α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信33

お気に入りに追加

標準

α57が発表されましたが…

2012/03/21 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 kakakunowaさん
クチコミ投稿数:7件

αシリーズを使い続けており、α77を購入する予定にしていたので、α77発売直前にα55を売却しましたが、
タイの洪水ですぐに入手できなくなり、α550を使い続けていました。
その後は、NEX-5Nを購入しα550と併用して使っていました。
α77の価格が日々下がっており、そろそろ購入をと考えていた矢先に、α57が発表されました。
α99も発売されるようですが、レンズもそこそこ購入しましたし、すぐには購入できる予算もありません。
このタイミングでどちらを購入しようか悩んでいます。
撮影条件は子供の撮影(室内外)、風景を撮るぐらいではありますが…
ご意見を頂ければと思います。

書込番号:14323213

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/22 06:21(1年以上前)

特に鳥などの撮影の場合暗いところが多くその上シャッタースピードを成るべく速くする必要が有ります。
所がα77の場合個人的な感想ですがISO800辺りから周辺にザラザラ感が現れ、ISO1600に成るとかなりの違和感が出てきます。
なのでISO1600を多用する鳥などの撮影には不向きと思われますよ。

書込番号:14327092

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/22 08:16(1年以上前)

A77の完成度と実際に使った中上級ユーザーと見られる人たちの満足度が
低いところをみると、ラインナップで一番安くなるであろうA57が
一番購入後満足度の高い機種になるのではないかと考えてしまいます。

自分もNEXを使っていて大した不満がないことを考えると
現状のαではこの値段、この大きさだからこんなもんでいいや、
と思えるかどうかが満足度を左右しているように思います。

書込番号:14327301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/22 08:52(1年以上前)

当機種
当機種

こんなに良く撮れるときもまれにあります

こういう褒められない状況の方が多い

disco_oyaji さん。発売5ヶ月程に加えてタイの洪水の影響があり、実際使用して見ての十分な情報が得られてないと思います。
私も鳥などを撮ってのピントの甘さはα55から感じています。ただファームアップも近いですし、供給も潤沢になってきたようですし、今後どんな評価か出てくるか楽しみです。
作例のように素晴らしく撮れるときもありますし、同じものを同じように撮ってもひどい時がある。だだこの被写体のような場合至近距離の動いてないに等しい大物で、3枚撮ったうち2枚はひどい状態、腕がどうのこうの、ピント調整がどうのこうののレベルではないと言うのが現在の私の評価です。今後プロなどの評価も多くなるであろうと楽しみにしてます。ファームアップでどうなるか分かりませんが、改善されないようであれば今後もかなり厳しい評価が下されるように予想します。

書込番号:14327391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/22 11:46(1年以上前)

私も同感です。とにかく歩留まりが悪い感じがします。ピントが合えばこのような感じですが、
これで従来機よりAF性能上がってるのか?という感想です。上がってるんでしょうけどね。
ピーカンですと、まあまあですが、ちょっとでも曇空だとAF厳しいです。
この写真を撮っているときに数少ないα使いの方々と話をしましたが、結論は
「鳥を撮るならαは使わん方がいい。」ということになりました。

12連写で撮ると露出のばらつきが多いのも困ったものです。連写のコマをみると、
たいしてシチュエーション変わらないのに明るかったり暗かったり、暗い方が多いですが、
一定の露出でないことが多いです。電子先幕シャッターの入切に関係なく起こるようです。

連写枚数もせめて20枚は欲しいところです。今更他のマウントに行く気もないので、
もう少し煮詰めたものを出してほしいですね。

書込番号:14327923

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/22 11:48(1年以上前)

当機種

α77+SAL70300G

添付し忘れました。

書込番号:14327930

ナイスクチコミ!5


スレ主 kakakunowaさん
クチコミ投稿数:7件

2012/03/22 12:43(1年以上前)

disco_oyajiさん、一気千里さん、ひぽくろさん
写真アップありがとうございます。
毎日下がっていく値段を見て、α77を買ってしまいそうでしたが、もう少し様子見をしようかと思います。
今となってはα55を売却しなかった方が良かったかと思いますが、α57のレビューを見ながらα99までの繋ぎとして購入するか検討したいと思います。

書込番号:14328169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/22 19:47(1年以上前)

TLMとの相性が良いのはA57でしょう。良い入門機だと思います。A55の欠点をしっかりと修正してあれば言うこと無しだと思います。

書込番号:14329692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/22 20:09(1年以上前)

SONYから多少ですがまともな回答が帰ってきました。
AFのピントが合わない件は、カメラの設定が後ピンに成ってたそうです。
修正しなおして送り返してくれるとの事。
最初からAFが合わないと言ってるのに、一度に検査すれば済むことなのにね。
なので購入された方は一度AFの調整に出されたほうが良いと思います。

書込番号:14329802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/22 20:37(1年以上前)

当機種

Minolta AF 100-300mm F4.5-5.6 APO (D)

ひぽくろさん、これまたすんごいお写真ですね。
青空を青く撮るにはそれなりにアンダー目にする必要があるかと思います。
一方、翼の下側がそんなに暗く写っていません。
どうやったらあんな写真が撮れるのでしょうか?
まさかレフ板(相当)の上ではないでしょうし。。。

先日、トンビで練習してみましたが、ファイダー中に収めるだけで
精一杯でした。


書込番号:14329951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/22 20:45(1年以上前)

一気千里さん
左側の写真は目、顔が陰になっています。
右側の写真は、首をひねった結果、目に、顔に日が当たっています。
それが心理的に影響を与えているような気がします。

フォーカスはたまたまなのかもしれません。
ファインダー越しで人間が補って上げれば歩留まりは高くなるのでは?と思います。
ピント拡大との併用はいかがでしょうか?


書込番号:14329994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/22 20:53(1年以上前)

別機種

α550と70400SSMのセット

けーぞー@自宅さん、Gレンズが決まると凄い画像に成りますよ。

書込番号:14330027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/22 21:58(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング

けーぞー@自宅さん、おっしゃる通りであってほしいと思います。
ピンボケかどうかは主観もありますが、少々カルチャーショックを受けております。
作例もかなりピンを神経質に抑えたつもりですが。10カットほど撮ってまともは1カット。
不思議です。
もし、故障だとすると6機種目で始めての当り?。

書込番号:14330441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/22 22:35(1年以上前)

disco_oyajiさん、ご回答ありがとうございます。
ゴルッいやGレンズですか。。。
重いのであまり出番ないのですが、、、近日挑戦してみます。
映画「エネミーライン」と同じ方法で撮ってみます。

一気千里さん、成功率は1割ですか、、、以前使っておられた他のカメラより
低いのですね。
うーむ。。。
等倍率鑑賞を前提とすると、打率は画素数に反比例にするとは
思いますが。。。
まずはイチローを目指したいものです。私もまだ使いこなせてはいませが。。。

書込番号:14330695

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/23 09:18(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

それ程高い位置を飛んでいるようにも見受けられませんし
雪によるレフ効果も考えられますね。

まあ、アンダー気味に撮ってシャドーを持ち上げるのが無難じゃないでしょうか。

書込番号:14332414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/24 18:21(1年以上前)

なんとレタッチですか。。。
それは最後の最後の最後に使うかもしれない技として残しておきます。

映画エネミーライン
http://movies.foxjapan.com/enemyline/tv_large.html
の空中戦(地対空ミサイルから逃げるシーン)の
カメラ位置は山の頂上です。
そこから見下ろすように撮ったそうです。

余談ですが、ドキュメンタリー色を出すために、敢えて手持ちカメラで
「わざとぶらしながら」撮影したシーンもあるそうです。

書込番号:14339789

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/24 23:36(1年以上前)

>なんとレタッチですか。。。
>それは最後の最後の最後に使うかもしれない技として残しておきます。

シーンを選択する事がもっとも意識すべきことと思いますが、普通に被写体に露出を合わせたら背景が飛んでしまう場合は、それを妥協するか、後処理を前提に、少しでも回避する露出設定をするしかありません。

また、逆に羽毛の質感を飛ばさないようにする事も大切です。
デジタルの場合、ハイライト側のDレンジに留意しながら、大抵、アンダー気味にとって、後から調整することは一般的な手法です。
なにも最後の最後の手段にするのは勿体無いです。

書込番号:14341439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/24 23:48(1年以上前)

なるほど、ごもっともなご意見です。
昔でいうところの「覆い焼き」や「焼き込み」も立派な写真技術の範疇ですから。

となると、どれだけ耐性の高い絵を吐き出せるが腕の見せ所となるわけですね。
輝度ヒストグラム見ながら、飛ばない、つぶさない優先で撮ることも
大切かもしれないですね。
そもままでは鑑賞を前提しないことになってしまうかもしれませんが。。。

書込番号:14341523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/25 00:34(1年以上前)

>飛ばない、つぶさない優先で撮ることも大切かもしれないですね。

今日はかなり先輩の写真家さんの展示会で話を伺ったんですが、

「最近のデジタルカメラの中には思うように撮れないカメラがある、あれはカメラじゃなくて自動記録装置だよ。」
とおっしゃってました。
「ここは潰して真っ黒にしたい!」と狙って撮っても、
自動補正がかかって無理やり階調を残してしまって締まりのない黒になっちゃう…。

「結局レタッチしか無いんよなぁ…」
とおっしゃってました。
今回の
・オートポートレイトフレーミング
はもちろん
・「全画素超解像」技術も
ある程度の知識のある人にとっては無用で使わない無用の産物なだけ。

今日はタブーとされる日の丸構図の素晴らしい夕景写真に出会いました。
真ん中に夕陽かあるんですが、下は海で光が真っ直ぐ伸びて岩に波しぶき、
上半分は手前に流れる漆黒の雲の群、ゾクッとしました。

思ったように普通に撮れたらいいんですけどね。て、言うかそれがカメラの基本だとおもうんですが…(苦笑)

書込番号:14341832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/27 00:25(1年以上前)

当機種

Minolta AF 70-200mm F2.8 G

皆さんに触発されて、
チョット高い場所から強風の元、夕日を背中に浴びながら
鳥を狙ってみました。
わざわざ重いGレンズを使わなくても良かったかな?って思いました。
テレ端が200ミリで×1.5倍してもちょっと足りない感じです。
300か400ミリが欲しいところです。
ポートレート用に欲しいレンズ全部買った後に鳥撮りに行くかもしれません。

書込番号:14352355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/27 22:03(1年以上前)

> ある程度の知識のある人にとっては無用で使わない無用の産物なだけ。

そんなことを言ってしまってはおしまいです。笑い。
AFもAEもAWBも。。。
従来はプロの方々だけの特権でありお楽しみだったものをどんどん奪っています。
最後には、人間にしかできないことだけが残るんだと思います。

写真に写るのも、写真を撮るのも、写真を見るのもマシンだけっていうのはつまらないです。
いつかは「審判の日」が来るのかもしれませんが。。。

書込番号:14356092

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ52

返信16

お気に入りに追加

標準

ROWA互換バッテーリーでの不具合

2011/10/19 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:75件

発売日からずっと我慢していたのですが、ついに我慢しきれずに本日ボディを買ってしまいました。

で、ちょっと前に楽天でROWAの互換バッテリーを買っていて、本日ボディに装着したところ、バッテリーが抜けなくなりました。

微妙に純正と切欠きのサイズが違っているみたいで、ガムテープでペタッとバッテリーのお尻に張って、引っ張ると抜けてくれます。

これじゃあ、互換バッテリーを抜くために、ガムテープを持ち歩かなければなりません・・・

以前、α55の時、ヤフオクで互換バッテリー(どこか知らないメーカーの中国製)を買ったのですが、これも同じ現象でした。

前回はガムテープくらいでは抜けないほど硬かったので、まだ今回はマシですが・・・

まあ、純正じゃないので文句は言えないのですが、ROWAを使っている方で同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?

ちなみに NP-FM500H という型番で、セルはサンヨー製らしいです。

書込番号:13650571

ナイスクチコミ!4


返信する
nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/19 23:51(1年以上前)

私はロワをヤフオクで購入しましたが、77、55共正常です。
多少の事は目をつぶっていますが。バッテリーもそこそこ長持ちです。

もし、不都合があれば送られた封筒が保証書ですので、交換された方がいいかも。


書込番号:13650641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/20 00:01(1年以上前)

α77が悪いのではなくて、他社製バッテリーが悪いという事ですね。

書込番号:13650692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:75件

2011/10/20 00:02(1年以上前)

早々の返信、ありがとうございます。

やはり問題なく使われている方はいらっしゃったんですね。

私はくじ運が悪かっただけということが分かりました。

私もロワ製は何度も購入していて、今まで問題なかったので、すでに保証書は捨ててしまってました。 トホホ・・・


とりあえず、細いリボンをテープで張って、リボンを引っ張ったら抜けるように細工したので、当分これで様子をみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13650707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/10/20 00:19(1年以上前)

そのうち膨張して抜けなくなったら最悪ですよ。使うのやめた方が賢明です。
10万のカメラにバッテリーケチって本体が破損しても保証も効きませんから大損です。
互換バッテリー使うのは壊れても惜しくないカメラにしてください。

書込番号:13650782

ナイスクチコミ!15


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/20 00:22(1年以上前)

それなら、もう1個購入して、その封筒で返品もありですよ。2千円は安いし。


私はソニー(もちろん77)、富士、すべてロワですが、問題ありません。

書込番号:13650802

ナイスクチコミ!4


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/10/20 04:13(1年以上前)

>ROWAを使っている方で同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?

Nikon D700ユーザーです。純正電池でも、抜けない、と言う程ではありませんが、個体差があります。因みにNikonの大阪のサービスセンターでは、電池の底にT字になるようにテープを貼っていました。

書込番号:13651281

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/20 05:55(1年以上前)

私もロワはけっこう使っています

昨年ソニーのコンデジのWX5用にと買ったロワの電池(適合機種にWX5名がなかった)は入れようとしたらかなりきつく抜けなくなりました
抜いた電池をよくよく見ると厚手のラベルが電池をぐるり巻いてあったので一部分を少し削ってカットし、結果スムーズに入るようになりました。

でもこの方法はラベルの貼ってないだろう一眼レフ用の大型電池では通用しないと思いますが

書込番号:13651354

ナイスクチコミ!1


UC,Iさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/20 10:38(1年以上前)

本体にそのまま非純正バッテリーを使うのはリスキーなので、私は縦グリにいれてます。これなら壊れてもせいぜい縦グリのバッテリー入れくらいです。

書込番号:13652006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/10/20 12:10(1年以上前)

ROWA製ではありませんが互換バッテリーをα55用に購入したら同じ様に抜くのが困難になりました。純正とよ〜く見比べると端子部分の溝がほんの気持ち狭かったのでカッターで少しそいでやったら(樹脂なので簡単です)楽に出し入れ出来るようになりました。

書込番号:13652282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/20 12:39(1年以上前)

bystonewellさん こんにちは。
私も8月にROWAさんから購入したSANYOセルのFM500H互換バッテリーにて同じ症状が発生しました。
青いポッチを押しても抜けないのでかなり焦りましたが、青いポッチを解除しない状態でバッテリーを下に押さえると小さくバッテリーが上下に動き、バネの勢いが少し残っているのがわかります。そこで蓋を開けてすぐには青ポッチを触らず、バッテリーを一度下に軽く押し込んで上下動することを確認してから青ポッチを勢いよく解除するとピョーンとバッテリーが飛び出ました。これがわかってからは抜けなくなっても青ポッチを戻してバッテリーを下に押す儀式を行えば確実に飛び上がってくるので焦ることはなくなりました。
しかしながら私の購入した互換バッテリーはα77純正充電器では5回の満充電を経ても最大40%にしかならず、ROWAさんによるとICの不良ということで返品とあいなりました。
このバッテリーは全部そうなのかなと買い直しをためらっておりましたが、正常に使われている方が居るということは今後買い直すことも検討にいれてみたいと思います。

書込番号:13652408

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/20 23:15(1年以上前)

>>Nikon D700ユーザーです。純正電池でも、抜けない、と言う程ではありませんが、個体差があります。

私もD700の電池が新品なのに抜けなくなって、カメラごと銀座の裏手にあるニコンテクニカルセンターに持ちこんだら、電池不良でその場で交換してくれました。
その後は故障はありません。

書込番号:13655004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2011/10/21 23:07(1年以上前)

俺専用ムサイさん、アドバイス、ありがとうございます。

試にやってみました。結果、私の場合は、青いポッチを開いた(押した)まま、バッテリーを1〜2回押すと、出てきました。

これで、安心してバッテリーが使えます。

ありがとうございました。

また、このレスに情報を書き込んで頂いた多くの皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:13659327

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/23 18:02(1年以上前)

バッテリーを1〜2回押すよりも、以前のレスで見た事がありますが、バッテリ側にプラかゴムの薄板を両面テープで貼ってバネのテンションを上げるのはどうですか?
摩擦の度合いにもよりますが、その方が端子に優しいかも。

書込番号:13668096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/10/23 18:49(1年以上前)

互換バッテリーを使うのは自己責任だが、こんなところでケチって貧乏くさいとしか思えないのだが。

書込番号:13668324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 500px 

2011/11/04 06:55(1年以上前)

私も昨日A77届いて

ロワバッテリーが抜けなくなり、ガムテープでくっ付けて引っ張り出しました。

A55では順調でしたが。

最低の中国商品。

どこが 引っかかってるのかな?

みなさん 気をつけませう! (^^♪

バカみた〜〜〜〜い!  

書込番号:13719117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/03/24 15:17(1年以上前)


留守中にrowaロワバッテリーが破裂!カーペットが焦げた!
http://plaza.rakuten.co.jp/HAGMIC/diary/

書込番号:14338955

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレート撮影について

2012/03/20 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:149件

こんばんは。

皆様のご意見を拝聴したくスレ立てさせていただきました。

友人よりポートレート撮影の依頼があり
撮影方法やレンズで思案しております。
会場は天井まで約4m、色は白。
被写体まで最大でも3m程度とのことです。

照明は天井の蛍光灯のみです。
撮影箇所が5ブースありますので持ち込み照明の設置は困難です。

手持ちレンズは2470Z、70200G、70300Gです。
ストロボはHVL-F43AMです。
他マウントも所有しておりますがA77をメインで使用予定です。

今回の撮影にあたりレンズ(単焦点)購入も検討しております。
当初は憧れもありプラナー85mmを検討しておりましたが
やや距離が稼げないので画角的に厳しいかなと…。

当方は2歳児の撮影がメインでして
こういった撮影は初めてですので皆様方のご指導を
いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14315941

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/20 09:38(1年以上前)

個人的な見解ですが、
ポートレートならSAL35F14Gというスペシャルレンズがあります。
この何とも言えない柔らかさと明るさと、圧倒的なボケは別次元かと。
ポートレートではSAL2470Zを越えるものとするとこのレンズしかありません。
SAL24F20Zは、APS-Cにおいても、歪みに気を付けなくてはなりませんし、ちょっと写りが残酷かな?
SAL30M28は、比べればわかりますが、ポートレートは論外。
シグマの50/1.4は、確かに解像度は高いのかもしれませんが、露出が安定しないというか明度が上がりすぎる傾向にありますね。
純正50mm/1.4はボケがうるさいです。
できれば、MINOLTAの85/1.4もしくは135STFが使える環境であれば最高なのですが。。
SAL85F14Zは、F1.4でもピントが合う範囲が広すぎて、ポートレートにはいまいちという気がしています。

お持ちのレンズであればSAL2470Zで十分だと思いますよ。特にAPS-Cでは。

書込番号:14317173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 10:47(1年以上前)

>SAL30M28は、比べればわかりますが、ポートレートは論外。

あら?評判悪いんですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL30M28/
SAL30M28
基本作例、応用作例はこのレンズの例です。
それなりにいい感じですが。。。

>純正50mm/1.4はボケがうるさいです。
こちらは絞ればそれなりになるかと思います。

ということで、緊急企画決定です。

どっちがどっちでショー Vol.2
SAL30M28 vs. SAL35F18

は来月公開予定です。賞品はSAL35F14Gの予定です。



書込番号:14317477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/20 16:25(1年以上前)

別機種
別機種

友人の子でちょうど2歳前です。

どちらも3mくらいからα900、70-200Gです。なのでα77なら45-135mmくらいですね。

こんにちは。

2歳児でしたらハイハイからちょっと立ち上がれる程度ですね。
なのでしゃがむか寝転んでの撮影ですね。

3mならフルサイズで70200Gでバッチリなので、
2470が良いかと思います。
ホントは24-105/4Gがあれば最適なんですが…。
あ、16-105がありましたか!

ストロボは顔をスポット測光してAEロックして-0.3EVくらいでたけばいいかな?
シャッタースピードは1/125以上欲しいですね。

書込番号:14318876

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2012/03/20 21:55(1年以上前)

レスが大変遅くなりまして
申し訳ございません。

Nash7 さん >
3m程度ですので膝上程度を狙うと望遠ではキツイです。
シグマ50mmは他マウントでしようした事があります。 
良いレンズですよね!

葵葛 さん >
マクロは所有した事がなく盲点でした。
行きつけのキタムラに「SAL50M28」の展示品が格安でありますw

万雄 さん >
そうですね! 別イベントでの撮影では
たしかに50mm前後を多用してました。
ツァイスに50mmがあればw
(ツァイスに憧れてAマウント購入という経緯です。)

厦門人 さん >
コスプレイヤーさんの撮影ですので顔アップは少ないと思われます。
ISOはできれば200程度で行きたいと思っております。

お〜くてぃ さん >
当初はおっしゃる通りの撮影方法で行こうと思っておりました。
さらに良い方法がないかなと模索しておりスレ立てさせていただきました。

けーぞー@自宅 さん >
以前より作例を拝見させていただいております。
フラッシュ光の影は極力なくしたいです。 
キャッチライトは入れたいのですが単独撮影ですので
レフ板操作が厳しいかなと思います。
クイズ楽しみにしています! 景品もwww

atosパパ さん >
背景は白、黒の背景布です。小物として机や化粧台、ソファー
畳、ふすま等です。
人物メイン、背景を活かした撮影と両方あると思われます。

静的陰解法 さん >
「SAL35F14G」オススメですか! 
色々と作例をチェックしたいと思います!!

いなかのカメラマン さん >
ウチの2歳児は走り回って暴れてますw
今回は子供撮影でなくコスプレイヤーさんの撮影となります。
α900の中古が行きつけのキタムラに。。。w

依頼された撮影ですが複数のコスプレイヤーさんを
複数ブースにて撮影するといった形式です。
ボケあり、なし両方必要と思われます。
構図もバストアップ〜全体(背景を含む)となります。

当方のようなレベルの者には大変に困難な撮影です。
レンズ選択、ストロボ使用方法、撮影方法等を
皆様にご指導いただけましたら引き続きよろしくお願いいたします。




書込番号:14320587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/20 21:56(1年以上前)

まずレンズですが、24−701本で良いでしょう。
荷物に余裕があるなら、使わないだろうけど、
一応70−200も持っていくか、くらいだと思います。

レンズ一本買い足す予算があるならGN50クラスのストロボを
買い足したほうがいいと思います。
天井高が4mもあると天バウンスは結構大変だと思います。
ストロボのパワーもいるし、結局照明が真上からあたっている
状態に近くなってしまい、大して光が回らないかもしれません。
環境光の状態によってはディフューザーをつけて直射した方が
うまくいく可能性もあります。
カメラ取り付けのストロボにディフューザーをつけて直射、
もう一台ストロボを足元に転がして、スレーブかワイヤレス発光で
天バウンスがいいでしょうか。
あ、但し、その場の照明の雰囲気とか残す必要なければです。

つぎにディスタゴンについてですが、いくつか欠点について
知っておいたほうがいいと思います。
わたしはA700で使っていますが、ポートレートでは
かなりの確立で後ピンになります。
これはA700自体の問題でもあるのですが、他のレンズでは
これほどひどくないのでディスタゴン自体にも問題というか
そういう癖がありそうです。
テストチャートや物撮りとかでは全く問題ないので、AF調整の問題では
ありません。
それから逆光に弱く、しかもゴースト等の出かたが非常に汚いです。
この点ではEマウントのゾナーの方が圧倒的に優秀なので
悔しいところです。発売時期大して変わらないですから。
あと、今売られているものについては分かりませんが、
少なくとも発売当初は不良率が高かったです。
なので、使いたい撮影までに新品購入して検品、テスト撮影、
必要なら交換して再度検品、テスト撮影、ダメならまた〜というサイクルを
まわし、かつAFの癖に慣れる余裕が必要です。
それ以外は素晴らしいレンズです。A700に付けっぱなしです。
これがあるからAマウントをあきらめられないようなものなので
そういう意味ではやっぱりお勧めできないレンズです。

書込番号:14320592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2012/03/20 22:22(1年以上前)

コスプレイヤーさんたちは、バストアップの写真より、
手作り衣装や、全体の雰囲気を重視しますよ。
照明でメリハリをつけられれば良いのですが、
そうでないなら、明るく撮る方がいいでしょうね

レンズ買うくらいなら、レフ板とレフホルダーが先ですよ。
上からの光だけだと顔に変な影ができるので、レフを強めに当てて、
ストリボには、大きめのディフィザーつけてキャッチをいれるために弱く焚くのがいいでしょう

ストロボをオフカメラでアンブレラでもつけるのが一番いいですけどね




書込番号:14320770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/20 22:30(1年以上前)

こんばんは。

コスプレイヤーでしたら、撮られるのが好きで目が肥えているのでちょいと難しいですね…(^^;)

僕ならストロボにディフューザーをかけて影を少なくします。

たしかα77は1/250を超えるとハイスピードシンクロモードになるので
FP発光になって光の届く距離が一気に1/10以下になります。

因みにストロボ光は1/125でほぼフル発光を終了するので、
1/125で使い切り、1/250なら約半分の光量ですね。

天井も高いからバウンスは難しい。
自然光だけだとちょいと心配…(^^;)

それならストロボをバンバン炊いても影が目立ちにくいように
ディフューザーを考えた方がホワイトバランスも安定していいです。

僕ならやっぱり「AEロックして補助光的にストロボを炊く」これでいきますね。

スタジオで撮ったような写真集は無理ですけど、
一番撮り逃しがなくて良いかと思います。

まぁでも「何を大切に撮るか」は人それぞれなので「こんな意見もあるぞ」くらいで頑張って下さい(^_^)

書込番号:14320827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 22:31(1年以上前)

hrd+@さん、恐縮です。

レフ板なくてもキャッチライト入りますよ!!
当方、カップ麺の容器にクシャクシャにしたトレース紙を入れて、
さらにトレース紙で蓋をした、お手製のデフューザーを愛用しております。
底をフラッシュの頭の形状(長方形)に切り取ってはめ込むだけです。

赤いきつね版と緑のたぬき版の二つあります。
先のモデル撮影会スタジオ編では、それを使っています。
さらに、日清焼きそばUFO(ISOではなく)版を現在作成中です。

# 製作時の注意は、その器では食べないことです。中身は別の器で食べます。
# においがきついので。。。

これで5歳若返ります!!と結果を見せれば誰もが疑いません。
欠点は、、、赤と緑は持ち運ぶのが格好悪いことです。
だからこそ、新UFO版(白無地)を製作中です。
極まれに「5年前にはまだ出会ってない、今から思えば、別の人と一緒に
なっていたかも」と夫婦喧嘩が始まることがあります。
「まだ生まれていない」子供が泣き出すこともあります。
それくらい効果テキメンです。ぜひご検討ください。

#一部USO800があります、お許しください。



書込番号:14320836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2012/03/20 23:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

FR_fanatic さん >
危険なレンズなんですねぇw 
上達したら購入してみたいレンズです!
多灯作戦も良いかもしれませんね。 

atosパパ さん >
恥ずかしながらレフホルダーなる物の存在を知りませんでした。
レフ板=アシスタントさんのイメージでした。
前向きに検討しますね!

いなかのカメラマン さん >
そうですね。 レイヤーさんは皆さん目が肥えていらっしゃってて。。。
怖い試験官のようですw
下手ながらなるだけ良い写真が撮れるようにこちらで
勉強させていただきがんばりたいと思います。

けーぞー@自宅 さん >
お手製という方法もあるのですねー!
「5歳若返るから」と言って嫁で実験ですねw


皆さんディフューザーが必須といったご意見ですが
オススメの商品がありましたらお知らせくださいませんでしょうか?

色々なスレでは心無い意見もありましたが
皆様のご指導に感謝しております。

書込番号:14321453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/21 00:35(1年以上前)

こんばんは。

ディフューザーと言えば「ルミクエスト」が有名なので検索してみて下さい。
でもげーそーさんのように自作したりトレッシングペーパーをほわんと付けるだけでも十分ですよ(^_^)

あとディフューザー使うと拡散光になるので曇り同様に色温度が上がって青っぽくなってしまいます。

αはまだRGB測光していないのでシャッター速度で色を加減するなんてプログラムは無いですし、
一応保険でRAWでも撮っておく事をオススメします。

頑張って下さい\(^_^)/

書込番号:14321724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/21 08:04(1年以上前)

前のレスと同時になってしまったので、内容がちょっとずれていました。
訂正します。
レンズは24−70だけで大丈夫そうですね。ボディーがもう一台あれば
単焦点レンズもいいですが、レンズ交換しながらの撮影は
大変そうです。
照明はライトスタンドとアンブレラかライトボックスを2セット持っていければ
ほぼ理想的だと思うのですが、わざわざ用意するのは勿体無いでしょうか。
ライトスタンド1本だけだったら自分が移動するときに、一緒に持って移動できるので
移動のある撮影でも簡単です。2本だと往復しないといけないですが、
レイヤーさんに持ってもらえるなら大丈夫ですね。
多灯のシンクロ方法ですが、他にも撮影者が大勢いるとすると
スレーブはうまくいかないでしょうね。ワイヤレス発光か
できれば有線か専用の無線のトリガーがいいです。
あと、天バウンスも他の撮影者に迷惑になるかもしれません。
ディフューザーだけでいくとしたら、出来るだけ大きいのをつけたいので
ルミクエストのビッグバンサーがいいと思います。
普通のストロボだとバランスが悪くなって縦位置はつらいのですが
43AMだったらクイックシフトなんとかであたまを
縦位置にできるのでたぶん問題ないと思います。
ただ、広角でも照射範囲が足りているかは要確認です。
最近はゲイリーフォンを使っている人も多いみたいですが、
今回の状況ではルミクエストの方が向いているでしょうか。

書込番号:14322409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/21 23:32(1年以上前)

> ディフューザー使うと拡散光になるので曇り同様に色温度が上がって
> 青っぽくなってしまいます

いなかのカメラマンさん、これは貴重な情報をありがとうございます。
WBはAUTOかカスタムで次回挑戦してみます。

書込番号:14326197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/03/21 23:55(1年以上前)

わたしのところではディフューザー使うと色温度下がりますけど。
光量のロスの分、閃光時間も長くなるので…その意味でも色温度下がると思います。

天井の蛍光灯をレフで起こし、さらにフラッシュを使う場合はフラッシュにCCフィルター被せて環境光に近づけてやります。
LumiQuest(ルミクエスト) LQ-121エフェクストラ
に、FUJIの75mm角のアセテートフィルターでCC-2.5G、CC-7.5Gを用意してテストしながら微調整すれば良いと思います。

書込番号:14326357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/22 00:58(1年以上前)

別機種

お友達とコスプレをして
お互いに撮りあっている者です。
先日はお天気がよくなかったので、
お部屋の中にフラッシュを持ち込んで撮った時の撮影風景です。

カメラはα33、
レンズは16-50mm と
単35mm 、50mm 、85mm でしたが、
単35mmをいちばん使いました。
お部屋で子どもさんを撮るのにも適しているかと思います。

クリップオンフラッシュx3、
透過式アンブレラx3、
レフ板x2

α33の内臓フラッシュをコントローラーにしてワイヤレス発光。
内臓フラッシュはIRフィルターで覆ってあります。
TTL調光になりますのでらくちんです。
α77ではワイヤレス多灯光量比制御機能がありますので
さらに良いですね。

クリップオンフラッシュは光量が弱いので、
透過式アンブレラにしました。
反射式より1〜2段かせげますし、
フラットになり過ぎないので好きです。

カラーバランスは作品により
わざと電球や蛍光灯などによくします。
このときも一つのフラッシュに青フィルターをかけました。

暗いときはピントを合わせずらいので、
モデリングライトがわりに
ビデオ用のLEDライトを点けてあります。
外光を生かして、
これだけで撮ったりもします。

会場は狭いようですので持ち込める機材を
相談したほうがよさそうですね。
がんばってください。




*ご参考まで*

コスプレを多く撮っている韓国のスタジオサイトです。
Spiral Cats Team
http://www.spcats.net/xe/

youtubeにはフラッシュの撮り方ビデオがたくさんUPされています。

http://www.youtube.com/watch?v=Qgq_AReemN4
http://www.youtube.com/watch?v=2wGG8Vc6Fog
http://www.youtube.com/watch?v=V6_RprvNf5I&feature=endscreen&NR=1


書込番号:14326673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/22 01:08(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

>わたしのところではディフューザー使うと色温度下がりますけど。

ホンマですか!?

シャッター速度が一緒ならウチのルミクエストは3つとも上がって青っぽくなっちゃいますけど…。
スタジオのキミーラライトバンクもディフューズ板増やすほど上がります…

う〜ん、これはちゃんと調べる必要アリですね。(^^;)
なんでやろ?

書込番号:14326706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2012/03/22 07:45(1年以上前)

おはようございます!

いなかのカメラマン さん >
今回はRAWでの撮影でいきます! 
色温度の件も要練習ですので早急に「ルミクエスト」を
ポチりますね。

FR_fanatic さん >
サブ機に50-135を載せて行こうと思っておりました。
多灯は主催(友人)に確認してみますね!
他の方に迷惑をかけないようにがんばります!

kuma_san_A1 さん >
前日の仕込みも手伝いに行くことになりましたので
ある程度、練習できそうです!
フィルター参考になりました。

ながれ☆ さん >
現役のレイヤーさまからのご回答、大変参考に
なりました。
アンブレラの件もありがとうございます!

今回はレンズ購入は見送り、照明やアクセサリー購入に
したいと思います。

書込番号:14327218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2012/03/22 08:15(1年以上前)

※追記です。

1フロアを区切って複数ブースを作る為、ブースごとに電源を準備することは難しいと主催から返答がありました。

書込番号:14327294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2012/03/22 22:45(1年以上前)

皆様方、たくさんのご意見ありがとうございました!

複数のストロボ使用を検討してみます。
5月の終わりまでもう少しありますので
勉強いたします。

また他のスレでお会いできますこと楽しみに
しております。

最後になりましたが皆様方のカメラライフが
素晴らしいものとなりますことお祈り申し上げます。

書込番号:14330772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/23 08:11(1年以上前)

いくつか補足を。
わたしが説明している多灯撮影ですが、わたしはクリップオンストロボでやっています。
必ずしもスタジオ用のストロボでなくてもかまいません。
スタジオ用のストロボの方が発光の出力やチャージ時間で有利なのですが
これを何台もとなると、他の機材もあわせるとアシスタントがいないと
物理的に持ち歩けない量になってしまいます。
ストロボのチャージ時間で撮影枚数が規定されてしまうところがあるので
クリップオンストロボではつらいところではあるのですが...

クリップオンストロボであれば電源は当然不要です。予備バッテリーを
十分用意してください。

ストロボ使用が認められていれば、多灯撮影自体が他の撮影者の迷惑になることはあまりないと思います。
発光するのは同時ですから何灯でも一緒です。
他の撮影者やその被写体、背景に向けて発光していない限りです。
強いて言えば天バウンスだと他の撮影者の写真に影響してしまうかもしれませんが。

問題はシンクロの方法で、上記のようにたまたま同時にシャッターを切ったときに、
というのは場合によっては許容してもらえますが、毎回となると別です。
スレーブでシンクロさせていると他の撮影者のストロボに合わせて
毎回自分のストロボが発光してしまうようなことが、近くで撮影していると
あり得るのです。

書込番号:14332256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2012/03/24 00:28(1年以上前)

FR_fanatic さん1 >

補足ありがとうございます。
クリップオンストロボを1台追加の予定です。
1台はカメラにディフューザー装着。
もう1台は転がし又はアンブレラ使用かなと
今のところ考えております。
まだ時間がありますので練習してみたいと思います。

書込番号:14336274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています

2012/03/21 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:64件

元々昔からαを使ってきて、今使っているカメラが壊れたのでこちらのカメラを購入しようかと考えています。
今、日に日に値段が下がってきていますよね。
この値下がり、底値は幾らくらいだと思われますか?

書込番号:14322729

ナイスクチコミ!1


返信する
G5号さん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/21 10:07(1年以上前)

底値を待っていたら、後継機が出ちゃいますよ。
思い立ったが吉日。買いましょうよ〜!(と、そっと背中を押してみる…)

書込番号:14322746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2012/03/21 10:24(1年以上前)

たぶん底値は後継機が発売される前後だと思います。その頃にはまた新機種が欲しくなるというスパイラル。

書込番号:14322790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2012/03/21 10:48(1年以上前)

G5号さん

ですよね〜(汗)
欲しい時が買い時なのはよく分かるのですが、ちょっとまだお財布が厳しいので・・・・。

G5号さんの過去の書き込み拝見しますと今月の初め頃にキヤノン7DとニコンD7000ソニーNEXで悩まれていたみたいですが、全く候補になかったα77購入に至った決め手は何だったんでしょうか?
宜しければ教えてください(そしてもっと背中押して下さい(笑))




たるやんさん

α77の後継機となりますとまだまだ先のような気がしますね。
α99の噂も出てきていますし、α99の発表の頃になるんでしょうか??

そのスパイラル、すごくわかります(笑)
欲しい時が買い時ですね^^

書込番号:14322862

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/21 16:54(1年以上前)

ライバル機・・と云っても相手は2年以上前に発売の機種
EOS7Dが、値上がりしてますね、今日現在値段は完全に逆転してます。
何を意味するのでしょうか?

書込番号:14324029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/21 20:21(1年以上前)

やめた方が良いと思います。
私はα77を2ヶ月半使用して鳥を撮影して来ましたが、1度も納得の行く写真を撮れてません。
いま余りにも酷いので調整に出してますが、いい加減な回答しか帰って来ずもう使用を止めようと思ってます。
昨日帰ってきた応えによるとノイズリダクションを最高にする為にRAW現像は止めて欲しいとの事。
RAW現像の出来ない一眼レフって何でしょうね。
今度出るα57の方がまだ益しと思います。

書込番号:14324872

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/03/21 20:45(1年以上前)

>スレ主様

レンズキットは、お値段的にいい感じになってきましたね。
私の予想では11万円台が当面の底値のような気がします。
欲しい時が買い時なので、いいと思いますよ。桜にも間に合うかと思います。
後は、ネガティブな部分とポジティブな所を比べて最後のご判断が賢明かと思います。
全く意見がわれる面白い機種なので、しっかり見て触って考えてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、α57が面白いかもしれません。
実機を見ていませんが、あれ意外と進化した機種の感じがします。
個人的には、楽しみな1台です。

素敵なお買い物をして下さいね。

書込番号:14325024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/03/21 21:19(1年以上前)

αmanさん

??
もしかしたら書き込む場所、間違われましたか?


disco_oyajiさん

そこまで酷い症状が、さて個体差なのか、それともこの機種全体に言える事なのか気になりますね。
α57も確かに気にはなるんですが、自分的に55にしても57にしてもあのボタンのレイアウトが嫌いなのでやっぱり77なのかなぁと思います。


MBDさん

11万まで下がってくれれば嬉しいですね〜♪
皆さんの書き込み見てるとこのカメラの良い面悪い面がたくさん発見できて面白いです。
もちろん最終判断は自分なので、後は値段を確認しながら桜が咲く頃までには決断したいと思います。

書込番号:14325259

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/21 21:25(1年以上前)

ボディー7万円くらいまで待ちで、
CZレンズも買うのが良いのでは?

書込番号:14325312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/21 22:52(1年以上前)

ピント確認するためだけに27インチのディスプレイで等倍率鑑賞しています。
普段はノートPC上で眺めています。
気にしなくてもいいものも気になります。
今まで以上にフォーカスに厳しくなりました(なったつもりです)。

ピントも露出も構図も背景も水平もキャッチライトも、、、と満点な写真は
まだまだですが、写真を撮るのが上手くなりそうな予感をさせてくれる
カメラかな?って思います。
私が次のカメラに買い換えたときに、α77の真価が露呈するのでは?と
期待していまーす。

書込番号:14325923

ナイスクチコミ!0


G5号さん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/22 00:39(1年以上前)

こんばんは。

僕が結局NEX-7やCanon 7D、Nikon D7000にしなかった理由ですが、パンフレットの写真を並べてみた結果です。

馬の写真に魅せられました。
あの水しぶきと躍動感。

きっと7Dでも、D7000でも同じような写真は撮れるはずですが、僕はあの見開き一ページの写真に感動しました。

あとは、お店で触って、一番手にしっくりくるな、と思っただけです。
また液晶がぐるぐる動くのもいいですね。必ずしもファインダーを見なくてもいいという部分に惹かれました。手を伸ばして高いところから写真を撮るときなど、便利でしょうしね。ソニーの液晶を見ながらの合焦の速さは素晴らしいと思います。

ぜひぜひ一緒にαしましょうよ。

書込番号:14326586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/22 06:32(1年以上前)

食べたら寝るさん、個人的には私もα77のデザインや存在感が好きで購入しました。
使用感も慣れれば非常に楽な機種で有る事は間違い有りません。
ですが高感度の写りの悪さは酷いもので、実用に適してるとは思えませんね。
知り合いのプロのカメラマンが遊びで購入してましたが、ISO400以上は使い物に成らないと言ってました。
まだ24Mを持て余してるのが現状のようです。

書込番号:14327108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/22 07:08(1年以上前)

フィルムカメラでISO400や800で使ったことあります。
フィルムスキャナーで取り込んで等倍率鑑賞するまでもなく
ざらざら感あったような。。。
良く言えば控えめの画像処理なのかな?
コンデジとは絵作りを変えているはず。

2,3年後の、、、α77の次に何を買うか?
を考えて、今これを買うかどうかをご検討されてみては?
3/29前後でどう変わるかを待つのも一案、待たないで飛び込むのも
一案です。

書込番号:14327164

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/03/22 07:23(1年以上前)

>この値下がり、底値は幾らくらいだと思われますか?

初値の6掛けで11万位と予想。
 
でも底値待ちしていると、品不足から急に価格が反騰するケースもあるので、
本当に欲しいのなら早めに買ったほうが良いですよ。

書込番号:14327187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/03/22 18:34(1年以上前)

皆様

とても参考になる回答ありがとうございました。
今回の質問である『底値は幾らになるか?』という部分に回答頂けた方をグッドアンサーに選ばせて頂きました。


そして、皆様に背中を押して頂いたお陰で先程、α77注文しました^^
注文した以上、もう底値を気にしても仕方ありませんので後はとにかく使い倒したいと思います(笑)

書込番号:14329366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/22 22:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO400

ISO1600

ご決断おめでとうございます。

ところでISOが高いときの評判がすこぶる悪いようですが。。。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-2nd/
にISO100,200,400,800,1600の例を並べて表示しています。
それなりかと思います。

取り扱い説明書は無料ダウンロードできるので、届くまで
期待に胸を膨らませて寝る前に読むのいいものです。

書込番号:14330473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/23 09:31(1年以上前)

流石にISO100や400は綺麗に写ってますね。
やはりISO1600では中間距離でザラツキが酷くなってると思います。

書込番号:14332457

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/23 20:18(1年以上前)

値下がりスパイラルが小さくなりましたので、私も購入しました
本日届きましたので、家の中でテスト中です。
数々の悪評判に反して、素晴らしいマシンです。

早く本番で使用したくて、うずうずしながら説明書を読んだり、試写したりしています。
テスト中に感じたことは、α700にあったC-RAWが無くなったのが残念です。
それと、RAWの時は連写がかなり遅いのもガッカリです。

書込番号:14334807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/23 22:44(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

α700は1305万画素らしいので、それを基準とするとα77は約2倍の画素数です。
単純計算で2倍遅くて普通となります。

CPUのクロック周波数を上げても、入出力はそれには比例して速くなりません。
という贔屓目に見てやっていただければ幸いです。

書込番号:14335591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/23 23:45(1年以上前)

こんばんは

けーぞー@自宅さん
感度別の作例、ありがとうございます。
もし可能ならば、ISO1600〜6400での夜景の作例などアップ
いただけないでしょうか?
高感度時のノイズは明るいほうが目立ちにくいと思います。
暗い暗部のノイズ感はいかがなものでしょうか?

書込番号:14336015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/23 23:59(1年以上前)

了解です。
横浜の夜景、観覧車、高層ビルあたりを近日アップさせていただきます。

但し、、、気になるとすれば、、、

光の三原色をRGB、各輝度を0から255までの8ビットで表現したときに、
真っ赤、R=255、G=0、B=0をだんだん暗くすると黒になります。
真っ緑、R=0、G=255、B=0をだんだん暗くすると黒になります。
真っ青、R=0、G=0、B=255をだんだん暗くすると黒になります。

さて、黒をだんだん明るくすると何色になるべきでしょうか?
これが問題の本質かと思います。
答えを知っている人は、どんな結果を見ても驚かないのかな?

書込番号:14336103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信42

お気に入りに追加

標準

価格

2012/03/05 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 ren2003さん
クチコミ投稿数:9件

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの購入を検討しているのですが、ここ1〜2週間急激に価格が下がっていますが、みなさんはどの位まで価格が下がると予想されていますか?
もう少し様子を見るべきでしょうか?

書込番号:14246200

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


18.4秒さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/08 21:45(1年以上前)

SDXCは大容量に対応するフォーマットというだけで、XC即ち高速って訳ではないはずです。32GB以下のSDは必然的にSDHCになります。
間違ってたらご免なさい。

連写重視、大容量データを扱うなら、とにかく書き込み速度が速いカードが正義です。SDHCの80MB/s以上のカードをお勧めします。
正直、SpeedCrass10でも遅いカードは遅いので、書き込み速度MB/sの表示を見たほうが確実ですよ。

書込番号:14260430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/03/09 00:03(1年以上前)

既に書かれている方をなぞって書きますが、
SDHCかSDXCかではなく、UHS-Iに対応しているか、
そして記載されているREAD/WRITEの速さを見て
決めないといけないようです。

同じ東芝のクラス10のSDHCでも、白芝は秒12連写モードで
1秒間連写して弾づまりしたあと書き込みが終わるのに
約30秒かかるのに対し、同じSDHCのUHS-Iに対応している
モデル(READ95MB/WRITE80MBの黒地に青いラベル)では、
書き込みが約6〜7秒ほどで終わります。
これは東芝の同社現行最速SDXC(READ60MB/WRITE35MB)よりもよほど早いです。

書込番号:14261222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/09 00:38(1年以上前)

レイルマン曲線で分析してみますか・・・。

書込番号:14261366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/03/11 23:35(1年以上前)

じわじわ下がってきてますね〜。

書込番号:14275767

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/12 12:50(1年以上前)

α77は、12ビット機ですから、基本的には、14ビット機のCanon Eos Kiss X5、Nikon D5100より、安くてもいいはずですが。
α77の機能面での付加価値に1万円か2万円プラスできるかは、これから買われる方の用途による判断でしょうね。

書込番号:14277635

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/12 13:04(1年以上前)

追伸

それに、ペンタミラー、クイックリターンミラーもない為、機構部品とその組み立て工数が大幅に低減されるので、かなり安くなってもいいはずです。

書込番号:14277698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/13 00:12(1年以上前)

XGA有機ELファインダーはどれくらいのコストなのでしょうか?
3000円くらい?
そんなわけないですよね。
だったら二つ付けて双眼鏡が2万円くらいで出来ちゃいますから。。。

書込番号:14280865

ナイスクチコミ!1


kogi kogiさん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/13 11:47(1年以上前)

下落の勢いが少し落ち着きましたね。
ここ1ヶ月の間でがけを転がり落ちるように、安くなったが
もう二回ぐらい転がってくれると(レンズキット10万前後)
買えるんだけど…



書込番号:14282360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/13 13:26(1年以上前)

>α77は、12ビット機ですから、基本的には、14ビット機のCanon Eos Kiss X5、Nikon D5100より、安くてもいいはずですが。

使ったこともない人のこういう独断的な書き込みを見るとユーザーとしては、気分を害します。

書込番号:14282730

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/13 23:22(1年以上前)

16ビットの測定器を実際に作ったことのある者の意見です。

16ビットのA/Dコンバーターを搭載したからって、本当に16ビット
65536階調の信号を得られるものではありません。
世の中そんなに甘いものではありましぇん(金八先生風に)。

14でも12でも同じです。

信号強度を仮に最大1.5V と仮定すると、その1/65536は
0.0000229Vとなります。
これは 0.0229ミリVです。つまり 22.9マイクロVです。
この差は簡単にノイズの中に埋もれてしまうレベルです。

書込番号:14285358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/14 00:12(1年以上前)

>α77は、12ビット機ですから、基本的には、14ビット機のCanon Eos Kiss X5、Nikon D5100より、安くてもいいはずですが。
・・・・
儲かった分ユーザに還元されるとは限らない

書込番号:14285635

ナイスクチコミ!3


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/14 10:38(1年以上前)

>16ビットのA/Dコンバーターを搭載したからって、本当に16ビット
>65536階調の信号を得られるものではありません。
 そのとおり、A/Dコンバータに入力するアナログ信号が16bit以上のダイナミックレンジとローノイズを達成していないと全く意味なし
 だが、SONYの能無しトップはスペック大好きだから意味なし14,16bitを導入する可能性は大

 この領域になると熱雑音の影響が大きいのでライブビューで熱々センサのTLMカメラは熱雑音だらけ、撮影時しか動作しない冷々センサのOVFにはA/D変換精度で負ける。
 

書込番号:14286788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/14 16:10(1年以上前)

このbit論法は画素争い、連写速度争い、高感度争いよりも可笑しいです。

書込番号:14287943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/15 09:48(1年以上前)

え?
TLM+ライブビュー用の撮像素子を置けば問題解決しない?
そんなに高画素数である必要ないし。
肉眼を目指すOVFか、肉眼を超えるEVFを目指すか?
出来上がったものには、天と地との差があると思うけど。

書込番号:14291454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/15 12:39(1年以上前)

>TLM+ライブビュー用の撮像素子を置けば問題解決しない?
SONYから、TLM+OVFの特許出願もありましたが、そんなに簡単な問題じゃないですよ。可視光全領域が均一に反射しているわけでもなさそうですしね。しかも、光量不足が懸念されますし‥。

書込番号:14292000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/15 19:58(1年以上前)

APC-Cの撮像素子とほぼ同じ面積に注ぎ込む光の1/3を反射させて、2/3を本来の撮像素子に透過
させるということらしいですが。。。
その反射した光を1/2の面積に集めると、照度は2倍になったりしない?
EVF専用のサブの撮像素子が、APS-Cサイズである必要はどこにもありません。

書込番号:14293516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/15 20:48(1年以上前)

>その反射した光を1/2の面積に集めると、照度は2倍になったりしない?
これもなかなか難しそうですね。そもそも撮像素子に届く光とはかけ離れてきますので、EVFであるメリットが薄れそうですね。それとAF素子をどこに置きましょうか?
でもこうやって色々と考えるとなんかワクワクしてきますね。(笑)

書込番号:14293777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


伏流水さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/17 10:04(1年以上前)

個人的には、メカニカルな部分が少なくなっていることや、機能面、および他社製品の動きからキットで10万程度まで下がって欲しいかな。レンズがもっと充実すると本体は下げてもいいと思いますけどね。

書込番号:14301205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/17 11:33(1年以上前)

・・・しかしまあ、こんだけEVFであおって、99くらいまで引っ張るんでしょうかね・・・?
長すぎるかな・・77止まりでしょうか?
で、次はお待たせしました!!700の後継機の・・・!!!って光学出てくるんでしょうか??

これやられたらユーザは、まあ嬉しいけれども、転がされまくりですね・・・笑
あるいは、キャノン、ニコンとの差別化をはかり、EVF一本で高めてゆくんでしょうか?

書込番号:14301619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/21 00:18(1年以上前)

いい感じで落ちてきましたな〜。
半年もすれば10万円切るかもしれないですね。

書込番号:14321633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

α77シャッター2度切れについて

2012/03/16 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

ドライブモードHIもしくはLOで、電子先幕シャッターを入、にしておくと、シャッター音は1回なのに画像が2枚取り込まれます。画像は時間差になってますので同じものではありません。
ドライブモードを1枚撮影にすると正常です。
電子先幕シャッターを切、にしても正常になります。
まれに電子先幕シャッター入、でも正常に取り込まれることもあります。
サービスに連絡したところメンテナンスに出してほしいということなのですが、同じような症状経験された方おいででしょうか。

書込番号:14296335

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/03/16 11:58(1年以上前)

その症状は毎回出ますか?おそらく「仕様」(笑)だと思いますが、気になるレベルで頻繁に起こるのなら点検・修理に出されることをオススメします。
なお、私の個体はまれに二度切れしていましたが、先のファームに二度切れの改善プログラムが含まれていたそうで、その後は落ち着きました。しかし、個体によっては完全に治らないものもあるとか無いとか。。。

書込番号:14296708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/16 12:38(1年以上前)

ふくしやさん。参考になりましたありがとうございます。
わたしもシャッター音をよく聞いて見ますと、先幕電子シャッターとフォーカルプレーンが関連して切れているような気がしてきました。どうも故障ではないのかなと(仕様)、ただあまりよいこととは思えないので、先幕電子シャッターの時は先幕電子シャッターだけ、フォーカルプレーンの時はフォーカルプレーンだけと言うようにメリハリを付けて頂きたいと言う意見を主張しながらもう一度サービスに相談してみます。その辺を2.0で反映して頂ければメンテ出さないですみますので。とにかくシャッター1回で2コマなんでハードディスクにも負担が掛かり困ってます。当分ファームも近いので、切で様子見ます。

書込番号:14296884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/16 21:13(1年以上前)

良く聞くと2回分なってませんか?
(自分も電子先幕シャッター入で使用しています。)

後、撮影条件が良いと出ますと言うか、シャッター速度がかなり速くなる状況でバッファーが開放状態の時なっていませんか?


自分もHiにすると時々瞬間で2回切れてますが(0.5Sもシャターを押していません)、妻が使うとLoでもよく2回切れてます(笑)
この時、自分には2回分の音が聞こえてますが見当違いでしょうか(汗)


書込番号:14298770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/16 23:01(1年以上前)

コージ@流唯のパパ さま、奥様まで動員してのご検証ありがとうございます。バッファとの関連は確認できませんでした。
私もその後調べていくうちどうもワンプッシュ(2プッシュではなくあくまでワンプッシュ)の間に2度シャッターが作動しているのではないかと思うようになりました。
即ち、電子先幕シャッターが開き、フォーカル先幕が下りて1写、次にフォーカルの後幕が下りもう1写。
これを音であらわしますと電子先幕が作動しチッと言う音がし、次にフォーカルが作動したバシャ。これがワンプッシュで行われてしまう。
即ちワンプッシュのシャッターで、電子と、フォーカルの両シャッターがそれぞれ作動し、2枚の画像を記録する。
もしこれが当たっていると前代未聞となります。
間もなく2.0のファームがあるようですので、ファームで改善されるか待つことにします。
もしファームでも改善されないようであれば再度サービスと話を詰めたいと思います。

書込番号:14299437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/16 23:50(1年以上前)

新ファーム解禁前に、新ファームを試せるようにソニーさんに交渉してみては
いかがですか?
運が良ければ世界で最初の人(一般消費者という意味で)になれるかもしれないですよ。

もっともソフトウェアに問題があるのか、ハードウェアに問題があるのか
まださっぱりわかりませんが。。。

書込番号:14299766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/17 06:35(1年以上前)

たびたびすいません。

一回レリーズボタンと戦ってみてください(笑)


転送レートを調べるのに、連写でストップウォッチを撮って調べていたのですが、実際HiだとRAW+JPEGでも1から2枚目は、0.10〜0.11秒で撮影されています。

テストで手持ちも含め一晩に何千枚かずつ撮っていたので間違いはないですが、長く押しすぎの可能性がありませんか?
(現在自分は気を抜かなければ同条件で2枚目は写りません。)

自分も初めシビアすぎる(たぶん0.1秒未満でボタンをはなさないといけないから)と思いましたが、逆にこのままの方がいざと言う時に使えると思っています。

自分はLowだと、レリーズが感覚的にゆっくりめでもなりません(0.3秒ありますから(笑))ので、ただ単に自分が負けていると思い、常時Lowでいざと言うときにHiで使用しています。

書込番号:14300591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/17 08:03(1年以上前)

けーぞー@自宅さん。
とりあえず29日にファームアップがあるようなので、そう先でもないのでしばらく様子見ながら待ちます。

コージ@流唯のパパさん。
何千枚ですか。ありがとうございました。
連写時の1枚切りは半押しから押し込んで自動終了。連写したい時はさらに深く押し込み続けると言う認識でした。
私の場合シャッター音は1回で止まります、長押が原因なら、連写モードに入るはずと思います。
また、仕様だとすると、おっしゃるように0.1秒程度で意識的に指を上げなければならない訳です。となると私の反射神経では無理ですし、そっちにばかり注意がいき撮影に集中できません。その辺もファームの後サービスに相談し、仕様だと言うことになれば切、で使用しあきらめるしかないですね。しかし、そうなってくると風景などに特化した1枚撮影モード限定機能と言うことになるんですかね〜。しかも電子先幕になるかならないかは機械任せの。
とにかくファームを待って判断しようと思います。
大変、大変感謝いたします。

書込番号:14300775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/17 08:44(1年以上前)

今試したところ、1枚撮影モードで、電子先幕の設定だと、必ず電子先幕で切れました。
この機能に対する私の認識不足であったようです。
これはやはり風景などの振動防止機能ですね。
これからは電子先幕切、で安心して使おうと思います。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:14300897

ナイスクチコミ!0


anjyanaiさん
クチコミ投稿数:5件

2012/03/17 23:21(1年以上前)

私が掲載した写真がこのように話題にして頂いて恐縮です。

書込番号:14305002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/18 09:51(1年以上前)

電子先幕シャッターは振動軽減効果もありますが、ソニーはレリーズタイムラグの短縮を謳ってますよね。
ってことは風景よりも、シャッターチャンスに強いのをアピールしてます。


>また、仕様だとすると、おっしゃるように0.1秒程度で意識的に指を上げなければならない訳です。

高速連写ってそういうものでは?
確実に1コマで止めたいなら単写モードか1コマでレリーズ戻せる低速連写にすれば良いだけで。
ゆっくり押してても1回しかシャッター切れないようにしたら高速連写にならないでしょう。
ファームの問題でもなく、サービスに言ってもそれこそ仕様の問題ですらないかと。
自分もNEX-5Nの秒10コマ連写では1コマでは止められませんが、おかしいとは思いません。

ただ今回は、電子先幕シャッターオフなら1コマで止められるようなので・・・。


>即ちワンプッシュのシャッターで、電子と、フォーカルの両シャッターがそれぞれ作動し、2枚の画像を記録する。

>私の場合シャッター音は1回で止まります、長押が原因なら、連写モードに入るはずと思います。

もし電子先幕シャッターオンにしていてフォーカルプレーンの先幕が動いているなら故障であって、仕様ではないでしょう。
レンズ外してセンサー見ながらシャッター切れば分かりますが、
電子先幕シャッターオンならそもそもフォーカルプレーンの先幕は動いていないので、
最初に聞こえるシャッター音はすでに後幕の閉じる音です(再セットも含めて)。
NEX-5Nでも遅いシャッター速度では、
「カシャッ・・(露光)・・カシャッ」でなく「無音・・(露光)・・カシャッ」となります。

α77の連写時ならもっと音量小さく音が繋がるでしょう。
一気千里さんの書き込みを見ますと2回音がして1回シャッターが切れてると思われているのでは?
もしくは音が繋がって1回に聞こえてるとか。


ふくしやさんの情報によれば、本当にそういう欠陥があるのかも知れませんが、
スレ主さんの書き込みを見ますと色々思い違いされているように感じましたので。
風景専用だなんて電子先幕シャッター使わないのはもったいないとも思いましたし。

書込番号:14306634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/18 10:01(1年以上前)

すみません、どなかた「電子先幕シャッター」そもものについて教えて
いただけませんか?

メカ式シャッター幕は常時開放である。
というのがこのカメラやいわゆるコンデジの基本的なところだと私は認識しています。
その状態における電子式シャッター(撮像素子だけの機能による)が
先幕シャッターでしょうか?

そうすると、開いているものを一旦閉じて、改めて瞬間露光用に開いて閉じる
という動作をするのであれば、、、レリーズタイムラグ的には旧式のカメラより
不利になるということでしょうか?
人間のタイムラグが0.1秒なので誤差範囲かもしれませんが。。。

書込番号:14306675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/18 17:11(1年以上前)

ネムリブカ1000さん、大変参考になりました。
電子先幕シャッターの意味を風景専用と誤解しておりました。
レリーズタイムラグ短縮の意味があるとするとおっしゃる通り話が違ってきてしまいます。
まとめると、ドライブモードHIもしくはLOでレリーズタイムラグ短縮を心がけたいなら電子先幕シャッターはオンにすべき。
同設定で1枚切を確実に行いたいのならドライブモードを1枚撮影に設定し直すか、ドライブモードはHIもしくはLOでレリーズタイムラグ短縮を捨てて電子先幕シャッターオフで使用する。
それにしても電子先幕シャッターを使用するのとしないのではレリーズタイムラグにどれだけの違いが出るのでしょう。
お分かりの方いられましたら教えてください。
けーぞー@自宅さんどうもありがとうございました。
電子先幕シャッターとあるので、後幕があるのだろうと勝手に思っただけで、本当は何も分かりません。悪しからず。

書込番号:14308661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/19 22:12(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ちょうど良い図入り解説が見つからなかったのであくまで自分の理解ですが、
機械式フォーカルプレーンシャッターはセンサー上に後幕、下に先幕が畳まれてます。
レンズはずせば通常センサー(厳密にはローパスフィルター?)が見えている状態。

そこからレリーズボタンを押すと、まず先幕が上がってセンサーを隠し、センサーリセット、先幕が下に開きだして露光開始。
露光時間に合わせて後幕が下りてきて、後幕が閉じて露光終了、後幕は上に戻って再セットされる。

電子先幕シャッターですと、センサーが見えている状態のまま、センサー内部的に先幕と同じ動きで露光開始。
露光時間に合わせて後幕が下りてきて、後幕が閉じて露光終了、後幕は上に再セットされる。

つまり機械的に先幕が上がってから露光開始するより、
電子的に露光開始できるぶんレリーズタイムラグが短くなり、
先幕動作の振動も無いということかと。


>一気千里さん

NEX-5Nでは、「レリーズタイムラグが従来機のNEX-5と比べて約1/5に短縮。世界最速の約0.02秒を達成しました」
α77では「レリーズタイムラグ約0.05秒を達成」
過去スレで他社一眼の速度記述あったような気がしますが、段違いに速いことは無かったと記憶してます。

電子先幕シャッターの注意点として、
大口径レンズ+高速のシャッタースピードやコニカミノルタ製レンズ使用時には問題が出る時がある。
強い光が当たるとき、極端にコントラストが高いときには画質に影響が出る可能性があり。
上記以外では常時オンが基本で、1コマで止めたいならドライブモードのほうを変更するべきでしょう。
電子先幕シャッターを設定変更するよりそのほうが操作早いでしょうから。


とにかく電子先幕シャッターの入切と連写モードで1コマで止めることが出来るかとは通常無関係です。
ドライブモードHIはともかくLOなら1コマで止められるというのが多くの認識でしょうし、
実際一気千里さんも電子先幕シャッターオフでは止められる。
オンで止められなくなる理由を考えると、
先幕音がしないことで一気千里さんのシャッター1回の認識と変わるせいかもと想像し、
そこを認識した上で試していただければ出来るようになるのでは?と思った次第です、

クチコミや色んなブログにも出てこない個体による不具合も実際あるでしょうし、
もしそうでしたらサービスに出すしかないでしょうが。

1コマで止めたいのに連写モードにこだわる理由を考えると、もしかしてノイズリダクション中表示を出さないためでしょうか?
NEX-5Nでも出ますので自分も常時3コマ連写モードで単写してます。

書込番号:14315223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 09:14(1年以上前)

ネムリブカ1000さん、ご説明ありがとうございます。

先とか後というのが位置的な前後ではなく、時間的な前後だったのですね。
wikipadia読んでもでもさっぱりでした。
色々探して、これにたどり着きました。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/focalplane.html

フォーカルプレーンシャッタ

フォーカルプレーンシャッタ方式
はまったく別物だったというのも混乱に拍車をかけていました。笑い。
動くものが斜めになるというのも理解できますが、
空を写すと変になる?理由はまだ?のままですが。。。

書込番号:14317072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/20 16:13(1年以上前)

ネムリブカ1000さん今日は。
よく分かりました、シャッター、オンでまず電子先幕シャッターが起動しその後の連写は機械的フォーカルプレーンシャッターに引き継がれるという認識でよろしいでしょうか。即ち連写の1回目のみ電子先幕シャッター。
それとも連写中にも適時電子先幕シャッターが介入してる。?。
いずれにしろ、シャッター音が1回にしか聞こえなかった理由が良く分かりました。
実際には、無音に近いか、機械式シャッター音にかき消される程度の音で1回目の電子先幕シャッターが切れている。
いい悪いは別にしてこれでは分かりませんね〜。
従来各社デジ1の場合2度切りした時は、シャッター音がちゃんと2回してカメラマンに2度切れしたことを伝え、これがレンズ交換1眼の常識と思いますし、とても良い文化・伝統と思います。しかし、このα77のシャッターシステムではカメラマンにシャッター状況が正確に伝わりません。これでは文化や伝統の後退と思います。
各スイッチ類のもっさり感や、電源オフにしてから6秒もしないと電源オフにならないなど、レンズ交換1眼の基本的な文化・伝統を壊しかねません。
ただ私の個体だけの症状ということも考えられますので、とりあえず今度のファームアップ後さらに様子を見てなるべくメンテナンスに出したくないというのはありますが、メンテナンスに出すことも視野に対応していきたいと思います。いろいろ詳しくありがとうございました。
それから、電子先幕シャッターオフにこだわるのはいちいち1枚切りに設定するのが面倒だからと言う理由だけです。
けーぞー@自宅さん。
いろいろご心配ありがとうございました。上記述べましたような対応をしようと思います。

書込番号:14318815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング