α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ182

返信39

お気に入りに追加

標準

EVF 想像していたより良い感じ

2011/09/04 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

今日銀座で実機を観て、触ってきましたが
正直な話し、実機を触り始めてしばらくの間、OVFのつもりで覗いてました。
これまでのEVFで感じていたような、ドットの荒さや妙にのっぺらとした感じ?がなく
大きな進化を感じました。

勿論、そうは言っても、いやいやこれはEVFだよなと思って細かく観ていくと
●少し明るすぎ?
●コントラストが高くて、微妙な被写体の質感が今ひとつか?
●連写ではコマ送り状態になる
●ファインダーを覗いても、一呼吸おいてから像が現れる(皆さんのRep通り)
等々、改善の余地がないわけではありませんが
A55からの買い換えには充分価値ありかと思ってます。

また、16-50と新AFの組合せはストレスなしに被写体にフォーカスしてくれますので
そのレスポンスは例えばキヤノンのUSMレンズでのAFに近づいたなという印象を受けました。

今年中のレンズキットゲット、真剣に検討します。

書込番号:13460004

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/05 07:21(1年以上前)

レンジファインダー機全盛の後期、一眼レフが台頭し始めた時、ほとんどのプロは一眼レフに否定的だった。


1)撮影範囲以外の外周が見えないので、スナップ撮影に不利。

2)画面が暗い。

3)ピント合わせが遅い。

4)露光時ブラックアウトするので被写体を正しく把握できない。特に、流し撮り時やスローシャッター時。

5)ミラー動作があるためシャッタータイムラグが大きい。

6)ショックが大きくブレやすい。

7)レンズ、ボディ共、大きく重くかさばる。

等など・・・


いろいろ欠点は有るにしろ、レンジファインダー機よりも優れた点の方が多かったので一般ユーザーは一眼レフの方を選んだ。少し遅れて、プロも一眼レフの方が優れている事にやっと気が付き、以後ほとんど一眼レフで仕事をするようになった。

EVFはまだ発展途上の技術のため否定的な人も多いが、明らかにOVFよりも長所の方が多いので今後はEVFに一本化されるのは当然の流れだ。

時代を先取りするのに長けているソニー(最近は他社に遅れをとる部門もあるが)には本当に期待している。

書込番号:13461127

ナイスクチコミ!23


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 08:39(1年以上前)

映像部門ではプロユースを相手にしていて、現代のカムレコーダー技術、シェアとも世界一のソニーが、現在まで培ってきた長年の映像表現の経験値をある意味、αに託したと私は見ます。

まさに先駆者という言葉が相応しいと思います。


で、こういうポジティブな意見がでると、決まってネガティブな意見がでますから(^^;;

書込番号:13461247

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/05 09:38(1年以上前)

>ネガティブな意見

書きましょうか?(笑)
…というのは冗談ですが、これからでしょうね。EVFは。
私にとっては未だ使い分けが必要。今すぐに α900がディスコンになってEVFだけになったら…。

それと、EVFにはAマウントのミラーボックスは本来必要が無い。
逆に光学ファインダーを載せられるのはAマウントだけ、なわけで、そのAマウントに乗った「まだ未完成のEVF」をしてそんな単純に万歳するのはちょっと早いと思いますよ。

EVFでAマウントの必要性があるとすれば、フルサイズとの組み合わせ…かな?

書込番号:13461376

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/05 10:00(1年以上前)

連投失礼、
Aマウントフルサイズとの組み合わせというのは、いわゆるテレセン性との兼ね合いを指しています。

それとですね、背面液晶と同じものが映るEVFであるなら、わざわざ覗く必要無くないですか?
少なくとも、ファインダーの方は光学式、である場合よりその区別は弱くなる。

平たくみれば光学式にくらべ、失われた物もある今の時点で、何がそんなに嬉しいんだか分かりませんねー。

ちなみにNEX-7とどちらが売れるか、ソニーや販売筋は注目していることでしょう。
しかしそれは、個別の機種というよりマウント間の比較という意味を帯びるでしょうから、NEXとの違いが位相差AFくらいしかないα77ではなくて、ちゃんとAマウントでしか出来ない、光学ファインダーを載せたα700後継でなければ本当のマウント対決にはならないと思いますね。

あ、やっぱりネガティブになっちゃいました。

書込番号:13461428

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/05 10:23(1年以上前)

>少し明るすぎ?

明るさ調整できると思いますけど?
(α55では(でも?)可能ですから。)


ちなみに何時ごろ行かれて、どの程度混んでましたか?

書込番号:13461483

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/09/05 10:50(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

背面液晶のみだと、位相差に拘る必要もなく、コントラストAFのみになっていきますね^^;
コントラストAFの基本特許は、パナがかなり抑えていますから、他のメーカーは厳しいです。

OVFに関しては、震災で光学系の外注メーカーさんがかなり被害を受けていて、亡くなられた職人さんも結構多いみたいで、プリズムだと発売時期が遅くなる可能性が高いと思います。それにα77はタイで生産するみたいですから、SONYがEVFでいくのも自然の流れだと思います。

私個人は、EVFに否定的なわけでは特にないのですが、連写枚数が多いから動体撮影が得意という、ビックリ発言、しかもなかなか理解してくれない方が居たので、あんな感じになってしまい……。

ちなみに、センサーの3層化はシグマが基本特許も持っていて、周辺特許を他のメーカーが抑えてシグマを牽制する形になっていますw。


話はスレ内容とちょっと変わってしまいますが、日本のメーカーは、スティルとビデオ部門が全く別部門になっているのが大問題で、RED ONEにおいしいところを突かれて、慌てて今開発している感じです^^;

SONYは、コンデジ部門と一眼レフ部門で人を出し合い、NEXを開発したけど、一眼とビデオ部門とのコラボがどうなっているかはいまだ不明。パイレーツオブカリビアンがRED ONEで撮っているんだけど、昨日のイッテQにまでRED ONEが出てきていて、ちょっとまずいな、という感じ^^;

日本のメーカーはどこも大きくなりすぎた感じで、もう少し自由な発想で垣根を取っ払って頑張って欲しいと思っています。

書込番号:13461551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/05 11:15(1年以上前)

>>attyan☆さん
 >コントラストAFの基本特許は、パナがかなり抑えていますから、他のメーカーは厳しいです。

そうなのですか。
でも背面液晶でも位相差AF出来るのが、クイックAFライブビュー以来、ソニーの売りですよ。
それに、AF方式については各社様々な研究を行っていることでしょう。
もしも位相差AFじゃなくてもいいや…という状況になれば、Aマウントはますますその存在意義を問われることになると思います。

極端に言ってしまえば、同じEVFならα77はNEX-7に負けて当然ではないかと思うのです。
光学ファインダー機は出さずにおいて「ほらNEX-7の方が売れた。これからはやっぱEマウントだな」なーんて事をソニーが言い出しても私は釈然としないでしょうが、一部の方々は違うようですね。
ひたすら「EVFを悪く言うのはネガティブ発言だ」笑。

>日本のメーカーはどこも大きくなりすぎた感じで

…かもしれませんね。
中には「大きな会社が出すのだから間違いない」という御仁もいらっしゃるようですから、その点もアレですが。

書込番号:13461615

ナイスクチコミ!3


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2011/09/05 12:01(1年以上前)

皆さん、色んなご意見をいただきありがとうございます。
繰り返しますが、私もEVFが万全だとは思ってないし、盲目に賞賛するつもりもありません。
ただ、進化には正直驚いたという感じです。
でもって、そんなEVFのカメラも一台は持っておきたいし、
そう言う意味で、手元にあるA55と置き替える価値はあると判断した次第です。

因みに、これからもサッカーの試合とか航空機などを撮る時は1Dや7Dだと思ってます。
Aマウントでは持ち合わせの望遠系レンズもないし


>明るさ調整できると思いますけど?

そうでしたかね? A55でもそんな機能は使ってませんでした。
と言うかA55では細かいところを求める以前のレベルだったと言うことかも知れません。


>ちなみに何時ごろ行かれて、どの程度混んでましたか?

8階でやってたイベントの最終回の終わり頃でしたので、たぶん5時過ぎでしたが
数十人は来場者が居ましたが、
触れるA77だけでもたぶん6〜7台程度はありましたのでゆっくり触ることはできましたよ。

書込番号:13461741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/05 12:09(1年以上前)

DIGI-1さん

17時過ぎで数十人、デモ機6〜7台ですか。

情報ありがとうございました。


見に行かないほうが身のためかも?

書込番号:13461761

ナイスクチコミ!1


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2011/09/05 12:13(1年以上前)

αyamanekoさん、

>見に行かないほうが身のためかも?

その通りです。(笑)
私も、皆さんの色んな情報で今回は見送りのつもりでしたが
実機を触って覗いたら、やっぱり買いかな???
なんて、気持ちが急変しました。
また悪い病気が出たみたいです。

書込番号:13461767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/05 12:40(1年以上前)

>> DIGI-1さん

板汚し、失礼いたしました。
もちろん私はDIGI-1さんが盲目的に賞賛しているなどとは思っていませんので…。

それにしても掲示板を見ていて、以前からAマウントをお使いの方々はほとんどがスチルカメラとしての性能に注目しているように思えるのに対し、他のマウントをお使いの方々がこのカメラに注目している理由が「動画」であることが多いように見受けられるのは皮肉なものです。

個人的には、つまりそういう事なんじゃないかと。

そういえば先日読んだスティーブ・ジョブズ氏の記事でありました。
「人は何かを目の前に提示されるまで、自分が何を欲しているか分かっていない」みたいな話。

ソニーが選んだ方向は、新しいユーザーを獲得するための方法としては正しいと思いますが、旧来からのユーザーは目の前に出てきた物が本当に自分たちが望んでいた物なのか、冷静に考えてみても良いと思います。

私もNEXに対しては「Yes」。単にEVFが嫌だというわけでは無いのです。

書込番号:13461858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/05 12:54(1年以上前)

夜の世界の住人さん、同じような物を2つ積んでいるってお話ですがやはりファインダー撮影でピン拡大表示ってしたいと思いませんか?ニコキヤノで出来ないαのアドバンテージだと思うのですが。あと撮っている時には静止画が楽しく見ているなら動画が楽しいんですよ俺は、だからその両方搭載機でないと買う気がしぼむんです。そんな意味でも900マーク2が出れば意味があるなって思います。

書込番号:13461898

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/09/05 13:05(1年以上前)

>DIGI-1さん

メーカーが違うと操作系や機能も含め、別のカメラ感に触れる感じがして、それはそれでおもしろいですねw。ただ、マウントが違うと、レンズも含めて投資が必要で、お金がかかって仕方ない^^;

A55よりA77は明らかに進化していますから、A55からの買い替えだと意味があると思います。モデルチェンジ毎に、買い換えないで1回パスもありですが……w。



>夜の世界の住人さん

ペリクルミラーの開発は、デュポンが最初で、キヤノンも20年位悪戦苦闘w。ペリクルミラーをAFに使ったのがトランスルーセントで、OVFも含めて位相差に拘っているソニーの部門があって、コンデジ部隊と小型化中心に進めていて、マウントまで別にして位相差には拘らないソニーの部門もあるw。ただ、Aマウントは、元々ミノルタマウントだと考えると、かなり厳しいものがあります^^;

トランスルーセントのあのフィルムを通ったときの減光率、これが公表されていないんです^^;
一説には、30%減光しているという話もある。ここらへんのデメリットの話をSONYが一切公表してくれませんので、この後、SONYのAマウントがどうなっていくかは非常に予想し辛いものがあります。OVFに関しても、SONYの重役のニコキャノと同じことをしていても発言がありますし……。

でも、RED ONEのように、一眼のレンズを使ってハイビジョン撮影し、これまでの業務用ビデオカメラより思いっきり安価、しかも高画質でハイビジョン撮影を可能にした現実がありますから、SONYもいずれAマウントに真剣に向かい合ってくれると思っています。(RED ONEはキヤノンかニコンのレンズを使用する)。

書込番号:13461929

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/05 13:28(1年以上前)

夜の世界の住人さん 

実は動画を撮り出すと、本当に何が欲しいかは判ってきます。
私は動画を良く撮りますが、一番きれいに撮れるのはα55です。今後はα77になるでしょう。
ただ、このサイトでは動画は話題になりませんね。だから、動画の話題が出ないからと言って、αユーザーは動画に無関心なわけではございません。

あと、他社機ユーザーがα77の動画に関心を持つことは良く理解できます。
スチル部分は7D・D7000・α77似たり寄ったりで、連写が速くなったのが違うくらいでしょう。(逆に言えば、AFスピードや暗闇性能でα77がようやく追いついて、制限連写で追い抜いたことでしょう)
ところが、動画になると、子供と大人ほどの違いが出てしまう。

動画でのα77の特徴
  α77のAFは爆速であるが、C/NはAFが遅い
  動的AF(撮影中のAF)はα77は爆速であるが、C/Nは使い物にならない機種が多いか、合っても遅い
  動画の手振れ補正はα77にはあるが、C/Nには無い(F1.4やF2.8レンズでもαは手振れ補正可能)
  動画撮影時間がC/Nよりも長い場合がほとんどである
いやあ、本当にα77の動画は良くなりました。
Zeissで撮る動画は良いですよ。

動画のNEXでさえ、α77の高速AFには負けるので、α55のトランスルーセントミラーを移植してしまった。
αは頑張りましたね。

書込番号:13461984

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/05 13:47(1年以上前)

>>ペリクルミラーの開発は、デュポンが最初で、キヤノンも20年位悪戦苦闘w。

本当なのですか?
本当にキヤノンは20年間もペリクリミラーの開発を続けているのですか?

もし本当なら、キヤノンの技術者と経営者は、言い方は悪いですがお馬鹿さんですね。
20年経って製品化できないのはB級技術者です。必要な資金投入しない経営者も良くないですね。

ここではソニーの製品に対抗するために、幻の製品を述べたり、ハッキングカメラを持ち出す。(ハッキングカメラとは、車で言えばエンジンをボアーアップしてサスペンションを総とっかえしてブレーキも替えてタイヤ・ホイールもとっかえて、この車はスピードが出る良い車だと言っているようなものです。)

私たちが買える製品ではα77やNEX-7はずいぶんと進んでいると思います。
現実に、
  秒12枚連写(F値固定)や
  2400万画素や
  高速動画AFや
  60p動画は
世界でソニーだけが販売しています(カメラの世界の話です)。
キヤノンもニコンもパナソニックもどの一つの項目すら販売していません。

このような先進性こそ、ソニーにふさわしいと思って、製品の到着を待っています。
うれしいねー、私たちには、楽しむ実態カメラがある。

書込番号:13462047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/05 15:39(1年以上前)

オレンジさん動画に関してはニコンは微妙ですね。77を安くなるまで我慢して予約価格の差額+追金でニコン先に買ってD50を更新する計画で調べていたら、がっかりしました(^_^;)


書込番号:13462329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/05 16:03(1年以上前)

 >> スキンシップさん

>ファインダー撮影でピン拡大表示

ええ、便利ですね。
でもファインダーじゃなくて背面液晶でも同じ事が出来ます…ね。
ついでに、光学ファインダーでもめんどくさいけど拡大は出来ますね。

>ニコキヤノで出来ないαのアドバンテージだと思うのですが。

そうですね、
しかし今のところの完成度ですと、ニコキヤノ(というか光学ファインダー)に有る何かとは引き替えですね、ということです。


 >>attyan☆さん

>ここらへんのデメリットの話をSONYが一切公表してくれませんので、この後、SONYのAマウントがどうなっていくかは非常に予想し辛いものがあります。

なるほど、言われてみればそうですね。

>SONYの重役のニコキャノと同じことをしていても発言がありますし……。

お話の通りだとすると、今度は「RED ONEと同じことをしていても…」。
同じ事をやるならビデオ優先指向ということでしょうかね??



 >>orangeさん

列挙なさらずとも、動画はソニーの得意分野であることは分かっていますよ。
つまりorangeさんはソニーの狙い通り、「目覚めた」わけですよね。
結構なことだと思いますし、その点、私自身も同様だと思います。

がしかし、orangeさんは動画を撮りたくて一眼レフカメラを使い始めたんですか?

最初に動画を搭載したNikonが、動画を「オマケ」の域に止めているのはなぜでしょう?
単純に、技術的な意味で動画が苦手だからでしょうか。
翻ってみれば、ソニーが他社製品と差別化、あるいは不利な勝負の土俵を変えるために採用した機構のおかげで、肝心のスチルカメラとしては後退した部分があったとしても「万歳」ですか?

ソニーはビデオとスチルの合いの子を生みだして、ビデオが強いスチル、スチルも撮れるビデオ…

うーん、自分で書いていて、ソニーは自社製品の内でAマウントにしか出来ない光学ファインダーを、そう簡単に捨てるほど馬鹿なわけが無いという気がしてきました。

EVFにノってる顧客を尻目に、多少性能は劣っても光学ファインダーの良さをセールスポイントにした機種もちゃっかり出してくるかも…まぁ、そう願いたいです。

しつこくてすみませんが、光学ファインダーは過去のもの、EVF万歳、なんて騒ぐのは早いと思いますよ。
せめて、ソニーがあきらめた(とあえて書きます)、光学ファインダー&ミラー機で α よりも強力なスチル撮影性能を持つ上位二社をぶっとばしてからでも遅くは無いはず。

肝心の部分で及ばぬうちから「過去のモノ」よばわりするとはなんだ…と思われませんか?
しかも自ら(Aマウントのこと)に仇をなすかもしれないEVFの搭載を手放しで喜んで…
さすがに同じマウントのユーザーでも笑っちゃいそうですよ。

そうならぬよう、これから出てくる α77が「スチル撮影において」、同クラスのカメラではナンバーワンだといいですね。


 >>おしゃれ風呂敷さん

おっとぉ…ナイス!(笑

書込番号:13462388

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/09/05 16:15(1年以上前)

>私は動画を良く撮りますが、一番きれいに撮れるのはα55です。

どういう根拠でそういうことを言っているのかよくわかりませんが、A55やNEXの動画は、GH2やEOSより解像度的にかなり甘いというのは、よく知られていて、ソニーの人と話しましたが、それを認めています。水平解像度だけならハンディカムの方が上です。ただ、画質は、解像度だけではないですが。

今回のαで撮影した映像をテレビで確認しましたが、以前に比べかなり、期待できそうではあります。

書込番号:13462414

ナイスクチコミ!4


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2011/09/05 16:32(1年以上前)

夜の世界の住人さん、

>板汚し、失礼いたしました。
>もちろん私はDIGI-1さんが盲目的に賞賛しているなどとは思っていませんので…。

いえいえ、私はネガ意見もあることには全然抵抗ありませんので
&承知してます。

盲目的に… と言うことを書いたのは、盲目的な書き込みに抵抗があるからで
冷静な目で観た賛否両論色んな意見を期待してのことだったのですが無理でした。

もっとも、SONYの技術者の皆さんは、何が負けていて、かつ一朝一夕では追いつけなくて
でも、どの領域で何をやれば自分たちもアドバンテージをもてるかが把握できていると思いますし
だからこそ、トランスルーセントが出てきたとも言えるかも知れませんね。

書込番号:13462463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/05 17:36(1年以上前)

>> DIGI-1さん
>もっとも、SONYの技術者の皆さんは、何が負けていて、かつ一朝一夕では追いつけなくて……

私もそう思います。
α77 にも魅力は沢山有りますね。しかしそれが「>どの領域」 にあるものか、どこを目指しているのか、それくらい考えてもいいように思うんです。トランスルーセントが出てきた背景も考えれば、ユーザーによっては思ってもみなかった方向に向かおうとしているかもしれない。

「新しいぜ〜、これからの技術だぜ〜、よっ先駆者!」
そして、DIGI-1さんがお使いのCanonにもあるような従来型の α で長い間写真を撮ってきた人がちょっともの申すと
「はいネガキャン」。

足下すくってください と言っているようなものです。誰がすくうのかは知りませんが(笑)

ゴチャゴチャ書いてしまいましたが、ひいては…
Eマウントは今後レンズさえ拡充されれば、ある程度成功すると思うのでいいんです。
願わくはAマウントも末永く…ということですね。

書込番号:13462616

ナイスクチコミ!3


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/09/05 18:06(1年以上前)

>DIGI-1さん、夜の世界の住人さん

私が別スレで、いろいろ書いたのもOVFはダメでEVFじゃないとというのに、カチンときたからです^^;

トランスルーセントも含めて、いろいろな技術が開発され採用されたのには、ちゃんと理由があります。メリットとデメリットを理解して技術をちゃんと評価しないと、その技術もきっちり使いこなせないと思います。


私は、夜の世界の住人さんと違いw、α77を動画利用目的だけで購入するのもありだと思っています。発売されて、熱問題が自分の使用範囲内で問題なければ、私も購入候補のひとつになると思います。60Dや7Dを動画目的だけで、購入される方も居ますから、全然不思議ではありません。そういう方も多いと思っていますw。

EOS movieで微速度撮影した画像は、通常のビデオカメラでは撮れない画像であり、こういう一眼レフでないと撮れない動画もあるわけで、これも意味があるかと……。

微速度撮影は、MFで撮りますから、AFが使えるとなると撮影対象も増えますし、これまで撮れなかったものも撮れる可能性があります。それと、微速度撮影は編集がすごく大変なので、もっと気楽に動画を撮りたいというのもあります^^;

書込番号:13462690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/05 19:33(1年以上前)

まあ、今回のα77に搭載されたEVFが現状考えられる落としどころとして、とてもよくできているEVFであることは間違いないんじゃないでしょうか。

書込番号:13462972

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/05 19:33(1年以上前)

orangeさん

> 本当にキヤノンは20年間もペリクリミラーの開発を続けているのですか?

> もし本当なら、キヤノンの技術者と経営者は、言い方は悪いですがお馬鹿さんですね。
> 20年経って製品化できないのはB級技術者です。必要な資金投入しない経営者も良くないですね。

キヤノンもニコンも、スポーツ写真などを撮るための製品として、ちゃんと製品化しました。広告も打っていたと思います。

特にニコンの製品は、干渉の悪影響が出ないように、複雑なパターンをペリクリミラーに刻んであって、工夫された製品でした。

ただ、当時は、AF時代ではなかったので、高速連写できること・ミラーショックがないこと・ファインダー像の消失がないこと、などがウリだったと思います。

以上、うろ覚えの記憶ですが、大筋では正しいはずです。

書込番号:13462973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/05 19:47(1年以上前)

製品名が分かりました。Nikon F3Hです。(キヤノンはまだ調べてません)

秒速最高 13.5コマです。

http://www.tarosworld.com/photography/Gears/Cameras/Nikon_F3H/index.htm

などにありますが、あの、ミラーに刻まれた独特のパターンの情報はどこ?

書込番号:13463046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 19:50(1年以上前)

夜の世界の住人さん。
今後、EVF機を作るのはSONYだけとお思いでしょうか?
まず間違いなくOVFにこれ以上の進歩はないでしょう。
何十年かかってもあの程度なのですから。
さらにOVFを使うことによる足かせは大きいです。
それと、フィルムから以降したデジタル一眼レフ。
今の形はまだまだフィルムを引きずっていて無駄なものが多いと思います。
フィルムからデジタルへ以降したのですからフィルムを引きずる必要はないと思いますね、僕は。

書込番号:13463053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2011/09/05 19:59(1年以上前)

夜の世界の住人さん

 大分うっぷんをばら撒いてますね(笑
まあ、それでもSONYがシェアを伸ばしてきたのは最近の機種のおかげです。
マーケティング的にはα700・α900は失敗。
α900は細々と売れ続けているようですが、コストに対しての対価はどうでしょうね。

 ニコ・キヤノと同じ事をやっていてはネームバリューで売れない。

何とか活路を見出したのが現状かと。
私のような風景専門では、今回のα77は勝手がいいかもしれません。思いは、夜の世界の住人さんと同じですが、現状はαマウントの存続が先かと。

 今は待つしかないのかな?と、便利機能を出し尽くした先に、カメラらしいカメラを出してくれることを。
 ・・・ところで、SONYは質感重視のウォークマンなんて出した事あるんですかね?

書込番号:13463093

ナイスクチコミ!6


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2011/09/05 21:21(1年以上前)

小鳥遊歩さん、

>まあ、今回のα77に搭載されたEVFが現状考えられる落としどころとして、とてもよくできているEVFであることは間違いないんじゃないでしょうか。

いつも冷静かつ的を射たコメントを見ていて感心します。
そうなんですよね。
決して最終到達点に達しているわけではないし、用途によっては未だOVFに譲る部分もある。
でも、逆に用途によっては充分にメリットも見いだせるレベルになった。
私にとっては、それで充分に購買意欲をそそられるんですよね。

書込番号:13463501

ナイスクチコミ!3


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 21:22(1年以上前)

デジ1カメラを模索しているものですが、
昨年SONYからTLM+EVF方式のカメラが出てこれだと思いました。
ファインダーもライビューも動画も位相差AFが使える1眼カメラ。
加えて高速連写機能を持ち、安価な1眼カメラ。
これを見てから選択肢はSONYしかなくなりました。
しかもOVFに比べて今後の発展性も秘めていると思われます。
α55はレベル的に自分の意に介さなかったために、購入しませんでしたが、
まだ触っていませんがα77は購入しようと思っています。

私は以前OVF器で、SONYファンのみなさまには申し訳ございませんが、
ニコンかキヤノンの1眼レフで特にキヤノンの7Dを考えていました。
なぜならば、まずマニアの知人にすすめられましたし、単純にニコン、キヤノンが有名でレンズ資産もあり、技術的にも上だと思いましたから。
初心者で過去に柵の無い私がこのように思うのですから、SONYもOVFでは、ニコン、キヤノンには勝てないと思ったのではないでしょうか。

TLM+EVF方式は大分前から開発に着手していたようですね。
まだ発展途上で色々と改善必要な箇所があるようですが、必ずやOVFを凌ぐ時がくると期待します。
SONY大いに頑張っていただきたい。

書込番号:13463504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/05 22:32(1年以上前)


α77のEVF見ましたがプロやよほどの写真好きでない限り十分だと思います。
輝度も調整できるようですよ(^_^)

ただプロや毎日写真を撮る方には目に厳しいでしょうね(^^;)
EVFが当たり前のビデオカメラマンでさえ数センチ先にある液晶を何時間も見れません。
長時間のイベントではチェック用のモニターを繋いでチェック撮影していますから。

なのでプロカメラマンや鳥やモータースポーツ、戦闘機などのよほどの写真好きならいざ知らず。
一般的な用途ではEVFは便利で利点が多いと思います。
ただ普及するにはSONYはほどほどの値段のレンズの球数が少なすぎるのでこれを増やして欲しいです。(^_^)

あとこれまでのようにあっちへこっちへとブレると買い控えしちゃうので
この路線で突き詰めてもらいたいと思います!

書込番号:13463901

ナイスクチコミ!5


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/06 00:52(1年以上前)

〉で、こういうポジティブな意見がでると、決まってネガティブな意見がでますから(^^;;

すみません、何か誤解されていたみたいですが。
別にネガティブな意見はスルー、という事では決してありません(笑)

確かに、皆さんの仰る通りネガティブな意見も大事ですね。
しかし私はそこはポジティブでいきます(笑)

α77はソニーデジタル一眼の、発展途上のカメラである事には変わりはないですね。非常にポテンシャルが高いカメラですが。



attyan☆さん、夜の世界の住人さん、いなかのカメラマンさん。毎回、毎回、色々なスレでαの欠点を同じ様な内容の文章で論うのはもういいでしょう。解りましたから、EVFを長時間覗くより遥かに目が痛いです。やめにしましょうよ。

書込番号:13464654

ナイスクチコミ!5


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/06 00:56(1年以上前)

〉EVFを長時間覗くより遥かに目が痛いです

修正→EVFを長時間覗くより遥かに目が厳しいです。


で、お願いします(笑)

書込番号:13464669

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/06 01:19(1年以上前)

なんだかフィルムで育った人と私たち新規参入者は違うように思います。
大先輩は、二言目にはプロがプロがとおっしゃいますが、私はプロの機器など参考になりません。

理由は
  1.カメラに対する金銭感覚が違う。プロは仕事のために高価な機材もいとわない。
    私は薄いお財布を気にしている、でも気にしながら楽しんではいます。
  2.プロの写真環境の過酷な条件では私は写真を撮らない。故にもっと安価でも十分満足できる。
  3.インターンネットの時代なので、プロの意見が掲載されている雑誌は私はほとんど見なくなった。
    故にプロが何を使おうが何を言おうが関係ない。
  4.プロの人口は減るでしょう。上級者相手のカメラ雑誌は衰退していますから。それより、やわい素人相手の趣味のカメラ雑誌が増えている。
    プロの意見は影響力が低下した。ゴルフやテニスと違って、カメラではプロの使用機器が素人に与える影響は少ない。
    ソニーはカメラのプロサポートなどやらない方が良い。そんな資金は開発に回すべし。
    逆に何かやるとしたら、プロへのカメラの無料貸し出し程度で抑える(最少費用にすること)。
    こんなところに金をつぎ込むのは間違いだから。

わるいですが、私のような素人は、カメラのプロには何のあこがれもありません。(ゴルフのプロはすごいなーと思います。 あ、それとなでしこJapanも大好きになりました)




書込番号:13464738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/06 02:04(1年以上前)

昨日も書いたが、ソニーの回し者と思われる人が一人いる。長い書き込みをみてイラっとくるが……。

書込番号:13464802

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/06 05:37(1年以上前)

>>attyan☆さん
>私が別スレで、いろいろ書いたのもOVFはダメでEVFじゃないとというのに、カチンときたからです^^;

なるほど。スチルカメラとしての性能で打ち勝ったと分かる前から変な話ですよね。
ソニーは「連写中もAFセンサーに光が途切れない」という点をトランスルーセントミラーの利点としてあげていますけど、私は「AF動体追従性能の向上は、トランスルーセントで出来るようになったら、従来のミラー式カメラでも出来るようになるまで遠くないんだろうな」と思っています。
つまり、この方式を採用した本来の狙いは、動画なんじゃないかという事ですね。
α77を動画専門に?よろしいのではないでしょうか。まさにそういうカメラですよ。


>>小鳥遊歩さん
 それどころか、EVF随一でしょうね。ところでEVFでの撮影はたしかに失敗は少なくなるでしょう。
しかし、目の前に映る撮影結果に自分のイメージが縛られるように感じたことはございませんか?
この度は「リアルタイム設定OFF」を選択できるようになったとのこと、そんな意味でもEVFは幅を広げて来ているなぁと思っています。


>>カメラマンライダー2号さん
 お久しぶり…ですね?
お話は分かります。しかし、OVFを作り続けるであろうところが有ることも。
ソニーよりつおいところ2社。
そしてカメラとしての性能でそれに打ち勝つのはいつになることか。
もうすぐ…だといいですね。

>今の形はまだまだフィルムを引きずっていて無駄なものが多いと思います。

Eマウントは素晴らしい、というお話ですね^^


>>あかぶーさん
 見苦しいところをお見せして…(汗
シェアについては、私も上のレスに書きましたようにその通りだと思います。私が書いたのはその内訳というか、旧来のユーザーの受け止め方です。
α900のコスト云々については、厳しいでしょうね。しかし、単純に比べられないにしても、D7000 だって視野率100%ファインダーでもあの価格ですよ。そしてα77の出だしの価格。それを「高く売ってくれ」というマゾ?なユーザー。
そういう点です。そんなユーザーに支えられて変態的なカメラばかりになっても困ります(笑

ウォークマンで質感重視ですか?分かりませんが、元々ウォークマンの質感は悪くなかったような覚えが。
TLM機で培った技術が、ミラーを載せたAマウントにも活かされることはあるかもしれませんね。
楽しみにしたいところです。


>>APPLE.さん
>αの欠点
 …とは?そこにOVF機であるα900は含まれているのでしょうか?
APPLE.さんが、とは言いませんけど、いつの間にか頭の中ではα=TLM機!になってませんか?
カメラの欠点ではなく、私はそういう姿勢にもの申しただけです。

特に「撮れるか撮れないか」という答えを迫られ始める中級機。そこに「動画がきれいに撮れます」という答え、もうカメラとしては違うモノになっているということですね。だから悪い、と言っているのではないのです。
「分かっていて言ってるの?」と。

書込番号:13464959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2011/09/06 19:27(1年以上前)

なんだか不思議だなー  大先輩のお爺さんは

理由は
私はプロの機器など参考になりません。と言うわりには
  1.ビデオの話になるとプロ機のシェアや機能の話を持ち出す。
  2.ツァイスのレンズのハリウッドでの実積を持ち出す。

お財布が薄いと言ってるわりには
  1.たったの12万円で買える!!と12万円と言う金額に「たった」をつける。
  2.一般的には高級と言われるレンズ(ツアイス、ナノクリ)を多数所有している。
    複数マウントのカメラを所有し機体も買い増をしている。

何かにつけ工夫で乗り切って来ましたや工夫して楽しみますと言うわりには
  1.鳥を撮る為にα77!と言ってますが、レリーズタイムラグやAFセンサーの違いはあれど、α55で撮れないの?
    連続撮影枚数もα55の方が多いですし、それこそ工夫しては撮ってみては?
    70-400oGも持ってらっしゃいましたよね?α55で工夫してみては
    お財布も薄いなら尚更でしょう!

これだけの機材お持ちで、普段から弱点は工夫すれば!と大丈夫と言ってる方が本気で鳥を撮る為にα77が必要なんて
なんだか不思議だなぁー

書込番号:13466993

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:51件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/06 19:38(1年以上前)

こういったらですが、APOへ改良された100-300mmF4.5-5.6ならまだしも、7700i時代の100-300mmは一度使ったことがあるが、フレアがひどくて使い物にならなかった記憶があるのだが……。35-105mmF3.5-4.5NEWはレンズの収差もひどくてもっと使い物にならないレンズだが。

これらをα77につけたところで、デジタル時代にはさらに使い物にならないことは目に見えていますね。

自分の主張ばかりを押し通すのではなく、高価な機材にはそれなりの理由があることを理解していただきたいものです。

書込番号:13467027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/07 22:00(1年以上前)

DIGI-1さん、こんばんは〜!
レスいただいていたのに見落としておりました。また、お褒めに預かり光栄です!
今後ともよろしくお願いします!!

書込番号:13471697

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2011/09/08 12:55(1年以上前)

小鳥遊歩さん、

わざわざレスいただき
こちらこそ、ありがとうございます。

RGB自由空間のお写真も、良い雰囲気のものが沢山あって
いつも参考にさせていただいております。

小生は日常の中でなかなか写真を撮る時間もなくて
ついつい道具を揃えることに走ってしまい
写真を撮る腕の方は二の次になってしまいます。

書込番号:13473852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/28 23:12(1年以上前)

 今頃気がついたし・・・
このスレに書き込みしているカメラマンライダー2号さんは、
私(カメラマンライダーは私の初代アカですが、一身上の
都合により自主的にアカ削除しました)ではありません。

書込番号:13825412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ409

返信66

お気に入りに追加

標準

αのフルサイズ・フラッグシップ

2011/11/23 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:100件

http://digicame-info.com/2011/11/post-321.html

デジカメinfoからの情報です。

来春に24mpのαのフルサイズ機、数ヶ月後に、縦位置グリップ一体型で36mpのαのフルサイズ機が登場するとの事。

そして双方ともEVF。(恐らくα77のXGA有機ELの発展型だと思われる)

果たして、どちらがα99になるんでしょ〜か?

書込番号:13802683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
minoltaxdさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 16:23(1年以上前)

24mpのαがα99,36mpのαはα1と予想します。
36mpはグリップ一体だし一応プロ向けシリーズかな。

書込番号:13802718

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/23 16:36(1年以上前)

確か、フルサイズ機は3機種出るという話だったけど、
もう1機種は?

ミラーレス NEX-9?
.
.
.

書込番号:13802770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 16:45(1年以上前)

キヤノンEOS1D Xは、実質1D4の後釜的な位置付けですから、プロモデルで空いた枠である、高解像度のフルサイズ・プロモデルはソニーが発売するのかな?

ニコンもプロモデルはD3s系統に統一する様な雰囲気ですし。

まあ、キヤノンが開発している、4K動画が撮れる上級機への牽制ですかね。

恐らく、耐久性はα-9やα900と比べて格段に向上している事は確かですね。

本来はα900並の光学ファインダーを要求したい所ですが、新型EVFに期待してみましょう。


意外にαを使用しているプロカメラマンは、このタイプのカメラが合っている気がします。

竹内敏信さん三好和義さんなど。

竹内敏信さんは昔ですが。

書込番号:13802794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/23 16:45(1年以上前)

中級機のα77では不具合が多いというか詰めの甘い完成度で発売してしまったようなので、フルサイズではもっと完成度を上げてから発売して欲しいものです*_*;。

書込番号:13802795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/11/23 17:26(1年以上前)

>ミラーレス NEX-9?

私も個人的にはそう思っています。
A77Vを購入しましたが、24Mpフルサイズ機に食指がピクッと反応してしまう自分が怖い・・・

たぶん、その機種はA77Vのツメの甘さの改善、操作性向上、高感度域ノイズの低減が見込まれると予想しています。
フルサイズならではの被写界深度遊びもあいまって、子供持ち&成長記録機種として、魅力ぷんぷんです。

根っからのNIKON党で、機器やレンズへの信頼感を置くこと未だ絶大なのですが、
機能的な部分ではどんどんαに惹かれてしまっている自分が怖いですw

正直言うと、以前はミノルタ&SONY機って生理的に大ッ嫌いって公言していたほどなのに、こんなにも変化するとは・・・

書込番号:13802941

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/11/23 17:56(1年以上前)

α55、77に続きこれもお粗末ならSONYのカメラ事業がディスコンの予感が現実になる。

書込番号:13803066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/23 18:07(1年以上前)

TLMの入門フルサイズ機あたりではないかと予想します。10万円未満のフルサイズ機ならヒット間違い無しだと思います。(高級路線ならOVFですが、これならTLMでも購入したい。)


フルサイズ対応のレンズがありませんからNEX-9とも思えません。
作ってもレンズを含めた大きさが他社APS-C機ほどになるのは目に見えているので微妙です。
マウントアダプターを用いて古いレンズで遊ぶ旨みはありそうですが古い銀塩レンズを常用する方は少ないでしょう。

無理矢理小さくしてもAPS-C機に画質が劣り、値段だけ高価というグレイトな駄目カメラになりそう。

書込番号:13803111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2011/11/23 18:43(1年以上前)

「来春に24mpのαのフルサイズ機、
数ヶ月後に、縦位置グリップ一体型で36mpのαのフルサイズ機が登場する」

上記時期が本当なら36mp機はオリンピック後となり、
スポーツ向けプロ機ではない、と推測できる。
(つまり、連写はソコソコの1Ds系やD3Xと同じ用途向け)
α900と同じ画素数でわざわざ出すという24mpフルサイズ機が
TLM技術を利用した高速連写機であると考えられ、
来春発売し、オリンピックデビューを目指す、と推測できる。
(つまり、1DXやD3sと同じ用途向け)

上記想像がホントになれば、キヤノンも高画素数機を出さざるをえないだろう。
イヤ、5DMarkII後継機か別系統で既に開発中かも。
他社が頑張れば、キヤノンも頑張る。両者の切磋琢磨により、
更に発展していく事を期待する。
勿論、ニコンにも期待している。
来年の新機種発表が楽しみになってきた。

書込番号:13803251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 18:50(1年以上前)

>来春に24mpのαのフルサイズ機、数ヶ月後に、縦位置グリップ一体型で36mpのαのフルサイ
>ズ機が登場するとの事。


ハズレ( ̄x ̄)乂ブーッ!
プロを抱き込むのは難しいと思いますよ。
今更2強(C/N)から移って来ませんよ。

レンズのラインアップを見るとわかりますよね?
カメラの信頼性も有りますので(AF他等)

書込番号:13803274

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 18:54(1年以上前)

はいはい、ごくろうさん。

書込番号:13803301

ナイスクチコミ!30


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/23 19:11(1年以上前)

Lじゃないと使いものにならないシステムだからプロに配って使ってもらうしかない。
マンセーユーザーが機材だけで良い写真が取れると思って自慢してる。

書込番号:13803391

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 20:09(1年以上前)

>Lじゃないと使いものにならないシステムだからプロに配って使ってもらうしかない

意味が解りませんが???
EFマウントにEFレンズはLじゃなくても付きますよ?

書込番号:13803666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 20:16(1年以上前)

プロユーザーが増えて、プロの言いなりに商品開発するのもどうなんかな〜?

書込番号:13803699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 20:25(1年以上前)

>プロユーザーが増えて、プロの言いなりに商品開発するのもどうなんかな〜?

プロ機は本来そのようなものです。

書込番号:13803739

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/23 20:44(1年以上前)

あの~ プロプロと言う前にレンズ・リニューアルが先だと思うんですけど、防塵防滴レンズがAPSC用1つしか無いのは、どうなんでしょう? ボディだけが防塵防滴では意味がないような...

書込番号:13803842

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 21:29(1年以上前)

プロがNCしか使ってないと思ってるのがまんま素人ですね。

報道、スポーツだけがプロだとでも思ってるんですね。

カメラの信頼性とかチッチャく但し書きが要るような防塵防滴とかどこが信頼性でしょうか。
ご自慢の信頼性も・・・w
http://dslcamera.ptzn.com/2009/153

書込番号:13804092

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 21:42(1年以上前)


わかっていないですね。
分母が違いすぎるでしょ?
ぺなんとかは入ってるか解りませんが。

書込番号:13804163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/11/23 21:52(1年以上前)

10万円前後でフルサイズ気が出てくることになれば、ある意味で歴史に残る機種になるでしょうね。

>高解像度のフルサイズ・プロモデル
ニコン・キヤノン共、開発費を回収できないのと
発売しても645Dには歯が立たないと考えてるんでは?
と考えます。

書込番号:13804232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 21:52(1年以上前)

分子がゼロに対してなにかw

ぺの10万前後の中級機が南極越冬隊に愛用されノントラブルとかとも比べたらもっとミジメよーーーー

書込番号:13804233

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/11/23 21:53(1年以上前)

ぺの付く物?
ペ・ヨンジュン?

シャッター切ってミラー落ちるカメラに信頼も何もね。
今のカメラ会社どこもかしこも問題あるな。

フィルム時代のようにプライドもって良い物を作って欲しい。

書込番号:13804237

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/23 21:54(1年以上前)

しろぬこマーク2さん

ベンタとオリが入ってないじゃないですか?
オリンパスはグラビア写真で有名な人知ってるんですけど


あまり関わりたくないので、これで...

書込番号:13804240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 22:03(1年以上前)

>ぺの10万前後の中級機が南極越冬隊に愛用されノントラブルとかとも比べたらもっとミジ
>メよーーーー

持って行くだけならトラらないし、実際の目で見たわけではないので説得力ゼロですよん♪
あっそのぺの中級機のカメラって、レンズ脱着ボタンが自動で取れるんですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13802697/

書込番号:13804291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 22:04(1年以上前)

古いですがミノルタα-9は、風景写真家の巨匠、竹内敏信さんの愛機でしたね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13804296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/23 22:13(1年以上前)

> フルサイズ機は3機種出るという話だったけど、
> もう1機種は?

α850の後継機種では?

書込番号:13804357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 22:16(1年以上前)

まあ、圧倒的な信頼性があるキヤノンやニコンのプロモデルとオリンパスのフラッグシップに張り合えるカメラは現状無いわけで、銀塩末期のミノルタ最高傑作と名高いα-9でさえF5やEOS1Vに比べて、多少見劣り感がありました。

そういった意味で、α-9やα900を越える可能性が十二分にあるソニーの新フラッグシップモデルには非常に興味が湧きますねぇ。

銀塩の頃のプロモデルの総合性能は、
F5・EOS-1V 〉α-9 〉F100・EOS-3

と、やはりミノルタはあと一歩なんですよ。

ソニーはデジカメビデオでプロ相手に商売しているだけに、そのノウハウが活かされる事を期待します。

書込番号:13804379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 22:18(1年以上前)

フルサイズの三機種目は、デジカメシネマ、つまり動画機だと思います。

書込番号:13804393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 22:19(1年以上前)

あーあ  相変わらずゆーこと滅茶苦茶 てかいつもの末期症状だが。

使ってください  てのと 使わせてくださいの差なのだよ。

キのカメラなんかトラブル多くて上げ切れないし。
5D2のファームアップ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111115_491049.html
三年間もこんなトラブルほっといたのねw
まあ所詮フルサイズKissだしね。

書込番号:13804402

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 22:24(1年以上前)

EOS5D2がフルサイズキスだとは到底思えませんけどね。

秒間連写のコマ数はキスですが( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13804428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 22:29(1年以上前)

関係無い話ですが、プロモデル以外の耐久性ランキングをつけると

E-5 〉D700 〉k-5 〉D300s・7D・5D2・α900 〉α77 〉D7000 〉EOS60D

てな感じかな。

戯れ言なんでスルーしてください。

書込番号:13804481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/23 22:40(1年以上前)

ニコン、キヤノンのカメラの信頼性は誰もが認めるところです。
また、男の中の♂たち出てこいや!さん の信頼性の低さも誰もが認めるところですね!

しかし、フルサイズ機を2機種も出してくるんなら新しいフルサイズ対応レンズも2本ぐらいは出してもらわないとなー。
APS-Cはともかく、今のフルサイズレンズのラインアップは流石に寂しいものがありますよ。
ゴーヨンは出るとして、後は24-105F4は出さないと。
偉そうに言いましたが買うお金はありませんw

書込番号:13804556

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 22:43(1年以上前)

フルサイズkissすごく欲しいです。
軽量単焦点つけっぱなしにしたいです。(^.^)

その前にミラーレス一眼がフルサイズ出してそうですけど。。。

書込番号:13804586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 22:44(1年以上前)

24-105 F4 SSM & ツァイス50は必須はですね。

あと70-200Gのリニューアルもお願いします。

書込番号:13804594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 22:58(1年以上前)

>三年間もこんなトラブルほっといたのねw

販売開始からぺのK−5はステイン入りで、今度はレンズの脱着ボタン不具合・・・
ステインってなんです??

>まあ所詮フルサイズKissだしね。

所詮フルサイズKissにボロ負けのぺです。
だってフルサイズないんですもん。
645Dは中判でなく小判だし・・・

書込番号:13804686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/11/23 23:19(1年以上前)

フルサイズのKissってある意味理想の一つ。
このメーカーにしては画質にも気を配っていて、
機能がバランス良くパッケージとして破綻をしていない。

それに比べてα77のカタログスペック至上主義には閉口。
良いカメラになるはずだったのに残念。

18MPは現実的で理に適った選択。
高画素が全て裏目に出たα77に比べたら信頼性は高い。

書込番号:13804800

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/11/23 23:20(1年以上前)

え? レンズが無いって?
フルサイズレンズはたくさん出ているではないですか。
レンズが無い無いと言っている人は、何をお持ちでしょうか?

私は充分持っていますよ。これ以上のレンズは不要です。充分間に合っていますから。(鳥撮り派のために500oF4は必須でしょうが)。
例えば、私は以下のようなレンズを使っています
ズームは
  16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G、70-300G、ミノルタ24-105(D)
単焦点は
  50mmF1.4、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZA、500mmRef(24mmF2.0ZAは未購入、シグマ20mmF1.8で代用)
軽量では他社製を使う
  タムロン28-70mmF2.8、コシナ50mmF1.4ZSなどなど

趣味性で欲しいのはZeiss50mmF1.4です。コシナ50mmF1.4ZSを超えてほしい。
でも、無ければ無いでやってゆけます。

もう自分の腕を超えるだけのレンズはαにはあります。
無いと言う方は、本当にα900で撮って必要性を感じていますか?

書込番号:13804816

ナイスクチコミ!6


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/23 23:50(1年以上前)

男の何とかさんは、キヤノンにあって、他にないものをすぐ引き合いに出して、ばかにする癖がおありのようですね。
男の何とかさんにないものは、1Dや60万もするレンズをお持ちながら、ろくな写真が撮れないところと、人の写真を見て勉強しようとしないところです。
自分でも自覚があるようなので、その点を突かれると、スルーするようですけど。
機材の良さを、撮った写真でなく、価格やスペックでしか評価できない人だから、フルサイズがないとかの理論展開になっちゃう。

書込番号:13804991

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:100件

2011/11/24 00:10(1年以上前)

撮像素子のパイオニア、ソニーならば、デジタル8×10で、3億画素のカメラとか出せそうですが( ´ ▽ ` )ノ

まあ、需要は殆ど無し(学術的な用途なら需要あり)、価格が1000千万円の大台を超えそうですが。

書込番号:13805096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2011/11/24 00:17(1年以上前)

妄想の領域ですが、8×10デジタルが3億画素で出れば、低感度の画質や立体感では、α900(D3X)や5D2(1Ds3)はおろか645Dの画質でさえ物足りなくなりますね(。

あぁ、一度で良いからエイトバイテンデジタルで撮った写真を10メートルぐらいに引き伸ばしたいなぁ( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13805127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/24 00:30(1年以上前)

画素数だけのアップ競争をソニーとキヤノンが本気でガチンコやったら、ソニーの方が勝つでしょうね。
ただカメラの売り上げが全体の売り上げの多くを占めるキヤノンと違い、ソニーの製品は多岐にわたっているので、そこだけに開発費を投入することもできないでしょうし。
売り上げに応じた応分の開発費をつぎ込んでいるということではないでしょうか。
逆に考えると、ソニーにとって、カメラ事業は撤退できる事業ですが、キヤノンにとってカメラ事業は、影響が大きすぎて撤退できない事業と考えます。
その分、ソニーの方が気楽で、社風も手伝って、いろいろ冒険しているように見えます。

書込番号:13805182

ナイスクチコミ!7


黒粒さん
クチコミ投稿数:18件

2011/11/24 01:00(1年以上前)

36MP機だけでなく24MP機も発売するなら
個人的には興味が湧きます〜(笑)

α900は登山のお供には、ちょい重過ぎたので手放し、
α700とE−P3で山岳写真やっていますが
画総数控えめなフルサイズなら日常使い用にありかな〜♪

書込番号:13805299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2011/11/24 01:39(1年以上前)

男の中の♂たち出てこいや!さん

ここはSONYのαのフルサイズ・フラッグシップについて語るスレなのに。。。
本当に暇な方なんですね!
マジでペンタは関係ないですよ!
中傷したいのであれば、2chのペンタ板で語りましょう♪

話を戻しますが・・・
私から見たSONY製品は、素晴らしいチャレンジをしていると思いますね。
今後一瞬たりとも目が離せないのがSONYですね♪
C/Nも怖くて出来ない事をSONYだけがやっているのですから。。。
継続する事に意味があり今後発表される、新機種にかなり期待してます。

書込番号:13805398

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/24 05:58(1年以上前)

キ だって決してカメラの比率が高いわけではないです。(確かにソニーよりは高いが)

事務機器屋ですから。
カメラがダメダメで事務機器でなんとか儲けて見栄っ張りのカメラを裏営業で売りつけてきただけですから。

フルサイズKissの勝ってるとこって 高い値段とちゃちな作りといー加減名防塵防滴なとこ?
画質もAPS−Cに勝てないし。

中判作れる技術ない会社のひがみが悲しいね。

書込番号:13805692

ナイスクチコミ!5


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/11/24 06:19(1年以上前)

http://digicame-info.com/2011/11/9xa50mm-f14.html

久しぶりにのぞいてみたらZeiss 50mm F1.4 SSMの噂が・・・
α99はボディのみ購入予定だったけど、本当だったらEF8-15mm F4L 用の軍資金回すかなー。

書込番号:13805713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/24 06:59(1年以上前)

>え? レンズが無いって?

ラインアップ見てわかりませんか?

書込番号:13805787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/11/24 09:13(1年以上前)

やっとツアイス50mmF1.4出すんだ。
ミノルタ遺産のGレンズとAF使えるツアイスあるからSONYなんだよ。

カタログスペックF値を見せつける為に前玉大きく設計して結局屈折率の関係で
絞らないと解像しないレンズで潔しとしないのがαユーザーだから。
そこを解らないバズーカ特化メーカー好きから見たらレンズは少なく見えるだろうが。

そう考えると、業界1位の会社は本体、レンズ共堅実で良質。
価格が高いのがあるけど確かに理由があっての価格だから仕方がない。

F1.2も特許を出しておいて、結局F1.4選ぶ当たりがSONYらしい。
大砲メーカーなら迷わずF1.2選ぶだろうね。
50mmをAPS-Cで使う人にとっては75mm相当でポートレート用だからF1.2でも良かった気も。
でもここでレンズの解像度気にするのがα

古い設計の大玉大砲幾ら並べても戦艦大和とミサイル巡洋艦の戦いみたいで滑稽。

書込番号:13806047

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/24 09:38(1年以上前)

>機材の良さを、撮った写真でなく、価格やスペックでしか評価できない人だから、フルサイズがないとかの理論展開になっちゃう。<

理論なんて全く持ち合わせてないでしょ、牽強付会の我田引水ばかり*_*;。

書込番号:13806103

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2011/11/24 11:09(1年以上前)

「価格次第」

77ユーザーです。初一眼なんで、レスポンスと高感度以外は満足してます。

でもやっぱり、レスポンスと高感度は相当大事で、

それだけに来たるべきα99(24MP)にはソコを大いに期待してます。

αX(36MP)は画素数が増えても、処理速度や仕上がりを落とせない分、3つ4つ新型BIONZ積んで、バッファメモリもテラ盛りするとか、バッテリー2個入れが前提(充電器も2個充電できるヤツ)とかで値段もすごくなるんじゃないかと思います。

1dxやこなれてきた645d並みの値段か?まあ、それはプロ機なんでスルーします。

いま考えてるのは99へのステップアップ。(77に付けてるレンズは全部フル対応)

α99ですが、D800が29.8万スタートなんで、α900は33万スタートでしたが、最悪27.8万スタートではあってほしいなと思ってます。(24.8万スタートを希望)

売出し19.8万、半年後12-13万、一年後10万ぎりを期待する方もいますが、現実的には24.8万スタート、半年後20万、一年後17-18万あたりがいいところではないかと。

だからこそ、レスポンス・高感度・連写制限にはキッチリ対応してほしい!

ISO12800常用(depth判定2500、GANREF判定6400、価格の口コミ3200OKという意味合い)
秒12コマで60枚まで行ける(10MPのAPCSモードなら120-140枚まで)スペックならいいな。

5d3・d800が同時期に発売され、k-5後継がフルで出るかもな状況なんで、
しっかりしてほしいなあとは思いますね。

書込番号:13806312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/24 12:42(1年以上前)

EF50mm F1.2L USMは、開放F値が極めて明るいですが、1.2を実現するために多少なりとも光学性能を犠牲にしています。

まずF1.2の画質なんて、甘いし周辺光量落ちるし、使い物になりません。
甘い=柔らかいと解釈すればいいかも知れませんが( ´ ▽ ` )ノ

F1.4〜F2でのボケ味はΣ50より50Lの方が好みですが。

耐久性や信頼性は、今の処、キヤノンの50Lに勝る玉はないと思います。ニコンには高級50mmが無いんで。

防塵防滴とソニーツァイス伝統の金属ボディ・フードで出してくれば、耐久性・信頼性に関しては、充分に50mm F1.2L に張り合えると思います。

まあ、1.2で出せば価格も跳ね上がるでしょうね。

書込番号:13806593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/24 12:52(1年以上前)

CINEMA EOSと同時に開発発表された4K動画を撮影できる、キヤノンのデジタル一眼レフと、ソニーの縦位置グリップ一体型のフラッグシップモデルの、一騎討ちになりそうな予感。

勿論、どちらも4K動画を撮影でき、最高クラスの動画性能なんでしょうけど。

もうココまで来ると、写真機というより動画機になっちゃいますね?

書込番号:13806639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/24 13:30(1年以上前)

現状のαレンズで、プロが使うために、根本的に欠けているのは、
シフトレンズではないでしょうか。
建築写真を撮るためには、建物が歪まないように、シフトレンズで
撮るのが常識です。
35mmフルサイズで中判カメラ並みの解像度は達成しても、
シフトレンズが無いと、建築写真に使えません。
シフトレンズはマウント口径の大きいCanonが一番充実している
ようです(大きなイメージサークルが必要なので)。
ティルト・シフトレンズを使って、上から写した街並みの上下を
ぼかしてミニチュアのように見せる写真も流行しましたし、
一般向けでない特殊レンズが充実しないとプロに使ってもらえません。

書込番号:13806775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2011/11/24 14:13(1年以上前)

欧州や中国の一部の写真作家(プロカメラマン)は、既にソニーαを愛用していますよ。

生憎、建築写真ではありませんが( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13806885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/24 14:47(1年以上前)

おじゃましますm(_ _)m
シフトレンズは、建築だけじゃなく広告の物撮りにも重要かも? それとストロボシステムがどうなってるのかが...


書込番号:13806958

ナイスクチコミ!1


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/24 14:52(1年以上前)

建築士のおいらが来ましたよ。
特殊レンズで建築写真というのは何時の時代の話か疑問ですが、
現在はPhotoShop等のレタッチソフトでパースペクティブの調整をします。
私の依頼した限りでは普通に広角レンズ〜単焦点で対応していましたよ。

なので、そんなレンズは本当にレタッチソフト使えない昔ながらの写真家さん
以外ではもう使う人の方が少数派だと思います。

足りないのは純正の超望遠ですが、これは一応出るみたいですので、
足りない物の方が少ないのではないのでしょうか?

足りないのは、頭の固い方のプロの人にシステムの良さを伝える努力?
合理的で柔軟な海外の写真家の方が敏感に察知してCanonからαに鞍替えしている
人出てきているみたいですから。
日本でも合理的で実践的なプロはα認めて使っていますよ。

書込番号:13806970

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/24 17:35(1年以上前)

もちろん近頃は画像処理でレンズによる歪みは補正出来ますが、記録ではなく作品として
建築写真を撮っているプロの方は画像処理より、シフトレンズを選ぶのではないでしょうか。
画像処理では、画質劣化が有りますから。大判のフィルムカメラを使う場合も多いでしょう
けど。

普通の風景写真や人物写真ではαは適したレンズが(他社より優秀なレンズも)有りますから
αを使っているプロカメラマンの方も当然いらっしゃいます。
が、意外と人物写真専門のプロカメラマンが密かにシフトレンズを活用していたりする
んですね。モデルをローアングルで撮ると足が長く写って美人に見えますから。普通の
レンズでローアングルで撮ると不自然になって、撮影テクニックで足を長く写している
のがバレバレです。
やはり、シフトレンズが無いのは弱点ですよ。(ミノルタのMFカメラ時代にはミノルタの
シフトレンズが有ったようです。)

書込番号:13807395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2011/11/24 18:25(1年以上前)

まあ、ソニーなら2〜3年以内に確実にシフトレンズを発表するでしょうね( ´ ▽ ` )ノ

3600万画素の縦位置グリップ一体型の一眼(たぶんプロモデル)を出す以上、プロの要求に応えるレンズやカメラは造ると思います。

ていうか、16-35 24-70 70-200の防塵防滴化しないとαのプロカメラマンはあまり増えませんよ。

16-35 24-70は、マウント部分にゴムパッキン
と内部に多少のシーリングを施せば、充分なんですが。

噂のツァイス50は確実に防塵防滴でしょうね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13807550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/24 18:28(1年以上前)

あ、とある専門学校の講師をしている写真家の方は、5D2で普通のレンズで建築写真の作品をつくっていましたよ。

勿論、後処理はしているみたいですが( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13807568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/11/25 13:17(1年以上前)

いやあ、ソニーの技術的進歩はすばらしいですね。
NもCもソニーの板を見て、新技術を論じている。
それだけ進んでいるのでしょう。

たとえば、動画では最近発表した60万円のキヤノン1Dxは60pすら撮れない。30pと24pしかないのです。ソニーなら5万円のNEX-5Nでも60pで動画が撮れる(ソニーは既に5機種で60p動画が撮れる)。技術の蓄積の差ですね。
これとは別系統のSinema EOS
  1.1Dxの拡張版で4K2Kを可能にするというが、これは24pのM-JPEG、
    4KになるとAPS-Hにクリップされる
    結局60pは無理
  2.1月発売の別機種C300は、ハイビジョンでは60iと30p/24pであり、60pは不可能

センサーだけはソニーの後追いで完成したが、画像処理エンジンが間に合わないようですね。
ソニーはすでにシネマ向けハイビジョン(スーパー35mmセンサー)で60pを発売している。

だからこそ、ソニーの板に来て、口先だけでキヤノンマンセーしてごまかそうとする、けなげな努力家ですね。
御苦労さま。

ソニーの人はキヤノンなどにはゆきませんよ。得るところが無いですからね。
ソニーの最新鋭技術で満足していますし、キヤノンに行っても新技術が無いことはわかってきましたから。

このように、キヤノンから来る人が増えたことは、それだけソニーが先行していることを意味しますね。
世界シェアも徐々に追いつくでしょう。

書込番号:13810856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2011/11/25 16:36(1年以上前)

オレンジくん

最近、妄想がひどいね。

あたまの中に浮かんだ事を確認もせずに書くと、結果として嘘になるものもあるのだからいい加減にやめなさい。

それと嘘になってしまったものに対しては謝罪と訂正をしなさい。

書込番号:13811346

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/25 17:21(1年以上前)

オレンジさんは謝罪も訂正も反省もしません!
人間関係においても決して後を振り向かない攻めの姿勢が真骨頂の人です。
いいんですヨ。こんな盲目な人がいたほうが盛り上がりますからね。

書込番号:13811458

ナイスクチコミ!11


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/25 17:43(1年以上前)

60Pで撮れないのは画像処理エンジンではなくセンサーの差だと思われます。
F65とC300(デジタルシネマ用、センサーのサイズは同じ)の性能を比較すれば両社の技術力の差が非常に大きいことが容易に理解できると思います。αのフルサイズ・フラッグシップがF65のセンサーをベースにした2400万画素のフルサイズだったら連写性能は従来製品の4倍以上になる(センサーの能力として)と予想できます。オリンピック対応製品の意味合いもあるのかもしれません。

書込番号:13811516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2011/11/25 19:23(1年以上前)

C社の動画に関しては、かなりSONYを意識しているのか解りませんが…
動画を撮影したいのであれば、ビデオカメラで良いと思いますね。

ビデオでは、完全にSONYに負けてるからなぁ〜
カメラに必要以上のビデオ機能は、正直不要だと思いますね。

書込番号:13811827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/11/25 23:00(1年以上前)

子怡さん
>αのフルサイズ・フラッグシップがF65のセンサーをベースにした2400万画素のフルサイズ
ご尤も。
で、ベースになるF65はお幾らなのでしょう?

書込番号:13812897

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/26 07:57(1年以上前)

センサー自体の製造コストはほとんど同じでしょう。むしろ大量にセンサーを製造しているソニーの方が安いのかもしれません。F65とC300の写真を見ればわかりますが”物”が違います。ハリウッドの大手映画制作会社はF65のような超高性能のカメラを待ち望んでいたと思います。このカメラで撮影される映画の画質のクオリティは大幅に向上するでしょう。性能を考慮するとF65は価格破壊(約500万円〜)のカメラと言えます。APS-Cサイズ以上のセンサーでソニー以外1080/60P対応製品がなかなか出てこないのはなぜなのでしょう?そんなに難しいことなのですかね?商売に乗り遅れると思うのですが。

書込番号:13813950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/11/26 08:14(1年以上前)

F65をベースにしたフルサイズ機を何故出してこないのでしょう?
来年中には出てくるのかな?

>ベースになるF65
>センサー自体の製造コストはほとんど同じでしょう。
後はエンジンや内部メモリなのですかね。

フルサイズセンサー1080/60P
これが十数万円台で出てくるようになると面白いかもしれませんね。

書込番号:13813986

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/26 09:31(1年以上前)

これだね。

F65
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201109/11-103/

水平8000画素最大2000万画素=垂直2500画素。
2500/8000=約0.325

センサーは、
ほぼAPS-C並みの25ox13.3oだから、13.3/25=0.52

縦は5本に2本は間引き送信かな。

それでも水平1080TV本にしか過ぎないHDに比べれば8倍の高解像度だから大したもんだ。


 なお4K映像の視聴については、ソニー製デジタルシネマプロジェクターが幅広く受け入れられており、全世界で既に約9000以上の映画館へ設置されています。国内においてもTOHOシネマズおよびティ・ジョイなど大手劇場チェーンをはじめとした映画館とデジタル化の契約を締結しており、上映側では4K映像が普及、浸透する環境が整いつつあります。



記録は1000テラメモリースティックでも使うようにすれば独り勝ちだね。

書込番号:13814200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/26 10:47(1年以上前)

F65とC300は、同じ土俵ではないでしょう。

F65がEOS1DX
C300がEOS60D

それくらいの差があると認識しています。

書込番号:13814439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信4

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2011/11/23 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:182件
当機種
当機種

天気が悪かったですが航空祭で撮影してみました。
飛行している機体の撮影は天気の関係か少しかすんでしまいました。

書込番号:13803454

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 19:30(1年以上前)

ゴミ(黒い)が一緒に写っちゃっててるんで、消した方が好いですよ

書込番号:13803475

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3 アカラナータ 

2011/11/23 20:04(1年以上前)

F-15の写真、もっとISO感度下げて、絞りももうちょっと開けたほうが
いいですね。

書込番号:13803644

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 21:17(1年以上前)

悪天候は残念でしたね。

カメラ買えない人がなんか言ってますが写真は撮ってなんぼですよね。

追尾性とかはどうでしたか。

書込番号:13804018

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:182件

2011/11/23 22:37(1年以上前)

当機種

飛んでいる方はコンバーションレンズを間に入れて撮影しているためにマニアルで撮影していますのでISOはファインダーをのぞいて調整しながら撮影していたので若干、明るさが合ってないかと思います。
航空機は被写体との距離が大きいためにオートが効かなくなりやすいのでマニアルで合わせる方が多いのですが僕個人の感想とすれば追尾性は良かったと思います。
350を使っていた時は追いかけている時にピントが狂う事がよく有りましたが77でコンバーションを使わないでオートを試した限りでは無かったですが午前中のT−4で試しただけですのでFー15やFー2のような動きの早物では試していません。

書込番号:13804531

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ99

返信19

お気に入りに追加

標準

EVF 恐怖症克服への道

2011/11/13 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種

P モード

P モード

P モード(現像時に HDR で露出をいじってます)

本日、また外に持ち出して撮影してきました。
レンズは SAL1680Z です。

で、問題の EVF ですが、
逆光ないしはそれに近い状況のときに自分にとって
酷く見にくくなるようだということで納得しました。
順光撮影ではまあ大体問題なさそうな感触が得られたのでほっとしました。
但し、背面液晶での LV 撮影時だとすごく見やすいのに、
EVF ももうちょっと何とかならないのか、という若干の疑問は残ります。
ちなみに EVF も背面液晶も明るさの設定はオートです。

撮れた写真の写りについては、
いわれている暗部ノイズは確かに等倍表示にすれば感じますが、
画質については自分としては特に不満はありません。
(ただ、パッと見た感じ、α700 の画質の方が完成度が高いと感じることも事実ですが)

操作のもっさり感は自分は特に気になりませんね。
FW アップデートで改善されるならそれに越したことはありませんが。
それよりも、SILKYPIX Dev Studio Pro 5 で現像時に
異常にもっさり且つ落ちまくるのを早急に何とかしてほしい > ISL。
あと、歪曲収差補正に早く全レンズ対応してほしいです。

今後場数を踏むことで何とか EVF 恐怖症は克服できそうです。
眼が疲れてきたら LV 撮影にスイッチすれば良し。
AF で裏切られることはまずない(α700 比)という絶大な安心感。
外に持ち出すのがとてもワクワクするカメラ、というここでの評価に私も1票です。

書込番号:13762228

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 20:20(1年以上前)

EVFはまだまだダメですね。
OVFに限りなく近づく(超えられませんが)には後100年くらいかかるかも知れません。

書込番号:13762296

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/11/13 20:24(1年以上前)

EVFの問題点は見にくさとかではなく、発熱による温度上昇に一役かってる事だと思います。

α77はその点は当然何らかの対処がされてるとは思いますけど、α55・33の発熱は酷いものでしたね・・・

書込番号:13762314

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/13 20:28(1年以上前)


「男の中の♂たち出てこいや!」
この輩は、いたるところに出没して
SONY製品に対するネガキャン、ご苦労なこった。

読み手はゴミとそうでないものを自分で判断してください。

書込番号:13762330

ナイスクチコミ!40


荻窪流さん
クチコミ投稿数:25件 荻窪 流の電脳茶房 

2011/11/13 21:05(1年以上前)

む、DSC-R9000さんの所もα77のRAWでSILKYPIX Dev Studio Pro 5が落ちますか?

僕の所もサムネイルぱちぱち切り替えてると落ちる現象が起きてまして、サポートさん
のお世話になりました。結局、ISLの方では再現しないという事で、要調査だけどあまり
あては無しという感じになってまして、うちの環境が悪いのかなぁ…と思ってたのですが。
可能であればサポートさんに情報を送ってあげるといいかもしれません。

ちなみに、うちはα700のRAWだと問題は起きません…。


そうそう、今日、ポートレートを撮ってきたのですが、EVF大活躍でしたよ。
AE合わずに撮った後にどアンダーで撮り直し…という心配が無いので、構図考えたり等
に回せる時間が増えたかな、という気がしました。

書込番号:13762514

ナイスクチコミ!6


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2011/11/13 21:29(1年以上前)

DSC-R9000さん

PRO5は落ちるのですか、私の所有してるのはPROなのですが、なぜかこのバージョンだけα77未対応なんですよね。

そのあたりに原因があるのでしょうかねぇ。

書込番号:13762645

ナイスクチコミ!1


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/11/13 22:13(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます。

>男の中の♂たち出てこいや!さん 

「あなたがたはカメラで100年食っていく覚悟があるのか?」
とカールツァイスとのロイヤリティ交渉の席上だったかで言われて
怯まなかったソニーなので、100年かかろうが超一級品の EVF を作り上げてくれると思います。

>ド ナ ド ナさん

センサーが常時稼働している状態なので、
熱問題もさることながら、寿命の点でも若干気掛かりです。

>荻窪流さん、A3ノビさん

こちらの環境は Win7 64bit、Corei7 3.4GHz、16GB RAM なので、
少々の重いソフトであろうが相手にとって不足はない筈なのですが、
今日撮ってきた α77 の写真を現像中に5回落ちました。
サムネイルを切り替えたら落ちたのが2回、
等倍表示にしてスクロール中に落ちたのが2回、
F8 キーで現像対象に選択したら落ちたのが1回、
という状況です。
私も α700 や α900 の現像中に落ちたことはありません。

Dev Studio Pro 5 は元来動作が超もっさりなのに加えて、α77 の現像動作が不安定なので
私も Pro に戻そうかなと思っているのですが、なぜ Mac 版のみ対応なのか、意味がわかりません。

書込番号:13762912

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/11/13 22:30(1年以上前)

私も今はSilkyPix Pro5は使っていません。
NEX-5Nの有る写真の色がおかしくなったしまいます。色温度が狂ったみたいになる。それで使用を止めました。
今はPMBの方が綺麗ですね。現像プログラムはLightRoomをい使い始めました。
こちらは色派大丈夫です。
でも、何となくPMBが生き生きとした色合いになる。
うーん、難しいのでしょうね。

書込番号:13763020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/11/14 00:13(1年以上前)

デジカメinfoから拾い

スーパーCD、DVDオーディオの音を以てしてもまだ
アナログレコードの方がいいと言う人もいるので、
光学ファインダーの全てをEVFが超えることは無いでしょう
ただ、当たり前ですがEVFの情報量や色再現性が高まるにつれ
光学ファインダーとの差異は少なくなるし、
プログラムAE、オートフォーカスなどと同様プロにも支持
されるだろうと思います(BY紫さん)

CDもアナログレコードの音を30年経っても超えてないが、
CDはDVDにMP3に進化していった。
OVFはカメラから離れられないが、EVFはソニーが最近売り出した
ヘッドギア式AV鑑賞機ともリンクするようになるかも知れない。

しかもそうした拡張性と流通量の凌駕は2020年には現実化すると思う。
いまは文句をぶつけながら先見的技術にお金を出してあげる時期。

書込番号:13763578

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/11/14 08:53(1年以上前)

α77のEVFは絶対的な光量(最大輝度)が足りていませんね。
私はマニュアルで最大(と言っても3段階しか無いのですが…)にしていますが、屋外でも室内でも明るすぎるとは感じません。

直観的にはα900にF8クラスのレンズを付けたくらいな感じに思えます。10倍(>2の3乗=3段分)以上明るくなれば何とか実用域かな、と考えます。

フレームレートは恐らく60fpsかと思いますが、明るい場所では120fpsくらい(コントラスト検出AF対応の観点からも)欲しいし、そうすると、暗い場所でノイジーさが増すので、暗い場所ではフレームレートを落とすモードとかもあった方がいいでしょうね。>将来のLV専用機

書込番号:13764292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2011/11/14 17:35(1年以上前)

OVFとEVFの関係は
腕時計の機械式と電気式(クォーツ)の関係になって行くでしょうね。

機械式の方が不便でメンテナンスにもお金がかかるのに、未だにロレックスやオメガの機械式腕時計の方がクォーツ時計よりも市場価値がありますから。
OVFとEVFもこの関係に落ち着くと思います。

書込番号:13765725

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2011/11/15 09:26(1年以上前)

DSC-R9000さん

>Dev Studio Pro 5 は元来動作が超もっさりなのに
PROはお使いではないかも知れませんが、以前より遅くなったのでしょうか?
NR処理が向上したなどの記載もあるので、お試し版を試してみようと思います。

書込番号:13768529

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/11/16 00:11(1年以上前)

A3ノビさん

Pro 5 が出るまでは、SILKYPIX Dev Studio Pro または DxO Optics Pro を使っていましたが、
Pro 5 が出てからは現在はこれ一本です。
HDR 機能が特に気に入っています。
NR の効果はあまりよく分かりません。

動作は Pro に比べて確実に重くなりました。
露出補正や HDR のスライダバーをちょっと動かすにも
ツーテンポほど待たされることはしょっちゅうです。
何とか改善されてほしいと思っています。

書込番号:13771461

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2011/11/20 08:45(1年以上前)

PRO5お試し版を入れてみました。

PROに比べてNR機能は確実に進歩しているように感じました。

私は特に「もっさり感」は感じなかったのですが、
>ツーテンポほど待たされることはしょっちゅうです。
パラメータを変えて、その結果が画像に反映されるまでの時間ということでしょうか?

であればPROでも普通に5,6秒、NRいじると7,8秒、現像は10秒近くかかってました。
その点はあまり変化ないように思いました。

で、これならバージョンアップしてもいいと思い、料金を確認しようとPROのシリアルNOとメールアドレスをを入れたのですが、未登録エラー、どうなっているのか。問い合わせてみようと思ってます。

書込番号:13789071

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/11/21 23:52(1年以上前)

A3ノビさん

PRO 5 で α77 の RAW を
エラーも起きず現像できましたか?

書込番号:13796427

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2011/11/23 00:54(1年以上前)

NR機能の進歩に驚き、現像時にエラーになる件をすっかり忘れてました。

NR、シャープ、モザイク精鋭度など重くなるパラメータを指定し、5,6回現像してみましたが、特に問題なく完了しました。

私のPCはHPのML105のCPUをAthlon2-620に交換したものです。
4core、6GBメモリですが、他のS/Wの関係でwindows7の32bitをインストールしています。
DSC-R9000さんのPCは64bitということで比較にならないかも知れません。

64bitが原因だとしたら64bitネイティブ対応をうたっているわけですから何とかしてほしいですよね。

書込番号:13800630

ナイスクチコミ!0


荻窪流さん
クチコミ投稿数:25件 荻窪 流の電脳茶房 

2011/11/23 00:56(1年以上前)

もう見てる人いるか分かりませんが、その後の報告です。

SILKYPIX DSP 5がα77のRAWの処理で落ちる現象ですが、昨日市川ソフトラボラトリーさん
より、17日にリリースされたVer.5.0.10.1を試して欲しいとの連絡があり、早速試してみた
所、私の方で起きていた問題は解消されました。

更新履歴を見ると特にα77に限った話では無かったようですが…。
強制終了が発生して困ってる方はVer.5.0.10.1を試してみて下さい。

書込番号:13800634

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2011/11/23 07:53(1年以上前)

あっ、私の試したのも最新バージョンです。

書込番号:13801178

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2011/11/23 07:59(1年以上前)

追記、リリースメモに次の記述がありました。

[2011/11/17 Ver.5.0.10.1]
・仮想記憶ファイルが4Gbytesを超える場合にアプリケーションエラーとなる問題を
修正


DSC-R9000さんこれで解決したら良いですね。

書込番号:13801195

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/11/23 17:26(1年以上前)

A3ノビさん、荻窪流さん

情報ありがとうございます。
5.0.10.0 ⇒ 5.0.10.1 のバージョンアップにより
こちらでも強制終了の問題は解決しました。
操作レスポンスもほとんど問題なくなりました。

あとは α77 自身のファームアップデートを期待しましょう。

書込番号:13802942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

電子手ぶれ補正の効きが素晴らしいです

2011/11/20 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:30件 PENTAFOX 

別のスレッドで車載時の手ぶれ補正動画がありましたが、
通常の手持ちでの手ぶれ補正比較動画は無かったようなので
今日撮影した物の記事を自分のブログに書きました。
予想以上の手ぶれ補正効果ですね。

動画撮影時の手ぶれ補正効果はいかほど? α77レビュー その2
http://htcevoisw11ht.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

書込番号:13792514

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/11/21 06:39(1年以上前)

スレ主さん、ありがとうございます。

手ブレ効果のON/OFFを直接比較できるものが見てみたいと思っていました。
結構イケてますね。効果の程が良くわかりました。

書込番号:13793109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/11/21 19:27(1年以上前)

再生する西武鉄道NRA

製品紹介・使用例
西武鉄道NRA

電子式手ぶれ補正、私も昨日動画を撮ってきたので、参考までにアップします。
・Tamron70-300USD
・300mm(換算450mm)
・電子式手ぶれ補正ON
・AFエリア−ワイド
・手持ち、適当撮影(笑)

最初は画面奥の電柱あたりにAFが合ってますが、列車が来てからは列車先頭部にAFが合っております。
300mm手持ち(しかも適当)と考えると、こんな感じのユラユラ具合なら良いかと思います。

見た目、シグマあたりのOS付き超望遠レンズでOS効かせたような雰囲気です。
(TamronのVCだと、もっとビタッと止まっているので)

書込番号:13794982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/11/21 19:57(1年以上前)

↑自己レスすみません。
価格.comに動画をアップロードしたら、劣化がひどくてAFした場所がどこかすら分からない状況になってしまいました。
YOUTUBEにも同じのアップロード致しますので、手ぶれ補正以外の部分も確認する場合はこちらをどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=XgFAkQkWZYk

書込番号:13795090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 PENTAFOX 

2011/11/22 04:32(1年以上前)

>勉強中中さん
普通にオフで撮影、オンに戻して撮ったのですが、
瞬時にスイッチで切り替えたかのような映像になりました。
最後の方は構図の移動に迷いがあるのでもう少し抑えられるかと思います。

>みつひでくんさん
同じく300oで撮影されたものですがよく抑えられていて
手持ちでこれだけ撮れれば現状の電子手ぶれ補正では十分かと思います
次回作(α99?)では更に上回る補正機能を搭載するんじゃないかなんて。。。

書込番号:13796976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/11/22 07:13(1年以上前)

> 目隠れ狐さん
望遠域でこれだけ補正されれば、良いですよね。
300mm手持ちでいけるので十分です。

ただ、やはり電子式だと結構トリミングされますよね。。。
望遠の時は便利ですが(笑)

書込番号:13797128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

発売後、土、日に雨が多い、、

2011/11/20 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

個人的には良いカメラだと思います

ただ、PENTAXの電池室の開閉は見習って欲しい、他のメーカーもですけれど、、

まだ、EVFには目が慣れていない、、

ともかく、この機種が発売されてから、土、日の雨がやたら多い

写真は特に意味はないですが、α77の参考にして下さい
レンズキットを購入しまして DT 16-50mm F2.8 SSM で、撮影しました
※通しでF2.8と明るく使いやすいのですがフィルター径:72mm、質量:約577g
 と、やや大きく少し重い、、
 だけど、レンズ自体は写りも含め良いです、ズームのロック機構は良いアイディアですね


書込番号:13791678

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2011/11/20 21:28(1年以上前)

当機種

手前右は柿の葉です

すみません、画像のアップロードを忘れていました

書込番号:13791750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2011/11/21 11:27(1年以上前)

晴れの日はコンデジでもデジ一眼でも大差なし!

曇りの日や雨の日は少し腕が必要!

書込番号:13793635

ナイスクチコミ!0


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/21 19:04(1年以上前)

α77は買ってないけど、土、日に雨が多いのは私も閉口してしまってます。
撮りたいものはたくさんあるのになぁ〜。
平日は割りと晴れてるんですけどね!

書込番号:13794904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2011/11/21 20:52(1年以上前)

雨多いですねー

そこで役に立つ、防塵防滴機能・・・試すにはまだ勿体無いですね。

 まあ、私は海辺に行ってカメラとレンズにビッチャリと波飛沫を浴びてきましたが。

やっぱり快晴の中撮影したいですね。

書込番号:13795309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング