α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 164 | 33 | 2012年3月31日 23:06 | |
| 164 | 44 | 2012年4月3日 07:58 | |
| 54 | 18 | 2012年3月27日 16:48 | |
| 59 | 20 | 2012年4月4日 22:17 | |
| 10 | 5 | 2012年3月24日 17:08 | |
| 61 | 20 | 2012年3月24日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
人物とか風景のような被写体を中心に撮る人もいるわけで
そんなにシャッター速度の早い機種を
望んでいる人ばかりでは、無いと思います
ニコンのD800見てると、トランスルーセントミラー
イランな と感じるのです
それならペンタックスのようなミラーレス機で
Aマウントフルサイズを出して欲しいと思うのですが
賛否両論あると思いますがどう思いますか
7点
AマウントよりEマウントで風景スペシャルなカメラがいいな
広角重視なマイクロレンズにすればレンズも相当小型軽量化できる
MFオンリーでコシナのスーパーワイドヘリアー15mmくらい小さいレンズもいいね
フルサイズでレンズも含めて500g未満のシステムが完成しますね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14353631
5点
あるとすればNEXのフルサイズも考えられますね。
あれに普通のアダプター付けちゃえば、光のロス無しでAマウントレンズをフル活用できますから。
なんだか透過光ミラーによる光の損失を気にしている人、結構いますけど、1/3EV弱暗くなるだけで特に目で分かる画質の劣化はないみたいですよ?
それよりもレンズの収差や透過率による劣化の方が大きいでしょう。
書込番号:14353658
11点
あふろべなと〜るさん
そうですねEマウントのフルサイズ機ほしいです
Aマウント Eマウント共に
ホントの ミラーレスフルサイズ機がある
ちょっと贅沢な気がしませんか
書込番号:14353664
2点
>なんだか透過光ミラーによる光の損失を気にしている人、結構いますけど、1/3EV弱暗くなるだけで特に目で分かる画質の劣化はないみたいですよ
分かる人は わかるらしいが
そこは、わかっています
光の反射も減らし減光しないように
できるだけ光を逃さないように
ガラスを張り合わせたり
コーチングをしたりと苦労して築かれた
その技術 思想と反対の方向にある透過光ミラーは
生理的に無理
書込番号:14353702
4点
> シャッター速度の早い機種
連写のことなのかな?
AFをどう実現するか?という問題もありますが。。。
あと数年もすれば「特別に小型であることが必要とされる分野や安価な製品」を除いて
いわゆるフルサイズが普通サイズになるかも。
記録メディアもビット当たりの単価がもう1から2桁安くならないと。
ところで折角撮った写真をどうやって鑑賞するか?も重要かと。
4Kや8Kのディスプレイがもう1から2桁安くならないと、
トリミング専用カメラになっちゃうかも。
ディスプレイに200万円も払ってられんでしょうから。
書込番号:14353795
5点
>連写のことなのかな?
1/12000欲しいなぁ。メカシャッターでw
書込番号:14353853
4点
>1/12000欲しいなぁ。メカシャッターでw
α9がそうですね
ソニーは、作らないのかな
書込番号:14353911
1点
ソニーならフルサイズのミラーレスをやるかも!と期待させてくれるが、本来ならペンタやオリがやるべき製品と思います。
このままではジリ貧で沈没寸前の両ブランドですが、もっとやる気が必要かも?
ニコンやキヤノンはやらないからチャンスのはずなのに、ペンタオリンパスはトップが駄目なのか?
↓
はい!駄目です。
書込番号:14353927
4点
>>1/12000欲しいなぁ。メカシャッターでw
>α9がそうですね
α-9の1/12000、
使った記憶が・・・・・・・・・。
1/8000はチョコチョコ使っていた記憶がありますが。
(α-9、そろそろ動作チェックとかしとかんとまずいな・・・・・・・。前回はいつやったか?)
書込番号:14354116
3点
昔、フィルムを途中で交換することは難しかった。
だから1/12000も必要とされた。かもしれない。
今ではISO感度はその都度変更できる。
とはいうもののISO50以下に力を入れているメーカー少ないような。。。
電子式なシャッターでは困る場合って、例えばどんな場合でしょうか?
メカ式でも高速で動くものを1/12000で捕らえようとすると、まっすくがものが
曲がって見える?
# ゴミを沢山蒔き散らかすメカやミラーはどうかという意見もあるのかな?
書込番号:14354247
1点
以前NEX-5で同様の話題が出ましたけどね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217341/SortID=13015359/
ゆっくり動きの遅い被写体や、オールドレンズを本来の画角で撮りたい人向けにフルサイズ ミラーレスの一定の需要はあると思います。
Aマウントなら、分厚くなるのでボディデザインをまとめにくそうだし、NEXだとフルサイズ・レンズ出す必要があるので二の足を踏んでいるんでしょうかね?
50mm F1.8の単焦点レンズ1本だけ出して LA-EA3?フルサイズAマウントレンズ使うことにして、 Eマウントでとりあえずフルサイズミラーレスボディ製品化しちゃってほしいんですがね。
書込番号:14354297
1点
>ソニーならフルサイズのミラーレスをやるかも!と期待させてくれるが、本来ならペンタやオリがやるべき製品と思います。
はじめていい事言ってるのみた(笑)
オリはマイクロフォーサーズで勝負をかけているからやらんだろうけども
ペンタックスは昔のFAレンズの救済の意味も込めてやるべきだね
645ミラーレスも開発しているよだし
元々風景で絶大な人気を誇った645、67を生産していた
ペンタックスにはフルサイズミラーレスが抜群に似合うと思う
最初に出せればスタートダッシュで結構シェア取れると思うのだけどなあ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14355091
2点
一番売れるのがNEXのフルサイズ機、仮称 NEX-9 でしょう。
多くの人達が待っており、出せば大ヒット間違いなしのカメラです。
αファンのみならず、キヤノンファンもニコンファンもオリンパスファンも買いにくるでしょう。
本来なら、α99と同時に出すべきカメラだと思います。
ただし、NEXのレンズはAPS-C専用ですから、フルサイズレンズが無い。故にレンズを求めてE/Aハイブリッドにする方法を選ぶ。
つまりαAシステムのフルサイズレンズがそのまま使えるようにする。願わくばこれにはトランスルーセントは使わないで欲しい。
ゆっくり撮れるフルサイズで充分です。
画素は手持ち撮影を考慮すると2400万画素でしょうか? 理想は
小型軽量で手持ち撮影でき、
室内でもノーフラッシュでNEX-5Nを超える撮り方が可能
記念写真用に小型フラッシュも内蔵
ビデオも最低60p (4K2Kならなお良い)
フルサイズでAレンズのZeissをAFで使える
ということは、カメラ内手ぶれ補正があること
などが満足できればうれしいですね。
書込番号:14356336
5点
Eマウントは、APS-Cでも周辺画質が厳しいので、フルサイズ機を出したとしても、画質は(画面の中央部以外は)期待できないでしょう。
http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html
で比較対象としてボロクソに言われているのが、NEXです。
技術屋がまじめに考えたのが4/3で、営業屋主導で作られたのがNEXだと思います。
ソニーがフルサイズを出すなら、αマウントで、どうしてもTLMを使いたいなら、(クイックリターンミラーの代わりに)クイックリターンTLMという仕様にするしかないでしょう。
D800が、あれだけ画質に気を遣っているのに、高感度画質を低下させるだけでなく、低感度でさえMTFを不均一に(縦横でアンバランスに)落としてしまうようなTLMを搭載して勝負しようとしたら、それしかないと思います。
書込番号:14356809
10点
「いまのところ、TLMイランな」ですね。
特に中級機以上のカメラはレンズやアクセサリー、使用する環境のからみがあるので
伝統的な部分を残しているCanonやNikonにはかなわないでしょう。
あと持つ喜び的にも「世界最高のファインダーのα900だぜ!」って満足感はあっても
「トランスルーセントミラーだぜっ!えっへん!」ってならないですもん。
使い捨てじゃないんだからスペックだけじゃなく「持つ喜び」もなくちゃ、
「不便もあるけど、コイツはサイコーの相棒なんだよね」ってジッポーみたいな男のロマン的な(^_^)
結構そういうのって大切な気がします。
書込番号:14357036
5点
「世界最高のファインダーのα900だぜ!」
というのは確かに重要かもしれませんが、、、
実際に撮影するときに、ミラーアップして、背面液晶でライブビューして、ピント拡大している
というのでは、本末転倒、宝の持ち腐れのような気がします。
でもそれくらいの努力をしなければ「等倍率鑑賞してもピント合格」っていうコマは生まれない
と思います。
ファインダー覗いている時間と、撮った写真を(吟味を含めて)鑑賞している時間と
どっちが長いか?人によって大きく違うのかもしれないですね。
書込番号:14357110
7点
私もミラーレス機でフルサイズセンサーが出たら
なかなか面白そうと思ってる派ですw
もしも出すならソニーが一番かな?と思ってます(笑)
でも、今のEマウントのレンズ達の種類や描写性能では実現は難しいかなと・・・。
アダプター使用前程でのNEXのフルサイズ機では本末転倒な気がしますし^^;
書込番号:14357556
2点
動態撮影の分野は周辺機器の構築も求められるんで大変でしょうね。
特にαは動態に必要な超望遠域のレンズが不足しているのと、現状ラインナップにあるレンズもAFスピードそのものが早いとは言えません。
トータルでシステムを考えてもらわないと、12コマ連写だけでは撮れる物もあるでしょうが、万能とは言えません。
私はAマウントでEVF無しでもいいので静物撮影用に特化した、透過光ミラー無し機種を出しておいてくれればとりあえず我慢します。
書込番号:14357942
2点
>>技術屋がまじめに考えたのが4/3で、営業屋主導で作られたのがNEXだと思います。
見ている範囲が狭いですね。
おそらく、その技術屋は思考空間が狭い技術屋なのでしょう。
技術の予測を見誤った:
APS-Cがこれ程小型にできるとは想像できなかった
(マイクロ)フォーサーズのセンサーは技術アップでAPS-Cに並ぶ性能を出せると予測した
ミラーレスで世界を主導できる技術を充分持っていると信じていた
ところが、ソニーが得意のAPS-Cセンサーと(ワークマン以来の)小型化技術を組み合わせて、APS-C規格ながら、新しいレンズ規格を立ち上げてしまった。
これでマイクロフォーサーズの勝利の方程式が総崩れになった。
ソニーは
1.世界一のセンサー生産力に裏打ちされて、センサー技術を一挙に高めた
結果としてマイクロフォーサーズは開発投資資金の差で追いつけなくなった
故にいつまでたっても暗闇に弱いマイクロフォーサーズのままである
オリンパスユーザーにまで「パナのセンサーはもう充分だ、ソニーのセンサーが欲しい!」とまで言われている
2.NEX-5で小型軽量カメラのお株を奪われてしまった
その後必死になって小型化を進めているが、差は出せない
同じ大きさなら、センサーが大きいAPS-Cが良い。高性能になるからね。
3.得意と豪言していたビデオも、ソニーにセンサーの力で追い抜かれてしまった
一時、NEXのスレでパナの人が60pで無いとダメだ駄目だと叫んでいたが、
結局、60pはソニーしか実現していない
パナの最新機GX1やGH3は30枚読み出しの低レベル (ソニーは全機60枚読み出しの60pです)
ビデオで引き合いに出されるGH2は写真性能は残念ながら標準以下であり、高感度ノイズにとても弱い
NEX-5Nは高感度番長と言われるほど高感度に強いし、ビデオも60p録画できる。
(ビデオと写真の両立ができないのがパナ。両立しているのがソニー)
4.結果として、ミラーレスではソニーが世界的に一番売れている。
良いものは売れる。
5.NEX-7のように、70万円のライカM9と比較されるような高性能ミラーレスはソニーのみ
ソニーのミラーレスは、ますます高画質になってゆくでしょう
以上のように、客観的に見れば、マイクロフォーサーズは技術の選択を誤ったのだと思います。
ソニーのAPS-Cミラーレスは、ますます高性能になるでしょう。
そして、α77の様なトランスルーセント機は、ますます高速カメラになってゆくでしょう。
パナには(AF/AEしながらの)秒12枚連写は夢のまた夢。
せいぜい、レンズが良いよーと思っていなさいね。
αにはZeissをはじめ大三元がある。大三元を持っているのは上位3社だけです。
パナも世界に出て行くからには、いつかはフルサイズの大三元を持てるようになってくださいね。
日本のカメラメーカーは、切磋琢磨して世界を制覇し続けてましょうね。テレビのようになってはいけない。
書込番号:14361583
3点
>orangeさん
>>>技術屋がまじめに考えたのが4/3で、営業屋主導で作られたのがNEXだと思います。
>見ている範囲が狭いですね。
>おそらく、その技術屋は思考空間が狭い技術屋なのでしょう。
う〜ん、なんか僕なんかがみても井の中の蛙ですね、orangeさんは。
まぁグダグダ意味不明なので最後まで読みませんでしたが…(苦笑)
NEXのようにギリギリの設計をすると、何かを取り入れる余裕が無くなるわけです。
対してフォーサーズは防塵防滴構造になり、画質も「クッキリキレイ」に割り切って
今や野生動物撮影の記録撮影に欠かせないカメラになっています。
伸びしろはまだまだあります。
あとパナソニックは間違いなくハンディカムを食いますよ。
既にレンズの技術は抜きん出ました。
また画質もセンサーさえ何とかなれば画作りは昨今のSONYを超えるでしょう。
FUJIと組んだらシェア独占かもですね…。
まぁOlympusもPanasonicも「方向性がブレないでコツコツカメラを作っている」のに好感とともに安心感があります。
因みに双方ともに「私のサブカメラ」で上位独占してますよね。
書込番号:14361699
9点
ななつさや さん
>Eマウントは、APS-Cでも周辺画質が厳しいので、フルサイズ機を出したとしても、画質は(画面の中央部以外は)期待できないでしょう。
>技術屋がまじめに考えたのが4/3で、営業屋主導で作られたのがNEXだと思います。
周辺画質云々はレンズの問題であって、Eマウントという規格の問題ではないと思いますよ。
紹介されているサイトではE16mm(と思われるレンズ)を拠り所に無理なフランジバックの短縮で画質劣化がどうたらこうたらとディスってるけど、FUJIのX-Pro 1はNEXよりもさらにフランジバックが短いにも関わらず、35mmF1.4 はパナの25mmF1.4よりも軽量安価で尚且つ描写力も高い。
よって、APS-Cで18mm以下のフランジバックを持つミラーレス機が、センサーサイズとフランジバックのバランスが取れていないとする主張はあっけなく破綻しています。
しかも、m4/3の12mmなんてデジタル補正掛けまくらなければ魚眼レンズのような収差が出て全く使い物にならないレンズなのに、さもセンサーサイズとフランジバックのバランスが良いから歪曲収差が補正されているかのような論調にはちょっと呆れますね。
そんな訳でこのサイトの主張を鵜呑みにして、Eマウントが技術的にまじめに考えられていないとするのは早計だし、NEXでフルサイズだってレンズをしっかり作れば魅力的なものになると思います。
レンズはそれなりの大きさ重さにはなるでしょうけど、既存のフルサイズ機はボディだけでも大きく重いですからね。
書込番号:14362136
10点
おはようございます。
>因みに双方ともに「私のサブカメラ」で上位独占してますよね。
カメラマンや写真家、アマチュアを対象にした雑誌のアンケートで
「私のサブカメラ〜サブカメラに何を使っていますか?〜」
の質問に対して
フォーサーズ、OlympusとPanasonicが上位を占めていたという事です。
わかりにくくてすみませんm(_ _)m
でもNEXもコンセプトをブレさせないで、
つまりあれこれ作らないで一貫性を持たせていればもっとシェアは伸びる、
伸びしろはたくさんある、と僕も思います。
書込番号:14362667
2点
>スレ主様
横から失礼します。
>いなかのカメラマンさん
どうもです〜
ハンディカムという話が出たので、ちょい報告を♪
CX720V買いました〜
一眼タイプのボディでビデオのちょい撮りは良いかも知れませんが、
特に息子撮影において、ズームをいじったりや、テレ側のブレは、
ハンディカムには適いませんよ。
特に空間手ぶれ補正・・・あれは、久しぶりにソニーさんらしい機能かと思いました。
とにかくテレ側のブレ対策は素晴らしいです。
昔、CX7を持っていたので、同じような感じで電車を撮影して比べたのですが、
もう超爆笑でした。
久しぶりに大満足のお買い物でした〜
ありゃ、さすがに一眼タイプのビデオじゃ無理っすよ。
もし、お子様撮りでビデオを優先している方がおられたら、
超お勧めなのがCX720Vです。
いくら、良いレンズで撮影しても、ビデオだというほど画質差を感じないし、
手持ちでブレたら、いくら良質の画質でも・・・
やっぱ、ビデオはビデオって再実感しました。
ただ・・・CX720Vは、CX560の後継機です。CX700の後継機では無い・・・
こういうところが、今のソニーさんを表していますよね。
書込番号:14363106
4点
>あとパナソニックは間違いなくハンディカムを食いますよ。
900Mの画質見ましたが、解像度的には確かにトップレベルですが、トータル的な使い勝手は、まだまだ、ハンディカムには、およばないでしょう。未だにLANC端子もついていないですしね。
やはり、ビデオの場合、特に一般ユーザーレベルでは、細かい画質よりいかに安定して撮れるのかが最重要です。
一眼動画では、オリンパスのOMDのセンサーシフト式の5軸手ぶれ補正が、凄そうなのでどれぐらいの実力があるのか興味がありますね。
書込番号:14363545
1点
>私はAマウントでEVF無しでもいいので静物撮影用に特化した、透過光ミラー無し機種を出しておいてくれればとりあえず我慢します
そおなんですよね
α99の大きさで 透過光ミラー無 ローバス無し 連射は秒2.5枚位
そしてコントラストAFでもいいんです
最高のレンズで最高の写りをする そのためにレンズと素子との間に何も入れない
これも 持つ喜びの1つになると思うのです
ミラーレスにしては ボテッとしててもこちらのほうが正常進化だと思うのだが
価格もα99位なら私は買いたい
書込番号:14364652
2点
>>結局orangeさんは他社比較やめないんですね。
ハッハッハ、私は他社比較には興味が無いです。特にマイクロフォーサーズには見向きもしません。
ただ、マイクロフォーサーズの人がNEXを目の敵にして、あらぬ事を言い出すので、事実で持って、訂正させていただいているだけです。
たとえば、今回は以下の発言がありました。
>>技術屋がまじめに考えたのが4/3で、営業屋主導で作られたのがNEXだと思います。
現実のカメラの性能を見ていますと、この発言とは違った結果になっています。
それを、事実を挙げて指摘しているだけです。
それにしても不思議だ。
パナやオリの人達は、こぞってソニーのカメラサイトに見に来る。
それだけ魅力的なのでしょうね、ソニーのカメラは。
実際に進んでいますから。
ノイズはマイクロフォーサーズより少なく、
世界一の高速連写機もあるし
フルサイズにZeiss単焦点レンズや大三元レンズがある
動画も60pを簡単に実現していますし
見所がいっぱいと言う事でしょうか。
逆に私はパナサイトには行きません。(一応最初のパナの2機種を使っているパナユーザーですが)
あまり見たいと思うところが無いからです。
半年で半額になるカメラばかり出してくるので、愛着が持てない
やはりソニー機のオーラに引きつけられるのでしょうかね?
心行くまでソニー機を見てください。
見たついでに、1機お買いになることをお勧めします。
共に幅広いカメラ道を楽しみましょう。(私だってパナユーザーですから)
書込番号:14365492
2点
>ハッハッハ、私は他社比較には興味が無いです。
いえいえ、そういう書き込みばかりですよ。
>パナやオリの人達は、こぞってソニーのカメラサイトに見に来る。
勝手な思い込み。私はパナでもオリでもありません。
そしてソニー関係はどちらかと言えばあまり見ていません。
当たり前ですがキャノン・ニコンをよく見ているのですが。
ソニーファンの書き込みには、視野が狭すぎるものが多いので面白いとは思っています(笑)
>やはりソニー機のオーラに引きつけられるのでしょうかね?
いいえ、一部のソニーファンのオバカに引きつけられました(笑)
これからも勘違いの書き込みをお続けください。
書込番号:14365668
13点
>オリが好きさん
申し訳ありませんm(_ _)m
>orangeさん
という方はOlympusやPanasonic、他社の事やSONYの事ですらカタログスペックや雑誌やWebの記事で読んだ事で全てを理解したと思っているんです…。
実際に使い込んでもいないのに、
良さも理解しないのに、
SONYに都合のいい他人の記事を鵜呑みにして
妄想を膨らませるんです…(^^;)
フォーサーズには過酷な環境下や被写界深度など設計者が考えた利点がたくさんあるのに…。
orangeさん書き込まなかったら月間8台くらいαは売れていると思います。
同じマウントユーザーながら申し訳ありません。(^^;)
書込番号:14365902
10点
orangeさんは典型的なSONY信者ですからね。
自分が使わない他社機は決して認めないですよ。
だから本当は他社機の事は知らないのです。
なにせα77と1DXを同列に並べちゃうくらいですからね。
よく比較に出されるパナ機もセンサーの古いGH2を出してますが、現在ならGX1を出すべきなのに他社機を知らないから古い機種のアラを探して気持ちよくなってる。
要は裸の王様なのです。
αユーザーとしてorangeさんに代わり、他社ユーザーさんに深くお詫び申し上げます。
書込番号:14366775
6点
>私は他社比較には興味が無いです。
ハッハッハ、確かにそうだ。比較じゃなくて批判ですものね。
>事実で持って、訂正させていただいているだけです。
間違いも訂正しなかった君が言えた事ではないよ。
確か君の理屈だとSONYはフルサイズのセンサーをの開発を辞めてる事になるのだったね...
いなかのカメラマンさんの予想より多いと思いますw
書込番号:14366780
9点
>いなかのカメラマンさん
>レトロピンテールさん
>軟式卓球部員さん
良識のある皆様には大変失礼いたしました。
orangeさんのことはいろいろと知っていながら書いていました(^^;
某巨大掲示板での有名人への興味本位でした、すみません。
各社それぞれいいところがあり、せっかく選択を楽しめる時代なのに、1つのメーカーに気持ちが悪いほどこだわり、そのために他社比較ばかりするorangeさん(また今日、キャノンを引き合いに出していましたね)、消えてくれればSONYユーザー、増えるのになあ(笑)。
書込番号:14372184
4点
そうですかね?
毛嫌いされる方も多い(?)orangeさん、過度にバイアスが掛かったり/外れた解釈をされていることもあるにはある※のですが、私は「ニッチブランドとしてのソニーの立ち位置・方向性」をかなり的確に捉えておられる方なのだと認識しております。
少なくとも、懐古主義で「チャレンジャーとしてのソニーが採るべきではない路線」をうじうじ掘り返し続け→
結果現行機種のネガティブキャンペーンを張るだけになってしまっていたり/他社機種に出張ってきてどーでもいいような
粘着を繰り返す御仁よりは余程真っ当な見識を持っておられるのだと思いますし、新技術・新トレンドを貪欲に吸収しようとし、咀嚼・展開されるその姿勢はもう少し評価されても良いと思っております。
売られた喧嘩(?)はともかく他社比較はほどほどに…とは思いますが、たかだか8台(月?)程度の拡販よりは余程意義がある存在なのではないでしょうか?
私は、orangeさんの今後のより一層の精力的な活動を願っております。
一心不乱に進んでください。
フレー フレー orangeさん!(笑)
※「【残念】ファームアップ切望 : A77リモートカメラコントロール」では意見が噛み合いませんでした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%81%5B%83g%8EB%89e
書込番号:14375333
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
良きライバルというと、α77はライバルではないとこれまた酷評されそうですが。。。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/
右下の「D800 / D800Eテクニカルガイド(PDF : 3,273KB)」
は読み応えあります。
高い解像度を得るためにはこうして撮影すべし、こうして撮影すべきではないと
成功例も失敗例も正直に解説しています。
撮像素子を作ったメーカーもさることながら、カメラとして完成させ、良い写真を
吐き出すためにはこれだけの努力(資料の公開)が必要なんだなと感服いたしました。
ライバルながらあっぱれです。
#わざわざミラーアップしての撮影を推奨するなら、そんなミラーは搭載するなと
#いうツッコミは無しでお読みいただければ幸いです。
4点
>#わざわざミラーアップしての撮影を推奨するなら、そんなミラーは搭載するなというツッコミは無しでお読みいただければ幸いです。
あえてここをツッコミます。
ミラーアップ出来る機種は全く問題ないと思います。
画質を劣化させるトランスルーセントミラーがミラーアップできないことが、最大の問題だと思います。
書込番号:14353573
20点
>画質を劣化させる
って本当なんですか?
1/3EV暗くなるということなら本当らしいんですけど。
書込番号:14353749
4点
先のドキュメントの p.9 11/20 に
---- 引用始まり ----
ポートレート撮影に適した露出設定を行なう
顔全体の表情が表現できるように、絞りを f/4 程度に設定して撮影しています。
---- 引用終わり ----
という記述があります。
f/4 というのは何なのでしょうか?
2段絞るってこと?
大文字のFと小文字のfは違う?
書込番号:14354282
0点
>1/3EV暗くなるということなら本当らしいんですけど。
私にはトランスルーセントミラーは1段近く画質を悪くしているように見える。
より良い画質を得ようとし、より多くの光を得ようとしのぎを削って頑張っているレンズ開発者、撮像素子開発者が泣いてるよ。
書込番号:14358224
5点
ISO100から400の例はありませんか?
1600でポートレートなんてまずありえませんから。。。
書込番号:14358616
2点
>>画質を劣化させる
>って本当なんですか?
これ見て落胆した人も多いはず
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14205397/
NEX-7 + EA1 TLM無し
NEX-7 + EA2 TLM有り
の比較
いずれ本人が説明があるはず
書込番号:14358619
3点
調整に出してたα77が帰ってきたのですが、多少益しに成ったけど相変わらずAFはボケボケですね。
それに画像の劣化は酷いに尽きる様子。
以前α550とSIGMA 50-500の物と同じ位で切り出した画像です。
まだマニュアルでのピント合わせは出来てないけど、こんな画像しか出来ないのは辛い。
一度ボーグで試してみます。
書込番号:14359851
3点
A77発売直後にテストで半日借りたときの写真を貼り付けておきます。
TLMで画質が落ちようが別にどうでもいいと思いますけどね。
それ以上にメリットが多いです。
まだ解像しないと不満ですか?
APO400G、三脚(15kgウェイト追加)、手ぶれ補正切
書込番号:14360053
14点
相変わらずTLMのごく僅かな画質劣化を指摘するネガキャン目的の人が多いですが、そんなのはたかがしれています。それより、高画素でドットピッチの狭いカメラの場合、以下に微妙なブレを抑えるかにかかっています。特に高ISOでぶらすと、酷い写真なるのは当然です。
D800のような高画素のカメラは微妙なブレを防ぐためにミラーショックをなくすためにミラーアップして写すのは当然のことだと思います。
ちゃんと、AFが調整されていて確実にドットピッチ内にブレを抑えることができれば、このカメラは、かなりいい写真が撮れるのは間違いないですね。
書込番号:14360328
8点
umeme7171さん、以前のα550では撮れたけどα77でそんな写真1度も取れた事無いですよ。
書込番号:14360469
2点
α550の有効画素数は1420万画素です。
α77の約半分です。
ということは、従来の2倍の努力が必要です。
水平方向にルート2倍、垂直方向にルート2倍の努力が必要です。
そうでなれば、同じような写真は撮れないと思います。
AFでドンピシャな写真が撮れるか?私は撮れないほうに一票を投じます。
肉眼でドンピシャな写真が撮れるか?それすら無理です。
だからこそ、光学ファインダーを超えるもの、肉眼を超えるものが求められ
ているんだと思います。
#価格.comにアップロードした画素数程度では、フォーカスの議論ができません。
書込番号:14360691
6点
>ISO100から400の例はありませんか?
ISO100でも同じだけの差があると思うね。やはり1段近い差だ。
あなたもここでちゃんと現実を見たほうがいい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14361012
1点
確か前にも指摘しましたが、上の写真、古いファームだったのでは?
書込番号:14361151
4点
画質を「段」という単位で表現できることを始めて知りました。
まじですか?ひょっとして黒帯とかあったりするんでしょうか?
今、自分が持っているレンズを活かしてくれる最新のボディという意味で
α77を使っています。
でも、早くて1年、遅くても5年以内には買い換えると思います。
だから画質なんて今ので十分です。
20MB/コマはちょっといただけないですけど。。。
そんなことより、撮影技術が上手くなるカメラだといいですね。
凄く古いけど「大リーグボール養成ギプス」みたいに。
とろくてもっさりで、次の次の次の先の先の先を読んで準備しておかないと
間に合わないみたいな。。。
写真が下手になるカメラは使いたくないなあ。そんなカメラはお金もらっても
使いたくありません。
AFが速くて正確で、AEが正確で露出補正すら不要で、RAWで撮って後からいくらでも救済
できるって。。。いりません。きっぱり。
そういう意味で、ハンディキャップ付き(ソニーさん失礼!!)のこのカメラを
私は気に入っています。
銀塩時代にリバーサルフィルムをわざわざ使っていた人にはわかっていただけるかと
思います。わざわざラチチュード(越中道ではなく)の狭いものをなぜ好んで使うのか。。。
そんな人に「ネガのほうがいいよ」と一生懸命パケット使って力説していただくても
十分もう楽しんでいるんだけど。。。
書込番号:14361211
4点
どーしてもTLMで画質が悪いことを証明したい人は、
α77買って、TLMをアップさせて撮った写真で比較してみればいいと思います。
アップの仕方は取り説のp.209に書いてあります。
JPEGで比較するなら、8×8のマクロブロック内の同じ位置に被写体のエッジが載るように
精密な位置合わせをする必要があるかもしれませんが。。。
私はカメラは買ってからまだ1ヶ月しか経っていません、まだ3000枚しか撮っていません。
まだ保証期間内なのでそれを試す勇気ありません。
3台目を買ったら試すかもしれませんが。。。
それまで待てる人は待っていてください。
書込番号:14361295
2点
みなさま、こんばんは。
freakishさん 2012/03/28 22:51 [14361012]
>ISO100でも同じだけの差があると思うね。やはり1段近い差だ。
>
>あなたもここでちゃんと現実を見たほうがいい。
>
>http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
解像感のことをおっしゃっているのでしょうか?であれば、たとえば同じ画像の違う部分を切り出してみたものを添付しますと、「A77のほうがNEX-7よりも1段以上良い」ということになります。
要は、A77のほうが相対的に前ピンなわけです。引用のサイトは、参考にはなりますが、厳密な比較をする際には注意が必要です。
# 言うまでもありませんが、素人の比較はなおさらです。
書込番号:14361365
10点
>スレ主様
α77じゃないですが、NEX7とEA1とEA2で比較された ECTLVさんのサンプルが出ていますよ。
つまりTLM有り無しの比較なんですが・・・
まぁ、厳密な比較でないので、色々ご意見がありますが、
保有している方と感想としては、画質の影響は、予想よりも大きいということでした。
撮影環境で見方が変わりますが、ボケ具合というより、デティール感の喪失という面では
やはりあるかなぁと感じたのが、下記の写真でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/ImageID=1126704/
撮像素子とレンズの間に無駄な物をなくすためにボディ側に手ぶれを入れた
それがミノルタαと聞いた事があります。
D800Eも解像感を上げるために撮像素子とレンズの間の無駄な物を取り除こうしています。
TLMは位相差AFの為だけに1枚ある・・・
メーカの発想の違いですが、画質という面では、やはり無駄な物は無くす方が良いと思います。
今のTLMの機構では、ボトルネックになっていると思いますよ。
すでにα77とNEX7での画質の差・・・特に高感度においては、見事に出ています。
撮像素子の画素数をあげて余裕が無いと、TLMがボトルネックになった例ではないでしょうか。
ソニーさんには、是非、TLMがボトルネックにならないような改善が必要かと思います。
位相差AFに為だけで30%も光を失っているのは???と思っている人、結構いるんじゃないでしょうか。
なんか、もう少し面白い事ができたような気がするのですが・・・
書込番号:14362131
4点
目的と手段と作用と副作用を分けて考える派です。
遺産とも資産ともいわれる過去の(販売済み)の全てのレンズで手ぶれ補正を
有効にする目的のため、ボディ側にて組み込んだと読んだことありますが。。。
他社の特許回避とかの大人の事情があったかもしれませんね。
当時はフルサイズへの適用は不可能だという意見が多数ありましたけど。。。
そんな人たちは技術の種を見誤ったのかな?
TLMを採用することによるメリットとデメリットとどっちが大きいか?
私はそもそもデメリットとを自身の目で発見出来ていません。
だから結果的にメリットのほうが大きいと判断しています。
α77とNEXとを比較される方が多いのですが、両機種間で採用している
撮像素子、周辺回路、ミラーボックス、LPF、絵作り、TLMは
全て同一なのでしょうか?
想定しているユーザー層が違えば、絵作りも違うような。
まったく同じならJPEGで撮ったファイルサイズもぴったり一致するのかな?
空間的冗長性が同じで、8×8のマクロブロック上にも完全同一に載せれば1KB単位で
同じになるのかな?EXIFの差分だけ?
そんなに熱心に反対されるなら、ご自身でα77買ってTLMの有無の比較結果を公開されて
はいかがですか?
そうすれば説得力は+αになると思うのです。
是非どうぞ、背中を強く全押ししておきます。
LPFの有無で2種類販売するメーカーもあるご時世です。LPF無しのほうが高いらしい。
次のα99はTLMの有無、撮像素子を内蔵型と別売り型の計2種類を販売してもいいかも。
素子別売り型はもちろん、35ミリフィルム用です。
そっちのほうが沢山売れるのかな?もちろんそのファインダーはOVFです。
#信号を増幅しなければならない領域なのか、減衰しなければならい領域なのか?
#それを区別しないで光量30%減で画質はかならず劣化するというのはちょっと
#無理があるような。。。そもそも画質って?
書込番号:14362189
6点
けーぞー@自宅さん
メーカーさん相手のインタビューですが、読まれた事ありますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
ちょっと目を通してみて気になる部分
>――ハーフミラー内部の反射でゴーストなどは発生しないのでしょうか。
>:はい、限りなくゼロに近づける処理がされており、ほぼないと言えます。
全く無いと言えない所が何か有るんでしょうね。
メーカーさん把握しているならその影響を数値でも実写でも公表した上でそのメリデメをはっきりとさせればいいんですよ。
でないと、今まで体験したことの無いようなゴースト・画質劣化のような物がでると全てTLMのせいかと思ってしまいます。
TLMはα55からですが、そこで人肌の影響を同じ素子を利用した海外版TLM無しαで出してくださった方がいらっしゃいましたが、違いはありました。好みの問題でもあります。
TLMだからコレだけのことが出来る、と、もっと主張できる機能を身に付けていればいいんですけどね。
そうなるまでは、光学ファインダーと併売していれば文句を言う方も少なかったのでしょうが、コレだけに絞ってしまうと毛嫌いする方はいらっしゃると思います。
書込番号:14364859
3点
みなさま、こんばんは。
TLMによる光量の低下と画質の劣化とは、分けて考えたほうが良いと思います。センサーが受け取る光量の低下は約30%、露出倍数で言えば1/2段ということのようですから( ∵ log0.7/log2 ≒ -0.5 )、同じ露光量で撮影する場合、TLMでは1/2段ぶん増感する必要があり、従って(特に高ISOで)画質的に不利との考えはもっともで、異論のないところだと思います。
では光量低下を別とした場合、画質の劣化があるのでしょうか?imaging-resource の例は先に指摘したようにフォーカスが信頼できません。他にこのスレで引用されているのはECTLVさんの2件のご投稿ですが、まず、「阿呆センサー(1.05センサー)」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14199682/#14205397 については、400mmで1/80秒とか、1200mmで1/100秒といった撮影です。やってみればわかりますが、カメラブレ・被写体ブレ・大気の揺動などが影響している疑いを払拭できません。
次に、「センサー/TLM/画質の光と影を考える」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/#14235512 については、TLM有り・無しで撮影のアングルが違うことを、スレの中で私が指摘しました( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/#14240489 )。アングルが明らかに異なる以上、被写体表面の微妙な反射の違いなどを論ずるのはナンセンスだと思います。
一方、「阿呆センサー」スレに135ZAによるガーベラの作例がありますが( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14199682/#14206511 )、F1.8での比較作例では、むしろTLM有りのほうが茎のうぶ毛などがシャープに描写されています。「ゆえにTLMは画質を向上させる」と言うと信じる人は少ないでしょうが、たまたまTLMのほうが悪かったら、それをTLMのせいであると主張することは容易で、信じる人も多いことでしょう。つまり、主張する人の胸三寸です。
まとめると、TLMによる画質劣化は、画像によって実証されているとは言い難く、あったとしても撮影のばらつきに埋もれてしまう程度かと思います。
書込番号:14365253
10点
NDフィルターを入れると画質が悪くなるか?
当然光量はそれなりに減少します。
低速シャッターにするため、入れなければ目的が達成できないのであれば、
必要悪ってことになるのかな?
でも、ここぞとばかりに画質が低下すると騒ぎ立てる人はいないかと思います。
PLフィルターを入れると画質が悪くなるか?
当然光量はそれなりに減少します。
乱反射を取り除くため、青い空をより青く写すため、入れなければ目的が
達成できないのであれば、必要悪ってことになるのかな?
でも、ここぞとばかりに画質が低下すると騒ぎ立てる人はいないかと思います。
TLMを入れると画質が悪くなるのか?
でも、ここぞとばかりに画質が低下すると騒ぎ立てる人が多少おられるようです。
これはまだ証明されていない思います。
そもそも画質を定量的に表すことすらできていませんから。。。
まずは、画質を定量評価することが先です。その後でゆつくりとTLMの功罪を
天秤にかけながらゆっくりと語ろうではありませんか。
その間にもう一回か、二回かファームアップがあるかもしれませんし、
α99が出るかもしれませんから。
まだまだ時間はたっぷりとありますから。
ハーフミラー内部の反射やゴーストについても、定量的に測定、評価できる
方法がなければ、宗教と同じになってしまいます。
但し、信じるものは救われないという結果になるかもしれませんが。。。
書込番号:14365510
4点
傍目八目で申し上げるようですけど、
>>けーぞー@自宅さん
>ご自身でα77買ってTLMの有無の比較結果を公開されてはいかがですか?
以下のレスで似たようなことを書いたんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14199682/#14209995
「TLMの影響があるかどうか、またそれがどの程度か」というボディだけの話ではなく、「どんなレンズと組み合わせて使うのか?使おうと考えているのか?」によって評価や向き合い方が違うだろうと感じています。
そして何より、ソニーこそ「ボディとレンズ両方の事を考えて作ってるのか?」と思うこともあります。
α900なんて「高額・高性能なレンズと組み合わせて使ってね」と言わんばかりの売り方を(私はそう受け止めていました)していたし、α99においては「レンズはそのままに、ボディの方が変わる。これ如何に?」とは、私も大いに感じるところ。
TLMには、たしかに無視できる程度の影響しか無いかもしれません(私もそう考えています)が、「反対」を唱えている人の意見は、上に書いたような事も考慮に入れないと理解できないと思います。
ま、言い方変えれば…「α77を買って」に対しては、「αの高額レンズをたくさん買ってみて」と。
個々人がどうというより、傾向の話ですけどね。
書込番号:14365578
1点
わたしもTLMの画質劣化に関しては、忘れようにも憶えられない さんのご意見とまったく同じですね。
書込番号:14365760
1点
メーカーの姿勢なんてそもそもあてにならないと思います。
期待するほうが間違っていると思います。
同じ焦点距離で、手ぶれ補正有りと無しを作って売って。
同じ焦点距離で、AF駆動をDCモーターと超音波モーターを作って売って。
こんなに豊富なレンズが沢山ありますと宣伝して。
でも最新のフルサイズで撮るのなら、改めて新しいレンズを買い揃えて
くださいとお願いする。
そんな「ボディとレンズと株主と株価のいずれも考えて、
だけれども消費者の(財布)ことは考えない」メーカーのほうがいい
のでしょうか?
レンズは末永くお使いください。
でも保証期間は6ヶ月か1年ですよ。
ボディーは末永く使わないでください。
半年から1年ごとに新製品を出すのでどんどん買い支え(替え)てください。
というのが各メーカーの基本スタンスだと私は思っています。
αマウントが他社と違うのは、昔々、別会社が製造販売したレンズも
最新のボディーでそれなりに、手ぶれ補正も使えますということだけ
かと思います。
とここまで書いて。。。
デジタル対応、非対応レンズの違いが思い浮かんだ。
撮像素子が反射する光を考慮しているのがデジタル対応レンズの
(後ろ玉近辺)の特徴だったはず。
TLMが存在すると、TLMが良い方向に働くのでは?
撮像素子からの反射は、TLMが下に反射してミラーボックス内で
吸収される。だから後ろ玉には戻らない?
もしそうなら、スゴイぞソニーさん!!
デジタル非対応のレンズとTLMは、かつての
旧αマウントのレンズ群とASみたいに、消費者にとって救世主
となるかもしれない?
ど、ど、どうする?検証できるかぁ?(古館風)
書込番号:14365858
2点
忘れようにも憶えられないさん
わざわざ、ECTLVさんの他板でのレスをあちこち摘み食いして貼り付けなくても・・・。
まあ、ワタシの指摘が全て正しいと正当化したいのかも知れませんが、指摘したいなら
該当板に出向いてレスするべきじゃないですか?
本人この板見ているとは限りませんし・・・。
書込番号:14366161
1点
TLMの画質低下はあります。無い訳がないでしょう。
が、だからどうした?というのが私の考えです。SONYだってそうなんだと思います。
1/3段暗くなる→ISO感度を上げないといけない→画質低下 というのが論調の一つですが、
1/3段の差って顕著ですかね。またISO AUTOってそんなに使いますかね。
シャッター速度が1/3段遅くなるだけです。関係ないですよね。ぶらさないように撮ればいいだけです。
A77は電子先幕によるラグ減少・ぶれ低減、AF微調整が魅力的で気になってるんですが、カメラばかり増えても仕方ないかなと悩み中です。冬ボで99かなとも思います。
普段使ってる55で写真は撮れますからね。
55の等倍切り抜きをアップします。1mの距離から肉眼で見ても見えないような所まで写りますよ。
TLMで画質が落ちてたとしてもいいじゃないかと思うんですが。
切り替え無しでファインダーと背面液晶が同じように撮れるというのがどんだけ楽か。
APO400G、一脚使用手持ち、手ぶれ補正切り
書込番号:14366349
7点
>>けーぞー@自宅さん
「メーカーの姿勢」にお金を払うという人は多くないでしょうから、
「製品に込められたコンセプト」と考えたらどうでしょうね?
いわゆる高額・高性能というレンズは、価格が普通のものに比べて2倍、3倍というのも珍しくありませんが、性能も2倍、3倍なのかというと、そんな事は無いわけです。そういう僅かな違いに価値を感じなければ、そういう費用を出す必要性は感じられないことでしょう。
レンズにおいて、その僅かな違い(メリット)に、お金を払った(デメリット?)と考えると、
>TLMを採用することによるメリットとデメリットとどっちが大きいか?
という、ボディにおけるTLMについての解釈、算段と噛み合うのかどうか?…という事です。
上であかぶーさんも触れていますが、結局ソニーが公表しないと「TLMにどのような影響があるのか」という事について決着は付かないと思います。がしかし、「不明である」という事は、「問題無い」という事とは違うわけです。
そんなカメラシステムに、一本20万超のレンズを何本も買いますか?
それから、ECTLVさんの検証についても、「ブレなどの影響への疑念が晴れない」=「分からない」という事と、「TLMの影響が無い」という事とは違います。
ソニーのノイズリダクションの癖をよく知る人なら、あの違いを、「ブレのせいだとは思わない」のが普通だと思いますよ。
もちろん、TLMによる良い効果というのも有り得ますね。
TLM機構の良い点、悪い点どちらも「不明」なわけですが、使用者が求めるものと払った金額は「明確」なわけですわ。
たしかに、SLTにも魅力はありますが、私はこのカメラの為にZEISSやGを好んで購入しようとは思いません。
つまりはそういう事です。
書込番号:14366652
4点
ということで、
>>忘れようにも憶えられないさん
>TLMによる光量の低下と画質の劣化とは、分けて考えたほうが良いと思います。
というのは、「カメラの機構として」の考え方、受け止め方としてはアリだと思いますが、「ひとつのカメラという製品として」という見方では「NO」だと思います。
フィールドで使う際にどこまで融通が利くか、のみならず、製品設計という面においても「じゃぁなぜ光量の低下を考慮に入れた素子を積まなかったのか?」となりませんか。
書込番号:14366666
5点
>センサーが受け取る光量の低下は約30%、露出倍数で言えば1/2段ということのようですから( ∵ log0.7/log2 ≒ -0.5 )、同じ露光量で撮影する場合、TLMでは1/2段ぶん増感する必要があり、従って(特に高ISOで)画質的に不利との考えはもっともで、異論のないところだと思います。
まー、この発言+α(ハーフミラーという異物の存在)をどう考えるかだけだと思うね。
もちろん明るさだけではないが、私は大きく重い1/2段明るいレンズに多額の投資をしているし、1/2段以上画質が不利になるカメラを買うことは考えられない。
書込番号:14367459
2点
では、解像度命の方たちのためにTLMとLPFを無くしたα99Eをラインナップするしましょうか(笑)
AFはコントラスト方式になりますが…。いかがですか?
書込番号:14367587
1点
後発メーカーとしての立場を考えれば、SONYの方向性は正しいと思います。
違うスレで前にも言いましたが、他社の二番煎じでは日の目を見ることはできません。
商品を売って儲けを得るには、他社には無い部分(機能やスペック)で魅力をアピールしなければなりません。
例えばTLMを廃止し、α950を作ったと仮定して光学ファインダー機にしたとします。
頑張ってα900同等以上の光学ファインダーを搭載しても、α900同様LVや動画機能が無かったら、一部のマニア以外には全く売れず大赤字になるでしょう。
また、上記にプラスして他社同様の動画機能やコントラストAFのLVを搭載した場合でも、新規ユーザーや既存のαユーザーでもαにこだわりがない者からしたら、別にSONY機にする必要がありません。
他社と同じ様な機能しかないのであれば、ブランドイメージが良いニコンやキヤノンを選ぶでしょう。
では、動画機能は他社同様として、SONYお得意のライブビ-位相差で独自性を出した場合、現状の技術では光学ファインダーにしようとするとLV専用撮像素子を積む事になります。
その際、スペース的に従来機種同様ペンタ部前方に配置する事になり、ペンタプリズムが圧迫されファインダー倍率が下がる事になります。
この場合、製造コストが上がるばかりか、倍率低下で光学ファインダーマニアから激しく避難される事になるでしょう。
どちらにしたって八方塞がりで、シェアは伸びず大赤字になると思います。
TLMは、他社には無い機能性を打ち出す為の策だと思います。
書込番号:14369359
6点
まったくもって、freakishさんの言われるとおりです。
わざわざNDフィルターを使うような状況や、ISO100や400で撮れる状況であれば
光量低下は実用上、無視してもかまわないというのも異論のないところだと思います。
これ以上シャッター速度を遅くできない、これ以上ISOを高くできないという状況下に
おいては、ひょっとしたら何か影響があるかもしれません。
これについては、今後の撮像素子というハードウェアやアナログアンプや、
画像処理のアルゴリズムとそれを実装したハードウェアやソフトウェアによって
限りなくその影響を零に出来るというのも、容易に想像できるかと思います。
つまり、趣味としてのカメラとしては、今も未来もなんら問題ないということなのかな?
もちろん、写真で生計を立てている人や、掲示板に書き込んで生計を立てている人に
とっては、決して無視できないという大きな問題なのかもしれません。
まあ、所有するの好き、ファインダーを覗くのが好き、デジタル現像が好き、
サーバーを構築してスキルを磨くのが好きなどと色々な楽しみ方があるのだから、
それぞれでいいんではないでしょうか?
書込番号:14369742
3点
けーぞー@自宅さん 2012/03/29 23:41 [14365858]
>撮像素子からの反射は、TLMが下に反射してミラーボックス内で
>吸収される。だから後ろ玉には戻らない?
思いつきで言われたのかも知れませんが、まじめに、ある程度効果はあると思いますよ。たとえば次のスレが、そういう話ではないでしょうか?「LA-EA2でスポットフレアが軽減」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14263637/
さすがに救世主的な効果とは言いませんが、センサーからの反射光が再びセンサーに戻る場合、TLMを最低2回通るわけです。一回あたりの透過率が70%であれば、再入射する光の強度は、TLMなしに比べて半分以下になりますね。
>ど、ど、どうする?検証できるかぁ?(古館風)
先のスポットフレアよりわかりやすい例としては。初心者のFAQで、「ゴーストが出るのですが…」というのがありますよね?多くの場合、画面内に光源があるときに、保護フィルターからの反射が原因で中心対称位置にゴーストが出るわけですが、この強度が半分?になるかも知れません。無論、レンズの各エレメントからの反射や微妙なフレアなどについても、同様に効果がある理屈です。
TLMでは、明るい環境などでシャッタースピードを1/2EV遅くできるなら、非TLMに対する画像の劣化を検出することは相当難しいと思いますが、ゴースト軽減のほうは楽に検証できそうな気がします。TLMは迷光が少なく高コントラスト!TLMの逆襲!…なんて(笑)。TLM有り・無しの機体をお持ちのかた、NEXとEA1とEA2をお持ちのかた、実験してみませんか?
夜の世界の住人さん 2012/03/30 06:05 [14366666]
>製品設計という面においても「じゃぁなぜ光量の低下を考慮に入れた素子を積まなかったのか?」となりませんか。
製品の良し悪しは人それぞれの判断ですが、個人的な好みとしては、画素数の24M化で高感度性能が犠牲になるのであれば、16Mをとりたいですね。ただ、勉強不足でよくわからないのですが、24Mセンサーの画像を16Mにリサイズしても、高感度性能は劣るのでしょうか?参考になる情報があったら教えて下さい。
書込番号:14370536
0点
24M画素というのはトリミング前提、自動トリミングへの布石なのかも。
ポートレートの自動切り出しなんかも、ユーザー受けが良ければ主流となるのかな?
将来発売されるであろう、縦位置横位置問答無用というのに期待しています。
縦位置グリップが不要となります。
ま、、、縦位置グリップを装着すると気合は入りますが。。。笑い。。。
書込番号:14371069
0点
TLMでゴースト減少ですか?
面白そうですね。
ぜひ、先人の比較結果を期待したいです。
私もα77の3台目をゲットしたら挑戦予定です。
# そもそも画質低下説がゴーストだったということになるかもしれませんが。。。
少なくとも逆光では不利という意見はないですよね?
TLMというより、EVFのおかげで目の負担は少なそうですが。。。
# 30%減光で必ず画質低下と主張される人は、PL-CもNDもお持ちでないのかな?
書込番号:14371268
0点
>>忘れようにも憶えられないさん
>24Mセンサーの画像を16Mにリサイズしても、高感度性能は劣るのでしょうか?
すみません、私にも説明出来るような知識は有りません。
ただ、同じく不思議な説明出来ない点として、価格コム表示サイズに縮小しても高画素化による精細感というのは出ていると思います。(むしろ、高感度耐性についてよりもこちらの方が私にとっては不思議ですし、同時にそういう利点が出ている以上、高感度耐性において不利な点もあるだろうと予想はしますが)
よって、同じような「実感として」の話ですが、安易な高画素化反対という立場にも納得はいかない私ですけれども、高画素化のメリットがさまざまな場面において活かされる=皆に納得される、までには単なる画素数の増加以外に、周辺の技術を固める必要があるのではないか?と…。
ソニーの場合はそのNR処理の手腕も含め、いろいろな部分がどうなっているかに拠らず「ともかく画素数という数字の上では先んじよう」という傾向があるとは感じています。
書込番号:14371606
1点
みなさま、こんばんは。
[14370536]で書いた、TLMによるゴースト・フレア抑制効果について、実験してみました。
ただし私はαを持っていませんので、シート状のNDフィルタを、レンズの前に置いた場合と後玉の後方に貼り付けた場合とで、ゴーストの出かたに違いがあるかどうかを調べよう…と思いましたが、あいにく手持ちのシートフィルターで使えそうなものが CC-20M しかありませんでしたので、その結果を添付します(露出倍数1/2EV、富士フイルム製のマゼンタ色フィルターです)。
使用機材はペンタックスK-5、FA77mmF1.8Limited、純正の保護(SMCスカイライト)フィルターです。液晶モニターに白い正方形のボックスを表示させ、撮影しました。写真は3枚共、、リサイズのみのJPEG撮って出しです。
1枚目は保護フィルターなしです。中心対称の位置にゴーストが見えますが、他の2枚に比べると弱いです。写りを合わせるために、シートフィルターをレンズの前方に置いています(シートフィルターによるゴーストが出ないように、レンズからやや離しています)。
2枚目は保護フィルターを装着した状態です。ゴーストがはっきりしました。初心者のみなさん、光りモノを撮るときは、保護フィルターは外しましょう。
3枚目は保護フィルターありで、シートフィルターをレンズ前方ではなく後玉の後方に貼り付けたものです。2枚目よりもゴーストはかなり軽減しています。つまり、センサーと保護フィルター双方の反射によって強いゴーストが起きていること、戻り光がフィルターの往復で減衰し、これが軽減されたこと、がわかると思います。
普段の写真撮影でも、センサーからの戻り光はレンズエレメントで反射されてセンサーに戻り、ゴーストやフレアになっているに違いないと思います。なにかと邪魔者扱いされているTLMですが、これらのゴーストやフレアを(恐らく半分以下に)減少させていることは確実だと思います。いかがでしょう?
書込番号:14374309
1点
興味深い実験をありがとうございます。
アップされた画像を、上から半分のところを水平方向に切り出して、
光の三原色RGBの輝度をそれぞれグラフに描いてみました。
グラフの横軸が写真の横軸です。
縦軸が輝度を表してます。
書込番号:14374411
0点
一つ質問させてください。
フィルターは光の進行(侵入)方向に対して直角に配置されたのでしょうか?
それともTLMのように45度傾けたのでしょうか?
もし、お試しになったのが、直角であれば、、、
TLMのように45度傾けると、その効果はもっと顕著かな?と想像しています。
でもこれを試すのは無理?かと思います。
もっとも作用、副作用も顕著になる可能性あります。
世の中そんなに甘くありませんから。。。
書込番号:14374505
0点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
ご質問の件、保護フィルターは無論ですが、シートフィルターも光軸に垂直です。傾ければ効果がより大きいでしょうが、それは透過率が低いフィルターを使うのと基本的には同等です。
おっしゃるように、TLMのように角度をつけることによる副次的効果は良い点・悪い点共に想像できますが、まずは透過率100%でない光学素子がセンサーの前にあることがゴースト・フレアを抑制する、ということを明確にしようと考えました。
「なんちゃらコーティング」のように派手な話じゃないせいか盛り上がりませんが、けっこう重要な話だと思います。アンチTLMな人がいないせいかしらね(笑)。
書込番号:14375278
2点
なるほど。ごもっともなご意見です。
ミラーボックス内の光ノイズが減少して、撮像素子の反射防止塗装の厚みが
減って、さらに結果的にS/N比が向上して。。。
絶対的な光量が30%減少したとしても、十分に見合ったメリットありということでの
採用だったのかもしれないですね。
なんか撮像素子前のもやもやがなくなりした(もともとなかったですが笑)
ますます気持ちよく撮れるような感じです。
いずれにしても、今まで撮れなかった写真が撮れるようになったという自信を
与えてくれるカメラですねっ
お疲れ様でした!! _o_
書込番号:14375470
0点
自己解決です。
> 絞りを f/4 程度に設定して
ニコンさんは「f/絞り値」という表記方法をするんですね。
fは小文字で。。。
開放絞りを少し絞って4.0くらいで
という意味でした。
シャッター速度とはなんら関係ない。
# ここはニコン派よりキヤノン派が多いのかな?
書込番号:14385441
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
最近価格はチェックしてませんでしたが、
ここまで下がってるんですね・・・・・・・。
(近くの家電量販店には影も形もなく、ビックとかでは下がってないので。)
でも、買えないんですけど・・・・・・・・・。
書込番号:14349754
1点
酸っぱいブドウの枝が実りの重みで下がって来た・・・
キツネさんはとても困っていますw
飛び上がるまでもなく手が届く日が近づいて・・
とても、とっても困っていますw
書込番号:14349927
3点
この機種の価値はキヤノン60D程度かな〜
よってまだまだ高いと感じます。
書込番号:14350618
3点
カメラマンの2月号、見たか?
60dなんて77に遠く及ばない
画質だったぞ。
まあ60dは、17-55 2.8 USMと
デザイン的にも不釣り合いだし。
7d+17-55には多少劣るが
60dと一緒にしないでほしいね。
55を恐れて日経に全面広告のせて
パッとしなかった60dとはね。
77、部屋どりメインじゅなきゃ
そろそろ買いごろだね。
書込番号:14350853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
本当良い値段になってきましたね。10万以下のLED補助光付αは、これが初めてじゃないでしょうか。
α77にすべきか、α65にすべきか、はたまた24ZAにすべきか。
24ZA手に入れれば、だいたいレンズのラインナップが完成するので、そちらが先かなー。
書込番号:14350909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
と思ったら、α99来ましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-a99-prototype-has-an-all-cross-102-point-af/
とりあえず、α77は様子見かな?
書込番号:14351165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
静的陰解法さん
102点全点クロスの話は、
以前から噂のあった89点全点クロスを裏付ける話ですね。
ただ多いだけでなく、F8対応点があったり、
制御系も徹底的にブラッシュアップしてもらいたいです。
おそらく、中央部に動体がないとか、動体が遠景にある場合に、
画面端のクロスに動体がかかったら、すぐさま3Dトラッキング&自動AFして
中央部に来たときにはシャッターを切るだけとか、考えているのでしょうね。
***********************************
常用感度ISO 100-25600(拡張でISO 50-102400)も確実なようですが、もう二声(祈)。
もちろんα77ユーザーとして垂涎のハイスペックですが、
センサー部門と連携&超解像技術をNR後描写に活かし、
あと2段位あげてもらいたいものです。
常用100-102400、拡張25-409600、くはぁ〜格好ぇぇ。。。
書込番号:14351624
1点
◆ファームアップ1.05はどうしたのかな??◆
99の102点オールクロスはめでたい噂ですが、
3/29に噂されていた1.05ファームアップはどうしたのだろうか?
ここでRAW-NR や JPEG描画 のアルゴリズムを改善してくれれば助かります。
書込番号:14351655
2点
>ゆみこさん
ソニーってCFづくりだけは抜群ですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=x-Mp8UDYRAM&feature=channel
TX66というチャチなコンパクトも、これだけ見ると欲しくなっちゃいます♪
実態はα77どころではないビオンズ画伯の珍画続出です。(DROオート・HDR時)
でもα99だけは欲しい。これだけは嘘じゃない。。
書込番号:14351720
1点
いよいよですかね?
The A99 will use a new generation SLT and OLED viewfinder technology.
ということはTLMで有機LEDのEVFってことかな?
等倍率鑑賞を前提とすると、もう肉眼での合焦は厳しいでしょうから。。。
書込番号:14351751
2点
噂を纏めると。
ソニー α99 
35mmフルサイズ
2400万画素
102点全点クロスAF
ISO50〜102400
UXGA 0.7型 280万ドットOLEDファインダー
XQDとSDのダブルスロット
秋頃に発売、若しくは発表で、予想価格はα900が初期価格32万円だった事を踏まえると、30万円前後。
α77、α700がプラスチックとマグネシウム合金の複合ボディなのに対して、α900はオールマグネシウム合金ボディだったので、α99もおそらくオールマグネシウム合金ボディ。
クリエイティブスタイルもα900と同じく、詳細設定が出来、α900と同じくデュアルBIONZか。
あとは、予想の範疇と希望的観測ですが、時代のニーズに合わせて、5D3のHDRやE-5のドラマチックトーンみたいな、オモチャ機能がピクチャーエフェクトに追加されたり、カメラ内RAW現像ができたり。
あと、α99発表延期の理由に、タイの洪水に加え、ソニーがα77の市場からの評価を得る時間が必要との事なので、間違いなく、あれだけ叩かれた連続撮影枚数の増加とレスポンス遅延、ノイズ低減はやってくる。
この三つを改善してこなければ、ソニーの技術者たちは頭が可笑しいでしょう。
α99の上位機種のA1Sはどうなんのかなぁ。
ずっとキヤノンを愛用してきましたが、現状の二強と崇められるキヤノンとニコンのカメラの進化速度を見てると、そろそろ進化に終焉が見えてきたのは確か。
ソニーの事は散々叩きまくったが、この頃は、ソニーが二強を何れ駆逐してしまうのではないか?という恐怖すらあり、無性に腹が立って叩いてしまったり(笑)
キヤノンはシネマでレッドやソニーに挑み始めましたが、あちらでは、やはりレッドとソニーは強い。
スチルでは、今は二強が圧倒的な強さを示しているが、長い目でみれば、ソニー、光学技術を持つ企業を喰って巨大化しそうなサムスンが、何れは世界征服をしそう。
特に、サムスンはニコン辺りを喰って巨大化しそう。
書込番号:14352403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キヤノン信者さん
確実性という部分で、キヤノン・ニコンは凄いです。
ニコン1みたいな社風と正反対の機種を出しても、発表日に取説PDFをアップする真面目さ。
マーク3、赤斑っていうけど102400の話ですからね。実機触ったけど安定感はやっぱりある。
α77なんか6400・オプティマイザーLV3でBIONZ画伯登場。12800・LV5で赤斑崩壊。
*****************************************
CAPAでベテラン写真家がエチオピアを旅していますが、
1ページまるまるのiso16000の読経(黒人キリスト教徒の)や
iso5000の民家の土間の主婦たちの写真には深く感動しました。
文化・風土・人間を深々と活写している。
口うるさく高感度を唱えるのは、高感度や高画素が目的というより、
高感度や高画素によって(ホワイトバランスしかり)伝わる幅が広がるからです。
だからこそ、α99にはしっかりしてもらいたい。
サムスンがNX200というNEXそっくりなカメラを出してきてますが、
数年後を考えると侮れない出来だと思ってます。(現時点で5Nの敵ではないにしろ)
だからこそ、サムスンには当面つくれない、しかしキヤノン・ニコンとは違う感覚の
面白い機械を作ってほしいと思って日々書き込んでます。
書込番号:14352541
4点
いや、その確実性の面も、ニコンは良いとして、キヤノンはこの頃落ちぶれてるからなぁ。
7Dの視野率偽造、5D3の赤ノイズなどなど。
5〜10年さきの未来、確実性や安定性でも、ソニーなら追い抜きそうで怖い。
シネマでも、キヤノンがソニーF65みたいなのを造れるとは思えないし。
書込番号:14353416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>XQDとSDのダブルスロット
またメディア増えるんだ。
(やっとxDピクチャー使わなくなったのに・・・・・・・・。MSはパスしてきたものの。)
書込番号:14353525
2点
>秋頃に発売、若しくは発表で、予想価格はα900が初期価格32万円だった事を踏まえると、30万円前後。
ニコンD800が現在価格.comで267,000円
トランスルーセントミラー搭載で画素数3分の2
ソニーを潰す気ですか
どう考えても20万円位で出さないとα900より
売れないと思う
トランスルーセントミラー跳ね上げ式でないと
いくら安くても、私は買いませんが
書込番号:14353534
4点
XQDの規格はCFより上です。
どうせなら、XQD+CFにして貰って、SDアダプタを付属して貰えれば満足ですが。
α99、A1Sが発表されて実機を見て、満足なら、キヤノンEOSを全て売っぱらってαに衣替えする予定です。
おそらく、キヤノンは1DX以上のモノはもう出せないと思いますんで。
書込番号:14353877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
sutehijilizmさん
ファームアップ気になりますよね。57は補正対応レンズが増えてるから近々あるのは間違いないだろうとは思いますが…。
いつも詳細は告知しないので「対応レンズの増加」「画質、レスポンスの更なる改善」とかの一言で片付けられてしまわないかだけが気になります。
左肩のモードダイヤルを素早く動かしたりメニューから復帰したりするとき、たまに右肩の液晶表示では一瞬セルフタイマーの表示が出たりしますし、どうみても動作が最適化というか洗練されていない感じを受けるんですよね。
終了時もそうですが、とっさの時には電源ONから各種表示、撮影可能までやはり時間がかかります。「あ、今撮りたい!」という気持ちに応えられない中級機カメラって、やはり…です。
57の新機能とかはこの際いりませんので各種ダイヤルや設定時の操作レスポンスの改善、NRのアルゴリズムの調整だけでもしっかり仕上げてくれれば77は違った評価になると思うのですけどね。
書込番号:14353983
3点
光学ファインダーは、どこへ行ってしまったのでしょうね?
書込番号:14354683
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
いよいよ待ちかねたF1が開幕し、今週末はマレーシアGPが開催されます。
本日は初日の練習走行、快晴の炎天下でのタイム争い(実際は調整しかしてないけどね)が行われました。
昨年の鈴鹿はα77発売が間に合わなかったので、α55での参戦でしたが、いよいよα77を試す機会が訪れました。
今日は全席自由(っつうか、チケットすらチェックされなかった・・・無料?)でしたので、セパンの特異な最終コーナースタンドに陣取り、じっくりとコーナリングするクルマを狙ってみました。
1枚だけメイングランドスタンドからがありますけど。
レンズは全て70300Gです。
暑くてビールが旨い。
19点
なんか過渡期のマシーンという気がするねー。
セナのころの水澄ましスタイルのほうが美しくみえる。
変なグランドエフェクト狙いのもあるようだ。
書込番号:14334868
2点
おー、いい感じですね。
EVFで流し撮りはいかがですか?
あえて連写しなくて、アフタービューを切って、普通に撮れますでしょうか?
書込番号:14335373
2点
いぬゆずさん
おひさしぶりです。
いよいよF1シーズン開幕ですね。
早速のセパン、羨ましい限りです。
α77の実力はいかに?
素晴らしい作例、期待してます(^^)
今年はメルセデスAMGも昨年よりは期待できそうだし、
ライコネンのロータスもかなり速そう。
かなり見応えのあるシーズンになりそうですね。
書込番号:14335698
2点
マクラーレン、格好ぇ〜〜!!
F1観戦ですか、うらやましい。。
バトンのマクラーレン、格好いいですね。
ライコネンも復帰してたんですね(07年王者だと思いますが)。
書込番号:14335737
2点
>いぬゆずさん
マクラーレンの車体に塔のようなものが写りこんでますね。
これは地図で隣接してる masjid hisamuddin という寺院なんでしょうか?
F11だとまだ回折小ボケもなく綺麗ですね。さすが70-300G。
1/8NDを使うと流し撮りもできそうですね♪
書込番号:14335825
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12901528/
いぬゆずさん、中国GP(α55)と比べてずいぶん鮮明な写りになりましたね。
いぬゆずさんの技術も向上中ですね♪
書込番号:14336078
1点
F1のレンズにあこがれます。
あっ失礼いたしました。1.4か2.8で我慢します。_o_
小絞りボケというのはレンズによって出る付近が違うのですね。
出始めからさらにぐぐっと絞ると、収まるとか?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-2nd/
F13よりもっと絞ると、小絞りボケが解消しているかもしれないと思っています。
書込番号:14336148
1点
皆さんこんばんは
明日からのセッションは夕方の予選、決勝に合わせて朝はゆっくり目なので夜更かしができます・・・ってこれ書いたら寝ますけどね(笑)。
午後も同じ席で少し角度を変え、ポディウム側への立ち上がりを狙ってみました。
まだ修行中なので、一か所で時間をかけて試行錯誤しないとモノにならないもので(泣)。
ま、セパンは結構コースに近い席もあるかわりに、金網も多めなので、素人カメラマンのコンディションとしては、この最終コーナースタンドはまぁまぁでしょう。
ECTLVさん
この「カモノハシ」「醜い」と言われているノーズは、今年いっぱいで規制変更で無くなるとの噂です。
そんな中、唯一にちかいノーマルノーズのマクラーレンが速いのは皮肉な感じです。
けーぞー@自宅さん
今回は徹底してAF−Sの単写です。
手振れ補正は切ったり入れたりきてみましたが、入れたほうが歩留まりが良い気がしてほとんど入です。
EVF・・・本当に違和感ないんですよね、私の場合。オートレビューは切りで、今日もふと思って上下左右に振ってみましたが、アスファルトの路面も草もきちんと追従するし、残像感ないし。
nekodaisukiさん
上海、鈴鹿に比べると、距離が圧倒的に近く、真上に近い良好な快晴の日差しもありましたので、一概には言えませんがやはり「当たり」の比率とクオリティが違う気がします。私的には非常に満足。
今年はベッテルファンの私にとっては混迷のシーズンとなっています。
マクラーレンが速いとしても、バトンの独走ではなくルイスとポイントを分け合うと思うので、そこにベッテルの付け入る隙がありそう。
sutehijilizmさん
あ、そうだ、08年はルイスだった・・・誰か忘れた気がしたんだよな〜(笑)。
好き嫌いは別として、AF歩留まり王はルノー(黒金)/メルセAMG(銀緑)/マクラーレン(JB限定・・・なんかルイスは相性悪い)でした。
歩留まり悪いのはダントツでザウバーとHRT・・・白はアカ〜ン!!
これは・・・なんだろう、なんかピットタワーのような気もしますが、角度的には最終コーナースタンドのハイビスカス状の屋根が圧縮されたものかも・・・
セパンって小高い丘の上なので、周りの建物は見えないってか、結構離れてます。
上海よりは空気が全然澄んでますし、光量も大きく違いますね。
けーぞー@自宅さん
なるべく絞り値がF12〜13を超えないように、NDフィルターを使ったり外したりしてました。
さーて明日の練習走行は、どこか自由席に行って観るかな・・・でも炎天下は暑いんだよな〜。
書込番号:14336464
3点
EVFが流し撮りに向かないという都市伝説がありましたが。。。
やっぱり都市伝説だったということで、安心いたしました。
アフタービューがON/OFFできるし、その時間も選べるし、
アフタービュー中でもシャッター半押しで解除できるす。。。
ご活躍ご期待しております。
#こちらはF1より遅い?新幹線のぞみの車中です。
NDもご用意されているとか、準備万端ですね。
写真期待して、かの地日本で待っていまーす
書込番号:14337481
3点
都市伝説とは言い過ぎでしょう。
「やってみりゃ分かる伝説」くらいでしょうか。
EVFで撮れなくは無いが、決して撮りやすくも無いと思いますよ。
もちろん連写時の話です。
反対に単写なら、何の問題も無いように思いますけどね。
ビールが旨い環境での撮影ですか…今の日本の季節からすると、いいですねぇ^^
書込番号:14337735
3点
Fー1は自分も撮影してみたいです!、うらやましいですね〜・・・・
5月にフォーミラーニッポンが有るのでそれまでにα77にもっと慣れておきたいですね!
去年スーパーGTでα350で撮影した物ですがこれよりも良い写真が77で撮影したいですね
書込番号:14340086
5点
皆さんこんばんは。
今日は朝から曇りで、サーキットへの電車に乗ってる時とか、練習走行直前とかにぽつぽつ降りかけてました・・・が、予選はピーカン。
個人的にはQ2でのライコネンのタイムにびっくりでした。
可夢偉は良いところなくQ2最下位に沈む・・・オーストラリアでのペレスのような逆転が見られれば良いのですが・・・。
とか言いつつ箸休めをどうぞ。
書込番号:14340995
2点
おっとー、αレンズの本領発揮のゾーンに突入かぁ(古館風)。
エイジアンビューティー全開かぁ(古館風)。
とハイテンションで申し訳ありません。
片道800km往復で1600kmを走破して帰ってきたばかりなので。。。
もっとも新幹線ですし、他人が引いたレールを上を走っているだけだから
たいしたことないんですけど。。。
http://www.fujitv.co.jp/f1gp/index.html
日本からはTVでαといぬゆずさんを応援しています。
書込番号:14341491
2点
いぬゆずさん
鈴鹿は間に合わなかったけど、ようやく本領発揮ですね!
1枚目のお写真、ピットの雰囲気が出ていていい感じですね〜 写りの方でもビールが美味しく飲めそうですね(笑)。
書込番号:14341859
1点
F1 地上波放送無く成ってしまいましたね‥ でも自宅BSに対応させておいて助かりましたけど‥
書込番号:14341992
1点
ですね。
でも地上波無くなってBSになった分
放映時間が早くなって予選も長くなったので
BS観れる人にはよかったかもですね。
個人的にライコネンひいき!
書込番号:14342037
1点
けーぞー@自宅さん
流し撮り、まったく違和感ないですよ。連写はしないのでちょっとわかりかねますが・・・。
なかなか粒ぞろいでしょ?妙なところに気合入りまくってるようです。
ザク2008さん
鈴鹿、なかなか撮影環境良いと思いますよ。
金曜の自由席がお勧めですが、ビブス付のカメラマン席も憧れます。
ま、白レンズついたNかCでないと鼻で笑われそうですが。
夜の世界の住人さん
連写時に止め絵が入るのは、被写体追いかけるうえで害はあっても利はないですよね。
ただ、脊髄反射的に「EVFで動体はダメ」的な発言をする方の中には相当数EVF未経験者がいると思いますね。
・・・ま、使わなくて済むなら手を出さなくても構わないわけですけど。
river38さん
実は可夢偉のもう少しマニアックなのもあります(笑)。
でも、ベッテル調子悪いなぁ・・・まあクルマのせいは間違いないんだけど。
もとラボマン 2さん
私は何年か前にNEXT開局でHD放送になる年に、契約してたケーブルTVが「NEXT対応未定ですぅ」なんてアホ抜かしたので即時解約し、駅前のケーズに走ってCS/BSアンテナを初戦1時間前に設置した痴れ者です(笑)。
・・・実はその1年目はフジのスタジオ映像以外はHD化されてなかったのですが(爆)。
いなかのカメラマンさん
ライコネン、切れ味良いですよ、まだ終わっていませんでしたね。
終わってないといえば御年42歳で予選3位のアノ方にもビックリですけど。
今日は流し撮る範囲で露出が異なったので、割り切ってNDつけっぱにしたら、正直不調でした。
むろん、腕がついていかないって事なんでしょうけど。
書込番号:14342176
1点
皆さん、興奮のレースから一夜明け、不思議の国から今晩は。
などと言いながら白状しますと、9周目の中断で席を立ち、最後まで観てません(爆)。
後の飛行機の移動の都合で、元々渋滞に合うと間に合わないような状態でしたので、定時(5時半ごろ)に終わってもタクシーにダッシュして空港へ向かわないと行けないようなスケジュールでした。
・・・で、いつ再開するやらわからない状況でしたので、すっぱりあきらめ、レースの後半は空港のカフェで飲んだくれながら観てました(泣)。
暗いのでロクな写真は無いのですが、今朝の朝刊の写真を見ても、雨中のは結構渋めでしたので、勇気付けられて挙げてみます。
なんでそんなに急いで移動したかは、To Be Continuedってことで・・・。
書込番号:14352005
5点
いぬゆずさん>
はじめましてなんですが、お疲れさまでした。
赤旗中断は残念でしたが、決勝が雨になると分かったとき
実はいぬゆずさんに期待してました(笑)
降雨曇天時の動体に対するα77のAF性能と吐き出す画に
とっても興味があったんですよ〜
ところで、なんで急いで移動になっちゃったんですか?
せっかくドキドキするような決勝の内容だったのにw
書込番号:14372277
1点
Neoconservativeさん
初めまして、コメントありがとうございます。
こういう事情でした(笑)。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14393004/
やっぱり光の量が下がると、かなり厳しいですね。
ですが隣の通路でビブスつけてEOS1Dあたりで撮られている方々の写真でも、同じような悪化はあるようなので、やはり厳しいコンディションという事でしょう。
70300G,あの長いフードは伊達ではなく、あのおかげでレンズへの雨粒吹込みが大分防げましたよ。
書込番号:14393064
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α57が発表されましたね。
α77使いとしては、α57の新機能が次なるα77ファームにも搭載されるのかが気になりますね。
1) 「レンズ周辺光量・収差補正」対応レンズの増強
α77のVer1.04からすると、Distagon T* 24mm F2 ZA SSM (SAL24F20Z)、Planar T* 85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z)、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA (SAL135F18Z)、70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)、DT 35mm F1.8 SAM (SAL35F18)、DT 50mm F1.8 SAM (SAL50F18)が増えていますね。
これは期待できそう。
2) MOVIEボタンがモードダイヤルを「動画」モードに設定した時のみ有効になる機能
静止画時に録画ボタンを無効化出来るそうです。
間違って押してしまった時に書き込みの遅いカード使っているとストレス貯まりますよね。
α77なら一歩進んで、別機能に割り当てたいところではありますが…。
3) 「ファインダー倍率切り替え」機能
個人的には不要ですが、眼鏡利用の人には嬉しい機能なのでしょうか。
4) 「全画素超解像技術」
興味ありますが、RAW、RAW+JPEGで利用出来ないのが悩ましいところですね。
まぁSONYらしい縛りですが…。ー
5) 「オートポートレートフレーミング」機能
α77を使うクラスであまり必要とする人は少ないかも知れないですが、他人に撮影を依頼する時には便利かも知れませんね。
個人的には1.2くらいは期待したいところですね。
まぁ、大前提としてもっと根本的なレスポンスの改善をみなさん待ち望んでいるでしょうが…。
α57先行展示機でレスポンス問題がクリアされているのか気になりますね。
3点
私はα55をメインで使ってるので
α57のリリース記念にα55も何かしらのファームアップがあって欲しいと思います。
α55でミニチュアライズ機能が使えれば
後一年はこの機種で遊べるような気がします(笑)
・・・・横レス失礼しました^^;
書込番号:14332037
2点
高感度部分のノイズさえ無くなれば、他はどうでも良いのですが。
せめてISO1600でまともな写真になれば文句は無いです。
書込番号:14333581
1点
α77にこの機能は不要でしょうか?
ソフトウェアだけで実現できるなら実装されてもおかしくない?
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=4612
ソニー こしゃくなポートレート“指導”モードを持つエントリー一眼 α57
---引用始まり----
まずこの機能をONにします。で、通常通りに撮影します。と、再生画面に赤い枠がムクムク出てきて範囲指定、つまりトリミングした後に、その絵が再生される、というスンポーなのです(元画像も保存される)。ロジックとしては3分割法・目線の方向に空白・日の丸構図徹底排除、というのを基本に、膨大な数のパターンからアルゴリズムを形成していると思われます。
----引用終わり----
日の丸構図養成ギブスは既に開発されていたようですね。
書込番号:14335753
1点
1.2.限定だね。
今日、ソニーのショールームでα57を見てきた。
超解像はまだまだという出来。
18-55の性能なのか、ボンヤリが多く、超解像をかけても意味ない部分が多かった。
模様のようなゴチャゴチャは、ナチュラルで撮ったものを2倍ズームするより解像した。
風景や建造物にはある程度有効なのではないか。
そうはいっても現状のレベルでは、2倍ズームで光学の1.2-1.3倍程度の効果だ。
超解像といっても、せいぜい「デジタルズーム2.0」とかそのレベルなんだろう。
データをスパコンに蓄積させて、RAWをネット経由で1枚100-200円で超解像現像する
なんてサービスを始める(αユーザーは激安待遇)と面白いのかも知れないが。。
しかし、ポートレートの超解像は結構アブないぞ。
ニコンならともかく、人肌に弱いソニーのことだ。
肌荒れや毛穴だけ超解像しちゃうダメポートレイトにならないか心配だ。
*************************************
そのほか、ソニーの店員の話だと、
@「α57のセンサーは55と同じで5Nと同じじゃない」
A「実はα55は92万画素しか使っていなかった。」
などという情報を得ることができた。Aは百万で聞いてたが、@は初耳だった。
*************************************
さて、本題に戻ると。1.2.の濃厚、3は期待薄、4.5.は無しと見た。
・超解像は画像処理エンジンをかなり使う処理なので、
クリアズームやポートレイト(切り取り画像を超解像で16MP化)は無理と見ている。
3のファインダー倍率切り換え機能、これはどうなのだろうか?
1.はデジカメinfoに2月中に噂が出ているので間違いないだろう。
2.もかなり有力だ。(77では一度もないが、5Nでしょっちゅう動画誤作動するので是非)
超解像は将来への期待の技術だが、とりあえず現段階では、
「RAW段階でのノイズ処理アルゴリズム、JPEG段階でのノイズへの雑な画素補完の改善」
これで0.7段ぐらい画質を改善してほしい。
そうなると、常用800綺麗なのは500までが、常用1600綺麗なのは800まで来るから。
書込番号:14335951
1点
ソニーストア名古屋でα57触ってきました。
手持ちのDT16-50mm F2.8SSMで絞り開放とF4、F8でとり比べしましたが、α77のスマートテレコンよりも使い易い感じですね。
AFポイントもセンター固定ではないし、測光についてはモードを確認し忘れましたが…
データのお持ち帰りはまだ出来ないし、プリントも1枚のみだし、撮り比べの画像を比べれないので、何とも言えませんが、DT16-50mm F2.8SSMでも周辺部は若干描写が甘いかなぁ。
でもα77にも欲しい機能ですね。
あとSAL500F40Gも触ってきましたが、これもデータ持ち帰りは不可でした。
ただ言えることは、DT16-50mm F2.8SSM、70-300mmF4.5-5.6G SSMよりもAFが早いですね。
※タッチ&トライ用に2本展示で、いずれもα77に装着されています。
名古屋店は4月中旬には常設展示になるようで、今日の2本は今夜中に名古屋を発ち、大阪に向かうようです。
CP+で触れなかった方(私を含め)で大阪近郊の方は、ソニーストア大阪へ行けば、明日は触れるので、足を運ぶ価値はあるかと思います。
ファームについては、未だ詳細は分からないとのことでしたが、【α57発売前後には上がるのではないか】と仰ってましたよ、スタッフさんが…
書込番号:14339455
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://digicame-info.com/2012/03/a1s.html
既にご存知の方も居ると思いますが。。。
恐らく、A99の上位機種に成ると見られる、A1S。
正方形のフルサイズ機だそうです。
書込番号:14327989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これが実現したら、ソニー α、フルラインナップが完成しますね。
A1S フルサイズ プロ機
A99 フルサイズ ハイアマチュア機
A77 APS-C ハイアマチュア機
A65 APS-C エントリー機
A57 APS-C エントリー機
70200G2、70400G2のリニューアルが噂されていますが、関連性はあるのでしょうか?
書込番号:14328040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
型番がすでについているのですね。
当然、センサーは開発済みでしょう。
それに使われるのが今年見せると言っていた、有機三層で1億画素オーバーのセンサーかもしれません。
第三のフルサイズと言われているハイブリッド・マウント(A+E)カメラとも関連があるのですかね。
書込番号:14328095
0点
C,Nと同じ土俵じゃ勝てないので 変態センサ使ってみましたというところか?
面白そうだけど、広角で花形フード使うと縦位置でケラレるので企画倒れしそうだな
書込番号:14328136
4点
NとCも、Sの土俵では勝てないけどね。
書込番号:14328148 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
SR3ですから、話半分ではありますが・・・
これを、1億センサーで作れば、
後トリミングで作品を作ることになるのでしょうか?
ちょっと今までの撮影とはアプローチが変わってしまいますね〜
まあ、妄想として面白いですが(笑)
フルサイズの3機種目は本当にこれかも???
書込番号:14328209
1点
すごく嬉しい情報ですが、SR3なので半信半疑ですね。
ちなみにα600の情報もSR3でした。
スレ主さん
A37も仲間に入れてやってください。
http://digicame-info.com/2012/03/37samssm.html
書込番号:14328228
1点
αrumorsでは別の二箇所からの情報と言っていることと、以前中判に進出か?との話もあったので、SR3ですがいかにもありそうな話に思えます。これなら1億+α画素のセンサーの使い道として最高ではないでしょうか。
α600の場合はソニーの方針(OVF機はもう作らない)に反するので始めから信用できないと思っていました。
D800やE-M5でも証明されましたが、センサーの性能差(評価)が諸にカメラの評価に反映されるようです。
これからはどのメーカーのセンサーを使っているかがカメラ購入の一つの判断基準になるかもしれません。
書込番号:14328507
0点
中判カメラの6×6と同じ発想ですね。
縦横が無くなるので良い面と不便な面が出てきますね。
プリントや鑑賞を考えるとトリミング前提になるので
撮影アプローチのやり方が難しいな…。(^^;)
NikonやMamiyaRZ/RBのようにクロップによる目隠しか目安の方眼が欲しいですね。
慣れたら便利かな?
書込番号:14329341
1点
α57(と77の新ファームも?)に搭載される自動トリミングとの相性は良いかも?
書込番号:14329585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
花形フードは有償で交換サービスするかもしれないですね。
フードサービスってことで。
撮った後からどう切り取るか?
これまた新たな悩みの種がでてきますね。
撮像素子として需要は結構あるような。
またそのデモ機としてリファレンスマシンを作って世に送り出す責任を
ぜひ最後までまっとうして欲しいものです。
# 縦位置グリップに2,3万円払うならトータルで安いも。
書込番号:14329901
1点
EVFになるのですかね?
余った領域には撮影情報をふんだんに表示できるような。
縦位置、横位置、正方ををボタン一つで変えれるなんて。。。
撮像素子とEVFとペアで他社に供給するとなると、ソニーとしては
ハッピーなのかな?
書込番号:14330753
0点
「まずはα99の成功が先だ!」
37MPということは24.7MPのα99用センサーを
そのまま1.5倍したということですよね。
従来の中判にはない高感度(常用51200?)で
気軽に撮影できる正方形センサーカメラになりそうでなによりだ。
***************************
しかぁ〜し、水を差すようだが、
α99をしっかり成功させた上で取り組んでほしいね。
そのカギは現在の超解像技術を飛躍的に進化させた
「プログレッシヴ全画素超解像(仮)」を搭載し、
高精細方面にも高感度方面にもそれを応用するかどうかだ。
最近のサイバーショットは、ピクセルビニング後に全画素超解像でISO12800を達成し、
またα57を含めて2倍ズーム相当の全画素超解像を搭載してる。
これをフルフレームに当てはめれてみよう。
24MP常用51200拡張単写204800のカメラにこの機能をブラッシュアップして載せれば、
拡張96MP、マルチショット合成で拡張ISO 819200になるわけだ。
819200ならもう一声(α77の12800のオマケの16000みたいな)で100万。
そして24MPで撮ったその場で96MP超解像ヴィジョン(仮)をJPEGで保存できる。
(品質はエクストラファインで)
超解像を駆使して、1億画素、高感度100万。
α77でiso800までしか使えずに、つい妄想してしまう。。。
こんなα99が29.8万スタートなら、新興国では今日発売の2機種を
抜いてセンセーションになるかもしれません。
邪道かも知れないが、王道はニコンキヤノンが通ればいい。
邪道から入って覇道を歩けばよい。
是非そんなα99を出してから、α1sをやってほしいね!!!
まあ「連写が出来て3軸チルトが便利なマークV(ただし電池持ちが。。)」
という現実はあると思うが、いずれにせよ77よりは強力な友になりそうです♪
書込番号:14331341
3点
邪道はいりませんわ…。
もし成功したとしても更に邪道になっていくだけ。
小さな嘘がだんだん大きくなるように。
真っ向勝負!
もしくは邪道でも本道との二本立て!
書込番号:14331635
7点
>>邪道かも知れないが、王道はニコンキヤノンが通ればいい。
邪道から入って覇道を歩けばよい。
>>真っ向勝負!
もしくは邪道でも本道との二本立て!
まあ、邪道とか真っ向勝負とかをビジネスの世界に持ち込んでも、難しいと思います。
ビジネスは資本の論理で進んでいます(正しいか間違っているかは別として)。
会社の利益を増やしたり、株主配当を良くしたりする方向に。
そのために、ソニーはカメラの領域を新しい方向に拡張する努力を始めたのです。C/Nに追いつき追い越すために。
故に、ソニーの道は邪道でもなければ本道でも無い。 新しい道なのです。
過去のαカメラの経緯は、詳しい事は知りません(私は新人なため)が、このように理解しています:
0.αは良いカメラであった。有名なカメラマンも使っていた。
1.ミノルタのα部門は倒産してコニカに売られた
2.コニカのα部門は倒産してソニーに売られた
3.ソニーのミノルタ遺産カメラα700とα900は良いカメラながら失敗であった(売れなかった)
4.ソニーはミノルタから方向転換を始めた:トランスルーセントとミラーレスを使って
5.ミラーレスのNEXは大成功を収め、ミラーレスのリーダーとなった
6.トランスルーセントは話題を提供しつつも、成功と失敗の中間にいる
(成功するも失敗するも両方の可能性がある)
結局、ソニーにはミノルタの跡を継げば失敗する可能性が出てくる。つまりミノルタのカメラは言われるほど優れてはいなかったことになる。
ある部分では突出していたが、他の部分では遅れていたので、ビジネスにおいて失敗した。
α900もファインダーは優れているが、AFや高ISO性能では遅れている。そのために、売れなかった。
本当に良いカメラなら、D800のように、他社からも予約が殺到する(キヤノンの人も予約したとスレには出てくる)。
だから、ちょこっと良いカメラのミノルタの影を追い求めては3度目の倒産になるだけである。
ソニーはしっかりとした見極めで、新しい道を歩み始めている。
まあ、ソニーに余裕が出れば、α900の後継機を(赤字を覚悟して)古いユーザーにお布施する意味で開発しても良いでしょうが、これは第一プライオリティーではないですね。
全力で、トランスルーセントミラーで、超高速連写と高感度機のα99を完成して下さいね。
待っています。
これぞソニーの本道です。
書込番号:14332716
14点
真面目に考えると 36x36mmセンサのα1Sはあり得ねぇだろ
フルサイズで 36x24mm 43.3mmΦのイメージサークルに対して 36x36mm正方形センサだと 50.9mmΦのイメージサークルになる。
つまり、今のフルサイズとAPS-Cの他に、このセンサ用の新レンズシリーズをリリースする必要がある。しかもフルサイズより大きくて高価
ただでさえ小三元が無いだの、Eマウントレンズが少ないだの非難の嵐なのに さらにレンズシリーズ増やすか?それとも タムロン、京セラ、サムヤンに作らせる気か?
36x36mmから36x24mmを縦横トリミングするならフルサイズレンズ使えるが、フードでケラレる問題が残る。
手動でフード回す?無理だな 撮影時に忘れてケラレ写真の嵐になる。
縦横切り替えたらレンズごとマウントをグルッと90°回すというギミックも面白そうだが、レンズ握ったままだとズームリングも回っちまう。何よりピント面の精度保てなくて片ボケの嵐
常識で考えるとあり得ねぇが、ソニーならやってほしいという期待はあるなぁ
書込番号:14333269
2点
このカメラすぐにでも発売したほうがいいと思います。
今年、中国でテレビの生産を開始する工場がいくつかあるため、従来のテレビは更に低価格化することはだれにでも予想できます。これ逆にとらえると、ものすごい高性能なテレビをこのタイミングで売り始めて普及させると、せっかく作った新工場に大きなダメージを与えることができるとも言えます。
SONYにはやっぱりテレビを売って会社を成長させて欲しいのです。このため、ビデオを含めたカメラ全体を成長させて、更には映像事業の底上げを狙うというのが現実的だと私は思います。
低価格では実現できない性能を、そこそこの価格で売り出す。こんな戦略が今の日本には向いているような気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:14333422
2点
>フルサイズで 36x24mm 43.3mmΦのイメージサークルに対して 36x36mm正方形センサだと 50.9mmΦのイメージサークルになる。
αの中望遠及び望遠レンズはイメージサークルに余裕があるので問題ないだろう
問題は、広角・標準及びズームレンズだ
だがしかしα広角・標準レンズは、24mmF2を除いて
30年以上も前の設計だし対応しなくてもそれほど苦情もないだろう
ズムレンズも70-200mm F2.8 Gと70-400mm F4-5.6 G SSMはまもなく新型に変わるので
これも問題ない
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
が4角に口径食がみられなければ問題ないが
この4本のレンズ持ってませんので
持っていっる方確認して欲しいのです
αのフルサイズ対応レンズこうしてみると
情けないほど少ないですね
書込番号:14334930
1点
1635F2.8ZA SSM
1635F4 SSM
2470F2.8ZA SSM
24105F4 SSM
70200F2.8G 2 SSM
70300F4.5-5.6G SSM
みたいな感じが、理想的なんですがね。
書込番号:14335219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4角に口径食がみられなければ問題ないが
「レンズ補正」である程度救済可能とか?
書込番号:14335382
1点
>「レンズ補正」である程度救済可能とか
いいえ、口径食がなければ
イメーシサークルに余裕があるのです
書込番号:14337875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































