α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 29 | 2012年2月25日 14:18 | |
| 4 | 3 | 2012年2月25日 09:59 | |
| 71 | 18 | 2012年2月21日 08:10 | |
| 45 | 28 | 2012年2月15日 01:27 | |
| 426 | 118 | 2012年2月12日 08:28 | |
| 107 | 49 | 2012年2月7日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
一眼レフ暦一年生の初心者です。
ちょっとしたお出かけ時に1本で事足りる常用レンズの購入を検討しております。
検討条件と致しましては…
1、AFの精度・スピードの良いモノ(メインの撮影対象がイヌの為)
2、広角18o以下・望遠100mm以上(望遠側は多いに越した事はない)
3、重量は気にしない(体力に自信アリ)
4、10万円以下
以上の条件に当てはまるレンズとして
@SAL16105
ASAL18250
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
CSIGMA18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
DSIGMA18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
にて検討しているのですがAF精度・スピードの判断が田舎在住で実機に触れる機会もなく、回りにAマウントを使用している方の居ない私には出来ません。
そこで諸先輩方にご質問です。
1、AF精度・スピードの良い順番
2、順番を付けるのが難しい場合
・メーカーにより精度・スピードに違いは有るのか
・発売時期による違い(新しい商品の方が精度・スピードは良いのか)
・ズーム域による違い(ズーム域が狭い方が精度・スピードは良いのか)
3、その他のレンズでのオススメ等
初心者なので解り辛い文だとは思いますが是非ご教授ください。
3点
良いレンズ資産をお持ちなので、
高倍率ズームの画質に満足できるでしょうか?
シャッターチャンスを逃さない目的であれば、
ボディをもう1台買われて、2本付けて持ち歩いた方が、
良いような気がします
書込番号:14197281
![]()
2点
>そもそも、このスレ主さんは「犬撮りメイン」とは言われてせんよ^^;
スレの(1)のカッコ内に記載されています。
書込番号:14197580
1点
私もSinnaさんに同感です。
お持ちのレンズに比べて、高倍率ズームは画質やAF速度で満足できなくて
がっかりなさるのではないかと思います。
2台目のボディに軽量なα55を用意しSAL70300Gを、α77にSAL1650を使うと
よさそうだと思います。
書込番号:14198105
1点
これだけのレンズをお持ちなので、
高倍率のレンズを1本持っていても良いのでは。
私も、旅行などに1本欲しいと思いつつ、
ほかに欲しいレンズがあってなかなか購入出来ませんが…
まあ、買うとしたらBを選びますね。
但し、高倍率レンズは便利レンズであっても万能レンズではないこと。
画質やAFスピードを求めるのであれば高倍率は避けるべきではないでしょう。
皆さんが進めているボディ2台体制が一番ですけどね。
α77の板に立てているということはα77をお持ちと思いますので、
私なら、レンズ追加なしで16-50を持っていき、スマートテレコン機能を使うかな。
結構、スマートテレコン気にいっています。
私は、16-105を常用していますが、悪くないレンズと思っています。
満足するかは、人それぞれでけどね。
書込番号:14198208
0点
>画質やAFスピードを求めるのであれば高倍率は避けるべきではないでしょう。
すいません。
避けるべきではないでしょうか。
でした。
書込番号:14198235
0点
orangeさん 葵葛さん
私の説明不足でした。申し訳御座いません。
愛ラブゆうさん
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)ですね。これだけ写れば私には充分です。参考にさせていただきます(私の腕で同じように撮れるかはナゾですけど)
写歴40年さん
なるほど。超音波モーターを採用している物を中心に考えたいと思います。
SIGMA18-200mm F3.5-6.3 II DC HSMは「画質も重視して作ったと言われる」のですか。これは期待できますね。
いぬゆずさん お〜くてぃさん
16-80Zですね。「Z」のマークに憧れはあります。しかし望遠80oだと少し短い気がします。常用レンズを購入後に次の予算が出来たら購入します。
お〜くてぃさん
サンプル写真はどのレンズで撮影したものですか?
time travelerさん
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSMは同社の18-200や18-250以前の商品でズーム域も狭いの選外とさせていただいてます。価格以外にセールスポイントがあれば別ですが、、、
Sinnaさん
今回は画質より手軽さ重視です。
2台持ちは考えていませんでした。一眼レフ2台持ちは邪魔なので2台目はNEX-7ですかね。レンズ付きで10万円以下になれば良いなぁ。。。
皆様!ご指導本当に有難うございます。
引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:14198319
0点
スレ主さんのレンズ構成なら、お気軽高倍率ズームが一本あっても良いかもしれませんね。
TAMRON18-270mm(Model B008)を一番目にお勧めしておきますが、画質やAF速度などは期待しすぎない方が賢明です。
次いでDT16-80mm、DT16-105mmなどはいかがでしょうか?(3本とも使いましたが、今は16-80mmを常用してます)
書込番号:14198326
1点
Sinnaさんに続きいぬゆずさん Abisukeさん okiomaさんも 2台体制ですか。
2台を首からぶら下げると2台が当たったりしないですか?
「体力に自信アリ」と書いた手前お恥ずかしいですが、重量的にも厳しいかと思います。
2台体制はNEX-7レンズキットの価格が落ち着いた頃に考えたいと思います。
okiomaさん ふくしやさん
TAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)ですね。参考にさせていただきます。
皆様のご意見を要約いたしますと
1、2台体制がベスト
2、便利レンズに多くを求めてはダメ
3、それでも買うならBorC
でしょうか。
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
CSIGMA18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
に絞って考えたいと思います。
BとCの比較ですが、性格の似たレンズですしCのレンズが新商品の為、2本共お持ちの方は少ないと思いますから一般論で結構ですので比較お願い致します。
書込番号:14198685
0点
BCに絞った所で悪いのですが、自分はDSIGMA18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを所有しています。
望遠側は、本体手振れ防止よりOS(手振れ防止)のが効きが良いです。
他2本と実際に撮り比べないで決めたんですが、決めてはOS付きと言う事ですかね(笑)
ですが、現在α77の万能レンズで一番欲しいのは、SIGMA 50-150mmF2.8 DC HMSです。
(α77ではISOを少しでも下げたい為。)
ただ自分は、現在絶版中で中古しか手に入らないのと、α900と共用出来るようにちょっと望遠側ですが70-200mmF2.8にしよう思っています。
書込番号:14198829
1点
>2台を首からぶら下げると2台が当たったりしないですか?
首に2台はさすがにぶら下げません。
メインのカメラは右手にストラップ巻きつけて、左手で支えたりします。
他方は肩に掛けるか撮影目的によりデイパックやメッセンジャーバックに入れています。
2台体制は良いですよ。
書込番号:14198937
0点
いや、ごめんなさい。2台体制を勧めたのではなく、一本のレンズで全てをカバーしようというのがそもそも無理と言いたかっただけです。
本当にレンズ交換を厭うのであれば、画質の良いコンデジの方がご希望に合うのではないかとも思います。
書込番号:14199050
2点
コージ@流唯のパパさん
手振れ補正については本体の補正で充分かなと思っていました。再考の余地有りですね。
okiomaさん
そうですね。1台を鞄に入れて必要な時に取り出すのなら可能ですし憧れます。
しかしα77を購入後、それ以前に使用していたα33ダブルズームキットを友人に3万円で売ってしまいましたので、これからα55を買うのには抵抗があります。(なんだか損をした気持ちになってしまいます。)
ですので2台体制は
・α77をもう一台買う余裕が出来た時
・α77orα900の後継機が出た時
・NEX-7のレンズ付きが10万円を切った時(価格は心情的な物です。)
にしようかと思います。誘惑はしないでくださいw
ここでひとつ疑問が出て来たのですが私の所有しているレンズ達はフルサイズでは使えないのでしょうか。
質問ばかりで心苦しいですが、宜しくお願い致します。
書込番号:14199102
0点
いぬゆずさん
コンデジは仕事時持ち歩き用としてCANON PowerShot S95を使用しています。
画質等には不満はないのですが一眼レフと比較すると面白味に欠ける気が致します。
又レンズ交換を嫌っているのではなく交換をする「間」をなくしたい場合があるので常用レンズの購入を考えております。
今皆様のご意見を読み返してみたのですが、2台体制が一番良い気がして来ました。
仮にですが2台体制をとる場合
1、α77を追加購入(予算はがんばります)
2、α55を購入(心情は押し殺します)
3、NEX-7を購入(予算はがんばります)
の内どれが良いでしょうか。
ふらふらしたスレ主でご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
書込番号:14199248
1点
ごめんなさい。レンズ書き忘れてますが機種違うので、あまり参考になりませんね。
α55+16-80Zです。
書込番号:14199577
0点
ボディ2台を同時に持ち出して
撮った後の写真(画像)をどうやって整理するか?
時系列に並べるも良し、ボディ毎あるいはレンズ毎に並べるも良しですね。
APC-C専用レンズで妥協(将来フルサイズが出る?それを買う?)できるなら
お手軽なレンズ沢山ありそうですけど。
ズームと非ズームのコンビがお勧めです。
私は改宗?して、DT35mm/F1.8を仕事帰りに都内ヨドバシでゲットしました。
旧ミノルタ50/1.4非Dと新50/1.4とはあまり変わらないそうなので。
その次は、これまたDTの38mm/F2.8マクロの予定です。
書込番号:14199850
0点
予算が許すならば、77二台をお勧めします
理由は撮影時の操作ミスがなくなること
電池等の共用が可能なことです
もちろん重さや予算だけを取れば55もありますが、
サブ機を選ぶ時には、
操作感等が同じものか、全く用途が別のものを選ぶ手もありますね
本当は、77と900の2台体制がベストなんですけどね(笑)
NEXー7もいいカメラですが、
LAーEA2を買わない限り、全くべつのシステムと思った方がいいです
NEX+18200(タムロンでもいいですけど)で持ち歩きカメラにしてしまうてもありますよ
予算厳しければ、NEXー3や5、5Nでもいいと思います
で、EA2を追加で買えば、77のサブになります
書込番号:14200676
0点
2台体制なら、同じカメラ2台よりも、領域が違うカメラが面白いかも。
α77がメインなら、
α55 同様なコンセプトですが、α77よりもちょっとだけ高ISOに強め
噂のα57 1600万画素で12枚連写らしい。高ISOにも強い。3月発表との噂も。
NEX-5NかNEX-7 日常撮影を幅広くカバーできる。標準ズームレンズで使う。
これはビデオもうまく撮れます。
NEXとα77の組み合わせは、撮影領域を広げることができるので、とても満足しています。
将来はこれに風景用のフルサイズ(α900もしくはその後継機)を追加して盤石の撮影体制。4年はもちます。
私はNEX-5NとAシステムですが、NEXを一番持ち出しています。撮影目的に出かける時以外は、毎日NEXというくらいです。鞄にポンと放り込んで(稼働ミラーが無いから振動に強いので、頑丈です)。
便利ですよー。
書込番号:14200823
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183009/SortID=13782566/
この方の実験は、なかなか興味深かったです。
B008もテレ端の場合、F.8まで絞れば、かなり良い画質ですね。
書込番号:14200919
![]()
0点
お〜くてぃさん
16-80Zですね。欲しいなぁ。
けーぞー@自宅さん
2台体制だと色々と楽しめそうですね。参考にさせていただきます。
Sinnaさん orangeさん
操作感が同じ物より領域の違うカメラの方が私的には憧れます。
ファインダーが欲しいのでNEX-7レンズキットを購入後LAーEA2の購入をしたいです。
candypapa2000さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
皆様のご意見を参考に私なりに一生懸命考えた結果
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
の購入を致します。
選考理由と致しましては
1、超音波モーターである事
2、みなさまの評価の高さ・参考画像の質
3、発売時期が比較的新しい事
4、定価からの値引き率の低さ(高品質の証拠と判断)
です。
ご返答くださった皆様!改めて御礼申し上げます。
尚2台体制につきましてはBを購入・使用後にまだ私の中に需要があればNEX-7k+LAーEA2を購入致します。
書込番号:14201706
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
他社レンズでも AF微調整は可能です。
ただし、レンズごとの IDで管理されているため、他社製レンズを装着したときに他のソニーやミノルタ(コニカミノルタ)レンズと同じと認識されると上書きというか変更されてしまうので注意が必要です。Exifで出てくるレンズ名称である程度判断出来ると思います。設定の記憶はカメラ本体側で α77の場合は 30本までです。
マウントアダプタで他社製レンズのAF微調整? αで他社製レンズで AFがきくマウントアダプタって有るのでしょうか?マニュアルなら AF微調は関係ないです。
書込番号:14177527
![]()
2点
全てかどうかわかりませんが
タムロンの70-300(A005)、
シグマの50-500は出来ました。
この2本は調整をして使っていますよ〜。
書込番号:14177550
![]()
2点
お返事ありがとうございました!
疑問がすっきりしました。
>マニュアルなら AF微調は関係ないです。
たしかにそうですね。勢い余って変な心配してました。
この機能がα65にも付いていればいいんですけどね。
書込番号:14200588
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77購入後は、レスポンス、ノイズ、塗り絵画質と不満だらけでしたが、時間とともに
怒ることにも疲れてきました。
(但し、最悪、最低の前宣伝をした宣伝部隊だけは絶対にゆるせないですが・・・)
今は淡々と次回ファームアップを待つ身です。
レスポンスの改善と塗り絵画質対策(RAWのノイズリダクション解除等)に淡い期待
をしております。納得できないときは他マウントへ移行ですかねえ・・・
ところが、α65が発売されα77が再流通し始めたというのに、次回ファームアップの
具体的な噂が全く聞こえない。
これは、どのように解釈したらよろしいのでしょうか?ソフトに詳しい方のご意見をお伺い
したく、書き込みさせていただきました。
10点
ノイズ処理に関する疑問は、dpreview.comでは、A700の頃からほとんどの新機種で一貫して指摘されていた問題です。A77で始まったことではないのです。
特にAPS−C機で張り切って2400万画素にしたことで更にその影響が顕著になっているのだと思います。塗り絵画質との感想ですが、ダイナミックレンジが延びていないのに簡単にファームで直すという姿勢は多分ソニーは採れないような気がする。
次期新商品はA57(A55後継機)が1600万画素で登場するようですから、とりあえず、その仕様待ちです。
書込番号:14170016
8点
αを叩きたい層の格好の材料がα-7Dから一貫して高感度(とAF)だったのは事実だが、
高感度の画像処理がおかしくなったのはα700からじゃないのは議論の余地なし。
TLMと高画素化による光量の不足を画像処理でカバーし切れていないのが現状で、
ファームウェアで一朝一夕に解決できるなら発売時にできたはず。
レスポンスについても前回のアップデートが精一杯だったという可能性が高い。
残念だが現状に不満なら売る/買わないしか解決策はなさそう。
書込番号:14170111
9点
すぐにでも売却したほうが無難
αマウントの魅力はSTFレンズ代表されるレンズのボケ味。これが理解出来ない方には鉄くずです
高感度ノイズが良いカメラが欲しければニコン、キヤノンの高感度機に行くと幸せになれます。
購入時のシステムチェックが甘いですね。
写真のクオリティーはボディだけでは決まりません。撮影時の光の使い方が大きいです。感性と腕
書込番号:14170360
12点
お気持ちは、判りますが。
あまり、期待しない方が良いのでは。
いろいろ言われているものは、発売前からある程度わかっていましたので
事前の確認をしないで購入してしまったのが良くなかったのでは?
レスポンスは、もう少し向上してもらえばそれに越したことないですが、
私は、事前に予測していましたので怒るほど不満はないんですよね。
書込番号:14170530
4点
先行発売された韓国での状況は分かっていましたし、直営店で実機のモッサリ感も確認
済でした。でも、ソニーの方の「これは試作段階、発売までに調整します」を信じて、予約
した私がバカだったのは承知しております。
但し、新商品の宣伝が誇大になりがちなのは他社でも同じだと思いますが、今回のソニー
はやりすぎだったと考えています。
なので、改めて書きますが、今はカメラ自体及び開発部隊への怒りはありません。
ただ、ソニーとの賢いお付き合いのしかたがわからなくなっているだけです。
本題に戻りますが、ファームアップで期待できるのは、やはり若干のレスポンス向上くらい
ですかねー。何か情報はないですかねー。
書込番号:14170716
6点
ノイズ、塗り絵画質は屋外で明るい所での撮影は良いと思うのですが、
さすがにカメラはパソコンの様にメモリやCPUの交換は出来ませんからね。
ちなみに私は77+18−55(55の付属レンズ)で使用しています。
書込番号:14171595
0点
α77を使ってみての感想で、自分自身の要望を纏めると
1 レスポンスの改善
2 高感度画質の改善
3 画素数を落とせ
4 ジョイスティックの強度を強化
5 連続撮影枚数の増加
レスポンスの改善は第一です。2012年秋には、これらを改善したα77Nを出して。
α99がまともなら、別にいいけど。
秋までにまともなα99若しくはα77N、α77の改善したファームウェアが出なければ、ソニーのカメラとレンズを全て売却してキヤノンかニコンにうつります。
書込番号:14172349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α77に不満な方々は早くレンズ一式売却されて、ニコンやキヤノンに移行された方が幸せになれますよ。
書込番号:14172374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新ファームは有償版と無償版の2種類出したらどうでしょうか?
無償版はバグ修正(もしあるのならば)として、
有償版は機能追加として。そして紙マニュアルも添付するとして。
ファインダーのグリッドラインが今の三種ではいくらなんでも寂しすぎる。
せめてかの有名な?M型を加えて欲しいとその運動中です。
そう、EVFにしかできないことをチャレンジして欲しいです。
OVFとはもう決別ということで。
輝度ヒストグラムをRGBそれぞれをリアルタイムで表示して欲しいです。
アフタービューではなく。
ところで添付のCD-ROMのソフトウェアを使っている人はいますか?
あっちのバージョンアップは誰も希望しない?
そもそも誰も使っていない?
書込番号:14172379
2点
けーぞー@自宅様
有償版いいですよね。いろいろと夢が広がります。
別スレで書かれてました、顔検出機能、ピント拡大機能の融合なんてできれば
最高です。
書込番号:14172741
2点
折角の機会なのでもっと詳しく教えてください。
>1 レスポンスの改善
これはどんな操作、動作をしているときの場合なのでしょうか?
実は単にマルチセレクターだけの問題だったりする?
>2 高感度画質の改善
これは抽象過ぎて私にはわかりません。ごめんなさい。
>3 画素数を落とせ
撮像素子を変えろという意味なのか、画像サイズを現状の選択では
大きすぎる、もっと小さいのが欲しいという意味なのか。。。
L:6000x4000画素
M:4240x2832画素
S:3008x2000画素
>4 ジョイスティックの強度を強化
壊れないようにするという意味ですか?
それとも応答を鈍くするという意味でしょうか?
例えば、メニュー操作やピント拡大位置の移動などに
前後ダイアルを使うという案は賛成ですか?反対ですか?
そう、そもそもマルチセレクター(ジョイスティック)なんていらないと
思っていますか?
>5 連続撮影枚数の増加
3を実現すると、現ハードウェア、現ソフトウェアのままで
5が達成できるような気がします。
同じ処理能力なら、画素数が1/4に減れば処理時間は1/4になりますから。
書込番号:14172799
1点
〉α77に不満な方々は早くレンズ一式売却されて、ニコンやキヤノンに移行された方が幸せになれますよ。 
α77のEVFに慣れてしまうと、光学ファインダーが扱いにくく、望んでキヤノンやニコンに変更しようとなんて思いません。
出来ればソニーがいいです。
〉1 レスポンスの改善 
時間が限られている人物撮影などで、咄嗟に設定を切り替えたい時など、中々、私の設定変更速度にカメラがついて来てくれないので、イライラします。
〉2 高感度画質の改善 
少し感度を上げただけで、パソコンモニタで確認すると、全体的にかなりザラザラします。
〉3 画素数を落とせ 
後者てす。
〉4 ジョイスティックの強度を強化
α900やα700ぐらいジョイスティックを丈夫にして欲しいです。
書込番号:14176834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Asahi.さん、フォローいただきありがとうございます。
ひょっとしてアイコンから察するとめがねをご使用されていますか?
EVF+ピント拡大を使って精密なピント合わせした写真を目の当たりにすると
もう「単に画素数だけの多いカメラ」には興味なくなりますよね?
>>1 レスポンスの改善
> 時間が限られている人物撮影などで、咄嗟に設定を切り替えたい時
というのはどんな設定を何から何へ変えるときなのでしょうか?
もう少し詳しくお願いします。
>>3 画素数を落とせ
>後者てす。
なるほど、これはごもっとなご意見かも。
600万画素のα7Dの利用者としても当時の3008x2000の1/2とか1/4とかが
ちょうど良いことが多々ありましたから。
LMSの現状の三択に加えて、XSとかあれば良さそうですね。>sonyさん頼みます
PCやLinuxとかに詳しくなれば、以下のように簡単に縮小変換できます。
私のWebページはそうやって簡単な説明文以外は全自動で作っています。
$ for file in DSC*.JPG
do
jpegtopnm $file | pnmscale 0.5 | pnmtojpeg -quality=98 > Quarter/$file
done
> ジョイスティックの強度を強化
ごめんなさい、これは私にはわからないです。
まだ壊したことないですし、α900、700を触ったことありません。
他の方のご意見も待ってみましょう。
そもそも私はジョイスティックの必要性感じていません。
唯一の利点は斜めの移動を指示できることです。
これが必要な場面は「ピント拡大」の「この辺り」操作だけです。
それを除けば、上ボタン、下ボタン、左ボタン、右ボタン、中ボタン(確定)で
足りますから。。。
書込番号:14177246
0点
いろいろなご意見ありがとうございます。
みなさん、あまりファームアップには期待していない(出来ない)ようですね。α57、α77N、α99待ち
ですかね?
infomax様
質問がございます。
>αマウントの魅力はSTFレンズ代表されるレンズのボケ味。これが理解出来ない方には鉄くずです
STFレンズのボケ味を主眼に置かれているinfomax様はなぜα77を購入されたのでしょうか?
α900やNEX7ならわかるのですが、α77の連写や合焦精度はSTFレンズとは関係ないと思うので。
光を巧み操る技術と感性をお持ちのinfomax様が、まさか、ピント拡大やピーキング機能、3軸
チルトモニター程度のために、α77を購入するとは思えないもので。
書込番号:14181204
1点
>ファームアップはいつ?期待していいの?
・・・・
・・・
アンドロイド液晶
ハローキティ液晶・・・そういうことじゃなくて・・。
書込番号:14182748
0点
ファームアップは、めっちゃ期待したいですね。
カスタムモードで、いらない機能はメニューから削除出来るようにして削除した分バッファが増えて、起動終了、スタンバイ復帰も早くなって・・・ついでにα77高速化ソフトなんかもオプションで出たりして・・・・・・パソコンじゃないか(笑)。
書込番号:14182938
0点
新ファームに望むもの
希望するユーザーには、動画撮影機能「封印」版のファームウェアの提供。
そして、そのユーザーには購入金額の20%のキャッシュバック(支払い証明が必要)
金色ラベルを封印するシールの提供、動画撮影機能を省いた紙マニュアルの提供。
動作撮影禁止という条件が多々あります。
撮ったあとに「ちょっと」と声をかけられる不利益までいっしょに買ったつもりは
ないんです。
「希望するユーザーには」という条件付きでいいですから。。。
書込番号:14183299
0点
すみません。
誤:動作撮影禁止
正:動画撮影禁止
失礼いたしました。バス1本逃した。
人間には補完機能も補間機能も備わっているからまあ大丈夫だと思いますが。。。
撮像素子やアンプにはないからね。
書込番号:14183326
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
縦位置グリップにバッテリーを2個入れて初日撮影してきました。
バッテリーの減り方が意味不明、ファインダーのアイコン表示が意味不明
だったので、縦位置グリップに同梱されていたマニュアルをしみじみ初めて
読みました。
----
バッテリー残量表示について
2個のバッテリーのうち、容量の少ないほうから使用します
-----
との記載ありました。
容量とは残量を意味していると思われます。
2個単位でバッテリートレイに一旦装着してから装填するんだから、
2個並列で消費して欲しいと思うのは私だけ?
残り撮影枚数をカウントするためには、1個単位で、電圧、電流計数
しなければらないとか?
2個のバッテリー間で互いに充放電しないための次善の策なのか?
この「順番に消費」というのは当たり前のことなのでしょうか?
他社製のカメラをお使いの方、やっぱり順番に消費していくものなのでしょうか?
先に消費した側の番号を覚えておいて、縦位置グリップからトレイを取り出して、
トレイから番号1か2を確認してバッテリーを抜いて再充電するのは
ちょっと、、、不便です。
これまた1番、2番が読みにくい。。。
トレイに載せたまま、充電できるならまだしも。。。
1点
充電器側の話は置いといて‥。
> 2個並列で消費して欲しいと思うのは私だけ?
どうして、その様に考えたのでしょうか?
もし、あまり撮影すなかった(バッテリー消費が少なかった)場合、
2個並列で消費する仕組みの場合は、2個とも充電が必要
1個ずつ消費する仕組みの場合は、1個だけ充電すればOKです。
メーカー側の考えとしては「なるべくバッテリーが傷まないように」と考えているのだと思いますけど。
書込番号:14144223
4点
どうも縦位置グリップの効能が知れないが、
連写速度が上がるとか性能向上が無い単なる電池入れ兼バラストなら、
スイッチで本体、電池1、電池2と切り替えるのが親切と思うが?
満充電で放置はリチウム電池に悪いので、
オートで残り90%まで3つ並行使用する機能くらいは入れるとか。
書込番号:14144437
0点
私も1個ずつ消費してくれる今の方式のがいいですね。使った方だけ充電しますし 2台
持ちの場合1本スペアのような意味合いになってたりします。
確かにホルダの番号は見にくいですけど、α900のときに奥が[1]って覚えちゃったので、
あんま不便はないです。
あっ、このホルダはα900と同じなので兼用できますってメリットは知らないけど(笑)。
okiomaさん
充電時間 3時間で切っちゃうってことなんですが、α77には今見たら書いてないけど・・・
α900の取説には実用充電175分、満充電はランプ消灯後さらに1時間、すなわち235分って
なってたのでα77もランプ消えてもほったらかしです(笑)。α700とかは違ったのかな?
いまのとこバッテリの持ちが悪くなった気はしていません。
書込番号:14144556
2点
river38さん、こんばんは、
確かにα700では、満充電はランプが切れてから約1時間後であることは知っています。
なぜかα77の取説にはその記載がないんですよね。
充電器を見ると同じBC-VM10Aなんですよね。
α77用には本体から直接プラグが付いていてコード無。
α700用に付いてきたものは、充電器にも約1時間の表記があるのに
α77に付いてきたものはなし。
不思議と思いながら、今はα77用のものを使用していて
使い切った場合は、3時間位で切るようにセットします。
残量が残っていて充電する場合は、
例えば、残量が25%だったら2時間20分位にして充電しています。
温度が25℃の環境下での記載もありますが、温度なんか気にしていませんけどね。
ちなみにα55用の充電に関しても充電の目安は約250分。
ランプが切れてから約○時間で満充電の表記もないんですよね。
満充電に関しては、実際のところどうなんでしょうかね。
書込番号:14144785
1点
river38さん、取り説のp.22 に
充電時間の目安 175分 という記載ありますよー。
残りの量と、周囲温度にも依存するとは思いますが。。。
色んなご意見と各メーカーのさまざまな取り組みに小さな感動を覚えています。
置くが深いなと。。。
取り説は白地に黒で印刷です。
EVFは黒字に白で発光です。
バッテリーの表記が紙面とあべこべ、白黒反転なのでわかりにくい。
というか、絵が少ない、簡素な取り説だなーとしみじみです。
書込番号:14144800
1点
けーぞー@自宅さん
そうなんです。その175分でランプが消えたとすると、α900の取説にはさらに 1時間で満充電ってなってるんですよね。同じ電池で充電器もケーブルが無くなっただけで同じなのに・・・。
このあたり、いまのソニーを物語ってるのか・・・・・・。
okiomaさん
okiomaさんは電池に優しい充電してますね!
やっぱりα700は +1時間書いてましたか。
充電器もα77が出るときにコード付きが廃番になって、コードなしになっただけなのに、何故でしょうね。ちなみにα77の充電器で充電完了した電池を、α900(コード付き)充電器にセットすると数秒ランプが点灯してすぐ消えます。逆も同じなので回路が変わった感じもしないんですけどね。
書込番号:14144943
2点
私はAC-VQ900AMという充電器を使っています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-VQ900AM/
液晶に実用充電までの時間と満充電までの時間が表示されるので便利ですよ。
もう生産終了になっていますが、おぎさくにはまだ在庫があるようです。
急速充電器なのでバッテリーにはやさしくないかもしれませんが、
それほど急激にバッテリーが衰えた印象はありません。
スレ主様、縦グリとは関係ない話すみませんでした。
書込番号:14145096
![]()
0点
これは失礼いたしました、CHARGEランプ消灯後のお話だったのですね。
むむむ。。。
CHARGEランプが消えているのに実はまだ通電(充電)しているというのは
ちょっと怖いような。点滅ならまだしも。
もちろん過保護なほどの安全装置が入っているんでしょうけど。。。
書込番号:14145139
0点
うめちょんさん、貴重な情報をありがとうございます。
その型番で検索すると、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171557126
おぎさくで売ってるみたいですよ。
2011/10/1以降最終入荷らしいです。
との情報ありました。
それだけの価値のある充電器のようです。
もしボディ2台体制になったら、私も購入します。
そのころにはますます入手困難かもしれませんが。。。
書込番号:14145226
0点
こんばんは。
SONYの縦位置グリップは確かに僕も「?」です。
まずげーそーさん他おっしゃるように
「バッテリーは単独で抜き差し出来るようにしないと連続撮影できません。」
またα900は「フルサイズ最小限DSLRなのに縦位置グリップを付けると1D系やD3系を抜いていっきに世界最大になる。」
「カメラ単体より重心が高くなるにも関わらず、三脚への設置面積が半分くらいに減って不安定。」
などなど…です。
バッテリーを横入れかα-7DIGITALのように後ろ入れにすると高さがもっと減って良いと思います。
(スナップを考えるとグリップをいちいち持ち変えるより手で回した方が自由度が高く早いです。)
設置面積も縦位置グリップってカメラを縦にして使うんですから三脚との設置面積は増やすかマミヤのように剛性を上げるピンを出すかしないと…。
個人的には全ての機能を詰め込んだ縦位置グリップより、ただのバッテリーグリップにして2個入る最小限への小型化を望みます。
書込番号:14146331
0点
話が若干それて縦位置グリップに言ってますが…、それに乗っかって少し脱線。
私はSonyの縦位置のポリシーは、大好きですね。
通常の横でも縦でも同じ感覚でもって撮影できるように、というポリシー。おかげで縦も横も違和感ありません。
その為には、装着時に正方形に近いくらいのサイズになってしまうし、縦位置のシャッターボタンを横と同じ感覚になるような位置に配置するから、縦位置グリップの真中より少し上くらいの、デザイン的に不格好なところにやってくる。でも操作性は最高に優れてます。よく考えられた、使いやすいデザインです。
三脚へつけた場合の重心が高くなるってことは、別に三脚装着するときにまで縦位置グリップ装着する必要なく、単に外せばいいだけですし。
つまり、機能満載を狙ったわけではなくて、「縦でも横でも同じ感覚で撮影できる」というのが根本のポリシーを形にしたものです。
カメラを最高の道具として使用者の感性を大事にするそのポリシーはα507si以降今に至るまでのαの美点であり、これはこれからもずっと保ち続けてほしい。
書込番号:14146647
3点
550も、ランプ消灯から1時間待てって書いてありましたね確か。
1時間たったら外してくださいとも・・・。
僕は時には一晩とか平気で放置してます。充電の回路的には、満充電時の充電電流は限りなくゼロに近い値になっていて、おそらく自然放電の速度くらいの微電流かなと・・・
少なくとも付けっぱなしにしてたから過充電された、なんてことはないはずです。
ランプ消灯後1時間放置してほしいという意図は、満充電に近付けば近付くほど充電電流が落ち、厳密に100%付近まで近付けるには回路側で判断できる(ランプが点灯していた)状態からさらに1時間待たねばならないからだと考えてます。
だから、ランプ消灯直後に装着しても、ほとんど充電は終わってると思いますよ。
リチウム系の、「充電満タンでの保管は電池を痛める」という性質のために、「普段充電台に装着しっぱなしにしていつでも撮影できる!」状態で保管するような例を防止する策としても、取り外してくださいと記述がある理由だと解釈しています。
実際、いい加減な電源管理で1年それなりに使用してきましたが550は未だに抜群のバッテリー性能を維持してます。
もちろん、説明書に従うに越したことはないと思いますが・・・こんな奴もいるんだと頭の片隅にでも入れて置いて頂ければと思います。
書込番号:14146709
2点
他社ユーザーですが、自分もバッテリが満タンでなければ、撮影前に必ず満タンに充電にしています。
バッテリの寿命を延ばす為だけにメンドウな事はしたくないのが心情ですね。
書込番号:14147036
0点
>まずげーそーさん他おっしゃるように
>「バッテリーは単独で抜き差し出来るようにしないと連続撮影できません。」
?
何がしたいのかよくわかりません。
他社のはシャッター切りながらバッテリー交換できるとか?
連続撮影したいなら、両方使い切るまで交換しなければいいだけのおはなしのような・・・・・・・・
どのみちバッテリー交換中は撮影できないでしょう。
それも、交換にかかる時間はたかが10秒くらいでは?
2台使いで、助手でもつければ時間は短くできるでしょうけど。
>ランプ消灯から1時間待てって書いてありましたね確か。
>1時間たったら外してくださいとも・・・。
取り説に書いてあるんですか。
このへんは読んだことないです。
>、「充電満タンでの保管は電池を痛める」
これはよく聞きますが。
持ち出したあとは、
寝ている間に継ぎ足し充電、
すべてのバッテリーを満充電保管(夏場はかなり高温になる室内に保管)、
持ち出し時に再度充電、
何も気にせずやってます。
でも、性能劣化で買い換えたことは今までありません。
隠居カメラで長期間(2年くらい?)
カメラに入れたままほうっておいたら、逝っていたことはありますけど。
かなりいい値段するので、逝ってしまったらちょっとイタイのはたしかですが
どこまで神経質にするかは人それぞれでしょう。
書込番号:14147264
1点
うん、連続撮影のくだりは、私も気になってました。
充電池一個消費するくらい連続で動画を撮るのか…? でもその前に例の熱問題でダウンしてしまうでしょうね。
別に撮影と撮影の間の瞬間に電池フォルダー取り出して、要充電のバッテリーを取り外す、もしくは入れなおすだけですので、そもそもウン秒しか掛からない。ましてや写真撮影の場合、いくら一個づつ交換できるとして、一人では2本の手をいくら駆使しても写真連続撮影中に電池交換なんて出来ようがない…
結局本当のところ何が問題だったのでしょうね?
もしかしてスレ主さんの疑問をちゃんと理解できていない?
書込番号:14147570
2点
まず、自分の使い方を。
あまり言いたくはないんですが、中のバッテリーホルダーを部品購入し、マガジンのように二個を一つのバッテリーとして、両方使いきってから入れ替えて使用してます。
暗くても、十秒程度で有れば簡単には入れ替えもできますし(笑)
勿論、充電器は先に紹介があった二個を連続充電(同時ではない) 出来るVQ900を使用してます。
単独の充電器二個だとさらに速いですね。
後、バッテリーはホルダー一個だけ(片側空き)でも使用出来るから、いざとなればなくなった側を充電しながら使用し続けられますので、付属の充電器はカメラバックに入れっぱなしです。
結局、横着なので最低五個のバッテリーを持ち歩いています。
余談ですが、α900のホルダーとα77のホルダーは部品的に共通の可能性が高いです。
今日調べてみます。
書込番号:14148174
![]()
1点
説明書確認しました。
ランプ消灯:実用充電完了
消灯後1時間:満充電完了
と書いてありました。ので、やはり消灯した段階でも十分使えると判断できますね。
充電後そのまま取りつけた状態にしていると痛めるかもしれない、とも書いてあります。
実際、カメラでのバッテリー消費って要素がいっぱいあるのでわかりませんよね。
背面液晶の使用頻度、動画撮影、連射頻度・・・。
ファインダーを使って、1ショットのたびに数枚連射で550は3000枚以上撮影できました。
が、普段ゆっくり、一日かけて撮影に臨むと1000枚超えたころに切れます。
いつもより早く電池切れになっても電池のせいとは考えずに撮影の仕方に原因があったのだろうと考えると思います。
だから僕の550のバッテリも気づきにくいだけで厳密には結構減ってるかもしれません。
書込番号:14148177
0点
私の疑問はなんで消灯後1時間って書いて有るのと無いのとがあるのかなぁ〜 なんですよね。
この手の充電回路は1チップでなんでも出来ちゃうので、定電流→定電圧のチップが入っていて
定電流で規定の電圧 7.2Vまできたら定電圧に切り替わるんだと思いますが、定電圧で充電電流が
下がってくる期間が1時間じゃないのかな?そこまでは充電時間だと思うんですけどって疑問。
もうスレと変わっちゃうので終わり(苦笑)。
コージ@流唯のパパさん、昨日書きましたけどホルダは共通ですよぉ〜
書込番号:14149671
0点
river38さん
やっぱり同じなんですね。
α900の縦グリとディスタゴン(初期不良返品)がメーカー在庫切れ(まだ生産中(笑))で、縦グリは在庫処分品を別手配で購入済みでしたが、本体はディスタゴン待ちで本日引き取ってきました。
α900の縦グリホルダーも部品購入予定でしたが、同じものみたいだったので、手配かけないで様子見してました。(α77で一個購入済み\3000未満)
これに充電したバッテリー付けたまま持ち運ぶとガサガサしないし、差し替え楽で(笑)
予備ホルダー二つ有ればα77でも電源入れっぱなしでも半日(12時間)くらいは持ちますからね。
書込番号:14150758
1点
皆様、色々とご回答、ご意見ありがとうございました。_o_
シャッター速度優先と絞り優先度とどっちがいいのか?
それは善悪の問題ではなく、好き嫌いの問題だと思います。
あるいは単なる撮影スタイルの違いです。
しかし、どちらかを利用者が選択できることはとっても大切です。
αユーザーであればその選択できることの重要さをわかっていただけるかと思います。
それと同じようにどのように充電するのか、どのように放電するのかも
スタイルの違いなんだと思います。
手持ちのバッテリー数、充電器の数、ボディーの数、アシスタントの人数、
前夜の睡眠時間にも依存しますし。。。
複数バッテリーを装填したときにも、どのように放電するかを
利用者が選択できたほうがいいと思いました。
電池寿命優先、交換時間最短優先、充電時間最短優先と。。。
delphianさんから教えていただいた ペンタックス の例には感動しました。
改めて奥が深いなあと思いました。
α77ユーザーとしては新参ものですが、今後ともよろしくお願いたします。
書込番号:14155553
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めまして
デジタル一眼を初めて購入しようと考えていますがα77を購入するかで迷っています。
フィルムカメラのα7で同時に購入した、24mm−105mm(D)と100mm−300mm(D)、5600HS(D)のストロボが使える機種として、最新のα77を候補に上げて中古も扱っているカメラ店に行きましたが、とても気になることに出会いました。発売されてそんなに日が経っていない機種なのに、α77の中古が3台も置いてあります。 横にα55の中古もありましたが1台だけです。
最新機種なのに直ぐに手放しているのは何故だろうかと、とても気になり購入せずにお店を出てしまいました。本体価格が13万円以上するので購入すべきか迷っていると同時に4万円代で購入できるα55でも良いかなって考え始めています。
デジタル一眼の使用経験がないので参考となるようなことがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
3点
BE_PALさん
こんな人相手にするだけむだですよ。
自分の間違いや負けは認めない。
人のことはたたくが自分はたたかれるのがいやだから自分のまともな作品は出さない。
都合の悪いことには答えない。
暗いと剥製かどうかわからない、ピントが鳥全体に回っていると剥製に見える
といいながら前回のブラインドテストでは3の暗い写真も4の写真も含めすべて剥製だと言ってましたね。
えらそうな物言いで見てるだけでも腹が立つ。
書込番号:14108931
11点
>アンチ剥製効果ではA77よりNEX7のほうが上では?
ということなんだが。
そして、ニッコールはNEXの描写よりも劣ると言うことですね。苦笑
>
そういうこと。
Nikkorは生き物や食べ物向きではないんだね。
これぞ剥製効果というリスの作例を出されても困るじゃないか。
いやいや別に、
生態記録 としては充分なんだよ。
ネイチャーはやってないねー。
家に居ついた野良ネズミの赤ん坊を一度撮ったんだが、
800万画素のF828だからねー。
書込番号:14108945
2点
いつまで引っ張るんだろうなと前から見ていたけど。
その時間と粘りがあるなら、もっと有効に使えと言いたいところ。
そもそも、exifもなければ、ただ取っただけとしか見えないのがワシだけではないはずよ。
それと、眼力があるかどうかを別として、ECTLV氏も控えめに発言したほうが良いかと。
(ワシもか。)
ここでは、ワシが一番下手ということで解散しようよ。
書込番号:14108953
6点
まあ、
Nikkorの特徴が再確認できてよかった。
40年前から哲学が変わってないんだねー。
さすがNikon。
書込番号:14108986
0点
kitaumiさん
ええ、無駄と言うのは判ってます。
ECTLVさんは結局被写界深度(ボケ)の効果を使った写真がお好きなのでしょう。
表現の仕方にも色々あることが判っていないのでしょうね。
Yes,You can !さん
>そもそも、exifもなければ、ただ取っただけとしか見えないのがワシだけではないはずよ。
ブラインドですからexifは外しています。
仰るとおり、ただ撮った写真ですよ。自分なりの作品レベルはさすがにネットにはUP出来ませんよ。盗まれちゃいますから。
もっとも、私は元来生態写真を撮ることが目的ですけど。
まあ、剥製剥製と連呼しておきながらご自身はネイチャー系を撮られないそうですから、作例も期待できませんね。
後、ニホンリスも剥製のようですね。ニッコールに続いてキヤノンEFも駄目なようです。苦笑
つまり、ECTLVさんの思想だと野生動物や野鳥の撮影にニッコールやEFは駄目と言うことのようです。ツァイスあたりが宜しいのでしょうか?それとも、一部のEFレンズはお眼鏡に叶うのでしょうか。
しかし、この分野は他分野以上にニコン・キヤノン比率が高いのですが、厳しいようですね。笑
書込番号:14109118
5点
なんだ、CANONもダメか。
昔は少しはCANONはポートレートやネイチャーには良かったんだよ。
デジカメ低画素時代にコントラスト重視でやったせいかな?
Nikonのマイクロ60Gがパンケーキのパナ20mmに解像で負ける状態だから
高解像度センサー用レンズへの刷新はしばらくはかかるだろうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=10812300/
そのうち、
Nikkor(といっても60Gと14−24)とツアイスの差を
NEX7でいやというほど見せてやるから楽しみにね。
書込番号:14109173
1点
あ、シュナイダーもね。
レンズではCやNでは足元にも及ばない相手だよ。
書込番号:14109208
2点
>>Nikonのマイクロ60Gがパンケーキのパナ20mmに解像で負ける状態だから
なんですか、またパナが得意なだましのテクニックですねー。
20mmF1.7はAFだけが速くて、AF音がやかましく振動があるけど故障ではないと、わざわざ明記してあるような、未熟なレンズですね。おまけにAF-Cには対応していないし、動画にも使えない。
ある性能だけを良くするために、他を切り捨てるという、パナ得意の手法ですね。
GH2もそうであった。 動画だけを良くするために、写真性能を切り捨てた。
そして、パナのファンは、動画の時だけGH2を持ち出すが、写真の時にはそれは隠しておく。写真では性能が自社のカメラよりも低いからね。
これと同じです。
パナの20mmのMTF曲線だって、良く見ると大したことは無い。ソニーのE50mmF1.8のMTF曲線の方がずっと良い。
おまけにソニーの50mmは手ぶれ補正があるし、動画にも使える。これこそ成熟したレンズといえる。
片方しか高性能にできないパナの限界でしょうね。そして、それしか持ち出せないパナファンの限界でもある。
このような だまし ばかりするパナは信用したくないのです。
ニコンは、だまさずにじっくりと良いレンズを作っていると思います。
世界的に評価されているパナのレンズは、いまだ存在しない。 まあ、コンデジブランドのミラーレスは、所詮コンデジに毛が生えた程度でしょう。
早く、パナのカメラもコンデジブランドから独立しないと、世界に認められる一級カメラは作れないでしょう。コンデジのLUMIXではねー・・・
書込番号:14109517
2点
orangeじっちゃん、たかがパンケーキレンズ相手にムキになって口から泡飛ばすなよ。
このカメラだって、連写速度のために失った物は少なくないんだからさ。
書込番号:14109545
11点
なんか論点がずれてるような気がするんだけど、
結局、α77は買いなの?どうなの?
個人的には、頑張ってるカメラだと思ってるんだけどな。
ただ購入となると今一踏ん切りがつかないんだよね。
α65にAF補助光が付いていれば、迷わず買ったんだけど。
書込番号:14109870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本題と関係ない醜い争いは別のスレでもたててやったら。
とうの昔にα55の購入で解決した初心者のスレ主さんがいつ「解決済み」にして良いか迷っているのでは?
書込番号:14109974
3点
買いかどうかは各個人の既存の機材に強く依存する思いますが。。。
Aマウントの旧ボディ(α77との差の2乗が購買意欲に比例?)
Aマウントのレンズ(本数の2乗が購買意欲に比例?)
メモリースティックPro(我田引水にもほどがある!!)
SD(HC/XC)(これには逆らえないか?、でもボディはそんなに小さくない!)
CFカード(これは使えないので少ないほうが有利!)
フラッシュ(メモリーじゃなくて発光装置)
内蔵バッテリー(これも我田引水か?)
当方α-7Dから数世代を得てめでたく?予約待機組になりました。
これも皆様(アンチ様を含む)のおかげです。_o_
#ノートPCにCFがささらなくなったは時代の流れか嗚呼!!
書込番号:14109996
3点
>とうの昔にα55の購入で解決した初心者のスレ主さんがいつ「解決済み」にして良いか迷っているのでは?
そうですね、仰ることごもっともです。スレ主さん失礼しました。
まあ、例の話も実際にフィールドで野生種の撮影経験の無い方らしい発想だったということもよく判りましたので、これにて失礼します。
書込番号:14110275
4点
ありゃ!! スレ主さんの最後が質問で終わってますね。
このスレはまだ解決されていないのか。失礼しました。
本題とまったく関係ない言い争いでスレ主さんの質問が埋もれてしまいましたね。
かわいそうなスレ主さん。
α77のスレは荒れやすいので、今後はα55のスレで相談されたほうが良いかも。
書込番号:14111539
3点
こんばんは
土曜日にα55を購入して、苗場にスキーと自然を写しに行ってきました。
連射ではいろいろ教えて頂きありがとうございました。
10枚連射をファインでシャッターを押し続けましたら、30枚位高速で撮影でき、その後もスピードは若干落ちましたが連射を継続することが出来ましたので、大満足です。
ということで、みなさんの意見をもとに良い機種の選択ができました。
ありがとうございました。
書込番号:14113279
7点
ひょっとするとJPEGでたまたま圧縮し易かった枚数多く詰め込められたのかも。
それぞれのファイルサイズはどれくらいでしたか?
書込番号:14113621
1点
おはようございます。
>それぞれのファイルサイズはどれくらいでしたか?
まだ、PCに取り込んでいないので各ファイルサイズはわかりませんが、連射と書き込み速度はメディアに依存するとのお店の人の話しで、最新のSDXCカード(クラス10)を薦められて使用しています。
書込番号:14114250
2点
すでに落ち着いたスレを掘り起こすようで恐縮ですが、前レス直後に思いっっきり体調を崩しまして、「書きっぱなし」も失礼かと思いますので少々…。
>>橙オレンジさん
>DSC-WX1でとった写真とα77で撮った写真が同じ連射速度で撮れたとしても同じ写りにはならないですよね?
はい、そうですね。
では、スレ主さんがお悩みの「α55とα77ではどうでしょう?」という事です。
WX-1は分かりやすくするための極端な例えで、α55→α77だって、コマ速が10から12に増えただけじゃないですか。
もちろん、そこに利点が無いわけではありません。α550登場時は、AE,AFともに連動しない「速度優先モード」でしたが、私自身「それだって使い道はある」という立場でした。
…が、それもカメラがα550だから言えること。
「わざわざダイヤルが2つあったり、他にも様々な操作の工夫がなされているはずの ”高価な中級機” を選ぶ理由というのは、本来はそういう事では無いはずです。」
…と、そういう事が言いたかったんですね。
>これは私のことでしょうか?上記に書いたとおりSONYのカメラは初めてです。
失礼ながら、橙オレンジさんも含んでいますが、橙オレンジさんだけを指しているのではないです。
もっと言いますと、ソニーの製品とその方向性の事です。
「ソニーらしい製品に、ソニーらしいユーザー」ということですね。
少々話が逸れますが、今のソニーが言う「ソニーらしさ」という言葉、私はかなり眉唾モノだと考えています。むしろ自社製品の可能性を狭めているのでは無いか?とすら思うほどに。「○○らしさ」なんてのは、何かを目指すうちに自然と付いてくるものだと思っていますので。
言い方を変えれば、ソニーには過去の栄光という、変な余裕がある…という事かもしれませんね。
最近のソニー不人気(私説w)が、その「ソニーらしさ」を忌避された結果かもしれないと、ソニーは考えたことがあるんでしょうかねぇ?
>>いぬゆずさん
どうも私の早合点だったようで失礼いたしました<(_ _)>
しかしながら、
>「批判、文句などネガな話」を繰り返す人は割と多く、かつ声もデカいのです。
という点についてだけ申し上げれば、少なくとも私の場合、マウント全体の未来を憂いているがゆえ、です。
ですので極端な話、この「α77、65しか無い」というラインナップ体制が終わるまで言い続けたい(笑)
いえ、それはまぁ冗談ですけれども、
α77個別のクチコミに、購入者でもない私があまり書くのもどうか…とは思っております。
またよろしくお願いします。
>>二代目レガシーさん
今さらの横レスで失礼いたしました。
意外な「Goodアンサー」を頂いてしまったようで、ありがとうございました。
書込番号:14141943
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
10ヶ月になるゴールデンレトリバーをα580(最高で7連写)+タムロンA005とソニーSAL70200(現在AF修理中)で撮影して1ヶ月になりますが、技術不足はもちろん、知識不足も災いしているのかうまく撮影出来ません。
フレームから外れたり、AFが犬の動きについていけなかったり、また狙った箇所とは別にフォーカスしてしまったり(特に尻尾)して、ほぼ95%が失敗写真です。
掲載の写真もフォーカスが目ではなく鼻から口にいってしまってますが、これでも95%のピンぼけ写真よりはマシなのです、、、。
撮影環境は屋外、自宅近所の小さな公園。
カメラ設定は2通りで「SCN」のスポーツか「S」でシャッタースピードを上げて撮影。
SCNのスポーツモードはAF設定がAF-Cに自動的に固定なのですが、うちの犬が猛ダッシュしたり、落ち着きなく動きまわるとフォーカスするのが非常に難しくなるように感じます。
またSモードだとAF-Aになるのですがこれも動き回られるとフォーカスし難いです。
連写しても最初の1枚か2枚目までがそれなりに犬にフォーカスされていて後は犬の動きについていけずにピンぼけという感じです。
α77を使用して撮られたかわいい犬達の写真を過去スレッドで拝見させて頂くとしっかりと犬達をフォーカスしております。
さらには多くの方々が「AF精度は向上している」とおっしゃっているのですが、私のような犬撮り素人でもより多くフォーカスされた写真が撮れるものでしょうか?
α33や55、さらには他の過去のα機と比較してどの程度向上されているのでしょうか?(例えば10枚うちの2枚の確率が5枚に上がったなど、、、)
α77使用時の利点、さらには動きまわる愛犬を撮影されている方々の撮影における具体的なアドバイス(オススメ使用レンズ、撮影方法、カメラ設定やヘルプツール等)等ございましたらお教え願えればと思います、よろしくお願いいたします。
1点
Philkennyさん
末席ながら皆さんに励まされて予約決意となりました。
当方は都内のヨドバシです。
-------------------------
バックオーダーがかなりある。
2月下旬には届くであろう。
だからといって3月になることはない。
-------------------------
とのことでした。
で、本題です、真正面から動体(犬さま)を狙うのは難しい。
斜めから狙っては?と思います。
α77サイトに馬の写真ありますが、、、わざわざ躍動感を演出するために
水溜りの中を走っていますが。。。
あんな写真が撮れたのは、α77だからゆえではないような気がします。
犬用カメラは十分な需要あるような気がします。>各カメラメーカーさん
ちゃんと撮れないという理由で犬を買い換える人がいなくてホッとしています。
撮影を工夫する楽しさの残っているカメラであることは間違いなさそうですね。
書込番号:14107258
4点
Okiomaさん、度重なるご返信、貴重な情報、ありがとうございます。
AF-C、ゾーン、そしてF値を上げるという感じで昨日テストしてみたのですが、α580では成功率を上げるのはちょっと難しいですね。 フォーカスする前に犬が動いてしまったり、また私の手振れもあってOkiomaさんやその他の方々に掲載していただいたような写真とは比べられません(汗)
AF-Sで遅い連写でシャッタースピードを上げてからの置きピンのみ何とか撮れる感じです。
その残念な写真とOkiomaさんに掲載して頂いたぬいぐるみのような可愛さのトイプードル写真やその他の方々の躍動感あるワンちゃん写真を嫁の気が狂うほど見せ続けた結果、「もう分かったから買っていいよ。 どうせまたこっそりとヘソクリ貯めてるんでしょ?」とあっさりとOKが出たので今朝から日本の両親、そして友人達にお願いしてそれぞれの店の納期を確認中です。
書込番号:14110837
2点
良かったですね。
もうα77を手にいれたら、
カメラが悪いと言い訳できなくなりますよ〜(笑
私も、もっと腕を上げたいです。
カメラもね。。
書込番号:14110878
1点
Orangeさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
70400Gは凄く魅力的なレンズですが、私には鬼嫁に「新しいカメラと一緒にレンズをさらにもう一本追加しようと思う」と言う勇気がないので先の話になりそうですが、とりあえずα77レンズキットは購入OKとなり、日本国内の店舗で納期を確認して貰っております。
タムロンA005とソニーSAL70200+α77で練習して少しはマトモな写真が撮れたところでまたOrangeさんを含むα77ユーザーにお見せ出来ればと思います。
書込番号:14110893
1点
けーぞー@自宅さん、度々の情報とアドバイスありがとうございます。
上記レスで記載したのですが、購入が決定しました♪
ヨドバシも含めた大手家電店や大手カメラストアのキタムラなど、日本で納期をそれぞれの店で確認してもらってます。
「ヨドバシは比較的早めなのかも??」と今のところ感じております。
斜めからの撮影を昨日トライしてみましたが、多少フォーカスしやすいとの印象を受けましたがウチの犬が猛ダッシュするとそれも厳しくなるほどα580のAFと私の腕は未熟なようです。
ソニーウェブサイトの馬の写真も見ましたがものすごい躍動感ですね。
うちの犬にも雨上がりの水溜まりを頑張って駆けまわってもらって、、、とは思いませんが、毛がなびいているような、スピード感を多少でも感じさせる写真を撮ってみたいですね。 どこまで出来るかは分かりませんが、練習したいと思います。
おっしゃる通り、各社動体撮影にオススメのカメラやレンズを販売しているようですがカメラ+キットレンズだけでなく、さらに犬撮影用レンズも買わないといけないので私の今のヘソクリでは予算的に厳しいと考え、今回はα77にしました。
しかし私個人としてはメーカーへのこだわりなど全くないので、自分の撮影技術の未熟さをカメラのテクノロジーでカバー出来るのであれば、同じような写真をもっと気軽に簡単に撮れるというのであればぜひCanonやNikonも使用してみたいのですが、まずは先立つ物の準備が先のようです。
またカメラでなく犬を変えるという話ですが、我が家ではカメラでも犬でもなく、黙って私がリプレイスされてしまうと思います、、、(泣)
書込番号:14111063
0点
Okiomaさん、本当に色々とアドバイスや検証ありがとうございます。
ちょっとズルい方法でしたが、トイプードルの可愛さを全面に押し出して嫁の前で子供たちに「こんな可愛い写真撮れるカメラが欲しいねぇ、、、」としつこくやってやりました。
すぐにでも購入して使いたいのですが納期は結構先になりそうです。
確かにα77でダメとなったら言い訳するのが難しいですね、自分の技術ですから。
とりあえず言い訳しなくていいように撮影技術向上のために一生懸命練習します、、、あと言い訳の練習も。
書込番号:14111141
1点
Philkennyさん こんばんは!
私も犬撮りにハマって、試行錯誤しながら現在に至ってます(笑)
確かに走っている犬の目にフォーカスを合わせるのは大変ですよね!
犬撮りハマって、4年目になりますが(笑)、、ほぼ毎週末ドッグランで
シャッターを切っています。。
犬の成長とともに、機材変更しながら現在に至ってますが…
確かにカメラの性能も多少あると思いますが、犬撮りの慣れも
ある程度、必要かと思います。
あらかじめ犬の走っていく方向を加味して構えたり、、
しっかりとフォカースポイントを目の位置から外さずに撮る様にすれば
ある程度、歩留まりも良くなるかと思います。
私は基本的には、中央1点、絞り優先でαの時は撮ってました。
(現在のCANON機ではISOオートでのマニュアル)
フォーカスポイントを中央以外にすると、AF精度や速度が変わる気がして…
最近では中央しか使ってません!
α77は使った事ありませんが、α55を借りた時にAFはα700より断然上だと感じたので
α77なら、歩留まりの向上は見込めるのではないでしょうか?
フイルム時代と違って、現像代は気にならないのでガンガン撮る事をお勧めします!
私は2時間のドッグランでRAWで500〜600枚撮ってますw
α580ではありませんが、過去使っていたα200、α700 2枚と
現在のCANON機の写真を貼っておきます。
書込番号:14113733
3点
愛犬の名はLuckyさん、ご返信、ならびにアドバイスありがとうございます。
写真拝見させて頂きました、ものすごくスピード感が表現されている写真ですね、素晴らしいです。
グレイハウンドはドッグパークで良く見たのですがあの足の速さをα200でこれだけ撮影出来たとは素晴らしい撮影技術ですね。
Canonにシフトされたようですが、やはりCanonの高級機はAFのレスポンスも早いのでしょうかね?
マメにカメラを持ちだして犬撮りの練習をしたいと思います。
書込番号:14113930
0点
愛犬の名はLuckyさん、先日はどうもお世話になりました。
私も少し書かせてもらおうかな。
Philkennyさん、こんにちわ。
走る犬を専門に撮っています。
走る犬を撮るには、カメラやレンズのAF性能もあるでしょうが、8割以上は撮る人のスキルだと思っています。AFで撮るのを前提で言いますと、いかに走る犬をAFのフォーカスポイントに入れ続けられるかです。
走る犬をAFのフォーカスポイントに入れ続けるには、犬の動きを読まなければなりません。広場やドッグランで犬に自由に走ってもらっていては、熟練した人でも動きを読みにくいので、なかなか良い写真は撮れません。漠然と撮ってるだけなので、撮りたいイメージなど関係なく運まかせの写真になりやすい。予想外の写真が撮れる利点もありますが・・・
スタート地点とゴール地点を設定し、犬に決められたコースを走ってもらえば、犬の動きを読みやすいし短時間で良い写真が撮れます。撮りたいイメージがあれば、走るコースやカメラの位置で調整できイメージ通りの写真が撮れる。
犬に決められたコースを走ってもらうには、人が二手に分かれて呼び合ったり、ボールなどを投げて追いかけさせたり、決められたコースを走るように犬を調教したりします。
職人技のような走る犬をカメラで追い続けるのもそうですが、追いやすいように犬を決められたコースを走らせるのも重要なスキルだと思っています。
飼い犬の写真を撮ることはとても良いことだと思います。飼主と犬とのコミュニケーションがとれます。
楽しんでトライしてください。
書込番号:14113942
![]()
4点
Philkennyさん
土日出かけていたもので遅くなってすみません。
ボール、フリスビーレトリーブの場合、投げて、犬が取りに走ってる間にカメラを構えてフレームに入れると、だいたい拾ったあたりに間に合います。距離にして15−20mってところじゃないでしょうか。
で、こっち向いて走り出してから、イイ感じの大きさにフレーム内に納まったところでレリーズ・・・です。
AFはシャッター半押しですが、フレーミング時に半押し→全押しと操作してるように思います。
そういう意味では走り出してからずっとAF−Cしっぱなしではないですね。
そこまでのAF追従能力は無いですよ。α55だと運が良くても2−3枚しか追従しないのが、77だと運が良ければ4−6枚くらい追従する感じです・・・ので、ここぞという瞬間のバースト連写です。
1−2秒もしない間に走り抜けてフレームアウトするくらいの時間しかありませんので、相対移動距離+速度が速すぎてずっとAF−Cで捉え続けるのはレンズの駆動速度の限界もあり、無理では?
書込番号:14115386
![]()
0点
ジローR&Sさん、ご返信、そしてアドバイスありがとうございます。
何でも撮りたいものでつい犬を必死になってフレーム内に入れて撮ろうとやっていたのですが、その不規則な動きとスピードに追いつけずに結果としてピンぼけを意味なく連発しておりました。
ここで皆さんにアドバイスを頂いてから色々と試したのですが、ジローさんがおっしゃる通りで犬の動きが良く分かってないのでなかなか難しいようです。数少ないチャンスで強引に連写して撮ってしまえとも考えたのですが、それもほぼ全滅でした。
拝見させて頂いた写真ですがワンちゃんの活き活きとした表情が撮れていて素晴らしいですね。16連写もAFがしっかりと追尾しているように見えます。
愛犬ともどもしっかりとトレーニングして皆さんに見せられるような写真を撮れるよう頑張ってみます。
書込番号:14116695
1点
いぬゆずさん、ご返信、そして貴重なアドバイスありがとうございます。
我が家の犬は飼い主同様、落ち着きがないために私の未熟な腕ではさらに撮影が難しくなっているようです。
おっしゃっているフリスビーやボールですが、フリスビーはただ見てやり過ごすだけ、そしてボールは取りに行ってもその場で座ってボールがパンクするまでカジるといった具合でしっかりとフェッチしません。
残念な事に飼い主に似てしまったのか、我が愛犬も落ち着きがないので訓練には多少時間がかかるかと思いますが、まずはカメラを横において、2人でフェッチの練習をしたいと思います。 その上でしっかりとボールを持って帰ってくるようになったらフレームに入れやすくなるのではないかと考えております。
α77に関してはいぬゆずさん含め、色々とご説明を頂いたので万能ではないと心得ておりますが、少しでも未熟な腕の助けになればと願っております。
うまくいった際には写真を掲載させて頂こうかと考えております、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:14116756
1点
もう、スレ主さんは決断されたようなので、蛇足ですが…
ジローR&Sさんの作例に使われているD700ですが、実は、α77を買う気満々のときに、カメラ屋でいろいろといじりました。
で、私の結論は、「フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)、マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール」には、αのAFモジュールは、どれもかなわない、でした。(たとえば、中央左右がスカスカで、そこに被写体の目がきたら困るとか…)
ただ、私の場合には、動体撮影がメインではなかったので、他の性能比較(手ぶれ補正が内蔵されているか、など)から、α580に決めました。(D800が出そうだったことも一因ですが。)
動体撮影が多いスレ主さんは、なんとか奥様を説得して、2マウント体制に移行された方がよろしいような…
書込番号:14116822
3点
Philkennyさん、初めまして。
犬の話題となると見境なくお邪魔しておりましたが、他機種ゆえ我慢をしておりました。
フリスビーやボールがダメなら、マテをさせておいて、合図と共にPhilkennyさんのところに
走らせるようにするのはどうでしょうか。おやつを使えばかなり簡単だと思います。
うちはボールと呼び込みをよくやります。
書込番号:14117215
0点
スレ主様、
カメラは工業製品ですから、車と同じように高価になれば機能も良くなります。
たとえば、このスレで良いお写真が出ている
EOS1DMK4+300mmF2.8 は 45万円+60万円の100万円コース
D700+縦グリ+300mmF2.8は35万円+60万円の約100万円コースです。
私も鳥撮りを始めるに当たり、これらを考慮しましたが、結果として100万円のお大尽コースよりも、20数万円のサラリーマンコースを選びました。
α77+70-400mmGは13万円+11万円の24万円コースです。
これで、秒12枚連写と、100万円コースよりは連写速度だけは上になれます。
AFもそれなりに良くなっていますので、後は練習で腕を上げてゆきたいと思っています。
書込番号:14119405
1点
↑別にサラリーマンでも100万コースで楽しんでいる人もいると思うんですけどね。
世の中のサラリーマンがあなたのような薄給の人ばかりではないことを認識したほうがいいですよ。
書込番号:14119873
4点
ななつさやさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
写真掲載サイトやブログで写真を拝見したり使用具合を読んだ限りですが、NikonもCanonも共にSonyよりはAFに関しては良さそうなのは素人感覚で感じました。
当初の考えであった「前のα機と黙ってすり替える作戦」を決行しなくて済むようになったので再度考慮したのですが、「写真撮影が趣味です」と言えるほど普段から頻繁に撮影しているわけではなく、子供の成長記録、家族旅行の写真に新しい家族である愛犬の成長記録を追加したという形ですし、少しでも安く目的(愛犬の動き回る姿を撮影)に近づければと安易に考えております。
新しいカメラを使用しても私が撮影したらピンボケ連発という可能性が多々ありですが、とりあえずα77で撮影されている方々がいるので腕次第では不可能ではないと考え、愛犬ともども練習しながらやってみたいと思ってます。
失敗しまくりで嫁にグダグダ言われ続けるのが嫌になった場合にはこっそりプロを雇って撮影してもらうというような汚い考えも心のどこかにあるのですが、まずは物は試しで自分でやってみます。
書込番号:14121011
0点
カップめんX68Kさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
アドバイス実践してみます。
私か妻、または子供達がボールを投げて、それを犬が拾って持ってくるというルーティーンがしっかりと確立出来たら少しは撮影する確立が上がるかと思ってますので練習してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14121046
0点
Orangeさん、情報ありがとうございます。
とりあえずα77と手持ちのレンズ、タムロンA005とSAL70200で試してみたいと思います。
他の経験者の方々のアドバイスも活かして少しでも確立が上がればと考えてます。
書込番号:14121209
0点
数えたところ、非常に参考になった16ほどのアドバイスや返信にGoodAnswerを付けたいのですが3つまでと限られているのでα77の口コミ、さらには「犬撮影用」と限定し、さあに本来の疑問の答えに近いだろう返信へGoodAnswerを付けさせて頂きました。
貴重なご意見、アドバイス、それから写真掲載やカメラ検証をして頂いた全ての方々にお礼申し上げます、本当にありがとうございました。
ぜひうまく撮影して再度報告としてサンプル写真を掲載出来るよう頑張ってみます。
書込番号:14121300
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















