α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2013年8月22日 23:26 | |
| 33 | 8 | 2013年8月7日 04:08 | |
| 49 | 19 | 2013年8月4日 08:47 | |
| 10 | 9 | 2013年7月29日 10:58 | |
| 52 | 11 | 2013年7月26日 13:46 | |
| 89 | 26 | 2013年7月15日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在、α230とα55を利用しています。
α230の記録画素数10Mとα77の記録画素数(Mサイズ)12Mとを比較した場合
撮影された結果に大きな違いがあるのでしょうか。
数字上から、α77のMサイズのほうがきれいに写るのかなと感じるのですが・・・。
大きな勘違いをしているかもしれませんが・・・、単純比較ができるのかできないのか教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
画素数の違いによる影響より
センサーの違いによる影響の方が遥かに大きいと思います(笑)
それと「高画素=高画質」とは単純には言えません。
α55とα77の画質を比較した場合
ISO感度400以上はα55の方がキレイに感じるはずです^^;
書込番号:16496267
2点
10Mと12Mの差は、PCモニタで観賞サイズを同じにして、ブラインドテストをしてどちらがどうかを
当てる方は少ないでしょうね。
APS-C 600万画素と、フルサイズ1200万画素の画像をサイズを揃えて、例えば1024pixで表示して、
どちらがどうかを当てるのも意外に大変です。
デジ一は画質の事も有りますが、機能、操作性がとても大事です。
これから買う、カメラを探しておられるのでしたら、画素数は同じ位でも機能操作性の優れたカメラの方が、
新しくした実感をより感じられます。
書込番号:16496458
2点
高画素だと高感度に弱い、と頑なに言い張る人も多いですが、実際には等倍で見れば、という前提が付きます。レンズが解像しないほど高画素にならない限り、画素辺りのノイズは増えますが、画素数が多い分の情報量が増えますので、画素数を合わせてしまえばトータルでは同程度の高感度性能になります。逆に、光量が充分にあれば、高画素の分、精細な写真が撮れる、と。
まあ、理論上は、という話ですけれど。
で、ご質問のα77とα230ですが、α77側のリサイズが適切であり、きちんと解像するレンズを使っていれば、ということにはなりますが、10Mと12M程度の画素数の差であれば、ほとんど差は見られないはず、……なのですが、ここで問題になるのは、イメージセンサー自体の差ではないかと。
イメージセンサーは世代が異なると大幅に性能が異なりますし、そもそも、α230はCCD、α77はCMOSですから、単純に比較はできないと思います。
書込番号:16496964
5点
皆さんへ
いろいろ教えていただきありがとうございました。
センサーの違いは頭の中にありませんでした。
おっしゃるとおり、単純に比較できませんね。
先日、夕方の撮影で、露出ブラケット3枚で撮影したのですが・・・、
5枚まであれば、もっと暗く、また、もっと明るく いっぺんに撮影できたのになーと画面を見ながら後で思いました。
調べたところα77だと5枚まで撮影できるので、興味が湧きました。
ただ、自分の持っているパソコンの処理能力とHD容量、最大印刷A3の場合、
24M5枚で撮影するよりも、12M5枚のほうがスムーズに処理できるのかなと思いましたし、
α230の画像でもあまり不満がないので、α77を12Mに落としても、それほど変わらなければ、ブラケット時は12Mに落としても大丈夫かなということで、先の質問をしました。
写真の楽しみ方は、PHOTOHITOのギャラリーやデジブック、そして、印刷の場合がハガキサイズやA4Å3です。
皆さんに教えていただいたことから、今の自分の楽しみ方だと12Mに落としても大丈夫かなと感じました。
再度、α77を検討したいと思います。(質問する時点で、気持ちはいっているのですが・・・)
書込番号:16497170
0点
カメラによっては露出ブラケットの段差と総枚数と順序を独立して決めれます。
沢山有り過ぎて困るかもしれませんが。。。
書込番号:16497186
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入して2か月になるのですが、静止画のバリアングル撮影方法がわかりません。動画ではバリアングルを動かせば、それで撮影できますが、静止画ではバリアングルを動かしても撮影モードなどの表示だけ・・・。取説を目を皿のようにして読み、検索で投稿も確認しましたがこの辺りの記述が見当たりません。もしかして機能不具合なのでしょうか?単なる設定ミスなら、どなたか、ご教示いただけませんか???
0点
シャッターボタン押せば良いのではないので???
書込番号:16410320
1点
ナイトハルトミューラー様> 添付写真のように被写体が表示されないのです。シャッターは切れますけれど、単なるメクラ撮影で、バリアングル(ライブビュー)の用をなしません。ファインダー/LCD切り替えボタンを押しても背面モニターの表示が消えてしまいます。
書込番号:16410375
0点
MENUボタン
↓
機能設定(ギヤマーク)2
↓
「DISPボタン(背面モニター)
↓
右列「ファインダー撮影用」のチェックマークが付いていたら、チェックを外す
(左列のチェックマークを全て入れると、DISPボタンで切り替わります)
↓
MENUボタンで実行
で如何でしょうか?
書込番号:16410385
![]()
2点
>メクラ撮影
適切な表現ではありません。ご注意下さい。
書込番号:16410397
7点
かえるまた様>なるほど!DISP(背面モニター)の設定とはそういうことだったのですね。無事に解決しました。明日、早速使います。ありがとうございました。
書込番号:16410420
0点
あほ。発売日に買った俺としては、嘆かわしい。
書込番号:16410692 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主様
お気になさらずゆっくり自分のペースでやりましょ!
書込番号:16444652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在、NEX-5Nを利用してますが、連写で少し不満があるので、変え替えを検討してます。
主に、野球やゴルフで写真撮影を行いたいと思っています。
5Nは速度優先連続撮影で、かつ、レンズ補正(歪曲収差)切の時は秒/10枚の連続が可能みたいなのですが
1秒後は速度が落ちます。これはα77 SLT-A77VQのカメラでも一緒なのでしょうか?
あと、AFの速度も遅いのも悩んでます。
素人なので判りやすくご指示いただけると助かります。
0点
約1秒後は連写が落ちます
バッファメモリー(取り合えずデータを貯めるメモリー)が満タンになる為です
AFは早いです♪
書込番号:16405029
![]()
1点
ほら男爵さん,有難う御座います。
因みに、α77もバッファメモリーは同じでしょうか?
書込番号:16405075
0点
別だと思いますが…
α77は2400万画素と超大容量の写真になるので連写には不利かと思います
吾輩ならば
α57にサンディスクの一番早いSDカード…の組み合わせが良いと思います(^ワ^)☆
…レンズはα77のレンズが良いですが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16405095
0点
スレ主様
>>主に、野球やゴルフで写真撮影を行いたいと思っています。
ゴルフならα77で決まりです。
スイングは思った以上に速いですから、秒12枚連写が生きてきます。
もっと重要な事は、α77は連写音がすごく小さいので、5m離れれば音は全く気にならなくなるので、安心して撮れます。私のゴルフ御用達カメラです。雨の来そうな日には防塵防滴のキットレンズを使います。
NEX-5Nの連写はゴルフでは使えませんでした。けたたましい連写音になったので、直ぐに連写を止めてビデオに切り替えました。
書込番号:16405134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2400万画素が必要ですか?
LサイズではなくMとかSとかの小さなサイズは
選択肢にありませんか?
書込番号:16405151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
す
両方有ります。
α77の連写に関しては、サンディスクエクストリームプロ(90MB/S)シリーズを使って、秒間12コマ設定ではなく、Hiの8コマでJpegファイン設定なら、17枚が0.12〜0.13S(秒間8コマ)、18枚目から0.20〜0.23S(約秒間5コマ)の無限連写出来ます。
試したらレンズはキットのSAL1650です。
AFや全ての設定を切ればもう少し速くなりそうですがほぼSDの上限性能出てますんで今売っているメディアだと頭打ちかもしれません。
またシャッター速度がこれより遅かったり、収差補正等onにしたら、連写は減ると思います。
ちなみにα57はUHS-Iに対応してませんので30MB/S のサンディスクのSDで十分です。
対応してませんので、UHS-Iの性能出ませんから。
書込番号:16405167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
余談ですが、α77のUHS-Tに付いてはUHS-Uに密かな期待をしています。
上位互換ですが、上位と下位の差が大きい場合下位機能の機能互換を計る時
下位の最高性能を出したり(その方が楽)場合によってはより高速だったりします。
コンピューターの世界ではよくある事。
というわけで、最高速110M+α出ないかなW
書込番号:16405473
0点
NEX-5Nで望遠に不満がでないって事は自分(身内)撮りのゴルフ、野球でしょうか?
案外、カシオのハイスピートコンデジの方が活躍するかも
書込番号:16405475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mastermさん
>>上位互換ですが、上位と下位の差が大きい場合下位機能の機能互換を計る時
下位の最高性能を出したり(その方が楽)場合によってはより高速だったりします。
ああー、そうか。 鋭い。
そうすれば東芝のUHS-UのSDカードが最高240MB/s出るので、α77ではUHS-Tの最高速度が出るかも。
10月発売予定なのでだれかテストしてね。
秒6枚で無限連射出来るようになるかも。そうすれば、世界最速の無限連射機になれるのかしら?
書込番号:16405497
1点
野球やゴルフで、連写が必要かー?
1秒も連写できたらじゅーぶんだと思うけどなー
インパクトの瞬間を狙うなら、12枚/秒ぐれーじゃ連写じゃなくて、カメラのタイムラグを叩き込んで単写のほーがいーよ
そーゆー意味で、10枚も12枚もそんな変わんねーぞ?
守備や走塁みてーに動くとこを連写すんなら、AFが有利な77が全然いーけど、それ以外はあんま恩恵がねーんじゃねーかな
書込番号:16407220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
目的は「連写そのものか決定的瞬が欲しいのか」というのは鋭いご指摘ですね。
もし、人間とカメラとのタイムラグにご興味あるなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14914126/
EVFだからレリーズタイムラグが大きいのは都市伝説か?
をお試しいただければ幸いです。
スイングやフォームの比較(スランプの原因を探る?)なら
連写なのかな?
# 暗闇でバルブでフラッシュの間欠発光という方法もある?
書込番号:16407531
1点
もし、目的がスイングチェックなら、カシオのHIGHSPEED EXILM の方が向いてると思います。少し古い型を持ってますが、パストショットが使えるので、シャッター半押しで待ってると、事前の設定により、コンマ数秒ですがシャッターを押す前の画像も記録できますし、毎秒30コマくらい撮影できます。連写のスタミナありませんが、スイングチェックなら30枚取れれば十分でしょう。中には、ゴルフのスイングチェックに特化したような機種もあります。
もし、違う用途で連写が必要ならスルーしてください。
書込番号:16407627
4点
カシオのHIGHSPEED EXILM は、1年前に友人に借りてテストしました。
その結果、私は使わないことにしました。
画素数が小さなサイズしか撮れないし、連射時間も長くない。
α77は2400万画素の秒12枚連写です。連写密度(画素数x秒連射枚数)は世界一でしょう。
それだけ濃度の高い連写が可能なのです。さらに高画質のレンズも選べる。カシオのコンデジとは画質において比較対象ではない。
そうそう、ゴルフでは面白い連写を紹介します。
ティーショット時に5m以上離れて真後ろから撮ります。これだけ離れると、ティーショットする人は気になりません。私も自分のティーショットを撮ってもらいます。
できれば1mほど高くなった地点からが良い。
ゾーンAFで中央に設定し、打つ人の3mほど前を狙う。
振り下ろすときから連写を始めると、ゴルフボールが飛んでゆく様子がきれいに撮れます。
これは秒12枚連写のような超高速連写があって初めて意味を持つ撮り方です。秒6枚では無意味。
また、背景は緑と青い空が良い、ゴルフボールの白が映えます。
ゴルフボールは、頭で考えるよりもずっとうまく映るのです。
なかなか良いカメラだ α77は。
書込番号:16420743
0点
>α77は2400万画素の秒12枚連写です。連写密度(画素数x秒連射枚数)は世界一でしょう。
1600万画素×30枚/秒。
スイングのチェック目的なら、スローモーションもできるカシオの方が断然上じゃない?
書込番号:16421231
7点
どおぞ、カシオが良いという人はカシオをお買いになってください。(ほんとに買うの?)
私は買いません(きっぱり)。
カシオの画質に見るべき物を感じないからです。
α77は良いレンズを付ければ、見違えるように良い写真がとれますし、多少の雨模様でも防塵防滴のキットレンズで撮れます。こういう所が気に入っています。 動画もかなり良いですし。
α77は高画質で、高速連写が出来る希有なカメラです。
書込番号:16427339
2点
↑惨めだな…
じーさん、間違えたらとりあえず謝れよ
書込番号:16428924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
謝るとか言う以前に
質の違いは如何ともしがたい
AF固定の極小1600万画素の30コマと
AF追従で10倍大きい2400万画素12コマ
AF固定ならニコワンでフォーサースより小さいけど
60コマ1450万画素(最大40コマ)のほうがw
最近はスマホにも連写があるし
早さx画素x画質(分解能)で評価しないと
ニコワンでも実質宣伝しているのは15コマ/秒まで
AF追従しない連写は遡上にも上げない。
一定以上の高速連写には光源や転送速度、画質等乗り越えなければならない
ハードルがあって。要求されるレベルが大きな撮像子になるほど高く質を求められる。
このクラスの一眼に低画質は許されない。
α77のカタログには水上を走る馬がニコワンのカタログには近づいてくるオープンカー
この二つの違いは水滴。画面いっぱいに馬と水滴を空中に止める描写力を見せるのが
カメラマンのこのカメラに対する評価だと思う。
書込番号:16429441
4点
はー
終わっちゃったじゃーん
mastermさん、おっしゃるとーり
書込番号:16429969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うん、実はニコン1は今は投げ売り状態です。
レンズキットが1万円台で売っていたので、一つくらい買おうかなと思って、展示場でテストしました。
AEが安定しなかったので、買うのを止めました。これでは使わずにBOXで眠ったままになるだろうと思って。
α77はすごいですね。
2400万画素の高画素で、秒12枚でAF/AEしながら連写するのだから。
しばらく連写はこれを愛用します。
これで今はF2.8防塵防滴ズーム付きで10万5千円の超お買い得。 私は防塵防滴レンズが必要になったからレンズだけ買ったら6万円くらいしました。今は安いな~。
α77での連写用にレンズを70-400GUに買い替えたいなと思いはじめました。
このレンズは、ソニープラザでテストした限りでは70-400GよりもAFが速くなっている。画質は同じ。
書込番号:16434739
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いつもお世話になります。
表題の組み合わせで、撮影の途中からafが効かなくなる症状になった方いらっしゃいますか?
昨日afシングルで撮影しており、縦位置に持ち替えたり、横位置に戻したりすると、合焦しなくなりました。
その状態でもシャッターは切れます。
→結果当然ボケ写真量産。
ボデイ接合点は問題なし。
ボデイのせいなのか、レンズのせいなのか、解らず書き込みさせていただきました。
なーんとなし、インナーフォーカスのクラッチの精度がシビア過ぎて、構え方や、向きによって、クラッチが切れてしまうような感覚です。
レンズサイドのフォーカスロックボタンもギリギリ精度ですね。
同様な症状経験された方いらっゃったら教えてください。
書込番号:16331140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ボディのせいなら、他のレンズに交換しても同様の現象が発生すると思います
どちらにしても購入店で見てもらうか、scで見てもらうかした方が早い解決になるかと思います
書込番号:16331209
2点
フランクさん
いつもお世話になります。
既にサービスに依頼をしており、それの結果待ちになっています。
曖昧な回答だった場合の予備知識が欲しく、書き込みさせていただきました。
しかし、悪運が強いのか、なかなかの引き強さである自分に感心をします。
私も職業柄、クオリティーコントロールには興味があり、いよいよソニーさんの営業さん交えての面談をしなければならないかなと、思います。
それに向けての情報も欲しかったのです。
以上よろしくお願い致します。
ソニーの方見てますかー?
書込番号:16331458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体の設定でレリーズ優先にしていないのならば合焦しなければシャッターを切れない筈なので、フォーカスホールドボタンの不具合かもしれませんね。
書込番号:16331843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zeiss135ZAは、α900.α77.α99と使い続けていますが、快調です。
α99+135ZAがD800E対抗機として、共に持ち出し撮り分けています。
良いですねー。
故障したら、修理すれば済むことです。
それを、クオリティーコントロールがおかしいからとごねるようなら、使わないほうがよいでしょう。
レンズがかわいそうです。
このレンズは、余裕を持って楽しむレンズです。
SSMになるまえの設計で古いのでしょうが、いまだに解像度がトップで、生命力を写せるステキなレンズです。
書込番号:16331860
3点
ごめん、訂正
>α900+135ZAがD800E対抗機として、共に持ち出し撮り分けています。
135ZAは4年前のα900とのマッチングが良いです。花をのぞくと、ぞくぞくっとするほどの花の命の躍動感を感じます。
もちろん、α77とも充分良いですよ。
書込番号:16331873
0点
お世話になります。
本当にいいレンズですよね。
ssmで恐らく肥大化すると思い、購入に至りました。また、10年レンズなので、エレクトロニックなリスクを考え、購入に至りました。
qcに関しましては、sal1650で、レンズ一群汚れ、α77で、メモリー読み込み不具合、そして、今回のゾナーです。いずれも購入二日以内で発生し、全て即日sc行き。
という感じで、引きが強すぎるかしら(笑)
ソニーは気に入っているだけに残念ですね。
書込番号:16332147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
質問に対してご丁寧にお答え頂きましてありがとうございました。
先週ソニーサービスセンターから本体とレンズが戻ってきました。
状況としては、フォーカスロックボタンの接触不良ということで、外装一部交換だったようです。
写りは文句ないだけに、海外旅行で使えなかったのは残念です。
まぁ人の手でやる事なので仕方がないですね。
書込番号:16372445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう見てらっしゃらないかもしれませんが、今回のゾナーも
買って2日目の初期不良だったということでしょうか?
わたしも引きが強いほうでして、ソニーのQCには
大変興味があります。
書込番号:16400865
1点
FR様
お世話になります。
はい。厳密には2日と言うよりは、端から初期不良だったようです。
フォーカスロックボタン接触不良、というのが診断結果です。
検品精度は決して甘いわけではないのしょうが、基準値における「致命」の項目の欠如が目立つ印象です。
使えなければどうにもしようがない。
しかし、先にも申しましたが、人の手でやる事なので仕方がない部分はあるかと思います。
不具合があるものを掴んだ人はまた、不具合品を掴むことが良くある。
それは、その人がそういう個人的な視点で主張し、厳しい目でみてしまうから、また、不良に当たると勘違いする。ということもありますし、また、純粋にルーレットの確率で掴んでしまう。
そんなもんだと思います。
引きが強い人はどこまでいっても引きが強いのです。(笑)
書込番号:16414813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
どうでもいい事ですが
最近,α77で撮影していると他の方から
「これってフルサイズ?」や「お,α99」などと.フルサイズ機のα99に間違われます。
カメラにそこまで詳しくない人はともかく
かなりカメラに詳しいはずの方にまで,α99に間違われたりします。
α900や他社機ではニコD800やD600,キヤ5D系のユーザーの方にまで
遠目から見るとそんなに区別がつかないのでしょうか?
なお添付写真と,この書き込みの関係は特にありません
1点
α99に間違われると言うことは、α99がそれだけ有名になってきたのかな?
有名ブロガーの方々がα99+24-70ZAで撮り始めたのが影響してるのかも。
価格.COMよりもブロガーの方が影響力がありますから。
さらに、プロの写真家よりも100倍は影響力が有る。
ソニーが静止画のプロ向けのサービをしなかったのは、今にして思えば正解ですね。
その何十分の一のお金をブロガーサポートに振り向けよう。
新機種が出れば、無料アップグレードとかで使ってもらうなどなど・・・
このラッキーを生かそうよ、ソニー様。
時代は変わった。
写真とビデオの世界から
静止画と動画の合体の世界になりつつあるから。
書込番号:16402419
3点
>α99に間違われると言うことは、α99がそれだけ有名になってきたのかな?
それだけα77「が」知名度がないだけでしょ。
書込番号:16402474
14点
ブロガー=ステマ で嘘ばかりでしょ。
SONYはそんなみっともない宣伝しか出来ないんだよね。
価格にも同じ穴のムジナがうようよいるけどね。
ああ、情けない。
書込番号:16402504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うーん、関心がないと似たり寄ったりしか見えないんじゃ?
ストラップに書いてあるだけではだめなのかな?
そもそも世間一般からしても、APSだろうがフルサイズだろうが「一眼レフ」は十把一絡げにしか見えんのよね。
そこから、ペンタ部やストラップなどで、製造メーカーが判別できる程度……寂しいというかそんなものです。
でも、他機種ユーザーからして目が肥えているはずなのに、77も99も同じようにしか見えないって…
シロモノ家電的なものに成り下がってしまったか「α」よ……。
書込番号:16402735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私的には、キヤノン・ニコンの一眼レフ機は疎いので、
逆にそっちは、ぱっと見では機種の区別出来ないけど(笑)
他社機に興味なければ、皆そんなもんじゃないですか?ヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:16402793
9点
私も自分の使ってないカメラをパッと見て機種が判るほど精通していませんし、
機種より、どんな風に撮ってるかの方が興味沸きます。
機種は、判ったからと言って別に・・・って感じです^^;
カメラに限らず、興味なければ(多少興味がある程度では)そんなものでは?
書込番号:16402946
![]()
4点
他人のカメラのことですよね。
キヤノン、ニコン以外はその他大勢です。
すれ違うひとがソニー機を持っていたとしてもキヤノン、ニコン以外の
その他メーカとしてしか認識しないです。(ていうか詳しく知らないので認識できない)
シェアからして仕方ないかな。
書込番号:16403657
4点
普通の人なら区別はつかないと思います。
私は5D3やD700を持ち歩いても、センサーのサイズを聞かれたことはありません。
その代わりパトロール中の警察官に不審者扱いされましたがね。
…普通にカメラを首からぶら下げて散歩してただけなんですけどね…。
書込番号:16403753
2点
スレ主様がどのような状況で声をかけられたのか分かりませんが、その時のシチュエーションやカメラ以外の装備や雰囲気がいかにもフルサイズを使ってそうな感じだった、くらいの事かもしれません
街中でカメラをぶら下げて職質を受けるのは、自分の経験からするとやはり持ち主の見た目、雰囲気が理由でしょう。
書込番号:16404470
1点
>普通にカメラを首からぶら下げて散歩してただけなんですけど
肩からかけていれば,いくぶんなりとも怪しさを緩和できるのではないでしょうか。
書込番号:16405037
0点
正直、エントリーとそれ以外ぐらいしか見分けがつかないですねぇ
メーカー毎に、それなりにデザインを統一してますし、、
分かんない時は、とりあえず良い機種として話しかけときゃ無難、、って考えの人も多いと思いますよ(笑)
書込番号:16405047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
7月6日の屋外での日中の撮影でしたが、50枚位撮影したところカメラエラーが出ました。
シャッターを押した直後に発生しました。電源を切り、入りすれば復帰するのですが、あまりに頻発するので、撮影を続けられない状態でした。
結構、暑い日でしたので気温の影響もあるかと思うのですが、温度の警告表示は出ませんでした。
書き込みNo 15075363 と同じ状況みたいな感じです。(最終的な結論は出ないでスレが終わっています。)
まだ、購入してから2ヶ月以内なのでこの時期の撮影は初めてです。その日帰宅して室内で100枚位、試しに撮影しましたが、再現していません。7月7日に日中の撮影をしましたが、再現しませんでした。
レンズ、バッテリー、メモリーカードは同じものです。
α77は熱に弱いのでしょうか。(仕様、性能)もしくは故障の可能性もありますでしょうか。
ご意見お願いいたします。
4点
同じメーカー同じ機種でも、メモリーカード使い回すとカメラエラー出ますよ。
α77と5N同じSD 使ってませんか?
使い回す時は、必ず各カメラでフォーマットしてから使ってください。
後、東芝のSDと相性悪いです。
書込番号:16356986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おっポートレートの大御所けーぞー大先生のご登場でございます。
あの人に皮肉は伝わらんから、本気にしちゃうぞ。
でなけりゃ、あの写真の連発はないだろ。
書込番号:16357460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このカメラに限らず、カメラにメモリーカードを挿入した時点でフォーマットはカメラ自体で行いますし、画像を残したままでの使い回しはしておりません。
あくぼさんから返信がいただけると思っていませんでした。ありがとうございます。
カメラエラーについての書き込みが少ないので大変、参考になりました。
あくぼさんの時と状況は、ほとんど同じだと思います。
旅行用に今年の5月末に購入したばかりです。一度、温度警告表示が出たことがありますが、そのときは、動作がおかしくなり、撮影ができなくなりました。これは当然ですね。
7月6日の使用では温度警告表示は出ずでカメラエラー頻発でした。ほとんど使用できず、コンデジで撮影しました。
七夕まつりを撮影していたのですが、他メーカーのカメラを使用している方は問題なかったようですので、特に、気温が高すぎたとは思えないと感じています。ただ、実際に使用できなくなるとカメラに対する信頼感はなくなりますね。
ソニーに相談したところ、カメラエラー等の異常はカメラ内部のエラーログ(複数)として残るので、工場で確認はできるとのことらしいです。
とりあえず、どのような処置がされるのか不明ですが、α77、NEX-5Rとも、サービス窓口に預けました。
2週間程度、かかるかもしれませんが、結果が出ましたら報告させていただきます。
窓口と実際に修理を担当する部署は違いますので、こちらの意図(気温等の関係を知りたい)は伝わらないと思います。
書込番号:16358344
0点
高温度による撮影停止では、カメラの裏がとても熱くなります。
液晶を上げて裏を触ると一度で判ります。ここにセンサーが有るのです。
もし、ここが熱くなっているのなら、温度が原因ですが、熱くなっていないなら他に原因が有るでしょう。
また、ビデオを撮るときには、液晶を開けて、裏面を空冷するのが有効です。
早く治ると良いですね。
私のα77は元気に動画も写真も撮れています。α77も良い写真が撮れますね。暗闇性能もネガキャンされるほどは悪くない。当然だ、最新のセンサーを使っているのだから。
α77を見直しました。
書込番号:16359100
4点
当然ですよ。
C/Nでは不可能なことを行っているのですから。
ビデオを撮ると60p録画ができる。キヤノンは30pしかできない。70Dから少し遅い60iになったが、これは発熱に注意が必要になるでしょうね。
なぜなら、60pとは1秒間に60枚の写真を処理している、他社の30pの秒30枚の倍の処理をするから、電子回路が過熱する。
それでも60pにこだわるのはソニーらしい。ビデオの雄ですから、画質の良さを求める。
写真で言えば、秒8枚連写と秒4枚連写の差です。
良い方が良い。
私は60p動画を撮影します。熱は自分でコントロールしながら撮ります。こういう使いこなしも腕のうちです。
60pを使いこなせない人や持ってない人が、熱がーーと騒ぎだす。
もったいないことだ、こんな良い機能が有るのに。
書込番号:16360300
6点
わたしの場合、77で暑い中でかなりハードな使い方をしていますが、静止画、動画とも一度もエラーのような症状はでたことがないですね。
逆にキャノンの場合、動画撮影をした場合、途中で止まることは、頻繁にありました。
スレ主さんの症状は、暑さが原因か、他にあるのかちゃんとメーカーに確かめられたほうがいいと思います。
ここの掲示板では、実際に使ったことがないくせにソニーに悪意を持ったネガキャンの輩がすぐにいい加減なデマを書いたり、ツッコミをいれますので、気をつけたほうがいいです。
書込番号:16363653
6点
常時ライブビューが前提の機種と
そうではない機種とでは、天地ほどの差があって
当然です。
今一度、取り扱い説明書をご確認ください。
ライブビューの時間制限、温度注意が明記
してある機種は、夏場はより厳しいんだと
思いますよ。
書込番号:16363668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77には、33や55みたいな欠陥は無いよ
他社も含め、そーゆーのは気になるレベルじゃねーし、33や55が醜すぎたってだけだべ
ま、でも、それが原因で、ソニーのカメラは熱に弱いってイメージついちまったんだろーな
書込番号:16363739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
60pって言っても、所詮AVCHDだからなー
こーゆーのが、ソニーの悪いとこ
書込番号:16363934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まず、温度警告表示が出ていない点で、α55に見られたような熱問題とは異なる理由であると推察されます。
次に、これがα77で普遍的に見られる問題であるのなら、もっと書き込みがあって良いはずです。でも、実際にはα57・α65を含めても、同様の症状は報告されていないようです。まあ、書き込まれていないだけで、あるのかもしれませんが。
で、実際の対応が「MBミラーボックスサブユニット交換」ということですので、単にここの部品に問題があるということなんじゃないかと。問題のあるロットが存在するのか、もともと脆弱で、特定の条件下のみで故障するのかはわかりませんが。原因が熱と推察される、という条件を外すと、価格内でもα57で一件、某ブログで1件、カメラエラーでこの部品交換、という事例が見られましたし。
こういうことなら、どのメーカーのカメラでも実際に起こっていることですし、だからソニーは、といわれてしまうと、なんだかなぁ、という気になりますね。
書込番号:16364362
5点
>60pって言っても、所詮AVCHDだからなー
AVCHDは単なる外枠で、基本的なCODECは、H.264です。
60pのAVCHD2の28Mbpsで問題となるシーンは、水の小波とか、ほんのわずかな問題が出る程度で普通のシーンでは問題ではないですね。特にパナのビデオカメラの60pでは、解像度も非常に高いですし、28Mbpsが単純に悪いというものではないです。
差が出るとしたら、編集の仕方ですね。
AVCHD=低画質という誤った概念を持たないほうがいいですよ。
実際、α99でHDMIの非圧縮とAVCHDと試しても、さほど、画質的には大差がないです。
書込番号:16365394
7点
ま、実際に比べると全然違うんだけど、ソニー贔屓のヤツが言うと大差ねーっちゅーんだよな
それとも、信者同士の連帯感がそー書かせるのか?
やっぱ、ビットレートと画質は比例するよ
本格的に動画を撮るなら、ソニーは無いって
素人が、簡単にある程度の高画質で撮れることが、ソニー機の良いとこでしょ
それを60pだから無条件にソニー機が優れてるっちゅー訳のわからんことをゆーヤツに騙されるなと言ってるわけ
書込番号:16366456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>やっぱ、ビットレートと画質は比例するよ
確かにビットレートが高いほうが理論的には、画質が上ですが、ビットレートと画質は、一概に比例関係では、ないです。
大きく差がでるのは、編集耐性です。
AVCHDもネイティブ編集した場合は、十分、実用的です。
>それを60pだから無条件にソニー機が優れてるっちゅー訳のわからんことをゆーヤツに騙されるなと言ってるわけ
確かにその通りです。
書込番号:16366873
4点
例えば、Eosの場合、高ビットレートでフレーム内圧縮のAll-1というモードとフレーム間圧縮であるH.264の40Mbpsのmovのモードがあります。
もちろん、理論的には、All-1で撮影して、編集したほうが画質がいいはずです。しかし、All-1の場合、ネイティブ編集できないので、一旦、他のcodecに変換する必要があるのでこれに時間と手間がかかりますが、movの場合、最近のPCならネイティブ編集できます。それで、編集した後の画質を比べたら、ビットレートの差が画質にそのままでているとはあまり感じられませんでした。
一番効率がよくて画質劣化が少ない方法は、HDMIにninjaをつなぎ、proress422にリアルタイムレコードする方法です。これは、All-1よりproress422の方がビットレートも高く、しかも、編集ソフトでそのままネイティブ編集できるので時間も手間かからず、画質劣化も最も少ない方法です。
書込番号:16366935
3点
ポジティブな意見もネガティブな意見も
その通りかと思います。
書込番号:16366950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オール1って…
単位の足りなかった高校時代を思い出すなー 笑
愛だろ、I
書込番号:16367441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
視覚で評価するのは難しいかも。
被写体を追いかける人もいれば、
背景を追いかける人もいますからね。
それにソースに強く依存します。
いずれにしても、どんどん新しい技術を投入
して欲しいものです。
用途はユーザが発見、開拓することが
多々あるものです。
書込番号:16367544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛だろ、I
失礼しました。フレーム内圧縮、All Intraの略ですね。
でも、HDMIからNinjaにレコードしたProress422の200Mbpsのデータの方が画質が上です。
画質にとことんこだわり、編集耐性が強く、編集が楽なのは、この方法です。
書込番号:16368033
2点
α77、99となぜ10月発売開始だったのかよーく考えてみよう。
書込番号:16370289
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















