α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 13 | 2011年9月12日 19:06 | |
| 182 | 39 | 2011年11月28日 23:12 | |
| 10 | 6 | 2011年9月6日 22:30 | |
| 41 | 15 | 2011年9月5日 23:40 | |
| 46 | 13 | 2011年9月4日 22:42 | |
| 13 | 9 | 2011年9月4日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは。
先日名古屋にて実機を触ってきたのですが個人的にはとても高速に感じていました。
その矢先にレビュー結果が出ており、拝見したら強ち間違ってもいなかったようです。
Full Autofocus Single Area AF
α77 =0.108 second
7D =0.131 second
D7000=0.238 second
D300s=0.225 second
Continuous AF
α77 =0.104 second
7D =0.127 second
D7000=0.054 second
D300s=0.155 second
Pre-focused
α77 =0.054 second
7D =0.061 second
D7000=0.053 second
D300s=0.053 second
Manual focus
α77 =0.082 second
7D =0.083 second
D7000=0.054 second
D300s=0.150 second
【α77】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A6.HTM
【7D】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DA6.HTM
【D7000】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000A6.HTM
【D300s】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300SA6.HTM
あとは精度ですね。
ここは製品版で確認できれば、と思います。
5点
あっちゃこっちゃに載せるのならレンズの種類ぐらいは見てからにして下さいね。
書込番号:13484808
12点
D7000のコンティニュアススピードが尋常ではない件(笑)
それ以外はα77は大健闘ですね。
小生も速いと感じました。
あくまで背面液晶での確認ですがピントもいい感じでしたよ。
レンズ微調整機能もあるのでそんなに心配はしていませんね。
書込番号:13484815
4点
アプロ_ワンさん、大変失礼しました。
α77以外はシグマ70mmのようですね。
ここはサードパーティ社のレンズを使用してレンズ性能に依存しないよう考えているのでしょう。
同レンズでの比較も出てくるでしょうからまた後日。
書込番号:13484842
0点
私は英語読めませんが、スレ主さんが載せたデータって、レリーズタイムラグじゃないの?
スレタイのAFスピードと何の関係があるの?
だって、Manual focusのスピードがでてる事自体、可笑しくないですか?
何度も言いますが、英語読めません・・・。
書込番号:13485075
6点
数字ずきにはたまらないスレッドですね
書込番号:13485185
2点
なるほど。。。
いい結果ですね。
数字好きなあの人が出てくるかも。
書込番号:13485212
2点
いくらAF早くてもレリーズタイムラグ大きいと狙っったショットが撮れません。
αは健闘してますね
書込番号:13485341
0点
レリーズタイムラグは「Pre-focused」ではないでしょうか? (英語読めませんが)
書込番号:13485474
0点
Full Autofocus Single Area (center) AF
AFでポイントを真ん中にしてシャッターボタンを押す(半押しではない)
Full Autofocus Wide Area AF
AFでポイントをワイドにしてシャッターボタンを押す(半押しではない)
Continuous AF
C-AFで止まりモノに向けてシャッターボタンを押す (一番上とほぼ同じ?)
Manual focus
MFにして事前にピントを合わせてからシャッターボタンを押す(半押しではない)
Pre-focused
AFかMFかは不明だが半押しでピントが合っている状態からシャッターボタンを押す
こんなところですかね?
書込番号:13485553
5点
じじかめさん、残念。
Pre-focusedはシャッターボタン半押しにて、合焦している状態ですよ。多分。(笑
この引用された表の頭に『Shutter Response (Lag Time)』とあるので、シャッターラグ、通称レリーズタイムラグじゃないですか。
例えば、Full Autofocus Single Area (center) AF欄の右にあるTime from fully pressing shutter button to image capture.
は、合焦した状態から完全にシャッターボタンを押してからの時間という直訳だと思いますんで、
AF後の時間となりますよね。
英語読めませんが、合ってますよね?多分。
書込番号:13485734
2点
ぷれんどりー。さん、ご説明ありがとうございます。
AF欄の右にあるTime from fully pressing shutter button to image capture. は
D7000の場合、0.238となっておりニコンのホームページのレリーズタイムラグ0.052秒
という説明と随分違うようですが・・・(?)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm
書込番号:13487958
0点
横レスですみません。
α77の場合(α55でも同じですが)ライビュー撮影でも
同じAF速度で撮影出来るのがすごいと思いますが。
私の知る限りでは、他社のカメラですと、LV撮影では、AFが、俄然遅くなりますでしょう。
書込番号:13489775
0点
少なくとも、ちょっと前まで、αが、どうハンデを付けていただこうともキヤノン機やニコン機にAFで勝てなかった事を考えると、格段の進歩してるのは確か。
このレベルまでなれば、超えたかどうかはともかく、対等と言っても良いレベル(細かくベンチマークしないと差が判らない)くらいにはなってるだろうし、それなら充分なんだよね。
勝っていたとしても、圧倒的に体感できるくらい勝っているとも思えないし、実際的な話をするなら2〜3倍違うとかでない限りは、どうせ使ってて大差ない。
ネットだと細かい数字に一喜一憂するキチガ・・いや、繊細な人が異常に多いがなー。
書込番号:13491568
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日銀座で実機を観て、触ってきましたが
正直な話し、実機を触り始めてしばらくの間、OVFのつもりで覗いてました。
これまでのEVFで感じていたような、ドットの荒さや妙にのっぺらとした感じ?がなく
大きな進化を感じました。
勿論、そうは言っても、いやいやこれはEVFだよなと思って細かく観ていくと
●少し明るすぎ?
●コントラストが高くて、微妙な被写体の質感が今ひとつか?
●連写ではコマ送り状態になる
●ファインダーを覗いても、一呼吸おいてから像が現れる(皆さんのRep通り)
等々、改善の余地がないわけではありませんが
A55からの買い換えには充分価値ありかと思ってます。
また、16-50と新AFの組合せはストレスなしに被写体にフォーカスしてくれますので
そのレスポンスは例えばキヤノンのUSMレンズでのAFに近づいたなという印象を受けました。
今年中のレンズキットゲット、真剣に検討します。
18点
>> DIGI-1さん
>もっとも、SONYの技術者の皆さんは、何が負けていて、かつ一朝一夕では追いつけなくて……
私もそう思います。
α77 にも魅力は沢山有りますね。しかしそれが「>どの領域」 にあるものか、どこを目指しているのか、それくらい考えてもいいように思うんです。トランスルーセントが出てきた背景も考えれば、ユーザーによっては思ってもみなかった方向に向かおうとしているかもしれない。
「新しいぜ〜、これからの技術だぜ〜、よっ先駆者!」
そして、DIGI-1さんがお使いのCanonにもあるような従来型の α で長い間写真を撮ってきた人がちょっともの申すと
「はいネガキャン」。
足下すくってください と言っているようなものです。誰がすくうのかは知りませんが(笑)
ゴチャゴチャ書いてしまいましたが、ひいては…
Eマウントは今後レンズさえ拡充されれば、ある程度成功すると思うのでいいんです。
願わくはAマウントも末永く…ということですね。
書込番号:13462616
3点
>DIGI-1さん、夜の世界の住人さん
私が別スレで、いろいろ書いたのもOVFはダメでEVFじゃないとというのに、カチンときたからです^^;
トランスルーセントも含めて、いろいろな技術が開発され採用されたのには、ちゃんと理由があります。メリットとデメリットを理解して技術をちゃんと評価しないと、その技術もきっちり使いこなせないと思います。
私は、夜の世界の住人さんと違いw、α77を動画利用目的だけで購入するのもありだと思っています。発売されて、熱問題が自分の使用範囲内で問題なければ、私も購入候補のひとつになると思います。60Dや7Dを動画目的だけで、購入される方も居ますから、全然不思議ではありません。そういう方も多いと思っていますw。
EOS movieで微速度撮影した画像は、通常のビデオカメラでは撮れない画像であり、こういう一眼レフでないと撮れない動画もあるわけで、これも意味があるかと……。
微速度撮影は、MFで撮りますから、AFが使えるとなると撮影対象も増えますし、これまで撮れなかったものも撮れる可能性があります。それと、微速度撮影は編集がすごく大変なので、もっと気楽に動画を撮りたいというのもあります^^;
書込番号:13462690
2点
まあ、今回のα77に搭載されたEVFが現状考えられる落としどころとして、とてもよくできているEVFであることは間違いないんじゃないでしょうか。
書込番号:13462972
8点
orangeさん
> 本当にキヤノンは20年間もペリクリミラーの開発を続けているのですか?
> もし本当なら、キヤノンの技術者と経営者は、言い方は悪いですがお馬鹿さんですね。
> 20年経って製品化できないのはB級技術者です。必要な資金投入しない経営者も良くないですね。
キヤノンもニコンも、スポーツ写真などを撮るための製品として、ちゃんと製品化しました。広告も打っていたと思います。
特にニコンの製品は、干渉の悪影響が出ないように、複雑なパターンをペリクリミラーに刻んであって、工夫された製品でした。
ただ、当時は、AF時代ではなかったので、高速連写できること・ミラーショックがないこと・ファインダー像の消失がないこと、などがウリだったと思います。
以上、うろ覚えの記憶ですが、大筋では正しいはずです。
書込番号:13462973
4点
製品名が分かりました。Nikon F3Hです。(キヤノンはまだ調べてません)
秒速最高 13.5コマです。
http://www.tarosworld.com/photography/Gears/Cameras/Nikon_F3H/index.htm
などにありますが、あの、ミラーに刻まれた独特のパターンの情報はどこ?
書込番号:13463046
3点
夜の世界の住人さん。
今後、EVF機を作るのはSONYだけとお思いでしょうか?
まず間違いなくOVFにこれ以上の進歩はないでしょう。
何十年かかってもあの程度なのですから。
さらにOVFを使うことによる足かせは大きいです。
それと、フィルムから以降したデジタル一眼レフ。
今の形はまだまだフィルムを引きずっていて無駄なものが多いと思います。
フィルムからデジタルへ以降したのですからフィルムを引きずる必要はないと思いますね、僕は。
書込番号:13463053
3点
夜の世界の住人さん
大分うっぷんをばら撒いてますね(笑
まあ、それでもSONYがシェアを伸ばしてきたのは最近の機種のおかげです。
マーケティング的にはα700・α900は失敗。
α900は細々と売れ続けているようですが、コストに対しての対価はどうでしょうね。
ニコ・キヤノと同じ事をやっていてはネームバリューで売れない。
何とか活路を見出したのが現状かと。
私のような風景専門では、今回のα77は勝手がいいかもしれません。思いは、夜の世界の住人さんと同じですが、現状はαマウントの存続が先かと。
今は待つしかないのかな?と、便利機能を出し尽くした先に、カメラらしいカメラを出してくれることを。
・・・ところで、SONYは質感重視のウォークマンなんて出した事あるんですかね?
書込番号:13463093
6点
小鳥遊歩さん、
>まあ、今回のα77に搭載されたEVFが現状考えられる落としどころとして、とてもよくできているEVFであることは間違いないんじゃないでしょうか。
いつも冷静かつ的を射たコメントを見ていて感心します。
そうなんですよね。
決して最終到達点に達しているわけではないし、用途によっては未だOVFに譲る部分もある。
でも、逆に用途によっては充分にメリットも見いだせるレベルになった。
私にとっては、それで充分に購買意欲をそそられるんですよね。
書込番号:13463501
3点
デジ1カメラを模索しているものですが、
昨年SONYからTLM+EVF方式のカメラが出てこれだと思いました。
ファインダーもライビューも動画も位相差AFが使える1眼カメラ。
加えて高速連写機能を持ち、安価な1眼カメラ。
これを見てから選択肢はSONYしかなくなりました。
しかもOVFに比べて今後の発展性も秘めていると思われます。
α55はレベル的に自分の意に介さなかったために、購入しませんでしたが、
まだ触っていませんがα77は購入しようと思っています。
私は以前OVF器で、SONYファンのみなさまには申し訳ございませんが、
ニコンかキヤノンの1眼レフで特にキヤノンの7Dを考えていました。
なぜならば、まずマニアの知人にすすめられましたし、単純にニコン、キヤノンが有名でレンズ資産もあり、技術的にも上だと思いましたから。
初心者で過去に柵の無い私がこのように思うのですから、SONYもOVFでは、ニコン、キヤノンには勝てないと思ったのではないでしょうか。
TLM+EVF方式は大分前から開発に着手していたようですね。
まだ発展途上で色々と改善必要な箇所があるようですが、必ずやOVFを凌ぐ時がくると期待します。
SONY大いに頑張っていただきたい。
書込番号:13463504
3点
α77のEVF見ましたがプロやよほどの写真好きでない限り十分だと思います。
輝度も調整できるようですよ(^_^)
ただプロや毎日写真を撮る方には目に厳しいでしょうね(^^;)
EVFが当たり前のビデオカメラマンでさえ数センチ先にある液晶を何時間も見れません。
長時間のイベントではチェック用のモニターを繋いでチェック撮影していますから。
なのでプロカメラマンや鳥やモータースポーツ、戦闘機などのよほどの写真好きならいざ知らず。
一般的な用途ではEVFは便利で利点が多いと思います。
ただ普及するにはSONYはほどほどの値段のレンズの球数が少なすぎるのでこれを増やして欲しいです。(^_^)
あとこれまでのようにあっちへこっちへとブレると買い控えしちゃうので
この路線で突き詰めてもらいたいと思います!
書込番号:13463901
5点
〉で、こういうポジティブな意見がでると、決まってネガティブな意見がでますから(^^;;
すみません、何か誤解されていたみたいですが。
別にネガティブな意見はスルー、という事では決してありません(笑)
確かに、皆さんの仰る通りネガティブな意見も大事ですね。
しかし私はそこはポジティブでいきます(笑)
α77はソニーデジタル一眼の、発展途上のカメラである事には変わりはないですね。非常にポテンシャルが高いカメラですが。
attyan☆さん、夜の世界の住人さん、いなかのカメラマンさん。毎回、毎回、色々なスレでαの欠点を同じ様な内容の文章で論うのはもういいでしょう。解りましたから、EVFを長時間覗くより遥かに目が痛いです。やめにしましょうよ。
書込番号:13464654
5点
〉EVFを長時間覗くより遥かに目が痛いです
修正→EVFを長時間覗くより遥かに目が厳しいです。
で、お願いします(笑)
書込番号:13464669
1点
なんだかフィルムで育った人と私たち新規参入者は違うように思います。
大先輩は、二言目にはプロがプロがとおっしゃいますが、私はプロの機器など参考になりません。
理由は
1.カメラに対する金銭感覚が違う。プロは仕事のために高価な機材もいとわない。
私は薄いお財布を気にしている、でも気にしながら楽しんではいます。
2.プロの写真環境の過酷な条件では私は写真を撮らない。故にもっと安価でも十分満足できる。
3.インターンネットの時代なので、プロの意見が掲載されている雑誌は私はほとんど見なくなった。
故にプロが何を使おうが何を言おうが関係ない。
4.プロの人口は減るでしょう。上級者相手のカメラ雑誌は衰退していますから。それより、やわい素人相手の趣味のカメラ雑誌が増えている。
プロの意見は影響力が低下した。ゴルフやテニスと違って、カメラではプロの使用機器が素人に与える影響は少ない。
ソニーはカメラのプロサポートなどやらない方が良い。そんな資金は開発に回すべし。
逆に何かやるとしたら、プロへのカメラの無料貸し出し程度で抑える(最少費用にすること)。
こんなところに金をつぎ込むのは間違いだから。
わるいですが、私のような素人は、カメラのプロには何のあこがれもありません。(ゴルフのプロはすごいなーと思います。 あ、それとなでしこJapanも大好きになりました)
書込番号:13464738
6点
昨日も書いたが、ソニーの回し者と思われる人が一人いる。長い書き込みをみてイラっとくるが……。
書込番号:13464802
9点
>>attyan☆さん
>私が別スレで、いろいろ書いたのもOVFはダメでEVFじゃないとというのに、カチンときたからです^^;
なるほど。スチルカメラとしての性能で打ち勝ったと分かる前から変な話ですよね。
ソニーは「連写中もAFセンサーに光が途切れない」という点をトランスルーセントミラーの利点としてあげていますけど、私は「AF動体追従性能の向上は、トランスルーセントで出来るようになったら、従来のミラー式カメラでも出来るようになるまで遠くないんだろうな」と思っています。
つまり、この方式を採用した本来の狙いは、動画なんじゃないかという事ですね。
α77を動画専門に?よろしいのではないでしょうか。まさにそういうカメラですよ。
>>小鳥遊歩さん
それどころか、EVF随一でしょうね。ところでEVFでの撮影はたしかに失敗は少なくなるでしょう。
しかし、目の前に映る撮影結果に自分のイメージが縛られるように感じたことはございませんか?
この度は「リアルタイム設定OFF」を選択できるようになったとのこと、そんな意味でもEVFは幅を広げて来ているなぁと思っています。
>>カメラマンライダー2号さん
お久しぶり…ですね?
お話は分かります。しかし、OVFを作り続けるであろうところが有ることも。
ソニーよりつおいところ2社。
そしてカメラとしての性能でそれに打ち勝つのはいつになることか。
もうすぐ…だといいですね。
>今の形はまだまだフィルムを引きずっていて無駄なものが多いと思います。
Eマウントは素晴らしい、というお話ですね^^
>>あかぶーさん
見苦しいところをお見せして…(汗
シェアについては、私も上のレスに書きましたようにその通りだと思います。私が書いたのはその内訳というか、旧来のユーザーの受け止め方です。
α900のコスト云々については、厳しいでしょうね。しかし、単純に比べられないにしても、D7000 だって視野率100%ファインダーでもあの価格ですよ。そしてα77の出だしの価格。それを「高く売ってくれ」というマゾ?なユーザー。
そういう点です。そんなユーザーに支えられて変態的なカメラばかりになっても困ります(笑
ウォークマンで質感重視ですか?分かりませんが、元々ウォークマンの質感は悪くなかったような覚えが。
TLM機で培った技術が、ミラーを載せたAマウントにも活かされることはあるかもしれませんね。
楽しみにしたいところです。
>>APPLE.さん
>αの欠点
…とは?そこにOVF機であるα900は含まれているのでしょうか?
APPLE.さんが、とは言いませんけど、いつの間にか頭の中ではα=TLM機!になってませんか?
カメラの欠点ではなく、私はそういう姿勢にもの申しただけです。
特に「撮れるか撮れないか」という答えを迫られ始める中級機。そこに「動画がきれいに撮れます」という答え、もうカメラとしては違うモノになっているということですね。だから悪い、と言っているのではないのです。
「分かっていて言ってるの?」と。
書込番号:13464959
4点
なんだか不思議だなー 大先輩のお爺さんは
理由は
私はプロの機器など参考になりません。と言うわりには
1.ビデオの話になるとプロ機のシェアや機能の話を持ち出す。
2.ツァイスのレンズのハリウッドでの実積を持ち出す。
お財布が薄いと言ってるわりには
1.たったの12万円で買える!!と12万円と言う金額に「たった」をつける。
2.一般的には高級と言われるレンズ(ツアイス、ナノクリ)を多数所有している。
複数マウントのカメラを所有し機体も買い増をしている。
何かにつけ工夫で乗り切って来ましたや工夫して楽しみますと言うわりには
1.鳥を撮る為にα77!と言ってますが、レリーズタイムラグやAFセンサーの違いはあれど、α55で撮れないの?
連続撮影枚数もα55の方が多いですし、それこそ工夫しては撮ってみては?
70-400oGも持ってらっしゃいましたよね?α55で工夫してみては
お財布も薄いなら尚更でしょう!
これだけの機材お持ちで、普段から弱点は工夫すれば!と大丈夫と言ってる方が本気で鳥を撮る為にα77が必要なんて
なんだか不思議だなぁー
書込番号:13466993
9点
こういったらですが、APOへ改良された100-300mmF4.5-5.6ならまだしも、7700i時代の100-300mmは一度使ったことがあるが、フレアがひどくて使い物にならなかった記憶があるのだが……。35-105mmF3.5-4.5NEWはレンズの収差もひどくてもっと使い物にならないレンズだが。
これらをα77につけたところで、デジタル時代にはさらに使い物にならないことは目に見えていますね。
自分の主張ばかりを押し通すのではなく、高価な機材にはそれなりの理由があることを理解していただきたいものです。
書込番号:13467027
2点
DIGI-1さん、こんばんは〜!
レスいただいていたのに見落としておりました。また、お褒めに預かり光栄です!
今後ともよろしくお願いします!!
書込番号:13471697
0点
小鳥遊歩さん、
わざわざレスいただき
こちらこそ、ありがとうございます。
RGB自由空間のお写真も、良い雰囲気のものが沢山あって
いつも参考にさせていただいております。
小生は日常の中でなかなか写真を撮る時間もなくて
ついつい道具を揃えることに走ってしまい
写真を撮る腕の方は二の次になってしまいます。
書込番号:13473852
0点
今頃気がついたし・・・
このスレに書き込みしているカメラマンライダー2号さんは、
私(カメラマンライダーは私の初代アカですが、一身上の
都合により自主的にアカ削除しました)ではありません。
書込番号:13825412
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本日銀座で次の確認目的でα77を触ってきました。
@α55からどの程度AF性能は進化しているか
A保存中に再生拡大は可能か
レンズは70-200G、70-400Gの順に試用しました。
70-200Gでの感想はα55と大差なしでした。
ただ気になったのは、その最中に人物を撮影する際に顔認識の見慣れぬフォーカスサインが出ることでした。
次に70-400Gを試したのですが、若干向上程度でしたが、そこで気になっていた顔認識をOFFにしたところ明らかにAFの合焦速度が上がりました。
α700とα55の比較をした際にほどの衝撃はありませんでしたが、感覚でα55比20%程度の合焦速度の向上を感じました。
最後にAに関してですが、カード保存中の拡大表示は可能になっていました。
常用レンズ445でどの程度差があるのか早く試してみたいと思います。
5点
こんばんは。
顔認識を切れば70-200Gもスピードが上がる可能性があると見てよろしいですか?
書込番号:13459696
3点
70-200Gでは試してないのですが、その可能性は大だと思います。
みなさん、是非試してみてください。
書込番号:13459725
1点
A3ノビさんご無沙汰しております。
70200Gでの検証は私もしていません。名古屋に行ったときは70300Gを持っていたのですが、自分のレンズはつけませんでした。
私の70200Gは今年になって一度修理しているので、α77とどんな感じかなあと楽しみにしています。修理後は修理前よりもAF精度があがったように思います。
α55のAF-Cの追従性の弱さかと思っています。
「顔検出をOFFにすると早くなる」気づきませんでした。α55はずっとOFFにしていました。
α55とはメニューの感じが違っていて、あれこれいじれませんでした。
α77+70200Gが今後撮影のメインと考えているので、気になるところです。
レンズキットでAF-Cを試してみましたが、α55より良くなったかなという感じがありました。
書込番号:13461032
0点
α550までは顔認識がなかつたので逆光の時、顔が暗くなるので露出を+したり、日中シンクロしたり、AEロックとか色々大変でしたが・・・
α55から顔認識が導入され、逆光の時、顔を認識するとファインダーの中の顔が急に明るくなり、後はシャッター押すだけなので構図に専念できました。
連写は運動会ぐらいしかしないので、なかなかOFFには出来ません。
書込番号:13464074
1点
α550、顔認識とスマイルシャッターありますよー。
ライブビュー時限定の機能ですが・・・。
淡い期待をしながら自分のα550でも顔認識のON、OFFで違いをみてみたけどなんも変化がなかった・・・orz
書込番号:13464114
0点
ぴっかりおやじさん
こんばんわ、α55にも顔認識機能があるのですね。使ったことありませんでした。という事はα55でON/OFFの差の確認ができそうですね。
書込番号:13467794
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
銀座SONYにα77を体験しに行きました。
EVF、物凄いですね!
OVFと言われても初心者ならぜんぜんわからないと思います。
AFの精度もよくてさすが新開発19点センサー!と思いましたが一つ気になるところが...
前に他のかたがおっしゃっていたようにISOやFnを開く時の動作がすごくモッサリしていました。
使っていくうちに少し改善されましたけど...
まるでWEBを見るときのキャッシュの有無のような感じでした。
いくらしばらく使っていればましになるとは言えどもやはり中級機という肩書きがある以上気になったのでトークショーにいらした技術者の方に今後の改善について聞いたところ...
『ファームウェアは現時点では発売までこれ以上のアップデート予定は無い』とのこと。
さらなる動作や画質の向上を期待していた者としては少々残念でした。
とりあえず帰り際に『さらなる改善を期待してます』とは言っておきましたが(笑)
11点
私も体験会にいきましたが、ソニーの営業担当役席者他数人にファームウェアのアップデートを予定していると聞きました。
書込番号:13459208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんわ。
私も今日の最終回、行ってきました。
※最前列にて、司会の女性にA77を渡されていた者です
私には言われるほどには「モッサリ感」は感じなかったですが、小沢先生のトークショー前に触っていた折、ローカルポイントが枠が太くなるだけで(被写体が暗い場合)わかりづらかったため『色は変えられないのか?』と説明員の方に確認しました。
そのときは色は変更できません、という返事でいささかガッカリしていたのですが、トークショー終了後ぶらぶらしている私のもとに担当の方がいらして
「先ほどご指摘戴いたローカルポイントの件確かにその通りだと思います、技術の者に打ち上げさせて戴きました」
と、わざわざ報告に来て下さいました。
発売後のファームアップで実際に反映されるかどうかはまだわからないながら、説明員の方の顧客に対する真摯な姿勢には、感動すら覚えものです。
他にはなにか意見はないか、と問われたので
「価格コムでクソミソに言われるほどには思わないが若干反応が遅い、とくにローカルポイント指定の反応が微妙に遅いのでキビキビ感を出して欲しい」
とリクエストしておきました。
こういった感性域のチューニングが撮影の気持ちよさに直結するので、改善されるといいですね。
それにしても、NEX-7といいLA-EA2といいSEL24F18Zといい、欲しくなってしまったモノが多くて困った一日でした(笑)
書込番号:13459303
6点
>>ライブフォト好きさん
本当ですか!? もしできるのであれば本当であってほしいです・・・
>>ソニ吉さん
ユーザーの意見を取り入れていく姿勢はとてもすばらしいものだと思います。
いままでのソニーだったらあまり考えられない・・・(笑)
ソニ吉さんや僕だけでなく他のたくさんの人の意見を取り入れて作っていただければ本物の「夢のカメラ」が出来上がるような気がします!
書込番号:13459432
2点
先週…私も銀座のソニープラザでα77/65を触ってきました。
α55/33では倍率1.1倍で視野率100%ですが、α77/65では倍率1.09倍で視野率100%なんですね!
あまりにも綺麗なので、OVFと間違えてしまうかなって感じました。
MENUやFnでの操作は遅いとは感じませんでしたが…気のせいでしょうか?
その日はα55を持参してましたが、大差ない様に思いました。
書込番号:13459868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格コムやツイッターで情報を追ってますがどうもMENU操作に関しては固体差があるようですねぇ。
んー。
書込番号:13459920
3点
倍率1.0倍で視野率100%を期待していたのですが現状では難しいのでしょうかね?
α55のEVFはお世辞にもOVFとの比較では見やすいとは言えなかったのでα77に期待してみます。
書込番号:13460189
2点
どうやらもう少しチューニングがなされるみたいですねー。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-03#more
>>どれも試作モデルなので最終仕様ではないですよ、
>>というアナウンスもさせていただいています。
>>試作モデルもまだバージョンアップを繰り返していて来週には次のファームウェアになる、
>>とかそういうレベルで、試作品も段階的に製品版に近づいていく、なんていう話もありました。
>>あまり早い段階で実機を触ると、そうやって製品版とは違う部分もあるので、
>>この段階でレビューレポートとかしても製品版とは違っている可能性があります。
>>NEX-VG20も本来は展示が9月下旬からを予定していて、その前に評価用実機を持ってきているのでまだメニュー画面とかも最終仕様ではなく、そこは撮影をしてもいいけどWEBには掲載してないでください、なんて話も。
別の情報では今月末近くまで煮詰められると聞きました。
来月頭くらいから量産化でしょうか。
気になるところが製品版で解消されるといいっすね。
書込番号:13460304
0点
銀座の方は、menuから確認出来るバージョンいくつでした?
大阪は Ver1.02 ですから、ここからどこまで上げて来るのか・・・。
書込番号:13460446
0点
>> river38さん
僕が「物凄くもっさり」を感じたのは1.00でした。
せっかくの体験会なんだから最新ファームをと思いますが・・・
1.00から1.02で改善されてるのかもしれませんね。
書込番号:13460530
2点
> 別の情報では今月末近くまで煮詰められると聞きました。
> 来月頭くらいから量産化でしょうか。
うーん…。それでは、発売日までに揃う台数が、あまりに少なくなるので、世界中で販売するモデルの量産化としては、遅すぎるように思います。
工場生産後に、販社の倉庫で箱を開けてファームアップというのも、できないことはないです(AVアンプなどでは実際に行われています)が、A77だとそれは難しいと思います。
ですので、もう、そんなにファームを煮つめる時間はないはずです。
もちろん、発売後の、Webダウンロードによるファームアップはあるでしょうが…。
書込番号:13460576
1点
話は逸れますが、小沢先生がLA-EA2のレトロフィットについて力説していた折
「NEXでAマウントレンズがちゃんと使えるのか、と事業部長『だった』勝本さんに聞いたら…」
…『だった』!?
ネガキャンなど張るつもりはないですが、ちょっと、反応してしまいました。
書込番号:13460654
0点
>>ですので、もう、そんなにファームを煮つめる時間はないはずです。
知りませんが製品版のファームがなんぼで出てくるか楽しみですね〜。
残りあと40日。
書込番号:13460825
0点
昨日梅田のデモ機を触りましたが、ボタンの遅さとかは感じませんでしたけどねえ。
ファインダーだって、覗く瞬間に自分の眉毛がアイピースに付くか付かないかのタイミングで「パッ」っとOLEDが発光しましたよ?
なかなか早いと思いました。
自分は発売当時にα55を店頭で見て以来、やっぱりEVF何て所詮こんなもん!!
いかにも作り物で目がおかしくなる・・・
って馬鹿にしてたんですが、α77(α65)のEVFには正直、絶句しました。
なんて綺麗なんだ〜〜〜
前から85mmぐらいの単焦点を使いたいんですが、ニコンは高くて手が伸ばせず(涙)
これはリアルにSONYへの浮気(2マウント?)を考える時がきた
書込番号:13462626
4点
alpha=α_5109さん
あら、銀座は Ver1.00 で 大阪が Ver1.02 バージョン上げ忘れた個体があるのでしょうか・・・
Ver 1.00 を触られた方が表示が異常に遅い!っておっしゃってるのかもしれませんね。
書込番号:13464314
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
実機を触って気付いた事。
・DMFとピント拡大は同時に使えない。
AFして、ピントリング回してで微調整。これがDMF。微調整となれば当然ピント拡大したくなりますが、シャッター半押しのままだと拡大してくれないのでシャッター離して拡大。調整してから撮影しようとすると、シャッター半押しでAF作動。ちょっと待て。
メニューからシャッター半押しでAFしないように設定すれば使えるのだろうが、私は普段シャッター半押しでAFを使ってるのでその設定は使えない。
・ピント拡大とスマートテレコンバータは同じボタンに割り当てられているので、同時使用不可。メニューから入って設定変更しないと切り替えられない。
・スイングパノラマの画像サイズ
相変わらず、メニューに入って設定変更しないといけない。なぜFnから変更出来るようにしてくれないのだろう。
・動画での発熱。
マグネシウム合金のおかげか、熱を広く拡散する。A55ではほとんど撮像素子裏しか熱くならなかったが、A77は軍艦部裏がほんわり暖かくなる。撮影10分位から親指が触れる部分が温かくなるので、嫌がる人もいるかも。
カタログスペック上では差がないが、A65の方が熱問題は起き易いと思われる。
・レリーズ優先設定
あります。ピント合って無くてもシャッター下りる。A55とA65にはありません。
・ライブビューへの設定反映なし設定。
露出設定によって被写体が見えなくならないように出来ます。これはA65にもある。
9点
>・DMFとピント拡大は同時に使えない。
何を重視なさるかでしょうね。 同時に使えないのではなく、シャッター半押しで拡大機能が解除されるということです。で、AF半押しは AFしにいくので、再押しすると当然 AFしにいっちゃいます。
AF/MF ボタンに AFを割り当て、ボディ側は MF、親指AFのように使われると AFボタン一発後に拡大したままピント合わせしてシャッター切れば、AF+DMF+ピント拡大の同時使用となりますよ。
書込番号:13455742
13点
>DMFとピント拡大は同時に使えない。
・・・それは痛いですね><
設定のどこかにDMF時は自動的に拡大とかないですかね・・。
半押しで出来ないならAFLして・・AFLボタンもないですね・・AELと兼用でしょうか。
半押しAFを解除した場合はどこでAFするのでしょうか・・?
書込番号:13455763
2点
NEXですと、フォーカス設定をDMFにしておくと、シャッター半押しの状態でMFリングを回すと自動的に拡大され、ピントを手動調節したのちに、そのままシャッターを押し込むと写真が撮れます。
α77ではシャッターを半押しのままDMFが出来ないのですか?
書込番号:13456042
1点
river38さん
背面のAF/MFボタンはAFとMFの切り替えだけでなく親指AFとしても使えるんですね?
>AFボタン一発後に拡大したままピント合わせしてシャッター切れば、AF+DMF+ピント拡大の同時使用となります
仰るような方法はα700では可能で、だからα77でも出来るという事で理解して良いですか?
書込番号:13456074
0点
オフマスターさん おひさです(笑)。
ハイ出来ますよ〜
私はいまα900で AF/MFボタン親指AFしているので、α900で出来る設定がα77で出来るか大阪ソニーストアで設定変えて確認済みです。
書込番号:13456191
3点
river38さん
あ、ご無沙汰しております(笑
安心しました。有難うございます^^
・・・て、まだ連続撮影可能枚数の件がありますので購入は迷ってますが^^;
α700やα900にはcRAWがありますよね・・・バッファの増量が無理ならせめてcRAWだけでも設定出来る様にファームアップで何とかして貰いたいです・・・。
書込番号:13456260
2点
S社如きが!と言わんばかりにダメ出しをしてるのかな?と残念に感じてる方は私だけではないと思います。
EVFとかトランスルーとか、どんな機構や仕組みにもメリット、デメリットが存在しそれらが組み合わさって1つの製品となりその個性(特徴)となります。
その特徴を理解し愛情を持っての指摘を希望します。
この値段での高速シャッター&高速AFがデジカメのように液晶撮影でもできるのはすごい魅力です。素直にα77が欲しいと思います。
連写枚数は多いに越した事はありませんが、私が撮りたいテニスシーン¥では現状の1秒弱で十分ですので連写増強のために値段が2,3万Uしなかった事はラッキーでした。
PCのメモリ増強みたいに25枚、50枚、100枚と連写数オーダー出来ればいいかなと思います。
書込番号:13457104
5点
〉α700やα900にはcRAWがありますよね・・・バッファの増量が無理ならせめてcRAWだけでも設定出来る様にファームアップで何とかして貰いたいです・・・。
確かα77のRAWは、α700で云うcRAWだった気がします。以前、価格comの掲示板で誰かが計算して、RAWとcRAWを統一し、cRAWに一本化したと答えが出ていた筈です。
それよりEOS7DのデュアルDIGIC4やα900のデュアルBIONZの様に、エンジンをニ機搭載せず、BIONZ一機で画像処理を行おうとした事が不自然です。
あのEOS7Dの1800万画素.8連写でさえデュアルDIGIC4が必要なのに、それを遥かに凌駕する2430万画素.12連写を一つのBIONZでやろうとする事が無謀だと思います。
まあ、α77には欠点をチャラにする程のポテンシャルがあるからイイですが。
書込番号:13457171
3点
エウノミアさんおじゃまします。
オフマスターさん
cRAWは、APPLE.さんがおっしゃってる通りのようですね。
私自身は高速連写はとくに興味なく、触った程度なのですが・・・なんとなくバッファの問題ではなく、α55の熱問題にピリピリして過負荷になるような状態を起こさせないために、機能制限をかけて1連写ごとにクールダウンさせてるような気がしますね。条件をつけても叩かれるだろうし。
どこかに書かれていましたが、スマートテレコン状態での連写も可能でしたが、先の理由で記録枚数まで確認していません(苦笑)、一気の連写後はカッシャン・・・カッシャン・・・って状態でしたので、枚数が伸びてる感じでは無かったです。
書込番号:13457300
2点
SAM_sanさん
スレ主さんは「良」でレポートされてますのでα77の実力や良さは認めつつ出来る事と出来ない事を報告してくれてるんだと思いますよw
私も連続撮影可能枚数ばかり気にしてますが連写を多用しない方には別にこのままで満足でしょうし逆に言えば私もそれ以外はさして不満もないという事です。
求める物は人それぞれですから・・・。
APPLE.さん、river38さん
・・そうなんですか。私はαのエントリー機ばかりを使い続けてきたのでcRAWの事はよく解りませんがcRAW(圧縮)、RAW(非圧縮)なんですよね?
cRAWに統一したという事は圧縮ファイルとはいえ事実上RAWとの差異は見ても解らない程度だと考えて良いでしょうか?
私もせっかくα77は鳴り物入りで満を持して登場するわけですからもう1〜2万高くなっても良かったので隙をなくす意味でも軽快に撮影出来るように画像エンジンの2基搭載はして欲しかったと思います。
書込番号:13457741
1点
オフマスターさん
>cRAWに統一したという事は圧縮ファイルとはいえ事実上RAWとの差異は見ても解らない程度だと考えて良いでしょうか?
cRAWはRAWをZIP圧縮したようなものと思いますが。
つまり、データは何も失われず、ファイルの大きさが小さくなっただけです。
書込番号:13458685
1点
あなぐまさん
なるほど。有難うございます^^
・・となると益々連続撮影可能枚数を増やせる道が厳しくなった気もしますが(;;
書込番号:13458717
1点
Bionzって、未だに最初のバージョンのままなんかねー?
パナやキャノンみたいに画像処理エンジンのバージョンを言わないから
わからないよね。
半導体の世界では3年もあれば、同じシリコンダイの面積の上に2〜4倍の回路を
載せられるようになるので、DSPをマルチチャネルにしたり、処理プロセスを
パイプライン化したり、データ処理をSIMD化したり、etc..すれば、
一基でも処理能力的には数倍になり得るので(とくに写真の現像処理はSIMD的な複数データ一括処理がしやすい)
一概にマルチチップにすりゃいいってもんでもないとはおもうけど、
今回の77の連写可能枚数を見てると、もちっと、
どうにかならんかったんかい、と言いたくなるね。
まさに画竜点睛を欠く、の典型のような機種に。
書込番号:13460085
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の感度別のサンプルが掲載されています。デジカメinfoより。
http://www.focus-numerique.com/test-1292/reflex-sony-alpha-77-bruit-electronique-12.html
既出でしたらすみません。
個人的にはiso1600までは普通に使えそうです。それ以上の感度で撮影することは滅多にないので、必要十分です。
蛇足ですが、富士フィルムから]10が発表されましたが、α77にも画素混合して1200万画素で高感度やダイナミックレンジを拡大する機能があったらなあと思いました。連写で拡大できるようですけどね。これなら、1回のシャッターで大丈夫なので。無いものねだりしてすみません。
2点
画素混合12Mモードほしい。
不可能でしょうから
下位機種で16Mセンサーモデルというのはどうでしょうか。
それも不可能ですか。
書込番号:13450984
1点
以前、ニコンD1という黎明期のデジ一眼レフがありました。250万画素でしたが、実際には1000万画素のセンサーを4コ1にして使っていました。α77でも、ソフト的にビニングし、NEX-5Nに下克上されている悪評をひっくり返せればいいですね。
書込番号:13451875
1点
メーカーサンプル早く出してほしいです
今時期、ベータ‐版でもないでしょうから
書込番号:13451990
0点
>実際には1000万画素のセンサーを4コ1にして使っていました
高感度ノイズ消しモードなるものを儲けてユーザーに選択させるのも面白いかもしれませんね。
ディティール優先とノイズレス優先、ユーザーが選べれば文句も減るんじゃないでしょうか?
でも、そのノイズ消しモードでディティールの出方とか言い合っちゃったりするかな?
私は通常使用域の画質がよければ満足ですが。
書込番号:13451992
1点
そうなんですよねー。。。この機能ほんとうに欲しいです。
自分の使用環境だと600万画素あれば十分なので、4個の画素を1個にまとめたモードもほしいぐらいです。
これが実現できれば、1画素あたりの光量4倍で2段分の高感度耐性を実現し、”ISO 12800でノイズレス!”というのが実現できるはずだと思うんですが。。。
しかも画像データサイズも1/4になって、連射枚数も4倍に増加!
もしかすると、、、高速連写中にもライブビュー画像をファインダーに表示!
これって、すんごく魅力的だと思うんですがねー。。。
書込番号:13452007
6点
地図見ると辛いですが、モデルカーとくまちゃんなら、3200でも十分イケそう。
書込番号:13452032
2点
ISO1600はそんなに言うほど悪くないですね。
D7000と比較しても処理の仕方の違いが出ていると思います。
地図では、α77はS/N比を上げた処理により等高線がはっきり見えますが、D700は等高線が溶けています。
一方でモデルカーのペンキのしっとり感はD700 が程よく見え、α77は細部が溶けています。車の赤の明るさがずいぶん違いますね。
プリント基板の輪郭はα77がはっきりしていますが、D7000はちょっとぼやけている。
絵を2つ並べて比較しているときに気付いたのですが、α77の方が物体が大きくなりますね。拡大率が大きいから、ノイズも目立ちやすくなるのも一因でしょう。
私としてはISO1600がこの程度なら、2400万画素の方が良いです。
なぜなら、私は多くの写真はISO100から800がおおいですから、そこではノイズはまったくないので高解像度が生きてきます。
自分のメインの写真が良くなる方が私にはありがたいです。
α77のISO1600、私流には合格です。
早く使いたいですね。
書込番号:13453769
0点
情報ありがとうございます。
α55ユーザーです。
ISO1600まで常用、ISO3200は非常用と言う感じで使えそうですね。
私はα65を選択予定です。
書込番号:13455815
0点
期待が大きかっただけに、NEX5Nより高感度画質が劣るとの情報が流れた時は、大変がっかりしましたが、必要十分な画質で安心しました。NEX5Nは5DMK2並みとの情報もあり、NEX5Nが良すぎるのかもしれませんね。
皆様返信ありがとうございました。
書込番号:13456092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












