α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

量販店での販売について

2011/10/09 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:13件

ソニーストアでは受付開始しましたが、
量販店での販売はちゃんと10月14日に開始されるんでしょうか。
私はキタムラで発表直後に予約をしたのですが、まだ納期などの連絡メールは来ません。
直前に連絡がくるのかな?
ってかもう直前じゃんTT

書込番号:13600349

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/10/09 00:05(1年以上前)

>量販店での販売はちゃんと10月14日に開始されるんでしょうか。

大抵されるでしょう。ただ予約がいっぱい入るともしかしたらもう在庫がないので取り寄せなんて言う可能性もあるかもしれません。

書込番号:13600359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/09 00:15(1年以上前)

100%発売日に入手出来ます。
キタムラの場合は10/14当日に連絡があります。
午前10時に店がオープンしますので電話してみてください。宅急便が11頃届くので・・・

そんな回答があるはずです。その店が10-20台も売っていれば別ですが・・・これまでα700、α550、α55、他社ですがD80、D90、D300S、kissD、kissDN、kissDX、30D、50D
・・・と近所のキタムラで発売日予約で買いましたが入手できない事は1度もありませんでした。
連絡が無いと言うことは発売日に入荷すると言う事です。

書込番号:13600416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/10/09 00:53(1年以上前)

わたしは新宿西口店で店頭受け取りで予約しました。
では当日メールが届いて、取りに行けばいいのですね!
わくてかーありがとうございます!

書込番号:13600570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/09 01:15(1年以上前)

ヨドバシでは 10月10日までの予約で発売日お渡しってなってましたね。

書込番号:13600631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/10/09 01:59(1年以上前)

10月13日出荷の宅配便にて手配、とのメールが入っています。
※万が一、メーカーからの入荷遅れなどで、出荷日の変更が発生する場合は、
 別途連絡するとのことです。

初めてのレンズ交換式デジタルカメラなので楽しみにしています。

書込番号:13600752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/09 02:38(1年以上前)

自分はソニーストアで予約をしようとしたんですが・・・
当日ゲットは無理な感じですね><

色々値段も比べたのですが、以前にソニーストアで購入した人は
α77を購入する人は全員ソニーストアで購入してるのかなぁ〜って感じですので
ボディがクーポンで2万2千200円引きと7400円ポイントバックとか
5年ワイド保障なども無料なので、トータル11万強と一番安いと思いますので
予約が殺到してるのかなって思いました><

当日欲しいなぁ・・・でも値段と保障で直営店で!って思って我慢します。

書込番号:13600833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/09 07:36(1年以上前)

電話だと思います。

書込番号:13601156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/09 07:48(1年以上前)

予約した者としては早くほしくて、長い間待ったのに!キタムラの社員はいろいろと忙しくて
10/14発売など忘れてます。
理由はソニーだけで無く、いろいろなメーカーの商品を売っているからです。
これまでの例だと14時頃に電話がありました。何時入荷したのと言うと、前日(発売日まで売らないように指示付き)だったり、当日のいつもの配送時間10時半頃?だったりです。

結論・・・キタムラ店頭のコンピュータ予約引き受け書の予約番号を言って、こちらから電話するのが一番早くて確実です。11時までに連絡が無ければ・・・

書込番号:13601179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cより小さいセンサー

2011/10/05 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

α77がAPS-Cセンサー、α900後継機がフルサイズとして
NEXとセンサーを共有化させることでコストダウンを狙っているのは
理解の行くところです

マイクロフォーサーズ、ニコンV1、ペンタックスQは
APS-Cおよびフルサイズセンサーを採用していませんし、統一したサイズでもありません
それぞれに特有のメリットがあるということでしょうか?

書込番号:13587114

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/05 20:17(1年以上前)

質問攻めばっかりしないで少しは自分で調べたらいいかも?

書込番号:13587150

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/05 20:24(1年以上前)

センサーが小さければ「小さく」できること、ほぼ同義ですが「軽く」できること、レンズも含めて傾向として全体的に値段も「安く」できるというのがメリットです。一眼レフと同様な画質でできるだけ小さなカメラが欲しいというユーザーを取りに行くのか、軽くて小さくてちょっとコンデジより上のカメラが欲しいというユーザーを取りに行くのかってことの狙いの違いにもなると思います。

書込番号:13587179

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/05 20:33(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ、ニコンV1、ペンタックスQは
APS-Cおよびフルサイズセンサーを採用していませんし、統一したサイズでもありません

シグマのSDシリーズも忘れないで。

書込番号:13587222

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2011/10/05 20:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズは統一された規格だと思いますが?

少なくともセンサーの共有化はされている商品です。

書込番号:13587227

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2011/10/05 20:36(1年以上前)

センサー小さくて得することっていっぱいあるよね。
携帯電話に載るとかね。
逆に大きくて有利なこともいっぱいあるよね。
ってなアドバイスできるようになるにも、ワシらも長い時間かけたりしたんだよ。

バラバラなフォーマットにもそれぞれ利点はあるよ。
自由な設計できるようになったことなど、最大の利点の一つなのではないかい。
知らないことに思いを馳せるのもいいことだと思うぞい。

書込番号:13587234

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/05 20:47(1年以上前)

カメラ一般でする質問で(自分で調べられる事が多いし)、α77に対する質問じゃないですね。

書込番号:13587279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/05 20:56(1年以上前)

純粋に新規の統一されてないフォーマットサイズはニコン1だけじゃないかな

マイクロフォーサーズはフォーサーズのミラーレス化だし
Qはコンデジのミラーレス化

Qのセンサーの生産量は他のミラーレス機より桁違いに多いでしょ
てかもしかしたらデジカメのセンサーで一番多く作られているものかも
(*´ω`)ノ

書込番号:13587328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/05 21:21(1年以上前)

少しは自分で調べられたほうがよいと思いますよ。
カメラを構成する技術についての情報なら、ここよりもGoogle検索すれば
もっと詳しいサイトが出てくると思います。
ここは、製品についての情報交換サイトですから。

書込番号:13587444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/10/05 21:21(1年以上前)

 スレ主さん質問の中のα900の後継機として云う意味が分かりません
ので、こちらで勝手にα900の後継機と云う言葉を省いて、次のように
解釈しました。

 α77とNEX-7は同じAPS-Cセンサーを使ってコストダウンを計っている
・・・これはそのとうりです。

 次のマイクロフォーサーズ、V1、ペンタックスQはフルサイズもAPS-C
も採用していない・・・これが、分からないのです。センサーサイズに付いての
概念がお分かりになっていない様子なので、ここからフルサイズと云う言葉を省
くと、意味がどうにか通用します。

 そこで、各メーカーが採用するセンサーサイズには規定もありませんし、その
必要もないのではないでしょうか・・・。APS-Cを使おうがマイクロフォーサイズ
を使おうが、各メーカーの自由のようです・・・。と、云うことしか言えません。

 それぞれのメーカーの考え方で採用するセンサーサイズですが、フィルムと同じ
ようにセンサーサイズが大きいほど画質は上がることは事実です。但し、これは良い
写真とは直結しません・・・・。

 なお、α77もNEX-7もα900の後継機じゃありません。α900はフルサイズセンサー
(かつての35mm/ライカ判)、α77とNEX-7は、その半分のAPSーCサイズですから、
概念が全く違うのです。

 nanaの気ままさんの云うように、もう少し、センサーサイズなどについて勉強して
見てください。

書込番号:13587446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/05 22:24(1年以上前)

本当はセンサーサイズを小さくしても
「同じことをしようとすれば」
たいして小さくなんないんですけどね

単にマーケティング的なもんでしょ

書込番号:13587796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/10/05 22:43(1年以上前)

> 純粋に新規の統一されてないフォーマットサイズはニコン1だけじゃないかな

FA用を忘れないであげて。

書込番号:13587905

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/05 22:50(1年以上前)

ニコン採用の1インチのセンサーは、監視用カメラで、比較的多く使用されているので、コスト的にハンディにならないし、メーカーも多いので、選んだのではないでしょうか。

書込番号:13587934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/05 22:55(1年以上前)

FAも昔に比べると1インチ激減しましたけどね
対応しているレンズも少なくなりましたね
ZEISSのVISIONMESは凄かったな・・・

書込番号:13587957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/06 01:18(1年以上前)

特許とか、企業戦略のため独自・特有なカメラシステムを構築しようと、
各社、しのぎを削っているのでしょう。

ユーザからしてみれば、分かりにくい側面もありますが。

書込番号:13588596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/06 08:17(1年以上前)

ニコンには失望した!

ソニーがマイクロフォーサーズより画質の良いAPS-Cで成功しているのに・・・考えられない!

コンデジの画質に満足できない人や女性ファンを取り込むには大きさや軽さも大事だけど、ほとんどの人が価格の書き込みなど見ない、キタムラや家電量販店の販売員の説明を聞いて買って行く人達なので、@画質が良い!A動画が写せます。Bソニーのオート+で何も考えなくてもプロのように写せます。CパノラマもD3DもE一番良く売れてます。F私も使ってます。G値段も安いですよ!G5%+で5年保証です。・・・で、その場ですぐに買って行くありがたいお客様がターゲットです。

書込番号:13589134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/10/06 10:16(1年以上前)

>>ニコンには失望した!

俺より心配人な人がここに居たよ。
確かにNEXのEマウントにニコン参入してくれれば鬼に金棒だけれど、
それされたらミラーレスのフル1眼Eマウントボディ出来てAマウントが過疎になりかねない。

どっかの1眼ボディ撤退してマイクロフォーサーズ作った会社の2の舞になりそうだ。

書込番号:13589463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2011/10/06 22:35(1年以上前)

センサーの大きさは一長一短ありますよ。
基本的にセンサーは大きい方が良いけど、システムによっては大きければ良いというものでも無いです。ハイ。

例えばNEXやマイクロフォーサーズの様なコンパクトなミラーレスカメラの場合
あまりセンサーが大きいとレンズの大きさと画質のバランスで苦労するので程ほどのセンサーサイズが良いとされとります。
NEXはAPSサイズのセンサーで、センサー面での画質は良いけどレンズの性能はマイクロフォーサーズ以下なので微妙ですわ。

カメラは結局センサーとレンズの相関関係で画質が決まって来るので、センサーだけ大きくても駄目!
ソニーはEマウントでAPSセンサーなんて採用するから失敗したと言われてますな。

書込番号:13591918

ナイスクチコミ!3


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/06 23:09(1年以上前)

>ソニーはEマウントでAPSセンサーなんて採用するから失敗したと言われてますな。

失敗したと言われてるんですか?
ここの掲示板の一部でってことですか。
それともカメラ業界で?

書込番号:13592094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/10/06 23:25(1年以上前)

居るんだよね。
マイクロフォーサーズとかいう古い時代の規格が
良いと思い込んでいる信者が。
マイクロフォーサーズが小型でよい?それNEX出る前の評価だから。

一番の売りの大きさで勝負出来なくなったからって、
わざわざ出張して負け惜しみ言わなくても良いよ。
悔しかったら、フルサイズレンズの土俵でも勝負しようよ。
あ・・・技術力なくて撤退したんだっけ?

こういう風に他社に言われないように速くα99出して欲しいと切に思う。

書込番号:13592155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/06 23:28(1年以上前)

>ソニーはEマウントでAPSセンサーなんて採用するから失敗したと言われてますな。


まあ、世の中がデジカメの変化についていけてないだけでしょ
Eマウントは将来のメインマウントなのだからこそフルサイズまで対応できるようにしているのでは?

ミラーレスの利点はボディを小さく、むだのない合理的なフォルムに作れるというのが
外見上のメリットですね
なので相対的にレンズは大きくなってもあたりまえ
まあ、広角系は小さく出来ますけどね

なのでパンケーキを付けたときに小型軽量であるから
そのときは、全体をいかにコンパクトに作るかがだいじになりますが
たとえば将来的に500/4とか付ける場合は、カメラが小さいだけです
どちらもミラーレス本来のスジの通った姿ですね


「レンズとカメラで小さくないとダメ」だけでミラーレスをとらえるのは
ミラーレスの可能性の一部しか見ていないことになりますよ
(*´ω`)ノ

書込番号:13592181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 23:45(1年以上前)

センサー性能ではEマウント(APS-C)
レンズ性能ではm4/3やニコンワン でしょ。

どっちが良いという事ではなく、それぞれ得意な分野が違うだけ。
とにかく高感度画質を重視する人はNEXが良いし
豊富な交換レンズで表現力を重視したい人はm4/3が良いと。

NEXは最初からレンズ性能が苦しいと言われてたし
m4/3は最初から高感度が苦しいと言われたし、
いまさら対決するものでも無いでしょw
それぞれの特徴を考えて好きなの買えば良いだけ。

書込番号:13592240

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/07 23:09(1年以上前)

レス有難うございます
毎回勉強になります
α77の内容から外れ気味だったようで申し訳ありません

書込番号:13595932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズセンサーの利点は?

2011/10/04 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

フルサイズでもトランスルーセントミラー・テクノロジーが使える
となると、コストのかかるペンタプリズムやミラーバランサーが
不要になり、値段を下げることができる

将来的にはフルサイズで全部作った方が、生産コストを下げること
になるのでしょうか?そうでない場合、APS-Cサイズセンサーの利点を教えて下さい

書込番号:13583288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/04 21:14(1年以上前)

APS-Cの利点は、

1、コスト的に下げられるのでフルサイズよりも安価なカメラにできる(ただし、透過ミラーの技術が煮詰まってくれば従来のレフ機ほどコスト的な差はなくなってくると思います)。

2、イメージサークルがフルサイズよりも小さいのでレンズの小型軽量化が可能(ただ、これも劇的なというほどの差はないです)。

3、1.5倍の焦点距離が望遠撮影に有利(これもトリミングと同じなので有利というような話ではないという意見も根強いです)


僕は、今の各社のマウントシステムはもともとフィルムだったわけで結局は一眼レフはフルサイズに収斂されていくのではないかと考えています。キヤノンかニコンかソニーか、はたまたそれ以外かわかりませんが、フルサイズの入門機が10万円以下で登場するようなタイミングが来るとそれが大きな分岐点になると思います。そして、それをやってくるのはキヤノンではないかと考えています。

フルサイズのプラボディKissを10万円で売り始めたら、すごいことになると思いますね。

書込番号:13583314

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/04 21:18(1年以上前)

望遠効果で同じレンズが有意義に使えます。レンズの中心部分の描写みが使えます。被写界深度が取れます等でしょうか

書込番号:13583329

ナイスクチコミ!0


minolingさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/04 21:29(1年以上前)

85mmを85mmで使えられます

って冗談でして、一番の利点は個人的には望遠効果をより広い画角で使える事だと思います。

書込番号:13583384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/04 22:55(1年以上前)

上の方の意見、

>結局は一眼レフはフルサイズに収斂されていくのではないかと考えています。

これは現状だけから見れば大胆ですが、高画質のための一眼レフ的なカメラが行き着く先としては、全然あり得る話だと思います。

元々デジタルになった時には、大型撮像素子、ましてや35mmフィルム判などは開発自体が大変で、一部の特殊な高級機だけのものであったのが、次第に一般の手にも届く価格に近づいてきた経緯を考えれば、現時点の最多価格帯だけを考えてAPS-Cサイズのバランスには特別な理由がある、と考える事には疑問があります。

但し問題として、もはや一般のコンデジの使い方でも高倍率ズームが当たり前になっている現在では、その長い焦点距離に慣れている多くのユーザー感覚に対して、超望遠が著しく難しくなるフルサイズがどう対応していくのか、という点は、APS-Cからシフトして高画質機の本流になる一つのネックかと思います。

操作簡易性についての問題ではなく、望遠レンズという重要な機能自体が劣る、又は現行の高価格維持では、ボディ価格がAPS-C並になったとしても、35mm判が本流に戻るのは難しいかも知れません。

なかなか難しい予想だと思います。

書込番号:13583850

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/05 00:30(1年以上前)

発熱や消費電力はAPS-Cの方が少ないでしょうから、APS-Cの方が動画連続撮影時間を稼げたりとかバッテリーやボディを小型化できますよね。
同じボディサイズで作った場合でもセンサーの専有面積が小さい分、大型で高性能なAFセンサーを搭載できると思います。
AFエリアの広さや測距速度・精度で有利にできたりすのでは。

書込番号:13584357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/05 00:43(1年以上前)

5年先10年先には、どうなるか判らないけど、ここ数年のフルサイズセンサーは高価すぎるまま。
したがって10万以下のカメラには使うのは難しいため、当分、主流はAPS-Cのままだろう。


ではなぜ、フルサイズセンサーは安くなる見込みが薄いか?


PC畑の半導体オタクとして説明すると、フルサイズセンサーって、
半導体の常識からすると、「非常識に超バカでかいシリコンダイ」なんよ。

例をあげよう。パソコン用のAMD社製6コアCPU、Phenom2で、346平方mm。
次いで、フルサイズセンサーがどれくらいかというと、なんと864平方mm。
つまり同じダイ面積でCPUを作ったら15コアくらいのCPUが作れちゃうような大面積なワケよ。
(まぁコア増やしてキャッシュそのままって事は無いが、簡単なたとえ)

数十万のサーバー用CPUでもこんな巨大なシリコンダイのCPUはない。
ひとつのダイをそんなにデカくすると、歩留まりが悪くて採算が取れないからだ。
つまり、それくらい採算性の悪い、非常識サイズなワケ。


「でも半導体って、年を追うごとに安くなっていくからフルサイズセンサーもいずれはすごく安くなるんじゃないの?」と、思うかもしれない。確かに、パソコンのメモリやフラッシュメモリは、年々容量が上がってるのに、値段はどんどん下がっていき、CPUだとコア数がどんどん増えてキャッシュ容量も上がっているのに安くなる。

ところがCPUやメモリと違って一眼用のイメージセンサーの場合、そう簡単にいかない。

なぜか? CPUやメモリの場合、機能が上がっても安くなっていくのは、「微細化」といって同じ面積のシリコンダイに、多くのトランジスタを載せられるようになる進歩に支えられているからだ。

たとえば、初代Pentiumは、約294平方mmのシリコン面積で、たった1コア、そしてL2やL3などのキャッシュもなかった。それが、先の例のPhenom2では346平方mmで6コア、3MbytのL2キャッシュに、6MbytのL3キャッシュまでつくようになった。そして、1コアあたりの回路数も数倍にまで複雑になっている。同じ面積に、大量のトランジスタが載せられるようになったからだ。これが「半導体プロセスの微細化」だ。
ところが、一眼用のイメージセンサーの場合、この微細化の恩恵はコストダウンには全く繋がらない。


なぜかというと、一眼では「シリコンダイ(センサー)のサイズが先に決まっているから」。


つまりいくら微細化してもシリコンを使う面積は全く変わらない。だから安くならない。微細化すると、画素数は上げられるようになるけどね。もちろん、回路を形成するシリコンウェハーの直径を大きくすると、大きなダイでも安く作れるようにはなる。

APS-Cセンサーがある時期、ドスンと価格が下がったのは、半導体業界の主流が、直径200mmウェハーから、300mmに移行した恩恵が大きい。しかし、シリコンウェハーの直径は、インゴット製造メーカーや、露光機などを作っている、世界中の半導体業界や流通全体の協力がないと不可能で、そう簡単にはいかないのである。

今のところ、半導体業界でシリコンウェハーの直径が上げようといった話はまったくでてないし、
フルサイズセンサーの価格が劇的に安くなる見通しは、数年では訪れないと思う。

書込番号:13584412

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/05 01:05(1年以上前)

たけうち たけしさん、確かにそうなんですが、僕はいつも以下のような想像をしちゃうんですよね。

5D2が
マグネシウムボディではなくプラボディで
シャッター上限1/8000秒ではなく1/4000秒で
プリズムファインダーではなく、ミラーで
視野率98%ではなく95%で
2ダイヤルではなく1ダイヤルで
防塵防滴(に配慮)ではなくそのまんまで
上面液晶もなくなって
連写も2.5コマ〜3コマで

そんなフルサイズだったら明らかに10万円になりそうな気がするんです。笑。少なくとも発売半年もすれば確実に。
で、それをやるのはキヤノンだと。なんせフルサイズKissで一気に市場をかっさらいそうな気がして。

書込番号:13584482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/05 01:33(1年以上前)

俺も、たぶん、「できる・できない」で言ったらやれる(売り出す事とギリギリ採算を取ることは可能)とは思うんスけど、キヤノンやニコンとしては、「やる理由がない」んじゃないかと思う。ソニーはともかく。

コンデジは極限までの価格競争をして「誰も儲かってない」と言われる荒れた市場になってしまった。C/Nは一眼も同じような焼け野原にしたくはないと思うんすよ。となると、現状、センサーの原価も高く、プレミアム価格が付けられるフルサイズの価格水準をむざむざ下げたくはないんじゃないかと思うっす。

「安くすれば数は売れる」ってのはどこの誰でも判ることで、商売においては最後の切り札、そして、策としては下策っす。それでもこの策を選ぶ場合、おおよそ二つのパターンだと思う。

「利益を削ってでもシェアが欲しい」か、「コストを抑える目処が立ったか」。

たいていのメーカーがこれに踏み切るのは当然、後者か、前者+後者の両方の理由。後者がないと自分の足を喰って生きるようなもんで長続きはしない。そんで、現状、フルサイズセンサーのコストが下がる目処はない、つまり後者が無いわけで、その状況で、率先して口火を切る企業があるかというと・・うーん。。

ソニーは追う立場なので、シェアは欲しいだろうが、そこまで身を切る覚悟はないんじゃないかなー・・と。α900も原価からするとそうとう安値に設定したけど大失敗だったそうで、今同じ火傷をする覚悟はない気がする。

書込番号:13584565

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/05 01:37(1年以上前)

そうやって安くしたフルを欲しがる人がどれくらいいるか?
問題の焦点はそこにあると思います。
一番近いのが、NEX7にフルを乗せる。
Eレンズでは自動的にクロップモードに
Aレンズではフルに・・
でも、安くするためにクロップエリアが500万画素とかになりかねない。
高い高精度なCMOS使うと意味不になっちまうから
難しい選択です。

書込番号:13584573

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/10/05 03:41(1年以上前)

>フルサイズでもトランスルーセントミラー・テクノロジーが使える
>となると、コストのかかるペンタプリズムやミラーバランサーが
>不要になり、値段を下げることができる

要するにメカの値段と撮像センサーの値段の比較の話でしょうが、製品レベルになるとヒエラルキー維持のためそれなりの価格になると思います。

書込番号:13584733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/05 09:21(1年以上前)

お話を拝見していて…

 なるほど、たしかに少なくとも数年はAPS-C主流で進むかもしれませんね。
ここ1、2年ほど、各社フルサイズ用レンズの拡充が盛んにも思えるので、自分の願望とも合わせて微妙な心持ちですが、ここに来てソニーはAPS-C用 大口径標準ズームを出してきましたしねぇ(^^ゞ

しかし、ことαについて言えば、APS-C主流=Eマウント隆盛を意味するような気がします。
先日同時発表された多数の機種、NEX-7はまだ触れていませんが、どうもAマウントのほうは二軍が作ったんじゃないか?という…。


>>小鳥遊歩さん

 次のAマウントフルサイズ機は、「フラグシップ」という称号は与えられないのかもしれませんね。

>今の各社のマウントシステムはもともとフィルムだったわけで結局は一眼レフはフルサイズに収斂されていく

これは私も同意です。
ただ、諸々の問題が解決されてフルサイズが本当の普及価格に出来るようなるまでは「Aマウントは雌伏の時…」となるのかもしれません。

仮に、間近に迫った「次」で口火を切るとしたら「業界の先駆者 Canon」か、
ソニーが「強引にトランスルーセントミラーで価格押し下げて」か。

興味深いですが、ソニーのはなんかスマートじゃないような。
すると「王道」感が強いCanonにまた負けるという(笑

書込番号:13585146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/05 14:05(1年以上前)

安いフルサイズ(ミラーレスのような)も仕様しだいでは可能と思いますが、
現在販売しているフルサイズの販売に影響すれば自殺行為となりますので、
発売しないのではないかと思います。

書込番号:13585917

ナイスクチコミ!2


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/05 20:04(1年以上前)

レス有難うございます
いろんな意見があって理解が難しいのですが
多く勉強になりました

書込番号:13587086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ144

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

皆様、初めまして。掲示板もカメラも相当初心者ですが、よろしくお願いします。
動体を格好良く撮りたくて、コンデジを卒業し、スタイルに惹かれてNEXを購入したのが今年の8月です。
カメラに関しての知識はないに等しく、的外れな質問をするかもしれませんが、ご容赦ください。

NEX購入後、流し撮りというテクニックにハマってしまい、暇を見つけては流し撮りの練習ばかりしています。
自分の前を横切る車や人などを、シャッタスピードを1/20位で上手く流し撮り出来ると、結構速く走っているような写真になり、一人でニヤけてしまっています。
この時のカメラの設定ですが、私の場合、一番上手くいくのは、マニュアルフォーカスで自分の真正面に置きピンしておき、秒間7枚連射で自分の前を通り過ぎる直前から撮り続けるのが、成功率が高いです。
それは、横切る被写体ではなく、自分たいして前後に動くものの場合も同じ感じがします。
7枚連射の場合、1枚目にフォーカスと露出は固定になると書いてあるので、マニュアルフォーカスにしてしているのですが、なんとかオートフォーカスで上手く出来ないかと思い、7連射を諦めて、AF-Cにして撮ったりもするのですが、イマイチ上手くいきません。
単純に自分に近づいてくる被写体をAF-Cで撮ってみたりもするのですが、なんというか遅いというか、撮りたい!とおもった所で奇麗にピントが合っていないことが多いです。
被写体との距離がほとんど変わらず、その場で動いているような場合だと、上手く撮れたりするのですが、そんなもんなのでしょうか?
訳のわからない質問で、すみません。
で、結局、とにかく動いているもの(子供が前後左右に走り回っていたり、モータースポーツ、ラジコンヘリや飛行機)を流し撮りや、または止まったように上手く撮りたいと思い、α77がかなり欲しくなっています。
12連射中もピントをあわせ続けているとということなので、NEXよりも動体を奇麗に撮る成功率が遥かに上がるとおもうのですが、α77で動体を撮る時はAF-Cがそうとういい仕事をしてくれるのでしょうか?
まだ発売されていない機種なので、もちろん不明な点もおおいでしょうが、なにかご意見をお聞かせください。
個人的には、トランスルーセントミラーや有機ELファインダなど、α77のカメラとしてのメカニズムにかなり惹かれています。
ほんと訳分かっていないかもしれない質問で、申し訳ないです。


書込番号:13539140

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 22:25(1年以上前)

発売されていないのでどこまで進化したのかは未知ですが、少なくともNEXのコンテニュアスAFよりもα77の位相差AFのほうが遥かにハイスピードであることは間違いないです。

書込番号:13539165

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/23 22:32(1年以上前)

こんばんわ。

本旨とは逸れますが、A33でもA55でもNEXでも「乗り換え」「ステップアップ」というコトバを見るだに思うのですが、仮に売却してもかなり二束三文になってしまうので『買い足し』がいいと思いますよ。
良いカメラですから… NEX。

駄レス、失礼いたしました。
m(_"_)m

書込番号:13539198

ナイスクチコミ!3


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/23 22:50(1年以上前)

めんへらさん、ソニ吉さん、ご返信有難うございます。
やはり比べるまでもなく、フォーカスが速そうなんですね。
位相差フォーカスという機能を搭載したカメラで実際に撮った事がないので、一度何処かで触ってみます。
NEXはコントラスト方式のようなので、その違いだけでも、そうとう改善されるでしょうね。
有難うございます。
ステップアップですが、 NEXは手元においておくつもりです。
始めて一月しか経たないのでステップアップもなにもありませんが、ソニーのカタログやWebサイトを見まくっていると、正直欲しくて仕方がありません。
ボタンがたくさんあって、各機能の切り替えが楽そうですしね。
真剣に検討しています。
有難うございました!

書込番号:13539288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/23 23:21(1年以上前)

まず、NEXとα77等のAF方式の違いを理解しておく必要があるかと思います。

NEXではコントラスト検出AFという、要はイメージセンサ上の像で、ある場所が一番くっきり見えるようにピント調整をします。「ある場所」というのはカメラが何かしらのルールで判断したり、撮影者が「ここ」と指定したり、いろいろですが、基本的には画面内のどこでもピントを合わせる事ができます。が、カメラは被写体が動いているとき、近づいているのか遠ざかっているのかは判断ができず、前後にピントを探りながらフォーカシングするので、動きに追従するのは苦手です。

一方α77などで使われている位相差検出AFは、三角測量のようにして、ピントが前後どちらにどの程度ずれているかを検出する方式で、かつSONYの「トランスルーセントミラー」では露光中もAFの測距を続けられる(他社一眼レフでは、露光中はAFの測距ができないので「予測」で補正する)のが特徴です。
ただし、測距できるポイントは画面内の特定の場所(ファインダ内に位置が表示されています)だけに限られます。言い換えると、それらのどこかで被写体を捉えるようにカメラを構えて(振って)いないとピントが外れてしまいます。
ですから、被写体を測距点から外さないようにカメラを振る事ができれば、NEXより確実にピントを合わせてくれると思います。
ただし、いずれの方式も、被写体のコントラストが低いと測距できない事がありますので、MFでピントを合わせる技術も磨いておくのも良いかと思います。

参考までにα77では15点の測距点からカメラが選んでくれるモードと、指定した任意の1点のみを使うモードがあります。(前者のバリエーションで中央ブロックと左右の計3ブロック内で自動選択するモードもあります)
カメラが自動選択するモードは、基本的に一番近くを優先するようなので、前景に引っ張られないためには、中央1点とかにした方が良いかもしれません。

書込番号:13539429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/24 00:42(1年以上前)

残念ですがスレ主さんの目的にはこのカメラは向いていません。
AF自体は従来のαと比べて大分優秀になったようですが、
従来の(一眼レフの)αにはない重大な欠点があって、
連写中は被写体を見ることができないのです。
連写中はライブビューが無くなってしまって、代わりに
撮影した画像のスライドショーを見せられるのです
(いわゆるアフタービューとかポストビューとか言うやつです)。

最初の一枚だけなら問題ないと思いますが、連写中は
被写体がどこに行ってしまったか分からず、適当にカメラを
振るしかないので、構図を決めることができませんし、
被写体を追いかけ続けることができなければ当然ピントも合いません。

流し撮りをきれいに決めるには、被写体の動きに正確にカメラを
あわせなくてはならず、連写中も被写体の動きを見ながら
カメラの動かし方にフィードバックをかけていかないといけないので
連写中に被写体を見れないのは大変なハンディキャップです。

αファンとしてはぜひαを使っていただきたいところですし、
条件によってはA77でも使えるかもしれませんが、
普通の一眼レフだったら、AF性能の優劣はあれ、何の問題もなく
撮影できるので、ちゃんとした一眼レフを買われたほうがいいと思います。

書込番号:13539777

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/09/24 02:01(1年以上前)

FR_fanaticさん
>連写中はライブビューが無くなってしまって、代わりに
撮影した画像のスライドショーを見せられるのです

それは、設定でプレビューをONにしてるからではないですか?ソニストで触った時にちゃんと連写中も被写体が見えましたよ。

書込番号:13540008

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/24 05:33(1年以上前)

流し撮りはα77では、グンと易しくなるでしょう。
私はα55で鳥を撮っていますが、慣れると充分追えます。
α77では、さらに連写速度が上がりましたから、α55よりはだいぶ連写し易くなっていると感じました、ソニーストアでの感触です。
期待して、待っています。

書込番号:13540211

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/24 05:59(1年以上前)

jankichiさん 

流し撮り
書店にいくと、 鉄道なり、モータースポーツなりの撮影に関する 書籍があります。
1−2冊かってみて、勉強してからではいかがでしょうか?

α77Vで撮影できないということに「ならないと」は思いますが、あくまで発売前なので
憶測の段階

まずは先達たちの撮影テクニック等を
勉強してから、何が最適なのか。 勉強する時間あっても損はないと思いますよ。

国内のα77V発売まで あと少し時間ありますし
市販機が世にでてこないと、カタログスペックや事前の「記事」では実態が解らないと言うのは
どのメーカーも同じ

それに発売直後に対しキット設定の価格で3−4万は数ヶ月で下落するのが量販カメラの 今の価格動向。
少しまつだけで、意外とお手頃になる可能性もたかいと思いますからね。

NEX5,3,C3よりは動いてるものの補足力と撮影の幅はα77広がるのは違いないと思います。
α55Vと比較して、ボディが大きくなった意外は、正常進化したのは違いないと思いますので。

書込番号:13540242

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/24 06:37(1年以上前)

まぁ、FR_fanaticさんのは、よくある「EVFアレルギー」の人の固定観念っしょ。
コノテの話は55の時に出きってるからもう良いよ。。

55の時の動体が撮れるかどうかっていう結論は、

「等加速度運動するものなら関係ない」
「不規則に高速で動き回るもので、撮影者の反射神経が高レベルの場合影響あるだろう」

・・って程度だね。
ちなみに俺のレベルは光学ファインダーでも500mmでツバメを追ったりは到底出来まへん。
300mmでも無理っス。100mm未満の引きの絵なら追える時もたまにある、ってレベル。

そんな俺だと、α55でも、「撮れるもの」、「撮れない物」の、ボーダーラインが
ほとんど変化しねぇw

光学ファインダーなら300mmでもビッタリとツバメ追従できちゃうような人は、
常人とは見えてる世界や、動体視力が異なるので、EVFはかなりの足かせになるかと思うが
ぶっちゃけ、そんな人がゴロゴロいるとも思えんし、それくらいの人なら、
「見れば判る」と思うんだよね。秒間12コマが動画に見えずに
1コマ1コマが止まって見えるレベルだろう。

書込番号:13540306

ナイスクチコミ!11


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/24 07:02(1年以上前)

coccinellaさん、有難うございます。
ここに書き込ませていただいた後に、ネットでAFについて検索して調べて見ました。
コントラスト方式では、フォーカスが遅いだろうというのは理解できる気がしました。
手動でフォーカスする時も、一緒の事をしているのではないかと…。
位相差検出 AFに関しては、ちょっと調べて見ただでは理解するのが難しく思いましたが、
どこのサイトにもコントラストよりは速いという事が書かれていましたので、期待してしまいます。
その上、coccinellaさんが書かれている、露光中もAFの測距をし続ける、トランスルーセントミラーの特徴が書かれていましたので、NEXよりは相当良くなりそうですね。
測距点とは、NEXいうオートフォーカスエリアの事だと思うのですが、ちょっとでも迷いを減らす為に、中央重点でやっています。
丁寧な解説をしていただき、感謝しております!

書込番号:13540349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/24 10:28(1年以上前)

FR_fanatic さん
今、α33で道行く車を軽く流し撮り連写したらよく意味がわかった。
7コマモードでもやってみたけど、ホイールが回ってないw。

これを良しとするかどうかは、人それぞれだろうけど、ご忠告ありがとう。

書込番号:13540897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/24 10:56(1年以上前)

>7コマモードでもやってみたけど、ホイールが回ってないw

FR_fanaticさんの言うとおり、普通に無理ですってば。

「対象の速さがどうであるか」という概念を吹っ飛ばすくらい、この「EVF特有のコマ送り」は衝撃的。

これさえ改善されればなぁ、と思いますよ。

逆に、そこまで適当に撮ってたとしたら、「極度の結果オンリー」でもないと、面白くないでしょ。

書込番号:13540993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 12:38(1年以上前)

えー?
クルマや電車の動体予測ぐらい人力でやってよ。
元国家暴力装置の構成員だけど、射撃で片目を瞑るのは眼鏡使って遠射する時ぐらい。
それだって、停止目標に限るし。
普通は両目開けて、周りの状況と標的を同時に確認しているよ。

カメラの人は片目瞑ってファインダー覗くの?
フレームアウトしたら追いにくくない??
両目開けて動体の移動量と方向を確認しながら撮影しないの?

流し撮りなら、体を等速に、水平にパンする練習すれば、
極端な話ファインダー覗かなくても標的追えるよ。
EVFだのOVFだのカンケー無い。

自分の運動能力をカメラのせいにしてナーイ??

書込番号:13541315

ナイスクチコミ!7


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/24 12:51(1年以上前)

FR_Fanaticさん、返信有難うございます。
従来の一眼レフと呼ばれるカメラで、流し撮りをした事がないので、仰る事が致命的なのかどうか分かりませんが、NEXで7連写で流し撮りをしている最中は、確かにコマ送りのようになり、やりづらいなとも思います。
えみやすさんが仰るように、プレビューもオフにしています。
ただ、他のカメラを全く触った事がないので、そんなもんかなと思い、両目を使い、走る車とカメラの動かし方がいい感じに行くようにやっているつもりでした。
私の中では、従来の一眼レフカメラでも、連写中はミラーが開閉するので、ファインダーに映像が届かなくなる為、コマ送りのようになるのではないかと、思うのですが、激しく勉強不足でしょうか?
今のところ、激しく気持ちがα77に傾いてしまっているのですが、発売日まで時間がある事ですし、もうちょっと他の機種も触ってみるのが良いんでしょうね。
そのうえで、orangeさんや、たけうちたけしさんのように、問題ないと判断できれば(にわかにそんなテクニックも判断力もありませんが)購入を検討したいと思います。
すみません、ほんと気持ちが77に行っちゃってて、意味分からない質問ばかりで申し訳ないです。
厦門人さんの仰るように、取り合えず本を購入して勉強します。
時間もあるので、他機種もさわって、じっくり考えたいと思います。
どうも素人目からは、ミラーがパタパタしないというのが魅力に感じてしまい、気持ちがやられています。
Fr_Fanaticさん、えみやすさん、orageさん、たけうちたけしさん、厦門人さん、貴重なご意見、有難うございます!


書込番号:13541356

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/09/24 13:12(1年以上前)

おっしゃりたい事は解ります.
EVFのパタパタする連写も,慣れと努力でかなり使えるようになりますからね.

α55に400mm~600mmを付けてで主に鳥を撮っていますが,
飛んでいる鳥を撮るのに,EVFはOVFに較べると,
被写体を追いかけにくいですよ.
α55の欠点の一つで,α77では少しは改善されているかと思いますが,
それでもOVFに匹敵する程とは思えません.
EVFにはOVFに勝る点も多いので,この不都合は私には容認できるものです.

クルマや電車だとどうなのかわかりませんが,
ファインダーを覗かずにツバメやトンボの飛翔を捉える事は不可能だと思います.
クルマや電車でも意図した構図にファインダーなしで被写体を捉える事は
運動能力とは無関係に無理じゃないでしょうか?
レンズが30mmとか言うオチはなしで...^^

書込番号:13541439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2011/09/24 16:05(1年以上前)

別機種
別機種

SS高めですが、とりあえず正面からの流し

トリミングしてます

jankichiさん、こんばんは。

NEX-5を所有していまして、たまーに流し撮りとかもやっている者ですが、動きが予測できるものだとスイングパノラマの要領で撮ればけっこううまくできますよね。
カメラにストラップをつけて肩にかけて、肘をのばしてカメラを構え、自分を軸にして回転させるような感じで撮っています。
設定としては連写でもいいですし、狙った位置でワンショットでもいいと思います。
置きピンでなくても、距離がある場合は深度が深くなりますし、流し撮りでSSが遅くなるので絞られますので、いずれにせよ深度は深めになる傾向になると思います。

でも、迫る場合はAF-Cでは合うことはあまりないと思いますので、置きピンがかたいと思います。
ただそれにしても正面からの流し撮りというのはいろいろと工夫が必要だと思います。
ズームレンズで被写体とズームのスピードを同調させるか、カメラと被写体のスピードを同調させるとかいった感じだと思います。

ちなみに昨日ソニービルでα77を見てきましたが、いい感じですね〜
わたしも購入予定です^^

書込番号:13542041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/24 17:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2コマ目

3コマ目

4コマ目

6コマ目

スレ主さんの書き込みをみて久しぶりに流し撮りしました
AF-CでAFポイントは左。逃げていく電車の流し撮りです
機種はα55。Aモードで、6コマ連写、フィルターはND8をつけています。
参考になるか分かりませんが連写の2から6コマの一部をアップします。

書込番号:13542236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/24 21:20(1年以上前)

jankichiさん
 一度両目は使わず、NEXのLV画面のみを見る形で、連写を試みてはいかがでしょうか? それでも十分対応できるようであれば、きっと大丈夫だと思いますよ。

 あと、従来の一眼レフカメラといわれるα700では、少なくとも上述の条件では連射中であっても、ホイールは回っていましたw。

書込番号:13543083

ナイスクチコミ!2


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/25 00:52(1年以上前)

静的陰解法さん、アドバイス頂き、有り難うございます。
おそらく、片目で追うのは結構難しいと思います。
ホイールが回っていないというのが、従来の一眼レフカメラで流し撮りをしたことがないので、ちょっと理解できませんが、やはりなんらかの障害はあるのでしょうね。
夜の世界の住人さんもEVFのコマ送りは衝撃的とおっしゃってますし。
いま、ここに書き込みしながらおもったのですが、 従来の一眼レフでは、シャッタが切れる瞬間にファインダが一瞬黒くなるけど、次のシャッターが切れるまでは、動いているものは動いているように見えるが、EVFではそこまでレスポンスは良くなく、シャッター動作からシャッター動作までの一瞬のあいだは、止まって見えると言うことなんでしょうか。
また、激しく勘違いしているようでしたら、すみません。
ぐにゃりさんほど、運動神経もよくはないですが、銀背さんのおっしゃるように、EVFの長所(私の用途ではEVFの長所がなんであるか分かっていませんが)と短所を相殺して、NEXよりは動体に対して強くなるのなら、77に気持ちが行ってる分、やはり相当欲しくなってきました。
ペコちゃん命さんのNEXでの写真を拝見し、大変勇気づけられます。
私もカメラにストラップをつけて、首に回してカメラを前に引っ張ってストラップのテンションを張り、腕と体とカメラが一体に動くように、そしてスイングパノラマの要領で撮っています。
ペコちゃんさんも、おーくてぃさんも斜めでの流し撮りが素晴らしいですね。詳細な解説も有り難うございます。
とりあえず、時間もあることですし、練習と勉強、その他の機種も触ってみたいと思っています。
静的陰解法さん、夜の世界の住人さん、ぐにゃりさん、銀背さん、ぺこちゃん命さん、お〜くてぃさん、貴重なご意見、有り難うございました!

書込番号:13544121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/25 09:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

電車

ピンボケなバイク

飛行機

下に別の飛行機

前の写真は電車後部の外枠の大きさが変化しないようにズーミングしながら軽く横振りしてます。
EVFだと見える時間がわずかですがこれぐらい追えることもあります。

EVFの利点は、
 露光後の写真が分かる(例えば、夜景で10秒露光した明るさとか)
 拡大してピント合わせができる

普通はやらない夜の流し撮りです。
これくらいの露光時間だと見える時間はほとんどありませんが、明るいレンズを使うと見える時間はしっかり見えます。
全てAF-Cですがライト点灯中のバイクにはピントがあっていませんね。

書込番号:13545088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/25 10:29(1年以上前)

jankichiさん
>EVFではそこまでレスポンスは良くなく、シャッター動作からシャッター動作までの一瞬のあいだは、止まって見えると言うことなんでしょうか。
 この問題は、もう少し深いです。FR_fanaticさんが明確な答えをコメントされていますので、もう一度熟読されることをお勧めします。その上で、厦門人さんのコメントを熟読されるとよろしいかと。銀背さんは、リンク先の写真集をご覧になればわかると思いますが、一朝一夕ではできない、深い技術と経験をお持ちのようです。
 あとは、カメラの重量、容積の問題もお忘れなきようw。

EVFの利点としては、お〜くてぃさんのおっしゃる通りで、さらにα77/65では拡大しなくてもSTF(MF)のピントを合わすことがせきます。水準器なんかも面白い機能ですね。個人的には将来的に、EVFはなくてはならない機能になりそうです。

書込番号:13545202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/25 11:54(1年以上前)

>> jankichiさん

私が「面白くない」と書いたのは、「撮った」というか「撮れちゃった」に近くなるんじゃないか?
ということでして、
「結果、撮れました」は普通に出来るだろうけれど…、ということです。

また、「衝撃的」という言葉を使いましたが、それはカメラのEVFの見え具合を指してというより、
「人間って、光学ファインダーの連写時みたいな細切れ映像の動きから、一瞬で次の動きを予測していたんだな」という事を実感したからです。


>従来の一眼レフでは、シャッタが切れる瞬間にファインダが一瞬黒くなるけど、
>次のシャッターが切れるまでは、動いているものは動いているように見える

私も少し前に書きましたけど、見え具合についてはご想像のとおりですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13381258/#13452343


EVF連写中の見え方は、どうしたって「一瞬前の静止した映像の連続」ですから、シャッターボタンを押して連写中は、目をつぶっているのと変わらないような感じです。

むしろ見えることで下手に考えて動こうとしてしまうので、連写時におけるEVFのコマ送り表示はむしろ見えない方が良いんじゃないか?とすら思ってしまいます。

また、被写体が何であるかにもよりますが、特に望遠になるほど、両目を開けても片方が裸眼でファインダーに映るのが300mm以上…とかですと、被写体が見えない事も多いし、見えたとしてもその見え方が違いすぎて意味が無くなるように思います。

望遠でないなら、あのカクカク映像を見るよりも、ライブビューを使いながら、両目でカメラと被写体の双方を見るほうが良かったりして…。

ちなみにα77ではα55/33よりさらに連写速度があがっているので幾分マシで、”連写をしながら カメラを振る”ような撮り方はあまり向いていないように思いましたが、逆に、このカメラの連写は使い方次第で強い武器に成るかとも思いました。

いろいろ試してご自身に合うカメラが見つかるといいですね。
jankichiさん結構良い感じで工夫なさっているようですから、このカメラでもばっちり成功例を連発して、
「写真は腕だよ」とばかりに私をアッと驚かせて欲しい気もします^^


書込番号:13545493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/25 12:19(1年以上前)

夜の世界の住人さん
あ〜あ、言っちゃったw。

お〜くてぃさん
よく考えてみると、すごく意味のある作例とコメントありがとうございました。

書込番号:13545588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/25 15:25(1年以上前)

:夜の世界の住人さん 
> EVF連写中の見え方は、どうしたって「一瞬前の静止した映像の連続」ですから、
> シャッターボタンを押して連写中は、目をつぶっているのと変わらないような感じです。
> むしろ見えることで下手に考えて動こうとしてしまうので、
> 連写時におけるEVFのコマ送り表示はむしろ見えない方が良いんじゃないか?


まぁ、確かに連射中は0.1秒くらい後の映像が表示されているわけだから「動きの変化にたいして反応が遅れる」とかなら、わかるし、実際ある。
また、もしもEVFに表示されている物が、時間が遅れてるだけじゃなく、動いてる方向や表示間隔(テンポ)まで変なのだとしたら、「変なのが見えてこっちの反応までおかしくなる、見ない方がまだマシ」ってのも、充分わかる。


だが、時間的にズレてるだけで、動きやテンポが脚色されて表示されるわけじゃないのに「下手に考えて動こうとしてしまう」?「見ない方が上手く行く」?
それって、EVFへの生理的嫌悪が先に立って、EVF否定論の「あることないこと」を色々受け入れてるうちになんか変な理論育ってんじゃないかなー?脳内で。


まぁ、そーいう論理的におかしい叩きって、新しいもんが出てくると、生理的に受け入れられない層に、さんざん言われるんだけど、なんかそういうの好きじゃねーわ。

iPhoneがこんなに普及する前はタッチパネルオンリーのケータイなんか絶対使いにくい、こんな文字打ちしにくい物が売れるわけ無いとかボロクソ言ってる人大勢いた。
使ってると指がけいれんするとか、パネルが汚れると反応が悪くなるとか、変な事言ってる奴もいた。でもいまほとんどスマホだよねw

俺は世代的に直接は知らないけど、オートマの車が普及する前は、オートマは加速が悪くて乗りにくいからやめたほうがいい、燃費も悪い、と過大にこきおろされ、「男がATに乗るなんてみっともない」なんてアホらしい精神論まであって、しかもけっこう根強かったらしい。でも今そんな事言ってるバカいないよね。



俺も新しいタイプの道具でどうしても受け入れられないって言う経験があるから、どうも使いにくい、嫌いってのは分かるし、いいんだけど、いい大人なんだから、こきおろすにしても客観性と論理性は保って欲しいぜ・・。
娘の彼氏を否定したい父親じゃねーんだから。

書込番号:13546097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/25 15:59(1年以上前)

ん?
駒撮りといっても12FPSの動画ってことよね?
つまりそのうち24連写とか出てくれれば文句言うひともいなくなるのかな?

書込番号:13546192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/25 16:49(1年以上前)

ここで質問
EVFでの連写時、静止画が表示されるなか、AFは何を目標にピントを合わせてるのでしょうか?

書込番号:13546388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/25 20:06(1年以上前)

前レスで退出するつもりだったのですが…

>>静的陰解法さん

 あれ?書いちゃまずかったですかね?
というか、静的陰解法さんの方こそ。

>EVFでの連写時、静止画が表示されるなか、AFは何を目標にピントを合わせてるのでしょうか?

って、つまり撮影者にとってはカクカクですが、カメラ君のAFセンサーには常にスムーズな絵が見えているってことじゃないですかね?

書込番号:13547107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/25 20:18(1年以上前)

>>たけうち たけしさん

>娘の彼氏を否定したい父親じゃねーんだから。

 はは、なるほど。
特にこのスレッドの話題は、EVFの弱い点にスポットが当たっているということもあって、私はたしかに悪く書きすぎなのかもしれませんけどね。
現時点で世に出ているものでも、EVFの良い点はもちろん承知しているつもりです。

しかし、現実にあるα77がどうか、というスレ主さんの質問ですからね。
この際、それこそ脳内でのカンタンな話になっちゃいますが、
「新しい」「古い」とか「EVF」「OVF」も取っ払って考えてみたらどうでしょう?

テレビをつけて、映る映像がどのチャンネルも12コマ/秒だったら、どう感じるでしょうね。

>時間的にズレてるだけで、動きやテンポが脚色されて表示されるわけじゃないのに

…ホントにそうですか?時間的にズレて、しかもあのコマ速(というかコマが遅いから時間的にずれる)、
これって、すでに脚色みたいなもんじゃないですか?

私はあまり凝った動画編集まではやらないですけど、そういう映像としての効果を付ける手法ってありますよね。
対象の動き、読みやすいですか?たぶん逆を狙った「効果」だと思いますけど。

どうなれば違和感がなくなるかは、書くまでもないですかね。
私も引用した別スレでは「どれだけ進歩しても…」と書いてますが、α77に触れてみて今は「そうでもないな」と思っています。α55/33に比べると12コマ/秒では、違和感は多少軽減されてましたから。
NEXー5N では表示そのものの遅延も無いと言っていいほどみたいだし、そういう点も考えると先々が楽しみですけど。

 さて、私の書き方、考え方が「脳内に終始ではないか?」でしたね。話を元に戻して…

人間側の感覚というのも思っていたより凄いものがあるようだ、そして「連写時の見え方」について違和感が無いと言えるまでには、まだ結構時間がかかりそう(まぁ私らしく意地悪く言うと、「まだどうなるか分からん」なワケですが)、

これって
>論理的におかしい叩き
ですかね?

「ジジイは黙ってろ。先は分からんけど、とにかくやるんだ!」ばかりでは娘はやれませんぞ〜。


書込番号:13547162

ナイスクチコミ!2


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/25 20:33(1年以上前)

皆様、多数の意見をお寄せくださり、有り難うございます。
おかげさまで、EVFの善し悪しが、なんとなく分かり始めてきました。
私の求める用途では、従来の一眼レフのほうが適していますが、α77でもやりようによっては、問題なく使えるということでしょうね。確かに流し撮り専門と考えると、OVFのほうが良さげに思えます。
夜の世界の住人さんのアドバイスは、私が求めている撮り方に対して、一番やりやすい方法を教示くださってると思いますし、たけうちたけしさんの意見も非常に良くわかるつもりです。私も他の趣味では、そうとう頑固ですので。
おれごんーびぶろさんのおっしゃるように、12FPSの動画になるということですかね?
NEXでがんばって練習しておけば、それはそれでなんとかなるのかもしれませんが、とりあえず発売までに一度はOVFで流し撮りをしてみたいです。
カメラ屋さんにいって触ったりするのですが、なかなか自由に出来なくて困っています。
周りにやっている人もいないので、ネットや本で情報を集めながら、実地訓練にいくという事を繰り返さないとだめな感じです。
色々と皆様にアドバイスいただいたおかげで、ほぼα77を買う決心が出来ました。
やはり、αのカメラの機構が一番惹かれた点で、そのαでも慣れれば出来る(NEXよりは楽になる)というのが理由です。
αを推薦していただいた方、また再考を促してくれた方、たいへん感謝しております。
有り難うございました!

https://picasaweb.google.com/lh/photo/1kmtZ1rb-H4Q-ga53cv_pZza1zYSjyU54cxKUsvQfpk?feat=directlink

わたしのつまらない流し撮り写真です。ただいま猛練習中です。



書込番号:13547237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/25 21:14(1年以上前)

jankichiさん
『為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり』
でしょうか。素晴らしい写真をありがとうございます。精進あるのみですね。
 今回は、私も思わぬことに気づかされ、勉強になりました。

夜の世界の住人さん
>つまり撮影者にとってはカクカクですが、カメラ君のAFセンサーには常にスムーズな絵が見えているってことじゃないですかね?
 うまくごまかされましたねw。伺いたいのはその先で、AFセンサーと人間の意図との接点はどこにあるのか?ということです。「トランスルーセントミラー・テクノロジー」って、一体何のためにあるのでしょうか?

書込番号:13547457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/25 21:49(1年以上前)

たけうち たけしさんへの追記も兼ねたようになっちゃいますが…

>>静的陰解法さん

>「トランスルーセントミラー・テクノロジー」って、一体何のためにあるのでしょうか?

たぶん…動画じゃないですか?
っていうか、私に言わせて楽しんでませんか(^^;)?

測距点の数が限られる現在の位相差AFと、使う人間側の意図との接点どうこうを考えるなら、
現時点の製品ではMFにしちゃった方が早いと思いますよ。
クルマのMTだってそうでしょ。「本当に使いこなすのは難しい」ってだけで。
最近のATは変速の意図を反映させやすくなってきていますが、出たてのATはそんなものじゃなかった。

ちなみにα77は、その点(MF)は心配ないですね。
ココだけの話、下手したらMFしやすさα900以上…(ボソッと)



>>jankichiさん

iPhoneのようなインターフェイスが受け入れられている、また製品として人気があるのは、
指に吸い付くようなスクロールとか見た目のみならず、アナログスイッチのような操作方法を取り入れたり、
そういう感覚的な部分を人間側に合わせるということが高いレベルで実現されていることもあるのだと思います。

言い方を変えればそれは「小難しい事を考えなくても、常識的な感覚があれば、誰でも便利な機器を思ったように操作出来る」ということ。

新しいか古いかではなく、今まで拒絶されていたモノがある日理由も無く大流行なんてことは、代わりに使っていたものが世から無くなるようなことでもなければまず無くて、あるものが広く受け入れられるには、その機械なりの進歩などが伴ってるってことでしょうかね。

ただ、旧来からあるカメラの光学ファインダーも、その見た目と写る結果のギャップなど考えなきゃいけないことが結構あるわけで(そこがまたイイというタイプの人間もいるわけですが)、電子ファインダーが有利かつ便利なんてことも沢山あるのは間違いないですよ。

また撮影の手法やスタイルだって、その時所有しているカメラによって人間の側が変わるなんてことも、よくある事なんじゃ無いかと思います。

あれこれと選ぶ時間がまた楽しいですからね。
いろいろ研究して下さい^^

書込番号:13547694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/25 22:43(1年以上前)

夜の世界の住人 さん
>「トランスルーセントミラー・テクノロジー」って、一体何のためにあるのでしょうか?
>たぶん…動画じゃないですか?
その回答は質問をのせた後に気付きましたw。しかしながらSONYとすれば「トランスルーセントミラー・テクノロジー」と高速連写を紐付けて前面に出しているわけで、2枚目以降が殆ど効果がなくなると言うことであれば、と思ったら、HPもカタログも微妙な書き方をしてますねw。あとは「追尾フォーカス」頼みと言うところでしょうか。

ところで、auのiPhoneが出そうですね。こちらに興味が移りつつありますw。

書込番号:13548030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/25 23:36(1年以上前)

>>静的陰解法さん

追尾フォーカスは、「ソニーのカメラは動体に対するAFが弱い」という今までの評価に対するソニーなりの答でしょうね。

私自身は、ソニーのAFが弱かったことで、その答の前に「奥行きを意識しながら撮るMFって楽しい」と気づかされちゃったわけですが。
EVFも含めこれからが楽しみではあります。

いい機会なので書いちゃいますが、
街乗りしかしないような一般ドライバーが、クルマのAT出たての頃に「これからはAT。MTはもうイラネ」って言えば、その論調が少々乱暴なものだとお分かりでしょう。

もちろん実際にはそのようなことにならなかったわけですが、何もレーシングカーのように一部の世界における最先端の上っ面をなぞるような話をしなくても、例えば「バスやトラックはどうなるか」。
いろんな使い方をする人がいるってことだと思いますよ。

私はフツーに「まだ足りないこと」を書いてるだけです。
新規一眼ユーザー狙いのソニーさんがココをみて、「なんだ、みんなOKじゃん」なんて思ったら困る(笑)


書き足しときますけど、
>下手したらMFしやすさα900以上…
というのは、もちろん「拡大表示にしなくても」ですからね。

ソニーのカメラ、本当の肝心な部分はちゃんと残しているとも思えます。
私は、今のところは「正常進化の範囲」と受け止めています。(だからαユーザー続けてるわけですが)

では、スレ主さんの疑問も解決したようなので私はこれにて。

書込番号:13548346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/26 08:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

先端部分に車掌さん2人

ズーミング流し撮り

電車と夕焼け

夏らしく

静的陰解法さん
気づいて頂いてありがとうございます。
OVFは見えるから撮れる
EVFは見えないから撮れない

という流れに、一石を投じたかったのであえて難易度が高い流し撮りやってみました。
言葉どんなに反論するより、1枚の写真だと思ったので。

僕もスレ主さんと同じで動くものを流し撮りするのが好きで、撮っています。
コンデジは自分が撮りたい事についてこれなかったけど、α55は応えてくれてます。OVFだともっと楽でしょうが、α55もコンデジも流し撮りの良き相棒です。


流し撮りしていて思うのが、撮る場所の選択、腕の振り方、レンズの回し方、
カメラの角度、回している最中の障害物など気を遣うことが、たくさんあります。
EVFかOVFかってことは、小さな問題で肝心なことはウデなんだと思います。


α55/33のポスト表示が駄目だという人が多数ですが、
個人的には、これが気に入っています。
撮った瞬間に、○か×が分かります、○ならそのままウデを振りますし、
×なら振るスピードを変えて、次の結果を見て、また振りを変える。これの繰り返しです。

ちなみに振っていて、○、○、○って続くと、めちゃくちゃ嬉しいですよ。

書込番号:13549199

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/26 08:30(1年以上前)

皆様、たくさんの意見を頂き、感謝しております。
取り合えず、欲しいカメラなので、購入したいと思います。
他の機種も触る事ができれば、なお良いのですが、まぁ素人の私の流し撮りでは、あまり不便に感じないような気がします。
実際に触り比べて、違いが分かっても、その違いが致命的には感じないような気がします。
流し撮りが上達してきて、不便に感じるようになれば、また新たな機種で悩むというのも、楽しみですし。
おーくてぃさんの素晴らしい流し撮りと、コメントを読ませて頂き、なんとなく「そういうことやなぁ〜」と思いました。
アドバイスしいただいた皆様、ありがようございました!

書込番号:13549244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/26 20:41(1年以上前)

お〜くてぃ さん
素晴らしい写真をありがとうございます。すごい迫力ですね。
どうも流し撮りと連写を混同したコメントを書いてしまい申し訳ありませんでした。

あと、通常我々が考えている流し撮りとはスタイルが違うようですね。
そういう意味で、NEXとα55って、あらたなスタイルを産み出しているんだなぁ、と改めて思いました。
多様化する要求に応えるには、もはやα77しかないのかもしれませんね。

書込番号:13551289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/27 06:18(1年以上前)

スレ主さんの写真みました
楽しんで撮られているのが、よく分かりました。
流し撮り始めた頃の気持ちを思い出しました。

NDフィルタをお持ちでないなら購入してみたらどうでしょうか?
流し撮りする人は必需品!です。
ND2<1段>,ND4<2段>,ND8<3段>,ND400<9段>などが一般的です。
ND8がお勧めです。(ちなみにND8しかもってませんが)

α77のキットレンズを購入する前提で
72mmのND8フィルタ
http://kakaku.com/item/10540310995/

49-72のステップアップリング
72mmのフィルタをNEXのレンズにつけれるようにするアダプタ
http://kakaku.com/item/K0000140921/

こんな組み合わせにすると両方使えます。

書込番号:13552980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/27 06:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

f8 1/8

f8 1/10新幹線

f8 1/4通行人が嬉しい

f8 1/4新幹線 車掌さん

静的陰解法さん
お褒めいただきありがとうございます。
なるほど、納得しました。ここ数日のいらだちが、解消しました。ありがとうございます。
流し撮りと普通の連写は撮り方が全然違いますからね。
夜の飛行機なんて、みなさん全く意味分からなかったんでしょうね。
先月号のデジタルマガジンが流し撮りを大きくとりあげていました。
かなり迷ったのですが、他に興味ある本を買ったので中身の概略もかけませんが、印象に残っているのは

 「目で追うな、体で追え」みたいなことを書いてました。

ここで、答えてる人たちって、高速道路で助走せずに、いきなり入れるのかな?
なんて思ってましたよ。流し撮りは、被写体と同じスピードに同期するまでシャッターを切りません。
一番大事なのは、この撮るまでの助走ですからね。

コンデジで撮った流し撮りも添付します。F値とシャッタースピードも表記します。
コンデジなので、シンプルな流し撮りです。

α77は、いろいろなニーズに応えられて、支持されるといいなぁって僕も思います。

書込番号:13553015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/27 08:56(1年以上前)

再び退出宣言を覆して恐縮なんですが、自分が書いたことなので…

>>お〜くてぃさん

素晴らしい作例ですね!
私は普通の流し撮りしかやったことがないので、特にズーミングを交えたものはスゴイと思います。

私がいろいろ書いたことですが…
「目で追うな、体で追え」、これは光学ファインダーでも同じですよね。

ボールをぽーんと放り投げられて(豪速球じゃ無いですよ)
それを「三回まばたきしながらバットで打つ」のと、「三枚のコマ送りを見てバットで打つ」のでは、後者の方が打ちやすいという人はあまりいないと思うんです。

コマ送り映像を見て「目に見えるのは少し前のボールの位置だ」と考えすぎればバットを振るのが早すぎるし、つまり見えている事に惑わされてはいけない、意識しない方が上手くいくんじゃないかってことで、「EVFじゃ撮れない」ということではないんですよ。

あくまで「相対的に、光学ファインダーの方が違和感が無い」ということですので。

ただ正直なところ、私の書き込みではEVFの表示に慣れた、あるいはEVFしか見たことがない人で不愉快になった人もいらっしゃるんじゃないかと思いました。
そういう方には、いらだつよりも光学ファインダーで同じ事をやってみて頂きたいな、と。

ソニービルには、α現行機で唯一光学ファインダーを載せたα900がプラナー85mm付きで、他のカメラに並んで展示されています。
試してみれば、上に書いた「まばたき」のような話に過ぎないことがお分かりになりますよ。

ま、色んな意味で、これも時代ってやつかな〜と考えさせられましたね。
でも私は、αの光学ファインダーが完全に無くなるまで諦めませんよ(笑)

書込番号:13553276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/27 12:23(1年以上前)

夜の世界の住人さん
ありがとうございます。
EVFよりOVFが動きモノを追いやすいというのは、もちろん分かっています。
流し撮りに向いていると思いますよ。
ここ何日か真剣に流し撮りをしてきました。
でも僕の出した最初のサンプルをけちらしてくれるのを期待してました。
イライラしたのは、OVFユーザがこのスレが立ち上がってから流し撮りをしてくれなかったことです。
でも、連写と流し撮りをごっちゃにしているということで、すっきり解消しました。

ひとつお願いがあるんですが、シャッタースピードを1秒くらいで連写して被写体を確認できますか?
無理なら1/3秒くらいは、どうですか?はっきり見えるのでしょうか?

それとソニーは絶対にOVFを出し続けるべきだと僕も思っています。
α777を出して欲しいです。

書込番号:13553755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/27 13:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1/3秒

0.8秒

1秒ボケボケ

ごめんなさい
サンプルイメージ付け忘れました。
昼間は無理だと思います、夜だとこんな感じです。

書込番号:13553924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2011/09/27 13:23(1年以上前)

ソニーストアのα77と65のページから10/14発売の表示が消えました。
ソニー本家の方は変わっていませんが。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_000021/

書込番号:13553976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/27 20:10(1年以上前)

別機種
別機種

レンズはDT18-200mm…しか持っていなかった頃です。

富士。隣にはこんなスゴイお方がいました。どんな風に撮れていたんでしょうね。

>>お〜くてぃさん

>シャッタースピードを1秒くらいで連写して被写体を確認できますか?
>無理なら1/3秒くらいは、どうですか?はっきり見えるのでしょうか?

シャッターが開いている間は、光学ファインダーでも被写体は見えませんよ。真っ暗です。
(現在の)EVFは、静止画が見えますよね。
どちらも「体で追う」難しさは同じ、スローシャッターになるほどOVFとEVFの差は無くなるのだと思います。

違いは、連続してシャッターを切ったとき、OVFはその合間に一瞬ですが「普通の光景が見える」。
EVFは「静止画の連続が続く」ということです。
ここが私個人が特に申し上げる「違和感」で、体の動きと視覚を意識的に切り離さなければいけない…
とでも言いますかね?

α77の展示会場にある鉄道模型でも試しましたよ。
被写体とカメラの間が非常に近い(被写体が正面に来ると急にカメラを速く振らなければいけない)ので、
参考にもならない話ですが、特に8コマの通常連写モードでは、恥ずかしながら私は「被写体の動きを追い越してしまう」事が多かったですね。
まぁ訓練次第でしょうか。

しかし…夜の流し撮りというのも面白そうですね!
私は最近やってないなぁ、流し撮り。
ということで、イチガンを始めて間もない頃のやつを貼っていきます。
これくらいのSSが私には限界でしたね(^^ゞ

うーん懐かしい^^ 初心忘るべからず…ですね。
またよろしくお願いします。


書込番号:13555091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/27 22:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お〜くてぃさん
こんなもんでしょうか?
先代の中級機のα700ですが、1sはさすがに辛かったですが、1/3sでは被写体を普通に追うことができました。ただ1sでもコマとコマとの間はしっかり動体として表示されるので、静止画よりもかなりのアドバンテージを感じます。

ただし、私の腕では1/6sが精いっぱいでした。でも、夜の流し撮り、癖になりそうですね。

書込番号:13555897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/28 07:49(1年以上前)

夜の世界の住人 さん
ご教示いただいた流し撮り(従来方法)と、ここで言われている流し撮りはちょっと手法が違うかもしれないですね。
それにしても綺麗にとれていますね。入門機で撮っていることが肝ですね。

今回はOVFの利点を再認識する事になりました。
連写中にリアルな像を見ることができるので、軌道修正や次の次のコマの予測ができる大きな利点があると思います。1/40s位の高速(?)シャッタースピードではなおさらです。こういうあたり前の事ができない中級機は、中級機と呼べるのか、自問自答しています。最低でも「ポストビュー」と「リアルビュー」両方選べるようにならないと、個人的には厳しいですね。

書込番号:13557060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/28 09:46(1年以上前)

昨日からちょっとバタバタで今も移動中新幹線でコメント書いています
後日落ち着いてからコメントしますが、
これぞ、流し撮り相談スレだとおもいます。写真みるとワクワク楽しいです。
みなさん、凄いなって正直思います。
めちゃくちゃ嬉しいです。
ちなみに昨日ヨドバシでα900触ってきました。

書込番号:13557293

ナイスクチコミ!2


スレ主 jankichiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/09/28 10:30(1年以上前)

皆さんの流し撮り、さすがです。
シャッタースピードの遅さが、凄いですね。
私も、恥ずかしながら公開させていただきます。
夜の流し撮りですが、私も練習していました。
仕事で出張が多く、ホテルの部屋から見える交差点を、右から左に走る車を撮って、また反対側からのを撮るという、暇な事ばかりしています。
出勤前に撮り、ホテルに戻って撮り、風呂上がってから撮ってました。
怪しまれると具合悪いので、カメラを窓の外に出さないようにし撮ります。そうすると横に振るストロークが短く、たまに窓枠が写ったりします。
休日は、息子を左右に走らせ、やってます。
まだまだ下手なので、皆さんのとは、背景の流れ方が全然違いますね・・・。
NEXで連写でやっているとき、連写中でもEVFと実像の見え方で「あ、うまくいってる」と分かるときがあります。うれしい時です。
被写体が自分に近いときと、遠いときでは各々難しさが違うので、また面白いですね。
α77楽しみです。

https://picasaweb.google.com/113440145541641812585/xMmMzE?authuser=0&authkey=Gv1sRgCJqFoeyaub-zxgE&feat=directlink

書込番号:13557402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/28 11:30(1年以上前)

>>静的陰解法さん

 写真の出来はともかく、3コマ/秒とか入門機では普通の時代でしたからね。
あれやこれやと工夫して、なんとか撮ってやろうと、一番楽しい時だったのかもしれません。
AF激遅ボディ&レンズの組み合わせで、イルカのジャンプとか撮っては満足してましたね。

まぁ私も、α77というか、中級機と銘打ったカメラをこういう形で世に出そうとするソニーに言いたいことはあります。
「EVFに未来はあるが、OVFを完全に凌駕したとは言えない」というのも変わりません。

しかしきっと、α55とかで私があの時やっていたように楽しんでいる皆さんがいるんですよ。

そう考えると、α77は私たちのようなステップを踏んできたのとは違う新しい常識を持った人たちに向けた「中級機」なのかもしれませんね。

そのきっかけを作ったソニーには、これはある意味「責任持って」頑張って頂かないといけませんが、一方でα77とそう変わらない価格まで下がっているα900をディスコンにせずに残しているじゃないですか。
こここれは、もしかして古いタイプの人間にステップアップ用として残しているんじゃないですかね?

…ということでα900、おひとつ如何ですか^^?
私は真剣にもう一個逝くか検討中ですよ。NEXー7というEマウントにするか、Aマウントを使い込むか?

なーに、何だかんだ言って、Aマウント自体はそう簡単に無くなりませんよ。
いざとなったら売っぱらうか、トランスルーセントミラーのフルサイズ機に妥協でも何でもすればいいんです(笑

ところで、70-200GでAFーCバリバリ追従ってホントですか?またいずれ聞かせてください。


>>お〜くてぃさん

 いやいや、お〜くてぃさんこそ、私はご覧の通り、真横に動くものにしか流し撮りをしようと思ってなかったですよ。
ズームと併用した…特に「夏らしく」って書いてある写真、どうやって撮ったんですか??
ホント凄いなぁと思います。


>> jankichiさん

 やっとりますね?
順調にステップアップしたはずの私も、いつの間にか何処かで仕入れた知識や購入した機材に縛られていたようです。
私にとっては初心に立ち返るスレッドになりました。ありがとうございます。

ただ…老婆心ながらα77には「いろいろ事情」もあるようです。
多少様子見をしたほうがいいかもしれませんよ。
ま、その事情ってやつに「楽しむために不足している事」というのは見受けられませんけどね。

お互い楽しみましょう^^

書込番号:13557588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/29 23:22(1年以上前)

別機種
別機種

SS1秒で2連写1枚目

SS1秒2枚目

>お〜くてぃさん 
>OVFは見えるから撮れる
>EVFは見えないから撮れない

>という流れに、一石を投じたかったのであえて難易度が高い流し撮りやってみました。

せっかく盛り上がっているところに水を差すようなことは
言いたくないですが、作例はいい写真だと思いますが、
上記の反証にはなっていません。
鉄道は動き物とは言っても、事故や異常でもない限り、
必ず決まった場所を決まった速度で走りますから
どこへ飛んでいくか分からない鳥やレースカーとは違います。

ところで1sくらいのシャッタースピード、という話があったので
過去に撮ったものから探してみました。
なにか撮ったのは覚えていたのですが、探すのに3日かかりました...

書込番号:13564036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/29 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SS0.6秒で4連写1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

先に投稿したのはSS遅すぎたので急いでSS速くして撮り続けています。
こういうとき、A77みたいにレスポンスが遅いと致命的です。
(この被写体なら一日に何回か撮り直しできますからまだましですが)

これも絶対にどっかに行ったりしない被写体ですが、直線運動ではないですね。

書込番号:13564080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/29 23:42(1年以上前)

別機種

ちなみに私のクルマ関係の写真ではこれが一番SS遅いようです。
1/13秒。スローシンクロ使ってますが、一応ちゃんと追っかけてるのが
分かるでしょうか。
(連投失礼)

書込番号:13564144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/30 12:37(1年以上前)

FR_fanaticさん
 昨日、NEX5NのEVFビューファインダーFDA-EV1Sを試写してきましたが、まさしく「リアルビュー」、コマ間もちゃんと動いてましたw。
 ひょっとしたら、ファームウェアのバージョンアップでα77も対応してくるかもしれないなーと淡い期待を持っています。と同時に少し安心しました。
 まぁ、今は慌てず待つのが吉かなぁと思っています。

書込番号:13565734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/01 08:02(1年以上前)

>>静的陰解法さん

ホントですか!?
自分でも確かめたいけど、なんだ、やろうと思えば出来るんじゃないの?(笑

このスレッドでの話が全部ひっくり返ろうとも、もちろん私はそういう改善は支持しますよ。
フルサイズ「α99?」でそうなれば、これは売れまくりだ〜。

…いや、そのお値段にもよりますけどね。
ということで、私はα900購入はしばし様子見かな?
一台はすでに手元にあるわけですからね。

いろいろと機能強化されつつあるAマウントということで、
個人的には70-200Gのようなレンズに投資する方向になりそうです。

書込番号:13568785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/02 07:46(1年以上前)

夜の世界の住人 さん
>なんだ、やろうと思えば出来るんじゃないの?
NEX5Nを触る前に、某社(w)のセンサー技術者と仕事で打ち合わせをしてきたんですが、まぁ、考えてることが凄いのなんのって、カメラの撮像素子なんて末端技術なんだなということを感じました。センサーの世界ってひとつの小宇宙という感じですね。「リアルビュー」なんて、大した問題ではなくやろうと思えばすぐにでも出来そうです。ただ、彼らも旨味がないと動かない人種のようで、この問題がα77の運命を握っているとわかればいいのですが。

>ということで、私はα900購入はしばし様子見かな? 一台はすでに手元にあるわけですからね
いろいろと機能強化されつつあるAマウントということで 個人的には70-200Gのようなレンズに投資する方向になりそうです。
でも、α900、値崩れが始まってますね。確かに迷います。ただ、あの大きさで更にフラッシュが内蔵されていないのは痛いかな。まぁ、ボディは遅かれ早かれ陳腐化するので、レンズに投資することは吉かと。α700をもう1台ストックで持っている私が言うのも変ですがw。
70200Gいいですよ。是非おひとつw。

書込番号:13572673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/02 08:49(1年以上前)

夜の世界の住人さん 
>>どちらも「体で追う」難しさは同じ、スローシャッターになるほどOVFとEVFの差は無くなるのだと思います。
>>違いは、連続してシャッターを切ったとき、OVFはその合間に一瞬ですが「普通の光景が見える」。
>>EVFは「静止画の連続が続く」ということです。
>>ここが私個人が特に申し上げる「違和感」で、体の動きと視覚を意識的に切り離さなければいけない…
>>とでも言いますかね?

ありがとうございます。聞きたかったこと、ずばりそのものです。
α900を触ってみて、なるほどこれなら追いやすいと思いました。上のレベルにいくためには、OVFは外せない
のかなって、思って振り回しながら連写してみて、ちょっと驚きました。
シャッターが切れない。
70300Gでフォーカスはlimitになっていたので、fullでも試してみましたが駄目でした。
マニュアルフォーカスで連写の感覚を確かめました。
コマとコマの間がしっかりあって、のんびり連写してるイメージでした。
個人的なα900から受けたイメージは、動体向けというより、ポートレートなどに発揮しそうなカメラって感じでした。
重くも感じず、いいカメラってこういうものなんだなって素直に思いました。
これに比べるとα55はおもちゃですね。

>>しかし…夜の流し撮りというのも面白そうですね!
>>私は最近やってないなぁ、流し撮り。
>>ということで、イチガンを始めて間もない頃のやつを貼っていきます。
>>これくらいのSSが私には限界でしたね(^^ゞ

とても綺麗な流し撮りですね。いい感じです。夜の流し撮り楽しいですよ。
こちらこそお願いします。

>>いやいや、お〜くてぃさんこそ、私はご覧の通り、真横に動くものにしか流し撮りをしようと思ってなかったですよ。
>>ズームと併用した…特に「夏らしく」って書いてある写真、どうやって撮ったんですか??
>>ホント凄いなぁと思います。

普通は、真横しか撮らないですもんね、それにしても目が肥えてますね。
2枚目3枚目の方が派手なので、目がいきそうですけど、これが僕の一番の流し撮りです。
撮り方は、横振り+ズーミングです。4枚とも撮り方は一緒です。
微妙に違うけど、ちょっと説明は難しいです。

書込番号:13572793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/02 08:57(1年以上前)

静的陰解法さん
>>こんなもんでしょうか?
>>先代の中級機のα700ですが、1sはさすがに辛かったですが、1/3sでは被写体を普通に追うことができました。ただ1sでもコマとコマとの間はしっかり動体として表示されるので、静止画よりもかなりのアドバンテージを感じます。
>>ただし、私の腕では1/6sが精いっぱいでした。でも、夜の流し撮り、癖になりそうですね。
>>今回はOVFの利点を再認識する事になりました。
>>連写中にリアルな像を見ることができるので、軌道修正や次の次のコマの予測ができる大きな利点があると思います。1/40s位の高速(?)シャッタースピードではなおさらです。こういうあたり前の事ができない中級機は、中級機と呼べるのか、自問自答しています。最低でも「ポストビュー」と「リアルビュー」両方選べるようにならないと、個人的には厳しいですね。

ありがとうございます。いい感じで撮れていますね。やはりOVFは見やすいんですね。
現状のソニーは、OVFはα900しかないですしね。
α580を国内販売してくれたら、まだ良かったのにってずっと思っています。


>>昨日、NEX5NのEVFビューファインダーFDA-EV1Sを試写してきましたが、まさしく「リアルビュー」、コマ間もちゃんと動いてました

コレ凄いですね。α77でも実現して欲しいです。情報ありがとうございます。

書込番号:13572814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/02 09:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/2s 顔だけニョキっと

1sまだまだ

1/5s黄色い線に立って1

1/8s黄色い線に立って2

jankichiさん
お子様の表情がいいですね。ウデが上がりましたね。それだけ撮れたら、α77でいいのが撮れますよ。
α77はISO50っていうのが、凄く気になってます。α55より1段シャッタースピード遅くできますね。

このスレのお陰で、自分が腕を上げる為に、やるべきことが見えたので、買ってきました。
ND400、ステップアップリング、(シグマの)72のレンズキャップ、ソニーのキャップは倍だったのでシグマ製。
試運転した写真です。これから使いこなして追求していきたいと思ってます。
質問していた正面から自分に向かってくる被写体は、
ズーミングで撮るといいですよ。

今月、2回目のローパスフィルタの清掃に出しました。
なんでこんなに、しょっちゅう汚れるか聞いてみると、ズームレンズを動かしたり、レンズ交換したりするとゴミが入ると言われました。

ズーミング流し撮りとローパスフィルタのゴミ問題は深刻です。
来年2月までは無料ですが、自分でやりかた覚えないといけないなぁって、最近思っています。
ちなみに今回はファインダーにもゴミが入っていました。

書込番号:13572915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/02 12:39(1年以上前)

>>静的陰解法さん

>考えてることが凄いのなんのって、カメラの撮像素子なんて末端技術なんだなということを感じました

興味深そうなお話ですね。
静的陰解法さんはα700を2台お持ちですか、やりますね^^

私としてはヨドバシの「買い換えキャンペーン」がα900にもかかっていて、それが9月30日までだったのですが、
ギリギリ踏み止まった感じですね。マジで買うかと思いました。
まぁ、私にはどうも光学ファインダーを搭載した後継が出てくるような気がしていまして、それが今回見送った最大の理由です。
今後の運びによってはまだ買い足しの可能性はあるわけですが、純正RAW現像ソフトのアップデートなども含めて様子を見ようと思っています。

まぁ長い目で見れば「レンズが先になるってだけの話」でしょうね(笑)


>>お〜くてぃさん

光学ファインダーの魅力に触れて頂けたようで^^

>シャッターが切れない。

はて、α700/900は「AF使用時にピントが合わないとシャッターが切れない」ように設定出来るんですが、
そこが「フォーカス優先」だったのかもしれませんね?
α33/55にそういう設定項目は無いようですね…(?)
私はMFで使うことが多い(=いつでもシャッターが切れる)ので気にしていませんでしたが。

一般的には光学ファインダーを搭載したカメラは高価になりがちみたいですからね。
こういう連写時のような使い勝手の部分でEVFも進化してくれると嬉しいですよね。

ただ、EVFが進歩するほど「それでも埋まらない違い」がハッキリして、光学ファインダーはその価値を上げるという事もあると思います。他のマウントから光学ファインダーが無くならないうちは、Aマウントも光学ファインダーをやめない方が良いと思います。ましてやα900のようなとても良いファインダーを作る技術があるわけですから。

「あれが出来る」「出来ない」ではなく、ユーザーが必要性や好みで選ぶことができるなら、より素晴らしいマウントシステムだと思いますが実際はどうなるでしょうね…?

>撮り方は、横振り+ズーミングです。

ありがとうございます。
まじめな話、かなり難しそうな撮り方ですね。いつか挑戦してみます。

やっぱり一番大事なのは「使いこなす腕」ですね^^

書込番号:13573509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/02 13:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1/3s 原寸

1/3s 等倍

1/4s 軽自動車

FR_fanaticさん
>>せっかく盛り上がっているところに水を差すようなことは
>>言いたくないですが、作例はいい写真だと思いますが、
>>上記の反証にはなっていません。
>>鉄道は動き物とは言っても、事故や異常でもない限り、
>>必ず決まった場所を決まった速度で走りますから
>>どこへ飛んでいくか分からない鳥やレースカーとは違います。

いいえ、いいですよ、流し撮りする為に必要なモノはOVFであると、譲らない人がいて当然だと思います。
どんな作例を出しても結局個人のウデであり、EVFがいい悪いという話にはならないと思いますが、
あまり撮らない車を、たまたま撮ったのでアップします。

僕は絶対条件は位相差AFだと思っています。ファインダーが加わってこの二つのバランスが大事かなと。
α900 ファインダーは最高品      AFは遅い ISO200
α55 ファインダーはEVFカクカク   AFは普通 ISO100
α77 ファインダーはEVFちょっとマシ AFは速い ISO50


>>ところで1sくらいのシャッタースピード、という話があったので
>>過去に撮ったものから探してみました。
>>なにか撮ったのは覚えていたのですが、探すのに3日かかりました..

こういうことを書くと怒られるのを承知で、趣旨をいうと
ここの皆様は写真撮るのが好きな人たちなので、テーマを出して流し撮りしてもらい
生の声を聞きたいと思ったからです。
スレ主さんや僕が撮っている普段の生活の中の流し撮りってを感じてもらえると思うし
面白いので結構はまると思います。

それにしても、回転するやつの流し撮りですか、凄いですね。
自分ならどうやって撮るか、ちょっと考えてしまいます。
面白い作例を探して頂いて本当にありがとうございます。


>>ちなみに私のクルマ関係の写真ではこれが一番SS遅いようです。
>>1/13秒。スローシンクロ使ってますが、一応ちゃんと追っかけてるのが
>>分かるでしょうか。

フラッシュ発光しての一発勝負ですね。めちゃくちゃ上手いと思います。よく撮れています。
作例ありがとうございます。


ちょっとわかりにくいですが、新幹線を待っている合間にホームから撮ったタクシーと駅前で撮った軽自動車です。
どちらもND400装着してます。

書込番号:13573583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/03 00:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんばんわ
今日は、流し撮りを使った光遊びをしてみました。
なんとなく、光速の彼方へ。
仕事の間のいい息抜きになりました。

使用レンズはSAL70200Gです。このレンズ、なんと鏡胴が長すぎて、本体内蔵のAF補助光が効きませんでした^^;。曇り空の夕暮れの被写体には迷いまくり。しまいにはファインダーの表示枠に勝手にMFマークまで出る始末でした。外部ストロボの補助光は欠かせないかもしれません。α77を使うときは注意したほうがいいかもw。それとも故障か?w

書込番号:13576454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/03 07:43(1年以上前)

>静的陰解法さん .FR_fanaticさん
> 昨日、NEX5NのEVFビューファインダーFDA-EV1Sを試写してきましたが、まさしく「リアルビュー」、コマ間もちゃんと動いてましたw。
> ひょっとしたら、ファームウェアのバージョンアップでα77も対応してくるかもしれないなーと淡い期待を持っています。と同時に少し安心しました。
> まぁ、今は慌てず待つのが吉かなぁと思っています。

半信半疑でしたが、NEX7がそのような動作でした。5nで試すのは
忘れていましたが、もしかして、これ簡単に実現できる?
NEXでは動体予測がないのが残念です。

書込番号:13577168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/03 21:44(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
>>はて、α700/900は「AF使用時にピントが合わないとシャッターが切れない」ように設定出来るんですが、
>>そこが「フォーカス優先」だったのかもしれませんね?
>>α33/55にそういう設定項目は無いようですね…(?)

α55には、レリーズ優先はないですね。フォーカス優先のみです。
それより、AFが合わないことがびっくりしました。

>>「あれが出来る」「出来ない」ではなく、ユーザーが必要性や好みで選ぶことができるなら、
>>より素晴らしいマウントシステムだと思いますが実際はどうなるでしょうね…?

これは、同感です。α777を出してユーザに選ばせたらいいのに、と思います。

>>ありがとうございます。
>>まじめな話、かなり難しそうな撮り方ですね。いつか挑戦してみます。
>>やっぱり一番大事なのは「使いこなす腕」ですね^^

撮り方を聞かれたことなかったので、どう答えて良いか分からず書いてしまいましたが。
もう少し書くと、

被写体が自分に近づいてくる時 −> 広角側に
被写体が自分に遠ざかる時   −> 望遠側に

被写体の大きさが変わらない様にズームリングを回します。この時にカメラがぶれるのを気をつけます。
僕が目安にしているのは、電車の場合は、顔の外枠です。

近づいてくるときは、AF位置より撮影時は手前に被写体がきます。遠ざかる時は、もちろん逆です。
αの場合は中央付近にAFポイントがあるので、電車で考えると遠ざかる場合は、最後尾車両の顔より先頭に近い方で合わすと
電車が移動して顔のあたりがピントに位置になってくれます。
逆に近づくときは、顔で合わせて撮影時には手前にあるのでピントが外れます。
つまり、逃げていく被写体の方が撮りやすいです。

そうですね「使いこなす腕」だと思います。いつか試してみて下さい。覚えると、奥行き感が表現できますから楽しいですよ。


>>静的陰解法さん
楽しそうですね。いい感じの写真だったので、僕も夜の車撮りしてみました。楽しかったです。
実は、夜の車撮りは、意外にも初めてでしたが、電車より楽しいかも・・・って思いました。
いい気分転換になりますね。

書込番号:13579674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/04 07:07(1年以上前)

>>お〜くてぃさん

撮影方法についてご解説頂き、ありがとうございます。
ちなみに、α700/900には、AF速度をその「速度優先か、精度優先か」という項目もあるんですよ。
展示機のその辺はどうだったのでしょうね…?

>被写体の大きさが変わらない様にズームリングを回します。

すんごい難しそう(笑)

ところで、ソニーはそういう「平面でありながら立体感を感じる」ということに無頓着であるようです。
3Dテレビのような、浅はかながらも自社技術ナンバーワンを標榜するだけのクソ会社と言われて然るべき立場に甘んじる覚悟のようです。

「道具を道具として」という意味での使用者としてクリエイティブなものを目指すなら、
ソニーαはお勧めしませんぜ。

では、頑張ってくらはい…。

書込番号:13581071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/04 08:56(1年以上前)

お〜くてぃさん
お互い、いい発見をしたようで、頑張りましょう。

夜の世界の住人さん 
心中はお察ししますが、
「…ということでα900、おひとつ如何ですか^^?」
と数日前に私に申していましたね。α900ってそんな軽いカメラだったんですか?^^;

書込番号:13581296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/04 13:34(1年以上前)

>>静的陰解法さん

ええ、私そのように申しましたね。
もちろんα900は良いカメラだと思いますよ。
すでにフルサイズ用レンズをそれなりにお持ちの方でしたら、一度お使いになってみる価値はあると思います。
どなたかが仰っていましたが、「APS-Cと135フルサイズは大きさだけの違いでなく別物」ということも実感できましたし、こういう事になったからといって、私はα900を簡単に手放したりするつもりもありません。

ただ、「これからという方は別」ってだけの話です。
もう少しマイルドに言えば、αにハマるなら慎重にね…ってことで。

特にお〜くてぃさんのような、創意工夫の気持ちが旺盛な方は相性よくない気もします。
ソニーは「エントリー機には出来ない」という枷をはめる事がよくありますのでね。
(α Sweet DIGITAL と α200の違いとか、思い出して下さい)

ところで静的陰解法さん、今ならまだ格安で手に入りますよ。
「α900、おひとつ如何ですか^^?」
いや、「おひとつ如何ですか (・o・)?」くらいかな。

書込番号:13581963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/05 10:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

走行中の電車を1

走行中の電車を2

走行中の電車から1

走行中の電車から2

>>夜の世界の住人さん
>>ちなみに、α700/900には、AF速度をその「速度優先か、精度優先か」という項目もあるんですよ。

それα55に欲しい!!そんな設定しらなかったので次回触るときはさがしてみたいと思います。。

>>ところで、ソニーはそういう「平面でありながら立体感を感じる」ということに無頓着であるようです。
>>3Dテレビのような、浅はかながらも自社技術ナンバーワンを標榜するだけのクソ会社と言われて然るべき立場に甘んじる覚悟のようです。
>>「道具を道具として」という意味での使用者としてクリエイティブなものを目指すなら、
>>ソニーαはお勧めしませんぜ。

そんな風に言われると・・・ちょっと困ってしまいます。
α55板で質問してある方にアンチ扱いされたので、ソニー以外を購入すべく色々比較検討し
作例とか沢山見て、違う機種に傾いていたのですが、最終的にα55にしました。
買ったと言いたくないので半年以上だまってたけどこのスレで作例出してしまったので、
バレバレですけどね。
僕が撮りたいイメージ以上にα55は応えてくれるし、もっとウデをもっと上げなきゃって、
思わせてくれることも多くて、いい道具だと思っています。


>>特にお〜くてぃさんのような、創意工夫の気持ちが旺盛な方は相性よくない気もします。

いつかは、α900使ってみたい気持ちがあったのですが、創意工夫があるから使えるのかなって
思ってたんですが、やっぱり違う道具なんでしょうね。

言われてみると創意工夫してますね。コンデジで撮った作例です。
世間では流し撮りとは言いませんが、僕的には、流し撮りだと思っています。全部パノラマ撮影です。
α55のパノラマ時のシャッタースピードを上げる方法が分からなくて
本格的にチャレンジしていませんが、
NEXはE16で撮影するとパノラマ流し撮りも可能だと思います。
(1/500以下にならないから)

書込番号:13585240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/05 10:50(1年以上前)

>>お〜くてぃさん

おおっと、これはまた…どうやら「創意工夫」というものにも新しい常識あり、といった感じですね。
HX5V は私も持っていますよ〜^^
それにしても、どうもお〜くてぃさんとお話ししていると私の調子が狂いますねぇ(笑

私も昨日は少々感情的になってましたか、どぎつい言い方ですみませんでした。
ソニーαになってからの色々な変遷を見ているので、あのような言い方になってしまいました。
「ソニーのカメラはオートマチック指向で、道具としては主張が強すぎる」。
そんな風に思うことも多々ありましたので。

でもα33/55は、良い意味での「充実しすぎたエントリー機」といえる内容なのも確かだと思います。
「α900まさかのディスコン」のような、癖があるやり方はこの先も変わらないでしょうけど、
より良いかたちで発展してくれるとユーザーとして嬉しいですよね。

お互い頑張りましょう。

書込番号:13585344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/05 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/5秒 ズーミング

1.3秒 横振り

ZZZ

1/2秒 横振り+ズーミング

>>静的陰解法さん 
>>お互い、いい発見をしたようで、頑張りましょう。

微妙に難しいっていうのが、いいですね。ズーミングもやってみたけど全然ズーミングに
ならなくて、横振り限定かなって感じがしました。
頑張って、夜のズーミングをマスターしたいと思います。
頑張りましょう

書込番号:13586703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/05 19:09(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん 
>>HX5V は私も持っていますよ〜^^
>>それにしても、どうもお〜くてぃさんとお話ししていると私の調子が狂いますねぇ(笑

HX5V持っている人がいると嬉しいです。
僕と話すと調子狂うのは分かります。自分はちょっと違うんだなって分かりました。
どぎついですか?そう思わなかったですよ。
ソニーのαを愛している人が沢山いるのに、ソニーは愚かな会社だなぁって思いました。

>>「α900まさかのディスコン」のような、癖があるやり方はこの先も変わらないでしょうけど、
>>より良いかたちで発展してくれるとユーザーとして嬉しいですよね。

このやり方は、ユーザ離れをおこすでしょうね。個人的にも大変ショックな出来事でした。
いい形で発展していくのは、とても楽しみにしています。
頑張りましょう


それとEVFの欠点を発見しました。
スローシャッター(1/8前後になるようにAモードでF値を決定)撮影しています。
明暗差が激しい背景に直面すると露光時間が1/2〜1/80くらいで変化するので、
ファインダー内が明るくなったり暗くなったりするので追えなくなります。
光学ファインダーならこんなことないんだろうなって感じます。
測光モードは中央重点やスポットを使っていましたが、とりあえず多分割で使っています。
もともと多分割で起きていたので、中央重点にしていたのですが、
スローシャッターはマニュアルモードで撮るのがいいのかなぁって、ちょっと思案中です。
あ、AEロックするって言う手がありますね。いま思いつきました。

それとND400は、少し暗いとかなり色が薄くなってしまうので、+補正で使うのがいい感じです。
ND400を流し撮りに使う人は居ないと思いますが、情報として書いときます。

書込番号:13586846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/05 19:26(1年以上前)

>>お〜くてぃさん

いや、お〜くてぃさん自身が変わってるという意味じゃ無くて、
カメラの使いこなしの感覚が私と違うなぁという意味ですよ。
「新感覚」っていうのかな^^

α900のようなフルサイズのカメラに比べ、ファインダーが小さくなってしまうAPS-CにEVFを導入したのは
とても良いことだと思うんですけどね。
全体を見ると、ソニーはどうも「出来るんだけど、普通にはやらない子」というか。

>それとEVFの欠点を発見しました。

これはですね、α65/77ではちゃんと改善されているみたいです。
α55でもファームアップで改良されるかもしれませんが、それが無ければ「買い換えるしかありません」。
…と、ソニーではこういう事が今後も色々あると思います。
レンズを沢山欲しくなったら、慎重に。

では、またどこかで。

書込番号:13586922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

α77かα900か?

2011/09/25 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

α700からのステップアップを考えていますが、
現在α77とα900とで悩んでいます。

方向性としては別物かもしれませんが、
それぞれの機種に自分の望むものがあり、かなり迷っています。
この掲示板をいつも参考にしており、諸先輩方の意見もお聞きしたく書き込みました。
それぞれの視点からご意見いただければ幸いです。

迷っている点は以下の通りです。
○α77に魅かれる点
・APS-C 2430万画
・ライブビュー&バリアングルモニター
・APS-Cセンサーでの FULL HD動画(編集は結局しないかもしれませんが…)
・HDR、ゾーンAF、水準器などの最新機能
▲マイナスポイント
・EVFを除いた時の物足りなさ(機能的にはかなりいいんですが)
・陳腐化が早そう
(まだ発売もされていませんが、息が長い商品に思えなくて…長く使いたいのでここも結構重要です)
・シングルスロット
・動作のモッサリ感

○α900に魅かれる点
・35mmフルサイズの画質(低感度)
→これまでに購入したレンズをフルサイズで使いたい
・αフラッグシップ機への憧れ、所有欲
・OVF
▲マイナスポイント
・機能的な古さ(メインでは使いませんがライブビューが欲しい)
・APSCレンズが使えない
・高感度の弱さ
・次期機種が2012年発売するかも

α77はソニーストアで直接触ってみました。
現在のα700の不満点である撮影スタイル(ローアングル、ハイアングル)は
バリアングルモニターにより解消。
またAFもキビキビしていて、追尾フォーカスなどもあり好印象。
ただEVFを覗いた時にOVFより現実味が薄いように感じ、物足りなく思いました。
画質に関しては掲示板でも色々話に上がっていますが今は判断できません。


普段は旅行先の風景をメインに撮影しており、元々α900に魅かれていましたが
高感度と撮影の幅(超ローアングル)が気になり決めきれずにいました。
よく使うレンズはシグマ 18-50mm F2.8 EX DCで
実はα77用の標準レンズにとSAL1635Zを購入済みです。


α77で機能+撮影の幅をとるか?
α900で画質向上し所有欲を満たすか?

一部写真を撮る事とは関係のない不純な動機もありますが、
予算も限られていますので、皆さんの意見を参考に最終的に決められればと思います。よろしくお願いします。

書込番号:13548284

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/25 23:41(1年以上前)

t-hitoさん

私も、α77かα900か迷いましたが、画質についてt-hitoさんが書かれたことは、JPEG撮って出しを想定してのことだと思います。

しかし、RAW現像(IDC以外の、もっと強力なソフトで)を想定すると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13539917
に書きましたように、t-hitoさんが書かれたこととは逆になります。

つまり、低ISOではα77が勝ち、高ISOではα900の勝ちです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:13548372

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/25 23:44(1年以上前)

t-hitoさんこんにちは(こんばんは)
α200、700を使っている者です。
似たような悩みの方も多いかも知れませんね。
ぼくはα900はとりあえず考えずα77を予約しました。

α900はα900の後継が出た時に後継が良ければ
検討またはこの時に安くなった?α900を買う・・・って言う
気持ちですかね。
とりあえずα77を使い倒すつもりでいます。
フルサイズを使いたいっていう気持ちも強いですが、
やはり新しい機能を試したいって言う気持ちが強いですね。
α700も不満はありませんけど、新しいのが出ると
欲しくなっちゃいますw。
現在α700で24−70のツァイスを使っていますが、77用に
16−35の購入も検討中です。

ただ、自分の中でα77のマイナスポイントは
噂だと動きがもっさりしていることと、ダブルスロットじゃない
ことですかね。あとは色々とくちこみにもマイナスポイント的な
ことは書いてありますが、あまり気にしていません。

まぁ、とりあえず楽しく使えればそれでいいと思っています。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、お互い楽しいカメラ
ライフを送れたらいいですね。

では。

書込番号:13548393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/25 23:53(1年以上前)

やっぱりα900でしょう。

もしディスコンになったら新品での購入は難しくなると思います。

α900後継機の状態によってはプレミアが付く可能性もあります。(なぜか名機はディスコンになると買い求める人が大量発生する)

とりあえずα900を買って、α77は来年末か再来年あたりで追加購入なんてどうでしょうか?

その頃ならα77もかなり値段が下がりお買い得になるハズです。

書込番号:13548431

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件

2011/09/25 23:55(1年以上前)

はじめまして
実は私も同じ悩みがありました。1635も持ってたりします。
A900は知人によく使わせてもらいますが、良いカメラですよねー 正直欲しいです
が、77にしたパターンのほうです

個人的にEVFに抵抗がないので77+1635を普段使いにする予定です。
週末はスポーツ等の動きもの撮影が多いので軽快にシャッターきれる77を選択しました
あと55を使いだしてからバリアングルはやはり便利なので手放せません。これも77でいくと決めた大きな部分です
陳腐化するかどうかは私は何も考えずに77の予約をしました。
結局あーだこーだ妄想しても使ってみないとわかんないし。いっちゃえー!って感じの購入になります
900はもう少し落ち着きのあるオトナになったらじっくり触ってみたいですね
今はアクティブにバシャバシャ撮りたいので77でいっちゃいます。

書込番号:13548449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/25 23:59(1年以上前)

>>t-hitoさん

悩みが的確すぎて答えは出ないでしょう。
迷いのドツボにハマってますね(笑)

冗談みたいですみませんが、結局は、α900+α77が最良なのです。
一方をと仰るなら、どちらを選ぶにしても、あとは「清水ダイブ」するだけかもしれませんです。

いちおうそれらしい事も書いておきますと、
お持ちのフルサイズ用レンズがどのくらいあるのか、また、これからα700をどうするのか?にもよりますね。

α900を所有している一人としては、「APS-Cはもっと小さいカメラなら納得」とは思います。
便利な機能は無いカメラですが、その分、考えた後にカメラを向けて撮るクセがついてきました。

書込番号:13548472

ナイスクチコミ!8


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/26 00:11(1年以上前)

別機種
別機種

α700 JPEG撮って出し

α700 RAW現像練習中

ななつさやさん 
>しかし、RAW現像(IDC以外の、もっと強力なソフトで)を想定すると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13539917
に書きましたように、t-hitoさんが書かれたこととは逆になります。

RAW撮影前提で考えるとα900は高感度でもかなり頑張れるみたいですね。
買い替えの事もあり、実はやっとこさRAW現像にチャレンジし始めました。
元々面倒臭がりでその場限りのJPEG撮ってだしオンリーだったため、まだまだ手探り状態ですが
これが続くかも購入する機種を選ぶ理由になりそうです。

ちなみにななつさやさんならどちらを選びましたか?

書込番号:13548516

ナイスクチコミ!2


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/26 00:34(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)さん 
>α200、700を使っている者です。
 似たような悩みの方も多いかも知れませんね。
 ぼくはα900はとりあえず考えずα77を予約しました。

返信ありがとうございます。
実はα77を予約したんですが、いまだに悩んでいます。

>フルサイズを使いたいっていう気持ちも強いですが、
 やはり新しい機能を試したいって言う気持ちが強いですね。

新しい機能が増えて撮影スタイルの幅が広がるのは、
“撮影を楽しむ”点ですごく大切ですよね。
出来上がりの写真ももちろんですが、その場で考えた構図をカメラにおさめられる「ライブビュー」なんかの機能は
画質と同じく大切なポイントです!

書いていて機能のα77に傾きつつあります。


ベイロンさん
>もしディスコンになったら新品での購入は難しくなると思います。
 α900後継機の状態によってはプレミアが付く可能性もあります。

返信ありがとうございます。
新品で購入できない可能性と、今後OVFが出るか不確定な状態というのが、
α900を捨てきれない点なんですよね。
あとα900が今にも17万円台を切りそうなのも悩みどころです。
α77(ボディ)に数万円上乗せすれば、900が手に入るので本当に悩みます!


feel.(ee);さん
>個人的にEVFに抵抗がないので77+1635を普段使いにする予定です。
週末はスポーツ等の動きもの撮影が多いので軽快にシャッターきれる77を選択しました
あと55を使いだしてからバリアングルはやはり便利なので手放せません。これも77でいくと決めた大きな部分です

返信ありがとうございます。
まさに僕が考えていたカメラとレンズの組み合わせです。
あまりスポーツを撮らないので、その点決め手が違うかもしれませんね。
ただバリアングル液晶の便利さには憧れます。
ローアングル撮影の時に地面に這いつくばるのが少し恥ずかしい自分がいます。
んで目測で撮るとピントも構図もがっかりで、結果諦めてしまう事があります。今のところα77をオススメする方が多いですね。
皆さん参考になります。ありがとうございます。

書込番号:13548635

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/26 00:45(1年以上前)

夜の世界の住人さん
返信ありがとうございます。いつも掲示板でのコメント読ませてもらってます!

>冗談みたいですみませんが、結局は、α900+α77が最良なのです。
となると自分の収入を増やすというのが一番の解決策かもしませんね笑

>お持ちのフルサイズ用レンズがどのくらいあるのか、また、これからα700をどうするのか?にもよりますね。
手持ちのフルサイズレンズは以下です。
・16-35mmZA f2.8
・50mm f1.4
・70-300mmG
・100mm f2.8
・500mm reflex f8

“いつかはフルサイズ”を目指してコツコツと集めてきましたが、
結局単焦点よりズームレンズを多用しています。

α900を持っている方に言われるとグラグラきます。
皆さんアドバイスをいただきながら優柔不断で申し訳ありません!

書込番号:13548680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/26 01:09(1年以上前)

最後は予算の問題になるかもしれませんがα900をお勧めしておきます。

α900は満足度高いです。買ってしまえば後は使うだけであまりあれこれ悩まなくてすみます。

α900の欠点と思われる部分(重たい、高感度が少し弱い、AF強化等)は現行のα55や今後も出てくるであろうα77のようなエントリー〜中級機で十分カバーしてくれます。

α900の長所である最高のOVF、フルサイズフラッグシップについては、現状では代わりとなる機種はαにはありません。フルサイズはともかくOVFは今後どうなるかは不明です。

私の場合コニミノのαSDと900ですが1台だけ持って行く時は900ばかりです。

そして、軽量、高感度重視ならNEX5、それにシステム互換性も含めるとNEX7。連写重視はα77?
みたいな感じでNEXを含め自分の目的にあった理想のサブを気長に選定中です。

書込番号:13548753

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/26 02:01(1年以上前)

こんばんは。

「両方が最良」とのご意見に、私も一票。
仮にOVFのフルサイズ後継機が確実に出てくるのであれば、先に77も良いと思いますが、このあたりが読めず、また900が十分安価になっていることを考えれば、先に900を買われては如何でしょうか。ウデを磨かせてくれる(磨かざるを得なくなる)カメラだと思います。
APS-Cであること、動画も撮れること、カミさんにもAF性能を含めAUTOで使いやすいであろうことなど、900と上手い補完関係になると期待して、77の予約をしました。

書込番号:13548866

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/26 03:29(1年以上前)

僕は、迷ったあげくa900にしたんですけど、
買って良かったと思いましたよ♪( ´▽`)
a77は、まだ発売されて無いので、撮って見ないとわかりませんねw

書込番号:13548954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/26 07:35(1年以上前)

>>t-hitoさん

おはようございます。
私は見苦しい書き込みも多いので…恐縮です(^^;)

さて、お持ちのレンズですが、

>“いつかはフルサイズ”を目指してコツコツと集めてきましたが

まさに仰るとおりといった感じですね。

本当は、トランスルーセントミラーのフルサイズ版があれば一挙両得とも言えるのでしょうけど、出だしの価格はおそらくα77よりも高くなるでしょう。そこへ更に「OVFの魅力」が加わるとα900の出だし価格をも上回る可能性は十分あり得ると考えています。
そこまで勘案すると、”いつかは”のレンズを多数お持ちでありながら、実現するのは3年以上先に…?
ましてや SAL1635Z なんてお持ちであれば、α77を選んでも「いつかは…」が残り続けるような気がします。

それにt-hitoさんの主な撮影対象ですと、
ライブビューやバリアングルモニターなどの機能は、気軽さ≒小型軽量と結びつきやすいのではないかと。
α77は望遠でスポーツといった、APS-Cでカメラのアクティブな能力をフルに活用したい人向けのように思います。
α55サイズで有機ELファインダーのAPS-Cカメラが出るといいですね!いや、さらに小型のNEX-7が出ますか(^^;)

α700も残しておけば、バリアングル液晶などは遠のいてしまいますが、「利便性あるズーム主体」という撮影スタイルは維持出来ますし、カメラの大きさ重さに対する不満がないようなら、t-hitoさんのお考えですとα900の方がいいかもしれませんね。
手軽さはバリアングル液晶ほどではないですけど、機会あったらアングルファインダーもお試しください。

私の場合、撮影スタイルの広がりに影響があるにしても、このカメラで撮りたいと思わせる「何か」がありましたよ。
もちろんそういった魅力も、恐怖のダイブしてみて後から気づいたことですけどね(笑)

まぁ、ソニーの発売スケジュールをみると、今年いっぱいはゆっくり悩めそうですよ^^

書込番号:13549156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/26 09:12(1年以上前)

 α77に満足しても、仮に、α770が発売されて買って満足しても、
上に α900という機種の存在がある限り、永久に「α900欲しい病」は
消えないと思いますよ。w

α900、もしくは、来年発売と噂されているスルサイズを手に入れれば
後は余裕で下位機種選びも楽しめるでしょう。

スレ主さんには、まずはフルサイズを買うのが先決と思います。

書込番号:13549328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/26 09:24(1年以上前)

α900とα55を持っていて、α700+16-80ZAを使っていました。
α77は予約済みで10/14に入手します。その後α55はオークションに出します。

α77しだいですがα900は高く売れるうちにオークションに出し、来年3月発売予定?のα99を待ちます。

海外旅行が90%なので、通常はPモードですがα77+16-80ZAの夜景+人物、手持ち夜景、夕景などのシーンモードも便利です。

α77を実際に触った時のグリップとファインダーの感触が忘れられません。(α55は軽すぎるのと、小指がはみ出るグリップの小ささにウンザリしていたので!)

書込番号:13549356

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/26 09:54(1年以上前)

人それぞれです。
ご自分の感性を信じてゆくことが一番の幸せへの近道です。
それでたまには失敗しても良いではありませんか、自分で決めた道ですから。

すれ主様は、フルサイズに目標を定めて、以下のようなレンズを集めてきた:
・16-35mmZA f2.8
・50mm f1.4
・70-300mmG
・100mm f2.8
・500mm reflex f8

私も同じ道をたどりました。
α100がはじめて出たときから、レンズだけはフルサイズを買おうと。
α700を買ってもレンズはAPS-Cを買わずにがんばりました。
そして念願のα900が出た。
  迷わず買いました。
  レンズたちも泣いて喜びました(誇大表示・・・)
迷いはありません。

α900の良さは写りだけではありません。
  シャッターを押すときのガシャッという感触がたまらなく撮っているーと云う喜びになる
  感性が好みなのです
α77も鳥撮り用に買いますが、ペチッという軽いシャッターでは、撮っているー と云う感性は満足できません。これは軽く撮るカメラです。軽く撮るときには抜群の使いやすさを発揮できる良いカメラです。

一方α900は情念を傾けて撮るという、思い入れのカメラです。Zeissが一番似合うカメラです。
私の価値観においてはα77とは2段階ほどの差があります。

すれ主様、 「初心貫徹」です。
幸せになる最短距離が、あなたの初心に従うことです。
時期種が来年でる? たぶん、当たりでしょう。
そんなことは、α900を撮り始めて、感性の喜びを感じていれば、どうでも良いことです。
少なくとも現行α900はあと3年は現役で使えます。私はαの新機種はほとんど予約して買ってきましたが、次期α99だけは様子を見ます。感性の問題があるからです。

自分の道を決めることです。

書込番号:13549418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/26 11:15(1年以上前)

ここは、どう考えてもα900の方が幸せかも。α900だったらレンズ選びもα77よりも楽だと思いますよ。
α77だと絞って撮るのは厳しいそう(得に広角レンズ)。(小絞りボケが始まるまでに四隅しっかり写るレンズが有れば良いと思うけど...)

書込番号:13549591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/09/26 12:02(1年以上前)

こんにちは。
すでにフルサイズ対応レンズをお持ちのようですので、近日中に購入するのであればα900をお奨めします。
○ソニーのレンズ交換式デジタルカメラは比較的早く手ごろな値段になります。α77を発売直後に購入すると、まだ値下がり前の金額ですので少々後悔することになるかもしれません。
○α900はニコンやソニーのフラグシップ機と比べて格安であるにもかかわらず、基本性能はそれらと遜色ありません。
○画質の評価は個人差もありますが、私は最新のAPS-C搭載カメラと比較しても、決して劣っていないと思います。特にRAW現像を前提とすれば、ワンランク上の描写性能を持っていると思います。
フラグシップ機はやはりフラグシップ機ならではの魅力を持っています。α77もとても良いカメラだと思いますが、もし迷っているのであれば、α900をお奨めします。

書込番号:13549715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/09/26 12:07(1年以上前)

すみません。書き間違えました。
「ニコンやソニーのフラグシップ機と遜色ない」
では意味が通じませんね。
正しくは、
「ニコンやキヤノンのフラグシップ機と遜色ない」
でした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13549729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/26 12:14(1年以上前)

α900とα77、確かに迷いますね、、。。

まあ最初30万円のカメラがモデル「末期」になってきて18万円、と、注目の「機能満載最新」APS-Cがのっけの13万円、差額は5万ぐらい(中古のα900を探せば3万ぐらいに差額を圧縮できる)というこの状況は確かに悩ましいですね。

まあ1635Zをお持ちということですので、ここはα900じゃないでしょうか。正直、1635ZをAPS-C機につかうのはもったいです。

書込番号:13549745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/26 12:24(1年以上前)

もったいです。=×
もったいないです。=○

失礼しました〜。

書込番号:13549771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/09/26 12:26(1年以上前)

スレ主さんは的確にまとめてますね。
ファインダー機と透過ミラー機では撮影スタイルがかなり違います。

カメラとしてはα900が優れていて、撮る喜びを与えてくれます。
α77は露出もヒストグラムに出ますので、透過ミラー機の便利さも捨てがたいです。
私は、α900でゆっくり写真を撮るのが好きですが、液晶モニターを見て色々な角度から撮影できるα77を持ち出すほうが多くなると思います。

画質は、やはりフルサイズがいいです。
JPEGではα77が有利ですが、RAW現像なら低感度も高感度もα900には負けます。
α900は、APS-Cレンズも使えます。自動で1100万画素にクロップしてくれますので、けられません。

実用重視なら、α77だけでいいかもしれません。
画質と撮影の喜びを得るなら、α900はピカイチですが、なくても困らないと思います。

書込番号:13549776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/26 12:30(1年以上前)

700と同じような機能のカメラですからはいつくばるのが恥ずかしいなら77の方がいいと思います。クオリティよりその写真が撮れるか撮れないかの方が自分には大切な事です

書込番号:13549796

ナイスクチコミ!1


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/26 12:59(1年以上前)

7リミテッドさん
アドバイス有難うございます。
>α900の欠点と思われる部分(重たい、高感度が少し弱い、AF強化等)は現行のα55や今後も出てくるであろうα77のようなエントリー〜中級機で十分カバーしてくれます。

重さに関しては気にしないですね(体力のあるうちにがっつり重たいカメラを使いたい気持ちもあります)
またフォーカスはマニュアルで撮影することも多いので、
ご指摘の欠点については気にならないかもしれません。

>そして、軽量、高感度重視ならNEX5、それにシステム互換性も含めるとNEX7。
 連写重視はα77?みたいな感じでNEXを含め自分の目的にあった理想のサブを気長に選定中です。

写りのいいサブカメラの存在も今後視野に入れると、
α900なら画質やレンズの使い分けは出来そうですね(AFをあまり重視しない場合)
嫁をそそのかしてNEXシリーズを購入させ、α900と使い分けるのはいいかもしれません笑
少し視野が広がりました、有難うございます。



素潜りするカエルさん 
アドバイス有難うございます。
>「両方が最良」とのご意見に、私も一票。

正直僕もそれが一番理想です。
ただα77に求めるもの(ライブビュー、最新機能)とプラスアルファ(携帯性)が
NEXシリーズで補完できそうなので、今α900に傾いています!



Iさん
返信有難うございます。
>僕は、迷ったあげくa900にしたんですけど、
買って良かったと思いましたよ♪( ´▽`)

憧れの機種なので、機能面を差し引いても満足度は高いかもしれませんね。
先に行かれたようで羨ましいです!



夜の世界の住人さん
>手軽さはバリアングル液晶ほどではないですけど、機会あったらアングルファインダーもお試しください。

確かにこういう道具がありますね、忘れてました!
実は10月末に屋久島に旅行する予定があり、屋久杉をローアングルから撮影したいという
欲求から撮影スタイルの幅にこだわっていました。

>このカメラで撮りたいと思わせる「何か」がありましたよ。

こればかりは手に入れて持ち出してみないとわからないんですね。
ただα900を持つ人は、機能面に加え感性的な部分での満足度を挙げられる方が多いと感じます。
それだけに憧れるんですよね!



NeverNextさん
アドバイス有難うございます。
>余裕で下位機種選びも楽しめるでしょう。

予算も限られているので、フラッグシップを手に入れるというのは精神的にも良いかも知れませんね。
多分α77はじめ中〜下位機種の値下がりは大きいので、心のダメージも回避できますねw



裕次郎1さん
アドバイス有難うございます。
>海外旅行が90%なので、通常はPモードですがα77+16-80ZAの夜景+人物、手持ち夜景、夕景などのシーンモードも便利です。

旅行での撮影がメインになると、レンズ交換に時間をかけられない"ものぐさ"な性格なので、
その点性能の良い標準レンズ一本というのはフットワークが軽くてよいですね。
α900を購入した場合には、35mm〜70mmを埋めるズームレンズが手元に無いので、
それがネックです。
α900に気持ちは傾きつつありますが、正直α77と16-35mm+スマートテレコン(飛び道具)
で撮りたいという気持ちも捨て切れていません。



orangeさん
アドバイス有難うございます。
αへの愛情溢れ(過ぎ?)るコメントいつも読ませてもらっています。
>α900の良さは写りだけではありません。
  シャッターを押すときのガシャッという感触がたまらなく撮っているーと云う喜びになる
  感性が好みなのです

その場で撮影を楽しめるか?は本当に大切なポイントです。
皆さんが語るα900の魅力(画質も含め)は、最新の機能満載のα77にも勝るとも劣らないと
感じるだけに、"憧れ"るんですよね。

>失敗しても良いではありませんか、自分で決めた道ですから。
そうですね、自分で納得できる選択が出来るようにもう少し悩んでみます。



写真好き(^^)さん 
アドバイス有難うございます。
>レンズ選びもα77よりも楽だと思いますよ
どちらかを購入した時点で、レンズを購入する余力は無くなってしまいます・・・
でももし次を選ぶならSAL135ZかSAL2470Zですね〜、夢が広がります!



ボアアップさん
アドバイス有難うございます。
>ワンランク上の描写性能
α77で画素数は近づいても、やはり描写という点ではフルサイズが有利なのかな。
写真を技術的な視点から見る知識は持っていないので判断に迷います。
まだ製品としても販売されておらず描写性能は未知数ですので、
販売されてから画像をみて吟味するというのが一番手堅いかもしれません。。

書込番号:13549883

ナイスクチコミ!2


2T8さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/26 17:41(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。現在α900とα7Dを使っている者です。

もちろん、私的意見ですのでご参考までに…。

@ご存知とは思いますが、「フルサイズ」と「APS-C」は根本的に異なる機械です。フルサイズ用レンズをお持ちであるならば尚更…。便宜上「35mm換算すると○○mm相当…」等と表現しますが、実際は全く異なる意味を持ちます。言い方は悪いですが、所詮、APS-CはAPS-Cという割り切りが必要かと思います。

A皆様のいろいろな評価で、各カメラに対し、様々な意見、指摘等を見かけますが、恐らく、素人のカメラマンである限り(初心者ではありませんよ!プロでもありません。素人です。)、ほとんど影響の無い心配事が多いように見受けられます。
素人のカメラマンとして、どの程度写真を引き伸ばしますか?そして、どの程度トリミングをしますか?

Bデジカメは、銀塩時代と違って、電化製品になっています。ですから、新製品の方が、あらゆる面で機能アップしているのが世の常です。でも、写真を撮るということは機械ではなく、ユーザーの技量や感性によるところが大きいと思います。同じ機材を使っても、人によって出来上がる写真が異なるのは何故なんでしょう?プロのカメラを見たことってありますか?驚くほど、レンズの前球なんかは傷だらけのガタガタです。でも、写真集に載っているような素敵な写真を撮られている訳です。ちなみに、私も昔、銀塩のX-700にモータードライブという時代の機材でも、カワセミやメグロ(メジロではありません。)といった鳥の動きをしっかり写していました。

な〜んてことで、私がカメラを選ぶ際、そして贅沢をしようとしている自分に言い聞かせている、おそらく結構大切な事であろう、3大事項です。

と言いながらも、α77購入意欲はバッチリなんですけどね。

どっちが良いか?という質問の答えにはなっていないとは思いますが、このような視点で、「どのカメラを選ぶか?」という判断材料になればと思い、書き込みさせていただきました。

書込番号:13550549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/26 18:09(1年以上前)

風景メインであれば
α900 + 使用したいレンズの大きさ、重さが
問題なければα900のほうが満足度が高いと思います。

私は写真メインの時しかフルサイズは持って行きません。
大きさ、重さに耐えられないので。
旅行はm4/3になってしまいました。

書込番号:13550640

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 18:53(1年以上前)

マジレスすると
ポスター程度に伸ばさない限り
フルサイズとAPS-Cの違いは出ないんだが・・・

要約すると、デジカメの事を理解してないって事ですな

書込番号:13550808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/26 19:12(1年以上前)

>ポスター程度に伸ばさない限り
>フルサイズとAPS-Cの違いは出ないんだが・・・

ほう、なるほど。
ではモニターサイズではどうでしょう…いやそれどころか、L版でも?
等倍鑑賞しかしてないんじゃないですか?

(ちょっと引用させて頂きますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11288590/#11332063


>>t-hitoさん
16-35mmZA f2.8、いいですね〜。
ともかく、ゆっくり選んでください^^

書込番号:13550880

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/09/26 19:34(1年以上前)

こんばんは。

私はフルサイズの憧れがありますのでα900を選びます。
手に持った感じもα900が好きでした。

書込番号:13550988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/26 19:39(1年以上前)

おっと、こりゃ分かりにくいかも…
私が引用したかったのは [11332063] の方の作例です。

書込番号:13551009

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 20:27(1年以上前)

モニタは写真を鑑賞するものじゃ無いからねぇ・・・

そりゃ、拡大すればいくらでも粗は探せるだろけども



プリントで横幅50センチにもなるものを、モニタで拡大して
ノイズが見えるとかいわれてもねぇ・・・


まあ、実際
横幅50センチもあるモニタ使ってるやつがいるかどうかが
はなはだ疑問だけどね

書込番号:13551226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/26 20:51(1年以上前)

私のモニター、横幅59cmですが…ってそうじゃなくて、

写真の表示はハガキくらいの大きさでも、フルサイズとAPS-Cの違いは「出る」と思いますけど。

まぁ写真にもよりますから、相対的に表現力の余裕があるってだけの話で、別にいいんですけどね。

書込番号:13551345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/26 21:07(1年以上前)

おそらく、α900でも受け止めきれないものが出てきてしまってると言うことではないでしょうか。
それほどNEXとα55の存在は、SONYのユーザー層を劇的に変えてしまったと言うことでしょうね。
α77もまたしかりでやはりこぼれ落ちるユーザーがいる。
その受け皿にα55があったり。
意外とスレ主さんが持ってるα700も、実は貴重な環境だったり。

自分の用途は自分にしかわからないのかもしれません。用途をしっかり定め、いいものが選べるといいですね。

書込番号:13551424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/26 23:09(1年以上前)

モニターは、これからどんどん、大型化・高精細化してゆくでしょう。

数年前までは、フルハイビジョンの解像度は高級でしたが、今は、安物でもそれくらの解像度はあります(画質はともかくとして)。

私も、仕事では、横64cm 2560ドットを使っていますが、そのためか、家の、横52cm 1920ドットはすでに物足りないです。

数年後には、横4000ドットぐらいが普通になるでしょう。

そうなると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13442708/#13446033
に書きましたように、撮像素子の画素数はかなりの数が必要になってきます。ディスプレイと違って、撮像素子の画素数は、実際には(R,Bは)カタログ値の1/4の個数しかないからです(Gはカタログ値の半分)。

というわけで、今撮った写真を将来は大きくて高精細なディスプレイで見ることを考えると、現時点では2400万画素のα900か77か、というのは、よい選択肢だと思います。ただし、α99を待つ、というのも有力です。

私の場合は、発売1年以内にα900を買っていたとしたら、α77はスルーしていたでしょうが、来年99が出ることが分かっていて900を買う気には(今のところ)なれません…。でも、スレ主さんの場合は、書き込みを読んでいると、α900で幸せになれそうに思います。

書込番号:13552104

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/27 00:33(1年以上前)

実は10月末に屋久島に旅行する予定があり、屋久杉をローアングルから撮影したいという
欲求から撮影スタイルの幅にこだわっていました。


屋久杉といっても縄文杉は木橋からしか撮影できないでしょう。
10年前は木橋から降りてNikonF2で撮ったけど今はできるかなー?
デジカメなのでバリアングルはなくとも、
画像確認すれば風景ではそれほど不都合はないでしょう。

問題は猫撮りや接写で、これが多いのなら
屋久島はA700で、11月にNEX7+A700が良いでしょうね。

その後なら、A99でもA900でもお好み次第。

書込番号:13552580

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/27 00:35(1年以上前)

t-hitoさん

この時期だと迷うでしょうね。α77がまだ先なら迷いも少ないんでしょうけど・・・。
結局、フルサイズ高精細を取るか、その他の機能を取るかになってしまうと思うの
ですが、屋久島に行く予定があり、1635Zも購入されているのなら・・・

α900がよろしいんじゃないでしょうか。

屋久島をα77で撮影されて帰ってこられるとα900だったらどうだったかなって思い
そうですが、α900で撮られて帰ってきてもα77だったらとは思わないと思いますよ。
あくまで私見ですが。

書込番号:13552594

ナイスクチコミ!2


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2011/09/27 08:31(1年以上前)

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。
返信が遅くて申し訳ありません。少し書いていきます。


小鳥遊歩さん 

アドバイスありがとうございます。
書き込み&写真見させてもらっています。

>「末期」になってきて18万円、と、注目の「機能満載最新」APS-Cがのっけの13万円、差額は5万
発売から数ヵ月後には差額が8万ぐらいになってしまいそうですね。正直それも気になるんですが、写真の撮影とは関係ないところでも割り切って考えてたいと思います。

>、ここはα900じゃないでしょうか。正直、1635ZをAPS-C機につかうのはもったいです。
やはりそうですか…α77でフルサイズレンズの美味しいところを使おうと目論んでいたんですが、フルサイズで使う方がいいですよね。



へら平パパさん

アドバイスありがとうございます。
>私は、α900でゆっくり写真を撮るのが好きですが、液晶モニターを見て色々な角度から撮影できるα77を持ち出すほうが多くなると思います。

へら平パパさんが書かれたように、日常で撮影することを考えると、画質の良さはよりも使い勝手がよかったり色々な撮影ができる事がポイントだったりするんですよね。カメラを置物にはしたくないので…
まぁ片方しか持っていなかったらそれを使うと思いますが。

>実用重視なら、α77だけでいいかもしれません。
画質と撮影の喜びを得るなら、α900はピカイチですが、なくても困らないと思います。

カメラに求めるものと自分の撮影スタイルを考えて、譲れない部分と諦める部分をそろそろ決めなきゃいけないですね。



スキンシップさん

アドバイスありがとうございます
>クオリティよりその写真が撮れるか撮れないかの方が自分には大切な事です

撮りたいものが撮れないのはフラストレーションが溜まりますね。

書込番号:13553205

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2011/10/05 01:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

Ipadで加工して遊んでいます

写真を印刷するより、画面上で楽しむことのほうが多いです

アドバイスをいただいた皆さん返信が遅くなりすみません。

ここ1週間で"α"を取り巻く状況が大きく変わってしまいました、びっくりするほど!
そして最終的に1本に絞るべく、今日改めてソニーストア名古屋に行ってα900とα77を触り比べてみました。
皆さんのアドバイスも踏まえて決めた最終的な答えは…

『α900を購入(する予定)』です。

■理由
@ファインダー
 →EVFは便利ですが、やはりOVFの方が覗いていて気持ちがいいです。
  また僕の使い方ならEVFやライブビューなどの最新機能はNEXシリーズでも補完できるので、OVFを選択。
  今後出るかもしれないα99がOVFの可能性が低いというのも理由の一つです。
  
Aα900がディスコンになってしまった事
 →新品で手に入る可能性が少なくなってしまう事、現在が底値である事、
  αの初期から現在までを支えたフラッグシップへのはなむけ的な感情も
 
Bα77に不安要素が多い事
 →日本ではまだ正式に発売されていませんが、掲示板にもあるように海外からα77に関する問題も多く報告されています。
 これらの情報を読むと正直α77の初期ロットを買うのはリスクがあると思い選択肢からはずしました。
 買うなら情報が出そろって値段が下がってからですね。
  


上記の理由でα900にほぼ確定ですが、ついさっき掲示板をのぞいたらまた悩む要素が…

・α99の2012年初頭の登場の噂
 →フルサイズ機の噂についてソニーストアの店員に聞きましたが不明とのこと。機種ではディスコンのα900を大プッシュされ、
 あれ?と思いました。
・これからAPS-Cイメージセンサーの主戦場が2000万画素代に突入するかも?
 



>2T8さん
詳細な選択基準のアドバイスありがとうございました!

>夜の世界の住人さん、ECTLVさん
アングルファインダーを中古で購入しました。こんなに綺麗にみれるもんなんですね、早く買えばよかったです!

>ななつさやさん 
ななつさやさんもまだ検討中ですよね?比較データなど有意義な情報役立っています。 

>river38さん
"高精細"の意味が理解できていません。α77で画素数がほぼ同等に追いつきます。
となるとフルサイズとAPS-Cの違いはイメージセンサーの大きさの違いと画素ピッチ?ですよね。
となるとメリットが薄い気もしてしまいます。とはいえ気持ちはα900です!

>α7大好きさん、静的陰解法さん 
ここでα900を選ぶと3年前から現在にいたるまでに進歩した技術的な恩恵を得られることができないのが残念です。
まっ、その点はNEXに任せることにしますが・・


ここ何日か撮影に出かけましたが、撮影方法についてはアングルファインダーがあれば対応できそうです。
何より"楽しく撮影を出来ること"が自分にとっては大きなポイントだったのでOVFのα900を選ぶことにしました。
皆さんアドバイスありがとうございました!


最終的に気がかわってしまったらすみません笑

書込番号:13584464

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

ペンタプリズムのコストがかかるのは分かりましたが、
フルサイズでもトランスルーセントミラー・テクノロジーは使えますか?

書込番号:13579293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/03 20:22(1年以上前)

はい。使えることは間違いありません。

書込番号:13579301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/03 20:36(1年以上前)

使えます。

デジカメinfo(未確認の先行情報が多いが、後日の的中率はかなり高い)によれば、ソニーは来年にも3機種のフルサイズセンサー機を計画中らしいとの話なので、ほぼ間違いなくフルサイズのTLM機は出るでしょう。
http://digicame-info.com/2011/08/post-293.html
http://digicame-info.com/2011/08/20129.html


α900も生産中止になった、との事ですので、TLMフルサイズ機の発売も近いのではないかと思われます。

書込番号:13579345

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 21:53(1年以上前)

全く問題なく使えるだろうし、むしろ、フルサイズのほうが恩恵デカいんじゃないすかね。

レフ機の場合、フルサイズのミラーはデカイし重いし、あれを20/1000秒くらいの高速でパタパタさせるのは、ものすごくお金がかかると思う。。APS-Cと同じレベルのパーツじゃ同じ性能は絶対出ないだろうね。

TLMの場合、フルサイズになっても、ほとんどは共通パーツのままで、同等の連射性能やレリーズラグが可能なはず。センサーが大きい分センサーの速度や発熱による違いはあるだろうけど、それ以外は基本的にはEVFの表示素子も接眼光学系も同じ物が使えるだろうし。

書込番号:13579735

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/10/03 22:57(1年以上前)

トランスルーセントミラーは可能です。

α33/α55を例に上げてみても、生産コスト的にはペンタプリズムよりも安く出来るでしょう。
画像処理のビオンズを2基搭載、カードスロットも2基搭載、バッファも大きくして欲しいです。

あっ!余談ですが、ペンタプリズムでないと買わない方もいると思います。

書込番号:13580178 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/04 20:58(1年以上前)

レス有難うございます
フルサイズが三機種というのはすごい話ですね
期待いたします

書込番号:13583263

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング