号:13797517

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/22 12:36(1年以上前)

>>道楽モノさん
>SONYとかPanasonicとかSAMSUNGとかの電気屋さん達はこういったことでは全くかなわないのでミラーレスに走ったのだと思います。

 最初はそうだったのかもしれません。大手と同じ方向むいて
カメラ作っても敵わないですもん。
違うほう向いて、違う魅力のカメラ作るのが生き残る道です。
これはαのトランスルーセントもそうですね。

 で、ミラーレスについては、最初はそうだったかも
しれませんが、時代は変わっていくし、事情も変わります。
今ではミラーレス分野ではオリンパスとパナは先駆者であり、
ソニーは後追いでした。で、ニコンとペンタックスは出遅れです。
地力のあるニコンですから、この分野でも果敢に追い上げる
でしょうが、現状ではまだ出遅れのポジションにいるわけです。
もちろんミラーレスが一眼レフを完全に駆逐することは
ないでしょうが、技術が進むにつれてミラーレスの
シェアが今後も増えていくのは明白ですからね。

書込番号:13797885

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/23 10:11(1年以上前)

まぁ、勝てないからとか逃げたとか、そういうくだらない事で言いはじめれば、
キヤノンもニコンもかつてレンジファインダーでドイツカメラメーカーにかなわないから
「一眼レフに逃げた負け犬メーカー」なワケで、キャノニコも蔑んでることになるんだがね。

マーケットリーダーが一番強い部分を活かせない切り口で市場に挑むってのはビジネスの鉄則なんだよ。

マーケットリーダーになるとどうしても新しいことへの挑戦は消極的になっていく。
だから、異なる技術でより時代のニーズに沿ったものを作り王座を奪還しようという挑戦者が
生み出す新しいもので時代が動いていく。
勝ちとか負けとか、ある時代の、その時限りでしかないんだよ。

いや、別にソニーやサムスンが、次世代の覇者になる、とか言ってんじゃないよ?
市場の一般論な、あくまで。

オーディオや車の歴史でも同じようなことがあるしな。
かつてのビッグスリーの2社、GM、クライスラーが経営破綻など、30年前、誰が予想したろう。

書込番号:13801557

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 18:36(1年以上前)

>SONYとかPanasonicとかSAMSUNGとかの電気屋さん達はこういったことでは全くかなわないの
>でミラーレスに走ったのだと思います

仰る通りです♪
自力でOVFの開発が出来ないので、コンデジEVF+ミラーレスに走ったと思います。

書込番号:13803218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/24 02:25(1年以上前)

OVFの場合、見える像は完全に連続したものです。
それに対しEVFの場合、見える像は、1秒間に数十枚のパラパラ画像ですね。
仮に、1秒に100枚の画像とした場合、0.01秒ごと画像が切り替わるわけですよね。
これってレリーズラグが、0.01秒の範囲で変動することになってしまいませんかね。
まあそれが、シャッターチャンスにどう影響するか知りませんが。

書込番号:13805489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/24 07:18(1年以上前)

>レリーズラグが0.05秒という高速なこのカメラ、はたしてEVFの遅延はどの程度なのか

OVFから見るとEVFはその時点で遅延ファインダーです。

書込番号:13805821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/24 12:41(1年以上前)

>OVFから見るとEVFはその時点で遅延ファインダーです。

 実際、遅延はゼロにはならないでしょうね。
で、EVFの遅延が0.03秒あったとして、
そこに実害があるユーザーって何%くらいいるんでしょ?
「遅延がゼロだったら、今の写真がもっと上手に撮れたはず」
という状況に陥るのって、すべての写真のうち何%くらい
あるんでしょう?

ぜひとも男の中の♂たち出てこいや!さんが撮った、
遅延のないOVFとレリーズラグ0.04秒の性能を
生かした写真ってのが見てみたいです。

書込番号:13806587

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/24 12:46(1年以上前)

男のなんとかさんが撮られた写真をぜひとも拝見したい(笑)

書込番号:13806616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/24 14:09(1年以上前)

男の中の〜みたいな人は、実際に使ったうえで、こだわりがあって叩いてるのと違うから、
理屈であれこれ反論しても始まらないと思うけどなぁ。
われらがα党やどのメーカーにも、同種の人々はそれなりにいるものだが。

こういった方々は、ご本尊様(崇拝するメーカー)が採用しない限りは「**はクソ技術」で、
採用されれば、「これからは**の時代」と手のひらを返す人たちだからな。

俺なんかは、自分の発言した内容ですら、あとから理論的な齟齬や矛盾が
気になりだしたりするので、俺から見ると、
こんな極端で偏った思考回路で、自分の思考に疑問や自己嫌悪が沸かないというのは、
羨ましいくらい幸せな人である。もっともそうなりたい、とも微塵も思えんが。

書込番号:13806873

ナイスクチコミ!22


黒粒さん
クチコミ投稿数:18件

2011/11/24 21:21(1年以上前)

レリーズラグがあっても素晴らしい写真を撮るαユーザーは沢山いるわけで、
キヤノンユーザーの男の中の♂たち出てこいや!さんが、
嫌味なことを書き込む必要もないと思いますけどね。
もちろんαスレでも他社ユーザーさんは歓迎ですけど・・
男の中の♂〜さん、そろそろ恒例の名前の変更でしょうか(苦笑)

書込番号:13808337

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:23件

2011/12/07 11:05(1年以上前)

私、娘のソフトボールを撮る目的でα550を使っていますが、
オートフォーカスの精度と連写性能を期待して、先日55を購入しました。
しかし、うかつにもEVFの遅延は全くノーマークでした(私はファインダーを覗いて撮影します。)
はっきり言ってEVFの遅延はスポーツ撮影には致命的ではないでしょうか。550と同じタイミングで撮ったつもりでも、ほとんど遅れています。
みなさんのレポートには0.03秒との報告がありましたが、0.03秒でバットの先は約1m動きます。1m後れると振り切った後です。シャッターフィーリングの違いがあるのかも知れませんが・・・(私の腕のせいばかりでは無いと思います)。

で、今はまた550がメインに戻り、55はサブで記念撮影とビデオ用になっています。
しかも、スポーツの撮影は電源入れっぱなしで、ひたすらチャンスを待ちますので、55ではバッテリーが一試合1個必要で、全く実用的ではありません。
いまは、77を買わなくて良かったと思うことにしています。

550がOVFの最終機になるとか聞いていますが、ソニーの行く末が心配です。

書込番号:13860668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2011/12/07 11:29(1年以上前)

α550で撮影しても、ミートの瞬間にシャッターを押してるわけではなく、
ある程度予想して、先にシャッターを切ってるはずです。
そりゃα550と同じタイミングで撮れば遅れますよ。当然です。
EVFの慣れの問題だと思います。
バッテリーの問題は、確かに仰るとおりですね。

書込番号:13860722

ナイスクチコミ!3


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/07 12:32(1年以上前)

>0.03秒でバットの先は約1m動きます。1m後れると振り切った後です。

そのために連写性能を期待したのではなかったのですか?

まあ、一発必中で狙うならOVFということでしょう。

書込番号:13860925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/12/07 18:57(1年以上前)

秒12コマだとコマ間0.08秒あるわけで、そもそも連写は無意味ですね。
サイズが小さくなっても構わないなら、60p動画で撮って切り出した方が多少はマシかもしれません。

書込番号:13862098

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/07 19:57(1年以上前)

>OVFの場合、見える像は完全に連続したものです
??????
OVFもミラー動作で5コマ/秒のパラパラですよ
暗い所で撮るとSS落ちるのでもっと良く判ります。
MFでメクラ撃ちするなら別ですが

銀塩のモータードライブ使った事があると、α77の制限も使い易いかな
復帰はフィルム装填より早いからw
ここぞで撮るなら単発銃よりマシンガンの方が有利なのは確かで
連射はマガジン装着気分で撮るのが吉?
「レディ・・」とかコールしてくれると気分も盛り上がるかもw

書込番号:13862332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/12/07 20:31(1年以上前)

>>野球だいすきさん

>みなさんのレポートには0.03秒との報告がありましたが、0.03秒でバットの先は約1m動きます。1m後れると振り切った後です。

例として、プロのスラッガーであるところの、
松井秀喜のバットスピードは時速159キロです。
時速159キロのバットは0.03秒で41.7cm進む計算になります。
娘さんのソフトボールでの撮影とのことですが、
娘さんのバットスピードが松井秀喜の2倍強というのは、
ちょっと考えられないですので、計算間違いではないでしょうか。

書込番号:13862474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/12/07 21:24(1年以上前)

 計算間違ってるのは私でした。お恥ずかしい限り・・・
時速159キロだと0.03秒で1.325m進むので、
娘さんのバットが1mってのはある程度妥当な数字でした。
申し訳ありませんでした。

書込番号:13862730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/08 10:09(1年以上前)

しかし、そのために連写があるんじゃなかろうか。

>はっきり言ってEVFの遅延はスポーツ撮影には致命的ではないでしょうか。550と同じタイミングで撮ったつもりでも、ほとんど遅れています。

だからある意味、スイング始めたくらいから12連写(α55なら10連写ですね)して、まあ言い方は悪いけどインパクトの瞬間がきちんと撮れてたら「よしゃ!」って感じで。

どんなにレリーズラグが短い機種でも、ミラーたたんで実際に撮れるまでにはラグがあるし、それは勘で修正できるわけですからねぇ。そもそも人間の反射神経ラグの方が機械的なラグより下手すりゃ1桁長いわけですし。

書込番号:13864783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/12/09 00:06(1年以上前)

勘だけでは、なかなか修正できるものでないですね〜(^^;
私の反射神経では「振る!」と思った瞬間にシャッターを切って
とてもうまく行って1枚目が、打球インパクトの瞬間くらいですから、
それより早くレリーズするとすれば、「振る!」と思う前にレリーズ
する必要があります。つまり全投球にレリーズする必要があり
現実的ではありませんよね。しかも、守備の場合はカメラを振りますから
なおさら、ファインダー画像の遅れが気になります。

書込番号:13868195

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/12/09 02:14(1年以上前)

長年、同じカンで撮影されているんでしょうから、カメラを変えた途端レリーズのタイミングを早くしろと言われても、無理でしょうね。特に同じ被写体であれば、動きが頭にインプットされているので、どこでレリーズするかレリーズタイミングが体にしみついているでしょうから。
でもそれは、同じものを撮影しているから言えることではないでしょうか。
同じバッターでも振りの早いひともいるでしょうし、あるいはバットの振りよりも動きの速いものを撮りたいと思った時はどうなんでしょうか?
動きが早くて、私には撮影できないってあきらめるんでしょうか?
やっぱりレリーズタイミングを早くするように、カンを研ぎすますのではないかと思いますが。
道具を選択するのも一考ですが、道具のくせを知って使い込むのも、趣味としての楽しみかも。

書込番号:13868513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/12/09 08:20(1年以上前)

要は道具としての性能の問題ですよね。
目的があって、道具を選ぶのですから、出来るだけ
目的にあった道具を選びますよね、せっかく新しい道具を買ったのに
道具に合わせて使う側がより苦労するのって、本末転倒していませんか?
私、以前はαsweet を使っていましたが、レリーズラグが大きく
しかも、オートフォーカスが遅いので、
置きピンでエイや!で振る前からレリーズしていました。
550に買い換えてそこらがかなり改善されていたので、とても嬉しかったです。
だから、せっかく55を買ったのに「また元に戻るのか・・」ってちょっと残念だったわけです。
私以外の方が使えば致命的な欠点では無いのかもしれませんが、
少なくとも利点にはなり得ないと思います。
って個人的な勝手なことばっかり書いてすみません。あまり皆さんの参考には
ならないかも知れませんね(^^;;;

書込番号:13868928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/12/09 09:07(1年以上前)

すみません、追伸です。
私も

> 道具のくせを知って使い込むのも、趣味としての楽しみかも。

と言う、考え方に大賛成です。
時々は試合中も55のフィーリングをつかむために使っていますし、
特に練習中のフリーバッテッイングなんかは秒間10コマはフォームチェックに最適です。

書込番号:13869040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/09 20:04(1年以上前)

野球だいすきさんには、αマウントの範囲内で選ぶのであれば、(私も購入した)α580をお勧めします。

日本では売っていないので、輸入するしかないですが、送料や税金を含めて、日本円に換算して、6万円台半ばで入手できます。ただし、メーカー保証は日本国内では無効ですので、その点の覚悟が要ります。

ソニーは、国内でも580, 850を売るべきだと思うのですが…。580なんか、日本の工場で作っているんですよ。売って困ることなんかないと思うんですが…。

書込番号:13870914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/12/09 21:29(1年以上前)

別機種

すごい! そんなカメラあるんですね!ぜんぜん知りませんでした。
いまちょっと調べてみましたが、急に欲しくなりました。
ソニーも中途半端なことしますね〜
貴重な情報ありがとうございま〜す!

書込番号:13871236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/02/01 22:06(1年以上前)

ななつさや さん 
私も α580 買ってしまいました。
まだ一週間ちょっとで、あまり使っていませんが、
全く違和感なく使えます。
来週から娘の試合が始まりますので
うずうずしています(^^;
ありがとうございました。

書込番号:14096563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ410

返信87

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件


皆さん、こんばんわ。

2012年に発表(発売)される、αプロモデル&α99と、未完成な部分が多いα77の後継に求めるものは何でしょうか?

書込番号:13960111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/30 20:31(1年以上前)

バッファが多い事
パソコンみたに後から追加出来るメモリーが羨ましい

書込番号:13960193

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/30 20:35(1年以上前)

SONYにはカメラをもっと写真を撮って、好きになって自分で現場を経験した人に作ってもらいたいです。
あるいはプロ、ハイアマ、初心者、女性、写真家、年配者にみっちりテストした上で出してもらいたいです。

Nikonや旧MINOLTAのように写真を愛して開発してもらいたいです。

それのみです。(^_^)

書込番号:13960207

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2011/12/30 20:55(1年以上前)

カタログスペックに拘らないカメラらしいカメラ。

書込番号:13960288

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/30 21:05(1年以上前)

トランスルーセントミラーにこだわるのなら
現状AFのために30%の光を分光しているけども
そのほとんどを使わずにロスしているのをうまく使って欲しい

そうすればそうとう面白いことができる

普通のミラーレスではなかなか追いつけなくなるから
Aマウントも存続できるかもしれないよん♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13960339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2011/12/30 21:22(1年以上前)

光学ファインダーにEVFを乗っけたハイブリッド型ファインダー搭載機だな。

書込番号:13960422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/12/30 21:25(1年以上前)

>未完成な部分が多いα77の後継に求めるものは何でしょうか?

・バッファー容量確保(連続連写枚数の向上)
・W-BIONS搭載
・メモリーダブルスロット
・操作系レスポンスの高速化
・高感度性能の向上

を改善してくれたらなぁ〜

書込番号:13960428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/12/30 21:38(1年以上前)

まずは、階調面で35mm版のポジ以上と言える絵が出せるようになること。画素数は二の次。(ちゃんと色が出るなら画素数増やす事には反対しない)(ただ、画素数増やす以前にLPFを弱くするとか、もっと解像するようにできる事もあるはず)

相応にノイズが減れば、本質的に高感度にも強くなる筈。(NRが強力になっても高感度に強くなったとは言わない)
期待値としては、α900と比べて3段分くらい改善(ISO1600がα900のISO200並み)されると安心して使える。(もちろん、もっと改善できるなら遠慮はいらない)
ラチチュードはα900と比べて±2段以上は欲しい。できるものならもっと広くて良い。

AFも相当頑張らないと。α77はちょっと暗かったりすると、中央以外は使い物にならない。
測距点も少なすぎ。NやCのフラグシップ並みに、かつ、より広い範囲に測距点を配置するとか、より低照度に対応するとか、それが無理なら(可能でも)、コントラスト検出AFとハイブリッドでより自由度の高いフォーカシングができるようにするとか。

α99で、という事ではないけど、当面、少なくとも1機種はフルサイズのOVF機を残して欲しい。(ミラーアップしたまま、3軸バリアングルでのLV撮影もできるもの)

あとは操作性。α77みたいにトロいのは問題外。単に操作のレスポンスにダイレクト感があるだけでなく、設定の切り替えが素早くできること。シビアな撮影では、メニューから選択なんて暇な事はしてられない。(シャッターチャンスは待ってくれない)

高画素モデル出すのは結構だけど、同じ容量で記録できる枚数が減ったり、1コマの書き込みに時間がかかったりとデメリットもあるのだから、10〜12Mpix程度(A4とか四切には足りる筈)の画素数のモデルとかも出してくれたらいいのに、と思います。(上下の差別化ではなく、画素数を抑えるメリットを売りにしたもの)
どれもこれも、そのレイヤの中で高画素数志向だと、選択の余地がなくなってしまう。

そんなところかな。

あ。あと、フルサイズなら、肝心なものが。
24-105mm/F4クラスの中口径標準ズーム。いくらカメラがよくなっても、これが出てこないとα900の二の舞になりそうな気がします。

書込番号:13960495

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/12/30 21:39(1年以上前)

実際にテスト撮影してみたの?と言われないようなカメラを希望します。

書込番号:13960500

ナイスクチコミ!16


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/12/30 21:42(1年以上前)

グローバルシャッターのセンサーを使う1号機は噂のAEハイブリッド・マウント機が最初になるのか、α99?(オリンピックイヤーなので)から使うのか興味があります。いずれ(たぶん短い期間で)NEX系も新型になるときに採用されるとことが容易に想像できます。連写性能が向上し、カメラ自体の構造もシンプルになるので一石二鳥です。特許のセンサーだとしたら色再現性も高感度性能も期待出来そうです。メモリーカードも将来(2,3年後?)の1億画素のセンサーにも対応できるようにF65(デジタルシネマ用カメラ)で使われる1Tバイトまで可能なメモリーカードも使えるようにしておくべきだと思います。

書込番号:13960526

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/30 22:36(1年以上前)

元ミノルタとか言われない、本当の意味でのソニーのカメラ。

書込番号:13960806

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:313件

2011/12/30 22:42(1年以上前)

チルト液晶(3軸)でなければ、買わない。

書込番号:13960841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/30 22:45(1年以上前)

うわー意外とみんな不満あったんだなって思う。

とりあえずEVF専用機を想定して
・星が見えるEVF(技術的に難しいからここに出来るだけ近づければいい)
・電源入切に時間を取られない。
・信頼のCFダブルスロット(新規格)
・乾電池が使える縦グリップ(実質電池2倍なら入れ替えればいい話で縦グリ要らない)
・TLM跳上モード(コントラストAF)
・LOW連写を手ぶれ補正アリRAWで続けられるBIONZ
・ローパスレス(必須)
・センサー内ノイズリダクションレス(必須)
・今までのαシリーズのようなツアイスの発色解像度に応えれる絵。(絶対条件)

AFはαにはα77位までやってくれればもう御の字。
後はセンサー数増えてくれればカバー率上がるから楽になるかな?位。
これで不満があるならEOS買えばいいじゃん。って思うし。

個人的なお願いとしては、ISOも直接操作できる3ダイヤル式あると良いなと思う。
カスタマイズで好きなところに設定出来る仕様にしてグリップ前後の2つと
マウント付根に大きなリング(これでMF時代の絞リングと同じ操作性を出す)

それと、カメラメーカーではSONYだけにしかできない機能(多分世界の中でも)
VITAもしくはタブレット端末かVAIOを利用した外部多機能プログラマブルレリーズ兼外部モニター
商用物撮り写真ならαが便利と言わせる程の物を作ればそこからプロの突破口出来るかも?

書込番号:13960854

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/30 23:04(1年以上前)

ユーザーの価値観の多様化が著しい状態で、ひとつの機種にて賄うのは無理ではないでしょうか?
まずは、ソニーの考える基本のスタンダードタイプのα99を作って頂いて、これをベースに派性モデルを少量でも良いので受注生産をして貰いたいですね。(架空の物ですが、機動戦士ガンダムのザクやジムシリーズの様にです。)

例えば、(あくまでも極端に表現しています。)
デザートタイプ   防塵防滴に配慮、では無くペンタックスK5以上の防塵防滴性能。水道水でジャブジャブOKのα
寒冷地仕様     それこそ南極の極寒でも使用出来るα
高機動タイプ    AF速度精度、連写速度を高めたα
ライトアーマー   軽量を重視した超軽量のα
スナイパーカスタム ファインダー性能に特化したガラスペンタプリズム機のα
宇宙用       ニコンD2Xsに代わり国際宇宙ステーションでの船外活動に使用出来るα

スタンダード機より少々値段が高くても、必要な機能ならばユーザーは購入すると思います。

書込番号:13960941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/12/31 00:18(1年以上前)

α900のような手ブレ補正ON/OFFスイッチ!

書込番号:13961236

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/31 00:23(1年以上前)

A99は40Mp超でTLM跳上げ付ならあとは何でもいいや。

プロ機?
そんなものでるわけはない。

A77Mk2も出ないだろう。
SONYにはMk2という思想はないのだ。

あるとすればA77Nだろうが、
30Mp位にするだろう。

書込番号:13961256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2011/12/31 01:06(1年以上前)

>元ミノルタとか言われない、本当の意味でのソニーのカメラ。

誰が言ってんの?
それにこだわってんのアンタだけじゃね?

書込番号:13961375

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/31 01:09(1年以上前)

@2012年の動向

 α77Nは出ないだろう。3月α99発表、5月発売。9月αX発表、12月〜年明け発売。

 α77Nは2013年に出るだろう。しかし、秋でなく春にリニューアルすべき。

Aα99に望むこと

 本体の前に、50 1.4 SSMは出るようだが、24-105(120)を12万位で出すべき。
 なんでそんなことが出来ない・分からないのか???

 本体に望むことは、ISO感度常用25600。
 6400の絵を見て、誰もが「使える!」と言えるレベル。
 (⇒最低でも1dxの12800のギタリスト位の絵が6400で安定して出てくる)

 ただし、5d2(6400)+1.7段分の感度改良−TLM減光0.7段+1段分のNR改良を希望。

 5d2レベルの感度(それでもα900からは改良されているが)をNRの誤魔化し絵づくりで
 カタログ数値だけ上げるようであれば容赦なく批判したい。

 秒12連写、APS-Cクロップで秒16-18連写、に耐えうる転送システム・バッファを希望。
 →レリーズタイムも 0.035秒程度

 ローパスフィルタレス

 144万ドット3.5型3軸チルト液晶

 売出しは278000円(36MPのd800は298説があったが、最近の噂では348-378になりそう)

BαXに望むこと

 バッテリーシステムの大幅な見直し(現行電池でなく、ハンディカムと共用する)

 3ケタクロスフィルタ
 
 音声で絞り・シャッタースピード・ISOやシャッタータイミングを制御できる仕組み。


Cα77Nに望むこと

 2012年にα77Nが出るとしたら、ソニーストアはα77を特別下取り価格にするとか、
 2-3万円でα77のセンサーとバッファメモリを交換できるとか、措置を取るべき。

 NEXとは価格帯(アクセサリー含め)も違うし、カテゴリーの進化速度も違う。
 3年使い込むようなクラスの商品ということを深く認識して開発・製造してほしい。

 現実的には、α77Nの登場は13年秋頃ではないか?
(12年秋にはα55Nが出ると思う。)
 しかし、13年春に出れば、その後の7d2やd7100との競争もスムーズに行くので、
 是非開発を急いでもらいたい。

 そんなところかな?個人的にはEVFは好きなので苦になりません。
 

書込番号:13961381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/31 01:15(1年以上前)

α77みたいな見かけ倒しのガッカリカメラではないことを切に願います。

書込番号:13961398

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/31 01:23(1年以上前)

当機種

「色々心配人」さんのレビューが出た

現状をよく物語っていると思う。

話は変わるけど、CAPAとかカメラマンが別冊で出すムックだけど、
α77の出来は本当にひどい。

ニコン1やQのムックはマニュアルを少し掘り下げる程度まで書いてあるが、
α77はマニュアル見りゃわかるし、そもそも中級者はその程度の操作はできるよ
というレベルの記述があったあとすぐレンズの宣伝。

紙面に志がない。こんなことも出来るよ、という気持ちがない。
ニコン1やQのムックはスマホのガイドムックなどを意識して作ってる
(Qは価格帯もその類のレベル)が、α77のムックは旧態依然としてて紙のムダ。

(⇒そもそもTVCMを打たず、あの壮大感のあるトレーラーをyoutubeに出してるのに、
  あのガイドムックやおまけのキーホルダーとか、ズレてるにも程がある)

こういう所から叩き直さないと、かなりのスペックであろうα99も宝の持ち腐れになるね。

書込番号:13961424

ナイスクチコミ!10


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/31 15:05(1年以上前)

ソニーではα55、α900、α77、NEX-5Nと所有。NEX-7も予約している者です。

α77は、確かに動作はもっさりしていて気持ちは良くないですが、皆さんが言うほどそれがダメ出しの決定打にはなっていないです。

それは、AFの進化と60Pによるカクカク動画の解消、動画の電子アクティブモードによるブレの軽減、3軸になった背面液晶の利便性の大幅な向上が感じられるからです。画質に関してはAPS-Cに2400万画素を詰め込んだ為、解像感はあるもののシーンによってはエッジが立ちすぎて改善の余地が感じられます。

TLMについてはOVFと比較するものではないし、メリットの方が大きいのでα900との併用が前提ですが受け入れています。

何故、α77のレビューを書いたかと言いますと、今後発売される特にα99ですが、α77のフルサイズ版だということが想定できるからです。

先の進化した部分を踏襲しつつ、フルサイズで2400万画素に抑えての発売が見込まれているので、画質に関してはかなり期待できるのではないかと考えています。

動作のモッサリ感については、皆さんがここまで酷評されているので、ダブルビオンズ搭載等で必ずや解消されると予想しています。

α77を使ってみて、α99を想像したときにα900とは別路線になりますが、機能性・利便性の追及した名機になれるかなと可能性を感じます。

ただ1点だけ、α55の時から問題点としてあったα77でも改善していない私にとっての名機と呼べるか呼べないかのボトルネックがあります。

それは動画時の「AF絞り値の固定」です。

ご存知のようにα55で動画で世界で初めて位相差AFが使えるようになりました。TLMのメリットのひとつです。

そのAFがF3.5か開放F値が暗いレンズはそれ以下(以下、数字が大きいほうが低い前提)に固定になります。

AF用に光が30%必要なため、AF利用時の絞っての撮影が出来ないことは機構上承知です。

ですが、何故に光がより多く集まるF3.5以上が使えないのか分かりません。発表会などので技術者の方に聞くと「アルゴリズムの関係でまだ」という回答でした。私は発展途上の技術と諦めました。

ですが、α77やα55はAPS-Cサイズです。よりボケ量が大きいフルサイズのα99では、F3.5以上のF1.4やF1.8で動画を撮影したいのです。

私はフルサイズ用に20mm〜200mmまでの明るいαレンズを単・ズーム含めて揃えました。

一眼レフは写真を楽しむ一方、α350さんのようにα77でSteadicam Merlinを利用し、素晴らしい動画を撮影、楽しんでいる方もいます。

絞っての動画撮影や、シャッタースピード優先の動画撮影はNEXに投資しますが、コントラストAFはまだ迷うシーンが多かったり、AF自体のスピードと初動作が1テンポ遅れる感じで明るいレンズでは不向きかと感じています。

写真もそうですが、動画もシーンによって使い分けすれば良いので、来年度発売されるα99には、動画撮影時の「AF絞り値の固定」をメニューでの任意設定でも構わないのでF3.5以上(F1.4やF2.8)も使える設定にしていただきたいと強く要望します。

長々と書きましたが、フルサイズでは必ず改善して欲しい大事なポイントですし、α99を購入したいので書きました。

書込番号:13963138

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/31 15:45(1年以上前)

24M画素でも36M画素でもどっちで良いけど、
*高画素による画質を売りにするなら、底感度でも暗部でノイズ立つ、
 光が全体的に廻らないと細部が解像しない、
*高速連写を売りにするなら、1秒そこそこしか連写が出来ない、
*高性能AFを売りにするなら、測距域が狭くて構図の自由度が低い
と言う様なことの無い、
各仕様をバランス良く、使い勝手が良い様に仕上げて欲しい。
3軸チルトなんていう画期的な機能を盛り込むのも大歓迎だけど(これは確かに素晴しい)、熟成とか煮込むとかいうことを真面目に考えて欲しいね。
NEX-5に対するNEX-5Nという進化のお手本的な例もあるのに、どうにもこのα77は首を傾げる。
D7000の方が一つ一つの機能は劣ることがあっても、総合的な画質、使い易さ、結果に対する信頼性の高さはこちらの方がダントツでした...。

書込番号:13963250

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/12/31 15:47(1年以上前)

スポーツ撮りならA77で無問題でしょう。スタート時間がはっきりしますから、もっさりしていたとしてもそれを考慮し、早めにスイッチを入れておけば良いわけです。

ただし、鳥の飛翔撮影などでは全く駄目ですね。いつ来るか解らない被写体をスイッチをれっぱなしにし、スリープ状態にならないように動かしながら待っているしかありません。
一度スイッチを切ってしまい、「居合い撮り」で撮るなら、A700はおろかA100にも遙かに及ばないダメダメ機種です。

書込番号:13963258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/31 17:44(1年以上前)

機種不明

この時代とどちらが幸せだったんでしょうね(^^)。

書込番号:13963681

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/12/31 19:24(1年以上前)

プロカメラマンの那和秀峻さんがα77を今年のNO.1カメラに選びました。
http://hinden563.exblog.jp/
外国のサイトでもα77、NEX-7につて同様の評価が多く、ここでの一部の人のような意見(何か意図がある?)をほとんど見かけないのですが、なぜなのでしょう。
日本と外国で仕様の違うものを販売しているとも思えないのですが。

書込番号:13963979

ナイスクチコミ!11


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/31 19:36(1年以上前)

車とカメラとテレビに時計、
日本市場は世界で一番厳しい市場なのですよ。

Samsungも逃げ出し、Hyundaiも相手にされない。
性能と品質の極限が求められます。

海外の評価など関係ありません。

A900残して、A55廃止してA65だけで効果も同じで問題なかった。

今のSONYは商品企画が2流なのです。
それでも何とかなるのは技術と資本力が一流だからです。

書込番号:13964018

ナイスクチコミ!10


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/12/31 21:40(1年以上前)

> α77の後継に求めるモノ

・素軽いAPS-Cの中級機こそ動体撮影向けに光学ファインダーを使用すべき、EVFは絶対×。
 EVFはコンデジ上がり向けのエントリー機や、動体にあまり関係の無い画質重視のフルサイズに使うべき。

・高感度を使うので今より低画素の12〜16Mに、高画素は×。
 高画素はセンサーに余裕のあるフルサイズですべき。

・バッファ容量は秒8コマで最低5秒間できる性能を要すること。
 連続連写時間1.5〜2秒程度では、使い道が少なく×。

カタログスペック中心で売るのはやめるべき。 安心と信頼を。

書込番号:13964426

ナイスクチコミ!10


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/31 21:48(1年以上前)

ミラーレスなら、レンズ交換出来る携帯電話がベスト

書込番号:13964463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/01 05:46(1年以上前)

あけおめ。元旦朝からカカクコムか。わびしーな俺もw
んで、新技術とかの開発の少なそうな実現性が充分ありそうなものに限って言ってみる。


1・画質の諸特性とバランスが取れた画素数
  高画素数化はいくらやってもいいが、あきらかに高感度特性や階調性や
  ノイズ性を犠牲にしてまで上げるほどのメリットって今時あるかぁ? 300万画素時代ならともかく。

2・スピードモンスターなのに速攻息切れする情けないバッファ性能の改善
  (+画像処理エンジンの性能改善?)。JPEGでもいいから、最高速度で最低5秒以上、8枚/秒なら最低20秒。
  つーか画素数落としたJPEGでもほとんど伸びないんじゃどーもならん。
  ハッタリ連写もいいとこ。α55のが良かったじゃん。

3・レスポンス速度改善
  単なる数値設定やメニュー処理で遅くなるって、プログラマから言わせて貰えば
  すげー腕が悪い。ふつーそんなとこ言われなくても遅くなんねーよ。
  全体で使われてる汎用サブルーチンか関数で相当頭悪い処理してるだろう。
  設定変更のたびにフレームバッファ全面書き直してるとかな、細かくフラッシュメモリに書き込んでるとか。

4・EVFのフレーム数をさらに増加。
  まだカメラを振ると多少カクツクから。

5・EVFや液晶の色調調整可能に。 (ガンマ値・コントラスト・色温度など)調整可能に。
  正直EVFの違和感は、コレが調整できれば、個人個人の好みにかなり改善できると思ってる。
  今の表示はコントラストが強すぎる。

6・ローパスを薄く、最適化。

7・連写中のファインダー表示をコマ落としじゃなくてちゃんとプレビュー表示可能に。
  コレ技術的に難しいから、しょうがないんだろう、と思ってたんだけど、
  NEX-7では、やれてんじゃん!なんで77でもやんねーの?やりなはれや〜

書込番号:13965443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5323件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/01 07:37(1年以上前)


今αと言うよりソニーに求められているのは優秀なCEO。






書込番号:13965542

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/01 09:08(1年以上前)

レンズ群の充実です。F4ズーム群は急務。カメラはかなりいい線いってると思いますが、あと一歩のところでツメが甘いような気がしていますのでしっかりつめてくれればとてもよいものができるのではないかという期待感がありますね。

書込番号:13965670

ナイスクチコミ!5


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/01/01 21:05(1年以上前)

静止画はα900で十分ですので、α99には動画性能を求めます。

4K2K動画の先駆けになってほしです。

書込番号:13967652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/01 21:14(1年以上前)

4K2Kて一般人にはどうなのかなああ?
フルHDでも十分かと思うのだが…

映画館で4K2Kはいいのでしょう

まあ4K2Kでも画素数的には800万画素ちょいだから技術的には余裕でクリアできるのでしょうけどね(笑)

4K2Kてのは120コマ/秒連写って感覚か(笑)

書込番号:13967681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/01/01 21:54(1年以上前)

皆様、あけましておめでとうございます。

お返事有難うございます。

まず、α99とαプロモデルに言える事は、表示遅延の解消かな(笑)

α99
●2400万画素
●連写HIモードで毎秒10コマ
●α77のXGAの弱点をなるべく克服した280万ドットの有機ELXGAファインダー

具体的に、高速連写中のコマ送りの解消や暗所でのノイズの低減

●AFポイント範囲の拡大と拡充
●透過率を上げたTLM
●開放絞りが固定されなく、尚且つ、多様なファイル形式に対応した自由度が高く汎用性のある動画機能。戦略的に4Kがあると良いのかもしれない
●三軸チルト液晶
●多様な記録に対応

具体的にsRAW記録の対応

●CF&SDのデュアルスロット
●α900と同等の質感と防塵防滴の確保
●モードダイヤルのダイレクトメモリーコール機能の増加の代償にシーンセレクトやAUTOモードの省略
●スマートテレコンのRAW対応
●毎秒12連写の条件縛りを減らす
●連続撮影枚数をHIモードで、7秒間持続させる
●ボディサイズはα900と同等が望ましい
●カメラ内RAW現像機能搭載
●ピーキング機能の表示能力の強化
●ジョイスティックの強度向上

もっとあるけど、思い浮かぶのはこれくらいですかね。

キヤノンやニコンより、ノビシロは有ると思いますから、詰めの甘さを何とか解消しないと、永久に勝てませんよ。

書込番号:13967838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/01/01 22:19(1年以上前)

あと、来年秋頃にはα77の改良版で、多少煮詰まったα77Nを出さないと、EOS7DやD300の様なAPS-Cハイエンドは謳えない。

初期価格20万円前後になるであろうEOS7D2やD400と勝負するなら、多少値上げしてでも、尚の事、α77Nでなければ、と思います。

今のα77の対抗馬は価格的に総合力的にD7000やk-5ですからね。EOS7DやD300sは一つ上のクラスだと自分は認識しております。

書込番号:13967953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/01 23:19(1年以上前)

あけまして、おめでとうございます。
今年も、シビアーに、是々非々で、行きたいと思いますので、よろしく。

ソニーが、135フルサイズのカメラを、この春、出すというような噂があるようですが、噂の出所が、SONYALPHA RUMORSのようなので、今までの実績から見ますと、その噂の時期より、1年くらい後になるのではないでしょうか。
既に、今夏なんて言う、後退した噂も流しているようですね。
うまくいって、今年末か来春ではないでしょうか。
そのころには、ペンタックスから645のミラーレスがでるかもしれませんね。

ところで、希望は、階調分解能16ビット機で出すことですね。
いつまでも、コンデジと変わらない、10年前の12ビットの仕様では、売れないでしょう。
せめて、14ビットにはしないとね。
画素数増加も、悪くはないけれど、階調分解能の増加と、バランスを取って実行しないと、画像がぼけるだけで意味がないですね。
モノクロテストチャートによる解像度を上げるだけなら、階調分解能1ビットでも、画素数増やせば、数字上の解像度は上がりますがね。
だが、これでは、写真にならないでしょう。
CM用などを除いて、ポートレートでは、12ビットでも良いでしょう。
むしろ、肌のシミなどが、ボケて、都合が良いかもしれません。
コントラストの強い、エッジのはっきりした、石や、コンクリート造りの建物、橋梁、車両なども、12ビットでも、良いでしょう。
しかし、階調分解能12ビットでは、風景などの、コントラストの入り乱れた被写体では、細かいバンディングとトロケの嵐です。
他社も、フィルムの階調性に近づけるため、16ビットにしたいが、処理能力、放熱、電池の消耗を考え、現在は、14ビットで出していると言ったところでしょうか。
レンズ交換式のAPS-C、135フルサイズは、せめて、14ビットにしてほしいですね。
12ビットでは、解像感もあがらず、遠近感もあまり出ません。
2ビット階調分解能が増えると、画素補完を加味すれば、画素数を16倍にしたと同じ効果があります。
実際は、画素補完時の劣化も考えて、8倍くらいに見た方がいいでしょうが。
画素数を2倍にすれば、メモリも2倍食います。
現状では、高感度も、かなり劣化します。
階調分解能を、2ビットあげても、メモリ使用量は、2割程度しか増えません。
高感度劣化も起こりません。
やたら、画素数を上げるより、階調分解能をあげて、必要なときだけ、画素補完で、大きく延ばす方が、ずっと得だと思います。
ソニーがα700を出した頃は、駆け出しですから、他社の一世代前くらいの仕様でも、しょうがないとは、思っておりましたが、そろそろ、この辺の技術領域も、他社に追いついても、いいのではないでしょうか。
人材難なのでしょうかね。

書込番号:13968202

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/01 23:38(1年以上前)

A99のNRはA77のアルゴリズムではだめだ。

画像認識アルゴリズムを開発したほうが良いね。
間に合わないなら、
いっそノイズ放置モードを追加してほしいね。

書込番号:13968272

ナイスクチコミ!3


スレ主 Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/01/02 00:13(1年以上前)

〉SONYALPHA RUMORSのようなので、今までの実績から見ますと、
〉その噂の時期より、1年くらい後になるのではないでしょうか。


SONYALPHA RUMORS、て、α77の発売日や発表時期、機能に関しては、発表されるかなり前から、大方的中してましたので、ソニーの135フルサイズの予想が1年後まで外すなんて考えられません。

書込番号:13968416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/01/02 10:02(1年以上前)

ろべなと〜るさん

α77はフルHD記録ですが、水平解像度は600本程度です。
α99が4K2Kを読み出せるようにならないと、フルHDの最大水平解像度の1080本の達成は難しいでしょう。

一般の人たちも、4K2K-→フルHD変換ソフトを付属すれば、一般の編集ソフトでも編集が可能です。

Asahi.さん

TLM機は、光学ファインダー機と比べるには及びません。
D300s EOS7Dと、ソニーのTLM機は別物と考えます。

TLM機の将来については私は懐疑的ですが、ここ数年の繋ぎには便利だと思います。
将来はαマウントもEマウントも使えるハイブリット方式が有望でしょう。
位相差AFを機軸にしながらも、αマウントレンズでもコントラストAFが現実的なスピードで可能になるハイブリット機を望みます。
動画の撮影では、グローバルシャッターで大きな進化を遂げてほしいものです。

TLM機については、既存のαレンズでEVFの利便性を十分発揮して、光学ファインダーに近い感覚で撮れるように改良してほしいものです。
動画についても、他社の位相差AF一眼の追従を許さないような可能性を追求してほしいです。

書込番号:13969355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2012/01/03 04:55(1年以上前)

プロの意見もコマーシャル系のプロの意見をリサーチしてください。また、プロの方でもパソコンを自分で操作出来て、フォトショップでレタッチできる人の意見をリサーチしてください。jpegもTifデータも同じたよ、というプロの意見を名前があるからと聞かないでください。仕事でも使えるカメラを希望します。ノートパソコンも出している会社だから独自の連携も出来そうだと思います。

書込番号:13972458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2012/01/03 06:58(1年以上前)

初心者&パソコン好きの私からしたら

1.画素数は感度との関係上1800〜1500万画素で十分。
2.MS、とSDの選択式ではなく、SDのダブルスロットにしてほしい。
3.フルサイズ対応のレンズが少なく、フルサイズのへのステップアップの足かせになっている。
4.高級なレンズなどは、ソニースタイルで5年補償、1%分割払いで購入可能にしてほしい。
5.バッファ容量を本体へ増設、若しくは縦型グリップによる増設が出来るようにしてほしい。
高速なSDカードは非常に高価なのでバッファーが2倍、4倍と増やせてカードへ書くまでに数十枚撮れれば、カードの速度が気にならない。
6.補正対応レンズの拡張をもっと早く。1回のファームアップで2〜3本では1年以上かかるでしょう。せめてGレンズや高級ブランドレンズなどは急いで対応してほしい。

あと素人考えなのですが、ソニーがビデヲカメラで出し始めた裏面照射COMSが現在各社のビデオカメラ、コンデジに広がっています。この裏面照射COMSを採用したAPS-C機は無いけど採用すれば感度は一気に2倍、画素数も上げたければ上げれるし、画素数据え置きで高感度適性を1段上げる事も可能かと思います。なぜ出さない裏面照射COMSのAPS-C。

もう一つコンデジでは当たり前だった高感度撮影時の画素合成。富士フィルムの機種などは合成を前提にして画素配置を考慮したセンサー、更に裏面照射、これをAPS−Cでも取り入れてほしい。
そうすれば裏面照射で2倍、画素合成で更に2倍、複数撮影合成ノイズリダクションで2倍、従来機比8倍の感度性能が手に入るように思います。
是非実現してほしい。

あと素人の私には外部フラッシュを付けての夜間ポートレートでフラッシュの光量を自動調整してくれる機能とか、簡単に減光できる機能が欲しい。
明るすぎる事が多い。バウンス出来る天井などがないと、減光しないといけないけどこのあたりの操作が私には複雑すぎです。

書込番号:13972554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/03 07:21(1年以上前)

>PCぱこぱこ初心者さん

>プロの意見もコマーシャル系のプロの意見をリサーチしてください。

反対〜っ!
コマーシャル系のプロは何より質感重視で
ハッセルにPhase oneバックやMAMIYAにLeafなどの中盤デジタルのローパス無しを使っています。
だから機動性と防水性、操作性などの「画作りと関係ない部分が犠牲になる」可能性が大っきいです。
だからやっぱりコマーシャルフォトも肖像写真家もスポーツカメラマンもスナップカメラマンも
あ!戦場カメラマンも(笑)
たくさんの種類のカメラマン、
そして趣味だからこその要求の強いアマチュアの意見を取り入れて欲しいです。
もちろん女性も今は1DやD3xが「大きくて使えない」と嘆いて仕方がなしにAPS-Cサイズを使っています。
ただα900は意外と女性カメラマンに大好評なんですよね、
フルサイズで縦位置グリップが固定されていない唯一の高画素機だから、今はまだ…
でも縦位置付けたら世界一の大きさですけど(笑)
あとプロやハイアマチュアが開発した後に初心者さんに使って貰うと操作性が簡潔によくなります。
α-9やα-7がそうでした。
だから基本はコマーシャルのプロの画質だけど強さや融通性、柔軟性がまじっていいカメラ、きっと歴史に残る名機になりますよ(^_^)


>jpegもTifデータも同じたよ、というプロの意見を名前があるからと聞かないでください。

これは大賛成!
「写真撮ってお金貰っていたらプロ」ですからね。…(^^;)
知り合いなんで言いにくいですがPモードでしか撮影出来ないカメラマンが結構います。
「ISOって何?」とかズコッ!ときて、よっぽどアマチュアの方が写真やカメラが好きなのでよく知っている。
まぁそれでも「そんなんで大丈夫なんや…(^^;)」って気楽になりますけど(笑)
今の時代は誰でも撮れて、レタッチで救済出来るから「簡単便利って怖い」です。
ただ梅佳代さんみたいにPモードを完全に熟知して使いこなしている人もいるけどあれはあれですごい。
あれが天才。

だからやっぱりいろ〜んな人に使って貰って「親しみやすいプロ機」に仕上げて欲しいです。(^_^)

書込番号:13972586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/03 07:36(1年以上前)


>電気サムライさん
>あと素人の私には外部フラッシュを付けての夜間ポートレートでフラッシュの光量を自動調整してくれる機能とか、簡単に減光できる機能が欲しい。

まぁ、ストロボに関してはαは一からやり直しでしょうね。
CanonもNikonも先を行っていて、プリ発光(予備発光)でRGBのバランスをみてホワイトバランスを合わすために発光時間を変えるところまで行っています。
よく夜景でバックが白熱灯で黄色いのに人物なストロボでやたら青い写真があるじゃないですか?
あれが最近はある程度制御できる。
ストロボの発光を途中で止めて青白くなった部分に周りと同じ光を浴びさせる。
他社はそこまで進んでいて確かNikonそのために2週間の間に未対応のSB-800と対応した900を発売しました。(型番はうろ覚えです)
かなりバッシングされてましたけど(笑)

αはただの発光なので取り残されてますね、ストロボ撮影では特に。

書込番号:13972615

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/04 13:15(1年以上前)

カタログ数値のための画素数優先ではなく、画質優先の設計にする。
ISO 1,600まで、特段のノイズ処理をしなくても、偽色ノイズの発生しない、ネガフィルムの感度特性に近似の、広いダイナミックレンジの次世代センサーの採用。

書込番号:13977940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/01/04 17:50(1年以上前)

私はAマウントを亜流ビデオにしてしまったトップの解任を希望します。

カムコーダーとスチルでは文化が違うと思いますので、このままカメラを開発してもろくな物ができな気がします。

現トップはビデオ開発に専念してもらいたい。ビデオ30分の壁とを取り払い一眼の形も止めしっかりとしたAマウントカムコーダーとして新たな商品を開発すべきだと思う。

Eマウントの方はサーバーショット組なのでしょうか。こちらの方が期待の持てる製品になっていますよね。(画質・操作性で見ればA77はNEX7の下位機種に思えます。)

書込番号:13978874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/04 18:51(1年以上前)

ストロボに関してはこだわるならマニュアルの方が早いし楽なので
オートを突き詰めてバカ高くなられる方がいやだけども

とりあえずαの欠点はその独自なホットシューだな(笑)


EVFを突き詰めるなら、その可能性をとことん追求してほしいものですね
やはり今のトランスルーセントミラーでは無駄が多すぎる(笑)

書込番号:13979125

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/06 22:06(1年以上前)

とにかくα99ではα77のテスターを全員クビにして総入れ替え、1DかD3使ってる人間に使ってもらうことだね。

これに尽きる。

書込番号:13988631

ナイスクチコミ!5


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/07 01:38(1年以上前)

コニカミノルタにいるときゃ α-7と呼ばれたの
ソニーじゃα700と 名乗ったの
TLMのα77に 変わったその日から
あなたが買って くれるの待つわ
昔の12ビットで 出ています。

キャノンがコンデジも14ビットの時代なのに、ソニーは、いつ、14ビット機を開発できるのでしょうね。

書込番号:13989673

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/07 12:15(1年以上前)

とうとう歌を歌う御人も現れたか。

わしも。

1.
ブランクの700
ノイズ王の900
みんな何処へ行った 見送られることもなく
やっちまったぞ77
塗絵式ビオンズ  
みんな何処へ行った 見守られることもなく
5D2にある星を誰も覚えていない
人は 亀ばかり 怒る〜
ノロ亀よ家電の中から 出してよ デジタルの星を
ノロ亀よD3の星は 今何処に あるのだろう

2.
崖の上のK本
シェア底の本部長
みんな何処へ行った 見守られることもなく
D300 Sを追って 7Dの形を追って
SONYはババばかり掴む〜
ノロ亀よ うわの空でも 教えてよ 99の発売日
ノロ亀よ 900後継機は 今何処に あるのだろう

書込番号:13990996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/01/07 18:12(1年以上前)


うれしそうですね!
暗闇組としての活動も限界ですよ!

ガーラとしてもこの時期にキヤノンキヤノンと書き込みはしない。
ソニーが勝手にこけてくれているのだから、失望したユーザーを安価になった5D2で待ち受けるのみ。

この時期に動くならさりげなくパナの宣伝をするだけです。

それにしてもソニーはA900の在庫が瞬時になくなってしまったことを重く受け止めるべきですね。

書込番号:13992241

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/08 01:15(1年以上前)

なに、追加要望かね。

1.
後を継ぐAもなく
吹きすさぶEの中へ
ノイズ散らばる77の名は
忘れられても
3軸液晶・12連写 旅はまだ終わらない
24MP・60P動画 旅はまだ終わらない

2.
売ーり上げは降る罵声と
もっさりクレームの中へ消えて
称える歌は
65のために過ぎても
マグネボディー・防塵防滴 旅はまだ終わらない
380・77 駄作はまだ 終わらーない

頼んだぞ 65・99・NEX7

書込番号:13994129

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/10 23:56(1年以上前)

独りよがりにならず、
”写真機とは”何かをよく考えて、製品開発に当たることです。
なるべく、よけいな加工をすることなく、被写体の情報を漏らさず記録することが大事です。
もう、古い言い方になってしまいましたが、HiFi画像を記録することです。
逃げることなく、世間並以上の技術を持って対応することです。
逃げては、いけません。

書込番号:14007639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/11 12:33(1年以上前)

ハイブリッドビューファインダーにできないものかな。

α900のようなOVFを残す。
ミラーの前にハーフミラーを置いて、それぞれアップダウンを切り替えられるように。
X100のようにOVFとEVFのハイブリッドにしたら、みんな幸せ。

書込番号:14009102

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/11 12:47(1年以上前)

一眼レフでも、できないことはないですが、結構高いものにつきますから、プロ機などで、どうしてもの要求がないと、やらないかもしれませんね。

書込番号:14009153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/01/11 19:56(1年以上前)

カムコーダーはだいたいどれももっさりしていますよね。A77についてはカムコーダーの基本ソフトを持ち込んだ物のように感じます。従って、A55,A77はスチルについて熟知していない方がコンセプトを決め、スチルの方に作らせた物のように感じます。

ビデオとスチルは違うのです。それも解らずに「やれ」といって作らせたのがこの機種。従って従来からのユーザーが不満を言うのも当たり前のような気がします。

どなたかも書いていましたが、現状ではオレンジさんのA900+A77+NEX5というのがベストの構成だと思います。その要がなくなってしまったのが今。よってA900がまだ発売中ならこれほどまで物議を醸すことはなかったのではないかと思います。私はEVF,TLMを否定しているわけではありません。現状ではきびきびとしたOVF機があってはじめてA77が生きてくるのではないかと思うのです。

こんなやり方で作られたのでははっきり言って何も期待できないというのが本音です。今までは他社ユーザーが悪評を立てていましたが、今回はαユーザーが不平を言っているという事実をソニーはきちんと受け止めて欲しいですね。

書込番号:14010524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 21:02(1年以上前)

>現状ではきびきびとしたOVF機があってはじめてA77が生きてくるのではないかと思うのです。

僕も賛成です。
やっぱりスタンダード路線を主軸にしてある程度やり通して後はSONYらしい新技術で走る、
こちらも安心出来てカメラだけでなくレンズやアクセサリーも買い込みやすいです。

書込番号:14010806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/12 11:17(1年以上前)

率直な意見としては、次期モデルや改良機でなく、有償でもいいので現行α77をパワーアップ…というかきちんとコンセプトに乗っ取った真のソニーらしい中級機に仕上げるサービスが欲しい。まあ、やらないでしょうけど。

自分もEVF、TLM、今後の方向性については否定しません。OVF路線がかすんで自分としては残念ですが2強に本気で勝負するなら仕方の無いこと。やるんならとことん突き詰めて欲しい(本音はOVFとEVFの共存ですが)。そこはもうユーザーの好みの部分だと思うんですよね。合う人には合うし、合わない人は合わない。自分も今後どうしてもOVF機が使いたいなら他社に行くと思います。
今回の不平不満はEVFとかTLMとか以前の、もっと根本的な問題でOVFだろうがEVFだろうが「中級機」を創ろうとしたのにそれを使うであろうユーザーが重視する部分に「?」な部分が多いってことのような気がします。

ソニーの今後の方向性としてスピードを意識したTLMを採用したなら、細部まで徹底して欲しかったです。
極端な画素数アップではなく、あえて控えめにして余裕ある連写と高感度性能を得る。
一瞬のシャッターチャンスも逃がさないよう、操作性・操作感もきびきびと。
多少操作がもっさりしてても、連写にはクセがあっても、高画素で解像感が得られる…これはどっちかといえばスピード重視機でなく風景向けじゃないですかね?
前者のような中級機を出して「画素数とか据え置きなんですね?」って言われたら「これはスピード重視してあえてこの選択にしました。高画素機は風景に特化させる次期フルサイズα99を準備してますのでこちらもご期待下さい」って言ってくれるなら、ユーザーは喜んで待ったんじゃないかな?

個人的にはα77は悪いカメラとは思いません。コレならではの良さもありますし、画質だって極端に悪いとは(自分は)思いません。
でも、詰めが甘いというか、ちょっと落とし所を変えたらそれこそ名機になったんじゃないかな、と思わせるカメラです。NEXは5Nが出ましたが、α77N…出れば良いですね。

最後に、何となくですがソニーはニコン、キヤノンみたいに新機種を低画素で出すことは無いと思うので、次機種が画素数抑えたスピードモデルなのは望み薄。ならばとことん処理系に力を入れてこれからの機種にはもっと扱う上での使いやすさやというか「カメラ」そのものの良さ、楽しみを踏まえたモデルを期待したいですね。その上で複数機種を出すならもっと個性を大事にしてもらいたい。これからのエントリー機種の下克上は大歓迎ですが、まず「上」がしっかり出来ていなければ意味がありません。
ソニーのコンセプトは「誰でも簡単に綺麗な写真を得る」的ですが、それは間違いとは言いません。でも写真という結果だけを求めるのではなく、それまでの過程の中にも写真の良さや楽しさ喜びがあるでしょう。

書込番号:14012905

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/12 21:20(1年以上前)

SONYの進む道は超高画素化の先頭しかありません。

1世代前の低画素センサーでノイズが少なめ、
というのはNやCでも出来るから。


この時点で、SONYに低画素を望む人は、
SONYなど無くなっても良いから取りあえず
世間並みの現状満足機をSONYに作れと言ってるだけで、
SONYは聞く必要はありません。

もっと高画素にしてもっとましなNRを開発しろ、
というのが正しいSONYユーザーです。

書込番号:14014812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/12 21:26(1年以上前)

>もっと高画素にしてもっとましなNRを開発しろ

まあそれでもいいけども
とりあえず、試作機段階のような製品を市販するのはどうかと…(笑)

でも最近のコンデジの16MPセンサーをでかくする感じで
1億画素オーバー、ISO25−400くらいの出せば賞賛してもいいかも(笑)

書込番号:14014832

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/12 21:37(1年以上前)

フルで2億画素、APS-Cなら8000万画素
くらいがレンズ解像度からの一里塚なので、
APS-C24Mp程度でおたおたしていては本来ダメなのです。

NRなど好み次第、状況次第の相対評価
とわかりきってるのに NR Off を付けない
SONYのバカさ加減が情けない。

書込番号:14014895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/13 11:36(1年以上前)

確かにオリンピックイヤーで、報道スポーツ系重視に2強フラッグシップが画素数抑えて高感度・スピード重視なのはソニーとしては良い流れと内心踏んでるかもしれませんね。この領域はどうやったっていきなりソニーが食い込めるはずはない。
α99はオリンピックが一段落したときに3600万画素とか4800万画素とかで出てきてそのセンサーベースのD4Xが来年とか?もう高画素はいらないという意見は方々から出るだろうけどそれでも2強とは違うポジションで「フラッグシップ」がはれますからね。
問題はその時きちんとしたファームウェアや画像処理系とかが開発されてるかでしょうか。高画素については賛否両論でしょうが操作感がもっさりなのは百害あって一利無しです。

書込番号:14016932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/13 12:50(1年以上前)

上記追記ですが、報道スポーツ系に食い込めないというのは、例え性能的に2強以上のカメラを叩き出したとしても企業で機材を一斉切り替えするなどは起こりえないという意味も含んでいます。

書込番号:14017125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/01/14 03:30(1年以上前)

プロ機のレファレンスとなっている2メーカーの後追いをしていては、
いつまで経っても差は縮まらない。
機能・質感はもちろんだが、あえて小さく軽量でタフな最高級機を望みたい。

書込番号:14019850

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/14 07:35(1年以上前)

>フルで2億画素、APS-Cなら8000万画素
>くらいがレンズ解像度からの一里塚なので、

画像処理エンジンBIONZを10個並べて、5インチファンで冷やして、
バッテリーはBP-GL95Aあたりを2個積んで、24ビットRAW出力で。
いいですね。
ついでに、オプションで、αマークの発発を付けて。
北朝鮮の工作員が、大金を出して、偵察用に、買いに来るかも?

書込番号:14020051

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/22 12:38(1年以上前)

他社では、コントラストAFの速度が上がってきて、ほとんど、ストレスの感じない早さになっていますので、ソニーも、その上を行く、コントラストAFを開発して、TLMを、もう、やめるべきです。
次機種の発売も、遅れるようですので、その時点では、TLMを、高速AFのための手段とするには、時代遅れになっていると思います。

書込番号:14053654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/22 13:13(1年以上前)

相変わらずRAWの出力ビット数に変なこだわりのある人が書き込みをしてますね(笑)
ミノルタ狂、画質ヲタク、機材ヲタクの戯れ言は無視して、ソニー独自の路線を突っ走って欲しい。戯れ言をほざいてる写真はたかがしれてます。

書込番号:14053798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/22 15:15(1年以上前)

まあTLMに関してはAFにだけつかってたらじり貧だけども

もっと素晴らしい使い方があるのでソニーがやるかどぉかだね
(*´ω`)ノ

書込番号:14054206

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/22 17:20(1年以上前)

A99?
迷うことはない。

36Mp、48Mp、96Mp、200Mpと超高画素化の道を進むのだ。

96MpあたりでNikon脱落、
200MpでCANON、Samsung脱落。

48MpでLPF無し、96Mpあたりで裏面照射センサーだろう。

Panaしか相手はいないからがんばれ。

書込番号:14054694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/01/23 07:08(1年以上前)

>36Mp、48Mp、96Mp、200Mpと超高画素化の道を進むのだ。

それでユーザにどんなメリットがあるの?
デメリットって考えたことある??

レンズの解像度???
ZA24-70mmだって、既にヤバイのに???

Nikonは必要ならSONYから買うだけだし、Canonは一回り大きいAPS-Hながら1億画素は作ってる。やろうと思えば2億画素くらいできるでしょ。

書込番号:14057312

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/23 21:53(1年以上前)

>36Mp、48Mp、96Mp、200Mpと超高画素化の道を進むのだ。

それでユーザにどんなメリットがあるの?
デメリットって考えたことある??



消費者は後からついてくる。
技術の壁や進化の方向については消費者の言うことは聞く必要はない。



レンズの解像度???
ZA24-70mmだって、既にヤバイのに???



全然やばくない。
やばいかどうかわかるほどの画素数にも届いてない。


Nikonは必要ならSONYから買うだけだし、
Canonは一回り大きいAPS-Hながら1億画素は作ってる。
やろうと思えば2億画素くらいできるでしょ



できない。
Nikonはセンサーを作れない、
CANONはコンデジですら画素数落とししたほど量産技術は低い。
やっと、センサー作っているだけだろう。

どんどん画素数上げていけばついてはこれない。

量産性含めてついてこれるのは、
PanaとSamsungだろうが、
Body持ってないから当面は追従はできないないね。

書込番号:14059819

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/23 22:08(1年以上前)

ちなみに過去の市販レンズの最高解像度は
250本/mm=500画素/mm級(MTF7%)ね。
これか解像するには864Mp必要だ、べイヤー処理、LPF無しで。

実際はMTF1%でもデジカメは情報として検出できるからもっと上。

48Mpとか96Mpなど、まだまだ入り口手前。

書込番号:14059907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/25 11:54(1年以上前)

新FF機に望むもの
現状まで堕ちてしまったからには、新技術駆使してとことんブッ飛べ!

<イメージセンサー>
ソニーが特許をとっているトランジスタ数が少ないハニカム構造で高解像度化
光導波路を組み込み 光導波路は構造上円筒形になると思うので、イメージャー面が
六角形で円に近く組み込みが容易かな〜と勝手な想像、これで高感度化
RAW出力は4800万画素(ISO 25〜12800)
ハードウェアビニング処理で2400万画素RAW出力も可能(ISO 25〜25600)
グローバルシャッター(最高1/32000)
ただしハニカムセンサーで動画に対応できるかは不明。自分は動画いらない。


<AF>
60点全点クロスセンサーF5.6対応 中央9点はF8対応
AFの動作は被写体によって替えたい時があるから各種パラメーターを
撮影者が設定できるようにする。
ボディ内モーターは静粛で高出力なもの
TLMのAFセンサーへの反射率を現状より落としつつ測距は-2EVから可能

<BIONZ>
α77の10倍の処理スピード もっさりは当然無し

<連射>
高速連射モードなんてわざわざ設けなくていいから
連射Hiで最高15コマ毎秒
連射Midで最高10コマ毎秒
連射Loで最高5コマ毎秒
AF-S、AF-CどちらでもOK。絞り値制限無し。
連続撮影枚数は50コマ

<EVF>
露光中の画像の消失やフリーズは無しにして、露光中はEVFの端の方に露光中マークを表示

ボディ形状、ボタン配置、チルト液晶はA77と同様で問題なし。
コストがかかるというOVFを排除したのだから、その分イメージセンサーやAFユニットには無茶苦茶お金をかけていただきたいものです。ここでアマチュアカメラマンを感嘆させるモノを出さないとソニーのα開発部門が丸ごとブッ飛びますね。ニコンに売却か?

書込番号:14065979

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/25 20:05(1年以上前)

ECTLVさん

いつも使っている、中判版カメラの645、66の画像をスキャンすると1億5,000万ピクセルから2億ピクセウルくらいになります。
この画素数になると、最低、階調は16ビット必要になりますので、1枚の画像のデーターが500MBから1GBくらいになります。
データーを手渡す場合は、一画面をなるべくCD一枚にはいるよう、700MB以下にしています。
こんな状態ですから、CFやSDカードのメモリ量が、飛躍的に上がって、安くならないと、高画素化は厳しいですね。

書込番号:14067500

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/25 21:44(1年以上前)

そこで独自規格MSカードと写真用機能付きVAIOで囲い込むのですよ。

CもNもなすすべはない。
SONY必勝です。

書込番号:14067979

ナイスクチコミ!0


umeme7171さん
クチコミ投稿数:22件

2012/01/25 23:01(1年以上前)

ずっとずっと先のモデルになるでしょうけど、Crystal LED Displayのファインダー素子が欲しいですね。

あとは
フロントダイヤルでAF微調整ができるモード。
現場で簡易に行えるAFオートキャリブレーション。
背面とファインダー素子の外部キャリブレーションを可能に。
任意のSS以上になると手ぶれ補正を強制的に切る設定。
RAW+JpegのJpegサイズを任意の大きさに。
電池食ってもいいのでスタンバイから1秒以内で復帰。
F5.6まで任意の絞りで連写中は固定するモード(解放復帰は無駄?)

書込番号:14068405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/26 07:37(1年以上前)

またおかしな素人考えを思いついた。

<TLMの廃止>
通常構造の素子でベイヤーはRGBW配列。これは技術的にすぐできるが次が問題。
Wの素子の焦点面を他の配列より数μmずらす。1個が+数μmで隣のブロックは-数μm。
コントラストAFでそれぞれWの素子を監視し、焦点面の前後で先にWの素子がピークを
検出するのでそのポイントから数μmずれたところが焦点面で迷わず一発合焦。
もちろんRGBもコントラストを監視し、相関関係からピントを合わせ続ける。
Wフィルターは可視光透過で色成分を検出するわけではないので焦点面よりずれても
影響が無いと思うんですが・・・
激速コントラストAFの完成、となるはず。

奇抜なアイデア100個くらい出せば1個ぐらい当たらないかな?

書込番号:14069422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/26 07:50(1年以上前)

夢も結構だけど、外すおそれが有る内は、フツーに「も」やっとけ。

書込番号:14069447

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/26 22:31(1年以上前)

うーん、深度方向AF4か。

横方向の位相差AFの対極だね。
これはピント面の定義にかかわるので簡単ではないね。

しかし、かなり将来性があるね。

深度方向の像面湾曲や非点収差も推定補正できるとか、
つまらんレンズでも立体感がでるとか、
よりリアルな3Dもできるかもしれない。

書込番号:14072098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/27 00:52(1年以上前)

夜の世界の住人さん

確かに。正常進化型としてα900の改良版を出して欲しいですね。
α900に96MPの撮像素子乗せてライブビュー機能の追加。
ISOはスタジオで活躍するISO25からサポートの超高画素機。
スタジオ、建築、物撮り用プロ機として販売すると共にプロサポート開始。
対応するツァイス単レンズも何本か出す。
問題はプロユースの操作性、多くの撮影者用パラメーターを搭載して
撮影者の感性に合致したカメラにカスタムで仕上げられるかどうかが肝かな。

販路は・・・スチルと動画の両方を扱っている商売からというと、結婚式場
位しか今は思い浮かばないけど他にも色々あるでしょうね。
カムコーダーのプロサービスネットワークから超高画素のスチルカメラシステムを
望んでいるお客さんを取り込むのが最初の一手でしょうね。
高画素化で他社との差別化を図って売って行けばプロ需要はかなり有ると思います。
商業カメラマンはより超高画素を求めていますから。ここがチャンスでしょ?

で、我々アマチュアには希望小売価格価格40〜50万で売ってくれれば
何とか無理して買えるかな〜と期待。


ECTLVさん

実際に特許も出ていない個人的思い込み技術なので軽く流して下さい。
もしコレやるとしたらNEXからになりそうですが。
まだ書いてなかったメリットとしてはWフィルターは可視光を全て取り込むので
RGBフィルターがコントラストを検出できない低照度でも、可視光を全透過する
Wフィルターがそれを補完して合焦点を導き出すので低照度でのAFに強くなると思います。

書込番号:14072756

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/27 01:01(1年以上前)

キヤノン、ニコンの最新機の価格を上回る

\698,000円

の価格を付けてくる α1 とか出して欲しいなぁ〜

書込番号:14072778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/27 01:20(1年以上前)

river38さん

車の買い替えを10年ぐらい控えないと70万円はキビシーです〜!
最高の材料を吟味した妥協の無いパーツ選びで
α1(プロ機?)を仕上げてくれるでしょうから高値は覚悟の上ですが・・・

書込番号:14072823

ナイスクチコミ!0


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/27 03:14(1年以上前)

始めまして、こんばんはw

αがCとNを凌駕するには、
カスタマイズ機しかないでしょw
ボデー、センサー、マウント、ファインダー、ミラー、その他もろもろ
自分の用途あわせて手軽にカスタマイズ交換できるシステムにするべきw
これだと、新センサー出ても案外安くいけそうw







書込番号:14072974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/27 07:07(1年以上前)

>>αジローさん

突然のひと言コメントみたいなのを書いてすみません。

皆さんが書き込んでいらっしゃるような細かい点はともかく…です。
ソニーの出し方って「やってみました」「やってみました」の繰り返しではないのか?…思っていまして。
ようやくSLTで落ち着くのかと思えば、ファインダー形式とは別の、「操作もっさり」みたいな問題が出てくるし。

こちらとしては、α900の「最高峰の光学ファインダー」という売りを買った立場でありながら、「EVFでもいいか」とまで言ってるんだからさ。そのOVFを捨てておいて「来たのがこれかよ」ってな事がないといいですね。

つまりソニーって、「交換レンズを多数所有し、システムとして愛用しようと思っているユーザーの事を考えてんのかな?」と考えると、大いに疑問なんですよね。

私は、次のフルサイズ機で似たようなこと有ったら α から離れるつもりですよ。
多分これで出来なきゃ、ずっと出来ない。

もちろん α に気に入っている部分はありますけど、あくまで「部分」。
いつまで経っても、そこを活かせないメーカーなんだと。

もちろん、「そこを捨て去るのが変革」だというなら、私が αに留まる理由が無くなる…というのも同義です。

…そのように考えていますね。


書込番号:14073160

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/27 08:08(1年以上前)

α900後継機でEVFを採用するなら、α77のEVFの4倍程度以上の画素数で、階調分解能12ビット以上にしないと使い物にならない。
α77のEVFは、α35やα55クラス用がやっとかな。
カメラ屋に行くたびに、何度も、試せば試すほど、このEVFの欠点が見えてくる。(最初見たときは、結構良くなったなと思ったが)
棚の小物をこのEVFで見ると、ちらちらして見づらいし、一寸カメラを傾けると、棚の縁や棚板が、ジャギーでギザギザ。
階調も低いようで、どんよりした表示しかできない。
明るさの可変範囲も狭い。
借りて、ポラライザの微妙な効き具合が判断できるか、試そうと思ったが、やるまでもないなという感じですね。
これじゃあ、α300やα550のOVFの方がよっぽどいい。
よもや、噂のα99に、こんなものを、そのまま乗っけてくることはないでしょうね。

書込番号:14073280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/27 08:14(1年以上前)

夜の世界の住人さん

スチルカメラは撮影者の感性をくすぐるマンマシンインターフェイスでなければならない事を
今のソニーの人たちは何も考えていないですね。ソニーの考え方に嘆いてミノルタ時代から
使っていた大量のαシステムを全て手放してしまった人も身近に居ます。
ハイアマチュアの人が機材を選ぶにあたってはスペックもそれなりに重要だが
「優れた操作性から来る信頼感」も大事。それには開発者がスチルカメラの基本を知っていないと・・・
それに、今のソニーはコンシューマー機に関してはコストダウン最優先って気がしてならないので
自分はそんなオモチャを只々傍観するのみで期待してないです。妄想に逃げるのみ!


Iさん

はじめまして。自分もそれを考えていました。
ボディサイズの大きさを完全に決めてから
10年先の一眼像を見据えながら(今のソニーの考える一眼像は怖いが)
各センサー間を結ぶインターフェースを社内規格で制定し、センサー類の基盤の大きさも決定させる。
新センサーが出たら有償交換サービス実施。基盤交換とファームアップでカスタマイズ完了。
手に馴染んだカメラが高性能化していくのは嬉しいですね。操作感変わらないし。モッサリは勘弁!

手に馴染むといえばグリップ部の形状のカスタムサービスをして欲しい。
昔MFフィルム一眼全盛の頃はそんなのありました。
今やるとすればサービスセンターで手形を取ってラバーを作りグリップに貼り付ける。
これで自分の手仕様の完全オリジナルグリップが完成。欲しいなあ。

書込番号:14073292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/27 08:42(1年以上前)

OVF,EVFなのか洪水/地震の影響なのか分からないですけど、こんな結果が出てますね。

http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard102.html
信用度は分かりませんが...

書込番号:14073373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/01/27 21:30(1年以上前)

夜の世界の住人さん 今晩は
>多分これで出来なきゃ、ずっと出来ない。

できないというよりやる気がないのだと思います。従って私は望み薄だと感じています。

私はとりあえずWマウントかな〜
今あるレンズを捨てたりしませんが、新規に買うことはせず徐々にフェードアウトしていく戦術をとるしかありませんね。
それにしてもAマウント一筋の私に他社マウントの購入を余儀なくさせるのがソニーの戦略とは・・・

書込番号:14075607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/30 07:44(1年以上前)

遅レスですみませんが…

>>αジローさん

>ソニーの考え方に嘆いてミノルタ時代から使っていた大量のαシステムを全て手放してしまった人も身近に居ます。

 そのような事になっても不思議じゃ無いです。
「世界中にαレンズがウン万本」がどういう意味を持つのか、よく考えて欲しいですよね。
ソニーって技術的な部分とかには、興味深いところはあるんですけどねー。
何と言いますか、そのやり方には非常にクセは強いんじゃないかな。

「50年超の歴史を5年でひっくり返せとは言わないけど、もう少し、地に足着けてやって欲しい」。


>>Sakura sakuさん

 昨日、ようやくNEX-7に触ってきました。良く出来ていますねー。

「良く出来た可愛い弟に嫉妬する兄貴の気分」とでもいいますか…
購入する気には今のところはなりませんでしたけどね(笑)

ある意味、同時発表であったα77に対する姿勢がどういうものであったかということを浮き彫りにさせるほど、NEX-7は良く出来ているように思います。

16-50 F2.8 SSM の価格設定=つまりその位置付け なども含め、Aマウントにおいてはフルサイズへの誘導が始まったか?という気もしています。そこまで言うのは早計かとも思いながらも実際のところ、直後に触ったα77やα65で一番に感じたのは、「NEX-7と同じAPS-Cでありながら無駄にデカイ」でしたからね。
次のフルサイズ機では頑張って欲しいものです。

あ、私もαレンズ、特に単焦点レンズは売却したくないです。
…と同時に、それらのレンズが「アダプターを介してEマウントで使うしか無い」という状況にはして欲しくないですよねぇ。

またよろしくお願いします。

書込番号:14085722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α300と比べてどうなのでしょう?

2012/01/21 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

α300を持っているのですが、次の点が不満になり、α77の購入を考えています。
比較された方がおられましたら、お教えいただきたく投稿いたします。

【買い替えを検討する理由】

1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)
 スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。

2)高感度画質(ノイズ)
 α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
 しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。

書込番号:14051593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/01/21 23:50(1年以上前)

あくまで俺の感想。

AFは断然良い。
高感度は多分納得は出来ないだろう。

画質に対してはスナップ程度だからと割り切ればそこそこ高ISOでもいける。
三脚立てる余裕があるならマルチショットNRや手持ち夜景モードで寝顔を撮るとか、
違う使い方も出来る。

運動会とかどうだろう?明るいところで記録用写真ならスマートテレコンも使える。
70-300Gあたりの使い回しが効くレンズでゴールする瞬間を
ゴールテープと表情が写る構図で12連写を使いそのテープを切った瞬間を押さえる。
α300では難しいがα77なら出来る。

使いは難しいので作品レベルの写真を撮るには相当に腕を要求されるが、
スナップの派生型なら(そこまで画質を追い込まない)色々な機能が生きてくる。


確かに画質と高感度、操作のもたつきはあるが、それを理解して使うなら色々使える機能も多い。

店頭でガッチリ弄り倒して、メモリー持参で自分での撮影データ持って帰って、
家でじっくり見て決めればいいと思う。
良いと思えば買えばいいし、納得がいかないなら様子を見ればいい。

書込番号:14051866

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/01/22 00:04(1年以上前)

こんばんは。

1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)
スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。

これはレンズの問題があるかもしれません。
αはボディ内にピント(AF)のモーターがあるのでレンズによって最適な制御は難しいです。
α700からモーターが強化されているのでα300でもレンズ次第で十分追従すると思います。
ただ同じレンズを使ったとしたら使いやすさや速度共にα77の圧勝だと思います。

2)高感度画質(ノイズ)
α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。

3200って言うと、体育館で動く人を撮るような状況下だと思います。
α300は3200にしても雰囲気は残るけどノイズがでる
α77は場合によってかなりバラつく傾向があります。
カメラをお気軽に確実に使いたいからα300、
カメラの特性を知るまで使い込む気があるならα77でもよいと思います。
α77は現時点では周りの状況で良かったり悪かったりかなりバラつきます。

まぁファームアップで変わるかも知れません。
変わったら文句なしにα77ですね(^_^)

書込番号:14051932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/01/22 01:56(1年以上前)

当機種

強敵(とも)@結婚式集合写真時

「緊急性次第」

・どうしても新しいカメラで撮りたい(お子さんの)イベントがある。

 はい ⇒ α77/65を購入する。

 いいえ⇒ 秋のα55後継機(α55N)まで待つ。

********************************

α77で常に取り沙汰されるのは、操作感・高感度・電子ファインダー。

そのうち、操作感と電子ファインダーについては、自動車レースや航空ショーや野鳥などの撮影に時々支障が出るという点で批判されており、スレ主さんの用途なら大きな問題にはならなそうです。

しかし、「ISO3200」についてはα77/65は推奨できません。
一方、NEX5NはISOは良いものの、AF能力や操作性(機能自体)が不足してます。

今すぐにというのならα77を、2・3週間待てるならα65を、
そして9月10月まで待てるなら、α55後継機を購入することをオススメします。

(NEX5Nの画質とα55(65)的操作性が融合した機種になりそうだから)

**********************************

私は、10/22に友人の結婚式があり、65が延期になっていて、手元にはhx5v・オリsz30mr、
父のα33しかなく、77を選ぶしかない状況でしたが、そこは迷いはありませんでした。

結果、私の画像に満足した友人は、ひと月後の挨拶状にプロの5d2を押しのけて、私の77の画像を選びました。

プロは決まった構図を取りますが、私は遠巻きから友人と嫁が何気ないやり取りをしている様子を撮ってそれが高く評価されました。

α77は0.0083秒でファインダーに情報が表示され、シャッターを押してから0.05秒で撮影されるので、α300の2〜3倍速く撮りたい瞬間を撮ることができます。(55後継機は、その点は入門機として300と同レベルに止めさせられるかもしれません)

EP2やX3を持ってきた人もいましたが、(室内はともかく)屋外は圧倒的だったそうです。
(まあ、70-200f2.8持ってたのは自分だけだったし。その後売却したタムロンの安物とはいえ)

とにかく、勢いがあれば77か65を買えばいい(55Nは来年の今頃にはサブで手軽に買えるだろうし)と思います。

*********************************

結論は、緊急性次第です。私の場合はソレがありました。スレ主さんはどうでしょうか?

書込番号:14052342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/01/22 01:59(1年以上前)

300では撮れない、素敵な動画も撮れます。(5日前に公開されたNEX7の動画)

http://www.youtube.com/user/sony?blend=1&ob=4

書込番号:14052352

ナイスクチコミ!1


ち〜BB4さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/01/22 08:34(1年以上前)

α200(300)との比較です。

AFは圧倒的に良くなってます。
滑り台は・・・。レンズと距離で色々代わると思うんですが、
連射と、レリーズタイムラグの短さで、子供撮りでの歩留まりのよさは圧倒的です。

ノイズはα200だとISO800になるとざらざらが目立ってきて、
ほとんどそのまんまなんですが、α77はざらざらの塗りつぶしが始まります。
その絵が気に入るかどうかです。
個人的には、77のほうがいいと思いますが、のっぺりした感じがするかもしれません。

でもやっぱり、子供撮りに一番ネックになるのが、
操作感のモッサリというか、レスポンスが一定しないことですね。
お遊戯会とかで、意外な照明の色とかだときついです(実際やられました・・・)。
今α200いじってますが、格段に操作に対する反応良いです
(というかこれが普通だと思ってましたが)。
このくらいパッパと動けば、私には神機になるんですがねえ・・・。
これからは、大事な場面ではα200で行くかなあと、考えてます。

書込番号:14052796

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/22 10:44(1年以上前)

α300を使っていて、発売直後にα77のレンズキット等を購入してます。
その後、諸事情により数回しか使うことなく今に至りますが、参考程度にレスします。

>オートフォーカスの合焦性能(早さ)
 スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。

 α77にキットレンズのDT16-50mmF2.8SSMや70-300mmF4.5-5.6GSSMを装着した状態であれば、圧倒的にAF速度は向上します。※個人的な体感では50%以上。
 また、ゾーンAFを使うなどすると、素早いAFが可能ですね。
ただ、α300のキットレンズDT18-70mmF3.5-5.6を使おうとすると、体感20%くらいしか早くないと言うのが正直なところ。
しかし、AFポイントの増加、クロスポイントの増加、ゾーンAFの機能強化などを考慮すると、AF機構の全体的なブッシュアップは感じられます。
※DT35mmF1.8SAMでもα300と比較すると、AF速度は30%(私の体感比)は向上すると感じてます。

2)高感度画質(ノイズ)
 α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
 しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。

私自身は、α300だとISO400が許容範囲でした、α77でもPCモニターの等倍表示だとISO400でしょう。
※同じISO400でも多分、α300の方が立体感とかあるような気がするが、とり比べしたわけではないので、確かとは言えず。
 L〜2L版でのプリントなら、恐らくISO1600までは私のプリンタ(Canon PIXUS MP980)ではノイズは目立たないと思いますが、ISO3200だとどうなるか分かりませんね。

私はα77購入後によさこい系の演舞とか航空祭での展示飛行中の戦闘機などを撮影していますが、AFの合焦速度、合掌精度については、α300と比較して数段は向上していると思いますし、拡張ISO50からISO400の間で使う為、高感度側については言及しかねます。


私自身は、ここに投稿される【作品撮り】をする【ベテラン】のようなタイプではなく、【スナップ】や【個人的な記録】がメインの使い方のため、操作性の【モッサリ】については、現時点目をつぶっているのが現状ですね。
α7(フィルム機)やα300と比較すると、モッサリはしてます。
が、【撮影中に設定を頻繁に変更することない】という方だと、【気にならないレベル】とは言い難いものの、それほど苦にすることはないと思う操作感でしょう。

来週にはα65も発売されますし、大手家電量販店やカメラ販売店等にはα77の実機を置いてあるところもあり、銀座、名古屋、大阪のソニーストアにはα65/77の実機がありますので、これらに行って触ることが出来るなら、触るのが一番です。
ただ、今お持ちのレンズがSAMでもSSMでもない場合は、レンズの買い換えも視野に入れるべきでしょうね。

書込番号:14053187

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2012/01/22 17:23(1年以上前)

当方、α55のダブルズームキットにDT35F1.8、70−300GSSMを使用しております。
やきそば抵触さんのご要望でしたら、これで十二分にご満足できると思います。私も同様の場面で頻繁に使用しておりますが、全く不満はありません。
ただ、予算に余裕があるならSSM搭載レンズで広角、望遠とも揃えられたら最高でしょう。
当方所有のレンズで70−300GSSMがAFスピード、精度ともにベストです。
子供の滑り台遊びはバッチリ撮れますよ。

書込番号:14054706

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/01/22 20:10(1年以上前)

焼きそば抵触さん 

「日の丸構図に徹して」=被写体を常に中央に補足する、レンズはキットのSAL1650を使う前提であれば
過去のソニーα機のなかで α77は動く被写体を補足する能力は一番優れてると思います。
(なお、恐縮ですが、手もとの2台のα77、いずれも海外仕様のGPSなし。たぶん絵柄とかAFは国内仕様のα77Vと同等とは思いますが、味付け等がちがっている可能性は否定はできませんので、あくまでα77での所感とさせてください)


α300との高感度での感じですが主な被写体である女性ポートレートに限定しますが
RAW撮影、アドビのソフトとかISLのソフトで現像する前提であれば
ISO感度の許容範囲は 主観では
α300が ISO400ギリギリ
α77 は ISO250
いずれもピクセル等倍ではなく、紙面挿入サイズの画像での感じ。

ISO400になるとα77は、女性の肌を殺す感でてきます
APS-Cフォーマットで24MPの「カタログスペック」を確保してる故に致し方ないところで、ソニーは持てる限りの技術を投入してるのだろうと考えてはいます。
TLMの影響があるのか否かは比較対象機が手元に来てないので何とも言えない状態ですしね。

JPEG出しで、家庭用プリンターで安価な紙にL版に印刷する。ソニータブレットでトリミングせずに鑑賞するとかだと
ISO6400でもそれなりにつかえるかという感じもします。
このあたり、ソニーさん巧みな設計と思いますよ。

α77V出荷再開の目処がまだ公表できないそうです(先週末に新宿の量販店店頭のソニーマーケティングの方が言われていたところ)
α65が出荷されて、落ち着いてきたらα77Vの出荷再開されるのかな?とも思っています。

書込番号:14055401

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2012/01/22 21:43(1年以上前)

皆様、親切丁寧にアドバイス頂き誠にありがとうございました!
(初めて)質問した甲斐がありました!!

1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)は間違いなさそうですね。
2)高感度画質はビミョーなようですね。
「キットレンズが明るいこと」で補えることを期待しつつ、
「実機の展示があるお店」を探しに出かけようと思います。

特に急いでいるわけではないのですが、その間も子供は成長し、写真を撮り損じていると思うと早く欲しくなります。

書込番号:14055879

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/23 08:44(1年以上前)

撮影中のもっさり操作感は、操作方法を工夫すると回避できます。
私はAモードが多いですが、絞り値を変更するときには、クリック数を「2回右」と言う風に数えて変更します。これで、もっさり感は回避できます。

これで、日中は快適に綺麗に撮れます。
ISO500から1600はAdobeでRAW現像すれば改善します。(撮ってだしのJPEGより良くなる)。

夜はフラッシュを使う。
これで、私の用途では使えます。

α300と比較すれば、ズームレンズキットを使えば、日中撮影では雲泥の差でしょう。お子様撮影を楽しんでください。良い写りをしますよ。
良い写りとはキヤノンのような写りです。 昔のミノルタのような写りではありません。
私自身は、ミノルタ流の写りのα900も好きですし、キヤノンに似てきたα77の写りもOKです。

書込番号:14057433

ナイスクチコミ!2


349さん
クチコミ投稿数:3件

2012/01/27 20:03(1年以上前)


Adobe Photoshop Lightroom 3だと約27000円ですね。

プロが認める高画質!フルサイズ機のキヤノンEOS5D2買った方がいいでしょう。

書込番号:14075269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ625

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

懸念どうり、残念なカメラ

2012/01/13 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

ミラーレスのEマウントへ、いまさら移行できない。
私の場合は、Eマウントのコンセプトの方がAマウントより魅力的に感じます。
最高画質!これに尽きる。
アダプターを使用しても、なんら解決しない。
ただカタログスペックだけを追っかけた、とんがった少しも万人受けしないカメラ。
最低の高感度ノイズで、JPEGでの撮ってだし専用、ノイズリダクションで最高ごまかしカメラ。
透過ミラーで恩恵を受けるのは、日中に高速連写するRAW現像を使わない、中級参加した人にはいいんでしょうけど。
本来あるべきαは、Eマウントとの住み分けで、とんがった高速連写のAマウントと、高画質と携帯性重視のEマウントという構図になりましたね。
なんだか残念な方向性に向かっています。
これから一眼参加の人は、Eマウントの方に魅力を感じるでしょうから。
もさっりだの、もっと完成度も上げて欲しいですね。
Eマウント7:Aマウント3ぐらいの力の入れ具合じゃないのかな。
当分550使い続けます。

書込番号:14018507

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/13 21:03(1年以上前)

「どうり」→「どおり」です。

最近こういう誤字が多いですが、
わざとにしては笑えないですね。
このスレ自体、どれだけの思いで立てたのか、
つい疑ってしまいます。

古い人間なので、どうしてもこういう誤字はネット時代とはいえ気になってしまいます。

「以外」と「意外」とか。
「始め」と「初め」とか。

書込番号:14018557

Goodアンサーナイスクチコミ!38


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/13 21:29(1年以上前)

 スレ主様、あなたはα550を使いながら 必死のネガキャンを書き込んでいる姿が痛々しいです。

 貴方様も、もとはカメラを愛する純情なカメラマンだったのでしょう。
 それが、貴方のメーカーからは 中級者が満足できないカタログスペックだけの機能満載を歌った最高のエントリー機しか出なかった。
 むしゃくしゃして来て、意地悪をしたい気持ちも判ります。
 ユーザーにそのようなことをさせるカメラメーカーが悪いのです。
 あなたのメーカーが迷走しないで早くキヤノン、ニコンに負けない安心して使い続けられるラインナップを見せることを切望します。

 あなたは自分のメーカーの掲示板に戻って キヤノン、ニコンに追いつけ、追い越せと叱咤激励するような書込みを続けてください。

書込番号:14018656

ナイスクチコミ!20


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/13 21:30(1年以上前)

なんだか残念な方向性に向かっています。
これから一眼参加の人は、Eマウントの方に魅力を感じるでしょうから。



ダメだよ、これがNやCを葬る第一弾なんだから。

間違ってA77買った人が、なんだあのNやCの弁当箱は?
いまどきバリアングルLVなしカメラか?

と思い始めれば目的は達する。




もさっりだの、もっと完成度も上げて欲しいですね。
Eマウント7:Aマウント3ぐらいの力の入れ具合じゃないのかな。
当分550使い続けます.



当面はA580やNEX7でも良いよ。

書込番号:14018662

ナイスクチコミ!2


POJ44さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/13 22:48(1年以上前)

もう、いい加減にして欲しい。

重複するようなスレッドを立てないで下さい。

聞くに耐えられないし、見るに耐えかねます。

そんなに画質が悪いと主張されるなら、
比較画像を掲載するなり根拠なり論拠を示してください。

そんなにα77がお嫌なら、手放せば良いでしょう?

大人しくCかNへ行ってください。

そんなに画質を追求されるなら、D4でも買ってドヤ顔してりゃ良いでしょう?

書込番号:14019038

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/13 22:54(1年以上前)

 適切な返信をなさる方が多いので勉強になります。

 まあ、素人の推測ですから、本気にならないで読んで下さい。

 2010年のNEXシリーズ、α55の出現で、他社は完全に沈黙してしまったように
思えるのですが、思いすぎでしょうか?

 一眼レフタイプのデジタルカメラは、フィルム時代の感覚を引き摺っている。但し、
これが悪いといっているんじゃありません。誤解しないで下さい。

 当然、いずれかのメーカーがデジタルカメラの(レンズ交換式と限定して)一つの
帰結としてのタイプを考えるんじゃないかと思ってはいましたが、やはり、SONYが
やりましたね・・・・。

 有機ELファインダーは良くなりましたね・・・。APS-Cサイズ機の光学式ファインダー
の穴蔵の向こうを覗いてるファインダーに比べて見た場合ですが・・・。

 α900のファインダーを覗いたら、電子ビューファインダーがどんなに発展しようと、
結局、磨き抜かれたプリズムファインダーを凌駕することはないと思います。考えてみれば
レンズもアナログであり、デジタルカメラを操作する私たちそのものがアナログの原点です
から・・・・。

 でも、カメラ全体としてみたら、有機ELファインダーはデジタルカメラとしての一つの
帰結であり、近未来の出発点でもあると思います。

 NEX-7、私にとっては待ちに待ったカメラの一つです。ボディーが金属であれ、プラス
ティックであれ、軽量・小型・高機能・そして廉いこと、これがこれからのカメラの姿で
しょう。

 デジタルカメラはPCとの相乗効果で画像が生成されますから、PCが高機能で、大容量HDD
が備わっているなら、より高解像度であって欲しい。3000万だの4000万だのといわず、
フルサイズ6000万画素以上になって、何の文句があるんだろうか・・・。と、さえ、考えて
います。

 α550も良いカメラでした。SONY製の一眼レフタイプのカメラの中では、最も気品に富んだ
デザインだったと思います。惜しむらくは、ネックストラップ取り付けが、三角還でなかった
ことでした。

 続いたα55がティープな外観でしたからね・・・しかし、内容は桁違いです。SONYは
デジタルカメラは突き詰めていくと、こういう形になるんですよ・・・と、宣言したので
は無いかと思います。

 α77を見つめていると、α55が彷彿としてきます。

 C社やN社は、これまでの伝統的観念から抜け出せないのか、怖いのか、新型フルサイズ
機が1600万画素画素だの1800万画素だのと云っているのは、高画素機を出す自信が無いのか
SONYの軍門に降ったことを物語っているのか分からないが、どちらにしても情けない。

 センサー感度が2万も3万もあることや、高速連写は、生成される画質にはほとんど関係
が無い。と、思っている。むしろ、画質の奥行きが薄くなってくる恐れさえ感じられます。

 画質に最も関係するのが、画像処理回路を含めたセンサー解像度だと私は思っています。
 私は根が単純ですから、センサー解像度が高まれば、周辺のデジタルチップ類も高まる
もんだと考えています。PCだってCPU性能が上がるだけで、高機能になるわけじゃない
でしょう。

 NEX-7は大歓迎であり、このタイプでフルサイズが発表されたら、なおさら大歓迎・・
そして、近い将来、α900を凌ぐファインダーを内蔵した、ハイブリッドフルサイズ機が
出たら、少なくともデジタルカメラ業界の覇者となることは確実だろう、と、さえ考えて
います。

 

 

書込番号:14019076

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/13 23:05(1年以上前)

2012年は、ズバリ!!

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
これらしい...


デジカメの覇者となるのは、35mmコンデジを出したとこかな?... な~んてm(_ _)m

書込番号:14019129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/13 23:11(1年以上前)

E:A=7:3であれば十分じゃないでしょうか。実際、売れているのも7:3でしょうし。
Eがある限り絶対Aは続けるとふんでいますが、最悪の場合はオリンパスの「4/3:M4/3」のようにAが1機種であとは全部Eになってしまうという可能性はあるとは思います。ただ、繰り返しになりますがEがある限りAはやめないんじゃないかと。

α77ですが、チャレンジングで魅力的なカメラではあると思いますが、ちょっとあれもこれもで欲張りすぎちゃったかな〜という感じでしょうか。やっぱ『A&TLMの魅力が高速連写ってんであればAPS-C1600万画素をさらに1ランク煮詰めて(RAWレベルでの)更なる高感度画質向上と連写時の連続撮影枚数等のスペック向上をはかった高速連写モンスター』のほうがセールス的にも成功したのではないかと思ったり。逆に、『高画素2400万画素路線で行くんであればとことん解像感向上を目指しました的にローパスフィルターレスだったり連写少なくてもいいのでTLMなしの従来型のレフ機』のほうがよかったんではないかとも。

書込番号:14019160

ナイスクチコミ!18


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/14 00:46(1年以上前)

あいかわらず荒れていますね

私のカンですが、現在、α77を気に入っている方は、本当に満足して使っていると思いますよ。

私はそこそこレベル以上のカメラですと
K-5、D90、5D2と使ってきましたが
それとは違う独特の楽しさを教えてくれるカメラです
他の方が書かれていましたが
操作感はよくないですが、
こんな機能が欲しい、こんな操作ボタンがここに欲しい
と思ったところに私が望む機能があったり、操作ボタンの設定が出来ます
操作性機能性は、私が使ってきたカメラの中ではベストのカメラです
使っている人は判っていますよね
AFの速度食いつきもまったく不満の無いレベルのカメラです
安くなったら、食わず嫌いせず、本当に一度使ってみることをお勧めします

画質について
2400万画素で失ったものも大きいですが
失ったものをわかった上で使えば(NRによる細部デティールの喪失じゃないですよ、別のものを失っています)、
APSサイズのデジタル一眼としては普通に納得して使える画質です




α900も手に入れることになりましたが
α77は今日も使いました。
やっぱりいいですよ、これ
色々と納得して使うことだと思います
悪い点もあれば良い点もあります

書込番号:14019547

ナイスクチコミ!23


nao〜★さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/14 00:54(1年以上前)

このサイトのレビューに反論すると2チャンネル化しかねないのであまり批判的なコメントはしたくなかったのですが...。

スレ主さんの言われる「いまさら移行できない」の意味がわかりませんね。

Eマウントなんてまだ浅い歴史。
今更なんて言うほどの時は経ってませんが。

買う前はソニーストアで触られてベタ誉めだったようですが?
α550を使うのであれば、α77は流通が潤う前に早く売りに出されると良いでしょうね。

その資金を元にしてNEX−5Nとツァイスレンズを買われてα550のサブとして使ってあげてください。

その際のレビュー楽しみにお待ちしています。

書込番号:14019578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/14 01:55(1年以上前)

スレ主様はα77をお持ちですか?
お持ちなら、軽快に撮れることに満足するて思います。
お手持ちの愛機を使いこなす工夫も楽しいですよ。

残念ながら、この様な書き方をする人は実機は持たずに、脳内カメラを批判する場合が多いです。

私は実機を使いますが、なかなかよいです。
このしたのスレにもありますが、プロの評価も非常に高いです。
評価が低いは、持っていない人が多いです。

書込番号:14019739

ナイスクチコミ!14


lzep69さん
クチコミ投稿数:14件

2012/01/14 14:59(1年以上前)

小鳥遊歩さんの意見に全面的に同意します。色々心配人さんも別スレで同じような内容にふれられていたと思いますが、この機種がどうもスッキリとしないのは、高速連射と高画素を両立させようとしたところにムリがあったからではないかと思います。(あくまで現段階で…)α77は1600万画素クラスにとどめておけば、バッファの問題もノイズの問題もこれほどたたかれなくてもすんだんじゃないでしょか?2400万画はTLMなしでα770かなにかの名称で別機種をたてれば、リトルα900のおもむきでまた違った魅力をもったラインナップができたような気がします。

書込番号:14021371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/14 21:12(1年以上前)

>評価が低いは、持っていない人が多いです。

こんな事いう人は相手にしない方が良い。
持ってて批判してる人の意見もちゃんと聞かないと。
それじゃここのレビューなんて意味ないよね・・・
俺から言わせれば、賞賛してるひとのレビューのほうが「ホントに使ったの?」ですよ。
でもそれは人それぞれの評価なので受け入れないとね。
批判は持ってない?信じられない事言う人だね。
いつもはちょっと言いすぎかな?って程度だけど、流石に空いた口が塞がらない。

書込番号:14022811

ナイスクチコミ!15


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/14 22:38(1年以上前)

>そんなに画質が悪いと主張されるなら、
比較画像を掲載するなり根拠なり論拠を示してください。

雑誌CAPAの1月号で、醜い画像がさらけ出されてますよ。
Eマウントへの移行期の悲劇ですかね。
Aマウントのカメラレンズセットだけの人なら簡単に移行できるでしょうけど、
レンズが沢山あるとそうもいかないよね。
メーカーの方針にそぐわなかった人は、切捨てられても納得しろと言う事ですかね。
なんでAマウントが、Eマウントに画質で劣っていて納得できているのは、理解できません。

書込番号:14023193

ナイスクチコミ!15


POJ44さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/14 22:42(1年以上前)

本来、写真の良し悪しは被写体選びと構図がモノを言うと思うのだが、このサイトの掲示板全てを見ると、そういった事は全く語られずに飽くまでも等倍鑑賞での粗探しに終始している。

いったい、いつからデジタルカメラは顕微鏡になったんですかね〜?

書込番号:14023213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/14 22:52(1年以上前)

等倍の素性の良し悪しは大事なんじゃないですかね。
鑑賞媒体の精細さは進む一方ですから。

そこがデジタルの悲しいところですね。

書込番号:14023268

ナイスクチコミ!6


POJ44さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/14 23:07(1年以上前)

>CAPA一月号………

雑誌記事の画像は印刷機の絡みもあるので、自分は全く信用していませんね。

それよりも、もっとご自身で色々撮影して、良い結果を導いてみたらどうですか?

書込番号:14023341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/15 07:55(1年以上前)

素(ボディ)が良くて化粧(良いレンズを使う)するのと、素が悪くいじりまわした代物に化粧しても結果は歴然でしょう。
やっぱりシンプルイズベストでしょう。
センサーの前に必要ない余計な物は、カメラのおまけの動画や、カタログスペックを追求した高速連写のための弊害でしかありません。
この方向性は、Aマウントの存続の危機に値する、カメラのあるべき姿を湾曲した代物です。

誰かこのカメラで動画の良し悪しについて、討論しましたか?

そんなのは、所詮カメラには重要視されてないんですよ。
そのために犠牲になっているのも、くだらないSONYのこだわりのせいだと思います。

書込番号:14024294

ナイスクチコミ!17


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/15 09:26(1年以上前)

この方向性は、Aマウントの存続の危機に値する、カメラのあるべき姿を歪曲した代物です。


怒られんうちに添削しとくね。

レンズにゃ像面湾曲も歪曲もあるけどね。

書込番号:14024496

ナイスクチコミ!4


POJ44さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/15 10:55(1年以上前)

>素(ボディ)が良くて化粧(良いレンズを使う)するのと、素が悪くいじりまわした代物に化粧しても結果は歴然でしょう。

そうですか。

それなら、CかNへ変更なさってください。

D4かEOS1DXなら超高感度最高画質ですよ。

せいぜいドヤ顔していてください。

書込番号:14024799

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/15 12:31(1年以上前)

アホらし・・・
貶されれば、他マウントに行けと言い出す不思議な人
賞賛されればGKだのステマだの言う不思議な人
10万以上のカメラ買って気に入らなければ文句言って当然だし、その感じ方も人それぞれ。
意味ある議論がされてるわけじゃなくて、ただ罵り合ってるだけ。
小学校と同じですね。
ホント、見てて見苦しいや
これじゃ何にも生まれないよね。
一部の人は乱暴な言葉だけど良くなって欲しいってのが伝わってくるし、
一部の人は、悪いところも踏まえて、でもどうにかならないかね?ってちゃんと人の話も聞いてる。
そういう人たちだけでやれればいいのにね。

書込番号:14025155

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:44件

2012/01/15 13:41(1年以上前)

不誠実な企業が作るカメラを買う。馬鹿を見ることになるでしょう。

書込番号:14025379

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2012/01/15 15:11(1年以上前)

>不誠実な企業が作るカメラを買う。馬鹿を見ることになるでしょう。

間違えてナイスに投票してしまいました。

2年前、NEXが出る前は、ソニーは今にも一眼レフから撤退するように書かれていた。

NEXが出ると、レンズが少ないと書かれていた。それから、Aマウントを止めるよう
にも書かれていた。

ソニーはちゃんと対応していると思います。

書込番号:14025660

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/15 16:02(1年以上前)

>雑誌CAPAの1月号で、醜い画像がさらけ出されてますよ。

等倍?で観賞してもね〜
意味ないよ。あんな比較。

まあ、トリミング命の人なら重要かもしれませんけどね。


重箱の隅を突っつくようなことしてなんになるのかな〜。

書込番号:14025848

ナイスクチコミ!10


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/15 18:33(1年以上前)

まあ、A550ユーザーはA77許せんだろうよ。

デジ1初の手持ちHDRでよりリアル写真に近づいた気鋭のメーカーが
まさか今頃塗絵競争に突入しようとは。

当面はNEX7にE50+Aマウントレンズで、
Aマウントカメラは1回休みが良いだろう。

書込番号:14026467

ナイスクチコミ!8


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/15 18:45(1年以上前)

レビューで4.8とか取って、皆が絶賛するカメラなら批判も少ないでしょうね。
問題や課題があるから、最下位に甘んじているんでしょう。
ユーザーの評価がもろに出ている事実でしょう。
残念な状態であることに満足できないんです。
期待を込めて意見しているんです。

書込番号:14026518

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 19:56(1年以上前)

ソニーのカメラに満足できないなら、D4か1DXでいいんじゃないですか。
AFもレンズの選択肢、高感度も違いますから。
使いこなしを述べるならともかく、不満ならソニーのサポートにどうぞ。

書込番号:14026801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 20:05(1年以上前)

記憶にある不誠実な企業は某機種での釣金具脱落の事例を公開しないP社ですね。
信者さんは個体差にしたいようですが(笑)

書込番号:14026836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/15 20:52(1年以上前)

 袋だたきに遭っているスレ主さんに、追い打ちをかけるようで申し訳ないが
、まず、日本語の基本的な勉強をして下さい。

 口足らずや、喋りすぎは誤解を招きます。が、どちらにしても、これほど批判したい
カメラとそれを製造するメーカーならば無視すれば良いじゃありませんか・・・。

 前述のように、550は非常に素晴らしいカメラでした・・・。ことに動画機能を搭載し
なかったことです。しかし、所詮はAPS-Cサイズ機なんですね・・・。

 続く、α55は550の欠点を見事に克服し、α77への方向を定めた、基本的にα77との差は
センサー解像度くらいのものです。これも、お使いになっていない、どうやら、NEX型も
お使いになっていない様子、普通ならば批判などしないはずですが、それでもやっている。

 Eマウントへの移行期なんて、何処の誰が言っているのでしょうか、それぞれの持ち味で
両立させますよ・・・メーカーは・・・。

 NEX用に考えられた2型のマウント、これなど、SONYでなければ不可能だったんじゃない
ですか?・・・。

 NEX-5nにこれも新型のファインダーと共に使って見て下さい。仮にAマウント、C,Zeiss
の銘レンズ85mm F:1.4を装着してみて下さい。まるでボディー付きレンズの観がありますが
実はこれを手にすると、大変、操作しやすいのにビックリします。

 まさに、2台のカメラを持ったようで、満足度No.1なんじゃないですか?・・・しかし、
27日発売予定のNEX-7 、このサイズで2450万画素・・・もはや、敵なしの感あり、と、
云ったところでしょうか・・・・。

 NEXシリーズなんてオモチャみたいだと批判する人やSONY嫌いの人でも、これは欲しい
と思うんじゃないですか?

 まあ、人、様々ですから、自分の考えが絶対などとは考えてもいませんが・・・。

 Aマウント用カメラのとんがったと云うことは何を意味するのか分かりませんが、仮に、
機能満載と云うことなら、自分に必要の無い機能は使わなければいい話ですから、それこそ
とんがった気分にならない方が、精神衛生上どれだけいいか分かりませんよ!!

 

書込番号:14027034

ナイスクチコミ!8


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/15 21:31(1年以上前)

>袋だたきに遭っているスレ主さんに、追い打ちをかけるようで申し訳ないが
、まず、日本語の基本的な勉強をして下さい。

先ほども、もっとひどい誹謗中傷して削除されたのに、懲りずに投稿して失礼な発言と個人攻撃を繰り返さないでいただきたい。
 
私は、人の批判は一切していませんので、みずから訂正か削除してください。

書込番号:14027241

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/15 21:53(1年以上前)

 私自身が懲りる必要は全然ありません。また、中傷誹謗したつもりもありません。

 そういうわけで、自分から削除するつもりはありません。

 もう、終わりにしませんか・・・・。

書込番号:14027351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/17 13:54(1年以上前)

α77の公式HPのどこかに書いてあると思うのですが、ソニーだけでなく他社も更なる高画素数化、更なるデジタル化、小型・軽量化を狙っているようです。
紙媒体での仕上がりを、フィルム時代の追いかけでやっても、各社行き詰まると考えてると思いますが。
ブラウン管TV→プラズマTV→液晶TV→フルハイビジョン(プラズマ・液晶)TV・・・まだまだ家電であるテレビの進化も止まりませんよね。
最近の傾向は、紙上での仕上がりより、液晶やディスプレイ上での見栄えのよさにシフトしていると思いますよ。
下の世代は、完全デジタル世代で、フィルムなど知らないから、わざわざプリントにだしてプリントした紙で配るよりは、ネットに上げるか、メールに添付というのが圧倒的に多いでしょう。
用途によっては、画像は圧縮したり加工したりしますしね。
そして、写真とは単なる静止画に過ぎないと考える世代は、動画の中からお気に入りの一枚を選んで写真にあげたり、紙ベースでプリントに回したいという気持ちの傾向が強いと思います。
写真のおまけで動画がついていた時代から、動画の中から切り出しても写真として成立するカメラを開発したいと考えてるのがソニー流だと考えます。
動画から切り取った静止画と思えば悪くもないですよ。

C社の昨年のハリウッド発言もそのあたりを裏付けるものでしょうし。

フィルムカメラ時代のプロでなければ撮れない写真って、実際どのくらいあります?
ネットやその他 電子媒体で観る機会がこれだけ増えると1枚、1枚のカメラの精度・精緻さなどより、写真が主張するテーマが如実に表現されればそれでいいのではないでしょうか。
日常的に発見する撮りたい瞬間がありますけど、さっと取り出して、構図を決め、シャッターを切るという一連の行動に重たい一眼レフカメラの存在意義は薄れつつあるようの感じます。
それに、ソニーにしろ他社にしろ、日本国内という狭い市場より海外市場のユーザの要求に応えることのほうがより重要でしょう。
今だに、納期のめどすらはっきりしない機種をそうがかりでいじめなくてもいいでしょうに。
手にいれたい人にゆき渡ってない状態での機種批判、ましてや購入すらしていないアンチが跋扈している状態は あまりに・・悲しくなりますよ。
特に、『いろいろ心配人』さん。
ご自分で、ご自分の眼に叶う完璧なカメラを設計図ひくなり、それを基に自主制作するなり、更にいえばどのくらいのカメラの腕前なのか、ここでご披露頂いたらどうでしょうか。?
被写体、構図、ライティング等考えてみせてもらえませんかね。

だいたい まだ、十分に日本市場に出回っていなんです。
絶対数がたらない状態なんですよ。悲しいことに。
α77を、袋だたきにして楽しいですかね。
この分だとα65やNEX7の納期は発売日に合わせて予約分は完全にはけるでしょうけど、次回はα77と同様に未定になるんでしょうね。

写真を撮る楽しみってなんでしょうか、シャッターチャンスが訪れた時にカメラで追いかけて画像として記憶媒体に納めることだけなく、カメラを撮った場所や状況を臨場感としてとらえ、のちに一枚の写真を再び観ることによってそのときそのときの状況が、しみじみ脳裏に浮かぶ『映像』ではないんですかね。

書込番号:14033333

ナイスクチコミ!8


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/17 14:23(1年以上前)

スッキリ01さん 

言われていることは、よく分かります。
しかし、いろいろ注文を付けている皆さんは、α77の立ち位置をふまえて、意見を述べているわけです。
ソニーは、このカメラを中級機α700の後継機として出してきたわけです。
カメラのクラス分けで、要求される性能は、技術の進歩とともに変わります。
従って、中級機の仕様も、最近の世間一般の常識の水準で判断されます。
α77が入門クラスとして、初値7,8万円で投入されていれば、「おお、すごい、入門機なのに、2,400万画素でこの機能!! 多少、高感度のノイズが多いのや、動作がもっさりなのは、しようがないや」となったかもしれませんね。

書込番号:14033393

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/17 23:42(1年以上前)

他のスレでも書いたので,何度も書くのは,と思いましたが,
やはり「中級機」と「世間一般の常識」には異論を挟みたくなります。

「古くからのカメラユーザの常識」または「芸術家志向のカメラユーザ」が
問題とするのであって,中級機として問題があるとは,「世間一般のユーザ」は
考えないと思います。プロ廉価版としては問題ありとは思うでしょうが。

一般に受けなかったが定評あるミノルタの絵作りからの脱却や,
等倍鑑賞やRAW現像で問題となるノイズとその対応の問題,
Sonyのデジタル製品一般を知らないと気になるもっさり感,

は,どれも狭義のカメラユーザにとっては死活問題なのは確かで,
その世界では中級機としての価格設定では耐えられないと思います。
しかしそれは狭義であって,多くの広義のカメラユーザにとっては,
その価格以上の機能とメリットを感じられるものにA77はなっていると思います。

機能や価格は,ターゲットとする層により変わってきます。
その二面性をきちんと書かないと,スレ主さんのようなネガキャンになる気がします。

書込番号:14035365

ナイスクチコミ!3


silkcafeさん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/18 02:27(1年以上前)

私は報道関係の業種に携わっていて、周囲が9.5割方ニコンの中で唯一ソニーα700を使用しています。もともとミノルタの100mmF2とか35mmF1.4レンズなどが好きであることと、やや王道を避けたい性格からミノルタを使っていて、レンズ資産の増加により現在必然的にソニーを使っています。個人的にはα700も良いカメラだとは思いますが、仕事で使う際にはやはりAFと高感度が弱い。レンズは悪くないだけに惜しい・・α77でその2点が解消されるのかと期待していました。AFはまだしも、高感度がちょっと残念ですね。それに2400万画素は私にはオーバースペック。重過ぎて逆に使えません。新聞の写真程度はα700のfine画質でも十分です。EVFについては、暗い場所でも被写体が確認しやすく歓迎です。ただ中級機の立ち位置として、反応が速いなどの操作性は重要ですし、評価の対象となりやすい高感度性能も、ISO3600ぐらいまでは常用域にしてもらいたいですね。保守的なカメラ機器に斬新なアイデアを盛り込む姿勢は好きですが、ユーザーが求めている性能を優先的に確保していただきたいものです。1600万画素程度で高感度が良かったらおそらく購入していたでしょう。それで13万円だったら・・ユーザーの傾向を完全に読み誤りましたね。

書込番号:14035829

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/18 07:33(1年以上前)

>狭義のカメラユーザ

…という言葉に違和感を覚えます。

大体、カメラに限らずどんな機器でも、もっさりした操作感を「良い」とは言わないです。
慣れれば良いというものでもないでしょう。

ましてや、「瞬間を切り取らんとするカメラで、それもわざわざダイヤル2個付けてる13万円する機種で」ですからね。同社の下位機種と比較しても劣る上、私が今まで触れたものでこんなカメラは無かったですよ。

つまり、
>機能や価格は,ターゲットとする層により変わってきます。
…ではなくて、大前提の部分を外しちゃってるから色々言われるんじゃないですか?

「今まであったカメラとは違った評価基準で見てみよう」、というお話は分かります。
しかしそれにしたって、そちらの方が「狭い意味」でしょう。
α77が他社の同価格帯製品に比べ、圧倒的に売れたりしたなら話は別ですが。


書込番号:14036100

ナイスクチコミ!7


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/18 21:12(1年以上前)

別のスレッドで私の本意を述べましたが、感情的な私には関係のない差別的な書き込みがあったためかスレッドごと削除されていますね。
残念でしかたありません。
議論や意見には、議論や意見で返しましょう。
あなたは写真撮影で、どんなときに満足をかんじますか?

書込番号:14038424

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/18 21:13(1年以上前)

は,どれも狭義のカメラユーザにとっては死活問題なのは確かで,
その世界では中級機としての価格設定では耐えられないと思います。
しかしそれは狭義であって,多くの広義のカメラユーザにとっては,
その価格以上の機能とメリットを感じられるものにA77はなっていると思います。

機能や価格は,ターゲットとする層により変わってきます。
その二面性をきちんと書かないと,スレ主さんのようなネガキャンになる気がします。



これまたピンボケだね。
SONYだけがデジ1作ってるわけじゃないんだよ。

もうすこし1眼レフを勉強しないと・・・・・・

ひょっとしてSONY筋のひと??

書込番号:14038426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/18 21:56(1年以上前)

こんばんは。

今日は新年の挨拶を兼ねて
カメラ最大チェーン店の関西の営業部長さんと
大手のプリント機器のノーリツ鋼機の元副社長さんと話してきました。

お二人ともに「ソニーは今回のα77とタイの洪水でαはかなり危険な状態です。」
とおっしゃってました。
反対にNEXは「これからのソニーの主力カメラでしょうね。」
との事で主観・客観関係無しに現実としてαは危ない状態にあるという見解でした。

α77のテストで特に「赤」がグラデーションペーパーでのテスト撮影が最悪で
階調が乏しくて例えばフェラーリの朱色がかった赤などは再現不可能はおろか(殆どの機種が無理)
「数種類の階調だけになる」と言っていました。

「ソニーはカメラの「画質」と言う限定に帰るべき」と言っていました。
今、早く見直さないと大変な事になりそうです。

ここはα好きなユーザーなりふり構わず協力するべきと感じました。

以上です。

書込番号:14038635

ナイスクチコミ!12


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/18 22:40(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

私が書いても「質問攻め」とか「穿った見方」とか言って理解してもらえないかもしれませんが、なんで上のような事を書くのでしょうか?

あえて引用しませんけど、大手商品チェーン店のお偉いさんと、その商品に関わるメーカーのお偉いさんが、関連する大手の特定商品が「危ない」って言ってましたって読めてしまいます。あなたがどういう意味で書いたか別にして・・・他の方がどういうふうにとらえるでしょう。

「風説の流布」ともいえそうに思います・・・

ご自身の発言ではなく、裏をとってますっていいたいのか、情報通と言いたいのかわかりませんが、ここで書くような内容ではないと思います。その方々にとっても。

書込番号:14038892

ナイスクチコミ!11


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/18 22:54(1年以上前)

ソニーは、サムスンとのデスマッチに梶を切るのでしょうね。
サムスンも中判を目指していますので、現状では、きついと思いますが、かなりきちんとした仕様のカメラをそろえてくるかもしれませんね。
そうなったとき、ソニーの今の現状では、きついものがありますね。
小生、階調14ビット以上とうるさく言っているのは、色より、風景写真での、ディテールの喪失をなくしてほしいのと、立体感ある画像を得たいためですが、色の方も、8ビットのJPEGにするにしても、12ビットから落としてくるのと、14ビットから落としてくるのでは、色再現性と鮮やかさには、結構差が出ますからね。

書込番号:14038996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/18 22:56(1年以上前)

>river38さん

もう私見とか体裁とか裏付けとかまどろっこしい事は関係無しです。

「懸念どうり、残念なカメラ」
とのスレッドでしたので書き込みました。

本当に「αが危ない」と危機感を感じました。
撮影するカメラマンやアマチュアならまざしも
プリントする側でも感じていると言う事です。

僕はDPEの経験が二年ありますが、画像で大体のメーカーがわかります。
例えば数年前までのカシオのEXILIMなら近くに青があるとノイズ除去で欠損した箇所に青かぶりが生じて全体的に青に塗り潰したようになります。
同じ現状がαで起こっているんです。
だから書き込みました。
身分も外聞も捨ててαには存続してもらいたいです。
ただ他の関係の無いスレッドはただのわがままになるので書きません。

ご理解よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:14039009

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件

2012/01/18 23:22(1年以上前)

あのね、カメラ最大チェーン店の関西の営業部長さんと
大手のプリント機器のノーリツ鋼機の元副社長さんには了承得てるの?

かなり個人が特定されますが、迷惑かかったりしないか考えてから書いてますか?

書込番号:14039140

ナイスクチコミ!4


B1-151さん
クチコミ投稿数:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/18 23:23(1年以上前)

もう、止めませんか?ホントに…

本当にαが売れなくなっても良いんですか?

信用無くすような事は、もう止めようよ…

書込番号:14039150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/18 23:41(1年以上前)

ミノルタの人は、ソニーがミノルタ流とは決別したことが理解できないで、ミノルタ流に戻せ戻せと叫ぶ。
そうならないなら、αはつぶれた方が良いと心底思っている自殺願望なのです。

オーソドックスなカメラが欲しいなら、ニコンに行けばよいのにね。
ソニーからはα900の後継機は4年間は出ないでしょう。
だから、私はα900を4年間使い続けます。

そして、トランスルーセントを極めたα1が4年後に出ることを期待しています。
おっと、その頃はAEマウントになっているかもしれませんが、それでも一向にかまいません。AEマウントのα1も悪くはない。
今のレンズが使えて、綺麗な写真が取れれば、カメラ本体やマウントには固執しません。

タイの洪水でαの躍進は流れてしまった。
広い心と長期戦で行きましょうや。

書込番号:14039263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/18 23:51(1年以上前)

こんばんは。

「かまへんかまへん、写真業界が良くなるならかまへん」
と、本人の了承は得ていますが問題ありますでしょうか?

僕の望みは売り手さえも見切りを付けかけている危機を脱して良くなる事です。
その為に必死に動いています。
「今のままではαマウント」は無くなる可能性が高い、それだけご理解いただきたいが、
事実でも迷惑なようなので個人的にだけ動くようにします。
もちろん迷惑かける気は無いので削除依頼は出させてもらいました。

すみませんでしたm(__)m

書込番号:14039317

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/18 23:58(1年以上前)

ECTLVさん

かなり言葉を選んで書いているつもりですが,画質至上主義を主張しないと,
この掲示板では Sony の回し者というレッテルをすぐ貼られてしまいますね。

この板で画質至上主義というか,画質が良いのが基本である,ということを
言われている人は,かなりの上級者と思います。つまり,スペックだけ見れば,
現状出ている問題は推測可能で,この手の話を繰り返しても,実りがない。
(ユーザーは増えない,Sonyには間接的にしか伝わらない,実際に存在する
カメラなのにそれを愉しんで使うという方向性の議論が増えない)
また,この高画素問題について私はニュートラルです。特に何も言ってません。
(画質こそ全て,という考えの人の意見が間違っているとも思っていない)

ただし,ネットで入手可能な統計資料では,等倍鑑賞や画質が良いという
評価軸がトップに上がっているものが見つからないんです。対象がデジ一の
ものであっても,対象人数が多いものだと,「機能」「高画素」といったものが
上位になって,「画質」というのはそのグループの下に来るんです。これらは,
公開されていて検索して出てくる一般対象の被験者の多いアンケートの事実です。

これを踏まえ書き込んでます。そして,ここからは個人的意見になりますが。

私は等倍鑑賞したときに,ノイズはあって欲しくない,と当然思っています。
それに,画質は良ければ良いほど良いと当然思っています。A77にしても,
A700にしても,購入前の期待に比べて,評価は決して高いわけではない。
ただ客観的にA77を考えると,画質はミノルタ色がなくなって一般に迎合していて,
ノイズも(マスのアンケートの被写体の割合によれば)問題となる状況は少ない,
(逆に,高画素化のメリットを発揮できるシチュエーションの方が多いみたいです)
(個人的には)動画の機能は静止画と同じ機械で取れる上,とても綺麗に撮れる。
細かい微調整の機能も豊富で,総合的に愉しめる機械であることは確か。

高画素と高機能で得られた部分を,実機を愉しむ議論が増えればいいな,と,
ただそれだけです。

書込番号:14039364

ナイスクチコミ!5


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/19 00:37(1年以上前)

じょー@関西さん 

そんなアンケート、設問の設定のおかしい、ためにするだけの、だめアンケートですね。
そんなもの信用する方がおかしい。
多分、そのアンケートに答えた人は、画素数が多くなると画質が良くなると勘違いしているのでしょう。
画素数が、多くなって、よもや、α77のように、画質が低下するとは思っていないはずです。
昔のフィルムの感覚ですね。
やはり、カメラの根本性能は、画質ですね。
画素数がプリントに耐えうる画素数があれば、(今では、ほとんど、もう、実用上、必要な画素数は、クリアーしていますが)無理して画素数を上げる必要はないのです。
階調分解能が十分あれば、必要なとき、画素補完して、サイズを4倍にでも、16倍にでもできます。
受光感度を落としてまで、画素数を上げる必要もないし、メモリーの無駄遣いもなくなります。
ただ、画素増加が必要ないと言っているのではなくて、十分な階調分解能を維持し、画質を向上しつつ、あげなさいと言っているのです。

書込番号:14039537

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/19 00:38(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
 やっぱりそっちにとられちゃいましたか・・・
 私はα77やαの行く末のことが書かれている内容に対して言ったのではないんです。
 そのことに対して私が反論を書いたとしても「書く内容では無い」なんて言えば、
 私の方がおかしいですよ。

書込番号:14039544

ナイスクチコミ!2


葵章劇さん
クチコミ投稿数:8件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/19 00:44(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
>ここはα好きなユーザーなりふり構わず協力するべきと感じました。

あなたはご自分の掲示板でαを捨てニコンに移行すると宣言されてますよね。
余計なお世話です。

書込番号:14039561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/19 00:55(1年以上前)

別機種

和歌ノ浦

>river38さん

要は「ここで書く内容ではい、風評被害やモラルをわきまえろ。」と言いたいと理解しましたが違うでしょうか?^^;

それでもお二人の熱さに押されて書き込みました。
「名前を出してどうにでもなるならドンドン出してかまへんよ」っておっしゃってましたから。
たしかに何事も「加減は必要」だと思って最近はROMで自粛していましたが、
本日そんな事も言ってられない事実を見て書き込みました。

僕のカメラマン生命ぐらいでαが守れるなら盾になる覚悟です。
しかし迷惑のようで、削除依頼は出しました。
すみません、あした10時くらいには削除されていると思います。
こめんなさい、失礼しますm(_:_)m

書込番号:14039591

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件

2012/01/19 00:59(1年以上前)

出していいって言われてるのなら、堂々としてればいい。
削除依頼する必要はないだろう。

書込番号:14039602

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/19 01:10(1年以上前)

「古くからのカメラユーザの常識」または「芸術家志向のカメラユーザ」が
問題とするのであって,中級機として問題があるとは,「世間一般のユーザ」は
考えないと思います。プロ廉価版としては問題ありとは思うでしょうが。

一般に受けなかったが定評あるミノルタの絵作りからの脱却や,
等倍鑑賞やRAW現像で問題となるノイズとその対応の問題,
Sonyのデジタル製品一般を知らないと気になるもっさり感



ここら辺が、他社の上級初級機や中級機と比べて
世間一般のユーザーがどう感じるかな ということ。

書込番号:14039633

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/19 01:40(1年以上前)

>>あなたはご自分の掲示板でαを捨てニコンに移行すると宣言されてますよね。

あー、私もニコンのD800を買おうと思っています。 ソニーからは3600万画素は今年は出ないようですから。
貴方もD800を購入して、レンズを3本買って、αと併用すればどうでしょうか?
他人の芝生は青く見えるという様に、ニコンの芝生も青いだけではありませんからね。
両方使ってみれば、両者の良い点もわかるでしょうに。

私はD800を買っても、メインはαです。 併用することには慣れていますから。

2社を実際に使ってみると、今の様に目の前の事象だけにとらわれて絶望することも無くなるでしょう。
先ずは1機種を使って見て、これで問題無いと思うまでは、引越しを遅らせるほうが安全です。 ニコンもミノルタの発色とは別物ですから。 どちらかといえば、α77はニコンのような発色に近づいていると思います。
α77の彩度を上げるとニコンに近づく気がします。α900とは全くの別物です(つまりミノルタとは全く違います)。
いやいや、NEXー5Nの彩度を上げた方が、更にニコンに近づける。

ニコンはニコンで良いですよ。 ソニーもソニーで良いですから。
ニコンのD800を買いましょうね。

書込番号:14039725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/19 07:40(1年以上前)

>ここら辺が、他社の上級初級機や中級機と比べて
>世間一般のユーザーがどう感じるかな ということ。

そういう事ですね。
世間一般の中級機以上のユーザーを「狭義」と呼ぶには、
まず「中級機を標榜しながら新しい方向性を示すα77」を支持する人が「多数派」にならないといけない。
良くも悪くも、他にこんなカメラは有りませんからね。
だから「圧倒的に売れたりしたなら話は別ですが。」と書きました。

13万円するカメラを実際買うかどうか分からない層を含めて一般化してしまうのは、変だと思いますよ。

…だから別スレで言ったじゃないですか。中級機を名乗る以上は「厳しい世界で生きていくんだ」って。

書込番号:14040031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/19 07:59(1年以上前)

連投失礼、
>>orangeさん
 ニコンも良さそうですよね−。
出来れば α にもそういう方向でぶつかって欲しかったですが。
しかしながら、先のタイにおける洪水など、不運もありましたからね。
orangeさんが仰るように、ここは「広い心と長期戦を厭わない心構え」も必要かもしれません。

しかし、それにしたってソニーの「ラインナップぶった切り」というやり方は何とかなりませんかね?
あれって、システム物の商売には向いていないやり方と思えてなりませんよ。

書込番号:14040062

ナイスクチコミ!2


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/19 09:42(1年以上前)

>貴方もD800を購入して、レンズを3本買って、αと併用すればどうでしょうか?

いろんなメーカーの製品を集めるには、資金に限りがありますから考えていません。
また使えるレンズやフラッシュなどの周辺機器の使用の制約を受けるのも、デメリットです。
レンズに手振れ補正が必要な他のメーカーの製品を、今更集める気はありません。
ボディ内手振れ補正は、私の最初にαを選択した動機ですから、こだわりはあります。
その時選んだα100から一眼デェビューしたんですが、αから離れる気はありません。

しかし、「このままαに投資しても、大丈夫なんだろうか?」と思わざるおえない現状でしょう。いい方向に向かって欲しいです。
「αしか知らない、α77を使いもしないで」なんていっても、買いたい使ってみたい製品でないものに、投資する気はありません。
魅力的なら迷わず買っています。魅力的な製品開発のコンセプトなら次に期待します。まだあきらめていません。
当分α550でいきますよ。縦位置グリップも買いましたし、この使いがっても良い。
GN43のフラッシュも使いこなせるまで、遊んでみます。GN20に比べれば別物ですね。
本当は、α77で実現したかたのですが、残念です。

書込番号:14040281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/19 09:46(1年以上前)

「大手量販店の営業部長」と「部品会社の元副社長」が個人の意見として述べている見解を、単に業界に詳しい素人しての私見として載せているだけですよね?

問題ないですし、他の方の発言に比べて重みや信憑性があるとも思えません。
いろんな人がいろんな見方をしているでしょう。

書込番号:14040292

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/19 10:20(1年以上前)

スレ主さん

ならばα550の板か、デジカメ全ての板にお好きなようにスレ立てすれば良いではないですか。
わざわざご興味がない、魅力を感じないα77の板で中身の無い議論しても意味が無いですよ。

書込番号:14040398

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング