α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2011年12月26日 20:19 | |
| 37 | 21 | 2011年12月26日 13:28 | |
| 45 | 18 | 2011年12月22日 00:54 | |
| 396 | 60 | 2011年12月21日 16:40 | |
| 33 | 13 | 2011年12月20日 22:24 | |
| 5 | 5 | 2011年12月20日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SIGMA 8-16
1680Z・1650F2.8
70300G
かな?どうだろ?
書込番号:13943858
4点
お手軽セット
タムロン10-24
シグマ17-70
タムロン70-300 usd
13-14万って、α55+タムロン18-200 なお父さん的にはお手軽じゃないけど。
書込番号:13943929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
16-35Z
24-70Z
70-200Gかシグマ70-200OS
で揃えとけば、いつα99が発売されても、ドーンと来い。w
書込番号:13944014
3点
タムロン SP AF10-24mm
キットレンズ 1650F2.8
70300G
コスパ重視で。
書込番号:13944019
1点
SIGMA 8-16mm F4-5.6 DC HSM
良いですね。評判も上々だし8mmはこのレンズでしか表現できない焦点域ですからね。
TAMRON 10-24mm
SIGMA 17-70mm
安価ズームを揃えてきましたね。
α77が14万
広角タムロンが5万
標準シグマが4万
望遠タムロンが4万
計27万。
全部揃えるとなると意外に高いんですね。
ちなみに僕は
SIGMA 10-20mm F3.5EX DC HSM
SONY DT16-50mm F2.8 SSM
SONY 70-200mm F2.8 G SSM
F値一定が使いやすいので、大口径の三つです。
書込番号:13944025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は
・トキナー11-16mmF2.8
・SONY DT15-50mmF2.8
・SIGMA APO50-150mmF2.8
・SONY 70-300mmF4.5-5.6G SSM
・SIGMA 150-500mm
で、自分の用途でのズームレンズは完璧ですね。
単焦点やマクロを加えるなら
・SONY DT35F1.8SAM
・SONY 100mmF2.8マクロ
・SIGMA 150mmF2.8マクロ
・SONY 135mmF2.8(T4.5)STF
位かなぁ。
DT16-50mm F2.8SSMと70-300mmF4.5-5.6G SSM、DT35mmF1.8SAMは持ってるけど^^
書込番号:13944546
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様
三脚板よりこちらの方が親しくて親切な方が出入りしていると見込んで、質問させてください。
趣味で山歩きをする際、今までコンデジ、NEX−5、α55などを持参し、手持ちで撮影してきました。交換レンズを持参する事もあまり無かったですね〜。
機材・レンズがエスカレートして来ましたことと、来年計画中の訪問先は、そう何回も足を運べそうにないところなので、後悔が無いよう三脚を持参しようか、と思っています。
ポーターにある程度の荷物は持ってもらえるので、自分で背負うのは雨具・防寒着・飲料水や行動食くらいなので、カメラとレンズ、三脚は自分で持つつもりです。
カメラ本体=α77
レンズ=1680ZA(汎用)/70300G(山、花などのマクロ代わり)/50F1.8(星)
トレッキング中に良いシーンに出会えれば、三脚据えて撮りたいですし、宿泊地で朝焼け/夕焼け、夜間には星など撮ってみたいと思っています。
今もっている三脚が親父のお下がりの30年選手で、あまりコンパクトでもハンディでもないので、この機会に購入しようかと思っています。
三脚の安定度とハンディーさはトレードオフだと思いますが、なにせ店頭に行ってずらりと並んだのを見ても、どういう基準で選べば良いのかわからないような状態ですので、ズバリ推奨モデルでも、選び方のポイントでも結構ですので、アドバイス頂戴できればと思います。
よろしくお願いします。
1点
いぬゆずさん こんにちは
少し聞きたいのですが
>今もっている三脚が親父のお下がりの30年選手
この三脚 どの位の長さ有るのでしょうか そしてこの三脚にき比べどの位の長さまで 持ち歩くのに大丈夫でしょうか?
後 予算も書かれると より希望に合う三脚のアドバイスがでると思いますよ。
書込番号:13926040
1点
こんにちは
Gitzo の、マウンテニアをお勧めします(軽くてしっかりしています)。
GK2580QR 4-Section Carbon Fiber Tripod with Ballhead
Gitzo マウンテニア カーボン6X三脚:GT2541
センターポール雲台:GH2780QR
4段なので、折りたたんだ時に小さく成り楽ですよ(雲台は付属)。
B&H とかで、10万前後で買えます。
ご予算が 満たない場合は、予算の範囲のベルボン、スリックとかを購入されたら良いです。
書込番号:13926136
2点
追伸
B&H で、GK2580QR 4-Section Carbon Fiber Tripod with Ballhead は、送料込み(UPS)で$1,091.62 です。
書込番号:13926157
1点
こんにちは♪ まいど!です♪
おそらく・・・私の過去レスなどもご覧になった事があるかと思いますが(^^;;;
私は、マンフロットの055シリーズに#401ジュニアギヤ雲台という、total4キロ弱の三脚を担いで上る事もあります。
少し、負担を減らしたい時は、同じくマンフロットの190シリーズの4段に自由雲台を組み合わせて2キロ強のシステムを使います。
※雲台の重量がバカにならない(笑
※三脚は、カメラザックのショルダー(トップ)に横に渡して担いでます。
これで、それほど険しくない日帰りの登山(1泊の富士登山含む)は、こなしてきました。
※低山や、アップダウンが多くない(尾瀬散策)場合は、ザックの三脚ホルダー等を使用したり、ストラップを肩に掛けた上体でキャリーする事もあります。
基本的には、華奢な三脚を使用したいとは思わないので、やはり脚のパイプ径が25o以上あるものを第一に検討します。
三脚のショルダー部分に軽く体重を掛けて、簡単にヨレたり、タワんだりしない物。
各接合部や締め付け部分にガタや緩みの無い物。
雲台もカメラを取り付けて、任意の位置で締め付けたときに、カメラやレンズの重みでお辞儀をしてしまう物(構図が動いてしまう物)はNG。
望遠レンズを使わない、スローシャッターを使わない、比較的足場の良い場所でしか撮影しない。。。と言う前提なら。。。
ザック内に収納できるような、小型の三脚を検討するかもしれません。
ベルボンのウルトラシリーズ
ベンロのC168m8
キングのカラーアルミ三脚C-4i
辺りは1本欲しいかもしれません♪
書込番号:13926207
![]()
1点
いぬゆずさん、こんにちは。
携帯性と安定性のバランスが良い、ジッツオのGK2580TQRという選択はいかがでしょうか。今なら2万円のキャッシュバック中です。
(^^ゞ
ちょっと高いですが、普段の持ち歩きにも使えそうですし、あまり行けない場所ならば、後悔の無い選択をした方が良いかと思います。
m(._.)m
書込番号:13926213
1点
>ポーターにある程度の荷物は持ってもらえるので・・・
海外の山ですか?
良いね。山登り^^ 毎年、恒例で長野・岐阜・富山県の山々を中心に登ってます。
お持ちの機材だと三脚は予算次第だけどgitzo gt2541が無難かと思います。スパイクはオプションで必ず購入して下さい。付属のゴムは安定感に欠けます。
雲台は自由雲台が便利ですが高価の物を選ばないと水平をセットするのに苦戦するので3way雲台が良いね。2型だと台座が大きくないので雲台は大型家電店で試着して決めて下さい。
書込番号:13926329
1点
推奨モデルは、予算が足りるならGitzoの2型4段カーボンかなぁ
値段高いけど、カーボン三脚の中でもブッチギリの軽量さだし。
書込番号:13926533
1点
らくちんな山登りそうですね。
僕も山を登り名が写真を撮っています。
さて荷物が少ない=ザックが小さいですよね。山歩きの際は転倒防止のため三脚は手には持たずにザックに取り付けるのが安全ですよ。
仰る通り三脚の種類は沢山ありますね。
僕の三脚選びの基準(登山編)
三脚の足を全て延ばした状態で(エレベータは下げる)カメラをセットしてアイポイントがちょうどいい高さになるか。(多少のエレベーターでの微調整は可)
ザックに取り付けた際に三脚が極端にはみ出ないか 3段か4段かが決めれる。
三脚自体の重虜当然軽い方が良い、しかし三脚にフックが取り付け足れていて重りをぶら下げれる事(ブレ防止)
購入時に実際に三脚を店頭に持ち込み脱着性、操作性を必ず確認する事。
後はご予算です。
ちなみに僕はジッオの3シリーズを使用です。
書込番号:13926671
1点
皆様
短時間に色々とご指南いただきありがとうございます。
明日以降のお休みに、早速新宿ヨドバシでも行って、実地に見てこようと思います。
一つの理想はジッツオのマウンテニアシリーズなのですね・・・お高いですが2万円キャッシュバックも魅力なので、視野に入れて検討してみたいと思います。
逆に言うと、どうしても手が出なければ、それをベンチマークにして妥協できるものを探す・・・と。
雲台についても、ソニーお家芸のスイングパノラマ使うには、3Wayが良さそうですが、コンパクトなのは自由雲台・・・実物見て検討してみます。
そう悩まないタイプなので、年末までには決めちゃうと思いますが、引き続きご意見、アドバイスお願いします。
今持ってるものの重量・寸法は家に帰って測ってみます。
書込番号:13926784
1点
いぬゆずさん。こんにちは。
スローシャッター使用時には三脚必要ですので、皆さんのご意見参考になされて下さい。
あと山行中、ポーターなり同行者がいて時間的に三脚カメラセット展開無理な時、手持ちになります。私は山行時、トレッキングポールのLEKIという老舗メーカーのを数十年来使用してますが、信頼出来るメーカーです。
私は持っていませんが、このLEKIにフォトシステムALUトレッキングポール1300215 アマゾンで12256円が有ります。杖にカメラをセット出来る物です。三脚とこの杖を使い分けて、より安定した撮影が出来ると思います。杖にはクイックシューをセットしておくのがよろしいかと。
雪上行も有りなら、ポールの先端にLEKIオプション品でスキーのストックの先端に付いている様なベースも装着出来ると思います。
国産ではケンコースリック3N 420448 アマゾンで8092円、エツミ一脚トレッキング モノポッドL3段式E-2075 アマゾンで2980円等有りますね。
あと自由雲台も検討されてる様ですが、勿論しっかりした3WAYがいいのですがかさ張ります。
自由雲台も候補なら、私の過去スレで薦めているスリック自由雲台 SBH-550価格コムで12500円 590g 6×7判他、大中判カメラオーケー搭載機材の最大重量10sがセットになった三脚、プロ330SBH−TI 価格コム9889円をお勧めします。セットのほうがお値打ちです。
使ってますがこの雲台は一生物です。脚は交換すればいいです。パノラマや動画撮影時には雲台のボール部分を手の平で包み、ロックを少し緩めてベース部分を回転させればOKです。
この自由雲台のベース部には360度度数が刻まれていますのでこれまた便利ですよ。
良いトレッキングを。
書込番号:13927350
![]()
1点
いいですね、登山。 どちらへ行かれるんですか?
私の持ち物ですが、ハイキング・登山で使用する三脚は、むさのマントさんも紹介の
・GITZO トラベラー三脚キット GK2580TQR
http://kakaku.com/item/K0000026567/
・GITZO マウンテニア カーボン6X三脚 GK3580QR
http://kakaku.com/item/K0000002535/
この二つを使い分けています。
使い分けの理由ですが、どうしても軽量・コンパクト重視となった場合はGK2580TQR、持っていければGK3580QRです。
GK2580TQRは、仕舞寸法もコンパクトなので、リュックに横置きでくくりつけても平気なので、機動力はいいです。
ただ、大型のカメラレンズでは不安ですが、そういう時はレンズも軽量セットで組んでいます。
GK3580QRは普段使いでもOKで、私の常用三脚ですが、ハードな山登りではちょっと負担となるので工程次第というところです。
満足するもの購入されてくださいね。
書込番号:13927624
2点
私の場合は電車徒歩撮影が基本なので、GK2580TQR よりもさらに小型の GK1580TQR4
をどこに行くのも持ち出してます(笑)。
もちろん、しっかりしたそれなりの重量で身長に合ったものっていうのが基本でしょうけど、
持ち出すのが億劫になると意味が無いので常に持ち出す気になりかつしっかりしたものって
ことで、ヨドバシにα900+1635Zを持ち込んで小さく軽くてかつしっかりしたのを選びました。
5段のTR5はさすがに厳しい感じでしたが、こちらはなんとか耐えてます。
私の場合、身長180なのでα900のファインダー覗きながらとなると、センターも目一杯伸ばし
た 135Z、70300Gにフード付けて200mm以上、縦撮りは歩留まり低いですが(苦笑)、α77の場合
はバリアングル液晶のおかげでセンター伸ばさなくても、4段目使わなくても普通に撮れますし、
縦撮りも楽々、不安定な感じの場合はピント拡大状態で微妙なブレの有無がおさまるのを確認
しつつリモートで撮ったり出来ますから、α77で軽量常用したい方にお勧めです。
あと右の写真についてますが、ホルスターが便利です。ベルトに挟んで三脚をワンタッチで
固定出来、この三脚の場合1Kちょいっって事もあり重さも感じません。GK2でも使えるはず
ですので、そちらにしても有っても良いかもね。
私は昨年新製品の時に購入し、キャッシュバック対象外だったのですが今年は対象商品になっ
てますし、ヨドバシでも GITZO全般安くなってますね。
GK1580TQR4 他
http://www.gitzo.jp/product_list/79622.78258.81518.0.0
ホルスター他
http://www.gitzo.jp/product_list/79622.81506.81510.0.0?n=1&intl_code=
書込番号:13928565
3点
撮影のための登山ならいいものを揃えた方がいいと思いますが
登山メインならそこまでこだわらなくてもいいようにも感じます。
ULTRA LUXi Lとかでも十分なような・・・
セット物のバーゲン三脚とは比べものにならないくらいしっかりしていますし
伸縮率が高いので可搬性も抜群にいいですよ。
確かに海外製高級三脚や中型三脚ほどの剛性はないかもしれませんが
雲台を変えたり低くして使ったりと配慮次第で必要十分な固定はできると思います。
(あ、低く使えるようにアングルファインダーがあるとけっこう重宝しますよ。)
どこを重要視するかは人それぞれなんですが、個人的には三脚に10万近くも
かけるよりは、登山の用具類にかけるかなぁ・・・
書込番号:13928934
3点
おはよーございます♪
そーいえば・・・別スレで話題にもなりましたけど^_^;
このカメラ・・・トランスルーセントミラーですから♪
普通の一眼レフカメラで言えば、「ミラーアップ撮影」状態。。。
さらに・・・「電子先幕シャッター機能」を使えば、シャッター走行に寄るブレも軽減できると来てるので。。。
コレ以上は無い位、三脚撮影に有利なカメラですな♪
まあ、風とか不整地の様な悪条件が重ならなければ・・・
多少・・・華奢な三脚でもOKかも??^_^;。。。
少なくとも「魔の時間帯」は気にせず撮影出来そう♪
私も、予算が有るなら・・・GITZOをおススメします。
山登り以外でも活躍する、一生モノでしょう♪
でも・・・トランスルーセントの優位性?で。。。
小型軽量な三脚(モチロンそれなりにシッカリした物)で、ストーンバック等で工夫するやり方でも行けちゃうかも??
2400万画素だから・・・シビアかな〜???^_^;
書込番号:13929622
1点
いぬゆずさん、こんにちは。
私も山や海外に持っていける安定性があって軽量コンパクトな三脚をさがしていました。
5か月間ほど三脚や雲台のことを勉強しながら検討を重ねた結果、
何名かの方もお薦めされているGitzoのトラベラー三脚 GK2580TQRを購入しました。
こちらの方にレビューを書いてありますので、もしよかったらのぞいてみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000026567/
パイプ径28mm、縮長43センチ、重量1.72s(キットのボール雲台含めて)で、
三脚としての基本性能と携帯性の両方を、これほど高次元でバランスした製品は
他に見当たりません。
私は昨年の買い替えキャンペーンのときに7万ちょっとで手に入れました。
ただし、キットの雲台、クイックリリースは使いにくいので、
Acratech社のボール雲台(アルカスタイルのクイックリリース対応)に
換装して使用しています。
その結果、出費はトータルで11万円ほどになってしまいましたが、
三脚を持ち出して使用する機会が増えてとても満足しています。
三脚や雲台選びはほんとうに難しく、奥の深さをはじめて知りました。
いぬゆずさんも良い買物をされることを祈ってます。
書込番号:13930188
2点
私の場合、仕事でしょうがなく登山と撮影をしなければならないことが過去にありましてその中で色々考えたのですが…
最終的には、とにかく軽いものを、ということに尽きることになりました。
カーボン素材のものも会社にありまして、何度か借りたのですが軽いとはいえ2キロ以上になります。基本的には軽くはないと思います。
そこでスリックなどの1万円程度の物を購入しました。
いわゆるスプリント系です。
1キロほどですが付属の雲台ではなく、耐荷重が高いものに変更しました。
これでD300やD700を使用していました。
都合カメラ部分は最大4キロほどの重さになったと思います。
実際に脚は一番細い部分まで出すと歪みますし不安定です。
ほとんどの場合、全長を出せることより、スプリントは足を広く広げられるのでこの点が便利でした。地面側のマクロでも使用できましたし。
あとはつりさげられる袋を作っておいて現場で下方安定が足りない時に石などを利用しました。
ただ足場に関しては重心と地面の問題ですから、要は使いようだとも思います。
今はほとんどマイクロフォーサーズにしてしまったので、もっと余裕ができていますが・・・
当然三脚自体が重いほど頑丈で間違いはないと思います。
しかしその重さで登山が厳しくなるのはそれはそれで危険ですからね。
書込番号:13932453
![]()
2点
私が学習したときは三脚&雲台の合計の重さは最低でも
載せる一番重いカメラ&レンズの組合せの合計の重さは必要ということです。
私もマイクロフォーサーズがメインになり、
35mm判換算600mmのレンズをつけても900g以下なので、
今は1kgの三脚しか使っていないです。
書込番号:13934282
2点
私も山歩きではマイクロフォーサーズがメインとなり、およそ900gのスリックスプリントで充分になりました。
超広角ズームにマクロ、望遠ズームと三脚を合わせても2kgくらいまでに抑える、これが山歩きには理想と思います。
書込番号:13934443
4点
いぬゆずさん こんにちは
ポーターが同行する山歩き、だとネパールのトレッキングでしょうか。
撮影だけなら、おすすめするのは、ジッツオのカーボンマウンテニア三脚の2型です。
でも、一日担いでで歩くにはけっこう体力を使います。
自分で一日担ぐなら、少しでも軽いジッツオのマウンテニア1型がいいでしょう。
安くしたいなら、だいぶ弱くなりますが、スリックのカーボンスプリントシリーズです。
重い三脚にして、日中は三脚はポーターに預けて、宿泊先で受け取れば、朝焼け夕焼けの山は撮影できますよ。
ジッツオのトラベラー三脚もいいですが、ちょっと横幅が広くなります。
雲台ですが、山では自由雲台のほうが三脚座の水平に注意しなくていいのと、コンパクトなのでおすすめです。
高所に行くなら、あまり重くない手軽な三脚のほうが扱いやすいです。
書込番号:13940815
1点
皆様、いろんなアドバイスありがとうございました。
週末に新宿のヨドバシに行って、さんざ揺すぶってみた結果、マンフロット190CXPRO4−M0Q2B(ブロンズカラー)にしました。
国産品(ベルボン)もコスパで強く薦められたのですが、キットの自由雲台で水平パン=スイングパノラマ可能というもの一つの決め手になりました。
年末まで1万円のキャッシュバックもありますので、昨日今までの三脚を送り出しました。
・・・しかし、やはり無知とは怖いもので、ダウンサイズにはなってないです(爆)。
所持モデルはスリックのスプリント55というモデルで、実測したら1.5kgでした。
皆様に教えて頂いたおかげで、ある程度しっかりしたものを選べて良かったと思います。
いなかのカメラマンさん
選び方のいろは、大変参考になりました。カーボンにしたので、手ぶれ補正切りで使いたいと思います。
もとラボマン 2さん
ダウンサイズだと、後々のアドバイスにもあるように、μ4/3に機種換えなきゃならなそうなので、結果寸法はほぼ同寸、重量は若干増となりました。
robot2さん
他の方の推奨機種であるGitzoとの差が、重量なのでしょうねぇ・・・。
今回企画中のトレッキングはお気楽極楽なので良いですけど、普段の国内低山ハイクの時に頑実感してみたいと思います。
#4001さん
結果としてご推奨の軽量キットですかね(笑)。4キロはちょっと無理です〜、軟弱モノなので。
むさのマントさん
そうですね、何度も買い換えるものでもないので(ここのお歴々は複数所有が当たり前みたいですけど)、後悔しないように選んだつもりです。でも、いつかはGotzoで気になるかも・・・。
雲上のお花畑さん
スパイクですね、買い足します。水平パン機構つきの自由雲台キットにしちゃいました。やっぱ3ウェイはでかく見えたし、水平パン機構ついてない自由雲台は小さいけど頼りないし・・・。
不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。そうなんですよね、真剣に登山やるなら、機材の重量は命がけなので必死に削るのでしょうけど・・・今のところお気楽なもので。プロやハイアマの方々の妥協点が、Gitzoなのでしょうね。
t0201さん
そうですね、海外ではガイド兼ポーターに10kg持ってもらえる上、小屋泊ですし、さほどハードな箇所も無いようなので(ちと最終標高は高いけど)のんびりトレッキング+撮影を楽しみたいと思います。
笑顔に乾杯さん
そうですね、まず初日に機材一式自分で担いでみて、行程中に3脚広げる余裕があるか確認し、無かったら2日目からはガイドに持ってもらいます(笑)。
夜中に星を撮ったりもしたいので、スローシャッター必須です。
ステッキに付けられるクイックシュー、良いですね。探してみます。
あかぶーさん
三脚も機材持ち! ・・・一部屋機材部屋とかになってますか?常時空調入りで(笑)。
行き先は今のところまだ伏せておきます。航空券も取ったし、現地の宿+ガイドも手配したのですが、世の中何が起こるかわからないですから。3月末から4月初旬に予定してます。
river38さん
背高いのですね!アドバイスありがとうございます。ホルスター、検討してみます。
私もα77と1680ZAを店頭に持ち込んで、スイングして試させてもらいました。
オミナリオさん
冷静なアドバイスありがとうございます、その割りに選定が中途半端ですみません(笑)。
今回は山道具の追加は無いのですが、来年は国内向けにテントも欲しいな〜、と思ってたりするので、自分を戒めるお言葉として受け取らせて頂きました。
一期一絵さん
そうなんですよね〜、この価格差は重量と、仕舞寸法の差ですね〜。
店頭でも「おおっ」って感じだったのですが、やはり値段もあって躊躇しちゃいました。
乳蛙さん
実地体験ありがとうございます。
私のも2kg弱ですので、決して「軽く」はないですよね。ハードな登山は縁がないと思うので決めちゃいました。ストーンバッグは使ってみたいと思います。
あさけんさん
この公式、分かりやすいですね。私の場合は1kg超えのレンズはありませんが、やはり本体+レンズで1kg超えですのでこの選択あたりが最低線・・・って感じですかね。
freakishさん
おお、海だけでなく、山も行かれるのですね。
確かに三脚まで入れてシステム合計2−3kgってのは凄くアドバンテージですね。
ちなみに山行だとボディはどれを選ばれるのですか?
多摩川うろうろさん
ありがとうございます。でへへ、正解は4月まで保留にさせてください(笑)。
自分で持つ荷物とガイドポーターに持ってもらう荷物の見極めは、初日あたりでしたいと思います。
・・・その前に一回国内で予行演習しとこうかな〜。
書込番号:13943367
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
はじめまして。
現在α200を長く使っていまして、待ち望んでいたα77の購入を考えているものです。
現在α77を検討している理由は:
-αマウントレンズの資産がある
-高速AF、高速連写
-レンズに依存しない手ぶれ補正
-好きなレンズで動画作品がつくれる
ただ、最近周りでNEXを持つ人をよく見かけ、実際にNEX5でスチル・ムービー共に撮影したりして思った以上に画質がよくてびっくりしました。また、NEX7の実機を触る機会があり、ファインダー付きであのサイズ!しかもダイヤル2個はとても使いやすく、こちらもびっくり。
逆にα77がとても大きく見えました。特に、普段友人などのポートレイトなども取るのですが、ミラーレスでない普通の一眼レフほど大きいと、撮影対象がやっぱり身構えてしまうのですよね。
趣味で撮影(ポートレイト・風景)する以外に、自分が作った作品(静物)の写真や、今後は動画も撮影していく予定です。なのでこの機会にできるだけ全部入りなものが欲しいと思いα77を考えていたのですが、
スペック上はα77とNEX7って大きな違いが無い?しかも必要なときは高速AFやEマウントもアダプタをかませればなんとかなる?ということを考えだして、ひたすら悩んでおります。
ということで長くなりましたが、ぜひ、「α77ならNEX7にできないコレができる!」というのを教えていただけないでしょうか。
また、同時に「NEX7でしかできない」ことも教えていただけると幸いです。
一応検索しましたが、質問がかぶっていたら申し訳ないです。
0点
>ぜひ、「α77ならNEX7にできないコレができる!」というのを教えていただけないでしょうか。
って、
>-αマウントレンズの資産がある
>-高速AF、高速連写
>-レンズに依存しない手ぶれ補正
じゃね?
新型マウントアダプタはすごいけど、AFポイントは限られるし、重くてでかいし、77のグニグニ液晶は、使ってておもろいで?w
>「NEX7でしかできない」こと
AFポイントに縛られない顔認識(除新型マウントアダプタじ)
書込番号:13913737
2点
ミラーレスお洒落!・・・ただしイケメンに限る!
オッサンがミラーレス構えてもカッコ悪いだけだからオイラは一眼レフでいいや。
スレ主殿は用途がハッキリしてるのでNEX7でいいと思うのですが?
結局、一眼レフでもミラーレフでも一番重要なのは腕ですから。
書込番号:13913766
9点
手ブレ補正がボディにない。
NEX-7はAマウント用の外付けフラッシュが使えるんですね・・・・・・。
(ボディの厚みがないので、バランス的にはどうかな?と感じますが。)
となるとあとは、
リモートコマンダーが使えない、くらいしかないかも・・・・・・。
書込番号:13913786
0点
>NEX7よりα77を押す理由はなんですか?
α77は大きく、重く、腕力が強化される。
書込番号:13913787
4点
こんにちは
一台は、1月27日の発売ですから、感想を聞くのは無理なので仕様、サンプル画像の比較に成りますね。
α77は、価格.com のレビューを参考にされたら良いです。
透過ミラーのある(77)と無い(7)の差ですが、77 は位相差 AF に成り、7はコントラスト AF に成りますので、
7は、動体は苦手な対象で良いと思います。
この 苦手な面を解消するために、77 は透過ミラーを採用しているのですからね。
ただ、透過ミラーが、全く画質に影響を与えないのかと言うと…
ニコンは、この点に留意して「ニコン1」は透過ミラーは使わず、撮像素子像面位相差AFにして高速AF性能を実現しています。
仕様上の差はこちらで。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281272.K0000281267
留意点。
7は、E マウントに成ります。
77は、A マウントになります(レンズ選択肢が豊富です)。
語彙に付いては、ググったりして見て下さい。
書込番号:13913910
0点
NEX-7対α77
お互いのメリット
α77
・ボディ内手ぶれ補正。
・良設計なグリップから来るホールド感。
NEX-7
・TLMを通さない分光量ロスがない。
・マウントアダプタを介したシステム全体のレンズの多さ。
・TLMを利用した位相差AFと何も介さない画質の2つを楽しめる。
・3ダイヤル(背面もある)操作により直感的にシャッター速度、絞り、ISOを操作可能。
・携帯性
イマイチ解らないのは
「α77は設計の関係でCFからSDになっちゃいました(キリッ!)」
って堂々と言いながら
「NEX-7+アダプタでα77とほぼ同じ機能出来ちゃいます(テヘッ!)」
ってさ、
「ならCF入るスペース確保出来たよね?」
ってなるでしょう?意味が判らない。
書込番号:13913926
5点
エルゴノミクスデザインだからかなぁ〜?
書込番号:13914069
0点
私もスレ主さんと同じようなことを以前考えていました。
あくまで個人的な考えなので、参考程度にお考え下さい。
α77の利点
高速位相差AF
三軸液晶
ホールド感
NEX7
小型軽量
高感度画質がα77より若干改善(すでに出回っているサンプルでの話ですので、完全な製品版ではありませんが)
スマートテレコンが十倍まで可能
私は以前銀座のソニービルでNEX7にLA-EA2を使用し16−50mmF2.8を使わせてもらいましたが、
確かに位相差AFになりピント合わせも速かったです。しかしアダプターをかませている分、微妙な差ですが
α77のほうが速く感じました。またNEX7はボディ内手ブレ補正がないため、アダプターでαレンズを使用すると
手ブレ補正が全くなくなってしまうという欠点もあります。将来的にアダプターに手ブレ補正が付けば話ば別ですが
現状では手ぶれ補正がない分、ISO感度をあげなくてはならないので、αレンズをメインでお考えなのであれば
手ブレ補正のあるα77のほうがよろしいのかなという感じはします。逆にEマウントレンズの使用をお考えなのであれば
レンズの数はまだ少ないのですが手ぶれ補正が使えるため、高感度や薄暗い場所での撮影になるとNEX7に軍配があがるのかもしれません。
LA-EA2がつくことによってホールドはしやすくなるのですが、左手でほとんどの重量をカバーしなくてはならないため、
長時間のホールドはちょっときついかもしれませんね。
書込番号:13914143
![]()
0点
NEXのデジタルズームは、10倍だけど画質はガビガビになるよ。
本題に戻ると、NEX7の方がTLMがないぶん高感度が良さそう。0.7段分。
ただ、ボディーが小さいぶん、長時間構えてると手振れが起きやすいし、レンズが選べない不自由さもある。
書込番号:13915138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きなレンズを持った時、どちらが保持がしやすいか?
私は、α77と思います。
私は、NEXを使う理由が見つからないから、
今のところNEXシリーズには魅力を感じません。
操作性などを考えると動画はビデオにしますね。
特に、ズームが手動なのがいやなので。
α77で動画を撮っていません。
書込番号:13915837
1点
α77はもっていますが、NEX-7はある期間借りたものなので、その間の印象
を書いてみます。
機能的にはほとんど同じであり、原型はα55とNEX-5n(NEX-5 )の機能をアップ
したものと考えてそれほど間違っているとは思いません。
パラドックス的に云えば、α55とNEXの出来が画期的であったと云うことでしょう。
ただ、SONY嫌いの人からは決して褒め言葉を聴くことは出来ませんでした。
そうした、偏見を吹き飛ばしたのが、今回のα77(65)とNEX-7ではなかったかと
推察してます。もはや、APSサイズ一眼レフスタイル、ミラーレススタイル機で、両機
を凌ぐ製品は、早々には発表・発売はされないような気もしますが・・・・。
長くなってしまうので、なるべく簡単にします。その前に、NEX-5nですが、先駆を
なしたNEX-5と外観は同じですが、内容はかなり違います。これに新型のファインダー
と同じく新型のマウントアダプターを付けて見てください。
よく、NEX-7の露払い的存在に見られがちですが、これも、間違いであることを痛感
しました。NEX-5nにファインダーを内蔵し、センサーサイズを高解像度にしたのが、
-7だろうと思います。これは、これで独立した存在だと思いました。
さて、-7と77の違いですが、重量や大きさは機構上の問題として別に考えるべきで
すが、私はファインダーの位置の違いだと思います。位置の違いはカメラの構え方が違
ってくると云うことなのです。接眼部の違いの方が正しいか・・・・。
-7はLEICA M型の距離計カメラのように、左目で見る形になり、接眼部と被写
体が一直線にならない。これが、大きな違いだと思います。最初から一眼レフから始めた
人ですと、かなり、違和感があるのではないかと思います。
77は一眼レフだけしか見てこなかった人には、何の違和感もなく、しかも、これまでの
Aマウントレンズのすべてが使える便利さ、この重量感で構えた時の安定感など、-7には
無い魅力があります。
それでも、私は-7の発売が待たれてなりません。一日千秋の思いと云っても良いでしょう。
理由は、軽いこと、高機能であること、(特にセンサー解像度が全く同じであること)
レンズ交換式デジタルカメラの未来の一つの形を示唆していること、E専用レンズが廉価に
関わらず優秀な描写能力を持っていること、マウントを使えばAマウントレンズのすべてが
使えることなど、いかにも、デジタルカメラを操作していると云う気分になる。
それに対して、初めて一眼レフタイプでしかもEVFファインダーに慣れた人ならば、
これがお勧め、しかし、α900の光学ファインダーを覗いた人ならば、やはり、
これがデジタルカメラの限界なんだろうかと考えてしまう・・・・。
もっとも、光学ファインダーと云っても、APSサイズのあの穴蔵の向こうを覗くような
情けないファインダーよりは、ずーっと上だと思いますが・・・・。α900のファインダー
は別格!。
以上は、あくまで私見であり、反論も多いと思いますが、こうした意見があっても
さほど邪魔ではないでしょう・・・・。
書込番号:13915951
![]()
10点
私は動きものを撮るためにα77を買いました。
α77は、これはこれで良いカメラです。写りも良いですよ。
動きものにはかなり強くなったと思います。
さらに嬉しいことには、α77には良いレンズが多数ありますので、花や人撮りでZeissを使いたい場合にはα77をお勧めします。
一方、NEXはNEX-5Nを使っていますが、こちらは小型軽量でそれなりに写りも良いので、常に持ち歩くカメラとして使っています。
とても便利です。
α77とNEX-7のセンサーは同じなので、画質はレンズで決まります。良いレンズが多いのはα77です。一通りそろっています。
NEX-7はレンズをそろえている最中です。 故に、メインとしてではなくサブとしてはNEXはとても良いカメラですが、メインとして使う場合には、スレ主様のレンズ需要を考慮して決めることをお勧めします。
レンズを4-5本買う程度でしたら、どちらでもOKです。
それから、レンズアダプターのLA-EA2は購入もしましたが、これはどうもα55のAFシステムのようですね。α77のAFとはレベルが落ちます。
α77ではAFシステムが飛躍的に良くなっています。AFスピードはキヤノンの7DやニコンのD300sより速くなったようですよ。したがって、レンズアダプターを使えばα77とオン字になると考えるのは誤りです。
あと、AFに関しては既に述べられているように、素のNEXとα77のAFは構造的に違うので、α77が圧倒的に速いです。
結論として、スレ主様の用途により選ばれると良いと思います。
もしくは私のようにα77とNEX-5Nで使い分けるとか・・・
(慾を言えば、風景を撮る場合にはα900がピカイチですが、ここではそこまで言及いたしません)
いろいろと、ご自分の用途を考えながら、悩んでください。 悩むこともお買い物の楽しみの一つですから。
ソニーは良いカメラを出し過ぎるので、悩んでしまうのですね。
ソニーファンの贅沢な悩みです。
書込番号:13916277
![]()
3点
もし、小さいカメラを欲していない場合、NEX-7を購入されても何れα**が気になると思います。
書込番号:13916871
1点
私は静物(テーブルフォト)メインで
旧型NEX3とα55が主戦力ですが
個人的にはEマウントの「50mmマクロ」か「100mmマクロ」が
リリースしてくれたら
新型NEXの購入も考えてみようかなぁ・・・と思ってます(笑)
相棒のNEX3に関しては、E30mmマクロが常用レンズとなってます^^v
書込番号:13917299
2点
haluativeさん
α77にできてNEX7で出来ない事
1 動画撮影中の電子式手ぶれ補正
2 写真撮影時の素子移動の機械式手ぶれ補正
3 縦位置グリップ(バッテリ2個入りの純正)
4 多軸自由度の背面液晶
NEX7にできてα77で出来ない事
1 Eマウントレンズの装着(あわせて非純正アダプターをつかってのMマウント オールドマウント装着)
2 コントラスト検出AF(位相差検出AFはアダプタ装着で一応できる)
3 動画AF撮影時の絞り設定自由度(αレンズは現時点、動画AF撮影時には絞り変えられない)
4 写真撮影時の焦点距離と差異がすくない動画の撮影(α77は ほぼ1.2倍の焦点距離になってしまう)
そんなところでしょうかね?
カタログやWebサイト、量産時の初期のマニュアルに記載されない「ソニー曰く仕様」が最近増えてるので
細かなところは 市販機でてこないと解りません。
上のNEXの記載項目は 私がNEX7を触ったときの感触とさせてもらいます。
書込番号:13917350
4点
お返事が遅くなって申し訳ありません。
また、多くのお答え頂きましてありがとうございます。
α77の優位点:
*αマウントレンズはEマウントより沢山ある
*高速AF(+多くのAFポイント)、高速連写 = 動体に強い
(NEX7はアダプタをかましてもa55のAFシステムを使うのでそこまで早く無い)
*レンズに依存しない手ぶれ補正
*小型・軽量
*どっしり感からくるかっこよさ、高いホールド感
*内蔵手ぶれ補正(動画時も作動)
*リモートコマンダー使用可
*3軸液晶
*縦位置グリップ
*ファインダー位置が被写体と一直線上にある(NEX7はずれてる)
*大きなレンズには大きなボディがよい(個人差あり?)
NEX7の優位点:
*ミラーレスからくる高画質
*アダプタを介せばレンズは多いと言える(手ぶれ補正無しが多くなるが)
*3つのダイヤルからくる高い操作性とGUI
*動画AF撮影時の絞り設定自由度
(αレンズは現時点、動画AF撮影時には絞り変えられない)
*写真撮影時の焦点距離と差異がすくない動画の撮影
(α77は ほぼ1.2倍の焦点距離になってしまう)
のような点を皆様に教えて頂き、おそらく自分の中ではα77が候補だと思います。
唯一の趣味が写真なので、できるだけ多くの種類の写真を撮りたいですし、手ぶれ補正無しはやはり心配です。そしてなにより「写真を撮ってる感」はカメラマンにとってスペック以上の満足感があると思います。
今後、NEX7や5nが値下がりして、現在の毎日持ち歩き用サイバーショットに買い足すのを考えつつ、どっしり、がっつりα77で撮っていきたいと思います。
お答えくださった皆様、ありがとうございました。
あー、早く買いたい!
書込番号:13917934
2点
あっという間の1週間!
あっという間の1カ月!
あっという間の1年!
どちらの機種もすぐに買えますよ!
・・・かしこまりました。
書込番号:13925249
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いろんなメーカーのカメラ使ってる人に聞きます。
現在α55使ってて、α77にでも変えようかと思ってるんですが、α55は値段も安くて特に不満もなく使ってますが、今ひとつ、価格ドットコムでも人気なさそうですよね。そこで、このままソニーを使うべきか少し抵抗を感じました。人気が高くないのはカメラブランドとしての信頼の差ってことですか?
5点
CMOSを、ニコンやペンタにも出していて、同じセンサーを積んで、より完成度が高い商品を他所から発売されています。これが最近のSONYです。元々αユーザーだった私も、それでα55ではなくD7000を買いました。
SONYには、自社専用のCMOSを開発して欲しいですね。α77に搭載したCMOSもまた、ニコンやペンタに供給されそうに思っています。自分で自分の首を絞めている感じです。
書込番号:13918370
3点
みんな「ブレ・ブレ」と騒いでいるけど、ソニーはブレてないよね。
αマウントの買収
↓
Eマウントカメラ(NEX)の発売
↓
非一眼レフカメラ(α55)の発売
↓
国内における一眼レフカメラの廃止
↓
Aマウントの廃止
すぐに消えるであろうトランスルーセントミラーでAマウントの延命をしているからブレて見えるけど、ソニーは予定のプログラムを粛粛と進めている。
書込番号:13918508
5点
ご意見もかなり出揃ったようですので、我が家の状況を一句・・・
「 SONY製 オーディオ・テレビ 数あれど
摩訶不思議なり カメラぞ無きは 」
そんなわけでして、業界や全ユーザーのためにも
SONY製一眼のさらなる飛躍を願っています!
書込番号:13918767
1点
折角買収したAマウントを廃止するのが規定路線のはずが無い。
書込番号:13919153
8点
>SONYには、自社専用のCMOSを開発して欲しいですね。
>α77に搭載したCMOSもまた、ニコンやペンタに供給されそうに思っています。
>自分で自分の首を絞めている感じです。<
決して「自分の首を絞めてはいない」のだ、と思います。
周知のように、センサー開発には膨大な費用がかかりますので、できた製品を少しでも
たくさん売り、その費用を回収しなければなりません。
また、CMOSセンサーの性能だけでカメラの優劣は決まるものではなく、むしろ、その
情報を演算し、いかに秀逸な画像に排出するかの設計や、ボディ・シャッター機構等様々に
蓄積された技術の集大成が一台のカメラに統合され、その結果がものをいうのでしょう。
書込番号:13919300
4点
>折角買収したAマウントを廃止するのが規定路線のはずが無い。
もちろん、自前で新マウントを作る技術があったのなら、Aマウントを買収する必要はなかった。
もちろん、自前でレンズシステムを構築する能力があったのなら、αシステムを買収する必要はなかった。
もちろん、極めて貧弱ながらも自前のEマウントシステムを持つことができたのだから、他人のふんどしであるAマウントから脱皮したい(潜在的願望)。
もちろん、一眼レフカメラを捨てたメーカーに、一眼レフ用マウントであるAマウントはいらない。
もちろん、撮像素子で高度なAFが実現できたらトランスルーセントミラーなんていらないし、Aマウントもいらない。
ペンタSP、ミノルタMD、キヤノンFDなどなど、消えていったマウントは沢山あります。必然のないマウントは近い将来消えて亡くなるでしょう。もちろん、旧ミノルタAF一眼レフカメラ、旧ソニー一眼レフカメラ、あとソニーAマウント非一眼レフカメラ使用者は生き続けますから、中古カメラ屋では生き続けるでしょう。
こんな憶測ができるせいで、一眼SONYってあんまり人気がないのでしょう。
書込番号:13919449
4点
chiguhさん
そんなに、人気がないと言うことありません。
ソニーは、スチルカメラでは、コンデジも含めると、世界2位の売り上げ台数があります。
だだ、レンズ交換式の一眼レフ、一眼カメラでは、コニカミノルタからαシステムを引き継いで、2006年にα100を出してから間もないので、他の一眼レフメーカーより、嘗てのαユーザー以外には、認知度も低いです。
また、製品も、今までは、他社より1、2世代遅れた仕様でした。
しかし、最近は、かなり、健闘しています。
今後は、どう化けるか分かりません。
ソニーは、優秀なセンサーを造っている会社だから、カメラもいいものを出せると思っている方も少なくないようですが、それなら、コダックなど、とうに、世界を凌駕するようなカメラメーカーに、なっているはずですが、そうは、なりませんでした。
この板には、ソニー万歳という方が多いようですが、そんなことを言っていると、北朝鮮のようになります。
せっかく、αのシステムを使い始めたのですから、大いに、ソニーの尻をたたいて、いいカメラのを出してもらいましょう。
書込番号:13919588
6点
反感を覚悟で言うと
要望以外の技術的な質問はKenkoにしています。(^^;)
最近はマシになりましたがSONYに問い合わせても使ったことがない方が対応なのでチンプンカンプンがおおいです。
Kenkoさんは写真に詳しいのでキッパリと気持ちよく言い放ってくれます。
僕もSONYはEマウントを守って荷の重いAマウントを手放したいと思っていると思います。
もしKenkoに譲るならHOYAでPENTAXと競合しますが、
ユーザーにとってはかなりよい方向に向くと思います。
親切・丁寧、庶民的なαの復活です。
最悪は譲る事無く廃止する事でSONYは大企業なので仕方がなくやりかねないと思います。
書込番号:13919678
8点
そのソニーがオリンパスの増資を引き受けるとの記事がありますね。
μ4/3に興味があるとは思えないが、もしそうだとすると、フルサイズからコンデジまで、まさにフルラインナップになる。
・・・余計なものに手を出すのはやめた方が良いと思うけど。
書込番号:13919766
5点
>フルサイズからコンデジまで、まさにフルラインナップになる。
フルサイズは廃止したのでは。
それにしてもα77とは全く関係のないM4/3の話題を出すとこなんか、いかにも蜜柑や柚子らしい事だ。
僻みもいい加減にしたらどうかね。
書込番号:13919882
5点
はぁて?ソニーの板でソニーのマウント戦略の話をしてるんじゃなかったでしたっけ?
新聞読んでます?もちろん「μ4/3に関心があり・・・」などとは一言も書いてないので、私自身ソニーがそんなモンに興味を示すくらいなら、E/Aマウントに資源を集中して欲しいと思ってますけど。
でも、関連付ける見方をする人は、特にここの板には多いでしょうね〜。
ところでフルサイズ撤退って、どこでそんな発表をご覧になったのですか?
生憎寡聞にして噂すら聞いたことがないのですが♪
書込番号:13919950
7点
>この板には、ソニー万歳という方が多いようですが、そんなことを言っていると、北朝鮮のようになります。
ソニー以外のカメラの話題をひたすら持ち出し、貶すことをし続けている蜜柑、柚子に代表されるソニー万歳の人たちが、ソニーのイメージを相当ゆがめていますね。
ソニーが可哀そうだ。
書込番号:13920327
10点
少なくともスチルカメラにおいては、ソニーは直属のプロサービスを持っていない。
ソニーにとってはプロ用のサービス部門を設けてしかも世界的なプロサービスネットワークをつくりあげることさえ
それほど難しいことではないはずだが、やる気はないわけだ。
これだけで、ソニーがその方向に事業を展開する気がないのがわかる。
また、ソニーはカメラを、トータルエンターテイメント家電の一環を為すものとしてとらえてる節がある。
ソニーにとってはゲームもオーディオビジュアルもカメラも一個の歯車であって、別に使いたいなら使えばいいが、
プロにわざわざ使ってもらわなくてもいい戦術なんじゃないかな。
アフターサービスやフォローアップもヤル気がないのは周知の通り。
日進月歩、倍々進化のデジタルなんだからちまちま大事に使うなんてしみったれたマネしないで、
使い捨てでどんどん出てくる新製品をどんどん買って売上に貢献しろや、ってことなんだろう。
また、パナは最近、マイクロ4/3のスチルカメラではプロ使用を目的としたカメラ(いわゆるプロ機)は出すつもりはないと言ったとか言わないとかの話もある。これも彼らの行動やラインアップを見てるとうなずける。
おそらくパナは、カメラを生活家電の一環としてとらえてて、そこから突き抜けてるハイアマやプロユーザーは眼中にない。
つまり、業務用モデルは作らないってわけだ。
オリンパスに関しちゃすでに皆も知っての通りの有様でね。
ちなみに、オリンパスはニコキヤノに続いてスチルカメラのプロサービスを持ってるえっへん。
ところが、プロ機は持ってないえっへん。(注)
(注): オリはフィルムカメラでポシャったあと、実質十数年のブランクのあとにシェア奪還をかけて開発した デジタル専用設計である E-1 が世界のプロ業界に受け入れられず、その後4年の歳月をかけて徹底リニューアルした E-3 を発売。
“プロフェッショナルモデル” と定義付けして “もう撮れないものはない” というキャッチフレーズで大々的に売りだした。
ところがその頃には時代はさらに先を行っており、ニコキヤノでは撮れるのにオリでは撮れないものがありすぎて大恥かいてトラウマ。
その後、さらに3年かけて開発した E-5 では神経質なまでに“プロフェッショナルモデル”という言葉をカタログやインタビュー上で自ら封印。よって、厳密にはプロ機はないことになってる。
現在では、E-5 は 『最上級機』 、『フラッグシップ』などと彼らに呼ばれているいえーいすげーだろ。
ところでソニーはオリを買ってくれんのかね?
もう3年以上前のパナ製のショボイセンサー使っててさ、やってられねーんだよ。
ソニーのセンサーくれよセンサー。
書込番号:13921941
7点
>ソニーがオリンパスの増資を引き受ける
噂はたぶんソニーが医療用の機器の販売に力を入れようとしているからだと思います。
カメラはほとんど関係がないでしょう。カメラに関しては特に欲しい技術もないでしょう。
オリンパスはパナのセンサーをやめてソニーのセンサーが欲しいと思っているでしょうが。
書込番号:13922009
3点
マウントの話になると、みなさん従来の発想で話しているように思います。
ビジネスとしては、そこに需要があるかぎり製品を出し続けたいでしょう。
そして、その事が可能なら、現実に出し続けるでしょう。
先ず、需要ですが、α77・α66は需要が大きいです。
カメラ雑誌 カメラオブザイヤー ではデジイチの1番人気です。
10万円ちょいで秒12枚連写でAFも速いから、ニコンの方もキヤノンの方もこのスレに見に来ています。 ありがとうございます。
もちろんその記事で最も人気がなかったパナの方も来ています。
結局、需要はあるのです。
次に、開発ですが、傍目八目の見るところ、ソニーは新しい開発方式を確立しつつあると思います。
その結果、早期開発・低価格開発が可能になった模様です。
カメラのOSをLinuxで統一し、カメラ専用の開発環境を構築したように見えます。一眼カメラもニ眼カメラ(3Dカメラ)も共通して開発出来ます。ほんの一部変えるだけで一眼レフやミラーレスになれるのです。
α77のもっさり感は、開発者がオブジェクトの素人だと解釈すれば、辻褄が合います。半年後には解決するでしょう、開発者に柔軟性と謙虚さがあれば。
今後のソニーは、毎年、新センサーを開発し、新カメラを出し続るでしょう。これぞ、ソニーにふさわしい生き方です。
私達ユーザーは、毎年全てのカメラを買う必要はなく、気に入ったものを一年置きか二年置きに買えば良いのです。
このような時代が来ると感じます。
キヤノンのプロ機には、連写動態用と風景用の二種類のカメラがありますが、ソニーも連写動態用と小型携帯用の二種類が並存すると思えば納得出来ます。ソニーこそ、二種類のカメラを並行開発出来る企業でしょう。
来年の三種類のフルサイズが楽しみです。ひとつくらい自分に合うのが出るでしょう。
ソニーさん、じっくりと楽しみながら待っているよー!
良いのをお願いねー!
書込番号:13922075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、横レス申し訳ありません。
>楽をしたい写真人さん
センサーの開発には、それほど費用はかかりません。何個も試作し、そのうちの一つだけ採用というのも珍しくないのです。同じメーカーのセンサーで、画素数が同じでも、中身がかなり違うというのもそう珍しくありません。そして、お金が非常にかかるのは生産設備の更新です。
現在のデジタル一眼は、ほぼ全社東芝製のRISCチップのCPUを搭載しています。今回のα77の性能アップも実は、この東芝製RISCチップが大幅に性能アップした新しいモデルになったのが一番の要因だと私は思っています。
画像エンジンのチップも供給元は2-3社であり、電子回路としては差がほとんどなくなっていますし、能力不足なら画像エンジンは数個搭載すれば問題は解決します。
私が言いたかったのは、カメラはハードだけではなく、ソフトの部分の開発力と画作りのノウハウのの差が出るということで、その部分でペンタやニコンにはまだ追いついていないので、出来るだけハードで差を出せ、ということです。それと、SONYは他社に較べ、搭載しているバッファメモリーの量が概ね少ないので、それも改善してもらいたいです。メモリー自体も他社と同じSamsung製にして欲しいです。
せっかくの2400万画素のCMOSも他社、特にニコンに供給しないとなると、ニコンの画素数が上がらず、それに呼応して、キヤノンの画素数もそう上がらず、ビジネス上はこちらの方がメリットが多いと私は思っています。半導体事業部はまったく別ですから、そう簡単にもいかないかもしれませんが……。
書込番号:13922161
2点
「attyan☆さん」
詳しいご説明ありがとうございました。
自分は、製造設備等総合的な費用も含めてのつもりでいましたが全然書き方が不備でしたね。
それに、RISCチップのCPUのお話? 自分は勘違いしましたかね?(大汗
>現在のデジタル一眼は、ほぼ全社東芝製のRISCチップのCPUを搭載しています。<
今日にして、それほどに世を席巻(?)なせる現状は、以前いささかのかかわりを持った者と
して、実にうれしいことです。
さて、「CMOSを開発」において、ソニーが「自分で自分の首を絞めている」と仰せなのは、
まさにマネジメントで自殺行為を行っていると言うことですね。
うーん、大企業といえど確かに栄枯盛衰が繰り返されておりますが、ソニーして さもありなん!
問題は、「何のためにむざむざと、自らの首を絞めているのか」ですね。
あっ、上で「SONY製 オーディオ・テレビ 数あれど」と申しましたが、このPCもSONY製でした!
なので、ソニーさん これからもガンバッテ!
スレ主様、横レス恐縮です。
書込番号:13922523
0点
>人気があるカメラが良いカメラなんですか?
逆です。
良いカメラは人気があるのです。
書込番号:13922950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『良いカメラは人気がある』と言えば解りやすくて、
ついつい、うまいこと言うなぁ、成るほどその通りだなぁと思ってしまいそうですが、
カメラに限らずの話、必ずしも良い製品が人気があるとは限りませんよ。
製品の良さとは別に製品の知名度やイメージ、りゃkyマーケット戦略、
いわゆる風評等の要素で、人気は左右され売れ行きにも大きく影響します。
書込番号:13923100
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
当方、α700を所有しているのですが、α77に買い換えたいと思っています。で、α777に搭載された「ソニー独自の透過ミラー採用「トランスルーセントミラー・テクノロジー」ですが、今までのOVFではミラーアップで「ぶれ」の確立があったのですが、トランスルーセントミラー・テクノロジーではミラーアップが無い分「ぶれ」の確立が下がるのでしょうか。お教えいただければと思います
0点
揚げ足とりのような発言ですいません
かなりツボにきたもので・・・・・・
トランスルーセントミラー・テクノロジー搭載のα55α77使用してみてのあくまで自己の体感ですが
α55はぶれににくいと感じますがα77はそうでもないです
ミラーショックはないですが高画素になっているため、ちょっとのブレでも目立つのでないかと感じています
書込番号:13909730
3点
う〜ん・・・
まあ、理屈的には確率は減るんでしょうけど・・・ってか。。。
ミラーショックの大きさと言うか??ブレ幅は減るでしょうね。。。
でも・・・実際は、手持ち撮影なら、ほとんどミラーショックの影響は無いと思いますよ^_^;
つまり「手ブレ」にはほとんど影響しないと思います^_^;
1)手ブレはミラーショックよりも、スローシャッターや、レンズの焦点距離による影響の方がはるかに大きい。
2)手振れ補正機構が有る場合、ミラーショックの振動は、ほぼ救済されると思って良いです。
ミラーショックによるブレは、むしろ三脚撮影の時の方が影響が大です。
なので、三脚撮影を前提とした質問であるなら・・・かなり軽減される可能性が高いと思います(ほぼミラーアップ撮影に等しい)。
「魔の時間帯」でのブレは減ると思います。
書込番号:13909758
6点
ブレは減るはずですので、信じて使えば効果があると思います。
書込番号:13909961
3点
α700と55、77を持っていますが、
感覚ではわかりません。
と言うか気にしたことないです。
カメラを固定し、微細な振動を気にすれば
もしかしたらあるかもしれませんが
私は、そのような撮影は皆無ですので正直わかりません。
理論上は、可動部分が減りますので、少なくはなるかと思います。
それより、同じ方式のα55は小さくて軽いのでカメラの保持には気を使いますね。
書込番号:13910007
1点
TLMによる低減効果はわかりません。
ただ、α33 とα77では、縦にして撮った時のブレ発生率は違う。
33はシャッターを押し込む時ブレやすい。
書込番号:13910036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OVFではミラーアップで「ぶれ」の確立があったのですが
>トランスルーセントミラー・テクノロジーではミラーアップが無い分「ぶれ」の確立が下がるのでしょうか
ミラーが動くことに対しての振動での「ぶれ」ということで言えば
トランスルーセントミラー・テクノロジーはミラーアップした状態と同じと考えて下さい
書込番号:13910906
3点
私はテーブルフォトメインなので
基本的には腕とかの体のどこかが何かに支えられての撮影になるので
ミラーがあろうが無かろうがミラーショックにはほとんど関係ありませんw
てか、本気を出しての撮影は、最低「三脚&レリーズ(2秒セルフタイマー)」での撮影をしますから(笑)
書込番号:13912855
1点
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
この実験は、三脚固定でも、1/60秒で、ミラーショックとシャッター振動による微妙なブレで高画素のカメラは解像度が1/4になるということらしいです。
微妙なブレには、ミラーショック以外にシャッターそのものの振動によるブレというのがあります。ただ、77は、電子先膜シャッターなので、有利ではあると思います。
書込番号:13914517
1点
カメラ買さん こんばんは
トランスルーセントミラー・テクノロジーとは 簡単に言うとミラーレスに 一眼レフと同じような フォーカス機構を組み入れるためハーフミラーで少しフォーカスの為の光を分けている為のミラーの為
シャッター時のブレは 基本的にはミラーレスと同じになるはずですので
ブレの感覚は ミラーレスとの比較で 大体の事は解るのでは‥と思います。
書込番号:13914754
1点
私の場合、手ぶれ補正の段数的(4.5段)にもミラーの無いことからもα77の方が有利のようですが、
α900の方が手持ちは頑張れますね。
結局は、手の大きさとボディの重さレンズとのバランスが一番ものを言うんじゃないでしょうか。
私の場合、α55が一番ブレやすいです(笑)。
書込番号:13916736
2点
数々のご意見大変参考になりました。これでα77を買う決心が付きました。有難うございました
書込番号:13918645
0点
実はシャッター時のブレは一般的ミラーレスカメラより少ないです。
というのは、ミラーショックがないのはミラーレスやトランスルーセントの
メリットですが、α77の場合にはそこから更に
シャッターショックも無いってのがプラスされます。
書込番号:13920381
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
またまた初歩的な質問で申し訳ないのですが、AVCHD60i/60pの60i17M(FH)で撮った動画がパソコンに読み込みできません。本体内では再生できるのでSDには確かに記録されているとは思います。USBもマスストレージにしています。
接続してもPMBの画面に「新しい画像がないから読み込みできません」旨の表示がでます。取説も読んだつもりですが解決しません。読み込み方法をご教示ください。よろしくお願いします。
1点
他の条件の動画なら取り込まれるのでしょうか?
動画が一切取り込めないという事なら、下記を確認してみてください。
α77(他ののSONY製カメラも)は、静止画と動画が(メモリカード上で)別のディレクトリに格納されるようになっています。
「カメラの画像をパソコンに取り込む」だと静止画しか取り込んでくれないようです。
「画像とビデオのインポート」(赤丸部)だとPC上の同じディレクトリに両方保存してくれます。
(ただし、全部認識してくれない事があり、その場合はやり直すと取り込んでくれるようです)
書込番号:13849773
![]()
0点
coccinellaさん、せっかく教えていただいたのにPMBの画面を出すことができません。情けないです。ほんとにこんな初歩の初歩で、申し訳ないのですがPMBの初期画面はどうすればでてくるのか教えていただけないでしょうか。PMBの画像ファイルがいきなりでてくるだけなんです。(泣きたいくらいおはずかしいです)。
書込番号:13849874
2点
すみません、1つ肝心な事が抜けていました。
α77のUSB接続設定は「オート」にしてみてください。
書込番号:13849934
![]()
1点
coccinellaさん、たびたびすみません。先程、出張に出て家のパソコン使えませんので、戻り次第操作してみます。ご親切本当にありがとうございます。
書込番号:13850338
1点
おそくなりましたが、ありがとうございました。基本的な部分で操作ができていませんでした。お騒がせしました。
書込番号:13919778
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















