α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:49件

ってガイジン!
全然価格帯の違う機種との比較サンプルばっかり乗せるな!
この前はフルサイズとの比較だっし。
http://www.pbase.com/mikeearussi/image/137910972

書込番号:13479524

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/09/09 22:19(1年以上前)

期待の表われということで勘弁してあげてください。

書込番号:13479786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/09 23:19(1年以上前)

ガイジンは差別用語、外国人と言ってあげてください。

書込番号:13480080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/09 23:23(1年以上前)

比較の仕方が、違ったようだな・・・。
比較コムに・・行ったらどうだ?
(サングラスかけつつ)

by CSIマイアミ ホレイショケイン警部補風で・・・

書込番号:13480105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/09 23:28(1年以上前)

マイアミデイト警察
ほぼ全編原色ビビッドカラー
出演者ほぼ全員モデル風
鑑識の女性警官がプレイガール風
金持ちがクルーザでビキニねーちゃん集めて乱痴気騒ぎ
ちょっと郊外に行けば、砂漠にワニに沼に森に・・・意味が判らん。

失礼しました!!吉田類でした!!もう一軒!!

意味の判らない方はご勘弁ください!!

書込番号:13480121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/10 00:10(1年以上前)

こんなの写すことありえない!

子供とか風景とかモデルさんとかで比較してほしい!

書込番号:13480318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/10 00:22(1年以上前)

でもこれはこれですよ。
解像度を見る分にはイイではないですか。
ぼくはこれが全てでは無いけど、欲しいデータの一つです。

ぼくは作品を撮った風合いとか感じ・・のような曖昧なものより、こういうデータ至上主義に走る傾向があります。
ひとつの指標としてはイイんじゃ無いでしょうか。

書込番号:13480376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/10 01:23(1年以上前)

三脚使って写してるのでしょうか?
めんどくさいから、たぶん手持ち!・・・だったら意味ない!

書込番号:13480560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/10 04:06(1年以上前)

これ、もしかしてレンズの解像度が付いて来てないのではと思っているんですけど
色んなサンプル画像見て感じるんですけど、表面に薄い幕が有るような...
単焦点の画質を見てみたいんですがね

書込番号:13480815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ356

返信33

お気に入りに追加

標準

他社は大丈夫か?

2011/09/09 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:51件

凄いスペックのカメラが登場しました。
このクラス、この値段でこんな凄い性能のカメラは見た事がないです。
ソニーがこれ発売したらマジでニコンとかオリンパスとかペンタックスは倒産するんじゃないでしょうか?
今から発売日が楽しみですが、しかし他社はどうするんでしょうか?
ニコンに12連射を超える技術は無いでしょうし、EVFも無理でしょうし
オリンパスやペンタックスには対抗するカメラすら無いし
α77は本当に業界を再編させるカメラかも知れませんね…

書込番号:13479360

ナイスクチコミ!18


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/09/09 20:48(1年以上前)

> ニコンに12連射を超える技術は無いでしょうし

Nikon F3H 究極の13コマ/秒

書込番号:13479377

ナイスクチコミ!25


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/09/09 20:56(1年以上前)

こんにちは
>マジでニコンとかオリンパスとかペンタックスは倒産するんじゃないでしょうか?
おいおい、倒産されちゃ日本の産業立ち行かないよ。
これ以上失業者出さんでくれ。
その分ソニーが面倒みてくれ。

書込番号:13479401

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:49件

2011/09/09 20:56(1年以上前)

スペックだけなら携帯でも1千万画素超えているわけで、、、

因みにニコンのフラッグシップモデルは堅牢性も大きなウリで、ちょっとぶつけただけで壊れるひ弱なカメラでは報道の現場では使えません。

連写そんなに必要ですか?

書込番号:13479402

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/09 20:56(1年以上前)

オリンパスは大丈夫です。PENが売れているので!
宮崎あおいは離婚するかもしれませんが・・・

書込番号:13479405

ナイスクチコミ!17


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/09 21:10(1年以上前)

寝言なら、しかたないか。

レンズが、少ないのよね。

書込番号:13479455

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/09 21:25(1年以上前)

まだ実際にカメラが出ていないので何とも言えませんが、キヤノンは此のスペックに脅威を感じたので7Dの投売りに走った気がします。(^^

2年前17万近くで買ったカメラが。・・・・涙

ニコンのD300に追いつくのに数年かかった様に今回も。    レンズ揃えたので、私は待ちます。
などと言いつつ年末には、ソニーユーザーだったりして。(^^;

書込番号:13479542

ナイスクチコミ!10


mumuchanさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 21:39(1年以上前)

カスタマーサポートの体質が悪かったら、いくら高スペックのカメラでも、私は使いたくないですね〜。

オリンパスは医療機器方面ではそこそこ頑張っているんじゃないんですか?

書込番号:13479616

ナイスクチコミ!21


tscs01さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 21:43(1年以上前)

なんぼ数値が良くても
まったく欲しいと思わんのは、家電っぽいからかな

型番もどれがどれやら
似たような番号使い回して、ソニー信者しか違いが分からんよ

書込番号:13479624

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:49件

2011/09/09 21:47(1年以上前)

見てきましたが家電っぽくなかったですよ〜。
シッカリした作りでいかにも中級機って感じでした〜!

書込番号:13479639

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/09/09 22:12(1年以上前)

流石と思いますが、12コマ/秒で連続13枚しか撮れないの?壊れないのか?
高画素すぎてレンズが負けないのか?高価なレンズが必要ならコツコツ小遣い貯めて楽しんでる爺には買えません!

どこの会社が潰されるか見守りたいと思います。

書込番号:13479742

ナイスクチコミ!9


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/09 22:53(1年以上前)

他社は大丈夫でしょうが、SONYはレンズがんばってほしいですな。

未だに純正でAPS広角のズームなんて11-18mmタムロン旧OEMですから。
フルサイズのあのZの16-35にはちと憧れます。

私はシグマ10-20mm使っており不満はありませんが、

なんか、こう、、「ボディ中級機ガッツリ作りました。」
ってなだけでなく2012はレンズ期待してますよ、、SONYさん

書込番号:13479942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/09 22:54(1年以上前)

えっ、7D の投げ売りやってるんですか?
もう1台買っとこうかな♪

落下事故の後、1年半使い倒してるもんで^^

書込番号:13479949

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 22:57(1年以上前)

僕は落下したα700を3年使ってますが何ともないです♪

書込番号:13479965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/09 22:58(1年以上前)

制限有りで最高約12コマ/秒、制限なしで最高約8コマ/秒はいいけど、それぞれ連続撮影可能枚数がJPEGで13枚ですか……
この辺のちぐはぐさがソニーらしいですね。

書込番号:13479974

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/09 23:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α55+16-80ZA

α55+16-80ZA

α55+16-80ZA

α55+16-80ZA

ニコンはつぶれない!
最近、中国旅行に行きましたが、もともと写真大好きなお国柄の中国の観光地では10人に一人がデジ一眼を持ち始めました。ほとんどがニコンD90+18−200です。
13億の内、子供と老人と女性が買わないとしても4億ぐらいの人が今後買う見込みがあります。日本人が一人も買わなくなってもシェア率50%で2億台も売れます。

投稿写真はモデルさんではありません。現地の新婚さんが好んで写す有名な教会前広場です。

書込番号:13479992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/10 00:36(1年以上前)

SigmaのSD1はAPSサイズ素子ですが、ベイヤー型に換算して4500万画素だそうですよ?
画素数では、SIGMAの足元にも及びませんね!(笑

まあ、まじめな話をすると、APSサイズで画素数あげてレンズが追い付けるのかが
心配ですね。CANONも7Dで初めて1800万画素にして、ずいぶんレンズを選ぶと言われたし。

書込番号:13480425

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/10 00:40(1年以上前)

新機種でると、この手の話題も出てきますが潰れた会社ってありましたっけ?

それで言ったら、ソニーが去年までのシェア率で、カメラ事業から撤退しなかったのが不思議なくらいですよね〜。

きっと、各社持ちつ持たれつで潰れられても困るのでは?

書込番号:13480436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/10 01:52(1年以上前)

身売りされた会社はありましたね。

書込番号:13480637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件

2011/09/10 10:16(1年以上前)

>身売りされた会社はありましたね。


まさにこのαこそが売られまくったブランドですよね^^

書込番号:13481507

ナイスクチコミ!10


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/09/10 10:39(1年以上前)

>食べ過ぎ注意さん

お久しぶりです。落下事故って、7D落下ですか?大丈夫?^^;

「7Dの投売り」・・・私も欲しいですね。

書込番号:13481585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/10 10:40(1年以上前)

つぶれることはないでしょうけど、他社ももっといいカメラの開発により力を入れてくれるといいですね〜。

書込番号:13481594

ナイスクチコミ!3


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/09/10 10:56(1年以上前)

スレ主さん、α55の時と同じことを言わないでくださいよぉ
縁起が悪いじゃないですかww

書込番号:13481655

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2011/09/10 11:08(1年以上前)

お邪魔いたします。

私も、このカメラの高速連写には興味を持ったのですが

一度に撮れる枚数が17枚くらいなんですよね・・・

自分の子供の運動会用に考えてたんですが、この枚数だと
徒競走をスタートからゴールまでいっきに撮ることは
無理みたいですね。

今は、ニコンのD3sを使ってますが、50mの徒競走だと
スタートからゴールまで連写で80枚ほどですが
いっきに撮ってくれますので使ってます。

書込番号:13481707

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:53件

2011/09/10 12:41(1年以上前)

D3sと比較されるとは…
やっぱりこのカメラスゴイかも。

書込番号:13482058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件

2011/09/10 12:56(1年以上前)

まぁ、ムキになってSONY批判してる妊娠もメーカー信者も気持ち悪い訳で・・・。

メーカーに拘りがある人は家電メーカーのなんて使わないでしょうけど。

ミノルタの技術泥棒?

書込番号:13482100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/10 14:22(1年以上前)

そんなに連写して、何を撮るのでしょうね?

書込番号:13482364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/10 14:25(1年以上前)

ついでに、こんなコンデジもあります。(40コマ/秒)

http://casio.jp/dc/products/ex_zr100/features/

書込番号:13482373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/10 18:03(1年以上前)

>高山巌さん

ご無沙汰しています。

>>落下事故って、7D落下ですか?大丈夫?^^;

ええ、手持ちなので、油断した隙に肩からストンと^^
ヨンヨンは即入院だったのですが、7Dは動いたのでそのまま使ってました。
10か月ぐらい経ったところで入院させたのですが、外装交換だけで退院してきました。
そんな訳で、投げ売りやってるなら、もう一台買っといたほうが精神衛生上良いかなと♪

書込番号:13483078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/09/12 22:26(1年以上前)

連写を何に使うのか?
太陽面通過のISSをとる時、予定時刻の2秒前から3秒間くらい撮りたい。
昼間は何処を飛んでいるか見えないISS、見えるのは太陽面を通過する一瞬なので、40枚/秒でも1秒しか撮れないのは使わない、8枚/秒で数秒撮れた方が確率が上がる。

α77は新幹線の撮影やスポーツでは狙った一瞬の連写なら十分な性能でしょ。
この価格でコレだけのスペック、やってくれますね!

連写に関しては7Dは立派ですよ、私のD70は南禅寺の山門で落としてマイクロドライブは飛び出し壊れてしまいました、本体は液晶にダメージが有るものの、撮影には影響が無いです、軍事仕様でもないので落ち方次第で助かると言う事でしょ。

後、SONYの技術力は認めますが、家電は壊れやすい所がキライ!
友達は信者なので、壊れても可愛いらしく「たまたま俺のが壊れた」と好意的。

書込番号:13492466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/13 01:17(1年以上前)

>最近、中国旅行に行きましたが(中略)ほとんどがニコンD90+18−200

金持ちの中国人にはD3S+24-70/2.8+SB900が鉄板みたいですね。

この夏、旅先の南欧で10代っぽい女の子を含め、重量級のカメラを首からぶら下げている

同じ格好の中国人をたくさん見ました。5d2+24-105も多かったです。

反日教育の割には、Made in Japanが好きだなと思いました。

書込番号:13493280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/13 01:23(1年以上前)

どんなカメラやレンズにも、それぞれいいところがあると思います。

たぶんα77もそうでしょうし、オリにだっていいとろこはあるでしょう。

それぞれ、いいところを伸ばして、いい写真が撮れるように頑張れば、それでいいではと思います。

メーカーの宣伝マン+アンチのような方々でいっぱいですが、そんなに楽しいでしょうか?

楽しいんでしょうね、たぶん。

書込番号:13493296

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件

2011/09/19 19:48(1年以上前)

「インド人の○ロ○ボさん」の言われるとおり、中国人でD3(s、x)を持っている人はとても多いです。
今年2月の春節に南京の「夫子廟」に行きましたが、夜景を撮っている人の内、5人はD3に24−70(F2.8)でした。
そして、3人がD700でした。
中国の金持ちは最高級機のみで、中途半端な物は持ちません。(笑)
プロはCANONが多いのに、アマは圧倒的にNIKONです。
SONY、大好きな中国人なのに、デジ一カメラ、見た事がありません。

こんな話は別にして、このカメラ(α77)のファインダーは液晶?
もしそうなら、のぞき具合は、やっぱり、SONYのビデオと同じですか?
光学ファインダーにこだわる年寄りには受けいれる事が出来ないかな〜。

書込番号:13521369

ナイスクチコミ!0


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/20 17:41(1年以上前)

偶然覗いてしまたんですが、ソニー板って面白いですね
他社が御心配との事ですが、多分全然問題無しで大丈夫だと思いますよ
まぁ、ペンタックスとかオリのカメラ部門はα77の登場に関係無く微妙な立ちいちに居ますけど

書込番号:13525177

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ166

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

A77買う気満々の者です。
銀座で聞き忘れた気になっていた表題の件について、ソニー客相にメールで問い合わせてみました。
仕事でαをブツ撮りにも使っているため、この機能は私にはものすごく重要なのです。
※ブツ撮り効率化のため、クリップオンモニターCLM-V55も自腹購入しております

【問い合わせ】
A77にはA700/A900で実装されていたリモートカメラコントロールには対応しているのか、
PC上のマウスクリックでAFポイント指定ができたら嬉しいのですが

…との問いの回答

【回答】
この度はソニー製品をご検討くださいまして、誠にありがとうございます。
お問合せの件につきまして、以下のとおり、ご返信いたします。

SLT-A77Vは、リモートカメラコントロールに対応していないカメラです。

ご期待に沿えず申し訳ございません。

お知らせいただきましたご希望については、関連部署に報告し、
今後の製品開発の参考とさせていただきます。

今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。


…昨晩問い合わせた質問への回答が11時早々に来、非常にスピーディーな対応はありがたいのですが…
いささかショックな回答でした、A77にはニコンのCamera Control Pro 2みたいなのを勝手に期待しておりました。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/

A700でシャッターは押せたのに、画像ファイルをそのままPCに保存できたのに…
ああそれなのに。

「中級機」ユーザーにはリモート撮影なんかイラン、という開発陣の判断なのでしょうか?
ハードウェア的に問題がないのなら、ファームアップで対応できるなら、ぜひ実現して下さいソニーさん!!



開発仕様書から漏れてたんならムリかなぁ…
(;´д` )

書込番号:13477800

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2011/09/09 12:39(1年以上前)

そういう機能もα700等にはあったんですね。
私は使いそうにないですが,α77でも実現すると良いですね。

書込番号:13477857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/09 12:40(1年以上前)

私は滅多に使いませんが、α900で使って、もっとプログラマブルなものに発展する事を期待していたので、ちょっとショック・・・
(と言って、買うのを躊躇うほどの問題ではありませんが ^^;)

α900辺りまでは、ミノルタから引き継いだファームが残っていたようなので、その部分で対応していたのかも知れませんね。
(確かα550辺りから、完全SONY製になったと思います)

α77では無理かも知れませんが、TLM機なら、LV映像をHDMIで流したりもできるので、HDMIにリモート操作の信号も通して、モニタ付きのリモートコントローラ(兼フォトストレージ)みたいなデバイスが出てくれると嬉しいんですが、PCでの使用を考えるとUSBの方が良い・・・のかな?

書込番号:13477868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 12:45(1年以上前)

今でも動作がモッサリな報告が上がってるのに
リモート撮影とか追加したらさらにバグが増えそう…
新しいNEXは操作もサクサクで良いみたいだけど、どうもソニーとしてはEマウントには真剣だけど
もうAマウントは惰性でやってるとしか思えない。

このカメラが最後のAマウントAPS機になるのかなぁ…

書込番号:13477892

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/09 13:12(1年以上前)

恥ずかしながら今までαでPCからカメラをコントロールできることを知りませんでした。

EOSはズームレンズのズーミングと撮影モードの選択以外の設定、
AFモーターを用いたMFができますが、
αのリモートコントロールではどんなことができるのでしょうか?
α700の取扱説明書pdfにはあたってみたのですが、詳しいことは
ソフトをインストールしてヘルプを読めとしかありませんでした・・・

書込番号:13477986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/09 13:49(1年以上前)

α700もα900も持っていますが、1度も使ったことありません。(なんのことやら?)

グループや家族写真の時に三脚を使ってリモコンでシャッターを切るのは良く使いますが・・・旅行先だとその辺にいる一眼レフを持っている人(セミプロらしき人)に10枚ぐらいシャッターを押して貰ってます。

書込番号:13478086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 14:36(1年以上前)

それは残念ですね

僕は使わないけど、中級機ならついてるほうが普通の機能なのに…

バッファーの件といい、詰が甘いカメラだなぁ

書込番号:13478214

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/09 14:47(1年以上前)

使う人がいないから捨てたんじゃない。
そういうのは、ユーザーアンケートにちゃんと希望出しとかないと
ついてて当たり前なんて無いでしょ。

プリズムも無いんだから

ちなみに、昔のアンケートで縦グリップにメモリースロット増設希望は無視されましたw
いいアイデアだと思ったんだけどwww

書込番号:13478244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/09 15:11(1年以上前)

けっこう先進的な機能で好きだったんだけどな、リモートカメラコントロール。。
PCオタクとしてもw

どっちかというと、フル電子化しているTLM機のほうがそう言う機能と相性がいいはずなのに、機能が切られたって言うのは、ミノルタ由来の機能だから、機能に対応するファームを作る人がやめちゃったのかもね。

関西のαチームを品川に統合したときに、そこまでできずにやめた人もけっこういると思うんだよな。α55から、カメラ全体のカラーや機能の特色ががらっと変わってるし、開発チーム全体のスタッフも相当入れ替わってるんじゃないかなー(妄想)。

使う人が少ないからって言うのは理由としては少ない気がする。元々上級機に満載してる機能の大半は、「全体からすると使う人が少ないニッチな機能の集合体」みたいなもんだから。

書込番号:13478303

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/09 15:56(1年以上前)

スレ主様、
残念ながら、リモートインターフェイスは、3ピンの長方形のコネクターですから、後からのファームアップでは追加できないです。

α900とα700には付いていましたが、それ以後のカメラには付いていません。
私は一度も使ったことがありません。
テストしようと思っていたのが、そのままになってしまいました。

特別な使い方をする人は問題でしょうが、一般的には代替手段を探すしかないでしょうね。
α77は1枚ごとにPCで撮影結果を見なくても、撮る前に液晶で確認できますから、今までのOVFカメラよりは色を外すことは少なくなるでしょう。
それにαのホワイトバランスは安定しています。


合焦域は撮る前にピーキング機能で確認できますから、PC確認不要です。
どうしても1枚ごとにPCで見たいのなら、たしかWiFi付きメモリーがあったので、これだと、もしかしたら1枚ごとにPCに転送されるのでは? 使ったことが無いので確認できませんが、希望はあります。

シャッター押すだけなら、リモコンでもOKです。
私もクリップオンモニターCLM-V55を買いましたが、最近のα77やNEXの機能アップのおかげで、CLM-V55は要らなくなったように感じます。
見る対象が3インチから5インチに大きくなるのは救いでしょうが。

なかなか希望の使い方にぴったりとはいかないでしょうが、いっそのこと使い方の発想を転換すればいかがでしょうか?
今はカメラの機能が良くなったので、カメラを中心にして撮る。 そして大きなPCモニターをそばに置いて、HDMI接続で液晶表示を大きな画面で見る。(この時だけは背面液晶のコピーですから92万画素の表示です。写真を見るときだけはフルハイビジョンの約200万画素で出力されます。
撮り終えたらオートプレビューを長く設定しておき、モニターで眺めて全体をチェックする。 必要なら、その時にカメラで拡大して細部を見る。
この程度でもずいぶん違うと思います。
大型モニターの代わりにクリップオンモニターCLM-V55を使うと言う手もありますね(だいぶ小さくなりますが)。

α77は低ISO画質が意外と良いかもしれません。
レンズごとのAF微調整も効くし。 使い方を工夫して使う気になる、良いカメラです。

書込番号:13478418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/09 16:00(1年以上前)

ユーザーアンケートでα77には必要ないと思ったのでしょう!
α900後継機が年末に発売されるので?それまで待ちましょう!

書込番号:13478434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/09 16:03(1年以上前)

EYE-WiFi(無線付きSDカード)を購入してPCに飛ばしちゃいましょう。

書込番号:13478444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/09 16:51(1年以上前)

ちょっと残念ですね。せっかくの2400万画素で使いたい広告関係の人たちには???って感じですかね。
次期機種に期待しましょう。

書込番号:13478567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/09 17:08(1年以上前)

たびたび、すいません。lightroomのテザー撮影も無理なんでしょうか?

書込番号:13478614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/09 17:31(1年以上前)

>orangeさん
ケーブルリレーズの端子の話ではありませんよ。それはα55にもα77にも付いています。

スレ主さんが言っているのは、USB接続したPC上から付属ソフトをつかって露出の設定やリレーズの制御を行い、撮影データをカメラ内のメモリカードでなく、PCに転送してファイル保存する機能のことです。

書込番号:13478688

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/09 19:05(1年以上前)

orangeさん相変わらず屁でもない事を…

書込番号:13479026

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/09/09 19:44(1年以上前)

 リモートカメラコントロールで何が出来るかについて。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a700/software.html
 ペンタのも出来ることは同じような感じです。 最近の機種は対応していないのも同じ。
 リアルタイムに近いスルー画像がパソコンに表示されるのは、ニコンとキヤノンだけのようですね。

 今回なぜ対応していないかについては、私も 「そこまで手が回らなくなった」 と言うことと思います。

書込番号:13479154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 19:46(1年以上前)

ソニ吉さん

私、旧型レガシィに縁があったことがあるからお話覚えてるんだけど、ソニ吉さんが以前に仰ってた事はこういうことも含めちゃってるんだから仕方ないですよ。リモートカメラコントロールより、オートHDRとかの方が多くの人に人気だって事でしょう。ソニーはそういう方向を向いているし、ソニ吉さんも含めそれを支持している人も多い。

中級機だなんて標榜するからには、売れる機能だけじゃなくて「幅」を持たせておく方が良いと思うんですけどね。
ファームアップで対応がなされるといいですね。

書込番号:13479162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 19:59(1年以上前)

まあプロはスタジオでは当たり前に使う機能だけども…

そっち方面での需要は切り捨てたのでしょうね

もったいないなああ
リモートコントロールはまだしも
撮影した結果がすぐにPCでチェックできるなんてことは
EOSなら10Dでも普通にやっていた事なのですけどね
(*´ω`)ノ

書込番号:13479202

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 20:21(1年以上前)

>そっち方面での需要は切り捨て

そう、いくら「一般コンシューマー向け」とはいえ、理屈先行の狙いすぎ。
それほどぴっちり線引き出来るもんじゃないと思うんですけどね。
プロじゃ無くてもやる人はやるっていうか。

書込番号:13479280

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2011/09/09 21:02(1年以上前)

乱筆駄文失礼いたします。

本機能についてご存じの方/そうでない方、必要性を感じている方/いない方で全く捉え方が異なるであろうため、個別のレスは差し控えさせて戴くことお許し下さい。
私は写真はド素人みたいなものですが、業務でプロカメラマン軍団の撮影現場管理を行ったり、自分でも多少のブツ撮りをするので、プロの現場で必要とされる機能・性能が多少はわかるつもりでおります。

A700には、PCからUSB経由でカメラをコントロールできる機能が搭載されておりました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a700/pcconnect_rcc.html

リモートカメラコントロールはスタジオ撮影などプロの現場で効力を発揮する、いや、現在では必須とも言える機能。
また、ネット上での売買が盛んとなった昨今では、個人でのブツ撮りにも大変有効な機能だといえます。

A700のそれは絞りやシャッタースピード、ISO感度や撮影サイズ、DLOの効き、AF/AEのロックなどがPC上で設定でき、また、PCの画面上で仕上がりをチェックしたり比較できるなど、とても便利な機能でした。
ライブビューが当たり前になった現在、その有効性は高まりこそすれ低くなることは決してないと思っています。
※余談ですがA900のものはA700のものがさらに強化されたもので、(かつては一般来場も受け付けていた)ソニーの販売店向展示会"Sony Dealer Convention"でも華々しくデモをしておりました、A900をお持ちの方、ぜひリモートカメラコントロールでのブツ撮り(スタジオ撮影でも良いですが)を体験してみて下さい

ともあれこの機能、ピーキングや背面液晶、WIFI転送などで代用できる程度のものでは、決してありません。
そして他社機でも同様のことは出来、【中級機】を自負するカメラであれば実装されていて当然、といっていい機能と捉えております。

他社シンパがうらやみ、あの手この手でネガキャンを張って来るであろうA77。
TLMやEVFは未来に向けた新技術であり、それを拒み異を唱える方は、それはそれで構わないと思っています。
が、この新技術満載の素晴らしいカメラが、スタジオ撮影で使いづらい(とか、バッファ容量の問題)などといった理由によりプロシューマーに二の足を踏ませてしまうのが、なんとも勿体ないことだと思われるのです。

かつて(もはや大昔ですか)Beta Pro SL-HF900の当時としては凄まじい画質と編集機能でホームビデオ界に一石を投じたSONY
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1980/sl-hf900.html

A55の絞り開放10連写、エントリーユーザーのパパママには素晴らしい機能だと思います。
しかし、A77が『中級機』なのであればエントリーユーザーには無縁な機能性能が搭載されていて当然と思いますし、ましてやチャレンジャーであれば他社機に遅れを取ることがあってはならないと思っています。

ソニー様、バッファのようなハード的なものはともかくとして、もしあとからでも対応できるものなのであれば、ぜひ一考して戴きたいと切に願っております。
m(_"_)m

書込番号:13479422

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/09 21:13(1年以上前)

ソニ吉さん 
もし対応が無ければ、お仕事で使うカメラとプライベートのカメラ分けた方が良いのかも。
レンズに関してはマウントアダプターで対応して。

書込番号:13479480

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/09 21:36(1年以上前)

マーケティングの結果も少なからず反映しているのでしょうけど、
デジタルとの親和性の高い機能だけに未対応は意外ですね。

私は野鳥撮りですから、それ程、頻繁に使うわけではありませんが、それでも、子育てシーンなど慎重に対処しなければならないシーンの遠隔操作に必須ですから残念ですね。

書込番号:13479601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 21:37(1年以上前)

お仕着せ機能でソニーらしさにはこだわるけど、一眼らしい機能はスパッと切っちゃう。
だからサイバーショットみたいになる。>ソニー
こりゃフルサイズもどうなるか分かりませんな。

書込番号:13479604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2011/09/09 21:38(1年以上前)

もう一つ上の機種が出る気がします。

APSC、真のフラグシップ機が。

書込番号:13479614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/09 22:38(1年以上前)

高速連写と高画素
トレードオフになる機能を積んで真のオールマイティ機になるかと思ったら…

バッファー不足で高速連写は活かせない
リモートカメラコントロールはできなくてスタジオには向かない

支離滅裂だなあああ

このままだと高画素活かして風景に使うしかないか♪
と思えば、それならNEX−7でいいじゃん…

半年以内でバッファー4倍、リモートカメラコントロールもできるプロスペック機
ついでにダブルスロットまで付いたA88登場♪

A77に飛びついた人もこぞって買い替えでウハウハぼろ儲けってシナリオか?
(*´ω`)ノ

書込番号:13479878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件

2011/09/09 22:42(1年以上前)

ないない

書込番号:13479897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/09 22:52(1年以上前)

市民光学さん 

リンクありがとうございました。
ライブビュー前のEOSみたいな感じなんですね。


書込番号:13479941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/09 23:18(1年以上前)

あふろべなと~るさん
風景撮影に関しても心配してるんです。F8で小絞りボケが始まるって記事も有りましたし、
実際、F8までに四隅キッチリ写る広角レンズてなかなかキビしい様な気がしてるんです。
問題なければ良いのですが。それとも手持ちのminolta単焦点オンリーなのかな?(古いから解像するかな)

書込番号:13480073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/09/10 00:11(1年以上前)

>半年以内でバッファー4倍、リモートカメラコントロールもできるプロスペック機
>ついでにダブルスロットまで付いたA88登場♪

 リモートカメラコントロールは、搭載できるんならファームアップでしょう。
 ダブルスロットはともかく、半年後にバッファー4倍の 「リミテッド」 を売り出すだけでウハウハってシナリオが現実的かとw

書込番号:13480322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/10 00:21(1年以上前)

ほんとどの人おわかりと思いますが、「リモートコマンダー」を使った遠隔操作にはα77も対応しています。

スレ主さんご自身も明確に記載されていますが、PCにUSB接続してコントロールするリモートカメラコントロール機能に対応するか否かが問題ですので誤解のないよう、念のため、、

書込番号:13480374

ナイスクチコミ!7


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/09/10 07:40(1年以上前)

> ソニ吉さん

うわぁ・・・そりゃ残念です。
私はα900でたまーに使っていました。
できるのが当たり前かと思って、α55では試していませんでした。
α55でもできないのでしょうね・・・たぶん。

できないのは仕方がないので、
こりゃ、α99の時は、ソニータブレット2でも出して、それでできるようにしてもらえたら
面白かもって思いました。
無線で接続できたら、クリップオンLCDモニターの代わりにもなるので、こんなの出して欲しいですね。
機能を捨てるのではなくて、進化させる・・・
α77はすごいと思いますが、なんとなく、バランスが悪い感じです。
4番バッターばかり集めて勝てない野球チームがありましたが、それと似ているような気がします。

書込番号:13481090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2011/09/10 09:07(1年以上前)

その機能は、私もモノ撮りをしているのでめちゃくちゃ期待してました。大阪ソニーで実物見に行った時に聞いて無かったのでショックでした。
USB接続でソフト的には可能だと思うので是非いれて欲しいですよね。

ダメ元で要望メールをソニー送っておきます(笑)

書込番号:13481280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/10 09:17(1年以上前)

>>MBDさん、
>α99の時は、ソニータブレット2でも出して、それでできるようにしてもらえたら

おぉ、それ良いアイデアですね!!
値段も同じくらい…?
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/index.html

こっちは専用品、それなりに使い込む人でないと買いそうもない気がしますが、タブレットなら他にも使えますもんね。

カメラだけじゃなくて他のソニー製品のコントロールも出来ればさらに完璧。
ソニタブ、案の定出足は芳しくないみたいですけど、iPadと同じ事が出来るだけじゃ追いつけっこないですよね。
うわ〜もったいね〜(笑

α77もですが、ソニーの中が全員4番打者みたいに「俺が打つ!俺が打つぅ!」ってなっていないといいですね。

書込番号:13481313

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2011/09/10 09:47(1年以上前)

MacBook Airを愛用しておりiPadは持っていません。
ソニー大好きな私ではありますが、銀座で触ったソニータブレットは

「イラネ」

というのが正直なところでして
※一枚モノにせよ折りたたみにせよ、質感もあまり高いとは言えず(=所有欲を満たさない)iPad2と同じ値段であれば、敢えて選ぶ理由がない

せめて5,000円安ければなぁ… ニンテンドー3DSのようにならないことを願うのみです。

デジタルガジェットは賞味期限がとても短いので、こういったものに依存しないほうがよいと思いますね。
素直にPC出力でデカいナナオの液晶モニタなどでチェックさせて欲しいです。

書込番号:13481413

ナイスクチコミ!3


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/10 10:00(1年以上前)

前にSONYに要望としてPSPをプログラマブルレリーズとして
使える用にソフトのダウンロード販売して欲しいと要望出した事はあります。

確かにタブレットとかPCとかてコントロールはソフトで容易だと思いますよ。
例えば、今のα77がファームアップでもそのような機能が全出来ない仕様
だとしても、HDMIの1920x1080迄限定でしたら、
タブレットorPCの画面にHDMI入力の画像を表示してUSB端子からレリーズへ
信号送るソフトを作るだけで実現出来ますので、ユーザーが同じような仕様の
要望書を出せばソフトウェア開発部が動いてくれるでしょう。
(というより、リモートレリーズのSDKあれば誰かが作るかも?)

書込番号:13481457

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2011/09/10 11:01(1年以上前)

まぁいろいろと書きましたが、ソニー様への前向きな素人の意見として

・プロシューマーに訴求するため、ファームアップでのカメラリモート機能実装
 →A99にも転用可能
・発売後半年後くらいでよいので、希望者へのバッファ容量アッププログラム実施
 ※損得抜きにして〜1万円くらいでやらなきゃダメでしょう

というのは実現して貰いたいものですね。


年明けくらいを目処にアンケートやグルイン実施などでユーザーからの意見をまとめ、発売一年後にA77mkIIとしてハード的なところはマイチェン→ソフトバージョンアップでA77ユーザーもできるだけ救済、なんてのはどうでしょうか。

中級機ユーザーはそれなりにブランドロイヤリティの高い方が多く存在すると思われますので、登場を待ち望んでくれたユーザーを大切に扱い、次のビジネスにつなげて戴きたいものです。

書込番号:13481675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/10 11:17(1年以上前)

機種不明

RemoteCameraControlの画面

ちなみに、こんな画面です。
サポートされているのは、やはりα900までのようです。(カメラの「USB接続」設定を「PCリモート」に切り替えて使用します)
それ以前のはα100とかもサポートされているので、元々ミノルタのファームに載っていた機能で、純SONY製ファームで落とされた(或いは優先度的に後回しにされている)ようですね。

書込番号:13481749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2011/09/10 11:54(1年以上前)

今まではエントリーだから仕方ないと思っていたのですが中級機を名乗るなら最低でもテザー撮影はいれてくれ無いと・・・

ソニータブレットとの連携はイイですよね、CanonやNikonにはタブレットノウハウが無いから難しいでしょうが是非、総合家電メーカーの強みを生かして欲しいものです

書込番号:13481889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/10 14:24(1年以上前)

キヤノンだとkissからPCリモートライブビュー付属でついてくるから
シャッター押すだけじゃなくて、ライブビュー撮影+もっと快適な
make. it greatなやつが欲しいですね。

テザー撮影って言う用語もあるんですね。知りませんでした。

書込番号:13482368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/13 20:11(1年以上前)

こんばんは
スレ主さんの仰っていらっしゃるものは、ニコンでいうところの「ワイヤレストランスミッター」に相当するものでしょうか。

書込番号:13495921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2011/09/14 05:45(1年以上前)

>ぱーぷるたうんさん

拝見いたしましたが、「別売りの周辺機器」ではなくて本体実装でのUSBによる多機能リモートコントロール機能を想定しております。

スタジオ撮影の現場でD3SとMac miniをUSBにて接続、LVでフォーカスポイントを指定したりしていますが、ものすごく便利なんですよね。

LV時代な中上級機の必須機能と捉えております。

書込番号:13497635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/15 12:07(1年以上前)

φ(..)メモメモ
なるほど、
私自身はニコンユーザーなのですが、ニコンの機種ではエントリーと中級の中間?に位置すると考えられるD5100以上で『Camera Control Pro2』というソフトウェアを用いてPCコントロールが可能です。

これがあると確かに便利なのですよね。
調べてみましたら現行商品で可能なのがDSLR-A900のみらしく、意外です。

書込番号:13502376

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2011/09/15 23:50(1年以上前)

>ぱーぷるたうんさん
そうなんです、スレ冒頭に書きましたがライブビュー機となった"7"で【Camera Control Pro 2】みたいなことをしたかったのですが…

撮影現場でいつもD3Xのを見ていますが、ものすごく良いんですよね、【Camera Control Pro 2】。

書込番号:13504890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/16 00:32(1年以上前)

EOSはただでついてくるよkissから。
α900だけというのも切ないですね。
ソフトウェアだけの問題だと思うのでソニーには
がんばってもらいたいところです。

書込番号:13505056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/16 01:28(1年以上前)

うーん…そうなると‘製品仕様書’では『ユーザーの操作とその環境に大きな影響を与える変更』となるために、α77初期型では盛り込まれず、そのあとの「α77s」とか「α77x」( そのサフィックスは何だ? )などの改良型で盛り込まれるかもしれないというレベルだろうなぁ。

ニコンもD5100以上という中途半端なことをせんで、共通機能としてデジタル一眼レフ全てに適用すればいいのにね。

愛茶さんフォロー有難うございます。

書込番号:13505196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/16 01:38(1年以上前)

むしろ7と9の間
伝統の8ナンバー機復活ですよ(笑)
A88

しかも年明けすぐに投入♪

E−P2以上に非難しまくられる予感www
(*´ω`)ノ

とりあえずバッファーは早急に増やさないと話にならないので…
ファームアップでは対応不能…

書込番号:13505220

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2011/09/16 02:19(1年以上前)

ミノルタは知りませんが、ソニーでは"8"は半端なナンバーですからねぇ…
※今でも持ってますが、"EDV-8000"とか

バッファは有償「アップグレード」(ソニー用語)サービスを実施して欲しいモノです。
まじまじ。

書込番号:13505294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/16 02:38(1年以上前)

ミノルタでは7が中級機、9がプロ機で
8は7をベースにしてプロ機とまではいかないけど機能てんこ盛りにしました的なナンバーです(笑)
まあ、7のマイナーチェンジ的なモデルとも言える

α−8700i、α−807si

ソニーだと絶対的なエースナンバーは55(まあ最近微妙ですが)なので
とりあえずαシステムではミノルタ流を踏襲していますねええ
いまのところ(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13505310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/16 12:04(1年以上前)

SONYのオーディオでは‘ES’以前の高級機種ナンバーに88がありました。

例えば、カセットデッキの名機 TC-K88 
今から30年ほど前の製品ですが、当時の価格で\158,000-
( ラックマウント対応の準プロ機、当時の高級機TC-K777のさらに上です )

あふろべなと〜るさんが仰られるように55もしくは555がエース級として
定着する前は、こんなナンバーもあったのです。

ということは…『α88』もありかなぁ。

書込番号:13506194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/16 18:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

TR−55

CCD−TR55

>55もしくは555がエース級として
定着する前は、こんなナンバーもあったのです


いえいえ55こそがソニーのエースナンバーの元祖ですよ

ソニーが東京通信工業という名前のときに日本発のトランジスタラジオとして販売したTR−55が最初なので♪
その後もパスポートサイズのハンディカムCCD−TR55で使われたり

変則的ですがVAIO505シリーズとかね

まあ絶対的エースというよりも革新的なモデルに付けられた名前って意味合いが強いですね
その意味でα55は非常に似合っている名前ですね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13507410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/21 10:03(1年以上前)

α700の後継機というふれこみなので当然ついていると思っていましたが、これでα700をヤフオクに出せなくなりました。情報有難うございました。危ないところでした。

書込番号:13528106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/05 10:35(1年以上前)

77注文中ですが、当然付いていると思った機能がないことを知り少しあわてています・・
Lightroomのテザー撮影も、SONYには対応しておりません。

書込番号:13724065

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/05 11:31(1年以上前)

こんにちは
デジ一は 周辺ソフトと、それに対応しているかどうかも大事な要点ですね。
接続可能なソフトは、Capture One 6 Pro もそうですが、多分まだ対応していないでしょうね。
接続ソフトでは、ニコンの Camera Control Pro 2 が優れています。
モニタの 任意の位置をクリックすると、フォーカスポイントがその位置に瞬時に移動します(コントラストAF)。

書込番号:13724267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ490

返信73

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:35件

それは間違いない。
いままでキヤノンやニコンの言いなりだったようなこの業界。
そこにソニーが風穴を開けてくれそう。
もちろんキヤノンとニコンの牙城が崩れたわけではない。
だが間違いなくこのα77と65は一石を投じる存在となるでしょう。

次に出てくるキヤノンとニコンの新製品をみればおそらく今後のこの業界の流れがどこを中心に流れていくかわかるとおもう。それだけにキヤノンとニコンの新製品は今しばらく時間をかけてくるでしょう。
その間、両社はミラーレスでお茶を濁すだろう。仮にそうだとしたら余計両社の焦りが見える気がしますが。

書込番号:13471410

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/07 21:09(1年以上前)

そんなにキヤノンニコンユーザーとαユーザーが言い争うところを見たいん?(笑)

書込番号:13471434

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/07 21:25(1年以上前)

また、荒れそうなスレを… ┐('д')┌

書込番号:13471516

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/07 21:26(1年以上前)

いつも思うんですが、キヤノンとニコンって業界シェアを二分する雄であるという以外は、なにかひとまとめにして論ずるほどカメラそのものに関しては似ていると思えないんですよね。

僕的には、むしろ「ニコン&ソニー&ペンタックス vs. キヤノン vs. オリ&パナ」ってなイメージを持っています。あくまで傾向みたいなもんですけど。そしてニコン&ソニー&ペンタックスの中で一番キヤノンに近いのがソニー、ニコンに近いのがペンタ、ニコンとキヤノンは対極をなしているという感覚です。

書込番号:13471524

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/09/07 21:56(1年以上前)

う〜む
SONY Nikon Canonユーザーですが
α65欲しいです(^^;

書込番号:13471671

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/09/07 21:58(1年以上前)

でも使いやすさではキヤノンやニコンの方が良いという方もいると思いますからそれは皆さんに伝えられることではないと思いますよ。

書込番号:13471681

ナイスクチコミ!4


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/09/07 22:03(1年以上前)

小鳥遊歩さん:

>「ニコン&ソニー&ペンタックス vs. キヤノン vs. オリ&パナ」

撮像センサーで分類すると、そうなりますね。更に、

>ニコン&ソニー&ペンタックスの中で一番キヤノンに近いのがソニー、ニコンに近いのがペンタ

フォーカシングの回転方向ですね。

書込番号:13471716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件

2011/09/07 22:08(1年以上前)

どうでもいいです。

書込番号:13471748

ナイスクチコミ!22


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/07 22:10(1年以上前)

こんばんは。ティーバックさん

僕はNikon・Canon・OLYMPUS・PENTAXユーザーですがα65のAFでの被写体の食いつき
次第ではα65を購入すると思いますよ。

僕はαユーザーと言い争う気はありませんのでご了承ください。

書込番号:13471759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/09/07 22:13(1年以上前)

>いままでキヤノンやニコンの言いなりだったようなこの業界。 

どうして…言いなりになってると思のですか?宜しければ、教えて頂けませんか?

私はαユーザーですが、キャノンやニコン、それぞれ良さを感じますよ!

ニコンD7000やペンタックスK5も、センサーはソニー製ですから、今後も2400万画素を搭載した機種が出てもおかしくはありませんよ…

書込番号:13471772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/07 22:18(1年以上前)

荒れるには今ひとつ根拠というか、パンチにかける感じは
しますが・・・。

ユーザーとしては3強位になってくた方が恩恵がありそうですし、
ソニーには頑張ってほしいですね。

キヤノンとニコンも、そう遠くない内には新製品が出てきそうだし、
混戦模様になったら楽しそうですね。

書込番号:13471795

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/07 22:22(1年以上前)

趣味の世界ですから、自分が良いと思うカメラが良いんです。

価値観は人それぞれなので、むやみに他社&他機種と比較しない方がいいですよ。
スレが荒れる原因になります。


まぁ、僕個人としては荒れてるスレを閲覧するの結構好きですけど・・・

書込番号:13471818

ナイスクチコミ!14


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/07 22:25(1年以上前)

どれも使ったこと、ないんでしょ??
使ってから、書かないと ダメ ですよ。

ま、写真の出来、不出来に機材は関係ないんですよね。

こういった、スペック比較する人って、写真の撮り方知らない人多いですよね。

書込番号:13471835

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/07 22:28(1年以上前)

スレ主様、
「このクラスでは」と言う範囲なら、その通りですね。
なぜなら、α77のあそこが悪いここが足りないと言うときの比較相手のカメラはほとんどが40万円から50万円のカメラです。
この傾向は日本だけではなく、世界的な傾向の様に思えます。

10万円のカメラでα77よりここが良いと正面切って言える所は少ないのでしょう。
もちろん、各カメラは自分の得意なところを持っていますから、その部分ではα77を上回るでしょうが、その上回る部分がだんだん狭まってきているのも事実でしょう。

コストパフォーマンス抜群のカメラが出来てしまった。
  動画のAF性能は5年は追いつけない
  ライブビューでの撮影の軽快さも数年は追いつけない
  ましてや秒12枚連写では10年は追いつけないでしょう。(このエリアですよ、50万円では無いですよ、お間違いなく)
  高画素化の解像度もしばらくは追いつけない(ソニーセンサーを使えば同じになる)
  暗闇性能も追いつけるのかな? ここが一番追いつきやすいでしょうね
  静止画のAF性能はαが追い上げて並んでしまったかもしれない
  α77に対する差別化はだんだんなくなって来ている、何が残っているのだろうか?
    Dual Write あたりかな、それと連写バッファーが少しだけ

各カメラが切磋琢磨して競争することは、日本のカメラ発展に寄与する良い事だと思います。追いかける海外メーカーを引き離すつもりでいないと困りますね。
そういう意味では2年間お休みしていたキヤノンには、日本カメラの最大メーカーとして目覚めてもらいたいです。
共に日本のカメラを盛り立てて行きたいですね。
それには先ずソニーが大ショックを与えるカメラを投入することだと思います。
α77の役割は大きいのでしょう。



書込番号:13471855

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2011/09/07 22:33(1年以上前)

個人的には、Sonyには、Fマウントのα55を出して欲しいです。

個人的には、Pentaxには、FマウントのDAリミを出して欲しいです。

Fマウントのα55なら、α77より高額でも買います(笑)

書込番号:13471890

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/07 22:38(1年以上前)

α55から1年でここまでの進化!

世界初XGA有機ファインダーの進化はまだまだ止まらない!
ソニーのテレビ、ゲーム機、コンピュータ、ビデオカメラなどから新しい技術を次から次に導入出来るソニーの未来は明るい!

書込番号:13471921

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/07 22:40(1年以上前)

>このクラスではキヤノンやニコンよりいいカメラだ

そうですが、そう思えはそれでいいではないですか。
どう思うかは自由ですからね。
将来のことは、どうなるか私にはわかりません。



書込番号:13471926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2011/09/07 22:48(1年以上前)

こういうのは発売後にしましょう。
半年もすれば結論はマーケットが出します。

書込番号:13471981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/07 23:05(1年以上前)

競争してもらったほうがユーザーとしてはいいだけですが。

どのメーカーのユーザーにとっても。

書込番号:13472081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/07 23:16(1年以上前)

>ニコン&ソニー&ペンタックス vs. キヤノン vs. オリ&パナ

実は・・・キヤノンvsそれ以外の全メーカーの中身作ってる会社、で2グループしかないんですよぉ♪w

書込番号:13472138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/07 23:27(1年以上前)

孤高のシグマも忘れずに!

書込番号:13472203

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 23:31(1年以上前)

不毛だ

書込番号:13472232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2011/09/07 23:34(1年以上前)

orangeさんこんばんは。

ですよね。
やっぱりα77がこのクラスでバケモノスペックで投入された意味は大きいですよね。
いままでも実はキヤノンやニコンはどうも出し惜しみ的な感じがしていたんですが、キヤノンに至っては60Dで
出し惜しみではなく出せないだけというのがわかりました。
ニコンも同じでしょう。それにしてもソニーの技術はデジカメに応用できるものが多くしかもほとんどが内製。
これからが楽しみです。

書込番号:13472249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/07 23:36(1年以上前)

α77は見た目のスペックは申し分なく、これ以上現時点無いでしょう。
だが目で見えない性能はどうか。キヤノンとニコンに一石を投じれるかどうかはそこにかかっているでしょう。

ちなみにα77触った感じは、すごく良い感じでした。

書込番号:13472264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/07 23:38(1年以上前)

フジだって、S5proの後継機を出すかもしれないし…

書込番号:13472275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/08 00:16(1年以上前)

ま、ニコンキャノンが急に無くなったら、戦場での決定的瞬間、なでしこジャパンのキック、新総理の挨拶(AFが追いつかない高速移動か?)などなど世界のニュースから写真が消えちゃいます!!

映像の方はソニーがかなりリードでしょうけど

書込番号:13472444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/08 00:48(1年以上前)

α550ユーザです
(その前はα300、さらに前はフィルム一眼ミノルタα303i Super)
(コンデジはキャノンA650IS)
(もっとず〜〜〜〜っと前はNIKOMAT EL)

で、今でこそニコキャノなんて言われてますが

40年くらい前は
ニコンvsその他メーカだったような気がするんですが・・・^^

そういう長いスパンで考えればαだって3強と呼ばれるようになってるかも^^

がんばれα^^

書込番号:13472543

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/09/08 01:48(1年以上前)

間違い、業界、風穴、牙城、一石、存在、中心、時間、茶、濁、焦り。

最初のコメントを編集したら、こんなんなりました。
なんか9月になったのにおどろおどろしい感じ。
もっと楽しいことがいっぱいありますように。

書込番号:13472689

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/08 03:14(1年以上前)

手ぶれ補正はボディ内でもレンズ内でも大差なかつたが、キヤノンやニコンがプリズムファインダーにこだわっていたら、ブルーレイに負けた東芝やVHSに負けたソニーのベータにならないか本当に心配です。

α77の売れ方次第で、α900後継機も世界初XGA有機ファインダー搭載かも!そうすればフラツシュ内蔵+動画+4000万台画素、12コマ連写、マグネシウム合金ボディなどなど・・・

書込番号:13472777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件

2011/09/08 03:30(1年以上前)

ま〜たボディのスペックで一喜一憂する人が居ましたね〜

あのですね
このクラスのカメラにとって一番重要なのは 『レンズ』 ですよ^^
ボディの性能なんて出た順に良くなっていくのは当然で
そんな事は順次入れ替わりなので大した問題じゃないんですわ。
それよりもこのクラスからはユーザーも色々なレンズを交換しますし、それなりに予算出せるし
結局レンズなんですよ、ハイ。

最近は一眼ブームでとにかくボディのスペックに一喜一憂する人が増えましたよね^^
本当に重要なのは レ ン ズ 
ニコンとキヤノンが何故2強なのか?
それはレンズラインナップを見れば納得しますよ、ええ

書込番号:13472788

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:139件

2011/09/08 04:14(1年以上前)

一番良いとか一番優れているとは言いませんが、SONYは今のカメラ業界にあって一番冒険してくれるメーカー、先へ先へと進もうとしているメーカーだとは思います。

この調子でこれからもドンドン話題になる製品を世に送り出していって欲しいと思います。
思いついたら何でもやったらいいんです、上手くいかなかったら違う方法探せばいいんです。
それがSONYなんだと思います。

書込番号:13472817

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/08 04:42(1年以上前)

レンズ、大事ですよね。
でも僕みたいなスナップ重視の素人からしたらαマウントのレンズも十分揃ってるんですけどね…

プロユースになるとプロサポート含めてレンズラインナップが良くない→プロでソニー使う人少ない→新規ユーザー「とりあえずニコキャノの一眼にしよう」

そして、蓋を開けてみると大抵の人はそんなコアなレンズは買ってない…。
レンズ買ったとしても、やっぱり相当こだわってる人でない限りシグマやタムロンの、各社マウント揃ってるようなレンズ使ってる人のが圧倒的(だと感じている)

レンズラインナップによる優劣って、一般ユーザー相手だとなかなかつけにくいんじゃないかなって最近思ってます。



まぁ、似たり寄ったりや高価なものが多いとは言え選択肢がたくさんなのは正直羨ましいですけどね(笑)

書込番号:13472836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/08 05:01(1年以上前)

微笑むプレミアムさん
連投すみません
あ… このクラスからだとレンズに投資するひと多い、と。確かに。
でもフルサイズでも無い限り、はじめてのボディが中級機。なんて人結構いると思うんですよね。
この前、ヤマダ電器のカメラコーナーで「とりあえずニコンかキヤノンの一眼がほしい」と言ってる恐らく初心者さんに「最初から良いもの買うべきです。腕あがりますよ」と60D薦めてる店員さん居ました。
知人にも中級機からスタートしてる人何人か…

これまた僕の主観ですが、フルサイズ持ってる人がレンズにすごい投資している割合が高く、サブ機に中級機も持っている。もちろんプロの割合も高くなってくる。中級機だけ持ってる人は、まだまだ買わされた人とかそこまで熱意が無い人の割合は高いんじゃないかなと。


なんにせよエントリーな550スタートの僕からしたら羨ましいかぎりですが(笑)

書込番号:13472853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/08 05:56(1年以上前)

豊富なレンズラインナップをメーカーが強調しているけど、それに影響されないほうが良いでしょう。

私の周辺の2大メーカー製カメラのユーザーのほとんどの人は、高価なカメラと18-200,250等のズームレンズ1本しか持っていません。その1本で、結構魅せる写真を撮っています。
で、新たにマクロレンズが欲しいとなれば、安価なサードパーティの製品を選ぼうとしていますよ。
そんな事情は、ソニーを含むどのメーカーのユーザーにもあてはまると思うんです。

α使いの私自身は、今までに揃えたラインナップで満足しています。これからの新製品で、よほどの物欲をかき立てられるレンズが出れば検討しますが、手頃な値段になるまで、多分買わないでしょう。

書込番号:13472903

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/08 06:34(1年以上前)

内容はともかくスレタイが・・w
まぁ、キャノニコの板に行って荒らし特攻かけないだけ10倍マシではあるが。

まぁ、確かにキャノニコは、ライブビューのAFにいまだなんの工夫や進化が見られないとか、
出てくる製品がほとんど予想の範囲内の物ばっかという、
「あんたら、今の地位にあぐらかいてない?」的な、閉塞感は感じる。


キヤノンは昔は、今のパナやソニーみたいにアグレッシブで
次は何を出してくるのかワクワクする企業だったイメージだけど、
最近は、なんか冒険やチャレンジの全くしない企業になってきてる気はする。
ここ数年のCの新製品ニュース見ても「ふーん」て感じ。「おおっ」とか「へーっ」が全くない。

裏では色々研究してるみたいだけど、製品化のゴーサインを
出す幹部がジジイになり過ぎてんじゃね?って気がするわ(実年齢っつうよりも精神が)

ここ数年なんて「既存の機種の後継機」だけで、
全く新しいラインやシリーズの製品が全くない気がするし。
コンデジ含め。



もっとも俺はキヤノンやニコンが今日にでもモノスゲェ斬新で
欲しい機能満載の製品売れば、あっさりそれを買うと思うけどねw

基本、技術オタクなので、特定の企業への忠誠心はねぇっす。
スゲェもん作ってくれるメーカーが好き。

書込番号:13472941

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/08 06:55(1年以上前)

>レンズラインナップ

サンヨン出してくれないなら、せめて70-400Gの色というかデザインなんとかしてよ。
せめてフードだけでも(持っている人すみません)。

ぶっ飛んでるのはスペックだけにして、デザインは落ち着いたのにして欲しい。

書込番号:13472969

ナイスクチコミ!3


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/08 07:32(1年以上前)

70-400Gのフードは、邪魔なので自宅に転がしてます。
フードなしにして、初めて持ち出した70-400Gは、2大メーカーカメラの女性ユーザー達から「格好いい!」、男性ユーザー達は「凄い!迫力あるねえ」と言われました。

書込番号:13473030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/08 07:38(1年以上前)

>>MOXLさん

70-400Gをお持ちでしたか…? すみません。
フードあり でのご感想を伺いたかった…って突っ込んでどうする(>_<)

でも写りは良さそうですよね。
この手のズームでは随一なんじゃないでしょうか。

書込番号:13473034

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/08 07:47(1年以上前)

フードのデザイン・色彩の善し悪しは分かりません。
私が気に入らないのは、そのヤワさです。多分材質が原因だろうと思うのですがね。
フードを壊しはしないかと気になるので、放置しています。

書込番号:13473051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/08 07:57(1年以上前)

>>MOXLさん

なるほど、そんな一面もあるのですね。
SONYの望遠ズームを購入するなら、と70-200Gと迷っているのですが。
先日も両方触って確かめる機会がありまして、その際は「思ったよりも良く出来ているな」という印象でした。
フードのロックはとても弱かった気がしましたけれど。

使用している方のお話として、個人的にとても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:13473071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/08 08:14(1年以上前)

キヤノン=文科系 ニコン=体育系かな?
一つ気になってる事は、AFの食い付きが60D並みならa65/NEX-5で良いかなって思ってます。

書込番号:13473106

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/08 08:15(1年以上前)

夜の世界の住人さん

ソニーの「70-200mm F2.8 G」は大変優れものと聞いています。
ご予算次第ですが、私に予算があるならこちらを購入しますね。

その私が何故70-400Gを購入したかと申しますと、他社製品の中古70-200 F2.8を持っているのと、ソニーの「70-200mm F2.8 G」を購入するだけの資金がなかったからです。

そこで無理矢理使い分けを考えていまして、
他社製品の中古70-200 F2.8は暗いステージ写真撮影用(席は最前列が決定している時)、
70-400Gは野外撮影用(もしくはステージ撮影時の席が後方になることが事前にわかっている時)
としていますよ。

書込番号:13473114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/08 08:31(1年以上前)

>>MOXLさん

使い分け、という事を考えてしまうのは私も同様ですが、
その選択の仕方についても一考した方が良いのかもしれませんね。
(私は70-300Gとゾナー135mmという「70-200Gに近い要素を持つ」レンズを持っていますので。)

でもでも、70-400Gともに、散歩用途に便利そうなんですよね(その重さについては除く 笑)。
明るさ求めるなら70-200Gでしょうけど。

アドバイスありがとうございました〜。

書込番号:13473157

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/09/08 08:32(1年以上前)

今回のα77の登場で思うのは、別部隊が開発しているNEX系はともかく、α65と同時発表ではなく、どちらかだけをまず発表発売して欲しかったかな?と言うことです。

α77がミドルクラスで、α65がエントリークラスなのだと思いますが、クラスにより、ユーザーに求められるものも変わってきますので、1機種毎に作り込んで欲しいですね。ミドルクラスでは毎年モデルチェンジだと、既存ユーザーは大変です。


レンズに関しては、BODYよりも開発に時間がかかります。自分のよく使う焦点距離で良いレンズがあるメーカーのレンズとBODYを買うしかありません。ツァイスのズームを使いたいからとα900を買われた方も結構多いと思います。BODYを変えなくてもレンズを変えるだけで、全く写りが別物になるし、構図も露出も変わるのが、レンズ交換式カメラのおもしろさだと思います。

書込番号:13473163

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/08 08:45(1年以上前)

夜の世界の住人さん

望遠ズームの使用意図が分かりませんが、もし、
1.カメラがAPS-C。
2.望遠ズームのテレ端(200mm)での使用が多い。
であると仮定出来る場合、
私のお薦めレンズは、「135mm F2.8 [T4.5] STF(SAL135F28)」です。このレンズをAPS-Cのカメラに装着すると、
135×1.5=約200mm相当になると、私は思います(必ずメーカーにご確認下さい。)。
MFですし、実用開放F値は4.5なので使い勝手はイマイチながら、その美しいボケには定評があります。
STFの最短撮影距離 は、0.87mです。一方の70-200Gの最短撮影距離は1.2mです。

書込番号:13473196

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/08 08:54(1年以上前)

夜の世界の住人さん

すでに「70-300Gとゾナー135mm」をお持ちでしたか。それは凄い。
STFのことは忘れて下さい。

むしろ、70-200Gの資金を、α900(または来年にもと、予想される新しいフルサイズカメラ)の購入に回される方がよろしいような気がしますが…。

書込番号:13473210

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 09:08(1年以上前)

私はSONYという冠が付いただけで購入対象から外れます
人そろぞれですね、電源数ヶ月入れないだけで・・・

家電はパナです昔から
最先端を素早く市場に送り出す 耐久性があればねぇ・・

これからも SONYは見送りかな

書込番号:13473244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 10:14(1年以上前)

↑何が言いたいん?

書込番号:13473400

ナイスクチコミ!15


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 10:23(1年以上前)

↑何が聞きたいの?♪

書込番号:13473421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ASUもさん
クチコミ投稿数:36件

2011/09/08 10:43(1年以上前)

・デジタル一眼カメラでは無く、デジタル一眼レフカメラが好きです。
 ソニーはソニーで、キヤノンはキャノン、ニコンはニコンで、カメラをそれぞれ進化させて
 欲しいと願っています。(各新機種に期待)

書込番号:13473471

ナイスクチコミ!2


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 10:48(1年以上前)

外人28号さん、スルーですよ♪


ソニーも一通りレンズラインナップは網羅されましたから、特に不満は無いですね。ましてや100万円以上する超望遠単玉は要らないですし。

私の要望は、Plannar T* 50mm F1.4 ZA SSMが欲しいですね。

書込番号:13473482

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/08 10:59(1年以上前)

海外旅行に一緒に行くと友達や旅行中親しくなった方から帰国後写真を送って貰えます。
α900を持って行くのでコンデジの写真は要らないのですが、天気の良い日だと最近のコンデジの写りにビックリする事も・・・人物と世界遺産の夜景をフラッシュを焚いて写す時にはα55を持参すれば良かったといつも後悔します。(重くて2台持参は無理)
レンズの財産はあるので、α900後継機にはα77の良いところをすべて取り入れてほしい!
そして、発売半年後実勢価格158000円を期待します。量産できる世界初XGA有機ファインダー搭載なら可能なはず!!

書込番号:13473509

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/08 12:00(1年以上前)

このクラスとは、どのクラスなんでしょうね。

まあ、人それぞれジャンルにより要求する性能も異なりますから、
評価も別れるでしょう。


それにしても、ソニーαは後発故にチャレンジ精神が旺盛なのは素晴らしいと思います。一連の新製品が市場で一定のシェアを確保してくれれば、先行2社の尻尾に火がついていい影響を与えてくれるのではないでしょうか。
もっとも、見せ掛けのスペック競争に走ってもらうのも困りますが。

また、ソニーαもシェアを確保すれば、レンズのテコ入れも推進出来るでしょう。現状は余りにも弱すぎて選択の幅が無さ過ぎます。
レンズ交換式カメラは、あらゆるジャンルのニーズに応えなければ魅力に欠けると思います。

そして、ここが充実してくれば、先行2社も拡充を加速せざる得なくなるでしょうから、ユーザーにとっては有り難い事です。


書込番号:13473651

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2011/09/08 19:08(1年以上前)

カメラはレンズが大事ってのはまあわかるけどね。

でもKISSなんか出てもなーんにもときめかないのよ。

いくらいいっていわれてもつまらないものはつまらない。

それにたいしてソニーは一癖も二癖もあってなんかこうそそられるというか。

それでスペックが二強より遥かに上なんだもん。

レンズが大事っていわれても魅力あるボディはボディなわけで。

書込番号:13475006

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/08 19:24(1年以上前)

先ほど銀座ソニービル行ってきました。
AF速度、背面モニター、詳細な設定変更、その他いろいろ自分の550とは段違いで感動しました。
が、EVFはまだ許容できなかった…
接眼時の表示の遅さ、絞り値などをダイヤルで変更するときの遅さがちょっと…
そこがなんとかなればみた感じの違和感とかは慣れでどうにでもなるしメリットがカバーしてけれるんですけどねぇ。
モードダイヤルを回した直後に覗くとどういうわけか2秒近く表示まで待たされます。
あ!と思った瞬間をサッと撮りたい僕には向いてないみたい。


惜しいなー。
確かに、最新なこともあり多くの点で他社カメラより魅力を感じはしますが…。
僕はまだ当面は550使っておきます。

書込番号:13475060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 19:50(1年以上前)

レリーズタイムラグに関しては
α77が0.5秒
7Dが0.58らしいです^^

書込番号:13475143

ナイスクチコミ!1


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 21:37(1年以上前)

nanaの気ままさん

>レリーズタイムラグに関しては
α77が0.5秒
7Dが0.58らしいです^^

α77は0.05秒、50msecではないでしょうか
間違えていたらごめんなさい。

書込番号:13475600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 22:28(1年以上前)

レリーズタイムラグは、α77が0.05秒で、NEX-7が0.02秒です。

書込番号:13475904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 22:31(1年以上前)

桁を間違えてました(笑)

α77が00.5秒
キヤノンの7Dが0.058らしいです^^

書込番号:13475924

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/09/08 22:46(1年以上前)

0.008秒の間にどんな楽しいことができるか、考えてみようっと。

書込番号:13476017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 08:21(1年以上前)

>>MOXLさん

ちょっと遅れてすみません、α900とSTFはすでに持っていたりします(^^ゞ
山歩きの散歩にはしばらく70-300Gでいろいろやってみようと思います〜^^

書込番号:13477176

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/09/09 09:59(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん

それだけレンズ資産があると、マウント替えは厳しいですね^^;
心情、お察し申し上げます。

この板で、お名前を拝見した何人かの方が、7Dの板で購入報告されています^^;
動体撮影を考えてらっしゃる方が多いと思います。最安値10万円を切りましたから、現状ではα77とは3万円以上の差があります。

5D2も安くなりましたから、フルサイズの購入を考えている方は結構5D2を買っています。

板の上以上に実際の市場は、価格にシビアだと痛感させられますw。


おそらく、本当の勝負はα77が値落ちする来年3月ぐらいでしょうか?

書込番号:13477400

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/09 17:24(1年以上前)

夜の世界の住人さん こんばんは

「α900とSTFはすでに持っていたりします(^^ゞ」

凄い! 失礼いたしました。

書込番号:13478664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 19:57(1年以上前)

>>attyan☆さん
 そうなんですよ。まぁ替えようと考えている訳でもないんですが、いろいろ使って自分が本当に必要なものは分かってきた…とすると、標準、望遠ズームにマクロ一本あれば事足りるとして、望遠だけのためにボディ(マウント)2個持って歩くのもどうかな?なんて思ってます。

私はCanonではなくNikon寄りなんですが…(^^;)
今ある機材で楽しみながら、他社も含めて様子見ですね。

>>MOXLさん
 持ってる「だけ」かも(^^;
存分に使う腕と時間が欲しいです。

書込番号:13479196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:25件

2011/09/09 20:25(1年以上前)

電子ファインダーじゃなければ...

書込番号:13479299

ナイスクチコミ!6


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/10 17:22(1年以上前)

ティーバックさん

>でもKISSなんか出てもなーんにもときめかないのよ。
>いくらいいっていわれてもつまらないものはつまらない。
>それにたいしてソニーは一癖も二癖もあってなんかこうそそられるというか。
>それでスペックが二強より遥かに上なんだもん。


α77、確かにKISSと比べたらときめくかも知れません。
スペックも遥かに上ですね。

書込番号:13482925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/11 00:29(1年以上前)

レンズも光学式でないやつを作れば「最先端だー」ってスレたてるユーザー
もいるかも。

しかも連射12枚って・・・・JPEGに落としさないとダメで、さらにシャッター押して
1.2秒バッファフルで「はい終了」になる連射で何が撮れる。

他の入門機でも秒6コマで100枚取れるほうがよっぽど良い。



っていっているから。

書込番号:13484712

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/09/11 06:05(1年以上前)

> このクラスではキヤノンやニコンよりいいカメラだ

(どのクラス?)

>KISSなんか出てもなーんにもときめかないのよ。いくらいいっていわれてもつまらないものはつまらない。

このクラスってKISS(初心者用エントリー機)のことだったんですね。
確かにKISSやニコンD3100等エントリークラスと比べたら、
α77の方が面白そうなカメラですね。 私もそう思います。

書込番号:13485244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2011/09/11 14:34(1年以上前)

>(どのクラス?)

説明不足でしたね。

キヤノンなら5D、7D
ニコンならD300s、D7000ですね。

これでいいかな?

書込番号:13486726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/11 22:13(1年以上前)

まったく、呆れるね。このような他社のユーザーをバカにするようなコメントをする人には。

α77はEOS 7Dの代わりにはならない。なぜならば、αを長年使った経験から言うが、レンズの種類の少ないシステムはサブにはなってもメインにはならないよ。例えば単焦点レンズで足りないのが200mm,500mm,800mmだし、キヤノンやニコンでいう小三元レンズがズームでは足りない。

書込番号:13488533

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2011/09/12 11:17(1年以上前)

αレンズはポトレート(ZISS)とマクロレンズ(ミノルタ)に満足しています。 光学メーカーには及ばないものの 私が気に入るレンズが揃っています。

 これらのレンズはα77で撮るのが待ち遠しいです。 皆さんが思っているよりαレンズにしか楽しめない領域がありますよ。(α900ユーザ)

書込番号:13490211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/12 11:59(1年以上前)

1.2秒出終わりJPEGオンリーの連射なんて機械は、
人の”まばたき”を撮る人なら良いんじゃない。

フラッグシップのα900しかプリズム式を載せなくなってしまったのは残念。
デジタルのファインダーなんて絶対買わない。


もともと、ボディ内手ぶれ方式の採用で、ファインダーが光学式でなければ、
SONYが販売のためにどんな良い事を宣伝しても、物理的にタイムラグや色彩変更が必ずあるから。

これは光学式のレンズがどんな技術があっても反射や減光が必ずあるように
物理的に避けられない問題であり、分かる人は分かるで良いじゃない?
このスレ主はカタログ信者で分からないのだから。

メーカーの販売戦略の一端のカタログ情報やスペックを信用して
触ってもいない商品を凄いっていっている特殊な人間はほんの一部だよ。


あと、2〜3ヶ月もすれば、市場で証明されるから。

現に2〜3ヶ月前にはパナの「やっぱりGF1が1番ですね」って言ってたから。


レンズもおろか一眼も使ったことのない人の意見なの。

書込番号:13490349

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/13 21:06(1年以上前)

もうこのような不毛なスレは終了にされたらいかがでしょうか。
スペックのみに着目されて、これ以上の物は無いとばかりにかかれていますけど、システムとして見た場合、「PCリモートコントロール」を行うオプションがないなど、まだまだ中途半端と言わざるを得ないですよ。
もう少し道具としてどのくらい使えるかを慎重に比べられてはいかがでしょうか。
ついでに書かせていただきますが、カメラの掲示板それもデジタル一眼レフの掲示板に書かれるのにレンズの良し悪しによる画への影響がわからないのでは、ちょっとお話にならないですよ。

書込番号:13496175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8555件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2011/09/13 21:26(1年以上前)

十分脅威にはなっていると思いますよ。小さい穴くらいは空いているかも^^
ニコンキヤノンは低価格機には、とかく足かせをしたがりますがSONYは外してしまって
コストの範囲内で遣れることは遣っていますからね。お金のない私には十分魅力です^^

書込番号:13496267

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ796

返信152

お気に入りに追加

標準

半透明ミラーの得失

2011/09/05 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:403件

EVFを採用するなら、ミラーは不要です。敢えて半透明ミラーとした事による得失を考えると、

◎ ミラー付一眼レフと同じバックフォーカスのレンズが使える。
◎ 位相差AFが常時使える。

× ミラーによる明るさの損失と汚れ等による画質の低下。
× バックフォーカスの短いレンズが使えるのに、敢えてミラー付一眼レフ用の大きなレンズを使う必要がある。

今後の技術進歩で、位相差AFでなくても撮影用CCD自体で高速なAFが可能になると、半透明ミラーの意味が殆ど無くなるのではないかと思います。

多分、現状では既存のレンズ資産を生かすという面も強くあるのでしょう。

EVFが発達して、同じ画質比で、カメラ本体/レンズともに小型化していく事は望ましい事だと思います。

そうなると、ミラー時代を引きずったα77は、レンズ交換式デジカメがフィルム一眼レフから脱皮する発展過程にあるハイブリッド的存在の様な気がします。

書込番号:13462803

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/05 19:34(1年以上前)

プリズムファインダーに進歩なし、量産無理、価格破壊無理!

その点、α55⇒α77のファインダーは2倍以上の進歩!実際にソニー大阪ストアで触った感想です。
テレビ、コンピュータ、ビデオ、ゲーム機などからいいとこどり出来るソニーのデジ一眼は毎年々々、進歩することは自明!

α900後継機が35mmフルサイズ+電子ビューファインダー+初期価格198000円で発売されたら売れるかも!

書込番号:13462974

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/05 19:37(1年以上前)

Aマウントで動画をスムーズに撮るための、苦肉の策だったのでしょう。静止画だけなら、今も光学ファインダーを採用していると思います。α900より売れた5DmkUの動画機能が非常に注目されましたが、それが悔しかったのかもしれません。確かその当時ソニーは、動画をやるならもっとうまくやると語っていたような。それが透過光ミラーのことだったのではないかと思います。

透過光ミラーシステムは、NEXのレンズが充実し、NEXのコントラストAFが位相差AF並に進化するまでの繋ぎだと私も思います。
今回の新製品発表でNEX用のF2.8通しの標準ズームが出ていたら、NEX7のほうがα77より売れたのではないかと思います。早くNEX用の明るい高性能なレンズが充実して欲しいです。


書込番号:13462985

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 20:00(1年以上前)

>Aマウントで動画をスムーズに撮るための、苦肉の策だったのでしょう。

苦肉ではないと思います。ソニーは透過光ミラーで完結はしていないはずです。

>静止画だけなら、今も光学ファインダーを採用していると思います。

ないです。光学ファインダー。そこに未来はありません。

>α900より売れた5DmkUの動画機能が非常に注目されましたが、それが悔しかったのかもしれません。

それはそうかもしれません。よいことです。

>透過光ミラーシステムは、NEXのレンズが充実し、NEXのコントラストAFが位相差AF並に進化するまでの繋ぎだと私も思います。

これもほぼありえませんね。

書込番号:13463095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 20:19(1年以上前)

位相差AF機構を組み込んだ撮像素子は、開発中です。もしこれをソニーが採用する日が来たら、ハーフミラーと従来のAF素子を取り外すだけです。
EVF周りの仕組みは継承されます。
また、同じマウントを採用する以上、バックフォーカスは変わりません。これは当然ソニーに限った話ではないです。
レンズ交換機はレンズの資産が重要です。マウントは手軽に捨てられません。
ソニーだったらAマウントを捨ててEマウントオンリーに? Eマウントではフルサイズは作れないと思いますが。

書込番号:13463188

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 20:22(1年以上前)

エウノミアさん。かなりいいところを付きましたね。
しかし80点です。
ひとつ言えることはソニーはまだ完結していないということです。
あとはその日が来ることを楽しみに待ちましょう。

書込番号:13463200

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/09/05 20:46(1年以上前)

可動式のレフ付きのカメラだとミラーに着いたゴミは問題には為らないのですが、透過ミラーだとミラーの表裏、映像素子と3箇所のゴミが問題に為ると思われます。

書込番号:13463315

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/05 21:17(1年以上前)

透過ミラーについたゴミなんて余程でかくないと写真には写らないと思いますよ。汚れはさすがにダメだと思いますが。

書込番号:13463477

ナイスクチコミ!27


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/05 21:45(1年以上前)

スレ主様
スレ主様の言うとうりセンサー組み込みAFが実現すれば、ソニーは盤石になりますね。
ミラーレスは有るし、レンズも増えている。

他方、キヤノンは大暴落しますかね?
だってあなたが言うミラーレスは無いし、それ用のレンズも無いですから。

あなた様の観点から見ても、ソニーは一番進んでいますね。
今週のNEX-5Nを楽しみにしています。

書込番号:13463614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/05 22:36(1年以上前)

うふふふふ♪

α55発売時の時のお話を固有名詞だけ入れ替えてまたやるの?
暇ですねぇ♪♪♪

書込番号:13463926

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/05 22:55(1年以上前)

いくらEVFが良くなってもOVFは無くならないと思いますよ。(^_^)

数センチ先の液晶モニターを1日何時間も凝視できる人はいません。
EVF当たり前のビデオカメラマンでさえ長時間ではモニタ繋いでチェックしています。

ただ普段の一般的用途ではEVFはよいと思いますし、
こちらの方が数が出る市場なのでこれで良いと思います。

TLMとEVFはがSONYの回答だと感じています。

僕も何としてでもOVFのαにしがみつきたかったですが、観念ですね(苦笑)

書込番号:13464052

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 23:06(1年以上前)

いなかのなんとかさん。A77のEVFはもうご覧になられましたか?まさか見てもないのにブツブツ行ってませんよね?

書込番号:13464107

ナイスクチコミ!11


秋茜_RRさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/05 23:13(1年以上前)

ハーフミラーのおかげか、α55を使っていてセンサーにごみがついた覚えがありません。
α700のときはセンサーにごみは結構ありましたが・・・・。
ミラーにほこりがついても写りにあまり影響がないし、ブロアーでセンサーについたゴミよりも簡単に飛ばせる気がします。

書込番号:13464148

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/05 23:20(1年以上前)

別機種

>Southern Islandさん

同感です。既存のレンズ資産を生かすという面こそ、最大の理由だと思いますね。

今更、SONYがAマウントを捨て、Eマウントのみに走れば、自らの首を絞めることになる。
ミノルタ時代から数十年の時を費やしてきたレンズラインナップ、これは同時にユーザー側の資産でもある。
Eマウントはしょせん、コンデジからの移行組用で、ゼロからのスタートです。

ところで、Aマウントの現状についてですが、いわゆる「2強」とは、レンズラインナップのバリエーションで、ソニーは大きな後れをとっている。カメラ自体がどんなに進歩しても、プロカメラマンは、おいそれとはSONYに乗り換えしないだろう。たとえ、12fps、AF追尾機能が完璧でも、報道関係やスポーツシーン、野鳥撮影などに対応できる扱いやすいリーズナブルなレンズはない。SONYには貧相な現行のレンズラインナップを改善しようと言う意気込みも、発表も聞いたことがない。

価格COMでの現行レンズの登録数で言えば;
・キヤノン:70本
・ニコン:90本
・ソニー:33本(Aマウント)

スポーツシーンや野鳥などの登竜門となる、単焦点300mmF4もなければ、400mm F5.6もない。また、フルサイズ用標準ズーム(24mm-)と言えば、1kgもする「オタク仕様」しかない。一方で、5割ー8割も高いツァイスが従来のレンズラインナップを圧迫して生産中止が増える始末。やたらF2.8通しのオタク指向を増やし、品数が少ない上に、近年、益々、偏向したラインナップを助長している。

SONYは政治で言えば、縦割り行政だろう。カメラ部門とレンズ部門は戦略上、全く一体化していない。A77が仮に、どんなに優れたAF性能でも、サッカーや野球、室内競技、カワセミなどのシビアな状況で性能を充分に生かすレンズがあるか?それとも注文生産するのか?

ハワード・ストリンガー会長の年収が8億円以上らしい。今、何より、Aマウント倍増の開発費にこそ廻すべきだろう。

書込番号:13464185

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/05 23:21(1年以上前)

>nanaの気ままさん

はい、見てきました。(^_^)

書込番号:13464195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2011/09/05 23:28(1年以上前)

Gケニーさん。ご提示のお写真、いくら縮小してもピントが合っていませんが機材は何をお使いでしょうか?

書込番号:13464249

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/05 23:44(1年以上前)

>(24mm-)と言えば、1kgもする「オタク仕様」しかない。

さぁ、だんだん貶すのだけが目的になってまいりました♪w
せっかくスレ主さんはオブラートで包んでのスタートだったのにねぇ☆


α77のスレでしょ?
24mm相当のズームってSONYが仕掛けたんだよねぇ。最後発でパクッたのがCANONで、現在の本数は3本対1本じゃなかったっけか♪♪♪

ラインナプも見方次第でしょう?
CANONの場合約100〜300mmに何本も現役レンズがあるけど、アレは選択肢が多いので良しって言うんだよね?でもSONYの場合は偏向したラインナップとか呼ぶんだよね?
面白いなぁ〜♪

書込番号:13464354

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2011/09/05 23:50(1年以上前)

ミノルタ並みに古いレンズを本数に数えられてもねー^^;

書込番号:13464384

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/06 00:09(1年以上前)

>ミノルタ並みに古いレンズを本数に数えられてもねー^^;

勘弁してください♪

EF50mmコンパクトマクロとかカウントから外されたら、ラインナップが偏っちゃうじゃないですか☆



・・・ってゆーか、もーすでに透過ミラーとかどーでもいー会話に成り下がってますね♪w

さぁ今晩のワタシの暇は売り切れです☆ お休み〜ぃ♪♪♪

書込番号:13464487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/06 00:11(1年以上前)

何か新技術が出ると、たいてい
「その技術のデメリットを根拠に長続きしないという意見」が持ち上がるけど
ぶっちゃけ、あまり意味がない。製品ごとの長所短所に点数を付けて、
いいものだけ市場で残ってくれるなら、いいんだけど、そうじゃないからね。
そもそもどこに何点付けるか、っていう比重で点数変わるしな。。


たとえば、一眼レフはレンジファインダーの後に生まれレンジファインダーの
市場を奪ってしまった「新技術」だが、レンジファインダーに比べ、どれくらい
デメリットがあるか知っているだろうか?

ボディが大型化する、レンズも大型化する、ミラーショックがある、レリーズラグが10倍近く遅い、
シャッター切るとファインダーが見えなくなる、

・・と一眼レフには、これだけ多くのデメリットがある。
正直、これだけ一眼レフにデメリットがあると、もっとレンジファインダーの市場が
大きく残っていても良いんじゃないかと思えるくらいだ。
しかし実際は、一眼レフはレンジファインダーに打ち勝ち、その後数十年、市場で覇権を握ってきた。



新しい技術を使った製品の普及は、
新技術のメリットを大衆に認知させ広めること、またその認知のスピード、話題の起爆性、
低価格化と、低価格層の支持、
継続的な新製品開発と発売を支えるだけの採算性、
・・などが鍵を握る。良いものが生き残るとは限らない。

だからといって問題があるものが勝つとも限らんけどw

書込番号:13464494

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/06 01:29(1年以上前)

TLMにしろCMOS組み込みにしろ
位相差検知はある程度大きな光束が必要で
大きな光束に対応するほど基線長が長く
精度で有利です
しかし絞れば光束は細くなり
一眼レフと同じようにAFセンサーへの光は
断続的にとまります

また今はパラパラ漫画式EVFなので気付きませんが
リアルタイム像が見えるようになると
絞り込み動作で画面が明滅します
これはペリクルミラー機とおなじです
この動作にEVFのAGCを追いつかせるのは無理でしょう

本命はNEXのコントラストAFだと思います
Aも今のうちに信号ピン増設など手をうったほうが
いいと思います
コントラストAFなら絞りこんだままAFできます
副次的に球面収差による絞り込みでの
ピント移動を無視できるので
AFへの悪影響を考えずにボケの綺麗なレンズがつくれます
STFをAF化できるはずです

レンズラインナップの話がありましたが
少ないからこそ今のうちでは無いでしょうか?

TLMを残すにしても位相差はアシスト程度にして
絞り込みが行われる前に近くまで寄せておき
最後にコントラストAFでつめればいいと思います

書込番号:13464754

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/06 01:54(1年以上前)

確かにレンズが貧弱ですよね。ほんと今のままでは、天気の良い時の街撮りもしく屋内用って感じでファミリー・ユーザー的な...
せっかくのフィールドで使用できる防塵防滴仕様のボディ、これからの高画素/悪環境に対応出来るようなレンズ・リニューアルを期待したいですね。レンズ・リニューアルでSonyの本気度が分かるような... Sony がんばれ!!

書込番号:13464790

ナイスクチコミ!4


simensokaさん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/06 02:17(1年以上前)

Gケニーさん。
私の身近なプロだけかも知れませんが、sony使用者増えていますよ。

近年の使い捨てにも近い一眼デジ世界で、CPの優れているソニー機種は意外と高評価です。
レンズ構成も基本セットは十分ですしね。特殊な焦点距離や300以上のロングは意外と使用頻度が少ないですから。まあ、400辺りは確かに無いと不便ですが、高感度時代のデジ世界でAPSですから、300にテレコンでカバーできるかな。
スポーツ以外のプロはあんがい抵抗ないようです。

書込番号:13464819

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/06 06:03(1年以上前)

Southern Islandさん 

透過ミラー、ソニーがカメラ事業継続するためには、必要な技術と考えて開発。
カタログスペックの売りにしてる。
それで良いのではないですか?

他社機の事は言及しませんが、α77と同時にNEX7を発表する。 
そして、何よりNEXユーザー(ファームアップで現行のNEXも対応する)は「透過ミラーつかったAF」
「レンズは限定されて、遅いかもしれないがコントラスト検出使ったAF」の2種類のマウントアダプタを選択できる。

それが、ソニーが顧客へ提案する 「お好みを選んで」という メッセージなんでしょうからね。

当初α55V、自分の用途には適してないカメラでした。
そのいくつかの項目はα77で解消したことは、実機みて確認しました。
顧客の要望を聞きながら、改良する。良い事かと思います。
ミラーの影響は、まだ解りませんが、悪くなる事はないでしょう。(最適化はしてくるでしょうから)
 
α55V 今は、娘と妻が「使いやすい」と喜んで使ってます。
タムロンの18−200、やお手頃レンズ。安くて使いやすいレンズがさらに扱いやすくなったとも言ってます。

ファインダーの見栄えはかえって、α55Vの方がα350とかより奇麗で見やすい。
中口径であれば、AFの特性もあまり影響がない(細かな内容は記載しません)。
ミラー透過ででるかもしれない微妙な表現の違いなど、彼女らは「気にしない。」とも言ってます。
それは、やはり透過ミラーが搭載されなければ、達成できなかったこととは思います。

「使いやすいカメラ」 それが、何よりソニーにとって、望むべきところであり
賛辞になるのかと言う気もします。

書込番号:13464981

ナイスクチコミ!20


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/06 07:40(1年以上前)

キヤノンの方は、ふたこと目にはレンズが無い と言うことが決まり文句ですね。
不思議ですねー、私たちαユーザーはレンズは十分あると感じています。 だって、ソニー・タムロン・シグマから選り取り見取りですから。

キヤノンの方がレンズが無いと言う理由は、レンズのスレを見ていて始めて理解できました。
新しいレンズがタムロンやシグマから出てくると、必らず互換性、つまりキヤノン機とレンズの食い合わせが話題になりますね。
理由は簡単、レンズ内手ぶれ補正では、カメラ本体とレンズが微妙な信号のやりとりが必要ですが、キヤノンはそのインターフェイスをシグマ・タムロンに公開していない模様。だから。微妙なところで、食い合わせが発生してしまう。
一方、ソニーはボディー内手振れ方式なので、手振れ防止処理はボディー内で閉じている。レンズとのやりとりは、レンズとの情報とモーター駆動だけで済む。食い合わせの発生はほとんど無い。
もちろん、αマウントインターフェイスはシグマに公開していないため、まれに信号のミスが起きる(ソニー機ではα55で初めて起きた)が、AFが不安定になることは無いので、安心して撮れる。
故にシグマやタムロンを使うことに何も心配しない。
つまり私たに撮っては、シグマのAマウント43本とタムロンのあAマウント17本とソニーの34本の合計94本が、安心して使えるレンズです。この94本全てで手ぶれ補正が有効になります。

レンズのことをいえば、キヤノンは良いレンズは手ぶれ補正が出来ないですね。
例えばソニーカメラでは、20mmF2 24mmF1.8 28mmF1.8 35mmF1.4 50mmf1.4 85mmF1.4 135mmF1.8 16ー35mmF2.8 24ー70mmF2.8 などのフルサイズレンズで全てで手ぶれ補正が効きます。
このようなF1,4 や F2.8ズームで、キヤノンはどれ程手ぶれ補正ができるのでしょうか?
私から見れば、手ぶれ補正出来ない高級レンズは価値が半減してしまいます。

そうそう、Eマウントはタムロンやシグマに公開しましたので、両者から正式なインターフェイスを使ったレンズが登場するでしょう。

現実のソニー使用者としては、レンズが無いと感じているのは500mmF4ぐらいです。それ以外は十分足りており、逆に手ぶれ補正のありがたみを味わっています。
85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 16ー35mmF2.8ZA などはとても良いですよ。 手ぶれ補正が効いて、美しく魅力的な写真が撮れる珠玉のレンズです。
機会があったらお試し下さい。

書込番号:13465118

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/06 07:52(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、
あなたがおっしゃるように、将来コントラストAFが主流になったら、キヤノンは大没落しますね。
だって、コントラストAFのカメラを作っていないのですから。 7DのコントラストAFは遅いので使いたくないですからね。
あなたの意見では、今の方式が旧型になるのでしょう?
ソニーは、コントラストAF機にも投資して技術の先読みをしていることになりますね。

先が楽しみですねー。
キヤノンはどうするのでしょうかねー。 そういえば、センサーは2年間新しいものは出ていない様ですね。頑張って下さい。

私たちは、今週出てくるNEXー5Nや10月の12枚連写機α77を楽しみます。

書込番号:13465141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/06 10:09(1年以上前)

絞ったままのAFや、レリーズタイムラグ、連写性能など、そう言ったものが、本当の本当に重要で、もっと要求されているのなら、もっと一眼レフ以外の違う形のレンズ交換式カメラがもっとたくさんあって良いはずなんだけどね。
実際、メーカーは機能のメリットが多いものを開発しようとしてるわけではないし、合理的な物を作っても売れるとは限らないんだよね。

上でも書いたけど、連写やレリーズラグの少なさではレンジファインダーのほうが原理的に一眼より遙かに上にできるけど、スポーツ写真や報道ですら、今や使われていない。 合理的に優れた用途にあったものが生き残るのなら、これはあり得ない事だ。


それどころか、一眼やミラーレス、レンジファインダー以外の、もっと優れた形だってあり得る。

たとえば、もし、撮影上の、性能メリット・・
小型化、連写速度、AF速度、レリーズタイムラグ、ファインダー像消失時間、ファインダーのこういった全てを向上させたいなら、ミラーレス、一眼レフなんて複雑な機構は本当はいらないのだ。

どうすればいいかというと、単純な二眼ファインダーにして、AFも二眼式の位相差AFで、短いバックフォーカスのレンズ交換式カメラを作ってしまえばいい。

構想だけでどこも作ってないが、これはEVFもミラーを駆動するメカトロも、高速な電子処理系も要らない。
MFはライブビューのみという点と、ファインダーのパララックスがデメリットとなるが、この二つのみを目をつぶればあらゆる性能で今までのカメラを超える。それでいて作るためのハードルは低い。

ミラーがないためTLM同様、レリーズラグや連写性能は一眼レフを超えるし、それでいて、ミラーレスやTLMのようなEVFによるファインダー像のラグや露光時のコマ落ち、ブラックアウトもまったくない。ミラーアップによるファインダー像消失もゼロ。
しかも二眼式AFは、メインの光学系と別なので、絞ったままAF可能、TLMよりも連写性とラグの少なさで上だ。
そして、ミラーボックスも要らないため、レンズはミラーレス並の小型化、ボディもそれに近い小型化が出来る。


しかも要求される電子技術や、メカトロ技術も、一眼やミラーレスよりやや低いレベルで作れる・・これだけのメリットがあるのに、どのカメラメーカーも作らない・・何故だろう?単にメリットだけの数で言うなら圧倒的だ。


結局、一眼の判りやすいメリット「ファインダーで見た構図をそのまま撮れる」という単純なメリット一つが、それら全てを帳消しにしてしまうほどのメリットで、ラグや連写速度など、それら全てのメリットを合わせても、それ一つにも及ばない程度しか、重視している人が少ない、というのが事実なのだろう。

まぁ、もしも、これが実際に作られていれば、それなりに支持されると思うのだけどね。

書込番号:13465453

ナイスクチコミ!4


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/06 10:35(1年以上前)

Southern Islandさん、こんばんは。

 私もトランスルーセント機はあくまでも次世代センサーが出来るまでのつなぎの機種だと思っています。
 昨年のカメラ誌に載っていた話ですが、ニコンやキヤノンやフジ、そしてソニーもすでに撮像素子上で位相差AF可能なセンサーを開発中で、ごく近い将来実用化するだろうとのことでした。
 そうなれば、おっしゃる通り光学的に邪魔な半透過ミラーは不要になりますので、αからも消えると思います。
 もしかして、α99にはもうトランスルーセントミラーは搭載されないかもしれませんよ。いや、まだちょっと早いかな…(笑)?

>orangeさん
>将来コントラストAFが主流になったら、キヤノンは大没落しますね。

 ということで、キヤノンも先を読んで新型の位相差AFセンサーを作っているようです。
 そんなに心配しなくても大丈夫みたいですよ(*^_^*)。

書込番号:13465522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/06 10:56(1年以上前)

撮像素子面での位相差AFが一眼レフでも実現することで、2つの方法にわかれるかなと個人的には予想しています。

1、ファインダーはEVFで、ミラーなし。
→ソニーはこっちかも知れません。

2、ファインダーは光学ファインダーで、ミラーあり。
→キヤノン、ニコンなどはこっちかも知れません。

「2」の方法は、今の一眼レフのミラーの裏にあるAF用のサブミラーをなくて、現状通り7割をファインダー、3割を撮像素子に(AF用)導き、撮影するときにミラーアップするという方法でこの方法であれば使用感はいままでの一眼レフと変わらないものになります。ライブビュー時はそのまま撮像素子でAFおよび読み出しを同時に行います。
「1」の方法は、今のSLT機の透過ミラーをとっぱらったようなカメラですが、ソニーにとってはこっちのほうが楽でしょうし、コスト的には特に撮像素子が大型になればなるほど「2」よりも有利になると思います。

書込番号:13465572

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/06 11:40(1年以上前)

すみません、センサー組み込みのAFに関して、素人の疑問があるのです。

AFセンサーを組み込んだ場所は、撮影できませんよね。 つまりセンサーの欠陥格子と同等になる。
1つのAFセンサーは解像度が大きくなればなるほど複数個のセルを占めるようになる。APS-Cの2400万画素では1個のAFセンサーの大きさは最低でも4x4の16素子くらいになるような気がします(想像です)、絶対に1個にはなれない。クロスセンサーなら大きいので5x5で25画素以上になるかもしれない。
たとえば16個や25個の欠陥格子がα77みたいに19センサー(クロス9個)なら
  25素子x9 + 16素子x10 = 225素子 + 160素子 = 385素子
これだけが欠陥格子になりそうです。
いったいどうやって補完するのでしょうか?
1個の欠陥格子なら簡単に補完できますが、5x5でぼこっと大穴が開いた場合には、補完しきれないと思うのですが。
AFセンサーの働きを想像すると、もう少し大きくなるかもしれませんね?

写真ってぼこっと穴が開いたセンサーでも綺麗になるのでしょうか?
その程度の画質を皆様方は追い求めているのでしょうか?
素人の素朴な疑問でした。

もしかして、AF埋め込みセンサーは、センサー画素数が小さいころ出てきたアイデアのような気がするのですが。
センサーが高画素になると、この方式の欠点が目に付くようになると困りますね。・・・

書込番号:13465672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2011/09/06 11:52(1年以上前)

私は3〜5年位のスパンでミラーレスEVFが主流になると読んでいます。

寸法・コスト/生産性・連写速度・静粛性等の面でミラーはマイナス点が多い。当分は現状のレンズ資産を生かしたミラー式と、ミラーレス/EVFが共存し、徐々にミラー式はプロ用とか非常に趣味性の高い商品になり、コンシューマー市場は小型・安価・便利なミラーレスが主流になっていくと思います。

Sonyがα77と同時にNEX7Kを出したのは象徴的だと思います。

α77のEVFは既にペンタミラー式の安価な一眼レフファインダーより見やすい程です。ペンタプリズム式で100%視野率の一眼レフファインダーとなると、重く大きく高くなってしまいます。

コンシューマー市場が拡大してミラーレス用レンズが豊富になれば、プロの世界でもミラーレス化が進むかも知れません。プロは仕事で使いますから、機能性能がミラー式より良い事が認知されれば、意外に一眼レフ式へのノスタルジーを捨てる日が来るかも知れません。フィルムカメラが急速に忘れ去られたように。

一眼レフの、一眼は二眼でなく撮影レンズとファインダーレンズが一緒。それを実現する為に、マイナス点を十分承知の上で、苦労して光路を分割する目的でレフ(ミラー)を入れた訳ですが、ミラーを入れなくても撮影素子の画面をそのままEVFで見ることができるのであれば、そもそも一眼レフに拘る必要はない次第です。

最後まで一眼レフの光学ファインダーに拘るのは、青春時代を一眼レフで過ごした小生の様なおじさんだけになるかも知れません。写真・カメラは趣味性が高いですから、性能機能だけでなく感性の部分があります。理屈でない世界は残るのでしょう、それはそれで楽しく、残ってほしいと思います。

書込番号:13465707

ナイスクチコミ!7


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/09/06 12:42(1年以上前)

EVFは、時代の求めるものにどんどん進化していくので、ミラーレスは当然の流れかと思います。
ただ、それだけでなくて、コンテジの市場は後3年位で全てスマートフォンに食われてしまうと思います。
怖いのは、最近のデジタル補正がどんどん進化するので、
今の一眼カメラやミラーレス市場まで食われるかもしれません。
キヤノンL単風コントロールとか、ZEISS風、G風とか色々できてしまうんでしょうね。
更には、絞りによるボケのコントロールも簡単に撮影後できると思います。
すると、高級レンズ買わなくてレンズ味がスマートフォンで味わえるようになると思います。
望遠もスマートテレコンでやればいいし、画素数上げたら全然いけると思います。
もう、ビデオもカメラも一般ピープルはスマートフォンだと思います。

そして、現在のレンズが使えるカメラは、ビンテージとなって、持っている人は、それで楽しむ少数派趣味の感じでしょうか。
今で言うオールドレンズファン的な感じになってるかと・・・
業務系は、それなりに残ると思いますが、その頃はレンズも全部変わっていると思います。

昔は、撮る前に絞りや露出補正してたんだよ〜
昔は、ノイズがあってさぁ、でもそれも味なんだ・・・
連写?そんなのビデオで撮っておけばいいじゃん、画質変わらないよ。

そんなことを投稿する自分が後10年以内に来ると思います。

スマートフォンやタブレットの進化は、携帯電話とPCの進化の流れそのまま来ているので、
次の差別化は、カメラ機能やそれを撮った後の楽しむ機能を搭載するしかないのは明白です。
とりあえず、ソニーさんは、それをα77/65、NEXで1歩を踏み出してだけです。

はたして、進化するスマートフォンやタブレットで対抗できる日本企業はあるのかな?
とても心配しています。

書込番号:13465856

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/06 12:56(1年以上前)

現状、一眼動画は素子の面積の大きさに見合った画質メリットは出せていないようで、注目されてるのは主に被写界深度の浅さに起因する表現の幅によるところが大きいのでしょう。
しかし、ハーフミラー機は、現状、高速AFと引き換えにF3.5縛りという制約がありますから、ある意味、肝心の表現の幅を捨ててしまってますね。将来的にもF11やF16でAFは使えそうにないから、結局動画はコントラストAF(NEX)なのでしょう。
ハーフミラー機は動体AF性能自体に関してはレフ機より有利な面もあるので、将来EVFとOVFの差が縮まれば最高の動体撮影オプションになる可能性はあると思います。
ただ、一台で動画もスチルも、という万能機ができるとしたら、動体や動画でもコントラストAFが位相差AFを超えるときだと思います。実際にそういう日がくるのかは分かりませんが、もしそうなれば、SONYとは逆に、光学ファインダでコントラストAF、みたいな機種が出てもおかしくないですね。

書込番号:13465905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/06 14:38(1年以上前)

>もしかして、AF埋め込みセンサーは、
>センサー画素数が小さいころ出てきたアイデアのような気がするのですが。
>センサーが高画素になると、この方式の欠点が目に付くようになると困りますね。・・

逆ですよ
センサー画素数が増えたからできるんです

位相差検知AFセンサーはラインセンサーでつまり1列です
したがって撮像CMOSの画素数が多いほど欠落は相対的に
影響が少なくなります

ていうかラインなの知らないでAF使ってて不便じゃないんですか?

書込番号:13466156

ナイスクチコミ!10


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/06 15:08(1年以上前)

>APS-Cの2400万画素では1個のAFセンサーの大きさは最低でも4x4の16素子くらいになるような気がします(想像です)、絶対に1個にはなれない。クロスセンサーなら大きいので5x5で25画素以上になるかもしれない。

もしかしてファインダーのAF測距点の四角いスーパーインポーズがAFセンサー形状と考えられているのでしょうか?

書込番号:13466228

ナイスクチコミ!6


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/09/06 15:41(1年以上前)

〉orangeさん
〉もしかして、AF埋め込みセンサーは、
〉センサー画素数が小さいころ出てきたアイデアのような

BABY BLUE SKYさんのおっしゃる通り、画素数がそこそこ多いから良いようです。
画素欠損に関しては私も最初疑問に思ったのですが、記事によれば問題なく出来るんだそうです。
というか、まさにそこが技術のキモだそうですよ。
優秀なエンジニアさんたちに期待しましょう(^_^)。

書込番号:13466313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2011/09/06 17:12(1年以上前)

こんなもんケースバイケースで済む話でしょ^^
EVFにも光学ファインダーにも双方メリットデメリットがあり、
その人の使い方に適した方を選択すれば良いだけ。

よく、『EVFが進化すれば光学ファインダーは不要』 とか言う人が居ますが
これは入門機のプアな光学ファインダーにだけ当てはまる話だと思います。
結局EVFは一回処理された画像ですので、タイムラグでどうしても不利ですし
シンプルな光学ファインダーの像には勝てません。
像消失時間でもEVF機は処理の壁があり、光学式のメカに起因する像消失時間の方が速く、かつ見やすいです。
入門機の貧弱な光学ファインダーはさっさとEVFに置き換われば良いと思いますが
7DやK-5クラスからは贅沢な光学ファインダーが宛がわれてますので、これらのクラスで比較するとEVFは厳しいです。
いくら進化してもこれらのクラスの光学ファインダーのメリットを奪うまでは構造上無理でしょう。

で、結局は住み分けとなり、ケースバイケースでユーザーが自分に適した方を選ぶのはいつまでも変わらないと思います。
よく過去のイノベーションと比較して新しい方がいずれ覇権を握ると考えてる人が居ますが
このファインダーの話に限ってはそれは当てはまらないと思います。
なぜなら光学ファインダーは必要とするユーザー層が明確に居ますし
EVFでそれを補うのは不可能だからです。
もっと言うと、例えば腕時計で電波ソーラーが新技術で大変便利ですが
この技術が出来たからと言って機械式腕時計が淘汰された事はありません。むしろ機械式時計の価値が上がってるぐらいです。
カメラのファインダーの問題はこれによく似ていて、電気仕掛けだからといってメカ式を凌駕できるだけのモノにはなってないと思います。

書込番号:13466551

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/06 17:43(1年以上前)

微笑むプレミアムさん に同意。

>7DやK-5クラスからは贅沢な光学ファインダーが…

ましてやソニー、同じマウントにα900のような機種がありながら、α=EVF万歳となるのが不思議。
α55/33が良かったのは、あの価格帯とターゲットになるユーザー層、そして以前そのポジションにあったカメラの光学ファインダーがアレだったから、だと思います。

まぁがらん胴のAマウント・フルサイズEVF機が出てくるなら興味はありますが。
フルサイズ用とAPS-C用レンズがおんなじように使えそう。

書込番号:13466652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件

2011/09/06 20:06(1年以上前)

やはり色々な意見がありますね。

フィルム式一眼レフを何十年も使ってきた小生のようなおじさんは、ペンタプリズム式光学ファインダーに郷愁があります。でも、最近はファインダーのないコンデジも抵抗ありません。望遠を使わないなら、背面液晶を見ながら撮影するスタイルは完全に定着しましたし、女性なら化粧を気にせずに使えるので、なおさらファインダーを覗くスタイルは嫌われるのでしょう。

今後の若い人はコンデジから写真に入りますので、写真は液晶画面を見ながら撮るものというのが常識になるでしょう(すでにそうなっているかも)。でも望遠レンズを使いたい場合には、やはり背面の液晶画面では不便ですから、そういう場合にはEVFを使うという使い方になるのではないかと思います。

従い、偶にしか望遠レンズを使わない一般ユーザーの場合、様々なハンディーのあるミラー式一眼レフに固執する理由は薄れていくと思います。

一眼レフは、二眼レフやレンジファインダー式に比べて、撮影レンズを通して視差(パララックス)なしで対象物を確認でき、ピント合わせやボケ具合も出来る点が圧倒的に有利でした。このメリットは、バックフォーカスが長く、ボディーはレンズが大型になる事や、振動・騒音・高速化が困難等のデメリット以上でしたから、二眼レフやレンジファインダーを駆逐しました。ライカM3が出て、日本のカメラメーカーがM3のレンジファインダーに対抗できないと悟った事も、一眼レフ化を加速した背景でしたね。

この歴史を振り返ると、EVFは高性能化すれば、一眼レフのデメリットがなくなり、メリットだけが残るような気がします。加えて、精密で調整が必要な光学一眼レフファインダーを作るより、EVFの方が圧倒的にコストメリットが出てくるでしょうから、将来は光学一眼レフファインダーは高価にして高尚な趣味の世界のニッチ商品になるのではないかと思います。時計で云うと、Rolexみたいな感じです。でも数では、デジタル時計(含む文字盤式)が圧倒しましたね。多分、これと同じ様な流れになるのではないかと思います。

光学式一眼レフ、ミラーレスEVFなし、ミラーレスEVF付、半透明固定ミラー(昔Canonがペリクルミラーと呼んでいた)だけど何故だかEVF・・・とあらゆるジャンルのレンズ交換式デジカメが出そろって、百花繚乱で楽しいですね。それぞれ一長一短、楽しみましょう。

書込番号:13467128

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/06 22:26(1年以上前)

いやー、これはいろんな新IDが出てきて・・・・・
これだけ期待させる効果、特殊AFや連写の効果は良いですが・・・・・

弱点も出しておかなければ片手落ち。


× ミラーによる明るさの損失と汚れ等による画質の低下。
× バックフォーカスの短いレンズが使えるのに、敢えてミラー付一眼レフ用の大きなレンズを使う必要がある


いやいや、
最大の問題は結露や砂で撮影行自体がオシャカになる
この恐怖ですよ。

2番目が、
レンズとセンサーの間に物があって良いわけがない
原理的、哲学的忌避。


せいぜい、2年の命の技術。
早めにSONYが正気に戻ることを望みます。

もちろん、
特殊機と理解して使うのは問題なしです。

書込番号:13467764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/06 23:00(1年以上前)

出てきた写真だけをみて「これはα(メーカーや機種)の写真だね。」ってわかる人いるんですかね?
ノイズなども比較して初めてどっちが優れてるとか判断できますが、ただの1枚をみてどのメーカー、どの機種で撮ったかなんて僕にはただの一つもわからないです。(素人ですし・・・)


写真というよりカメラが好き!だからミラー許せない!というのならともかく、出てきた写真でぱっと見でTLMって判断できない以上、光学的な損失があったところで僕にはメリットしかないです。


明後日くらいに銀座に寄ろうかな・・・

書込番号:13467945

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/06 23:26(1年以上前)

寒い外から室内、暑い外から室内散々使っていますし運動会で普通にレンズ交換もしていますが問題ないですが自分の55、まあもし何かあっても透明ミラー取り換えだけですから。でも俺はそれ以上にこの構造の恩恵を受けています。人それぞれですから気にせず楽しめれば良いのではカメラは車でないから普通は命に差し支えないですし。あとレンズ内補正レンズも光学的にはいらないものなのでは?自分は透明ミラーもレンズ内補正レンズも透過した写真とそうでない写真は区別出来ませんし

書込番号:13468077

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/06 23:44(1年以上前)

撮る人間にとっては
撮影中のファインダーも鑑賞のひとつだと思います

目を細めるほどの眩しさを奪われて
白飛びを見せられたり
光源しか見えない暗さを奪われて
ゲインしたノイズの嵐を見せられたり
躍動するリアルタイムを奪われて
コマ送りを見せられたりすることが
楽しいこととはおもえません

おおよそカメラに縁が無い人に
一眼レフを持たせて「意外に楽しい」と
言ってもらえるのは間違いなく光学ファインダーの
魅力が含まれていると思います

一眼レフでさえ良質なRFや外付けファインダーに
比べると透き通るような像の感動はやや落ちますが
実物をみて→こう撮ったから→こうなった
という実感と経験として身につく感じは
OVFならではだと思います

RFが駆逐され一眼レフが席捲したのも
パララックスうんぬんもありますが
「このレンズの作る像を直接見てみたい」という
強い要求があったからでもあります

3台目4台目に光学で何が起きてるのか
想像できるようになった上で使うには
EVFも良いと思います

これから写真を始める人には
1台目にはOVFを選んで欲しいと思います


撮影者にとっては「結果がすべて」ではありませんよね

書込番号:13468165

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/06 23:51(1年以上前)

ハーフミラーの損失については、NEX-7が発売されればはっきりします。多少のチューニングの違いがあるとしてもほぼ同時期の素子と回路で構成されてますし、同じレンズで撮影できます。
様々なシチュエーションでの撮り比べがされれば、どういう時にどんな影響が出るかが分かりますから、ダメ出しはそれからで良いでしょ。

書込番号:13468197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/07 00:07(1年以上前)

別にどの方式でも、それぞれ楽しいのに、自分の好きな方式以外は蹴散らさないと気が済まない人がぞろぞろですね〜♪

あと、光学ファインダーなら見たまま撮れる、とかゆー頭の中お花畑な人って、まだ生息してたんですね〜♪
びっくり♪

自分のカメラ達に、同じレンズアダプタで付けて見比べてみるとよくわかりますよ?
やったこと無いのかなぁ☆

OVFはファインダースクリーンの絵作りを見てるのであって、レンズ直ではありません♪

同じ1.4/50ZSを5Dに付けたのと、α900に付けたのと、D700に付けたのとで、違う絵が見れます♪♪♪
ん〜〜、まさか見たこと無いのかな?w


暗いとEVFはゲインアップしてザラザラでいやですね♪
でもその時、別の手に持ったOVF機のぞくと真っ暗で何も見えないのなんてザラにある話ですよねぇ☆
経験無いのかしら?♪♪♪

絞ってプレビューした時に、光学ファインダーでつらい思いしたことはないのかなぁ?

まぁ私も光学ファインダー好きですけど、一方的な絶賛はただのノスタルジーですよ♪




って、アレ?今夜はファインダーの話になってます???
ん〜〜〜、昨日はこのスレ、違う話だったよ〜な?
♪♪♪

書込番号:13468270

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/07 00:15(1年以上前)

消費者が一般的に最初に入手する一眼って安い機種が普通のパターンですよ。キス5やD5100、α380なのどファインダーでいいのでしょうか?あの小さなプリズムのないファインダーで本当のOVFの良さってわかるのでしょうか?人それぞれだと思いますがEVFの悪い点だけ並べて、ご自身の意見のごり押しに見えますよ。自分もEVFの良い点をあげようかと思いますが、ここをご覧になる皆様はそんな事ご存知な筈ですからやめときます

書込番号:13468305

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/07 00:24(1年以上前)

スレのタイトルが「半透明ミラー」だったので、ちょっと一言。

Translucent Mirrorというのは、科学用語ではbeam splitter なのですが、 商品としてアピールするために、ソニーは固有名詞を付け、Translucent Mirrorと名付けました。

しかし、そのときに、英英辞典で調べることを怠ったんでしょうかね?

「translucent」は、光の一部を通して残りは拡散してしまうという意味だから、2方向に光を分けるbeam splitterをTranslucent Mirrorと呼ぶのはおかしい、と言われてしまっています:

http://theonlinephotographer.typepad.com/the_online_photographer/2011/09/sonys-big-risks.html

ただ、命名はおかしくても、このライターは、beam splitterを使ったカメラを高く評価していて、EOS RTも大好きだと言っています。もっとも、EOS RTはOVFですが…。

もっとEVFが進歩すれば良くなるでしょうが、現状のA77では、心配な点がいろいろありますね。他の海外サイトでは、

1. 明るい屋外では、EVFは輝度不足。そのため、明るさになれた目でEVFを覗くと、目が慣れるまで、暗くて見づらい。(その場合は、背面LCDを使う方がいい)

2.明るい屋外では、シャドー部分が、つぶれて真っ黒になってしまって見えない。

3.暗いところでは、リフレッシュレートはかなり落ちて、画もざらつく

とレポートされてます。展示会や店頭では、こういう条件でのテストは難しいので、買ってみるまでわからない???

書込番号:13468340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/07 00:35(1年以上前)

今のところEVFはこれといったメリットを提供できて
いないと思います

EVFの良いところのほとんどはライブビューと同じで
2つ同等のものを積む意義が弱いです

リアルタイム性に弱い液晶表示を
どうしても接眼で使いたい理由が弱いといいましょうか



書込番号:13468384

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/07 00:49(1年以上前)

接眼すると、手ぶれを抑えやすいことが、接眼するメリットでしょうかね。確かに、その他の面では、背面LCDと機能が被っているんですよね…。

imaging-resourceのテスターも、明るい屋外では、EVFが使いにくいために、同僚は背面LCDだけを使っていた、と書いています。

それならいっそ、各所で絶賛されているNEX-5Nにしようかな、とも思ったのですが、手ぶれ補正を内蔵していないし、レンズも乏しいのですよね…。

やっぱり、α700に、α77のAFモジュールと、NEX-5NのセンサーとBIONZを積んだ、α700Nが欲しい!

書込番号:13468433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 00:57(1年以上前)

ファインダーを覗く方が手ブレが防げますし、外光の影響もなくなります。
腕も疲れにくくなります。
フレーム内に集中出来ます(フレーム外が分からないというデメリットも出ますが)。

書込番号:13468458

ナイスクチコミ!4


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/07 01:01(1年以上前)

別機種

こんな光量下だとOVFは真っ暗です。

>EVFの良いところのほとんどはライブビューと同じで
2つ同等のものを積む意義が弱いです

確かに仰る通りかもしれません。
個人的に、結構、暗い中での撮影も多いですが、OVFは真っ暗だし、AFも効かないですから、そんな時に便利ですね、LVは。
それに、コントラストAFの方がまだピントを拾ってくれますし。

ただ、EVFも十分魅力があると思います。
αユーザーの方の総意は判りませんが、私のように他社(ニコン)ユーザーからすれば、仮にα77がOVFだったらまったく興味を抱きません。笑
EVFだから興味を抱き、自分の用途に合致すれば使ってみたいなと思うのです。

まさに、メーカーの狙いにはまっている感じです。笑

書込番号:13468467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:403件

2011/09/07 01:53(1年以上前)

ななつさや様ゑ 英語の勉強になりました。

Trans-lucent:光を透すが、擦りガラスの様な光の通し方という感じですね。それじゃ、画像は擦りガラス越しの景色の様になってしまうので、まずいですね。

半透明というのはSemi Transparentという事なんでしょうが、それだと半分反射するという意味が含まれないので、これまたまずい。Beam Splitterというとちょっとお堅いし、ペリクルミラーはC社が失敗したことを知っているおじさんがまだ多数居るし、名付けに困ったのかもしれませんね。

一句: ペリクルが また来るそうな デジタルで
    擦りガラス 水で拭いたら 透けて見え
       

書込番号:13468589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/07 06:02(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
> 撮る人間にとっては撮影中のファインダーも鑑賞のひとつだと思います
> 目を細めるほどの眩しさを奪われて白飛びを見せられたり
> 光源しか見えない暗さを奪われて
> 楽しいこととはおもえません

よくわからんが、ファインダー越しに風景を見る事が楽しいからカメラを使っているのか?鑑賞したいなら「そのもの」が目の前にあるのだから裸眼で見るべきでねーの?

強いてそういう言い方をするのなら「何十枚のレンズやガラスごしで透明感を失い、しかも広大な視野を遮られ、狭くるしい穴から世界を覗くようなOVFごしで景色を見ていて楽しいとも思えません」とも言えるぞ。

俺はどんなに優秀なOVFを覗いていても、実際に裸眼で景色を見ている広大な視野と圧倒的情報量にはかなわないと思うし、裸眼で見て美しいと思う何かに出会ったからこそカメラを取り出すのであって、眼球のオプションとしてOVFかEVFのどっちがいいか議論してるわけじゃあるまい。

まぁ、「もう俺はファインダーごしに見ないとボッ○しない」みたいなよく訓練された廃人盗撮マニアは別として・・



それに、白飛びを見せられて、とか言うが、それは「撮ったら白飛びするのをプレビューできている」、とも言える。そもそも「ファインダーで見ている物をそのままを撮れる」のが、他のデメリットを無視してまで、一眼レフがレンジファインダーを駆逐できた一番大きなメリットだろう。

その本来のメリットから言うとOVFよりEVFのほうが上ではないか?

つまり、「ファインダーで見えている像」と、「撮った画像」に乖離が大きく、写した結果の落差に愕然とするのはOVFで、露出のミス、WBのミス、それら全てが結果を見るまでOVFはわからない。

つまり「OVFはファインダーで見たままを撮ることはできない」

そのうえ、OVFはトップクラスのものを除いて、写る範囲全てが見えていない。
そしてすでに、進化の袋小路に入っていて、機能的なメリットも性能的にもコスト的にも新しい物が負荷される余地はほとんど無い。



あらゆるデバイスの進化の恩恵を受けられるEVFにたいして、現時点で上回っている即時性や表示品質においても、いつまでその優位があるか疑問ではなかろうか。

書込番号:13468841

ナイスクチコミ!19


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 06:50(1年以上前)

EVFが良いと感じた方は、EVFを。
OVFを良いと感じた方は、OVFを。

それぞれ、自分に合うほうを選択すればいいだけですね。


EVF推進派もOVF推進派も、自分が正しいと力説していて、自分が正当な意見を述べていると考えておられるのかもしれませんが、自分の好きなものの長所はよく見つかるモノですよ。

あ、あと、TLM機とそれ意外の機種の写真を比較した時、この板におられる殆どの方はおろか、プロカメラマンでも見分ける事ができないと私は思いますよ。

書込番号:13468915

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/07 08:11(1年以上前)

EVFが撮ったままだというのは違います
高価な液晶モニタでもCMOS露光域の半分程度しか
再現できません

OVFは写真の露光範囲より広くみせEVFは
狭く見せるわけです
視野率150%のスポーツファインダーか
50%の通常ファインダーかみたいなものです


そして繰り返しになりますがこれらEVFの
メリットされたことはほとんど全てのことは
ライブビューで済むことです

いわば現在の一眼レフはEVFを既にもっており
その上にOVFがついているわけです
リアルタイム性が要求される時は(例え井戸底ファインダーでも)
OVFを使うメリットを享受でき
そうでない正確なMFが欲しい時や暗い時などはLVを使えます

今EVFは「OVFに遜色ない」を必死に
追従しているから進化が大きいように見えますが
原理的な不利は変わりませんしEVFが進化したら
LVも同様に進化可能です

書込番号:13469069

ナイスクチコミ!4


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/07 08:47(1年以上前)

EVFは背面液晶使えば良いと言いますが、普段からEVFとおなじ視野率まで接眼して背面液晶つかう人いるのでしょうか?

ましてやα77に関して言えば、解像度も色の再現性も背面液晶よりEVFの方が上ですよね。

背面液晶のOLED化は太陽光下での視認性に不安ですし。

背面液晶の解像度が上がらないのはニーズも少なく、費用対効果が少ないからだと思うので、今後もEVFは進化しても背面液晶はそうそう進化しないのでは無いでしょうか?
裸眼3D対応とかならあるかも知れませんが。

書込番号:13469163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/07 08:59(1年以上前)

>>ファインダーを覗く方が手ブレが防げますし

これについてはアイレベル限定の話です

手振れの抑制についてはウェストレベルのほうが良く
α77やR1ではバリアングルの機構上ウェストレベルに
不便がありません

前は自分は圧倒的に接眼派で
コンデジ撮りなんてブレの面からして考えられないと
思っていましたがこれを変えてくれたものこそ
G1 GH1 そしてα33です


書込番号:13469200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件

2011/09/07 09:08(1年以上前)

何か根本的に間違っていると思うのですが。

ファインダーと液晶が同じ見え方なのは大歓迎でしょう。

どんなに高速連写でどんなに被写体が追えても撮った後に露出が無茶苦茶、ホワイトバランスも微妙、プレビュー機能のない初級機では被写界深度も意図したものではない、
こう言ったことはOVFでは必ず経験してきたはずです。
しかも頻繁に。

ライブビューとファインダーは似たようなものでいいし、しかし容易ではありません。
単純にライブビューをEVFにしたのではパナソニックやオリンパスのように使えないEVFになります。

EVFは当たり前ですがビューファインダーであることに意味がありますね。






書込番号:13469221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/07 09:10(1年以上前)

ではどうしても接眼じゃなきゃというケースを考えると
動体を追い回すようなときはウェストレベルなどでは
視線と写線が違うため撮りにくいというケースです
しかしそのようなときは例え井戸底ファインダーでも
OVFのほうが断然撮りやすいのは異論の無いところでしょう

EVFとLVFの倍率的(距離的な)見易さについては
LVは両眼視で有利なのでお互い様といった程度だと思います

そして既に言われているとおり外光によって
見えにくくなることがLVの弱点でEVFのメリットです

つまり現在のところEVFのLVに対するメリットは
http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/digisco_hd_30wmc.htm
このようなものが内蔵されているということと同じです
折りたたみ機構を上手くやればそれだけで済んでしまうことです
(ちなみに自分使ってます)

それよりもOVF機にNEX5Nと同じポートつけば済む話です

書込番号:13469223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 09:31(1年以上前)

ちょっと横から失礼します。

>>たけうち たけしさん
>「ファインダーで見えている像」と、「撮った画像」に乖離が大きく、写した結果の落差に愕然とする

逆にも考えられませんか?
その落差こそが写真らしい表現、それを狙いにいく場合も多いんじゃないかな?
で、その場合出来上がりを目の前に提示されるのが良いとは限らないんじゃないかと。

OVFが映すのは肉眼で見たものに近い、だから、カメラを構える前に出来上がりをある程度イメージしてファインダーを覗いても違和感がなく、それがEVFだといきなり出来上がりを見せられてしまって、そのEVFが見せてくる以上のものが撮れなくなりそうな気がすることも。違う言い方すると、EVFを覗かないと出来上がりをイメージできなくなりそう、というか。

BABY BLUE SKYさんの、
>実物をみて(肉眼≒OVF)→こう撮ったから→こうなった
>という実感と経験として身につく感じ…
って、そういう事ですよね?

私は、カメラ構える前の肉眼が大事だと思ってますが、まぁそれも人それぞれと言えばそうですけどね。

それに何より、α33使っていて実際ファインダー覗かなくなった。
覗くのは今までのスタイルを守る為、必要でもないのに…という感じになった。
さらにあの品質、見え具合だと「むしろファインダーの方がオマケ」だとすら思いますよ。
大きいのはいいんだけど。

α77のそれは確かに進歩したものでしょうけど、いかにキレイにになったところで、ライブビューとの使い分けという点ではどうだかな?と思っています。

ソニーのライブビューはAF早くて、視野率100%を達成した今となっては、
まさに岡田クンの「ファインダー、覗かないで撮るのが当たり前でしょ」を実現してるわけだから、
別に結構なことだと思いますけどね。

なぜ今になって無理して覗こうとするの?覗くことにこだわるの?みたいな。

書込番号:13469271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件

2011/09/07 09:35(1年以上前)

OVFとライブビューモニター。
逆になぜ違う画を見せられなければいけないのか。

どうしてもα77のような高性能EVF搭載機でもOVFを使いたい。

動体を追う時は右目でファインダーのぞいて、左目で外界を見ればいいことです。
その視界レベルはOVF以上です。肉眼なのでまさに見たままですから。

状況を把握して動きを予想した上で撮りたい構図になる箇所に来た時にタイミングが合うようにシャッターボタンを押せばいいだけの話。というかその方が楽だし確実です。
動体予測を全てカメラ任せにするほど下手な写真はありません。
そもそもEVFの表示タイムラグより撮影者のリアクションタイムの方が
圧倒的に大きいです。

書込番号:13469284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/09/07 09:37(1年以上前)

>しかしそのようなときは例え井戸底ファインダーでも
>OVFのほうが断然撮りやすいのは異論の無いところでしょう

異論? あるよ?
どんな時でもkissのファインダーが素敵なんて思ったことは1度もないね。


>それよりもOVF機にNEX5Nと同じポートつけば済む話です

α900に子亀でEVF付くなら良いね。
外付けEVFだとアングルファインダーと違って斜め上とかできてえーよな。
OVFカメラのオプションにするならもう一歩進んで、バリアングル液晶並にあちこち向くとええな。

でもkissなら要らない。むしろ邪魔くさいクズOVF取ってEVFだけにしてコンパクトにまとめてくれた方が嬉しい。
ただでさえ小ささでミラーレスにはかなわない一眼レフ小型機を小太りさせてどーすんねん。

書込番号:13469286

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 09:43(1年以上前)

追記失礼

つまり、
「撮影スタイルは元に戻ろうとすることはあっても、その手段(ファインダー)だけは新しくなり続ける」
というのが、私にはどうも??なんです。

書込番号:13469297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 09:47(1年以上前)

さらに連投失礼、

>>おしゃれ風呂敷さん

先日はどうも^^

>動体を追う時は右目でファインダーのぞいて、左目で外界を見ればいいことです。

これ、おしゃれ風呂敷さんはやったこと有ると思うんですけど、以外と何も見えなくないですか?
α900がでかいから、なのかな…。

>そもそもEVFの表示タイムラグより撮影者のリアクションタイムの方が圧倒的に大きい

これは、その二つが重なる…のが実際だと思います。


書込番号:13469308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/07 09:52(1年以上前)

>こう言ったことはOVFでは必ず経験してきたはずです。しかも頻繁に。

それは経験と技術によりますね
測光値や設定F値から露出や深度を読み取ることが出来るか
どうしても絵やヒストグラムで見なければダメの違いです
言うまでもなく前者を身につければそのほうが圧倒的に
速く対応できますよね

また絵で確認して対応できる暇があるなら
あるいは露出技術を身につけるまでの学習としては
一枚撮るなりLVで確認すればいい話で
瞬時に露出を決めなければならない動体撮影中などの場面について
EVF優位ということをおっしゃっておられるんだと思いますが
その動体撮影が苦手というEVF/LVの特性と相反します

そしてEVFやLVで不完全ながらもシミュレートできているのは
あくまでカメラjpegの出力であってRAWのもつポテンシャルの
範囲を使うには経験と勘で決めなければいけないことに変わりは
ありません


実は逆に接眼にこだわるのは実はOVFに慣れ親しんできたから
慣習からでは無いでしょうか



>動体を追う時は右目でファインダーのぞいて、左目で外界を見ればいいことです

これ本当にEVFでやってますか?
G1から散々これをやろうとはしてますが
EVFの表示タイムラグはたいしこと無いと自分も思いますが
別々に見たときの比較論であって
同時に見せられるとモロにわかってしまいすごくチグハグしますし
連写中はファインダーは前のコマが見えるだけなので
被写体とレンズの向きにズレが生じると復帰が非常に難しいです
そもそも望遠ではこの方法は使えず
被写体導入の助けとして使うだけですよね


>そもそもEVFの表示タイムラグより撮影者のリアクションタイムの方が
圧倒的に大きいです。

これよく言われることですけど実感と合わなくないですか?

何故って急に起きた事に反応して撮るわけでなく
動きの流れがあってその中でAFエリアを動体に
上手くあわせ続けるとかAFエリアを動かして構図を変えながらとか
直前にちょっと下に行ったから上に少し修正しながら
連写を続けるとかそんな感じが実際の動体撮影じゃないですか?
そこで損失があると影響が大きいというのが実感じゃないでしょうか?

書込番号:13469318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/07 10:00(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
> EVFが撮ったままだというのは違います。高価な液晶モニタでもCMOS露光域の半分程度しか再現できません

うーむ・・「反論するための反論」っぽいなー。。

一応続けると、それを言ったら、
「どんなに高価なモニターで見ても撮った結果を見た事にならない」となるし、
モニターの特性がどんなに良くても周囲の環境光次第で色は変わる、
いや、モニター以前に、肉眼だって、個人ごとに色域感度は微妙に違うぞ?w

その論理で行くと、データを脳にダイレクトに送信する技術が生まれるまで、
永遠に撮った結果を見てる事にはならない、よな。
フィルムのプリントですら、結果とは呼べなくなる。
つまり現実性が無く、理屈として破綻してる。


それに、そこまで厳密なレベルを本気で言っているのなら次の文面が大きく矛盾している。

>EVFのメリットされたことはほとんど全てのことはライブビューで済むことです

環境光の影響で、モニターの色が正しく見えないのは、モニターリキャリブレーションの世界では
常識っす。完全な暗闇で見ない限り、LVでは正しい色を見てる事にならないよ。

つまり、「環境光の影響に常に晒されている背面液晶」が、完全にEVFの代わりになる、なんて
雑な事言う人が、「センサーの色域とモニターの色域が違うから、結果を見てる事にならない」 なんて
細かい事言ってる事自体、おおいなる矛盾・・

その場限りで反論のための反論だけしてると、全体の整合がおかしくなってそうなる。



あと気になってたんでついでに言うけど、なんかEVFを、液晶、液晶ずっと言ってるけど
α77のEVFは有機ELであって、液晶とは特性がまるで違うし、ここは77の板だよー

一般論を言ってるかと思って今まで触れなかったんだが、なんかあまりにもEVFが液晶である事に
限定して喋っているので。

書込番号:13469333

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3件

2011/09/07 10:05(1年以上前)

BABY BLuE SKY て宗教団体の やまぎし みたいな奴。それとも、キヤノンから、お金貰って@77潰しかw

書込番号:13469341

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/07 10:11(1年以上前)

僕は、細かい用途は人それぞれだし求めるものと人それぞれだけど、そもそも元来は『ファインダー(元々は光学しかない)』に求められる重要な機能は「1、構図の確認(被写体を確実にとらえられているかの確認も含む)」「2、ピントの確認」のこの2つだと思います。

つまり「構図の確認」と「ピントの確認」さえちゃんとできるのであれば、別に背面液晶でも機能的には十分であり(光学であれ、EVFであれ)ファインダーなんかいらないという意見は元々の目的に照らし合わせれば非常に合理的な意見だと思います。そして、動きモノを追うという用途に関していえば「1、構図の確認(被写体を確実にとらえられているかの確認も含む)」は背面液晶では難しいので光学ファインダーが必要であると。

まあ、そうでしょうね。

EVFの場合はこれにさらに「3、露出の確認(光学ファインダーでも露出の推測材料にはなりますが)」という要素も入れようとしていますが、これは確かに背面液晶でも可能です。また今はAEがすぐれている上に後処理も誰でも出来る時代ですので昔ほど撮影時の露出に気を使う必要がなくなっているので光学ファインダーにこれがないからといって多くの人が大変困っているかというとそれほどでもないというのもあるでしょう。

ようは、単純にコンデジで撮っているような写真用途であれば基本的に一眼レフでも(光学ファインダーすらも不要で)背面液晶だけで十分ともいえるでしょう。

原理的にはこうでしょうが、あとは個々人の好き好きで、ファインダーがあったほうが良いと考える人が多ければファインダーは残るし少なければ消える。そういうことだと思いますね。ファインダーがあったほうが良いと考える前提で言えば、動きモノを追うということに関しては絶対にEVFは光学ファインダーに勝てないので近づく努力は必要と思いますが、むしろ、ピントを確認するという用途において絶対に光学ファインダーには勝てない使い勝手を実現することで活路が見いだされるような気がしています。

書込番号:13469356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 10:27(1年以上前)

EVFは動体に弱い。

これは必ずしもそうとは言えないと思います。

現時点での問題点は、
改善されているとは言えまだ残っている連写した際のパラパラだけでしょう。

これが無くなると、EVFでの撮影はまるで動画を撮りながらのような撮影になります。

EVFに映っているものを見ながらシャッターボタンを押しEVFの映像は何も変わらない。

タイムラグなど問題になりません。
動体をビデオカメラで撮っているプロは五万といますしアマチュアでも五万といます。

未来をもう少し考えるべきです。
大してOVFにこれ以上の進化はありません。

どのメーカーもα900のOVFを未だに超えられないのですから。

書込番号:13469401

ナイスクチコミ!5


秋茜_RRさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 10:29(1年以上前)

OVAにしたら、今のSONYの技術では撮像素子でのライブビューで、位相差AFはできなくなりますよ?
ライブビュー専用素子では、今の綺麗なライブビューはできませんよね。

SONYの強いところが全部消えちゃいます(・_・、)

書込番号:13469409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 10:30(1年以上前)

私にはEVF万歳のほうが宗教みたいに見えるが…。

それと、
見る人それぞれなんて、機械の出力以前の大前提だし、
環境光がどうこういったってEVFが目で見たままに程遠いのに変わりは無いと思う。

書込番号:13469414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 10:30(1年以上前)

>どのメーカーもα900のOVFを未だに超えられないのですから。

OVFに特化すると超えることは可能でしょう。
しかしこれをやると様々なところで弊害が出てきます。
そのバランスを争う程度。これがOVFの未来です。

書込番号:13469416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 10:33(1年以上前)

>私にはEVF万歳のほうが宗教みたいに見えるが…。

お互い様です。
一部のパナユーザーがソニーユーザを信者という。
一部のソニーユーザーがパナユーザを信者という。

これと同じです。

書込番号:13469426

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/07 10:35(1年以上前)

ファインダーと背面液晶が同じことできるから必要性が低いとのことですが…

僕がこの前撮影した「キャンドルサービス」では、小さな光の中でしたので背面液晶は明る過ぎ(輝度最低でも)で、モニター表示消して撮っていました。
その間はもちろんファインダーに写る基本的な設定変更しか出来ませんでした。

これがEVFになることで、この状況でもいろんな情報を得ることができて暗すぎる状況で例えノイジーでもファインダーに像が写ってくれるのは大変ありがたいことです。

なかなか無い撮影環境かもしれませんが、僕はファインダーが無いとメインのカメラには出来ない人かも。

書込番号:13469435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/07 10:42(1年以上前)

暗い中で自分の背面液晶だけが明るいのもKYだし、ファインダー撮影でもピント合わせ拡大表示出来るって事自分にはありがたいですね。

書込番号:13469454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 10:45(1年以上前)

>お互い様です。

一緒にしないで下さい、
あなたとは違うんです!

…ってなったら宗教だよね。
ホントはそれぞれ良いとこ、悪いとこ。
なんでこうなるんだ?

だから、まるでEVFになれば、OVFがメインで強ーいところを凌駕した気になってるとこだよ。

自分のとこより強いのがずっと作り続けそうなのに、
「新しいこれじゃなきゃ駄目だ」って言うからなんだよね。

書込番号:13469462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/07 10:51(1年以上前)

めんへらさん、動画の場合はむしろ表示タイムラグは問題にならないです。
スチルの場合は、パラパラ以上に、実像とEVF内の像との間のタイムラグが問題になる場合があります(あくまで場合です)。

個人的な実測値ですがα55段階で、実像に比べて0.036〜0.037秒EVFの表示は遅れており、その0.036〜0.037秒ファインダー像が遅れることに致命的となる撮影分野においては使えないということになると思います。そのような撮影分野は実際にはそれほど多くないとは思います。

人間もそれなりに賢いですから規則的な動き予想可能な動きであれば対処可能ですので。

書込番号:13469478

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 10:52(1年以上前)

夜の世界の住人さん。

私も含めてですが議論をする際には相手の思うモノの悪いところだけでなく
良いところも取り言えれ話をしないと「狂」というワードが必ず頭の中もしくは文面に出されると思いました。
相手がそう(悪いところだけを言われる)だと売り言葉に買い言葉で自分たちもそうなってしまいます。

書込番号:13469484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 11:00(1年以上前)

>>めんへらさん

なるほど。そういうことですね。
私はEVFの良いところは分かった上で、つまり「そんなこと書くこともないだろう」と考えて話をしていました。
以後、気をつけましょう。

書込番号:13469498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 11:08(1年以上前)

EVF vs OVF の議論では大抵がEVFのデメリットしか書かれていませんよね。

EVFのメリットをまとめてあるところを見てみたいものです。

小鳥遊歩さん、
反論という意味ではなく純粋に、
0.036〜0.037秒という数値はどこから出てきたものですか?
ただの質問です。他意はありません。

小鳥遊歩さんのおっしゃる通りだとして、
人間が体感できる数値は0=タイムラグ無しではないと思います。

それがどのくらいの数値かは具体的にはわかりませんが、
0.01秒だとしたらそこにEVFがたどり着く可能性はあると思います。

書込番号:13469518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 11:18(1年以上前)

>EVF vs OVF の議論では大抵がEVFのデメリットしか書かれていませんよね。

ちょっと待った、それはいきなり違うでしょう。
このスレ見れば分かるでしょ?

これが実態ですよ。

もうなぁ、これだから「論客」ってやつは困るんだ(笑)

書込番号:13469540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 11:23(1年以上前)

夜の世界の住人さん、
実態?
そう写るのはそれはあなたがOVF信者だからではないですか?

EVFのメリットはまだまだたくさんあるはずです。

書込番号:13469552

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/07 11:27(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>>G1から散々これをやろうとはしてますが

BABY BLUE SKYさん、あなたほどの経験者が、G1のファインダーの出来具合の悪さとα77のEVFの性能差に気付かないのでしょうか?
私もG1やGH1を買いましたが、ご存じですよね、G1ではブラケット3連写したら、EVFファインダーが固まってしまって1秒間は前のシーンが凍り付いたままになることを。再現性は有りますので一度お試し下さい。

この程度の物を見て、α77のEVFも同じだと判断するとは、BABY BLUE SKYさんらしくないと思います。
一度だまされたと思って、NEX-5NまたはNEX-7をお買い求め下さい。これらのEVFは明確にG1から2世代ほど進歩しています。


平面液晶とEVFは同じ内容だから、一つでよいと言う意見もありますが、有る面では正論だと思います。 ただし、値段がそこそこするカメラでは見栄えも必要ですから両方付けているのだと思います。ファインダーが好きな方へも対応出来ますから。
現実に、私は90%は背面液晶を見ながら撮っています。慣れると、これで充分撮れます。 既に書かれているように、腰ダメで撮るとブレに強くなりますね。
新しい方式には新しい撮り方が有るのです。
鳥を追うときはファインダーに限りますね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

いつも不思議に思うのですが、EVFよりもOVFが良いと言う時には、コストはどこかに飛んでしまっている。
OVFが良いと言う時には、フルサイズの高級機のOVFをイメージして述べている。
一方EVFファインダー機は5万円程度のEVF機のことを述べている。
3万円カメラのEVFを見て、42万円機(D3s)45万円機(1DMK4)のEVFより劣っていると述べている。
当たり前でしょう。

今度のα77は今は13万円ですが来年には10万円になりますから、中級価格でとても良いEVFを提供出来ていると感じています。
45万円機には及ばなくても良いと思っています。
45万円機はお財布が薄くて買えませんが、10万円機はにっこり笑って買えますから。買えるか買えないかでは大きな差です。

結局、購入人口の差でEVF機が繁殖するでしょう。
来年ぐらいになると、5万円のカメラではOVFはEVFに太刀打ち出来なくなるでしょう。下からジワーとEVFがOVFを浸食してゆくような気がします。

高級機は、10年はOVF気でしょうが、ソニーのα99はEVFにジャンプするでしょうね。
それは見え方の欠点があっても、機能の利点を考慮すれば、おつりが来るとソニーが判断するからでしょう。さらにEVF機で初めて追加された利点もありますから。
私たち消費者には、OVF機やEVF機を選ぶ自由が有りますので、好きな方を選びましょう。

私はOVFのα900も好きですし、EVFのα77やNEX-5Nも好きです。
両方使い分ける技術を身につけました。簡単ですよ、両方使うのなんて。
特に違和感は感じません。もちろん、α55や77の連写中のカクカク表示はα77では改善されたとは言え、まだ高級OVFには負けると思います。しかし、低価格・高速12枚連写するにはα77が唯一のカメラですから、喜んで工夫しながら使います。満足感は高いです。見えることの欠点よりも高速連写出来ることの喜びの方が大きいですから。

α77の高速12枚連写、待っています。 
OVFでは秒12枚連写を楽しめないのですよ。
デジイチ史上初の秒12枚連写です、ワクワク・・・。F5.6ズームで撮ると綺麗に連写が撮れます。


書込番号:13469561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 11:45(1年以上前)

>>めんへらさん

それはあなたの先入観というものだ。
このスレッドを通してご覧なさい。

元々、旧来からあるものに対して新しい物に「足りないこと」を指摘するのは自然なことだと思う。
それを飛び越した話がいかに多いか、見てみればお分かりになることでしょう。

それに、私はEVFも使っているんだってば。

そして、一部の方々は「EVFには何かがあるはず」という見もしない話をもって、「OVFは終わった」と言っているのですよ。

おかしくないですか?

書込番号:13469610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 11:54(1年以上前)

夜の世界の住人さん、それ以前に、α77はもうご覧になられたのですか?

書込番号:13469638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 11:56(1年以上前)

めんへらさん、
あなたは、α900の光学ファインダー、使ってみましたか?

書込番号:13469644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 12:00(1年以上前)

3年も前の機種ですからね。
もちろんありますよ。

で、α77は既に手にとって見られた?
まさか最新のEVFを見ずにあたかもEVFの全てのように語っているのですか?

書込番号:13469652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/07 12:02(1年以上前)

めんへらさん、どうも〜!
まず僕の計測の仕方には決定的な欠点があることをまず書くべきでした。あくまで僕が計測したのは背面液晶でのLVと実像との間のタイムラグです。同機種のEVFもほぼ同等のラグがあると考えていますが、α55の場合はEVFは60コマ/秒、背面液晶は30コマ/秒なので1/1000秒レベルでいえば両者のラグには違いがある可能性を考慮する必要があります。

その上で、計測方法は以下です。

1、α55を背面液晶LVにして三脚固定
2、1/1000秒まで表示可能なストップウォッチ機能を持つものをカメラ前面に設置
(僕の場合は、1/1000秒まで表示可能なアプリを起動したiPhone3GS)
3、三脚に固定したカメラでそのストップウォッチが液晶内に映るように構図、ピントを調整
4、三脚に固定したカメラと、ストップウォッチが両方写るように別のカメラで背後から撮影(SSは1/1000秒以上に設定)

A、ストップウォチの液晶に表示された時間と、LV液晶に表示された時間との差を計測

このような方法です。そんなにたいした機材がなくても誰でもできる方法です。

書込番号:13469659

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/07 12:12(1年以上前)

900のファインダー覗いた事ありますか?ってオレンジさんのおっしゃっている事のドツボにはまってますよ。もう少し値段なりの機種での比較が宜しいかと(^_^;)

書込番号:13469675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 12:48(1年以上前)

>>めんへらさん、

発売前の機種なので触ってもいませんが、それでは「α77以降のEVFを語る資格無し」とでも?
あなた、α55/33ですら持っていないのではないですか??

なんなら、α77、明日にでも触ってきましょうか?(めんどくさいのでやりませんが 笑)
そんな違いで何をおっしゃる。

分かりやすい手法で結構、しかし一言、これがあなたのご持論でしたよね?
「EVFは動体に弱い。これは必ずしもそうとは言えないと思います」

出てくればハッキリします。楽しみですねぇ。


>>スキンシップさん、

では、あなたは「あるのですか?」

値段は別としてお聞きしたい。
出るも出ないも、そして値段以前の話なのですからね。私が聞かれているのは。
どうなのでしょう?

茶々入れるなら、答えるべきでしょう。
どうですか。

書込番号:13469801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 13:02(1年以上前)

夜の世界の住人さん
やはり触ってもいないんですね。
この時点であなたの基準はほぼ液晶EVFのα33ということです。

「α77以降のEVFを語る資格無し」などという極論じみたことは言いませんし思いもしませんが、最新技術を見ても触ってもいないのにその強気の姿勢。傲慢としか言いようがありません。
どっからその過信が来るのでしょうね。
さらなるご自愛を、と思います。

少なくともα77を触ればいろんな方がコメントしているように、また違った未来を創造するでしょう。

>めんどくさいのでやりませんが 笑

その傲慢なあなたを相手にする人もまた面倒くさいでしょうね。
小生は隠居の身なのでいくらでも構いませんが。

書込番号:13469854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 13:04(1年以上前)

小鳥遊歩さん、参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:13469861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 13:09(1年以上前)

めんへらさん

では、「私が触ってから」をお楽しみに。

書込番号:13469874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 13:11(1年以上前)

当たり前しょう。

基準がバラバラであるのに議論も何もありません。

よろしくお願いします。

書込番号:13469882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/07 13:17(1年以上前)

夜の世界の住人さんに対して茶茶を入れたつもりでなく、そのように夜の世界の住人さんが私の文章をとらえたなら、まずは謝ります、私の、つたない文章でご機嫌を損ねてしまい大変申し訳く思います。すみませんでした。900は以前所有しておりましたが、私の使い方だと不自由なカメラな点、700とフィルムカメラのコンビで900の代わりが可能な事と飲み屋のつけがたまり処分致しました。私の考えでは、まずは値段ありきだろうと思います。自分はおかげ様で外での飲み代削ればカメラを買う金やモデル代に不自由していないし妻も私が独断で家みたいなもの以外は何を買っても文句も言われません。しかしカメラ買うのに家庭の許可を取り付ける必要のある方々や予算が決まっている方々、カメラを買う目的に少ないご自身のお小遣いや可処分所得から日夜貯金をして買われる方々がほとんどだと思います。なので純粋に金額ありきは妥当だと思います。

書込番号:13469895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/07 13:19(1年以上前)

結局、こうなるんだけどな。宗教だ何だと言い始める。

そーゆー事で言うなら、EVFの機種のスレでOVFマンセーしてEVFのデメリットを喚き散らし始めるほうが信者でしょーに。こんなところでEVFの欠点を言うから、「それを言うなら」ってなるだけっしょ、それくらいの想像力がないのか?

アメリカ人の集まるバーに行って、アメリカ文化の良くない点について、延々と演説したらバーの奴らは絶対怒るぞ。そしたらバーの奴らはアメリカ文化の信者か?つまりケンカ売ってんだよw

俺はEVFを支持しているけど「わざわざOVFの機種の板に行ってEVFと比べた場合のデメリットを喧伝してOVFをおとしめる」なんてこたぁしてねーよ?


もっとも、αのレンズ買いそろえちゃった生粋のOVF党の人は逃げ道なしで、ぶつけどころのないお怒りや77憎しも判らなくはないが・・諦めてレンズ売り払ってマウント切り替えるしかないんじゃないっすかぁ。。俺もそれに近い経験はした事あるので気持ちは分かる。



で、EVF VS OVFを理性的に言っちゃえば、結局嗜好品みたいなもんだから、長所短所で理屈を重ねても永遠に平行線であって、好きなもんを使えばいいのよ。いまだにレンジファインダー使ってる人とか、フィルム使ってる人だっているっしょ。

そゆの間違ってるとか思わんし、特に、「キャリアが長くなって、ある道具で高い技術スキルを付けた人」は、新しい道具では、それと同じレベルのスキルを発揮できなくなるから、使う道具を更新しないほうが、ベストなスキルパフォーマンスが発揮できるしね。

画家が、道具が進歩したからって、油絵からCGに変えたりしないのと一緒。だから好きな道具使いやいいのよ。



たださ、個人的にはそういうのを全部判った人同士で、「くだらない揚げ足取りに終始せず」「ただ言い負かそうとするだけの議論ではなく」「ちゃんと理性的に話せるのであれば」こうやって欠点や長所や可能性を議論するのって、けっこう楽しいと思うけどね。

職場とかじゃ、そもそもここまでEVFとOVFの違いに詳しいディープな奴を集めてツッコンだ話なんて不可能だしなw

書込番号:13469905

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 13:38(1年以上前)

めんへらさん、

>基準がバラバラ

なにとぼけてんの。
α55/33も持っておらず、いきなりα77触ったかどうかだけの話で基準は揃うものなんですか?
私は光学ファインダー機も含め、両方揃えてからね…って言っているのですが。
「各々のカメラを触っている」のが大前提なのでしょう?違うのですか??

じゃ、またいずれ、ね。


>>スキンシップさん

いいのではないでしょうか。事情はそれぞれ、その中で楽しむ趣味の話ですから。
正直なところ申し上げますとね、最近のソニー価格に万歳という姿勢は、後々ユーザーにとって利益にならないんじゃないか?とすら思っています。

トランスルーセントミラー機で20万弱、それがフルサイズになったら、さらに光学ファインダー機になったらどうなりますか?
私にだって他人事ではない。ですよ。
またよろしくお願いします。


>>たけうち たけしさん

皆まで言わずともお分かりだとは思いますが、このような話になっている経緯、実は私のような旧来派が大元になっているのか?と言えば少々疑問もあります。

「そうだ」と言われそうですけどね(笑

ご意見はいつも拝聴させていただいてます。
またよろしくお願いします。

書込番号:13469963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 13:51(1年以上前)

夜の世界の住人さん、なんだかお一人だけ言葉尻が荒いですね。

>α55/33も持っておらず、いきなりα77触ったかどうかだけの話で基準は揃うものなんですか?

なぜ技術面では旧EVFのα33と比較する必要性があるのですか?
α77の有機ELのEVFは今やエントリー機のNEX5Nにも外付けとして提供されています。

>光学ファインダー機も含め、両方揃えてからね…って言っているのですが。

光学ファインダーなら利用していますよ。というよりほとんどの方がそうでしょう。
光学ファインダー機と最新のEVF機を見てきるので、
少なくともあなたよりは前提を満たしております。

言っていることが支離滅裂ですよ。
落ち着いてください。

書込番号:13469989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2011/09/07 13:59(1年以上前)

EVFとOVFを十把一絡げで比較するからおかしくなる^^

EVFのメリットはあくまでエントリー機までで通用する話で
7DやK-5クラスからはEVFのメリットよりもデメリットの方が目立ってくる
ただそれだけの話ですよ。
ようするにEVFは貧弱な光学ファインダーとの比較では素晴らしい技術だけど
贅沢な光学ファインダーとの比較ではEVFのデメリットを宣伝するだけのものですよ^^
つまり比較するクラスによって評価が全く変わってくるのに、ごちゃ混ぜに話をするからややこしいんですわ^^

書込番号:13470008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 14:13(1年以上前)

微笑むプレミアムさん

EVFはフラッグシップ機のα99にも搭載されると思いますよ。

α77と7DとK5でファインダーの比較をしてまったく問題ないと思います。

α99と5D3とD400で比較してまったく問題ないと思います。

書込番号:13470042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2011/09/07 14:21(1年以上前)

>EVFはフラッグシップ機のα99にも搭載されると思いますよ。


あー
α99がフルサイズなら例外的にそれはそれでメリットあるんですわ^^
フルサイズのペンタプリズムは高価で重くなるので、その部分ではEVFは安く上がるのでメリットあり。
結果として廉価なフルサイズが可能と。

しかし結局は本格的なファインダー機との比較ではEVFは微妙ですよ^^
特に7DやK-5クラスとなると価格では変わらないし、透過ミラーの採用で大きさも同じ制約があるし
それなら文字通「光速」で像が動く光学ファインダーには結局勝てない。
視野率も100%だし、倍率でメリットがあるが7DやK5クラスでは最初から十分な倍率があるしね。

何度も言いますけど
EVFはエントリー機でしか優位性を発揮できないと思いますわ。
7Dクラスのカメラで優位性を発揮できる時が来るとすれば
それはファインダー用と記録用のセンサーを分けて搭載し、シャッタータイムラグ無しを実現した時ですよ^^
当然課題は山済みですし、ソニーがそこまでして7Dクラスに拘る必要も無いと思いますけどね^^

書込番号:13470060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/07 14:23(1年以上前)

OVFでもEVFでもミラー無くしてペンタプリズム無くして先幕シャッター無くして安物だけど写真撮れれば良いや。写るんですでも良いや。
有機ELサムソン製という噂も有るが? ちょっとショック(;;

書込番号:13470066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2011/09/07 14:29(1年以上前)

え・・・!
7Dのファインダーが見やすいと思ったことは一度もありませんが(汗)
K5は知りませんが静態向けのK5こそ現時点のEVFが合うでしょう。

書込番号:13470085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/07 14:56(1年以上前)

俺は基本的に技術オタクなので、EVFが好きって言うより、可能性の高い技術が好きなんだよね。将来、スゴくなりそうな物に期待する。


結局、EVFが原理的に決定的に劣るのは、即時性だろう。その他はなんだかんだ言っても時間が徐々に解決するとおもう。
「原理的にラグを完全にゼロに出来ない以上、EVFが永遠にOVFに追いつけない」というのは原理的に正論。その通りなのだが、完全にゼロにする必要など無い。「人間が認識できなくなればいい」のだ。
まぁ、言い尽くされてる事だな。。すまんのう


今後への期待という部分では、今回有機EL化した事で、表示デバイスに起因するラグは、一気に小さくなっている(マイクロセコンドレベルにまで減っている)はずで、まだ感じる遅延は、主に電子処理系の遅延であると思われるので、これにかかる遅延をこれから極限まで減らして欲しいね。。

あと有機ELのダイナミックレンジ(有機ELのコントラスト比は100万対1と言われる)を現在のイメージセンサーでは、まったくもって生かせてないはずなので、イメージセンサーのHDR化が進めてほしいね。そうすりゃ、OVFに表示品質が近くなるのではないか、という期待も。


センサーは解像度はどんどん上がるけどDRはほとんど進化無いからなー。

5年くらいで、OVF党の人でもEVFに乗り換えられるくらいのものが出来てると良いんだけどね。
フィルム党の人たちがデジタル一眼レフに移行したのと一緒でやがてはそう言う日も来ると思いたいのだが。。
まだソニーがレンズ交換式スチルのEVFを始動して1年しか経ってないんだから、もうちょっと長い目でいこうよ。

書込番号:13470154

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/07 15:09(1年以上前)

数値重視の微笑むプレミアムさんにお伺いしましょう。

ではOVFの未来は?
将来OVFはどのような進化を遂げていると思いますか?

書込番号:13470183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/07 15:26(1年以上前)

>>これが無くなると、EVFでの撮影はまるで動画を撮りながらのような撮影になります。

まさにそのとおりです
EVFのパラパラ状態がなくなる時はCMOSから全画素を60fps〜12fpsで
読み出せるようになった時です
動画は既にその状態なので気にならずに撮影できます

それを実現しない限りEVF転送→撮像モードのラグがつきまとい
改善しません

そして言うまでもなく全画素を高速で読み出せたときは
その解像度(24Mpx)で動画が撮れてしまう時です
果たしてそのとき静止画カメラの存在意義が消えないかは
わかりません

書込番号:13470220

ナイスクチコミ!6


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/07 15:46(1年以上前)

>そして言うまでもなく全画素を高速で読み出せたときは
その解像度(24Mpx)で動画が撮れてしまう時です
果たしてそのとき静止画カメラの存在意義が消えないかは
わかりません


これのことかな?まだ500万するけど。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201109/11-103/index.html

書込番号:13470282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/07 16:10(1年以上前)

どうしてもOVFだというなら、昔のMFレフ機にあったマイクロスプリットを入れたスクリーンでないと俺は使う気分になれません

書込番号:13470352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/07 16:16(1年以上前)

>>たけうち たけしさん 

>どんなに高価なモニターで見ても撮った結果を見た事にならない
これは実際にそうです 絶対になりません
そこからデータを掻き落とし再生媒体の色域に落としこむのが
撮影データというものです
撮影データはネガのようなものですから「撮った結果とはなにか」は
もはや哲学的な領域の話になります
ネガの露光域をそのまま全て再現できる媒体はありません
そのままというのはポラロイドになります
ポラロイドは紙の再現域に限られるので5段程度のレンジしかありません
しかしCMOSが得るデータというのはそんなに狭くありません

もっと単純にデータの持つ露光域に全く足りていないという話です
全部見せるとしたら非常に眠く見せるしかありません
それはそれで違うことには変わりませんね

OVF EVFではなくどちらとも撮ったものそのものの再現といっていまうのは
嘘だということです


>環境光の影響で、モニターの色が正しく見えないのは、モニターリキャリブレーションの世界では
>常識っす。完全な暗闇で見ない限り、LVでは正しい色を見てる事にならないよ。

カラーマネジメントを誤解しています
キャリブレーションというのはあくまで2つの異なる再生媒体で
同一の基準値を得るためのものであって
現実の物体の測色値に合わせるものではありませんし
撮られたものをそのままで見せるためのものでもありません
あくまで相対的なものです

5000K調整のモニターで作成した画像をプリントし
6000K照明配下で鑑賞したときは色は違っていいんです
環境光をモニターに合わせるのはあくまでプリントと
モニターのカラーマネジメントが上手く行っているか
同時に並べて確認するためのもので
それが出来ているとわかっているならあわせる必要はありません

逆に5000Kモニタと5000K照明配下で上手く調整できていたとしても
6000K配下でプリントを見たら色と色の関係(おなじか違うか)が
崩れてしまうプリントはメタリズムの問題を抱えていることになります
つまりどんな環境下でも同一画面内の同じ色が同じ色に見え
違う色が違う色に見えるのが良い再生媒体であり
絶対値で正しい正しくないというのは違います

再生媒体がモニターだとして
それを完全な漆黒下で鑑賞するわけではありませんね?
極端に言えば外でモニター鑑賞する前提なら
LVのほうが似ていることになりますよね
そういうことじゃないんです


議論の意味についてはとても賛成です
すごくいいことをおっしゃってると思います

書込番号:13470368

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/07 17:36(1年以上前)

>有機ELサムソン製という噂も有るが? ちょっとショック(;;

α77のEVFはソニーセミコンダクター製です。サムソン製というのはガセみたいです。ソニーセミコンダクターのHPを覗くと新商品として詳細見ることができます。

書込番号:13470618

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/07 17:46(1年以上前)

連投申し訳ありません。

>EVFでもミラー無くしてペンタプリズム無くして先幕シャッター無くして

α77にメカ先幕シャッターは無くしていませんよ。
レリーズタイムラグを減らすため先幕を電子シャッターを使うか、従来通りメカニカルシャッターを使うか選択できるようにしただけです。

書込番号:13470646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/07 18:01(1年以上前)

そうでしたか。ガセで良かった~(^^
電子シャッターのイメージがKiss x50だったもんで(^^;

書込番号:13470695

ナイスクチコミ!0


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 18:44(1年以上前)

透過光ミラーの欠点は、Exmorに到達する光量が僅かに減ることであって、実用的には何ら問題ないと私は思います。

透過光ミラーの利点は、ソニーのノウハウを最大限発揮することだと思います。逆に透過光ミラーはソニーでなければ、その技術は死んでしまうと私は感じますね。

α77ではα55とα全体の弱点を潰してきましたね。α77後継機やα77の上位機では間違いなく、バッファー容量の改善や、高感度画質など、諸々叩かれていた部位を改善すると思います。

2年前なんかは、ソニー撤退騒ぎでα全体の士気が下がっていました。
それが、こんだけネガティブな意見が減り、皆の期待する声が増えたのですから、なにはともあれ良いことだと私は思いますよ。

それとBABY BLUE SKYさん、夜の世界の住人さん、めんへらさん、自分の意に反する意見に対して、自分の意を相手に押し付けるのはやめてください。

書込番号:13470835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 18:48(1年以上前)

どこも荒れてるなぁ。今回のソニー新製品群のクチコミ。出る杭は打たれるってヤツですかね。

書込番号:13470850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/07 18:53(1年以上前)

意見をいってるわけじゃ無いです
事実だけを言っています(言おうとしてます)

また「◯◯で十分だ」という考えに対しては
一切反論もありません
もちろん十分の線は人それぞれです


書込番号:13470874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/07 19:16(1年以上前)

銀座ソニーなぅのα700ユーザーです。もう閉館しちゃうのですが連写時のパラパラうぜー(笑)

ちなみにバージョンは1.02。
メニュー操作はいろいろな人が触ったからか?モッサリと言うよりジョイスティックがバカになってるような(汗)

AFはコンテニュアスも試しましたがやけに早く背面液晶で拡大して確認しただけですが精度もかなりいい感じ。
少なくともα700とは比較にならない。

EVFは確かに綺麗ですが・・・。
α770も欲しいですね。
α990も欲しいです。

α77はいいとこもかなりある印象なので素直にOVF機と平行開発してもらいたく。

書込番号:13470951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/09/07 19:58(1年以上前)

スカイカフェさん。こんばんは。
綺麗な夜景写真見させてもらってます。
>連写時のパラパラうぜー(笑)
大阪で触った時メモカ見せてもらったんですが、30MB/SのメモリースティックDUO PROだったのでUHS-1の
SDHCでましになるかもです。80MB/SのUHS-1高いですが、誰か試して頂けたらって(笑)
α550にも使えそうなんで自分で買って再度大阪ソニプラに行ってみようかな。。。
って全然話題から逸れてしまいましたね。
私はOVFでもEVFでも見やすくて100%の視野率ならば、どちらでもいいです。
自分の気に入った機材で自分で納得いく写真が撮れればですね。なかなか納得いく写真は撮れませんがね。たまに1枚、2枚バッチリってのがあればOKです。

書込番号:13471108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5317件Goodアンサー獲得:24件

2011/09/07 20:09(1年以上前)

電気を通すとミラーになる透明な素材は出来ないのでしょうか
全て解決するんですが。、

書込番号:13471150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/07 20:13(1年以上前)

ちょっと誤解もあるようですので、横から失礼します。

A77の背面LCDは、素晴らしい出来映えだそうです。

明るい屋外でどうなるかを、展示会や店頭で試すのは難しいと思うのですが、幸い(上に書きましたように)、海外テスターが、明るい屋外でもテストしてくれています。

それによりますと、A77の背面LCDは、明るい屋外でも十分付けるほどの性能だそうです。それに比べてEVFは、

1. 明るい屋外では輝度不足。そのため、明るさになれた目でEVFを覗くと、目が慣れるまで、暗くて見づらい。(それに対して、背面LCDならば何の問題もない)

2.明るい屋外では、シャドー部分が、つぶれて真っ黒になってしまって見えない。

だそうです。

ですので、私は、NEXのように、背面LCDを主に使って撮影するスタイルでA77を使おうかな、と思い始めています。ですので、BABY BLUE SKYさんの「EVFならではの利点を打ち出せていない」という書き込みに、頷いてしまいました。

まあ、本番製品を自分で試してみるまでは結論はでないと思いますが、要注意ポイントだとは思います。

書込番号:13471176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件

2011/09/07 20:16(1年以上前)

議論百出・百家争鳴・喧々諤々・・
<閑話休題・それはさておき>

元々のお話は、何で半透明ミラーでEVFなんでしょうね。レンズ交換式デジタルカメラを分類すると・・・

@ クリックリターンミラー+光学ファインダー:フィルム時代からの従来型
A 半透明固定ミラー+光学ファインダー:昔あった(C社のペリクルミラー)
B 半透明固定ミラー+EVF:今回のα77
C ミラーレス+背面液晶+EVF:今回のEX7、P社等あり。
D ミラーレス+背面液晶、EVFなし:L社、S社、P社、O社等多種あり。

とくると、半透明ミラー+EVFというのは孤高にして、ユニークな存在です。

疑問は、EVFにするなら何でミラー構造なのという点ですね。逆に言うと、半透明固定ミラー使うなっら、何でAの光学ファインダーにしなかったのでしょうね。α77の半透明固定ミラーにEVFを付けた本当の狙いはどこにあるのでしょうか・・・必然性が無いようにも思えます。Sonyのサイトを見てみましたが、まだ開発者インタビューが出ていませんので、今一つよくわからないです。

書込番号:13471192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/07 20:23(1年以上前)

えみやすさん こんばんは。
いま銀座から帰宅しました。

EVFに関してはブラックアウトは皆無に近いくらい気になりませんでした。
OVFのミラーも一瞬ブラックアウトしますけどあれよりかは被写体を見続けられるんじゃね?
みたいな印象でした。
気になるのは連射時のパラパラ(コマ送り)です。
あれで動態を追うのであれば動態予測というよりちょっとした脳内予測が必要ですかね(笑)
動き物は十分に撮れる被写体と厳しい被写体が出てくるでしょうね。

ただ、えみやすさんの言うようにメモリーの入れ替えでちょっとでも改善するなら嬉しいなぁ。

技術的なことはよくわかりませんが^^

あとは普段α700を使っているものですからシャッター音が軽いのは慣れませんでした。

クシュッ

一番近いのはペンタックスのK-rみたいな感じかなぁ?

他は概ねOK。
あまり時間はなかったですが。

書込番号:13471218

ナイスクチコミ!2


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 20:27(1年以上前)

透過ミラーの反射光を位相差AFに使う、そのセンサーが上に付くために、
光学ファインダーが付けられなくなった。
故にEVFにするしかなかった、
と言うことではないでしょうか。

書込番号:13471238

ナイスクチコミ!4


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 20:43(1年以上前)

スカイカフェさん

EVFのブラックアウトの件について、お伺いしたいのですが、

α55の時は、ブラックアウトの時間がが、OVF機(キヤノン7Dとの比較)と比較し、結構長かったものですから、購入を見合わせました。

α77は逆にOVFより短くなったと解釈してよろしいでしょうか。
不躾な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:13471290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/07 20:50(1年以上前)

白笹さんこんばんは。

あまり時間がなかったのとコマ送りに気が取られた可能性も無きにしもあらずですが(笑)
主観では12連写の時は全くと言っていいほど気になりませんでした。
α700のミラーによるブラックアウトのほうが強い。そんなイメージです。

α55は使ったことないんでわからないですね(*^^*)

書込番号:13471324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/07 20:58(1年以上前)

いや、男なら中途半端な回答をやめます!
(笑)

ブラックアウトはほぼ無し!
OVFのほうがブラックアウトはします!

パラパラめ〜。

書込番号:13471377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/09/07 21:09(1年以上前)

スカイカフェさん。
連写時のパラパラは連写が終わってからまたシャッター切ろうとした時ですか?
この場合は、たぶん中間バッファーが掃けずに単連写になるからだと思います。
私が大阪で触った時、連写後の中間バッファが一杯の状態で、メモカに書き込んでいる途中と
連写モードLOWで試した時のブラックアウトは同じような感じでした。

55でのブラックアウトは、デジカメウォッチに書いてありました。
−抜粋−
α55で連写するときは、オートレビューを[切]にするのが鉄則。オートビューを[切]にしていれば、連写を止めれば速やかにライブビューが表示され、連写後にEVFや液晶モニターがブラックアウトすることはないが、オートレビューが表示されるようにしていると、連写終了後に数秒間はEVFやファインダーがブラックアウトし、シャッターボタンを半押ししてもライブビューには復帰しない。そのため、なかなか次の撮影が行なえず、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまう恐れもある。オートレビューを[切]にしている場合でも、メモリカードへのアクセスランプが点灯している状態で再生ボタンを押すと、なかなか再生画像が表示されなかったり、シャッターボタンを半押ししてもライブビューになかなか復帰しないことがある。α55で連写するときは撮影に専念し、撮影画像の確認は撮影が一段落してからにしたほうが無難だ。

書込番号:13471431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/07 21:11(1年以上前)

えみやすさん、
連写後ではなくて連写中のパラパラです★
わかりにくくてすみませんm(_ _)m

書込番号:13471451

ナイスクチコミ!0


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 21:29(1年以上前)

スカイカフェさん こんばんは、
早々のご連絡ありがとうございました。

α77使えそうですね。まずは安心しました。

私はデジ1これから入門の者ですので、感度、画素数等は普通であれば気になりませんが、

α55の時、ハーフミラー機と言うことで、勝手に解釈して、シャッター切る瞬間もファインダーが、瞬きしないものと思っていましたので、1枚撮りにおいてブラックアウトがあったときはびっくりしました。

しかもOVF機よりブラックアウトの時間が長かったのにはがっかりしました。
その後システムを理解したらしょうがないと思いましたが。

然しながら自分に取りましては、それが非常に気になります。
α77で、その点が改善されていれば、全てが進化しているであろう、と拡大解釈しています。

α77良さそうですね。

書込番号:13471542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/07 21:40(1年以上前)

白笹さん、
悪いカメラではないと思いましたよ(o^-^o)

ただパラパラがとシャッター音が…(何回言うねん)笑

こりゃ抵抗勢力がいるのはわかります♪

書込番号:13471598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/09/07 22:05(1年以上前)

スカイカフェさん。
有難うございます。私の早とちりでした(笑)
やはり、α700からだと違和感がでるのかもです。
α550からだとLVを多様しているからか違和感は感じなかったです。

書込番号:13471723

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/07 22:24(1年以上前)

>白笹さん

横レス失礼します。
α77の場合も先幕をメカシャッターに設定するとブラックアウトが長くなります。これはα55と一緒で、ライブビューの場合OVFと異なり一旦先幕を閉じてから露光開始する必要がありますので。これは他社カメラやミラーレスカメラでも先幕がメカニカルシャッターなら一緒だと思います。
ただα77はα55と異なり先幕を電子シャッターに設定することができ、ライブビューから直接露光が開始しますので、この場合ブラックアウトがメカニカル先幕が閉じない分だけと思いますけどα55より短くなります。

書込番号:13471831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/07 22:52(1年以上前)

>疑問は、EVFにするなら何でミラー構造なのという点ですね。
>逆に言うと、半透明固定ミラー使うなっら、何でAの光学ファインダーに
>しなかったのでしょうね。
>α77の半透明固定ミラーにEVFを付けた本当の狙いはどこにあるのでしょうか・・・
>必然性が無いようにも思えます。
>Sonyのサイトを見てみましたが、まだ開発者インタビューが出ていませんので、
>今一つよくわからないです。

いくらなんでもスレ主さん不勉強過ぎ♪w
このすれ自体がα55の時にもーやったネタ満載の駄スレなのに、そもそもの疑問は、これまた1年以上も前にわかりきってる内容・・・それがこの乱痴気騒ぎの元ネタだったと知って、愕然としましたですね♪♪♪

α55とぺりくるみらーの違いについて。開発者の狙いなどは、ず〜〜〜〜〜〜〜〜っとさかのぼってα55んとこ見てきてください♪

インタビュー? あったデショ? 見なかったのスレ主さん?w



まぁ、とは言うものの、どーせこの質問もマジものじゃなくって、盛り上げるためのネタか釣り針なんでしょ〜ね〜☆
大漁でよかったねおぬ>スレ主さん♪www

書込番号:13472005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/07 22:56(1年以上前)

機種不明

原理的にパラパラは仕方ないですが
改善の余地があるはずだと思います


図を添付しました

露光前の動作はEVFに読み出している状態から停止して
CMOSをリセットするだけなのでOVFと変わりません
EVFモードを停止してからCMOSリセットをする動作を
OVFのミラーアップ時間内にやればいいだけだからです

ただしここを速くできても絞り込み動作があるので
機械的制約がつき凄く速くなるわけではありません
*通常モード時


問題は露光の後でOVF(QRミラー)が露光直後に
ミラーダウンさせファインダー像を戻しつつ
平行して読み出しを行うことが出来るのにたいし
EVFは読み出しが完了しCMOSが開くまで
ファインダー像を復帰することが出来ません

いわばミラーとCMOSの二人でで分業して同時作業できるOVFに対し
1人で作業しているEVFですのでどうしても不利です


絞り込み動作が無ければEVFモードの停止とCMOSリセット(撮影モードへ)を
物凄く速くできるようにすれば露光の前で少し時間が稼げます

つまり6コマとかで絞り固定モードをあえて作るとか
MFではじめから絞り込まれるモードを作り
ファームを改善すれば一瞬でもコマ毎にスルーが見える
可能性があります

またCMOS読み出しのところも間引きを指定すれば
当然読み出し時間が短くなると思われます
(動画は60fps読み出せてますからね)
8〜12Mpx程度にすれば劇的に改善可能だと思います

ただし縮小ではなく間引きなので露光面積が減るのと同じで
画質は縮小よりも低下します
そもそも12Mpx機であったなら始めから可能なことだったと思いますが

書込番号:13472031

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/07 23:08(1年以上前)

orangeさん

>α77の高速12枚連写、待っています。 
>OVFでは秒12枚連写を楽しめないのですよ。
>デジイチ史上初の秒12枚連写です、ワクワク・・・。F5.6ズームで撮ると綺麗に連写が撮れます。

5.6ズーム開放撮りだと厳しいんじゃないですか?
シチュエーションにもよりますが、距離のある野鳥撮りの場合、多少絞ってやらないと解像感が不足します。


お話を聞くと高性能なレンズも多数ご経験があるようですから、そこそこ画質への拘りもお持ちでしょう。

それにしても、全面に打ち出している12コマ連写もあまり話題に上りませんが何故でしょうね。

書込番号:13472096

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/07 23:36(1年以上前)

>>めんへらさん

普通は「言葉尻をとらえる」という言い方をすると思うんだけどな。
あなたの事ですよ。

α33が旧式とはいえ、連写時のコマ送りのようなEVFの特徴は同じでしょ?

>光学ファインダー機と最新のEVF機を見てきるので、
>少なくともあなたよりは前提を満たしております。

だからそれはあなたが勝手に作った前提。

あなたは展示されてるα77を触ってきただけ、
私は旧式だけどEVF機を所有し、OVFの2機と併用している。
いろいろ使い比べて分かることもあるのではないか? と言っているんですが。

言葉のやりとりは上手いけど、その話の内容に核ががないんだよね。論客さんは。


書込番号:13472265

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/07 23:44(1年以上前)

スレ主さん

昨年、デジカメWatchにソニーの方のインタビューあります。
なぜソニーが この技術を必要としたのか。

ソニーに訊く「トランスルーセント・ミラー・テクノロジー」の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html

ソニーの方、実直な方々なんでしょう。
自社の弱み(他社の強みと読み解くこともできるかと思いますが)をきちんと説明した上で、技術開発の説明されてますからね。

コニカミノルタからαシステムを引き継いで、企業文化の違いやら、大変な苦労されたかと思います。
自社が得意な技術へ挑戦して 事業部門の採算向上を図っていく。
それで結果<利益確保ですけど>がでるのであれば、好い事なんでしょう。

書込番号:13472310

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/08 00:51(1年以上前)

いやぁ、盛り上がってますね^^

OでもEでも、RでもTでも、満足できるものが撮れるのが一番ですね。

フィールドで会うのを楽しみにしています!

書込番号:13472548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件

2011/09/08 03:16(1年以上前)

皆様

α77の前のSonyのモデルも同じような構造なのですね(EVFの解像度の違いはあるにせよ)。α55の開発者インタビューを読んで少し事情が分かりました。それを知らずにスレ立てた小生が不勉強という事なんでしょうね(α77は触りましたが、α55というモデルは触った事ありません)。

お騒がせして、失礼しました。

しかし、やっぱりミラーにEVFというのは、腹落ちしませんね・・・・。

おわり

書込番号:13472778

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/08 08:28(1年以上前)

南の島と言えば沖縄、いや琉球。
琉球には変な主婦もいるし釣り名人もいるようだ。

最後に、根本的なとこに気がつかれたようで。
(SONYは、3割の光でOVFという選択肢を取らなかった)

変なミラーでAF、連写、動画を飛躍的に向上させた。
EVFをOVFに迫るほど向上させた。

変なミラーの弊害は通常はわからない。

OVF⇒EVFの弊害は気になる。

EVFを叩く。

こういう図式ですね。

高速AF連写、動画でネーチャーだ、あれなんか見え方がおかしいぞ、
というユーザーはSONYには少ない、超望遠が無いし、もうCやNに逃げたから。
心配はないのです。

逆に、夜でもよく見えて便利だ、色も設定に合わせて変わって便利だ、
昼間液晶が見えないときはEVFで見れて便利だ、と良いことずくめ。
(ついでに自動車のインパネと逆の昼間減光付ければなお良い)

そう、このカメラは
携帯、コンデジ上がりの液晶撮影ユーザーをメインに見据えた
A33、A55からの上級移行向けのマーケティング主導カメラなのです。
(特殊機として他社ユーザー取れればなお良い)

OVFと比べること自体が間違いです。
OVFなど知らんのです。

今後はこうしたユーザーが主流だから
眼視などNikonやCanonに任せておけばよろしい。

もちろん、
特殊用途を除きEVFがOVFを越えられないのは
望遠鏡や双眼鏡を見れば自明のこと。

今後のEVFに必要なのは、
赤外線撮影や超微速度再生でしょうな。

ここまで入れれば、OVF派も黙るでしょう。

SONYにはA900にLVを入れなかったり、A550にCAF入れなかったり、
A77のEVFに昼間減光を入れない間抜けさを直すよう期待します。

書込番号:13473149

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/08 08:43(1年以上前)

いや逆だったね。

自動車のインパネ同様の夜間減光&昼間輝度アップの追加だ。

書込番号:13473193

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/09/08 09:02(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>夜の世界の住人さん
別のスレでのコメントを拝見して、ここにたどり着きました。
α77は、決してα700の後継でないと、厦門人さんが教えてくれたURLに記載されていますね。
これと同じ言葉をソニー銀座ヤンキーお兄さんから聞いた覚えがあります。
つまり、α900以外は現時点、違うαをソニーさんが出したということで
それぞれ特徴があるってことかと。
EVFによるメリットは、OVFにはできないけど、OVFと同じことはできない・・・
だったら2つ持てばよいことで、α77のEVFでできないことは、α900を買うか、
他社のOVFを買えばよいことで、どちらを主眼におくかってことではないでしょうか?
EVF vs OVFではないでかと思います。

ということで、私の超妄想ですが、
α99の後継機3機種は、EVF、ビデオ(VG30?)そしてOVFだと思うんですよね。
OVFは、単純にα900の後継機かと・・・
さらに超妄想を言えば、APS-Cサイズのαマウントは、これで最後のような・・・

業界を黙らせる機能と安価な価格でα99を登場させて、他社のフルサイズ希望ユーザを取り込めてしまえば、
それなりに売れるんじゃないかなぁと
そして、レンズでも買ってもらえたら、
ゆくゆくはOVFのα900後継機も売れるかもって考えていてもおかしくは無いかと思います。

とりあえず、ソニーさんは進化させようとしている姿勢は歓迎しています。
でも、私はTLMが嫌いです。

書込番号:13473227

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/08 14:45(1年以上前)

[13468340] ななつさやさん曰く:
> Translucent Mirrorというのは、科学用語ではbeam splitter なのですが、商品として
> アピールするために、ソニーは固有名詞を付け、Translucent Mirrorと名付けました。
>
> しかし、そのときに、英英辞典で調べることを怠ったんでしょうかね?
>
>「translucent」は、光の一部を通して残りは拡散してしまうという意味だから、2方向に光を
> 分けるbeam splitterをTranslucent Mirrorと呼ぶのはおかしい、と言われてしまっています:

本当に英語を知っている人、若しくはまともな英英辞典を参照する人は translucent には transparent、つまり「透明」という語義もちゃんとあると認識しているので、今回のソニーの用法には特に問題はありません。

http://farm7.static.flickr.com/6069/6108470561_1014b77742_b.jpg

書込番号:13474180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/08 18:57(1年以上前)

Φοολさん

そこにも書いてあるように、bが現代的な用法です。

だからこそ、native speakerが「おかしい」と感じたわけです。

日本語の単語を、「平安時代にはこういう意味でも使われていたんだ!」と言って現代語と違う意味に使っても、日本人にさえ正しく伝わらないのと同じですね。

OEDを使うなら、
http://sekky.tripod.com/oed.html
に書いてあるようなこと(特に、「歴史的原理に基づいた語義配列」)を理解した上で、ちゃんと全項目を読み、用例の年代にも注意を払わないと…。

書込番号:13474970

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/08 20:55(1年以上前)

>(特に、「歴史的原理に基づいた語義配列」)を理解した上で、ちゃんと全項目を読み、用例の年代にも注意を払わないと…。

用例の年代?

「半透明」という語義での用例
1785: W Cowper "A pane of thin translucent horn"

「透明」という語義での用例
1891: A.C.Swinburne "The translucent treachery of such an impious imposture"



> bが現代的な用法です。
>
> だからこそ、native speakerが「おかしい」と感じたわけです。

どちらが現代的な用法かの問題ではないのです。
英語ではtranslucentという言葉に「透明」という語義が存在するか、それともしないかが問題なのです。

写真に関してはTOPは私が高く評価するサイトの一つですが、運営者のJohnston氏は、こう言っちゃなんですが、飽くまでもアメリカ人、つまり「英語」ではなく、「米語」の native speaker であるが、やはり「田舎者」(Wisconsin州在住)の面もあります。

よって、

NO "quality" dictionary would define "translucent" as "transparent." The words aren't synonyms.
「translucentをtransparentと同義とする「まとも」な辞書はない」

等という、少々無知で思い上がった発言をJohnston氏はしたりするのです。
彼はOEDという「まとも」な「英語」の辞書の存在すら失念していたのでしょう。

因に、"translucent mirror technology" を発表したソニー社のCEOのSir Howard Stringer (ストリンガー卿)はイギリス生まれ、そしてイギリスの名門、オックスフォード大の人文学系の卒業生です。
そして、Oxford English Dictionary の出版元は奇しくも Oxford University Press ですね。

兎も角、それなりの環境で教育を受けたイギリス人(オックスフォードやケンブリッジ大卒)の英語力(語彙、ウィットを含む言い回しの妙、構文の流麗さ、文法・用法の理解や正確さ)はアメリカ人のとは次元が結構違うというのが、両方と接する環境に身を置き、一応英語を喋る当方の経験です。

もしななつさやさんが「正しい英語とは何か」と語る資格を自身がお持ちだとお考えなら、この議論は英語で続けることをご提案いたします。
If you believe you're qualified to discuss what constitutes "proper" English usage, I suggest you continue this discussion in English.

書込番号:13475404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/08 21:52(1年以上前)

Φοολさん

日本語を習う外国人が、広辞苑に載っているからという理由で、日本語の単語をもはや使われなくなった意味で使ったらどう思われますか?ちゃんとした訓練を受けずにOEDを使う人は、そういう失敗をよくします。

日本人にもいろいろな日本語を使う人がいるように、英国人、米国人にもいろいろな英語を使う人がいます。英国人で○○大学卒ならば、米国人よりもよい英語を使うというような単純な見方はいかがなものでしょうか?

Φοολさんは、Johnston氏が米国人だというだけで、ご自分の方が英語が優れていると主張しておられるようですので、是非、Johnston氏の掲示板に投稿して議論してください。ここでそんなことを延々と議論しても迷惑なだけですから。

私も英語は喋りますし、英語で書いた文章を欧米の専門誌(もちろんカメラ関係ではないです)に出版する程度には英語は使えます。

それでも、きちんとした文章を書くnative speakerが英語について書いている内容を「無知で思い上がった」などと書く勇気はありません。Φοολさんは、とてつもない英語力をお待ちなのですね。

Johnston氏との議論の結果報告をお待ちします。

書込番号:13475672

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/08 23:04(1年以上前)

> きちんとした文章を書くnative speakerが英語について書いている内容を「無知で思い上がった」など
> と書く勇気はありません。Φοολさんは、とてつもない英語力をお待ちなのですね。

『「まとも」な辞典がtranslucentの「透明」という語義を認める筈がない』というJohnston氏の発言は、自分が米語系の人間に拘らず、当該英単語について全てを知っている、という思い上がりでしかありません。
また、「英語系」のOEDや、「米語系」のMerriam-Webster's辞書で「透明」という語義がちゃんと掲載されているのを知らないのは、結構無知・不覚であったと言えるでしょう。


> 日本人にもいろいろな日本語を使う人がいるように、英国人、米国人にもいろいろな英語を使う人がいます。
> 英国人で○○大学卒ならば、米国人よりもよい英語を使うというような単純な見方はいかがなものでしょうか?

貴方にはそれなりの教育を受けたイギリス人(特に所謂Oxbridge系)やアメリカ人と接したり、比較する機会があまりなかったみたいですね。
兎も角、この件では米国人のJohnston氏の意見よりは英国人、且つソニーのCEOであるStringer氏の用法、それもOEDやWebster'sにちゃんと収録されてあるものの重みの方が遥かに上なのです。(日本語脳の貴方には理解出来ないことかもしれませんが)


> 私も英語は喋りますし、英語で書いた文章を欧米の専門誌(もちろんカメラ関係ではないです)に出版する程度には英語は使えます。

I thought I told you that issues related to your supposed ability to argue what constitutes proper English usage should be argued, well, in English.


> Johnston氏との議論の結果報告をお待ちします。

Johnston氏とはこの点について「議論」をする必要はありません。TOPの愛読者として当方はOEDを例に取り、「まともな辞書うんぬん…」発言は間違いであると彼に既に先週、指摘しており、Johnston氏も自身の誤りを十分認識しています。

書込番号:13476137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2011/09/08 23:31(1年以上前)

お話があっちこっちに飛んでいますね。皆さんにちょっとコメントというか回答。

1)南の島のおじさんですが、北緯7度のインド洋上の島で、沖縄ではありません。
2)血液型はAB型で、結構気にするアホです。
3)英語はちょっと出来ますが、アジアで結構通じる日本英語です(「何をYouはトーキングアバウト」とか)。
4)Translucentは、半透明なのか擦りガラス状態なのか・・・どうも両方あるみたい。Sonyの使い方が正しいか否かは、米国人・英国人等のネイティブスピーカーを数十人集めて議論させないと結論は出ないかも。Translucentは元々ラテン語でしょう、直訳は多分「透光」と思いますが、漢語で「透光」という場合、擦りガラス状でも「透光」と云えそうだし、透けて見える状態でも「透光」と云えそうに思えます。「透」という事は、途中に何かあるにはあるが、通過できる(Trans)という語感でしょうね。従って、ラテン語起源の英語にしろ漢語にしろ、どうも二義的に解釈可能な様な感じがします。
5)E-シリーズのレンズが充実する事を期待します。E-シリーズと云いながら、現在はイイレンズが少ない。これが良くなれば、次はNEXの時代ですね。

皆さん、楽しく参りましょう。趣味の写真とかカメラの井戸端会議みたいなもので、会社で製品企画会議やっている訳でもないですから。

書込番号:13476264

ナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/09/08 23:40(1年以上前)

駅前留学ならぬ価格コム留学ですなw

書込番号:13476319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/09 00:17(1年以上前)

Φοολさん

巨大企業であるソニーのCEOで、人文系出身のStringer氏が、マイナー部門であるデジイチの、要素技術のひとつひとつを理解した上で、それらの用語の適否まで判断していると信じておられるようですね…。

彼がたとえば、位相差AFをするのに拡散光だとまずいことまで理解しているとでも?そういう技術内容をきちんと理解していなければ、用語の適否なんか全く判断できませんよ。

Oxbridge系の人なら、人文系でも、数分のプレゼンを聴いただけで個々の要素技術がきちんと理解できると信じておられるあなたは、

> それなりの教育を受けたイギリス人(特に所謂Oxbridge系)やアメリカ人と接したり、比較する機会があまりなかったみたいですね。

ですね?OxfordだのCambridgeだのといったって、たとえ教授だってそこまで賢くないですよ。

しかも、あのTOPでのやりとりで、

> Johnston氏も自身の誤りを十分認識しています。

と断言しておられる傲慢ぶりを見ると、なにやら恐ろしくなってきたので、Southern Islandさんのアドバイスに従い、これで止めます。

Southern Islandさん、Kaguchiさん、皆さん、スレ汚し、申し訳ありませんでした。

書込番号:13476456

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/09 02:49(1年以上前)

なるほどね。

でも問題は宣伝の用語なので、
意味は多少間違っても使ったんだろうね。

たしかにTLMはSpliterであって透過では駄目だね。


北緯9度でインド洋・・・・・・

ここかな。

http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/476/012/html/04.jpg.html

タミル語は日本語の形成に関係していると思うので、
興味がある島ですね。

ドラビダ語族のタミル人が古い=土着と思いますが、
どうなんでしょう。

書込番号:13476781

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/09 02:53(1年以上前)

訂正。

ここかな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB

書込番号:13476785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 07:49(1年以上前)

MBDさん

 おはようございます。
そうですね。現状のラインナップが「違うαだらけ」という感じですから、その現状からあれこれ推測して「これからはEVF」だの「光学ファインダーなくなるんじゃないか?」なんて余計なことを考えないなら、αはその違う双方を楽しむことが出来るマウント、なわけですからね。

α77のスレで書くのも何ですが、いずれAマウントのAPS-CはNEXなどに食われてしまうのかもしれませんねぇ。
このスレの主題でもある、トランスルーセントミラーを載せたマウントアダプターが出たくらいですから。
すでにボディ内手ぶれ補正の有無くらいしか私には違いが見つからない…。
どこかに、ソニーショールームの人の「これでα65(?)と同じように使えますよ」発言のことが書かれていた気がしますけど(^^;)

>安価な価格でα99

α77の価格をみると、ここが気になりますね。
ゴテゴテの多機能にして価格をつり上げている印象、とすら感じています。

α33での私個人の話ですけど、この沢山ある撮影機能、便利は便利ですが気をつけないと、どうも「カメラに合わせた写真」を撮ってるような感じになりがちで、「飽きが来るのが早い理由はこれか?」なんて思っています。
今までエントリー機を乱発気味で、どうもソニーのカメラはそういうもんだ、という固定観念になっちゃいそうです。
α77、NEX-7ではそんなことないでしょうけど。

というわけで、OVFの継続も含め、今後さらなる期待を持って…ということで。

横レス失礼しました。

書込番号:13477099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/09 08:00(1年以上前)

Southern Islandさん、

そんな感じで、私はこのトランスルーセントミラーという機構について、「諸々の機能を実現する以外にも、最初からEマウントとの融合を視野に入れた、上手〜く考えられたもの」と邪推?してます。

NEX-7 への力の入り具合を見ていて、そっちの方が大きな狙いだったんじゃないの?というくらいに。

もちろん、別に悪いことじゃないですけどね。

書込番号:13477128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

標準

3軸チルト液晶モニター可動部の強度

2011/09/03 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2967件
機種不明

背面モニターのギミックは「良くぞやってくれた!」と喝采モノでしたが、強度が心配だったので実物を見に行ってきました。

マウントプレートの薄い部分は目測で2mm程度ですが、マグネシューム製プレートの裏に鋼の薄板がはめ込まれ、
ねじ止めされていました。
カメラ本体をつなぐヒンジは、裏の鋼板を曲げた部分に結構な太さのピンが奢られていました。
この辺りまでの作りはしっかりしたもので、剛性感もあって心配せずに動かせそうです。
様子の分かる写真が下記のページに掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/473/962/html/24.jpg.html

マウントプレートとモニターを接続する2軸のヒンジはα55で見慣れたタイプで、α55と並べても同じようなサイズです。
α55と同じ程度の慎重さで扱えば壊さずに済むということでしょう。

少々気になったのがカメラ本体とマウントプレート間の電気回路で、フレキシブルなフィルム状回路が使用されていますが、
それ程飛び出ていないのですが、むき出しなのでちょいと不安、といったところでしょうか。

書込番号:13453895

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/03 17:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α550の液晶裏

何本通っているのか?

α55は違う形状

私のフレキ部品

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E5%9F%BA%E6%9D%BF&hl=ja&qscrl=1&nord=1&rlz=1T4GZAZ_jaJP431JP431&biw=1348&bih=674&site=webhp&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=8thhTqmEDKzvmAWC_4mBCg&ved=0CGAQsAQ

フレキシブル基板・・・通称フレキは、ありとあらゆる電子機器に使われており、強度的実績も充分な製品です。

メーカによっては、自社製品に組み込んだ後、屈曲試験などを毎秒24時間数ヶ月・・・と行い、
製品組み込み後の実用強度も把握し保証している場合もあります。

が・・、今回は、通常の引き張りや屈曲と違い、露出部分への外力による耐力ですよね。
α550の裏手でもそうなっています。
そこに爪など立てると厳しいでしょうね。コインや鍵とかピンなどが挟まっても厳しいでしょうね。
側面から鋭利なものでやられるのが一番厳しいと思います。

ただ、実用試験(製品をユーザ支店で調査する手法)の際、通常の使用でその部分に無理な外力が加わるか・・・?
という視点では、問題無しと評価したんだと思います。
550などの機種での(330や350は見てませんが)故障実績から判断したんでは無いでしょうか?
理想的には、α55のように見えてない方がいいですよね。

書込番号:13454006

ナイスクチコミ!3


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/03 17:04(1年以上前)

勉強中中さん

こんにちは。私もこの新しい3軸チルト液晶の強度は心配だったのですが、銀座で触ってみた感触では非常にカッチリとできていて安心しました。

一点使い勝手で気になった点。私の場合、カメラをお腹の位置に構えてフリップアップした液晶を上からを覗きこんで撮影するスタイルが多いのですが、α77でこれをやろうとすると、どうしても2アクションが必要になるんですよね。

液晶を裏返した状態(カバー面を表に)からは1アクション(液晶を倒すだけ)でLiveViewを覗きこむことができるようになるのですが、液晶を表に出した状態からは、どうしても2アクション(液晶を倒す⇒液晶を180度回転)が必要になります。

素人なもので、どうしても現在の設定(絞り、ISO、ホワイトバランス、フォーカスモード)を液晶に表示させて、ちょくちょく見ながらの撮影が多いので、ここらへんがちょっと不便かなと思いました。こういった設定情報はEVFに表示できるので、後は慣れの問題かもしれません。

書込番号:13454016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 17:24(1年以上前)

0カーク提督0さん

(爆笑)インパクト十分すぎるレス有難うございます。“私のフレキ部品”はよもや削除対象画像にはなりませんよね。
指の下にはUSBのコネクターが隠れていて、ナイショ話がしたい時はお互いケーブルを差し込む…といった芸を期待します。

書込番号:13454070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 17:32(1年以上前)

機種不明

液晶表示パネル

kamikuzuさん

>>現在の設定を液晶に表示させて、ちょくちょく見ながらの撮影が多いので…

私のα55の液晶モニターも、もっぱらその用途で重宝しています。
ファインダーと両方で確認できるというのは便利ですよね。

α77では肩部に設定確認用の液晶表示パネルが付くので、この分野での液晶モニターの役割は少なくなるかもしれません。

書込番号:13454111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/03 17:35(1年以上前)

>USBのコネクターが隠れていて、ナイショ話がしたい時はお
・・・
こんにちは!
WiFiの内緒ばなし・・・とかもあったら漏れそうですね・・・笑。

書込番号:13454123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/03 20:59(1年以上前)

>kamikuzuさん
表示面を表にした状態なら、サイドアームのチルトで1アクションで上向きにできますが・・・?

書込番号:13454936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 21:06(1年以上前)

coccinellaさん

モニターの長さよりマウントプレートのアーム長が短いので、一度モニターを手前に起こしてからでないと、
モニターがファインダーにつかえてマウントプレートが回転できない…2アクション必要なんです。これが。

書込番号:13454963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/03 22:14(1年以上前)

機種不明

2010年3月13日CP+提案資料(抜粋)

???・・・なんか、話がかみ合っていない気がしますが・・・???

kamikuzuさんの言っているのは、この絵の左下の状態から、パネルを裏返さないといけない、という事だと解釈したので、右上の状態なら1アクションでできますよ、と言ったのですが、これができない、という事でしょうか?

先日、銀座で見た時は、特段、予備動作なしで(構造上、若干引き出すような感じではあるけれど)できたと思うのですが、私の勘違いでしょうか???

※画像は当時の資料から抜粋してjpegに落としました(元はppt、メアドが入っていたのでフッタは削除)

ともあれ、この機構を期待以上の形で実現してくれたSONYのエンジニアには感謝します。

書込番号:13455355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 23:02(1年以上前)

coccinellaさん

私は最上列、左から右への事を言ってらっしゃるのかと思っていました。
勘違いをしていたら申し訳ありません。

書込番号:13455626

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/03 23:04(1年以上前)

coccinellaさん

そもそも、その絵の通りではなく上部の支点というかダンパー位置が下方に有るので、モニター上部が当たり、画像にある真ん中の一番上のような開き方が出来ません。

kamikuzuさん、勉強中中さんのおっしゃる動作が必要です。まっα55と同じなのですが。

書込番号:13455640

ナイスクチコミ!1


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/03 23:06(1年以上前)

>coccinellaさん

アレレ・・・できるんですね!
添付していただいた解説図の一番上の段のアクションをやろうとしたのですが固くて出来ず、仕方なく2段目の動作で液晶をひっくり返していました。構造上できないものだと思い込んでいたようです。どうもありがとうございました。これでローアングルからの犬撮りもラクチンです。

書込番号:13455651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/03 23:16(1年以上前)

実機見にいけないんで妄想ばかり膨らむんですが、プレートを最大限持ち上げた時のファインダーにかぶさるプレート部分はくりぬいて欲しかったです。
そうしないとファインダーを見たい時はいちいち下まで下げなくてはならない。
しかし、製作の苦労を感じるよくできたモニター機構と思います。
早く手にしたいです。

書込番号:13455701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 23:36(1年以上前)

kamikuzuさん。

kamikuzuさんにちょっと誤解が入り込んでしまったようですが…。

coccinellaさんに示して頂いた図は以前に発表された概念図で、実機ではアーム長(図の緑色の長さ)が短いので
kamikuzuさんが経験されたとおり図の最上段の動きは構造上できません。のはずです。

書込番号:13455796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 23:50(1年以上前)

一気千里さん

>>ファインダーにかぶさるプレート部分はくりぬいて欲しかったです。

本当だ。その通りですね。

一気千里さんは『製作の苦労を感じるよくできたモニター機構と思います』ともかかれていますが、このモニターマウントは
強度を確保しつつコストダウンを図った生産技術のお手本のような部品で、実際手にとって感動を覚えました。
地域によってはまだ難しい事と思いますが、α77き関心を寄せる皆さんが手に取ることができるようになればいいと願っています。

書込番号:13455869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/04 08:15(1年以上前)

このα77のバリアンは、α55のバリアンに比べてきわめて180度の回転アクション要求が少ない理想型に近づいたように思います。
ソニーの位相差AFモニターは使い勝手から言ってナンバー1と思います。
小さなファインダーでは十分な構図確認が出来ないような状況、場面では威力を発揮します。
バリアンのないカメラなど使うのも億劫になってきました。
さらに磨きをかけ熟成して欲しいです。

書込番号:13456702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/04 10:52(1年以上前)

>勉強中中さん

先の発言の絵は、私がSONYに提案した資料(の抜粋)で、SONYがこのような資料を公開した事は無いと思います。
あくまで「こういう動きができるようにして欲しい」と言う概念図なので、α77で実現された実装と完全に一致するわけではありませんが、自分が望んだ事なので、期待通りになっているかのチェックは怠りなくしたつもりです。

上向きのチルトは2軸動作になっているので、単純に下側を持ち上げれば動く、というわけではななく、少し下にスライドさせる感じの操作になっていたと思いますが、少なくとも最上段のような向きにできないという事はなかった筈です。


この機構のメリットは、一気千里さんも書いていますが、極力、パネルを180度回転させる操作を不要にできる事にあります。というか、動線をなるべく短く、かつ操作の方向が明快であるようにするのが最大の目的です。
パネルを反転する操作は、どちらに回すかが不明確で、かつ操作量も多いので、使用頻度の高いローポジションやハイポジションは横位置でも縦位置でもパネルの反転を排除するように考えています。

書込番号:13457188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/04 11:31(1年以上前)

coccinellaさん

資料はcoccinellaさんが個人的に用意されたものだったんですね。
資料の完成度が高さから、てっきりメディアに上げられていたとの勘違いで『公開』という表現を用いました。
ご気分を害された様でしたらお詫びします。本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:13457319

ナイスクチコミ!0


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/04 12:19(1年以上前)

「百聞は一見にしかず」妄想と記憶で考えていても仕方ないので、明日もっぺん見に行ってきます^^。それにしても、液晶の可動だけでこれだけ盛り上がれるって楽しいですね。はやく買いたいです。

書込番号:13457527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/04 12:39(1年以上前)

coccinella さん今日は。
そうですか、coccinellaさんのアイデアだったんですか。
でもすごい事ですね、個人のアイデアがメーカーに採用されたのですから。
おっしゃるように、液晶裏返し状態からスタートした時と、自分撮り以外は180度のモニター回転は必要ないですね。
いいものありがとうございました。

書込番号:13457590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/04 16:41(1年以上前)

皆様。

どうも釈然としないので、特別展示会開催中の銀座で再度、見てきました。

結論としては私の勘違いでした。
パネルを上向きフラットにするには、α55と同じようにしかできませんでした。

なまじ、出来て当然という思い込みがあってか、縦位置対応に浮かれてか、見るべきところを見ていなかったですね。(^^;;;
すみません。

次は、上向きフラットにも1アクションでできるようにしてくださいね!!>SONY

書込番号:13458447

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/04 19:11(1年以上前)

勉強中中さんおじゃまします。

coccinellaさん

見てこられましたか、ボディの大きさからの制約でしょうけどそのまま上に向いたらなって
思う方は沢山おられるでしょうね〜 私もなんで出来ないの?って思いで触ってましたから。
ソニーさん的には、ローアングル、ハイアングルで使い分けて下さいって事ですね。
ご提案、ありがとうございました。

書込番号:13459004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/04 19:12(1年以上前)

みなさんおっしゃってる意味がやっと分かりました。
このことですね。
http://www.youtube.com/watch?v=DNEomy6FXhM
しかし、何か解決の方法があるような気もします。
今後、さらに熟成してほしい技術です。
ただ、私の場合Coccinellaさんご提示の右中のような使用法でかなりカバーできるような気がします。
ますます楽しみになりました。
Coccinellaさんわざわざ確認に行っていただいたようで感謝します。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:13459011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/04 22:49(1年以上前)

coccinellaさん の図のように、
上部ヒンジは、液晶の辺と同じ高さの位置にしたほうが
良かったように思えるけど(どう考えても)
77の実際の上部ヒンジ位置は、液晶の上部辺より、少し下なんだよね。

内部構造的に難しかったのかね?

書込番号:13460127

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング