α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α77の画質について

2012/01/07 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 卯月光さん
クチコミ投稿数:37件

α550のユーザーです。
そろそろ新型に買い替えようかと考えていますが、α77の画質の評価が
気になっているので以下の2つについて質問させて下さい。

 1.センサーの画質
  α550がAPS-C機なので、過去のAPS-C機と比べて色味、解像度は良いでしょうか?
 2.レンズとの相性
  新しいレンズの評判はとても良いですが、タムロンのモデルA16(17-50mm F2.8)との
  相性はどうでしょうか?
  ボディ側にレンズ専用の補正がある分、新しいレンズのほうが相性が良いことは
  分かりますが、タムロンのレンズでも気にならないレベルでしょうか?

1つわがままを言うと、サンプル画像があると嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:13989539

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/07 05:30(1年以上前)

私は今はα55を使っててα77は持っていませんが
同じ透過ミラー搭載タイプのデジイチとしては
画素数が違えどセンサー自体は同じなので画質はさほど変わらないのでは?w

どんなデジイチも解像度はレンズ次第ですし(笑)

α55とα77の写真の絵作り(色味)の違いは
いろんなサイトや友人からα77を借りて見比べたりしてますが
同じレンズなら私にはその違いは判別出来ません(汗)

α77キットレンズの標準ズームレンズはかなりの高スペックなので
買うなら「α77ズームレンズキット」を迷わず選びます、、が!

個人的にはα55からの買い増しならα65で充分かな^^;

書込番号:13989956

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/07 07:20(1年以上前)

追記です。

α550とα55はちゃんと区別してますので^^;

書込番号:13990064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/07 09:11(1年以上前)

卯月光さんさん>

α550→α55を使っています。(α77は持っていません)

ご質問のレンズについて、DT16-50は持っています。A16は手放しましたが、一か月前までは使っていました。
建物を撮影する様なシチュエーションでは、DT16-50の歪曲は気になると思います。それを補正してくれるα77で最大の効果を発揮すると思います。自分はα55なので、現像ソフトのDxOが補正対応してくれるのを待っているところです。

写りに関しては、DT16-50もA16もびっくりする様な差はないですよ。大きいのはDT16-50はSSMでAFが静かで早いことですかね。スマイルシャッター機能を使うのですが、以前はAFがジーコジーコうるさかったのですが、今では無音ですね。
A16に比べてデカイのがデメリットですが、α77なら気にならないかと。α55だと、ボディーがレンズ負けしそうです(笑

書込番号:13990310

ナイスクチコミ!1


スレ主 卯月光さん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/07 12:58(1年以上前)

>葵葛さん
私は残念ながらα55は持ってないんですよね。
好評ですが、レンズとグリップの間に指が入らないという…。
実は目当てはα65です。
α77と同じセンサーなので恐らくα77と同じ評価が得られるはずです。
レンズの違いはあるかもしれませんが^^;

>ノブヒロ@上野さん
やはりレンズ補正の能力ですか。
ただ、タムロンのF2.8通しは魅力的なんですよね。
α65のセンサーに追いついていけるのか気になるところです。

書込番号:13991159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/07 17:56(1年以上前)

 ズームレンズの善し悪しを判断する方法の一つに、風景を撮って、アウトフォーカス
になった葉っぱがいっぱい付いた木立を見る方法があります。

 同じズームレンズを使ってみると、α77は葉っぱの存在感がありますが、残念ながら
α55の描写は一塊の葉っぱの集まりにしか写っていません。この辺りが高解像センサー
との差でしょうか・・・。
 ピント面からアウトフォーカスへのなだらかなぼけ具合は、流石という感じです。

 α55と77はセンサーと画像処理回路が違いますから、当然、違ってきますが、同じ
メーカーですから、傾向としては同じだと私は思っています。

 また、現行のレンズは、何処のメーカーの製品でもフルサイズ5.000万画素くらいは
ゆうゆう解像するのではないかと思います。これが、アナログの凄さと云うものでしょう。

 もちろん、TAMRONのA16でも余裕です・・・・。

 以上、すべてRaw画像のことを云っていますので、そこは、お断りしておきます。

書込番号:13992160

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 卯月光さん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/07 21:53(1年以上前)

>我が人生はDOMINOさん
判断方法を教えていただきありがとうございます。
α65に期待して良さそうです。

ありがとうございました。

書込番号:13993208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ295

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:39件

現在、α77を購入しようかと真剣に悩んでいます。
α55を一年以上使用しています。

α77を発売前から心待ちにしていましたが、この書き込み欄を参考にさせていただいていましたら
α55から買い換えるのに躊躇するようになりました。

操作性能、画質(静止画、動画)などですが、特に画質に期待していたのですがα55と大きく変わらない、特に動画では閲覧した限りではあまり良い作品が掲載されていないので判断がつきません。

α55の欠点は、カメラのレンズ等の操作音がひどいこと、手ぶれ補正が良くないこと。
ピントの正確性に欠くこと。などがありますが全体に画質はいま一、ロウコストでそれなり。

α55とα77両方お持ちの方にお聞きしたいのですが、α77を購入してα55の欠点はなくなりましたか?
また、α77を購入されて画質や手ぶれ補正、操作音などα55と比べて満足されたでしょうか?

ぶしつけな質問ですが、使用比較体験など教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13972971

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/03 10:45(1年以上前)

こんにちは
カメラのレンズの操作音が酷いってのはどういう意味でしょうか?
AF時のジーコジーコって音ならレンズ自体の音では?SSMやUSDやHSM搭載のレンスなら非常に静かに作動しますが・・・・
あと手ブレが良くないっていうのはどういう意味でしょうか?
手ブレは撮影者の技術やSS・焦点距離に依存する部分もあります。
ピントの正確性もレンズに依存する事が多いですよ?
α77がどうこうよりも、まず本当にα55の欠点なのか判断しかねるんですが・・・

手ぶれ補正は77が約2.5-4.5段、55が約2.5-4段。これもレンズや設定によるのであまり変わりないと思いますよ?
画質もレンズによる部分が非常に大きいですし、77は高感度がお話にならないという人も多いです。
だから画質に何を求めるか、というのも重要ではないでしょうか?
ピントの正確性もレンズにより微調整が効きますが、どういう風に正確性がないのか書かないと答えようが無いと思います

実際に作例を見て、10万以上の金を出す価値があるかはご自分の判断ではないかと思います。
同じ写真見ても、駄目という人と、いいという人が居ますからね。。。
レビュー見ても最悪って人と、最高って人が居るのと同じです。

操作音ってどう酷いの?
手ぶれ補正の何が駄目なの?
ピントの正確性ってどういうこと?前ピン?後ろピン?色んなレンス全てで起きるの?
とう情報をもっと欠かないと答える方々が難しいのではないでしょうか?

私は55に買い足しましたが、概ね満足です。
ですが、値段ほどの価値は無いと思ってます。
本当に良かったなと思うのはホールド感だけです。
あまりにも55は小さすぎて長時間撮るにはしんどいので・・・



書込番号:13973104

ナイスクチコミ!19


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/03 11:24(1年以上前)

値段差ほどの価値は無いですね

操作音、手振れ補正、画質面ではそんなかわりはないです

カメラの趣味なんていうのは、価格差ほど性能の差がない物のほうが多いと思います
レンズだって
2万円の85mm初めてレンズと10万円以上のプラナーに5倍の差があるとは思えませんし(85mmは始めてレンズの中で一番好みのレンズです)

α55が40000円だとしたら、「操作音、手振れ補正、画質面」の差だけで、α77の価格を感覚的に判断すると、24M画素だけですから、好みの違いもありますが
α77の値段は40000〜50000円って所だと思います
プラナーだって、カメラのことを良く知らない人に見せたら、初めてレンズ20000円に対して、いいところ30000円くらいだと思います(暴言かなぁ)

カメラにしてもレンズにしても
8万円の差は無いにせよ、差があることは確実です
レンズだったら前後ボケの質、解像、明るさ・・・
カメラだったらevf,防滴防塵、動画の60pの動画、3軸液晶・・・・・(細かい機能の違い)
その差に8万円払えるかどうかは
個人の重視するポイントによると思いますので
お店で触って、試写して、よくよく考えて
最後は直感で判断されるのがいいと思います


私は、α55に比べて、α77に満足しています
プラナーも欲しいです

しゃらの木さんが画質や手ぶれ補正、操作音に直ぐに判る大幅な向上を期待されているのであれば
あまりその期待に答えられないかと思います

書込番号:13973227

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/03 11:29(1年以上前)

今朝、新しく購入した70-400mmF4.5-6Gを試し撮りしました。
α77はとても良く、このレンズとはベストマッチです。
  速い! 静か! AFも良い!

そもそも、AFはあるテストではキヤノン7Dに負けないほど速くなった。
AF域をZoneで設定できる新機能も使い方に幅が出ます。
感度は同じくらいでしょうね。感度同じで解像度は50%アップした(1600万画素から2400万画素に)。
シャッターは心持静かになったように感じる、秒10枚から秒12枚に増やすために高速化した結果なのでしょうか。

α77はほぼすべての点でα55をシェイプアップしています。
外部の世界ではα77は一番人気です。妥当な値段で欲しい機能がいっぱい詰まっているからね。
このスレだけが異常なのです。
この異常さはα700の時から続いている異常な状況です。α700はもっと暗かったから、私は途中から見ることもしなくなったほどです。
気にすることはありません。


たとえば、日本カメラのカメラオブザイヤー2011年では、11名の錚々たるカメラマンが投票しています。
  α77はなんと2位です。
  1位はフジのX100というマニアックなカメラ。
  汎用型のカメラではα77がトップの2位です。
キヤノン7Dは24位、ニコンD7000は16位です。同じ価格帯のカメラと比較して、α77は非常に評価が高いのです。
私はα77を楽しんでいます。
弱点は暗闇性能です(暗いとノイズが増える)が、これはα900からのソニーの伝統なので、用途を選んで使うことには慣れています。

そうそう、70-400Gはα55のスレに、11万円で買えると出ていましたので、私もそこで購入しました。良いレンズですね。

α55と併用していますが、軽さ以外はα55を全ての点で凌駕しているのではと思っています。
α77は良いですよ。

書込番号:13973248

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/01/03 11:50(1年以上前)

画質の向上を望むのであれば、フォーマットかレンズを変えた方が良いと思います。

書込番号:13973328

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:39件

2012/01/03 12:07(1年以上前)

みなさん、早速ご返答くださりありがとうございます。
カメラとはプロを除いて趣味ですから画像、スタイル、いろいろ好み、評価もそれぞれと思います。

やはり、購入して自分で判断するのが一番なのかと思い知らされました。
α55より進化しているのは間違いないでしょうから。
今後もご指導よろしくお願いします。


書込番号:13973384

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/03 12:39(1年以上前)

orangeさん

シェイプアップしてどないしまんねん。
ブラッシュアップとちゃいますかぁー?ビシッ

本年も宜しくお願い致します。

書込番号:13973470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/03 12:59(1年以上前)

私は新参者で他マウントから写ってきましたが
αマウントって面白くってクセのある人が多いマウントですね
昨年末から掲示板に出入りするようにって
何故かα900が欲しくなってきました

書込番号:13973533

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/03 13:00(1年以上前)

>>シェイプアップしてどないしまんねん。

悪い悪い。
最近年末からお正月のごちそうを食べすぎて1.5Kgほど腹にまとわりついてきたので、ついついシェイプアップという言葉になってしまった。

いえいえ、私は正月明けにはシェイプアップに努めます。でも、今夜も誘われているからなー、シェイプアップは来週からかな。

書込番号:13973536

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/03 13:06(1年以上前)

両方持っています。

しゃらの木さんの質問に対しては
正直?な所がありますね。

>α55の欠点は、カメラのレンズ等の操作音がひどいこと、
レンズの操作音はレンズに依存します。
レンズ以外ではどんな操作音が良くないのでしょうか?

>手ぶれ補正が良くないこと。
なにを持ってよくないのかよくわかりません。
そもそも、手振れ補正は保険と思った方がいいですよ。
必要以上のものを求めていませんか?

>ピントの正確性に欠くこと。
レンズとボディをサービスセンターに出して調整してもらいましょう。
サードパーティのレンズの場合はそのメーカーに出す。


画質に関しては、主観が入りますのでご自身で確認された方が良いですね。

操作性、AF性能、その他機能ではα77の方が上ですね。
逆にα55はと言うと、コンパクトで軽い。

動画は、撮りませんので何とも言えませんが、
α77の方が発熱の問題点に関しては良くなっているでしょう

α77を購入してからはα55はサブになりました。
まあ、こんなところですかね。

書込番号:13973559

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/03 13:29(1年以上前)

>>昨年末から掲示板に出入りするようにって
何故かα900が欲しくなってきました

ありがとうございます。
私も最愛のカメラはα900です。
α77・55やNEXはお遊びカメラです。
α900は究極のレガシーカメラとして名機になるでしょう。
まだ入手できるうちに手に入れておくことをお勧めします。
ただし、機能を求めるなら、今年出るであろう後継機α99が各種機能のてんこ盛りですから、こちらが良いと思います。

今年は、私はα900でゆっくりと花や自然を撮るつもりです。
α900は本当に良いですよ。 撮っていて癒される不思議なカメラです。
ニコンのF系フィルムカメラを使い続けている人の心情が判りかけてきました。

書込番号:13973620

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/03 13:36(1年以上前)

okiomaさんの言う通り、私も指摘しましたが、あまりにも弱点といってる部分が適当すぎますね
嫌な言い方をさせて頂きますが、55ですらちゃんと使いこなせてるのか疑問です。正直77買っても同じ様になると思います。

ってか55の弱点でレンズ作動音とか手ぶれの不具合とか、ピントの不具合なんて聞いた事無いんですが・・・

55の弱点は熱問題、バッテリーの持ちの悪さ、EVFの未完成くらいですかね。
他は値段也に良いカメラですよ

スレ主さんは77をレンタルしてみてはいかがでしょうか?
オークションでも店でもやってるところがありますからね。
数千円で10万の損が無くなるかもしれませんから悪くないと思います

書込番号:13973639

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/03 17:19(1年以上前)

 大変、皮肉っぽい答えになりますが、α55の画質や操作音に今イチと考えられる
方が、このような質問をするもんですかね?

 両機共に使っていますが、Jpegで撮って、せいぜいA4までのプリントしかしない
のならば、画質の判別など不可能なくらい、画質や機能性の差は感じられません。
それくらい、α55の出来は素晴らしと思います。

 強いて違いを云えば、ファインダーは良くなりましたし、どっしりとした重量感・
材質・外観デザイン、高級感などを合わせればα77はまた別格のカメラと云う感じが
します。

 購入可能ならば、ぜひそうして下さい。そうすれば、α55の良さを再認識出来ます。

 ものの考え方は、人、様々ですから、これが正しい答えであるなんていう自惚れは
決してありませんが、こうした考え方もあるもんなんだ・・・と云う程度で読んで下さい。

書込番号:13974368

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件

2012/01/03 17:59(1年以上前)

はじめまして。

α55ユーザーです。α77は持っていませんが、参加させて下さいm(__)m

α55を使い出してからも他のカメラが気になって暇さえあれば量販店でいじっています。

一瞬、EOS7Dに心奪われそうになったこともありましたが、やはりα55の魅力には勝てず、70-300Gを追加購入してしまいました。残念ながらα77にはトキメキませんでした。

α55のキビキビ感に慣れてしまうと、α77の動きは物足りなく思えてしまいます。ファインダーでのEOS7Dの動きはα55を上回っていますが、ライブビューまで含めるとα55は最速だと思います。

まだまだこの最速マシンの魅力に夢中です。

書込番号:13974508

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/03 19:27(1年以上前)

orangeさん、ブラッシュアップの事をシェイプアップと言ったり、グラデーションの事をグラデュエーションと言ったりと格好悪い間違いがけっこうありますね。

書込番号:13974863

ナイスクチコミ!13


nao〜★さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/03 20:55(1年以上前)

はじめまして。
当方はα55、α77ともに使用経験あります。

本体云々の前にレンズを替えてみてはいかがですか?
α77に1855や55200を付けても所詮そこ止まりです。
本体が泣きます。

むしろ、α55にツァイスやGなどのレンズやを使えば飛躍的に絵が変わります。

本体が高いから良い絵が撮れる訳ではありません。
レンズあっての本体ではないでしょうか?

中には標準装備で素晴らしい作品を撮られる方がいます。
GANREFやPHOTO HITOなどで研究されてはいかがですか?

最後は買って嫌なら売れば良いだけのことですね。

書込番号:13975251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件

2012/01/03 22:59(1年以上前)

グリップ(ホールド感)は良くなりましたが軽くて、小さい方が良いならα55で写りの差なし!

写りの差やファンダーの見え具合いを求めるならα900の中古をお勧めします。

書込番号:13975860

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/01/04 00:11(1年以上前)

>私も最愛のカメラはα900です。
>α77・55やNEXはお遊びカメラです。

こんな爺さんのお遊びになるα77・55やNEXも不憫だが、愛されるα900は死ぬより辛いよね。あまりにも悲しすぎる。

私はこの爺さんにNEX-7だけには手を付けてほしくない。

書込番号:13976214

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/04 00:17(1年以上前)

EVFの進化、2ダイヤル、シャッター速度上限1/8000秒、防塵防滴などに魅力をもし感じられないのであればα55に軍配かも知れません。画質的には正直α55はかなりよいので微妙な乗り換えによる画質向上メリットはそれほどない可能性も。

書込番号:13976250

ナイスクチコミ!13


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/04 05:40(1年以上前)

私はα55が主戦力です。


>α55は画質はいま一

これって「コンデジの画質と比べて」って事でしょうかね?^^;

仮にそうだとして
コンデジって「高シャープネス・高コントラスト・高彩度」の派手な絵をわざと作ってますから
コンデジ基準から見るとデジイチは「画質がよくない」なんて言う人も多いようです。

これはデジイチは余計な処理をしないで、自然な絵になるようにしてるので
コンデジと比べると大人しい絵作りになる為です。

「高シャープネス・高コントラスト・高彩度」の派手な絵がお好きでしたら
コンデジを使うのが手っ取り早いですよ(笑)


高解像感が欲しければ「単焦点レンズ」を使って見てください^^v

書込番号:13976805

ナイスクチコミ!3


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/04 05:57(1年以上前)

α55良いマシンだとおもいますよw
ソニーらしい人が好む色がでてくるし、
不満は写真オンリーなのでバッテリーぐらいかなw
あと急に追いかけた時の白飛びかなw
クセ覚えれば良い奴ですよw

α77は光あるときはよいらしいけど、
あとは価格コムの満足度を見てくださいw
期待度が大きすぎたのかな?

α900は
人が好む色というより
自然色に近いとおもいますよw

書込番号:13976812

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/04 07:40(1年以上前)

αマウントって面白くってクセのある人が多いマウントですね
昨年末から掲示板に出入りするようなって
何故かα900が欲しくなってきました



SONYに期待する人というのはやはりクセのある人
ということだろうね。

SONYで初めてデジ1買った人やコンデジ併用している人から見ると
そんなに批判されるほど悪いカメラとは思われず、
変人の塊がSONYのネガキャンやってる不思議な板に見えるだろう。

しかし、他の板と違い何を言っても自由だし、
ほとんど出るカメラ買ってる某長老といえども言い過ぎれば叩かれ放題。
これもまたSONYの雰囲気に合ってると思うね。

スレ主の質問は一連のSONY製品への本質的な疑惑があると思う。
もの作りの面で熟成をどう考えてるのかということ。
A77は上級機であるしA55よりは熟成した製品だよね という問いかけ。

答えはNoだ。

それなりには上がってるが、他社の初級機⇒中級機での差はないと思う。
もっと操作感が固くなりオーバーランが減り、
ダイヤルやシャッターのデテントトルクが上がりガタが減らないと
人間の手先は高級とは感じない。

まだSONYはデジ1村に入居しただけで慣れていない。

純然としたプロジェクト方式での開発はデジ1中級〜フラッグシップでは通用しない。
そこがわかってない。
どうしてもやりたいなら、
全機種縦断の官能評価グループとか画質評価グループを置かないと無理だ。

書込番号:13976922

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件

2012/01/04 10:26(1年以上前)

レンズは16-80ZAを使っていますか?

Aモードで 16-80ZAをF8.0で使った時が一番良い写りのような気がします。

書込番号:13977323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/04 11:16(1年以上前)

色々変態人から見てもα55は色々な物を高次元であの価格で実現していて、
パッケージとしての完成度は軽くα77を凌駕する。

逆に言えば個々の性能だけ見るとα77はα55のアッパークラスとして高い性能を持っているが、
個々の性能と引き替えた欠点が、他の長所をスポイルするのでパッケージバランスは悪い。

今スレ主が書き込んでいる不満の内のAFと音はレンズで解決しそうだ。
α77がα55に対して持つ絶対的なアドバンテージは液晶と操作性(グリップ含む)だが、
ここに不満がないなら買い換えた方が不満が増えるので止めた方が良い。

動画機能でケチついたが、それを使わなければコスパ良いカメラだよ。
どうしてもα55に不満でαシリーズ使いたいならα99出るの待って、価格や性能と相談して
次期αシリーズ待つかα99買うか決める方が良い。
α77は現段階の状態ならやめておけ。

書込番号:13977505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/04 11:30(1年以上前)

当機種

α55は持っていませんが、動画性能は格段に違うと思いますよ。
特にα55で動画撮影時の手ブレ補正は、ユニットを動かす従来のボディ内手ブレ補正を採用しており、発熱問題の主原因の一つです。
それに対し、α77の動画撮影時の手ブレ補正は、電子式ですから、理論上はα55の様な過剰発熱はしないはずです。
α77はフルHDで60P、つまり秒間60コマのビットレート28mb/sですが、α55はフルHDで秒間59.97コマ相当の17mb/sですから、液晶テレビに直接接続しての観賞では相当差があるはずです。
ただ、YouTubeなどネット動画では、フルHDで60p、ビットレート28mb/sのままでのアップロードが出来ないため、α55とそれほど違う画像にはなりませんね。
※SONY公式の【αCafe】でもYouTube経由のため、結果は同じです。


また、動画撮影時の静音性を云々いうのであれば、α55のレンズキットやダブルズームキットに付いてくる、SAM搭載レンズではなく、純正であればSSM搭載レンズ、社外でも超音波モーター内蔵レンズでなければ、静音性に付いて言及できないと思います。
SAM搭載レンズやAFモーター非内蔵レンズで動画撮影する場合は、指向性の高い外部マイクが必須であると思います。
※αCafe内の12月UP分に岐阜基地航空祭で撮影した異機種大編隊の動画がありますが、70-300mmF4.5-5.6G SSMでの撮影のため、モーター音はせずに、周囲の方の歓声やアナウンスの声が鮮明に入っていますので、確認してみて下さい。
当然、途中でズームアウトなどもしていますが、レンズ操作時の音などないです、又、撮影は当然手持ちでしたが、手ブレも良い感じで補正されています。

次いで、画質ですけど、α55との比較対象となる相手がどの様なデジカメなのかで変わって来ます。
コンデジは、初心者受けするように、各種設定が高めになっていますので、発色、コントラストなど鮮やかです。
殆どのメーカーの入門機でJPEG撮って出しでもこの傾向はありますが、それでもだいぶ大人しくなるようになってますね。
中級機レベルの機種であれば、殆どそのような補正がなく自然な感じになりますので、コンデジと比較して、画質が悪い(低コントラストや発色が鈍い)と感じる人は多いようですが、比較対象の仕方が違いますが、これもRAWで撮影するなり、ホワイトバランスやクリエイティブモードでの設定でkのミノ発色などに調整するなど変更可能の範囲内でしょう。


後は、EVFの視認性がだいぶ違うと思いますし、AFについても19点内11点クロスなので、速度も精度も違うと思います。
AF精度については、きちんとAFセンサー上にピント面を持ってくるのが、如何に難しいかでしょうね。
そのためにAF/MFボタンなどで微調整が出来るようになっていますし、コントラストAFは、元々、位相差検出方式AFに比べて、精度が高いのが売りの一つですからそこを理解してないと、AF後にダイレクトMFでの微調整の意味が分からないでしょう。

あとは、手ブレ補正機能ですが、αの手ブレ補正機能も他社の手ブレ補正機能もシャッタースピードで約3〜4段とそれほど変わらないですよ。
レンズ内手ブレ補正の場合、手ブレの状況が分かるため、いかにも使い易そうですが、αの場合、ファインダー(液晶内)に手ブレの指標となるアイコンがありますし、元々、手ブレをしにくい構えが出来ていれば、手ブレ補正等は、補助・保険となり、それに頼ることが間違いだと気が付くはずです。

手ブレしない下限SSは、【焦点距離分の1(35mm換算時)】と言われていますので、300mm相当の焦点距離の場合、SSが1/300秒で手ブレするのは、きちんとした構えが出来ていないと言えます。
まあ焦点距離300mm程度だとSSは、1/320〜1/500秒だと思いますので、そこから約4段分の補正が出来るので、1/30〜1/60秒でも手ブレをしにくいとするのが、手ブレ補正の本来の評価方法です。

既出ですが、α77のキットレンズDT16-50mmF2.8で焦点距離50mmで撮影したコスモスの写真を添付しておきますので、発色やコントラストの参考として下さい。

書込番号:13977552

ナイスクチコミ!6


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/04 12:06(1年以上前)

私は両方持っています



α使いのけんにぃさんも書かれていますが
動画性能、EVF,AFはα55よりも性能は良くなっています
画質にはまったく関係が無いが、あれば役立つ性能として防滴防塵、三軸液晶もα77だけです
逆に、画質は、そんなに良くなっているとは思いませんが悪くなってるとも思いません

結局のところ、
このカメラの悲劇は
動画性能、現時点では一番性能のいいEVF、AF性能
防滴防塵、三軸液晶
がそれほど必要でない方にファーストロットが買われてしまったせいだと思っています

もっと簡単明瞭に、別の方向性から言うと
APSサイズの動画撮影で使い物になるのは
このα77だけです
APSサイズの撮像素子で動画撮影したい方は、α77を買うしかありません
(マイクロフォーサーズとは、さすがに明確な画質差があります。この点だけはテスト結果にも出ていましたね)

色々細かい点で議論されていますが
動画性能、性能のいいEVF、常時位相差測距するAFの性能
防滴防塵、三軸液晶、
に魅力を感じる方は、このα77しかありません
自信を持っていえます
これほど酷評されていて、且つ、オークション等で手放せば殆ど持ち出し無しに手放すことが出来るにもかかわらず
手放さないのは、上記の点に魅力を感じていて
現時点ではオンリーワンの魅力があるカメラだからです
この点に魅力を感じないのであれば、他メーカーを含めた多機種にいかれたほうが幸せだと思います

書込番号:13977692

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/01/04 15:19(1年以上前)

α55と77、両方持ってますが・・・・
動画重視するなら、NEX-5Nと使い分けた方が、シアワセになれそうな気がします。

書込番号:13978326

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/04 15:46(1年以上前)

GH2(手放しましたが)、GF2を使っていましたが
静止画撮影時、コントラストAFでは子供を追い切れないときがあります

言葉足らずでしたが
静止画も当然のごとく
APSサイズの撮像素子の画質で、位相差AFであって欲しいです

その上で付け加えて
動画性能、性能のいいEVF、常時位相差測距するAFの性能
防滴防塵、三軸液晶が必要な方にお勧めします。


でも、もし、私が、静止画動画の両方を撮影をしないのであれば、α77は買っていません。
そのまま前から好きだったK-5を使っています
EVFも魅力的なα77の重要な要素ですが
敢えて、気に入っているK-5に置き換えて、EVFのためにα77を使いません

こうして考えると
かなり尖った機種で万人にお勧めできるカメラではないのかもしれません

書込番号:13978417

ナイスクチコミ!6


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/04 16:16(1年以上前)

自分もα55とα77の両方を持っています。
kaitenn様が幾つかのスレで書き込みされていますが、α77が最高の初級機だという意見に私も賛成です。
レンズ交換式カメラ、所謂デジイチを昨年5月頃悩みに悩んでα55を初めて買いました、こういった世界では全くの初心者であります。
それなりにコンデジやビデオは使ってきており、ダイビング時の水中撮影も15年位前からしてきています。
しかし娘(5歳)のコンデジやネオコンデジでの撮影に限界を感じたために、暗所性能、連射性能に惹かれてα55を購入した経緯があります。なので、そもそもOVFを本格的に見たことがなく、EVFのメリットばかりを感じております。
で、α55なんですが、本当にバカチョンコンデジレベルで、用途にあったレンズをつけていれば素晴らしくよく写ります。楽しい、綺麗、と思って撮影するのですが、どうもイマイチな写りの時がある。それは被写体と背景のバランスによる明度の過不足であったり、微妙なブレ、ホワイトバランス(黄色っぽい?とか)であったり、フラッシュの焚き方であったりするのですが、当然素人なのでなんだかよくわからない。まあ、EVFを見て満足できそうであれば撮影すればよいし、これまでのコンデジよりは余程綺麗、と思っておりました。
知らずレンズ資産が増えていき、撮影も(娘の発表会などで)広角と望遠と両方向後に撮りたいときなど有り、(ビデオはさらに別に撮っています)予備を買おうかという段で、α77の発売を知りました。
その間α900の投げ売り←ディスコンもあったのですがレンズ資産(と言ってもたかが知れていますが)計6本中4本がAPSC仕様で今更フルサイズには移行する気が起こらず、予約してレンズキットを購入しました。
買って初めて解ったのですが、ボタン、ダイヤルがいっぱいある。よくわからないままデフォルトで撮影すると、何かα55よりイマイチ残念な写真になる。
??となり、ネットで検索しまくり、撮影と言うかカメラの基礎みたいなのを改めて見まくり、だんだんわかってくる、上記のような基本についてですね。
自分は正直写真をはがきサイズ以上に引き伸ばすことはありません。パソコン壁紙でもせいぜいフルHDまで。一応将来のことを考え、最高画質で残したく、RAW+jpegで撮影はしていますが、こちらの常連さんたちが言う高画質、全く判別できません。すごく暗い環境でノイズが増えるのはわかりますが、風景写真に記憶の記録以上のものを求めようもない自分の性格のためだと思います。また元々目が悪く、眼鏡で補正していますが両目とも0.1以下、右の乱視が一般市販メガネレンズ上限をやや超えている自分にとって、すごく重箱の隅的な話だと思ってしまいます。裸眼で月を見るとものすごくぼやけた光源がおよそ7ヶ、メガネを掛けても輪郭はややぶれて3ヶ位のものが重なっているように見えます。
註:決してものすごく深いレベルの画質の話をされている方たちを侮辱するわけではない点、ご了承ください。あまりにもレベルが高すぎてついていけていないだけの話で、論議そのものはwktkしながら読ませていただいております。
何が言いたいかというと、例えば以前の自分の状態として、センサー画質以前に、α55撮って出し程度で満足しているようでは、カメラを全く知らないに等しかった、ということです。写真の失敗のほとんどは自分の腕、ブレを抑える努力、ホワイトバランスや明度はある程度後のソフト補正も可能ですが(そのことすらもよく知らない)、シャッターチャンスを捉えるための様々な下準備にある、そういうことに気付かされたのがα77です。
ただ撮ることが楽しいα55に対して、簡単にISOやシャッタースピードと絞りを調整してEVFで変化を瞬時に判断、移動する被写体に対しゾーン移動を簡単にできるAF、ピーキング機能によるマニュアル撮影、こういったことに楽しさが感じられるようになるのが、このカメラの魅力です。
もう、本当に初心者が偉そうなことを書きまして申し訳ありませんが、いじるのが楽しい、という感覚は10年以上前のノートパソコンのようです。
確かに高止まりしている価格に問題大有りですが、α55でナニカモノタリナさを感じておられる方にこそ、このカメラはお勧めです。

書込番号:13978519

ナイスクチコミ!13


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/04 17:24(1年以上前)

別機種

hwat1223さん

こんにちは
5歳のお子さんがいらっしゃるということで
多分私と似たような使い方をされているのではないかと推測しております

この極端に評価の低いα77を好きになってしまった私のもどかしさ(笑)

多分、hwat1223さんも少しはご理解いただけている方だと思います
カメラに対して、あまり執着が無かったはずなのに
α77に対しては、一言、言いたくなってしまいます


>移動する被写体に対しゾーン移動を簡単にできるAF
>ピーキング機能によるマニュアル撮影
これも本当に使いやすいですね
私は、子供を撮る時、殆どゾーンAFで使ってます
開放で動画を撮る時やMF撮影の時、ピーキングも便利ですね。
何気に、ミラーショックの無さも画質にどこか効いている気がしています
また、
α77の防滴防塵もペンタのK-5に比べて、蓋のしっかりしたところがなかったので
本当に防滴防塵が不安でしたが、大雨の中使用しても一切問題がありませんでした。

α55とはだいぶ違う気がします

私は写真のようにハンドストラップ派で、ストラップに手を入れ指でカメラを引っ掛けて、子供と遊びながら、撮影してます。
活き活きした表情を撮りたいのでノーファインダーでとることも多いんですが
液晶を使っての子供目線の縦位置撮影がやりやすいですね
ファインダーの位置に液晶モニターがきて、液晶を見ながらですが何かファインダーを見ながら撮影しているような、調度いい感覚で撮影できます
こんな感覚もα77で初めて味わいました。

α55に比べて画質面ではそれほど代わりませんが
機能は色々と本当に練られていると思いました
一つ一つの機能が、私のようなもののためにあるのではないかと思ってしまうカメラです

機能面では、今までの一眼レフでは出来ないことができます
画質面でも、突出して良い画質とは言いませんが、ここで言われるほど悪い画質ではなく、まったく問題のないAPS一眼の画質です

このカメラが理解されないのは本当にもったいないと思ってます



書込番号:13978760

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件

2012/01/04 21:32(1年以上前)

α700+16-80ZA、α550、α55、α900、α77と使ってみて一番はα900です。

値段が違うので、比較すること自体がおかしいのですが、1台だけならα900にします。2台許されるなら、次はα700です。

書込番号:13979850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/04 23:03(1年以上前)

 よほど、自信があるのでしょう。びっくりするくらい断定的なものの言い方をする方も
いるんですね・・・・・。

 α77はα55を基本デザインとした新型機ですから、大きくここが変わったと感じるところ
はそれほど多くないと思いますが、ファインダーを覗いてみると画然とした違いがあります。
また、2450万画素の描写は遠景を撮ってみると、やはり違います。

 予算があるようでしたら、是非、購入してみて下さい。がっかりすることなんてありません。

 少なくても2012年内に、この機能と画質と価格を凌駕するAPS-Cサイズ機は、出てこないと
思いますよ・・・・。欠点を強いて上げれば、やはり重いことでしょうね・・・。

 それでも、α55は手放さない方が賢明です。それくらい、α55はよく出来ています。SONY
が他のメーカーを抜き去った最初の製品であり、エポックメーキングな1台と云っても過言で
はありません。

 まあ、皮肉を言いたい方は、どうにでも云うでしょうが、スレ主さんは気にすることは
ありません。

 2台体制これが、カメラファンの基本装備だと思います。α55はメインにもサブにも使え
ます。この軽さ、この機能、よくぞここまでやってくれたと思います。

 スレ主さんが、α900について何も云っていなかったので、先刻の返信には書かなかった
のですが、多少、サイズは大きいが、これほど贅沢なカメラはもう出ないでしょう。

 新品があったらそれを、中古でも新品同様品が出る場合もありますが、もし、そうしたもの
を目にしたら、即、買いです!!・・・α77はこれからいつでも買えるんですから・・・。

書込番号:13980358

ナイスクチコミ!8


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2012/01/04 23:26(1年以上前)

私も両機種を所有していますが
α77はα55にありました
ファインダー、シャッターを切った後の画像のロスト
動いている被写体でのピントの追従性など改善されてますので
まったく違う路線のカメラになりました。

ただ操作がもったりとして
俊敏さが無く不満です・・・。

α55の方が上に書いた不満がありますが
AFが当たったらとても良い画像が出てくれますし
動きと軽さがそれなりに満足できます。
そえとノイズが少ないのが
α77とは1番の違いですね。

書込番号:13980496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2012/01/05 12:43(1年以上前)







食べログみたいに、ここでも問題にならなければよいのですが。orangeさん

書込番号:13982133

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/06 16:48(1年以上前)

Spec面は読めばわかるので、画像サンプルを比較されて決められてはいかがですか?
両方の板に「画像・動画タブ」がありますので。

書込番号:13987258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

星空の撮影について

2012/01/04 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

今度星空の撮影に挑戦してみたいと考えているのですが以前、星の撮影の仕方でバルブ撮影より、連写によるコンポジット撮影の

方が良いとの書き込みを見たのですが

こちらの機種でも出来るでしょうか?取説を確認したのですが解りませんでした又、付属のレンズで大丈夫でしょうか?設定等明る

さや状況により一概には言えないと思いますがだいたいこんな感じだよと言うのがあればご教授お願いいたします。

書込番号:13979387

ナイスクチコミ!1


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/01/04 20:25(1年以上前)

別機種

キットレンズで大体このくらいの範囲が写るはずです

どのメーカーのカメラでもほぼ同じ方法でコンポジット撮影が可能ですので特にご心配はないかと思います。

マニュアルモードにしてISO 800〜1600,絞りは開放もしくは1段絞る、シャッタースピードは15秒から30秒、連続撮影モード(連写モード)にしてリモートケーブル
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/index.html
を用いてレリーズロックで15分から1時間くらい撮影してソフトで比較明合成。

こんな感じです。まずはキットレンズの広角側で撮影してみて、もっと広角が欲しくなったら超広角レンズを検討されたら良いと思います。

なお、長時間露光時のノイズリダクション設定を「しない」にしておかないと連続撮影ができませんのでご注意ください。(αの詳細は知りませんが、たぶんどのメーカーにもついている機能なのできっとあるよね)

比較明合成のフリーソフトは下記のものが代表的なものです。

私はLightenCompositeを使っていますが、SiriusCompの方が多機能です。

LightenComposite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html

SiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/

添付写真は他社製のカメラで撮ったものですがキットレンズの16mmで大体同じ範囲が写るはずです。

書込番号:13979523

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/04 20:40(1年以上前)

明神さんはじめましてこんばんは。

なるほど連写で何枚か写したものを合成するのですね。

又、比較明合成のフリーソフトまで教えていただき有難うございました。

早速、今週末にでも挑戦したいと思います。

書込番号:13979592

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2012/01/04 20:59(1年以上前)

別機種

安物カメラでもこれくらいは十分写る(場所によっては飛行機の光跡が多い)

 
 すでに明神さんから的確なアドバイスが出ているように、このカメラは高級・高性能のようですし、レンズキットはDT16-50mm F2.8 SSMとのことですから、絞り開放か、状況によっては1段だけ絞って使えば十分に星の日周運動が撮れるでしょうね。焦点距これは離は、なるべく広角域(16mm)で使うのがいいかも。例に貼った写真は10mmで撮っています(3時間あまりです)。なお、フォーカスは必ずMFにし、予めピント合わせをしっかりしておいてください。

 空や周辺景色の明るさ(これが決め手です)にもよりますが、明神さんの言われる撮影条件を参考にして撮ってみてはどうでしょうか。私は1時間半から3時間くらいかけて撮っていますので、数百枚ほどの画像データを比較明でコンポジットしていることになります。使っているソフトはフリーのLighten Compositeですよ。

 夜に冷え込むと放射冷却でレンズやカメラが結露することがあるので、注意してください。

書込番号:13979682

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/04 21:17(1年以上前)

isoworldさんこんばんは。

とても素晴らしい写真ですね。このような星空を写してみたいのです。

isoworldさんの作品には何時も感心させられます。

>夜に冷え込むと放射冷却でレンズやカメラが結露することがあるので、注意してください。
なるほど私は北海道なので今時期はきついですね夜に3時間はよほどの覚悟が必要です(笑)

書込番号:13979785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2012/01/04 21:22(1年以上前)

おめでとうございます。

クチコミ数・・・8888番目のお客様です。  

書込番号:13979809

ナイスクチコミ!0


uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/05 18:32(1年以上前)

スレ主さん 便乗してコメントお許し下さい

13798752 にインターバルタイマー撮影のリモートコードの事が掲載されてます

>自分のはヤフオクで購入した物ですが、
>変り種でインターバルタイマー付きレリーズも有ります
>積乱雲の成長を等間隔で撮影したり
>せみの羽化を見つけて等間隔で撮影をしたり
>バルブ中は小さな電子音ですが、開放時間をカウントしていたり
>30秒以上のシャッター開放時間を任意にセット出来たりして遊べます
>一時期Aマウント用が見当たらなくなりましたが、また出品されている様です
>価格も安いし、気が向いたらみて見ると良いかもしれませんね


α900は使用可ですが α77にて使用出来るのでしょうか?
もし出来たら星の撮影には好都合と思います
ご使用のお方が御座いましたらご教授願えば幸いです
メーカのはインターバル撮影タイマー機能内蔵は 無い のでは・・

私は購入予定者で星野撮影に挑戦してみようとα77を選びました
ノイズの問題もあり少し心配の毎日です
一番目の候補がF2.8通しです 大変魅力を感じ他の候補によろけては帰ってます
自分にはα77は魅力満載ですが この板は悪い箇所をことさら大げさに評価してる様に見受けられ 本当だろうかとマウントかえるのを躊躇悩みもあります

書込番号:13983174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/05 19:12(1年以上前)

uznapaさんはじめましてこんばんは。

>自分にはα77は魅力満載ですが この板は悪い箇所をことさら大げさに評価してる様に見受けられ 本当だろうかとマウントかえるのを躊躇悩みもあります

たしかに厳しい意見が沢山ありますね私はカメラ歴が浅くて解ってないだけかもしれませんが余り不便には感じていません。厳しい意見はそれだけ期待されていたのかもしれませんね。

書込番号:13983342

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2012/01/05 19:16(1年以上前)

 もう解決済になっていますので、以下は単なる参考情報ですが…

 私も北海道(然別湖あたり)で星の日周運動を撮ったことがありますが、その夜は新月でしたので、空もあたり一面も暗黒の状態で、撮影条件としては絶好でした。撮影中に雲が通りすがると星の光跡が途切れることがあるので、雲ひとつない快晴の夜(かつ新月に近い夜)になればいいのですが、こればかりはお天気次第です。
 北海道なら(場所にもよりますが)飛行機の光跡があまり写り込まないでしょうから、私は何度でも撮影に行ってみたい場所ですね。実際、然別湖あたりで撮ったときは、ほとんど飛行機の光跡は入っていませんでした。

 撮影にどのくらい時間をかけるかですが、出来上がった写真の私の好みから言えば1時間半かそれ以上です。たぶん1時間以上撮れば、かなり星が回っている感じの写真になります。
 ですが何時間もカメラの傍に待機しているのは大変で、冬場(とくに北海道)では凍えてしまいます。私の場合は、この手の写真を撮るときは現場にカメラを残して宿泊先に戻り、温泉に浸かったりTVを見たり仮眠をして時間をつぶしています。カメラの液晶画面やその他の部分の明かりが外に漏れて他人に見付かることがないように、現場を離れるときは黒い紙を貼ります。結露防止が必要なときは、レンズに使い捨てカイロを抱かせてマジックテープで止めます。

 カメラの設定は、必ずノイズ除去機能をオフにしrawにはせずにjpgで写します(そうしないと撮影データの書き込み等に時間を取られて星の光跡が途切れます)。カメラを連写モードにしてシャッターボタンを押しっぱなしの状態にすれば、次々と撮影されます。

書込番号:13983360

ナイスクチコミ!6


uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/05 21:23(1年以上前)

isoworldさん
>カメラを連写モードにしてシャッターボタンを押しっぱなしの状態にすれば、次々と撮影されます

それではインターバル機能が無くても撮影出来るのですねぇ〜
メーカのリモートコードで「押しっぱなし」して適当な時間に解除する・・と理解してよろしいのですか?
良く考えれば出来ますねぇ〜目から鱗です 
ありがとうございました <m(__)m>

書込番号:13983949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/05 21:24(1年以上前)

isoworldさんこんばんは。
大変解りやすく又、細かく教えていただき有難うございます。
大変参考になりました。

書込番号:13983954

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2012/01/05 22:05(1年以上前)

uznapaさん:

> それではインターバル機能が無くても撮影出来るのですねぇ〜

 はい。インターバル機能は無くてもよく、むしろ使いません。これを使うと星の光跡が途切れ途切れになる可能性があります。

> メーカのリモートコードで「押しっぱなし」して適当な時間に解除する・・と理解してよろしいのですか?

 リモートコードとかリモートスイッチとか呼ばれるレリーズを使い、シャッターをONのままにしておけばOKです(自作好きの私はレリーズはすべて自作です)。極論すれば、シャッターボタンの上に豆でも置いて、ゴムバンドでカメラごと締め付けてもいいんです。これだとレリーズさえ不要で、カメラに触ってブレた最初と最後の画像を捨てれば済みます。

 長時間に亘って撮影を続ければ、バッテリーが切れるかメモリーが満杯になるかのいずれかで撮影が勝手に終了します。早めに終えたければ、レリーズをOFFにすればOKです。

書込番号:13984216

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/01/05 23:11(1年以上前)

エツミのタイマーリモートスイッチS1がソニーのαシリーズに使えます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1272&page=1

星の天周運動を撮る場合、撮影間隔を1秒にしておけば途切れることなく合成は可能ですが、連写モードの方がもっと早く撮れます。

なお、日中のインターバル撮影で雲の動きなどを撮影し続け、「微速度撮影動画」に編集するという場合にはタイマーリモートスイッチは有用です。

なお、北海道の冬の夜ですとかなり気温が低いと予想されます。ある程度風があれば15分くらいはレンズ表面が凍結しないかもしれませんが、それ以上はかなり厳しいかもしれません。

電熱線ヒーターを車から電源を取って使用すると良いかもしれません。
ヤフオクで「夜露防止ヒーター」で検索すると見つかります。
私もこのようなもので結露や凍結を防止しています。
価格ではヤフオクのリンクは貼れないのでご自分で検索されてみてください。

桐灰カイロやハクキンカイロでは役に立たないと思います。

書込番号:13984631

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/06 00:23(1年以上前)

明神さん、isoworldさんのお写真見てると私もチャレンジしたくなっちゃいますね。
デジズキさんご質問ありがとうございます。

書込番号:13985008

ナイスクチコミ!2


uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/06 09:25(1年以上前)

私もお問い合わせをしたいと思っていて踏ん切りがつかなかったのですが
デジズキさん のご質問に感謝です
叉 isoworldさん にはテクニックを親切にご教授ありがとうございました
明神さん のコメントも大変参考になりました ありがとうございました
チャチャが入らなかったので良心的な方達の思いが素直にお伺い出来よかったです
こんな事書いて良いのか悩みましたがお許し下さい ありがとうございました

書込番号:13985872

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:36件

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zを所持しているのですが、α77のズームレンズキッドに付いているDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650との比較について、ご存知の方が居られたらお教え願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします

書込番号:13978196

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/04 14:45(1年以上前)

http://kurtmunger.com/sony_dt_16_50mm_f_2_8_ssm_reviewid311.html

どっこいどっこい?

書込番号:13978220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/04 14:54(1年以上前)

概要はこちら。

http://digicame-info.com/2012/01/dt16-50mm-f28-ssm-2.html#more

書込番号:13978248

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/01/04 20:23(1年以上前)

キットレンズの描写なかなか良いです
撮影で明るさが必要かかでしょう

書込番号:13979510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2012/01/04 23:12(1年以上前)

両方所有してますが
そんなに違いは分かりません・・・
DT16-80ZAの方がコントラストが強いかなと
DT16-50の方がAFは早く精確くらいですね^^;

書込番号:13980405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/05 06:44(1年以上前)

キャプテン球拾いさん

大変良いサイトをご紹介頂き、ありがとうございます。
私的にも、この両レンズの性能差に興味がありました。
このサイトでのBonus section!での比較を見ると、1680Zの方が確かにコントラストが高く、また、屋根瓦等を見ると解像感が高いことがよくわかりました。

zeissということで期待値が高いこともあり、モノとしての質感で印象を悪くしている1680Zですが、明るさやAF時の音が必要ないならば、小型軽量で逆光に強く、望遠側30mm(換算45mm)のアドバンテージもあり、また、解像度も良く、十分に選ぶ価値があるレンズですね。

未だに、価格が1650SSMよりも高い理由が分かった気がします。

書込番号:13981318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2012/01/05 09:49(1年以上前)

はじめまして。
年末にα77をポチッとしました。
まだ、家の中で試し撮りしかしていませんがビデオを撮るならDT16-80mmは厳しいと思います。
「ジジー」という音がはっきりと入ります。
私の持っているレンズはフォーカスリングがスムーズでなくカクカクする感じ(個体差かも?)なのでビデオのマニュアル撮影も厳しいです。
今月中にTDLに行く予定なので一応はショー撮影で動画を試すつもりです。

書込番号:13981646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

スローで連射を続けて、望遠で小鳥を見失うほどのブラックアウトはありますか。

高倍率のコンデジのフロントテコンは見失なってしまいます。

書込番号:13951268

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 18:41(1年以上前)

8連写と12連写の状態で航空祭F2戦闘機、低空高速進入上空通過(時速900qらしい)
直線で速度一定だからロストしなかった。

AFも追従。太陽光で惑わされない。(露光が追いつかないからキレイには写らない)
コマ撮りに見えるのは仕方ないけれど、流し撮り出来れば十分追えるよ。
どの程度のブラックアウトかは店頭で確かめればいい。慣れは必要だけれど意外と悪く無い。

単写の方が「ノイズリダクション中」表示されてブラックアウト時間長いのはどうしろと?
まぁRAWのみにするか、LOW連写モードにして回避するんだけれどね。

書込番号:13951976

ナイスクチコミ!1


スレ主 TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/12/28 20:14(1年以上前)

アッチコッチにチョコチョコ動く地面のセキレイを見失なわないで、
スロー連射を1分2分と追い続ける事だ出来るかどうか知りたいのですが、
メモリー持参で店でカメラを振って試して見るしかないのかも知れません。
店に600ミリ程度のレンズの付いたα77はないので難しいかもしれません。
OVFとEVFでどの程度の差が有るか知りたいのです。

誰か実際にフィールドで経験した人がいると良いのですが、

書込番号:13952252

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/28 21:42(1年以上前)

スロー連写といえども1分も連写できず
バッファーがいっぱいになって
超超スロー連写になってしまいますがよろしいのでしょうか?
それとブラックアウトがどの程度であるかは600oでなくとも確認はできますよ。

>アッチコッチにチョコチョコ動く地面のセキレイを見失なわないで、

視野から外さないようにする腕も相当必要かと思います。

書込番号:13952623

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/28 22:23(1年以上前)

>>バッファーがいっぱいになって超超スロー連写になってしまいますがよろしいのでしょうか?

良いニュースがあります。α77はSDHCより速いUHS-Iのメモリーを使えます。
低速連写(秒3秒)なら、2400万画素でもファインで撮ると、100枚連写が遅れることなくできました。
一つ前のスレでテスト結果を示しましたが、以下の2通りの設定で100枚連写が問題なくできました。
  Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
  Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン

やはり、メモリースピードは重要ですね。
上機で使ったメモリーは並行輸入メモリーでSandisk Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46 (90MB/s、16GB) 5,700円です。
5,700円で秒3枚ではあるが、2400万画素で無限連写ができるようになった。

技術は着実に進んでいると思います。まだ100点になる到達点で無いのが残念ですが、ソニーの一層の奮起を期待します。

よそを見回しても、ソニーより先に(20万円程度で)到達できる可能性のメーカーも無いことだし、ここは腰を据えて待つしかないですね。
ソニーよ、頑張ってくれ。


スレ主様、秒3枚連射で池のカモを撮りましたが、余裕で追えました。当たり前ですね、大きいし動きがゆっくりだから。
小さくて速い鳥なら、試してみないと判りませんね。可能性はあると思います。

書込番号:13952822

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/29 06:55(1年以上前)

orangeさん
1分2分連写でもOKと言うこと?

書込番号:13953841

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/29 10:05(1年以上前)

>>1分2分連写でもOKと言うこと?

OKです。
100枚連続連写して、一度も連写スピードは遅くなりませんでした。
秒3枚ですから、約33秒間連写し続けたことになります。この条件ならメモリー満杯まで無限連写が可能だと判断します。
レンズの補正は、周辺光量・倍率色収差は有り、歪曲収差は無し(NEXでは歪曲収差はCPUを使うので連写が遅くなるそうですから)。

2400万画素でも低速なら無限連写できるようになったとは、α77やりますねー。
2000年の昔からの諺があります(旧約聖書)
  新しい乳は新しい革袋に入れるべし
新しいα77には新しい規格のメモリーを使うべし。
古いメモリーで連写が・・・と言っても始まらない。

新しいメモリーだと、バッファーフルからのクリアーも9秒程度で終わります。
クリアー中でも、5秒も待てば追加で10枚ほど連写できました。
このメモリーで、ようやくα77の高速性が生きますね。
良いカメラです。

書込番号:13954179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/01 03:31(1年以上前)

RAW+jpegという条件下ですが...

12連写は飛び出し狙いで上手くタイミングが合えば○

断続的に普通連写は、(ポストビューOFFでも)一枚撮る毎に一瞬画像が静止するし、一旦連写を止めて再開した時にもたつく(これは速いカードで改善されるのかもしれませんが)ことからとりあえず× (MF必須の連写ならなおさら。)

というのが、鳥撮りに使った感想です。

書込番号:13965341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ286

返信61

お気に入りに追加

標準

α77のオートフォーカス可能F値?

2011/12/22 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

F5.6のレンズに1.4倍テレコン付けてF7.84はオートフォーカス可能でしょうか?
最大F値いくらまで動作しますか?

書込番号:13927934

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/12/22 21:39(1年以上前)

SONYのAFセンサはF5.6までしか対応していません。(NやCのフラグシップとかだとF8対応もあるようです)
それより1/3段暗い開放F6.3レンズだとぎりぎりのラインで使える場合もあります。
(カメラ側が諦めないよう、レンズ側がF5.6だと言い張るようになっているようです)

書込番号:13928101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2011/12/22 22:04(1年以上前)

別機種

ケンコー1.4X テレプラス MC4 DGX

TMPAさん、こんにちは。

α77は購入予定ですが、まだ入手できていませんので
手持ちのα550とケンコー1.4X テレプラス MC4 DGX+ミノルタ70-210mmF4.5-5.6
の組み合わせで試してみたのですが、
F8となる210mmではAFはかなり迷うものの
明るい場所で静物なら何とかAF可能といった感じでした。

(F5.6のレンズに1.4倍のテレコンを組み合わせると開放F値はF8となります)

書込番号:13928230

ナイスクチコミ!1


スレ主 TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/12/22 22:57(1年以上前)

トランスルーセントミラーによる反射の光量の減少が気になっています。

76ED+AF1064ミリクローズアップレンズ+コシナー70-210直進筒+PRO300の1.4倍テレコン+A380
のアクロマートAFで実測610ミリのF8レンズが普通にオートフォーカス可能です。
それがトランスルーセントミラーによる影響でどうなるか気になっています。

ペンタックスなどでは最新のK5などは古いカメラにくらべて相当改善があるようなので、
ソニーの最新鋭機にも期待しているのですがどうでしょう。
(K5の場合ボーグ71FLのF5.6+AFアダプター1.7倍でF9.5が普通に動作するそうです)

書込番号:13928475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/23 00:19(1年以上前)


こんばんは。

TLM(トランスルーセントミラー)による光量の低下ですが、
生産中止になったαマウントのAF500/8レフレックス・レンズで判断できると思います。

他社のレフレックス・レンズはAF出来ませんが、
このレンズは少ない光をAFに集めて動作するようになっています。
ただこのどうさもギリギリでF5.6センサーの基準を少しオーバーしたF6.3程度だそうです。

これが動けばTLMはAFに影響は少ないと言えると思います。

僕はα77は借り物だったのでよろしければどなたかよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:13928842

ナイスクチコミ!1


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/23 04:30(1年以上前)

TMPAさん、初めまして。

ミノルタ製のミラーレンズ、500mmF8であればα77で気持ち良くAF出来ます。
ソニー製のSAL500F80と名前が違うだけの同じレンズですね。
夕暮れ時の薄暗い中ではかなり迷いが激しくなって厳しいですけどね。
α700で使うよりもAF速度や精度は高いような気がしています。

ちなみにタムロン200-500mmF5.6-6.3にケンコーテレプラス1.4×を付けて、
テレ端で700mm(35mm換算1050mm)F8.82として使っても,
昼間で明るければ何故かAFできます。
遅いですけどこのレンズは元々AFが遅いですからね.
F6.3までしかAFできない筈なんですけどねぇ。。。
テレプラスを付けたせいでレンズ情報がボディーに伝わってないのかも知れませんね.

従来の一眼レフタイプのデジイチも
AFセンサーに行く光はハーフミラーを通していますから、
それが何パーセントくらいなのかは知りませんが、
かなり少ない光量で機能するものだと思います。

書込番号:13929313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/23 12:37(1年以上前)

AFの動作条件にTLMは悪さしてる感じはないけれどな。
α77のAFはαマウントの中では最高の出来だと思う。

撮影の時に他のカメラはレンズから入る全光量を使えるのに対し、
α77がTLM分損をしているだけノイズが多くなってしまう。

それだけ。

そういえば雑誌名忘れたけれど、
今月号でISO6400のノイズリダクション無しのデータの比較していた。(α77と他1機はRAW出しだった)
明確にノイズの酷いこと。凹むくらい。α77だけ別格に酷い。

肝心のボケは「ウイルス顕微鏡写真」、ノイズも酷い。
AFと高速連写、高画素の為に失った物が余りにも多すぎる。

書込番号:13930284

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/23 12:44(1年以上前)


>色々心配人さん

>今月号でISO6400のノイズリダクション無しのデータの比較していた。
(α77と他1機はRAW出しだった)
明確にノイズの酷いこと。凹むくらい。
α77だけ別格に酷い。
>肝心のボケは「ウイルス顕微鏡写真」、ノイズも酷い。
AFと高速連写、高画素の為に失った物が余りにも多すぎる。

まぁこのスレッドは真実を語っているって事ですね。

「イルミネーションのボケが上手く撮れません」
http://kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13924547

書込番号:13930305

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/23 16:08(1年以上前)

当機種

f8AF

「明るければF8でも」

×1.4テレコンで f8 420(630)mmで撮ったものです。

これまでの経験上、明るければf8でもフォーカスします。速度も問題なし。

ただし、スマートテレコンの速度はがた落ちし、室内では迷うので、
カタログ5.6(6.3)というのが基本なのかもしれません。

昼間の屋外では使いでのあるカメラです。

>いなかのカメラマンさん

iso5ケタのフラッグシップ機が出る中で、絶対安心圏が800なんて機種はひどい。
カモの剥製のRAWには涙が出てきました。

GN43のストロボを買ってからは室内でも楽しく撮影できるようになりましたが、
やっぱりストロボなしで質感(立体感)のある絵が撮りたい願望が高まってます。

そうなると99を意識してしまうのですが、

いなかのカメラマンさんとソニーのインタビューのなかで
「α900やその後継機も基本的にプロユースは考えてない」
という言い方をソニー側がしているのがだいぶ気になりました。

競合他社がプロユースを前提に開発しているレンジの商品でそんなことを言っていいのか?とソニーの姿勢に大きな疑問を感じました。

α99が不甲斐なかったら、d800かd700後継に鞍替えしてしまうかもしれません。

書込番号:13930907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/23 17:14(1年以上前)

>いなかのカメラマンさんとソニーのインタビューのなかで
>「α900やその後継機も基本的にプロユースは考えてない」
>という言い方をソニー側がしているのがだいぶ気になりました。

>競合他社がプロユースを前提に開発しているレンジの商品でそんなことを言っていいのか?とソニーの姿勢に大きな疑問を感じました。

プロユースとハイアマユースの違いは、使う頻度と耐久性(使用する環境(過酷さ)を含めて)の差ぐらいでの発言かもしれません。
あるいは、失言。
αを使ってるプロはいますから、無問題だと思います。
むしろ、D800?の出来いかんによっては、ニコンの・・(省略)。

書込番号:13931150

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/23 21:55(1年以上前)

>>α99が不甲斐なかったら、d800かd700後継に鞍替えしてしまうかもしれません。

他人の芝生は青く見える の典型のように思います。 他人の芝生は他人の芝生です。
実はD700はそんな良いカメラではないと実感しています。
私はD700とα900を夜型カメラと昼型カメラとして使い分けていましたが、今年はD700は一回も使いませんでした。
最近ではα900の解像度の前にはD700は撮る気になりません。 世界一レベルといわれる暗闇性能も、手持ち撮影ならその強さを発揮できません。何しろ1/30秒より遅いと手ぶれしますから(Autoでは最低シャッタースピードが1/30秒に設定されています、テストしたら私の場合にはこれが正解でした)。
α900なら1/5秒まで撮れる。
それに、α900のノイズ処理も、現像ソフトの工夫でかなり良くなりましたから。
最近は暗いところではNEX-5Nで撮っています。もちろん軽い気持ちの写真に限りますが。
私にとってはα900+D700 よりも α900+NEX-5N の方が使い勝手があります。
α900よりも劣るカメラなどに魅力を感じているのでしたら、一度購入することをお勧めします。どこも問題を抱えていることが分かるでしょう。

私は、もしD800がAlphaRumorsの言うようにソニーの3600万画素を使うのでしたら、しばらく観察します。
ソニーもフルサイズ2機種目には3600万画素を出すとAlpharumorsに出ていますので、これが出てから比較します。
手ぶれ補正が無いと、良いレンズで手持ち撮影では、かなり違った様子になることを考慮して決めます。
αには手ぶれ補正があるから、手持ちで良い写真を撮りたいと思った時には良いですよ。

もしかしたら、この3600万画素カメラがプロの使用を考慮しているのかもしれないです。
D800には飛びつかずに、じっくり待ちます。
そのためにも、ソニーさん、2番目のフルサイズを頑張ってくださいね。
D800になぞ負けないように。ニコンは旧態カメラでは強いですよー。
ソニーよ 頑張れ!


書込番号:13932349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/23 22:26(1年以上前)

>スッキリ01さん

「現時点では」との話ですよ。
α700やα900やα77はアマチュアを対象にした製品で
プロが使った場合には保証できません。
の意味だと受け止めています。

しかしですね、正直な話、ハイアマチュアや写真家の方が過酷な環境下でシビアな要求があるわけで
ほとんどのプロは確実に写真を撮れたらいいわけです。

ちょっと?な回答でしたね。

あとインタビューじゃなくてあくまで僕が持って行った紙に書いた質問への回答です。

書込番号:13932546

ナイスクチコミ!4


スレ主 TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/12/23 23:00(1年以上前)

α77のオートフォーカス可能F値は大体分かってきました。皆様有難うございます。

このスレ中で画質について、色々なコメノトがあったので、dpreview.comのスタジオショット で画質の比較をしてみました。
私の現在のA380のISO200の画質が許容範囲ギリギリです。しかし感度が低くて手持ち鳥撮影が問題あり過ぎなのでISO1600で現状以上の画質が必要です。ですからISO1600のJPGの画質比較をしてみました。
A77,5N,K5、KR、X5を重点的に比較しました。
α77は白字に黒の小さな文字は一番解像しています。しかし黄色の羽根毛は一番塗り絵状態です。そして黒い縁の周りに白い縁飾りがあります。α65を買う気満々でしたが今回パスします。残念です。
K5は灰色部部分がノイズが多くてザラザラで使用不可です。
いがいと良いのが一番安いKRです。ノイズが少なく実用範囲です。色の階調も豊かです。驚きです。
24Mピクセル、30Mピクセルはこれからの主流になると思われますが、現状の24Mピクセルはもう少し改善の必要がありそうです。

書込番号:13932750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/24 00:12(1年以上前)

別機種
当機種

iPhone4(同じタイミング)

α77(夜道ですれ違いざま数秒で撮影)

スレッドへの返答「6.3まではスマートテレコン可。×1.4テレコン時のf8/f9は日中は可。
AF能力は、向かってくる物は中級機として平均的、横は7Dと並ぶ中級機最高水準。」
⇒7d,60d,d7000,k5との比較はヨドバシ秋葉・上野で何時間も試写しての感想。

このあとは、すみませんがorangeさんとの雑談。

>私はD700とα900を夜型カメラと昼型カメラとして使い分けていましたが、今年はD700は一回も使いませんでした。

orangeさん、返信ありがとうございます。

5Nを夜型、77を昼型計画もあったのですが、99が24MP高感度で登場しそうなので様子見をしている所です。

でも24MPフルが出たら、鳥撮影や草野球撮影ぐらいでしか77は使わなくなりそう。。。

まあ、d800とか5d3とか言いたくなったのは、77が1.8をはめても1.4をはめてもiso4ケタ以上域のモヤモヤが片付かず、ついつい口走っただけですけど。。。

24MPの廉価・高感度版を出してくれればそれで十分なんです。個人的に。

24MPが「97」で900の息子にして77の重厚な従弟、36MPが「99」でD4や1dXへの対抗機、NEX9はハイブリッド・ミラーレスでグローバルシャッターという革命児、というラインナップにしてきちんと煮詰めてから発売してほしいね。

なお、α77も低感度障害児のようにこき下ろされていますが、シグマ24-70f2.8装着もあり、キットレンズのd5100、x4、EP2の職場の人たちからも「写りが違う」というような高評価を受け、宴会や結婚式二次会などでは参加費無料で招聘されるなど、個人的なカメラライフは借り物のα33とサブ機hx100vの頃から大きく前進しております。

おまけ:iPhone4Sのドヤ声CMは「もうカメラは要らない」と言ってるけど、77と4を比較してみました笑

書込番号:13933091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/24 01:32(1年以上前)

幾らファームが上がろうとRAWであれだけ画質の差が出てしまえばどうしようも無いのは目に見えている。
逆に言えば、ノイズリダクション自体は相当性能が良いと言わざる得ない。
あのボコボコ(ザラザラの域でない)の画質をどうにかこうにか修正して、
あれだけの絵を作っていると考えると大した物。
そりゃぁ自慢げに「ノイズリダクション中」と表示したいのも解るしそれ出すほど処理時間かかる。

結局は「ノイズリダクション中」と出ないISOがSONYの本音で言える常用ISOだと言うこと。
ノイズリダクションの表示が出ないISOに限り高画質ですよ。って意味で色々なカメラの賞受けてる。

そういうことだろう。

書込番号:13933365

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/24 11:43(1年以上前)

当機種
当機種

手持ち夜景、6400

手持ち夜景、2500、距離11メートル

AF能力と関係なくなってきた!(AF能力は凄く優秀だよ♪)

色々心配人さん、別スレッド立てますか?

*********************************

絶対安心なのは800までですね。(2010年代に!)

>色々心配人さん

>ノイズリダクションの表示が出ないISOに限り高画質ですよ。

その通りどころか、常用1600でもヒヤヒヤします。

1000⇒1250⇒1600の域は、0.3段ごとに等倍だとモヤり始まる様子が如実に判ってしまう!

しかしあのRAWを見た後では、「手持ち夜景」のNR処理力には逆に感心しますよね。。。

逆に言うと、24MPのフルサイズは、このNRエンジンを載せた上で普段はオフすれば、
綺麗な絵も暗闇の中での絵も両方行ける「賢い子」になりそうです。

ローパスレスの噂もありますしね♪

書込番号:13934550

ナイスクチコミ!3


スレ主 TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/12/24 13:23(1年以上前)

ソニーの手持ち夜景は凄い。HX100Vで実感しています。

手持ち夜景専用機としてα77かα65が必要かもしれません。

書込番号:13934885

ナイスクチコミ!2


スレ主 TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2011/12/24 14:51(1年以上前)

紅葉亭さんの発言
「ちなみにタムロン200-500mmF5.6-6.3にケンコーテレプラス1.4×を付けて、
テレ端で700mm(35mm換算1050mm)F8.82として使っても,
昼間で明るければ何故かAFできます。」

から私の使用レンズ
ボーグ76ED+1064+コシナー70-210直進筒+1.4倍テレコン 全玉絞り撤去のFL610ミリF8の
換算約900ミリレンズ が使用可能である事がわかりました。

よくしらべてみればISO1600は使用不可でも800は使用可能であることもわかりました。
それ以上暗い場合は手持ち夜景を使えば良いのも納得しました。

次から次と出て来るデジタルカメラ α65でも良いかと思いますが、α77の必要性はどの程度
でしょうか。 α65の購入を予定しています。

書込番号:13935148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/12/24 20:35(1年以上前)

機種不明

ペンタK5です。

こんばんは。

>トランスルーセントミラーによる反射の光量の減少が気になっています。

これは多分AFセンサーへ導かれる光量の事を意味していると思われますが、添付のように
他の通常ミラーのデジイチでもハーフミラーを通過する際、減光されますので精度面で不利
は無いと思われます。

むしろ通常ミラー機ですとメインもサブもかなりの高速で動作するわけで、ミラー停止位置が
何年たっても変わらないとするのが無理筋なほどでして・・

TLM式だとAF測距精度が永久に新品時と変わらない期待が出来ます。

書込番号:13936382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/24 20:56(1年以上前)

関係無いついでに懸念材料の連写せいのうについて一つ。

今日、16Gならまぁ消耗しても良いかと思いながら、
SANDISKの書込90MBのSD買ってきた(6000円台だったはず。)
連写速度LOWでJPEGのFINEで目の前のPCの画面を連写で撃ちしっぱしてみたが、
ある程度したら若干落ちる程度で大雑把に言えば連写しっぱなしと言っても悪くはない。

4連写が常用出来ればそこまで文句は無くなる。
8連写の持続時間も確実に伸びる。
どちらにしても速度は落ちるがシャッターは切れる。
体感的には今までの初級機αの連写程度はずっと出来そうだ。

大げさかもしれないけれど、入れるとかなりストレスはなくなる。
8Gでもいい。書込90MB入れると今までのストレスから解放される。付属品にした方が良いレベル。


今カメラについては何とか解決策探していくしかない。
センサーについてはSONYがリコール交換をしてくれるのを願うばかりだ。

書込番号:13936457

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/25 08:12(1年以上前)

皆様は無いものねだりをしている。
同じ技術レベルなら、
*高画素センサーは解像度が増し (暗闇性能は低下)
*低画素センサーは暗闇性能が増す (解像度は低下)
あたりまえの物理現象です。
α77は高画素の高解像度を選んでいるだけです。この高解像度で超高速連写をする。これがα77の特徴です。
当然ながら1600万画素のNEXー5Nよりは暗闇性能は落ちる。同じソニーの1600万画素センサーを使うK5やD7000よりも暗闇性能は落ちる。あたりまえのことです。
その代わり、昼間の解像度はずっと良い。

私は、α77の良いところを積極的に使います。
昼間の高解像度を生かして、花や鳥撮りに積極的に使います。超高速連写と高速AFには期待しています。少しづつ鳥用のレンズを準備しています。
70ー400mmGが英国通販で11万円ちょいで入手できたので(α55の所にスレ有り)、これに1.4倍スマートテレコンを使って560mmにして使っても、十分実曜になります(画素数が多いおかげです)。
スマートテレコンは画素数が減る代わりにF値は落ちません、高画素カメラならではの技術です。

α900が出た時も、半分の画素数のD700より暗闇性能が悪いので叩かれていましたが、今は昼間の高性能・高解像度が評価されて名機と言われる程になりました。
α77も、他機よりも群を抜く性能である、昼間の高画素高解像度や高速連写を積極的に誓うと、とても良いカメラです。
私はこのような使い方をします。
夜はNEXー5Nに任せます。
悪い所を使おうと努力しても損なだけでしょう。技術的に万能カメラは不可能なのですから。
バランスの良いカメラなら作れますが、それはキヤノン哲学であり、ソニーは突出した2種類のカメラを低価格に作る事でカメラ業界に革命を起こそうとしています。
すると、どちらの性能も一位になれるし、低価格なので両方揃える事も可能になる。
2機種あるとTPO的に使い分けできて便利ですよ。
皆様方にもこのような柔軟な発想をお勧めします。

書込番号:13938214

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/25 08:41(1年以上前)

>orangeさん

>*高画素センサーは解像度が増し (暗闇性能は低下)
>*低画素センサーは暗闇性能が増す (解像度は低下)
>あたりまえの物理現象です。

そのあたりまえを「よし!」として製品化したSONYはユーザーをなめているんでしょうか?
「画質のα」、
最低でも他社より良い画質を維持しつつ高速AFや連写を実現するための結果でしょ?
TLMとEVFを採用したα77は?

低画素に割り切ったD700の方がよっぽどユーザーを考えてる。

と言うか、orangeさんはSONYを擁護するためにいろいろとこじつけますが、
SONYにとってはいい迷惑で悪い所は早く切り捨てるか直すかしないと傷口広がる一方になりますよ。

結果を決めておいて「どうすれば思い通りの結果になるか」を書き込むのはよくない。
結果はあくまでSONYが作った段階で決まっていて、後についてくるもんです。

まるで今の日本政府と一緒で「どうやって国民を納得させようか?」と
毎日悩んでばかりいるようなもんです。
理由ばかり考えて根本の悪きを直して日本を良くする政ごとを見失っている。

SONYを良くするためにも大切な事。

書込番号:13938279

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/25 09:41(1年以上前)

すみません。m(__)m

自分で読み直して「わかりにくい文章やなぁ」と呆れたのでちょっとだけお願いします。

要はするに、
結果が決まった後にそれを正当化するためにあれこれ理由をこじつけるのは良くないです。
失敗したら原因をちゃんと突き詰めて受け止めてこそ前進のステップになる。

因果応報=結果には,それの善し悪しに応じた原因が必ずあること

です。

SONYにはそれを見つめてよりαをよくして世界一にしてもらいたいです。

書込番号:13938466

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/25 11:06(1年以上前)

⇒orangeさん

900は名機だが、77は名機になりようがないよ。

77の反省を踏まえて、フルサイズをどうするかが大事。

あと、77Nを3年後に出すなんてダメ。
13年春に出して、色々心配人さんも言うように、77ユーザーに19800円位で77Nセンサー&抜本的ファームアップぐらいのことをして欲しい。

低感度画質、高速AF、高速連写、フリーアングル、良い所が沢山あるのに、
このままでは、秋の7d2,k5後継の前に2013年の弱小化を待つだけになってしまう。。

書込番号:13938773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/25 22:15(1年以上前)

α77は高速連写、高画素カメラで低感度での画質を優先する。だから無い物ねだりをするな。

その高速連写を最優先にするならメディアスロットがSD1枚ではダメだろ。
高速連写優先の設定なのに撮影まえのダイヤル等の操作反応がファーム改善後も、もっさり。
低画素でも等倍なら色はつぶれる。

評価機であった赤い布の模様が出せない塗り絵感はISO100でも健在。
高画素も高速連写には不利に働く。シャッター速度の関係でISOは少しでも稼ぎたい。
この設定を考えた時点で設計としては素人と言わざる得ない。
そもそも、低画質高画素低ISOなセンサー誰得?
これと固定TLM合わせたら余計画質不利になって連写以前の問題となった。

もしα55に搭載したような良質なセンサーなら他社も使うだろ?
α77のセンサー搭載した他社製品出そうか?
押しつけられるsonyならいざ知らず、他社なら採用するか?

よく、利点のように言うスマートテレコン。
これはあくまで等倍で画質が良い場合という建前の元使える機能として働く。
実際使えば解るが、ボソボソで鳥の撮影には使えない。
レンズが追いついていないというなら少なくても70-300G程度の解像度ではダメと言うことになる。
俺は70-300Gが解像出来ないレンズだとは思わない。


ただでさえSONYの中級機は現行α77しかない。更に今はフラグシップも居ない。
ミラーレスになるNEX系は別の系統のカメラ。
NEXをαに入れて選択肢に無理矢理入れて選ぶ種類があって良いですねーってGKでも思いつかない発想だぞ。

例えば同じ性能、同じ本体、同じ機能でセンサーがα55と同じ=α65、現状と同じα77で
2系統なら無い物ねだりとか、先進的にとんがった機能でよいとか言える。
αマウントに縛られている時点で唯一の中級機である程度画質に責任もって貰わないと困る。
実験なら初級機だけでやれや。

書込番号:13941342

ナイスクチコミ!12


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/12/26 06:23(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>色々心配人さん

お世話になります。
2400万画素の撮像素子、そんなに評価悪いですか?
ということは、NEX-7でもあまり期待できない???
こことは、関係無いのですが、NEX-7+24mmSonnarを検討していたので少し気になりました。
手ぶれが無いため、高感度ISOの必要な場面が多いと思うので、どうなんでしょうか・・・
個人的には、ISO1600でα55を超えて欲しいところなんですが・・・
NRによるノッペリ感を抑えて欲しいのです。素直にNEX-5Nかな(汗)

α77は、分かりませんが、α900やα55は名機だと思います♪
というか、個人的に満足度がとても高いから勝手に思っています(笑)
α77のバランス悪さは技術がどうのこうのではなく、マネージメント層が製品出荷を
急がせたせいかと勝手に思っています。
α55が動画撮影で叩かれた部分はあっても、どちらと言うとカタログ記載ミス的な要素が強く、
製品としては、結構考えて開発された感じがしています。かなりお気に入りのカメラです。
かなり頑張ったカメラかと思っています。初EVFですしね♪ 歴史に名を残したと勝手に思っています。

α77は、情報漏洩問題・震災・TV大赤字の後の製品発表なので、とにかく早めに発表して、
とにかく早目の出荷を指示した結果かと思うんですよね・・・
そうであれば、技術者が可哀そうです。

α9xでは、しっかり煮詰めて製品を出して欲しいと思います。
さすがにここまで叩かれたら、同じような事はしないと思います。
来年、楽しみですね、進化したαの発表に期待しています。
個人的には、ハイブリッドマウントもかなり楽しみにしています。
というか、噂のフルサイズ・・・3つとも行きそうな自分が怖い・・・

書込番号:13942425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/26 07:30(1年以上前)

実は数日前NEX-7を銀座のソニープラザで見てきた。
RAWで見ようと設定見たらRAWになっていた。
まぁあの記事見たら不安になるのも当たり前だし。

俺が感じたのはキビキビ動くα77を構えてる感じだった。
少なくてもα77よりは出来が良かった。あれは嫌がらせ以外の何物でもない。
背面液晶確認だけれど画質はNEX-5と比べると等倍でのザラザラ感、
タマネギボケの顕著さはα55とα77を比べているようだった。
でも何故か画質はα77よりも良く感じた。同じ物を写しても。


SONYのカメラだけを見れば、今まで無かった高速AFで超高速連写。
APS-Cの限界だと思われる24MP画素、どんなアングルでも行ける背面液晶。
OVFを極めたα900を目指したEVF。中級機として威風堂々と出来るはずだった。

でも、実際見て見ると、ISO-3200以上というISOで他社中級機は何とか画質を保っている。
常用出来る画質として利用している。手持ち夜景も結局、拡張ISOと同じ合成に過ぎず、
これを機能に盛り込んだ時点で「α77は高感度使えないから、何か夜景撮影機能が必要」
という事を露呈しただけに過ぎない。この方式使えば他社は5桁ISOでも画質を保つ。


値崩れしてきたとは言え、実際の売り場でα77が戦うのは他社の中級機。
実際使うとボロが出る今の仕様でK-5に勝てるだろうか?
情報弱者なら買ってみて、他のメーカー持ちのカメラ好きと撮影一緒にして
画素数と連写自慢をして、実際室内撮影をして、データ交換したら、
他社は綺麗なのにα77は粒子感だったら余計αを嫌う結果になるだろう?

α77は他のメーカーの値下がりした中級機より高い。
しかしカメラのパッケージとしてのバランスは悪い。
何処かだけとんがっていても、パッケージとしてバランス悪ければその利点もかすむ。
今回の場合、ウィークネスが画質の関わるところが画質に直接影響するところと
撮影テンポに関わるところ。

全ての性能をスポイルしてしまう、一番大事なところだと言うことが更に悪い。
65出す前に本来なら手を打たないとならない所のはずなのに、
社内に「これはカメラとしては良くない」と言える人が居ないのだろう。
ある意味オリンパスと状況変わらない。

書込番号:13942513

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/26 08:29(1年以上前)

おはようございます。

朝から思い出したくもない話ですが、

>色々心配人さん
>社内に「これはカメラとしては良くない」と言える人が居ないのだろう。

違います。
言ったら辞めさせられる。
現に僕がMINOLTA時代から知っているお二人は辞めさせられました。
二人とも凄く写真が好きで熱い人でした。

まぁでも一人はPanasonic、もう一人はKenkoへ行って幸せそうなんで良かったですけど。(^_^)

ただα900以降は秘密を守るために部品ごとに班に別れて開発していたそうで、
そのつなぎ合わせが今の製品のようですね。

これから推測すると
SONY(上層部)にとってはカメラはビジネス以外の何者でもなくて、
日本だけがマーケットじゃないのでしょう。

もっと技術者(人材)を大切にしなきゃ、と僕は思います。

と言う僕も情熱余って「出る杭は打たれる」でえらい目にあったことありますけど…(^^;)

あ、「ええ加減な事言うな!」とまた指摘されたら嫌なので、
信じられない方は無視して下さるようよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:13942619

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/26 09:07(1年以上前)

プロジェクトX見てても、
情熱あって暴走する位の技術者が日本の高度成長の技術力を支えて来た。
それを寛大に受け入れる器のない人が上に立つ。結果、製品は情熱のない物に。

α99で結論が出る。

書込番号:13942685

ナイスクチコミ!9


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/26 10:49(1年以上前)

何か横道逸れていますね。

詰めが甘いのもそうですし、
SONYによるα77の何らかのハード改修は必要だとは思いますが、
ここまで悪いとも思わないですね。

良いとも言えないので、そこはSONYがしっかりと考えるべきです。

私もα99見て今後を考えます。

書込番号:13942909

ナイスクチコミ!5


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 17:04(1年以上前)

従来からのαファンの方が、α77批判で必死すぎて
正直驚いています

どんな質問スレも
いなかのカメラマンさんと色々心配人さんが
α77批判スレに変えてしまいます
このような状況をどう思われますか?

気に入らない商品を批判されて
αを良くしたいという気持ちはよくわかりますが
ただ、批判される方々は、
自らのα77の画質評価について、絶対的に揺るぎの無い客観的評価に近いものだとお考えですか?
もしそうでないなら、少し考えて発言されてはどうですか?
自分好みのαシステムになってほしい
そうでないαは売れてほしくない
という思いはよくわかりました

ここにはα77を購入しようか悩んでこられる方もいます

ここにもsutehijilizmさんが書かれていましたが
一般的な方は、下記のような評価をされることもあるみたいですよ

>なお、α77も低感度障害児のようにこき下ろされていますが、
>シグマ24-70f2.8装着もあり、キットレンズのd5100、x4、EP2の職場の人たちからも
>「写りが違う」というような高評価を受け、宴会や結婚式二次会などでは参加費無料で招聘されるなど、個人的なカメラライフは借り物のα33とサブ機hx100vの頃から大きく前進しております。


書込番号:13951644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/12/28 17:50(1年以上前)

好みの問題以前に、α77の絵は明らかに汚い(と言って悪ければ、発色が悪い)です。α55と比べても濁った感じでヌケが悪いし、肌の色とかもちょっと暗いと生気のない、土気色になりやすい。(明るめに撮れば目立たないけど)
順光の青空とかもコンデジでさえあり得ないほどベタ塗りだし、手に負えません。同社10Mpix世代のコンデジの方がマシに思えます。

低感度もRAW現像でNR切るとノイズが目立ちます。α900よりノイズは多いです。NRが強力になっただけ。センサーからの読み出しレベルでNRがかかっているためか、ディテールの潰れも目立ちます。(レンズの解像度が追いついていない可能性もありますが…)

別にα77が売れて欲しくないわけではなく、α77の出来映えが今後のαに不安を持たせるのでαを好き好んで使ってきた人たちから批判的な声が噴出してるのではないかと思います。

言葉は悪いかもしれませんが、「この程度」でも満足できる人は少なからず居るでしょうし、そういう人たちにとやかくいうつもりはありません。プロやハイアマクラスの人から見れば、中級機と称するカメラの割には文句の1つも言いたくなる出来だというだけのことだと思います。

書込番号:13951808

ナイスクチコミ!5


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 18:20(1年以上前)

見ていて思ったのですが

自らのα77の画質評価について、絶対的に揺るぎの無い客観的評価に近いものだとお考えですか?
もしそうでないなら、少し考えて発言されてはどうですか?

とありますが、

どの雑誌だか忘れたが今月号でISO6400のノイズリダクション無しのデータの比較していた。
(α77と他1機はRAW出しだった)
明確にノイズの酷いこと。凹むくらい。
α77だけ別格に酷い。


というのは、客観的に並べられた評価なのでは?と私は思います。
実際見ましたが確かに絶望的でした。
少なくても中級機の画質として満足するのは難しい比較でした。
色々心配人がここで暴れなくてもあの雑誌見た読者はα77を候補から真っ先に外すでしょう。


ここにはα77を購入しようか悩んでこられる方もいます

私はユーザーとしてもう少しズバッと言います。
このカメラは画質を期待して買ったら後悔します。
画質さえ片眼をつぶれば凄く良いカメラです。

書込番号:13951902

ナイスクチコミ!3


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/28 18:51(1年以上前)

私はISO6400で撮ろうとは思わないのでノイズが多かろうが別に気にしません。

なんせ、少なからず「この程度」で満足できるうちの一人ですから。

書込番号:13952008

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 19:36(1年以上前)

実は
昨晩、巨大某掲示板のk-5のスレで、ブラインドテストをしてみました

k-5+FA31リミテッド

α77+初めてレンズ35oF1.8

F4まで絞って、16Mまでリサイズして、EXIFデータを消してテストしました
リサイズ以外は、撮って出しです

レンズの価格差が大きいですがFA31は10万円以上、初めては18000円と価格差は大きいですが
評判の良い格安初めてレンズと価格差ほど差があると思いませんので、そのままテストしました

K-5のスレで、α77と比較するので、覚悟していましたが
その時のレスの抜粋は以下の通りですが、ここほど、酷い貶され方は一切ありませんでしたよ。
たぶん、ここのαファンが、α77に対して、一番酷い偏見を持っているのではないでしょうか


>このレベルだとどっちでもいいな。FA31神話終わたw。
>おれはaが好みだった



>765
うわ、わかんねー。
>右目玉(向かって左手)の反射光が、俺のモニターだと若干緑がかって映ってる。
>ペンタの古いレンズは収差を残して作ってあると聞いたことがあるから、
>bがK-5 + FA31かな…?
>むむ。言ってる事にも判断にも自信がないが


>ミスリードを誘うような処理がなくてよかった。k−5は基本設定で鮮やかだから
>モノによって作りすぎな色っぽくなる事が。実物見てないから割と鮮やかめな木
>だったりして。A77も現像でどうにかできるレベルのような気がします>400
でコレだと嫌がる人は嫌がるかもですね。


書込番号:13952140

ナイスクチコミ!3


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 19:38(1年以上前)

ここで貶している皆さんは、
画質では定評のある
k-5とペンタックスの名レンズfa31

α77と初めてレンズの組み合わせ

もちろん見分ける自身はあるんでしょうね


自信がある人は言ってくださいね



とくに
批判の激しいお二人様の返事をお待ちしております

書込番号:13952151

ナイスクチコミ!3


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 20:21(1年以上前)

決して、煽ったり嫌味のつもりで書いたわけではありません

棘のある言い方に見えたら
申し訳ございません
そんなつもりはありませんので


正直に言いまして
主観ですが、画質は、k-5のほうが好きです(レンズの差の可能性が高そうですが)
ただ、ここで言われているほどα77の画質が悪いとも思えません

書込番号:13952280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 20:32(1年以上前)

画質を見分けれるの?

見分けれる訳ね-だろJKが
何その関ジャニの番組みたいな企画w
釣りならもう少し上手にしろや。

そもそも俺はアンチでもなければマンセーでもねー
俺の書き込み見てアンチだとしか感じないならそのゴッツイローパスと
ノイズリダクションOFFにして現実みようや。

何だったっけ?海外の色々なカメラの画像比較出来るページ。
デジカメinfo辺りから探せば意外とすんなり行けるはずだからそれで見て見ろよ。
素人が撮影した比較画像なんてばらつき多すぎて正当な評価とは言えない。

他の所にも書いたが雑誌のISO-6400比較画像も本屋で立ち読みで良いから見てこいや。


強烈なNRのおかげで高ISOの他社が厳しくなりきった感度では
α77のノイジーさは他社と同等になるという特色があるのを理解しているのか?

NRの悪影響はISO-800でも暗いところや平坦な色の所で偽像として現れるの理解しているのか?ボケのタマネギもこの影響の可能性が高い。断定できんが。



あとよ。
俺に突っかかるのは面白いから良いが、逆に俺がα77を褒めた時にキッチリ否定できるか?
俺はこのセンサーやBIONZを褒めることも出来るぜ。
と言うか俺がα77褒めているレス探せば幾らでも出てくるぞ。
良いところも悪いところもノイズリダクションしないで見てるからな。
コレが出来ない奴は評価は出来ない。討論もな。

で、まだ釣る?それとも某掲示板に行って釣り方修行してから来る?w

書込番号:13952324

ナイスクチコミ!6


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 20:58(1年以上前)

見分けられないんですね
もちろん、私も見分けられませんし
同iso,
同被写体
出来るだけ条件をそろえて
テストした結果
自信を持って応えられる人は、いなかったように思います


私は、ここで批判される画質なんてものはその程度だと思ってます


もちろん批判レスだけではないことは判っていますよ
ただ、このスレは、もともと何のためのスレですか?

あと
ISO6400の画質の件、今月号のCAPAですよね
その前のページにはISO100画質を比べていました
α77はニコンD3X同等の解像性能と書かれていましたが
誰もこの件には触れませんね
そりゃそうですよね
意味ありませんもんね
雑誌の比較記事なんて

書込番号:13952441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 21:08(1年以上前)

こんばんは。

>kaitennさん
>どんな質問スレも
>いなかのカメラマンさんと色々心配人さんが
>α77批判スレに変えてしまいます
>このような状況をどう思われますか?

僕のユーザーレビューを見てもらえばわかると想いますが、
褒めるべきは褒めて悪い点はちゃんと指摘しています。

そして和歌山から日本SONYの港区本社まで行って、嘆願書や資料を渡して自分一人で行動しています。

一番の問題はSONYの態度です。
本社で聞くと
「これからについては未定で全くわかりません。」
「OVFもわかりません。」
「随時メディアで発表があると思います。」って…(^^;)

ちゃんと自社のホームページ上で「これからの展開」を公表しなきゃ。

いきなりOVF機が無くなって泣く泣くマウントを変えようとしているαユーザーの多いこと!
αマウントからの離脱、僕の回りだけで25人を超えました。
しかも泣く泣くです。

EVFとOVFの共存が望ましいですが、
現時点でいいからEVFだけでいくならちゃんと自社で公表しないと!
ハッキリしないからもう何年も蛇の生殺し状態なんですよ。

あと僕に沢山の方が「ナイス!」を入れてくれています。
これは一人よがりでなく民意ですよね?

とにかくユーザーの気持ちに誠実な対応をお願いします。m(__)m

書込番号:13952482

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 21:20(1年以上前)

ノイズリダクションが出ない解像度がこのセンサーの
実用ISOと書いたレスあったはずだけれど全部読んでるはず無いしな。

ノイズリダクションの表示が出ないISOの解像度はずば抜けて良い。
だからこのセンサーは画質が良いという評価と画質が悪いと言う評価に別れる。

ただ、ISO-100でも暗く見える場所になればなるほどノイズが出る。

で?何が言いたかった?俺がこのセンサー解像していないと言ったと思った?
高感度でザラ付く話の問題点出してるだけの時にわざわざそこに突っ込んで
言うとわざとらしいだろ?α55の動画機能じゃないのだからとりあえず熱冷ませや。

この解像度を如何に引き出すか?ここを考えるとTLMで若干でも損失する光が惜しい。
勿論室内撮りは散々な結果になるし高速シャッター必要な動体はこのセンサーは苦手となる。

となると、このセンサー性能を生かしてAPS-C最高の画素数での解像度を生かしたいのなら
風景やポートレートを主とした撮影となる。
それだと設計的に高速1眼はこのセンサーには不利に働く。
センサー内ノイズリダクションも虚像を造るので良くない。

一つ一つ考えると凄い良い設計だけれどパッケージとなると不調和音。
惜しいんだよね。色々な意味で。

α77は出しちゃったものだし買っちゃった物だからもう仕方ないけれど、
α99は発売延期してでもミドル・ハイアマを納得させれる物を頼むわ。

書込番号:13952532

ナイスクチコミ!5


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 21:32(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

こんばんは

本当に民意なんでしょうか?
ナイスのボタンを必ず押す熱狂的な批判者が10人集まれば
それは民意なんでしょうか?


それは兎も角

いなかのカメラマンさんのような方が、人の気分を害するために、ここに書き込みをしているとは思いません
α77を間違いなく購入されないと思いますが、
買いもしないカメラの掲示板に書き込まれるのは何らかの目的があるのですか?




書込番号:13952590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 22:39(1年以上前)

>kaitennさん

>買いもしないカメラの掲示板に書き込まれるのは何らかの目的があるのですか?

あ!そうですよね。
何で書いてるんだろ、オイラ…(^^;)
う〜〜ん、なんでだろ?
港区の日本SONYに直談判しに行った時に
「OVFの要望は沢山あるのは事実です。」
「ただ弊社としましてももっと多くの要望が無くてはなんともしがたい…」
…は「ここだけ」の話。

と聞いて「それなら僕ができる限り意見を言うように訴えよう」と思って、
このα77とα900の掲示板が都合が良かったから書き込みました。

とにかくみなさんが日本SONYに自分の意見を言わないと日本SONYは動けません。
世界のグループ会社の一つでただの日本支社なんですから、
そしてそれを日本SONYも望んでいるのは確かです。

それが言える全てです。
こうして欲しいやああして欲しいはドンドン日本SONYは欲しいと思っています。
だって自分たちも動きやすくなって「噂処理」の不要な仕事減りますもん。(^_^)

書込番号:13952898

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/28 23:41(1年以上前)

こんなもん買うなという発言は非常に意味があるだろう。

買った人がいかに反論するか、
それを見て判断する人もいるだろう。

こんなもんダメだ、
これは抜群に良い、
というのが本質がわかって一番いい。

『買ってよかった』をすべての人に、
というのが目的だからね。

書込番号:13953187

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/29 00:10(1年以上前)

ソニーが一番重く見るユーザーの声は、購入後のユーザーアンケートに答えることが一番の近道ではないだろうか。

書込番号:13953305

ナイスクチコミ!5


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/29 08:30(1年以上前)

色々心配人さま
いなかのカメラマンさま

おはようございます
お二人の書き込みを見ていて、人柄はなんとなく伝わってきます。
今更ですが、私は、嫌な感じはしません。というか、食事しながらご指導を賜りたいくらいです。(ただ、α77に関すること以外はですが)

お二人を名指ししてしまい、大変失礼しました

書込番号:13953992

ナイスクチコミ!1


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/29 09:29(1年以上前)

参考までに
某掲示板でブラインドテストをしてみました
目立たないところで発表します。
一番、画素の少ないマイクロにあわせてリサイズしています
最近、手持ちのレンズを整理をしましたが、気に入っている
Kマウントは31ミリとマイクロは25oズミだけ手放さずに残してありますので
以下の3マウントでのテストです
k-5+fa31
α77+3518
GF2+ズミ25mm

結果、
テスト参加者は、10名

GF2+ズミ25mmの写真を
1名が正解、1名がk-5、残り8名がa77と回答
正解率10l

α77+3518の写真を
k-5と答えた人が5名、α77が1名、パナが4名
正解率10l

k-5+fa31の写真を
k-5と答えた人が4名、α77が1名、パナが5名
正解率40l

興味深い点は(ここからは私の主観的な解釈が入っていますので、間違っている可能性があります)
・さすがペンタックスの愛用者らしく、正解者4名とk-5の正解率が一番高い結果でした。しかし、α77の画像を見てk-5と答えた人が、5名とk-5正解者の数よりも多い人数でした。ちなみに、ペンタックスのK-5とFA31は、名機で名レンズだと思われている可能性が高いものです。

・ノイズが一番多い、GF2の画像をα77じゃないかと答えた人が9割でした
理由を教えてくれた方は3名、「ボケがざらっとしている」「ノイズが多い」「以前のミノルタの絵作りと似ている」でした
さすがに、一世代前のマイクロフォーサーズ機とα77をiso200の画像をリサイズしたものを比べれば、α77のほうがノイズは少ないです

α77は、高画素でざらっとしている、ノイズが多い。という先入観(もしくは皆様方のネガキャンの効果かも知れません)がありますね。




どの画像がいいとは、私には判断できません(私はブラインドテストを当てられる自信もまったくありません。そのことは画質を見比べて、確信しました)
また、ペンタは基本設定で「鮮やか」に設定されています。α77もかなり鮮やかですので、それでその二つを間違われたんでしょうね。
もちろん、近景だけではなく、高感度撮影、ポートレート、風景、スポーツを撮影したら、結果はそれぞれ違ってくると思います
また、色々心配人さまの言われるように、素人が条件を合わせたつもりでも、あっていないことは十分考えられます。また、2夜続けて、ブラインドテストをしましたが、ミスリードを誘うような画像を載せたつもりはありません。
匿名掲示板ということも配慮に入れなければいけないのかもしれません。
ただ、二晩続けて楽しい雰囲気でブラインドテストと思っております。



ところで、α77の画質は、客観的にみて、ここで言われるほど悪いものなのでしょうか?
私は、3つのカメラとレンズが全部好きですけどね。それらしい結果になったと思ってます

書込番号:13954103

ナイスクチコミ!6


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/29 09:43(1年以上前)

画像はすでに削除しました。
その画像をへんな風に使われるのが嫌だからです。


また、テストにするにあたって、興味深く複雑な気持ちでした
本当のことを言えば
私が、テストに参加される方に高く評価して欲しいのは、テスト機全部だからです。愛着を持って使ってきたペンタックスfa31とマイクロの中では特筆すべき性能だと思っているパナライカズミ25mmと価格の割には良く写る初めてレンズ+α77は、全部好きです(マイクロとkマウントは全部手放すつもりでしたが、この2本だけ残ってしまいました)。







書込番号:13954127

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/29 10:45(1年以上前)

敢えて、α77を批判するならば
たまに、空気感の無いノッペリとした(この言い方がいいのかわかりませんが)写真になってしまうことがあります。
ただ、それが常に100%現れるわけではありません
また、カメラが趣味でない一般の方がそれを見分けられるとは思えません。
逆に、パッと見てインパクトは少ない画質だけど、空気感だけは感じられる味わい深いレンズがfa31です。

α77は、買ったときから、素人判断ながら、なんとなく思っていたのですが
ボケと暗所部分のNR処理が良くないのではないかと思ってます。
本当に僅かな違いですけど
ただ、その部分に拘って、お金をかけていくのがカメラ趣味だし、写真の評価を決めてしまう部分だとも思ってます

それ以外は、α77に大変満足しています。
確実に、そしてミスが無い、ある一定グレードの良い写真を撮りたい場合はα77を持ち出します。今後もそうなると思います
大好きな画質のK-5+FA31は、AF性能と露出の暴れが気になる時があります

書込番号:13954272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/29 21:56(1年以上前)

なんかある程度結論出始めたから各スレでネタ合戦になってきたなw

本当にEOSが価格的に近いのはα77にとっては厳しいんだよね。
特にMKV出ると一気に値崩れするじゃん。
キッチリ詰めて発売してれば値崩れされた後でも負けるはず無かったのに。
両方とも悪く無いカメラだからここには楽勝で勝てる位に作り込んで欲しかったな。
そうだったら色々心配人居なかったのに。

偽物なのか本物なのか微妙に解りずらいが、
とりあえず俺の偽物作るなら「色々悲観人」か「色々批判人」で手を打たないか?


見える・・・α99見て財布と相談している「色々心配人」が・・・
となることを期待してるよ。

書込番号:13956500

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/30 00:56(1年以上前)

勝負はA77ではなくて、A65なんだね。
A77買った人はお布施と思うしかないだろう。


見える 見えるぞ・・・・・

NEX7もA99も気に入らず代わりに他社レンズを買う心配人が。

書込番号:13957227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/12/30 03:59(1年以上前)

いなかのカメラマン

正直、何度も同じことを繰り返すのはやめてくれ。ーウザい。
A77は良いカメラだよ。
CASIOのコンデジと同列扱いするのは正直どうかと思うで。
持っても無いし、買う気もないし、ここでそんな発言を繰り返すのは恥ずかしいよね。スレとも関係ないし。
少なくとも、ソニー板で自分でスレ立てて意見をいう常識人でいてね。イタイから。

書込番号:13957591

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/30 07:26(1年以上前)

>CASIOのコンデジと同列扱いするのは正直どうかと思うで。

何だったっけ?防水型のレンズの周りにLED付いているコンデジ。
「あれ?1眼の利点は???」と思うほど良く写る。
少なくても完全に外した時のα77と完全にはまった時のコンデジなら色再現性とシャープさで負けることある。

これはα77が悪いとかではなくて上手く使えば携帯の方が綺麗に撮れたりするのは普通。
1眼=画質が良い では無くて 1眼=作り込んだ写真が撮れる と思った方が良い。

最近の野鳥撮影は1眼+高級レンズでなくてフィールドスコープ+コンデジも多い。
綺麗に写る上にシステムがコンパクトだから。

センサーサイズ小さい方が同じレンズなら倍率上がるのはフルサイズとAPS-C見れば解ると思う。
コンデジでも10MP超えている機種あるし画素サイズの大きさが小さいとどうして不利かは
画素ピッチの関係。
α77使いなら逆に画素ピッチ狭いとどういう状態で荒れ始めるか身に染みているだろう?
明るい野外では画素ピッチの異様に狭いコンデジでも光量が多いから解像出来る。


コンデジ馬鹿に出来ない。

書込番号:13957783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/30 08:20(1年以上前)

おはようございます。

>CASIOのコンデジと同列扱いするのは正直どうかと思うで。

あ〜っ、あら探し人発見!(笑)

でもコンデジって色々心配人さんが言っているようにバカに出来ないですよ。
篠山紀信氏が写ルンですで撮った作品が写真集に使われていた事があると聞きましたが、
メーカーによりますがレンズやストロボの特徴を理解して距離3.5メートルくらいでキチンと撮ると
α-9に50/1.7付けて撮ったたのと素人目にはわからないように撮れたりします。
そう設計されてますから。

今回α77が「CASIOのEXILIMによくあった画質」と書いたのは
イルミネーションのサンプル画像の画質の画像処理(塗りつぶし方)がそっくりだったんです。

DPEで二年ほどやってましたが、
コンデジもちゃんと特徴を理解して撮ると
写ルンですと同じようにヘタに高級機で撮るよりよい画質だったりします。
しかし写ルンですやコンデジは、よく写る範囲が限定されます。
一眼デジタルは当然たかいのでそこの懐が深いくより多くのシーンに対応できる。

んで、α77のイルミネーションの写真は画の階調が潰れてしまっているので、それがCASIOのEXILIMに似ている、と

CASIOのEXILIMも写ルンですもちゃんと特徴を理解して撮るとバカにできないんですからね!
ちゃんとEXILIMに謝って下さい!プンプン

あと僕は誰に何を言われようとαだけは引きませんよ、
今まで失ったα仲間、ホンマにα良くなるようにに命かけてますから!

書込番号:13957881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/30 08:56(1年以上前)

忘れてました…(^^;)

>色々心配人さん
>何だったっけ?防水型のレンズの周りにLED付いているコンデジ。

PENTAXのOptio、コンパクトデジタルですわ。
僕もね、見てビックリしたんですよ。
ヘタに一眼デジタルで撮るよりハマるといい画質ですよね。(^_^)

10m防水なのでサーフィンやスノボ撮影用に一台買おうと思ってます。
いざとなったら豪雨の中の仕事にも使えますし。
カラフルなんで色で迷ってますが…。

書込番号:13957951

ナイスクチコミ!2


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/30 16:19(1年以上前)

こんにちは

そもそも、EVFやTLMで得られるメリットというのは
上級者やプロの方には、腕でカバーできる部分であって
不要なものですよね。逆にデメリットしかない。
でも、そのメリットって、私のような気軽に家族や日常の記録を撮影したい者にとって
滅茶苦茶大きなメリットなんですよ
ここで批判されている方はそんなことは百も承知だということは
書き込みを見ていてわかります

α77は、いいカメラなんですよ
価格的にも性能的にも前代未聞の初級機としてですが。。。
そんなカメラばかりになってしまうのが嫌なのは判りますけど
それはソニーの問題であって
カメラの良し悪しではないと思うんですよね

書込番号:13959308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/30 16:59(1年以上前)

あ−違うんだ。

カメラ(マウント含めて)そのカメラメーカーの味付けで選ぶんだよ。
だから、そのベクトルから高速ドリフトで曲がられると困るの。

Aマウントが使えて画素数が多く高感度が弱い5D(但し瞬発速写数は多い)=α77っぽくて、期待はずれだった。

見易いファインダーとか丁寧な絵づくりはミノルタ時代から脈々と受け継いだαの血統で味だったの。
だからαユーザーはAF遅い、連写遅い、画素数少ない、高感度弱いと不満を言いながらも
Aマウントを愛用してきた。(少なくとも俺はね)

高感度はα55で、高画素はα77でユーザーの声に応えたのかもしれないけれど、
その課程でα独特の見易いファインダーとか丁寧な絵づくりは失われた。
だから昔からの愛用者になればなるほどα77を良く感じないと思う。

新規参入者から見ると2強に比べるとブランドイメージが弱い。
他社中級機の方が発売から時間がたって熟れている為安い。そこが痛い。

高画素の魅力とサイバーショット譲りの動画能力、
異常に早い連写数に魅力を感じれば当然良いカメラになる。
90MB書込SD使えばバッファ問題はある程度度外視出来る。
今日手ぶれ補正OFF、JPEGのファイン、シャッター速度2000、LOW連写で
30枚位写して速度落ち感じなかった。他の人も検証裏付け頼む。

だからα99でもα77改修でも丁寧な絵づくりが回復出来ればこのカメラは間違いなく名機となれる。
だから惜しいんだよ。一番肝心な所がダメだったから。

書込番号:13959444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/30 20:29(1年以上前)

>kaitennさん

>色々心配人さん
おっしゃるように
>だからα99でもα77改修でも丁寧な絵づくりが回復出来ればこのカメラは間違いなく名機となれる。
>だから惜しいんだよ。一番肝心な所がダメだったから。

僕の場合も基本は画作りがαで無くなった
(人が自然に感じる記憶色でなく他社と同じになった)が
試用2週間で買わなかった一番の理由です。

加えてEVFを毎日毎日眺めて撮影する事を想像して下さい。
まぁ開発責任者が元ハンディカムと言う事でファインダーを長時間覗く事を考慮していないかも知れませんが、
まぁ一日中必至に覗いてたら目がチカチカして疲れて帰り道が危ないです。(^^;)

ビデオ班はファインダーチェックの後はモニターに出力して撮影していますが、
スチール班は一瞬を狙うのでファインダー凝視しかないです。

スチールのの上位機種にOVFでなくEVFしか無いのが大問題です。
EVFを暗闇(舞台撮影など)で一時間でも見続けて下さい。
とても耐えられるものでは無いです。(^^;)

OVFの存在意義がわかると思います。

SONYにはカメラをもっと写真を撮って、好きになって自分で現場を経験した人に作ってもらいたいです。

あるいはプロ、ハイアマ、初心者、女性、写真家、年配者にみっちりテストした上で出してもらいたいです。

と言うのも、状況によって、要望が多ければ玉砕覚悟で公開しますが
「少しの曇りがEVFでわからないので何とかして欲しい」の回答が
「弊社でテストしてみましたが全く問題ありません。」と、
レンズ前面を曇らせて絞りを最大位に絞ったチンプンカンプンなテスト結果を送ってきたからです。

温度が高いところから低い所に出したら飽和水蒸気の関係からレンズの中が曇るってもんです。
あと絞りは最大まで絞ったらボケは消えます。
最悪の事態で状況を把握できるファインダーはEVFもOVFも関係ないです。

そう言う基本がわからない人が開発責任者なのが一番の問題です。

僕もわからない事は多数ありますが、
開発するなら最低上記は当たり前だと思います…(^^;)

書込番号:13960182

ナイスクチコミ!4


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/31 02:40(1年以上前)

こんばんは

>いなかのカメラマンさん
>色々心配人さん
いなかのカメラマンさんの気持ちはよくわかります
もし私が100発100中で写真に撮影意図が反映できるプロの腕をもっており、
一日中、ファインダーを覗かなければならないカメラマンという仕事をしていれば
evfというだけで、このカメラは選ばないと思います。
もし、ソニーがevfのカメラしか出さないのであれば、
ミノルタソニーαマウントに惚れ込んでいるカメラマンさんは溜まったもんじゃないですもんね.


ただ、私の場合は全くの逆で、確実性を求めるならば、EVFのカメラ以外、選ぶことが出来ません。
完全なライブビューであること、ファインダーを覗いたまま親指一本で撮影画像を確認できること
もうこれが当たり前になっています


このカメラは、お二方には全くあっていないカメラなんでしょうね

ただ、私にはこれ以外の万能機はないんですよ

マイクロフォーサーズは、NRも同じように強力で、静止画の立体感空気感が、このα77よりは更に無く、基本はバキバキの描写ですのでちょっとつらいところもあります。
K-5は、静止画は全く問題ないのですが、私の腕ではヒット率も悪いですし、α77より、更にAFの精度食いつき悪いです。動画は殆ど使い物になりません
α55も手元にありますが、動画が使いものにならないのと、やっぱり一度α77のEVFを使ってしまうと、α55のEVFには戻れません。

私にとっては、現時点で販売されているカメラでは、最高の万能スナップ機なんですよね、これ

書込番号:13961567

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/12/31 07:05(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>色々心配人さん

御礼、遅れてすいません。
情報ありがとうございました。
今回、NEX-7もパスしようかと思います。
来年のα99まで、ひたすら物欲抑えます(笑)

>kaitennさん
K-5、買いなおされたんですね。
あれも良いカメラだと思います。
噂で来年、PENTAXもフルサイズ/EVFが出るよう話を聞きました。
本当だったら、来年、各社、すごいカメラが目白押しで
お財布、悲鳴あげてしまいます。
趣味の世界なので、自分が良いと思えば、それが一番ですが、
すべての人が、自分と同じ意見では無いと思うので、自分と違う意見が出てもスルーが良いと思います。
私はα350を発売日に購入して一眼カメラを始めました。
α900も発売日に購入して、更に加速度をつけ高級αレンズ沼に這いあがれない位まで、はまってしまったのです。
でも、その頃のαボディは高感度ISOが他社と比べてダメダメとかAFが遅すぎとか、散々言われて、
私も残念な気持ちになっていました。
でも、言われることを実感する部分もありましたが、α900が好きで、なんとか使いこなそうと日夜努力しています。
なので、人の評価は参考くらいにしておけば良いと思っていました。
だって、自分が一番気にいったカメラなんですから。

ただ、他社を知らない私でも、今回のα77は、私の知る限り出荷段階の出来は良くなかったので
購入しませんでした。
息子撮りでは、AFローカル、Aモードで露出補正しまくる撮影スタイルなので、その操作系がモッサリなら
使い物にならないのです。
色んな人に自分の撮影スタイルがあると思うので、それで良いと思えるカメラが一番です。
kaitennさんにとってα77と出会えたのは大変良かったと思います。
5DMK2、K-5を売却してまで、良いと思えたカメラに出会えるなんてとっても幸せかと思います。
私は、α900を手放してまで欲しいというカメラに出会えていません。
羨ましいです。

是非、思う存分、α77楽しんでください。
PENTAXのレンズも素晴らしいかと思いますが、αレンズ・・・すごいと思います。
お薦めしたいレンズてんこ盛りなんですが、とにかくZかGどれか使ってみてください。
もっとαが好きになりますよ。
ちなみに、私は、ほとんど高級αレンズを持ってしまったので、買うものが無い状態です(爆)
しいて言えば、70400G位かなぁ・・・という感じです。(笑)

皆様、楽しいαライフを過ごしてください。

書込番号:13961797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/31 08:07(1年以上前)

>kaitennさん

おはようございます。
おっしゃる事はよくわかります。(^_^)

僕は写真教室手伝いで色んな人に教えるのですが、
EVFのカメラが半分以上あります。
また僕も自転車や散歩ではPanasonicのGFを愛用しています。
(本当はGXが欲しいですが、お下がりを譲ってもらってるので(^^;))

EVFは気軽に失敗少なく撮れて便利だと思います。
とにかく写真を撮ることが楽しみの人やコンパクトデジタルからのステップアップの人にはEVFをすすめる事がたくさんあります。
「この人はEVFの方が写真を楽しめるだろうな。」と思うから勧めます。

反対に「この人はOVFの方が撮影をじっくり楽しめるだろうな。」と思ったらOVFを勧めます。

どちらも悪くありません。

悪いのはきなりOVFの全廃で、やり過ぎで正直かなり怒っています。
OVFはタフで電気をくわないので、
おっしゃる確実性と言うよりカメラの信頼性や耐久性に勝ります。
より壊れるリスクが少ないのが大切な場合が多いです。

必要性があるのに、OVFをいきなり無くしてしまったのは問題です。
多くのαカメラマン仲間を失ってとても寂しいです。
MINOLTAがフィルムから撤退した時以来の人数でプロアマ合わせて30人ほどにもなります。
またたった今、αから乗り換えようとしている友人もたくさんいます。

だから僕は怒っています。
需要があるのに必要なのに、作れるのに撤退はあまりにも強引で
SONYのユーザー無視のやり方に腹が立っています。

どうかご理解下さいm(__)m

書込番号:13961894

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/31 18:47(1年以上前)

kaitennさん

私は、いなかのカメラマンさんとほとんどと言って意見が合わず、よくぶつかっちゃいます(笑)。
色々心配人さんとは絡んだことないですが、その通りってことが多くて飲み込んじゃいます(笑)。
最近、他社批判が書かれていないレスに限定して orangeさんの意見に近くて困ってます??

で、私のα77の評価は、購入前の評価も購入後の評価も「もっさり」除いて良いカメラです。

先日、α900の保証が切れるため年内に返ってくるか、正月α900で撮影出来るか不安のまま
修理に出したのですが、間に合わなかったらα77が有るからいいかって思えました。
無事年内に戻ってきたのですが、これがα55のみなら保証切れても正月過ごしてから修理に
出したと思います。 私にとっては、α900の代役になれるカメラなんですよ。

ここ一番の撮影に1台だけとなるとα900を持って行くと思いますが、24時間なに撮るかわか
らない撮影にカメラ1台とレンズ1本持ってこい!ってなると α77を持っていきますね。
夜の EVFを批判される方もおられますが、肉眼でかろうじての明るさじゃ評判のα900でも
見えません。でもそんな場面でも、露出や ISO、ピント拡大を駆使してα77のザラザラ画面
で確認したりピント合わせられることも有るんです(笑)。α900だと長秒撮影何回かで確認かな。
フラッシュついてるので、それでチェックや撮影も有りですよね(笑)。

なんかねぇ〜 このカメラに満足するとソニーのためにならないと考えての書き込み?、OVF
やめたのはけしからんとか、α77の性能よりもソニーに対してのスケープゴートになっちゃっ
てるみたいなんですが、安くない買い物ですし、気にせず楽しみましょう!

「もっさり」は 1.04で良くなったって書きましたが、電源入れっぱなしで使い続けるともっさり
通り越してカクカク?上の空?暴走?使いもんならなくなったりして電源リセット・・・。
これだけは、ええかげんにせぇ!ってソニーさんには事あるごとに私なりに伝えてます。

書込番号:13963871

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング