α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 14 | 2013年5月16日 18:41 | |
| 74 | 30 | 2013年5月1日 06:59 | |
| 21 | 18 | 2013年4月23日 14:03 | |
| 175 | 115 | 2013年5月25日 20:13 | |
| 205 | 114 | 2013年4月25日 17:33 | |
| 89 | 30 | 2013年4月17日 04:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://digicame-info.com
http://www.sonyalpharumors.com/
新しいAPS-CのAマウント機はミラーレスとなる
フルサイズについては不明
新しいAPS-C、フルサイズのAマウント機は2014年の早くに登場する
現行機から大きく進化したモデルとなるだろう
0点
77あたりを買っておいて、700を大事に使うか・・・・・・・・・・・
AF性能がどうなるかにもよるか?
なにがどう変わるか、見た目なども含めて(実際見てみないとわからないけど)、
いっそのことマウント○○も検討必要になるかなぁ
書込番号:16132387
3点
AlphaRumorsにα77後継機の概念図が出ています。
ミレーレス
ボディー内手ぶれ補正付き (注:Eマウントは小型軽量路線なのでボディー内手ぶれ補正無しにする)
像面位相差AFセンサー
形は従来のDSLRを継承する
この様子だと2400万画素は充分使えますね。
フルサイズなら4800万画素かな?
頑張って両方作ってほしいです。
書込番号:16133813
2点
新型APS-Cのα機が
α99並みの高感度画質なら、
今より位相差AFスピードが多少劣っても確実に買うと思います!
私はブツ撮りメインだからAFスピードはあまり気にしないし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16134711
2点
その絵は単にSARの管理人の想像でなんの信ぴょう性もありません。
何回も書いてますが、Aマウント機がNEXと同じAFシステムを使うことは、TLMをやめてまで採用するメリットはなく、Aマウント機の自殺行為になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16129813/#16134705
書込番号:16134755
4点
それはわからんでもないんだけど…ミノルタ時代からデジタルに対応出来ちゃうほどの魅力的な単焦点をAマウントは多数輩出しています。
機能云々や性能などなどとは別次元で、こんなにも素晴らしいレンズを、僕は普通に使いたいだけなんです。
書込番号:16134764
4点
「23」が何を意味しているのか気になりますね。
書込番号:16135243
2点
>>何回も書いてますが、Aマウント機がNEXと同じAFシステムを使うことは、TLMをやめてまで採用するメリットはなく、Aマウント機の自殺行為になります。
確かに、α99のAFでスピードは合格点に達したにもかかわらず、また新しくするのですね。
AF-D対応のレンズを選択したのに、無意味になりますね。
新しいAFで本当にα99を超える事が出来るのだろうか?
たぶん、無理でしょう。 どんな技術でも、最初から成熟する事は無いから。
成熟しているのは、社内プレゼン技術でしょう。またもや、この方式なら他社を凌駕できると、願望を事実とでっち上げているだけでしょう。
いいかげん、この社内プレゼンの内弁慶を止めて、冷酷な他社比較をして評価しないと、本当にダメになりますね。
今までのダメだった反省を何もしていない。
ただし、希望はあります。
風景カメラなら、α900レベルのAFでも充分実用になったから、新しいAFでも充分OKでしょう。
ならば、今度は「世界一の風景カメラ」を目指せば良いと思います。
何も最初から、動態撮影や鳥追いを目指す必要はない。ここはソニーにとって、何のノーハウも持たないエリアだから。こんなとこで新技術で勝負したら、α77みたいに大やけどするだけでしょう。
そもそも、ソニーの首脳陣の脳内カメラでは、α77は他社をブッチギル高性能カメラとして存在していたのでしょう?
もう、脳内カメラはこりごりです。この価格。COMにも脳内カメラはあふれているのに、ソニー社内にもあふれられたら困ります。
実直に、地道に開発して、
本当に写真の撮れるカメラを作りましょう。
ソニーにもできる。
書込番号:16135274
4点
Aマウントの ミラーレス化よりは Eマウントのレンズラインナップを増やしてもらいたいと思うのですが‥
書込番号:16135275
2点
オレンジさん、とにかくピントが大事です。24ミリ付けた900でも確実に素早く室内撮りでモデル全身撮りで目にピントが合えば900持っていたし使い方は人それぞれ違いますよ。使ってないからわからないけどキヤノン1DXって確実にピントが合うんですかね?
書込番号:16135335
3点
Aマウント機をソニーが風景専用機にするとは、到底考えられません。
それなら、Eマウント機にアダプター経由でAマウントレンズを使用すれば済む話です。
例え、像面位相差を採用するにしても、コントラストAFを併用するとAマウントレンズでは、TLM機やNEX5R/6よりAFが早くなる可能性はないということです。
つまり、ソニーがあえてTLMをやめるということは、現行のAF-Dより速い新技術のめどがたったと考えるのが妥当です。
ただ、レンズ駆動コントラストAFではなく、もし、センサーシフトAFが可能であれば、わかりません?
このイラストからでは、コントラストAFを使わず、全面像面位相差だけでAFが可能なようにも見えますが、そうなった場合、はたして、既存のすべてのAマウントレンズが像面位相差対応可能なのでしょうか?
書込番号:16135379
2点
>夜の世界の住人さん
23番のデバイスですが、ブロック図を見てみると・・・
「APERTURE DRIVING MECHANISM」につながってるので、絞りみたいですね。
実は私も、新機構かなっえ、チョット期待してしまいました。
書込番号:16135866
1点
個人的にはα700みたいなカメラがもう一度出ればな〜とどうしても思ってしまう、もうここじゃ出尽くした話題ですけど。液晶じゃなくて、Gやツァイスを通した光をそのままに見てみたいなと。
…α700ひとつ保護しておこうかな…
書込番号:16138148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
鉄バカ日誌さん
作りたくても作れないんだと思う。
SLT失敗の反省をすればどう考えても光学ファインダー機も作ると言う選択になるはずですがそれが無くてミラーレスの噂ですよね。
はっきり言ってフルサイズなのに像面位相差とTLMのせいで他者APS-C並の画質だなんて馬鹿げてる。おそらくAPS-CでTLM+像面位相差だとフォーサーズ並みの画質になってしまうので廃止なんだろうね。
当方は安いAPS-Cなら多少画質が落ちたって利便性が高けりゃ良いと思っています。TLM廃止なら高級路線のフルサイズの方だと思うんですが何故なんでしょうね・・・
書込番号:16140067
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーに愛想をつかして、C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね↓
http://digicame-info.com/2013/04/7778.html#more
1点
横スレすいません
サンディーピーチさん
心配無用でしたね
ただキャノンの7D2は楽しみです
大成功してスポーツ用の高級高性能APS-Cカメラというものを今一度認知させて欲しいです。ニコンもD400の後継をだして
特許もとったんだからカクカクをなくせるんだし、画素数より高感度に考慮したこれでもかというぐらいのプロが使えるようなスポーツ用後継機にα78はなって欲しいです。
書込番号:16030371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モンスターケーブルさんへ
>>>来春までに出してくれたらα57との2台体制にしようと思ってます。
α77の2台体制はいかがですか? 価格の最安値76000円ですよ!
書込番号:16030939
1点
α77機能でフルサイズ15万位の出してくれると嬉しいんだけどね。キャノン6Dクラスのヤツ。
今、6D買うかどうか検討していますから、ソニーから出るなら即買いです。
書込番号:16032227
1点
おっと、、、
α党党首の老人パワーさん。。。。
6D・・・気の迷いですか??
連写、遅いッスよ♪
書込番号:16032346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画質が、APS-CのISO3200=フルサイズ(α99)のISO400程度なら、画期的でしょう!!
もしもそんな画期的な後継機が出たら20万でも買います!
書込番号:16032657
0点
>あくぽさん
素人考えで
1インチセンサーのRX100で、あの画質が再現出来てるんですから
ソニーが本気を出せば「APS-Cセンサーでフルサイズ並の画質」も可能じゃないかと思うんですけど
実際の所はどんな感じなんですかね??、、、レンズ云々は横に置いといての話です(笑)
書込番号:16033003
2点
> じっくり待ちましょう
若い人なら残りの人生も十分ありますが、
私の様なジジイやババアには(笑)残り時間も貧弱なので・・・
>C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね↓
移動の原因は、カメラの問題ばかりじゃなく、やり方などの信用問題も意外とあると思います。
個人的にはSONYには安心を与えて欲しいですね。
でもまあ、現実的には旧ユーザー回帰よりも「新規」獲得でしょうね。
書込番号:16033383
6点
α77使いで、ライブビューや動画撮影を多用する様になると、簡単に他社機に行けないと思います。
EVFにしても、撮影に対するポリシーが変わるし、機材そのモノが異なりますね、
他機材が気になるなら買い増し、予算が厳しい場合は大きな決断が必要です。。。
私はαの色乗りが好きだし、ボディ内手ブレ補正は強力な武器です。
持ち手がいかに愛着を感じてαに接する事が出来るか???
バージョンアップにしても周辺機器やレンズなど、まだまだα使うぞ!って気にさせて欲しいし飽きさせないで欲しい。
書込番号:16033851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>葵葛さん
私も素人考えですが・・・
メーカーは本気かどうか、といった文脈を価格.comではよく目にしますが、
競争の厳しい昨今ですから、ソニーも含めどこの企業も「本気」であるのは
当たり前だと思います。ただコンセプトとか方向性の違いなんだと思います。
葵葛さんがおっしゃるように、当面の間、画素数は上げずに
ノイズ量やダイナミックレンジといった部分の進化に重きを置いて欲しいです。
とは言っても画素数命の方もいるようですから、APS-Cで下記のような
2モデルを用意してくれると良いんですけどね。
・高感度重視モデル
2400万画素/ISO3200時のノイズ量はα99のISO400相当/連写秒12コマ
・画素数重視モデル
3600万画素/ISO3200時のノイズ量はα99のISO12800相当/連写秒4コマ
書込番号:16037372
4点
>6D
自分なら5DmkVにしますけど(笑)
一枚をじっくり撮るタイプには、あまり連写も速くなくていいですけどね。
むしろ連写なみにレリーズがついてきてくれるレスポンスの良い機種がいいかな。
αはそういったところでも、頭ひとつ出ていると思います。
77後継はスペックばかり追いかけず、基本をじっくりと煮詰めてそこをアピールして欲しい。
ニコンやキヤノンと違った、別の角度から見たひとつの考え方。
ただ奇をてらっただけではないというとこが、「α」はソニーはもっと表に出して欲しいですな。
書込番号:16038668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャノンの6D
ニコンのD600
それぞれフルサイズのエントリー機があるのにソニーはやらない。
キャノニコはその間にフルサイズ用のレンズも、それなりの売上アップがあるでしょうに・・・
いきなり5D3やD800へ移行するには庶民感覚で出費のことを考えると、おいそれとは行きません
レンズセットでは30万円を楽に越えちゃいますから・・・
ソニーさん、フルサイズデジ一にあこがれている人の、ささやかな望みをかなえて欲しいですね。
書込番号:16045761
4点
>>ソニーさん、フルサイズデジ一にあこがれている人の、ささやかな望みをかなえて欲しいですね。
たしかに、そうですよね。
車は、同じ名前のモデルでも、標準タイプとデラックスタイプなど複数車種に分かれて販売していますよね。判別は、後ろの車種名を見ないと判らない、外観は同じですから。
カメラも、内装や機能によって、例えば
α99-S (Standard)
α99-X (Delux)
位にして、Xは25万円、Sは20万円で売り出せば面白いのに。
ボディーは同じ、ロゴが少し違うだけ、SやXは小さく書く。
こうすれば、開発コストを抑えて、複数機種を作れますね。
書込番号:16051152
1点
>ソニーに愛想をつかして、C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね
その引っ越したユーザーですが、ソニーのカメラは好きだったので頑張って欲しいですね。
しかし、
>じっくり待ちましょう
A77が出るのもじっくり待ったのに、まだ待たせるのか…という思いもあります。
書込番号:16054646
2点
貧乏人はすぐ金のことを言うって嫌われそうですが、あえて・・・
価格コムで最安値
α99ボディ=237800円 レンズキット無し
D600ボディ=162780円 D600+ダブルレンズキット=218000円
6Dボディ =148500円 6D+24−105レンズキット=213232円
キャノニコは明らかに低価格競争に入っていると思われますが、ソニーはこのまま
お高く留っていていいのでしょうか?
北米でα99のスーパーレンズキットが大幅値下げ発売の気配と書いていますが・・・
http://digicame-info.com/2013/03/99-27.html
新機種投入か、はたまた値下げかの段階に来ているんじゃないでしょうか。
じっくり待ちましょう!(^^)
書込番号:16056139
4点
α99の話ですからスレ違いですが
ダブルスタンダードはイクナイ
性能は上位機と比べ、価格は下位機と比べるのはどうかと
価格コムで最安値
α99ボディ=237800円 レンズキット無し
D800ボデイ=240000円
D800Eボディ=273500円
5DmkV=267000
D600ボディ=162780円 D600+ダブルレンズキット=218000円
6Dボディ =148500円 6D+24−105レンズキット=213232円
ちなみに同じ24M機として
α65ボデイ=53500円
α77ボディ=84000円
D3200ボディ=40000円
D5200ボディ=64400円
D7100ボディ=107500円
書込番号:16056860
2点
mastermさん こんにちわー
このスレは、スレ主さんが書いているように
>【ソニーに愛想をつかして、C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね】
これはα99の話ではなく、愛情のこもったソニーへの応援メッセージを送ろうって趣旨だろうと思います。
わたしとしては、α99の比較対象機を6DとD600にしたのは、なにもα99を不利にしようとか、落としめようとか
そんなことは一切ありません。ここでは、フルサイズについての価格競争の勃発を考慮して、何も手を打たず
指をくわえてニコキャノに好き放題をさせているソニーが歯がゆく、一発奮起を期待して書いたまでのこと。
24M機については18Mでも20Mでも、とにかくフルサイズであることが重要です。
書込番号:16057238
3点
葵葛さん wrote:
>>1インチセンサーのRX100で、あの画質が再現出来てるんですから
>>ソニーが本気を出せば「APS-Cセンサーでフルサイズ並の画質」も可能じゃないかと思うんですけど
ですよね。
どっかで出し惜しみしてるんじゃないかという気がしてならないんです。
αmanさん wrote:
>>ソニーに愛想をつかして、C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね↓
T* 24-70mm F2.8 ZAのスレも全然レスが付きませんもんね。
α350を売ってた5年前と比べてもAマウントユーザーは激減している印象です。
その分、Eマウントユーザーは激増している感じですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/SortID=16044294/
書込番号:16057313
3点
待ちきれなくて、ニコンD600を買いました。
マウント変更は、今後のSONYにかかっています。
今は、ダブル体制で徐々に変更します。
フルサイズにステップアップするなら、いい機会でしたから。
前倒しになったけど、買ってよかったと満足しています。
センサーはSONY製なところが、肝でしょう。
もうもどれないかも。
書込番号:16079751
1点
Aマウントの特徴が必要ないなら、
もどらない方が幸せだと思います。
書込番号:16079974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先週の土曜日に仁和寺の御室桜を見に行きました。
満開から少し過ぎていましたが、でも、綺麗でした。
映像はこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=xAiMuTCm-CY
5点
candypapa2000さん、おはようございます。
京都・仁和寺の桜って咲くのがちょっと遅かったんでしたっけ?
ところでレンズ名がDT18-270mm F3.5-6.3になってますけれど、
純正にこんなレンズありましたっけ?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=10&pdf_so=p2
書込番号:16025781
1点
タムロンのB008を使ってますが、何故か、こういう表示になるようです。
書込番号:16025796
1点
仁和寺がどこにあるのか知らない田舎者ですが、仁和寺と分かる程度のボケ味(これ以上ボケても、これ以上鮮明でも)との構図が素晴らしいですね!
にわじで変換したらOffice IMEが一発で変換したので京都?で、ファイナルアンサー!
書込番号:16030907
1点
仁和寺は、京都の右京区にある真言宗御室派の寺院です。
周囲の寺院等の桜が散っても、ここの桜は、遅咲きで、見ることができます。
書込番号:16032106
1点
Candypapaさん
いつも参考にさせていただいております。
今回もすばらしい作品ですね。非常に壮大な感じでみてて楽しかったです。
ところでα77+PJ760Vということですが、1分17秒あたりはどちらのカメラでしょうか。
もしよろしければお教えいただけますでしょうか。PJ760Vでしょうか?
書込番号:16032362
0点
タムロン18-270の良い評判の書き込みを見たことが少ないですが・・・なかなかいいですね!
てっきり16-85ぐらいと思ってました。
書込番号:16032749
1点
>ところでα77+PJ760Vということですが、1分17秒あたりはどちらのカメラでしょうか。
もしよろしければお教えいただけますでしょうか。PJ760Vでしょうか?
さすがですね。その通りです。緑色の桜は、御衣黄桜(ぎょいこうさくら)というそうですが、この桜の映像は、PJ760Vで撮ったものです。多分、77で撮るともっと派手な色になったと思います。
ビデオカメラとデジタル一眼の動画ですが、PCで見るのとテレビで見るのとで随分と印象が違ってきます。PCで見ると一眼動画のほうが、色のりがよくて好ましい色調に感じられ、ビデオカメラ、特にソニーの場合は、PCで見るとどちらかというと、少し眠い感じの色調に感じられます。でも、テレビで見ますと、ビデオカメラの方が、ちょうどいい感じで一眼動画のほうは、少しどぎつい色調に感じます。
もちろん、PCモニターやテレビの調整で随分と違います。
書込番号:16032907
1点
タムロンのB008ですが、高倍率ズームの中では、結構いい感じのレンズではないでしょうか?
もちろん、高級レンズと比較するといろいろと粗がでてくるかもしれませんが、結構使えると思っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000241348/#tab
書込番号:16032909
1点
Candypapaさん
ご返答ありがとうございます。
steadicamの購入を以前真剣に考えた時がありましたが
candypapaさんが簡単に撮れるものではないと仰っていたので今は保留にして
どうしたらαでしか撮れない面白い動画が撮れるか考えてます。
また色々教えてください。
次作を楽しみにしています。
書込番号:16034392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カールライスさん
αでしか撮れない面白い動画、どんな動画なんでしょうね?
興味があります。
αの場合、ニコンやキャノンの一眼動画と比較した場合、EVFが使えて、手ぶれ補正も一眼にしてはよく効くので手持ちでも結構、安定しますし、絞りが固定される欠点はありますが、動体を追いかけて撮るときにAFが使えたりして結構便利ですよね。
書込番号:16034454
1点
candypapa2000さん
candypapaさんも当然ご存知と思いますが、
steadicamを使った
http://www.youtube.com/watch?v=3TCueuMAX4k
の動画は非常に感銘を受けました。
この方がGH2でも同じようにとられているのですがこれはセンサーが小さいからだと思うのですが、解像度は高いもののα77ほどの立体感はありません。
http://www.youtube.com/watch?v=iQjn69mQ-8c
立体感という言葉は感覚なのであまり他の人がみても同じようには感じないかもしれませんが、僕はこの方がα77で撮られた映像はどうやったら自分でも再現できるのかを今年いろいろ試してみようと思っています。
どのようにカメラを回せばこういう立体感がでるのか、
この方はMFでやってるようですが、αのAFを使えばこういった立体的な映像をsteadicamを使わずともカメラの動きにより再現できないか、そういうことを考えています。
実際にαのAFで動きものの動画をとるとこの動画に少しだけ近い感じを受けます。
おそらくプロのビデオカメラでもこんなに高速でAFができる、大きなセンサーを積んだものなど他に存在しないので、実際、αのAFで動きものを取っていると映画などでも見たことのないような映像になります。
この辺をもっと試してみたらなんか面白い動画が取れそうそういうふうに考えています。
書込番号:16034536
1点
カールライスさん
eiji783さんは、確か、ハンドルは違いましたが、ここの板でも書き込みされてたような気がします。なんといっても、ビデオサロン誌にも紹介されてましたがスタビライザーのオペレートでは素晴らしい技術を持たれた方です。
以前は、steadicam Merlinを使われたようですが、最近は、グランドカムやフライカムを使われているようですね。
eiji783さんのα77とGH2の映像の比較ですが、確かに77の方が被写界深度の違いもありますが、立体感が有るように感じますね。この差は、、色調の違いやコントラスト、輝度、彩度の違いがあるからなのかもしれません?
ところで、カールライスさんは、歩き撮りの撮影を安定してされたいのならやはり、steadicamのようなスタビライザーを使われたほうが確実だと思います。
あと、一眼動画でsteadicamのようなスタビライザーを使う以外にジャイロスタビライザーを外付けで装着する方法もあります。歩き撮りだけなら、steadicamの方が安定しますが、ジャイロの方が応用範囲が広いと思います。ただし、お値段は、かなりはります。
http://www.anamikaigai.co.jp/pages/2_gyro.html#anchor1
あと、面白いアイテムとしてマンフロットの一脚でこういうのもあります。
http://www.learningdslrvideo.com/manfrotto-561bhdv-1-review/
書込番号:16035704
1点
マンフロットの面白い動画一脚ですが、ビデオ雲台は、すでにいろいろ持ってますのでこちらの安いのをわたしもオーダしてみました。
http://htcevoisw11ht.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
書込番号:16036778
2点
Candypapaさん
やっちゃいました(^^;;
雲台と併せて購入しちゃいました。
あの電車内の動画にもやられました
奥さんへの言い訳を考えないと
ジャイロは無理です。でも欲しいです。いいもの教えていただいてありがとうございます。 自作できるか検討します(^^;;
コンパクトでsteadicamより使いやすそうですね
steadicamならmerlinが気になってますが
やるならαではなくRX1でやろうと思うので軽いのしか駄目なかわりにもっと安くて性能はかわらないようなの探してます
色々教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:16037933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通のスタビライザーと違って、ジャイロは、自作は無理だと思います。ジャイロセンサーやヘリウムガスが必要なようです。
マンフロットの一脚は、なかなか便利そうですね。
一脚とミニ三脚の組みわせは、持っていましたが、この一脚は、ジョイント部分がフルード機構になっているのがミソのようですね。
これを使うと、ヒッチコックズームがレール無しでできそうですね?
http://kuroshimatubaki.blog19.fc2.com/blog-entry-124.html
一緒に買われた雲台の701HDVは、ビデオ雲台では結構、人気がありますね。
書込番号:16040186
1点
Candypapa様
マンフロットの一脚本日届きました。三脚の代わりになる一脚というところにもひかれ、ゴールデンウィークの旅行の時に持っていこうという意味もあり購入を決めました。ケースは付属してなかったので別に購入する必要がありますね。
ところで旅行では軽いminoltaの28105を持っていこうと思っているのですが、動画撮影のときに駆動音が気になります。これは外部マイクなどをカメラの真上につけることによりどれくらいこの雑音を減らすことができるのでしょうか。また何か手頃なマイクというのをご存じではないでしょうか。いろんなことを教えていただきありがとうございます。
ヒッチコックズーム、そういえばそんなシーンがありそうです。面白いですね。練習してみます。こういういろんな技術を学んでいきたいです。
書込番号:16044479
0点
わたしもマンフロットの一脚、到着しました。
ただ、この一脚では、三脚のように自立させて撮影するには、ちょっと倒れそうです。やはり、自分の脚で下の部分を踏まないと危なさそうです。
雲台ですが、ビデオ雲台ですと、前後の動きのときはいいのですが、スライダーのように左右の動きをさすときは、かえって、自由雲台を少し緩めて使うほうが便利かもしれないですね?
マイクですがこんなのはどうでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=S6Sf7uJ8Ibs
書込番号:16045048
0点
Candypapaさん
返信遅れて申し訳ありません
昨日雲台も届きました
マンフロットってダンボールがかっこいいですね(^^ 家が狭いのでもう捨てましたけど(^^;;
マイクも検討してます
ありがとうございます。
また改めて返信します。
書込番号:16049883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
撮った写真を公開するってことは、たとえどんな所であっても、次のシャッターを押す励みになり
また、レベルアップにもつながるのではないかと考えております。
秀作はもちろんのこと、駄作、凡作、お気に入り、何でもペタペタ貼り付けて下さいませ。
よろしくお願い致します。
10点
おはようございます、老人パワーさん。
ご無沙汰していました。最近はネタが少なかったです。
しかし、相変わらず勢力的な活動ですね。
X5のスレもあったような…(^^;
自分はX4とX6i なら持っているんですがね。
久々に撮った画像を置いていきます。
es335lespauさん、α77おめでとうございます。
いろいろ言われていましたが、自分には杞憂でした。
なんのことはないってことも多いですよ。
では〜いずれ〜(笑)
書込番号:16138274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
老人パワーさん
皆さん、こんばんは。
>老人パワーさん
清澄庭園と清澄公園は別のようです。
庭園は有料の施設で公園は開放された施設となっています。
三好町の方ですと半蔵門線の駅でしょうか。
機会があれば是非立ち寄ってみてください。
書込番号:16144782
0点
こんにちわー
半蔵門線だかどうなのかぜんぜん記憶にございません(^^!
ほとんど忘れてしまって、思い出すのは困難ですw
50年経っても変わらないのは、永代橋とかの建造物ぐらいで、町並みは別世界でしょうからね。
もしまた行く機会があっても、浦島太郎になるだけです(^^)
今日はまた新幹線を撮りにちょこっと回り道。
書込番号:16146992
0点
Hinami4さん こんにちわー
ハチの飛翔はスゴイです。これはなかなか簡単には撮れませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16023819/ImageID=1556838/
書込番号:16147015
0点
こんにちは、老人パワーさん。
先週、とあるダム湖畔を利用した公園に行ってきました。
あいにく風があったのと、曇ってきたのであまり撮れていませんが、歩きながらわがα達で撮影した風景を貼っていきますね。
結構な距離を歩かされました(笑)
書込番号:16154125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様お久しぶりです。
せっかくα77を購入したのに、全く持ち出せておりません(´・_・`)
またまた物欲に負けてα77にも縦グリ導入ですw
α700とツーショットです(*^o^*)
書込番号:16160438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
es335lespaulさん
この画像の横にα99が写れば完璧です。α3兄弟の揃い踏み(^^)
いろいろ揃えるのは写真を撮る以上に楽しいですよ。
マニアック、コレクター、オタク、ビョーキ、何と言われようと、楽しいものは楽しい!!
書込番号:16160572
0点
老人パワーさん
α99 欲しいですね!(笑)
しかしフルサイズはまた1からレンズを揃えないといけないので私の財布がもちません(笑)
機材集めは写真を撮るとは別の楽しみがありますよね^^
勉強中中さん
おっHVL-F43AMですか!?
実は僕も...(笑
持ってます!! バウンス使いやすいし重宝してます!
そしてα77+縦グリ+1680ZA+F43AM
とフル装備するとえげつなくなります(笑)
迫力はフルサイズに負けてませんよね!!
書込番号:16162456
3点
JR尾頭橋駅にて。
久し振りに“鉄分補給”してきました。
es335lespaulさん
これはこれは、失礼致しました(笑)。
Hinami4さんが以前投稿された「α一家」の写真を妻に見せ、
「オレなんかまだ可愛いもんだろう」と、言い訳に使わせて頂きました。
スレ主様、もうそろそろ5でしょうか。
書込番号:16164491
1点
皆様こんにちわ
Hinami4さんNEX含めαが4台も!!
羨ましい限りです^^
それぞれ個性があっていいですよね。
私はαだからこそ愛着がわきます。
勉強中中さん
ただこのフラッシュ、室内子供撮りと結婚式くらいしか出番が有りません(笑)
本日やっとα77を外に持ち出してスナップすることができました^^;
いろいろ撮りです
一枚目の写真、レンズがぽんこつなせいかソフトフォーカスみたいになってます。
初めて鳥撮りに挑戦してみましたが、20年前の75?300じゃ全く追いつきません…^^;
α77のAF?Cでなんとか持ちこたえ、1枚だけピントが合ってました。
ジャスピンでは無いですけどね(笑)
書込番号:16166865
1点
勉強中中さん
WIND2さん
es335lespaulさん
Hinami4さん
皆さん こんばんわー
ちょっとレス遅くなってすいません。
みなさんカメラライフはそれぞれ、Going My Way やっておられますね(^^)
ホント、カメラのない世界なんて考えられません。
もしカメラが全て消えてしまったら発狂します。← ちょいオーバーか(^^!
勉強中中さん、またボチボチ5への移行検討します。
書込番号:16168318
1点
露光間ズーム・初挑戦編
先日の鉄撮りで、偶然「露光間ズーム風」に撮れたものがあったので、
やれるんじゃないかと挑戦してみました。
予習もせずに出かけたもので、失敗作の大量生産でした。
帰ってからウェブで調べたら…
1)被写体がファインダーの中で同じ大きさになるようにズームリングを回す。
てことは、引く方に回すワケですね…反対やってました(笑)。
2)初心者は一脚使うとヨロシイ。
との事でした。
再挑戦!です。
書込番号:16172329
0点
これはチョット面白そうですね。
一度試しにやってみよう〜! 難しそうだけど、電車の動感がもろに伝わってきますね。
勉強中中さんのはかなり完成に近いんじゃないですか?
書込番号:16173223
0点
皆さん こんばんわー
いつも大変お世話になっております。
皆さんの温かいご支援で、この老いぼれスレ主に花を持たせて頂き
心より感謝の気持ちでいっぱいです。
どうも有り難うございます。
撮った写真や動画を公開するのは、ある意味ストレスの発散にもつながるかもです。
それでまた、同じようなスレを立ち上げたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
皆様の力作でにぎわうスレを目指します。
それでは、新スレでまたお会いしましよう。
書込番号:16176148
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
みなさん こんにちわー
新スレ立ち上げてしまいましたので、どうぞよろしくお願い致します。
α77に限らずミノルタ時代から、最新鋭のフルサイズまで、α機で撮られた画像、動画のご投稿を
心よりお待ちしております。
憩いの広場を目指してがんばりますので、どうぞよろしく。
11点
特急しらさぎ…ですが、回送のためかなりゆっくりです。 |
もうすぐ名古屋から転勤するキハ25。駅を出たばかりでこれもゆっくり。 |
これもゆっくり走るEF210「桃太郎」 |
普通に速く走る1700系。名鉄特急の中でも異色で好きです。 |
連投失礼します。
今日の朝練の成果です。
書込番号:16008642
0点
さらに連投。
休憩時間に動物園で「鳥撮り」。
そういえばスーツ姿の御仁を何人かお見かけしましたね。
老人パワーさん。
>>スズメまでもがえさ場が減ったのか心持ち少ない気もします。
スズメの減少は、エサというよりも営巣場所の減少が原因との説を聞きました。
昔ながらの家屋は屋根のいたる所に隙間があり、格好の営巣場所になっていました。
ところが最近の建築では、瓦葺であっても耐久性向上のためことごとく隙間が埋められています。
そのせいでスズメの数はめっきり減ってしまったそうです。
当り前に存在した物が周囲から姿を消してしまうのは本当に寂しいですね。
書込番号:16008789
0点
勉強中中さん こんばんわー
別スレでは貴重な情報ありあとうございました。参考にさせて頂きます。
鉄撮りってただ撮ればイイってもんじゃなくて、なかなか繊細な心をお持ちなんですね。
見直しましたよ(^^)
es335lespaulさんの画像が流し写真になっていない理由も詳しい解説でよくわかりました。
しかしまあホント、電車については詳しいですねぇ。
スズメの減少は建築様式の変化に起因するんですね。そういえば、うちの近所でも古い家は建て替えで
昔ながらの家はどんどん消えていきます。スズメさんゴメンなさいっていうことですか。
書込番号:16009091
0点
老人パワーさん、みなさん、こんばんは。
α機の憩いの広場ということでお邪魔しました。
皆さんの撮った電車に飛行機に鳥と、自分が撮ったことのない被写体の写真を楽しませていただいてます。
自分は昨日近所の公園に夜桜を見に行くのに軽いほうが三脚も小さくて済むし、ということで久しぶりにα77を持ちだし撮ってきました。
比較明合成した写真はα99の板にアップしたので、単写の中から何枚かを貼ってきます。
書込番号:16012879
0点
なんちゃってGT30さん お早うございます。
夜桜は様々な照明で本来の花の色が不思議な色に変ってしまい、ある意味面白い絵になりますね。
わたしはα55は軽くていいので、チョイ撮りにはそれを持ち出しますが、α99お持ちの方は
α77は軽軽くてイイとおっしゃいます。メーンの機種によって表現が違ってくるのは
面白いですね(^^)
書込番号:16013671
1点
レンズをSIGMAAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMに新調して
土曜日に滞在期間が短いとされるコマドリを撮りに行ってきました
暗い日陰の小川、SS上げるためにISO400まで仕方なく上げましたが
a77の苦手な乏しい光量での撮影でss1/10とか泣きそうでした
次回は光量豊富な条件で撮影された写真アプ出来たらいいなと思います
書込番号:16014231
3点
マスク☆マンさん コマドリ やりましたね〜〜!!
このSSでよくここまで撮れたかと驚いています。
この写真を見たら、自分もPCにかじり付いてばっかりじゃしょうがないと、メラメラと写欲が
湧いてきました。これからチョット出かけてきます(^^)
書込番号:16014414
0点
こんばんわー
マスク☆マンさんのコマドリに触発されて、鳥撮りに行ってきました。
カモやコガモはまだいましたね。数は少ないけど。
今日は鳥の飛翔撮りの練習です。
やっぱ、難しいですね。まだまだ練習を重ねないとイイ絵ができません。
書込番号:16016369
1点
老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
久しぶりにUPさせて頂きます。
レンズはミノルタ50マクロ(初期)です。
77板の「77だから出来る事」にも準ずるんですが、
今回は良し悪し後回しで77だから撮る気になったものをチョイス。
1枚目、ローアングルでの撮影です。
写真だけでは判断できませんが、
ファインダーなんて覗けない位置で背面液晶起こして撮りました。
(アングルファインダーも無理ですw)
3軸チルトだとローアングルがすこぶる快適♪
使いたくなったらすぐ使える♪(これ大事!)
無理な姿勢も強いられない(これも大事!)
2枚目、1枚目と似た感じのシチュエーションで撮りました。
3、4枚目、ファインダー覗くには花壇に踏み入る位置ですが、
中に手を伸ばして撮りました。
ちなみに、私の場合、AELボタンにスポット測光を割り振って多用しています。
よく他スレで、こうしたら撮れるとかっていう反論じみたご意見が見られますが、
物理的に撮れるかどうかと同時に、心理的に撮る気になるかどうかも大事な訳で、
私の場合、ファインダーでは撮る気にならない、撮ってない写真や、
セオリー無視な撮り方が多いです。
タムロンA001までの重さなら、背面液晶での片手撮りも多用しています。
撮りたくなった時に肩肘張らずに気軽に撮れるカメラ。
言い返せば物足りない部分もある訳ですが(笑)
その辺、使ってみて初めて分かる、感じる部分が多いのが最近のAマウント機ですよね〜^^
勿論、OVFの方が撮りやすいシーンが沢山あるのも承知してますし、
他社と比較して劣ってる部分があるのも承知してるので、
手放しで絶賛はできませんが・・・
書込番号:16016733
3点
>老人パワーさん
50-500は思いの外AFが遅く迷いますね
飛び物撮れる腕が羨ましいです
おいらの写真で撮影意欲増したのは嬉しいですわ
今日の河川敷は風が強く、鳥さんの姿も少なく寂しかったです
書込番号:16017423
2点
B Y さん こんばんわー
おっしゃるように 77板の「77だから出来る事」にも準ずる・・・
正にその通りですね。
ホント、イイ色出ています。
4枚目の幾何学模様の写真を見ると、月光花☆さんの万華鏡写真を思い出しますね。
α99欲しいけど、α77ここのとこ、お値段下がり気味で99買うつもりなら77が3台買えそう。
α99、はたしてα77、3台分の価値があるかどうか疑問です。
この写真見たら、わたしだったらα77、3台の方を選びます。
マスク☆マンさん
AF、こんなもんだと思いますよ。タム200−500よりは早いと思います。
それよりも、ボケの写りが汚いっていうか、すごく気になります。ミラーレンズがマルボケに対し
これは二重ボケっていうんですか、ブレたような写りになります。気にしなければどうってこと
ないんですが、気になり始めると気になって仕方がありません。被写体の後ろのものによりけりですが、
そうならないときもあります。草とか小枝などは見立つようですね。
文化包丁さん こんばんわー はじめまして、どうぞよろしく。
滝桜、ありがとうございます。
結構高感度使っていますが、ちゃんとそれなりに写ってますね。
何でも【やってみなけりゃわからない】ってことですね(^^)
書込番号:16021538
0点
みなさん こんばんわー
当スレは皆さんの熱心なご投稿により、速くも100レスを超えてきました。
盛りたてて下さったみなさんには大変感謝しております。
どうも有り難うございました。
深くなって見づらいとおっしゃる方もおられると思いますので、
改めて新スレを立ち上げたいと思います
どうぞ皆さん、引き続いてのご投稿、宜しくお願い致します。
書込番号:16023667
0点
>老人パワーさん
言われるとシグマ50-500mmのボケってざらついてますね
例えるならミノルタ100mmマクロは霧のような滑らかボケに対して
シグマ50-500mmは砂浜のようなザラザラとしたボケ
まあ50-500mmは野鳥撮り専用にするので背景ボケより野鳥の解像度優先ですので
おいらはオッケーです
ギャラリーNo.3も書き込み100オーバーになり、新スレ立ち上げありがとうございます
ギスギスすることなくマッタリとみなさんの作品を見れる良いスレほんと感謝します
書込番号:16023926
1点
kuus32さん こんばんわー ようこそおいで頂きました。
前回も大迫力のレーシングマシンでしたが、今回もそれ以上のスゴイやつですね。
猛スピードの被写体に150−500を振り回すわけですから、それなりの体力が必要かも(^^)
次にUPの画像楽しみにしています。
マスク☆マンさん こんばんわー
新スレ立ち上げご支持有難うございます。よろしくお願い致します。
カルガモの赤ちゃん文句なしかわいいです。また撮れるでしょうか。
ボケの感想了解しました(^^) それでは又、新スレでお逢いしましょう。
書込番号:16024267
0点
老人パワーさん、皆さんこんにちは。
70-400で参加させてください。
京都の八幡市の背割りの桜ともろもろです。
今年は桜の到来が早く、かつ、あっという間に過ぎてしまいました。
書込番号:16057778
0点
歩き写真さん こんにちわー
70-400Gをくっつけての撮影は、α77もさぞや喜んでいることでしょう。
背割りの桜って、人を一気に飲み込む大波のようだと言うより、あの3.11の大津波を思い出してしまいました。
ワンちゃんチョット可愛いどころか、メチャ可愛いですよ。
今度このスレは、4へ移転しましたので、これからはぜひ、そちらの方へご投稿下さるようお願い致します。
書込番号:16058017
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
1年以上α77を使用して来ました。静止画撮影、動画撮影の両方で活躍してもらってます。
噂では今年の年末に後継機が出そうだ、ということで今からとても楽しみです。
さてその次期77にて改善あるいは新規搭載してほしい機能(夢と希望=レーザー照準の追加や弁当温め機能などなんでも構いません)をこちらで開発者さんたちに、いまだからこそアピールしませんか?(効果は限りなく0でしょうが全く望みがないとも言い切れません。。。)
皆さんが書かれるであろう高感度特性などではなく自分なりの使用感に基づいて以下を要望します。(動画関連が多いかもしれません)
1)メニューボタンと録画ボタンの入れ替え⇒メニュー操作が片手で行える、動画撮影の間違いが減る(現在のモード切り替えによる排他的動画ボタン無効化はとっさの静止画⇔動画の切り替えに手間がかかる)
2)動画時の防振入⇔切のボタンへの割り当て(メニュー内のすべての機能をFnボタンなどに割り振れるような設定の自由度を実現してほしい)
3)液晶画面が360°ぐるりと回転してほしい(現在は0⇒270°なので定位置の撮影でたまにもっと回したくなる。)
4)USB充電(ミラーレス以外では一眼初になるでしょうか?もちろん充電器は同梱で。)
5)撮影後カメラ内RAWファイル現像(JPGファイルサイズ指定も含め)
6)再生時ファイルまとめて削除機能(複数ファイルの選択が可能なもっと使いやすい再生機能を)
7)ダイヤルの動画モードをAUTOとSCNの間に配置(そもそも無表記のダイアルorダイアルに液晶追加でもいいかもしれない。モード配置自由化およびダイヤル面印字が消えないようにするために)
考えればきりがないのですが型番に合わせて7つで切り上げます。
カメラという概念に縛られず自由な発想で面白い機体に仕上げて貰いたいものです。
4点
難し過ぎて無理な要求wだと思うが、連写時のパラパラ漫画改善。
あとこれは簡単なはずだが、皆さん指摘の通りバッファ増強して100枚くらい連写できるように。
書込番号:15831506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
wata51さん
>効果は限りなく0でしょうが
そんなことは無いと思いますよー。これだけ人が集まる場所ですから、
ユーザーのニーズ収集の一部分にはなっていると思いますよ。
ただ、もし後継機が年末発売だとすると、スケジュール的に
ハードウェアの部分の変更は不可能かもしれませんね。
さて・・・表題の件、私も今までα77ユーザーとしていろいろ要望を書いてきましたが、
wata51さんのスレッドに乗ってこの機会に希望度の高い順から7つにまとめてみます。
【1】低ノイズ化
ソニーは1億画素を目指すと言っているようですが、そんなの目指さずに
ISO100の「塗り絵ではないノイズレス」状態がISO10万まで持続する
というのを実現してくれたほうが、写真の可能性はずっと広がると思います。
いきなりは無理ですから、後継機では最低でも一段分は低ノイズ化して欲しいです。
【2】正方形撮像素子の採用
構図によってカメラを縦に構えたり横に構えたりするのはデジタルらしくないし疲れます。
正方形であれば、横に構えたまま縦構図でも横構図でも正方形でもボタン1つで
変更して撮れます。縦位置グリップも外付けストロボの回転機能も不要になります。
【3】眼認識の搭載
顔認識搭載されていますが、これって元々コンデジの機能ですよね。(多分)
被写界深度の浅いデジイチでのポートレートでは「顔」というアバウトな
ピントの合わせ方では役に立たないので、眼認識があればとっても助かります。
【4】静音モードの搭載
連写をしていると、そのけたたましいシャッター音で周囲の人の注目を
集めてしまう時があって困ります。グローバルシャッターが搭載されれば
解決するのかな? とにかく静かに、出来たら無音で撮りたいのです。
【5】進化したAFレンジコントロールの搭載
α99から搭載されたモードですが、もっと進化させたものを搭載して欲しいです。
具体的には、「撮影範囲は手前3m〜奥50m」という風に任意の数値を設定できれば、
スポーツ撮影などでコートやフィールドにいる動きの速い選手にピントが合わずに
背景にピントが合ってしまう、という失敗が無くなります。
【6】EVFのパラパラ改善
連写してるとパラパラしてますよね・・・その分、動いている被写体を追う場合は
大変なのかもしれません。EVFはこれからどんどん進化すると思うので遠からず
改善するとは思いますが・・・
【7】メニューのカスタマイズ
α77のメニューって80項目くらいあるんですが、使うのって数項目だけなので、
使う項目だけ選択して、その項目一覧をトップページに表示するようにして、
すぐにアクセスできるようになれば随分便利だと思います。
デジタルなのにどうして出来ないの?と思ってたりします。
・・・実際はまだまだありますが、とりあえず7項目、以上でーす。
正直言うと、どれもこれも後継機では無理そうなのは自分でもわかっています。
・・・でも期待してます!
書込番号:15831818
4点
a99に採用されたAF-Dやサイレントマルコン等はもちろんa78にも採用されるとして。
1.測距点の色を暗闇でも分かるようにしてー
2.RAW+JPEGでもエフェクトが使えるようにしてー
3.手振れのオンオフは従来の様にハードスイッチでー
4.拡大したままレリーズさせて欲しー
5.EVFの表示倍率をもっと大きく、1.2倍以上でー
6.グリップは今の形状がしっくりくるので変にいじらないでー
7.露出とWBのボタンもカスタマイズ対象にしてー
書込番号:15831980
2点
ミラーレスにしても,αにしても,「動画撮影中の静止画撮影」に尽きます。
これがないと,結局,静止画は静止画専用機器で,動画は動画専用の機器で,
ということになり,わざわざ他社比較で良い動画機能が"カメラ"として生きません。
書込番号:15835240
2点
というかこの中でどれだけの意見がSONYに直接話されているのでしょうか…
またもし直接話しているのであればその時のSONYのリアクションはどうだったのでしょうか。
不思議です…
書込番号:15835789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@FFに匹敵する高感度
NEX-7NでDR1/2段改善24MPセンサーらしいが、α78はミラーがあるので1段改善らしい20MPのほうでローパスレス 18MPほどでもよい。とにかくISO3200妥協して1600までよさげなら
AAF
11点クロスf/8対応、EV-3〜19
BWスロット
今年出るらしいSDXC/UHS-U対応
Cストレスを感じさせないバッテリー要領
2000mAh以上は。それに伴ってグリップ部が大きくなってもいいかも
DISOシューの色
銀色ではなく黒
Eストレスを感じさせない高速レスポンス
Fキットレンズ
16-80mm F2.8-3.5 SSMと
18-300mm F3.5-6.3 SSM
と書いてもほとんど仕様は決まってるんでしょうけど
書込番号:15864371
3点
■連写枚数の大幅な増加
■高感度画質の改善(せめてNEX-5N)
■レスポンスをキビキビ(せめてα700)
■連写時のパラパラコマ送りを改善
これだけ改善されれば充分。
書込番号:15888034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キットレンズはDT1650のキットで充分。
新しいキットレンズ開発する資金があるなら、24105F4なりα88なりの開発資金にまわしてね。
書込番号:15888097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のα77は、EVFなのに、でかくて、重すぎる。
デジカメの寿命は、短いので、無理に、マグネシュウム等使わずに、プラボディでいいから、軽く、安く造ることだね。
TLMなしで、半絞りでも、感度を上げる方がいい。
AFは、もっと安定に、特に、低照度域は、ばたつきが大きい。
書込番号:15888826
1点
安く造るのは結構ですがね、中級機はやはり合金製のが良いね。
だいたいTLM無かったら、AF性能も落ちちゃうよ。
書込番号:15888987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
化石としたミノルタのα-7から買い替えを検討中でα77触ってビックリ!
マニアではないので詳しくは分からないが
絞りはダイヤルが使いやすい。(時代の要求ではないか・・)
手振れもスイッチが使いやすいし。
アナログの使い勝手が消えてしまっている。
おじさんには、ファインダー覗きながら設定変更できない・・時代に取り残されたかな?
書込番号:15921219
2点
D7100出たので、いろいろ見て回ったけど
結論として、2400万画素の高感度は変わらん
違いはUIの違いだけ。
EVFとOVFだから当然だけど
ニコン機が後出しだから画質改善されてるかなと思ったけど
あんまり変わらない・・期待外れ気味
α77後継には是非この点、もう一息の高感度耐性と
ISO100〜400の画質をISO1600近辺まで保って欲しい
それと、もっと解りやすいマニュアル作ろうよ
初心者が手にする場面も増えているので、
?キー残すなら、それなりの機能にして欲しい。
機能説明じゃなくて、用途から設定説明とか
そのままOKでそのモードに直接変更とか無いと
?キーの存在異議無しだと思う。
書込番号:15923160
5点
画質に関係ないので、あまり話題になりませんがシャッター音を何とかして欲しいです
鳥撮りで連射してると周囲の一眼レフは、カタカタカタと軽快なメカ音で撮影してますが
我がα77は、クシュクシュクシュとコンデジのような電子音がします。
これはファームアップでも何とかなりそうな気がしますけど
書込番号:15927020
1点
α77のシャッター音はメカニカルなもので、電子音ではありません。
他社の一眼レフの音は、ミラーやプリズムがバタバタと動いてる音です。
大きな音であるほど、振動は増大。レンズ内手ぶれ補正では防げない
ブレを発生します。カメラに有益な事は何一つありません。
振動を抑えるために、機種によっては静音モードと言って、
連写を断念して撮影するモードがあるくらいです。
α77は静音モードがなくても、高速連写も高速AFも可能な高機能機です。
書込番号:15932817
4点
言いたいことはいろいろあるけど、とりあえずまたカタログスペックだけで使ってガッカリってことをやめてほしい。
真面目に作ろうよ、そろそろ。
書込番号:15933487
5点
>>言いたいことはいろいろあるけど、とりあえずまたカタログスペックだけで使ってガッカリってことをやめてほしい。
真面目に作ろうよ、そろそろ。
激しく同意します。
しかし、 しかしですよ、 現実にはソニーのαカメラはビデオ部門が主導権を握っている。
ビデオの人はカメラは連続画の切り出しだと言う発想でいるらしいから、まじめなカメラは無理でしょうね。
精度は200万画素(ハイビジョン)で満足でき、800万画素(4K2K)なら言う事無いと思い込んでいる
シャッタースピードは最低は1/24秒(24p)で良いと思い込んでいる
あと、いろいろと動画での常識をカメラに当てはめたいと思っている。
そう言えば、カメラの歴史では、200万画素はいつ卒業したのだろうか?
ビデオの次世代と言われている800万画素ですら、8年以上前に卒業したのではなかったかな?
とすると、ビデオとカメラの精度は10年の開きがあるのですよね。
シャッターもISO100で30秒というような世界はビデオには存在しないので、無いと思い込んでいるし。
まあ、D800(E)みたいに他社ユーザーが買いにくるような魅力的なカメラは、ソニーのビデオマネージャには無理でしょうね。
書込番号:15935224
5点
TLM方式はミラーが固定式なので大きなミラー駆動音が無く、シャッターメカだけの小さな音なのが利点ですが、モデルさんを大勢で撮る時は、シャッター音がほとんど聞こえないので、モデルさんがこっちを向いてくれないという難点がありますな。
ファインダーを覗かずに、背面液晶のライブビューで撮っていると、なおさらでございます。
電子音で普通の一眼レフと同じくらい大きな音を出すモードも、有った方が便利でしょうね。
書込番号:15938967
3点
私なりの希望を書きます。
1. 撮影した画像の表示ボタンを押した時に画像が表示されるのは背面液晶だけにする。
またはEVF、背面液晶の両方と背面液晶のみを切り替えられる。
EVFを覗いた時に静止画が表示されているとドキッとするので(笑)
(EVFが高性能なので液晶を覗いている感覚ではないのに静止画が表示されていると・・)
2. 流し撮りをするとEVFが追いつかなくなりパラパラ動画になってしまい被写体を追えなく
なるのでEVFの追従性を向上して欲しいです。
3. ISO3200までは常用で使えるようにして欲しい。(人によって許容度が違うでしょうけど)
4. ローパスレスにする。又はローパスレスモデルも出して欲しい。
5. バッテリーが長持ちするようにして欲しい。
(α77にしてから予備バッテリーがないと不安になってしまって)
6.内部のバッファーを大容量にして欲しい。
7.SDカードのダブルスロットにして交互書き込みができるようにしてなるべく
バッファーが早く開放されるように
8. ISOをオートにした時の感度アップするシャッタースピードを指定できるように
(α77はカメラが判断しているようですが被写体により指定したいときありませんか?
D7000とかニコンの中級機以上にはあります)
9. ペンタックスのTAVモード(ニコンにもあるはず)のような絞りとシャッタースピードを
指定するとカメラがISO感度で露出調整してくれるモードの追加
欲深くていろいろ書いて申し訳ございません。私の勝手な希望です。
全部は無理でも幾つか実現すると嬉しいです。
書込番号:15940006
2点
機能面でいうと、α700や現行α99のようにダブルスロットにして欲しい。
できればSD系とMSはもとより、CFを使えるようにして欲しいですね。
ボタンの配置もみなさん言われているとおり、見直して欲しいところです。
もっとも新型出ても当分買うことは出来そうにないですが。
書込番号:16013359
1点
A77はRAWフォーマットでの連射が拙いので、やっぱりバッファメモリを増やして欲しいですね。あとダブルSDカードスロットも加えて欲しいです。
UIではフラッシュモード切り替えボタンを追加して欲しいです。アルファはフラッシュボタンは付いてるのにフラッシュがポップアップするだけで、フラッシュモードが選択出来ないのが謎です。
NEX 5Rを見てWIFIが便利そうなのでA77にも付いたらなー。
リモートは滅多に使わない割に必要なときに電池が切れてたりするので、NEX5Rのようにスマホからレリーズきれるようになれば便利だと思います。個人的にはタイムラプス機能なんかも入れて欲しいですね。
あとはパソコンのリモートコントロールアプリにも対応して欲しいです。
総合電機メーカーのソニーなのでA78もどんどん他のソニー機器と連携出来るようして欲しい。
書込番号:16025286
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































































































