α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ピント拡大位置の調整について | 13 | 6 | 2012年6月17日 22:58 | 
|  秒12コマ | 119 | 38 | 2012年6月4日 11:57 | 
|  16Mに戻れない | 231 | 37 | 2012年6月3日 23:42 | 
|  フォーミラー | 12 | 15 | 2012年6月1日 03:52 | 
|  CAPAカメラネット実写レポート | 2 | 2 | 2012年5月31日 04:10 | 
|  ナイス3軸チルト | 50 | 8 | 2012年5月24日 05:44 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
僕は花を撮るのが好きで、マニュアル撮影のイロハを勉強中です。
中でも「ピント拡大」機能は多用するので、「AEL」ボタンにこの機能を張り付けています。
マニュアルでは、拡大位置を移動するのにはマルチセレクターを使うと書いてありますが、先日、なにげなくピント拡大中に前・後ダイヤルをいじったら、こちらでも拡大位置が変わりました。前ダイヤルに「上下」、後ダイヤルに「左右」が割り当てられています。
手持ち撮影で、マニュアル通りマルチセレクターを使うと結構画面が揺れてしまいますが、前後ダイヤルでの調整ならずっと安定して撮影に入れます。
もちろん、「ピント拡大」を切れば、前後ダイヤルは通常の「露出・シャッタースピード調整」の機能に戻ります。
この機能を既にご存じの方も多いと思いますが、僕にとっては偶然知った便利な機能です。
こういうα77の使い方の「ティップス」のような機能を他にもご存知でしたら、ぜひもっと教えてください。
 9点
9点

知りませんでした。
教えていただき、感謝します。
「ティップス」というほどじゃないかも?ですが、
取説59頁で、メニューの中を移動するとき、マルチセレクターを使うって書いてありますけど、
このとき、前ダイヤルに「上下」、後ダイヤルに「左右」が使えます。
ただ、、、ピント拡大の時は、
前ダイヤルを右側(Mモードで、シャッター速度を短くする側)に動かすと、ピント拡大部が上に移動します。
メニューの中では、下に移動しますから、動作が逆で違和感を感じます。
後ダイヤルは、メニューでもピント拡大でも同じ方向に動きますから、違和感がないです。
ボタンの割り当てですけど、既に書かれていますが、「?」ボタンに割り当て機能がないですね。
これ、ファームウエアでなんとかならないか?と思いますけど、
そうすると、紙のマニュアルも作り直しになるので、無理なのかもしれませんね。
書込番号:14677021
 1点
1点

WBの調整も前後ダイヤルで微調整できますよね!
ダイヤルの方がスムーズに変更できますよ♪
書込番号:14677208
 2点
2点

Mモードを普段使っている身からすると、ピント拡大中に前後ダイアルで
拡大位置が移動するのは迷惑です。
これはバグだと私は思っています。
# 取り扱い説明書には書いていないのでは?
露出とフォーカスと構図のどれをどの順番で決めるのか?
それは完全に撮影者の好みであり、その順序を強要されたくないです。
書込番号:14677984
 0点
0点

ピント拡大中の状態で、絞り値やシャッター速度を意図的に変更するのは、
自分の場合はありえないので、バグとは感じられず、
マルチセレクターの感触がイマイチなので、前後ダイヤルで変更できるのはメリットだと思われます。
取説には書いていません。
ですが、バグと考える方がおられるのもわかります。
今、試しましたが、ピント拡大中、Mモードに限らず、
Pモードでは、プログラムシフトできず、
A,Sモードでも、絞り値やシャッター速度が変更不可能ですね。
書込番号:14678203
 1点
1点

>Иванさん
レスありがとうございます。
前ダイヤルの動作がメニューのときと逆なのは気付きませんでした。
>timfreemanさん
ティップス、ありがとうございます。
ホワイトバランスを調整するとき、早速試してみます。
>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。
ご意見はわかるような気がします。
いつも撮影会に参加されている けーぞー@自宅さんのように経験豊富な方にとっては、何よりも操作の「正確性」と「速射性」を重視されるのでしょうね。
僕のようなヘボカメラマンは、トリミングで作品を作ることもないので、構図を考えながら三脚で固定して、露出とシャッタースピードを決めてからピントを追い込む…といった撮り方です。その時に、ピントはセンターではなくちょっとずれた所に合わせたい、という時にこの機能はとても助かります。
出来れば、各モードのときに、前後ダイヤルの機能を本来の「露出・シャッタースピード調整」か、または「モード時の微調整」にするか選べるサブコマンドが加わればいいと思います。
「スマートテレコンバーター」を使うときなどにも、カメラを固定してから拡大してみて、カメラを動かさずに撮影個所をちょっと移動出来ればいいのに…と思うこともありますから。(切り出し拡大なのだから可能な気がします。)
書込番号:14683111
 0点
0点

撮影者も被写体のモデルさんもアマチュアだからこそ
> 何よりも操作の「正確性」と「速射性」を重視
するんだと思います。
表情もポーズも一瞬で、撮影距離を保つことすらも難しかったりします。
再現性はありませんから。
どちらもプロでアシスタントもメイクさんも照明さんも多数いれば苦労要らず
で、でもそれは楽しくないような気もします。
取り扱い説明書に記載されている機能がちゃんと実現されていない
取り扱い説明書に記載されていない機能が実現されている
どちらも共通するもの根深いものがあるような。
ボディを交換できるレンズを買ったと割り切って
もうしばらく「暴れ馬」を楽しませていただきましょう。
書込番号:14693805
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
陸上競技を撮っていてやってみたかったことが実現できました。
秒12コマが生きますねえ。
ファイルサイズ6M、画質スタンダード。
絞り3.5固定なので、前半は明るめでした。後半はスタンド下に露出があってしまってちょっと暗くなりました。補正して合わせれば完璧かな。
動作解析の参考になればうれしいです。
Photoshop Elementsの合成写真を使ってみました。
これでまた撮る楽しみができました。
20万弱でこんなことができる。α77すばらしい。Photoshopel Ementsもすばらしい。
 37点
37点

お見事!運命の一台っていうのはこんな感じなんですね!見ていて楽しくなるし、選手にとっても大変素晴らしいデータになることでしょう!
書込番号:14624891
 4点
4点

松永弾正さんありがとうございます。
顧問の先生も喜んでおられました。
この選手は市内出身で、中学校の時は県大会下位入賞レベル。
それが、高3になって、全国大会上位入賞が期待される選手に成長しました。
うれしいですねえ。
ここの顧問の先生は、弱小だったチームをコツコツ鍛え上げ、全国入賞する選手を輩出している、すばらしい方です。
応援したいです。 
書込番号:14624920
 6点
6点

12コマ/秒はスゴイと思いますが、8コマ/秒でも楽しめるかもしれませんね?
書込番号:14624983
 3点
3点

じじかめさん。コメントありがとうございます。
動きによっては8コマでも十分かも知れませんね。
12コマだと設定によっては2秒持ちませんからね。
顧問の先生の立場だと、コマ数は多い方が良いみたいです。
以前α55の10コマで短距離を撮ったとき、見たいコマがないと言っている方もいました。
スポーツの世界も奥深いです。
書込番号:14625074
 5点
5点

すごい!
この場合、秒12コマが活きてますね!
このカメラ、こういう使い方も出来るんだ〜 って感じです^^
書込番号:14625183
 7点
7点

お〜!素晴らしいですねぇ!見てるだけで楽しいです(^-^)
α77をはじめSLTシリーズには、こっち方面の充実に期待をしたいです。
あえて少なくしたと言われるバッファは、今後は多めにしていただいて…(笑
書込番号:14626064
 1点
1点

空気読まないコメントですいませんが、動画じゃだめなの?
書込番号:14626292
 4点
4点

ムアディブさん。コメントありがとうございます。
陸上指導していたときはビデオを撮ってDVDで配布していました。
ビデオは再生機が要りますが、写真は紙でいつでも見られる手軽さがあります。
部屋に貼っておくこともできますしね。
また、ポイントになるところが止まって見えるので、イメージしやすいそうです。
走りのシーンでは片方の足が地面についているところなどです。
動きの流れは動画が優りますが、ポイントポイントのインパクトは静止画の方があるようです。
一長一短ですね。
書込番号:14626377
 5点
5点

>ムアディブさん
私が思うに、このような写真であれば紙を媒体として評価や説明に使えるのではないでしょうか。
動画を止めただけでは時間と距離と動きの関係が分かり難いのだと思います。
それに、コマ送りで行ったり来たりも面倒ですし。
と、下書きの間にぴっかりおやじさんがレスされてますね^^;
そう言えばPMBで動画から静止画の切り出し出来ましたが、
低画素で良ければ設定次第で使えるのかも知れませんね・・・
(すみません、想像で適当に言ってます。)
書込番号:14626392
 0点
0点

B Yさん
>そう言えばPMBで動画から静止画の切り出し出来ましたが、
低画素で良ければ設定次第で使えるのかも知れませんね・・・
(すみません、想像で適当に言ってます。)
できたような気がしますね。α77では動画をあまり撮らないので・・・。
一度比較してみましょう。
時間ができたらやってみます。
でも今回の方法が楽なような気がします。
結局動画から静止画を切り出して合成ですからね。
欲しいタイミングの静止画を切り出せるメリットがありますね。
どんどんα77で遊べるのでうれしくなってきました。
コストパフォーマンスは抜群ですね。
書込番号:14626421
 2点
2点

ぴっかりおやじさん
素晴らしい!!
12連写に、こんな使い道があるなんて思ってもいませんでした…
私も高校時代陸上をやっていましたので、
このようなものを見るといいなと思いますね。
もし、当時このような写真がもらえたら自分とっても宝になります。
良いものを見せていただきました。
>コストパフォーマンスは抜群ですね。
その通りですね。
話は、変わりますが、
最近、日の出の撮影はいかかでしょうか?
書込番号:14626637
 0点
0点

okiomaさん。ありがとうございます。
なにげに安くて、コーヒーメーカーまで着いてくるキャンペーンに乗っかって、Photoshop Elementsを買ったのですが、あまり使っていませんでした。
陸上競技を撮った写真を9コマ印刷して渡していたら、「陸マガの写真みたい」といわれ、そういえば1枚の中に全部コマが入ったらと思い、合成写真に挑戦してみました。
意外と簡単にできたので、もっと早くやっておけば良かったなあと後悔しています。
陸上競技場には毎週のように出かけますので、自分の部署の人数が多ければ、映像担当と言うことで、写真係に専任できます。
すきなことをやりに言って、ボランティアになるのですから、みなさんに申し訳なくて。
その分役に立てば良いかと。
三重の跳躍陣は伸び悩んでいたので、何とか協力できないかと思ってやっています。
喜んでもらえてとてもうれしいです。
>話は、変わりますが、最近、日の出の撮影はいかかでしょうか?
5月に入って天候が不安定なのと、水蒸気のせいできれいなだるま朝日に出会えません。
この時期は夕日も雲にかくれがちなので、ちょっと休憩中。
6月になれば夫婦岩の間からの日の出ですね。
9月になればDT1-18で広角の夕景を考えています。
今年度に入って価格への出入りもひかえていたので、あまりアップしてませんでした。
やっぱりDT11-18の購入とSAL20TCの購入が大きいですね。
ここに出入りすると物が欲しくなるし、物を買えば、書き込みたくなってしまいます。
そろそろ、財務大臣からお達しがありそうなので、しばらくは撮影で楽しみます。 
書込番号:14628199
 3点
3点

初心者なレスにご回答ありがとうございます。
>また、ポイントになるところが止まって見えるので、イメージしやすいそうです。
走りのシーンでは片方の足が地面についているところなどです。
なるほど。
静止画の良さはよくわかりました。
で、動画から好きなところを切り出して合成すると、丁度見たいところ見れる可能性が高いんじゃないかと思うんですが、それだと解像度が足りないとかなんでしょうか?
それともシャッター速度が足りない? でもそれなら静止画も同じ条件のハズだし、、、
「編集が面倒じゃないか!」って言われたらそうなのかもしれませんが。(お使いのツールのことが良くわかってないので)
書込番号:14628917
 0点
0点

ほとんど動画を使わないので、一度試して見る必要がありそうですが、
私も多分動画からの切り出しは使わないと思います。
1.動画だとシャッター速度が制御出来ない。
2.解像度の不足。
静物なら、2400万画素が200万画素になるくらいですから、使えると思いますが。
動き物の場合、シャッター速度の制御は不可欠だと思います。
A77って、動画撮影でシャッター速度が自由に変更出来たでしょうか・・・
シャッター速度が自由に設定できるなら、動画からの切り出しも使えそうです。
書込番号:14629287
 0点
0点

横ヤリ失礼します…^^
明確に技術的なことを答えられないのでアレなのですが、「シャッター速度が不足=解像度が不足」というニュアンスで良いんじゃないでしょうか。カイザードさんの仰るように動画撮影のときはシャッター速度を制御していない(できない仕様?)ということになるかと思いますが、例えば、テレビの録画を一時停止からコマ送りすると切り出して使うのは難しいことがわかるんじゃないでしょうか(^-^)
本機を所有していない上に半分推測で恐縮ですが、職業柄、写真も動画も絡むものですから思わずクチバシを挟んでしまいました…(笑
書込番号:14629565
 0点
0点

動画からの切り出しは、以前行った事があります。
PMHで任意の駒を切り出せますが、解像度はNEX-5Nでは2304x1296で約300万画素です。α77でも同じでしょう、ハイビジョン規格が1920x1080ですから。
解像度はアルファ77の2400万画素とh自覚すればずっと低いですが、フォームのチェックには使えるかな?
ただ、細部が判らないので、細かいことを知りたい場合には無理かもしれませんね。
シャッタースピードに関しては、α77のオートの場合、絞りがF3.5もしくはレンズの開放値になりますので、周りが明るければシャッターはかなり速くなります。
ゴルフスイングでもシャフトは判ります。
ただ、連続写真を見比べると、α77のシャキッとした合成写真と、ビデオから切り出したボヨーンとした連続写真では、見た目の印象はかなり違うと思います。
私はα77の12枚連写を楽しんでいます。
現在世界で12枚連写を撮れるのはα77だけです。 もうひとつの秒12枚連写機であるキヤノン1Dx(60万円)は発売が延期されたています。
良いものは積極的に活用しましょう。
書込番号:14629766
 6点
6点

こんにちは
お見事ですね。 
こういうのを撮影すると、どうしても「もっと連続撮影枚数が欲しい」と感じてしまいますね。
α77じゃなくα57を使ってますが、やはり12コマ/秒は楽しい世界ですね。
α57のテレコン高速12コマにするとJPEGで連続25枚(モノによってはもっと)は撮れるので、
画素数が840万画素に下がりはしますが、機会があれば(誰か持っている人が側にいたら)一度使って見て下さい^^
書込番号:14630007
 1点
1点

みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
思いつきでやってみて書き込んだことに返信があるととてもうれしいですね。
以前8mmビデオやデジタルビデオから静止画の切り取りをして、子ども達にフォームチェックをしたことがあります。紙に印刷して。あのときは640×480くらいだったかなあ。
そのときの煩雑さを考えると、今回のやり方の方がきれいだし、手間が無いと思います。
最近はハイビジョン撮影ができるので、そこそこきれいに切り出せますから、欲しいコマで止めることができるかも知れませんね。
ムアディブさん
じつは「めんどくさい」のが一番の理由かも知れません。
カイザードさん、とむっちんさん
シャッター速度とか解像度はあまり気にしていませんでしたが、8mmの時のもやーとした印象があるのかも知れません。
陸上競技場ではα77しか持ち込んでいないこともありますね。
あ、α77でも動画は撮れますね。
 
さすがにorengeさんは、経験済みでしたか。
高山厳さん。6M、STDだと20コマ近く連写してくれます。後半コマ落ちするようですが。
α550を手放したので、α57に芽が行っています。でもα99まで待ちます。
出張に行ったついでに、家電量販店によると、速いSDカードを物色しては、買わずにいます。
再生して、欲しいコマで止めて、保存して、コマがずれたら戻したり進めたりして、24コマやってたらかなりの時間が必要かも知れません。
ソフトで切り出し時間を設定できて自動で保存できる物があれば、便利ですね。
αの写真だとSTD、6Mでこの画質ですから、こっちの方がきれいかも知れませんね。
書込番号:14631579
 1点
1点

すいません、ちょっと横から質問なんですが、
私個人的には、陸上競技などもう二度と見ることができないかもしれない瞬間をEVF越しに見ることに、
もったいなさを感じてしまうのですが、皆様はどう踏ん切りをつけていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:14632120
 0点
0点

わざわざ、EVFとなんで関連させるのかわかりません。
このスレは12連写についてですけど
書込番号:14632132
 4点
4点

>静的陰解法さん
それってOVFでも同じじゃないですか?w
書込番号:14632164
 4点
4点

okioma さん
ん?日の出の話題は良くてEVFの話題はダメなのですか?
12連写には重要な要素だと思いますが..。
okamisanさん
同じ..ですか?
一応α55ユーザーです。
書込番号:14632188
 2点
2点

>静的陰解法さん
すいません 私にも違いが分かりません。
12連写について、OVFとEVFとどう違うのですか?
 
書込番号:14632451
 2点
2点

静的陰解法さん
カメラを使う最終目的はなんですか、写真に残すことではないでしょうか?
あくまで、写真を撮る過程での機能のEVFであって、
EVFで見るのがもったないと思うのであればそれまでです。
EVFはEVF、OVFはOVFのそれぞれの利点、欠点はあると思います。
でそれを認めたうえで、どう使うか、使いこなすかは
使用者の人ではないでしょうか?
人それぞれですが、
見るだけであれば、
カメラから覗かないで肉眼で直接目に焼き付けた方が
よっぽ良いかと私は思います。
書込番号:14632473
 4点
4点

のっぽサンタさん
光電変換された像か否かの違いです。
書込番号:14632483
 0点
0点

>静的陰解法さん
・レンズ越しで見る楽しさ
・肉眼で見る楽しさ
がそれぞれあると思うんですよね。
個人的にEVFだろうとOVFだろうとLVだろうと
肉眼とは違ったものなのでどれも同じな気がしますね^^;
書込番号:14632573
 2点
2点

okioma さん
先ほどは失礼しました。
  すなわち、ここまで悟れるようになる道程は人それぞれで、各個人で消化していくしかないということですね。私もAマウントを使う以上、避けては通れない道ですので、EVFとどう対峙していくかα55を購入して考えているのですが、うまく消化しきれていません。例えば、EVFでうち震えるような感動を受けながらシャッターボタンを押し連(単)写する事ができるのかどうか。α77ではひょっとして可能なのでは?とか思ったり。
 
 しかし、9万円を切る12連写機が他にあるのかという大問題があることも思い出しました。
 いつもどこかで展開されている不毛ななじり合いをする気は毛頭ありません。純粋な疑問でした。
書込番号:14632639
 0点
0点

okamisanさん
>個人的にEVFだろうとOVFだろうとLVだろうと
>肉眼とは違ったものなのでどれも同じな気がしますね^^;
おー、α77ではここまで言うことができるということでしょうか?
書込番号:14632669
 0点
0点

素晴らしいですね。陸上競技だけでなく、学生スポーツの指導者としてはかなり有益な機能だと思います。
私も以前陸上競技の指導で、α33の7連写、α55の10連写で同じことを試みたことがあります。
7連写では手足の動きを捉えきれず、10連写でも踏み切りやリリースの一瞬のポイントを捕らえることが難しくて、現在は動画のコマ送りを活用しています。
が、12連写だとやはり見え方が違いますね。。。インパクトの一瞬は運任せにしても、かなり詳細に選手の動きを追うことができますね。
静止画であれば、簡単にプリントして選手に持たせることができます。いいですね。
書込番号:14634243
 1点
1点

静的陰解法さん
okamisanさん
 
>私個人的には、陸上競技などもう二度と見ることができないかもしれない瞬間をEVF越しに見ることに、
もったいなさを感じてしまうのですが、皆様はどう踏ん切りをつけていらっしゃるのでしょうか?
実はこれ、実際に選手を指導していたときに悩んでいたところでした。
自分の目でしっかりと見て選手にアドバイスしたいけれど、ビデオ(そのときはビデオでした)も撮りたい。ビデオはセットして画角だけ決めて動かせれば可能でしたから、両方できました。
写真になってからは、今は選手がいないので、「記録」として残す方に気持ちがいっています。
大会新、県新などが出たときには、「撮っておけばよかった」という想いの方が強くなっています。
新記録が出ているときは、選手は最高のパフォーマンスをしているので、記録として残したい気持ちが強いですね。
指導者の時は「この瞬間を自分の目で見ていたい」気持ちがありました。
okiomaさん
okamisanさん
それぞれ目的が違うんですよね。
私はビデオを良く撮っていたのでEVFは気になりません。 
黒潮expressさん
ありがとうございます。12コマになって見えるところが増え、より技術的なことが分かるようになりました。 
α77だからできることなんですね。
これからも精進して良い写真が撮れるようにがんばります。
書込番号:14634554
 2点
2点

ぴっかりおやじさん
やっぱり質問して良かったな、と思いました。貴重なメッセージをありがとうございます。
>新記録が出ているときは、選手は最高のパフォーマンスをしているので、記録として残したい気持ちが強いですね。
>指導者の時は「この瞬間を自分の目で見ていたい」気持ちがありました。
なるほど、被写体により、考えや感情が変わるということですね。
いまのところ、私の場合、折り合いのつく最高の着地点がαのペンタプリズムです。
この味を知ってしまっているので、悩みは深くなります。
ただ、個人的には近い将来にはEVFに移行せざるを得ないだろうと思っていますが、なかなか妥協点が見出だせずにいます。
 ちなみに私は陸より水の中の方が好きなので、水泳にも活用できるといいですね(笑)
書込番号:14634970
 1点
1点

静的陰解法さん
 
>いまのところ、私の場合、折り合いのつく最高の着地点がαのペンタプリズムです。
私の場合長い間ビデオばかりやっていたのでEVFになれてしまっていました。
最初購入した一眼がα7000でそのときのレンズ100-300を持っていたのと、元々ソニーが好きでビデオやパソコンがソニーだったことも有り、αを使い続けました。
最初のソニー機はα350Hで、地元のエイデンで安く売っていたのと、ちょうどαSweetデジタルが壊れたので購入。
せっかく買ったのだからと、陸上選手を秒3コマで撮り出し、顧問の先生や選手に感謝され、α550が5コマ連写条件付き7コマに買い換え、連写のコマ数がカメラの条件になってきました。
そこでα55が発売され、α550の視野よりも、α55の方が広く撮りやすかったのですが、EVFの「カクカク感」には悩まされました。
次にα77が12コマで発売、EVFは各段に進歩したので、フレームを外すことが少なくなりました。
それで、さらにEVFに違和感がなくなりました。
電源が入っていないと何も見えないのは不便ですが。
もしα900などを持っていたらOVFに拘っていたかも知れませんね。
OVFで秒10コマ以上が実現すれば一番かも知れませんが、そうなると値段が跳ね上がるのでしょうね。
ソニーストアに行ってもα900はのぞかないようにしています。(笑い)
他の書き込みでα99のつぎはα990をOVFで残して欲しいという要望がありますが、今のようにα37、57,65,77と出すよりも、全く違う性格のラインアップがあっても良いと思います。
書込番号:14635371
 3点
3点

調子に乗ってサーフィンの写真も合成しようとしましたが、こちらに迫ってきながら左右に動く写真はPhotoshop Elements10では苦手なようです。調整方法があると思うのですが、今の段階では私にはできませんでした。
書込番号:14635401
 0点
0点

ぴっかりおやじさん おはようございます
>α550を手放したので、α57に芽が行っています。でもα99まで待ちます。
α99、フルサイズだからそのまま使うとAPS-Cの望遠効果がなくなりますが、
しかしα99では、従来どおりスマートズームもあるし(画素数減)、
α57の全画素超解像ズームを更に煮詰めて搭載してくると思います。
この機能をα57で使ってみて、X1.4倍位までなら意外と使えるという印象です。
勿論「画質命」や、重箱の隅を突くタイプの人は使えません。
そういえば、α57でスマートズームX1.4と全画素ズームX1.4で合計X2.0ズームにして色々遊んでますが、
これも結構面白いですよ。特に短い単焦点レンズが一変するので昨日も思わず笑っちゃいましたが(^^
α57は売れてませんが、α99で採用されると評価も一変しそうです。
>サーフィンの写真も合成しようとしましたが、
合成は横移動のケースがシンプルで分かり易い様ですね。合成と言えば、そういえばα99では
多重露出も新たにできるようになるでしょうね。これはカタログでも視覚的に一般人にも
分かり易い機能なので営業もそれを知ったら「のせろのせろ」でしょうね。
多重を搭載してないのは今やソニーだけになったので、次は乗せてくるでしょう。
個人的にはそれより早くMモード時のISOオート(プラマイできる)を付けて欲しいですが
営業には「なんだ、それ? よく分からないから後回し」と言われるのかな?(笑)
書込番号:14636348
 1点
1点

ぴっかりおやじさん
やはりα77に行き着くには、それなりの歴史があったのですね。
>他の書き込みでα99のつぎはα990をOVFで残して欲しいという要望がありますが、今のようにα37、57,65,77と出すよりも、全く違う性格のラインアップがあっても良いと思います。
 これは無理でしょうね。個人的にはペンタプリズムで出来ることはEVFに比べかなり限定されてきてると思っています。恐らく、次期フラグシップα99がでればはっきりするのでは?と思っています。
 
 こちらも個人的な意見ですが、TLMとEVFの完全体が出てきてしまえば、残念ながらペンタプリズムの余地は殆どなくなるでしょう。
 その時に、例えば陸上選手の躍動感、息づかいや感情をも撮影者が共有できるようなファインダーが備わっていることを切に願いたいですね。SONYならきっとやってくれると信じています。
書込番号:14636430
 1点
1点

高山巌さん
1.5倍の望遠効果は魅力ですが、やっぱりフルサイズの表現力を試したい気持ちがありますね。
さらに一番のフラッグシップを使って見たいという気持ちが強いです。
当然α77との2台体制になるので、お互いの機能を補完しながら使いたいですね。
合成はソフトの集合写真の合成昨日を使っているので、横方向が基本ですね。
多重露出ができると、撮ったときに合成ができている感じで楽しそうですね。
芽が行っている→目が行っているですね。タイプミスです。済みません。
静的陰解法さん
歴史だなんてそんな大げさな物ではありませんよ。
ただ新しい物好きなのと、スペックに弱いだけです。(笑い)
Sonyのカメラのおかげで楽しい週末を過ごしています。
書込番号:14639318
 1点
1点

スレ主様
>>もしα900などを持っていたらOVFに拘っていたかも知れませんね。
ソニーストアに行ってもα900はのぞかないようにしています。(笑い)
ぜひα900をのぞいてください。
別の世界があります。
  見た時に、被写体の輝きを見ながら撮れる喜びです。
  この用途には135ZAと85ZAが最適です。
私が一番好きなカメラです。撮っているときが一番楽しくて、撮ったーと言う充実感がある。
一方でα77のOVFは、AFに任せてテンポ良く撮る目的に作られていると思います。
これはこれで良いです。
最近のOVFは情報を表示するための機能拡張とコスト削減で、昔のOVFと比べると劣化しています。つまり小さく・暗くなっているのです。その代り、いろんなものが表示できるようになった:水平センサーまでも表示できる。
D800EのOVFを見ていると、これならα77のEVFでも良いなと思ってしまいます。おそらくα99のEVFならD800EのOVFと同等になるでしょう。
方向性はD800Eもα77も似ています。高速AFに任せて、シャッターも高速でテンポ良く撮れるので、自然と撮影テンポが上がってゆきます。なかなか良いですね。
ファインダーは撮るための道具と割り切って、コスト削減と機能拡大をしているのだと思います。
不思議なことにMFの場合にはα77のEVFがD800EのOVFよりもずっと良いと感じました。理由は、α77ならファインダーを見ながら拡大表示できるからMFしやすくなるからです。
D800Eの暗くて小さなファインダーでピントを合わす苦労から逃れられます。
その前に、α77のMFならピーキングで簡単に撮れますから、こちらの方がずっと良い。
電子化は便利です。
結局、OVFに機能拡張しても限界があるし、OVF本来の「大きくて明るくて被写体の輝きを見ながら写せる」と言う利点を殺してまでOVFにこだわる必要はないと判断しました。コストセービングと機能拡張ならEVFが勝つと確信しました。
OVFはファインダーにお金をかける贅沢カメラに付けた最高OVFしか価値が無いです。
α900や60万円のプロ機のように。
その意味で、α900のOVFはデジタル市場最高のOVFではないでしょうか?
このような、市場最後のOVFを楽しむことも素敵ですよ、スレ主様。
今後はこのような最高のOVFは出ないでしょう。コスト削減とファインダーの機能拡張が必要になるから。
買う・買わないは別にして、このようなOVFを知ることも、カメラライフの幅を広げることに通ずると思います。
α900のOVFはほとんど何も付加機能が無い。故に最高の視覚を持ったOVFとなった。
  Simple is Best
を地で行くOVFです。これも楽しみの一つです。
ソニーさんには、
  何も機能が無い事の価値
が判らなくなっているのでしょうね。あるいは、知っていても体力的に作れなくなったのかもしれない。
故に
  何も加えず、何も引かず、花の命の輝きを見れる
最高のOVFを(泣く泣く)捨てるのでしょうね。
α99の加えて、このような素のままのOVF機があれば尊敬されるのにねー。惜しいことだ。販売は富士のようなオーソドックス懐古調で、新2400万画素センサー+最高のOVFなら、
ビデオは無くても良い。D800Eのビデオ機能が低いと文句を言う人はいないから。購入層が違うのです。
世界中の年配写真マニアが求めに来るでしょう。
書込番号:14639939
 1点
1点

すっかり出遅れましたが、こら凄いですね。
>12コマ/秒はスゴイと思いますが、8コマ/秒でも楽しめるかもしれませんね?
2/3しか楽しめないと思います。
>私個人的には、陸上競技などもう二度と見ることができないかもしれない瞬間をEVF越しに見ることに、
もったいなさを感じてしまうのですが、皆様はどう踏ん切りをつけていらっしゃるのでしょうか?
そういう場合はファインダーを通さず、肉眼で心に焼き付けるべきではないでしょうか。
美しいもの、心に残るものを写真として残す、あるいは一瞬で肉眼では判別できないものを見極めたい時に機械の力を借りるのだと思います。
書込番号:14640095
 5点
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の作例です。
α550で同じレンズで撮っても、こうはなりません。
ピント位置からジンワリとレンズ周辺へ暈けていく
状態の落差が大きすぎるというか
はっきりしすぎるのが14Mクラスの限界のような気がします。
とてもハッキリしてるのに、ピント位置の描写が甘い・・というか
描写しきれていないという感じです。
ちなみに35mm銀塩ポジをスキャンする時、画素数指定をするのですが
出力サイズが基準で、A4は16baseで、6M。昔の一眼レフですね。
その上はB3程度で、64base24M。丁度、α77程度。
同じピクセル単位で、表示するので、
A4とB4でプリントした時が同じ画像密度だと言えます。
16Mに相当する読み込み単位が無いので、数値化は難しいですが
丁度中間程度だとしても、その差は大きいような気がします。
沢山撮ってみて、喧伝される欠点より、精緻な描写の長所の方が大きいと感じています。
同じピント位置で、同じ画角にもかかわらず、α550では拡大したら精緻さに欠けるというか
これはNEXに同じレンズを付けても、さらに手持ちのD5100でも同じような結果です。
当然ですが、α77の描写力は、クラスの違いをはっきりと感じます。
STFや100マクロ等は言うに及ばず、16-105という並上レンズクラスでも
立体感に溢れた、なんだか一味違う描写がα77にはあります。
それは24Mによる精緻な描写と、なだらかな暈け具合が織りなす表現だと思います。
今更、16Mに戻れなくなりそうですw
 17点
17点

α55と比較してみて、光量が豊富な場面で解像力の高いレンズを使うと、α77はより立体感が出るように感じます ^^
一方で、精緻さ故にもっとピントや絞りを考えておけば良かったと後悔することもよくあります・・・ ^^;
α77の24Mは確かにメリットが多いので、以前ほどα77の16M機版を出してほしいとは思いませんが、
低照度(高感度)撮影時の画像処理の向上は今後のファームUPで期待したいところですね。。。
スナップ写真を貼らせてください。
書込番号:14613083
 15点
15点

400までなら
5Nと77、やはり迫力が違う。
花びらなどの繊細なグラデーションとか。
この違いが3200や6400まで続けば本物だが、
優位はせいぜい800まで、
1600で追い付かれ、6400でなんと逆転される。同じことがk5やd7000にも言える。
400までで使いこなせば良いのだろうが、
毎晩三脚持って散歩は現実的ではないし、
居酒屋やバーでノーフラッシュで撮りたい。
すべてを叶えるにはどうしたらいい?
書込番号:14613932 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

ふくしやさん
タムロンの90ミリマクロレンズをお持ちですよね。
フォトコンテストをやってて、応募はされましたか???
α77の実力をもっと皆さんにアピールしましょう!!!
書込番号:14614062
 2点
2点

>すべてを叶えるにはどうしたらいい?
状況ごとに最適な機材を揃える。
それがレンズ沼、カメラ沼ってものです。
はいはい、ちゃんと肩まで浸かって10数えてくださいね。
1, 2, 3, 4,,,,ずぶずぶずぶ、、、
書込番号:14615175
 6点
6点

sutehijilismさんが望むようなカメラボディはソニーからは暫くでそうにないのでは*_*;。
欲しくてもラインアップに無いんだから買おうにも買えないからカメラ沼は存在しないですね、少なくともソニーのAマウントには
書込番号:14615384
 2点
2点

>すべてを叶えるにはどうしたらいい?
α99が5D3の様に画素数を抑えてきたら、今の所最有力でしょうね。
室内でもAPS-Cではあり得ない高感度が可能でしょう。
書込番号:14616694
 4点
4点

用途に併せてカメラを選ぶのは、私もやります。
でも、
普段は、車の傍らに、α77のバッグ
あらゆる事態に備え、広角、標準、STFか100マクロと500refか70-400か456
仕事の合間に撮影・・・仕事しろw
RAWのせいか、とりわけ、高感度の不足も感じません。
RAWはノイズ関係ないのか?フォトショップが優秀なのか?
Jpegでは過去多くの失敗を繰り返したので、ほとんどRAWです。
α77はMRモードで一瞬で操作体系を切り替えられるので、大変便利。
ご覧のように、街角、電線の鳥、花撮りとα77を酷使してますが
マクロも広角も望遠も連写も、私には不可欠な要素です。
私のワガママに付き合えるカメラはAPSCではこれだけでしょう。
職が技術系なので、「できたらイイナ」では無く、
道具をどう使いこなすかというスタンスです。
撮影しながら、問題点を解決するタイプ。
ちなみに、三脚は月の撮影と記念写真以外使いません。
現場主義なんですねw
書込番号:14616987
 4点
4点

バラの作例がありましたので便乗させて頂きました。
α700からの買い替えだったのですが、α77を買ってからは
α700の出番はなくなりました。
ファームウェアが上がってからは不満なく使用できています♪
最初からこのバージョンだったらもっと印象が良かったんでしょう
けどね。。。(^^;
書込番号:14620368
 3点
3点

じゃあ、言い出しっぺの薔薇を
本気モードの撮影・・とは言っても
α77の卓越したファインダーと描写力のおかげ
α550までは対象のエッジにピントを会わせないと
なんだか、ピンぼけみたいだったのですが
今は、対象の肌に合わせています。
潰れない素材感が立体感や存在感を醸し出します。
後は、空気感・・ってどうやって撮るの?
wwww
書込番号:14620538
 2点
2点

スレヌシ様、最近αcafeと言うのをのぞかせていただきましたが、作例のように(あまりうまくありませんが)適正値より、プラス補正効かせてハイキー気味の作品が多数ありちょっとカルチャーショックでした。つたない作例ですが24MPの力を感じます。今度バラ撮る時あったら試してみようと思います。女性に受けるかもです。
書込番号:14620746
 0点
0点

>mastermさん
>今は、対象の肌に合わせています。
>潰れない素材感が立体感や存在感を醸し出します。
>後は、空気感・・ってどうやって撮るの?
「潰れない素材感が立体感や存在感を醸し出します。」
スタジオと同じように光が回っているので当然だと思います。
曇りや影の光の回った状態ではコンデジでもある程度の写真は撮れます。
しかもレンズはSTFなので滑らかなボケでエッジが立つのも当然。
晴れのラチの広い悪条件でどう画を作るかが今のSONYの課題ででしょうか?
書込番号:14620802
 6点
6点

>一気千里さんへ
ライトな写真、多いですね。
それはきっと、NEXのような軽快なカメラが普及したせいではないかと思います。
NEXで撮ると、軽妙に撮ってみたくなりますw
私の周囲にもカメラ女子が増え、分野によっては太刀打ちできない写真を撮っています。
感覚の違いは超えられない谷間でもあります。
ライトな写真は彼女らに任せて、今しばらくは重いステーキみたいな写真を撮り続けて
みたいと考えています。
このカメラでライトに撮るには、まだ勿体ない気がしますので
書込番号:14620992
 1点
1点

>いなかのカメラマンさんへ
雨の中、撮影したアイリスです。
案ずるより産むが易しで、普通に撮れば普通に応えてくれます
頭から、なんだか気難しく、考えられているようですが
光量が足りないと言っても、夜間に花撮りする訳ではありません。
少なくとも、クラスに合った撮影はできます。
最初に書いたように、良いレンズを付けると、本当の実力を発揮しますが
それは、このクラスのカメラに限らず当然です。
喧伝される欠点は、撮る人のスタンスと相性が悪いとしか答えられません。
何故なら、私の撮る限りに於いて、不都合は感じていないのが正直な感想です。
安めのレンズから、STFまで、内容もバラエティを持たせて貼ったつもりです。
それぞれのレンズなりの良さも解ってもらえたのではと思います。
撮って見たら、思い通りにちゃんと撮れたα77です。
書込番号:14621056
 8点
8点

沢山撮ってみて、喧伝される欠点より、精緻な描写の長所の方が大きいと感じています。
同じピント位置で、同じ画角にもかかわらず、α550では拡大したら精緻さに欠けるというか
これはNEXに同じレンズを付けても、さらに手持ちのD5100でも同じような結果です。
当然ですが、α77の描写力は、クラスの違いをはっきりと感じます。
>
16MpのA580でも同じ。
NEX7ならA77より上だよ。
たぶんA77ではバラの花びらの本当の陰影は出せないだろう。
E50並みのレンズがないのとTLMのせいでね。
書込番号:14621211
 3点
3点

>今更、16Mに戻れなくなりそう
すみません、現在のところは「TLM無しなら仰るとおりですね」と。
最近、α77とNEX-7の 高ISO RAW 同士で比較しましたが、両者はかなり違うと感じました。
ソニーとしては、同時期に出した2機種。
表向きは、
「小型化を目指したEマウント」と
「小型化以外では有利なはずのAマウント」。
…そういう事なのかなぁ?と。
つまり、「SLTには画素数を少し控えめにした機種の方が適している」という事態には出来なかったんだろう…と、個人的には、そんな風に思っています。
α57が有機ELファインダーだったら、α77そっちのけで馬鹿売れだったかも?
 ただ、TLMの有無とISO感度については「ある程度以上から、急に差が出てくる」感じもしています。
例えばα99?で、その差が出てくるのが ISO 12,800〜だったりするなら、普通は問題にならないですよね。
α77とNEX-7では、その違いが出てくる境目がISO 800あたりだから…。
ソニーも何でまた、こういう兄弟で出しちまったのかな?と思うところです。
書込番号:14621524
 4点
4点

NEX7手持ちのNEXの次機候補です。
安くなったら買おうかな・・と思っても安くならないですねw
基本ISOオート(最大3200指定)です。
普通に撮る限り、あまり高ISOにはならないですね。
従来の機種とは少し感度基準が違うようです。
かなりの枚数撮りましたが、1600越えは1割以下でしょう。
技術系なので、仕組みはどうであれ、納得する結果を出せば素直に認めます。
仕組みの是非論はOSの違いみたいなもので、使う人の好みではないかと思います。
私の使用する限りに於いて、α77はきちんと要求に応えています。
噂のα99より、α77の新機種まで、撮り倒したいと考えています。
α77のC-AF追従性良くて使いやすいですよ。
書込番号:14621726
 7点
7点

>α77のC-AF追従性良くて使いやすいですよ。
↑
同感です。
書込番号:14622563
 3点
3点

mastermさん
>>α77のC-AF追従性良くて使いやすいですよ。
14616987の4枚目の猫ちゃんがジャンプしている写真みて、びっくりしました。
そんな厳しい条件じゃないように見えますけど、ピンが背景にいってませんか?
追従してるように見えないです。
>>「できたらイイナ」では無く、道具をどう使いこなすかというスタンスです。
これには、同意します。僕もα55をどう使いこなすか、いろいろ試行錯誤してます。
書込番号:14623171
 5点
5点

> 技術系なので、仕組みはどうであれ、納得する結果を出せば素直に認めます。
それって、文系の発想では?
書込番号:14623250
 6点
6点

>>居酒屋やバーでノーフラッシュで撮りたい。
すべてを叶えるにはどうしたらいい?
簡単ですよ。
私は昼間はα77のレスポンスが快適な撮り方を楽しんでいます。
夜の居酒屋にはNEX-5Nを持参します。飲みに行くのにα77みたいな大きなカメラは似つかわしくない。NEX-5Nがジャストフィットです。
これに噂のパンケーキ型16-50oGが出れば言う事無し。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-the-new-g-lens-zoom-is-a-pancake/
NEX-5Nは最強の飲み屋カメラです。 まさかこんなところにニコンD4やキヤノン1Dxを持って行かないでしょう?
アウトドア行きと飲み屋行きでは別の服を着ると思いますので、カメラも同様にしています。
書込番号:14623369
 4点
4点

>おーくてぃさん
猫の写真はTAMの55-200という安いズームのテスト中に
偶然、捕らえたシーンなので、C-AFではありません。
α350当時は気に入って使ってたのですが、やっぱり非力です。
ちゃんと撮ってやれば、線は太いですが、発色のよいレンズです。
ちなみに、鳥が逃げ出してる中途半端なシーンはC-AFですw
飛ぶ鳥で的中率試しましたが、外さないですね。
カラスの撮影だったからかもw
>SIAM PAPARAZZIさん
はい。文系卒でプログラマー兼、機器設計兼、制作技術職ですw
書込番号:14623523
 0点
0点

orangeさん
>>居酒屋やバーでノーフラッシュで撮りたい。
すべてを叶えるにはどうしたらいい?
低照度の場面でもまともにα77で撮れる様にするにはどうしたら?っていう今のα77では出来ない事への無いものねだりに対して、「居酒屋にはNEX-5Nでしょ、α77持っていくのはやぼってもんで」ってまあ現実的な回答っちゃ〜回答なんですが、話がズレてしまってますよ*_*;。
書込番号:14623596
 7点
7点

mastermさん
>>猫の写真はTAMの55-200という安いズームのテスト中に
>>偶然、捕らえたシーンなので、C-AFではありません。
横へのジャンプなのでC-AFでなくとも捉えられると思います。
ここのスレ主さんはα77(又は24M)の凄さを真剣に伝えるために作例をアップしてると
思っていたのですがレンズが駄目だといいわけされると、何のための作例がわかりません。
書込番号:14624929
 4点
4点

皆様方は、旧来のカメラ志向に固執しすぎだと思います。
  一台で全エリアをカバーする、これぞ良いカメラ。
確かにこのような見方もあります。
収入が乏しくてカメラが高価だったころは、一台しか買えなかったから
  虎の子カメラ志向
で、全てをカバーするカメラこそ良いカメラだと言うのは、充分理解できます。
これを推し進めたのがキヤノンだと理解しています。
  全方位カメラであり、どのエリアでも合格点を目指す。
しかし、全方位カメラは、欠点もあります。
それは、
  全方位カメラは、ほとんどのエリアで2番手になる
その理由は、同じ技術で作れば、一方向カメラの方が
  狙ったエリアでは確実に性能が上になるからです。
この方向を推し進めているのがソニーです。
ソニーは、現在ならカメラの価格と個人の収入から見て2台体制を取れる。つまり
  とんがったカメラを組み合わせて全方位カメラを目指す
2台体制、フルサイズまで考慮に入れると3台体制です。
この利点は
  いろんな方向で、全方位カメラよりも性能は上になる
欠点は、1台でカバーしなけらばダメだと思い込んでいる人を納得させられない。
私は一段上のオールマイティーカメラを目指します。
それは、
  突出したカメラを組み合わせることにより
  多くの領域で一番になる性能カメラを使える
現実に、APS-Cでは
  α77 + NEX-5N
がオールラウンドカメラです。
屋外スポーツでは
  α77の高速連写は小気味よい。
  α77(秒12枚) > α77の絞り指定=7D(秒8枚) > D7000(秒6枚)
風景・ポートレートでは高解像度が有利です
  α77(2400万画素) > 7D(1800万画素) > D7000(1600万画素)
夕闇での暗闇性能は
  D7000・NEX-5N > 7D=α77
飲み会などのOFF会で軽く撮りたいときには、小型で高ISO性能が有利ですから
  NEX-5N > D7000 > 7D=α77
AF性能はほぼ同じ
  α77 = 7D = D7000
花を撮るときの自由度は、ライブビューのバリアングルとAFスピードで決まる
  α77 > NEX-5N > 7D・D7000
細かい話になりますが、ライブビューのAFスピードは
  α77 > NEX-5N >>> 7D・D7000(劇遅で1秒から2秒かかる)
以上を見てみますと、ソニー機コンボが常にトップにいる。
これぞ「コラボレーション」の強みです。
どうぞ、コラボレーションで考えることも始めてください。
α77は多くのトップ性能を持っている
  突出したカメラです。
工夫次第で、このような使い方も可能なのです。
多くの旧来ユーザー様は、組み合わせた使いこなしまで気が付かない。
なぜならこのような突出した性能のカメラを使いこなそうと思ったことが無いから。
私はα77の使いこなしを楽しんでいます。昼間はとても良いカメラだと実感して使っています。
書込番号:14626339
 9点
9点

こんばんは。
>orangeさん
>収入が乏しくてカメラが高価だったころは、
>一台しか買えなかったから虎の子カメラ志向で、
>全てをカバーするカメラこそ良いカメラだと言うのは、充分理解できます。
>ソニーは、現在ならカメラの価格と個人の収入から見て2台体制を取れる。
何を言いたいか全くわからんが、
アンタはいくらでも買えるかしらん。
ただ一台しか買えない、カメラを大切に使いたい人の気持ちを考えなさい!
orangeさんは結局「物差しが自分で世界の中心」と言う事は痛いほど再認識した。
>皆様方は、旧来のカメラ志向に固執しすぎだと思います。
>一台で全エリアをカバーする、これぞ良いカメラ。
普通の人にとって
「大切なカメラ」
そうでしょう?(^^;)
状況はちがっても「写真を撮る」に変わりない。
つまり「光があって、それを忠実に再現するのが基本」
写真は一瞬!
だからAF、露出、操作性、信頼性、
そしてレンズやアクセサリーの拡張性、
どれが抜けてもダメなんです。
カメラが二台あってもダメ!
書込番号:14627303
 17点
17点

>以上を見てみますと、ソニー機コンボが常にトップにいる。
そりゃ都合のいいように都合のいい機種を都合のいいシーンに当てはめているから当たり前(^^)。
はずかしくないのかなあ、毎回毎回。
書込番号:14627479
 14点
14点

orangeさん
α77でないと撮れない、又は優位なorangeさん撮影
の作例を是非見てみたで〜す(^_^)/
書込番号:14627759
 7点
7点

Minoltaのαから、ずっとα使いで、それ以外使ったことの無い「旧来のユーザー」です(皮肉)
言いたいことは、いなかのカメラマン様が仰ったのですが。。。
>orange
ほほう、それなら貴方は、これまで写真撮影で失敗したことは無いのですか?
常に最新機種を直ぐに使いこなし出来るなんて素敵ですね(皮肉)
そこまで仰せなら腕前はプロ並と推察いたしますが、
貴方の作品?から「これは…」と唸るモノが出てこないのが不思議ですね。
写真を長くやっている方は貴方と違って、常に作品に対して真摯に向き合っています。
(言い方は悪いですが)保守的なユーザーを馬鹿にするのは、いい加減止めていただきたい。
以上、「Minoltaの亡霊」(皮肉)でした。
書込番号:14629771
 10点
10点

5N 50 1.8も α77 35 1.8もブログには使えますよ、そりゃあ。
ただ、もっと凄い画像を見てみたいと思うのも人情。
d800か5d3に大三元。貯金おろせば買えますよ、そりゃあ。
ただ、背面液晶位相差と電子先幕の軽快さのまま、ああした高画質をと思うのも人情。
今日は、飲み会に呼ばれたのでα77で撮った日蝕でもネタに5Nで楽しんできますわ。
書込番号:14632589
 2点
2点

私の使用目的から考えると、α77にしなくて良かったと
心から思う。
もし、α77だったら・・・と思うとゾッとする。
特に、先日の子供の運動会で撮影していて特に感じた。
安定した100連写をした時はなおさらだった。
α77だと、先のシチュエーションでは撮影不可能。
スレ主さん、ごめんなさいね。
書込番号:14634803
 7点
7点

スレ主様
はじめまして。
今までROMのみでしたが返信させていただきますね。
私はa55,a77のユーザですが、a77をかなり満足して使っています。
特に24Mの解像感、立体感…とても良いですよね!
(高感度特性も私の場合は許容範囲内です)
非ユーザの方のネガティブなレスばかりなので、
初レスしました。
a77、完璧ではないがよいカメラと思いますよ。
まあ、道具ですから使わないとわからないのでしようけどね。非ユーザの方には…。
書込番号:14636085 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんにちはー。
バラの作例をアップしている写真を見つけたので、自分もと思いアップしてみましたー。
A77はいいカメラだと思いますよ。ソニーのデジ一部門はまだ創立されて数年ですよね。それなのにここまでの性能のものを出してきたのはすごいと思います。そのためかファームウェアやプロのためのソフトウェアの開発などがおぼそかなところもあると思います。
書込番号:14636215
 2点
2点


「えーと、なんとかリングも撮れていました。
金環日食に鳴るあたりからバシバシ撮っていました。
その後TVを見ると、太陽のリングが付きの山で途切れて何個かの陰で分断される現象ですん。
フランス人が発見して、なんとかリングと名付けました(すみません、TVで効いたのですが忘れました)。
これが写っていましたのでアップします。
訪問者の愛する他者機で、ベイリービーズは撮れましたか?」
別に狙って撮ったわけでもなく、偶然写ってたってだけで自慢されてもねえ・・・
ベイリービーズを狙ってない方々も大勢いるわけですし、ど真ん中しか狙って
ない方も大勢いらっしゃるでしょう。
非ユーザーの方々は、自身の望む性能、機能に至ってないから購入しなかっただけ
でしょ。
色々と比較検討した結果が非ユーザーなんですよ。
ユーザーが昼の帝王と思っているならばそれでいいとは思いますよ。
でも、昼の帝王とは到底感じられない性能、機能の機種をこれからの方々に
推奨するわけにはいかないでしょ。
中級機を謳ってながら、何故この設定が出来ないの?
ってところもありますしねぇ。。。
まあ、確かに他の機種でも、ここがこうだったらなあ・・・ってのはありますよ。
書込番号:14636497
 9点
9点

↑α77に興味無いならわざわざ書き込みにこなきゃいいと思うんですけどね・・・言わなきゃ気が済まないって人多すぎ (-_-)
書込番号:14636842 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

↑αマウントには関心があって、現在選択できるボディのラインナップでは最上位機に当るα77の出来が、自分の想定している使用条件(中級機と呼ばれるレベルのカメラなら当然クリアしているであろう条件)を満たしていないから、ソニーの関係者も読んでいるであろう価格.comのスレにレスすることで、ユーザーの意見として伝えているという意味では意義はありますね。
ただソニー自身がこれからカメラ事業をどう進めていくのか(AとEを統合するのか、とか)迷走とまでは言いませんがおかしなラインナップ構成を見ているとちょっとな〜と思えてしまいますからね。
よく言われますが、α900にLVと動画機能を搭載したα900MkUを出して置けば、TLMで突っ走ってα99もTLMだよ〜んと言われても、αユーザーは「今は試行錯誤中なんだね」って広い心で受け止めることも出来ていたかもしれんのにね、技術あるのに使い場所を間違っているソニー、惜しい!
書込番号:14637045
 8点
8点

salomon2007さん
だいぶマシになりましたが、確かにα77は未だに???なカメラです。
またソニーに対する不信感も私自身かなり大きくなってきていますので、
具体的な問題提示や改善事項は挙げていくべきだと私も思います。
ただ、orangeさんの意味不明な書き込みをネタに、他のユーザーや購入予定者までも不快感を抱かせるような
α77への八つ当たり的・感情的なレスが多いので気になって書き込んだ次第です。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:14638885
 11点
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ファームアップして初めて撮影しました、ホームストレートで流し撮りを試しましたがスピードが速い分タイミングが合わせにくかったです。
明日は決勝が有るので今度は違うところから撮影してみます。
 2点
2点

>スレ主様
素敵なお写真ありがとうございます。
こういう時、追尾フォーカス機能は有効に使えるのでしょうか?
もし、使われていたら感想等、お教え頂けると幸いです。
明日、頑張ってください。
書込番号:14608565
 0点
0点

ExifではF40となっていますが、ご使用のレンズは?(最小絞り値はF32ぐらいかと)
書込番号:14608578
 0点
0点

流し撮りですか
Exifではシャッタースピードが1/80 絞りF40 ISO1600
えって思うような設定値に感じましたが…
意図しての設定ですか?
F40って
書込番号:14608600
 0点
0点

絞り過ぎで回析ボケ出過ぎ。140mmの画角も半端な感じが否めず。
α77スレとしては、いぬゆず先輩のシンガポールGP、
他スレではマーク3の下記スレを見てみよう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/Page=12/SortRule=1/ResView=all/#14526446
期待どおり使えるマーク3、日中は案外使える77、片手撮りすると手ブレするひよわ800。
書込番号:14608926
 1点
1点

追尾フォーカスは興味ありますね。
私はα77+70200Gで陸上競技の写真を撮っていますが、AF-Cの時に時々ピントが甘くなります。追尾フォーカスを使うと解消されるのでしょうか。
自分でも試してみますが、アドバイスがあれば・・・。
書込番号:14609809
 1点
1点

ぴっかりおやじさん
お久しぶりです。
陸上競技でα77が活躍しているようですね。
さて、追尾フォーカスの能力についてですが
フォーカスポイントの無いところに被写体が来てしまうと
ピントは外れてしまうことが多いので私は使っていません。
被写体の動きにもよりますが自分で追従する方が早いです。
ゾーンの方が私にはあっています。
動きが一定の方向、一定の速さであればそこそこ使えるかと思います。
ニコンのD7000の同じ目的の3Dトラッキングはαと比べポイントが密になっていますので、
外れることは少ないと感じています。
今の私にとっては、もっと進化しないと、
余計なおせっかいの機能でちょっと使えないと思っています。
人それぞれの技量にもよりますが、
動体での追尾が苦手な人には追尾フォーカスは武器になることもあるでしょう。
ただ、認識する色を間違えてロックすると、全く役に立ちません。
また、ロック操作が、マルチセレクターの中央ボタンで作動するより
最初のシャッターボタン一回目で作動すると便利なんですがね。
ご存じかもしれませんが、
追尾フォーカスを働かせるように設定するとアイスタートが出来なくなります。
では、
書込番号:14609867
 1点
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>okiomaさん
ご教授ありがとうございました。
流し撮りの練習をしているのですが、腕が無ければ金で買うタイプで、
追尾フォーカスに興味がありました(汗)
参考になる情報ありがとうございます。やはり練習が一番と思いました。
また宜しくお願いします。
書込番号:14609960
 1点
1点


こんにちは・・・ひいぃっ、sutehijilizmさん、ハードル上げないで下さい。
ザク2008さん
見た感じ曇天気味で少し厳しそうな感じですね。
ホームストレートのスピードは私の手には負えないので、鈴鹿ならピットロード出口、その他はコーナーへの減速、立ち上がりを狙っています。
初心者なのでどうこう言える資格はありませんが、レコードラインを掴めば構図は決まりますので、まず基本の1/125秒から、様子を見ながらSS上げたり下げたりして試行錯誤しています。
私は70300Gメインですが、α77の場合スマートテレコンが案外使えますよ。
AFスポットが中央固定になりますが、四角がでっかくなるので思いのほか狙いが決めやすいです。
MBDさん、こんにちは。
追尾フォーカスは横位置の撮影の場合はあまり意味が無いように思います。
正直使ってないので効果の程は?ですが、少なくとも横位置の流し撮りの場合、構図からクルマが外れたらそもそもアウトですし・・・。
ひょっとしたら、シケインとかコーナー正面から、数台競り合って来たりしたら使えるのかも・・・。
ぴっかりおやじさん
少なくともモータースポーツ撮影においては、私はAF−Cは捨てました(笑)。
もっとも横構図の流し撮りに限っての話ですが(爆)。
連写も捨て、AF−Sで一発決める・・・のが今の私の腕では精一杯。
やはりAF−Cの方が「惜しい写真」が出やすいように感じます。
サヒナとヒサナさん
きれいですね。
流し撮りだとSS抑え目絞り値高目なので、被写界深度的に問題無さそうに思えますが、私も結構ドライバーにピンが来ず、サイドポンツーンのロゴがしゃきっとした写真を撮ってしまうことが多いです。
邪道かもしれませんが、結構AF微調整で奥ピン気味に調整入れたりもしましたよ。
書込番号:14614635
 1点
1点

okiomaさん
使ってみました。でもなんだか思ったような動きではなかったので、自分で追いかけることにしました。
やっぱりAF-Cはバチッときません。AF-Sで撮るとビックリするくらいシャープに感じましたけど。
そう考えるとやっぱりソニーは景色でしょうか。
α77のEVFでフレームを外すことはまず無くなりました。α55からすごい進歩です。
 
いぬゆずさん
私もAF-Cは諦めて、AF-Sで勝負した方が良い写真が撮れると思ってきました。
でも、私の場合は、連写で動きを見たいのでどうしてもAF-Cで追随することになります。
各校の顧問の方々がフォームチェックに使って下さるので、流れが大切です。
秒12コマのおかげで今まで抜けていたコマが見られるので、みなさんに喜んでもらっています。 
書込番号:14615179
 0点
0点

土曜日は14年ほど前のミノルタの300ミリを使いましたが日曜日はシグマの500ミリをつかいました。
あまり詳しくないので絞りに関してはSモードでシャッタースピード以外はオートにしていました、追尾についてはストレートは速度が200キロ以上なので正直アテには出来ませんでしたが日曜日はコーナーからの立ち上がりだったのでついて行けたと思います。
2日間使った感じでは買った時よりスムーズに反応したと思います。
書込番号:14615681
 2点
2点

こんばんは。α77は持ってませんが・・・
小生も土日、オートポリスに出かけました。
いわゆるネオ一眼コンデジで撮ったソレ、投稿しました。興味がおありでしたらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#14616675
*注意* 写真が多いので表示完了に時間がかかります。
書込番号:14616863
 1点
1点

スレ主さん
写真を2枚見ると、両方とも写真下部中央部くらいに点らしきモノが見られます。
センサーかレンズが汚れてませんか???
私の見間違えだったら、すみません。
書込番号:14625626
 0点
0点

横レス失礼します。
ぴっかりおやじさん
>やっぱりAF-Cはバチッときません。AF-Sで撮るとビックリするくらいシャープに感じましたけど。
α77で、そういえば試していなかった…
α700や55ではAF-CよりAF-Sの方がよかったですからね。
AF-Sの方がいいかもしれませんね。
α77の追従性がよくなっていたので考えになかったです。
機会があれば試して見ます。
書込番号:14626717
 0点
0点

okiomaさん
AF-Sでも充分追従しているように思います。
いろいろ挑戦してみます。
今週末は自分たちが主催の大会なので写真は控えめ。
人間フォーミュラー撮影です。
今週は小学生大会なので、ノービスと言ったところでしょうか。
人間F1は今年ロンドンですね。
書込番号:14628203
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
CAPAカメラネット実写レポート
α77編その1
http://capacamera.cocolog-nifty.com/washicamera/2012/01/77-b616.html
α77とレンズその2
http://capacamera.cocolog-nifty.com/washicamera/2012/02/77-0eef.html
Planner欲しくなる・・・
 2点
2点

こんばんわ!
久しぶりに価格コムに戻ってきての
投稿になります(⌒-⌒; )
mastermさんのクチコミ見て…
ついコメントしたくなりました(⌒-⌒; )
プラナーで撮影した写真はいいですねー!
プラナーが欲しいなぁーて思いました!
書込番号:14623099 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

1650が欲しくなってきてしまいました。
このところ散財が続いているので、ガマンガマンです。
書込番号:14624807
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
高感度画質や発色では仰ぎ見るd800や5d3だが、そのオーナーたちすら羨むのが3軸チルトだ。
自在にアングルを操ることで露出制御も楽々、綺麗なリングやベイリービーズだけでなく、わざとSSや絞りを開けて水墨画風にぼかしたり、テキパキと撮影を楽しめた。
この3軸チルトデザインで、ビデオのFV100電池で1000枚撮れて、d800に迫るDRと5d3を凌ぐ高感度性能、秒12枚で100連写やFS700譲りの240fpsのスローモーション動画、なんてカメラがあったらなあと思ってしまう。
しかもまったく荒唐無稽な妄想というわけでもあるまい。ふふふふ。
 12点
12点

coming soon …
書込番号:14593453 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

AFがなんとか追い付いたぐらいかな〜。高感度耐性は思った程ではないらしいし、TLMのせいかどうかしらないが解像度も余り芳しくないみたいだから、やはり荒唐無稽の妄想でしょ*_*;。
書込番号:14593897
 8点
8点

スレ主さん こんにちはー
α77は使えば使うほど、いい味が出てくるカメラですね・・
購入するまでははTLMが嫌い、EVFが嫌いで、悩んだのですが、
今ではすっかり気に入って撮影を楽しんでいます。
皆さん、上手に金冠日撮影されていて感心して見させて頂いています。
ところでフィルターについてあまり触れておられませんが、やはり、ND100000だとか
で撮影されているのでしょうか?
書込番号:14595830
 3点
3点

ND400+ND16+ND4
>αmanさん
上記の組み合わせで撮りました。
最初は全付けでしたが1/60とかなんで、ND4を外して撮影。
雲が厚くなってきたので、途中からND16も外して、F16-18の1/1250-2000という
すさまじい絞り方で撮影しました。
ND100000は普段使わないので、ヨドバシで勧められても買いませんでした。
ND400は雑踏や観覧車撮影、ND16やND4は日中スローシンクロに使ってます。
ところで、4月に秋葉で見かけたオタッキーカップル。
おとといは一緒に見れたのだろうか?
書込番号:14597250
 1点
1点

うむ、例のカメラが、もうすぐだ。
もうさほど長くは待たせまい。我らは今しばしNCの世をうかがうとしよう。
ツァイスレンズがAF出来て
全てのレンズで手振れ補正
連写において比類無しとは、何を隠そうそのカメラ。
ウェディングでは最強の機種の、足音が聞こえてきたぞ・・・。
そしてまた、ネガキャンの嵐が吹き荒れる。
「祭りの始まりだ」
書込番号:14597808
 4点
4点

スレ主様
親切に教えて頂き有難う御座いました。
とても参考になりました。
書込番号:14598510
 1点
1点

sutehijilizmさん
おはようございます。
昨日も朝日を撮っていました。
雑誌やWebではND100000とか言っていましたけど、ND400、2枚やND8などを重ねた方が今回のように雲がかかったときに便利ですね。
SS1/8000が使えるのも、いいですね。
黒点観察で2年間修行を積んだかいがありました。腕は上がりませんでしたけど。
コアラの軍団さん
ネガキャンも興味があるということでしょうね。
すきの反対は嫌いじゃなくて、無関心。
書込番号:14598521
 6点
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 














































































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


