α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 7 | 2012年1月3日 21:10 | |
| 31 | 13 | 2012年1月3日 07:05 | |
| 75 | 20 | 2012年1月1日 14:25 | |
| 11 | 4 | 2011年12月28日 23:40 | |
| 322 | 104 | 2012年5月1日 00:14 | |
| 72 | 15 | 2011年12月24日 13:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α900の時もやりましたが、各感度でのラチチュードとノイズの出具合を見るチャートを作成しました。
α900の時は、JPEG出力でもNRなしで出せたのと、当時はPC環境がプアで多量のRAWを処理するのが困難だったりという事情もあってJPEGで評価しましたが、α77だと完全にNRを切れないので、RAW出力で現像時のNRを切って作成しました。
作り方、作成条件などは以下のような感じです。
・18%グレー反射板をなるべく照明ムラの無いように立てる(照明はインバータ蛍光灯)
・カメラをなるべく正対させるように設置(三脚固定)
・レンズはマクロ100mm/F2.8
・ただし、反射板のテクスチャや照明ムラをなるべく拾わないよう、あえてデフォーカスで撮影
・モードはマニュアル、ピント固定(MF)、DROはoff
・一応、WBはカスタム設定しておく
・ISO50で内蔵露出計の「適正値」で基準露出を決定 ⇒F2.8、1/10
・絞り固定で、SSを1/3段刻みで変更していく
・背面液晶LV表示で真っ白/真っ黒になったところから2段程度まで撮影
・1つの感度が一通り撮れたら、感度を1段上げて基準露出を確認 ⇒SSが1段upで適正を確認
・ただし、ISO3200以上はSSの上限を考慮し、絞りを各1段絞った状態を基準とした
(例えばISO3200ならF4固定でSSを調整して撮影)
撮影後、RAWデータはCapture One Pro 6.3.2で処理しました。(ちなみにIDCだとバッチ処理でフリーズする・・・)
・NRはoff(処理レベル0)
・現像時に中央の96×32pixをクロップ
・TIFF16bit出力
・出力されたファイルはPhotoshop(CS5)上で感度ごとに配置
(価格.comのサイズ制限でリサイズされないよう、1024×1024にレイアウト)
・JPEGで保存
参考までに、α900の時作ったチャートで、一番条件が近いと思われるものも貼っておきます。
パッと見、ラチチュードはα900と同等くらいな感じですね。RAW現像で調整すればもう若干は伸びるかも知れません。
α77の高感度は別な意味でキレイかも。何かの素材に使えそう。(笑)
ノイズの具合についてはご覧のとおり、としか言えません。(^^;
±1のグレー背景は、8bitの中間値になってます。だいたい「適正露出」付近でこの明るさに近くなると思います。
傾向として、ISO50だけ(というかたぶんISO100未満)は少し明るめになっています。低感度側の拡張は若干露出オーバーにしているようです。
あー。何とか大晦日に片付いた。
皆様、よいお歳をお迎えください。
23点
coccinellaさん
明けましておめでとうございます、
みなさん何の反応がありませんので、あえて応えさせて頂きます。
このカメラ、αを使っている人たち(何人かのおなじみさん達)が他のスレで、なぜか自虐的な反応を多く示していますが、このα77、ソニーの製品として傑作の一つに挙げられますし、これからのデジ一のポジションを世に知らしめた傑作だと思っています。私自身は、AF性能が上がったこと、ミラーショックがないこと、スマートテレコンの利便性と性能をあえて買って、今までRAWオンリーだったのを、あえてJPEG使用に徹していることなどがあります。
ここで示してくださったデータの作成にはさぞかしご苦労があったことと思います。α900でも見せていただきましたが、このカメラの一定の性能を示す結果だと認識させていただきました。
皆さんがここで反応されないのが実に不可思議ではありますが、使ってもいない製品の評価をする人、ほんとうのところを掴んでもいない一見ベテラン風の人などいろいろですね。
ソニーにとっては、当面の課題がこのTLMの持つところを勝負にして出してくることでしょう。
書込番号:13965793
7点
いつも眠いαさん
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
反応はちゃんとありますよ。「ナイス!」のカウントに表れています。
レスが付かないのは、想定内です。(^^;
α77に限らず、カメラに限らず、モノの評価は人それぞれだと思います。大勢が絶賛しているものが自分の要求に合っているとは限りませんし、不評なものがまるきりダメとも限りません。(直すべきところはそれなりにあるでしょうが)
α77を見て(買って)一番気になったのは、今まで(α55とか)はこれといったトラブルも聞かず、製品として非常に高い完成度を持っていたのが、どうしてここまでガタガタになってしまったのか、という事です。
例えば、ベテランエンジニアの大部分が次期フラグシップの開発に集められて、経験値の不足した若手中心のチームで開発されたというなら、さほど心配は要らないかもしれません。
もし、品質をきっちり詰められる人材がSONYから抜けてしまっているとしたら、理念はともかく、今後の製品の完成度という点では不安になります。
α77のファーム改修はもう少し頑張って欲しいところですが、ハード面では、何のかんの言っても、APS-C機としては高い水準にあると思いますし、次世代(?)のカメラのあるべき形を創ろうという志は伝わってきます。
個人的には、ファームをきっちり直して、NEX-5Nのセンサを積んだ「α75」でも出してくれれば、APS-C機としては理想に近づくのですが・・・(フルサイズがこの大きさ/重さになればなお結構)
一方で、α77を見て、APS-Cに画質を期待するのは無理(というか限界が低い)と感じました。
今はただただ、次のフルサイズ機の画がα900よりどれだけ進歩しているか楽しみにしています。
ところで、最近、月食写真の背景がレタッチされているとか騒いでる人がいるようですが、月って意外と明るいんですよね。感度を上げなくても撮れるし、そこに露出合わせたら、周囲の暗い部分なんて、あまりに差があり過ぎて、レタッチするまでもなく真っ暗になるのを知らないんですかね。
書込番号:13966298
7点
coccinellaさん
こんばんは。
確かにいろいろとこのカメラに対する評価の程に幅があることはよく理解しています。
このカメラの一番は、解釈の次第でしょうが先ずはイメージセンサーの2430万画素というあたりをよくみる必要があります。スマートテレコンで1.4倍あたりを普通に使うこと、それに2430万画素は引きサイズの解像度を必要とするところだけに使い分ければいいのです。クローズアップはスマートテレコンの2倍を使い分けるべきでしょう。マニュアルには、そうした記述はありませんが、そのような使い方がこのカメラの性能を多いに発揮できますし、私の野鳥撮影の趣味からすれば追尾フォーカスと親指フォーカス(決定釦)も今までになかった機能として有用なものだとして活用しています。
私の場合、そういう使い分けを舞台場面の撮影で16−80mm Zでやりましたが、これまでのどっちつかづのレンズからみれば幅のある場面をこのレンズ一つで、その明るさとズーム幅を生かして、充分な解像度と階調(色彩)、フレーミングで撮影できてとても喜ばれています。そうした会場では、シャッターを押した時のミラーショックの音は案外回りの人の迷惑に結びついている様です。このカメラなら気にすることなくシャッターを押せます。ミラーショックがない点は、三脚や雲台の軽量な物で済むことも大きいことだとみています。
書込番号:13967469
1点
いつも眠いαさんが仰りたいことはだいたい理解したと思いますが、賛同するかどうかは別問題です。(^^;
私にしてみれば「スマートテレコンバータ」は撮影後に切り出せば済む話で、カメラの「売り」にするような機能ではないと思っています。まして、スマートテレコンバータのために画素数を増やすというのでは本末転倒だと思います。
ただし、NEXのようにコントラスト検出AFであれば、AFの精度を上げる効果は期待できるという点では意味のある機能になると思います。(通常表示のLVでは全画素読み出ししているわけではなく、間引き読み出ししているので)
野鳥など超望遠が必要な用途であれば、もっと小さいフォーマット(4/3とか)のカメラを使う、という選択もあると思います。Nikon1にFマウントアダプタ&Fマウントレンズという選択なんかも考えられると思います。
被写体追尾は私も欲しかった機能の1つですが、残念ながら、まだ、実用性ではパナの足元にも及びません。(2008年発売のFX37ですらα77より安定していると感じます)
私が、現在デジタルカメラに一番望んでいるのは、階調や発色の改善です。α900の発売まで長らくフィルムで撮っていましたが、α900ですら、それらの点では物足りなさを感じていました。が、それ以降発売されたカメラ…少なくともαで、α900以上と思えるものは出ていません。むしろ悪くなっていると感じています。改善する方法として最も堅実なのは、画素数を減らす事だと思います。
ユーザについても、撮った写真をプリントする場合、カラープリンタの普及でA4ないし四切くらいまでは伸ばす人は多いでしょうが、それ以上のサイズに伸ばす人は限られていると思います。
そのくらいまでのプリントサイズなら300ppiでも800万画素ちょっと位だった筈なので、縁なしプリントで切れる分とか、画面アスペクト比の違いなどを勘案しても、10Mpix程度あれば足りると考えています。もう少し余裕を見ても12Mpixくらいあれば不足は無いでしょう。
一方で、画素数が増える事に反対かというと、そうは言っていません。完璧に撮れた時、より細部まで再現される事で得られる凄みとか、面白さというのは分かっているつもりです。が、同時にそれを活かすにはピント精度やブレの排除、レンズの解像度など、より高いレベルで要求されることも痛感しています。カメラの画素数だけ増やせば良いというものではありません。AFなりMFなりでより高精度のフォーカシングが可能になったり、シャッターその他メカニカルな振動を抑えたりという所も伴わないと、それこそ「スペック倒れ」なカメラになってしまいます。
もう1つ言いたいのは、個々の機種というよりも、1メーカーのラインナップとしての見地で、全部が「高画素数」になってしまうと、用途によって使い分けたいのに選択肢が無くなってしまうので、例えば「大伸ばしなど、高画素数が必要な方はフルサイズ機を買ってください、そうでない方はAPS-C機の方が軽くてお勧めです」などと言えるような製品展開をして欲しい、という事です。
最後に、誤解のないよう書き添えておくと、画のクオリティがフィルム(ポジ)と同等のものが欲しい訳でありません。目指すところは「肉眼」だと思います。が、35mm版のポジにすら見劣りするようでは到底、望むべくもありません。
そこまでは無理としてもある程度達成できたなら、その上で画素数を増やしていくのは賛成ですし、増えた画素数の付加価値的な使い方として、スマートテレコンのような機能が付くのは結構な事だと思います。(つまるところ、現状は優先度のバランスがおかしいと思うのです)
書込番号:13968075
4点
非常に参考になるね。
うーん、
A77がISO400まででA900がISO800までというのは・・・・・・
いったいどういうことなんだ?
書込番号:13968415
3点
coccinellaさん
おはようございます。お正月は、酒好きもあっておとそ気分に浸っています。
coccinellaさんのご意見は、良く分りました。最初に書いたαに対する自虐的な批判(いささか表現が・・)とは違っって、フィルムとの対比で冷静な眼で見ておられます。私もフィルム時代からのカメラ好きで、諧調等の違いについては限界があることは承知しています。
ただ、私の場合はマウントを変えてまでの世界にいまさら手を出すことは考えてはいません。
あくまでαでの進歩に期待を寄せていく気持ちが大きいだけです。これはミノルタ時代のマクロレンズやSTFレンズ、85mmGなどにほれ込んだためであって、αの技術的な改善や新しい機能の導入には高い感心を持ってみています。
いわゆる親指フォーカスもαとして導入された点に注目をしていますし、他社との違いなどは周りの仲間のカメラを見ていて知り尽くしているつもりです。
スマートテレコンについては、私自身の捕らえ方がそうなのかもしれませんが有意な機能であり、それなりの評価に値するとみています。よく野鳥が飛んでいる写真でフレームぎりぎりで撮ったと分る写真を見ます。これはレンズの欠点が画面の中央を点対称に出ていまから、その気で見ればどっちの周辺で撮れたのかというのが分ってしまいます。スマートテレコンは、その点ではレンズのいい性能の部分で捉えることができますし、何といってもテレコンバータで出る特性の劣化や明るさの低下がない点と釦一つで使い分けられる点を高く評価しています。
もう一つのミラーショックがない点の利点は計り知れないものがあり、その評価される日が必ず来るものと捉えています。
書込番号:13972850
3点
coccinellaさん
俺は頭悪いからこういう優秀なまとめ方できんわw
俺の言いたいこと本当にまとまってる。
これに比べれば俺の書いたことはこれが出来ないことについての批判だけだな。
スマートテレコンはPCを使うことが前提の現代のデジカメで存在意義はない。
切り出しても全く結果は同じだから。
どうして同じか解らずスマートテレコンが有効だと思う人はPCでトリミングする技術付ければいい。
明るさも変わらず画質も変えずにスマートテレコンと同じ効果が出るから。
違うのは鳥とかを撮った時にスマートテレコンだと失われる画像も残ってるから
好きな構図で切り出せること、α77もつAFのセンサーを全て使えること(スマテレは中央のみ)
後から出来る切り出しトリミングに対しての劣化機能でしかない。
だからPCでトリミングが自在に出来る人は無駄機能と感じる。
書込番号:13975321
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
3軸バリアングルと拡大MF。
ただし、前者は上向きチルトが1アクションでできないのが減点ポイント。
後者はコントラスト検出AFが併用できないのが減点ポイント。
あと、重量と大きさは持ち運びの楽さ(軽い方が良い)と撮影時の安定性(ある程度の大きさと重さが欲しい)のバランス的に良いセン行っている感じ。(重さはレンズ次第だけど)
書込番号:13962047
1点
カタログスペックが魅力的 このまま生産中止なれば魅力的 モルモットの後ろに誰もいないのが魅力的
書込番号:13962050
12点
グリップ
バリアングル背面液晶(機能画質含む)
瞬発、条件付きとは言え12連写
書込番号:13962087
2点
レンズの光軸からずらさなくていい背面液晶と、大きさ・重さを加味した横位置限定のグリップ感。ただし、個人的に縦位置は最悪。
3つ目は、失いかけていたソニーのものづくりへの期待感を復活させたこと。
書込番号:13962118
0点
スマートテレコン
EFVによる多機能
ライブビューでのAFの速さ
まだまだ特徴はいっぱいあるけど…
四つ目で、
アップデートで改良されたがまだ遅れる操作系(笑
書込番号:13962202
2点
クイックAFライブビュー、3軸チルト液晶、上面表示液晶などがいいと思います。
書込番号:13962264
0点
グリップ
バリアングル背面液晶(機能画質含む)
とMFのピーキング機能
書込番号:13962430
1点
グリップ
3軸バリアングル液晶
そして、便利で見やすいEVF
書込番号:13964281
2点
何だかんだ言ってもすごい12連写
多くて便利なこともある2400万画素
驚異的な電子手ぶれ補正
書込番号:13965001
2点
SONYらしいデザイン、2400万画素を搭載してきた、挑戦的な姿勢、バリアングル液晶の自由度。
書込番号:13966143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
各レンズ専用のレンズ補正機能。
高速12連写。
F2.8通しの標準レンズ。
本体も良くできてますけど、まだ工夫の余地りです。
あとフルサイズ対応レンズはもっと増やすべきでしょう。
書込番号:13972562
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
凄いですね! 上手く撮ってられます。
移動も含めパンも全て滑らか。水平垂直も安定しています。これ、カートか何かに乗って移動されているのですか?
カメラの固定はどうしているのでしょう?
カメラ性能とかよりも撮影技術が際立って、そっちばかり気になりました。
いや、でも面白かったです。
書込番号:13958176
6点
スポイドーマンさん
ありがとうございます。
ステディカムという装置を使っていますが、
手で持つタイプの為、手や体全体で振動を吸収する操作をしてあげないと、
揺れの激しい映像になってしまいます。
楽しい映像が撮影できるよう、息子と一緒に遊びながら撮影しています。
書込番号:13958217
5点
α350さん、返信ありがとうございます。
HP拝見いたしまして、その中のyouTubeでステディカムが紹介されているの見ました。
この装置は写真で見たことありましたが、ほほ〜、こんな具合に撮れるとは…
しかし、身体能力とセンスが求められますね。目が二つでは足りないです。私なら即転倒でしょう。
また、楽しい作品が出来るのを楽しみにしております。ありがとうございました。
書込番号:13958277
4点
とても楽しい動画ですね。愛情があふれています。
α77になって感心したのは、動画のダイナミックAFも良いことながら、60pで撮ると明るい昼間でもカクカクしないことです。
30pの時代には、昼間に撮るとシャッタースピードが速くなりすぎてカクカクするので、NDフィルターで暗くして撮るのが普通でした。
NEX-VG10の屋外撮影キットにはNDフィルターが入っていましたから。
でもα77からは、60pになったので、カクカク感はほぼなくなりました。
安心して撮れます。 やはりα77は良いですね。
それにしても、α350さんの、Merlinを保持しながら走る能力には感心しました。すばらしい運動神経です。
書込番号:13958362
4点
スポイドーマンさん
両手が塞がってしまうので、危険だと思う事は良くありますが、
出てくる映像が楽しみで、新しい事にはチャレンジしてしまいます。
これからも宜しくお願いします。
LEDの撮影はこの動画ではチラつきがありますが、
後の撮影で 1/50秒、または1/100秒に設定するとチラつきが減少しています。(関東)
書込番号:13958363
3点
α350さんって、雑誌に載ってた方ですか?
書込番号:13958365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
orangeさん
ありがとうございます。
自分はシャッタースピードの速さによるチラつきは気にならないのですが、
指摘された事もあるので、SS優先で撮影してみましたが、ボケが少なくなるので、
今は絞り開放で撮影しています。
撮影中は息をしないぐらい集中してオペレートしてます。
書込番号:13958383
4点
おぉ!すげー
そのままα77のCMになりそうなスムーズなカメラワークw
ここまで撮れるならビデオカメラとしてα77アリだな。
書込番号:13958441
9点
色々心配人さん
ありがとうございます。
またそのようなお言葉が貰えるよう頑張ります。
広角レンズの画質の悪さが気になりますが、α77標準レンズの画質は気に入ってます。
書込番号:13958494
2点
α77を某量販店に予約を入れて、入荷するのをだいぶ待っています。
まだ、連絡がありません。
動画UP ありがとうございます。
いつ手に入るか連絡がなく、気持ちが萎えそうなときにこの動画を見て、α77を手にしたいという購入意欲がわいてきました。
選曲もいいですね。♪
書込番号:13958922
3点
スッキリ01さん
ありがとうございます。
年明けすぐに入手できるといいですね。
楽しい事があれば、また撮影してきます。
書込番号:13959037
0点
いつ見ても安定したステディショット素晴らしいですね。
ところで、動画の場合、α77の広角側の遠景の解像度の悪さには、気になっていたのですが、どのレンズは、ダメでしたか?DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650のパンフォーカスの遠景の広角端の動画での解像度は、如何ですか?
書込番号:13959131
1点
こんにちは
本当にいい動画ですね。
そのままCMに使え、さらにはカメラの売上も上がりそうな動画だと思います
このカメラ、私は大変気に入っておりまして
動画と静止画の両方を高い次元で撮影できるいいカメラだと思っています
色々な方に貶されて、少しめげていましたが、
この動画を見て、あまり難しいことを考えず
素直にこのカメラを楽しみたいと思いました
他にないですもんね
動画と静止画を両方とも、楽しく高画質で撮影できる機材って。
以前、ソニーの方かどなたか言ったことか忘れてしまいましたが
雑誌で書いてあったことを印象深く覚えています
α55が発売された時
このカメラほど、自分の子供を撮影するのに良いカメラは無いんじゃないか
って書かれていました。
マイクロフォーサーズも一眼レフも色々使いましたが、
私も、TLMとEVFを採用したソニーのカメラは、子供を楽しく気軽に、更に高画質で撮影するのに向いたカメラじゃないかと思います
カメラを手に入れたら、そのカメラで楽しむことが一番ですね
書込番号:13959146
7点
candypapa2000さん
ありがとうございます。
DT16-50mm F2.8は16mm側も問題なく綺麗ですが、
逆光の時は少し気になるかも。
そもそも、レンズフードを外した状態で使用している為、
それがダメかもしれません。
シグマの8-16mmも使っているのですが、8mm側の画質はかなり厳しいです。
書込番号:13959160
2点
kaitennさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
NEX-5を使っていたので、SONYなら写真も動画も大丈夫だ。
とα77を購入しました。
まだ使いこなせていないのですが、使ってて楽しいカメラだと思いますが、
色々な意見を取り入れて、まだまだ進化して欲しいです。
あとは、どうやってステディカムから写真の切り替えを簡単にするか。
ステディカム時のバランスが崩れるので、α77にストラップは付けてないのですが、
フックみたいなものを考えて取り寄せたところ、大きすぎて入りませんでしたので、
また考え直しです。
書込番号:13959208
3点
α350さん はじめまして
雑誌とyoutube動画を拝見いたしました。同じ年頃の子供がおりまして、大変参考になります!!
ところでお聞きしたいのですが、α77での動画撮影中に熱による撮影停止ってありましたか? 私はα55を使っているのですが、3分も連続撮影すると止まってしまうことがあります。 ちなみにα77に関するネットの書き込みで確認できたのは「30度の環境で29分撮影可」でした。
カメラも初心者なら価格.comもこの質問の為に初めて登録した初心者です。不作法があればお許し下さい。
書込番号:13964817
1点
機械音痴α55さん
10月下旬でしたが、連続29分制限があるので26分で一度電源を切り、
すぐに電源を入れ、続けて20分ほど撮影しても温度警告マークも出ませんでした。
この時は三脚使用でしたので手振れ補正は入れていません。
ステディカム時は連続長時間の撮影はしていないので、警告とは無縁です。
書込番号:13964988
0点
α350さん
早速のご返信誠にありがとうございます。
20分以上ですか〜 実際にずいぶん改善されたようですね。
私も回しっぱなしは滅多にないので、26分は十分すぎる長さです。
youtubeでもsubscribe させて頂きました。今後も参考にさせて頂きますね〜。
では、良いお年を!!
書込番号:13965018
1点
機械音痴α55さん
あけましておめでとうございます。
正月のα77稼動はまだありませんが、また見てもらえるような
楽しい映像を撮りたいです。
参考になってるか分かりませんが、今年もよろしくお願いします。
書込番号:13966448
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
標準ズームでキットに適した(価格等で)レンズ(F2.8通し)が無かった気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281849.K0000060631.10506512023.10506511938
書込番号:13927677
1点
TLMで減光していますからおそらくF3.5と同じでしょうね。そういったことを考えると別に偉くも何とも感じません。必要に迫られて2.8ズームをセットしただけだと・・・
書込番号:13933726
3点
別に偉いとかそういう話ではないような気がしますが・・・
書込番号:13943197
4点
ちょっとお得な気がして、他にそういうのがないか気になっていました
ご意見、情報ありがとうございます
書込番号:13953182
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昭和記念公園のイルミネーションを撮影してきました。
A77のEVF、拡大もつかえるこのような状況では、暗くてもピント合わせが大変楽でした。
ただ... 撮影時に拡大でライブビューを見ているときから感じておりましたが、少しボケたところがどうも妙な写りです。まるで風邪薬のCMに出てくるエヘン虫のようなイガイガで、中に模様が見えます。若干、青が飽和に近いですが、低輝度の他の色のところも同様にイガイガです。完全にボケたところや、ピンの来ているところは、問題ないのですが。
以前にA77の画について、「キレ感を出すためのエッジ強調」と「ノイズ低減のための平滑化」が少々極端で、立体感不足の画になりやすいのではないか、と書いたことがあります。今回の件も、少しボケた部分が両者の境界に嵌ってしまった為ではないかと想像しておりますが、どうでしょうか。レンズの為とは、考えにくいと思うのですが...
UPしたものはRAWからLr3で現像したものですが、カメラ出しのjpegでも同様です。参考まで、レンズも違いますが、A900で撮影した物の等倍切り出しも、UPしました。(こちらも意地悪にみれば、僅かには模様が見えます。)
ところで、私の書きましたA77についてのレビュー、異常なこきおろし、と酷評されてしまったようですね...(苦笑)
7点
一灯の中に何灯か内蔵されたLEDランプを使っていたのでは無いでしょうか
例えばこんな物
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/014002000017/
もしくは光源を大きく見せるためにLEDランプチューブを巻いていたとか・・・・
現場の状況が分からないので何とも言えませんが・・・・・・・・・
書込番号:13924671
0点
同じ光源の写りがこれだけ違うのは「カメラとレンズが違うから」としか思えないですね。
レンズも同じもので撮られていれば「カメラの違い」と断定できるのですが。
でも光源の強さからして、77の写りは不自然ですよね。
77をお持ちの方なら光の丸ボケの撮影で簡単に確かめられるんじゃないですか? 是非確かめてみて欲しいです。
ちょうどイルミネーションの撮影のスレッドが別に立っていますし、みなさん撮られているんじゃないでしょうか。
私は...
「これ以上レスポンスが改善しないなら返品したい」という申し出が受け入れられたため、
77とは1ヶ月でお別れし今は手元にありません。
1ヶ月の使用感をレビューに後日書く予定ですが、77は高評価にはなりようがないです...
書込番号:13924841
17点
返品出来るんだ。俺も返品したいw因みにそれはソニー直販での話?
もうほぼα77はサブ機と決めたから。それならNEX-7の方が用途合ってるし。
5年保証いらないから、3ヶ月試用の品質返品保証付けて欲しかった。
書込番号:13925124
13点
硝子がそういう表面状態だからしないの
条件がこれだけ違うと何とも言えません
条件を揃えてトライ
書込番号:13925685
0点
LEDあるいはそれを覆うカバーの為ではないか、との指摘を頂きましたので、分かり易い例を探してみました。
いずれもA77V+タムロン90mmマクロです。
1枚目は全体像、2枚目はその部分切り出しで、露出が少し+過ぎますが、右上より緑色のLEDを見て頂ければ、普通のLEDであることがお判り頂けると思います。そして3枚目は、ピントを奥にして暈かした物から、同じあたりを切り出した物です。
まるでウイルスの写真みたいですね。
書込番号:13927838
2点
タムロンの18-50mm(A16)はタマネギボケになると指摘されて気づきましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13758166/
手元に比較できる画像が無いので分かりませんが、他のレンズや他のボディではどうなんでしょうね?
書込番号:13928170
2点
事情によりA77Vでは試せなくなってしまいましたので、同じレンズ(272E)、他のボディ(スレの冒頭でも使ったA900)で、試してみました。
手元にあった変色するLEDを被写体に、ピン、露出、様々試しましたが、室内での距離の為もあるのかもしれませんが、この程度まででした。(ピクセル等倍ですと、僅かにですが模様が見えます。)
書込番号:13928651
2点
連投、ごめんなさい。
> ふくしやさん
貼って頂いた写真、言われてみれば、玉葱の断面のようにも、見えますね。A16は所有していませんので、私には(他のボディになりますが)試せないのが残念です。もしも他のボディをお持ちでしたら、比較を見せて頂けると、大変有り難いのですが...
書込番号:13928702
1点
素潜りするカエルさん こんばんは
この機種ではないのですが 前にレンズテストした時 少し近い症状が出た写真貼ってみます
2枚ともで ボディはパナのG1 Y/Cレンズ マイクロプラナー60oF2.8とディスタゴン35oF1.4使用でほとんど同じ時間で撮っています。60oはボケは綺麗ですが35oの方は中に模様が出ています。
(シャッタースピード足りない為少し絞っているのでぼけ絞りの形になってしまいましたが)
理由は解りませんが 今回の場合 同じボディでも 出るのと出ないのが有りましたので レンズのせいかも知れませんので もう一度レンズの種類を変え 撮ってみる事勧めます。
書込番号:13928903
0点
こんばんは。
この画像は誰も何も言わずに目を塞いで通り過ぎたい気持だと思います。
α77の板で書くにはキツすぎます。^^;
レンズが違うのでα900の画像は無視してα77だけを見てみました。
僕はほぼこれと同じボケや画質の画像を見たことがあるんですが、それはCASIOのEXLIMです。
その時は「隣り同士のセンサーの信号が干渉を起こして起こります」との回答でした。
コンデジや携帯カメラでは良くある事で高密度のセンサーでレンズが良くない場合によく出るようです。
レンズが一緒なら「です」と言いきれるのですが、
TLMが影響しているかどうかはわかりませんが、無理矢理画像を作っているのは拭えないと僕は思います。
ノイズを消して欠損した情報を隣に近い色で塗りつぶしすぎではないでしょうか?
F2.8なのでF4くらいでどうなるか見たいですが、明らかに諧調不足の塗りつぶし画像だと思います。
高周波光をカットしすぎで情報が足りないと思います。
Canonにもこういう機種があるんですがあちらは処理が上手いので自然にみえます。
α77はまだ発展段階でファームで直る可能性もあります。
取り敢えずα77はレンズにシビアで画像処理も今までのαとは違うとは確実に言えると思います。
やっぱり「ノイズがあるが自然な画作り」をαに強く望みます。
僕もα77を手放した後なので確実に証明できないのがはがゆいですが・・・。^^;
書込番号:13929076
7点
「A77だからこうなった」んでしょうかね?
スレ主さんには同じレンズでの比較報告をお願いしたいです。
私は他のボディを持っていませんので、他のレンズを見てみます。
書込番号:13929545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の「α77のオートフォーカス可能F値?
[13927934]」で
色々心配人さんが
>どの雑誌だか忘れたが今月号でISO6400のノイズリダクション無しのデータの比較していた。
(α77と他1機はRAW出しだった)
明確にノイズの酷いこと。凹むくらい。
α77だけ別格に酷い。
>肝心のボケは「ウイルス顕微鏡写真」、ノイズも酷い。
AFと高速連写、高画素の為に失った物が余りにも多すぎる。
と語っていますが、僕も同じ印象ですね。
書込番号:13930315
3点
> ふくしやさん
同公園でのイルミネーションは明後日までで、混雑も予想されるため、残念ながら別のボディ+同レンズでの比較はできずじまいで終わってしまいそうです。ただ、どこか近くでイルミネーションを見つけましたら、是非試してみようと思います。
> もとラボマン 2さん
ふくしやさんの書いておられた、玉葱ボケに似たお話のように感じました。是非、同じボディ(A77V)で違うレンズで試してみたいところです。冒頭の写真を撮った時にも、もう一台のFF機には135ZAが付けてありましたので。ただこの時は、閉園時間が迫ってきてしまった事と、自分の狙っていたアングルからですと、35mm換算で135mmあたりが丁度良いと(事前に)分かっておりましたので、試せずじまいでした。そしてその後、残念ながら諸般の事情で同じボディでの試しは、出来なくなってしまいました。
> いなかのカメラマンさん
他のスレの件、教えて頂きありがとうございます。高ISOという条件ではありますが、同じような現象が見られるとの事ですので、やはりカメラの画作りによる部分が多いのかもしれません。レンズに厳しいとのお話ですので、135ZAあたりで試したいところなのですが、上でも書きましたように、残念ながら無理になってしまいました...
書込番号:13931472
3点
素潜りするカエルさん 返信有難うございます
この現象α55でも出るのでしょうかね‥ NEXも‥今度出るNEX7も‥
心配です。
早く理由が解り 解決策見つかると良いですね‥
書込番号:13931926
1点
これはレンズじゃないかもしれませんね。
NEX−7で問題がないか確認したいです...
書込番号:13932463
5点
NEX-7では、TLMの損失がなく画像処理も違う可能性があり、また違った結果になるかも知れませんね。興味深いところです。
書込番号:13932524
3点
NEX5をサブ用に導入したが、どうしても操作性がいまいちなので、結局ほとんど使っておらず(娘専用化)、NEX7にしようと思ったがNEX7はまだ発売になっておらず、同じセンサーの77の板をたまに覗きにくるのですが...
本当にウィルスのようですね。
NEX7もそうだとしたら、センサーサイズの異なるNEX9待ちかな...
いっそNikon V1かFujiのミラーレスか...
書込番号:13934816
0点
極端に光量が不足している画像の明るさを無理やり上げると、
ちょうど、こんな破綻した画質になります。
薄らと縞が出て、解像と色数が極端に落ちます。
シャドー部のみを増感するような処理を施しているのかも?
しかし、RAWでもこうなっちゃうのは、仕様として何か変ですね?
アドビのLRが余計なおせっかいしてるのかも?
LRとかシルキーピックスみたいなのじゃなくて、
素のままで表示してくれるソフトでも見てみると良いかもしれません。
書込番号:13936304
0点
NEX7はTLMがないぶん0.7段余裕があり、違う仕上がりになるんじゃないかと。
自分は24MPフルサイズ待ちですが。
書込番号:13936347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
得に丸ボケの薄い色の部分は、現像でシャープネスを強く掛けるとウィルス状になったりしますよね。RAWからノイズリダクションが掛かってるからシャープネスが強く掛かってるのかな?っと思いました。
書込番号:13936398
2点
> 松☆sonicさん
Lr3でも、IDC-SR 4でも、カメラ出しjpegでも基本的に同様でした。ちなみに水色となった部分は色飽和に近く、過去の経験では色飽和に近くなってもLr3はIDC-SRよりも随分自然な画を出してきます。何か、お節介の少ないものをご存じでしたら、お教え頂ければ幸いです。(現像にお節介は付き物なのかもしれませんが...)
> 写真好き(^^)さん
私の想像は最初に書きましたように、RAWの段階でもかなりのエッジ強調等が施されているのではないか、というものです。(レビューにも書きましたように、このイルミの画を見る前から感じておりました次第です。)
書込番号:13936859
0点
横からナンですが、α77に限らず
α550もNEXもD5000も同じ事が起こります。
イルミネーションという普段撮らない対象なので
ビックリされたのでしょうw
幾つか条件はありますが、ボケと距離、割と良いレンズが必要ですが
おそらく今の性能の良い一眼なら可能だと思います。
青色LEDや白色に出やすいようです。
写真はトリミングです。
書込番号:13937008
1点
全然違うと思うな。
書込番号:13937044
5点
程度の差があり過ぎ。これをもって免罪となるなら何でもありってこと。
書込番号:13937106
5点
> mastermさん
これに近い感じのものでしたら、α900+ゾナー135でも出ました。でもウィルスみたいなイガイガは、出ませんでした...
書込番号:13937112
2点
あ!ピクセル等倍です。
ISO400なのでややノイズありますが余裕があって輪郭を描きません。
まぁ自然でリアルな見たままの画質です。
書込番号:13937168
2点
> sutehijilizmさん
α55相当のLA-EA2で確認するとわかりますが、TLMの損失は1/3段程度です。
α77で倍の損失になっているとは思えませんが?
あと、TLMで光が減衰した分はただ暗くなるだけです。
周波数で減衰の差はあるにしても、減衰がなくなったところで絵作りが同じなら結果が同じになる可能性は高そうです。
それから、24MPフルサイズというとα900という機種がありましたね(笑)。
書込番号:13937262
2点
みなさん悪い方向へ持って行きたいようですね。
私は、カメラの技術的な話は分かりませんが、皆さんが思っているのと全く違う意見です。
α77の解像能力の高さが故に、他のカメラでは見えなかったものまでクッキリと映し出してしまった。
という考え方も出来るのではないでしょうか?
もちろん、ただの素人考えですので、全く的外れな意見かも知れませんが。。
知見のない者があれこれ予想するのは勝手ですが、結局の所、予想の範疇を超えることはありませんので、
是非どなたか、光学知識の豊富な方の解釈をお願いします。
書込番号:13937364
2点
連投すいません。
ちなみに、解像能力の高さは歓迎ですが、
こういうふうに、ボケが美しくないような弊害があるならば、ちょっと歓迎出来ないですよね。
解像力を保ちながら、ボケも美しくできる解決法があればよいのですが。。
ちなみに、私も1680Zで試しましたが、同様の現象が出ました。
ボケの輪郭を見ると、絞りの形状を忠実に描写しているような気がします。。
書込番号:13937490
0点
>ジャズと珈琲さん
>光学知識の豊富な方の解釈をお願いします。
これの根本は光学的なものではないですわ。
もちろんトランスルーセントミラーが良い影響を及ぼす事はないですが、
最大の要因は高画素にし過ぎて無理したツケがきているんです。
Canonにも同じような機種があったんですが、
CMOSってセンサーは読み出しが早くて連写が有利、また造りやすい利点があります。
反面、信号レベルが低くてSN比(ノイズ)が大きくなるのでノイズリダクションをよりかけなくてはなりません。
ノイズを消すとそこにあった色がなくなるので作り出すんですが、
あまりに多いと当然、実際とはかけ離れた色になっちまいます。
いわゆる「塗りつぶし画質」です。
光学的には大丈夫でも、まぁいろんな所での無理がにじみ出てきているんですね。
光が強く信号レベルの高い昼間なら問題ないハズ。
書込番号:13937530
6点
こんばんは。α77は持ってませんが・・・
薄膜干渉を疑います、さしたる根拠はありませんが。薄膜の厚みが場所により微妙に違えば、奇麗な干渉縞でなくムラとなって現れるとか。青色で顕著なことは、特定の波長、光の波長に近い光路長が関係ありそうです。
トランスルーセントミラーの機種のみ起こるのなら、ソレのハーフミラーの金属蒸着膜。
それ以外の機種でも起こるのなら、レンズのコーティングや赤外線・紫外線カットのコーティング。
点光源とみなせるような光源のピンボケに顕著なのは、それがピンボケ像になることを図に描けば、ピントぴったしだと点に収束するのでムラにはならない、面に広がるのは点を拡大していることになるから。
[13927838]の写真の3枚め"ピンを奥にすると(一枚前と同じあたりの切り出し)"を見ると、隣り合うように近くのピンボケ円だと怪しい模様の出方が似ています。
これは違う光源、センサーの違う画素でも似た模様が現れるということで、それらが原因でなくレンズなどの光学系に原因があるように感じます。レンズの精度不良などでも同様のムラ模様が現れるかもしれませんが、そうであれば解像度などにも影響しそうですし。
まぁ、単なる思いつき、妄想ということで・・・。
書込番号:13937934
1点
点光源を開放とか円形絞りで撮ってるわけで、
ある意味でエアリーディスクの拡大版を見ているのでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/1/1fundopt_08.html
光の干渉による照度分布の円環が当然できるから
玉ねぎ現象は程度はともかく仕方がないということです。
縁取り現象も焦点の合う位置、ボケの位置によってはあるでしょう。
焦点ではともかくボケ部では球面収差がどう補正されているかいないか不明だから。
(2線ボケの点光源版ですね)
http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04.html
問題は、顕微鏡ウィルス現象で、
濃度/距離は一様でもないし幾何学的な法則性も見えない
これは光学的な現象ではないような気がします。
やはり、NR処理のアルゴリズムのなせる業かと。
うんと明るい円環の中に
やや薄暗い内側の円環がいくつかある場合
BIONZはどう判断するのか?
ノイズか点か?
いっそ、画像認識アルゴリズムにして
動けばウィルス画像、動かなければ円環で処理してしまえばいいのに。
書込番号:13938571
4点
皆さん、ご苦労様です。
自分は、スレ主さんがUPしてくれたような、ウイルス現象は初めて見ました。
XMasのLED化は、数年前から始まっており、毎年色んなイルミネーションの写真も多数見てきましたが、このようなウイルス化は再度申し上げますが初めて見ました。
この原因について”いなかのカメラマンさん”の説明が論理的のような気がしますが如何でしょうか?
アカデミックで論理的な説明はどうなるでしょうか?
今後の高画化についての科学的説明は?
XMas Partyの合間に失礼します。
書込番号:13938786
1点
失礼しました。
自宅も6年前からLEDでイルミしてます。
玉切れが無いし、メンテも楽、明るい。出始めのころは(値段が)高かったが、今では高値感は無い。近所もLED増えてます。
難点は写真にする時の色温度設定で、色再現が難しい。(熱球よりも)
でもとっても省エネ、省メンテです。
ではまた。
書込番号:13938822
0点
ふくしやさん
A77だからじゃなくって 16MP A55の時から変わっていませんよ(笑)。
私は等倍チェック好きだから・・・。
ホント A77を悪い方向へ持っていきたい方が多いように思いますね。
CCD機も程度の差はあれど傾向は変わってないように見えます。
書込番号:13942132
5点
river38さん
>A77だからじゃなくって 16MP A55の時から変わっていませんよ
α55でも出るのですか
それですと 後NEXで出るか出ないかでテストしたら ミラーが理由かどうかテストできそうですね
書込番号:13942223
3点
> river38さん
A77を悪く言う事が目的のように思われたのでしたら、お詫びいたします。私とて、身銭を切って一旦はA77を手にした訳ですから。ただ、次期FF機(3機種という噂もありました)に向けて、メーカには更なるブラッシュアップをお願いしたいと、思っています。例えば画作りについては、3機種もあるのであれば、1機種くらいは「(何をどう撮っても)クッキリ・ハッキリ,鮮やかでノイズレス」ではないものを...
書込番号:13944623
3点
river38さん
>A77だからじゃなくって 16MP A55の時から変わっていませんよ(笑)。
ああ、やっぱり。。。ありがとうございます。
その後、DT16-105mmやDT35mmなどでも試しましたが、綺麗とはいえないものの
今回のスレ主さんの冒頭のウィルスボケほどではありませんでした。
高画素化すれば等倍チェックすると余計目立つでしょうし、
問題の切り分けをして検証してほしいな〜と思い書き込んだ次第です。
(もちろん、TLM、狭小画素ピッチ、処理エンジンなどによる副作用説も否定しませんが)
書込番号:13944806
2点
残念ながら、
「(何をどう撮っても)クッキリ・ハッキリ,鮮やかでノイズレス」
こんなカメラはどんな高級機でも過去に無いですし、今後も作れないでしょうね。残念ですが。
そのカメラの究極とも言える理想に向かって各メーカーは努力しているとは思いますが。
書込番号:13944845
1点
>関東の社会人が書込みしてみたよさん
初めましてこんばんは。
>(何をどう撮っても)クッキリ・ハッキリ,鮮やかでノイズレス
自動化された量の多いDPEショップで多い処理なんですが、
コントラストと彩度を上げてシャープをかけるんです。
そうすると朝方の湿り気ある日陰で撮ったどんよりした写真もどんよりが薄れちゃうでしょ?
僕もDPEやってましたが大体はこの処理で喜ばれます。
ただ朝靄や苔の湿り気など汚くてもありのままをだすのがαの初期の画質で
空気感と呼ばれているモノなんです。
それが最近はメッキリ薄れてアニメのような画質になってきた、と言うわけだと思います。
よく海外の映画のポスターやファッション雑誌なんかは写真かイラストかわからないでしょ?
それに近い感覚ですね。
書込番号:13945121
5点
素潜りするカエルさん
私の方こそ申し訳ありません。[悪]ってアイコンがあるぐらいですから、ネガティブ情報そのもの
はまったく問題ないと思いますし、ここみてA77やめたって方がおられたら、その方にとっては良い
情報なんですからね。
私も A55もあるからA77に有ってもいいやん・・・なんて思ってなくて、A77特有の問題かのような
書き込みレスが増えるにしたがいつい余計な事を書いてしまいました。すいませんでした。
当然、A900のように均一なノイズの方が等倍でも違和感有りませんし、そうなるべくソニーさん
には努力してもらいたいと思ってます。
ふくしやさん
ECTLVさんがおっしゃるように、NRかけていくと消えていくんですが・・・全体のっぺりだと何して
るかわかりませんね(苦笑)。
ただ今後出る機種やバージョンアップの際の再現しやすい比較データになるかもしれませんね。
書込番号:13945529
6点
では。
NEX-5Nでも出ますよ。
α77のせい、透過ミラーのせい、そう結び付けようとしているようですがそうではないようです。
D3sでも似たような物が出るときはあります。
イルミネーションを撮っていないので作例はありませんが。
書込番号:13945638
4点
こんばんは
また、盛り上がってますね
α77もあいかわらず気にいっているのですが
k-5の最近の激安価格と決まった時のFA31の写りが忘れられず、K-5も再度注文しちゃいました(実は、Kマウントレンズの中でFA31だけ手放していなかったんです)
ただ、α77やっぱり気に入っていますよ
先週末もイルミネーションや公園に子供と遊びに行ったとき持ち出しましたが
やっぱり、α77楽しいですね
大量に撮ってしまいました。
私レベルのデジタル一眼レフの経験だと、α77のほうが失敗写真も少ないので、決定的瞬間が取れている可能性がやっぱり高いようです
2マウント体制でいくことにしました
本題ですが、85mmの初めてレンズで、片付けられていないクリスマスツリーのイルミネーションのボケを撮ってみました。
人形は透明な部分もあるプラスチック製です。裏側が透けて見えてる部分もあります。
希望の条件があれば、クリスマスツリーが嫁さんに片付けられるまでは、撮影してみます
k-5を注文して、2マウント体制でいくことにしましたので
α77を貶されても、そう嫌ではなくなってきました(笑)
でも、わたしにとってα77の代わりのカメラってやっぱりないんですよ
書込番号:13945664
2点
あかぶーさん
NEXでも出てますね。そんな気がしていました。
書込番号:13945827
2点
googleの画像検索で「イルミネーション 丸ボケ」や「イルミネーション 玉ボケ」の検索
ワードで検索してみてください。
たくさんの画像が出てきます。
その中には同じ様な模様が出ている写真もたくさんあります。
それらはメーカーや機種を問わず、また同じ被写体を同じカメラ、レンズで撮影していても
出ているものと出ていないものがありますから、撮影条件に起因するものではないかと
思われます。
ですので、この現象を特定の機種や構造によるものとする様な投稿はデマですので惑わされないようにしてください。
書込番号:13946038
6点
GK消火活動乙。
どれでも出るが、程度の問題。α77は顕著に出るから問題なだけ。
都合の悪いことをデマと言う前に事実を受け入れないとね。
書込番号:13946334
7点
う〜ん、僕はボケが重なった時のいきなりの階調変化が一番気になるなぁ…。
普通2つより3つ重なったの方が明るくなり
スムーズに輝度が変わるけどこいつはてんでバラバラ。
もともとSONYのαはα100を除いてシャドーの潰れが比較して早いのが指摘されていますが、
ハイライトに粘りがあって階調が豊かでヌケがよい、と言われています。
(Canonは逆)
「玉ボケ」ってききましが、これって裸眼やフィルムでも自然になると思います。
球体なんで輪郭が強く光るのはごく普通だとおもっていました。
ただこの「階調の荒れ・ジャンプ」は前に書いたように
TLMはわかりませんが、高画素にしすぎた為のノイズリダクションのかけすぎと煮詰め不足だと思います。
どうでしょうか?
書込番号:13946351
6点
高画素化とその煮詰め不足ですかね
画素は多ければ多いほうがいいのか
aps程度であれば、1200万画素あればそれ以上はもういらないのか
私には判りませんが
同じメーカーで同じフォーマットでも、画素数を変えて販売しているメーカーもありますね
ということは
高画素化によって、メリットデメリットがあることは間違いないところなんでしょう
もう、レンズで使いたいマウントを選ぶ時代ではなく
複数マウントを持って
銀塩であれば、状況に応じてフィルムを変えるように、
撮影状況に応じて、センサーと画像エンジン(マウント)も変えるべきなんではないでしょうか?
特に、画質に拘りのあるプロやハイアマチュアの方は
書込番号:13946476
3点
昔からこの様なボケの質はこの掲示板でも繰り返し話題に上がっています。
こちらのログが参考になるのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012296/SortID=9171159/
結局ボケというのは光学現象である以上、レンズとその時の撮影条件によるもので
あって、決してカメラの機種に依存するものではありません。
画素数とも無関係です。
もしこの機種でボケの質が悪いという事であれば、それはこの機種に付いているレンズ
の問題でしょう。
書込番号:13946836
1点
全く参考にならない。
書込番号:13946865
2点
素潜りするカエルさんが撮られたA77のボケは初めて見ました。
PENTAX用の272Eを持っていますが、
個人的には見た事がない感じです(^^
写真はK10D+COSINA 55mm F1.2で撮影した物です。
光源は電灯色の蛍光スポットライトです。
レンズ内のホコリがボケの中に出てきています(^^ゞ
因みにタマネギ(?)ボケはアスフェリカルレンズを使ってると良く見受けられます。
ボケの輪郭が強調されてるレンズは解像度の高いレンズに多いですね。
書込番号:13946991
1点
>結局ボケというのは光学現象である以上、レンズとその時の撮影条件によるもので
あって、決してカメラの機種に依存するものではありません。
その、光学現象をセンサー内でノイズリダクションした上にBIONZで処理してるのだが。
他のαでここまで出るのか?少なくてもα55はα77と同じようには出なかったぞ?
銀座ソニーストアの室内照明でぼかしたのだから条件は大きく変わらない。
で、反論は?
出来の悪い言い訳を嘘で塗って虚像を作るって何か
ノイズの多い画像をノイズリダクションでべた塗りしてタマネギ描くのと似ているな。
まぁ・・・ファームで治せそうならこんな所で油売ってないで改善してくれ。
操作性とか素質は良いカメラなんだから。悪い場所さっさと何とかしろよ。
書込番号:13947057
3点
sonyのHPに、α77とほぼ同じ中身のα65での丸ぼけの作り方講座が掲載されていました。
やはり。というか、ここではウィルス写真にはなっていないようです。
⇒https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/acafe/photocontips_7/
書込番号:13948305
2点
>ジャズと珈琲さん
>sonyのHPに、α77とほぼ同じ中身のα65での丸ぼけの作り方講座が掲載されていました。
すみませんm(__)m
その画像を見ての通り、多灯ライティングでの良い条件を作っての撮影です。
つまり普段の生活とは違う有利なシチュエーションです。
マクロで人物を撮っていたり、メーカーのサンプル画像はよく状況を見てあんまり信用しない方がいいです。
書込番号:13948349
2点
いなかのカメラマン さん
残念ながらプロでない私には、αカフェの画像を見ても多灯ライティングかどうかよくわかりません。
また、文章にもそのようなことは書かれていないように思います。(見落としていたらすいません)
この初心者向けと思われる特集で、初心者の方に対し、多灯ライティングをさせるかも疑問です。
イルミネーションに対し、多灯ライティングとはどういうことでしょうか??
スタジオではあるまいし、趣味でただ綺麗にイルミネーションを撮りたい!と思っている方に対して、多灯ライティングを勧めるでしょうか?
いなかのカメラマン さんはとても真面目なα想いのカメラマンさんと率直に感じます。
色々と頑張っていらっしゃるようで、頑張ってほしいとも思っています。
そんな方に楯突くつもりは毛頭ありませんが、素人の目から見て少し違和感を感じましたので、率直に問い掛けさせて頂きます。
書込番号:13948494
2点
>ジャズと珈琲さん
いえいえ、僕なんかはただ確実に撮影するだけのカメラマンで、
やはり趣味を極めようと色々と経験している写真好きのアマチュアの方には絶対に勝てません。
それで僕がわかる普段ありえない条件ですが、
(ちゃんとPCで見ました。)
沢山の画像に疑惑がありますが、
「ぼけを生かしてドラマチックに」
について書くと、
1・陰影がほぼ左右対象
こんな好条件の光は作らない限りはないです。
しかも透明・半透明の装飾品に写り込みがない。普通ならガラスや鏡の多面形な球形にはカメラや撮影した人物が写り込んでいるのが自然です。
トレペに穴を開けてレンズを通しているか、とにかくライティングをちゃんとしています。
2・実は2枚目の青バックの装飾品はF2.8でなくF5.6
「なんかボケがカクカクしているな〜とEXIF」を調べたら5.6でした。
しかもISOもシャッタースピードも全くちがいます。
正確にはF5.6シャッタースピード 1/100です。
しかも焦点距離400mmでこんな高速シャッターが暗闇で切れる事はないです。
またISOが1600なんですが、こんなにクリアでキレイな1600の画像は光を回して条件をよくしないと無理じゃないかな…と思います。
(これは僕の技量を超えた何かがあるかもです)
まぁEXIFは誤表記を願いますが、
以前デジタルカメラマガジンでSTFのサンプルが一気にボケていておかしかった事があります。
STFは滑らかなボケで一気に被写体以外ばボケる事はないです。
1メール後ろの柱と何十メートルも後ろのボケがほぼ同じってありえないです。
編集部に問い合わせると「何もいえません」でしたが、
まぁそれ以来は僕はメディアを信じません。
僕の目が確かと思うと成長できないですが、僕が見てもおかしいサンプル画像は山ほどあります。
よろしいでしょうか?
書込番号:13948685
3点
追伸になりますが、
まぁ言えば「ハイアマチュアや写真家を対象にカメラを作ればカメラマンに不満はない」と言えます。
趣味や好きなだけに冒険が出来て要求が厳しいのはハイアマチュアや写真家だと思います。
プロはカメラに耐久性と確実性があればあとはお客さんを納得させるだけなのでレタッチに逃げたりセピア色にして逃げたり結構ゆるいところがあります。
次はぜひともメーカーのしがらみに縛られないハイアマチュアや写真家を納得させて欲しいと思います。
すなわちそれは誰も文句の言えないαだと思います。
書込番号:13948741
3点
> いなかのカメラマンさん
確かに、確実性は要求されませんので、「平均打率は低くても、当たれば大ホームラン」な機材が好き、という面はあると思います。平均で見るなら、A900はかなり低いことになっていると思います。
> kaitennさん
記録として残したい、大外れを避けたい、という条件であれば、仰るとおりかと思います。
> ジャズと珈琲さん
「イルミネーションが灯る並木道」に見られますが、この例に多く見られる白いボケのように、輝度をほぼ飽和させてしまえば、イガイガは出にくいと思います。でも僕なら、こんなに露出を上げないだろうなぁ。右の2枚は、光らない物を見せようとしていますので、分かるのですが... (素人の戯言です。)
書込番号:13948847
3点
まぁ出るものはしょうがないとして、なんか良い手はないかと考えてみる
で明るくしてやればある程度はごまかせるかなぁという感じだけど、ボケのために設定いじるってのはどうなんだろう
書込番号:13948926
1点
では、もうちょっと試してみたので掲載します。
確かにα77はイガイガ?出易いです。
α-7DIGITALは出にくいです。
画素数の問題かと思いましたがNEX-5Nでも出易いです。
最近のBIONZによる処理関係が影響しているような気もします。
出来ればボケは美しいほうがいいです。
river38さん
NEX-7はどうされます?買います?
書込番号:13948947
5点
>α-7DIGITALは出にくいです。
求めているボケはこれだよ。
昔出来たものが出来ないって劣化だよな。
光学でないデジタル処理がミノルタよりSONYの方が技術力下ってどういう事?w
VITAやPS3の出来見ると、SONYって組み込みプログラム作るの下手そうだよな。
書込番号:13948984
4点
ミラーのフックを外したままレンズを付けますと下のほうに隙間が出来まして光が直接イメージセンサーに……2枚目の下半分がそんな感じ。
まぁ今回の件ではミラーは悪さしてないみたいですね。
書込番号:13949000
6点
単純にタマネギボケがデフォルトのシャープネスの強さで目立ってるようにしか見えないんだが(笑
それと等倍の拡大率の大きさでより粗が見えるんろうね。
いずれにしてもα77はデフォルトでシャープネスがキツ過ぎるようだ。
「眠い」と言われるのを避けた結果だろうが、おかげでα900のような自然な余裕のある画では無くなってしまっている。
ミラーに関してもミラーアップできるようにならなければどんなに画質への影響を無くしても今回のような濡れ衣はずっと付きまとうだろうね。
ミラーの影響で確実なことではα77はISO100未満が一番良い画質を得られる感度になってしまっているようだ。
書込番号:13949158
4点
ミラーは悪さしてるがそれは光量減だけで、
アルゴリズムはA550以降大差ない(これがアメーバの主原因)
難を逃れたのは旧式アルゴリズム機や
ノイズ放置の900くらい
ということか?
おい、NEX7はどっちなんだ?
そこな、SONYのひと。
書込番号:13949164
2点
D7000がα55より画質が良かったって事も考えるとBIONZが諸悪の根源って事?
光量を常に若干ロスするTLM
+
光量不足だとノイズが出やすい24MPセンサー
+
雑な画像処理しかできないSONY謹製画像エンジン
=
どうしてこうなった画質のα77
これって、今後の製品もダメなパターンじゃね?
マジでこのスレSONYのα77開発チーム見た方が良いって。
誰かツテある奴教えてやれよ。
書込番号:13949221
7点
そうですね、今回のような件では、透過ミラーの影響は顕著に出ないようです。
NEX-5NにてLA-EA1とLA-EA2(透過ミラー付き)両方試しましたが、変化無し。
まあ、ミラー無しでも確認できますから。これでミラー有りだと消えたら困りモンですが。
NEX-7どうなるやら、ですね。
書込番号:13949241
1点
玉ボケのアメーバ現象はかなり微妙な領域でのわかりやすい例であって、
その本質は普通の境界域では塗絵、切り絵に見えるということだろう。
特に収差の多いレンズだと境界部に色までつく、
これがSONYのNRの現在の限界ということだろう。
というより、
中級機なのにはっきりクッキリで良いユーザー層ねらい
という基本的な読み違いだね。
書込番号:13949293
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13582403/
に、
「ちょっと見には、ピンクの布の布目が出ているように見えて、「オオ!新BIONZやるじゃん!LR3よりいいの???」とぬか喜びして、危うくNEX-5Nを買うところでした。でも、実はこの布目は、BIONZが作り出した偽物です。」
と書きましたように、最近のBIONZは特に、偽物画像を作りやすいようですね。
ただ、素潜りするカエルさんの作例は(BIONZでも同様だけど)LR3で現像されたのですよね?
LR3も、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13581659/
に、
「LR3のデフォルトの現像パラメーターだと、色ノイズのNRが強すぎて、赤い布の模様がほとんど消えてしまいます。この画像の本当の姿を知らなければ、これで綺麗だと喜ぶところですが」
と書きましたように、かなり偽物画像を作りやすいようです。塗りつぶしに見えないように、細かいパターンを作り出すような感じです。
こういう状況ですので、どうも、最近の流行のアルゴリズム(の傾向)のせいではないでしょうか?
書込番号:13949317
2点
そういや、裕次郎1ってどこ行ったのだろう。
こんな時にこそ頓珍漢なSONY援護必要だろうに。
エントリー機では小手先の子供だましのような高画質は良いけれど
中級機や上級機のように作品を作り込みたい人が買うカメラではただただシラケてしまう
背面液晶といい、グリップといい、操作ボタンの配列といい、α77は構えたくなるカメラ。
AF早く動体追従性も良い、超高速シャッターで更に動体撮りが楽しく。
星空とか特殊な暗所でなければAPS-C規格であることを忘れるようなEVFの恩恵。
操作モッサリ、ノイズリダクション画面邪魔、連写打ち止め在りでチョットゲンナリ。
ノイズ多くて高感度使えず、低感度でも暗所はノイズ、等倍では雑な色塗り、ボケはウィルス
でガッカリ。
操作系キビキビさせて、録画ボタンと?ボタンをカスタマイズ対応させて、
センサーのNR無くして、センサーのノイズ耐性上げて、BIONZが虚像作るの辞めてくれれば
堂々と7ナンバー名乗れるカメラになるかな?
今のままではα65とα66って感じでとても7ナンバーは名乗れない。
GKまだー?w
書込番号:13949431
1点
あかぶーさん
α-7Dとの同一比較見るとα77は壁紙・・・クロス撮ってるようなボケですね(笑)。
美しいボケが良いのは間違いないですね。
え〜っと NEX7は買いませんよ・・・近眼老眼の影響で背面で撮れない人なので、NEX7はどうか!って
思ったのですが、ファインダー見にくいです(苦笑)。接眼部の手を抜いてるのか無理してるのか眼鏡
かけて覗くと周囲の文字が流れます。いまは、70400Gポチしそうで PCの前にいるのが怖いです(笑)。
書込番号:13949465
2点
おばぁ〜さん
忠告ありがと
残念ながら俺に品位はない。
品位が有るほど利口ならこんな所でぐだぐだ言わないで
とっくにα見切りつけて乗り換えてるよ。
GKや喜び組が俺や他の人の意見で叩き伏せられてしまう程悪い状態のα77だとは流石に思いたくない。
だから、挑発してるんだよ。
「やっぱり、俺が心配人で本当は良いカメラなんだよな」って思いたいんだよ。http://digicame-info.com/2011/12/post-330.html
ここの発言にあった「某社の新型センサーの出来が悪かったので」って確実にコレだろ?
散々待たせてこの出来かよ。って言うのが本音。
書込番号:13949709
2点
> 色々心配人さん
お言葉はひどく過激ですけれども、心中はお察し申し上げます。
私も、良質なAPS-C機が欲しいのですけれど、A77Vにつきましては、既に私の手元を離れております。
RAW出力については、「(何をどう撮っても)クッキリ・ハッキリ、鮮やかでノイズレス」ではない画作りに出来なかったのでしょうか。もしそうなっていれば、「撮って出し」ならお気楽モード、「RAW現像」なら気合い入れモードと、便利だったのではないかと思います。センサの特性上、そうもいかなかったのかも知れませんけれども。
書込番号:13949848
4点
>色々心配人さん
僕も口調は偉そうだと思うけど、
理屈が合ってるので不思議と反感湧かないんすよね(^_^;)
何より「αに良くなってもらいたい」って情熱を感じます。
僕より良く知ってそうなのでご指導よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13949880
1点
機能がコンパクトの進化系なのはいいけど、画質がそれなのは本当に駄目だね。
連写問題にしても、jpeg変換が遅いからこうなった。
TLMではなく、センサーが問題。
TLMやEVFは好みなので進化させれば良い(この点でこき下ろす奴は、十年後は銀塩爺みたく超少数派になるだけ)だけだが、
あの感度耐性のセンサーをマーケットに出したのは人災レベル。
kissも24行くらしいが、kissや65は写真見せる相手が素人しかいないから何でも喜んでくれそうだか、77ユーザーはコンテストまで視野に入れる購入層も元々はいたはず。
しかし、今の絵作りでは風景や室内は駄目だろう。自分は99に行き、77は距離が欲しい時のサブ機にするが、中級機をゴールにしてる層にはオススメできない、すべてはAPSCらしからぬ、巨大高精細コンデジみたいな絵作り。
アメリカの屋外オンリーユーザーや中国の新しいもの好きユーザーには受けるだろうが、良い中級機にはならなそう。
5d2と7dはタイプ違いで住み分け、d3sと7000は携帯性で住み分けがきくが、99と77は単なる上下関係しかなさそう。
俺みたく独身で99が欲しい人はともかく、中級機までで良い人にはストレスになり、αマウントユーザーを増やすことにつながらないだろう。
書込番号:13950171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
>sutehijilizmさん
写真はお嫌いですか?
>TLMやEVFは好みなので進化させれば良い(この点でこき下ろす奴は、
>十年後は銀塩爺みたく超少数派になるだけ)だけだが
デジタルカメラが出来て便利になって
今ではほとんどの人がカメラを使っています。
その裏でフィルムが衰退して沢山の写真屋・スタジオが潰れています。
誰でも簡単に撮れますから。
デジタルが売れて見せかけは写真業界は拡大しましたが、
デジタルが普及しきった現在は衰退していっています。
更に
「ほら簡単!結果がわかるEVF」
と
「将来は動画にしちまえTLM」
で撮る前から撮影結果が解るようになる。
本当に写真が好きならおのが経験や辛い想いをして
「あ〜失敗した」とか「お〜っ、今日は上手く撮れた!」とか
そう言うのも全て楽しんで、
厳しくも深い思い入れある写真を撮りましょうよ、趣味なんだから。
釣れると決まった釣り堀より大自然で釣った魚の方が嬉しいでしょ?
話は変わって、EVFとTLMで沢山のカメラマンを止める選択を強いられていますが、
編集部の駆け出しさんがEVFをモニターに出力してお客さんに「これでいいですか?」と見せる。
その場で納得させてなんの緊張感も不安もなく
僕達と変わらない写真を撮られたらお手上げで
写真業界で働く人口は更に減るでしょうね。
ヘタしたら編集部も無くなりますわ…(^^;)
それをわかって敢えて抑えているメーカーもあるのに、SONYは垂れ流し。
でも
ただスナップを撮りたい女性やお年寄りにはちゃんとEVFをすすめていますよ。
大震災で多くの人がパソコンが壊れて大事な写真(思い出)を失ったように、
何かを犠牲にしてまで便利になると幸福度や人間力が失われる傾向にあります。
経験せずに簡単キレイに写真が撮れると言うのは何かあった時に対応できないちゅ〜事です。
両刃の剣です。
だからやはりTLMはいらないしOVFもフィルムも必要なんです。
業界では「そのうち写真は動画から切り出すようになる」と言われています。
一見写真業界が活性化してもデジタルショックのように未来の衰退は目に見えている、と。
まぁまだまだありますが僕は大反対ですね!
日本写真党立ち上げようかな(笑)
書込番号:13950464
7点
操作系だけで無く、画の質もサイバーショットということでしょうかね。
99が、素子の大きい「だけ」の 77 みたいな性質のカメラなら、その販売価格によっては 77 は近いうちに「要らないもの」になると思いますが…。さてどうなるか?
そんな事にならないよう、99は差別化の為に高価なものになるのかぁ。そうだろうなぁ、最近のソニーなら。
…とまぁ、仮に今後ハイブリッドマウントが出るにしても、99は、その値付けも含め慎重に行った方がいいでしょうね。
スレッドは興味深く拝見させてもらっています。
程度の問題とも思えますが、冒頭にある 素潜りするカエルさん の画像を見る限り、私は「ダメ」ですね。
特に光源が重なったところの不自然さ、こりゃないだろう。
ひどい。
私自身はソニーになってから α700、α900、α33 ですが、こんな事じゃ私も色々と心配人、だ…。
αレンズを買いまくった私は失敗だったのか?ソニーさん。
手元にある α900 が動かなくなったとき、その時でもこんな状態なら今まで購入したレンズも関係なく他のマウントに移るつもり、というのはそういう事。
分かっているのだろうか?「オモシロな試み」は結構。だがそれだけじゃ「長く使うマウント」として投資できんだろ。金儲けは否定せんが、それがミエミエで前面に出てるだけじゃなぁ。
だから(ソニーファンではない)普通の人は二の足踏むんだよ。
ソニーのカメラ、いや「最近のソニー製品全般」にね。
諸々の先端技術は良いにせよ、「製品として、きちんとまとめろよ」って。
それも、面白い使い方という意味じゃ無くて「カメラとしてちゃんと」ね。
どうも最近、ミーハーのチンドン的、が過ぎるだろう。
ま…NEX-7 でどうなるか、問われますね。
書込番号:13950564
9点
興味深くこのスレを読んでいました
長いこと、カメラ・写真を趣味や仕事にしていた方には、TLMやEVFが好きになれない理由が、100%でないにせよ、なんとなくわかりました。
私のような新参者が、EVFやTLMを肯定して
歴史のあるカメラ趣味に対してとやかく口をだすことが
なんとなく癇に障るのも理解できます
綺麗に写真を撮ることを楽しむこと
綺麗に撮れた写真を楽しむこと
両方とも写真を撮って楽しむ趣味に含まれていると思いますが
どちらに比重をおくかが、人によって違うのでしょう
一般人多数がどちらに比重を置いて、カメラ・写真を楽しみたいのか
売れるのはどちらか
ソニーがどう考えているのか明らかです
α55やNEXでつかんだ消費者が次なるカメラを購入したいと考えた時に、
α900のようなカメラで繋ぎとめられるのかどうか?
その答えがα77、もしくはNEX7になってしまうんでしょうね。
画質についてですが
もう少ししたら
α77+初めてレンズ35mm,k-5+FA31,GF2+ズミ25mmのサイズを合わせたブラインドテスト写真のスレを立てようと思います
カメラにお詳しい方にぜひとも判断していただきたいです
オリジナルデータが必要でしたら、どこかにアップロードします
撮って出しのリサイズのみの画像です
書込番号:13950992
2点
900と比較するのは酷かもしれませんが、
77は「写っているもの」(センサーが捉える情報量)が画素ピッチが狭いためにもともと少ない気がします。
このスレッドで話題にしている現象は、ノイズを減らした結果消えてしまった「写っているもの」を補うために
シャープネスやコントラストを上げたのが原因だと思いますが、今の77の画像処理では写りを平板にもしてしまいます。
900と画素数は同等なので「素晴らしい解像力」と感じている向きもあるようですし、
ベンチマークでもそういう結果になっているのかもしれませんが、実際には77の写りは900と同じ土俵には上がれません。
AFの改善のためにTLMを採用して、ノイズの低減のために絵作りを変更したのでしょう。
その結果77は売れたんでしょうか? 多くのユーザーが望んでいたものはこれなんでしょうか?
仮に売れたのだとしても、絵作りが死んでしまったのでは私がαにこだわる意味がなくなります。
次期フルサイズ機が心配でなりません。
書込番号:13951051
8点
あかぶーさん などのおかげでトランスルーセントミラーの問題ではなさそうなことが導き出されて感動しました。
書込番号:13951075
1点
作例ならSONYの公式にあるよ。
65の女性写真家が猫を撮るのに高感度がみたいな話書いてあるけれど、
あれ、明らかにα77/65のセンサーの評判意識してるよな。
綺麗に写ってるように見えるけれど、猫でなくカーペットをよく見てみな。
あの大きさの画質でざらっとしているの見えるから。
プロが撮ってインタビューに掲載したものだからけっこう厳選してるはずだけれどそれでも荒い。
特に一番解りやすいのは右上のフローリングが惚けた所。ざらざらしてるの解るかな?
後、撮影者の影が映り込んでいる下側中央。少し暗くなると途端にデティール落ちる。
「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM・1/250秒・F3.5・+1.0EV・ISO800・WB温白色蛍光灯」
ISO-800でもこれだけの画質。しかもSONYの宣伝用。どう思う?
後、写真と関係ないが、猫の髭って顔の大きさを感じる為のセンサーで、
猫は身体が通れれば大体の隙間はすり抜けられる。だから長い。
太さを見れば解ると思うけれど、綺麗に写るようにトリミングされている。
写真を綺麗に写したいという想いは解るが人間のエゴで必要で備わっている物を切断するのは嫌いだな。
オモチャで遊ぶ時とかこの長い髭がブワッって前に出るんだぜ。顔近づけるともじょもじょするんだぜw
センサーの繊細な描写力を本当に伝えたいなら、「敢えて」髭は残すだろ?
先端の細い髭をどれだけ再現出来るか?どれだけ綺麗にぼかせるか?
α77の高画素を見せつける大事な所だろ?
それとも見せれない何かがあるのか?
書込番号:13951087
4点
ごめん、身体が通ればでなくて頭が通ればだ。単純に間違った。
頭ねじ込んでするっと抜ける様は正に忍者だよ。
書込番号:13951117
2点
>kaitennさん
>私のような新参者が、EVFやTLMを肯定して
>歴史のあるカメラ趣味に対してとやかく口をだすことが
>なんとなく癇に障るのも理解できます
いや、kaitennさん、それは違います!
EVFとTLMは有ってもいいんです。(^_^)
ただOVFや画質を少しでも落としてしまうTLMでない従来の機種もあって、
共存出来ればいいんです。(^_^)
今、中古市場でα900やα700を滅多に見なくなったようにまだ需要はあるんですよ。
それを全廃させてしまうやり方はいくら会社の方針とは言え、
何百万もレンズやアクセサリーにつぎ込んだユーザーを無視していると感じます。
因みに僕はロクヨンやサンニッパを始めレンズだけでざっと350万円以上はつぎ込んでます。(^^;)
ちょっとやり方が信じられないほど強引過ぎますわ…(T_T)
まだα77は納得いく画質でないのは確かなので
OVFの選択余地も欲しいです。
まぁ僕一人の要望なら何を言っても無駄でSONYを憎んで諦めるだけなんですが、
周りのα使いが20人以上もマウントを変えつつあるんで悲しい限りです。(T_T)
書込番号:13951958
5点
> いなかのカメラマンさん
> 因みに僕はロクヨンやサンニッパを始め...
流石、(当たり前でしょうけれども)プロの方の機材は違います。
それはそうと、EVFを否定はしませんけれども、個人的には、現状では(良くできた)OVFを超えるには至っていないと思ったこと、そして、やはり画作りの好みから、出遅れましたが2セット目のA900を入手しました。
ただ、今後の機種がどのような方向に向かっていくのかが定まらないと、恐ろしくて(万一、お財布が許したとしても)ゴーヨンには手が出せないです... 手元のA900が修理不能となった時点で、レンズ資産も無駄になる、では困りますので。
関係ないですが、A77のレビューに書き忘れた事が一つあったのを、思い出しました。それは、アイカップが小さすぎることです。裸眼の私にはまだしも、眼鏡使用の私の家人には、明るい屋外ではどうにも外光の影響が辛かったようです。(αSDやα700/900の時には、そう言われた事はありませんでした。)
書込番号:13952109
3点
> 周りのα使いが20人以上もマウントを変えつつあるんで悲しい限りです。
それは深刻な事態ですね…。
CもNも、「憧れの機種」「こだわりの機種」は、赤字で売ってでも必要だという戦略ですが、ソニーはそれをやらないつもりでしょうかね。それでは、どんどんコンデジに引き寄せられて、やがてテレビのようになってしまうような…。
先日、「さよなら!僕らのソニー」という本を読みました。筆者の思い入れが強い本でしたが、それでも、ソニーの様子はなんとなく伝わってきました。
こういう状況だから、こういう乱暴な戦略をとってしまうんだろうなぁ、と想像します。
書込番号:13952427
6点
やがてテレビのようになってしまうような…。
>
まさにそうしたいんだろうね。
しょせん電気屋、家電屋だから。
しかし、
その程度では韓国や中国にもっと安くだされて終わり
と一番よく知ってるはずだが。
学習能力がないのかねー。
こんな亜流の技術は適当に切り上げて、
高画素化をどんどん進めてノイズ発生自体を減らす方法
またはノイズと信号を弁別する方法を開発してほしいものだ。
書込番号:13953249
2点
>やがてテレビのようになってしまうような…。
「2012年デジタルカメラの次なる夢〜8メーカー横断インタビュ−」
https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
で
>ソニーの長田さんは、もともとハンディカムの開発、
>その後おもに”α”や”NEX”のシリーズの開発の責任者を続けて来られた方です。
とあるのでムービーになるのも時間の問題でしょうか?^^;
はぁ・・・「写真は動画の一部である」が現実になりそうな嫌な予感・・・。
>会に先立って、PANASONICさんから今日の出席者の紹介。
>(確か、ミノルタさんでは光学開発センター長をやられていたと思います。)
>キヤノンは緊張感を持続して与えてくれる。極めて優秀なライバル
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/02/post-35.html
思想からして違いますよね。
頼む!普通のカメラを!
書込番号:13953396
7点
SONYが悔い改めOVF機も出すのが4年後のオリンピック、
パナがフルサイズに打って出るのも4年後のオリンピック、
見える 見えるぞ・・・・・
マタサキにあってα用アダプターを門真に直訴に行き
そりゃ来月でますがな と言われ道頓堀にダイブするいなか氏が。
書込番号:13955979
2点
>ECTLVさん
あの、道頓堀は遠いんで紀ノ川にして下さい。
なにとぞ!m(__)m
書込番号:13956007
2点
> ECTLVさん
> いなかのカメラマンさん
> 見えるぞ・・・・・
> α用アダプターを門真に直訴に行きそりゃ来月でますがな
> と言われ道頓堀にダイブするいなか氏が。
> あの、道頓堀は遠いんで紀ノ川にして下さい。
笑わせて頂きました。でも東京に来るよりは、随分近いですね。
書込番号:13956220
1点
今更ですが後日談を。
何故か再び77を手にしました。旅先でイルミを発見し、今度は135ZAで撮ってみました。やはりウィルスになりました。
前回と異なり今回は純正レンズ使用時の話でしたので、素直に画像ファイルも受け取って貰えました。お返事には、「α77の画像処理の限界」とありました。また、「社内で再現実験もした」ことと、「開発にも伝える」ということが、添えられていました。
以後の機種、とりわけα99(自分はA900が好きなので買いませんが)の画像処理に、生かされてくれることを、願っています。
書込番号:14493397
4点
一瞬、タイムトリップしたのかと思いました。
点光源は綺麗に写りますよ。
開放で口径蝕が出ています。
フォーカスが合っていませんが、、、
点光源がメインなので記念に残しています。
オリジナルは上記「家」をクリックしていだければ幸いです。
JPEG撮って出しです。
書込番号:14493548
1点
http://www.youtube.com/watch?v=w7Xob-msv7k
この映像は、昨年のクリスマスの時期に撮ったものですが、A77+B008とCX560で撮ったものです。
42秒からのショットは、A77でフォローフォーカスしていますが、フォカースの具合で玉ねぎの断面のようなボケが確認できます。
1分52秒からのショットは、CX560Vですが、こちらは、丸ボケというより6角形のボケですがやはり玉ねぎ状のぼけが確認できます。
動画の場合、207万画素ですから、写真に比べ解像度が低いので出る確率は低いのかもしれない(?)ですが、結局、被写体と光源の距離やフォーカスの具合やレンズの特性等の条件で出る場合と出ない場合があるということだと思います。特にこれは、A77だけに限ったものではないと思います。
書込番号:14493707
1点
上手くいかなかったら他人のせいにする、メーカーのせいにする、機材のせいにする、
TLMのせいにする、撮像素子のせいにする。
それが楽ですからね。
これは自分を守るという意味での"本能"ですからね。
でも私は「角のないオセロ」ゲームのようにこつこつと撮り貯めるのが好きです。
そこから得るものも少なからずありますから。
Minolta/Sony AF 100mm F2.8 Macro (D)でも点光源のボケは綺麗ですよ。
これを探して撮り歩くイヤラシイ人間になってしまったかも。
http://d.hatena.ne.jp/cangael/20120416/1334559175
角のないオセロ
また面白い使用例(決して作品ではなく)があったらアップしまーす。
書込番号:14493843
2点
> 上手くいかなかったら他人のせいにする、メーカーのせいにする、機材のせいにする、
> TLMのせいにする、撮像素子のせいにする。
> それが楽ですからね。
所有している機材すべて万歳も「自分を守るという意味での"本能"」。
> 点光源は綺麗に写りますよ。
> Minolta/Sony AF 100mm F2.8 Macro (D)でも点光源のボケは綺麗ですよ。
はぁ? 綺麗に写らないことがあるというスレッドに寝言は不要。
> でも私は「角のないオセロ」ゲームのようにこつこつと撮り貯めるのが好きです。
「こつこつ」の速度が激悪阻か不感症でなければこのスレッドの論点の現象には気付くはず。
書込番号:14494729
5点
>点光源は綺麗に写りますよ。
あいかわらず 目玉が節穴だな
ローソク写真で暗闇バックの点光源が厳しいと教えたのに、真昼間の丸ボケ作例出して綺麗ですよとは呆れ果てた。玉ボケ以上に本人がボケてるな。
玉ボケ以上に背景の明るさがあるので 問題となるような微妙なウィスル状のイガイガのノイズ成分は 背景の光線以下になってノイズ成分が顕在化しない。昼間の玉ボケ写真は何の反証にもならないわけだ。
真っ暗な背景で、玉ボケ以外の光線がない状態で初めて議論ができる。このスレに出ている作例をもう一度見直してみろ
書込番号:14496428
6点
理想的な絞りの形は節穴なのでしょうか?
確かに TC-1 の絞り設計は素晴らしいかったすね。
書込番号:14496494
1点
というわけで真っ暗な中で、35/1.4G+UVカットのプロテクターにて
L2スイッチのLEDを撮ってみました。
なかなか綺麗でしたよ。
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ProCurve2510G-24/
点光源は綺麗に写る
JPEG撮って出しです。
JPEG撮って出しです。
JPEG撮って出しです。
3回書いておけば大丈夫でしょう。syncと同じで。。。
書込番号:14505055
2点
綺麗に撮れた例をアップするのは無意味。
いつでもウイルス状に写るとは誰も書いていない。
不愉快なことが見えなくなるのも「自分を守るという意味での"本能"」。
おめでたいことだ。
書込番号:14505104
4点
安心しました。
ほとんどの場合に従来通り、綺麗に写るんですね。
パチパチ。めでたしめでたし。
頑張って、綺麗に写らない条件を探す旅に出てみまーす。
ではっ。
書込番号:14505142
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111221_500474.html
「2011年デジタルカメラ人気投票」において、α77が一位だとばかり思っていた
だけに意外でした
2点
α77は期待が大きかった分、未消化な所がマイナス評価に繋がったのではないでしょうか。
PENTAX Q も NEX-7 も商品の企画としてはとても魅力的なので妥当な順位だと感じています。
意外といえば EOS-1D X の順位で、スペックや話題性から言えばダントツ1位だとばかり思っていました。
なんでですかね。
書込番号:13923676
0点
洪水で発売が遅れたことも関係しているのではないでしょうか?
書込番号:13923809
1点
何かケチつけてやろうと思ってみたけれど、
意外と順当だった。
PENTAX-Qはあの画素サイズでマイクロフォーサーズと同じ
高感度ベンチマークだから大健闘。
そういうカタログから解らない所に真面目に取り組むPENTAXの姿勢がこの結果だと思う。
新しい技術の革新で高性能なα77とNEX-7も個々で順当。
α77が上位に及ばなかったのはやっぱり完成度の低さ故だと思う。
NEX-7は試作機で今のα77より安定してキビキビ動作しているから。
センサーも、TLMも、メディアスロットも、ファームも後一手間かければ
間違いなく名機だったのに。本当に勿体ない。
書込番号:13923968
8点
Cの手抜きカメラは妥当な順位でしょう
ユーザーも馬鹿じゃない
書込番号:13923978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆、自分のお気に入りが一番と思い込んでいるだけのことですよね。
何ら意外じゃないと思います^^
書込番号:13924597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
順位 機種名 得票数 比率
1 PENTAX Q 2,276 26.7%
2 NEX-7 2,041 23.9%
3 EOS-1D X 1,790 21.0%
4 α77 1,774 20.8%
5 OLYMPUS PEN E-P3 1,649 19.3%
6 GXR MOUNT A12 1,517 17.8%
7 LUMIX DMC-GX1 1,363 16.0%
8 SD1 1,354 15.9%
9 Nikon 1 V1 1,294 15.2%
10 NEX-5N 1,161 13.6%
3.5.6.7.9.10を除けばすっきりするね。
順位 機種名 得票数 比率
1 PENTAX Q 2,276 26.7%
2 NEX-7 2,041 23.9%
4 α77 1,774 20.8%
8 SD1 1,354 15.9%
こんなもんじゃないかな、
機種関係なし各社Fan除けば。
書込番号:13924783
1点
2・3位は未発売の製品ですし、複数回答OKの投票でしたからね。
α77は使っている人よりも評判のほうでどうかというところでしょう。
ペンタックスQはこういったランキングでは人気ある反面、店頭で売れていない現実です。
お聞きすると値頃になった、K-5の売れ行きが(αとニコンの在庫僅少も影響して)かなり
良いとのお話でした。
書込番号:13924830
2点
モノ造りで大切なのはいつまで経っても愛着を持ってもらうスパンの長いモノを造る事で、
レビン・トレノやジムニー、ミニクーパーなど廃れないシリーズを造ってまた買い換えてもらうべきだと思います。
カメラに於いてはやはりレンズやアクセサリーを揃えると何百万もかかる場合があり、
メーカーもコンセプトを明確にして一貫したカメラを作ってユーザーに安心して撮影してもらうべきだと思います。
今のSONYにはそのほんの少しの配慮、未来の展開とコンセプトを自社のホームページで明確にしてやり通す事が足りないと思います。
もしそれをしたならSONYも問い合わせが少なくなってユーザーも安心して少しの事では動じなくなると思います。
双方にとって良いと思うんですけど…(;_;)
EVFとTLMは個人的に反対ですが、
問い合わせると「OVFの普通のカメラも作るかも知れません」と
期待を持たせる事が最悪で「ハッキリせい!」と思うんですよね。
どうなるかわからないメーカーのカメラにお金をつぎ込むユーザーが少なくなるのは必然だと思いますよ。
書込番号:13925182
10点
投票総数9000足らずの、田舎の選挙みたいなもんだから、
組織票がちょっと入れば上位になるんじゃないのー? ( ̄个 ̄)
書込番号:13925415
19点
そんくだらない国内だけのAwardはどうでもいいけど、Sonyは海外では4つ以上のcamera of the year獲得しました。
PopphotoではNEX7.
PhotographyblogではA77V
DPRではA77V
PocketlintではNEX7.
あと二つほどあるのですが忘れました。
とにかくこれからはSonyvsCanonになるのは明らかですね。
A77Vは日本ではあまり評価が高くないようですが、海外ではものすごく評価されています、特にPhotographyblog.comではEssentialで最高の称号得ています。
NEX7もNEX5nも絶賛されていまして、もう世界特にAsiaとEUではSonyはNo2です(既にNikonは追い越しました)。
だからもうそろそろ国内市場だけ見て世界全体見るような鎖国している国独特の考え方は捨てるべきです。
Nikonなどの死にかけの会社巨大視したりPentaxとSONYのshare比べるのは海外市場知らない本当に日本引きこもりの方だけですね、一度外に出てまず外国の方がどうゆうBRANDのカメラ持っているか見てこられるといいでしょう、Pentaxなどはまず見ません、売っている店見つけるのも大変です。
Asiaでは日本やUSのようにOnlineで物買う文化がまだ成熟していないので、PentaxのようにOnlineでしか買えないものは全く売れません、Dellもはじめはこれで苦労しました。
ということでSonyはAsiaやEuropeでは大成功しています、特にFrance、Germany、Italy、Thailand、Singapore、Koreaなどでは。
今後はSony,Canon,Fujiが面白いでしょう。
とにかく海外(EUやASIA)ではCanon,SonyかOlyが圧倒的です、たまにNikonも見かけますが、Nikon使用者のほとんどが年配者か白人ですね。
書込番号:13925795
14点
現在のNikonとSONYの関係を見ていると、将来BMWのRRみたいになってしまわないでしょうか。
書込番号:13925930
2点
flickerでは、こんな感じですかね
http://www.flickr.com/cameras/
ここのサイトでは、ニコン・ユーザー多いです
http://1x.com/photos
書込番号:13927160
2点
あのめちゃ×2ダッサイニコイチが10位以内に入っているとは・・・。
無理やりねじ込んだのかしらね(笑)
書込番号:13929305
1点
デジ一眼販売の4割はミラーレス(約160万台)の時代ですから・・・来年は確実に逆転かも?
書込番号:13934903
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































