α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信26

お気に入りに追加

標準

OVFのお値段

2012/07/07 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:132件

ペンタプリズムにお金が掛かるとか?
開発者インタビューで読んだ事がありますが、
この発言、どこまで本当なのだろう?
以前から、ちょっと気になっていたので、調べてみました。

A900の、ペンタユニットのお値段。フォーカシングスクリーン、コンデンサレンズ、LEDなども込みのようです。接眼レンズやミラー周りは含まれて無いようです...$371.03
https://www.servicesplus.sel.sony.com/sony-part-number-A1556575A.aspx?CSRT=6872771809003957101

A900には、ミラーアップ用のモーターも有るようです。いかにもソニーが嫌がりそうなパーツ...$76.15

何だこのバカげた値段は!?と思ったら、イメージャでした...$2,892.71
https://www.servicesplus.sel.sony.com/sony-part-number-A1557766A.aspx?CSRT=6872771809003957101

因みに、A55のイメージャ...$449.54

一方で、AFモジュールは、質が高かった割には安かった...$127.98
という事は、やっぱり、今のAFの劣化の原因は、透過ミラーかな?


調べていて、
パーツ高いし、部品点数多いし、精度も要求されるし、カメラ屋なんか目指して無いんだし...
そりゃOVF嫌がるわなぁ、と普通に思いました。
プリズム自体はそれほど高くも無いようなので、
OVFシステムが高く付く、
なのでしょう。

書込番号:14776465

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/07 19:16(1年以上前)

視野率が100%というわけではないのでそんなに精度も要求されないでしょう。
A77になって金額が下がったわけではないのでお金がかかるというのは単なる言いがかりだと思います。
TLMにしたのはペンタプリズム機だと動画やLVで劇遅コントラストAFなのでそれを避けたためでしょう。OVFを出さないのは今の機種に自信が無いからか、OVF開発能力を失ったからだと思います。

書込番号:14776602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/07 21:12(1年以上前)

AFは劣化してねえよ。
初期不良のヤツが騒いだ、一部の話を蒸し返したいだけだろ?

高感度画質は劣化、してるよψ(`∇´)ψ

書込番号:14777069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/07 22:59(1年以上前)

EVFで有機ELのほうが高かったりして?

書込番号:14777609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/07 23:02(1年以上前)

高感度は駄目な部類程度かな?

好感度は史上稀なるダメ機(。-_-。)

書込番号:14777632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/08 01:32(1年以上前)

こんばんは。

α900のペンタプリズムは別物ですよ〜っ。
ボディ内手ブレ補正のフルサイズで100%のファインダーはギリギリの、
αだからこそ出来た奇跡的なファインダーです。

APS-Cでα700の98%程度の普通の光学ファインダーならさほどコストはかからないと思います。

ただEVFよりは開発や調整などにコストがかかると思います。

作らないのは
1・ノウハウを持った開発者を失って作れなくなった。
2・EVFの便利さや低コスト、生産性の良さを優先した。
3・将来的にEVFのみになる!と判断して見切った。

の、どれかだと思います。
個人的に今はまだOVFも残して欲しかったですし、
D800など売れている他機種を見てもOVFの必要性がまだ高いのは明らかですが、
出来ないのを見ると1が一番の理由で「致し方がない」と言った所でしょうか?

どちらにしても「αを選ぶ理由」の一つである「見やすい光学ファインダー」を失ったのは残念ですね…。


書込番号:14778283

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/08 04:28(1年以上前)

確かインタビューかなにかで、「ユーザーの要望があればOVF機も・・・」とか言っていたのは全くの嘘って事ですか。

OVFシステムを開発できる技術者をなくしてしまって(クビにして?)その上で変な期待を抱かせるようなリップサービスはやめて欲しいですね。

「うちではもうOVFを作れなくなってしまいました」とはそれが真実であればあるほど対外的に公表はされないですけどね*_*;。

α580ではLVの時にコントラストAFが選択できるんですが、それに対応したレンズはキットのダブルズームレンズなどSAMを内蔵したレンズだけと制限してますね。
ZeissやGなど位相差AFに最適化されたレンズは対象外となってます(全くAFが効かないのか合焦スピードが遅すぎるので不可なのか分かりませんが)。
小生はZeissなど高級レンズを持ってないので、実際に装着してコントラストAFでの挙動を確認出来ないのがアレですが*_*;。

ノンレフレックスのEマウントレンズは全てコントラストAFに最適化されたレンズで、モーター内蔵レンズということからしても、今の時点でソニーには位相差AFに最適化されているモーター非内蔵レンズではコントラスAFに対応させられないということですね。

書込番号:14778521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/08 07:57(1年以上前)

OVFでMFして絞り開放で撮って、、、
等倍率鑑賞に耐えるコマは何割くらいなんだろうか?
それとも高精度なAFがあるからOVFは構図確認用なのだろうか?
しかし、「高精度なAFを搭載」とは言えないような書き込みが。。。

#「AFが速い」ことを良しとするユーザーが多いのかな?

書込番号:14778829

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/08 08:05(1年以上前)

 個人的には、非常に興味深いスレッドですね。

>確かインタビューかなにかで、「ユーザーの要望があればOVF機も・・・」とか言っていたのは全くの嘘って事ですか。

 αAマウントが、まだ光学ファインダー機メインだった頃の…
例えば、α100とか700とか900とか…の売れ行きについて、当時のソニーが出したコメントは「予想より売れています」じゃありませんでしたっけ?

で、今となっては真逆の、
「それらの機種があまりに売れなかったから、安くて便利なEVFを目指す」と、そんな論調じゃないの(笑)
少なくともこの掲示板ではそうだよ。つまり買う側としてはそういう認識が大いにアリって事でしょ?

それでさ、
そのソニーが言う「売れ行きの予想」ってのがどういうものだったかは、誰にも分からんのだからね。
たしかに「嘘は言っていないソニー」だよ。
しかしながら、こういうのを世間では「胡散臭い」とか言うんだよねぇ(笑)

 まー済んじまった事は良いとしてさ、もうこの際、思いっきりやればいいじゃん。
ミラー機構が高く付くなら、ガラン胴のEVFカメラ=「EマウントをデカくしたAマウント」とかさ。
トランスルーセントミラーの代わりに、フォーサーズに文句言われないような防塵フィルターか何かでも付けて。

どうせ「サイバーショットの 大、中、小」という現状なわけでしょ?
いっそ「デカいNEX」をやっても、文句は言われないと思うけどな。

そうそう、「AF自体を捨てちまえ」くらいの気持ちで。
超MFしやすい、どんなOVFも敵わないような、この上なく楽しい電子ファインダーなんて作ったらビデオとスチルの垣根を越えて売れるんじゃ無いか?

そう…トランスルーセントミラーには、そんなスピリットが感じられないんだよね。
結局は、「OVF時代のAF機構を利用するための傍流だろ?」となりがちなわけ。

まぁ、受け止め方は「それぞれ」ですがね。
や、興味深いスレッドです。


書込番号:14778853

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/08 08:09(1年以上前)

結局、動画撮影を基準としたとき、OVFが邪魔になってしまったのでしょうね。
ましてプリズムとなると煮ても焼いても食えない状況となるのは自明です。

書込番号:14778864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/08 17:56(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
EVFだからピントに有利などというのはだたの幻想です。EVFの拡大機能なんて無くたって大して影響ありませんよ。

まず、手持ちで拡大なんて使いにくいです。自分が動いてしまったら ピンぼけになりますし、構図も変わります。よって拡大機能は三脚に据えて使う時威力を発揮するのだと思います。

だから多くの場合EVFより背面液晶の方が見やすいです。また、被写体が動いてしまったら拡大なんぞしていられませんから現実は劇遅コントラストAFでも十分なのです。(OVFでもピント拡大ルーペを使用すれば十分です)

動画で早いAFが必要な撮影をしてしまうと見ている者を酔わせますから実際は遅いコントラストAFでも十分。TLMで無ければ困るのは岡田撮りでしょう。そのためには軽いボディがいいですね。

書込番号:14780899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/08 18:22(1年以上前)

スレ主様、スレを汚してしてごめんなさい

>けーぞー@自宅さん こんばんわ

自分の場合は等倍鑑賞云々では無く
目が見えて体が動くうちは一生やってるであろうダイヤモンド富士の撮影において
現状のEVFは能力不足であると感じているから、イヤ!!と言っているのです
何度も記していますが光学ファインダーなら、
日の入りの瞬間を始め、色付く雲も横切る飛行気も飛び交うトンボも
富士山山頂に吹き荒れるけあらしもせり上がる富士山の影も夕日に色付く瓦屋根も
夕日に染まるススキの穂も色付く水面も全てが見えている
例え撮影結果に反映されなくても見えている
しかしEVFは日の入りの瞬間を優先すればそれ以外が潰れ
周囲を優先すれば日の入りが分かんない
だから少なくとも今の時点では役不足なんです
現状のシステムはは高速連写を必要とする方には良いシステムなんでしょう
それ以外にも良い機能は有りましょう
しかし自分取って必要なのは高速連写や必要以外の情報表示ではなく
フレーム内で今何が起きているのか、それが確認出来る事なんです
日の入りの時間は2分30秒〜3分くらい
その間に出来る事を成す為にも、少なくても今は光学ファインダーが必要なんです
もう一つ言うならEVFのコントロールされた光の方が目には優しいでしょう
光学だインダーで太陽を見るなんざ、我ながら愚かな行為だと思います
事実、撮影後日差しの強かった日はチカチカして何にも見えませんなんてのはざらに有る
それでも何が起きているのかが見たい、だからこそ光学ファインダーが必要なんです

ところで、等倍鑑賞云々言われる方は、フィルム時代は常にマグニファイヤーを持参していたのでしょうか
そんな奴、自分以外は何人も見ませんでしたよ

書込番号:14780994

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/08 18:32(1年以上前)

現在のAマウント機はビデオ開発陣が開発したのでしょう。基本は背面液晶撮り。ホームビデオではEVFはありませんよね。(あってもほとんどの方は液晶撮りしているような気がします。)望遠撮影時に困ると言うことでスチル派に配慮し、「EVFもつけました」というところなのでしょう。

だからAマウント機は亜流ビデオに見えるのです。中途半端なことをしていないで29分の縛りもなくするべき。それに岡田撮りにはハンディカムの形の方が合いそう。だから形も一丸の形じゃなくていいよ。いっそAマウントハンディカムにした方が良いんじゃない!

書込番号:14781038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/08 21:53(1年以上前)

現在のAマウント機というと抽象的過ぎます。
もう少し絞って、具体的に話を進めてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14781906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/08 22:34(1年以上前)

おおわらじさんが既にお気付きの通りですよ。

OVFであれば、撮影結果が反映されてない。
EVFであれば、撮影結果が反映されている。

ファインダーで鑑賞するのが主目的か、撮った後で鑑賞するのが主目的かの
違いかと思います。

書込番号:14782168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/07/09 23:57(1年以上前)

>OVFであれば、撮影結果が反映されてない。
>EVFであれば、撮影結果が反映されている。

A77は使っていませんが...
反映されるのは撮影設定であって、撮影結果ではないでしょう。
ちなみにNEX7ではEVFのライブビュー映像と(EVFで見ても)撮影結果は
ずいぶん違います。A77ではちがうのかもしれませんが。
撮る前に紛らわしいものを見せられるので、風景とか真剣に撮影しているときは
結構イヤですね。
OVFだと撮影結果を予想しながら撮れるので何の問題もない、というか
こんなにいいものはないと思いますね。

書込番号:14786836

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/10 14:21(1年以上前)

自分が言っているのは、
撮影結果に反映されなくともの意味は

"見えているが故、その場で何をすべきか選ぶ事が出来る”

と言う事です
モニター画像が撮影結果を表すとは全く意味が違いますよ

書込番号:14788724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/13 22:40(1年以上前)

おお、日本語の間違いをご指摘いただきましてありがとうございます。
確かに「反映されるのは撮影設定」ですよね?
もちろん、それを ON することも OFF することもできます。
普段はもっぱらONで楽しんでいます。フラッシュ多用するときはOFFにしますが。。。

予測という意味ではピーキングを使ってフォーカス結果を予測するという
遊びもできます。
ぜひ、店頭でお試しになってみてください。

書込番号:14803247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/15 08:08(1年以上前)

>予測という意味ではピーキングを使ってフォーカス結果を予測

それはOVFでは当たり前のことでは?
「確認出来なければピントは合わせられない」と思っていませんか?
正常なレンズならば、最短撮影距離から無限遠の「その何処か」に必ず合っているのがピントですよ。

拡大表示をして確認する場合はたしかにEVFの方が有利ですが、
裏を返せば「拡大しない場合にピーキング表示が無かったら分かりにくい」ということでしょう?

全体を見ながらフォーカス位置を「予測」するなら、今はまだOVFの方が上だと思いますよ。

EVFの利点は、「状況によっては非常に効率的な撮影が出来る」ということに過ぎないのでは?

で、ソニーはそういう予測に有利な、非常に滑らかな視認性を持つ優秀な光学ファインダーがありながらも、EVF機のみのラインナップにしちまったわけですよね(笑)

書込番号:14809219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/15 08:22(1年以上前)

連投失礼。

以前から思っていたんですけどね、
OVFによる、予測を基にした「かなり大きくプリントしないと分からないピントのズレ」を気にする人が、
なんで「トランスルーセントミラーの影響」を無視出来るのかな?と。

書込番号:14809254

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/15 10:19(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

24ZA F8 左下がTLM削除部分

左下

左上 境界はめちゃくちゃ 上はボケ+エッジ強調?

右下 左上よりましか?

どうもごちゃごちゃしているな。

MFでの正確なピントの合わせ易さは、
液晶11倍拡大>>EVF拡大>OVF>>EVFと明白。

OVFでは微妙な前後でピントの山を確認できるからその中間=ピークで撮れる。

AFの精度は、
コントラストAF>>位相差AFで
位相差AF同士では出来次第でTLM優位とは言えない。

これに
精度xスピード=仕事ができるかできないか
をリンクさせるのは用途次第、他社相場次第なので無意味。

高速移動物ならスピード優先だし、静物なら精度重視となるだけ。

いずれにせよ、
画質劣化は明白なのでTLMに弁護の余地は無い。

それでも他社比較でスピード優先、動画優先で満足できるユーザー向けということだ。
はたしてそういうユーザーが何人いるかは知らん。

書込番号:14809611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/20 08:32(1年以上前)

>>ECTLVさん

 えらい遅レスでスミマセンが、整理して下さってありがとうございます。
仰るとおりと思いますし、ECTLVさんの姿勢は一貫性というか筋が通っていますよね。

 私の場合は、三脚を使用しない場合において、OVFでズバッと合わせたピントでも鑑賞サイズで問題無ければ…という感じなので、実は現行SLT機におけるTLMの画質劣化は無視出来るレベルだと思っていたりします。
(もちろん、一枚の写真において、ピントの方が影響として大きいのは分かってますよ。)

ですが、 ソニーはα55からα77世代の間に有ったというトランスルーセントミラーの改良すら積極的には公表していませんよね?それってどうなのよ…と。

それは透過ミラー式カメラの中核を担う技術なのかもしれませんが、あの薄膜一枚が更新されたからといって数十万円だして丸ごと買い換える。…カメラ、特にレンズ交換式の一眼カメラって、そういう物なんですかね??

「不意のトラブルの備えとしてトランスルーセントミラーが使用者に交換可能なこと」。
「その透過ミラーがアップデートされたなら、ファームウェア更新で交換対応が可能になること」。

それくらい出来ないと、私はトランスルーセントミラー機に20万円なんて出す価値は見出せないんですよ。

さらには、「TLMの画質劣化は無視出来るレベル…」と言っていても、やはりSLTのために「G」や「ZEISS」を積極的に購入しようとは思えないわけです。

 現状のSLT機で高額なボディは納得出来ない。
 その為に高額なレンズを購入する気も無い。

トランスルーセントミラー機で使うレンズに「G」や「ZEISS」を奢る、100万かける気があるという方は、この書き込みは無視して下さいな。

私は、マツダ地獄の事は知りませんけどね…まさに、でしょうね。
技術や製品の質以前に、商売の仕方こそが「サイバーショットみたい」なんですよね。

なんで苦境に陥る事になった、そうならざるを得なかったコンデジと同じ商法を採るんだろう??
そして、そういう製品群にお金を注ぎ込む意味とは何だろう?って話ですから。


書込番号:14830926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/20 08:36(1年以上前)

>>トランスルーセントミラーが使用者に交換可能なこと

>トランスルーセントミラーを使用者が交換可能なこと

と訂正します。
失礼しました。

書込番号:14830940

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/20 23:59(1年以上前)

現時点でシャカリキになってソニーに文句を言っても仕方がない。
全体を俯瞰して見れば、ソニーは今は便利カメラ路線を走っているのだと思います。
これは重要なことです、なぜならチャレンジャーのメーカーでは便利カメラが一番売れるからです。
キヤノンやニコンなら、もうひとつのカメラ、つまり高画質カメラを出しても購入層が厚いので多く売れます。
しかし、ソニーでは購入層が薄いので多くは売れない。

先ずは、α88?の様な便利カメラを出して売り上げを伸ばすことが大切です。
そのあとで、高画質カメラを出す。

目標は自分のセンサーを超えること、つまりD800Eを超える高画質カメラです。
このカメラはどれほど売れるかはだれも予測できない。
かといって、このような高画質に特化したカメラを作らないと、そのメーカーの位置づけが低下してしまいます。6か月で半値になる消耗カメラのみを出すメーカーになってしまい、もはや上位に浮上は出来なくなります。
既にそのような悪循環になっているメーカーも有りますので、ソニーも注意しなければなりません。

特別に画質が良いとか、1億画素みたいなインパクトが有れば、多く売れるでしょう。
ぜひソニーの技術者に頑張ってもらって、α88の後に出す高画質に特化したカメラも作ってもらわないと。
期待しています、ソニーの技術者に。

書込番号:14834304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/21 09:03(1年以上前)

>>orangeさん

>ソニーは今は便利カメラ路線を走っているのだと思います。

そうですね、分かります。
ですが、大きく方向性を変えたという割に、相応の「売れ行きの伸び」があったんでしょうか?
特にα77以降で。

>α88?の様な便利カメラを出して売り上げを伸ばすことが大切です。

どうなりますか…。
α77で、Aマウントに良からぬ印象を与えたという側面は事実でしょうからね。

さらには。
幽霊会長のストリンガー氏いわく、「後から修正するソフトを重視」なんて、ザッカーバーグ氏の「完璧を目指すよりまず終わらせろ」的な発言の影響でも受けたか?と思える、悪い例の典型じゃ無いんですかねぇ?

だったらさ、ハードの更新において「旧機種では出来ません」なんて言葉を安易に言えなくなるはずで。
ソフトで修正出来るレベルにしておく、それ自体が結構大変な事なんじゃ無いかと思いますよ。

これくらいの事は製造業にド素人の私でも考えるわけです。
「製品の出来が、値段相応かどうか」という意味で。

オートポートレートフレーミングとかさ、そういうの。
これで後進機種の価格を維持するつもりなんだろうか?

コンデジならともかく、一眼では無理だと思いますよ。
そう、私は「わざわざレンズ交換式一眼カメラを購入する理由」について申し上げています。

その本懐が『お手軽さ』であるということが、そもそも有り得るんでしょうか?ということです。


書込番号:14835443

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/21 23:13(1年以上前)

α88?の様な便利カメラを出して売り上げを伸ばすことが大切です。



これが最大の問題で、
SONYの商品企画が壊れていることを
満天下に示すことになると思う。

いや、売出し20万円なら撤回するが・・・・・

書込番号:14838850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/21 23:21(1年以上前)

レンズが交換できるカメラであることを強調しつつ、
キットレンズはズーム1本のみ。
結局のところ、レンズ交換できる「なんちゃって」カメラを売りたいんだと思います。
昔は、、、α7フィルムの時代には2本のズームレンズ付きのキットだったような。。。
レンズが交換できるから便利ではなく、
レンズを交換しなくても済むから便利であるという。。。

次機種はレンズキットとして単焦点2本付けたセットを売って欲しいものですね。
はじめてレンズ単焦点2本でも、いいと思うんだけどな?




書込番号:14838901

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信41

お気に入りに追加

標準

77欲しいな!

2012/07/04 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

小生、最近、いろいろあって・・・!

いっそのこと思い切って77を買ったろう、と・・思いつつ。

レンズキットに縦グリ付けちゃって・・・(笑)

良いだろうな・・・・!!!!

ついでにレンズも・・買っちゃおうかな!!!

これからが本題です。

135ZAと135STF・・・どっちが良いのかな???

ZAの写りも魅力だし、STFのボケも良さそうだし・・!

77との相性はどうなんだろう???

今は A16, 272E, トキナ116がメインレンズ(これしかないけど)

で楽しんでますが、

どちらにしても宝の持ち腐れになる事は必至!

でも、欲しい!!!

どちらが良でしょうか?

書込番号:14762070

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/04 14:34(1年以上前)

135ZAか135STFの購入を考えられているならば、
「トランスルーセントミラー」という余計なものが付いているカメラよりも、
α900のほうをお薦めします。うまく中古が見つかれば、ですが。。。


ご自身でもおっしゃっている通り、α77という選択では、
>どちらにしても宝の持ち腐れになる事は必至!

と思います。

書込番号:14762107

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/07/04 15:09(1年以上前)

>小生、最近、いろいろあって・・・!
・・・
ぼく的にはこの話で膨らましたけど・・・。
「振り込め詐欺にあった!」
「大病をして暫く入院して保険金が結構下りた!」
「ご遺産を相続された!」
・・・
・・
やっぱりカメラの話しにしましょう!

書込番号:14762207

ナイスクチコミ!3


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/04 15:54(1年以上前)

SIAM PAPARAZZIさん、

わざわざのご返答有難うございます。

900ですか!

フルサイズは小生には敷居が高すぎます(涙)

大した腕もありませんし、900なんてとてもとても。

77でさえ使いこなせるかどうか・・甚だ疑問ではあります。

小生大分年を重ねてきましたので

これを最後と考えて居ります(カメラの購入を)

だったら、何も77でなくてもと仰るかもしれませんが、

小生には77が最高峰です。

ZAやSTFは900クラスでないと、勿体無いんですかね?

小生にもっと腕があれば良いのでしょうが(涙、涙)



提督・・ご無沙汰しております。

流石に鋭い。

実は、足をすべらし転んだところに犬の・・が、

それを避けようとして、ドブにはまった。

その程度のことなんですが。

(小生の周りで3つも4つも考えなくてはならないことが

重なってしまって・・・頭がパンク状態に成ってしまいました)

提督の予想は・・近からず、近からずです、   残念。


書込番号:14762326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/07/04 16:13(1年以上前)

つまらぬ発言をして、申し訳ございませんでした!
135で迷いますね。
両者とも超ビックマン!
ソフトフォーカスの方は、ソフトをOFFしたら相当くっきりも撮れるようですが、
ミノルタ時代からの設計ですから、設計が古い点が気にになります。

ZAは文句なしのようですね。
900にすると大素子ですから、更にボケもする事でしょう。

書込番号:14762362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/04 17:10(1年以上前)

どこまでいっても自分の頭の中か目にフィルターがかかってる方は同じ事おっしゃるのですね。

書込番号:14762505

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/07/04 17:29(1年以上前)

ミラーも余計なものになりつつある時代ですねよ。

書込番号:14762560

ナイスクチコミ!3


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/04 17:46(1年以上前)

誰が何と言おうと自分の好きな物を使えばイイんです
腕?敷居?そんなの関係ありませんよ

書込番号:14762622

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/07/04 18:07(1年以上前)

お、オカ爺さん発見しました。
 お久しぶりです。

α77買いますか〜 ボディーの造りは結構しっかりしていて好印象ですよ。

12連写は何に使うのか?ためらっちゃいますが、まあいいでしょう(笑

 レンズも悩んでますかー
私的な勝手な意見ですが、α77なんとなくボケが綺麗に見えないんですよ。
画像処理の傾向も有るんだと思いますが。
 α77で使うなら135ZAがいいような気もします。AF使えますし。

画素数多いだけあって135ZAのピリッ!とした描写を堪能させてくれると思いますよ。

満足いく買い物して下さいね。

書込番号:14762694

ナイスクチコミ!1


trimworkさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/04 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

低iso

暗い場所・iso200

iso800・手持ち

オカ爺様

はじめまして。私は77に135ZAをたまにつけて撮影しています。
STFは持っていないので比較はできませんが、ZAの絞りによる変化がとても好きです。
柔らかくなったり、恐ろしく解像したり。素晴らしいレンズです。
お目汚しとは思いますが135の画像を探してアップしてみました。

77本体のトランスルーセントミラーの悪影響というのは私にはわかりません。
現像が面倒なのでよくjpgで撮りっぱなしにします。添付画像もそうです。
露出とWBがファインダーに反映されますので安心してjpgで撮影できています。
便利でよく出来たカメラと思いますよ。動きモノにも充分追随するAFもありますし。
好きなカメラ、好きなレンズで撮影されるのが一番ですね。
何にされるかわかりませんが、ただただ楽しい撮影ができると良いですね。

書込番号:14762713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/04 18:23(1年以上前)

α77,900ともに使っています。レンズは135STFは持っていますがZAは持っていません。STFはマニュアルフォーカスなので、近眼+老眼の遠近両用メガネ使いの眼では、至高の900のOVFでも花撮りなどピント位置が微妙な被写体では、なかなかバチピンにならずに苦労します。
ところが77では3軸チルト液晶、ピント拡大機能またはピーキング機能のおかげでいとも容易にピントを合わせることが出来て、歩留まりは格段にアップしています。
また上記3つの機能は、他のレンズを使う場合でも地面すれすれのアングルからの撮影や、先だっての日食や金星の日面通過などの撮影では、本当にありがたく役に立ちました。
OVFとEVFの議論も相変わらずですが、一長一短はどちらにもあり、使う側がいいところを生かしていい写真をどうやって撮るかが大事だろうと思います。
個人的には細かい字が見えにくくなっている自分の目には、EVFのメリットが今後はますます大きくなっていくのだろうと実感しているので、うわさのα88,99がEVFで私は一向に構いません。900は撮っていて楽しいので、使える場面では壊れるまで使い続けると思っています。
TLMもずいぶんな酷評を書き込まれることが多いのですが、自分がパソコンの画面で見る限り、TLMによる画像劣化という実感はありませんし、この掲示板上でこれがTLMの有無による画像の差だという画像サンプルは見たことがありません。誰かアップしてくれませんかね。
オカ爺様、話がそれて申しわけありません。α77が気に入っておられるのなら、手に入れて使い倒すことをお勧めします。

書込番号:14762753

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/04 19:22(1年以上前)

Zeiss 135mmF1.8ZA 私の一番好きなレンズです。
ソニーで最高のレンズだと思っています。
STFは持っていませんので、直接の比較はできませんが、皆様のアップされた写真を見るとボケのグラヂュエーションが素晴らしいですね。
ただし、これはMFなので、有る程度慣れてから使ううレンズだと思います。

135ZAのボケも素晴らしいです。さらに解像度ではソニーで一番かも。おまけにAFです。(ZeissをAFで使えるのはソニーユーザーの特権です)
135ZAは花の輝く命を写し撮ることが出来ます。

私はこのレンズがあるから、α900+135ZAをメインカメラに位置づけし、D800Eをサブにしています。 レンズの力は偉大ですね。

α77に135ZAで撮った事もあります。とても良かったです。
私なら、135ZAを選びますね。

書込番号:14762982

ナイスクチコミ!2


びもたさん
クチコミ投稿数:186件

2012/07/04 19:47(1年以上前)

当機種

おお〜^^
オカ爺さん〜ご無沙汰してます〜^^

僕はA77に、やっと手に入れた135ZA付けて遊んでますよ(笑)
135ミリだとちょっと長いのかもしれませんが、慣れてしまえば問題ないです^^

さて、STFと135ZA。どちらが良いか悩むので両方推したいところですが
やっぱり135ZAを推しましょう(^^v
画質は僕には問題ないし、F1.8は使えます(笑

ちょっとAF作動音が気になるかも知れませんが、77の早いAFと相性ぴったりで、もう最高ですよん^^



書込番号:14763111

ナイスクチコミ!3


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/04 20:12(1年以上前)

135ZAの注意事項!は他のレンズを使わなく成る事かなw
買って損はないと思うレンズの一つですw
他のメーカーだと重いけどSIGMA50-500mm散歩カメラかな1本で建物から鳥までいけるw

書込番号:14763212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/04 20:38(1年以上前)

当機種
当機種

無謀にも挑戦、ピント打率は1割弱ぐらい

絞ってもガサガサしません

 135ZA派な方が多いようなので135STF派の意見も1つ。と言っても最近手に入れたばかりですが。
 STFレンズは少し絞ってもボケの角が立たないので背景を完全に飛ばさないのが好きな人には合っているかと思います。
 開放でも4.5なので手持ちだとisoはガンガン上がります。気にする人にはお勧めできません。
 MF専用ですが、逆にMF専用のピントリングや手動専用の絞り羽に魅力を感じるのならSTFを。STFは135しか無いのも選んだポイントでもあります。

書込番号:14763346

ナイスクチコミ!1


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/04 20:43(1年以上前)

α77、けなす人もいますが、本当に嫌なら、けなさないで無視すると思います。
普通のアマチュアには、十分ハイスペックだと、

STFのボケ味がいいのではないかと、、、
設計自体は確かに古いですけど、ボケ味にこだわる技術者の渾身の作じゃないでしょうか?
持っていませんけど、、、

昔の師匠は、大判の名手で、そこそこ有名なプロでしたが、
愛用のレンズは、若い頃に購入された中古のコンゴーレンズでした。
双眼実体顕微鏡でポジを見ると、
フジノン、ニッコール、ローデンシュトゥック、シュナイデルと比べ、明らか負けています。
が、その人が撮ると、素晴らしい写真になります。

今は、パソコンで簡単にピクセルレベルまで拡大できますが、
写真を鑑賞する大半の人にとって、そんなことは意味がないです。

トランスルーセントは弱点かつ欠点、これからは撮像素子でAFの時代かもしれません。
APSの135mmは、フルサイズの約200mmになるので、問題はここだと思います。

大枚はたいて買ったカメラを、欠点には目をつぶり、徹底的に使いこなす気持ちがあれば、
楽しく写真を撮ることができるはずですよ。
なので、α77にこだわる必要もないです。

書込番号:14763372

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/04 20:50(1年以上前)

オカ爺さん、こんばんは
α55と比べれば
AFは早いし、使い易さ、EVFの見やすさは
比べものにならないほどいいですよ。

私は、ボディに縦グリのみで
キットレンズは購入しませんでした。
DT16-50F2.8の評価も良いので、
この際、いっちゃいますか〜。
αの縦グリは使い易いのでぜひ購入してください。
ないものと比べると使い易さ持ちやすさは一級品です。


>どちらにしても宝の持ち腐れになる事は必至

そんなことありません。
今までよりさらに撮影が広がると思いますよ。

135ZAと135STFどちらも持っていませんので…
私ならボケ重視で135STFを買うかな。

書込番号:14763409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/04 21:20(1年以上前)

STFを使うのでしたら、三脚は必需品となるでしょうね。
その点、135ZAはAFが効きますので、楽でしょう。
但し、STFのボケは、唯一無二。あの輪郭の無いボケはたまりません。
でも、人物撮りは注意が必要です。STF独特の薄緑な肌色となります。

もし、女性撮りなら、85ZAをおすすめします。独特の色気と立体感を味わえます。また、解放F1.4からバシバシ使えるレンズですので、ボケも極上です。おすすめですよ。

私も、135ZAが欲しいことは欲しいのですが、STFと85ZAを持っているため、あまり必要性は感じていません。ですので、いつも後回しになってしまいます。

書込番号:14763591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/04 22:18(1年以上前)

77も良いレンズ付けると良く解像するよ。135ZAの作例は↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=14670604/ImageID=1220991/

俺も松レンズは持ってないが、竹レンズとしてシグマの70-200osと85 1.4持ってる。

70-200は室内スポーツでこの間使ったがレンズ中央部だけなんで開放でも解像したよ。
肖像権の関係で乗せられないけど良かった。

5N+55-210も使ったけど、77+Σ70-200とは比べ物にならなかった。

俺が文句言ってるのは、7d+純正18-200とかd7000+純正18-200に比べると
α77+18-250はダメダメだってこと。18-135は日中スナップには良さげだけど。

135はzaでもstfでもいいと思いますよ。

僕の感覚だとza作例のカリカリ感が好きですが、直前直後からトロトロのstf作例も
すごいとは思うので、あとはご自身の好みしかないでしょう。

まあα37に付けるのは宝の持ち腐れだと思うけど。(あの液晶は悲しいよマジ)

書込番号:14763951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/04 22:22(1年以上前)

Iさん、50-500スナップとはナイスセンスですね。

室内では70-400やキヤノン・ニコンのサンニッパなどと比較され叩かれてますが、
屋外で望遠スナップやるとしたら良さそうですね。

ただ、個人的には70-400を買うことがほぼ確定してるので50-500はパスしますが。

書込番号:14763984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/07/04 22:37(1年以上前)

α77を買うのを辞めて、135STFとZAの両方を買ってみたらどうでしょうか?
もし片側が不要だと感じたら手放して、α77を購入すればいいと思います。


書込番号:14764099

ナイスクチコミ!3


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/05 17:37(1年以上前)

すみません、仕事の関係で返信が遅れてしまいました。

小生のつまらない書き込みに沢山のご返答感謝いたします。

いぬゆずさん、
まぁまぁ・・平に平に、・・良く解りませんが、とりあえず謝ります(笑)

Alpha-10さん、
>腕?敷居?そんなの関係ありません<
しかし・・・ホントに下手なんです。

あかぶーさん、
ご無沙汰しております。
ますます機材の方も充実していらっしゃいますか!
77は何も問題は無いんですが・・・レンズが!!
しかし、あかぶーさんのご意見大変参考になります、
ありがとうございました。

Trimworkさん、
お写真のアップありがとうございます、
小生、現在55を使用しておりまして、EVF,OVFだろうがなんだろうが
楽しく撮れれば良いと思っております、
性格が素直なもので、こんなものは邪道だの電気屋カメラ等と言われると
余計に他社のカメラを使いたくならなくなってしまいます。
(でも、ペンタは気になる)
ですからいまの小生には77が一番のカメラです(笑)

クツ次郎さん、
はい、小生も老眼、近視、乱視・・ファインダーなんぞを覗いても・・見えません!!!
今は55のおかげでマクロは殆どMFでいけます、
これが77になればもっと・・・イッヒヒ・・。

Orangeさん、
お〜、有名人が来てくださいました。
小生ソニーの技術のおかげでMFは気になりません、むしろ楽しいです。
でも、やはり、ZA
を御推薦ですね、
参考にいたします。

びもたさん、
本当にご無沙汰しております、
そうなんです135の長さが・・・(汗)
正直に申しますと・・
最初は77とSTFで決まりだったんですが・・・だんだん欲が出てきて
ZAもなんて思い始めてしまって。
そうですか!びもたさんもZAをご推薦ですね。

Iさん、
え〜〜〜!!
シグマの50-500を振り回してるんですか・・・・オソロシイ!!!
 
ファイ・ウェーバーさん、
仰る通り、ボケが気になるんですよね、他の作例を見てもやはり
STFのボケが綺麗ですね。

Иванさん、
すいません、小生には良く解りません、
77にこだわりたいです。

Okiomaさん、
キットレンズを付けた77・・なんかカッコ良いです(小生にはそう見える)
それが購入動機なんです(笑)
55より楽しそうなカメラみたいですしね。

静的陰解法さん、
三脚は普段から使い慣れておりますので、問題は無いかと、
それに、人物撮りも全くしないのでこれも問題無いかと!
85ZAですか、調べてみます、また悩みが増える!!!

Sutehijilizmさん、
これまた、すいません、シグマのレンズは使ったことが無いので
良く解りません・・・・正直レンズに詳しくないんです(汗)

お〜くてぃさん、
なに!!!!!両方購入・・・!!
すいません、始めに77ありきなんです。

沢山の方にお返事を頂きましたのに、まともな返答も出来ませんで
真に失礼いたしました。

みなさまのアドバイス、ご指摘を踏まえもう少し検討して
購入いたしたいと思います、
本当にありがとうございました。



なに!!!!
ペンタのK30とな・・・これも良さそう・・こっちかな????

書込番号:14767034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/05 17:42(1年以上前)

オカ爺さん

すみません、スレ主さんへの発言じゃありません。紛らわしくて申し訳ない。

書込番号:14767050

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/05 17:57(1年以上前)

いぬゆずさん、
わざわざのご返答ありがとうございます。

返信の書き込みが大分遅くなってしまいましたので
何方もご覧になっていないかとは思いましたが、
お礼の気持ちをこめて返信をいたしました。

それにも関わらず早速のご返事真に感謝いたします。

しかしソニーは何かと叩かれますね・・・
それだけ注目度の高い良いカメラなんでしょうね。

書込番号:14767091

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/06 03:23(1年以上前)

軽いズームならタムb008(18ー270m)かな
持ってないけど、友達見る限り旅行は、これ一本でいいよw
色的にはクリア調な感じで、解像もマズマズかなw
24ZA 85ZA 135ZA 
この三本は魔力がありますので御注意を!

書込番号:14769479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/06 10:29(1年以上前)

いぬゆずさん
ネパール料理のおいしい店のURLを別便でお知らせいたしました。

スレ主さん
欲しいと思ったときが買いです。次の製品が発表、発売されるまでがチャンスです。
買わないで後悔するより、買ってから後悔しましょう。
買わないで掲示板にしがみつくより、買ってから放置しましょう。

近視に加えて若年性遠視も入ってきた私でもEVFと「ピント拡大」さえあればMFで遊べます。
昔から「出る杭は叩かれる、出ないスレ主も叩かれる」と言われます。
皆さん、気をつけましょう。笑い。


書込番号:14770224

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/06 12:04(1年以上前)

え〜と、
今日は。

Iさん、
小生望遠は上手く使えなくてつい敬遠しちゃうんです、
最近はマクロと広角ばっかりで・・(涙)
タムロンB008は良さそうですね・・・?
(もし小生購入するなら70-200/F2.8かな?・・買わないけど)

けーぞー@自宅さん、
すいません、何か怒られちゃって・・!
放置していた訳ではないんですが・・・・(大汗)

以後気をつけます・・・(反省)

書込番号:14770511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/07 00:17(1年以上前)

オカ爺さん、アイコンの通り私はまったく怒っていませんのでご安心を。
今まで通り、お楽しみください。

世間では梅雨らしい天気になってきましたね。
アジサイの季節はもう少しあるのかな?
明日の近所の花火大会が心配ではありますが。。。

書込番号:14773441

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/07 06:59(1年以上前)

おはようございます

けーぞー@自宅さん、
お気使いありがとうございます。
(また、返信が遅くなってしまいましたが)
書き込み下さいまして感謝いたします。


え〜!
とりあえず、77のレンズキットにZA135の方向で購入を予定いたします。
(縦グリとツァイスのストラップも買っちゃおうかな・・形から入るタイプなんです)

皆様のアドバイス、ご意見、感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:14774089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/07 12:44(1年以上前)

オカ爺さん
α77&135ZAの購入ご決定おめでとうございます。
今更の書き込みなので私も背中を押させていただいて。。。


135ZAは素晴らしいレンズです。みなさんと同じく私もこちらをお勧めします。
誰でも使える敷居の低さがあるにも関わらず、同じ被写体をいつもと同じ
感覚で撮っていても、色の深み、解像感や「絵のキレ」みたいなものを
感じて思わずニンマリしてしまいますよ。
前ボケも爽やかなとろけ具合があるにもかかわらず、後ボケの処理も丁寧で
さすがだと思います。こちらを使いだすと70-200mmF2.8の後ろボケすら
ガサガサ二線ボケっぽく感じてしまうほどです(もちろん十分キレイなんですが)。
スピード感のある撮影から静物までオールマイティに行けます。


対して135STFは癖がありますね。
キレとボケにかけてはすごいレンズなのですが制限が多すぎです。
ずっとマニュアル撮影、また使用感の特徴としては単焦点かつ前玉繰り出しのため、
ピントを合わせに行くとレンズが伸びて画角ごと変わってしまうので扱いづらいです。
追い込みながら使うレンズですから、集中力が必要になりますね。つけっぱなしで
楽しめるレンズではないです。フォークボールだけでは試合に勝てません(笑)。


仮に本体と組み合わせるならNEX7&STFの組み合わせが良いように思います。
α77に興味をお持ちのようですので、今回の選択肢には入らないですよね。

書込番号:14775171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/07 13:33(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

すいません、能書きばかりで写真忘れてました(汗)。
縮小しすぎであまり参考にならないかも知れませんが。。。

(1)135ZAでブーケを。何とはない一枚も、いい感じに仕上がります。
(2)135ZAと(3)135STFで同じ枝垂桜を撮りました。撮影時の立ち位置が全然違います。

2枚の色合いの違い(ZAは爽やかに暖色系の発色をします。STFは落ち着いたブルー系の発色)
そしてピントの具合や、背景のボケに違いが感じられます(ZAは線がわずかにガリガリ感じ
られますが≪もちろん並のレンズからすれば十分に美しい後ろボケです≫、STFは背景の
存在感をしっかりと残しながら、輪郭が溶け入るようでこれに敵うレンズはないと思います)
(私ごときの腕で力説しても詮無いところではありますが…)

トーンカーブもだいたい重なるのですが(色味の特徴は多少異なります)、
ZAはピークの頂点が柔らかなのに対して、STFはアルプスのようにツンツンと
とがった山を描きます。見ていて面白いです。

書込番号:14775349

ナイスクチコミ!2


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/07 14:13(1年以上前)

今日は。

すたんれーAUSさん、
まだまだ予定なんで・・・(汗)

しかし、すたんれーAUSさんの貴重なレポート
十分に背中を押していただきました。

大変参考になりましす。

ヤッパリZAですね・・・決まりだな!!!

それにしても素晴らしいレンズ群をお持ちなんですね、
羨ましいと言うか呆れ返るというか(笑)

ストラップはツァイスよりキティちゃんの方がいいかな〜!

書込番号:14775511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これは100マクロ

70300G

70300G ぶれぶれですが

オカ爺様 
こんにちわ。
135ZAいいですよ、(借りたことしかないですが)自分も欲しいです。
ほかの候補に70300Gと100マクロの作例ですがアップします

書込番号:14776184

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/07 18:50(1年以上前)

初のデジ1さん、

素晴らしい作例、ありがとうございます。

100マクロは手が出なくてタムロンの90マクロに
してしまいました、これも楽しいレンズです、

70ー300G魅力的ですね!
望遠は苦手なんですよね(笑)

でも、素晴らしいお写真ですね、堪能しました。

書込番号:14776509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2012/07/08 09:32(1年以上前)

オカ爺さん、ご無沙汰してます。
200のスレではお世話になりました。
77と135ZAいかれるのですね。おめでとうございます。135ZAの作例を楽しみにしております。
私は、その後も200と350で遊んでましたが、先日、縁あって900の新品を入手しました。
私も敷居高いと思ってました。写真のレベルも相変わらずですし。しかし、ラストチャンスかなあと思っているうちに、無意識にポチしてました。
ボディに大枚はたいたせいで、レンズに回す資金が枯渇しました。
しかし、350に使っていたソニー50mmやミノ24mmが本来の画角になり、新鮮でした。
たむきゅーも引き続き元気に活躍中です。

書込番号:14779117

ナイスクチコミ!1


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/08 13:45(1年以上前)

おきなぐささん、

本当にご無沙汰しております。

900行っちゃいましたか!
素晴らしい!
楽しまれていらっしゃるようですね。

小生は此れを最後に機材の購入を終らせようかと
思いまして思いきってみようかと!

しかしまだ予定なんですがね(笑)

でも、欲しいな(^ ^)

書込番号:14780070

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/07/09 01:09(1年以上前)

当機種

オカ爺さん

お久しぶりです(笑)。
皆さんにおされてますが、ご購入決定したあとでもさらに 135ZAをおします。
だって STF持ってないから押せない(笑)。

開放付近で撮影して、撮った後の背面液晶に出てくる写真見ただけでニヤニヤとにやけて
回りから気持ち悪がられるレンズだと思います(笑)。

スマートテレコン使えば換算405mm F1.8の望遠レンズ相当にもなってしまいます(笑)。

書込番号:14782903

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/09 06:39(1年以上前)

おはようございます。

river38さん、
ご無沙汰しております。
(何か、懐かしい方々が沢山来て下さいまして、ありがたいです)

river38さんmo
ZAをお持ちなんですね!
やはり、STFより普及度は高いですね。

テレコンですか、なるほど・・・うん、良さそう!
ところで、作例はテレコンを使われてますか?
綺麗に撮れてますね!!!

書込番号:14783258

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/07/11 00:58(1年以上前)

当機種
当機種

135ZA スマートテレコン換算405mm

135ZA スマートテレコン換算405mm

オカ爺さん

あっしまった・・・上のスズメちゃんもスマートテレコンx2 で換算405mmです。
で、これも既出ですが換算405mm

最近使ってなくて古い既出ですが(汗)。じっくりご検討下さいね。

書込番号:14791361

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/11 18:27(1年以上前)

river38さん、
今日は、今日は私用で早朝から出掛けておりまして
返信が遅くなってしまいお詫びいたします。

小生の勘違いかもしれませんが、
river38さんの仰るスマートテレコンは
77の機能の事ですか?

だとしたら(^ ^) 楽しそう!

実は、昨日77のムック本を買って来て
勉強中なんです、それで、もしかしてと
思ったもので。

55の時は買ってから勉強したけど、
今回は真面目だぞ(笑)

書込番号:14793771

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/07/12 00:31(1年以上前)

オカ爺さん

そうそうそうですよ〜 スマートテレコンは、光学テレコンじゃなくて
カメラ側で、x1.4 x2.0 を選べる機能の一部ですよ。

JPG専用で、単にクロップしてるだけやんって声も聞こえますが、いちいち
トリミングしなくていいし、明るい望遠レンズのできあがりです(笑)。

高画素故に活かせる機能ですね。

書込番号:14795545

ナイスクチコミ!1


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/07/12 12:15(1年以上前)

こんにちは。

river38さん、
やはりそうでしたか!
光学式ではなくカメラの機能の方でしたね(笑)

スペックを良く知らないのに欲しがるのは
何時ものことで、55の購入時は現物を1分ほど
触って購入いたしました。
(購入後にカタログをもらってスペックの勉強をいたしました)

その時に比べれば・・・進歩したかな?

書込番号:14796946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ318

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

私を含め、価格のα77板の常連者は、様々な立場を抜きにして
「カメラとレンズに沢山カネを使うヒト」という共通項がある。

しかし、そんなヒトは例外的だ。

一般人どころか写真ファンの中でも少数派の機材オタクなのだろう。

普通の感覚で言えば、カメラは5.6年使うモノなのだ。

*******************************

ニコンもキヤノンも3年後にはd800や5dマークVの後継を出すだろう。

しかし、それは新たなユーザー開拓(ステップアップ含む)とd700やマークUの
ロングユーザー層へのアピールも込めての発売となるのではないか?

マークUユーザーには、結構な割合でマークVは凄いカメラだが、自分のマークU
だってまだまだ使えるしこれで十分、というヒトがいる。

d800もいずれ陳腐化し後継機が出るだろう。しかし、d800を5.6年使うヒトは
かなりの数に上るのではないだろうか?

7dやk5どころか家電屋のGH2だってある種そうだ。
α900も心中宣言する人があとを絶たない。

*************************************

それに比べてα77はどうだ??

実際は来年5月発表7月発売あたりから8月発表11月発売あたりまでに落ち着くだろうが、

明日ソニーが常用6400.拡張51200のAPSC新24MPのα77Nを発売しますといえば、

ほとんどのユーザーがα77をキタムラの下取りに放り投げてα77Nを求めるだろう。
(ソニー使用を継続するユーザーに限って言えばの話)

**************************************

カメラは1.2年でモデルチェンジするけど、自分はこのカメラを気に入っており
5年ぐらいは使うつもりだ。

ニコンやキヤノンはこういうユーザー目線をわかった上で、なおかつ1.2年で
モデルチェンジするサイクルが成り立つような開発体制・マーケティングを取っている。

ソニーは1.2年で買い替えろとばかりの態度で製品をコロコロと出しているのが現状だ。

***************************************

あるヒトがボディに満足し何年も使う、しかしレンズを買うので商売が成り立つ。

そのうえで1.2年でモデルチェンジしても商売が成り立つ仕組みを作る。

***************************************

しかし、それを以てソニーを責めたいのではない。

カメラに対する世間の感覚を変えるような商売を提案してほしいのだ。

つまり、カメラはどんどん進化するから1.2年で買い替えないとダメを常識にするもよし、

カメラのセンサや画像処理エンジンのみを安価で交換できる商売を始めるもよし、

画像なんてWEBでしか使わないんだから4k2kからの切り出しでOKを常識にするもよし。

そういう枠組みづくりをしてほしい。

***************************************

9月のフルサイズが出れば、hx5v⇒α33⇒α77とステップアップしてきた自分は
ひとまずはセイセイするし、常用6400で連続50コマのα77Nはいずれ出るだろう。

それはそれで良い。

しかし、そういう小手先の話じゃなく、カメラに関するビデオやウェブも含めた
大きなフレームチェンジをやっていかなければ、
グローバルシャッターや3層センサで他社を先行したとしても数年で追いつかれる
(パナ・キヤノンは追いつき、ニコンはサムソンを頼りにする)だけである。

そこをどれだけ真剣に考えてるのか?

書込番号:14751576

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/02 00:29(1年以上前)

難しいことはさておいて。
かつての分業のように、現像は全て他社に任せてはいかがでしょうか?

撮った後にアフタービューできないと困るから最低限度の現像はカメラ上で
実現するとして。。。

現像機能を持ったスマートなメディアはもう実現可能だと思います。
デュアルスロットで、偶数コマはスロットAで現像させて、奇数コマはスロットBで
現像させてと分散できるし。。。
RAW(可逆圧縮はする)のまま、クラウドにアップロードして、現像処理して
結果をダウンロードするのはちょっとまだ無理か?

# かつてのように、肌が綺麗に撮れるとうたうメディアがあってもいいような。。。

書込番号:14751658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/02 00:44(1年以上前)

そうですね。現像はカメラ外で。

確かに、αカフェとかニコンワールドとか見てて、なんてアソコにRAWを投稿させて
スパコンで現像してあげる(有料でも可)ビジネスモデルを作らないのかなあ?

AdobeRGBじゃないけど、EOSRGBなりNXRGBなりαRGBなりZUIKORGBなりの上級規格を作って
自社有料サイト経由でスパコン現像とかやらないのか?

そこで儲けるなり、富士通・NECなどコンピューター系大手と連捷しないのか
不思議でならないと思います。

ところで、けーぞーさん。85 2.8って開放から安定して合焦するのでしょうか?
シグマ85 1.4は良いのですが重たいので、35 1.8感覚で持ち歩ける85 2.8が
魅力的に見える今日この頃です。全然関係ないですけど。

書込番号:14751721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:20件

2012/07/02 00:56(1年以上前)

今晩は、難しいことは置いといて、
三十年前のカメラの愛用者として、
現在のカメラ達が三十年後も
愛用されていると良いですね。

書込番号:14751754

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/02 01:08(1年以上前)

元野良猫さん

そうですね。きっと30年後はすべて歴史の1ページでしょう。

ただ、僕は学生時代にサイバーショットuを写るんですユーザーにバカにされながら
「ここには未来がある」と直感して使ってました。

僕をバカにした写るんですユーザーは、去年10月に再会したとき、3年前のカシオの
コンデジを使っていて、α77+70-200 2.8の吐き出す絵におののいてました。

彼はデジタルのローエンドに遅まき「転向」し、私はケータイのカメラ機能まで含めた
デジタルカメラ全体像で言えばすぐにハイエンドからやり直せたのです。

(もっとも現状に満足せず、常に「究極のデジタルギア」を所望してますが)

もはやカメラにクラッシックという概念はなくなるでしょう。

しかし、元野良猫さんは坂本龍馬(阪じゃないよ)を撮った写真機の型式をご存じですか?
実は、明治時代あたりはカメラの進化もそれなりに激しく、名機という概念はなかったかもしれません。逆に言うと、このさき名機が出てくる可能性だってあるのです。

もしかしたら、センサー・エンジン取り替えで箱は長く使うというシステムが確立したら
名機がまた出てくるかもしてません。

それでもサイバーショットuからhx5v⇒33⇒77を経てフルフレーム一眼に到達しようとしてる
僕の中でのある種の歴史性は消えるものではないし、さらなる進化を見届けたい気分です。

鏡月の飲み過ぎでクラクラしてます。それでは。

書込番号:14751794

ナイスクチコミ!3


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/07/02 01:25(1年以上前)

写真屋と電気屋の考えの違いなんだろうなぁ…

銀塩時代は特になんだけれど、写真機の後継機種は一斉に切り替えられる事は無く、
フラッグシップ機から入門機まで数年毎、徐々に更新しながら発売されてきた。
SONYのハンディーカムは、毎年2〜3月頃に一斉に新機種が発売されてきた。
どんな機種でも、発売から1年経てば旧機種になって、毎年のように新製品が発売された。

デジタルになって、進化が早くなり、写真機の後継機発売のサイクルは短くなっているが、
基本的な販売方法が、今も昔も変わっていないような気がする。

写真機に対する考え方も、かなり変わっているけれどね。
それこそ、一眼レフカメラは『一生物』といわれる時代もあった。
自身、18年前に入手したF3は、使用頻度は減ったけれど、未だに現役で使っているからねぇ…
銀塩カメラであれば、同じレンズで同じフイルム、同じ露出で撮れば、NikonのFでもF6でも同じ映像になる。
AE、AFと進化していき、昨今のデジタル化で、本体の性能の差が映像に影響を与えるようになった。
センサーサイズや画素数等の様々な要素で、カメラによって撮った映像に違いがあるからね。
この先、どのように進歩していくかにもよるけれど、最近の写真機の寿命は短くなったなぁとつくづく思う。

書込番号:14751852

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/02 01:25(1年以上前)

うむ、スレ主さんに一票!

書込番号:14751853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/07/02 04:13(1年以上前)

>RAW現像の外部委託

ビジネスモデルとして「あり」だと思います。

まあハードウェア環境の問題もあるので、ビュアーをカメラだけに依存するのは苦しいかな。
撮ったそばからRAWデータの高速転送モードでIPADの類に自動転送。ここで必要な駒だけをオンライン現像所に一括転送(もちろんカメラだけでもこの工程は実施可能とする)。
オンライン現像所は現像所のノウハウを駆使して依頼事項に対応した最高の現像結果をデジタルデータ、プリント、ストレージサービスなどに出力する。

目に衰えを感じている私たち団塊世代向けサービスとしてよろしくお願いします。む?誰にかな。

書込番号:14752082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/02 06:12(1年以上前)

ニコン・キヤノンをベーシックな柱として…オリンパスはタフさと遊び心を…ペンタックスは品位と色彩(画像&カラバリ)を…パナソニックは動画とママユーザー狙い…シグマとフジは我が道。
確かにソニーはスタイル確立が急務ですね。
あくまでも邪道ですが…ソニーはパッケージングのうまさだと思います。電気屋としてレンズは苦手でも、とりあえずボディは作れるわけで。
あくまでも邪道ですが…ボディ単体でテレビ見れるようにしたらいい。
液晶の裏側に小さいBーCASカードをさせて…撮影で外出してても液晶で地デジが観れる。撮影中も画面の隅に地デジが出せて…SDスロットは2つ。うち、一つに録画でき、自宅でフルハイビジョンでBRAVIAで観れる。
さらに、簡易スマホ機能がついてて、単体でネットにつなげたり通信できるようにする。ボディの裏にSIMカードスロットがあれば…もうケータイですよ。
邪道ですけど…。

書込番号:14752168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2012/07/02 06:18(1年以上前)

杜甫甫さんに一票。僕もタブレットにRAWデータを自動転送して云々に賛成です。

今EYE-fi使ってタブレットに転送してますけどjpegだけしかできないので、RAWデータを転送できたらいいなって思います。そのためにはタブレット側も進化しないと駄目ですけど。

あとできたらタブレットでも現像やレタッチできるアプリもカメラにバンドルしてくれたらいいな。

書込番号:14752172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/02 06:53(1年以上前)

タブレットと言えばSONYタブレット..。という名機が..(笑)。

でも、windows8タブレットが出てくれば、現実的になるかもしれませんねぇ。

5年と言えば、私のα700もそろそろ5年になりますねぇ。良いものはいいですよね。あと5年使えたらいいなぁ。

書込番号:14752224

ナイスクチコミ!4


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/02 07:29(1年以上前)

 お邪魔します。

 愚生も現像の外部委託はアリだと思います。
 デジタルカメラのデの字も知らない人でも、それなりの画像が得られる様になる。
 少なくとも、全てのデジタルカメラユーザーが、ガンマについて知っていなければならなかったり、カラーマネジメントを導入しなければならないという、論調は無くなるかも。
 ただ。出来れば、そのビジネスモデルに、昔からの写真(カメラ)屋さんが活躍して欲しい。
 メーカーのクラウドじゃなくてね。

 愚生が子供の頃は、撮影のノウハウは、街場の写真屋さんで指南して頂いた。
 デジタルカメラも、綺麗に撮影する為のレクチャーが受けられれば、助かるユーザーさんも多いかと。
 受付や納品はネットでも、クラウドとは違うサービスが受けられそうな気がする。


 tiffin さんの>「一眼レフカメラは『一生物』といわれる時代もあった。」には同意で、コンパクトカメラが氾濫する前までは一眼レフに限らず「カメラは一生物」だったと記憶する。
 ウチの親父なんかは、愚生が生まれる前に買ったレンジファインダー一筋で、、、まぁ、多分、給料の何ヶ月分の買い物だったから、真剣にチョイスしたに違いない。
 清水の舞台から飛び降りても、写真屋さんが分厚い安全マットで受け止めてくれる。。。そういう安心感もあっただろう。
 時代は変わったのだから、一生物という価値観は当てはまらないのかもしれないが、安心して使えるカメラをチョイスするという点は変わっていない様に感じている。


 外部委託にハナシは戻るが。。。
 カメラのチョイスに失敗しても、ポスト処理で何とかカバーできるのなら、ユーザーは買い物で博打を打つ必要がなくなる。
 時代遅れのカメラでも、ポスト処理で使える画像になるのなら、いちいち買い換える必要はなくなる。
 ハイエンドユーザーはお金を貯めて、高級機を狙えるゆとりにつながるだろうし、スナップショットしか撮影しないユーザーも安心して大枚をはたける。。。かもしれない。
 それと、昔に撮影した画像が、それなりに綺麗に加工できれば、この上ない。
 スチルでは無いが、NTSC で撮影されたライブラリー映像がハイビジョン放送で違和感なく使われている状況を見ると、ある程度は実現可能だと思う。

 餅は餅屋。
 家庭用餅つき機が増えて、ちゃんとした、つきたての餅が食べたくても、餅屋が無くなった。
 そういったところか。。。


失礼しました。


# 個人的には、「デジタルカメラ」を「写真機」と呼ぶのは抵抗があって、吐き出す画像は「写真」と未だに呼べない。
 子供の頃、親父の目を盗んでいじってたカメラが「写真機」で、写真屋さんでプリントしてもらった物が「写真」。
 その昔、銀幕のキャメラマンがテレビを「電気紙芝居」、テレビカメラを「電気カメラ」と呼んだが、それに近いのかもしれない。

書込番号:14752285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/07/02 07:49(1年以上前)

ニコン・キヤノンについては商品切り替えの期間が段々と延びてきていますね。
徐々にですけれど・・・。
デジタル一眼レフは、そろそろ技術も飽和状態に近づいた感があるような気がします。
ソニーの方は、ミラーレスなので少し違っているのでは?
ミラーレスもある程度の期間の後、落ち着いてくるような気がしますが・・・。
その辺り、ドウなのでしょうね。

書込番号:14752320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/07/02 09:31(1年以上前)

>坂本龍馬(阪じゃないよ)を撮った写真機の型式をご存じですか?

坂本龍馬の写真を撮ったのは、上野彦馬と言われていますが、当時の写真機の主流は、ダゲレオ型カメラというもので露光時間が2分ぐらいかかったそうです。彦馬が使ったカメラは、湿板式カメラで露光に20-30秒ぐらいで済んだそうです。フランスから輸入されたもので当時、150両もしたそうです。

書込番号:14752534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/02 09:33(1年以上前)

フィルム一眼レフはニコンFE、オリンパス35RC等30年以上使ってますが、デジカメでは
最長5年しか使ってません。
デジタルになって、家電品として5-6年が限界のような気がします。(部品の保有状況等で)
故障が無ければ、10年ぐらいは使えるかもしれませんが・・・

書込番号:14752537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/07/02 09:58(1年以上前)

最後の将軍、徳川慶喜が写真好きだったのは、有名ですが、初期の頃は、ダゲレオ型カメラだったようですが、ステレオカメラやパノラマカメラにも手をだしていたみたいで、当時から、3D写真があったのですね。

書込番号:14752593

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/02 10:07(1年以上前)

フィルム機の使用期間が長かったのは、構造的に飽和点に達していたからだと思います。
フィルム機では良い写りは
  フィルムの選択
  レンズの選択
でほぼ決まるでしょう。カメラ本体は合焦と明るさ制御しかしないので、スピードと精度の差は有れども、本質的な差は少なかった。
だから、レンズを変えたりフィルムを変えたりしながら長く撮ることが可能であった。 それで写真が綺麗に変化するのだから。


さて、デジタルでは写りの性能は何で決まるのだろうか?
  1.センサー性能  (フィルムに相当する)
  2.レンズ     (これは共通)
  3.AF/AE性能    (等倍表示するから必須)

良く見ると1番と3番はボディー固有の性能です。
故に良い写真を撮りたいと思ったら、今はボディー性能を上げるしかない。
センサーもフィルムを追い越すところまでは進んでいないので、年々性能が向上している。
AF/AE性能も、数年に一度は向上している。
結論としては
  ボディー性能がある一定に達するまでは、新性能を追い求める
これがデジタル時代の高画質追求であろう。


ところでα900はある一定の性能にギリギリ達していると思います。
  AFは早くはないけれども、正確である。故に静止物では合格であり長期使用に耐える
  AEは未達成であるが、液晶を見てから補正して撮りなおせば済む、ギリギリ長期使用に耐える(一発ものでは不足ですが)
  大きなファインダーは、今後二度と出てこない優れ物。故に積極的に長期使用。
  センサーもRAW現像すると非常に良い。ノイズはソフトで消せる(DFINEなど優秀なソフトがある)。長期使用可能。

そして、一番重要なことは、昔流のカメラの決定版がα900だと言うことです。
撮る人が工夫をして、撮る官能的な喜びを感じながら撮れるカメラ。
キザな言い方をすれば、人間が主導権を握って撮る最後のカメラです。故に中古の価値が出る、今後は人が制御権を持って撮るカメラは出てこないのだから。
列車に例えればSL趣味のカメラです。決まった時の満足度はとても良いからね。

D800以降のカメラは、コンピュータ・アシスト志向です。α77も同じ傾向を持つ。
  カメラボディーが自動でできる事は極力自動化する。
  高速AF・正確なAE・速いシャッターレスポンスで小気味良くパシパシと撮れる。
現代的なカメラに変化しています。人は複雑な自動機械のオペレータです。
この変化の延長線は多機能なブラックボックス化です。
  ボタンひと押しで
  暗いところでも、明るいところでも、明暗差が激しいところでも撮ってしまう。
  Movieも簡単に綺麗に撮れてしまう。
このような路線に向かって進むでしょうから、今しばらくは1-2年毎の更新は続くでしょう。
新幹線志向のカメラだと言えるでしょう。
ただし、静止画のみに限って言えばD800Eは既に長期使用に耐える領域に達しました。5年は使えます。私は1億画素が出るまでは追加購入しない(と思ってはいるが、2400万画素の超高感度が出るとフラフラするだろう)。

ソニーは、買い替え需要のみを狙ったのでは生きてゆけませんから、買い増し需要を狙う設計にする。(ここが大きなユーザー層を持つC/Nとの差です)
だから、どんどん新しくなる。
なぜなら、他社機を使っていてソニー機を買い増しする人には、これが最初のソニーカメラになるのだから、常に新しい方が良いでしょう。
幸いにして、ソニーはソフトウェアエンジニアリングを利用した開発システムを構築した模様ですから、多機種と言えども低コスト短期間で開発できると思う。
挑戦者は常に小さな領土から出発するのです。そして、大きな人とは別の戦略を取ることで成長するのです。

私たちαファンは、このような構造を理解していて、自分の需要にあったカメラを選択的に購入できるのです。
毎回買うのではなく、スキップする判断も重要になってきます。
ちなみに私はNEX-7はスキップしました。

一言でいえば、ソニーは才能が豊富すぎるので、エリアを広くカバーできるのです。
これは喜ばしい事ですが、見方を変えれば焦点が定まっていないようにも見えるのです。
ニコンやキヤノンは静止画中心、パナはコンデジ中心の一体型、オリは外での活動中心、富士は高価格オーソドックス中心などなど、自分の得意な領域で頑張っています。
ソニーは得意な領域が広いので、多くのエリアで頑張れます。
その結果、私たちは一番撮影領域が広いカメラ群を使えるのです(組み合わせて使うこと)。
1台にしがみつくのではなく、数台を組み合わせてシステムとして構築すれば、ソニーのカメラは良いですよ。
とんがった所を組み合わせてゆけば、より大きな円が描けますから。

書込番号:14752612

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/02 12:15(1年以上前)

orangeさん

違うよ。俺らは特殊なの。

子供が生まれて一台買ったら、
次は小学校入学、
次は中学校、それが普通なの。

そういうユーザーにロイヤリティを
持たせる営業が出来てないこと、
ならばCNと違うロイヤリティ政策の
開発を考えろと言ってるの。

書込番号:14752961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/07/02 12:37(1年以上前)

>フィルム機の使用期間が長かったのは、構造的に飽和点に達していたからだと思います。

個体の寿命が長かったのは、壊れにくい構造の為。
デジタル機に比較して、期間内でレリーズ回数がはるかに少ない為。
デジタル機に比較して修理費用が安かった為。

モデルチェンジが長かったのは、新たな機構など見新しい開発が無かった為。
数多く売れるものでは無かった為、開発費捻出が出来なかった為。

買い替え期間が長かったのは、モデルチェンジが長かった為。
壊れにくかった為。

だと・・・

書込番号:14753033

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/07/02 14:25(1年以上前)

ズレのないリアルなファインダーも選べない。
画像を汚す薄い膜を透してしか撮影できない。
タムロン頼みでしか必要なレンズも揃わない。

こんなαに誰がした。

旧ミノルタ使用者より。

書込番号:14753276

ナイスクチコミ!7


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/02 14:43(1年以上前)

最近のタムロンレンズはすごいのでOEMでもいいんですが、
SONYブランドで18-250mmと11-18mmはいつまで現行なのか?
苦笑です。

α700α550でいまだに頑張ってるので、私は5、6年使うモノ(者)の部類に入りそうです(笑)

書込番号:14753311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/02 15:27(1年以上前)

レンズにしても何枚も重ねてコーティングしてあるのだから膜が一枚あってもいいじゃないか〜

所詮は道具なのでいま気持ち良く使えれば5年でも6年でも使いたおします

壊れた時に次のカメラを考えれば良いかも

でもその時にαがなくなっていないことを願います

書込番号:14753402

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/02 23:03(1年以上前)

そうですよね。
α77やα57レベルになると、3年は使い続けられますね。
うまく行けば5年持ちます。
理由は、日常使用に充分なレベルになっているからです。
私もα77を日常的に使っていますが、日常使用では不満はありません。
もちろん一部のマニアの人達は、このレベルで満足はせずに、次のステップの機種に進むでしょう。 しかし、現実には80%程度の人が3年は不満を持たないと思います。

αのレベルも上がってきましたね。



>>壊れた時に次のカメラを考えれば良いかも
でもその時にαがなくなっていないことを願います

心配ないですよ。ソニーは技術力があるし、シェアも3番と大きいです。
ソニーのカメラが傾くような事態になれば、もっと小さくて技術が無い OやPなどが消えているかもしれませんよ。
大船に乗った気持ちでいます。
ただ、一時的に船頭が酒乱になって御乱心しているだけです。 秋あたりには目を覚ますでしょう。

書込番号:14755254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/02 23:29(1年以上前)

こんばんは。

僕はこれからのデジタル一眼は3年以上、(場合によっては5年以上)は使うものになると思います。

画像処理やインターフェース、アクセサリー、使用環境などフィルムからの移行が一段落。
「大抵のカメラで最低限の画質が得れる」ようになったからです。
だからこれからは開発スピードが緩やかになっていくと思われるからです。

変わりにこれからは細かい差が見定められるようになると思います。

書込番号:14755410

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/03 01:30(1年以上前)

何でもそうだけれど、道具って手になじんで使いこなすのに最低でも1年はかかる。
1眼レフとかの嗜好品はここが特殊で、SONYはオーディオでここら辺の
ビジネスノウハウを持っているはずだった。

ここにビジネスモデルを無理矢理割り当てて、2年で買い換え。
そのツケで発売する物は未完製品。
名前がαだからβテスト機程度の練らないで良いだろ的な発想で物を出されても困る。

SONYは無理矢理ビジネスモデルにはめれば、
マウントで囲い込んだユーザーは着いてくると勘違いしていた。
でも現実は違う。αシステム毎SONYという会社が捨てられる。
この捨てられるの意味はカメラだけではなく、見捨てたαユーザーは
SONYという会社自体に三行半を突きつけると言う事。
結局他の部門の製品も一緒に見捨てられると言う事だ。

画素位相差AFをキャノンが1眼に搭載した時点でTLMミラーは
本当に単なる撮影時の邪魔者でしか無くなってしまった。

EVF自体は別に好みで良いと思う。
使いこなしで良くも悪くもなるから。

TLMは搭載しているのとしてないので明らかに光量不足が起こる。例え微細でも。
勿論光学的にも不利になる。光量不足はノイズに直結する。
同じシステム、同じセンサー、同じ処理チップでもTLMを使うSONYは画質で
一段以上劣ってしまう。

なら、TLMミラーを使用したα77のAFは他社と比べて卓越した性能であるか?
答えはNOだ。むしろ劣っている。何とか従来のαに比べれば近づいた程度。

薄利多売の初級機である程度シェア延ばしてもレンズが売れずジリ貧。
中級機以上を売ろうにも、TLMが画質を下げるのを理解しているユーザーは他社のシステムへ。
残った画質音痴に折角のレンズ売っても、ブランドで買う人と画質を気にしない人だけで、
本当に良いレンズは売れす、結果的に良レンズの売れないαシステムが出来上がる。
そんなニッチな客を相手にするなら今のやり方で良いかもしれないが、
確実にペンタックスにシェアを抜かれるね。

5,6年使える所か1年使って不満しか出ないカメラの延長上で上級機出す計画しか出来ない。
肝心な画質に対しての技術力がない(ここに心を砕けない)SONYがどうしろと?
SONYのカメラでもαが際立って画質が悪い。(特にα77)
と言う事はα77をビデオカメラ画質で満足している画質音痴な上層部の仕業でこの出来とも言える。

ハンディカムの息がかかっている人間がスチルカメラの開発に関わるな!!!!!
邪魔なんだよ!汚い膜もビデオボタンも!!!
写真撮影に本当に無駄な上に誤動作とノイズ!!!!
いらんもん付けて価格まで上げて何晒してるんだよ!!!
せめて1年でも満足して使える物作れよ。


書込番号:14755871

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/03 02:08(1年以上前)

その1年の間にファームウェアが1、2回アップしてくれれば、
楽しみが少し長続きするような気もします。

手になじんで使いこなすのに最低でも1年はかかるのであれば、
価格.comのレビューもそれを意識した工夫が欲しいなあ > 価格さん

購入直後、半年後、一年後のレビューか?
自動車の走行距離みたいに撮影枚数に応じたコメントとか?

購入してから半年、まだまだ静止画だけでも私は振りまわされています。
MEでMFなのに。。。ぉぃぉぃ。

書込番号:14755945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/07/03 02:56(1年以上前)

α(Aマウント)は未だに劣等感の塊なのでしょうか?
少なくともα55以降はαだから撮れない、仕方ない、なんて言い訳は通用しなくなっているんじゃないかな?レンズを含めたAFの速さはキヤノンにはまだまだ追いつけなくても、ボディでそれなりに差を埋めるエンジニアの努力は立派だと感じます。
私は、次機種が出ても買い替える予算が無いので、地味にでもファームアップして欲しいけど。マダマダ現状のα77程度で満足しないユーザーも多いのかな?


昔のカメラはエンジニアのエゴの塊だと思います。思い付きの様な機能やデザイン優先であったり。納期だとか、ユーザーの声を聞く事なく、ひたすら貪欲に仕事をでき、写りのよいレンズ、惚れるようなボディが生まれたんだと思います。

書込番号:14756005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/03 06:53(1年以上前)

他でも書いたけど、結局フラッグシップの不在が不安を煽ってるんだろうね。
α700で不満がある場合は「α900をどうぞ」という殺し文句で済ますことができた。
しかし、フラッグシップ不在の今は、一部のα900ユーザーを含めカオス状態になってしまっている。
不満の受け皿がないんだね。
早く、α99を発売すべきでしょうね。ただ、α99が受け皿になれればの話だけど..。

書込番号:14756213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/03 07:23(1年以上前)

99として噂されて来たモノを
88として売り出して

99は13年夏に77Nと一緒に出す
みたいな煽りが出来れば
みんなワクワクするかも。

7桁や8桁を何年か使いこみながら、
いつかは9桁という希望や安心感。
5dユーザーの1dみたいな立ち位置。

9がないのも問題ですよね。

個人的には、d4や1dxと同時期に
fs700をちゃんと出してきた
ソニーの技術的な体力を見るに
そんなに悲観はしてない。

168MB/sの新xqdカードも出して
d4ユーザーのxqdカードの評価も良いし。

とりあえず秋のアッパーミドルFF機
に期待してる。

書込番号:14756273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/03 07:30(1年以上前)

>>桜ロールケーキさん

Aマウントが劣等感の塊??
そして、文脈から察するに、それは「ミノルタA」「コニカミノルタA」じゃなくて、「ソニーA」を指しているように思うけど。

私はミノルタ擁護はしないけど、あえてこの部分はハッキリさせておきたい。
両者は「別もの」だと考えているので。

で、そうだとしたら…
現在のA、つまりソニーAマウント、
その良いところは活かせずに変な事ばかりやって、「ユーザーに劣等感を呼び寄せている」のは、製造販売しているソニー自身ではないですか?

>昔のカメラはエンジニアのエゴの塊だと思います。

それ、何だ?
作る側の根本を支えるエンジニアのエゴ?
どう考えたってウソじゃないか?

カメラというものを取り囲む、時間軸に伴った変遷が有ることを差し引いても、それは無いと思うよ。
その変遷、時代の移り変わり…をしょっ引いたとして、今どき昔のような18年も使えるカメラが出てくるか?

 そりゃあなた、進歩するのが遅い事=エンジニアのエゴと履き違えているんじゃないか。

裏を返すと、
進歩が早いほどユーザーの希望にどんどん近付いていくはず…という思い込みに見える。

私は、むしろその逆だと思うから。
連中は単に商売の為、次々とボディを更新する方向を選んでいると思える。

 まぁでも、今のソニーの方向性に万歳している人がどういう意味で喜んでいるのか?と考えると、概ねそういう事なんだよね。私はソニーの基礎的な技術の高さには今後期待しつつ、製品の方向性という意味では失望しているわけで。
(=これがソニーユーザーにまとわり付く劣等感の正体では?)。


 …だってさ、どう考えたって無理だもん。デカいだけのサイバーショットに百万円とか。
私自身のAマウントへの出費は、すでに百万超えてるけど(大笑)
そしてその食い違いに文句も言いたくなるワケですわ。

仮にスレ主さんの言う、「買いまくる特殊な立場」というのを差し引いたとしてもですよ。
普通に考えて、αには、キット+数本のレンズまでだよ。
そういうコンセプトにしか見えないですよ。

これじゃ「レンズ交換式のカメラ」として周囲の人には勧められんよ。
もしもそれをやったら、何かの教団へ入信を勧める怪しげな信者みたいだ。

 …それくらい今の、現時点での Aマウントは怪しいってこと。
ムキになって擁護する価値も無いんじゃないかな?
古くからのユーザーさんが捨てにかかっている理由もそこにあるんだと思うよ。

見方を変えれば、「もしかしたら、ソニーはAマウントを捨てているのかもしれない」。
で、”ソニーがそれをやった” とハッキリしたなら、「私はソニーを捨てる」。
それだけの事なのよ(笑)

で、話は、冒頭に書いた「良いところは活かせずに変な事ばかりやって」に戻るわけだ。

つまり、
「システムモノとして、やり方が下手じゃないか?」
「もう少し何とかならないの?」ってこと。

私は、スレ主さんの趣旨もその辺りにあるとみたけどなぁ?
違っていたら、すみません(笑)


書込番号:14756289

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/03 13:53(1年以上前)

>>見方を変えれば、「もしかしたら、ソニーはAマウントを捨てているのかもしれない」。


私は別の見方をしています。
でも、結果として同じことになっているのですがね。

ソニーはAマウントを売りたい。
  売りたい  売りたい  売りたい!

だから、自分の頭で「売れると思う」カメラを一生懸命作っている。
キヤノンやニコンと同じ路線なら絶対に負けるから(既存ユーザー数と企業ノーハウに差がある)、勝てるエリアを模索して、一生懸命売れるカメラを作ろうとしている。
その努力は認めるが、努力がまだ実っていない。
理由は?

ユーザーの要求を見誤っているから。 
本当にカメラで写真を撮る人が方針決定から外されているから(と推測できる)。
だから、写真を撮る上級ユーザーが何が欲しいのかが判らない。
ソニーのマネージャはエントリーユーザーの求めるものなら良く分かるが、上級者を知らなさすぎる。
おそらく、カメラを撮る人達と接していないのでしょう。

私たちが上級カメラに求めるものはただ一つ
  画質  画質  あくまでも画質
ですよ。
そこがソニーのマネージャには判らない。上級機は初級路線と同じで良いと思い込んでいる。
ハー (ため息のみが出てくる)


私たちは画質が良くなれば、少々の不便は許す。
α900のようにAFが遅くても正確なので許す。ゆっくり撮れば良いから。
AE性能が低くても、プラス・マイナス補正して、工夫で使いこなす。
なぜならα900+Zeissで素晴らしい写真が撮れるからです。

ニコンを見てみなさい。ソニーの3600万画素センサーで、D800Eという超一流の画質のカメラを作った。実に良い。 使用感は、α900の正統派の後継機と感じる。(α99はα77の流れのカメラだからね)。これに135ZAを付けて撮りたい! 素晴らしい絵が得られるだろうな。
いまや、D800Eはお金があっても買えない高嶺の花です。 半年待ちと言う書き込みが飛び交っている。
ニコンは売れて売れて、笑いが止まらない。
良いカメラですもの。


いったいソニーは、上級機に何を提供しようとしているのでしょうか?
画質を二の次にして、連写?
  そんなものはオリンピック写真家だけであり、キヤノンやニコンで占められており、マウント替えなぞありえない。

私たちαファンが上級機に求めているのは、 「美しい写り」のみ。
単純なのです。
この領域には、お遊びは不要です。 ビデオ? 別の機種でやればよいでしょう。
良い写りの写真機が欲しーーい。

(多くのαファンは、D800Eを購入して、D800Eのスレに写真を投稿している。当たり前だ、ソニーセンサーの正当後継機だもの。 今D800Eを撮っている人達は、初期の段階で発注していたことになる。私は発表日に発注しました)

ソニーは技術力があるのに、なぜ良い写りの写真機を出せないのだ?
α900の様な美しい写真を撮れるカメラが欲しい。

α99の次は、本当の上級カメラを作ろうよ。D800Eを超えるようなカメラを。
内容はなんでも良い、全て技術者に一任する。
マネージャは口出しするな、君には我々の求めるものが理解できない。

再度お願いするが、画質優先。 求めるは画質のみ。
現在の窮状は、超高画質1点突破でつっきれ。
頑張れ、ソニーの技術者。

書込番号:14757406

ナイスクチコミ!8


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/03 14:40(1年以上前)

>私たちαファンが上級機に求めているのは、 「美しい写り」のみ。
 まずは"薄い膜"止めることだろう。
 世界で唯一AFで 一眼Zeissレンズ群を使えるのはSONYだけだ。

 キヤノンのミラーレスが像面位相差を積んでくるか不明だが、積んできたらTLMは過去の遺物になる。
 SONYが世界一のセンサベンダなら、早々に像面位相差を実用レベルに引き上げるべきだ。
 TLMが像面位相差開発の足枷になってはいかんのだ。

書込番号:14757542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/03 18:37(1年以上前)

一応実用化されているニコン1の像面位相差AFでもまだまだプロトタイプって感じがしますが。
V1(J1)はニコンのDSLRとは基本的にラインが違うので、別に像面位相差AFで「高画質」を志向していないはずです。

翻ってソニーが像面位相差AFのセンサーをものにしたとして、最初に搭載するのはミラーレスのEマウントからでしょう。でもオレンジさんがいみじくも書かれているように「画質優先!!」の「カメラ」を作ろうとしたら像面位相差AFではダメでしょう。

撮像素子の一部(しかも一等地)に位相差AF用のセンサーがどっかと腰を下ろしてるんですから、画素が元から欠損している(たとえ補間できるとしても)センサーで高画質を求めるのはどだい無理だと思いますけど。
CCDやCMOSがフィルムの置き換わりと考えるなら、フィルムの真ん中辺りは写らない部分があるのを承知で使う酔狂な人はいないでしょうからね*_*;。

ミラー+ペンタプリズムに掛かるコストとTLM+EVFに掛かるコストを天秤にかけて、後者を取ったソニーですから、コスト意識は非常に高いはずです。そのソニーが「高画質」を得るために、α900で行ったような採算度外視のようなコストを掛けられるはずがないですから、素直にDSLRの正常進化型ボディを作っていかない限り、ソニー機から「高画質」の3文字は「機能性」の3文字に置き換えられて永遠に失われてしまうでしょうね。

ニコンとは違うのだよソニーは、体質が、DNAが。

書込番号:14758330

ナイスクチコミ!7


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/03 20:53(1年以上前)

α7シリーズは安価フルサイズで動体AF最速で無ければならない!
SONYで言うところのウォークマンにしなければいけないw

書込番号:14758965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/03 20:59(1年以上前)

>orangeさん

いつもと論調が違っていますね。α77の軽快さをほめながら路線転向ですか?

d800Eを手に入れたのだから、あれはあれでいいじゃないですか。頑張ってください。


>私たちαファンが上級機に求めているのは、 「美しい写り」のみ。単純なのです。
>この領域には、お遊びは不要です。 ビデオ? 別の機種でやればよいでしょう。
>良い写りの写真機が欲しーーい。

いえいえ。一部のミノルタファンですよ。そんなの求めるのは。
orangeさんが良き市民にしていれば、36MPローパスレス秒12連写で将来4k対応の
α99を来夏あたりに50万円ぐらいで出してくれるかもしれませんよ。

俺は秋に25万で軽快なα88が出たらそれをα99Zが出るまで3年半位使うけど。

*************************************

もちろん、α77の画質(低感度も)は全然話にならないのですが、
d800Eの画質なんて別に個人的には大した興味はないですね。

5dマーク3並みの画質で、EM-5やGH3的な高感度処理でマーク3よりあと1段増感でき、
ミラーショックのない秒12連写、タッチパネル制御101点AF、できればハイスピード撮影。

(まあ240pハイスピード撮影は30-50%の弱噂だが)

そういうのがα88として出ればまさに現時点では満足ですね。4年ぐらい使い倒して、
その次こそ「夢の常用819200 & 4k 無圧縮24p撮影可能機種」α99Zを手に入れたいですね。

4k動画切り出しでも綺麗でラクラクWEB共有できる。最高ですね。
それなら大満足で5年6年使えますよ。そういうデジタルギアを出してほしい。

もちろん16億画素、常用1億、秒240連写なんてのがあれば越したことないけど、

自分はつつましく54MP(18MP×3層)で常用819200で秒12-15連写があれば十分です。

**************************************

d800Eはレンズを三脚、カメラを一脚で固定すると良く撮れるとか雑誌にあったけど、
はあ?そんなんじゃ世界中にあふれてるシャッターチャンス逃すよ。

http://flapglidinaway.com/8176

fs700の手持ち。まだAFはボンクラだが、ニコン1やGH3(の噂)の付加機能レベルとは違う。

このまま進化し「夢の常用819200&4k 無圧縮24p撮影可能機種」α99Zあたりまでいけば、
相当なエキサイティングな絵が切り出せると確信したね。

しかもとても高いシネレンズじゃなく、そこそこ高い次世代70-400Gで。

*************************************

まあ、俺が77に求めて、昼の屋外はまずまずだけど、
室内ではどうにも我慢できなかった、写りとかじゃなくて、

『まさにどんな瞬間でも「片手背面液晶撮り」で軽々と写せる』

『』のコンセプトを秋のα88がどれだけ達成できるか?期待してるんですよ。

写り至上主義者は、三脚と一脚でも併用してフェーズ1でも使えばいいじゃない?

来夏のα99はどえらいフラッグシップになりそうですが、秋のα88はd800や5d3並みのサイズ
にもかかわらずPENやLUMIXのように軽快に写せ5d3並みの画質、まさにそれを期待してる。

***************************************

俺も変なことを言う人だが、orangeさん、貴男よりは一貫性はあります。

『まさにどんな瞬間でも「片手背面液晶撮り」で軽々と写せる』そんな機種がほしい!

ソニーセンサーのEM-5や秋の同期GH3も優秀だろうが、やっぱα88しかないな。

書込番号:14758999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/03 21:59(1年以上前)

不便なカメラはいらないんだよ。画質優先ならリンホフで撮れば。ファインダー目線から解放されたいからソニー選んだんよ。こごんだり、はいつくばったりハシゴの乗って撮る気持ちになれないよ。よってたかって論調を誘導するマスコミと一緒。そもそもニコキヤノにAFでハンデがあったミノルタ機を引き継いだんだからいきなりそこを同レベルまでもっていけとか無理だろう。900や700みたいなのはニコキヤノの数は出ない事は皆知ってる。

書込番号:14759380

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/03 22:27(1年以上前)

何故、Aマウント、しかも重量級の中級機にそれを求めるのか、わけわからんぞ?

書込番号:14759554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/03 22:35(1年以上前)

>まさにどんな瞬間でも「片手背面液晶撮り」で軽々と写せる』そんな機種がほしい!<

まさに打って付けのカメラがありまっせ、ソニーのRX100が!
まさにどんな瞬間でも片手背面液晶撮りでっせ^o^/。

書込番号:14759600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/03 22:35(1年以上前)

スキンシップさんに+1

http://vlog.xuite.net/play/eFRPallHLTE2OTE3NTEuZmx2

駆け寄ってくるチワワをα77でLV12連写したら、PENやd5100の人たちが驚いてたよ。

ピンはバッチリだよ。まあ、野鳥のランダムな動きは7dやd7000に少し劣るが、
シグマやミラーレスのように普段撮りで使えないということはまずないね。

あれでiso3200とか6400とかで綺麗な絵が撮れたらなあぁぁぁ〜〜〜〜

800でも条件次第でビミョーだからね。感度弱者カメラ。それだけが憎い。

ソニーの技術者とかで常用1兆を目指すみたいなプッツンした人が出て、
その人の発明で世界初常用1億とか出てこないかな?

まあ、僕は常用819200で充分だし、ニコンやキヤノンどころか、
サムスンやハイアールでも早く作ってくれれば飛びつくけどね。

バーの暗がりで1/500秒で12連写できればまあいいんじゃないの?

書込番号:14759604

ナイスクチコミ!1


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/03 22:47(1年以上前)

スキンシップさんの意見、よくわかります。

大判の話が出たので、、、

リンホフは、箱(まさにカメラ)だけで、仕上げの良さは感じますが、操作性は必ずしも良くないですし、
レンズもフィルムホルダーも、リンホフとは関係ないです。
大判でも中判でも、フジノンは素晴らしい。

>普通の感覚で言えば、カメラは5.6年使うモノなのだ。

↑ スレ主の言われるとおり、α100を5年半愛用してきました。
好きだからというより、お金がないからです。

>ファインダー目線から解放されたいからソニー選んだんよ。

二眼レフみたいに腰だめで撮れる中級機として、α77は最高だと思っています。
ファインダー目線から解放され、自然な表情のポートレートを撮りやすくなりました。

ニコキヤは、トヨタ・ニッサン・ホンダで、
ソニーは、スバル・スズキだと思っておりまして、作るクルマに限界はありますが、
それなりの楽しみ方もありますよ。

9000 9xi 9 900 フラッグシップを目指したナインシリーズは、ニコキヤの足元にも及ばず、
セブンシリーズが、コストパフォーマンスでは一番だと、、、

書込番号:14759689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/03 22:52(1年以上前)

>ハイアールでも早く作ってくれれば飛びつくけどね。<

日本でのブランドはAQUA、CMに出てる黒木瞳さんもいい感じですね〜、でも中国の会社ですから〜、やっぱ白物家電はまだまだ国産ですね(製造国は海外かもしれんけど)

ハイアールなら冷蔵庫も作ってるからαも灼熱の砂漠で動画撮っても熱停止しないような強力冷却装置付きのをきっと作ってくれるのではないですか、夢を持つのは自由ですから^o^/。

書込番号:14759712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/03 22:54(1年以上前)

面位相差AFの分素子が抜けて画質に影響をする。

のと

そもそも光量が少なくてノイズが乗って画質に影響を及ぼす。



どっちがソフトウェア的に対処しやすいと思う?
画素欠損がある場所が解っているならそこに対して補正かけるのは容易だよね。

ダストが載る場所が増えるだけのチンケなSONYの膜はそれだけの物。
技術的に凄いのかもしれないが、使い勝手劣るなら要らない。
ライブビューで位相差AFならα330でも出来ていただろ?
あっちの方が技術的に凄いよ。
ペンタミラー部分にライブビュー専用センサー組み込んでファインダーと切り替えなんて
流石SONYの小型化技術の賜って思ったよ。

え?TLM?の技術力?さぁ?サランラップでも光反射して半透過するからね。
何も技術的に立派な物なんて無いよ。光を透過する物体には透過率ってあるから。
で?何が技術なの?立派な名前付けてもマテリアルの配合換えて透過率弄ってる
だけに過ぎないじゃん。それってエンジニアプラスチック作る技術とどう違うの?
え?コーティングの技術?なら膜でなくてミラーでも出来るでしょ?
今の1眼は大体ハーフミラーなんだから。全光量を跳ね返して
ファインダーに送ってる訳でないし。何所が技術力?アレが主要技術なら恥ずかしいよね。


技術力を失っただけだよ。
出したくてももう光学ファインダー作る技術者が居ないんだよ。

α77だとK-30とガチで当たるのかな?
K-30はペンタミラー100%視野(77はEVF)、防塵防滴(77は配慮)、
写真の画質と関係無いGPSは別部品(付けると簡易天体追尾機能が加わる優れものだけれど)
背面液晶の自由さはα77に勝てるカメラ無いけれど、
そこ以外は他社のエントリーにも勝てない。
画質なら下手したらミラーレスや高級コンデジにも負けそう(特に中〜高感度)

多分末端で販売している営業マンが一番危機感持ってるだろうね。
他社と比較検討したら買って貰える要素少なすぎる。


TLM無いとEVFを使えないのなら、いっそのことペンタミラー極めたら?
そっちの方がまだ良いよ。透過率弄ればあんな膜でなくても、
同じ透過率のハーフミラー幾らでも作れるでしょ?

結局入射角と屈折率の関係で薄い膜でないとプリズム効果出るってのが
あの膜が、どうしようもない固定式しか出来ない原因だとも思える。
そう考えると24MPあたりのピッチなら、常にプリズム効果が出てるのかもしれない。
そうなるとセンサー内ノイズリダクションとグレーな表記して、
そこで補正かけないと不味いよね。当然画質も落ちると。

NEXをそのまま1眼レフの形にしてくれた方が今のα77に比べればまだ有難い。
早い被写体撮りたい時は画質下げるのを覚悟でTLMアダプタ挟めばいいのだから。
本当に開発陣のリーダーの無能っぷりを具現化したのがα77って思う。

書込番号:14759732

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/03 22:59(1年以上前)

静的陰解法さん。ツァイスのSSM化の噂に耐えきれず、シグマ85 1.4で妥協してしまいました。

85 1.4ZAスレではミノルタ 85 1.4G Ltdの件も教えて頂いたのに。

それでも、母が僕のお宮参りに着た和服をまとって姪のお宮参りをした妹を撮って喜ばれました。

「スタジオアリスよりはるかに綺麗だね。」

ああいう所って中判を使ってるかと思ったら、S5 Proの改造機に 高倍率ズームなんですね。

そりゃα77にシグマ85 1.4の方が良い写りですよ。

****************************************

salomonさん

>まさに打って付けのカメラがありまっせ、ソニーのRX100が!
>まさにどんな瞬間でも片手背面液晶撮りでっせ^o^/。

まったく皮肉が効いてませんよ。RX100じゃ飛んでるカワセミ撮れないじゃないですか?

ニコン1なら画質無視すれば飛んでるカワセミも撮れそうですね。ニコン1があったか!

ただまあ、もうちょっと高感度がほしいんですよね。

***************************************

個人的に画質は置いておいて、α77のデザインは凄く気に入ってるんですよ。

7dもいい線行ってるけど。反対に、d7000やk5は全く琴線に触れないんで、
もう画質とか抜きにしてあんま興味ない。(3軸チルトとか含めて)

EM-5はデザインはまあまあ、X-Proは論外な箱。NEX7ってクズレンズでも格好はいいな。
ソニーはデザインという楽しさがあって、それはでも大事だと思いますよ。

5d3がd800の画素数・価格だったら今よりは悩むところですが、5d3もd800もα77の
撮り方(片手縦位置液晶撮り)すると結構手ブレするんですよね。特にd800は。

α77は感度以外は軽快撮りの条件をほとんど備えてるんで、これ以上のAF精度があって
感度は笑っちゃうぐらい進化したのが出てきたら、僕にとっては世界最高の機種です。

ああ、3.4年使い倒せるカメラに出会えるといいな。

って、とりとめのない話ですみません。


77、1.05で普通のレスポンスになったし、連写はあきらめがつく。でも感度は許せない。

77とは別れる事になりそうですが、88か99、今度こそ4年5年と愛着を持って使い倒したい。

書込番号:14759769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/03 23:23(1年以上前)

sutehijilizmさん
 スタジオアリスは、昔(といっても10年ぐらい前)は中判を惜しげもなく使っていました。一度に使うフィルムの数と言ったらもう(笑)。あれだけで富士フィルムはかなり稼いでたんじゃないかな?半年経ってもらえるのも、現像された中判フィルムのスリーブそのものでした。

 α77、ISO100のときに叩きだすあの画質は、正直すごいと思いますよ。それが8万円台で買えるのですから。。。フィルム機と思って使えばなんてことないと思うけどなぁ。そういう難しさも中級機なのかなと思います。

そういう私は、同じ値段で24ZA買っちゃいましたが(笑)。。35Gと全く正確の違うこれまたクセ玉で面白いですよ。

書込番号:14759920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/04 00:53(1年以上前)

sutehijilizmさん、ご指名いただきましてどうもです。
最近スレ立ちが多すぎて直ぐに下に流れてしまいます。。。

> 85/2.8って開放から安定して合焦するのでしょうか?

もっともフォーカスの評価が厳しい(被写界深度が狭い)条件=絞り開放において、
AFの歩留まりがどうか?ということでしょうか?
私自身、AFは使わない派であります。
近日、モデルさんで AF vs. MF のどっちがどっちでショーにて
報告させていただきます。

# どこにフォーカスすべきか?を知っているのは撮影者だけだから
# MFが優勢に決まっているような。。。
# 撮影時間の制限があると結果が逆転するかも。。。

書込番号:14760355

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/04 10:14(1年以上前)

>>
>orangeさん
いつもと論調が違っていますね。α77の軽快さをほめながら路線転向ですか?


いえいえ、路線変更ではありません。
カメラの有り様について、私見を述べさせていただきます。

実はカメラには2つの用途があると思っています。
  1.日常撮影を快適にこなせる(動画を含む)   α55・α77の流れ 
  2.美しい写真を撮る     α900

両者は使う場面が違います。
日常撮影を便利にそつなくしたいと思う利用者は多いです。だから、ここが売れ筋です。
私もVer1.05で「完成したα77」を一番使うようになりました。
便利ですもの。

さて、とびきりの絵を撮りたいと思った時には、別のカメラを持ち出します。
α900系列(D800Eもこの系列です、ソニーセンサーですもの)の静止画に特化したカメラが良いのです。
α900+135mmF1.8ZAは私のお気に入りです。
このような良い写真が撮れるカメラの後継機も欲しいと思います。
高価なZeissレンズが売れるのはこの客層です。
この客層は固定客になります。 他者が良いのを出したから、それっと乗り換えるのではなく、1年後の自社の反撃をじっと待ちます。
このような客層の人数が多いと経営は安定します。
良いカメラを出すと、この客層は一斉に購入に走るので大ヒットになります。
今のD800/D800Eがそうです。

ソニーは、どんな良い一眼レフカメラを出しても、大ヒットにはなれない。固定客の総人口が少ないからです。
ソニーが上に登るには、
  1.日常カメラで顧客を捕まえてシェアーを上げ
  2.上級カメラで固定客層に引きずり込む
このような戦略が良いと思っています。これはカメラを撮るものの感覚です。 決してMBAの発想ではありません。
現在のソニーでは、MBAなどの経営戦略家はいたとしても、地道にマニアの考えが判る「カメラの匠」が活躍できていないと思う。
だから、上級者は不安に思う。
技術はあるのだから、カメラの匠に活躍の機会を与えて、固定客作りも始めましょうよ。
この固定客層こそ業界トップを目指すときの踏み台になるのです。
流動客のみを相手にしていたのでは、決してカメラ・ビデオ業界ではトップに立てない。
営業の基本: 振興(新規顧客を獲得する) と深掘(既存顧客に食い込み、固定顧客にする)を地道に行いましょう。


1.まずは流動顧客を引き付ける事が肝要。秋の新αフルサイズ(α88? α99?)に期待します。
2.その次に、固定客層作りのカメラを出しましょう。そして、盤石の態勢作りに近づきましょう。
(ここが欠けているので、上級顧客がD800に流出する。
D800Eの写真投稿では、α900の顔なじみの人達が多いですよ。私も投稿しています。)

ソニーなら、このようにして階段を登って行ける。目指すはトップの座です。
固定客なしでは、いつまでも河原乞食を続けなければいけない。歌舞伎者のソニーでは世界一にはなれません。
オペラ座に比肩する立派なソニー劇場を建てられる体質を作りましょう。

書込番号:14761326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/04 11:24(1年以上前)

>私もVer1.05で「完成したα77」を一番使うようになりました。


エントリー機のα33にも劣る画質でどこが”完成”なんだか…。

書込番号:14761509

ナイスクチコミ!8


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/04 11:54(1年以上前)

 現在のTLMの良し悪しと違う次元でソニーが世界一目指すんなら とっととTLM止めた方が良いぞ
 キヤノン Kiss X6i,ニコワンの像面位相差がプロトレベルってのは外れてないが、いずれ性能向上して一眼レフの位相差との差を詰めてくることは間違いない。
 像面位相差のやっかいなところは、センサ単独で開発できず、カメラのフォーカスシステムと共同で技術開発してノウハウ積まないと完成度が上がらないことだ。
 ソニーのセンサ部門としては技術トレンドに乗り遅れないために像面位相差の開発を進めたいが、ソニーの一眼部門がTLMに固執しているので共同開発が出来る素地がない、じゃあってんでニコワンで像面位相差のノウハウを築きつつあるニコンと共同開発やる訳だ。
 気がついたら、ソニーのセンサ部門は技術的な繋がりではニコンの子会社になっていた言うシナリオ、ソニーの一眼部門が慌てて像面位相差開発に着手しても これまたニコンに周回遅れ、永遠にAFはニコンに追いつけないってな

書込番号:14761598

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/04 18:19(1年以上前)

>日本でのブランドはAQUA、CMに出てる黒木瞳さんもいい感じですね〜<
自己レスの訂正です、AQUAのCMタレントは小泉今日子さんでした、すみません*_*;。

現状ニコン1に搭載されている10MPの撮像素子は別会社(アなんとか?)で委託製作してますからいきなりソニーと共同研究開発とかはしてこないと思いますけど。

書込番号:14762739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/04 21:16(1年以上前)

sonyがTLMを採用した意味を、よく考えた方が良いと思います。
目前の技術として像面位相差AFが実現可能な事を判っていながら開発費をかけてTLMを採用したのですから

今αに像面位相差AFのセンサーを開発したとしてもsonyセンサーは、αとEマウントに使用する以外にも
ニコンやペンタや他のメーカーさんにも買って頂かないとダメですよね。
像面位相差AFのAPS-Cやフルサイズをどこのメーカーさんが買ってくれますか?
1インチならばニコンさんが買ってくれそうですが^^;

像面位相差AFならばαからTLMがなくなるし、Eマウントにも使えて万々歳と言う方がよくいらっしゃいますが、
αは、ゆくゆくは像面位相差AFになるかもしれませんが
Eマウントに像面位相差AFを採用したら今までのコントラストAF用のレンズは全て作り直すハメになるでしょうね。

あっ だからEマウントのレンズは、なるべく出さない様にしているのかww

書込番号:14763562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/04 21:23(1年以上前)

みんな像面の新しい膜には、抵抗感がないのかな?

書込番号:14763600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/04 22:26(1年以上前)

sonyの問題点なら山ほどあるでしょう・・・

α7DとαSweetD、そしてα100までは良かった。そして上中級機にα700・α900までは一貫性
があった。しかしα200番台・300番台を購入した方が、不満や上位機種を欲しいと思った時に
は、α700なり900があった。

しかし、その後α700は早々に販売終了、200番台・300番台のあとは中級機の550/580と出まし
たが今までのコンセプトと違うカメラ。200番台・300番台のユーザーが「買い換えたい」と思
う機種でしたか?

そして、α550の路線で行くのかと思ったら、α33・55のTLM路線でしかも熱暴走の失敗作で
α900以外の上位機種もなく、「もう少し上の機種に買い換えたくても機種が存在しない」
時期がありました。

α77が本格的な上位機として出てきたと思った途端に、ハイエンドのα900は販売終了、α77
を購入した人たちが出てきたところに派生廉価版の、α65・α57・α37を投入。最初にα77を
買った人で「α57や65で十分だったのに・・・」と思った人も多いでしょう。

各製品の世代交代する際に、感覚が空いてしまうし、明確に後継機が存在せず不安感が常に残る。
(α100だけで上位機種のない不安な時期、早々にα700を販売終了にして上位機のない時期、α
900販売終了後、フルサイズが存在しない)

こんな状況では、デジタル一眼レフを「買おう」と思って、1機種は買うかもしれませんが、
上位機種への買い替えや、5-6年たっての買い替えを検討してみたら、全くコンセプトや操作
性の異なる機種になってしまっている。一般ユーザーにとってはこんなところでしょう。


ミラーレスであるNEXやマイクロフォーサーズがどうなるかはわかりませんが、αとフォーサーズ
シリーズにはシリーズの継続性という意味では疑問符がつきます。
長く趣味で使うのであれば、ニコン・キヤノン・そしてペンタックスというのが当然の帰結です。
会社の部門が流動的であったペンタックスもHOYA傘下・リコー傘下と流転を繰り返しております
がコンセプトをぶらさず、Kシリーズを継続していることは、一定のユーザーをつなぎとめておけ
ているという点では頭が下がります。


せめて、今ソニーがすべきことは、α99のモックアップでも良い。TLMかOVFかなんていうのもど
ちらでも良いですから、「フルサイズの上位機を開発中です」という表明でしょうね。以前、α
700や900、そしてα55や77は1年以上前からモックアップを展示していたのに、どうしてα99では
行わないのか?
α900が継続販売中なら、新機種の開発表明は買い控えを招くかもしれませんが、既に販売終了し
て半年以上。開発表明とモックアップの展示ぐらいしないと、古参ユーザーはどんどん離れてい
くでしょうね。

特に今年はニコン・キヤノンは新機種の一斉投入時期です。すでにEOS-1DX、EOS5DマークIII、
EOSKissX6i、EOS60Daを投入済み。中上クラスのEOS70D/7Dクラスの噂もあります。
ニコンも既に、D4、D800/800E、D3200と投入され、D600の噂と、D7000やD5100の2400万画素ニュ
ーモデルの半年〜1年ぐらいの間に投入されるでしょう。

α77の派生モデルとα55の機能改善版程度で対抗できるわけがありません。
一眼レフの花形・望遠のメインレンズである300mmf2.8ですら販売終了、500mmf4.5も受注生産。
どっかのオレンジさんは、500mmf4.5で「オリンピックに参入!」とか騒いでおりましたが、
大笑いな状況です。

書込番号:14764023

ナイスクチコミ!7


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/04 22:41(1年以上前)

>sonyがTLMを採用した意味を、よく考えた方が良いと思います。
>目前の技術として像面位相差AFが実現可能な事を判っていながら開発費をかけてTLMを採用したのですから
 導入した時は像面位相差は先の技術なのでTLMで数年は優位性を保てると判断したのかもな
 他社から、予想より早く大型センサの像面位相差が出始めて焦っているのが見えるようだ

>ニコンやペンタや他のメーカーさんにも買って頂かないとダメですよね。
>像面位相差AFのAPS-Cやフルサイズをどこのメーカーさんが買ってくれますか?
 静止画撮るならライブビューの高速化程度にしか御利益はないが、D5100クラスのバリアングル静止画撮影や動画も撮れることが売りのクラスなら、像面位相差で動画撮影中に従来レンズでAFできるってのはアピールポイントになると思うがな

>Eマウントに像面位相差AFを採用したら今までのコントラストAF用のレンズは全て作り直すハメになるでしょうね。
 ここは前から疑問なのだが、コントラストAFは、合焦点通り越して微妙に前後にフォーカス動かすからイノシシみたいな位相差AFレンズは苦手だが、逆にコントラストAFレンズなら位相差AFに対応できるんじゃないかと考えているが、根拠は無い。知っていたら教えてくれ。

>あっ だからEマウントのレンズは、なるべく出さない様にしているのかww
 それだけじゃないけど...8番目くらいの理由かもなwww

書込番号:14764130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/04 22:49(1年以上前)

私のα33は、どこをとってもひどい画質だったけどなぁ。

書込番号:14764183

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/07/04 22:51(1年以上前)

>αは、ゆくゆくは像面位相差AFになるかもしれませんが
>Eマウントに像面位相差AFを採用したら今までのコントラストAF用のレンズは全て作り直すハメになるでしょうね。

今後、一眼レフもミラーレスも、KissX6iのようにハイブリットになるので、心配は無用です。

もちろんM4/3レンズのようにより最適化されたレンズファームによって進化され続けることでしょう。

このところ、各社像面位相差AFの特許が乱立しているから、高級一眼レフを含め、一眼レフ・ミラーレスの像面位相差AF化は進むでしょう。ピントの精度では圧倒的に像面位相差AFが有利ですし、TLMのような画質劣化のない像面位相差AFも多数考えられていますから。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-03-21



書込番号:14764194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/04 22:57(1年以上前)

TLMの欠点は、そもそも撮像素子の前に画質を劣化させる幕があること、しかも90度でなく
45度に配置されていることが最大の問題でしょう。EVFが使えることはメリットと思いますが
OVFとトレードオフになってしまっている点がマイナスですし、α77はコントラストAFが逆に
使えないときたもんです。

ライブビュー&EVF使用時に位相差AFがつかえるという画期的な機能を盛り込むあまりに、
光学ファインダーは使えない、ライブビューやEVFでコントラストAFが使えないという逆
欠点の機種になっているんですからね。
像面位相差+コントラストAFがうまく両立できない限りは、α77は中途半端なカメラですよ。

書込番号:14764233

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/04 23:29(1年以上前)

>今後、一眼レフもミラーレスも、KissX6iのようにハイブリットになるので、心配は無用です。

KissX6iのレンズは元々、位相差AFですよね。KissX6iのハイブリットAFは
位相差AFでピント近くまでレンズをすばやく駆動させ、最後はコントラストAFでピントを高精度に合わせる物と思っています。

シロウト考えですがコントラストAF用のレンズは、コントラストでAFする為(当たり前か)ピントが合う前後を検出しなくては、なりませんよね。
ステッピングモータのパルス信号をより細かくしなくては、速度・精度ともに満足出来る物にならないと思います。

コントラストAF用のレンズを位相差AFで使うのはレンズのAF性能を100%引き出すのは難しいと思います。
M4/3ではコントラストAFにかけて開発して位相差AFに負けない物を作る方向だと思っていましたが、違いますか?


書込番号:14764420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/04 23:35(1年以上前)

別機種

病んでるねw

@kissX6のLVはAFはまだボンクラ

 α77+18-135⇒1150g , x6+18-135stm⇒1100g 電池含

 freakishさん、あなた自身が駆け出しだと認めてるようにx6のLVAFはボンクラだね。

 今日いじってきてよくわかった。対するニコン1はなかなかなもの。

 3200以上の感度域はともかく、1600は引き分け、800以下だと上の組み合わせで画質、
 ファインダーの見え具合、通常AF速度、グリップ感、電池持ち、すべて77に負けてるよ。

 kissの像面位相差がα77の速度に達するまでには、ソニーだって別の技術か
 今より洗練されたTLMかなんらかの手は出てるよ。

 っていうかx6とかd5100のバリアングルってα77と比べて使いにくくね?

Aα33とα77の画質差

 α33の頃は逆光や暗所ではまともに結像しないほどボヤボヤ感があった。
 α77になって、逆光や暗所でもちゃんと解像するよ。

 金環蝕や夜景撮りで父の33と俺の77では明確に差があった。

 多分、これからも77⇒88⇒99・77Nと進歩はあると思うよ。

B屑BIONZを追い払え!

 バージョン情報も過去から何倍高速化したかも公表しない屑BIONZが問題だと思う。

 α77・65・57なんかの連写枚数がMサイズSサイズでも変わらないのは、処理速度が
 のろいことに他ならないんだよ。

 他のメーカーは画質処理自体の複雑化・多様化に耐えうるエンジン進化を図ってきたのに、
 バカソニーはα900の頃から基本設計を変えてないんじゃないか?のろま。ボンクラ。

 今回を機に、何百倍も速いエンジンを目指して、インテルかなんかと連捷してほしい。

 そして、BIONZに世代情報を付けて、どんだけ進化してるか数字を公表してほしい。

****************************************

 いやあ、病んでるね。8/20週?8/27週?までしばらく価格板を休もうかなあ。

 18-135も買ったことだし、梅雨もあけることだし、LR4の輝度ノイズ調整も覚えたし、
 ぶらぶら野良撮りして8月最終週のフルサイズ発表まで過ごそう。

書込番号:14764449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/04 23:43(1年以上前)

間違えた。
ステッピングモータのパルス信号をより細かくするって言い方はおかしいですね。
コントラストAFは細かく読み取ってAFするって事ですよね^^;

書込番号:14764482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/05 00:24(1年以上前)


>他のメーカーは画質処理自体の複雑化・多様化に耐えうるエンジン進化を図ってきたのに、
>バカソニーはα900の頃から基本設計を変えてないんじゃないか?のろま。ボンクラ。

α77の画像処理エンジンはただのマイナーチェンジでなくて
フルモデルチェンジの新開発のBIONZ、
言わば「BIONZU」を搭載していると発表しています。
だからα900とは違う新しい画像処理エンジンです。
ただ同じ2400万画素程度ありながら
α900がデュアル(二個)に対してα77はシングルだったと思います。


書込番号:14764695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/05 01:10(1年以上前)

>言わば「BIONZU」を搭載していると発表しています。<

ニコンでも最新版はEXPEED3、キヤノンはDIGIC5、ペンタックスはPRIME M、オリンパスはTruePicYなどエンジンが刷新されたことをバージョンとしてちゃんと消費者にも分かるように表記していますよね。
ソニーだけはコンデジもデジ一も同じBIONZの表記だけで、過去の機種に搭載のBIONZとどう違っているのか全く分からない、本当のブラックボックスになっていますよね。

実際エンジンの仕組みを詳細にカタログに表記しても素人にはアレですけど、少なくとも何らかの改善がなされていて、新技術による新機能などもサクサク動くのもそのためだと納得できるような情報提供が欲しいですね。

まあα77でのモッサリ操作感がファームアップで改善されたのは画像処理エンジンとは全く関係ないUI関連のCPUだったので、BIONZ絡みの機能未達(本来なら他社と比較してもこれくらいのレベルまで出来ていて当然なのに、何故かそのレベルまで達していない、不具合とは言えないレベル)についてはそのまま手付かずですよね。

書込番号:14764835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/05 07:54(1年以上前)

BIONZの型番なんて表記できる訳がない。

理由の考察は
BIONZがトロいのでは無くてアルゴリズムが悪いから。
α77のファームの未完成っぷりとVitaの暴走っぷりを見たら、
この会社が如何に組込系プログラマの質をないがしろにしてるか解るだろう。
当然この辺りが現像ソフトの質にも出てくる。プログラマの腕の問題。


TLMを採用している意味の考察
単純に他社との差別化。情報弱者に売れれば良いという販売戦略。
店頭のPOP(SONY謹製)で「センサーサイズが画質の良さを決める」
みたいのが書いてあってNEX7とα77を横に置いた物を見た。
一眼レフではセンサーが小さい方の(APS-C)α77と
ミラーレスではセンサーが大きいNEXシリーズ。
本当にα77を売ろうと思ってるならこんな広告考えた時点で「待て!」がかかる。
今のSONYは初級機を売る事に必死(NEXも)その為の上級機(見せ球)がα77
だからカタログスペック番長で上等。
真剣なカメラマニアが欲しがるレンズもディスコンでOK。
上位機と同じAFを採用していますよ。的な意味での明記を
エントリーにしたいが為の膜。
画質や性能へのこだわりではない。


SONYが愚直に初心者用のカメラを売りたいからその戦略をとっている。
その先写真を趣味にするならマウントを変えろと言わんばかりの戦略でね。
当然ユーザーはその思いを汲み取るべきだと思う。
レンズやアクセにお金をかけ、開発費を乗せやすい中上級機を買う
中〜上位者は要らないと言わんばかりのラインナップとサポート。
レンズキットで終わりのお客にはロードマップは要らないから公表しない。
一貫してるじゃないか。筋が通っている。販売戦略が出来ている証拠だよ。

ペンタ所かオリンパ、パナソにもレンズ交換式カメラ部門は抜かれるな。
αも所詮ミラーレス機だし。一眼レフの分類で扱うこと自体が間違っているんだ。
ミラーレスレベルの物だと考えればα77は十分に合格点。大きくて重いけれど。

書込番号:14765315

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/07/05 10:29(1年以上前)

機種不明

dpreview.comより

>コントラストAF用のレンズを位相差AFで使うのはレンズのAF性能を100%引き出すのは難しいと思います。

だから、コントラストAF用のレンズはコントラストAFで使えばいいし、位相差AF用レンズは位相差AFで使えばいい。そういう意味でのハイブリットだと思うが。


>@kissX6のLVはAFはまだボンクラ

これには同意。キヤノンはコントラストAFがダメなので、LVは像面位相差AFだけで良いのにね。

しかし私は静止画では100%ファインダー派だし、動画でC-AFは全く使うことがないので関係ないけどね。

それにしてもkissX6iの通常AFはかなり良い。画質も私の好みではAPS-Cトップクラスだな。

一眼レフも一台は必要だから、70Dが出たら久々にAPS-C一眼レフを買うことにしよう。APS-Cミラーレスはいらないが…。

書込番号:14765691

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/07 12:44(1年以上前)

>>ペンタ所かオリンパ、パナソにもレンズ交換式カメラ部門は抜かれるな。

あれー?  そうかな?
確か現実は、ソニーの世界シェアがだんだん上がっているのです。15%を超えて20%に近付いているはず。
ペンタックスはソニーセンサーを使うので良いカメラだけれども、シェアは横ばいではなかったか? パナは低レベルに張り付いている。オリンパスはソニーの資本参加が噂どおりに実現すれば、ソニーの影響下にはいる。
オリンパスのマイクロ4/3がすべてソニーのセンサーを使うようになった時点で、パナのマイクロ4/3の運命は尽きる。
1.センサーの購入者が減るので、マイクロ4/3センサーの開発投資が、少ない現状からさらに減らされてごく微小になる。永遠にソニーにおいてきぼりをくらう。
2.同じマイクロ4/3レンズを使うカメラなのに、ソニーセンサーは高感度特性が良くなり、パナ機は見劣りするようになる。 したがって、技術が判るマイクロ4/3ユーザーはオリンパスに移る。

このようになると予想します。
面白くなりますね。ソニーセンサーがニコン・ソニー・ペンタックスと3社に使われて、ソニーセンサー以外はキヤノンだけになるのか? どおりでキヤノンのセンサーは遅れるはずだ。

書込番号:14775169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/07 17:53(1年以上前)

orangeさんはホント器の小さい人だなぁ。
勝つの負けるのだの…。

たとえソニーが一人勝ちしたところでカメラが良くても器の小さい貴方の人間性ではいい写真撮れないなぁ。

書込番号:14776257

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/07 18:26(1年以上前)

orangeさん

いま、αは至る所で苦戦してます。

9月まではこの流れは続くでしょう。

RX100が売れてるのが救いですね。

α88はそこまで盛り上がらないでしょう。
出して99につなげるのが大事。
むしろF5のパンケーキズームが、
年末商戦で売れるほうが大事。

F5パンケーキズームが売れると価格の
こなれたF3や57も売れてくる。

本格的に上向くのは、テレビ事業の清算が業績数値に出てきて、99や77&55後継の発表、ハンディカム次期モデルの価格がこなれる、
この三つが揃う来年5月と見た。

書込番号:14776397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/07 21:00(1年以上前)

これからは器の大小よりも
バッファーの大小が重要な時代に益々なっていくでしょう。

ところで5,6年も使わないとなると、光学ファインダーは
お金、資源の無駄使いということになるのかな?

書込番号:14777014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/07 21:45(1年以上前)

確かにorangeさんのバッファは少ないですね。

書込番号:14777222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/07 22:29(1年以上前)

α88ですか。フルサイズ廉価機、はやくでないかなぁ。

書込番号:14777449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/07 23:08(1年以上前)

センサーは良いんだよね。解るよ。
EVFも良いよ。暗所ノイズは出るけれど、これは別の所に原因があるから。

センサーが良くても、パッケージとして画質が悪いとダメなんじゃない?
最近読んだネットの記事でアップルとソニーの事が書いてあったのを読んで成る程と思った。
iPodは製品としての総合力が優れていた。
ウォークマンは個々の特性は優れていた。でもパッケージとして使いづらかった。
結果が今のシェア(iPhoneの躍進)が物語る結果。
iTunesとSonicStageの使い勝手の差がでかすぎた。

面白い結果だよね。ハード的には優位だったんだよ。ソフトが悪くてって、
何かに似ていない? Vita?それもあるね。
α77ってファームやソフトウェアでつまずいたよね?
単純にSONYのアキレス腱はプログラムという解りやすい図式が確立している。

で、センサーの話。幾ら良いセンサーを開発してもそれを他社に売る訳だから、
良いセンサーを使ってトータルパッケージで良い画質でカメラを作れる
メーカーのカメラを選べばいい訳だろ?
SONYはパッケージという利鞘の大きな物の商売で失敗して、
一般の固定客の着かないアッセンブリで生きるだけした出来ない程の企業力って事だろ?
大きな資本の町工場。それはそれで良いんじゃない?

TLMを採用し続ける限り、同じセンサーを搭載した他社のカメラに勝てない。
Nikonが実証してるよね。一番強いαの利点を自ら切り売りしてる。それだけの事だよ。
ましてやソフト処理が下手すぎてハード的に全く同じでも画像エンジンとPC用ソフトで
画質の優位性が出ない。センサー開発元であるにも関わらず調教はNikonが上と来た。
折角の高可動液晶も良い写真を撮る為の物。
その成果物の画質が他社のカメラに及ばないならその長所はその画質のようにノイズでかすむ。

センサーしか褒めれないSONYカメラの現状。どうなの?
そんなカメラ3年後使ってるだろうか?

連写なんてK−30並にあればいいよ。どうせニコ1に勝てないんだから。
連写番長欲しかったらニコ1買えばいいし。
面白機能として下克上モデルとしてα65のみ搭載でも面白かった。

現状唯一の中、上級機なのだからさぁ。優秀なαレンズとツアイスを使って
作品を使える高画質1眼が正しい営業戦略だったのでは?
今、αレンズユーザーがα900を持っていなければ、
どのカメラで高画質の作品を作ればいいのか頭を抱える状態。
これが今のαマウントの現状。
こんな状態で継続して使用できるとは言えない。

そういう1台をきちんとラインナップに押さえての、
TLMで瞬間湯沸器なら文句は無いと思うよ。
ディスコンでなかったらα77の悲惨な状態見てからα900買ったよ。マジで。
2台あれば使い分け出来て楽しめた。
今のαでは作品を作る楽しみがもてるカメラが見当たらない。

書込番号:14777660

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/08 01:17(1年以上前)

皆が皆、作品作りのために写真を撮っているわけではないと思うが。。。
撮った結果云々より、ファインダーの写りを最優先する人も多いし。
撮るのが楽しいカメラを目指しているんじゃなかろうか?
ソニーさんも最近αを選んだ人達も。。。

書込番号:14778239

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/08 13:01(1年以上前)

そうそう!

けーぞー@自宅さんのおっしゃるとおり

コンデジ使って子供を記録撮影していたが思い通りに撮れない

趣味ではなかったが
何の気なしに家電店でα55をいじってみたらEVFに電子水準器に10連写にフルハイビジョン動画とてんこ盛りの機能に
私はαショック

子供の撮影が室内でも楽なことに感激して
翌年に満を持してα77を追加しまして・・・


まぁ、作品を撮影している訳ではないんですよ

気持ち良く撮影できれば満足なのです

書込番号:14779919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/08 14:29(1年以上前)

「撮った結果云々より、気持ち良く楽しく撮影できるボディ」に、
「画質の為にクソ重く出来ている、どこかストイックな感じもするZEISSレンズ」。

そういう組み合わせがよく分からん、という話でしょ?

各々の趣向がどうであるかは別として、そういうチグハグな感じはするよね、普通に。
ボディとレンズ、それぞれ単体ではすごいのに、組み合わせると何をやりたいんだかよく分からんっつーか(笑)


書込番号:14780192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/10 02:38(1年以上前)

諸先輩方の意見とても参考になります。ソニースチールカメラのフラッグシップ機として動画なしでTLM外して高感度もいけるマニュアルフォーカスアシスト機能が優れたEVF搭載フルサイズ機なんてあったら将来に長く使ってみたいです。

スチールカメラ事業としてサイバーショットは1996年に開発.販売されて現在コンデジクラスでのブランドイメージは定着しつつある。実際もシェアはどうなのかな(汗)
ソニー一眼の歴史は2006年からで10年も経っていないのにC社やN社と比べるのはまだ早いと思います。土俵に立たせるのは10年後でいい。逆に10年後どうなっているか見ものですね。

なんでも長く使うと愛着が湧きますが、カメラという道具も例外ではありません。最終的に気に入ったものは長く使いたいですよね。カメラメーカーのリペア部品保管年数と対応期間がどれくらいあるのか気になってきました。

書込番号:14787335

ナイスクチコミ!1


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/10 18:55(1年以上前)

>逆に10年後どうなっているか見ものですね。
 確かに見ものだね。
 αがどうなっているか?
 そもそも 今のカメラのメーカーが何社 土俵に残っているか?
 RICHO & PENTAX みたいに あっちとこっちが一緒になっているのか?
 ルネサスみたいに 引っ付いたけど共倒れするのか?
 サムソンや新規の中国メーカーが台頭してきているのか?

 今は高感度、画質、速射性、AF速度、小型化を各社しのぎを削っているが、デジイチも枯れた技術になっているだろう10年後に、何が主戦場になっているのか? そもそも高級オーディオみたいに市場が衰退しているのかもしれないし

書込番号:14789475

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/10 20:35(1年以上前)

TLM機は最強の子供撮り機なんですよね。
パパママ層はLVで子どもを撮ることの方が多いけどTLM機はLVのAFが圧倒的に速い。

なぜソニーは全くパパママ層にアピールして無いのか、そこが一番の問題。
形もなんかごついしカラーバリエーションも無い。
おまけに広告も全然やって無い。

子供を撮るならキヤノンやニコンの一眼レフよりTLM機の方がずっと便利だし、ミラーレスなんか子供撮りには論外だと思うんですけど。

まあ、パパママ層と言うのは一例ですがここらの量がはける購買層を掘り起こしてシェアアップし知名度も上げて利益も確保しないと中上級機を開発するリソースも確保できなくて、我々が満足できるような中上級機は永遠に出て来ないんじゃないかと思う。

まだ早いと思うがα77の後継機も良いですがまずはパパママ層やコンデジステップアップ層をNEXじゃ無くてTLMの超小型機でしっかり押さえて行かないと。
α37みたいなけちった仕様じゃ無くて・・

センサー技術は世界一ですがカメラのパッケージングをもっとしっかり考えるという基礎からやっていかないと先は無いんじゃないかと思ってます。

サイバーショットは世界ではキヤノンとベストセラーの座を長年争っているんだからαでも十分可能だと思うんですけどね。

書込番号:14789852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/07/10 21:53(1年以上前)

>今後、一眼レフもミラーレスも、KissX6iのようにハイブリットになるので、心配は無用です。

>ピントの精度では圧倒的に像面位相差AFが有利ですし、

今回、kissX6がハイブリッドを採用したのは、像面位相差のAF精度が甘いので、スピード重視でだいたいを像面位相差で合わしておいて最後の詰めを精度の高いコントラストで合焦したのでは?
確か、それは、キャノンのページでも書かれてたはずだけど?

将来的にはわからないけど、現状の像面位相差が圧倒的に精度的に有利ならこんな面倒な事を採用するわけがないでしょう。

書込番号:14790298

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ234

返信45

お気に入りに追加

標準

後継機の噂

2012/06/29 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2967件

ソニーα77後継機は2013年に登場?
http://digicame-info.com/2012/06/772013.html

時間が経てば、当然こういった話題も出てきます。
わたくし的に現行のα77は見送って後継機購入の運びになりそう。

店頭でのフィーリングは決して悪くなく、今も購入するなら最右翼です。
しかし買いたい時には物が無く、値段が下がってきたら購入意欲が足りなくなっていました。
私のスキルでは敷居の若干高さを感じる上に、最近なぜかα55がとても楽しい。
“縁が無かった”とはこういうことでしょうか。

もう一度貯金開始で、ここまでの虎の子はレンズか何かに化けるかな。
後継機発売の折は、洪水や地震の無い平和な時期でありますように。
(…ていうか、カメラ無関係で悲しいニュースはこりごり)

書込番号:14740135

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/29 16:53(1年以上前)

ホントにそう思います。平和が一番!
AFの迷いがなく、高感度に強く、バッファが増えたら文句なし。

書込番号:14740312

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/06/29 18:24(1年以上前)

松永さんの言うとおり。

AFは今でも大きな問題はないけど、
7d2とd400がある以上頑張りポイント。

ただ、やはり一にも二にも高感度。

デザイン、レンズ込みの軽さ、
ミラーショックのなさ、動画、
こうした長所も磨き上げて欲しい。

焦って春発売より、驚きの付加機能
まで整えて夏に出して欲しい。

書込番号:14740554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/29 21:47(1年以上前)

そういえばFoveonライクな有機3層センサーを開発してて2013年〜登場って話があったから
α99には搭載なさそうなので、α77後継に期待大。

来年の夏は遠い。春にボディこのままでいいので新センサーと新EVFのっけて早めに出してほしいです。

書込番号:14741345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/29 21:53(1年以上前)

高感度を好い方に弄り、バッファ増設してα87なんてので繋いでくれるだけでも助かるのだが…。

書込番号:14741376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2012/06/29 22:27(1年以上前)

バッファ特盛りイィっすね!
ついでに、ピクセルビニング機能とかデュアルコアとか、お祭り状態にして欲しいもんです。

手ブレ補正ON/OFFスイッチ外装とか、単三電池対応とか…(すでに単なる願望)

書込番号:14741546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/29 22:41(1年以上前)

うわぁ、もうα77の後継機の噂があるんですか?
α700の時とは大違いですね。

フルサイズ中級機を希望します。

書込番号:14741625

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/30 00:25(1年以上前)

特盛りしなくても7Dは連射可能数を増やしてますから
ファームアップで可能ではないかと思います。
圧縮率とかなんとか制限付きになりそうな気はしますが
とりあえず連射可能数は実用上不便していないので
高感度処理のアップデートしてISO3200実用にして欲しい
昼間鳥撮りでSS上げるには高感度域利用しないと苦しい。

書込番号:14742213

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/30 09:53(1年以上前)

>>フルサイズ中級機を希望します。

それも噂があります、α88。 
ただ、フルサイズはまだ一つも出てないのに、皮算用だけしてもタヌキはいなかったで終わる可能性もありますから、期待せずに静観していましょう。

ニコンがソニーの2400万画素を使って低価格フルサイズを出す模様(D600?)なので、「机上の対応策」を練っているのでしょう。

ソニーは、本当にカメラを撮る人に全体戦略を作ってもらう必要がある。
α77を見ていると、まるで車を運転したことのない無免許者が自動車の設計をしているような感じです。
人災が一番怖い。
技術者を信用しなよ、ヘボマネージャ様。頼むから。

書込番号:14743327

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/30 10:28(1年以上前)

>>バッファ特盛りイィっすね!
ついでに、ピクセルビニング機能とかデュアルコアとか、お祭り状態にして欲しいもんです。


ピクセルビニングは良いですよね。
ソフトで良いから、4ビットを加算して1ビットにする処理をすると、遅くなりますが、高ISOに強くなるのでは?
1枚撮影ではビニング処理に数秒かかっても文句は言わないですよ。


それともう一つ:
α77の連写バッファーは、レンズ補正用にバッファーを取られたので少なくなった と言う話を聞きました。
それなら、レンズ補正を無くして、1枚でも2枚でも連写バッファーを増やしてくれる方が良いです。
このさい、ファームを2回列にして
  A系 レンズ補正有りの従来型
  B系 レンズ補正を無くして、連写バッファーを増やしたもの

わたしならB系が欲しいなー。
α77は高速連写機なのだから、その本質を強化する方が良い。
机上の機能比較で レンズ補正あり にすると○が3つ増えるから こちらが良いやとなったんだと推測します。
連写機に、ユーザーが何を求めているかを判っていない。
八方美人を狙っても、その力が無いから、八方塞がりになる。

ニコンのD800Eを参考にしてください。
このカメラは手ぶれ補正にものすごく弱いから、発売前から手ぶれ補正をしない撮り方をテクニカル仕様書で説明している。
  三脚を使い、ミラーアップして撮る
さらに、モアレが出るとも説明している。

だから、手持ち撮影で手ぶれ補正が増えても、誰も文句を言わない。
事前に情報があるので、そのようなカメラだと思って購入するからです。
モアレなんか、私はまだ出会っていないですよ。ニコンは超正直ですね。

一方、ソニーは、悪い事は全部隠す。
α77は高感度に弱いのは当たり前のことだけど、それを隠していた。 だからたたかれる。
事前に
  今回のカメラは高画素・高解像度にしたので、残念ながら高感度性能は落ちました。
  高解像度は明るい昼間に活用できます。
  高感度性能をお求めの方は後ほど発売する1600万画素機をお待ちください
と説明しておけば、誰も文句は言えなかったのに。

隠す体質は原子力村と同じだ、ユーザーのためにはならない。
ソニーは会社が大きいから官僚的になり、東電のような体質になりつつあったのかな?
今回の大赤字を、起死回生のチャンスと見直して、体質改善をお願いします。
パナのように本社を削り、さらに口しか動かせないマネージャを半減すれば、ちょっとは良くなるでしょう。
良い技術を持っているのに、なぜ普通に良いカメラが作れないのか不思議でならない。

この際、破れかぶれで絶壁から飛んでみるほどのカメラを作ってみればよいのではと思います。 誰も発想しないようなカメラを作る。あるいは他社なら怖気付いて作れないような1億画素機をサッサと作ってしまう。
それこそ、古き良きソニーのDNAだったのでしょう。
ソニーの再起を期待しています。

  夢を持てる機種
  熱くなれる機種
を作ろうよ。

書込番号:14743432

ナイスクチコミ!9


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/30 13:24(1年以上前)

私的に、
フォトキナでα99と一緒に77ボディに16MPセンサーのっけた奴を実売6万円ほどで出してくれれば
確実に2台買います(笑)今更だからでは無く今こそ。

ニコンはたまに商品レビューとかアンケートコーナー設けますが、SONYは一切ありませんからね。
そういった点でもユーザーが何を求めてるか知る体質もニコンはできてる。
Aマウントはかゆいところに届かないというか。
α77のGケニーさんのレビューが本質を突いている。
私は甘口ですが、後継は辛口を唸らせる隙の無いものお願いしたいです。

書込番号:14744055

ナイスクチコミ!8


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/30 13:31(1年以上前)

>α77を見ていると、まるで車を運転したことのない無免許者が自動車の設計をしているような感じです。・・・・←共感します。

書込番号:14744073

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/06/30 14:01(1年以上前)

無免許で設計

+1

1.04までの操作感

マジで

書込番号:14744162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/06/30 17:27(1年以上前)

まぁ、高画素数が全部悪いとは言わんけど、今回のα77は明らかに愚策だったね。。
いいかげんソニーは 高画素数=高級 っていう戦略は時代遅れにだと気づいて欲しい。

コンデジはまだしも、未だに一眼の上級機を画素数増やして差別化なんてコトやってるの
ソニーだけだぜ。このクラスのカメラ買うユーザーを馬鹿にしてるだろ?

バランスが悪かろうが他に齟齬が出ていようが
高画素で有りさえすれば「スゲェ****万画素だぜ!」なんて喜ぶ奴、
今時、カメラに疎いトーシロだけだろ。中級機以上のユーザーに通用しねえって。


まぁベテラン組でも、三脚利用の風景専門な人には喜ばれるだろうけど。
↑でもこの使い方しかしないならば今時の一眼性能水準では中級機は要らないw


一番の高画素数機は、エントリーのα30番台に持ってきた方が喜ばれると思うぞ。
無条件に高画素数でハッピーになってくれるニーズが一番多いのって、そのクラスが
一番っしょ。

30番台はどうせ連写速度も大きく削ってて、ハナから動体向きじゃないし
ネットでネチネチと高感度画質調べたりしないユーザーが多いだろうから
6000万画素とかにしてやれば狂喜乱舞してウレションするよ。
これでも画素ピッチ的にはRX100程度の高感度性能は出るしなー。

書込番号:14744816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/30 18:52(1年以上前)

まぁまとめると、
ユーザーは馬鹿なので、技術と知識があれば低画素相当の高感度耐性と低感度での高画素の両方が得られる高画素には付いてこられないことに、ソニーは気付くべきってことですかね。
どう使っても問題がない低画素でないと、マーケットの支配は出来ないよってことになるのか。少し残念な気がしますが。

ノイズ処理に改善の余地があるけど、書き込みは上のようなことが書いてあって、とても残念。高画素のまま、ノイズ処理を改善するのが、技術と知識がある場合の選択肢が増えると思うけど、、、

書込番号:14745152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/30 18:56(1年以上前)

α65持ってるからα77の後継機は是非1600万画素で!ぜってー買ったる!連写はバッファ増やす&できたらCanonの1Dxを超えるコマ数が欲しい!そしたら連写のSONYとして売り込めるよね?!

書込番号:14745179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/01 00:53(1年以上前)

今、テレビで日本の若手ナンバーワンと呼ばれるパティシエさんがテレビに出てるんですけど、
シンガポールとのデザート対決の番組です。

これってSONYかな〜?とふと思いました。

苦労して出来上がったデザートを
師匠に「コレじゃぁダメだ、五感を刺激するものがない。何を修行していたんだ?」
と言われてました。
んで、いろいろと悩んで答えを探した結果。
「小手先の技術や知識ばかり考えて根本的な"人を喜ばせる"と言う基本的な芯がブレていました、ただの製造ロボットになっていましたね…」
と気づいて立ち直ったようです。

SONYもプレイステーション2くらいまでは「ユーザー目線の企業」だったと思います。
写真と同じ芸術部門のオーディオでも五感を刺激する名機を出していました。

最近は技術こそ凄くて、センターポールスピーカーだけでサラウンドになる画期的なシステムを出していますが、
話題にこそなれ、やはり一般的に受け入れられない…。

このあたりにSONYとαがよりたくさんの人に受け入れられる答えがあるように感じます。

とりあえず小手先の技術じゃなくて本物は何十年経ってもブレない、廃れない。
TLMであれEVFであれ連写でも「ユーザー目線の開発」が必要だと思います。

写真って1シーンを写しとるもので、
1枚から「あ〜確かこのころは!」とか「お前このとき失敗したやんけ〜!」とか
たった1枚からたくさんの話が広がる。

デジタルになったから現像やプリント、データ保護などカメラにかかる負担が大きい。
機能性・機動性・芸術性・官能性…たくさんの要素が求められる。
だからこそシンプルで実直なカメラがいい。

と僕は思います(^_^)

書込番号:14746850

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/01 01:32(1年以上前)

後継機の話で盛り上がってるだろうなと思ったら案の定だったw

>α77を見ていると、まるで車を運転したことのない無免許者が自動車の設計をしているような感じです。

本当にこれが核心だ。
名機は技術者の努力から生まれるが、駄作機は上層部のワンマンから生まれる。
まぁもの作りだけではなく、政治や戦争でも言える事だけれど。
α77もこの法則に逆らえなかった。

面白機能はファミリー向けの初級機でやればいい。
動画はビデオでやればいい。

α唯一の中級機(しかも現行最上機器)に何を求められるか?
中〜上級のカメラマンが求める中で一貫してる物って画質だけだろ?
そのカメラで常時ノイズリダクションとかさ。高感度が使い物にならないとかあり得ないだろ。

ここら辺をしっかり練り直して、TLMを排除して撮影出来る方法取り入れて
それで責任持ってα77下取り割引して後継機発売しろよ。
こんな未完製品だまし売りしてるようじゃとても信用なんか出来ない。

とにかくたのむわ。今度は、写真撮影する人が指揮をとって開発してくれ。
ビデオで実績を上げたトップがウダウダ言っても良いスチルカメラは出来ない。
そんなに一眼ビデオが作りたいなら別で作れや。

書込番号:14746992

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/01 02:32(1年以上前)

> じょー@関西さん
> ユーザーは馬鹿なので、技術と知識があれば低画素相当の高感度耐性と
>低感度での高画素の両方が得られる高画素には付いてこられないことに、
>ソニーは気付くべきってことですかね。

どうも頭がすごく気の毒みたいだが、
アンタの言うような「低画素相当の高感度耐性と低感度での高画素の
両方が得られる高画素」が実現している機体に「なってない」から
文句が出てるんだよw

実在しないモノにどーやってついていくんだ

そもそも画質云々以前に、ちゃんと連写持続時間と高画素数が両立できてさえいれば
それだけで、こんなに不満は出てねーよ。
連写命のTLMという仕組みを導入しておいて連写処理しきれない画素数のセンサー使ってどーすんの。

俺が悪いと言ったのは「バランスの悪い高画素数」であって、「マーケティングために
カメラ全体の機能に齟齬が出るような無理な高画素数採用が阿呆」だと言ってるだけ。
しかもそのカメラの性能に無理を出してまで実現した「高画素数=高級」という
マーケティングがターゲット層にあってないんじゃ救いようがない

書込番号:14747119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2012/07/01 02:39(1年以上前)

α77もあと3ヶ月程で1年になるんですから、来年の今頃には後継機が出ていてもおかしくないですね。
他のスレでも色々言われていますが、新しい機能、仕様に対し、説明が不十分な部分は早期の改善をしてもらいたいです。

連写もUHS-1の高速SDカードで、レンズ補正無し、画質スタンダードがデフォルトとすれば、バッファ問題もある程度回避できているので、これも書き込み処理の改善ファームアップとSDカードの性能差の説明をちゃんとやるべきだと思います。
ボディの作りはとても気に入っていますので、この辺は維持したまま扱いやすい高画素機をお願いしたいです。
初級〜中級機ユーザーはすぐに騙されます。見放されちゃう前に次の一手を。


書込番号:14747130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/01 05:49(1年以上前)

みなさんの書き込みを読ませて頂いて、感心しております。
2400万画素にしたときから高感度は捨てていたのかも知れませんね。
それをきっちりアナウンスして、このカメラは明るいところでは抜群の性能を見せますみたいな売りで良かったように思います。
得手不得手を整理すれば信頼されるメーカーになるのになあと思いました。

TLMを採用したのなら、連写時でもAFが動くことを一押しにして、バッファをもっとつんでおけば、勝負できたように思いますね。
1秒12コマで連続撮影枚数が17枚程度では2秒撮れませんから。
走幅跳の助走から着地まで4秒くらい、三段跳びの踏切から着地まで位は撮れて欲しいですね
画質を落として撮影枚数が増えますが、2400万画素でできてこその高画素でしょう。

また、12コマ撮って1秒休んでまた12コマ撮れるように書き込み速度も速くなると短距離がうまく撮れますね。

陸上競技のことばかりで済みません。
でも飛んでる鳥をねらい続けたり、飛行機を撮ったりするときでも連写枚数は多い方が良いですから。
サッカーでもチャンスにボールを持った人を追いかけてシュートまでというシーンでも使えそうです。
野球の投球モーションも振りかぶってから投げるまで2秒以上かかりますから。
そんなのビデオで撮れという人もいますが、静止画を印刷してみるのもイメージ的には良いようです。
プロはそこを予想して撮るんでしょうけど、素人はまずは枚数だと思います。

レンズ補正分のメモリをバッファに回せるようにソフトで対応できないのかなあ。

期待してしまいます。

書込番号:14747290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/01 06:00(1年以上前)

今ふとなぜ17枚かなと思ってキヤノンのホームページを見たら、1DXでRAW撮影の連続枚数は17枚なんですね。
orangeさんが良くおっしゃられる50万円の機能が14万で使えるというのがよく分かりました。
よくよく考えるとがんばってる部分があるのですから、そこを押していけばいいのになあ。

書込番号:14747307

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/01 07:43(1年以上前)

まぁ、個人的には、既に8万円台に突入したカメラにあまり多くを求めても、という気もしないでもないですが。α700の新品最安値をも突破していますしね。

色々と考えながら撮影しなければいけないというところが、「中級」機らしいと私は思います。

それにα77は最後のAPS-C中級機になるでしょうね。これ以上APS-Cに固執したところで、開発費ばかり上がるだけでしょうから。先も見えてますし。

書込番号:14747471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/01 08:17(1年以上前)

いなかのカメラマンさんの…

>シンプルで実直なカメラがいい。

というお話に、「αAには元々その素地はあるのでは?」と加えさせて頂きたい。

コンデジと同様の1年更新みたいな方向性で、それがどこまで保たれるのか?
興味有りますねぇ。

で、各個別の機種更新それ自体は悪いことでは無いんだけど、ブランド化というか、マウントの魅力を熟成出来るかどうかという意味では、たぶん駄目だよね(笑)

まずは、未完成出荷と揶揄され、まだ穴があるα77のファームをさらにアップしてよ。

私はα77ユーザーじゃないけど、
これじゃソニーのカメラって、十数万を出して買っても、満足出来ないまま買い換えざるを得ない…そういう製品群ということになってしまう。

分かるかな?
サイバーショットとは違うんだ。
レンズ交換式システムカメラって、そういうものだよ。
…それが分かっていないみたいだからさ。


書込番号:14747564

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/01 08:31(1年以上前)

>>よくよく考えるとがんばってる部分があるのですから、そこを押していけばいいのになあ。


同感です。
Ver1.05のα77は本来の完成品であり、とても魅力的なカメラです。
高画素で高速AF、世界一の高速連写と言うことなしです。
高ISO性能は1600万画素よりも低いのは当たり前であり、そこを理解しながら撮ると、とてもよい写真になります。

文句を言うのは
  買ってない人
  高画素の利点と欠点が理解できない人
です。
より高ISO性能を求めるために、ソニーはα57があるのですから、何もα77に文句を言う必要はないでしょう。

1台で万能なカメラは存在しません。
どんなカメラでも、他機より良い面もあれば悪い面もある。
α77の2400万画素・秒12枚連写・高速AFとZoneAF・スイングパノラマなどは滝には無い特徴です。
高ISO性能だけが少し悪いだけです。(悪いと言っても、3年前のカメラよりは良いでしょう)


問題点は、ユーザーに判断させるに十分な情報を出さなかったこと。むしろ悪い情報を隠したことにあるのです。
故にユーザーは買う前に充分な判断が出来ないで、結果的に間違った購入になってしまった。
それは文句を言いますよね。
ソニーの広報部隊も(カメラ開発マネージャと同様に)、カメラを甘く見過ぎているのです。良いことだけを声高に言って、悪いところは隠せばよいと。 これはPCの世界の話では正しいが、カメラの世界では違うことを知らない。 
カメラの世界では、ニコンのように
  事前に、良いところと悪いところをクールに開示する
  そしてユーザーの判断にゆだねる
これこそがユーザーの信頼に結び付くのです。
製品自体は利点も欠点もあるにもかかわらず、ソニーとニコンで会社に対する信頼感が真逆になったのは、情報の隠ぺい政策に依るのが大きいと思います。
α77を見ていると、われわれは
  先ず疑ってかからねばならない
  何か爆弾を隠しているのではないかと
これでは燃えようが無い。
ソニーは、ユーザー心理をこのように誘導したことをご存じか?
α900の時代はまじめであり、こんなことは思ってもみなかった。
α77のクソマネージャのせいでこのようになったことを、自戒してほしい。
技術を良く知ったユーザーがいて一番利益が見込める価格帯カメラでこのようは事をしたのだから後遺症は大きい。
このエリアだけは「カメラの匠」に作ってもらいたかったなー。ニコンは中の上から上のカメラは、カメラの匠が目を掛けている印象があります。D800Eなぞはまさに匠の技です。ソニーもそうならないかな―(同じセンサーを使えるのだから)。α77の無免許運転の開発者では意気消沈です。なんでこんなことになったのだろうか?



そうは言っても、私は「完成したα77」の
  酸いも甘いもかみしめて、良いところを活用しています。
「完成したα77」はとても素敵な愛機です。

ソニーのバカマネージャよ、信頼感を増す政策を取ろうではないか。
技術は良いのだから、素直になるだけで信頼感は増しますよ。 今のままでは技術者が泣いている。 マネージャや宣伝担当を前に出さずに、技術者を前に出せば。、良い会社になれるのになー。

書込番号:14747607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/01 08:49(1年以上前)

他社の入門機に劣る画質のものを中級機として出すのはやめて欲しい。雑誌にコンデジ画質などと書かれるようでは問題外です。(書かれていたのはA65ですが・・・)

TLMとは事実上半世紀前のペリクルミラー。キヤノンがとうの昔に捨てた技術。こんなもん入れて最先端だなんてアホすぎる。RAW処理して画質が悪くなるという報告も散見されることから、高感度画質の問題は巷言われているようなjpg処理の問題ではないと思う。

どうしても出したいならキャノンのイオスくらいは余裕で凌駕するAF性能でなければならないでしょう。私は十数万する入門機などいりません。

書込番号:14747654

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/01 08:55(1年以上前)

>バランスが悪かろうが他に齟齬が出ていようが
>高画素で有りさえすれば「スゲェ****万画素だぜ!」なんて喜ぶ奴、
>今時、カメラに疎いトーシロだけだろ。中級機以上のユーザーに通用しねえって。


いや、ここの掲示板でも居ますよ。
数名ですが、α77ユーザーで2400万画素や12連写で鼻高々なお方達が・・・
ノイズに関しても・・・(以下省略)

きちんとα77を理解している方々は、綺麗な作例をアップしてるんですけど、
そうでなく、2400万画素〜とか、12連写〜とかで騒いでる方々は、
写歴は長いんだけれども、???な作例だったり、講釈やうんちくばかりで作例を
出してなかったりですね。

書込番号:14747666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/01 10:40(1年以上前)

デジタルの世界で「何十年経ってもブレない、廃れない」というのは禁句のような。

皆さんがまだ Windows 3.1 で現像されているならその通りなのですが。
もっとも、デジタルも周波数が上がればアナログ技術が必要不可欠となり、
今でも熱対策や電磁波放射対策が重要なのは事実ではありますが。。。

AFやAEが優れた中級機やプロ機と言われてもちょっと違和感感じる。
自動トリミングの優れた中級機も。
連写24コマ/秒とか60コマ/秒のカメラというのも。
縦位置で撮ることが厳禁なビデオ撮影というのも。変でしょ?
動画撮影をすぱっと切って欲しいような。。。それがシンプルという意味かな?



書込番号:14747996

ナイスクチコミ!5


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/01 15:30(1年以上前)

α7シリーズならAF最強にしないと駄目ね!

書込番号:14749062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/01 15:35(1年以上前)

正直、とんがったカメラが欲しい。私ははなからSONYには優秀な丸いカメラなんて期待してないよ。私のように低スペックパソコン使ってるような初心者は画質どうこう言われても分からないね。正直自己満足でしかない。だから、折角TLM使うなら連写が強かったり、とにかく一つの機能において他の機種を寄せ付けないくらいに、個性的であって欲しい。
とまぁ思うわけですけど。プロでもアマチュアでもないですし。

それにしてもこんな中で今年の夏α99でたらどうなるんかなぁ〜と思うのでした。

書込番号:14749077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/01 18:28(1年以上前)

orangeさん

>ソニーの広報部隊も(カメラ開発マネージャと同様に)、カメラを甘く見過ぎているのです。良いことだけを声高に言って、悪いところは隠せばよいと。 

これ、ソニーは今でも全然変わってないと思います。α77もバージョン1.02で先行発売後、フリーズ、背面液晶が消えない、外付けフラッシュ使用後電源が落ちない等いろいろな不具合が見つかったのに、オフィシャルに認めたのはないはず。バージョンアップの際、「操作性の改善」の一言ですませてきました。

ニコキャノだってひどいものだけど、ニコンはこのご時世隠し通せないことに多少は気付いた感じでしょうか。

ソニーに限らず、企業は正直であってほしいものです。

書込番号:14749783

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2012/07/01 20:30(1年以上前)

機種不明

私は、α77を購入していないですし、
大したことを云う資格は無いのですが...。

かつて写真機はメカもの(機械)でした。
これに心躍った少年は多いはず。
ですが近年は、ソフトウエアでの味付けが重要で
メカは、隅に追いやられている感じがします。

写真って、結果が全てではないんですよね。過程も大事です。(プロは除いて)
自分の操作でカメラが動いているというダイレクト感は絶対に必要です。
制御であらかた出来てしまう現代だからこそ、安易に考えてはいけないと思います。

書込番号:14750315

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/07/01 20:55(1年以上前)

> α700の時とは大違いですね。

本当ですね。 後継機の噂さえも殆ど無かったα700の時とは随分違いを感じます。

個人的には高画素の必要性を否定する気も毛頭無いので、各人が必要に応じて選択できるように
高画素と低画素の2本立てで出して欲しいな。 α77の16M機が出れば買い増すが、無理だろうな〜

書込番号:14750441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2012/07/01 21:00(1年以上前)

レスを下さった皆様
私の独り言のような板にご意見を寄せて下さって有難うございました。
様々な考えがあるとはいえ、多くはαへの期待や愛着が感じられるもので、
SONYはそんな思いを裏切らないようにして欲しいものです。

RX100が出た時は“SONYやるじゃん!”と思いましたが、
これから出てくるαもそう感じさせて頂きたいものです。

次は『仮称α99』のようですが、α77後継機の在りようを占う物とも考えられますから、動向が楽しみですね。

書込番号:14750471

ナイスクチコミ!3


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/01 21:36(1年以上前)

ニコンとキヤノンの場合、若い頃から写真機づくりを一生の仕事と決めて、
ひたすら研鑽に励んできたエンジニアが偉くなって、商品企画、設計、製造などの重要事項に、
キーポイントとなる決裁権を持っているのだと思います。

ソニーは、そういう会社じゃないので、写真と写真機を極めるところで詰めが甘いのも事実でして、
ミノルタの頃も、それを感じることはありました。
フィルムの時代に、
モルトプレーンとか、ミノルタは短期間でベタベタしましたけど、ニコンは今でもそうなりませんしね。

よく言われる高感度領域でのザラつきですが、これ、トランスルーセントが原因な気がします。
明るいときは問題ないですが、暗くなると、3分の1段以上の減光だけじゃなく、
真っ直ぐ通過できる光量がさらに減るのでは?と、疑いたくもなります。
光エネルギーの差による散乱が、トランスルーセントの分子レベルで違うのかもしれません。

NEX-7の方が、(高感度領域では)綺麗に見えます。
(ただし、明るくてコントラストがあっても、オートフォーカスの速度がノロい。)

そういう欠点はありますが、私には、α77とキットのズームレンズは十分に高性能ですし、
持ち歩いて楽しく写真を撮る頼りになる相棒です。(重さは気にしない。)
それと、苦労して買った昔のレンズを使えるカメラも、他にないです。

誰かが書いていましたが、レンズを交換できる、じゃなくて、ボディーを交換できる、ってのが理由です。

書込番号:14750669

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/01 22:22(1年以上前)

頭が短絡してるお子ちゃまに反応するのも考えものだけど、たけうちたけしさんは、きちんと過去のスレッドも読んで、技術的な問題と、自分の思う機種じゃなかったという問題の区別位付けてから発言すべき。

ノイズ処理が絶対的な問題であって、高感度については、あくまでもNEXとの相対的な問題だよね。どちらも高画素とは直接的に関係しない。低画素にすれば解決するって信じてるなら、それは問題を隠すだけってことが解らない残念さんだね。

書込番号:14750958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/02 00:17(1年以上前)

イワン様
>>ひたすら研鑽に励んできたエンジニアが偉くなって、商品企画、設計、製造などの重要事項に、
キーポイントとなる決裁権を持っているのだと思います。


そのとおりでしょうね。
しかし、このことは良い面もあれば悪い面もあります。
これは技術の転換点では不利に働きます。
従来の延長線で進める時代なら、とても有利になりますね。
一方で、カメラ全体が変化すれば、逆に大変不利になります。 なぜなら静止画の成功体験にどっぷりつかってしまっており、頭の芯まで静止画で占められているからです。
だから、もし、「ビデオとの融合」のような新しい潮流が起きれば対応に戸惑う。 ミラーレスに出遅れているのもその本質です。


ソニーが両巨頭に勝つには、静止画領域での戦いを止めて、新しい潮流に引き込む事です。
そこでソニーはビデオとカメラの融合と言う方向に進出した。
α77の狙いの一つもそこであった。
これは技術的には成功している。
α77の動画は素晴らしく良いのです。
  1.Zeissレンズで動画を撮れる
  2.動画AFは快適である(早すぎて困る場合もあるが、C/Nのトロトロの劇遅AFよりはずっと良い
  3.MFで絞りを自由に変えながら撮れる。この時ピーキングが必須となる。

本来ならば、α77で新しい潮流に引きずり込む運動をおこせたと思うのですが、未完成で出荷したために、未完成部分の欠陥が目立ってしまった。
Ver1.05で完成品になったので、とてもよいカメラになったが、時既に遅し。一般の評価は覆せない。

ソニーは最初の挑戦に敗れただけですので、悲観することはない。しかも自らの技術的な弱さで負けたのではなく、指導部の無知による誤った戦術で敗れただけです。
故にα77の失策を乗り越えて、次回のα99(もしくはα88)で、新潮流作りに挑戦する。
これぞソニーの本当の戦いでしょう。

新しい潮流を作れる潜在力は持っている。後は、どのように活用するかですね。

  ソニーよ、カメラに新潮流を巻き起こそう。
  チャレンジ魂を思い起こせ!

待っているからね。

書込番号:14751595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/02 00:34(1年以上前)

そう言えば発売当初からの価格下落率といい、販売価格が下げ止まらないところとか、次期後継機の噂とか出てくることとかを考えると、まさかディスコンとかないとは思いますが、結構心配です。

書込番号:14751684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/02 01:05(1年以上前)

じょー@関西さん

>ノイズ処理が絶対的な問題であって、高感度については、あくまでもNEXとの相対的な問題だよね。どちらも高画素とは直接的に関係しない。低画素にすれば解決するって信じてるなら、それは問題を隠すだけってことが解らない残念さんだね。

なんだなんだ?・・俺、ノイズ批判なんか最初からしてねーぞ???
俺が批判したのは高画素数マーケティングと連写性能についてだけだぞ???(゜ε゜)

なんかずーっとノイズが、ノイズが、ノイズが、ってアホみたいに言ってるから変だと思ってたけど
あんた、「高画素数批判っぽい」ってだけで、文脈読まずに決めつけてレスしてるだろ?

アンタこそ、人のレスがまるで読めてねーじゃん。
どーりで話が噛み合ってねーと思った。相手も見ないで、靴の色が同じってだけで噛み付くなよな


「区別位付けてから発言すべき」ってのはまさにアンタ自身が戒めるべきだよ

書込番号:14751786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2012/07/02 12:27(1年以上前)

ソニーが登録した像面位相差AF特許
http://www.dmaniax.com/2012/07/02/sony-%e5%83%8f%e9%9d%a2%e4%bd%8d%e7%9b%b8%e5%b7%aeaf/

5年もしたら、TLMに関する議論は“思い出話”になっているかもしれません。
現在所有のレンズは将来Eマウント+アダプターで使うことになるんでしょうかね。
こんな記事を見ると、ソニーがOVFには戻って来れないように思えてしまいます。

書込番号:14753001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/02 17:08(1年以上前)

たけうちたけしさんの発言をもとめたつもりでなく、スレの次機種っていう話に関して、一般的な話をまとめたんだけど、文脈を掴んでもらえなかったようで。

とにかく、絶対的な問題はノイズ処理。これが良ければ、高画素で撮って低画素相当にするという、高画素のメリットを生かした使い方ができる。高画素でセンサー出力レベルで、ノイズ処理が残念だと、低画素相当にしたときに相当にならない。TLMは相対的な問題だけど、ノイズ処理は絶対的な問題です。まぁ、個人的にはそれが気になる状況での撮影は少ないけど。

もちろん、自社製品間でのバランスはあるだろうけど、買ったユーザーからすれば、その機種に絶対的な改善の余地がある方が納得はいかないでしょ。買ったユーザーは、TLMって知って買ったんだから。

ソニーは自社で決めたハード構成に見合うノイズ処理やファームを最低限揃えるべきです。ただし、ハード構成が気に入らないユーザーが多ければ、また同じ結果かも。

書込番号:14753696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/02 18:33(1年以上前)

次機レンズセットもいいが、xqd32Gカード(評判良いみたい)セットも出して欲しいね

書込番号:14753970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2012/07/03 08:08(1年以上前)

『ソニー、「XQDメモリーカード」第2弾を発表。168MB/秒を実現』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120702_544224.html

後継機には実装されるでしょうかね。
SDHCスロットとの二連装でお願いしたいものです。

書込番号:14756381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/03 08:37(1年以上前)

上記URLに
---- 引用始まり ----
記事執筆時点でXQDメモリーカードに対応したデジタルカメラはニコンの「D4」のみ。
ソニーによれば、D4(圧縮RAW、12bit記録)で約10コマ/秒の連写を行なった際に、
最大108枚の撮影が可能だとしている。
---- 引用終わり ----
との記載ありました。
ちょっと寂しいような。。。
せめて自社のカメラでこのくらいの連写枚数を示して欲しかったですね。
次に期待しましょう!!

# 良い数値を吐き出すために、新ファームでRAW Sサイズとか実装されたりして?

書込番号:14756456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/03 08:44(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

1D XのRAWの連続撮影枚数は35枚ですよ。

書込番号:14756475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/03 16:59(1年以上前)

そらの飼い主さん
申し訳ありませんでした。RAW+Jpegでしたね。
見間違いでした。

書込番号:14757965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

EVF+正方形撮像素子

2012/06/09 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件
機種不明

現在、ソニーのαはエントリーからこのα77までEVFを搭載しています。
流れからすると、遅かれ早かれ全ラインナップがEVFになるのは
必然のように思います。

そこで!

そのEVFのメリットをさらに活かすために、今後は
正方形撮像素子を採用してほしいと思っています。

そして縦横構図切り替えボタンをシャッターボタンの
そばにでも設置すればいろいろメリットがありそうです。

たとえば・・・
★縦位置グリップはいらなくなる。(軽量化)
★外付けフラッシュの横回転機構はいらなくなる。(コストダウン)
★構図切り替えでファインダーから目を離さなくて良くなる。(集中できる)
★カメラを縦にしたり横にしたりする忙しさがなくなる。(楽)
★1:1でも撮れる。

考えられる壁は、やっぱりコストアップでしょうか。

それと善し悪しは別として
「昔からあるアナログ的撮影体験が失われる」
という変化もありますね。

書込番号:14659070

ナイスクチコミ!6


返信する
NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/09 13:06(1年以上前)

既出
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14327989/

書込番号:14659113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2012/06/09 13:15(1年以上前)

背面液晶も困るよ!

書込番号:14659151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/09 13:28(1年以上前)

スクエアのプリント用紙は…有ったっけ?

書込番号:14659196

ナイスクチコミ!0


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/09 17:28(1年以上前)

面白いかも知れませんが、
テレビや写真で長年慣れた目に
正方形の画像は落ち着きがないというか、
構図に困るというか、新鮮だけど怖いですね(^-^;)

それなら暫くは現在の長方形を使いつつ、
正方形でも撮影できるようなモードを用意して
正方形写真に慣れてもらう、
期間をもうけてみるとかどうでしょうか?(^-^)

書込番号:14660078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2012/06/09 18:49(1年以上前)

okamisanさん

正方形写真を撮るために正方形撮像素子を、というわけではないです。
今の長方形の撮像素子だと、縦位置で撮ろうとするとカメラを
縦に構えなくてはならないですよね。

でも撮像素子がもし正方形だったら、縦に構えなくても横に構えたままで
縦の構図が撮れて便利、という事を言いたかったのですが・・・

EVFなら、その縦か横かの設定をリアルタイムで写る範囲として
確認しながら撮影ができるので、この組み合わせが良いと思った次第です。

書込番号:14660437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2012/06/09 22:15(1年以上前)

「EVF+正方形撮像素子」という発想は、馬場信幸さんも「デジタル一眼レフカメラ塾(2004年出版)」で、"私が夢に描いたデジタル一眼"をモックアップ(DiMAGE A2みたい)で示しながら述べていましたよ。内容は大したこと書いてないけど「フィルムでできないことをするのがデジタルだとすれば、これこそが究極のデジタルカメラである。」と書いてあった。あくぼさんや馬場さんのようなカメラ大好きな人の究極カメラは、このような形に収束していくのだろうかね。技術の進歩によりソニーも正方形センサーを開発中?みたいだし。製品化されるのが楽しみだね。

書込番号:14661380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2012/06/09 23:34(1年以上前)

当然正方形の写真も撮れるべきだと思うけど。

正方形の写真、面白いんですよ。

書込番号:14661846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/06/10 01:52(1年以上前)

ポラロイドとか・・・

書込番号:14662366

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/06/10 02:12(1年以上前)

 中判カメラの66版とか、完全に正方形ですね。
 独特の構図になって、ファンの方も多いとか。

書込番号:14662415

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/06/10 09:55(1年以上前)

まあ正方形なら、まずはそれをフルに活かすモードは不可欠でしょう。

縦横はユーザー選択可とでもすればいいと思います。

書込番号:14663283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/06/10 10:10(1年以上前)

撮った後から構図を決めたいことがあるので
正方形撮像素子は賛成です。
そろそろ画素数競争は終わりでしょうし。。。

書込番号:14663348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/06/10 15:53(1年以上前)

もし既存のAPS-Cの長辺×長辺の正方形だとしたら・・・
・一部のAPS-Cレンズは正方形撮影ではケラレが生じる
・ミラーボックスやAFセンサーはフルサイズ以上のサイズになる
・FPシャッターもフルサイズ以上のサイズになり
 同調速度が低下するか高コストになる


もし既存のAPS-Cのイメージサークル(対角長)に従った正方形だとすると
・3:2撮影では現行より小さいセンサーになるのと同義
・動画(16:9)では更に小さくなる



だったらフルサイズでいいんじゃね?ってことに・・・
フルサイズの長辺ってAPS-Cの短辺より長いですから

要は考えようで切り抜くなら現状でも縦横変換は要らないので
あとはトリム枠表示機能追加でいいという話しに

書込番号:14664481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/06/10 19:19(1年以上前)

フルサイズの長辺ってAPS-Cの短辺より長いですから
ではなく
フルサイズの短辺ってAPS-Cの長辺より長いですから
ってこと?

書込番号:14665246

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信10

お気に入りに追加

標準

最強のサブカメラが登場しましたね。

2012/06/07 01:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:144件

軽量コンパクトでレンズはカールツァイスの(テッサーではなく)バリゾナTスターの沈胴式でレンズバリア付き。
つまりレンズキャップ不要でポケットにスッポリ気軽に収まりそうです。
画質は等倍サイズではAPSC手前でコンデジとしては抜きに出てる印象で、
バリゾナのボケ量とボケ味の恩恵からか観賞サイズでは私的には区別し難いです。
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50079J041918P_50079J041918C/index.html

ところで、ソニー公式ページを見ましたがメニューと言いますか、
ソフト面のユーザインターフェイスや機能がRX100⇒NEX-7⇒α77とどこか一貫性が見受けられるのは気のせいでしょうかね。
どれも実質、初号機ですが、ソニーはここに来て随分まとまってきた印象ですね。

夏にはα99も控えてますし楽しみです。
思わずサブ機にとポチっといっちゃいました^^;
ミラーレスも持ってますがレンズが沈まない時点でポケットに常時入れて生活できるアイテムではないんですよね、どれもこれも。。

書込番号:14649952

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/07 06:11(1年以上前)

ソニーの気合いは伝わってきますね。

書込番号:14650238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/07 07:57(1年以上前)

ライカっぽい(?)クラシカルな佇まいにもソソられます(^-^)
コンデジにはツァイスを使わなくなるのかと思ったこともあったんですが、神々しいT*の刻印を目にしてそんな思いも吹き飛びました(笑) 早く実物を見たい、触りたい、そして撮りたいです!

書込番号:14650399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/06/07 09:00(1年以上前)

SONYは決算前に確か、デジタルTVなどの家庭用AV機器の販売が落ち込んだ為、カメラ事業にさらに力を入れるような事を言ってましたね。

いきなりコレかぁ・・・

末恐ろしい(笑)

書込番号:14650545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/07 09:42(1年以上前)

>最強のサブカメラが登場しましたね。

最強すぎて懐がサブくなる最恐カメラかも?

書込番号:14650639

ナイスクチコミ!6


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/07 10:09(1年以上前)

 コンセプトは良いね。マクロも押さえている。
 変に一眼に擦り寄ってないところが良い。
 コンデジとしてのサイバーショットの一つの到達点じゃないか

 画質と完成度をクリアしているかで ソニーの本気度が判る。

 このセンサ使ったEマウントのミラーレスを望みたい。そうすればNEXのボディサイズに見合った大きさのレンズになるだろう。

書込番号:14650706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/07 11:28(1年以上前)

いやー、じじかめさんのネタでサブくないの久々に見ましたわ。

…私も別スレで引き合いに出しちゃったけど、これは良い感じですね。売れるんじゃないかなぁ。
>ソニーはここに来て随分まとまってきた印象ですね。
ですね。Aマウントが一番遅れてるというか、迷走しているように思えるのが何とも…ですが。

書込番号:14650866

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2012/06/07 14:56(1年以上前)

値段が、、、あと起動時間が遅いかな。

スペック的にはニコワンと軽量μ4/3のレンズキットを食っちまいますね。
ズームでf1.8とか強すぎる、、、
にしても高画素に振ってきたなぁ。裏面じゃないなら1000万画素に抑えたほうが良かったんじゃないかと思うけど。
明るさ最強のコンデジって需要があると思うんだけど。場合によってはISO400〜でいいし。

最高撮影倍率がよくわからんのですが、どこかにありました?
0.2位あるとかなり使えると思うんだけど。

書込番号:14651411

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/07 22:21(1年以上前)

あら、ソニーのコンデジのZeissは
  前はTessarだったが
  今回はSonnarですね。すごい!

聞くところによると、Tessarはレンズ枚数が少なくて安価に作れるということでした。
それがSonnarとは、出世しましたね!
本当のSonnar画質なら、大歓迎です。
サブカメラに使えるかも。

一方のサブカメラには、私はNEX-5N(もしくは後継機)+噂のパンケーキ も考えています。
今は、α77が軽快で高画質なので、おおくの場合にはα77をサブにするようになりました。
今日もゴルフでα77を連写しましたが、α77は世界一のゴルフカメラです。
理由は簡単。
  音がしないで秒12枚連写できる。
5mほど離れてティーショットを12枚連写で撮ると、ボールを打っている人は気づかない。それほど連写音が小さい。
連写に関してはα77は
  現行世界最高速の秒12枚連写できる(60万円の1Dxは発売延期中)
  世界で一番連写音が小さいデジイチである(ミラーを上下しないので音が小さくなる)

これもα77の新しい発見でした。
現実的には
  α77がメインカメラ(一番良く使うカメラ)
  α900とD800Eがサブカメラ 
  NEX-5Nは付き合い遊びカメラ
として使っています。

心情的には、もちろんα900とD800Eがメインカメラですが、α77の使い勝手が良すぎるために、こっちが使用頻度ではメインカメラみたいになっています。

私は、暗い場面の撮影機会は10%以下(フラッシュ使用なら3%程度になります)ですので、この様になってしまいました。
この3%に目をつむって、97%で最適化を図ったα77
  恐るべき実力です。

書込番号:14652945

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/08 07:29(1年以上前)

スレ主様
>>ソフト面のユーザインターフェイスや機能がRX100⇒NEX-7⇒α77とどこか一貫性が見受けられるのは気のせいでしょうかね。


そうかもしれません。
以前から気になっていたのですが、ソニーはカメラの開発手法を革新したのではないかと。
つまり、コンデジ・デジイチ・ビデオをまとめて1つの開発手法で開発できるようになった。
これはソフトウェア工学を使えば可能です。
OSをLinuxで統一し、カメラを操作するアプリはオブジェクト方式の開発プラットフォームで開発するという方式を完成したと思っています。
そうすると、何を開発しても、差分開発だけで済み、後は前回の再利用でOK。
その差分開発も、多くは似たような機能の継承(Inheritannce)を使えば最小の開発手順で済む。劇的に有利になるのは
  開発時間が短くなる
  開発費も半減する(テスト数がものすごく減る)
  他機種並行開発が可能になる。
ついに、ソフトウェアの部品化と開発システムの構築が完了したのです。
最後のあがきがα77だと思っています。つまり昔からのエンジニアにはオブジェクト化とLinux化の動きについていけなかった。
それも半年の苦労で乗り越えることが出来た。
今後が楽しみです。

書込番号:14654056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件

2012/06/08 11:31(1年以上前)

外部ストロボ用ホットシュウかXターミナルがあれば完璧だったのに。ちょっと残念でした。

書込番号:14654628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング