α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 sumomo286さん
クチコミ投稿数:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

現在、α55を使用中ですが、買い増しのカメラを探しています。

暗い室内での人物撮影が多く、α55では、ISO800以上を多用していたので、
α77は無理があると考え、D7100辺りを検討していました。

しかし、よく考えると、自分の撮影は、ほぼ短焦点レンズなので、
ボディ内手ブレ補正がないD7100では、結局さらに高ISOにすることなるので、
それほど高感度時の利点は無いようにも思えます。

さらに、RAW撮影+Lightroom現像が中心なので、高感度撮影時の差は
思ったより小さくなる?

以上のように考え、α77も再検討してるのですが、皆さまのご意見をお聞かせください。

書込番号:16232945

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 sumomo286さん
クチコミ投稿数:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/09 15:19(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

「DT35mm F1.8 SAM」と「DT 50mm F1.8 SAM 」を
開放からF2.2ぐらいまでの間で使うことが多いです。


okiomaさん

とても分かり難い文章になってしまい申し訳ありません。
聞きたいことをまとめると、こんな感じです。

@単焦点レンズを利用した場合、「ボディ内手ブレ補正」のあるα55で、
ISO800 シャッタースピード1/30で撮影していた環境では、
D7100では、ISO1600ぐらい必要となるのか?

Aα77でISO800撮影した場合でも、RAWで撮影して、Lightroom等で現像すれば、
D7100のJPEG撮影と同程度のノイズに抑えられるのか?

単焦点ですねw 失礼しました。

書込番号:16233161

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2013/06/09 16:00(1年以上前)

手振れ補正は、ソニーはボディにありますが、

ニコンはレンズ側にあります。レンズ形式にVRとあれば、手振れ補正付きのレンズです。

私はD7100ではないですが、ニコン使ってます。でも、スレ主様の場合ですと、正直ニコンにマウント変えて
までは、どうかな...
私的には、α77か、その後継機待ちの方がお勧めです。

書込番号:16233299

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/09 16:12(1年以上前)

>ISO800 シャッタースピード1/30で撮影していた環境では、
D7100では、ISO1600ぐらい必要となるのか?

絞りが同じとして
ISO800、1/30
であれば単純計算でISO1600で1/60

文面からの想像ですがα55でISO800はダメということですかね。
ISOの許容範囲は人それぞれですから…
高感度耐性を求めるのであればα77よりα57ではないでしょうか。

α55と77を持っていますが高感度に関してはあまり差はないかと思います。

手振れ補正を気にしていますが
まず、ご自身がどの程度まで手振れ補正なしで問題なく撮れるかも大切かと、
カメラの保持、シャッターを切る時に息を少しすって呼吸をとめるなど…手振れ対策にはなります。

あと、手振れ補正よりは、被写体ブレも問題では?


どのような暗い部屋で人物撮影をしているのかわかりませんが、
ストロボをはじめとしてライティングの工夫ではだめなのでしょうか?

α77とD7000では高感度に関してはD7000の方が良いと思っています。
D7100は持っていませんのでわかりませんが
D7000とD7100では大差はないという話も聞きます。

α77を買ってもあまり期待は出来ないかと思います。


書込番号:16233345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/06/09 17:19(1年以上前)

sumomo286さんこんにちは。

1/30s、F1.8、ISO800ですか、厳しい環境ですね。
ハイチーズ、で撮るにしても個人的には1/60sは確保したいです。
大型のレフ板やフラッシュでバウンスというのは無理でしょうか。
どうしても高ISO、自然光で撮るならフルサイズ機にしてしまったほうがISOの余裕があるでしょう。
D600+50mm F1.8 G&85mm F1.8 Gを提案しますが、予算オーバーでしたらα57で1年ほどフルサイズ機の価格変動を様子見…とか?

書込番号:16233533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/09 17:27(1年以上前)

こんにちは

室内撮りで光量不足での撮影でしたら
高ISOでの撮影より、ライティングに気を
掛けるべきではないでしょうか?

外付け用のフラッシュ利用で天井バウンス等のテクニックにより
改善されるかと思います
ですのでライティングテクニックを身に着けられるとどうでしょうか?

参考用
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/


http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html


http://digibibo.com/blog-entry-1518.html


http://www.jdnet-go.jp/usahane/phototec/2012/12/post-41.html








書込番号:16233570

ナイスクチコミ!2


daimanさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/09 18:55(1年以上前)

α55の登場でセンサーは劇的に高感度性能が向上しました。
それ以降に登場したセンサーはα77等に搭載されている画素数が増えたものや、D800に搭載されたセンサーサイズが大きいものがありますが1画素辺りの性能はほとんど変わっていません。
単純にセンサーの高感度性能を上げたいなら、ソニー製フルサイズセンサー搭載機を買うしかありません。

TLMで多少光量損失していますが、そこに文句つけるのはほとんど難癖に近いレベルだと思います。
センサーの歴史を変えた素晴らしい機材をお持ちです。
慎重に機材選びをしてください。

α99以外に手振れ補正の要件も満足し、カメラ側で高感度性能を上げる方法はないと思います。

書込番号:16233876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 sumomo286さん
クチコミ投稿数:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/09 18:59(1年以上前)

robot2さん

なぜかズームレンズは好きになれなくて、ほとんど使わないので、
D7100を買った場合でも、単焦点しか使わないと思います。

sweet-dさん

後継機を待つのが一番とは分かってるのですが、無性に新しいカメラが欲しくなってしまってw

okiomaさん

すいません、読みにくい文章で、α55に不満があるわけではなく、α77でも同程度の高感度撮影が、可能なら問題ありません。


なかなかの田舎者さん

D600+50mm F1.8も考えていますが、
購入後に、追加のレンズが欲しくなった時、お金が持つのかが心配ですがw


うちの4姉妹さん

すいません、説明下手で、α55でなんとか撮影できる暗い場所でも、RAW撮影ならα77でも、
同程度の画質が得られるかが知りたかったのですが、質問読み返すと無茶苦茶ですね・・・

書込番号:16233890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/09 23:15(1年以上前)

別機種
別機種

AF 輝度値EV-5.8 ISO12800 1/15秒 F1.8

MF 輝度値EV-8 ISO12800 1/2秒 F1.8

α55でなんとか撮影できる暗い場所でα77が対等に撮れるか?って
たぶん無理でしょ。

画素数が多いので、手振れにしびあになるし、センサも高感度に弱いと
言われていますから。

僕もα57の方がいい感じします。
やっぱりα55は凄いと思った写真つけときます。
夜の公園です。
1枚目は、肉眼でここまでは明るくないですが、猫ちゃんは見えます。
2枚目は、真っ暗手前も奥の猫ちゃんも肉眼では見えません。

1枚目の中央トリミングのおまけ
https://plus.google.com/photos/115519281949042602330/albums/5886133675744945009/5886133675185323666?pid=5886133675185323666&oid=115519281949042602330

書込番号:16234969

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/10 00:17(1年以上前)

 あくまでも理論上は、となってしまうのですが。
 α57とα77の高感度性能、α57のほうが多少は強いかもですが、ほぼ互角のはず。
 ピクセル等倍で考えれば、画素の大きなα57のほうがノイズは少なくなりますが、その分、画素数が多いので、同じ画素数に落とし込んでやれば、写真全体でのノイズ量はほぼ一緒になるはずです。
 ただし、きちんとレンズが解像することが条件ですので、それなりに良いレンズでないといけませんが、単焦点レンズなら、問題ない……んじゃないかな、たぶん、きっと。
 α57はそこまでレンズに解像を要求しませんから、高感度撮影に強い、というより有利ではあるのかな。

書込番号:16235227

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/10 00:37(1年以上前)

>>上記レンズは、ニコンフルサイズ機で普通に使えます。

ニコンの悲劇は、手ぶれ補正を求めると、F4でも他社のF1.4やF2.8ズームと同じだと言わねばならないこと。それしかないからね。
一方、他のところではニコンのF2.8ズームやF1.4単焦点は高画質だと言っている。
二重基準を言わねばならない。
仕方がない、手持ち撮影するには手ぶれ補正レンズが欠けているのだから。
別に私はニコンが嫌いでこのようなことを言っているのではありません。
最高のカメラはD800Eだと今でも思っていますから。
α99は、チョイ下だが便利なカメラであるだけ。
好きなのはD800Eです。
しかし、D800Eは手ぶれ補正という大きな弱点がある。これを素直に述べているだけです。

α77とD7100の比較は、ともに2400万画素ですから、高感度性能は似たり寄ったりでしょう。ソニーのセンサーよりも進んだセンサーは無いから。
D7000はソニーの1600万画素センサーですから、ソニーの2400万画素センサー(α77)よりも高感度性能は良いです。さらにD7000とD7100を混同してはいけない。
それと、2400万画素を1600万画素と同等の大きさに縮小して比較すれば、同等な雑音性能になる場合が多い。縮小で雑音も減るからです。これも混同してはならない。

スレ主様はどちらでも好きなほうを選べばよいと思います。好きなものを買うのがマニアの特典です。
もし、単焦点で夕闇で撮ることが好きなら、手ぶれ補正があるα77が良いです。
ビデオも時々使うのならα77が良いです。
連写も時々使うのならα77が良いです。
雨の中で撮るのならα77防塵防滴ズームキットが良いです。(ニコンには標準域で防塵防滴は無いと思う、D800E用に防塵防滴を買いたくて探したがなかった、防塵防滴は200o以上のみであった)
ライブビューで撮るならα77が良いです。
1/10秒や1/5秒のシャッターで単焦点で手持ち撮影したいのならα77しかないです。(D700はAutoの最低シャッターが1/30秒にセットされています、D800Eは1/f秒にセットされています、これより遅くなると手ぶれするから。D7100も同様でしょう)。α77なら1/5秒でも手ぶれしないです。

これが私が直面している現実です。
だから、大好きなD800Eは奥の院に籠ってここぞというときに控えています、普段はしもべのα99とα77が出動しています。良い僕です、良く働く。

書込番号:16235283

Goodアンサーナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/10 06:42(1年以上前)

マウントの追加はそれなりの勇気が必要だと思います。お金もかかりますので。

僕もキヤノンをメインに使っていますが、ペンタックスに対するあこがれがあったのでk−5Usと31oを同時購入しました。この時点ではペンタックスのレンズを追加購入する事は止めておこうと心に誓いましたが、意思が弱くレンズを買い増ししているのが現状です。

書込番号:16235648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/06/10 21:33(1年以上前)

オークティさん
exifの-8はEVだと-4です。
あなたが-5.8としているのは、-1.8EVという平凡な暗所ですよ(^_-)

書込番号:16238050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/11 02:40(1年以上前)

sutehijilizmさん
AEによる撮影条件から逆算しているんですよね?
僕はJpegAnalyzerでJPEGに記録されているデータで判断しています。

α55を買った当時はISO12800なんて使えないと思っていましたが、
今はLightroom4というエンジンの進化もあり、
普通に使えるじゃんという感覚です。

書込番号:16239058

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/11 08:42(1年以上前)

>>α55を買った当時はISO12800なんて使えないと思っていましたが、
今はLightroom4というエンジンの進化もあり、
普通に使えるじゃんという感覚です。


同意します。
本当にノイズ処理は良くなりましたねー。カメラのJPEGとは大違いです。

振り返ってみると、4年前にニコンがD700の自社現像ソフトに米国のDFINEを有料で入れた事が大きく影響したと思います。
ともかくこのDFINEはすごかった。普通では撮れないようなノイズも、画質への影響を最小限にして、ノイズだけを取ってくれた。私もこのDFINEをα900やα77で愛用しています。
これに刺激されて、各社の現像ソフトもノイズ処理に拍車がかかった。LR4やSilkyPIXも良くなった。
良いですねー。
α900やα77では、このようなたぐいのノイズに強い現像処理ソフトを使用すると、結構高ISOまで許容範囲に入ってきます。
Capture1なども良いみたいですが、まだ使いきれていません。(インターフェイスが不便で使いづらい)

書込番号:16239441

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/11 10:12(1年以上前)

orangeさん推薦のDefine2私もα77には最高のツールだと思います。
googleに販売権が移って、価格も下がり買いやすくなったのでますますオススメ
注意点としては、プラグインソフトなのでプラグインできるソフトを持っている事ですね。
Photoshop、Lightroom または Apertureが必要です。
このプラグインの投資が高いと思うか安いと思うかそれぞれでしょうけど
高感度、高画質を求めてもカメラは今の所頭打ちである事は事実です。
高いフィルターを買ったと思えば、満足できると思います。
D7100の画質もDfine2に負う所が大きく、Dfine2入りのCaptureNXと他のソフトでは
かなり画質も変わります。
αユーザーにはプロフェッショナルユーザーが少ない事もあって、
このようなソフトの提供が遅れているのかも
私的にはただ指を咥えて見てるより、是非体験してして欲しいと思います。
私自身、1年ぐらい前に教えられて、目から鱗でしたから
体験版もありましたねw

で本題に戻ると
D7100にはCapureNX2 α77にはLR4+Dfine2を付けないと高感度の画質は得にくいが
付ければ双方とも、最高画質を持ったAPS-Cたり得るという事
後は純粋にUIやシステムの違いですね
D7100の良いところはAPSCとしての完成度、安定したファインダー精度
α77の良いところはEVFファインダー、ターゲットの暗い明るい色調まで掴める事
ショットアンドトライのD7100-高性能なオート撮り以外では割と手こずる。
写った写真を見て、原因と対策を練る、事後調整の難しさ、一眼レフの永遠の欠点です。
EVF微調整のα77-撮影の前の選択肢の豊富さは圧倒的です。
これもある種の欠点。最適モードをMRキーに登録していても足りない事があります。
どちらがいいか?
私はα77を選び、私の友人はD7100を選びました。お互い満足していますw
これを住めば都とかw

書込番号:16239641

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/11 21:19(1年以上前)

当機種

セイサさん@暗いものを暗いままで写す例

JPEG撮って出しを前提としないなら、現像のための多少の出費を許すなら
最新機種ではないα77でもまだまだ勝算はあるということかもしれないですね。

スレ主さんは、暗いものを暗いまま写すのではなく、明るく写したいということ
でしょうか?

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120421/
暗いものを暗いままでの例、セイサさんのお誕生日撮影会 at Starlet

暗所でもフォーカスし易い機種にされてはいかがでしょうか?
AFが効く効かないではなく、AFで合焦したことが確認できるファインダー、
あるいはMFし易いファインダーを搭載した機種を、ご自身でお試しください。

# 高輝度で高コントラストで低消費電力を実現している有機EL表示素子を採用した
# ファインダーがいいです。

書込番号:16241490

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sumomo286さん
クチコミ投稿数:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/11 22:39(1年以上前)

沢山の方々、ご意見本当に感謝いたします。

α55の手振れ補正を無効して、どの程度の撮影が出来るかを確認したところ、
50mmでは、1/60秒でも3割は失敗で、見事に手振れ補正に頼って撮影していることが分かりました。
そして、有効にすると、orangeさんの言われたとおり、1/5秒でも失敗なく撮影できました。

また、ご紹介して頂いた「Dfine2」もLR4で試用してましたが、とてもローパスレスぽい(笑)絵になるようで、
画質でD7100を選ぶ必要も無くなったので、使い慣れたEVF機のα77の購入を決めました!

ついでに、価格もD7100よりかなり安く、ニコン用フラッシュの追加購入も不要になったので、
余った資金で、明るいレンズが欲しくなり、シグマの35mm F1.4 DG HSMも購入予定です。

また何かありましたらお世話になります。皆様ありがとうございました。

書込番号:16241889

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/11 23:30(1年以上前)

>>余った資金で、明るいレンズが欲しくなり、シグマの35mm F1.4 DG HSMも購入予定です。


おー、シグマの35mmがタナボタですか。おめでとう。

おっと、DFINE2も買うのだよねー。お試し版では無くて。
昔D700の時代ですが、ニコンのCaptureNX2が有料なのは、このDFINE2が有るためだと聞きました。DFINE2のメーカーにお金を払う必要があるから。


ソニーは宣伝が下手ですよね。
手持ち撮影ではα77は暗闇に一番強い機種になるのに。
此の事を知らないのだろうね、ソニーのカメラ部門の宣伝隊員は。いやいや、それを書こうとしても上のマネージャが許してくれないのかも。もっと派手な事を書けと。
でも、派手なことは、どこのカメラでも同じような中身になる。差別化できないのですよね。
  敵を知らず 己を知らざれば 戦うごとに必ず敗る 
になっているよね、α77からのソニーは。
早くカメラを使い込んで
  敵を知り 己を知れば 百戦あやうからず
になってほしいものです。
下の者は頑張っているのに、無知なる上が空回りをしているソニーかな。

そろそろ、本筋の王道を行くカメラを作ろうよ。
今のソニーなら、それが可能になっている。

書込番号:16242139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2013/06/23 14:22(1年以上前)

上のソニーα真理教に毒されている人の話は全く参考にならない。本来αとはポートレートや花を撮影するためのカメラなのだが、コニカミノルタからソニーへ事業譲渡されてしばらくしてから、何を間違えてかソニーは見せかけの連写さえ出来れば、キヤノン機と同様にスポーツ撮影が出来ると勘違いし出した(苦笑)無理にこうした機能を積むから、2枚目以降のAFは追従しない、すぐにバッファフルになって連写が2秒となる前に止まる、熱くなって動画が数分で止まる、電池の持ちが悪い、なんていう色々な弊害が出てきた。こうしたことによって、難あるソニーα真理教以外のソニーユーザーは無難なニコンやキヤノンへ乗り換えていったというわけ。

書込番号:16286674

ナイスクチコミ!3


スレ主 sumomo286さん
クチコミ投稿数:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/23 21:58(1年以上前)

よくわかりませんが、
ポートレートや花を撮影するためのカメラなら、
連写や動画の問題はどうでも良いのでは?

D7100ではなく、結局、α77を選んだのは、
・使い勝手がミラーレス一眼に近い。
・ボディ内手ぶれ補正で、単焦点が使いやすい。
・安い。
の三つが理由なので、細かいスペックや、メーカーの違いは、
正直、どうでもいい感じです。

私のようにミラーレスからカメラに入って、その延長で、
ゆるーく使いたい人間にはちょうどいい感じです。
あと、ニコン、キャノンの宗教戦争に巻き込まれないってのも魅力です(笑)

書込番号:16288382

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ112

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

D7100 18-200 VR II レンズキット と比べて

2013/06/11 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:63件

一眼デビューをしたくて検討中です.

・主な用途は[こども撮り(屋内・屋外)]と[旅行]と[草野球・草サッカー撮影]
・予算は15〜20万
・コンデジからレベルアップした写真撮影とたまに動画も楽しみたい.
・動画はビデオカメラとの2台持ちを回避できればいいな〜(フルハイビジョンで軽く撮影する程度でOK)
・今所有のビデオカメラはSONY製で,撮った後SONYのブルーレイレコーダーに保存している.PCで編集はしない.

@ D7100 18-200 VR II レンズキット
 ・新しい機種.(ローパスレスはすごそう)
 ・便利ズーム1本は便利で,本体含めて軽いのが魅力.
 ・ファインダー撮影など一眼レフを持つ楽しみが味わえそう.
 ・望遠は200mmだが,×1.3で260mm相当としても使える?(スポーツ撮影で使える?)

A α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット + 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
 ・発売から時間も経って価格的に魅力.(その分,D7100の性能に劣る?)
 ・キットレンズ(F2.8)とGレンズが使える魅力はあるが,2本持は荷物になりそう.
 ・Gレンズの300mmと(×1.3)260mmの差は大きいのか疑問?
 ・動画は,今所有のビデオと同じ感覚で撮影し保存できる?(運動会など本気撮りでは今所有のビデオを使う)

以上の2機種で悩んでいます.

もう少し手を伸ばして,フルサイズの「D600+28-300」も一時考えたこともあります.

コスパはもちろん,持つ喜び,楽しみ,満足感,充実感も大切にしています.
たぶん,5年は買い替えない(買い替えできない)と思います.

なにぶん素人です.
みなさまからアドバイス頂けると助かります!

書込番号:16241324

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2013/06/11 23:31(1年以上前)

写真を重要視して一眼レフらしい撮影をしたいのならばD7100でしょう。まだまだ新しい機種ってのもあって中々お財布には痛いでしょうけど、価格なりのものは積まれてるかなと思います。静止画撮影ではこちらに軍配が上がるかと思います。

しかし、動画との両立を考えた場合…SONY以外の他社一眼レフではマトモなAF効かないのが現状ですね。α77などのSLT機は一眼レフではなくて、実際に他社一眼レフとは違う点が多くて、静止画撮影だと好みがはっきり分かれるかと思います。店頭で触ってみて違和感なければいいのではないでしょうか。

結局のところ、動画も楽に録りたいとかαが気に入りましたってことならSONY一択。
αがあんまり気に入らないとか、ビデカメ二台持ちでも妥協可能とかならば、上記ならD7100でしょうね。また、PENTAXのK-5Usや長い目でみれば一年以内にはリリースされるであろうCanonのEOS7D後継機などもいいと思いますよ。

書込番号:16242146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件

2013/06/12 00:10(1年以上前)

みなさん、早速アドバイスいただきありがとうございます。

お聞きいただいたように、基本は子ども撮りメインになると思います。

やっぱり、詳しいみなさんに聞いてみて正解でした。
ホントに的確でとてもわかりやすいです。

で、いまの気持ちとしては、α77VQ+SAL70300Gに傾いています。

今までは、大抵イベントの時だけコンデジとビデオカメラのどちらか(大きなイベントのみ両方)を持ち出すくらいだったので、大きくて重い一眼をホントに持ち出すのか自身もなく、宝の持ち腐れになりそうで踏み出せませんでした。

ずっと、悩んでだけはいましたが。

それに、デジカメは新しい方がいいとも聞いたこともありますし、実際のところ発売から時間が経つα77と最新のD7100の性能差がどうなのかイマイチわかりません。

どちらも画素数や連写性能に優れ、α77は高感度に弱くファインダーが有機ELってカタログ情報程度の知識なものですから。

実物は触りましたが、持ったカンジはどちらも良く、ファインダーはα77よりD7100がカメラらしい気もするけど、α77は多機能かなとも。。。

もうひとつ気掛かりなことがありまして、今回検討中のα77の場合、広域ズームレンズと望遠ズームレンズの2本で組む場合、どのような使い分けが良いのでしょうか?

家の中では、明るい広域ズームレンズで、スポーツ撮りでは、望遠ズームレンズが良いとは思うのですが、小旅行ではどうでしょうか?

荷物を最小限にしたいのと、素人なので途中でのレンズ交換には自信がありません。

知人(私より少しだけ上級の素人)の話では、よくある55mmを境に分かれるダブルレンズキットを買ったけど、広角から100mmちょいまでが一番使うので1本追加した。屋外でのレンズ交換は面倒だ。とのことだったので、これに同感し、便利ズームが合っているのではないかと考えていました。

うーん、楽しい悩みですね。

できましたら、このへんのアドバイスもいただけるとうれしいです。

書込番号:16242304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/12 00:20(1年以上前)

こんばんは

動画のことを考えると77一択なんですけど、スポーツの静止画撮影ならば7100のほうが遥かに
撮りやすいしヒット率も高いです。

どちらに重点を置くかですね。

77でスポーツや運動会のリレーを撮ると、AE(露出)は不安定、連写はパラパラに見えるから捕捉しにくい。
シャッター速度を指定してのスポーツ撮影はSモードしか使えない。
AE,AFの精度は遥かにニコンですね。しかもAFポイントも多く、範囲も広い。
1.9.21ポイントダイナミックAFは使いやすいしまずAFが抜けないです。

まあ、77でも撮れないことはないですが、7100のほうが遥かに撮りやすいと思います。
サッカー撮影であれば、エンドラインから反対のゴール前までを撮ろうとすると、300mmに77のスマテレ2倍
でも足りないかな。
サイドライン際からなら300mmあれば足りますね。ただ、近くにくると70mmだと近すぎるので、
28-300のほうが使いやすい焦点距離です。ニコンならば純正がありますが、ソニーにはないんですよね〜。

77でカメラを振り回すスポーツ撮り、未経験の方がスペックだけで語ってますので要注意ですね。
ただ、動画もとなると、究極の選択ですね〜(笑)

書込番号:16242340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2013/06/12 00:38(1年以上前)

α77で、お考えなら初めの考えている通り、
キットレンズ+ 70-30 0mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
で良いと思いますよ!
小旅行なら、キットレンズで、大抵は収まりますよ!
後々必要な焦点距離が、分かって買い増しした方が
余計な出費しなくてすみますから、
まずは、このセットで使い慣れて行く方が
良いと思いますよ!

書込番号:16242392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/12 00:39(1年以上前)

レンズかボディかのどちらかに手ぶれ補正があるというのが前提で。

撮影現場でレンズ交換ができるか?するのか?
これに尽きると思います。
家を出るとき、宿を出るときのレンズを装着したままというのが多いのでは?

レンズについての一般論ではありますが、

画質とズーム比(望遠端焦点距離÷広角端焦点距離)には負の相関がある。
画質と値段には正の相関がある。
画質と重さには正の相関がある。

なのでは?と思っています。

D7100もファインダー内の情報表示に有機ELを使っています。
他社もどんどん採用していくと思います。
なんつったって黒を表示するときの消費電力が限りなくゼロに近いですから。

書込番号:16242394

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/12 00:50(1年以上前)

個人的には、α77より軽いα57の方がスレ主さんには向いてると思うなぁ^^

画質的にはほとんど差はないけど、ISO感度800以上の高感度画質は、むしろα57の方が有利だったり(゚∀゚)ニヤリ

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353884_K0000281268


コンデジからステップアップって事で

・今までのコンデジと同じ感覚で気軽に撮りたいのでしたらα機で決まり!!

・ファインダーを覗いて写真撮ってるぞ!!という実感を楽しみたいのでしたらD7100、、、って感じでしょうか(笑)

書込番号:16242420

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2013/06/12 05:22(1年以上前)

こんばんは。α77と57、ニコンも使っています。
α77にいかれるのでしたら、それも良いでしょう。ただ撮った実感はD7100のほうが上でしょうね。
また、動き回る子供さんメインでしたらAFの追従と食い付きから、やはりニコンに歩があるようです。

しかし、「α」も操作性にひとくせあるものの、すぐに慣れてしまうので問題にするほどのものではありません。
ただ「高感度」という言葉がありますので、これは厳しいでしょう。
もし高感度が中心になるなら、αなら57あたりが良いかもです。画素数だけが全てではありません。
また、連写性能も本気で詰めていくなら、カタログ数値だけ立派な77より、古いですがEOS7Dあたりが安定しています。
これも数が多ければ良いというものではありません。
動体AFの食い付きの追従とのバランスで、未だに安定しているといえますね。実際、持っています。

ですが、それが全てではないようですので、77を購入されても問題なしかと考えます。
できればレンズキットがよろしいですね。いいレンズがついています。
少々の暗いとこでも粘れるレンズですし、F2.8以上のパフォーマンスをみせてくれます。
こういったとこがアピールされていないのが惜しいですが、持っていて損はないかと考えます。これも経験しています。

また、100ミリ付近などと書かれていますが、これは実際そのときに直面されてから考えられても良いかと思います。
結構撮り方でも変わってきます。
もし要するのであれば、18−135あたりくらいが良いでしょう。
これ以上のズーム比の大きくなる高倍率になってくると画質に影響してきますので、避けたほうが賢明かと。

あるいは室内でしたら、「ソニーはじめてレンズ」シリーズも良いかもです。
安価なわりに性能が良いので、「その道のプロに」ならない限りは選択のひとつとして、あとあとお考えください。
一度に揃えようとすると大変ですので、じっくりと見極められたほうが良いでしょう。

レンズ交換も難しいのは最初のうちで、すぐに手際よく交換できるようになります。

それでは。

書込番号:16242659 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/12 06:53(1年以上前)

運動会とか草野球で200mmまでのズームだと短く感じると思いますよ
クロップ前提で使うよりは、やはり光学300mmはあった方が使い勝手が良い

その2択ならAが良いと思います

書込番号:16242768

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/12 07:14(1年以上前)

スレ主様
α77が高感度に弱いというのはJPEG撮影です。
RAW現像なら、D7100もα77も同じです。基本的に、どちらも2400万画素ですから、撮影素子の高感度性能は似たりよったりです。ニコンが特に良いという事はありません、何故ならソニーの撮影素子技術は世界一だからです。ソニーが高感度に弱かったのは昔の事です。
この2つ下に、α77とD7100の比較を、さらに突っ込んだ論点で議論されています。

一つ重要なことは、ニコンには、良いレンズや短焦点になるほどに、手ぶれ補正が効かなくなることです。普及レンズを使っている時には気になりませんが、写真に凝ってきて、「初めての単焦点」のようなレンズを使い出すと、もろに手ぶれ補正の有無の差が出ます。
この差は、AFのほんの少しの差ではなく、とても大きな差です。α77が夕方の手ぶれ補正には最強になります。

詳しくは3つ下のスレを見てください。そのスレへのポインターを示します:
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/#16232945

私も、フルサイズですが、α99とニコンD800Eを併用していますが、ニコンのカメラは良い写真が撮れるのですが、手ぶれ補正が無いので使いにくいです。だから普段はソニーα99ばかりを使っています。AFの差よりもAEの差よりも、この手ぶれ補正の悪影響の方が10倍悪さをします。
α77やα99は短焦点やF2.8ズーム等の良いレンズで手ぶれ補正が効くのです。ニコン機は良いレンズになると手ぶれ補正が無くなる。この差は大きいですよ。
ニコンの人は、このように「良いレンズほど手ぶれ補正が無くなる」事実は絶対に言いません。注意しましょう。もっとも、ニコンの人に悪気はないです(悪人はいない)、単にニコンしか知らないから、F2.8ズームでもソニー機は手ぶれ補正が効く事を知らないだけだと思います。

ニコンにはニコンの良さが有り、ソニーにはソニーの良さがあります。
ニコン機は、どちらかと言えば、酸いも甘いも噛みしめた達人向きです。気を抜けない。ビデオは手ぶれで撮れない。
ソニーは、ゆるゆる写真を撮りたい人向きです。そして、結果的に、ゆるゆると安心して撮れます。ビデオも安心して撮れます。

スレ主様の撮影にはソニー機が向いています。室内や夕方ではα77の方がスレ主様は良い写真が撮れます。ソニーのF2.8 ズームは室内では最強のズームになります:明るいし(F2.8)、おまけに手ぶれ補正も効くし、画質もニコンの便利ズームより一段良いです。

旅行はこのF2.8ズーム一本でも充分です。私もF2.8ズーム一本で出かけます。
余裕が有れば70-300Gも持参して、日程によって、海や山を見る場合にホテルで交換して持ちだすと良いでしょう。私はそのようにしています。屋外でのレンズ交換は、できるだけ止めましょう(慣れるまでの期間です)。教会などの暗い室内はF2,8ズーム+α77の手ぶれ補正が最強になります。

お子様のスポーツも、70-300Gは綺麗に撮れますよ。スポーツという言葉を聞くと、ここのスレはすぐに待ってましたと反応します。プロのスポーツを撮る場合には・・・・となってしまいます。プロと小学生では全く違いますが、そこはカメラマニアですから、すぐに極限の話に飛んでしまう。
心配する事は有りません。α77出充分すぎるほど充分に撮れます。


5年間買い替えないのなら、最初から良いレンズを買う事をお勧めします。
スレ主様の選択したレンズは、α77では2本共に最高レベルの画質になるレンズです。
ニコンの18-200mmはいわゆる便利ズームでして、利点は便利なだけであり、画質は一段下になります。
カメラに慣れてくると、このような便利ズームを使うよりも、高画質ズームを使うようになります。
もちろん、私も便利ズームは持っていますが、普段は2本の高画質ズームばかりを使っています。写真マニアですから、良い写りを求める。
  16-50F2.8 SSM と 70-300mm F4.5-5.6 G SSMはともに最高画質系のレンズですから10年は使えます
  おまけにどちらもビデオが電子式手ぶれ補正で綺麗に撮れる
長期使用作戦にぴったりです。

書込番号:16242807

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:63件

2013/06/12 09:00(1年以上前)

みなさん、ほんとうに、ほんとうに、素人の私の質問に真剣に答えてくださってありがとうございます。

動画性能と動画を使うのか ?がポイントにもなっていますが、自分でもどれくらい動画を撮るか疑問でして、やはり一眼レフはカメラとしての基本性能を重視すべきで、その方が満足感が高いのではないだろうかとも考えていました。

みなさんのアドバイスをお聞きして、私なりのまとめとしては、写真撮影機としてのカメラ本体性能はD7100が若干優れているものの、同一価格帯でボディとレンズ(広角から望遠まで)を決めうちした今回の組み合わせでは、α77VQ+70300G の方がが写真でも動画でも優れている(私に向いている)と思っています。

小旅行程度ならキットレンズだけでもokとの助言もいただき少し不安も減りました。

あとは、レンズ2本持ちがどうか、レンズ交換も一眼レフの醍醐味と思えるといいかなー。

でも、やっぱり悩んでる時って楽しいですね。
もう少しで決めれるかな?
いや、決めよう!

書込番号:16243002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2013/06/12 09:05(1年以上前)

「基本は子ども撮りメイン」なのであれば、液晶での自由度が極めて高く、液晶で撮影で撮影した際のオートフォーカスが極めて早いソニー機一択だと思います。

お子様の撮影ではファインダーではなく、液晶を見つつ子どもに声をかけながら撮影したり、あるいは液晶を用いたローアングルでの撮影が多くなるだろうと思われるからです。


また、上記で葵葛さんがおっしゃっているように、もう少しスペックを下げても良いならα57もオススメかもしれません。浮いたお金でレンズ何本か追加できますし。(詳しくはα57のスレッドをご覧くださいませ)。

書込番号:16243012

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/12 12:54(1年以上前)

こんにちは
α77は、透過ミラーが有りますので(反射した光で位相差AFにしています)光の減衰があり画質に若干影響が有ります。
ローパスフィルターさえ、外した機種が有る位ですから、透過ミラーが画質に影響が無いは有りません。

D7100 は、次元の違う一眼レフですので、その積りで使うカメラに成ります。
D7100 の場合は、標準ズームキットとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED を購入された方が良いです。
51 点の AF ポイントが有ります。
それぞれのポイントで、ピントが正確に合い、それぞれのポイントでスポット測光が可能です。
中央は、開放 f8 対応。
最高シャッタースピード:1/8000 秒。
防塵防滴。
動体の設定_AF-C は、予測駆動 AF に成ります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm

D7100見て聞くマニュアル
動画のところも、見て聞いて下さい(フォトギャラリーも)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d7100/

書込番号:16243568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2013/06/12 21:22(1年以上前)

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。

本日、気が変わらないうちに店舗に向かい、α77VQをゲットしてきました。

Gレンズはネット価格との差が大きかったので、どこで買うか再考します。

カメラのさくらや.com ってところが安そうですが、安心して買えるネットショップですかね?

さて、あとは飾りものにならないよう、使い倒したいと思います。

また、ご質問させていただくこともあるかもしれませんが、その時は御指南ください。

書込番号:16245091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/12 22:48(1年以上前)

こんばんは
荻窪カメラのさくらや(通称おぎさく)のことであればJR荻窪駅近くに実店舗を構えている老舗
なので安心して購入できますよ。

で、結局ここまでだーれも77のスポーツ作例を出しませんでしたね。(笑)

77を購入されたスレ主さんのスポーツ作例とスポーツ撮影の感想を期待しつつ・・・
これからがんばって撮ってくださいね。

書込番号:16245611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/12 23:29(1年以上前)

>画質に若干影響が有ります。

というご意見もありましたが。。。
だからと言って、TLMを外すと綺麗になるわけではないのですよね。

TLM有無の異なるα77を2台使ってモデルさんを撮り比べた例があります。
そんなに差はないですよね?

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120831-2/
TLM有無を比較しました
スターレット・モデル撮影会(2012.08.21)

スレ主さん、ご購入おめでとうございます。
しばらくは悪天候が続きますが、その間に自主練してくださーい。

書込番号:16245827

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/13 11:31(1年以上前)

スレ主様
>>本日、気が変わらないうちに店舗に向かい、α77VQをゲットしてきました。


おめでとうございます。良いセットを購入しましたね。値段も安くなってお買い得です。私はカメラだけ(レンズ無し)で発売日に12万円で買いましたから。今は同じ値段で防塵防滴のF2.8通しズームが付いてくる。
そうそう、このキットはF2.8通しと言って高級ズームですから、写りも一段と良いです。
もう一方のニコン18-200mmよりは上質の写りになります。

それと、このキットこそ、防塵防滴キットです。つまり、行事の途中で雨が降ってきても、雨の中でも撮り続けられます。
もう一方のニコン18-200mmは防塵防滴では有りませんから、雨の中では撮れません。
もちろん、ザーザー降りの雨の中で撮ることは無いと思いますが、そんな状況でも撮れる機能を備えているので、多少の雨でも気にせずに撮り続けられるという使い方ができるのです。
私も雨用にこのレンズを後から買いました(別売はキットよりも高いです)。最初からα77VQキットを買っとけばよかったと反省しています。
フィルターを付けてください、KENKOのProD1で充分です。(その上はKENKOのZetaやソニーのZeissです)


>>カメラのさくらや.com ってところが安そうですが、安心して買えるネットショップですかね?

YES。
私はここでα900の2台目を購入しました。縦グリップ付きで安く買えました。
安心できるお店だと思っています。
あと、長期保証も可能なら付けた方が良いです。
私は24-70F2.8ZAレンズを宴会中に三脚ごと倒されてしまいました。レンズが全壊で修理8万円になりました。
知り合いは、高級レンズを池に落としてパーにしてしまいました。(拾い上げてメーカーに見せたら、もうダメダと宣言された)
こういう事でも保険が効くと良いですよね。

α77でのお写真を楽しみましょう。
ライブビュー撮影ができます:カメラを腰だめにして、手のひらを上向きにしてカメラを包み込むように持ち、右手親ゆびでシャッターを押す。顔はお子様を見つめながら撮ります。カメラの向きが狂わないように練習して下さい、簡単です。もちろん液晶は、引っ張り出して上向きにしておく。
こうすると、子供がお母さんの目を見上げている写真が撮れますので、良い写真が出来上がります。
他社機では此の撮り方はできません。
α77、良いカメラです。

書込番号:16247097

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:63件

2013/06/17 15:31(1年以上前)

購入して,さっそく一泊の小旅行で使ってみました.
はじめて使ってみた感想は,サイコーでした!
もっと早く買っとけばよかったと思いました.

【連写】
正直5連写あれば十分だと思っていましたが,10連写,そして12連写,あった方がいいですね.
おもしろい写真が撮れました.
あと,バッファ不足(連続撮影枚数制限?)は私の使い方では今のところ問題なかったです.

【動画】
なんやかんや動画もたくさん撮りました.
こどもの思い出はやっぱり動画でも残したいですし.
操作に違和感はなかったので,これからビデオカメラはじっくり長時間撮る時だけしか使わないと思います.
なので2台持ちの必要はほとんど無いようです.

【有機ELファインダー】
実はこれが最後まで悩んだところでした.
でも実際使ってみて通常でも連写でも問題ありませんでした.
撮影後の確認もファインダーでできるし,特に明るい屋外では液晶よりファインダーの方が見やすくgoodでした.
ファインダーを覗けば自動で液晶からファインダーに切り替わる(目を離すとすぐ液晶に切り替わる)のはとても使いやすかったです.
昔から一眼レフカメラを使っている方には違和感があるのでしょうが,私みたいなタイプにはデジタルカメラならではの機能で,ファインダーもデジタル機能満載の方が利点が多いと思いました.

【バリアングル】
これはとても便利ですね!
こども目線に合わせやすく,プールでもプールサイドから水面すれすれの撮影ができました.
これからもっと応用して使ってみます.

【防塵・防滴】
本体もキットレンズも防塵・防滴仕様だったので,小雨でもプールでもガンガン使えました.
海水浴なんかでも使ってみたいと思います.

【キットレンズ】
F2.8ズームだからでしょうか?室内でも十分きれいに撮ることができました.
大口径で重いけど,ものすごく迫力があります.
いい写真を撮りたい気持ちが撮られる側に伝わるのか,コンデジに比べていい表情も劇的に多くなりました.

それから,orangeさんからアドバイス頂いておりましたKENKOのProD1は,たまたまですが本体購入と同時に店員さんからすすめられて購入していました.(orangeさんアドバイスと同一商品でホッとしました)

【SAL70300G】
勢いのある内に注文しました.
まだ使用していませんが,たのしみです!


今回はほとんどこども撮りだったので写真をUPすることはできませんが(恥ずかしいのもありますが),いつかみなさんのようなすばらしい写真をUPできる日がくるように腕を磨きたいと思います.

アドバイス頂いたみなさん,本当にありがとうございました.

書込番号:16264025

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/18 07:45(1年以上前)

オメです。
ついでにご自身の若くて綺麗な頃のママ・・ポートレートを残す事をオススメします。
後々の楽しみはお子さんばかりではありませんw
50/1.8とかポートレートに最適なレンズも安いですから


書込番号:16266538

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/20 08:04(1年以上前)

スレ主様
>>本体もキットレンズも防塵・防滴仕様だったので,小雨でもプールでもガンガン使えました.
海水浴なんかでも使ってみたいと思います.

そうですよね、防塵防滴はとても便利です。
実は標準ズームでF2.8通しレンスで
  防塵防滴
  手振れ補正で写真もビデオ(60P)も撮れる
システムはソニーしか存在しないのです。

それだけ、α77やα99(フルサイズ)は進んでいます。使う人に優しいカメラになっているのです。
こういう機能を持たない人たちは、やれAFがどうの、連写がどうのと重箱の隅を突っつきますが、肝心の手振れ補正や使い易さには目をつむる。
ソニー機も、このような批判のおかげで成長できました。便利な高性能カメラになって来れたのです。
カメラとビデオの融合機としてはソニー機はダントツの性能になってしまいました。

通常はα77のビデオでじゅうぶんです。
ビデオ専用機を使う時は、私の場合ですと
  歩きながら撮る場合と
  長時間連続撮影する場合くらいになりました。

これから、いろいろと撮ってみてください。
そうそう、集合写真を頼まれたら
  Aモード(絞り優先)で
  F8からF10(大型フラッシュならF10でも良い)
  タイマーで
  大きめのフラッシュで(F43AMかF58AMをおすすめ、私もこれです。F45AMやF60AMはα99用ですので、α77にはアダプターが必要になります)
  焦点は中央の要人に合わす
の設定で撮ってください。
α77はとても高解像度で良い写真になります。

昨日もこれで集合写真を撮りましたが、上々の出来でした(F9で撮った)。α77を見直しました。軽くて良いカメラです。

書込番号:16274286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/20 10:43(1年以上前)

おめでとうございます。
スレ主様の感想が素晴らしいです。αの良いところをズバリ表現しています。ニコンキャノンのカメラしか使ったことのない人には、どんなに説明しても理解出来ない事です。(反感を買うだけで悲しいです。)
 ファインダーを覗いて撮った高い位置から見下ろした子供の写真なんて「何じゃこりゃ?」ってなりますよね。
子供やペットは、子供の目線から下で撮ったアングルが絶対可愛い。それだけで、もうプロみたいです。
 楽しいフォトライフを!!。

書込番号:16274623

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

ファームウェアの変更

2013/06/12 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

はじめてお邪魔さしていただきます。先日ビックカメラのこの機種を購入しました。
実は、外国人で日本語は一応できますが、やはり表示は英語のほうがよいと考えていますが、マニュアルを見ると、言語表示の変更はできないということです。そこで、質問なんですが、たとえば、米国のSONYのサイトで新しいファームウェアをダウンロードして、その英語版にバージョンアップしたら、表示は、英語になるのでしょうか。
以上、詳しい方にご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:16244162

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/12 17:03(1年以上前)

@まず米国ソニーのソニー会員になる。
Aサイトのサポート欄でα77のダウンロードへ行き、最新のファームウェアのダウンロードページへ行く
と@〜Aまでは進めるかと思いますが、次の段階のPCにUSBでα77を接続して電源を入れて
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130205_02.htmlのような手続きを行ったとしてファームウェアを上書きした場合にどのような挙動になるかはやってみないと判らないですね。

UIの言語部分は多分ファームウェアが格納されているチップとは別の可変できないチップに格納されているかと思うので、ファームウェアの中身は世界共通でしょうからそのままファームアップされて終了するかもしれませんが表示については日本語のままで英語には変わらないと思います。

ただ他のカメラで言語部分を弄って他言語に変えている人もいるようなので、プログラムをハッキングしてることからプログラムが読みにいくデータ格納部分を弄れば可能なのかもしれませんね。

書込番号:16244238

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/12 17:29(1年以上前)

こんにちは
ソニーに、カメラの言語表示に付いて聞いた事が有ります。
例えば、アメリカ ソニーのサイトで、ファームウエアを取得しても言語表示の変更は出来ないとの事でした。
ソニーで出来ない訳が無いので、有償で可能かどうかサービスセンターにお電話が最良です。

書込番号:16244311

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2013/06/12 18:27(1年以上前)

中国版の77を買って、ファームウェア更新について聞いたことがあります。
ファームウェアの更新内容によるとのことで、その時尋ねたバージョンについては言語は影響しないという回答でした。
大丈夫とは思いますが、変更対象のバージョンをSCで確認の上実施されればよろしいのでは。

書込番号:16244485

ナイスクチコミ!0


スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

2013/06/12 18:27(1年以上前)

salomon2007さん、robot2さん。さっそくのご返事ありがとうございます。基本的には無理なようですね。SONYは、世界的な大企業なのに、言語の変更ができないのは、残念です。

書込番号:16244487

ナイスクチコミ!2


スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

2013/06/12 19:16(1年以上前)

杜甫甫さん。ご教授ありがとうございます。ただ、ぼくの日本語能力がまだ不十分なので、以下について教えていただけませんか。(1)どなたにお聞きになったのでしょうか。(2)言語は影響しないとは、言語の変更ができないということでしょうか。(3)SCとは何の略語でしょうか。以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:16244608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/06/12 21:30(1年以上前)

SONYは大きいので(?)逆に個人輸入されたりしないよう、言語設定でプロテクトしています。

日本語の出るカメラは、他の言語は表示できなくて、多国語切り替えが可能な英米モデルは日本語を表示させることができないようにしてあります。

せこいですが、わざと意図してやっているので、正攻法での解決策はないです。サービスセンターに頼んでも、おそらくは無駄です。

逃げの解決策だと、日本では免税店で英米モデル売ってますので、それを買うしかないのでは。

書込番号:16245151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/06/12 21:33(1年以上前)

ちなみにヨドバシカメラでは日本語版と日本語以外版の両方が売っていましたので、ビックカメラでももしかすると両方取り扱っているかもしれません。

まずは販売店にお尋ねしてみては?

書込番号:16245174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/12 22:51(1年以上前)

免税店でα機を売ってますか?秋葉原の免税店でしょうか?今はまだ買う気はないですが、α57の改良版であるα58は海外でしか販売する予定が無いとの事なので、もし売っているならα58が発売されたら国内で買えますね。
(α580は米国通販のB&HやAdoramaでも在庫が無くなりたまたまebayで韓国の販売会社から購入出来ましたが、言語はハングルと中国語と英語のみ選択可能でした。販売地域ごとに選択出来る言語を絞っているようですね)

日本語仕様の国内販売モデルに米国サイトのDLページにある最新ファームを当てても言語には影響しない(英語選択できるようにはならない)はずですから海外のB&H、Adoramaなどの通販会社やebayなどに出店している所から購入することになりますかね(ebayの米国の店舗では米国外への送付は出来ないと但し書きしている店もありましたが)

書込番号:16245627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/12 23:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/13 00:03(1年以上前)


海外モデルって国内版の2倍近くしますね、これでは買う気失せますわ*_*;。α58がリリースされても免税店でリーズナブルな価格で無ければ残念ですがスルーですかね。

書込番号:16245977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/13 12:03(1年以上前)

日本語モードをほしい人を探して、英語モードの同機種を買ってもらい
物々交換するってのも一つの手かもしれません。

書込番号:16247173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/13 12:51(1年以上前)

そもそも、米国サイトからダウンロードできるUpdate_SLTA77V107.exeも
国内からダウンロードできるUpdate_SLTA77V107.exeもバイナリレベルで
同じです。
まぁ、接続元が日本だったりブラウザで日本語選んでいたりするからかも
しれませんが。

書込番号:16247346

ナイスクチコミ!1


bourdonさん
クチコミ投稿数:1件

2013/06/14 02:48(1年以上前)

自分のは洪水で品薄の時にebayでニューヨークから購入したので北米仕様です
メニューは英語で表示して使用してます
ファームウェアは日本のサイトからダウンロードしていますが表示は英語のまま変わらずです
メニューに日本語は追加されません
参考までに...

書込番号:16250005

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アクセスランプつきっぱなし症状

2013/06/10 08:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

お世話になります。

※ネガティブな内容にはなりますが、私個人写りには大変満足をしております。その点だけ、よろしくお願いいたします。

先日、有限実行ということで、α77を購入致しました。ファームは1.07に更新。

そこで、早速週末撮影へいったところ、午後に入ってから、急に起動が遅くなり、シャッターをきっても何時まで経ってもアクセスランプが点滅した状態で、次の撮影に移れなくなりました。メモリーカードの抜き差しは一切しておらず、レンズ交換だけです。

その後、メモリーカードの抜き差し、バッテリーを使っての再起動、個人設定のクリアと、イロイロ試した結果、夜には復帰。

現状は通常使用に戻ってはいます。

ソニーサービスステーションには、連絡済み。購入店舗様にも既に対応はしていただいています。サービスステーションの回答としては、鵜呑みにするつもりはないですが、今まであまりないとのこと。購入店舗様では、ロットによる調査をしますとのこと。初期ロットに不具合は憑き物ですから、ボディのみでの購入した小生のロットは初期だったのかもしれません。

皆様の77にはこういった症状は出たことがありますでしょうか?また、その時の対処方法ご教授お願いいたします。

書込番号:16235830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/10 08:32(1年以上前)

アクセスランプが点きっぱなしの症状はメモリーカードが怪しいようにも思いますが、メモリーカードは使う前にカメラでフォーマットしましたか
万が一カメラでフォーマットしていないのならデータを退避後、カメラでフォーマットしておくと相性は改善する場合があります

書込番号:16235851

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/10 09:12(1年以上前)

普通ボデイの故障は、何をしても復帰しないのが本来の故障に成ります。
色々触っている内に正常に戻るのは、レンズ接点の接触不良、メディアの接触不良、或いはメディアの不良の事が多いです。
メディアは、san とかの定評のものを使われた方が良いです(カメラでフォーマット)。
予備の、メディアを準備して置かれた方が良いです。
同じ症状になった時は、一度にせず一つ一つ試し原因を特定する積りがよいです。

書込番号:16235937

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/10 09:25(1年以上前)

すでに書かれていますが、SDカードを使い回ししているのであれば、使用するカメラでフォーマットする必要があります。

後、SDカードはどのメーカーを使用していますか?メーカーによってはトラブル多い物もあるそうです。

カメラのHPに動作確認されたSDカードが記載されていると思いますのでそちらを使う事がお薦めです。

書込番号:16235965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/10 10:27(1年以上前)

その場で電源入れなおしや、バッテリーの抜き差しなどをしてもダメだったのですか?

今まで、それで復帰しましたけど。
(77は使ったことありませんが。)

ただ再現性がないと、修理に出しても原因を判断するのは難しいところがあります。

書込番号:16236114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/10 10:39(1年以上前)

アクセスランプの点灯時フリーズは、メディアの読み書きで暴走している時です。

可能性が一番高いのは、皆さんがご指摘のファームアップ後にSDのフォーマットをしなかったのではないか?と言うこと。
また、レンズ交換時に、ちゃんと電源OFFまで待てなかったこと。

V1.07は、電源ON、OFFの動作が早く感じられますが、やっていることはほぼ変わらず、特にOFF時は気を付けねばなりません。
OFF後、5〜7秒後に絞りが空いたカシャッと言う音がしたらシャットダウン終了です。
この前にレンズを外したり、アクセスランプ点灯時に電源OFFしたりすると暴走します。

この点と定期的なSDのフォーマット(パソコンでバッグアップしたらカメラでフォーマットする)をしていれば、かなり不具合が出なくなります。
要は昔のパソコンみたいに扱って下さい(笑)


ってか、そのソニーカスタマーの担当の名前ちゃんと聞いて下さい。
多分いい加減に答えてる可能性があります。
ここら辺の不具合はかなり出てますよ。
自分は2台前のα77は、それでSDのデータ飛ぶ不具合(他に電源回りのトラブル)で交換になりました。


後、互換バッテリーだと、電圧が足りなくて不具合が起きる可能性がありますから気を付けてください。


書込番号:16236138 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/10 13:19(1年以上前)

皆様

早速のご返信ありがとうございます。

皆様おっしゃられているように、メモリーメーカーと、フォーマットの件は確認済みです。

メモリーはサンディスク、フォーマット済みで使用していました。

コージ様にもがおっしゃられているように、もしかしたら完全にシャットダウン前にレンズ交換や、その他の操作をした可能性があります。

それゆえの暴走かも知れません。

きちんとoffしたあとに数秒待つ。

これが、一つの解決策なのかも知れません。

サービスセンターの方の名前はキチンと聞くようにします。


書込番号:16236547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/10 16:49(1年以上前)

サービスセンターに持ち込んで調べてもらうほうがいいと思います。

書込番号:16237039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/11 01:54(1年以上前)

機種は違いますが、RX100でそうなったことがあります。
半日放置しても、そのままで、ランプついたままソニーストアに修理に出しました。

その時に言われた原因は、メモリカードとのアクセスがおかしくなると
そのようになるそうで、カードを抜かずバッテリーを抜いて下さいとの
事でした。

ちなみにSandiskのメモリスティックです。当時は1万円を超えていた物ですので
α55で書き込みが遅くなった、おさがりをRX100で使ってます
相性が悪いというよりメモリカードの一部の素子の寿命だろうなぁっと自覚して使っています。
今でも時々なりますが、バッテリー抜いています。

書込番号:16239008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/13 19:54(1年以上前)

ご返信を戴いた皆様へ。

いつもお世話になります。
今回店舗様の対応により、根本的な不安材料は払拭いたしました。

あくまでも電子機器てあることを十分に理解し、優しく扱ってあげたいと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:16248467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

α77を買ってしまいました。

2013/06/07 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:9件

先週、今買うべきなのかと迷った末α77のレンズキットを買ってしまいました。

α350→α55→α77と買い増しです。

CCDのα350は残しておきたいがα55も手放しがたいと思っています。

77は正直あまり良い評判もなく、そろそろ新製品の噂も出始めてる頃に買うなんてとも思ったのですが、

やはり欲しくて買ってしまいました(汗)

そこで、ちょっと質問ですが高倍率ズームレンズを1本欲しいと思っているのですが

シグマとタムロン α77に相性が良いのはどちらでしょう?

ぶしつけな質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:16224874

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/07 12:10(1年以上前)

こんにちは

タムの200−500とシグマ50−500を持っていますが、わたしはどちらかといえば
シグマに一票です。AFもタムより早いし解像も若干イイように思います。
タムは軽くて手持ちで振り回すには楽ですね。シグマは重くて腕が痛くなります(^^)

シグマには150−500ってのもありX5で使っていますが
50−500の方が使い道が広く有利だと思います。

書込番号:16225074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/07 12:19(1年以上前)

>>高倍率ズームレンズを1本欲しいと思っているのですが

「普段持ち歩く用に」という固定概念にとらわれてました・・・・・・・・・。


>50−500

たしかに、高倍率ズーム・・・・・・・・

書込番号:16225099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/07 13:01(1年以上前)

極論…気にしてません(笑)♪
ファームの対応はシグマですが、タムロンはものによっては純正と認識されますしね。

書込番号:16225235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/07 13:12(1年以上前)

便利ズームという意味での高倍率ズームならタムロンの18-270mmが良いかと(α用なのでレンズ手振れ補正のVCは省略されてますが*_*;)

書込番号:16225259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/07 13:38(1年以上前)

>タムロンの・・・・・・α用なのでレンズ手振れ補正のVCは省略されてますが

シグマのには手ブレ補正機能はα用でもついてます。
種類増によるコストアップを嫌い?
(TAMRONが「大株主に配慮」のような気がしますが。)

書込番号:16225336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/06/07 14:16(1年以上前)

説明不足でした、すみません。

便利ズームという意味の高倍率ズームです(汗)


老人パワーさん

ありがとうございます!便利ズームの次に超望遠なぞ考えております。

参考にさせていただきます!



αyamanekoさん

ありがとうございます!

純正のGレンズ欲しいですが手が届きません(汗)


松永弾正さん

ありがとうございます!

どちらも欲しくなってきました(笑)


salomon2007さん

ありがとうございます!

タムロンの18−270mmは気になるレンズです、検討してみます!


αyamanekoさん

なるほど、シグマにはついているのですね!

ありがとうございます!



書込番号:16225406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/07 16:39(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100910_392904.html

こんな問題もありましたね。

書込番号:16225774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/07 17:28(1年以上前)

>シグマのには手ブレ補正機能はα用でもついてます。

以前のシグマは、ソニー用でも確かにレンズに手ぶれ補正がついていたのですが、最近は、ペンタックス用とソニー用は省かれていて、このレンズもソニー用はついていないようです。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_250_35_63_macro/

書込番号:16225906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2013/06/07 18:35(1年以上前)

申し訳ないけど、高倍率ズーム反対。
シグマの70マクロがオススメです。

書込番号:16226080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mkmqtさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2013/06/07 19:29(1年以上前)

今晩は≫
18-200ならソニー。
150-500はOS月のシグマを使っています、AFもほど良く快適です。α700、550、77とな3台にて支障なく使用中
ストレスを感じたことはありません、でも50-500がほしかった。

書込番号:16226251

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/07 21:19(1年以上前)

 高倍率のズームレンズは持っていませんが、タムロンはA16と60mmマクロ、シグマは8-16mmと50mmF1.4を使っています。
 で、印象としてはタムロンは柔らかくてシグマはかっちり。
 個人的にはシグマのほうが好きですが、その程度の決め方で良いんじゃないかという気も。

書込番号:16226635

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/06/07 21:37(1年以上前)

まず純正のDT18-200と18-250は
タムロンのOEMでタムロンでも同じ焦点距離のレンズを出しています。
そのうち18-200のAF性能、画質など高倍率レンズとしても評価は低いです。
純正で買うのであれば18-250の方が良いかと。

タムロンとシグマどちらでも問題ないかと思います。
私なら評価も良いタムロンの18-270PZDを買いますね。
シグマの最新の18-250に手振れ補正が付いていれば悩むところですが…
望遠ではボディ内手振れ補正より、
レンズでの補正の方が実際に画像が安定して見えるのがいいですからね。


書込番号:16226728

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/07 22:48(1年以上前)

>申し訳ないけど、高倍率ズーム反対。
シグマの70マクロがオススメです。

高倍率ズームと単焦点マクロと比べれば、当然、単焦点マクロの方が画質がいいのは当たり前。

でも、スレ主さんは、高倍率ズームを欲しがっているわけで、自分の価値観を人に押し付けるのは、やめたほうがいい。

書込番号:16227086

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/08 10:19(1年以上前)

当機種
当機種

タムロンB008のテレ端で撮った画像

トリミングした画像

タムロンB008で先ほど、撮って来ました。

こんな感じです。


あと、以下にレビュー書いています。

http://review.kakaku.com/review/K0000241348/#tab

書込番号:16228336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/06/08 12:25(1年以上前)

>自分の価値観を人に押し付けるのは。。。

それはイジケたゴキちゃんの事ですか?

書込番号:16228739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/06/08 12:28(1年以上前)

じじかめさん

ありがとうございます!シグマの対応は早そうですね。


candypapa2000さん

ありがとうございます!

確認しました、タムロン購入に傾いております。


sutehijilizmさん

ありがとうございます!

画質からいったら単焦点マクロは良いですよね!

でも今回は便利ズームが欲しいのです(汗)


mkmqtさん

ありがとうございます!

今回は18-250 18-270を考えております。

いつか50-500欲しいです!


月歌さん

ありがとうございます!

個人的には柔らかい感じが好きなのでタムロンに傾いております!


okiomaさん

ありがとうございます!

シグマに手ぶれ補正があればシグマと思ったんですが

今はタムロンの18-270に傾ております。


candypapa2000さん

ありがとうございます!

綺麗に撮れますね!とても参考になりました!

ますますタムロンに傾いてしまいました。

書込番号:16228749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/06/08 12:33(1年以上前)

みなさまの御意見、大変参考になりました!

当方としましては、タムロン18-270にしようと思います。

今回は本当にありがとうございました!

書込番号:16228774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/08 14:12(1年以上前)

α77とどちらが相性がいいかはわかりませんが

CAPAの6月号に同じ2400万画素のニコンの7100でタムロン18-270ミリとシグマ18-250ミリを比較した記事がありますよ。同時にDXニッコールの18-300ミリVRとDXニッコール18-200ミリVRIIと比較しています。

詳しくは読んでいただくといいですが、
それによるとタムロンは
絞り解放では、像のにじみがわずかに感じられ、周辺描写も甘さが残るが一段絞ればグッと像が引きしまる。カラーバランスも良く、発色に濁りがない

シグマは
絞り解放でもにじみ感が少なく、特にテレ端がシャープなのが特徴。縦位置での撮影時には鏡筒のたわみによると思われる像の乱れがありとのこと。

シグマは最短距離撮影は35cmでタムロンは49センチ。

高倍率ズームで最短距離が短いのはうれしいし、2400万画素なのでできるだけシャープなレンズがいいと思うのでどっちも使ったことはありませんが、私はシグマもいいのではと思います。

書込番号:16229047

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/06/10 06:15(1年以上前)

高倍率ズームは昔からシグマの方がAFが速く、絵はシャープな印象があります。
しかしボケはタムの方がやわらかい感じ。

好きな方で良いと思います。 

というのは、どっちにしても 所詮無理をした高倍率ズームなので、
おそらく画質的に飽きてくると思いますので。

書込番号:16235608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2013/06/10 14:44(1年以上前)

シグマはズームリングを回す方向が逆じゃなかったでしたっけ?
まぁ…慣れ…でしょうけど(^^;;

私はA65で純正の18-250使ってますけど、AFは遅く煩いですね(笑)
今買うなら…タムロンの18-270を選ぶと思います

書込番号:16236757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ201

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

α77の購入を検討しています。

2013/06/05 05:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 陽奈さん
クチコミ投稿数:7件
別機種
別機種

DSLR-A350 / SIGMA 105mm F2.8 MACRO EX DG

DSLR-A350 / SIGMA 105mm F2.8 EX DG

父親から貰ったDSLR-A350Kを使い続けてきました。
父はこのカメラを予備で使うつもりで3年前に購入したのですが
その後、使わず倉庫に眠っていたのを私が使ってます。

α77を購入するかニコンD7100にするか迷ってます。
ニコンを選んだ理由はα77のトランスルーセントミラーと
シャッター音が気にいらない。

あの音は消すぐらいしかないのでしょうか?
昔の子供の玩具(変身グッズ)に似てて残念です。

書込番号:16217049

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に22件の返信があります。


スレ主 陽奈さん
クチコミ投稿数:7件

2013/06/05 15:35(1年以上前)

別機種

まだ放射能レンズのフィルムカメラも現役で使ってます。

皆様へ、ご意見・ご回答ありがとうございます。
同じ写真クラブの人のカメラは圧倒的にニコンが多いです。
次にキヤノン、そして数人が645のセミ版センサーのアサペン。
それ以外ではロクロクのハッセルと6X8のGX680など・・・

ニコンのカメラを選んだ理由は教えてくれる人が多いからです。
でも機材を変更すれば今持っているレンズが使えなくなるので
このままソニーに留まりたいと思ってます個人的に。

今のαのシャッター音がちょっと・・・
ニコンのD300S、D7000、D7100とマシンガンのようなD4は心に
ジーンと響きます。α700もα900も個人的には好きです。

あの電子音を消すとシャッターを切ってもフォーカルプレーン
シャッターの音しかないのは寂しいような気がします。
私のようにシャッター音に拘る人は多いと思います。

書込番号:16218477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/05 16:09(1年以上前)

>このままソニーに留まりたいと思ってます

でも、

>トランスルーセントミラーとシャッター音が気にいらない。

ということですから、このへんを妥協できなければムリでしょう。

>シャッター音に拘る人は

いるでしょう。
でも、SONYはほかを選択したんでしょう。

そのうち、αはメカシャッターもなくなったりして・・・・・・・。
(シャッター音を電子音で好きな音に選べたりしたら、逆にいいかも? 「X-500の音」とか、「α7000の音」とか)

書込番号:16218549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/05 19:17(1年以上前)

シャッター音にこだわる気持ちも分からないではないですが、ニコンのようにシャッター音が大きいカメラは、シャッターショックが大きくブレやすいカメラだと自覚して下さい。

特に連写音の大きいカメラは、周りに迷惑をかけていることを自覚すべきですね。ビデオを撮っていていて、周囲のカメラのうるさい連写音は最悪です。

本来、シャッター音は無音に近づけるべきです。

書込番号:16219081

Goodアンサーナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/05 20:05(1年以上前)

昔のカメラが多いならスレ主さんの聞いているシャッター音はしないです
無粋なミラーの駆動音なんかありません。
純粋にメカニカルシャッター音しかしません。
むしろα77に近い優しい音です。ハイ
うちにはもうローライのカメラ(爺様の形見)しか残っていませんが
とっても静かなシャッター音です。
爺様はミラー音嫌ってました。
人を笑顔にする音では無いというのが理由です。
ちなみに爺様は町の写真屋さん。笑顔を撮る商売なので
赤ん坊が泣き出すような音は嫌いなんです
スレ主さんに言われて、α77の音がなぜ好きなのか
思い出させて貰いましたw
そうやって撮られた笑顔の赤ん坊の写真を胸に戦場に赴いたんです。
だから、赤ん坊は笑顔でなければいけなかったのだそうです。
私、α77の笑顔シャッター大好きです。
記念写真で、三脚とカメラだけなのに、
誰かが微笑むと「シャッ」と音がする
意外なカメラの反応にまた誰かが微笑む、
そのうち軽快なダンスを踊るように切れ目無くシャッター音が
響き出すと、皆声をあげて笑っています
最初、遠慮がちに笑っていた皆が最後には大笑いし始めるので
「はいチーズ」ではない、本当の楽しい記念写真が残せます。
こんなカメラ爺様は欲しかったでしょうね

書込番号:16219242

ナイスクチコミ!15


Kurodamaさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/05 20:27(1年以上前)

こんばんは、

人が何を言おうが スレ主さんの感覚にフィットする 機材が一番です。

数値に出ない使い心地 これ大事ですよ。

















書込番号:16219329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2013/06/05 21:02(1年以上前)

この時点で不満を抱いているあなたがα77を買ったところで、絶対幸せにはなれないでしょう。
Nikonに欠点が見当たらないならそれで決まりでは?

書込番号:16219475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/05 21:25(1年以上前)

仕事としてやっているなら、その機材を使って結果を出すしかありません。
しかし、趣味でしたら気持ちよく撮れないのではストレスが溜まるだけではありませんか?
まぁ、少し前の5DMarkUの様に出てくる画に魅力があるならその我慢も楽しむ要素のひとつではありますが、α77がそうかといえば、そうではないでしょう。
でしたら気持ちよく撮れる方がいいと思いますよ。

今後、ソニーに”一眼レフ”は期待出来ません。
レリーズの音に魅力を感じるのであれば、ソニーはやめたほうがいいでしょう。
噂では、トランスルーセントミラーも止めるようですから、ソニー機は完全なミラーレス一眼になると思います。
おそらくソニーは、ニコンキヤノンの様に精密なメカを搭載した趣味の道具として最高画質を追求するというよりも現実的というか、カメラを趣味としない人たちが最低限の努力で高レベルの画質が得られるカメラを目指すと思います。
法律的に問題なければ、当然無音を目指すでしょうからメカニカルな音は期待出来ないと思います。
面白みには欠けるかもしれませんが、考え方は理にかなっているとも言えると思います。
しかし、現実にどのようなものが出来上がってくるのか、まったく想像出来ません。
時間があるのなら、時期ソニー機の詳細が明らかになるまで待ってから決断したほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:16219595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/06/05 22:04(1年以上前)

添付画像の花しょうぶ綺麗ですね。マクロレンズを持ってないので欲しくなってきました(笑)
さて本題ですが、D7100にないものがα77にはあります。
それは晴天下で撮った画像のチェックを高精細な電子ファインダーで安定して確認できること。
ノーファンダーで背面液晶を使った時のオートフォーカスの速さとアングルの自由度。

普通に撮るだけなら画質やオートフォーカスではD7100のが一枚上手でしょう(51点AFなので)
あとは一番身近なお父様になぜαを使ったのか聞いてみてください。それで答えは出ると思います。

書込番号:16219819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/05 23:27(1年以上前)

 D7100が欲しいけど、今あるレンズが勿体ないので悩んでいると理解しました。
スレ主様の作品はシグマのマクロしか見ていませんが、ニコンのナノクリマクロとは描写が違いますから使い分けが出来ると思います。ボディをニコンにしたらニコン純正レンズしか見えなくなる可能性が高いので、悩む必要はないと思います。まわりにニコン党が多ければ、余計にニコン純正レンズにこだわるようになるはずです。
 それも楽しいと思いますよ。ソニーの初めてレンズも良いですが、ニコンのF1.8シリーズは良いですよ。
魅力を感じない相棒は未練なくきっぱり別れましょう。寄りを戻したときのためにレンズは保存。

 私はαの背面液晶なしでは写真が撮れないほどになりました。先日ニコンのDXシステムは全て売却しました。でもFXで使えるレンズだけ未練がましく残しています。思い出が沢山あるレンズを捨てられなかったのでニコンのFXボディを物色中です。(ほとんど使わないのですけど(^^;))

書込番号:16220258

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/06 00:01(1年以上前)

 ……勘違いなら申し訳ないですが、スレ主さんが気になってるのって、シャッター音ではなくて合焦時とかの電子音のほう?
 基本的には切っちゃったほうがいいんじゃないかと思いますけど。周りに迷惑ですし。本人は気に入っていたとしても、周囲には騒音。
 ちなみに、私もシャッター音にこだわりは持っていますが、手持ちの機材で一番理想に近いのはRX-100。音もショックもほとんどなくて。まあ、レンズシャッターですから、当然と言えば当然ですが。

 αは、次はTLMすらなくなって、完全にミラーレスになるような噂もあるので、一眼「レフ」が良いのなら、ニコンにするほうが良いのでしょうね。
 純粋に写真を撮ることだけ考えると、αにもいい面はたくさんあるんですけれど。例えばマクロなら、ファインダーでも背面液晶でも拡大してピントを追い込めますし、α77の背面液晶のバリアングルなんて、とんでもなく自由度が高いですし。アイレベルでファインダーを使っていて撮影している時に、ひょいとウエストレベルにアングルを変えるなんてことも、αなら自然にできますし。

書込番号:16220423

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/06 02:00(1年以上前)

スレ主様
>>ニコンを選んだ理由はα77のトランスルーセントミラーとシャッター音が気にいらない。


来年にはα77後継機が出て、トランスルーセントミラーでは無くなります。
それまで待てば良いと思います。
そうすればレンズは利用できる。
他社の同等カメラを買っても、バラ色になる事はありません。
必ず利点と欠点を併せ持っています。

書込番号:16220728

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/06 07:20(1年以上前)

>私のようにシャッター音に拘る人は多いと思います。

私はシャッター音なんて気にしない派です、、デジカメは特に・・・。

撮れる絵には全く関係ない事な訳で(笑)



シャッター音だけで言えば
どのメーカー機も
フィルム自体のカラっ!とした特有の機械音には敵わないと思います(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー

書込番号:16220984

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/06 08:24(1年以上前)

「必ず利点と欠点を併せ持っています。」

αとて例外ではないでしょ。ブレブレファインダーなんだし

書込番号:16221110

ナイスクチコミ!3


sutemaruさん
クチコミ投稿数:71件 〜捨丸流〜 

2013/06/06 08:29(1年以上前)

α350は「105mmマクロ専用機」ということにして、
D7100を買い足す。というのはダメなんでしょうか。
私の初めてのデジタル一眼レフもα350なんですけど、30mmマクロつけて「ブログ用写真専用機」にしてますよ。
譲ってもらったのがsonyの一眼だったからと言って、sonyに固執する必要はないと思います。

レンズ資産は互いに共有できませんが、
私は違うメーカーの一眼レフを一台ずつ計二台、
撮影に持ち出すなんてことをよくやります。
両者の良いところを堪能できて、レンズ交換中にシャッターチャンスを逃してしまう事も防げるので一石二鳥です。

…重いのが唯一のネックなんですけどね

書込番号:16221129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/06 09:03(1年以上前)

レンズとボディーを合わせて
手振れ補正のある組み合わせがいいですよ。
マクロ撮影が中心なら、絞り優先を多用
されていますか?
露出の冒険するなら有機ELを採用した
ファインダーが見やすくていいです。(笑)

書込番号:16221206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mkmqtさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2013/06/07 22:05(1年以上前)

今晩は スレ主様
S社にて決まっていらっしゃる様ですが、他人の目が気になるように思えます。
他の人の目を気にして機種を選ぶなら、C社、N社に白レンズこれで決まりでしょう。

書込番号:16226865

ナイスクチコミ!0


スレ主 陽奈さん
クチコミ投稿数:7件

2013/06/09 04:20(1年以上前)

回答ありがとうございました。

とりあえず今あるレンズを使っていく上でα77を購入します。
今すぐに換えず、ゆっくりニコンへ変更していくつもりです。

回答をいただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:16231645

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/06/09 06:21(1年以上前)

> シャッター音

自分の場合、真剣に撮影している最中は 一期一会で必死そのものなので、
自分のカメラのシャッター音など気にしている余裕もないし耳に入らないけどなあ。

ただし撮り始めや、撮影後何時間か経ち疲労等で集中力が欠けてきたりしたら、
だらけてきてシャッター音を感じる様になるけど。 一つの目安だと思ってます。

それ以外では個人的にはcandypapa2000さんと全く同じ意見。シャッター音等は、
迷惑この上ないケースも多々あり、自分も周囲も困ることが多いので、
いっそのことこの世から消えて欲しい位、無い方がありがたいです。

でも陽奈さんが「写真は音と関係無いと分かっているけど、でも〜モチベーションが・・・」
となるなら、αに拘らずに素直にご本人が一番やる気の出るカメラを選んだ方が良いですよ。

書込番号:16231724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 08:22(1年以上前)

別機種
別機種

江の島の猫、貫禄たっぷり編

江の島の猫、敏感編(えっ何、今の音)

シャッター音(ミラー音を含む)が被写体に与える影響を考えると、、、
α77や99でも敏感な野鳥や野良ネコは逃げますからね。
自分の好みを押しと通すか、被写体の好み?を押し通すか、
難しいと思います。

でも好奇心でこっち向いてくれることもありますし、
我関せずという貫禄のある猫もいますが。。。

書込番号:16231917

ナイスクチコミ!0


スレ主 陽奈さん
クチコミ投稿数:7件

2013/06/09 19:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

樹脂粘土作品

ありがとうございます。
ニコンだとQモードで対処できると思います。
でもフォーカルプレーンシャッターの音は出ますよね?

書込番号:16234024

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング