α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2011年10月13日 22:36 | |
| 25 | 13 | 2011年10月14日 23:22 | |
| 81 | 25 | 2011年10月14日 20:56 | |
| 57 | 26 | 2011年10月13日 00:40 | |
| 182 | 39 | 2011年10月12日 09:28 | |
| 25 | 0 | 2011年10月8日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
imaging-resourceに、α77のマクロ他のサンプルが追加されました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
5D2やα900と比較しても、悪くないんではないでしょうか?
低感度の画質はかなり期待できそうですね。
あとは実物も明日から(今日からw)発売ですからじっくり触って迷いたいと思います。
NEX7とも正直めちゃめちゃ迷います・・・・
3点
?
デットリンクっぽいのですが・・・
見られないのは私だけでしょうか??
書込番号:13621772
1点
ファームは1.03で撮り直したようだけれどやっぱり赤い布の模様の潰れは改善されずか。
三好さんの写真見るとこんなベンチマークどうでも良くなるが、赤つぶれの原因は何だろう?
書込番号:13621999
1点
>Beer will save the human race さん
画面上部の「select~camera」で選択、比較することができます。
SD1などは無いですが、大体の機種は網羅しています。
>色々心配人さん
もともとαのJPEGは赤が飽和しやすいところに(デジカメ自体赤は苦手だと思いますが)77の雑なNRが拍車をかけて赤のディティールを潰してるんだと思います。
割とRAWだと飽和しないので77もRAWで回避できればいいのですが・・・
ファームアップでNRも改善して欲しいですね。
書込番号:13622226
1点
あれっ
今度は見ることができました。
こちらの環境に問題があったようです。失礼しました(^^;
書込番号:13622452
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
RAWデータ現像ソフト「Image Data Converter」がバージョンアップしてVer.4.0になったみたい。
改善点は、
・Image Date LightboxとImage Data Converter SRを統合し、操作性の向上をはかりました。
・DRO使用時の高輝度階調性能を向上しました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/idc/
12点
情報ありがとうございます。
α77のカタログで IDC 4.0 となっていたため、水平補正がサポート
されたか密かに期待していたんですが・・・無いですね(涙)。
まだちらっと使っただけですが、SRと比べて色調が変わってますね。
トーンカーブも比較してなんだ?って感じです。
α77用にオプティマイズしたんでしょうか? なにすんねん!
書込番号:13622615
1点
アップインストールしたら Remote Camera Controlが消えちゃいました?
書込番号:13622661
1点
river38さん
>水平補正がサポート
>されたか密かに期待していたんですが・・・無いですね(涙)。
トリミングと傾き補正 とは違うんですか?
書込番号:13623148
1点
情報ありがとうございました。
試しにインストールしてみました。
これは、あくまでも私のパソコン性能によるVer.4の一部の感想です。
(インテル C2Duo-T9400、メモリ3GB、ビデオGF9600M-512MB。)
Ver.4のRAW調整での画像の表示処理が、Ver.3よりかなり重いです。
さらに、Ver.3の設定にあった「高速モード」と「標準モード」の切り替えが、Ver.4の設定に無い。
例として、表示制御で白とび表示をさせた場合、表示処理がVer.3が2秒弱でVer.4が10秒強です。
もっと高性能のパソコンを購入すれば良いのでしょうが、自分の環境でVer.4は使いません。
ちなみにVer.4をインストールしても、Lightbox SRとConverter VER.3は上書きやアンインストールされずに使えますよ。
書込番号:13623273
2点
私もriver38さんと同じように、傾き調整が実装されるかと期待していました。
PMBでJPEG修正、IDC(Image Data Converter)でROW修正してますが、傾きだけはWin Live使っています。実際、ソフトの切替が面倒でWin LIVE使うとPMBでレンズ名称が表示されなくなるんですよね・・。
Win Liveが画像取り込みの際、縦横画像を自動的に判断してくれるか、PMBで傾き修正できればどちらかで統一できるのですが・・・。
板違いですが、皆さんはどのソフトを使用しているのかお勧めをご紹介ください。
書込番号:13623588
1点
期待して待っていた一人ですが…お話を見るに、インストールする気があまり出てこないですね(汗)
こういうところに、メーカーなりの考え方というのはよく出てくると思うのですが、
ソニーはどうも「サイバーショット路線」をひた走るつもりなのでしょうか…?
自社製品のユーザーに報いようとする姿勢は評価しますが、それが今後どのように昇華されていくのか、
もう少し見守っていこうと思います。
>>SAM_sanさん
私はLightroom 3 をメインに使っています。
幸い、発売間もない頃のキャンペーンで購入してアップグレードを重ねているんですが、
フツーに考えるとちょっと高いですよね。
書込番号:13623619
2点
chmod775さんのご指摘通り、現像出力時に「トリミングと傾き補正」という形で
傾き補正機能は搭載されましたね。
グリッド表示と左右に20度近い補正が可能なので、
私のようにそそっかしい人間には朗報です。
速度に関しては元よりあまり早くは無いので、補正量によって処理速度は違うようですが
表示待ちはマッタリしてますね。
後はレンズごとの歪みや周辺収差補正機能の搭載を待つばかりです。
書込番号:13623766
2点
ようやくまともなトリミング機能が搭載されましたね。
また設定を変更すると最初にパッと効果が出るので、便利になった気がします。
「クリエイティブスタイルを変更すると他のパラメーターがリセットされる」
というのもなくなりました。
ファイル形式ですが、IDC3.0のARW2.1ではなくARW2.0に戻ったのですかね。
保存後もDxO Optics6.5で開くことはできました(ARW2.1は不可)。
書込番号:13623848
0点
>mastermさん
現像の時だったんだ。気づきませんでした。ありがとうございます。
>夜の世界の住民さん
情報ありがtぷございます。
いずれは購入したいです!
やはりフリーでJPEGの傾きはやはりWIN LIVEしかないですかね。
書込番号:13624288
0点
まー頻繁にraw現像やる人ならLightroom3買った方がいいですよね。
Silkypix4使っていたんですが、最近1万円前後で売っている乗換版でLightroom3に変えました。
Slikypix4もそんなに重くは感じなかったんですが、Lightroom3の方がかなり処理が軽くて驚きました。
Silkypix5お試し版を使いましたがは4と比べて処理が重くなっています。NRの処理はよくなっているのですが・・・。
Lightroom3がおすすめです。
書込番号:13625156
2点
もしよかったらLightroom3のフリーでダウンロードできるピクチャー・エフェクトのプリセットです。(^^
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?s=3&o=desc&exc=25&cat=281&event=productHome&l=%2D1&from=1
書込番号:13625214
1点
フリーソフトでJPEGの傾き調整はPicasaでできますけど。
まあ、レンズ名はどうか知りませんので。
書込番号:13625327
0点
chmod775さん
mastermさん
おぉ〜ほんとだ有りました!ありがとうございます。
他のソフトより小画面ですが、なんとか使えそうですね(笑)。
いつもは SILKY PIX5 でやってるんですが、傾きだけ直したいのに色まで変わって
しまうので、テイスト作って・・・傾き直すだけのつもりがちょこちょこ処理しだす
ありまさでなにしてんだが・・・。
IDCに有ればなって思ってました。これで使えそうです。
確かに重くなってますが、SILKY PIX5 よりまだ早いですね。
書込番号:13627062
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Aマウントの念願のミドルクラス、α77が明日発売になりますが、2012年に発表
、若しくは発売されるであろうAマウントのフラッグシップ機種、α99にαユーザーの皆さんが求めるモノは何でしょうか?
この板では、α99に対する要望だけでなく発売して欲しいレンズやカメラ、アクセサリー類等の要望のまとめの板として、皆さんで有意義に活用してください。
ちなみに僕が求めるモノは、以下の通りです。
『50mm F1.4 ZA SSM』
やはり、標準画角である50mmのツァイスは欲しい
『24-105mm F4 SSM』
α99のキットレンズとして
『16-35mm F4 SSM』
フルサイズ対応の比較的、安価な広角レンズとして
『DT10-22mm F3.5-4.5 SSM』
OEMとしてではなく、新設計の広角レンズとして
あとは、α900が二台と70-200mm F2.8 Gを縦に収納できる、防水加工をほどこしてある大型のバックが欲しいです。
70-200mm F2.8 G値下げもお願いします。
ここの板では批評や批判はナシにしてください。
書込番号:13619781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α99は多分買えないので、妄想を無責任に^^;
α99o=OVF専用モデル。速写は秒8枚迄。
α99e=OEVF専用モデル。速写は秒12枚越。
α99h=世界初OVFとOEVFのハイブリッドモデル。
基本仕様
CF&SDorMSの2スロット
2BIONZ
実使用高感度3200(α77のISO800の画質で3200)
32MP越
オプション品
横グリップ電池スロットはカートリッジ式(充電池x2と単三とを状況によって使い分)
スチールカメラ世界初、視線追尾システム
(雲台とスカウター、リモコンがSETで首の振った方向、視線の方向へカメラが向く。攻撃ヘリの主武装機銃と同じシステム)
と、お馬鹿な妄想してみました^^;
書込番号:13619902
5点
光学ファインダーを望む声が多いですね。
僕はα77の有機ELファインダーを更に煮詰めて貰えれば、光学ファインダーでなくとも満足できます。
あとは、せめて12万円以上のZAレンズとGレンズは、マウント部分にもゴムを履かせて、防塵防滴仕様にして欲しいです。
書込番号:13619920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D700やEOS 5Dに対抗出来るような中級フルサイズα88or85希望
α55,33やα77、65と言うようにスペックダウンさせペアで発売しているので期待してます。
書込番号:13619922
3点
フ ル サ イ ズ こ そ E V F で し ょ う 。
フラッグシップのEVFフルサイズ
廉価版のOVFフルサイズ
これがいいです。
書込番号:13619946
1点
動画の更なる向上、3板センサー、D3Sより一段階高感度、E5なみのセンサーゴミ取りと防水性、35ミリと50ミリレンズの新型更新と各レンズのナノクリなみコート
書込番号:13619994
2点
ミノルタが開発したアキュートマットがハッセルブラッドに搭載されているとか、
ニコンやキヤノンでは成し得ないロマンが詰まっている歴史があります。
そういった路線は大切にして欲しいなぁ、、、
書込番号:13620095
4点
パソコン板でもそうでしたが…
製品と直接関係なかったり、プレスリリース見ただけで「良」評価付けるのは、ソニー製品では一般的なのでしょうか…
書込番号:13620163
5点
バッファを増やしてほしい。
ビオンズもデュアルかクワッドで
書込番号:13620205
3点
OVFに全く引けをとらないEVFがいいです。
難しいのかなぁ。
あと,他社フルサイズがかすむような高画質。
画素数は2400万より多ければそんなにたくさんは要らないかも。
書込番号:13620334
3点
Skywindさんの書かれてるようにフラッグシップ機ですからCFとSD(MS)の2スロット(UHS対応)は必須でしょうね。
あとバッファの増量とCPUのデュアル化ですかね。BIONZって他社みたいにWだのXだのバージョンがはっきり分からないんですが、そこんところ数字だしてほしいのもありますね、内部の基本回路から見直してるのかどうかある程度分かるし。
書込番号:13620379
3点
個人的には、操作性かな? α7デジタルにあった露出補正のダイヤル。あれは使っていて気持ちよかった。結局α900は買わなかったけど、あのダイヤルが付いていたら買っていたかも。
画素数は、あまり多く無い方がいいですね。光学ファインダーにもこだわらないです。
書込番号:13620519
1点
私も参加させてもらいます。
1 Canon機相当のAF速度
2 Nikon機相当のAF追従性とAF精度 → 多点AFアシスト
3 AFポイントが中央に寄っていないもの
4 α55、NEX-5N相当の高感度性能
5 薄いローパスフィルター
6 α900にあるAPS-Cモード
7 Pentax機他にあるカメラ内RAW現像機能
8 各収差補正機能
9 CanonのDPPレベルの添付ソフト
10 できればOVF →α900相当でなくても私は許容できます
11 300o/f4
こんなカメラ、登場してほしいなぁ。
書込番号:13620601
6点
ミノルタ時代にはレンズラインナップに含まれていた『300mm F4 G』は是非とも復活させて欲しいですね。
書込番号:13620614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デザイン900踏襲で、
グリップは900と共用(毎回グリップ変えないでほしい)
動画要らない
連写もそこそこでいいです
ホントは、EVFとOVFが交換できるとうれしいかも
書込番号:13620749
3点
私の希望は
1.ペンタプリズムの光学ファインダー
2.遅くても良いのでライブビューを搭載する(最悪マニュアルでも可)
3.多点クロスセンサー
少なくともA77以上
4.A900モードの搭載
ノイズレスも良いですが、A900の適度なノイズが好み。もちろんノイズレスのモードも必要でしょう。
5.28mmF2
6.300mmF4
といったところです。
書込番号:13621162
3点
「α900が二台と70-200mm F2.8 Gを縦に収納できる、防水加工をほどこしてある大型のバックが欲しいです。」
私は、70-400mmを装着したα900に縦位置グリップを付けて、それらを横たえた状態で収納出来て、折りたたみ傘と2倍テレコンバーター、そしてバッテリー2個とiPadも収納出来る、防水加工をほどこしてある大型のバックが欲しいです。なお、ウエストポーチ的にも使えたら最高です。
書込番号:13621476
1点
全て防塵防滴かつSSMで
50mm F1.4 ZA
90mm F1.8 ZA
70-200mm F4 G
ここまでを実売価格十万円台前半で!
書込番号:13621495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さまのご存知の通り、α77のファインダーは光学式ではなく、有機ELファインダーです。
この方式には賛否両論ですが、光学式と比較して利点と欠点を教えてください。
書込番号:13611379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまのところ誰も上げていない欠点だけど、自分が一番EVF機をメインにしない理由は
EVFはダイナミックレンジが狭いということですかね
まあこれは正確にはセンサーに起因する欠点ですが
OVFだと目のダイナミックレンジなのでセンサーに比べて格段に広いので
EVFではどうしても白とび、黒つぶれが多くなります
ようはファインダー像から得られる情報量がOVFの方が格段に多いってことですね
ここさえ改善されればEVF機をメインに使うかな♪
センサーのダイナミックレンジを拡大するのは難しいだろうけど
超高速読み出しと超高速画像処理でリアルタイムにHDR処理できれば改善できるかもと妄想しています♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13611820
6点
他所からですがEVFのメリットデメリットを
EVFのメリット
・露出やWBがファインダーに反映されて撮影前に確認できる
・センサーサイズに関係なく簡単にフルサイズクラスのファインダー倍率が得られる
・ファインダー内の情報表示が自由(水準器とか)
・ミラーボックスや高価なペンタプリズムが不要なので小型化、低価格化が容易
EVFのデメリット
・いくら進化しても結局は「画面」を表示してるのであって光学ファインダーの自然さには劣る
・色や光量の再現性をEVFのパネルスペックに依存する
・電源を入れないと表示されない
・スリープ状態からファインダー復帰するのにワンテンポ時間が掛かる
・電池を食う
書込番号:13611858
3点
有機Elの経年劣化は全く気にする必要はないと思います。
テレビ用でも問題が解消されているのと、テレビのように一日中長時間使うものでないからです。
ファインダー用としては第一世代が出たばかりにもかかわらずポジティブな評価です。これから増々高画素数、広視野角で、光学式では物理的に製造不可能な高機能、高性能なものが開発されるでしょう。
この競争に遅れたメーカーは後々大きな後悔をすることになるでしょう。
自社開発出来ないメーカーは購入先の部品メーカーを確保しておく必要があると思います、
書込番号:13611974
6点
一長一短って事ですね。
では将来性を考えた場合、光学ファインダーと有機ELファインダー、どちらが伸びますか?
書込番号:13612062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>では将来性を考えた場合、光学ファインダーと有機ELファインダー、どちらが伸びますか?
光学ファインダーは確立されて完成してるデバイスですので
「伸びる」という意味では現時点で未完成のEVFの方が日本語的には『伸びる』でしょう。
それとは別の意味で、カメラ業界的に言えばEVF機のシェアの方が伸びると思います。
シェア的に大きいエントリー一眼がEVF機に置き換わって行くと思いますので。
しかしミドルクラスから上の本格的な高速機のクラスに限って言えば、今後も光学ファインダー機が主流だと思います。
この分野ではEVFは『伸びない』と思います。
要するにカメラのクラスによってEVFが向くクラスと向かないクラスがあると
書込番号:13612110
4点
高速機こそEVFになるかもしれませんけどねええ
グローバルシャッターが実用化されると100コマ/秒の連写とか桁違いの性能になる可能性があるわけで
これを活かすにはもうミラーレスでしか不可能です
1眼レフでミラーアップでやる手もありますがEVFが必要な場合が多くなるので
それならミラーレスが無駄なくいいでしょうね
OVFはかなり限られた分野でしか生き残れないかもしれない…
書込番号:13612143
1点
確かに、プロユースを相手にしているEOS1DやD3などには受け容れられないかもしれませんね。
しかし、α77やk-5、EOS7D、EOS5D2などの、所謂ミドルクラスの顧客層は、今後EVFが進化し発展して行く上で、求める層は増えると思います。
ただ、全てのミドルクラスがEVFに変わるワケではなく、光学式と共存すると言うのが個人的な感想です。
どちらかが駆逐されてしまうのは、僕自身望んでいませんし、双方ともに一長一短ですから、両方選べた方が幸せです。
書込番号:13612154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たとえると、EOS60Dの宣伝は極論で、光学式一点張りは、如何なものかと思いますね。
EOS5D2やEOS7Dとα77のファインダーを比較した時、見え方に関しては、まだ前者がほんの僅かに上回っていると感じましたが、EOS60D程度の底視野角の光学式ファインダーならば、α77の有機ELファインダーを選択しますね。
書込番号:13612178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVFのメリットとして期待される(実現されているかは別問題)のは、
・光量が少ない/レンズが暗い場合でも明るい像を見る事ができる
・露出補正やカラーバランスの補正を反映することができる可能性がある
・フォーマット(イメージセンサのサイズ)によらず好きな大きさで
ファインダ像を見せることができる(特にAPS-Cなど小さいフォーマットは有利)
などがあるかと思います。
デメリットとしては、
・完全に表示遅延を無くす事はできない
・表示を滑らかにしようとすると、イメージセンサや画像処理系に負荷がかかる
(解像度を上げる、読み出しフレームレートを上げる等)
・ファインダを見ているだけでバッテリーを消耗する(←これは結構ツライ)
・撮像素子が常時動いているので、発熱による画質劣化が懸念される
などでしょうか。
上記メリットとして挙げたものも、まだデバイスが未成熟で、コントラストや色の再現性など課題が山積しています。解像度も24Mpixのイメージセンサに比すればまだ不足を感じます。
α77のOLEDデバイスは、α55などの液晶と比べると、残像が少なく、自発光式でバックライトが不要なので、黒が締まり、バックライトの光線漏れでファインダ内がフレアっぽくならないなどの点が改善されているようです。
SONYが他社のようにOVF+撮像素子によるLVという選択をしなかったのは、LV時に位相差検出AFが使えなくなる(コントラスト検出AFだと満足のいくAF速度が出せない)ためで、悪あがき(?)としてα550などで「クイックAFライブビュー」という仕組みを作ったりした事もありました。
その後、撮像素子でのLVに目途が立ったけど、位相差検出AFは使いたい。ぢゃあどうしよう、という所で出てきたのがTLMです。この方式だと、メインミラー(?)はAFセンサへの導光専用(SLRだとクイックリターンミラー裏のサブミラー相当の役目)になり、SLRのファインダ機構とは排他的になってしまうため、従来(OVF機)のアイレベルファインダの代わりにEVFを載せたわけです。
なので、「速いAFはOVF時だけで結構。LV時はMFのみ、或いは遅いコントラスト検出AFでもOK」という事なら、他社のようなOVF+LVで、動きものはOVFで速いAF、動かないものはLVで拡大表示MFで厳密にピント合わせ、というような使い方でTLMの影響がどうのとか言われないようなカメラができると思うんですがねぇ。(^^;
書込番号:13613047
1点
光学式(たとえばα550)との比較で感じるところ
利点
1 ファインダー像が大きい (α700よりα77の方が大きい感じです)
2 α550系で発生した「赤雪洞」がおきない。
不利だとおもうところ
1 数分は好いが、1時間とか集中してファインダーで撮影すると頭が痛くなることがある。
(原因は不明、光学ファインダー、背面液晶では発生しない。)
2 夕方とか、色調が突然アンバーに振れるときがある(これは、個体不具合?なのかもしれませんがね)
ただ、α55系の電子ファインダーよりは「ぱっと実、綺麗」なのは好い事かと思います。
α77の後継が出てくるのか否かは解りかねますが、いずれかの形式でα77の良い点、悪い点吟味して
改良した電子ファインダー搭載機でてくると好いですね。
書込番号:13613288
2点
横スレすみません
厦門人さん
>2 α550系で発生した「赤雪洞」がおきない。<
の赤雪洞(あかぼんぼり?)ってどういう症状なんでしょうか?
書込番号:13615033
0点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10934089/
どうぞ、α550の赤雪洞です。
書込番号:13615205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>では将来性を考えた場合、光学ファインダーと有機ELファインダー、どちらが伸びますか?
間違いなく有機ELファインダーでしょうね。
光学ファインダーは伸びしろがありません。
それどころか2011年現在で最高の光学ファインダーを持つカメラが、
先日生産終了してしまいました。2012年以降の最高の光学ファインダーは
2011年より劣る光学ファインダーである可能性すら高いでしょう。
書込番号:13615722
2点
salomon2007さん
赤雪洞が気になるの機種はソニーのα550、500、580、560の4機種。
他社機でも、多少でる機種はありますが、上記4機種は目立つ。
α55V、33、77の手持ち3機種はでません(当然でしょうけど)
書込番号:13616047
2点
Over Driveさん、厦門人さん、横レスの回答ありがとうございます。
合焦時にAFポイントが赤く光る時にでる症状なんですね、小生のα550ではまだ使用時間が少ないからかそのような症状が出たことはないのですが、今後出るかもしれないし出ても仕様ということなんですね、よく分かりました。
ただUS通販でα580を買おうかと思っていてα580でも同じ症状が出るというのはちょっと気がかりではありますね*_*;。
書込番号:13616075
0点
コストダウンという点においては有機ELの圧勝でしょうから、伸びるのはEVFでしょうね。
なお、私はA700程度のOVFがあるならEVFは選びません。もちろんA77のEVFは自分のレンズをつけて試しましたよ。
ペンタミラー機よりは遙かに良いですが、高級機としては今ひとつだと感じます。
話はそれますがNEX7より低画質というのは許せませんのでA77は見送りかな・・・
書込番号:13616944
0点
AFポイントが赤く光るだけでなく,ファインダー全体が,
右側から赤い光を照らしたように薄く赤く光る現象で,光が漏れている感じです.
症状が出たり出なかったりと言うような現象ではなく,α550なら,必ずそうなっています.
従って不具合でもありません.
salomon2007さんはお気付きでないのだと思いますよ.
私はあまり気にしていませんが,発売当初はこれは欠陥品だとか不具合だとか評判が悪かったです.
この現象で何か不都合があるかと言うと取り立てて無いわけで,
ちょっと気持ち悪いと言うだけの事です.
α580は私もずいぶん迷ったのですが,α77が出ると言う事で購入を見送りました.
解像感や高感度耐性など色々な面でずいぶん良いカメラのようで,
EVFがお嫌いで,APS-Cが良い,メニューが日本語でなくて良い,と言う方にはお勧めできます.
書込番号:13616983
1点
NEX-7よりか低画質と言っても、殆ど理論値だけであると僕は思いますよ。
例えば、NEX-7のキットレンズである『E18-55』で撮影された写真と、α77のキットレンズである『DT16-50』で撮影された写真を比較した時、理論値で言えば後者の方が上です。しかし、どちらの写真を何をつかって撮ったか?
と聞かれれば、大概の人間は答えられないでしょう。その程度の違いであれば、NEX-7の画質がα77より優れているからと言って、α77を購入対象から除外するのはどうなんでしょうか?
まあそんな事、個人の自由なんですが。
僕は、色彩の状況を常時確認できるα77の有機ELファインダーの方が撮影意欲をそそられますね〜
書込番号:13617432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Over Drive.さん
連写機能や動態撮影を重視していなければA77を購入する理由は全くありません。素直にNEX7を買うまで。(当方はAマウントレンズをいっぱい持っているのでNEX7も購入しませんが・・・)
SONYは本当にAマウントをつぶすつもりなんでしょうね。
書込番号:13618137
0点
『500mm F4 G』『α77』
開発費用や手間の掛かる、上記のAマウント製品を発表・発売しておいて、Aマウント撤退は考えられません。
尚且つ、中国・韓国に加えマレーシアなどのアジア全体はおろか、イギリスなどの欧米の一部の国でもAマウントは好調の様ですから、それこそAマウント撤退という答えはあり得ないでしょう。
書込番号:13618713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
発売まであと僅か。SONY、渾身の中級機A77。
このスレッドでは、A77の良いところ、嬉しかったところを語り合いましよう☆
発売前から陰気臭いスレばかりで、嫌な気分にさせられましたが、ここではそういうの、一切ナシでお願いしますっ。
書込番号:13601151 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
重ねての投稿失礼します。
前向きで心から楽しめるスレ立てをしてくださったOver Drive.さんに感謝したいです。
期待の大きさも判るのですが、最近のα77関連の投稿は後ろ向きのモノが目に付いて残念に思っていました。
書込番号:13602260
6点
55は外国製
77は多分お値段から言って国産でしょう。(安く買うには逆輸入もあるみたいですが)
書込番号:13602270
0点
『まとめ』のスレで欠点と言うか要望も書いたので嬉しかった事も。
何よりも前後ダイアル採用の中級機の登場ですね。
書込番号:13602334
1点
α55の写りに不満があるわけではありませんが・・・
強いてあげるなら・・・
(1)グリップの持ちやすさ
(2)ファインダーの見えやすさ
(3)動画の連続撮影29分
(4)1.4倍と2.0倍のコンバーター内蔵
(5)値段の安さ
・・・ぐらいかな?
書込番号:13602407
7点
とにかく何でもできるところ。
α77は最高のおもちゃ箱だと思います。
手軽に動画撮影できるでしょ?しかも速いAFで。
自由なアングルで撮影できるでしょ。
秒速12コマの高速撮影とトランスルーセントテクノロジーで走っている犬も撮影できるでしょ?
フラッシュついてるでしょ?
GPSついてるでしょ(僕は海外で撮影するのであるととっても便利っていうか楽しみ(^^))
手ぶれ補正だってついてるでしょ?
パノラマ撮影もできるでしょ?
ピクチャーエフェクトもついてるでしょ?
撮る側の可能性をここまで広げてくれるカメラって今までなかったんじゃないかな?と思います。
14日に届くのが楽しみです(*^_^*)
書込番号:13602431
8点
とにかく、α700後継機がでることですね。
AマウントAPS-C用をメインで、レンズを買ってるので、APS-Cボディを更新する気しか
なかったんですが、α55の操作性を見るとやっぱり物足りなかったです。
更新組にとってはα700比でセンサー性能は確実に向上してますし、
今乗せられる機能は全部乗せ。
EVF化も、個人的には古いEVFカメラで写真始めたんで、利点、欠点はよくわかってますし、
自分の撮影スタイル考えると利点が多いです。
書込番号:13602499
7点
・新型2400万画素センサー
1600万画素の方を載せた方が現時点での評価は高かったかもしれないが、それに甘んじず、先を見据えた選択。
・AF動体追従性にスポットをあてた機能を装備
今までのαでは弱いと言われていたところ。私的には、強化されれば他のマウントを導入する理由はなくなります。
・新型可動液晶
安易に横開き型に逃げなかった、しかもより進化して自由な撮影スタイルを実現させるもの。素晴らしい。
・DMFに対応(AF/MFボタンを装備)
やはり中級機と言えばこれ。同時にSSMを搭載したAPS-C専用標準ズームを出していることも評価。
…さて、「悪いところスレッド」にも書いてくるか。
書込番号:13602982
6点
何だか分からないけど、いろいろいっぱいついてることはわかります。
いろいろいっぱいついているのが好きな人にはうってつけでしょう。
書込番号:13603037
4点
あ、肝心なのを書き忘れました。
・有機ELファインダー
明るさを確保出来るためか、ピントの見易さだけならα900以上かもしれない。OVFのフォーカシングスクリーンを介したピント合わせより「そのものを見ている」というダイレクト感がある。
連写時の見え方に改善の余地はあれど、機種によってはそれもすでになされているようで今後に期待。
…これを忘れちゃだめだよね。
書込番号:13603111
5点
有機ELファインダーの美しさに感動しました。
これだったら昔の最高級機に採用されたファンだー交換式が復活して、光学ファインダーとELファインダーがつけかえれるようになったらいいですね。
それからNEX-7(ミラーレス)は単に撮像素子を入れ替えるだけでフルサイズは実現してしまうので(ペンタプリズム関係の精度やコストを無視できる)、スポーツやスナップなど動体を主体ではなく、風景写真など静物をじっくり撮影するカメラマンにはすぐに実現して欲しいです。
既存のレンズとのフランジバックの違いはアタッチメントで距離を稼げばいいだけですよね。
余裕を持ったボディ設計をしておけば、バイクみたいに900ccと750ccが同じボディでエンジンが違うだけみたいな兄弟機種がすぐできますねー。
書込番号:13603197
3点
7年間使い続けたα-7Dからの乗り換えで予約しました。
初期型で不具合がいくつもあったα-7Dでも使いやすさと愛着で使い続け、今まで買い換えたいと思える機種がありませんでしたが、遂に心から乗り換えたいと思える機種が見つかりました。
私からすると全てが大幅に進化しているので全てが楽しみです。
きっとこのα77も長年使い続けることができると確信しています。
書込番号:13603255
8点
発売日まじかでお祭り騒ぎになってる所。って自分だけか(笑)
書込番号:13603454
3点
α77がカタログに書けない、どんなに行っても触らなければ伝わらない。
現存する全カメラ中最高クラスの性能をすっかり忘れていました。
グリップのフィット感。
確かに好みはありますが、私もこのグリップで予約購入を決めました。
中級機を買う為にα77が出る前から家電屋で他のメーカーの中級機上級機持ちました。
ここまでホールド感でゾクッとしたことは無かったです。最上級機と比べてもです。
名古屋のビックカメラに展示してある某社の高いカメラのグリップが捲れていました。
多くの人が触る展示機で長い間多くの方に触られた結果だとは思うのですが、
安っぽくて弱いグリップなんだという印象を受けました。あれはマイナスイメージでした。
書込番号:13603939
4点
グリップは変に考えて過ぎて失敗した事もありましたが、今回のA77もA65はとても自然で持ち易いと感じました。
自然な形状で指もしっかり引っかかるので余分な握力も要りません。
人間の指なんて年々変化するものじゃないので、グリップは普通が一番ですね。
書込番号:13604280
4点
意外に注目されませんが、シンクロターミナルが搭載されていた事は嬉しかったですね。
スタジオ撮影する僕にとって、結構、重要だったりします。
書込番号:13604460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「グリップ感」の良さ。
当初は価格・操作性も考えてα65を予約しましたが、
9月に入って銀座に行き、キャンセル⇒α77予約へ。
65だってEVF&EVF内色温度調整+2400万画素&テレコンだし「いいね!」だったのですが、
77を持った瞬間に勝負が決まってしまいました。
3軸液晶や中級機機能も良いのですが、あの持った感じが衝撃的でした。
フルサイズや7Dとは違う、おっきなレンズ(24-70zwとか70-300Gとか)での
「フロントヘビー」時の手にかかる感触がなんともなんとも言えなかったです。
「重みはあるけど重くない!」
これはk-5やD7000を量販店で触って、18-135(k5)や55-300(D7000)を付けて
握ったときにも感じられなかった不思議な幸福感でした。
父の33を借りてる手前、65なら目を瞑って片手でなんでもできるのですが、
それでも「77しかありえない」と感じるほどの指先からの衝撃でした。
長文失礼。要は「グリップ感」。
書込番号:13604851
1点
皆さん、ありがとうございました。
嫌がらせの様に、陰気クサイスレが、続々と立ち上がってしまって、このスレが覆い隠されてしまいましたね。
書込番号:13610798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所有機のα55との比較になってしまうので、良いと思えるのはのは当然なのですが…。
前面のダイヤルでAFモードの切り替えができるようになって嬉しい。
ダイヤルが前後2つになったので前は露出補正を割り当てたい。
ボタンの(つける場所が)少ないα55で少々面倒に感じた操作がスムーズに出来るのは、さすが中級機です。
書込番号:13614026
0点
私はカメラはおもちゃ的な感覚なので、ただただ、秒12コマに惹かれて・・・
AF追従性は使用してみないとあれでしょうが・・・
カメラに足があったら、秒12コマは金メダルでしょうかねえ?って、
なんだから、変なメールになりましたが・・私は、スペックが
あがると喜ぶ単純な人間です。でも、こういう人間がいるから、技術も
進歩するのでは・・・・。
書込番号:13615077
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めて書き込みます。
本日仙台で行われたNew α 特別体験会に行ってきました。今更そんな報告か!とか言わないでください(笑)。発売前のカメラを見るためだけに上京するほど、マニアじゃないだけです。午前中のためか来場者数が少なかったので、数年来待ち続けたSonyの中級機、α77を存分にいじることができました。
・ファームのバージョンは1.03。日本で来週末から販売されるα77が全てv1.03なのかは聞きそびれてしまいました。
・バージョンアップに伴う画質の改善について評価の機会はありませんでしたが、セミナー講師の桃井氏は、プレゼンの中で使用されている高感度の作例写真は試作機=古いファームによる物であり、最新のファームでは画質が(高感度も含めて)ずっと良くなっていると力説していました(ネットでいろいろ叩かれたからでしょう)。
・絞りやシャッタースピードを変更するダイヤル操作に対して、液晶表示の数値の変化が微妙に遅れる点については、担当者曰く「以前のファームより格段に速くなった」とのことでしたが、まだ少し違和感がありました。ダイアルのクリックと液晶表示の変化がダイレクトにリンクしていないというか・・。
・元々EVF肯定派ではありますが、α900のファインダーを見慣れている者としては「OVFと見間違える程ではない」です。それでも旧ミノルタ時代からのAマウントレンズを使って、高速な位相差AFとデジタルならではのメリットを静止画でも動画でも生かすためのシステムとして、α65およびα77のTLM+EVFは上出来だと思います(それが最適解かどうかは別として)。
実は公式発表後間もなく、α77のボディのみ(主に使うレンズが単焦点ばかりなので)を量販店に予約しました。その後こちらの掲示板を読んで不安になりましたが(笑)、本日実機をじっくり触ってみて、私の使用範囲においては何ら問題ないと判断できました。紅葉にも間に合いました。手にするのが楽しみです。
以上、駄文失礼しました。
25点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










