α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 354 | 46 | 2011年12月4日 22:56 | |
| 55 | 11 | 2011年12月3日 14:40 | |
| 28 | 19 | 2011年12月13日 00:42 | |
| 37 | 4 | 2011年11月23日 22:37 | |
| 409 | 66 | 2011年11月26日 10:47 | |
| 50 | 28 | 2011年12月1日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
土曜日に浅草・酉の市に行ってきました。
シグマ 24-70 f2.8 を 4-4.5に絞って、ISO上限を800にしたところ、
なかなかの絵が撮れました。(設定はDeepで彩度+1調整)
高感度が「超弱い」ような見解も見られますが(確かに「ちょっと弱い」)、
そこまでひどいわけではなく、ISO800ぐらいならしっかりと良い絵が撮れます。
切り出して六つ切りで焼いたときに、画素数の余裕を実感しました。
「等倍」という観点でなく、四つ切や六つ切りという現実的な印刷サイズでは、
α77の画質は他機種よりだいぶ良いと断言できます。(知り合いのα33やX3と比較)
(iPhone4で同じ絵を撮り、帰宅後その悲惨さに呆れている時に4SのCMが流れてて笑えた。)
ニコンD3Sをご持参の年輩の方がいらっしゃって、きっとα77とは違うレベルの
「品」や「艶」のあるしっとりした絵なんだろうと思いつつ、
派手な色乗りもお祭りの賑やかさにマッチしていて個人的には満足な一日でした。
はじめての「大型センサー搭載レンズ交換式カメラ」としては(簡単に言うと初一眼)
α77に満足してます。
22点
スレッドの題名、要再確認です。
よく撮れていますね、最後の三の酉でしょうか。
スカイツリー型熊手が出ていたようですが、ご覧になりました?
書込番号:13825590
6点
ああ〜
またここにも画素数が多いと良いと思い込んでる被害者さんが居ましたね^^
ベイヤーですからどうせ縮小するのは当たり前。
既にAPSセンサーでは1200万画素ぐらいからレンズの粗を拡大するだけの無駄な画素数になってますので
要は画素数が増えればその縮小率が大きくなってるだけです。
本当に多画素の恩恵が欲しいなら素直にフルサイズとか中判カメラ買って下さい。
同じフォーマットで画素数を上げても実行出力で縮小する割合が増えるだけで、何も恩恵はありません。
書込番号:13825751
29点
その先へさん、レスありがとうございます。
>題名要確認 → ですね。ガビガビ画像のサイバーショットUという豆粒カメラ
ですら130「万」画素だった!2400「万」画素です。
60×40、昔の道路工事のドット表示みたい。。。
>スカイツリー型熊手 → あったんですね!それは見逃しちゃいました。
お返しに、ちょっと変わったアングルのツリーをどうぞ。
書込番号:13825810
9点
「画素数限界神話信者」が来た(笑い)
まあα77はさほど高画質とは思えないけど、画像うんぬんの前に「画素数叩き」しかしないってのは、信者特有の観念論だね。
「原発安全神話」の一方で沖縄に逃げ込んだ「危険神話」信者がいるように、
高画素数という店員のうたい文句で一番高画素なモンを選ぶファミリー層の一方で、
「画素数限界神話」信者もいるんだね(笑い)。
まあ、アンタやら出てこいややら蜜柑やらはアルカイダみたいなもんだけどさ。
その暇な時間を利用して、学術論文かなんかで限界論をきちっと教えてくれよ。
もしくは富士フイルム(FUJIFILM) GF670 Professionalあたりで素晴らしい画像を
あげてくれよ。
画像アップか学術論文出版、期待してるよ!
書込番号:13825927
30点
その人、SONYか77を単に批判したいだけみたいですから、相手にしない方がいいですよ?
そもそも良い大人があんな嫌味ったらしい文書いてるっていうだけで程度がわかるでしょ?
相手にしなきゃ良いんです。
作例UPお疲れサマでした。
書込番号:13826366
20点
画素数無くて言いと言う人はこの辺りのK10D CCD 1020万画素 23.6×15.8mm
から買い換えする必要など無いだろうね。購買意欲無い人向けにカメラ造るほど企業も体力無い。
画質的にはどうなんだ?と言う所だけどこの辺りのCCDセンサーのカメラでも発色は綺麗で
そうなると「新商品のカメラの売りは何処に設定すれば?」というメーカーのジレンマも解る。
特に光学という枯れた技術で買い換え需要を掘り起こせるほど目新しさ出すのは難しい。
ユーザーが要るか要らないかと言えば既に一般的に必要な画素、画質はデジタル1眼が出た時点で
満たしていたりして、高感度神話に走ったり、小型化に走ったり迷走中感は否めない。
だから要るとか要らないとかその発想自体が不毛と言えば不毛。
書込番号:13826580
9点
微笑むプレミアムさんの「嫌味ったらしい」表現はいかがなものかとおもいます。
が、それに対する返答と思われる「画素数限界神話信者」云々で始まる書き込みは、それに輪をかけて「嫌味ったらしい」ですね。
「原発」「アルカイダ」「学術論文出版」といったきつい表現で相手を攻撃しようとしているのでしょうが、「原発」や「アルカイダ」のような世界を巻き込む大問題を引き合いに出すほど大きな問題でしょうか?いずれも幾万の人たちの人生に多大なる悪影響を与え、「アルカイダ」関連では多くの人命が奪わました。
頭に来るのはわかりますが、コメントの内容に対して返答の内容が明らかに過激すぎるため、非常に感情的で幼稚な印象が拭えないものとなってしまっています。
下品なコメントに下品な返答をすれば、自分も下品な人間になってしまいます。
偉そうなことを言って申し訳ありませんでした。気分を害されたでしょうね。重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:13826910
39点
たれじろうさん、
fatty liverさん、おっしゃるとおりです。
過激な反撃をしたことは反省し、
腕を上げて、周りの人を喜ばせるような画像を残して行きたいと思います。
書込番号:13827012 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
でも実際問題、画素数が上がっても出力するサイズは同じですよね。
本当に大きなプリント出力する人は最初からAPS-Cクラスではなくてフルサイズ以上のカメラを使ってますし
端的に言うと解像力はカメラの画素数よりもレンズの解像力に大きく依存しますので
同じセンサーサイズであればこれ以上カメラ側で画素数を上げてもあまり意味は無いと思います。
デジカメ初期の画素数ならともかく、1200万画素や1600万画素の時代ですのでAPS-Cでこれ以上の画素数は無駄かと。
ちなみに他所からですが1200万画素のE-5の画像を拝借して来ました。
ズイコーレンズの松レンズですので1200万画素のカメラでも恐ろしい解像力です。
書込番号:13827226
6点
sutehijilizmさん、偉そうなことを言ってしまい、僕も反省しています。
さて、僕は高画素化に反対ではありません。
高感度画質がそれほど犠牲になっていなければ、高画素化はメリットがデメリットを大きく上回ると思います。
α77なら画素数に見合う高性能レンズがありますし、安いレンズでもレンズの解像度を目一杯使ってくれるので、特にデメリットにはならないと思います。
それに、切り抜いても十分な解像度を保てるのは大きなメリットですよね。sutehijilizmさんの画像をみて思い知りました。
ただ、高感度画質を重視する人にとっては、画素数が少なくても高感度画質に優れたセンサーが好ましいのは理解できます。
同じボディで画素数の異なるカメラを出してくれればユーザーが自分で選択できますが、コストなどの問題もあって難しいのでしょう。メーカーもいろいろな要望があるのを承知の上でセンサーを選択しているものだと思います。
僕はα55を使っています。画質は満足していますが、もう少しAF精度が欲しいと思っています。
先月、小学1年生の子供の運動会で、真正面から徒競走を撮りました。レンズは70−300Gです。
AFは中央一点を選択してAF-Cモードで撮りましたが、ピンぼけが多くてショックを受けましたよ。もちろん僕の腕のせいもあるのは承知のうえですが、真正面とはいえ、たかが小学1年生の子供の徒競走でピントを外すとは期待はずれでした。
α77ならAF性能がかなり改善されているそうですね。供給が安定したら購入したいと思い、検討中です。
書込番号:13827496
1点
あれ?カメラ情報が表示されないですね…
これもダメかな?
これも1200万画素のE-5です。
とにかく1200万画素でもレンズが良ければこの解像力がありますので
これ以上画素数を上げるよりレンズにお金掛けたほうがよっぽど画質が向上します。
書込番号:13827530
7点
ナース井手さん、これは凄い解像度ですね。
1200万画素でもレンズが良ければこれだけの解像感を得られるのですね。
このレンズを2400万画素機に装着したらどんな写真が撮れるのか、見てみたいですね。
また、これを切り抜くとどうなるのか興味が有ります。
それと、レンズにお金をかけるのと、センサーにお金をかけるのと、画質に対するコストパフォーマンスはどちらが優れているのでしょうかね?
正確な比較は難しいと思いますが、これも興味が有ります。
書込番号:13827605
1点
>このレンズを2400万画素機に装着したらどんな写真が撮れるのか、見てみたいですね
これらの画像はE-5、つまりフォーサーズシステムの画像ですので
フォーサーズの松レンズに匹敵するレンズ性能を持つAPS-Cレンズは存在しません。
つまりフォーサーズシステムで2400万画素センサーが出来ないと無理な話です。
まぁ松レンズのフォーサーズシステムの1200万画素に対抗するにはちょうどフルサイズシステムの2400万画素ぐらいで高級レンズが必要でしょう。
APS-Cシステムでは画素数がいくらあってもフォーサーズの松レンズの画像には対抗するのは無理でしょう。
書込番号:13827802
6点
>また、これを切り抜くとどうなるのか興味が有ります
オリジナルを拝借して来ましたので
適当に切り抜いてJPGで出してみました。
ビューアーで適当に切り抜いた1200万画素でこの解像力ですよ
ハッキリ言って画素数なんてどうでも良いですよ。
やはり写真はレンズだと思います。
書込番号:13829901
9点
この理屈が良くわかりません。
>まぁ松レンズのフォーサーズシステムの1200万画素に対抗するにはちょうどフルサイズシステムの2400万画素ぐらいで高級レンズが必要でしょう。
APS-Cシステムでは画素数がいくらあってもフォーサーズの松レンズの画像には対抗するのは無理でしょう。
書込番号:13830880
9点
す、凄い解像度…
2400万画素が1200万画素に負けてる…
書込番号:13831555
8点
> ビューアーで適当に切り抜いた1200万画素でこの解像力ですよ
価格コムへ表示される 1024pxだと実力がよく分かりませんので、等倍切り出しが見てみたいです。
書込番号:13831624
3点
α77+シグマの85mmでスナップ的に撮った猫を、等倍切り出してみました。
まじめに撮ってない割に、しっかり解像しているように思います。
(晴れている明るい所ならば、気持ち的にあと2倍ぐらいは解像しそうな気がします)
シャープネス修正等は一切無し。
目じゃなくて鼻にAFが合っている気がしますが、そこはご愛敬と言うことで(汗)
書込番号:13832694
5点
これかな?>フォーサーズ松
http://review.kakaku.com/review/10504010336/
私の↑の写真は70300G、10万円切りのお手軽望遠ズームですからねぇ(笑)。
書込番号:13833598
2点
竹でこの凄さなら、解像度だけで考えると松レンズの存在価値無いじゃないですかw
書込番号:13833716
4点
端的に言うと解像力はカメラの画素数よりもレンズの解像力に大きく依存します
>
Yes
>
同じセンサーサイズであればこれ以上カメラ側で画素数を上げてもあまり意味は無い
と思います。デジカメ初期の画素数ならともかく、
1200万画素や1600万画素の時代ですのでAPS-Cでこれ以上の画素数は無駄かと。
>
No, 今までなんど同じ言い訳聞いてきたことか。
ローパスの効きを抑えて解像力は上がるが・・・・・
m4/3は色が薄い。
書込番号:13833717
7点
ナース井出さん
>ちなみに他所からですが1200万画素のE-5の画像を拝借して来ました。
>オリジナルを拝借して来ましたので
>適当に切り抜いてJPGで出してみました。
拝借してきたと書いてありますが、
投稿されている画像はナース井出さんが撮ったものではないんですね。
ちなみにどこから拝借してきたのでしょうか?
書込番号:13833747
4点
ナース井出 さん、もういいよ。
Exifも残せていないし、痛いだけだから…。
わたしはこれからもE-5を使い続けるからさ。
書込番号:13833748
8点
価格サイズでいくら貼っても、解像力の評価の足しにはならんって・・・
書込番号:13833755
12点
E-5凄過ぎる
つーかソニーが必死に2400万画素とかやってるのアホみたい
書込番号:13833786
7点
松ってズイコーデジタル ED 300mm F2.8へーお金持ちだね、
ナース井出さん
http://q.hatena.ne.jp/mobile/1193024279 ここを読んでくださいね。
http://www.flickr.com/photos/mikion/6052145399/
この写真ですよね。無断使用ですよ。
書込番号:13833885
6点
「凄いトラですね!」
>ナース井出さんのトラ画像は凄いですね。ISO100と思われる環境でも「凄い!」
こんな絵を撮りたいものですね。
絵の出所は定かではありませんが、1024サイズでも凄さは伝わってきます。
もっとも、フォーサーズの松レンズに匹敵するAPS-Cレンズはないというは、どんな根拠で言っているのか全然わかりませんけどね。
>みつひでくんさん・いぬゆずさん
いつも書き込み見てます。フォローありがとうございます。
鴨の絵、主役・脇役のコントラストも、主役の繊細な解像もさすがGレンズですね。
来年の夏、α77に70-400Gを付けて良い絵を撮れるように精進していきます。
書込番号:13833925
3点
パナソニックが撮像素子を2段重ねにして高感度性能を向上させる特許を出願中
http://digicame-info.com/2011/11/2-20.html#more
この技術そのものが成功するかを超えて、こうした知恵の絞り方が
カメラを進歩させていくと思います。
*******************************
ISO1600(実際には1250から)を超える画像を等倍で見るに付け、
TLMに2400万画素は時期尚早な感は否めないのですが、
「1200万画素以上はどうにもしようがない」という意見はやっぱり受け入れられませんね。
素子の立体化や超解像技術などが何度も革新を重ねることで、
よりデジタル化を突き進めた高画素・高感度カメラが出てくることを期待してます。
書込番号:13834044
2点
sutehijilizmさん
おはようございます。α77の解像度が良いのか悪いのかは、私自身はモニターもプアで大判印刷もしないので、良くわからないのですよ。
そういう意味では例に挙がったE−5との比較でも、「きれーだな」とは思いましたが、じゃあα77では劣るのか、というと、そうは思えなかったもので・・・。
経験から言うとスマートテレコンで撮って同じように写るんじゃないですかね(笑)。
ナース井出さん
写真のリンク先見に行きましたが、借用には許諾がいるようですよ、手続きされましたか?
されてなければ削除依頼出される事をお勧めします。
で、他人のふんどしで相撲とってないで、ご自分で撮影された作例を挙げられてはいかがですか?
それだけ自慢されるってことは、当然E−5+松レンズを所有されているんでしょ?
書込番号:13835164
5点
CCDカッターさんの発言も見に行ってみたけど、過去の発言と大きく矛盾してきてますよね♪
APS−C 1800万画素の7Dをボロクソに貶し、「画素数は1000万画素で十分!」と一貫して断言されてます。
画素ピッチの面積比で言うと、フォーサーズ機の1200万画素≒APS−C機の1800万画素なので、E−5を褒めちぎるって事は、7Dの画素数も認めた事になる。
α77の2400万画素を認めるかどうかは置いといて、少なくとも持論は放棄されてるわけですね♪
まあ、キヤノンは「フルサイズでも1800万画素以上は要らない、作らない!」と断言されていますので、当面はそちらを選ばれると良さそうですね。
書込番号:13835460
6点
E-5はカメラ内でバリバリシャープネスかけてるから「見かけ上の」解像感はいいんだよね。
しかし終わった規格のマウントでしかも他人の写真拝借してまでとは・・・(笑
ここまでのファンがいればフォーサーズも浮かばれるだろうね。
今回のソニーの24MPの素子は非常に素性が良いものだと思っている。
ニコンがこれでAPS-C機を暫く出さなそうなら私は77を購入するだろう。
試写してみたが馴れればEVFも使えそうでTLMの影響も高感度以外はほぼ皆無だ。
TLMで現状の価格は高過ぎると思うが。
もちろん、12MPでもレンズと腕でいくらでも解像感は出る。
誰だったか、前にここで135ZAで撮った動物の写真があったね。
12MPのα700だったと記憶しているが。
他人の写真を拝借してまで貼ることは無いということなんだよ(笑
ただし、D700はオールマイティーで作りも素晴らしく非常に良いカメラだが、α900との解像度の差は歴然だ。
上限がどこまであるか、ポテンシャルがどこまであるか、が画素数の差でいいんじゃないかな。
余談だが、α900は現代のCONTAX Nデジタルだと私は思うね。
使えば使うほどに不思議な魅力があるカメラだよ。
書込番号:13835791
2点
>E-5はカメラ内でバリバリシャープネスかけてるから「見かけ上の」解像感はいいんだよね。
これ違う。E-5はローパスフィルターの効きを極力弱くしているから、センサーに入ってくる時点でシャープさを失っていないんだよ。
>終わった規格のマウントでしかも他人の写真拝借してまでとは・・・(笑
これは何も言えんwww
書込番号:13836189
9点
お呼びがかかったので、当たり障りのないボツ写真から。
レンズは松クラスの35-100mm F2.0でやんす。
RAWと同時記録した、中くらい圧縮のJPEG撮って出しファイル。
その長辺1024に縮小と、元画像の等倍。
ちなみに、写っている物は「よしず」でゲソ。
書込番号:13836577
4点
ちょっと横レス失礼。
E-5 + 35-100mm F2.0の組み合わせが今気になっています。
どちらに伺えば作例もっと見れますか?
書込番号:13837623
2点
まあわしも他人のふんどし上げとこう。
かなり高級なふんどしだが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511771/SortID=11171143/ImageID=612079/
結局、解像力は拡大率とMTFに行きつくが、
m4/3に限らずレンズは原理的により高周波を同じMTFでは再現できない。
凡レンズとならともかく良いレンズでは画素数とセンサーサイズが絶対の指標となる。
色が薄くなるとはそういうこと、諧調が狭くなるともいう。
書込番号:13846249
1点
いいよSoNyさん
>画質にこだわるなら、あと3万足して5Dマーク2買ったほうが有利!
そうなんですよ。節約生活してα99(2460万画素の高感度の方)を買う予定です。
77は屋外では楽しい思いを沢山してるのですが、室内ではα33とあまり変わらない。。。
書込番号:13850770
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://digicame-info.com/2011/11/3nex.html
デシカメinfoからの情報です。
ここ1ヶ月の間、ソニーの3機種目のまだミステリアスなフルサイズカメラに関する情報を収集している。2012年に登場する最初の2機種のフルサイズ機は、24MPセンサーの透過光ミラー機"α9x"(80%の信憑性)と、36MPの縦位置グリップ一体型の透過光ミラー機(65%の信憑性)だ。
私が聞いた3機種目のカメラは、まだ初期のプロトタイプモデルで、最も早ければ2012年9月のフォトキナで発表されるかもしれない。このカメラは純粋なNEXでもなければ、純粋な透過光ミラー機でもない。ハイブリッドマウントを搭載した新しい種類のカメラだ。"ハイブリッドマウント"とは何かということは聞かないで欲しい。なぜならば、私もまだ実際にそれがどのようなものなのか理解していないからだ。
 
ソニーの3機種目のフルサイズ機は、何とNEXと透過光ミラー機とのハイブリッドになるという噂が流れてきました。信憑性はSR5なので信頼できる情報のようです。
このフルサイズ機がどのようなカメラになるのかは現時点では全くわかりませんが、AマウントとEマウントのレンズ資産がすべて使えるフルサイズ機になるんでしょうか。もし、そのような仕様なら、Mマウントなどのフランジバックの短いレンズもマウントアダプターで使えそうですね。
書込番号:13815390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一体、どんな飯食えばこんな発想を思いつくんだが(笑)
ここまで予想できない事ができるのは、良い意味でソニーだけかも( ´ ▽ ` )ノ
『我々は世界を変える事ができる』
この言葉の意味がだんだんと理解できて来ました。
α900まではミノルタの造りたかったカメラ。
NEX α55以降はソニーの造りたかったカメラ。
そんな気がします。
α55からα77でEVFがあれだけ進化しましたから、α99ではどうなることやら( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13815406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
光学技術を手に入れた半導体メーカーって怖いですね(笑)
サムスンがニコンを買収したら面白いかも。
10年後、キヤノンvsソニーvsサムスン(ニコン)の勢力図が成り立ってるかも。
ニコンユーザーさん、ごめんなさい。
書込番号:13815431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> サムスンがニコンを買収したら面白いかも
キヤノンユーザーですが、そうなったら何かイヤだなぁ・・・。
書込番号:13815620
9点
この限られた情報だけでカメラの外見を想像できる人いますか?
>10年後、キヤノンvsソニーvsサムスン(ニコン)の勢力図が成り立ってるかも。
世界レベルで考えると資金が豊富なサムスンは脅威だと思います。ソニーはアイデアが豊富ですが。
欧米では10年後カメラ業界はソニーが支配しているだろうと予測している人が多いようです。
たぶん他社にはない先進的な技術的のポテンシャル(センサー、EVF、映像技術、斬新なメカなど)が大きいことを考慮しているのだと思います。
書込番号:13816041
9点
OVFとEVFのハイブリッドがいいかも・・・・・・・・・?
用途によって切り替え可能!
書込番号:13816662
3点
う〜ん微妙ですね〜
これって要するに既存の技術を合わせただけでしょ?
電子デバイスはある意味汎用性があるので、ソニーとしてやれる事の中ではそれほどイノベーションでは無いでしょう。
言ってしまうと
既存の電子技術を合作し、小手先の技術革新でどんどんイロモノ化してるだけですので評価は分かれるでしょう。
3.11以降、断捨離に代表される本質回帰の価値観が見直されてますので
いつまでも電子的な技術改革が消費者に訴求する時代は続かないと思います。
そもそもデジカメなんて1000万画素でそこそこキレイに撮れればそれで良いと気が付いて来た人も多いですよ。
メーカーのプロモーションにいつまでもつき合ってるのもバカバカしい話です。
私の考えはスレ主さんとは逆で、半導体メーカーはこれから厳しい淘汰の時代に突入すると思います。
逆に今後生き残るのは農業を代表とした本質的で根源的な価値を提供できる企業だと思います。
また、これに気が付かない人自身も淘汰されて行くと思います。
盛者必衰
いつまでも同じ価値観は続きません。
ソニー的なカメラ進化を楽しむ人も居るでしょうが、同時にこんな無意味な進化にはつき合えないと見限る消費者も増えてくると思います。
書込番号:13817590
3点
「鬼が笑い過ぎる」
来年の話をし過ぎるのは、鬼が笑い過ぎる。
うーん、NEX9的な話が出てきたけど、いまいち方向性が明確化しませんな。
3600の方は作り込み過ぎて、価格も凄いことになりそうだし。
2400の方が常用6400(できれば12800)で操作系・バッファ問題もクリアしてれば
素直に欲しいなと。ただそれだけです。
************************************
もっとも、3600の方やNEX9に載せてくる新発想の様々な仕掛けには興味深々だね。
宙船さん、人柱になってくださいね♪
3600に500F4で「出てこいや」に返り血を浴びせてやってください。
私は2400に70-400と(もし出たら)24-105F3.5-4.5あたりで、自分の納得の行く
写真を撮るだけです。24-105、SSMで出てほしいなあ。。。
書込番号:13817601
3点
>そもそもデジカメなんて1000万画素でそこそこキレイに撮れればそれで良いと気が付いて来た人も多いですよ。
そういう人は携帯で撮ってれば。
でもまあ、iPhone4sと旧型NEX5の夜景比較を見てみてよ。
http://estpolis.com/?p=1684
「本質回帰」の意味するところは、シンプルなフルサイズ機への移行ではないかと。
アートフィルターやなんやらかんやらをそげ落としたシンプルなフルサイズ機が
10万円位で買える日が来ることを待ちわびてます。
もしかしたらキヤノンが2014年あたりで仕掛けてくるかもしれません。
私は別にキヤノンでもニコンでもソニーでもいい、
10万円位で2000万画素ぐらいのシンプルなフルサイズ機が買えれば。
(一方で100万円で1億画素で3200常用で300点センサーで秒24連写があっても良い)
もっとも来春にお手軽フルサイズを期待するのは無理なんで、
ゴテゴテと新機能を積んだα99(2400のヤツ)を買っちゃう予定ですけどね。
書込番号:13817634
8点
ソニー唯一のフルサイズ機であるα900の後継機に期待してます。
せっかくフルサイズ機の低価格化が加速したのにニコンやCanonだけでは停滞してしまう。
書込番号:13818204
4点
フルサイズカメラの話題ならフルサイズカメラ(α900)の所に!
書くのが筋だと思いますけど・・・
書込番号:13819148
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
試し撮りシリーズ?
日中の紅葉撮影帰りに、京都清水寺のライトアップへ行ってきました。
手持ち ISO1600ですが、RAW現像してますので撮って出しじゃありません。
ISO1600の夜間撮影だと空やシャドー部分にノイズが目立ちますけど、なんとか許容範囲かな。
9点
river38さん
こんばんは。
またまた、目の毒攻撃を!(笑)
って、α77購入は既定路線なんですけどね(^^;
>ISO1600の夜間撮影だと空やシャドー部分にノイズが目立ちますけど、なんとか許容範囲かな。
1枚めはシャドー部分が広いせいか確かにノイズを感じますが、2、3枚めはハイライト部分に
目が行くせいか、ノイズ感がないような印象です。
でも、ISO1600でここまで撮れれば私的には十分です。
α700よりも高感度が使えるってことがよくわかりました。
何を今さらってかんじですが(汗
書込番号:13805348
1点
きれいですね。シャッター速度から判断すると手持ち撮影でしょうか?
寒さで震えそうな気もしますが・・・
書込番号:13806208
1点
このような絵柄こそ、マルチショットノイズリダクションの見せ場な気がしますね。試し撮りは無いのでしょうか?
書込番号:13808980
1点
nekodaisukiさん
どぉ〜も〜 購入は既定路線でしたか!じゃ次の手を考えなければ(笑)。
α700の ISO1600をよく知らないんですけど、α77高感度のRAWはノイジーですよぉ〜(笑)。
笑ってどうする・・・。α900の ISO1600の方が処理しやすいです(苦笑)。
じじかめさん
おぉ〜 じじかめさんから 2行もコメント頂けるなんて光栄です。
そうなんです、全て手持ちISO1600撮影なので生写真は微妙ですが(汗)、2400万画素を活かして
現像で強めのシャープとノイズ処理でなんとか見られるようにしています(苦笑)。
この日はまだ寒くありませんでしたが、これからは手ぶれ+凍えぶれにも注意しないとね(笑)。
スカはラプンレさん
コメントありがとうございます。数枚だけマルチショットしていましたので、参考に?なる?
そもそもシャッタースピードが限界ながら、なんとか撮れていたのでマルチで ISO上げながら
絞って被写界深度を稼ぐテストでしたので、あんま参考にならないかもしれませんね。
ただ、ISO3200/6400までくるとα900の撮って出しは軽く越えてますね。
※ライトアップにも関わらず、クリエイティブスタイルが風景のままだったので、コントラスト
が高く暗くなっちゃってます。夜はスタンダードが良いですね。
書込番号:13809475
1点
こんにちは。
river38さん
>α900の ISO1600の方が処理しやすいです(苦笑)。
はぁ〜、やはりそう来ましたか。
なんか、見透かされてますね、さすがです(笑)
ほんとは・・・
欲しいんですよぅ。α900。
77と900、どっちにしようか考えているうちにディスコンになってしまって。
でも、中古相場は割高なんで今は様子見です。
99の存在も気になるし。
ということで、まずはレンズでしょうか。
あ、1680Zは買いませんよ(笑)
書込番号:13810667
1点
ご説明ありがとうございます。寒いのに、ブレずに上手く写せましたね。
書込番号:13811088
1点
2枚目のお写真、ちょっとノイズが載っているけど
ISO1600にしては、とてもお綺麗。。。
river38さん、作例をありがとうございます
書込番号:13812224
1点
nekodaisukiさん
αの大先輩だったんですね〜失礼しました。私はα55からなのでまだ 2年生です(笑)。
α77の販売開始のアナウンスが出来ない間は、ソニー自らフルサイズの発表なんて
しないでしょうね〜 出たらやっぱ買っちゃいます(汗)。
じじかめさん
またまたありがとうございます。あと1回ぐらいでネタ切れなので、また仕入れてきたら
よろしくお願いします(笑)。
カメラ女子 ドレ美ちゃんさん
2枚目ご指名ありがとうございます。ハイ確かにノイジーなのを極端に処理せず、塔の朱に
拘って現像しました(笑)。
書込番号:13812325
1点
前回の試し撮りを活かして、今回はノイズ処理を極力抑えるべく ISO1000 前後で撮ってきました。
今回のレンズは TAMRON A09 (28-75 F2.8) 軽い組み合わせだから手ぶれにも良いかって言えば
そうでもなく、私はα900と重い組み合わせの方がカッチリと撮れそうです(笑)。
α77の手持ちライトアップ、願わくば ISO800+明るいレンズの組み合わせで 1/50 は欲しいな。
知恩院のライトアップは、明日 11/27日までなんですが、もうちょい延長すればもっといい感じ。
あと、昨年は無かった三門公開してますよぉ〜 三門からの景色も良かったけど撮影禁止(涙)。
書込番号:13817743
2点
今日も知恩院ですが、感度はISO1000あたりで止めておく方が現像は楽できれいすね。
もちろん撮れない暗さでは高ISO、マルチと積極的に使いますが SS 1/10あたりで
なんとかなるなら、ISO1000固定が良さそうってことで。
IDCもVer4になって、Dレンジのかかり具合が自然な感じで使いやすくなりました。
書込番号:13821605
2点
お、羨ましい撮影されてますね。
京都のライトアップは数年前に行こうとして、駅のホテルバイキングで食い倒れていけなかった記憶が・・・
今後も期待して待ってますね。
書込番号:13821721
1点
river38さん
ほんとに羨ましい。
ボディといい、レンズといい、撮影地といい。
でもね、もういいです。
十分、突き落とされました(爆
1635Z、ごちそうさまでした(爆爆
あとはさらに沈むだけですね。はい(爆爆爆
あ、十分沼に沈んだあとは、
私も京都で撮影三昧やりたいです。
書込番号:13822009
1点
流石! 京都は背景が絵になる!
外国の人達が観光に来るはずだ!(日本人はこの良さに慣れてしまってますが・・・)
書込番号:13823030
1点
今日は、知恩院からちと移動して「青蓮院門跡」移動中α77に24Zを装着、レンズが明るいというだけでなく、夜もZEISSはいい感じなんですよね〜(笑)。
青不動明王は、不動明王の中の不動明王と呼ばれる地位に有るそうな・・・でも不動明王と頭の中でつぶやくとアカラナータさんって続くのは私だけでしょうか(笑)。
あかぶーさん
そんときは撮り気より食い気が勝っちゃったようですね。今ならどうでしょうね〜(笑)。
nekodaisukiさん
おぉ〜逝っちゃいましたね〜おめでとうございます。さぁ〜α900が今まで以上に欲しくなりますよぉ〜 私はα77用に 10mm単焦点が欲しいっす(笑)。
2ちゃんねる倶楽部さん
ありがとーございます。最近の観光客は、中国人、韓国人が多いですよ〜
書込番号:13825958
0点
さぁ〜独演会も残すところあと1ネタぐらいでしょうか。
これは撮って出しじゃなくって、マルチショットのJPGを SilkyPRO5で明暗調整して、
ブレをシャープ+ピュアディティールでごまかして、チビすな!リサイズしてます(笑)。
書込番号:13829944
1点
river38さん
>不動明王と頭の中でつぶやくとアカラナータさんって続くのは私だけでしょうか(笑)。
私もです(笑)。まだ、直接ご挨拶はしていないのですが、ファンです。
別スレでの某工作員とのバトルは感動ものでしたね。
それにしても
あかぶーさんの夜景スレではsonnar、こちらではDistagonですか。
またまた目の毒攻撃、ありがとうございます。
そして、撮影地がまたいい。
実は私は子どものときから大の歴史ファンなんですよね。
歴史ある寺院や密教芸術、たまらんです。
まー、あかぶーさんのスレと、こちらのスレで完全に墜ちました。
しばらく物欲の嵐の中で悶々とした日々を過ごします。
さらなる目の毒、期待してますね(笑)
>さぁ〜α900が今まで以上に欲しくなりますよぉ〜
77よりまずは中古でもいいから900先にgetかなー
と考えております。
書込番号:13829952
1点
nekodaisukiさん
Distagon 朝から晩まで被写体選ばず使いやすいレンズですよ・・・
Sonnar 日中は他のレンズを寄せ付けない解像感・・・
とか言っても、他社の同レンズと比較出来ないからよく知りません(苦笑)。
気になるレンズがあったら、あかぶーさんの縁側に希望を書けばかなうかも(笑)。
おっα900が先になりそうですか!
それなら私も・・・α900持ってるから言うんじゃないけど、持ってるから言えるん
ですが、夜の世界の住人さんやあかぶーさんがおっしゃるように、1635Zはフル
がお似合いですよ〜 でも、α700でガンガン撮って楽しんだあとフルサイズ購入
すると、新たな感動! 2倍楽しめると思います(笑)。
>そして、撮影地がまたいい。
>実は私は子どものときから大の歴史ファンなんですよね。
>歴史ある寺院や密教芸術、たまらんです。
私がフィルム一眼を買ったきっかけは城撮りだったんですが、久しぶりに一眼を
買ってからというもの、大阪城以外は社寺ばかりになっちゃいました。
京都に引っ越したいぐらいですね(笑)。
さて、これにてネタ切れなのでしばらくはお休みです。
書込番号:13834293
1点
京都・嵐山花灯路2011に行ってきました。
時間とともにライトアップカラーが変化したりするのかなぁ〜って思ったのですが、
そんなことはありませんでした(苦笑)。
ライトアップ撮ったのはここだけなんですが、あちらことらで夜間特別拝観やってます。
http://www.hanatouro.jp/
18日までやってますので 1枚いかが。
書込番号:13885072
1点
river38さん
こんばんは。
ネタ切れかと思いきや・・・
さすがです。
実は私、α900欲しいんですが、77も欲しいんですよね。
欲しい理由のひとつがこのスマートテレコンなんです。
あいかわらず、私の琴線に触れる作例を連発してくださる。
まさに沼への水先案内人ですな。
書込番号:13885418
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ゴミ(黒い)が一緒に写っちゃっててるんで、消した方が好いですよ
書込番号:13803475
8点
F-15の写真、もっとISO感度下げて、絞りももうちょっと開けたほうが
いいですね。
書込番号:13803644
10点
悪天候は残念でしたね。
カメラ買えない人がなんか言ってますが写真は撮ってなんぼですよね。
追尾性とかはどうでしたか。
書込番号:13804018
11点
飛んでいる方はコンバーションレンズを間に入れて撮影しているためにマニアルで撮影していますのでISOはファインダーをのぞいて調整しながら撮影していたので若干、明るさが合ってないかと思います。
航空機は被写体との距離が大きいためにオートが効かなくなりやすいのでマニアルで合わせる方が多いのですが僕個人の感想とすれば追尾性は良かったと思います。
350を使っていた時は追いかけている時にピントが狂う事がよく有りましたが77でコンバーションを使わないでオートを試した限りでは無かったですが午前中のT−4で試しただけですのでFー15やFー2のような動きの早物では試していません。
書込番号:13804531
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://digicame-info.com/2011/11/post-321.html
デジカメinfoからの情報です。
来春に24mpのαのフルサイズ機、数ヶ月後に、縦位置グリップ一体型で36mpのαのフルサイズ機が登場するとの事。
そして双方ともEVF。(恐らくα77のXGA有機ELの発展型だと思われる)
果たして、どちらがα99になるんでしょ〜か?
書込番号:13802683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
24mpのαがα99,36mpのαはα1と予想します。
36mpはグリップ一体だし一応プロ向けシリーズかな。
書込番号:13802718
1点
確か、フルサイズ機は3機種出るという話だったけど、
もう1機種は?
ミラーレス NEX-9?
.
.
.
書込番号:13802770
3点
キヤノンEOS1D Xは、実質1D4の後釜的な位置付けですから、プロモデルで空いた枠である、高解像度のフルサイズ・プロモデルはソニーが発売するのかな?
ニコンもプロモデルはD3s系統に統一する様な雰囲気ですし。
まあ、キヤノンが開発している、4K動画が撮れる上級機への牽制ですかね。
恐らく、耐久性はα-9やα900と比べて格段に向上している事は確かですね。
本来はα900並の光学ファインダーを要求したい所ですが、新型EVFに期待してみましょう。
意外にαを使用しているプロカメラマンは、このタイプのカメラが合っている気がします。
竹内敏信さん三好和義さんなど。
竹内敏信さんは昔ですが。
書込番号:13802794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中級機のα77では不具合が多いというか詰めの甘い完成度で発売してしまったようなので、フルサイズではもっと完成度を上げてから発売して欲しいものです*_*;。
書込番号:13802795
6点
>ミラーレス NEX-9?
私も個人的にはそう思っています。
A77Vを購入しましたが、24Mpフルサイズ機に食指がピクッと反応してしまう自分が怖い・・・
たぶん、その機種はA77Vのツメの甘さの改善、操作性向上、高感度域ノイズの低減が見込まれると予想しています。
フルサイズならではの被写界深度遊びもあいまって、子供持ち&成長記録機種として、魅力ぷんぷんです。
根っからのNIKON党で、機器やレンズへの信頼感を置くこと未だ絶大なのですが、
機能的な部分ではどんどんαに惹かれてしまっている自分が怖いですw
正直言うと、以前はミノルタ&SONY機って生理的に大ッ嫌いって公言していたほどなのに、こんなにも変化するとは・・・
書込番号:13802941
8点
α55、77に続きこれもお粗末ならSONYのカメラ事業がディスコンの予感が現実になる。
書込番号:13803066
4点
TLMの入門フルサイズ機あたりではないかと予想します。10万円未満のフルサイズ機ならヒット間違い無しだと思います。(高級路線ならOVFですが、これならTLMでも購入したい。)
フルサイズ対応のレンズがありませんからNEX-9とも思えません。
作ってもレンズを含めた大きさが他社APS-C機ほどになるのは目に見えているので微妙です。
マウントアダプターを用いて古いレンズで遊ぶ旨みはありそうですが古い銀塩レンズを常用する方は少ないでしょう。
無理矢理小さくしてもAPS-C機に画質が劣り、値段だけ高価というグレイトな駄目カメラになりそう。
書込番号:13803111
3点
「来春に24mpのαのフルサイズ機、
数ヶ月後に、縦位置グリップ一体型で36mpのαのフルサイズ機が登場する」
上記時期が本当なら36mp機はオリンピック後となり、
スポーツ向けプロ機ではない、と推測できる。
(つまり、連写はソコソコの1Ds系やD3Xと同じ用途向け)
α900と同じ画素数でわざわざ出すという24mpフルサイズ機が
TLM技術を利用した高速連写機であると考えられ、
来春発売し、オリンピックデビューを目指す、と推測できる。
(つまり、1DXやD3sと同じ用途向け)
上記想像がホントになれば、キヤノンも高画素数機を出さざるをえないだろう。
イヤ、5DMarkII後継機か別系統で既に開発中かも。
他社が頑張れば、キヤノンも頑張る。両者の切磋琢磨により、
更に発展していく事を期待する。
勿論、ニコンにも期待している。
来年の新機種発表が楽しみになってきた。
書込番号:13803251
1点
>来春に24mpのαのフルサイズ機、数ヶ月後に、縦位置グリップ一体型で36mpのαのフルサイ
>ズ機が登場するとの事。
ハズレ( ̄x ̄)乂ブーッ!
プロを抱き込むのは難しいと思いますよ。
今更2強(C/N)から移って来ませんよ。
レンズのラインアップを見るとわかりますよね?
カメラの信頼性も有りますので(AF他等)
書込番号:13803274
6点
はいはい、ごくろうさん。
書込番号:13803301
30点
Lじゃないと使いものにならないシステムだからプロに配って使ってもらうしかない。
マンセーユーザーが機材だけで良い写真が取れると思って自慢してる。
書込番号:13803391
26点
>Lじゃないと使いものにならないシステムだからプロに配って使ってもらうしかない
意味が解りませんが???
EFマウントにEFレンズはLじゃなくても付きますよ?
書込番号:13803666
6点
プロユーザーが増えて、プロの言いなりに商品開発するのもどうなんかな〜?
書込番号:13803699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プロユーザーが増えて、プロの言いなりに商品開発するのもどうなんかな〜?
プロ機は本来そのようなものです。
書込番号:13803739
5点
あの~ プロプロと言う前にレンズ・リニューアルが先だと思うんですけど、防塵防滴レンズがAPSC用1つしか無いのは、どうなんでしょう? ボディだけが防塵防滴では意味がないような...
書込番号:13803842
13点
プロがNCしか使ってないと思ってるのがまんま素人ですね。
報道、スポーツだけがプロだとでも思ってるんですね。
カメラの信頼性とかチッチャく但し書きが要るような防塵防滴とかどこが信頼性でしょうか。
ご自慢の信頼性も・・・w
http://dslcamera.ptzn.com/2009/153
書込番号:13804092
14点
↑
わかっていないですね。
分母が違いすぎるでしょ?
ぺなんとかは入ってるか解りませんが。
書込番号:13804163
5点
10万円前後でフルサイズ気が出てくることになれば、ある意味で歴史に残る機種になるでしょうね。
>高解像度のフルサイズ・プロモデル
ニコン・キヤノン共、開発費を回収できないのと
発売しても645Dには歯が立たないと考えてるんでは?
と考えます。
書込番号:13804232
6点
分子がゼロに対してなにかw
ぺの10万前後の中級機が南極越冬隊に愛用されノントラブルとかとも比べたらもっとミジメよーーーー
書込番号:13804233
9点
ぺの付く物?
ペ・ヨンジュン?
シャッター切ってミラー落ちるカメラに信頼も何もね。
今のカメラ会社どこもかしこも問題あるな。
フィルム時代のようにプライドもって良い物を作って欲しい。
書込番号:13804237
9点
しろぬこマーク2さん
ベンタとオリが入ってないじゃないですか?
オリンパスはグラビア写真で有名な人知ってるんですけど
あまり関わりたくないので、これで...
書込番号:13804240
6点
>ぺの10万前後の中級機が南極越冬隊に愛用されノントラブルとかとも比べたらもっとミジ
>メよーーーー
持って行くだけならトラらないし、実際の目で見たわけではないので説得力ゼロですよん♪
あっそのぺの中級機のカメラって、レンズ脱着ボタンが自動で取れるんですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13802697/
書込番号:13804291
3点
古いですがミノルタα-9は、風景写真家の巨匠、竹内敏信さんの愛機でしたね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13804296 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> フルサイズ機は3機種出るという話だったけど、
> もう1機種は?
α850の後継機種では?
書込番号:13804357
4点
まあ、圧倒的な信頼性があるキヤノンやニコンのプロモデルとオリンパスのフラッグシップに張り合えるカメラは現状無いわけで、銀塩末期のミノルタ最高傑作と名高いα-9でさえF5やEOS1Vに比べて、多少見劣り感がありました。
そういった意味で、α-9やα900を越える可能性が十二分にあるソニーの新フラッグシップモデルには非常に興味が湧きますねぇ。
銀塩の頃のプロモデルの総合性能は、
F5・EOS-1V 〉α-9 〉F100・EOS-3
と、やはりミノルタはあと一歩なんですよ。
ソニーはデジカメビデオでプロ相手に商売しているだけに、そのノウハウが活かされる事を期待します。
書込番号:13804379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フルサイズの三機種目は、デジカメシネマ、つまり動画機だと思います。
書込番号:13804393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あーあ 相変わらずゆーこと滅茶苦茶 てかいつもの末期症状だが。
使ってください てのと 使わせてくださいの差なのだよ。
キのカメラなんかトラブル多くて上げ切れないし。
5D2のファームアップ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111115_491049.html
三年間もこんなトラブルほっといたのねw
まあ所詮フルサイズKissだしね。
書込番号:13804402
8点
EOS5D2がフルサイズキスだとは到底思えませんけどね。
秒間連写のコマ数はキスですが( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13804428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
関係無い話ですが、プロモデル以外の耐久性ランキングをつけると
E-5 〉D700 〉k-5 〉D300s・7D・5D2・α900 〉α77 〉D7000 〉EOS60D
てな感じかな。
戯れ言なんでスルーしてください。
書込番号:13804481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコン、キヤノンのカメラの信頼性は誰もが認めるところです。
また、男の中の♂たち出てこいや!さん の信頼性の低さも誰もが認めるところですね!
しかし、フルサイズ機を2機種も出してくるんなら新しいフルサイズ対応レンズも2本ぐらいは出してもらわないとなー。
APS-Cはともかく、今のフルサイズレンズのラインアップは流石に寂しいものがありますよ。
ゴーヨンは出るとして、後は24-105F4は出さないと。
偉そうに言いましたが買うお金はありませんw
書込番号:13804556
23点
フルサイズkissすごく欲しいです。
軽量単焦点つけっぱなしにしたいです。(^.^)
その前にミラーレス一眼がフルサイズ出してそうですけど。。。
書込番号:13804586
4点
24-105 F4 SSM & ツァイス50は必須はですね。
あと70-200Gのリニューアルもお願いします。
書込番号:13804594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>三年間もこんなトラブルほっといたのねw
販売開始からぺのK−5はステイン入りで、今度はレンズの脱着ボタン不具合・・・
ステインってなんです??
>まあ所詮フルサイズKissだしね。
所詮フルサイズKissにボロ負けのぺです。
だってフルサイズないんですもん。
645Dは中判でなく小判だし・・・
書込番号:13804686
4点
フルサイズのKissってある意味理想の一つ。
このメーカーにしては画質にも気を配っていて、
機能がバランス良くパッケージとして破綻をしていない。
それに比べてα77のカタログスペック至上主義には閉口。
良いカメラになるはずだったのに残念。
18MPは現実的で理に適った選択。
高画素が全て裏目に出たα77に比べたら信頼性は高い。
書込番号:13804800
4点
え? レンズが無いって?
フルサイズレンズはたくさん出ているではないですか。
レンズが無い無いと言っている人は、何をお持ちでしょうか?
私は充分持っていますよ。これ以上のレンズは不要です。充分間に合っていますから。(鳥撮り派のために500oF4は必須でしょうが)。
例えば、私は以下のようなレンズを使っています
ズームは
16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G、70-300G、ミノルタ24-105(D)
単焦点は
50mmF1.4、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZA、500mmRef(24mmF2.0ZAは未購入、シグマ20mmF1.8で代用)
軽量では他社製を使う
タムロン28-70mmF2.8、コシナ50mmF1.4ZSなどなど
趣味性で欲しいのはZeiss50mmF1.4です。コシナ50mmF1.4ZSを超えてほしい。
でも、無ければ無いでやってゆけます。
もう自分の腕を超えるだけのレンズはαにはあります。
無いと言う方は、本当にα900で撮って必要性を感じていますか?
書込番号:13804816
6点
男の何とかさんは、キヤノンにあって、他にないものをすぐ引き合いに出して、ばかにする癖がおありのようですね。
男の何とかさんにないものは、1Dや60万もするレンズをお持ちながら、ろくな写真が撮れないところと、人の写真を見て勉強しようとしないところです。
自分でも自覚があるようなので、その点を突かれると、スルーするようですけど。
機材の良さを、撮った写真でなく、価格やスペックでしか評価できない人だから、フルサイズがないとかの理論展開になっちゃう。
書込番号:13804991
27点
撮像素子のパイオニア、ソニーならば、デジタル8×10で、3億画素のカメラとか出せそうですが( ´ ▽ ` )ノ
まあ、需要は殆ど無し(学術的な用途なら需要あり)、価格が1000千万円の大台を超えそうですが。
書込番号:13805096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
妄想の領域ですが、8×10デジタルが3億画素で出れば、低感度の画質や立体感では、α900(D3X)や5D2(1Ds3)はおろか645Dの画質でさえ物足りなくなりますね(。
あぁ、一度で良いからエイトバイテンデジタルで撮った写真を10メートルぐらいに引き伸ばしたいなぁ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13805127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画素数だけのアップ競争をソニーとキヤノンが本気でガチンコやったら、ソニーの方が勝つでしょうね。
ただカメラの売り上げが全体の売り上げの多くを占めるキヤノンと違い、ソニーの製品は多岐にわたっているので、そこだけに開発費を投入することもできないでしょうし。
売り上げに応じた応分の開発費をつぎ込んでいるということではないでしょうか。
逆に考えると、ソニーにとって、カメラ事業は撤退できる事業ですが、キヤノンにとってカメラ事業は、影響が大きすぎて撤退できない事業と考えます。
その分、ソニーの方が気楽で、社風も手伝って、いろいろ冒険しているように見えます。
書込番号:13805182
7点
36MP機だけでなく24MP機も発売するなら
個人的には興味が湧きます〜(笑)
α900は登山のお供には、ちょい重過ぎたので手放し、
α700とE−P3で山岳写真やっていますが
画総数控えめなフルサイズなら日常使い用にありかな〜♪
書込番号:13805299
2点
男の中の♂たち出てこいや!さん
ここはSONYのαのフルサイズ・フラッグシップについて語るスレなのに。。。
本当に暇な方なんですね!
マジでペンタは関係ないですよ!
中傷したいのであれば、2chのペンタ板で語りましょう♪
話を戻しますが・・・
私から見たSONY製品は、素晴らしいチャレンジをしていると思いますね。
今後一瞬たりとも目が離せないのがSONYですね♪
C/Nも怖くて出来ない事をSONYだけがやっているのですから。。。
継続する事に意味があり今後発表される、新機種にかなり期待してます。
書込番号:13805398
17点
キ だって決してカメラの比率が高いわけではないです。(確かにソニーよりは高いが)
事務機器屋ですから。
カメラがダメダメで事務機器でなんとか儲けて見栄っ張りのカメラを裏営業で売りつけてきただけですから。
フルサイズKissの勝ってるとこって 高い値段とちゃちな作りといー加減名防塵防滴なとこ?
画質もAPS−Cに勝てないし。
中判作れる技術ない会社のひがみが悲しいね。
書込番号:13805692
5点
Xhttp://digicame-info.com/2011/11/9xa50mm-f14.html
久しぶりにのぞいてみたらZeiss 50mm F1.4 SSMの噂が・・・
α99はボディのみ購入予定だったけど、本当だったらEF8-15mm F4L 用の軍資金回すかなー。
書込番号:13805713
5点
>え? レンズが無いって?
ラインアップ見てわかりませんか?
書込番号:13805787
4点
やっとツアイス50mmF1.4出すんだ。
ミノルタ遺産のGレンズとAF使えるツアイスあるからSONYなんだよ。
カタログスペックF値を見せつける為に前玉大きく設計して結局屈折率の関係で
絞らないと解像しないレンズで潔しとしないのがαユーザーだから。
そこを解らないバズーカ特化メーカー好きから見たらレンズは少なく見えるだろうが。
そう考えると、業界1位の会社は本体、レンズ共堅実で良質。
価格が高いのがあるけど確かに理由があっての価格だから仕方がない。
F1.2も特許を出しておいて、結局F1.4選ぶ当たりがSONYらしい。
大砲メーカーなら迷わずF1.2選ぶだろうね。
50mmをAPS-Cで使う人にとっては75mm相当でポートレート用だからF1.2でも良かった気も。
でもここでレンズの解像度気にするのがα
古い設計の大玉大砲幾ら並べても戦艦大和とミサイル巡洋艦の戦いみたいで滑稽。
書込番号:13806047
12点
>機材の良さを、撮った写真でなく、価格やスペックでしか評価できない人だから、フルサイズがないとかの理論展開になっちゃう。<
理論なんて全く持ち合わせてないでしょ、牽強付会の我田引水ばかり*_*;。
書込番号:13806103
14点
「価格次第」
77ユーザーです。初一眼なんで、レスポンスと高感度以外は満足してます。
でもやっぱり、レスポンスと高感度は相当大事で、
それだけに来たるべきα99(24MP)にはソコを大いに期待してます。
αX(36MP)は画素数が増えても、処理速度や仕上がりを落とせない分、3つ4つ新型BIONZ積んで、バッファメモリもテラ盛りするとか、バッテリー2個入れが前提(充電器も2個充電できるヤツ)とかで値段もすごくなるんじゃないかと思います。
1dxやこなれてきた645d並みの値段か?まあ、それはプロ機なんでスルーします。
いま考えてるのは99へのステップアップ。(77に付けてるレンズは全部フル対応)
α99ですが、D800が29.8万スタートなんで、α900は33万スタートでしたが、最悪27.8万スタートではあってほしいなと思ってます。(24.8万スタートを希望)
売出し19.8万、半年後12-13万、一年後10万ぎりを期待する方もいますが、現実的には24.8万スタート、半年後20万、一年後17-18万あたりがいいところではないかと。
だからこそ、レスポンス・高感度・連写制限にはキッチリ対応してほしい!
ISO12800常用(depth判定2500、GANREF判定6400、価格の口コミ3200OKという意味合い)
秒12コマで60枚まで行ける(10MPのAPCSモードなら120-140枚まで)スペックならいいな。
5d3・d800が同時期に発売され、k-5後継がフルで出るかもな状況なんで、
しっかりしてほしいなあとは思いますね。
書込番号:13806312
3点
EF50mm F1.2L USMは、開放F値が極めて明るいですが、1.2を実現するために多少なりとも光学性能を犠牲にしています。
まずF1.2の画質なんて、甘いし周辺光量落ちるし、使い物になりません。
甘い=柔らかいと解釈すればいいかも知れませんが( ´ ▽ ` )ノ
F1.4〜F2でのボケ味はΣ50より50Lの方が好みですが。
耐久性や信頼性は、今の処、キヤノンの50Lに勝る玉はないと思います。ニコンには高級50mmが無いんで。
防塵防滴とソニーツァイス伝統の金属ボディ・フードで出してくれば、耐久性・信頼性に関しては、充分に50mm F1.2L に張り合えると思います。
まあ、1.2で出せば価格も跳ね上がるでしょうね。
書込番号:13806593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CINEMA EOSと同時に開発発表された4K動画を撮影できる、キヤノンのデジタル一眼レフと、ソニーの縦位置グリップ一体型のフラッグシップモデルの、一騎討ちになりそうな予感。
勿論、どちらも4K動画を撮影でき、最高クラスの動画性能なんでしょうけど。
もうココまで来ると、写真機というより動画機になっちゃいますね?
書込番号:13806639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状のαレンズで、プロが使うために、根本的に欠けているのは、
シフトレンズではないでしょうか。
建築写真を撮るためには、建物が歪まないように、シフトレンズで
撮るのが常識です。
35mmフルサイズで中判カメラ並みの解像度は達成しても、
シフトレンズが無いと、建築写真に使えません。
シフトレンズはマウント口径の大きいCanonが一番充実している
ようです(大きなイメージサークルが必要なので)。
ティルト・シフトレンズを使って、上から写した街並みの上下を
ぼかしてミニチュアのように見せる写真も流行しましたし、
一般向けでない特殊レンズが充実しないとプロに使ってもらえません。
書込番号:13806775
1点
欧州や中国の一部の写真作家(プロカメラマン)は、既にソニーαを愛用していますよ。
生憎、建築写真ではありませんが( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13806885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おじゃましますm(_ _)m
シフトレンズは、建築だけじゃなく広告の物撮りにも重要かも? それとストロボシステムがどうなってるのかが...
書込番号:13806958
1点
建築士のおいらが来ましたよ。
特殊レンズで建築写真というのは何時の時代の話か疑問ですが、
現在はPhotoShop等のレタッチソフトでパースペクティブの調整をします。
私の依頼した限りでは普通に広角レンズ〜単焦点で対応していましたよ。
なので、そんなレンズは本当にレタッチソフト使えない昔ながらの写真家さん
以外ではもう使う人の方が少数派だと思います。
足りないのは純正の超望遠ですが、これは一応出るみたいですので、
足りない物の方が少ないのではないのでしょうか?
足りないのは、頭の固い方のプロの人にシステムの良さを伝える努力?
合理的で柔軟な海外の写真家の方が敏感に察知してCanonからαに鞍替えしている
人出てきているみたいですから。
日本でも合理的で実践的なプロはα認めて使っていますよ。
書込番号:13806970
10点
もちろん近頃は画像処理でレンズによる歪みは補正出来ますが、記録ではなく作品として
建築写真を撮っているプロの方は画像処理より、シフトレンズを選ぶのではないでしょうか。
画像処理では、画質劣化が有りますから。大判のフィルムカメラを使う場合も多いでしょう
けど。
普通の風景写真や人物写真ではαは適したレンズが(他社より優秀なレンズも)有りますから
αを使っているプロカメラマンの方も当然いらっしゃいます。
が、意外と人物写真専門のプロカメラマンが密かにシフトレンズを活用していたりする
んですね。モデルをローアングルで撮ると足が長く写って美人に見えますから。普通の
レンズでローアングルで撮ると不自然になって、撮影テクニックで足を長く写している
のがバレバレです。
やはり、シフトレンズが無いのは弱点ですよ。(ミノルタのMFカメラ時代にはミノルタの
シフトレンズが有ったようです。)
書込番号:13807395
2点
まあ、ソニーなら2〜3年以内に確実にシフトレンズを発表するでしょうね( ´ ▽ ` )ノ
3600万画素の縦位置グリップ一体型の一眼(たぶんプロモデル)を出す以上、プロの要求に応えるレンズやカメラは造ると思います。
ていうか、16-35 24-70 70-200の防塵防滴化しないとαのプロカメラマンはあまり増えませんよ。
16-35 24-70は、マウント部分にゴムパッキン
と内部に多少のシーリングを施せば、充分なんですが。
噂のツァイス50は確実に防塵防滴でしょうね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13807550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、とある専門学校の講師をしている写真家の方は、5D2で普通のレンズで建築写真の作品をつくっていましたよ。
勿論、後処理はしているみたいですが( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13807568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやあ、ソニーの技術的進歩はすばらしいですね。
NもCもソニーの板を見て、新技術を論じている。
それだけ進んでいるのでしょう。
たとえば、動画では最近発表した60万円のキヤノン1Dxは60pすら撮れない。30pと24pしかないのです。ソニーなら5万円のNEX-5Nでも60pで動画が撮れる(ソニーは既に5機種で60p動画が撮れる)。技術の蓄積の差ですね。
これとは別系統のSinema EOS
1.1Dxの拡張版で4K2Kを可能にするというが、これは24pのM-JPEG、
4KになるとAPS-Hにクリップされる
結局60pは無理
2.1月発売の別機種C300は、ハイビジョンでは60iと30p/24pであり、60pは不可能
センサーだけはソニーの後追いで完成したが、画像処理エンジンが間に合わないようですね。
ソニーはすでにシネマ向けハイビジョン(スーパー35mmセンサー)で60pを発売している。
だからこそ、ソニーの板に来て、口先だけでキヤノンマンセーしてごまかそうとする、けなげな努力家ですね。
御苦労さま。
ソニーの人はキヤノンなどにはゆきませんよ。得るところが無いですからね。
ソニーの最新鋭技術で満足していますし、キヤノンに行っても新技術が無いことはわかってきましたから。
このように、キヤノンから来る人が増えたことは、それだけソニーが先行していることを意味しますね。
世界シェアも徐々に追いつくでしょう。
書込番号:13810856
2点
オレンジくん
最近、妄想がひどいね。
あたまの中に浮かんだ事を確認もせずに書くと、結果として嘘になるものもあるのだからいい加減にやめなさい。
それと嘘になってしまったものに対しては謝罪と訂正をしなさい。
書込番号:13811346
11点
オレンジさんは謝罪も訂正も反省もしません!
人間関係においても決して後を振り向かない攻めの姿勢が真骨頂の人です。
いいんですヨ。こんな盲目な人がいたほうが盛り上がりますからね。
書込番号:13811458
11点
60Pで撮れないのは画像処理エンジンではなくセンサーの差だと思われます。
F65とC300(デジタルシネマ用、センサーのサイズは同じ)の性能を比較すれば両社の技術力の差が非常に大きいことが容易に理解できると思います。αのフルサイズ・フラッグシップがF65のセンサーをベースにした2400万画素のフルサイズだったら連写性能は従来製品の4倍以上になる(センサーの能力として)と予想できます。オリンピック対応製品の意味合いもあるのかもしれません。
書込番号:13811516
1点
C社の動画に関しては、かなりSONYを意識しているのか解りませんが…
動画を撮影したいのであれば、ビデオカメラで良いと思いますね。
ビデオでは、完全にSONYに負けてるからなぁ〜
カメラに必要以上のビデオ機能は、正直不要だと思いますね。
書込番号:13811827
3点
子怡さん
>αのフルサイズ・フラッグシップがF65のセンサーをベースにした2400万画素のフルサイズ
ご尤も。
で、ベースになるF65はお幾らなのでしょう?
書込番号:13812897
2点
センサー自体の製造コストはほとんど同じでしょう。むしろ大量にセンサーを製造しているソニーの方が安いのかもしれません。F65とC300の写真を見ればわかりますが”物”が違います。ハリウッドの大手映画制作会社はF65のような超高性能のカメラを待ち望んでいたと思います。このカメラで撮影される映画の画質のクオリティは大幅に向上するでしょう。性能を考慮するとF65は価格破壊(約500万円〜)のカメラと言えます。APS-Cサイズ以上のセンサーでソニー以外1080/60P対応製品がなかなか出てこないのはなぜなのでしょう?そんなに難しいことなのですかね?商売に乗り遅れると思うのですが。
書込番号:13813950
0点
F65をベースにしたフルサイズ機を何故出してこないのでしょう?
来年中には出てくるのかな?
>ベースになるF65
>センサー自体の製造コストはほとんど同じでしょう。
後はエンジンや内部メモリなのですかね。
フルサイズセンサー1080/60P
これが十数万円台で出てくるようになると面白いかもしれませんね。
書込番号:13813986
0点
これだね。
F65
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201109/11-103/
水平8000画素最大2000万画素=垂直2500画素。
2500/8000=約0.325
センサーは、
ほぼAPS-C並みの25ox13.3oだから、13.3/25=0.52
縦は5本に2本は間引き送信かな。
それでも水平1080TV本にしか過ぎないHDに比べれば8倍の高解像度だから大したもんだ。
>
なお4K映像の視聴については、ソニー製デジタルシネマプロジェクターが幅広く受け入れられており、全世界で既に約9000以上の映画館へ設置されています。国内においてもTOHOシネマズおよびティ・ジョイなど大手劇場チェーンをはじめとした映画館とデジタル化の契約を締結しており、上映側では4K映像が普及、浸透する環境が整いつつあります。
>
記録は1000テラメモリースティックでも使うようにすれば独り勝ちだね。
書込番号:13814200
0点
F65とC300は、同じ土俵ではないでしょう。
F65がEOS1DX
C300がEOS60D
それくらいの差があると認識しています。
書込番号:13814439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
11月の始めに神戸市立森林植物園で紅葉を撮影してきたのですが、
イマイチでした。。。別のところでまた撮ろうと思ってたのに
なかなか天気に恵まれず。。。
なので、その時に撮影した写真をアップしてみました。
EVFだとクリエイティブスタイルを変えた時の画像の変化が
すぐにわかるのがやっぱり便利ですね♪ピント拡大もやっぱり便利♪
普段はRAWで撮ってるのですが、この時はJPEGで撮りました。
RAWで撮ってたつもりなんですが、その前に撮影したときにJPEGで
撮ってたのでそのままにしてしまってました…。
液晶モニターは「ファインダー撮影用」にしていて、「RAW」と表示は
されていたのですが、文字が小さくて目立たないんですよね。
この「ファインダー撮影用」はα700の表示にあわせて欲しかったなと。。。
スマイルシャッターの表示とかはいらないんで。。。
4枚目の写真は植物園内にいたうさぎを撮りました。
日が当たらないところで少し暗めだったので、シャッタースピードが足りず…。
5点
今年の紅葉はイマイチのようですね?
昨日、バスツアーで、高島市の興聖寺、舞鶴市の金剛院、丹波市の高源寺を回りましたが
キレイな木は数本のみで、あとは葉っぱが痛んだ木が多かった気がします。
紅葉せずに葉が散った木も多いそうです。
後は、京都の紅葉に期待しています。
書込番号:13797155
3点
美味しそうなウサギですね…。
昔々、田舎の小学校の屋外行事で、山狩りでウサギを捕えてウサギ鍋にしていたこともあったそうですよ。
書込番号:13797459
3点
紅葉撮りは晴天、曇天、雨天とそれぞれに味があると思います。
お写真はもう少し露出をアンダーにすると深みのある色合いが出るかもしれませんね。
書込番号:13797562
4点
スレ主様
大きなお世話ですが,紅葉している葉を裏側から逆光でフラッシュ撮影するとまた一味違う綺麗な紅葉の写真撮れますよ。
SONY機なら純正外部ストロボで明るいF値のレンズを活かしたハイスピードシンクロ撮影で背景も絞り開放で綺麗にボカせますし。
既知ならすみませんでした。
書込番号:13799740
1点
みなさまレスありがとうございます。
じじかめさん
今年の紅葉はイマイチなところが多いんですかねぇ。
京都の紅葉に期待ですね!!私は豊岡とか兵庫県の
北の方に行ってみようかなと思ってます。思うだけに
とどまる可能性が高いですが。。。
ふるさん2114さん
綺麗な紅葉うらやましいです!!
ImageAndMusicさん
「かわいい」じゃなくて「おいしそう」なんですね。(^^;
なかなかウサギを食べようとは思えないです。。。
kyonkiさん
この写真を撮ったときはそれなりに天気が良かったので、
その時のイメージに近づけるように露出を少し上げて
撮りました。基本的には見た目に近い形で撮ってます。
逆に全然違うイメージで撮ってみることもありますが。
マイクロジェルさん
今も色づきはイマイチなんですね。でも、2枚目のお写真は
真っ赤でうらやましいです。私は紅葉の綺麗さはあきらめて、
ボケを楽しむ感じで撮影してしまいました。
超THE BEATLESファンさん
「ハイスピードシンクロ撮影」って単語は知ってたんですが、
詳しくは知りませんでした。早速ネットで調べました。
で、やってみたくなりました!!でも、外部ストロボを持って
ませんので。。。いつか買って挑戦してみたいです♪
書込番号:13799992
2点
カール・ス・モンキーさん
こんばんは。
>私は豊岡とか兵庫県の北の方に行ってみようかなと思ってます。
>思うだけにとどまる可能性が高いですが。。。
あ,ここがお勧めです!
http://www.tajima-garden.jp/
今週末で終わりですね,明日は雨だし…急げ〜(笑)。
行かれたら,名水を是非飲んでくださいね。
美味しかったですよ。もう10年近く前ですが…。
>「ハイスピードシンクロ撮影」って単語は知ってたんですが、
>詳しくは知りませんでした。早速ネットで調べました。
>で、やってみたくなりました!!でも、外部ストロボを持ってませんので。。。
>いつか買って挑戦してみたいです♪
既知でなくよかったです(ホッ)。
αはMINOLTA時代からハイスピードシンクロ撮影に力を入れてまして,その単語もMINOLTAが言いだしっぺ,だったと思いますよ。
昔々,日中シンクロなんて非常識でしたから。
その技術・αを引き継いだSONYですから,優秀なハズ?です。
何せ「ADI調光」は凄い!秀逸ですよ♪
でも…内蔵ストロボでも紅葉逆光ぐらいなら十分イケるはず?ですよ。
書込番号:13800262
1点
超THE BEATLESファンさん
情報ありがとうございます♪開園時期は11月末までなん
ですね。そう言われると行きたくなってしまいますね。(^^;
次の週末に行けるかな〜。
αはハイスピードシンクロ撮影に力を入れてるんですか!!
「ADI調光」は知らなかったんですが、確かにすごそう!!
あぁ〜。やってみたくなってしまいました。。。
もうすぐボーナスとか言う話もあるし(笑)
とりあえず内蔵ストロボで試してみます♪
書込番号:13800530
1点
カール・ス・モンキーさん
おはようございます。
>「ADI調光」は知らなかったんですが、確かにすごそう!!
凄いですよ。
昔話で申し訳ないんですが,αがまだMINOLTAだった頃,TTL調光のカメラグランプリ機α-707siというカメラを使っていて,それなりかなり気に入っていたのですが,当時の「CAPA誌」にα-7発売特集記事の中のADIでの作例を見た瞬間,カメラ屋に直行してました。
ストロボ・ボディ・レンズすべて売り払い,そっくりシステム代えしましたから。
ADI調光について…http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/glossary/index.php?word=ADI%C4%B4%B8%F7
スレ主様はCarl Zeissの明るい高級レンズお持ち(素直に羨ましい〜)ですから,
純正ストロボを装着されると背景ボケボケのすばらしいシンクロ撮影ができると思いますよ♪
このカメラはオールドファンには名機と呼ばれていたMINOLTAα9xiを彷彿とさせるデザインですね,APS-C機最新最強の2430万画素モンスターマシン+Carl Zeissでのカメラライフ,羨ましいです!
書込番号:13801080
1点
river38さん
京都は色づき始めてるんですね〜。写真も真っ赤に染まり
つつあって、いい色になってますね。今週末ですか〜。
京都か但馬か悩むところです。(^^;
超THE BEATLESファンさん
色々と教えて頂きありがとうございます。勉強になります。
ストロボも奥が深いんですね。Planarが活かせると言われると、
かなり購買意欲をそそられてしまいます!!とりあえず
本を買ってストロボ撮影の勉強から始めてみます♪
ストロボを買うとVario-Sonnarを買う日がまた遠のきますが(笑)
書込番号:13804184
2点
カール・ス・モンキーさん
土日の関西は良い天気になりそうですね。どちらへ行かれるか決まりました?
京都周辺ばかりの私なら、山間の紅葉って感じで但馬良さそうですね。
私は社寺好きなので、取りあえず京都へ向かって電車の中で考えよう〜(笑)。
書込番号:13812635
2点
今年の紅葉は、気候のせいか紅葉する前に枯れてしまっている木が多いようなきがします。大阪ではまだ、万博公園の紅葉がコンディションが比較的よいように思います。
http://dl.dropbox.com/u/37671875/DSC03347.jpg
α77+タムロン B008
書込番号:13814267
2点
river38さん
但馬高原植物園に電話してみたら、ピークは過ぎたけどまだ
紅葉は楽しめるとのことでしたので、明日但馬に行って
みようかと思います。京都の方が近くて行きやすいんですけどね。(^^;
candypapa2000さん
せっかくα77が出たのに今年の紅葉はちょっと残念ですね。
さらに週末の天気も残念なことが多かったですし。
万博公園でも紅葉が楽しめるんですね〜。
書込番号:13815613
1点
カール・ス・モンキーさん
但馬に決定ですね(笑)。京都もかなり進んでましたが、この先まだ紅葉するのか今が
ピークなのか、もうよく分からないです。糖分が中途半端に抜けたような色づきの悪
いのが多いし、全体的にまばらな感じですね。
ふくしやさん
長居公園ですかぁ〜 大阪はまともに紅葉するんでしょうか(苦笑)。
こっちのスレは関西ネタですね(笑)。
京都はただただ人が多すぎます・・・。
書込番号:13817791
1点
今までα77で楽しく撮影してきたのですが、今日は怒り心頭って
感じになってしまいました。
青倉神社の紅葉も綺麗だという情報がありましたので、但馬高原植物園に
向かう途中に青倉神社に寄りました。で、いざ撮影しようとカメラを
取り出して電源を入れると…「電池がなくなりました」みたいなメッセージが!!
はぁ!?昨日の夜10時頃に縦グリに100%と74%だったことを
確認して電源OFFにしたのに。なぜ12時間で0になるの!?
縦グリが悪いのかと一旦外してカメラ本体に電池を入れても解消されず。
片方の電池はわずかに電池が残ってたみたいで、急いでシャッターを
切ったら「電池がなくなりました。」と…。
結局、但馬高原植物園には行かずに青倉神社で行ってUターンして
帰ってきました。往復4時間とガソリン代と高速代を返して欲しい。。。
新しいファームウェアを入れていい感じになったらレビューで5点に
しようかと思ってたんですが、今レビュー書いたら2点ですね。(^^;
ショックが大きいので、しばらく写真を撮りに行くことはないかも
しれません。。。今後は電池は1つ予備で外しておくようにします。
近場の撮影だったら我慢できたんですけどね…。日曜日を無駄に
過ごしてしまいました。
ふくしやさん
私も来週は京都かな〜と思ってたのですが、こんなことになったので
行くかどうかは微妙になってしまいました。
river38さん
やっぱり京都は人が多いんですね。それもあって但馬に行ってみようと
思ってたのですが、大失敗でした。(^^;
書込番号:13820179
1点
ここにも紅葉スレッドがあったんですね、と拝見しましたら
カール・ス・モンキーさん、残念でしたね。というかそれは怒りますよね。
私はまだ経験した事がないんですが、他の方も別スレでおっしゃっていましたね。
NEX-5も当初そんな不具合ありましたが・・・
私も気おつけたいと思います。
でも、そんなことを気にしなきゃならないカメラちょっと情け無いですね。
αだから何とか今も使っていますが、操作性にしろこれが乗り換え使用だったら怒り心頭かもしれません。
で、話の流れ的にアレですが、紅葉スレッドなので貼っておきます。
書込番号:13820454
1点
あかぶーさん
不具合があったことを発表して、ファームウェアで改善してくれたら
いいんですけどね〜。まぁそうしてくれたとしても、そんなカメラを
売るなんて…って思ってしまいますね。保険でα700を持って行って
おけば良かったです。
で、見事な紅葉の写真ありがとうございます。目の毒ですね(笑)
う〜〜〜ん。やっぱり紅葉の写真を撮りに行きたいなぁ。
怒り心頭って先ほど書いたんですが、怒り心頭の状態で高速を
かっ飛ばしてたら、覆面パトを追い越してしまって冷や汗をかいたんです。
慌てて減速して事なきを得ましたが。。。その瞬間に怒りがかなり
軽減されました。(^^;
書込番号:13820635
2点
カール・ス・モンキーさん
楽しみにしていましたが、悲惨でしたね・・・投げつけたくなりますよね。
他の方の報告にもありましたが、なんだかハード的な不具合も絡んでるんですかね〜
私も縦グリ使いますけど、α55ボディも電池入れっぱなしだと消耗早く、α77も同様
の電源スイッチのようなので、保管はグリップ含めて電池抜いてます。
出発の段階で電池入れて、予備は必ず持って行きます。
京都は、今週まだ持ちそうな雰囲気ですね。?まだらなので、枯れるところと紅葉する
ところが入れ替わったり・・・するんでしょうか?
書込番号:13821518
1点
river38さん
電池抜いちゃうと時計を合わせ直さないといけなく
なるんじゃないんですかね?それが面倒なので、
1つは入れておこうかなぁと思ってます。まぁでも
電池がなくなったら意味ないですが。(^^;
縦グリの2つ目が予備のつもりだったのに…。
まさかこんなことになるとわ。。。
とりあえず、ソニーにはメールで報告しておきました。
どんな回答が来るか楽しみです。
今年は完全に紅葉になる前に枯れてしまう感じなんですかね。
せっかくのα77の門出の年だと言うのに。。。
書込番号:13825623
0点
カール・ス・モンキーさん
時計は大丈夫ですよ〜それって購入直後の時とかじゃないですか?たぶん最初にスーパーキャパシタか何かが充電されると 一月以上問題無いんじゃないかな?α55は一月以上放置していても時計バカになりませんし、α77も1週間以上放置しても問題無いです。
書込番号:13825982
1点
river38さん
そうだったんですか!!一ヶ月以上も大丈夫だったら電池を抜いてても
全然問題ないですね♪
今日、ファームウェを上げたので、実はこれで直ったりしてないの
かなぁと淡い期待を。。。おかしくなった時のことを思い出して
みると、電池を確認するだけだったのでONにした後すぐに
OFFにしたんですよね。それがまずかったのかなぁ。
さっき同じようなことをやってみました。明日確認して、問題
なさそうだったら当分様子を見てみます。でも、遠出をする時は
前の晩に必ず電池を抜くようにします。ありがとうございました!!
これで安心してα77ライフを楽しめそうです♪
次の日曜日は京都かな〜
書込番号:13829876
0点
私は帰ってきたら電池抜いてまず充電するんですが、平日は全くと言っていいほど
撮らないので、最低でも5日間は電池抜き放置です(笑)。
α900(α700とかも?)の場合だと、電源スイッチで完全に電池を切り離してるよう
なので、入れっぱなしで問題無いんですけどね。
今日の写真は、京都糺の森ですが紅葉はもう無いかな(汗)、クリエイティブ風景の
撮って出しJPGですが、すっごくコントラスト高くこってりになっちゃいましたが、
なんか好きです(笑)。
こんどの土日は天気よくなさそうですが、晴れるといいですね。
書込番号:13830082
1点
river38さん
今日、電池を確認したら100%のままでした。電池入れて3日経っても
100%のまま。う〜〜〜ん…日曜日の現象は何だったんだ。。。
当面様子を見ることにします。が、電池は1つだけ入れるようにしておきます(笑)
日曜日、天気が微妙みたいですね〜。
最後のチャンスかもしれないので、雨さえ降らなければ良しとします。
書込番号:13833859
0点
カール・ス・モンキーさん
エッ!そうなんですか、バグっぽいのは別としてα55のように電池減っちゃうと思ってました。
待機電流かなり減ってるんですね。ありがとうございます。
日曜日、昨日の天気予報よりよくなってきたようなので期待しましょう!
12月だと、皆さんもう行くのやぁ〜めたって考えて、人も少なくなってるかも(笑)。
書込番号:13834370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































