α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1022

返信151

お気に入りに追加

標準

αユーザーを苦しめているもの

2012/06/05 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
別機種
当機種

23時の紫陽花

f8で置きピンではなくAF-C合焦

ソニーのカメラは絶望的にダメなカメラか?NO。

たとえば、α77+NEX5N連合は、7d+GX1やd7000+v1連合よりファンタスティックだ。
使い分けの観点ではやや劣るが。K5+Qなど、Qが稚拙すぎて一笑に付すのみ。

1.05Verのα77はここぞという時に役に立つ。
この間の金環食や動き回る何かに対峙した時とか。

5Nは操作性はともあれ、携帯性を考えると驚異的な画質だ。
手持ち夜景というマルチフレーム合成では、k5やd7000の画像を検索しても見ないような
すばらしい絵を吐き出す。
5dm2ユーザーがサブで買って、操作感にやきもきしながらも画質は認めざるを得ない、
そんなレベルなのである。

ソニーのカメラがごく普通のレベルに来たことは、色々なもので証明できる。

最近でも「池之平昌信のこれが流し撮りだ!」での速射対決コーナーで、
d300の上級者とk5の中級者をα65の初級者が打ち破っている。

特に、電源ON⇒AF⇒レリーズ対決で勝ってることで、1.05Verのα77・65が
普通のカメラになったことが証明されていると言える。

7dとd300sが出る3か月前に、α330と230を出してた悲惨な時期から進歩してるのだ。

*************************************

しかし、いま私は苦しみ続けている。
7dやd7000やk5のせいではない。ほかならぬd800と5d3のせいである。

あの2機種に対して、いまαマウントは最上位機種がα77だからだ。

写真学校でも、7dやd7000には工夫次第で勝てるのだが、あの2機種はどうにもならない。

また、ペンタづかいは「出ないものはしょうがないし、中判が出ても買う意味がない」
と言ってフルサイズが出ないことも来年の645D後継機の噂にも冷静だ。

それに対して、ソニーは出る。確実に出る。秋にα99が出て、来春風景用プロ機が出て、
さらに来秋にはd800のセンサーでx-pro1サイズのNEX9が出るかもしれない。

NEX9が出たら凄いブームだろうが、私はα99で良い。「いますぐ」欲しいのだ。

α99はある意味「存在する」、にも関わらずまだ「存在しない」。
これこそがαユーザーを苦しめている。

人間は不思議なもので、多分α99が手に入ると、d800や5d3には興味がなくなり、
(本当に興味があったら2マウント体制でも買い増しするが、それほどの魅力はない)
グローバルシャッターの秒60連写やら3層センサーで常用3276800やら、
あげくはLytroを買収してピント合わせ不要のカメラを作れなどと思い出すだろう。

でもそれは夢への提言であって、いまの他機種への羨望よりはずっとマシな感情だ。
私はorangeさんのように、ソニー原理主義でも、他機種貶め派でもないからね。

それに、殆どの暗がりや高速被写体を片手液晶撮りで最高レベルの画質で撮れるのなら
ますます撮影は楽しく映像・画像の道にも深くはまり込んでゆくだろう。

苦しい。苦しい。苦しい。早く「本当に存在する」状態になってほしい。

なにしろ、電車に乗っていても、電車が事故ってα99を見る前に死ぬんじゃないかと
思ってしまうほどだ。苦しい。苦しい。苦しい。

そして早く手に入れ、54MP(18MP3層)秒60連写、4k無音撮影、秒3840コマ動画、
常用3276800、音声指示、フルHDEVFヘッドマウントディスプレーとのwifi連携などなど
「愉快なる理想工場」に向けて明るいバカ話を沢山したいものである。

書込番号:14642557

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/05 01:18(1年以上前)

取りあえず、キヤノンにGX1というカメラは存在しません。PowerShotG1Xの事を言っているので
しょうか? 数字的な妄想は結構ですが、APS-Cの2400万画素は、どうもα77よりもD3200のほう
が綺麗な描写をするようですね。
やっぱり、TLMが原因でしょうか? α99は数字を追わずにまじめに作ればいいのにねえ。

書込番号:14642562

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/06/05 01:27(1年以上前)

GX1はG1Xの誤りです。

d3200が話題に出ましたが、d3200やα65はどうでもいいです。
本当のことを言うとd800も5d3もどうでもいいです。

α77の3軸チルト&12連写&電子先幕&EVFをグレードアップさせた器で
高感度に強く100連写ぐらい出来る機種がほしい。それだけなんです。

d4が出たとき、d4と先代1d4で片手岡田撮りをしたらミラーショックで手ブレ。
α77の撮影スタイルというのが基本だから、それではダメです。

レンズも入れると300-500g重くなりますが、α99しかないカンジです。
(om-dやgh3の方がd800や5d3より好ましいですが、α99はもっとよさげ)

(電池はfv100とかでかいのにしてほしいけど)

書込番号:14642584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2012/06/05 02:44(1年以上前)

ところで…

100連写/秒って
殆ど使わないんじゃないの?

高感度&高速連写で撮影するって言ったら室内競技かな?
体操、バレー、バスケ、アイススケート…かな?

書込番号:14642668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/05 06:36(1年以上前)

ミラーショックの無さは大きなメリット。
そこを追求しながら、後はベーシックがいいな。素材にこだわって、軽さもいいかもしれん。

後、K-5だけど、あれの良さがわかるのは上級以上なんじゃない?カタログ数値じゃないから。
後、ペンタックスユーザーの意識の根底には645はあるよ。多分。フルサイズにこだわる意味を過剰には持つ必要がないんちゃうかな?

書込番号:14642845

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/06/05 07:25(1年以上前)

別機種

会社帰りは主にこういうどうでもいい写真

「バカな恋愛相談」

バカな恋愛相談に返信していただいて、ありがとうございます。35にもなって。。。

震災や病気などに直面している方からすると、バカバカしいこと極まりないです。

*************************************

>ゆずアイスさん

言葉足らずで。秒12連写で100枚まで撮れる、ということです。

>松永さん

そうですね。k5は中井さんとかプロの方も使ってるし、あの二重ダイアルなど
使いこなせる人は向いているかも知れません。

***********************************

自分はα77・65が出た時「α65で練習してα99に行きたい」と公言していて、
タイの水害を受けてα77に鞍替えした経緯もあり、α99は念願の機種です。

風景写真を求めるならd800E、ポートレイトの肌の質感を重視するなら5d3が妥当です。
d800と5d3で同じ女性を撮っていて、d800はやや黄色がかりピントも完全ではないけど、
5d3は健康的な発色でピントもしっかりあっていて、ハンドリングも含めた良さが
5d3にあるように感じました。

α77の良さは、連写や液晶撮りスナップで自分の意図を超えた面白い構図や表情の被写体が
撮れてしまう事です。また、被写体にサッと寄って行って不意討ち的に撮る持ち味がある。

ミノルタ時代からの風景・ポートレイト派の人は不満かもしれませんが、
ソニーの個性・強味であり、α99の夜街スナップなどはヤミツキになりそうです。

自分はNEXのAF能力・AF追従連写力がDSLRに追いついた時点で、第3世代NEX9あたりですかね
NEXに完全に乗り換えるかもしれません。

d3sや1d4の欠点、NEXやPENの利点は、相手が撮られていることに気付かないほど手軽で
そのせいで被写体の表情を引き出しやすいことですが、これまで画質差は圧倒的でした。

しかし、d4・1dxとom-dの差はだいぶPENよりだいぶ縮まったし、α99はコンパクト差は
ないにせよ片手液晶撮りが出来てd4・1dxと画質的にタメを張るわけで大変このましいです。

***************************************

現実的には秒12(10かも)連写(APSCクロップが秒14-15連写か?)、
RAW50コマJPEG100コマ持続、iso100-51200(50-204800)、101(102?)点全点クロス
までは濃厚で、
秒240コマ動画を秒24コマで再生する機能やタッチパネル制御は五分五分、
1000枚以上持つ電池の搭載もまだわかりません。(電池持ち以外は優秀だと叩かれそう)

そして、昨日書き込んだ、
54MP(18MP3層)グローバルシャッター秒60連写、4k無音撮影、秒3840コマ動画、
常用3276800、音声指示、フルHDEVFヘッドマウントディスプレーとのwifi連携、
というのは2018年cp+に出てほしいなあと思ってるロシアW杯用モデルです。

その頃には、縦グリで4000枚撮れる高性能電池、0.005秒のタイムラグのEVF、
レンズも改良されNEXの絞りシステムが適用されレリーズタイムラグ0.01秒に
なってほしいですね。あと3倍までへいちゃらな超解像PRO4.0も。

自社ガラス工場まで作って毎年何千億の赤字を垂れ流すテレビ事業を縮小して
(余った資源はオリンパスと提携してディスプレイ事業を強化すればよい)
イメージングを伸ばして行ってもらいたいですね。

ニコンはF1.2を実現するためレンズの底の部分を削った試作品で特許を出したり、
フルサイズで焦点距離6ミリのバケツのような1750万円のレンズを作ったりと、
光学の限界に挑戦する良い会社ですが、ソニーはシリコンバレーなどにPC事業で
持っているコネクションを深めて、デジタル・仮想現実・拡張現実・人工知性
などを駆使した面白い製品を作っていってほしいなと思います。

ああ、α99が手元にあれば今日も朝練に熱中しているんだろな。
といいつつ、土日はα77を持って出かけ、平日は会社帰りに5Nで夜景を撮ってます。

書込番号:14642930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/05 08:03(1年以上前)

SONY最高!α最高!高速連写万歳!EVF万歳!レンズ層絶望!

書込番号:14643022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/05 08:09(1年以上前)

スレ主様
>>たとえば、α77+NEX5N連合は、7d+GX1やd7000+v1連合よりファンタスティックだ。
使い分けの観点ではやや劣るが。K5+Qなど、Qが稚拙すぎて一笑に付すのみ。


そうです。現実的にはα77+NEX-5Nはとても幅広い撮影領域をカバーできています。
もちろんすべてのカメラメーカーを見ても、一番広い撮影領域をカバーしているのです。

デジイチメーカーが出したミラーレスは、ソニー以外は画質は落第です。
ミラーレスが本体を食うことを畏れすぎているから、画質的にはレベルの低いミラーレスを出したがる。
ニコンもキヤノンも小さなセンサーでお茶を濁す。画質以外を追及しているが、NEXほどの遊び心は無い。NEXは画質と遊び心の両方を両立させている。

ミラーレス専業メーカーはマイクロフォーサーズセンサーの限界に直面しているので、画質はAPS-Cほどには上がらない。理由は
  センサー面積が小さい
  販売量が少ないので、研究開発投資に回す資金が少なくなり、技術で遅れつつある

ソニーは、2強に食い込んで、将来は抜き去るつもりでいた。
故にミラーレスも本気で作った。本体のAマウントを凌駕する画質さえも実現してしまった。
だから画質のミラーレスを実現した世界唯一のメーカーですが、サムソンも続いている。

なかなか世界でリードするのは難しいですね。
一方では、デジイチの世界で高画素はニコンがリードした。3年半ソニーが保っていた世界最高画素数をニコンがD800/D800Eで抜き返し、画質でもトップに立った。
抜きつぬかれつの競争を生き抜いて、各社が繁栄してゆく。
ユーザーはその恩恵を受ける。
ソニーも頑張ってくださいネ、期待していますから。


αユーザーは待つのには慣れています。
前のα900の時も一番最後だった。
今回も一番最後になった。
α900と同じように、α99は成熟したカメラになって欲しいですね。
TLM機の完成品になりそうな気がしてきました。
普通撮りの王者になって欲しいですね。6400 ISOが常用できるようになれば、TLMが悪いとは言わなくなり、その利点が生きてきますね。αには手振れ補正が有るから、手持ち撮影ではαの常用6400 ISOは他社の25600 ISOに相当する。

じっくりと待っていますから、焦らないで最後の追い込みをしてください。
オリンピックには間に合わなかったが、ワールドカップでは活躍してくださいネ。
秒12枚を超えてくれると良いですね。世界最速連写の座を守ってほしい。
1Dxが出てくると、世界最速は(AF/AE固定でミラーアップしたままで)秒14枚連写の1Dxに移りますから。連写のキヤノンが意地で作ったのでしょうね、おみごと。


負けずに頑張れ! ソニー!

書込番号:14643038

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/06/05 10:08(1年以上前)

国内ではフジと並んで2社となったミラーレス専業メーカーであるソニーが、再び一眼レフを作ることはあるのだろうか。

私はα99の発売が一眼レフ用Aマウントの終焉の烙印が押される時になると思うので、Aマウント所有者は処分を急いだ方が良いと思う。中古市場の暴落が予想される。

こんなAマウントに誰がした。

書込番号:14643315

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/06/05 10:17(1年以上前)

ソ・ソ・ソクラテスもプラトンも

ニ・ニ・ニーチェもサルトルも

み〜んな悩んで大きくなった♪

書込番号:14643333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/06/05 12:16(1年以上前)

>私はα99の発売が一眼レフ用Aマウントの終焉の烙印が押される時になると思うので、Aマウント所有者は処分を急いだ方が良いと思う。中古市場の暴落が予想される。

相変わらず、なんの根拠もないこういうデタラメな妄想による中傷はやめたほうがいいとおもいますね。

書込番号:14643604

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/05 12:55(1年以上前)

α99を待ち望んでいるのは私も同じです。
α77が思いの外安くなっていますが,99のために少しでも貯めておくため
しばらくはα550でがんばります。

っていうか550すら使いこなせていない・・・。orz

書込番号:14643745

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/05 13:33(1年以上前)

>国内ではフジと並んで2社となったミラーレス専業メーカーであるソニーが、再び一眼レフを作ることはあるのだろうか。

パナソニックを忘れないであげてください(笑
それとももう一眼撤退のニュースでも流れたのかな?
しかしパナのカメラは売れなくて本当にマズいみたいだね。
まあオリがあれだけ頑張っていればわざわざパナを買う必要性は無いし、ファミリー層を狙っているが、そもそもファミリー層はソニーを選ぶ人達が多い。
驚くのは主婦層が意外にNEXを持っているということ。
ただパナの一眼部門が噂どおり無くなってもMFTユーザーは痛くも痒くもないわけだが。
非運なのはミノルタからの移籍組だね。
行くところ行くところ業績が下がるんじゃもうどうしようも無い。

>私はα99の発売が一眼レフ用Aマウントの終焉の烙印が押される時になると思うので、

まあこれもある意味当たってるが出てみないとわからない。
ミラーアップがあれば中、上級層も取り込めるだろうし、軽量小型で安価、低感度から高感度まで強いフルサイズなら普通に売れるんじゃないかな。

とにかく画質が全て。
誰も101点AFや16連写には期待していない。
TLMの影響を完全にキャンセルすることと高感度の丁寧な処理にのみ心血を注げば良い。
少なくとも5D3程度の画質まではいかないと本当に終焉だろうね。

書込番号:14643866

ナイスクチコミ!9


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/05 13:46(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
 ナイス 100回くらい押したくなりました。

freakishさん
>私はα99の発売が一眼レフ用Aマウントの終焉の烙印が押される時になると思う
 明らかな誤りです。
 α37〜α99の二桁シリーズはTLM一眼であり、レフレックスミラー一眼(一眼レフ)ではあません。
 α900が生産中止になった時点で 日本ソニーでは一眼レフ用Aマウントカメラは既に終焉しています。
 OVFの後継機が出て欲しいのですがね。

 α99売れたら調子に乗ってOVF出すか、売れなかったら猛反省してしてOVF出すかして欲しいのですが、それよりも....

書込番号:14643900

ナイスクチコミ!11


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/06/05 14:27(1年以上前)

αユーザーは待つのになれています。
待てないひとはとっくに浮気していますよ。
二股すると気楽に待てますよ。頑張れソニー。

書込番号:14644015

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/05 15:11(1年以上前)

α99はもちろん、α900の後継機、そしてα700の後継機にも期待しています!(^o^)

余談ですが、DSLRの2機種は名前はこのままで良いんではないかと思っています。
NEXは1桁、SLTは2桁、そしてDSLRは3桁のそれぞれ固定で…(笑
(SLTは数値が下がるという問題がありますが…w)

書込番号:14644109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/05 16:19(1年以上前)

α580って生産販売止めたのですか?>OVF終了

ちなみにオリンパスってOVF機作ってましたっけ?
逆に国産メーカーでメインでOVF機作ってるのがキヤノン/ニコン/ペンタックス/の3社に絞られて来たように思えるのですが・・・。

書込番号:14644244

ナイスクチコミ!3


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/05 17:10(1年以上前)

>α580って生産販売止めたのですか?>OVF終了
 そう言うツッコミがあると予想して予防線を張っていた。
>>日本ソニーでは一眼レフ用Aマウントカメラは既に終焉しています。
"日本" に限定して言っている。α580は日本で発売していない個人輸入する猛者は除外

>ちなみにオリンパスってOVF機作ってましたっけ?
http://kakaku.com/item/K0000151304/
 優秀なフォーサーズレンズを活かすための最高級ボディE-5が現役で頑張っている。
 後継機を示さずに生産止めたら非難轟々だろう

>逆に国産メーカーでメインでOVF機作ってるのがキヤノン/ニコン/ペンタックス/の3社に絞られて来たように思えるのですが・・・。
 オリンパスと中判のMamiyaも含めると5社、Fuji X-Pro1もOVFに数えると6社
 変な薄膜が光路に無いOVFに根強い人気があるのは確か

書込番号:14644349

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/06/05 18:15(1年以上前)

OVFかEVFかってのはそのうちほとんど争点にもならないポイントになると思っています。

書込番号:14644526

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/05 18:18(1年以上前)

>後継機を示さずに生産止めたら非難轟々だろう

カメラがどうというより、こういう部分の方が大きいですよね〜。

書込番号:14644535

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/06/05 18:24(1年以上前)

ボディの事をぐだぐだ言う前にレンズをどうにかしろよ。

書込番号:14644551

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/05 18:45(1年以上前)

99はTLMにより分光された事でシャッタースピードと絞り値が同じだとレフやミラーレスよりISO値が上がるから高感度に更に強くする必要がある。とにかく1にに2にも高感度とレスポンス対策が重要。

書込番号:14644609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2012/06/05 20:16(1年以上前)

>> 苦しい。苦しい。苦しい。
とっても楽しそうですよ\(^-^)/
あ、嫌味ではなくて微笑ましく読ませて頂きました。

書込番号:14644907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


左右もさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/05 20:17(1年以上前)

>>バカ話を沢山したいものである。
スレ主さんは、最初っからバカ話を沢山してる!
ソニーってそこまでしないと売れないのかな?

書込番号:14644911

ナイスクチコミ!7


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/05 20:33(1年以上前)

「どんなに優れた写真機ができても、その機能を引き出し使いこなすのは人間です。写真は人が写すのです。」

書込番号:14644968

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/06/05 20:40(1年以上前)

オリンパス程ではないが一回断絶したメーカーはダメだよね。
αは完全に絶たれたことはないが、やはリデジタルになってからああいうことがあると出来の悪い新参者相手に商売しなきやならないからね。
別にファインダーやミラーがなくても写真は撮れるし、
新しい技術で広く受け入れられるものも出てくるのだけれど
正統進化というよりはまわり道くねくねになってしまう。
まあ、正統進化出来ないから断絶したとも言えるけどね。
ミラーなくしてAF方式変更して、
それが将来につながるとしても、
空白が出来る事実は変わらない。

書込番号:14644994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/05 21:37(1年以上前)


私など、写歴が長いだけで、鋭いコメントはできませんが、

いままで、いろんな愛好家と出会ってきました。
大きく分けるとふたつのタイプですね。

○ 写真が好き
○ 写真機が好き

経験上、素晴らしい写真を撮る人って、あんまりカメラやレンズのことを語りません。
被写体の見極め、ロケハンの大切さ、シャッターチャンスを逃さない機敏さと辛抱強さなど、
そういうことが大切なのだ、と説かれます。

舶来全盛期、
小型がライカ、中型がローライとハッセルブラッド、大型がリンホフだけの時代はともかく、
この半世紀、カメラやレンズの「差」なんて、ほとんど「ない」も同然ですよ。
まあ、その「差」にこだわるのがマニアではありますが、写真とは別物だと思います。

D800って、「こいつぁ凄ぇや」とは思いますよ、確かに、でも私にはα77で必要十分でして、
3軸チルトのおかげで、楽な姿勢でヨチヨチ歩きの孫をネコ目線で撮影するという、
二眼レフみたいな撮り方もできますし、
(二眼レフがすたれてから、幼児やペットの写真の殆どが上から目線になりました。)
目の前に広がる180度の雄大な風景をパノラマに収める、
動物、昆虫、スポーツ撮影では、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるの高速連続撮影、
これって、D800にはできない芸当ですしね。

まあなんつうか、愛機を徹底的に使いこなし、いい写真を撮るんだって気迫があれば、
メーカもレンズも関係ねぇ、ってのが私の考え方です。

がしかし、細かな情報も知りたい気持ちもあり、ここで得られる情報は大変参考になります。

書込番号:14645181

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/05 22:09(1年以上前)

α99に期待するのはナイトショット!ハンディカムのアレ(笑)。
一眼の高感度と赤外線技術が結びつくと、本州の夜行性動物を撮れる可能性が広がるから!

書込番号:14645335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/05 22:30(1年以上前)

こんばんは。

僕なんかもカメラに特別なものを求めてなんか求めていなくて、
・露出とAF
・操作性、堅牢性
・ダイナミックレンジの広さ
など、基本的な部分が正確で頼りがいがあればそれでいいです。

キレイに見える露出にカメラのプログラムが勝手に変更しちゃったり、
ボケをコントロールして不自然にしたり、
TLMやEVF、
カメラとして根本的な機能を失う仕掛けをするから思い通りに写真が撮れない。

初級機には便利で親切でいい機能だろうけど、
ある程度写真やカメラを知っている中級者以上には余計なお世話。

作ってもいいけど、とりあえず
「余計な事をしない普通のカメラ」
と必要なレンズのライナップを作る。
α900のようなそんなカメラをフルサイズとAPS-Cの2種類だけ継続販売してくれれば
あとは20コマ/秒でも「動画から写真を切り出す」でも
TLMでもEVFもボケコントロールでも
テクノロジーでなんでも好き勝手にしてちょ〜だい!(^_^)

カメラとして基本的な機能をいじくって、
最低限必要なレンズやアクセサリーを作らずに、
今のようにユーザーを困らすのだけは勘弁して下さい。

書込番号:14645434

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/05 22:53(1年以上前)

いやしかし、
>現実的には秒12(10かも)連写(APSCクロップが秒14-15連写か?)、
>RAW50コマJPEG100コマ持続、iso100-51200(50-204800)、101(102?)点全点クロス

高感度ぐらいは実現できるでしょうけれども、現実的にまともな動体予測性能で秒12コマ
なんていう速度が出せるんでしょうか。カタログスペック云々よりも、秒8コマで良いです
から、マルチポイントAFポイント連動のダイナミックAF実現が第一なんじゃしょうか?
ペンタックスもSAFOXの改良で、K30からはAFポイント連動のAFが出来るようになりましたし
完全にソニーのAFセンサーは二世代ぐらい遅れていますよ。

あと、RAW50コマは、2400万画素そのまま保存では無理でしょう。
13枚で終了のJPEG改善が第一でしょうね、それでもソニーのα99がフルサイズTMとして、
売れるんでしょうか? D600も所詮噂ですが、低価格フルサイズ出てきたら本当に息の根
止められますね。

あと、オリンパスもかろうじて、OVF(E-5)は一機種残しております。

書込番号:14645543

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/06/05 23:04(1年以上前)

>パナソニックを忘れないであげてください(笑
>ちなみにオリンパスってOVF機作ってましたっけ?

パナ・オリ共に一眼レフカメラを作り続けていますし、新品を購入できます。

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_0/s6=4/

また、4/3マウントにはパナ・オリ共に沢山の銘レンズもあり、現在も作り続けています。

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/

もちろん4/3マウントレンズはプロをはじめ沢山の愛用者もいますし、そのレンズに見合うボディーを作り続けるのはメーカーとして当然の責務でしょう。

しかし世の中にはソニーのように愛用者がいても、ただ売れないだけの理由で生産中止にしてしまうメーカーもあります。それが正に、「αユーザーを苦しめているもの」だと思いますし「αユーザーの悲劇」なのでしょう。

今やミラーレスだけになったAマウントユーザーにも一眼レフ愛好者が沢山いると思います。そして、久々に出るフルサイズのカメラがもしミラーレスならば、一眼レフ愛好者のAマウントユーザーの多くはAマウントを捨て去ると思います。もう忍耐にも限界があると思います。

書込番号:14645606

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/05 23:51(1年以上前)

いまさらOVFを使うような忍耐心は、俺はかけらも持って無いけどね。

書込番号:14645834

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/06 00:05(1年以上前)

α700が価格低下を理由に販売終了して、α77を出すまでにどれだけ時間が空いたか?
その間、特殊な設計のα550/580を出しておきながら、α55からは実験的なTLMの採用と
ファインダーを疎かにした開発。

α900も販売終了して、半年以上たっておりますよね?
2大メーカはラインナップを途切れなく提供するのも責務です。おもしろみも少ないですが
少なくとも(洪水があったとはいえ)D3s・D700・D3Xの後継とできるD4とD800をラインナップ
しましたし、キヤノンもいよいよEOS-1DX出荷開始、EOS5DIIも程なくIIIに移行しつつあり
ます。いまだ品物不足ではありますが、30万近いカメラがコンスタントに売れ続けますし、
ラインナップや後継製品でユーザーを裏切らない。

αは一製品一製品は面白いカメラを出しますが、世代間で間は空くし、フルサイズもα900
が消えて、フルサイズ用レンズを活かしたいユーザーは落胆している。販売終了、やつぎばや
のモデルチェンジや突然の派生モデル追加。(α55→57、α65、α77)

こんな事を繰り返していれば、ユーザーが離れていくのも当たり前です。
一眼レフ市場を、ビデオカメラと同じように一機種買ったら、もう次に買い換えや買いたし
なんていうユーザーを考えていないのでしょうね。ソニーの一眼レフ事業の底の浅さが
知れているんですよ。

書込番号:14645883

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/06/06 01:21(1年以上前)

>動物、昆虫、スポーツ撮影では、下手な鉄砲も数撃ち ゃ当たるの高速連続撮影、 これって、D800にはできない芸当ですしね。

これなんかホント出来の悪い新参者の発想ですね。
カタログの数字だけにとらわれて何が必要なのかわからないよい例です。
実際にカメラを持って撮影してみないとわからないことなのかもしれません。

結局オリにしてもソニーにしてもそうですが
この手のゆーざ一比率が上がってしまうと数字やらおかしなキャツチコピーに振り回されて
本質を見失うように思います。

出来の悪いユーザーが悪いのか、そんなのが集まる原因を作ったメーカーが思いのか

私はお互い様だと思いますね。

書込番号:14646103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/06 01:41(1年以上前)

>OVFかEVFかってのはそのうちほとんど争点にもならないポイントになると思っています。
 そのとおり
 OVF/EVFは対立する概念じゃないからな
 Fujiのハイブリッドファインダーしかり、利点のある方を選択出来れば良いだけ
 SONYなら OVFカメラにNEXのアクセサリポートを追加して、NEXの外付けEVFを取り付けられるようにするだけで実現可能
 花撮りで被写体の確認とフレーミングをOVFで行い、眼を上にずらせてEVFで拡大してピントの追い込みが出来るようにすると他社には無い強みになるはず。

 問題は全てTLMにある。

書込番号:14646146

ナイスクチコミ!8


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/06 01:51(1年以上前)

 TLMはミラーボックス内というレンズの後玉を出た光がセンサー面に結像する直前の光学的に非常にデリケートな位置に無粋な薄い膜があって本来100%センサ面に伝わる光が欠損しているのが大問題
 デリケートな場所に無粋な薄い膜って...まるで避妊具のようだ。 あの薄い膜があるために本来の感動が薄れてしまう点は非常に似ている。
 そう言えば、α900で撮影した写真に比べてSLTで撮影した写真は何かしらのっぺりとしていてゴム臭いwww
 ずっと TLM = Trueness Lost Mirror忠実性低減ミラー という認識だったが、薄いゴム膜 Thin Latex Membranaeかも知れない 実は世界一の品質と薄さを誇るオカモト株式会社に外注している可能性もあるな

 やはりZeissやSTFのような本物の名玉は生で味わいたいものである。薄い膜越しでは味気ない。
 ソニー板にはα900で名玉を生でさんざん味をしめた感度の高いベテランがTLM批判をするケースが多いが、薄い膜越しカメラだけ使っていてTLM擁護する輩は 実は不感症かもしれないな

書込番号:14646165

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/06 09:14(1年以上前)

スレ主さん

「会社帰りは主にこういうどうでもいい写真」とは、ねこ君に失礼ですよ。

被写体に素晴らしい写真を撮らせてくれて、ありがとうと感謝の気持ちを忘れてる。

こんな考えじゃ、α99を手に入れても良い写真は撮れませんよ。

カメラの談義の割には、写真の腕前が付いてきてない???紫陽花の旬はいつですか???


書込番号:14646760

ナイスクチコミ!18


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/06 09:42(1年以上前)

>はれたりくもったりさん

拍手を送って良いですか?

書込番号:14646848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/06/06 10:52(1年以上前)

>キレイに見える露出にカメラのプログラムが勝手に変更しちゃったり、
ボケをコントロールして不自然にしたり、
TLMやEVF、
カメラとして根本的な機能を失う仕掛けをするから思い通りに写真が撮れない。

こんなの設定次第でどうにでもなることでは?

第一、カメラが出してくる露出をいろんな光の条件でそのまま信じるほうがおかしいでしょう。だから、露出補正があるわけで、それをEVFで自分のイメージ通りにできるのがこのカメラのメリットなのにそれが理解できない人がいるのですね。

いずれ、どのメーカーも一部のハイエンド機種以外、OVFがなくなるのは間違いない思います。

書込番号:14647005

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/06/06 11:32(1年以上前)

何この気持ち悪いスレ??
しかもαスレッドで60票以上入ったりしてる異常事態・・・。
SONYごときにフルサイズは不要です!
多機能なキャラクターカメラを出すのが、SONYの住み分け上の領分です。
立場をわきまえろとは正にこの事!
広辞苑に「例文」で載せてやってもイインじゃないかな。

スレ主さ〜ん!
いっそのこと、SONYが一眼事業から撤退しちゃえば苦しみもなくなりますよ!

書込番号:14647096

ナイスクチコミ!14


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/06 14:13(1年以上前)

ここは、α77の口コミ掲示板です。

α77持ってもいない、買う気もない、使った事もない、ただ批判するだけの人間は
この板に出てくるな。

その先へさんなどは・・・

書込番号:14647530

ナイスクチコミ!24


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/06 15:42(1年以上前)

NeopanSSさん

α77を卑猥な言葉で慮辱しないで下さい。
こんな書き込みをするあなたが、卑猥な人間であることの証明ですよ

書込番号:14647774

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/06/06 16:16(1年以上前)

>αmanさん
・・・・
あれれ・・・?
勘違いをしてるようですね。
私はSONY一眼云台も持ってる超SONYマニア。
言う権利は充分に有る。
この77のクセカメラに・・・!
ここがクリアできてないのに、何先走ってんの??
そんなにフルサイズいきたきゃ、大キャノン様とニコン陛下のことでいいじゃん!
吐き違えるなと繰り返し言いたい!

>ここは、α77の口コミ掲示板です。
・・・
あとこれも大きな勘違い。
別に77の右翼用スレではないですからね。
あと持ってる人だけのスレでもない。
批判もあり賞賛もありの平等な議論を繰り返し、ユーザ親交並びに次期購入者の選択の場を与えるのが目的。

直ぐに批判が立つと批判し始めるのは単細胞の証拠!
食べログと同じ運命・・・。

書込番号:14647857

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/06 16:51(1年以上前)

77しかソニーとパナしか出来ない事があるからニコキヤノに行けって言われても無理があるし、一部の人は健全なる批判でなく毎度毎度の単なる賎しめにしかなってない。フィルムの呪縛から解き放たれ、せっかく買ったレンズで動画に使える恩恵にあずからない食わず嫌いのバリアン嫌いみたいな人達がいるように暗いレンズで暗くなり低コストの小さなゴミの付くスプリット式でなくMFで苦労する光学ファインダーやミラー外周から古いウレタンが落ちるニコンF3やミラーショックのあるレフ式
にも欠点があり嫌いな人もいるがレフ式が多数派の論理で抑え付ける構図に見えるのは私だけか

書込番号:14647960

ナイスクチコミ!10


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/06 17:11(1年以上前)

0カーク提督0さん
あなたを批判した覚えはないですよ。

クチコミと云う言葉の意味は、自分で使ってみて、ここがどうだあそこがどうだと
批評するのが筋でして、使った経験もない人が批評すること自体がナンセンスです。

書込番号:14648019

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/06 17:33(1年以上前)

では、使ったことどころか見たことも製品発表されてもいない、α99の妄想を書き連ねている
ユーザーは宜しいのですか? メーカが発表もしていないことに対する、虚偽記載です。

α77については、ちまたの評価でもう十分。
ソニー大好きっ子のOrangeさんですら、「日中での撮影」でしか示唆せず、スレッドに寄って
は堂々と「失敗作」と書いています。α900を使われている方々からの批判も多いではないで
すか。

仮にα77への評判云々はともかくとしましても、
ソニーが「α一眼レフ事業」を引き継いでからやってきた、製品戦略は迷走しています。
世代間での操作性や新機能が全く異なり、一眼レフをすててみたり、フルサイズは販売終了
後半年以上音沙汰無し、α700は価格下落を理由に販売終了で後継機すらなし、α77までに
何年待たされました?

大体、α700・900もカメラショーでモックアップだけ出して、製品を出すまで2年以上、
α100だけでお茶濁しにした事実を忘れていませんか? α55に至っては、「洪水で金型
が無くなりましたので生産終了、一部修理も対応できません。」金型がコストがかかると
はいえ、販売した物を1年足らずで修理できなくなるなんて言語道断でしょう。

ソニーがやってきた、α事業の失敗・迷走の事実を書き連ねただけの話です。
一時的にαがシェアを伸ばす事はあっても、なぜコンスタントに売れないか。(その点NEXの
ほうが優秀ですが)ソニーというブランド力よりも、α事業のいい加減さが露呈している
だけの話です。

これだけ、「ソニー大好き」のOrengeさんですら・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14573207/

 古い話になりますが、α900はカメラに成功してビジネスに失敗したために、ソニーは新しい道を進み始めたのです。
 それは、カメラの領域を動画にまで広げて、その新しい分野で競争を起こして、勝ち進むことです。
 この方式でNEXの増強と合いまって、だんだんとシェアを上げてきていました。新方針が成功しつつあったのです。
 その最後の詰めを焦ってα77の大失敗を起こしてしまいました。未完成品を出荷してしまったのです。
 その尻拭いをして、成功の軌道に戻すのがα99です。
 乾坤一擲の使命を帯びたα99です、ソニーのAマウントの運命を決める分岐点になるでしょう。
 故にα77の時のような口先だけの開発者では無く、真にカメラを知る技術者が開発していると期待しています。

以上。こんなカメラらしいですが、何か??

書込番号:14648081

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/06/06 17:42(1年以上前)

私は一度目の書き込みでは77は批判はしておりません。
SONYのフルサイズに対する姿勢や、それを異常期待する一部のユーザの批判をしました。

それにSONYカメラを触り倒しているものならば、数ヶ月も店頭でいじれば充分だし、
絵も何度かカードを入れて撮り、実際に見ていますし、コメントはできます。
購入後間もなくレビューされている人の方がむしろ浅いと思います。

そういう人等でもあーやこーやと、情報を取り交わすのは有効と思います。
私がせいぜい批判してるのは、操作と絵のモッサリ感程度ですよ。
そんなこと誰でも明白ですし・・・。
そうでなければ、持ってもいないくせに・・・という精神論になってきます。

ここはオーナーのコミュニティサイトではありませんし、
基本的にはどんな方でも何でも議論された方が、有効と思いますよ。

書込番号:14648104

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/06/06 17:44(1年以上前)

ご年齢上かと思う方に、やり込めようとか、偉そうな口調を使ったのは悪いことだと思います。
ここは謝罪させていただきます。
ここは!!!笑

私の個人崇拝で、年功序列主義的なところがあるんでこういうの気にするんです。
たまに崩壊しますけど・・・

書込番号:14648109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2012/06/06 19:12(1年以上前)

スレ主さんの言いたい事は「α99が待ち遠しくて仕方がない。」これだけの事の様な気がします。。α77を持ってるかなんて事やα77は駄作であるという事は全く関係無く、論点からズレてませんか?誰かを擁護したり批判するなんて事はしませんが、α77に振り回され過ぎている気がします。α77の板ではありますが、内容はα99(そのような名称になるのかは分かりませんが)の事でしょう。もう少し建設的な議論をしませんか?
以上、生意気な事を申し上げ、大変申し訳ありません。

書込番号:14648403

ナイスクチコミ!7


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/06 20:09(1年以上前)

>建設的

ああ、ここでの建設的な話ってのは、「このカメラでより良い写真を得る為にはどうしたら良いか?」では無く、自分たちの好みの画質、用途に合ったカメラを(Sonyが)出すべき。って議論だからね〜。

あと、高級機材を使って写真撮ってる「自分」に酔ってる人も少なからず居ますね(笑)

発売当初から、名は違うけど結局同じ話が堂々巡りするスレッドばかりだから、もう諦めてるし、笑わせてもらってますがね。

書込番号:14648596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2012/06/06 20:34(1年以上前)

20-26さん、あなただよ。相変わらずしつれいなクチコミばかりで気分悪いです。

書込番号:14648682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/06/06 21:59(1年以上前)

荒れ始めたスレを処方するのは…難しい…
スペック好きへの処方は
国家資格が必要ですが
レントゲン、
CT
MRI
を用意しております
解像度は骨の髄まで見せます。
満足感120%
此からはオリンパスと資本提携で腹、尻の中から解像度を上げるのかな?

書込番号:14649055

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/06 22:37(1年以上前)

なんかな〜

毎回同じような内容の繰り返し、
そして、ソニーはソニーはと登場する人物も同じ、

ほんと不愉快だよ、αを使っている人もいるんだよね。
私は、α77、D7000も使用しているけど、どちらも良いカメラだと思っているんだよね。


知っている知識だけを上げてどうこう言ってもね…
実際に撮ってUPしてここが駄目とか言ってっもらいたいですね。

自分が持っているカメラで欠点はないのかね…

書込番号:14649247

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/06 23:25(1年以上前)

バカを名乗っている人は、ニコンのD800のユーザーみたいですよ。
マイクロフォーサーズ板にも出没して、フォーサーズをコケにする投稿を繰り返ししている人です。
フォーサーズユーザーに対しても中傷する投稿を繰り返しています。
その人はオリンパスやソニーが大嫌いみたいですね。
自分が使っていないからと言って、他人の持ち物を貶める事に必死な人ってよほどねたみやひがみがあるのでしょう。
他人の持ち物にけちを付ける前にバカを名乗る人は、D800を使いこなせと言いたいですね。
今までのカメラも使いこなせていないようです。

それにしてもαシリーズってとても革新的なカメラだと思います。
sonyのセンサーがなければ、ニコンのD800も生産できないわけだから、SONYってD800の心臓部を握っているようなもんですよ。
さすがSONYです。

書込番号:14649501

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/06 23:29(1年以上前)

↑ ニコンD800がソニー製センサーと言う公式情報は一切無いですよ。
  さらには、APS-CのD3200・2400万画素センサーも、明らかに画素数・センサーサイズが
  α77・NEX-7に採用されているものと異なります。


いい加減な情報を書き込まないように。 α99の妄想と同じです。

書込番号:14649519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/06 23:32(1年以上前)

α99が売れるかというと、あまり売れないんじゃないかな。
でも「フルサイズがある」という事に意味があると思うよ。
ソニーに出来る限りで高級感をあおっときゃ、それで役割としては十分なんだよ。

ソニーはパナと同じで全体として利益が出てればOKなんで。
そこのところ、他社とは違うので一緒にしないでちょ。
Eマウントでフルサイズ出されたら他社は太刀打ち出来ないでしょ。

あと薄膜の具合を気にする人がいるみたいだけど、
出来るだけ付けた方がいいな、坊や。

書込番号:14649534

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/06/06 23:54(1年以上前)

>α99が売れるかというと、あまり売れないんじゃないかな。
・・・
900があの素晴らしさで、あの売れでしたからね。
ミノルタスピリッツ的に完成度の高いものが出ること自体は素晴らしいと素直に思います。

書込番号:14649637

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/07 08:18(1年以上前)

 >ニコンD800がソニー製センサーと言う公式情報は一切無いですよ。

ニコンがSONYのセンサーを使用していることは周知の事実です。

  >さらには、APS-CのD3200・2400万画素センサーも、明らかに画素数・センサーサイズが
  α77・NEX-7に採用されているものと異なります。

そんなことは当たり前でしょう。
いくらSONYだからと言って、ニコンに供給する物と全く同じ仕様のセンサーを使う義務はないでしょう。


>いい加減な情報を書き込まないように。 α99の妄想と同じです。

あなたのα99やフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機に対する根拠のない妄想よりもましだと思いますが。

書込番号:14650449

ナイスクチコミ!14


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/06/07 10:52(1年以上前)

機種不明

>ニコンがSONYのセンサーを使用していることは周知の事実です。

ニコンはいろいろ部品メーカーにセンサーを作らせているようだけど、本当の所はどうなっているのかな。

ところで、高感度ではM4/3以上のセンサーを持つミラーレス最低(私の主観)の写りと思われるα77はどこのセンサーを使っているのだろう。

センサーが悪いのか、処理が悪いのか、はたまた他に原因があるのか・・・。

書込番号:14650787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/06/07 11:02(1年以上前)

>>ニコンD800がソニー製センサーと言う公式情報は一切無いですよ。
>ニコンがSONYのセンサーを使用していることは周知の事実です。
・・・
でも公式発表で認めてないのなら、それもそれだけど・・・。
例の警視庁公安テロ情報漏洩とも似てるな・・・結局警視庁は認めなかったけど。

いくらSONYだからと言って、ニコンに供給する物と全く同じ仕様のセンサーを使う義務はないでしょう。
・・・
どっちかというと、ニコンに素子売って、自社製品を安定ラインに載せてるくらいじゃない・・・。
SONYならそのレベルもありうる

>>いい加減な情報を書き込まないように。 α99の妄想と同じです。
>あなたのα99やフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機に対する根拠のない妄想よりもましだと思いますが。
・・・
良いんですヨ!どちら様も思い込みや印象で書いて!
面白く膨らみさえるれば良いんですよ!
思い込みもファストインプレスですから、ある種正しいのです。

書込番号:14650808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/07 11:22(1年以上前)

>Eマウントでフルサイズ出されたら他社は太刀打ち出来ないでしょ。

それはそうだけど、α99と同時期に出したらそれこそα99が本気でコケると思いますよ。

>(薄膜は)出来るだけ付けた方がいいな

遊び相手ならね。
本気の相手が常時強制薄膜付きだと問題、ということでしょう。

書込番号:14650854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2012/06/07 11:45(1年以上前)

freakishさん

オリンパス宣伝はいいんですが、
いい加減他社機こき下ろすのはやめませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14586754/

α77だけじゃなくnexもですよね

書込番号:14650897

ナイスクチコミ!6


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/07 12:35(1年以上前)

同じセンサ積んだ義兄弟 Nikon D3200のDXOスコアが出たな

http://digicame-info.com/2012/06/d3200dxo-mark.html

  機種   総合点  Low-Light ISO  センサー画素数と面積
  −−−  −−−  −−−−−−   −−−−−−−−−−−
  α77    78点    801 ISO    2400万画素 15.6x23.5=366.6平方ミリメートル
  NEX-7   81点   1016 ISO    2400万画素 15.6x23.5=366.6平方ミリメートル
  D3200   81点   1131 ISO    2400万画素 15.6x23.5=366.6平方ミリメートル

 やはり 薄い膜があると感度が悪いようだ。

 何故かα77では得意のDXO比較を振り回さないOrangeさんの作ったフォームを使わせていただきました。
 とても良く判ります 感謝 m(_ _)m

書込番号:14651034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/06/07 12:50(1年以上前)

DXOにα57のスコアも出ていますね・・・

書込番号:14651082

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/07 23:47(1年以上前)

本当ですね、D3200のDxOMark値はNEX-7とよく似ていますね。
どう見ても同じセンサーだと思います。
(細かくは、センサーの面積は違いますね、D3200は15.4 x 23.2です)

ところで、α77とNEX-7は同じ目的には設計されていないことにお気づきですか?
逆に言えば、ニコンはD3200の1機種しか無いが、ソニーには別々の設計目標を持った2機種が存在する。
よってユーザーは色々と選択できる。

α77はTLMを使用することにより、他社機と比べて、「利点と欠点」を持った。
利点は
  秒12枚連写ができる(世界最高速連写、何故なら60万円の1Dxは発売延期修だから今のところ世界一)
  連写音が世界一小さい(高速連写機では、ミラーを動かさない唯一のカメラであるから)
  写真を撮った音もかなり小さい
  ハイビジョンビデオが高性能である(60pという世界一の高性能、他社は30p)
  ビデオ撮影中も高速AFできる(他社は低速AFかAF不可能かのどちらか)

欠点は
  暗いときの撮影が困る(30%の光をTLMで取られるから、0,5段分損をすることになる)
  

だから、設計思想の良いところを見ずに、悪いところをみていやだいやだという人もいれば、
私のように、良いところを積極的に使って、足りないところは工夫でしのぐことをする人もいる。

実は私はα77を一番頻繁に使っています。
D800Eの10倍は使っています。(単にD800Eを使う撮影会に行く時間が無いだけかも知れませんが)
気持ちの上では、もちろんα900とD800Eがメイン機でありα77はサブ機ですが、
使用頻度で見れば、
  α77がメインで
  α900とD800Eがサブ
のようにして使っています。
D800Eの高ISO性能は、ここで議論されるカメラをはるかに超えています。しかし、それを使う機会は実に少ない。
私がISO6400で撮るときは1%以下です。
90%以上はISO800以下で撮っています。
よってα77でも充分カバーできているのです。昼間活動派ですから。

私のような人は、α77が一番向いています。
今日は休暇でゴルフに行きました。12枚連写でティーショットを撮って驚きました。
撮られた人に撮った写真を見せると、
  あれ? 撮ってたの? 気が付かなかった
というほど連写音が静かなのです。 5m離れて撮ると、本当に小さな音になります。青空の下では音は響きませんから、特にα77は小さな音になります。
何しろミラーの移動がありませんものね。

こういう利点も有ることに気づきました。

α77はとてもよい特徴を持ったカメラです。
良いとこ取り(撮り)をすると、満足度が高いカメラですよ。
持って無い人も使ってみればどうですか? 
こんなカメラも有って良いなと思うはずです。

書込番号:14653370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/08 00:13(1年以上前)

結論は


みんなちがってみんないい


そこに行きつくんだよね。

書込番号:14653471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/08 00:37(1年以上前)

こんばんは。

あらら…orangeさん書き間違っていますよ…(^^;)

>だから、設計思想の良いところを見ずに、悪いところをみていやだいやだという人もいれば、
 ↓
>だから、設計思想の良いところだけでなく、悪いところを更に良くしようと、現実を見る度胸のある人もいれば、

>私のように、良いところを積極的に使って、足りないところは工夫でしのぐことをする人もいる。
 ↓
>私のように、自分の都合良いように妄想して、気に入らないところは有利な数字をネットで探しまくって自分を納得させ、欠点や臭いモノにフタをする人もいる。

でしょう?(笑)

あと

>30%の光をTLMで取られるから、0,5段分損をすることになる

必要な光は暗さによって変わるので全く違いますね。
TLMが必要な最低限の光は決まっているのでシーンによって変わる数字です。
暗くなるほど%が大きくなると思います。

以上、orangeさんいじめでした。(笑)

書込番号:14653548

ナイスクチコミ!7


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/08 01:48(1年以上前)

いなかのカメラマンさんのお話、ちょっと新鮮でした。

つまりTLMに必要な光の量は1/3というより数値として1000必要って事。
昼間の光が10000であればTLMに1000取られても残り9000だから綺麗に撮れる、
逆に夜の光が足りていないところ、光が2000しかなければ半分になってしまう。
※数値は仮に上げてみただけで何かのデータというわけではありません^^;

TLMに取られる光はそういったイメージなんでしょうか?

書込番号:14653713

ナイスクチコミ!0


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/08 03:14(1年以上前)

TLMに食われる光量が単純に1/3なら まだ良いんだがねぇ
"薄膜の干渉"って問題があってな、可視光の全域が1/3だけ単純に減るわけじゃなくて 波長によってピーク&ディップが出るわけだ。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-3-0-0/2-3-3-4hakumaku.html
 不味いことにレンズの光軸に対して 薄膜が斜め45°になっているから始末に悪い。
 単純に考えても光路長が√2倍になって膜厚の管理公差が厳しいし、さらに言うと レンズの後玉を出た光は必ずしも直進するわけではないので45°とも限らん。
 とどめにTLM表面で反射した散乱光が上下に散って迷光になってミラーボックス内を飛び回るって悪さする。

 明るい場面では、迷光に対して直接光の強度が高くて環境光も多い場合はまだ良いが、夜景のような暗い背景に強いスポット光があるようなシーンでは、干渉によって色偏差が出るわ、迷光が悪さする状態が暗い背景で露呈しやすくなるわけだ。
 だから昼間番長にしかならん。

 OVFだと、そもそも変な膜が無いので迷光が出ないし、クイックリターンミラーの裏面が蓋になってペンタプリズムを隠してしまうので迷光があっても吸収してしまう。

 基本となる画質重視の膜無しOVFカメラを提供した上で 画質を劣化させてもTLMを使った飛び道具の恩恵が受けられるカメラを併売するなら 好きな方を買えばいいだけだが、TLMしかラインナップされていないAマウントの現状はかなり不味いと思うぞ。
 

書込番号:14653814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/08 06:51(1年以上前)

>>orangeさん

まぁ細かい点はさておき…。
ファームウェアもver.1.05になって、色々改善されたようですからね。
α77みたいなカメラが有って良いですよね。

ただし…

>私のような人は、α77が一番向いています。
…orangeさんのようなタイプのAマウントユーザーばかりではないでしょう。

>こんなカメラも有って良いなと思うはずです。
…こういうカメラ以外に選択の余地が無いのがいけないんでしょう。
レンズ資産があればボディを選べるシステムカメラですから、そこには様々な希望、期待が入り交じるのも不思議ではないはず。ソニーのやり方は自らユーザー層を狭めていると思えませんか?

>良いとこ取り(撮り)をすると、満足度が高いカメラですよ。
…多分、批判的な人もα77の良いところは分かっているんですよ。

私がα77を購入しないのは、入手するのに必要な金額と得られる物とのバランス。
どうも高価に思える何かがあるように思います。損な売り方をしていると思いますね。
そこに納得がいっている方々は、大いに楽しんだらよろしいと。

私と、私の所有するAマウントレンズ達は、α900が動かなくなったら後がないのかと苦しんでいますよ。
苦しい、苦しい、苦しい…(笑)

ま、私は、おそらくソニーも何か手を打ってくれるだろう(OVF再販も含めて)と考えているから留まっているんですが。

でもやり方としてどうか?とは思いますね。
結局こういう、ある意味での「空白期」を平気で作るようなやり方は、システムカメラ購入者にとって嫌なものなんじゃないかと思いますよ。


書込番号:14653986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/08 07:04(1年以上前)

>>okamisanさん

御スレではお邪魔いたしました。
光の反射率としては明るくても暗くても「その割合は変わらない」と思いますが、絶対量が少ない=暗い状況では「こんなに厳しいのに光を取りやがって〜」という意味で影響が大きくなるという事ではないか?と思いますよ。

消費税についてよく言われる逆進性と似たようなものでしょうか。

(いなかのカメラマンさん、割り込んですみません。)

書込番号:14654007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/08 07:17(1年以上前)

連投失礼。

>消費税についてよく言われる逆進性と似たようなものでしょうか。

ちょっと違うかな…(^^;?
でもRAW現像とかやってると、そう感じることはあります。
他にも「単なる0.3EVの減光だけじゃないだろ」ということも含めて。

SLT諸機種は、他にはない魅力を沢山詰め込んだカメラ。
良いところはたしかにあるんですけどねぇ…。

書込番号:14654031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/08 07:32(1年以上前)

ったく。N社やC社のカメラ使ってる人なのか知らんけど、TLMがどうのこうの。
じゃあ、あなたたちのカメラはライブがビューできるんですかね(笑)

書込番号:14654063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/08 07:38(1年以上前)

ニコンやペンタックスは今をときめくSONYのセンサーを採用しています。
特にハイエンド機と言われるデジタル一眼レフはすべてSONY製のセンサーです。
そのことを一番認めたがらないのは、ここの板に何のためか出没してSONY機を貶めようとしているニコンのフルサイズ機のユーザーみたいですね

書込番号:14654080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/08 07:48(1年以上前)

一方通行でOVF派の意見だけが支配しているからなんですよ。ソニーだけは動画やライブビュー好きな人達だけのソニーワールドを作れば解決するでしょう。
ライブビューがまともに使えないカメラならフィルムカメラの方が緊張感があって楽しいですよ。趣味の世界のアナログレコードオートリターンもないアナログプレーヤーって感じまでいくとまた楽しいのと一緒です。900みたいなカメラはフルオートアナログレコードプレーヤーみたいで中途半端な感じで趣味の世界では違うって感じていました。まあ900でも可動式液晶とライブビューと動画があれば今も所有してたと思いますがフィルムカメラの方がより尖んがった魅力がありました。
他社はその路線で可動式液晶も付けない35ミリセンサーカメラだけの販売しか眼中にない訳だから、多数派の方はそちら側に移る方が幸せですよ

書込番号:14654097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2012/06/08 07:52(1年以上前)

実戦で使えるか、使えないか別にしてライブビューは使えます、D7000ですが。
ちなみに風景撮り(+三脚)には重宝しています。

後、センサー採用は知っていますし、それを否定はしていません。

但し、ソニーは自社で優秀なセンサー技術があるのにそれを有効に使えていない
そんな印象を持っていますが…


書込番号:14654103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/08 07:56(1年以上前)

αAマウントレンズをデジタルカメラで写真を撮りたい人達にはNEXと最初にでた1型アダプターで対応してもらうようにするしか救済策はないのかな?しっかりとしたEマウントボディが出来ると良いですね

書込番号:14654111

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/08 07:58(1年以上前)

そうですね、夕方から夜に活躍する人は、噂のα99を待つ方が良いでしょうね。
そのような領域にはα580の後継機であるα770(α77をOVFにしたカメラだが、センサーは暗闇に強いNEX-5N/NEX-5Fのセンサーに変える)を出してくれると最高だと思います。
現在のソニーは新機種開発は簡単に行えるようになったので、これを出すことは簡単だと思うのですが。

NEX部門は機種を強化して着実に存在感を向上させているし、コンデジも今回1インチセンサーにSonnarレンズを付けた本格的なコンデジを出した。
α部門はα99でフルサイズの本格派カメラを出すことに期待しています。
これが出て、APS-Cレンズを使うためのクロップモード(APS-Cモード)が強化されていればかなり風向きは変わってくると思います。クロップと超解像はα57で実験しているのでは?
さらにα77にも(クロップは既に有るから)ファームアップで超解像もサービスしてくれるかも・・・嬉しいサプライズを期待してしまいます。


それに加えて、4画素を1つに加算する方式で暗闇性能を上げるようなオプションも有ると楽しいでしょうね。
α99は2400万画素だから、画素数は1/4の800万画素になりますが、暗闇に4倍(無理なら3倍でも)強くなることは画期的なことですから。
今回はダメでも、画素数が増えた今後はこのようなオプションも有ると嬉しいですね。
サイバーショットのナイトビジョン(白黒だが、ものすごく暗いところを映せる)はすごいと思いますので、これをα99で行えば仰天するようなカメラになるでしょう。
いずれにせよ、出る前の想像を楽しんでいる私です。
いやー、αは出る機種に何が付いているか楽しみになる機種ですねー。

書込番号:14654114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/08 07:59(1年以上前)

D7000のライブビューはどんな状況でもってレベルでないので満喫出来ません、可動式液晶も採用されていませんし

書込番号:14654121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/06/08 08:05(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

こんにちはー。
すいません。ちょっと教えて下さい。

>30%の光をTLMで取られるから、0,5段分損をすることになる
必要な光は暗さによって変わるので全く違いますね。

↑のようにorange さんのコメントにご指摘されてますが、
『TLM で○○%ロスするから△段分損する』
って一般的に言われていることと思うのですが、
どこが全く違うのでしょうか?

TLM 機使っているのですが、よくわかっていません(笑)
教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:14654139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/08 08:21(1年以上前)

>>スキンシップさん

一方通行なのは、ユーザーに対するソニーの姿勢の方だと思いますよ。

ご意見は、
「ライブビューで無くファインダー撮影ならデジタルで無くとも良い」という事ですか?

…そのようにお見受けしますが、はたしてそういうものですかね?

 先日発表されたDSC-RX100は、ファインダーが無くて動画は60p対応、ピーキング、HDRやマルチショットNRなど、ほぼ全部入りのようです。

Aマウント機でそれらの機能を実現したところで、RX100に対して優位なのは位相差検出式AFと、より大型撮像素子搭載…というところでしょうか?
これじゃ、むしろAマウントの方がニッチになっていく気がしますけどね。

それも、SLTオンリー路線のソニーですと、Aマウント本来の魅力である「光学ファインダー搭載可能」という点が見捨てられたままに、ということになりますよね。

自分が何を好むかは別としたら、馬鹿らしいと思いませんかぁ?
そんな状況になってもAマウントを選ぶ人がいると思いますか?
ソニーがAマウント続けると思いますか?

 話変わりますが…他のカメラメーカーがどこのセンサーを使ってるか、そんなに重要な話ですかね?
すべてのカメラメーカーがソニーのセンサーを使っていたところで、「ソニーのカメラが良くなるかどうか」とは別問題じゃないのかな。

無関係とは言わないけど、騒ぎすぎ。

書込番号:14654175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/08 08:35(1年以上前)

再度、連投失礼。

>>スキンシップさん

>(αAマウントレンズをデジタルカメラで写真の為に)しっかりとしたEマウントボディが出来ると良いですね。

それ、逆だから。

バリアングル液晶撮影や、動画撮影における位相差AFがSLTのメリットと思い込んでるようだけど、それこそEマウントにトランスルーセントアダプターで対応可能でしょう。

対して、光学ファインダーはEマウントでは無理。Aマウントにしか出来ないんですよ。

…と、こう書けばお分かり頂けるかな?


書込番号:14654207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/08 09:11(1年以上前)

夜の世界の住人さん 久しぶりです。それ、逆だから。 逆なのは承知していますが現実ソニーはそっち向いてるように思うのでEマウントボディ救済策としました。NEX7で液晶が77タイプでレリーズ端子があれば私は買います。ソニーは580も国内に出さなかったし自分も会長の報酬払うなら900Mark2作れってソニーに言いたいです。旧来のレフ機についてですが話しは自己矛盾しますが900Mark2でなく、700、900と販売実績が乏しかったので更に高性能でハードルを上げ、これでどうだってボディとレンズを拡充しないとニコキヤノとは戦えないと思います

書込番号:14654276

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/08 10:24(1年以上前)

NeopanSSさん

詳しい解説&リンク紹介、ありがとうございます。
でも科学に弱い私には難しすぎて理解できません。
なのでTLMの弊害の具体的な事例(写真)を紹介していただけると助かります。

以前、ETCLVさんがテストした結果は知っています。

書込番号:14654461

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/06/08 13:15(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>kennkurouさん
α55が発売された頃から、TLMについて色々話題になっていました。
その頃の例ですが、下記のスレも参考にして頂けたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11850241/
そこにTLMの弊害らしきサンプルも出ているかと思います。

後、デジカメInfoにこんな記事が出ていました。
http://digicame-info.com/2012/06/d3200dxo-mark.html

個人的には、TLMで問題ないと思う人は、あまり気にしないことが一番だと思います。
問題あると思う人は、買わなきゃいいだけなので、それが全てではないかと思います。

私は、写真を撮る上で大事な光を減光する発想が嫌いなので、
今の居座るTLM機で中級機以上は買う気がないだけです。
色んなご意見の中で、減光部分は、F2.0をF2.8に思えばよいとか、
フィルター1枚あると思えばいいという意見を見ますが、
私は、ISO1600で撮れるところ1/3段あげてISO2000・・・もう1/3段だとISO2500・・・
下手したらもう1/3段あげてISO3200で撮らざるえないと思っています。
昨今のカメラでISO1600が常用で使える時代になっているのに、
TLM機だけは、高いISO感度で撮影しなければならず、当然、DRも厳しくなります。
ということは、画質としては悪くなるというは当たり前かと思います。

良い例がNEX7とα77ではないでしょうか。
更には、レンズも撮像素子もTLMとセットで開発を考えないといけないので、
将来性においても???がつく機構かと思います。
もし、今のような居座るTLMが続くのであれば、中級機以上のαマウントでヒット商品は出て
こないと思っています。
もし、同じ居座るTLMがα99でそのまま採用されたら、α77と同じ運命かなぁと思います。
後は、価格でしょうね。
あのボロボロ状態のソニー経営状態で、売れない製品を出し続けることは難しいです。
それを考えると、α77の結果は大変痛いと思っています。
何故、α77が売れなかったか、しっかり考えてα99をどうするか考えて欲しいものです。

EVFのアプローチは、面白いと思いますが、
減光して居座るTLMは、写真機としてはありえないなぁというのが私の意見です。

書込番号:14654959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/08 17:35(1年以上前)

>>スキンシップさん

やや、挨拶遅れましたがこちらこそご無沙汰で。
私が書きましたのは、EVFとOVFどちらが優れているか?どちらが好みか?という話では無く、マウントの存続についての話です。

「AマウントにOVF以外を搭載させたっていいんだけど、OVFはAマウントにしか出来ない」、「EVFや動画、可動液晶などはAマウント以外でも搭載出来る」ということで、EVFや動画はAマウントが存続していく理由の核にはなり得ないと思うんですね。

>NEX7で液晶が77タイプでレリーズ端子があれば私は買います。

…でしょ?
私の場合も、α900でMFを使うことが多い=位相差AFをあまり使っていないので、「EVFでα900と同じ使い方をするなら、Aマウントって無駄に大きいだけじゃん」と考えてしまう。

今のところは位相差AFの為にトランスルーセントミラーがあるから「Aマウントのミラーボックスが必要」とも言えるでしょうけど、本来の核である光学ファインダーのカメラが一つも無いという状況は、何かヤバい気がするんですよ。

ソニーが今後も光学ファインダーのカメラを出さないのなら、Aマウントの存続はトランスルーセントミラー技術をどう磨き上げていくかにかかっていますね。

個人的には、「ユーザーによるミラーの交換が可能になる」「連写時の見え具合改善」があると、トランスルーセント機の私が考えるデメリットは大分減るんですが。
そういう意味で次のSLTフルサイズ機は注目しています。


書込番号:14655653

ナイスクチコミ!3


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/08 18:44(1年以上前)

MBDさん

紹介ありがとうございます。
α55は、以前使用していたのでリンクの内容は目を通していました。
かなり特殊なケースだと思ってます。
α77ではあまり聞いたことがないので多少は改善されたのかな。

>問題あると思う人は、買わなきゃいいだけなので、それが全てではないかと思います。

まさにそういうことです。

なにも問題なく気に入って使ってる身としては
減光以外に画質に影響があるというなら具体的な例をあげて教えてほしいということです。

書込番号:14655853

ナイスクチコミ!4


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/06/08 19:30(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>kennkurouさん
まさしく、多くの人がそれを望んでいますよね。
これ、すごく難しいと思いますよ。
今、はっきりしてるのは、やはり減光のせいか、高感度ISOでの撮影でNEX7と比べてダメダメ程度かと思います。
大事なのは、ソニーさんが、こんな大事なところのTLMについて
具体的に、どのくらい減光してるのか、光の反射で何が起きて、どんなリスクがあるのか、
まったく示していないってことですね。
これを明示さえすれば、ユーザはそれを意識して撮影できるし、
α55よりα77のTLMは更に良くなりましたよ〜って言えるかと思います。
何も示さないから、ユーザは疑心暗鬼になってしまう・・・
中級機以上であれば、この辺りしっかりデータを示す必要があるかと思っています。

個人的にα77で試写させてもらったものを持ち帰ってみたのですが、
解像感というのかなぁ・・・うまく言えませんがノッペリした画像でした。
これは、息子撮影で試してα900と比べたのですが、色の出具合の違いもあるのかと
思いますが、ノッペリ感を感じました。ここでUPしても差は分からないと思います。
何故、ノッペリ感になったのかは、たぶん、ノイズリダクションの影響かなぁと思っています。
被写体は息子なんですが、肌の感じが良くなかったです。
α55もノッペリでしたが、これは画素数の影響かなと思っていました。
実際は分かりません。

ミラーの影響かどうかは、私には分かりませんが、TLMの減光が、全て起因してると想像しています。
やっぱ、光をコントロールすることが大事かと思うのですが、
そこを、強引に減光する、それもどのくらい減光されてるか分からない物は、
個人的に良くないと思っています。

書込番号:14655977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/08 20:12(1年以上前)

>αユーザーを苦しめているもの

OVFボディーを無くした事
私はEVFが嫌い
いいと言われてるNEX-7のEVFでも駄目だと思ったぐらい


書込番号:14656115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/08 20:57(1年以上前)

>サラダマリネマフィンさん

>いなかのカメラマンさん
>こんにちはー。
>すいません。ちょっと教えて下さい。

すみません、今日はSONYからショックな話を聞いたのでご容赦下さい。m(_ _)m

OVF派でTLM反対派の僕が
去年の8月から
「これからの動向、αマウントの未来」について
何度もSONYに直談判や電話で問い合わせて
本日やっと回答をいただいたんですが。

「SONYはプロ機は作らないしOVFも作りません。」
とSONYのサービスさんにハッキリ言われました。
じゃあ何故お高いZeissやGレンズを作ったか全くわかりませんが、
かなりショックでした…。

サービスのかなりお偉い人ですが、
結局「直接の要望が少ないから」だそうです。

もうアンチEVFのTLMになっても仕方がないので
ただまぁこれでα900を大切に使い切って、他に写る覚悟がようやく持てました。
ウダウダ言わなくて良くなるのでかえって良かったかもしれませんね。(苦笑)

ではでは失礼しますm(_ _)m

書込番号:14656265

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/06/08 21:29(1年以上前)

>「SONYはプロ機は作らないしOVFも作りません。」 とSONYのサービスさんにハッキリ言われました。

はっきり言われましたか、SONYは参入当初からはっきり言ってきたような印象ですが。
αを継承しましたが、ミノルタ憎しの感情はずっと社員の中にあるのを感じます。
α100の頃からコニミノから高い金型押し付けられたから回収できるまでは新型出せないとよく耳にしました。
α900発表の時も次からはSONYらしいカメラを作らせてもらうでしたからね。
新機種発表の場での発言とは思えません。

結局ミノルタ憎し、この一言に尽きるでしょう。
新しい取組で将来花咲くのはビジネスとしたら有ですが
ユーザーは今日、明日の撮影の方がいつ訪れるかわからない成功よりも大切なんですけどね。

書込番号:14656392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/08 21:37(1年以上前)

ミノルタ憎しって…。

Sonyは無理矢理αを押し付けられたのですか?

書込番号:14656433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/08 21:40(1年以上前)

>バカちゃんさん

ハッキリ言われました(苦笑)

「せめてこれからの展開をわかる範囲で発表して下さい。」
「SONYさんはCanonでいうD5、D5-2、D5-3のように"シリーズ"がないので後継機に安心できないんです。」
とお願いしましたが、

「そんな事をして方向転換したらまたクレームの嵐でしょう…」
と、受け付けてもらえませんでした。

ある程度の未来が見えないと高い買い物はしにくいです(苦笑)

書込番号:14656449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/08 21:43(1年以上前)

>>いなかのカメラマンさん

え!?マジですか?
わひぃ〜苦しい、苦しい、苦しい…(笑)

でも、いなかのカメラマンさん以前こんな事おっしゃっていましたが?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14133348/#14142034

まぁ私はどちらに転んでも想定内なので、のんびりとα99、NikonD600あたりまで様子を見て決めます。
決まりなのは、Aマウントの70-200mmは、買うとしてもシグマさんにしとこうって事かな。

書込番号:14656459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/08 21:48(1年以上前)

kennkurou さん
押し付けられたもなにも、未だにAマウントは、KonicaMINOLTAのものですよ。


それにしてもAマウントのプロ機っていまだかつてフィルム機のα-9しかないですよね。
そんなに大騒ぎするほどでも。。。

書込番号:14656485

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/08 23:01(1年以上前)

静的陰解法さん

特許とかそういうことではなくて、ミノルタ憎しというから、やりたくもないカメラ事業をいやいや引き継いだのかなと思っただけです。

書込番号:14656826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/08 23:04(1年以上前)

>未だにAマウントは、KonicaMINOLTAのものですよ。

どういうことですか?w

Aマウントはもう10年以上も前におミノルタからソニーへ"譲渡"されますけど。

書込番号:14656849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/08 23:11(1年以上前)

MINOLTAには他にもα-9xiとα-9000のプロ機がありますね。

その前は篠山紀信氏がベタ誉めしたマニュアルフォーカス機のX-1になりますが…

まぁとりあえずそんなわけでα77に何の興味も無くなった僕がのさばるのも意味ないので
状況が変わらない限りこれ以降失礼します。m(_ _)m

変わる可能性は今年のドリームジャンボ当選くらいでしょうか(苦笑)

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:14656887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/08 23:25(1年以上前)

「そんな事をして方向転換したらまたクレームの嵐でしょう…」
と言ってるソニーが簡単に方針なんか漏らすかっつーのw

書込番号:14656955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/09 00:34(1年以上前)

ゆかちーさん
Aマウントの完全譲渡の発表ってありましたっけ?
「一部譲渡」の生殺し状態だと思っていましたが..。

いなかのカメラマンさん
あの二機種もプロ機でしたか。プロサービスやってましたっけ?

書込番号:14657267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 00:46(1年以上前)

コニカミノルタはデジタル一眼レフカメラに関する一部資産をソニーに譲渡したと発表があったんですよ。
その一部の中に、
コニカミノルタの一眼レフカメラ「αシリーズ」に採用されているカメラ本体とレンズを接続する独自のシステム。Aマウント全てが入っているということです。
コニカミノルタグループにおけるカメラ事業については2006年3月31日をもって終了していると明言もされているのです。

書込番号:14657318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/09 01:04(1年以上前)

ゆかちー さん
いや違うって、あくまでも譲渡されたのは「αマウントシステムと互換性があるカメラを作る為に必要な一部の資産」だってば。しかも良く読むとカメラだけだし。レンズのことに関しては触れてないw。

書込番号:14657381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 01:06(1年以上前)

ニュース
αマウントはソニーに譲渡
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20060119/115071/?rt=nocnt

揚げ足とりしてるだけですよ。
なんならコニミノに確認したらどうです?

書込番号:14657392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 01:12(1年以上前)

wikipediaもどうぞ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)

>2006年初頭のコニカミノルタによるカメラ事業撤退に伴い、αマウントシステムをはじめとしたデジタル一眼レフカメラ関連事業が一括してソニーへと譲渡された。

書込番号:14657407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/09 01:13(1年以上前)

ゆかちーさん
そんな日経の提灯記事より
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_03_01.html
ソースはこっちだよ。

これ以降のものがまたあるなら別だけど。

書込番号:14657415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 01:18(1年以上前)

そのソースを紹介している記事ですよ。

コニカミノルタが保有しているのは、カメラ関連事業の特許のみです。
ウソだと思うなら確認してみてください。

書込番号:14657425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/09 01:34(1年以上前)

>ゆかちーさん

僕もα900の板で散々叩かれてますが、
言い争いか人の批判しか書き込まない人なんですね…(^^;)(苦笑)


>いなかのカメラマンさん
>あの二機種もプロ機でしたか。
>プロサービスやってましたっけ?

はい、やっていました。プロストラップもバッチリ出ていますよ(^_^)

ではでは

書込番号:14657476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/09 01:40(1年以上前)

ゆかちーさん
特許のみって、、特許を押さえられちゃぁ、、ねぇ。。。
本当だとすると、ある意味、地獄の苦しみだね。

それと、今のボディとレンズのアンバランス感、何となく理解できてきた。

いなかのカメラマンさん
知りませんでした。ひとつ勉強になりました。
新宿にいくたびに、思い出します。

書込番号:14657494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 01:45(1年以上前)

>言い争いか人の批判しか書き込まない人なんですね…(^^;)(苦笑)

あら、だいぶこたえたご様子で。

ですがあなたと違って年中無休で持論しか吐かないかつ人のいうことを聞かない口先だけの人間ではございませんので。

ここでの書き込みも一部の履歴しか見ていないようですね。

このスレではあなたを論破していると思っていたのでそれに対する回答がないならお望みどおり消えてください♪

>「そんな事をして方向転換したらまたクレームの嵐でしょう…」
>と言ってるソニーが簡単に方針なんか漏らすかっつーのw

書込番号:14657508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 01:50(1年以上前)

静的陰解法さん。

コニミノが当時までに保有するカメラ関連事業の特許については引き続きコニミノが保有し、ソニーに許諾する形となっているんですよ。

事実上、コニミノにはなんの権限もないというか、今となっては関わりは皆無でしょうね。

それと、履歴は拝見しましたがけっこう勝手に思い込むタイプの方のようなのできちんとコニミノなりソニーなりに確認してくださいね。

書込番号:14657519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/09 02:08(1年以上前)

ゆかちーさん

>事実上、コニミノにはなんの権限もないというか、今となっては関わりは皆無でしょうね。
本気で言ってるんですか?人のことをあれこれ言うのはいいけど..。まぁ、いいや。

私が提示したプレスリリースを更新するようなソースをがあれば、ご教示ねがいます。

言葉より、正式な文献を重視するたちなので。

書込番号:14657545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 02:18(1年以上前)

>本気で言ってるんですか?

いやいやどうみても私の言っていることが自然でしょう。
では現在、ソニーとコニミノにどんな関わりがあるんでしょうか?
本気で言ってるんですか?と言うくらいなのですから具体的にお願いします。

>言葉より、正式な文献を重視するたちなので。

手段は無関係です。
別にあなたがどう判断するかは自由で求めてもいません。
が、あなた断言していましたよね?
プレスと契約書は違うんですよ。
こうして公の場で断言するのであれば、
メーカーに確認することが一番で、その結果をこうして公の場で発言すれば見ている人は信じてるでしょう。

経緯を知っている私からすれば、謝った情報を流すならメーカに確認してからにしてくださいと言っているだけです。

書込番号:14657567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/09 03:01(1年以上前)

ゆかちーさん

>コニミノが当時までに保有するカメラ関連事業の特許については引き続きコニミノが保有し、ソニーに許諾する形となっているんですよ。

私からすると、これだけで十分すぎる関係だと思うんですが..。

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_04_01.html

以上のプレスリリースと前出のプレスリリースををもう一度良く読んでみてください。

書込番号:14657619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 03:09(1年以上前)

だからぁ。

じゃあその特許が具体的に何を指しているのかわかるんですかー。

そして1つ上でわたしが書いたことをきちんと読んでくださいね。

書込番号:14657631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/09 03:36(1年以上前)

>じゃあその特許が具体的に何を指しているのかわかるんですかー。
だから人の話はあてにならないんです。まさか、その特許の中身も知らないで、人に信じろとか言ってるんですか?

書込番号:14657658

ナイスクチコミ!4


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/09 04:53(1年以上前)

「そんな事をして方向転換したらまたクレームの嵐でしょう…」

っていう言葉を聞く限り、SONYはTLMで突っ走るんだろうなっていう印象です。
これだけの人がOVFを望んでるなら2バリエーションで出しても良いのになとは思いますね。
(私個人はTLM+EVFが好きなので構わないんですが、もう少し掲示板が優しくなって欲しいのでw)


例えば、デジタル一眼が出た時に友人から、
「フィルムの色諧調とデジタルの色諧調は雲泥の差があるから一生追いつけない」
みたいなことを言われたんですよね(うろ覚えです)
ですが最近はもうデジタル一眼ばっかりじゃないですか。

なので私はTLMもいつか技術革新にならないかなと少し楽しみではあるんですよ。
他社もTLMを研究してくれないとSONY一社で技術革新していくのは難しいとは思いますが^^;


ところで、プロ機って何ですか? フルサイズとは違うのですか?

書込番号:14657713

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/06/09 06:43(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>いなかのカメラマンさん
残念な報告でしたね。有る意味、踏ん切りがついてよかったかも知れませんね。
私は、お話を聞いて、「それしか言えない」という感じを受けました。
コプライアンスにうるさい会社なので、株価に影響を与える発言は禁句なはずです。
なので、現在の事実が全てとしか言いようが無いと思います。
つまり、OVFもプロ仕様のカメラも作る予定は無いとしか言いようが無いということですね。

ここから私の妄想です。
現在のソニー経営状態は最悪で、復活の目処もたっていません。
このままでいくと、そろそろキヤッシュも厳しくなり、オリンパスへの資本提携が決まると
社債の発行、もしくは増資をしないと手元が厳しくなると思います。噂ではパナが強いようですが(汗)
そのような中、売れる製品を色々考えていると思いますが、αマウントにおいては、
どうしていいか分からない状況じゃないかと思います。
とりあえず、お役所的に上が決めた方針で製品を出すしかないのですが、α77の結果を見て、
このまま無策で当初の予定通り出すのか、方針を変えるのか、悩んでいるんじゃないかなぁと
思っています。
春に発売予定という噂だったα99をタイの洪水という理由で先延ばししたような噂もありましたが、
洪水だけで無いと思います。やはりα77の売れ具合が決断させたと思っています。
誰がどうみても、α99よりNEX9の方が売れる可能性高いです。
本来なら、α99よりNEX9を急ぐ方が、利益につながると思いますが、たぶんお役所会社になってしまったので
その決断もできないような、事業部になっているんじゃないでしょうか。
だったら、早くαマウント事業を他社へ売ってしまえばいいのにって思っています。
私の意見としては、1日も早く、ソニーさんはαマウント事業を他社へ売却して欲しいです。
これ以上、売れないと、無くなってしまいそうで・・・
やはり、ソニーさんでは、NEXとかサイバーショットのようなカメラが一番強いと思います。
残念ですが、一眼レフのような市場では、無理というのが、α700/900/77でしっかり出たと思います。

私の高級αレンズ資産は、NEX9で活かしたいと考えています。
やはりソニーさんの力は、そこが一番強いかと思います。NEXは良いカメラですよね。
新発売のサイバーショットもかなり素敵です。物欲が出てくる素敵なカメラです。
なんで、αで物欲が出てこないのか・・・売れない理由は意外と単純なような気もするのですが・・・
まぁ、ソニーさんでは無理という証明は十分できたのではと思っています。
日本が誇れる会社に戻ってもらうためにも、早く売れない製品は他社へ売却してもらって
売れる所に力を注ぎ、復活を期待したいですね。
それが、αマウントユーザの幸せにもつながるかも知れません。私は、そう思っています。

書込番号:14657832

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/09 08:52(1年以上前)

おはようございます。

>MBDさん

僕も全く同じ考えです。
SONYがどうしていいかわからないからシリーズが安定しなくてユーザーも不安になっていると思います。


>okamisanさん
>ところで、プロ機って何ですか? フルサイズとは違うのですか?

個人的には「カメラはカメラ変わりはない」と思っています。
ただまぁスタジオで撮りやすいようにシンクロ端子などがついていて便利なのと、
やっぱりお堅い場所でも写真を撮るのでデザインや色が無難に落ち着いている、
などあまり変わらないと思います。

画質はハッキリ言ってプロ機よりエントリー機の方がいい場合もあったりして変わらないと思うんですが、
お金を貰って写真を撮るのに、お客さんの前でエントリー機のダブルズームセットで…なんて事はできないですし…
ただ今や画質はもうエントリー機でも十分だと思いますから
「おお!さすがプロ!」と思わせるハッタリ的な要素も多いと思います。
またそういう「スゴい!」ってハッタリも結構大事なんですよね…(^^;)


書込番号:14658189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/09 09:05(1年以上前)

>>静的陰解法さん

横槍入れて申し訳ないですけど…

私も特許の内容は知りませんが、コニミノに聞いてみたっていう記事がありましたよね。
静的陰解法さんがリンク貼ってた(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13616995/#13628278

 あまり憶測で言っちゃいけない事柄と思ったのであの時は濁しましたけど、ソニーがDSLRに対して諦めるのが早すぎる、α700とα900 ではあっさり撤退しながら、α77の失敗は今後に活かそうとするのだとしたら、ちょっと不思議に感じる事もありますよね。何か事情があるのかも…と思うことはあります。

というか、ソニーはコニミノの影を振り払うよう、今まさに頑張っているのかもしれませんね。
私、心情的にはそういうの嫌いじゃ無いです。
それに、先行き考えているのは、SLTだけじゃないのかもしれませんよ?

α77発売当初の「真面目にやってんのか?」みたいなファームとか、私が一番頭に来たのはそういう部分ですし、頑張る時間はあげても良いんじゃないかと思うことも有ります。

…どのみち、α900は手放さないつもりですから、私はのんびり行きます。
時々ポン!と良いものを出してくるソニーですから、まぁ見物ですね。

MBDさんのお話にも肯ける点は多いので、防御姿勢を取りながら…といったところです。


書込番号:14658240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/09 12:38(1年以上前)

何となく4/3マウント規格を作って、オリンパスからDSLR関連の技術を吸収してからほどなくしてμ4/3マウントでミラーレスに舵を切って独自路線を進めているパナソニックに似ている感じがしますね。

ミノルタからDSLR部門(Aマウント)を吸収してα100からα900までの助走を経て、全くソニー独自の新規Eマウントでミラーレスに参入したところなんかね。

パナソニックと違うのは、Aマウントのαレンズ資産がパナソニックとは比べ物にならない位多いってことですかね。
それだけミノルタ時代からのユーザーのためのアフターケアが必要だったってことで。
コニカミノルタからソニーへの資産移譲において従来のレンズ関係のアフターサービスはソニーが引き継ぐとはっきりさせてますから。

そういう意味で過去にしがらみが無い(逆に4/3でパナソニックボディを買ったお客さんは完全に放置ですけど*_*;)パナソニックは全くブレてないですね。小売価格がすぐに下がる(下がり過ぎる?)のはアレですけどね*_*;。

ソニーは独自規格のEマウントを手にして其方をメインに事業展開して行きたいというのが本音ですが、Aマウントのαレンズ資産があるために従来のレンズビジネスでも儲けたいというすけべ心もあるから、それならソニーの電子技術をふんだんに盛り込んだ他社には真似の出来ない新機構で行こうってことになりますよね。ですからOVFを取っ払ってEVF1本にするのもソニーの意思ですし、限りなくレンズ交換の出来るサイバーショットライクなデジタル一眼を志向するはずですよ。

書込番号:14659000

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/09 13:48(1年以上前)

フラッグシップである【9】の称号を任されたカメラは、ミノルタ時代から定評がありますよね。1988年のα-9000、1993年のα-9xi、1998年のα-9、2008年のα900。

そして2012年のα99がどれだ完成されたものなのかはまだ分かりませんが、Aマウントのフラッグシップであるだけに失敗は許されないですから、ちゃんとしたものにはなっているとは思いますよ。

ボクがα99に要求する最大の項目は、ボディの造り込み。

D800がD700と比較してコスパ優先してボディの質感が落ちたのは明らかで、5D3の造り込みの良さを習ってα99もそれを真似して欲しい。

書込番号:14659256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/06/09 20:18(1年以上前)

静的陰解法さんやゆかちーさん、α99の事やα77の事を議論するのならまだしも、全くスレに関係のないような事で喧嘩するのやめてもらえますでしょうか?α77のスレ自体が喧嘩の多いことは存じておりますが、貴方達は度を過ぎています。下らない喧嘩はスレ汚しです。消えるか下らない事は止めて下さい。真面目にこのスレを見ている方々にとって貴方達は「邪魔」で「迷惑」です。
後、sonyはカメラ部門を受け継いだだけで、レンズは違いますよ。また私も見ているだけの人間なので、真面目に発言している方々には申し訳ないです。

書込番号:14660802

ナイスクチコミ!7


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/09 21:31(1年以上前)

>カメラ大好き写真楽しいさん
もしかするとαユーザーを苦しめているものはこれなのかも知れませんね^^;

書込番号:14661147

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/06/10 07:03(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>夜の世界の住人さん
どうもです〜
夜セカさんの考え方も素敵だと思います〜
私は、無理なら辞めろタイプなので、中級機3台失敗したら、もういいでしょって思う人なんで(笑)
α77は試金石とか言われたはずですが、これがこの結果だと、もういいでしょうって思うんですよね。
どんな製品でも、そうなんですが、やはり基本に忠実って大事だと思うんです。
WalkMan、まずは音ですよね。だから、市場が小さくなっても、音を拘るユーザがいるから
まだ生き延びています。
中級機以上の一眼カメラで、何故、レンズ拘るか・・・
綺麗に撮りたい、明るいレンズで少しでも多くの光が欲しいからです。
なんで、ボディで光を減光するのか、さっぱり意味が分かりません(笑)
この、基本から外れた発想が許せないのですよね。
EVFは、基本から外れていないと思います。MFがしやすい、撮れる絵が分かるって大きいです。
生の絵が見えない事による弊害もありますが、ファインダーとしての機能を向上させています。
TLMは、位相差AFを実現する為に、減光して画質を無視した機構はやっぱおかしいと思います。
ひつこいですね、2年前から言い続けています(笑)

個人的に、α700/900が売れなかった理由は、大きく3点だと思います。
高感度ISOによる画質の悪さ、AF速度と精度、露出の甘さではないでしょうか。
これをクリアしたEVFのαであれば、結構いけていたと思いますよ。
連写とEVFだけで、売れなかった3大理由を無視しちゃ、そりゃ売れんだろうって思います。
まぁAF速度に対しては、他社中級機と同じレベルになったという話ですが、
精度がダサければ、あまり意味ないと思いますし、
α77より1,2年前に発売された中級機と同じレベルというのも情けない・・・
なんで、数年前に発売された他社機と比べて見劣りするの???
他社が製品出していないのに、なんで売れないの???
たぶん、技術がないんですよねぇ・・・だから仕方ないのかなって思ったら、
一番強いところに集中して、やるのが一番かなぁと思います。
できないのであれば、やらない方が今のソニーさんの経営力と技術力にあっていると思います。
オリンパスさんは、フォーサーズやめるって話をみました。
αマウントもそうなってしまう可能性が高いです。
なので、本気で売る気であれば、α99を出す前に、売れそうなNEX9をしっかり出して、
D600なんかの売れ具合などで判断してから、しっかり出した方が、αマウントの継続に大事じゃ
ないのかなぁと思っています。
α99売れなかったら、まじでヤバいと思います。2度と中級機ださいような気がします。
なので、私としては、そうなる前に、どこかに売却して欲しいと願っているのです。
αマウントを継続してもらうために・・・
ネガのように思えるかもしれませんが、私としてはかなり前向きな思いなんですよね(汗)
そうそう、先日、米国人でキヤノンユーザのカメラ好きの取引先お偉いさんにあったのですが、
その方が、ソニーのαについて、「おもちゃ」って言っていました。
理由は、カメラじゃないそうです・・・どうもEVFでそう思っているようでした。
それが全ての意見じゃないですが、少しEVF早かったかもって思いました。
また宜しくお願いしまーす。

書込番号:14662820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/10 08:49(1年以上前)

高精彩の有機ELのEVFも20万ドットのネオ一眼のEVFもどっちも使う分にはいっしょや、っていうのが外国人の考え方でしょうね。
DSLRとしてのシステムは完成されたもので、その成熟したシステムを更に良くしていこう、新しいものも取り入れていこうというスタンスがニコンやキヤノン、ペンタックスだと思います。カメラが何たるかを知り尽くした上での次ぎを目指している。
片やソニーは他社の資産を譲渡された上で、前任者のスタンスでカメラシステムを吸収してカメラが何たるかを学習しながらボディをリリースしてきてますよね。α700、α900はあくまでミノルタの遺産で出来た、カメラを良く知った人等が作ったカメラでした。

その後α200台、α300台と入門機ばかりを量産してきましたが、コンデジのサイバーショットで得た新機構や技術を取り入れるなどして他社のカメラにはない魅力もありましたが、DSLRのカメラというよりも、レンズ交換も出来る大きなサイバーショットという、どこかおもちゃっぽいカメラとしての位置づけにしかならなかったんだと思いますね。他社入門機なら出来るプログラムシフトが出来ないとか、露出補正が±2とコンデジレベルだとか、プレビューボタンを何故かα100以降は付けなかったとか、本質的に「DSLRカメラ」としての格にどことなく欠けるポジションしか掴めなかったんですね。

結局ミノルタ遺伝子で作ったα700やα900といったコンベンショナルなカメラでより良い物にしていこうというベクトルに向くことなく、電子技術を生かしたソニー遺伝子でサイバーショット的なレンズ交換カメラを作っていくベクトルへ向かっているので、TLMもそれによりEVFの導入もソニーには必然であって、TLMよりもよりよい新技術的が実用化できればTLM方式もすぐ捨て去るでしょうね。 なまじミノルタ時代からの交換レンズαを付けられるものだから、ユーザーはコンベンショナルなカメラも出して欲しいと思ってしまいますが、ソニーにしたら「うちのやり方でいきますので、コンベンショナルなDSLRがお好みの方はどうぞそちらへ」っていうのが本音でしょうね。
サイバーショット的レンズ交換式カメラシステムのEマウントシステムを自前で作ってしまいましたから、もう他社をそれほど気にする必要はなくなっているはずですよ。
だからこそ、It's a SONY なんですね。

書込番号:14663082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/06/10 09:16(1年以上前)

でも、α77を
「世界一」
と大絶賛している人もいるよね(笑)

書込番号:14663157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/10 10:17(1年以上前)

K5にバリアン付けてってスレがあり、いらないって意見が大半でした。自分なりに考えてペンタなら高級レンズ買っても良いかなと思っていましたが移る気がしなくなりました。サイバーショット、玩具みたいな意見が多々ありますがデジタルになった時点で 玩具でしょう?K5の人達にしたってバリアンは壊れ易い、玩具って言っている人がたくさんいましたが新型が出たら買うんでしょう!私はデジタル便利、真剣ならフィルムって感じです。

書込番号:14663379

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2012/06/10 19:17(1年以上前)

いなかのカメラマンさん の
>「SONYはプロ機は作らないしOVFも作りません。」
>とSONYのサービスさんにハッキリ言われました。

この情報にはちょっとした衝撃を受けました・・・・・・・。
α700を2台使用して(使用方法に問題あり天寿をまっとう、雨が原因です)2年前にCanonへ行きましたが・・・
「やはり」と思うことと「このような発表?は遅すぎる」との想いです。

おそらく「いなかのカメラマンさん」は数年後Nikonに行くのだと思いますが
この熱い想いは「Minoltaの亡霊」達の指針でもありました。
*EVFを否定ではありませんが私はスポーツ撮影がメインのため残念でなりません。

書込番号:14665235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/10 22:37(1年以上前)

別機種

大庶民さん

なんだろ?
何て言っていいのか解らないですけど
きっとα700をティスコンして後継機が出ない時点で
僕にもSONYには背負いきれないとわかっていたと思います。
だけどαの素晴らしさを捨てきれなかった…
まぁ女々しい男って所ですかね。(苦笑)

>この熱い想いは「Minoltaの亡霊」達の指針でもありました。
>*EVFを否定ではありませんが私はスポーツ撮影がメインのため残念でなりません。

僕の周りで12人のカメラマンとたくさんのアマチュアさんがαから去っていきました。
だけどみんなレンズは置いていますよ。
過去にしがみつくバカみたいな話ですが、
たくさんのよろこびを貰って、
「もしかしたら…」の気持ちから手放せないんだと思います。

「もしもαレンズでスポーツを撮れたなら…」
CanonやNikonユーザーには悪いですけど…、
きっとCanonやNikonよりその場にいるような空気感を感じるでしょうね?

僕は300G SSMを始め、400/4.5G、600/4G他スポーツでよく使うMINOLTAのレンズを持っているので
撮りたい気持ちでいっぱいです、今更ですけど(苦笑)

またいつかよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:14666175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/11 07:35(1年以上前)

>>MBDさん

あれれ、コメント頂いていたの気付いていませんでした。すみません(^^ゞ

>「おもちゃ」

 うはー、それを言っちゃぁ…でも実際アレですよね。ユーザーとしては、それこそ「何のためにこんな大きいカメラ持ち出すのよ?」と考えれば、Eマウントやサイバーショットに負けてるじゃないのと思うこともありますね。

 こんなこと言うと持っている人に怒られちゃうんですが…個人的に「α77が高価だ」と思ってしまうのは、今はバージョンアップして良くなったけどその経緯。NEX-7のついでに作ったな?という感じがするからです。
(以前からαを使っていると、どうしても感じてしまうことです。持っている人は気にしないでくださいね)

 あの時は多機種同時発表みたいな力技、メーカーとしてのソニーというより「エンタメか?」という気もして。今後は止めて欲しいですね。…なんかそういうのはもうやらないってデジカメinfoに出ていたのを見ましたから、やはり指摘はあったんでしょう(笑)

このα77については、ソニーも「出してみてビックリ」だったでしょうが、ユーザーから見れば「出してみるまで分からなかったソニーにビックリ」ということではないでしょうか。


 しかしながら以下、「私は辛口」とのご期待に反するかもしれませんが。
最近発表されたRX100、あれいいですよね〜。
ソニーって時々ズバッと切り込んだことするから。
次のフルサイズSLTがどういうカタチで出してくるのか、私はそれを見てから判断しようと思っています。

トランスルーセントミラーについても、私は「交換可能になれば…」と思っていますが、それが出来るようになるならば、「外したままで撮影可能」も難しくないような気がします。
LA-EA2なんて見ていると、意外とクラフトマンシップにも富んだソニーだからと、そう信じたいですね。


 話が逸れますが。最近の私のカメラ量販店での行動パターンを。
まずNikonのカメラを手に取る > うーん、悪くないね。> 次にソニーのα65あたりを手に取る > ファインダーでかいなぁ、電子先幕シャッターも完璧じゃ無いけど、感触はいいじゃん > レンズを外してトランスルーセントミラーを見て「ふぅむ…」。> 再度、Nikonのカメラを手にとって「ファインダー小さいなぁ」。

…APS-C機での比較ですけどね。案外、MBDさんもこんな感じなのでは?(笑)
α55を出すとき「薄膜付きのカメラを出すに当たって、ドキドキした」と、当時の開発者インタビューで見た覚えがあります。ソニーもMBDさんのような人がいるのは間違いなく認識しているはずだと思いますよ。

 そして一人のユーザーである私として、α900の光学ファインダーが好きですし価値があると思っていますが、その一方で「2台目購入には踏み切れなかった」のも事実なんですよね。
少なくとも、今は手元にお気に入りのカメラとレンズ達があるわけですから、「急いては事を何とやら…」という事態だけは避けたいなと。

たのんますよ、ソニーさん。
何が何でもOVFとは言わないけど、スチルカメラとしてガチッとしたやつを出してください。
無理ならOVFに戻るか、Aマウントを他所に売ってくださいな(爆)

ではまた…。

書込番号:14667256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/11 08:11(1年以上前)

ちょっと追記で失礼。

ソニーってイノベーション指向みたいなものが強いんでしょうね。
αAマウントに動画を載せたのは諸メーカー最後発じゃありませんでしたか?
「何か変なこだわりがあるんだろうな」とは思っていました。
その回答が、今のAマウント二桁機じゃないか?と。

ですから、現状に「万歳」していらっしゃる方々もまた、ご注意を。
次はその真逆の方向性で来るかもしれませんよ(笑)

その時々の製品で、納得いかない人は買わなければ良いし、その逆も然り。
私はそんな風に受け止めています。

今後どうなるか…楽しみです。

書込番号:14667323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2012/06/11 08:25(1年以上前)

kennkurouさん

どなたも書かないので今さらですが...、

> Sonyは無理矢理αを押し付けられたのですか?

元々は「コニミノはコニミノで独自のAマウント製品を作り、ソニーはソニーらしい独自のAマウント製品を作ることで、2社でAマウントビジネスを拡大する」ということだったんです。この時点のソニーにとってのAマウント選択は「レンズマウントの新規立ち上げを避けることでデジイチ参入をスムーズに進めるための現実的な選択肢に過ぎなかった」ということだと思います。
2社で進めるはずだったAマウントビジネスが、その発表の何ヶ月か後に突然コニミノがカメラ事業からの撤退を発表し、梯子を外された形になったソニーとしては「事業計画が根底から覆ったのでデジチ参入を見送る」か「なんとか1社だけでがんばる」かの選択を迫られ、おそらくソニー社内でも色んな意見はあったと想像しますが、結局は後者の方を選び「コニミノから一部資産の譲渡を受ける」という形なった訳です。それがイバラの道なのは誰の目にも明らかだったので、当時のソニーは「デジイチ市場進出」の意志が相当強かったんだと思います。

コニミノの「裏切り」といってもいいような撤退劇があったが故に「コニミノから技術者を受け入れてまでα700や900といった『ある意味あまりソニーらしくない領域のカメラ』までを(一時的であっても)ソニー単独でカバーせざるを得なくなり、今でもα700や900のようなカメラを作り続けること期待され続けている」という現状を考えれば「押し付けられた」という表現もそう外れてはいないかもという気がしないでもないですが、イバラの道であることを分かってて選んだのは他ならぬソニーなのでやっぱり「無理矢理押し付けられた」は違うと思いますよ。
ただ、コニミノから引き継いだレンズなどが、ことごとくコニミノ時代から値上げせざるを得なかった事などから、一部資産の譲渡の際には「デジイチ参入したかったソニーは相当足元を見られた」であろうとは想像してます。

ソニーの作りたいAマウント機が「オーソドックな光学機器的アプローチのカメラ、つまりα700や900のようなカメラではないだろう」ということは、ソニーがAマウント参入を発表した時から明白なことだったと私は思ってますので、NEXやα二桁機以降の路線は「紆余曲折はあったものの、やっと既定路線に乗ってきたな」ぐらいに受け止めています。
現在の状況は少し見方を変えれば、コニミノが消えた事で「元々コニミノが担うはずだった部分がポッカリ空いてしまっている」だけであり、いずれこうなることもコニミノが逃げ出しソニーだけになった時点で明白な事だったと思ってます。

書込番号:14667344

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/11 08:25(1年以上前)

撮影者の選択によるTLMのミラーアップは必要事項だと思います。AFより光量が必要な場面はあります。センサー組み込みAFはTLMミラーアップみたいな事ができない分逆にTLM方式の方が有利に思えるのですが何故やらないのですかね。ミラーアップより何か別のもっと素晴らしいアイデアをソニーが開発中ならより嬉しいのですが

書込番号:14667347

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/06/11 09:10(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼しまくってすいません(汗)

>夜の世界の住人さん
ピンポーン♪
ヨドバシさんで触りまくっています♪
その度に、各メーカの中級機クラスのカメラはしっかりしてるなぁと思っています。
5DMK3もα77同様たたかれまくっていますが、意外としっかり作ってあって、そんなに
悪いカメラに見えないのですがね、どうなんでしょうか?
で、α77/65も悪いカメラに思いませんが、私はとにかく今のTLMが大嫌いなだけなんで、
これで、α中級機を台無しにしたと勝手に思っているだけなんですね。
反面、αレンズを超える物は無いと勝手に思っているんですよね・・・
ハンディカムCX720の空間手ぶれ補正のような、画質に影響なくビデオをしっかり撮れますって
発想をTLMに入れていれば、居座るような仕組みにならなかったと思っています。
夜セカさん言う通り、あれは、NEX7のついでなのかも知れませんね。
まぁ、αレンズはNEXで活かすように考えているので、後は入らないレンズを
始末するだけなんですよ。
残念なのが、EA1/2にしろ、純正テレコンをサポートしてないのが辛いところで、
これさえ、サポートしてくれたら、助かるのですが・・・
カメラを教えてくれた、αマウントを継続して欲しいと願っているのですが、
ソニーさんでは、売れない結果が続いていますし、α77ショックというか、
初級機でも売れないような感じになってきましたよね・・・
今、売れない製品はヤバイです。とにかく、色んな意味で売れる製品を出して欲しいです。
売れない製品は、全てSTOPする決断できる人がソニーさんにいるかですね。
いないような感じですが・・・
完全にお役所人間の集まりみたいな感じゃないでしょうか・・・と想像しています。

妄想
TLM開発者:EVFで位相差AFしたいって言うから開発したんだよ。
減光?これだけ抑えてるんだよ。大したもんだろう♪ ノイズ?画質?知らないよ。
撮像素子開発者:とにかく2400万画素を作ったので、使ってみて
BIONZ担当者:そんなぁこんな減光してたら、どうしてもノイズ目立つよ。これ以上ソフトで処理するの無理。
ファーム担当者:有機ELの処理重いんだよね。コストないから前のファーム流用するよ。これでいいだろ
事業部長:早く製品だせ。赤字で上がうるさいんだ。売れていない?そんなの営業のせいだよ。
タイ工場長:洪水で遅れた分、当初の計画通り製品を急いで作れ〜

ってな感じでα77が出荷されたような気がします♪ そしてだぶつきはじめた在庫・・・
誰が責任とる体制なのか?少し興味ありますね。

書込番号:14667432

ナイスクチコミ!6


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/11 09:46(1年以上前)

>MERCURY2012さん

詳しい解説、ありがとうございました。
これまでの経緯が大変よくわかりました。
あのORANGEさんが常常仰っていることはあながち妄想(ごめんなさい)ではないということですね。

今後、発表される製品に期待します。ソニーにしかできない製品を。

書込番号:14667510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/11 09:52(1年以上前)

>>MBDさん

>まぁ、αレンズはNEXで活かすように考えているので

現状、「そうしてくれ」と言わんばかりですものね。

ばらしちゃうと、
上で私が述べた”防御姿勢”というのも、Aマウント製品を買わないまま様子を見るということなんですよ。
今後に期待はしていますが、「ソニーは今のところ、結果を出せてはいないよね。」

まさかそんな…ソニーともあろう大会社が、虫が良すぎることは考えていないでしょう。
「世界基準」でやってるからこそ、日本国内でα580とか出さないんだろうし。
そういう白黒はっきりした勝負をするというなら付き合うよ、と。

甘口と見せかけたような(笑)、私が申し上げたいのはそういう事です。

>完全にお役所人間の集まりみたいな感じゃないでしょうか
>誰が責任とる体制なのか?少し興味ありますね。

同意です。

私はゲーム機には興味ないんですけど、少し以前にこんな記事を見かけましたよ。
「大きなサイバーショット」と似たような話がここに。

http://www.forbes.com/sites/davidthier/2012/02/03/ps-vita-too-much-too-late/

またよろしくお願いします。


書込番号:14667521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/06/15 01:06(1年以上前)

久しぶりだな。

苦しめているものか・・・SONYのスチルカメラ使用者への無知っぷりだろ?
この企業自体がもうダメだもしれんが。
新しいPSPにしても完全にユーザーをなめている。
モノつくりのプライドのかけらもない製品の企画と完成度。それが今のSONY
そう俺には感じる。

D3200だったっけ?
同じAPSで24MP機触ってきた。画質も見てきた。
本当の意味での常用ISO6400って凄いな。
24MPの欠点をしっかりと補っている。

で、これだ。
http://digicame-info.com/2012/06/d40024mp9.html

スペックを見たら俺がα77に求めていた物は全て補っていた。
肝心の24MPの画質だがD3200を見る限り、α77よりは問題が無い。
NEX-7に比べてもISO1段階位良く感じる。正直ソフトウエア技術の差だろう。

それに比べα99の噂はどうだ。
http://digicame-info.com/2012/06/99-5.html

画質に影響が出ているTLMを証拠にもなく固定採用。
これで本当に拘る人に売れると思って居る時点で無理だと思う。



暫く来なかった理由は迷っていた。これからもαで行くか、諦めるか。
俺は1マウントで使い倒したい。α99とD400の噂を見て色々心配が現実になった。
SONYがソフト処理が苦手とかも確かにある。
それ以前にスチルカメラを馬鹿にしすぎだ。
折角500mm出しても生かせる本体がない。
まともなカメラがα900だけとかって状態でどうしろと?

とりあえず、今のままのSONYとαに俺は三行半をつけたい。
ギャァギャァ言いながら落ちぶれたマウントにしがみつくのもみっともない。

αはα900を最後に死んだんだ。

又来る事があったら、その時はよろしく。
Nikonスレで会ったら新参になるのでお手柔らかに頼むわ。

書込番号:14682174

ナイスクチコミ!10


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/15 12:38(1年以上前)

×証拠にもなく

○性懲りもなく

もっとしっかり文章を書きましょう。

では、さようなら(笑)

書込番号:14683395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2012/06/15 22:26(1年以上前)

私は、αマウントを捨てて他に移ることを決断しました。

ただ、今年は過渡期で、多くの新機種が登場しそうで、なかなか移行先が決まりません。

ソニーは、コンデジやビデオカメラを使っている分には素晴らしいので、まあ、そういうメーカーなのだと思います。

図体がでかいカメラまでその路線でいくことに共感できるユーザーと、共感できないユーザーがいて、共感できない人はαを捨てればいいだけのことですよね。

αを捨てることを考えはじめたら「趣味なら本気で」という、この台詞が似合わないメーカーの宣伝文句が耳に残るようになりました。本当は、ソニーにそういうカメラを開発して欲しかった…。

書込番号:14685196

ナイスクチコミ!7


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/15 23:04(1年以上前)

そう、SONYはカメラメーカーではなく映像機器メーカーです。

過去の呪縛から解き放たれた今、これから何が出てくるのかワクワク感一杯です。

書込番号:14685374

ナイスクチコミ!4


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/15 23:13(1年以上前)

そんな傲慢な姿勢では、いくらメーカー乗り換えても良いモノは撮れんよ。写真は撮り手の人柄が出ますから。

書込番号:14685427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2012/06/15 23:22(1年以上前)

aagunさん

是非、aagunさんの「人柄が出た」「良いモノ」を拝見させてください。

書込番号:14685485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/16 10:32(1年以上前)

>そんな傲慢な姿勢では、いくらメーカー乗り換えても良いモノは撮れんよ。

どこがどう傲慢なのか、具体的に指摘して欲しい。
普通に考えて、傲慢とは言わずとも不遜な態度なのはメーカーであるソニーの方でしょう。
第一、これだけユーザーが「苦しい〜苦しい〜」なんですよ(笑)

>>aagunさんは、
「ある写真機メーカーとユーザーの関係」を、「そのカメラを使うユーザーがどういう写真を撮るか」という話にすり替えていらっしゃる。

もちろん…以前から気付いていましたよ。
良い機会だから、反論あるならお聞きしたいところですねぇ。


書込番号:14686916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2012/06/16 16:36(1年以上前)

kennkurouさん

こんにちは。

> 過去の呪縛から解き放たれた今、これから何が出てくるのかワクワク感一杯です。

今後どんな展開を考えているのか、私もワクワクしています。
コニミノの撤退が決まったときには私の周りの多くのαユーザーも他社マウントに移行しましたが、私は「光学機器メーカーでないソニーなら、他とは違う面白いカメラを提案してくれるかもなあ」と考え、しばらくαのままで様子見することにしんです。
少し時間はかかりましたが、α55でやっと期待した方向性を見せてくれて、今まさに新しいαを楽しんでいる真っ最中です。
α55では厳しかった特定分野だけをカバーするつもりで買ったα77も、先にここでの書き込みをいろいろ見てしまっていた事もあって「我慢しながら使わないといけない部分もあるんだろうなあ」とそれなりに覚悟していたのですが。
実際に使ってみると思いの外使い勝手がよく楽しいカメラで、これまで使ってきた歴代αの中でも特に気に入っているカメラの1つになってまして、今はほとんどこればっかり使ってます。自分で使ってみないと分からないものですね(笑)

先日のレスで書かせていただいた「Aマウント参入時のゴタゴタ」から考えると、「ソニーαの方向性」を明確に打ち出すのに少々時間がかかったことについてはやむを得ない部分もあったと思っていますが、おもちゃ的と言われようがサイバーショット的に言われようが、NEXやα二桁機以降の「ソニーαの方向性」ここからはブレずに進めて欲しいなぁと思ってます。

書込番号:14688207

ナイスクチコミ!6


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/16 19:09(1年以上前)

 Nikonも撮像素子の供給元を多様化している様ですが、従来通りSONYの素子を使って貰えないなら此れからはコスト増大分をカメラボディに乗せて価格が上がるのかな。

 そうなると今後αーユーザーを苦しめるのはNikon?

 D3200の素子はSONY製では無い様ですが、今後発売されるNikonの2400万画素機(D5200、D400)にもSONY素子の採用は無い可能性も・・・。
 
 そうなるとSONYも素子製造コスト面で厳しいのでは。

書込番号:14688762

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/17 21:48(1年以上前)

>>α55では厳しかった特定分野だけをカバーするつもりで買ったα77も、先にここでの書き込みをいろいろ見てしまっていた事もあって「我慢しながら使わないといけない部分もあるんだろうなあ」とそれなりに覚悟していたのですが。
実際に使ってみると思いの外使い勝手がよく楽しいカメラで、これまで使ってきた歴代αの中でも特に気に入っているカメラの1つになってまして、今はほとんどこればっかり使ってます。自分で使ってみないと分からないものですね(笑)


全くそのとおりです。
α77は出始めの未完成レベルはさておき、Ver1.05で完成してからは、私も一番使うカメラになっています。
何といっても、高速AFと高速リリースタイム は快適です。
この高速感はD800Eと同じです(D800Eは60万円のD4と同じ高速AFとシャッターを使っているのだと推測しています。これと同じ感覚で撮れるのだから、α77は大したものです)。
画質も良いですよ。

現実的にはα77の弱点(高感度ISO)に遭遇することはまれです。
悪いと言われるα77の高感度も数年前の他社高級機と同じくらい良いのですから。

α99では、α77を発展させて、高感度性能をグンと良くするでしょう。
なかなか良いカメラになると思います。
αシリーズのフルサイズで初めてスポーツ撮りで他社高級機と張り合えるカメラになるでしょう。
今度は、きちんと完成させてから出荷されるでしょうから、良いカメラと言われるようになると思います。
一時的な失敗で、ソニーの全てに悲観的になる必要は無いと思います。

α99で2K4Kが取れるようになれば、大ヒットするだろうな、でもここまでは無理かな?
いずれにせよ、ソニーの斬新スタイルには期待を持っています。
基本のカメラ性能もアップしていますから。

書込番号:14693363

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/17 22:48(1年以上前)

>orangeさん

 個人的にはα99は予想されているスペックで出るなら、難しい立ち位置での勝負になると思いますよ。
つい最近までは、フルサイズの廉価版を発売して一気に普及させる可能性が在るのはSONYの可能性が大と思っていました。

 TLMの好き嫌いは別として、コストのかかるプリズム、ミラーボックスの必要の無いTLM機は、従来のフルサイズ機に対して大幅なコストダウンと部品点数の削減で廉価で小型のカメラを出す事が出来ると考えていたからです。

 其処に降って沸いた様なD600の噂です。
アプティナ製素子搭載の噂も在りますが、SONY素子搭載で予想スペックで発売されるなら余程の事が無い限りα99は厳しい競争をする事になるでしょうね。

 アプティナ製素子搭載と言う事ならSONYの2400万画素の製造コストは大きくなるでしょうし、当初言われていたα99の価格より最近は高い価格が噂される様になったのは、其の様な事情も在るのではと勘ぐってしまいます。

 D600の噂が事実なら、α99はα77並のボディで戦略的価格を設定しないと5DMark3とD600 との板挟みにあい苦しい販売を強いられると思います。

 Nikonは並単のリニューアルやフルサイズ用の廉価ズームの発売等、強かにフルサイズ機普及の地ならしをしていたのだと在る意味、したたかさを感じますね。

 SONYはボディー、レンズを含めたマーケッティングを見直さなければ、C、Nの中に埋没してしまう危険性が高いと思いますし、SONYも其の点を考えなければAマウントの継続さえ難しくなる可能性が在るのではと心配してしまいますね。

 あと蛇足ですが、D4とD800のシャッタユニットは全くの別物ですよ。

書込番号:14693744

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/06/18 02:19(1年以上前)

蛇足に反応しますが・・・

>あと蛇足ですが、D4とD800のシャッタユニットは全くの別物ですよ。

全く別?なんでしょうかね・・・何かの本にシャッターユニットは同じでモーターなどが
耐久性の低いものを使ってるとか書いてあったような、部品を共通化してコストダウン
とか・・・シャッターユニット写真を見ても同じように見えたんだが。

ま、スレと関係ないですが。

書込番号:14694442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/06/18 12:04(1年以上前)

αユーザーを苦しめているのはSonyそのものです。

α77が中途半端な状態でリリースされ、どれだけのαユーザーが苦しんだか。α99では絶対にやめてもらいたい。

あとはEマウントの存在でしょうか。今のSonyが両マウントを満足させるだけのレンズを十分に供給し続けられるとは思えない。α99が高性能な高速連写機としてリリースされても、CanonやNikonから鞍替えしようと思わせるほど十分なレンズが無いでしょう。


書込番号:14695323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/19 21:41(1年以上前)

αユーザーを苦しめてるのは、こちらで過剰にSONYを批判するNikonCanonユーザーかもねww

書込番号:14701005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2012/06/19 21:58(1年以上前)

> αユーザーを苦しめてるのは、こちらで過剰にS ONYを批判するNikonCanonユーザーかもねww

あと一部のマイクロフォーサーズユーザーかな

書込番号:14701095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2012/06/19 22:50(1年以上前)

掲示版で批判されたぐらいじゃ苦しまないでしょ。意味不明。

書込番号:14701362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

Gケニーさんのレビュー、わかりやすく的確

http://review.kakaku.com/review/K0000281267/

「画質意外は優秀」

すげえタイトルだなある意味。そして、1.05verで評価するとそう言うしかない。


k5やd7000の知人が、EVFや連写音や3軸チルトや(iso50の)風景写真に興味を示したので、
iso1250の室内ポートレイト・iso4000の夜景を見せてやった。

「。。。。。」見事に萎えとった。


1.04までの操作性も含めて、「なぜこうなった!?」(これも誰かのレビュー名)

画質が入門機としてはグッジョブな、NEX5Nはスマホ的低操作性、α57は安EVF。

そういうところだぞ!ソニー!

長田さんにぜひ読んでほしいね。(NEXキットの沈胴Gという噂はナイスだが)


さてと、今日も懲りずにスナップ撮りに出かけるとするか。

書込番号:14610168

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/27 09:00(1年以上前)

>画質意外は優秀

そんな本当のことを・・・
高画素のセンサーを他社に売る為のテスト機でしょうから、ある程度は仕方がないのかも?

書込番号:14610210

ナイスクチコミ!11


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/27 10:06(1年以上前)

じじかめさん
本当の事言わないで下さい(笑

書込番号:14610441

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/27 10:29(1年以上前)

A55とのダイナミックレンジの比較はわかりますが
フルサイズの5Dと画質の比較では可哀想と思いました

書込番号:14610527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 12:52(1年以上前)

おそらくソニー製の24MPセンサーを積んでいると思われるニコンのD3200の画質評価の比較がDPREVIEWにでも載ったらそれこそ・・・・でしょうね。まあニコンの絵作りにも好き嫌いがありますし、使用するレンズの解像力にも拠るでしょうけど、結果は押して知るべしか*_*;。

書込番号:14610948

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/05/27 16:09(1年以上前)

>スレ主様
横から失礼します。

>salomon2007さん
たしかD3200の撮像素子は、ソニー製ではないそうです。
これが事実なら、ソニーさん撮像素子まで、他社にやられてしまうってことかも知れません。
http://digicame-info.com/2012/04/d3200nex-7.html
経営だけでなく、技術力もかなり厳しくなっているかもです。
個人的には、1日も早くαマウント事業を他社に売って欲しいと願っています。
売れないαだと、いつやめてもおかしくないです。
このままじゃぁ、なくなってしまいそうで、心配しています。

書込番号:14611470

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 17:02(1年以上前)

ニコンのD3200のサイトを見ると「自社新開発」と書かれてますが、
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/features01.htm#a1

ニコン本体では撮像素子は作ってないはず。回路など設計は自社で行って、製造は外部に委託してますね。
その委託先がソニーなのかどうかは分からないですけど、仮にソニーだとしてもニコン向けにカスタマイズされてますからα77、65に搭載の24MPとは味付けが違ってて当然ですね。
(実際製造はニコンが株式を持った系列会社なのかもしれませんね、D4のセンサー製造会社と同じかも)

書込番号:14611649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/05/27 18:29(1年以上前)

以前から言ってましたけど・・・
高感度ノイズの件、技術限界・・・
連写性能もしかり。。。
低感度でも夜景撮りは厳しいかな、
点光源の点が飽和してしまって
点になってないですね。

書込番号:14611973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/27 20:37(1年以上前)

Gケニーさん的確なコメントありがとうございますww。


>・再生画像で拡大表示のまま、画像送りできない。
>複数画像で手振れを順次、確認していく際、画像毎に拡大操作が必要。
>(キヤノンは便利に使える)

ん?再生画像を拡大して前ダイヤルで行きませんか?それともぼくが思ったのと
違う機能を言ってるのかな?
まぁ、撮った時のプレビューだと行かないので(バグ?)、再度再生を
押してからじゃないと出来ませんけどね。めんどくさいので直してほしい。

今日も日の出を撮りに行ったんだけど、α900お留守番で、
α77を持ち出しました。・・・ホント、α77は便利ですし、機能は抜群、
なんですけどねぇ。

書込番号:14612447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2012/05/27 20:56(1年以上前)

画質がどうのと言ってるやつは非所有者がほとんどに思えるが。ユーザーはそれなりに使いこなしてるように思える。AFはα史上最高の出来なんでしょ。なんとかケニーの発言は真に受けないほうがいいんじゃない。過去の発言みるとかなり片寄ってる発言だらけ。

αのレンズはSTFとゾナーだけは手に入れておきたい。

以上、非αユーザーからの戯れ言でした。

書込番号:14612550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:43件

2012/05/27 20:59(1年以上前)

やはりαユーザーは変人だらけ。コニカミノルタが手放したのもよく分かる(笑)

書込番号:14612560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/28 06:34(1年以上前)

ども!(=゚ω゚)ノ
変人のαユーザーです。

あくまで個人的な感想ですが
αマウントのマクロレンズで人物(ポートレート)等を撮影してください。

独特の温かいほんわかした描写は他メーカーレンズでは味わえません(´ω`*)


私はソニー(ミノルタ自体含む)の純正マクロレンズを使いたい為だけに
αマウントを使い続けてる変人です(笑)


どのメーカーやレンズを好むかは人それぞれ・・・。
世の中には私のような変態も少なからず居ます(´ー`)┌フッ

書込番号:14613877

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/05/28 07:37(1年以上前)

>αのレンズはSTFとゾナーだけは手に入れておきたい。
>以上、非αユーザーからの戯れ言でした。

何これ?

非所有者が、所有者のレビューや評価を見て
「α77は如何なものか?」というのと、
「STFとゾナーだけは手に入れておきたい。」というのと、結論の方向以外どう違うんだ?
…と、STFとゾナーを所有している私は思ったけど。

まぁ、非αユーザーって自分で書いているから、変人の釣りだよね(笑


 α77の価格が落ち着いてきたので、α700・α33との入れ替えを検討するも、NEX-7の 高ISO RAWとLightroomで比較して明らかな違いを確認。じゃあNEX-7…と思ったら最近不自然な値上がりでこちらも様子見。
まぁソニーさんも色々あるんだろうね。

幸い、α900は後3年は現役で通用しますから、私は焦ってはいません。
αファンは待つのに慣れていますので、結局どちらも買いません(笑)


書込番号:14613978

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/01 19:20(1年以上前)

デジカメインフォでは
  ソニーの24Mセンサーをカストマイズしたものなのか、それとも他者製造なのかはわからない
ということが書かれています。
歴史的にはもともとニコンに渡すセンサーはソニーのカストマイズでした。
  α900 ==> 14ビット化してD3xへ  2400万画素
  α77 ==> 14ビット化してD300へ  1200万画素
  α55 ==> 14ビット化してD7000などへ  1600万画素
  α99 ==> 14ビット化してD600へ  2400万画素 (これは予想です)
  ???? ==> 14ビット化してD800/D800Eへ 3600万画素

故にソニーと同じものではない。
予想では
  NEX-7・α77 ==> 14ビット化してD3200へ 2400万画素
となると思います。
ソニーと同じレベル(性能と製造コスト)で2400万画素センサーを製造できるメーカーは無いでしょう?

また、ニコンは常に自社開発と言い続けています。
スペックを出せば自社開発ですから。
技術的な事は製造メーカーに任せれば済む。

それで良いのでは。
カメラユーザーはセンサーの性能メーカーはほとんど気にしないでしょう?

ソニーはセンサーでリードするために、カメラも実験機として作り続けるのかもしれない。
それなら、なお好都合です。
どこも出来ないような冒険が出来る。
  実験機ですから。
頑張って、一大冒険をしてください。
  こけても良いではありませんか、冒険をしましょう。
  どうせフルサイズでは利益を出していないのだから。
ニコンに売るセンサーだけで、充分潤っているでしょう?

書込番号:14629995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信36

お気に入りに追加

標準

金環日食始まる

2012/05/21 06:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種

天気が心配でしたが、見えています。
金環になるまで太陽に出ていて欲しいです。

70300G+kenkoND400×2

書込番号:14586704

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/05/21 06:53(1年以上前)

撮影場所はどちらですか?

書込番号:14586738

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2012/05/21 07:07(1年以上前)

別機種

 
 こちら阪神(宝塚市)ではこんな状態です。よく見えます。さきほど15分ほど雲にかかりましたが、しばらくは晴れそうです。

書込番号:14586760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2012/05/21 07:32(1年以上前)

福岡県南部は厚めの雲です。6時30分位まで小雨でした。今回は無理っぽいみたい。仕事に行きます。

書込番号:14586787

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2012/05/21 07:40(1年以上前)

別機種

こうなりました

 
 太陽はこうなりました。いま、少しずつ明るくなってきています。

書込番号:14586796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/05/21 07:43(1年以上前)

フィルタ類が手に入らなかったので、CD-R3枚重ねで数秒間観測?したのみです。

途中、うす雲が掛かって来たので(こちらでは)調整が必要だったのでは?
ぴっかりおやじさん、isoworldさん綺麗に撮影されていますね。

書込番号:14586803

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/21 07:59(1年以上前)

当機種
当機種

400mmGで金環日食を撮りました

拡大しました

金環日食、撮れました!

私がいたエリアではこれが限界でした。リング部分は少し偏りがありました。完全にリングが同じ厚さになるのはどこなのでしょうか?

っ最初はAFで撮り、そのままMFにスイッチを切り替えました。ピーキングをONにしていたので、合焦状態を確認しながら撮れました。 やはりピーキングは素晴らしい。

書込番号:14586842

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/05/21 08:05(1年以上前)

別機種

東京では、薄曇り??だったので・・・
フィルター無し・・・手持ちでも撮れてしまいました^_^;^_^;^_^;
なんたるラッキー♪

書込番号:14586853

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/21 08:11(1年以上前)

当機種

諦めてましたが空を見上げたら雲の隙間から終わりかけの日食が見えてました。高をくくってフィルター買ってませんでしたが、雲がフィルターになり写せました。
よい子の皆さんはまねしないでください。
それにしてもこういう時のバリアングルはすばらしい機動性を発揮します。

書込番号:14586873

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/21 08:17(1年以上前)

当機種
当機種

これがなんとかリングです。右下に月の山陰でリングが切れている

続き

えーと、なんとかリングも撮れていました。
金環日食に鳴るあたりからバシバシ撮っていました。
その後TVを見ると、太陽のリングが付きの山で途切れて何個かの陰で分断される現象ですん。
フランス人が発見して、なんとかリングと名付けました(すみません、TVで効いたのですが忘れました)。
これが写っていましたのでアップします。

α77は機動力ありますね。

書込番号:14586897

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/05/21 08:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さん上手に撮影されていますね。ちゃんと下調べ&練習しとけばよかったと後悔しています。
これからモンモンとしながら仕事か・・・嫌だな〜 ^^;
(500mm F8 Reflex + ケンコー・テレプラスx1.4)

書込番号:14586946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/21 08:30(1年以上前)

東京では、リングの瞬間に
晴れてくれましたd(^_^o)

今晩アップします。

書込番号:14586947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


猫山KKさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/21 08:35(1年以上前)

当機種

横浜方面では、散々でした。

1時間前には土砂降りの雨で半ばあきらめていましたが、金環日食開始10分ほど前に太陽方向を見ると、雲間にかすかに太陽が確認できるので、急いで用意したカメラを持ち出しました。

結局、#4001さんと同じようにフィルターなしで何とか撮れた内の1枚がこれです。
レンズが濡れないように傘をさしながら、フィルターを付けたり外したり…の撮影でした。

書込番号:14586962

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/21 09:08(1年以上前)

追伸
名前が判りました。
月の山が作る、金環の切れ目ーーーベイリービーズでした。
TVで何度も出てきていました。
ベイリービーズも簡単に撮れていました。感動のα77でした。

書込番号:14587079

ナイスクチコミ!3


youji47さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/21 09:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ちょうど金環のまんなかあたり

欠け始めて・・・

もう終わりです。

同じく千葉から金環日食です。

かけ始めは晴れ間が見えており、アストロソーラーフィルターを通して撮影していましたが、金環直前は雲がかかりあきらめ半分でしたが、雲が天然フィルターとなり何とか撮影できました。
ベイリービーズは雲が多くてわからなかったようです。

α77+シグマ150-500mm OS HSM(500mm)ノートリミングです。
ピーキングがやっぱり便利でした。

書込番号:14587185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件

2012/05/21 09:59(1年以上前)

当機種

70300G

ちょうどの時間に雲が出て来ました。
でも見られただけでありがたいです。

肉眼でも見られたようです。
志摩地方はまんまるで見られる絶好の場所でした。

ND400、2枚を1枚外して撮影しました。
名古屋はきれいに晴れてたのでしょうか。

書込番号:14587241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/21 10:09(1年以上前)

当機種
当機種

70-300G×テレコン2で撮影。
ほんとα77を購入しておいて良かった。
いいカメラですね。

書込番号:14587262

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2012/05/21 10:14(1年以上前)

別機種

 
 何とか撮れた写真を選んで時系列的に並べてみました。もう1台のカメラで64秒ごとに自動撮影した写真は、まだ未整理です。

書込番号:14587275

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1453件

2012/05/21 13:05(1年以上前)

昼休みです。

orengeさん。
きれいに撮れていますね。

月の山で切れる現象、名前は知りませんでしたが、狙っていました。
でも雲に阻まれ上手くいきませんでした。

書込番号:14587785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2012/05/21 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

長野県霧ヶ峰にて ほぼ食の最大です

もしかしてベイリービーズ?

同じく

私は、5月18日に金環食撮るためにα77買いました(笑)

「コレじゃないと撮れないんだ!」と自分に対する購入理由を唱えながら。

名付けて、「α77これじゃないとモデル」!
PENTAXと比べて1文字多いです(笑)

おかげさまで、無事撮影に成功しました(^^)
バリアングル液晶と拡大MFが大いに役に立ちました。
作例はSAL70300G 300mm 等倍トリミングです。

書込番号:14589010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/21 20:02(1年以上前)

失礼します。自分はカメラど素人なんですがみなさん、すごく上手ですよね。
プロの方???

良い写真見せていただきありがとうございました。
※的外れなレスしてすみませんでした。(アラシじゃないです)

書込番号:14589012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/21 20:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

写真撮るのが下手くそな僕ですが、2800円でフィルターを買ったので簡単に撮影できました。

曇ったり腫れたりしたので、露出の決定にミスりました。やっぱ慣れている人はもっと綺麗に撮れているんでしょうかね。

書込番号:14589115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/05/21 20:31(1年以上前)

別機種
別機種

機材はNEX−7、LA−EA1、SIGMA50−500、
フィルターはアストロソーラーです。
雲の薄くなったところから何とか撮影できました。
ちょうど金冠日食のときに雲が厚くなったり薄くなったりして
露出が決まらず、少ししか撮れませんでした。
眼視では見えない時間が多く、ほとんどNEXのライブビューでの
観望でした。
アストロソーラーを教えてくれた人ありがとう。

書込番号:14589170

ナイスクチコミ!1


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2012/05/21 21:52(1年以上前)

別機種

雲の隙間から。

名古屋地区です。
通勤途上の歩道からパチリ!

晴れていたら撮れませんでした。

書込番号:14589578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/21 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさんこんばんは。

本番に弱い性格は昔からで、ND100000フィルター+ND8フィルターを曇天にも関わらず重ね付けしたらこうなりました。

70300G+2.0倍スマテレです。

都心はずっと雲越しでしたね。

書込番号:14589748

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/21 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

食の最大でギリギリ金環

ゴーストでお遊び

途中を黒点入りで

5分インターバルで

ぴっかりおやじさん みなさん こんばんは^^

神戸ではこんな感じでした^^

1〜3枚目はタムロンA08+1.5倍テレコン+ND400+ND8 です。
1,2枚目はトリミングしてます。

4枚目はシグマ17-70+アクリル板+ROWAのタイマーリモコン です。
(前半は雲に隠れてたのでトリミングしました。)

書込番号:14589820

ナイスクチコミ!4


y_eguさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/21 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

自作フィルター

金環日食

トリミング

もうちょっと大きく

アストロソーラーフィルターを使ってフィルターを自作して撮影しました。

書込番号:14590195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/22 02:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

触のはじまり

徐々に進んでゆく

完成形に近づいてゆく

ついにつながった

堪能しました。

日蝕が進むのに並行して雲も厚くなってくれましたが、
クライマックスで一瞬だけ雲が晴れる瞬間もあり、心から堪能しました。

書込番号:14590649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2012/05/22 04:16(1年以上前)

今から仕事さん
仕事の途中で見られたのでしょうか。最初から場所をアップするべきでしたね。
申し訳ありません。

isoworldさん
宝塚は条件が良かったようですね。
志摩地方は一番よいところで雲がかかりましたが、フィルター無しでも見られたので、たくさんの人が見たようです。

あつくんのぱぱさん
福岡地方は残念でしたね。でもメディアやここで楽しめたでしょうか。

hotmanさん
場所によっては,フィルター無しでも撮れているので、今回は好条件と言えますね。

orangeさん
さすがですね。とてもきれいに撮れていますね。

#4001さん
ラッキーでしたね。私も出勤前だったので、手持ちでした。
フィルターは2009年の日食の時にND400を1枚、去年もう一枚買い足して準備していました。

一気千里さん
私はバリアングルを使うのを忘れていました。
とにかく興奮して撮りまくっていました。
EVFも見やすくて便利でした。

ふくしやさん
一枚目きれいですよ。
自分も500mmを残しておけばよかったかもと思いましたが、フィルターが62mmで70300G用でしたから、これからも太陽撮影は70300Gです。

sutehijilizmさん
志摩地方も東京も金環のきれいに見えるライン上でしたね。
雲は残念でしたが、見えただけでもラッキーと思っています。
後から雲が切れてる時間もあったみたいですね。きれいに撮れていますね。
雲の中でも感動しまくりだったので、こんなにきれいだったら倒れてしまっていたかも知れませんね。

猫山KKさん
関東地方でも雲の一でずいぶん違うのですね。
三重でも北勢の方は見えていたかと思ったら、妻の実家の四日市は見えなかったようです。
名古屋は快晴だったようですが。

youji47さん
撮影後すぐに移動があったので、三脚使えず,ピーキングも試せませんでした。
やっぱり500mmのノートリミングはきれいですね。
レンズは純正と決めたので、500mmを考えると、怖くなります。

無地太郎さん
1.05になって本当にこの機種のすばらしさが分かってきました。
陸上シーズンインと共に撮りまくっています。
購入してから4周目(4万枚)いっちゃってます。
すばらしいカメラだと思っています。

nekodaisukiさん
霧ヶ峰からはきれいに見えていたんですね。
70300Gいいですよねえ。
α77いろんなところで使えます。
α広めていきましょう。

犬の飼い主さん
私も素人です。ちょっと毛が生えたくらいかな。
頭もぴっかりで毛はありませんが・・・。
私の場合好きなだけで、いろいろ機材をそろえて撮っているだけです。
価格やいろんなサイトで摂り方を調べて試行錯誤で楽しんでいます。
α77は腕がなくても良い写真が撮れます。
もちろん腕あればビックリするような写真が撮れます。

向かいの山田君さん
今回は露出はみなさん悩まれたと思います。
私もフィルターを付け替えたり、露出を変えたりで楽しみました。
フィルター無しでも撮れるくらいでしたからね。
これだから写真は楽しいんですよね。

FR_fanaticさん
紫がかった金環日食いいですねえ。

take44comさん
CBCでは、名古屋は快晴だといってたんですが、時間によってはやっぱり曇ったんですね。

いぬゆずさん
本番を迎えるまで、私もND100000を購入すべきか悩んだのですが、結局2枚重ねで正解でしたね。
雲がかかることを想定していなくて、どうやって減光するかばかり考えていました。
α77でSSが1/80000、iso50にできるのも,露出の幅が広がりましたね。
購入して良かったとつくずく思っています。

B Yさん
タイマーリモコンうらやましいです。
地元の写真仲間がキャノン7Dで同じ事を考えているといっていました。

y_eguさん
自作という手がありましたか。
私も自作すれば70200Gでも撮れたかも知れませんね。


みなさん書き込みありがとうございます。
お返事抜けている人がいたらごめんなさい。

今回は西から順番にテレビ中継が入っていて、楽しめましたね。
次回は金星の日面通過でしょうか。
フィルターが活躍しますね。

11月にオーストラリアに行きたくなりました。
でもそんなことしたら仕事をクビになり、機材を変えなくなるので、我慢です。

書込番号:14590736

ナイスクチコミ!0


RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2012/05/23 07:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

第2接触@静岡市

食の最大@静岡市

第3接触@静岡市

α55持ちですが,本機種(α77)や今後出るであろうα99を含めた機種選定時の参考のため教えてください.

金環日食当日はα55+SAL70300G+PRO ND100000(丸枠)で臨み,静岡市からは何とか雲の切れ目から見ることができました.

本機種(α77)につき,撮影時に使って便利だった機能,逆に改善を望む機能やあったらよかった機能はありましたか?
α55については以下のように感じました.

便利だった機能:
・水準器(手動で雲台を動かして太陽の位置を調整したため).
・ピント拡大(太陽にピントを合わせる際)

改善を望む機能:
・連続撮影時のバッファーフル状態(第3接触直前から連射したものの追いつかなかったようで,接触“点”の写真は撮れませんでした…)

皆さんの書き込みを見ると,インターバル撮影された方,フィルター自作の方,ベイリービーズを撮れた方(うらやましい!)等いろいろですね.
今後の日食撮影(18年後@北海道?)のため,本機種(α77)で撮影した時に感じたことがあればよろしくお願いします.

書込番号:14594955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2012/05/23 07:47(1年以上前)

RX400hさん
私はすぐに移動しないといけなかったので、水準器も表示させていませんでした。
風景と一緒に撮るときは便利ですね。

三脚固定していたらMFによるピーキングでピントを追い込めたかも知れません。

私が便利に思ったのは、ピント拡大ボタンにスマートテレコン機能を割り付け、メモリー機能からRAWとJpegに切り替えて、スマートテレコン2倍撮影ができたことです。
こちらの方が親指が近いので。
私は指が短く不器用ですから。

逆にピント拡大機能は、スマートテレコンボタンに割り当てました。
拡大すると手ぶれ補正内蔵が便利ですね。
αの基本機能ですが。
見た目を考えるとレンズ内手ぶれ補正があると,画像も止まって気持ちよいかも。

三軸バリアングル液晶は便利ですね。直接ファインダーを見なくても良いので目に優しいです。

ISO感度が50から設定できることと、SS1/8000も便利でした。
ND400×1枚でも何とかなりましたからね。

あるといいと思う機能は
連写時のバッファは、太陽撮影よりも,陸上競技でせめて2秒、できれば3秒欲しいですね。
インターバル撮影もできるとうれしい。

α57についてる、全画素超解像ズームもうれしいかも。ファームアップで可能かな。

α99は、夏以降噂されているので楽しみですね。

書込番号:14594991

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/23 21:36(1年以上前)

RX400hさん

私が今回の日食撮影で重宝した機能ですが、

@バリアングル液晶なので眩しさを感じない方向で確認できる。
Aファインダーで覗いても眩しくない。(目が焼ける心配が無い)
Bピント拡大でより正確にピント合わせが可能。
C露出の確認が容易
D0.7EVの5枚ブラケット撮影
E高画素によるトリミング耐性

といったところでしょうか。

改善を望むところは、日食撮影に関しては無かったかも。
(対象が変われば有りますが。)

書込番号:14597252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2012/05/23 21:51(1年以上前)

B Yさん
そうかも知れませんね。日食撮影に関してα77はとても便利に使えましたね。
私があえてあげた点は他のシーンでのことですからね。

ますますα77がかわいくなってきました。

書込番号:14597324

ナイスクチコミ!1


RX400hさん
クチコミ投稿数:22件

2012/05/24 08:00(1年以上前)

ぴっかりおやじさん,B Yさん

コメントありがとうございました.

>三脚固定していたらMFによるピーキングでピントを追い込めたかも知れません。
ピーキングはα55にない機能ですね.
シビアなピント合わせが必要な時に便利そう.

>私が便利に思ったのは、ピント拡大ボタンにスマートテレコン機能を割り付け、
>メモリー機能からRAWとJpegに切り替えて、スマートテレコン2倍撮影ができたことです。
割り当て機能を駆使されていますねぇ.
現状は仕方ないですが,技術革新で「RAW,RAW+JPEGではスマートテレコンバーター
使用不可」というような制限をなくして欲しいものです(マルチショットノイズリダクションも
同様).

3軸液晶モニターだと自由度が高いんでしょうね.
α55で,私は未だに液晶ファインダーを開いた後,どちらに回すかで迷っている状態
ですが…….

>ISO感度が50から設定できることと、SS1/8000も便利でした。
>ND400×1枚でも何とかなりましたからね。
私は当日の天候に関わらずND100000の一本勝負でしたが,ND400で対応できたのは
ラッキーでしたね.

>α57についてる、全画素超解像ズームもうれしいかも。ファームアップで可能かな。
今後,このあたりの機能はSONYの基本仕様にして欲しいです.

>D0.7EVの5枚ブラケット撮影
日食撮影のような判断する時間が短い場合は,連続ブラケットは便利(必須?)です.

>E高画素によるトリミング耐性
これも安心材料ですね.

今後の機種選びの際の参考にさせていただきます.

書込番号:14598757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/05/28 11:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンパクトデジカメで金環日食を撮影するのに9x35の双眼鏡を使いました。接眼レンズ側の約30センチの所に白色の図画用紙を置いて、投影された太陽をデジカメで撮影する事が出来ました。手持ちで完全には取れませんでしたが、記録として残すことが出来て嬉しい思い出になりました。

書込番号:14614363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/06/06 21:17(1年以上前)

当機種

500mm F8 Reflex + アストロソーラーフィルター ND5、トリミング

金星日面通過を撮ってみました。金環日食に比べると地味ですね・・・ ^^;

書込番号:14648840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2012/06/07 04:12(1年以上前)

ハーフめがねさん
工夫されていますね。私は機材を買うのが好きなので、ものに使われています。

ふくしやさん
私のまわりでは、同じくらい盛り上がっていました。
肉眼では見にくいのか、私の撮った写真をたくさん見に来てくれました。
ちょっと得意になってしまいました。

書込番号:14650135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

タムロンB008を買いに行ったら・・・・

2012/05/17 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件
機種不明

私は社外レンズをタムロンしか使った事が無く、今回も評判のいいタムロンB008を買いにキタムラに向いました。
しかしB008が無く諦めようと思った所、店員にシグマ?というメーカーのレンズを進められました。去年の秋頃発売のレンズみたいです。
値段が値段だけに写りが心配です(暗いかも・・・)
しかし、店員が良いというので購入してしまいました。
余った予算でコンデジのP510も購入してしまいました。

書込番号:14570519

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/05/17 02:10(1年以上前)

機種不明

装着してみました。
重さは軽いが少々大きいのかな?

書込番号:14570566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/17 06:19(1年以上前)

いいレンズですよ!
タムロンよりも細部までカリッと写るかなぁ。色味はタムロンのが好きですけど。

書込番号:14570727

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/05/17 07:27(1年以上前)

こんにちは

このSIGMAのレンズは最新のモノで従来より贅沢なレンズを使い なかなか良いようです。
シグマ18-200は
初代18-200 (OS無し), 第二世代18-200 OS付と続き、この第三世代の18-200 OS HSM Uになりました。
画質は初代から2世代目が大きく向上し、2世代目から3世代目への大きな変更ポイントは、小型化です。
これはタムロンの高倍率ズームも同様で、2世代目が画質的に飛躍してます。

このレンズが安いのは18-200と18-250や18-270と比べて倍率が低いからです。

αマウントでのサンプルが無く、他社カメラとのものですがこちらに少々サンプルがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111020_484829.html

書込番号:14570833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/17 07:46(1年以上前)

前機種に比べると随分軽くなりましたね。
私はニコン用ですが前機種から買い替えました。画質も悪くないと思います。

http://digicame-info.com/2012/02/18-200mm-f35-63-ii-dc-os-hsm.html

書込番号:14570866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/17 08:10(1年以上前)

…ん!…ぴ…P510を買ったんですか!
いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!

書込番号:14570921

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/05/17 08:19(1年以上前)

松永弾正さん
p510、倍率の割にレンズの直径が小さいので明るさの不安が残りそうです。

高山巌さん
サンプルwebありがとうございます。夜景の写真も綺麗に写っていますね。

じじかめさん
いつもありがとうございます。又、ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:14570935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2012/05/17 12:57(1年以上前)

F3.5-6.3 って書いてありますよね?箱にも。

それがレンズの明るさです。
で、比較対照のタムロンB008 http://kakaku.com/item/K0000241348/
18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD ですと、、、明るさは同等。

で、お買いになられたシグマのレンズが18-200mmですから約11倍ズーム。
B008は18-270mmですから約15倍ズーム。

前の人も書いておられますが、価格差はどちらかと言うとズーム比によるところでしょうね。

書込番号:14571711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/17 13:27(1年以上前)

>いいレンズですよ!
>タムロンよりも細部までカリッと写るかなぁ。色味はタムロンのが好きですけど。
・・・
私も全く同感。
色見はタムのほうがやや暖かく好きですが、シグマは全レンズとも解像が細部まで行き届き、
中々の写りです。
対してタムロンは解像が甘い傾向があります。

最新の、SIG18200 OSS vs タム18270 VR・・
の差はわかりませんが傾向から判断するとそんな印象。

書込番号:14571824

ナイスクチコミ!2


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/05/17 14:01(1年以上前)

小ブタダブルさん
レスありがとうございます。価格はズームの違いなんですね。

0カーク提督0さん
いつも丁寧な御解説、助かります。
そうなんですよ。ピントはこっちが良いと店員さんが言っていました。
このレンズですが、今日使ってみた所、ズームが動きません。
すごく焦った所、レンズが動かない為のスイッチがありました。

書込番号:14571925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/17 14:31(1年以上前)

>レンズが動かない為のスイッチがありました。

このレンズ、メーカーにかぎらず
高倍率ズームには、ズーム機構にロックがついている物が多いです。

ロックしておかないと、レンズを下に向けて持っていると、
ちょっとした振動などで前玉の自重で伸びるからです。
(振動などなくても伸びる物も・・・・・・)

ぶら下げての移動時など、ご注意ください。

書込番号:14572022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/17 14:35(1年以上前)

・・・なるほど。
最新のレンズですからね・・・。
18270OSSより軽いし・・・正に高倍率の理想。

ズームロックですが、付いてないのがあるんですよ・・たまーに。
SONY DT1680ZA。
しかもぼくのズームゆるっゆるでして・・・泣

書込番号:14572029

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/05/18 21:43(1年以上前)

αyamanekoさん
高倍率の件了解しました。
このレンズ、ズームは抵抗があり少し力が要りますね。

0カーク監督0さん
私の持っているレンズにも全てズムロック付いていません。



書込番号:14577125

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/05/18 21:54(1年以上前)

なんで、このレンズは手振れが付いているんだろう?

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=22431/

書込番号:14577190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/19 01:05(1年以上前)

>なんで、このレンズは手振れが付いているんだろう?

OS有り無しで2種類にするのはメーカーとしては不利だからでしょう。
SIGMAはSONYを気にする必要がないから?

ちなみに、SONYはTAMRONの(2番目の)大株主です。
(αのAマウントはボディ内手振れ補正だから?)

書込番号:14577965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1件

現在ミノルタのα7000を使用してます。

ミノルタα7000
http://www.youtube.com/watch?v=6eV_fYo6LdY

一緒に撮っている写真撮影仲間達もみんなデジタル一眼レフになってしまい
銀塩を使っているのが私だけで肩身の狭い思いをしています。
息子からいらなくなったWindows95のディスクトップパソコンを貰ったことも
ある私の中のIT革命でデジタル一眼レフに挑戦してみたくなりました。

ずっとαを使ってきたので今後もαにしようと思い考えました。
今 候補に上がっているのがα77とα900です。
α900はフルサイズで使用していたα7000と画角が近いかなと思いますが生産
終了になったのがネックです。
α77は最新の技術が満載されており興味があります。ただAPS-Cがどうかなと思ったり
してます。皆さんはどう思いますか?

書込番号:14568377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/16 17:17(1年以上前)

銀塩からやっていたなら迷わずフルサイズです。面積比で約半分に強制的にトリミングされる事に戸惑う事でしょう!

レンズ資産によりますが先の事を考えるとこの機会にニコンやキヤノンから選択すれば間違いありません。

書込番号:14568422

ナイスクチコミ!3


SLTA100さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 17:19(1年以上前)

まずPCがWin95だと写真の取り込みや処理が厳しいのでは?
PictBridge等で直接プリンタに印刷するのなら可能かもしれませんが
デジタル移行はPC周辺も固めてからをオススメします。

書込番号:14568426

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/05/16 17:27(1年以上前)

α900の方が、初デジイチとして使うには違和感が少ないかと思います。
そりゃどっち買っても違和感は大きいでしょうけど、
それでも900の方がマシなはず。

 ただ、どっち買ってもwindows95の時代のパソコンでは、
データサイズが大きすぎで、扱いきれないですよ。
あっという間にパソコンの容量があふれちゃって、無理です。

書込番号:14568460

ナイスクチコミ!7


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/16 17:30(1年以上前)

今まで頑張ったんだし・・99が出るまで待てませんか?

書込番号:14568475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 17:36(1年以上前)

ぼくもα900に1票。
確かにディスコンですが、程度の良い中古があれば
それを買った方がα7000からであれば良いかと。

デジタル一眼に慣れるって意味でもα700の中古を
4万円程度で買ってみて様子をみるのもありかも?
α700はAPS-Cですが。

ご参考まで。

書込番号:14568498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/16 17:49(1年以上前)

Windows95 でアプリケーションが走るのか?が一番心配。
Webさえマトモに見られないだろうね(IEのバージョンが古すぎる!)
今時のプリンターも使えないだろうから、昔のが要るし。
せめて、WindowsXPにしないと デジタル機の恩恵は受けられないよ。
A99出るまで、A57で練習しておいたら如何でしょう?

書込番号:14568538

ナイスクチコミ!4


SLTA100さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 17:55(1年以上前)

youtubeと価格が見れているのですから
PCは別にあるのかもしれませんね。

でもデジカメはカメラだけでなく
周辺機器の勉強も必要なので頑張ってください。 

書込番号:14568567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 19:08(1年以上前)

すべてのAF一眼システムの始まりであるα7000、現役で使っておられることに敬意を表します。
懐かしいです。使っていました。
私の今に続くαシステムの最初の機体、武骨なフォルムが好きでした。


ところで本題、α900をお勧めいたします。

どのようなレンズ資産をお持ちなのかわかりませんが、私の経験からですとAPS−C機を選択すると、135mmより広角のレンズ資産の運用に問題がでてきます。
ミノルタのレンズは一本一本の味付けに絶妙な部分があると私は思っているのですが、APS−Cにすると画角が違いすぎて使用場面が変わってしまいます。
フルサイズを維持することはレンズ資産を活かすのに大事なことです。
まあ、これはほとんど望遠レンズを使わない私の私見ですが。

逆に望遠が主だとすれば、あまり問題にはならないかも知れないです。

α900は探すの大変かもしれないですが、あわてずじっくりと構えれば納得のいく一品に出会えるのではないでしょうか。

書込番号:14568804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 19:13(1年以上前)

α9000にデジタルバックを付ける!


…失礼(笑)!

ゆったりとしたリズムの撮影なら、α900が良いと思います。
ちなみに、35〜70だけじゃないと思いますが…お持ちのレンズは?

書込番号:14568822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/05/16 20:04(1年以上前)

お〜!α7000ですかぁ、懐かしいですねぇ!もっとも、私は所有したことはないのですが、あの野暮ったい(良い意味で^^)それでいて近未来を感じさせ、且つ無骨なデザインには妙に惹かれたものです(^-^)

それはさておきまして…
オススメするのはレンズ資産を純粋に活かすためにも、素晴らしい光学ファインダーを持つα900がやはり第一候補ですね。デジタルに新たに挑戦・慣れるという意味ではAPS-Cでも良いと思いますが、現行のα77ですと電子ビューファインダーですから違和感の大きさが更に増しますし、それならば夏に発表が濃厚なフルサイズのα99まで待ったほうが良いと思います(α700・900まで感じられたミノルタっぽさは、既にだいぶ失われてしまっていますが…)。

逆にAPS-Cでしたら、機能的にα900には見劣りしますが、ボディサイズ、ファインダー、操作性など秀逸な、私も現役で使っていますα700をオススメします。中古市場でも未だに人気があり、なかなか値段が下がりませんが、個人的に持っていて損はない機種だと思います。画角の変化には慣れるしかありませんが…(笑

ともあれ、今後とも楽しいαライフ(?)を〜!(^o^)

書込番号:14569009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/16 20:10(1年以上前)

WIN95だと、対応しているUSBカードリーダーも少ないでしょうね?

書込番号:14569040

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 23:38(1年以上前)

α900が無い今、今夏発表されると噂されるα99まで待ったらどうですか?

書込番号:14570098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/05/17 01:18(1年以上前)

こんばんは
WIN95ですと、一般的なUSB接続のカードリーダー及びUSBでのカメラとパソコンの接続が出来ません。なぜかと言いますと、WIN95の段階では「プラグ&プレイ」という電源の入切なしで周辺機器を取り付けることが出来ないからです。WIN95でも後期の方はUSBの機能がありましたが、不安定で安心して使えるものではありません。
USBのサポート自体はWIN98からですね。

少し古いパソコンでも、最近のカメラのデータ容量にはついていけません。
α77やα900を普通に使うなら、1枚1枚のデータ容量が大きいですしパソコンのハード面からも最低でもWINDOWSVISTA以降のパソコンでないと厳しいですね。CPUで言うと最低core2以降でないと厳しいですしメモリーも1Gでは厳しいでしょうね。そういったパソコンも以前は高価でしたが、今はパソコンもかなり安いですし、中古で買うより新品で買う方がコストパフォーマンスが良いです。
パソコンの新規の購入でしたら、最低でもCPUがcorei5でメモリーが4Gぐらいは要ります。それでもある程度動くという程度だと思ってください。あまりスペックが低いパソコンですと購入されても無駄になります。

カメラはフルサイズとAPSCサイズですと、今後のレンズの選択も変わってきますので、ご予算に合わせて考えられるのもいいかもしれませんね。

否定的に書かせていただきましたが、ぜひデジタル一眼を購入し、楽しんでくださいね。

書込番号:14570449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/05/17 13:18(1年以上前)

今後ソニーからは画質を二の次にしたカメラしか出ませんからその点をしっかり認識した上で選んだ方がいいでしょう。

私があなたの立場ならアルファは選びません。私はソニーのレンズをいっぱい持っていますから簡単に他社へ移れません。ただし、ソニーレンズやボディへの投資は中止しています。ソニーがこのままなら壊れたもの、不足しているものから他社へと変えていくつもりです。

書込番号:14571789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/05/17 14:26(1年以上前)

こんにちは、桜ロールです。
お店やネット等で色々お調べになっておられるでしょうが、使うレンズの、画角が一番重要ですね。私はレンズ資産が無かったので77を選びましたが、今後レンズを買われないなら900が最適だと思います。が、
77は最新デジタル機種らしい機能満載で様々な撮影シーンに対応出来る強みがあります。
スレ主様がα7000を選ばれた時同様の直感で、
最新多機能機が気になる様であれば、77を選ぶ価値は十分だと思います。。

書込番号:14572011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/05/17 16:38(1年以上前)

フィルムからならα900のほうが違和感少ないと思われます。
でもα77のEVFを実際に見て大丈夫と感じたなら、α99を待つのも良いのでは?
ファインダー以外の進化の幅は大きいと思うので。
もしくはα900を買っちゃっておいて、α99が気に入ったら買い換える。
α900売ればいい値段にはなりそうですが、その頃には手放したくなくなるかも知れません。


どちらにしても整理、編集にWin95パソコンは使おうと思わないほうが良いでしょう。
カードリーダーやプリンター等周辺機器は古いものを探さないといけないし、
付属や市販の編集ソフトも動かないのでは。
セキュリティーソフトの問題もあります。

RAWからの現像を考えると余裕もって、core i7、Win7-64bit、メモリー8GBくらいを目標に。
Photoshop CS使わなければ内蔵グラフィックでも十分なので10万以下でたくさんあります。
デスクトップならcore i5でも大丈夫かも。
最新でなくとも去年の冬モデルで十分でしょうが、
量販店だと余計なものが一杯入った高いメーカー製を薦められるかも。
お近くのPC詳しい方に聞いてみては?

書込番号:14572326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/18 09:53(1年以上前)

α7000を現役で使用されてるなんて素晴らしいですね。
自分もα7000持ってます。(義父からの頂き物ですが)
AFは遅めですがキシャーンとシャッター音が派手で気持ちイイですよね。

で、初デジタルならばα900がいいと思います。
知り合いならば無理やり900を買わせるところです。(α77がダメって意味ではないですよ)

まずα77はAPS-Cサイズで光学ファインダーではありません。
デジタル以外の使用感が然程変わらないα900からデジタル一眼レフの世界に入るのがベターだと思います。
α7000の広くクリアな視界で慣れているなら尚更。

少なくともファインダーの違いは店頭でα77を覗いてみれば分かります。
そして是非同じ35mm判フィルムサイズ機のデジ一眼レフで光学ファインダーのキヤノン5Dmark3やニコンD800あたりのファインダーと比べてみてください。
その上でα77に違和感を感じないなら問題ありませんが。

α900はディスコンですが、内容は現在のトップレベルのデジタル一眼レフ機と比べても引けを取らないと思ってます。

そして上の方も言ってるようにPCの買い替えも推奨します。
取った画像のデータを自分のPCで確認や編集をせず、そのままキタムラ等で印刷するなら当面は大丈夫かな…(汗

参考までに、ヤフオクに現時点でそこそこの品があります。
現時点で10万〜16万くらい

α900仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/index.html

良いデジタル一眼レフライフになりますように。

書込番号:14575052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/18 20:39(1年以上前)

ミノルタα7000
約30年間使ってあげているのですね 立派です

デジタル移行時デジタル一眼のフルサイズ高くて買えませんでした
今なら買える金額帯にまで下がってきたので思い切られるのも良いと思います

だから α900
いいですよ30年は無理でも 長く使えるカメラです

書込番号:14576881

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/18 21:39(1年以上前)

私は7700i使っていました。
握りのゴムが白くなっています(笑

書込番号:14577107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

http://digicame-info.com/2012/05/4-14.html

なんでソニーはこんなまぬけな戦略ばかりやるのだろうか?
Aマウント売る気がないのかな?

500/4や50/1.2…

ガチに本気なレンズより、なによりまずはじめての本気レンズがいるだろうに

書込番号:14566716

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/16 07:43(1年以上前)

Lレンズの商売が気になって仕方ないのでしょう(笑)
リファレンスは 50mmf1.4 じゃなきゃ
ましてや Planar基本中の基本を無視するなんて...

書込番号:14566823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 08:11(1年以上前)

とりあえず2つ。
1 F4通しの高画質Wズーム。
2 APSーc高角ズームの作り直し。

ここから!

書込番号:14566891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/16 08:13(1年以上前)

「はじめてツァイスレンズシリーズ」ってのがあって、実売5万円前後で各種ラインナップされれば沢山売れると思うんですけどね〜。

ブランドイメージは下がるかもしれませんが・・・

書込番号:14566900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/16 08:17(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

Lレンズみたいな商売するために
ツァイスやGがあるのはいいけども

Lの場合f4とおしのズームとかとっつき易いのも
一番しっかりそろえているんですよね
ニコンよりもどこよりもね

ここはキヤノンはうまいなと思います


アマチュアに対してシェアを伸ばすことからはじめないといけない立場のソニーが
500/4とか完全に本気で写す人用のレンズなんて優先的にだしてどうする?
Aマウントがなくなるかもという不安もあるなか何人の人が買うのか…

フルサイズがない今ならAPS−C用の広角単焦点レンズの1本でも出せばいいのにね
いまのところペンタックスしか出せてないジャンルですからね

書込番号:14566906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/16 08:26(1年以上前)

>松永弾正さん

やっぱりf4ですよね(笑)
EVF専用になってOVFよりも開放f値が暗いことのデメリットはなくなったわけで
是非そろえて欲しいものですね

小三元があるからこそキヤノンを買ってる人も多いと思うので♪


>「はじめてツァイスレンズシリーズ」ってのがあって、実売5万円前後で各種ラインナップされれば沢山売れると思うんですけどね〜。


50/1.7とか85/1.8とかね
45/2.8とかもいいなあ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14566938

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/16 09:01(1年以上前)

レンズには、確かに
  初めてのレンズシリーズと、
  フラグシップ・レンズシリーズ
が必要だと思います。
ソニーのAマウントには、フラグシップレンズは50mmが欠けています。
そこを埋めるのがZeiss50mmです。

私は、このZeiss50mmを待っています。
越えるべき相手は
  シグマ50mF1.4や
  コシナZeiss Planar50mmF1.4
です。

ゆえにソニーは50mmF1.4もしくは50mmF1.2で良いレンズを出すと思います。
シグマの50mmF1.4はF1.2で設計して、F1.4で売り出したと聞いています。そうすれば、解放F値から高性能になる。
ソニーはF1.2で売り出しても良いと思います。 現に私はニコンの中古ですがNIKKOR 50mmF1.2を使っていますが、とても良いレンズです。F1.2は伊達ではないです。
ソニーのZeiss50mmレンズは世界一を狙うものであり、低価格とは別のものです。
普及価格帯には、現行の50mmF1.4をマークダウンして安く売れば良いににね。これもなかなか良い写りをするレンズですから。

書込番号:14567016

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/16 09:07(1年以上前)

>>やっぱりf4ですよね(笑)

同意いたします。
日常的に一番使いやすいのがF4ですね。
実は最近、α77にはミノルタの24-120F3.5-4.5を付けて持ち歩いています。
小型軽量であるにもかかわらず、良い写りをする。
新しいF4通しが欲しくなりました。
こういう
  F4前後で
  画質が良くて
  小型軽量
のレンズを出せば、便利レンズとして売れるでしょうね。
数はフラグシップ・レンズよりも便利レンズの方が出ると思います。
ただし、世界を狙うには、フラグシップ・レンズをそろえることは最低条件ですから。
キヤノン、ニコンに次いで、ようやく3番目にフラグシップレンズがそろうメーカーになって欲しいです。
その意味でZeiss50mmには期待しています。

書込番号:14567033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/16 09:27(1年以上前)

結局フラグシップ単焦点も当然出さなきゃなわけですが
実用ズームがそろっててこそ単焦点は活きますからね

出す順番が違う

f4でまず標準ズーム
そして望遠ズーム、広角ズームと出して
小三元が揃ってから単焦点を出して欲しいものです


とりあえず最近なら16−50/2.8が出たのは非常に評価できるとこですが
(*´ω`)ノ

書込番号:14567083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/16 11:30(1年以上前)

それで、
キヤノンはF4ズームが一段落(200−400は未発売だけど)して、広角並単に行く様で、平行してF2.8ズームを補完。
ニコンは、DX単とか並単・F4ズームを補完?

結局行き着く先は、似ているね。

大口径単焦点
並単
大三元ズーム
小三元ズーム
70−300mmズーム
100−400mm(80−400mm)ズーム
28−300mmズーム
200・300・400・500・600・(800)の大砲

私は庶民なので並単と小三元だけど、欲しい人に贅沢品(高級品)が用意されているのは悪いことじゃ無いし、
キヤノンもニコンも ツボを突いていると思う。

F2〜F4の単焦点をもっと増やせば、昔の銀塩層が飛びつくかも知れないね。

書込番号:14567388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/16 12:07(1年以上前)

ほんと戦術がちぐはぐだ。

まずもって24-120f4

出さないと思って、タムロン24-135買ったし。でもssm欲しいし。

書込番号:14567502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/16 12:44(1年以上前)

これは嬉しい、プラナー11.2はコンタックス以来待っていたものですわ!
それと、出来たら200-F2.0も欲しい

書込番号:14567653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/16 12:47(1年以上前)

え?申し訳ありません。実は、50/1.2かなり欲しいです。
失礼しました〜。

書込番号:14567667

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/16 12:48(1年以上前)

あ、ただ、50/1.2を作るなら今の50/1.4は併売が基本でしょうね。ディスコンしたらその戦略はいけないと僕も思います。

書込番号:14567671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/05/16 12:57(1年以上前)

私には良くわかんないけど小三元レンズがあれば
ひととおり揃えやすいのかなぁと思いますね。

書込番号:14567715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/16 13:54(1年以上前)

>ほんと戦術がちぐはぐだ。
>まずもって24-120f4
>出さないと思って、タムロン24-135買ったし。でもssm欲しいし。
・・・・
ぼくもそう思う。
出さないと思ってSONY24-105を買ってました!

書込番号:14567889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/16 14:44(1年以上前)

将来的に出して欲しいなら85/1.2とかね
ディスタゴンもf2とかでじゃんじゃんそろえて欲しい

NEX‐9にならホロゴンとかね


でもやはり順番的には実用高画質ズームが先でしょう

はじめてレンズとフラグシップレンズの間が抜けまくりですから…(笑)

一番欲しい焦点距離だけフラグシップでそろえて
あとはf4ズームですませるとかしたい人けっこういそうだがなぁ
(*´ω`)ノ

書込番号:14568018

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 17:21(1年以上前)

単300mmf4ssmや単400mmf5.6ssm発売してほしいです。CやNより安く

書込番号:14568440

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/16 17:47(1年以上前)

>>はじめてレンズとフラグシップレンズの間が抜けまくりですから…(笑)


そのとおりですね。
キットレンズはおそらく原価5千円でしょう(キットとボディーのみの差が5千円程度のカメラが多いから)、ただしα77のF2.8通しのキットは別です。

このことと、小3元の必要性は別物だと思っています。
実は私は小3元は不要であるという意見です。
理由はセンサーの性能が良くなったので、F4通しでもF5.6でもそれほどの差はなくなったからです。
これがフィルムの時代では決定的に大きな差になったであろうが、今ではそんなに大きな差ではない。
実際にNEX-5Nでは小3元などは要らない。 高感度性能が良いからです。

逆に必要なのは、原価5千円のキットレンズと売価17万円の24-70F2.8ZAの中間が欲しいのです。
望遠側が50mmや70mmではなくて120mmが欲しい。
つまり、
  キットレンズの様に小型軽量で
  24-120mm域をカバーでき
  画質がZeissの次に良い
レンズが欲しいのです。
現実にはこのあたりの需要が一番大きいだろうと思います。コンパクト性能と画質性能のバランスをとったレンズが欲しいのです。
他社の事例ですが、ニコンの24-120mm f/4G ED VRは欲しいが手に入らない。D800フィーバーで売れに売れて、キタムラなどでは納期未定になっている。

その意味ではミノルタの24-120mmF3.5-4.5は的を得たレンズであった。別にF4通しでなくてもF3.5-F4.5で充分である。


このように、標準域ではF4前後の使いやすいレンズが欲しいが、70mm以上になるとF4通しは不要だと思います。
今の70-300mmF4.5-5.6G が画質が良くて、軽量だから。わざわざF4通しにして重くする必要はないと思います。
この上の画質を望むなら70-400mm F4-5.6Gがあることだし・・・

それとは別に、中古のAF APO TELE200mmF2.8は安くて面白くて良く写るレンズですね。ミノルタはいろんな良いレンズを作っていたのですね。 こんなのを、ミノルタのOEMで良いから出してくれると、バリエーションが増えるのですが。
まあ、そこまで余裕がないか。


おっと、スレ主様の元に戻って、
とにかくZeiss50mmF1.4は待っています。昔から待っているのです。
NEXやα55が出る前から多くの人が待っているのです。3年半前にα900が出た時から待っているのです。
故にこちらの方が先に出るのは正しいと思います。
Zeiss50mmがF1.2で出れば、泣いて喜びます。 快挙ですから。こんなことが実現すれば、ソニーを見直します。本物志向だと。

書込番号:14568530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 20:16(1年以上前)

僕は小三元必須論者ですから(笑)!
センサーサイズとかはどうでもいい。高感度もどうでもいい。シンプルに逆光や厳しい条件でも安心して使える“コンパクト”な常用レンズが必要だからです。
ペンタックスが簡易防水つけてるでしょ?
やっぱ67や645やLXでフィールドカメラマンを相手にしてきた老舗だなぁと思うんです。レンズの役割とターゲットをしっかり意識しているんですよ。言い換えればノウハウを蓄積してます。
今のソニーは歯抜けの大玉と格安ばかりな気がします。

書込番号:14569060

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/16 22:46(1年以上前)

50mmF1.2Gマクロ。
売出10万円で実売7,8万円というのがプロの企画だ。
Planarではなく、XenotarかSonnar型だね。

コシナはF1.4だけでなく、F2のマクロプラナーもある。
Zeiss銘で身内のE50に負けたら目も当てられない。

OVF機が無い現在、
単なるPlanarF1.2では Too late だね。
F1.2の眼視ありがたがるユーザーはNikonへ去ってしまった後だよ。

SONY初のフルサイズ動画のA99に合わすなら、
動画用の24−120小型静音ズームでも同時発表する方が筋が通っている。

SONYの企画には脳みそは無いのか?

書込番号:14569817

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 23:36(1年以上前)

Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USMが登場した途端、EF70-200mm F4L IS USMの売れ行きが落ちたのは明らかですよね。

だから24-105mm F4(3.5-5.6)SSMは必要であっても、70300Gが健在する限り70-200mm F4 SSMは必要無いとまでは行かないけれども、それを造るリソースはDT広角リニューアルなり、広角小三元なりにまわしてほしい。

書込番号:14570087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/17 00:58(1年以上前)

50mmの単がツァイス1本では、心許ないので、ツァイス銘柄はF1.2。
F1.4SAMで、2本目のフルサイズ対応初めてレンズ。

A99用の標準ズームで、24-105mmF3.5-4.5SSM。
70-200mmF2.8Gのリニューアル。
あたりがフルサイズ対応レンズの当面のロードマップのような気がしますが…

APS-C用の広角DT11-18mmのSAMorSSM搭載でリニューアル。
90mm前後のSTF希望。

書込番号:14570406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/05/17 01:33(1年以上前)

行き止まりのα900ユーザーにあてがうには最高ですね。
α99なんてのに買いかえるつもリゼロなんでちょうどよいですね。
EVFに暗ズームなんて全く興味なし。
だいたい麻雀の役みたいな品のねえのはキヤノン使ってればいいのにね。
そんなのには1眼レフなんかよりミラーレスで十分。
レンズ小さくして無駄にデカイボディ一使う意味がわからない。

書込番号:14570481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/17 05:14(1年以上前)

だからキヤノン使ってるんだけど(笑)!

今、ソニーはコニミノ時代の単焦点の受け皿になってます。もともとソニーを入れた理由がそれだから。で、花撮りには最高だと惚れてます。
逆に…花しか撮らないのがなぜだろうと。

ツァイスフルサイズラインで見ればヤシコンに及ばないほどレンズが足りない。
ソニーフルサイズ全体で見れば数は揃ってるようで買いやすいラインがないのが惜しい。
APSーcラインは広角が弱すぎる。ここは早急に出してほしい!
F4が暗いと感じるならタムロンの安い70〜200のF2.8辺りをソニーで出して、十万円前後で買えるラインを作れば新しい財産になる。十万円きる純正なら驚きでしょ。それを使ってもらって…ゆっくりツァイスを買い揃えれば…とっても品がいい……………の(笑)?

書込番号:14570667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/05/17 08:23(1年以上前)

>ガチに本気なレンズより、なによりまずはじめての本気レンズがいるだろうに

チグハグなのは、レンズラインナップの話に止まらず。
何よりも、レンズに見合うガチに本気なボディが無い事の方が問題だと思いますヨ。

ボディの方がどうなるかはっきりするまでは…これ以上ソニーαに銭は出せまへんなぁ。

書込番号:14570940

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/17 09:09(1年以上前)

>実は私は小3元は不要であるという意見です。
>理由はセンサーの性能が良くなったので、F4通しでもF5.6でもそれほどの差はなくなったからです。
>これがフィルムの時代では決定的に大きな差になったであろうが、今ではそんなに大きな差ではない。


70−200/4の評価は僕はちょっと違うのですよね

昔からイベント撮影で70−200/2.8でぎりぎりの撮影をしてきたので
それよりも高感度がよくなった現行機種であれば70−200/4でも大丈夫
って認識

だからデジタルの進化で70−200/4には存在価値がより出てきた

αならEVFでありf4でもファインダーに影響があまりないしね
OVFだとやはりf2.8が見やすいと思いますね

書込番号:14571069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/17 09:51(1年以上前)

あ、順番のことなんですね。24-105か24-120あたり、まあ僕的には24-105でいいのでF4クラスのズームはあったほうがいいと思いますね〜。値段はやっぱ10万ぐらいかな。

書込番号:14571179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/17 10:24(1年以上前)

>デジタルの進化で70−200/4には存在価値がより出てきた

まさに、キヤノンの EF70−200mmF4L(ISなし)がその例で、
ISO800が常用できるデジタル機で、開花した明るさな訳です。

F4通しは、ISO3200が常用できるなら、大いに価値があるのです。
F5.6ではボケ量を犠牲にし過ぎる場面もあるのでね。
F2.8は大きすぎて気軽にレンズを持ち歩けないし。
何よりもコストが違いすぎる。
しかも、70−300mmF4−5.6よりも光学性能を確実に上に出来る。
(実写では、70−300の200は開放でもF5付近を使うことになるのが、一番ネックかな?)

書込番号:14571260

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/17 12:15(1年以上前)

何だかんだ言って、高級単焦点レンズはだいぶそろいましたね。

24mm F2 ZA
35mm F1.4 G
50mm F1.2 ZA
85mm F1.4 ZA
100mm F2.8 macro
135mm F1.8 ZA
サンニッパ
ゴーヨン

あとは、ロクヨン、ヨンニッパ、サンヨン、ニーニー、ディスタゴン14mm くらいですね。

噂の新型ハイエンド広角と、70200GUに70400Gが気になります。

特にCanon EF70-200mm F2.8L IS U USMと、Nikon AF-S 70-200mm F2.8G ED VR Uの評判が圧倒的に良いので、ソニーの、70-200mm F2.8 G U SSMには期待しちゃいます。

書込番号:14571544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/17 12:51(1年以上前)

18mmか20mmのF4ぐらいでいいので、
比較的安価なディスタゴン欲しいで〜す

あとは、Gでもいいので、35mm〜40mmぐらいの軽量パンケーキ

Sonnar180mm2.8の現代版かな・・・

書込番号:14571689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/17 13:08(1年以上前)

相場的にはSONYではGは望遠ズームなんですよ・・、標準はツァイス系。
昔のミノなら28−75Gとか17−35Gありましたけどね。
1735G懐かしいですね!
広角マニアの私にとっては神のように思っていましたが、いまだ買えず・・中古でもズイブン減りました。

>18mmか20mmのF4ぐらいでいいので、
>比較的安価なディスタゴン欲しいで〜す
・・・
称号レンズでなくても良いから、中級・・・DT16105やDT1650と同じ装いの単焦点欲しいですね。
上でもかかれてますが確かに中抜けです。

書込番号:14571757

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/17 22:11(1年以上前)

あらあら

わいわい言っている間に、DT18-135mm F3.5-5.6 SAM(APS-C)が発表されました。DMF付きです。
こういうのが欲しかったのでは?
発売は6月15日。
  http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18135/

MTF曲線はとても素直です。
なかなか良いかも。

書込番号:14573543

ナイスクチコミ!1


跳庵さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件 写真一覧 

2012/05/17 22:26(1年以上前)

高級単焦点を本体手ブレ補正で使えるのがソニーの魅力だと思うので
いいんじゃないでしょうか
自分はキヤノンマウント縛りなので羨ましい

書込番号:14573614

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/18 01:22(1年以上前)

1735Gの中古って、9万円くらいするんですね。

1735Gは、85G、135STFと共に、ミノルタの名玉として評判が良かったですね。

書込番号:14574312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/18 01:25(1年以上前)

そういえば、レンズラインナップで高級50mmが空白なのはソニープラナーでたら、ニコンだけですね。

書込番号:14574323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/18 15:57(1年以上前)

APS仕様標準の35もそうだし、フルサイズやる気内から仕方ないかもしれないけど、50もそうですけど・・・。
一番手抜いてますよね。
実質SONYになって出したの、安レンズだけじゃん・・・。
あと全部ミノ引きづり・・・。
特に50に称号レンズないですよね・・・不思議。

書込番号:14576054

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/18 21:42(1年以上前)

ニコンも50に称号は無しですよ。

Sonnar T*135mm F1.8 ZAや、500mm F4 GSSM、Distagon T*24mm F2 ZA SSMなど、焼き直しでは無い新設計の高級レンズも数多くリリースされているじゃん。

やる気なければ、α900みたいなカメラも造らんし、α99に102点AFなんかつまないでしょ。

書込番号:14577119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/05/19 08:09(1年以上前)

Aマウントは使えるボディーがないんだから
レンズはもう出てこなくていいです。
Aマウントのレンズ作って時間を浪費するのはやめて
Eマウントのレンズを作って欲しい。
どうしてもAマウントで出したいなら、
アダプター経由でEマウントで使う前提で
SSMとレンズ内手振れ補正で出して欲しいです。

書込番号:14578594

ナイスクチコミ!3


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/19 09:32(1年以上前)

>どうしてもAマウントで出したいなら、
>アダプター経由でEマウントで使う前提で
>SSMとレンズ内手振れ補正で出して欲しいです。
 実に的を得てるね。

 LA-EA1経由でもEマウントレンズと同等のAF速度出るようにコントラストAF強化して、手ぶれ補正も積んで されにEマウントと同じだけ接点も増やしておく。対応した安価なLA-EA1Sをおまけに付けておけば、A,E両マウントユーザーにも支持される。

書込番号:14578814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/19 09:38(1年以上前)

むしろEマウント機に像面位相差AFのせてしまえば
トランスルーセントミラーの利点はほぼなくなりますね

α55が出たときから指摘していますが(笑)

トランスルーセントミラーも進化させれば非常に面白い事ができるのだけども
いまのところそれをやる気配すら見えないのが非常に残念…

書込番号:14578835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/19 15:16(1年以上前)

そういえばニコンが100−300/4というのを出すって噂があります

http://digicame-info.com/2012/05/100-300mm-f4.html

このスペックは結構いいかもしれない

かつて同じクラスでシグマが出していましたが

http://kakaku.com/item/10505011474/

ソニーでも1500g切ってだせるなら非常に魅力的かもしれない

これで小三元にするなら…

16−35/4
24−105/4
100−300/4

とか無難ではないかな?

個人的には16−35の代わりに12−24/4なら最高ではあるけども
めちゃ高くなりそうだ(笑)

書込番号:14579867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング