α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2011年12月3日 14:20 | |
| 16 | 20 | 2011年12月2日 09:43 | |
| 15 | 8 | 2011年11月30日 20:00 | |
| 59 | 21 | 2011年11月30日 16:34 | |
| 89 | 28 | 2011年11月28日 07:23 | |
| 17 | 17 | 2011年11月22日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入して約1ヶ月が経ちますが、ふと背面液晶の輝点(ドット欠けではない?)に気が付いてしまいました。
レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点があります。
皆さんのはいかがでしょうか?また、サービスセンターでなんらかの対応は可能でしょうか?
2点
わてつさん 今晩は
このスレの文面からだけでは判断しかねるところもありますが、
>背面液晶の輝点(ドット欠けではない?)
これは液晶画面のホットスポットではないかと思われます。
説明書の何処かに書いてあると思いますが、保証対象外です。液晶交換以外に修理方法はありません。
購入直後に気づかれていれば、購入店にて新品交換は可能だったかも知れませんが、1ヶ月たってしまうとそれも難しいと思いますので、気にしないのが一番です。
>レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点があります。
こちらの方は、輝度ノイズと呼ばれているものに思われます。
「輝度ノイズ」ググってみて、それで正しいかどうか確認してみてください。
書込番号:13825011
2点
内容がいまひとつわからないのですが。
>ふと背面液晶の輝点
と
>レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点
は関連があるのでしょうか?
>ふと背面液晶の輝点
表示画像などにかかわらず、つねに同じ場所のドットが点灯?
でしたら、
液晶の常時点灯、でしょうけど。
書込番号:13825346
0点
早速のご回答ありがとうございます。勉強不足で恐縮ですが・・・
確認してみたところ、レンズキャップをつけたまま撮影した画像を拡大表示などしてみても点の大きさは変わらず、同じ個所が白くなっていますので、これは「液晶の常時点灯」ということでしょうか?
また、液晶の交換以外に対処する方法等はございますでしょうか?
申し訳ございませんが、ご教授願います。
書込番号:13825552
1点
わてつさん おはようございます。
少し状況が把握できてきた様に思います。
どうも液晶の常時点灯というもののようですね。「空」等をマニュアルでかなりの露出オーバーで撮影されると(真っ白な画面にする。白い壁などを同じく過度の露出オーバーで撮影しても良いでしょう)、今度は液晶が常時点灯しないところ(黒点)が見つかるかも知れませんね。
保証、修理等は始めに書いたとおりですが、その数があまりにも多いときは(メーカーが不良と判断すれば<不良品の定義が曖昧なので、若干なりとも交渉次第のところがあります>)不良品として、液晶を交換してくれます。
もし可能ならサービスセンターに直接持ち込んだ方が話が簡単かも知れません。
そういう意味では、常時非点灯(黒点)も同じようにして(真っ白な画面を拡大しても黒点の位置や大きさが変わらないことを確かめる)調べておいた方が良さそうですね。
書込番号:13826258
![]()
2点
確認してみたところ、
レンズキャップをつけたまま撮影した画像を拡大表示などしてみても点の大きさは変わらず、同じ個所が白くなっていますので、これは「液晶の常時点灯」ということでしょうか?
>
いや撮影した画像で出るなら、液晶ではなくセンサーそのもののホットスポットだろうね。
ドット落ちというデジタル不可避の問題だが、
プリントでは問題ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E8%90%BD%E3%81%A1
まあ、24Mpだから10個以下ならOK。
100個なら相談してはどうかな。
ちなみに、液晶を生産していた工場の品質管理院の話では、
出荷基準をドット欠け0にすると、合格品は1/10〜1/100になるそうだ。
書込番号:13826270
0点
センサーの問題でしょう
ホットピクセルとかデッドビクセルとか言われるものですが、これらは経年劣化で少しずつ増えていきます
これを解消するにはピクセルマッピングが必要となりSCでピクセルマッピングしてもらえばいいでしょう
またDead Pixel Testというホットピクセルかデッドピクセルかを判断するフリーソフトがありますレンズキャップをして長秒撮影した真っ暗な写真に対して判定を行うソフトです
http://www.gdargaud.net/Hack/DeadPixels.html
書込番号:13826854
0点
撮影した画像にて、同じ場所に輝点があるのであればセンサー側のドット落ちだと思われます。
他の方もおっしゃるように、使用状況にもよりますが段々ドット欠けは増えていくのは避けられません。
夜景等を撮る人は目立ちますので、ある程度そういったドット欠けがあるならばメーカーサービスに修理で送るという方法を取ります。
センサーのドット欠けは直せませんので、メーカーでもめだたなくするソフト処理を行ってくれると思います。
基本的にカメラを製造した時点でその処理は一度行われているのですが、まれに購入当初から出てしまっている場合もあります。
私も以前買ったオリンパスのカメラで購入して100枚程度撮ったあたりから拡大すると何か所かわかる輝点がでたことから、ピクセルマッチング(オリンパスはドット欠けのソフト処理が本体についています)をやりました。
ほとんどの場合はソフト処理でわからなくできますが、消えない場合(もしくは大量にすぐドット欠け)にはセンサー自体の交換ということもありえます。
保証期間内で無料でしょうから、一度メーカーサービスに送って診てもらうと良いと思いますよ。
書込番号:13827854
1点
ソニーのαで星空の撮影の仕方
長時間ノイズリダクションOFFにして
レンズキャップを取り付けて
シャッターボタンを押す
満点の星空の完成。ソニーのαでやるのが一番きれい。
こればかりはニコンもキヤノンもまねができない芸当(笑)
書込番号:13843979
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
レンズキットを購入したく、首をながーくして入荷を待っているのですがまだ時間がかかるのでしょうかね。。
A55を使っているのですが、今にも他マウントに浮気してしまいそうなので、ここはレンズを買って気持ちを落ち着けようと考えました。そこで、ですが皆様のアドバイスを頂きたく。
現在はA55のダブルズームキットと初めてレンズ30 F1.8を使ってある程度満足していますが
Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 Z A SAL1680Z
を今購入しA77はボディのみ購入という手順を考えています。
皆様の主観で、いいんじゃないかとか、いや、A77のキットを買っておけ、もしくは他のレンズにしておけ等幅広くご意見をいただけませんでしょうか。
被写体は主にヨチヨチあるきのこどもと風景です。室内での撮影も多いです。
よろしくお願いします。
書込番号:13824263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111114/biz11111419140020-n1.htm
タイの他工場で製造を始めたようですから、もう1ヶ月も待てば製品が出回るのでは
ないでしょうか?
書込番号:13824293
0点
じじかめさん、ありがとうございます。
私もその記事は読んだのですが、キットレンズを買わない、という選択がステキなものに思えてきて、選択肢の比較をしたくスレ立てしてしまいました。
書込番号:13824309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAL1680Z はA700やA55などで使ってました。
色のりや解像感など、もちろん良いんですが
お値段ほどかと言われると、?ですね。
私なら、むしろ最新の明るいキットレンズ 16-50 F2.8を選びますね。
AF時の操作感(レスポンスや作動音など)も銀座で試してみて良い印象でした。
画質に関しては未だ情報不足ですが、
16-105などがSAL1680Zにそこそこ迫る程度でしたので
最新の設計と言うことで今回のキットレンズは十分期待できると考えてます。
書込番号:13824581
2点
Sawako1979さん
α77(日本仕様ではないものですが、GPSが無いのと動画のフレームレートがPAL圏向けになっる以外は同等の仕様と考えています)を2台使ってます。
1台にはSAL1650、もう一台にSAL1680Zという構成が今は多いです。
屋内を考えるのであれば、SAL1650の方が解放F値があかるい分有利かと思います。
また、動画を考えた場合はSAL1680Zも以外と滑らかにAFできますが
動作音とかSAL1650の方がさらに目立ちませんので、SAL1650の方が有利かと思います。
写りについては、同じ焦点域で、同じ絞り設定すれば どちらもα77で使うには不可ということはなく
動画を考えないのであれば 先の、解放F値と焦点距離の幅をどちらを重視するかで決めればよろしいかと思いますよ。
あとはお値段ですかね....SAL1680Zの方が 値段は高い状態が続くと思いますので合計金額で考えると
SAL1680Zの方が出費が大きくなるかとは思います。
書込番号:13824664
4点
DT16-80mm F3.5-4.5 ZA
利点
換算24-120mmと幅広い焦点域をカバーしており、DT35mm F1.8との相性も良い。
写りは鮮やかめでボケも綺麗。
ただし、DT35mm F1.8程の解像度は無い。
このクラスのレンズとしては小型軽量。
欠点
超音波モーターではない、ただし、AF速度は遅くは無い。
写り
16-80za=16-50
運び安さ
16-80za 〉16-50
AF速度
16-80za〈 16-50
質感・強度
16-80za〈 16-50
フットワーク
16-80za 〉16-50
書込番号:13824690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16−50このレンズは買いです、レンズキットいまなら170000円、大阪の或る上新電機で、でています。自分はソニーストア梅田店で188000円ポイント10000円5年間保証つきで購入しました
書込番号:13824698
0点
私はα700を買う際に、いつかは900(当時はまだ仮称)を買うぞ、という意気込みで、16-80Zを見ないふりして24-70Zを購入しました。
広角を他のレンズで間に合わせられたので、これは私にとっては良い選択でした。写りも大変満足しております。
現在はそれをα900とα77で共用していますが、個人的にはα77との組み合わせの方を好んで使用しています。
もし、いつかはα99(仮称)、という夢とかありましたら、24-70Zなどはいかがでしょうか?
もしくは、α77キットが手に入るまで、気を落ち着けるために135Zを買う、というのもハマり度高いですよ。
α55でも、α77でも、いかんなく高性能を発揮します。
室内での撮影には厳しいですが、屋外ではお子様の写真がかなり感動的なものが撮れたりしますよ。よちよちから先の段階へ成長した際にも、けっして無駄にはならないレンズだと思います。
ただ、どちらも、重くて高いですので、ご参考まで、という事で。
書込番号:13824983
4点
私は、ボディのみ購入、レンズはSAL1680Zを別に購入しました。
とりあえず満足してます。
難しいことはわかりませんが、私の場合は、ネットでこのレンズを使用されている方の
感想等を参考にしました。
写真は、1680Zでシーン・夜景モードです。
書込番号:13825111
0点
室内は35F1.8で十分対応できるので、屋外用に1680Zで良いんじゃないでしょうか。
子供さんが外を動き回りだすとレンジの広いズームレンズの使用頻度が一番高くなると思いますので。
写りも1680Zの方が良いようですし。
書込番号:13825591
0点
私も DT35を屋内用で、1680Zにご興味がおありなら屋外用にいいんじゃないでしょうか。
いまキットの1855で室内問題無く撮られているなら、明るさ的には同等以上ですから、
1680Zでも撮れますけど、コントラストが高いレンズなので、屋内だとかなり印象が変わる
かもしれません。内蔵フラッシュを使われて撮られていたのなら、α77はより明るい
フラッシュなので、今までより良い感じになるかもです。
あと、重さは大丈夫ですか?ボディが重くなってα77のキットレンズ1650だとかなり重く
感じて気軽に持ち出せなくなるかも・・・。
私はα55用に 1680Zを購入しましたけど、α77で使ってみて相性非常に良く思います。
書込番号:13826018
2点
同じく発売時に悩んだ挙句、ボディー+1680ZAにしました。
ソニストのおじさんとの会話から、「高画素数センサーのせいでレンズを選ぶので、標準レンズの1650は1680ZAをベンチマークにしました」との事でしたので、防塵防滴対応で値段が1680ZAより安いという事で、ひょっとしたら追いついていないのかな・・・と思いまして。
結果、他の方の作例から見ると、1650は「切れ味レンズ」のような気がします。
これも購入前にアドバイス頂いていたのですが、70300Gを所有しているので、「同じ切れ味系なので、傾向が似ていて使いやすいのではないか」と言われたとおりの結果になっているように思います。
ので、切れ味系がお好みかどうかで決めるのも一興かと思います。
書込番号:13826950
0点
将来的にフルサイズを購入予定でしたら、間違いなく24-70ZAをお勧めします。
自分、35mmフィルムのα-7を愛用していますが、やっぱり24-70ZAが欲しいと思う局面が多々あります。
広角はフジヤカメラで売ってる、ミノルタ17-35mm F3.5 Gが良いです。中古でA〜AB品が7万円前後で出回っています。
書込番号:13827953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。将来のフルサイズも視野に入れつつ、本日皆さんにアドバイス頂いたレンズを触ってきました。
A55もちこみ試写もさせてもらいました。ここで挙ったレンズはさすがどれも素晴らしさを実感したのですが、ただ、正直に言いますと、その重量感にビックリしてしまい、持ち歩く自信をなくしてしまいました。。
キットレンズも侮れないといったご意見もたくさんのいただき、重さも考慮するとキットレンズに大きく心が動いております。
しかし、レンズを初めて真剣に検討し大変勉強になりました。レスを下さった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:13828387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sawako1979さん
やっぱり重かったですか・・・α65との組み合わせも考慮すればレンズの重さは同じとして
α55より電池込み約120g重い程度・・・程度はやっぱ店頭で確認してください(苦笑)。
ちなみに電池もα55のものは使えず、大きく20gほど重くなります。
ハイ確かにキットレンズも侮れないですよ。
書込番号:13828947
0点
river38さん、ありがとうございます。
A77に最も期待してるのはAF精度のなで、AFが多分A55と同程度であろうA65は考えてないんです。子供を撮るためにAF の精度がもう少し欲しくて。。
キットレンズの単品で発売される日が決まったみたいですね。同じタイミングでA77も戻って来ないかなー
書込番号:13830745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77は AFに期待しておられましたか。これは失礼しました。
ならもう一度、α77を推しましょう(笑)。 AFが早くなるのとクロスセンサーも増えて精度UP、
その気になれば AF微調整で自分好みの距離でレンズごとに AFを追い込めますからね。
後はレンズ、こうなるとα77発売までにやっぱ何か買うか待つか・・・そこがポイントですね。
レンズのアドバイスからズレてきちゃいあしたね・・・すいません(苦笑).
書込番号:13835080
0点
river38さん、
ありがとうございます。
納得でレンズキットを購入することにます!
早く流通しないかなー
オークションに手を出してしまいそうです。。
書込番号:13836829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sawako1979さん こんばんは。
F2.8とF4.5たった1段半程度ですがお子様撮りではその1段半程度でも、暗い室内では被写体ブレするかしないかの瀬戸際になる可能性がある為、お子様撮りが主体ならF2.8をお薦めします。
フルサイズとAPS-Cでは別マウントと考えた方が標準ズームとしては使用しやすいと思いますし、もう少し待てばキットでお得に購入できるのであればなおさらだと思います。
書込番号:13836928
1点
Sawako1979さん
おぉ〜決まりましたか!重たいのも納得の上なら、明るいレンズだしいいんじゃないですか〜
お正月までに入手出来るといいですね(笑)。
書込番号:13838460
0点
Sawako1979さん
AFの精度は...α55Vとα77 使い方しだいで「変わらない」と感じる場合もあるかと思いますよ
α77が良いと思われる点
AFをカメラ任せで行うとき、周辺にクロスポイントのAFセンサー配置されましたので、全体のAF精度はSAL1650でPモード
もしくは絞りを明示的に少し絞った(F3.5とかF4)状態で使う場合、もしくはSAL1680Zで使う場合は向上したと感じられるかと思います。
変わらないと思われる点
もともと中央1点でフォーカスロックとかでAFされてる方の場合。
大口径F1.4レンズの絞り開放で指定した特例のAF測定点で合わせる方の場合。
ソニーのAF由来かと思いますが... あまり変わらん という気もします。
ただ、AF微調整がα77できるので、AFも特定の1点については追い込んでいくことは手間かければできるかもしれません。
また、周辺部ですが、検出方向がシビアという癖は相変わらずですが
それ以外に AF測定系のレンズ光軸に対する倒れがあるのか..周辺部で検出方向を加味したとしても
左と右で「癖がでる」のは α55V(α33)の4台+α77の2台の少ない比較ですが、感じます。
もっとも、SAL1650でも少し絞る(F4とかF3.5あたり)にすれば私は気になりませんし
α77で悪くなったということではないですが、改善したとは言い切れないところです。
書込番号:13839057
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このトランスルーセントテクノロジーのカメラ(A33.A55.A65.A77同様) での 暗所 (スタジオ)での 撮影時に、スタジオ用のプロ用のストロボを カメラ側とワイヤレスで 動作する際に (ポケットウィザードのようなラジオスレーブ)を用いて, 絞りをある程度絞ると ライブビュー EVF 全く見えなくなってしまう現象にぶち当たりました.
ポップアップフラッシュをあげるとライブビュー、‥EVFで 確認できるようになるのですが、シャッターを切るたびに ポップアップフラッシュが発光してしまうので、光源を被写体に当てないように、黒いテープを貼って対策ができるところまでたどり着きました.
とはいうものの、
毎回ポップアップフラッシュを発光しなければいけないので、当然ながら、バッテリーの消耗が著しく、スタジオでライブビューを見ながらの撮影を夢見て 購入したものの、落とし穴にはまってしまいました。
ソニーに連絡してみたところ、その弱点は当社でも確認済みで,開発部に伝えておきますと説明があったのですが、
なにか良い方法がないものでしょうか? みなさんはどうされていますか?
2点
説明書92ページの方法で、撮影設定をEVFに反映しないようにすれば、多分だいじょぶ。
書込番号:13828109
7点
ほお
α55で最大の欠点だった一つでしたがα77では改善されていたのですね♪
(*´ω`)ノ
よかよか♪
書込番号:13828176
0点
>>あふろべなと〜るさん
一応シンクロターミナル付の中級機ですからね〜
その辺も考慮されてるって事でしょうね。
書込番号:13828202
1点
α55買いたいからファームアップで直してくれないかなああ
(*´ω`)ノ
書込番号:13828241
1点
不動明王アカラナータ 早速確認してみます。みなさん ありがとうございました。
A65は改善されるのでしょうかね、、気になるところです。
書込番号:13828264
0点
説明書92ページの方法で、撮影設定をEVFに反映しないようにすれば大丈夫でした。
メニューのなかの設定の中にありました。 これをオフにすれば、ポップアップフラッシュを下げた状態で絞り絞っても,,画面が暗くならないので,これで快適に撮影ができます。
ソニー窓口にも電話してみたところで、前回と違う方が担当してくれまして、その事を伝えましたら丁寧に対応してくれました。 A77 A65も同様 このメニューの中にある設定を選ぶだけで簡単に解決できるようです。
お騒がせしてすみませんでした。
A55の事は聞きそびれてしまいましたが、試されてみてはいかがでしょうか?
このトラブルで OFV機に交換しようと真剣に考えるくらい 悩み考えていただけに、救いのアドバイスでした。ありがとうございます。
書込番号:13832108
1点
α55だと出来ないんですよ。α55が発売した時は、この件はかなり
問題になりました。
まぁ、α55クラスの入門機で、スタジオ機材つなげて・・・
というのは、少数派かとは思いますが、それでも
スタジオで使いたい人にとっては致命的欠陥でしたから。
その辺の苦情に対応してなのか、それともシンクロターミナル付中級機
である以上はスタジオでも実地テストを行ったということなのか、
経緯は分かりませんが、α77では念願の改善だったわけです。
書込番号:13832584
0点
不動明王アカラナータ さん 本当に役立つ詳しい説明有り難うございました。
α-は初めてで トランスルーセントテクノロジー の驚異的AF をライブビューでスタジオで使用してみたいと
思っていたさなかで購入に踏み切りましたので、なにもしらないで購入した私は (始めは焦ってしまったものの、笑)
ラッキーでしたね.
55からの改善はみなさんが待ち望んでいたものだったんですね。
キャノン党なのですが、ソニーの絵は透明感といいますか、空気感が 伝わってくる感じがしますね。プリント映えしそうな感じがして好きです。
キャノン ニコン にある 純正ソフトとカメラの連動性が ソニーに加わればもっと 編集が楽になり、幅広いユーザーを満足させるシステムを構築できるのではないかと感じました.
書込番号:13832786
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
すごいくだらない質問かもしれませんが、
YouTubeで検索すると、A77で登録している動画の方が圧倒的に多いです。
海外などではA77と言う呼び方が一般的なのでしょうか?
なんでこの様な質問をしたかというと、
ブログのタイトルをどちらかに統一したいと思いまして。
書込番号:13608167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型式名はA77なので、α77は通称名だと思います。
なので、本当の名前はA77じゃないでしょうか・・・
車と同じですね。
書込番号:13608243
![]()
3点
RAPID FIREさん
そうですよね。
私もどうやって書くんだろうと疑問に思っています。
記号 の様な感じで変換しているのでしょうか。
だとしたら、A77が一般的なのかもしれませんね。
書込番号:13608252
0点
えっと…
Α(アルファ) … ギリシャ文字の大文字
α(アルファ) … ギリシャ文字の小文字
ってことだと思ってたんだけど…違うのかな?
Α(アルファ)とA(エー)は違う文字だよ。便宜的にA(エー)で代用ってところかなぁ?
書込番号:13608277
5点
α
αNEX
を区別するなら
A
NEX
が分かりやすいかも。
ただ 感覚的には α=A かな
書込番号:13608279
1点
α77=商品名
A77=形式番号である「SLT-A77*」を略したもの
かな。
書込番号:13608309
6点
youtubeのレビュー動画を何本か見たら『エーセブンティセブン』って言ってるのが多かった。
世界的には『エーセブンティセブン』優勢なのかも。
書込番号:13608333
3点
メーカーにどちらが正しいのか問い合わせそてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13608396
2点
アルファと検索すればαという文字は出てきます。
書込番号:13608424
1点
>>ひろジャ
英語圏の人が「α」をどうやって検索するか教えてくれますか?
それが解らなければつまらん事を一眼スレに書込むのをやめてくれ。
すでに書込まれてますけど、「α」って英語圏ではキーボード入力が
出来ないと思いますし、日本語入力の2バイト文字だと英語圏の人とかが
読めますかね?
普通に「A」か「a」を入力しないと、最悪の場合は文字化けするかも。
ワールドワイドで見てもらおうと思うんでしたら、英語圏の人にも解り
やすくするのがいいと思います。
書込番号:13608672
11点
Macは知らないけど、Windowsならスクリーンキーボードを使えばかなりの言語が入力可能なはずだけど?
Unicodeに存在する文字なら、問題なく入力も表示もできるよ。
書込番号:13608880
4点
1バイト文字で見分けがつくかってのもあるし、わざわざ面倒な事をして
入力する必要があるか?
普通に考えると2バイト文字は避ける方が無難なのは変わらないんでは?
ちなみにMacは当初からワールドワイドで切り替えで対応出来ます。
Windowsはようやくって感じ。
Winもみんなが最新のOSを使ってるとも限りませんし…
ここに書込んでる人でもいるように、自分の狭い範囲でしか考えれない
人もいるって事も少しは考える必要はあるのでは?
書込番号:13609058
5点
まだ聞いていませんが、私の周囲にいるワールドワイドな外国人(主にラテン系)に質問したら、
「わかるんだからドッチデモイイ」と言うと思います。
書込番号:13609302
2点
ここも
「α77 SLT-A77V ボディ」の板です。
わかればいいのでは?
海外向けも「α」にしたのはSONYになってからですし。
(ちなみに、MIOLTAの頃は海外向けは「dynax**」)
書込番号:13609568
![]()
3点
みなさん、ありがとうございます。
α77(A77)など、両方での表記が多くて、どっちなんだ?と、考え出したしまって、
みなさんの意見を聞きたく質問させていただきました。
色々なご意見、大変に感謝します。
α77 SLT-A77 と表記する事に決めました。
ありがとうございました。
書込番号:13609930
1点
もうスレを締められたようですが・・・
私は個人的に依存文字を避けるために、A77Vなどと記載をしています(^^)
「@」とか「☆」とかもそうですよね。
#とはいいつつも、「♪」をついつい使ってしまう・・・w
書込番号:13609963
1点
>英語圏の人が「α」をどうやって検索するか教えてくれますか?
http://www.google.com/#hl=en&cp=9&gs_id=12&xhr=t&q=ALPHA+wiki&qey&fp=1
こんなかんじでw.0.w。(失敬、失敬)
書込番号:13610005
0点
こんばんは。"α77 SLT-A77V ボディ"は持ってませんが・・・
ソニーの北米サイトを見ると
alpha、a、αの表記があります。カメラの型番には"A"を使っているようです。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666375243
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/60625.html
ソニーのカナダ
http://store.sony.ca/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?storeId=20153&catalogId=100803&langId=200&productId=8198552921666375243
このページのHTMLソースを見ると、"α"を英語環境でも表示できるようにHTMLに"α"と記述しているようです。おそらくはユニコードとかの文字コードに対応しているWebブラウザなら可能なのでしょう、たぶん推測。確かめたのはIE8です。
例)
<h2 id="productName" class="">Sony α77 DSLR Camera Body</h2>
ブログのタイトルでしたら"SLT-A77 (α77)"とでもしたらと思います。
<補足>
この文章は秀丸エディターで書いています。上記の"SLT-A77 (α77)"は北米サイトWebページからのコピーですが、この"α"はWinXP上の日本語かな漢字変換からのものです。どちらもは秀丸エディターでは文字コードShift-JIS:0x83BF/Unicode:0x03B1で同じです。
お使いのブログに日本語コードの"α"を送って、一般的なWebブラウザにユニコードとやらの"α"が表示されるか、どうやって確かめていいのかはわかりません。
<余談>
wikipwdia "α (カメラ)"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)
wikipedia "アルファ"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1
「アルファと検索すればα」は、勘違いして"かな漢字変換"の事を書いておられるのかもしれません、それ以上に深い事かも。
・・・と書いていたら結論は出てました。
書込番号:13610008
2点
>>Mr.beanboneさん
ひろジャに聞いてるんだが…
>>それ以上に深い事かも。
これはジョークとして受け取っておきますね。
彼が考えて書込んでるんなら、ここまで2ちゃんで有名人に
ならんでしょうし。
それに書き込み間隔も2〜3分で次から次へと書込み件数を
増やしてた人間ですし。
出来るだけ無視した方がいいって事ははっきりしてますが…
書込番号:13610173
3点
会話の中でαマウントの話が出て
「ソニーはA(エー)マウントだと思っていたけど
最近はαマウントって言うの?」
みたいな会話をした事があったのですが
書き込み読んで謎が解けました。
昔からA(アルファー)マウントだったのですね(笑)
書込番号:13622655
2点
ええと、ちょっと考えの古い方がいらっしゃるので訂正しておきます。
現在「1バイト文字」「2バイト文字」というのはほとんど過去の遺物と化しています。文字コードとして多言語に対応するUnicodeが世界的に普及しており(たとえばWindows XPやMac OS Xは内部表現にUTF-16を使用)、特にWebでは近年ほとんどのサイトがUTF-8を採用しています。そのため適切に設計されたサイトなら、ほとんど世界中いかなる環境からでも文字化けすることなく見られるのです(フォントがある場合に限り)。そして重要なことをもう一つ、UTF-8ではほとんどの日本語文字は3バイトになっています。
つまるところ、現在は非ASCII文字(つまり昔で言う非1バイト文字)を表示するのにまったく差し支えがない状況となっています。ギリシャ語だろうがアラビア語だろうが、あらゆる国の言語を問題なく表示できる時代となったのです。
さてそこで本題。「α」を海外ではどのように表記するのか?
学術的な文章、糞真面目な文章やメーカーの出すカタログの文章などでは「α」の記号なども使われるでしょう。しかし実態としては、いちいちそんな文字を入力してられるか!って方が大半なのです(入力する方法はあります)。
ということで、型式を表すときはもっぱら「A77」「A65」などという表現。シリーズを表すときは「Sony alpha」などと表現されています。(海外サイトを見ればそのような表現を多く見受けられます)
その理由としては至極明快で、「α」この文字を出すよりは「alpha」と打ったほうが早い、そして「SONY A」やその小文字ではなんのこっちゃ分からない。ただし型番は「alpha77」と書くと逆に正確な表記とならないので「A」と書く。ということです。(ただし「sony alpha 77」このような書き方ならあるかもしれません)
ちなみに「α」を入力するには、オンスクリーンキーボードを使う、入力言語をgreekに切り替えるなどの方法があります。
書込番号:13831995
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本来の予定は。
2011年10月
α77
α65
α NEX-7
α NEX-5N
α NEX-VG20
DT16-50mm F2.8 SSM
E Sonnar T*24mm F1.8 ZA
E 50mm F1.8 OSS
E 70-210mm F4.5-6.3 OSS
2012年春?
α99
Planar T*50mm F1.4 ZA SSM
500mm F4 G SSM
2012年夏〜秋?
αプロ機
更に、2012年はEマウントも数本発売するみたいですし。
今のソニー αって、キヤノンやニコンより儲かってる筈がないのに、何故、キヤノンやニコンに比べて、新製品をポンポンだせるの?
海外で好調だから?
書込番号:13806543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一概に、Canon、Nikonに比較して儲かっているとは思えないなんて・・
そう、言い切れますか?・・・。
カメラ類が、SONY全製品の中の収益パーセンテージはどくらいなのか分からないが、
デジタルカメラの中身がデジタルチップ類の塊であり、それそのものを製造している
会社であり、数多くのパテントを所有しているわけですから、それら、すべてをひっくる
めて、収益ということになれば相当のもんじゃないんでしょうか・・・。
2010年のNEXとα33.55の発売以来、他のカメラメーカーは、いっせいに沈黙してしま
ったような気がするんですが・・・。
世界に冠たるデジタル技術を誇る会社であり、日本のみならず世界各国の放送機器を
造っている会社であり、特に映像機器に関してはこの会社ほどプロ機器を造っている会社
は無いんじゃないですか・・・・。
巷では、SONYはプロ機材を造ったことが無いから、ほんとうの意味のプロ御用達のデジタル一
眼が造れない、なんて云うことをおっしゃる方もいるようですが、SONYほどプロの煩さを熟知
している会社、他にあるんですか・・・。
今秋は私たち人間にはどうすることも出来ない自然現象のため、発売延期となってしま
ったNEX-7などを見れば、現在はデジタルカメラの技術的リーダーカンパニーとして認める
ことに、それほどの異論は無いと思いますが・・・・どうでしょうか・・・。
少なくとも、α100発売時期から現在機種までの発売台数なども、Nikon、Canonが断然
上とは言い切れないんじゃないですか・・・・。
これまでのデジタルカメラが高価すぎたのかどうか分かりませんが、あれだけの性能で
これほど廉いカメラの出現、私などはうれしい限りですが・・・・・。
書込番号:13808479
9点
>2010年のNEXとα33.55の発売以来、
>他のカメラメーカーはいっせいに沈黙してしまったような気がするんですが
仰る通りだと思います。光学式のデジタル一眼レフが既に成熟期に入り、入門機に於ける技術革新は、従来の光学式ではこれ以上の向上が見込めない事もあり、技術革新とも呼べるであろうα55・α33は今は未熟な技術であるが従来機に比べ圧倒的なノビシロがありますね。
ミノルタ時代に一時期噂になっていた、銀塩α-9の上位機種α10。
噂の段階で終わりましたが、2012年、時を越えてαの極致であるα10デジタルが現実味を帯びてきましたね。
映像分野でのプロサポートのノウハウを十二分に発揮して、α初のプロ機・プロサポートを展開すればキヤノンやニコンに匹敵しうるプロモデルを創る事は可能だと思います。
世界に点在するソニーの映像分野のプロサポートセンターをαのプロサポートも兼ねる事が出来れば、アドバンテージに成り得るでしょう。
書込番号:13808785
2点
うーん毎回とはいわないけれど
デジタル時代になってからは特に
αの中級機や上位機って
何だかんだで間が空きすぎて
いろんな意味で他に置いてかれ続けた。
初年でNIKONと並んで次年でCANONを抜くでしたか。
それが出来ずに開発時期長かった(間に何があったとしても)ハズ。
ポンポン出さないと今まで何してたのって話だし
nexある程度好調で、ミラーレスがシェア拡大中な今併せてやらねば
挽回も巻き返しも出来ないんじゃないでしょか。
どうでもいいけど24mmF1.4と50or85のAFSTFが欲しいなぁ…
体力的にもたないかなwww
書込番号:13809446
1点
70200Gは確かにAFは早いとは言えませんが、α77とのコンビでは今までより数段良くなった気がします。
70300Gは本体が軽いのもあって明るいところではAFは早いですね。
ずっと外では70300Gを使っていましたが、α77はiso50、SS1/8000が有り、2430万画素のおかげでトリミングしても充分見られるので最近は外でも70200Gを使うようにしています。
朝日をアップで撮るときは70300G。スポーツは70200Gとシフトしています。
本体はどんどん出せてもレンズは光学的な要素が多いので、頻繁には出せないかも知れませんね。
AFが早くなった70200G-2なんて同じ値段で出てきたら、70200Gを下取りにして買い換えるのかなあ。
書込番号:13809775
1点
> 2010年のNEXとα33.55の発売以来、他のカメラメーカーは、いっせいに沈黙してしま
ったような気がするんですが・・・。
気のせいです。
NEX(他社のミラーレス全般含め)は日本でしか売れていません。
α33/55は印象ほど売れていません。CやNの廉価機種と比べるとゴミみたいな数しか出ていません。αはグローバルでは一眼レフ(日本では未発売の)の方が売れています。
> 少なくとも、α100発売時期から現在機種までの発売台数なども、Nikon、Canonが断然
上とは言い切れないんじゃないですか・・・・。
圧倒的にCやNの方が総販売台数が上です。グローバルで見ましょう。
書込番号:13809852
4点
>圧倒的にCやNの方が総販売台数が上です。グローバルで見ましょう。
あなたこそね。以下は2010年度の世界シェアです。
ちなみにSONYの売り上げの4分の3は海外で日本は4分の1ほどですよ。
NEXは予想外に海外で売れたそうですよ。
http://busynes.blog68.fc2.com/blog-entry-2714.html
書込番号:13809889
10点
やっぱりネームバリューなんだろうなぁ。
キヤノンやニコンのパクリCMでいいから、日本でも、もっともっと宣伝すべきだと思います。
宣伝が少なすぎるのですよ。キヤノンやニコンと同等のカメラやレンズを造れるのに、それを新たな顧客層が知らないから、カメラはソニーくらいの意気込みで認知させるべきではないでしょうか。
韓国や台湾では、あれ程格好良いCMだったのに。
書込番号:13810122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パパママの簡単動画機って感じでCM打って、結局熱問題でミソを付けてしまったのでちょっと及び腰になったのかもしれないですね。サイバーショットやNEXはそこそこやってますが確かにαのCMが少ないように思います(ただ完成度がまだまだのα77だと余計に不安なのでは*_*;)
書込番号:13810729
1点
SONYのスタミナは日本の会社でありながら日本の会社と思えない会社運営でしょうか。
九州にある半導体工場を東芝に売却したが半導体撮像素子の製造を強化するということで約400億円で東芝から買い戻しました。 今までの日本の会社では自社の設備は増設するが手放した部門を巨額の費用で買い戻すなんてことはしないのではないかと思います。
他にはその時代にあった変り身の速さもあげられると思います。 必要な事業は強化するが必要でない事業はやめる、しかし何年かあとまた必要になれば部門を作って復活させる。
まるでアメーバーのような会社です。 中の人は大変だと思いますがなかなかへばらないと思います。
SONYのCMあまりみませんね。 放送業務用機器ではほとんど宣伝しません。 それでも売れます。
いまSONYが放送業務用カメラ、VTRの製造から撤退したら世界中の放送局は大混乱になります。 その位世界中で使用されています。 映画用のデジタルシネマカメラもSONYが先導しています。
このへんはCMで商品展開をするキャノン、ニコンとはえらい違いです。 キャノンはこのほどシネマカメラに参入しました。 翌日の新聞には映画用にもかかわらず一般新聞見開きで広告を掲載していました。
ニコンはENGカメラレンズに1眼レフクォリティーと言ってビデオ関連雑誌などに広告を載せていました。
しかしほどなく放送業界から撤退。 そして残ったのはガラスと金属のオブジェでした。
レンズでも性能の高いフジノンは広告を出しません。
私事で恐縮ですが私の好きな歌手に渡辺真知子さんがいます。 彼女は歌唱力抜群で大々的に宣伝などしません。
しかしクチコミ等で素晴らしさが伝わりコンサートなどでは満員になります。 対して最近のアイドルは常に宣伝して世間の注目を集めます。 またそうしなければ生き残れないのでしょう。
質実剛健な性能で勝負するメーカーほどCMを出さない。 一方常に業界の注目を集めないと売れないメーカーは良くCMを出す。 私はそう思います。
SONYの開発は遅いと思います。 また派手さもありません。 しかし質実剛健にいいものを作ってもらえるなら私はそれでいいと思います。
カメラは工業製品で機械なので不具合も出ます。 不具合が出たら直していけばいい。 機械である以上完璧な物はありません。 SONYは来年FFカメラの噂も出ていますが他社のカメラと比較して性能が勝った負けたはどうでもいい。
今のα77からどのくらい改良され進化してくるのかわかりませんがαユーザーとしては「これがSONYのカメラ、どうだ」という物を作ってもらいたいです。
書込番号:13810805
16点
>今のソニー αって、キヤノンやニコンより儲かってる筈がないのに、
>何故、キヤノンやニコンに比べて、新製品をポンポンだせるの?
ソニーくんは、今が攻め時と考えているのよ !
でも おとなしい時はおとなしいのよ
α900後の後継機とか・・・ネ
書込番号:13812189
2点
>>何故、キヤノンやニコンに比べて、新製品をポンポンだせるの?
まったく想像ですが、一番大きな理由は、
開発方式を一新したからでは?
OSはLinuxに統一している。
開発システムは、ソフトウェア工学を利用して(オブジェクト系で)自社用の開発環境を構築していると思います。
これで、複数機の開発は格段に速くなる。理由は80%程度は共用できるからです。
特にα77のもっさり程度を見ていると、オブジェクト開発の典型的な経過に見えてしまいます。
1.開発初期には、安定度を優先してコンパイラは最適化を低めに設定する。
2.1回目の設計ではオブジェクトを細かく作り過ぎる傾向が出ます。故にPath Lengthが数倍に増えてしまいます。
あとから、オブジェクトを大きな塊に作り直すと、速くなります。
これは、ある程度できる人が初めてオブジェクトを設計する時に陥る「はしか」のようなものです。修正可能です。
両方とも、修正可能なので問題はありません。おそらく徐々に速くなって行くでしょう。
以上が私の推測です。
ソニーは、同じ技術レベルのセンサーを使うと、2台でも3台でもポンポンと開発できる。良いですねー。
時代は変わりつつあります。開発単価が激減するのですから。
書込番号:13813315
1点
私は幸運にも引き継いだレンズ資産がAマウントだったので
必然的にαシリーズを選んだので
他社のデジイチには疎いですが
個人的にはソニーのデジイチのEVF等を含め
こういう革新的な機能を持つ機種を出す辺りは
良くも悪くもソニーらしいと思います(笑)
書込番号:13813779
1点
宣伝が少なすぎるのですよ。キヤノンやニコンと同等のカメラやレンズを造れるのに、
それを新たな顧客層が知らないから、
カメラはソニーくらいの意気込みで認知させるべきではないでしょうか。
>
これは難しい話で、
カメラでのイメージを作る宣伝は、SONYのイメージを拡散させるので、
他の分野に投じた宣伝費が無に帰することになる。
せいぜい商品機能に徹した宣伝にとどめるしかないだろう。
当面はブラビア主体だろうね。
どっちかというとSONYのイメージにカメラを近づけるほうが早道で
A55以来の実態や、今後のデジ1の方向とも合う。
やるとしたら、1億画素を超えるあたりで
世界最高画素数(市販フルサイズ全カメラ中)とかやるんじゃないかな。
書込番号:13814269
0点
今はキヤノンやニコンよりは売れてないですが、6年もたてば並ぶ気がします。
話題は逸れますが。
映像制作分野での最高峰 F65RSはスーパー35mm、8K、120pと超越した性能を秘めていますね。
F65までとはいかなくとも、2012年発売のα99、αプロモデルでは4Kでの映像制作を可能をして欲しいですね。
書込番号:13814426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと、日常的に感じているのは手ぶれ補正のありがたみです。
キヤノンの方が多く来ていますが、彼らは気づいていない:
キヤノンには手ぶれ補正レンズが無い
ということを。
もちろん安価な普及レンズには手ぶれ補正が付いていますが、α77やα900の2400万画素で勝負する時に使う上級レンズには、キヤノンは手ぶれ補正が無いのです。
具体的には
ズーム:16-35mmF2.8、24-70mmF2.8
単焦点:24mmF2.0(24mmF1.4)、50mmF1.4、85mmF1.4、135mmF1.8
これらは私が日常的に使うレンズですが、
ソニーには全て手ぶれ補正が効きますが
キヤノンは手ぶれ補正ゼロです。
性能の差は大きいです。
ソニーにはレンズが無いという前に、キヤノンは手ぶれ補正レンズを増やせばいかがでしょうか?
現実には手ぶれ補正は便利ですよ。
私はD700という手ぶれ補正レンズが無いカメラを使ってみて、手ぶれ補正の有難さに気付きました。
ソニーにはソニーの良さがありますね。
書込番号:13818382
4点
そうそう、70-200mmF2.8で賑わっていますが、このレンズは意外とAFも早いですよ。
レンズは後から開発した方が良くなる傾向にあります。
キヤノンは、つい最近までは古い70-200F2.8でしたので、写りは悪かったです。でも、キヤノンユーザーは粛々とそれを工夫しながら使っていた。
今度の刷新で70-200F2.8が良くなって、ソニーを上回るようになった。順番ですね。ただ、その差は少しでしょう。なぜならソニーの70-200F2.8Gは十分高画質ですから。私はこれで不満はありません、自分の腕を上回る画質ですから、後は使い方の工夫で乗り切ります。
それと、ソニーの2つのレンズをα55でカモメを撮ったときの感じでは、70-200F2.8Gは70-300GよりもAFは速かったです。
70-200Gが遅いというのは、古いカメラでの経験ではありませんか?
α55から速くなりましたし、α77ではさらに良くなったのではと思っています。今まではカメラのAFが悪かったから、このレンズのAF性能を生かせていなかっただけだと思います。
時代は進歩します。
書込番号:13818431
3点
手振れ補正は充分にシャッタースピードが稼げる場面では切ったほうがいいと思う。
相変わらずこのおじさんはキヤノンを眼の敵にしてるなあ。
他社のユーザーを煽る事は一人前なんだから。
書込番号:13818612
8点
AFの追従性に関して、
α55+70-200Gを使ってツバメの飛翔は全滅。
D7000+タムロンのA005でのツバメ撮影は、
α55+70-200Gよりはるかに歩留が良かった。
α77とα55では、AF性能はα77の方が上。
α77+A005とD7000+A005での撮影では、
まだ結果が出ていませんが今のところイーブン。
少なくとも70-200GのAF追従性は、安いA005より劣っている感じ。
書込番号:13820724
3点
>時代は進歩します。
オレンジさんは進歩しないんですねw
書込番号:13822448
3点
70200GのAFはミノルタHS80200Gや70300Gよりも、遅いという事実は変わりませんが( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13822464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ついに個人的ベールを脱ぎました。
とても使いやすく、良い感じです。
大事に扱わないと(笑)
みなさまはレリーズやリモコンでの撮影を体験された方はいらっしゃいますか? 実はまだ過去に経験が無いのです。
もし、宜しければアドバイスがいただきたいのです。
夜景などはまだ未経験だし、星空や月を撮影してみたいと前向きに検討中なのです。
三脚は持ってます。
よろしくお願い致します。
1点
長い写真経験の中で、レリーズもリモコンも使用経験ありますが、それで?
書込番号:13795128
1点
大場さま
コメントありがとうございます。
純正を使用した方が良いのか、他社でも問題ないのか…あと、おすすめなどありますか?
書込番号:13795140
2点
こんばんは。力玉さん
夜景や星空や月を撮影されるならばレリーズやリモコンを使われて
撮影されたほうが宜しいと思いますよ。
書込番号:13795154
0点
力玉さん、購入オメデトウございます。
レリーズかリモコンかということになるかと思いますが、リモコンは受光部が前面で使い勝手が悪い思ったので候補から脱落。
というわけでレリーズですが、悲しいビンボー暮らしのため社外品に走りました。
ロワジャパン『RM-S1AM互換リモコン』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FTDXU6
純正レリーズはα900 → α77/65まで共通でしたから、α900用でα55でも使えたのでα77も大丈夫?
(まだ本体購入に至っていないので判りません)
でも「大事に扱わないと」との事なのでやっぱ純正ですか。
『リモートコマンダー RM-S1AM』
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/index.html
街はもうすぐイルミネーションの季節。楽しみですね。
書込番号:13795312
0点
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1272&page=1
↑これつかえんのかな?
ちなみに、リモコン=無線ということではないですよ。
誰とは言わんけど。
書込番号:13795348
2点
みなさまの心暖かい返信ありがとうございます。
他社の交互性で試してみます。
やはり夜景が撮れる季節なので、楽しみですね。
書込番号:13795527
1点
このあいだ、純正の赤外リモコン(α900に付属していたもの)を使ったのですが、AFが使えない事に気が付きました・・・
通常は、セッティングの時にピントも合わせて撮るんで気にしてなかったんですが、自分撮りだと自分が移動してからピントを合わせないといけないんで、そこで始めて気が付いた次第。(受験票に貼る写真を撮影)
ケーブルリレーズだと、ちゃんと「半押し」ポジションがある&手を伸ばせば何とか届く距離だったんでそっちでAF駆動して、(姿勢を直してから)赤外リモコンの2秒後リレーズで撮影、というアホな事をやっていました。(^^;
いい加減、ビデオカメラ用の使い回しぢゃなくて、ちゃんとスチルに適合したものを出して欲しいし、カメラの裏側からとかでも使えるようにして欲しいですね。
書込番号:13795542
2点
ケーブルレリーズは使っています。
私はここ数年、自宅近くで蛍の撮影をしますので、三脚とケーブルレリーズは必須ですからね。
昨年までは5mのミノルタ製のものを、今年に入り、50cmのSony製のものを使ってますが、バブル撮影でもきちんと、レリーズロックできるので、重宝しますよ。
後は、夜景やイルミネーション、打ちあげ花火の撮影などでも使います。
添付の写真は下手くそですが、今年撮影した蛍の光跡を数枚合成しています。
書込番号:13795559
3点
大場佳那子さん
本当だ!変な表現になっていますね。以後気をつけます。
スレ主さんへ
社外品に走りますか?参考にしたいんで、もしよろしければ後日談教えてください。
書込番号:13795649
0点
僕はUSBケーブルをバラしてアキバで買えるような部品とあわせて自作してしまいました。
一応、スライドによるシャッタースイッチとバルブ用の固定スイッチを備えて純正以下(と思う)サイズにでき何度か長秒撮影などしとりますが、やはりいつか製品買いたいですねぇ…
その前にマウント変えも検討してるのでなかなか動きづらいですが。
とりま、自作という手段もあるということで笑(回路は単純ですよ!)
書込番号:13795712
1点
有線、無線のどちらも持っています。
有線のはミノルタ製、無線のはα700に付属として付いたいたもの
私的には、有線の方が使いやすいですね。
無線で便利と感じるのは三脚を使った集合写真で自分も入る時ですね。
並んでから好きなタイミングでシャッターを切ることが出来ますので。
書込番号:13795824
1点
私はレリーズ良く使いますが、時々忘れることもあります。
そんな時は2秒のセルフタイマーで代用も可能ですよ。
10秒でもいいですが、ちょっと待ち時間が長く感じます。
シャッターを切る瞬間が決まっている場合は難しいので注意してくださいね。
スローシャッターを切るときにカメラへ直接振動を与えないように出来ればいいかと思いますよ。
書込番号:13795975
1点
純正も持っていますが、ヤフオクで200円からある互換品でも大差ありません。とりあえず、購入されては?
半押しもバルブ用固定もできますよ。
三脚使用時にはあると便利かと。
書込番号:13796213
0点
私はソニーさん純正1個とエツミが出している安いの1個で、よく持ち出す鞄それぞれに
入れてます。バルブはソニー純正の方がやりやすですね〜
ヨドバシで \1,680- ですね。
エツミ RM-LI-S1
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1289&page=2
書込番号:13796596
0点
α700付属のワイヤレスリモコン、
一回だけ使ったことがあります。
80人くらいの集合写真で、そこに自分も入らないとダメなのに撮らされる羽目になったときに。
80人なのでケーブルでは届かず(たとえ届いても、ケーブルが写りこむし)、
10秒セルフタイマーでは間延びするし。
ということで、ワイヤレスリモコンを使って、2秒セルフで撮りました。
月を撮るときは、
ふつうにレリーズ釦を押すか、シャッター速度を下げるときは2秒セルフタイマーか、気が向いたら(?)リモートケーブルを使います。
ちなみに、使っているケーブルは、何年使っているか忘れたくらい前に買った、MINOLTA純正ですが・・・・・・。
書込番号:13797814
0点
こんばんは
自分のはヤフオクで購入した物ですが、
変り種でインターバルタイマー付きレリーズも有ります
積乱雲の成長を等間隔で撮影したり
せみの羽化を見つけて等間隔で撮影をしたり
バルブ中は小さな電子音ですが、開放時間をカウントしていたり
30秒以上のシャッター開放時間を任意にセット出来たりして遊べます
一時期Aマウント用が見当たらなくなりましたが、また出品されている様です
価格も安いし、気が向いたらみて見ると良いかもしれませんね
書込番号:13798752
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















