α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ138

返信27

お気に入りに追加

標準

ISO800で猫撮りました

2012/09/17 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

70-200/2.8G

70-200/2.8G

70-200/2.8G

70-200/2.8G, ISO100

連休最終日、江の島まで自転車で走ってきました。
橋を渡る途中で、サザンでお馴染みの「烏帽子(えぼし)岩」にかかる
チンダル現象を発見。水平出しが難しい。。。
猫神社に着くともう暗くなり始めていました。
ISO400から800に変えながら撮りました。
世間では高感度に弱いといわれる控えめのα77シリーズではありますが、
ぜんぜんOKじゃんと思いました。
USO800ではありません。

書込番号:15081298

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/19 05:22(1年以上前)

別機種

ISO6400 F1.8 1秒JPGを色合い補正

けーぞー@自宅さん
猫ちゃんは夜がかわいいから。
EXIFって写真と同じくらい大事なものでは、なかったのでしょうか?
EXIFから撮っている状況を想像できると思います。

2枚目は、ISO12800 F1.8 1秒の露光時間。
今見ると撮影状況はわかると思いますが、真っ暗です。明るさはAPEX-8.6
手持ち撮影で、みえないものへのMF。

真っ暗な花壇の中、花や葉っぱには光があたっているために黄色や緑色ですが
猫ちゃんに光はほとんどあたっていません。
そこに猫ちゃんがいることすら、わかりません。
白い猫なので、かろうじて白いなにかがいるのかな?って感じ。
きっと猫ちゃんだと信じて撮影した1枚。

4枚目は、じゃれているところを、撮ったものです。
興味ある方は、猫ちゃん写真や撮影状況はHP(αカフェ)で公開しているのでどうぞ。

ISO12800いいですよ。世界がかわります。

書込番号:15087650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/19 20:04(1年以上前)

高ISOの世界って良いよ。
昔だと考えられない、夜のまん丸な目のネコを撮影出来る。

だからこそ、少しでも光量は無駄に出来ない。
少しでもノイズを減らして、高いISOを使いたい。
だからこそ、常時TLMで光量を取られるのは辛い。

α99が若干画素の小さい5DMk3より高ISOでノイズ耐性が上とならない限りは
このTLMがやはり問題になる。基本的にはD800の方が高感度には弱いはずなのだから、
ここには一段位上のISOで同等に写る位でないと、TLMの悪影響は言われ続ける。


子供の寝顔、室内競技、星野撮影、お祭り、勿論夜行性のネコもね
結構高ISO必要な場合は多い。

書込番号:15090451

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/19 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そうか!!
肉眼でも見えるか見えないような暗い状態でも、
EVFなら昼間のように増感して見ることができるし、
フォーカスもばっちり合わせることができるんだ!!
凄いことを教えていただきました。

善は急げ、ダークはもっと急げです。
1ルックス以下の天井の豆電球(麦か?)の照明の元で露出計(照度計として使用)
を撮ってみました。
確かに昼間のごとのフォーカスは楽々でした。

1/3eVなんてセコイことを気にしないで、肉眼を超えたファインダーの圧勝かも。
夜型の人にも日の出前の朝型の人にもEVFをお勧めします。
これを搭載したフルサイズのカメラが間もなく発売なんて。。。
嗚呼(EVFさえあれば)夜もばっちり眠れます。

オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/DarkSide/

# ISO1600を超えて3200にサービスしておきました。笑い。

書込番号:15091565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/19 23:14(1年以上前)

お〜くてぃさん:

> EXIFって写真と同じくらい大事なものでは、なかったのでしょうか?

EXIFが信用できるかどうかは撮った本人しかわかりません。
EXIFの改ざんは容易ですし、後から写真を補正することもできちゃいます。
だから「自分の撮った写真か、あるいは変更、改ざんしていないことが証明
できる場合に限って」写真と同じくらい大事だと思っています。

書込番号:15091634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/20 18:36(1年以上前)

野鳥撮影の集まりがあってチョット前に出かけていた。
平日と言う事もあってお年寄りが多いこと多いことw

発売されたばかりの1DX持ってくる人も居た(レンズは勿論400mmのF2.8)
金が余ってるのかD4やらD800やら、レンズも300mmのF2.8は当たり前。
カメラとレンズで200万とかって、よく担いで山に入るなと思う程元気なじいさんばかり。
重くないのかね?転んでボッキリ逝ったら泣くで済まないだろうに(勿論逝くのはレンズな)


そこでα77を見て話になったけれど、やはり最初に言われるのは本体の高感度耐性の話。
α700とα900の人も居たが暗い森の中での野鳥撮影ではノイズによる画質の低下は如実で
実際にα900には勝てない。これはα900がフルサイズだったから仕方がない。
同じレンズで同じ明るさ(付け替えている間のタイムラグはあるが曇りなのでそんなに変わらず)
でα700と取り比べて同じレンズなので撮影条件は大体一緒、同じ木を写した時の解像度
はノイズでボサボサした分α77の方が悪かった。
画素数で勝っても、同じ被写体を同じ大きさで同条件で撮影した時にボサボサになるなら
全く意味無いなと思ったよ。

まぁそのまま色々話したが、流石1DX。
レンズも良いが、暗くても羽の筋まで解像する事。これでISO6400?って疑った。
α77のISO400より解像してるんじゃないかと思う位。確かに高い分だけあるよ。

その人はαも所持していて、やはり、α77も買ったらしい。
結局、野鳥撮影には全く向かず家で棚の飾りになってるとか。
スナップ程度なら使えるけれど、それなら携帯のカメラと変わらない。だそうだ。




値段も違うし、長年にわたって培った眼力と腕も違う。
言っていることも合っている。
見せられたデータの解像度も如実に違うのも事実。
高感度の解像度が違いすぎる。ノイズ気にしてISO下げる努力している俺が馬鹿らしかった。


悔しかった。
唯々
悔しかった。


本当にこんなαに誰がした!!!!
幾らTLMでAF性能上げてもニコキャノに追いつけもしないくせに!!!!
その上画質でも不利になる仕様で満足してる開発者!!!!
自慢げに語る前に現実見ろや!!!!

書込番号:15094890

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 02:27(1年以上前)

他人のカメラやレンズ見てうらやましいって思うかな?
反対にもっと頑張ろうっていう気になるかもしれないけど。

そんなにAFが速いカメラが欲しいかな?
そんなにAEが正確なカメラが欲しいかな?
そんなに高感度に優れたカメラが欲しいかな?

たぶん、きっと、
カメラは購入者、撮影者「を」選ぶ機能が欲しいって思っているんじゃないかな?

書込番号:15097333

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/21 07:11(1年以上前)

色々心配人さん
>>だからこそ、少しでも光量は無駄に出来ない。
>>少しでもノイズを減らして、高いISOを使いたい。
>>だからこそ、常時TLMで光量を取られるのは辛い。

僕は全く逆でこれぐらいの光量落ちでこれだけ撮れるならTLMの方がいいです。
見えますからね。
さすがにこれだけ暗いとAF効きませんが、ほんの少し明るいとAF効きます。
これをα580で撮るのは、見えないので難しいと思うし、
α580の液晶とNEX5Nだと少し明るくてもAFが効かないので駄目。
α77は低照度でAFが効かない。
結局バリアングルも考えるとα55/α57しかないと感じています。

>>本当にこんなαに誰がした!!!!
>>幾らTLMでAF性能上げてもニコキャノに追いつけもしないくせに!!!!

個人的には他社はどうでもよくて、気に入っているα55でどう撮るかだけ。
ISO12800 α55+DT35mmF1.8を満足してます。解像感はLR4で現像したらいいし。
身の丈にあった使いこなしだと思いますけどね。
1DXなら写真が撮れる思うなら、買ったらいいと思いますよ。


けーぞー@自宅さん
>>カメラは購入者、撮影者「を」選ぶ機能が欲しいって思っているんじゃないかな?

これには、同意します。

書込番号:15097658

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/21 07:20(1年以上前)

αファンは他社と比較しないだろうが、
αユーザーや、新規購入者、他社ユーザーは他社と比較する。

その為に価格.comがあるのでは?

他社を比較しないことを前提とした人が誉めちぎっても、
ここでは的外れ。ここのサイトの目的は比較だから。
そういうファンの交流はαカフェに行けばいい。

書込番号:15097687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/21 08:09(1年以上前)

>他社を比較しないことを前提とした人が誉めちぎっても、
>ここでは的外れ。ここのサイトの目的は比較だから。
>そういうファンの交流はαカフェに行けばいい。

確かにそうなんだけども
α機の様な透過ミラー機は比較対象にならないと言うのは何か違う気がする・・・。

先日α99のリリースが発表されましたが
このサイトでも早々に他メーカーユーザーからα99のネガキャンが展開されてます。

これってどういう事なんだろ????(´・ω・`)ショボーン



書込番号:15097819

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/22 00:29(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>>カメラは購入者、撮影者「を」選ぶ機能が欲しいって思っているんじゃないかな?

これには、同意します。


文句言われているうちはまだいいよ。

今回の経験で、野鳥撮影をする高額機材を買う人達からは選んで貰えないαの実態を
目の当たりにしたから。
撮影者「を」選ぶ前に撮影者「が」選ばなかった。これが残念ながら現実。


ねーちゃんや犬猫をぱしゃぱしゃ撮るだけならソニーでも何でも良いだろうけれど、
本格的な機材が必要な写真撮りたかったら乗り換えた方が良いよ。
との事。


機材の選定眼も腕の内なんだなと思う。




α99も話題性重視のように感じる。
銀座にでも見に行こうかな。
撮影の心地よさがあっても画質でガッカリはもううんざりだから様子見だけれど。

書込番号:15101822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 00:43(1年以上前)

本格的に
ねーちゃんや犬猫を撮りたいと思っているからαレンズなんだけど。
そのレンズに合うボディがたまたま(猫の名前ではない、レンズの意味でもない)
ソニーα77なだけです。

将来は99になるかもしれないし、777になるかもしれないし。
88かもしれなし、999かもしれない。
もうその頃はもうソニーではないかもしれないし、
別にどこでもいい。日系の企業に頑張って欲しい感はあるが。

もっと年取って、楽して写真撮りたいって思ったら、ニコンやキヤノンに行くかも
しれない。
でも棺桶に一緒に入れてもらうのはαレンズだけと決めている。
決してLiIon電池は持っていかない。破裂して危険だから。



書込番号:15101889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/22 03:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手持ち300mmライブビュー1/6秒の切り出し・・・ブレてますが・・・

元写真リサイズ程度ならなんとか見れる?^^

別の日に三脚1秒のトリミング

東京タワーまでの距離は15km前後あります

それぞれのメーカやカメラに個性はあると思うので
ここの常連の方々のように、複数台持つことが可能な方は
用途に応じてレンズを換えるように、
カメラも複数マウントにすればよいのではないでしょうか?

飛ぶ鳥の撮影ではCにかなわない
周辺の解像感ではNにかなわない

いいじゃないですか^^

αを選ぶ中上級者って
αレンズの暖色系の発色・艶・湿感、ボケの美しさ
高額レンズ・OLDレンズでも効く手振れ補正
等々で選ばれてるんですよね?

ポートレートや花のマクロでは
少ないレンズでも他社を圧倒する描写をしてくれるので
αが選ばれてるんですよね?^^

私は経済的余裕がないし、家族の理解が得られないので
α550と安物レンズ4本(+コンデジS95)しか持ってませんが

クイックAFライブビューとレンズ軸からあまりズレないバリアングル液晶
これだけで他社を選ぶ気になりません^^

書込番号:15102223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/22 07:12(1年以上前)

色々心配人さん
>>その為に価格.comがあるのでは?
>>他社を比較しないことを前提とした人が誉めちぎっても、
>>ここでは的外れ。ここのサイトの目的は比較だから。

僕が価格.com利用するのは、使っている人の生の声を聞きたいから
自分で書くときも、極力EXIF付きのサンプルをつけて書いています。
比較するのは、読んだ人でしょ。
僕はα77の登場でα55を好きになった、単なるユーザ。

>>撮影者「を」選ぶ前に撮影者「が」選ばなかった。これが残念ながら現実。

他人がαを選ぼうが、選ぶまいが個人的は、どうでもいいです。
自分のカメラの癖を知って、使いこなして撮る楽しさが面白いです。

α55+35mmF1.8の高感度は満足だけど、α55+1680Zは要らない使えないカメラ。
高感度は特にレンズが大事思っています。


イルビアンコさん
>>クイックAFライブビューとレンズ軸からあまりズレないバリアングル液晶
>>これだけで他社を選ぶ気になりません^^

光軸を極力ずらさないバリアングルというのは、こだわり感じますね。
使っていると良さを感じます。縦撮りは、ちょっと難しいですけど。
一部の最新機種では改善されてますし。

書込番号:15102485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 09:03(1年以上前)

> 光軸を極力ずらさない

正方形の撮像素子を搭載したカメラが発売されたときは、
ファインダーがどーんと撮像素子の裏側にあって、背面液晶が端にある。
これまたバリアングルでファインダーに蓋するような位置(撮像素子の裏側)
にも置けるというのが欲しいかも?と思いました。

縦位置に構えるという概念はなくなるから、縦位置グリップすら買わなくていい、、、
いいことばかりのはずと思うけど、、、使い易いのか、、、想像し切れないですね。
きっと反対意見でここが溢れるのかな?笑。

書込番号:15102787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 00:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕暮れ時に江ノ島に行ってきました。
ISO12800にも挑戦です。
人間の色覚は暗くなると色相の感覚がなくなるそうです。
暗い赤も暗い緑も暗い青も黒です。

それを無理して明るくするから、おかしな現象に遭遇します。
だったら最初からモノクロのほうがいいわけで、、、
とファインダーもモノクロでMEでMFで撮りました。

正直α77を見直しました。
全然OKじゃん。
猫に沢山遊んでもらいました。

書込番号:15106942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/23 08:13(1年以上前)

α77見直して貰えて良かったです。綺麗に撮れていますね。
カラーじゃないのは残念ですけど、夜の猫ちゃんは楽しいですよね。
いつもよりもスローシャッターがいいです。
4枚目は目線もくれて、嬉しいショットですね。

ソニーエンジンの特徴が輝度ノイズを強く消すのに偽色を残すので
高感度使うなら他社の現像ソフト使いたくなりますね。
解像感残したいなら、逆ですし。

書込番号:15107774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 08:42(1年以上前)

お〜くてぃさん

> 輝度ノイズを強く消すのに偽色を残すので

はい、その通りでした。
でも、ファインダーでそれをリアルタイムに確認できるので
「ノイズを我慢するか?、それともブレを我慢するか?、カラーを我慢するか?」
を簡単に判断できます。超便利です。

ブレたかどうかもファインダーで確認できます。
だから、リテイクすべきかどうかも直ぐに判断できます。
マクロ100ミリで絞り開放、MFで、もちろん?手持ちです。
いちいち背面液晶見てたらとても間に合わないです。

改めて恐ろしいカメラをソニーさんは作ったなあと思いました。
日没と共に撤収ではなく、撮影開始ですよね?笑
撮影を諦めて雑談しているほかのカメラマン達を横目に撮りまくってました。

# おっ凄い雨だ。。。昨日撮影しておいて良かった。。。

書込番号:15107871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 18:11(1年以上前)

当機種
当機種

マクロ100/2.8D、手持ち

マクロ100/2.8D、手持ち

イルビアンコさん
大都会の夜景もいいですね。
当方、スカイツリーはまだ見たことありませんが、
昭和の哀愁?漂う東京タワーのほうが好きです。

# 仕事でお膝元に日参することもあります

江ノ島の夜景を貼っておきます。
ISO3200、カラーで、手持ちです。
猫を撮り終えるともうこんな時間でした。
というか真っ暗な中、猫を撮っていました。

オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Fall-20120922/
やっと秋の始まりです, ISO12800で猫撮りました(2012.09.22)

書込番号:15110337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/26 07:57(1年以上前)

>>「ノイズを我慢するか?、それともブレを我慢するか?、カラーを我慢するか?」

RAW撮りしたらどうですか?

>>リテイクすべきかどうかも直ぐに判断できます。

お花の写真を撮るようにまったりと撮影していらっしゃるんですね。
動体おっかける時もバリアングル液晶で撮っています。

>>マクロ100ミリで絞り開放、MFで、もちろん?手持ちです。

猫撮りに三脚や一脚は無理でしょう。
機動力が落ちますから猫撮りに使ったこと無いです。


>>改めて恐ろしいカメラをソニーさんは作ったなあと思いました。

僕はα55に対して同じように思っています。

>>日没と共に撤収ではなく、撮影開始ですよね?笑

街灯とかないんですよね。怪我をしないように気をつけて下さい。

書込番号:15122276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/28 22:03(1年以上前)

当機種
当機種

AF 70-200mm F2.8 G

AF 70-200mm F2.8 G

お〜くてぃさん:

当方、猫を追いかけるというより猫と一緒に遊んで撮らせてもらうという
スタイルです。
寝てるなら起きるまでまとう、子猫大猫達です。
地べたに座ってか、はいつくばって撮っています。

昔々、露出の失敗がわかるポジフィルムで撮ってて楽しかったのと同じ理由で、
JPEG撮って出しが好きなのです。
あしからず。

撮影場所は車の入って来れない神社です。ご安心を。
猫に怪我させても申し訳ないですからね。
これからは撮影後の帰路が暗くてちょっと心配ですが、無理しないで
猫達と戯れたいと思っています。
次回、台風去ったらまたアップさせていただきます。

書込番号:15134350

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリー

2012/09/17 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

UHS-I規格の使えそうなメモリーがやっと・・
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/press-room/press-releases/2012/2012-09-13-press_releases-16944
後は価格ですねーw

書込番号:15077149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/17 08:02(1年以上前)

αで使うなら、こちらで良いのでは?

http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card

書込番号:15077179

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/09/17 08:34(1年以上前)

何故わざわざmicroSD
UHS-1のSDはすでに高速なものがいくつも出ています。

書込番号:15077270

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/17 09:14(1年以上前)

携帯のminiSDが壊れたこともあり、SDより小型のカードは使う気になれません。

書込番号:15077424

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/17 09:27(1年以上前)

>UHS-I規格の使えそうなメモリーがやっと・・

とっくにSDカード用で使えるものがありますが?
α77にマイクロSDを紹介した意図は?

書込番号:15077479

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/17 19:41(1年以上前)

スレ主様
>>UHS-I規格の使えそうなメモリーがやっと・・

おそらく勘違いなさっているのだと思います。
私はたいぶ前からUHS-I規格のメモリーを使っています。95MB/SでWrite可能なものです。
  http://kakaku.com/item/K0000307390/

これは速くて良いですよ。連写時のバッファー開放スピードが、ずっと短くなりました。
難点は高価なこと。 45MB/Sの約倍の値段です。
α77には上記メモリーが良いですね。安く上げるには45MB/sにする。
両方を使い分けています。

書込番号:15080228

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

Sony A99 Field Test with NEX-VG900 Preview

2012/09/15 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 22:12(1年以上前)

AF-Rangeリミッターが面白そうですね。
上限、下限を任意に設定できるみたい?
D対応のレンズである必要があるのか。。。

フォーカスモードダイアルが第三の汎用のダイアルになったんだ。
場所的にはここしかなかったんだろう。

ストラップを付けないで振り回しているところがさすが。
グリップが良く出来ている証かと。

「ピー」が入るほどアクセサリーシューは嫌われていたことにショック。笑。

書込番号:15070318

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/16 03:21(1年以上前)

11分は長いので、途中で見るのを止めましたヾ(・ω・o) ォィォィ

書込番号:15071424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/17 02:37(1年以上前)

AF-Rangeリミッターは実用本位の機能で良いと思う。

つーかSonyのAFって、被写体の手前を「なにか遮った時」に、
すぐにそっちに反応してAFが迷いすぎなんだよね。

ラリーカーの石つぶてとか砂とか、
鳥の場合、水に飛び込んだ時の水しぶきとか、
そういうどうでも良いモノに
AFが反応して、AFがずれちゃう。

動画だと、すぐ反応したほうがいいと思うけど
スチルの連写では、今撮っているものの「連続的な移動」だけに注視して
「極端に距離が変わる測距反応」があった場合は、なんらかの別の
障害物だと判断し、無視してくれる方がありがたいんだよね。

書込番号:15076768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/09/21 02:37(1年以上前)

それにしても、、

チープなシャッター音... これだけで萎える人がいるんじゃない?

あと、ホットシューに関するトークの際の「ピー(放送禁止)音」は何なんですかねえ。
彼的には一番のホットな話題のようですが。

まあ、ただURLを貼りまくっているだけのスレ主さんに聞いても答えは返ってこないでしょうけど。

書込番号:15097349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 02:52(1年以上前)

今までシャッター音だと思っていたのが
実はミラーアップダウン音なのかもしれないですね。
そうすると評価ががらっと変わるかも。

えーつとここでもエネルギー保存の法則が出てくるのかな?笑

書込番号:15097368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2012/09/21 04:00(1年以上前)

>隣の芝はいつも青いさん

だから、SONYが今まで固執して採用し続けていたミノルタ時代からの(アホクソな)ホットシューに変わって、ISO規格に準じたホットシューになったことを喜んでるんでしょ。

>一番のホットな話題のようですが。
ホットシューにかけているんですかw

書込番号:15097428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2012/09/21 07:17(1年以上前)

さすが、反応が早い。

おみそれしました。

書込番号:15097676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信9

お気に入りに追加

標準

SUPER_GT

2012/09/11 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:198件
当機種
当機種
当機種
当機種

コカコーラコーナー

コカコーラコーナー

ホームストレート

おまけ KEIHIN RQ  右から春名美希さん 城品萌音さん

またまた、FSWに行ってきました
晴天屋外ではやはりいいですよ
今回はスピード感を重視してSS遅めでトライしました
でも対象物がないとスピード感はもうひとつですが

書込番号:15051642

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/11 19:34(1年以上前)

4枚目は左のお兄ちゃんをカットして、右のオネーサンを入れるべきではないでしょうか?

書込番号:15051686

ナイスクチコミ!23


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/11 21:49(1年以上前)

右は実はお兄ちゃんかもしれません

書込番号:15052295

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:198件

2012/09/11 22:24(1年以上前)

当機種
当機種

SRoad RQ 高橋としみさん

ハンコック RQ  赤西あやさん

それでは、右側はお姉さんなのか、お兄さんなのか
発表しようと思いましたが写真撮ってませんでした。
別のおまけで許してください

書込番号:15052531

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/11 22:47(1年以上前)

おまけと景品とかけたのかな?
ごちそうさまでした。

流し撮りの絞り値みてびっくり。
高感度ノイズをうんぬんかんぬん言う人が多いですが。。。
低感度も実現して欲しいというのはわがままでしょうか?
デジタルなんだから、そろそろNDフィルターから開放されたいと思うのは私だけ?
4段オチのTLMでもいいかも。笑。


書込番号:15052677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/12 07:09(1年以上前)

お手数ありがとうございます。すばらしいオマケでした。

書込番号:15053701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/12 22:15(1年以上前)

来ているユニフォームのデザインや色が違う(黄緑)から別のチームのキャンガルじゃないかと思います。

絞り値が凄いことになっていますが、流し撮りで被写界深度を深くしたかったんですかね?

書込番号:15056713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/13 00:55(1年以上前)

別機種
別機種

ヘアピン

ホームストレート

>絞り値が凄いことになっていますが、流し撮りで被写界深度を深くしたかったんですかね?

え?
スレ主さんは、シャッタースピード優先モードで、背景流しを出したいが為に、
ISO100固定でSSを1/80〜1/60に設定したからカメラが勝手に絞ったんでしょ。

機種違うけど、初チャレンジ記念に貼らせてもらっちゃいます。

書込番号:15057487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/13 01:33(1年以上前)

ぼんちんパパさん

SS優先だったからなんですね、良く分かりました。1/○○秒の方が背景がよく流れてますね。

書込番号:15057593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/13 01:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/100

1/125

1/13

1/125

SUPER GTだけでなく申し訳ないですけど...

ストレートで普通に見てるとあまりわかりにくい車の加速が、ファインダー通して車を追いかけてると加速のいい車、いまいちな車がよくわかりますね...

連射使うときにパラパラ漫画状態にならなければ連射をもっと活用するのですが...
自分の腕が悪いせいか、ストレートを加速しながら猛スピードでで横切る車に連射は使えませんでした。

書込番号:15057611

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信33

お気に入りに追加

標準

α77でしゃぼん玉動画を撮影しました

2012/09/09 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件
別機種
別機種

しゃぼん玉の魅力を追いかけて撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=lffLamYrjuY

みんなが笑顔になれるしゃぼん玉は凄いと思います。

DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
35mm判換算で25mm相当で撮影
マニュアルフォーカス F4.0

走ったりする撮影の為、、
ウェーブ ハンディーワイパーをフラッシュ部分に挟んで風切り音低減用で使用しています。
本体内の風切低減は使用しないでも大丈夫でした。
この方法は自己責任でお願いします。

書込番号:15040011

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/03 19:21(1年以上前)

α350さん

初めましてすばらしいドリーショット感動ものです。

これだけの映像を撮るには5年前なら1千万からの機材が必要でした。

放送用カメラとレンズ込みの8Kgとそれを支えるステディーカム(高価です)。

技術の進歩に敬服です。

またそれにカメラテクニックがついて行っている。

実は私もここ3,4日ドリーがうまくとれる機材(一眼カメラ、ミラーレス含む)を検索中です。

元々TVカメラ(フィルムからENGに変わる頃はそう言っていました)マンから独立プロダクションを設立。

そんな視覚感覚故現役引退後も結構カットに厳しさがあり、プライベートでの作品創りもCanonのクオリティーが必要でした。

そこで別版にも書いたのですが4/3では写真に満足がいかず7D,5DMark2,60Dと買い足しましたが、どうしてもフォーカスのところが障害となっていました。

そこには当方の体力不足や老眼による視力低下なども要因の一つとなっていますが、決定的なのはビデオカメラと違って素子が大きいための被写界深度の浅さとCanonには動画の追尾機能がないのが大きな原因ではないかという結論にたどり着きました。

別版ではこのカットも見るまで雑踏の中での直進ドリーと表現していましたがこの絵を拝見し例えが適切でなかったことに気づかされました。

まさにこのように固定されたフレーム内で移動する被写体にピンが合わせられるかと質問すれば的を得たのではと・・・・

そこで差し支えなければ端的にお伺い致しますが、これはSONYの言う追尾機能の成果でしょうか?
カメラに近づき過ぎればピンが甘くなるのは当然ですが、ビデオカメラならどん引きでこの絵は押さえられますが他社の一眼ではできません。(Panaは可能かも)

追尾機能有効の他シャッター速度も上げられF値を絞るとかの工夫もされてるのでしょうか?
通常の30や60では被写界深度が深くならないのでは?

SONYの追尾機能のレベルを勉強中です。どうぞ宜しく。

書込番号:15156589

ナイスクチコミ!1


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2012/10/03 19:50(1年以上前)

dragongateさん
お褒めのお言葉を頂き、ありがとうございます。
私は2010年の6月からステディカムマーリンを使い、
2012年の2月からグライドカムで操作しています。

どうやったら揺れが少なくなるように撮影できるか、悩みながらかなり練習しています。

フォーカスの件ですが、実はマニュアルフォーカスで追尾機能などは使っていません。
手前から奥までピントが合うように調整をしていますが、
多少のピントのずれもあまり気にしていないので、ほとんどMFです。
今回のF値は4.0ですが、ステディカムなどの移動しながらの撮影では
ピンと外れもあまり気にならないと思っています。

あとは、この距離を保ちながら撮影すればピントが合う。
みたいな感じで撮影する事hが多いです。

書込番号:15156709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/03 21:43(1年以上前)

大きいシャボン玉が変幻自在に形を変えて空へと飛んで行く映像に感動しました。
ところで、グライドカム使用時、カメラ内手振れ補正の有無はどうなされているのでしょうか?

書込番号:15157341

ナイスクチコミ!0


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2012/10/03 21:51(1年以上前)

びーとαさん
ありがとうございます。
撮影しながらどこに飛んで行くのか追うのが大変でしたが、楽しい時間でした。

スタビライザー使用時は、手振れ補正は切りです。
そうしないと、ブレが後から来るような映像が出てしまいます。
ステディカムなどのスタビライザー使用時、切が基本です。

書込番号:15157389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/03 23:25(1年以上前)

α350さん

返信ありがとうございます。

内容を要約すると追尾機能Offとのこと。

F4でこの機種はシャッター速度はいかほどになりましょうか?

ピーカンではなさそうですが、晴天ならF値はどれくらいになされますか?

シャッター速度はいつもどれくらいですか?

因みに5DMark2なら同様な状況ですと30cmも離れたらピンぼけです。

今度60Dで試してみます。

実は口コミの評価で本機の感度が悪そう(ISO800限界説)な評価が結構ありますよね?

これが動画に限って功を奏しているような気もするのですがこの辺のご自身の認識は如何でしょうか?

書込番号:15157992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/04 00:42(1年以上前)

レンズ内手振れ補正で切りにするのと同じように、ステディーカム系の機材でも手振れ補正を切りにするのですね。非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:15158358

ナイスクチコミ!0


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2012/10/04 07:26(1年以上前)

dragongateさん
F値固定なのでシャッター速度はめまぐるしく変わります。
感度も明るい屋外だと100固定で、上げるかはシャッタースピードを見て判断しています。
可変NDフィルターを持っていますが、この撮影では使ってません。

書込番号:15158865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2012/10/04 07:31(1年以上前)

ビートαさん
三脚に載せてる時は手振れ補正を切りにする。
これと同じことだと思います。

書込番号:15158872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/04 10:30(1年以上前)

α350さん dragongateさん

途中から割り込みコメント失礼します。

とりあえず、以下の映像がこのカメラのAFで撮った映像です。
この時は、初めてこのカメラを使って慣れていなかったのとレンズが安物でレンズ内にモータがなかったので追尾速度は遅かったですが、超音波モータ付きですと動体追尾はもっといいです。
ただし、このカメラAFを使う場合、F3.5に固定かそれより暗いレンズの場合は、開放に固定されますので深い被写界深度が必要な場合は、MFで撮る必要があります。高感度は、静止画のほうがむしろRAWが使えるので融通がききますが、動画のほうがきつい感じがします。

やはり高感度を優先するなら、フルサイズではないでしょうか。α99の場合、動画画質は、キャノン機よりモアレもでにくいようですし、使いやすいですが、AFの制限は、77と同じです。VGM900の場合は、フルサイズで使う場合は、MFだけですが、Eレンズを使う場合、クロップモードで使え、コントラストAFがききますし、いずれ、VG3についている電動ズーム付きレンズが単体発売されると思います。NEX6がどれぐらい動体追尾できるかは、でてみないとわからないですね。

http://www.youtube.com/watch?v=qKI3jvY_Jw8

書込番号:15159337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/04 12:49(1年以上前)

α350さん

ありがとうございます。

ヒントを参考に私も14mmL、24mmLをやめドライボックスの奥に仕舞っておいたEFs15-85を引っ張り出しシャッター60/秒、f22の設定でH2000に着ける前に手持ちでTestしました。

結果写真のようなガチガチのドンピシャではありませんが動画として臨場感を表すのに十分な映像を確認しました。

勿論追尾機能がないので、これに軽く動かない(行ったり来たりしない)追尾機能があれば更に良くなるとは思いますが・・・・・

ただH2000とのコンビのドリーには追尾は不要と思います。
被写体との距離を保ちながらターゲットを追えばα350さんのような画作りできると確信しました。

当方が行き着いた結論は、良い画が欲しいためにLレンズに固執しすぎたこと。
LレンズとEFsレンズを比べるとレンズの直径が倍ほど違います。
それは倍ピン合わせが難しいことの裏返しである。
被写界深度が浅すぎると判断してEFsレンズを選択し、さらにシャッター60/秒、f22に固定しての撮影です。
(因みに皆様はここに動画をアップするのに一旦YouTubeにアップされているのですか)


candypapa2000さん

サンプルありがとうございます。
安定した画ですね?

因みに柿のチルトアップは追尾機能Onでしょうか?
Canonではこのようなチルトアップのスタートとエンドの被写体の距離が微妙に違うときのピン合わせが老眼の私には難しいのでSONYの追尾に焦がれます。

つまり動画撮影に荷はビューファーが使えず液晶オンリーとなり、老眼の私には三脚設置での液晶までの距離ではピンの確認ができず、ピンぼけながらフレームを作るだけです。

とても参考になりました。
各位に感謝です。

書込番号:15159743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/04 14:00(1年以上前)

dragongateさん

柿のチルトアップですが、追尾機能というより、AFで撮っただけです。

わたしも老眼ですのでキャノン機で撮るときは、液晶モニターだけではフォーカス合わせできませんので、視度調整がついた拡大ルーペ付き液晶モニタフードでフォーカスを合しています。

書込番号:15159959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/04 14:25(1年以上前)

candypapa2000さん

本機の詳細は分からないのですがAFと言うことは、マニュアルで自分でリングを回さず電子の目で最初に合わすだけで後はマニュアル同様、例えば被写体の距離が変わりピンがずれても自動では追わないと言うことですよね?

ならチルトアップの間被写界深度に塡ってる距離内と言うことですね?

書込番号:15160039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/04 15:17(1年以上前)

α350さん

先ほどTestした手持ちカットをアップしました。
H2000を着けてないのでがたがたですがピンはとれるようになりました。

http://www.youtube.com/watch?v=Cs5R-EFLq48&feature=plcp

それとHDX900と5DMark2それにドリーとクレーンは今は手放したPanaのAG-HPX175の混在です。
5DMark2の画が一番きれいですね、色乗りは多いけど。

http://www.youtube.com/watch?v=TDjg0pnR3ks&feature=endscreen&NR=1

書込番号:15160147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/04 15:54(1年以上前)

>例えば被写体の距離が変わりピンがずれても自動では追わないと言うことですよね?

いえ、シングルフォーカスではなく、距離が変わった場合でも、ピントは追従してくれます。ただ、AF枠がワイドの場合、必ずしも自分の目的の被写体に合うとは限らない場合があります。ただし、AF枠をワイドではなく中央一点にするとその中に確実に被写体をいれるとTLMの効果で常時測距してますのでちゃんと追尾します。

書込番号:15160237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/04 18:07(1年以上前)

candypapa2000さん

たびたび済みません。

Canon使いとしては解せないのですが、それを追尾機能というのでは?

オートフーカスはあくまでそのボタンを押した時のみ一点なり9点のポイントに自動で合わすのでは?

あるいはSONYの動画時の独自機能ですか?

例えば写真撮影の時もシャッター半押しせずともピンが合うのですか?

書込番号:15160569

ナイスクチコミ!0


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2012/10/04 19:35(1年以上前)

candypapa2000さん
dragongateさん
サンプルありがとうございます。

自分は背景ぼかした動画とか、ピントが全体に合うような動画とかが主なので、
AFで撮影するよりMFで撮影する方が多いので、あまり詳しくなうんです。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:15160909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/04 20:04(1年以上前)

>Canon使いとしては解せないのですが、それを追尾機能というのでは?

α77の場合、シングルフォーカスと、コンティニュアスフォーカスがあります。動画の場合、必ず、コンティニュアスフォーカスになります。

もう一つ、それとは別に追尾フォーカスというのがありまして、画面の中央で被写体をいれて、そこでボタンを押してロックすれば、その被写体を特定して追尾してくれるモードが別にあります。丁度、人物の顔認識みたいなのをほかの被写体でもできるようにしたものです。

書込番号:15161008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/04 20:07(1年以上前)

α350さん

割り込みコメント申し訳ありません。

いつも素晴らしいスタビライザーの作品有難うございます。
今回は、アングルが多彩で凄かったですね。

書込番号:15161022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/05 00:51(1年以上前)

candypapa2000さん

説明戴きCanonと仕組みが少し違うと分かりました。

書込番号:15162501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/25 11:18(1年以上前)

α350さん

こんにちわ。

たびたびの質問で恐縮ですが65,77は55に比べ画素数の多さよる弊害?例えば好感度がささやかれていますが動画撮影の時は概ね207万画素の使用となりますが暗いところでも写真のような問題は解消されるのでしょうか?

ただf3.5に固定という明るさを押さえるネックは別にあると思いますが・・・・・
私の場合印ドアー撮影が多いものでご意見拝聴できれば幸いです。

書込番号:15249368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

●TLMがミラーUP機能を搭載していない理由

TLMが従来型100%反射ミラーより大きくする必要があることに尽きる気がします

なぜ、大きくする必要があるか?
・反射ミラーはOVF表示&AFモジュール用なので、視野率を下げる等でミラーが若干小さくても
 実撮影時はミラーUPするので実撮像面への影響はない
 ところが、TLMでは通常の透過撮影時に、実撮像面に影ができてはならないから絶対に小さくできない
・100%反射ミラーは固く堅牢にすることが可能なうえ、枠は裏側でよくミラー面を最大サイズにできる
 ところが、TLMミラーは薄幕のため、歪み対策として枠が必要だし、実撮像面に影ができる裏面枠にはできない
・手ブレ補正対応のため、CMOSセンサーユニット揺動範囲分、さらに大きくしなくてはならない

ミラーサイズが大きくなると・・・
・ミラーUPは、レンズのバックフォオーカスとの干渉がギリギリの設計のため、
 従来型100%反射ミラーよりほんの少しでも大きくすることが必要な時点でレンズ干渉の可能性が高まる
・TLMミラーは薄幕のため、仮にレンズとの接触が起こると
 TLMが傷ついたり歪んだりする可能性がある

以上だと思います。

もし、ミラーUP機能をつけるとしたら・・・
・単写時限定
・レンズを外した状態でのみ、切り替え可能
・AFはコントラストAFで遅くなる
という制限つきでなら、可能になるのでしょうか?^^



●OVFに戻れない理由

OVFでは従来型100%反射ミラー(TLM経由からのOVFでは暗くて使い物にならない)になるため、
・ミラーUPブラックアウト中はAFモジュールへの光も遮断されてしまい
 ・高度な動態予測AF性能が必要となる
  ⇒現時点では、Cにかなわない
・1秒あたり連写枚数の向上にはミラーUPDOWNのメカニカル動作の性能向上が必要、かつ限界がある
  ⇒ミラーUPDOWN性能がC・Nに追いついていない
・クイックAFライブビュー機能を搭載するためにはペンタミラーとなる(ペンタプリズムでは物理的に不可)
 ⇒ペンタプリズムOVFにすると、背面液晶LVは、コントラストAFで遅くなってしまう
  またLVでの連写が難しくなる
 ⇒中・上級機でペンタミラーだと、市場に受け入れてもらえない

この連写時AF性能の確保とクイックAFLV両立のための選択肢がTLMのため、OVFに戻れない気がしてます


●連写中の撮像面位相差AFについて・・・

コントラストAFだろうが、撮像面位相差AFであろうが、
AFモジュールはシャッター幕より撮像面側にあるはずなので、連写中AFは難しい

・単写時および連写1枚目については、シャッター押下直前の情報で制御可能
・連写2枚目以降は電子orフォーカルプレーンシャッター幕は、実記録のために開閉しており、
 実記録はAFされた結果の記録を行っているのであり、いままさに記録中のAFを調整することは不可能
・これを回避するには、1枚記録のためにシャッター開閉後、その都度、
 @記録回路側への回路をOFF
 A絞り開放し、シャッターを開く
 BAF・AE調整を演算し、AF位置を調整し、再度レンズを絞り込む
 Cシャッターを閉じる
 D記録回路側への回路をONし、次の1枚記録へ
 の@〜Dを行うことができれば、可能なのでしょうか?

TLMにより、撮像面シャッター開閉にかかわらず常時AFが可能なことは
連写時における大きなメリットとなる


以上のとおり、
SLT機は、今後も
ミラーUPしないTLMを今後、中・上級機も継続して搭載する
OVFを搭載することはない
・・・と思いますので・・・


TLMによる光量損失分の画質劣化の可能性が許容できない人は・・・
@他社マウントに移行する
 ・Aマウントレンズ資産は無駄になる
 ・Aマウントレンズの他社マウントにない発色・ボケはあきらめる
ANex7に移行する
 ・Aマウントレンズ資産使用・画質低下防止のためにはLA-EA1を使用する
  ・AF速度は激遅またはMF
  ・連写時のAE・AFは1枚目固定または激遅
BNex7と併用する
 ・Aマウントレンズ資産使用・画質低下防止のときはNex7を使用する
 ・AF速度が必要、連写が必要なときは画質低下の可能性を認知してα・SLT機を使用する
の三択しかない気がします。

私は複数台体制にする経済的余裕も家族の理解も得られないし
撮影する瞬間の快適さ > 高感度画質(悪くていいわけではない^^)
なので、αSLT機1台がいいです(といいつつ、まだα550ですが^^)

書込番号:15025380

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/06 03:39(1年以上前)

>ちょっと気になったんですが、光量損失は1/3EVですから、1/3√2が損失量で、約23%じゃないんですかね?


ソニーからの公式の発表ってありましたっけ?

ということで僕は説明するのに便宜上30%反射されているとして説明しています
公式に発表された数字があるなら置き換えて読んでください(笑)

書込番号:15028191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/06 03:44(1年以上前)

あと

>実際2割を超えると殆どの人は体感出来てしまうので、損失量を10%以内に抑えられれば、ここまで言われなくなると思います。

透過ミラーのOVFで気づくかどうかの問題ならばそういうのはあるでしょうが

TLMの場合は光の損失を補う分ISO感度を上げているので
損失が10%だろうがリアルに劣化は見えてしまうでしょう…

書込番号:15028193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/06 17:10(1年以上前)

>連射中のAFって1眼レフではミラーが降りるほんの1瞬だけ使って
>後は動体予測するしかなかったわけで

そもそも論になってしまいますが
現在の(優れた)動体AFが測距時間が足りなくて問題か?というと
多分そんなことは無いですよね?
(相対的にレンズ駆動速度の不足に比べたら無視できる範囲では?)


また仮に常時AFに完全になったとしても
現在のAFと同じように断続的な測距情報と動体予測を
ベースにレンズを動かす事になると思います

動体と言っても瞬間移動するわけでは無いので
その動きは連続性を持ったものになります

一方でAFエリアを乗せ続けるとか被写体を捕らえ続けると言うのは
人の行うことですので失敗がとても多いです
人間はずっと追っているつもりでもAFセンサーから見れば
結構ぐちゃぐちゃな状態のはずですよね

と考えればわかると思いますが
予測で動かしたほうが当たるとことも多いということを加味して
現在のAFは動いています

あふろべなと〜るさんが
断続的でしか無いと仰る一眼レフのAFシステムにさえわざわざ
「連続性優先」とか「予測優先」という
実際に測距して得た測距情報よりも
連続性を優先させる設定があるぐらいですから


もちろんAFセンサーに情報が無い時間が無くなるという効果はゼロでは
無いと思います
だから犠牲が全く無くそれが実現可能ならば乗せない理由は無いですけど

書込番号:15029991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/06 17:53(1年以上前)

>今の位相差AFセンサーの位置に像面位相差AF付きのEVF専用センサーつけて・・・

絞りに制約がついても、こっちの方が期待できるなぁ。
30%持っていかれても、いや、1段ぐらい持っていかれてもフルサイズならなんとかなりそうだし、こっちの方が断然イイかも〜。

これで、無理に画素アップせずに、20コマ/秒とかなら革命的。

書込番号:15030143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/06 17:59(1年以上前)

あ、いや、読み出し速度の問題より、シャッターユニットのメカ的限界でそりゃ無理ですかね。

フルサイズのシャッターユニットのコマ数/秒の限界ってどんなもんなんでしょうか?

書込番号:15030165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 18:01(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>AFエリアを乗せ続けるとか被写体を捕らえ続けると言うのは
>人の行うことですので失敗がとても多いです
>人間はずっと追っているつもりでもAFセンサーから見れば
>結構ぐちゃぐちゃな状態のはずですよね

>と考えればわかると思いますが
>予測で動かしたほうが当たるとことも多いということを加味して
>現在のAFは動いています

なるほど〜〜^^

動態連写時のAFって難しいんですネ〜〜^^

たしかに、300mmくらいの望遠で飛ぶ鳥を連写したときなど
鳶くらいのゆっくり一方向に動いてる鳥でも、鳥の位置は動きまくってるし
動きの早い鳥だと、連写中何枚かは画面の中にいないこともありますネ〜〜^^

常時AFでカメラとしては途切れなくても
人間の方が追いつかないから動態予測性能は重要なんですネ!!

ソニーさん、がんばって^^

書込番号:15030175

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/06 23:02(1年以上前)

>>ティーショットに集中しているからこそ僅かな音が気になる人も沢山居ます。
シーンと静まり返ったティーグランドであのシャッター音が5mで耳に入らないとは・・・。


はっはっは、またもや机上の妄想ですか。
貴君はα77で外で撮った事が無いのでしょう。
実はα77は秒12枚連写を実現するために、高速シャッターになっており、そのおかげでシャッター音は凄く小さくなっています。
NEX-5Nの秒10枚連写の音はとても大きいですが、それとは正反対です。
(実は最初はNEX-5Nでティーショットを連写したら、シャッター音が大きすぎて、すぐに止めて、ビデオに切り替えました)

秒10枚を超える高速連写機のシャッター音はCやNでも小さくなっていると思います。
α77の小さなシャッター音は、離れるとほぼ聞こえなくなるのです。 音は距離の2乗に反比例して減衰するから。
青空のもとでは周囲の反響も無いし。意外とカメラには高条件なのです。
一度α77でティーショットを12枚連写して見てください。
私の言ったことがお分かりになると思います。


プロゴルフの世界もSHOWですから、条件がそろえば写真を許すようになるでしょう。このまま放置すれば衰退しつつありますからね。過去10年と今後10年くらいはプロゴルフは衰退業種なのです。

書込番号:15031597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/06 23:20(1年以上前)

机上の空論は、ミカンちゃんでしょう。
プロトーナメントは観客はカメラの持ち込みができないし、プロとて国際ルールに則って
撮影しているのです。5m先なら聞こえない?? それを判断するのは選手ですし、大会事
務局です。

どんなにシャッター音が小さかろうが、現状ゴルフ界の常識は先に述べたとおりです。
自分の「妄想」で、ゴルフ界のルール(これはマナーではありません、規定されている
禁止事項です)をねじ曲げていることが、机上の空論でしょう。

仲間内のお遊びのゴルフでの、フォームチェック程度の連写撮影と一緒にしないでください。
プロは1打1打に全神経を込めてプレイしているのです。

書込番号:15031699

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/07 00:47(1年以上前)

>プロは1打1打に全神経を込めてプレイしているのです。

これは写真撮影にも言えること。
だからこそ一番ベストな画質を出せるカメラを使うようになる。
これってゴルフのクラブを選ぶのと一緒だよね。

公式見たら解るけれど
本当に上手い三好和義さんクラスならどんなカメラでも綺麗に写せるから、
α77でも癖を見切って使いこなせるのだろうけれど、
α65の小川晃代さんクラスの腕だとガッツリとセンサーの画質の悪い癖を出した
状態で高感度に対して語っていた。

中級〜ハイアマクラスまではこのカメラに厳しい評価するか、
画質に文句を言うかどちらかだと思う。

三好さんクラスの人か(どんなカメラでも卓越した撮影技術を発揮できる人)
そこまでの画質選定眼を持たない人はTLMで大丈夫だと思う。

本当に三好さんの写真見てると腕さえあればトイカメでも高画質で撮影出来るのでは?
という間違った妄想をしてしまうよ。



真剣になれば成る程、道具にこだわるんだよね。
そういう世界だから、シャッター音云々もそうだけれど、
フォームを撮られる意識も雑念になると思うよ
そんなの気にしない集中力があるとか言いそうだが、
それを備えた上でもその顕在意識下で起こる微細な心理が大きく勝敗に
影響する程シビアな世界だとおもう。
これもカメラに共通する事。

まぁ、アレだ。
本当にテニスもカメラ好きなら撮影しないで、
そのライブ感を肉眼で楽しもうよ。
どうしても撮影したいなら極超望遠レンズで撮影とかね。
鎬削ってる真剣勝負に横やり入れる感じの無粋な事わざわざする必要ないじゃん。

書込番号:15031995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2012/09/07 01:10(1年以上前)

TLMが気にならない人は、見る目がない人か初心者。モノの分からない人たち。

TLM否定派は、眼が肥えた人。あなた方とは違うんです。

って態度が見え隠れするから、否定派の意見には賛同できないなあ。

書込番号:15032051

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/07 03:50(1年以上前)

否定派、擁護派 どちらにも一理あると思う人はいるのだが、
アンチもいらないさんの意見にやや賛同。
なんか、TLM否定派の人で、TLM否定は決定事項で、後付けで理由が
ついてるようなニュアンスを感じる人が多い。(全員じゃないぞ)

反面、「実際に結果として連写AFでの優位性を示せてない」のも事実であり、
これは、否定する側にも一理ある、と言わざるを得ない点。
「原理上の(論理的な)優位性」ではなく結果が重要。

TLMの最大の存在価値・優位点で、従来方式に劣っているのでは、
なにはどうあれ画質が悪くなっただけの方式だと叩かれても
「主張の正当性」が全く無いとは言えない。


兵器でも何でもそうだが、原理的には優れていたのに、試験機などで、
それを示せず、歴史の闇に消えていった方式というのは数多くある。
「それを昭明できなければいくらご託をいってもダメ」というのは
古今東西、すべてにおいての真理なのだから。

「何をどうやってもいい」から、まず結果を示す。
TLMが常時AFと連写性において、従来方式を圧倒するというのであれば、
それを実際の製品で証明する性能を発揮するのが最優先。

仮にレンズや絞りの方式において、キヤノン機などにビハインドがあるのなら、
「たった一つのTLM専用レンズでもいいからTLMの優位性を示す」こと。
最初はそこからだと思う。

書込番号:15032236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/07 04:30(1年以上前)

>プロは1打1打に全神経を込めてプレイしているのです。

1枚1枚に全神経を込めて撮っているか?
それって連写12枚/秒のときも、1枚1枚に?
それはちょと説得力ないなあ。



書込番号:15032253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/07 09:01(1年以上前)

>プロは1打1打に全神経を込めてプレイしているのです。

まあ、このような類のものは抽象的概念としては皆が受け入れられる概念だと思いますが、実際に個々に見た場合に本当にすべてのショットに対してそれができているか?と、あながちそうでもないことはありますね。だから邪魔していいってことはないですが。

野球になっちゃいますが、「プロは1球1球に全神経を込めてプレイしている」とこれもまあ概ねそうなんですが、例えば有名な話、江川なんかはそうだったか?明らかに下位打線には手を抜いていたと皆思ってますし。まあ野球の場合はシーズンが長いので試合そのものを捨てるなんてこともあるレベルですが、、。


で、ゴルフの場合ですが、オフィシャルのカメラマンがプレー中にも写真撮影していることは間違いありませんので、撮影する側に十分な機材(十分な距離がとれる望遠レンズ等)とスキル、マナーがあり、慎重にそれを行うのであればさしてプレーに影響を与えずに撮影できることも事実だと思います。ただ、撮影okにするとダメでしょうね。自分のスキルや機材を無視して皆が取り出せば絶対にひどいことになるのは目に見えています。もうだいたい想像できちゃいます。

また別な話になりますが、今年の夏、長野県辰野町という「日本一のほたるの町」をうたう町に行ったのですが、まあひどかった。あんな真っ暗な中で携帯カメラやコンパクトデジカメで奇麗にほたるの写真を撮るなんてほぼ無理だと思うのですが、それでも撮ろうとするからLEDの強烈な光やフラッシュがあちらこちらで頻繁に出ている。町側は、フラッシュ禁止と何度も何度もアナウンスするが、撮影者側がフラッシュを出さない設定をするスキルがない人も多いので一向になくならない。多分、ゴルフトーナメントなんかで撮影OKにすると収集つかなくなるだろうな〜と思いますね。

書込番号:15032698

ナイスクチコミ!3


nifkさん
クチコミ投稿数:15件

2012/09/07 15:21(1年以上前)

>そこまでの画質選定眼を持たない人はTLMで大丈夫だと思う。

ろくにTLM有無の差がわからなかったくせにこんなえらそうなこと、よくいうよな。

書込番号:15033749

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/07 16:04(1年以上前)

「違いが分かる」って言うより、
「TLMなんか悪いに決まってる」的な、単なる先入観による逆プラシーボで
悪い悪いと言ってる人が多すぎる気がするんだよね。

なんか悪い情報とか、悪い写真があれば、なにかっつーと「TLMの光量減少が原因だな」とか
確信口調で言うヤツを見てると、さすがにゲンナリというか
オイオイと言いたくなる。

擁護派の、なにがなんでも「TLMによる劣化?そんなものはねぇ」的な人も、
同じような嫌悪は感じるけどね。でも現状では前者があまりにも極端で数も多いので
それに対抗する形で、作用反作用でそうなっているように見える部分もある。


思い込みと決めつけ先行で、自分の妄想論理(仮説)を
立証されたかのように主張する「科学的のフリをしたオカルト」を
ふりかざして、ねりあるいてる人は、本質的にエンガチョだといいたい。

書込番号:15033841

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/07 18:44(1年以上前)

結局のところAFの良し悪しというのは
アルゴリズムによるところが非常に大きくて
CNが未だに強いのはこれまでの積み重ねが全然違うからだと思う

狭い意味での技術的な問題(AFセンサーの感度とか配置とか)ならば
出遅れたオリンパスやペンタックスだっていくらなんでも
もう追いついてもおかしくないはずだけど現実にはそうじゃない

ミノルタにいたっては位相差検知AFのスタートは
CNよりも早かったわけで開発期間の不利も無い

それでもなんで差異があるかっていったら
大規模なプロサポートからのフィードバックとか
ひたすら地味な基礎開発の積み重ねだと思う


個人的にはTLMの悪影響は無視していいと思うけど
同時にTLMだから急にどうこうということは無いと思う
(実際にそうだった)

だって逆に言えばCやNが明日にでもTLMを導入したら
そのAF性能はCやN並みの性能になるわけで
きっと急に悪くも良くもならないですよね

TLMだろうがQRミラーだろうが
ひたすら地味にアルゴリズムを練ったり
少しずつ速いレンズを投入していくしかないことには変わりないと思う
(だから別にTLMでもいいけど)

書込番号:15034261

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/07 19:44(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>>それでもなんで差異があるかっていったら
大規模なプロサポートからのフィードバックとか
ひたすら地味な基礎開発の積み重ねだと思う


まったく同感です。
特にα77を使っていると、まさしくこのように感じます。
200mm以上の連写で2枚目以降の追従性は、小さく見える鳥ではα77は未熟です。プロを抱えて、そこからのフィードバックが得られるCはこのあたりが強いです。

逆にソニーは居直って、200mm以下か、鳥よりも大きなもので勝負すれば良いと思います。
小さく見える鳥ばかり追いかける人の割合は数パーセントでしょうから、そこはあきらめる。
運動会やサッカーは人の動きですから、(鳥よりは)大きくて遅いので、充分対応可能ですから、このあたりで追随技術を磨く。
それこそ、ソニーはサッカーのスポンサーになっているはずだから、そこにα99を持ち込んで、徹底的に使いこみ、その日のうちにカメラマンからフィードバックを受けて夜に修正する。
開発者をサッカー場に同行させれば、現場でも変更可能でしょう。今は大きなPCが1台あれば、開発システムはその中に入るから、機動性は充分です。
これくらいの事をやれば、半年で、サッカーはα99と言われるようになるでしょう。

先ずは一つ一つのフィールドをつぶしてゆくしか道は無いです。
ソニーの開発部隊もそろそろ、このような地道な修行を始めましょう。机上の空論のマネージャと机上の偽術者はもう充分です。現場に基づいて開発をしましょう。
結果は必ず付いてくる。ソニーは元の基礎技術は最高に良いのだから。
  頑張れ、ソニーの開発者 とマネージャー!

書込番号:15034483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/07 23:33(1年以上前)

12連写入魂!w
それ何か漫画とかの世界。

連写も連射も一撃必殺を狙えない時に使う感じがw
屁理屈も突っ込むと面白いね。

書込番号:15035492

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/08 01:03(1年以上前)

orangeさん

>はっはっは、またもや机上の妄想ですか。
>貴君はα77で外で撮った事が無いのでしょう。


実はこの夏アウトドアでも少しだけ触らせていただきました。笑
もっとも、自分で握ってますから今回のような検証はしていませんが・・・。

所有者本人が隣で撮っているときも、音は確かに小さいですが、シャッター音は聞こえたと記憶しています。まあ、正直意識はしていませんので気にはなりません。



>一度α77でティーショットを12枚連写して見てください。

私は上に申したとおり仲間内のラウンドでもマナーだと思いますので撮影しません。
お互いにボールの行方を見ておかないと何処に飛んでいくか判りません。苦笑

まあ、仮定の話として撮るとしても、どうせならより有意義なスイングチェックをしたいので12コマではまったく物足りません。

かわりに、是非12コマによるティーショット12分解写真をUPされて下さい。
UP頂いたら、私もお礼にこの夏α77で撮った写真をアップします。

orangeさんは、何度かα77・12コマでの鳥撮り最高と語られていましたが、実際、一度もこの板で飛翔の作例を拝見させて頂いた記憶がありません。

ですから、代わりに私が恥を忍んで・・・。
一応シラサギやカモなど飛翔スピードのゆるい種じゃ物足りないと思いますので、鳥界の中でも高い飛翔能力を有する種をご用意します。


でも、出来は期待しないで下さい。AFの印象は一先ず差し控えるとしても、このファインダーですから噂どおり動体追尾には使いにくいカメラでしたね。
飛んでいる鳥を画面のどこに配置するかなど構図を考えながら撮るのは困難です。
数分で自分のカメラに持ち直しました。笑

orangeさんは飛翔撮りにも満足のようで大変結構な事ですが、α77で撮りきれるのが本当であれば脱帽するしかありません。汗



後、お礼のUPをする際は、一応、その時普段使っているN機での写真もUPします。
まったく同じシーンではありませんが、その時撮った同種・類似種をUPしますので、両メーカーのユーザーでもあるorangeさんの修行に少しでもお役に立てるかも知れません。




>プロゴルフの世界もSHOWですから、条件がそろえば写真を許すようになるでしょう。

その理論でいくと、静音対策をすれば今でも撮影可能ではないでしょうか。
十分検証した上でゾーンを設ければプレイヤーに気付かれないように撮影出来るでしょう。
でも、そうはならないのがゴルフ界の現実です。

書込番号:15035840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/08 07:34(1年以上前)

まあAFについてはまだ出ていないうちから
うまくいかないことことばかり想像しててもネガティブなだけなので

わくわくしながら期待するだけでいいと思いますよ

動体予測に関してはとことん追究するなら
撮像センサーから被写体の形を2次元的に追いつつ
像面位相差AFセンサーで距離も測り
さらにジャイロセンサーも駆使して
カメラがどこをむいているかまで考えた上で3次元的な動きを解析
ファインダーからはずれた被写体がどのあたりにいるかまで予測するとかね

想像するだけで楽しい♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15036327

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング