α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 20 | 2012年4月14日 11:29 | |
| 299 | 117 | 2012年4月14日 00:43 | |
| 11 | 12 | 2012年4月12日 06:23 | |
| 263 | 73 | 2012年4月11日 18:43 | |
| 252 | 119 | 2012年4月11日 06:27 | |
| 26 | 15 | 2012年4月10日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
このたびファームアップが1.05になりました。パソコンと争うほどの反応の遅さは多少改善され、何よりスイッチを切れば常識的な終了が行われるようになりました。シャッターの2度切れ(この件は仕様とあきらめることにしましたが。)など不満点は残るもの一歩前進はしたように思います。
ただ私としては要望として出しておきました、AEロックが再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後勝手に解除されてしまう点がどうしても納得できません。先日もカワセミ撮影にいきましたが、再生確認をするたびにロックが外れてしまい撮影に集中できません。この件に関して不満の声をほとんど聞かないのも不思議です。
そこで、皆様のご意見を参考にいたしたくお願いいたします。
1点
AEロックを継続させると言うことであれば露出は一定のはず。
Mモードで撮影すれば良いだけではありませんかね。
書込番号:14427007
8点
Delphianさん、そうするとAEロックボタンは何のためにあるのですか。
また、delphianさんお持ちのカメラなどはこの点どんな仕様になってますでしょうか。やはり、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後解除されますでしょうか。
また、私としましては、白基準や黒基準を頻繁に使いますので内蔵の露出計機能を迅速に参照したいというのもあります。
書込番号:14427144
1点
一気千里さん
私が持っているカメラは AE-Lを押すと測光タイマーが働く時間の倍だけ保持されます。
30秒に設定してあるので、AE-Lの継続は 1分間ですね。
1分経つと勝手に解除されます。(AE-Lをもう一度押しても解除)
> 再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後解除されますでしょうか。
同じく解除されます。
AE-Lとは露出を決めたい場所を測光して AE-Lを押し、構図を変えて(カメラを振る)も
露出を維持する為の機能だと思っています。
ですから一時的な使い方が普通でしょうね。
継続して同じ露出を保つのであれば Mモードで撮るのが常識だと思っております。
※測光タイマーとは無操作の時は AEが働いておらず、シャッター半押しで測光が開始されますが
シャッターから指を離してから何秒で測光を終了するかのタイマーです。
無操作時に測光しているのは電池の無駄ですので。
> 白基準や黒基準を頻繁に使いますので内蔵の露出計機能を迅速に参照したいというのもあります。
α77は Mモードで何かボタンを押して標準露出にセットしてくれる機能は無いのでしょうか?
その機能があれば内蔵露出計に測光させてそれを基準にすればいいと思うのですが。
書込番号:14427202
8点
素直に考えれば
「AEロック」を解除する操作をしない限りは現状維持がよさそうですね。
では、いつロックが始まって、いつロックが解除されるのでしょうか?
取説 p.135 からをご参照ください。
AELボタンを押している間
とありますが。。。
ひょっとして p.181 のAELボタンの機能を変更されていますか?
a) 押す間AEL
b) 再押しAEL
さらに
c) 押す間スポットAEL または 再押しスポットAEL
と二つの選択肢×二つの選択肢の計4通り?が選べます。
書込番号:14427251
2点
Delphianさん大変参考になりました。私の今までの経験から再押しAELに設定しておいて他のスイッチで(再生ボタンやパワーセーブ復帰御)解除されることは初めてでした。
再押し解除という文言はそのスイッチをもう一度押して解除されるととらえるべきです。そうしないと言語として食い違いが生じてしまう。また、そのような仕様なら理由説明を提示しながら、取説で補足説明すべきです。
例えとして適当ではないかもしれませんが車でサイドブレーキをかけておいたのが他のスイッチ操作で解除されるとなると危険きわまりない訳ですから。
けーぞー@自宅さん、私の場合再押しAELに設定してあります。
書込番号:14427462
0点
再押しAELに設定しているのであれば、
例え電源スイッチを切っても保持して欲しいような。。。
さすがにバッテリー抜くと時効かもしれませんが?
一気千里さんのご主張は極めてごもっともです。
希望者が多ければ対応してくれるかもしれないですね。
あるいは、取り扱い説明書とは違うという部分で強くプッシュしてみるとか。。。
一つのボタンに複数の機能を持たせているので、仕様書も検査もカバーしきれて
いないのでは?と思うこと多々あります。
状態遷移図が描き切れない?担当はその機能が理解できていないとか?
# 静止画だけでも大変な混乱なのにさらに動画もありますら。。。
取り説が間違ってましたって頭下げられても困るかもしれませんけどね。
それがメーカーにとって短期的に一番安上がりだから。
書込番号:14427876
1点
77から変わったのでしょうかね?
えっ?と思ったので
α55と700で確認してみましたが、
再生してもロックは解除されません。
電源切ると解除されますが。
パワーセーブは確認していませんが。
設定は「再押し」です。
書込番号:14428029
2点
サポートに問い合わせ(クレーム)をされてみたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14428037
1点
こんばんは。
げーそーさんおっしゃるように「再押しAEL」にしていたら固定になりますね。(^_^)
僕はスポット測光をよくつかうので「押している間だけAEL」にして使っています。
構図を決めて、気になる部分をスポット測光して
「あそこは黒つぶれしていいからここは白飛びをギリギリ残して…」
とかイメージして使います。
ところで「一時的スポットAEL」って使えるんですが、
例えばスナップで逆光、
「顔を絶対に適性露出で撮りたい!」って場合など
難しく失敗出来ない場面で便利です。
昔は(α100までは)エントリー機にもついていたんですが、
だんだんとSONYは無くしつつあります。
この機能、思い通りの露出で撮るために絶対に残してもらいたです。
書込番号:14428060
1点
一気千里さん
バグってると思います。[M]モードだと問題ないんじゃないですか?
私は以前ここにも書いた事あったと思いますが「押す間スポットAEL」にも関わらず
いつの間にかロックされてる不具合があり、スタンバイからの復帰もしくは電源を
入れた直後に AELが押された場合ロックすることがわかりソニーさんへ連絡して
バージョンアップで直ったのですが・・・
AELロック保持されないのは私も経験しており、色々調べると[M]の場合のみ保持
されていたと思います。その後、スポットしか使ってないので放置してました。
書込番号:14428279
1点
けーぞー@自宅さん、おはようございます。もしかして私のα77だけの問題かとも考えたのですがそうではないようなので再度サービスに主張したいと思います。
黒基準や白基準で試し撮りしモニターで確認し、OKと思って再度それで撮ろうとするともう再現できない訳ですので本当に困るわけです
Αyamanekoさんご検証ありがとうございました、サービスに主張するとき参考になります。
1.05のファームアップに間に合うように主張しておいたんですが。
また、近々ファームアップですかね〜。
river38さんMモードだと問題ありませんが、Mモードは月など特殊な条件でしか使っていません。
スポットもはずすと怖いんで今はほとんど中央重点です。
書込番号:14429146
0点
いなかのカメラマン さん。
先にも述べましたように特殊な状況ではスポットも使いますがα77の中央重点は使いやすいように思います。
書込番号:14429248
0点
一気千里さん
全然別の問題かも知れませんが、私も使い始め当初MRの設定で往生しました。
動体用の標準設定をMR1に登録したのですが、呼び出してから環境に応じて修正したSSやF値が、スリープになるとMR1設定に強制的に戻ってしまいました。
忘れてしまいましたが他にも同じく、スリープになると直前設定が維持されず、デフォルト(?)に戻ってしまうような挙動があったように思います。
その後のファームで多少良くなったようにも思いますが、同時にMRも使わなくなったので、具体的な検証はしてません。
要望すれば今後のファームアップで直るかもしれませんね。
書込番号:14429761
1点
いぬゆず様、今日は。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13774805/
この件だと思うのですがMRポジションの場合例えばゾーンエリアを右ゾーンにしておいても、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰御中央ゾーンに戻ってしまうと言う意味だったように記憶しますが、現在その症状はありません。それにしても自分で読んでもわかりにくい文章で記憶もあいまいな点がありますのでご容赦を。
私もその後あまりMRポジションを使わなくなり、さわいでおいてお恥ずかしい次第です。
書込番号:14431467
0点
一気千里さん
[M]しかロックされないのは、間違いなくバグだろうと言いたかったので[M]にすれば良いって言う意味じゃありませんよ・・・すいません、ややこしい書き方で。
本日念のためα900でも調べましたが、もちろん PASMどのモードでも再生しても保持されています。それどころかロック状態で PASM行き来しても保持されたままですね。α55やα77ではモード変更で解除されてしまいますから、保持されたままの方が自らロックした事を考えると勝手に解除されるより親切ですね。
書込番号:14432248
2点
river38さん、
「[M]しかロックされないのは、間違いなくバグだろうと言いたかったので[M]にすれば良いって言う意味じゃありませんよ・・・すいません、ややこしい書き方で。」
その様に理解しておりますのでご心配なく。
α55以前のソニー機は経験がありませんのでα900の仕様大変参考になりました。
書込番号:14432340
1点
AEロックがいつ解除されるか?
上級者と初心者ではその定義が違ってしかるべき?
上級者には電源切っても、電池抜いても保持して欲しい。
縦位置グリップの抜き差しは電池の抜き差しだから。
だからちょっとやそっとの操作では解除されないのが親切。
例え動画を撮るときや撮った後でも。
初心者には、とにかくロックされていることを忘れそうなので
何かボタンに触れると、あるいは一定時間経過すると解除される。
そのほうが親切。
動画を撮ると解除されるのも親切。
そういう意味で仕様のブレをASでも吸収できなかったのが真相なのでは?
と邪推しています。
書込番号:14432354
1点
けーぞー@自宅さん今日は、おっしゃるようにAEL操作のジレンマに切り忘れがあったわけですが、α77の場合ほとんどEVFや液晶の状況からAELがオンであることを識別できます。
従来の機種ではあまり識別できず、後でしまったなどということが多々ありました。
従来AELオンの切り忘れミスは私の場合80%近くあったように思いますが、α77ではかなり減少するという感触をもっています。
このα77の描写ははまると全機E3や、α55に勝るとも劣らないものがあります。E3やα55ではあまりそういう気分がわいてこなかったのですが、久しぶりにコンテストに挑戦してみようかなみたいな気持ちがわいてきたのもさすがα77だと感じています。
皆様方の足下にも及ばないことは重々承知ですが。
作例などもだいぶ甘いかもしれませんがまあまあだと思います。ただローカルフォーカスエリアが実質つかえず自分でもどこにピントがいってるのか分からない点などはもっとローカルフォーカスエリアの自由度を高めて欲しいと思います。
まあ、ローカルフォーカスエリアの配列などからいっても次期モデルに期待するしかないかなとも思いますが。話が横道にそれてすみません。
書込番号:14433375
0点
わぁ綺麗ですねー。
チューリップは春の花?
昔、チューリップの球根(きゅうこん)を女性にプレゼント
したことあります。
結果は「どっちがどっちでショー」をするまでもなく。笑い。
虫さんが一匹も写っていないからちょっと寂しいですけど。。。
蝶は好きでもその幼虫が嫌いな身勝手?な人もいますけど。笑。
一気に千里を飛び越えてそのお花畑を激写したいくらいです。
α77の利用者が初心者の可能性が多分にあります。
それを強く意識(過ぎ?)しているような気もするくらいです。
上級者モードと初心者モードとあってもいいかな?って思いました。
でもボタンもダイアルももう増えて欲しくないです。
次のファームウェアに期待しましょう。
良きライバルもその利用者も初期不良、不具合に苦労されている
ようです。他山の石としたい(して欲しい)ものです。
書込番号:14433618
![]()
1点
けーぞー@自宅さんα77購入約6ヶ月ようやくいろいろな癖なども分かってきました。
作例のチューリップもかなり明確に問題点と対処法を描けるようになってきましたのはα77の潜在能力の現れと思います。
皆様には貴重なご意見いただき感謝申し上げます。
書込番号:14434095
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初めて投稿させて頂きます。
全くのデジ一初心者ですが、ミドルクラスのカメラを購入して末永く使いたいと考えています。クチコミや量販店で実物を触った感じでは、α77とD7000に心が揺れております。エントリーモデルからステップアップした方が良いのかもしれませんが、皆様のご意見を伺いたく投稿させて頂きました。上記2機種の他にお勧め等あれば、そちらも検討しますのでご教授下さい。皆様、よろしくお願いいたします。
主な使用目的としては
・7才と2才の息子の成長記録として(日常のスナップからサッカーの試合、学校行事で使用したいと思います。)
・愛犬 ドーベルマンの写真(ドッグランや河川敷で走っている躍動感あるところを残したいと思います。)
・休日の持ち歩きや風景etc
1点
スレ主です。
昨日の朝に注文して、実は本日の昼にカメラが届きました!タムロンの望遠レンズやケース、高速SD等は週明けになりそうです。
今日も仕事があったので、まだあまり触れていませんが1.05にアップデートしながら説明書を速読しました。まずはAモードで絞りを調節して背景をぼかす方法を知りました。本当に初心者ですのでこんなレベルです。
実物を持った感じは私にとってフィツトしているように感じます。想像していたより大きさや重さは気にならないですね。酷評も頂戴していますが、他機を知らない私には比べようがありません。α77で私のスキルの範囲で今後の一眼ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:14405501
4点
無理に調べてもらって申し訳ありません。
他の店ではいかがですか?
7Dはいかがですか?
買取価格?販売価格?
> 一年前に出た機種
D7000って一年前に出た機種だったのですか?
それを一生懸命プッシュしていた人や、最近買った人はそれをご存知
だったのでしょうか?
ますます謎が深まりますね。
書込番号:14405584
1点
もう届きましたか。良いですね。
解決済みのスレが、ズルズル伸びてしまって申し訳ないです。
使いこなしのポイントを言うことが気に入らない方が多いみたいですね。
外野は気にせずお互いに楽しみましょう。
書込番号:14405617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ〜〜ぁ
知っていて書いてましたよ。別に最新機以外はダメって事はありません。
それより最新機種じゃなければ、進めてはいけないのですか?
>7Dはいかがですか?
ご自身で調べられたらどうでしょうか?
あえて書いたのは読む側(特に初心者にあてた?)にミスリードを誘う書き方をしているからです。
もう少し、スレ主さんに優しい書き方をしたらどうでしょうか?
書込番号:14405686
6点
すれ主さん、場外乱闘はまったく気になさらないでエンジョイください。
まったく同感です。
D7000とは一言も限定していないのにD7000だけを調べてこっちがいいですよって
人が多かったですから。
確かに明らかにミスリードを誘っているような気がします。
PCを含めてこの手の製品は新しいほうがいろんな意味で有利です。
あまりにも世代交代が激しすぎてその進化についていけない人が出て来るのも当然な状況です。
どの機種もいい点もあるし、そうでない点もある。
得て不得手がある。
それだけだと思います。
買わないで我慢し続けることによるストレスと撮影機会の損出のほうが
より大きな問題ですから。。。
書込番号:14405974
3点
スレ主さんのスレたてって、何でしたっけ?
幾ら最新仕様が揃っていても使える『最新』になっていないと…
書込番号:14406293
1点
これは人間側にも同じことが言えるかもしれないですね。
書込番号:14406883
3点
スレ主です。
α77について賛否両論ありますが、私は気に入っていますよ!
一眼歴2日ですが、とりあえず愛犬の写真をアップしますね♪
まだ望遠レンズが届いていないので標準レンズでの撮影です。
テクニックや構図等、勉強して素晴らしい写真が撮りたい!
書込番号:14415644
5点
ご購入おめでとうございます。
耳がきりりと立ったカッコイイ犬ですね。
足音が聞こえてきそうです。
犬が嫉妬しない程度に写真を頑張ってみてください。
一番目の写真が好みです、背景も犬も黒っぽいけど、渋めということで。
私なら、もう少し下から狙ったかも。顔の背景は空にしたいので。
書込番号:14415817
0点
いきなり来ましたか(笑)。1 枚目、良い写真ですね。
食わず嫌いな人が多いんですよね。使ってみるとこんなに楽しいのに。
書込番号:14415823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。私は 3枚目が好きだなぁ〜 楽しんでくださいね。
書込番号:14416293
0点
いい顔してますね。
ぜひ全力疾走などにもチャレンジして、
使用感、写真などもお願いします。
(「難しい」という感想でもいいですので。)
その際はできれば絞りはあまり絞らないで。
「f8じゃピントが合って当たり前」とか言うのが多いので。
(状況に応じて絞って撮るのも、テクニックのひとつかと思いますが。)
書込番号:14417002
0点
撮影が難しそうなワンちゃんですね。
顔が黒いと、眼がよく写らないんですよね。
黒い犬だとAFが追いつかなそうに思いきや、意外と合ってしまう時もあるソニーのAFです。
舌を出してくれるといいのかな?
A77では黒いワンコをまだ撮影していないのでA55での写真です。
一緒にがんばりましょう。
書込番号:14417815
2点
けーぞー@自宅さん
確かに背景と被写体が黒で重なっていますね。今度、本を買って構図の勉強をしたいと思います。
kennkurouさん
【使ってみるとこんなに楽しい】本当にそうですね。もっと早く気付くべきでした。
river38さん
ありがとうございます!ヘタクソですがまたアップしちゃいました。
αyamanekoさん
全力疾走ですね。いずれチャレンジしたいと思います。絞りですね。
なぜかSDさん
素敵なワンちゃんがたくさん!頑張ります!
書込番号:14418747
1点
もう一息です。
背景にも気を配りましょう。
って昔、師匠から何度も言われてお言葉です。
# 背景しか見ていないんですか?と何度突っ込みたかったことか。。。
書込番号:14419563
0点
ドーベルマンパパさん
すごく賢そうですね〜
ドーベルマンのセラピードッグ・・・私らの年ではドーベルマンって凶暴なイメージが
有るのでなんか意外な感じがしますね。漫画やTV映画の見過ぎでしょうか(笑)。
あっ、私は犬好きなので飼い主さんのいるドーベルマンは怖くないですが、放し飼い
のドーベルマンに睨まれたら・・・関係ないですね。すいません。
それだけ大人しく置物のように待て状態だと、絞り優先 Aモードで絞りを色々変えて
どう写るか?なんてテストもOKですね。
書込番号:14420031
0点
ドーベルマンパパ様
写真はドッグランですか?
私有地ですか?
例え訓練を積んでいたとしても
ノーリードは如何な物でしょうか?
「テクニックや構図等、勉強して素晴らしい写真が撮りたい!」
との事ですが先ずは犬の飼い方を勉強してください。
もし事件・事故が起きた場合、被害者・飼い主・犬すべてが不幸になってしまいます。
大型犬と暮らしている者としてご忠告させて頂きます。
書込番号:14426138
5点
私は犬よりも44マグナムを装填したニュースーパーブラックホークのほうが怖い。
匿名や身元が暴かれないことを利用して掲示板にあんな書き込みやこんな書き込みを
する人間のほうが怖い。
次回、力作を期待しております。
リードに繋がれていない一瞬を狙った写真を期待しまーす。
書込番号:14426259
2点
こう。。。。さん>
あなたは本当にドッグラン以外でノーリードにしたことないのですか?
だったら大型犬に噛まれたことのある者からするとちょっと怖いよ?
リードが無い時に犬がどういう行動をとるかは、
そういう状態に置いてみないとわからないんじゃない?
「アクシデントでリードが手から離れました。初めてなんです。
こんなことになってごめんなさい」…じゃあ、かなわないって。
あなたの言うことは昨今の日本人としては常識的なのかもしれません。
でも、犬だって経験しなければ覚えないですよ。
ドーベルマンパパさん>
愛犬の写真、沢山撮ってあげてくださいね。
で、機会があればまたアップしてください。
書込番号:14432685
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
既にお持ちのレンズの種類と
何をお撮りになりたいのかを書き加えると
沢山のアドバイスが得られるかもしれないですよ。
予算感も。
書込番号:14407318
1点
α77ご購入おめでとうございます。
個人的なお勧めの広角レンズはこれです。
8-16
http://review.kakaku.com/review/K0000120664/
前玉が飛び出しているのでフィルタなどつけれませんが
画質の良さと8mmの世界は圧巻です。
書込番号:14407540
1点
ソニーの純正は中身はタムロンの旧11-18ですから魅力は感じません
となるとシグマかタムロンかってことになると思いますが
価格のことを考えずに選ぶとシグマ10-20F3.5かなと、シグマの旧10-20も評判は良かったけど、光学性能も逆光性能も向上しているようだしF3.5とおしというのが○
http://kakaku.com/item/K0000051728/
でもコスパの良いのは下記の2本でしょう
シグマ旧10-20
http://kakaku.com/item/10505011509/
タムロンは10-24とズーム比も大きく使いやすいかも
http://kakaku.com/item/10505511936/
書込番号:14407575
1点
私も一押しはシグマ8-16ですが!
しかし、トキナーも面白そーですよ!!!
http://kakaku.com/item/K0000083968/
F2.8通しと明るいのでα77でISO感度を上げずに撮るのに貢献しそーです!!!!
おまけ効用ですが、価格.com常連さんのようなα版にテキトーにレスつけて発言数稼いでる人たちなんかは、下手するとトキナーがレンズ出してるとは知らない、とゆー位、どマイナーで希少価値がある"かも"しれません!!!!!
書込番号:14407952
1点
広角と言ってもどの程度のものでしょうか?
35mm換算で
24o?
それとも15o位のものでしょうか?
広角になるほど歪みとかで扱い難くなります。
ご承知でしょうか?
書込番号:14407963
1点
トキナーの11-16mmはF2.8通しが魅力的ですね。
ただ、新型(II型)がニコンマウントで発売されました。キヤノンマウントが発売予定で、ソニーマウントに関してはアナウンスがありません。
書込番号:14408248
1点
他社メーカーを含めてαマウントは評価するべきなのかもしれないですね。
注意点として、取り説のp.124 「AF微調整」をご確認ください。
ちょっとした仕掛け(イジワル)が待ち受けています。
これは改善して欲しいです、援軍なのだから。。。
他社ボディーでもこの手のイジワルはあるのかな?
書込番号:14408301
1点
SIGMA 1020F35EXがお勧めです。
書込番号:14408461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンメントいただきありがとうございました
景色を中心に撮りたいと思っております
タムロンの評価があまりよくないようなので
シグマ10-20F3.5かトキーナAT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 に絞りこんで検討していこうと
思います
書込番号:14411731
1点
遠景目的なら8-16も入れた方がいいですよ。
10-20F3.5や116F2.8はカタログスペック的には明るいレンズなので僕も欲しかったのですが、
いろいろ調べた方がいいですよ。
10-20は旧型より光学性能あがったという人と下がったと主張する人がいます。
カタログスペック的には上がっているので、後者は否定されがちですが、
実写みると驚きますよ。特に20mmの画質を探してみて下さい。
HSMですが、フルタイムマニュアルにも未対応っぽいです。
116F2.8はこれしかないって思っていたのですが、逆光に弱いです。
標準レンズと違い広角レンズは広く写るので太陽光の影響は受けやすいので、調べてみた方がいいです。
僕はポートレート+遠景目的なのでスレ主さんが選択肢にあげたレンズを買おうと
思っていましたけど・・・
シグマの最近出荷はα65,α77の対応のオレンジシールが貼ってあります。
買うときに確認しましょう。
書込番号:14412449
0点
1020EXF3.5はフルタイムMFですよ。
816は、フィルターが使えないし、レンズ表面にかなり気を使うと思いますよ。
逆にトキナ1116は焦点距離が短い、広角側が11まで。
広角レンズで1ミリの差は大きい。
バランス的に考えて、1020EXF3.5かな。
書込番号:14413977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8-16のレンズのでっぱりは、直付けの花形フードでカバーされているので
ガラスなどにくっつけて景色を撮ることも可能です。
気になるのは最初だけと思います。
NDフィルタなどつけれないのは、辛いですけど写りがいいので納得してます。
広角レンズはクセが強いのでいろいろ比較検討した方がいい気がします。
10-20F3.5がフルタイムマニュアル対応は良かったです。
シグマのカタログに8-16は対応と書いてあるのに10-20F3.5は書いてないので未対応だと思いました。
8-16は121.2°〜83.2°
10-20は109.7°〜70.7°
風景撮りならこの画角の約10°の差は大きいと思います。
書込番号:14425016
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
聞きたいんですがよろしいですか?
今現在α55を使用して、スポーツ撮影をメインにしてるんですが、
77の連続撮影枚数について知りたいんですがよろしいですか?
結構シャッターボタン押しっぱなしっていう機会が多いもので あまり連続撮影できないようなら考えを変えなきゃならなくなるかなと思っております
3点
>もっとも最大積載量2.4tトンのトラックと最大積載量1.6トンのトラックを比べる...
...
>、こっちがすごいでしょ?って言われても、、、あれれ?という感じです。
何が言いたいのかさっぱりわからん
あれれ?という感じです。
>世の中には色んな人がいるんだなあ、、、と非常に楽しませていただきました。
世の中には色んな因縁の付け方があるんだなあ、、、と非常に楽しませていただきましたwww
書込番号:14417497
7点
明神さんへ、
コージ@流唯のパパさんの一連の投稿にデータがあります。私はそれを読んでいましたので、明神さんの先日の投稿は釣りにしか見えませんでしたが、今日の投稿の話は、コージ@流唯のパパさんの投稿に基づけば理論上は言われる通りの可能性はあるのではないでしょうか。ただし、今日のコージ@流唯のパパさんの投稿にはファインの処理が優先らしいとの話が出ているようですし、24Mはスタンダードでもかなり大きいので、90MB/sのカード上限を超えるカードが出ないと物理的に秒8枚の無限連射は無理でしょう。私は基本的に連射しないので、当該カードを使ってますが、実験するインセンティブがないで、コージ@流唯のパパさんの投稿は非常に参考になります。
書込番号:14417523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明神さんのおっしゃるとおりで・・・
スレ主さんの疑問に対する回答は、きちんと出ているとおりで・・・
・RAWにおいて連射枚数に限界があるが、JPEGでも連射枚数に制限がある。
・画素数が多いとはいえ、他メーカの同レベルの一眼レフに比べ、JPEGの連写枚数が少ない
・その理由は、じょー@関西さんおよびコージ@流唯のパパさんの投稿の示されているよう
にBIONZからの書き出しが遅れている=画像処理エンジンの限界
それに対して、私は
・画素数を優先したあまり、BIONZの性能が劣っておりアンバランスである。
以上、説明終わりです。
・EVFは露出やWBがリアルタイムに反映されるため、そういう意味ではメリットが大きく、
反面、TLMとはいえ高速連写時は、OVFのミラーの上下動を含めてもOVFの方が見やすいと
いう人が今のところ多い
・防塵防滴はα77が別段優れているわけではなく、他メーカも同じクラスはやっております。
むろん、α55よりは防滴性に優れているといえると思います。
2400万画素比では直接比較できませんが、できればJPEGで無限連写ができるようなスペック
でα77が作れなかったのかという例でEOS7Dです。ただ私が例に出した連写はJPEGのスモール
ですので、不適当だったかもしれません。ただ、秒1-3コマに落ちても連写が続けられるとか
そういう、「屁理屈的な連写」でなく、きちんと継続できるとああいった連射音になります。
けーぞーさんの例えは、まったく意味がわかりません。
たとえ話にしてなにが変わるのですか?
書込番号:14417561
4点
1点訂正。BIONZの処理待ちということで、SDカードを選択したために書き込みが間に合って
いないという解釈でよいのかな?2400万画素とSDHCを選択したという事のアンバランスと
見るべきか。
書込番号:14417600
2点
その先へさん
訂正、ありがとうございます。
他機種のスレで「劣っている」などと言うと、どうしても反感を買い荒れる原因になってしまいます。同じ意味でも相手に配慮した書き方をしたいものです。
書込番号:14417674
4点
反省致します。
ところで、kennkurouさん。私にはけーぞーさんのたとえ話の意味が全く理解できないの
ですが分かりますか?
単純に2400万画素x秒12コマ・8コマxJPEGがかなわないなら、1200万画素・1600万画素
で秒8コマxJPEGx無限連写があればどんなに救われたかですね。どのモードでも打ち止め
枚数があるのが厳しいところですねえ。
書込番号:14417735
3点
動画を撮るということを優先した結果、SDHCカードになったんじゃないかな?
CFにしたら、、、どうやってPC以外で鑑賞するのか?
既存のビデオとそのメディアとの兼ね合い、連携もあるし。。。
# CFとSDFCのダブルスロットというアイデアもあるけど、2種類のメディアと
# 二種類のメディアケースを用意しなきゃならない。
# 場合によっては、同一容量、同一書き込み性能のものを。。。
EVFにしてもしかりです。
動作撮影中もファインダーから覗きたい、それが当たり前という発想も
動画優先の結果かと。
動画をばっさり捨てきれるか?それが大きな運命の分かれ道だと思います。
FullHDを撮るのに 2400万画素や3600万画素はオーバースペックだ。
電子式手ぶれ補正とか、動画から静止画を生成する超解像とか出てくると
これまた話が変わってきますけどね。
# OVF機で動画を撮るとファインダーには何が写るか?
大人の事情を含めて「当時」のベストな回答がα77なのかな?
次に出てくるα77mk2 かα77IIかα99はもっと奇抜なことをやってくれるのかな?
TLMアップとか?
同じレンズが使える限りは、次を待つ楽しみも続く。。。
書込番号:14417760
2点
F1マシンとラリーカーでどっちが早いかっていうようなことですかねぇ
比べようがないってことで・・・
どちらにも有利なステージ 不利なステージがありますよ
だと思うんですけど・・・
書込番号:14417763
2点
皆様こんにちは
もともと、このスレは、α55とα77は比較して連射はどうでしょうか
というスレであったはずです
その答えは、スレの最初のほうで答えは出ていたんじゃないですか?
スポーツ撮影主体で
他マウントのカメラと比較してどうなんだということであれば
それは色々な答えが出てくるはずです
ストロボ多用するようであれば
ニコンの最新ストロボSB−910の存在も気になりますし
動体連射ということであれば7D
防滴防塵であれば、7D、D7000、α77、k−5
動画撮影であればα77
レンズの好みもあるでしょう
それこそ気に入ったカメラを使えばいいと思います
私だったら、スレ主さんの目指すスノーボードの写真を撮ると言うことであれば
AF性能と連射、防滴防塵で7Dを選ぶかもしれません。
パウダー狙いで山を登るので小型のカメラ重視ということであれば,
α55がいい選択のような気もします。
重視するポイントで選ぶカメラなんて変わってきます
α55を気に入って使っていて
α77はどうなんでしょうか?
というところに
他メーカーのカメラを持ってくるから
話がおかしくなってくるんだと思います
私は、それこそ今はαマウントがメインになっていますが
マルチマウントの時期が長く、オリンパス以外のマウントを使用していました
D800eも予約だけ入れていまして、キャンセルするかどうか悩んでいます
今もD3100が手元に一台あります
キヤノンも、kiss,5D2と使ってきました
それぞれマウントによっていいところ悪いところもあると思うんです
子供のポートレート主体になり、レンズ描写が好きで、αメインになってきています。
マルチマウントから、わざわざαマウント主体になったのは、他マウントで気に入らない点が出てきたからです
ただ、わざわざ、他マウントの掲示板にいって、その気に入らない点について
「これはよくないんじゃないか」と書き込むことはないですね。
喧嘩を売るパワーが無いだけかもしれませんが。。。
書込番号:14417810
9点
その先へさん
仰しゃりたいことは推察がつきますが、私も???です。
書込番号:14418377
2点
スレ主様
はじめまして。55と77の両機を所有していますので気にして見ていました。
連写の継続時間に関しては申し訳ありませんが比較をした事がないのでわかりかねます。
たぶん77のほうが短いのかな。という程度の認識しかありませんで・・・
12連写は1枚目のような使い方をよくします。
1秒にも満たない時間なので充分に使用できています。
その他はHiで撮影しています。
55からの嬉しい進化は画質、操作性の向上と動体撮影が非常に楽になった事です。
スレ主様の使用環境であれば防塵防滴も55からなら嬉しいかと思います。
それくらいしかメリットは思い浮かびませんが、もし何か参考になれば幸いです。
私も若ければスレ主様のような格好良い写真を撮影してみたいですね。爽快な素晴らしい写真と思います。
書込番号:14418786
8点
週間アスキー 本日発売 最新号にα57の特集ありました。
連写について、、、その記事を元にご本家のWebページを良く見ると。。。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_1.html
---- 引用始まり----
シーンに合わせて速さを選べる高速連写性能α57は、一瞬をとらえる高速連写性能が進化。
4つの連写モードから選べるようになりました。 (途中省略)
最高約12コマ/秒 テレコン連続撮影優先AEモード 最大画素数 約840万画素
最高約10コマ/秒 連続撮影優先AEモード 最大画素数 約1610万画素
---- 引用終わり ----
という具合に連写時の画素数を減らすことで高速連写を実現しています。
α7Dが600万画素なんだから、840万画素って十分な気もしますが。。。
私はこれが経済的にバランスのとれた賢い選択だと思います。
パパ、ママ達はきっと満足してくれるという判断なのだと思います。
次の次の世代くらいには、画素数を減らさなくても連写速度が維持できるように
なるといいですね。もちろん、今より安い値段で。。。
書込番号:14419643
1点
trimworkさん ありがとうございます。
一秒に満たない時間で勝負したいんですけどそれが連続しちゃうんでなかなか難しいですよね。
僕の撮影はカメラの力によるものが大きいので(笑)
防塵防滴はありがたいですよね、環境は相当劣悪なので。
雪の中の撮影ではインナーズームのレンズが欲しくなりますがなかなか高くて、本体やタムロンに あんまり雪がかからないように気をつけて使用してます。
書込番号:14419658
1点
その先へさん
JPEGの制限の理由は、カードの書き込み速度ではないでしょうか。また、SDHCが90MB/sで、CFでも100MB/sなので、この問題に関してスロットは問題ではないと思います。
単に、メモリカードの現実が 24Mのカメラに着いて来てないように思えます。
RAWは、BIONZを2つ載せて欲しかった人もいそうですね。私は無限連射に興味がないので、その分売り出しが安かったということで満足ですが。。。
というのを書いていて気になったことが、
コージ@流唯のパパさんの実験ではファイルサイズがJPEGファインで18.82MBとなっていましたが、sonyは約10MBと書いています。ということは、圧縮が効く画像では、無限連射かBIONZの壁にJPEGでもぶつかるのかも。
何か勘違いしてる? >自分
書込番号:14419673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさん 情報ありがとうございます。
77のファームアップか 79?ぐらいでその機能がついたモデルがでるといいですね。
57に縦グリップと防塵防滴がついて 57xなんてものもでたら選択肢が増えて面白いかもしれません
無い物ねだりの空想癖ですが(笑)
書込番号:14419689
1点
個人的にはキヤノンやニコンの後ろを追いかけてもそれはマネでしかないような。
処理速度の速いものを作るというのは技術屋さんとしては頑張りたいことろだけど。。。
無限連写したい人はあっちにどうぞ。
そうでない人はこっちにどうぞ。
という住み分けでも十分な気がします。そのコスト負担を含めて。
無限連写してそれを全部採用というのならいざしらず、
その中から選ぶというのではあれば、動画の中から静止画を取り出す、
解像度は元よりうんと高くという超解像を実装するほうがソニーらしいような。
2K(1920x1080)の上の4Kのディスプレイは既に市販されている。
その上の6Kや8Kも値段の問題だけかも。。。
#なお、我家(賃貸)は3Kである。2Kのディスプレイが7台鎮座しているから14Kか?
書込番号:14420042
0点
じょー@関西さん
カードよりもやはりBIONZの処理能力だと思いますよ。
連写LoでもNRを強にするとバッファフル後はスピードが落ちますから。
α77開発時には、こんなに早く90MB/sのSDカードが出てくるとは思っていなかったのでしょうね。だからBIONZをダブルにして処理能力をあげても書き込みが遅ければ意味がないということで採用しなかったとか。勝手な推測ですけどね。
ともあれ90MB/sのSDカードの登場のおかげで、発売当初の「連写使えないじゃん」から「結構使えるね」になったということで嬉しい限りです。
(株)ナンさん
解決済みスレで今更なんですけど
私は子供の競技スキーをα77で撮影してました。
シャッター押しっぱなしの連写は無理ですが、上記のカードを使うことで基門毎の連写には十分対応できました。
なので、スノーボードもターンやジャンプといった要所要所に分ければ連写できるように思いますが、どうでしょう?
書込番号:14420419
1点
気になったので手元でも適当に確認しましたが、その範囲では、24MファインJPEGは90MB/sを使い切れてないようでした。理論上は90MB/sのカードならば、HIでも約10MBの24MファインJPEGを連続書き込み可能なはずなので、私は基本的に使わないのですが、せっかくの速いカードなので、ファームVer.2に期待したいですね。
書込番号:14420675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2012年2月の記事ですが。。。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-02-24-3
α77にUHS-I対応SDHCカードを使ってみよう!『SF-UX』店員の声 [α写真路の話] [編集]
UHS-I対応SDHCカードって新しい?
これに対応しているカメラも珍しいのでしょうか?
α57は、、、す、すみません、調べきれていません。orz
連写不要の私はスマホから奪った8GBのSDHCを愛用中です。
クラス6だったような。。。しかも親亀小亀の抜き差しです。
書込番号:14420905
2点
kennkurouさん ありがとうございます。
シャッター押しっぱなしっていう表現に問題あるのかもしれませんね
主にパウダーシーンの撮影が多いんですが 滑り手の中に ロングターンとショートターン クイックなトリックなどを織り交ぜる人もいます。
シャッターから指を離したりはするんですが、連続ターンになるとタイミングが非常に狭く なってきてしまいます。
そんなときに 溜め込まれてしまっても せっかくのいいタイミングでシャッター押しても移ってないのがつらいところなんですよね。
書込番号:14422995
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。
EOS 7Dを購入でほぼ決まっていたのですが数日前に本商品の存在を知り、今更ながら迷っております。
用途は以前7Dの板でも質問させて頂いたのですが室内での子猫撮影限定です。
迷う点は
・α77
最新機種である
高い連射性能
高速AF
レンズが比較的安価である
キットレンズがF2.8通しである
・7D
発売から時間が経っているので価格がこなれている
高感度性能の優位性
カメラ自体の評価が高い
ちなみにCANONもSONYも初購入となる為、レンズ資産についてはどちらも無いです。
また予算は20万円程度です。
上記機種、両方を持たれている方にアドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
静的陰解法さん
>>私は、2枚目の「舌だし」が好みかなぁ。光が回っていい写真ですね。でも、猫って夜行性って言うこと忘れてましたw。
ありがとうございます。光があると、全然雰囲気変わりますからね。
舌がでているのは、やっぱりネコならではの独特なかわいさです。
>>こう、なんというか本当はもっと柔らかく写るはずなのに、っと言うところがちょっと固く写ってしまう。
>>というべきでしょうか。多分画素が多い分細部まで写ってしまうことが原因かと思ってますが。
ちょっと難しい話ですね。画素ピッチはα55のセンサの方狭いですが、受光部の前の配線の太さが
細いため、集光面積はα55の方が広いと聞いたことがあります。
TLMの影響もあるので、α700には負けるかも知れませんが、
今ならα57のセンサがいいのかもしれませんね。
書込番号:14325686
1点
おぉー、ドアップ2がいいですね。
猫の好奇心?が感じられます。
昨日、私もちょっと猫撮ってみたのですが、、、
50/2.8マクロを持って出たはずなのになんと50/1.4でした。
最後の一枚は、寸でのところでかわされました。
だから猫撮りは楽しいんですけど。笑い。
書込番号:14326472
1点
けーぞー@自宅さん
前のドアップも好奇心を感じさせるでしょ。
公式サイトα65のペットの撮り方にもあるように音っていう特技を持ったDT35ですから
あの距離だとAF音+不振な動きに必ず反応します。
注意しないと、時々たたかれます。
そのネコちゃんでその距離なら触れるのでは?
アップしてきた猫ちゃんは、触れないので撮るだけですが、触れるなら触ればいいのにと
思います。
写真は2枚目と4枚目がいいですね。
書込番号:14337005
1点
お〜くてぃさん、コメントありがとうございます。
普段のモデル撮影会では、おさわり厳禁(現金、別料金という意味ではなく)で、
近づこうものなら、スタッフから「シャー」と手が飛んできます。
猫の場合には、引っかかれても私は平気なので全然おさわりOKです。
銀塩α7時代には、プロテクターに爪あとが残ったこともあります。笑い。
決して餌で釣ることなく、一緒に遊んで撮る派です。
昼寝している大猫は、超重量級で、子供がいたずらしても起きません。
我、関せずという感じです。
子猫は好奇心旺盛、旺盛すぎて、じーっとしてくれません。
これがまた可愛いのですが。。。
猫撮りにも向いている、撮ってて楽しいカメラであることは間違いなさそうです。
後は、どこまで腕を上げれるかです。
日曜日に再度挑戦予定です。
書込番号:14337530
1点
けーぞー@自宅さん
僕もエサはやらずに撮影してます。野良猫の野良猫らしさを撮りたいので、
僕を無視して喧嘩でも仲良しでも、なんでもして欲しいって思っています。
逃げ回るので、追いかけ回して撮っています。
α77は猫撮りにもっとも向いている機種でしょうね。
お互い頑張りましょう。
日曜日期待しています。
書込番号:14341605
1点
50/2.8マクロで猫を撮ってきました。
背景の写り込み具合から、100/2.8よりよさげです。
DT30/2.8マクロの購買意欲がグンと高まりました。
一週間あとにはもう買ってそうです。
ファームアップがまずは先ですが。。。
70-200mm F2.8 G は1/30でブレてしまいました。
島影、山陰なので暗くなるの早いんです。
書込番号:14352313
1点
お〜くてぃさん
わたしも、α55買ってみました。
α700とガチンコ勝負。ちょっと面白そうです。
書込番号:14375553
2点
けーぞー@自宅さん
1枚目はいい雰囲気だと思います。
AFポイントはワイドなのか中央1点なのか、気になります。
それと30mmマクロで、どういうのを狙うのでしょうか?
猫ちゃんが小さくなって背景を広く撮るのか
猫ちゃんはそのままで背景を広く撮るのか
書込番号:14381253
1点
静的陰解法さん
>>α700とガチンコ勝負。ちょっと面白そうです。
ちょっと、びっくりしました。そりゃ楽しみです。
α57ちょっと触りましたが、かなり良くなっていましたよ。
ブラックアウトや連写中のEVFなどまで確認してませんが、好感触でした。
個人的にはGPSのないカメラは要らないです。(GPS付きのデジカメしか持ってない)
Lightroom4がGPS対応になって、撮影場所を地図で選んで写真を探せる機能が
大変気に入っています。
先日、手振れしそうで非常用の12800を撮ったので参考にアップします。
ダイナミックレンジはかなり落ちるけど、偽色が少なくて個人的には好印象です。
かなり明るく写っていますが、じっとみると真っ暗に黒猫がいるのかなぁって
なんとか分かる程度の暗さです。MFです。
書込番号:14381308
1点
おーくてぃさん、コメントありがとうございます。
私はMF、ピント拡大して合わせる派です。
>猫ちゃんはそのままで背景を広く撮るのか
この予定です。
撮影距離は限りなく零を目指します。安眠の邪魔をしないように。。。
書込番号:14385144
2点
お〜くてぃさん
α55とα700のガチンコ勝負の前に
85ZAと85G(D)のガチンコ勝負を済ませないといけません。
どちらかを選択せねば
けーぞー@自宅さんに比較していただきたいほどです(笑)。
でも、α55はα33と違ってかなりの実力が有りそうで、嬉しい悲鳴です。
書込番号:14385607
1点
ご指名ありがとうございます。笑い。
ちょっと毛深くて背中が丸くてヒゲのあるモデルさんが大量に待機中です。
キャットウォークを歩くのが得意ニャンと申しております。
残念ながら当方よりモデル派遣はいたしかねます、ご了承ください。_o_
オリジナルデータを計10枚(その割合はひ・み・つ)をお借りできるなら
どっちがどっちでショー作ります。
CGIプログラムを含めた仕掛け "mkII"をただいま準備中です。
それが整い次第、30/2.8マクロをゲット予定です。
書込番号:14385810
1点
けーぞー@自宅さん
>>私はMF、ピント拡大して合わせる派です。
それってα77を否定してませんか?バリアングルでMFってことですよね。
僕は中央1点でネコ撮りするので、α55もα77もクロスセンサ1個と同じだから
α55+レンズがいいのかなって勧めました。
その後、開発者インタビューを読んでクロスセンサも進化させてることを知ったので
α77もいいと考えを改めました。
>>この予定です。
>>撮影距離は限りなく零を目指します。安眠の邪魔をしないように。。。
矛盾してませんか?安眠の邪魔だと思いますよ。
DT35で最短撮影距離にて撮影したものを添付しますが、たぶんDT30で背景は写らない気がします。
背景入れて近づくなら魚眼や超広角が向いてると思います。
ネコちゃん写真について、綺麗だと思います。2枚目、3枚目の動きを予感させるのが好きです。
猫ちゃん同士の喧嘩って致命傷にならない顔とか首に攻撃をするって、ネットで書かれていますが、
後ろ足ですか。僕のお気に入り猫ちゃんも後ろ足を怪我していて2ヶ月経ちましたが
引きずっています。お互い心配ですね。
書込番号:14389851
1点
静的陰解法さん
贅沢な悩みですね。僕はどっちか1本欲しいくらいです。
個人的には、この前の作例写真をみて85ZAかなって思います。
http://ganref.jp/items/lens/sony/247
>>でも、α55はα33と違ってかなりの実力が有りそうで、嬉しい悲鳴です。
ホットしました。
勧めておいてα33と変わらないじゃんと言われると、ちょっと辛いですし。
個人的には、α55+DT35+LR4の奥は深いです。
まだまだ腕が足りないって実感してます。
もっといいレンズだと、凄いんでしょうね。
書込番号:14389860
1点
おーくてぃさんコメントありがとうございます。
私は背面液晶をあまりバリアングルさせていません。
レジャーシートを地面にそろりて広げて(急に広げると猫がびっくりするから)
その上に這いつくばって、撮っては近づいて、撮っては近づいてと。。。
あるいは猫に高いところに上がって貰って、その下から見上げるように撮っています。
猫の気持ちに近づきたいからかもしれません。
そして、MFでピント拡大を楽しんでいます。
眼球に映った景色や光源にフォーカスするか、その奥の虹彩にフォーカスするか
をEVFで楽しんでいます。
裸眼視力0.1、矯正視力1.0の私では、OVFはもう無理ですから。。。
もっとも、ちょっとでも動かれるとアウトですが。。。
安眠妨害しないようにというのは、、、寝ているネコはそっとしておくという意味です。
かまれたりひっかかれたりするのは慣れっこです。
生粋の野良猫も5年くらい一緒に遊んでいるといつかは心を開いてくれるものです。
石の上には三年、野良猫には5年とは座右の銘です。
書込番号:14393258
0点
けーぞー@自宅さん
>>もっとも、ちょっとでも動かれるとアウトですが。。。
その撮り方だとNEX5N+EVFやNEX7にTLMなしのアダプタつけてMFでも撮れますよね。
僕は猫ちゃんって自由奔放で動き回るのが好きです。
まだ半年ですが、慣れて欲しいとは思わなくなりました。
僕に寄ってこない野良猫で居て欲しいし、いろいろ撮りたいです。
面白い写真、喧嘩、交尾、狩りいろいろ撮れてます。
多分それはα55だったから瞬間を撮れてると思います。
書込番号:14398637
0点
有機ELのEVFとグリップと前後ダイアルと縦位置グリップも同じであればその通りです。
AFもAEも無くても構いません。
ISO用のダイアルがもう一個欲しいくらいです。
やっとポイントでDT30/2.8マクロをゲットできましたので近日撮影予定です。
ちょっとこのスレが下に沈み過ぎましたので新たなスレッドで素晴らしい写真
を見せてください。_o_
書込番号:14406025
0点
35mmF1.4とDT30とは、凄いですね。
次回作期待してます。
そんなに素晴らしくないですが僕の写真は、
こちらで公開しているので、興味があればご覧下さい。
この二つは続き物です。セットでご覧下さい。
何故、僕が連写枚数を欲しがるか見たら分かります。
鳩をめぐって
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000001592505wX
鳩をめぐって リベンジ編
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000001713809du
猫ちゃん写真集
スライドショーを押してBGM選択して見ると楽です。
上のも含まれますが、時系列が逆になるので上は個別にみたほうがいいかと
思います。
http://acafe.msc.sony.jp/20313346/order/album/itemtype/photo/book/000000011171
書込番号:14411327
0点
なゃるほど。
こんなストリーの一部、素材だったのかもしれないですね。
楽しませていただきました。
鳩を見て餌だと思うのは猫かトンビくらい?
広島県人の私には平和の象徴、フン公害(略してフン害)でしかないですけど。
それにしても、立派な猫達ですね。食料が沢山あるのかしらん?笑。
# αカフェはあまり見たことなかったです。
書込番号:14411811
1点
4コマくらいにしたいけど、枚数増えすぎですけど、見ていただけて良かったです。
>>それにしても、立派な猫達ですね。食料が沢山あるのかしらん?笑。
2年ほど前たまたま撮った写真ありますが、ガリガリです。
エサをあげる人たちと話しをしたことありますが、カラスに襲われていたのをみてガリガリだった
姿がわすれらないって言ってました。
優しい人だなって思います。時々エサをあげて食べしてるとこも撮らせて貰っています。
でも撮るのは野良猫らしく動き回っている方が好きです。
書込番号:14420889
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
パナソニックのGX1を購入してから
写真を撮るのが楽しくなり
昨日α77レンズキット購入しました
カメラやレンズの知識はほぼ素人ですが
このサイトで今、いろいろ勉強してます
レンズを購入しようと考えています
アドバイス
おすすめを教えていただけますと
幸いです
候補@
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II (VC) PZD (Model B008)
目的→スポーツ大会(ナイター)での使用、旅行
候補A
SONY DT35mmF1.8 SAM
目的→人物撮影
予算は2本で10万円以内くらい(多少超えても)
あと、明るくない会場やパーティなどでの撮影も多いです
長くなりまして恐縮ですが
何卒よろしくお願いいたします
1点
候補@
旅行にはよいと思います。
スポーツ大会(ナイター)とはどんなスポーツでしょうか。
会場の明るさにもよりますし、被写体までの距離がどのくらいかで
選択するレンズが違ってくると思います。
AFのスピードやレンズの明るさなどで満足できるか…
候補A
DT35F1.8は良いレンズですが、
まずは、レンズキットの16-50F2.8をよく使うことが先決かと思います。
人物=ポートレートならもう少し長めのレンズの方は良いかと思います。
>あと、明るくない会場やパーティなどでの撮影も多いです。
16-50に外付けストロボHVL-F43AMなども考えてみてください。
ご参考までに、
書込番号:14408591
1点
Aは良いと思いますが@はナイタースポーツでは、ほぼ無力に近いでしょう。ブレブレの超ヒドイ写真しか撮れないんじゃないかな。どうしてもナイター綺麗に撮りたいなら、もっともっと予算が必要と思います。
書込番号:14408598
2点
レンズを買い揃えるのもこの手のカメラの醍醐味(ヨーグルト味)ではありますが。。。
人物撮影で縦位置で撮影される頻度は ご自身の実績から どれくらい(何%)ですか?
フラッシュは内蔵フラッシュを使用されていますか?
キットレンズだけでもきっと素晴らしい写真が撮れますよ!!!
# 座布団1枚!と思った方は、右端のナイスをごクリック願います。
書込番号:14408600
8点
コメントありがとうございます
okiomaさん
ナイター設備のある野外でのフットサルが来週にあります
かなり近くまではいけます
人物メインなので
DT50mmのほうがよいのかな〜とカタログをみて考えています
不動明王アカラナータさん
無力ですか・・・
予算を多少オーバー(2本で15万?)してもなにかおすすめのレンズはありますでしょうか?
けーぞー@自宅 さん
縦位置?すみませんわかりません・・・
フラッシュはHVL-F58Amを購入検討中です
書込番号:14408652
1点
縦位置とは、
横長で撮るのではなく、縦長で撮ることです。
カメラを90度、270度回転させて撮るということです。
我田引水、我家鯖誘で恐縮ですが、、、以下の例をご覧ください。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mm-Round-2/
と私は縦長の頻度が多いです。8から9割です。
当初は自分で一つ一つ回転させていましたから大変でした。
書込番号:14408692
2点
写真歴1年のシロウトなのですが僭越ながらアドバイスを。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G http://kakaku.com/item/10506511939/
HVL-F43AM http://kakaku.com/item/K0000281453/
の2商品で如何でしょうか?
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II (VC) PZD (Model B008)は所持しておりますが、使用頻度は少ないです。写真撮影がメインの時には出番はないです。
DT35mmF1.8 SAM も所持していますがこちらも使用頻度は少ないです。キットレンズで十分に対応できます(単焦点の良さを判断できる眼力は私にはないです)
以上、写歴の近い者としてアドバイスさせていただきました。
書込番号:14408771
3点
大口径の望遠ズームはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511841.10505012049.10506511772
ソニー純正は高いですが、タムロンやシグマなら予算内だと思います。
但し旅行用には重いので、旅行用には、タムロンの18−200mmを追加してはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/10505511356/
書込番号:14408856
1点
DT35・DT50
ならキットレンズで十分対応できます。
望遠レンズ、予算15万円出せるのであれば
135ゾナーF1.8をおすすめします。
書込番号:14410079
3点
皆様方が御指摘のように、目的別にレンズを用意すると、より一層綺麗な写真が撮れます。
もちろんタムロン18-270mmでも充分良い写真を撮ることは可能です。問題ありません。
しかしながら、α77は素晴らしい性能を秘めています。
レンズが良くなればなるほど、素晴らしい写りになってくれます。良いカメラですよ。
私も今日、京都の桜を撮りに出かけました。レンズは中古のミノルタ24-105F3.5-4.5Dです。写真をアップします。全てJPEG撮り出しをPMH(PMBの最新版)でリサイズしただけです。
おそらく、スレ主様のキットレンズと同じように良い写りをすると思います。
スレ主様は、まず日常使いはすばらしいキットレンズを使いこむ事をお勧めします。
旅行にはこれ一本でも工夫次第で撮ることができます。
そして、望遠には最初から良いレンズをお使いください。
ソニー70-300mmF4.5-5.6 G SSMをお勧めします。 これはAFも速く、写りも充分良いです。
私やあなたの腕には充分なレンズです。
さらに遠いグラウンドからだと70-400mmGが良いですね。
レンズ交換式カメラですから、それぞれの用途別に最適のレンズを選択すると、より一層写真を楽しめます。
レンズは一度に集めずに、少しづつ気に入ったものを追加することをお勧めします。
来年は何にしようかと考えることも楽しいですよ。
書込番号:14411804
2点
一本目は室内パーティ用にsigma 30mm F1.4 EX DCで35000円くらい。
二本目は距離に依りますが、70200Gは予算オーバーですので、sigma 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMで110000円くらい。
TAMRON 70-200mm F2.8は超音波モーターが載っていないのでAFが他の2つと比べるとだいぶ遅いです。
フラッシュの58AMを買うのなら、30mmは後回しでも良いと思います。
自分はα77で一番使用頻度が高いです。
自分はまだ屋内で速い動きものを取る予定がなかったので、70300Gを先に買いました。
書込番号:14412127
1点
みなさま
ご親切にありがとうございます
まずはキットレンズで!
が正解な気がしますが
レンズをいろいろみてると欲しくなります・・
この大きなカメラを持ちだして
撮る場面がどれくらいあるかを考えると
だいぶもったいない気もしますが
最近、他に趣味もなくなってきたので
勉強して
ハマってみます
いろいろ参考にさせてもらうと
ソニー70-300mmF4.5-5.6 G SSM
望遠はこのあたりがよいのかなと
楽しみながら迷います♪
書込番号:14413024
1点
僕は55にタムロン17ー270つけてスキーの撮影してますが、
昼間の明るい時間んなら頼りになります。
機動力とズームの性能で腰を据えての撮影から滑りながらの撮影まで!
ただしナイターになると役に立たないレンズになってしまいます。
フラッシュつけて滑るのも邪魔くさいんで(笑)
書込番号:14416876
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000250580.K0000035100.K0000035099.10506511877.10506511769
+10万もあればかなり良いレンズが買えます。
18270は所詮高倍率レンズですので、便利な反面解像度や画質はイマイチなレンズです。
77クラスのカメラをお持ちなら、広角系,望遠系にわけて取り揃え下さい。
お奨めは、DT1680ZAとTam70−300です。
同じ270mmと300でも高倍率の方はインナーズームですから、
望遠専門の方が、近距離ほど望遠度に優れています。
書込番号:14417286
0点
DT1650F2.8をお持ちなら、シグマ70200F2.8EX HSMがオススメです。
書込番号:14417427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1のレンズは、昼間の屋外の旅行とかなら良いと思いますが、焦点距離135mm位でF6.3が開放になる暗いレンズです。
なので、ナイターや屋内スポーツなどには不向き。
2のレンズは私も持っていますが、まぁポートレートになら35mm換算約52mm相当で使い易いかもしないです。
また、DT16-50mm F2.8SSMもレンズキットで持っていますが、F2.5よりもあけることが出来ないですから、あって損はないかと。
特に先日のファームウェアのバージョンアップでレンズ補正に対応しましたしね。
ナイターや屋内スポーツにて【フラッシュを使う】ってのは、競技の邪魔になりますので、強制退場の可能性もありって事で、私個人はお勧めしません。
なら、SIGMAのAPO70-200mm F2.8とするか、ソニー純正の70300Gとするか。
悩ましいですが、70-200mmF2.8を購入して、必要部分のトリミングでも問題ないかな。
70300Gも捨てがたいですけど、150mm位で開放F値はF5.6ですからシャッタースピードの確保がISO感度のみになるのはスポーツ系の撮影では厳しいかと。
昼間の屋外でのスポーツなら間違いなく70300Gの方が良いんですけどね。
書込番号:14420049
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































