α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 96 | 21 | 2011年10月20日 07:32 | |
| 53 | 16 | 2011年10月15日 18:03 | |
| 362 | 55 | 2011年10月19日 08:26 | |
| 110 | 19 | 2011年10月15日 08:32 | |
| 33 | 15 | 2011年10月16日 21:46 | |
| 17 | 2 | 2011年10月14日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
やっと東京郊外も昼前から晴れてきました。
散歩の道すがら、少し試し撮りしてきました。
腕はないのでその分は割り引いて頂ければと思います。
まずは「ミ・ラ・フローレス」。
13点
こんにちは。
わくわく感が伝わってきますね。
作例、参考になります(^^)
諦めていましたが、晴れてきましたね!
私もこれから息子とA77Vと一緒に公園に遊びに行ってきます(^^)♪
レンズは何をもっていこうかなぁ
書込番号:13635526
2点
腕はない?のにすごいいい写真が撮れますね。このカメラやっぱり欲しくなっちゃいます。
書込番号:13635571
3点
いぬゆずさん
では、私も
うちのワンコ、まだドッグランはおあずけです。
AFの追従性はいかがですか?
私は、動体撮影は虫を追っかけたくらいですが
感じたところでは、クロスセンサーが増えたこと、
「ゾーン」のフォーカスエリアが加わって、
今のところ不満はないです。
あとは、D7000とのA005同士のAF比較がたのしみです。
来週当たりにできるかな?
書込番号:13635739
5点
Beer will save the human raceさん
クルマはともかく。お体は大丈夫ですか?
クサッた気分がα77で晴れますように(&ソウイウ気持ちが奥様に理解してもらえますように)。
yellow3さん
1680ZAは今回新規購入ですが、70300G、タムキューは従来からありますので、やはり画素数なりの事はありそうです。
okiomaさん
にではなくて、ご覧の皆様、ほらね、ちゃんと考えて撮るとこういうのが出来るってお手本です。
で、ご本人に私信。
今日は暑くてちょっと走らせるのがかわいそうな感じでした。
撮ってるときはそうは思わなかったのですが、PCに入れて整理してみると、結果として歩留まりがかなり良さそうです。
そうですね、ついα55の癖でフォーカス中央固定で撮ってましたが、ワイド、ゾーンも試してみるべきですね。
スマートテレコンボタンはMF用拡大に割り付けちゃいました。
F1韓国のポディウム後(無論TV観戦です)、振り向くと西側の窓が赤く・・・富士山が見える部屋で何枚か撮ってみました。
書込番号:13636020
2点
作例となる程の腕はないですが^^;
一応今日名古屋祭りで市の施設開放とパレードがあったので、
撮影した物を公開してみました。
バッテリーは純正2本持っていったのですが、
消耗は激しいですね。α330で2本持ち背面液晶基本よりは保つ得感じでした。
ファインダーはもうAPS-Cの暗いファインダーには戻れる自信がないです。
背面液晶も南中時間の炎天下、腕を伸ばしての液晶撮影で水平機確認出来るほど鮮明です。
ファインダーも日中の裸眼より若干暗いくらいに設定されており、
両目を開けて撮影するスタイルでも問題なく撮影できました。
危惧していた目の疲れは使えば使うほど消えていき、人間の順応性に驚かされます。
背面液晶のアングルが自由自在というのは本当に凄く、
構図に対するファインダーの呪縛は大分消えました。
結局、高感度特性は弱いのかもしれませんが(使えばそんなに弱いとも感じません)
それよりも、フィルム時代の基本感度であるISO100〜400は素晴らしく良いと感じます。
もう少し使い込んでからレビューを書きたいと思います。
※作例はリサイズというフリーソフトでMBを95%〜90%へ変更しています。
リサイズ前の画像は撮ったっきりのカメラJPEG画像です。
トリミング、画像調整はしておりません。
書込番号:13636071
9点
いぬゆずさん
AF、おおむねよさそうですね。
まだ、色いろ試していますので、
設定がままなりません。
測定エリアで、
私はゾーンかローカルをよく使うと思うので、AELボタンに割り付け。
で、スマートテレコンはそのまま、
拡大機能も欲しいのですが、
AF/MFボタン、またはAF-AをDMFにして
ピーキング機能をONにしてピント確認の精度を上げています。
面白いのはDMFにするだけですでにピーキング機能が働いいるのにはびっくり。
書込番号:13636087
1点
okiomaさん
あ、私もMR1に「AF中央固定/連写/Sモード1コマ/2000秒/AF−C/ISO800」という犬撮り、MR2に「AFゾーン/単写/Sモード1コマ/125秒/AF−C/ISO100」というF1を登録しました。
書込番号:13636626
1点
いぬゆずさんのスレなので犬の話題で。
本日、当地は曇り稀に晴れという犬撮りにはまるで向かない天候だったのですが、撮影を強行してきました。
基本的に通常連写で撮影しましたが、シャッタースピード優先にして高速シャッターにしても
A55と違い絞りをあまり開けない設定なのですね。
フォーカスはゾーンとローカルを試してみましたが、
天候による条件が厳しかったのか結果はあまり芳しくありませんでした。
期待していたゾーンが今ひとつの感があります。
連写速度が上がっているので犬を追いやすいのはメリットですね。
1回だけの撮影では何とも言えませんので、良いも悪いも申しません。
今後いろいろ設定を詰めていく必要性を感じました。
練習あるのみ。がんばるぞっと。
こんな感じが多かったというイマイチな作例をアップします。
…よく考えたらA55よりもやっぱり良かったかな…。
書込番号:13636847
5点
いぬゆずさんのスレだけど別の写真で(笑)。
今日は色々とテストしましたが、なかなか良いですね。クリエイティブ風景やホワイトバランスなどα900と近くて撮って出しでも違和感無く受け入れられます。
多分割測光もかなり良くって、明暗のある場所での露出補正頻度がα900より少なかったように思います。
ただ、スタンバイからの復帰や電源ON時に AEロックされてしまうというバグっぽいのを発見しまして、ソニーさんに問い合わせ中です。
作例は、クリエイティブ風景±0 RAW+JPG撮って出しをそのまんまリサイズです。
書込番号:13638171
2点
なぜかSDさん
なんだ、しっかり買ってるんですね(笑)。
実は私も土曜の雨があがった切れ間に少し試したのですが、雲が厚くて暗くて厳しかったです。
この画像を見る限り、同じようなコンディションかと。
晴れた昨日は、先に書いたように正直現場で「おお、コレは違う!」とまでは感じなかったのですが、今見直してみると、犬の移動につれてフォーカスもきちんと追従してますね!
このへんが、α55だと少々心もとなく、「数打って1枚当てる」感じだったのが、「連写から拾える」ようになったのかな・・・と。
あと、AF位置修正も微調整ですがかけました。
river38さん
動体での検証はまだまだ必要ですが、静止被写体については(レンズの寄与もあると思いますが)かなり良さそうに思います。
1680ZAで撮ったさるすべりの花は結構めりはり効いて好きな感じになってます。
書込番号:13639387
0点
いぬゆずさん
ご検証ありがとうございます。
ゆずちゃんは毛皮がモコモコな分、暑そうですね。
みなさん男性陣は、重さが増したことは気にされていないご様子ですね。
私はまだ本物を見たこともありません。
近所に無かったので、ちょっと遠くの店舗に行ってみようかな、と思っていましたが行けてません(^_^;)
α55が私には合っている...と言い聞かせながら、AF追従性が上がったのは羨ましいなぁ...と指をくわえて見ている事にします。
書込番号:13639918
1点
ShiBa HIDEさん
いいよぉ〜(笑)。
なーんて言えるまでまだ確信してないですし、目標値は「追いつけ追い越せ7D!」なので、今後実地検証を進めていきます。
・・・トリミングに連れて行かなきゃ・・・そもそも目が見えないとピンもヘチマもないし。
書込番号:13644389
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
ワンちゃんの手前への移動でのAFはいいようですね。ユリカモメがそろそろかなと思いながらAFテストに撮ってみようと16日(日)の午後に水元公園へ出かけてみました。しかし、まだユリカモメは入ってはいませんでした。状景写真を撮りながら場所を変えているとエゾビタキが出ていましたので撮ってみました。
書込番号:13644607
8点
いつも眠いαさん
ご無沙汰しております。
エゾビタキ、かわいいですね!
私の地域ではおめにかかれないので、うらやましいです。
α77と70-400Gの相性はよさそうですね。
お写真の画質から、そう思えます。
レンズを選びそうなカメラかなぁ。
みなさんの作例を拝見していますと、
じゃっかん露出オーバー気味のカメラかな?と思いました。
書込番号:13648508
2点
club中里さん、こんばんは。
ほんとうにお久しぶりです。このカメラ、いいと見ています。露出のくせみたいなのは今までのカメラにもありましたから、暫く使えば自分なりの対処方は分ると思います。
今回は、ユリカモメでAF性能をいち早く確認したかったのですが、去年の記録を見ると11月上旬ですね。α55で見ていただいたウミネコの撮影場所の三番瀬は、例の地震の地崩れで入ることが出来ないでいます。
この後のテスト結果が出ればどこかのスレに載せさせていただくつもりでいます。
書込番号:13649076
2点
いつも眠いαさん
ヒタキ、きれいですね。
ノートリですか?動きの細かい小鳥にばっちしAF来てますね。
club中里さん
そうですね、プレミアム方向のレンズ、1680ZA、70300G、タムキュー(?)との相性はばっちりです。
α55のキットズームとの相性も、もう少し時間が取れるようになったら試してみます。
それで「レンズを選ぶ」のか、逆に「どんなレンズでも活かせる」のかある程度見極めがつくといいな、と思います。
高感度方向の習作です。
ほんと、個人的になんか艶のある画が好きです。レンズのせいかな?
書込番号:13649667
1点
いつも眠いαさん
ウミネコのレポートが楽しみです。
私もがんばらないと・・・。
α77に関しては、D400(仮)の登場待ちで、
様子見をきめこんでいます。
いぬゆずさん
いつも楽しませてもらっています。
レンズに関してはα900なみにシビアとみていますが、
私の持っている35/1.8、50/1.8、85/2.8ではどんな写り
なのか興味をもっています。Distagonとかも見てみたい
ですね。
書込番号:13649808
2点
お早うございます。
いぬゆずさん
高感度テストまでやっていただいて感謝です。ISO1600はいけますね。野鳥撮りにはこのあたりで充分です。あのエゾビタキは目の前の桜の木でしたが、70−400Gですと小さな鳥ですからノートリとは行きません。AFの精度がいいのか、同じレンズとは思えないピントを見せてくれました。
club中里さん
ユリカモメが入れば、それで連写やAFのテストをやってみます。AFの食いつき具合を速く見てみたいものです。α55では背景に持っていかれる傾向があって限界を感じていました。
このカメラ、別にレンズを選ぶということはないと思います。70−400mmGが普段以上の切れを見せてくれました。もう少し距離のあるところでどこまでいい焦点を出してくれるかも見てみたいと思います。
328も持ちましたから、このレンズの写りも楽しみですね。いい写真が撮れるものとみています。
書込番号:13651502
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α350から380、550、55とα機を使用してきました。
基本的には、ワンコ写真を撮っています。
で、今までの歴代のカメラでワンコを撮ると、フラッシュ使用でワンコが目をつぶってしまいました。
たぶん、レリーズかフラッシュのタイムラグのためかと思います。
で、α77。フラッシュを使用しても目をつぶりません。
ワンコ撮りとしては、嬉しい限りです。
フラッシュ無しと、フラッシュ使用の写真をアップしておきます。
フラッシュ時の赤目(?)は修正していません。
ワンコが可愛くないとか、写真が下手とか、この辺はご容赦ください。
7点
ストロボの閃光時間は シャッター速度より(レリーズタイムラグより)猛烈に速いので 直接は関係ないです。
シャッター幕開く → ストロボ光る(写る) → シャッター幕閉じる
シャッター幕が全開しているときに ストロボが光ります。
むしろ 予備発光とかで眩しく感じると 目が閉じている確率が上がるかも知れません。
スレ主さんの レリーズタイミングが良かったのでしょう♪
書込番号:13628642
4点
そうなんですよねぇ。
でも、何枚撮っても目を開いているんです。
不思議です。
新しいカメラだと思って、α77をジッと見つめているのかなぁ。
書込番号:13628673
4点
α77のデザインが好みだったりして・・・(?)
書込番号:13628738
10点
私は良く猫・・野良猫を撮影しますが、必ず目を瞑っています。
凄い反射神経なのか、フラッシュが光る絶妙なタイミングで目を閉じてしまうようです。
ワンちゃんは、あれじゃないですか?
人間とは光として感じる周波数が違うのかも??
人間以上の音が聞こえているコウモリとかと同じ。
書込番号:13628837
5点
アレクリイチゴさん。
はじめまして。
可愛く撮れてますね。α550は予備発光しなかったでしたっけ?この頃フラッシュ使ってないから忘れちゃいました。
0カーク提督0さん。
2〜3日前のスレ消えちゃいましたね。
書込番号:13628977
2点
スレ主さんは、「目を開けている時にシャッターを押したはずが、実際シャッターが切れる瞬間には閉じていた」、と
そういう事を言いたいのかと思っていました。
ともかく、かわいいワンちゃんですね!!
目を瞑っていなくても、きっと「う、まぶしい」くらいは感じていると思うので、
せめて直射ではなく、バウンス撮影が出来る「HVL-F43AM」をご購入なんて如何でしょう(笑)??
書込番号:13628994
5点
「もーおとーさんこどもみたいにはしゃいじゃって。 しょうがないからつきあってあげるけど、あとですじにくかってね(はあと)」
と言っているとひざの上の毛玉娘が翻訳しております。ちなみにすじ肉は彼女の好物です。
書込番号:13629030
6点
目をつぶる以前に、カメラ目線、モデルとしてのプロ根性。
書込番号:13629084
2点
>夜の世界の住人さん
今までは、意識的に閉じちゃっていました。
外付けフラッシュですよねぇ。
もう売ってないのかなぁ。F42AM&F20AMを持っているんですが、
天井や壁の色が、薄い黄色で・・・。(^^ゞ
カメラ直見のワンコに、フラッシュは可愛そうですね。
これから気を付けます。
書込番号:13629098
0点
>いぬゆずさん
わぁ、トイプーちゃん、可愛いなぁ。
トイプーは大人しいから羨ましいです。
書込番号:13629108
1点
ありがとうございます。
皆さんの書き込みを読ませて頂いてたいへん参考になりました。
yellow3さんがおっしゃるとおり、2台持ちっていうのはある意味理想かも知れません。「男たちの中の・・・」さんの比較にあるように、5DMk2の画ってむちゃくちゃ「つや」がありますよね(俺素人なんで、紅葉亭さんの言うように、α77の方が本当はいいのかも知れませんが・・・)
5DMk2とα77を直接比べるのはもちろん愚かなことだと思いますが、数年前に発表されたカメラにもかかわらず、こんなにいい画作るんだってのは一ユーザーとして尊敬しますね。
でも5DMk2は売っ払います。
ごめんよMk2。
おいら新しい女に乗り換えるよ。
性格的に二股は無理です(^^;)
「電子屋」「ビデオ屋」という呼称、なるほどと感じます。後継機でまたどかんと世間が驚くような機能が搭載されるのではないかと楽しみになりますね。「AV屋さんのカメラ」・・・爆笑です^^
個人的には、厦門人さんのご意見にいちいち相づちを打たせて頂きました。
顔登録して動画撮影したらどのぐらい食いついてくるのかなーとか試してみたいですね。
高感度に関しては、(JPEGですが)手持ち夜景モードの精度も気になります。
最後にタイ工場の方を気づかってらっしゃるのがすばらしいです。
書込番号:13629254
0点
↑ごめんなさい。
書き込むスレッドを間違えました。
消し方がわかりません。
ご容赦ください。
書込番号:13629263
0点
出来るよ!削除要請を価格.com内の案内のところで番号など必要事項書いて送ればいいだけ。
スレ主さんのワンちゃんは大人しいんですね、フラッシュが眩しいとカメラ向けただけでそっぽ向くワンちゃんも居るそうですから。なるべくバウンスで直接当てない方が良いですね。
書込番号:13629902
1点
>>アレクリイチゴさん
>天井や壁の色が、薄い黄色で
バウンス発光させた光で白色の物を撮影し、「カスタムホワイトバランス」にすると上手くいくかもしれません。
機会あったらお試し下さい^^
書込番号:13630666
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77購入しました!
EOS5DMk2からの乗り換えです。
まだ一日ですが、実際使ってみて、このカメラの特徴というか、気分みたいなのが少しわかった気がします。
同時に今日までずっとこのスレッド版を拝見していて、ずっと感じていた違和感がほどけました。
α77は、「電器屋のカメラ」なのだと思います。
良くも悪くも。
5DMk2に劣るところはたくさんある。
具体的にどこ?というのは難しいんだけど、風格が違うと思う。
カメラとしての存在感というか、カメラメーカーが「俺たちはここで勝負してきたよ」っていう姿勢というか、そういう輪郭には圧倒的に敵わないと思う。
だからα77はしょせん電器屋のカメラ。
この板にあったそういう批判は確かにその通りだと思う。
その一方で僕が感じたこと。
それは、「これは、電器屋のカメラだ」っていうこと。
うまく言えないけれど、このカメラは、EOSにはない、ドキドキとわくわくがいっぱい詰まっている。
たとえば電子式ファインダーと背面液晶がシームレスに連動し、ピント拡大とピーキング機能によって正確なピントの輪郭を描く。
それだけで僕は5DMk2を使っていたときよりもはるかに被写体に引き寄せられていく。
電器屋のカメラ、面白い。
このカメラをカメラ屋のカメラと比較するのはよした方がいいと思う。進化の過程で枝分かれした、エビと昆虫を比較するのが愚かなように(あほな言い回しですいません^^;)
長くなりましたが、皆さんがこのカメラを使って感じた、「電器屋のカメラ」だからできる楽しいこと(もちろん欠点でもかまいません)を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
46点
「5DMk2とは比較の対象にならない」と言いながらいちば〜ん差が判りづらいサンプル持ってきたねw
絞った写真じゃ目を皿のようにしないと画素数が拮抗してるフルサイズとAPS-Cの差はわからないのでは?
私もこれ見て「おー、意外とα77頑張ってるね〜」としか思えない。α55より良いっすね。
私が5Dmark2持ちならα99まで待ちますけどw
書込番号:13633111
3点
SONY(のカメラ部門)はCANONと比べると電器屋かもしれないけど、パナソニックあたりに比べるとカメラ屋だと思いますし、個人的には真摯にカメラ屋であろうという姿勢を感じます。
>ななつさやさん
>α550からの買い換えとして、A77, A580, NEX-5N, D700, 5D II等を検討しましたが、その検討の中で、5D IIのセンサーの性能に奇妙な癖があることに気づきました。
D3やD3sも同じ傾向あります。D3XはリニアですがDxO対策かもしれません(笑)
当然、5D2だって14EV出せるはずです。でもグラフが萎えてる。
あえてやってるはずです。
素子の受けた情報を、12bitなり14bitしかないビットにどう割りふるか、という仕様の問題でしょう。DxOのスコアが悪くなっても、その方がメリットがある、というのが、CANON(とNIKON)の判断です。
CANONは、ユーザーとしてトレスの溜まる面も多いけど、そういうところは真面目だと思います。
書込番号:13633526
3点
>「5DMk2とは比較の対象にならない」と言いながらいちば〜ん差が判りづらいサンプル持ってきた>ねw
そうですか?
シャープの強い画像が好きなんですね。
書込番号:13633687
2点
半導体の様に撮像素子が飛躍的に進歩すればα77が間違いなく主流になるでしょうね、
某社のレンズを腐るほど持って居る私は指をくわえて見ているだけです、
どこか完全なレンズアダプターを作ってくれる所が出てこないでしょうか、
やはり特許とかがあるのでしょうか、もう少し様子を見て某社が同じコンセプトのカメラを作る気配がなければ踏ん切りをつけるつもりです。
書込番号:13634619
0点
gintaroさん
>当然、5D2だって14EV出せるはずです。でもグラフが萎えてる。
>あえてやってるはずです。
>素子の受けた情報を、12bitなり14bitしかないビットにどう割りふるか、という仕様の問題でしょう。
本当にそうなんでしょうか?
詳しいデータが入手できないので、はっきりしたことは言えないのですが…D3, D3s, 5D IIが、高感度重視に設計されたセンサーであるために、逆に低ISO (=光の量が多い)では、出力が飽和してしまって、Dレンジが伸びなくなっているように見えるのですが…。
高感度重視に設計すると、どうしても低感度では苦しくなると思います。
書込番号:13635230
1点
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>そうですか?
>シャープの強い画像が好きなんですね。
そういう意味で言ってるんじゃありません。
フルサイズの強みは浅い被写界深度にあって「被写界深度のコントロールのしやすさ」にあるのにパンフォーカスの写真で比べてどうするの?って言ってるんです。
そもそもA77の画像が特段シャープが強いようには見えないし。
書込番号:13635644
3点
>高感度重視に設計されたセンサーであるために、逆に低ISO (=光の量が多い)では、出力が飽和してしまって、
低感度が感度拡張扱いの場合はDxOのデータ(ISO Sensitivity)に出るはずです。
なにより、歴代CANON機のDRを見れば、最大ダイナミックレンジはAPS-CもAPS-Hもフルサイズも、「フォーマットに関わらず一定」で、この一貫した傾向は意図的なものと考えるのが自然でしょう。(以前の機種で11EV、14bitRawになりハイライト補正が標準装備されるようになってからは少し上がってきて、現在12EV程度。)
ネガのダイナミックレンジが10EVとか11EVとか、その辺を意識してるかは分かりませんが、これ以上はいらないよね、という立場と推測します。
なお、DRをあえて切り捨てるメリットは以下の通り。
仮にノイズゼロの素子を考えて、これが14EV分の輝度情報を得たとします。
これを14bitに均等に割り振ればDRスコア(max DR)は14EVになります。
下半分を切り捨てて上7EV分を14bitにあてれば、DRスコアは7EVになります。
DxOのスコアは前者が良くなるけど、実際に画像生成に使われるのが上の7EVだけだとしたら、後者の方が諧調の面では有利です。
もちろん、CANONがこういうことをやっているのだろうというのは自分の推測にすぎません。
ただ、DxOの意味でのダイナミックレンジが低い方が諧調は豊富になることもある、という事実は、頭の片隅においておいても良いと思います。
書込番号:13635717
2点
>フルサイズの強みは浅い被写界深度にあって「被写界深度のコントロールのしやすさ」にあるの
>にパンフォーカスの写真で比べてどうするの?って言ってるんです。
比較画像ですよ。
被写界深度のコントロールの強みは関係ありません
>そもそもA77の画像が特段シャープが強いようには見えないし。
感覚が違うのでしょうがないですね。
書込番号:13635774
0点
gintaroさん
他機種のことを詳しく書くのはスレ違いなので、簡単に済ませますが:
> ネガのダイナミックレンジが10EVとか11EVとか、その辺を意識してるかは分かりませんが、これ以上はいらないよね、という立場と推測します。
いくらなんでもそれはあり得ないと思います(^_^;
しかし、「飽和しているせいだろう」というのも自分の推測に過ぎないので、少し調べてみました。そうしたら、ちゃんと原因が書いてありました:
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/Canon-500D-T1i-vs.-Nikon-D5000/Dynamic-range-and-noise-source
抜粋しますと、
「The readout noise of Canon impacts its DR measurement」
「The Canon EOS 500D behaves the same way as many other Canon cameras (see Dynamic range and ISO sensitivity)― that is, the readout noise becomes predominant and thus the lowest gray level, such that SNR=0dB is independent from ISO. This explains why the Canon EOS 500D’s DR does not increase between ISO 200 and ISO 100 and obtains only 11.5 eV as its maximum DR measurement. 」
というわけで、光電変換後の電気信号を読み出すときの、読み出しノイズのためだそうです。そのあたりの半導体技術は、さすがにソニーの方が上なのでしょう。
書込番号:13635970
1点
もちろん、DxOのその説明も読んでいますが、これもDxOの推測にすぎません。
CANONの12bit機は全て例外なく最大DR11EV前後です。少なくともDxOの仮説はこの一致を全く説明できてません。また、5DのリードアウトノイズがコンデジにまけるほどDRを押し下げているという説明にも相当無理があると感じます。
書込番号:13636247
0点
記憶で書いてますがDXOのDRはたしかグレー評価で
1chでも生きていればセーフで
センサーの分光感度特性と照明の分光分布のマッチングによって有利不利がでそうです
逆にいえばソニーにクリアビットCMOSならbit深度さえあげてやれば圧勝できそうです
書込番号:13636305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男の中の♂たち出てこいや!さん
誤解のないように言っておきますが、総合的に言って5Dmark2の方が画質が良いだろうし体感できるぐらいには違うだろうと私は思います。
仮に本体jpegで差がそれ程なかったとしても、RAWでは結構違うだろうと。
でも提示されたサンプルにはそれ程の差を私は感じません。
男の中の♂たち出てこいや!さんがどの辺に「比較の対象にならない」程の差を感じたのか教えて欲しいです。
書込番号:13636442
2点
>「比較の対象にならない」程の差を感じたのか
瓶の文字や、ひげのオジサンの図柄、赤い生地等です
ベール感のような物を感じます。
NR0のデーターがないので、NRの影響だと思いますけど・・・
書込番号:13636580
0点
もうカメラって全部電器屋のカメラぁああ!!!なんじゃないの?
だってカメラたくさん電器屋で売ってるの見たもん。
書込番号:13636664
1点
>松下電器って肩にロゴうってたら嫌でしょうね・・・。
>SONYはビデオの実績があるんでそうでも無いですけど。
Panasonicって放送用のプロ向け映像機器も作ってる光学機器メーカーでもあるんだけどね。
ソニーはいいけどパナはダメっていうのは理解に苦しみます。
書込番号:13637241
2点
gintaroさん
ほとんどスレ違いなので、これ以上書くのを躊躇していましたが、やはり正しい結論まで行き着いていた方がいいと思いますので、書いておきます。
詳しい測定データと解説を見つけました。
http://clarkvision.com/index.html
このサイトの著者は、「He develops laboratory, telescopic and spacecraft spectrometers and imaging spectrometers. He has published over 200 scientific papers」というだけあって、相当に詳しい人ですね…というか、もろに専門家です。
それだけに、全部読むと大変だと思います(誤解を生みそうな文章もあります)ので、結論だけ記します。
http://www.clarkvision.com/articles/digital.sensor.performance.summary/index.html#data
の下の方の、Referencesの直前に、5D Mark IIのデータがあるのでご覧ください。
たとえば、ISO 800 においては、
最大信号が 7425 で、読み出しノイズが 3.7 (単位は電子数)なので、
Dレンジ = log_2 (7425/3.7) = 10.97
になってます。
一方、ISO 100 においては、
最大信号が 59400 で、読み出しノイズが 23.5 (単位は電子数)なので、
Dレンジ = log_2 (59400/23.5) = 11.30
になってます。
これから判るのは、感度を下げてもDレンジがあまり増えない理由は:
最大信号の方は、ちゃんと感度に反比例して8倍に増えている(-->飽和はしてない)のに、読み出しノイズも6.4倍に増えてしまい、そのせいで、Dレンジがあまり増えない。
つまり、Canonのセンサーにおける、感度を下げてもDレンジが増えないという現象の原因は、低感度時の読み出しノイズの増加です。
なお、ISO 50 では、ISO 100と比較して、最大信号が感度に反比例して増えず、微増にとどまっています。これが、私が書いた飽和で、そのために、読み出しノイズがほとんど増えないのに、Dレンジがほとんど増えません。
ただ、飽和は、ISO 100以上では起きていませんでしたので、結論としては、DxOの記述「読み出しノイズが原因だ」が正しいです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13639683
3点
この期に及んでも、SONYの一眼デジカメを電気屋さんの製品などと
云っていることに驚きを禁じ得ない。
人がどう考えようと、何しようと勝手ですが、こうした了見の狭い方は
お気の毒です。
デジタルカメラは、レンズというアナログ機構を別にすれば中身はデジタル
チップ類の塊みたいなものです。
これだけでも、電気屋とこれまでのカメラ製造専門の会社とでは、大きな差
なんですが・・・。
スレ主さんは、これまでのつまらない伝統気分に酔いしれていた人に冷水を
浴びせるような大胆な決断をなさいました。偉い!!
2010のNEXとα55の発表で、電気屋さんとカメラ屋さんとの差は歴然とされた
んじゃないですか・・・もっとも、それを認めるも認めないも個人の勝手ではあり
ますが・・・。
但し、撮る写真の善し悪しと、カメラ自身の機能とは比例しません・・・。
SONYの新鋭カメラを持ったからと云って、よい写真が出来るとは限りません。
が、高機能のカメラを持った場合、これに負けないような写真を撮りたいと云う
気持ちになることも事実です。
小島遊歩さんが良いことをいっています。5DMKUとα900を比較したら、α900
はカメラとしての風格を持っている・・・その通り、アナログとデジタルの融合を
これほどまでに融合させたカメラはもう出ないでしょう。
α900の生産完了で、私は、妙にSONYの存在が軽いものになってしまったような
気がしてなりません。
書込番号:13643901
0点
すみません、トピずれの続き。
>ななつさやさん
うへぇ、こんなデータベースがあるんですね。
興味深いサイトを紹介していただきありがとうございます。
さて、低感度域では実質「最大信号/読み出しノイズ」が、ダイナミックレンジの定義みたいなもんなので、
>感度を下げてもDレンジが増えないという現象の原因は、低感度時の読み出しノイズの増加
というのは、ほぼ自明でしたね。上の自分の書き込みでは論点がぼやけてしまいましたが、問題は、この
・ダイナミックレンジの頭打ち傾向=読み出しノイズ(AD変換ノイズ)の増加
が、仕様なのか性能なのか?で、自分の仮説は、これは仕様でしかも非線形AD変換によるものじゃないの?ということでした。
で、この点について、サイト内のデータによると、CANON1D2の露光量とデータ数のグラフとかあって、応答はリニア。デジタルカメラで非線形AD変換が行われている形跡はない模様。したがって、サイトの記述について自分の理解が正しければ、私の仮説は間違いで、上記傾向は、ななつさやさんの仰るように素子(AD変換器)の性能を反映している、ということだと思います。
CANON機のダイナミックレンジが素子の大きさによらず、Rawのbit数だけで決まっている理由についてもサイト内で言及されていて(何が起こってるのかはよくわからないのですが)、十分なダイナミックレンジ特性を持つ素子の場合、ダイナミックレンジはAD変換器の限界によって決まる一定の値に漸近するみたい。
書込番号:13644768
3点
gintaroさん
こちらこそ、gintaroさんのおかげで、もっとまじめにカメラのことを勉強することができました。
また、私の当初の説も、gintaroさんの当初の説も、どちらも間違っていたわけですが、gintaroさんもあっさり自説の誤りを認めてくださったことに、ちょっと感動しています。(この掲示板では、そういうことができない方も散見されるので…)
私たちは(というか、少なくとも私は)カメラの専門家ではないので、間違えて当然です。ですので、今回のように、お互いの仮説の誤りを指摘し合って、誤った説を撤回し合って、正しい理解に近づくような、そんな交流ができると嬉しいと思います。
ところで、こうして勉強し直すと、噂の36MPセンサーを、TLMなしで搭載した、α990みたいなカメラが発売されたら、さぞかし素晴らしいカメラになるのになぁ…という推測が確信に変わりました。キヤノンの18MPXの選択は、誤っているように思いました。
でも、理由を、どこに書こうかな…。
書込番号:13645012
3点
ななつさやさん
>キヤノンの18MPXの選択は、誤っているように思いました。
動画を意識した仕様なのかな。反高画素化の風潮の強い時代に、世論?に屈することなく高画素化の道を進んだCANONの姿勢に共感してたんですけどね。
個人的に1D系は縁がありませんが、他の機種も低画素化されたりしたらいやなので、この際NIKONとSONYの36M機でこてんぱにやられるのが良いかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13647034
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
そにぃからと、あまぞんからはこがとどいてました。
あまぞんのはこをあけると、びっくり、ちっぽけなSDかーどが1まいだけはいっていました。なかなかあまぞんはしゃれがきいてていいなぁ、とおもいました。
そにぃのはこをあけると、あたらしいかめらがはいっていました。
おとーさんはあめでよるなので、ためしどりができないとぶつぶついいながら、なんかいろいろとってました。
あたしもなんかいもよばれたり、おすわりさせられたわりに、おやつくれなかったのでちょっとふまんです。
いぬのゆずより
21点
SDも豪華 77のレンズも豪華 おかずのイクラも豪華
ちなみに55のキットレンズ。77で使ってみましたか?
書込番号:13626869
5点
ご購入おめでとうございます。
早いですね。出来ればレビューもよろしくお願いします。
書込番号:13626909
3点
いいなぁ〜
本物のビールが飲めて・・・
ウチでは「酒」と書いてある缶ビールですぅ〜
書込番号:13626913
6点
マジ報告も少しだけしますと、
1)なるほど、モードダイヤル回してから液晶なりEVF表示なりが切り替わるのに、一呼吸タイムラグありますね。しかし、どんどん回しても累計的に遅れる分けじゃないです。
2)視差修正ダイヤル回そうとすると、かなりの確率で動画撮っちまいました。まあ、視差修正ダイヤルの使用頻度なんてタカ知れてるけど、私的にはこの動画ボタンの位置は邪魔ですね。
3)起動は早いし、電源オフも肩液晶の表示は瞬時に切れます・・・が、確かにその数秒後にレンズが動いて死ぬほどびっくりしました。マニュアルに「電源オフ後5秒程度は各種設定の保存を行っていますので、その間は電池を抜かないで下さい」と書いてあります。そのせいかな?
報告されてたような文字のにじみとか、NR実施に毎度時間がかかるって事はないです。
書込番号:13626917
8点
へへへ、私も今日α77と縦グリゲット。
特典として標準ズームクラスのレンズポーチと折りたたみの手提げ袋が付いていました。
レンズを買えって言うこと(笑
私、完全に浮かれています。
でも明日は、雨…。
書込番号:13626930
5点
いぬゆずさん。はじめまして!
ご購入おめでとうごさいまぁす(*^o^*)
凄く上機嫌な気持ちが伝わってきました!
やっぱり…ALLひらがなは読みづらかったですけど(⌒-⌒; )
今度はα77でF1の写真を楽しみに待ってます。
お目目がクリッとした可愛いワンちゃんですね。
書込番号:13626960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も少しだけこの祭に参加☆
今日届いて色々試してみましたが、やはりAFがイイ!
あと意外だったのがミノルタ100マクロが妙に具合いいです
まだ室内撮影だけですがツァイスより具合良くて。。。酔ってんのかな私
書込番号:13627001
11点
難しいことは後々。まずは飲んでから考えようー><)/ご購入おめでとー
書込番号:13627007
3点
ゆずちゃんにオヤツあげて下さい(^.^)
うちはモデル料として取り立てられますよ。
シャッターを押すと立ちあがって取りに来るので、公園で笑われています。
名前がいけなかったかなぁ...秀吉って...
お天気が良くなったら、走る犬撮りのご感想をぜひ聞かせて下さいね。
α77、私には重いですけど...
書込番号:13627029
2点
おじゃましま〜す。
今週末、できましたらアクティブモード時の動画歩き撮りについてのレポもお願いしますm(_ _)m
デジイチ動画に過大な期待をしてはいけないとわかっていつつ、
どこまで実用的なのか?と期待をしてしまっていますw
書込番号:13627054
2点
リクエストありましたので、DT18−55SAMで撮ってみましたが、モデル嬢はもう寝る気満々であまり協力的ではありません。
また明日です、皆様。
書込番号:13627093
6点
いぬゆずさん
ご無沙汰しております。
本日は眠いようですので明日ゆずちゃん沢山撮ってあげてください。
2400万画素の12連写だぞ有難いだろ、と…。念仏ですかね(笑)。
私も本日無事にゲットしました。
昼休みに飯抜いて難波のカメラのキタムラへダッシュ、
カメラのためにダイエットできるなら毎日カメラ買えば?
と始業ギリギリに戻ってきた姿を事務所のみんなに笑われ。。。(^_^;)
お昼からも真面目に仕事するフリが大変でした(<こら!)。
夕方から関西は大雨警報、箱にビニールもかけてなかったので、
やむなく駅からタクシーという超VIP待遇での輿入れとなりました。
今はまだ撮らないで眺めているだけですが。。。
Ver1.03だけあって、ファインダーの切り替えも早いしAFも良いですね。
ボタン類が防滴シールのためかプチプチシートみたいな音がするのと
ダイヤルがちょっとモッサリ感が残ってるのが正直気になりますが、
かなりマシになった感じです。
そう言えば「スタートブック」「オーナーズブック」の話を
聞きませんが、もう出てるんですかね???
書込番号:13627248
1点
いぬゆず さん
今晩は α77に16−80ZAが付いていますが相性などは如何ですか?(AF速度や色の相性等)私もα77に16−80ZA標準レンズにしたいと思っています。何時か又スレを宜しくお願い致します。α77まだ入手してませんが・・・
書込番号:13627361
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
発売の発表から1ヶ月少々、待ちに待ってようやく購入してきました^^
今回は、本体と縦グリップを購入。
本体にグリップを装着すると、大きく重くなり、ずっしりときますね。
昔、私はフィルムカメラのα7000を使っていました。
今回の購入は”7”という数字が付く機種なので何かしら
縁があるような気がしています。
しかし、値崩れって始まるのが早いですね。
注文当時が¥133800、下取りありで¥129800だったのが、
今日は発売初日で¥131800に値下がりし、更に下取りありで¥124800でした。
そして5年保障をつけ、グリップと合わせて合計¥157000くらい。
更に、α77用の純正フィルムを貼りつけてもらい、おまけに本来はおまけに無い、
小型のカメラバッグを付けてもらいました。
キタムラで購入していますが、一眼を購入すると、顔なじみになっているおかげか、
液晶フィルムと小型のバッグは必ず付けてくれるのが有り難いです(…ねだってますが^^;)。
何はともあれ良い買い物が出来ました^^。
後はこれを使いこなせるよう、バシバシ撮りまくりたいと思います。
8点
グリップはどうつけるのでしょうか。
α550のようにバッテリーボックスのふたが取れないようだったのですが。
書込番号:13626438
1点
バッテリーのフタは伸ばしたままにしてグリップを
装着します。
グリップにフタが収まるように設計されてますので。
で、あとはゆっくりとネジを回していけば完了です^^
書込番号:13626510
2点
ぴっかりおやじさん
開いたバッテリケースの蓋が、そのまま縦グリに収納されます。
ところで、α700では縦位置にすると情報表示(背面液晶)が回転したのですが、
α77では回転しませんね。背面液晶で設定確認する癖がついてるんですが、
90度回転してくれないと、ちょっと読みづらいです。どこかに設定あるんでしょうか。
書込番号:13626512
1点
ぴっかりおやじさん、お久しぶりです。
私も、今日手に入れました。
ボディの電池室の蓋を開けたままこんな感じで取り付けます。
α700の縦グリと同じですね。
α900も同じかな?
K!!さん、初めまして。
回転の機能はないようですね。
いくつか、削除されているものもある様で…
操作もちょっと違っていますので、少し戸惑いもありますね。
測光のダイヤル?もなくなっているのが私にとって不満(笑
他のボタンに割り当てることもできるみたいですが…
書込番号:13626581
3点
自分も今日ソニストから届きました。
今説明書とにらめっこしてます。
とりあえずネタとして・・・α700の縦グリがつくか試してみました。
はい、付きませんね・・・
α200/300/350系の縦グリが、α550に付いた再現あるかと思いましたが、
ネジ位置が違うようです。
もらったソニストのポイント使って縦グリ買いますw
お馬鹿なネタで申し訳無いです。
書込番号:13627158
6点
totororian さん
今晩は α77に16−80ZAが付いていますが相性などは如何ですか?(AF速度や色の相性等)私もα77に16−80ZA標準レンズにしたいと思っています。何時か又スレを宜しくお願い致します。 α77まだ入手してませんが・・・・
書込番号:13627427
0点
ZAレンズは、16−105と比べてどちらにしようと
悩み考えた末、16−80の組み合わせを選択しました。
まだ、部屋の中をほんの数枚撮影した素人の
感覚でしか申し上げられませんが、AFの早さは
申し分ないと思います。色も特に不満を述べるよ
うなものはないと思っています。
机の下の足下を撮影したりもしましたが、NRを実行しつつも
フラッシュ無しで自分の目で見たままと同様の写りで撮影できて
おります。
・・・参考になればいいですが^^;
書込番号:13627688
1点
totororianさん
K!!さん
okiomaさん
ありがとうございます。
α77のバッテリーを入れるときにふたが外れないので、「これはダメだな」と思いました。
うめちょんさん
そうなんです。それがあったので、何とか流用できないかと淡い期待を持っていました。
早速注文です。
走幅跳を正面から縦で撮るときに縦位置グリップは必需品ですから。
ボディのポイントで購入です。
悩めるGGさん
私も1680ZAをつけています。
見た目もいいですよ。
写りはどこかのスレに箱が出ていましたが、実際の色よりも濃いオレンジに写ります。
自分の感じではやっぱり画素数が増えた分高感度ノイズが出ているように感じました。
RAWでとって調整すればいいのでしょうが・・・。
昨晩は久しぶりの焼き肉飲み会で飲み過ぎて寝てしまいました。
職場で撮り比べてみました。70300gは近すぎてトッとピンぼけ。
α55と比べたかったのですが、α55は妻の職場へ行っていました。
α77のほうが本物の色に近いかなあ。
書込番号:13627951
5点
okiomaさん
初めまして。書き込み、よく拝見してました。
できるようになったこと、できなくなったこと、ボタンの配置とか
慣れるのにしばらくかかりそうです。
私も測光ダイアルはAELボタン識別にもよかったんで、ちょっと残念です。
悩めるGGさん
SAL1680Z相性良さそうです。低感度撮影ですが、解像感ばっちりです。
SAL1650と軽く撮り比べしたところ、明らかにZAの方がよく映ります。
1680Zの方が軽いし、屋外ではこっちの方がいいですね。
SAL1650はAFとか静かで早いしボケ味も悪くないと思いますが、
明るさ生かして動画、室内向けでしょうか。
サンプルはIDC4でトリミングしたものです。
書込番号:13629208
4点
>>K!!さん
おー、絞った状態だと周辺だけでなく中央でも1680ZAの方が解像力が上なんですね。コントラストも1680ZAの方が少し良いですね。
開放だとどうなんでしょう?
1650も防塵防滴、SSMというアドバンテージがあるので選択は本当に悩ましいですね。
書込番号:13633167
0点
ぴっかりおやじさん
K!!さん
さっそくの比較例をアップして頂き有り難う御座います。丁度16−80ZAと70−300Gを所有してますので嬉しくなりました。α900に機種変更してから16−80ZAを手放そうかと思っていましたがα77の標準レンズとして甦りそうです、良かった 良かった 有り難う御座いました。
書込番号:13633351
0点
Kaguchiさん
開放F4.5で比べても、やっぱりZAの方が線が細いというか、ちょっと良さそうです。
ZAの方ちょっと逆光気味でフレアっぽくなってますが、保護フィルター付いてます。
ただ、前回のサンプルは1650の方はボディーのレンズ補正が入ってたんで、
その影響もありそうです。今回補正無しで撮ったものの方が、解像感が向上していて
差が縮まってます。補正はちょっと様子見です。
悩めるGGさん
今日70300Gでも、試してみましたが、これも相性よさそうですよ。
書込番号:13635884
1点
>>K!!さん
F4.5でも同傾向のようですね。1650は絞っているのに関わらず、比較すると結構違いますね。
1680ZA良いっすね〜。(身内に何度も借りて使っているのですがw)
非常に参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:13636939
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
昼休みにふらっとキタムラカメラ(岡山下中野店)に中古レンズを物色していたところ、ショーケースの中にあるじゃないですか。そういえば今日発売日だったなー。何気に17万円台かと思い、もうちょっと待とうかといったん退店したのですが、なんか安かったなー。気になる、気になる。海外工場の洪水被害もあるし、今日を逃すと当分手に入らないなーと思うと手には携帯電話。「展示品以外に在庫ありますかー」「ありますよ」の返事にすぐに伺いました。不要カメラを1万円で下取りで¥177.200でした。うー満足。今日は雨だけど明日晴れるといいね。
17点
ご購入おめでとうございます。
しかし、約18万円もするカメラを衝動買いとは恐ろしい・・・
でも、羨ましい。
良いフォトライフを〜!!
ところで、Aマウントは初めてでしょうか?
FマウントとEマウントをお持ちですよね?
3マウント体勢ってのも凄いですね。
書込番号:13626355
0点
ご購入おめでとうございます。
太っ腹ですね。今度は車を買っちゃうんじゃない(笑)
書込番号:13626681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































