α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 10 | 2011年12月14日 14:19 | |
| 75 | 17 | 2011年12月13日 22:25 | |
| 15 | 11 | 2011年12月9日 18:47 | |
| 72 | 32 | 2011年12月6日 17:13 | |
| 197 | 48 | 2011年12月4日 12:33 | |
| 3 | 3 | 2011年12月3日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
フォーカスエリアでローカル選択時にAFポイントを19点ではなく
11点(クロスセンサー)から選択する方法は無いでしょうか?
PDFの説明書を見たところ記載が見当たりませんでした。
ローカルは通常19点のAFポイントから選択だと思いますが、
AFポイントを11点選択にしてAFポイントの移動を簡単にしたいのと、
AFの抜けが少ないクロスセンサーを使いたいのが理由です。
もし出来ない場合はファームウェアのバージョンアップで出来るようになればよいのですが・・。
よろしくお願い致します。
1点
>AFポイントの移動を簡単にしたいのと
慣れてしまえば大して変わらないと思いますけど・・・・・・・・・。
>ファームウェアのバージョンアップで
書き込みを見ているかぎりでは、もっとほかに早急にやったほうがいい(優先度の高い)ものがあるでしょう。
書込番号:13882757
2点
私も同じことを考えたことがあります。
でも、ローカル設定では、慣れれば19点でも(自分で11点部分を選べば)良いかな、と思ってきました。
ただ、ゾーンAF時は、クロスポイントのみ使う設定ができたら便利だな、と思います。
折角被写体を捕まえても、ゾーンの中の意図しないラインセンサーに移った瞬間、一瞬ロストしてしまうことがたまにあるからです。
すべての被写体が当てはまるかは分かりませんが。。。
書込番号:13883688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みつひでくんさん
割り切れると良いのですが、
これが出来ないだけで惜しくも購入選択から外れてしまうので残念です。。
>AFポイントを11点選択にしてAFポイントの移動を簡単にしたいのと
と書きましたが、正しくお伝えするならば、AFポイントの移動を素早くしたい、が正確だったかもしれません。
自分の撮影での状況ですと、AFポイントを1点で指定して構図を素早く切り替えることを必要としますので、
やはり11点から選択する方式も用意して欲しいものです。。
この点以外では非常に好感触でしたので、ぜひメーカーさんには機能追加して欲しく思います。
11点から選択を考えている方結構いらっしゃるのかと思っていたのですが、
案外希望するユーザーは少ないのかもしれませんね。。
書込番号:13885995
1点
>ただ、ゾーンAF時は、クロスポイントのみ使う設定ができたら
含め、そのようなことをしたら、
クロスじゃないと使い物にならない、とメーカーが認めているようなものでは?
であれば、メーカーとしては11点全点クロスにしてしまうかも・・・・・・・・・・?
または、価格を上げて19点全点クロスとか。(α65があるので15点全点クロスかも?)
書込番号:13886156
1点
スレ主様
>>これが出来ないだけで惜しくも購入選択から外れてしまうので残念です。。
へー? そのようなカメラ(クロスAFのみをLocal指定できるカメラ)は存在するのでしょうか?
ニコンD700はカスタムメニューでフォーカスポイントを11点選べるようですが、クロスセンサーそのものが中央部分に15個集中しているだけですから、横にはクロスは無いです。
60万円のキヤノンD1xでも買えばいかがでしょうか?
クロスが41点もあるので、たいてい間に合うのでは? でも、このカメラでもクロスのみの指定はできないようです。
α77はクロスセンサーが中央部分3個、右部分4個、左部分4個とまんべんなくクロスセンサーが配置されています。これはこれで良いことだと思います。
これで妥協できないのでしたら、お好きなように。
ちょこっと頭が良い人ですと、自分の用途に合わせてクロスセンサー位置を覚えるだけで済むので、使いこなせるでしょう。
書込番号:13886715
3点
α77のクロスセンサーのAFポイントが分かりやすい位置にあったので、クロスAFの11点から説明しておりますが、
この場ではクロスセンサーは一端置かせて頂きまして、要はAFポイント選択数を減らしてAFポイントの移動を素早くしたいということですね。
(まあ、AFポイントの選択がクロスセンサーのポイントならなおさら良いですが。)
例えば1例ですがポートレート撮影で想定すると、基本では目にピントを合わせると思いますが、
カメラを横、縦撮影と振ったときに現状だとAFポイントを素早く移動出来ないので・・。
(上にAFポイントを置いて居た場合、AFポイントを右中央に移動するのに5クリック)
時間のある撮影状況だとそれでもいいのですが、素早く行う必要がある場合はそうも言ってられないので・・
キヤノンD1xを出されても少々困ってしまいますが、Canon60Dとかですと
AFポイントを1アクションで決められるのでその点は便利です。
クロスセンサーの位置を覚えて云々でどうにかするのではなく、
こういう撮影シーンでの需要は少なからず有るのでは無いかなーと思った次第であります。
書込番号:13886868
5点
やねやねさん、はじめまして。
クロスセンサーだけの選択、出来ると良いとは思いますが。
クロスセンサーと言えど、F2.8より明るいレンズへのクロス対応や、F4.0対応のF5.6クロスもありますので。
純正レンズでも、クロスセンサーに全て対応しているとは限りません。
装着レンズによっては、クロスの精度を生かしきれない場合が出てしまいますし。
更に純正以外の、レンズメーカー製などの場合は、カメラとレンズの通信にも問題が。
純正レンズ装着時に限りですが、クロスセンサーの全てがデュアルクロスなら問題ないのですがねぇ。
クロス測距点選択は、出来ないよりは出来たほうが嬉しいですよね。
書込番号:13888020
1点
5Nのようにタッチピント対応だったら良かったのに!
書込番号:13888134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFではピントなど中央一点しか使わないよ。
移動などすればその間にまた状況が変わるだろうに。
それでもありがたい話で、本当のピントなどそうそう合わない。
ピント面を動かすレベルなら
被写界深度でカバーすればどうでもいいではないか?
書込番号:13888465
3点
>11点から選択を考えている方結構いらっしゃるのかと思っていたのですが、
>案外希望するユーザーは少ないのかもしれませんね。。
もし77を買ったらそういう使い方をしたいところですが、
ファインダーの問題と全体的な品質の問題から今のところ
私自身は購入する予定がありません。
従来モデルと同等のレスポンスと信頼性が得られるようになるまでは
こうした使い勝手の部分に期待してもあまり意味がないかと思います。
当てにならないラインセンサーを使わない使い方をしたいというのは
全く同意です。
書込番号:13891313
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先日、羽田空港で初めて出会った、飛行機撮りの方にデジタルで2470万なんていらね〜よな! やっぱフィルムだよ。
カメラは…と、言われてカチンと来ちゃいました(笑) 我ながら情けない。
フィルムって画素数にすると何万画素ですか?
過去に聞いたことはありますが、ド忘れしちゃいました。
てか、過去はみんなフィルムだっちゅ〜の!!
2点
35mm(135)フィルムの解像度は800〜1000万画素くらいなのでは?
ただし、比較するならダイナミックレンジや高感度特性なんかも絡んできますよね。
基本的にはデジタルとフィルムは別物・・・比較する物ではないと考えていますが。
フィルム撮影で、途中からISO感度変更なんて芸当は出来ませんから・・・。
書込番号:13881872
3点
デジタル化の恩恵といえば、財布に優しい事でしょう。
結果を確認し、出来上がりを楽しむ部分のコストは比較になりません。
今は心置きなくシャッターを押し、時には連写でも楽しんでいます。
それから、動画もデジタル化の特権ですね。
スレ主さんが会った飛行機撮りのかたは、使ってもいないカメラの画素数を正確に言い当てていますから、
新しい“α”に当てつけたかっただけかもしれませんね。
私だったら「有効画素数は2430万しかありません!」て言うかな(笑)
書込番号:13881949
8点
>私だったら「有効画素数は2430万しかありません!」て言うかな(笑)
座布団3枚!
書込番号:13881967
3点
36枚撮りなら1秒を3回で終わるから、
それ考えるとα77のバッファってフィルムカメラに近い
良い設計ですよ。
と自虐しつつ皮肉ったら?
高感度特性悪いのもフィルムらしいデジ1眼。
これで低感度の絵作りの丁寧さもフィルム並み
(と言うかこのセンサー以前のαの丁寧さ有れば良い)
だったら、こんな事言われなかったかもな。
書込番号:13881990
2点
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?tc=E303Z05D30501&mc=M5111-262
こちらで、一番上の「写真の基本・・・」をクリックすると、次のページの4番目に記載されています。
「実用上の比較で言うと、35ミリサイズフィルムでフルサイズ(フレームサイズ24mm×36mm)
適正露光された場合に1,000〜2,000万画素相当以上と言われています。」とのこと。
書込番号:13882014
2点
力玉さん こんにちは
>デジタルで2470万なんていらね〜よな! やっぱフィルムだよ
画素数の事を言っているのではないと思います。
プリントにした時の質感とか粒状感などが 飛行機撮りの方が好きだと言いたかったのでは‥
フィルムの場合は プリント前提での話しに成りますが デジタルの場合はモニターでの話しになりますので ここでもイメージの違いが出るのだと思います。
(デジタルでは プリントしない人も増えていますし)
書込番号:13882090
3点
「フイルムってなんですか?」
と聞き返す、とか、
「そういえば、そんなのもありましたねぇ。」
とか、
「銀塩一眼、はじめて見ました、ちょっと見せてもらっていいですか?」
とか。
書込番号:13882093
11点
そんな馬鹿なこと他人に言う下らない人間と話す価値も無いでしょう
以前「えっ?ソニー?w」って他人のおじさんに言われたときに、
「ん?なんですか?ニコ爺」
と言い返しました。我ながら子供だったなぁ・・・あの時は・・・
2ヶ月前ですが
書込番号:13882127
7点
まあ、解像感的には1200万画素でもフィルムを超えたと言われてましたよね
だからこそ5D2なんかは中判で風景撮ってた人達がどんどん買った
ただ大きくプリントしたときに画素補間なしで考えるなら
デジタルはただのモザイクになってしまうけども
フィルムの場合は不規則な形の粒子が並ぶので見苦しくないってのはあるかな(笑)
モノクロだと特に味がでます♪
とはいえ5年以上フィルムは使ってないけど(笑)
書込番号:13882270
2点
そういえば、
わたしもそろそろ年末にでも、銀塩一眼をひっぱり出してチェックしておかないとヤバイかな?!
書込番号:13882499
0点
フィルムもお使いになればカチンと来ることはなくなりますよ。
どちらの良さも理解して、賛同したり反論したりすることが出来ると思います。
フィルム派の方もデジタル派の方も同じですが、偏ったものの見方をせずに
使い分けることが審美眼を磨くことにも繋がると思いますね。
書込番号:13882841
11点
みなさまのコメント大事に致します。
私もフィルム機持ってますね。 オーバーオールするかしないか悩んだ8年前の自分が居ますよ。
あれから…
書込番号:13884335
2点
35mmフィルムの場合、1.200万画素〜2.000万画素と云われています。低感度に
なれば解像度が増えます。
2470万画素と云うのは、想像するところ、最高解像度のフィルムを追い抜かすと
云う意味合いもあるのではないかと思いますが・・・。
ところで、今でも、フィルムカメラの方が良いなんて云っている人もいるんですね
・・・・これも驚き、遠慮会釈無く云えば、デジタル一眼を買うつもりが無いのか、PC
が出来ない人なのか、いずれにしても負け惜しみですから気にする必要は皆無です。
私はSONYに何の関係も無い無名のカメラマンですが、現行数あるAPS-C機の中で
α77に勝るものは無いし、これからも出現するかどうか、と、云ってもいいくらいだと
思います。
2470万画素、Rawで撮って、現像処理をして、大サイズ(A3ノビ以上)にプリント
してみてください。驚くようなきめ細かさです!!・・・しかも、このカメラはレンズを
選びません。これには感心してしまいます。画像処理回路の出来が良いんでしょうね・・。
解像度ばかり上げて、と、批判している人も大勢いますが、所詮、上述のようなフィルム
カメラにしがみついている人と、それほど変わらぬやっかみだと思えば良いんです。
但し、解像度と写真の内容は比例し無いことだけは、承知していて下さい。また、Raw で
撮って、PCで画像処理をするという原理も忘れずに!!
もっとも、写真の内容が良ければ、解像度も、フィルムも、デジタルも関係ありません。
書込番号:13884381
10点
プロビアの36枚撮りも、ベルビアの220も、ウツキカメラで買った巻き替え620も
みんなどこへ行った〜、讃えーる者もなく〜。
書込番号:13884382
0点
フィルムなら、断然ポジ、リバーサルフィルムですよ。ここ最近じり貧状態が加速しつつあるようですが(本来冷蔵保存が基本で、キタムラでも冷蔵の棚で陳列されていたものが、ついに、常温(室温)で陳列販売と扱いが変化)いずれ入手困難なメディアになる事は、確実で、今のうちに、好きな被写体を、ポジという、絶対的な存在に残してみては?ボディーは、中級機でも、格安で入手可能ですし・・・一度、ポジの作品(現像の上がったそれ自体が、作品として成立すのです)御覧になられるといいです。パソコンの画像ではない、光がそこにあります。ランニングコストが、アレなんですけどね・・・(汗)
書込番号:13884739
3点
アスティア100FはRMS粒状度こそは7ですが、
解像力は低コントラスト時に60本/mm、高コントラスト時は140本/mmで、
ベルビアシリーズの80本/mm、160本/mmには及ばず、
私の見立てでは解像感は1200万画素程度です。
>
80本/o解像するには22Mp、
160本/o解像するには88Mp必要。
http://fujifilm.jp/business/infomanagement/microfilm/film/index.html
ここらのコピーフィルムの800本/o並みに解像するには2200Mp必要。
なので・・・・・
書込番号:13885758
0点
トイカメラとコンデジの比較と同じでお互いさまではないでしょうか?
今時、携帯のあの小さなプラスチックレンズでも1000万画素のキレイな画像をノイズリダクションと補完で作り出せます。
α77の2470万画素なら特に難しい事ではないと思います。
またZeissやGなどの高価なレンズでなくても画質の変化が少なく経済的なメリットもあります。
反面、フィルムはアナログなのでありのままのリアリティを求める人・趣味には最適です。
α77で簡単にたくさん写真を撮って楽しむのもよし、
フィルムで一枚一枚大切に奥の深い趣味として楽しむのもよし、
双方自分が求めるものならそれで良いと思います。
カメラ・写真好き同士がいがみ合うのがアホらしくて
お互いに良い点を認め合うのが有益だと思います。
欲張りな僕は元コニカの中山氏が贅沢にもデジタルでフィルムの画質を求めたα900・α350・α100・α-7DIGITAL・αSweet Digital
また時には携帯カメラでスナップやHOLGAなどのフィルムトイカメラで楽しんでいます。
書込番号:13888864
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
たぶん、ビデオとしての性能はビデオ専用機の方が良いが、レンズも素子もこちらの方が大きいため、同じ画質のハンディカムは無いのでは?
書込番号:13858902
0点
バチッとはまればハンディカムでは太刀打ちできない画がでてきますが、
総じて安定した高画質な映像を撮りたいのならハンディカム(上位機種)が有利です。
α77、撮影者の腕やレンズによりけりといったところではないでしょうか?
上手な人なら業務機並み、下手な人ならコンデジ動画以下・・・かも? ^^;
私は後者ですが。。。
(YouTubeでは分かりにくいかもしれませんが、大画面HDTVで観ると大きく差が出ます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13824762/
書込番号:13858907
2点
これはいかかでしょうか?
NEX-VG20 H
↓
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20H/
一応ハンディカムのようですが
レンズ交換式で
マウントアダプターLA-EA2を使用すればAマウントも使用できます。
書込番号:13858944
1点
質問にお答えありがとうございます。
デジイチの動画レベルはまだ、ビデオカメラレベルにはいってないんですね。
デジイチのなかではa77が一番動画が綺麗にみえましたが。
VG20Hは 確かに魅力ですねぇ。
書込番号:13859348
1点
暗所性能だと、やはりビデオカメラの方が綺麗でノイズも少ないです。
撮影素子の大きな一眼カメラはボケ味を生かした撮影には最適ですが、暗い場所で絞りを絞っての撮影が苦手です。
素子サイズによる被写界深度の浅さが仇になる。
10万円以下の民生用ビデオカメラ(以後略して、「ビデオカメラ」)は素子が小さいので被写界深度が深く、またレンズも解放F1.8〜テレ端F2.8程度と明るいですし。(暗い中、背景までクッキリハッキリ&シャープにノイズも少なく綺麗に撮るなら絶対ビデオカメラ)
自らの撮影技術を駆使して、手間隙かけたこだわりの作品作りなら、一眼ムービ−
手ブレ補正も含め、オートで簡単&安定して昼も夜も綺麗に撮りたいなら、ビデオカメラでしょうね。
書込番号:13859800
![]()
1点
後は、音。ビデオカメラは、フォーカス中や、ズームしても気になるレベルの雑音は録音されませんが、一眼の方は、基本的に機械音が録音されます。作品作りされる方は、別のレコーダーを使用する方も多いです。
また、一眼の場合、ズ-ムは手でズ-ムリングを回す必要があり、スムーズな操作には、かなり慣れが必要でしょう。ビデオカメラは、ほとんどの場合、電動ズームで速度も手加減可能で使いやすいです。
それでも、ビデオカメラでは撮れない動画を、一眼で撮影できます。そこが魅力的なんでしょうね。
そうそう、ビデオカメラでも、静止画を撮影できますよ。パソコンを使えば、動画から静止画を切り出すこともできます。
書込番号:13859837
![]()
1点
ふくしやさんのスレッドにあるサンプルが非常に判りやすいと思いますが
A77での遠景の風景映像は解像度の悪さが目立ちますね。
AF時は絞りが開放(F3.5〜)に固定される というのも日中屋外での撮影では残念な仕様です。
通常のパンフォーカス的な映像はハンディカム(もしくはHX9V等のコンデジ)で撮り、アップやボケを活かしたシーンだけをデジイチで撮影。それらを後で編集・・・
といった使い方であれば問題なく使えそうな気がしますが、やはり「ハンディカムの代り」にはならないと思います。
デジイチのカテゴリーで動画を考えるなら。。。
子供だけを追いかけるような日常撮影ならA77のアクティブモードは便利でしょうし、多分解像度の悪さも目立たないのではないか?と思います。
旅行等で風景も撮りたい。でも動きのある子供も撮りたい・・・ならパナGH2のほうが扱いやすいかもしれません。SSも任意で弄れますし。
風景撮りメインでとことん作品作りを考えるなら。。。EOSムービーでしょうか(笑)
書込番号:13860551
![]()
2点
皆さんいろいろありがとうございます。
デジイチはnikon D700とサブでD80を使っています。
友人に借りてD90とD7000の動画撮影をしたことがありまして
フィシュアイを使った動画を見たら面白くなり
動画撮影のできるデジイチを探しているのですが
Nikonは動画が綺麗というレベルの機種はまだなく
次の新型の話もないし
他社のメーカー
キャノンかソニーの新型に興味を持ちました。
基本手持ちが多いため風景重視の撮影ではなく
子供を中心に人物をとるのがメインです。
動きのある滑らかな映像が欲しいんですが
そうなるとビデオカメラの方がやっぱりいいわけですね。
カメラとしても秒12枚は凄い!
走る子供たちは一瞬なので魅力的
なのでここは割りきって考えた方が良いですね。
書込番号:13860829
1点
一眼動画かビデオカメラかという選択ですが、みなさんがおっしゃるとおりだと思います。
わたしは、一眼動画は以前、Eosを使ってましたが、露出もフォーカスも全部マニュアルで撮ってましたが、結構面倒なので、α77に変えて見ました。映りは、まあまあかなと思っていたのですが、どうもワイド側の解像度にちょっと問題があるようです。
これは、α77とCX560Vの両方を使った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=44lOkOqpKs8
これは、EOSで季節は違いますが同じ場所を撮った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=U6v40-fFerw
書込番号:13864707
2点
ふくしやさん
カタコリ夫さん
candypapa2000さん
私も同感です。
CX560V(HX9V)とA77Vを撮り比べましたが、今のところ同じ所感を持っています。
出かける時は
D700 + CX560V or DSC-HX9V
A77V + CX560V or DSC-HX9V
といろいろと試行錯誤して傾向を掴んでいるところです。
(最近、時間があまり作れず撮影ができておりません・・・)
面倒な時は写真も動画もA77V一本で済ませているのですが
(到底完璧とは言えませんが、今までのデジイチに比べある程度汎用性があるレベルになってきていると思っています)、
基本的にA77VはSIGMA 30mm F1.4を付けて被写界深度が浅い動画を撮って遊んでいます(^^)
どなたかマクロレンズと組み合わせて、
絞ったかっちりモードでの動画撮影比較をしていただけると、とても参考になるのですが・・・(笑)
書込番号:13864964
1点
俺的な意見だと(これは本当に俺の考え)
「SONYだから動画はハンディカム売れや」
αと一緒に使うとアクセサリーが相互利用出来て
都合がよい程度に融合した方が良いと思う。
どのみち録画しながら撮影出来ないのだから
おまけ機能に力入れるよりは静止画カメラの本質を大切にして欲しい。
書込番号:13870646
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このカメラの購入を検討しているのですが
レンズをどうしようか迷っています。
ズームレンズキットで買えば、
SAL1650 DT 16-50mm F2.8 SSM
が付属するようですが、このレンズの基本性能と価格からみると
ZEISのSAL1690Zがいいな〜と思います。
今の所特に理由はなく、単純にZEISへの憧れだけです。
店舗で実際に両方試して見ましたが、
その場でパッと試してどちらのレンズがいいか比較する技能は持ち合わせてないので、
皆様の意見をお伺いしたいです。
キットで買った方が安い(178,800円(価格最安価))ですが、
ボディ+ZEISレンズを別で買うと
127,358(価格際安価)+103,950(希望小売価格)=231,308と、
無理ではないが懐のダメージが少なくない価格です。
それでも積極的にZEISレンズを選択する利点はありますか?
あと、ボヤキですが
MINOLTA時代のα用レンズがあるので、できれば使いたいのですが、
さすがにこの時代のレンズを今使っても様々な点で劣りますよね
1点
手荷物紛失注意さん 今晩は
>さすがにこの時代のレンズを今使っても様々な点で劣りますよね
当方はA7000時代のレンズ(ミノルタT型)も使用しています。強力な点光源があるとゴーストが出ること以外不満なところはありません。
ちなみに当方使用のレンズは
50mmF2.8マクロ(T型)
35mmF1.4(T型)
135mmF2.8(T型)
100mmF2.8マクロ
HSアポテレ200F2.8
500mmF8ミラーレフックス
24-105mmF3.5〜5.6ズーム
です。
書込番号:13837399
2点
10〜20年以上前のレンズを数本持っています。
さすがにAFなど遅いレンズもありますが、
写りに関しては、人それぞれですが問題はないと思っています。
DT16-50、DT16-80いずれも持っていません。
どちらが欲しいかは、明るいレンズを必要とするかではないでしょうか?
私も、どちらを選ぶとしたら悩みますね。
ちなみに、私、DT16-105で満足しています(笑
書込番号:13837546
1点
私はテーブルフォトメインなので
使うレンズはマクロレンズに限られてくるんですが
ミノルタ時代(フィルム時代)のレンズは
軽い逆光状態でも絞り気味に撮影すると
画面中央に豪快なフレアっぽいのが発生します(笑)
フィルム時代のレンズは
コーティングの問題だと思いますが
逆光状態での撮影はウィークポイントかな?って気がします^^;
書込番号:13838658
1点
手荷物紛失注意さん
はじめまして。
私はα700の時に1680ZAをメインに使っていたため、今回の買い換えではレンズキットにするか、ボディのみにするか、相当悩みました。結局、そろそろ1680ZAはオーバーホールを考えていたのと、故障や破損といったリスクも考えて、今回はレンズキットにしたため、双方のレンズを使用しております。
1680ZA、この板では厳しい声が多いですね。「ブランドへのあこがれ」という言葉を皆さんは気にされたのだろうと思います。ほぼ倍以上の差があると考えると、他のツァイスレンズ群と較べれば、写りに差があるのは、まあ当然といえば当然なわけで…。ブランドにこだわるなら不満が出る、というお気持ちもよくわかります、
ただ、私はその画角の汎用性の高さ、コンパクトながらそれなりに納得できる描写、価格を考えると、満足度の高いレンズだと思います。
撮影が屋外中心の旅行などで、レンズ一本で身軽に済ませたいというなら、1680ZAはお勧めのレンズです。
一方の1650SSMですが、設計が新しいですし、何といっても2.8通しの明るさは魅力です。室内、夜景などの撮影が多くて、120mm相当のズームが必要ないというのであれば、キットレンズとして+5万円で購入できるこのレンズは魅力です。また、ビデオ撮影をお考えなら、やはりこちらをお勧めします。1680ZAを使って静かな場所でビデオを撮ると、ピント合わせのギア音がかなり気になりますが、1650SSMなら静かなので、さほど気にせずに撮影ができます。
ただ1650SSMの欠点は、やはりそのサイズと重さです。先日娘の音楽発表会、事情でハンディカムを使用できなかったため、1650のα77で撮影したのですが、三脚などを使えなかったため、10分程度の撮影にもかかわらず、腕・肩への負担は相当なモノでした。普段の撮影でも明らかに大きさ・重さがちがうので、家族には「大きすぎる」と不評です。望遠の程度も限られるので、屋外でちょっと遠くを映したいというときにも不向きです。
旧ミノルタのレンズもお持ちだということを考えますと、結論として、とりあえず現時点でどちらを買うのがお勧めかといえば、本体+5万円程度というリーズナブルな値段がついている1650SSMかなあ、という気はします。1680ZAに「ブランド」としてのあこがれだけを期待する、というのは、値段を考えると少々酷でしょう。
ただ、屋外撮影で120mm相当まで使いたい、コンパクトな方が良い、ビデオ撮影はあまりしない、という条件があるなら、1680ZAも悪くないと思います。ファームアップでレンズ補正が効くようになったのもうれしいですね。
ちなみに私は、α77に買い換え後、しばらく1680ZAで使っていたのですが、一月足らずでレンズが故障してしまい、修理に出すことになってしまったため、レンズキットにしてて良かったです…。標準レンズは現在この2本しか持っていないので。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13838687
7点
紛失物要注意さん
ぐるぐるどんさんと概ね同意見です。
ひとつ付け加えるとすると1680ZAは逆光耐性が極めて
高いことです。意図的にフレアを出そうとしてもなかなか
出ないぐらいです。1650も新しい設計ですから同じレベル
かもしれませんが、24-120mmの広い範囲で逆光に強いのは
強力な武器だと思っています。特に他のレンズに古いもの
を使っている人には有り難いですねえ。
ミノルタレンズは何かジャンクの様に思われている向きもありますが
海外のユーザーはきちんと評価して使っていますよ。
www.dyxum.comのレンズ評価データベースでお手持ちのミノルタレンズ
をチェックされることをお勧めします。
書込番号:13838843
5点
1680ZAに厳しい評価が多いですね。価格なりに良いレンズだと思いますけど。
他のフルサイズツアイスの半額だし、妥当ではないかと。
1650とは個性が随分異なるようです。
シャキパリ系がお好きなら、防塵防滴+AFが静かで速いという事で、迷わず1650だと思います。
ただ、来週海外出張があるのですが、その合間に町の風景を撮るくらいなら、1680ZA一本で行けるかな〜、と考えております。
軽いので50F1.8も夜景用に持っていこうか、と思っていますが、70300Gを持っていく必要性は感じません(気合の入った旅行なら別ですけど)。
テレ端50mmで割り切るのも手ですが、街中スナップには+30mmの利便性はあると思います。
迷った結果、1680ZAにした私の意見です。
書込番号:13838942
4点
Barasubさんの仰るとおり、わたしも1680ZAの逆光耐性はなかなかのモノだと思います。
同条件で比較したわけではないのですが、印象的にはこの点では1680ZAに分があるように思います。先週末、仕事の関係で1650SSMを持って行ったのですが、逆光時にフレアが入ってしまいました。1680ZAは4年ほど使ってきましたが、同様のフレアが出た記憶はほとんどありません。もっとも、厳密な比較ではありませんので、あくまで参考程度に…。
写りの印象は、いぬゆずさんのご指摘通り、シャキパリ系の1650SSM、コントラストが高く色ノリの良い1680ZAという感じでしょうか。まあ、むしろそんな細かなことよりも、実際に使ってみると、防塵防滴が必要かどうか、そしてやはり重量と大きさの問題が大きいかもしれません。
ちなみに、1650SSMは重量があるため、三脚使用時にもしっかり土台を確保しておかないと、カメラがひっくり返ることがあります。間抜けにも私は、ローアングルで三脚を低くして使用したとき、一度カメラを転倒させてしまいました…(T_T)。幸いレンズフードが少し傷ついただけですみましたが、やはり1680ZAでは問題ない状態でしたので、重量差から生じる問題には気をつけられた方が良いでしょう。
それでも現時点でスレ主さんには、まずは1650SSMがお勧めかなと思われるのは、やはりキットだと割安になるということです。1680ZAのキットが発売されるなら相当迷いますが、これだけのレンズがお安く買えるというのは、大いに魅力だと思います。1680ZAをわざわざ買った後から、安く買えたはずの1650SSMを追加するのは、何とももったいない気が…(私って小市民…)。
一方、1650SSMではやはり満足できず、ツァイスブランドや、予備レンズも兼ねたよりズームの効くレンズが欲しくなったなら、追加で1680ZAや、SAL2470Zなどを狙う方が、精神衛生上もよいと思いました。
1650SSMと1680ZAの双方を持っていて、どちらかしか使わなくなったという方もいらっしゃることはよくわかりますが、私もいぬゆずさん同様、目的によって使い分けの出来るレンズであるように思います。また、トラブルがあった際バックアップがある安心感って大きいです。
書込番号:13839047
6点
DT16-50、DT16-80、DT16-105
DT16-80、DT16-105写りはほとんど変わりません
焦点距離によってこっちが良い あっちが良い程度です
今なら、割安なDT16-50キットを買って
70300Gを追加したほうが幸せになれそう
書込番号:13839529
3点
1日でこんなにコメントいただけるとは...
皆様に感謝です。
大学生なので、資金力は半年にレンズ1本買えるかどうか、位です。
真剣に楽しく悩んでます(笑)
>宙船大好きさん >六甲紺太さん
エセツァイスというのはどういう点でしょうか?
ショットガラス?
1680Z(特にZってあたりが)は魅力的でしたが、思ったより評判悪いようですね。
確かにF2.8と3.5の差は大きい...
フィルムで写真撮ってるとF1の差で泣く泣く撮るのを諦める写真も多かったですし。
あ、時間切れです。後ほど追記します
書込番号:13839652
0点
お勧めは16-50 F2.8ですね。
明るいと言う事は
単焦点には及びませんがF2.8あれば、ボケ味が良いですからね。
私はシグマの17-50F2.8を常用レンズにしています。
1680ZAに関しては、宙船大好きさんと同意見です。
ZEISと名乗る程に描写の良いレンズとは思えません。
そこそこに良く写る逆光性能の良いレンズですが、
絞りを開いた時の周辺減光がひどいです。
画質面で大きな差はなく、ズーム域が長いぶん、
16-105の方が良いと思います。
逆光性能に関しては1680ZAに劣りますけどね。
ミノルタ、コニカミノルタのレンズ、
デジタル用のコーティングがされてない場合は、
パープルフリンジや色収差が盛大に出る事もありますが、
その点に留意していれば、良いレンズも多いですよ。
ところで、我が人生はDOMINOさん、
歪曲収差って絞ると良くなるんですか?
そんな事はないように思うのですが?
書込番号:13839704
3点
絞り云々以前に1680ZAはツァイスや高級レンズの写りでもなければ、造りも安っぽい。
16-50がツァイスだったらまだ解ります。
1680ZAからツァイスの称号を外して欲しいです。
コレをツァイスと呼ぶなら、ツァイスのブランド力は地に落ちたことを意味します。
散々ボロクソに言いましたが、写り、価格、ズーム焦点域、非常にバランスの良いレンズです。ツァイスと考えなければ、良いレンズである事は確かです。
書込番号:13839799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディ+レンズでの実売価格差、1650SSMと1680ZAでは約2万円。キットなら1650が約1万円割安になる点をどうとらえるかが、一つの分かれ目ですね。キットでなければ1650は安く買えないので…。その差をツァイスブランドに認めるかどうか、人によって意見が異なるのは、ご覧の通りです。
確かに明るさに差があることは事実ですが、α77にはマルチショット等の機能がありますので、対象が動きの速いものでなければ、レンズの多少の暗さはさほど気にしなくても良いかなあと思います。
店頭では差を感じなかったということでしたので、現時点ではブランドにこだわって選択するよりも、むしろどの程度の焦点距離で使いたいか、コンパクトさは必要か、動画を撮影する機会はありそうか、といったことを基準にお考えになった方がハッピーな結果になるように思われます。
いろいろ悩んで、その結果良い選択ができるといいですね。
書込番号:13840116
1点
>六甲紺太さん
エセツァイスというのはどういう点でしょうか?
ショットガラス?
私は、エセツァイスとは言っていません
ただ、ツァイスだから何でも良い とゆうことは無いです
普通のレンズもあるのです
ショットガラスとはショット財団で作られたガラスです
ショット財団の社内記号が現在のガラス記号になっています
カールツァイス財団と兄弟財団です
昔は、カールツァイスのレンズは、ショットのレンズでした。
書込番号:13840141
1点
ショットのレンズでした
訂正 ショットのガラスでした
ちなみにカールツァイス ショット アッペ
全て人の名前です
余談になりますが 最近1番ショックだたのが
小西良幸がドン小西だったことです
あこがれのデザイナーがこのおっさん
書込番号:13840234
1点
ボディーの高感度性能が良くなった、写りも悪くない、
といっても16-105の暗さはお勧めできませんねえ。
16-80 3.5-4.5と似ているといっても
80-105の間が4.5-5.6な訳ではないです。
35で5、55-105の間5.6です。こんな焦点距離でこんなに
暗いレンズは18-55キットレンズぐらいです。
書込番号:13842690
3点
16-50は持っておりませんが、16-80についての意見と言うことで。
DT16-80、広角端の遠景では絞っても解像度はイマイチだと感じますが、望遠端80mmは意外と解像します。
また、独特の色ノリと、ボケ味は私は好きです。
焦点距離無限遠で絞っての撮影でなければ、お勧めできます。
ただα77はISO800以上だと(個人的には)解像感が失われる気がするので、
明るいレンズでないとISO感度を稼げない状況が多いのであれば、F2.8通しの方が良いと思います。
書込番号:13845928
0点
色々な意見が出ていて参考になります。
α77との組み合わせの標準ズームはタムロン17-50mmF2.8(A16)とDT16-105mmを持っていますがDT16-50とDT16-80ZAとどちらを加えるか? シグマ17-50mmF2.8もOS無しが出るみたいだし悩んでいます、、、?
書込番号:13847373
0点
皆様のご意見を元に、今日改めて様子見してきたのですが、
やはりSAL1650をキットで買うのが無難かなーと思いました。
SAL1650が2.8、SAL1680Zが3.5からということですが、
今まで試してきた場所がただでさえ明るい家電量販店で出入り口のそば。
だったので、実際に暗い所でどうなるか、ということを今まで失念してました。
家電量販店だとISO50でも十分明るさは稼げていたので。
実際使ってみると80mmがあったとしても、
いつも私が撮るようなもので考えた場合は
(室内だったり、夕暮れから夜だったり、フラッシュ炊けなかったりするような状況)、
f4.5だとノイズが出まくる感度まで上げないと使いものにならないでしょうから、今回は見送ります。
まあ、minoltaの100-300mm4.5-5.6を持っていますが、
暗すぎて普段あまり使わないことを考えれば、それがいいかな、と。
逆にレンズそのものの特性としては1680ZAは確かによさそうでした。
携帯のライトを2つのレンズで撮り比べて見ましたが、確かに1680ZAは逆光に強いです。
フレアの出方が全然違いますね、1680ZAの方がしっかり抑えられています。
絞り込んでみたときの描写力も違うような気はします。
1680ZAの方が描写力では上回る、そんな「感じ」でした。(LVで確認だけなので自信ないです
夜景、天体写真を撮るんだったらこのレンズは楽しいかもしれないですね。
ただし、絞り込まなかったら周辺減光あったりと使い勝手悪そうです、ただでさえ暗いレンズなのに。
あまり三脚をどっしり構えて写真を撮るタイプではなく、スピード命!な撮り方も多々あるので、
描写力よりはスピードに優先度合割り振ったほうが後々役に立ってきそうです。
書込番号:13854115
0点
16-50で正解だろうね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1680Z/feature_1.html#L1_60
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1650/feature_1.html#L1_20
レンズ構成もMTFも16-50が16-80ZAの改良版だ。
書込番号:13854273
1点
16-80mm ZAは、Canon 5D2のレンズキット EF24-105mm F4L 的なポジションです。写りも同じくらい。
書込番号:13857724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。
現在、初のマイ一眼購入ということでSONYのα77とNikonのD7000で悩んでいます。
今までは、父と共有でNikonの一眼を使っていましたが、大分お金もたまってきたので
自分のカメラを買いたいと考えております。
α77とD7000どちらも魅力的でカタログを見たり、お店でいじったりしているだけで
日々楽しくてしょうがなく、なかなか絞りきれずにいます。
なので、ほかの方の意見も参考にしようと思い書き込みさせていただきました。
普段、よく撮影するものは
風景、夜景、友達ですが、今後星の写真などにもチャレンジしてみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
スレ主さん
コンデジ風にライブビューで撮りたければA77、OVFにこだわるならD7000、特にこだわりが無ければフィーリングで選ぶという方法で良いのではないかと思います。
NeverNextさん
当方はA700やA900も立派なソニーのカメラだと思っていますよ。
ソニーレンズもいっぱい持っています。(70-300G、70-200G、24-70ZA他多数)
ただし、A55やA77はカメラというより亜流ビデオ、NEXは高級サイバーショットという印象ですが・・・
それにしたって飛びものを撮ったりしなければ十分な性能という認識です。
書込番号:13837499
2点
α77 ミドルクラス
D7000 ライトミドル
格付けならα77が上でD7000が下。
α77はD300とD7000の間くらい。
フィルムのころだって
F100 〉α-7 〉F80だったじゃないの。
書込番号:13838425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、コンパクトデジカメ使ってた人間が、その容量で写真を撮りたいなら、ソニーのデジイチ一択だけどね。α900以外の。
EOS60Dはバリアングルできたって、糞遅いAF速度じゃ使いもんにならんし。
書込番号:13838436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今までコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)を使ってきたのでしたら、いっそのことNEXシリーズが良いと思います。
APS-Cと同じ大きなセンサーを使いながら、非常にコンパクトな作りになっています。
候補は2機種:NEX-5NとNEX-7です。
NEX-5NはD7000と同じ1600万画素のセンサーを使っていますが、少しだけ改良されたセンサーなのでビデオ撮影が良くなっています(60pになっている)。高感度特性は同じくらいでしょう。
NEX-7はAPS-Cセンサーでは初めて2400万画素のセンサーを採用しています。日中撮影ではこちらの方が解像度が高い写真を取ることができます。このセンサーはα77と同じ物です。
NEX-7はまだ売り出し前ですが、回転ダイヤルも2個あるし、ファインダーもありますので、中上級者向けのカメラです。
実は私はNEXー5Nと一眼レフ多数(α77・α900・D700など)で撮っていますが、一番使用頻度の高いカメラはNEXー5Nです。
何しろコンパクトで、良い写りをしますので(センサーがD7000の改良型なので当然です)、使いでがあります。
ただし、超望遠とか高速連写には向かないですが、この辺は今お使いのコンデジと同じだと思えばOKです(勿論コンデジよりは良くなっています)。
ソニーにはいろいろなカメラがありますので、NEXも候補におすすめします。
また、NEXならお父上のニコンレンズも使えます(MFになりますが、ピーキング機能が使えるので焦点合せは簡単です)。
お父さんに見せるためにもNEXー7が良いのではと思います。
これなら、お父さんも気にいって使いたがるでしょう。
守備範囲が増えるので、お父さんと貸し借りが出来るでしょう。
書込番号:13839252
0点
もしかして、釣られた???????????
書込番号:13839274
2点
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
確かに、書き込みをした時点ではSONYに気持ちがひかれていましたが、
現状では父とレンズを一緒に使えることのメリットの方が大きいと感じたのと
"色々心配人"様のコメントにあったよう、私の今までの成長はすべて父のNikonが
記録しているのだという思い入れからNikonのカメラで検討していきたいと思います。
私のような初心者に対し、貴重な時間を割いていただきまた、優しく的確なアドバイス
をしていただきありがとうございました。
書込番号:13841163
10点
〉ピント合わせに関しても、
明るい星にを見つけて拡大表示して光の色の変わり方見てピントを合わせ、
〉その後は撮影しながらアングルを探す事となります。
〉EVFはノイズが酷くて正直何も見えません。何とか1〜2等星が確認出来る程度です。
↑
あきらかに星空写真撮った事の無い人間の典型的な考えですね。
書込番号:13841918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらかに星空写真撮った事の無い人間の典型的な考えですね。
私もそう思います(笑)
私はα55ですが、星空撮影でのライブビューは結構使えますよ!♪
稼動範囲の広いバリアアングルはかなり有効で
無理な姿勢でファインダーを覗く必要がないので
腰や首の負担軽減に有利に働きますww
書込番号:13842479
2点
迷子のお子様さん
それでもええんちゃうんかな
あとは、レンズ選びやな。
書込番号:13842513
1点
少し話が外れますが、来年の5月には日本の多くの地域で金環食が見られます。私は昨年早々とフィルターを確保しましたが、撮影の際には間違ってもファインダーを覗くことなどできませんので、必然的にライブビューで撮ることになります。私の持っている機種もバリアングルなのでこの際には大いに役立ってくれると思います。
書込番号:13842635
0点
何度か月を撮りましたが、私には月はファインダーでは撮りたくないです。
とても無理な姿勢で上空をのぞくことになるからです。
バリアングルの液晶を上に向けると、楽な姿勢でかつ簡単に撮れました。
おまけにデジタルズームは、結構役立ちました。画素数が2400万画素ありますから、1.4倍のズームなら充分実用的でした。2倍でも月ならだいじょぷでした。
星だって、同じようなものではないでしょうか?
楽な姿勢がいちばんです。月よりももっと長時間撮影になるのですから。
書込番号:13842822
0点
>あきらかに星空写真撮った事の無い人間の典型的な考えですね。
私はまったくそうは思いませんが。
>ピント合わせに関しても、明るい星にを見つけて拡大表示して光の色の変わり方見てピントを合わせ、
現在のコンシューマー用カメラレンズで軸上色収差の無いものはほぼ無いと思いますが、これによって出るハロは星を青ばかりにしたり赤ばかりにしたり、実際の星空の印象とはまったく違うものにさせてしまい、いったん派手にでに出してしまったものを後処理でごまかそうとすると星のまわりにぼってり白っぽい環がついてしまったり他の部分の色味にまで影響してしまったりと大変です。
ライブビュー拡大で明るい星でジャスピンにしたとき周りに青か赤のモヤモヤが見えますが、これがハロそのものなので、私はそこからそのモヤモヤが無くなるかどうかというくらいまでピントをずらします。
微かにジャスピンをずらしても、ハロが無い、あるいは出来るだけ少ない方が、結果的には解像感もよく、より星本来の色味の残った写真を撮りやすいです。
つまり私も星の集光具合だけでなく、色も見てピントを合わせます。
>その後は撮影しながらアングルを探す事となります。
どの部分を画角中心に持ってきたいとか、このレンズの画角ギリギリいっぱいにここからここまで入れたいとか、構図を重視すればするほど私も試写は繰り返します。
赤道儀使用の場合でも自由雲台しか無くて中望遠で撮りたいとか、あるいは固定撮影で超広角を使いたいとかいう場合、ライブビューで見え続けてくれるほど明るい星が画角に入ってくれていることばかりではないので、納得いく構図になるまで試写して微調整を繰り返すしかなく、2〜3回は普通、場合によっては5回でも10回でも繰り返すときは繰り返します。
まあこれは私の腕がないだけかもしれませんが。
>EVFはノイズが酷くて正直何も見えません。何とか1〜2等星が確認出来る程度です。
ここで星を撮るという場合、ほとんどは固定撮影で中望遠など使うことはあまり考えられず、たいていは広角や超広角を使っての撮影と思われますが、広角になればなるほど光学ファインダーであろうがバックモニターであろうが見える星は極明るいものだけになります。
F2.8以上の明るいレンズならまだしも、F4くらいになってしまうとそれこそ1等星だってけっこう大変ですし、見えにくい星を探して長時間ライブビューを使い続けるとセンサーが加熱して何十秒か経つうちに一気にノイズが増加し、暗い星などそれに埋もれて分からなくなります。
逆にSONYのEVFが広角レンズで2等星まで確認し続けることが出来るなら、相当優秀なんだなと思うくらいです。
また、上を向いてファインダーを覗くのは確かにものすごく苦しい姿勢を強いられ、私自身もその姿勢のせいで構図がなかなか決まらないなどということもまま経験しますが、上記の理由でどうしても光学ファインダーを覗かなければ納得のいく撮影は出来ず、天頂方向まではさすがにやりませんが、場合によってはそれに近いところまでがんばるか、あるいは時間を考えて対象を選びます。
以上のように、実体験として書いてくれている方の内容は私にはまったく不自然には感じられませんし、逆にそれを星を撮ったことがないと書かれている人達の方が、星景や月や木星など、ライブビューでもはっきり確認出来る対象の入った画角でばかり撮っていたり、星だけの星野撮影の場合は構図決めも場合によってはピントもだいたいこのくらいかなという撮り方をしているのではと感じます。
星を撮るといっても、求めるものや機材環境によっても撮り方は変わってくる部分は当然あると思いますね。
書込番号:13843324
10点
多くのプロカメラマンが愛用している機種を選べば間違いないです。
できれば3万円プラスしてフルサイズ機の5Dmk2にされたほうが良いです。
書込番号:13843565
3点
takuron.nさんがちゃんと説明してくれて助かりました。
レンズはSONYで10mm無いのでシグマの10-20mm3.5通しで撮影しました。
アングル決める間上を見るのがそこまで皆さん辛いと思っているとは思いませんでした。
ぼーっと星を見る時は1時間くらい上を見ていたりするので、
アングル決める5分位は別に苦ではありませんでした。
後はリモコンでシャッター押して液晶で軽く確認する程度です。
実体験を書き込んで撮影してないと言われたのは結構ショックですね。
逆に経験無いとこのような事が嘘に聞こえるのかも知れないでしょうか?
書込番号:13846311
1点
Skywindさん
デジタルでの星の写真は一般的にはまだまだ過渡期なんです。
天体写真をやっている人達の間では、デジタルの黎明期から今とは比べものにならないくらい酷かったノイズを何とかするためにいろんな方法が考案され、現在ではカメラはフィルター換装したり冷却改造したり、撮り方はフィルム時代の長時間露出に代わって同じ写野を何回か撮って重ねることで、結果的にトータルの時間分長時間露出したのと同じような感じに淡い部分まで写したり、後処理でダーク減算や加算平均コンポジットなど他にも幾つかの方法でノイズを低減したり、もうだいぶ前からなんとか形になってきてたんですが、天体写真をやらない人達が星の写真も撮れるかもとなってきたのは僅かここ数年で、デジタルの高感度ノイズ耐性が急激に良くなってきたこの1〜2年は幾つかの写真アップサイトを見ていても星景写真など上げられる数が一気に増えてきているのが手に取るように分かります。
そしてこれはまだ進行形ですので、どの程度星の写真にのめり込むかやどんな機材を使っているかによっても結果や使用感なども様々で、人によって考え方が色々あるのも仕方ない面もあります。
しかし、今でもやはり星の写真はちょっと特殊な分野ですので、ちょっとやってみただけでは分からない、どの程度やっているかで考え方ががらりと変わる部分もあり、良い悪いではなくこればかりは個人差としかいいようがないでしょうね。
ちなみに上でアングルファインダーを使えばとの書き込みもありますが、ただでさえ見えるか見えないかなのに光量損失のあるものを使いたくなく、しかも使えば使ったでやはりファインダーを直接覗くほどの直感的な構図決め操作は出来ず、しかもファインダーならカメラ内部の熱源に近い上に下向きになっているので夜露で曇りにくいものをアングルファインダーを使うことでその曇り止め対策も施さねばならないなど、実地にやってみた人でないと分からないことはやはりあります。
ちなみに私は昔フィルム時代にアングルファインダー使わせてもらったことはありますが、今は使いたいと思いませんし、星撮りの場で使っている人にお目にかかったこともありません。
でも、星景や月を撮るだけなら何時間もカメラを放置する星の写真などと違って便利なこともあるでしょうし、このへんの感覚の違いもまだまだあるということですね。
ネット上の情報の取捨選択はある意味自己責任です。
分かっている人は分かっていると思っていいんではないでしょうか(^^ゞ
スレ主さんにはスレ違い失礼しましたm(__)m
書込番号:13847039
4点
カメラによって、出来上がった写真の雰囲気、色味等が違います。
Nikon,Sonyに拘らず、好みの写真が取れるカメラを選択して下さい。
ちなみに、私はD200とα350を使っています。
書込番号:13848219
1点
私の息子が同じ事を言ったなら迷わずα77を進めます、
カメラは共有できますし私もα77に興味シンシンです、何よりコミニケーションが嬉しいです。
書込番号:13848266
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日スーパーブックを買ってきて読んでいましたら動画でもMFにしとけばSS優先撮影ができることを今頃になって知りました。
カワセミを1000分の1くらいにして動画で撮ってその中から静止画を切り出したいのですが付属ソフトでもできるのでしょうか。もしできないときはそれができるほかのソフトを教えていただきたくよろしくお願いいたします。
また、切り出しにあたって注意点などありましたら教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
1点
PMBで出来ますよ。
静止画で保存ボタンを押せば、切り出し編集画面になります。
切り出したいファイルをPMBからクリックしないと、
ボタンは出てきません。
書込番号:13846189
![]()
1点
動画からの切り出しは簡単に出来ます。
1.PMBで動画を表示している状態で、Pauseで止める
2.画像=>静止画で保存を選択する
3.「静止画で保存」画面が出るので、プレイしながら保存ボタンを押す。
Pauseして、矢印を押すとコマ送りができるので、任意のコマを切り出すことができる
4.静止画は、同じファイル名(1) で元のフォルダーに保存される
なかなか良いですよ。
書込番号:13846209
![]()
0点
α350さん、orangeさん、早速ありがとうございました。できるとわかってとても嬉しいです。明日、面白いイベントがあるのでそれでテストしてみます。カワセミはじっくり挑戦します。
なかなか良いというコメントにどきどきしてきました。さっき、取説読んだら動画でもSS優先できるって書いてありました。もっと早く読んでおけばと後悔してるところです。さて、どんな切り出しができるのかとても楽しみです。
書込番号:13846571
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














