α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ148

返信22

お気に入りに追加

標準

ダメ出し

2011/08/26 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

銀座で触ってきました。時間帯にもよるのか、じっくり弄れました。

カメラの電源on/offに要する時間は、α55よりかなり短縮されていました。これならストレスを感じないで済みそう。

ホールディング性は良好でした。縦グリ付(レンズは16-50mm/F2.8)でも結構軽く感じました。
この重さなら、縦グリ付けても良いかも。
個人的には最重要ポイントかもしれないバリアングルは、動きも滑らかで安心。

質感的には、プラボディのα65と差異は感じられませんでした。
ちなみに製造国はタイでした。

モードダイアルはちょっと作りが甘い感じ。軸のブレがあって、クリック感もキレが無く、ちょっともさっとした感じがしました。(シーリングの関係かもしれないけど)

EVFは、他の方のレポートにもある通り、α55からは格段の進歩を遂げています。
が、色の再現性はまだまだ。これでOVFが不要と言うのは尚早でしょう。
色域がadobeRGB比何%とかカタログに載らないってことは、そういうスペックで語れるレベルに達していないんぢゃないかという気がします。(背面の液晶パネルもですが)
画素ピッチもまだ粗い気がします。ただ、視野は広くて、ファインダ内の表示は見やすかったです。α55で感じた、EVFの表示デバイス自体の光でファインダ内がフレアっぽくなる感じも無かったです。

シャッター音についてですが、メニューに電子先幕シャッター(正確な表記は失念)のon/offがあります。これがoff(デフォルト)だとα55っぽい音になります。onだと音が小さく短くなります。恐らくですがリレーズタイムラグ0..05秒はこれをonにした場合のものだと思います。
製品が出たら、画質に違いが出ないかチェックしたいところです。

AFのトラッキング機能は、Fnボタンから設定する項目でon/offを選び、onにするとマルチセレクタのクリックで照準、もう1回押すとトラッキングをはじめますが、コントラスト検出AFはありません。トラッキングした先に位相差検出AFの測距点があればそこでフォーカシングする仕組みです。
が、まだ作りが甘い感じです。
まず、照準を合わせたところから外れる事が多いです。条件にもよるとは思いますが、実用レベルに達していない感触でした。
もう1つ問題は、トラッキングを解除する時です。トラッキング中にマルチセレクタをクリックすると解除するのですが、「トラッキングを解除しました」というメッセージを出すために黒いパネルが2秒ほど画面を覆って、撮影の邪魔をします。(画像はα65ですが、77も全く同じです)

顔認識は、α55よりは認識しやすくなった感じ。個人識別までは試せませんでした。

ピーキング表示については、期待外れな感じ。顔の輪郭とかエッジは検出してくれますが、目までは検出してくれませんでした。あとスチルで要求される精度に比べ、前後の幅が広すぎる気がしました。(ビデオならあまり問題にならないと思いますが)

ファインダを覗いた時、EVFが表示されるまでは、他の方も書いているように、一呼吸待たされる感じです。

展示は、縦グリありとなしの少なくとも2台がありました。うち、縦グリなしの方は、アイスタートのセンサが壊れていたようです。
残念だったのはスタッフの質。もっと技術の分かる人はおらんのかね。

余談ながら、予約特典は、予備のバッテリー1本貰えるようです。(フジヤカメラはわざわざ電話で知らせてくれました)
たぶん、SONYが提供しているものなので、仕入のちゃんとしている所なら他店でも付くのでは?

いろいろ書いたけど、買うのを躊躇うような問題はなかったです。(画質については、せめてα55より立体感のあるものになってくれるのを願うばかりですが・・・)

書込番号:13421997

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/26 22:12(1年以上前)

素晴らしい!!
こまいことは何であれ、ここらで一つ位のダメ出しは必要です。

EVFについてですが、ショールームのような静的なシチュエーション・・スタジオ撮りのような状態では粗が出るでしょうが、
動的な・・つまり街中でスナップを撮るような状態ではそうでも無いんではないんでしょうか?
っていうか、そんなこと見てもいられないでしょう。
オーディオでも街中で聴くならmp3プレーヤで充分ってのと同じです。

書込番号:13422279

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/26 22:24(1年以上前)

レビュー乙。なるなる。
EVFの表示が一瞬待たされるってのは、アイセンサーの反応が悪いのかな?


> ピーキング表示については、期待外れな感じ。顔の輪郭とかエッジは検出してくれますが、目までは検出してくれませんでした。

ピーキング機能は、特定のものを検出する機能でなく、ある程度コントラスト差があって、エッジが立っている部分を強調表示するだけのものだから、目だろうが何だろうが、ある程度の明るさがあれば強調されるはずでっせ。当然、影になったりして、コントラスト差がほとんど無い場合は、エッジ協調されない。

あと、NEXと同じなら、ピーキングの強度はユーザーが設定可能なはず。

まぁ、白まつげに薄い色の瞳だったり、肌が黒くて白目がどす黒くよどんでたりすると、ピーキングで目にピント合わせするのも無理っぽいけどw

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=13159811/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83s%81%5B%83L%83%93%83O

書込番号:13422356

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/26 22:38(1年以上前)

別機種
別機種

昔のSONY α

5年前^^;

詳細なレポートお疲れ様です!

個人的には、動体をEVFで撮る気はないので、画素数アップによる高感度特性と画質の変化が気になります。

書込番号:13422425

ナイスクチコミ!4


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/26 22:39(1年以上前)

ピーキングですがあれはスチルでの使用が目的ではありません。
ムービーでの使用を前提とされています。後、目の悪い人とか。
・・・と対応してくれた方がおっしゃってました。

私の感想としてはスチルだろうがムービーだろうがピーキング使わずに普通に合わせた方が早いし正確だと思います。

書込番号:13422428

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/26 22:48(1年以上前)

>実用レベルに達していない感触でした。

仮にも世界的に名の売れている企業が実用レベルに達しない商品を売るはずはないでしょう。
実用レベルには十分達していると判断したから販売したんだと思うよ。

言いたいことは分かるので、ここは「自分の望むレベルには達していない感触でした」と書くべきです。

書込番号:13422464

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:93件

2011/08/26 23:52(1年以上前)

こんばんわ。僕も銀座に行ってました。

確かにピーキングは使い難いですね。残念でした。

でもグリップをはじめA55で課題だった点は

大幅に改善されてます。あとは画質ですね。

来月の三日と四日銀座で先行体験会があるので

時間があれば行って見ます。

書込番号:13422767

ナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/27 00:05(1年以上前)

>>NeverNextさん
α77はまだ発売されていませんし、今触れるのは製品版ではありません。
私も追尾フォーカス試しましたが、現状使い物になりません。
指定した被写体の動きとはまったく関係ない方向に追尾ターゲットが動いたり違う被写体にターゲットが移ってしまったりします。
NeverNextさんも機会があったら一度試してみてください。

書込番号:13422822

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/27 00:12(1年以上前)

でも、スレ主さんも一定以上のユーザだし、お客さんでもある。
言う権利は充分にある。
αへの知識と経験がある程度あれば、イコール一般ユーザの要望と読み替えて、ダメな点はダメと指摘すればいいと思います。
マイナス意見だからって、そんなに萎縮したり遠慮することも無いです。

書込番号:13422848

ナイスクチコミ!10


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/27 02:41(1年以上前)

>マイナス意見だからって、そんなに萎縮したり遠慮することも無いです。

ネガティブな意見を封殺する気などさらさらないよ。w
私も否定的な意見は遠慮なく言う方なので気に入らない点は遠慮なく書くべきです。

ただ、「個人のレベルの問題を全ての人に当て嵌まるかのような言い方には
気をつけたほうが良いでしょう」というだけの話です。

要は、頭に「個人的には」とか、「自分の期待からは」などの一言を入れておけば
問題ないと思う。

α55でも「実用的に」使っていた人も沢山いたんだから、α77でも「実用的」と
思う人も少なくないでしょうし、そういうレベルの人たちがちょっとした言葉で
誤解する可能性もあるでしょう。

書込番号:13423299

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/27 04:03(1年以上前)

まあ、確かに「使い物にならない」っていう表現は
本来「どういう用途に使っても箸にも棒にもかからない」くらいの表現だから
本当にそのとおりでなかったのなら使うべきではないかもね。

本当にそのとおりだったのなら話は別だがw


しかし仮にそのとおりだったとしても、「感覚的で」「恣意的な」表現だから、受け手の
解釈次第って事になり、情報としてあまり質が良くないとは思うけどね。

「〜より悪い」と、対比したり
「〜を追うと追ってこない」というように具体的挙動に関する記述を
含めた方が情報として質が高い(確度が高い・誤解が生まれにくい)

書込番号:13423376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2011/08/27 07:03(1年以上前)

NeverNextさんよ

有用な情報の言葉尻を捉えて茶々を入れる目的はなんですか?

そんな気に入らないのなら自分で試して見て、世間一般では使い物にならないかもしれないが自分のスキルならこれで充分でしたと報告したらいかがでしょうか。 

書込番号:13423555

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/27 07:39(1年以上前)

>仮にも世界的に名の売れている企業が実用レベルに達しない商品を売るはずはないでしょう。

ここ、がどうかと思います。特にソニーについて、「個人的には」。

書込番号:13423620

ナイスクチコミ!8


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2011/08/27 08:31(1年以上前)

一気千里さん

ローカルAFポイントの移動は、いちいちAFボタンを押さなくても、マルチセレクタで移動できます。ただ、操作してからポイントが移動するのにワンテンポ遅れる感じがするのが気になりました。(中級機ならもう少しレスポンスの良さを期待したいところです)

書込番号:13423749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/08/27 09:18(1年以上前)

「アイスタートAFが壊れてる」・・・私がキャンセルしたのがそのままになってるのか・・・?

なんてまさかね。何の機能だか忘れましたがアイスタートAFとトレードオフだったので切りました。

書込番号:13423869

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/08/27 09:22(1年以上前)

感触は、本人でないと感じられないもので「感じ方には個人差があります」といった部類に入る表現といった感触です。
さらに「それとなく受ける感じ」という意味なので、かなり控えめな表現という感触を受けましたがいかがでしょうか。
また、言いたいことがわかれば、それでいいんじゃないかといった感触です。


コンデジの超高感度なんて実用レベルではないですが、どうしてもというときには使います。
私の使っているカメラの超解像ズーム機能は、被写体によっては、2倍でも使えるレベルだそうですが、
何でもかんでも2倍で大丈夫という風に認識されると対応が困るから制限しているとのこと。
実用と感じるレベルはひとそれぞれですが、その曖昧な実用レベルに対して、
それに達していないものは出荷するなということになると、いろいろと残念です。

パラメータ的な面で実用レベルに達していない機能も、どんどん乗せてもらいたいものです。

書込番号:13423882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/27 09:25(1年以上前)

動作すると銘打っている機能が、「動作しない」というのは一流企業の商品にはあり得ないかもしれませんが、「一応は動作するけどほとんどの人には実用にならない」というような例は、ソニーに限らず、またカメラに限らず、山のようにあります。ですので、一流企業だから…というのはこの場合には当てはまらないと思います。

また、こういう掲示板は、全て個人の感想であるのは当然の大前提なので、「実用にならない」は個人の感想に決まっているのではないでしょうか?それなのに、いちいち「個人的には」を付けていては、書く方も読む方も煩わしいと思います。

ただし、「動作しない」であれば、客観性を帯びてきて、個人の感想のレベルではなくなりますが。



書込番号:13423894

ナイスクチコミ!5


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/27 11:02(1年以上前)

まだデモ機で、しかも短時間の個人レポートですから、あまり細かいことを突っ込む必要もないと思いますが……。商業レポートではありませんし…。

いろんな方がレポートしてくれていますので、それを読んで自分で判断すれば良いことだと思います。私は、自分でソニープラザに行く時間がありませんので、どの方のレポートもありがたく読ませていただいています。


納得いかないなら、自分でソニープラザに行くしかないし、短時間でわからないなら買って使ってみるしかありません。アマチュアの個人での短時間での使用感ですから、書き込んでくれている方は、いずれの方もよくチェックしているなと思いますw。

書込番号:13424205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2011/08/27 16:04(1年以上前)

coccinellaさんAFローカルポイント自由移動の件、安心しました。この機能があると手持ちのマクロ撮影が楽になるのでは?。と楽しみです。早く試したいです。ありがとうございました。

書込番号:13425134

ナイスクチコミ!0


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2011/08/27 20:42(1年以上前)

一気千里さん

α55での経験からすると、α77で測距点が4ポイント増えても不十分な感じです。
名前にあやかって、縦7点×横11点=77点くらい欲しかったですね。(^^;

マクロだと、MFが基本なので、拡大表示機能を使う事が多いです。
α77は、「スマートテレコンバータ」ボタンの機能をメニューから切り替えて拡大表示機能が使えるようになっていました。
α55だと、手振れが拡大される上に表示サイクルが遅いので画面が暴れて見難い事があったけど、α77では表示が滑らかで、だいぶ使い易そうでした。

書込番号:13426127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2011/08/27 22:33(1年以上前)

別機種

coccinellaさんこんばんは。
ここに上げたような作例の場合α55では、必然最も信頼度の高い中央縦3列に頼らざるを得ず、必然日の丸にならざるを得ませんでした。しかし、α77では11点クロスとフレキシブルなAFローカルエリアで日の丸を防げるのではないかと、観測した次第です。吉と出るか凶と出るかは、手にしてからのお楽しみにします。いろいろ情報ありがとうございました。

書込番号:13426672

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ113

返信18

お気に入りに追加

標準

α77やはり良いです

2011/08/25 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

α77をじっくりと触ってきました。
大阪駅前のソニースタジオに行ったので、いくらでも触り放題でした。α77は3台あったかな?

今回は、α77レンズキットにするかボディーのみにするかを見極めるのも目的でした。
先ずα55にタムロン17-50mmF2.8を付けて持参して比較しました。
写真を両方のレンズで5-6枚ずつ撮って、背面液晶で拡大して見ました。
うーむ、差はあまり判らない。 最大に拡大して見ても解像度も同じくらいに見える。
色合いは? 液晶では差は判らない。
大きなディスプレイでないときちんとした評価はできないと思いますが、顕著な差はあるとは思えない。
私の独断では
  24-70F2.8ZA >> 16-50F2.8 >= タムロン17-50F2.8
のように感じます。
まあ、松竹梅レンズの竹の位置づけですね。
私はすでに松レンズと梅レンズがあるので、今回の16-50F2.8キットレンズは買う必要が無いと結論しました。レンズを増やすよりもα77とNEX-7かNEX-5Nを買うことが良いと決断しました。願わくばVG-20も欲しいですが、お財布が苦しいので我慢します。


さてα77本体ですが、なかなか良いと思いました。
1.シャッター音が軽快になり小さくなりました。これは発表会や演奏会には良いですね。
しかもシャッターレズポンスが良くなった。軽快にポンポンと撮ることができます。αでは一番軽快なカメラですね。気に入りました。
このシャッター感、D7000よりも良いと感じました。惚れたのかな?

2.ファインダーも充分だと思いました。 そりゃあα900のファインダーと比較すれば透明度は落ちますが、これだけ見ているとこれで十分だねと言う気になってきます。良いですね。

3.鳥撮りの連写バッファーも気になるので、RAWで連写しました。
JPEGファインだと18枚ですが、RAWは13枚です。 実際に300oや400oレンズを付けて、カメラを振りながら連写してみました。
カクカク感はα55と比べてだいぶ良くなっていますね。これなら撮りやすくなりそうです。
連写13枚は少ないと思っていましたが、α55での連写を振り返ってみると、最初の1秒くらいの写真が良くて、それ以上は鳥が通り過ぎた後姿を追っているばかりであり、良いシーンではなかったと気づきました。
現実に秒12枚で撮った感触では、まあこれだけあれば私の鳥撮りでは使用可能だと結論付けました。 鳥を引き付けて連写を始めるだけで良い。
(cRAWにすれば連写枚数が増えるのでは?)

4.ISO指定で1600・3200・6400・12800と撮っては拡大表示してみました。
1600では最大に拡大しても問題ないだろうと思いました。
3200でも、実用的には問題ないと思いました。 実用的と言うのは、私の場合、PCで見るときもTVで見るときも1920x1080ですから、α77の6000x4000ドットを縦横1/3に縮小してみることになるからです。
6400になるとちょっと苦しいが、我慢するかと言うレベル。12800だと、ノイズがはげしく出るので、ああこのような場面だったなと言う記録を残す場合だけ使えるでしょう。
結論として、私はノイズはそれほど気になりません。気になったら昼間に使えばよいのですから。 明るいときには2400万画素は光ります。
どんなカメラにも良い所ともう一つの所がありますので、良い所を使いこなすのが腕だと思っています。

5.連写時の絞りはα55と同じでした:
  F3.5固定もしくは、開放値で固定です。
これはこれで、使いこなせば良いのであり、問題ないです。
F2.8レンズよりF5.6のレンズが都合が良いので、
  70-300mm F4.5-5.6 G SSM
  70-400mm F4-5.6 G SSM
  500mmF8 Ref
などが良いのでしょう。 あー! 70-400mmGが欲しくなってきます。

6.動画は良い! の一言。
さすが秒60枚読み出しです。カメラを早く振ってもカクカクしません。α55ではゆっくと動かす必要があったからです。
APS-Cでは世界初の60枚読み出し、1080p書き出しを実願しましたね。
NEX-5N・NEX-7/α77・α65の4機種同時に実現しましたから豪華です。マイクロフォーサーズではまだ実現していないのかな? 少なくともGH2・G3・GF3では無理でした。
大きなAPS-Cで60pを実現したソニーの動画に書ける意気込みはすごいと思います。

7.メモリー書き込み時間を知るために、メモリーを頼み込んでメモリースティックSandiskのUltra(書き込み30MB/s)に変えてもらいました。
連写バッファーがいっぱいになってから、書き込みランプが消えるまでは10秒程度でした。3回とも10秒くらいでした。 合格です。
バッファーフルから3秒待って再度連写を始めると5-6枚取れました。 5秒待って撮ち始めると10枚近く撮れました。優秀です。(α55では3秒待てば10枚撮れました)。
α77はさらに早いUHS-1規格に対応しているので、まだまだ早くなるでしょう。

以上1時間ほど触らしていただいた感想です。
=========================

ところで、α77と比較するカメラはフルサイズの80万円級ばかりですね。
それだけ秒12枚のインパクトが大きいのでしょう。
何とか発売日に欲しくなりました。
ソニーストアで買うのが良いのか、それとも量販店か?
ソニーストアはまだ申し込めないので悩みます。

α77 本当に良いですねー。

書込番号:13418756

ナイスクチコミ!25


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2011/08/25 23:33(1年以上前)

一言言い忘れました。
α77のレンズキット16-50F2.8は防塵防滴セットとしての価値があります。
私もお財布に余裕があれば、1台くらいは防塵防滴セットを持ちたいなと思います。
しかしお財布が細くてスマートなので、ここは防塵防滴は我慢して、ボディーの充実を図ります。

書込番号:13418792

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/26 00:06(1年以上前)

orangeさん:レポートありがとうございます。見に行きたいんですが、夏休み中だから人でも多いだろうしと躊躇してます。
見ちゃうと我慢できなくなりそうだし、そこにサンプルがあるのに
一月半も待つなんていうのは、忍耐力のない私には....

ところで、もしチェックされていたら教えていただきたいのですが、
77と65って生産はどこになってましたでしょうか?
日本製?それとも55と同じでタイ製でしょうか?
どうでもいい事といえばどうでもいい事なのですが、ちょっと気になったので。
よろしくお願いします。

書込番号:13418942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/26 05:53(1年以上前)

そのうち、MADE IN 地球とかいう時代が来ますよ。

レンズ防塵防滴なんですね・・・。
私はボディはまだまだ高そうなので、当面はレンズを狙ってみようかなと・・・。
フジヤで突然ポロッと中古で零れ落ちたりもしそうですし。
・・・・・まあでもDT16105の動きを考えればしんどいかな。

書込番号:13419415

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/08/26 06:14(1年以上前)

cRAWありました?

α77のMENUも一通り気になるところ確認したのですが、見逃したのか? 
(銀座混んでいたので、細かく確認できませんでしたけど)

α900がcRAW表記が残る最後の機種でした。
配布してるパンフレット、ホームページの仕様表にも cRAW表記ありません。

書込番号:13419432

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2011/08/26 06:23(1年以上前)

cRAWは無かったと思います。
私の思いとしてはcRAWにしてくれると連写枚数が増えるのに、もったいないなー と言う思いです。

書込番号:13419445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/26 06:25(1年以上前)

久しぶりに投稿させていただきます

私も実機を触ってきました
色々な部分で進化は確実に感じましたが
やはりファインダーだけはどうにもならないんだな
と思いました

システムが違うので無理なのはわかっていますが
上下左右へ振った時のタイムラグ
明暗への対応レスポンスや立体感距離感見え方は
EVFが光学ファインダーを超えることはあと10年経過しても無理かもですね

ボディに何を求めるかにもよりますが
私はまず画質とファインダーありきだと思うので
α900の後継機を待ちたいと思います

これが光学ファインダーだったらなああ。。。

書込番号:13419447

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:143件

2011/08/26 07:41(1年以上前)

>3.鳥撮りの連写バッファーも気になるので、RAWで連写しました。

鳥撮りってあの例のトンビとかカモメのやつのことですかね?

書込番号:13419567

ナイスクチコミ!9


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/26 08:39(1年以上前)

試写してきたいろんな方のレポートを読むと、α77は熟成不足と感じてしまいます^^;

ちょうど一年後、また同じことを繰り返しているのかな?とも思ってしまいます。毎年、BODYを交換するなら、SONYだったらα900を買った方がお財布的にはやさしい気もしますw。


防湿庫に使っていない、αとAマウントのレンズが眠っている自分にとって、SONYにも、もうそろそろ、APS-Cでも数年モデルチェンジしないで済む、作り込んだ機種を出して欲しいなと思ってしまいました。

それと、レンズラインナップをもう少し充実していただかないと、一眼の良さが生きてこないと思います。ミノルタαマウントの遺産とTAMRONのOEM、ツァイス…。ビジネスとしておいしくないと手を出さないような感じがして、ちょっと寂しいですね^^;


ただ、まだ発売前なので、実際に撮った画像が素晴らしいものであることを期待していますが…。

書込番号:13419683

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/26 09:19(1年以上前)

おっしゃるとおり。
では attyan☆さん、私と一緒にα900、行きましょう。
α77発売後にα900の売れ行きが伸びれば、きっとソニーは今後、光学ファインダー機も出してくれることでしょうw

書込番号:13419785

ナイスクチコミ!7


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/26 11:41(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

9月にNikon D800?の発表がありそうで、早ければ10月に5D3の発表がありそうなので、今、α900にも行きにくいのが本音です^^;

D800?の方は、動画を強化してくるみたいですし、5D3の方も進化してくるのは間違いないと思います。


SONYがα900の後継のOVF機を作ってくれるのが明らかなら、SAL1635Z、SAL2470Zと揃えていくと、苦しくても楽しいかな?とは思います。


前言撤回でw、これだと決してお財布にはやさしくないですね^^;

書込番号:13420153

ナイスクチコミ!3


nobのぶさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/26 12:30(1年以上前)

教えてください≦(._.)≧
HDRは、また自動連写方式ですか?
それとも、1シャッターで異なる露出を自動既成して張り合わせ?でしょうか?


書込番号:13420303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2011/08/26 12:32(1年以上前)

2400万画素の2機種で比較すると

α900のcRAWは8GBで313枚、RAWは211枚
α77のRAWは8GBで300枚

ですから(たぶんどちらも12bitで同じ?)、
α77のRAWは、元々のRAWがcRAWに統合されたものなのでは?
ちなみにα700は半分の画素数でcRAWは8GBで598枚。

書込番号:13420309

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/08/26 12:35(1年以上前)

[13419445]について

α55VのマニュアルP140、およびα900のマニュアルP102を参照してみてください。

α900でcRAWが無くなったのではなく、その後のソニー機、RAWが実質cRAWの機能を有するようになったというのが
合理的な判断かと思います(ソニーの銀座の方も以前、そういわれてましたので)

細かなことですが、ご参考まで

書込番号:13420323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/08/26 12:42(1年以上前)

数ヶ月前から、仕様はほとんど垂れ流し状態だったけど、
本体価格、想定していたより3万円は高い。

おまけに、CF使用不能だから、RAW撮りユーザーならSDが8Gや16Gでは
おぼつかないから、32Gで結局、更に+1万5千円はコスト負担。

SONYのこの価格設定、有機ELのコストがかなり押し上げていると推測するが、購買意欲にどう影響するのか。。。

書込番号:13420344

ナイスクチコミ!5


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/26 16:11(1年以上前)

私は以前の噂で本体は10万位の予想だったので、10万ならと思っていました。しかし実際は15万。
私は本体のプラスチックで妥協してソニスタで65の購入宣言しました。

書込番号:13420933

ナイスクチコミ!4


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/26 17:21(1年以上前)

BODY単体だと、60Dの初値の最安値113,953円、D7000は137,999円、7Dは174,273円、K5は125,729円。

α55の80,799円と較べると、確かに高いw。

まだ予約段階だから微妙だけど、初値の最安値は60DとD7000の間あたりになるのは確実なので、妥当と言えば妥当と言えるし、若干高い気もします^^;

書込番号:13421160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2011/08/26 18:30(1年以上前)

半年待ってそれ以降に購入する事です。
できれば10ヶ月以上経過した段階が良いです。
価格はそのぐらい待てば大きく下がります。
それとその間に小さな不具合の改善も進みます。
より完成度の高いものか安く買えるようになるまで待ちましょう。

書込番号:13421386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/26 22:19(1年以上前)

そんなに待っちゃいけません。

今底値のα55ですが、僕も買いましたが、もう価値が半減ですよ・・・笑泣悲
確かに今買うのは馬鹿の物好きと思いますが、半年後くらいでしょうね。
来年の3月とかGW付近当たり・・・。

書込番号:13422328

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ258

返信90

お気に入りに追加

標準

銀座で触ってきました!

2011/08/25 14:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

初心者ですが、銀座で触ってきましたので、ちょっとレポートします。

外観:正直あまり高級感は感じませんでした。α55のお兄さんってところです。ニコンやキャノンの中級機の方が上でしょうね。

持った感じ:見かけよりも軽い印象です。右手の「にぎり」は厚みがあり、しっかり手に馴染む感じです。メタルボディなので軋みもありません。

EVF:α55よりも確実に綺麗です。個人的にはもうOVFは要らないかも・・・。少し気になったのは、アイスタートがちょっと遅いかな?というくらいです。

シャッター音:α55と同じような音ですね。もう少し落ち着いた感じですが、ここらへんも兄弟って感じです。

連続撮影優先AEモード:12枚/秒はさすがです。絞りはF3.5固定ですが、ISOを変更することでシャッタースピードが変更できます。

高感度:背面液晶でしか確認できませんでしたが、ISO1600くらいまでは余裕で使えるように見えましたが、もしかしたら液晶がキレイすぎるせいかもしれません。

結論:買います!

書込番号:13416815

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に70件の返信があります。


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/15 23:51(1年以上前)

 了解しました。 EOS1RS のペンタプリズムの下部にあたる部分に、EVFの解像度に合った程度のEVF専用撮像素子を設置し、AFは、ハーフミラー下部にRS同様に設置すれば、一切画像消失しないEVF搭載機となるわけですね。 EVFのためにシャッターを開っぱなしだとは、、、。 まるで常にバルブ状態ですねー。 そんなんなら、いっそメカシャッターなんていらねーんじゃ、、、と思ってしまいます。 解りやすい解説、ありがとうございました。 EOS1D RS の登場を待ちますかなー。 

書込番号:13632725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 23:53(1年以上前)

そんなものは登場しないと思うので諦めたほうがいいと思うぜ。他に弊害がでるんで。

書込番号:13632742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/16 00:03(1年以上前)

DIFENDER さん
α550では、それに近いことやってたんですけどね。

書込番号:13632797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/16 00:12(1年以上前)

 そうなんですか、550が、、。 しかし、550の他の面のスペックがあまりに低かったせいか、全く友人の話題にものぼりませんでした。 CanonとNikon 使用者ばかりなので、、、。 ただ、77については、画素数の点からも、話題になり、チェックするに至りました。 550で試みたのになぜ放棄したのですかねー、、、? スポーツ屋にとってファインダーが真っ暗になる事ほど怖い事はありませんので、、、。 考えただけでゾッとします。

書込番号:13632850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/16 00:22(1年以上前)

DIFENDER さん
いえ、α550は普通のミラーでしたので、像面消失はおきます。
ただ、ペンタミラーのシェルの組み替えでミラーの光の出力をファインダー又はLVの受光素子に切り替えていました。これでTLMを使えば、結構面白いことになっていたかもしれませんね。

書込番号:13632912

ナイスクチコミ!1


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/16 08:57(1年以上前)

 おはようございます。 と、言う事はですねー。 77は、シャッターを切った瞬間、開きっぱなしだったシャッターを一旦閉じてから、再び開くという2アクションをしている訳ですよね。 普通のOVFタイプなら、閉じてたシャッターを開くだけの1アクションなのに、、、。 だから、最初の画像消失時間が結構長く感じたのですかね、、、? と、なるとますます使い物にならないですなー。 もちろんスポーツ屋は、動きの先読みをして、タイミングを見越してシャッターを切りますが、被写体を追い続けるために、画像は極力見えててほしいのです。 1枚目の長めのブラックアウトには困ったなー。 やっぱし購入見送りですな。 残念。

書込番号:13634147

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/16 09:08(1年以上前)

DIFENDERさん

なんか無茶長く感じられてるイメージですが、もしかして「オートプレビュー」が入っていたとかってことでは無いですか?

書込番号:13634185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/16 09:26(1年以上前)

DIFENDERさん
>77は、シャッターを切った瞬間、開きっぱなしだったシャッターを一旦閉じてから、再び開くという2アクションをしている訳ですよね。
>普通のOVFタイプなら、閉じてたシャッターを開くだけの1アクションなのに、、、。 
>だから、最初の画像消失時間が結構長く感じたのですかね、、、?

 まぁ、最初のワンショットだけのことを言うんでしたら、ミラーアップの時間とどちらが早いかという問題になりますが…。普通のOVFタイプもミラーアップを考えれば2アクションだと思いますが…。

書込番号:13634265

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/16 18:48(1年以上前)

 もちろんオートプレビューは入ってません。
 折角のトランスルーセントなのに、1枚目の画像消失の点では、ほどほど高性能のOVF機と結局同様だったりするとなると、、、、。
 うーーーーーん。
 連写途中だけはブラックアウトしない点をどの程度の価値と見るか、、、ですね。
 しかも、早く移動する被写体を追うと、ファインダー画像がカクカクして、なんか意図したフレーミングと、実際に写ったフレーミングの差にも不安を感じるし、、、。
 悩むなぁー。

 タイの組み立て工場自体は浸水しなかったようですが、周辺のインフラが壊滅状態で、組み立てどころか、輸送が最もままならないようです。
 今のロットが完売したら、しばらく入荷不能らしいです。
 購入を決めている方は、確保なさったほうがいいかも、、、です。

書込番号:13636260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/17 08:22(1年以上前)

>DIFENDERさん 

誤解されていると思います。
このカメラの場合、12コマ連写モードと連写のHiに設定しているときに
連写中ファインダーに表示されているのはライブビューではなくて
撮影結果のスライドショーです。
設定には関係なくオートレビューで撮影後の画像を見せられていて、
画像のコマ送りがすごく速いというだけで、カメラが見ているものを
見ているわけではありません。
そういう意味では撮影を始めたら連写中はずっとブラックアウトしている
ようなものです。
もし試してみる機会があれば、カメラの前ですばやく手を振って
それを撮影してみたらわかると思います。

連写速度をLoに設定するとスライドショーがなくなることを
発見したのですが、3コマ/秒しかでませんし、
像消失時間は一眼レフより長いと思います。

あと、電子先幕シャッターがあるので、設定で切らない限り
開きっぱなしのシャッターを閉じるだけで撮影できます。

書込番号:13638679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/17 09:31(1年以上前)

FR_fanaticさん

現状、技術的に秒3コマまでしかEVFの像消失時間が短くならないんですね。
それじゃまずいから秒12コマまでは、撮影結果をEVFに表示させていると。
ライブビューをEVFへ表示させるのは思った以上に負荷が高いのですね。

背面液晶への表示はほぼ遅延なしらしいので、BIONZ2つ積む程度で解決できそうな気も。
α99ではOVF並みの像消失時間が期待できるかな。

書込番号:13638808

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/17 09:42(1年以上前)

[13634147]で、どなたも記載してないので

α77系も電子先幕シャッター搭載してます。
LV状態から、後幕落とし、巻き上げなく 露光動作入ります。

設定で変更できますので、試された機種が、電子先幕シャッター機能を停止させていた可能性もあるかと

書込番号:13638832

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/17 17:19(1年以上前)

 ありがとうございます。 これで疑問の全てが解決しました。
 ファインダーを片目で覗きながらも、もう片方の目は常に周囲全体を見ている習慣が身に付いていますので、動くモノを追ったり、流し撮りをしようとした時の、両目からの景色のズレ、、、というか気持ちの悪い不一致感の原因が解りました。
 ファインダー内の動くモノは、リニアでなく、ゴムででも引っ張られてるかのような変な移動感で、しかも周囲を見てる眼の背景の景色とは奇妙なズレでズルズルと、、、。
 なるほど、ライブで見てないのなら、当然と言えば当然ですね。
 あまり動くモノを撮影対象とした設計ではないようですね。
 まして、カメラを積極的に動かした撮影には配慮されてないと言うか、、、。
 アー、、、。 期待が消滅していきます。
 Canon EOS630RT とか 1D RS のような、、、を期待していましたので、ガッカリです。
 しかし、おかげで機構がよく理解できました。
 ありがとうございました。

書込番号:13640130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/19 08:22(1年以上前)

>大学エンジニアさん

>現状、技術的に秒3コマまでしかEVFの像消失時間が短くならないんですね。

そのようです。逆に秒3コマなら対応できるということは
大きなブレークスルーに期待しなくても改善可能、カメラの処理能力を
力ずくででもあげてやれば何とかなるのでしょうね。

書込番号:13647027

ナイスクチコミ!1


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/19 21:20(1年以上前)

 そうなんですよねー。
 ただ、どんなにエンジンやメモリーの性能が上がっても、有機ELのEVFのレスポンスが秒間20コマや30コマに対応できるのかも重要になってきますよねー。
 ま、そうなるとスチールなのか動画なのか、その境目が判らなくなってきますが、、、。
 2400万画素のフルサイズで動画撮影してるみたい、、、。
 ハイビジョンなんて相手にもならない、究極はそうなのかも、、、。

 でもやっぱりそのままを見ながら、、、と言う意味では、トランスルーセントのOVF機がいいなぁー。

 EOS1D X は残念ながら違ってましたが、、、。
 

書込番号:13649633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/19 21:31(1年以上前)

>トランスルーセントのOVF機
特許申請文書によると、「トランスルーセントのOVF機」も選択肢にあるようです。
ただ、まだ技術的に煮詰まってないようですけど。
おっしゃる通りブラックアウトなしのOVF機が出れば、最強となりそうですね。
そう落胆せずにもう少し、SONYを見守ってあげてください。

書込番号:13649690

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/19 21:57(1年以上前)

 そうですね。

 今回のα77は見送りますが、ミノルタのセンスもツァイスのレンズも、非常に高くかってます。
 もっともっと元ミノルタのカメラ開発社員の声を反映してほしいなぁー。

 ツァイスの135mmf1.8こそSSMにして欲しいし。

 ペンタ部にはSONYだけじゃなく、ミノルタのロゴも選べるといいのに、、、。

 なとど、フト思ったりしてしまいます。

 気長に見守る事にします。

 ありがとうございました。

書込番号:13649873

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/25 22:01(1年以上前)

 しかし、、、顔検出とか、スマイルシャッターとか、全くどうでもいい、、、機能を平気で搭載しちゃう所がやっぱりSONYなんですよねー。
 とてもミノルタの感覚じゃないなー。
 アマチュアさんでも、ミドルクラス以上の方にこれ必要ですか、、、?
 何も笑顔だけがシャッターチャンスじゃないですよね。
 怒ってる表情も時には素敵でしょうし。
 そんな機能いらないから。もっと大切な部分に費用をかけて欲しいです。
 なんならその分、最初からバッテリー2個付属してる方がよほど現実的。
 次期ハイエンド機にもこれ搭載してきたら、もう、これは、笑いものにされてるような気になっちゃいます。
 やっぱりSONYはこんなものなのかなー。
 

書込番号:13678369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/26 21:55(1年以上前)

ある意味A77は初心者用カメラだと思います。
初心者で撮影の知識や技術はないけれど、カメラに十数万払っても
OK、というユーザー層は確実にいるので、そうしたユーザーにも
買いやすくして販売数を積み増そうというのは、ユーザーの絶対数が
少ないAマウントのカメラには良い戦略だと思います。
実際ここの掲示板の購入報告を見ていると初心者の購入が多いように
思います。

それにA77はソフト的な機能については基本的に全部入りの
カメラだと思うので、スマイルシャッターを入れるために
何かの機能を省略した、というのはない筈です。

もっとも、連写が売りのはずなのにバッファ容量が少ないとか
やたらと遅いレスポンスとか、初心者用のカメラだと
考えると非常に納得がいってしまう部分があるのですが...

書込番号:13682642

ナイスクチコミ!2


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/27 12:42(1年以上前)

確かに、初心者用だと思えば、まーこんなもんかな、、、。
って感じはしますねー。

でも一応SONYは、65よりは上位に位置付けしたいようで、、、。
となると、仮免練習用65、初心者用77ですか?
99が出ても、せいぜい中級機って感じでしょうから、またまたスマイルシャッターでしょうし。
だって20万も30万も出して買う初心者、中級者もターゲットにしなきゃね。

SONYさんの目指してる方向は、やっぱり、こちらの求めてる方向とはかなり違うようです。

各社に言えるけど、オートフォーカスのフォーカスエリアはセンターだけでいいから、比類なき高精度、高速度なのがいいなー。

高級、多機能より、シンプルでタフ、確実な方を愛用したいもので。

となると、OVFの方が、機構的にもシンプルでタフしかも確実だと思いますね。

OVFのトランスルーセント、、、出せますかなぁー? このSONYに。

書込番号:13684880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリはα700用と同一?

2011/08/24 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

仕様を見るとバッテリーはFM500Hとなっています。
新バッテリーとばかり思っていたのですが、α700用と同一品ですよね。

α700用が流用できるのは助かります。

書込番号:13414618

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/08/24 23:59(1年以上前)

同じみたいですね〜。僕はα900とα55なんでどっちきてもOKだったんですが、やっぱFM500Hのほうが容量的にも安心感があり良かったなあと思ってます。

書込番号:13414985

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2011/08/25 22:37(1年以上前)

一時期新開発バッテリーなんて記事もあったので、またバッテリーを買い替えなどと思っていましたが、本当に助かります。

書込番号:13418484

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/25 22:48(1年以上前)

約4年前に発売されていますからね。
てっきり、新型のバッテリーが出ると思っていました。
これには正直びっくり。


開発が間に合わなくなってとりあえず間に合わせたとか。。。
同形状で容量多いものが後から発売とかなりませんかね?

いずれにせよ同じ物が使えることはいことですね。

書込番号:13418564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/26 09:41(1年以上前)

たぶんα55に行かなかった保守派αユーザーの取り込みを狙っているのでは・・・。

あ!思い出した。
α350を海外の友人に送っちゃったので、バッテリーも無いと思い込んでましたが、考えてみたらリチウムイオンだから送れなかったはず・・・てことは予備が1個あるな。

購入に1ポイント追加(笑)。

書込番号:13419825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/26 10:17(1年以上前)

A3ノビさん、皆さん こんにちは

>okiomaさん

α100の時は、途中からバッテリ−が変わりましたね。FM500Hが使えるようになりました。

今回も、ひっとしたら途中でバッテリ−変更あるかも。

書込番号:13419940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング