α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 212 | 40 | 2011年10月5日 11:45 | |
| 33 | 13 | 2011年9月26日 10:23 | |
| 50 | 27 | 2011年9月28日 16:38 | |
| 12 | 5 | 2011年9月20日 09:50 | |
| 8 | 1 | 2011年9月17日 09:44 | |
| 96 | 12 | 2011年9月17日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは!このカメラのことを一週間くらい前に知って興味津々のものです。
ネットでいろいろ調べていたら恐らくA77に関する最新であろうレビューを見つけました。
高解像度、実用的な高感度、そして7DやD300Sより高速なAF速度など。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
僕の下手な読解力では、
最も低い感度ISO50から優秀な画質。
色の精度はA77が7.2の平均デルタE。
キヤノン7Dが7.0、ニコンD300sが6.8でA77が上。
(世代的に当然か)
そして、ほとんどの人がA77の他の機能に注目することができるにもかかわらず、最も際立っていたのは、α77のオートフォーカス。
EOS 7Dは、私たちのすべてのテストでソニーより遅かった。
ニコンD300Sは、EV -1で0.93秒に集中することができた。
しかし、キヤノン7DとソニーのA77は、他のすべての光のレベルでニコンD300sよりも速かった。
発売が楽しみです。
ただ、google翻訳をベースにした下手な読解力ですみませんでした。
5点
>JPEG性能は、ほぼ同等のEOS Kiss X5(Rebel T3i)の物がありますから、比較できます。
この前提が僕には理解できません。
書込番号:13562089
1点
まぁ〜透過光ミラーと2400万画素を考慮するといい感じだとは思います^^
http://fotkidepo.ru/photo/351453/38216ciPKjWvt0d/KkVqCMOrz8/692562.jpg
NEX7もまた楽しみですね♪
書込番号:13562093
0点
AThousandHorizonsさん
>>JPEG性能は、ほぼ同等のEOS Kiss X5(Rebel T3i)の物がありますから、
>>比較できます。
>この前提が僕には理解できません。
キヤノン機の1800万画素機のノイズレベルは、ほとんど変わらないです。
解像感は、心持ち7Dが上回るかな?という程度。
EOS KissX5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T3I/T3ITHMB.HTM
EOS 7D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DTHMB.HTM
書込番号:13562110
1点
ぷーさんです。さん、そうですか?
時期も時間も違うサンプル同士の比較なので比べるのが大変ですが、
私には違いを感じますよ。確かに似てはいますがX5のほうが少しノイズ性能はよさそうです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T3I/FULLRES/T3IFARI03200.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/FULLRES/E7DFARI03200.HTM
書込番号:13562151
0点
AThousandHorizonsさん
いやーほとんど差は、無いんですけどね。野外の写真では「判断不能」ですし。
まあ、imaging-resourceでしたら、直接α77の画像を見れば、判断が
つくでしょう。
α77のリンク先
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A7.HTM
α77 ISO800
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/FULLRES/AA77hSLI00800NR1.HTM
EOS 7D ISO800
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/FULLRES/E7DhSLI00800_NR_1.HTM
ノイズレベルうんぬんより、赤い布の描写ですね。これはあくまでもJPEGの
比較ですが、α77は、かなりのノイズリダクションが掛かってます。
書込番号:13562194
2点
ぷーさんです。さん
話が明後日の方向に行っています。
あくまで7Dとの比較の話ですよね。
また、ご紹介して下さっているサンプルはファームウェアバージョンが0.56のもので、
我々はベータ機でテストしてしまっているという話になっているんですよ。
http://www.sonyalpharumors.com/a-new-version-of-the-bionz-processor-may-be-the-cause-of-the-a77-issues/
ちなみに今現在のファームウェアは1.02です。
このスレッドのサンプルバージョンが何なのかは不明ですが恐らく時期的に1.02かと思われます。
さらに近日中に1.03に上がるという話です。
書込番号:13562209
1点
>また、ご紹介して下さっているサンプルはファームウェアバージョンが0.56のもので、
失礼しました。
0.58の間違えです。
書込番号:13562218
0点
まぁ敢えて0.58バージョンで比較するのなら、
確かに赤い布の描写はよろしくないですね。
でも7Dの緑や暗部に出ているカラーノイズもけっこう酷いと思いますよ。
書込番号:13562234
2点
AThousandHorizonsさん
了解しました。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
のサンプルの撮影時期が、9月中旬なので、α77については、新しいバー
ジョンになっていそうですね。
ですが、7DとKissX5の画像は、色々見ていますが、ノイズレベルは、ほぼ同等
という感想は変わりません。
また、α77については、KissX5の方が、ノイズレベルが低いという事で
(当初のリンク先」で良さそうです。
書込番号:13562265
0点
ちょっと疑問?
モデル末期のカメラと比較しても意味が無いと思うのだが... まぁ比較するカメラまだ出てないので仕方ないですか?
書込番号:13563156
2点
>「動画撮影や液晶の自由度という(一眼レフの性能としては必ずしも重要とは見なされない)性能まで含めて考えて初めて7Dに勝つ、と言っているのですよね?」
が正しいと思います。
正しくないです。「重要とはみなされない」とか「はじめて」という補完は単に読み手が勝手に想像しているだけで、原文においてその様なネガティブなことは言っていません。むしろ、動画と液晶の使い勝手も7Dに勝つ、というニュアンスです。whileやultimately beatsという語彙を使っているのを見れば、上の様な解釈にはなりません。
書込番号:13564241
4点
不良父さんさん
(結局は、原文が多少あいまいなせいではありますが…)
the A77 ultimately beats it for the overall package, including the video-shooting experience and the versatility of the articulated LCD.
の部分を、不良父さんさんは、「overall packageとしても勝つし、動画と液晶の使い勝手も7Dに勝つ」と解釈されているのですね?
「動画と液晶の使い勝手」は「overall package」の一部ですから、わざわざ「動画と液晶の使い勝手でも勝つ」と付け足すのは、「動画と液晶の使い勝手を除いたoverall packageでも勝つし、動画と液晶の使い勝手でも勝つ」と言いたい、ということですね?
(「動画と液晶の使い勝手を除いたoverall packageでは負ける」という意味ではないというのが、不良父さんさんの主張ですから、そうなりますね?)
もしもそういう意味ならば、beats it for の for がincluding 以下にないのが、ちょっと不自然です。(including 以下がoverall packageに含まれる性能なので、特にそう感じます)
ですので、もしもそういう意味であれば、たとえば、
the A77 ultimately beats it for the overall package, as well as for the video-shooting experience and the versatility of the articulated LCD.
などと書くでしょう(もっと改良できるでしょうが、これは一例です)。
ですので、自然な解釈は、単に「overall packageとしては勝つ」では、(筆者はそう思っていても)相手によっては説得力がないかもと思って、「動画と液晶の使い勝手も含めたoverall packageとしては勝つ」と、自分の主張を反論されないように補強している、と読むべきだと思います。そういうい書き方って、第三者向けに書くときはよくしますよね?
まあ、まとめの文章よりも、中身の方が大事なので、あまりこだわっても仕方がないですが。
書込番号:13564517
0点
ななつやさん
原文を素直に訳せば「動画や液晶も含めたoverall packageで7Dに勝つ」となりますよね。両機能を敢えて強調しているということは自分も同意ですが、この部分に両機能を含めて初めて、と言う意味は含まれていないということを強調する為に「動画や液晶も7Dに勝つ」と説明しました。
ただ、テストレポートの解釈はさておき、このテストレポートがどこまで信頼出来るかというのはまた別の話だと思います。テストレポートは限られたシチュエーションでの結果であって、実際に室内競技やフィールド競技その他の動体撮影に満足のいく性能となっているのか非常に興味の有る所です。こうしたこと迄は、このテストレポートからは読み取れませんね。
画素数を2400万に迄あげて、更に高速連写を達成したことは素晴しいと思うのですが、この2つを達成したがために、連写能力、高感度共に中途半端な仕上がりになってしまったのでは?というのが現時点でのα77に対する感想です。
書込番号:13564814
0点
僕は他機種使用です
AF速度について常時AFできるα77がミラーが降りている時だけ測軌している他の1眼レフより原理的に有利でしょう
EVFが優秀でクロップ撮影でEVFも拡大表示になればファンは増えると思います
絶対EVFしかできなく大きなアドバンテージです
(すでにそのような機能が入っていたらビックリ)
書込番号:13565182
2点
なるほど
クロップでEVFにも拡大表示されれば、今度出るであろうフルサイズ機は
APS-Cも兼ねてしまうんですね。
画素数も十分ありそうですし、もしももしも低価格で発売してもらえれば・・・
ソニー一色ってことにも
ま、キヤノン、ニコンも指加えてみてないはずですしミラーレスも進化するだろうし。
書込番号:13565222
0点
>クロップでEVFにも拡大表示されれば、今度出るであろうフルサイズ機はAPS-Cも兼ねてしまうんですね。
そういう事ですよね。EVFには未だ欠点もありますが、克服されれば非常に合理的なものになる。
フルサイズセンサーそのものの製造から手がけているソニーの、大きなアドバンテージとなり得ると言えるのではないでしょうか。
今はトランスルーセントミラー機における話ですが、もし像面位相差AFが実現しても、そのノウハウは活かされるものと…仮にその実現がなされなくとも、従来型ミラー機のAF機能前進へと活かされるといいですね。
書込番号:13565325
0点
銀座ソニービルでα77を触って初めて解りましたが、ファインダーの中で殆ど設定ができ、色彩や明暗も正確に写真(画像)へ反映される。更にはα700やEOS7Dと同等(個人的に)の広視野角ファインダーの見やすさ。
問題のレスポンスの悪さも、発売日前に解決(ファームウェア)とのこと。
そして製品の発売ペースとシェア躍進のスピード、デジカメを造る技術力、ソニーの経営規模等々、これだけの力を蓄えている企業が本気を出せば、天下を獲る可能性も大いにあります。
キヤノンやニコンと並び、超える力を内在させているのは、今はソニーしかいないと感じました。理屈抜きに。
書込番号:13566698
3点
世界有数の経営規模と技術力が有りながら戦略的ミスでつまずいたソニーがα77で名誉挽回を図っているならワクワクします、
α77凄いカメラのようですね、どこか完璧なマウントアダプターを作るメーカーは現れないのでしょうか。
書込番号:13567431
1点
阪神あんとらーずさん、
>戦略的ミスでつまずいたソニー
でもないと思いますよ。今、液晶のトップシェアのサムソンは、莫大な赤字を抱え、韓国経済は日本の支援を求めています。
つまり、シェアこそ世界一になったものの、利益なしに売っていただけ。
今、韓国通貨が暴落しているのは、そういう経済情勢の反映です。労働者の労働時間も
年間2500時間を超え、先進国ナンバー1。
作る製品も、日本の部品なしでは作れないのが実情。
かつてソニー特許のフロッピーディスク生産で世界ナンバー1になった花王は、
フロッピー部門の赤字に耐えかねてフロッピーの生産から撤退しました。
これって、シロウト商売ですね。
カメラでも何でも、トップシェアという言葉に踊らされてはいけません。
製品の中身をじっくりと見ることが何よりです。
書込番号:13585334
3点
サムスンの特許侵害訴訟は2800件を越えているのをここの掲示板の何人が知っているでしょうか。
書込番号:13585482
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
これを見れば否定できる人はいないでしょう。
http://www.dyxum.com/dforum/kingfisher-loves-the-a77_topic79987_page1.html
( ̄ー ̄)ニヤリ
12点
このシーンを撮影する方をたまにみかけますね。
私が利用するお店にも飾ってあります。
その写真は7Dですが・・・。
書込番号:13542801
4点
頑丈な三脚があってこそ最適となるのであ〜る。三脚なしには撮れぬぞよ。縁の下の力持ち、三脚を忘れるでない!
書込番号:13542809
2点
α77と70-400 SALを三脚に載せて放置しておけばカワセミが寄ってくる、それを他のカメラで撮影する。って解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:13542831
5点
素晴らしい写真だとおもいます(笑)
書込番号:13542919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Good job!!
ソニーのイベントで、これはうれしいですね。
ちなみに今ソニーUKでは、ポンドの値下がりで、102,870円で買えるんですね。
書込番号:13542986
1点
かわせみがA77だと知って留まったならすごい。
もしそうじゃなければただの偶然。
でも、綺麗に撮れてるな、この写真。。。。。。
書込番号:13543852
1点
これは・・
α77でもカワセミではありませんが
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_018/ctec5b/DSC00005-a0e28.jpg
ありえない写真。
書込番号:13545085
0点
mastermさん
NEXの16mmパンケーキレンズ、Aマウントにも欲しいですね。
書込番号:13545665
0点
なかなか合成がうまいですね。
これを作ったソフトを教えて欲しい・・・
書込番号:13549479
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
家の水槽でAF-CとTracking AFテストを行いました。
結論から言うとかなりの悪条件でもなかなか奮発してくれて、実際使えるなと思いました。
実験環境は
135ZA・F2.5・1・500SEC(−0.7EV AEL)・ISO6400で
汚い水槽・安物ガラス・500円だまよりちょっと大きいCOLORテトラを被写体にしました。
一応持続光を追加しなかったため絞まりをもっと絞まれなかったので兎に角体の一部にピントがあったらオッケーってことにして判断しました。
1.8連射しのEVFの活躍。
A55は連射とAFが早かったものの、EVFのRefresh率が不足だったのでAF-Cではちょっと足りない感じでした。A55は写真を撮りながらずっと被写体をAF−Pointに閉じ込めなくちゃいけないのにそれが出来ませんでしたね。一枚撮ったらどこに被写体が行っちゃうのか解かりづらかったです。
A77は?
OVFと何の差も感じられないくらい快適でした。撮る間気に障るものは全然なかったです。(背景がほぼ黒いのにもかかわらず、です。)
むしろ画面が大きくピントが合うかどうか視認しやすくてAFの音を待たずに撮れました。
でも連射を長く持続できませんでした。ちょっと休んだ後したら良いのでむやみに連射したらいけないと思います。ところが残った撮影できる枚数が表示しないので困ります;;
どうせ2400万PXだし、むやみに連射して残るのは莫大なDATAのみですけどw
瞬間を狙える熟練した方は何の問題ないと思います。
2.AF範囲によるAF-C(AF Zone・WIDEで撮影)
AF速度の遅い135ZAですが、かなり奮発しました。
しかしそれは真ん中の場合で、周辺部は真ん中のより確かに迷う傾向が見られました。同じCrossなのに。。。これはまた実験して確認せねばです。
AF ZONEはNIKONを使ったときすごく便利だった覚えがあります。まさにAF-Cでは必要不可欠です。
でもAF ZONEは選択するにあまりも時間がかかります。Nikonみたいにボタンですぐ設定できたらいいなと思います。
WIDEは被写体の動きをよく追えました。
実際A850もそんなに悪くなかった動体追跡性能が見られましたけど、A77がすごい!とは思えませんでした。
3.Tracking AF
FnでTracking AFをONにして、AFポイント選択するボタンを押すと真ん中のAFポイントで被写体を設定しろって言います。
で、選択すると半押しする間AFが追いかけるんです。
被写体にAFするときはTrackingの四角形が白に、AFを掴んだら緑に、被写体を完全に逃したら灰色になるので視認しやすいです。
かなりAFし辛い被写体でしたが、そこそこ追いかけてがんばってくれますが不満足ですね。
しかし被写体を考慮すればかなりがんばってくれたし、人間とかならばっちり追いかけると思います。
もし被写体を見逃した時はAF範囲がWIDEにして自動的にAFをつかみますからもしもの時(Trackingが被写体を逃した時とか)にも安心です。
だが!Soft的に遅いため実際ピントをつかんでも後で四角形に緑色の日が付くんで今はちゃんと使いこなせるのは出来ないと思います。
AF−Cのときも同じ理由ではじめはちょっと苦労しました。
あまりにもたくさんの写真が撮れましたのでTrackingした一部の写真だけを載せます。単純に横に動くんじゃなくて、ターンする時撮りましたのでちょっとは参考になるかと。
1枚目に顔を掴んだけど、それ以後一枚は失敗、2枚は動体にAFが掛かりました。もっとF値を上げたなら深度の内に入ったところだと思います。(普通F5位はせねばです)
明日、機会があれば電車とかにAF-CとTrackingをかけてみますね。
14点
ガラスではなくエンプラフィルムです。
気持ちはわかりますが絶対に押してはいけません。
書込番号:13531036
1点
tech55さん
なるほど。返信ありがとうございました。参考になりました^^
書込番号:13531121
1点
日本での発売前に他の国で先行販売!
・・・インターネットの時代ですね!広告料に換算するといくらになるのやら?
10/14まで3週間以上!いろいろと夢が膨らみますがα900とα55が机の中で泣いてます。
可哀そうなので9/24(土)娘の運動会で頑張って写して来ます。
書込番号:13531822
1点
カメラ好きで有名なヨン様も買ったかな?
私が韓国ソニーの社長なら1台プレゼントしてマスコミに取り上げて貰うのに!
ペイ・ヨンジュンも使ってます!!
書込番号:13536358
0点
minolingさん
はじめましてこんばんは。
精力的かつ実用的なレポートありがとうございます。
(日本での)発売前にこのような情報は参考になります(^^)
私は現在A55を使用しており、A77/65を検討中なのですが、動画機能にも期待をしています。
そこでお手数ですが以下の点についてもレポートをお願いできませんでしょうか。
Q1.
A55では動画撮影において絞り値F3.5以下を選べなかったと思いますが、
A77においてはそういった制限は無いのでしょうか?
Q2.
A77においてはアクティブモード搭載(電子式)が搭載されているようですが、どの程度の性能なのでしょうか?
特に手持ち歩き撮り時の手振れ補正具合を知りたいです。
⇒可能であれば、歩き撮り時の動画をアップして頂けるととても助かります。
Q3.
A77のアクティブモードは、現行ハンディカム方式と同じ様に「回転方向ブレ」にも対応しているのでしょうか?
Q4.
A77は動画撮影時の手振れ補正に電子式補正を採用していることから、
(また、「回転方向ブレ」に対応していると仮定すると)
動画撮影時は静止画撮影時に比べある程度画角が狭くなると予想しています。
もしそうならどの程度画角が狭くなるのか教えて頂けませんでしょうか。
(精密な計測でなく、ざっくりとしたもので結構です)
質問が多くて申し訳ありませんが、お手すきの時にご回答頂けると嬉しいです。
書込番号:13538954
0点
裕次郎1さん
A900の動体追跡は捨てたもんじゃありません。
いとこの運動会をA850+135Zaで見逃さずとりました。いい思い出を残せますように^^
あと、キャノンは実際カメラ好きな有名人なら新製品がでるさいあげるんです。
「日刊紙記事でとあるカメラ好きの会長がそういいました。」
そのわりにソニーはBETA テスタに何もくれないことで有名ですw
Beer will save the human raceさん
返信ありがとうございます。
今は旅行中ですので夜簡単な実験動画や質問に詳しく答えます。
書込番号:13541240
0点
minolingさん
ご旅行中でしたか・・・お手数をおかけして申し訳ありません(^^;
お手すきのときにテスト&レビューをして頂けると助かります。
A77にすべきか、A65にすべきか・・・はたまたA55でもう一年引っ張るか?
悩みに悩んでおります。
動画機能で私が望む性能向上が認められれば、A55と決別しようかと思っています。
書込番号:13543738
0点
Beer will save the human raceさん
Q1.
A55では動画撮影において絞り値F3.5以下を選べなかったと思いますが、
A77においてはそういった制限は無いのでしょうか?
動画を撮るときAFをするならそんな風にF値が固定されます。
ただし動画にもA・S・Mモードが追加された上、AFをMFにすればFuLL Manual操作も可能です。
で、PintをあわせるのがMFは難しくないかと思えるかも知れませんが、Picking(?)機能があって被写体の境界にピントがアウトいろんな色に表示され、MFをすばやく決められます。
完全Manualを使うならAFを放棄すべきだけど、それなりにPintはあわせますってことです。
Q2.
A77においてはアクティブモード搭載(電子式)が搭載されているようですが、どの程度の性能なのでしょうか?
特に手持ち歩き撮り時の手振れ補正具合を知りたいです。
⇒可能であれば、歩き撮り時の動画をアップして頂けるととても助かります。
HV100だったけ、A65が出る前にでたHigh-endよりはおとるんですがActive形式んのSSSをつかっててかなりよいとの評価です。
旅行中なのでサンプルを載せませんが、50mmあたりにはかなり安定的動きを見せませた。
ちなみおにOptionでは写真のSSSと動画のSSSを消すMENUがそれぞれあります。
Q3.
A77のアクティブモードは、現行ハンディカム方式と同じ様に「回転方向ブレ」にも対応しているのでしょうか?
それはしりません。お役に立てず申し訳ありません。
4.
A55と同じだと聞いたことがあります。
いま、A77は動きがすごく遅いですが、動画モードから写真モードに戻る際その差を感じられますが、15〜20%くらい縮むようでした。
書込番号:13544150
1点
minolingさん
こんばんは!
お忙しいところご回答ありがとうございます。
補足確認をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
Q1.
Aモードでの撮影となると、絞り制限(F3.5)があるが、
Mモードで撮影を選択すれば、絞り制限は無くなるということでしょうか。
sigmaの30mm F1.4を用いて、F1.4〜F2.5レンジで撮影をしたいと思っております。
A55での動画撮影時はAF駆動音のうるささから、常にMFで撮影をしています。
あまりにもピントの山がつかみにくく、外部モニターを用いることも検討していたのですが、ピーキング機能が搭載されるのは・・・非常に良いニュースです!!
情報ありがとうございます。
Q2.
ちょっとごめんなさい、よく分からないので確認させてもらっても良いでしょうか。
「HV100」とはDSC-HX100(V)のことでしょうか?
DSC-HX100(V)は、ハンディカムのアクティブモード形式と同じ光学式だったと記憶していますが、A77は電子式ですよね?
電子式というと、かなり頼りのない手振れ補正機能と言う認識だったのですが、
DSC-HX100(V)に匹敵する手振れ補正機能を得たとうことなのでしょうか??
くどいようですが、私にとってここが一番重要なので、確認をさせてください。
それと・・・「SSS」の意味も教えてくださいm(_ _)m
Q3.
了解しました
公式サイトの情報UPを待ちますね。
Q4.
動画撮影時では、A55はセンサーシフト形式、A77は電子式で違うと思うのですが・・・
電子式はその形式から、画角の狭小化は避けられないと思っておりましたが、もしA55と同じように画角の変化が無いとするのなら、これは素晴らしいです。
ん・・・?A33ではないのですよね?
A33は動画撮影時は画角が狭まってしまいます。
書込番号:13544446
0点
Beer will save the human raceさん
すみません。急遽書いたものとは言え、あまりにも説明や単語が足りなく、正確じゃなかったんです。
今夜また詳しくFACTと共に(韓国語ですが;)情報を伝えます。
ひとつだけ言えることはFull sizeカメラを除けば動画が撮られるDSLR(T)ではA77は機能的に最高だといえることです。
それじゃまた今夜にお会いします。
書込番号:13545456
1点
すみません。飛行機の都合で今夜家に帰れなくなりました。止むを得なく明日、質問にお答えさせていただきます。
書込番号:13547246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
minolingさん
こんばんは!
たったいま帰宅したため、お返事が遅くなりました。
お忙しいところにご丁寧にご返答頂きましてありがとうございます。
無理をなさらないでくださいね。
お時間があるときにでもテストをして頂ければ結構ですので(^^)
書込番号:13548932
0点
Beer will save the human raceさん
お答えが遅くなりました。ごめんなさい。
1。
動画モードがカメラのようにP/A/S/Mモードがあります。
だがAFーS・AF−C・AF-Aなどが選択された場合はPモードしか選択できず、F3.5に固定されます。(SAL 50.4で確認しました。)Pモード以外を選択するならMFにしたあとに選択できます。
2.
hx100vです。ごめんなさい。確かな名前じゃなくて^^;;
A77の手振れ補正は説明書に「写真:Steady shot(今までのあれです。)動画:電子式」て書いてあります。
SSSはSteady shotです。昔アルパはSSSて広告したんじゃなかったんでしょうか;
DSC-HX100(V)にはActiveなんとかの手振れ補正がすごく良いらしいですが、CMOSが大きいと適応するのが難しそうです。
で、発熱の問題も解決するためかA77は動画では電子式を採用してます。DSC-HX100(V)よりは劣るって言われますが悪くないって言われます。
4.
A55も画角が狭くなるんじゃなかったんでしょうか。
兎に角、A77も画角が狭くなります。その差は確かに感じられます。
A77を手持ちで録画しながら歩く動画は今夜中にアップ出来るようにします。
書込番号:13555038
1点
minolingさん
こんばんは。
お待ちしておりました〜(^^)♪
>F3.5に固定されます。(SAL 50.4で確認しました。)Pモード以外を選択するならMFにしたあとに選択できます。
えっ
“絞り縛り”ってA55からそのまま引き継がれているんですか!?
ちなみにMFであれば、F3.5より小さな絞りで撮影可能なのでしょうか。
SIGMAの30mmF1.4レンズ使って、F1.4〜F2.8あたりの撮影をしたいんですよね・・・
Aモードでの撮影が出来ないのはちょっと残念ですね。
AFを使いつつ、意図的に被写界深度を深く撮影をしたいときもあると思うので。
AモードでAFが使えないのは、被写界深度が浅くした時に「ピントが合いづらい!」ってまさにピントはずれなクレームを言ってくる初心者層対策なんでしょうかね。
>SSSはSteady shotです。昔アルパはSSSて広告したんじゃなかったんでしょうか;
そうなんですか!
知りませんでした(^^;
教えてくれてありがとうございます。
>A55も画角が狭くなるんじゃなかったんでしょうか。
>兎に角、A77も画角が狭くなります。その差は確かに感じられます。
やはりA77は画角が狭くなるんですね。
個人的には大きく画角を狭くしてでも、ハンディカムのアクティブモードに近づけて欲しいと思っています。
ちなみにA55はセンサーシフト方式の手振れ補正なんで、画角は狭くなりませんよ。
A33は狭くなるようですね。
>A77を手持ちで録画しながら歩く動画は今夜中にアップ出来るようにします。
おおおおっ
ぜひぜひ、お待ちしています!
動画サイトを食い入る様に探しているのですが、まだA77の手持ち歩き撮影の動画ってUPされていないんですよね。
電子式手振れ補正なんで、過大な期待は禁物とわかっていつつも、「アクティブモード」とまで記載をしているだけにやはり期待をしてしまいますw
やはり「アクティブモード」というと、ハンディカムのあのアクティブモードのイメージが強いので・・・
書込番号:13555272
0点
>F3.5に固定されます。(SAL 50.4で確認しました。)Pモード以外を選択するならMFにしたあとに選択できます。
えっ
“絞り縛り”ってA55からそのまま引き継がれているんですか!?
ちなみにMFであれば、F3.5より小さな絞りで撮影可能なのでしょうか。
SIGMAの30mmF1.4レンズ使って、F1.4〜F2.8あたりの撮影をしたいんですよね・・・
Aモードでの撮影が出来ないのはちょっと残念ですね。
AFを使いつつ、意図的に被写界深度を深く撮影をしたいときもあると思うので。
AモードでAFが使えないのは、被写界深度が浅くした時に「ピントが合いづらい!」ってまさにピントはずれなクレームを言ってくる初心者層対策なんでしょうかね。
ー>つまり、AFを使うならAUTO(Pもーど)でしなくちゃならない・そのほかの絞まり優先・シャッター優先・Manualでは一般的カメラの操作と同じく出来ますよ?
F1.4で撮りたいなら動画のAモードやMモードを選択してMFで撮影すれば出来ます。
ちなみにPもーど以外でAFが出来ない理由についてはAFの動作原理を探して読んでください。
簡単に言うと
1.AFには光が多く必要
2.絞まりを絞まれば光が少なくなるそれではAFが出来なくなる。
3.しかしAF検出には一定以上のF値が必要
だからF1.4やF4などでのAFは支援しないのです。するなら出来るでしょうけどあまりよろしくない動作を見せるでしょうね。
ちなみにA77はA55のときとはちょっとちがくて、AFの動作がちょっと滑らかに、そしてやわらかくなりました。
歩きながら撮った動画です。
人の顔が気になってあまり長い映像ではなくなりましたが参考になっていただけるとうれしいです。
旅行中移動しながら撮った映像です。
もし足りなかったら撮影条件と共にまた言ってください。
書込番号:13555653
2点
minolingさん
ありがとうございます!
動画ですが、興味深く拝見させて頂きました。
また、AFについてのご教示ありがとうございました。勉強になります。
>もし足りなかったら撮影条件と共にまた言ってください。
お言葉に甘えさせて頂いてもよろしいでしょうか?(^^;
1.できるだけ手ぶれをしないように注意をしながら歩きながら撮った動画
2.普通に歩きながら撮った動画
3.小走り撮った動画
をHD画質でアップロードして頂けると嬉しいです。
それと挙動を観察したいので、動画の長さも30秒くらいで撮って頂けるとベストです。
もちろん、お手すきの時にで結構です(^^)
P.S.
バグの件ですが、結構無視できないレベルになりつつありますね・・・
やはり「SONY恐怖仕様伝説」は今モデルでも健在のようでw
書込番号:13556185
0点
Beer will save the human raceさん
このサイトに最大画質って乗せられるのかよく知りませんが、明日やってみますね。
BUGについてはまぁ。。。SONYについての認識を改めなくちゃならなくなりました。
がっかりです。。。90年代の栄光は何処へ?って感じですw
書込番号:13556221
0点
早々のレスありがとうございます。
お手数ですが、ご対応頂けると嬉しいです(^^)
>このサイトに最大画質って乗せられるのかよく知りませんが、明日やってみますね。
ではこのサイトではなく、youtubeへのアップロードは可能でしょうか?
確実にHD投稿できますので・・・
書込番号:13556271
0点
昨日私が立てた作例のスレに載せました。
HD画質は乗せませんでした。
ほかの動画サイトも使用してませんので、この辺はお許しください。
書込番号:13558208
2点
minolingさん
こんにちは(^^)
了解しました!
これから拝見させて頂きますね!
>ほかの動画サイトも使用してませんので、この辺はお許しください。
いいえぇ
こちらこそ色々とお願いをしてしまい、大変恐縮です。
書込番号:13558366
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
C-TECKのα77撮影レポートです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-19
残念ながら元写真自体は掲載されていませんが、
使い勝手や、能力については判りやすいレポートです。
αを使い慣れているので、トンチンカンな勘違いのないのが良心的です。
6点
うわぁ、うらやましいなぁ。
インディ、α77両方ともです(笑)。
こちらは鈴鹿のF1に間に合わないので、いつになったら試し撮りできるやら・・・。来年のマレーシアか上海ですかねぇ(泣)。
α55と同じ環境での比較で良いとの評価ですので、一安心です。
書込番号:13521085
0点
mastermさん
いいですねぇ。ご報告ありがとうございます。こういうの見ると本当にほしくなります。
もうすぐF1の日本グランプリですが、いまだにF1の動きに自分がついていけません^^;。
書込番号:13521666
1点
記事:
>>NEX-5Nとは違い、こういう動きの超速い被写体でもフォーカスは余裕で追従してくれています。カメラ性能は十分なんですが、あとは私の腕次第。(^_^;)
それと有機ELファインダーですが、そちらの威力は絶大でした。・・・
ところが今年はファインダー越しにゼッケン番号まで見分けができるもので、ゼッケンナンバー5番の佐藤琢磨選手のマシンが今回はたくさん撮影できました。
良いなー。
おまけにα77のEVFも、ずいぶん良くなったみたいですね。
今まで関心が無かった鈴鹿にも行きたくなってきました。
記事の写真ではα77には70-300Gが付いていますが、300oでこんなにアップした写真が撮れるのですか?
だったら、レンズを買う必要は無いで、益々行きたくなりますーー。
書込番号:13522538
2点
さすがにタイヤはロックしないでしょうが。
そういう初心者が
1/200の高速流し撮りをできてしまうのは・・・・
しかも遅いとは、隔世の感です。
鈴鹿や筑波のヘアピンから始めるもんなんですがねー。
書込番号:13523495
1点
こちらのレポーターの方がNEX−5Nで動画を撮られていました。
バックストレートの90度コーナー手前とは言え、真横位置だとまだフルブレーキング前のようでしたので、まだ相当スピードは乗っていました。
それをきっちりファインダーで捕まえる腕前があるのなら、初心者云々は(モータースポーツは、と言う意味でしょうけど)ご謙遜ではないでしょうか。
タブレット画面なので断言は出来ませんが、高速ストレートできっちりと止まってますし、「1300枚撮って100−200枚拾える」なら歩留まりも十二分だと推測します。
書込番号:13523831
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Part 1:
http://www.youtube.com/watch?v=Rakvm9O9vsQ
Part 2:
http://www.youtube.com/watch?v=VgTtmZYe834
6点
スレ主さんへ
土曜日の朝、少し頭がボーとしていましたが素晴らしかったです。良く理解できました。
ソニーストア大阪で実際に触った時、α700よりも進歩したα900よりも上かもしれないと思ったグリップを握った時の感じが講師の方の説明で間違いで無かった事が良く分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13509926
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77は2400万画素とAPS-Cでは世界最高の画素数になりました。
その余波でノイズ特性は悪いだろうと言う意見が、このスレで出てきています。
ところが「ISOオート」の範囲は広がっています。
α77の新製品ニュース(4ページのパンフレットみたいなもので、店頭で配布している)を見れば、ISOオートの範囲はISO 100からISO 12,800までと、今までのカメラよりも広いです。
新しいノイズ処理技術で、良くなったのかな?
そうであれば、うれしいですね。
何はともあれ、ISOオートで12,800まで撮れるようになったとは、技術が一歩前進したことになるのでしょう。
ちなみに各社のISOオートの範囲に興味をおぼえたので、ホームページで見てみました。
キヤノン 5DMK2 ISO100-3200
キヤノン 7D ISO100-3200
ニコン D700 ISO200-6400 (スタートが200となっている)
ニコン D7000 ISO100-6400
ソニー α900 ISO200-3200 (スタートが200となっている)
ソニー α77 ISO100-12800
ソニー NEX-7 ISO100-1600
ソニー NEX-5N ISO100-3200
ソニーのα77は着々と技術の階段を上って行きますね。
黙っていてもISO 12,800まで使ってくれる。
頼もしそう。
これで動画では60pを実現した。 さらに2400万画素でも秒12枚連写できる。
(連写バッファーの少なさは、撮る工夫でマネージします)
各社に早く追随してもらいたいです。
日本のカメラのためにも、CさんNさん頑張ってねー。
α77の入手を心待ちにしています。 すごいカメラになりそう。
8点
D7000は、増感Hi2(25600相当)までISO−AUTOに出来ますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
書込番号:13508840
9点
高感度の良し悪しとISOオートの範囲はあまり関係ないですよね。
書込番号:13508877
24点
orangeさん、こんばんは〜。
兄弟機と言ってよいα65がAUTO(ISO100-1600)ですから、メーカーの推奨値はα77でもISO100-1600と考えたほうが良いと思います。ただ、α77はユーザーの意思によってその上限下限がISO100-12800の間で決められるという理解をすべきでしょうね。
書込番号:13508904
24点
スレ主様へ
・・・気にした事はありませんがα900+28-75 F2.8のISOオート(ISO3200)で写しました。
トルコ8日間の旅でのベリーダンス!
α900発売から3年?・・・α77の進歩に期待します!
書込番号:13508925
2点
PENTAXは眼中にないでしょうが、
PENTAX K-5 ISO100-12800
拡張で、ISO80-51200
実際に使い物になるかは個人の判断ですが・・
あっ!別に荒らしではありませんよ!
ソニーの技術に期待してる一人ですので〜
書込番号:13509369
9点
ソニー営業(量販店にちょうど来てた方)から下記の趣旨の話を聞いてます。
「中級機(α77)なので、ISOAUTO上下限範囲を選べるようにして、設定自由度を広げました。」
とのこと。
営業の方が正しく情報を把握してるか否かまでは検証するすべはありませんが
「α65と77で素子周りを大きく変えたとかでは無い。」 と憶測しています。
「仕様で開示されてる設定できる上限ISO感度指数」がα65と77一致してることからの類推にしかなりませんので、実機比較ではありませんことはお断りしておきます。
尚、 NEX7は 9月15日段階ですが「まだ顧客に情報だせない」ということで。詳細は判りかねます。
書込番号:13509668
2点
なるほど、中級機以上になるとISOオートの範囲を広げておいて、ユーザーの選択に任せているのですね。
そういえば、D700でもISOがすごく上ってくるとノイズだらけになったことを思い出しました。
α77もこんな感じになるのでしょうね。
後は使い手しだい。 自由度が増えることは良いことですね。
今までのαは縛りが強すぎたから。
書込番号:13509917
1点
>>>「中級機(α77)なので、ISOAUTO上下限範囲を選べるようにして、設定自由度を広げました。」
とのこと。
・・・α55ではISOオートの上限をISO1600に設定してますが、α77ならISO3200まで設定できそうですね! ISO3200でもノイズが気にならないのなら、それぐらいで十分です。
書込番号:13509944
1点
>PENTAX K-5 ISO100-12800
都合の悪いデータは、外しているのかも?
書込番号:13509991
9点
数字だけで一喜一憂するなら、
数年前のD300やD700あたりも既にISOオートは拡張含め上限設定は自由に出来ました。
つまりD700なら黙っていてもISO25600まで使ってくれます。
ですから、技術が一歩前進したという感じはしません。
今更当たり前の機能だと思います。
C社は上限に制約を設けていますが、この機能に対する思想の違いでしょうか。
書込番号:13510622
5点
こう言うのは別にコストがかかる機能じゃないんだから、エントリーだろうと
何だろうと設定可能にしておいて欲しいね。
別にソニー批判じゃなくて、全てのメーカーに言える一般論な。
正直、エントリーを買おうと思った人が、こういうソフトウェア面の
細かい制限を知って上級機を買うケースって、ほとんど無いレアケースだと思うし、
結局、下位機種を買った人が使いにくかったり
不満を感じるだけで、メーカーにもユーザーにも全く意味がない差別化であろう。
だいたい、コンデジからステップアップしてきた層だと
一眼はエントリーあたりでも「コンデジよりマニアックなことが可能な上級機」だと
思ってたりするしな。
むろん、初心者に判りやすいようにメニューの表示項目を少なくしたり
簡潔にするためにエントリー専用の簡単なメニューを採用し設定項目も制限・・という
のであれば理にかなった適材適所であるが
一眼のソフト面の制限は、そんな意図や効果はない、単なる差別化のための
制限だからねぇ。たいてい上位メニューの構造はまったく一緒だし。
書込番号:13511005
2点
ISOオート設定でISOの上限を設定できるのは便利です。
α55の場合ISO3200でもノイズはほとんど目立ちません。(α77にはISO6400まで期待!)
日本航空 成田⇒ニューヨーク直行便にて! 赤字になってからの日本航空は変わりました。
本当に日本航空と思えるぐらいの精神的サービスUP(心のこもった)でした。
書込番号:13513114
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















