α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

このページのスレッド一覧(全394スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  次世代APS-CのAマウント機はミラーレスになる?  | 41 | 14 | 2013年5月16日 18:41 | 
|  じっくり待ちましょう | 74 | 30 | 2013年5月1日 06:59 | 
|  仁和寺の御室桜 | 21 | 18 | 2013年4月23日 14:03 | 
|  α党本部??ギャラリー4 | 175 | 115 | 2013年5月25日 20:13 | 
|  α党本部??ギャラリー3 | 205 | 114 | 2013年4月25日 17:33 | 
|  次期α77について | 89 | 30 | 2013年4月17日 04:53 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://digicame-info.com
http://www.sonyalpharumors.com/
新しいAPS-CのAマウント機はミラーレスとなる
フルサイズについては不明
新しいAPS-C、フルサイズのAマウント機は2014年の早くに登場する
現行機から大きく進化したモデルとなるだろう
 0点
0点

77あたりを買っておいて、700を大事に使うか・・・・・・・・・・・
AF性能がどうなるかにもよるか?
なにがどう変わるか、見た目なども含めて(実際見てみないとわからないけど)、
いっそのことマウント○○も検討必要になるかなぁ
書込番号:16132387
 3点
3点


AlphaRumorsにα77後継機の概念図が出ています。
  ミレーレス
  ボディー内手ぶれ補正付き (注:Eマウントは小型軽量路線なのでボディー内手ぶれ補正無しにする)
  像面位相差AFセンサー
  形は従来のDSLRを継承する
この様子だと2400万画素は充分使えますね。
フルサイズなら4800万画素かな?
頑張って両方作ってほしいです。
書込番号:16133813
 2点
2点

新型APS-Cのα機が
α99並みの高感度画質なら、
今より位相差AFスピードが多少劣っても確実に買うと思います!
私はブツ撮りメインだからAFスピードはあまり気にしないし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16134711
 2点
2点

その絵は単にSARの管理人の想像でなんの信ぴょう性もありません。
何回も書いてますが、Aマウント機がNEXと同じAFシステムを使うことは、TLMをやめてまで採用するメリットはなく、Aマウント機の自殺行為になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16129813/#16134705
書込番号:16134755
 4点
4点

それはわからんでもないんだけど…ミノルタ時代からデジタルに対応出来ちゃうほどの魅力的な単焦点をAマウントは多数輩出しています。
機能云々や性能などなどとは別次元で、こんなにも素晴らしいレンズを、僕は普通に使いたいだけなんです。
書込番号:16134764
 4点
4点

「23」が何を意味しているのか気になりますね。
書込番号:16135243
 2点
2点

>>何回も書いてますが、Aマウント機がNEXと同じAFシステムを使うことは、TLMをやめてまで採用するメリットはなく、Aマウント機の自殺行為になります。
確かに、α99のAFでスピードは合格点に達したにもかかわらず、また新しくするのですね。
AF-D対応のレンズを選択したのに、無意味になりますね。
新しいAFで本当にα99を超える事が出来るのだろうか? 
たぶん、無理でしょう。 どんな技術でも、最初から成熟する事は無いから。
成熟しているのは、社内プレゼン技術でしょう。またもや、この方式なら他社を凌駕できると、願望を事実とでっち上げているだけでしょう。
いいかげん、この社内プレゼンの内弁慶を止めて、冷酷な他社比較をして評価しないと、本当にダメになりますね。
今までのダメだった反省を何もしていない。
ただし、希望はあります。
風景カメラなら、α900レベルのAFでも充分実用になったから、新しいAFでも充分OKでしょう。
ならば、今度は「世界一の風景カメラ」を目指せば良いと思います。
何も最初から、動態撮影や鳥追いを目指す必要はない。ここはソニーにとって、何のノーハウも持たないエリアだから。こんなとこで新技術で勝負したら、α77みたいに大やけどするだけでしょう。
そもそも、ソニーの首脳陣の脳内カメラでは、α77は他社をブッチギル高性能カメラとして存在していたのでしょう?
もう、脳内カメラはこりごりです。この価格。COMにも脳内カメラはあふれているのに、ソニー社内にもあふれられたら困ります。
実直に、地道に開発して、
  本当に写真の撮れるカメラを作りましょう。
ソニーにもできる。
書込番号:16135274
 4点
4点

Aマウントの ミラーレス化よりは Eマウントのレンズラインナップを増やしてもらいたいと思うのですが‥
書込番号:16135275
 2点
2点

オレンジさん、とにかくピントが大事です。24ミリ付けた900でも確実に素早く室内撮りでモデル全身撮りで目にピントが合えば900持っていたし使い方は人それぞれ違いますよ。使ってないからわからないけどキヤノン1DXって確実にピントが合うんですかね?
書込番号:16135335
 3点
3点

Aマウント機をソニーが風景専用機にするとは、到底考えられません。
それなら、Eマウント機にアダプター経由でAマウントレンズを使用すれば済む話です。
例え、像面位相差を採用するにしても、コントラストAFを併用するとAマウントレンズでは、TLM機やNEX5R/6よりAFが早くなる可能性はないということです。
つまり、ソニーがあえてTLMをやめるということは、現行のAF-Dより速い新技術のめどがたったと考えるのが妥当です。
ただ、レンズ駆動コントラストAFではなく、もし、センサーシフトAFが可能であれば、わかりません?
このイラストからでは、コントラストAFを使わず、全面像面位相差だけでAFが可能なようにも見えますが、そうなった場合、はたして、既存のすべてのAマウントレンズが像面位相差対応可能なのでしょうか?
書込番号:16135379
 2点
2点

>夜の世界の住人さん
23番のデバイスですが、ブロック図を見てみると・・・
「APERTURE DRIVING MECHANISM」につながってるので、絞りみたいですね。
実は私も、新機構かなっえ、チョット期待してしまいました。
書込番号:16135866
 1点
1点

個人的にはα700みたいなカメラがもう一度出ればな〜とどうしても思ってしまう、もうここじゃ出尽くした話題ですけど。液晶じゃなくて、Gやツァイスを通した光をそのままに見てみたいなと。
…α700ひとつ保護しておこうかな…
書込番号:16138148 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

鉄バカ日誌さん
 
作りたくても作れないんだと思う。
SLT失敗の反省をすればどう考えても光学ファインダー機も作ると言う選択になるはずですがそれが無くてミラーレスの噂ですよね。
はっきり言ってフルサイズなのに像面位相差とTLMのせいで他者APS-C並の画質だなんて馬鹿げてる。おそらくAPS-CでTLM+像面位相差だとフォーサーズ並みの画質になってしまうので廃止なんだろうね。
当方は安いAPS-Cなら多少画質が落ちたって利便性が高けりゃ良いと思っています。TLM廃止なら高級路線のフルサイズの方だと思うんですが何故なんでしょうね・・・
書込番号:16140067
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーに愛想をつかして、C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね↓
http://digicame-info.com/2013/04/7778.html#more
 1点
1点

シグマが新レンズのAマウント用を発売してくれないのは
これが原因なのでしょか?
35mm F1.4は発売日未定のまま
120−300mm F2.8はラインナップにもありません・・・
書込番号:16026946
 1点
1点

来春までに出してくれたらα57との2台体制にしようと思ってます。
その場合、こういう組み合わせになるかな。
α77後継+SAL70300G
α57+SAL18135/SAL35F18
書込番号:16027205
 0点
0点

>Kuus32さん
それ以前に、シグマでAマウント版は、かなり売れてないらしいですよ。
自分はシグマ好きなので、かなり買ってますが、売れない限り良くて後回しだそうです。
Aマウントでは一番最新な180mm f2.8 macroも全く売れてないそうで、このままだと、多くのラインが出ないとのこと。
150mm・105mm macroに続き、180mmも買うし、出たら120-300mm f2.8も必ず買うからと、営業さんにお願いしたら、技術に話してくれると言っていました。
なので、180mmその場で注文しました(笑)
必要なら買わないと、Aマウントはジリ貧ですね。
まあ、ペンタックスの方が酷いらしいですけどね。
35mm f1.4は本来2月だったはずなのに、何時になることやら…
書込番号:16027280 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

α77残しで、KISS X5を買いましたが、やはり「隣の芝生は青く見える」と言うのがわかりました。
それと同時にキャノンは質実剛健なメーカーで有った事も改めて認識しました。。。
ユーザーを飽きさせない商品創りは大変とは思いますが、ソニーの戦略には賛同します。
一瞬でも、α全て売却し、キャノン 7Dへの道を考えた過ちを踏まないような飽きさせないα77後継機を期待してます!
それまで普段使い機としてKISS X5で遊んでますから!
書込番号:16027510 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

リリースが遅く、新鮮味がなくなってしまってから発売しているのですから売れるわけがない。
「おっ、こりゃいいな〜」と思っても発表後半年も経過してしまうと買う気がなくなっちゃうんだよね実際。
書込番号:16027576
 7点
7点

>新機種のリリースは相当に大きな機能や画質の進歩があった場合に限るというのが、
 ソニーの新しいポリシーだ。
NEXは除くのでしょうね?
書込番号:16027655
 2点
2点

個人的には、初の透過ミラー機のα55の熱問題を考えれば
α77・α65・α57は壊れなければ2〜3年はじっくり付き合えると思えるカメラだと思います(´ω`*)
因みに私はα900・α57ユーザーで
透過ミラー機が出てからはα900をまともに使ってない(爆)
初のフルサイズの透過ミラーのα99も“初”って事もあり
高いお値段を理由になかなか食指が伸びない(;¬∀¬)ハハハ…
新機種は今以上の高画素化はしなくてイイから
画質が、APS-CのISO3200=フルサイズ(α99)のISO400程度なら、画期的でしょう!!
こういう機種が出ればアンチから
「汚いフィルター(透過ミラー)がね・・・」と、イチイチ揶揄されなくなる(笑)
書込番号:16029244
 4点
4点

サンディーピーチさん
キャノンも間違いなくいいカメラなんでしょうが、サンディーピーチさんにはやっぱりソニーですよ! タバコもやめて全部売却してα99を買ってください!! α78も延期されたことですし。α77はもってないので比較できませんが、α65と比べて高感度での改善、オートフォーカスの改善。レンズも選ばなくなってミノルタの古いレンズでもきれいに撮れるようになりましたし、僕は購入してから撮影がずっと楽しくなりましたよ。走り回る子供の室内撮りが問題なくなり、更に子供撮りカメラとして成長しています。私はこれがやりたかった。まあ巨大化したこと以外は。買ってみると値段差も理解できますよ。
自分が購入して気に入っているもの(私の場合α65)が明らかに改善しているもの(α99)を購入するとすごく満足できることが今回よくわかりました。
僕はα99は少しずつ今後見直されていくと思います。あれだけソニーのカメラを気に入ったサンディーピーチさんがα99を買わずしてキャノンに行くのはあまりにもったいないですよ。
もちろんα77で満足されてるならそれでいいですが、7Dを考えられているならα99も考えてみてください。α65や77での欠点を改善したカメラです。
もしくはZeissのレンズ一本行ってください! SAL2470ZAなんてそんなにシャープさは感じませんが、色がいいんですよ。これでとると他のレンズには戻れなくなります。なんかなにとってもきれいになるんですよ。すごくいい色になる。あのコーティングのせいですか?
これらをまず試さないともったいない気がします。
まあ私もα65は売却してK-30の購入を結構真剣に妄想していますが。あのカラバリと小さいのに防塵防滴なことにひかれてます。
書込番号:16029871
 1点
1点

横スレスミマセン・・・。
>>カールライスさん
こんにちは!ヽ(^0^)ノ
ご心配ありがとうございます。(^。^;)
あっ、大丈夫ですよキャノンに移行すると言うより、一瞬の気の迷いでCanon 7Dも良さげと思ったまでの話で・・・・。
α77+Tamron A005の組み合わせは気にってますし、Gにしてもツァイスにしてもαならではの描写が好きなので。。。
日常機についてはα57売却しちゃっちゃので、kiss X5でまかない、運動会やお遊戯会などはα77で勝負します!!
書込番号:16029954
 1点
1点

今年AマウントのAPS機、国内でひとつも出ないとなるとさびし過ぎですな。
77ボディ使った58でもいいのに。ナンバーなんて67でも65でもどっちでもいいし
個人的に4K動画とかいらんよ。まだまだ
圧倒的な進歩なんてそんな。ローパスのありなしでも。
劇的な機能や画質の進歩があるのかわからないけどNEX-7Nをまっとこ。
レンズレンズ
書込番号:16029962
 1点
1点

横スレすいません
サンディーピーチさん
心配無用でしたね
ただキャノンの7D2は楽しみです
大成功してスポーツ用の高級高性能APS-Cカメラというものを今一度認知させて欲しいです。ニコンもD400の後継をだして
特許もとったんだからカクカクをなくせるんだし、画素数より高感度に考慮したこれでもかというぐらいのプロが使えるようなスポーツ用後継機にα78はなって欲しいです。
書込番号:16030371 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

モンスターケーブルさんへ
>>>来春までに出してくれたらα57との2台体制にしようと思ってます。
α77の2台体制はいかがですか? 価格の最安値76000円ですよ!
書込番号:16030939
 1点
1点

α77機能でフルサイズ15万位の出してくれると嬉しいんだけどね。キャノン6Dクラスのヤツ。
今、6D買うかどうか検討していますから、ソニーから出るなら即買いです。
書込番号:16032227
 1点
1点

おっと、、、
α党党首の老人パワーさん。。。。
6D・・・気の迷いですか??
連写、遅いッスよ♪
書込番号:16032346 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>画質が、APS-CのISO3200=フルサイズ(α99)のISO400程度なら、画期的でしょう!!
もしもそんな画期的な後継機が出たら20万でも買います!
書込番号:16032657
 0点
0点

>あくぽさん
素人考えで
1インチセンサーのRX100で、あの画質が再現出来てるんですから
ソニーが本気を出せば「APS-Cセンサーでフルサイズ並の画質」も可能じゃないかと思うんですけど
実際の所はどんな感じなんですかね??、、、レンズ云々は横に置いといての話です(笑)
書込番号:16033003
 2点
2点

> じっくり待ちましょう
若い人なら残りの人生も十分ありますが、
私の様なジジイやババアには(笑)残り時間も貧弱なので・・・
>C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね↓
移動の原因は、カメラの問題ばかりじゃなく、やり方などの信用問題も意外とあると思います。
個人的にはSONYには安心を与えて欲しいですね。
でもまあ、現実的には旧ユーザー回帰よりも「新規」獲得でしょうね。
書込番号:16033383
 6点
6点

α77使いで、ライブビューや動画撮影を多用する様になると、簡単に他社機に行けないと思います。
EVFにしても、撮影に対するポリシーが変わるし、機材そのモノが異なりますね、
他機材が気になるなら買い増し、予算が厳しい場合は大きな決断が必要です。。。
私はαの色乗りが好きだし、ボディ内手ブレ補正は強力な武器です。
持ち手がいかに愛着を感じてαに接する事が出来るか???
バージョンアップにしても周辺機器やレンズなど、まだまだα使うぞ!って気にさせて欲しいし飽きさせないで欲しい。
書込番号:16033851 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>葵葛さん
私も素人考えですが・・・
メーカーは本気かどうか、といった文脈を価格.comではよく目にしますが、
競争の厳しい昨今ですから、ソニーも含めどこの企業も「本気」であるのは
当たり前だと思います。ただコンセプトとか方向性の違いなんだと思います。
葵葛さんがおっしゃるように、当面の間、画素数は上げずに
ノイズ量やダイナミックレンジといった部分の進化に重きを置いて欲しいです。
とは言っても画素数命の方もいるようですから、APS-Cで下記のような
2モデルを用意してくれると良いんですけどね。
・高感度重視モデル
2400万画素/ISO3200時のノイズ量はα99のISO400相当/連写秒12コマ
・画素数重視モデル
3600万画素/ISO3200時のノイズ量はα99のISO12800相当/連写秒4コマ
書込番号:16037372
 4点
4点

>6D
自分なら5DmkVにしますけど(笑)
一枚をじっくり撮るタイプには、あまり連写も速くなくていいですけどね。
むしろ連写なみにレリーズがついてきてくれるレスポンスの良い機種がいいかな。
αはそういったところでも、頭ひとつ出ていると思います。
77後継はスペックばかり追いかけず、基本をじっくりと煮詰めてそこをアピールして欲しい。
ニコンやキヤノンと違った、別の角度から見たひとつの考え方。
ただ奇をてらっただけではないというとこが、「α」はソニーはもっと表に出して欲しいですな。
書込番号:16038668 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

キャノンの6D
ニコンのD600
それぞれフルサイズのエントリー機があるのにソニーはやらない。
キャノニコはその間にフルサイズ用のレンズも、それなりの売上アップがあるでしょうに・・・
いきなり5D3やD800へ移行するには庶民感覚で出費のことを考えると、おいそれとは行きません
レンズセットでは30万円を楽に越えちゃいますから・・・
ソニーさん、フルサイズデジ一にあこがれている人の、ささやかな望みをかなえて欲しいですね。
書込番号:16045761
 4点
4点

>>ソニーさん、フルサイズデジ一にあこがれている人の、ささやかな望みをかなえて欲しいですね。
たしかに、そうですよね。
車は、同じ名前のモデルでも、標準タイプとデラックスタイプなど複数車種に分かれて販売していますよね。判別は、後ろの車種名を見ないと判らない、外観は同じですから。
カメラも、内装や機能によって、例えば
  α99-S  (Standard)
  α99-X  (Delux)
位にして、Xは25万円、Sは20万円で売り出せば面白いのに。
ボディーは同じ、ロゴが少し違うだけ、SやXは小さく書く。
こうすれば、開発コストを抑えて、複数機種を作れますね。
書込番号:16051152
 1点
1点

>ソニーに愛想をつかして、C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね
その引っ越したユーザーですが、ソニーのカメラは好きだったので頑張って欲しいですね。
しかし、
>じっくり待ちましょう
A77が出るのもじっくり待ったのに、まだ待たせるのか…という思いもあります。
書込番号:16054646
 2点
2点

貧乏人はすぐ金のことを言うって嫌われそうですが、あえて・・・
価格コムで最安値
α99ボディ=237800円  レンズキット無し
D600ボディ=162780円    D600+ダブルレンズキット=218000円
6Dボディ =148500円    6D+24−105レンズキット=213232円
キャノニコは明らかに低価格競争に入っていると思われますが、ソニーはこのまま
お高く留っていていいのでしょうか?
北米でα99のスーパーレンズキットが大幅値下げ発売の気配と書いていますが・・・
http://digicame-info.com/2013/03/99-27.html
新機種投入か、はたまた値下げかの段階に来ているんじゃないでしょうか。
じっくり待ちましょう!(^^)
書込番号:16056139
 4点
4点

α99の話ですからスレ違いですが
ダブルスタンダードはイクナイ
性能は上位機と比べ、価格は下位機と比べるのはどうかと
価格コムで最安値
α99ボディ=237800円  レンズキット無し
D800ボデイ=240000円
D800Eボディ=273500円
5DmkV=267000
D600ボディ=162780円    D600+ダブルレンズキット=218000円
6Dボディ =148500円    6D+24−105レンズキット=213232円
ちなみに同じ24M機として
α65ボデイ=53500円
α77ボディ=84000円
D3200ボディ=40000円
D5200ボディ=64400円
D7100ボディ=107500円
書込番号:16056860
 2点
2点

mastermさん こんにちわー
このスレは、スレ主さんが書いているように
>【ソニーに愛想をつかして、C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね】
 
これはα99の話ではなく、愛情のこもったソニーへの応援メッセージを送ろうって趣旨だろうと思います。
わたしとしては、α99の比較対象機を6DとD600にしたのは、なにもα99を不利にしようとか、落としめようとか
そんなことは一切ありません。ここでは、フルサイズについての価格競争の勃発を考慮して、何も手を打たず
指をくわえてニコキャノに好き放題をさせているソニーが歯がゆく、一発奮起を期待して書いたまでのこと。
24M機については18Mでも20Mでも、とにかくフルサイズであることが重要です。
書込番号:16057238
 3点
3点

葵葛さん wrote:
>>1インチセンサーのRX100で、あの画質が再現出来てるんですから
>>ソニーが本気を出せば「APS-Cセンサーでフルサイズ並の画質」も可能じゃないかと思うんですけど
ですよね。
どっかで出し惜しみしてるんじゃないかという気がしてならないんです。
αmanさん wrote:
>>ソニーに愛想をつかして、C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね↓
T* 24-70mm F2.8 ZAのスレも全然レスが付きませんもんね。
α350を売ってた5年前と比べてもAマウントユーザーは激減している印象です。
その分、Eマウントユーザーは激増している感じですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/SortID=16044294/
書込番号:16057313
 3点
3点

待ちきれなくて、ニコンD600を買いました。
マウント変更は、今後のSONYにかかっています。
今は、ダブル体制で徐々に変更します。
フルサイズにステップアップするなら、いい機会でしたから。
前倒しになったけど、買ってよかったと満足しています。
センサーはSONY製なところが、肝でしょう。
もうもどれないかも。
書込番号:16079751
 1点
1点

Aマウントの特徴が必要ないなら、
もどらない方が幸せだと思います。
書込番号:16079974 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先週の土曜日に仁和寺の御室桜を見に行きました。
満開から少し過ぎていましたが、でも、綺麗でした。
映像はこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=xAiMuTCm-CY
 5点
5点

candypapa2000さん、おはようございます。 
京都・仁和寺の桜って咲くのがちょっと遅かったんでしたっけ?
ところでレンズ名がDT18-270mm F3.5-6.3になってますけれど、
純正にこんなレンズありましたっけ?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=10&pdf_so=p2
書込番号:16025781
 1点
1点

タムロンのB008を使ってますが、何故か、こういう表示になるようです。
書込番号:16025796
 1点
1点

仁和寺がどこにあるのか知らない田舎者ですが、仁和寺と分かる程度のボケ味(これ以上ボケても、これ以上鮮明でも)との構図が素晴らしいですね!
にわじで変換したらOffice IMEが一発で変換したので京都?で、ファイナルアンサー!
書込番号:16030907
 1点
1点

仁和寺は、京都の右京区にある真言宗御室派の寺院です。
周囲の寺院等の桜が散っても、ここの桜は、遅咲きで、見ることができます。
書込番号:16032106
 1点
1点

Candypapaさん
いつも参考にさせていただいております。
今回もすばらしい作品ですね。非常に壮大な感じでみてて楽しかったです。
ところでα77+PJ760Vということですが、1分17秒あたりはどちらのカメラでしょうか。
もしよろしければお教えいただけますでしょうか。PJ760Vでしょうか?
書込番号:16032362
 0点
0点

タムロン18-270の良い評判の書き込みを見たことが少ないですが・・・なかなかいいですね! 
てっきり16-85ぐらいと思ってました。
書込番号:16032749
 1点
1点

>ところでα77+PJ760Vということですが、1分17秒あたりはどちらのカメラでしょうか。
もしよろしければお教えいただけますでしょうか。PJ760Vでしょうか?
さすがですね。その通りです。緑色の桜は、御衣黄桜(ぎょいこうさくら)というそうですが、この桜の映像は、PJ760Vで撮ったものです。多分、77で撮るともっと派手な色になったと思います。
ビデオカメラとデジタル一眼の動画ですが、PCで見るのとテレビで見るのとで随分と印象が違ってきます。PCで見ると一眼動画のほうが、色のりがよくて好ましい色調に感じられ、ビデオカメラ、特にソニーの場合は、PCで見るとどちらかというと、少し眠い感じの色調に感じられます。でも、テレビで見ますと、ビデオカメラの方が、ちょうどいい感じで一眼動画のほうは、少しどぎつい色調に感じます。
もちろん、PCモニターやテレビの調整で随分と違います。
書込番号:16032907
 1点
1点

タムロンのB008ですが、高倍率ズームの中では、結構いい感じのレンズではないでしょうか?
もちろん、高級レンズと比較するといろいろと粗がでてくるかもしれませんが、結構使えると思っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000241348/#tab
書込番号:16032909
 1点
1点

Candypapaさん
ご返答ありがとうございます。
steadicamの購入を以前真剣に考えた時がありましたが
candypapaさんが簡単に撮れるものではないと仰っていたので今は保留にして
どうしたらαでしか撮れない面白い動画が撮れるか考えてます。
また色々教えてください。
次作を楽しみにしています。
書込番号:16034392 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

カールライスさん
αでしか撮れない面白い動画、どんな動画なんでしょうね?
興味があります。
αの場合、ニコンやキャノンの一眼動画と比較した場合、EVFが使えて、手ぶれ補正も一眼にしてはよく効くので手持ちでも結構、安定しますし、絞りが固定される欠点はありますが、動体を追いかけて撮るときにAFが使えたりして結構便利ですよね。
書込番号:16034454
 1点
1点

candypapa2000さん
candypapaさんも当然ご存知と思いますが、
steadicamを使った
http://www.youtube.com/watch?v=3TCueuMAX4k
の動画は非常に感銘を受けました。
この方がGH2でも同じようにとられているのですがこれはセンサーが小さいからだと思うのですが、解像度は高いもののα77ほどの立体感はありません。
http://www.youtube.com/watch?v=iQjn69mQ-8c
立体感という言葉は感覚なのであまり他の人がみても同じようには感じないかもしれませんが、僕はこの方がα77で撮られた映像はどうやったら自分でも再現できるのかを今年いろいろ試してみようと思っています。
どのようにカメラを回せばこういう立体感がでるのか、
この方はMFでやってるようですが、αのAFを使えばこういった立体的な映像をsteadicamを使わずともカメラの動きにより再現できないか、そういうことを考えています。
実際にαのAFで動きものの動画をとるとこの動画に少しだけ近い感じを受けます。
おそらくプロのビデオカメラでもこんなに高速でAFができる、大きなセンサーを積んだものなど他に存在しないので、実際、αのAFで動きものを取っていると映画などでも見たことのないような映像になります。
この辺をもっと試してみたらなんか面白い動画が取れそうそういうふうに考えています。
書込番号:16034536
 1点
1点

カールライスさん
eiji783さんは、確か、ハンドルは違いましたが、ここの板でも書き込みされてたような気がします。なんといっても、ビデオサロン誌にも紹介されてましたがスタビライザーのオペレートでは素晴らしい技術を持たれた方です。
以前は、steadicam Merlinを使われたようですが、最近は、グランドカムやフライカムを使われているようですね。
eiji783さんのα77とGH2の映像の比較ですが、確かに77の方が被写界深度の違いもありますが、立体感が有るように感じますね。この差は、、色調の違いやコントラスト、輝度、彩度の違いがあるからなのかもしれません?
ところで、カールライスさんは、歩き撮りの撮影を安定してされたいのならやはり、steadicamのようなスタビライザーを使われたほうが確実だと思います。
あと、一眼動画でsteadicamのようなスタビライザーを使う以外にジャイロスタビライザーを外付けで装着する方法もあります。歩き撮りだけなら、steadicamの方が安定しますが、ジャイロの方が応用範囲が広いと思います。ただし、お値段は、かなりはります。
http://www.anamikaigai.co.jp/pages/2_gyro.html#anchor1
あと、面白いアイテムとしてマンフロットの一脚でこういうのもあります。
http://www.learningdslrvideo.com/manfrotto-561bhdv-1-review/
書込番号:16035704
 1点
1点

マンフロットの面白い動画一脚ですが、ビデオ雲台は、すでにいろいろ持ってますのでこちらの安いのをわたしもオーダしてみました。
http://htcevoisw11ht.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
書込番号:16036778
 2点
2点

Candypapaさん
やっちゃいました(^^;;
雲台と併せて購入しちゃいました。
あの電車内の動画にもやられました
奥さんへの言い訳を考えないと
ジャイロは無理です。でも欲しいです。いいもの教えていただいてありがとうございます。 自作できるか検討します(^^;;
コンパクトでsteadicamより使いやすそうですね
steadicamならmerlinが気になってますが
やるならαではなくRX1でやろうと思うので軽いのしか駄目なかわりにもっと安くて性能はかわらないようなの探してます
色々教えて頂いてありがとうございます。
 
書込番号:16037933 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

普通のスタビライザーと違って、ジャイロは、自作は無理だと思います。ジャイロセンサーやヘリウムガスが必要なようです。
マンフロットの一脚は、なかなか便利そうですね。
一脚とミニ三脚の組みわせは、持っていましたが、この一脚は、ジョイント部分がフルード機構になっているのがミソのようですね。
これを使うと、ヒッチコックズームがレール無しでできそうですね?
http://kuroshimatubaki.blog19.fc2.com/blog-entry-124.html
一緒に買われた雲台の701HDVは、ビデオ雲台では結構、人気がありますね。
書込番号:16040186
 1点
1点

Candypapa様
マンフロットの一脚本日届きました。三脚の代わりになる一脚というところにもひかれ、ゴールデンウィークの旅行の時に持っていこうという意味もあり購入を決めました。ケースは付属してなかったので別に購入する必要がありますね。
ところで旅行では軽いminoltaの28105を持っていこうと思っているのですが、動画撮影のときに駆動音が気になります。これは外部マイクなどをカメラの真上につけることによりどれくらいこの雑音を減らすことができるのでしょうか。また何か手頃なマイクというのをご存じではないでしょうか。いろんなことを教えていただきありがとうございます。
ヒッチコックズーム、そういえばそんなシーンがありそうです。面白いですね。練習してみます。こういういろんな技術を学んでいきたいです。
書込番号:16044479
 0点
0点

わたしもマンフロットの一脚、到着しました。
ただ、この一脚では、三脚のように自立させて撮影するには、ちょっと倒れそうです。やはり、自分の脚で下の部分を踏まないと危なさそうです。
雲台ですが、ビデオ雲台ですと、前後の動きのときはいいのですが、スライダーのように左右の動きをさすときは、かえって、自由雲台を少し緩めて使うほうが便利かもしれないですね?
マイクですがこんなのはどうでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=S6Sf7uJ8Ibs
書込番号:16045048
 0点
0点

Candypapaさん
返信遅れて申し訳ありません
昨日雲台も届きました
マンフロットってダンボールがかっこいいですね(^^ 家が狭いのでもう捨てましたけど(^^;;
マイクも検討してます
ありがとうございます。
また改めて返信します。
書込番号:16049883 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
撮った写真を公開するってことは、たとえどんな所であっても、次のシャッターを押す励みになり
また、レベルアップにもつながるのではないかと考えております。
秀作はもちろんのこと、駄作、凡作、お気に入り、何でもペタペタ貼り付けて下さいませ。
よろしくお願い致します。
 10点
10点



老人パワーさん、こんにちは。
新スレ設立おめでとうございます。
前回は、参加できませんでしたが、取り敢えず駆け付け4枚です。
前回のお返事になりますが、自分はもうひとつのスレのカテゴリーを「すべて」のところに立てていますので、機種不問です。
D40板の場合は、「D40と比較して最新機はここまで進歩している。けれども……」をモチーフにしていますので、基本は「当機種」なれど比較するものがないとということで、他機種も残されているかと思いますし、有意義に展開しております。
他にも「α」の縁側を設立していますけどね(笑)
この縁側も、機種は「α」だけでなく自分が使っているものの都合で、原則不問です。
まぁ、固いことは抜きにして駄作ばかりですが、最近α77で撮ったものです。
自分はまたαのメインが57のようです。
ポリシーは「使いこなしてこそ、「α」の真価が発揮できる」です。
書込番号:16026878 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

海苔巻き煎餅さん こんばんわー
甘い香りまでも映し込んだツツジの花、どうも有り難うございます。
どうぞこれからもペタペタ貼り付けて頂けれは嬉しいです。
mkmqtさん こんばんわー
鳥撮りは、いかに被写体に近づけるうかどうかで作品の出来が決まるようですね。野鳥は警戒心が
やたら強いから、撮り方よりも近づき方を研究するのがイイ写真撮る秘訣かも(^^)
150−500 AF結構はやそうだから、すぐに飛びものマスターするんじゃないですか。
四枚目のウが水面を滑空する様を捕えたのは、グッドタイミングだったと思います。
Hinami4さん ご無沙汰しています。今日はようこそお越しくださいました(^^)
すばらしいマクロ撮り画像有難うございます。
D40で描写する春「2013年版春よ来い」スレ ロムってますが華やかですね。
αで参加させて頂くかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
今日の画像は50−500のレンズ名誤表示検証をする為で、3〜4枚目はKiss X-5 で撮影。
 
 
 
書込番号:16027923
 1点
1点

シグマ50−500のレンズ名表示が328になるのは、この個体のどこかが狂っているためだと
結論することにして、一件落着(^^)
同じタイプの別レンズで、X5の方は正しく表示されるから、まあいいでしょうってことです。
書込番号:16029878
 1点
1点


明後日も晴れるかな?さん こんばんわー
舟遊びの写真、ついつい美しい女性に目が行っちゃいますね。
不謹慎でした(^^!
 
書込番号:16031321
 0点
0点


老人パワーさん
鳥だけでなく“鉄”の香りが漂いだしましたねぇ。
2枚目など、列車に合わせてカメラを振るだけと思ってしまいます。
私は何でも“素人撮り”で簡単に結果を出せる方法が好きです。
走る列車もAF-CのゾーンAFで、列車の進行方向側にゾーンを設定して、
そこに先頭を合わせながらカメラを振ります。そう、上の感じ。
反対方向からの列車は、AFゾーンも反対に切り替えます。
mkmqtさん、特急「南紀」は、もしかして日光川鉄橋ですか!!
書込番号:16035703
 3点
3点



こんにちは、老人パワーさん。
今日は正午前から雨が降りだしました。
今年は花が早いようで、ふじも散り始めてます。
この雨でなくなってしまうかな?(笑)
数日前、ちょっと行って100ミリマクロを買ってきましたので、αも戦力が整ってきました。
それはそうとX5ですか?
自分はX6i を持ってます。X5はバリアングル以外はX4と比べて大きく垢抜けしてなかったんでX6i にしましたけど(苦笑)
しかしもうX7/X7i が出るので、落ち着きませんね。
でも、αは未だ手放す気はありませんね。
書込番号:16038776 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

勉強中中さん
 
本命はやっぱり鳥ですが、このところ鳥さん見にくくなったのでやむなく鉄撮りに・・・
走ってくる電車を広角で撮ると前の方がブレて動きのある写真が撮れるって、どこかで見た覚えが
あるので試したまでのことです。
これからは、例の流し撮りにも挑戦です(^^)
ご説明の、左右どちらのポイントにもAFを合わせる方法、これも使ってみたいと思います。
全体を撮るなら、かなりスピードを出していても、望遠なら比較的簡単に収められますね。
望遠効果で縮んで写りますが。一枚目は同じ日に撮ったヤツです。
明後日も晴れるかな?さん
舟遊びの写真や今回の写真はバンコクの風景ですか、夕方のラッシュはどこの国も同じですね。
旅行?お仕事?・・・いずれにしても外国を直に撮れる環境が羨ましいですw
mkmqtさん
 
鳥撮りは時の運が大きいですから、心配いりませんよ。必ずイイ写真撮れますから。(^^)
しかし、ここには鵜がたくさんいるようですね。それなりに魚がいっぱいるからでしょうね。
Hinami4さん
 
いつものことですが、ボケ味が何とも言えませんね。100マクロ追加で更に描写力アップです。
シクラメンはホントイイ色だしてますねぇ。
X5べつに不満はありませんが、OVFだけは慣れないせいか、EVFにくらべてなんとも
扱いにくい感じです。6D欲しいけど、これも同じOVFだからチョット考えちゃいますね。
ソニーでフルサイズのエントリー機を出してくれればそれが一番ですが・・・(^^!
>もうひとつのスレのカテゴリーを「すべて」のところに立てています
探し方が悪いのか見つかりませんでした。アドレス貼り付けて頂けると有り難いです。
書込番号:16039497
 1点
1点

お昼からお天気が怪しいということで朝から張り切って野鳥撮りしてきました
現地では晴れててやっとこさシグマ50-500mmの真の力を見せてもらう機会が出来たかな?
一枚目 カルガモ
こういうしっとりとした絵も撮れるのね、こういう絵好きです
二枚目 カワセミ♀
ピントが目にきてないせいかなんか違和感
MFでの追い込みが甘かった
三枚目 シロハラ
前のトピで言ってたボケの汚さは目立たないかな
四枚目 カワラヒワ
緑の綺麗な季節になってきました
鳥見つけるのが苦労する季節にもなったワケですが(笑)
今日わかったことは晴れでもとにかくAFが激遅というか、迷いまくる
持ってるレンズの中でダントツの迷いと遅さです
それだけ撮影者のMFでの腕が試されるレンズなのかな?
今日の撮影で自分のヘタレさが再確認できました
書込番号:16039585
 3点
3点

おんのマスク☆マンさん こんばんわー
野鳥まとめ撮りですね(^^)
MFは三脚、一脚、手持ち?
わたしは手持ち専門ですから、重くて疲れちゃうのでいつもAF頼りで、MF使ったことないです。
迷いとのろさはあんまり気にしないことにしています。
おっしゃるように、ボケ具合はぜんぜん気になりません。いつもこうだといいですが(^^)
カワセミもこれだけ撮れれば御の字です。たまたま目に光が当ってなかっただけですね。
くやしいけど、わたしはまだ一度もカワセミを撮ったことがありません。
しかしまぁここは色んな鳥さん達がいますね。さしずめ、野鳥の森ってとこでしょうか。
イイ穴場見つけましたね。これからも相当楽しめそうな感じ。
書込番号:16040480
 0点
0点

急に思い出したんだけど、昨日富士山空港で白い328を付けて撮りに来てた人がいました。
大口径の異様な風貌が目に付いたので、何なのか尋ねて初めて328だと知りました。
直に見たのは初めてで、かなりのインパクトがありますね。
彼は鳥撮りをやるために買ったそうですが、1.4倍テレコン繋げているそうです。
ボディは何か聞かなかったが、そんなことどうでもいいことです。
328くっつけ首にぶら下げて 時々ファインダー覗いたりして、ただ、あっち行ったり、
こっち行ったりしているだけで、充分幸せになれそうです。
お金に余裕のある人にはお薦めの一品です。(^^)
中古でも高価ですよ。
書込番号:16040708
 1点
1点

>老人パワーさん
おはようございます、いつも三脚で撮影しております
三脚で撮る理由は主に野鳥は望遠での撮影になりちょっとした動きでファインダーから
鳥がズレて見失うことがあったためですね
あと50-500mmクラスになると手持ちでの撮影では重さですぐに手がプルプルしちゃいます
老人パワーさんはこのレンズを手持ちというのがすごいです、滅茶苦茶マッチョマンですか?
誰かが「アオサギ居る所にカワセミあり」と言ってたので止まり木があり川縁などが膝下ぐらいの
深さの池や川でアオサギ見つけたらカワセミ居る可能性あるので探して見てはいかがですか
あとそういう場所で三脚+大砲な人達が居たらカワセミ撮ってる可能性大なのでそういう人達を
見つけるのが手っ取り早いかもです
一枚目 カワセミ(α55)
初めて一眼買って半年ぐらいで野鳥を撮って見たくなり、野鳥と言えばカワセミみたいな感じ
だったので探してみたらラッキーなことにすぐ見つかった時の写真です(設定もなにも考えてない)
この時から野鳥撮りにハマリだしました
二枚目 カワセミ(タムロンA005)
いつもはRAW撮りなんですが以前に一度jpegのエクストラファインで撮ってみたやつです
シャープネスかけすぎですがシグマ50-500mmはこのぐらいカリカリになるかなとちょっと
期待してしまいました(笑)
書込番号:16041120
 2点
2点

マスク☆マンさん
 
カワセミ最初のゲットはほぼ2年前、その時はかなり感激されたでしょうね。
ふつうはめったに見かけない鳥だし、撮影は更に難しい。鳥撮り憧れのカワセミ、いつかは
わたしも狙ってみます。
>シャープネスかけすぎカリカリ
説明文でおしゃってますが、どうしてどうして、すごくキレイに撮れていて文句のつけようが
ありません。
カワセミ写真家が住んでいて、これまた、カワセミの住む地区を誇らしく思っている
農家の人から以前聞いた話ですが、みんなが撮る写真は、実際の色が出ていないって言いました。
本物のあのメタリックな青い輝きは、写真では無理だろうっでいうのです。
しかし、そんなことはありません。2枚目の写真はそれを証明しています。
これこそ、メタリックなあの青い輝きです。カリカリのシャープ写真こそが第一条件だと思います
2枚目の写真を見せて、農家のおじさんのご感想を聞きたいころですね(^^)
書込番号:16043341
 1点
1点

先にお詫び
カワセミ写真一枚目、DSC-HX1で撮ったやつですね(;´Д`)やってもうた
撮影日はHX1とα55の二台持ちでの撮影でした
写真
これがα55で撮ったやつです
失礼しました
------------------------------------------------------------------
>老人パワーさん
鮮やかな野鳥の羽根色ってなかなか再現しにくいですよね
jpeg撮って出しだと各メーカーの味つけな色になるし
かと言ってRAWで撮ると自分好みの彩度で調整してしまうからほんとの色が出てなかったりします
この写真撮った当時も彩度上げすぎて調整してますわおいら
この写真のカワセミはガチ野生なので警戒心強いんですが当日はなぜかカワセミもおいらも
お互いに気づくのが遅くてかなり至近距離で撮れました(笑)
書込番号:16043564
 0点
0点

老人パワーさん、皆さん、お邪魔させていただきます。
午後から快晴になったので飛行機撮りに出かけました。
レンズはSAL70300G、シャッター優先モードで撮りました。
書込番号:16044363
 0点
0点

モンスターケーブルさん
風景の写ったシャチ風航空機での参上、ありがとうございます(^^)
SAL70300Gは伊達にG付いているわけじゃないですね。実にシャープだと思います。
4枚目のプロペラ機、今どき珍しいですね。最近あんまり飛んでるの見たことないですよ。
書込番号:16044856
 0点
0点

老人パワーさん、勉強中中さんこんにちは。
前スレでは流し撮り時のコツを画像つきでご説明いただきとても勉強になりました。ありがとう御座います!!
しかし、なかなか返信出来ず…申し訳ありません。
新スレでのご返事になりますがどうかお許し下さい。
久しぶりに時間が出来たので、スナップへ出かけて来ました。
α700に眠っていたDT18?55 SAMを掘り出して撮って来ました。
1855のスレで意外と使えるとの事でしたので(笑)
すべてFINE JPEG撮って出しです。
書込番号:16049419
 1点
1点

es335lespaulさん
 
キットレンズって軽く見られがちですが、作品見れば捨てたもんじゃないですね。
もっと使い込む必要、再確認させられました。
書込番号:16052332
 1点
1点



es335lespaulさん こんにちわー
やっぱりお天気に越したことはないですね。青空は気持ちイィ〜〜。
 
虎は死しても皮残す、ミノルタ死しても玉残す。ミノルタレンズ、大切に使っていきたいと思います。
一枚目、電車を入れたかったですね(^^)
書込番号:16057343
 1点
1点

いつも鳥ばっかりで申し訳ないです
でもやっぱり鳥さんアプします
この前の日曜日に赤、黄、青と信号機セット撮ってきました
一枚目 コマドリ(赤)
暗くて泣きそうでした
ss1/5とか笑っちゃいます
ケーブルレリーズ+連射のゴリ押し撮影です
二枚目 キビタキ(黄)
生え変わり時期で頭がハゲ親父みたいに見えるのが・・・
三枚目 オオルリ(青)
葉被りで上半身が白いモヤがかってます・・・
書込番号:16058646
 3点
3点

老人パワーさん、こんばんわ。
ミノルタレンズ、大切にしていきたいですね。
ミノルタ全盛期に生きていたかったです(笑)
85f1.4G 、135STFいつかは使ってみたい銘玉です。
先程兼ねてから欲していた1680ZAをポチッとしてしまいました…。
到着が楽しみです^ ^
書込番号:16058956 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

マスク☆マンさん  こんばんわー
すごいですねぇ! 
5分の1秒はビックリです。!
全てピントばっちりきてます!
これ見ると、鳥撮りには三脚必須がよくわかります。お見それしました(^^)
 
鳥撮りが鉄撮りに転向はストレス貯まります。
書込番号:16059101
 0点
0点

es335lespaulさん こんばんわー
レス飛ばしちゃってすみません(^^!
1680zaご購入おめでとうございます。
評判の良いレンズですが、お値段もそれなりに高いから
よく決心が出来ましたね。好きなものは何はさておき買ってしまう・・・
出来そうでなかなかできません。
しかし、これから撮る楽しみが増えてイイですね。
どうぞ素敵なカメラライフを!
 
書込番号:16059489
 0点
0点

いつもマスク★マンさんには驚かされる。
書込番号:16060363 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

老人パワーさん、皆さん、こんにちわ。
α65+DT16-105にて鉄撮りです間近でやればここまで流せるのか!!
と感動してしまいました(笑)
昨日1680ZAを購入しましたが、画角が被るこの16105をどうしようか考え中です。
手放そうか、眠らせておこうか…うーん、悩みどころです。
書込番号:16061176
 1点
1点

es335lespaulさん
 
流し撮り技法はもう完全マスターされたようですね(^^)
16−105はかぶる部分があるとしても、せめて1年間は手元に置いておくべきだと思います。
その間に一度も使わないようでしたら手放せばよろしいかと・・・
ボディと違いレンズは1年くらいではそんなに値下がりするようなことはないでしょうから
急いで売ることないですよ。
書込番号:16062505
 0点
0点

>老人パワーさん
鉄道+流し撮りってまだやったことないけど難しそうですね
50-500mmクラスになると三脚+ビデオ雲台は必要と思いますよ
流し撮りと言えばここのみなさんの作例も素晴らしいですが
α55のトピの露光間ズームを使った流し撮りの迫力に思わず「おぉ」と声が出ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/#16052842
たまには鳥じゃないやつでもと思い、在庫から
一枚目 ラバーダック おいらが露光間ズーム使うとこんなんになります(笑)
二枚目 ラバーダック 去年は撮りそこねたので今年は撮りたいです・・・というか、来てくれるのか 
三枚目 梅とお地蔵さんと水仙
------------------------------------------------------------------------------------------
>sutehijilizmさん
いきなりワッ!!ヽ(゚Д゚)ノ  ・・・・いやそういう驚かせじゃないですね
というか、驚かせるじゃなく「ほぅ」と声が出る絵が撮れたらいいなと思います
書込番号:16063058
 1点
1点

タムロン 18-270(B008)で鈴鹿にて撮影しました。
1枚目のバイクはシケインのすぐあとの全開加速区間ですが、バイクの加速に合わせるのが大変でした。
1/60秒は自分の腕では難しく感じたので次回はもう少しシャッター速度上げようと思います。
ところで、PCからですが、久しぶりに書き込んだらこの”内容[必須]”のところがすごく狭くなって書き辛いんですけど自分の環境のせいでしょうか?
書込番号:16063626
 1点
1点

es335lespaulさん
1/40は頑張りましたね。
タイミングばっちりではないですか。
一応しゅんさん
>>”内容[必須]”のところがすごく狭くなって書き辛いんですけど…
サイトのレイアウトが若干変更になったようですね。
今の段階では他の入力ボックスも含めて広くなりました。
以前も、サイトの工事の過渡期にレイアウトが崩れて表示された事があります。
書込番号:16063673
 2点
2点

老人パワーさん、皆さんおはようございます。
70−400の野鳥です。
丹後半島の端っこに渡前にたまっていたノビタキです。
付録のイソヒヨドリ。
書込番号:16064323
 2点
2点

老人パワーさん 皆さん こんばんは〜^^
昨日、少し撮ったものを。
3枚目まで、タムロン272E
4枚目、タムロンB001です。
どんどん暖かくなってきてますね^^
書込番号:16066333
 2点
2点

マスク☆マンさん  こんばんわー
撮り方によっては、ダックの写真みたいに面白い作品になりますね。
いろいろ研究されているようですなぁ(^^)
二枚目のダックちゃんはあまりに巨大でビックリです。
>α55のトピの露光間ズームを使った流し撮り・・・
これも試してみる価値ありそうですね^^
一応しゅんさん  こんばんわー
カーレースやバイクレースは見たことないので、
そのスピードがどんなものか、想像できません。
高速走行の新幹線位なんですか?。
新幹線を撮りたい気持ちはありますが、あまりに速いので撮る気が失せてしまいます。
”内容[必須]”の枠は、わたしのPCでちょうど10ケタの縦幅があります。
前と変わらないような気がしますが・・・
横幅は前より広くなりましたね。
 
勉強中中さん  こんばんわー
野生のミツバツツジがある所へ、あとから植物園が出来たということでしょうか。
歩き写真さん  こんばんわー
イソヒヨドリは旅鳥って聞きましたが、ノビタキもそうなんですね。
渡りの中継地みたいな所が近くにあれば、鳥も撮り放題でご機嫌になるのですが・・・(^^)
丹後半島って耳にしたことはありますが、実際どこにあるのか分からず
地図で検索したら京都府だったんですね。
 
書込番号:16066346
 0点
0点

B Yさん  こんばんわー
 
タムロン272Eの解像力はすごいですね。ハチの複眼もばっちり。
タムロンB001 超広角の使い方、参考にさせて頂きます。
DT11−18持っていても、使いづらいというか、使い方を知らないというか、
眠っている方が多いので、宝の持ち腐れにならないようにしたいです。
書込番号:16066482
 0点
0点

『ハナニラ』
一昨年、偶然見つけたハナニラを、なんとしても極めたくて待ち焦がれていました。
うっかりしていて、盛りを過ぎてしまいましたが、一昨年よりは進歩の跡が見えます。
レンズはアタリマエダノ“タム9(272E)”です。
私の希望を挙げると結構撮影場所が限られてしまいます。
・青い花であること。
・前後ボケを入れたいのである程度の群落であること。
・日陰である事(陽射しがあると微妙な青が飛んでしまう)。
今回は、地表10p以下を狙って『天橋立撮り』をするため自由雲台を奢りました。
しかし、エレベータをいじるたびに神経を使うので(パイルドライバー炸裂!)
低反発スポンジで小さな座布団でも作ろうかと思います。
老人パワーさん
>>野生のミツバツツジがある所へ、あとから植物園が出来たということでしょうか。
植物園自体も戦前の物で「どちらが先か」はなんとも言えません。
名を知らぬ花がとても綺麗にに咲いていたのですが看板が無い。
不思議に思って通り掛った職員に尋ねたら、「野生の物で…」との事。
人為的に植えられた物より存在感があったものですから面白いと思ってしまいました。
書込番号:16066917
 2点
2点

老人パワーさん、勉強中中さん、皆さん、こんばんわ。
老人パワーさん
レンズの件、確かにすぐ手放してしまうのは勿体無いかもしれませんね。
16-105、良いレンズですし^^;
勉強中中さん
近くに寄り、なおかつ限界までSS下げると迫力が段違いになります!!
鉄撮り、本当に奥が深いなと思いました^^
花マクロ、すごいですね!!!
三脚とマクロレンズが欲しくなってしまいます(笑)
先ほど、月明かりが綺麗だったので長時間露光?で撮影してみました。
書込番号:16066989
 2点
2点

「α77、蒼天のトリックスター」
77、高感度はひどいが今日みたいな日は1.5倍画角で活き活きと働いてくれたよ。
「トレジャーガーデン」館林にこんな穴場があるとは知らなかった。
バリアングルで三脚いらずだったが、強風の前に「NDフィルター付けて手持ち撮影なのに通行人消す」
っていう新技が試せなかったのは残念。
400ミリで「手持ち+EVFピント追い込み」を試せたのは収穫。それにしても猛烈な風だった。
来週は、現状3分咲きの「館林つつじヶ岡公園」に行ってくるよ。
書込番号:16067057
 3点
3点


勉強中中さん   こんばんわー
野生のミツバツツジのご説明、有難うございます。
植物園が出来たのが戦前ということで、わたしはまだ生まれていない大昔のことだったんですね(^^)
ハナニラには相当入れ込んでますね。『天橋立撮り』なんて聞いたこともない撮影方法まで動員しての作品作り。
とても真似のできることじゃありません。
 
es335lespaulさん こんばんわー
折角意欲的な長時間露光撮影に挑戦したわりには、効果がイマイチはっきり出ていないように思います。
説明がなかったら、だだの夜景撮り写真で、綺麗な月明かりの感じが見られません。
マニュアルで絞り開放とか、ISO3200とか、色々試してみても面白いんじゃないかと思います。
ゴチャゴチャ言うわたしは、キレイな月明かり風景など、撮ったことありませんが・・・(^^!
sutehijilizmさん こんばんわー
芝桜ホントにお見事です。広角効果を100%生かしきってますね。
NDフィルター付けたからといって三脚使わずに人が消せるんですか?
成功したら画像是非アップして下さい、期待しています。
海苔巻き煎餅さん こんばんわー
田んぼに水を引いたって、早いですね。もう苗は準備できているんでしょうか。
8-16mm F4.5-5.6 眠らせておくのはもったいないです。
田植え機やコンバインみたいに、一年に一度だけ2〜3日使うだけって言うのとは
チョット違いますからね、レンズは。(^^)
 
 
書込番号:16070177
 1点
1点

「失敗」
ピーカンの手持ち長時間露光、失敗しました。ND400のみ装着で撮影。全然ダメ。
しかも、広角ズームを持ってないので換算27ミリで撮る中途半端なお粗末さ。さらに撮像素子汚れも!
唯一の収穫は、2秒はおおむねブレなしだった事。つまり、2秒なら上手くやれば多少ブレても絵にはなりそう。
次回、ND16もかぶせ、諸対策をばっちりやった上で、銀座か渋谷でトライします。
書込番号:16070978
 2点
2点

収穫としては、70-400Gが結構活躍したことです。
ニコンの80-400と違って、三年という、レンズ兄弟関係では「年子」みたいなものなので、
描写性能なんかはU型とほとんど違わないと思います。
ヘビクイワシは檻付近をウロウロしていて、檻が焦点距離から外れる位置関係では撮影できませんでしたが、
解像度はまったく問題ないと思います。
老人パワーさん、どうでしょうか?
書込番号:16070999
 2点
2点

77に70-400Uを併せた方と会いました。
会釈して2分ほど雑談。やっぱり出た「70-400より70-200こそリニューアルすべきですよね」笑。
ヨド秋葉の販売員も、ローパスクリーニング(99の)で訪れたソニー秋葉の修理技師も同じこと言ってた。
頼むよ、70-200U、出してくれよ。
書込番号:16071031
 1点
1点

sutehijilizmさん お早うございます。
手持ちで人を消すのはかなり難しいようですね。2秒までならなんとか写真が撮れるってわかったのは確かに大きな収穫。
銀座か渋谷でのリベンジに期待、ですね。
70−400Gはさすがです。抜群の解像力には値段だけのことはあるなって、つくづく感心しました。
ヘビクイワシ部分も実に鮮明ですね。まつ毛超カワイ〜(^^)
ま、被写体までの距離にも関係しますが、出来るだけ近づいた方がイイに決まってますが、シグマ50−500 150−500 
タム200−500で前出のカルガモの羽根(黄色枠)拡大写真のような精密写真が撮れるかどうか疑問です。
機会があれば、そのつもりで撮ってみたいと思います。
書込番号:16071465
 1点
1点

| 気動車の整備基地なのですが、一両だけだと1/1スケールの鉄道模型的。 | 「名古屋機関区」の名残り。蒸気機関車がいた証。 | 架線じゃま〜! | 近鉄は目にする機会が無いもので、すごく遠くに来た様な錯覚がします。 | 
es335lespaulさん
>>鉄撮り、本当に奥が深いなと思いました^^
その通りです!
そのうち、鉄分不足の自覚症状がわかるようになります(笑)。
>>三脚とマクロレンズが欲しくなってしまいます(笑)
老婆心ながら…なのですが、購入されるなら\2,000-程度のを買ってみて、三脚撮りにハマりそうなら
次は「これはちょっと贅沢?」と思えるものを選ぶと経済的です。
私は“その時のベストチョイス!”を繰り返し、押入れの肥やしが3本になってしまいました(泣)。
今は3ヶ月ほど前に購入した“ベルボンSherpa 535II”を大変気に入ってます。
当分新しい三脚は考えなくて良さそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000437137/#tab
三脚マクロ撮りなら、ぜひリモコンレリーズを。
私はAmazonで\500-くらいのを愛用しています。
老人パワーさん
>>聞いたこともない撮影方法まで動員しての作品作り。
>>とても真似のできることじゃありません。
名前が変なだけで、やっている事は大変簡単なことです(笑)。
平和なスレに波風が立ったら大変申し訳ないのですが、こんな噂が。
『ソニーのAPS-C透過光ミラー機は今後はもう登場しない?』
http://digicame-info.com/2013/04/aps-c58.html
私はα77がとても気に入っているので、心安らかに使い続けられると思えばチョッと嬉しいかな?
じみちにファームアップしてくれるなら、なおの事嬉しいのですが。
書込番号:16075041
 1点
1点

老人パワーさん、皆さん、おはようございます。
相変わらず積極果敢な活動、凄いですね。
勉強中中さん、ご無沙汰です。
何と! そのような事柄がでているのでしょうか?
事実か噂かは別として、そういうことが出ること自体を憂うべきなんですが。
そうでなくても、乗り換える人が目立ってきているんですが、矛先がコロコロ変わるというのがまずいですね。
どうか誤報であってもらいたいものなんですが。
でも写真は関係なく、また今のところ手放すことは考えていませんし(笑)
es335lespaulさん、はじめまして。忘れた頃にしか来られませんけど。
こちらも花撮りが主体です。上手くはありませんけどね…(苦笑)
書込番号:16076007 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


勉強中中さん こんばんわー
『天橋立撮り』は名前ほどには難しくないってことでしたか(^^)
名古屋機関区の転車台で思い出したんですが、大井川鉄道のSLは最近になって終点駅千頭に転車台を完成させました。
それまでは【行きは良い良い帰りは無様】っていいますか、帰りは回転できない機関車を、後ろ向きにおしり丸出しの
何とも情けないSLでしたが、今は違いますよぉ。しっかり顔を向けて本来の雄姿で御帰還しております(^^)
Hinami4さん こんばんわー 
花撮り、機材に配慮しながら更に上を目指して磨きをかけてますねぇ。
わたしは根気に欠けるから、中途半端が多いです。
今は鳥さん達の姿も見えなくなって、何を撮ろうかあれこれ迷っています。
皆さんが撮られる写真を参考に、手当たり次第に撮っているってところです。
何をどう撮りたいのかではなく、ただ、撮る行為そのものに楽しさを見つけようとしているだけかも。
26日にD3100ヤフオクで買ったので、明日あたり品物が届くと思います。そしたらニコ板の方にも行くつもりです。
α使いでボディ内手ぶれ補正の恩恵にあずかって、手ぶれ補正の無い古い望遠でも楽々使えて助かっていますが、
ニコン用のOSがついたヤツを手に入れたので、試したかったからです。
Kiss X5へOS無しの望遠撮影は結構疲れますが、それよりはいいんじゃないかと思います。
D3100のレビューを見ると、フインダーと背面液晶の評価がバカ悪ですが、どんなものでしょう
ただ、お手ころ価格だったので落札しました。オークションってゲーム感覚なところが面白いですね。
それでつい、落札してしまったってことも言えなくはありません。
入門機ゆえ、使っているうちに上級機へ行きたくなるかどうかは
今のところ何とも言えません。α77のファインダーにどっぷり浸かっている現在ですから・・・
塩と砂糖は見ためが同じようだけど、舐めてみないとわからない。
ニコキャノソニーも見ためは同じ、なめてみなきゃわからない。で、舐めることにしました。
WIND2さん こんばんわー
藤はもう終わりでしょうね。
それより、田舎者のわたしには、スカイツリーの方が新鮮に見えてしまいます。こまったもんだ(^^!
ライトアップの藤とスカイツリーの組み合わせは最高です!
 
書込番号:16078553
 2点
2点

こんばんは、老人パワーさん。
積極果敢ですね〜、見習わなければいけませんね。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15893556/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8El%8BG%8D%CA
  ↑
こちらなら、機種制限なしのカテゴリーになりますので。
まぁD40板で、エントリーつながりということでも構いませんけどね。
自分の端末は、表示されているかと思いますがPCではありませんのでリンクなどが難しいこともあります。
D3100ですか、
ファインダーはKissと同じペンタミラー式なので、視認性に劣ると言われていますけど、私にはわかりません。
確かにD3等のペンタプリズム式は、覗いてて大きくて抜けが良いですからね。透明感があります。
後、背面液晶が23万ドットなので、色合いが非常に解りにくいかと。
これでサイズが、せいぜい2.5インチくらいだとそうでもないのですが、3インチに拡大されて23万ドットですから、色褪せしてるように感じるかもです。慣れればそれなりに使えますけど。
とにかく買った以上は使ってみてください。
書込番号:16078906 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

4/29 和歌山県へ藤を撮ってきました
1.2.4枚目はsony α55 + sony DT18-250mm
3枚目はsony α77 + minolta AF MACRO 100mm F2.8 NEW
花の撮り方はまったくわかってません(;´Д`)
書込番号:16078965
 1点
1点

三連休。二日頑張ったので、最終日は何もしない一日。
ジム2時間半、ベンチ90kg、スクワット120kgなど2時間体力づくり、
からの10kmほど小散歩しておしまい。
AFD、電池消耗はやすぎ。そこも改善ポイントだね。
書込番号:16079441
 1点
1点

老人パワーさん、こんにちわ。
夜景撮りは初めてしてみたものでして…^^;
もう少し明るめにした方が良かったかもしれませんね
次回挑戦してみます!!
勉強中中さん、こんにちわ(^O^)
鉄撮り、今度は違うスポットで撮影してみたいですね
三脚なんですけど、今色々と物色してまして紹介してくださった物も候補に入れさせて頂きます!!
6月の花火大会までには入手したいところです^^
Hinami4さん、こんにちわ!はじめましてです*
この季節たくさんの植物が綺麗に咲いているので思わずシャッターを切ってしまいます。
マクロレンズを所持していませんのであまり寄れませんが^^;(笑)
今日は先日届いた1680ZA+α65にてスナップです。
色乗りが良くなった気がします(^^♪
書込番号:16085635
 3点
3点


es335lespaulさん  こんばんわー
二枚目の花を見るとDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAの実力を感じます。お値段もそれなりでα77が買えちゃうくらいですからネ
これから、撮影が楽しくなりそうな予感(^^)
WIND2さん  こんばんわー
ほんとにただ普通に撮っただけ〜?
上の es335lespaulさん もそうだけど DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA で撮ると急に腕が上がったような印象を受けます。
このレンズの実力は本物のようですね。
こりゃ、恐れ入谷の鬼子母神だw
書込番号:16086457
 0点
0点

老人パワーさん
確かに、1680ZAで撮影してみて一段腕が上がった!?
と勘違いさせられるような程写りが変わったような気がしています(笑)
発色の良さは目で見て分かります。
写真は愛娘にα700を持たせてみたところです
レンズは怖かったので安い1855(笑)
書込番号:16086931
 3点
3点

こんばんは、初めまして。
初めて参加させていただきます。
お手柔らかにお願いいたします。(笑)
世界遺産登録記念で何枚か貼らせていただきます。
書込番号:16087041
 3点
3点

こんばんは〜
現像が追い付かない今日この頃です。
でも本日2度目(笑)
>老人パワーさん
はい!ただ単に撮っただけですね。
何も考えずに。
なので、今回は16-80ZAではないもので・・・
>es335lespaulさん
16-80ZA キャップ代わりです(汗)
でも、16-105のほうが解像度が良いなんて書き込みをどっかで見た気がします。
比較してどうですか?
書込番号:16087225
 2点
2点

こんばんは、老人パワーさん。
わがスレッド「四季彩」へのご訪問、ありがとうございます。
撮った実感なら、D3100がいいかもです。ただし、色合いなどの調整は自らが経験で覚えていっての調整が必要でしょう。
これでも自分が使っているD40やD200等よりは楽になってきてますけど…
またわからなければ、あちらに来てください。
■  es335lespaulさん
今回はDT55−200で撮ってきました。花撮りは、ほとんどこれを使っています。
マクロでなくても、ここまでは撮ることができます。
ホント、色々咲いてきていますね。
■  マスク☆マンさん
自分も花撮りは、わからないまま見よう見まねで撮ってきています。
気がつけば最初の頃より、マシになってきているかなぁ程度です。
知らないうちに身に付いているかと思いますよ。
では〜
書込番号:16087793 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

es335lespaulさん
 
お嬢ちゃんに、こんな小さな内からカメラ遊びをさせていると、将来そちらの方面へ進んで行っちゃうかもで
そうなっても知りませんよぉ(^^)
蒼いほうき星さん こんばんわー はじめまして、どうぞよろしく。
こちらも DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 使いですね。さぞや富士さんも満足でしょう。
しかしまあ、だれでもが撮ってみたいと思っている富士山がすぐ近くにあるってのは、かなり恵まれた環境ですね。
その気になれば、毎日、一日中眺めていられるわけですから、構図とかシャッターチャンスとか、
思いのままじゃないですかぁ。いいな〜〜。
今日もNHK静岡で富士山をテーマにした写真展のこと放送していましたが、みんな力作揃いでした。
WIND2さん
 
写りがイイからといって、バカスカ撮りまくると、あとの整理が大変ですね。
そっちの方が時間喰ってしまいますからほどほどに・・・(^^)
Hinami4さん
 
今日、便利ズームの28−200が届いたので装着して、あちこちいじくりまわした次第です。家の周りには写欲が湧くような
被写体がないから、撮っては消し撮っては消ししていました。だからUPする画像はありません(^^!
まずはAUTOから入って徐々に慣れていきたいですね。
D40で飛行機撮りしてる人見かけましたが、それに比べてD3100はチープな感じでしたよ。見ためは
どうもα77とα55の違いくらいはあります。軽量コンパクト、ローコスパにすれば、どうしてもこうなるんでしょうね。
わたしは、一つのこと、一つのものを極めようってタイプじゃないですね。どちらかといえば
浅く広くってのがライフスタイルになっています。だから、いろんなものに手を出して、全てがまとまりのないものに
なってしまっています。いまさら変えようがないので、このまま突っ走っていくつもりです(^^)
書込番号:16090669
 1点
1点


皆さん、こんばんわ。
WIND2さん
1680ZAをキャップ替わり...言ってみたい物です(笑)
16105と1680ZAの比較、撮って来ました!!
しかし全て開放絞りです。
もう少し絞っておけば結果は変わったかもしれません。
手持ち撮影で大体同じ画角、焦点距離で撮影してみました。
被写体が花の画像は中央の花のしべにピントを合わせてあります。
f値が若干違うので微妙ですが、拡大していくとDT16-105 F3.5-5.6のほうが解像しているように見えます。
風景画像です。
絞りの設定を忘れて開放で撮ってしまってますが^^;
80mmくらいの焦点距離で同じように手持ちにて撮影
等倍にして写真中央付近のお城や周辺の民家、看板等を見てもらえるとDT16-105 F3.5-5.6のほうが解像しています。
DT16-80ZA F3.5-4.5では周辺減光も大きいように見えます。
検証結果ではどちらが解像しているか?では前評判のようにDT16-105 F3.5-5.6となるようです。
今回の検証で16105、ちょっと見直しました。
1680ZAが悪い感じになってしまいましたが、写真を撮っていて気持ちの良い写りをしてくれるのは1680ZAかな、と思います。
5センチ、ですがもう少し寄れますしね。
専門的な検証(解像度チェックでよく使われてる縦線横線がいっぱいあるヤツ)はできませんし、手持ちで設定も若干異なる為、
あくまでも素人が実施したテストですのであまり参考にしないでください(笑)
Hinami4さん
マクロでなくとも撮れることには撮れるんですよね(^O^)
でも花粉が前玉に付いてしまうくらいおもいっきり寄って撮ってみたいなあとも思うんです^^
ツツジでしょうか?ウチの実家にも今満開のツツジが咲いておりパシャパシャ撮ってます(笑)
老人パワーさん
大いに大歓迎です!!(笑)
何せ家族で誰一人と私の趣味には興味ありませんからね…^^;
仲間が欲しいです(笑)
書込番号:16091341
 3点
3点

老人パワーさん、皆さんこんにちは。
久しぶりに写真を撮りに行ったので貼らせて頂きます。
バラを撮りに行ったんですが、まだ少し早かったです。
書込番号:16093687
 3点
3点

>Hinami4さん
良い作品をたくさん見て、たくさん撮るのが一番いいのかなぁ(´ー`)
あいかわらず鳥写真で失礼
一枚目 コブハクチョウと雛 (sony α77 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
二枚目 カワセミ、シグマらしいカリカリ(sony α77 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
三枚目 カワセミのホバリング(sony α77 + TAMRON SP70-300mm(A005))
四枚目 水浴びに来たセンダイムシクイ(sony α77 + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
カワセミの首後ろの白いとこがどうしても白飛びしてしまう(アンダー気味に撮っても)
ホバリングのやつはノイズ除去とシャープネスを上げるのに必死になりすぎて絵みたいになってしまった
書込番号:16094000
 6点
6点

勉強中中さん こんばんわー
3枚目の青いヤツ、幻想的な雰囲気がたまらなくイイですね。
うちの近くにバラ農家があって、年がら年中出荷していますが、バラのほんとうの時期はこれからだったんですか。
es335lespaulさん こんばんわー
詳しいレンズ比較検証どうもです。すごく参考になりました。
でも、買うとしたらどちらにしようか迷いそうですね(^^)
カール・ス・モンキーさん こんばんわー
バラの写真有難うございます。バラと一口にいっても、色〜んな色のバラがあるんですね。
目移りして、どれが一番のお気に入りか決めるのは難しそうです。
マスク☆マンさん こんばんわー
鳥撮りも50−500でカワセミのホバーリングと、いよいよ佳境に入りました。
すでに免許皆伝の領域です。今後の作品に大いに期待しております(^^)
 
 
 
 
書込番号:16094911
 2点
2点

老人パワーさん
お返事、ありがとうございます。
実は私は埼玉在住でして富士山撮影時は朝3時に自宅を出発し撮影しました。
夜中の高速は空いてて気持ちよかったです(笑)
で、昨日は新宿御苑に行って参りました。
また、何枚か貼らせていただきます。
書込番号:16096973
 2点
2点

こんにちは
>蒼いほうき星さん
昨日は薔薇を求めてフラフラしてたのですが、御苑はスルーして代々木公園に行っちゃいました。
代々木公園はまだまだだったですね。
来週は各地でバラフェスが開催になりますね。
書込番号:16098244
 2点
2点


おっといけね
>es335lespaulさん
検証ありがとうございます。
16-105に負けないよう、16-80ZAのポテンシャルを引き出せるように精進します!
書込番号:16098813
 3点
3点

蒼いほうき星さん
 
埼玉在住だったんですか。それならわたしの方がよっぽど近いですね、富士山遠くにみえますから(^^)
昼間でも2時間かければ裾野に着けます。
3枚目の画像はやはり実だそうです。ググったら、この巨大な種はばらばらになるそうだから、一つの実に何百何千の
種が入っている集合住宅ってことでしょうか。それにしてもおっきいなぁ!
♪都会では季節がわからないだろう〜と♪と歌われていますが、皇居と新宿御苑だけは例外のようですね。
WIND2さん
 
バラ、なかなかイイですね。それに富士山、おまけにしては出来すぎです。^^
>20秒でも人はけせなかったorz
人は車なんかと違って動くスピードが極端に遅いですから、ブレて写らなくなるまでには
かなり時間が掛かるというわけですね。でも、まだ工夫の余地はありそうな気もしますから、あきらめないで
頑張ってほしいです。
夜景撮りには高層建築は打って付けの被写体ですね。都会に住んでいればこそ、おいしいプレゼントにあずかれます。
es335lespaulさん
家の屋上から電車流し撮りなんてシャレてますね。夏になればマイビヤガーデンからの鉄撮りってことになりますか。
書込番号:16099351
 0点
0点

WIND2さん、返信ありがとうございます。
昨日の新宿御苑は入園料無料日でしたので人が多すぎでした。
バラ花壇はまだつぼみが多かったので来週くらいが見頃かも知れませんね。
きれいな逆さ富士、いいですね。
こんな感じで撮ってみたいです。
近々再チャレンジを考えてます。
書込番号:16099446
 2点
2点

老人パワーさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
ばらばらになったらどんなのか見てみたいですね。
新宿御苑はまさに都会のオアシスかも知れませんね。
書込番号:16099560
 0点
0点

蒼いほうき星さん   こんばんわー
コイのぼりの横に見えるのは、ゴルフ練習場のフェンスのようですね。その気になれば、いつでも打てるから
ストレス貯まったら、ドライバの100発も打てば気分爽快ってところですね。
マクロ撮りはどれもシャープで、特に白いバラの白の諧調がとても素敵です。
人は野菜を食べないと体がおかしくなっちゃいます。
人は自然の緑を見ないと精神がおかしくなっちゃいます。
そんな意味で御苑の存在は貴重ですね。
今日は餌付で人に慣れっこいアオサギ君を撮ってきました。練習用にはもってこいです。
 
書込番号:16106966
 3点
3点

老人パワーさん 皆さん こんばんは〜^^
昨日、アクロバット飛行チームを撮る事が出来ましたのでUPさせて頂きます。
約20分のフライトでしたが、あっという間に終わっちゃいました。
今週末は横浜でフライトがあるらしいので、お近くの方は見れるかもです♪
http://www.breitling.co.jp/bjt_japan2013/
レンズは全てタムロンA08
黄砂・PM2.5の影響があったので、JPEG撮って出しから少し調整しています。
書込番号:16107767
 2点
2点


連写はパラパラ漫画で使い物にならないと言う方もいらっしゃいますが、
使いにくいのは事実ですが、この程度の被写体であれば、
連写中でもある程度フレーミング可能です。
UPしているのは当然、比較的納まってるのを選んでるので、
外れてる(ハミ出してる)のもあります(笑)
書込番号:16107801
 3点
3点

es335lespaulさん
>>ボケボケになってしまいましたが^^;
Nゲージの走行写真みたいで面白い!と思います。
狙って撮ったなら大した物です。 
WIND2さん
>>以前試したが、20秒でも人はけせなかったorz
人物がカメラに対して前後方向に動くと、消えにくいですよね。
次から次へと歩いてこられると、重なりが濃く写ります。
書込番号:16107925
 1点
1点

B Yさん
 
アクロバット飛行を撮っている姿を想像するに、左右に激しくカメラを振り回す様子が目に浮かびます(^^)
撮る前にストレッチなんかやって体をほぐしてからでないと、年寄りではあっちこっちの筋を痛めかねませんね。
勉強中中さん
 
人を消すのって、なんだか面白そうじゃないですか〜。機会があればやってみたいと思います。
16秒は人は消えるし水の状態も不思議な造形になりますね。
近所では田植えの準備で、田んぼに水を入れ始めました。
そこへ、カモさんが舞い降りたので急いで撮影。近くで水鳥が撮れるとはラッキーです。
書込番号:16118131
 3点
3点

皆さんこんばんわ。
お久しぶりです。
WIND2さん
ツァイスの写りをもっと極めたいですね!
今回の検証でレンズ交換で出てくる絵の違いがよく分かりました^ ^
老人パワーさん
マイビアガーデンで花火撮影っいうのを考えています。
夏が待ち遠しいですね〜(*^_^*)
勉強中中さん
SS極限に遅くしたらどうなるか試して見たら複数のうちこの一枚だけはまともでした(笑)
今回は完全にまぐれでしたね^ ^
今週は仕事が忙しく全くカメラを持ち出せていません…。
仕事のストレスかついつい物欲が…笑
α77ポチってしまいました^ ^
次はGの購入を目論んでおりますが何せ資金不足ですw
しばらくはα77+ツァイスで行こうと思います^ ^
書込番号:16118201 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

老人パワーさん
カモの写真、近距離の為かすごく迫力が有りますね(^ω^)
所で、少し気になったんですけど、データをみるとサンニッパでも焦点距離がバラバラです。
データのバグでしょうか???( ノД`)
書込番号:16118227
 0点
0点


老人パワーさん
>>16秒は人は消えるし水の状態も不思議な造形になりますね。
16秒ではなくて、1.6秒ですが…。
NDフィルターはそれ程高価なものではなかったので、あとは三脚さえあれば、ですね。
紫外線側が余分にカットされるということなのか、W/B-Autoだと赤っぽくなります。
es335lespaulさん
>>データをみるとサンニッパでも焦点距離がバラバラです。
スレ主さんは秘密のオークションで落とした怪しい可変テレコンをお使い…なわけありません(笑)。
古いレンズは正確に認識してくれないケースが多いですよ。
今回の紫蘭の作例も、タムロン 90oMacro(272E)ですが、私の知らないレンズになっています。
mkmqtさん
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMをお使いなんですよね。
シグマの50-500とどちらにするかで溜め息の日々です(笑)。
飛ぶ鳥撮り用なので、欲しいのはAF速度なのですが、
150-500だと鳥にしか使い道が無さそうで。
でも、価格差がねぇ…。(以下、無限循環)
書込番号:16118748
 1点
1点

es335lespaulさん   こんばんわー
α77ご購入おめでとうございます。必ず満足されると確信しています。それほどこの機種は優れモノだからです。
レンズ名が328になっているのは、価格コムのシステムの欠陥ですね。シグマの旧式50−500mmを使っているのですが
正しく表示されません。知らない人はホントに328を使っているのに変だと直ぐ気づきます。誤解を招くから改善してほしいと思っていますが今だにそのままですね。
マスク☆マンさんのは、ちゃんと50−500mmと正しく表示されていますから、わたしの個体がどこか
おかしい為ではないかと勝手に納得しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16023819/ImageID=1543173/
カモが画面いっぱいに写せるのは近いせいもありますが、スマテレを使うので500×1.5×2.0=1500mmと超超望遠で
撮影したことになり、αの強力ボディ内手ぶれ補正の恩恵で楽々手持ちでやれちゃうのです。
mkmqtさん こんばんわー
今では古い機種となってしまいましたが、それを手に入れた時の感動を忘れないでいたいですね。感謝の気持ちで撮れば
おのずと味わいのある絵を吐き出してくれるでしょうから。
若かりし日の妻の姿を想いつつ、今のしわくちゃ婆さんに優しく愛をこめて接する、ま、同じことでしょう(^^)
 
書込番号:16118934
 0点
0点

勉強中中さん
16秒だと水がこんなになるのか変だなとは思ったんですが・・・
いやはやどうもです(^^)
シグマ150−500 50−500 タム200−500の三種類をそれぞれの違った機種で使っていますが、私が思うに、
シグマ50−500が一番いいような気がします。50〜150くらいまでの写りもかなりイイ。
最短撮影距離も50cmと寄れますから、マクロ的にも使えます。
今では常用標準レンズ化しています。2Kg近くあり重たいけど慣れればどうってことありません。
フルサイズ対応ですから、壊れるまで使えます。
書込番号:16119111
 0点
0点

老人パワーさん
150-500か、50-500か。
今年はとりあえずパソコンの更新が必要なので、一年間は悩む時間ができました(笑)。
書込番号:16123294
 1点
1点

老人パワーさん≫
550は比較的軽いので150-500を付け持ち出します。
700にはミノルタ100-300
77は16-50、18-200 をメインに 楽しんでいます。
勉強中中さん≫
50-500いいですね。ほしかったです。
価格差で・・・となりました。
書込番号:16125742
 1点
1点



老人パワーさん
皆さん、こんばんは。
ご無沙汰してます。
>老人パワーさん
 GW中、ゴルフ練習場に鯉のぼりが泳いでました。
 ただ、肝心のゴルフは向いてないことがわかり、かなり昔に辞めちゃってます。(笑)
GW後半に清澄庭園に行ってきましたので何枚かご紹介します。
ただ、この日はかなりの強風でゆっくり見て回れなかったので、もう一回行ってみようかと思います。
書込番号:16134062
 4点
4点

勉強中中さん
 
南アフリカ原オオトリトマとやら、サムネイル写真を見た時は、赤いとんがり帽子の人形かなって思いました。
拡大すればやはり植物だなぁって確認出来ますが・・・
カメラやレンズはどうでも、PCの方が大事ですからね。更新すすめてくださいませ。(^^)
バラもそうですが、これからアヤメやカキツバタ、アジサイなど次から次へと嬉しい季節ですね。
mkmqtさん
 
カメラも女性のハンドバックのように、毎日違うヤツを持ち出して外出する。こんな時代ですね。
わたしもマウントに関係なく、その日の気分でαはもちろんKやFやEFなど、
とっかえひっかえ持ち出すようにしています。αAにはこだわらなくなった反逆児・・・こりゃチョイまずいかな。
α党名乗る資格ゼロですw
50−500の新しいタイプはフィルター径95だけど、古いタイプは86ですね。フインダーをよく見ると
周辺部がわずかに暗くなって見えます。その為新タイプでは径を大きくして減光を回避しようとしたのかもしれません。
それでないと、フルサイズでは更に影響が出てしまいますからね。
だから、安いからといってわたしみたいに、古いヤツを買うのはやめといた方がイイかもです。高くても最新鋭を!^^
蒼いほうき星さん
 
カメのダイブは面白いですね。ただ引力の法則にしたがっただけなのか知りませんが、まさに空中に浮いてます(^^)
清澄庭園って清澄公園と同じですか。大昔にその近く三好町ってところで働いていたことありますから、なんだか
懐かしい思い出がよみがえってきました。都会にあこがれて都会に出たのはいいけど、あんまり都会らしからぬ
深川の家並みにチョットがっかりしてしまった記憶があります。今は当時とは様変わりで昔の面影は皆無でしょうね。
20年くらい後に、チョコッと行ってみたことがありますが、わたしの働いていた場所は、地下鉄の駅になっていました。
今行けばどこがどうなのか、さっぱりわからないでしょう。50年も経ってしまいましたから・・・
書込番号:16137410
 3点
3点

おはようございます、老人パワーさん。
ご無沙汰していました。最近はネタが少なかったです。
しかし、相変わらず勢力的な活動ですね。
X5のスレもあったような…(^^;
自分はX4とX6i なら持っているんですがね。
久々に撮った画像を置いていきます。
es335lespauさん、α77おめでとうございます。
いろいろ言われていましたが、自分には杞憂でした。
なんのことはないってことも多いですよ。
では〜いずれ〜(笑)
書込番号:16138274 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


老人パワーさん
皆さん、こんばんは。
>老人パワーさん
清澄庭園と清澄公園は別のようです。
庭園は有料の施設で公園は開放された施設となっています。
三好町の方ですと半蔵門線の駅でしょうか。
機会があれば是非立ち寄ってみてください。
 
書込番号:16144782
 0点
0点

こんにちわー
半蔵門線だかどうなのかぜんぜん記憶にございません(^^!
ほとんど忘れてしまって、思い出すのは困難ですw
50年経っても変わらないのは、永代橋とかの建造物ぐらいで、町並みは別世界でしょうからね。
もしまた行く機会があっても、浦島太郎になるだけです(^^)
今日はまた新幹線を撮りにちょこっと回り道。
書込番号:16146992
 0点
0点

Hinami4さん  こんにちわー
 
ハチの飛翔はスゴイです。これはなかなか簡単には撮れませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16023819/ImageID=1556838/
書込番号:16147015
 0点
0点

こんにちは、老人パワーさん。
先週、とあるダム湖畔を利用した公園に行ってきました。
あいにく風があったのと、曇ってきたのであまり撮れていませんが、歩きながらわがα達で撮影した風景を貼っていきますね。
結構な距離を歩かされました(笑)
書込番号:16154125 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

皆様お久しぶりです。
せっかくα77を購入したのに、全く持ち出せておりません(´・_・`)
またまた物欲に負けてα77にも縦グリ導入ですw
α700とツーショットです(*^o^*)
書込番号:16160438 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

es335lespaulさん
 
この画像の横にα99が写れば完璧です。α3兄弟の揃い踏み(^^)
いろいろ揃えるのは写真を撮る以上に楽しいですよ。
マニアック、コレクター、オタク、ビョーキ、何と言われようと、楽しいものは楽しい!!
書込番号:16160572
 0点
0点



老人パワーさん
α99 欲しいですね!(笑)
しかしフルサイズはまた1からレンズを揃えないといけないので私の財布がもちません(笑)
機材集めは写真を撮るとは別の楽しみがありますよね^^
勉強中中さん
おっHVL-F43AMですか!?
実は僕も...(笑
持ってます!! バウンス使いやすいし重宝してます!
そしてα77+縦グリ+1680ZA+F43AM
とフル装備するとえげつなくなります(笑)
迫力はフルサイズに負けてませんよね!!
書込番号:16162456
 3点
3点


JR尾頭橋駅にて。
久し振りに“鉄分補給”してきました。
es335lespaulさん
これはこれは、失礼致しました(笑)。
Hinami4さんが以前投稿された「α一家」の写真を妻に見せ、
「オレなんかまだ可愛いもんだろう」と、言い訳に使わせて頂きました。
スレ主様、もうそろそろ5でしょうか。
書込番号:16164491
 1点
1点

皆様こんにちわ
Hinami4さんNEX含めαが4台も!!
羨ましい限りです^^
それぞれ個性があっていいですよね。
私はαだからこそ愛着がわきます。
勉強中中さん
ただこのフラッシュ、室内子供撮りと結婚式くらいしか出番が有りません(笑)
本日やっとα77を外に持ち出してスナップすることができました^^;
いろいろ撮りです
一枚目の写真、レンズがぽんこつなせいかソフトフォーカスみたいになってます。
初めて鳥撮りに挑戦してみましたが、20年前の75?300じゃ全く追いつきません…^^;
α77のAF?Cでなんとか持ちこたえ、1枚だけピントが合ってました。
ジャスピンでは無いですけどね(笑)
書込番号:16166865
 1点
1点

勉強中中さん
WIND2さん
 
es335lespaulさん
 
Hinami4さん
 
皆さん こんばんわー
ちょっとレス遅くなってすいません。
みなさんカメラライフはそれぞれ、Going My Way やっておられますね(^^)
ホント、カメラのない世界なんて考えられません。
もしカメラが全て消えてしまったら発狂します。← ちょいオーバーか(^^!
勉強中中さん、またボチボチ5への移行検討します。
書込番号:16168318
 1点
1点

露光間ズーム・初挑戦編
先日の鉄撮りで、偶然「露光間ズーム風」に撮れたものがあったので、
やれるんじゃないかと挑戦してみました。
予習もせずに出かけたもので、失敗作の大量生産でした。
帰ってからウェブで調べたら…
1)被写体がファインダーの中で同じ大きさになるようにズームリングを回す。
      てことは、引く方に回すワケですね…反対やってました(笑)。
2)初心者は一脚使うとヨロシイ。
との事でした。
再挑戦!です。
書込番号:16172329
 0点
0点

これはチョット面白そうですね。
一度試しにやってみよう〜! 難しそうだけど、電車の動感がもろに伝わってきますね。
勉強中中さんのはかなり完成に近いんじゃないですか?
書込番号:16173223
 0点
0点

皆さん こんばんわー
いつも大変お世話になっております。
皆さんの温かいご支援で、この老いぼれスレ主に花を持たせて頂き
心より感謝の気持ちでいっぱいです。
どうも有り難うございます。
撮った写真や動画を公開するのは、ある意味ストレスの発散にもつながるかもです。
それでまた、同じようなスレを立ち上げたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
皆様の力作でにぎわうスレを目指します。
それでは、新スレでまたお会いしましよう。
書込番号:16176148
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
みなさん こんにちわー
新スレ立ち上げてしまいましたので、どうぞよろしくお願い致します。
α77に限らずミノルタ時代から、最新鋭のフルサイズまで、α機で撮られた画像、動画のご投稿を
心よりお待ちしております。
憩いの広場を目指してがんばりますので、どうぞよろしく。
 11点
11点

老人パワーさん、初めまして。沖縄在住の月光花☆と申します。
α900のスレ常駐でしたが、楽しそうなスレになる予感♪
α77は所持してませんから、α900で参加致します。
先ずは風景から参ります。島写真以外は全てvariosonnar t*16-35mm。
島だけはミノルタ・ソフトフォーカス100oです。ソフトフォーカス量
調整により波模様は全てレンズのみの描写で消してますのでブルーが
映えます(笑)ソフトフォーカス量を使いこなすと楽しいレンズですよん♪
新装オープン、ブルー三昧でお祝いとさせて頂きます。これからも
宜しくです♪
書込番号:15952948
 16点
16点

↑
カメラより沖縄に感動。
いーなー、永遠の憧れ。
老後(今は無理)は沖縄に住みたいです。
書込番号:15953064
 3点
3点

老人パワーさん、今度は広角ズームですか。
シグマの50-500といい、攻めの姿勢に脱帽です(笑)。
広角系のレンズは構図力がアップしますね(望遠はひたすら真ん中に…で済ませてしまうので)。
以前、電源スイッチとシャッターしか触らない(!)オバサンの作品に感嘆した事があります。
月光花☆さん、沖縄にも脱帽…。
(ちなみに、老後住みたいのは東北なんですが)
書込番号:15953589
 6点
6点

月光花☆さん、素晴らしいですねー。
最初の一枚は飛行機からですか?
αにカールツアイスって色乗りがいいですねー。濃い。水面の表現がすごく印象的です。
書込番号:15953798
 1点
1点

月光花☆ さん こんばんわー はじめまして
開店早々お越しくださいまして有難うございます。
ご祝儀代わりのブルー三昧、みなさんに大好評ですね。この色を出すのは
なかなか簡単じゃなさそうです。
また、ソニーにはこんなすごいレンズがあるとは知りませんでした。これは知らなかったことにしないと、欲しくなってしまいますからねぇ。お値段もそれなりに高価だから、おいそれとは手に
いれられません、α77のボディーからレンズに至るまで、み〜んな中古で揃えた中古専門店の
わたしにとっては、なおのことです。
見事な経歴をお持ちの kawase302 さん ようこそ。はじめまして。
おかまいもしませんが、これからもどうぞお気軽にお立ち寄りください。
勉強中中 さん こんばんわー
上でも書いたように中古専門店ですから、 安物買いの銭失いにもなりかねません。しかし、
レンズ沼の魔力には充分に注意しないといけませんね〜。アリさんに助けを求めたキリギリスに
成り果てる可能性大ですから・・・
どうぞこれからもよろしく。
2枚目の紫色の花、わたし好みのイイ色でてますね。
コメントキング さん ようこそ。はじめまして。
いつでも又、お立ち寄りください。熱烈歓迎中です。
お気に入りの止まり木になれるよう頑張ります。(^^)
書込番号:15954118
 3点
3点

私も仲間に入れてくださいな!(´ω`*)
この間、やっと暇が出来たので桜を撮影しに出掛けたら
ちょっと不気味な桜が撮れました(笑)
書込番号:15955249
 5点
5点

皆さんとても良いお写真を撮られますね〜。
ついつい初投稿してしまいたくなりました(笑)
私も先日α65 DT16-105で梅!?を撮りに行ってきたので下手くそながらUPさせて頂きます(^_^;)
書込番号:15955273 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点


老人パワーさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
老人パワーさん、こちらこそ宜しくです!
α900の出す色彩は素直な方です。ボクの持つPENTAXは
もっと心象カラーが出せますから(笑)
写真は”真を写す”と書きますが、ボクにとっては
写心、”心を写す”なんです。
>>この色を出すのはなかなか簡単じゃなさそうです。
この一連のブルーに揺らぎはございません。ボクの心
が捉えたブルーなんですね。ですから誰でも同じブルー
を写せるとは限らない、撮り手の色彩が写る、ココが
写真の肝だとボクは感じてます。
>kawase302さん
ご覧頂きありがとうございます♪
沖縄は住めば都、好い処です(笑)もともとボクは関東
在住の移住組です。ですから内地(沖縄以外の日本を
沖縄ではこう呼びます)から感じる沖縄の好い処を
写してます(笑)そんな写真を海外へ発信しているので
ございます♪
>勉強中中さん
花三昧、色三昧ですね♪花は美しい、その美しさを撮り手
がどの様に感じ写すか、コレが醍醐味です(笑)
花の難しさは誰が撮影したのかが一目瞭然といかない点
かもしれません、花の美しさに負けない、撮り手の感性
との真剣勝負の世界、だと感じてます。
>コメントキングさん
ご覧頂きありがとうございます♪
島写真は航空写真です。沖縄が内地へ行くルートは航空機
か船便しかございません。ですから航空機はよく利用する
ので窓から撮影してます。
ツアイスの写りは素直です。適当に撮影すれば描写は適当、
真剣に撮影すれば、見事にその期待に応えてくれるレンズ
ですね。光の捉え方が素直であるからこその信頼感です。
優等生レンズってヤツですが、心象派であるボクにとって
好いレンズか、となるとオールドレンズのほうが楽しい
撮影になりがちです(笑)
>松永弾正さん
夕焼三昧、お見事ですね♪夕焼けどきのゴールデンタイム
は大好きです。この夕焼けは万国共通、世界でも夕日写真
は沢山撮影されてますから(笑)
さてココ沖縄じゃ春満開、はとっくに過ぎ去り夏模様へ突入しております。
”さくら”はすでに散っちゃってます。さくらとは言ってもソメイヨシノ
でなく”緋寒桜”ではありますが。紅色が強く、ソメイヨシノのような
可憐さはございません。散るというよりはボトンと花ごと落下するので
ございます。
そんな緋寒桜ですが、ボクはソメイヨシノに強烈に恋してます。その片思い
を作品に込めているのでございます(笑)
桜を撮影したレンズはコシナ、フォクトレンダーmacro apolanthar 125mm
です。なぜかEXITですと130o表示ですが(笑)
このレンズ、Aマウントですが、販売本数は極小でありほぼ市場に存在
していない幻のレンズです。
その強烈であり繊細なボケ描写はボクを虜にするのでございます(笑)
 
書込番号:15956318
 6点
6点




葵葛さん こんばんわー はじめまして。どうぞよろしく。
おっしゃる通りこの桜はお世辞にもキレイだっていえませんね(^^)
どうして、こんな色になったんでしょうか、不思議です。
2枚目ネコちゃん。シンクロデュエットみたいだ。
es335lespaulさん こんばんわー はじめまして、 どうぞよろしく。
梅、すごくよく撮れているのにデータが全く不明なのは残念ですね。
データは見る人の参考になるので、ぜひ上げてほしいです。
これからも、撮った画像どんどんUPして下さい(^^)
夕日の帝王 松永弾正さん ようこそ。
燃えるような夕日は素晴らしいですね。夕焼けっていつでも見られる訳じゃないので、
しょっちゅう気にしていないと撮りそこなうことになりますね。タイミングも難しそうだし、
じっくり腰をおろして構えていないとだめでしょうね。
たまたまイイのが撮れることありますが・・・
月光花☆さん こんばんわー
色についてはいつもシビアなんですね。容易に妥協しないところに、あのブルーが表現できるわけで、この緋寒桜でも同じですね。イイ色は簡単に出せないよってことでしょう。
ずぼらなわたしがものにするにはチョット無理、性質上そこまで頑張れそうにありません(^^!
ザク2008さん こんばんわー はじめまして、どうぞよろしく。
ハウステンボス、雨で残念でしたね。チュウリップも見るだけならいざ知らず、撮影ともなれば
雨はやっぱり興醒めですよね。またの機会といってもチュウリップの花の命はホント短いから
来年ってことになりますか。今回は一応チュウリップは撮れたことにしておきましょう(^^)
書込番号:15958844
 3点
3点

島color さん こんばんわー はじめまして。
南国沖縄にふさわしいデイゴの花、ご投稿ありがとうございます。可愛いヤギさんもご一緒で
どうもどうもです。(^^)
これからも、どうぞよろしく。
WIND2 さん こんばんわー ようこそ。
きれいなピンクの乙女椿どうも有り難うございます。
α党なんて言えば、なんか政治団体みたいですが、ようはα友の会みたいな感じですから
どうぞお気軽に。カメラ好きも行き着くところはフルサイズだと思いますから、根っこはみんな
αつながりの一族ってことで、仲良くやって行けたらなと思っています。どうぞよろしく。
書込番号:15958995
 4点
4点

老人パワーさん 皆さん こんばんは〜^^
機種拡大でお仲間が増えて楽しくなってきましたね♪
こちらでも桜が満開に近い中、伊丹空港へ行ったので飛行機をいくつか。
レンズはタムロンA08とB001です。
書込番号:15959383
 3点
3点


>老人パワーさん
ワガママ言ってNo.3を立てて頂いて感謝♪
おいらは相変わらず桜撮りに行かず野鳥撮りばっかな週末です
昨日はリーゼントがキマッてるツッパリなハッカチョウという鳥さん撮ってきました(笑)
書込番号:15959977
 2点
2点


BY さん こんにちわー
多機種に拡大した訳は
α55 SLT-A55V ボディクチコミ掲示板のように、【価格情報の登録がありません】になると
エントリー機とはいえ名機だともてはやされた機種でも、閑古鳥クチコミになり、だんだん
忘れ去られるのは忍びがたいです。過去のα名機をお持ちの方はたくさんおられると思います。
現役と比べてもなんらそん色のないそれら名機の復活を望むゆえってのが、主な理由です(^^)
それにしても、A08で撮る航空機は迫力満点ですね。こんどわたしも試してみよう。
アップもマクロ的に使えて便利ですよね。
マスン☆マン さん こんにちわー
鳥撮り頑張ってますね。
ハッカチョウって初めて聞く鳥で、同然ながら初めて見ました。
いつもと違う鳥が撮れた時は、ホントにうれしいですね。
いい年こいて、鳥類図鑑を見つめニヤニヤしている構図はちょってなんですが・・・(^^)
これからも、どうぞよろしく。
ぴっかりオヤジ さん こんにちわー
みなさんイイ道具をお持ちでうらやましいです。
弘法筆を選ばずって言いますが、ことカメラに関しては別物でしょう。
デジ一はカメラもさることながら、レンズの善し悪しで作品に大きな違いが出ますからね。
今後の活躍を期待しております(^^)
書込番号:15960912
 3点
3点

上の訂正です。
マスク☆マン さんのお名前が違っていました。
大変申し訳ありません。
訂正のしようがありませんが、すみませんでした。
これからも、どうぞよろしく。
書込番号:15960934
 1点
1点

ぴっかりおやじ さんのお名前も違っておりました。
重ねてお詫びします。
大変申し訳ありませんでした。
小さい時からオッチョコチョイで、いまだに治っていません。
これは死ななきゃ治らないってことかも知れません(^^!
書込番号:15960957
 1点
1点


mkmqt さん こんばんわー
α700の河津桜なかなかどうして、捨てたもんじゃありませんね。
写っている鳥はメジロですね。うちの隣の河津桜にも毎日のように来ていましたが、
葉桜になった今では全く姿を見ることができません。来年の開花が楽しみです。
そして下の写真のα77と、色々使い分けしてるんですね。
どうぞ、これからもご投稿、よろしくお願い致します。
書込番号:15962407
 1点
1点

老人パワーさん、こんばんは。
ご指摘ありがとう御座います
iPhoneでアップしたせいでしょうか…
気を取り直して昨日満開の桜を撮ってきたので試しにアップします。
α700で撮ったものです
何世代も前の機種になりますが、最新機種にも劣らなくいい写りをします。
書込番号:15962632
 2点
2点

同じく昨日、これはα65で撮ったものです。
カメラ2つ担いでいくのは地味に重かったです。
夜桜も撮って来ましたが小学校で、しかもグランドの水銀灯が点灯してた為怪しい色になってしまいました。
書込番号:15962694
 1点
1点

es335lespaul さん こんばんわー
スマートフォンからの投稿だとデータがアップされないんですね。初めて知りました(^^)
α700の写りは嘘じゃないですね。上のmkmqt さんもα77よりイイと評価している位ですから。
α65で水銀灯下で撮った夜桜は黄桜になってしまいましたぁ^^。
黄桜といえば前にテレビでやってた、カッパのアニメでお馴染みの伏見の清酒
♪きぃざくら〜♪のコマーシャルソングを思い出しまたよ〜(^^)
書込番号:15962896
 1点
1点

老人パワーさん、お邪魔します。
SAL70300G、SAL35F18×2、SAL18135です。ボディはすべてα57。
月光花☆さん、紺碧の空が眩しいです。あヾ石垣に行きたい(けど金がない)
B Yさん、さすがにリアル500mmは迫力がありますね!
書込番号:15963534
 1点
1点


マスク☆マンさん
はじめまして、100mmマクロの写りはなかなかいいですね。私もSTFとともにマクロ撮りには好んで使うレンズです。ただ、私のは旧ミノルタ初期のもので絞りも円形ではないのです。桜の全体写真はなかなか質感を出すのが難しくて悩むところです。70−300mmGは私も持っています。写真は古いものですが、いずれも紹介させていただいた100mmマクロで撮ったものです。
ギャラリーNO.2では野鳥の写真も見せて頂いています。私は今ではもっぱら野鳥を追いかけています
書込番号:15964313
 1点
1点

マスク☆マンさん
上の方に上がっていたハッカチョうなどの写真も見せて頂きました。失礼ですが70−300mmは、あるいは300mmGとは違いますか。何かキレとかボケ具合とかが違うような・・
書込番号:15964369
 0点
0点

>いつも眠いαさん
100mmマクロはミノルタの100mm F2.8newです
300mmのやつですがお察しの通り300Gではなく
タムロンSP70-300(A005)です
最近の野鳥撮りは欲が出てSONY70-400GIIか
シグマの50-500が欲しいですね
シグマのやつがレンジリミッター付きなら即買いなのに…
SONY400GIIはレンジリミッター付きで飛びつきたいですが
予算的にかなり厳しいですわ
書込番号:15964628 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

| 沖縄の陽射が強いことを利用したシルエット! | 南国カラーを意識してシルエットだった蕊はカラーのみの存在へ♪ | ←存在感なかった、その蕊を繊細に描写(笑) | 蕊は左右対称のシンメトリー、ディテールを生かしモノクロ撮影で決めます♪ | 
老人パワーさん、皆さん、こんんちは。月光花☆です。
写真で大事なことはカメラボディの性能、レンズの性能、ハードウェア
よりもボクらの感性、ソフトウェアの方だと思います。
どれだけ高価な物を揃えようと感性の前じゃ微々たる存在、お金じゃ
買えない価値、ってもんが写真にはありますよね。
ただ、ギリギリの段階、あともう少し、この少しで運命が変わる写真
ってもんもあるから不思議です(笑)その少しのお手伝いがハードウェア
だと感じてます。
>島colorさん
ボクと同じ沖縄在住でしょうか。ヤギさんはペットというより恐らく
食用かもしれません。ご存じのように沖縄のヤギ料理は郷土料理ですから。
ヤギは方言でヒージャー[沖]、ピンザ[宮]、ヒンジャ[奄]などと呼び、
沖縄では昔から豚と並んでよく食べられてきた家畜です。
特別なお祝いなどの時に食べていたそうですが、現代でもヤギに関しては
あまり事情は変わっていません。どこでもヤギを飼っている訳ではありません
が、少し田舎に行けば小さなヤギ小屋や、空き地で放し飼いされているヤギを
よく目にします。
何か祝い事や節目の行事があるときに、親戚や地域単位でヤギを食べる習慣は
健在ですしね。
>B Yさん、mkmqtさん
ボクも飛行機は大好きです。那覇空港付近でよく撮影に行きますが、後程、
飛行機編アップしますね(笑)
>モンスターケーブルさん
九州にお住まいですかね。ボクも九州へは年に数回足を運びます(笑)
ブルーインパルス、テレコン装着でもバッチリ決まってますね♪
 
さて今回も花写真。
レンズも同じ、macro apolanthar 125mm。
同じ花と言えでも感性でその撮影は何通りにも捉えることができますが、
ボクのライフワークの一つで万華鏡での撮影もアップして参ります(笑)
題材は南国の花と言えばコレ ”ハイビスカス”特に ”蕊”
書込番号:15965098
 5点
5点

老人パワーさん、ご無沙汰してます。ニコン使いでEOSユーザー、あるふぁも健在です。
新スレッド、気付くのが遅れましたけど立ち上げ、おめでとうございます。
鳥撮りはシーズンが終わりましたので、今は春に咲く花を中心に撮っています。
今回はご挨拶がわりに、我が家のあるふぁ揃い踏みで一枚づつ「四季彩」から持ってきました。
現在、D40板と「四季彩」の2つを持っていますのでなかなか来れませんけど、α57中心で時々の参加となるかと思います。
今後も宜しくお願い致します (礼)
書込番号:15965250 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

老人パワーさん
ご挨拶も抜きで、あちらから改めて参加をさせて頂いています。大変失礼をしました。
マスク☆マンさん
そうでしたか、ミノルタの100mmマクロの新型も70−200mmGも買おうかと言うときに鳥さんにはまってしまい、そのままで今に至っています。それでもSTFだけは何とかミノルタ製を手に入れています。
シグマの50−500mmは新しくなっていてMTF特性や塗装などもよくなっていますね。NEXに使うなんて人も出ていました。同じシグマの120−400mmあたりも新しくなっているようですし、スマートテレコンを利用すれば応用範囲は充分だと思いますが如何でしょう・・
書込番号:15965393
 0点
0点

mkmqt さん こんばんわー
 2枚目の飛行機はだいぶ変わった形で珍しいですね。初めて見ました。
モンスターケーブル さん いらっしゃいませ、ようこそ。
 戦闘機の揃い踏みはまるでコピー&貼り付けで合成したように、見事に決まってますね。
マスク☆マン さん こんばんわー
 桜はやっぱり何といっても春の色ですね。3枚目の放射状に咲いた花きれいだなぁ。
 葉っぱを見ると眠り草の木みたいだけどどうなんでしょう。
いつも眠いα さん こんばんわー
 梅の花を撮ったα-7 DIGITALは、今も現役で活躍しているのですか?。
月光花☆ さん こんばんわー
 デジ一駆け出しのわたしには、カメラの操作にもんもんとして、やたらピントさえピッタリなら
 満足しているような状態で、感性うんぬんはまだまだ早いです。修行?を積んだあかつきには
 わたしもマジでそれらを語れる立場になりたいと思っています。(^^)
 4枚目の万華鏡撮影は面白い絵ですね。誰でもできるんですか?
Hinami4 さん お久しぶりです。こちらこそご無沙汰で、またよろしくお願いいたします。
 写真を撮ってもみ〜んなお蔵入りではなんか、つまらないんじゃないかと思っていますから
 一枚でも二枚でも公開できれば、カメラさんにも義理が立つと考えてのことです。
 価格コムの板は、機種別が基本になっていますから、他機種での投稿はチョット気が引ける
 所がありませんか。そんな垣根のないスレを目指しています。
 また、D40のスレにも、おじゃましますので、その節はどうぞよろしく。
書込番号:15966153
 3点
3点

追伸
レンズ名は何とかならないのか、サンニッパの表示はみなさんに誤解を与えかねません。
わたしの使っているのは シグマAPO50−500mmf4−63EXで、現在出回っている
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM より前のタイプです。
(チョットガタがあるようだけど中古だならあきらめています。)
焦点距離500がなぜ300mmレンズで出せるのか、矛盾している。
せめて、レンズ名はタム200−500mmのように −−− の表示の方がむしろイイと思います。
サンニッパは欲しいけど、とても持てる身分じゃありません。(^^!
書込番号:15966301
 1点
1点

今晩は 老人パワー様
 2枚目の写真は ボーイング社製の部品運搬専用機だそうです。世界に3機だけとか?
 貴重な写真になりました。
 参考までに。
書込番号:15966719
 1点
1点

>いつも眠いαさん
400mmだとやっぱ400Gにいきたいですね
いつも鳥撮りはRAWなのでスマートテレコンは使ってないんですよ
>老人パワーさん
3枚目の花は・・・・名前を記憶してなく探したらカリアンドラって花みたいです
画像検索したら色々な赤やら紫、白などがありますね
>月光花☆さん
私も万華鏡みたいな写真気になります
何か貼る写真ないかと考えたらこういうのはどうでしょ?
写真は万博の民族初物館で暗い室内で三脚使用禁止なので手持ち夜景モードで撮ったやつです
書込番号:15966792
 3点
3点

老人パワーさん こんばんは。
野鳥撮りにハマっているので鳥の写真が沢山のスレ
大変楽しみにしております。今後もよろしくお願いします。
私はカメラもレンズもガタガタです(-_-;)
月光花☆さん はじめまして 同じく大和人です。
沖縄ブルー三昧素敵ですね。カメラもレンズも感性も素敵です。
コンデジの写真ですがソニーなので許して下さい・・・(~_~;)
書込番号:15966965
 4点
4点

mkmqt さん 
 航空機情報ありがとうございます。世界中に3機しかないとは、
 めったに見られないのも、当然のことですね(^^)
マスク☆マン さん  
 カリアンドラ教えて頂き有難うございます。
 うすら覚えで、葉っぱをねむり草の木みたいだなんて言いましたが、
 正しくはネムノキで、その花っていうことらしいですね。
 ネムノキはたま〜に見ることがありますから、今度はどんな花が咲くのか良く観察してみます。
書込番号:15966984
 0点
0点

島coior さん こんばんわー
 シロハラクイナは立派な翼を持っているのに、歩き専門でヤンバルクイナみたいですね。
 でも、画像検索すると、車に轢かれたクイナが数多く写っているのを見て悲しくなります。
 しかしまぁ4枚目、携帯型dsc-tx10で、これだけきれいな写真が撮れるんだから、
 デジ一で苦労するのがなんだかバカらしくなってしまいますね。
書込番号:15967158
 0点
0点

マスク☆マンさん、万博公園のみんぱくって写真OKなんですか!
面白い被写体がいっぱい並んでますもんね。Peachで撮りに行こうかな・・・
月光花☆さん、沖縄在住なんて羨ましい!
左右対称のシンメトリー、モノクロ撮影で決まってますね。
ブルーインパルスは数打ちゃ当たるで、たまたま当たった1枚です。
まるでコピペしたように決まってしまいました(笑)>老人パワーさん
書込番号:15967857
 0点
0点

>モンスターケーブルさん
みんぱく入場時に貰える冊子に
三脚使用禁止、カメラ撮影は営利目的の撮影はNGで
営利目的ではない個人の撮影はOKって書いてありました
こういう博物館や美術館は撮影禁止が多い中、撮影OKなのは嬉しかったです
撮影した日は万博無料解放デーで梅を写すために
カメラ持って行っててラッキーでした
当日、私以外にNEXでカメラ撮影してた方が居ましたが
私と同じように手持ち夜景モードかマルチショットNR撮ってたみたいで
連写音出して撮ってました(笑
書込番号:15968302 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

老人パワーさん
あの写真のα7−Dは、α700が出たときに買い替えで手放しています。ソニー初めてのα100はとってあるのです。これはCCDで1,000万画素ほどのものですが、画質がとても気に入っています。その後もCCDを使った普及機はいくつか出てはいました。
その後のC−MOS機は感度などで優れていますし、高画素化が進みましたがあのCCDの持つ微妙な画調の表現力は見られないですね。
マスク☆マンさん
400mmならソニー製ですか、もちろんその方がいいですね。70−400mmGも出た時に買ってずいぶん酷使しました。1年半ほど前には念願の328も手に入れましたが、私のカメラワークではシギチや鷹の渡りなどの使用にに限られています。
私も最初からRAW撮りを基本にしていましたが、α77からは鳥撮りにはスマートテレコンを積極的に使っています。今のαで鳥撮りをするのにスマートテレコンを使わない手はないとも思っています。F5.6で倍率をあげても暗くならないうえに、AF動作もそのままです。元々が高画素ですから解像度も実用上充分です。
書込番号:15969120
 0点
0点

マスク☆マン さん
万博の民族初物館での写真へのコメント、飛ばしちゃったので今頃レスします。
なかなかイイ写りをしていますね。高感度の撮影でもノイズは全くといっていい程気になりません
12800でもいけそうです。べつに観光ガイド用の写真を撮るわけじゃないから、シャープさは
なんら問題になりませんね。わたしはこういう絵が好きです。
いつも眠いα さん
α100の説明ありがとうございます。
デジ一経歴も相当なものだと感心しております。この機種チョット使ってみたい気もありますが
なんせ、α55から始めたわたしでは、少々てこずるんじゃないかと考えますので、やめときます。
今日は一日しぶしぶ雨でカメラを外に持ち出せなかったですね。やむなく、チョット遠回りして
車の中からカモを少し撮っただけであきらめました。
書込番号:15970342
 2点
2点

マスク☆マンさん
マルチショットなら6400や5000(5000は手持ち夜景の自動選択でしょうが)でも中々ですね。
三好和義さんも、NEX7の手持ち夜景で中国の博物館の壁画を撮影してましたよ。
α99だと、マルチショットだと25600が使い物になり、6400は生生しさがわずかですが遺せます。
レンズは同じ100マクロです。77はapscなので、中望遠で100マクロ、普段づかいはシグマの
70マクロをオススメします。
書込番号:15971144
 1点
1点

77+70マクロです。2枚目はEVF+ピント拡大+ピーキングで19点センサーから外れた場所に主役を置くことができました。後述しますが、70マクロはピント合わせも早いです。
書込番号:15971229
 1点
1点

WIND2さん
マクロ撮り上手いですね。構図に工夫があっていいですし、色もとてもきれいです。
2枚目はレンズがわからないのですがピントは花のシベにもう少ししっかりと決めたいですね。それと4枚前のピントは中央の花に持っていったらと思いました。
私も花木は好きなのですが最近は鳥さんを追いかけてばかりいて、そちらの方には手が回らないといったところです。ミノルタのSTFは大のお気に入りで、同じくミノルタの100mmマクロ・50mmマクロも好きです。70−200mmや200mm程度の望遠マクロ域のレンズにはとうとう手を出さずに鳥さんに行ってしまいました。
書込番号:15972084
 1点
1点

老人パワーさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
ボクの感じている好い写真ってピントも重要かもしれ
ませんが、究極はファインダー枠外をも連想させる
写真なんですね。
ですから時にはピンは重要じゃなかったりします(笑)
でもピンが来なければ作品に意味が無い場合は命を削る
想いでピンを合わせます。
それでもダメな写真は没対象となります(笑)
写真って不思議なもんで時間をかけて下準備万全でも
好い撮影が出来なかったり、ふと直感を信じてサクッと
撮影するスナップに好い写真があったり。
ですから写真にゴールは無いし、人其々が探求する好い写真
を求めて生涯撮影を続けるモンだと思ってます♪
>マスク☆マンさん
4枚目の面撮影、素晴らしい写真ですね。光の捉え方が
お見事です。
老人パワーさん御同様の万華鏡写真はですね、誰でも撮影は
できます。
フォトショップから合成で万華鏡写真も造れますが、ボクは
アナログ派なので万華鏡を自作し撮影に望んでます。
ですから絵に感じても実際写真ですしEXIFも残るワケです。
その万華鏡撮影はペンタックスから始めてますので彼是4年の
月日が経過しています。その間、試行錯誤の繰り返しでココ
まで撮影できるようになりました。まさに” ローマは一日
にして成らず”です。
ボクの撮影法に近い記事がありますのでご興味があればご参考
にされて下さいまし〜↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101022_401179.html
>島colorさん
ボクと同じ大和人でおられますか。こちらこそ宜しくです♪
やはり沖縄と言えば海なんですが、地元の方にお聞きすると
この綺麗な海は以前はもっと綺麗で、珊瑚がそれこそすぐ
に観れたそうですね。この海を汚しちゃイケナイとボクは
強く感じて海写真に臨んでます(笑)
サイバーショットのお写真もその綺麗さが溢れてますしね♪
>モンスターケーブルさん
沖縄は撮影の宝庫です(笑)生涯かけても撮影しきれない
楽しさがございます♪
コチラではブルーインパルスの撮影ができませんからもっぱら
F15イーグルを追っかけることが多いです(笑)
一枚目はPENTAX K20Dで初めて万華鏡撮影に挑戦した頃の写真。
流石に下手糞です(笑)
現在の写真はモノクロでアップしましたが、当然カラー板もござい
ます。そのカラーとモノクロは全く違う印象を与えるので参考に
アップしておきます。
書込番号:15972086
 4点
4点

WIND2 さん こんばんわー
これだけうまく撮れたら、もう言うこと何もないですよ。
三枚目と四枚目なんか、ファンタジックな雰囲気がたまらないですね。
sutehijilizm さん こんばんわー
>19点センサーから外れた場所に主役を置く
マクロ撮影にはかなりの年期が入ってますね。
わたしなんか、いわゆる日の丸構図ってヤツばっかりです(^^)  70マクロAみたいに
意図的に左下に主役の花をもってくるなんて、やはりそれなりのテクニックが必要でしょうね。
いつも眠いα さん こんばんわー
鳥撮りっておもしろくて、ホントにはまっちゃいますね。
釣りバカが年がら年中釣りをしていても飽きないと同じで、鳥撮りも同じ被写体を撮っていても
まったく飽きないし、たとえそれがスズメやハトであっても楽しくてたまらないって感じです。
ただ、機材にお金をかけたくなるのは要注意ですねぇ(^^)  
月光花☆ さん こんばんわー
万華鏡撮りの情報ありがとうございます。創意工夫を重ねて努力しておられる人もいるのには
ピックリです。やはり一朝一夕っていうわけにはいきませんね。根気のいる仕事でわたし向きでは
ないみたいです。
書込番号:15974568
 2点
2点

>いつも眠いαさん
328ですか!サンニッパ・・・いい響きで憧れます
スマートテレコン、今度やってみますね
ここにアプできる写真が撮れるかどうかわかりませんが・・・
>老人パワーさん
気がついたらここの国のばかり撮ってました
手持ち夜景モードやマルチショット、ノイズは綺麗に消してくれますが野鳥撮りとなると
細かい毛並みが潰れて塗り絵になってしまいます
>sutehijilizmさん
手持ち夜景モードすごく便利いいですよね
一眼買う前はsonyのコンデジを使ってましたが手持ち夜景モードに感動して一眼もsonyだ!と
いうことになりました
>月光花☆さん
仮面のやつですか?
あれは適当に撮ったやつなので褒めるとしたらあのライティングにセットした博物館へ
ナイス!ですね
万華鏡を自作ですか!なかなかやりますね
書込番号:15974702
 2点
2点

こんばんは
>いつも眠いαさん
大ベテランな方のお言葉、骨身に染みます(汗)
ありがとうございます。
書込番号:15974855
 3点
3点

なんだか、レンズ表記が違ってますね。
表記されてりるレンズは使ってないんですけどね。
書込番号:15975004
 0点
0点

WIND2さん
これは見事に決まってますね。それにしても早い・・昔あった「すぐやる課・・」なみです。
いろいろなレンズを使っての撮影もいい経験になりますね。
書込番号:15975801
 0点
0点


WIND2さん
それはそうですね。同じ花がいつまでもその状態で咲いている訳がありません。
最初から撮れていたということですね。撮った写真の最良のものを確実に選ぶのも写真技術の一つではあるでしょう。
いい感性を持っておられると思って一言述べさせていただいただけです。
書込番号:15976995
 0点
0点

| この陽炎が溜まらんのよね〜この位置まで粘らんと陽炎が映えません(笑) | 永ちゃん(矢沢栄吉)のタオル風に捉えます(笑) | ANA行きま〜す(アムロ風)撮影時、ジェットの熱風を肌で感じます(笑) | 緊急スクランブルから帰還F15、そのパイロット殿に敬服!ミサイルAAM-3装備確認 | 
老人パワーさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
今回は飛行機編です。
老人パワーさん、B Yさん、mkmqtさん、モンスターケーブルさん、
に続きます(笑)
飛行機は幼き頃から憧れがありました。当時、なぜあんなに大きな
モンが飛ぶのが不思議でしたけれど、そのカッチョよさに痺れてい
ました。ボディと翼、エンジンの位置などその配列にボクは芸術性
すら感じます(笑)
そんなワケで飛行機図鑑のような飛行機そのものの写真よりなぜ
カッチョイイのか、そんな飛行機の好さをクローズアップした撮影
が多いのです、ボクの場合。
今回の機材はα900とSAL70400Gの組み合わせですが、これにケンコー
のテレプラスPRO300 1.4×を装着してます。
EXIFは焦点距離400oのままですが、実際は560o相当となります。
一応AFは効きますが、不安定ですしAF速度は遅くて航空機撮影には
向かないのが難点。新型のUはその辺改良されているのかしら?
どちらにせよ、今回の撮影はα900の連射が弱いのでほぼ一発勝負、
AFを諦め、手持ちMFにて撮影です♪
>マスク☆マンさん
良いライティングを見抜くのもボクラの努めです。好いライトも
見逃せばお終いですからねぇ。面の妖気なオーラを感じさせる
好いお写真だと感じます♪
書込番号:15977023
 1点
1点

月光花☆ さん こんばんわー
意図的に撮っている航空機だと直ぐわかります。どうしてどうして大迫力ですね。
これからいろいろ勉強したいと思います。当地の空港は最初からわかっていたことですが、
ご多分にもれず赤字ローカル空港です。一日の便数も少なく、撮るチャンスは限られています。
片田舎の花火大会のように、一つ上って次に上がるのにかなり間があり、のんびり構えていないと
イライラの素になりますね。大迫力の航空機撮りにはまだまだ時間がかかりそうです。
書込番号:15978100
 2点
2点

みなさんこんばんは。
よそで細々営業してますので、よろしければ覗きに来てください(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15925937/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15958312
書込番号:15978566
 1点
1点

みなさん こんにちは
いぬゆずさんのレーシングカーの写真は別にして、みなさんも結構飛行機の写真を撮っておられるのに驚いています。かく言う私も一昨年までの5年間は入間航空祭(毎年11月3日)に通い続けていました。去年取り止めにしたのは、軍用機を撮ってみたい気持ちになって百里基地の様子を調べていて見通しが立たずに終わったためでした。その百里基地も何とかいけそうなのでこの秋には・・と思っています。
まずは、一昨年の曇り空の下での写真を見て下さい。
書込番号:15980993
 1点
1点

いぬゆず さん こんばんわー。ようこそお越し下さり、ありがとうございます。
爆走F1、臨場感たっぷりですね。
フルサイズ板は時々ロムっていますが、α77ではチョット気が引けるので
書き込みは遠慮しております。自信がついたら画像も貼らせていただきますので、その節は
どうぞよろしくお願い致します。一番イイのはα99買っちゃうことですが、今は無理です(^^!
いつも眠いα さん こんばんわー
航空機は、何といってもあのドデカイ物体が浮き上がって、鳥のように優雅に飛んでいく。
これは、たまらない魅力ですから、だれでも写真撮りたくなるのも当然かもです。
戦闘機は旅客機と比べてスピードがぜんぜん違いますから、画面に捕らえるのが
難しそうですね。この辺だと浜松基地まで出かければ撮る機会はありますが、なんせ暇がないし
行く予定もありません。ま、それほどハマってないってことですが・・・
大迫力画像期待しています。
書込番号:15981613
 2点
2点


いつも眠いα さん こんにちはー
紺碧の空に白い航跡が冴えますね。
ブルーインパルスの隊員も大変な苦労をしてるんでしょうね。住民向けサービスを兼ねた飛行訓練。
ご苦労様です。
今日は鳥撮りが出来ました。というのも、裏の空き地の一部(1区画)で境界の工事が始まり
重機の騒音で鳥が寄り付かなくなっていましたが、今日は工事がお休みで静かになったので、
いつもの連中が姿を見せました。今は雨が降っていますが、午前中は曇りだったから撮影可でした。
書込番号:15984484
 1点
1点

老人パワーさん こんにちは
ツグミさんもモズ君も元気な姿ですね。きのう出かけた埼玉県の公園ではツグミやシメちゃんはみました。アカゲラ・アカウソなどの数はぐっと減っていましたし、渡りに入ったのでしょう。それでもヤマガラやソウシチョウが姿を現してくれました。
書込番号:15984608
 1点
1点

いつも眠いα さん こんばんわー
ソウシチョウって鳥はホントキレイな鳥ですねぇ。一度も見たことありません。
魚釣りで二匹一度に釣れることを一荷づり(いっかづり)って言うそうですが、
ヤマガラとソウシチョウ二羽の同時撮りになって、すごくいいタイミングだったですね(^^)
もう二度とこんなことはないでしょう。
話変わって、レンズ初心者の私にとって、レンズのDTとかOSとかDiとかいっぱいある
記号について、どういう意味があるのか皆目わかりませんでしたが、
検索したら、一目でわかる一覧表にまとめてくれている親切なサイトを見つけました。
これでわたしも、記号を見ただけでレンズの機能や性能を知ることが出来ます。
サイトの管理人さん、どうも有り難うございます。
初心者にはうれしいページです。
http://www.dejikame.net/z0009.html
書込番号:15985818
 2点
2点



ついでに、月光花さんの陽炎と
いつも眠いαさんのブルーインパルスに便乗して、
古いもので過去の他スレでも貼ったものですが
岩国基地フレンドシップデーのものを。
このフライトを見て以来、スーパーホーネットにベタ惚れです(笑)
書込番号:15986145
 2点
2点

| 開会式、ファンファーレの音が聴こえれば本望♪ | 勝利の雄叫び、全身で発するオーラってコレだよね! | 勝者と敗者の表情。まさにこの瞬間、シャッターチャンス♪ | ピンが何さっ!伸びる手〜楽しさってコレだよコレ(笑) | 
老人パワーさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
素晴らしい作品が並ぶコチラのスレです。でもね、やはり
時代の流れでヒューマンの写真が少ないのが正直寂しいですね。
プライバシー、個人情報保護、肖像権。それらの壁がネット
という環境で中々アップできない時代そのものを反映している
ワケですが、ボクはそんな時代でもヒトを撮影したいと
強く思うのでございます(笑)
表情をはっきりと写せなくとも、その表情を連想させる、
写真家の心でそれはカバーできるもん(笑)
そんな現代におけるギリギリでのスナップ、撮影依頼とは
別にネット題材を考えた撮影もしてまして、運動会編を
アップさせて頂きます♪
レンズは全て航空機撮影と同じSAL70400Gを使用。今回も
テレコン(ケンコーのテレプラスPRO300 1.4×)装着です。
皆さん・・・
グッドショットをば♪
>B Yさん
ナイス・ショット!!
>いつも眠いαさん
α900のスレにも遊びに来てくださいませ〜
書込番号:15986262
 4点
4点

老人パワーさんはじめまして。
77のほうにこんな平和なスレがあると知ってちょっと嬉しい感じです。
カキコむだけだといけない気がするので
うちの近所の鳥さんと友人に連れてってもらった五重塔でも。
皆さんの上手な写真にはかないませんが、またよろしくお願いします:)
書込番号:15987816
 6点
6点


桜撮りまくりのBY さん こんにちわー
夜桜が撮り納になりますかね。
戦闘機、なかなかの迫力です。特に超低空水平飛行はスゴイですね。目の前を横切るわけですから
その轟音とスピードにはおったまげでしょう。それに、1機100億円とこれまた桁違いのべらぼうな
お値段で、人を虜にしますね。
月光花☆ さん
スナップ写真って好きなんですが、投稿となると色々気を使ってストレスたまるから、やっぱり
敬遠されるんでしょうね。顔が写らないように、それでいて魅力的な写真を撮るのって、意外と
難しいですよ。結局当たり障りのない花鳥風月、建造物、車や鉄道、航空、船舶など 工業製品等へ
向かっちゃうんですね。それにも必ず人がかかわっているのに人を撮らない。いやですね〜。
円周率50桁までは言えます さん はじめまして。どうぞよろしく。
ここは、やがてフルサイズへ上がる予備校みたいな所かもしれません。フルサイズは、やっぱ、
カメラファンならだれでも持ちたいって気持ちはあると思いますからね。
五重塔と鳥写真どうも有り難うございます。飛翔コウノトリですか、お見事です。
どうぞ又いらっしゃってくださいませ(^^)
書込番号:15988772
 1点
1点

老人パワーさん こんにちは
「一荷釣り」を知っているということは、釣りの方も相当にやっておられた(おられる)のですね。私も石鯛釣りやマダイ・ヒラメなど様々にやりましたから、カワハギ・キス・小鯛などでの一荷釣りは楽しかったですね。
今回の写真を魚に例えれば、小鯛2匹にメバルが1匹と云ったところでしょうか。
書込番号:15988851
 0点
0点

WIND2 さん 
レス飛ばしちゃってすみません。
真っ赤なロングノーズがやたらと派手派手。
鉄道詳しくないのでよくわかりませんが、見物人が多数写っていますから、これは新幹線の
新車両お披露目ってことでしょうか。二枚目の芋虫写りもいいですね。三枚目のピッカピカの
ボディは素晴らしい(^^)
いつも眠いα さん
それほど釣りにハマったわけではありませんが、一荷はテレビの釣り番組で知ったまでのことです
テレビの釣り番組を見る位だから、嫌いじゃぁありません(^^!
書込番号:15989321
 1点
1点

こんばんわー
春の嵐が日本列島を縦断しました。
今日は天気すごく良かったけど、つめたい風が結構強く吹き付けて、寒かったです。
隣の家の藤が垣根を越えて枝を伸ばし、この頃花が咲きました。
昨日の雨で雑草もますます元気になり、そこらじゅう草だらけ。また雑草との戦いの始まりです。
書込番号:15993770
 2点
2点

こんばんは。
土曜日に「密着!珍鳥ヤツガシラ・・・」って放送されてましたね。
今年はヤツガシラのいろんな表情が撮れました。飛翔は・・・(涙)
老人パワーさん
シロハラクイナは意外と飛行能力高いんですよ。
書込番号:15994421
 3点
3点

島color さん こんばんわー
ヤツガシラって珍鳥中の珍鳥ですね。日本にもこんな珍しい鳥がいたなんて嬉しくなっちゃいますよ。
近くで見られたら言うことないですが、残念ながら写真で見るしかないですw
イソヒヨドリは至近距離で撮影出来ましたが、恥ずかしながら、てっきりオオルリだと
思いこんでのことでした(^^!
シロハラクイナは飛べるなら、ヤンバルクイナにくらべて、野良猫なんかにやられる確率は
低そうで、安心しました。
書込番号:15997692
 0点
0点


es335lespaul さん こんにちわー はじめまして。
流し撮り写真が目的なら、まあ、よく写っていると思います。あとは構図を考えて撮れば完璧です
背景や手前のものもキッチリシャープに撮りたいなら、シャッタースピードを上げれば
手ぶれがあっても大丈夫。
この写真のデータから多分絞り優先になっているようだから、絞りを8くらいにすればイイかも。
書込番号:16003507
 0点
0点

es335lespaul さん
初めてではなく、前にご訪問されていました。勘違いですみません。
書込番号:16003522
 0点
0点

老人パワーさん
大丈夫です(^^)
なんせ久しぶりの投稿だったので…(笑)
リベンジして来ました!!
ご指摘とおりシャッタースピード稼ぎつつ絞り込んで撮影して来ました!!
格段に良くなったとおもいます(^O^)
書込番号:16003574
 0点
0点


今年撮った桜を総括しようと思ったら、なんと名鉄電車!
豊川の鉄橋でしょうか。
es335lespaulさんにシンパシーです。
私が言うのもおこがましい話で大変恐縮なのですが、
鉄撮りはシャッタースピード優先で1/60〜1/80を多用しています。
もっとも、最近のLED行き先表示だときれいに取れないかも知れないので要注意ですが。
流し撮りのキモは、腰から上の滑らかな回転にあると考えています。
それで肩より広めに足を開き、つま先の線を線路と平行にするよう心がけています。
これを意識しないとどうしても列車を迎えにいく(走ってくる列車に下半身ごと体が向いてしまう)ので、
流し撮りで一番美味しい正面で腰の回転が苦しくなってしまいます。
どうも鉄撮りに行きたくなってしまいました(笑)。
仕事前に“朝練”してきます。
書込番号:16005266
 1点
1点

勉強中中さん初めまして、こんばんはです。
なんか見覚えあるなーと思いながら見ていたら、
名鉄線とJR東海道線じゃないですか!笑
鉄道にはあまり詳しくありませんが真っ赤なあのボディは一目でみてそれとわかりますよね^ ^
アドバイスありがとうございます!
撮影場所はおっしゃる通りの場所です。
実家の窓から、毎日のようにこの風景が見られるので、明日は望遠レンズで流し撮り 挑戦してみます!
書込番号:16005364 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


スレ主さん ごめんなさい、
ひで88さん フレアも少なくとても良く撮れていますネ、私も何度か挑戦して見ましたがフレアが多くて物に成りませんでした、また頑張りたいと思います・・・・   ところで画像は山中湖だと思いますが??
 
書込番号:16005885
 0点
0点


Red_Barchetta_1974 さん こんにちわー
スーパーGT開幕戦岡山の写真UP、ありがとうございます。
F1カーはものすごいスピードだから撮影もそれなりに難しそうですね。
このスレの上の方で【いぬゆず】さんが高速マシンの流し撮り画像をUPしてくれましたが、
こちらの方は超ベテラン。画像を上下に動かして見ると、ホントに走っているように見えるがら
不思議ですねぇ。流し撮りの醍醐味ってものでしょうか。
es335lespaulさん
鉄撮り流し撮りについては【勉強中中】さんにお聞きした方がイイですね。かなり場数を踏んで
いますから、すごく詳しいですよ。
わたしはほとんどやっていない素人ですから・・・。機会があれば挑戦したいと思います。
3枚目の新幹線は結構イケてますね。本体に適当なブレが入って躍動感があります。
あとの二枚は言っては何ですが凡作です。失礼しました(^^!
ひで88 さん こんにちわー レスがあと先になってしまいすみません。
山のてっぺんからの日の出はグッドタイミングですね。
湖面に浮かぶハクチョウでしょうか、朝の静けさが伝わってきます。
グッドタイミングショットは時の運もありますが、次回もゲット期待しています。
悩めるGG さん こんにちわー
フレアが写り込んでもべつにどうってことないのでは? 写り方にもよりますが
かえって絵の盛りたて役になることだってありますから。
書込番号:16007171
 1点
1点

みなさん こんばんわー
鳥撮りバカ日記も肝心要の鳥さんが、若葉に隠れて姿が見えない。水鳥もきたへ旅立ちめっきり
数が減って、水辺も閑散としています。犬も歩けば棒に当たりますが、骨が折れますね。
最近は開発が進んで、ツバメの数も以前より減ったような気がします。
スズメまでもがえさ場が減ったのか心持ち少ない気もします。
動植物は自然環境の変化に敏感で、対応がおっついていかないから、数の減少は避けられないでしょう。
動植物の住みにくい環境は、そのつけが、やがて人間に跳ね返って来るかもです。
書込番号:16008414
 1点
1点

老人パワーさんに楯突く訳ではないのですが、es335lespaulさんの真ん中の写真、
ちょっと哀愁が感じられて良いな…と思ってしまいました。
列車の後姿には旅立ちの寂しさがあります。
>>しかし、電車自体のスピードが遅く流れません(笑)
随分遠くから撮ってらっしゃるようなので、可能ならもう少し近いところから撮れないでしょうか。
同じ速度でもカメラのふり幅が大きくなるので流れやすくなります。
気をつけたいのはカメラの傾斜で、架線や線路に引っ張られて傾いた写真になりやすいです。
しかも列車が被写体だと、傾きが判り易いもので始末が悪い(笑)。
私は電子水準器をONにして、グリーンのインジケーターを意識しながらカメラを振るようにしています。
まあ正直なところ傾きの方は、画像処理ソフトで「ちょいちょい」というのも多いのですが…。
書込番号:16008526
 1点
1点

| 特急しらさぎ…ですが、回送のためかなりゆっくりです。 | もうすぐ名古屋から転勤するキハ25。駅を出たばかりでこれもゆっくり。 | これもゆっくり走るEF210「桃太郎」 | 普通に速く走る1700系。名鉄特急の中でも異色で好きです。 | 
連投失礼します。
今日の朝練の成果です。
書込番号:16008642
 0点
0点

さらに連投。
休憩時間に動物園で「鳥撮り」。
そういえばスーツ姿の御仁を何人かお見かけしましたね。
老人パワーさん。
>>スズメまでもがえさ場が減ったのか心持ち少ない気もします。
スズメの減少は、エサというよりも営巣場所の減少が原因との説を聞きました。
昔ながらの家屋は屋根のいたる所に隙間があり、格好の営巣場所になっていました。
ところが最近の建築では、瓦葺であっても耐久性向上のためことごとく隙間が埋められています。
そのせいでスズメの数はめっきり減ってしまったそうです。
当り前に存在した物が周囲から姿を消してしまうのは本当に寂しいですね。
書込番号:16008789
 0点
0点

勉強中中さん こんばんわー
別スレでは貴重な情報ありあとうございました。参考にさせて頂きます。
鉄撮りってただ撮ればイイってもんじゃなくて、なかなか繊細な心をお持ちなんですね。
見直しましたよ(^^)
es335lespaulさんの画像が流し写真になっていない理由も詳しい解説でよくわかりました。
しかしまあホント、電車については詳しいですねぇ。
 
スズメの減少は建築様式の変化に起因するんですね。そういえば、うちの近所でも古い家は建て替えで
昔ながらの家はどんどん消えていきます。スズメさんゴメンなさいっていうことですか。
書込番号:16009091
 0点
0点

老人パワーさん、みなさん、こんばんは。
α機の憩いの広場ということでお邪魔しました。
皆さんの撮った電車に飛行機に鳥と、自分が撮ったことのない被写体の写真を楽しませていただいてます。
自分は昨日近所の公園に夜桜を見に行くのに軽いほうが三脚も小さくて済むし、ということで久しぶりにα77を持ちだし撮ってきました。
比較明合成した写真はα99の板にアップしたので、単写の中から何枚かを貼ってきます。
書込番号:16012879
 0点
0点

なんちゃってGT30さん お早うございます。
夜桜は様々な照明で本来の花の色が不思議な色に変ってしまい、ある意味面白い絵になりますね。
わたしはα55は軽くていいので、チョイ撮りにはそれを持ち出しますが、α99お持ちの方は
α77は軽軽くてイイとおっしゃいます。メーンの機種によって表現が違ってくるのは
面白いですね(^^) 
書込番号:16013671
 1点
1点

レンズをSIGMAAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMに新調して
土曜日に滞在期間が短いとされるコマドリを撮りに行ってきました
暗い日陰の小川、SS上げるためにISO400まで仕方なく上げましたが
a77の苦手な乏しい光量での撮影でss1/10とか泣きそうでした
次回は光量豊富な条件で撮影された写真アプ出来たらいいなと思います
書込番号:16014231
 3点
3点

マスク☆マンさん  コマドリ やりましたね〜〜!!
このSSでよくここまで撮れたかと驚いています。
この写真を見たら、自分もPCにかじり付いてばっかりじゃしょうがないと、メラメラと写欲が
湧いてきました。これからチョット出かけてきます(^^)
書込番号:16014414
 0点
0点

こんばんわー
マスク☆マンさんのコマドリに触発されて、鳥撮りに行ってきました。
カモやコガモはまだいましたね。数は少ないけど。
今日は鳥の飛翔撮りの練習です。
やっぱ、難しいですね。まだまだ練習を重ねないとイイ絵ができません。
書込番号:16016369
 1点
1点

老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
久しぶりにUPさせて頂きます。
レンズはミノルタ50マクロ(初期)です。
77板の「77だから出来る事」にも準ずるんですが、
今回は良し悪し後回しで77だから撮る気になったものをチョイス。
1枚目、ローアングルでの撮影です。
写真だけでは判断できませんが、
ファインダーなんて覗けない位置で背面液晶起こして撮りました。
(アングルファインダーも無理ですw)
3軸チルトだとローアングルがすこぶる快適♪
使いたくなったらすぐ使える♪(これ大事!)
無理な姿勢も強いられない(これも大事!)
2枚目、1枚目と似た感じのシチュエーションで撮りました。
3、4枚目、ファインダー覗くには花壇に踏み入る位置ですが、
中に手を伸ばして撮りました。
ちなみに、私の場合、AELボタンにスポット測光を割り振って多用しています。
よく他スレで、こうしたら撮れるとかっていう反論じみたご意見が見られますが、
物理的に撮れるかどうかと同時に、心理的に撮る気になるかどうかも大事な訳で、
私の場合、ファインダーでは撮る気にならない、撮ってない写真や、
セオリー無視な撮り方が多いです。
タムロンA001までの重さなら、背面液晶での片手撮りも多用しています。
撮りたくなった時に肩肘張らずに気軽に撮れるカメラ。
言い返せば物足りない部分もある訳ですが(笑)
その辺、使ってみて初めて分かる、感じる部分が多いのが最近のAマウント機ですよね〜^^
勿論、OVFの方が撮りやすいシーンが沢山あるのも承知してますし、
他社と比較して劣ってる部分があるのも承知してるので、
手放しで絶賛はできませんが・・・
書込番号:16016733
 3点
3点

>老人パワーさん
50-500は思いの外AFが遅く迷いますね
飛び物撮れる腕が羨ましいです
おいらの写真で撮影意欲増したのは嬉しいですわ
今日の河川敷は風が強く、鳥さんの姿も少なく寂しかったです
書込番号:16017423
 2点
2点

B Y さん こんばんわー
おっしゃるように 77板の「77だから出来る事」にも準ずる・・・
正にその通りですね。
ホント、イイ色出ています。
4枚目の幾何学模様の写真を見ると、月光花☆さんの万華鏡写真を思い出しますね。
α99欲しいけど、α77ここのとこ、お値段下がり気味で99買うつもりなら77が3台買えそう。
α99、はたしてα77、3台分の価値があるかどうか疑問です。
この写真見たら、わたしだったらα77、3台の方を選びます。
マスク☆マンさん
 
AF、こんなもんだと思いますよ。タム200−500よりは早いと思います。
それよりも、ボケの写りが汚いっていうか、すごく気になります。ミラーレンズがマルボケに対し
これは二重ボケっていうんですか、ブレたような写りになります。気にしなければどうってこと
ないんですが、気になり始めると気になって仕方がありません。被写体の後ろのものによりけりですが、
そうならないときもあります。草とか小枝などは見立つようですね。
文化包丁さん こんばんわー はじめまして、どうぞよろしく。
滝桜、ありがとうございます。
結構高感度使っていますが、ちゃんとそれなりに写ってますね。
何でも【やってみなけりゃわからない】ってことですね(^^)
書込番号:16021538
 0点
0点

みなさん こんばんわー
当スレは皆さんの熱心なご投稿により、速くも100レスを超えてきました。
盛りたてて下さったみなさんには大変感謝しております。
どうも有り難うございました。
深くなって見づらいとおっしゃる方もおられると思いますので、
改めて新スレを立ち上げたいと思います
どうぞ皆さん、引き続いてのご投稿、宜しくお願い致します。
書込番号:16023667
 0点
0点


>老人パワーさん
言われるとシグマ50-500mmのボケってざらついてますね
例えるならミノルタ100mmマクロは霧のような滑らかボケに対して
シグマ50-500mmは砂浜のようなザラザラとしたボケ
まあ50-500mmは野鳥撮り専用にするので背景ボケより野鳥の解像度優先ですので
おいらはオッケーです
ギャラリーNo.3も書き込み100オーバーになり、新スレ立ち上げありがとうございます
ギスギスすることなくマッタリとみなさんの作品を見れる良いスレほんと感謝します
書込番号:16023926
 1点
1点

kuus32さん こんばんわー ようこそおいで頂きました。
前回も大迫力のレーシングマシンでしたが、今回もそれ以上のスゴイやつですね。
猛スピードの被写体に150−500を振り回すわけですから、それなりの体力が必要かも(^^)
次にUPの画像楽しみにしています。
マスク☆マンさん こんばんわー 
新スレ立ち上げご支持有難うございます。よろしくお願い致します。
カルガモの赤ちゃん文句なしかわいいです。また撮れるでしょうか。
ボケの感想了解しました(^^)     それでは又、新スレでお逢いしましょう。
 
書込番号:16024267
 0点
0点


老人パワーさん、皆さんこんにちは。
70-400で参加させてください。
京都の八幡市の背割りの桜ともろもろです。
今年は桜の到来が早く、かつ、あっという間に過ぎてしまいました。
書込番号:16057778
 0点
0点

歩き写真さん  こんにちわー
70-400Gをくっつけての撮影は、α77もさぞや喜んでいることでしょう。
背割りの桜って、人を一気に飲み込む大波のようだと言うより、あの3.11の大津波を思い出してしまいました。
ワンちゃんチョット可愛いどころか、メチャ可愛いですよ。
今度このスレは、4へ移転しましたので、これからはぜひ、そちらの方へご投稿下さるようお願い致します。
書込番号:16058017
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
1年以上α77を使用して来ました。静止画撮影、動画撮影の両方で活躍してもらってます。
噂では今年の年末に後継機が出そうだ、ということで今からとても楽しみです。
さてその次期77にて改善あるいは新規搭載してほしい機能(夢と希望=レーザー照準の追加や弁当温め機能などなんでも構いません)をこちらで開発者さんたちに、いまだからこそアピールしませんか?(効果は限りなく0でしょうが全く望みがないとも言い切れません。。。)
皆さんが書かれるであろう高感度特性などではなく自分なりの使用感に基づいて以下を要望します。(動画関連が多いかもしれません)
1)メニューボタンと録画ボタンの入れ替え⇒メニュー操作が片手で行える、動画撮影の間違いが減る(現在のモード切り替えによる排他的動画ボタン無効化はとっさの静止画⇔動画の切り替えに手間がかかる)
2)動画時の防振入⇔切のボタンへの割り当て(メニュー内のすべての機能をFnボタンなどに割り振れるような設定の自由度を実現してほしい)
3)液晶画面が360°ぐるりと回転してほしい(現在は0⇒270°なので定位置の撮影でたまにもっと回したくなる。)
4)USB充電(ミラーレス以外では一眼初になるでしょうか?もちろん充電器は同梱で。)
5)撮影後カメラ内RAWファイル現像(JPGファイルサイズ指定も含め)
6)再生時ファイルまとめて削除機能(複数ファイルの選択が可能なもっと使いやすい再生機能を)
7)ダイヤルの動画モードをAUTOとSCNの間に配置(そもそも無表記のダイアルorダイアルに液晶追加でもいいかもしれない。モード配置自由化およびダイヤル面印字が消えないようにするために)
考えればきりがないのですが型番に合わせて7つで切り上げます。
カメラという概念に縛られず自由な発想で面白い機体に仕上げて貰いたいものです。
 4点
4点

あまりハードに不満はありませんが、バッファを増やしてほしいくらいです。
本体に併せてフルサイズにも使えるEF24−105mmあるいは24−120mmをレンズキットにして発売してほしい。
書込番号:15828398
 3点
3点

ほとんどスレ主さんが@指摘済みですがオリE5なみの耐水性(レンズも含んで) 
A今までの機種と充電器も共用出来る新型バッテリ 
B録画高レート 
書込番号:15828415
 2点
2点

私も同感です:
  0.連写時のAF強化(3枚目以降の追随性です)
  1.Buffer強化(2秒くらい、それ以上は追えないから良いです)
  2.秒14枚連写
  3.24-120F4キット、防塵防滴で(ニコンの24-120F4はとても良いよー、負けないで)
あとは自然と良くなってゆく。
気が向いたら動画の非圧縮出力を出したらどうですか、4:2:2で(α99と同様です)。
書込番号:15828852
 2点
2点

MkIIだか78だかに必須の機能は! 「キビキビ動く」!!!!
それと、高感度とかはどーでもいーので、各機能のバリアフリー化! raw+jpegで撮ってるとデジタルテレコンやらパートカラーやらが咄嗟に撮れない屑インターフェイスは撤廃してください!!!!!
どーでもいー面白機能編としては!
お弁当あっため機能よりも、レンズヒーターがあるといーですね! 曇り止め!!!
外部スピーカーを使っての、蚊避け超音波発信機能、犬寄せ犬笛機能、鳥寄せ鳴き声機能装備!
うそです! ごめんなさい!!!!
書込番号:15828933
 7点
7点

α77ユーザーではありませんので、機能面の突っ込んだご要望はユーザーさんにお任せして、主に外観などでクチバシを挟ませていただきますと…(^^)
●αのロゴマークは現行どおりオレンジで。初めてα99を見たときは、おぉ〜!とは思いましたが…(笑
●マイクの受信部(?)がAV機器っぽく如何にもなので、もう少し上手いことボディに馴染むナイスなデザインに。
●ボタン、ダイヤル類をもう少ししっかりした造りに。理想はα700、900と同様のクリック感やトルク感ですかね。
●流線型デザインが主流な昨今、直線や角をほんの少し強調させたカッコイイボディに(笑) 現状も悪くはないのですが、もう少しクラシカルなテイストを加味しつつ、かつSONYらしいモダンなデザインに期待したいです(^^)
●手ぶれ補正のオン・オフ、測光モードの切替など、やはりハードウェア的(単機能)に操作したいですね。
●?ボタンの廃止。つまり、ボタン・ダイヤル類の基本線はα99の踏襲になりますかね。
パッと思いついたのはこのくらいですが、まぁ非ユーザーの戯れ言です…(^_^; w
書込番号:15829476
 2点
2点

α77(とα57)の後継機は、
@ボディ内RAW現像が出来たら良いですね。
A連写のバッファーはJPEG(FINE)で100枚、RAW+JPEG(NORMAL)で40枚
 あれば困らないと思います。
レンズは18mm F2と40mm F2.8(パンケーキ)を出せば売れると思います。
書込番号:15829992
 1点
1点

ほぼ皆さんが述べられていますが・・・
@手振れ補正は独立したスイッチで切り替えを可能に。
AFINDER/LCDボタンは使ってないので、そこをMENUボタンに。
 代わりにMENUボタンはSHIFTキーっぽく使える感じで、
 押しながら右側の各ボタンを押すと違う機能に割り当て出来る。
BAの応用で、SHIFT押しながらとかでDISPで水準器を単独でON,OFF可能にして欲しい。
C付属ソフトの強化。 
 IDCの使い勝手と機能向上でLRとか要らないと言われる位に。
 IDCは他機種であってもRAWから全てのピクチャーエフェクトが使えるように。
D録画モードではシャッターボタンで録画/停止を可に(レリーズケーブルで可に)
Eセットレンズの多様化(ユーザー登録後1ヶ月間、1回限り、本数限定で良いから、
 ソニーストアで大幅割引で買えるとか)
Fバッテリーの高容量化(同じ形状で旧機種でも使用可に)
というか、ファームはせめて77のVer.1.05の出来で売り出して欲しいですね^^;
書込番号:15831233
 3点
3点

現実的なお話で、
AF-Dが載ると思うので
どんなサードパーディのレンズも含め対応して〜ねって…
でなければ、もっとAF性能を上げてほしいな〜
あとは、慣れが必要な連写時のカクカク感をなくしてって。
書込番号:15831291
 3点
3点

みなさん、ご返事ありがとうございます!
バッファはPCのメモリみたいに多く使いたい人が増設できるようになればいいんですが・・・
もしNEXのバッテリーが使えるスペーサーがあったらとっさの時に助かるかも。
レンズヒーター、いいですね。この間雪山に行って来ましたが結露は危険ですよね。
ボディーのデザイン変更は、、、手に馴染む今のグリップ配置だけは変えずにして欲しいです。
同時押しのアイデアも斬新ですね!いろいろな機能に応用できそうです。
AF新機能についてはサードパーティまで広げたほうがアルファ全体の売上につながるはずですよね。
77の発売前と同じような期待で今からワクワクしてしまいますが、ガックリはもう勘弁で。。。
書込番号:15831366
 1点
1点

サードパーディ
ではなく
サードパーティでした…
追加で、
APS-Cにおいてスペック上の1でなく、
実用面で1になってもらいたいな〜
高感度しかり、画素数、連写も数字上のものではなくてね。
望遠レンズには手振れ補正を入れてくれれば、タムロンも入れるだろに…
書込番号:15831393
 3点
3点

難し過ぎて無理な要求wだと思うが、連写時のパラパラ漫画改善。
あとこれは簡単なはずだが、皆さん指摘の通りバッファ増強して100枚くらい連写できるように。
書込番号:15831506 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

wata51さん
>効果は限りなく0でしょうが
そんなことは無いと思いますよー。これだけ人が集まる場所ですから、
ユーザーのニーズ収集の一部分にはなっていると思いますよ。
ただ、もし後継機が年末発売だとすると、スケジュール的に
ハードウェアの部分の変更は不可能かもしれませんね。
さて・・・表題の件、私も今までα77ユーザーとしていろいろ要望を書いてきましたが、
wata51さんのスレッドに乗ってこの機会に希望度の高い順から7つにまとめてみます。
【1】低ノイズ化
ソニーは1億画素を目指すと言っているようですが、そんなの目指さずに
ISO100の「塗り絵ではないノイズレス」状態がISO10万まで持続する
というのを実現してくれたほうが、写真の可能性はずっと広がると思います。
いきなりは無理ですから、後継機では最低でも一段分は低ノイズ化して欲しいです。
【2】正方形撮像素子の採用
構図によってカメラを縦に構えたり横に構えたりするのはデジタルらしくないし疲れます。
正方形であれば、横に構えたまま縦構図でも横構図でも正方形でもボタン1つで
変更して撮れます。縦位置グリップも外付けストロボの回転機能も不要になります。
【3】眼認識の搭載
顔認識搭載されていますが、これって元々コンデジの機能ですよね。(多分)
被写界深度の浅いデジイチでのポートレートでは「顔」というアバウトな
ピントの合わせ方では役に立たないので、眼認識があればとっても助かります。
【4】静音モードの搭載
連写をしていると、そのけたたましいシャッター音で周囲の人の注目を
集めてしまう時があって困ります。グローバルシャッターが搭載されれば
解決するのかな? とにかく静かに、出来たら無音で撮りたいのです。
【5】進化したAFレンジコントロールの搭載
α99から搭載されたモードですが、もっと進化させたものを搭載して欲しいです。
具体的には、「撮影範囲は手前3m〜奥50m」という風に任意の数値を設定できれば、
スポーツ撮影などでコートやフィールドにいる動きの速い選手にピントが合わずに
背景にピントが合ってしまう、という失敗が無くなります。
【6】EVFのパラパラ改善
連写してるとパラパラしてますよね・・・その分、動いている被写体を追う場合は
大変なのかもしれません。EVFはこれからどんどん進化すると思うので遠からず
改善するとは思いますが・・・
【7】メニューのカスタマイズ
α77のメニューって80項目くらいあるんですが、使うのって数項目だけなので、
使う項目だけ選択して、その項目一覧をトップページに表示するようにして、
すぐにアクセスできるようになれば随分便利だと思います。
デジタルなのにどうして出来ないの?と思ってたりします。
・・・実際はまだまだありますが、とりあえず7項目、以上でーす。
正直言うと、どれもこれも後継機では無理そうなのは自分でもわかっています。
・・・でも期待してます!
書込番号:15831818
 4点
4点

a99に採用されたAF-Dやサイレントマルコン等はもちろんa78にも採用されるとして。
1.測距点の色を暗闇でも分かるようにしてー
2.RAW+JPEGでもエフェクトが使えるようにしてー
3.手振れのオンオフは従来の様にハードスイッチでー
4.拡大したままレリーズさせて欲しー
5.EVFの表示倍率をもっと大きく、1.2倍以上でー
6.グリップは今の形状がしっくりくるので変にいじらないでー
7.露出とWBのボタンもカスタマイズ対象にしてー
書込番号:15831980
 2点
2点

ミラーレスにしても,αにしても,「動画撮影中の静止画撮影」に尽きます。
これがないと,結局,静止画は静止画専用機器で,動画は動画専用の機器で,
ということになり,わざわざ他社比較で良い動画機能が"カメラ"として生きません。
書込番号:15835240
 2点
2点

というかこの中でどれだけの意見がSONYに直接話されているのでしょうか…
またもし直接話しているのであればその時のSONYのリアクションはどうだったのでしょうか。
不思議です…
書込番号:15835789 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

@FFに匹敵する高感度 
NEX-7NでDR1/2段改善24MPセンサーらしいが、α78はミラーがあるので1段改善らしい20MPのほうでローパスレス 18MPほどでもよい。とにかくISO3200妥協して1600までよさげなら
AAF
11点クロスf/8対応、EV-3〜19
BWスロット
今年出るらしいSDXC/UHS-U対応
Cストレスを感じさせないバッテリー要領
2000mAh以上は。それに伴ってグリップ部が大きくなってもいいかも
DISOシューの色
銀色ではなく黒
Eストレスを感じさせない高速レスポンス
Fキットレンズ
16-80mm F2.8-3.5 SSMと
18-300mm F3.5-6.3 SSM
と書いてもほとんど仕様は決まってるんでしょうけど
書込番号:15864371
 3点
3点

■連写枚数の大幅な増加
■高感度画質の改善(せめてNEX-5N)
■レスポンスをキビキビ(せめてα700)
■連写時のパラパラコマ送りを改善
これだけ改善されれば充分。
書込番号:15888034 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

キットレンズはDT1650のキットで充分。
新しいキットレンズ開発する資金があるなら、24105F4なりα88なりの開発資金にまわしてね。
書込番号:15888097 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

今のα77は、EVFなのに、でかくて、重すぎる。
デジカメの寿命は、短いので、無理に、マグネシュウム等使わずに、プラボディでいいから、軽く、安く造ることだね。
TLMなしで、半絞りでも、感度を上げる方がいい。
AFは、もっと安定に、特に、低照度域は、ばたつきが大きい。
書込番号:15888826
 1点
1点

安く造るのは結構ですがね、中級機はやはり合金製のが良いね。
だいたいTLM無かったら、AF性能も落ちちゃうよ。
書込番号:15888987 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

化石としたミノルタのα-7から買い替えを検討中でα77触ってビックリ!
マニアではないので詳しくは分からないが
絞りはダイヤルが使いやすい。(時代の要求ではないか・・)
手振れもスイッチが使いやすいし。
アナログの使い勝手が消えてしまっている。
おじさんには、ファインダー覗きながら設定変更できない・・時代に取り残されたかな?
書込番号:15921219
 2点
2点

D7100出たので、いろいろ見て回ったけど
結論として、2400万画素の高感度は変わらん
違いはUIの違いだけ。
EVFとOVFだから当然だけど
ニコン機が後出しだから画質改善されてるかなと思ったけど
あんまり変わらない・・期待外れ気味
α77後継には是非この点、もう一息の高感度耐性と
ISO100〜400の画質をISO1600近辺まで保って欲しい
それと、もっと解りやすいマニュアル作ろうよ
初心者が手にする場面も増えているので、
?キー残すなら、それなりの機能にして欲しい。
機能説明じゃなくて、用途から設定説明とか
そのままOKでそのモードに直接変更とか無いと
?キーの存在異議無しだと思う。
書込番号:15923160
 5点
5点

画質に関係ないので、あまり話題になりませんがシャッター音を何とかして欲しいです
鳥撮りで連射してると周囲の一眼レフは、カタカタカタと軽快なメカ音で撮影してますが
我がα77は、クシュクシュクシュとコンデジのような電子音がします。
これはファームアップでも何とかなりそうな気がしますけど
書込番号:15927020
 1点
1点

α77のシャッター音はメカニカルなもので、電子音ではありません。
他社の一眼レフの音は、ミラーやプリズムがバタバタと動いてる音です。
大きな音であるほど、振動は増大。レンズ内手ぶれ補正では防げない
ブレを発生します。カメラに有益な事は何一つありません。
振動を抑えるために、機種によっては静音モードと言って、
連写を断念して撮影するモードがあるくらいです。
α77は静音モードがなくても、高速連写も高速AFも可能な高機能機です。
書込番号:15932817
 4点
4点

言いたいことはいろいろあるけど、とりあえずまたカタログスペックだけで使ってガッカリってことをやめてほしい。
真面目に作ろうよ、そろそろ。
書込番号:15933487
 5点
5点

>>言いたいことはいろいろあるけど、とりあえずまたカタログスペックだけで使ってガッカリってことをやめてほしい。
真面目に作ろうよ、そろそろ。
激しく同意します。
しかし、 しかしですよ、  現実にはソニーのαカメラはビデオ部門が主導権を握っている。
ビデオの人はカメラは連続画の切り出しだと言う発想でいるらしいから、まじめなカメラは無理でしょうね。
  精度は200万画素(ハイビジョン)で満足でき、800万画素(4K2K)なら言う事無いと思い込んでいる
  シャッタースピードは最低は1/24秒(24p)で良いと思い込んでいる
あと、いろいろと動画での常識をカメラに当てはめたいと思っている。
そう言えば、カメラの歴史では、200万画素はいつ卒業したのだろうか?
ビデオの次世代と言われている800万画素ですら、8年以上前に卒業したのではなかったかな?
とすると、ビデオとカメラの精度は10年の開きがあるのですよね。
シャッターもISO100で30秒というような世界はビデオには存在しないので、無いと思い込んでいるし。
まあ、D800(E)みたいに他社ユーザーが買いにくるような魅力的なカメラは、ソニーのビデオマネージャには無理でしょうね。
書込番号:15935224
 5点
5点

TLM方式はミラーが固定式なので大きなミラー駆動音が無く、シャッターメカだけの小さな音なのが利点ですが、モデルさんを大勢で撮る時は、シャッター音がほとんど聞こえないので、モデルさんがこっちを向いてくれないという難点がありますな。
ファインダーを覗かずに、背面液晶のライブビューで撮っていると、なおさらでございます。
電子音で普通の一眼レフと同じくらい大きな音を出すモードも、有った方が便利でしょうね。
書込番号:15938967
 3点
3点

私なりの希望を書きます。
1. 撮影した画像の表示ボタンを押した時に画像が表示されるのは背面液晶だけにする。
  またはEVF、背面液晶の両方と背面液晶のみを切り替えられる。
  EVFを覗いた時に静止画が表示されているとドキッとするので(笑)
 (EVFが高性能なので液晶を覗いている感覚ではないのに静止画が表示されていると・・)  
2. 流し撮りをするとEVFが追いつかなくなりパラパラ動画になってしまい被写体を追えなく
   なるのでEVFの追従性を向上して欲しいです。
3. ISO3200までは常用で使えるようにして欲しい。(人によって許容度が違うでしょうけど)
4. ローパスレスにする。又はローパスレスモデルも出して欲しい。
5. バッテリーが長持ちするようにして欲しい。
  (α77にしてから予備バッテリーがないと不安になってしまって)
6.内部のバッファーを大容量にして欲しい。
7.SDカードのダブルスロットにして交互書き込みができるようにしてなるべく
   バッファーが早く開放されるように
8. ISOをオートにした時の感度アップするシャッタースピードを指定できるように
  (α77はカメラが判断しているようですが被写体により指定したいときありませんか?  
  D7000とかニコンの中級機以上にはあります)
9. ペンタックスのTAVモード(ニコンにもあるはず)のような絞りとシャッタースピードを
  指定するとカメラがISO感度で露出調整してくれるモードの追加
欲深くていろいろ書いて申し訳ございません。私の勝手な希望です。
全部は無理でも幾つか実現すると嬉しいです。
書込番号:15940006
 2点
2点

機能面でいうと、α700や現行α99のようにダブルスロットにして欲しい。
できればSD系とMSはもとより、CFを使えるようにして欲しいですね。
ボタンの配置もみなさん言われているとおり、見直して欲しいところです。
もっとも新型出ても当分買うことは出来そうにないですが。
書込番号:16013359
 1点
1点

A77はRAWフォーマットでの連射が拙いので、やっぱりバッファメモリを増やして欲しいですね。あとダブルSDカードスロットも加えて欲しいです。
UIではフラッシュモード切り替えボタンを追加して欲しいです。アルファはフラッシュボタンは付いてるのにフラッシュがポップアップするだけで、フラッシュモードが選択出来ないのが謎です。
NEX 5Rを見てWIFIが便利そうなのでA77にも付いたらなー。
リモートは滅多に使わない割に必要なときに電池が切れてたりするので、NEX5Rのようにスマホからレリーズきれるようになれば便利だと思います。個人的にはタイムラプス機能なんかも入れて欲しいですね。
あとはパソコンのリモートコントロールアプリにも対応して欲しいです。
総合電機メーカーのソニーなのでA78もどんどん他のソニー機器と連携出来るようして欲しい。
書込番号:16025286
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 



































































































































































































































































































































































































































































































































 




















































































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


