α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 12 | 2012年6月19日 14:50 | |
| 15 | 10 | 2012年6月18日 22:20 | |
| 62 | 24 | 2012年6月14日 08:04 | |
| 6 | 4 | 2012年6月13日 08:18 | |
| 83 | 46 | 2012年6月12日 07:32 | |
| 18 | 14 | 2012年6月10日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α900には『APS-Cクロップ・モード』なるものが実装されているそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8777779/
α99についての詳細はこれからですが、ご期待の向きも多いのでは?
書込番号:14692661
![]()
2点
こんばんは。
α99が本当に出るならフルサイズセンサーになりますが、
おそらくAPS-CサイズのDTレンズも「クロップ」と言われる方法で使えると思います。
センサーの一部をくりぬいて使う方法です。
フルサイズのα900でもセンサーをAPS-Cサイズにくりぬいて使えました。
当然その分の画素数は削られてしまうわけですが。
α900は残念ながらクロップの枠がわかりにくかったですが、
Nikonは枠がハッキリ出てきて見やすかったです。
Nikonは場合は見やすくするためにファインダーに不要部分を隠すフィルターを追加、
結果ファインダー像が見難くなって一部のユーザーに不評のようでした、
ただα99がEVFなら電気的に隠せるので画素数の減少だけ許せる範囲であれば大丈夫だと思いますよ。(^_^)
書込番号:14692679
![]()
3点
クロップで当然使えるでしょうし
手動クロップもできてニコンみたいに×1.2クロップもあるならば
DTでもそこまでは対応できるレンズも結構あるでしょう
そのくらいはやってね♪
ソニーさん
(*´ω`)ノ
個人的にはスクウェアフォーマットつけて欲しい…
RX100には珍しくつけたので期待してますよん♪
書込番号:14692685
3点
EVFなのだから、クロップされた画像は当然ファインダー一杯に拡大表示されるでしょう。
書込番号:14692828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うん、クロップに関しては一番使いやすいかもしれない。多分、クロップしても全画面表示は出来るだろうし、そのくらいはしてほしい!
考えてみればスマートテレコンみたいなもんだしね!
書込番号:14692964
3点
クロップしても全面は当然でしょう。
AFポイントもも中央一点でなくね。
EVFであればそのくらいはやってもらわないと。
書込番号:14692986
![]()
5点
クロップ時は、900のように
ファインダーには周囲を映してくれたほうが(枠表示のほうが)使いやすいような気も。
書込番号:14694348
0点
うまく行けば、DTの11MPを
24MPに超解像するモードもあるかも。
風景の大判プリントには使えなくても、
ブログ用の思い切ったトリミングには
使えそうな小道具になりそう。
書込番号:14694710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロップ時は、900のように
ファインダーには周囲を映してくれたほうが(枠表示のほうが)使いやすいような気も。
これは切り替えが出来ると最高でしょうね
クロップの枠だけ表示させると超高性能なスポーツファインダーとして使え
動体では非常につかい易そうですが
静物ではファインダー一杯に表示してもらったほうがいいので
もう、TLMに完全に舵を切ったのだから
そのポテンシャルを最大限に発揮したカメラを意欲的に開発して欲しいものです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14695039
3点
クロップ時のAFポイントの表示はどうなるんだろう・・・
埋め込みのLEDだと、拡大表示すると、AFポイントがズレて
しまいそうな気がするんですけど・・・
AFのポイント表示も有機ELに投影なら可能ですね。
書込番号:14695080
0点
クロップモードがどの程度使えるか、楽しみです。
1680ZA、1650SSMがあるので無駄にしたくないですから。
α99も楽しみです。
早く発表されないかなあ。
書込番号:14698262
3点
α99は8月下旬に発表されるという噂が出ていますね。
今から、本当に楽しみです。
書込番号:14699480
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の値段がこなれてきましたので画質の評価を承知して購入しました。
ちなみにボディ+縦グリ+外付けマイクで130Kでした。
質問なのですが
RAWをIDCで処理する際にNRがデフォルトでオートになっています
それをOFFにするとISO200でもノイズが盛大に現れます。
ISO200でノイズがでるのはびっくり物です
α700のRAWデータではそんなことはありません。
NR処理後の画質はISO400までならOK、まけて800までかなとは思っていますが
これが仕様でしょうか?
皆様の個体でも同様でしょうか
今手元にデータが無いのでUP出来ません、後ほどUPします
3点
スレ主さん こんにちは
今α700で撮った写真とα77で撮った写真をIDCでそれぞれNRをオートとOFFで比べて見ました
おっしゃるようにα77のほうがノイズが多いですね
以前この板にノイズ処理せずに写真をUPしたら、
ノイズの件でよってたかって、袋叩きにあった経験があります。
ファームアップで改善できるかどうか、次の新ファームに期待したいですね。
書込番号:14695576
![]()
0点
ご質問の主旨からは若干それてしまいますが、
・α700 のISO800でRAW撮影した写真をIDCでご自分の納得いくように現像した写真(1)と、
・被写体、構図、ライティング、レンズ、絞り、ISO値など撮影条件を全く同じように
揃えた上でα77 のISO800でRAW撮影した写真をIDCでご自分の納得いくように現像した
写真(2)、
・GIMPなどのPC用画像処理ソフトの画像の縮小機能を使って、特に、
Bicubic(バイキュービック)法あるいは Lanczos3(ランチョス3)法を使って
6000x4000 のα77の写真(2)を、α700 と同じ画像サイズ(4272x2848)に縮小した
写真(3)
とをそれぞれ比較されること、特に望ましくは、
写真(1)と(3)を比較されることをお勧めします。
また、写真(1)と(3)を自分以外の人にブラインドテスト(どちらがどれであるかを隠す)
してみて、どちらがどのような箇所に、どのような好ましい点、悪い点があるのか?
コメントを聞くのも面白いと思います。
画像をここにアップされるのでしたら、写真(1)と(3)を、
どちらがどれであるかを伏せた上で、もちろん Exif 情報も消去した上で
掲載された方が良いと思います。
GIMPについては http://www.gimp.org/
Exif情報消去については http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se475864.html
を参考にしてください。
書込番号:14696032
![]()
2点
画像をUPします
等倍で見ないと判りづらいかもしれませんが
αmanさん、らんばラウールさん
レスありがとうございます
今回の質問は皆様のレビュー等を見ると320くらいから粒子が目立つ等
コメントがありましたが自分の固体ではISO200で判る
これは固体の異常なのかと疑問になり、皆様の画質の評価がNRありなのか
RAWでNRなしで評価しているのかはっきりさせたかったからでした。
しかし、NRがありきで画質をつめていくのはコンデジでは当たり前なのでしょうか?
そのまま一眼の画質評価軸としてしまったのは
等倍のRAWで比較しがちな一眼ユーザーを考慮しなかったのはSONYの散漫でしょう
RAWの等倍でノイズを見るから気にしなくても良い暗所のノイズまで気になり
評価を落とす。
まさに墓穴を掘るとはこの事。
ISO800程度までなら自分の使い方なら使えそうですが
HDR使用の際の閾値等つめて行きたいと思います。
書込番号:14696424
2点
等倍鑑賞が前提の話なら、等倍切り出しでUPされるほうが判りやすいです。
でないと主張を裏付ける画像の意味がありません。
書込番号:14696460
![]()
0点
初のデジ一さん、
せっかくそのような画像をアップされるのでしたら、私のアドバイス通りに、せめて、どちらがどれか分からないように伏せた状態で、掲載されるべきでした。
ちなみに縮小率はいくつでしょうか?
書込番号:14696554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らんばラウール様
貴殿のアドバイスはα700とα77の比較とのお話と
思っていました、α700とα77でのデータが今ありませんので
準備できたときに改めてアップしようと思っていました
ちなみにトリミングは6000*4000→2712*1808です
書込番号:14696622
0点
続投、申し訳ありません
アップした画像を自分で見ても
よく判りませんね
IDC上では差がわかるのですがJPEGに変換し
尚且つIE上で見る限り差はきわめて小さくなるようです
お騒がせでした
自分なりに検証を進めて行きたいと思います
これにてこのスレは終了とさせて頂きます。
書込番号:14696652
0点
> ちなみにトリミングは6000*4000→2712*1808です
490万画素、大体500万画素相当ですね。
大体10年位前のハイエンドデジカメクラスです。
高画素化による高ISOノイズの弊害が叫ばれ始める時代の手前。
> JPEGに変換し
事の本質は、JPEG変換云々にあるのではありません。その画像の縮小によって、
500万画素相当の大きな画素ピッチを持つセンサーと近似的に同じ絵になった
というだけの話です。
(ただし10年前はCCDで現在の主流はCMOSなので、それを考慮すれば
厳密には対等ではないです。)
1,200万画素のα700ではISO200時におけるNRのON/OFFの差は無かったと仰られて
いますから、500万画素相当の絵におけるその比較の差も無いのは自明である、
ということは直感的に理解しやすいのではないでしょうか?
初のデジ1さんは、1,200万画素のα700 のISO200時のノイズと比べて、
2,400万画素のα77 のISO200時のノイズが大きいということを問題視されている、
つまり、「高画素化による高ISOノイズの弊害」について言わんとされおるのだと
推察します。
そういう文章を割りとよく見かけるのですが、私に言わせれば、
1,200万画素の方が良かったというのなら、
2,400万画素のデータから1,200万画素相当に、
Bicubic(バイキュービック)法あるいは
Lanczos3(ランチョス3)法を使って縮小、
すれば大体同じような感じの絵が得られるのです。
冗談みたいに思われるかも知れませんが、実は、光学的にも信号処理的にも、
近似的には大体正しいのです。
縮小操作が煩わしいという人は、画像サイズをMとかSにすれば良いだけです。
RAWから現像するという人は、その出力時に縮小機能を使うだけです。
どちらも、多分、Bicubic を使っているはずです。
さらに、センサーの1画素におけるマイクロレンズの性能は時代とともに
向上していますから、場合によっては1,000万画素のセンサーの絵より、
2,400万画素のセンサーの絵を1,000万画素相当に縮小した方がS/N比は向上
して、よりスッキリ、くっきりしたものになるでしょうね。
書込番号:14697228
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
以前、私が店頭でチェックした時には、
中央の緑色のAF枠からかなり離れた所からもピントを拾っていました。
枠の100倍以上だったかと思います。
チェック方法は、
格子状の鉄線の網の向こう側にピントが合わせられるか?
といった内容で、普通の位相差なら難無くパスできるはずなのですが、
A77は、網に引っ掛かりまくりでした。
皆さんのαは、AF枠外に存在している被写体に引っ掛かりますか?
私は、キヤノンを使ってますが、
手ブレ補正無しのレンズだと、これに近い挙動をします。
αは、手ブレしている像を、
そのまま補正せずにAFセンサーに届けてしまっているようなので、
そう考えると、シグマのレンズ内手ブレ補正付きのレンズなら、
補正をオンにする事で、AF枠外の被写体に引っ張られ無いようにできるとか、
何か回避策は有るのでしょうか?
結局の所、曖昧な検知をされると困るので、
厳密に狭い範囲内からだけ拾って欲しいのです。
この辺りの検証ができる方、若しくは、既にしている方、
いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
1点
こんにちは♪
私の理解が間違ってなければ・・・
超望遠レンズで撮影していて・・・
「手ブレ」が発生した場合・・・
AFエリアで正確にピント合わせが出来るか??
1)レンズ内手振れ補正方式なら・・・「像」が安定するのでエリアから外れない。
2)ボディ内手振れ補正方式なら・・・「像」がブレてるのでエリア内に狙って無い物が入る。
この様な理解で良いでしょうか??
これは・・・個人的には検証した事が無いので興味が有るな〜♪
書込番号:14663470
2点
>金網越しの景色にロックする比率がはるかに高いです。
誤解を受けやすい文章ですみません。少し補足します。
EOS−1Dの場合も「ほとんど」金網にロックします。が、「α77に比べれば」金網越しの景色にロックする比率が高いです。
ということで、意図的に金網越しに合わせるにはMFが良いと思います。
書込番号:14663676
2点
こんにちは。
αの中央1点でのAFが検知するエリアは他メーカーより少し大きいです。
殆どのカメラで広い範囲を検知してしまいます。
図は18%グレーのボードに真っ黒の線を引いて5.6EV(ISO100)の明るさで実験した範囲です。
α77ではありませんが結構まわりも広く拾ってしまうようです。
デュアルクロスのカメラではそれがさらに顕著になります。
「中央のAFの感度が高過ぎ?」と思っているのですが、出来れば改善してもらいたいです。
解決方法として、
例えば野球をバックネットから、
またサッカーをゴールの裏から…
などの場合には「フォーカスレンジリミッター」を使って
AFをネットにあわないように制限して撮影しています。
ただこれが付いていないレンズでは金網に押し当てるかMFですね・・・^^;
只今待機中で、雨か晴れかハッキリしてくれ!^^;(笑)
書込番号:14663800
2点
下位モデルのα55で撮ったものです。α77については分かりません。
中央1点で、手を思いっきり伸ばしてライブビューで撮影しました。
金網ではないですが、やりたいのは同じようなことだと思います。
レンズは手振れ補正無しの純正1680Zで手振れ補正はONです。
開放で、奥の猫を追うべきだったと自分の下手さを実感します。
AF点はかなり小さくスポット的に狙えるので僕は中央1点がほとんどです。
書込番号:14664199
1点
「枠の100倍以上」と言うのは、
面積で、枠の100倍(縦10倍x横10倍)を超える範囲からも被写体を拾っていた、
という意味です。
私は、αは良く分からないので、店員さんに、AFを中央1点に設定してもらいました。
このテストで引っ掛かったのは、
パナのGH2くらいです。他には、ネオ一眼各種。
具体的には、秋葉原のヨドバシカメラのカメラコーナーの天井です。
ちょうど、杜甫甫さんが検証してくれた写真の、
細かい網を取り除いた状態に似てます。
この太い格子だけにしたような状態で、
その格子まで、2mくらい距離が有ったかと思います。
杜甫甫さんの検証結果も、
”狭さ”やAFの挙動の比較として参考になりました。
ありがとうございます。
先程、手持ちのA33/55の資料で再確認したのですが、
やはり、AFモジュールは、ミラーボックス ユニットにガッチリ固定されていました。
ですから、#4001さんが仰っているような内容が原因で、
αは、構造上、もともと不利なのだと思います。
ただ、それにしては、拾う範囲が不自然に広かったのです。
望遠とか、広角も関係無さそうで、手ブレも関係無さそうでした。
テストしたのが、発売直後だったので、
最近の固体では改善されているのかもしれません。
ちなみに、店員さんによると、ベータ機ではない、との事でした。
書込番号:14664236
1点
いなかのカメラマンさんの情報を読んで、冷や汗が出ました...
他メーカーより広いのですか...
α700は、これはさすがに...
んが、しかし...
キヤノンは、将来性がちょっと不安なのです。
画質に由来する技術が、進化しなくなってしまいました。
ソニーは、色々不評を買ってますが、
たったの1年で、1600万から2400万ですからね!しかも、あれだけ災難続きだったのに。
キヤノンなんか、1800万が3世代目突入ですよ。事実上の正常退化です。
何この差?
これ、このまま進んじゃったらどうなっちゃうのさっっっ!?
って考えると、何とかしたいのです。
取りあえず、ローパス外して画質は改善しましたが、
これでは根本的な解決になりません。
画質に拘るのなら、結局は、
画質を進化させる技術力を持っているメーカーに乗り換えるしかないのです。
どんな犠牲を払ってでも。あ、でも、高額は絶対無理。
なので、引き続き、
AF関連の情報お待ちしております。
書込番号:14664255
1点
@お〜くてぃさん
これです、こんな感じです。
ちゃんと猫ちゃんが撮れてますね。レンズ内手ブレ補正無しのレンズでも。
かわいい猫ちゃんありがとうございました。
ここまでの情報からすると、
どうやら、A65/77も大丈夫そうですね。
私の過去のテスト時に、何らかの致命的な不具合が発生していたのかもしません。
同様の現象なんか聞いた事無いですし。
引き続き、検証や有用なAF関連情報などが有りましたら、宜しくお願いします。
書込番号:14664375
0点
〉キヤノンは正常退化です。
CMOSの開発規模・技術力にソニーとキヤノンは圧倒的に差があることを忘れなく。
書込番号:14664621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
700.900.55.77と使ってますが、77が検知する範囲が一番広く感じます
AF枠の2倍以上はあると思います、その一方、手前の被写体より後ろの方が
コントラストが強い(又はそうでなくとも)と
AF枠に手前の被写体が入るまで後ろに引っ張られている事もあります(つまり正常)
それを見ると、どうなっているのか分かりませんが
ピンポイントで対象物を狙うのは900ほど上手くはいきませんし、その点では
55のほうがマシです
書込番号:14664930
5点
ちょっと補足します。
768〜783までの16コマは、画面むかって、下から上に猫ちゃんが逃げていきました。
猫がいるゾーンは鉄格子の隣のゾーンで猫を直接追うためには鉄格子をまたぐため、
AFが手前の鉄格子に来てしまう可能性が高いので、
猫のいる隣のゾーンで猫の位置に合わせて猫を追いかけています。
その間は前ピンはありましたが、一度も手前の鉄格子にはピントがくることはなかったです。
最後の784でどうしても鉄格子をまたぐため、AFが手前に来ました。
つまりAFポイントはこの隙間より小さくカメラが多少左右に揺れる分も
含めるとこの鉄格子の間隔の半分〜2/3くらいだと思います。
書込番号:14664953
1点
>スレ主様
参考になるか分かりませんが、αのAFのクセが分かればそんなに問題ないような気がします。
α900の外側のローカルでピンを合わせたサンプルをUPさせて頂きます。
レンズは、70200Gで180mmで撮影したものになります。
大体、このような場合、ピンがきたら、フォーカズホールドボタンでおさえてから
意図する構図にして撮影しています。
クセを理解すると、あっちゃこっちゃしないですね・・・遅いですが(爆)
α55も同じ傾向だったので、たぶんα77/65も似た傾向かと思います。
ただ、個体によりピンの精度が違う場合があるので、なるべく純正レンズでピンを確認できるように
しておいた方がいいと思います。
α350、α900、α55ともボディのピン調整に出しました。
特に周辺があまいような気がしますが、調整に出せば、問題なくなるかと思います。
素敵なお買い物をしてくださいね♪
書込番号:14664955
1点
このような場合、α77は奥の手を使います。
私なら
ピーキング撮りをする
これでピンとはバッチリです。
実際に、金網越しに野球を撮りましたが、ピーキングが役立ちました。
ピッチャーもバッターもほ距離はほぼ一定ですから、ピーキングは楽です。
これぞ新しいテクノロジー。
なお、プロ用のビデオにはピーキングが標準で付いているらしい。
ソニーはそれをαに付けてくれた。 ありがたい。
そうそう、金網で思い出しました。
先週、神戸空港の展望デッキに行ったら、金網の枠が1箇所切れているところが等距離に並んでいました。
そこからレンズを出して撮れました(18-250mmはOKでした、70-400は太すぎて無理みたい)。空港のサービス精神に驚きました。
書込番号:14665945
3点
本体のAF性能とは関係なくなりますが、野球場のように手前に金網があるときはフォーカスレンジリミッターを使えば問題なく撮れるのではないでしょうか。
金網とカメラが3m以上離れていて、それ以上遠くに被写体があるとダメですが・・・。
書込番号:14667088
1点
皆様、真面目に考えて頂いて感謝です。
それぞれの目線からの考察は、それぞれ参考にさせて頂きました。
その中で、今回の私の疑問点に直球でズバリ当てはまったのが、
alpha-10さんの考察です。
そこで、alpha-10さんの考察を軸にして、
他の方々の考察や検証を繋ぎ合わせて行くと、
基本的に、αは、ピントを拾う範囲が広め。
その中でも、A77は、特に広め。
といった特徴が見えて来ました。
つまり、「厳格なピント合わせには向かない」、ようです。
挙動的には、
外界のノイズを拾い易く、かく乱され易い、
みたいなイメージでしょうか?
私の以前行ったテストの結果は、完全な異常だった訳でも無いのかもしれません。
条件が悪過ぎると、最悪、あのような結果に成りかねないのかもしれません。
となると、残念ながら、私の用途に、A77は向かないようです。
特に、枠を超えて検知してしまうのは、私の用途では、致命的なのです。
ただ、過去の機種では、狭い範囲でのピント合わせが出来ているそうなので、
次機種に期待、といった所でしょうか?
結果は、残念ではありましたが、
多くの方が真面目に考えて下さったのには、感謝しております。
内容的に言って、店頭での個人的な検証だけでは、この結果は導き出せませんから。
Good アンサーは、3人だけにしか出せないようなので、ここでは適用できません。
協力して下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14667213
3点
>厳格なピント合わせには向かない
単純にα77の使い方を誤っているだけだと思います。
手順として
AFする−網に阻まれてターゲットに合わない−拡大ボタンを押す−
網の中の画像拡大−DMFでピント調整というのがα77
試しに網戸の向こう側のハエの髭にピントとかw
機能的にAFの限界をOVFで感じると、EVFの凄さが見えてきます
OVFではハエにピントは合わせられても、
ハエのパーツを選ぶ事はできない。
MFの限界がある。
だから、できるだけ小さなAFエリアを設定するのです。
OVFでは雄しべと雌しべの違いは「だいたい」でしか選べない
実はそのレベルではAFはどのメーカーでも使い物にならないのが現実。
α77で痛感するのは、自分がどこのどの部分にピントを合わせたいのか
選択を迫られる事です。
AF任せにするのは、家族写真や記念写真、風景写真、
高速な動きものです。
結論すべてのAFは厳格なピント合わせには向かない・・
当たり前ですねw
本当にピンポイントにピントを合わせたいならMFの優れた機種の方が
快適だと思いますよ
α77のようにファインダーに虫眼鏡(拡大)ボタンのあるOVFはありません。
書込番号:14667505
5点
mastermさん
書いていて恥ずかしくなりませんか?
α77の位相差AFは信用できないので、MFで。ってそれならNEX-7でいいじゃないですか。
どうしてα77なんですか?
個人的にはα55の位相差AFに絶対の信頼をおいています。
もちろん、それ以上の期待をα77にしていました。
被写体まで、どうしてもAFを通せるだけの隙間が見つけられないとか、低照度ではMFしますが
それは最終手段であって、前提条件ではないです。
α55の位相差AFの精度はこれぐらいです。
1枚目は自転車のスポーク越しで低照度。
α55スペック的にはAPEX-1以上なので、スペックよりも厳しい条件で撮影してます。
2,3枚目は、左にカメラがぶれながら撮影している為、
2枚目のAF時には猫に合焦。
2枚目撮影時に葉の位置にカメラがずれた為に
3枚目撮影時に合焦位置が葉になっています。
4枚目は2枚目の等倍です。葉がぼけて、猫の毛に合焦しているのが分かります。
これが、僕がα55に全幅の信頼をおいている理由です。
α55なら金網越しでもAFが通る大きささえあれば、AFで撮れます。
書込番号:14669022
6点
どっちが正解なのかは知りませんが、マスの要求を最大限満たすならば、DMFやピーキングがある以上、対象が広い方が全体的な満足度は高くなりそうな気がします。センサーが大量にあったり、物理的に設定可能ならば、なおさら良いでしょうが。
書込番号:14670093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じょー@関西さん
>>どっちが正解なのかは知りませんが
α77は、測距したら、周りの影響を受けて精度が落ちるという結論ですね。
僕が間違っています。
僕がひっかかるのは、mastermさんのこの言葉です。
>>>>単純にα77の使い方を誤っているだけだと思います。
α77のヘビーユーザーからよく聞く言葉です。
その次に聞くのは、「NEX-5N」との併用です。
α77の方々がこれだけ口を揃えて、「AFよりピーキング」と言われるので、
α77はピーキング使うのが正解だと思います。
このクチコミを通してあこがれのα77のAFが使い物にならないと再認識しました。
mastermさんのこの発言があったので、期待しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14612711/#14616987
>>ご覧のように、街角、電線の鳥、花撮りとα77を酷使してますが
>>マクロも広角も望遠も連写も、私には不可欠な要素です。
>>私のワガママに付き合えるカメラはAPSCではこれだけでしょう。
mastermさんには、きつくあたったことを、この場を借りてお詫びします。
次回から絡むのはやめます。すみませんでした。
書込番号:14674954
3点
なるほど、枠の周りも対象にしてくれているのではなく、枠の周りの光にも影響を受けているんですね。私は前後に重なるものを余り撮らないので、中央1点にしているときに、少しずれても反応してくれる方が、便利そうだなと単純に思ってしまっていました。
AFはa700から大進歩と感じていましたが、まだまだ改善の余地がたくさんあるんですね。
書込番号:14675315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じょー@関西さん
修正ありがとうございます。その通りです。
>>中央1点にしているときに、少しずれても反応してくれる方が、便利そうだなと単純に思ってしまっていました。
その為の連写なんだと思います。1発でしとめられないので、連写で何度かAFを修正しながら
カメラを微妙に動かしながらとっています。
草などの障害物は意外と気づかないし。
大きめに反応されると、前回の例だと全て草にあってしまいます。
AFに関して言うと、コントラストが低いと合いにくいです。
最高感度が上がっているのだからAFももっと進化してくれると助かるんですけどね。
これぐらい撮れると嬉しいのですが、手前にピンがきています。
書込番号:14678797
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_2.html
---- 引用始まり ----
厳密なピント合わせをサポートする「MFアシスト」「ピーキング」機能
マニュアル操作でピント合わせを行うときに、画面の一部を拡大して表示する
「MFアシスト」機能を搭載。約8.6倍または17.1倍に拡大できるので、
マクロ撮影などで厳密なピント合わせが可能です。
---- 引用終わり ----
近日発売のRX100の「MFアシスト」においても、小窓は黒で塗り潰しのままのようです。
私としては残念でなりません。
全体のどこの部分を撮っているのか?を知る唯一の方法は「MFアシスト」を切ることです。
レリーズボタンの半押しか、拡大ボタンをもう1回あるいは2回押すことです。
「小窓は黒で塗り潰し」のほうが皆さんは好きでしょうか?
それとも「画面の一部」というくらいだからここには全体像が写っているほうが
好きでしょうか?
1点
MFアシスト多用していますが…
慣れとは恐ろしいもので疑問に思ったこともありませんでした。
私はレリーズボタンでいったん解除していますが、
そのままで全体像が確認できるなら確かに便利ですね。
ただインターフェースのデザインは難しそう。
背景の色と枠の色が被ってしまうと、探さないといけませんし
その度にメニューで“枠の色変更”はメンドクサソウです。
書込番号:14673800
1点
再生の拡大時には小窓に全体像が表示されています。
それは当たり前として受け入れられているようです。
このときに「枠の色」に悩むということは起きていません。
悩みが(少)ないということは、メリットのほうが圧倒的に大きいからかも。。。
枠色を動的に変更して、目立たせることもできるかと思います。
彩度が高ければ補色にすればいいですし、、、
明度は反転すればいいですし、、、
彩度が低ければ有彩色にすればいいですしね。
書込番号:14674245
2点
私もピント拡大時、小窓に全体像が映し出されるのを希望していますが、これやると遅延が大きくなるんじゃないですかね?
画像を合成する処理が増えるわけで、遅延或いは処理CPUの発熱に繋がるのかなとも思っています。
書込番号:14674988
![]()
1点
>>再生の拡大時には小窓に全体像が表示されています。
そういえばそうですね。
それで他に不具合が無ければ撮影時もできるようにして欲しいものです。
書込番号:14675177
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77はISOの上限、下限を指定できますよね。例えばISO100〜ISO1600のように
これはどのような時に有効になるのですか?
例えば絞り優先で撮影しているときはカメラがシャッタースピードを自動で
調整して露出値を維持しますよね。
シャッタースピード優先なら絞りで調整しますよね。
どのような時にISO値をカメラが調整するのか良く判りません。
ニコンやペンタのようにシャッタースピードの上限、下限を指定でき
例えばシャッタースピードが遅くなったら自動でISOが高くなるのでしたら判りますが
αにはシャッタースピードの指定が無いですよね。
(このシャッタースピードの指定はαにも欲しいです。
動体撮影であれば絞りとシャッタースピードの両方指定したいですよね。)
ニコンへの移行を検討してましたが、レンズやアクセサリーの買い直しとなってしまうので
躊躇しています。金銭的な問題でαを継続しα77にしようかと考えています。
(今はα100を使っていますがシャッター回数が10万回に近づき動作が怪しくなってきました。時々液晶にエラーと表示されるようになりました。)
以上、長文失礼しました。
1点
スレ主様
>>でもD7000の連続100枚って凄いですね
そう、すごいですね。
ただし、これはJPEGで、しかもLではなくてMサイズ(900万画素)の話です。RAWやJPEG-L(1600万画素)では無理です。
D7000のRAWは11枚しか連写できません。これはα77の13枚よりもなぜか低いです。
RAW+JPEGでは、α77なら11枚連写できますが、D7000の仕様書ホームページには書いてありませんからかなり低いのだと思います。
ところで、α77もJPEG M(1200万画素)なら無限連写が可能でした。100枚とは言わず1,000枚でも連続連写できる。
連写Loに設定して、早い90MB/sのメモリーを使えば出来ました。
α77のバッファーは小さいが、工夫次第で色んな使い方が出来ますね。
第一、秒12枚連写はα77しかできませんからね。
ついでに、α77のビデオは電子式手ぶれ補正が有る上に60pという高画質で録画できますが、D7000は一番低い24pでしか録画できません(30pすらできない)。 もちろん電子式手ぶれ補正もありません。
α77は最新式カメラです。
RAWの連写枚数をもう少し増やせば言うこと無いのにね。
レンズ補正などを全部止めて、バッファーをRAWに使えばあと数枚は伸びるのでは?
書込番号:14656850
5点
>αぴぴさん
ピント拡大は中央だけでしょう。
特に不満もなく、こういうものだと思っています。
>EVFでピントが合っているところを白や赤で教えてくれるのは助かるかも・・
これは、精度が悪いような気がしますので、使っていません。
絞り優先でピーキングが光る部分ですが、絞り値に関係なく、同じ部分が光ります。
なので、アテにしづらいです。
>1/焦点距離とかですかね?
おそらく、そうだと思います。
三脚使用の時は、手ブレ補正を「切」にしてくださいと、取説97ページに書かれています。
その理屈が、わからないです。
同じページに、マクロ撮影時には三脚使用がオススメとも書かれていますが、これは基本だと思います。
上手い人は、人間三脚のようにブレずに撮影しますが、私には無理です。
>電子先幕シャッターは何の問題があるのでしょうか?
>メカニカルシャッターでないといけないのですか?
これ、わからなくて、ここで質問しました。
電子先幕シャッターと、メカシャッターの違いは、光線を遮る部分の撮像素子からの距離が異なり、古いレンズや他社レンズは光学情報がないので、ダメとのことです。
その理屈が、わからないです。
レンズの絞りとは無関係のようです。
問題ない場合もありますが、問題があると困るので、忘れないように心がけています。
電子先幕シャッターの「入」「切」を登録「MR」に設定できないのが、少し不満です。
(手ブレ補正の「入」「切」は設定できます。)
タムロン90mm、素晴らしいです。
でも、α77はAPSですから、135mmみたいなもので、画角が狭いですね。
それじゃあ50mmマクロというテもありますが、ワーキングディスタンスを確保できません。
APSになって一番むつかしいのが、マクロ撮影のように感じられます。
書込番号:14656863
![]()
0点
こんばんは
>αぴぴさん
普段撮りは当然RAWで撮ってますよ。
目的に合わせてサイズやRAW、JPEGを使い分けてます。
運動会では、連写の高値安定が目的だった為、MモードでSSと絞りを
決め、ISOオートでかけっこやリレー等を撮影していました。
カメラの向きが変わったり、太陽直射から雲で陰ったりしますしね。
6枚/秒で900万画素、約16.6秒の安定継続ですから、充分に役目を
果たしてくれましたね。
>orangeさん
3枚/秒で1000枚連写、1200万画素の解像が必要で5分30秒もの長時間連写で
撮影する被写体って想像がつかないので教えていただけませんか?
ちなみにHiだとどれくらい安定継続するのでしょうか?
あと、ご存知のように、α77だとMモードではISOオートが設定できませんが、
運動会のリレー等、連写中に露出が変わってしまうような場合、SS、絞り両方
共に指定して撮影する場合はどのように露出を合わせればよろしいのでしょうか?
書込番号:14657140
1点
αぴぴさん
なんだか、Mモードの設定だ連写何枚?の話しで NIKON だ α だになってますが、
最初に戻ります。
>α77はISOの上限、下限を指定できますよね。例えばISO100〜ISO1600のように
>これはどのような時に有効になるのですか?
昨夜はよく使うレンズの記憶で書きましたが、ざっと調べてみました。
ソニーの焦点距離情報が結構アバウトなので、間違ってるところもあるかも知れませんが、
絞り優先[A]での結果です。
左が焦点距離、右側がシャッタースピード(SS)でこのスピードが最低の SSになり、
これを維持できなければ ISOがアップしていき、設定上限までくると SSが下がります。
35mm=> 1/60
50mm=> 1/80
60mm=> 1/100
80mm=> 1/125
100mm=> 1/160
135mm=> 1/200
200mm=> 1/320
250mm=> 1/400
400mm=> 1/500
こんな感じでした。
ご参考まで。
書込番号:14657326
![]()
3点
>orangeさん
JpegのMサイズですか!なら驚くことはないですね。
D7000よりは連射性能が良いということですね。
動画はあまり使わないかもしれないですが、動画もD7000より上なんですね。
いままでは動画は撮れなかったので、動画も使ってみようかな?
そうですね。バッファがもう少しあれば良かったですねよね〜
書込番号:14659577
1点
>Иванさん
ピント拡大は中央だけなのですか?
なんでそのような仕様なんでしょね?
次のバージョンのファームで期待したいですね。
(全画素超解像ズーム機能を追加して欲しい!望遠持ってないので・・)
私も三脚使用時に手ブレ補正をOFFにする理屈が判らないです。
なので、三脚使用時もONのままです。
(頭で理屈が判らないと実践できない悪い癖があります。)
タムロン90mmはいいですよね。でも被写体にもよりますが仰るように少し長いのですよね。
APSにはタムロン60mmのほうが相性いいのかな?
書込番号:14659615
1点
>ぽんちんパパさん
目的に合わせてサイズやRAW、JPEGを撮り分けていらっしゃるのですか!
α77はいろいろな機能がありますがJPEGでしか有効でない機能もあってちょっと残念。
>カメラの向きが変わったり、太陽直射から雲で陰ったりしますしね。
そうなんです。撮り続けている間に時として極端に露出が変化することもありますよね。
急に長いSSになってブレブレになることありますよね。
そういう場合、即座に設定変更できないので、ニコンの下限SSが羨ましいなと
思っていました。
最近、α77にISOオートの範囲指定ができるので、これはもしかして?と思って
質問させて頂いたのです。
書込番号:14659658
1点
>river38さん
ありがとうございます!!!
いろいろなレンズを付け替え調べてくださったのですか?
調べるのに随分時間がかかったのでは?
私が知りたかったのはズバリ、この回答です。
ボディ内手振れ補正があるためか 1/焦点距離 より少し長めの設定なのですね。
ニコンは下限SSを設定できますが、αは自動でカメラが手振れを防いでくれるのかな?
中級機なのだから、自動、マニュアルを選択できて、好きなSSを設定できても
良いですよね。
本当にありがとうございました。
確かにいろいろと脱線しましたが、脱線した内容もいい勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14659707
2点
こんばんは
解決されたようでなによりです。
ところで・・・
どなたからもご説明がないので説明させていただきたいと思います。
先に、
「三脚使用の時は、手ブレ補正を「切」にしてくださいと、取説97ページに書かれています。
その理屈が、わからないです。」
とのことですが、いたって単純です。
手振れ補正の動作として、センサーを逆方向に動かしたり、浮遊させて相対的に
センサーの動きを相殺するのが手振れ補正の原理なのですが、カメラ本体の動きが
止まっても、センサーの動きが止まらない為です。
慣性で少しの時間、センサーは動き続けているからです。
よって、カメラ本体の動きが無い状態でセンサーが動いているとブレた写真が写し
出されます。
これを防止する為に、手振れ防止機能をOFFにし、センサーを固定する。
といった事が必要になってきます。
下手な文章ですが、なんとなく雰囲気は理解して頂けましたでしょうか?
書込番号:14661381
1点
>ぽんちんパパさん
そういうことだったのですか?
手ブレを感知するセンサーが動き続けているとは、思いもしませんでした。
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
書込番号:14661552
1点
スレ主様
>>と思って確認したら、やっぱりF3.5または開放(開放がF3.5より暗いレンズ)みたい?
残念!中級機なのに何故こんな仕様?中途半端な絞り値!
スレ主様、本当に連写を経験すると、あなたのご意見も変わると思います。
私は、よくα77の秒12枚連写を使っていますので、別の価値観を持っています。
連写で重要なのは、多くの場合連写速度です。もちろんAF/AE追従で。
今でもキヤノンやニコンで秒10枚連写をするために50万円をカメラだけに支払っています。
αなら5万円のα55でも秒10枚連写できる。
α77は9万円で秒12枚連写できる。
これは驚異的な連写性能なのです。
連写性能をご存知ですか?
1.秒12枚連写
α77のみが秒12枚連写可能(2400万画素で秒12枚連写)
α57はクリップモードで秒12枚連写が可能になる
キヤノン 60万円の12枚連写機1Dx(1800万画素)を2度発売延期したので、一般人はまだ誰も手にしていない
ニコン 秒12枚連写はできない
2.秒10枚連写
α65(2400万画素)、α57(1600万画素)、α55(1600万画素)
キヤノン 50万円のEOS1DMK4(1800万画素)
ニコン 55万円のD4(1600万画素)AF・AEしないなら秒11枚可能
さて、α77の連写方式は、絞り値が固定される欠点の代わりに、とても大きな利点があります:
全てのレンズで秒12枚連写が可能になる
つまり秒12枚連写が可能なレンズは100本以上になる
通常のズームを使うと、望遠端ではF5.6あたりでの連写になるので、丁度良い絞りになる
一方、キヤノン・ニコン方式の連写はミラーを上下させる方式であり
絞り値を自由に選べる
代わりに、大きな欠点もあります:
秒12枚連写できる(例えばF8で)レンズは数本かも知れないし、それらは例外なく超高価である
理由は、秒12回絞りを締めたり開けたりする必要が有るからです。
おそらく望遠単焦点レンズは合格でしょうが、300mmF2.8は50万円程度、500mmF4.0は100万円程度します。
キットレンズでは、先ず秒12枚連写は不可能でしょう。
このように秒12枚連写の実現には、とても大きな壁が有るのです。
ソニーはその壁を実質的な手法で9万円の低価格で打ち破ったのです。
これに3000円の中古レンズをつけても秒12枚連写は可能になります。
一般的にはAFが速い70-300mmG(8万円)や70-400mmG(18万円)を使います。
AF速度を求めないなら70-300mm(1万8千円)でも充分です。
私はゴルフスイングを3万円のミノルタ中古24-105mmF3.5-4.5で撮っています。これで秒12枚連写が綺麗に撮れます(電子先幕シャッターONでも昼間ならOK)。
庶民の秒12枚連写機は、現実的にはα77しかないのです。(それとデジタルズームモードでのα57も秒12枚連写可能)。
α77は高速AFで、2400万画素で秒12枚連写できます。素晴らしいことです。
おっと、通常連写(絞り値を指定できる)でもα77なら秒8枚連写が可能になるのです。これはCの7Dと同じ速度であり、NのD7000(秒6枚)よりは速いです。このことも、多くの人は知らない。
結局α77は
人並みの連写速度(絞り指定で秒8枚)と
現在世界で唯一の秒12枚連写(絞り固定)
の2面性を持ったカメラです。
とても良いカメラですよ。
書込番号:14666302
3点
回答して頂いた皆様こんばんは!
いろいろなアドバイスをしていただいてありがとうございました。
いくつかの疑問が解決できましたのでα77買っちゃいました!
(実はカメラやさんに行ったらD800の影響なのかD700の中古が急に大幅に
安くなっていたのでまた悩んだりしたのですけど・・・)
早速、今日初めて撮ってみました。
まだ操作に慣れてないし撮りながら操作を少しづつ覚えました。
初撮り終わってから説明書を読み(順序逆ですけど)、少しづつ覚えています。
撮って思ったのは、EVFに慣れるのに少し時間がかかるかも?
トランスルーセントテクノロジーなのでシャッター音が異質。
たくさんの人がカメラを持っていましたが周りの方々のカメラとは別の音。
(勿論、α100とも違いますね。カメラやさんでいじった時はそれほど気にならなかったのに?)
まだ操作に慣れないので、ちょっといらいらしながら撮ってしまいました。
今日はカメラに慣れてないし時間もあまり無かったので、まだまだですが
記念の初撮り写真を恥ずかしながらアップします。
これからだんだん慣れていくとα77の良いところを沢山見つけられると思います。
ありがとうございました!
書込番号:14666675
2点
>ぽんちんパパさん
こんばんは!
三脚でカメラを固定しても暫くセンサーが動き続けてしまうのですね。
そのために手振れを切ったほうがよいのですか!
判りました。ありがとうございます。
書込番号:14666694
1点
Иванさん
こんばんは!
今、取扱説明書を見ながらα77をいじっているのですが、
たった今、判ったのですがピント拡大は好きなことろを拡大できますよ!
取扱説明書のP128に書いてありますよ。実際にできるのを確認しました!
あと、電子先幕シャッターの話も出ましたが、この機能を切った時と入れた時の
違いがよくわからないです。取扱説明書にも書いてないような気が・・・?
レスポンスが良くなるのかな?体感できる機能ではないのかなぁ
もう少し研究します。
書込番号:14666733
1点
orangeさん
丁寧に説明をして頂いてありがとうございます!
私、失礼なこと書いちゃってすみませんでした。
そうですね。よく考えたらこんなカメラ他にないんですよね。
凄いですね。しかもこの価格で実現しているって!
これからは動く被写体もどんどん撮って12連写の凄さを体験したいと
思います。
ありがとうございました!
書込番号:14666753
1点
スレ主様、α77の高速撮影・高解像度の世界にようこそ。
α77は2400万画素の解像度を楽しむことができますし、キビキビした撮影レスポンスを楽しめます。
これは最近の高級カメラに備わっている感覚、つまり
高速AFで高速シャッターレスポンスでキビキビと撮れる
ので、撮影のテンポが自然と速くなります。それくらい、心地よい高速感なのです。
今までのカメラしか使っていない人には判らない、新感覚なのです。どうか、このキビキビした新感覚を楽しんで下さい。
このような感覚はD800Eでも感じています。 このカメラも高速AF+高速シャッターレスポンスなので、撮っている間に自然と撮影のテンポが上がってきます。おまけに解像度はα77をしのぐ3600万画素フルサイズだし。
両機共にとても楽しく撮れるカメラです。
おそらく、D4や1Dxも同様なキビキビ感を持っていると想像いしています。
これは現代の最高機に共通の感覚かもしれません。
私はこの感覚を2番目に好きです。
(一番は、ちょいとアナクロイズムがするα900+Zeiss単焦点135ZA・85ZAです。明るいファインダーで花の命を愛でながら、ガシャーー!と撮る。なんともいえない充実感を味わえるのです。まあ新幹線に対するSLみたいなものかもしれません。
α900はカメラが、まだ人のコントロール下にある時代の渾身の最終機です。そのクラスでは最高機種だと思います。これから、益々価値が上がりますよ、二度と製造できないのですから。名機として博物館に行くでしょう。今のカメラは全てがコンピュータ制御の新幹線ですからね。
その新幹線の代表格D800Eにもα900は手持撮影なら互角に張り合える。なんともたくましい生命力を備えたカメラだなー。だから、花の生命力もクッキリと見えるのかも・・・)
α77もα900もその意味では、感覚的にとんがったカメラですね。
ソニーは個性的なカメラを作る。
α900の個性が、これで最後になるのか、それとも次世代で生きかえるのか、じっくりと見ています。
世の中には色々なカメラが生まれては、通り過ぎてゆきます。
その短いカメラの命を、最大限に愛でたいと思いはじめました。
書込番号:14669369
2点
>αぴぴさん
>ピント拡大は好きなことろを拡大できますよ!
ありがとうございます。
取説は完全に読んだつもりでしたが、忘れていました。
購入して6週間目、まだ不慣れなところがあります。
>電子先幕シャッターの話も出ましたが、
>この機能を切った時と入れた時の違いがよくわからないです。
先幕が電子で、メカ的動きがないので、音が全く違います。
電子先幕は、後幕のみの、シャッ、
メカは、先幕と後幕の、シャシャッ、と聞こえます。
ミラーが動く音もなくて、今までにない感覚が新鮮です。
リレーズラグが短いらしいですが、私にはあまり関係がありません。
メカ的に負担が軽いと思うので、基本は電子先幕を選択します。
ソニーのサイトで質問したら、とても丁寧に説明していただきました。
うれしかったです。
電子先幕に対応しているレンズを、ソニーは知っているのですから、
そうではない古いレンズとか他社レンズの場合、電子先幕が自動的に「切」になって、
「入」を選択できないような仕様になっていると助かります。
書込番号:14669885
3点
>>電子先幕に対応しているレンズを、ソニーは知っているのですから、
そうではない古いレンズとか他社レンズの場合、電子先幕が自動的に「切」になって、
「入」を選択できないような仕様になっていると助かります。
物事はそう簡単では無いのです。
例えばミノルタ24-105mmF3.5-4.5は電子先幕に対応していません。フラッシュ撮影すると明るさが乱れます。
しかし、昼間の12枚連写では電子先幕シャッターでもうまく写ります。12枚連写には電子先幕シャッターを使いたい。
むしろフラッシュ撮影の方が少ないですので、電子先幕シャッターを強制的に使えなくされると、とても困る。
よって、使う側がセットしなければいけなくなる。
書込番号:14670259
1点
orangeさんの書かれていることがもっともなんですが、めったにないシャッターチャンスで失敗した、
ってのが困るのです。
後から気づいても、後の祭りなので、、、
古いレンズでも、明るい屋外撮影では今のところ問題ないです。
アンチもいらないさんの書かれているとおり、自動判別するかしないかの設定があったらいいですね。
書込番号:14671090
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
皆様に色々アドバイス頂き、購入いたしました。
ズームレンズキット(SAL1650)
70300G
SAL35F18
SAL50F14
を購入しました。
とりあえず、SAL50F14を付けて、室内で色々撮って楽しんでいます。
70300Gは、今週末天気が良ければ試してみようと思っています。
ところで、旅行に行く時等、荷物を少なくするためにレンズを1本だけ持って行きたい時、
上記レンズ以外でお勧めのレンズはありますか?
旅先でも主な被写体は動く犬です。でも、目にとまる風景等があれば撮ってみたいです。
○あまり重くなくて
○AFがそこそこ速い
○ある程度の望遠
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
なんて、どうなんでしょうか?
3点
こんばんは。
軽さではタムロンが有利ですがいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000338444.K0000241348.K0000015292
書込番号:14657258
2点
購入おめでとうございます。
って、いきなりレンズ沼に嵌っちゃったんですね。
経済力がうらやましいです。
ところで18-250mm、やめた方がいいです。
お買いになった4本のレンズでの結果に近いものは絶対にでてきません。
18-250のようなレンズは海外旅行とか山岳行で荷物の制限があるときに
仕方なく選択されるようなものです。
いくら湯水のように資金があっても、無駄になってしまいます。
もうちょっと貯めて、135mmF1.8か85mmF1.4に行ってしまいましょう。
その方が素晴らしいレンズラインナップになると思います。
書込番号:14657304
![]()
5点
「こら!」
画質無評価で五つ星はやめれ。
16-50、70-300、35 1.8、50 1.4。
レンズ選択4本については「いいね!」。
50 1.4はビービ―いうんで、それこそシグマが良い。
質問の件では、シグマ18-250なんて買わない方がよい。
タム18-270も含めて、高倍率が画端が濁る。
シグマ18-200やNEX用タム18-200はだいぶマシだが。
新型18-135と35 1.8というのがベストだと思う。
*********************************
最近、シグマ 70-200 OSを購入。
まあまあなのだが、残念なことに
「5N 50 1.8でマジメ撮り、α77は99に向けた試し撮り」
という状態が続いてます。トホホ。。。
99と50 1.2買ったら、会社帰りの冬の夜の町を楽しく連写するぞ!
書込番号:14657320
![]()
2点
ただの犬好きさん
ご購入おめでとうございます。
おぉ〜いいレンズを一気に揃えてまだご購入ですか〜 すごい勢いですね(笑)。
で、私は高倍率ズームよく知らないのでご紹介できません(汗)。
とにかく楽しんでくださいね。
書込番号:14657347
2点
荷物を減らしたい旅行時は、
ずばりSAL35F18をα77のデジタルズームで使ってあげるのが一番楽です。
つまり
1本のレンズで35mm、40mm、70mmが使えます。
これに135F18があれば135mm、190mm、270mmがしかもF1.8の明るさで使えるので最高なんですが、このレンズは1kg前後あり重いです。
私は旅行時はこの日本がデフォルトで、他に+2,3本気分で持ってってます。
ほか、デジタルズームがいやなら、私なら18-135mm 一本かな。
書込番号:14657352
1点
購入オメ
1650 35/1.8持ってれば旅行には充分だと思うが
望遠は使うようで使わないので
評判のいい85/2.8(35/1.8と間違えるくらい小さい)
ラインナップに無い100マクロ、マクロ以外でも使える
α77に単焦点はベストバランスなので
ズームは勧めない
書込番号:14657596
2点
スレ主様の場合、いい単焦点レンズをお持ちなので、一本ぐらい、便利ズームがあってもいいのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183009/SortID=13782566/
実際、このスレのように便利ズームも使い方しだいでは、結構いいですよ。特に動画では、音の静かなレンスが便利です。
画質的には、今度出た18-135なんか、よさそうですね。
書込番号:14658462
0点
ご購入おめでとうございます。
良いレンズを選ばれましたね。
便利ズームは一本くらい持っておきたいものですが、あくまで割り切って使うものだと思います。
ちなみに旅行には高倍率ズームとDT35mmを持って行くかな、私だったら。。。
(私的には高倍率ズームは中古などで安く手に入るなら買っておこうかなという程度)
下記の3本を使ってみましたが、今はDT18-250mmが手元に残っています。(中古で25,000円ほどで購入)
ソニー DT18-250mm ・・・各収差対応で価格と性能のバランスが良いと感じます
タムロン 18-270mm(B008) ・・・動作音は静かでAF速いがやや割高感
シグマ 18-200mm DC ・・・画質はシャープでボチボチ、AFは遅いですがコンパクトで割安感
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000241348.10506511878.10505011501
他、それほど望遠が要らないなら、DT18-135mmは動作音が静か、AFも速めでオススメですが(画質は不明)、
DT16-80mmの方が私は好きですね。”ツアイス”の響きも含め、満足感が高いレンズだと思います。
書込番号:14658725
0点
スレ主様。ご購入おめでとうございます。
今、お持ちのレンズはAマウントでは非常に良い画質のものですので
それなりの良いレンズを選ばれたほうが良いと思います。
私は35F1.8、T16-50F2.8、70300Gを所有しており
同じ旅行目的の持ち出し1本として、
今後、購入したいレンズ(ズーム)も合わせて提案させていただきます。
1、Vario-Sonnar T*ズームレンズ(24-70mm F2.8 ZA SSM) SAL2470Z
ズームレンズではAマウント最高峰だと。これでダメならあきらめがつきます。
2、 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
発色が好評価を受けています。
3、DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
現在使用していますが、AFも早く画質もシャープです。70300Gと比べ若干寒色気味。
WBで調整可。防水、防塵で安心。
4、DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
まだ発売前ですが、↓のDT16-105の後継なので進化を期待してます。
5、DT16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
過去に使用していました。24oからの画質はシャープでボケもそれなりにいい感じでした。
私の実質の購入については、2、か4、で悩み中です。お金あれば1、です。
SONY、タムロンに28-70F2.8のレンズはありますが、70300Gより劣るとの噂もありちょっと躊躇してます。
sutehijilizm さんの言ううように
>タム18-270も含めて、高倍率が画端が濁る。
は、私もそう思います。18-270を以前使用していましたが、
望遠側で70300Gに比べ曇った感じに映りました。
これは、広範囲をカバーすればするほど致し方ないことです。
便利さと画質のトレードオフですね。
書込番号:14659581
![]()
1点
連投すみません。
3、のキットレンズは無視してください。
お持ちではないと勘違いしておりました。
書込番号:14659590
0点
早速たくさんのアドバイスありがとうございます。
ツートラサンパチGTサンパチさん、
sutehijilizmさん、
>18-250のようなレンズは海外旅行とか山岳行で荷物の制限があるときに
>仕方なく選択されるようなものです。
そうなんですか。それは大変参考になりました。
カタログの数字だけではわからないんですね。
スカイカフェさん、
「デジタルズーム」・・・知りませんでした。
そんな機能があるんですね。説明書ちゃんと読んでみます。
SAM_sanさん、
貴重なご意見ありがとうございます。
>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z ・・・ ハハハ。
こんな高いレンズ買っても、初心者の私に使いこなせるかどうか。
そして、傷ついたりするのが嫌で旅行になんて持って行けない!!
>DT16-105mm F3.5-5.6 SAL16105 過去に使用していましたが
との事ですが、手放された理由は・・・?
今の所まだ旅行の予定は無いのですが、直前にジタバタするのもアレかな。と思って
ゆるーく検討している次第です。
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135 が期待持てそうな感じでしょうか?
急ぎではないので、様子を見る事にします。
ありがとうございました。
書込番号:14659983
0点
スレ主様。
>>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z ・・・ ハハハ。
>そして、傷ついたりするのが嫌で旅行になんて持って行けない!!
私は投資した物はガンガン使わないと!と思う方なので。
>こんな高いレンズ買っても、初心者の私に使いこなせるかどうか。
使いこなしについては、気にする必要はないと思います。
使いこなせるようになってからじゃなく、使いこなせるようになればいい。
だから欲しい物は買える範囲で一番いい物を買うようにしてます。
>DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135 が期待持てそうな感じでしょうか?
ですね〜。是非評価を聞いてみたいです。
>>DT16-105mm F3.5-5.6 SAL16105 過去に使用していましたが
>との事ですが、手放された理由は・・・?
SAL1680Z18-80を購入したくて売却しました。が、A57の方を買ってしまいました。
レンズはだんだんいろんな物が欲しくなってきてしまいます・・。
売るにしても評価の良い物は中古でも結構な値段で取引されるので
買換えしてしまいますね。
書込番号:14662469
0点
うわぁ、一気に行きましたね(笑)。
私はα77と同時に1680ZAを購入しました。
便利ズームとして重宝しています。
山に行くときは静物(風景+花)しか撮らないので24F20ZAとタムロン90mmマクロの2本持ちもありますが、気軽な旅行風景ならズームの方が便利かもですね。
書込番号:14663037
0点
18-250mmを含め、すべて持っています。
現在は18-250mmはNEX5便利ズームとして、ほぼ出番無しです。
普段1本だけですと、広角が好みなので結局SAL1650かSAL24F20Zに落ち着いてます。
動画にも音が入りませんし(笑)
(α77で撮影トータルでは、SIGMA 30mm f1.4 EX DCをもっとも使っています。)
しかし、広角側が要らなければ、SIGMA APO 50-150mm f2.8 II EX DC HSMはどうでしょうか?
現在中古でしか手に入りませんが、値段的に写りも良いですし、f2.8通しでもSAL70300Gより小さいですよ!
書込番号:14665669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































