α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 344 | 33 | 2012年2月11日 13:44 | |
| 8 | 0 | 2012年1月29日 19:01 | |
| 511 | 41 | 2012年1月16日 10:20 | |
| 73 | 17 | 2012年1月13日 21:43 | |
| 34 | 16 | 2011年12月31日 00:37 | |
| 202 | 32 | 2011年12月25日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
iso200 オリジナル
http://dl.dropbox.com/u/37671875/DSC06551.JPG
iso1600オリジナル
http://dl.dropbox.com/u/37671875/DSC06549.JPG
書込番号:14113626
17点
ぇ これはJPG撮って出しでしょうか かなりひどいと聞いていましたが 十分実用レベルじゃないですか
暗部ノイズの暴れ具合においてα900等ではこうはいきませんでしたからね もしかして私は食わず嫌いなだけだったのかも
書込番号:14113677
12点
勿論、JPEGの撮ってだしです。
散々叩かれているα77の高感度画質ですが、そんなに悪くないと思います。
これだけ高解像度になりますと、いかにドットピッチ内にブレを抑えるかにかかっていると思います。
書込番号:14113735
9点
光が十分回ってれば3200でもok
店頭で蛍光灯下での撮影情報は当てになりません。
光に気を配ったポートレートでは問題なし
書込番号:14114277
9点
発売直後、店舗にSDもって撮影データ回収にいったときは、店舗の照明でも激しい偽色の嵐でした。
ちょうど昨日、別店舗でひさびさに同じことしたら、びっくりするくらい偽色が抑えられていて、「これなら買って良いな…」と感じてしまいました。
NRの設定に見落としがあったのか、バージョンアップによるものなのか不明ですが、次のバージョンアップで動作の緩慢なのが直れば買っちゃうかもなー。
真剣にマウント乗り換えも考えていたので悩みのタネが増えました。
書込番号:14114405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おはようございます。candypapa2000さん
JPEG撮ってだしの画質で、この写りならば文句なしの最高の写りですよ。
書込番号:14114555
5点
.comサーバーの画質でISO-1600の方でも荒れが確認出来るけれどこのサンプルならまぁまぁかな?
JPEGの画像処理はこういう人工物の場合だと綺麗に誤魔化せる。
中級機の場合は基本がRAWなのでこういうJPEGでの画像処理で画質を語る自体が意味無しなんだが。
このソフトウェアで誤魔化すアルゴリズムが虚像を作って細かい文様を消し去ったり、ウイルスボケを生む。
まぁお手軽撮影向きな初級機を求める人に高評価で、
本当に写真が好きな人に批判されるα77の性格がこんなスレの内容にも顕著に出る。
書込番号:14114559
14点
実際カメラなんてISO1600以上で撮影するシーンなんて年に何回あるんだと。
自分のお気に入り写真を見返してみると良いぞ。
そのくせ新機種が出ると高感度高感度騒ぐんだよな〜。
書込番号:14114658
31点
α77のライバル機がISO1600の画質が悪いならその論法正解なんだが。
あくまでもこれから買う人は「自分が使うから」でなく「他機種と比べて」だろ?
使うか使わないかは買った人の勝手。他社中級機と比べてどうなのか?を書くのが価格.comじゃないのか?
買う人が画質を重視しなければスルーするし、画質を重視するなら色々調べるだろうし。
クチコミ書いた人が使うか使わないかはあまり関係ないよな。
書込番号:14114888
17点
ちょっとでもいい話があるとたたかないと気が済まないんですね。
自分の考えが当たり前で他人の考えが全く理解できない決めつけでしか書き込みできない人はスルーしましょう。
書込番号:14115913 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
1600でもなかなかですね。僕は高感度撮影が必要なシーンでは
あまり撮らないので、α77ではせいぜい800までしか基本的には
使ってなかったんですが、被写体によっては十分1600以上でも
使えそうですね。まぁ、たぶん僕はほぼ使いませんけどw
書込番号:14116466
6点
candypapa2000さん
作例ありがとうございます。
仏像撮影は、三脚が使用出来ない場合もあるでしょうから、そんな時に手持ちで撮れると便利ですね。
薄暗い事も多いでしょうし。
それに、走る犬を連写したりするとISO1600は結構使うんですよね。
曇り空や日陰でちょっと暗いとすぐに上がっちゃうから(^_^;)
α77は連写に魅かれて購入する方も多いので、かなり有効な情報だと思います。
書込番号:14116567
6点
色々たたくひとは、これもひとつのステマですか(笑)
書込番号:14116942
6点
「絶望的ではないが、本来あるべき「自由」に届かないでいる」
縦撮りの猫(6000*4000)を横切り出し(3600*2400)したもの。isoは800。
平凡な絵ですが、これを悪い悪い言うひとはいません(少なくとも周囲には)。
ただ、この絵だけでなくこの日猫を撮った写真の多くがf2.5-3.2だったため、
ピントが薄々で髭が溶けてしまったり、全身にピンが来にくい写真になりました。
(それも35 1.8というレンズの、味と言えば味ですけど)
もし同じ画質が3200で行けるなら、f5.6で全体にピンを当てたり、SSを4倍にして一瞬の表情をこの位の画質で撮ったり、「撮影の自由」が「撮影の幅」が広がったはず。
そうした「自由」を確保して、なおかつ最高画質を求めて400あたりで室内撮りするのは良いことですが、
いまは不自由に歯ぎしりしながら撮っているカンジ。
別に51200で飛び跳ねるロックスターを撮りたいと駄々をこねているワケじゃない。
せめて3200を動きものに使いたい、というのが偽らざる心境。
**************************************
スレ主様
やはり等倍で見るとiso200は違いますね。「奉●写経」の上の草花あたりが特に違う!
また、SSですが1/3とは、手持ちなら凄いですね。三脚使用ですか?
書込番号:14117062
8点
飛鳥寺は蘇我馬子が創建した日本最古のお寺で、飛鳥大仏は、法隆寺金堂の釈迦三尊像と同じく、鞍作止利の作です。ただ、その後の火災により修復されていますが、お顔や手の一部などは、飛鳥時代のままのようです。
普通、お寺のお堂の仏像は、写真撮影禁止ですが、ここは、写真撮影も大丈夫でご住職のご好意で三脚も使用させてもらいました。
写真では結構明るく映っていますが、実際に肉眼ではかなり暗く、仏像の照明もかなり暗めでした。
書込番号:14118767
5点
この方の作例は強いノイズリダクションが施されてます。
暗部ノイズのつぶれ方を見れば一目瞭然です。
http://dl.dropbox.com/u/37671875/DSC06551.JPG
低感度なのに、強力なノイズリダクションの副作用により、
のっぺり感が出て質感が失われおり、発色の滑らかさが欠けている。
簡単に言えばコンデジ画質。
書込番号:14119438 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
この、飛鳥大仏さんは、確か、金剛仏だったはずですが、掲載の写真では、金剛仏か、木造仏か定かではない質感ですね。
ソニーαの一眼カメラ、α550あたりを境に、アニメ育ちの若者好みのCG調の画作りになってきたようですが、特に、α77,NEX-7は、これが顕著になってきたようですね。
できれば、ノイズを多少残しても、もう少し、質感を大切にする、画作りをしてほしいものです。
書込番号:14119683
11点
>まるみえさん
強い思い込み効果を掛けてるのはあなたでは無いですか?
撮って出しの写真に撮影者の意図的なノイズリダクションも無いでしょう。
Dレンジオプティマイザーや長秒時ノイズリダクションや高感度ノイズリダクションは
カメラ本来の機能ですし、他社のカメラも同様な機能を付けています。
RAW撮りせずに、撮って出しの場合はそれらの機能を最大限に利用して
最も自分の好みにあった写真を撮るのが本筋。
工夫もできない機種なら別なのですが
撮って出しを撮りっぱなしと同様に考えるのはどうでしょうか?
実際の仏像の近辺での撮影は「暗い」のが当然で、隅々まできれいに撮れるなんて
ほぼありません。
その中で、許される範囲のノイズ感を見せているので、ノイズレスとは思いません
1/3秒でこの程度の明るさしか撮れない場所の撮影例として考えると
合格ラインだと私は考えます。
書込番号:14119690
19点
飛鳥大仏は、もともとは、金銅仏ですが、度重なる火災で修復されており、亀裂の入った部分を粘土で埋め、紙を張って墨を塗った部分などがあり、実際の質感は普通の金銅仏とは、全く違います。
実際に見たことがある人ならわかりますが、この画像は、この仏像の実際の質感が結構出ているほうだと思いますよ。
書込番号:14119757
17点
それから、仏像の暗部ののっぺりとした部分ですが、これは、ノイズリダクションの影響ではありません。
実際に見てものっぺりしていて、修復された部分であるのは間違いなく紙の部分が剥離してきた感じです。この仏像が最古にもかかわらず、国宝ではなく、重文なのは、修復作業が雑なせいかもしれません?
書込番号:14120180
14点
髪の毛を溶かしてしまう恐るべきノイズリダクション。
α77はまるで駄目だね、販売中のAPS-Cデジカメで最低画質だ。
もっとも、良い画質を得たいならNEX-7を選択するだろうが、へんなミラーの影響は耐え難い。
書込番号:14120823
9点
もう、飽きたので叩きはスルーしましょう。もっと建設的な話、しません?
書込番号:14121094 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
candypapa2000さん、こんばんは
きれいですねぇ〜 静物だと ISO1600でも満足写真が撮れるんですよね。
まぁライトアップの手持ち高感度など、ほんと塗り絵状態になったりもするんですが、写真に残せることを良しとして、積極的に使ってました(笑)。 手ぶれ補正の力を借りながらいかに SS落ちても頑張れるか・・・ですね(笑)。
この時期に比較写真をアップされる方ですから?雑音は気にせず楽しまれていると思うのですが、クリエイティブ風景って私の基本設定でもありますが、結構コントラストが高いんですよね。これはこれでよく見えたりしますけど、ISO50お試しになられました?光が少ない中、コントラスト高くてISO100だと潰れたようなところが自然な感じに仕上がったりしますね。撮って出しJPGの話しですけど。
購入直後のクリエイティブ風景±0、高感度ノイズリダクション弱、テスト等倍写真あげときます。みてる方もご参考まで。
書込番号:14121266
4点
river38 さん コメント有難うございます。
iso50試したことなかったです。サンプル写真有難う御座います。今度、是非、試したいと思います。
>手ぶれ補正の力を借りながらいかに SS落ちても頑張れるか・・・ですね(笑)。
全くその通りだと思います。
このカメラ、手ぶれ補正は、センサーシフトですが、出来れば、特に望遠系では純正やタムロンでも、レンズ内補正レンズを認めて欲しいと思っています。
書込番号:14121517
1点
>river38さん、こんばんは。落ち葉、綺麗ですね。
今度、昼間の三脚撮りにチャレンジしたくなりました。
α77にはiso50の他にXFineという機能もあって、そっちを使うこともあります。
添付は、谷中の路地裏で見かけた天然のブルーベリー(?)です。
雪が降った翌々日なので、雪解け部分がツユになってます。
全体をヨコ2048で圧縮したものと、疑似等倍(1.22倍縮小して5n/k5/d7000の等倍と同じサイズ)にしてみました。
XFINEの疑似等倍を、手持ちの5nFINEの等倍と比較すると、α77が勝ってます。
カメラマン今月号で、d7000に優位に立ち、60dを圧倒してたように、コンデジ糞画質というわけでもないです。
****************************************
ただ、ある程度のISOになってくると、「人肌がなあ〜〜」というのは否定できません。
話が飛躍しますが、たったいまカメラファンを震撼させているd800ですが、
iso100の黒人女性は素晴らしい描写ですが、ベールの白人女性(iso640←一桁)だとやや甘い仕上がりになっています。
レベルは違いますが、人肌というのはやはり高画素機にとってひとつのハードルであるように思いました。
α99は5d3と並んで24-25MP常用12800/拡張102400になりそうですが、1/24000秒シャッター/89点とも噂されるAF/秒12連写などのスペック値で勝るだけでなく、諧調や人肌の描写力でも5d3に拮抗してもらいたいものです。
もし、諧調や描写で並ぶことがあれば、スピードモンスターという個性で5d3やd800を威嚇できるのですから。
書込番号:14121915
5点
candypapa2000さん
ISO50 まだでしたか、強い光が無い場所でのカッチリ三脚撮影には向いてそうな気がしてますが、
こればかりはご自身の目で確かめてくださいね。RAW撮りお好み現像の場合は差は感じにくいかもしれません。
sutehijilizmさん
私は通常 RAW+JPG で撮ってるんですが、スマートテレコンのときは XFineにしてますね。
JPG間の比較写真って撮ったこと無いんですが、やっぱ差があるんですか!
高感度は人も鳥さんも毛がねぇ〜 バージョンアップ早くきて欲しいものです(苦笑)。
日中の三脚もいいもんですよ〜遠景の葉っぱの解像とかハッキリ差が出たりしますね。
コンデジ画質ですか?使ってる方は誰も思ってないでしょうね。
いまは D800E が気になってますので、3末までに α1? 36MP発表して欲しいなと思います(汗)。
書込番号:14127242
3点
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/EXIF/AA77INBI01600.HTM
imaging sourceのデータは、ファームが1.03のようですね。
現在は1.04でかなり画質はよくなっていますが、2.0で更に改良されたらいいですね。
店頭においてあるカメラで試しどりされる方は、バージョンを確認したほうがいいと思います。
書込番号:14129047
1点
fから始まる名前の人って、別スレで
パナのとけている描写が好みと言っていたので、
77の描写も絶賛すると思っていました(大笑)
書込番号:14129623 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジカメwatchの実写作例だとザラザラしていますけど・・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/486/231/html/032.jpg.html
書込番号:14134614
3点
この記事は、2011/10/26でファームが1.04にアップされたのは、11/29ですから、これらのサンプル写真は前バージョンの画質の悪い1.03で撮られたことになります。
相変わらず、古いファームのバージョンの条件の悪い写真であら捜しをして、ネガキャンを続ける人達にはもうウンザリなのでこれ以上のコメントは、一切しません。
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20111129.html
書込番号:14135444
9点
あれ・・・道連れで消されちゃったのかな?変なこと書いた覚えはないけれど?
candypapa2000さん、昨日の方と同じじゃないかな・・・ハンドル変わってますけど。
せっかくだから、購入直後の 1600貼っておこう〜 そっかこれ Ver1.03 ですね。
書込番号:14136128
1点
river38さん こんにちわ
綺麗なショーウィンドウの写真ですね。
削除ですが、わたしは、削除依頼していませんので、多分、kakakuの方が荒れるのを懸念して勝手に削除した感じですね。
river38さんのコメントまでついでに削除されたみたいですね。
書込番号:14137242
0点
約68万画素に縮小すれば
データーが凝縮されて綺麗に見えるのはあたりまえですが
もし約68万画素に縮小してもざらざらで不鮮明なら
窓から投げ捨てた方がいいかもしれませんね。
書込番号:14138233
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ようやく思ったような撮影が出来ました。
一応ストロボも付けていたんですがストロボは発光していませんので天井から照明のみです
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
外部でのα77の評価は高いですね。
特に、日本カメラ12月号のカメラオブザイヤー2011年でのプロ11名の評価は非常に高いです。雑誌のそのページの写真を添付します。
1位 フジX100 25点 マニアックな昔風のカメラで画質が良い
2位 α77 20点 最新性能(高解像度・高速連写・動画など)と快適さ
3位 NEX-7 19点 ミラーレスの本格モデル、発売されていれば1位も狙えた
4位 E-P3 13点 ミラーレスとしてのAF速度改善とストロボ
キヤノン
10位 KissX5 6点
ニコン
14位 J1 4点
パナ
19位 GX1 2点
雑誌だから、新しいカメラが有利になることもありますが、それでも実力が伴わないと高い評価は得られない。採点者は名だたるプロの写真家ですから、見る目の厳しさが違う。
それと、高ISOの画質ですが、外部評価では悪くないし、標準以上です。
DxOMarkの Low-Light ISO が、どこまでの高ISOまで画質が持ちこたえるかを表しています(高いほど暗闇に強い)。
α77はまあ、普通です。7Dよりも低いですが、2400万画素ですからこれくらいが普通かもしれませんね。風景写真やポートレートは手振れ補正が有りますので、暗い所でもある程度持ちこたえますし、逆に昼間に撮れば、他社の追随を許さないすごい解像度になります。これは魅力です。私は日中の撮影が主力の健全なアマチュアカメラマンですから、昼間の高解像度の方が好きです。
(それが理由でD700よりもα900を多く使っている)
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
α77 78 24 13.2 801 2400万画素
α55 73 23.0 12.4 816 1600万画素
NEX-7 81 24.1 13.4 1016 2400万画素
D7000 80 23.5 13.9 1167 1600万画素
7D 66 22.0 11.7 854 1800万画素
参照:DxOMark 中級カメラの比較
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/734|0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/680|0/%28brand2%29/Nikon/%28appareil3%29/619|0/%28brand3%29/Canon
7Dはさすがに古いセンサーなので、総合評価が低いですね。
D7000のソニーセンサーは頑張っています、さすがです。
α77の2400万画素の暗闇性能も悪くは無い。昼間に撮影すると、その驚くべき解像度が生きてくる。α77の色合いがキヤノンスタイルに変わったからと言って非難するのも、ちょっと?
このスレでは数名のミノルタ画質を求める人と、数名のキヤノンマニアが徹底的にけなしていますが、前者はご自分の画質要求に合わないためと推察しますし、後者はセンサーの遅れと追いつかれたAF性能への恐れでしょう。キヤノンの昔の魅力:高速AFと高画素と高ISO性能と言う3大魅力が無くなりますものね。
万能のカメラは無いです。だから、α77は他のカメラよりも優れた点と遅れた点が混じっているのが普通です。
私は良い面を活用しつつ、悪い面は回避したり他のカメラを使ったりして楽しんでいます。
私は、このスレの ちょいときつい言い方になりますが 自虐マニアとけなしマニア よりも、外部の評価を信頼します。遅れた点だけを虫眼鏡で拡大して声高に非難しても何も始まらない。
当然指摘された点は、遅れた点がありますから、ソニーはファームアップで治したり(もっさり感など)次機種で治したりする必要があります。そのための指摘は必要ですが、ここでは指摘を超えて、執拗な非難の繰り返しになっている。
少し見苦しいですね。
結局、α77は
外部で高く評価されているのは事実です。プロの写真家11名の投票によるカメラオブザイヤーはある一面を見ることになるのでしょう。それでもかなり正確にカメラの旬の魅力を表していると思います。
α77とNEX-7は旬のカメラですね。
胸を張って使いましょう。
そして、それらの良い所を活用して、楽しいカメラライフを過ごしましょう。
私たちαファンは幸せです。 こんなにも評価が高くて良いカメラを使えるのですから。
買わない人の悪評など気にしないで、買った人の公表を見ましょう。そこにはこのカメラの良い使い方があふれていますから。
道具は生かしてこそ、その本領を発揮できる。
23点
わたしのE-P3わ、13点だ。 \(o⌒∇⌒o)/
そいえば、きょうわ、13日の金曜日なんだね。 c (^ ^)
書込番号:14017106
14点
例え名機だとしても、方々から言われorangeさんも仰る「もっさり感」ですが、やはりそれが治るのが次機種であるとするなら現77ユーザーとしては残念です(そしてここを「遅れた点」にしてしまったソニーもやはり残念です)。これを認識し定期的なファームアップをすると公式アナウンスでもあるのならソニーを評価します。購入した者の率直な感想です。
あと、こういうランキング、他社との比較についてはあまり意味が無いのでは?それこそ他を気にせずにαライフを過ごせば良いと思うのですが。
書込番号:14017107
16点
使い込んでいるユーザーが「もっさり」と言い、そのランキングでは「快適さ」
という。
どう考えても、さらっと触っただけで評価してるとしか思えない。
別にα77が悪いとか思っていないが、そのランキングを信用しているスレ主さんは
幸せな人だと思います。
書込番号:14017131
31点
使ってない人には判らないと思いますが、プロの言う「快適さ」と皆さん(私も含めて)が言う「もっさり感」は別の事を言い表しています。
α77は撮影時にはとても快適に撮影できます。AFは速いし、シャッターもキビキビと快調に撮れます。歴代のαでは最高のキビキビ感です。
ただし、F値を変更したい時にはもっさり感で苦労します。 F値のダイヤルを回しても値は表示されないので、回しすぎて、また逆に回すことがあります。
でも、私の場合には、F値の変更は頻繁にはしないので、これでも妥協しています。
鳥を撮り始めたり、風景や花を撮り始めると、しばらくはF値は変更しないので、とても快適です。
1時間の撮影時間のうち、もっさりと感じるのは30秒か1分程度であり、後の59分は快適に楽しく撮れます。
もちろん、もっさり感は修正可能ですが、おそらくNEXのような最新ソフトに強い人材がいないのでしょう。ミノルタ人材の弱点かもしれませんね。
その延長でα99は心配です。 人材を補強しない限り、α900人材だけでは同じことが起きる。だから、やり直すために秋に延期すると言う案が出てきている模様(Alpharumorsから推測)。
α99より先にα77の修正作業で経験を積ますべきと思います(技術者は2回目からは良い仕事ができる、特にLinuxのオブジェクト系では)。
α77のもっさりは、早くファームアップで修正することを期待します。
書込番号:14017236
6点
α77はいい機種だと思いますが、
0点機種が無くプロでもこんだけ点数がばらけてる。
いかに謝礼と自分の好みでカメラが評価されるかわかりやすい図ですねww
書込番号:14017298
20点
このカメラを選んだ連中が他に評価しているカメラを眺めると、なんとキワモノが多いことか(笑
Car of the yearもそうだが、メーカーも接待とか大変なんだろうな。
書込番号:14017324
17点
>>いかに謝礼と自分の好みでカメラが評価されるかわかりやすい図ですねww
プロにお金をダントツに多く使っているのはキヤノンでしょう。
次がニコン。 ソニーはプロカメラマンにはお金はほとんど使っていない。営業経費でもアメリカ人社長は袖の下には厳しい。
(某カメラ会社の10年にわたる粉飾決算が露呈したのはヨーロッパ人社長の御蔭では?)
お金を使わなくても、内容が良ければ評価が上がる。
プロも職人気質を持っているのでしょう。
ソニーは、プロへのお金をばらまかずに、内容の濃いカメラ・ビデオ複合機開発にお金を使うべきと期待します。
今までは、不具合はファームアップで直してきた。 今回もファームアップを4月までに出せば良いでしょう。
できるかな?
書込番号:14017359
8点
>今までは、不具合はファームアップで直してきた。 今回もファームアップを4月までに出せば良いでしょう。
できるかな?
その前に、腐ったミカンお取り除かないと、みーんな腐っちゃうよん。 ヽ( ´ー‘)ノ⌒○ ポーイ
書込番号:14017400
42点
>ソニーはプロカメラマンにはお金はほとんど使っていない。
だったらサイト内のサンプルや、雑誌に掲載される写真は誰が撮ってんだよ(爆笑
書込番号:14017416
23点
>ソニーはプロカメラマンにはお金はほとんど使っていない。
これについて一言言わせて貰いたい。
α55より前、NEXシリーズが出始めた頃からCMとか宣伝にお金を使い始めた。
本当に以前は宣伝ではなくその費用を削って良いカメラを作る為に本体にお金をかけていた。
α77には相当宣伝費使ってると思う。その宣伝費が上乗せされて今の価格があると思う。
それが悪いとも言わない、この評価が偏見だとも思わないが、疑問も残る。
書込番号:14017435
13点
身内や所有者にも 塗絵画質、低感度特性、操作感をボロクソに言われて アンチも可哀想になって攻めて来ないα77。
危機的な状態になっても 賞賛する記事を無理やり探して提灯スレを立てて褒め称えるとは、某 北◯鮮の瀬戸際外交やら国営放送を彷彿とさせる。
>1時間の撮影時間のうち、もっさりと感じるのは30秒か1分程度であり、後の59分は快適に楽しく撮れます。
通常、自分の撮影スタイルに合わせて複数のカメラから要求に合致したカメラを選択するものだ。カメラに合わせて撮影スタイルを変えろってのは本末転倒
誰が見ても胡散臭すぎるので 洗脳工作はやめとけ
書込番号:14017571
29点
スレの本題から離れますが、α77のダイヤル操作時の「もっさり感」と称されているものについては、orangeさんの認識とは違います。この問題はα55以前のソニー機では問題になったことがなかったと思います。α900、α55でのダイヤル操作は快適であり少なくとも僕が所有する同クラスの比較対象としてもいいであろうキヤノン機と比較しても同等のレスポンスを有していると思います。
なのでα900の延長線上でα99を作ると「もっさり感」が残るという考えには同意できないものがあります。
またキヤノンやニコンが、プロ写真家に袖の下を出して的な論調がありますが、そういうものがゼロとはいいませんが、一番プロに金をかけているのは「プロサポート」であり「プロスペック機の開発」であり「様々なニーズに対応するレンズや周辺アクセサリーの開発とラインナップの維持」でありそういう部分であると思います。そこを置き去りにしたまま一部のプロの袖の下を出して使わせたところでどうしようもないです。そんなことで1番が取れるなら企業規模では何倍も大きいソニーがとっくにニコンをプロ市場で抜きさることなどたやすかったでしょう。
書込番号:14017826
25点
小鳥遊歩さん
>>なのでα900の延長線上でα99を作ると「もっさり感」が残るという考えには同意できないものがあります。
私の言い方が判りにくかったので、誤解を与えてしまったようです。
もちろん、α900やα700は「もっさり感」とは無縁でした。
α550・α55までは大丈夫でした。
ではなぜα77だけ「もっさり感」になったのでしょうか?
何もしていない状態(つまりカメラのCPUはガラ空きの状態)でも、F値を変えるとなかなか表示に反映されずにもっさりとしている。
回しすぎることがたびたびあります。
他機種は大丈夫なのに、CPUが速くなったα77だけでこの事象が起きるのはなぜか?
私なりに推理してみました。
遅くなるのはハードが悪いのでもなければ、設計が悪いのでもない。 ソフトウェアのPathLengthが伸びたのだと分析します。4-5倍に伸びている。
このようなことが起きるのは、通常の作り方をしているのでは起きない。
新しい作り方をしているときに、このような事象が発生します。
さらに推測するに(あくまでも個人的な推測です、当たっている保証はない)、
その理由を私なりに考えてみました。
いくつかの可能性を考えました。
1.コンパイラの最適化やアプリの最適化をする時間が不足していた
2.メモリー不足でLinuxがスワッピングを始める
3.プログラムがオブジェクト開発になり、設計をミスした。
この3つの原因を推測しました。どれが当たっているかは判りませんし、別の原因があるのかもしれません。何しろ私たちは、カメラ内部のことは何も判りませんから。
1.の最適化不足は、時間に追われた結果ですから、しかたが無い。しこしこと最適化するだけで良い。
2.のメモリー不足に関しては、厄介ですね。
Linuxの機能を極限にまで削ぎ落とすことと、プログラムの作り方をメモリーを減らすようにする必要があります。
3.のオブジェクト設計の失敗に関しては、それほど心配はいりません。IT業界では良くあることで、オブジェクトの熟練工を呼んで手直しすれば半年か1年で解決します。
α900のような昔流の開発手法はソニーとして、中止したと思っています。
ソニーとしては、全ての電子機器を統一した開発手法で開発できるのが夢でしょうから。
故に、その基礎としてのOSをLinuxに統一した。
プレステ3に始まり、テレビ、ビデオ、コンデジなどは既にLinuxになっているようですし、デジイチもα55・NEXからLinuxになったようです。
今後もLinuxになるでしょうから、α900の古いOSは使えません。したがって、アプリ(カメラを操作する機能のこと)も新しい作り方に移らざるを得ない。
この時には、昔の作り方に慣れているミノルタの愛すべき熟練工の人達が困ります。ノーハウは持っているのに、効率よく作りこむすべを習熟できていないからです。この新しい方式の習熟度は新人であるNEX開発人の方が上に見えてしまいます。
本当は、アプリの全体設計を、開発手法を熟知した新人1名と熟練工1名の2名で、上流設計するのが理想なのですが、そのようなことも行われていようです。
これは私の推測に元ずく予想なのです。外れていることを願いますが、ソニーの流れからして、昔流のα900の開発手法は使わないのではと思います。
もし昔流に戻れば、半年以上は遅れる。
α99が半年遅れになったのは昔の手法に戻ったのか、それとも新しい手法の習熟を待つのかは知りません。
私の経験から判断すれば、開発人に合わせるのが最適解です。手法の新旧よりも、開発人の開発のしやすさが優先する。その方が高信頼にもなる。
まあ、α99は半年伸びたようですから、ゆっくりと待ちましょう。
岡目八目ですが、フルサイズ3機種は、洪水で体力がなくなった今では目標が大きると思います。2機種に減らして、今年中に2機種を出すべきと思います。
1機種でも充分ですよ、キビキビと動くものなら。
ソニーさん、この際蛮勇を奮って、英断してください。
残りの機種は来年にでもゆっくり作ればよい。なくなっても構いませんよ。
なにしろ、今まではフルサイズは我が愛機α900の1機種だけでしたし、今はそれも無いのですから。
高望みはしません。
3機種は一つに絞って、人を集中して、とにかく一つだけでも早く作ってください。
キヤノンは2機種を1機種に絞って開発した。遅れが許されない企業としては、断腸の決断だったと思います。立派です。
αは1機種を3機種に増やして開発をする? 今となっては不可能でしょう。
半年遅れにする? 甘えがありますね。
決断が出来ない ドジョウ内閣のようですね。
書込番号:14018291
8点
>今までは、不具合はファームアップで直してきた。 今回もファームアップを4月までに出せば良いでしょう。できるかな?
大丈夫!! "ファームアップ" 今年、2012年のソニー流行語大賞でしょう...
書込番号:14018328
4点
>ソニーはプロカメラマンにはお金はほとんど使っていない。だったらサイト内のサンプルや、雑誌に掲載される写真は誰が撮ってんだよ(爆笑
CPS、 NPS会員かも...
書込番号:14018360
7点
中級機のDxOMarkの数字は初めて見ましたが、α77は酷いですね。
Overall Score:k-5>D7000>α77>D60
Color Depth(bit):α77>k-5>D7000>D60
Dynamic Range(Ev):k-5>D7000>α77>D60
Low-Light ISO:D7000>k-5>D60>α77
価格(安い順):D60>k-5>D7000>α77
価格が高いのに性能が低いα77って一体・・・。
しかもα77は他メーカー製より1年以上新しいのに。
α77の価値は、これらの数字に現れないところにあるということなんでしょうか?
書込番号:14019033
15点
orangeさん、再びどうも!
僕もα77のダイヤル操作時の反映遅れについてはソフト的な原因であること、そして、今後更なるファームアップで対処可能であることを願っています。僕もハード起因なのかソフト起因なのかわからないですし、その点ではorangeのほうがかなり詳しそうです。正直この部分は、ユーザーから見ると今迄のαも他社も普通に実現しているべきことなのでもう少し頑張って欲しいですよね。
噂にあるフルサイズ3機種を、2機種〜1機種にしてでも今年中に出したほうが良いというご意見には僕も同意です。
書込番号:14019062
2点
>orangeさん
>採点者は名だたるプロの写真家ですから、見る目の厳しさが違う。
ちょっとちょっとちょっと!
前に
>α77はプロが使うカメラではありませんプロはC社やN社に乗り換えた方が幸せになれるでしょう。
また
>昔の作り方に慣れているミノルタの愛すべき熟練工の人達が困ります。
ちょっとちょっとちょっと!
>倒産したミノルタの魂は去るべきです。(滅びるべきだったかな?)
とか言ってたじゃないですか!
自分の意見を通す、都合のいい時だけ身をひるがえして利用するんはあきませんよ!
プンプン!(`ヘ´)
メディアなんて一部を除いてえこひいきの塊だと思います。
そんなん信じるよりここの生の意見を見る方が参考になります。
もっといいのは自分で触って撮って見ること!
それで満足できたらそれでいい。
書込番号:14019456
28点
14018291
これについて説得力はある。
α77はモッサリと画質が欠点で、後はユーザーの努力でなんとかなるから。
とりあえず、ファームだけでも何とかしてくれ。
書込番号:14019637
3点
いなかのカメラマンさん
>自分の意見を通す、都合のいい時だけ身をひるがえして利用するんはあきませんよ!
スレ主にそんなものを求めても無理ってもんです。
どんなに書いてる事が矛盾していてもいい加減でも嘘でも良いのです。
SONY製品が売れるかSONYの評価が上がるかすれば良いだけで途中の過程は関係無いんです。
だからSONY製品でも過去のものは下らないと貶したりも出来るのです。
スレ主が良く書く、貴方も以前はカメラ愛する・・・と書きますが、この人自信カメラに愛情なんてありません。
あるのは異常なまでのSONYへの執着と他社への妬みだけです。
このスレ主が必死に営業する機種程、評価は低いと見た方が正解です。
書込番号:14020084
20点
おはようございます。
>軟式卓球部員さん
ご指摘ありがとうございますm(__)m
本当は出来るだけ皆さんと向き合いたいでんですが、
「負けるが勝ち!」でスルーします。
しかしα77、評価上がってきていますね。(^_^)
沢山の方が参加されると公平度が上がって良いですね!\(^_^)/
書込番号:14020471
4点
物事の見方は人それぞれなので、簡単には甲乙付け難いでしょう。
「このカメラは評価が低いから良い写真は撮れない。」
なんて事は無いでしょう?
せっかく大枚叩いて買ったわけですから、
良い写真撮れるように努力なり工夫なりしましょうよ?
書込番号:14020582
9点
写真を撮ることの本質とかけ離れた数値だけで語ってきたこの爺さん。α77のあまりにもの出来に、ひたすらすがってきた数値を諦め、自虐的とも言える偏愛思考を露出している。
この爺さんの、人として成長する可能性は閉ざされているのだろうか。
この爺さんが、世間並みに写真機を理解する時が来るのだろうか。
この爺さんが、世間並に写真を理解する時が来るのだろうか。
別に「ソニー」に責任はないが、「ソニー」の何かがこの爺さんを苦しめている。
書込番号:14020615
15点
>>いなかのカメラマンさん
>公平度が上がって良いですね!
…なんて、ホントは思ってないくせにぃ(^o^)
いや、正確には「公平かどうかなんて関係ない」と思っていらっしゃいませんかぁ(笑)?
変なところで格好付けない方がいいんじゃ無いですかねぇ??
と、突っついてみました^^
やー、もはや「諦めて付き合う」くらいしか残されていないのかもしれませんね。αには。
考えてみれば、今まで良く保っていたものですよ。
その状況を指して、「マウント自体が残ってるから万歳」、という人も(スレ主さんをはじめ)多いですからね。
私は…この路線を行く限り、ごめんですね。
しかし、エントリー機としては価値が高い=「皮肉なことに、手元にα機を残すならα33か」と思っていますけど、
つまりは交換レンズをポンポン買うようなマウントでは無かったか? と言う認識です。
ソニー自身がそういう方向を選んでるんだからしょうがない。
…もう少し様子は見ますけどね。
いや、もうほとんどのソニー α 単レンズを買っちゃって言う台詞でも無いですか。。。
書込番号:14021005
5点
>CPS、 NPS会員かも...
ほとんどのケースでそうでしょうな。
一人のカメラマンが複数のメーカーと契約しているのも普通のことだし、それら契約メーカーの悪口を言わないのは、スポンサーに気を使うマスコミと同じこと。
書込番号:14021147
3点
>>Overall Score:k-5>D7000>α77>D60
Color Depth(bit):α77>k-5>D7000>D60
Dynamic Range(Ev):k-5>D7000>α77>D60
Low-Light ISO:D7000>k-5>D60>α77
価格(安い順):D60>k-5>D7000>α77
面白いねー。
キヤノンがトップになったのは、価格だけですね。 それはそうですね、60Dはこの中では暴落率が一番大きいカメラですから。秒5枚しか連写できないのに12万円で売り出したのですから。
私が掲載したのは7Dだったのに、それを60Dに変えてきている。(スペルも60DをD60に変えてきている)。 実は7Dも60Dも同じセンサーを使っているので、フラグシップの7Dが下になるのが嫌だったのでしょうね。
キヤノンの方の誇りが感じられます(愛機に誇りを持つことは良いことです)。
ところで、ここでのトップは全てソニーセンサーです。k-5とD7000は1600万画素のソニーセンサーであり、α77は2400万画素のソニーセンサーです。
キヤノンは暴落率でしか1位になれないのかな?
心配しなくても1Dxが出れば評価は上がるでしょう。あのカメラはよさそうですから。
一生懸命、α77の重箱の隅をつついて、評判を落としたい願望は判ります。
その努力も大変でしょう。
たまには、評価が入った自分のIDで書き込んではいかがでしょうか?
ここで、悪口を言っている大半の人は、写真を撮らない人ですね。 だって、ご自分の写真付きのカメラの評価が無いですから。
写真を撮らないで、ゆがんだ脳内カメラの内容で一生懸命非難している。
ご苦労様です。 キヤノンは相当追いつめられているのですね。
まあ、ミラーレスの代わりに、コンデジでミラーレスもどきを出すようでは、これが終わりの始まりになるでしょう。
それまで、どうぞ、α77の悪口を言い放ってください。フラストレーションがたまっているのでしょうから。
私は、α77の良い所を使っていますから、それほど苦労はしていません。
F値を変えるときに、ゆっくりとするようになっただけです。
ひとたび撮り出すと、快適そのものです。昼間に撮るからかな?
秒12枚の超高速連写も、90MB/sのSDXCメモリーでよみがえりましたから。この高速連写の味は皆様には判らないでしょう。 (キヤノンの方はもうすぐ60万円の1Dxで味わえますよ、大砲レンズを使った100万円から150万円の構成になりますが、秒12枚で連写できます。連写時のF値を自由に設定できるのは良いですね)
α77は使いこなせば、とても素晴らしいカメラです。もっと使いこなしましょう。
書込番号:14023919
7点
スペルは間違いです。D60ではなく60Dですね。
7Dを60Dに入れ替えたのは、7Dは購入検討対象ではないからです。
DxOMarkの数字も大して変わらないですし。
>キヤノンの方の誇りが感じられます(愛機に誇りを持つことは良いことです)。
なぜ、私の愛機が7Dだと思われたのでしょうか?
私の愛機はペンタックスのk-xです。
レビューにも掲載しているのですが・・・。
>たまには、評価が入った自分のIDで書き込んではいかがでしょうか?
評価も入っているIDで書き込んでいます。
私のプロフィール等を確認することもなく、こういうことを書き込むのは止めて下さい!
中級機の購入を検討しているので、DxOMarkの数字は参考になりました。
価格が高いのにDxOMarkの数字が劣っているα77は、コストパフォーマンスに優れているとは言えませんね。
以上、外部の評価を見た意見でした。
書込番号:14024113
11点
>orangeさん
orangeさんはソニー機の批判をする方を、なんでもかんでもキヤノンユーザー呼ばわりしているように見受けられます(^^ゞ。
「どう見ても同じソニーユーザー同士なのに…?」という場合もよくありますよ。
また、キヤノンユーザーを装った別のメーカーの信者の方?に踊らされてることもあるようです(あきべぇ01さんのことではありません、念のため)。よくよくチェックしてみれば分かります。
なんでそんなにキヤノンアレルギーなのか存じ上げませんが……少し熱くなりすぎです。
orangeさん以外にも熱烈なソニーファンの方はたくさんいらっしゃいますが、ここまでキヤノンを強烈に意識している方は見たことがありません。実は愛していらっしゃるのでは?と思うことさえあります。
(キヤノン信者の方って、そんなにソニーのクチコミには来ていないと思いますよ。やっぱりライバルはニコンですから、そっちが忙しいのでしょう(笑))。
落ち着いてまわりの方々のコメントを見直してみてください。今回もそうですが、完全に独り相撲になっていることがあります。
「コンデジでミラーレスもどき」とか「終わりの始まり」とか、ペンタックスユーザーさんに向かってキヤノンを口汚く罵られても、どう反応していいか困りますでしょう(^^ゞ。
あと、orangeさんがそんなに口角泡を飛ばさなくても、賢明なαユーザーはその良さも欠点もきちんと分かっていますから大丈夫ですよ。もっと自信を持って下さい。
恐らく年上の貴方に生意気を言ってすみません。それでは失礼します。
書込番号:14024203
18点
orangeさんのキヤノンアレルギーはすごいですね。
別にいいではないですか?自分が使ってるカメラは世界一と思えば。
価格のカメラユーザーさんが全員orangeさんと同じ価値観があるわけではないのですから。
それをも否定してるorangeさんの書き込みは価格に書いてる人たちへの挑発、荒らし行為に過ぎません。
一眼カメラを使ってる人達全員が価格を見たり書いたりしてるわけではないですし。
書込番号:14025019
6点
>まあ、ミラーレスの代わりに、コンデジでミラーレスもどきを出すようでは、これが終わりの始まりになるでしょう
ミラーレスの代わりか分かんないですけど~ いつか35mmコンデジ出して1番下のクラスのコンデジがm4/3ぐらいのセンサーになれば良いのにな~ ニコンの2インチぐらいでも良いかな。 その下? にはスマートフォンもあるしね (^^)
書込番号:14025252
3点
>2インチ じゃなくて1インチでした(^^;)
書込番号:14025262
0点
負け組ソニー。
まともなカメラは作れなくなりました。
そして体力無いから不具合を仕様とごまかして修理せず。
不誠実さはナンバーワン。
書込番号:14025400
10点
イメージセンサーの性能は、たまたま今はソニーさんがちょっと上を行っている。
けれど、どうやらキヤノンさんもこれから出してくるデジイチには新しい世代の物を載せてきそう。
敢えて画素数を落としたフルサイズを発表したのだから、キヤノンの画作りがこれまでと異なるのは明らか。
その仕上がりがどのようなものかまだわからないけれども、もし画期的に素晴らしいものとなったとき、orenge爺さんがどのような反応をするのか非常に楽しみだから、この路線をずっと続けてくださいね(ハート)
で、
>α77の重箱の隅をつついて、評判を落としたい願望は判ります。
はちょっと違うな。ここでのクチコミを見る限りでは、重箱の蓋を明けた瞬間に愕然とした、バードカフェのおせち料理のような印象。
一人だけ必死に「小さな問題」だと言い張っているようにしか見えないよ。
書込番号:14025405
12点
客観的とはメーカーから謝礼を貰って提灯記事を書く事だったのか(笑
ニコンやキヤノンが低画素高画質を路線にしてる現状で、αは敢えて逆行して高画素低画質を目指してる訳ですね!
書込番号:14025453
10点
>ここで、悪口を言っている大半の人は、写真を撮らない人ですね。
だって、ご自分の写真付きのカメラの評価が無いですから。
写真を撮らないで、ゆがんだ脳内カメラの内容で一生懸命非難している。
orangeさんの写真付のカメラの評価も見た事ありませんね。
書込番号:14025474
10点
磁世紀さん
ご解説ありがとうございます。
>「コンデジでミラーレスもどき」とか「終わりの始まり」とか、ペンタックスユーザーさんに向かってキヤノンを口汚く罵られても、どう反応していいか困りますでしょう(^^ゞ。
7Dに関しては触ったこともないので、何も言えません・・・。
強いて感想を言うと、重そうなカメラだなぁ、くらいです。
あっ、コンデジのS90を持っているので、いちおうキヤノンユーザーではあります。。。
書込番号:14026681
3点
>夜の世界の住人さん
>>公平度が上がって良いですね!
>…なんて、ホントは思ってないくせにぃ(^o^)
>変なところで格好付けない方がいいんじゃ無いですかねぇ??
>と、突っついてみました^^
やや、3割の気持ちバレてましたか(^^;)
ただαマウントが危機的なのは合点承知しているので許して下さい。
>やー、もはや「諦めて付き合う」くらいしか残されていないのかもしれませんね。αには。
>私は…この路線を行く限り、ごめんですね。
実はニューヨークの義叔父(国連のカメラマン)に聞いたんですが、
未だにα(DYNAX?)はMINOLTA、って人が多いらしいです。
今でも田舎の方はマイペースで空手の構えをしたら逃げられるよ〜な所があって、
「日本人は忍者=不気味」と似ていますね(笑)
西海岸ではそうでもないそうなんですが、αは結構不利みたいなんです。
ただ儀叔母がタイやマレーシア、ベトナムで紡績をしてまして、
東南アジアでは「SONY」はROLEXやBenzみたいなブランドで人気だそうです。
問題はヨーロッパ、ドイツにこれまた伯父さんが居るのですが、未だに多くの人がSONYよりMINOLTAみたいです。
(ヨーロッパはダイナックス?)
つまり僕が知る限りではカメラの文化の先進国ではSONYはまだ受け入れられていないです。(^^;)
これを何とか転換するには
伝統的OVFのカメラと良いレンズラインナップを揃えて実力を見せつければ
「αのSONY」で浸透すると思うんですが…。
そうすればF1やサッカーのように中東はヨーロッパの文化を取り入れるのが得意ですから
「世界中にαが浸透するのになぁ…もったいない」な〜んて考えてます。
まぁ僕一人の力で何ともなりませんが、
「負けるが勝ち!」色々と言われてもα存続の為に頑張ろうと思ってます。
書込番号:14027081
4点
>>いなかのカメラマンさん
いなかのカメラマンさんのお話を拝読してますと、「ソニーが嫌いでも、αのことは嫌いにならないで」という某アイドルさんみたいな声が聞こえてきそうです。
しかし、実際のアイドルさんの台詞とは意味としては逆ですからね…。
同じαユーザーとしては頭が下がる思いですが、なかなか難しいんじゃないかとも思います。
α900ディスコンについては、SLTとはカメラとしてタイプが大いに違うこともあり「仕方ないかな」とも思いましたが、結局、α55も”そういうタイミングでディスコン”。
今現在のAマウントボディのラインナップはある意味「問題児」のみ。
私が「今から始める」立場だったら、まずαは選ばないでしょう。
仮に「現在の α が魅力的と映る側」だったとしても、αのボディが数年後も同じような方向性であるとは限らないわけで、実際に選ぶかどうかは疑問ですね。
マウント商売に参入して5年超、振り返ってみて下さい。「一貫性」をこれほど感じられないメーカーも珍しい。そりゃ一眼メーカーとして認知はしてもらえないでしょう。
これから挽回するなら、「今までと同じ、あと5年」はかかるはず。
ソニーにその根気があるかな?
ところで、α Aマウントの危機、案外そうでもないのかもしれません。
少なくともソニーにとっては。サイバーショットユーザーにとっては画質的にも「普通」ですし。
販売戦略を変えたという事が、そういう意味を含んでいてもおかしくはないです。
それと、一眼参入当初にソニーがよく言っていた「世界中に、αレンズがウン万本ある」という話。
レンズが存在してるだけでそのマウントが繁栄するなら、ミノルタは今でも一眼カメラ続けていたはずですけどね。
…ま、ソニーっていろいろ大変なのかな、と。
でも私は いなかのカメラマンさんみたいに優しくないですよ(笑
ドライに、私は他に移る余地を残しつつ、しばらく様子を見ようと思います。
他でも無い、ソニーこそドライに商売してるんスから。
メーカー批判に終始してしまいましたが、またよろしくお願いします。
書込番号:14028564
5点
あっ、そうそうスレ主 orangeさん。
私はこういう雑誌記事は信じません。
おかしいでしょう。
α があまり良く取り上げられていなかった頃は「雑誌なんてアテにならん」と思っていたのに、
持ち上げられ始めたら「雑誌の評価こそ正しい」なんてのは。
書込番号:14028567
7点
>orangeさんの写真付のカメラの評価も見た事ありませんね。
私は発売直後に出た、こういうサンプルが非常に参考になった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13667929/ImageID=1034034/
あまりにもソニーが可哀そうでもあるが、これが現実なのだろう。
書込番号:14028779
7点
追記、
ソニーの現状は確かに嘆かわしいけれど、
それでも私は、f さんみたいな人のご意見もまた、あまり参考にならないと思っています。
人の揚げ足取るだけみたいな、底意地の悪さを感じるからね。
そんな、人の作例リンクまで貼らなくたっていいはずだ。
…(メーカーとしての)ソニーの作例 へのリンクは私も貼ったけどさ(笑)
書込番号:14028918
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在A-900 で撮影していますが レンズが F3.5~5.6 を使っておりますがAモ-ド
ISO200 昼間の明るい時間帯はAモ-ドで使用なんとか F5.6~F8位でもノイズなく
撮影できますが 夕刻午後3時以降は ノイズが多く(色ノイズ)て
昼間だけのカメラのようですね 光量が不足の時間帯にF2.8のレンズで
撮影しても まだ多少色ノイズが少し出ていますA-900のカメラのISOの限界が800とのこと
いろんなかたがたに言われていますが 今回のSONY SLT 77のカメラはISOが6400以上
有るとのことですが F3.5~5.6のレンズでの撮影でしたら ISO感度を800位にして
シャッタ−速度を上げて撮影が可能でしょうか(手振れ)防止のため
以前のカメラはNIKON D-700 のときは手持ち撮影でISO800でも簡単に撮影できましたので
SONY A−900に買い替えたのが 失敗だったかなあ-と想いつつSLT -A77Vは
どの様なものでしょうかF3.5~6.3くらいのレンズでも ISO800もしくはISO1000で
さくさく手持ち撮影できますでしょうか
F2.8のレンズは有りますが 重くて 70歳の高齢者ですもので 半日持ち歩くだけでつかれます
なるべく 軽くて安い暗いレンズで 撮影可能でしょうか御使用中の方、何方か
使用感とか 画像の写り状態を教えてくださいましたら 幸せにおもいます 宜しく
1点
一応このスレの住人の中でα77擁護派と呼ばれる人達の意見的には、
「α900と画質で比べるな!これはα55と同じ価格帯で満足度を競うカメラだ!」
らしい。
α900でISO-800の絵のノイズで納得が出来ないという
カメラ好きとして正しい画像判断出来る眼力をお持ちなら、
α77はISO-100でも満足出来ない可能性が多々ある。
ただ、老眼でピントが合わせづらいとかなら使う利点はあるだろうけれど、
α900持っていてならサブカメラとしてNEX-7とマウントアダプタで良いと思う。
EVFこだわらないならNEX-5Nを暗所用のサブカメラとして使うのも手。
俺のように不満を言わないとならない人をこれ以上増やしたくない。
α900でISO-800位のノイズが気になるならイの一番にα77を候補から外すべき。
書込番号:14005318
12点
ノイズや画質に関しては個人の許容範囲が異なると思うので、あくまでも私の感想としてコメントさせて頂きます。
タムロンの24-135という少し古いズームが常用レンズです。
α900は仰るように高感度域に入ると色ノイズが出てまだら模様みたくなります。この出方がクセがあり扱いにくいと評価されたこともありました。RAWからライトルームなど現像ソフトを使うとこれはある程度抑えられますが解像感を残すとなると砂粒のような輝度ノイズはそれなりに出ます。
一方α77では(超はつかない)高感度域でもα900のような色ノイズはあまり目立たない印象です。しかし一方低ISO部分でもNRが効いているのかざらざらしたノイズ感が出る場合があります。これは被写体やカメラの設定で変わってくる気がします。正に時と場合といった具合。低ISOならさすがにあまり目にしませんがこれもやっぱりISO400や800が一つのラインになってると自分では感じます。
そういう意味では、光量が十分な場合ではα900は良い結果がコンスタントに出るが高感度域は苦手とある意味分かりやすいですが、α77に関しては一見好条件にみえても「あれ?」と思う結果を出すこともあり、800前後でも気軽に撮れるかと言えば、ノイズが気になる方なら作品作りとしては気にする人もいるかもしれません。家族のスナップがメインになってるので十分ですが。
また少々ざらついてもスポーツ、動物、鳥などの一瞬を捉えたいならなら77の方がまだ合っているかもしれません。
900と77(55路線)では絵作りの方向やノイズの出方が少し違うと思いますし中ISO感度はどちらの機種にとっても微妙な領域なので作例などでじっくりご確認することをお勧め致します。
余談ですが、可動液晶の便利さや動画、マルチショットノイズリダクションやピクチャーエフェクトなど77ならではの利点もありますのでそういったものも考慮した方が納得出来るかもしれませんね。
書込番号:14005475
8点
A900とA77双方を使用しています。
ご質問のポイントがいまいちよく把握できないのですが,JPEGで出力されているのであれば,ISO800のノイズはA77の方が明らかに少なく感じます。ただし,A77では低感度領域でも明暗差の大きな被写体を撮影すると暗部がざらつく感じが出ることが(必ずではありませんが)あります(特にDROがONだと目立ちます)。
また,A77ではクリエイティブ・スタイルのスタンダード(デフォルト)の彩度とコントラストがやや高く設定されており,これがノイズ感を増す原因にもなっているようです。私の場合は,この設定を避けて,ナチュラルを使うことで特に不満のないJPEG画像を得ています。
また,何人かのベテランの皆さんがご指摘のように,RAW画像のノイズはA900より明らかに多く,これはセンサーサイズやTLMによる光損失が原因だと思われます。
JPEG画像の出力に多くのオプションを設定していることからも,A77はJPEG画像の出力を重視して設計されており,JPEG出力で可能になる様々な機能を駆使し,EVFで確認できる確実な条件設定で失敗の少ない撮影をする,新しいコンセプトの中級デジタルレンズ交換カメラとして、画期的な製品だと思います。
スレ主さんが,RAW出力を重視し,コンテストに作品を出して・・・・などという使い方をされておられるのであれば,A900をA77に変えるメリットはないと思いますが,もっと気軽にいろいろな条件で・・・と考えられるのならA77は良いカメラです。
それともう一つ,A900は今の条件で使い,高感度が必要なシーンに対応するためにA77ではなく,NEX5Nと新しいアダプターの組み合わせ(これも保有して使っています)を追加するというのも検討の価値があるように思えます。いかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14005581
9点
かのたろうさん、色々心配人さん、digitfanさん
色々な 参考ご意見 御回答 ありがとうございました
最近定年後の高齢者の写真クラブが沢山ありまして、皆さんカメラに悩みを抱えて
居ります、私も其の一人です
最近の電子技術の向上で新型のカメラが出ると もっと良い作品が出来そうな気分で
一杯です、そのために皆様にわけのわからない質問で 申し訳ありません
A3プリントがしゅたいですので どうしても ノイズが一番の対策に困窮しておりますのです
A-900が こんなに ノイズある事も知らずカタログ見ただけで カメラ購入の恐ろしさ
感じおります
A-77Vはものすごいカメラに感じて居りましたが、ISO 100でも ノイズあるとのこと
やはり 高感度の暗い所用カメラと2台に分けて 使う方法が望ましい気になりましたしだいです
A−900付属のRAWで現像しても ノイズは多いものは確かに消えません 限界があると
おもいました。
FHOTOSHOP ELMENTS 9でも ノイズはある程度はきえますが(SONYの付属RAW,CDよりましですが)
今回は レンズが共用で使用できる A−77 もしくはA-65 をサブカメラにしたほうが
良い様に思いました 皆様のレスを参考に勇気がわきました!!
書込番号:14005731
2点
既に別の方も言われていますが、NEX-5NとLA-EA2+FDA-LV1(電子ビューファインダー)との組合せは如何でしょうか?
*A900やA77に比べて飛躍的に高感度が強くなる。少なくとも現状程ノイズに悩まされることは無くなります。
*これ迄使われていたAマウントレンズがそのまま使える(一部サードパーティー製は分からず)。
*位相差AFのため、ミラーレスよりも動き物への反応も良くなる。
(そのかわり、当然のことながら、AF出来る範囲が測距点に限られる)
*E24やE30マクロと言ったEマウントの単焦点レンズの写りが良い
と言ったメリットがあります。
一方、
*純正レンズでは手振れ補正が効かなくなる(一部サードパーティー製レンズでレンズ式補正を使うことが出来る)
*NEXの使い勝手は一般的な一眼レフより良くない、
と言ったデメリットもあります。ただ、NEX-5Nはカスタムファンクションで使い勝手をかなり良く出来るので、そうそう不便は感じないかもしれません。手振れ補正は高感度によるシャッター速度upと気合い!で対処。
書込番号:14005806
2点
A3くらいになると、解像度も要求されますからα900で頑張ることをお勧めします。
ノイズだけなら、ニコンのD700がノイズは少ないですが、A3になるとα900の解像度に負けてしまいます。(だから私はD700は保管庫に入れたまま、α900を使うようになっています。α900を長期使用するために2台体制にしています。)。
PhotoShopにDFINEを入れると、ノイズをうまく消してくれます。
それと、RAW現像でα900に最適なソフトもこのスレで紹介されていました。(すみません、名前は忘れました)
α900は解像度と自然感を両立させていますが、ノイズ消しは控えめになっています。 また、ソニーの純正ソフトはノイズ消しが下手です。
一括処理には、私はSilkyPixProを使っていましたが、細かくノイズを消すときにはPhotoShopのDFINEを使っています。
なお、SilkyPixPro5はNEX-5Nやα77には使いません。一度同じときに撮ったNEX-5Nの2枚の写真で1枚の色がひっくり返ったことが有ったので、恐ろしくなりました。 このソフトも、α900やα55では問題はなく、むしろソニーより良い結果を得ていました。
α900と最近のカメラは違うのでしょうね。
α900は使い方をうまくすれば、良いカメラですよ。私はD700よりもずっと気に入っています。(もちろんD700も良いカメラです)
書込番号:14005993
2点
スレ主様
>>F3.5~5.6のレンズでの撮影でしたら ISO感度を800位にして
シャッタ−速度を上げて撮影が可能でしょうか(手振れ)防止のため
D700とα900の根本的な差は、手振れ防止へのアプローチです。
逆に私はD700を使いだして、カルチャーショックを受けました。1/10秒で手振れが出る!
α900は1/10だとしっかり構えれば、手振れは出ません。
私の限界値はD700が1/30秒であり、α900は1/5秒です。これでほぼ手振れが出ない限界です。D700+24-70F2.8Gとα900+24-70F2.8ZAで真面目に比較した結果です。
このように、α900は手持ち撮影の時には、
ISOを落として、シャッタースピードも遅くする
方向で撮ります。(被写体ぶれは別です)
D700ではスレ主様の仰るように、
ISOを上げて、シャッタースピードを速くする
事が良い結果になりますね。
これはカメラの設計思想の違いです。
結果としては、F2.8通しのズームやF1.4の単焦点では、α900の方が夕暮れでの写真は良くなります(解像度も含めての判断です)。
本当に暗くなった時だけD700が良くなります。
フラッシュを焚けば両者(SB900とF58AM)は同じ程度のノイズ性能になりますので、解像度の高いα900が良くなります。
ニコンがD700の後継機D800にソニーの3600万画素のセンサーを使うと言ううわさも理解できます。
もう少し、α900を使いこなされることをお勧めします。
α900は惚れ込むと、とことん良いカメラです。
書込番号:14006058
5点
ノイズがあっても雰囲気重視→α900
雰囲気なくてもノイズ無い方がいい→α77
で良いと思います。
絵画で言うならα900は写実主義で見たままの絵を描きます。
α77は油絵的、キレイでクッキリなイラスト的な絵を描きます。
α900、ノイズはありますが全紙(新聞紙の大きさ)に伸ばしても雰囲気にリアリティがあって僕は好きです。
書込番号:14006297
7点
今、一番美味しいカメラはα700かもしれませんね。ファームウェアも改善し、緑被りもなくなり、ISO1600でも常用範囲(勿論RAW)です。
ペンタプリズムで5万円。等倍鑑賞が当たり前の価値ある1200万画素だと思いますよ。サブにいかがですか?
書込番号:14006486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>nikon D700ならノイズが圧倒的に少ないですよ。
そうです、D700はノイズが少ない。 しかし、解像度はα900が圧倒的に高い、2倍の画素数ですから、これはどうしようもない。
総合して、どちらのカメラが良い写真を出すか?
私の好みはα900でした。
だから、D700 はカメラBoxで寝る羽目になってしまった。
カメラの性能はノイズだけではないのです。 だいいち、昼間はノイズは関係なくなる。このことは実際に写真を撮る人にしか判らないことです。
そういう意味で、α900は良いカメラです。
書込番号:14014896
3点
ニコンって、Aマウントレンズアダプターありましたっけ?
ちょっと浮気したくなってきました。
書込番号:14014918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どっちがどう良いかは
kaitenn氏が比較して何か感じるだろう。
しょせんノイズがどうたら言うのは画質など関係ないのだと。
ノイズがどうたら言う輩は高ISO撮影が多い輩で銀塩時代から
画質優先とは縁遠いスポーツ、スナップ系の用途だと。
画質にうるさいのはノイズの質を問題にするのであって、
画質優先でしかたないノイズには文句は言わない。
書込番号:14014943
5点
ただ、今更α900買ってメインでって、少し時代錯誤な気がしないでもないけど...
究極のサブカメラになりそうな予感...でかいし重いし...
書込番号:14015028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むかしオーディオでもドルビーCでノイズを消した音より、
ノイジーでもドルビーOFFがイイとか何とか有りましたね。
懐かしいなぁ・・・。
書込番号:14016036
6点
Neat Image Pro Plus でやれば、ノイズ問題全部解決。
書込番号:14016789
0点
そういや、エナジーだったか、
象がパオーとやるCMのやたら重いカセット聞いていたっけ。
ドルビーは音がこもるようでOffが良かったな。
さすが提督、古いことも知ってる。
書込番号:14018718
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先日、クロスフィルター(62S PRO1 D R-クロススクリーン(W))を
ヨドバシカメラで購入。(値札は3,600円となってたので、
高いなぁと思いながらレジに持って行ったら、レジでは2,800円て
言われて得した気分でした♪)
早速、神戸に足を運んでイルミネーションを中心に写真を撮ってきました。
アップした最初の2つがクロスフィルターを付けて撮影した写真です。
特に1枚目の写真は付けるのと付けないのとではかなり印象が変わって
面白かったです。2枚目のは肉眼で見た時はもう少し綺麗に見えたんですが…。
写真で見るとイマイチな感じになってしまいました。。。
最近気になる24Zを意識して24mm付近で撮影してみました。
24Zだったらどんな感じになるのかなぁ。。。
イルミネーションの前で撮影してると、家族連れの方にシャッターを
押すのをよく頼まれました。人の写真を撮るのはかなり緊張します。
デジ一持って三脚立てて撮ってるから、さぞや上手いんだろうと
期待値が上がってたらどうしようかと思ったりして。(^^;
9点
きれいですね。
大阪でも ライトアップしているそうですね、なんとかルネッサンス。
そうですね一眼使っていると 記念撮影頼まれますよね?
イルミネーションバックの(スローシンクロ?)撮影 失敗しそうでコワイです。
高解像より 滲みの有るソフトな雰囲気にしたかったのでしょうか?
人間は曖昧ですが A77は冷酷に表現するようですね。
書込番号:13912369
1点
両方ともマルチショットNR
神戸というとルミナリエの季節ですか、いろいろと撮り甲斐がありそうですね。
あと確かに一眼持ち出すようになってからシャッター頼まれることが多くなった気がします。
こないだ他のメーカーの一眼渡されて、使い方が良くわからず結局シャッター押すぐらいしか出来ませんでしたが、ちゃんと使えると思われてたんですかね。
まぁ自分のカメラ使おうが人を撮るのは苦手なんで、上手く撮れると思われるとつらいなぁ。
書込番号:13912464
5点
>2枚目のは肉眼で見た時はもう少し綺麗に見えたんですが…。
+補正すると見た目に近づきませんか?
>さぞや上手いんだろうと期待値が上がって
るでしょうね。当然。
知らないカメラは、良くわからないですけど、と引き受ける際にチャンと言っておきますよ、私の場合は。期待が大きいとつらいので。
書込番号:13912868
1点
カール・ス・モンキーさん
クロスフィルターきれいに決まってますね〜
んじゃ、私も「光のルネサンス」の流れから撮って出し
書込番号:13916675
1点
さすらいの「M」さん
大阪のライトアップ、通勤で大阪市役所の前を通りますので、
大阪市役所のライトアップは毎日見てます。今日はいつにも増して
三脚立てて撮影してる人が多かったように思います。
ストロボたいたらイルミネーションが綺麗に写らないかも。。。
と思いながらも撮影してます。最近のコンデジは進化してることを
期待して(何かそんなCMを見かけたような気が。。。)
2枚目の写真は肉眼ではもう少し明るく綺麗に見えた気がしたんです。
ちょっと加工してみました。
酢蛸さん
ルミナリエにも行ってみようかと思ったんですが、もう既に終わって
ました。クリスマスを前に終わってしまうのにビックリでした。
一眼渡された方が困るかもしれませんね〜。私も以前ニコンのでっかい
一眼渡されてドキドキしました。
いつも人を入れないように撮影してますので(入れるとしても夕景や
夜景のシルエット)、私も人の撮影は困るんですよね〜。
2枚目の船はかなり派手なイルミネーションですね♪そして2枚とも
うらやましいレンズだ。。。
スカはラプンレさん
暗部は上げたくなかったので、トーンカーブで暗部は抑えて中間以降を
上げてみました。かなりイメージに近付いたような気がします。
ありがとうございました。
私は撮った後に確認してもらって、問題ないかどうかを見てもらうように
しています。
じじかめさん
光のルネサンスはこういうイルミネーションもあったんですね。
市役所とその横の道しか見たことがなかったですので。ちょっと
行ってみたくなりました。でも、会社にデジ一と三脚を持って
行けないからなぁ。。。(^^;
candypapa2000さん
動画での撮影を全然やったことがないのですが、動画でも綺麗に
撮れるんですね〜。まぁ私が撮ったらこんなに綺麗には撮れませんが。。。
river38さん
スマートテレコンまでお持ちなんですね。何でも持ってますね〜。
大阪市中央公会堂っていいですよね。撮影しに行きたいです。
クロスフィルターを使っての撮影は楽しかったです。寒空の中
フィルターを付けたり外したりがめんどくさかったですが。(^^;
書込番号:13916754
6点
カール・ス・モンキーさん
これこれ、スマートテレコンはα77の機能の 1つですよぉ〜メニューをお探しくだされ。
ピント拡大ボタンと排他的利用で、JPGに限られますが、広角使ってる時も便利です(笑)。
書込番号:13916856
1点
river38さん
テレコンバーターと勘違いしてました(笑)
う〜〜〜ん…今日は仕事でも勘違いが多くて…。
ダメダメな一日だ。。。(^^;
スマートテレコンは使ったことあります(笑)
書込番号:13916869
0点
クロスフィルター、イルミネーションが華やいで良いですよね。私も好きです ^^
光のルネサンス、週末に家族で行く予定ですが、天候が良くないようなのでちょこっと寄ってきました。
(水上バスや屋形船、前からライトアップされてましたっけ?)
レンズはDT16-105、3枚目は信号待ちの時に車内から、4枚目はピクチャーエフェクト:ソフトフィルター(中)です。
書込番号:13924758
1点
ふくしやさん
水上バスとかもライトアップされてるんですか。普段あんまり
気にしてみないですから、どうなのかよくわからないですね。(^^;
ちょっと前に気付いたのですが、肥後橋がかなりカラフルに
ライトアップされてるのに少しびっくりしました。
御堂筋もこんなにライトアップされてるんですね〜。
ソフトフィルターにすると柔らかい感じになって良いですね♪
書込番号:13924855
0点
うカール・ス・モンキーさん
おひさしです,こんばんは!
但馬高原植物園,行かれました?
今回の寒波で豊岡あたりは銀世界でしょうね。
今朝も鳥取・滋賀の緑ナンバーの同業者(ライバルだったりして)が走ると雪が落ちる光景を何度も見ました。
別機種ですがイルミ画像UPされているので便乗して貼り逃げしまーす(笑)。
書込番号:13945574
1点
超THE BEATLESファンさん
但馬高原植物園へ行く途中で引き返す羽目になりました。
紅葉のスレに書きましたが、電池がなくなってましたので…。
思い出すと腹が立つので思い出さないようにしてます。(^^;
THE大阪なイルミネーションの写真ありがとうございます♪
書込番号:13949020
0点
あちゃあ〜そういえばそんな事を目にした記憶が…
ゴメリンコm(_ _)m。
でもいけなくて例えばなんとかの知らせで事故しなくて済んだとか,良いように考えて下さい(祈)。
まあこれからいくらでも使い倒せますしね♪
書込番号:13950022
1点
カール・ス・モンキーさん
連投すみません。
プロフィール拝見しましたが,カール・ス・モンキーさんの自己紹介画像,ぬわんと!
穂高連峰じゃありませんか!
さては名神〜東海北陸道〜R158,安房峠越えをされましたね(笑)。
http://www.kamikochi.or.jp/
神河内(笑)の画像は縁側にどど〜んと大量UPさせてもらってます。
かなり行き倒してますよ,旧釜トンネル時代から通ってます。
今は釜トンネルの信号待ちもなくなったので快適になりましたよ,あそこは。
大正池もだんだん土砂に埋まってきて,昔池だった所が土砂で埋まっていたり,年々面積が小さくなっているのを悲しい思いで眺めてます。
書込番号:13952141
1点
超THE BEATLESファンさん
以前のレスにコメント頂いた時に縁側のことを仰られていたので、
拝見させて頂いてコメントさせて頂いてますよ〜。
α77で撮った上高地の写真も別のスレで掲載しております。
初めての上高地は感動的でした〜。
上高地へは、あかんだな駐車場からバスに乗って行きました。
書込番号:13961310
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77と皆様がお持ちの様々なレンズでのサンプルを貼りませんか?
今後購入される方などの参考になればと思います。
とりあえず、自分でもサンプル貼ります。
<ボディ>α77
<レンズ>ミノルタ AF200mmF2.8APO/HS改
ゾナー135やバリオゾナー(Jr.の方)などでは撮影しておりましたが、
旧レンズではどうかと思い、一日持ち出してみました。
AFはボディ内モーター使用レンズですが、HS仕様なので速いです。
AFも精度は十分でした。
またこのレンズは200mmF2.8の割にはコンパクトかつ軽量のため、
縦グリ無しのα77でもバランスは良かったです。
Gクラスレンズがまだ存在していなかった?時代のHS改仕様レンズ(1989年製)でしたが、
思った以上に解像しており十分使えました。
添付写真二枚目は、1枚目の等倍切り出しですが、20年前のレンズでこれだけ解像すれば個人的には十分と思います。
16点
おじゃましまーす。
日の出と漁船です。
MFですが、ピント拡大は便利ですね。
レンズはDT 16-50mm F2.8 SSM 70-400mm F4-5.6 Gを使いましたが、もう少し長いのも欲しいですね。
書込番号:13906307
14点
Planer85mmです。
APS-Cだとちょっと長いけど、50mmのPlanerが無いので。。。
書込番号:13906692
0点
みつひでくんさん
200mmよさそうです、やっぱり欲しいな。
でも中古ってのが今ひとつ、ソニーさん新型出してくれないかな。
ザク2008さん
雨の中お疲れ様でした。
どこかですれ違ってたかもしれませんね。
書込番号:13906717
11点
皆さんこんにちは。
スレ主さんからは様々なレンズのサンプルということですので、
参考になるかわかりませんが、手持ちの写真の中から探してみま
した。
信州は昨晩は晴れて冷え込みが大変厳しく星がとても綺麗だった
ので、見よう見まねで撮った星空の写真も一緒に貼り付けます。
書込番号:13908805
8点
食い物ネタばっかで恐縮です。
レンズは全部1680ZAです。
書込番号:13908895
6点
TAMRON SP70-300mmUSD |
TAMRON SP70-300mmUSD(ISO1600) |
SIGMA70-200F2.8EXDG HSM2 |
SIGMA70-200F2.8EXDG HSM2 |
皆様ありがとうございます!
皆様の写真は”作品”というレベルばかりで、私自身のはサンプルレベルなのでちょっと恥ずかしくなってきました(汗)
各写真にコメントするほどの腕もセンスもないので、”ナイス”ボタンを押すことで代えさせてください。
追加でサンプルアップ致します。
タムロンのA005とシグマの70-200F2.8(非OSモデル)分を載せました。
>酢蛸さん
200mm単、コンパクトで良いです!
確かに中古でしか手に入らないのはネックですね。(修理などの事も考えると)
新品で出してくれれば良いのですが圧倒的な70-200F2.8がある現状、
後回し(というか出ない)なのでしょうねぇ。
書込番号:13910284
11点
漁船とネコがきれいでいいです。リスも。
1名が全体のレベルを一気に下げてしまいました。
こういうのに限って、あちこちに貼りたがるようです。
書込番号:13910420
2点
漁船とネコがきれいでいいです。リスも。料理も。
↑みたいなのがスレ全体のレベルを一気に下げてしまいました。
こういうのに限って、カメラ持ってないんです。
書込番号:13910458
11点
芝野健夫さん、
講釈する前に、ぜひ写真をUPしていただけません?
書込番号:13910498
7点
>こういうのに限って、カメラ持ってないんです。
自慢のトンビはもう貼らないんですか?
7Dで貼ったけど駄目でしたね。。
書込番号:13910564
2点
どんどん行きましょう!
あくまでも”サンプル”スレッドなので、α77と様々なレンズとの組み合わせを貼るのが主旨ですから、作品レベルではない写真も大歓迎です!!
リスばっかりですみません。最近はまっておりまして・・・・・。
続いては純正DT18-250とシグマ85mmF1.4です。
純正DT18-250は各収差補正ONにしておりますが、解像力不足は隠しきれませんでした(汗)
(価格.comサイズになっていれば十分綺麗ですが)
またα77の得意とする低感度では、SSが稼げずにつらい状態でした。
夏の晴れた日であれば、もっと活躍できるかもしれません。
レンズのサイズ自体は、α77との組み合わせはコンパクトで良いですが。。
書込番号:13910720
5点
素敵なスレを汚してしまいすいませんでした。
仕切り直しさせて下さい。
タムロンの70-300(A005)です。
シグマ50-500とともにこのタムロンも気にいっています。
ボディもファームウェアがアップされて、使いやすくなりまたね。
書込番号:13910852
8点
うーんこれはすごい。
70-300Gより上かな?
調整頼んでスーパーレンズで帰ってきたのかな?
書込番号:13911237
0点
みつひでくんさん おはようございます。
私も参加させて下さい。
近所の川での鳥。
近所の池にオシドリが来ました。
書込番号:13913066
3点
伊丹空港の飛行機撮影です〜。
書込番号:13916933
3点
皆様、投稿ありがとうございます♪
そんな中どんどん行きたいですが、ネタが尽きてきました(笑)
誰か、第2弾、第3弾と続いてください!!(汗)
投稿写真は200mmF2.8と、バリゾナ16-80です。
今週末は3連休なので、もっと沢山使い込んで来て、投稿しますね。。。。
書込番号:13919921
3点
紅葉が終わってしまって山を散策、残り物のヤマジノホトトギスとフユイチゴを見つけました。50マクロと撮り比べても解像感は負けません、恐るべし16-80ZA。山の上の池は氷が張り落ち葉が捕まっていました。コチョウゲンボウは70-400Gの拡大版これもまたよし。
書込番号:13926695
2点
飛行機撮りもなかなか面白いですね。 70400Gが欲しくなっちゃいました(苦笑)。
さっきのも、こっちもJPGファイン撮って出し
書込番号:13941605
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































































