α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 246 | 50 | 2012年2月7日 11:11 | |
| 114 | 79 | 2012年2月1日 22:44 | |
| 248 | 48 | 2012年2月1日 22:06 | |
| 410 | 87 | 2012年1月30日 07:44 | |
| 33 | 11 | 2012年1月27日 20:03 | |
| 625 | 58 | 2012年1月19日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
家族メイン(小学生になる子供)の写真撮り(各行事)をメインで一眼での
憧れもあり購入を考えております
各機種それぞれに長所・短所 向き不向きいろいろあると思います。
初心者ですが手持ちでの安定感からして初級機は私の手には小さすぎる事もあり
この二機種を選定させていただきました。価格以外でのバランス等でアドバイス頂けたら
嬉しいです。
1点
私は個人的にカメラ選びは、人それぞれに
「良い部分」「気に入っている部分」で決まるのかな?と
思っていますので、誰が?どう言おうと、何が?どうしていようと、
そのカメラを手に入れた人が
「自分が良ければ、それでイイんじゃないの?」と思っていれば良いと思います。
人によっては「初心者向けの超初級機」と言ってみたり、
「こんな写真投稿したら販売意欲を削ぐ行為だ」と言ってみたり、
はたまた、せっかく77で撮影した画像や多機種との比較画像を投稿していただいても、
「アラ探し」に終始してみたり。。色々とカキコされていますので悲しくなりますが、
それでも私はD7000の事はカメラ屋さんで触った程度しか無いものの、
「77で撮る時の手の感触が良い」と感じていますし、
700で撮影していた頃と比較すると
「ミスショットが格段に減って良い」と思ったりしています。
重量とレスポンス的には「軽い55」に負けてますけどね。。。
まあ、こんな事を書いている私も
コンデジは全て「撮影する時の♪が好きなのでキヤノン」
デジタル一眼は本体もレンズも高いですし、その他のパーツ関係も高いです。
ご自身が撮影される場所や対象、そして感触や感覚を大切にされた上で、
「トータル的バランス」を判断して頂く事が重要かな?と感じています。
それでは失礼致します。。。<(_ _)>
書込番号:14097430
4点
液晶撮影、暗闇撮影とかオレンジ語録で語っておりますが、きちんとした用語で説明すべき
じゃないでしょうかね? orengeさんのいう液晶撮影というのは、ライブビューを前提にした
ものなのか、EVFを前提にしたものなのでしょうかね・・・
α77は位相差AFによる背面液晶ライブビューができますが、望遠ズーム等で背面液晶を使った
撮影をするとフレーミングはしにくいですし、どうしても像の消失時間が発生します。
普通に風景・夜景・スポーツ・マクロ・記念撮影・ポートレートetcと得手不得手をつけていっ
た場合、D7000の弱点は動画撮影の自由度の低さ・AFの遅さぐらいで、「写真」を撮ると言う意
味では非常に無難かつバランスが取れているカメラだと思いますが?
α77はとんがった最新機能テンコ盛りな反面、荒削りの部分が多く、2400万画素を選択してし
まったがあまりに階調や高感度に弊害が出た良くも悪くも、「使う人を選ぶ、かつ欠点を分った
上で使うカメラ」でしょう。
面白みはないでしょうけれど、EOS7DやD7000を購入したほうが、どう考えてもトータルバランス
に優れているといえるでしょうねえ。
書込番号:14097436
10点
>スレ主様
お子様撮りですね。私もそれでカメラにはまった奴です(笑)
α350でカメラの世界に入りましたが、カメラ本体に手ぶれ補正があるのは良いですよ。
とくに初心者であれば、この恩恵は大きいです。
私は、Planarというレンズで沼に入ってしまいましたが、カメラ本体よりレンズでの写りの差は
かなり出てくると実感しました。
最初は、コンテジより綺麗に撮れるので、感動はすごいのですが、目が肥えてきて、背景のボケ具合や、写りの立体感、ピントの精度など、色々はまってきます。
そうしたら、レンズ沼にズッポシなんですが(笑)
α77、D7000どれも素敵なカメラですが、手ぶれ機能を考えると、α77かなぁ・・・
個人的には、D7000よりもPENTAXのK-5もかなり良さそうですよ。
K-5も手ぶれあるので、K-5も検討に入れてみてはどうでしょうか?
初めてのデジ一であれば、どれを買っても感動すると思います。
後、デジ一のビデオ機能ですが、私もα55で高級αレンズを使って撮影したら、さぞかし素晴らしいと
思っていました。たしかに背景のボケ具合等、素敵なんですが、
正直、お子様撮影や、行事の撮影では使いものになりませんでした。
動画で作品を作るとか、ちょい撮りをするのであれば、面白いと思いますが、やはり撮影のしやすさや
機動性で撮りたいものが撮れるってところではハンディカムの方がずーっといいです。
なので、デジ一でビデオ・・・お子様撮り、行事撮りであれば無視でいいと思います。
決して安い買い物では無いので、せめて3年以上は使う物として、自分が使いやすい写真機として
お選びになることをお勧めします。
α77/65、D7000、K-5 どれも素晴らしいカメラなので、どれを選んでも間違いないと思いますが、
ただ、動くお子様を被写体ブレせずにしっかり撮ることを考えて、色々見られた方がいいかと思います。
お店は明るいので、イメージとしては店内で適当な場所を被写体(できれば店員さん)にして
シャッタースピード1/800〜1/1000秒、絞りF5.6、WBはAUTOでISO感度がどの位になるか確認して、
それで撮影した結果が満足できるかどうかがひとつの判断基準になるかと思います。
たぶん、全ての機種はお店にあるので、ご自身でSDカード持参で持ち帰ることもできると思います。
私が、動き回る息子を撮影する時に、目安が1/640秒以上、F5.6なんです。
そうすれば、被写体ブレ無く、それなりにピンもくるので、歩留まりが大変よいのです。
後、判断基準はAFのスピードと精度かなぁ・・・
是非楽しいお買い物をしてくださいね。
書込番号:14097714
2点
>要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。
>シャッターを押して1秒か2秒後にシャッターが降ります。
シャッターを切るまでは言うほどラグは生じません。(250~300ms位でしょう)次の動作に移行するまでが長いだけです。
書込番号:14097758
2点
orangeさん
私、普通に背面液晶画面(LV)を使って撮影しますけど・・・。
被写体まで距離がある時や、位相差AFだと暗すぎて測距出来ないシチュエーションにコントラストAFが重宝しています。
後、LV時の一連の流れを判っていないと、あれ、どうしたのかな?となるかも知れません。
書込番号:14097854
2点
おはようございます
返信くださった皆様
本当に親身にアドバイス等頂きましてとても参考になります
私自身でも詳しく多機種を調べた訳では有りませんが、
デザインとフィーリング的な要因でこの機種に選定したしだいでございます。
今回皆様から頂きました事を踏まえたうえで機種の選定とさせて頂きたいと思います。
初めて質問させてもらいましたが、これほどまで数多くのコメントを頂けると思って
いませんでした。
自分で購入する際は悩んで悩んで手にして。使用していく中で不満点も出てくるし
妥協して購入したものの我慢できずに買いなおす場合もあるだろうし、ブランドとしての
好き嫌いや、好きなブランドでも購入後の対応の不敏さとかあるしでまだまだ色々とありますよね・・・
電化製品は次々に新しく進化してしまうものなので後の事は現時点考えずに購入したいとは
思っております。
今回の質問だけでも色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14098080
0点
ピクMinさん
D7000を1台、α77(海外仕様ですのでVではありません=GPSがないものをあえて安全の為に選んでます)を2台使ってます。
ライブビューのAFについて、「実際につかってる感じ」からすると[14095035]の発言に 少々 違和感を感じます。
ポートレートを主としてつかってますが、AF-S17-55のレンズやAF-S18-55VR、AF-S16-85というレンズで 1時間200カットとか それほど早くないペースで撮影しているとローカルポイントで構図決めながら(カメラ任せのでAFでは無いということです)、ピンポイントで目元に合わせるという撮影方法ですがα77+SAL1650やSAL1680Zと同等の感じで使えます。
とくに遅いというのは、D7000を実際に使ってる方だとそれほど感じないではないでしょうか?
また、SAL35F18をつけたα77とAF-S35mmDXをつけたD7000をくらべても同じような感じ
余談ながら絞りF2.8より開けて来ると、歩留まりはD7000のライブビューの方が歩留まりよいですし
時間のロスはないですよ。
もっともカメラまかせで、いっさい操作せず、どこかピントが合ってれば良いという状態であればα77の「ライブビュー」(じっしつライブビューしかないカメラですが)は世界最速かもしれませんね。
さて、すでに解決済みになっていますが
α77、デジタル一眼として考えると、現状の仕上がりでは不満でます。
「ほんとにいらつく、操作の遅さ、不正確なうごき」「なぞの動き=ローカル選択してるAFが突然別のところへ飛ぶとか... カメラ任せであれば問題ないというのはありますが」などなど
ただ、レンズ交換できる ハンディカムと考えれば、遅さは気になりませんし面白い機種です。
JPEG出しのノッペリした印象の絵柄や、RAWデータの素性の悪さも、JPEG専用機として考えて
プレイステーションや、タブレット端末といったソニーの本来の製品群への表示を考え、さらにネットワークなりで配信する準備を進めているソニーの流れからすれば、サイバーショットやスマホの絵作りと統一した道理が通るものと合点もできます。
D7000は写真を撮る分には、あと5年は実戦で使えるほど 細かなところを作り込んだカメラといえますが
なにしろカタログスペックは地味ですし...
特に動画という部分はあとから、出たD5100という量販機の方が扱いやすいほど「未消化」の部分があります。
カタログスペックを優先し、コンデジやハンディカムの延長でつかうのであれば、α77
写真を記録を残すという場面であれば、D7000でしょうか...
ちなみに家族の記録とか 信頼性を重視する場合 ソニー機であれば、α77より
α900ですかね、もう3年 3台 いずれも正確無比な動作をつづけてます。
そういうカメラをつくる製品作りも以前はSonyできていた.... 最近はどうか? あえてもうしません。
書込番号:14098089
19点
orange氏はソニ爺なので他社機はクソカメラにしか見えないんでしょう。
それでもニコンはセンサーがソニー製なのでキヤノンよりは当たりが柔らかいですね。
ホントは他マウントが羨ましいんですよ、彼は。
好きな娘にどうしていいかわからなくて、つい意地悪してしまう小学生の愛情表現と同じです。
いい歳して恥ずかしいとは思いますが暖かく見守ってあげましょう。
書込番号:14098111
7点
厦門人さんの書き込みに便乗するようで申し訳ないですが…いい機会なので書いちゃいます。
α33で、以前から気になっていたことがあるんですよね。
…非常に細かいことのようですが、なんというか、AT車登場初期のような、「これだから電子化もどうだかな」というような「なぞの動き」。
Menu に切り替える時など、ボタンを一回押しても切り替わらない事がありませんか?
たぶん気のせいじゃないと思います。
個人的に嫌いなもので。
そういう基本的な部分で「落とし」みたいなのが有り得るというのは。
書込番号:14098130
4点
解決済みとのことですので
余計なお世話かなと思いつつ
自分の考えの整理の為にも書き込みしました
私はα77とその他いろいろカメラを持っています
使用目的も90l以上、自分の家族の記録写真撮影です
私は、家族写真であれば、敢えて言い切ってしまいますが、
α77、α65をお勧めします。
こんなことを言うと、また、叩かれそうですが、α77、65は、家族写真や動画撮影を強く意識して設計したカメラと感じています。
αの初めてレンズシリーズの存在も大きいです
私はレンズを色々購入してきましたが、15000円〜で購入できるこのαレンズのコストパフォーマンスは、あらゆるマウントの中で1番だと思います
安いレンズですが、10万円以下のレンズでは、写りがいいほうのレンズです
これ以上の写りを求めるとなると、1本10万円以上になります
ソニーαはファミリー写真動画撮影に特化したメーカーになっていくかもしれないと思っています
コンテスト出品等にいずれステップアップして、趣味として極めたいのであれば、D7000です
D7000がいいというわけではなく、ニコンをお勧めします
メーカーの将来の方向性がどうだとか、レンズの品揃えがどうだとか、ニコンであれば悩むことがありません
D7000でも家族写真はもちろん撮れますが、
自分のイメージを簡単に短期間で写真にすることが出来るのはα77、65です。
まず、私には腕が無いので駄目ですが、ソニーのαcafeの「人気のフォト」の家族写真を撮られている方の写真をご覧下さい
α77で大変きれいな写真を撮られている方がいます
http://acafe.msc.sony.jp/
私には、このレベルの写真を撮影することは無理ですが(努力はしていますが。。。)、α77であれば撮影結果が撮影時に判りますので、自分のイメージにあった写真が撮り易いのは確かです。
家族写真、動画ともに楽しめます
カメラとして、α77で気になるのは、高価なことと画質です
少し高いかなと思います。もちろん、この価格を高いか安いかどう思うかは人それぞれです
α65を店頭で触ってきました。店頭価格でレンズキットで80000円を切っていました
SDカード、フィルター等オマケを1万円相当つけてもらえそうでしたので、70000円強ですね
正直に言いまして、α65で充分のような気がしました
確かにα77との差で気になる点もありますが、価格差がありすぎます
画質は、普通に撮るとバキバキのくっきりはっきり画質です。
キタムラで普通サイズでプリントして、人に配るには、ウケがいい画質だと思います
さすが一眼で撮った写真といわれると思います
ただ、画質にこだわっていくと、癖が強い画像処理をしていますので
気になることがあるかもしれません。薦めておいていうのはなんですが、この画像処理は私も好きではありません。
これが大きな問題となるかは人それぞれだと思います
フォーカスポイント移動等のレスポンスについては
家族写真・運動会の撮影ぐらいでは、気にならないと思います
店頭で触ってみるのが一番です
但し、α77の展示品は、ほぼ100%に近い確率で、ファームアップ前の1.03ファームです
このバージョンのカメラでは参考になりませんので
ファームが1.04のα65を触ってみるか、店員さんにファームを上げてもらいましょう
私は、家族の写真動画のスナップ撮影であれば、電源のオンオフも時間が気になると思います
静止画動画撮影の機能的な面で考えると
他メーカーを含めた位相差AFのカメラでは
オンリーワンの機能を持ったカメラです
運動会では、いわゆるコントラストAFのミラーレス機での撮影は辛いと思います
やっぱり、家族写真・動画を主目的とされるのであれば
α77、α65を一番お勧めします
実は、私が使うのにもα65で充分な気がしています
一番気になっていた
動画もα65ではフォーカスロックが効きますし、熱問題による録画時間問題も解決されてそうですので
動画もビデオカメラの代わりとして使えます。
大きさも小さく、何より安い
私の出入りしているお店のα77のレンズキットのバックオーダーは、まだ5台あるそうです
委託販売で出せば、買った価格ですぐに売れそうですので
買い換えて、浮いたお金でツアイスレンズを一本追加なんて考えてしまいます
書込番号:14098371
10点
追伸です
>コンテスト出品等にいずれステップアップして、趣味として極めたいのであれば、D7000です
>D7000がいいというわけではなく、ニコンをお勧めします
>メーカーの将来の方向性がどうだとか、レンズの品揃えがどうだとか、ニコンであれば悩むことがありません
D7000は使用したことがありません。
ニコンのカメラは2台買って使っていました
ニコンは、カメラ作りの歴史がありますので、
趣味として極めたいということであれば、ニコンのカメラを買って
多分がっかりすることは無いだろうと思い、推定で上記の文章を書いています
D7000は、推定にはなってしまいますが
いいカメラだと思います
がっかりすることは無いと思います
書込番号:14098403
4点
なかなか迷われているみたいですね。
確かに何個も買えない(買わない、)ものですので当然かと思います。
ここだけではなく、いろんなものを吸収して、ご判断された方が良いかと思います。
さて、私は現在8、4、1歳の息子がいます。
かなり撮りまくっていて、いまやファイルサイズ350GBほどになり、 バックアップに気を使うようになりました。
機種問わず、データロストするとかなり悲しいものがありますので、母艦PC、サーバ、ストレージ、何でも良いですがこの辺も考慮した方が良いです。
あと、最近はテレビにHDMIなんかも映せたりしますよね、楽しみ方いろいろです。
長くなりましたが、私は350と、700で子供達をとつてます。
色んな場面があると思いますが、一番欲しいのは連写ではなく、いや、確かに過去にチクチク連写したいと書き込みしましたが、実は速いフォーカスへ、気持ちが変わっています。
子供、特に、0歳、1歳位の子供の笑顔はたいがいうつせないです。理由は準備ができていないか、フォーカスが遅い。
かなり悔しいです。
a77はフォーカスが優れてます。
私はこの1点で、推します。ただ、EVFがあわなくて手を出せていません。
ご参考になればです。
書込番号:14099841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77ユーザーです。
自分はニコンのカメラと絵作りが好きでしたが、ミラーレスからSONYにしました。
(ニコン最近までなかったですしね。)
結論から言うと、初心者で子供撮りなら、AFとEVFと動画が買いの理由です。
と言うか、デジタル一眼で、自分の理想に近い形の機種が出たもので(笑)
まあ、手を出すにはちょっと速かったみたいですが(汗)
しかし、現在問題点を回避して行くのに、お金と手間が掛かるのが難点ですが、写真を撮るのが楽しい機種だと、自分は思います。
子供の成長は待ってくれませんし、その一瞬を残すのに、速いに越した事ありません。(12連写のことではないし、これは使う機会は少ないかと。)
色んなレンズのAFを、7D、D7000、α77で試してみましたけど、遅いレンズほどα77が速く感じました。
自分の主観では、D7000はまったりです。
ただ、記録より作品としてカメラを使うなら、D7000です。
7Dは、良い機種だと思いますが、昔からどうもキャノンの絵作りが自分には駄目なので、除外してます、すいません(笑)
書込番号:14101526
4点
運動会でしたら、迷わずペンタプリズム機を推しますね。
2度と見ることが出来ない、貴重な瞬間を液晶を通してみるのはもったいない。
それよりも70-200G等、レンズに投資することをおすすめします。
クリアなファインダーの中の綺麗な光景、EVFでは味わえないですから。
書込番号:14105858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あまりにもおかしかったので。
>そもそも、ソニーの愛用者は他社のスレにはほとんど行きません。
という判断を出来るほど他社のスレに行っているわけですね。
行かないわけじゃなくて書き込まない(書き込むことが出来ない)だけでしょう。
>α77のスレには、他社様のユーザーさんがたくさん来られます。
>多くは、α77は面白そうだから、見に来ているのです。
>それだけ、α77は人気があります、と言うよりは、今までにない範疇のカメラだからです。
違いますよ、多くの人は色々なメーカーのスレを見ていますよ。
ソニーのスレに他社ユーザーの書き込みが多いのは、ソニーユーザーに
>ただし、中には、身内可愛さに有る事無い事を書く人が出てきています(一部ですが、回数が多いので目立つだけです)。
という人が目立つからだと思います。これ、ご自身のことを書いているんですよね?
逆に他社スレにソニーユーザーの書き込みがほとんど無い理由は、変に勝ち負けを意識している
一部の変なソニーユーザーでは何を書いても「負ける」からでしょう>orangeさん
わかっているくせにね。
書込番号:14106011
7点
皆さん人それぞれに拘りや信じ込みがありますからね。α77ではなくα55を使っていましたが面白いカメラです。一眼レフとしての正統派はD7000で間違いないですが、α33・α55以降の機種は斬新で遊びごころタップリです。
自分はNikon D7000ユーザーになりましたが、SONYの良さも捨てきれないので余裕ができたらα77も買いたいですね。
書込番号:14106442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は上記以外の事を上げておきましょう。
先ず、顔色ですがニコンとキャノンはソニー愛好者からみるとかなりピン系に見えます。一方ニコン・キャノン愛好者からみるとソニー一眼は黄色ポく見えます。どちらが自然に近いかというとソニー一眼の方ではないでしょうか。
次に、両機ともハイビジョン機能が付いていますがソニーは「m2ts形式」、ニコンは「MOV形式」です。MOV形式は市販動画編集ソフトの中で取り扱っていないのがあるので注意が必要です。D7000のビデオはかなり暗いところ、例えばネオタイプのHX1VやFZ150では真っ暗になるような所でも明るく撮れます。A55より明るいです(A77は持っていない)。
参考になるでしょうか?
書込番号:14118632
2点
おひさしぶりでございます
皆様へ
数多くのご意見本当にありがとうございます。
久しぶりに覗きましたら一人一人返信する事が出来ないままの
書き込みになってしまいますこと、お詫びいたします。
皆様のご意見全部見させてもらいましたが、結論でませんね・・・(苦笑)
どちらも悪くないと言う意味合いでです。
皆さんのご意見の中、動画についてのコメントも頂きましたが、私事態初めは静止は一眼で
動画はビデオと使い分けのつもりでしたが、ちょっとした動画撮影をした際、DVDとしてメディアに書き込むのはどちらの機種が簡単に行えますか?
今DVDを残す為にはビデオとSONYのレコーダーで簡単な書き込みしか行っておりません。
お詳しい方見られましたらご教授ください。
書込番号:14118911
0点
スレ主さま
ちょっとした動画をDVDに書き込むのは、α系のほうが簡単だと思います
付属ソフトで簡単にできます
私は、細かく撮った日常の動画をまとめてDVDにして、私と嫁の両親に送っています
喜んでくれますね
静止画だけを目的とされるなら、α65、α77よりいいカメラはあると思いますが
静止画に加えて、動画も日常的に撮るのであれば、α65、α77よりいいカメラはあまり無いと思います
動画を撮る際にまともに簡単にAFを使って撮影できるデジタル一眼はこのカメラだけです
書込番号:14119044
2点
Kaitennサマ
早速のコメントありがとうございます
D7000は付属ソフトとかでは簡単にいかないのですか・・
この件ふまえて考えマース
書込番号:14119062
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在、α77とNEX5を使用してます。
主に子供撮りがメインです。
(年に数回に室内イベントや結婚式などのパーティー撮影します。)
まだ約1歳児で、這い這いのみで歩けません。
現在のラインナップは、
Aマウント
SONY 24F20Z(ピント不具合で初期交換中)
SAL1650
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
50mm F1.4 EX DG HSM
85mm F1.4 EX DG HSM
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
Eマウント
SONY SEL50F18(予約待ち・常時これが付けっぱなしになりそうです。)
SEL16F28
SEL1855
VCL-ECU1
LA-EA2(A-Eマウントアダプター)
です。
もう今年の予算は尽きるので、後一つレンズを買うとしたら何がいいと思いますか?
しかし、SAL135F18ZはSSMが載ってからにしたいと思ってます。
(同様にSAL85F14ZはSSMが載るまで見送りにしたのでSIGMAを買いました。)
なるべく被らないでとも思っていますが、お勧めも含めお願いします。
(被ってるのは理由も教えて貰えると幸いです。)
自分的には、SIGMAばかりですが下記が気になってます。
広角
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
中望遠
SONY SAL70200G(現在、高くて手が出ません(汗))
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM(廃盤)
望遠
SONY SAL70400G(現在、高くて手が出ません(汗))
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
ちなみにフラッシュは
SIGMA ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER SO-ADI
予算は10万円くらいまででお願いします。
(予算オーバーでも理由と魅力があれば(笑))
宜しくお願いします。
2点
コージ@流唯のパパさん
新品20万円以下で探してくれとカメラ屋さんにお願いしてたら
20万円ピッタリで買いました
書込番号:14067470
1点
こんばんわ。
私もkaitennさんと同じくつい先頃A900を勢いで買ってしまった者です。
良いレンズをいろいろお持ちのようなので、私もA77とバッテリー共用の出来るA900導入&70300G導入に一票入れさせていただきます。
バリアン液晶のA77はハイハイ撮りに大活躍しそうですが、A700と比べてもA900は撮っていて別段に気持ち良いです。
スナップ写真をちょこっと撮っただけですが、そう思います。
そうそう、シグマ12-24、楽しいですよ。12mmの世界に舞い上がっています。
※サンキュッパでした
ぜひ、保護してあげて下さい♪
書込番号:14068632
0点
スレ主様
>>しかし、SAL135F18ZはSSMが載ってからにしたいと思ってます。
(同様にSAL85F14ZはSSMが載るまで見送りにしたのでSIGMAを買いました。)
策士策に溺れる でしょうか。じつにもったいないことをしましたね。
この珠玉の2本を止めてシグマにしたのは、最大の失策でしょう。(たとえ、50mmF1.4と85mmF1.4がシグマを代表するレンズであったとしても)
また、シグマの30mmF1.4が非常に良いとお思いでしょうか?
確かにα77で使うシグマ30mmF1.4は、前のカメラよりもカリットしたきれいさがありますね。私もシグマ30mmF1.4をα77で使って、見直しました。
しかし、それでも135mmF1.8ZAはシグマ30mmを問題外とする程の珠玉のレンズです。
先ずはこれをお勧めします。
その次は85mmF1.4ZAです。 これら2本はソニーを代表するレンズであり、世界に胸を張れるレンズです。
ズームは皆様がおっしゃる通り
70-300mmG
70-400mmG
70-200mmG
の3本ともに、それぞれ特徴があり、素敵です。私は、その日の撮る目的により、1本を持ち出しています。
どれから始めても後悔はしないでしょう。
スレ主様のように若くて体力があるなら、70-400Gは簡単に70-300Gをカバーできます。
しかし、60才を超えると、70-300Gの軽さが優しく感じるようになり、こちらの方を持ち出したくなります。
その年になるまでは、70-200Gと70-400Gで使い分けるのが望ましいと思います。両者ともに重量級ですが、素晴らしいレンズです。
さらに、スレ主様は、お若いですから、ズームの便利さよりも、超絶の写りをとらえることが可能な135mmF1.8ZAで腕を磨く方が、将来的に成長できると思います。
長期戦で、ゆるゆると行きましょう。
スレ主様は、最大の強みである、「時間をたっぷり」持っています。
良い点を活用しましょう。
書込番号:14069141
5点
>スレ主様
なんか楽しそうですね。
被写体無視して、せっかくα使われていますので、
135F28STFを提案させてください。
αでしか味わえないレンズです。MFのみですが、α77、NEXでは全然苦にならないと思います。
これがあるからαをやめられないって言う人多いかも知れません。
詳しくはソニーさんのHP、レンズ板で作例見られたら面白いと思います。
とにかく他社では味わえないボケ味です。
後は、魚眼かなぁ・・・これだけレンズお持ちであれば、魚眼があると面白いと思います。
非日常的に撮影も楽しいと思います。
マルチベンダーレンズ沼は、かなり深そうなので、何がいいのか分からなくなってしまいますね(笑)
でもα使っておられるのであれば、やはりGかZがもっと欲しいところですね。
順当にいけば、皆様が言われている70300Gなのかなぁ・・・
海外サイトで買えば、70400Gも少しの予算オーバで買えそうですよ。
何を買うか悩むときが、お買い物の醍醐味ですよね。
素敵なお買い物を♪
書込番号:14069295
1点
おはようございます。
ソニーの望遠ズームは70200G、70300G、70400G、どれも素晴らしいレンズのようで、選択に迷いますよね。私は2、3ヶ月さんざん迷ったあげく70200Gを選びました。満足しています。コストパフォーマンスと携帯性を考えると断然、70300Gなのでしょう。鳥とか乗り物を撮るのであれば70400Gということになるのかもしれません。しかし、お子さんを撮ることをメインに考えるなら70200Gがよいと思います。解像感があるのにやわらかいポートレートに向いた画が撮れると思います。明るいのも魅力です。私も主に子供を撮るの使っています。スレ主様は、85mm F1.4 EX DG HSMをお持ちとのことなので、その辺と若干かぶるかもしれませんが、子供はこちらの意に反して動き回るのでズームであることのメリットはあると思います。問題は70300Gに対して倍近い重さと3倍近い価格に納得できるかですが…。そのへんが問題ないのであればおすすめです。
書込番号:14069542
1点
こんだけみんなでレンズの宣伝してるんだから、ソニーから謝礼でも出ないかな( ̄▽ ̄)W
書込番号:14069813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kaitennさん
価格ありがとうございます。
参考にさせて貰います。
別件で午後にカメラ屋の担当さんから連絡あるのでついでに聞いてみます。
あくまで参考ですけど(笑)
去年の最安値くらいなら心折れそうですが(汗)
書込番号:14069851
0点
ソニ吉さん
いくらなんでもα900と70300G両方はもう無理です(笑)
12-24は値段的に今年の誕生日プレゼント候補にします。
って、イブなんで一年後ですが(笑)
書込番号:14069867
0点
orangeさん
ご教授ありがとうございます。
はい、30mmは良いと思っています。
自分が今持っている中で、どれか一つだけと言うなら、間違いなく30mmにします。
24F20Zが帰ってきてちゃんと使えたら解りませんが(笑)、価格からしても30mmです。
これが無かったら多分シグマの50mm、85mmは買ってません。
135ZAが30mmより良いのなら、次は135ZAになりそうです。
家撮りで135mmは長いので、焦点距離19cmと広角で、24F20Zにしてしまいました。
自分は単焦点と広角が好きみたいで、子供を無視して(笑)そればかりになりそうで、悩んでたんです。
使い勝手的には、値段を無視してα77だと70200Gが良いと思ってたんですが、時間的に必要になるのにまだ猶予があるかなと。
70-200mmF2.8は値段だとシグマなんですが、動画の絡みも考えて、ここ純正にしたいんです。
が、踏み出す覚悟が(汗)
85mmはプラナーのが良いんですかね?
書込番号:14069975
0点
MBDさん
STFと魚眼いつか欲しいと思っています。
問題は先立つもの(笑)
家撮り以外がちょっと大変でして(汗)
α77じゃなければ素直に70300Gにしたいところなんですが、一抹の不安が…。
書込番号:14069996
0点
lzep69さん
これはGに関して参考になります。
重さはさして気にならない(大きさは別)ので、やっぱり価格ですね(汗)
あっ、後、白いのでかみさんにばれるも問題(笑)
もう、135ZAかGって感じです。
書込番号:14070023
0点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね。
変わった(売れてないけどお薦めな)レンズ一つ欲しいっすね!
モニターはすると言うことで(笑)
書込番号:14070042
0点
良く動く子供相手にSTFは大変だぞw
70-300Gは昼間で外なら大丈夫と思う。
気になるなら他のレンズでF6固定で外撮影してみたら?
(性能の割に)軽いし、バリアングル液晶の良さと合わさって片手取りも可能。
これが片手で持って撮影できる限界の重さのレンズだと思うよ。
羨ましい限りのレンズ資産だな。
α77は出来るだけSONY純正で揃えた方がレンズ補正出来るから画質が全然変わるぞ。
書込番号:14072024
1点
色々心配人さん
やっぱり70300Gからですかね。
シグマだと補正効かせること出来ないんですかね(涙)
そうすると50mmと85mmは選択ミスったかもしれません。
まあ、大きささえ気にしなければNEXでも使えるから我慢しますが(笑)
一つだけある望遠をNEXに使い回そうと考えてたんですがね〜
書込番号:14072196
1点
とりあえず、頑張って用意可能な予算も含め、
135ZA
70300G
α900(笑)
に決まりそうです。
α900は明日にならないと他店舗の在庫が回せるか解らないんで、まだ明日までは悩み継続です。
70200Gは、見積もりしてもらいましたら\258,000-までしかでず、どうにもならないです。
もう保証無しで海外通販しか買える道はないのですが、なぜか自分は不良品に当たる確率が尋常じゃないんです。
たまたま在庫があったNEX7は振りきってきました(笑)
(今日入荷したてで、箱展示前でした。)
当分、シグマ製はお預けにします(笑)
で、余談ですが50mm85mmは早速点検です(汗)
キャノンやニコンと挙動が違う。
α77に原因があるかもしれませんが…
書込番号:14072383
2点
・135ZA
・70300G
・α900
に決まりましたか…
雑誌名(デジタルカメラマガジン?)は忘れましたが、今月発売には、【購入したい一本】で70300Gが取り上げられていたはずですよ。
めちゃボメ【褒め殺しかってくらいに】でしたし、他社の同等レンズと比較して【ボケ】に関しては敵うものなしって位に…
このレンズ、フォーカシングリングとズームリングが逆(ズームが前玉、フォーカスが中玉付近)というαレンズではちょっと毛色の変わったレンズですが、慣れれば大丈夫でしょう(笑)
個人的に、135ZAよりも135STFの【とろけるようなボケ】が好きなので、こちらをお勧めしたのですが、MF専用レンズなため【ボケ好き】以外では人気ないのかな?
書込番号:14075626
0点
135ZAと70-300Gを買うなら、ここの最安値で70-200Gが買えそうな気がする・・・。
って言うとまた悩んじゃうかな?
書込番号:14079076
0点
α使いのけんにぃさん
70300Gは、後回しにしてしまいました(汗)
雑誌は買いたくなるので、見ないようにします(笑)
のっぽサンタさん
ちょっと違う購入になりました。
でも、購入の順番は決まりました。
書込番号:14086768
0点
みなさま、ありがとうございました。
まとめてで申し訳ございませんが、お礼を言わせて貰います。
結果としては、滅茶苦茶なことに(汗)
まず、α9x用の予算で、α900を(汗)
次期NEX予算+レンズ購入資金で、オギサクで特価だった135ZAと12-24mm EX DG ASP(生産完了品)になりました。
これに、32GB 50MB/S MSに、32GB UDMA5対応 433倍 CF。
上記は転売は嫌いですが、使わなければ売ると決め、購入しました。
今月の昼飯代まで投入ですかんぴんです(笑)
で、これからの予定は
1:70-200mmf2.8(G希望で、予算が間に合わなければシグマ)
2:28-75mmf2.8(純正SSM化しなければ2470Zまで頑張る)
3:その次はシグマの50-500。
この先は予算次第(笑)です。
子供の幼稚園入学までに、頑張ります!
書込番号:14086852
0点
シグマ12-24mmも購入されたのですね。
私もなかなか撮るヒマがなく落ち着いて900触れていませんが、先進の77とネオクラシックな900
二つの個性をぜひ満喫して下さい。
書込番号:14096785
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
生産再開も発表された事ですし、そろそろ購入に向けて動こうと思っていますが・・・
レリーズラグが0.05秒という高速なこのカメラ、はたしてEVFの遅延はどの程度なのか?と疑問に思っています。
α55はEVFの遅延が大きく、今メインで使っているα550とは明らかにテンポが違っていたのでこりゃダメだと思いスルーしていました。
そこでなのですが、誰かα77のEVFのラグを計測なされた方、もしくは計測していただける方はいらっしゃいますでしょうか?
NEX-5Nの背面液晶が1/100以下の遅延でほぼ完全に無視していいレベルであるそうなので期待しているのですが・・・
ぜひぜひよろしくお願いしますm(__)m
3点
>レリーズラグが0.05秒という高速なこのカメラ、はたしてEVFの遅延はどの程度なのか
OVFから見るとEVFはその時点で遅延ファインダーです。
書込番号:13805821
4点
>OVFから見るとEVFはその時点で遅延ファインダーです。
実際、遅延はゼロにはならないでしょうね。
で、EVFの遅延が0.03秒あったとして、
そこに実害があるユーザーって何%くらいいるんでしょ?
「遅延がゼロだったら、今の写真がもっと上手に撮れたはず」
という状況に陥るのって、すべての写真のうち何%くらい
あるんでしょう?
ぜひとも男の中の♂たち出てこいや!さんが撮った、
遅延のないOVFとレリーズラグ0.04秒の性能を
生かした写真ってのが見てみたいです。
書込番号:13806587
21点
男のなんとかさんが撮られた写真をぜひとも拝見したい(笑)
書込番号:13806616 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
男の中の〜みたいな人は、実際に使ったうえで、こだわりがあって叩いてるのと違うから、
理屈であれこれ反論しても始まらないと思うけどなぁ。
われらがα党やどのメーカーにも、同種の人々はそれなりにいるものだが。
こういった方々は、ご本尊様(崇拝するメーカー)が採用しない限りは「**はクソ技術」で、
採用されれば、「これからは**の時代」と手のひらを返す人たちだからな。
俺なんかは、自分の発言した内容ですら、あとから理論的な齟齬や矛盾が
気になりだしたりするので、俺から見ると、
こんな極端で偏った思考回路で、自分の思考に疑問や自己嫌悪が沸かないというのは、
羨ましいくらい幸せな人である。もっともそうなりたい、とも微塵も思えんが。
書込番号:13806873
22点
レリーズラグがあっても素晴らしい写真を撮るαユーザーは沢山いるわけで、
キヤノンユーザーの男の中の♂たち出てこいや!さんが、
嫌味なことを書き込む必要もないと思いますけどね。
もちろんαスレでも他社ユーザーさんは歓迎ですけど・・
男の中の♂〜さん、そろそろ恒例の名前の変更でしょうか(苦笑)
書込番号:13808337
14点
私、娘のソフトボールを撮る目的でα550を使っていますが、
オートフォーカスの精度と連写性能を期待して、先日55を購入しました。
しかし、うかつにもEVFの遅延は全くノーマークでした(私はファインダーを覗いて撮影します。)
はっきり言ってEVFの遅延はスポーツ撮影には致命的ではないでしょうか。550と同じタイミングで撮ったつもりでも、ほとんど遅れています。
みなさんのレポートには0.03秒との報告がありましたが、0.03秒でバットの先は約1m動きます。1m後れると振り切った後です。シャッターフィーリングの違いがあるのかも知れませんが・・・(私の腕のせいばかりでは無いと思います)。
で、今はまた550がメインに戻り、55はサブで記念撮影とビデオ用になっています。
しかも、スポーツの撮影は電源入れっぱなしで、ひたすらチャンスを待ちますので、55ではバッテリーが一試合1個必要で、全く実用的ではありません。
いまは、77を買わなくて良かったと思うことにしています。
550がOVFの最終機になるとか聞いていますが、ソニーの行く末が心配です。
書込番号:13860668
4点
α550で撮影しても、ミートの瞬間にシャッターを押してるわけではなく、
ある程度予想して、先にシャッターを切ってるはずです。
そりゃα550と同じタイミングで撮れば遅れますよ。当然です。
EVFの慣れの問題だと思います。
バッテリーの問題は、確かに仰るとおりですね。
書込番号:13860722
3点
>0.03秒でバットの先は約1m動きます。1m後れると振り切った後です。
そのために連写性能を期待したのではなかったのですか?
まあ、一発必中で狙うならOVFということでしょう。
書込番号:13860925
1点
秒12コマだとコマ間0.08秒あるわけで、そもそも連写は無意味ですね。
サイズが小さくなっても構わないなら、60p動画で撮って切り出した方が多少はマシかもしれません。
書込番号:13862098
1点
>OVFの場合、見える像は完全に連続したものです
??????
OVFもミラー動作で5コマ/秒のパラパラですよ
暗い所で撮るとSS落ちるのでもっと良く判ります。
MFでメクラ撃ちするなら別ですが
銀塩のモータードライブ使った事があると、α77の制限も使い易いかな
復帰はフィルム装填より早いからw
ここぞで撮るなら単発銃よりマシンガンの方が有利なのは確かで
連射はマガジン装着気分で撮るのが吉?
「レディ・・」とかコールしてくれると気分も盛り上がるかもw
書込番号:13862332
1点
>>野球だいすきさん
>みなさんのレポートには0.03秒との報告がありましたが、0.03秒でバットの先は約1m動きます。1m後れると振り切った後です。
例として、プロのスラッガーであるところの、
松井秀喜のバットスピードは時速159キロです。
時速159キロのバットは0.03秒で41.7cm進む計算になります。
娘さんのソフトボールでの撮影とのことですが、
娘さんのバットスピードが松井秀喜の2倍強というのは、
ちょっと考えられないですので、計算間違いではないでしょうか。
書込番号:13862474
5点
計算間違ってるのは私でした。お恥ずかしい限り・・・
時速159キロだと0.03秒で1.325m進むので、
娘さんのバットが1mってのはある程度妥当な数字でした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13862730
4点
しかし、そのために連写があるんじゃなかろうか。
>はっきり言ってEVFの遅延はスポーツ撮影には致命的ではないでしょうか。550と同じタイミングで撮ったつもりでも、ほとんど遅れています。
だからある意味、スイング始めたくらいから12連写(α55なら10連写ですね)して、まあ言い方は悪いけどインパクトの瞬間がきちんと撮れてたら「よしゃ!」って感じで。
どんなにレリーズラグが短い機種でも、ミラーたたんで実際に撮れるまでにはラグがあるし、それは勘で修正できるわけですからねぇ。そもそも人間の反射神経ラグの方が機械的なラグより下手すりゃ1桁長いわけですし。
書込番号:13864783
2点
勘だけでは、なかなか修正できるものでないですね〜(^^;
私の反射神経では「振る!」と思った瞬間にシャッターを切って
とてもうまく行って1枚目が、打球インパクトの瞬間くらいですから、
それより早くレリーズするとすれば、「振る!」と思う前にレリーズ
する必要があります。つまり全投球にレリーズする必要があり
現実的ではありませんよね。しかも、守備の場合はカメラを振りますから
なおさら、ファインダー画像の遅れが気になります。
書込番号:13868195
3点
長年、同じカンで撮影されているんでしょうから、カメラを変えた途端レリーズのタイミングを早くしろと言われても、無理でしょうね。特に同じ被写体であれば、動きが頭にインプットされているので、どこでレリーズするかレリーズタイミングが体にしみついているでしょうから。
でもそれは、同じものを撮影しているから言えることではないでしょうか。
同じバッターでも振りの早いひともいるでしょうし、あるいはバットの振りよりも動きの速いものを撮りたいと思った時はどうなんでしょうか?
動きが早くて、私には撮影できないってあきらめるんでしょうか?
やっぱりレリーズタイミングを早くするように、カンを研ぎすますのではないかと思いますが。
道具を選択するのも一考ですが、道具のくせを知って使い込むのも、趣味としての楽しみかも。
書込番号:13868513
2点
要は道具としての性能の問題ですよね。
目的があって、道具を選ぶのですから、出来るだけ
目的にあった道具を選びますよね、せっかく新しい道具を買ったのに
道具に合わせて使う側がより苦労するのって、本末転倒していませんか?
私、以前はαsweet を使っていましたが、レリーズラグが大きく
しかも、オートフォーカスが遅いので、
置きピンでエイや!で振る前からレリーズしていました。
550に買い換えてそこらがかなり改善されていたので、とても嬉しかったです。
だから、せっかく55を買ったのに「また元に戻るのか・・」ってちょっと残念だったわけです。
私以外の方が使えば致命的な欠点では無いのかもしれませんが、
少なくとも利点にはなり得ないと思います。
って個人的な勝手なことばっかり書いてすみません。あまり皆さんの参考には
ならないかも知れませんね(^^;;;
書込番号:13868928
0点
すみません、追伸です。
私も
> 道具のくせを知って使い込むのも、趣味としての楽しみかも。
と言う、考え方に大賛成です。
時々は試合中も55のフィーリングをつかむために使っていますし、
特に練習中のフリーバッテッイングなんかは秒間10コマはフォームチェックに最適です。
書込番号:13869040
1点
野球だいすきさんには、αマウントの範囲内で選ぶのであれば、(私も購入した)α580をお勧めします。
日本では売っていないので、輸入するしかないですが、送料や税金を含めて、日本円に換算して、6万円台半ばで入手できます。ただし、メーカー保証は日本国内では無効ですので、その点の覚悟が要ります。
ソニーは、国内でも580, 850を売るべきだと思うのですが…。580なんか、日本の工場で作っているんですよ。売って困ることなんかないと思うんですが…。
書込番号:13870914
3点
すごい! そんなカメラあるんですね!ぜんぜん知りませんでした。
いまちょっと調べてみましたが、急に欲しくなりました。
ソニーも中途半端なことしますね〜
貴重な情報ありがとうございま〜す!
書込番号:13871236
1点
ななつさや さん
私も α580 買ってしまいました。
まだ一週間ちょっとで、あまり使っていませんが、
全く違和感なく使えます。
来週から娘の試合が始まりますので
うずうずしています(^^;
ありがとうございました。
書込番号:14096563
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん、こんばんわ。
2012年に発表(発売)される、αプロモデル&α99と、未完成な部分が多いα77の後継に求めるものは何でしょうか?
書込番号:13960111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>36Mp、48Mp、96Mp、200Mpと超高画素化の道を進むのだ。
それでユーザにどんなメリットがあるの?
デメリットって考えたことある??
レンズの解像度???
ZA24-70mmだって、既にヤバイのに???
Nikonは必要ならSONYから買うだけだし、Canonは一回り大きいAPS-Hながら1億画素は作ってる。やろうと思えば2億画素くらいできるでしょ。
書込番号:14057312
2点
>36Mp、48Mp、96Mp、200Mpと超高画素化の道を進むのだ。
それでユーザにどんなメリットがあるの?
デメリットって考えたことある??
>
消費者は後からついてくる。
技術の壁や進化の方向については消費者の言うことは聞く必要はない。
>
レンズの解像度???
ZA24-70mmだって、既にヤバイのに???
>
全然やばくない。
やばいかどうかわかるほどの画素数にも届いてない。
>
Nikonは必要ならSONYから買うだけだし、
Canonは一回り大きいAPS-Hながら1億画素は作ってる。
やろうと思えば2億画素くらいできるでしょ
>
できない。
Nikonはセンサーを作れない、
CANONはコンデジですら画素数落とししたほど量産技術は低い。
やっと、センサー作っているだけだろう。
どんどん画素数上げていけばついてはこれない。
量産性含めてついてこれるのは、
PanaとSamsungだろうが、
Body持ってないから当面は追従はできないないね。
書込番号:14059819
4点
ちなみに過去の市販レンズの最高解像度は
250本/mm=500画素/mm級(MTF7%)ね。
これか解像するには864Mp必要だ、べイヤー処理、LPF無しで。
実際はMTF1%でもデジカメは情報として検出できるからもっと上。
48Mpとか96Mpなど、まだまだ入り口手前。
書込番号:14059907
6点
新FF機に望むもの
現状まで堕ちてしまったからには、新技術駆使してとことんブッ飛べ!
<イメージセンサー>
ソニーが特許をとっているトランジスタ数が少ないハニカム構造で高解像度化
光導波路を組み込み 光導波路は構造上円筒形になると思うので、イメージャー面が
六角形で円に近く組み込みが容易かな〜と勝手な想像、これで高感度化
RAW出力は4800万画素(ISO 25〜12800)
ハードウェアビニング処理で2400万画素RAW出力も可能(ISO 25〜25600)
グローバルシャッター(最高1/32000)
ただしハニカムセンサーで動画に対応できるかは不明。自分は動画いらない。
<AF>
60点全点クロスセンサーF5.6対応 中央9点はF8対応
AFの動作は被写体によって替えたい時があるから各種パラメーターを
撮影者が設定できるようにする。
ボディ内モーターは静粛で高出力なもの
TLMのAFセンサーへの反射率を現状より落としつつ測距は-2EVから可能
<BIONZ>
α77の10倍の処理スピード もっさりは当然無し
<連射>
高速連射モードなんてわざわざ設けなくていいから
連射Hiで最高15コマ毎秒
連射Midで最高10コマ毎秒
連射Loで最高5コマ毎秒
AF-S、AF-CどちらでもOK。絞り値制限無し。
連続撮影枚数は50コマ
<EVF>
露光中の画像の消失やフリーズは無しにして、露光中はEVFの端の方に露光中マークを表示
ボディ形状、ボタン配置、チルト液晶はA77と同様で問題なし。
コストがかかるというOVFを排除したのだから、その分イメージセンサーやAFユニットには無茶苦茶お金をかけていただきたいものです。ここでアマチュアカメラマンを感嘆させるモノを出さないとソニーのα開発部門が丸ごとブッ飛びますね。ニコンに売却か?
書込番号:14065979
0点
ECTLVさん
いつも使っている、中判版カメラの645、66の画像をスキャンすると1億5,000万ピクセルから2億ピクセウルくらいになります。
この画素数になると、最低、階調は16ビット必要になりますので、1枚の画像のデーターが500MBから1GBくらいになります。
データーを手渡す場合は、一画面をなるべくCD一枚にはいるよう、700MB以下にしています。
こんな状態ですから、CFやSDカードのメモリ量が、飛躍的に上がって、安くならないと、高画素化は厳しいですね。
書込番号:14067500
0点
そこで独自規格MSカードと写真用機能付きVAIOで囲い込むのですよ。
CもNもなすすべはない。
SONY必勝です。
書込番号:14067979
0点
ずっとずっと先のモデルになるでしょうけど、Crystal LED Displayのファインダー素子が欲しいですね。
あとは
フロントダイヤルでAF微調整ができるモード。
現場で簡易に行えるAFオートキャリブレーション。
背面とファインダー素子の外部キャリブレーションを可能に。
任意のSS以上になると手ぶれ補正を強制的に切る設定。
RAW+JpegのJpegサイズを任意の大きさに。
電池食ってもいいのでスタンバイから1秒以内で復帰。
F5.6まで任意の絞りで連写中は固定するモード(解放復帰は無駄?)
書込番号:14068405
0点
またおかしな素人考えを思いついた。
<TLMの廃止>
通常構造の素子でベイヤーはRGBW配列。これは技術的にすぐできるが次が問題。
Wの素子の焦点面を他の配列より数μmずらす。1個が+数μmで隣のブロックは-数μm。
コントラストAFでそれぞれWの素子を監視し、焦点面の前後で先にWの素子がピークを
検出するのでそのポイントから数μmずれたところが焦点面で迷わず一発合焦。
もちろんRGBもコントラストを監視し、相関関係からピントを合わせ続ける。
Wフィルターは可視光透過で色成分を検出するわけではないので焦点面よりずれても
影響が無いと思うんですが・・・
激速コントラストAFの完成、となるはず。
奇抜なアイデア100個くらい出せば1個ぐらい当たらないかな?
書込番号:14069422
2点
夢も結構だけど、外すおそれが有る内は、フツーに「も」やっとけ。
書込番号:14069447
1点
うーん、深度方向AF4か。
横方向の位相差AFの対極だね。
これはピント面の定義にかかわるので簡単ではないね。
しかし、かなり将来性があるね。
深度方向の像面湾曲や非点収差も推定補正できるとか、
つまらんレンズでも立体感がでるとか、
よりリアルな3Dもできるかもしれない。
書込番号:14072098
1点
夜の世界の住人さん
確かに。正常進化型としてα900の改良版を出して欲しいですね。
α900に96MPの撮像素子乗せてライブビュー機能の追加。
ISOはスタジオで活躍するISO25からサポートの超高画素機。
スタジオ、建築、物撮り用プロ機として販売すると共にプロサポート開始。
対応するツァイス単レンズも何本か出す。
問題はプロユースの操作性、多くの撮影者用パラメーターを搭載して
撮影者の感性に合致したカメラにカスタムで仕上げられるかどうかが肝かな。
販路は・・・スチルと動画の両方を扱っている商売からというと、結婚式場
位しか今は思い浮かばないけど他にも色々あるでしょうね。
カムコーダーのプロサービスネットワークから超高画素のスチルカメラシステムを
望んでいるお客さんを取り込むのが最初の一手でしょうね。
高画素化で他社との差別化を図って売って行けばプロ需要はかなり有ると思います。
商業カメラマンはより超高画素を求めていますから。ここがチャンスでしょ?
で、我々アマチュアには希望小売価格価格40〜50万で売ってくれれば
何とか無理して買えるかな〜と期待。
ECTLVさん
実際に特許も出ていない個人的思い込み技術なので軽く流して下さい。
もしコレやるとしたらNEXからになりそうですが。
まだ書いてなかったメリットとしてはWフィルターは可視光を全て取り込むので
RGBフィルターがコントラストを検出できない低照度でも、可視光を全透過する
Wフィルターがそれを補完して合焦点を導き出すので低照度でのAFに強くなると思います。
書込番号:14072756
0点
キヤノン、ニコンの最新機の価格を上回る
\698,000円
の価格を付けてくる α1 とか出して欲しいなぁ〜
書込番号:14072778
0点
river38さん
車の買い替えを10年ぐらい控えないと70万円はキビシーです〜!
最高の材料を吟味した妥協の無いパーツ選びで
α1(プロ機?)を仕上げてくれるでしょうから高値は覚悟の上ですが・・・
書込番号:14072823
0点
始めまして、こんばんはw
αがCとNを凌駕するには、
カスタマイズ機しかないでしょw
ボデー、センサー、マウント、ファインダー、ミラー、その他もろもろ
自分の用途あわせて手軽にカスタマイズ交換できるシステムにするべきw
これだと、新センサー出ても案外安くいけそうw
書込番号:14072974
1点
>>αジローさん
突然のひと言コメントみたいなのを書いてすみません。
皆さんが書き込んでいらっしゃるような細かい点はともかく…です。
ソニーの出し方って「やってみました」「やってみました」の繰り返しではないのか?…思っていまして。
ようやくSLTで落ち着くのかと思えば、ファインダー形式とは別の、「操作もっさり」みたいな問題が出てくるし。
こちらとしては、α900の「最高峰の光学ファインダー」という売りを買った立場でありながら、「EVFでもいいか」とまで言ってるんだからさ。そのOVFを捨てておいて「来たのがこれかよ」ってな事がないといいですね。
つまりソニーって、「交換レンズを多数所有し、システムとして愛用しようと思っているユーザーの事を考えてんのかな?」と考えると、大いに疑問なんですよね。
私は、次のフルサイズ機で似たようなこと有ったら α から離れるつもりですよ。
多分これで出来なきゃ、ずっと出来ない。
もちろん α に気に入っている部分はありますけど、あくまで「部分」。
いつまで経っても、そこを活かせないメーカーなんだと。
もちろん、「そこを捨て去るのが変革」だというなら、私が αに留まる理由が無くなる…というのも同義です。
…そのように考えていますね。
書込番号:14073160
4点
α900後継機でEVFを採用するなら、α77のEVFの4倍程度以上の画素数で、階調分解能12ビット以上にしないと使い物にならない。
α77のEVFは、α35やα55クラス用がやっとかな。
カメラ屋に行くたびに、何度も、試せば試すほど、このEVFの欠点が見えてくる。(最初見たときは、結構良くなったなと思ったが)
棚の小物をこのEVFで見ると、ちらちらして見づらいし、一寸カメラを傾けると、棚の縁や棚板が、ジャギーでギザギザ。
階調も低いようで、どんよりした表示しかできない。
明るさの可変範囲も狭い。
借りて、ポラライザの微妙な効き具合が判断できるか、試そうと思ったが、やるまでもないなという感じですね。
これじゃあ、α300やα550のOVFの方がよっぽどいい。
よもや、噂のα99に、こんなものを、そのまま乗っけてくることはないでしょうね。
書込番号:14073280
1点
夜の世界の住人さん
スチルカメラは撮影者の感性をくすぐるマンマシンインターフェイスでなければならない事を
今のソニーの人たちは何も考えていないですね。ソニーの考え方に嘆いてミノルタ時代から
使っていた大量のαシステムを全て手放してしまった人も身近に居ます。
ハイアマチュアの人が機材を選ぶにあたってはスペックもそれなりに重要だが
「優れた操作性から来る信頼感」も大事。それには開発者がスチルカメラの基本を知っていないと・・・
それに、今のソニーはコンシューマー機に関してはコストダウン最優先って気がしてならないので
自分はそんなオモチャを只々傍観するのみで期待してないです。妄想に逃げるのみ!
Iさん
はじめまして。自分もそれを考えていました。
ボディサイズの大きさを完全に決めてから
10年先の一眼像を見据えながら(今のソニーの考える一眼像は怖いが)
各センサー間を結ぶインターフェースを社内規格で制定し、センサー類の基盤の大きさも決定させる。
新センサーが出たら有償交換サービス実施。基盤交換とファームアップでカスタマイズ完了。
手に馴染んだカメラが高性能化していくのは嬉しいですね。操作感変わらないし。モッサリは勘弁!
手に馴染むといえばグリップ部の形状のカスタムサービスをして欲しい。
昔MFフィルム一眼全盛の頃はそんなのありました。
今やるとすればサービスセンターで手形を取ってラバーを作りグリップに貼り付ける。
これで自分の手仕様の完全オリジナルグリップが完成。欲しいなあ。
書込番号:14073292
2点
OVF,EVFなのか洪水/地震の影響なのか分からないですけど、こんな結果が出てますね。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard102.html
信用度は分かりませんが...
書込番号:14073373
0点
夜の世界の住人さん 今晩は
>多分これで出来なきゃ、ずっと出来ない。
できないというよりやる気がないのだと思います。従って私は望み薄だと感じています。
私はとりあえずWマウントかな〜
今あるレンズを捨てたりしませんが、新規に買うことはせず徐々にフェードアウトしていく戦術をとるしかありませんね。
それにしてもAマウント一筋の私に他社マウントの購入を余儀なくさせるのがソニーの戦略とは・・・
書込番号:14075607
2点
遅レスですみませんが…
>>αジローさん
>ソニーの考え方に嘆いてミノルタ時代から使っていた大量のαシステムを全て手放してしまった人も身近に居ます。
そのような事になっても不思議じゃ無いです。
「世界中にαレンズがウン万本」がどういう意味を持つのか、よく考えて欲しいですよね。
ソニーって技術的な部分とかには、興味深いところはあるんですけどねー。
何と言いますか、そのやり方には非常にクセは強いんじゃないかな。
「50年超の歴史を5年でひっくり返せとは言わないけど、もう少し、地に足着けてやって欲しい」。
>>Sakura sakuさん
昨日、ようやくNEX-7に触ってきました。良く出来ていますねー。
「良く出来た可愛い弟に嫉妬する兄貴の気分」とでもいいますか…
購入する気には今のところはなりませんでしたけどね(笑)
ある意味、同時発表であったα77に対する姿勢がどういうものであったかということを浮き彫りにさせるほど、NEX-7は良く出来ているように思います。
16-50 F2.8 SSM の価格設定=つまりその位置付け なども含め、Aマウントにおいてはフルサイズへの誘導が始まったか?という気もしています。そこまで言うのは早計かとも思いながらも実際のところ、直後に触ったα77やα65で一番に感じたのは、「NEX-7と同じAPS-Cでありながら無駄にデカイ」でしたからね。
次のフルサイズ機では頑張って欲しいものです。
あ、私もαレンズ、特に単焦点レンズは売却したくないです。
…と同時に、それらのレンズが「アダプターを介してEマウントで使うしか無い」という状況にはして欲しくないですよねぇ。
またよろしくお願いします。
書込番号:14085722
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α300を持っているのですが、次の点が不満になり、α77の購入を考えています。
比較された方がおられましたら、お教えいただきたく投稿いたします。
【買い替えを検討する理由】
1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)
スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。
2)高感度画質(ノイズ)
α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。
0点
あくまで俺の感想。
AFは断然良い。
高感度は多分納得は出来ないだろう。
画質に対してはスナップ程度だからと割り切ればそこそこ高ISOでもいける。
三脚立てる余裕があるならマルチショットNRや手持ち夜景モードで寝顔を撮るとか、
違う使い方も出来る。
運動会とかどうだろう?明るいところで記録用写真ならスマートテレコンも使える。
70-300Gあたりの使い回しが効くレンズでゴールする瞬間を
ゴールテープと表情が写る構図で12連写を使いそのテープを切った瞬間を押さえる。
α300では難しいがα77なら出来る。
使いは難しいので作品レベルの写真を撮るには相当に腕を要求されるが、
スナップの派生型なら(そこまで画質を追い込まない)色々な機能が生きてくる。
確かに画質と高感度、操作のもたつきはあるが、それを理解して使うなら色々使える機能も多い。
店頭でガッチリ弄り倒して、メモリー持参で自分での撮影データ持って帰って、
家でじっくり見て決めればいいと思う。
良いと思えば買えばいいし、納得がいかないなら様子を見ればいい。
書込番号:14051866
9点
こんばんは。
1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)
スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。
これはレンズの問題があるかもしれません。
αはボディ内にピント(AF)のモーターがあるのでレンズによって最適な制御は難しいです。
α700からモーターが強化されているのでα300でもレンズ次第で十分追従すると思います。
ただ同じレンズを使ったとしたら使いやすさや速度共にα77の圧勝だと思います。
2)高感度画質(ノイズ)
α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。
3200って言うと、体育館で動く人を撮るような状況下だと思います。
α300は3200にしても雰囲気は残るけどノイズがでる
α77は場合によってかなりバラつく傾向があります。
カメラをお気軽に確実に使いたいからα300、
カメラの特性を知るまで使い込む気があるならα77でもよいと思います。
α77は現時点では周りの状況で良かったり悪かったりかなりバラつきます。
まぁファームアップで変わるかも知れません。
変わったら文句なしにα77ですね(^_^)
書込番号:14051932
1点
「緊急性次第」
・どうしても新しいカメラで撮りたい(お子さんの)イベントがある。
はい ⇒ α77/65を購入する。
いいえ⇒ 秋のα55後継機(α55N)まで待つ。
********************************
α77で常に取り沙汰されるのは、操作感・高感度・電子ファインダー。
そのうち、操作感と電子ファインダーについては、自動車レースや航空ショーや野鳥などの撮影に時々支障が出るという点で批判されており、スレ主さんの用途なら大きな問題にはならなそうです。
しかし、「ISO3200」についてはα77/65は推奨できません。
一方、NEX5NはISOは良いものの、AF能力や操作性(機能自体)が不足してます。
今すぐにというのならα77を、2・3週間待てるならα65を、
そして9月10月まで待てるなら、α55後継機を購入することをオススメします。
(NEX5Nの画質とα55(65)的操作性が融合した機種になりそうだから)
**********************************
私は、10/22に友人の結婚式があり、65が延期になっていて、手元にはhx5v・オリsz30mr、
父のα33しかなく、77を選ぶしかない状況でしたが、そこは迷いはありませんでした。
結果、私の画像に満足した友人は、ひと月後の挨拶状にプロの5d2を押しのけて、私の77の画像を選びました。
プロは決まった構図を取りますが、私は遠巻きから友人と嫁が何気ないやり取りをしている様子を撮ってそれが高く評価されました。
α77は0.0083秒でファインダーに情報が表示され、シャッターを押してから0.05秒で撮影されるので、α300の2〜3倍速く撮りたい瞬間を撮ることができます。(55後継機は、その点は入門機として300と同レベルに止めさせられるかもしれません)
EP2やX3を持ってきた人もいましたが、(室内はともかく)屋外は圧倒的だったそうです。
(まあ、70-200f2.8持ってたのは自分だけだったし。その後売却したタムロンの安物とはいえ)
とにかく、勢いがあれば77か65を買えばいい(55Nは来年の今頃にはサブで手軽に買えるだろうし)と思います。
*********************************
結論は、緊急性次第です。私の場合はソレがありました。スレ主さんはどうでしょうか?
書込番号:14052342
3点
300では撮れない、素敵な動画も撮れます。(5日前に公開されたNEX7の動画)
http://www.youtube.com/user/sony?blend=1&ob=4
書込番号:14052352
1点
α200(300)との比較です。
AFは圧倒的に良くなってます。
滑り台は・・・。レンズと距離で色々代わると思うんですが、
連射と、レリーズタイムラグの短さで、子供撮りでの歩留まりのよさは圧倒的です。
ノイズはα200だとISO800になるとざらざらが目立ってきて、
ほとんどそのまんまなんですが、α77はざらざらの塗りつぶしが始まります。
その絵が気に入るかどうかです。
個人的には、77のほうがいいと思いますが、のっぺりした感じがするかもしれません。
でもやっぱり、子供撮りに一番ネックになるのが、
操作感のモッサリというか、レスポンスが一定しないことですね。
お遊戯会とかで、意外な照明の色とかだときついです(実際やられました・・・)。
今α200いじってますが、格段に操作に対する反応良いです
(というかこれが普通だと思ってましたが)。
このくらいパッパと動けば、私には神機になるんですがねえ・・・。
これからは、大事な場面ではα200で行くかなあと、考えてます。
書込番号:14052796
![]()
4点
α300を使っていて、発売直後にα77のレンズキット等を購入してます。
その後、諸事情により数回しか使うことなく今に至りますが、参考程度にレスします。
>オートフォーカスの合焦性能(早さ)
スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。
α77にキットレンズのDT16-50mmF2.8SSMや70-300mmF4.5-5.6GSSMを装着した状態であれば、圧倒的にAF速度は向上します。※個人的な体感では50%以上。
また、ゾーンAFを使うなどすると、素早いAFが可能ですね。
ただ、α300のキットレンズDT18-70mmF3.5-5.6を使おうとすると、体感20%くらいしか早くないと言うのが正直なところ。
しかし、AFポイントの増加、クロスポイントの増加、ゾーンAFの機能強化などを考慮すると、AF機構の全体的なブッシュアップは感じられます。
※DT35mmF1.8SAMでもα300と比較すると、AF速度は30%(私の体感比)は向上すると感じてます。
2)高感度画質(ノイズ)
α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。
私自身は、α300だとISO400が許容範囲でした、α77でもPCモニターの等倍表示だとISO400でしょう。
※同じISO400でも多分、α300の方が立体感とかあるような気がするが、とり比べしたわけではないので、確かとは言えず。
L〜2L版でのプリントなら、恐らくISO1600までは私のプリンタ(Canon PIXUS MP980)ではノイズは目立たないと思いますが、ISO3200だとどうなるか分かりませんね。
私はα77購入後によさこい系の演舞とか航空祭での展示飛行中の戦闘機などを撮影していますが、AFの合焦速度、合掌精度については、α300と比較して数段は向上していると思いますし、拡張ISO50からISO400の間で使う為、高感度側については言及しかねます。
私自身は、ここに投稿される【作品撮り】をする【ベテラン】のようなタイプではなく、【スナップ】や【個人的な記録】がメインの使い方のため、操作性の【モッサリ】については、現時点目をつぶっているのが現状ですね。
α7(フィルム機)やα300と比較すると、モッサリはしてます。
が、【撮影中に設定を頻繁に変更することない】という方だと、【気にならないレベル】とは言い難いものの、それほど苦にすることはないと思う操作感でしょう。
来週にはα65も発売されますし、大手家電量販店やカメラ販売店等にはα77の実機を置いてあるところもあり、銀座、名古屋、大阪のソニーストアにはα65/77の実機がありますので、これらに行って触ることが出来るなら、触るのが一番です。
ただ、今お持ちのレンズがSAMでもSSMでもない場合は、レンズの買い換えも視野に入れるべきでしょうね。
書込番号:14053187
![]()
4点
当方、α55のダブルズームキットにDT35F1.8、70−300GSSMを使用しております。
やきそば抵触さんのご要望でしたら、これで十二分にご満足できると思います。私も同様の場面で頻繁に使用しておりますが、全く不満はありません。
ただ、予算に余裕があるならSSM搭載レンズで広角、望遠とも揃えられたら最高でしょう。
当方所有のレンズで70−300GSSMがAFスピード、精度ともにベストです。
子供の滑り台遊びはバッチリ撮れますよ。
書込番号:14054706
1点
焼きそば抵触さん
「日の丸構図に徹して」=被写体を常に中央に補足する、レンズはキットのSAL1650を使う前提であれば
過去のソニーα機のなかで α77は動く被写体を補足する能力は一番優れてると思います。
(なお、恐縮ですが、手もとの2台のα77、いずれも海外仕様のGPSなし。たぶん絵柄とかAFは国内仕様のα77Vと同等とは思いますが、味付け等がちがっている可能性は否定はできませんので、あくまでα77での所感とさせてください)
α300との高感度での感じですが主な被写体である女性ポートレートに限定しますが
RAW撮影、アドビのソフトとかISLのソフトで現像する前提であれば
ISO感度の許容範囲は 主観では
α300が ISO400ギリギリ
α77 は ISO250
いずれもピクセル等倍ではなく、紙面挿入サイズの画像での感じ。
ISO400になるとα77は、女性の肌を殺す感でてきます
APS-Cフォーマットで24MPの「カタログスペック」を確保してる故に致し方ないところで、ソニーは持てる限りの技術を投入してるのだろうと考えてはいます。
TLMの影響があるのか否かは比較対象機が手元に来てないので何とも言えない状態ですしね。
JPEG出しで、家庭用プリンターで安価な紙にL版に印刷する。ソニータブレットでトリミングせずに鑑賞するとかだと
ISO6400でもそれなりにつかえるかという感じもします。
このあたり、ソニーさん巧みな設計と思いますよ。
α77V出荷再開の目処がまだ公表できないそうです(先週末に新宿の量販店店頭のソニーマーケティングの方が言われていたところ)
α65が出荷されて、落ち着いてきたらα77Vの出荷再開されるのかな?とも思っています。
書込番号:14055401
![]()
6点
皆様、親切丁寧にアドバイス頂き誠にありがとうございました!
(初めて)質問した甲斐がありました!!
1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)は間違いなさそうですね。
2)高感度画質はビミョーなようですね。
「キットレンズが明るいこと」で補えることを期待しつつ、
「実機の展示があるお店」を探しに出かけようと思います。
特に急いでいるわけではないのですが、その間も子供は成長し、写真を撮り損じていると思うと早く欲しくなります。
書込番号:14055879
1点
撮影中のもっさり操作感は、操作方法を工夫すると回避できます。
私はAモードが多いですが、絞り値を変更するときには、クリック数を「2回右」と言う風に数えて変更します。これで、もっさり感は回避できます。
これで、日中は快適に綺麗に撮れます。
ISO500から1600はAdobeでRAW現像すれば改善します。(撮ってだしのJPEGより良くなる)。
夜はフラッシュを使う。
これで、私の用途では使えます。
α300と比較すれば、ズームレンズキットを使えば、日中撮影では雲泥の差でしょう。お子様撮影を楽しんでください。良い写りをしますよ。
良い写りとはキヤノンのような写りです。 昔のミノルタのような写りではありません。
私自身は、ミノルタ流の写りのα900も好きですし、キヤノンに似てきたα77の写りもOKです。
書込番号:14057433
2点
Adobe Photoshop Lightroom 3だと約27000円ですね。
プロが認める高画質!フルサイズ機のキヤノンEOS5D2買った方がいいでしょう。
書込番号:14075269
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ミラーレスのEマウントへ、いまさら移行できない。
私の場合は、Eマウントのコンセプトの方がAマウントより魅力的に感じます。
最高画質!これに尽きる。
アダプターを使用しても、なんら解決しない。
ただカタログスペックだけを追っかけた、とんがった少しも万人受けしないカメラ。
最低の高感度ノイズで、JPEGでの撮ってだし専用、ノイズリダクションで最高ごまかしカメラ。
透過ミラーで恩恵を受けるのは、日中に高速連写するRAW現像を使わない、中級参加した人にはいいんでしょうけど。
本来あるべきαは、Eマウントとの住み分けで、とんがった高速連写のAマウントと、高画質と携帯性重視のEマウントという構図になりましたね。
なんだか残念な方向性に向かっています。
これから一眼参加の人は、Eマウントの方に魅力を感じるでしょうから。
もさっりだの、もっと完成度も上げて欲しいですね。
Eマウント7:Aマウント3ぐらいの力の入れ具合じゃないのかな。
当分550使い続けます。
36点
いなかのカメラマンさん
私が書いても「質問攻め」とか「穿った見方」とか言って理解してもらえないかもしれませんが、なんで上のような事を書くのでしょうか?
あえて引用しませんけど、大手商品チェーン店のお偉いさんと、その商品に関わるメーカーのお偉いさんが、関連する大手の特定商品が「危ない」って言ってましたって読めてしまいます。あなたがどういう意味で書いたか別にして・・・他の方がどういうふうにとらえるでしょう。
「風説の流布」ともいえそうに思います・・・
ご自身の発言ではなく、裏をとってますっていいたいのか、情報通と言いたいのかわかりませんが、ここで書くような内容ではないと思います。その方々にとっても。
書込番号:14038892
11点
ソニーは、サムスンとのデスマッチに梶を切るのでしょうね。
サムスンも中判を目指していますので、現状では、きついと思いますが、かなりきちんとした仕様のカメラをそろえてくるかもしれませんね。
そうなったとき、ソニーの今の現状では、きついものがありますね。
小生、階調14ビット以上とうるさく言っているのは、色より、風景写真での、ディテールの喪失をなくしてほしいのと、立体感ある画像を得たいためですが、色の方も、8ビットのJPEGにするにしても、12ビットから落としてくるのと、14ビットから落としてくるのでは、色再現性と鮮やかさには、結構差が出ますからね。
書込番号:14038996
5点
>river38さん
もう私見とか体裁とか裏付けとかまどろっこしい事は関係無しです。
「懸念どうり、残念なカメラ」
とのスレッドでしたので書き込みました。
本当に「αが危ない」と危機感を感じました。
撮影するカメラマンやアマチュアならまざしも
プリントする側でも感じていると言う事です。
僕はDPEの経験が二年ありますが、画像で大体のメーカーがわかります。
例えば数年前までのカシオのEXILIMなら近くに青があるとノイズ除去で欠損した箇所に青かぶりが生じて全体的に青に塗り潰したようになります。
同じ現状がαで起こっているんです。
だから書き込みました。
身分も外聞も捨ててαには存続してもらいたいです。
ただ他の関係の無いスレッドはただのわがままになるので書きません。
ご理解よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:14039009
11点
あのね、カメラ最大チェーン店の関西の営業部長さんと
大手のプリント機器のノーリツ鋼機の元副社長さんには了承得てるの?
かなり個人が特定されますが、迷惑かかったりしないか考えてから書いてますか?
書込番号:14039140
4点
もう、止めませんか?ホントに…
本当にαが売れなくなっても良いんですか?
信用無くすような事は、もう止めようよ…
書込番号:14039150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミノルタの人は、ソニーがミノルタ流とは決別したことが理解できないで、ミノルタ流に戻せ戻せと叫ぶ。
そうならないなら、αはつぶれた方が良いと心底思っている自殺願望なのです。
オーソドックスなカメラが欲しいなら、ニコンに行けばよいのにね。
ソニーからはα900の後継機は4年間は出ないでしょう。
だから、私はα900を4年間使い続けます。
そして、トランスルーセントを極めたα1が4年後に出ることを期待しています。
おっと、その頃はAEマウントになっているかもしれませんが、それでも一向にかまいません。AEマウントのα1も悪くはない。
今のレンズが使えて、綺麗な写真が取れれば、カメラ本体やマウントには固執しません。
タイの洪水でαの躍進は流れてしまった。
広い心と長期戦で行きましょうや。
書込番号:14039263
1点
こんばんは。
「かまへんかまへん、写真業界が良くなるならかまへん」
と、本人の了承は得ていますが問題ありますでしょうか?
僕の望みは売り手さえも見切りを付けかけている危機を脱して良くなる事です。
その為に必死に動いています。
「今のままではαマウント」は無くなる可能性が高い、それだけご理解いただきたいが、
事実でも迷惑なようなので個人的にだけ動くようにします。
もちろん迷惑かける気は無いので削除依頼は出させてもらいました。
すみませんでしたm(__)m
書込番号:14039317
11点
ECTLVさん
かなり言葉を選んで書いているつもりですが,画質至上主義を主張しないと,
この掲示板では Sony の回し者というレッテルをすぐ貼られてしまいますね。
この板で画質至上主義というか,画質が良いのが基本である,ということを
言われている人は,かなりの上級者と思います。つまり,スペックだけ見れば,
現状出ている問題は推測可能で,この手の話を繰り返しても,実りがない。
(ユーザーは増えない,Sonyには間接的にしか伝わらない,実際に存在する
カメラなのにそれを愉しんで使うという方向性の議論が増えない)
また,この高画素問題について私はニュートラルです。特に何も言ってません。
(画質こそ全て,という考えの人の意見が間違っているとも思っていない)
ただし,ネットで入手可能な統計資料では,等倍鑑賞や画質が良いという
評価軸がトップに上がっているものが見つからないんです。対象がデジ一の
ものであっても,対象人数が多いものだと,「機能」「高画素」といったものが
上位になって,「画質」というのはそのグループの下に来るんです。これらは,
公開されていて検索して出てくる一般対象の被験者の多いアンケートの事実です。
これを踏まえ書き込んでます。そして,ここからは個人的意見になりますが。
私は等倍鑑賞したときに,ノイズはあって欲しくない,と当然思っています。
それに,画質は良ければ良いほど良いと当然思っています。A77にしても,
A700にしても,購入前の期待に比べて,評価は決して高いわけではない。
ただ客観的にA77を考えると,画質はミノルタ色がなくなって一般に迎合していて,
ノイズも(マスのアンケートの被写体の割合によれば)問題となる状況は少ない,
(逆に,高画素化のメリットを発揮できるシチュエーションの方が多いみたいです)
(個人的には)動画の機能は静止画と同じ機械で取れる上,とても綺麗に撮れる。
細かい微調整の機能も豊富で,総合的に愉しめる機械であることは確か。
高画素と高機能で得られた部分を,実機を愉しむ議論が増えればいいな,と,
ただそれだけです。
書込番号:14039364
5点
じょー@関西さん
そんなアンケート、設問の設定のおかしい、ためにするだけの、だめアンケートですね。
そんなもの信用する方がおかしい。
多分、そのアンケートに答えた人は、画素数が多くなると画質が良くなると勘違いしているのでしょう。
画素数が、多くなって、よもや、α77のように、画質が低下するとは思っていないはずです。
昔のフィルムの感覚ですね。
やはり、カメラの根本性能は、画質ですね。
画素数がプリントに耐えうる画素数があれば、(今では、ほとんど、もう、実用上、必要な画素数は、クリアーしていますが)無理して画素数を上げる必要はないのです。
階調分解能が十分あれば、必要なとき、画素補完して、サイズを4倍にでも、16倍にでもできます。
受光感度を落としてまで、画素数を上げる必要もないし、メモリーの無駄遣いもなくなります。
ただ、画素増加が必要ないと言っているのではなくて、十分な階調分解能を維持し、画質を向上しつつ、あげなさいと言っているのです。
書込番号:14039537
5点
いなかのカメラマンさん
やっぱりそっちにとられちゃいましたか・・・
私はα77やαの行く末のことが書かれている内容に対して言ったのではないんです。
そのことに対して私が反論を書いたとしても「書く内容では無い」なんて言えば、
私の方がおかしいですよ。
書込番号:14039544
2点
いなかのカメラマンさん
>ここはα好きなユーザーなりふり構わず協力するべきと感じました。
あなたはご自分の掲示板でαを捨てニコンに移行すると宣言されてますよね。
余計なお世話です。
書込番号:14039561
6点
>river38さん
要は「ここで書く内容ではい、風評被害やモラルをわきまえろ。」と言いたいと理解しましたが違うでしょうか?^^;
それでもお二人の熱さに押されて書き込みました。
「名前を出してどうにでもなるならドンドン出してかまへんよ」っておっしゃってましたから。
たしかに何事も「加減は必要」だと思って最近はROMで自粛していましたが、
本日そんな事も言ってられない事実を見て書き込みました。
僕のカメラマン生命ぐらいでαが守れるなら盾になる覚悟です。
しかし迷惑のようで、削除依頼は出しました。
すみません、あした10時くらいには削除されていると思います。
こめんなさい、失礼しますm(_:_)m
書込番号:14039591
9点
出していいって言われてるのなら、堂々としてればいい。
削除依頼する必要はないだろう。
書込番号:14039602
7点
「古くからのカメラユーザの常識」または「芸術家志向のカメラユーザ」が
問題とするのであって,中級機として問題があるとは,「世間一般のユーザ」は
考えないと思います。プロ廉価版としては問題ありとは思うでしょうが。
一般に受けなかったが定評あるミノルタの絵作りからの脱却や,
等倍鑑賞やRAW現像で問題となるノイズとその対応の問題,
Sonyのデジタル製品一般を知らないと気になるもっさり感
>
ここら辺が、他社の上級初級機や中級機と比べて
世間一般のユーザーがどう感じるかな ということ。
書込番号:14039633
5点
>>あなたはご自分の掲示板でαを捨てニコンに移行すると宣言されてますよね。
あー、私もニコンのD800を買おうと思っています。 ソニーからは3600万画素は今年は出ないようですから。
貴方もD800を購入して、レンズを3本買って、αと併用すればどうでしょうか?
他人の芝生は青く見えるという様に、ニコンの芝生も青いだけではありませんからね。
両方使ってみれば、両者の良い点もわかるでしょうに。
私はD800を買っても、メインはαです。 併用することには慣れていますから。
2社を実際に使ってみると、今の様に目の前の事象だけにとらわれて絶望することも無くなるでしょう。
先ずは1機種を使って見て、これで問題無いと思うまでは、引越しを遅らせるほうが安全です。 ニコンもミノルタの発色とは別物ですから。 どちらかといえば、α77はニコンのような発色に近づいていると思います。
α77の彩度を上げるとニコンに近づく気がします。α900とは全くの別物です(つまりミノルタとは全く違います)。
いやいや、NEXー5Nの彩度を上げた方が、更にニコンに近づける。
ニコンはニコンで良いですよ。 ソニーもソニーで良いですから。
ニコンのD800を買いましょうね。
書込番号:14039725
4点
>ここら辺が、他社の上級初級機や中級機と比べて
>世間一般のユーザーがどう感じるかな ということ。
そういう事ですね。
世間一般の中級機以上のユーザーを「狭義」と呼ぶには、
まず「中級機を標榜しながら新しい方向性を示すα77」を支持する人が「多数派」にならないといけない。
良くも悪くも、他にこんなカメラは有りませんからね。
だから「圧倒的に売れたりしたなら話は別ですが。」と書きました。
13万円するカメラを実際買うかどうか分からない層を含めて一般化してしまうのは、変だと思いますよ。
…だから別スレで言ったじゃないですか。中級機を名乗る以上は「厳しい世界で生きていくんだ」って。
書込番号:14040031
4点
連投失礼、
>>orangeさん
ニコンも良さそうですよね−。
出来れば α にもそういう方向でぶつかって欲しかったですが。
しかしながら、先のタイにおける洪水など、不運もありましたからね。
orangeさんが仰るように、ここは「広い心と長期戦を厭わない心構え」も必要かもしれません。
しかし、それにしたってソニーの「ラインナップぶった切り」というやり方は何とかなりませんかね?
あれって、システム物の商売には向いていないやり方と思えてなりませんよ。
書込番号:14040062
2点
>貴方もD800を購入して、レンズを3本買って、αと併用すればどうでしょうか?
いろんなメーカーの製品を集めるには、資金に限りがありますから考えていません。
また使えるレンズやフラッシュなどの周辺機器の使用の制約を受けるのも、デメリットです。
レンズに手振れ補正が必要な他のメーカーの製品を、今更集める気はありません。
ボディ内手振れ補正は、私の最初にαを選択した動機ですから、こだわりはあります。
その時選んだα100から一眼デェビューしたんですが、αから離れる気はありません。
しかし、「このままαに投資しても、大丈夫なんだろうか?」と思わざるおえない現状でしょう。いい方向に向かって欲しいです。
「αしか知らない、α77を使いもしないで」なんていっても、買いたい使ってみたい製品でないものに、投資する気はありません。
魅力的なら迷わず買っています。魅力的な製品開発のコンセプトなら次に期待します。まだあきらめていません。
当分α550でいきますよ。縦位置グリップも買いましたし、この使いがっても良い。
GN43のフラッシュも使いこなせるまで、遊んでみます。GN20に比べれば別物ですね。
本当は、α77で実現したかたのですが、残念です。
書込番号:14040281
8点
「大手量販店の営業部長」と「部品会社の元副社長」が個人の意見として述べている見解を、単に業界に詳しい素人しての私見として載せているだけですよね?
問題ないですし、他の方の発言に比べて重みや信憑性があるとも思えません。
いろんな人がいろんな見方をしているでしょう。
書込番号:14040292
7点
スレ主さん
ならばα550の板か、デジカメ全ての板にお好きなようにスレ立てすれば良いではないですか。
わざわざご興味がない、魅力を感じないα77の板で中身の無い議論しても意味が無いですよ。
書込番号:14040398
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















