α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2012年10月11日 01:00 | |
| 4 | 6 | 2012年10月23日 21:17 | |
| 133 | 19 | 2012年9月24日 21:25 | |
| 439 | 80 | 2012年9月25日 23:32 | |
| 54 | 21 | 2012年9月15日 09:02 | |
| 150 | 36 | 2012年9月13日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α77とk‐5で撮ってきました!
二日とも雨とか最悪のコンディションでしたけどね(_ _)
ヒット率は5000分の50枚程度でも、雨の中撮れただけマシかな?
少しレポート
バッテリー一個、ARW+JPEG撮影で約1000枚撮影できました。
水準器が傾かないようにカメラを振れば、流し撮りで上手くいく気がするだけかもしれない
10点
「あっ、ミク車だ」後ろから萌えてる声がしました。
SUPER-GT、中嶋一貴がエヴァンゲリオンのスーツ着て走ってる姿を見てから、行ってないなぁ。
上手に撮れてますね。
書込番号:15174879
0点
静的陰解法さん こんばんわ
なぜかミクのBMW2台はヒット率が高かった気がします^^
イカ娘はうまく撮れなかったので、残念ながら見せられません
カルソニックGTRが好きなのに緊張して撮れなかったり、うまくいきませんね。
書込番号:15175009
0点
星野監督の怒り顔とか、撮れたら最高でしょうね。(笑)
そういえばこの前、脇阪寿一選手が近所のスーパーに何故か来ていて、追っかけしてました(汗)。
書込番号:15175067
0点
一枚目が迫力あります。
レンズはSAL70300Gでしょうか?
書込番号:15175075
0点
>静的陰解法さん
星野監督のサインなら去年貰いましたよ
九州はあんまり有名人見ないのでこうゆう機会は貴重なんです><
(写真撮ったり、サインもらったり)
>杜甫甫さん こんばんわ
多分これが今回のベストショットかもしれません。
ファイナルコーナでの一枚です
>レンズはSAL70300Gでしょうか?
正解です!
70−400Gか70−200Gも欲しいところですけど、値段が高すぎて買えません(-_-;)
書込番号:15175171
0点
>ヒット率は5000分の50枚程度
?
低すぎません?
何故?
設定なども書いていただけると参考になるのですが。
書込番号:15175414
0点
コーナーのHSVやGTRの写りを見る限り50枚と言わずもっと合格点が出たのでは?
書込番号:15178318
1点
>αyamanekoさん こんばんわ
MモードのMF置きピン単射 ホワイトバランスはオート クリエイティブスタイルはスタンダード 手持ち撮影
単純に腕の問題ですよ。
一脚使えば歩留まりもっと上がったかもしれませんが。
>nisiiryouさん こんばんわ
去年はG1+45−200で1000分の5枚位だったので、今回はα77とk−5合わせて見れる写真が50枚もあれば自分的には成功になります。
コーナーで速度が落ちている状況で歩留まりが悪いのは、単純に腕のせいとしかいいようがありません。
書込番号:15178544
2点
こんばんは
オートポリスは風と霧雨でめっちゃさむかったですよねー。
自分もα77を最終コーナー付近で振り回してました。
SSいくらぐらいで撮られてるんですか?
自分はまだまだ未熟で1/100ぐらいが限界でした。
来年は晴れるといいですね。
書込番号:15186728
3点
ざっく777さん こんばんわ
初日はメインスタンドで、二日目はファイナルコーナーで最初から最後まで撮っていたから、もしかしたら近くにいたのかな?
一応こだわりでISO100固定のSS1/60〜100 F値は明るさによって出来るだけ絞っています。
自分は車が止まっている写真よりちゃんと流せてピントが来ている写真が撮れたほうが納得出来るので、50/5000でも満足しています。
書込番号:15188196
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77は動画撮影時、画角が変化しますが、α99は手振れ補正のオフで変化しません。
(正確にいえば、16対9の写真撮影時と画角が変わらなくなる)
ファームアップでα77にも適用してくれないかなー。
いつものように動画撮影してきました。
http://www.youtube.com/watch?v=M3yooKrEprQ
3点
メーカーに要望してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15113071
0点
α350さん
お伺いします。
>α77は動画撮影時、画角が変化しますが
具体的にどういう現象でしょうか?
例えば動画に不要な画素数をカットして望遠気味になるのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:15237403
0点
写真だと35mm判換算で倍率1.53倍なのですが、
動画にすると、それ以上の倍率になってしまうんです。
それは、電子手振れ補正の関係と聞いた事があり、
手振れ補正を切にしても、その拡大されるのは変わらないのです。
α99では、拡大しないよう改善されたと聞いています。
写真時にファインダーで収まっていた背景が動画では、はみ出る。
困った機能です。
書込番号:15242707
0点
α350さん
回答ありがとうございます。
ふむふむ、手ぶれ補正がボディ無いの場合CMOSをその範疇で動かすわけで当然遊びがあると思います。
動画でも同様と思います。
動画の場合必要な素子は207万ちょっとですので2400万からの素子の数字で割り切れない部分と言うことでしょうかね?
すると当然57、65でも同現象は起こりうるかもしれませんね。
情報ありがとうございました。
書込番号:15243071
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
フジヤカメラで実機をさわり、狙っていたレンズをつけてもらい
SDカードも入れてもらっていじいじサワサワ・・・
店には「蛍の光」が鳴り始めていて、分かりもしないのにずっといじり倒し
『どうします?』・・・「じゃ、コレください」と・・・ほんの4時間前の話です。
初めてのSONY、初めてのEVF、初めてのバリアングルモニター、初めてのFull HD
レンズはSIGMAの28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
どうしても動画に強い一眼が欲しくていろんな動画を検索し、予算的にもこれなら手が届くと言うことで考え始めました。 でも・・・
いざ評価となると叩かれまくってる感じがあり、どうしても踏み切れませんでした。
ただ、その酷評も見なれてくるとスチルの方での酷評が目立ち、しかもその方達はほとんど動画に興味が無いらしい・・ということが分かってきました。
もちろんスチルの方も大事なのですが、今回は動画を主体に考えていたので、、
最近はYou tubeよりもvimeoを見る事が多く、そこでのa77の動画はどれも素晴らしいものばかり。。
もちろんC社の上位機種なんかは比べものにならないような画質なのですが、値段的にどうにも手が届きません。
とにかく自分の思い描いている映像を想像しながら実機に触りvimeoで観た映像を重ね合わせてファインダーを覗きました。
その時、蛍の光と共に悪魔が囁いたんです。
「後悔は買った人がするもので買わない奴は後悔もできないんだよ・・・」って
おまけに
「人の噂で決めるのかい? 自分が観てもいないのに? だいたいISO800以上なんて使ったことないだろ? っつーか、FHD動画が欲しいんだろ? 写真は今までので満足・・・・ 」
だ〜〜っ! 「これ ください!」って感じです。
初めてのEVFの感触は 「おおぉぉぉ」って感じでした。
初めてのバリアングルモニターも 「ォォォォォオオオオ」って感じでした。
決め手は結局レンズでしたw
ちなみに予算の関係でレンズはABランクの中古です。
PLフィルターと保護シールを含めて10+鼻くそくらいですみました。
まだ何も撮っていませんが、今後ともよろしくおねがいします。
28点
ご購入おめでとうございます。
ご安心ください。酷評している一部の人は、その方のニーズに合わないだけで、それが全てではありません。使い方は人それぞれです。
α77、使って楽しいカメラですよ。
書込番号:15107118 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>10+鼻くそくらいですみました。
鼻くそだけなら何とかなりますが…^^
書込番号:15107579
4点
ご購入おめでとうございます。
私の使用実感からすると、「暗い時や静物相手なら迷わず三脚」「光量たっぷりは勝利」って感じです。
手ぶれ補正は過信せず、しっかり構えて下さい。
ちょっと神経質な子です。
α55使ってた経験から、たぶんα57の方がお気楽に撮れます。
逆にα99もα77に比べると、許容範囲が広そうです。
書込番号:15107779
6点
ご購入おめでとうございます
他の方のコメントにもあるように、酷評している人はこのカメラがあまり素晴らしいので、羨ましいだけですよ
但しこのカメラを使いこなすには、かなり練習が必要なことも確かです。
私も購入後半年経過して、やっと自分なりに自信が持てる写真が撮れるようになりました。
上手に使うと、流石は2430万画素です。その解像度の高さに惚れ惚れする写真が撮れますよ
先日も、銀塩時代からのベテランで今は5DUを使っている方から、『フルサイズ機に買い替えたのか』と質問されたほどです
α77で楽しいカメラライフをお送り下さいませ。
書込番号:15107806
10点
蛍の光がちゃんと撮れたどうかは心配していません。笑
ご購入おめでとうございます。
他社製レンズでもAS(手ぶれ補正)もそれなり動作するはずです。
カメラともどもご活躍を期待しております。_o_
#白黒で動画も撮れるのかな?
書込番号:15107894
3点
購入おめでとうでーす!
ボディ+SIGMAの28mm F1.8+PLフィルター+保護シール
で10+鼻くそくらい
お買い得だったようですね(^^
書込番号:15108617
4点
蛍の光は悪魔の光(笑)!
α77、いい仕事しますから!これじゃなきゃ!がある良いカメラですよ。
スチル100%ユーザー!
書込番号:15109109
5点
こんにちは
ご購入おめでとうございます。
>レンズはSIGMAの28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
このレンズ、私も所持してます。絞り開放F1.8では全体が若干暗いですが、F2.0から普通に使える印象です。
※ 蛍の光って、女の涙同様 色々な効果があり なかなかの「クセモノ」ですよ(笑)
書込番号:15110380
5点
お互い、女の涙に騙されないように気を付けましょう”爆”・・スレに関係ない横スレ失礼しました。
書込番号:15111013
2点
購入おめでとうございます。
叩いているすべての方とは申しませんが、
実機を使っていての感想ではなく、
ちょいと触ったり、
持ってもいないで
あ〜だ、こ〜だという人がいるのも事実。
人の話は、参考にするまでに留め、
あとは自分で確認し、それで気にいって購入するのが一番良いかと。
たしかに、欠点もありますが、撮っていて楽しいカメラでもあります。
存分に楽しんで下さい。
ちなみに私は、動画は撮りませんが…
書込番号:15111074
11点
α77はとてもすばらしいカメラですよ。
私はとても便利に使っています。
時々?の写真になってしまうのは自分の腕のせいです。
それでもたまに、「おおおー!」と言うくらいの写真が撮れます。
毎回そんな写真が撮れるといいんですが。
昼間の風景は本当にすばらしいですよ。
ISO感度も800までなら充分。明るいレンズなら400ですみます。
さすがに夜中の星や、朝方のくらいときは感度を上げるとノイズが目立ちますが、それはそれでいい味だと思っています。
コストパフォーマンスは最高だと思います。
書込番号:15111193
10点
ご購入おめでとうございます^^
うらやましいです^^
私は16−50レンズもすごく欲しいので
お得なレンズキットがいいのですが・・・
まだてが届きません><
書込番号:15111979
3点
〉もちろんC社の上位機種なんかは比べものにならないような画質なのですが
これも5DVなどにα99で追い付き、追い越しましたね。
書込番号:15112828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予備のバッテリーは買いましたか???
バッテリーは2個あった方が良いですよ!!!
書込番号:15113446
6点
ご購入おめでとうございます!
そうです。買わなきゃ後悔もできません!^^
自分としては写真中心で、いつもRAW撮影をしてますのでISO6400までなら使える範囲となってます。
機体自身のノイズリダクションノミを使う方にはきつい蚊もしれませんが、自分見たいにRAWで撮影する方達は少なくとも1600までは行けると言うのが重論です。色んなリタッチの方法を身につけて見るのもカメラを楽しむ一つかと^^
自分としてはAF精度以外は別に、問題になることはないと思います。
その辺の癖をおぼえて撮影に挑むとよりいい結果が出るでしょう。
それでは楽しいカメラライフを送ってくださいー^^
書込番号:15113452
5点
皆様 返信ありがとうございます。
早速昨日今日と持ち歩き楽しんでます。
昨日はあいにくの一日中雨で外の写真は撮れませんでした。
ちょうどイベント(ライブイベント)があったので室内でしかも暗い場所での初撮りになりました。
いきなりハードルあげた状態での初撮りでしたが、しっかりとクオリティーの高さを感じました。
本日は日中晴れていたのでいろいろ試してみたのですが、WBを昨日の設定のままにしていたという初歩中の初歩敵ミスでなんだか青い写真ばかりになってしまいました。
なによりもEVFの楽しさにはまり、撮った画像をプレビューもせずガシガシと撮っていたしだいであります。
まだレビューもなにも出来ないド素人ではありますが、このカメラと成長できていけたらなぁと思っています。
書込番号:15116070
3点
F1.8 なら、本領発揮出来ますよ。
いい画でます。
撮影したらアップしてくださいね。
書込番号:15116088
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ついに発表α99
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/
α史上最高画質有効約2430万画素35mmフルサイズExmor(エクスモア)CMOSセンサー
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html
102点多点像面位相差センサーを採用 世界初デュアルAFシステム
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
有機ELファインダー&3軸チルト液晶モニター
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
フルサイズセンサーによるフルHD 60p動画
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_4.html
マグネシウム合金による軽量で堅牢性に優れたボディ
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_5.html
これでキヤノンやニコンに少し遅れをとっていたαマウント巻き返しが図れるのか期待大です。
11点
救世主 ⇒ 急逝種
にならないように 皆さん御布施しましょう
書込番号:15066431
2点
このスペックを見たら確かにC,Nは一歩遅れていますね、
興味のある素子の新技術が沢山有り、デジカメの弱点とされていたダイナミックレンジは新技術でアッサリ解消されていますね、後はレンズと言う処ですがこれは家電屋さんでは難しいでしょうから、シグマやタムロンと提携するのもアリかと思いますが。
書込番号:15067434
0点
> それともファインダーが一番という方が多いのかな?だったら比較するのが難しいですね。ファインダー「を」撮り比べる?
個人的には、もしファインダー像を上手く撮影する方法があったとしての話だが、
撮り比べがあったら見てみたい。
α55・77・99と、光学代表で撮り比べがあったら、俺なら非常に興味がある。
カメラを振った時にどう見えるかとか、
連写時のブラックアウトの様子とかも動画で比較してあったら、
意外と機種ごとに違いがあって発見があるかも?
カメラを店頭に見に行けない人にとっても嬉しいと思う。
こういうのは百聞は一見にしかず以上だから、だれかが「綺麗だと思いますよ」とか
「こんなの使えない」とかを書いたのを1000回読むより参考になると思う。
書込番号:15068669
3点
量販店でEVFのチェックをしてもあまり参考になりません、私はニコン1ですが、日中の屋外ではEVFを意識する事は殆ど有りません、それほどEVFの技術は進んでいます、ただ連写する時のタイムロスが問題です、
其れも近い内に解決すると思います。
書込番号:15069096
1点
家電屋のパナソニックは非球面レンズの技術力が世界一になりましたね。
家電屋で電気屋のソニーの光学技術も、元はミノルタですからね。
書込番号:15069242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APLLE+さん、オリンパスとの資本提携も決まりましたし、ソニーにもそうあって欲しいです
。
書込番号:15069570
0点
>オリンパスとの資本提携
それならオリンパスにAマウント機を作ってもらいたい!
もちろんOVFでね。
そうすればEVFのSONYとうまく住み分けできそう。TLMをめぐる下らない論争も無くなる。
書込番号:15069875
4点
雨男次郎さん
この投稿、どうしてα99の掲示板にされなかったのですか?
書込番号:15081126
1点
>俺思うに、自身のネームに様付ける方がおかしいと思うが
どういうHN付けようが、本人の勝手だ!
書込番号:15081780
2点
その通り。
結局、α99なんて5D3&D800/800Eと6D&D600の間に挟まれた中途半端な機種になるよ。画質も相変わらずだし。
書込番号:15083870
4点
EOS RT/EOS1nRSはシャッタータイムラグを限りなくゼロに近づけるためのハーフミラー採用だったけど、α77/99のは^^
書込番号:15084528
0点
松永弾正 さん
>フルサイズ高機能化モデルが198000円!
と言ってたらキヤノンから出ますね、EOS6Dが。
書込番号:15084589
0点
EOS RTやEOS-1NRSは、シャッタータイムラグを限りなくゼロに近づけるために作られたものだが、それでもファインダーは見難かった。
書込番号:15085243
1点
A900で出ていた立体感、実在感が出なくなったのに気づかれたら・・・・・・
A99は第2次Aマウントの幕引きとなるだろう。
3年後に
AE共通マウントの第3次Aマウントになれば良いけどね。
書込番号:15085697
3点
ソニーにキヤノンの真似はできないよーだー( ̄ー ̄)ニヤリッ
α99はSONYの救世主ではなくお荷物になるんじゃない?
書込番号:15085768
9点
ソニー撲滅委員会さん
重大な欠陥があっても半年間放置したり、発売前日にドタキャンしたりするようでは、ユーザーも離れていくのでは?それでも買うのはソニーα教信者か、レンズ資産に躊躇して移行できない人かのどちらかだね。
書込番号:15086125
5点
TLMというだけでキヤノン・ニコンの精緻なペンタプリズムファインダーに慣れたフルサイズユーザーから見れば『なんちゃって一眼』、買い替えの対象になんかならんですね。
書込番号:15089633
5点
ミノルタ時代はαを使っていた人はそれなりにいたが、
1.xiシリーズの失敗
2.デジタル一眼レフが出ない
3.ソニーへの売却
4.TLMに失望
で、移行した人がほとんど。だから、ミノルタ時代からのユーザーはだいぶ減っているのでは?継続して使っている連中は、オレンジちゃんのようなソニーα教信者たちと誰かさんのようなミノルタレンズ愛用者がほとんどなのでは?
書込番号:15094784
1点
銀座でa99の実機に触って来ました。ファインダー内でプレビューが見れるのは便利ですね。ピント精度は悪くないと思いますが、コントラストAFが無いのは残念なところです。ZeissのAFレンズが使えるのがアドバンテージだと思いました。
書込番号:15121220
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
前々スレでぴっかりおやじさんがV1.05になってフォーカスの
食いつきが悪くなったとおっしゃってます。
自分は最近、以下を感じます。
1.フォーカスの精度が落ちた。
2.明るいところ、低ISOでもノイズが増えた。
なんか、夏場の熱がセンサーに悪影響を与えているような・・・
暑い日に連写すると顕著な気がする。
自分の発言に自信は無いし、検証用画像をアップせずに、
悪口言って申し訳ないけど。
8点
SLTはメインセンサーが働きっぱなしですから、熱ノイズが発生しているのではないかと・・・
書込番号:15052229
10点
けーぞー@自宅さん
フォーカスの精度は屋外でポートレート撮影時。
ノイズは同じくポートレート撮影時のひと肌、航空ショーとかでの
青空で気になります。
5月以降顕著になった気がするんですよね。
書込番号:15052244
2点
Sakura sakuさん
熱の「悪さ」は程度の問題なんだろうけど、NIKON機と比べると
顕著な気がして。(キヤノンは使ったことないからわからん)
でもフォーカスにも影響するんですかねえ。
書込番号:15052265
2点
青と赤のノイズは低感度(ISO300ぐらい?)から、以前から発生していたような。。。。
書込番号:15052266
1点
単に新ファームのできが悪いだけかもしれませんから、フォーカスの問題は気温が低下してからどうなるかを見ないと解らないでしょうね。
書込番号:15052338
3点
構造上、熱に弱いのは事実でしょうね。
総火演で戦車撮影した時も、周りで自分だけオーバーヒート
しちゃったし。
使用者の方、異論反論を含め、ご意見くださればありがたいです。
書込番号:15052493
3点
早くファームウェア更新しないかな〜…
書込番号:15052616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モデルさんの紫外線対策の影響か?
付けまつげの長さが変わったとか?
湿度の影響か?
あるいは、最近ディスプレイを一回り大きいのに買い換えたとか?
17から21インチに買い換えると歩留まりが大きく変化したことあります。
α7Dの時代ですが。。。
全然関係ありませんが、、、
ブラックバード(SR-71)が超音速で飛ぶときは、空気との摩擦熱で機体が
高温になって、熱膨張により全長が数インチ伸びるそうです。
書込番号:15052643
1点
そういえば夏場になって???なピントが増えたようにも思います。
残暑厳しいですからね。
朝は気温が低いので気にならないのでしょうか。
それともAF-Cが暑さに弱いとか・・・。
α99発売と同時くらいにファームアップがあるとうれしいなあ。
書込番号:15052713
6点
熱中症、日射病にはご注意ください。
書込番号:15052813
0点
あっ!TLMがあった。
高温にさらされ、TLMが変形した可能性も捨てきれません。そうなると確かにフォーカスに問題が起きますね。
書込番号:15054128
4点
TLMの熱膨張率とTLM固定枠の熱膨張率って公開されていましたっけ?
HDDは円盤とアームを同じ素材にして、温度による膨張の影響を
抑えているんだとか。。。賢いですよね?
書込番号:15057406
1点
これ、正直言ってファームのアップデートどころでは済まない問題だろう。1.05へのファームのアップデートで多少マシになったが、電池消費量がα700/900に比べて圧倒的に多いことも含めて、まだ煮詰める必要があります。正直言って。
書込番号:15057625
2点
ん?煮詰めると消費電力が減るのだろうか?
1日に撮影が終って、、、何割のコマを残していますか?
「全消費電力÷残したコマ数」は圧倒的に少ないと思うんだけど。
それくらいEVFは凄いですよ。
もうOVFやOHPには戻れませーん。
書込番号:15057816
1点
まったく。
電源制御などの点で次期機種で効率よく見直す必要があるねぇ。これ、他のカメラの半分近くしか電池が持たないし、流し撮りにEVFはまだまだ使えない。動画もスチルも両方なんていう欲張りをするから、あらゆる面で弊害が出ている。高感度にすると荒れるし、あとは緑被りが見られる。ソニーαしか使ったことの無い人は、宗教信者のように他人の意見を聞かなくなる(笑)
書込番号:15058575
4点
> ソニーαしか使ったことの無い人は、宗教信者のように他人の意見を聞かなくなる(笑)
まぁ企業法人も宗教法人も、お金集めが目的ですから、
今のところのソニーの戦略は上手にいっていますね。
書込番号:15058594
2点
均等に同じ温度が本体にかかったとしたら
TLMが熱膨張変形する前に演算装置が石焼きになると思うが。熱源だし。
電池の保ちはα77は悪いよ。他機種と比べてもね。
そもそも有機EVFがLVより撮影枚数少ない仕様だから(それだけEVFが消費電力多い)
他のOVF機や無機EVFに比べたら悪いのは仕方ない。
同じ仕様(ファインダーとミラーだけ変えた仕様)でOVF機作れば1.2倍は電池が持つと予想できる。
予備電池を1〜2個持ち歩けば解決するから別に問題はないけれどね。
AFより、常時センサー使うことによってセンサー自体が常に発熱する方が痛い。
センサーの発熱ノイズが必ず出るから画質に絶対影響しないとは言い切れない。
OVFはファインダー覗いている間はセンサーが休めるからその点有利なんだよね。
画像処理もその間はしなくて良いから、処理系の発熱もその分減る。
意外と忘れがちなデメリット。
書込番号:15059541
3点
センサーの発熱って、無限連写できるデジカメでも影響あるのかな?
α77に限って言えば、、、構図確認用、動画撮影用、静止画撮影用の
三つの異なるモードを実装しているのかな?
最大瞬間的には静止画モードの消費電力(発熱も)が最大で。
でも一瞬だから気にならない。
平均的には動画撮影モードが一番電気を食うのかな?
まあ、でも撮った写真の2/3を捨てることを思えば、エコかもね。
モードダイアルに「エコ」があってもいいかもね。
ところで。。。
> 1.2倍は電池が持つと予想できる。
というのは、違いは2割なのか、12割なのか、、、どっちでしょうか?
うーん。。。
書込番号:15061356
0点
バッテリー3個内蔵できるデジカメが出ましたね。
これでバッテリー問題は解消か?
ちょっと重そうだけど。。。
新縦位置グリップをα77用にも欲しいかも。
カメラボディーに内蔵しているバッテリーを抜かなくていい
という意味ではα7銀塩にやっと追いつた?
書込番号:15065248
0点
今回の件は非常に感覚的な話だから、いろんな人の使用感を
聞きたかったが、α板の重鎮の大部分はα99板へ行ってしまった
ようだ。\(^o^)/
書込番号:15067317
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
明後日新機種発表のようですね。
α99に目玉発表のRXー1もあるようで。
大変楽しみにしておりますが・・・
肝心のα77のファームは発表されるのでしょうか??
新機種に盛り上がりすぎてこの機種のファームが結局はないのでは?と思っています。
SONYには新規購買顧客も大切ですが是非既存購買顧客にも目を向けて頂きたい!
α77がなぜかα99の試験的扱いにされているスレを見て悲しくなりました。
高感度画質向上及び低感度時の暗部ディティール向上、バッファー容量アップ、レスポンスの更なる向上をお願いしたい。
α77を結果的試験機にしないで欲しい。
6点
コニミノαの時代からそうだったとは思いますけど、ソニーαも結局のところ、NやCに得意な分野(といってもその2社だって大分違うんでしょうけど)とは、また違った魅力を出そうとしているように思いますね。
ただ、その方向性が「サイバーショットもEマウントも、さらにはAマウントも全部一緒みたい」に感じられて、私はその点に不満があるんですが、まぁメーカーごとの得手不得手ということはあるわけで、「それがソニーの得意分野」ということなら仕方ないのかもしれませんね。
>>coolumberさん
>α77がなぜかα99の試験的扱いにされているスレを見て悲しくなりました。
…現在のように「ひたすら何かを継ぎ足す方向」である限り、α99だって「次の何かの実験機」ではないでしょうか。
α900は動画はおろかライブビューすら搭載しませんでしたよね。細かい点を突き詰めて行く余地はまだまだあるSLRとはいえ、デジタルカメラとしてそれらの機能を非搭載にしたことは、ある意味「行き止まり」なわけで。…だからこそα900には「ひとつの回答がここにある」なんていうキャッチコピーを付けたのではないかな?と思いますよ。
もちろん、色々あったα77の完成度を高めるファームアップは有った方が良いに決まっています。
ただ、α77もα99も実験機かもしれませんが、それは「回答へ向かう先がある」という事ですから。
手元のAマウント機がα700とα900だけになってしまった私は、そのように感じますよ。
書込番号:15049713
6点
けーぞー@自宅さん。
よくご存じで。
α77を買ってから7kgほど体重が落ちています。
書き込みには「目が肥えて」と書こうと思ったのですが、恐れ多いので「慣れた」と書き換えました。
鼻の下はずっと伸びっぱなし。
サーフィン撮っててもこんなシーンについつい。
ついでに財布は緩みっぱなし。
腕は???
書込番号:15049716
3点
実験機というより試作機っぽいけれどなw
しっかりニーズとコンセプトと性能が噛み合ってればここまでの惨事はなく、
賛辞のカメラとなりうる所だったのにね。
メインとして使う人ほど不満が多い傾向あるみたいだし。
カタログのコンセプトと本体のウィークを比べてこれ程ちぐはぐだとちょっと凹むよな。
あげくのはて「高級パパママカメラ」と一部のマンセーに絶賛される始末。
α99はα77の反省点を生かして録画ボタンもずらしてきたし、
無茶苦茶なスペック房ではないみたいだし。
(α77も24mpは無茶苦茶な仕様ではないが、光量損失とソフトウェアが足を引っ張った)
同じ価格帯に強力な他社主力カメラと若干下に他社低価格フルサイズが出た時どう立ち回るのかは気になる。
進化すると言う意味では実験体上等。
でも、その進化が評判落とす内容なら、
進化ではなくて退化だ。
そんなものに払う対価はない。
書込番号:15050000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>まぁまぁ・・・^^;
>α77がプロユース機として本気で使われると思ってたの???(笑)
まあ、普通の人間なら思うわけがないが、オレンジちゃんはおかしいからね。
書込番号:15050273
8点
プロユース出来るポテンシャルはあるよ。
ノイズ耐性のせいで画質が悪いだけで。
航空歳で晴れてれば間違いなく最高の一台。
EVFの慣れは必要だけれど、
不規則な動きしないから全然追える。
流し取りできればフレームアウト率少ないし。
APS補正と、この画素数でトリミング意識しての望遠撮影は有利。
航空歳ならこの連写数は驚異。
コレ専用機として売り出していたら評価は満点(バッファのみ不満)
と、俺は思う。
屋外晴天時で光量潤沢なら、ライバルは少ない。
この機種のグリップ感やバリアングルも便利だしね。
ミカン星人も自宅警備員もたまには的を得てること言うからなぁw
こういうのを、意見があったと言うのだろう。
異見ばかりではいってことか。
書込番号:15050643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α77が試験機?
アホラシ。
>α77の課題は、連写の2枚目以降の追随能力と高感度性能。
このあたりをα99で改善してくれることを望んでいます。
ご自分が、α77は試験機扱いされているのでは?
まー実際に、α700もα900の試験機みたいなものでしたけど。
書込番号:15050783
5点
まあ、α77の完成度の低さから言ったら、実験機だと言われても仕方がありません。オレンジちゃんはそういうとニコンやキヤノン、ペンタックスなどなどを小馬鹿にしますね。「ビデオ、ビデオ」というから、写真も動画も中途半端なカメラになります。せっかくのαAレンズがあるのだから、キヤノンのデジタルシネマカメラの様な動画専用機を出した方が明らかに使いやすい。デジタル一眼(レフ)の動画機能を他社がオマケ程度のようにしか考えていないのは、写真としてのクオリティを殺さないためだと考えられます。
書込番号:15052962
4点
逆だろうね。
A99でフルサイズのレンズをフルサイズで使った時、
TLMの真価が出る。
A99がTLMの実験機だろう。
レンズ中心部使ったAPS-Cではいままで出てこなかった
周辺部への非グラデュエーション的な解像劣化が出てくるだろう。
あるとこまではクッキリシャープで周辺が急激に塗絵化する。
そういう恐れがある。
書込番号:15053031
2点
レンズ補正(周辺減光他)がより強く入るのかな?
ま、これはOn/Offできるんだろうけど。。。
私は改宗?したので、周辺減光好きだな。
昭和の香りがする被写体ならなおさら。
TLM外すユーザー向けに
TLM補正という新メニュー追加されたら嬉しいかも。
書込番号:15053242
0点
>TLM外すユーザー向けにTLM補正という新メニュー追加されたら嬉しいかも。
私はユーザーによるトランスルーセントミラー交換が可能になれば良いと思っているけど、その際も同様の対応が欲しいところ。
ユーザーにとっては「得体の知れない薄膜」であるからこそ、その性質がアップデートされた場合、それ相応のファームアップによる対応がなされるべきかもしれないと、そのように考えます。
撮像素子自体の進化に伴うカメラの買い換えは許容出来ても、トランスルーセントミラーが進化したからといってカメラ全体を買い換えなければならないのか?と考えてしまうから。
なぜこんな風に感じるのかと言えば、やはり「ソニーだけがレンズとセンサーの間に挟み込んでいる代物」だからでしょう。5、6万円までの機種ならともかく、数十万円の機種にトランスルーセントミラーを採用する上でその辺りよく考えているのかな?…なんか甘くないか?と。
書込番号:15053871
1点
>けーぞー@自宅さん
>> α99に無償交換?!
・・・
だいたいで話してますんで・・・大雑把に話してますんで・・・てきとーーーにはなしてますんで・・・!
よろしくお願いします!
書込番号:15054608
1点
ちょっと新製品の話題からそれますが、開発者インタビューなどを読むと、やはりα77は不遇の機種ですね。
今回99に復活、進化したクイックナビプロにしても「α700やα900で好評だったものを…」という話なのに、中級機であるα77には搭載されず。"プロ"じゃなくても、普通のクイックナビでも入れておけば良かったのに。その上使用頻度の少ないヘルプに関しては専用ボタンまで…。一体α77はエントリー向けなのか、それとも中級機なのか。
中級機はどこもまとめあげるのは大変かと思いますし、α900が不在の中一台でフラッグシップの役割まで担当せざるを得なかったとしても、やっぱりちょっとちぐはぐ感が否めませんよね…。
α99は現時点でソニーの路線のフラッグシップ、プロも視野に入れたカメラであるという意気込みはすごく感じました。
α77は、ファームアップで99の開発で培った画像処理技術で画質の向上、クイックナビ機能の追加、ヘルプボタンへの機能割り当てなどを行なって欲しいですね。
α99は連写速度は思ったより速くないので、77の潜在能力が向上すれば真の中級機、APS-Cの利点を生かした望遠に強いスピード機としてサブのポジションも十分アリになるかと思いますけど、ねえ。
書込番号:15055357
2点
かのたろさん
同感です。ファームアップはα99発売後あると信じています。機能向上を期待して、私は買い増しに決定です。秒12コマはα77だけですからね。
DT11-18、DT1650、DT1680ZAなど買ってしまっているので、変な話広角はα77で、望遠はα99で。
逆のような気がしますが、私の手持ちのレンズはフルサイズは70300G、70200G敷かないので、当面これでがんばります。
期待感から来る妄想かも知れませんが。
http://digicame-info.com/2012/01/77-15.htmlに噂として出ていますね。
書込番号:15055491
0点
ふと思ったんですが、このα99が真の中級機に見えてしまいました。
書込番号:15055910
0点
>このα99が真の中級機に見えてしまいました
>「そりゃ あんたの妄想だ!」
以前から機関紙 人民日報で「尖閣は琉球(沖縄)だ」と認めていたのに、
海底油田が見つかれば急に「俺のものだ」と言い出す大国もあるんだし・・・
都合の悪い過去は忘れ、「α99は真の中級機!」と
愛国無罪ならぬ「愛α無罪」で、一人デモを起こしても良いと思います(笑)
書込番号:15056522
1点
皆様有り難うございます。
ぴっかりおやじ様
そのデジカメinfoは1月掲載ですからそこで言われているものはV1.05を指しているのではないでしょうか。
私はメカには疎く恐縮ですが、α99のBONZ画像処理ソフトはファームでα77に載せる事は技術的には可能なのでしょうか?
RX100以降の機種ですからα99もかなり画質向上されているはずですのでα77への移植を期待したいです。
ただ残念なのが連写です。
当然α77の顧客の不満は知っているはずなのに連写10枚どころか6枚って…
これじゃまるで「いやぁα77はやり過ぎました。今のうちの技術じゃ12枚で1秒強がやっとですよ。でも世間はそれじゃダメなんでしょ?なら連写枚数を減らして本体容量稼ぐしか今は出来ません。」
と言っているようです。
これでα77のバッファアップは望めなくなりました。
というよりもファームアップ自体がα77の顧客の妄想のような気がしてなりません。
書込番号:15057981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
連写は残念ですね。
フルサイズになったので処理が重くなったのでしょうね。
おかげで私は、α77を残して買い増しすることにしたので、ソニーの戦略に引っかかったのかなあ。
α99は画質重視、α77は連写重視ですかね。
α350からすぐにα550に変えたくらい連写好きの私には残念です。
せめて秒10コマAF、SS、AE設定可能な連写が欲しかったですね。
バッファももちろんですが。
その分高感度には強くなっているようなので、今まで挑戦できなかった花火や星にも挑戦できそうです。
書込番号:15058065
0点
ぴっかりおやじさん>
99が画質重視なのは結構で、センサーやローパスなどに手を入れているのはとても良いし連写速度の低下もある意味仕方ないかと思えます。ところが99はTLM機で「画質」に関してはTLMの存在が…となってしまいますよね。
画質低下を覚悟でTLMを搭載しながら、画質にこだわったカメラに仕上げようとして、結果TLMの恩恵でもある高速連写も不可能になってしまった、なんて言われてしまいそうです。
もっとも、センサーなどの改良でその画質がどこまで向上しているかよっては気にならなくなってしまうのかもしれませんが。
やっぱりここは何とかファームアップを頑張ってもらって、77をもう少し高感度域の画質を向上すれば改めて見直されるかもしれません。期待したいです。
書込番号:15058604
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























