α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 24 | 2012年2月25日 13:03 | |
| 13 | 3 | 2012年2月16日 00:16 | |
| 69 | 22 | 2012年5月14日 00:20 | |
| 32 | 11 | 2012年2月12日 09:56 | |
| 145 | 27 | 2012年2月17日 20:17 | |
| 173 | 32 | 2012年2月17日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
そもそもAマウントの絞り制御の限界って、
秒当たり何回なんでしょうか。
秒当たり5回が限度だから
解放測光、測距できなくて、
シャッター速度優先制御やトランスルーセント技術で
コマ数UPしているのでしょうか。
キャノンはレンズ内で制御。
ニコンは直線運動のレバー制御。
Aマウントは、円弧運動のレバー(歯車)制御。
この辺に、技術的な制限がありそうに思います。
2点
連射(写)している間に
AFし続けたいのでしょうか?
AEし続けたいのでしょうか?
AFするためには一瞬絞り開放に戻す必要があるのか?
AEするためには一瞬絞り開放に戻す必要があるのか?
ミラーアップダウンする機構のカメラを前提とするのか
前提としないのかでこれまた変わってくるような。。。
デジカメの場合には、動的にISO値を変えるという禁じてもあるけど。
書込番号:14172097
3点
連続撮影優先AEの12コマ連写はその影響で絞り値に制限があります。
「F3.5、開放絞りがF3.5以上のレンズでは開放値」
infomaxさんがおっしゃっているように、他社フラッグシップも同じような制限はあります。
現状ではα77の8コマ連写がAE・AF絞り制御とも自由という事ですかね。シャッタースピードの縛りはありますが。
キヤノンが1D-Xで12コマ NikonがD4で11コマ あちらはフィルムサイズのミラーを駆動させての達成なのでミラーが稼動しないα77はもう少し頑張ってもいいような気もしますが、限界なんですかね。
書込番号:14172981
5点
>キヤノンが1D-Xで12コマ NikonがD4で11コ・・・・・・・ミラーが稼動しないα77はもう少し頑張ってもいいような気もしますが、
50万後半のカメラの性能を、10万強のカメラに要求します?
書込番号:14173170
6点
先ず、α77は絞り値固定とはいえ、秒12枚を保障連写できる。
これで10万円。
1Dxは60万円近いが、秒12枚を保障できるレンズはごくわずかであり、ほとんどのレンズでは秒12枚は達成できないであろう。
例えば、焦点深度がほどほどに深くなるF5.6あたりで撮ると、秒12枚連写を保障できるレンズがどれほどあろうか?
おそらく50万円以上の大砲レンズしか秒12枚連写を達成っできないのでは?
お金がふんだんにある人には1DXが良いに決まっている。100万円の500mmF4レンズに60万円の1Dxの160万円コースで言う事なし。
隠し財産が無いサラリーマンには10万円のα77に11万円の70-400mmGで合計21万円コースが向いている。これでも400mmではF5.6で秒12枚連写が余裕で撮れる。
AFスピードも速くて、ほんのわずかに負ける程度でしょう。
技術の選択であると同時に、お金の選択でもあります。8倍も高いのだから良いに決まっている。
車で8倍違えば、例えば120万円のファミリーカーと900万円のセルシオでは性能が違うのはあたりまえですから。
α77は高速連写では、ものすごく頑張っている。10万円のカメラではダントツの連写性能です。 ニコンはD4に60万円出しても秒10枚連写しか達成できないですから。
さて、α99はどうなるのでしょうかね? きっと性能が上がっているでしょう。
キヤノンは秒10枚から2枚増やすのに3年かかった。
ソニーは秒10枚から2枚増やすのに1年で済んだ。
だから、頑張れば後2枚増やして秒14枚は達成できるのでは? と願っています。
ひとつくらい世界一を達成してほしいですね。(コストパフォーマンスは今でも世界一ですね)
書込番号:14173192
4点
αyamanekoさん
元々メーカーが目指したのはそこでしょう?
透過ミラーを入れて何かを失う代わりに、得るものがある と。
得られたコストダウンとメーカーさんが言う常時AFで他社上位機に肉薄すると。
α55はそれを目指してある程度認められたようですけど。
結果は個々に感じ方が違うでしょうが、他社と同じスペック・価格になってしまうなら透過ミラー、私は要らないですね。
書込番号:14173757
14点
Aマウントシステムの絞り連動機構の限界スピードがもし低いとするならば
AFセンサーの能力が上がれば絞りの動きに捕らわれないで撮影できやしないかと。
現行F5.6AFセンサーの他にF8,F11AFセンサーなんてものを乗せられれば、絞りは実絞りのままで
AFできてしまうわけでEVFなら絞った時にゲインをアップすれば見えに影響なさそう。
そうすればTLMの場合、絞り優先モードの連射時に開放からF11迄の間で選択しても連射時に絞りは動かず
シャッター幕の動作だけで連射できそうな気がします
ただ被写体が低照度の時にF11絞込みをするとAFセンサーに入る光量が減って精度が落ちるので
通常モード(開放AF・露光時絞込み)も備えるのが理想でしょうね。
初心者じゃなければ、「絞込みAF高速連射」を選択するか「開放AF低速連射」のどちらを選択するかは
撮影者が被写体の状況に応じて決めればいい事だと思います。
TLMを成熟させようとソニーが本気で考えてるならばAFセンサーの開発は今頃着々とやってるだろうし
市場の売れ行き気にしながら次はどうしよう?とか考えてるなら・・・TLMの未来が見えない。
書込番号:14174213
1点
現行F5.6AFセンサーの他にF8,F11AFセンサーなんてものを乗せられれば、
絞りは実絞りのままで
AFできてしまうわけでEVFなら絞った時にゲインをアップすれば見えに影響なさそう。
>
これが正しい進化で、現在のAFは厳密にはなんちゃってAF。
シビアな接写で見れば絞りの焦点移動でセンサー設定の絞りでしか合っていない。
OVFで開放MFは話のほか。
高速コントラストAF+EVFが究極の姿で、
その手前に撮像面位相差AF+EVFかな。
いずれにせよ、AFでTLMのでる幕は無い。
TLMは高速連写で使う特殊機用の技術であって、
AFのノロさ補うのに使うのは邪道だ。
絞りやミラーの作動早くして、AF早くする本道に勝てるはずがない。
そっちの本質的な技術が邪道やってる間に更に差が開くのが心配だ。
書込番号:14174306
3点
あのう。。。
F8固定のレフレックス500mmでもオートフォーカスが働くということと。
> 現行F5.6AFセンサーの他にF8,F11AFセンサーなんてものを乗せられれば、
というのは関係あるのかないのかわかりませーん。
もっと詳しく教えてください。
書込番号:14174488
1点
>高速コントラストAF+EVFが究極の姿で、
>その手前に撮像面位相差AF+EVFかな。
一般庶民用の安作りカメラはそれでいいんだけど...。
動体撮りだと、動き回っている被写体のデフォーカス時、
位置が前なのか後ろなのかコントラストAFだと分からないので前後サーチする必要があり、一旦迷います。
なのでピント移動量をDSPで推定できる時代が来るまで位相差AFは残っちゃうんじゃないかなあ。
書込番号:14175495
3点
けーぞー@自宅さん
え〜と、レフレックス500mmのF値は実光量F値です。Tナンバーにあたるでしょうか。
レフレックスの主鏡はF5.6設計で研磨していますが、手前にある副鏡が主鏡に入る
光束の真ん中を遮蔽しているので光量が落ちます。
計算してみました。
主鏡がF5.6設計なら主鏡の直径は89mm前後ではないですか?
主鏡がF8設計なら主鏡の直径は62.5mm前後で済むはずです。
なのでレフレックス500mmの場合、主鏡外周から集められるF5.6の光束を利用して
問題なくAFする事ができます。
ただ、若干のF値の誤差なら、例えばシグマの望遠F6.3などはAF出来てしまいますが
使ってみた限り精度は落ちてしまいますね。
書込番号:14175503
2点
スキンミラーさん
>位置が前なのか後ろなのかコントラストAFだと分からないので
コントラストAFの超高速化について考えてみました。問題はピント位置検出ですよね?
自分の考える究極の姿だから実現可能か不可能かは問題外として・・・
(仕様1)
通常構造の素子でベイヤーはRGBW配列にする。
Wの素子の焦点面を他の配列より数μmずらす。1個が+数μmで隣のブロックは-数μm。
コントラストAFでそれぞれWの素子を監視し、焦点面の前後で先にWの素子がピークを
検出するのでそのポイントから数μmずれたところが焦点面で迷わず一発合焦。
もちろんRGBもコントラストを監視し、相関関係からピントを合わせ続ける。
Wフィルターは可視光透過で色成分を検出するわけではないので焦点面よりずれても影響なし
(仕様2)
3層積層センサー使用。受光面からのRGB配列の順序を1個毎に変える。
RGB→GBR→BRG→RGBというふうに。
波長の中間値であるGのコントラスト値を監視し、その変化量の差で
被写体位置がピン(真ん中の層)より前か後ろかを検値し合焦させる。
いずれも高速演算処理は必要ですが予測は不要になります。
ピント面が完全平面でなく立体になってしまいピント合うの?と思われるでしょうが
今のカメラはローパスフィルターなどという解像力を落とすフィルターを入れてる位だから
ピントが合ってるかどうかなんて無視できる範囲じゃないですかね〜?
書込番号:14175668
1点
αジローさん
悪くないと思います。
そうですね、自分だったら、像面位相差AFをさらに進めて全ての撮像ピクセルを位相差素子と兼用にしちゃうかな。
結局のところ撮像素子も位相差素子もやっていることは同じなので。
(単一焦点位置を一つでみるか、三角法で2つで見るかの違い。)
なのでニコンのジャガード織りになっている位相差素子を全面にばら撒いて、
画像生成にも活用します。
問題は分光レンズかな...。
書込番号:14175949
1点
「NEX7の画像を見るにつけ」
αジローさん&スキンミラーさんの議論は大変面白い!勉強になります。
**********************************
NEX7も高感度の弱い機種だが、NEX7の画像を見るにつけ、(α77の)TLMは単なる0.7段分の減光以上の負荷をセンサーに強いていると思えてならない。
未熟な24MPセンサーとTLMが相まって発する、低感度からの画面全体を覆う黒ずみ。
私はEVFについては肯定派で、今は未熟でも急速に発達すると思っている。
EVFしかできない、EVFの方がやりやすい、そういう事を高めていけばよい。
(20年前のCDや、10年前のデジカメを考えれば帰結は明らかだ)
しかし、TLMは位相差が必要な動きものに対する高速連写用として現状必要な過渡的技術だ。
それを革新だなんだと騒ぐ売り出し方や商売のやり方は間違っていると言わざるを得ない。
できればTLMじゃないやり方でEVFを推し進めてほしいと思っている。
(α99はどっちみち買うが、ミラーアップで常用51200なら大変魅力的だ)
**********************************
本スレに関して言えば、Nikon1や多くのデジカメは低画素数で高速連写が出来る
(d4も秒24コマだができる)のに、α77は高速連写できる他社デジカメが出てきた後の発売なのにそれができない。
NEXのレリーズタイムラグは0.02秒なのに、Aマウントは0.05秒だ。
どうみてもチグハグだし、商品を真剣に売ろうと考えてる姿勢ではない。
長田康行は一体何を考えてるのだろうか?
そういう意味で、2月発表予定だったα99が8月下旬から9月の発表になり、すでに試写テストを繰り返しているという噂が出ているのは一縷の望みと言える。
ある意味、フラッグシップなのに「Auto+」や「?」が付いてたっていい、画質さえ良ければ。「Auto」や「?」を囃し立てる連中を返り討ちできる画質や機能があればいい。
それが出来なければ、Aマウントは廃止しEマウント専業にすべきだ。
血反吐を吐いてでもα99を良いカメラにしてほしい。願いはそれだけだ。
書込番号:14177572
3点
>>血反吐を吐いてでもα99を良いカメラにしてほしい。願いはそれだけだ。
期待しています。今度はα77のようなチョンボはしないでしょう。
JPEGもきちんと仕上げてくると思います。
それよりも、α99のエリアはぽっかりと穴が開いています。
普及価格帯で
ある程度の高画素で (2400万画素)
高ISO が使えて (常用ISO25600)
高速連写ができて (願望の秒14枚?)
レンズがそろっている(ZeissとG)
カメラシステムは今は他社にないです。
キヤノンの5D3が高画素になるか高ISOになるかはわかりませんが、ニコンが3600万画素を出したので、5D3も高画素になる可能性が高まってきましたね。
すると上記エリアをカバーするカメラは無くなる。
そこに「しっかりした」α99が出れば、台風の眼になるでしょう。
高画素のD800と高ISOのα99で天下を二分できるかも? (ちょっと期待が大きすぎるとも思うが?)
ソニーのセンサー万々歳!
このようになるべく、α99を頑張ってチューニングしてください。
お待ちしています、ソニー様。
書込番号:14179546
0点
>血反吐を吐いてでも
>天下を二分
まるで戦国時代ですね。
しかしいったい何と戦っているのかな。
闘争心、競争心、嫉妬心、ここには人としてもっとも惨めな感情が蠢いている。
書込番号:14179893
9点
ここに来てOVFが復活しそうな噂が流れてます。
OVFなら絞り開放は必須。絞りのメカニカルカップリングに何らかの問題を抱えてるなら
接点追加で電子絞りを採用するしか無いですね。暫くはレンズに機械式と電子式双方組み込みで。
αマウントがあと30年以上続くなら!?レンズの世代交代も完了するでしょう。
>しかしいったい何と戦っているのかな。
ソニーの技術者が戦わなくてはいけないのは技術者自身のモノ作りの姿勢でしょうね。
超成熟市場で売れるモノ作るには、まずは他社機の徹底分析しかないでしょ?
広告の為の「数字」だけを追い求めた結果が今の状況を作っています。
グリップを握ってシャッターに人差し指をかけたまま操作できる指は親指しか無いのに
何で後ダイヤルの操作レスポンスが一番もっさりしてるのかな〜?不思議だ。
ついでにA77は正常進化したかと言われればYES。但しA55からではなくDSC-F828からの進化版。
発売時価格も同じくらいで大胆な機構のフリーアングルが売りなところが似ている。
書込番号:14181388
2点
DSC-F828の進化版なら絶賛だよ。
ここで叩かれていることも
そんな進化とかいうレベルじゃないって。
書込番号:14181635
2点
ECTLVさん
あ〜、そういえばDSC-828は4色CCD搭載が画期的でしたね〜。
レーリズタイムラグも0.008秒だったからA77の0.05秒という数値を見るとまさに退化してますね。
あの頃、DSC-F828とDimageA1とPowershotPro1のどれ買おうか悩みましたが
Pro1は電動ズームだったので落選、CCD手振れ補正のヤツを選びました。
退化といえばもう一つ
DimageA1はシャッター半押しで手振れ補正が効くモードと露光時に手振れ補正が効くモード
の2つを搭載していましたがA77は手振れ補正ON/OFFのみですね。
A1ではシャッター半押しで手振れ補正が効くモード時に、200mm相当の望遠端にしてEVFを見た時
補正の効果が現れている事をハッキリ確認出来てましたがA77は露光中のみ作動のようです。
EVFって、望遠時にシャッター半押し手振れ補正の恩恵が凄く受けられるのに・・・
ソニーがEVFの道を進む理由・・・ようわかりまへん
書込番号:14182316
1点
「シャッター半押しで手振れ補正が効くモード」を搭載できない理由の自己解決。
位相差AFユニットにも手振れ補正を搭載しないとAFポイントが撮像素子の画像とずれるから。
そんなの搭載したら電力も余計食うし。
TLMの未来危うし。早くフルフレームのミラーレスを開発してくれ〜。
書込番号:14182483
1点
αジローさんF8の件、詳しい解説ありがとうございました。
難し過ぎて沼に入りそうです。笑い。
> シャッター半押しで手振れ補正が効くモード
をONにすると、AF の動作に少し制限あります。
あるいは、AFは使えません。
という条件付きでも、実装して欲しい機能ですよ!!
AFで使えない機能もあれば、MFで使えない機能もある。
それでもいいという声は私だけでしょうか?
書込番号:14183310
0点
けーぞー@自宅さん
計算といっても焦点距離をF値で割り算した答えが前玉の口径になるというだけです(笑)
複雑な光学系だと全く適用できないですけど、単玉の望遠レンズや天体望遠鏡は目安になります。
ちょっと不安になって今日もカメラ屋で手振れ補正の再確認をしてきました。
※A77はメニュー画面で手振れ補正ONになっている事を事前に確認しています。
NEX-7 + OSSレンズ → シャッター半押しで光学式手振れ補正が効く
A77 + 16-50mmSSM → シャッター半押しでは撮像面手振れ補正効かない
ファームウエアで簡単にモード追加はできそうなんですけどね〜。
それと、もう一つ自分の気になっていた事を検証。
「連射時のEVFコマ送り画面はシャッタースピードの影響か?」
カメラ屋の環境下ではSSが遅くなりがちですので、コマ送りが気になるのはその影響?
と思い、SS1/4000になるまでISOを思い切り上げてから秒12連射してみました。
もしかしてSS1/4000の時はコマ送り感が無くなるのでは?と期待を込めて・・・
結果 → コマ送りです。秒12連射出来てるとすると0.08秒のコマ送り画像の連続(体感で)
これで分かった事は、A77が動体の撮影に向かないのはこの影響が一番大きいです。
特に高速で動く被写体は100%勘だけを働かせて追わないと絶対無理ですね。
シャッターを切っていないときに見える「綺麗な」ライブ映像のリフレッシュレートが
仕様表に記載されていないので仮に60fpsとすると0.0166秒のコマ送り画像です。
それに対して4.8倍の時間をかけて次の映像に切り替わる高速連射で何が撮れるんでしょうね?
池を泳いでるカモぐらいは撮れそうですが。
1/4000の露光時間は単純には0.00025秒(実際はシャッター幕ずらしながら露光するのでもっと長い)
なので連射時のEVFコマ送り時間は異常なほど長過ぎです。
シャッターチャージ時間に問題が有るかBIONZの処理能力に問題が有るか
或いはファームウエアのプログラムに問題が有ります。
こちらもファームウエアの問題だけなら何とかなるかもしれないんですけどね〜。
で、定番悪評の画質と操作レスポンスもですよね。ソニーさん、問題山積み過ぎます!
A77を買ってもいないのに色々書いてしまいましたが、
他社に移行できないほどレンズ資産が増えてしまったので。(カメラ本体よりレンズ好き♪)
書込番号:14186390
4点
あ〜、そういえばDSC-828は4色CCD搭載が画期的でしたね〜。
レーリズタイムラグも0.008秒だったからA77の0.05秒という数値を見るとまさに退化してますね。
>
ほかに赤外線撮影も2cm接写もできたんだね。
知られてないけど24時間連続動画撮影もできる。
ボディーも既にマグネだったし。
A77と比べたんじゃかわいそうだろ。
>
ソニーがEVFの道を進む理由・・・ようわかりまへん
>
そりゃ、
デジ1から光学ファインダーと機械式シャッター無くせば、
SONYには恐いものなしだよ。
NもCも赤子の手をひねるように置いてけぼりにできるからだね。
書込番号:14187094
0点
まあまあ、抑えてください。
鳥を撮ってもいないで、駄目だ駄目だと騒いでも、進歩はないですから。
私は大きな鳥を撮っています。簡単に見つかるから(まだこのレベルの鳥撮り初心者です)。
その私でも、立派に鳥は追えます。
慣れです。人間は素敵な能力を持っており、他社の予測トラッキングや3D トラッキングのようなことを、自分の脳で実行できてしまいます。
カクカク描写のファインダーで鳥を追いながら、先を予測するだけです。
大きな鳥は、急旋回しないで、ダラーと飛ぶので、予測して追随できます。ときどき追い越してしまいますが。
そうすれば、α77の秒10枚連写やα55の秒10枚連写が使えます。
レンズはF5.6ズームをお勧めします。F2.8ズームなら、連写時にはF3.5になるために、焦点深度が浅くなり苦労しました。
α99にはF値を3か所固定できるようにお願いします:F2.8、F4 、F5.6の3点で連写できると、たいていの場面をカバーで見ます。 F8連写はあればありがたいですが、AFが難しいのでしょう?
書込番号:14201373
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
スレ主様
私も直接聴いたわけではありませんが、
下記URLは参考になるのではないでしょうか。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-02-13#more
書込番号:14157539
4点
馬場信幸氏と言えばCAPA誌上でNEX7のデザインを歓迎の
一方α77の無意味な曲線を歎いておられますね。
私も同感です。何故わざわざC社伝統のなめくじラインを
取り入れたのか、C社ユーザーへのあざとい擦り寄りが
残念です。
書込番号:14159826
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
夜景を撮ってみた。当たり前だが、手持ち夜景とは別次元の出来だ。
長時間露光も初めてだが、MFも初めてだった。
EVFの暗所チラツキは今後の改善点だが、ピント拡大機能は追い込みに役立った。
また、背面液晶で行うことでピント合わせ自体により集中できた。
ピーキング機能で虫をジャスピンで撮った人がいるように、ユーザーが慣れてきてスキルを競い合うようになれば、
EVFの利点も認知されていくだろう。
**********************************
現状のEVFの能力では、OVFと比較されてとやかく言われるのは当然だろうが、
10年前デジタルの画質が銀塩信者になんと言われてたかを思い出してほしい。
歯を食いしばって1D・5D・D1を買い支えた人がいて、今がある。
あと5年して3層1億画素・常用204800・拡張1638400・DR14EVみたくなったら、銀塩信者はなんと言うのだろう。
まだ「画質ガ―」と言うのか?「共存が豊かさにつながる」と大人のコメントか?
*************************************
それと同じで、EVF・背面液晶位相差(ニコン1の方式が最高だが)も、
使いながら利点を拡充していけば大いに発展の見込みがあるのではないか?
そう感じた一夜だった。
*************************************
しかしまあ、新型aps-c24MP・新型BIONZの格安チューンナップやってくれないかな?
α99買うけど、あと半年も待てないよ。
20点
>背面液晶位相差AF
(´-`).。oO(「かがくのちからってすげー!」どんだけ回折するんだよ)
書込番号:14142846
3点
墓石に人の姿が浮かんで見える。 |||-_|||
書込番号:14142920
11点
はじめまして!EVFって案外いいんですねぇ。
ちょっとびっくり!
書込番号:14143018
2点
真っ暗でもグリッドが見える、グリッドの交点が見えるような気がします。
明るいと黒い線、暗いと白い線みたいにはできないのかな?
反転すればいいのかな?
グリッド欲しさにスクリーン(ピントの合わせ易さにも影響あり)を
交換していたのはそろそろ昔話なのかなあ。。。
EVFとOVFには一長一短あるけど、EVFのほうに傾くのが世間の流れなのかも
しれないですね。
書込番号:14143119
2点
EVFでもOVFでも見えなかったものが、30秒で見えたのか!
スレ主さん、すいませんm(_ _)m
ちょいと、おもしろかったので。
書込番号:14143259
1点
祟りが。
朝起きたら、レンズキャップがめり込んでいて、外すのに10分掛かりました。
早速お参りしてきました。
書込番号:14143616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
sutehijilizmさん
夜の長秒撮影もまたいいもんでしょ。
長秒の副産物で、guu_cyoki_paaさんは人が見えるっておっしゃってますが(笑)、人を消すのにも
良いんですよ〜 日中の写真でも人が行き来するなか三脚たてて撮ってる場合、ちと長秒にして
消えていただくとかね。
すいませぇ〜んって逆に立ち止まられると困っちゃうんですが(笑)。
わかりやい中途半端な例をあげておきますね。
書込番号:14144876
4点
>river38さん
ありがとうございます。
今度、真昼間から無人の原宿駅というやつにチャレンジしてみます。
書込番号:14145489
1点
sutehijilizmさん、前レスは失礼しました。
昼間の原宿無人化、おもしろいコンセプトですね。
がっちりNDの作例お待ちしてます。
課題は、動きのない待ち人などをどう動かすかですかね!?(^^)
書込番号:14145643
1点
>ドルフィン31さん
初めて撮ってみて、至らない部分に多々気付いたので、追って改善してきます。
・ライトまわりのフレア
⇒まだ、ライト位置を読み間違え、フレアをコントロールできないレベルです。
これから、場数を踏んで修正してきます。
・人のどかし方
⇒シャッター中に犬の散歩の人が来たので、お願いしてカメラの裏手を通ってもらいました。
⇒しかし、シャッター中に通ったバイクの火が、ヒマラヤ杉の写真ではアクセントになりました。
・色づかい
⇒クリエイティヴスタイル「deep」を使ったので、濃いめの仕上がりになりました。
⇒緑がかる傾向も発見したので、次は色味を撮影時・レタッチでコントロールできるようにします。
・ロケーション
⇒思ったより夜間照明が多い地域でした。谷根千は地域外住民の撮影散歩が多い地域なので、
三脚撮影をしていても警察官から特に怪しまれませんでした。
⇒防犯対策もした上で(ボクシングを習ってますが、警報ベルとかそういう方向で)
工場地帯など人気のない月光だけで撮る機会にもチャレンジしていきます。
書込番号:14145711
1点
「D800」パンフレット
パンフを見たら、ビルの夜景でiso100とiso6400がほとんど変わらないことをアピールしてた。
ただ、あのビルの夜景は0.5秒とか1秒とか、結構時間かけて露光したモンかもしれない。
α77みたいな低レベルな話はないとはいえ、やっぱり高感度に余裕があった方が撮影の自由が効く。
α99は24MPにとどまる以上、常用iso25600位はかましてほしい。
余談すぎ(最近デジカメinfoで本文と無関係な書き込みした人が掲載拒否されてた)
書込番号:14145838
1点
私の場合、人が通る場所での長秒は通る方が意識しないように、シャッター切ったらカメラを見ずに知らんふりしてます(笑)。
D800よさげですね〜 私もパンフ貰ってきました(苦笑)。D800Eのパンフはまだ無いみたいですね。
来週の新製品体験会行ってみようかなぁ〜 あらら。
書込番号:14146447
1点
EVFが普及すれば、液晶蛍が減って夜景がキレイになるでしょう!
書込番号:14146979
0点
謝った認識
前段のD800のiso6400の件は、酔っぱらって完全に誤認識です。
あの位の拡大なら容易に耐えられるようですね。
⇒夜景の右上の高層ビルのディテールの拡大を指してます。
書込番号:14147581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般論として電子回路系の撮像素子は長時間露光には向かないような?
NDフィルター多段付けても難しいような。。。
それより撮った後でパソコン上で合成したほうがきれいな気がします。
旧α7Dですけど、
露光時間5秒,F6.3, ISO:400の各写真の95枚を合成(475秒) すると
こんな感じでした。
書込番号:14149961
0点
αrumorsの情報ではα99の常用ISOは〜25600のようです。
D800の3600万画素が〜6400ですから同一メーカーのセンサーで画素数が2400万画素ですから順当な値だと思います。
書込番号:14157879
1点
でもやっぱりOVFが最高。
ペンタプリズムが作れなかったらカメラメーカーを名乗ってはいけないのである。
それは何億万画素の素子が作れても同じである。
カメラとしての基本をしっかりと作れた上での電子化は大歓迎であるが。
フジのようにハイブリッドなのが本当は実に便利なのだ。
書込番号:14558545
1点
作れないと、作らないは別物と思いますが。
α700、α900の時のノウハウは残ってますからね。
タイ洪水で設備無くなったのなら、作れないかもしれませんが。
書込番号:14558716
0点
本当に 真ん中付近 奥に見える墓石と卒塔婆の間に お坊さんのような人影が‥
書込番号:14558828
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77はないですがα55ではやったことあります。
その時はお店の人はすぐ許可くれましたね。
書込番号:14126900
3点
店員に言えば大丈夫ですよ。いつも新機種がでたらしていますので... ショールームとかの未発売品(レンズ、カメラ)は無理だと思いますが。
書込番号:14126922
2点
ちなみに、半月程前に行った名古屋のソニーストアでは
“撮影データの持ち帰りお断り”の主旨の張り紙がしてありました。
書込番号:14126975
3点
店頭においてあるA77ですが、ファームが1.04になっているかどうか確認したほうがいいと思います。
書込番号:14126984
2点
CP+の場合ですが、例年通りであれば免許証のコピーをとらせて、
携帯電話を持っていれば好きなレンズとセットで
一時間借り出せる、というサービスをやっていると思います。
カードは自前でも可です。
書込番号:14126986
4点
店頭デモ機であれば店員さんに言えば大抵は可能だと思いますけど。
特価の値札ばかり撮っていると途中で止められるかもしれませんが・・・・・・・・・・・・?
書込番号:14127037
5点
銀座ソニーは発売前のレンズもガラスケースの展示レンズも発売前(α65、NEX−7が発売される前)の本体も自前のSDでデータ持って帰れましたよ♪
マイカメラに展示レンズ付けて使わせてくれました。
当然、店員さんに伺ってからですよ(笑
書込番号:14128777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日行ってきました。
ソニー、可能。
ニコン、不可能でした。
書込番号:14137022
4点
製品ならばおそらく大丈夫でしょうけど、ショーとかで開発中の製品だとダメでしょう。
ショーで製品、開発中の製品が混在すると、データお持ち帰りNGに統一するかもしれません。
店頭ではちゃんと店員に確認すればNGはないと思います。 確認せずだと万引きの疑いかけられたらたまりませんのでやめといたほうがいいです。
書込番号:14142280
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510432.html
canon : 500mm f4 IS II ===> 88万円
nikon : 500mm f4G ED VR ==> 78万円
α77の連写性能を引き出すために、だれかこのBBSで買う人いますか?
ソニーはマーケットから完全に浮いている。
8年連続の赤字企業で、今年もストリンガー会長がいよいよ9億円の報酬を手に占めるのかと思いきや、ようやく退くとのこと。
それにしてもソニーは、ユーザーに広く買ってもらおうというビジネスをしているのだろうか?光学手振れ補正もない構造でなぜ、この値段になるのか不思議である。殿さま商売だと勘違いしているようだ。
500mm f4のまえに、まず、300mm f4か400mm f5.6の単焦点を20万円程度で出すべきと思うのだが、とてもその力は無いのだろうか。。。。。
17点
>それにしてもソニーは、ユーザーに広く買ってもらおうというビジネスをしているのだろうか?
>光学手振れ補正もない構造でなぜ、この値段になるのか不思議である。殿さま商売だと勘違いしているようだ。
半額にしたとしても、同じ粗利を出すだけの数量が売れないと考えたのでは?
シグマのSD1と同じ。
書込番号:14124211
12点
メーカー希望小売価格と価格com最安値を比較するのは、何か意図があるのですか?
希望小売価格
EF500mm F4L IS II USM 113万4000円
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR 117万6000円
まあそれでもsonyが高いのは間違い無いですが、出る本数が少ないでしょうから。
書込番号:14124254
31点
高っか!w
でも、今まで無かった物をラインナップに揃えてくれたのだから素直に喜ぼうせ。
格好も悪く無いし後は上手く価格が熟れてくれると有り難い。
ソニーストアの最大割引だと幾らになるんだ?これ。
書込番号:14124407
9点
スレ主さんが言いたいのは、
他にもっと出すべきレンズがあるでしょ?
ってことなんじゃないですか?
私もまず、基本のラインナップを充実して欲しいと思いますが・・・。
24-105mm F4.0とか。
書込番号:14124416
16点
>500mm f4のまえに、まず、300mm f4か400mm f5.6の単焦点を20万円程度で出すべきと思うのだが、
私もそう思います。ボディ手ぶれ補正があるのでまず手持ちできる、高速性の備えた
お気軽望遠単焦点レンズを。 その方がより多くの喜ばれると思いますが、出さないでしょうね。
各メーカーとも金儲けなんで、ユーザーや消費者のことはあまり考えないと思います。
メーカーばかりじゃなく、政治家も官僚も皆「自分優先」(=自モード? 笑)
書込番号:14124682
11点
SONYSHOPは1,181,250円になっており、
現在は5月10日頃のお届け予定となっています。
納期は約80日ほどかかる目安
とのこと・・・・
受注生産か・・在庫処分なさそうだな
書込番号:14124696
3点
買いますよ、長〜い間待ちましたからね。お値段に値する写りであるはずですし。
でもソニストでソニーカードの割引も全部ひっくるめても930K、予想より高かったなぁ...
書込番号:14124713
5点
>手持ちできる、高速性の備えたお気軽望遠単焦点レンズを。
その方がより多くの喜ばれると思いますが
それがAF500REF/8だったと思うのですが
使いこなせない人が多いのか、ディスコンorz
いいレンズだと思うのですが
書込番号:14124725
3点
>スレ主さんが言いたいのは、
他にもっと出すべきレンズがあるでしょ?
ってことなんじゃないですか?
70−200をデザイン統一して早くリニューアルして下さい。
>それがAF500REF/8だったと思うのですが
使いこなせない人が多いのか、ディスコンorz
いいレンズだと思うのですが
本当にいいレンズです。
書込番号:14124768
5点
ソニーならニコキャノでいう小三元からそろえるべきだよね
はじめての高性能レンズシリーズとして♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14125608
5点
こんばんは。
性能と発売されるカメラボディ次第で買いますっ!(^_^)
あとシルバーでなくホワイトになったので嬉しいです(^_^)
ただ今のボディのラインナップなら70-400Gで十分だと思います。
魅力的なボディがフルサイズにも必要ですよね
あとレンズも
17-35/4
24-75/4
70-200/4
24-105/4
400/4.5
など一般の人がお求めやすい価格で
十分な性能のレンズを先に発売して貰えるとありがたいです。
書込番号:14125663
5点
> いなかのカメラマンさん
マウント替えされるのではなかったでしたっけ!? (笑)
それはともかく、ゴーヨン(意外やミノルタ時代からの流れを感じさせるデザインでした)をきっかけに、メーカさんが「それに相応しい」ボディを出してくれることを、期待したいです。勿論、OVFで。(TLM+EVFが現状よりも桁違いに良くなれば、別かもしれませんけれども。)
お書きになっていたなかにもある400/4.5、ミノルタ時代のAF400/4.5Gにテレコン付けて(殆どMFで)愛用しています。ゴーヨンは・・・買えません...
書込番号:14131673
2点
みなさん、こんばんは。
きょうは、暇もあってCP+へ行ってきました。当然ですがソニーブースでゴーヨンにねらいをつけました。何と、行ってぐにカウンターから貸してもらえたという人が手持ちで頑張っていました。やはり無理ですよね〜、ということで、となりの人が引き継いでいました。別に付き添う係りの人もいないで、応用な対応にびっくりでした。良く見るとちゃーんとカメラつきで撮影体験コーナーが、ブースの少し高いところに各種のカメラ・レンズの組み合わせで設えてありました。ゴーヨンは、まず手に入れることはないのですが、白にしたのはいい感触でした。
書込番号:14139684
3点
素潜りするカエルさん
こんばんは、なんてご挨拶をしているだけで何方かが割り込んでてきそうですね。そのレンズ、400mm F4.5Gは、旧ミノルタ製品で、よいレンズであることはわかっていますが、いわゆるマニュアル・フルタイム・フォーカスはたぶん不可能だと思います。その辺の感想は如何でしょうか。
書込番号:14139732
0点
訂正です。
マニュアル・フルタイム・フォーカス→フルタイム・マニュアル・フォーカス
失礼をしました。
書込番号:14139769
0点
> いつも眠いαさん
ゴーヨンの現物、見て(触って)こられたのですね。
AF400/4.5Gにつきましては、一脚または三脚使用が前提(流石に全体の重さを支えながらヘリコイドは上手く廻せませんので)になりますが、(純正テレコン常用だから、かもしれませんが)滅多にAFは使わずに使っています。ただし、ここで書くと怒られてしまうかもしれませんが、ボディはA900です... 残念ながら、静物相手で拡大できる時しか、A77でMFは、(ピーキング使っても)無理そうです。おそらく、ベイヤー配列とはいえ撮像素子が24MPもあるのに対して、ファインダの解像が足りないからだろうと、思います。
書込番号:14139852
3点
素潜りするカエルさん
こんにちは。確かにMFでα900のファインダーの威力は、たいしたものです。70−400Gにテレコンを入れて、MFもずいぶん使いましたが今では328でもMFはやりません。α900はいまだに持ってはいます。もちろん年のこともあるでしょうが、あのジャストピント面が確認できるのはあのファインダーあってのことでした。400mm F4.5を主にMFでお使いとのことですが、α900に使うカメラが偏るというのは良く理解できますね。でも、時代は(これはソニーのこと)EVFに確実に向かって進んでいます。この条件の中で解決策を見つけてください。
訂正です。
三つ前のレスで「応用」と書きましたが、「鷹揚」のミスタイプでした。訂正してお詫びをします。
書込番号:14148684
0点
> いつも眠いαさん
確かに、A900のファインダあってこそ、なのだろうと思います。A900級のOVF機をも作ってくれることを、祈るばかりです。例えば、砂地背景のシギチ(それも飛んでいたり)など、AFではどうにも分が悪いので、動き物に対するMFの可能性を、残して欲しいのです... (ファインダ表示のリフレッシュレートと画素数が極めて大きな値となれば、EVFでもいけるかもしれません。)
書込番号:14149801
1点
始めまして。α77を発売日に購入し、若干の不満もありますが楽しんでαライフを送ってます。
CP+でこのレンズをお借りすることができましたので、画像をアップしてみました。
フォト蔵にも元画像をアップしてます。
http://photozou.jp/photo/photo_only/199110/121461952?size=450
JPEGファイン撮って出し。Mサイズで撮ってます。
書込番号:14150159
5点
SONYのレンズレンタルにラインナップしないかな
1回5万くらいかかりそうだけどw
100万より安い
書込番号:14153230
0点
買いそうです。
思ってたより軽目なので手持ちで鳥撮りに良いかなと。
此処の最安値で、
ソニー 100万円
キヤノン 88万円
ニコン 78万円
ソニーはまだ発表直後なのでしばらくしたら価格もう少しこなれるかな。
まずはトップエンドを出して、それから順次アフォーダブルな方に下がってくると良いですね。
400/4.5Gとか復活して欲しいです。
書込番号:14154335
1点
>400/4.5Gとか復活して欲しいです。
無理だろうとは思いますが、私も期待してます。
私にちょうどいいレンズだと思ってます。
>思ってたより軽目なので手持ちで鳥撮りに良いかなと。
すごい!! 私は最近、400/4.5G+α55でも手持ちが厳しくなってきました。
書込番号:14154771
0点
こんばんは。
400/F4.5Gは
300/F2.8Gや600/4Gほど硬くなく、300/2.8GSSMほど柔らかくなく、
オールマイティないいレンズでしたね。
高速SSM化して再販して欲しいレンズの一つです^^
書込番号:14154882
2点
> いなかのカメラマンさん
私もAF400/4.5G(勿論今時ですからSSM化して)の復活を希望します。(少し上の方で書きましたように、よく使っているのですが、壊れてしまったら部品が...) でも万一復活があったとして、SONYさんの値付けだと、定価が40万円近くになってしまうかもしれません。(笑)
書込番号:14154990
1点
うーん、不思議だ。
いなか氏の作例だと剥製に見えない。
F8でも輪郭線がなだらかに背景とつながっている。
中判の銀塩写真に近い。
腕もあるだろうが、
やはり、レンズ特性とA900ノイズ放置処理の威力か。
書込番号:14164742
2点
おはようございます(^_^)
>ECTLVさん
さてはPENTAXの6×7使われてますね〜?(笑)
>いなか氏の作例だと剥製に見えない。
>F8でも輪郭線がなだらかに背景とつながっている。
>中判の銀塩写真に近い。
僕も最近のSONY、とくにα550以降なんですが、
「なんで画像を脚色するかなぁ…」って感じます。
まず言われているボケですが、
これはこっちの意志で「この状況だと11まで絞った方がいいな!」って決めたのに、
ある程度カメラのプログラムに自動的に持って行かれちゃう…(^^;)
じゃあそれを見越して13まで絞ってもまだ持って行かれちゃう(苦笑)
どうにも思い通りに撮れない。
あと輪郭強調も同じで本当は不要なのにやっちゃうからボケとの境目が不自然になっちゃう(^^;)
意図的に脚色した処理をしすぎですよね。
これじゃあいくらいいレンズを作っても不自然になるわ…って思います。(^^;)
もしボケも輪郭強調もするならメニューにいれるべきで、
中級機以上は「自分で決めさせてくれ〜っ!」です。(苦笑)
でもこれってプログラムの問題だとファームで直るんですよね?
SONYさんお願いしますm(_ _)m
書込番号:14165067
3点
素潜りするカエルさん
やっぱりSSM化必至でしょうが、どうも70-200Gにしても70-400Gにしても早いように思えず、旧70-200Gの方が早く感じます。
400Gも逆に遅くなるならSSM化不要と思いますが、今更非SSM版は出さないのでしょうね。
値段も30万くらいに抑えてくれれば買えるかも知れません。
書込番号:14167353
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
まだE-M5の詳細が分からないのに…
どのように回答すればよいのやら…
書込番号:14121548
6点
E-M5 はまだ発表さえされてないんで、現段階では、ってことでね。
すんげぇ微妙な2択。
だってさ、どっちも意欲作だけど、どっちも決め手に欠けるじゃん。
E-M5と比べてα77選ぶような理由を持つヒトにとってはその理由の延長線上でもうチョイベターな選択肢がありそうだし、
逆は逆でまた然りだし。
結局さあ、どっちも結構いいんだけど最後の決め手に欠けるんだよね。
でもどっちもポテンシャルは十分に感じるんで、まあ次があるか、みたいな(笑
書込番号:14121569
6点
どちらも買いません(笑)
レンズかな
書込番号:14121595 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あと、α77を引き合いに出した意図は
いったいなんでしょうか???
なんかな〜
書込番号:14121598
4点
α77買うくらいなら、NEX−7かα55かなあ
E−M5を買うくらいなら、G3かな
まあE−M5は中身は素晴らしいので欲しいといえば欲しい(笑)
E−ML1にマジで出て欲しい
書込番号:14121666
5点
α77買うくらいなら、NEX−7かなあ。
もちろんE-M5に大いなる期待があるが、明日にならないと詳細はわからない。
http://digicame-info.com/2012/02/e-m5-1.html
夏に純正ハウジングが出るので期待大。
それにしてもレンズキットが11万くらいとは安い。いや、α77が高杉。
書込番号:14122007
9点
freakishさんと同じカメラなんて使いたくないからα77♪
書込番号:14122029
22点
こんばんは。
僕もどちから買うならα77です。
すでにレンズやアクセサリーが揃っているし、
マウント乗り換えるには(今までの)Olympusの画質は好きじゃないので…(^^;)
書込番号:14122051
5点
E-M5が日本製ならD2XとS5Proを下取りに出して購入。中国製なら買わない。
α77は、買わない。
ソニーの画は、好きでも嫌いでも無いけどマウントをこれ以上増やす気無い。
書込番号:14122341
4点
ボディーだけで比較しても無意味かと思います。
何を撮りたいのか?どんなレンズと組み合わせるのか?
それ次第で天国と地獄くらい差があるかも。
#ピンホールカメラ仕様でボディを比較するのが公平なのかも?
書込番号:14122376
5点
設問としては
NEX7とE-M5じゃないですかね
同じミラーレスだし
書込番号:14122457
5点
まあα77も変則型のミラーレスですからね♪
最近1眼レフマウントのミラーレスとしてはK−01も出たが(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14122475
4点
私はE−M5です、α77は興味がありますがマウントをこれ以上増やしたくないので、NEX−7はいずれ買うつもりです。
先日行きつけのカメラのキタムラでニコンのD800と一緒に口頭で予約して、明日E−M5も正式に発表になりそうなので、取り寄せもらった小物を受け取りにキタムラへ行くので、再度機種の色やオプションなども含めてD800と一緒に予約します。
書込番号:14122498
2点
EーM5です。もう買う気満々です。MFオリンパスから写真にはいってるんでAmazonのリーグ画像に一目惚れしてます。今は比較対照も理論も理性もありません(笑)。後でたっぷり反省します(笑)!
書込番号:14122860
5点
α77買うぐらいなら X-Pro1 or NEX-7だな。けど、アダプターマシンとしてE-M5はすごい魅力。
以前はα7-DとR-D1だったので、X-Pro1とE-M5二台体制が使い分けしやすいと感じる。
銀銀で揃えて古いレンズ付ければ時代錯誤しそうで面白そう。
書込番号:14123022
4点
私はAマウントをメインで使ってるので買うならα77になります!
っていうか、保有してるレンズ資産がミノルタ時代含むAマウントメインなので
ソニー機以外に移る事は今更ないんですけどね^^;
デジイチのボディなんて消耗品です(笑)
書込番号:14123192
4点
ニコンのD800が発売決定した現在、α77が勝ってるものは先進性でしょうね。
有機EL採用・EVF、連続撮影速度、ハンディカム譲りの動画性能。
D800がいずれ23万円程度に落ち着いてくるころには、α77の価格は一桁に落ちるでしょうね。
α77、ここにきて俄然 色褪せた感じがしますね。
アンチ、逆?ステマさん達の跋扈でD800まで待てました。
ミノルタのレンズ資産がなにもなくてもαシリーズにニコンより魅力を感じていたのですが、ここにきてニコン・レンズを複数持ってるし、D800にレンズを取り付けたくなりました。
ここにおいでの方々も、きっとお気に入りのレンズ群に最新のボディを取り付けて撮影したいという思いが強いのでしょうね。
α77、一桁になったらコストバリューは高い機種だと感じます。
書込番号:14123515
6点
流石にE-M5とα77比べるのは無いな。
画質でも本気でここと比べるレベルならαが終焉だろ。
実際そのレベルかどうかは確認していないが。
D800もどうなんだろ?まだサンプル少なくて判らないが、
α77の2の舞にはならないだろう。RAWでもセンサの調教技術の差が出る。
α99の出来とα77の新ファーム待ち。
それで結果が出なければ仕方無く複マウントに移行という事になりそうだ。
回答は「同じ価格でなら」、α77選ぶかな?でも、画質考えるとNEX-7買うと思う。
動体用にα77が良いのか、TLMアダプタが良いのか。手ぶれ補正の絡みもあるしな。
やっぱりαで幸せになるにα900+NEX-5N+α77か・・・悔しいが蜜柑構成がベストな予感。
書込番号:14123839
7点
わはははははは!
すみません、ツボに入ってご飯噴きそうになりました。
>やっぱりαで幸せになるにα900+NEX-5N+α77か・・・悔しいが蜜柑構成がベストな予感。
でもあの方はきっとNEX−7も購入されてるような気が・・・。
書込番号:14124315
7点
こんな質問もあったんだ(^_^;)
究極の選択?
αマウントレンズを持っているので、買うなら否応無しにα77になるだろう。しかし今の値段じゃ買わない。
もしα持ってないのならE-M5か・・・でもミラーレスには興味無いし。
もし究極の選択じゃないのなら、その二つよりもk-5が欲しい(笑)
つーか、ソニーが 現α77に 16Mセンサー積んで、バッファ容量を増やし、
もっさり解消した 「α77N」 でも出せば それを買うが・・
しかしEVFじゃなくOVF機のα770を出せば、問答無用にそっちを買う。まあ、あり得ないだろうが。
書込番号:14124430
6点
α77って、実売ボディ8万円になる(べき)モデルですよ。
最もこのままディスコンになったら、幻の名機(迷機)になる可能性は大ですが。
売り出し価格が維持されているので不幸を招いてる部分が大きいと思います。
書込番号:14124664
7点
パナのGX1のセンサーと同じらしいですね。
もうそれだけで......でしょう。
書込番号:14124749
1点
確かに8万なら・・・って思うがそれでもD7000と当たるのか。
画素数と瞬間連写数、EVFファインダーでα77優位。
高感度とAF性能、中級機基本性能でD7000優位。
多分マウント縛り無かったらD7000だな。
チョット惜しいんだよね。
カタログ見てカメラ屋に行ってライバル機を触って、そっちに行っちゃう感じ?
A4迄しかプリントしないし、24MP要らないよな。ってなったら負ける感じ?
高止まりでディスコンだったら本当に迷機になってしまう。
とりあえず早急のファームアップと、RAW時点の画質もテコ入れ出来るように
センサ内ノイズリダクションのアルゴリズムの改良も急務だ。
書込番号:14124789
6点
どちらも買わず、D800を買います。(USO800で〜す。)
書込番号:14125163
3点
スレ違いですけど
この仕様が本当だと65どころか77も食ってしまうかも?
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-first-a57-hints-new-high-iso-king/
書込番号:14127161
2点
>>やっぱりαで幸せになるにα900+NEX-5N+α77か・・・悔しいが蜜柑構成がベストな予感。
おー、あなたも実務派なのですねー。
私は、素人ですが、素人なりに楽しく撮れる組み合わせを選んでいます。私の撮影範囲に於いては、超現実派です。α中心でニコンを混ぜてもかまいません。
今はこの組み合わせがとても良いハーモニーを提供してくれます。
1.α900+85ZA+135ZA+24-70ZA 癒し系を楽しみ、自然の高解像度の美しさを楽しめます。約70万円
2.α77+70-400G 超高速連写と軽快な撮り方を楽しめます。上記のZeissを使っても良し。約23万円
3.NEX-5N+18-50mmキット+LA-EA1 超小型で室内撮りの万能機、ビデオも充分。約7万円
これで締めて100万円以内に収まりそうです。
このセットはどのメーカーよりも幅広いエリアをカバーしています。
今までは(D800Eまでは)それぞれの3分野で世界一であった。
さらにビデオで連続3時間撮りたければ下記を追加する。
4.NEX-VG20を追加 60pビデオで連続3時間撮れる、画質良し
賢く買えば、4セットで100万円で入手出来る。
キヤノンは秒12枚連写するだけで100万円以上掛かる。
ソニーの価格性能比とエリアカバー率が飛び抜けて広いことが判る。
キヤノン・ニコンはソニーほど広いエリアをカバー出来ない。
理由は1.メンタル面でそのような社風ではない
2.故にそのような幅広い技術を持った社員がいない
本当にソニーのカメラシステムは安くて性能が良いですよ。アマチュア向きです。
私は此の組み合わせの妙を楽しんでいます。
しばらく変えるもりはありません。よってNEX-7は購入していません。
さて、そのソニーの3点セット(もしくはビデオ混みで4点セット)を拡張するとなると、大事です。バランスが崩れるからです。
ソニーはフルサイズの新センサーを2種類用意していますね:
3600万画素: ニコンに売った高解像度センサーだが、意外と高ISOも良い
2400万画素: α99で使う高ISOセンサーでおそらく高速連写も可能
一番簡単なのは、α900の方向を補完しながら広げる事です。
ニコンに売った3600万画素センサーで、D800Eがその機能を担えます。
このカメラはローパスフィルターをキャンセルするローパスフィルターが付いていますので、モアレ が出ますが、解像度はα900から一歩進めることが出来ました。これは良いので、これを追加して風景能力を強化する。
ただし、着物や家屋などではモアレが出るので、そこはα900中心に運用する。
D800Eもα900も共に「癒し系」であり、センサーもソニー製なので違和感はなさそうです。
ちなみに、D800 は買う必要性は感じないです、α900+135ZA程度の解像度にしかならない(ニコンサイトのナノクリズームでプロの写真を見る限り)。
こうしてみると、ソニーのα900+Zeiss単焦点はすごい性能なのですね。
ニコンのD700 ユーザーが飛び上がって喜んでいる性能を3年前から使えていたのですから。ニコンのプロでもD800とD800Eの差は判らないと言う人もいますが、それは彼らが1200万画素に慣れているからだと思います。私からすればD800の絵は、使い慣れたα900+135ZAと同じ絵であり、D800Eの絵はそれを超えた絵ですから、明確に判ります。このような目を育ててくれたα900に感謝しています。
結論として、しばらくはα900中心で行きます。そして風景だけを強化します。
ソニー3点セットとD800E(風景セット)で今後も楽しんでゆきます。
ソニーにお願い:
1.α99はなかなか良いと思いますので、きっちりと作って下さいね。
絶対に売れます。ニコンサイトでも、欲しいカメラはD800では無くてα99の様なスペックをあげる人が多いです。
2.後続の3600万画素は不要だと思います。D800 程度になるなら必要無い。ローパスを取り払う危険を冒すくらいなら、1億画素を前倒しで作る方が、何倍も良いです。来年後半に1億画素のフルサイズを発表すれば、世界中から買いに来ますよ。Zeissレンズもセットとして飛ぶようにも売れるでしょう(製造が間に合わなくなる恐れが出ますね)。
これくらいの冒険をしないと、同じ3600万画素での後出しじゃんけんでは勝てない。
話は変わりますが、ちかぢか結婚式で撮ります。α900を2台で行くことに決めました。85mmF1.4ZAと24-70F2.8ZAを付けて、フラッシュは58AMと43AM。 ちょいとだけ、結婚式カメラとして有名なD700+24-70F2.8G+SB900を持ち出そうかなと迷いましたが、私はα900にとことんつきあうことに決めました。好きなカメラで撮れば、たとえ失敗が出てきても許してしまう。これがアマチュアの弱いところでもあり、愛すべき点でもあります。
α900は良いですね。D800 のサンプルを見て、再確認しました。
逆にα900の後継機は難しいですねー。D800程度では横並びにしかならないから、後継機とは言えなくなるものネー。
ソニーも迷うはずです。
書込番号:14127419
6点
>ちかぢか結婚式で撮ります。α900を2台で行くことに決めました。
orangeさんでさえA77を持って行かないなんて。ソニー駄目じゃん!
これはソニーの企画部にもしっかりと認識して欲しいな・・・
書込番号:14139128
9点
Sakura sakuさん、最高(笑)
思わず、吹き出しました。
書込番号:14148954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>orangeさんでさえA77を持って行かないなんて。ソニー駄目じゃん!
まったくです。
本当はα77に24-70F2.8ZAを付けて行きたかった。この方が望遠が1.5倍になるから便利です。
でもJPEGが良くないので止めました。
昔のα700まではJPEGが悪く、RAW現像が普通でした。
α900からJPEGが良くなり、α550からはRAW現像は選別写真のみとなりました。
ところが、α77は先祖がえりしてしまい、α700と同様にRAW現像が必要になってしまいました。
最近はめんどうなので普通の写真はJPEGを使い、これといった写真のみRAW現像にしています。
よってα77よりもα900を持ってゆくことにしました。
いったいどうしたのだろうね、α77は。
これほど良いテクノロジーを使っていながら、最後のチューンアップをしていない。
本来なら、ぶっちぎりのカメラになれたはずが、わずかな手間を惜しんだがために、ぶっちぎりでは無くなったし、晴れの舞台にも連れてゆけなくなってしまった。
こんなのはα77だけであり、α55は良いしα55の後続機も良いはずだから、α77の開発者が悪いのでしょうね。
昔のα700のグループかもしれない。JPEGが同じ様に悪いから。
まあ、洪水で怒涛の進撃が流れたしまったことは、過ぎ去った過去の事です。
好意的に見れば、α77のチューアップと洪水からの工場再建時期が重なってしまって、α77が手薄になってしまったのかもしれませんね。(そうであって欲しい)
α77の失敗は二度と起こさないような、開発責任者を選べばよいだけです。
明確にα77の開発者はクビです。写真マニアの要求を全く無視しているから。
ソニーは、洪水の事は過去の事だとすぎ越して、これから再建を始めましょう。
再建ですよ、信頼を取り戻すための。
ソニーは良いセンサーと良い技術を持ってるのですから、後は人だけでしょうか?
(ニコンに売った3600万画素は良いセンサーですね、α900の素敵なセンサーの後継だと思います)
ビジネスで、売れる・売れないを考えるだけの人はフラグシップカメラを開発させてはいけないのでしょうね。本当にマニアが求めるものが判らないから。
ビジネスを考えることは重要でしょうが、根本精神として製品そのものの「Quality」を上げることを忘れては、ユーザーが離れてゆくでしょうね。
α55後継機に、中身だけは本当のα77を作ってください。(外はプラスチックで充分)
書込番号:14161396
2点
E-M5と比べるなとありますが、比べたくなる気持ちもわかる気がします。
センサーのサイズが違うとはいえ、その違いはフルサイズとAPS-Cとの差ほどは無いわけですし。
ただαレンズを使用している方の場合いろいろと悩めるのではないでしょうか。
α77に関しては高感度画質がもう少しどうにかなって、かつモッサリ感がなければ◯
NEX7は軽くて小さい、マウントアダプターを使用すればα55並の位相差AFが手に入る。
まぁもしくはEA1でMFに専念する。幸いEマウントではMFレンズがいくつか出ていますから
α77とは違った楽しみ方ができるでしょう。
ただα77にくらえべて様々な機能制限があるのがちょっと・・・。
そしてここにE-M5を持ってくると、
同じくマウントアダプターでMF専用でαレンズを使用する。
センサーがAPS-Cよりやや小ぶりのためレンズのおいしいところが使える。
そしてNEX7と違って大きいのがボディ内手ブレ補正が使えること。しかも5軸手ブレ補正で。
またオリンパスにも撒き餌レンズがあるため、ちょっとくらいはμ4/3にも手が出せる。
なによりコントラストAFではありますがスピードが爆速であることはE-P3で本日確かめてきましたので、
これらの点を考えるとまぁ、悩みの対象には成り得るのかなという感じはします。
こうやって悩んでいるうちが楽しかったりもしますけどね。
書込番号:14164228
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















