α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 4 | 2014年5月26日 10:08 | |
| 78 | 21 | 2014年5月5日 11:10 | |
| 52 | 16 | 2014年5月1日 17:00 | |
| 138 | 31 | 2014年4月30日 08:14 | |
| 268 | 59 | 2014年5月3日 07:35 | |
| 257 | 80 | 2014年3月12日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SONYユーザーの間では7sと77IIの話題で持ちきりのようですが、私の無印はまだまだ使いますよ。
久しぶりに早起きして日の出を撮影しようと思いましたが間に合わず、、、。
既に太陽が昇ってガスが雲海を作っていました。
今日の中から3枚を貼らせていただきます。
2枚目は若干トリミングしています。
皆さんの作例も拝見したいですね。
15点
もしかしたらビーナスラインでしょうか?
梅雨入り前にバイクで走りたいです(^^)/
書込番号:17556870
0点
αと縁もゆかりもない人達にも後継機の話題で持ちきりのようですね。(笑)
私にとって、高校の修学旅行以来の景色ですね。
新緑というわけではなく、雪や氷の侵食なのかしらん。
短い夏なのかも。
遠路、お疲れ様でした。
遥か遠くに見える雪を湛えた山々が清々しい気持ちにさせて
くれますねー、しみじみ。
書込番号:17558014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二枚目の雲海がいいですね。画像が小さいのが残念ですが・・・
書込番号:17558175
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
AFはずいぶんと良くなっているようですね。
既存のAPS-Cカメラを抜いている。
あれが悪い、これが気に食わないという人もいますが、α7M2が怖いのかも知れませんね。
これ程優れたAFなら、(この通りに作られていれば)素晴らしすぎるので、ネガキャンが増えるでしょうね。
もはや、現物では競争にならないので、口で不足を補うといういつものパターンが始まる。某社が多いけど(クスクス)。
戯言はこれくらいにして、中身を見ます。プレスリリースにかなり詳しく記述されていますね。
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=9739&NewsAreaId=2
1.79点のAFポイントは世界一
うち、15点はクロスセンサー
さらに中心部にはF2.8用の水平センサーがある。これはF2.8以下の明るいレンズをサポートする。
Afポイント総数は確かに手持ちのD800Eの51点よりも多い。
ちなみに7Dを調べると、たったの19点。まあ5年前のカメラだからこんなものでしょう。
2.79のAF点からの距離情報を加味して予測トラッキングする。フィールドテストでチューニングした。
3.AF最低照度はEV-2 (ISO100)と良くなっている。-2EVはD800Eと同じだ、がんばったな。
4.Expanded Flexible Spot mode はAFを一瞬失ったとき、周りの8点でAFし続ける。
AF-Cと組み合わせると強力に動態補足できる。
5.ロックオンAFは、Expanded Flexible Spot mode と組み合わせると強力になる。
6.AFの反応速度を5段階にセットできる(動画は3段階)(これはα99から入った機能)
Lowにセットすると、前を横切った者にAFをもっていかれない。
Highにする、鳥などが前に飛んでくると、瞬時にそれに合わせる。
7.瞳AFもある。瞳を検出してそれにAFする。(これはα7から入った機能)
8.レンジコントロールもあり、AFの距離範囲を指定できる。(これはα99から入った機能)
9.Balanced Emphasis modeが新設された。 (AFの最適なバランスを考えるらしいが詳細は不明)
もしかしたら、新しいAFパラメータが追加されたので、お任せモードも新設されたのかも?
10.秒12枚連写(AFしながら)で、JPEGなら60枚連写できる。
ほー、秒12枚連写で5秒も持つのか。充分だよ。
参考:他社APS-Cは連写が遅い: 7Dは秒8枚連写、D7100は秒6枚連写 (ソニーのα6000は秒11枚連写)
60万円機になって、ようやく速くなる: 1Dxは秒12枚連写、D4sは秒11枚連写
11.2400万画素で高速連写できる
D4sは1600万画素、1Dxは1800万画素と共に低画素。2400万画素で秒12枚はギネスもの。
12.ファインダーは235万ドットXGA OLED、背面液晶は3インチ。 (α99と同じ)
注:プレス記事は236,000 Dotとなっており、一桁間違っている
13.11個のボタンをカスタマイズできる
α7からの流行だね、カスタマイズ数が増えてきた。
14.Wifi接続ができ、画像アップとカメラコントロールができる
きっちりと詰めているようですねー。
フィールドテストもしていると言ってるので、前のようにはならないでしょう。
画質も進歩していることを期待するが、安心して待てる。
11点
気になるお値段はいかほどなのでしょうか。
書込番号:17472301
0点
いちゃもん付けてやろうと思って見たけれどAFに関しては
「TLMの短所で-0.3EV落ちる程度ならあってもまぁ仕方ないよなぁ」
って思えるレベルには来た感じはするね。
でも、何故か画質が-0.3EV所じゃないのが今回のネックw
TLMの反射率を50%まで上げて、ゲイン調整で対応したのか???
って思うくらいw
本来なら反射率を10%まで落としてこの位のカタログスペック上としてもAF
性能持ってこないとならないのに反射率増やしてAF性能上げたのかな???
って思うくらい画質が悪い。
ミカンもここらへんチョットSONYに突っ込みいれたらどうよ?www
書込番号:17472321
8点
カカクコムにα77Uが製品登録されていないと言うのに、お門違いのα77板に別機種のスレがここまで乱立するのって、前代未聞じゃないの?
書込番号:17472359
9点
何処のメーカーの新機種も同様で
後継機の噂段階では現行機種への書き込みがカカクの毎度のパターンですね。
AFはかなり期待したいですが
やはり、画が気になります。
まあ、量産機は他社APS-C同等レベルにはなると思いますが・・・?
書込番号:17472458
5点
別機種のスレが乱立するのは新商品発表直後は仕方ないものとしてスレ主はなんでわざわざ別のスレを立ててまで同じような主張を書き込んだんでしょうね
書込番号:17472542
4点
まあ、アホなやりとりをせずに、プレス発表を正確に伝えたかっただけ。
この通りのAFが実現すると、私的には充分です。
買います。
ソニーに真面目にやる気が出てきた事を期待しています。今のところ、期待しても良いのかな?
画質は前の時もベータ版では悪かったので、気にしてはいません。
よそ並みになるだけでOKです。
そうすると、ダントツの連写が生きて来る。
頼んだよ、ソニーの技術者。
書込番号:17472707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
妄想するのは勝手だが、まだ出てねーんだし、良し悪しは使ってから語れよー
既存のAPS-Cカメラを抜いてるとか、使ってから言えって 笑
ん?
もう使ったって?
いやいや、脳内の話じゃないよorangeさん、現実の話
書込番号:17472714 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
そうそう、全ては使ってみないとわかりませんよね。
前回のようなチョンボが隠れているかもしれないし。
ここは慎重に行きましょう。
しっかりと名誉挽回してくれよ。
期待しているよ。
書込番号:17472734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>orangeさん
ソニーがα77を出した時、フルサイズミラーレスα7の計画はすでにあったと思います
しかしあまりにも経験値が少なかったため、エントリーはEマウント、ハイエンドは
Aマウントをミラーレス化する必要があったのでしょう
書込番号:17473215
0点
AFポイントの配置が、D800やD7100に似てますね。
このAFを積んだ上で、AF-Dも可能なα99Uが出たら買います。
というか、それでやっと5D3とD800と同じ立ち位置になります。今のα99は5D3と6Dの中間的なクラスという印象が強いです。
あとは、ソニーの場合、基本的にフラッグシップ買っとけば、下位機種が出来ることは大概可能なので他は要らないです。
書込番号:17473621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くどいようですが
AFポイントは、どうしてα6000と同じ179点じゃないのかなあ
α6000よりα77Uの方が上位機種のはずなのに
やはりEマウント優先、Aマウントは簡単なマイナーチエンジでお茶濁して、将来切り捨てるつもりじゃないの
書込番号:17473838
2点
αmanさん
っ「位相差79点」
っ「像面位相差179点」
書込番号:17473891
2点
色々心配人さん
>っ「位相差79点」
っ「像面位相差179点」
恥ずかしながら、←古っ!!
私には、よくわかりません、詳しく解説お願いします。
書込番号:17473934
0点
像面位相差AFは、位相差AFと比べると、精度、スピード、絞りの影響やレンズごとに設定が必要だったりとまだまだ克服しなきゃいけない問題があるんだろーね
あと、特許の問題とかもあって、簡単にはやりたいようにできないみたいだよ
俺は像面位相差の179点より、位相差の79点の方がずっと価値があると思うな
将来、像面位相差が発展すればまた違うだろうけど、今は、ね
それに、このクラス、この値段で、撮像センサーで顔認識や色認識ができて、それを元にAFポイントを選び速くて正確な位相差AFセンサーで測距ができるのはTLMを使ってるからこそだとも言えるんじゃないかな
ニコンやキヤノンのフラッグシップ機は、この顔認識や色認識をするために、何万画素かの映像が判断できる高そうなAEセンサーを使ってるけど、この方式ならそれも必要ないからね
77U、ハード的にはこの値段、10万ちょっとなら完璧なスペックだと思う
あとは、動体予測や処理スピードなどを含めたソフトウェアの完成度次第じゃないかな
ライバルを上回る土台はできてるし、Aマウントの将来を悲観するのはまだ早いと思うよ、αmanさん
書込番号:17473956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>色々心配人さん
>>
>>>っ「位相差79点」
>>っ「像面位相差179点」
>>
>>恥ずかしながら、←古っ!!
>>私には、よくわかりません、詳しく解説お願いします。
SONYのHPに掲載されているα77のAFの説明と
α6000の説明読んで比べてちょ。
簡単に言うと
専用AFセンサーでAFするのが今回のα77Uの位相差
画像センサーの画素の一部に小さいAFセンサーを沢山入れたのが像面位相差
「像面」って「画像センサー面」の事だと言えば解るかな?
今日はKittyGyuに説明するので疲れたから、
もう解説したくないwwwwwwwwww
書込番号:17474146
0点
αmanさん
AFには3方式あるので、ややこしいですよね。
1.位相差方式 伝統的な一眼レフの方式で高速AFが可能
2.コントラスト方式 ミラーレスで使われているAF方式で、スピードは遅いが周辺部でもAFできる
3.ハイブリッド方式:位相差+像面位相差方式(α99)、像面位相差+コントラスト(α6000)
位相差で高速の利点を使い、像面位相差で周辺部でのAFを使える。スピードは中間。
上級機は、高速AFを求めて、全て位相差AF方式です。
ただし、像面位相差でもCPU が速くなってくると、AF処理も短時間でできるようになるのでAF速度が自動的に上がる。
今後はCPU速度の上昇が見込まれるので、像面位相差でもAF速度は速くなる可能性が高い。
まあ、こんなところでしょう。(余計ややこしくなったよね)
では簡単にしましょおう:
AF測定点の数は多ければ多いほど良いと言われている。
ソニー α77M2 79点
ニコン D7100 51点
キヤノン 7D 19点
キヤノンの7Dは5年前のカメラであるが、その4倍のAF点をα77M2は持つことになる。
5年間の進歩がここにある。
難しい場合には、このように考えてください。
書込番号:17474669
2点
玄人的には 黒シャツβさん の説明が本質をついていることになる。
αmanさん わかるかなー?
判るよねー、α77で写真を撮っているのだもの。
書込番号:17474677
2点
>色々心配人さん
>orengeさん
>黒シャツβさん
親切な解説有難うございました。よく解かりました。
α77U購入の方向で検討しているのですが、どうしても現在のソニーの
Aマウントに対する姿勢に疑心暗鬼になってしまいます。
書込番号:17474918
1点
センサーとアルゴリズムと駆動制御がごっちゃになっているような。
汎用のCPUと専用のASICもあればSoCもあるのでややこしいけど。
書込番号:17474938
0点
黒シャツβさん
>あと、特許の問題とかもあって、簡単にはやりたいようにできないみたいだよ
なーるほど、電子技術で世界に冠たるソニーでも、特許の問題が引っかかっていたのですねえ
書込番号:17475073
2点
α6000と比べてどうなんでしょうか。
12枚/秒と11枚/秒の1枚差と連続撮影枚数,AマウントネイティブとLE4経由になってしまうことの差,液晶関係の解像度やチルト軸の数,レフ型で頑丈かそうでないか,
などはスペックで比較すればという感じなのですが,
新しめのEマウントレンズ+α6000
新しめのAマウントレンズ+α77m2
の場合に,どちらがAFは良いと想像されるでしょうか。
A77をA77m2に買い換えるとか買い増すとかよりは,A77+A6000が良さそうな気がしてきました(A7やA7Rも捨てがたいですが,標準ズーム(ZA)の評判が悪いようなので)。そこで気になるのが,数字に現れないAF部分です。
本当は,動画撮影中の静止画撮影が出来れば,それだけ買いなのですが...
書込番号:17482088
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
AlphaRumorsに新しい噂がSR5で出ました。
α77MUは以下になるそうです(うわさですよ)
秒12枚連写 (α77と同じです、と言う事はF3.5固定かな?))
連写枚数は60枚、RAW+JPEGでは25枚、RAWのみでは26枚 (ほー、JPEGで60枚だから5秒間高速連写できる)
新2400万画素センサー (まあ当然ですが、これってα6000と同じなのか違うのか?)
AFセンサー個数は79個、うちクロスセンサーは15個 (α77は19点でクロス11点だからかなり増えた)
高い追尾性能 (出た見ないと判らないが、本当だと良いね)
低照度AF、F2.8の縦センサー、AFの新アルゴリズム (へー、本当ならC/Nに追いつけるのかな?)
あれれ? 像面位相差AFは無いのかい?
α99は位相差AF+像面位相差AF だったが、α77は、高速連写のために像面位相差AFを使わないのかい?
当然のことながら、α6000の像面位相差AFで秒11枚連写よりも、α7MUは高速なAFになるのでしょうね。AF精度も上がることを期待します。
まあ、これが本当なら、順当な正常進化機になれそう。
でも、本当に作れるのかい?
嘘でも良いから、待ってるよ。
頑張れ!ソニーの技術者!
10点
えー!
>AFセンサー個数は79個
α6000の179点より、大幅に少ないですね。orengeさんがうるさいので、簡単なマイナーチェンジで
お茶濁して、その場しのぐつもりじゃないのお
今度期待を裏切ったら、Aマウントユーザーは全部逃げちゃうよ
まあ、明日になればすべてが分かりますけど
書込番号:17463075
7点
吾輩的にはかなり望み通りの機体の様子です☆
♪\(>∀<)/♪
楽しみだにゃ〜(=^ェ^=)b
ハッ!Σ( ̄□ ̄;お金ピンチ!
書込番号:17463918
0点
こんばんは
AF方式はTLMのままですかね?
すると、α6000とは違う方式になるので、
今までに比べればだいぶ進化したと思いますが、
数より正確さ、俊敏さですので、発売が楽しみですね。
また、バッファが増えたのはBionz-Xのおかげでしょうかね?
書込番号:17463945
0点
>AF方式はTLMのままですかね?
これ、私も同感・・・。
次期Aマウント機に「透過ミラーが使われる・使われない」は非常に興味高い。。
透過ミラーがない場合は、相当進化した像面位相差AFになってる可能性が高いと思うし(笑)
書込番号:17464282
1点
AFポイントの数も大事だけど、それ以上に位相差AFセンサーのカバーする範囲とかさ、精度、追随性とか、数字に出てこねー部分が重要なんじゃん
今度こそ期待して待とうよ
スペックが地味な分、真面目にそーゆーとこを磨いてきたんじゃねって、俺は期待してる♪
書込番号:17464496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画素数抜きにして、AFを語られても
説得力ないですからね。
当社従来比が関の山。
600万画素や1600万画素なら今でも
十分じゃなかろうか。
書込番号:17464616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>AFポイントの数も大事だけど、それ以上に位相差AFセンサーのカバーする範囲とかさ、精度、追随性とか、数字に出てこねー部分が重要なんじゃん
その通りですが、そこはソニーは下手だからな~。
本当は、TLMを使えばミラー方式より広範囲にAF点を置けるのに、ソニーにそのようなAFを開発する力は無い。
おそらく中心部に集中したAFになるのでは?
クロスセンサーの数がそれ程増えていないから。
まあ、AF機能はC/Nが強い。
ペンタックスなんかは、中版の645ZのAFにAPS-CのK-3のAFを使っている。中盤のAFを開発する技術力が無いから。
ソニーとしては、これを打開するためには、ミラーレスの像面位相差AFで、C/Nを上回る広範囲なAFポイントにすることが戦略的に重要なのでしょう。
α77MU はそれが間に合わなかっただけ。
しかし、α77をきちんと発展させたので、他社のAPS-Cよりは連写が強くなっている可能性は大。他社だって、対して進歩していない。ここには開発資源は投入していない模様。キヤノン等は5年前の7Dを未だに更新出来ないでいる。
α77MUは5年前の7Dとかは軽く超えているでしょう(当り前ですよね、5年前に負けるようでは失格だ)。
楽しみではありますね。
どんなAFになっているのだろうか?
書込番号:17464705
1点
>>AFポイントの数も大事だけど、それ以上に位相差AFセンサーのカバーする範囲とかさ、精度、追随性とか、数字に出てこねー部分が重要なんじゃん
同意。
それとF8AFと低コントラストAFと暗所AFの性能。
数字に出ない部分大事だよね。
中央1点だけでも良いからしっかりと悪条件でも頼れるAFだと
大分評価変わるよね。
後、数が増えなくても良いからAFセンサーのマーカーって小さくならんの?
今の大きさだと拾いたいAF以外の物を拾うからすげー使いづらい。
マーカーのど真ん中を優先的に拾ってくれればまだ良いけれど。
書込番号:17465517
4点
>AFセンサーのマーカーって小さくならんの?
それは思うな
AF枠のサイズを選べるならもっといい
書込番号:17466090
1点
私としては
像面位相差が無いことを祈っています。
何せ対応できるレンズを今さら買えませんので…
レンズがサードパーディでも対応し、
D7100よりAF性能が上で、高感度耐性がα77よりも上がっていればもう言うこと無しかな…
α77のこともありますからね。
良い方、悪い方、どっちに転んでもいいように、
実際に発売され、検証されるまで様子見かな(笑。
書込番号:17466133
2点
>>α77のこともありますからね。
良い方、悪い方、どっちに転んでもいいように、
実際に発売され、検証されるまで様子見かな(笑。
全くです。
私も予約は絶対にしません。
一度前のようなα77の驚愕の事実を見せられると、開発グループを信用できなくなりますものね。もちろん低レベルなのは現場ではなく管理職ですが。
まあ、ソニーの開発陣も大いに反省したことでしょうから(願望です、事実は違うかもしれない)、じっくりと見てからでも遅くは無い。
前宣伝に釣られる必要はない。
ニコンのD800ように3か月待ちには絶対にならないから。
悲しいですよねー。
αを愛するマニアでも、α77MUは半分しか信用できないなんて。
早く信用を取り戻してほしいものです。
書込番号:17466792
1点
>>α77のこともありますからね。
良い方、悪い方、どっちに転んでもいいように、
実際に発売され、検証されるまで様子見かな(笑。
全くです。
私も予約は絶対にしません。
一度前のようなα77の驚愕の事実を見せられると、開発グループを信用できなくなりますものね。もちろん低レベルなのは現場ではなく管理職ですが。
まあ、ソニーの開発陣も大いに反省したことでしょうから(願望です、事実は違うかもしれない)、じっくりと見てからでも遅くは無い。
前宣伝に釣られる必要はない。
ニコンのD800ように3か月待ちには絶対にならないから。
悲しいですよねー。
αを愛するマニアでも、α77MUは半分しか信用できないなんて。
早く信用を取り戻してほしいものです。
↑ここまで引用
西洋蜜柑にここまで言わせるとは。恐るべしα77w
実はおいらも同じ事思ってたw
α77の前科があるから予約で買うのはもう止めた。
でも今回は(α6000を見る限り)TLMあってもある程度のISOまでは使えそうだし。
レンズ選ぶ面位相差は最初から無い機能と考えて使うし。
(限定組み合わせでしか発動しないスキルってモンハンじゃぁあるまいし、使えネ)
EVFカクカクでも別に両目で見て追うから(片目ファインダー、片目裸眼)どうでもいいし。
そもそも、鳥撮影でファインダー流撮りって何時の時代?w今はドットスクリーンでしょ?w
オリンパスだっけ?イーグルアイ。メチャクチャ格好いい。
アレ、SONYで作らない?マルチインターフェイスでヘッドアップディスプレイみたいなやつ。
α77の使えない要因は
TLMと24MPのせいで高感度性能がCCDセンサー並の実用ISO感度(メーカー公表常用ISOが全く当てにならない)と
電源入れてから撮影に入るまでのレスポンスだから、
それが解決されてればとりあえず、α77ユーザーは買い換えたくなると思うよ。
それと他社カメラ使用者やこれから一眼の人がα77U欲しがるかは別の話。
俺も本来の西洋蜜柑のようにべた褒めしてみたくなるα77Uが希望だよ。
書込番号:17466955
4点
秒12枚連写で追うには、TLM向きの新いテクニックを開発しなければならない。
まだ、誰も気付いていない。
TLMの連写ファインダーの欠点は、連写中の映像には運動ベクトルが欠けている事です。
動かない完全な静止画なので、人類が、数百万年かけて発達させた本能的な動体予測を使えない。
TLMでは、左2/5のポイントに目的物を置くと言うような類の発想の転換が必要なのだろう。
これからだ。
α77Uで新方式を開発して下さいな。
TLMで常時追尾トラッキングして、ファインダー内にカメラを振る方向とスピードを表示する。これなら初心者でも動体補足が出来る。
これ位出来ないかな?
書込番号:17469554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
もうすぐ発表が有りそうなα77の後継機である α77U は、噂によると秒11枚連写とか(SR4)。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-16-50mm-lens-gets-small-updated-with-the-a77ii-released/
あれー?
連写が遅くなるの?
なんでー?
まあ、AFが間に合わないのかもしれませんね。何か大人の事情が有るのかな?
現行α77の連写時AF追従性は、他社機に比べて低かったから。
この辺りを改良してくれると期待しているのですが・・・最低でも同じ連写枚数を期待、あわよくば秒14枚なんて夢を見ていたのですが・・・
まあ、噂なので、間違いかもしれませんが。
それでも秒11枚はAPS-Cでは他社には抜かれないでしょうね。さすがのキャノンも秒11枚連写を抜くことはこんなんでしょう、今は秒8枚連写ですからね。
α7Uはこれで、きちんとAF追従性を保てれば、充分実用になり、トップに立てますね。
それでも言いたい、
がんばれ! ソニーの技術者! 連写速度を上げよう!
4点
言うなら
頑張って下さい!
ゴーストエンジニア
でないの?
書込番号:17447391
3点
御自身も連写速度が落ちたと嘆いているのに、なぜ「良」でスレ立てしたのでしょうか?
>α77U破秒11枚連写なの?
スレタイからして現α77に「破れた」ことを認めていることは明白ですね。
書込番号:17447464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AE追従で11枚を期待したいですね。
そのため DT 16-50 をマイナーチェンジするんじゃないかな。
11枚対応は、70-200GU、70-400GU、16-50 の三本だけかも・・・
ま、噂ですからね。
書込番号:17447563
0点
数が多いより、正確なAFで、10コマ/秒で、いいです。
書込番号:17447666
14点
今のα77の12連写がAF-Sで1枚目に固定と思っている人が多そうですが、12枚連写でも、ちゃんとAF-C対応でAFは追従します。
ただ、絞りがF3.5かそれより暗いレンズでは開放値という制限です。
77の場合、絞り制限のない8枚連写だと、EVFのカクカク感もかなり感じますし、ブラックアウトもかなり感じますが、12連写だとそれが、随分と軽減されます。
でてみないとわかりませんが、ひょっとして、F3.5絞り制限の連写でAF-C対応は14連写で今まで絞り制限のないのが8連写だったのが11連写になるのかもしれません?
書込番号:17447715
3点
2年半待たされて 『この程度のマイナーチェンジか』 とならないように祈ってます。
書込番号:17447821
2点
コマ速より正確なAFを希望ですな。
個人的には、秒5コマでも良いのでプリズム採用したファインダー機を発売して欲しい。
書込番号:17447835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いやー、さすがに制限なしの11コマでしょ
ミラー駆動しないんだから、77の時点でこの数字が欲しかったぐらいだよ
制限付きは、14コマとかになるんじゃない?
これでポカしたら、マジでAマウント終わっちゃうぞー
ってか、プロサービス始めたんだから、これで意地をみせないと…
書込番号:17447951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オランゲさんの書き込みを見る度、ソニーαのイメージが悪くなるな。
かつてのソニーVAIOの数式君とキャラが被るんだよね。
だが、この連写速度はCanon、Nikonのフラッグシップ機並ですね。
書込番号:17448097
12点
自分自身は連写派なのでバッファの容量アップとビオンズをデュアル化してほしいですね。連写ですぐにバッファの容量がいっぱいになったりするので。
書込番号:17449243
0点
XQDだっけ…カード対応の有無に関心あり。
書込番号:17450740
0点
私はアマちゃんのボランティアー学校専属カメラマンとして、運動会では3時間ほどで1600枚くらいは撮影しますが、1度も連射したことはありません。 必ず1枚ずつ丁寧に写すことにしています。 最近のカメラはAfが速いのでこの瞬間と云うところでも必ず1枚ずつシャッターを切っています。 野鳥撮影で飛び立つ瞬間、着地する瞬間、他の鳥を襲う瞬間でも1枚ずつですね。 もちろんタイミングが外れて失敗もありますが!! あまり連射には興味がありません。
書込番号:17451442
2点
某傍観者さん
>>御自身も連写速度が落ちたと嘆いているのに、なぜ「良」でスレ立てしたのでしょうか?
だってー、秒11枚連写でも某傍観者さんがお使いのカメラよりはずっと連写が速いんだもんーーー。
良でしょう。
スペクトルムさん
>>オランゲさんの書き込みを見る度、ソニーαのイメージが悪くなるな。
ホッホッホ、ありがとうございます。
あまりに真実を言うので、気分が悪くなるだけなのでしょう。御自分のカメラと比較されて「事実」を突き付けられるから。
クソ、ソニーに負けたと。 ソニーへの気分が悪くなりますよね。格下のソニーに連写が軽く負けているし、挽回する見込みもないのですから。この勝負は負けっぱなし。 えーい、ソニーが憎い!
こんなバカな事を言い合わないで、
互いに切磋琢磨して、高速連写機を出しましょうよ。お互いに日本のカメラの繁栄のために頑張りましょう。TVの二の舞になってはいけない。
ミラーの上下動作が間に合わなければ、D1xのように「ミラーアップしたまま、真っ暗闇でひたすら連写」でも良いではありませんか。それで秒14枚出れば、新しい使い道が出てくると言う物。
今や6万円のミラーレス機ですら、秒11枚連写でAFしながら連写できる。
ミラーの上下が無いと、CPUの高速化とともに、自動的に連写速度は簡単に上がってゆく。
連写の最大の障害が、鏡の上下と言う物理動作になってきましたね。
黒シャツβさん
>>これでポカしたら、マジでAマウント終わっちゃうぞー
ってか、プロサービス始めたんだから、これで意地をみせないと…
いやー、本当ですよね。
落ちるとこまで落ちたαAマウント。
起死回生の一打となるかα7U。 名誉挽回してもらいたいですよね。
プロの開発者としての意地を見せて、カメラのプロに「ソニーもやるな~」と言っていただけるカメラを期待しています。
ソニー様、何も言いません。頼みますよ。
αファンは、じっと耐えて待っているのですから。
苦節3年、待ったかいがあったと感動を与えてくださいね。
書込番号:17452624
5点
α77みたいに使いもんにならない高速連写じゃないとよいね。
書込番号:17452665
5点
α77の高速連写は、決して使いものにならないことはないです。
多くの人は8連写モードをちょっと試しただけで、カクカク感があるとかブラックアウトが長いとかで批評しています。
それに比べ、12連写は、かなりいいです。
ただし、AF枠が中央かゾーンでその枠内に被写体を追従さすスキルが要求されます。
本当は、AF枠がワイドでも確実に被写体を追従してくれるのがベストですが、77の場合、AF枠がワイドの場合、
AFポイントが少なく配置もよくないなのと被写体認識がイマイチではと思います。
α77Uには、像面位相差だけでなく、TLMの位相差センサーの数をもっと増やして、追従性をよくして欲しいです。
書込番号:17453652
6点
前後方向ではなく、横切る方向への飛翔中をカメラを振りながら連写してみた?
書込番号:17453958
2点
αの系譜の中にこれほど高速で連写の効くカメラは無かったので
鳥撮りユーザーの層が薄いのが何より原因でしょう
他メーカーでも工夫を重ねてきたのですから
バカチョンで鳥が捕れると思っているのはαユーザーだけかも
先行メーカーに比べ非力な部分が多いのも確かですが
逆に今までに無い機能で違う可能性も多くあります
今までの撮り方とは違うアプローチが必要かも
ただターゲットをファインダーで捕らえれば撮影可能なのは同じですけどね
その為にも、SONYは超望遠レンズにはOSSを搭載して欲しい
帳望遠ではEVFとの相性も良く捕捉率が格段に上がります
AFや連写枚数はその後の問題です。
書込番号:17457776
5点
mastermさん
わざわざ作例どうもです。
でも、ちっさ 笑
鳥撮りユーザーの層が薄いのが何より原因でしょう
でも、「鳥がいたから撮ってみた」でもいいんじゃない?
自分も別に鳥撮りユーザーではないし。
その時に撮り易いかどうかでしょう。
candypapa2000さんのは鴨もカモメも低速飛行中だしね。
書込番号:17458728
1点
>鳥撮りユーザーの層が薄いのが何より原因でしょう
確かにαとCNとでは、鳥ユーザーの層はぜんぜん違うとは思うけどね。
でも、αカフェなんかを見ると結構、みんな頑張って撮っているのよね。
君も人の揚げ足を取るより、一度チャレンジしてみたら?
書込番号:17459632
10点
>君も人の揚げ足を取るより、一度チャレンジしてみたら?
ん?洒落のつもり?それとも難癖?
しかも今回のって、餌をもらうためのホバリング中じゃん 笑
こういうのならコンデジでも撮れますよ。
>ただし、AF枠が中央かゾーンでその枠内に被写体を追従さすスキルが要求されます。
こう言ってるけど、もしかして・・・・・・・
結局、今は高速飛行中のカモメをカメラ振って捕捉して撮れないのね。
がんばって練習してくださいね。
まずは、ピンボケでもフレーム内に入れ続けることが大事だと思いますよ。
>でも、αカフェなんかを見ると結構、みんな頑張って撮っているのよね。
がんばって撮ってる人は大勢いるよね。
でも、少なくともcandypapa2000さんが撮ってるわけではないでしょ?
書込番号:17459925
4点
お題はいつの間にか高速飛翔のカモメになったの?
そんなのαならα77じゃ無くても何枚でも撮れるよ
鳥撮りする人はカワセミ撮りが多いけど綺麗な鳥というだけじゃなくて
割と人に警戒感が少ない鳥なので近づきやすいという特徴もあります
特に都会の公園あたりに棲むカワセミは田舎のカワセミより無防備というか
割と取っつきやすい鳥ですね
カモメもカラスとえさ場争いするくらいで、割と無防備でチャンスは多い鳥です
ただ海鳥やサギは拡大すると怖い顔が多くて、評判が悪く最近は撮りません
やはり警戒心も強く簡単には近づかせてくれない野鳥が魅力的です
小枝一本で隠れたつもりの小鳥は可愛さそのものです
どんなに頑張っても野鳥は偶然とタイミングですので構えた所に来るわけでも無い
撮れたらスゴイの世界です
書込番号:17460143
5点
撮れないことを証明するのは無駄です、無理です。
そんな暇があったら撮影を楽しみましょう。
えっ難しい?それは楽しそうじゃないですか。
書込番号:17460603
5点
>結局、今は高速飛行中のカモメをカメラ振って捕捉して撮れないのね。
がんばって練習してくださいね。
カモメってそもそも、そんなに飛ぶの速くないし、遠いところをまっすぐ飛んでるところを撮るのは特に難しいとは思わないし、絵にならないと思うけどね。
それより、近くを高速で飛ぶつばめは、相対速度は、カモメとは比べ物にならないぐらい速いし、わたしのスキルでは、ファインダーに捉えるのが精一杯です。
書込番号:17460690
3点
SLTだって慣れれば白鳥の飛翔程度は撮れますよ。(A55で確認済み)
でもね、光量を犠牲にしてAFに回しているのにこれじゃ悲しすぎる。
動体撮影で飯を食っている方はまず使わないでしょう。
TLMを使うなら他社機をぶっちぎるAF性能にしてくれ!(もちろん連写パラパラはNG)
コスパ抜群の入門機に仕立て、岡田撮り専用機にするのもまた良いでしょう。
できないならOVFに戻すか完全なミラーレスにすべき。
書込番号:17461023
2点
連写は目的なのだろうか?それとも手段なんだろうか?
販売促進という意味なら手段かな?
書込番号:17461298
1点
まあ、もうすぐα77MU が出ると言う噂ですから。
新しいスレに移りましょう。(秒12枚と新しくなったので、上に立てました)
書込番号:17462818
2点
カメラ振って横切るってこういうことじゃないかなぁ
前、横、後 と一連の流れ
300mmでこれくらい角度が変わる速度。
>君も人の揚げ足を取るより、一度チャレンジしてみたら?
と、未来のことを言われた過去のチャレンジでしたー 笑
書込番号:17464597
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
暗っ!
何か意図があるのかもしれないけどそれを写真から感じないため、ただの暗い写真になってるよ!(;´д`)ノ
書込番号:17296192
28点
ボンファイヤーダンスさん
何か意図があるのかもしれないけどそれをコメントから感じないため、ただのつまらないコメントになってるよ!(;´д`)ノ
書込番号:17296221
4点
露出補正が凄く暗いのですけど、意図的にでしょうか???
撮影時刻は午前10時前後なので、不思議に思いました。
書込番号:17296232
10点
赤柴むさし
アンダーなのはもちろん意図的です。
流し撮りではよく使われる手法です。
書込番号:17296254
0点
これをただ暗い写真としかとらえられない人は修行が足りません。
主殿のセンスはっばねーっす!
これから師匠と呼ばせていただきます!!!
書込番号:17296271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NDフィルターを持って行くの忘れたからマイナス補正したんですよ、
おっちょこちょいさん。
書込番号:17296280
0点
赤柴むさしさん
さんが抜けていました。すみませんでした。
大場佳那子さん
応援のコメントありがとうございます。
くろ-ば-さん
もちろんND8は使用しています。ND8は必須です。
書込番号:17296296
0点
>これをただ暗い写真としかとらえられない人は修行が足りません。
これをただ暗い写真ってこと以外なんかある?
まさか流し撮りがすごいとか構図がとかそんな話じゃないよね┐('д')┌
書込番号:17296319
20点
ん・・・流し撮り・レースモノでこういうハイライト・高コントラストを意図する撮り方はあります。
ただもちっと、コントラストを上げるなり、しゃきっとさせた方が良いと思いますよ。
アンダー目なのは良いのですが、一緒に全体が眠くなってしまっております。
もうちょっとメリハリがあったほうが意図した絵になりません?
書込番号:17296415
13点
意図はあるんだろうな〜
とは頭では分かっていつつも、
無意識のうちにスマホの液晶を傾けて覗き込んじゃいました。
けどスマホの液晶、角度つけても何にも変わらなかった(笑)
書込番号:17296422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ただバカにしてるわけじゃなくて、
2枚目の露出と、
4枚目のゼブラのタイヤ跡はかっこいいと思いました。
書込番号:17296445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボンファイヤーダンスさん
せっかく投稿してくれたのだから、ただ腐すだけだったら止めましょうよ。
「こうしたら」などのアドバイスがあれば良いと思います。
書込番号:17296627
4点
スカイ・ブルーな気分さん
フォローありがとうございます。
批判は構いませんが、是非写真を添えてお願いしたいですね。
書込番号:17296641
3点
ND忘れたら流すのに明るくなっちゃうじゃん
おっちょこちょいさんは誰だ? 笑
かっこいいけど、もうちょっと階調を出す部分を考えて、反射を入れると更に良くなりそうだね♪
ただ、構図が見慣れたワンパターン感が拭えないなー
書込番号:17296651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんのセンスの良さと流しどりの実力は、素晴らしいですね。
この写真の良さがわからない人は、感性とセンスがないのだと思います。
書込番号:17296688
5点
こういうマシンの質感を表現する写真好きだけれどな。
いいんじゃない?
自分の価値観以外は認めれない人がいても。
人しては心配だけれど。
書込番号:17296715
4点
>せっかく投稿してくれたのだから、ただ腐すだけだったら止めましょうよ。
「こうしたら」などのアドバイスがあれば良いと思います。
だから、何か意図があるのかもしれないけどそれを写真から感じないため、ただの暗い写真になってるよ!
とアドバイスしてますよ(^▽^)/
書込番号:17296727
10点
candypapa2000さん
二枚目以外はズームリングを動かしながらの流し撮りで、技術的にもそこそこ難しい作品です。
ご理解頂けない方が多いことは仕方がないと思いますが、価値を分かって頂ける方からのコメントは本当に嬉しいです。
書込番号:17296730
2点
ボンファイヤーダンスさん
アドバイスありがとうございました。
もう結構ですよ。
色々心配人さん
コメントありがとうございます。仰るとおりですね。
書込番号:17296749
0点
RQの(肌という意味ではなく)露出を期待しています。
そちらは撮影対象外でしょうか?
水平なんて関係ない!という大胆さに感動しております。
見習いたいです。
書込番号:17296763
4点
>二枚目以外はズームリングを動かしながらの流し撮りで、技術的にもそこそこ難しい作品です。
うん。無意味なアンダーのせいで自慢の流し撮りが見にくくなってるのがもったいないよ(^▽^)/
書込番号:17296801
10点
けーぞー@自宅さん
レースクイーンさんはα900で撮りましたので、85mm Planarのスレッドでアップします。
もう少々お待ちください。
書込番号:17296820
0点
↑アンダーはやめてよ(≡^∇^≡)ニャハハ
書込番号:17296840
4点
スレ主さんの意図は、ほとんどの人は、理解出来ないでしょう。
自分は、この手は撮った事があるので、わかります。
1枚目を見て、フイルム時代を、思い出しました。
当時は、64や50で、撮っているプロも、多かったですね。
ただ、SS・絞りの数字を、優先するなら、ISOをもう少し上げても、良かったかもしれません。
残念なのが、使っているレンズが、足を引っ張っている感があります。
SONYは、望遠系の種類が少ないので、選べません。
メーカーを代えたら、もう少し、カッリと撮れると思います。
望遠系が一杯ありますから。
書込番号:17296871
5点
Red_Barchetta_1974さん
期待して待っていまーす。
書込番号:17296872
1点
けーぞー@自宅さん
アップしました。よかったらご覧になってください。
似たような構図であることはお許しください。
書込番号:17296931
0点
えー、ほとんどの人は理解できなくないんじゃないのぉ?
この手の写真表現はよくあるものだし、特にモータースポーツを撮るヤツらには当たり前にやる撮り方じゃん
全然珍しい撮り方でもなんでもないよ?
書込番号:17296947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういう意図的なアンダー写真は、EVFがかなり便利だったのではないかなと推測できます。
また、こういうアンダー写真は、特にそれぞれのPCモニターの微妙なγ調整で見え方が大きく異なってきますので、その辺も考慮に入れる必要があります。
あと、スレ主さんのカメラレビューでの水着モデルさんやレースクイーンの写真も素敵ですね。
書込番号:17296948
1点
アンダーにするなら光が重要。
1枚目が惜しい感じだけど、やっぱ弱い。その他は全部無意味。
マシンの質感とか語ってる人もいるけど、無意味なアンダーでプラスチックに見える。
暗くすればかっこいいってもんじゃない( ^∇^)キャキャキャ
書込番号:17297076
12点
アップされた写真を見て
率直に「うわぁ!なにコレ!!暗っ!???」と思う人も多いはず(*´・д・)(・д・`*)ネー
自身が持ってる知識・薀蓄云々は全く関係なくて、何をどう感じて見てもらえるかは見る側の心次第・・・
使い古されて塗装が剥がれたカメラを見て
「カッコイイ」と思うか?「きたない」と思うか?と同じでしょ(笑)
「創造物」ってそういうもんじゃないの???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17297254
7点
Red_Barchetta_1974さん
うーん! 刺激的な写真で素敵だと思います♪
また、作意を持った撮影姿勢には共感するものがあります。
「表現の領域」で撮影をされている時間は、とても充実した
時間だったのではないでしょうか。
写真に対して、いろんな声があるようですね。
写真って絵画と似ている部分があって、本人独自の感性と作意が
色濃く反映された作品であれば、その賛否の反応も強くなると思うんです。
さらに、写真の場合は絵画よりはるかに多くの人が日常的に撮影を
経験できるので、絵画のように「表現」や「作品」として捉える事ができずに、
見慣れた範囲の写真でなければ拒否反応を起こす人も多いのかもしれません。
ピカソの絵を「落書き」と言う人もいますよ。
そういう声は気にせず、これからもご自身の感性に満たされた世界を表現されてください^^
書込番号:17297446
4点
う〜ん。
かっこいい!
難しい事はわかりませんが大変参考になりました。
書込番号:17297777
1点
んー、ハッキリ言えばボンファイヤーダンスさんの言うとーりなんだが、趣味で楽しみで撮ってる作品にそこまで言わなくてもいーんじゃね?
ダメ出しが理解できるレベルじゃねーことも分かって言ってるんでしょ
たち悪いっすよー
書込番号:17297891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕はまだまだビギナーだし、こういうジャンルも詳しくはないんですが、
1枚目は、ニッサンのエンブレムの光が反射してるところがほどよく白飛びするくらいの露出のほうが、メタリック感が出てもっとカッコいいかな、
と思いました。
見たところ、テールランプの上のところだけ、白飛びするかしないかくらいの状態に見受けられたので。
まぁ、そこまでこの刹那のシャッタータイミングで露出をコントロールするなんて、神業レベルに難しいんでしょうけど。
書込番号:17298246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>趣味で楽しみで撮ってる作品にそこまで言わなくてもいーんじゃね?
すごく単純なことで、ただスレ主さんが貼られた写真に疑問を感じたので指摘させていただいただけです。
趣味とか楽しみで撮ってるからとかそうゆうことは全然関係ありません(^▽^)/
ただ・・・いい年して私の書き込みにムキになったり、私みたいな意見を受け入れることのできない許容範囲の狭さには
写真以上に残念に感じましたね。
相当自分の写真に自信があったのでしょう。
書込番号:17298595
1点
面白そうだったので、ちこっと真似してみた。
年に一回観に行くかどうかくらいだから元画も良くないが、
やってみると意外とおもろいね。
かなりムズイけど。
ちなみに筑波での86祭りです。
書込番号:17300505
7点
精一杯ですね(笑)
書込番号:17302263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WIND2さん
いいですね。特に二枚目かっこいいです。
書込番号:17303084
0点
Red_Barchetta_1974さん
私も真似して画像ソフト使って露出補正して見ました。
確かに元画像より迫力が増した気がします。
人様の撮影された写真を真似る事も大切なんだなぁーと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:17303150
5点
赤柴むさし
これ解りやすいわw
よく「アンダーで質感を」って聞くけれど
シャープさとか力強さとか全然変わるんだ。
ハイキーな写真で子犬とか撮って
「露光オーバーで階調つぶれてる」
って言われたらムキになるのと同じ気がするw
露光調整で質感出す時に
全体の・・・って話は出ないのが当然だと思うが
最近ハイキーでソフトな写真が流れだし。
解らない人は仕方ないか。
スレ主もむさしさんも
硬派で格好いい写真ありがと。
今度こういうの俺も撮ってみる
書込番号:17305084
2点
ムキになっているのが、撮った人じゃなくて突っ込む人ってことが多々ありますね。
コーナーを攻める人にとってはオーバーかアンダーかは重要なことです。
私はニュートラルで攻める派です。
設定効果反映:Onで、ファンダーで事前に見極められるならEVFの
本領発揮なのかも。
一方、フラッシュ光がメインの撮影であれば、設定効果反映:Offに
するので、従来と同じかな?
書込番号:17305255
2点
色々心配人さん
コメントありがとうございます。
是非是非写真撮ってください。
写真楽しみにしています。
書込番号:17306470
0点
けーぞー@自宅さん
ムキになっている方のことはそっとしておいてあげてください。
流し撮りでは設定効果反映はオフにしています。
オンですとファインダ−が真っ暗になるので、高速に移動する被写体にフォーカスを合わせるのも難しいです。
candypapa2000さんのコメントにもありますようにEVFの本領発揮ですね。
EVFは画像チェックする際にも大変便利です。
書込番号:17306505
0点
Red_Barchetta_1974さん
暗いままなのはなんなぁん?
バイクのヘアピンが鈴鹿だと...
この先の上りでの車速の乗りが悪い...kamo.
どうでしたぁ〜
書込番号:17306714
0点
Red_Barchetta_1974さん、板違いの写真ともども堪能させてもらいました。
2枚目の壁のグラデーションが綺麗!、手前のレースカーとカラーリングがリンクしてますね、感動 ^ ^
適度なノイズがフィルムの粒状感につながりイイじゃないですか、私的にはね ^ ^
また、情報量を少なくして画をまとめるのは被写体の姿を的確にとらえている証拠ですね。
でっ、そのどれもこれもスレ主様の撮影スキルが非凡なものを感じます。
写真表現は、画一的なものではありませんよね。
わざとぶらしたり、なかには客観性を求めて偶然に起こる動きでシャッターを切ったりと、
では、それが何につながるかと考えても答えが見つけられないものもこの世にはあります。
それが、芸術(爆
でも、一番大切なことは楽しめるかではないでしょうか、みなさま楽しみながらカメラ生活を送りましょう。
そして、一番嬉しい事は、スレ主様がα77で挑戦していることが同じカメラを持つ仲間として同じレンズを持つ者として嬉しく感じます。
書込番号:17306939
9点
αに恨みのある人が多いのかしらん?
サルものは追わずでいいと思いますけどね。
書込番号:17307039
4点
Aki_Hiさん
暗いままなのではなく、暗くしています。
バイクの加速は登りでも非常に速いです。
書込番号:17307407
0点
WIND2さんの写真を見て、スレ主の意図狙いが分かりました。
このスレを見た人は、スレ主とWIND2さんの写真を
見比べると結構勉強になると思います。
なぜスレ主の写真の狙いが写真を見る人に伝わらないか。
ただアンダーにしただけでは駄目なんですよね。
書込番号:17307938
3点
Red_Barchetta_1974さん
階調には12ビットでも14ビットも限りがあり
最終的に8ビットだとさらに.....
撮影時に露出を過度にアンダーにするとダイナミックレンジが不足する
個人的な見解ですが(私だとこの場合)
撮影はRAWのみ
シャッター速度は1/30以下
絞りはカメラ任せの最大
露出は−2までの白飛びしない範囲
現像時に
コントラストの中心・黒レベル調整・露出最終調整
色情報を残しつつシットリとした....kana.
立ち上がり加速くぅ〜ばっちりぃ...了解
今年のF1どぉくぁぬぁ〜.wakuwakuどぁ〜
釈迦に説法ですぐぁ m(_._)m
書込番号:17308250
0点
うわああ、性格悪っ
作例あげての「こんな感じで撮ってきましたよ」報告でこんなに叩かれるなんて、これじゃ初心者の方は恐くてなにもUPできなくなっちゃうよ。
自称評論家がなんと多いことか。
書込番号:17315131
14点
neophilieさん
コメントありがとうございます。
まあまあいいじゃないですか。あれこれ評論するのも写真の楽しみの一部ですよ。
好意的であってもそうでなくても、反響があるほうが私は嬉しいです。
このスレッドをご覧になった方で、一人でも二人でもサーキットに足を運んで下さるが増えたら更に嬉しいですね。
書込番号:17315290
7点
Red_Barchetta_1974さま
1か月以上前のクチコミに返信するのも少々気が引けましたがお聞きしたいことがありますのでよろしければご回答ください。
当方カメラ歴3か月位の初心者です。最初はキャノンのミラーレスを購入し近場のオートレースやボートレースで流し撮りの練習をしていました。(そこのクチコミでもいろいろ質問しました。)その後やっぱりファインダー越しに撮影したくなってa77を購入しました。
その頃Red_Barchetta_1974さんの写真を見て、こんな写真撮りたいと思うようになりました。サーキットのレース写真はオートレースとは違って迫力があります。ボートレースオートレースの流し撮りは続けていますが5月5日に筑波サーキットに行くことになりました。スーパーFJ選手権などいろんなレースがあるようです。もちろんサーキットに撮影に行くのは初めてです。
でもサーキットはオートレース場などとは違うことも多いと思います。スピードも違うだろうし、被写体までの距離も遠いように思います。
そこで質問したいことがあります。
1.カメラは手持ちで撮っているのでしょうか。ミラーレスの頃に同じ質問したら、基本は手持ちとのこでした。流し撮りなので基本は手持ちでしょうけど被写体までの距離が遠くて望遠レンズだと手ぶれがかなりありそうで心配で一脚でも使えばかなり軽減できそうに思います。
2.ピントはどうしてるのでしょうか。やはりミラーレスの頃クチコミのアドバイスで撮影地点にオートフォーカスでピント合わせてそのままシャッター半押し状態で待ち伏せするという回答がありa77でもそうしていますがサーキットでもそれでいいのかと思いました。
3.被写体が斜めになっているのはやはりカメラを斜めに構えて撮っているのでしょうか。
4.正面スタンドとコーナーならやはりコーナーのほうがスピード遅くて撮りやすいでしょうか。若い頃に鈴鹿にロードレース観に行ったことがあります。ヤマハに平忠彦がいてマンガはバリバリ伝説が流行っていた頃です。撮影はしてませんがヘアピンまで歩いたらかなり時間がかかった記憶がありサーキット内の移動は少なくしたいと思ってます。
一応55-200と70-300の望遠レンズ持って行くつもりです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17474002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しらしょー様
ご質問ありがとうございます。
αで流し撮りをする仲間が増えることはとても嬉しいです。是非いい写真撮ってください、応援しています。質問の回答は簡単にさせて頂きますね。
1)流し撮りは手持ちでは撮りません。一脚は必須ですので、忘れずに持参ください。
2)フォーカスエリアはローカルにして、仰るようにオートフォーカスで撮影しています。
3)Sony 70-400mm F4-5.6 G SSM は三脚座がついていますので、それで斜めに角度をつけています。
4)被写体が高速ですとシャッタースピードが短くても背景は流れます。逆に低速ですとシャッタースピードを長くしないと背景が流れません。最初は速すぎないストレートから始めてみてはいかがでしょうか。金網にかからない場所をお薦めします。
筑波で撮影経験はないのですが、鈴鹿よりは被写体の近くで撮影できると聞いていますので、70-300mmで十分いい写真が撮れると思います。頑張ってください。
また何にかありましたら何でも聞いてくださいね。
2&4で撮った写真を添えました。
書込番号:17474499
1点
Red_Barchetta_1974さん
ご回答ありがとうございました。だいぶ不安解消しました。天気予報が5日は西から下り坂みたいなことになってきましたのでせめて雨は降らないように願うばかりです。
Red_Barchetta_1974さんも撮られてますがレースクイーンさんの写真も撮りたいと思っていて1000円のパドックパスも購入しようと考えてます。もちろんsonyはじめてレンズの35o単焦点も持って行きます。
あさってなのになんかワクワクしてきました。
書込番号:17475114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
AlphaRumorsに時期機種の噂があります。
α77の時期機種の名前は「α77U」になる(SR5)。
最近はSR5でも外れるから、まあビールを飲みながら見ましょうよ。
α79ではなくα77Uか。
まあ、名前は何でも良いが、中身で勝負してくださいよ、ソニー様。
前回身単位、前宣伝でフィーバーして、出たら試作品のままだったなんてことにならないように。
しかし、同じα77の名前でリベンジか。 良い根性をしているね。ソニー開発者も肚を据えたのかな、良いことです。
設計は高速を目指す。
α6000を超えるAFスピード
おそらく連写も進化する(私の願望である)
改良したSLT(つまりTLMを改良して使う)
発表は春の後半、発売は夏
まあ、α6000よりも速いとなると、楽しみにしておこう。AF追従がどうなるかだね。
3点
α7以降、7はフルサイズのナンバーにするかと思ったのだが…
混沌としたままなのかな?
書込番号:17262457
4点
α77の後継機?なのでAPS-Cとの思い込みがありますが、センサーが3200万画素だと言われているのでもしかするとフルサイズなのかも。
AFが”世界最速”のα6000よりも速いのは確実なようです。
改良型のTLMも使うようです。シャッターが下りていてもAF可能なTLMは合焦速度を0.01秒でも短くするのには有効な手段なのかもしてません。
書込番号:17262646
4点
名前のα77Uからするとなんか小幅改善で終わってるような気もします。
勿論、たとえ小幅改善であっても弱点と言われる高感度とかが良くなっていればこの機種+DT16-50f2.8レンズの組み合わせならばかなり魅力的です。
AF等スレ主さんが書かれておられるようなことになるならさらに大嬉しいですけどね。
書込番号:17262655
3点
>α79ではなくα77Uか。
えとね
79だと、日本でわ泣くになっちゃうからじゃないの?
どーせ買ってから泣くんだから、ピッタリのお名前なんだけどね。 ("/△\;)
書込番号:17262737
22点
ISO400以上のノイズ感バッチリな高感度画質が継承されてるならいらない・・・・(´・ω・`)ショボーン
どうせなら、APS-Cで今現在のフルサイズ(α99やα7)相当の高感度の画質を再現してほしい・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17262792
6点
777にすれば 大当たりだったのに・・・・
書込番号:17262825
11点
単純なAF速度より暗所AF性能(-3EV)とかノイズ消し技術を
磨いて欲しいですね。
>>79だと、日本でわ泣くになっちゃうからじゃないの?
ネーミングに意味があるとすると
EOS 7D(後継機は無いで)
EOS 6D(ロクデもない) ってこと? そこまで酷くないと思うけど。
書込番号:17262833
12点
他社みたいに1600万画素くらいでも
受け入れられるかなあ。
常用感度ISO12800くらいで。
書込番号:17262846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センサーが3200万画素だと言われているのでもしかするとフルサイズなのかも。
フルサイズはその後でしょ。フルサイズでは、APS-Cほどの高速連写は、難しいです。よく、クロップすればいいのではという意見がありますが、APS-Cのフル画素とフルサイズのクロップの画素の違いとあと、クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。
α77Uなので、間違いなくAPS-Cです。まず、高速連写が確実にできて、望遠に強いAPS-C機からです。
書込番号:17262947
5点
まあ連写しにくいかどうかは画素数の問題でありフォーマットサイズは関係ないでしょう
書込番号:17262966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よく、Aマウントはフルサイズだけでよくて、APS-CはEマウントにまかせればいいという意見を見ます。
でも、これって、全くAPS-Cとフルサイズの違いをよくわかっていない人の意見です。
APS-CのEマウント機では、ようやく高速連写ができて動体追尾性能のいいα6000がでましたが、肝心の像面位相差AFができるEマウント望遠レンズが揃っていません。
フルサイズAマウント機の99では、77よりAF-Dの効果で追尾性能は77よりあがっていますが、肝心の連写性能が劣っていますし、望遠系がAPS-Cに比べて不利です。
スポーツや鳥では、少しでも望遠が効くほうが有利ですし、例えば、APS-Cでは、コンパクトな300ミリのレンズで撮れるシーンが、フルサイズでは400ミリを使ってもその画角に届きません。例えば、70-300Gと70-400Gでは、レンズの大きさ,
重さ、値段が大きく違ってくることを留意する必要があります。
キャノンでも7D後継機は、そのことがよくわかっている人たちには、早く出てほしいと望んでいますが、フルサイズ至上主義者で実際にそのような撮影をしたことがない人たちには理解できていないようです。
キャノンの1DXは、フルサイズですが、あれは、完全に特殊な機種と考えるべきで
キャノンは超望遠も800ミリまで用意されているということがソニーとは大きな違いです。
書込番号:17262999
9点
>クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。
?
どういう理屈でしょう?
クロップと同時に
位相差センサーサイズも拡大される?
位相差センサーにはいる分の画角も広がる?
撮像面なら、AF検出素子が大きくなる?
高速連写性能は
撮像素子の読み出し速度、画像処理速度、バッファー容量と、書き込み速度しだいだと思いますけど?
センサーサイズ関係あるんですか?
書込番号:17263002
6点
創業地まで手放す羽目になり、リストラの嵐の中の財政状況で誰もが満足出来る新製品の開発は果たして出来るのだろうか???
大きな打ち上げ花火を上げても、実は‥‥‥???だけは避けて欲しい。
書込番号:17263044
6点
>キャノンの1DXは、フルサイズですが、あれは、完全に特殊な機種と考えるべきで
だから、値段も特殊でしょう。
書込番号:17263070
2点
二兎を追う者は一兎をも得ず とはよく言ったものです。
α77Uが3200万画素なら、再びα77同様に高解像度だけれども暗闇に弱いカメラになりませんか?
高解像度と高ISO性能は二律背反になりますね。
連写カメラに徹するなら、画素数は上げずに、高ISO性能と連写速度を上げる方がユーザーは喜ぶでしょう。
3200万画素12枚連写よりも2400万画素15枚連写が良いし、さらに1600万画素18枚連写・超高感度を喜ぶでしょう。
連写カメラにとは、そういう性格でしょうね。
但し、連写だけではユーザーが少なすぎるので、高画質と連写のバランスに苦労すると思います。
ソニー様、素敵なカメラをお待ちしています。
完成まであと数ヶ月、全力を付くそう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17263097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まあ連写しにくいかどうかは画素数の問題でありフォーマットサイズは関係ないでしょう
99と77は、画素数が同じですが、連写性能が全然違います。
同じ画素数でも、フルサイズセンサーから読みだして処理するのとAPS-Cセンサーから読みだして処理する場合の画像エンジンの負荷が違うのではないでしょうか?
書込番号:17263110
3点
3200万画素になると、裏面照射の技術でも使わない限り、高感度特性はよくならないし、しかも、BionzXといえども、負荷がおおきくなるので、常識的に考えて連写性能をよくするのも難しいのではないかと思います。
ただ、24Mpixにした場合、TLMを使った分、高感度耐性は、不利になるので、特にα6000と画質が比較されるでしょうから、何らかの追加技術があるのか、その辺のバランスをどうとるかでしょうね?
書込番号:17263130
2点
α6000のセンサーからカラーフィルタが違うと言う話があるようですが、それが性能向上に寄与しているのかも。
確かに画素数が少ないほど高速連写には有利でしょう。キヤノンやニコンのフラグシップ機(画素数が少ない)を見ればあきらかです。
しかしα6000は2400万画素もあるのにAF追従11コマ/秒を達成しています。
他社のフラグシップ機と同等の連写性能(AF追従で)を持つカメラが6万円で買えるのは画期的なことです。
これはAFが非常に優秀なことを証明しています。
センサー上に常識では考えられない数と全体をカバーするフォーカスポイントを置くことが有効に働いているようです。
α6000以後に発売されるカメラ(センサーの大きさにかかわらず)は同様の方式のセンサーを使うと思われます。
Aマウントも完全な(TLM無し)ミラーレスになると予想していましたが、TLMを使うともっと速くなるのならこれからも使い続けそうですね。
書込番号:17263248
2点
まぁ昨今はSR5でも,いざ実物が出てくると「ここはちがうやん!」ということが結構ありますし,
侃々諤々やるのは正式発表の後で良いような気がします。
書込番号:17263269
2点
α7みたいに
α77UR:高画素(3200万画素)ローパスレス
α77U :低画素(1600万画素),高感度特性良、高速連写
って2系統出せば 誰も文句言わないのでは?
書込番号:17263419
7点
>>α7みたいに
α77UR:高画素(3200万画素)ローパスレス
α77U :低画素(1600万画素),高感度特性良、高速連写
うーむ、其の陣形だと最高ですね、ソニーに体力があれば。
もし、両者の価格が同じなら、3200万画素の方が売れるでしょう。
連写をする人は、声は大きいが頭数が少ない。だから台数は出ない。
ソニーもそのあたりを色々と考えて、2400万画素の連写機にするか、3200万画素の連写もどきにするかを苦慮しているのだと思います。
多くの人にとって、ISO1600まで実用化になればOKでしょう。後は高解像度性能を伸ばす方が良い。
この辺りが最大公約数になりそうな気がします。
それと、フルサイズを持っている人と、APS-Cだけの人では求める物が違うでしょうね。
1.フルサイズを持っている人は、高解像度はフルサイズでカバーして、α77Uには連写性能が欲しいでしょう。
2.α77Uがメインの人にとっては、高解像度の方が多くの場面で有効になるから3200万画素が良いでしょう。
さて、ソニーはどこを選択するのか?
どちらを選択しても意味はあるので、迷うでしょうね。
数の上では、α77Uをメインにする人の方が多そうだから、それなら3200万画素になるのが正解。
あとは、ノイズ消しをISO1600から上はM4/3をまねること:つまり色に忠実を止めて、色を消しながらノイズも消すと言う手法をオリンパスから導入する事。そうすれば盤石になる。
ほとんどの人にとっては、
色に忠実でノイズが有るのと
色を消しながらノイズが無くなるのと
では、圧倒的に後者が良い。(注:フルサイズの凝ったユーザーには前者が良い、α900が前者です。しかしα7には後者が良い)
理由は単純:JPEG撮って出しでノイズが無くなるのだから。色が多少薄くなっても構わない。もともと暗いところでは人の目にも色は弱くしか見えないのだから。多くの人はこのように考えるでしょう。
この辺りはソニーは下手。ユーザーの要求を知らなさすぎる。あんなにアンケートを取っているのに、アンケートには現れないからねー。この点で、かなり損をしている。
実力が有るカメラなのに、最後の詰めで損をする。もったいないねー。
書込番号:17263559
4点
フラッシュの同調速度を考えると
限界はあるかも。
電子先幕は確か不推奨だったような。
書込番号:17263597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2.α77Uがメインの人にとっては、高解像度の方が多くの場面で有効になるから3200万画素が良いでしょう。
α7と7Rの実際のユーザーが写した写真を見てみると、必ずしも7Rの方が高解像度に撮れているとは思えないです。
その大きな原因は、7がシャッターショックの少ない電子先膜シャッターに対して7Rがシャッターショックの大きい機械式シャッターだと思っています。
やはり、いくら高画素でも確実に微ブレを抑えれないと本来の実力が発揮されません。これは、ローパスレスかそうでないかもいえることです。
確かにローパスレスの方が高解像度ですが、これもピクセル等倍でよく見てみると分かる程度の差ですし、微ブレがあるとローパスレスの意味がなくなります。
偽色やモアレで苦労したことがない人は、ローパスレスと連呼しますが、わたしの周りのプロでローパスレスを使いたいと言っている人は皆無です。
勿論、フジのようにベイヤー配列でないセンサーで原理的にモアレや偽色がでないのならいいのですが、D800Eもα7Rもモアレや偽色は、被写体によってでています。特に動画では顕著です。
書込番号:17263660
5点
>AF追従11コマ/秒
本当に他社レフ機並に追従するんですかね…。
ソニーは不安。
言い方を変えれば、不安を払拭するようなできばえを期待しています。
書込番号:17263723
1点
>その大きな原因は、7がシャッターショックの少ない電子先膜シャッターに対して7Rがシャッターショックの大きい機械式シャッターだと思っています。
軽量級の三脚じゃどうにもならんのでハスキーの3段クラスのゴツイ三脚持ってこないとシャッターショック収まらないという検証があるようです。
http://ganref.jp/m/maronushy/reviews_and_diaries/review/6089
書込番号:17263769
3点
上の検証の通り、いかにブレを抑えるかが、そのカメラのセンサーの実力を活かせるかにかかっているわけで、手持ちの場合でも、α7と7Rで同じシャッター速度で同じ手ぶれ補正付きレンズで検証すると面白いでしょうね?
勿論、50ミリ程度の画角で、1/250秒か1/500秒ぐらいのシャッター速度なら、ブレの要素は、ほぼなくなりますので当然、7Rが解像するはずですが、1/30秒とか1/60秒あたりの微妙な速度では、7の方が良い場合がでてくることも十分ありえますね。
それにしても、コンパクトなフルサイズがメリットであったはずの7Rが重いハスキー三脚でないと実力が発揮できないというもなんか矛盾していますね。
是非、77後継機には、5軸手ぶれ補正をつけて欲しいですね。
書込番号:17264035
0点
>>それにしても、コンパクトなフルサイズがメリットであったはずの7Rが重いハスキー三脚でないと実力が発揮できないというもなんか矛盾していますね。
そう、矛盾していても仕方が無い。
現在のカメラ業界には3600万画素センサーはただ一つしか世界に存在しないのだから。
そして、この世界で唯一の3600万画素センサーが電子先幕シャッターを使えないときている。
だから、この3600万画素センサーを使うD800Eもα7Rもローパスレスで電子先幕シャッター無しで使っている。
大きな三脚は必要悪として、受け入れる。
これら2機種のカメラしか存在しないのだから。逆に、大きな三脚を使えば、他社では撮れない素晴らしい高解像度の写真を撮れる。キヤノンの人はどんなに逆立ちしても2200万画素の写真しか撮れないのだから。三脚一つで其の高解像度の写真が綺麗に撮れるなら、お安いご用。
だから、大きな三脚を使うさ、好きな人はね。これが唯一の道だから、その道を行く。
そこに山が有るから登るんだ と同じですね。これで世界最高の解像度の写真が撮れるんだ・・・この道を行く。
あっぱれ!
書込番号:17264097
3点
ソニーにはとっととグローバルシャッターを積んで欲しいね
シャッターショックなしで
1/16000秒の全速ストロボシンクロなんて楽勝に出来るのだから♪
書込番号:17264123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと誤解もあると思うのですが:
>>>2.α77Uがメインの人にとっては、高解像度の方が多くの場面で有効になるから3200万画素が良いでしょう。
>>α7と7Rの実際のユーザーが写した写真を見てみると、必ずしも7Rの方が高解像度に撮れているとは思えないです。
>>その大きな原因は、7がシャッターショックの少ない電子先膜シャッターに対して7Rがシャッターショックの大きい機械式シャッターだと思っています。
α77Uがもしも3200万画素になるとして、其のカメラは電子先幕シャッター付きになると確信している。
今の3600万画素のα7Rに電子先幕シャッターが付いていないから、次の3200万画素機にも電子先幕シャッターが付かないと言うのは疑問です。
ソニーもそのことは充分知っているでしょうから、3200万画素は、むしろ2400万画素の発展形で電子先幕シャッターを付けてくるでしょう。
それよりも、フルサイズのAマウント後継機に3600万画素が有りそうだが、これにこそ電子先幕シャッターが付くのだろうね?
いまさら心配しても仕方が無いが、現在の3600万画素機には付いていないから、こちらの方が心配です。
当然改善していると信じたいのですが・・・
たのしみにして、待っていましょう。
それと、来年前半には多層センサーのカメラが出るって? もちろん、うわさ ですよ。
当たるも八卦 当たらぬも八卦 のAlphaRumors。
こちらも様子を見ていよう。
多層センサーは風景に良いのでしょうね? 連写には弱そうですから。
書込番号:17264139
3点
>α77Uがもしも3200万画素になるとして、其のカメラは電子先幕シャッター付きになると確信している。
仮に32Mpixで電子先膜シャッター搭載されたとして、高感度耐性がα6000の24Mpixより良くてしかも、連写性能がアップできるブレークスルーの技術があるのならありと思います。
ただ、TLMも搭載されるので、さらに高感度耐性はやや不利になりますし、どうなんでしょうね?とにかく、このカメラは、非常に安いα6000より連写性能や高感度耐性が落ちては意味がないのです。
ミラーアップできるかどうかは、まだはっきりしないようですね?
このカメラのライバルはキャノンの7D後継機と思われますので、無理に画素数アップしてもどうかなと思います。
書込番号:17264278
3点
とりあえず
高画素でも高感度に影響なくなったよね
問題は等倍画質をメーカーが気にしすぎて
高感度が設定できないカメラばかりなこと…
D800しかり
書込番号:17264288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それにしても、どうして、36Mpixのセンサーの場合、電子先膜シャッターが使えないのでしょうね?
大きくて重い三脚を使わなければ、センサーの本来の実力がだせないのなら、軽い7Rのメリットは消えてしまいます。それなら、ボディが重くてもレンズの豊富なD800Eでミラーアップして使うほうがよほどいいということにもなってしまいます。
これからのカメラに期待することは、なるだけ、三脚を使わなくても、高解像度で高感度に強い写真が撮れるカメラです。ソニーには、いずれ、グローバルシャッターを搭載しても高感度耐性が強く高速連写もできて、ミラーショックとシャッターショックを皆無にし、さらに5軸手ぶれ補正の効果でレフ機を完全に凌駕してほしいですね。
書込番号:17264556
2点
結局暗いのに高機種になりそう。
当然連写時EVFはパラパラ。
タイムラグもあり動体撮影で使い物にならないと予想できる
良い意味で予想を裏切ってほしい!
書込番号:17264585
4点
>結局暗いのに高機種になりそう。
全く意味不明。
OVF信者は、ソニーに固執しててもフラストレーションが貯まるだけです。N/Cに行くべきですね。
書込番号:17265025
8点
それでも買う人は買うし、
買わない人は買わないんだよなあ。
書込番号:17265075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グローバルシャッターのせれば電子先幕なんて一瞬で過去の遺物な技術だからこれ以上の製品開発はしないし
グローバルシャッターの優位性を強調するためにあえて高画素センサーにはのせないのかもね
個人的にはレフ機にもグローバルシャッターを切望してます♪
書込番号:17265617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダーのスクリーンが正方形で、実は撮像素子も正方形で。
縦位置横位置関係ない。
とかだと凄いかも。。。
書込番号:17265793
1点
初代77の時もすげー期待してたんだけどなー
あんときも、ソニー原理主義者たちは、こうやって同じように良いことばっか言ってたんだよね
なんか、嫌な予感がするよ
ふたを開けたら、また7Dに敵いませんでしたとか、マジでやめてよね
書込番号:17265908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一年前の噂によれば、α77後継はその段階で準備されていたという事から
これは実質α77Vになるはずだったのではと推測します
TLMの改良とBIONZの改良が第一で、α99−α7に搭載されたものだと思います
連写速度とバッファの改良は、α6000のセンサーを得て具体的になったのじゃないかと思います
最後の問題、高感度についてはどのくらい改良されているのか
これは現状の機種からは推測できません
77型番はSONYの栄光の型番ですから、泥にまみれさせてはいないでしょう
私は楽しみです
書込番号:17266257
4点
デジカメインフォのコメントでも紹介されていましたが、TLMを固定したままでも透過率を変化させ、赤外線をAFに使う方法の特許が出されていて、撮像面には、可視光線のほぼ全部がいくようになっているようです。
この方法なら、TLMによる減光による影響がなさそうですね?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14
書込番号:17266767
5点
>>大きくて重い三脚を使わなければ、センサーの本来の実力がだせないのなら、軽い7Rのメリットは消えてしまいます。それなら、ボディが重くてもレンズの豊富なD800Eでミラーアップして使うほうがよほどいいということにもなってしまいます。
まあ、ここの住人はマニアだからねー。
すぐに極端から極端に走る。
風景を撮る場合にはおっしゃる通りでしょう。
その場合でもα7Rで同じ三脚を使えば同じ写真が撮れる:互角ですよ。<==ここを誤解している。
普通に日常を撮る場合には、三脚なしでα7Rでカシャカシャと撮れる。この場面では小型・軽量が生きてくる。 <==D800Eよりも便利
風景撮影での便利さがなくなっただけです。風景でも普通に撮る風景では、三脚なしできっちりと構えるだけで良いと思います。パネル写真を撮るときには三脚が必要になるだけでしょう?
それでも、D800Eでミラーアップして撮るよりは、α7Rで普通に撮る方が簡単だと思うのですがね。
D800Eをミラーアップするとファインダーが使えなくなるから、後ろから太陽が差し込む場面では背面液晶が飛んでしまって撮れなくなる。さらにシャッターディレイが1秒以上と超遅くなるのでテンポ良く撮ることはできなくなる。こういう欠点があることを隠さずに皆さんにお教えください。
この場面でもα7ならファインダーをのぞけるから大丈夫です上記の欠点は無いのです。<==結局風景こそα7がずっと便利
そうそう、眼鏡をかけてると、後ろからの太陽が眼鏡ガラスに当たるのでファインダーが見ずらくなりますね。その時は私は眼鏡を外して撮ります。
意外とα7系は便利なんです。実際に取り比べ場わかります。(私はα7とD800Eですが)。
書込番号:17267379
4点
>ふたを開けたら、また7Dに敵いませんでしたとか、マジでやめてよね
7D2を四年間出させなかったのは、α77の大仕事ですよ
キヤノンは、売り上げ的には気にしなくてもいいα77に勝とうとして
本命のフルサイズミラーレス、α7の出現を許してしまった
書込番号:17275697
2点
>7D2を四年間出させなかったのは、α77の大仕 事ですよ キヤノンは、売り上げ的には気にしなくてもい いα77に勝とうとして 本命のフルサイズミラーレス、α7の出現を許し てしまった
前向きな思考で凄くいいと思う♪
ソニーがそう考えてたらどんだけお花畑だよって話だけどね…
書込番号:17275755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1600万画素でも
お客さんはいなくならない。
それを証明したメーカーもありますね。
今なら、安く作れると思うけどなあ。
バッファも少なくてCPUも速くなくていい
んだけどなあ。
書込番号:17275949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>7D2を四年間出させなかったのは、α77の大仕事ですよ
キャノンの場合、なかなか新しいセンサー開発がうまくはかどらなかったのかもしれないですね。
でも、カワセミを撮っている人達には、例え、高感度耐性がいまいちでも、いろいろと便利な機能のある7Dは絶大な人気があります。
フルサイズ至上主義者のなかには、7D2などでないなんていう人もいますが、わたしは、必ず7D2は出してくると思っています。
α77Uは、7D2を完全にライバル視した設計になると思っています。
書込番号:17277960
1点
メーカーにとって儲けるためにはフルサイズ至上
だから出さない
フルサイズが圧倒的にカメラとして優れているから7D2が出ないわけではないでしょう
7D2が求められてるのはわかってるけどだしたくないんでしょうね…
書込番号:17277991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにフルサイズは、メーカーにとっては、一番利益率が高いので、現在のフルサイズブームは、絶好のチャンスなんでしょうね。
でも、連写カメラとしては、5DMK3では、役不足ですし、1DXは、普通の人には買えないカメラです。
書込番号:17281014
1点
>連写カメラとしては、5DMK3では、役不足ですし、1DXは、普通の人には買えないカメラです。
その通りで間違いないのだけども…
こだわる一部の人が1DX&ハチゴロー買ってくれるほうが儲かるのでしょうね
(´・ω・`)ショボ-ン
メーカーは必要とされているカメラを作るわけではないって事です
書込番号:17281069
1点
>連写カメラとしては、5DMK3では、役不足ですし、1DXは、普通の人には買えないカメラです。
????????????????????
5DMK3で役不足なら、連写のために1DXを買う必要がどこにあるんでしょう?
>クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。
これの理屈も教えてくれませんか?
書込番号:17281494
2点
あ
ほんとだ
役不足ではなく役者不足だね…
細かく見てなかった(笑)
書込番号:17281506
1点
>5DMK3で役不足なら、連写のために1DXを買う必要がどこにあるんでしょう?
やはり、6コマと14コマの違いですね。連写カメラとしては、6コマでは、少なすぎます。
>>クロップでのフォーカスにするとAFポイントが大きくなるのでフォーカス精度は、APS-Cの方が上です。
AFポイントという言い方が悪かったですね。
例えば、中央1点でを使う場合、クロップするとその分、AF枠が大きくなるということです。クロップより、実際の光学倍率が大きく、しかも、AF枠が小さい方が小さい被写体に高精度で合わせることができます。実際に使い比べたことがある人なら分かると思います。
書込番号:17282209
0点
あと、キャノンの場合、クロップ機能なかったですね。
そういう意味でも、やはり、連写性能やAF追従性の優れたAPS-Cの7D後継機を欲しがるユーザーが多いのだと思います。
実際にはどうなるかわかりませんが、噂では7D後継機は、10−12コマ/秒ぐらいとか言う話もあります。
AFポイントは、現在の19ポイントからIDXや5DMK3のようなポイント数になれば、かなり、強力な連写機になりそうです。
書込番号:17282390
0点
現実には、78を作ってはみたが、7Dの性能に及ばないためリリースできなかった
センサー性能も77と比べたら7Dの方が上だよ
ニコンはAPS-Cのフラッグシップは出さないと言われてるし、このままならファーアップで更に機能が充実した7Dはモデルチェンジしないでも黙ってても売れ続ける
こうなれば、5D3をたくさん売りたいキヤノンが7D2を出す理由がなくなるからね
あふろべなと〜るさんが正しいと思うよー、俺も
後は、5D3の売れ行きが低迷してくるタイミングに合わせて7D2をリリースしてくるだろうから、77Uのリリースのタイミングも重要かも
理想は、7D2のすぐ後に7D2を凌ぐ連写性能と高感度画質で出せることだけど…、さぁどーかな
candypapa2000さん、1DXはAF追随は12コマで、5D3のAF性能は7Dよりもかなり高精度というバランス関係だよ
7Dは、EF-Sレンズの絡みもあってAFポイントの縛りがあるけど、7D2はEFレンズに合わせて位相差AFの範囲を広げEF-Sレンズでは範囲を制限するようなやり方してくると思ってるんだけど…、77Uが勝てるとするとどんな性能だろーね
書込番号:17283050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまさらAPS-Cで1600万画素を出すわけにはいかない。
という撮像素子製造メーカーの呪縛があるのかも。
画素数競争はとっくに終わっている感があるのに。
今は一部地域で「連写競争」なのかもしれない。
これは数値としてわかりやすい。
AFのポイントも数値としてわかりやすい。
しかし、AFの速さは難しい。
MFの速さはもっと難しい。
そもそも合焦の合否の基準はもっと難しい。
書込番号:17283219
2点
>>センサー性能も77と比べたら7Dの方が上だよ
>>77Uが勝てるとするとどんな性能だろーね
ソニー機の強みはセンサー性能と連写。
最近のソニーセンサーは5年前とは大違い。ここ5年でソニーセンサーは躍進した。今や中判CMOSセンサーまで出しており、主要中判カメラは一斉にソニーの中判CMOSセンサーを使い出した。
明確にキヤノンをリードしている。
ただし、連写時のAF追従は明確にキヤノンが良い。α77は小学校、7Dは大学生くらいの差がある。
しかし、ソニーも像面位相差を使ったハイブリッドで大学新入生くらいに追いついてきた。
キヤノンは大学4年生だが、留年しているともうすぐ追いつきそう。
ああ、どうなる事やら。
そうそう、連写速度はソニーに有利。TLMでミラーを動かさなくて済むから。これでα7で秒12枚連写を達成した。
キヤノンの7Dは秒8枚だから、1.5倍の速度になった。
今度の7D2はどこまで行くか? コストをかければ1Dxと同じ秒12枚まで行けるが、そこまでコストはかけられない。
ソニーのα6000が超安価な6万円(いずれ5万円台になる)で秒11枚連写を実現しているから、従来の1Dxスタイルを使うと25万円になるだろう。
これでは販売台数が期待できないし、高すぎるというイメージが定着する。
悩んでいるでしょう。
おそらく秒10枚に下げて、低価格にすると思う。
理由は簡単:カメラ業界の大地震です。 高級スマホの影響で販売総数が激減している。数年で半分になるほどの大地震が来つつある。
よって、高級な普及機カメラは今は難しいでしょうね。高級機は限定マニアにしか売れなくなる。
ソニーはいち速くこのことに気づき、高機能低価格に舵を切った。
高機能・高価格で対抗しても良いが、販売台数は期待できなくなる。理由は。いくら高機能だと言ってもソニーの低価格機と同じような機能になるから。秒11枚連写機と差別できるかい?
ソニーは価格ピラミッドを壊したのだ。怖い存在だよ。下手をすれば、ピラミッドが崩れて、総崩れになりかねない。
ニコンは価格ピラミッドを守るから、怖くない。
いつの時代にも、時代を変えるものは価格ピラミッドの破壊者である。こにょうな動きをする者こそ、怖いのです。
しばらく、キヤノンがどのように決めるかを見ていましょう。
それで7DUの方針が決まるから。
今は、技術云々よりも、政治的決断が優先する。
カメラ大地震で生き残りがかかって来るからね。
このことに気づいていないメーカーは真っ先に消滅するね。
書込番号:17284133
3点
AF追随は明確にキヤノンが良いってさぁー
違いのわかるような使い方したことあんの?
また、妄想で使い比べた気になっちゃったのかな、いつもの悪い癖だね
他人には脳内カメラなんて馬鹿にしてるけど、7Dなんか使ったことないでしょ、orangeさん
こんな長い書き込みも呆れるだけ
orangeさんの書き込みでわかるのは、妄想と現実の区別がつかなくなるぐらいまでに病的にソニーが好きってことぐらいだぞー
書込番号:17284578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>AF追随は明確にキヤノンが良いってさぁー
現状では、orangeさんの言われるとおりですけど?
>ただし、連写時のAF追従は明確にキヤノンが良い。
書込番号:17284771
3点
AFのセンサーが変わったら下剋上が簡単に起きそうな気がするのは私だけ?
もっとも複数のセンサーを併用できる方式と排他的な方式とでは根本が違うけど。。。
まあどっちの後継が先にでるか、、、スペックを予想するのは面白いですね。
書込番号:17284786
2点
さすが、ソニー原理主義者
candypapa2000さんも脊髄反射的にorangeさんをかばうね 笑
77と7DとのAF性能差について能書き垂れてるが、少なくとも77と7Dの両方をある程度使ったことがなけりゃ語れん内容だろ
だいたい、7Dの方が良いってのはその通りで、誰も否定してないぞ 笑
ってか、candypapa2000さん、まさかあなた様も7Dで動体撮影した経験がないのに、脳内カメラの7Dを使われて、7Dの方が良いなんて言ってねーよね
書込番号:17284878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7D使ったことありますよ。
センサー性能から言うと、低感度では明らかに77の方が上です。
高感度は、微妙ですね。
連写性能は、77。
AF追従性は、7Dです。
書込番号:17284930
3点
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-7D-versus-Sony-SLT-Alpha-77___619_734
dxomarkのデータが必ずしも正しいとは思えませんが、客観的なセンサー性能は、こんな感じですね。
書込番号:17285211
2点
良かった、orangeさんと違って脳内カメラじゃなくて
でも、俺とは随分と感じ方が違うなー
RAWだと、ISO100で同じぐらい、ISO200以上は7Dの方が上で高感度になればなるほど差が開く
JPEGだと、ISO100からもう全域で7Dが上
特に77は中間階調再現が悪いし、ノイズの消し方が下手
でも多分、TLMがなければ全体的な漠然とした性能で77の方が上なんだとも感じるけどね、まー、差があるとしても77と7Dはそんぐらいの差
7Dはディテールを残すためか低感度から輝度ノイズを残す味つけだから、これが気に入らないヤツはダメなんだと思う、でも色ノイズの少なさはさすがとも思う
連写性能はバッファ性能や12コマ時の縛りを考慮すると、この時点で既に77有利って言えないでしょー
更に、肝心のAF追従性能が開きすぎで、ひとつの撮影での歩留まりってのが最終的な指標とするなら、それはもう…
77Uは、これをどうひっくり返してくるか
素人考えだと、越せそうだと思うから期待が大きくなっちゃうんだよね
まー、楽しみだね、77Uも7D2も
書込番号:17285216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まー、楽しみだね、77Uも7D2も
どちらも、良いカメラになるとことを期待したいですね。
書込番号:17285285
4点
77Uは、70DやD7100やk-3と同じ価格帯(12〜15万)の中級機であるのに対して、7D2は20万前後の上級機になると思いますよ。
k-3を除いて、中級機と上級機ではハード面があまりにも違うから比較対象には不適切だと思います。あくまで77の比較は70D(50D)であって、7Dでは無いと思います。
書込番号:17285403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画素数の異なるカメラでAFの正確さを競うのは公平なのだろうか。
画素数の異なるカメラで連写速度や枚数を競うのは公平なのだろうか。
どっちにどれだけハンディをあげれば比較できるのかな?
SDのデュアルスロットにして欲しいな。
縦位置グリップはα77のものも使えるし、新型(本体バッテリーを外さなくても使える)
のものも使えるのがいいな。
でもやっぱりメモリスティック対応なんだろうな。(笑)
7Dの後継は、、、まあ他のスレにまかせましょう。
書込番号:17285692
2点
>>でもやっぱりメモリスティック対応なんだろうな。(笑)
本当だよねー。
明確に勝負がついているにもかかわらず、悪いものを落とせない。メモリースティックを守る余裕なんてないのに、何をしているんだ。TVを切れなかったのと同じぬるま湯につかっているのでしょうね。かわいそうに。
TVで7年間大赤字を垂れ流して、ついに生家を質に入れたぼんくら息子と同じだよ。まあ、ソニーの社長がぼんくらが続いたから、30年前から20年間かかってため込んだ資産を、この10年ですっからかんにしてしまいつつある。振り返って通信簿をつければ、この10年の社長は悲しいほど愚かだったよね。
せめて、早くTVを子会社に移しておけば原価20%カットが自動的に手に入ったのに(日本の会社形態では、子会社の経費や給料は本社の80%が平均らしいですよ。だから経費削減するには子会社化するのが常套手段です)。それに、TV部門も子会社になって独立採算になれば、真剣に自分たちの製品の事を考えるから、もっと良くなっていただろうに。
決断したくないぬるま湯を謳歌していたのでしょうね。
メモリースティックにしがみつくのも同じぬるま湯。
こんなことを許しているようでは、カメラも大したことがない。真剣さが足りないから。
不要になったお荷物を、平気でつけているような設計では、設計に対する真剣度が足りないね。不要なものはそぎ落として、必要なものを入れないと、生き残れないよ。
まあ、αAは凡庸カメラしか出ない一つの理由はこれかもね。不要なものも切れないのだ。製品よりもメンツが優先するようでは、TVと同じになるよ。メンツでは競争力は高まらなくて、逆に競争力が削がれる場合が多いでしょうね。
いい加減に真剣にカメラに向き合ってほしい。
私たちが欲しいのは、カミソリのように研ぎ澄まされた、正統なカメラです。
HDRとかパノラマとか動画とかに逃げるなよ!
カメラの本質で勝負しなさいよ。
必要な要素は全部そろっているのですよ。
無いのは、それを使おうという指導者の決断だけ。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17285943
1点
プレステがメモリースティック採用してれば
世界標準になりえた規格だったのにと言われてますよね…
ソニー・コンピュータエンタテインメントが本家のソニーと仲悪かったとか
うわさされてました(笑)
書込番号:17285957
3点
さすがにメモステはもうないっしょ 笑
77Uは高速連写機なんだから、責任もってXQDにするべきだよ
orangeさんのゆーとーり、必要な要素は揃ってるんだよねー
なのにいつも、なにか足りない…
書込番号:17286022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
XQDかCFは採用して欲しい。
書込番号:17286062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カタログスペックでは、XQDよりUHS-Uの方が書き込み速度が速いようですが、実際の所、どちらなんでしょうか?
書込番号:17286602
3点
褒め殺しでなく、7D凄いよね。
本当ならSONYにもこういうカメラの作り方して欲しいとおもう。
確かに初期価格での価格差はあると思うけれど、
今のα77の新品価格見たら初期価格高くなってもしっかりした物を
作って貰いたいと思わないかな?
α77の後継機が実用的な話で7Dより使い勝手と信頼性が低かったら、
本体価格を年間維持費で考えたらどれだけ7Dがコスパ良いのか?って事になる。
陳腐化が早いデジタルガジェットになってしまってるとしても、
カメラとしての本質がしっかりしていれば、これだけ性能が長持ちするという
正にα77Uの教科書的カメラ。
比べるなと言う前に真摯に受け入れるべき長所は多いと思う。
メモステもXQDも要らないなぁ。
それならCFを1スロットにして、専用付属品でCFにUHS-Uを2枚刺しして
カメラから書き込み方式設定できる物を付けてほしい。
そうすれば
UHS-Uカード使う時は2枚に同じデータ書き込むとか、JPEGとRAWで分けるとか、
撮影前にカード選択で書き込むとか、UHS-UカードでRAID-1で1.5倍書込で永久連写とか。
早くて汎用性と信頼性の高いCFも使えたり、アダプタで色々変換できるからね。
変な意地とか恥と変わらないから、それよりもユーザーが柔軟に使える様に
考えて欲しいね。中級機なんだからさ。
世代交代早くして本体売り上げ数伸ばそうとかセコイ事考えるより、
長く使えそうな良いカメラ作って上のシェア奪って台数伸ばす方が
ポジション的には楽だと思うんだけれどね。
今度こそ7DU(仮)にα77Uで先だしじゃんけんだったとしても評価されるのを期待。
α77の時の逆のパターンってカメラ業界盛り上げるためにも必要だと思うよw
書込番号:17287836
0点
次も1800万画素だったらもっと凄いかもね。
でもさすがにね。
書込番号:17289366
0点
そういえば、AlphaRumors に発表時期のうわさが載っている。
α77Uは5月発表 <==噂を信じてあげよう
新AFが速い <==どれくらい速いかが重要ですね
EVF遅延は無い <==遅延がないという事は無い。認識できないほど速いなら判るが、
こういうエモーショナルな書き方は前回のα77に通じる。信じてはいけない。
非常に高速なプロセッサ <==Bionz-Xをこのように表現するなら、前回のα77の再現だ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a77ii-announcement-in-may/
いつまでたってもソニーの口上は変わらないね。
頼むから、真面目にカメラを作ってくださいね。 すごいよすごいよ はもう十分だ、中身をすごくしてほしい。
これではビールを飲みながら、待ってるのが似合うね。
書込番号:17289486
1点
5月だけに
mayかもしれないですね。
書込番号:17290317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77後継機が出るそうですが、この機種については苦い思い出があります。
レンズはシグマの18-250mmF3.5-6.3だったのですが、マウントの遊びが大きく、ズーミングのたび両端でコツンと当たる音がでて、不快な思いをさせられていました。
過去、ペンタックス4台、ニコン2台でそれぞれシグマのレンズを使ってきましたが、マウント部の遊びなど皆無でしたから、販売店を通じソニーSCに点検に出したところ、異常なしと突き返されてきました。
点検に出す時、店員さんに頼んで試しに販売店にあった中古の現物にもこのレンズを装着してみたのですが、遊びは全く同じでした。
α77ユーザーで、シグマのレンズを使用している方もおられると思うのですが、どうなのでしょう?
つい最近、近くの量販店でα7を触ってみたのですが、レンズをひねるとやはり、マウント部に遊びがある感触でした。
現在、k-3でシグマの17-70mm F2.8-4.0 DCとOMD EM5のダブルレンズキットを使用していますが、マウントの遊びが気になることなど全くないのですから、ソニーだけになぜとの疑問がわいてきます。
α77後継機が発表されるようですが、この遊びはソニーの仕様なのか、それとも個体差によるものとして無視していいものなのか、どうも合点がいかない思いです。
書込番号:17291257
1点
α550とα99でシグマレンズを何本か使っていますが,特にマウント部の遊びが気になることはありません。
α77にだけマウント部の遊びが大きい,というのも考えにくいですし,謎ですね。
書込番号:17291423
0点
>>マウントの遊びが大きく
>特にマウント部の遊びが気になることはありません。
人によりだいぶ違いますね。
カメラもオーナーに似るようなので遊び人が使うとマウントの遊びが大きくなるんじゃないでしょうか?
書込番号:17291870
1点
以前、シグマのレンズでこのカメラにつけたことがありますが、マウントの遊びは皆無でした。
書込番号:17291932
0点
遊びがまったくなければ装着できないとは
言い過ぎでしょうか。
ソニーにしてみれは、他社製品との組み合わせで
相性問題が例え発生したとしても、
我関せずなのは当然のような気がします。
書込番号:17292430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には各社一眼レフ、ミラーレスで遊びの無い組み合わせは記憶にないけども…
ズームするたびに遊びが気になった組み合わせもないかな
問題は遊びがあるかどうかよりも
ゆるい事じゃないのかな???
書込番号:17293454
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































