α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ268

返信32

お気に入りに追加

標準

「カメラマン」でNO1

2012/02/23 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件

書店で「カメラマン」をちょっと立ち読みしたら、特集で「読者が選んだこの1台(カメラ・オブ・ザ・イヤー」のNO1にα77が選ばれていました。3400票くらいで(空覚え)2位3位に800票くらい差をつけてました。
一般的には、結構人気あるのかな?それにしても、1位はすごいね。

書込番号:14191422

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/23 08:14(1年以上前)

見ていましたよ、その記事。
たしかにココで言われるほど悪いカメラでは無いのかもしれませんね。α77。

しかしながら…空気読まない発言していいですか?

「私は、カメラ雑誌のランキングは信じません」。

極端な話ですが、一度でもテレビに出るような経験してみると、よーく分かりますよ。

書込番号:14192074

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/23 08:42(1年以上前)

それは、車で言えばCOTY、CAR OF THE YEARと同じですね。
必ずしも、人気と実力と販売台数とは比例しませんし。
そういうランク付けは、テレビ番組の番宣程度に考えればいいでしょう。
立ち読みしましたが、参考にならない記事でした。

書込番号:14192141

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/23 08:57(1年以上前)

おはようございます(^_^)

僕だけでなく
世界的に権威有るカメラ・オブザイヤーでさえ
「なんでやねん…?」
って思うことが多々ありますけど…(^^;)

それでもそれでも選ばれるって言う事はいい事で、
αにとって+になると思います(^_^)

おめでとう、頑張れっ、SONY!(^_^)

書込番号:14192192

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/23 09:16(1年以上前)

スペック表見て投票するなら分からないでもないですね。

はたして、α77使って、かつ、他の機種と比較して投票している人がどれだけ含まれているのか。
限定された人数でもいいので、全機種使ってみて、その上で投票してもらった結果のほうが参考になります。

書込番号:14192238

ナイスクチコミ!10


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/23 09:47(1年以上前)

散々叩いているのに少しでも良い話題を書くと否定したがるのですね。

少しは気に入って使ってる人の気持ちを考えてみたらどうですか?

書込番号:14192337

ナイスクチコミ!26


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/23 10:01(1年以上前)

ここで言われているほど
悪いカメラではありませんよ



方向性が以前のαの方向性と違うだけで
α77は、楽しくて魅力的なカメラです

長所と欠点さえ判っていれば
他マウントのカメラを含めても
オンリーワンの魅力がありますし
撮影結果もまったく問題のないいい写真が撮れます
特にaf性能は従来のαの機種とは比べ物になりません

価格がぐっと下がってきて
後一回ほどファームアップがあれば
従来からのαファンの方も一台買ってみようかぐらいのことはするとおもいます

中古でα77が溢れているような書き込みがありますが
手放された方は安くなったらもう一度手に入れてみよう位のことは思っていると思います

販売価格が一向に下がらないことが
最大の欠点だと思いますよ

書込番号:14192364

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/23 10:03(1年以上前)

雑誌などのランキングについては色々な考え方があると思いますが、ユーザとしては素直に嬉しいですね。
新しい事へのチャレンジ精神とかが感じられる一台であるのは間違いありません。
それでも、改善点とかがあるのは事実。この結果に満足、慢心することなくソニーはより良いカメラ作りに努力して欲しいです。

書込番号:14192373

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/23 10:06(1年以上前)

でも悪い評価よりは、良い評価のほうがいいかも?

書込番号:14192381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/23 10:27(1年以上前)

kaitennさん

そうですね。カメラのそのもの魅力に「価格が下がった後の」コストパフォーマンスを考えるのは中級機として少し残念ではありますが、もう少し価格が落ち着いてかつファームアップで劇的な改善がされたら今の現状と評価からはだいぶ変わるんじゃないかと自分も思いますよ。
価格に関してはソニーで出来る事は少ないと思いますし安易な値下げは頂けませんが(それが出来るなら最初からその価格にして欲しい)、ファームアップに関しては努力次第でまだ何とかなるかもしれません。それに大いに期待したいしたいですね。

書込番号:14192455

ナイスクチコミ!5


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2012/02/23 10:39(1年以上前)

おめでとう!!

売り抜ける絶好のチャンスが来ましたねw

書込番号:14192487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/23 13:50(1年以上前)

時代にあった価格通りのスペックのカメラじゃないですかね。
12万代ですから、20万代30万代のカメラと比較するのは問題外ですね。
あまりにもそんな人が多い(笑)

スレと関係ない答えになりましたが…。

書込番号:14193109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/23 15:49(1年以上前)

私はα77は良いカメラだと思っています。
ソニーのカメラの撮影領域を広げることができました。
普及価格帯でソニーの撮影領域が一番広いと思っています。
たとえば
  風景  α900(α77)
  ポートレート α900、NEX-7、NEX-5N、α77
  お散歩用の超小型   NEX-5N
  日常  α55、α77、NEX-5N、NEX-7
  日常ビデオ  NEX-5N、NEX-7、α77
  記念写真  α900、α77、α55、NEX-7、NEX-5N
  撮りや自動車の動きもの  α55、α77
  長時間録画  NEX-VG20
  ビデオ作品  NEX-VG20

一つのカメラですべてをカバーしたい万能カメラをα77に求めていた人たちは、高速連射と高画素で肩透かしを食ったために、不満を述べているのだと思います。
特にα700の後継機を待っていた人たちは、勢い込んでα77を購入したが、待っていた機能と違ったので不満タラタラである。 これはこれで充分理解できます。
α77の悲劇は、これがα700の後継機だと思われていることですぅ。
ソニーは、カメラの位置づけを事前説明すべきであったが、売りたいがために逆の事を行った:
  過剰宣伝(機能以上の事を宣伝して、希望を膨らませて)
その結果、過剰宣伝だとわかったのは後の祭り。期待を持った昔からのα700待機組は怒り心頭に達した。 たたき売った人もいるでしょう。
仕方がない。
ニコンのように、D800Eでモアレがほとんで出ないにも関わらず、事前通告している。まことに実直な販売戦術であり、信頼を高める作用を持つ。(私もこのようなメーカーは信用します)

一方、α77ではこのようなとは真逆のインフレ宣伝戦術を採用した。機能を越えたことを宣伝した。
自業自得ですね。(今後、ソニーの宣伝をどこまで信じられるのやら?)
良いカメラを、ほんのちょっとしたボタンの掛け違いで、このスレでは不人気なカメラに追いやってしまった。


ただし、現実の世界ではα77の評価は高いでしょう。
α700のスレは昔から魔物が住む特異領域でしたから、社会の意見とは別の世界です。不幸にもα77はその人たちを引き継いでしまった。
しかも、洪水のために、α77を手にした人口の大半はα700待機組みたい。
あきらめましょう。
この人たちが愛層を尽かしてくれて、α77を売り払うまで。

そのあとで、一般人の評価が出てくるでしょう。 そろそろα77が市場に出回ってきたので、一般人の評価が数において増えてくると思っています。

鳥を撮る連写機としては、すごく良いカメラです。
何しろ十万円程度で、世界最高の秒12枚連写と高速AFを使えるのですから。
おまけに、70-400mmGレンズは高速AFで高画質にも関わらず11万円で買える(今のうちですよ、円が安くなると値上がりします)。
言うことないです。

このα77を室内で撮ろうとすると、高画素が仇になり雑音が増えてしまう。室内ではNEX-5Nを使いましょう。
機能分担すれば、α77はとても良いカメラです。
カメラは、良いところを使い切りましょう。

書込番号:14193397

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/23 16:48(1年以上前)

早速買ってきました。
p.65によれば、読者からのハガキまたはメールによる投票結果だそうです。

それにしても新製品紹介 Nikon D800/D800Eが気になります。
α77×2台とD800×1台ならどっちにするか。
α77×3台とD800E×1台ならどっちにするか。
悩ましいですね。ぉぃぉぃ。
まだ書店に行けない方、こちらら目次だけでもどうぞ。

http://www.digi-came.com/jp/index.php
月刊カメラマン公式サイト

書込番号:14193563

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/23 17:48(1年以上前)

現状でNO1なら、もうファームウエアの更新はしてくれないのかな?

書込番号:14193740

ナイスクチコミ!2


スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件

2012/02/23 18:19(1年以上前)

ファームウェアのアップはもう一度位はするんじゃないでしょうか。
α700の時も2回してましたよ。発売してすぐと、1年後くらいだったかな?
α55はまだ1回だけど、結構大幅な機能アップでした。
アンケートや、サポートに連絡して、たくさん要望を伝えておくと良いと思います。

書込番号:14193840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/23 19:13(1年以上前)

雑誌のランキングは広告料次第。
つまりソニーにやる気があると言うことですね。Aマウントをしっかり売ろうという意思表示をしたという意味で「良」です。

書込番号:14193997

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/23 22:09(1年以上前)

>>α77×2台とD800×1台ならどっちにするか。


そうですね、D800はまだ2回しか触っていませんので、それだけの範囲内では

  動きものを撮るならα77、静止ものならD800
  風景ならD800
  室内で手持ちなら互角(手ぶれ補正の有無で)、F4.0 VRレンズを使うなら間違いなくD800
  ビデオで動きものならα77、静止ものならD800
  
>>α77×3台とD800E×1台ならどっちにするか。

  これは問題外。
  D800Eは2代目のフルサイズです。α77+α900+D800Eが最高の組み合わせでしょう。私はこれにします。
あと日常の小間物撮りにはNEXが便利。
意外とα陣営は粘っていますよ。
α99がでれば、さらに粘れる。D800がなくても過ごせるようになる可能性が高いでしょう。(高解像度風景だけはα900でしのげば、後の領域はニコンよりも良くなりますから。)
D800は万能カメラではない。単に高画素高解像度カメラであり、それゆえの弱点も秘めています。2回触って良いとこと弱いとこがわかりました。
特に、室内手持ち撮りや動くものへの撮影ではα99は無敵になるでしょう。
後は、α77のようなヘボをしないだけです。
頑張ってください。



書込番号:14194757

ナイスクチコミ!3


DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/24 01:40(1年以上前)

何だかんだ言って、
タイ洪水で止まっていた供給が再開されたら
売れ筋ランキングも上がってきてますしね。

販売再開を待っていた人も多かったのでしょう。

こういう人たちの気持ちに応えるために、
ソニーには真剣にファームアップに取り組んでほしいと思います。

書込番号:14195698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/24 09:38(1年以上前)

今、販売されていないα900をαの名機だ名機だと言われても困りますね。
α900とD800Eを2台持ち出来る方が、羨ましいです。
一眼ボディ、一台。レンズ複数。メーカー一社体制で、どうにかこうにかです。
α900に、D800Eを追加購入してどうするのって感じです。

随分前の話ではありますが、ある車ディーラの営業が笑いながらぼやいてました。
本当に車好きな人間はこだわりがあるから、簡単には乗り換えてくれない。売りにくい。
メカに強くて、簡単な故障や部品・オイル交換は自分でしないと気がすまないし。
機械を大事に扱ってくれてるって感じで、実は売るほうにとっては嬉しくて、尊敬の対象になるそうです。
一方、流行に流されやすい御仁は、車を一定のサイクルで買い換えてくれるから良いお客さんでしかない。それでも、他社が例えばCOTYなんかで表彰されると今まで感心もなかった会社のメーカーの車を購入する。
一見すごくこだわりがあるようでこだわりがなくて、そのときのご時世で、社会的な評価が強い商品や価値観を余り考えずに簡単に受け入れる。

メーカー、広告代理店のお抱え「プロ・評論家、推薦」に弱い。

「カメラマン」っていう雑誌は初心者対象の雑誌では。


書込番号:14196300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/24 10:47(1年以上前)

>>α77×3台とD800E×1台ならどっちにするか。

  これは問題外。
  D800Eは2代目のフルサイズです。α77+α900+D800Eが最高の組み合わせでしょう。私はこれにします。
あと日常の小間物撮りにはNEXが便利。

α77となんの関係もない内容ですね。新聞社の記事のよう。
α900をベタ褒めし、市場にまだ出ていないカメラ、D800Eのキャッチコピーをそのまま受け売りしたりして。
では、この方をマネしまして(笑)、
α77+α900+D800Eを3台所有するより、D4を一台購入し4年〜8年使い倒したほうが幸せですよ。
それと、α77のレンズキットの再販はまだ目処が立たずに、ボディのみはやっと市場に出回っていることを考えると、αの購入層がすでにαユーザでレンズを既に所有しているものをソニーが優先的にデリバリしているように感じますね。
レンズキットこそ、新規ユーザを開拓するチャンスになると思うのですが、どうなんでしょう。ソニーの消費者を舐めた態度は逆に好きだったりするのですが、そうでない方がはるかに多いように感じます。

α77の欠点もネット上にほぼ出回った今、販売において巻き返しは無理でしょう。
α77の提灯記事を雑誌に書かせるよりも、少しでもハードウェアの開発にお金を回しましょう。
TLMの採用もα77やα65で一般利用者が使って判明した評価を受け入れてソニーは早期に改善、あるいは撤回していい頃では。
ソニーの新技術は、継承されず、消えていくものが多いので、α77Nが2ヶ月後に発売されても驚きません。('∀`)
EVFも、小型ミラーレスカメラには採用しても構わないでしょうけど、デジ一眼レフとなると光学ファインダーで視覚情報を得てシャッターを切るほうが、撮る側のイメージや完成度が違うでしょうし。
写真を撮るという行為は、撮影結果をある程度、脳内でイメージしておいてからシャッターを切るということだと思うのです。
想像力を養い、経験値を増やしていくことがカメラで撮影する醍醐味ではないのでしょうか。
画素数や奇抜な新機軸では、なかなか感性に訴えるものは吐き出されません。
不思議なことに。

中型機を名乗る以上は、EVFの採用も、いらないと意見が多いようです。
曇のない視野率100%のクリアで上質な光学ファインダーを載せて、立体感を感じながら撮影する醍醐味を味わいたいですね。
ただ、ソニーの関係に問い合わせすると、TLMもEVFも引き続き開発し、継承していき、この技術を柱にデジタルカメラの新しい?可能性を開拓していくらしいですよ。
さすがソニーと言っていいやら、困るやら。^^;

書込番号:14196472

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/24 11:47(1年以上前)

わたしは、ソニーが皆様の要望にこたえるカメラを考えた末に、トランスルーセントミラーを採用したのだと思います。

α700とα900時代に、皆様がどのような不平を述べていたか覚えています?
大きく分けると以下の3点の不平不満を盛んに述べていましたよ:
  1.暗闇に弱い(高ISOでノイズが多くなる)
  2.AFが遅い
  3.連写が遅い
  
これらの皆様からの熱いご要望にこたえるために、編み出したのがトランスルーセントミラーでしょう。
1.の高ISO性能は最近のソニーセンサーは世界で一番高ISOに強くなった。キヤノンを逆転しています。
2.のAF速度と3.の連写性能もトランスルーセントミラーで改良し、AF速度はトップに並び(キヤノン7Dに追いついた)、連写性能は(変則ながら)世界最高の秒12枚連写になりました。F値は固定だが、全てのレンズで最高速度を保障できるという極めて高速性能が良い方式です。

このように、皆様のご要望にきっちりと答えたのがα77やα55やNEX-5N/NEX-7です。
惜しむらくはα77は高速連射機に徹すべきであった(つまり1600万画素を使うべきであった)が、高画素も同時に追求したがために、室内撮影で弱くなってしまった。これは単純に営業方針が少し間違っただけです。
ソニーは技術が豊富なので、選択を賢くしないと希望した結果を得られないですね。

さあ、今度は、皆様はソニーにどのようなカメラ性能を希望しますか?
具体的な希望を出せば、(利益が出ると思う範囲内で)叶えてくれるでしょう。何しろ技術力だけは最高峰の会社ですから。正しい指針を示せば、きちんと答えてくれるでしょう。

あそらく、フルサイズのα99で名誉挽回を図ると信じています。
(その前に、3月にリカバリー機種も出すという噂がありますが)
ソニーは良いカメラをいろいろと出していますよ。
今回のα77だけが、ミドルサイズ機としての希望性能からチョイトずれただけ:
  高速連写は希望通りに秒12枚で快適に動いている
  希望以上の高画素機2400万画素になったのは良かったが
  その反動で、高ISOが悪くなったために文句が増えたし、ソフトウェア開発に慣れないからノロノロ変更になった
ただ、これだけでしょう?
全体を見れば、そこそこ良いカメラです。私は使い続けます、小気味良く軽快に撮れますから。

書込番号:14196639

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/24 12:09(1年以上前)

>具体的な希望を出せば、(利益が出ると思う範囲内で)叶えてくれるでしょう。何しろ技術>>力だけは最高峰の会社ですから。正しい指針を示せば、きちんと答えてくれるでしょう。

幻想そのものです。(笑)

書込番号:14196712

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2012/02/24 12:16(1年以上前)

>現状でNO1なら、もうファームウエアの更新はしてくれないのかな?

公言しているのだから少なくとも一回以上はするでしょ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_2.html
>その他のαレンズはアップデートにより順次対応予定

書込番号:14196737

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/24 12:18(1年以上前)

>幻想そのものです。(笑)

そう言い切ってしまうのならこの掲示板の大半は無意味ですね。

書込番号:14196743

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/24 12:37(1年以上前)

メーカーの人が見ると思って、散々叩くような内容の書き込みを続けてるのって、それこそ無意味でおめでたいですね(笑)

書込番号:14196821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/24 12:44(1年以上前)

>何しろ技術力だけは最高峰の会社ですから。

だとしたら、TLMなしでキヤノ/ニコにAF&連写などで並んでると思う。それも12bitのA77じゃなく14bitで...

書込番号:14196855

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/24 12:53(1年以上前)

ソニーが世界最高峰の技術力を保持しているという記載に、違和感を覚えただけです。
カメラにおける損失や減衰は光学系だけでなく、TLMやEVFの追加のおかげで消費電力の消耗が激しくバッテリーの持ちが悪いように感じますが。

書込番号:14196882

ナイスクチコミ!5


ガガXさん
クチコミ投稿数:107件

2012/02/24 13:10(1年以上前)

α77はすごく良いカメラですもん。
1位でも当然でしょうね。
実際不満点はほとんどないですし。

しかしここの奴らは痛いね。
叩くしか脳がないクズしかいない。
気に入らないなら捨てれば?たかが12、3万の安い買い物だし。

書込番号:14196947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/24 14:09(1年以上前)

>しかしここの奴らは痛いね。
>叩くしか脳がないクズしかいない。
>気に入らないなら捨てれば?たかが12、3万の安い買い物だし。

買ってませんし、αユーザでもありませんがなにか?

書込番号:14197097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/24 14:17(1年以上前)

ソニー板に書き込むと、いきなりクズになりますね。
怖いです。

冷静性に情報交換も出来ない人ばっかりのようなので、去ります。
αやNEX使いには混じりたくないですね。
こんな幼稚な人たちの道具では・・・。
では。(o・・o)/

書込番号:14197119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/24 14:18(1年以上前)

去年は、キヤノンもニコンも主要製品群の後継がなかったですし、α77が話題性からいってももっとも多くの得票を集めたのは納得の結果ではないでしょうか。

書込番号:14197125

ナイスクチコミ!10


スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件

2012/02/24 19:23(1年以上前)

この記事の紹介だけで、こんなに盛り上がるとは、すごいですね。
ぼくは立ち読みくらいでしか、カメラ情報誌は読まないのですけど、こういうグランプリでソニーの一眼カメラが1位になったのを見たのは初めてでした。で、書いてみたいだけなんですけど、この機種に興味のない人まで参加して色々書き込まれるとは、相当な話題性なんですねえ。

そうそう、この記事、副題が「すごいぜ、このメカ!」でした。
なんと言っても、α77って、トランスルーセントミラー、TRUE FINDER(EVF)、12コマ連射、60Pフルハイビジョン動画、動画用電子式手ぶれ補正、ソニー初11点クロスAF等々、いろいろな意味で、新しい機能満載でしたからね。そのものズバリですね。

まあ、わたしも買ってはいないんですが、TRUE FINDERは気に入りましたね。α55に比べて飛躍的な進歩ですよね。いろいろな設定がすべてファインダーやLCDに反映されることが、こんなに便利なこととは思いませんでした。撮ってから確認するのと、撮る前にわかっているのは相当違いますよね。初めて一眼を使う人にとっては、相当便利な機能です。これで、もう少し軽くて小さければ(α65くらい)こっちを買ってたかもしれないなあ。

書込番号:14198032

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ49

返信32

お気に入りに追加

標準

すぐに感度アップする制御

2012/02/22 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

α77を2ヶ月くらい使いましたが、少し扱いにくさを感じています。
ISOオートのとき、すぐに感度アップしてしまうからです。

絞り優先にしたとき、シャッター速度1/60が確保できないと、
感度を一段あげてしまいます。
私としてはシャッター速度は1/20もあれば構いません。
ここはもちろんみなさんの好みがあると思います。

またプログラムオートにしたとき、絞りを開けて十分なシャッター速度だったので
シャッター速度を下げるとISO感度を下げずに絞りを絞ろうとします。
(なんとISO3200なのに!まだ絞るか!)

なにせISO感度を下げようとしません。

先ほど、ソニーに問い合せましたが現状の回避設定はないようです。
またお金を出しても個人向けのカスタムファームは不可とのこと。

要望として、絞り優先モード時のISO感度制御キーに、
最低確保シャッター速度を設定できるファーム公開の希望を伝えました。

みなさんもこの機能欲しいと思われないでしょうか。
署名集めになればと思いここに投稿しました。
みなさん、ご協力を頂けますようお願いいたします。

書込番号:14188737

ナイスクチコミ!5


返信する
抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/22 14:30(1年以上前)

こんにちは。

この機種は、ISOオート時、ISOの上下限値が設定出来るので、そちらで対処されたらいかがですか?希望のSSを下回る時のみ、ISOの設定(または、絞り値)を見直せばよいのではないかと思いますが、使いにくいですか?

書込番号:14188831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/22 14:30(1年以上前)

MモードでISO感度自動制御を使えばいい話では?そっちの方が操作しやすいと思うし。
A77は、中級機なんだからサブとメイン、2つのコマンドダイアルが付いてるでしょ。

書込番号:14188833

ナイスクチコミ!1


スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

2012/02/22 15:22(1年以上前)

抜造さん

ありがとうございます。
ご指摘のISO上限設定での対応は現在行なっているのですが、
期待する挙動とは異なっており使いにくいなと感じています。

例えば、旅館の廊下でスナップするとき、
ぶれないシャッターが1/30だとします。
可能であればそれ以上の速度を求めます。

で、画質的にISO感度の許容値が1600だとすると、
ISOオートの上限を1600にします。

しかし、そのような場合でもシャッターが1/15になって、
ぶれがひどい写真になるくらいであれば、やむなくISO3200に増感して欲しいのです。

もちろん、スローシャッターになったことに気づき、
自分でISO3200に設定すれば同じことになるのですが、
設定している間にシャッターチャンスを逃します。

で、このシチュエーションを考え直すと、こんな制御を望んでいたことが分かりました。
@絞りは自分で決めたい。A最低減確保するシャッター速度は決めておきたい
BISO感度は低感度にしたい。

今、機能としてないのはAの部分です。@とBは実装されています。
あまり、一般的に欲しいと思う機能ではないでしょうか。。。

「絞り優先」といいますから、優先されないシャッター速度とISO感度は
どちらを変動するかパラメータ設定できてもよいかなと思うわけです。

Mr.beanboneさん

ありがとうございます。
Mモードに、ISOオートがないのです。

近い機能としてプログラムオートがあるのですが、
前述のとおり、こちらもなぜかISO感度を落とそうとしません。

ソニーの方とも話しましたが、スピード感を重視した調整になっているのかなと思います。

中級機の捉え方でもありますが、エントリー→プロユースになるにしたがって、
より細かい設定ができるようになるものかなと思っています。

ぜひ、みなさんの声を集めたいです。

書込番号:14188985

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/22 15:40(1年以上前)

>ISOオートの上限を1600にします。
こんにちは
上限感度を、ISO3200 にされたらどうでしょうか。
プログラムオートは、出来るだけ絞ってしっかり撮ろうとするモードと、理解されたら良いです。

書込番号:14189043

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/22 16:13(1年以上前)

>岡亮さん

カメラまかせでシャッターチャンス重視なら、素直にAUTOモードが良いと思うのですが?

>プロユース
プロの方は、そんなに細かい設定は求めていないと思います。とにかく、常用高感度が高く、画質も良い=絞ることの出来るカメラ+連写性能ですかね?

もうすぐ出る、ニコンD4辺りをオートで使えば最強じゃないかな。

書込番号:14189152

ナイスクチコミ!0


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2012/02/22 16:20(1年以上前)

どんなカメラでも「良いカメラ」と思い込むのが真のαユーザーってもんですw

書込番号:14189180

ナイスクチコミ!5


スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

2012/02/22 17:13(1年以上前)

t2さん

ありがとうございます。

>上限感度を、ISO3200 にされたらどうでしょうか。

ISOを3200にすると、先ほどのシチュエーションでは、
ISO1600 1/30の写真が欲しいシーンで、
ISO3200 1/60の写真が撮れてしまうのです。

α77は、常にシャッター速度が1/60以上になるように制御するようです。


抜造さん

ありがとうございます。

オートモードは絞りの制御ができないので、
狙った深度・仕上がりにならないため利用していません。

じゃあ、マニュアルでということになるのですが、
そこは贅沢に、「決めたルールで」「自動制御」して欲しいのです(笑)

>もうすぐ出る、ニコンD4辺りをオートで使えば最強じゃないかな。

おっしゃるとおりで、そもそも許容できるISO感度が低いことが前提の問題です。
・・・が、α200でデジ一デビューして以来350、550と買い替え、
その進化に毎回喜びレンズも増えててきしまった今、ニコンへの移動は腰が重いなあという感想です。
(だんだん気持ちはゆらいできましたが)


具昏粕さん

ありがとうございます。

>どんなカメラでも「良いカメラ」と思い込むのが真のαユーザーってもんですw

このカメラ好きです(笑)
性能・機能共にほぼ満足で、α550から買い換えて以来使い倒しています。

故に、この制御だけが今まで違って使いにくくなった印象です。
550の頃は、ISOオート(自動で上限1600)でも、
1/30 ISO800というような制御だったのですが。。。


ここまでコメントして頂いたところですと、
みなさんあまり不満なく使ってらっしゃるようですね。

あまり自動制御のパラメータ設定は需要がないのでしょうか。

書込番号:14189356

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/22 17:51(1年以上前)

>岡亮さん

やっと、書き込みの意図が理解できました。従来機とくらべて、ISO値が1段程度高く設定されるってことですね。

これは、無理だと思います。
SONYはこの機種は従来機より高感度性能がUPしてると思ってるみたいだから。
さらには、もっと暗いシチュエーションでも、ISO6400の高感度と爆速のセンサーでHDR合成。どうだ、まいったか!

たしかに、暗闇でもHDR技術を利用すれば綺麗に撮れるんだけどね。


SONY技術者陣が、ここの書込みを見て、泡食って、改善に動いてくれていれば良いのにって、願うばかりです。

書込番号:14189496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/22 18:27(1年以上前)

ごめんなさい、…m(_ _)m
ちゃんと確認するべきでした。

書込番号:14189609

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2012/02/22 18:36(1年以上前)

状況は違いますが、野鳥撮影時に勝手にISOを上げられるといやなので、ISOオートは使わず、絞り優先にして、SSと相談しながら手動でISOを調整しています。

ちょっと面倒かもしれませんが、オートにして意図しないISOになるより良いように思います。

Mモード時のISOオートですが、SONYはできませんが、CANON,ペンタックスはできますね、その上露出補正までできるのはペンタックスだったと思います。

このあたりSONYも中級機以上では追随してほしいと思います。

書込番号:14189646

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/22 23:13(1年以上前)

なるほど・・・あったらいいですね。

α55の ISO-AUTO は 100-1600固定で、α900は任意設定不可で 5種のパターンから選びなさい。
α77になって、上下限の ISOが任意設定でき、かつα900のようにメニューに入っていかなく
ても良いので非常に良くなったなぁ〜って満足してました(笑)。

でも、最近鳥さん撮りだして、SS優先の ISO AUTO で絞り任意設定出来たらいいなと感じます。
開放で撮りたくないのに開放になる・・・70400GなどのF固定じゃない望遠の場合は、ズームで
絞り調整したり・・・なにやってんだか。

書込番号:14191080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/23 01:10(1年以上前)

>例えば、旅館の廊下でスナップするとき、
>ぶれないシャッターが1/30だとします。
>可能であればそれ以上の速度を求めます。

カメラ(アルゴリズムの作成者)にはそもそもその 1/30 がわかりません。
ASがON/OFFかによっても1から2段の余裕が出るかもしれませんし。
それでも被写体ぶれは防げません。
典型的なシチュエーションで100点満点中80点の写真が撮れる。
それが自動制御の目標なのでは?
撮影者が頑張れば、60点のときもあれば100点のときもある。
それで十分だと思います。

書込番号:14191609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/23 15:42(1年以上前)

A3ノビさんと同じ方法です。

自分だけがおかしな方法で撮ってるのかと心配してしまいました。

書込番号:14193368

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2012/02/23 21:35(1年以上前)

いぬゆずさん

わー、本当ですか。 
 
 少数意見であることに違いはないと思いますが、うれしいです。 

書込番号:14194585

ナイスクチコミ!1


kitaumiさん
クチコミ投稿数:3件

2012/02/23 22:34(1年以上前)

ISO オート・・
使ったことありません。。。

書込番号:14194901

ナイスクチコミ!1


スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

2012/02/24 11:26(1年以上前)

http://news.mynavi.jp/articles/2008/08/12/d700/001.html

「自動感度はもっと自由に」のくだり。

いろいろ調べていたら、ニコンのD700では
希望どおりの機能があることが分かりました。
なんというか、αに思い入れがあるだけに悔しいです。


書込番号:14196566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/24 11:41(1年以上前)

ブレないシャッター速度は焦点距離にも関係するので、焦点距離
によって最低シャッター速度を制御する機能も欲しいですね。

僕はシャッター速度は速めに設定したいので、ISOオートでは
もっとISO感度を上げて欲しいと思うことが多いのですが。

ISOオートの焦点距離との連動と、ISOオート時の感度設定プログラムを
最低でも2つくらいの中から選択できるようになるといいですね。
こういう、マニアックなところは本来ソニーは得意だったと思うのですが。

ぜひ、時期機種では実現して欲しいしです。

書込番号:14196627

ナイスクチコミ!0


スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

2012/02/24 12:01(1年以上前)

A3ノビさん

ありがとうございます。

手動での調整を前提にした場合、
せめてダイヤル操作だけでISO感度を設定できればいいなと思うのですが。
この辺はみなさんどうでしょう。


river38さん

ありがとうございます。

多分、私の悩みのSモード版だと解釈しています。

絞りを固定したい訳ではなく、「ある一定の絞り以上に開けないで欲しい」
が正解ですよね。

例えば、絶対にF4以上開けたくないのであれば、
1/500 F6.3 ISO100 で撮れるなら撮りたいけども、
1/500 F2.8 ISO100 になるくらいなら、
1/500 F4 ISO200 に自動制御して欲しいということですね。

この最低ラインのF4を設定できるメニューがあれば、
カメラが自分の意図を汲み取ってくれるようで煩雑さがありません。


けーぞー@自宅さん

ありがとうございます。

>カメラ(アルゴリズムの作成者)にはそもそもその 1/30 がわかりません。

まさにその通りです。
わからない1/30をカメラに伝えるメニューが欲しいのです。

>典型的なシチュエーションで100点満点中80点の写真が撮れる。
>それが自動制御の目標なのでは?

なんというか、勝手制御なのが嫌なのかもしれません。

Aモードの場合、撮影者がやりたいのは絞りの設定と露出とシャッターを切る操作です。
この際、シャッター速度は機械的に決められる(自動制御)はずでした。

しかし、ISO感度というシャッター速度と反比例的なパラメータも存在しているため、
どちらを変化させるかは自動制御ではなく、勝手制御になっています。

要は、撮影者がカメラに意図を伝えてられない部分が残ることが問題だと思います。

うまく書けなくてもどかしいのですが、必然的に決まるのでないのなら、
どのように決めるかの基準を決めさせて欲しいのです。


私はぜひ次回ファームにいれて欲しい機能なのですが。
あったら便利だし、あっても困る機能ではないと思いませんか?

書込番号:14196691

ナイスクチコミ!2


2T8さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/24 15:20(1年以上前)

購入を検討中の者として、非常に興味深く拝見させていただきました。
岡亮さんの感覚、とても共感できます。

私の一眼歴は、デジタルより銀塩の方が長く、AFよりMFの方が長いという人間なので、銀塩時代のISOと、デジタルのISOの位置付けの違いに、今でも戸惑っている次第です。
銀塩ではISOは挿入したフィルム次第で、撮影毎に変動させることはほぼ無かったですから、絞り、シャッタースピード、露出補正の3項目でバランスをとれば良かったんですよね。
で、誰が扱おうが、どんな機材だろうが、どんな撮影条件だろうが、ISO100は100、ISO400は400だった訳で、単なる「感度」だけの意味だったのです。

それが、デジタルでは、センサーの種類やTLMといった仕組み、画像処理エンジンの影響等で、出来上がる写真のバランスをとるための一材料になってしまった訳ですねぇ。
しかも、そのバランスは、メーカ設定で成立し、ユーザーで変更し難いとは…。
実際の写真は、被写界深度(絞り)とシャッタースピードのバランスが、最も表現に影響を与える訳ですし。
α550と比べてISOが1段高いのはTLMの影響によるメーカ設計思想もあるのかもしれません。

だらだらと、とりとめも無く書いてしまいましたが、オヤジの戯言程度に見てください。

とにかく、私も岡亮さんと同様、「ISO設定を行いやすい操作系+いつでも撮影者が触れる設計・設定」の機能は欲しいし、重要だと思います。

そして、購入に際して、判断材料の貴重な情報として閲覧させていただきました。ありがとうございます。


書込番号:14197306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/24 15:41(1年以上前)

これはキヤノンのも基本同じ感じですよ。だいたい装着レンズでSSが「1/焦点距離」になるようにぐんぐん感度が上がります。例えばIS内蔵レンズなんかの場合、ここまでいらないって思う場合も多いです。その辺の制御に関してはニコンがなかなか定評あるようですが、ニコン使ったことないので個人的には逆にニコンのISO感度のところの考え方とか設定方法とかがややこしく感じたりしています。

書込番号:14197354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/24 22:55(1年以上前)

シャッター速度と絞りとISOがまったく自由に制限なく変えれる時代まで
もう少し辛抱が必要なのかもしれないですね。
「ISOを上げるとノイズが増えるので、できることならば上げたくない」
という製造者の思想がアルゴリズムとして組み込まれているのですね。

# 私はISO400までなら、そんなに深刻に考えていません。

三つのパラメーターをまったく自由に、対等に重み付け無しで選べるというには
まだあと3年くらい必要なのかも。。。

# 露出を合わせるのにダイアル三つを回しながらっていうのはちょっといやけど。

書込番号:14199098

ナイスクチコミ!1


虎獅狼さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1

2012/02/24 23:57(1年以上前)

PENTAXは確かにISOの下限と上限の設定に
ISOオートの時の上がり方も設定出来たはず。
プログラムオートの挙動と感度の挙動のカスタム、感度ごとにNRの強さもカスタム出来るので
SONYも同じ事が出来るようにすればいいんだけど。

書込番号:14199422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/25 00:30(1年以上前)

別機種
別機種

感度ライン設定

プログラムライン設定

K-5ですが、添付写真みたいな感じですね。

ノーマルだと、「1/焦点距離」を保つように感度が上がっていくので、上げすぎでしょ、と思ってSLOW設定にしたら、ちょっとあわてると手振れしたりでトホホ…。

書込番号:14199584

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/25 00:47(1年以上前)

岡亮さん

>絞りを固定したい訳ではなく、「ある一定の絞り以上に開けないで欲しい」
>が正解ですよね。

そそ、そんな感じに設定出来てもいいなぁ〜って思いますね。
被写界深度の関係や開放がよろしくないレンズなどだとあり得ますよね。
私は色々設定が出来るのも好きですし、被写体狙いながらコロコロ変える
設定でもなので込みいった設定になってもこういった機能有りですね。

手ぶれ補正は結構有効なので、このカメラの場合だと1/焦点距離とか、
を前提にカメラに勝手に決められるのはノーですよね。

飽きの来ない超シンプル設定なα900もまた好きなんですが(笑)。

書込番号:14199666

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2012/02/25 08:40(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

K-5にはこんな機能があるのですね。
以前、BORG用にK-20Dを使っていた(現在所有せず)のですが、20Dにはなかったように思います。(気づかなかった可能性大ですが、、、)

デジカメになって新たに増えたパラメータISOに対する取り組みが一番進んでいるのがペンタックスだと思います。
SONYも追随してほしいものです。

書込番号:14200339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/25 11:16(1年以上前)

別機種

ペンタックス K-5 NRのカスタマイズ

A3ノビさん、こんにちは。

虎獅狼さんが指摘されていた、K-5のNRのカスタマイズの写真も貼っておきます。こういうカスタマイズが爆発的に進化したのは、たぶんK-7からだと思います。

ペンタックスは小さなメーカーなので、こういうところでユーザーにアピールしていかないと生き残れないという事情はあるにせよ、開発している人が、明らかにカメラが好きで、写真をよく撮っているな、と感じます。

ただペンタックスのミラーレスがなんだかなあ…なので、NEX-7をきっかけに宗旨替えを検討していますが、ソニーのカメラやラインナップは、宣伝的にキャッチーなところを目指して売れたあとのことを考えていないというか、使う側の視点がいまひとつと思います。企画屋さんも技術屋さんも、まずは写真を撮ること。その上でがんばって欲しいです。

書込番号:14200880

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2012/02/25 19:40(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん
 ISOレベルによって任意にNRレベルを指定できるのですね。
 これはすごい、至れり尽くせりって感じですね。
 RAWレベルでも影響するのでしょうか。

書込番号:14203001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/02/25 23:06(1年以上前)

A3ノビさん

NRの設定でRAWデータが変わるという発想がありませんでしたので試してみましたが、K-5では違いは見えないです。

RAWが決して生データではないという話は聞きますが、どうなんでしょうね?JPEGならどうとでもできてしまう感じなので、RAWレベルで、歪曲や色収差の補正のみならず、NRまでやっていたりすると、カメラの(というかセンサーの)実力はほんとうにわからなそうです。まあ、わかる意味もないかも知れませんが。

書込番号:14204046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/25 23:23(1年以上前)

僕も「わかる意味もない」に同意です。その結果がカメラの実力でいいと思います。RAWレベルですでにNRをかけていようがいまいが結果が良ければそれで良いです。ただし、それによって写っていなければいけないものが消える等があれば問題(つまり結果が良くないと考えている人もいる)ということでいろいろ言われているわけですが。

書込番号:14204136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/02/25 23:50(1年以上前)

D300使っています。

これはISO自動制御時の低速限界設定ができるので、感度を上げ始めるシャッター
スピードを任意に選ぶことができます。

ですが、感度自動制御のON-OFFが感度選択の中にないのです。
感度設定自体は右のISOボタン+コマンドダイヤルで直接変更できるんですけど
そこからAutoを選ぶことができません。別メニューを開いてON-OFFする必要があります。

これはニコン機に変えた時けっこう不便を感じた部分ですね。
面倒なので、今では結局自動制御は使わなくなってしまいました(笑)
そのため晴天下でISO800のままとか、けっこうやらかしてますよ^^;

この頃またNEXを使うようになって、ISO AUTOは感度設定の中にあった方が
やっぱり便利だよなぁ、と感じてます。
でもこちらはニコンのような基準露出の設定がなくて不便だったり・・・

こういうちょっとした部分って、以外に決定版のものがないですよね。
こちらのメーカーにはこれがあって、あちらのメーカーにはあれがない、みたいな。
なかなかうまくいかないものです^^;


書込番号:14204297

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2012/02/26 09:44(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

実験頂きありがとうございます。

SONYの場合はRAWレベルでもNRはかかっているようですが、それはソフトウエアでは制御できないものと思っていましたので、さすがにペンタックスでも無理かとは思ってました。

小鳥遊歩さん
NRに関してですが、私も結果が良ければまったく気にしません。
ただやむない選択だったのでしょうが、α77ではそればやや強すぎる(α55比)ように思いました。

書込番号:14205569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/27 15:36(1年以上前)

A3ノビさん、こんにちは。
つまり結果がよければ良いの「結果がよくない」と考えている人が多ければいけないですよね。そこのところは僕はα77を購入してうんぬんしていないのでα77に関してはなかなかいえない部分ですが、多くの人が「RAW」というものに求めるものを考えたとき、RAWレベルですでにNRというようなものをかけても多くの人が望む結果を出すということがそもそもものすごく難しい命題だと感じています。

書込番号:14211338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ562

返信73

お気に入りに追加

標準

『 SONYさん OVFに戻さないかな〜 』

2012/02/22 04:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件


お決まりのような話題でまたかぁという雰囲気ですが…

忘れられぬよう、
α99が登場する前に改めて、『 SONYさん OVFに戻さないかな〜 』

これに期待して、賛同する方は実際どれ程いらっしゃるのだろうか…

SONYのEVFは確かにスゴいとは思いますけど…
せめて、HMVF。OVF側はもちろんα900の視野率100%がいい。
HMVFにすると技術面でもコスト面でもやはり難しいのだろうか…
ならばやっぱり、OVFですよね。

元ミノルタ技術者と上手くやっているのでしょうか…

SONYがα900同等以上のOVFに戻すなら、高くても絶対に買うのにな〜
またAマウントユーザーに戻りたい!

おやすみ前、ぼやきの独り言でした…


書込番号:14187381

ナイスクチコミ!26


返信する
alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/22 04:20(1年以上前)

そんな時代遅れのカメラなんていらね

書込番号:14187384

ナイスクチコミ!15


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/22 04:45(1年以上前)

私はコンタクトレンズは使えない体質の近眼で眼鏡を掛けてるので
α55以降のEVFというか“超速なAFの背面ライブビュー”は衝撃的で
今はこれ無くしては、快適なカメラライフは考えられなくなしました。

元々、Aマウントを使ってますが(笑

透過ミラー機の背面モニターでもコツを掴めば
動体撮影もどうってことないです(´ω`)


晴れの日に眼鏡を掛けてファインダーを覗くより
背面モニターの方が実は見やすいです♪

書込番号:14187401

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/22 06:26(1年以上前)

α900の真の後継機出ないかなああ

後継機出ないとα900の中古相場が下がらないんだよね(笑)

書込番号:14187476

ナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/02/22 06:29(1年以上前)

OVFはフィルム時代の遺物
デジタル専用の新設計でファインダーは
これから進化するでしょう
これができないメーカーは淘汰されるかな

書込番号:14187477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/22 07:21(1年以上前)

今更OVFに戻すのは難しいと思います。

書込番号:14187540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/22 07:40(1年以上前)

OVFに戻したところで、一部のマニアさんが喜ぶだけでしょう。α900のファインダーがよかったのは私も知ってますが、α900はセールス的に大したことはなかったと見聞きしてます。
いまのソニーのシェアがあるのはNEXが売れたからでしょ。ニコンやキヤノンの後追いしてたところで、生き残れないんじゃないですか。

書込番号:14187579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/22 07:46(1年以上前)

TLMやめろ

像面位相差AF+480pフルHDEVF
さえ完成&低価格化できれば

OVFはレコードやフィルムのような
高品位な趣味品で別に要らね。

サイバーショットuを写るんです派に
馬鹿にされながら使ってたが、
d800は写るんですに馬鹿にされるか?

デジタルは進化してくんだYO

書込番号:14187596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/22 07:47(1年以上前)

α900が売れなかったのはレンズが揃ってないのと
改良をしなかったからだけだと思うけどね

別の見方をすればソニーに売る気がなかった

まあα77を見てるとこれも売る気があるのか疑問だが…(笑)

品薄なはずなのに中古で大量に出回っているのを見ると悲しくなるね

書込番号:14187598

ナイスクチコミ!21


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/22 07:53(1年以上前)

コスト優先のメーカーでは、高価な部品を使わなければ為らない、調整等の手間暇が掛りコストアップに為る機構は、排除されるのは致し方無いかも。

また、ソニーと言うメーカーには、一眼レフ機に対する思い込みや思い入れ・拘りは無い様に思います。
あくまで映像機器の一端にデジ一が在ると言う感じだと思います。(良く書けば先進性と合理性)

書込番号:14187607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/22 07:53(1年以上前)

α600の噂

α600 の噂が、SR4で出てるから、

α99かαXのどちらかにOVF付けて
α900Nを出すかもね。

それはαのプロユースを現時点で
拡げる選択だから、むしろ歓迎。

ただ、像面位相差AFで、秒480フルHDのEVFができれば、OVF要らね。

書込番号:14187609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/22 08:09(1年以上前)

時代遅れなどと言うのは単なる言い訳。
他社はローパスフィルターさえ外そうとしているのに、TLMなどを入れて最先端なんてちゃんちゃらおかしい。

要するにペンタプリズム機を開発する能力を失ったと言うことでしょう。元を取れないなどという発言もあったとすれば、製造能力も失ったと見るべきでしょう。

超高速連写など普通の人は使いません。連写を除けばTLMは所詮初心者が快適に使うために入れるもの。よって入門機なら良いと思います。しかし、初心者騙しの糞中高級機は駄目ですね。

書込番号:14187648

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/22 08:19(1年以上前)

αの一眼レフがもう出てこないなら他社に乗り換えようと思っています。
SD1が安くなるので乗り換える気満々だったのですが、
レスポンスや書き込みがとてつもなく遅い...(A77どころじゃない)
D300s後継もまだ先のようなので当分は様子見でしょうか。

NEX7でEVFも使っていますが、光学ファインダーに比べて
良いとは思えません。EVFのメリットを力説する人もいますが
そんなのは背面液晶でライブビューが出来れば解決することで
わざわざOVFを廃止する理由になりません。
A700と両方持っているとついついA700ばかり使ってしまいます。

EVFが進化していくのは間違いないでしょうが、現状を考えると
OVFに追いつくには改善というより発明レベルのブレークスルーが
必要ではないでしょうか。
10年先20年先にはどうなっているか分かりませんが
まだ当分の間はOVFのファインダーとしての機能を
追い越せないでしょう。
ただ、そうなるまえに商業的な理由で駆逐されてしまいそうで
危機感を感じています。
出来の悪いEVFがOVFを駆逐してしまって
写真表現に制約を科すようなことにはならないでほしいです。

書込番号:14187678

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/22 08:21(1年以上前)

>α77を見てるとこれも売る気があるのか疑問だが…(笑)
あふろべなと〜るさん

売る気はあると思いますよ。ただ市場で受け入れてもらえないだけ。

α一筋の私でさえ欲しいとは思わない機種それがA77。

書込番号:14187685

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/22 08:26(1年以上前)

EVFの進化には期待していますが、今のところだと…

「フルサイズ機には、OVF+背面液晶ライブビュー」
「APS-C機には、EVF。TLMは動画を重視しないなら不要」

が現実的だと思います。

撮像フォーマットが大きいことの「写り」に対するメリットは別として、ファインダーだけについて言えば。
EVFは「これなら無理してフルサイズにしなくても良いか」と思わせる事も有り得ると思う。

書込番号:14187702

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2012/02/22 08:40(1年以上前)

naaoさん こんにちは

ニコンやキャノンのようなカメラメーカーはOVFまだ大丈夫だとは思いますが ソニーなど家電メーカーは コストのかかる物は 無くしたいので 無理のような気がします。

書込番号:14187734

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/22 10:18(1年以上前)

EVFを進化させるのは結構だが、TLMはミラーアップができないならお断りだ。

とっとと像面位相差を実用化して、TLMの撤廃を望む。

D800は、「画質」で売れている。

この事実をソニーは真摯に受け止めて欲しい。

書込番号:14188005

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/22 10:40(1年以上前)

戻せとは言わないけれど、3台に1台くらいはOVF機も販売して欲しいです。
現時点では、まだOVFの方が優れている点があるので。

書込番号:14188073

ナイスクチコミ!13


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2012/02/22 11:55(1年以上前)

否定も肯定もしません 必要に応じて使い分けて対処あるのみ

書込番号:14188301

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/22 13:44(1年以上前)

EVFの性能が、
・画素数 4K2Kクラス以上
・階調分解能 12ビット以上
・コントラスト 100,000:1以上
・フレームレート 480FPS以上
にならない内は、α−Aマウントでは、入門機上位機では、OVF、EVF併売、中級機以上(ソニー機種内のクラス分けではなく、業界全体の常識レベルで)は、OVFで、いってほしいものです。
α−Eマウントでは、EVFでもいいと思いますが。
また、技術的逃げの、TLM方式に開発力を注ぐより、まじめに、像面位相差方式AF、または、コントラストAFの高速化開発に注力してほしいものです。

書込番号:14188685

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/22 19:23(1年以上前)

こんばんは。

必要に応じて使い分けできない現状は何とかしてもらいたいです。

1Dsや5D、D4やD700やD800をみてもわかるようにまたOVFの需要・必要性はあります。
だからOVFのオーソドックスな今まで通りのカメラも揃えて、
SONY独自性のあるEVFやTLMやムービーやハイテクなカメラも揃えて
レンズ交換が互いに出来れば、この上なく嬉しいです。(^_^)

書込番号:14189833

ナイスクチコミ!6


Vibrationさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/22 19:39(1年以上前)

またですか?皆さん、ここで文句言うだけなら乗り換えて下さい。そうして下さい。

書込番号:14189899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/22 20:16(1年以上前)


>Vibrationさん
>またですか?皆さん、ここで文句言うだけなら乗り換えて下さい。

文章を見て気づきません?
文句を言っているのはあなたで、
ほとんどのみんなはSONYが良くなるように要望を言っている。

例えば僕がお客さんに「この写真ちょっと気に入りません」と言われて
「これは勉強させてもらった」と感じるか、
「うっさいなぁ、この客!」と感じるか、
どう捉えるかによって自分も周りの目も変わる。

SONYは自ら愛用者にアンケートを出してきたくらいだから「意見を求めている」と思います。
今は苦情・苦汁でもバネにして世界一のカメラを作れば良し!と僕は思います。

書込番号:14190064

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/22 20:23(1年以上前)

いえいえ、αを好きだから・愛しているから、文句を言うのです。
人の心は複雑なものです。

本当に嫌いなら、さわるのもけがらわしいという気持ちになり、決してスレに出てきたりしないでしょう。

私もα77が良い機能と残念な部分を併せ持っているので困っています。しかし、基本的にはα77は好きですから、成長してほしいと願っています。
多くの人は、α77はもう少し写真が判った人が開発すれば、飛ぶように売れる素晴らしいカメラになったのであろうにという、悲しみと怒りとが混ざった感情を持ち、それでも愛おしくおもっているのです。
愛するα77をもう少し幸せなカメラにしてくださいね。
共に幸せ感を味わいたいのです。
ソニーさん、α77の開発でやり残していた部分を改良してください。有料でもかまいません、3万円以内でお願いします。

素性は良いカメラですから、あと少しです。
ますます好きなα77になれば良いなー。

書込番号:14190098

ナイスクチコミ!5


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/22 20:55(1年以上前)

LVや動画撮影の際にコントラスト検出型ではAFが遅すぎるから使わないソニーはある意味真面目なメーカーだと私は思いますね。

LV/動画で位相差検出AFをどうしても使いたくって出したソニーの答えがTLMなわけで、それはそれで間違っていない。
小さいお子さんをお持ちの方は良くわかると思いますが、動き回る子供を撮るのに他社の一眼レフのLVのAFでは無理で、TLM機と言うのはそう言った需要を良くくみ取っていると思います。

そう言いながら私は鳥撮りなのでまだEVFでは無理で、α900生産中止を聞いて2台目買っちゃいましたが。
α9xxは出ると思いますよ。多分LV/動画での位相差検出AFは諦めてオマケ的にコントラストAFにしてくるんじゃないでしょうか。
フルフレームの動画機としてはNEX-9がソニーの答えになるような気がします。

書込番号:14190227

ナイスクチコミ!6


Vibrationさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/22 21:26(1年以上前)

別のスレでも述べましたが、皆さん結局同じネガティブな書き込みになってしまうので、もう少し建設的な話にならないものかと思っただけです。もうこのカメラの欠点は聞き飽きました。デフォルトで、これ以上悪くなる訳じゃないんだし、ここでウダウダ言っても何も始まらんでしょ?

書込番号:14190395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/22 21:40(1年以上前)

Vibrationさん

建設的な意見や機種に対する問題点を出さないで、書き込みに文句を言うくらいなら、スレを見ないで、黙っていてください。

書込番号:14190487

ナイスクチコミ!15


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/22 22:22(1年以上前)

OVFが良いというのはせいぜいフルサイズのファインダーじゃないかな。
APS−Cでは狭いしピント合わせすらどうにもならんよ。

ほんとにファインダー覗いてピントやプレビューで露出合わせて写真撮ってる?
どうせAF、AEまかせでフレーミングだけだろう?

そこをSONYに突かれたわけだ。
フレーミングだけならEVFでの機能アップのほうが良いだろうと。
だからエントリー〜中級機ではEVFは間違いではないと思う。

変なTLM入れて画質と応答性がおかしくなったのが中級機での敗因だね。
A77からTLM外したのが出るころにはそれがはっきりするだろう。
A77のEVF自体は相当良い出来だと思うな。

書込番号:14190772

ナイスクチコミ!14


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/22 22:29(1年以上前)

OVFに戻って欲しくはないけど、あった方がいよね。

TLM+EVF の これで文句ないだろっていう進化形も見てみたいけど、なんかもっと誰も考えてない
ようなカメラも出してくれないかなぁ〜 使ってみたい(笑)。

書込番号:14190809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/22 22:51(1年以上前)

OVFの利点は大きいと思いますが,マニュアルでのピント合わせ,効果の確認などを考えるとEVFの方が便利だと思います。応答速度は徐々に上がるでしょうから,EVFを基本に考えるのが妥当じゃないでしょうか。コストの回収さえ可能ならば,+OVFというのを出してもらえれば,一部の動体撮りの方は嬉しいんじゃないでしょうか。ただ,EVFになってくると,A77とA99の差は(どの程度か知りませんが)価格分付け辛くなりそうな気がしますが。

Vibrationさんへ,

他のスレで,客観的データに基づいて建設的な話をしようとしましたが,ネガティブを繰り返す人からは,「私はそう思わない。データに騙されてますね」とか,「ステマや回し者ですか」という投稿しかありませんでした。ここでの建設的というのは,自分の思い通りのカメラを「Sonyは出すべき」という話のようです。諦めましょう。

そもそも,高画素化と高感度耐性の話もきちんとした理詰めの話を見たことがありませんし。1600万画素で十分なら,ピクセル等倍で比較する意味がわからないけれど,この点に触れない人が多い。A900はレンズ不足だったとすれば,なぜNEXは売れているのか。二強の古くからのユーザーを奪い取ったのか。私はデータを持ってませんから何も言えませんが。そして,なぜコニカミノルタは事業を手放したのか。こういったことも,ここでは気にしちゃだめです。

書込番号:14190952

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/22 23:04(1年以上前)

じょー@関西さんのおっしゃる通りだと思います。ソニーの掲示板には自分の思い通りのカメラが出ないからだだこねておられる感じの方がいっぱいますね。

書込番号:14191029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/23 06:49(1年以上前)

OVFなのかEVFなのか、購入時に選べる。
あるいは購入後に、オプションとして交換できる。
そんなのは不可能なのかな?α99や999ではそうなると面白いかも。

裸眼視力が2.0で、AFよりもEVFの11.7倍ピント拡大よりも、腕と目に自信のある
人はOVFを選ぶのかな?
私には「OVFでは撮ることのできない写真」のほうが多いです。

EVFならASと画像処理によって手ぶれ補正をリアルタイムにできる?
スマートテレコンによって視野率200%の(スポーツ)ファインダーも実現できる?

# CFやSDカード側に現像処理を持たせて、カメラ本来の機能開発に特化して欲しい。
# 肌が綺麗に撮れるSDカードって、売れないかな?

書込番号:14191943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/23 07:51(1年以上前)

自分の思うような、各々に理想のカメラがあると考えている人がいるんだろうか?
誰しも、「これなら、いいかな…」と考えて購入しているに違いありません。

α77、65で満足な人も多いと思いますが、そうでない人も多い。
このスレッドの有様が示しているのは、それだけのことでは無いですか?

つまり今のソニーAマウントの製品ラインナップが、そういう許容範囲から外れているということでしょう。

「他のマウントに行け」? 大きなお世話ですね。
Vibrationさん、誰かに言われたように、やっぱり「お門違い」なんじゃないですか?(笑)

私は手元のα900が「今、使えなくなったら」、遠慮無く他へ行きますよ。
ココの、αに対する否定的な意見も「趣味として、自分の好みに合わない」という声に過ぎない。
自分の許容範囲を超えてまでメーカーに合わせる、趣味として、そんなの楽しくないと思いますが。

それにね、ある程度以上やっちまえば「こういう反応は普通に有り得る」ということを学んだ方がいいんじゃないか?
普段のお話ぶりから、「ソニーは不沈メーカーである」と、そんな幻想すら感じられますよ。

いっそのこと、建設的な話とやらがしたいなら自分でスレッドを立てられたら良いのではないでしょうか。
カメラについてではなく、他人の意見に意見するだけ、という姿勢では無理でしょうけどね。


>>じょー@関西さん

 仰るご意見は、上の方に書いた私の意見とほぼ同じである…と受け止めました。
しかしながら、ご意見の後半のほうですね、NEXは「ボディもレンズもそれなりの価格である」のに対し、Aマウントのレンズを「高級路線の高価なものばかり」にしているのもソニーです。

さらに、
>なぜコニカミノルタは事業を手放したのか。

…ですね、私どこかで書きましたが「世界にAマウントレンズがウン万本」と謳っているのもソニーです。

「なぜ、そうなったのか。」よく考えないと、今後は危ういでしょう。
もちろん、「なぜコニカミノルタは事業を手放したのか」という点についてですよ。
おそらく、じょー@関西さんのお考えとは逆の意味で、ですがね。


書込番号:14192029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/23 08:09(1年以上前)

TLMに問題点は結局大事な光の3割を位相差AFのために分光しているのに
その大部分を無駄に捨てている事だと思うけどね

何度も書いてるけど、捨ててる光を有効利用すれば
めちゃ面白い事が色々できるのにもったいない

書込番号:14192060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/23 12:10(1年以上前)

まじっすか?3割も捨てているのですか?

でもシャッター速度(露光時間1/1000)ということは
999/1000、、、99.9%を捨てているということなのでしょうか?

それでもいいんです、撮った写真を3割捨てることに比べれば圧倒的に
電気エネルギーや時間が節約できます。
撮影時間よりも、その後の時間がうんと長いという人のほうが多いんじゃないかな。

# 太陽エネルギーに限れば、捨てても怒られません。

書込番号:14192765

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/02/23 12:23(1年以上前)

>スレ主様 & 先輩の皆様

盛り上がっていますね〜
EVFは大変便利です。OVFは気持ちいいです。
だから両方欲しい〜なんですが、やはりTLMは大嫌いです。
レンズと撮像素子の間に1枚ミラーがあるのは最初から画質の影響は想像できたはず。
それなのにα77では画質を追求するために2400万画素にした・・・と平気で言っている。
こういう所がオカシイと思っています。
なんで、最初からTLMアップを考えていなかったのか?
それが、ソニーのカメラに対する考え方ではないでしょうか。

この考え方であれば、写真好きα好きは、離れていく傾向にあるのでは?と思います。
まぁ、それがソニーさんの戦略かもしれませんが。

書込番号:14192800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/23 12:56(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

3割って数字はまあソニーの公式な数字ではないのでそう言われているってだけですが
とりあえずAFセンサーに導いた光のほとんどは使わずに無駄になってますね
その分無駄に画質が悪くなってる

書込番号:14192942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/23 15:13(1年以上前)

ということはいわゆる
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/
ND(光量を低下させる)フィルター
を使うと画質が悪くなるのですか?

単に光量が低くなるだけなら理解できるのですが。。。

仮に光量が3割減ったとしても、露光時間を3割増せばエネルギーとしては
同じでは?
光と画質の間には凄ーーーーーーーい距離があると思います。
いやーカメラもレンズも写真も沼が深いですね!

書込番号:14193297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/23 15:22(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

完全に止まっているものを三脚使用で写せればそのとおりですよ

でも手持や動いているものを撮影するなら
絞りもシャッター速度も変えられない状況が多々あるのです

そのとき捨てた光の分だけISOを上げないといけない
だから画質が悪化するのです

センサーの歴史はいかに多くの光を無駄なくフォトダイオードに当てるかの歴史でもあります
そのためにマイクロレンズなど進化させてきたわけです

書込番号:14193325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/23 15:49(1年以上前)

ちなみにフィルムの透過ミラー機では
外部露出計を使った場合透過ミラーでの光の損失分を補正しないといけなかったですが

トランスルーセントミラー機の場合、補正しなくていいように
たとえばISO100とした場合透過ミラーでロスする分を加味した上で
カメラ全体としてISO100相当になるようにセンサー自体の感度を
ISO125とかにしているはず
(注:光の正確なロスの量がわからないのであくまでたとえばね)

ISO400にしたならセンサーはISO500
ISO1000ならISO1250

こう書いたほうが画質が悪くなるイメージは掴み易いかな?

書込番号:14193398

ナイスクチコミ!3


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/23 16:39(1年以上前)

>捨ててる光を有効利用すれば
>めちゃ面白い事が色々できるのにもったいない
 今の方向性を見失ったSONYなら、捨てている光で面白い事が出来る代償として、スチルカメラとしての存在意義を捨てそうだ。

書込番号:14193538

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/23 18:17(1年以上前)

TLM機のISO100は実感としてISO200ぐらいの画質だね。
だから基準感度でもノイズの乗る高画素機との相性は最悪。
しかしISO50ではポートレートは厳しいのと、ハイライト側のダイナミックレンジも狭い。

ISO100未満で三脚立てて長秒露光の画質は良いと思うね。
ミラーショックもゼロだ。

しかし、ISO200が基準感度になってきている時代にISO50は代償が大き過ぎる。
ISO50じゃ枝の止まってる鳥でも微妙だ。

素子のマイクロギャップを無くす、とかいうレベルの話しじゃないんだよTLMは。
素子側が必死で集める光を3割無駄にしてしまうTLM。
百害あっても一利があるはずだった高速連写はバッファが足りず。

我々が望むのはα77のフルサイズ版では無く、α580のフルサイズ版ということにお花畑達が気づいてくれればいいのだが・・・・

書込番号:14193830

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/02/23 20:44(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>Logicool!さん

無茶分かりやすいご説明ありがとうございます。
NEX7とα77の絵が見事にそれを表していますね。

今のソニーさんは、カタログ騙し戦術なので、どうしようもない所まで来たのではと思っています。
なんせ、ビデオもCX560の後継機の製品名がCX720・・・CX700の後継機じゃないのです。
私は、もう少しで騙されるところでした。
CX700の後継機がこの値段かぁ・・・まぁまぁかなって思ったらスペック見るとモロCX560の後継機(汗)
無茶高いやんけ〜って感じです。阿漕な儲けを狙ったとしか思えませんでした。
そんな事をやっているイメージ事業部さん・・・かなり根性曲がっている人達に思えてきました。

基本をしっかり性能をあげて新製品を出してくるニコンさんキヤノンさん・・・
ソニーさん、まじめに製品開発をしないと、今年の後半くらいにサムソン買収って話になりそうです。

書込番号:14194344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/23 20:46(1年以上前)

せっかくEVFに舵をきったのだからすべてOVFに戻すことは非現実的だと思います。
少なくとも瓶底OVFファインダーよりはEVFのほうが良いわけです。

ただし、A900は別格。これはEVFで置き換えることはできないと思います。正直拡大機能は動態撮影では無意味ですし、静物撮りなら三脚+背面液晶LV撮りで十分。岡田撮りしなければ劇遅コントラストAFで何の問題もありません。

そもそも高級機は重すぎますから岡田撮りには向かないでしょう。
よって高級フルサイズはOVF機がよいですね。

チンケなプライドを捨てればA900と同じファインダー搭載機は出せると思います。いま、作らなければそれさえも不可能になるでしょう。

コストダウンのためEVFというなら値段を下げるべき。値段が変わらないなんてただのぼったくり。元を取れないなんてチンケなプライドを守るための言い訳にしか聞こえません。それならCもNも大赤字のはず。本当に元を取れないならソニーは自ら三流メーカーだと宣言しているようなものです。

書込番号:14194354

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/23 21:21(1年以上前)

我々が望むのはα77のフルサイズ版では無く、
α580のフルサイズ版ということにお花畑達が気づいてくれればいいのだが・・・・



その通りだよ。

Bodyは樹脂で、ペンタはダハミラーで良いのだよ。

画像と関係ないところはそれで済まして、
96Mp4エンジン30万円で出せば羽が生えたように売れるぞ。

書込番号:14194519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/23 21:21(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
詳しい説明を何度もありがとうございます。

光の量を測定する方法や単位に国際基準があるようですが、
画質を表す方法や単位や国際基準はないようなのですね。
そして、エネルギー保存の法則すら当てはまらない、、、
奥の深いものなのですね。
やっとわかりました。

書込番号:14194523

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/23 21:57(1年以上前)

>Bodyは樹脂で、ペンタはダハミラーで良いのだよ。

わかってるな〜
ボディーはチープでも35mmフィルムの画角で使える軽量、安価なフルサイズがあればいいんだよね。
ペンタミラーでも、EVFでも気軽に使い倒せれば別にかまわない。
N,C一筋の人間もこれは欲しいんじゃないか?

変なミラーさえ前に無ければ。

書込番号:14194695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/23 22:01(1年以上前)

EVFにしてコストダウンすることにメーカーとして
メリットがあるように考えている方がいますが、
それは逆です。
非常に短期的には現在のA77が高値で推移しているように
コストダウンした分を値下げせずに利益率のアップに当てられますが、
やがて同等品との価格競争によって値下げを余儀なくされます。
初期のミラーレスがエントリー一眼レフの倍近い値段で売られていたのが
いまではワゴンセールでコンデジよりちょっと高いくらいでも買えるように
なっていることから分かると思います。

一方で、ファインダーのようなカメラとしての基本的な部分に
OVFのような高度な光学、メカトロが欠かせないというのは
新規参入に対する高いハードルであり、価格競争の激化を
避ける方向の効果があります。
実際、だからこそどうしてもシステムカメラの世界に参入したかった
ソニーとパナはそれぞれコニミノ、オリンパスと提携等したのです。

また、こういう職人技的な技術は差別化要素にしやすいですし、
コストダウンが難しいことはユーザーに高価格を納得させる
説得材料として使えます。

これを単なる表示デバイスに置き換えてしまったら、
同じ部品を入手して誰でも同じものを作れる状態に、
次にはいろんなメーカーが同等の部品を作れるように
なって、テレビやケータイで国内メーカーが
失敗したのと同じことが起き、あっという間に
ジリ貧になってしまいます。
(レンズがあるので実際にはすぐにはそうなりませんが)

技術的にも、撮像センサーでの位相差AFや
コントラストAFの高速化、画像認識技術の
進歩といったことを考えると、近い将来の時点で
NEXや他のミラーレスに対するAマウントのメリットは
高品位の光学ファインダーしか残らないはずなのです。
その時、光学ファインダーがあれば、Aマウントカメラは
NEX等の最新のシステムカメラと同等の機能を持ちながら、
写欲を刺激する光学ファインダーを持った、
高価で趣味性の高いカメラとして生き残る道があります。

逆に光学ファインダーを作る技術が失われていたら
Aマウントカメラは即座に不要な存在となって
レンズ関係だけがマウントアダプターを介して
「NEXで使えるシステム」になってしまいます。
つまり今ソニーがやろうとしていることは
Aマウント廃止に向かうしかない自滅戦略だということで
だからこれだけ危機感を持っているのです。

書込番号:14194718

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/24 00:16(1年以上前)

どっちが作るのが難しいカメラか?
ではなく
どっちがいい写真を撮れるカメラか?
という論点すると結果は変わりませんか?
私は後者の理由によりEVFを選びまーす。

書込番号:14195435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/24 00:21(1年以上前)

こんばんは。

う〜ん幸い僕はまだ視力は人並み以上あるからOVFの方がありがたいですね(^_^)

EVFはたまに使いますが、暗い場所で長時間みていたらチカチカしてきます(^^;)

書込番号:14195450

ナイスクチコミ!3


S5Amaさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/24 00:45(1年以上前)

α55の後継EVF機α57が近々発表されるという噂があります。そのあとには
α580の後継OVF機α600が発表されるという噂も…。
α57はまず間違いなく発表されるでしょうけど、α600の方ははたしてほんとうか?
発表されても国内では発売されないのでは?最近のソニーのやり方を見ていると
そんな気がします。私は16mpixセンサーでOVFで,TLMもないといわれるこのα600に
魅力を感じるので気をもむところです。

私が最近のソニーに対して持っている一番大きな不満はその販売戦略にある種の
押しつけがましさを感じる点です。なぜ国内ではα580は発売されなかった
のでしょうか?なぜ後継機が発表される前にα900やα55をディスコンに
してしまったのでしょうか?(まるでユーザーに対してしのごの言わずに
とにかくα77を買えよと言っているようにさえ感じてしまいます。)α77
自体はその出来は私にはよくわかりませんが、いろいろな新しい技術に挑戦
する態度は高く評価できます。しかし一方で地味でも基本に忠実な
手堅い機種も用意するべきだったと思います。それがないがために
α77は必要以上の不評をかったのではないでしょうか。

エントリー機の動向は近いうちにわかると思います。それによって今後の
ソニーの基本戦略も見えてくると思いますが、はたしてα900の後継上級機
はどうなるのでしょう?これだけOVFに対する熱心な要望があるのですから
ソニーはそれになんらかの方法で答えるべきだと思いますが…。

最高のEVF(α77)と最高のOVF(α900)を作る能力を持っているのはソニー
だけだ、という事実をはたしてソニー自身がどれほど自覚しているでしょうか?
その一方を切り捨ててしまうことが、どれほどの損失であるかということをソニー
はわかっているでしょうか?確かにαマウントのシェアでは同価格帯に2系統
の製品をラインナップするのは大変かもしれません。しかし今後ソニーが家電製品
の一部門として細々とカメラを作っていくのではなく、キャノン、ニコンに伍する
ようなカメラメーカーになることを考えているなら、OVF,EVFの選択肢を
(TLMの有り無しも)ユーザーに示し続けるべきだと思います。

書込番号:14195545

ナイスクチコミ!13


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/24 01:28(1年以上前)

凄いなこのスレッドは。
全ての人間がソニーに対して建設的な意見を述べている。
このままソニーに送ればいいんじゃないか?

S5Amaさんの言う通りα900、α580の不在のせいでα77への風当たりが強くなってしまっている。
ソニーの戦略では、「金持ちの日本人はα77だけしか選択肢が無ければとりあえず買うだろう。」
みたいな感じだったのか?
ところが逆効果で、不満が一気に噴出、自社ユーザーが自社新製品をこき下ろしまくるという異例の事態でα77全く売れず、満足度も最下位(爆笑)

メイドインジャパンのα580が日本で売られないんだ、怒って当然だろう。
これだけα900を気に入っていて、そろそろ安くなって2台目を、と思っているところでディスコン。
「後継機はありません、TLMのα99を開発中です。」
侮辱された気分だよ。

OVFがあった上での一つの選択肢なら、α77もここまでこき下ろされることは無かった。
「TLMのみになってしまった。」
この危機感がαユーザーの買い控え、他マウントへの移行につながっている。

α900の正当なOVF36MP後継機がαマウントで出ると決まっていたらオレンジさんだってD800Eを買わなかっただろう。
出てくる画質がD800と同等以上なら、ツァイスを持ってるαで撮りたいと思う人が多いはずだ。
大のαファンが20万以上の他機種を買わなければならない、悲しいことではないのか?

ニコンと同じことをやっては売れないか?
α900の頃とは状況が違う。
中国、EUとAマウントユーザーは圧倒的に増えた。
後はユーザーの望む機種を出せば売れるんだよ。

少なくともこの掲示板ではTLMを望んでる人は少数派のようだね。
中級機以上にはありえないな。
TLMは。

書込番号:14195663

ナイスクチコミ!11


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2012/02/24 05:02(1年以上前)


何となく私の希望としてボヤいたはずのスレッドが
ここまで盛り上がっているとは…ビックリしました。

皆さんはそれだけ『 OVFの廃止 』に御関心があるのですね…

皆さんの個々の想いやレスには目を見張るものがありました。


>もとラボマン 2さん
 >ニコンやキャノンのようなカメラメーカーはOVFまだ大丈夫だとは思いますがソニーなど家電メーカーはコストのかかる物は
 無くしたいので無理のような気がします。

あのOVFを期待しているユーザーが少なからず居るにも関わらず、会社の存続利益確保が第1優先でユーザーのリクエストを叶えられないのはメーカーとして何とも歯痒い事情なのですね…

お金がいくらでもある人はともかく、
一般的なユーザーはお財布と相談して興味のある買いたいカメラに絞って買うだけなので何も出来ませんね....

ある雑誌の中で、α担当の副事業本部長がα900は採算が取れなかったようで、
『作り続けるのは難しい』とおっっしゃられておりました。
2大メーカーが存在する限りは、あのようなOVF搭載の機器では生き残りが難しいということなのですね(><)
それゆえ価格競争を避け、新テクノロジーで新色の価値を生み出そうと方向転換したのですね…
果たしてこれが吉と出るのでしょうか??…
NEXは売れているみたいですが...(FR_fanaticさんの洞察につながる??…)


>FR_fanaticさん
 すごい洞察力ですね(><)
 ただ複雑な背景が色々と潜んでいるのですね。
 >NEXや他のミラーレスに対するAマウントのメリットは
  高品位の光学ファインダーしか残らないはずなのです。
 

 そうなっていくことを私は願っています!



 『α900のOVF同等以上の後続機種がいつか出ることを夢見て待っています!!』




書込番号:14195894

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/02/24 05:53(1年以上前)

[14192060]
3割も捨ててるのは某メーカーのハーフミラー機の話ですか?

書込番号:14195922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/24 06:15(1年以上前)

>S5Amaさんの言う通りα900、α580の不在のせいでα77への
>風当たりが強くなってしまっている。
>ソニーの戦略では
>「金持ちの日本人はα77だけしか選択肢が無ければとりあえず買うだろう。」
>みたいな感じだったのか?
>ところが逆効果で、不満が一気に噴出、自社ユーザーが自社新製品をこき下ろしまくるという
>異例の事態でα77全く売れず、満足度も最下位(爆笑)

α77の完成度が普通に高ければ
結構TLM素晴らしい?って意見が多くなってたかと思いますね
α900もα580もなかったとしてもね

普通にもっさりしないで、16MPでバッファー4倍積んでれば
中級機でこんだけ連射しまくれるなんてTLM最高♪ってなってたかも(笑)

本気で戦略モデルであるはずのα77をこの完成度で出せるソニーって…
実はAマウントやめたがってる???

書込番号:14195949

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/24 08:05(1年以上前)

いま気が付いたんですけど、EVFって本質的には
ただのパネルなんだから(接眼光学系はありますが)
OVFの上か横にもう一個ファインダーをつけて
そっちがEVFだったらみんな納得するのでは!?
下手するとEVFとOVFの2機種ラインナップするより
コスト安いかも。
ファインダー2個がカッコ悪かったらOVFの光学系の
どっかにEVFのパネルがスライドして挿入されるとか。
ペンタ部がごっつくなってマニアも大喜び。

書込番号:14196109

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/24 11:12(1年以上前)

>α77の完成度が普通に高ければ
結構TLM素晴らしい?って意見が多くなってたかと思いますね

そう、絶対に失敗してはならない機種でポカをやってしまった。
しかも基本的な部分で。
D800が高画素の影響でモヤモヤ、ノイズまみれ、レスポンスがD700より悪かったら酷評の的だったろうね。
Cへの移行が始まったかもしれない。
しかし、「期待以上」で仕上げてきた。
これが爆発的予約数に繋がっている。
そういう意味で、5D3も非常に重要な機種で、難しいと思う。

α99もα77と同じような内容なら終わりですね。
これでα77のような情けない機種なら、Eマウントへの移行を進めたいのか、これが現在のソニーの限界かだろう。

α77が、α99のための犠牲フライであることを祈る。

書込番号:14196527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/24 12:56(1年以上前)

>どっちが作るのが難しいカメラか?
ではなく
どっちがいい写真を撮れるカメラか?

そりゃ議論の余地なくOVFでしょ。
ここのスレがそれを反映してる。

書込番号:14196896

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/24 14:41(1年以上前)

>>α900の正当なOVF36MP後継機がαマウントで出ると決まっていたらオレンジさんだってD800Eを買わなかっただろう。
出てくる画質がD800と同等以上なら、ツァイスを持ってるαで撮りたいと思う人が多いはずだ。


まったくです。
ソニーのα900後継機が予定通り今年春に発表されれば、半年や1年は待ちます。
αユーザーは待つことには慣れていますから。

しかし、恐ろしいことに、AlphaRumorsによると、ソニーは「この3600万画素センサーの使用権を今年は持っていない」らしい。ニコンが1年間先行使用の独占権を持つようだと書いてあります。
こんな契約をするセンサー部門は亡国ものだ。カメラ部門の首を絞めている。
逆でしょう。 自分のセンサーを先に自分が使って、3か月遅れで相手に渡す。これはα55の時の戦略で、うまく行きました。
α55が先行出荷されたことで、出色の完成度を持ったD7000が出ても、それほどの話題にはならなかった。

ところが、3600万画素では、ニコンが独占契約を結んだらしい。
ゆえに1年間は高画素はニコンの独壇場になる。話題が長続きしますね。
その1年後に、同じ3600万画素のカメラを出しても、買う人は買ってしまっているので、α900よりも売れないことは目に見えています。
営業的な失敗が保障されている。
ニコンよりも上なのは手ぶれ補正能力だけですから。 AFで負けるので、地味な手ぶれ補正では話題にはなれない。
これをやれば、OVF機はソニーでは永遠に中止になる。
逆にいえば、ソニーなら、自社のOVFチームを殺すために3600万画素を出すかもしれない。

別にそれならそれで、筋を通せば良いのです。
ビデオカメラのように、EVF一筋で、目標を高く持ち、どこよりも良いカメラを一直線に作ればよいのです。

現実は、どっちつかずです。これがいけない。
α77を見ていると、目標も低く設定している。 これでは、中上級機ではC/Nにぼろ負けする。
当然、このままではα900後継機もぼろ負けする可能性を恐れます。
どうせ売れない3600万画素を作るよりは、乾坤一擲の1億画素に総力結集すればどうでしょうか?
これにα900のOVFを使って40万円で売る。 それでもOVFが売れなければ、永遠にOVFをあきらめましょう。

ソニーの良さは、先進技術です。
α77も先進技術は良かったが、その組み合わせで失敗した。 それは「良いカメラを作る」という軸がなくなっているからでしょう。そのような軸を持った人が開発責任者になれば良いだけです。
プレゼンテーション能力が高い人では、中上級者カメラは開発できない。
本当の職人気質を持った人が作ったカメラでないと、この領域のユーザーは満足しない。作り手の意思をくみ取る能力がありますから。ここがコンデジやファミリービデオとは根源的に違うところです。
おバカさんが作ったカメラからは、何の意思も伝わってこない。α77がその典型です。

ソニーにもいるでしょう? 真の職人が。
本当のカメラを作ってほしい。
本当のカメラができれば、OVFやEVFはどちらでも良い技術です。

書込番号:14197192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/24 15:36(1年以上前)

 別スレで挙げた「週刊ダイヤモンド」の記事によれば、ソニーには「自画自賛レポート」なるものがあるそうで。

まー、「腐ってる」感がある話でしたね。
しかも具体例に出されていたのが、先月の CES じゃなかったかな。
ググると出てきますよ(笑)

まぁ雑誌の「記事」ですから少々疑いの目を向ける事も必要でしょうけど、私はそれ読んで、α33/55を展示した(フォトキナ…でしたっけ?)、その直後にあっさりと「中級機もトランスルーセントミラーで行く」と発表した事を思い出しました。「ずいぶん早いご決断」と思ったのをよーく覚えてます(笑)

ま、同記事には「上層部もそんな内情を疑い始めているらしい」とありましたけど。
実際に変化が出てくるには、まだまだ時間かかりそうな感じ。

もちろん「カメラ事業部がそうだ」と書いてあったわけじゃないですからね。
製品使用者として普段から見ていて…と、そういう個人的な「勘」です。


 α99がSLTなら、α77から製品の価値をどこまで高められるか?ですね。
α700からα900の流れを思い出しても、操作モッサリなどは解消されるとして、どこまで出来るか…。
どうあれ、「フルサイズセンサー搭載」という理由で、価格は20万円を下回ることはないのでしょう。

ハードルは上がる、それをさらに上回る進化…20万円以上出すユーザーを納得させるほどの。
…試行錯誤を重ねているように見える SLT で、出来るのか?

ユーザー視点とは別の意味で、楽しみではあります。



書込番号:14197338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/24 15:49(1年以上前)

>>ソニーさん、

本当に「トランスルーセントミラー、大好評」なのか?
ちゃんと調べた方がいいよ。

書込番号:14197369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/02/24 16:40(1年以上前)

何故ここまで批判が多いカメラなんでしょうか。
このカメラは「カメラマン」でNO1のカメラですよ。
でも、この雑誌は信用できませんか?
煽り記事の多い経済誌のほうが信用できますか?
私はテレビに一度も出たことはありませんが
出たことのある人が言っていました。
マスコミは信用すべきではないって
どっちなんでしょう?
悪いことだけ信用していけば、楽しい人生が歩めるんでしょうか?
悪いことだけ喧伝しても、いい気分になる人はいないでしょうね、本人以外は。
逆に、気分が悪くなる人は沢山出てくるでしょうね。
トータルでいけば、世の中にプラスなんでしょうか?
それは兎も角
雑誌の記事ではなく、個人の勘で断言。
まったく根拠はないですよ。
一日中、ずっとソニーの悪口をここに書き続ける私が断言しておきます。
トランスルーセントミラーはこの世の中から抹殺すべき機構です。
勘です。

書込番号:14197487

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/24 16:43(1年以上前)

>本当の職人気質を持った人が作ったカメラでないと、この領域のユーザーは満足しない。作り手の意思をくみ取る能力がありますから。ここがコンデジやファミリービデオとは根源的に違うところです。

orange爺ちゃんよく分かってるじゃないですか。それが伝統の名門ミノルタ技術ですよ。
よく言われるけど、やっぱり二代目はダメなのかな?

書込番号:14197491

ナイスクチコミ!8


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/24 17:38(1年以上前)

フレーミングしてシャッター切って、ピントが会ってる。それだけだ。

書込番号:14197627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/24 18:48(1年以上前)

>>こんにちは、ひろしですさん

ご苦労様。
痛いところ突いちゃったみたいでごめんね。

>どっちなんでしょう?

気分の問題なんでしょうから、気分が良くなる方を信じればいいじゃないかな?

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/

一番のおすすめは、↑これかな。
このカメラについて、良いこといっぱい書いてありますよ。

書込番号:14197873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/24 19:01(1年以上前)

OVFとEVFならOVFの方が撮っていて萌え萌えでしょう(^_^)
特に暗い場所でのディテールや諧調はOVFでしか見れない。

ついでに画素数は
APS-Cなら1200万画素以下、
フルサイズで2400万画素以下、
モヤモヤ干渉信号のあるCMOSより読み出しは遅いが画質のハッキリしたCCDを、
得意の技術力で複合読み出しして8枚/秒の読み出し、
センサーの配置をズラしてモアレ出にくいローパスレスなら尚嬉しい。
RGBの3層か、無理ならブラックを加えたRGBBの4層センサーで
フルサイズ1800万画素キープ出来れば中判デジタルに匹敵する画質で
バスに張るようなマイティス5巨大ポスタープリントでも使えるから中判必要なくなる、と。

メニューやインタフェースは文句なし何もしなくていい。

あとはCFカードをNikonやSANDISKと共同開発した超高速のダブルスロットなら雨にも静電気にも強いし、
ついでにボディも防塵防滴でなくて防塵防水にしてしまいましょう。
もちろんレンズも。
これで少々過酷な条件下でも安心(^_^)

AFは開発終了したフルサイズ用の19クロスセンサーと「だいたいでスッ!と合わせてから微調整する」Canon的制御でスピードアップ!
ついでにボディ内モーターとSSMも倍くらいの速度にしてしまって下さい。

まぁ〜そんな本質的なカメラが出たら50万以下なら2台はソッコー買います!

もちろん画質はα550以前のノイズを生かした「Konica記憶色重視」画質で!(^_^)

書込番号:14197928

ナイスクチコミ!4


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/24 19:12(1年以上前)

orangeさん

 >AlphaRumorsによると、ソニーは「この3600万画素センサーの使用権を今年は持っていない」らしい。ニコンが1年間先行使用の独占権を持つようだと書いてあります。

 此の噂が本当なら3600万画素センサーはSONY設計では無く、Nikon設計で生産がSONYと言う事も考えられますね。
通常なら最新センサーを1年間も自社で使用出来ない状況を作るとは思えないので。

 

書込番号:14197989

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/24 22:15(1年以上前)

>此の噂が本当なら3600万画素センサーはSONY設計では無く、Nikon設計で生産がSONYと言う事も考えられますね。
通常なら最新センサーを1年間も自社で使用出来ない状況を作るとは思えないので。

ニコン設計ソニー生産のセンサーなら36MPを先に使えないのは納得かな。
もちろんそのままは使えないかもしれないが、ニコン設計のおいしいセンサーを後から搭載して出す、というのはわかる話しだ。

もしかしたらα99の24MPセンサーも疑似D3Xセンサーかもしれない。
それならミラーアップさえ出来て低価格なら「買い」だ。
しかしソニーのNR技術でD3Xより高感度を良くできるのかは甚だ疑問だが。

書込番号:14198862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/24 23:03(1年以上前)

あれれ?
OVF vs. EVF の対決軸と
トランスルーセントミラーかどうかは独立事象だと思うんだけど
どこかでごっちゃになっていませんか?

書込番号:14199141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/24 23:21(1年以上前)

早くαマウントはソニーの掲示板に痛い書き込みしか出来ない人たちと一緒にとっとと消滅した方がいいです。

書込番号:14199238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/25 01:47(1年以上前)

「OVFは時代遅れ」

それで良いんじゃないか?

そんな事は気にしなくて良い

EVFの方が優れていて、尚且つ、実用的
でも「愛着」は湧かないし、使いたいとは思わない

一方、OVFは、見ていると「ホッとするし写欲」が湧く
愛着も湧く

道具で大事な事は「使いたい!」と、思わせてくれて、尚且つ
「愛着が湧く」事ではなかろうか、私はそう思う

書込番号:14199853

ナイスクチコミ!8


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/26 18:53(1年以上前)

こんにちは〜( ^ ^;

キヤノン使いですが、、、
私の思いを 少しだけ、、、( ^ ^;

EVF  確かに此れからは主流になると思います。
けど 今のEVFではまだまだだと 思います。

まず EVFでは撮る感じで見れると 言いますが?( ^ ^;
なら 絞りをなぜ連動させないの? とか
せめて 一般のモニター位は階調を再現しているの? とか
あれだけ 秒12コマとか言うんだから レスポンスの表記はどのくらい? とか

まあ 気になる事は沢山在りますが( ^ ^;

本音は 此処からですが( ^ ^;( ^ ^;
私が感じるに( ^ ^;
ソニーさんは OVFはもう作らないと 思いますね。( ^ ^;    ゴメンナサイm(_ _)m

此れの 根拠なのですが、、、

ペンタプリズムなど光学的な物はα900の物が最高だとは思いますが、、、
その他のメカニカル部分が、、、( ^ ^;

過去にα900のミラーのスロービデオをどちらかのスレで見た事が在りましたが( ^ ^;
あの バウンドでは 中々秒5コマ以上は無理でしょう( ^ ^;
他の ニコン?かキヤノン? と比べれば一目瞭然でした。( ^ ^;

私は ソニーさんは やはり家電メーカーさんなのだと 思います。
電気は得意だけど メカはだめ、、、( ^ ^;

ミノルタ時代の技術者の方の中でメカ担当の方が残っているとは思えないのですが( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

ミラー用のモーターを無くし シャッターを電子シャッターにするとカメラ本体には作動用のモーター
が無くなりますから 後はピント用のモーター? を何処に着けるか?と( ^ ^;

ソニーさんの此れからのカメラは いかにメカ部分を少なくするかを考えているんでは( ^ ^;
そう思うのは 私だけでしょうか?( ^ ^;


書込番号:14207873

ナイスクチコミ!6


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/28 23:19(1年以上前)

って言うか
それが理想ですね

書込番号:14217608

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/29 05:01(1年以上前)

>なら 絞りをなぜ連動させないの?

それは、プレビューボタンではダメですか????

キャノン機↓
http://www.style-design.jp/column/%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86/


ニコン機↓
http://www1.bbiq.jp/nikoncamera/102.htm


私はαシリーズしか知らないのですが
マウントすぐ横のプレビューボタンを押しながらダイヤルをグリグリ回すと
絞りと連動するので絞り設定の目安に使ってます^^

書込番号:14218392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

標準

ご愛用者アンケート が届きました。

2012/02/21 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

製品型名:SLT-A77V

私は出来る事なら高感度の画質の改善を宜しくお願いしますと書きました。

書込番号:14184981

ナイスクチコミ!8


返信する
kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/21 18:08(1年以上前)

プラス、操作のモッサリの改善と連写枚数の件も書きました。

書込番号:14185056

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/21 21:36(1年以上前)

私は、
・操作時の即応性の向上。
・有料でも良いのでバッファ容量の追加
・動画ボタンとヘルプボタンへの別機能の割り当て
を書きました。

書込番号:14185965

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2967件

『ソニーがコンパクトカメラにピクセルビニング機能を採用?』
http://digicame-info.com/2012/02/post-355.html

まだ所有していないので何を言っても絵餅状態ですが、暴走とも思えた撮像素子の高画素数化もこれが来るなら納得です。
2430万画素が意味を持つシーンもあるわけで、必要に応じた画素数の増減が可能になるなら
高画素化も武器になる事が分かりました。

書込番号:14183437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/21 09:05(1年以上前)

http://www.fujifilm.co.jp/rd/field/story/ccd/index02.html

画素混合技術の一種でしょうね?

書込番号:14183467

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/21 09:30(1年以上前)

新型のコンデジに使ってますね。
しかも6枚連写でさらにノイズを減らした後超高解像度技術で元の画素数に戻すことまでやっています。
ソフトで簡単に出来るのか、ハード(画像エンジン、センサー)に依存するのかは不明です。
その手法だと何億、何十億画素あっても場面に応じて使い分ければ、高感度モード、高解像度モードなどいろいろ使えそうです。
CCDでは昔からある手法のようです。
CMOSセンサーにおいてはグローバルシャッターの話と関係があるのかもしれません。

書込番号:14183534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/21 09:41(1年以上前)

とりあえず2400万画素あるなら
画素補完しないで600万画素として使うのもありだと思う

僕のスーパーサブカメラであるD50と同じ画素数(笑)

それにしてもベイヤーの画素補完てセンサーに組み込まれてるのかな?
そうだとしたら画素補完させなくするのは簡単には出来ないのはわかるが…


だけど誰かRAWにはRGGBの各素子ごとのデータが記録されてるとか言ってたし…
そうならソフトで画素補完させないのは可能だね
(*´ω`)ノ

書込番号:14183551

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/02/21 11:49(1年以上前)

以前からmRAWやsRAWの画質の話が出る度にビニング処理の話を書いてきてきましたが、今回の記事を見るとやはりメーカーではよく知っていて、ある場面では効果があるからこそ以前から実装している機種も様々あったようですね。

この技術はハード的にもソフト的にも行え、効果もほぼ同じですので、CMOSセンサーへのハード的実装が難しくても、昨今の処理エンジンの演算能力の高さを考えるとソフト的なビニング処理なのかもしれません。

これは画素の縦横比が同じになるよう2×2で4個とか3×3で9個とかの画素が受け取る光をまとめて一つの大きい画素がたくさんの光を受け取ったように扱う技術で、一つ一つの小さい画素からデータを読み取るときのノイズ量は同じでも被写体の輝度情報は擬似的に高く出来るので、相対的にノイズ感を減らせるというものです。

なので、単純なクロップやトリミングでセンサーの中央部の画素のみ使って小さい画素の輝度情報のまま画素数だけ少なくしても当然このような効果はなく、センサー上の最近では何千万個もある全ての画素が受け取る輝度情報を処理するからこそ意味のあるものです。

しかし当然解像度は落ち、例えば2400万画素のセンサーに2×2ビニング処理をすると何らかの補完処理はされるでしょうが基本的には600万画素相当の解像度になるわけで、2400万画素の解像度が必要な撮影をされる方には向かない技術ですが、ここでも度々話題になるように写真はピクセル等倍で鑑賞するものではなく、例えば普段はパソコンディスプレーいっぱいくらいの拡大率で見るとか、プリントしてもL版からせいぜいA4くらいまでといった場合には解像度の違いはほとんど分からず、ノイズ感のみ減ったように見えるという部分に意味があります。

このことをよく理解した上で、スレ主さん書かれるようにシーンによって必要に応じて使い分けることが大事かと思います。

書込番号:14183867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/02/21 13:03(1年以上前)

こんにちは。

超高解像度技術って「データを予測して補完」するわけで擬似色や塗り絵画像になりまくってますから心配…(^^;)

書込番号:14184140

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/22 01:22(1年以上前)

1億画素越えたら現状レンズではレンズがローパスフィルター代わりでLPF無しになるから、
ついでに画素補完も無しにして、
TV並みRGB均等配列そのまま記録の視覚混合100Mpと
ソフトでの3個1画素混合33Mp選べるようにすればBestだね。

とにかく高画素化を進めれば次の地平が見えるだろう。

書込番号:14187154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信29

お気に入りに追加

標準

ソニーストアでボディのみ在庫あり

2012/02/20 11:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:197件

ソニーストアでボディのみ在庫ありですね

148000円

ちょっと嬉しかったので報告です

書込番号:14179547

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:197件

2012/02/20 11:36(1年以上前)

既に報告ありですね。失礼しました。
流通始まってマスね、手に入れやすくなって良かったです

書込番号:14179588

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/20 12:26(1年以上前)

こんにちは。

その値段、高過ぎると思いますし、これから中古もどんどん出るのでは?と思います。
私も、α77購入して約2ケ月間、色々試してきましたが、道具としての信頼が全く無く、売却を考えています。

購入は覚悟の上で!

書込番号:14179732

ナイスクチコミ!10


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/20 13:45(1年以上前)

ずいぶん待たせたので、直販なら5年保険ぐらいつければいいのにね。

書込番号:14179986

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:197件

2012/02/20 14:11(1年以上前)

>抜造さん

お気持ちもよくわかります、2ヶ月前までこの機種を使用していました。
レスポンスの悪さや高感度がイマイチと感じて売却しました。二ヶ月使用して、購入した値段で売れたので良かったのですが、なければないで寂しいんですよね。
で、α77の買い戻しか65もしくは57の購入を考えています。

> nisiiryou さん

確かに5年欲しいデスね。落としても水没させてもいいですからねー。

書込番号:14180064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/20 15:31(1年以上前)

価格コムの取扱店も、ほとんど在庫があるようですね。

書込番号:14180293

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/20 16:11(1年以上前)

たかるんさん

そうですか、α77経験者ですか。
私は、αを20年以上使用していて、α77においては、これまで何か良い設定が無いか探りながら、ここの掲示板にも割と好意的な書き込みをしていました。

が、今は心が離れつつあります。

私は、人撮りが主で、レスポンスの悪さ(特にローカルフレームの選択)はイライラしながらも使っていましたが、モデルさんがポーズして待ってくれているのに、モタモタしてしまって、カット数はだいたい4割減ぐらいになってしまいました。

高感度がいまいちとのことですが、私の決定的な不満は暗部の画質です。
これは、ISOに関係なく悪い!今までは、照明のあるスタジオで撮っていた関係上、画質は良いとは思わないものの、特に不満もなく使用してきました。

先週末、同じスタジオで、真っ暗な雰囲気の中、オブジェ的なライト1灯で撮影をしましたが、これがいけません。画面内に照明があるので、ISO250で撮りましたが、モデルさんの顔がシミだらけで全滅でした。

ここからは、全く私見ですが、このカメラは高感度でノイジーなのではなく、ISO値に関係なく、TLMの影響で絶対的に明るさが足りなく、暗部のみ増幅される処理をしているのではないかと?また、bit数も間引かれているように感じ、階調が飛んで(1Pixel毎の光の情報が不安定で、コントラストがはっきり出て、結局シミのように写る)しまっています。

色々機能も満載で、EVFも綺麗だし、動画も綺麗だし、高画素だし良い面もたくさんあるカメラですが、自分の思い通りに撮れない道具は、手放すのもやむを得ないかなと最近、感じています。

書込番号:14180430

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/20 17:19(1年以上前)

抜作さん

自分もISOに関係無く、場面が暗いと画質が落ちると感じました。まだ、手放すまでは考えてませんが、次のファームが上がるまで様子見ですかね。改善されることを願っていますが、思ったより高画素&ミラーの弊害が大きいようですね。

書込番号:14180620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/20 17:26(1年以上前)

団長!字が…^^;;

書込番号:14180639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/20 19:13(1年以上前)

Σ( ̄▽ ̄)す、すみません。
抜作になってました(ついでにとんちんかん・・・)。抜造さんですね。
訂正し、お詫びいたします。

書込番号:14181008

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/20 21:04(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

ご丁寧にありがとうございます。でも、名前なんてどうでもいいですよ。

私も、ファームアップで改善出来ればと思っていますが、レスポンスは良くなるかもしれませんが、画質は恐らく???です。
α65には、全く行くつもりはないのですが、こちらの画質ってのはどうなんでしょう?
あまり、酷評って記事は見ていない気がするのですが?

書込番号:14181518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2012/02/20 21:12(1年以上前)

>抜造さん

TLMの影響は確かにあると思います。
同じセンサーを使っているNEX7を現在メインで使用していますが、NEX7の方が高感度の撮影はいいですね、画質もこちらの方が良いように感じます。おまけにレスポンスが比べものにならない。
抜造さんNEX7はどうですか(笑)


書込番号:14181555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/20 22:45(1年以上前)

Dレンジオプティマイザーが悪影響を及ぼすことがあるそうですが、、、
デフォルトはAUTOですね。
皆さんの設定は何でしょうか?

書込番号:14182156

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/20 23:08(1年以上前)

>たかるんさん

NEXに行く気はさらさらありません。全く興味がないです。

かつて、ミノルタがなかなかデジ1を出さないので、CANONにマウント変更をしましたが、やっぱり自分はαAマウントが一番好きなので、いまだに使い続けています。

まだ、α700もありますので、とりあえずそっちで様子見しようかなと考えています。
うちには、大判プリンターもありますし、高画素は魅力なんですが、もう気持が離れてしまいつつあります。

書込番号:14182289

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/21 01:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クリエイティブスタンダード±0撮って出しJPG

左暗部 NRオフ

右暗部 NRオフ

RAW現像

あら、たかるんさん手放しちゃったんですか・・・ しょうがないよね。

わたしの場合、低感度で使うことが多いので、低感度は悪くないと思ってるのですが
最近 SS上げるために感度を上げていくと閉口気味です(苦笑)。

で、低感度、低感度と言いますけど、どこから低感度なんでしょう?
このカメラの低感度は ISO100以下じゃないかと思う今日この頃です(笑)。

抜造さん、悲しいけど ISO250 がまずいんじゃないでしょうか・・・使えないか。

作例の等倍切り出しはソフトの影響を極力避けるため IDC4.0 NRオフです。
このような暗部はα900とて強くないです。

書込番号:14182875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2012/02/21 02:03(1年以上前)

当機種

この時は活躍してくれました。α77+500レフ

>抜造さん
>αAマウントが一番好きなので
 その気持ちにソニーが答えてくれればいいのですが。


>river38さん
  どうもです。
 α900のスレみていました。おかげで現行のツァイス3つ、1635ZA、STFなど購入しすっかり沼にハマっています。

 α77は春先にα99が出るっていうから手放しましたが、α99秋ぐらいにずれ込みそうで、
APS-Cの一眼レフ(ミラーレスは別として)がないのも寂しくて買い戻そうか、65か57かと考えている次第です
レスポンスや高感度悪いですが、ボディ内手振れ補正や望遠がきくこと、MFでのピーキング、動画撮影など便利な部分もありますからね。

書込番号:14182968

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/21 03:59(1年以上前)

機種不明

>river38さん

いえいえ、ISO250ではノイズ感はありません。とにかく肌が最悪です。

モデルさんの顔は見せられませんが、1枚貼ります。
EXIFが無くなったので、
ISO=250
F=3.5、SS=1/60
f=24(35mm換算でf=35)

書込番号:14183081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/21 08:06(1年以上前)

>>たかるんさん
ちょっと横レスですみません。


>>抜造さん、
>>クロロ・ルシルフル(団長)さん、

 余計な指摘してしまったようでスミマセンでした。
「読み」は同じでも、ああなると意味の違いが気になりまして…(笑)

 しっかし…抜造さんのご感想と作例。
仰るように、こりゃ「α77、何かやってますね」。

如何にTLMで光量が減っているからと言っても、ちょっとNEX-7と比べて差がありすぎる気がしていました。

こんな事では、普通に考えて「ソニーはもうAマウントを続ける気が無いんだな」と。
そう受け取られても仕方が無いような、そんな現状だと思います。
さて、これから挽回出来るのか?…というところ。

 そうそう、一昨日、録画しておいた「世界を変えた男 スティーブジョブズ」という番組を見ました。
番組の出来そのものはともかく…印象に残っている台詞があります。

「時代は動いている。もたもたしているとテクノロジーの進歩が我々を追い越してしまう。何時々までに実現出来なければ、それは永久に出来ない。その技術はトイレに捨てられることになる」

…たしか、そんな台詞。

ソニーさん、このスマートな外国企業の格好良さだけを真似しながら、そんな泥臭いところが見えないまま、そもそも力の向けどころを間違っていないか?

「先進的、グローバル」を標榜していながらも、妙チクリンな、メーカーとして自己の保身を基にしただけ、の方向を進んでいないか?

さてさて、フルサイズ SLT です。
…出してみれば分かることですかね。


ちなみに自分は以前こんな事書いていたようで。ちょっと覚えがあったので検索したら…

[12771115]

「あの日」、「その数時間前」に、私ぁ、こんな事考えていたんだなぁ…とか。
そして、今もこんな事を。

写真って…その時のそのままを記録しようとするって…何だろう。

…たまには、真面目に「写真」撮ろうとしたって良いんじゃないだろうか。

どう?
「ひたすらカシャカシャ速いだけ」みたいなカメラでさ、それでいいのかなぁ?
どう思う?ソニーさん。

ほら、例えば御社の「世界遺産」っていう番組とかさ…。

まぁ皆まで言う必要は無いか。


書込番号:14183317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/21 12:28(1年以上前)

夜の世界の住人さん

いえいえ、ご指摘ありがとうございました。
iPhoneからだとなかなか打つのが面倒で、確認を怠りました(^^;;

書込番号:14183993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Vibrationさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/21 12:34(1年以上前)

話が堂々巡りになるから、止めた方が良いよ。もう、このカメラの特徴は分かったから。耳にタコ。

書込番号:14184017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/21 21:39(1年以上前)

高感度なんてどーでもイイよ
その前にピント合わんだろ

書込番号:14185982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2012/02/21 23:18(1年以上前)

alpha-10 さん

ピントに関しての不満はあまり聞きませんがどういうことですか?
実際私はα77使っていた頃はピントに関しては不満ありませんでした

書込番号:14186636

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/21 23:30(1年以上前)

たかるんさん

なるほど、α99待ちわびてレンズ沼どっぷりですね(笑)。
α離れを引き留める目的だけでもいいから、早く公式発表してほしいですねぇ〜
D800/D800Eが発売されると、高画素好きなα900使いが一斉に売却でα900が市場にあふれや
しないかと・・・私も気になる 1台ですから(汗)。

抜造さん

夜遅くにわざわざ思い切りのアップありがとうございます。
私はいま低感度に問題を感じずα77中心に撮ってはいるものの、鳥さんを撮りだしてから、
SS上げるための ISO AUTOでやっぱ高感度は使えないないなぁ〜っと昨日の写真の時は振り出し
に戻って、α900と色々比較写真を撮ってみたのですが、結論はでず。
ただ、抜造さんのお写真を見て思ったのは、暗い中でのソフトなフォーカスの時に影響が大き
そうな気がしますね。アップしていただいた写真を拡大すると・・・そうイルミ玉ボケのウィルス
に通じるものを感じました。これはやっぱ何か処理が異常ですね。

夜の世界の住人さん

みちゃいけません(笑)。
やっぱ、ソニーさん何かおかしいですね。α77トータル的には気に入ってるんですけど、なんで
カメラにこうこっちが合わさなきゃならんねや・・・と使われてる気持ちになることがあります。
先日、α77で置きピンで鳥さん連射したんですが、ISO上がって池までザラザラでサブで持って
いったα900に交換して連射!ガシャガシャガシャガシャン・・・気持ちよかったです(笑)。

書込番号:14186710

ナイスクチコミ!2


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/21 23:46(1年以上前)

ポトレで高感度が必要な暗い場所でAF使えね、逆光でもダメ、日陰に入った逆光もダメ
睫毛みたいな小さなモノに合わね、曇りの日に歩留まりガタ落ち
全身入るぐらい離れると合わね、こんなの使えね〜よ

書込番号:14186796

ナイスクチコミ!1


digitfanさん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/22 00:52(1年以上前)

alpha-10さん

私のA77はそんな症状はありませんが?薄暗い被写体でもミノルタの8/500mm Rで素早くAF出来てます。故障かAFの調整不良ではないですか?

書込番号:14187077

ナイスクチコミ!3


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/22 01:05(1年以上前)

薄暗い所でレフレックス500使ってる人とはピントの話は出来ません

書込番号:14187117

ナイスクチコミ!1


Vibrationさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/22 07:11(1年以上前)

○○につけるクスリはねーな。自分の腕を棚上げして道具のせいにするな!

書込番号:14187516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/22 07:46(1年以上前)

たぶん、ワイドフォーカスエリアで、自分の意図するところにピントが来ないっておっしゃてるのではないでしょうか?

ポートレートでは、自分の意図したところにピントを合せに行かなければ、なんとなくな写真ばっかり量産することになります。上の方と同じく腕を磨くしかないでしょう。

書込番号:14187595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/22 08:20(1年以上前)

>>river38さん

>みちゃいけません(笑)。

 いや、つい…。ついでにこれもコンビニで立ち読みしちゃいました…(笑)

http://www.diamond.co.jp/digital/galapagos/11100001020412d.html

 ついでに…

http://blogos.com/article/4201/

新社長も含め、以前からソニーは「アップルに対抗」路線を打ち出してますから。比べると面白いですね。
「カタチ」「イメージ」は似せているようで、中身は逆。
カメラについて言えば、ラインナップを無駄に膨らませて、そのくせポッカリ「空白」をつくる。

「ソニーが想定する使い方」をするユーザーには何の問題も無いが、自分なりに使いこなそうとすると、使用者の意図に付いてこれない。「サイバーショットと変わらない」ですよね。だから「中級機って何の為にあるのか分かってる?」。

私がαと付き合っていられるのは、手元にα900があるからです。

>ガシャガシャガシャガシャン・・・気持ちよかったです(笑)。

α900を購入する前のことですが、
量販店で Sonnar 135mm付けたα900でガシャガシャガシャガシャン…やりましたよ。
「なんだ?この訳も無く楽しいカメラは…」と思いました。
ホント、所有して使っている今でも理由は分かりませんね(笑)
ソニーに思い出してもらいたいものです。

またよろしくお願いします。

書込番号:14187683

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/22 22:50(1年以上前)

夜の世界の住人さん

おっ、ダイアモンド読んでみたいなぁ〜ってもう数週前なんですね・・・通勤経路に本屋が無いのは問題だ!?
デジカメinfo経由で、イギリスのソニーサイトをぼけぇ〜っと見てたら、α33〜α900まで初級、中級、上級に分けて「どんだけぇ〜」ってぐらいαが並んでる・・・どうなっての日本?
http://www.sony.co.uk/hub/dslr

私がα77を気に入って使ってるのも、α900が有るからなんでしょうねって人ごと。

また、どこかでよろしくお願いします。

書込番号:14190949

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング