α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 182 | 39 | 2011年10月12日 09:28 | |
| 143 | 39 | 2011年10月11日 06:01 | |
| 25 | 0 | 2011年10月8日 17:41 | |
| 212 | 40 | 2011年10月5日 11:45 | |
| 7 | 4 | 2011年10月4日 13:40 | |
| 75 | 29 | 2011年10月4日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
発売まであと僅か。SONY、渾身の中級機A77。
このスレッドでは、A77の良いところ、嬉しかったところを語り合いましよう☆
発売前から陰気臭いスレばかりで、嫌な気分にさせられましたが、ここではそういうの、一切ナシでお願いしますっ。
書込番号:13601151 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
なんと言っても 中級機であの価格!
書込番号:13601274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
圧倒的な12連写。
APS-Cで24MPの高画素。
レンズの解放値に依存せずAPS-Cでフルサイズの明るさを凌駕するOEVF。
フィルムがデジタルに移行した時位の革新性があると言っても過言では無い作りです。
書込番号:13601310
4点
やはり、久しぶりのα中級機発売なんで嬉しいです。
何だかんだいっても、発売前の口コミ件数が3700件もあるって事は、それだけ注目されているって事です。
お金が無いので今年は買えませんが、来年絶対買います。
書込番号:13601314
5点
みなさん
おはようございます^^
Canon使っていますけど、
アルファ77のスタイル。。。良いですね^^
かなり羨ましく思っています。
書込番号:13601394
5点
バッテリーがNP-FM500H♪ ファインダー内でプレビューできる(しかも有機EL)♪ 動画対応♪ 納得の感度50〜16000♪
書込番号:13601411
6点
確かに買う気も無い人たちの陰気な
書き込みが多かったですね・・
僕にとって最大の良い所はライブビュー撮影の頻度が
多いので、ファインダー同等のライブビュー撮影が
出来る中級機って事ですね。
虫撮りや、マクロ撮影、愛犬を撮るときも、ファインダーを覗きながら
では無理な体制になってしまってましたから・・
ライブビュー撮影はこれ以上速い中級機って無いんじゃないでしょうか。
書込番号:13601441
5点
陰気な投稿も、注目されているからだ・・と受け止めましょう。
キャノンの超弩級でも秒12コマではありませんし・・うらやましいのでしょう。
ついでにシャッター速度も10000/1にすれば、もう、やんやか、陰気な
投稿が増えることでしょう。発売されてからしばらく様子をみて、値段がちょっと
おちつけば・・をねらっています。
書込番号:13601576
7点
最初に叩かれるカメラって、結構売れる事が多いんだよね。 (@^▽゜@)ゞ
書込番号:13601596
11点
僕は、防塵防滴&マグネシウム合金が、最も好感が持てましたね。今回はキットレンズとフラッシュを併せてシステム全体で防塵防滴というのは、嬉しいところです。
あとは、実用的なライブビューの性能ですね。ファインダーと同等性能のライブビューは撮っていて気持ちがいいです。
まだまだ、良いところはありますが、このつづきは後程書きます。
書込番号:13601754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
<嬉しい(であろう)点>
ナニワトモアレ10/14に予定通り発売される事(笑)
…なんて(A65予約者の僻みです^_^;)
わたしはA77の魅力はSONYならではの「受皿の広さ」だとおもいますね。
スチル上級者向けのスペックでありながらデジモノとしての最新お遊び機能も搭載している。「家電屋カメラ」と叩くような人達の中にも「あれば便利な機能」を羨んでる人は多いのでは?
書込番号:13601762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かにピクチャーエフェクト(トイカメラ)は、あれば楽しめますよね。そう意味ではα77やEOS60Dは初心者から上級者まで、楽しめるカメラじゃないでしょうか。
ボディサイズもそんなに大きくないですし。
書込番号:13601809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーストアでグリップを握った瞬間、α77に恋しました。
あぁ、やっとだ・・・って。
あのグリップ感が、中級機不在のαの現状を打破してくれるんだって感じました。
書込番号:13601840
5点
コンデジのHX1からパノラマや手持ち夜景モードが搭載され、NEX系からα55とすべての機能を搭載して正常進化したα77。最初はソニストで触って見送り予定でしたが発売まじかになってカメラ量販店のネットショッピングでボディ+縦グリ+ストロボをポチっちゃいました。大阪のソニストには3回行きました。来週の金曜か土曜が楽しみです(笑)
書込番号:13601842
3点
ピクチャーエフェクト(トイカメラ)
ではなく。
ピクチャーエフェクト(アートフィルター)
でした。
書込番号:13601845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3D写真も撮れますよー。
3D写真はTVで見ると、意外と解像度が高く感じます。情報量が増えているのかもしれませんね。
こんなことも、電気屋だから、気軽にできてしまう。
今後は電気屋が技術の進歩を担いますね。 だって、機械式カメラは行き着くところまで行ったではありませんか。もはや、たいした進歩は無い。
電気機関車なら200Kmは軽く出るのに、蒸気機関車で頑張って200Kmを出そうとしているようなものです。
機械式で、秒12枚連写はできるのかな? できたとしても10万円ではダメだろうな。
電気屋こそが、カメラ技術を庶民に使えるようにする、救世主になるでしょう。
私も60万円の機械式カメラは買えないし、たとえお金があっても買う気にならない。
その意味ではαの存在は大きいです。
α77良いですねー。
書込番号:13601870
5点
こんなスレ待ってました!
(なら自分で立てろよ、てのはカンベン)
スペック至上主義ではないのですが、
・α900に匹敵する倍率のOLEDファインダー&ハイアイポイント27mm
・2400万画素
・12連写
・11点クロス19点AFセンサー
・60PAVCHDフルハイビジョン動画撮影機能
・マグネシウム合金外装&防塵・防滴ボディ
・スイングパノラマ
・GPS機能
・レンズごとに設定できるAF微調整機能
・スマートテレコン
・手持ち夜景&マルチショットノイズリダクション
・3軸チルト液晶モニター
などなど、これでもか!というくらい、てんこ盛りな機能は魅力大です。
で、肝心の画質はどうなのよ、てのはまだ発売前ですから今は気にしません。
てか、これだけのモデルですから自分的には「まずは買ってから悩め!」です。
これで、実際の画質が素晴らしく、さらにAFの精度、動体への追従性が
α史上最高であれば、まさに化け物。
間違いなくAPSCデジタル一眼カメラの歴史に残る一台となるでしょう。
一瞬、ディスコンとなったα900を購入しようかと思いましたが、
フルサイズはα99まで待ち、まずはα77を楽しみますよ。
書込番号:13601969
6点
フラッシュが1/250秒でも同調できるようになったことですね。
これでより人をぶらさずに写真が撮れます。
大きいです。
書込番号:13602097
4点
今後の売れ方にもよりますが、A77に人気が集中すれば、キヤノン、ニコンも黙ってはいないでしょう。
「アッ!」というニューモデルが登場することを期待しています。
書込番号:13602196
4点
α55を期待通り進化させてくれた事でしょうか。
それまでに無い先進的なアイディアに惹かれてα55ユーザーになりましたが、多くの期待に応えてくれるものでした。
それは同時に、未完成な部分にも付き合うことも意味してましたが、それは『次に来るもの』を予感させるものでもありました。
α55の欠点が解消されたカメラを使ってみたい、という希望を叶えてくれる存在としてα77は大いに期待しています。
書込番号:13602240
6点
重ねての投稿失礼します。
前向きで心から楽しめるスレ立てをしてくださったOver Drive.さんに感謝したいです。
期待の大きさも判るのですが、最近のα77関連の投稿は後ろ向きのモノが目に付いて残念に思っていました。
書込番号:13602260
6点
55は外国製
77は多分お値段から言って国産でしょう。(安く買うには逆輸入もあるみたいですが)
書込番号:13602270
0点
『まとめ』のスレで欠点と言うか要望も書いたので嬉しかった事も。
何よりも前後ダイアル採用の中級機の登場ですね。
書込番号:13602334
1点
α55の写りに不満があるわけではありませんが・・・
強いてあげるなら・・・
(1)グリップの持ちやすさ
(2)ファインダーの見えやすさ
(3)動画の連続撮影29分
(4)1.4倍と2.0倍のコンバーター内蔵
(5)値段の安さ
・・・ぐらいかな?
書込番号:13602407
7点
とにかく何でもできるところ。
α77は最高のおもちゃ箱だと思います。
手軽に動画撮影できるでしょ?しかも速いAFで。
自由なアングルで撮影できるでしょ。
秒速12コマの高速撮影とトランスルーセントテクノロジーで走っている犬も撮影できるでしょ?
フラッシュついてるでしょ?
GPSついてるでしょ(僕は海外で撮影するのであるととっても便利っていうか楽しみ(^^))
手ぶれ補正だってついてるでしょ?
パノラマ撮影もできるでしょ?
ピクチャーエフェクトもついてるでしょ?
撮る側の可能性をここまで広げてくれるカメラって今までなかったんじゃないかな?と思います。
14日に届くのが楽しみです(*^_^*)
書込番号:13602431
8点
とにかく、α700後継機がでることですね。
AマウントAPS-C用をメインで、レンズを買ってるので、APS-Cボディを更新する気しか
なかったんですが、α55の操作性を見るとやっぱり物足りなかったです。
更新組にとってはα700比でセンサー性能は確実に向上してますし、
今乗せられる機能は全部乗せ。
EVF化も、個人的には古いEVFカメラで写真始めたんで、利点、欠点はよくわかってますし、
自分の撮影スタイル考えると利点が多いです。
書込番号:13602499
7点
・新型2400万画素センサー
1600万画素の方を載せた方が現時点での評価は高かったかもしれないが、それに甘んじず、先を見据えた選択。
・AF動体追従性にスポットをあてた機能を装備
今までのαでは弱いと言われていたところ。私的には、強化されれば他のマウントを導入する理由はなくなります。
・新型可動液晶
安易に横開き型に逃げなかった、しかもより進化して自由な撮影スタイルを実現させるもの。素晴らしい。
・DMFに対応(AF/MFボタンを装備)
やはり中級機と言えばこれ。同時にSSMを搭載したAPS-C専用標準ズームを出していることも評価。
…さて、「悪いところスレッド」にも書いてくるか。
書込番号:13602982
6点
何だか分からないけど、いろいろいっぱいついてることはわかります。
いろいろいっぱいついているのが好きな人にはうってつけでしょう。
書込番号:13603037
4点
あ、肝心なのを書き忘れました。
・有機ELファインダー
明るさを確保出来るためか、ピントの見易さだけならα900以上かもしれない。OVFのフォーカシングスクリーンを介したピント合わせより「そのものを見ている」というダイレクト感がある。
連写時の見え方に改善の余地はあれど、機種によってはそれもすでになされているようで今後に期待。
…これを忘れちゃだめだよね。
書込番号:13603111
5点
有機ELファインダーの美しさに感動しました。
これだったら昔の最高級機に採用されたファンだー交換式が復活して、光学ファインダーとELファインダーがつけかえれるようになったらいいですね。
それからNEX-7(ミラーレス)は単に撮像素子を入れ替えるだけでフルサイズは実現してしまうので(ペンタプリズム関係の精度やコストを無視できる)、スポーツやスナップなど動体を主体ではなく、風景写真など静物をじっくり撮影するカメラマンにはすぐに実現して欲しいです。
既存のレンズとのフランジバックの違いはアタッチメントで距離を稼げばいいだけですよね。
余裕を持ったボディ設計をしておけば、バイクみたいに900ccと750ccが同じボディでエンジンが違うだけみたいな兄弟機種がすぐできますねー。
書込番号:13603197
3点
7年間使い続けたα-7Dからの乗り換えで予約しました。
初期型で不具合がいくつもあったα-7Dでも使いやすさと愛着で使い続け、今まで買い換えたいと思える機種がありませんでしたが、遂に心から乗り換えたいと思える機種が見つかりました。
私からすると全てが大幅に進化しているので全てが楽しみです。
きっとこのα77も長年使い続けることができると確信しています。
書込番号:13603255
8点
発売日まじかでお祭り騒ぎになってる所。って自分だけか(笑)
書込番号:13603454
3点
α77がカタログに書けない、どんなに行っても触らなければ伝わらない。
現存する全カメラ中最高クラスの性能をすっかり忘れていました。
グリップのフィット感。
確かに好みはありますが、私もこのグリップで予約購入を決めました。
中級機を買う為にα77が出る前から家電屋で他のメーカーの中級機上級機持ちました。
ここまでホールド感でゾクッとしたことは無かったです。最上級機と比べてもです。
名古屋のビックカメラに展示してある某社の高いカメラのグリップが捲れていました。
多くの人が触る展示機で長い間多くの方に触られた結果だとは思うのですが、
安っぽくて弱いグリップなんだという印象を受けました。あれはマイナスイメージでした。
書込番号:13603939
4点
グリップは変に考えて過ぎて失敗した事もありましたが、今回のA77もA65はとても自然で持ち易いと感じました。
自然な形状で指もしっかり引っかかるので余分な握力も要りません。
人間の指なんて年々変化するものじゃないので、グリップは普通が一番ですね。
書込番号:13604280
4点
意外に注目されませんが、シンクロターミナルが搭載されていた事は嬉しかったですね。
スタジオ撮影する僕にとって、結構、重要だったりします。
書込番号:13604460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「グリップ感」の良さ。
当初は価格・操作性も考えてα65を予約しましたが、
9月に入って銀座に行き、キャンセル⇒α77予約へ。
65だってEVF&EVF内色温度調整+2400万画素&テレコンだし「いいね!」だったのですが、
77を持った瞬間に勝負が決まってしまいました。
3軸液晶や中級機機能も良いのですが、あの持った感じが衝撃的でした。
フルサイズや7Dとは違う、おっきなレンズ(24-70zwとか70-300Gとか)での
「フロントヘビー」時の手にかかる感触がなんともなんとも言えなかったです。
「重みはあるけど重くない!」
これはk-5やD7000を量販店で触って、18-135(k5)や55-300(D7000)を付けて
握ったときにも感じられなかった不思議な幸福感でした。
父の33を借りてる手前、65なら目を瞑って片手でなんでもできるのですが、
それでも「77しかありえない」と感じるほどの指先からの衝撃でした。
長文失礼。要は「グリップ感」。
書込番号:13604851
1点
皆さん、ありがとうございました。
嫌がらせの様に、陰気クサイスレが、続々と立ち上がってしまって、このスレが覆い隠されてしまいましたね。
書込番号:13610798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所有機のα55との比較になってしまうので、良いと思えるのはのは当然なのですが…。
前面のダイヤルでAFモードの切り替えができるようになって嬉しい。
ダイヤルが前後2つになったので前は露出補正を割り当てたい。
ボタンの(つける場所が)少ないα55で少々面倒に感じた操作がスムーズに出来るのは、さすが中級機です。
書込番号:13614026
0点
私はカメラはおもちゃ的な感覚なので、ただただ、秒12コマに惹かれて・・・
AF追従性は使用してみないとあれでしょうが・・・
カメラに足があったら、秒12コマは金メダルでしょうかねえ?って、
なんだから、変なメールになりましたが・・私は、スペックが
あがると喜ぶ単純な人間です。でも、こういう人間がいるから、技術も
進歩するのでは・・・・。
書込番号:13615077
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーストアではα77の発売は今日の11時でした。
今日は外出していたので今帰宅して注文したところ売切れでした。
外出先からのiPhoneでは注文できませんでした。残念。
それにしても売切れが速い。
ソニーストアへの割り当ては少ないのでしょうかね?
α77は、某メーカーの必死のネガキャンにも関わらず、売れ行きが良いのかもしれませんね。
だって、某メーカーのα77対抗機は無いのですから。
冷静に考えてみれば、10万円のカメラで
秒12枚連写は絶対対抗できないでしょうし、
画素数でもおそらくダメでしょうし、
ビデオでも60pができない可能性の方が大きい
すると、待ってもα77を買う方が良いと思います。
仕方がない、気長に待つか。
10点
ネガキャン+ここのαユーザーはマイナス思考信者が多いから(^^;)
見てるだけで暗〜い気持ちになるよね〜
書込番号:13594922
22点
確かに必要以上に負のオーラがすごいですねw
これがミノルタの遺産ってやつでしょうかw
書込番号:13594990
11点
売り切れというか朝から同じように、入荷待ち・予約、となっていますよ。
まだ販売していないので当然かもですね。
現在も予約可能ですよ。
予定数過ぎたら受付をストップすると聞きましたよ。
書込番号:13594992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私が発注した時、ボディだけは残っていましたが、もう終わってしまったのですね。
書込番号:13595005
4点
そうなんですね。
現在は二次予約ってことなんですね。
ソニーストア慣れないので勉強になります。
書込番号:13595026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11時にすぐ始まらなくて少し経ってから両方とも購入になって、発売日に到着になっていましたが、
12時前にはレンズキットは入荷待ち・予約になって終了しました。
本体だけは残っていましたが、今は両方とも当日入荷分は全て完売で、
入荷待ち・予約です。
いつものことで、入荷数が少ないのだと思います。
割り当てが量販店に回ってしまっているのでしょうね。
書込番号:13595040
2点
廣瀬慶太さん
>>ここのαユーザーはマイナス思考信者が多いから(^^;)
正しくは
<昔からの>αユーザーはマイナス思考信者が多いから
だと思います。
仕方がないです。一度親に見捨てられた子供のような目に合っているのですから、悪い面を先に見ようとします。
彼らがわるいのではありません。結果的にそのような心理的ダメージを与えたミノルタが悪いのです。
どうか昔からのαユーザーの深層心理を理解してください。彼らは、根はやさしくて善人で、カメラを愛する人たちなのです。純粋であったがゆえに深層心理にきずを負ってしまったのだと思っています。
私はソニーになってからのユーザーですから、今は上げ上げの右肩上がりですので、ネアカな心理でいます。見捨てられてはいませんし、そのようなことも起きないでしょうから。
これから、世界的に経済が厳しくなりそうですから、小さなカメラメーカーは見捨てられることが起きるでしょうね。
理由は、日本にこれほど多くのカメラメーカーが生きて行けなくなるでしょうから。電気業界を他山の石とすべきでしょう。
私たちαユーザーは、古い人も新しい人も、共にαを愛して使い続けて行こうではありませんか。
それにしてもα900は良いカメラでしたねー。今後も愛して使い続けます。
まだ、α77にはこのような愛は湧いてきませんが、数年たてば、ソニーも愛がわくようなカメラを作れるように成長するだろうと期待しています。
書込番号:13595043
10点
11時過ぎにボディのみ注文してメールが来ました。
--------------------------------------------------
受注番号:80000○○2100○
デジタル一眼カメラ「SLT-A77V」ボディ 他(※2)
お届け可能日:2011年10月14日
--------------------------------------------------
たぶん、これからも同日に届けられる予約も続く?
のだろうけど、とりあえず安心しました。一週間後が
楽しみです。
書込番号:13595085
3点
海外ではソフトウエア不具合の他に製品そのものの品質に関する疑問も上がっているようです。
ぺこぺこするやら、隙間があるやら。
その対策として、一度パッケージングされた製品を再検品する作業や、
作業工程の見直しやラインの組み換え、品質検査部門の刷新など、
今ソニーはてんやわんやなんだと思います。
今回の問題を乗りきれたとしても、根源にある人不足は解決できていないので、同じようなことは繰り返されるんじゃないかと危惧しています。
ソニーはリストラし過ぎたのです。
書込番号:13595117
14点
とりあえず、今年の各務原航空歳はα勢が増えてそうで嬉しいですよ。
去年もαけっこう増えていたのですが今年は更に多そうです。
誇りをもってオレンジと黒のストラップにα77と70300Gぶら下げて闊歩してきます。
書込番号:13595193
8点
マップカメラで予約したのに、最終手続きの連絡まだ来ない。
書込番号:13595225
0点
>ソニーストアへの割り当ては少ないのでしょうかね?
大方、大型量飯店等に流しますね(⌒〜⌒)ニンマリ
>仕方がない、気長に待つか。
なんで(゚ペ)?
淀で予約やってますヨ
書込番号:13595362
2点
想像ですけど、やっぱり土壇場でのファームアップやら不具合確認やらを出荷前にやったんだと思いますよ。
で、大手小売店には不義理は出来ないので、形だけソニストで予約受け付けたって感じじゃないでしょうか。
初回ロットがはけて次回以降の製造品が上がってくれば、店頭でもソニストでも潤沢に出てくると思いますよ。2−3週間もすれば・・・。
書込番号:13595370
5点
>>淀で予約やってますヨ
いえいえ、私たちαファンは、ソニーストアの販売価格14万8千円から値引きして買えるのです。
特別割引(1回きり) 13%引き
ボーナス割引 5%引き
合計18%引きで買えます。 これにカード支払いが3%引き。
結果として、ソニーカードでの支払いは
(148,000−18%)x0.97 = 117,719円 になります。
さらに、今回は7,400ポイントが付くので、
117,719円 − 7,400ポイント = 110,319円相当になります。
更に5年保証が付く。
ソニーのユーザーサービスは満点です。
ただし、この価格も1か月くらいで、量販店が逆転するでしょう。過去は大体そのような傾向でした。
書込番号:13595607
4点
α700ユーザーですが、700買うときにも相当迷いました。
なぜかって、かつてこちらに「にー○○」っていうヤツがいて、かなり好き勝手なこと書いて荒れてましたから。
無意識のうちに「αはちょっと」って気持ちになっていました。
でも友人から700借りてみて買う決心がつきました。
そろそろ買い換えか買い増しを考えているのですが。
最近こちらにおじゃましてないのですがα77は良いですか?
書込番号:13595620
4点
>この価格も1か月くらいで、量販店が逆転するでしょう
価格の登録店はもっと早いのでは?
ポイントは要らないので、現金値引きが良いですね。
書込番号:13595632
3点
品切れ予約になってましたが、
購入できて、配達予定日は10/14でした。まだ発売前なので「品切れ予約」なのかと思ってました。
時間は20:20です。
書込番号:13595663
1点
「品切れ予約」ではなく、「入荷待ち・予約」でした。
書込番号:13595680
1点
ボディのみは再入荷していませんか?
今、普通に買えるような・・・。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/SLT-A77V/
書込番号:13595859
3点
自己レスです。
すみません。今、販売しているののは10月20日ごろ出荷分ですね。
書込番号:13595892
1点
ソニストって、売れ筋の物はいつも入荷待ち未定になってるイメージがつよいです。販売終了も早い。
今回は予約出来て良かったです!
書込番号:13596658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入予約はおそらく10月14日届けられるかどうか
わからないからではないでしょうか。
今注文しても本来なら「予約」ですからね。
発売日は10月14日ですから。
いつ届くか確認してから注文すれば良いと思います。
α55のときは1ヶ月待ちましたからね。
それを承知で注文しましたけど。
orengeさんは特別割引があるんですね。
私は10+5%引きのカード決済3%引きでした。
そういえば地元のケーズデンキはα55の実機が置いてあり、
α77予約受付中とありました。
エイデンはα55の展示はないしα77の広告も無し。
もしかするとエイデンはソニーはNEXしか考えていないのでしょうか。
ソニーストア以外ではいつもエイデンで買い物するのですが・・・。
三連休明けは皆さんレビュー、作例アップでしょうか。
楽しみです。
書込番号:13596732
1点
昨晩、ソニーストアをのぞいたら、購入可能になっていました。 第二陣の準備ができたようです。
さっそく購入しましたところ、お届け日は10月21日になりました。
1週間遅れですね。
楽しみにして待っています。
メモリーカードは、とりあえず大きなものを準備しました:サンディスク ULTRA MS-PRO 30MB/sの32GBです。これだけ大きければ2400万画素でも連写は充分でしょう。
まだ、UHS-Iは買っていませんが、Amazoneで見ると高そうです。
東芝 Premiugate 80MB/s は 32GBが26,414円、16GBが13,687円
サンディスク Ultra-Pro 45MB/s は 32GBが11,339円、16GBが4,261円
うーん、連写に強そうな東芝80MB/s製品は高いですーねー。
昔、α900の高速CFに2万円以上出したことを思い出しましたが、あのころはカメラは30万円でしたからね。10万円チョイのカメラに、メモリー2万6千円も出す気はしません。
もう少し値が下がるのを待ちます。
書込番号:13597484
2点
orangeさん
購入良かったですね。
後の方が改修済みでいい場合もあります。
純正の液晶保護フィルター買いました?
書込番号:13597863
0点
ソニーストアのクーポンですが
ソニーの株主になると株主特典AVクーポンとして
AV商品15%オフが更に上乗せできますよ。
今、株買っても今回は間に合いませんが。
よろしかったらどうぞ。
書込番号:13598334
2点
更に上乗せではなく、10%or13%クーポンの代わりに使えるだけです。
書込番号:13598513
3点
今年は企業業績悪化のため株主優待クーポンはありません。
書込番号:13598589
4点
orangeさん
その節はアドバイスありがとうございました。
種々吟味を繰り替えし、結局ultraIIを購入する事としました。
orangeさんと同じurtraII 32GBを購入(8000円でGETしました♪)したのですが、
白芝SDカードよりも劇的なバッファ開放タイム(※)を叩き出して、快適環境を得ることができました(^^)
※バッファフル⇒開放 15秒
書込番号:13598610
1点
うめちょんさん
たしかに、割引率を合算してご利用になることはできません。と下に説明がありました。
失礼しました。
libertinさん
ありますよ
昨日ソニーストアから案内メールが届きました。
書込番号:13598686
3点
本体だけなら予約できるけど、同時購入キャンペーンのフラッシュ+電池を買おうとすると、予約もできなくないですか?
私は、フラッシュは同時購入予定でしたがどうしても同時購入が選択できず次画面の単品フラッシュを選択しました。
あと、後から気付いたのですが本体が24回分割1%金利ですが、本体と同時に支払わないと他の物は全部通常の金利になるのですね。
知らずにフラッシュ、ソフトバックだけ通常金利で分割にしてしまいました。
レンズも購入予定なので、こちらは間違わず本体と同時購入で分割にしようと思います。
書込番号:13598774
1点
株主優待は無いどころか、今年は昨年と違い二回目が即発行されました。
一回目は先日 9末で切れたので α77に使えないと思ったら・・・翌日 10月1日に今年の年末まで有効のクーポンが同じ回数分発行されましたよ(笑)。
15%+5% 後、ソニーカード 3% で、ソニーストア店舗登録の方で今月誕生日の方は 3%クーポンです。
誕生日クーポンは今月で終了のようなので 10月誕生日の方はネットよりソニーストア店舗購入がお勧めです。
書込番号:13598991
0点
優待目当てに持ち株持続するより売っぱらった方がよいのでは
リーマンショックの時より下がって最安値更新中だよ
SONYは家電製品部門はどこかに売却し
金融、エンタメ、電子部品に特化した方がいい
トランジスタラジオを作りノーベル賞学者を出したころのソニーは今は無い
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6758.T&d=1y
書込番号:13599997
2点
優待目当てに株持ってるんじゃなくて、株持ってたら去年から優待クーポンが付くようになったんですよ。ソニーストア利用者にとっては利がありますからまだ持ってます(笑)。
書込番号:13600627
2点
>>トランジスタラジオを作りノーベル賞学者を出したころのソニーは今は無い
確かにトランジスターラジオのような、革新的な製品はウオークマンが最後だと言う気がします。
最近は革新的なではなく、プチジャンプですね。トランスルーセント程度のでしょうか。
まあ、それも大企業になって安定志向が求められる様になったのでしょう。
なお、ノーベル賞受賞対象となる基礎研究は、今は望めないですね、 江崎玲於奈さんという人物がたまたま居合わせた幸運だったのだと思います。その江崎玲於奈さんも、研究環境を求めてIBMに移りましたから。ノーベル賞受賞時はIBMでしたね。
まあ、テレビやカメラメーカーですから、それで良いと思います。
ノーベル賞を目指すより、顧客満足度向上を目指してくれるほうが有り難いです。
その意味で、ソニーよ頑張って下さいネ。
書込番号:13601121
1点
orangeさん
>確かにトランジスターラジオのような、革新的な製品はウオークマンが最後だと言う気がします。
ウォークマンの後も、音声のデジタル化を行ったCD、画像のデジタル化を果たしたマビカ
(厳密にはアナログ)があるじゃないですか。
多分デジタル化によって他社との差別化が難しくなったのと、デジタルで革新をしても目立たない
からSONYが大人しくなった様に感じるんだと思います。
ヒットしてないけどロボットペットのAIBO、ヘッドマウントディスプレイ、最近では
デジタル双眼鏡なんかも革新的だと思うな〜
書込番号:13602182
2点
nisiiryouさん
>>純正の液晶保護フィルター買いました?
あー!忘れていました。 Thank you!
早速セミハードシートを購入しました。お届けは10月14日、うらめしーー。液晶カバーだけが発売日に着く。(私の本体は1週間遅れなのに)
指をくわえて、皆様の楽しむ様を見ています。
書込番号:13604602
0点
今回は,直前にポイントも半減,予約も当日出荷分は6時間で完売。
だけど,量販店には出しているように見える。メーカーとしては正しい,
という判断にも見えるけど,一般の消費者をバカにしてる感じもする。
おかしいなと思った人は,ソニストやソニー本体に電話しましょう。
何かが変わるとは思えないけど,大手のすることじゃないことは確か。
Xperiaの掲示板を見てもそうだけど,最近のソニーはおかしいと思う。
とても残念です。
書込番号:13609188
1点
みなさんおはようございます。
三連休明けと書きましたが、実機が届くのは次の週末でしたね。
ソニーも大会社の病魔に冒されてきたのでしょうか。
どうもマーケッティングのまずさが目立つような。
日本をちょっとないがしろにしている気もしますね。
特にカメラでは海外の方がシェアがありそうですし。
そういえばジョーシンもα55が置いてあり、α77デビュー
の広告がありました。カタログも。
書込番号:13610339
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めて書き込みます。
本日仙台で行われたNew α 特別体験会に行ってきました。今更そんな報告か!とか言わないでください(笑)。発売前のカメラを見るためだけに上京するほど、マニアじゃないだけです。午前中のためか来場者数が少なかったので、数年来待ち続けたSonyの中級機、α77を存分にいじることができました。
・ファームのバージョンは1.03。日本で来週末から販売されるα77が全てv1.03なのかは聞きそびれてしまいました。
・バージョンアップに伴う画質の改善について評価の機会はありませんでしたが、セミナー講師の桃井氏は、プレゼンの中で使用されている高感度の作例写真は試作機=古いファームによる物であり、最新のファームでは画質が(高感度も含めて)ずっと良くなっていると力説していました(ネットでいろいろ叩かれたからでしょう)。
・絞りやシャッタースピードを変更するダイヤル操作に対して、液晶表示の数値の変化が微妙に遅れる点については、担当者曰く「以前のファームより格段に速くなった」とのことでしたが、まだ少し違和感がありました。ダイアルのクリックと液晶表示の変化がダイレクトにリンクしていないというか・・。
・元々EVF肯定派ではありますが、α900のファインダーを見慣れている者としては「OVFと見間違える程ではない」です。それでも旧ミノルタ時代からのAマウントレンズを使って、高速な位相差AFとデジタルならではのメリットを静止画でも動画でも生かすためのシステムとして、α65およびα77のTLM+EVFは上出来だと思います(それが最適解かどうかは別として)。
実は公式発表後間もなく、α77のボディのみ(主に使うレンズが単焦点ばかりなので)を量販店に予約しました。その後こちらの掲示板を読んで不安になりましたが(笑)、本日実機をじっくり触ってみて、私の使用範囲においては何ら問題ないと判断できました。紅葉にも間に合いました。手にするのが楽しみです。
以上、駄文失礼しました。
25点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは!このカメラのことを一週間くらい前に知って興味津々のものです。
ネットでいろいろ調べていたら恐らくA77に関する最新であろうレビューを見つけました。
高解像度、実用的な高感度、そして7DやD300Sより高速なAF速度など。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
僕の下手な読解力では、
最も低い感度ISO50から優秀な画質。
色の精度はA77が7.2の平均デルタE。
キヤノン7Dが7.0、ニコンD300sが6.8でA77が上。
(世代的に当然か)
そして、ほとんどの人がA77の他の機能に注目することができるにもかかわらず、最も際立っていたのは、α77のオートフォーカス。
EOS 7Dは、私たちのすべてのテストでソニーより遅かった。
ニコンD300Sは、EV -1で0.93秒に集中することができた。
しかし、キヤノン7DとソニーのA77は、他のすべての光のレベルでニコンD300sよりも速かった。
発売が楽しみです。
ただ、google翻訳をベースにした下手な読解力ですみませんでした。
5点
テストは各社50/1.4ですかね??
ソニーの50/1.4は超音波ではないですが、小ブリでけっこうAFは小気味いいなという印象を持っています。キヤノン50Lや50/1.8Uより速いのかも。ニコンの50/1.4Gは店頭で触っている限りAFあんまり速いとは言えない印象なので、もしや50/1.4での比較であればα900でも案外ソニーが速かったりして、、。と。
しかし、α77のどんだけ進化しているのかはひとつのポイントだけに早く使ってみたいですね〜。やっぱり問題は軍資金でして、、、。悲
書込番号:13554318
9点
スレ主様、興味あるレポートを紹介していただきありがとうございます。
私なりに要約しました。
出所:
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
要約: ()内は訳者注です
タイトル:Sony's A77 Is The New King of APS-C DSLRs
APS-Cデジイチの新しい王様誕生:ソニーのα77
縦解像度(ISO別)
ISO50/100 ISO400 ISO1600 ISO16,000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
α77 2400万画素 2770本 2720本 2620本 2060本
7D 1800万画素 2610本
D300s 1230万画素 2340本
ノイズ(ISO別)
α77
ISO50-400 低い
ISO800-1600 まあ許容範囲
ISO1600超 許容できない
7D
ISO100-400 低い
ISO800-6400 まあ許容範囲 (許容範囲が12,800以下まである)
ISO12,800 許容できない
D300s
ISO100-800 低い (800までは低いのでα77より1段良い)
ISO1600 まあ許容範囲
ISO1600超 許容できない
(高ISOでは7Dの許容範囲が高い、ノイズ処理の技術が良いのであろう。)
α77はISO16,000でも、小さなプリントなら使用に耐える画質である。
(これは高画素の利点であり、縮小印刷するとノイズが目立たなくなるから)
AFスピードは通常の明るさではα77が一番速い
一番明るいEV12 0.24秒 7Dより速い D300sより速い
EV8 0.3秒 7Dより速い D300sより速い
EV6 0.36秒 7Dより速い D300sより速い
EV4 0.39秒 7Dより速い D300sより速い
EV2居間より暗い 0.51秒 7Dより速い D300sより速い
EV0 0.78秒 7Dより速い D300sより速い
EV-1α77の限界 0.98秒 7Dより速い D300sは0.93秒と0.05秒速い
EV-2 α77はAFせず、7DはAFする、D300sは記述無なのでAFしないのだろう
結論
ソニーはまたもやデジイチの世界に劇的な変化を引き起こした。しかも撮影動作を損なうこともなく、画質を落とすこともなくこれをやってのけた。
キヤノンの7DやニコンのD300sのいずれも、α77のAFスピードと解像度には対抗できない。
EOS7Dは最大のISOではノイズ性能と解像度でα77を凌駕するが、パッケージの全体性能ではα77は7Dをコテンパンにやっつけている、動画撮影や液晶の自由度を含めて。
多くのレンズを抱えている人は、乗り換えを決心する前に、キヤノンとニコンのα77への対抗策を待とうではないか。
我々は、このカメラはカメラ業界に激震を与えるものだと認めざるを得ない。
初めて、光学ファインダー以外のものが、光学ファインダーと同等なレベルに達した。しかもそのファインダーをビデオ撮影・モード変更・グリッドラインの表示や水平ラインの表示などにも使えている。
追加事項として、α77は限定の12枚連写により、競合相手の連写性能に達したと言える。
さらには、α77のパノラマ撮影は今まで見た中で最高の物であり、「手持ち夜景」では静止物に対しては暗闇でのノイズを劇的に減らせる。
ここ数年、ソニーはコンシューマーエレクトロニクスのノーハウと買収したコニカミノルタのデジイチ製作のノーハウを融合することに努めてきた。
今までは、その成果は変わった機能であるHDRやスイングパノラマになって現れてきた。
ついに今回のα77で、ソニーの融合したノーハウは私たちが「撮る」方法を変革するものであると悟った。
書込番号:13554604
19点
あまり他社の機種を批評すると面倒くさいコトになるからやめましょうよ、オレンジさん。
触って見ないコトにはわからないですが、αユーザー待望の高速AFカメラの登場ですね。
α900とα77は、EOS5D2とEOS7Dの関係ですね。
書込番号:13554706
15点
みかんさんの気持ちも解らないでもないですが・・・
あなたのコメントをみると、マウント変更したくなります。
もう、少しおさえられないのでしょうか?
初心にかえり、撮影する事の素晴らしさを伝えてほしいものです。
書込番号:13555268
26点
みかんさん、このスレでは大したこと言ってないようですが。
で、ステハンが来ましたね。↑
書込番号:13555281
3点
ステハンと思われてもしょうがないですが、
α100→330→550と使用しています。
レベル的には、初心者です。
55・33を見送り現在、77を検討しておりますので、最近、価格コムを毎日チェックしています。コテンパン等の表現に嫌気が差しましたので、初めてコメントさせていただきました。
書込番号:13555395 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
orangeさん
翻訳が、恣意的すぎませんか?
たとえば、
> EOS7Dは最大のISOではノイズ性能と解像度でα77を凌駕するが、パッケージの全体性能ではα77は7Dをコテンパンにやっつけている、動画撮影や液晶の自由度を含めて。
は、普通に訳したら次のようになると思いますが?
「EOS7Dは、ノイズ性能ではα77を凌駕するし、最大ISOではより高い解像度を示す。しかし、動画撮影や液晶の自由度も含めたパッケージ全体で見ると、結局はα77が7Dに勝っている。」
動画撮影や液晶の自由度という(一眼レフの性能としては必ずしも重要とは見なされない)性能まで含めて考えて初めて7Dに勝つ、と言っているのですよね?
orangeさんの翻訳では、そのようには読めませんから、英語が得意でない人に対して、不親切だと思います。
書込番号:13555507
26点
ソニーの凄さを誇るなら、
αcafeに来て写真をアップしませんか?
文章で競っても勝負つかないです。
αcafeのレベルを上げる方が
ソニーの凄さが伝わると思うし、
失敗作には誰もケチつませんよ。
カメラは写真を撮る道具でしょ。
書込番号:13555603 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
このテストレポート結果はともかくとして、orengeさんの翻訳の方が原文を正確に反映していますね。
さて、実際の性能はいかほどのものなのでしょうかね?実機が日本で販売され各種レポートが挙がってくるのが楽しみです。まぁいつ出るか分からぬD300Sの後継機の発売迄までじっくりと待つことになりそうですが。
書込番号:13556151
4点
α77 のAF自慢は、恥ずかしいから辞めた方がいいと思います。
本当に情けなくなる。
書込番号:13556231
8点
>>「EOS7Dは、ノイズ性能ではα77を凌駕するし、最大ISOではより高い解像度を示す。しかし、動画撮影や液晶の自由度も含めたパッケージ全体で見ると、結局はα77が7Dに勝っている。」
動画撮影や液晶の自由度という(一眼レフの性能としては必ずしも重要とは見なされない)性能まで含めて考えて初めて7Dに勝つ、と言っているのですよね?
そうありたいと言う願望は良く理解できますが、このレポートを読むと、カメラ性能はα77が7Dを凌駕している部分が大きいです。前半の部分に書かれています。
カメラ性能で重要なのは
解像度
ノイズ
AFスピード
の3要素ですね。
レポートでは、これをひとつづつ比較しています。
1.解像度ではISO50からISO1600までの範囲では、α77が明確に7Dに勝っている。
なぜならISO1600でのα77の解像度は1620本であり、7DはISO100ですら1610本しかない。
α77の最高解像度はISO50で1770本であり、7Dの最高値1610本よりもだいぶ良い。
それより上のISOでは判らないが、ISO16,000あたりで7Dがα77を追い抜く。
2.ノイズは大まかな説明しか出ていないが、ISO50からISO1600までは同じランクであり、ISO3200から上で7Dが良くなる。
3.AFスピードは、ほとんどの領域でα77が7Dより速い。唯一の例外はα77がAFしなくなるー2EVというとても暗い場面で7Dが速い。
結局、3要素では、良く使うISO100からISO1600の間ではα77がすべての点で7Dより上か同等である。 <===ここが重要だと思います
ISO3200とISO6400では7Dはノイズでα77に勝り、α77はAFスピードで7Dに勝る、解像度の記述は無い。
まさしく、カメラ性能でα77が7Dより上である事を述べています。
動画や液晶の自由度も追加で勝っていることを述べているのだと思います。
さて、後半部分の英語の文章では私の訳を修正すべきです:
While the Canon 7D does beat the A77 in its noise performance and holds more resolution at the highest ISOs, the A77 ultimately beats it for the overall package, including the video-shooting experience and the versatility of the articulated LCD.
at the highest ISOsはどこまでかかるのか悩みました。 andの前にカンマが無いのでその前のnoise performance までかかるのかなと思ったのです。
前半の文章ではISO1600までは同じであり、ISO3200とISO6400で7Dが良かったので、前までかかるとおもったのです。
でもよく考えると、ISO3200 は highest ISOではないですよね。すると、andで切って解釈すべきですね。
そうすると以下のように修正すべきですね:
キヤノン7Dはノイズ性能ではα77を打ち負かし、最大ISOではより大きな解像度を発揮するが、パッケージ全体の性能としてはα77が7Dを究極的にに打ち負かす、動画撮影や液晶の自由度を含めて。
(ニュアンスとして、カメラ性能でもα77が7Dを凌駕していること考慮しないとおかしくなるので、このように訳しました。)
書込番号:13556497
5点
orangeさん
現在は77の発売を楽しみにしてここを見てる人が多いと思います
国内はまだ発売されてないので既存機種との比較で購入検討するのも良いと思います
が、他メーカーや他機種を悪く言うのはみっともないですよ
どのメーカーのどのカメラも皆さん気に入って楽しんで使用してるんですから
それに一眼を購入しようとするならほとんどが仕事してる社会人で子供や孫がいる人も多いと思います
そんなオトナが幼稚で不毛なな言い争いをするのも恥ずかしい事ですよ。
私も人の事を言えるほどじゃないですけど、他を悪く言うなんてできません。自分が使ってるものを悪く言われたら嫌だもん
そろそろ程度の低い事はやめて、その豊富な知識を撮影に活かして素敵な写真をアップしてくださいよ
私は動きものをよく撮影するのでこのスレを読んでとても楽しみになりました
発売日がどうなるかわかりませんが今から色々考えてワクワクしてます
スレ主さん、良い情報をありがとうございました。長々とつまらぬ事を書いてごめんなさい
書込番号:13557342
16点
ほおー、写真を乗せろというのですね。
あなたはアルファのスレを見ずに、新規IDを取って参加したての方ですね。
最近、そのようなかたがたが増えていますから、α77やNEX-7の人気がすごいことを示していますね。
ところで、私は月1回程度のペースで写真を載せています。
そういわれるのでしたら、ご自分お写真を載せていただくと、あなたのカメラも判り、理解がより進むと思います。
ところで、このスレでは私はスレ主様の紹介されたレポートを可能な限り正確に訳しただけです。このレポートは、書き方がややこしくて、理解するのに苦労しましたので、できるだけ判りやすく訳しました。
もし、誤った訳があればお教えください、善処いたします。
現実に、このレポートは測定値を明示しています。これが当レポートの良いところです。客観的な判断ができますから。
その測定値では、ISO100から1600ではα77はすべての点で7Dより勝るか同等であることを示しています。 これは単純な事実ですので、悪口ではありません。
2年前のカメラが最新のカメラに性能面で遅れをとるのは当たり前だと思います。
2年前に7Dが出たときはすばらしいカメラであった。当時のソニーはぜんぜんかなわなかった。その状態が2年も続くほどこの業界はノロクないだけです。
今度の新製品で巻き返せばよいだけですから、そのような新製品が出ることを期待しています。切磋琢磨することにより、日本のカメラが繁栄できると信じています。
書込番号:13557570
13点
みなさん、
(実はアラシさんの影響で)一度ごっそり削除されたこの力不足スレ主のスレにたくさんのコメントありがとうございます。
要約で少し荒れ気味ですがいずれにしろこのA77は現時点では最先端をいく製品だと思いました。
一部心配された方もいるかとは存じますが、どうやら今回のα77には透過光ミラーに対する最適化がおこなわれているようですね。
それが画質の良さに影響したのだと思われます。 http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2011139325
nex7も楽しみですね。まぁボディ内に手振れ補正があれば完璧だったのですが^^;
ソニーさん、よろしくお願いします!
書込番号:13557634
4点
スレ主様
迷惑おかけして申し訳ございません。
そんなつもりではなかったのですが、
3年ほど、α中級機を待っており
やっと販売されるα77が楽しみなだけに、
熱くなってしまいました。
失礼しました。
書込番号:13558206
0点
こういう議論って、いいですね。
私はキャノンの1DsMKVのオートフォーカスの悪さに辟易しています
(実用で来出ないので、すべてマニュアル撮影)ので、こういうスレを読むとどきどきしてきます。
液晶しかり、ファインダーの見にくさしかり、シャッターブレしかり。
比較をすると、どうしても悪口のように受け取られますが、
読む方はその点、寛容でないといけません。
私が何よりも注目しているのは、APS-Cでこの解像度を得たこと。
年が年だけに、できるだけ軽いカメラを肩に、歩きたいと思うと、画質で妥協せざるを得なかったのですが、
このカメラが出てくると、妥協する必要がなくなって……
来るべき東南海、南海地震の映像、画像を撮りたいですね。
いや……
地震が来て、おくたばり……かな。
書込番号:13558466
2点
orangeさん
>2.ノイズは大まかな説明しか出ていないが、ISO50からISO1600までは同じ
>ランクであり、ISO3200から上で7Dが良くなる。
>結局、3要素では、良く使うISO100からISO1600の間ではα77がすべての点で
>7Dより上か同等である。 <===ここが重要だと思います
ノイズについては、キヤノンEOS 7Dについては、詳細なレポートは無いのですが
JPEG性能は、ほぼ同等のEOS Kiss X5(Rebel T3i)の物がありますから、比較
できます。
http://www.popphoto.com/gear/2011/04/lab-test-canon-t3i
α77
IS0 50 VERY LOW 1.4
ISO 100 VERY LOW 1.7
ISO 200 VERY LOW 1.8
ISO 400 VERY LOW 1.7
ISO 800 MODERATERY LOW 2.1
ISO 1600 MODERATERY LOW 2.1
EOS KissX5
IS0 50 設定無し
ISO 100 VERY LOW 1.2
ISO 200 VERY LOW 1.3
ISO 400 VERY LOW 1.6
ISO 800 MODERATERY LOW 2.1
ISO 1600 MODERATERY LOW 2.2
こちらのリンク先のテストが「信頼がおけるならば」ノイズ面では、α77
のセンサーより、キヤノン1800万画素センサーの方が「優秀」と言えます。
書込番号:13561333
5点
これを見る限りはISO400〜ISO3200まではα77優位。
それ以上のISO6400では7D優位に見えますね。
http://fotkidepo.ru/photo/351453/38216ciPKjWvt0d/KkVqCMOrz8/692562.jpg
書込番号:13561757
1点
前の書込で
EOS KissX5
ISO 400 VERY LOW 1.6 となっていますが VERY LOWがLOWですね。
訂正です。
ちなみに、ニコンD5100のデータですが
http://www.popphoto.com/gear/2011/05/camera-test-nikon-d5100-dslr
IS0 50 設定無し
ISO 100 VERY LOW 1.2
ISO 200 VERY LOW 1.3
ISO 400 LOW 1.5
ISO 800 LOW 1.8
ISO 1600 MODERATE 2.5
ですから、EOS KissX5より、良いです。実際の画像を見ても、納得ですが。
>現実に、このレポートは測定値を明示しています。これが当レポートの良い
>ところです。客観的な判断ができますから。
>その測定値では、ISO100から1600ではα77はすべての点で7Dより勝るか
>同等であることを示しています。 これは単純な事実ですので、悪口では
>ありません。
このリンク先が「客観的である」と仮定するならば、α77はISO100から1600
で、すべての点でEOS 7Dを勝るか同等とは言えないでしょう。
ななつさやさんのご指摘通り
「動画撮影や液晶の自由度という(一眼レフの性能としては必ずしも重要とは
見なされない)性能まで含めて考えて初めて7Dに勝つ、と言っているのです
よね?」
が正しいと思います。
書込番号:13562030
1点
>JPEG性能は、ほぼ同等のEOS Kiss X5(Rebel T3i)の物がありますから、比較できます。
この前提が僕には理解できません。
書込番号:13562089
1点
まぁ〜透過光ミラーと2400万画素を考慮するといい感じだとは思います^^
http://fotkidepo.ru/photo/351453/38216ciPKjWvt0d/KkVqCMOrz8/692562.jpg
NEX7もまた楽しみですね♪
書込番号:13562093
0点
AThousandHorizonsさん
>>JPEG性能は、ほぼ同等のEOS Kiss X5(Rebel T3i)の物がありますから、
>>比較できます。
>この前提が僕には理解できません。
キヤノン機の1800万画素機のノイズレベルは、ほとんど変わらないです。
解像感は、心持ち7Dが上回るかな?という程度。
EOS KissX5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T3I/T3ITHMB.HTM
EOS 7D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DTHMB.HTM
書込番号:13562110
1点
ぷーさんです。さん、そうですか?
時期も時間も違うサンプル同士の比較なので比べるのが大変ですが、
私には違いを感じますよ。確かに似てはいますがX5のほうが少しノイズ性能はよさそうです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T3I/FULLRES/T3IFARI03200.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/FULLRES/E7DFARI03200.HTM
書込番号:13562151
0点
AThousandHorizonsさん
いやーほとんど差は、無いんですけどね。野外の写真では「判断不能」ですし。
まあ、imaging-resourceでしたら、直接α77の画像を見れば、判断が
つくでしょう。
α77のリンク先
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A7.HTM
α77 ISO800
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/FULLRES/AA77hSLI00800NR1.HTM
EOS 7D ISO800
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/FULLRES/E7DhSLI00800_NR_1.HTM
ノイズレベルうんぬんより、赤い布の描写ですね。これはあくまでもJPEGの
比較ですが、α77は、かなりのノイズリダクションが掛かってます。
書込番号:13562194
2点
ぷーさんです。さん
話が明後日の方向に行っています。
あくまで7Dとの比較の話ですよね。
また、ご紹介して下さっているサンプルはファームウェアバージョンが0.56のもので、
我々はベータ機でテストしてしまっているという話になっているんですよ。
http://www.sonyalpharumors.com/a-new-version-of-the-bionz-processor-may-be-the-cause-of-the-a77-issues/
ちなみに今現在のファームウェアは1.02です。
このスレッドのサンプルバージョンが何なのかは不明ですが恐らく時期的に1.02かと思われます。
さらに近日中に1.03に上がるという話です。
書込番号:13562209
1点
>また、ご紹介して下さっているサンプルはファームウェアバージョンが0.56のもので、
失礼しました。
0.58の間違えです。
書込番号:13562218
0点
まぁ敢えて0.58バージョンで比較するのなら、
確かに赤い布の描写はよろしくないですね。
でも7Dの緑や暗部に出ているカラーノイズもけっこう酷いと思いますよ。
書込番号:13562234
2点
AThousandHorizonsさん
了解しました。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
のサンプルの撮影時期が、9月中旬なので、α77については、新しいバー
ジョンになっていそうですね。
ですが、7DとKissX5の画像は、色々見ていますが、ノイズレベルは、ほぼ同等
という感想は変わりません。
また、α77については、KissX5の方が、ノイズレベルが低いという事で
(当初のリンク先」で良さそうです。
書込番号:13562265
0点
ちょっと疑問?
モデル末期のカメラと比較しても意味が無いと思うのだが... まぁ比較するカメラまだ出てないので仕方ないですか?
書込番号:13563156
2点
>「動画撮影や液晶の自由度という(一眼レフの性能としては必ずしも重要とは見なされない)性能まで含めて考えて初めて7Dに勝つ、と言っているのですよね?」
が正しいと思います。
正しくないです。「重要とはみなされない」とか「はじめて」という補完は単に読み手が勝手に想像しているだけで、原文においてその様なネガティブなことは言っていません。むしろ、動画と液晶の使い勝手も7Dに勝つ、というニュアンスです。whileやultimately beatsという語彙を使っているのを見れば、上の様な解釈にはなりません。
書込番号:13564241
4点
不良父さんさん
(結局は、原文が多少あいまいなせいではありますが…)
the A77 ultimately beats it for the overall package, including the video-shooting experience and the versatility of the articulated LCD.
の部分を、不良父さんさんは、「overall packageとしても勝つし、動画と液晶の使い勝手も7Dに勝つ」と解釈されているのですね?
「動画と液晶の使い勝手」は「overall package」の一部ですから、わざわざ「動画と液晶の使い勝手でも勝つ」と付け足すのは、「動画と液晶の使い勝手を除いたoverall packageでも勝つし、動画と液晶の使い勝手でも勝つ」と言いたい、ということですね?
(「動画と液晶の使い勝手を除いたoverall packageでは負ける」という意味ではないというのが、不良父さんさんの主張ですから、そうなりますね?)
もしもそういう意味ならば、beats it for の for がincluding 以下にないのが、ちょっと不自然です。(including 以下がoverall packageに含まれる性能なので、特にそう感じます)
ですので、もしもそういう意味であれば、たとえば、
the A77 ultimately beats it for the overall package, as well as for the video-shooting experience and the versatility of the articulated LCD.
などと書くでしょう(もっと改良できるでしょうが、これは一例です)。
ですので、自然な解釈は、単に「overall packageとしては勝つ」では、(筆者はそう思っていても)相手によっては説得力がないかもと思って、「動画と液晶の使い勝手も含めたoverall packageとしては勝つ」と、自分の主張を反論されないように補強している、と読むべきだと思います。そういうい書き方って、第三者向けに書くときはよくしますよね?
まあ、まとめの文章よりも、中身の方が大事なので、あまりこだわっても仕方がないですが。
書込番号:13564517
0点
ななつやさん
原文を素直に訳せば「動画や液晶も含めたoverall packageで7Dに勝つ」となりますよね。両機能を敢えて強調しているということは自分も同意ですが、この部分に両機能を含めて初めて、と言う意味は含まれていないということを強調する為に「動画や液晶も7Dに勝つ」と説明しました。
ただ、テストレポートの解釈はさておき、このテストレポートがどこまで信頼出来るかというのはまた別の話だと思います。テストレポートは限られたシチュエーションでの結果であって、実際に室内競技やフィールド競技その他の動体撮影に満足のいく性能となっているのか非常に興味の有る所です。こうしたこと迄は、このテストレポートからは読み取れませんね。
画素数を2400万に迄あげて、更に高速連写を達成したことは素晴しいと思うのですが、この2つを達成したがために、連写能力、高感度共に中途半端な仕上がりになってしまったのでは?というのが現時点でのα77に対する感想です。
書込番号:13564814
0点
僕は他機種使用です
AF速度について常時AFできるα77がミラーが降りている時だけ測軌している他の1眼レフより原理的に有利でしょう
EVFが優秀でクロップ撮影でEVFも拡大表示になればファンは増えると思います
絶対EVFしかできなく大きなアドバンテージです
(すでにそのような機能が入っていたらビックリ)
書込番号:13565182
2点
なるほど
クロップでEVFにも拡大表示されれば、今度出るであろうフルサイズ機は
APS-Cも兼ねてしまうんですね。
画素数も十分ありそうですし、もしももしも低価格で発売してもらえれば・・・
ソニー一色ってことにも
ま、キヤノン、ニコンも指加えてみてないはずですしミラーレスも進化するだろうし。
書込番号:13565222
0点
>クロップでEVFにも拡大表示されれば、今度出るであろうフルサイズ機はAPS-Cも兼ねてしまうんですね。
そういう事ですよね。EVFには未だ欠点もありますが、克服されれば非常に合理的なものになる。
フルサイズセンサーそのものの製造から手がけているソニーの、大きなアドバンテージとなり得ると言えるのではないでしょうか。
今はトランスルーセントミラー機における話ですが、もし像面位相差AFが実現しても、そのノウハウは活かされるものと…仮にその実現がなされなくとも、従来型ミラー機のAF機能前進へと活かされるといいですね。
書込番号:13565325
0点
銀座ソニービルでα77を触って初めて解りましたが、ファインダーの中で殆ど設定ができ、色彩や明暗も正確に写真(画像)へ反映される。更にはα700やEOS7Dと同等(個人的に)の広視野角ファインダーの見やすさ。
問題のレスポンスの悪さも、発売日前に解決(ファームウェア)とのこと。
そして製品の発売ペースとシェア躍進のスピード、デジカメを造る技術力、ソニーの経営規模等々、これだけの力を蓄えている企業が本気を出せば、天下を獲る可能性も大いにあります。
キヤノンやニコンと並び、超える力を内在させているのは、今はソニーしかいないと感じました。理屈抜きに。
書込番号:13566698
3点
世界有数の経営規模と技術力が有りながら戦略的ミスでつまずいたソニーがα77で名誉挽回を図っているならワクワクします、
α77凄いカメラのようですね、どこか完璧なマウントアダプターを作るメーカーは現れないのでしょうか。
書込番号:13567431
1点
阪神あんとらーずさん、
>戦略的ミスでつまずいたソニー
でもないと思いますよ。今、液晶のトップシェアのサムソンは、莫大な赤字を抱え、韓国経済は日本の支援を求めています。
つまり、シェアこそ世界一になったものの、利益なしに売っていただけ。
今、韓国通貨が暴落しているのは、そういう経済情勢の反映です。労働者の労働時間も
年間2500時間を超え、先進国ナンバー1。
作る製品も、日本の部品なしでは作れないのが実情。
かつてソニー特許のフロッピーディスク生産で世界ナンバー1になった花王は、
フロッピー部門の赤字に耐えかねてフロッピーの生産から撤退しました。
これって、シロウト商売ですね。
カメラでも何でも、トップシェアという言葉に踊らされてはいけません。
製品の中身をじっくりと見ることが何よりです。
書込番号:13585334
3点
サムスンの特許侵害訴訟は2800件を越えているのをここの掲示板の何人が知っているでしょうか。
書込番号:13585482
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ご紹介ありがとうございます!
レリーズタイムラグの短縮はこれだけ速ければ合格ですよね〜。
EVFのラグがα55比でどれだけ短縮されているか、かなり興味を持っていますがその辺についてはさすがにありませんでした。
書込番号:13581541
1点
第3弾、第4弾もあるみたいですね。読み物として楽しみにしています。
発売日延期が無くてほっとしました。でも相変わらずソニーストア予約は沈黙。こうなると一週間前の7日とか週明け11日とかくらいしか思い当たりませんね…。そろそろ開始日告知位はしてほしいと思うのですが…。
書込番号:13581556
0点
>相変わらずソニーストア予約は沈黙。
まったくですね。
α77を予約しようとメール登録したのですが,メール遅配かもとたびたびストアページを
確認するも結果は同じ。そうこうしているうちにα65で十分ではと迷いはじめています。(笑)
書込番号:13581977
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
おおぉ!ホントに買われたんですねw
おめでとうございます。
作例楽しみにしてマス^^
書込番号:13567151
1点
うぉぉぉぉ、スゲ−羨ましいぃぃぃ!
いいなぁいいなぁ欲しいなぁ(・o・)
あっ、ヨダレ出た・・・(-_-;)
書込番号:13567189
0点
裕次郎1さん
良いなー、もう入手できたのですね。 おめでとうございます。
ソニーのインターネット販売はまだ予約すらできない状態です。
10月14日に入手できるのかな?
まあ、α700後継機は2年待ったのですから、気長に待ちます。
書込番号:13567306
1点
お買い上げおめでとうございます。
下のスレにも返信をつけましたが、本当に物件がなくて買われなかったらどうしようって心配しました。
安く買われて幸いでしたね。
これからの作例、楽しみにしてます^^
書込番号:13567370
0点
すげー、羨ましい!!!!!!!!
まだ国内発売してないのに、どこから手に入ったんですか?
書込番号:13567532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ThailandやMalaysiaでは既に売られていますよ、香港でもたしか私の良く行く店にはありました。
私はSonyは海外で買うことが多いですね(英語のMenuが必要なので)、Lensは日本かUS Amazonでかいます。
でもLensは意外とキタムラやDigionが安い、特にSonyやNikonの単焦点は日本のほうが実は安い。
日本在住でUS B$Hなどで買うのはTaxと円高の関係で安くなるが、US在住でUSDで収入もらっていると実際USDで払うしTAXとられる、実は日本で買うよりかなり高いことがほとんどです(Sony styleでもWide保障がただになることはUSやThailandではありません)。
それにこちらでは価格の落ちる速度が日本の様に速くない、たとえばThailandではEOS7Dはいまだに48000Bahtくらい、だいたい14万くらい、これはこちらの平均月収など考えると一般人にはかなり高い。
USでもEOS5D2が2300USDもしますね、これは今のUS経済状況や平均月収考えると物凄く高い。
日本で7.8万で買えるPentax K5にいたってはUSでは1400USD位しますね、D7000がだいたい1000USDくらいなので、これでは売れない。
だから単純にUSDから日本円に換算して安い安いと思い込むのは大きな間違いですね。
書込番号:13568091
7点
本当に買われた(行かれた)のですね。
わたしは先週、銀座に行くついでがあったので平日昼間で長時間触ってきましたが。
目の毒・・・・・・・。
初心者さんでしたっけ?
書込番号:13568395
3点
4日間のツアーでしたが、早朝から夜遅くまで盛りだくさんの旅だったのでさすがに疲れて、
昨日は21時には寝てしまい返事が遅れてすみませんでした。
minolingさんの韓国からの書き込みがグッドタイミングでしたのと、その後の、いろいろなアドバイスのおかげで無事買えました。
事前にインターネットで韓国の価格comのようなところの最低価格を印刷して行ったので、値段交渉もスムーズに行き、90350円(日本円換算)即OKで買えました。(在庫は沢山ありました)
16-50 F2.8セットレンズ付きは153000円(約6万円高い)でしたのでやめました。
書込番号:13568535
7点
裕次郎1さん
ベタ惚れでしたもんね。おめでとうございます^^
しかし、ストラップにまで「77」の文字…ソニーもやりおるのう。
書込番号:13568693
1点
上海のソニーαショップにて、12万円弱でした。
ただし、展示品は当然ながら中国語メニューでしたが。
書込番号:13568753
0点
今回、色々な箇所にお金を掛けてますね。ストラップとか。
書込番号:13569552
1点
α77の動画です。レンズ16-80ZA
http://www.youtube.com/watch?v=ai5teGy7bU4
ニコンD90、ソニーα55と動画機能がありながら、たった5分でなにが出来る・・・と1回も使いませんでしたが29分も録画できるα77を試してみました!
すごい!ハイビジョン画質だ!・・・で子供の誕生日のローソクを消すシーンとかいろいろと楽しめそうです。
むかし、むかし、フジの8mm(若い人は知らないかな?)からキヤノンのハイビジョンビデオまで、運動会の撮影(ズームは使わない、パンも極力しない)で腕には自信があったのですが、ひどい手ブレです。(初めての動画なのでお許し下さい)
SDカードからソニーのブルーレイにダビングしてブルーレイで編集するとCMカットの要領で編集は簡単でした。
書込番号:13570587
3点
裕次郎1さん、ご購入おめでとうございます。
羨ましい限りです。
動画での質問なのですが、外部マイクの必要性はどうでしょうか?
風切り音が目立つ。
音の広がりがないなど気なることがあれば教えてください。
あと2週間ですが、一緒に買うか悩んでいます。
書込番号:13570779
0点
α350さんへ
ご質問ありがとうございます。
上記作例は飛行機の搭乗開始時間まで約10分でしたので、あわてていましたので手ぶれが多いですが、音声は綺麗に録音されていますので室内だったら内蔵マイクで問題ないと思います。
投稿写真の@の場所にα77+ガンマイクをしている韓国人の観光客が一人居て目立っていましたが、屋外ならマイクがあった方が良いと思います。
投稿写真のAのように、ハイビジョンビデオカメラならマイクは必需品です。
私の場合はα77は写真が主で、マイクまで購入する気持ちはありませんが・・・
書込番号:13570930
3点
裕次郎1さん
質問に答えていただきありがとうございました。
外部マイクも勢いで購入します。
ありがとうございます。
NEXのマイクで慣れているので、マイクスイッチ切り忘れそうです。
書込番号:13571119
1点
1日目は快晴でしたが残念ながらα55でした。(α55のもの1枚投稿しました)カメラを買ったのが17時頃で、それから夕食、その後、夜景観賞、箱から出して16-80ZAを着けたのがホテルの部屋でしたので残念です。(21時頃)・・・
2日目は終日曇り
3日目は午前中は雨、昼から曇りでした。
4日目は快晴でしたが、朝から空港へ直行でしたので投稿写真ぐらいしかありません。(すみません)
韓国ではα77+16-80ZAの方が16-55 F2.8セットより1万円安く143000円ぐらいでした。本気で
16-80ZAセツトにしようかと思いましたが16-80ZAが2本あってもーなー!と思い止まりました。
書込番号:13571743
3点
1日目 α55で約300枚写し、2〜4日目でα77で約800枚写しました。
50インチのプラズマテレビにHDMIで接続して不要な物を約300枚消しましたが、α77の写りはα900の写りにそっくりです。それぐらい期待通りの写りでした。
そして今、本当に困っています!
α900をどうするか?高く売れるうちにレンズも含めてオークションに出すか、それともα900後継機用にレンズだけ残してボディのみ出すか? α55をオークションに出すのはすぐに結論が出たのですが・・・
書込番号:13572254
3点
アスペルギルス.オリゼーさんへ
そのぶんレンズが16-80ZA(35mm換算24-120)や16-50 F2.8になっているのでファインダーから見た目は変わりません。
α900から良い所をほとんど移行しているで、写り(発色)も似ています。
動画機能、顔認識、チルト液晶モニター、高感度ISOの進化、水準器、手持ち夜景、夜景ポートレートなどとても便利です・・・たぶん来年3月発売のα99の方がもっとすごいと思いますが、私にはα77+16-80ZAで充分のような気がします。
書込番号:13573779
2点
裕次郎1さん
うらやましやねたましや・・・口惜しいのでソニストで5年ワイドを付けて買おう(笑)。
発売延期のうわさもありますが(泣)。
α900は売らないほうが良いと思いますよ。
きっと比較されて、おのおのの補完性を発見できるのではないですか?
フルサイズ用レンズもやっぱりそれなりの意義があると思うですよ。
書込番号:13574772
2点
発売延期は100%ありません!
サラリーマンにとって、カメラ担当重役?に公の場で、謝罪させるのはありえません。(相当な余裕を持った発売のはずです)
海外で発売している商品(ボディの変更はありえないのに)、ソフトは後日バージョンアップをインターネットで出来る時代てすから・・・
韓国を含め世界で、すでに10000台近くが売れていて、不具合があるならインターネットにものすごい書き込みがあるはずなのに何もない!
ボディ右上の小さい液晶がくもると言う書き込みもありましたが、確かに1度ありましたが電源を入れるとすぐに消え、その後同じ症状は出ていません。
α900+レンズはオークションに出す事にしました。
海外旅行が主なのでα77+16-80ZAで充分満足出来るのと、10/20から世界遺産『モンサンミッシェル』に行くので、夜景ポートレート撮影がどうしても必要です。腕が悪いのか?α900+フラッシュだと、どうしてうまく写せません。
書込番号:13575618
0点
>発売延期は100%ありません!
>サラリーマンにとって、カメラ担当重役?に公の場で、謝罪させるのはありえません。(相当な余裕を持った発売のはずです)
いや、断言はできないかと・・・(^^;
確かに可能性は少ないですが、製造業に限らなければ結構そういうケースありますよ。
(製造業でもちょこちょこありますけど)
昔、某世界的総合家電メーカーに勤めていましたが(開発とPMOにいました)、あまたの修羅場と地獄を見てきましたので・・・
最後に上手く帳尻あわせて(誤魔化して、とも言うw)順調にすべり出したかのように見えて、
プロジェクトの現場は火の車ってケースは珍しくありませんよ。
SONYさんは、その後の仕事の都合で少し関係あったのでちょっと内部の雰囲気を知っていますが、
その時のイメージから連想すると、不安感は拭えません・・・
ただ、部門によって結構違うので(αはミノルタ部隊ですからね)、何とも言えないですよね。
私個人としては、A77V/65Vを正座してワクテカ待ちしているだけに、
ぜひとも(不具合を克服したうえで)予定発売日を死守してもらいたいですね。
期待してまっせ〜、SONYさん!(^^)
とにかく、「SONY恐怖仕様伝説」は今モデルでは無いことを切に願います。
書込番号:13576610
1点
>うらやましやねたましや・・・口惜しいのでソニストで5年ワイドを付けて買おう(笑)。
僕もそうしてやる〜ww
書込番号:13576616
1点
海外では既に流通してルンですね。
私も昨晩、香港のド田舎の家電量販店のカメラコーナーで見かけました。
早速店員に色々尋ねと所、二週間ほど前から売り始めたとの事。
Lens Kitの値段(HK$)はご覧の通りです。77(16-50 f2.8) 65(18-55従来モノ?)
発売直後と云うことで値引は無し。
(但しSDカード(8G)予備電池、カメラバック、三脚をオマケに付ける)
イジリ回して一番驚いたのはEVF。これならヘタなOVFよりマシ、てか素晴らしい。
可動モニターも丸優。シャッター感は私のEOS 550Dとマンマそっくり軽やか軽快シャキュ〜
77+16-50mmはバランスとグリップ感が良いせいか重さを全く感じませんでした。
SONYやるネー♪
書込番号:13577336
6点
α900オークション出し
α77買って余力があれば欲しい
α99がOVF切り捨てれば間違いなく伝説の1台になる予感。
書込番号:13577802
1点
http://shopping.naver.com/detail/detail.nhn?cat_id=30017021&nv_mid=5893965345&frm=nv_model
韓国だと今日のレートで約90000円です。
高感度ISO比較して見ました。
50インチのプラズマハイビジョンテレビにHDMIで繋いで比較しましたが、ISO3200までなら問題なく常用出来そうです。ISOオートの上限設定を3200にしました。
書込番号:13581391
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























