α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2012年10月30日 00:01 | |
| 20 | 9 | 2012年11月6日 20:53 | |
| 15 | 7 | 2012年10月29日 21:10 | |
| 79 | 29 | 2012年10月18日 14:06 | |
| 4 | 7 | 2012年10月16日 14:17 | |
| 23 | 16 | 2012年10月20日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
@α77:スポット測光、Pモード、WB:オート |
Aα550:スポット測光、Pモード、WB:オート |
Bα77:WB=6000K+M1・A1、コントラスト:-1、シャープネス:+1 |
Cα550:WB=5800K |
α550がやっと昨日退院してきました
昨日、夜景を撮り比べたら
WB:オートで
α550は暖色系の色合い
α77はスッキリ系の色合いだったので
今夜は月を撮り比べてみました
WBオートだと、やはりα77は若干青目のスッキリした色合いでした
@〜Cは全て6倍にトリミングしたものです
WBをマニュアルで比撮りべ、色温度を合わせたつもりでしたが
少し間違ってしまい、固定色温度なら似たような色合いになりそうだと思いました^^
写真は全てタムロンSP70−300(A005)300mmを6倍にトリミングし
換算2700mm相当です
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先日、こちらでα77ボディの購入に関して相談させて頂いた者です。
こちらで、色々アドバイスを頂いたので報告という事で書き込みします。
マップカメラで10月の連休価格79800円というキャンペーンが
あったので購入に踏み切りました。
α330を下取りに出して69800円で購入です。
レンズは、奮発してVario-Sonnar DT16-80/3.5-4.5を同時購入です。
望遠側は今だ悩んでます・・・。
実際に使用してみた感想ですが、難しいという印象を受けました。
何が難しいかと言われると、これだという物がないのですが、
今はフォーカスに苦戦中です・・・。
広角側で撮影した画像(風景)を、
等倍で確認するともやっとした写真ができあがります・・・。
50%とか画面サイズで見る分には全然問題ないんです。
この辺はAFの選択に問題がありそうかなと・・・。
また、MFにもチャレンジしています。
こちらは、拡大機能とピーキングを利用して少しずつ
慣れていくつもりです。
せっかくなので、AF、MFで撮影した画像を貼り付けます。
α99が発売されてこちらの書き込みも少なくなりそうですが
自分にとってはよき相棒になるよう使い込んでいくつもりです。
アドバイスを下さった方々有難うございました。
7点
79800円・・・羨ましい価格ですね。
私は10万5千円でしたからね。
是非、拡大MFも試してみてください。
書込番号:15268595
3点
前ボケさせようとするとAFは迷いますが・・・ |
左のフォーカス部分を幅1024にトリミング、DMFで追い込めました^^ |
サルビアはもう終わりがけ><スマートテレコンx2の6Mサイズ |
これも幅1024にトリミング、クモの巣やアリは肉眼では気づきませんでした^^ |
ご購入おめでとうございます^^
私も10/26、α99発売日に購入したばかりです^^
私はキットレンズのDT1650F28SSMが凄く欲しかったので
レンズキットにしました^^
お互いに楽しいカメラライフが送れるといいですネ^^
AFとMFについてですが・・・
花などを撮るときは、AFでフォーカスしたい1点にジャスピンって
難しいと思ってます(花を斜めに撮ると誤差が出がちです)
私はα550からの買い替えで、α550ではMFCLVを使用していましたが
α77では、ピーキング機能とピント拡大機能、あとDMF対応レンズならDMFで
割と簡単にピントを追い込めると感じています^^
やり方はレビューに掲載したばかりですので参考にしていただければ幸いです^^
ただし、Vario-Sonnar DT16-80/3.5-4.5だとDMF非対応だったかと思いますので
一旦AFでフォーカスしたいところあたりにフォーカスさせ、
フォーカスモードダイヤルをMFに変えてから
ピーキング&ピント拡大で追い込めば、
いままでのOVF機では考えられないくらいのピント精度が出せると思います^^
でも・・・
通常鑑賞サイズ(人によると思いますが、私はPC画面サイズまたはL版印刷)で
クッキリ写ってれば、それ以上はあまり追求しないことにしてます^^
そこそこのシャッター速度でも風で被写体ブレがおきるし、
シャッター速度が遅ければ微妙な手振れも手振れ補正だけで完全にはなくならないですし・・・^^
書込番号:15269620
1点
+BAT+さん、ご購入おめでとうございます。
コスモスの写真はもう少し明るいのが私の好みです。
でも紅葉の写真はばっちりです!!。
ぜひぜひ、EVFで露出もフォーカスも冒険してみてください。
書込番号:15269772
2点
皆様、取り留めない報告にコメントありがとうございます。
nisiiryou様
>79800円・・・羨ましい価格ですね。
>私は10万5千円でしたからね。
ここの最低価格もなかなか落ちませんよね。ラッキーでした。
イルビアンコ様
>私はキットレンズのDT1650F28SSMが凄く欲しかったので
>レンズキットにしました^^
私もキットレンズのセットと悩みましたが、
Vario-Sonnar DT16-80/3.5-4.5に走りました(汗)
けど、α77の特性を考えると明るいレンズが欲しくなってきたところです。
いい感じにレンズ沼にはまっていきそうです。
>お互いに楽しいカメラライフが送れるといいですネ^^
そうですね。楽しいが一番大事だと思っています。
個人的にはこの本体といいカメラライフが送れそうです。
>やり方はレビューに掲載したばかりですので参考にしていただければ幸いです^^
レビュー拝見させていただきました。すごく参考になりました。
DMF対応レンズは持ってませんが、フォーカスについて
少しは悩みが解消されそうです。
けーぞー@自宅様
>ぜひぜひ、EVFで露出もフォーカスも冒険してみてください。
α330時代に露出で大失敗をした事があり、露出を弄るのに
抵抗をもってましたが、今回はその場で確認できるので
安心して露出を弄る事ができそうです。
これからも楽しいカメラライフを送れるよう腕を磨いていきます。
書込番号:15270691
2点
ご購入おめでとうございます。
コスモスの写真は、風に揺れてなかなか撮るのが難しいですよね。
AFにしろ、MFで拡大フォーカスにしろ、思ったところにフォーカスをあわしても、風に揺れているので、なかなか思い通りに映せないものです。こういう場合、MFの拡大フォーカスで花芯に合わせて置きピンで連写というのもいいかもしれません?
書込番号:15272705
2点
candypapa2000様
返信が遅くなり申し訳ないです。コメントありがとうございます。
>MFの拡大フォーカスで花芯に合わせて置きピンで連写というのもいいかもしれません?
連写の発想はありませんでした。
コスモスはもう時期的におわっているかもしれませんが、
今度試してみようと思います。
書込番号:15278737
1点
私はα77を駄目な機種としてけなす方ですが時々綺麗に写るので困ってます。
様は私の使用方法が鳥専門なのでα77には無理が有るらしい。
使用目的が違えば良いカメラかもしれませんね。
この写真は鳥を追いかけてるとき序に撮った写真ですが、画像自体は稚拙ですが私は気に入ってます。
書込番号:15289933
1点
disco_oyaji様
返信が遅くなりもうしわけありません。
>私はα77を駄目な機種としてけなす方ですが時々綺麗に写るので困ってます。
>様は私の使用方法が鳥専門なのでα77には無理が有るらしい。
購入前から、「高速で不規則に移動する物に弱いとかどうとか・・・。」
という話は色々見ていたのである程度は知っていました・・・。
>使用目的が違えば良いカメラかもしれませんね。
正におっしゃるとおりで、使用目的をはっきりさせて
使ってあげればいいのかなと考えて購入した次第です。
自分は、風景撮影(滝、山)や、ちょっとした街中の光景、
駅舎を撮影するのが目的なので購入した次第です。
個人的には、MFオンリー機になってしまいそうです。
のんびり練習しています。
(対局地専用機の導入も検討している今日この頃・・・。)
>この写真は鳥を追いかけてるとき序に撮った写真ですが、画像自体は稚拙ですが私は気に入ってます。
写真。拝見させていただきました。
花の前ボケと背景のボケが綺麗で、花にとまっている
蜂(でいいんですよね?)も綺麗に写ってますよね。
すごくいいです!!
自分もこんな写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:15293546
1点
+BAT+さん高評価恥ずかしい限りです。
このカメラISO400以下の場合に自分でも驚くほどの色合いが出ますね。
その当たりで狙える被写体ならかなりの出来栄えに成ると思います。
頑張って挑戦してください。
書込番号:15304196
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
シグマのレンズに関する大事なお知らせです
α77/65対応レンズのAF動作に関して
無償アップデートのお知らせ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111014_483763.html
該当レンズお持ちの方は問い合わせですね
2点
1年も前の記事だけど
書込番号:15266214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大切だから、1年経った後に、また案内したのでは?(笑)
α7Dの無償修理なんて、放置していたら今じゃ有料…。
シャッター押しても、幕が動かない状態になった…。
書込番号:15266371
1点
最近シグマの中古レンズを手に入れて
該当のレンズだったのですが、シグマのホームページに案内も無く
カメラ屋さんで教えて貰った情報です。
たまたまカメラ屋経由の中古レンズだったので知ることができましたが
シグマには純正に無い魅力的なレンズも多く該当機以外にも
数本所持しています。
不具合を何が原因なのか思い悩むより周知して貰えばとと思ったのですが
α99発売後、値頃なα77購入の方もチラホラ見かけますので
1年も経った今、α77ユーザーの私も見逃していた情報なので
老婆心ながらの投稿ですw
ちなみにシグマの対応はとても迅速で良かったですよ。
レンズも綺麗に磨かれてましたw
書込番号:15266587
5点
確かに対応済みのレンズはα77のシールが箱の片隅に貼ってありますね。
書込番号:15268580
0点
ここを見ましょう
シグマのHPより
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/new/
下の方で2011を選び
ページをさかのぼって行くとありますよ
2011.10.14の日に出ています。
書込番号:15268764
0点
>老婆心ながらの投稿ですw
有り難うございます。
私は該当なしでした♪
書込番号:15268847
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
the new firmware
version 1.06 for SLT-A77 & SLT-A65
version 1.03 for SLT-A57 & SLT-A37
7点
http://digicame-info.com/2012/10/776657371018.html
こちらに詳細が載っています
録画ボタンの無効化、収差補正対応レンズが追加されるようです
書込番号:15208008
3点
こんばんは
情報ありがとうございます(^^
>録画ボタンの無効化
これはいいですね!
書込番号:15208183
2点
結局「この程度」のアップですか・・・
これ以上は本当に期待できないですね・・・
残念です・・・
決してユーザーはわがままを言っているわけではないのですが・・・
書込番号:15208809
5点
とりあえず、録画ボタン無効化だけでもうれしいですね。
うっかり触ってて、いざ撮影と思った時に、シャッターが反応せずに焦ったことが、何度あったことか……。
書込番号:15208931
8点
便乗で質問させてください。
ファームアップのレンズ収差補正データは同設計(旧モデル)のミノルタレンズでも効くんでしょうか?
例えばSAL50F14、SAL35F14Gなど。
やぱっりロムなんかでソニー純正か判断するんですかね?
もの知りな方々、よろしくお願いします。
書込番号:15209458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ収差補正がされているどうかってどうやったら
分かるのでしょうか?
信じる者は救われる?そんなに簡単に見て違い分かるのかな?
当方、古代ミノルタレンズ中心です。
書込番号:15209494
3点
情報ありがとうございます。
録画ボタンの無効化、これは助かります。
今までに何度気付かずに押したことやら
?ボタンも他のボタンで割り当ててくれたものを
割り当てられたら更に使い易くなるのだ。
ソニーさんお願い。
今までに収差補正対応したレンズの一覧表見たいのHPにあるのかな〜
どのレンズを対応したのか忘れちまった。。
書込番号:15209507
1点
>うっかり触ってて
>今までに何度気付かずに押したことやら
みなさん手が大きいんですねー
私なんか逆に、ファインダー見ながら録画開始しようとしても
ボタンに親指が届かなくて「ボタンどこだ〜」って親指を
目一杯伸ばしてようやくボタンを押せることがほとんどです(笑)
って高感度画質の向上はないんですか!? ←最重要ポイント
書込番号:15209817
7点
とにもかくにも朗報であることには間違ないです。
ご本家からの詳報を寝て待ちましょう。
AF枠の色が変えれたらハッピーです。
もうすっかり忘れ去られている?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V2/Firmware/vote.cgi
α77/65新ファームに期待、勝手に投票
によれば、第一位は「高感度ノイズの低減」なんですけどね。苦笑い。
書込番号:15210064
2点
録画ボタン、私も何回押したことか。
最近は動画も撮ることが多くなっています。
でも一番は高感度耐性の向上ですね。
ファームアップがあると言うことは、色々な可能性があると期待しましょう。
陸上競技を撮っていて、時々AFが甘くなる感じがあります。AF-Cのときが多いように思うのですが、ばっちり撮れているときもあるので、一概に言えません。
レンズのAFかもしれません。
それでもα77良いしごとをしてくれます。
昨日夕焼けを取りに行ったら、美女と遭遇。友だちになりました
何とモデルさん。写真仲間と撮影会。
本人に許可もいただいたので、アップします。
書込番号:15210438
9点
私はα57ユーザーですが、元々録画無効機能は標準装備です(笑)
今回のファームアップで恩恵受けるのは
常用してるSAL30M28の補正だけかなw
っていうか、このファームアップで
シャッターボタン以外の各ボタンのレスポンスも軽くならないもんかなぁ・・・。
特にローカルエリアを弄る時のもっさり感は何気にストレスを感じる(;´д`)ハァ・・・
書込番号:15210466
1点
ほんとにこれだけなの??
がっくし・・・・(涙目)
I don’t know yet if there are more new features and fixes. Hope yes!
この文面へのはかない期待。。。
I also hope YES!
書込番号:15210804
3点
>レンズ収差補正がされているどうかってどうやったら分かるのでしょうか?
歪曲収差の補正効果なら撮影結果プレビューで簡単に判ります。
周辺光量と倍率収差はよく判りません(笑)
書込番号:15210816
1点
>やぱっりロムなんかでソニー純正か判断するんですかね?
>もの知りな方々、よろしくお願いします。
ロムで判断の意味がわからないですけど、レンズの型番を認識しなきゃ、レンズ対応の修正はできませんね。
ついでに言うと、カメラ側手振れ補正の場合は、焦点距離がわかってないと補正できません。
>レンズ収差補正がされているどうかってどうやったら
>分かるのでしょうか?
>信じる者は救われる?そんなに簡単に見て違い分かるのかな?
現像ソフトの自動補正を切れば、JPEGと比較すれば容易に判ると思いますよ。
NEXは少なくてもそう。
それでわからないなら気にしなくていいという気もするけど。
書込番号:15210832
0点
もう77のRAW撮影は悲しいけど捨てました。
RAW撮影が出来ない一眼なんて・・・・・。
書込番号:15212932
3点
昔のフィルムカメラもRAW撮影できませんでしたね。
必ず化学処理されていましたけど。。。
書込番号:15213054
0点
disco_oyajiさん
>>もう77のRAW撮影は悲しいけど捨てました。
RAW撮影が出来ない一眼なんて・・・・・。
良い事お教えいたします。
RAW撮影して、現像時にノイズを消すほうがJPEGよりずっと良くなります。
私が一番良いと思うノイズ消しは
米国 NIK SoftwareのDFINEです。
これはニコンの上級カメラのCaptureNX2に組み込んでいるソフトです。(この組み込みのためにCaptureNX2は有料販売になっている)
Adobeで動きます。
http://www.niksoftware.com/site/
おっと、この会社は先月Googleに買収されました。どうなるのかな? こんな良いソフトなのに。
ニコンはどうするのだろうか?
書込番号:15213666
3点
え?
みんなどうやって間違って録画ボタン押すわけ?
指長すぎと言うかそんなところに間違って指伸ばさないだろう普通。
書込番号:15213939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>え?
>みんなどうやって間違って録画ボタン押すわけ?
私も時々、誤って録画ボタンを押すんですが、
ほとんどは、液晶画面を起こす時ですね。
液晶画面の角度を変えようと、右手で操作すると時々録画ボタンを触ります。
その他の操作で、誤って録画ボタンを押すことは少ないと思います。
書込番号:15214019
0点
ファインダー覗いたまま全ての操作をしようとすると
押しそうになります。
首からぶら下げていて、軽くカメラを抑えているときも。。。
間違って押しても大抵のボタンはメニュー表示するだけ。
シャッターボタンはさすがに押さない。
でもあそこだけは。。。時すでに遅しである。
普段、動画撮らない人ほどパニックになる。
さて、誤って動画撮影始まってしまったら、どうやってそこから抜けるか?
一端電源切る方法しか私は知らない。
あそこは録画開始ボタンなのだから。。。もう一回押す?
だって録画モードに入っていることに気付かないことだって
あるんだから。。。
書込番号:15214032
0点
α57のファームアップってあるから、てっきり
・α99に載るMモード時のISOオート機能とか、
・ISOオート時のISO値の上限設定がα57にも載るのか!
と、一瞬喜んだが、なんだ・・・
書込番号:15214727
1点
結局
α99が発売される
↓
SONYのα動画馬鹿開発陣の興味がα99に移る。
↓
どう考えても動画ボタンがα77と同じ位置で同じ仕様なら確実に叩かれると
静止画陣が譲らなかった(多分スチルの意地をかけた必死の抵抗)
↓
α99の動画ボタン周りを誤動作しづらい配置+無効を選択できる。
↓
動画馬鹿開発陣も流石にα77への自分達の我を通した堕設計を反省する
↓
ファームでα77の動画ボタンの無効を選択できるようにした
だろう。
散々発売当日から今まで多くのユーザーに散々言われ続けて、
α77操作系の唯一かつ甚大な欠点だった録画ボタン無効を
「プログラム的に難しい」と言っていたことがこの時期の改善はチョット不自然。
αの動画開発陣と統括チーフはNEX開発陣に移動して欲しい。
ほら、NEXならビデオ専門機あるじゃんか?
それにTLMとかお前らの好きなこと散々すれば良いだけだし。
空いた開発席にはオリンパスで一眼レフカメラ作りたい奴を募って
やらせればいいんだよ。
意外とOM-Dの外観デザインでフルサイズのOVF1眼出たら売れると思うぞ。
マウントの経の外側に大きなリング型のダイヤル付けて、
EVとか絞りに割り振れるようにするとフィルムカメラの操作系と似てて、
オールドフアンは喜ぶだろうし。
とにかくこれで誤動作なくなるだろうし、
動画モードの時だけ動画ボタンで録画開始なら誰も文句は無いだろう。
書込番号:15215551
3点
99があれだけに77もさっさとてこ入れせにゃならんで後継開発が忙しくてこっちのファームに手がまわらんかた。
ってことだったりして。
OM-Dの外観デザインでフルサイズのOVF1眼
よかですねい。欲しい欲しい。
でもOVFは望み薄かですのであきらめますたよ。
EVFに拘るSONYがRX-1でZEISSファインダーにしてきたのはちょといい意味でも裏切られますたが。
なんでかな?
確かに、長い目でみたらさっさと一眼もお互いの強みあんだからオリンパスと協力したほが断然いーもん、というよりえらいすごいもんできそうなんだけどな。
αボデにオリ様の防塵性能と手振れ補正。ズイコーレンズ
ありえないけどあったらね。よだれジュルり。
やっぱ今でもほしかもんは
16MPのAPSでFFのD4のiso800-3200の画に肉迫する画が出るやつ。
99の拡大したっちゅ受光素子とか1つ前のD800のピッチ考えても
α57とかD7000の16MPのAPS機はもっと画がアップする余地おおありと思うんだけどな。
iso100〜400の画でみるとAPSってやっぱ安くてお得〜
書込番号:15216517
0点
>>動画馬鹿開発陣も流石にα77への自分達の我を通した堕設計を反省する
↓
ファームでα77の動画ボタンの無効を選択できるようにした
だろう。
パチパチ。 座布団2枚!
もしかしたら、静止画人が抵抗したのではなく、5D3に勝ちたいがために、口コミで言われているマイナス要因を消しにかかったのかもしれません。
いずれにせよ、良いことです。
やっぱり、競争相手がいると、自然と考えるようになるのでしょうね。
α77の出だしのつまずきを反省して、α99はかなり完成度を高めているとデモ機を触って感じています。後は画質をチェックするだけ。
書込番号:15216571
2点
orange さんAdobeのLightroom4.0は此れを使ってるのでノイズ処理が良いらしいですね。
残念ながら私のはLightroom3なので使えないのです。
今更バージョンアップも辛いしDoxにしようか悩んでるところです。
書込番号:15216707
2点
英語版 ver. 1.06
http://www.sony.co.uk/support/en/product/SLT-A77V/downloads/FW_A77_V106_WIN
近日中に日本でも公開でしょうが、
動画ボタンのON/OFFと補正対応レンズの拡大だけみたいですね。
書込番号:15219532
2点
ふーん、間違って押しちゃう人いるんだ。
おれは録画ボタン遠すぎてしっかりグリップしてると押しにくいから無効化できるようになったならNEX7みたいな位置にして欲しい。
書込番号:15220375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本でもアップデーター来てましたので、さっそくアップデートしてみました。
動画モード時のみ動画ボタン有効に設定しました。
何となく、ON,OFFの動作が速くなったような気もする。
書込番号:15220464
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昨日の花火撮影時、バルブ撮影で10秒前後露光させたものには、目立ったホットピクセルは見られず、シャッター速度20秒にしたものには、赤い点がいくつか出ていました。
どのへんから出るのかと気になり、キャップつけたままの撮影で、チェックしてみたところ、シャッター速度1秒ですら、うっすら赤い点が出ていることに気づきました。
しかし、バルブ撮影で30秒露光させても、その場所に点はありませんでした。
(というか、それ以外もざっと見、目立つ点は無かった)
なにか処理が違うのでしょうか…。
ノイズ周りで関係しそうな設定は、以下の通り。
長秒時ノイズリダクション:切
高感度ノイズリダクション:標準
手ブレ補正:切
D-R:OFF
ISO:100
0点
ホットピクセルの原因が電気的ノイズだったりするのかな?
再現性があるのか?同じ場所に出るのか?がもっとも重要なのですが。。。
明日の夜に試してみます。
分母は多いほうがいいでしょうから。。。
書込番号:15205369
0点
けーぞーさん、葵葛さん
おはようございます。
再現性あります。
1枚目は、13日の花火後、先日アップしたもののトリミング。
昨日と同様の場所に、赤い点がある。(レンズ、絞り値等異なる)
2枚目は、今朝一番で、キャップつけてシャッター速度2秒指定で撮影したもの。
昨日と同様の場所に、うっすら、赤い点がある。
3枚目は、その直後に、バルブ撮影33秒で撮影したもの。
目立った点は無し。
トリミングは、ImageMagick convert -crop 1024x1024+800+200 〜
電気的でしょうかね…ソフトウェア的な気も…。
登録済みホットピクセル(α77であるのかどうかわかりません)を、バルブ撮影時は消してるけど、シャッター速度指定は消してないとか…。
とても単純なことのような気がします。(笑)
ちなみに、購入後約2ヶ月、その間カメラエラー関連で修理1回です。
書込番号:15206117
0点
当方、なまけ者なので、ホットピクセルを探すプログラムを作りました。
S/N 001580X 最後は伏字です。
まずは、露光時間30秒の場合の5枚撮影は以下の通りでした。
X座標 Y座標、R G B 平均の順で数値が並んでいます。
左上が原点(0,0)です。
1)
5073 2920 143 143 143 143
2)
1464 1006 255 44 90 129
5073 2920 145 145 145 145
3)
1464 1006 255 42 87 128
5073 2920 144 144 144 144
4)
5073 2920 150 150 150 150
5)
5073 2920 152 152 152 152
座標(5073,2920)は安定して?ホットピクセルです。
上り調子?温度に依存する?
座標(1464,1006)は出たり出なかったりです。
JPEGの影響もあるのかな?
一方、バルブ30秒の場合には、、、発生しないですね。
当方、「長時間ノイズリダクション:切」です。
先日の花火の状態のままです。
シャボン尾崎さんのご指摘の通りの感じです。
とりあえず、今宵はこのあたりで。
新ファームになる前にデータを集めておきましょう。
書込番号:15210109
2点
けーぞーさん、おはようございます。
貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。
プログラムまで組まれたとは…。
座標(5073,2920)は、データ的に少しずつ明るくなっているのですね。
やはり、バルブ撮影で、ホットピクセルが出ませんか。
どういうことなのか…。
それにしても、ホットピクセルが1〜2個というのは、うらやましい限りです。
ということは、他の方は、シャッター速度を指定しても、ホットピクセルが出ない方が多いのかな。
長秒時ノイズリダクションを切るのは、花火のように、連続撮影が必要な時位だし、気づくのが稀なのか…。
私のは S/N 00153XX でした。
これからの季節、夜景や天体写真とかには向いているのかなぁ…。(笑)
書込番号:15210807
1点
ちょっと私の説明不足でした。
ホットピクセルかどうかは、単に私のプログラム上の閾値の問題です。
閾値を下げれば銀河系のごとく出現します。
でもJPEGですから。。。
先の1)の画像に対して少し閾値を下げると以下の通りでした。
5071 456 79 79 77 78
1758 877 164 40 51 85
1757 878 177 32 49 86
1758 878 232 53 75 120
1759 878 187 24 45 85
1758 879 159 38 47 81
4341 924 81 81 79 80
1463 1005 166 16 43 75
1464 1005 207 34 64 101
1465 1005 170 16 44 76
1463 1006 236 24 62 107
1464 1006 255 41 86 127
1465 1006 232 17 59 102
1463 1007 167 21 40 76
1464 1007 205 36 59 100
1465 1007 174 18 42 78
1696 1113 84 85 87 85
2440 2125 24 0 190 71
2441 2125 25 0 211 78
2442 2125 22 0 183 68
4732 2431 175 42 59 92
4731 2432 194 27 44 88
4732 2432 247 50 77 124
4733 2432 200 23 49 90
4732 2433 165 43 58 88
4284 2697 74 74 72 73
5073 2919 78 78 78 78
5072 2920 83 83 83 83
5073 2920 145 145 145 145
5074 2920 82 82 82 82
5073 2921 78 78 78 78
231 3212 73 77 76 75
温度が関係あるかな?と思っていましたら。
取り扱い説明書 p.112 最下部にちゃんと書いてありました。
---- 引用始まり ----
画質を低下させずにバルブ撮影を行うためには、本機の温度が下がった状
態で撮影を開始することをおすすめします。
---- 引用終わり ----
このページの説明によれば、
長秒時ノイズリダクションもONにしておけばバルブでも有効のようですね。
バルブで300秒とか撮影すると、300秒間も待たされるのかな?
あり得ないような気もするけど、本来の目的達成のためには止む無しかも。
露光時間数秒でたくさん撮って、後からPC上で合成するというのが
今の時代の撮影方法だと思います。
書込番号:15211335
1点
けーぞーさん、こんにちは
詳細ありがとうございます。
JPEGだと、近くの数ピクセルは、影響しそうですよね。
温度に影響するのも知ってました。
なので、バルブ撮影用のデータが不利になるように、後回しにしてます。
(それでも、ホットピクセルが出てないかったので)
300秒、長秒時ノイズリダクション入は、撮影後300秒待たされます。
ついでに、長秒時ノイズリダクション切で、300秒バルブ撮影してみたところ、赤い点がいくつも出てきました。
ただし、シャッタースピード5秒程度で目立って出ていた部分とは、違う場所のようです。(笑)
書込番号:15211707
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
こんばんは。
すてきなコスモスのお写真を届けてくださって、ありがとうございます。
どれも美しく撮れていますね。
ここまで満開で一面埋まるコスモス畑は、どちらでしょうか。近ければ、いってみたいなぁ。
天気は、曇りとのことでしたが、個人的には、その方が光のまわりが柔らかく、
花などはきれいに撮れる環境だと思いますよ。
コスモスのバックに秋の青空を入れることができる晴も良いですけどね。
書込番号:15204636
2点
こんばんは。
先週(10月8日)行きましたが、その時は三部咲きでした。
今は満開で見頃みたいですね。
ボケ感もいいですね。
ナイス!です。
書込番号:15204663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キリンビール工場は今が一番の飲み頃なのですか?ごっくん。
失礼いたしました。
私もDT 30mm F2.8 Macro を引っ張り出してこちらもコスモスを撮ってみました。
神奈川県藤沢市近郊の方はぜひ足を延ばしてみてください。
藤沢ジャンボゴルフが目印のコスモス畑です。
# 広末涼子出演の「WASABI」のゴルフ練習場シーンはここで撮影されました。
書込番号:15204966
3点
ビアパーク福岡ですかな。きれいですね。
うちのかみさんも大好きですよ。試飲のほうですけど。
書込番号:15204968
1点
>Digic信者になりそう_χさん こんばんわ
ありがとうございます^^
福岡県甘木のキリンビール工場で撮影してきました。
晴れの方がいいと思っていましたけど、今回条件でもよかったのか><
もう少し粘ってとってくればよかったです。
>Green。さん こんばんわ
丁度良く休みの日に満開で曇りでしたけど、初めてかな?ここまで満開だったのは。
せっかくなので100マクロレンズ一本で楽しんできました^^
ボケも意識して撮ろうとすると難しいですね。
>けーぞー@自宅さん コンバンワ
ある意味そこで飲んだら凄くうまいでしょう!屋台も出てましたし、いい感じになっている人もちらほら。
DT 30mm F2.8 Macro ボケが柔らかそうでいいですね。
k−5もあるので35マクロはそっちに任せようと考えてます。
>杜甫甫さん こんばんわ
福岡県甘木のキリンビール工場です。
最初に書き忘れてました(_ _)
実はお酒が全く飲めないので、コスモスの方にしか興味がありません。
書込番号:15205552
1点
返信ありがとうございます。
マクロ一本勝負も楽しいですよね。
参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15207134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.kirin.co.jp/about/brewery/factory/fukuoka/event.html#sec120918_01
良さそうな所ですね。ビールの試飲もできれば言うことなしだと思います。
書込番号:15207330
0点
>Green。さん
マクロ一本での撮影って不自由かと思ったら、寄れるし写りは良いし楽しかったですよ^^
マクロ撮影勉強になるどころか、レンズが欲しくなってきましたね(汗)
>じじかめさん こんばんわ
ちょっと先へ行けば大分の日田にあるサッポロビール工場で試飲も可能ですよ!
書込番号:15209673
1点
こちらも100/2.8マクロで夕暮れ時に自転車で走って撮ってきました。
今週末が満開かと思います。
台風が心配ですけど、それも風物詩ということで。。。
黄色っぽいのは夕日のせいです。
カメラのせいではありません。
念のため。
書込番号:15213070
2点
私もコスモス撮ってきましたのでちょっとUPさせて頂きます。
会社を早めに帰宅しで夕日とコスモスのコラボをと思ったのですが夕日が見えませんでした。
曇りで時間も18:00近くで写真より暗かったですがなんとかこんな感じでとれました。
全てトリミングなし。
キットレンズのDT1650F2.8と最後の一枚が70300Gです。
書込番号:15213607
1点
>けーぞー@自宅さん
夕日の空とコスモスの組み合わせ、綺麗に撮れてますね!もしかしてバリアングル使ってます?
100マクロのf2.8って思った以上に暗い気がします。
近づけば入ってくる光が少なくなるのはわかりますけど、SSとの戦いが厳しいです><
こっちは雨になるので週末が最後の見頃だったのかもしれません。
>SAM_sanさん
高感度でもノイズ感あまりないように見えますね。
下からのアングルは定番なの?
4枚目の写真は三脚仕様ですか?4秒で花がブレてないってすごいかも?
100マクロで接近して撮ろうとすると、コスモスすぐ揺れるからすごく大変です。
書込番号:15214302
1点
みなさん、こんばんは。
>サヒナとヒサナさん
「下からのアングルは定番なの?」の言葉を拝見して、自分も下(裏)から撮ったコスモスの写真をアップします。
紅葉は透過光で、ってよく言われますが、花(コスモス)も透明感ある色を出そうと思うと、透過光で、ってなって、下から撮ることになると。
アップした写真は長野県飯島町のコスモスです。今週末がコスモス祭りなんですが、先週末の時点で満開をチョイ過ぎちゃってた感じで、しおれた花を入れないで撮るのに苦労しました。
書込番号:15217833
1点
日本全国コスモス満開ですかね。
台風21号の影響でまた一段と寒さが増すかも。。。
> もしかしてバリアングル使ってます?
すみません、当方EVF大好き派なので、背面液晶を使った撮影はほとんどしません。
猫を撮るときもそうですが、、、地べたに片膝着いたり、座り込んだり、
這ったりと、泥だらけ、砂だらけになりながら楽しんでいます。
書込番号:15218060
0点
>サヒナとヒサナさん。
>高感度でもノイズ感あまりないように見えますね。
私もそう思います。所要範囲だと思ってます。
自分なりのコツとしては暗い場合とか黒の被写体の場合は
DROをAUTOかOFFにしてます。今回はAUTOです。
>下からのアングルは定番なの?
ですね〜〜花びらから透ける光を撮りたいなと。
>4枚目の写真は三脚仕様ですか?4秒で花がブレてないってすごいかも?
これは、3脚使用して、マルチショットノイズリダクションで撮りました。
もう日が暮れてしまい暗かったんですがここまで明るく撮れました。
書込番号:15218174
0点
>なんちゃってGT30さん こんばんわ
下からの撮影って定番だったんですか!すごく綺麗です。
紅葉だったら透かして撮ったことならあるんですけど、花にも効果があるんですね。
こっちは満開過ぎてしまっているので、撮る機会があればトライしてみようと思います。
>けーぞー@自宅さん こんばんわ
こちらも雨でだいぶ散ってしまっています><
最初の花一面はもう無理かと、休みも合わないし紅葉に行く準備でもしておこうかな?
自分もファインダー撮影派ですけど、ローアングルはさすがにバリアングル使ってラクラク撮影しています^^
花火撮影では大活躍でしたし。
>SAM_sanさん 解説ありがとうございます
マルチショットは熊本場内位しか使ったことなかったから、薄暗い夕方に使うとは思いつかなかったです。
これなら薄暗い菊池渓谷でも使えそう!行けたら試してみます。
書込番号:15223278
0点
こんばんは。
うちの近所のコスモス畑はまだ咲き始めたばかりですが、
天気が良かったので撮影してきました。
満開になるのが楽しみです。
書込番号:15231007
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































