α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件



α99の全面デザインが遂にリークされました。
圧倒的な存在感、αシステムを示すマウントを囲う鮮烈なシナバーリング。
α77を更に洗練されたデザイン。
質実剛健な金属ボディを覆う高級感のあるシボ塗装。

随分とデザインに力を注いでいます。

あのα900と同じくらいインパクトあるデザインだと感じました。

書込番号:15040537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/09 05:59(1年以上前)

http://i1266.photobucket.com/albums/jj524/picrumors/Sony_SLT_A99_FF.jpg

書込番号:15040540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/09 06:17(1年以上前)

す、すんません。
α77とそんなに違いますか?
フラッシュは内蔵されていない?
パカンと開く切れ目が見えない?

マイクの穴が見えるのは萎える。

書込番号:15040566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/09 07:20(1年以上前)

α文字がシルバーになっていますね。
シナバーカラーは辞めてしまったのでしょうか?

書込番号:15040681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/09 07:43(1年以上前)

機種不明

α77の画像をいじった感じかも?

書込番号:15040733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/09 08:34(1年以上前)

おお、こうして並べてもらうと一目瞭然であちこち違いますね。

書込番号:15040861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/09 08:44(1年以上前)

ん?フラッシュ使用時にフォーカスを助ける縞々模様はどこから
照射される?
フラッシュ内蔵しないなら、それは不要か?
それともフラッシュの有無に関わらず、それは必要か?
縦横比はきちんとして欲しかっただす。泣く。

書込番号:15040891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/09 09:01(1年以上前)

>質実剛健な金属ボディを覆う高級感のあるシボ塗装。

リンクの写真はてかてかし過ぎてて、あまり高級感を感じないような…?

書込番号:15040940

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/09/09 09:02(1年以上前)

デザイン的には問題なし。

あとはフルサイズのレンズをどう構成するのかが心配です。

書込番号:15040944

ナイスクチコミ!1


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/09/09 10:44(1年以上前)

99でこれだとα77も秋のファームが終わったら基本筐体使い回しでISOシューとかWスロットでチョイチョイマイナーチェンジできそうですね。
その前にレンズが欲しいところですが

書込番号:15041280

ナイスクチコミ!2


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/09 10:51(1年以上前)

それにしても、正しく望んでいた、というか想像以上に好みのデザインですね。

α77をより洗練させたデザインだと感じました。如何にも重厚感漂うデザインが流石フラッグシップって感じました。

24-105などの中倍率ズームなんか、フルサイズで使いたくないので、やっぱり単焦点レンズや大三元レンズとα99の組み合わせで使いたいですね。

書込番号:15041318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2012/09/09 12:28(1年以上前)

いよいよ出ましたね

書込番号:15041615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2012/09/09 13:48(1年以上前)

タイトルにURL貼るなよ。後で見たときにわけわからんだろ。

さすがにやりすぎ。

書込番号:15041889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/09 17:47(1年以上前)

> 24-105などの中倍率ズームなんか、フルサイズで使いたくないので

銀塩α7のダブルズームセットだったのですが。。。?
当時はフルサイズという言葉はありませんでしたけど。

ひょっとして APS-C で使いたくないの間違い?
周辺減光が激しかったような。。。
まっそれはそれでレトロ感たっぷりなのですが。

書込番号:15042722

ナイスクチコミ!2


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/09 17:56(1年以上前)

デジタル時代から始めた私にとってのフルサイズの価値観は、超高級なカメラという認識です。
その超高級なカメラには、ツァイス単焦点や、G単焦点など、やはり一級品のレンズを使いたいですね。

仮に安価なフルサイズ機が登場すれば、フルサイズの価値観も変わるかもしれません。

書込番号:15042754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/09 21:53(1年以上前)

僕も好きか嫌いかで言えば悪くないデザインだな〜と思いましたが、すんごい個人的な好みで言えば「α」マークの銀色化は個人的には残念。シナバー案外好きだったんですけどね。

書込番号:15043928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/10 05:18(1年以上前)

私もシナバーカラーは好きです。
このデザイン良いと思います。
発表すぐ購入宣言しようかな。
でも、α77との共存をどうしよう。
クロップ撮影の画質を見てから買い増しか買い換えか考えましょう。
財力も・・・。1650買っちゃったし。1118買っちゃったし。
この頃私のα77は動きがもっさりしてきました。

書込番号:15045110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

私自身(α550ユーザ)は、トータルバランスでα77が一番気に入っています・・・

で、これまで(最近だけですが^^)論議されてることを整理してみました

【事実】
@TLMは、位相差AFセンサのために存在する
 (単写・連写・動画いろいろあるが、現在αSLT機はTLM経由位相差AF、NexはコントラストAF)
 (NexはLE−EA2使用でTLM経由位相差AFも可能(ただし手振れ補正なし))
ATLMは、透過ミラーで分光するため、撮像面への光量は若干減少する
 ⇒画質への影響云々は別として、光量が若干減少する事実は存在する
BTLMはミラーUPしないため、ミラーショックによるブレは発生しない
C2400万画素では、低画素よりも画像全体あたりの1画素の割合が小さくなるから
 被写体ブレ、ミラーショック等に敏感になる
  疑問:α900のフルサイズ2400万画素では問題にならなかったのか?
D2400万画素は、同じAPS−C低画素機比較では、
 受光素子1画素あたりのピッチは小さく、より開いたF値から回折現象が目立つ
E2400万画素は、同じAPS−C低画素機比較では、
 受光素子1画素あたりの受光量は少ないため、素子としてのノイズ発生確率が高まる
F2400万画素は、RX−100(1インチ2000万画素受光素子)比較では、
 受光素子1画素あたりのピッチは大きく、回折現象がよりF値を絞らないと目立たない
G2400万画素は、RX−100(1インチ2000万画素受光素子)比較では、
 受光素子1画素あたりの受光量は多いため、素子としてのノイズは発生確率は減少する
HαSLT機はボディ内手振れ補正あり、Nex機はボディ内手振れ補正なしなので
 Aマウント(レンズ内手振れ補正非搭載)レンズは、αSLT機でしか手振れ補正を使えない


【最近の悪い方の評判・意見・要望等】
ア.TLMで、撮像面への光量は若干減少することにより、画質に影響(の可能性)があることがイヤ
イ.Nexと同じセンサ搭載で、より大きいボディなのに、画質に影響(の可能性)があることがイヤ
ウ.ミラーUPで、画質への影響(の可能性)を排除できるのに、ミラーUP機能を搭載しないのがイヤ
エ.RAW、JPEGとも、従来機・他社機比較で暗所ノイズが多い
オ.特にJPEGは、従来機・他社機比較でコンデジ風塗り絵画質になり質感が低下した
カ.中央1点以外の出荷時AF精度が悪い
キ.各AF点のAF範囲が、見えている□より広範囲のようで、□の範囲で正確にAFしない
ク.α57・65の15点(3点クロス)よりAF精度が悪いかも?
ケ.動態連写時のAF精度の歩留まりが、7Dより落ちる


【私個人の疑問と希望】
A.RX100の1インチ2000万画素センサーからのJPEG画像はFGにより、αの方が好条件なのに
  RX100では評判が悪くないのはなぜ?
  ・所詮コンデジなので、そこまで要求されないだけ?
  ・APC−C2400万画素センサーの1画素性能がRX100の1インチ2000万画素センサーより悪い?
  ・TLMによる撮像面への光量減少が影響している?
  ・RX100でソフトの画像処理技術が進化した?
  ⇒ソフトの画像処理技術進化が一番の要因で、αも次回ファームUPで改善するといいなぁ

B.Nexとの比較
  ・撮影時の快適さ(持ちやすさ、ファインダーの見易さ、設定やカスタマイズ性等々)
  ・Aマウントレンズ使用時の手振れ補正
  ・AF速度
  ・連写速度
  ・連写時AF−C、追尾AFの速度・精度
  ・Nexは、LE−EA1で画質重視AF激遅またはMFか、LE−EA2でAF重視画質低下(の可能性)選択可能
  これらのトータルバランスだと思い、私個人は、画質差が多少あったとしても圧倒的にα77がいいです^^
  ⇒で・・・α77に、単写時限定でもミラーUP機能があるとTLM影響が気分的でもなくせていいなぁ^^
  ⇒α・Nex両体制にできる方が羨ましい

C.α57との比較
  ・価格の差
  ・AF点の差・AF性能の差
  ・設定やボタン等のカスタマイズ性の差
  ・EVFの差
  ・3軸液晶と下ヒンジバリアングル液晶
  ・オートポートレートフレーミング・全画素高解像度ズーム等の新機能
  ※ところで、同条件で撮影したRAW画像を2400万画素⇒1600万画素にリサイズして等倍比較したら、
   解像度、塗り絵感、ノイズ感ってどうなんでしょうか?
   ⇒私自身はPC画面(2160x1440)程度にリサイズして明らかな差がないようならあまり気になりませんが・・・
  これらのトータルバランスだと思い、私個人は、α77の方がいいです・・・どっちも簡単には買えませんが><


D.AF性能
  単写時のAF範囲・AF速度・AF精度は高いほどいいに決まってるし^^
  連写時の動態予測・追尾性能は、TLMにより、他社機撮影中ミラーUP時遮光より好条件なんだから・・・
  ⇒ぜひAF性能はさらなる向上をして欲しいですネ^^



PS.
夏休み中に、中2の息子の部活合宿を見学に行き、テニスのサーブ等の撮影をしました・・・
@AF−C連写では途中でAFが迷うとシャッターが切れなくなり、連写が途切れることがありました
Aサーブでは人自体はそれほど移動しないのでAF−Sでも連写してみました
B昔のフィルムカメラ時代は連写なんてできなかったゾと思い、集中してタイミングを見計らい単写してみました

結果は、なんとなんと・・・B単写が一番歩留まりが高かったです^^

あと、中央1点AF−Sで、サーブしている息子にAF(ちゃんとピピっと鳴ってる)したのに
けっこう離れた位置で手前にいる前衛にフォーカスしてる写真が多くありました><
これは撮影直後の液晶画面では判別できず、帰宅してPCに取り込んでからわかり、残念でした><

書込番号:15034555

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/07 21:16(1年以上前)

しかし〜これだけの長文をよくも書いたね〜

誰も読まないよ

約1/10に要約して下さい。

書込番号:15034873

ナイスクチコミ!22


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/07 22:32(1年以上前)

腕が第一で、次にレンズですよ。

α77でもα900でも同んなじ事です。

あと、笑い話程度に聞いていただければ幸いですが、同じCMOSの1Ds3と5D2を比較して、プロ機のチューニングは別格などと仰る、腕は素人以下、価格コムのプロ機板ではセミプロの方々から見れば、やはり、プロ機が最高なんでしょう。

書込番号:15035214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/07 22:35(1年以上前)

がんばって読みました(笑)

>C疑問:α900のフルサイズ2400万画素では問題にならなかったのか?
同じ2400万画素でも、フルサイズとAPS-Cでは面積が倍違うので、ピッチも倍違うからさ(笑)

ア・イ・ウは同じ事だね。
たぶん、イに関しては大きいボディと言うより、中級機なのにって感じかな。
で、アとウは一連でTLMが常時有る事が問題で、ミラーアップや公式に手動でも脱着出来て、遅くてもコントラストAFを載せるべきだった事と、宣伝の仕方かな。

エ・オも同じ事で、TLMによる-1/3ev分の増感とBIONZの画像処理による画質劣化及びノイズリダクションを切れない事も反感を買った感じ。

カ・キ・クが一緒で、周辺は使い物にならない(涙)
後、ピッチが狭いので粗が出やすいのも起因すると思います。(より高い精度が必要。)
これがケにも関係する事になる。
後、レンズの追従・・・。

Aは個人的な意見では、コンデジ(ポケットに入るサイズ)かデジ一かに尽きると思います。

Bはその通りですね。
結局自分は、NEX-5Nとの2台持ち(汗)
(購入後かなり値下がるし、5が有るので7にしとけばと若干思いました。)

Cに関しては、α77の方が自分も良いですね。
しかし、α57のCMOSを使ったα77が出れば買い足します。

Dも賛成です。

PS
自分も中央一点で単車撮りです。(動態でもAF-Aではピーキング出るので、余裕が有れば最後MFで追い込むのにAF-Aにしてます。)
しかし、Hiにしているので、気を抜くと2枚撮れてしまいます(笑)


書込番号:15035222

ナイスクチコミ!1


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/09/07 23:04(1年以上前)

長いです。ユーザーレビューのほうがいいかもしれません。

書込番号:15035344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/07 23:20(1年以上前)

>阪本龍馬さん
長文でスミマセン<(_ _)>
77が欲しくてたまらないけど、資金不足で・・・・
それでも、これほど叩かれてなかったら、
夏のボーナス頭金のクレジットでムリしてでも買ったカモ・・・
と思うと、いろんなことが気になってしまいました^^

>APPLE+さん
私は経済的に99には手が届かないので、がんばっても77
プロじゃないし、コンテストに応募するつもりもないけど
「撮る楽しさ、所有する満足度」ってある気がします^^
私もシロートなので、もしか高〜〜いモデルを所有できたら
「自己満足な機器自慢」してしまいそう^^

>コージ@流唯のパパさん
がんばって読んでいただき、ありがとうございました^^

全てを望んでもかなわないので、どこかは妥協しないといけないんでしょうネ^^


複数台体制にできる方々がうらやましいです^^
(私もコンデジS95との複数台ではありますが・・・^^)

書込番号:15035422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/09/07 23:26(1年以上前)

出始めの頃は単写が使い物にならなかったら、常に連写モードだったんだよw
どんな完成度なんだよと小一時間ry
Hiにしてて2枚とかけっこうあったw

長いけれど概ねまとまってると思うよ。
俺もソフトウェアの処理が下手だと思ってる。


でも、画素数考えるとそれだけの処理をするわけだからパワーも要る。
それをセンサーについてる処理系でノイズリダクションしようとした仕様だから、
画質が悪いのでは?とも思える。センサー内ノイズリダクションが
画質を上げられない要因なのでは?という事。
これが連写数に制限をかけている可能性もあるし。


でも、何でこんなにノイズが目立つんだろう。
明るい所なら本当に良い性能のカメラなのに。

ファームとBIOSアップで何とか改修出来ないのかな?

書込番号:15035457

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/08 10:54(1年以上前)

色々心配人さんの見解が本質なんだろうと思います。
やっぱり光量分割された2400万画素の処理って相当パワーいるので、他低画素機と比べるときついんでしようね。
ただし、パワーの問題であれば程度問題なので、ムーアの法則にしたがって時間が解決(ハード的なものなので次機種でしょうが)すると思いますが、悪い言い方をすると、そこの妥協ラインが購入層の何割かと決定的にずれていたということでしょう。
個人的にも、1600万画素でRX100並みの処理が行えて、他は変わらないα77があればそっちのほうが欲しいところです。(いっとき噂になったα75??)

AFについてはあまり実感ないのですが他TLM機比較でもそんなにひどいですかね?対象?個体差?

書込番号:15036938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/09/08 20:13(1年以上前)

こんばんは
>これらのトータルバランスだと思い、私個人は、α77の方がいいです
では77にしましょうー!
僕も550からの買い増し組です(^^;

書込番号:15038812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/08 21:47(1年以上前)

今度出るNEX-5RとNEX-6は良さそうですね。

Aマウントアダプターの扱いが気になります。

書込番号:15039202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/08 21:52(1年以上前)

ひとつ、RX100は高感度のJPEG処理が明らかに上手くなっていると思います。

でも、上手くなっているはもしかしたら間違いかも知れません。可能性ですが、Aというチームはノイズ処理が上手い、Bというチームはノイズ処理が下手と、そういう可能性もありますので、過去から現在にかけてだんだん上手くなっているということでもないかも知れませんが。

この高感度のJPEG処理が上手いは、ノイズの消し方が上手いもありますがディテールの残し方が上手いもあります。またノイズの消し方と言ってもただ無理矢理消せば良いというものではなくいやらしい感じの消え方にならないという部分でRX100は成功していると思います。

書込番号:15039229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2012/09/09 07:22(1年以上前)

>C2400万画素では、低画素よりも画像全体あたりの1画素の割合が小さくなるから
 被写体ブレ、ミラーショック等に敏感になる
  疑問:α900のフルサイズ2400万画素では問題にならなかったのか?
>D2400万画素は、同じAPS−C低画素機比較では、
 受光素子1画素あたりのピッチは小さく、より開いたF値から回折現象が目立つ

これは別に欠点じゃないですよ。

感度はRX100と似たようなものですね。

>A.RX100の1インチ2000万画素センサーからのJPEG画像はFGにより、αの方が好条件なのに
  RX100では評判が悪くないのはなぜ?

好条件だから何? 条件がいいなら性能が良くないとダメですよね。

書込番号:15040687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信16

お気に入りに追加

標準

α77ユーザーとしてα99に望むこと

2012/09/07 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

α99の発売が楽しみです。
ミノルタの時代からA1、A2、A200、αSD、α100、α350、α55、α77と使ってきました。
これらの中でもα77は大変進化して満足していますが、フルサイズでさらなる進化を期待しています。

望むことの一番は、ライブビューです。かなりライブビューで撮影します。
ライブビューの搭載は間違いないと思いますので安心です。
α900は、ライブビュー搭載でなく購入を見合わせました。

α77のピーキングは大変便利です。マクロ等ピントあわせが自由自在です、
α99にも搭載されることを望みます。

消音シャッターであれば、クラッシックコンサート等での使用に利用できます。
また、動画撮影中に静止画を消音シャッターで撮影できれば幸いです。

ISO高感度で6400の常用を望みます。
α77は高性能ですが、高感度撮影がいまいちです。進化を期待しています。

予想詳細スベックスでは、かなりの高性能になりそうです。
フルサイズレンズを9本所有していますので、早くα99を入手したいと思います。
常時α77とα99で撮影を夢見ています。

書込番号:15034508

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/07 20:05(1年以上前)

バッファの増量(笑)!
初回出荷分からの一定の完成度(笑)!

書込番号:15034564

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/09/07 20:16(1年以上前)

リーク情報通りの性能(笑)
ネガキャンが沈黙せざるを得ない画質(笑)
…あれ、KYだったかな?

書込番号:15034611

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/07 20:55(1年以上前)

>ISO高感度で6400の常用を望みます

後発ですし、SONYの画素数を抑えたセンサーなので
最低でも5D3並みの高感度は期待できると思いますよ^^ 
そうなると6400の常用は余裕でしょう。

書込番号:15034788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/09/07 21:30(1年以上前)

α900比で最低でも3段分は低ノイズ化(RAW、NRなしで)。できればラチチュードも±3EV相当以上拡大して欲しい。色の再現性もα900以上で。
あとはα77の誤操作しやすい操作系の改善は・・・期待薄だけど、せめてモードダイアルのロックと、スチル撮影時の録画ボタンの無効化くらいは対応して欲しい。
連写は基本的にしないからバッファはあまり気にしないけど、1ショットの書き込み時間より長い露光時間なら無制限に「連写」できるような制御にして欲しい。(夜景とかで露光時間を分割してコンポジットする場合があるので)

ついでに言うなら、売値を下げなくてもある程度売れ続けるようなカメラになって欲しいですね。

書込番号:15034918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/07 21:43(1年以上前)

>高山巌さん
135 24MpixセンサがD800の高感度性能を超えるものが期待できるのであれば、3割程度の光量損失を考慮しても5D3並程度なら実現可能でしょうね。

書込番号:15034975

ナイスクチコミ!3


スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

2012/09/07 22:27(1年以上前)

D800、5D3並程度の高感度性能になれば、
大変魅力的なカメラになりますね。
大変気持ちのいい回答で安心して熟睡できそうです。
ありがとうございました。

書込番号:15035183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/07 22:41(1年以上前)

シャッタースピード5段相当のボディ内手ブレ補正。
X・YシフトとX・Yティルト、回転の5軸補正。

フォーサーズクラスでしたら、オリンパスが実用化してますが、
フルサイズで実用化する場合、難易度が上がると思うので、近未来技術として期待したいです。

書込番号:15035245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/07 23:14(1年以上前)

あくまでもシェアが取れないとαが生き残れないから、

「他社同価格帯ユーザーが乗り換えを考えるカメラ」

これだけかな?
今のD800Eのようなカメラ。

他社と比べて画質なり、高感度なり、撮影感なりで
「α99に乗り換えたい!でもレンズ資産が・・・」と思わせる
カメラであればいいと思う。これはα77でもα57でも一緒。
上位のカメラの客を喰う必要は無い。下の客に媚びる必要もない。
同価格帯でシェアを奪うカメラになればいい。
これをαのラインナップする価格帯全てで行えれば、自然とシェアは伸びるし、
αユーザーはレンズも周辺機器もサードも増えて良いことばかり。
SONYもウハウハなんじゃないかな?

書込番号:15035394

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/08 01:37(1年以上前)

>3割程度の光量損失を考慮しても・・・・

透過ミラーの事ですよね??
それは全く根拠のない噂なので鵜呑みにしちゃいけませんよ^^;

光量3割も減ってたら
α55での透過ミラーのゴースト問題より話題になってるはず(笑)

企業秘密になるのか、ソニーは透過ミラーの詳細なスペックは一切公表してないですからw

書込番号:15035925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/08 08:11(1年以上前)

>それは全く根拠のない噂なので鵜呑みにしちゃいけませんよ^^;
別スレッドにも載せたので恐縮なのですが、
以下の特許出願文献にSONYのハーフミラーに対する詳しい説明があります。

特開2010-282172
出願日 :2009年12月17日
公開日 :2010年12月16日
α55発売日 :2010年09月10日

もちろん、実際に採用されているかどうかは知るよしもないのですが、SONYが口頭で約30%減光と言っている論拠となるかもしれません。

また、α55の発売日と微妙にリンクしているのも面白い文献です。一読する価値はあると思いますよ。

書込番号:15036404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/08 10:40(1年以上前)

2400万画素という画素数、ライバル機種との関係、価格を考慮すると、「常用」という言葉に人それぞれの閾値があるとは言っても、ボリュームゾーンのユーザーがRAWレベルでISO6400ぐらいまでは普通に使えると思うぐらいになっていなければα99の評価は微妙になると思いますよ。

ソニーもわかっていると思います。

書込番号:15036881

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/08 11:02(1年以上前)

来月から給料が3割減ると言われたショックかも。

でも人間の感覚って対数的だから給料が2倍になると増えたと感じるし、
1/2倍になると減ったと感じる。
3割増減しても何も感じないかも?

というわけで、
試しに来月から全国で所得3割アップにしてみませんか?>社長さん

#それよりワークシェアで雇用確保が優先かも。

書込番号:15036975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/08 12:12(1年以上前)

あくまでも暴論だし、シャレの範疇なんで…また、ミノルタ…とか言わんといてね(笑)。
α7Xiという銀塩をベースにα9Xiを出しました。結構な割安感があったんです。まぁ、ベースが不人気で割を悔いましたけどね。
ニコンの噂のフルサイズとの兼ね合いもあるけど、可能ならα77とパーツなどを併用してコストを抑えてフルサイズ198000円!とかで出したら…ボディは仮に赤でも新たなユーザーがフルサイズ向けレンズを買い漁ってくれるんちゃうかな。

書込番号:15037238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/09/08 17:21(1年以上前)

77は(まだ?)使っていませんが、

ちょっと無理してでも買いたくなるようなもの
希望。


>3割増減しても何も感じないかも?

うらやましいかぎりです・・・・・・・

1割カットでも日常生活ができなくなる・・・・・・・。

ボーナスが、カメラのボディ分くらい、毎回減ってきてますし。

書込番号:15038159

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/09 09:00(1年以上前)

ソニーはエントリーモデルからいきなりフルサイズ販売はしないで、
必ず事前にAPS-C中級機で色々試す、例えばα900の前のα700みたいに。

そうなるとα77で色々試し実験して 悪い部分を全部吐き出しているので、
α99はα900同様に 大きなミスやトラブルは殆ど無い良いカメラになるでしょう。

ただ十人十色求めるものが違うので、良いカメラだとしても文句を言うは出てくる、
それはどこのメーカーも同じだけど。

書込番号:15040934

ナイスクチコミ!3


スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

2012/09/09 09:34(1年以上前)

>α77で色々試し実験して 悪い部分を全部吐き出しているので、α99はα900同様に 
 大きなミスやトラブルは殆ど無い良いカメラになるでしょう。

 はい、大きな期待をしています。 
 α77は大変進化して満足していますが、フルサイズでさらなる進化を期待しています。(再掲)
 ライブビューの搭載、ピーキング機能、消音シャッター、ISO高感度で6400の常用等々さらなる熟成のカメラを期待しています。

書込番号:15041048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ248

返信63

お気に入りに追加

標準

αAPS-Cからフルサイズへ

2012/09/06 13:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

移行する方いますか?
フルサイズのほうがやっぱりいいですか?

書込番号:15029401

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/07 12:36(1年以上前)

APS-Cでは、ワーキングディスタンスにやはり違和感を感じますね。特にポートレートなどでは。
 
 85ZAや135STFなど、Aマウントの伝家の宝刀、中望遠レンズもAPS-Cではやはり使いづらいですね。

 いつ、フルサイズの廉価版が出るのか待ち遠しいです。

 フルサイズ=高級機という図式は、そろそろ崩れてもいいのではないでしょうか?

書込番号:15033293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/07 12:52(1年以上前)

>フルサイズ=高級機という図式は、そろそろ崩れてもいいのではないでしょうか?

同意です。
しかしソニーはせっかく「コストを下げられるはず」のSLTでありながら…撮影スタイルはお気軽路線みたいだけど、価格がお気軽じゃ無いみたいだし。そしてそこにNikonのD600が…。

もう、ソニーにはよっぽどの自信があると断定するしかないですね。
実機を触れる日が楽しみです。

書込番号:15033351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/07 13:17(1年以上前)

夜セカさん

>しかしソニーはせっかく「コストを下げられるはず」のSLTでありながら…
同意です。正直α77のスタート価格見た時「えっ?」って思いました。ソニーは大胆に価格攻勢をかけるべきで、それもSLTのメリットとして市場に認識させたほうが良いと思いますね。

書込番号:15033426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2012/09/07 13:25(1年以上前)

主に撮る被写体によって決めるのが一番いいです。

自分の使い分けでは,

望遠の特性を活かしてなお広く撮影する時にフルサイズを,
標準画角や広角で風景を撮るならAPSーCでも充分です。

書込番号:15033455

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/07 19:19(1年以上前)

freakishさん
>>もし未来にソニーがフルサイズのカメラを作ったとしても、それも1機種で生産中止になる可能性は非常に高い。


はっはっは、大変だねー、パナの人は。
あること無い事をでっちあげて、必死にソニーのフルサイズに水を差そうとしている。
貴君の理論では、フルサイズから撤退している(正しくは難しいから開発ををあきらめている)パナこそ、危ないのではありませんか。 フルサイズ1台ですら開発する技術が無いのだから、パナには。結局は低技術のメーカーだと言うことになりますね、貴君の理論では。
低技術のパナの将来性は危ないと言うことになりますね、貴君の理論では。


まあ、現実に、パナのセンサーはもう希望が無い。
  オリンパスに逃げられてユーザーが減っているので、新規投資は控えざるを得ない。
  センサーの高ISO性能はますますソニーとの差が広がっている。
  像面位相差も出せないでいる、しばらく出せないでしょうから、遅れたまま。

それに引き換え、ソニーは今年フルサイズを2種類出す模様。
  α99  フルサイズカメラで動画性能が高い
  NEX-VG900  ミラーレスのフルサイズビデオ件カメラ(フルサイズ2400万画素のRAW写真も撮れるはず)
フルサイズのビデオカメラは世界で初めてです、とても先進的ですね。
α99のフルサイズデジイチでのカメラはC/Nに既に続き3番目ですが、フルハイビジョンの60pが撮れるのはソニーのα99が初めてですし(C/Nは30p止まり)、動画のAFが一番早いのもα99です。

αユーザーはAPS-Cだけではなく、フルサイズも楽しめますので、一度で良いからαのフルサイズを使われることをお勧めします。
もちろん、低価格のパナ機と比べれば、数倍の値段ですが、性能を見れば納得できます。 α99やNEX-VG900はそれだけの高性能を秘めているからです。

ミラーレスでフルサイズセンサーが使える・・・これだけみても技術力と将来への洞察が優れていたと思いますね、ソニーは。
今がNEXを始める良い機会です。

貴君が悪いのではありません。
M4/3ファンを絶望させ、他社のスレで暴れまわる心に追い詰めたパナが悪いのです。もとは写真を愛する純情なカメラマニアだったはず。それが行き止まりの技術を選択したがために、心を乱しているだけ。

解決法は単純です。パナと同じカテゴリーのミラーレスでも、レベルが高くて将来の伸びが約束されているNEXを使うこと。 これであなたの腕も満たされ、心も癒されるでしょう。
NEXは良いですよー。技術的にはどこまでも伸びてゆく、筋が良いカメラです。
私たちαファンとともに、世界最高のミラーレスを楽しみましょう。
ここ10年はソニーが世界一のミラーレスカメラを出し続けるでしょう。
今後でてくる、世界をリードするミラーレスを楽しみながら見ています。
同様にαも特徴あるカメラですから、私にはα99が自分に一番合っていると思い、心待ちにしています。


書込番号:15034399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/07 19:54(1年以上前)

 果たしてα99と言う機種が発売されるかどうか分かりませんが、もし、
これが実際カメラ市場に出れば、2010と同じくカメラ業界は大きく動く
ことは事実でしょう。

 そうなったら、Apple+さんの思いと全く同じです。

 さあ、SONYがどう動くのか!!??

書込番号:15034519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/07 20:53(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん

>ソニーは大胆に価格攻勢をかけるべきで、それもSLTのメリットとして市場に認識させたほうが良いと思いますね。

ですよねぇ。従来機と同じ価格帯で売るなら、せめてトランスルーセントミラーの交換費用をもう少し安価にするなどして、新方式の「良い面」が目立つようにすればいいのに。
清掃不可能な部品の交換に6千円(内工賃が4千円)ってアンタ…という感じです。

売り方のほうにも新しい工夫が欲しいですね。

書込番号:15034778

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/07 21:02(1年以上前)

>しかしソニーはせっかく「コストを下げられるはず」のSLTでありながら…

同意です。

5DIIも10万前半で売れ続けていますから、この辺がフルサイズ初級機の相場となるでしょう。

しかしソニーはたとえ安いフルサイズを出せたとしても、やはりレンズがネックになるでしょうね。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010030.10501011452.10501011809

ソニーがたとえ10万くらいでフルサイズボディーを出しても、手軽に買えるフルサイズ用レンズを揃えないと全く使えないフルサイズになるでしょう。

もちろんサードパーティー頼みでもよいのですが、他力本願ではまた「1機種で生産中止」を繰り返すだけでしょう。





書込番号:15034822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/07 21:33(1年以上前)

ん?フルサイズのレンズなんて簡単に出せるでしょ。労をもせず。(笑)

なにか、SONYに廉価フルサイズを出されては困る理由でもあるのかな?(笑)

STFが思う存分使えるフルサイズ機、何だかワクワクしますね。

他社は驚異だろうなぁ。

書込番号:15034930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/09/07 22:21(1年以上前)

もちろんフルサイズで廉価モデルが出れば嬉しいけど

フルサイズと言っても
あまり周囲の人はなんの事かすら解らないので
もう一部の人だけの物でしょうね・・・

書込番号:15035156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/07 22:39(1年以上前)

>あまり周囲の人はなんの事かすら解らないので
>もう一部の人だけの物でしょうね・・・

そういう人はAPS-Cもフォーサーズも違いがわからないのでは?

書込番号:15035236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/09/07 22:44(1年以上前)

まあその通りですね

書込番号:15035256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/07 22:48(1年以上前)

それに、SONYのカメラはEVFにLVなんだから、α900と違って簡単に違和感無くAPS-Cモードにすることだってできるんじゃない?
クロップすればいいんだから。

書込番号:15035272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/08 10:33(1年以上前)

書き足しですが、私がフルサイズ機を使うようになって気がついたこと。

よくある、F1.4 とか F5.6 というレンズの開放絞り値について。

開放F1.4のレンズなどで「開放は使えない」とかいう話、実際フルサイズではボケ過ぎてチョイと絞る事が多く、「余裕をみた数値なんだな」とか。

反対に、キットレンズのテレ端なんかで多いF5.6という数値は、APS-Cだと「安いキットレンズだからね〜」で終わりですけど、フルサイズならそんなに使えなくも無かったりするんじゃないか。

DT 16-80ZA を使ったことがある方ならお分かりでしょう。APS-Cでも、テレ端開放「F4.5」あればそれなりのボケは得られるのです。(まぁ開放F値の話だけでもありませんが。)

つまり、F1.4 とか F5.6 という見慣れた数値は、フルサイズが当たり前のフィルム時代には「価格と性能などのバランスにおいて、良しとして採用されることが多かった開放F値なのかもしれないな」、と。

私はレンズ関係についてはド素人ですけど、レンズ製造のノウハウや評価の仕方は今でもフィルム時代の名残があって、一方で撮像フォーマットの違い=APS-Cが後から来たもの、それ故の昨今よくある「開放からビシバシ」なんていう評価の仕方なんじゃないかな?と。

そりゃまぁ開放から良いに越したことは無いかもしれないですが。

ともかく、APS-Cが台頭したのはやはりデジタル特有のセンサー製造に関わる事情のせいではないか?と、そんな風に考えてしまいましたよ。

こういう事も、「誰かが撮った写真でAPS-Cとフルサイズの見分けがつくかどうか」という話とは無関係でしょうね。私のようにデジタルAPS-Cデビューの方であれば、自分で使ってみてから感じる事の方が多いのではないですか?

…ということで再度、
「フルサイズというものに興味があるのでしたら、是非ご自身でお使いになってみる事をお勧めします。」

フルサイズ”SLT”が、どういうものであるかは…また別問題ですけどね。


書込番号:15036855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/10 23:17(1年以上前)

 APS-Cセンサーからの移行とか、フルサイズ信仰とか、仰っている
方、ここ、12・3年のレンズ交換式デジタルカメラのささやかな歴史
と、メーカー側の努力を考える気持ちがあれば、そんなこと云わない
んじゃ無いかと思います。

 もっともフルサイズと云う言葉そのものには、何となく信仰めいた
感じが付きまとっていたので、最初の頃は使う気になれなかったのは
事実ですが、それじゃ、APS-Cサイズに比較して何という言葉が適切
なんでしょうか?

 35mm判と云いますか、それともライカ判とでも云えばいいですか
フルサイズの方が簡単でいいとは思いませんか?

 要するにフルサイズセンサーが造れなかっただけの話、もちろん、
理論的には製造可能だったとは思いますが、製造コストと搭載するため
の周辺デジタルチップを小型に出来なかったからではないんですか?

 さらに、どこのメーカーもフルサイズセンサーのカメラを特別視する
気配があって、良い見本としてKodak DCS Pro14と云うカメラがあった
のに、横目で睨めながらAPS-C機に邁進していただけの話じゃないですか

 本格的にフルサイズが一般的な価格でなんとか購入出来るきっかけに
なったのはSONYのα900の登場以来でしょう・・・・このカメラについ
ては何のかんのと、貶す人がいましたが、この人たちこそ何かの信仰に
取り憑かれていたんではないですか・・・。

 残念ながら、今もってこのカメラを凌駕するカメラがありますか?

 無いんですよ・・・・だから、画素数信仰だの、フルサイズ信仰だのと
ご自分の無知をさらけ出している。

 私も人を云うほど優れた人間ではないから、反論はこの辺にして、廉価
なフルサイズ機が出回ったからと言って、APS-Cサイズ機が急激に姿を消
すなんていう現象は起きないと思うが、一度、フルサイズを手にして、PC
操作をして見れば、それを手放すのは容易じゃありませんよ・・・。

 と、ご託を並べましたが、例え、SONYが比較的低価格のフルサイズ機
を市場に登場させても、APS-C機(特にNEXシリーズ)と併用することに
なると自分では考えています。

書込番号:15048778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/10 23:32(1年以上前)

「写るんです」などのレンズ付きフィルムはいわゆるフルサイズじゃなかったのでは?
今でもフィルムカメラのボディーは安く購入できます。
フルサイズはなんら特別なものではないと思います。

書込番号:15048854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/09/11 00:01(1年以上前)

様々な記事を見ると
35mmフルサイズと書いてますね。

まあデジタル時代・・・何でも良いですがあまり拘るのもどうかと思いますよ♪

フルサイズを使ったからいい写真が撮れるとは限らないし・・・

書込番号:15049017

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2012/09/11 00:05(1年以上前)

> 「写るんです」などのレンズ付きフィルムはいわゆるフルサイズじゃなかったのでは?

通常の「写ルンです」は35mmフルサイズのようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/index.html

書込番号:15049036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/11 01:02(1年以上前)

おお。
正式名称は「写ルンです」だったのですね。
wikipediaによれば、、、やはりAPS版もあったそうですね。
APS版のほうが高かったのでは?だから衰退したとか?

書込番号:15049233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/09/11 22:03(1年以上前)

そういえば「写ルンです」は
APSもありましたね。

おもえばAPSはデジタルと重なり不運なフィルムでしたね。

書込番号:15052381

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

ご報告とお礼

2012/09/04 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#14762070
此方に書き込みで皆様より沢山のご意見を頂きありがとうございました。

この夏は例年に無く仕事が忙しく、なかなか買い物に出掛けられずに・・・!
やっと購入できました。

その間にずいぶんと悩みまして・・当初の予定といささか変更がありました。

77レンズキットに縦グリ付の予定が、ボディーだけに、ソナーがSTFに変更、
その代わりに16-80Zを追加し、ついでにf64のバックも購入いたしました。

SIAM PAPARAZZIさん、0カーク提督0さん、いぬゆずさん、alpha-10さん、あかぶーさん、
trimworkさん、クツ次郎さん、orangeさん、びもたさん、Iさん、ふぁい・ウェーバーさん、
Иванさん、okiomaさん、静的陰解法さん、sutehijilizmさん、お〜くてぃ、けーぞー@自宅さん、
すたんれーAUSさん、初のデジ1さん、おきなぐささん、そしてriver38さん、
ありがとうございました。

購入したものの、まだまだ仕事が落ち着かなく、なかなか撮影には出掛けられません(涙)
夜遅くに帰ってカメラと説明書を眺めながら色々といじくっている状態です、
早く、撮りに行きたい!!!!

なを、荻窪さくらや にて購入 ボディーは¥79.800  STFは¥118.000
16-80Zは¥66.800でした、けっこうお得な買い物だったような!

書込番号:15021784

ナイスクチコミ!11


返信する
びもたさん
クチコミ投稿数:186件

2012/09/04 19:57(1年以上前)

おお〜^^
オカ爺さ〜ん

おめでとーございまーす^^ノ

16-80ZにSTF・・・すげ〜(@@

また素敵な写真みせてくださいね〜^^v

書込番号:15022236

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/04 20:04(1年以上前)

こんばんは。オカ爺さん

ご購入おめでとうございます。

また作例をお見せくださいね。

書込番号:15022263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/04 20:40(1年以上前)

おめでとうございます
最近、また価格が上がっていますし、よいお買い物でしたね
自分もSTF欲しいです。

書込番号:15022428

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 21:01(1年以上前)

当機種

DT16-105ですが  お祝いに!

オカ爺さん

お〜買いましたね。。
おめでとうございます。

STFも…
羨ましいです。

書込番号:15022516

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/04 21:42(1年以上前)

今晩は。

なんか小生のつまらない書き込みにご返答頂きまことに恐縮です。

びもたさん、
ゾナーではなくSTFにしてしまいました・・!
なぜか?・・・なんとなくです(笑)
色々考えたんですが・・・訳が解らなくなってしまって、
最初の予定に戻しました・・。
(小生にはSTFの方があってる様な気がして)

万雄さん、
ありがとうございます。
これが最後の機材購入かと思いまして、少し頑張ってしまいました。
今ある機材でこれからも楽しく撮って行きたいです。
(良い写真が撮れるとは思ってませんが)

初のデジ1さん、
ありがとうございます。
そうなんですよね、なぜか最近値上がりしてますね???
お蔭様で良い買い物が出来ました。

okiomaさん、
はい、やっと購入できました。
16-105・・隠れツアイスですね、このレンズも候補の一つだったんですが
小生には使い勝手の良さそうな16-80Zにしてしまいました。
じっくりとSTF,普段使いに16-80Z、
そんな感じで使っていきたいです。

皆様、
ありがとうございました。

書込番号:15022764

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 00:28(1年以上前)

当機種

購入オメ
α77ユーザー私の周りにジワッと増えてますw
恒例の撮影写真展示会等でα77の作品もどきを展示してると
興味を持たれる方も結構多くて、不思議な魅力があるようです。
特にSTFとの相性は抜群で、対象の存在感アリマクリで
微妙な素材感に溢れた写真を撮れますw
これから紅葉の季節、楽しみ1杯です

書込番号:15023633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/05 00:54(1年以上前)

オカ爺さん、ご無沙汰しております。
ご購入されたとのことでおめでとうございます。
しかもSTFまで!ぜひ撮影を楽しんでください。

余談ですが、私は背面にたくさんあるボタンのうち、
右上の「虫眼鏡」マークのボタン(本来はAF/MF切替)
を「ピント拡大」に割り当てて使用しています。

マニュアルでファインダーを覗いたまま右手親指で
ピントを拡大し、そのまま人差し指でシャッターを
切れる(切る瞬間に画面は通常サイズに戻ります)
というのはOVF機では当然不可能な動作ですし、
非常に使いやすいです。
ぜひ操作に慣れて落ち着かれたところで、
カスタマイズにも挑戦してみてください。

書込番号:15023722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 主に撮っています・・・ 

2012/09/05 11:48(1年以上前)

機種不明

オカ爺さんさん、購入おめでとうございます。

私も初めての一眼(レフ??)としてα77購入して、一足先に撮影して来ました。
とても使いやすいカメラですね。

ファインダーはとても見やすくて、ピーキング機能使えば私の様な素人でもマニュアルフォーカスで撮影出来ました。
EVFのおかげでマニュアル露出も思った以上に簡単に出来ました。

色々良い意見ばかりではないカメラですが、α77で楽しく撮影して行きましょう!!

「小澤忠恭 x α77 作品ギャラリー」で公開されいるポートレートを見てα77を購入したので
STFは私も気になっているレンズです。
撮影されたら作品Upして下さいね。
楽しみにしています。


あっ、使っていて一つ気になったのが・・・・ボディーが想像以上に熱くなった事です。

書込番号:15024957

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/05 11:59(1年以上前)

今日は。

mastermさん、
ご返答ありがとうございます。
その上作例まで上げていただきまして。
まだまだカメラの特性もレンズもどのような物か理解しておりませんので
紅葉シーズンに向けて練習あるのみです・・・間に合うかな???

すたんれーAUSさん、
此方こそご無沙汰しております。

なにかボタンがいっぱいあって・・
>これなんだったっけ<
まだまだそんな状態なのでもう少し理解してから
カスタマイズに挑戦です!!
はやく自分のカメラにしなくては。


初期フォトグラファー7号さん、
ありがとうございます。
たしかに色々な意見のあるカメラですが
小生的には・・あっそ・・位の感覚しかありませんので
気にはしてません。

仰るとおりに楽しく撮れれば良いですよね。

なんとボディーが熱くなりますか・・
冬になったら懐炉代わりに良さそうですね(笑)

書込番号:15024996

ナイスクチコミ!1


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 21:08(1年以上前)

オカ爺さん

α77を購入して、まだ半年たっていませんが、ほぼ完ぺきに機能を覚えました。
しっくり手になじむので、とても気に入っております。

>夜遅くに帰ってカメラと説明書を眺めながら色々といじくっている状態

同じでした。
しかし、指の動きが全ての機能に追従するレベルにまで達していません。

動きものを撮る機会は少ないので、
らんばラウールさんが書かれていた「親指AF」でピントを合わせ、
拡大してマニュアルで補正するやり方です。

α9の時に縦グリを買いましたが、今は、構えを練習したら縦グリ不要という結論です。

それと、Eye-Fi Pro X2 を便利に使っています。
転送速度が速くはないけど、そんなに枚数を撮らないので重宝します。
GPSがダメな地下街とかでも、おおよそ位置が記録できるので助かります。

書込番号:15026859

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/05 21:25(1年以上前)

今晩は。

Иванさん、
わざわざの書き込みありがとうございます。

縦グリは当初購入予定でしたが、
ずいぶんと大きくなってしまいそうで、
それに自身の容姿はカメ爺そのものなんですが
立派なカメ爺になってしまいそうで(笑)

本当のことを言えば・・大人の事情(予算がない)なんですがね。

その代わりにツアイスのストラップを買ってしまいました(一寸恥ずかしい)

まだまだボタンの位置が把握できてませんので
それから憶えなくては。

これから色々と工夫をしてまいります

書込番号:15026959

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/09/06 01:22(1年以上前)

オカ爺さん

ご購入おめでとーございます。いっちゃいましたねぇ〜

えっ 1680Z に STFですか!
マニュアル嫌いで避けて入手してませんが、最近になって良さが分かってきました(苦笑)。
また作例見せてくださいね〜って、それはあっちかな(笑)。

またよろしく!

書込番号:15027980

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/06 22:57(1年以上前)

あっと!
river38さん、
ご返答が遅くなりました、お詫びいたします。

はい、やっと購入出来ました(笑)
只、流石に爺は適応力が無く、
苦戦をしております( ; ; )

しかし、ポテンシャルは高そうなので
早く使い方をマスターしなければ。

ありがとうございました。

書込番号:15031553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ385

返信70

お気に入りに追加

標準

102ポイントAFセンサーの内訳(α99)

2012/09/04 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2967件

“AFポイントがなぜ偶数?”との書き込みを見て、確かにその通りと思いましたが、
この説明を見て納得させられました(無論これも“ウワサ”ですが)。

『ソニーα99の102ポイントAFセンサーとは』
http://www.dmaniax.com/2012/09/03/sony-a99-102point-af/
>>39ポイント(そのうち11点がクロスタイプ)+69(像面位相差AF)=102ということですね。


フルサイズなんだからα900の板に、とも思ったのですが、伝わってくる話を見ていると、
α77の血筋の方が濃いように思えますんで、こちらに立ててしまいました。

書込番号:15019535

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 10:49(1年以上前)

スキンシップさん、こんにちは〜。
実現は難しいと思いますが、弱小マウント間のマウント連合みたいな発想は面白いと思います。ユニバーサルマウントって、世界共通語と同じく人類永遠の夢になりそうな気もしますよね。みんな総論賛成ですが、自国言語に愛着があるので。


夜の世界の住人さん、こんにちは〜。
確かに、α村番外地を開拓したE別荘地の存在もありますね〜。

<調子に乗って>
α村は村の名士だった元村長のミノルタ村長がずっと村長をやっていた。ミノルタ村長はもうそれはいい村長で村人に愛された。村の開発とか観光とかそっちは隣村の村長と比べると下手だったけども村人思いのいい村長だったと。若い頃から村人のことだけ考え結婚もせずに村長やってたんだけども、年とったら寂しくなったのか急に山向こうの村の女と結婚してそれからどうも雲行きがあやしくなった。嫁さんが、α村はこの先過疎化が進むだけ、山向こうの村に引っ越そうとミノルタ村長をつれてα村を出て行っちゃった。

残されたα原住民は裏切られた〜。とは、思ったけど、都会の立派な大学を出たっていう開発にも明るそうな新しいソニー村長が村を引き継いでくれることになった。本当に大丈夫この村長?って少しは思ったけども、前の村長よりも若くてお金持ちで頭も良さそう、村を守ってくれるならとα原住民は一度は新村長について行ってもいいかなと思った。ところがα村の伝統的家屋と自然を守りながらの開発はなかなか成果が出ず、新村長はついにマンション建設をしてα渡来人をそこに呼ぼうと決断した。同時に、他の村の住人も注目した定住可能なセカンドハウス物件E別荘地の開発にも乗り出した。

最初の渡来人マンションが村に建った時には、α原住民も、村に新しい住人が増えるのはいいことだと暖かく見守ろうと思った。ところが新村長は、村の伝統的家屋をどんどんぶっこわしてその後に次々とα渡来人向けマンション建設を計画しているらしいという噂が村に流れ始めた。さらには、開発が失敗に終われば原住民も渡来人もα村の住人を追い出して、村全体を販売好調のE別荘地に変えちゃうんじゃないかという噂まで。最初はα原住民も半信半疑だったが、その噂を裏付けるようにE別荘地の拡張とα渡来人向けマンションがどんどん建設されはじめた。

α原住民は、マンション建設反対運動を起こし始めた。α渡来人向けマンションの周囲のあらゆるところに「マンション建設反対」「出て行け」「村の景観を返せ!」とノボリを立て始めた。α原住民の中には拡声器を使って「前村長の時代はよかった。うちのばあちゃんが倒れた時は寝ずの看病につきあってくれたり、娘が結婚したときなんか我がことのように喜んで泣いてくれたんだ、あの人は。」と涙ながらに反対運動する人の姿も見られた。逆に、いい村だないいマンションだなと入居したα渡来人は大きなストレスを感じた。なんせ自分のマンションの周りにたっている反対運動のノボリのせいでせっかくいいマンションなのに入居率がなかなか上がらない。毎日毎日、拡声器で反対運動をやっているα原住民が、開発推進派の新村長の批判をしている。本当にこのマンションを買って良かったんだろうか、いや反対運動さえなければこのマンションはもっと評価されるはずだとα渡来人の中でも人々は様々な思いを持った。

さて、新村長はこのままマンション開発を続けるのか、伝統的家屋の保護はどうなるのか、村がまるごとE別荘地になってしまうのか、それとも反対運動に嫌気がさして村を捨てて去ってゆくのか、、。




勉強中中さん、夜セカさん、スキンシップさん、お騒がせしました〜!また今後ともよろしくお願いしま〜す。

書込番号:15028884

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2967件

2012/09/06 11:19(1年以上前)

小鳥遊歩さん
新展開がありましたら、ぜひ“続編”をお願いします(笑)。

書込番号:15028960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 13:17(1年以上前)

勉強中中さん、ありがとうございます。
続編ですか〜?皆さんの評判がよろしいようであれば鋭意検討いたします。


夜セカさん、スキンシップさん、せっくのコメントにあまり多くを返信いたしませんでしたのであらためて。
αファン、αマウントへの愛情が=ソニー愛、メーカー愛に直結している人していない人がいるのが他メーカーにはなかなか少ない特殊要因かも知れませんね〜。EOSファンはかなり「=」の関係でキヤノンファンでもありますし、ニコンも同様でしょうから。ここに歴史あるマウントを引き継ぐことの難しさがあるのかも知れませんね〜。

書込番号:15029332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 17:53(1年以上前)

小鳥遊歩さん

α村物語
すごくうまく例えられてるように感じました^^
ナイス!を10点くらい入れたいくらい^^

ちなみに私はα渡来人マンション住人(2009年にα300で転入、現在α550)です^^
α村に住むことになったきっかけは、α300購入当時、デジイチの中で唯一のクイックAFライブビュー
あと、スイング液晶で軸ズレせずにハイローアングルライブビュー撮影可能なこともあり、
このライブビュー撮影機能で選びました^^(一眼本来の撮影スタイルからは邪道カナ??^^)

α渡来人マンション住人ですが・・・
せっかく入居したα村
「マンション建設反対運動」してるα原住民の方々とも、共通点を見つけて
楽しくデジイチライフを過ごせることを願っております^^

書込番号:15030140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 18:44(1年以上前)

イルビアンコさん、どうも〜!
>ちなみに私はα渡来人マンション住人(2009年にα300で転入、現在α550)です^^
実は、この時点で転入された方は原住民に入っていますが、夜セカさん同様ソニー後に入られたという意味ではそれ以前の原住民とは異なるマインドを持つニュージェネレーション世代と言ってもいいかも知れません。ニュージェネレーションに中にもα700、α900などの伝統的モデルにより生まれたニュージェレレーションと、高速LV系モデルによって生まれたニュージェネレーションの方ではこれまた意識が違うかも知れませんね。

そういう意味では、イルビアンコさんのマインドは限りなくα55/33以降の渡来人に近いものであるということでしょうね。α原住民とα渡来人という2つの属性分類だけは非常にわかりにくいことに気がつきました。

日本の歴史になぞらうならば、
コニカミノルタ以前からのαユーザー=α縄文人
ソニー移行後TLMまでのαユーザー=α弥生人
TLM以降のαユーザー=α渡来人
としてもいいかも知れません。

イルビアンコさんをはじめユーザーの多くが望む世界、つまりはα村が原住民も渡来人も仲良く「α人」という精神構造を形成するのにはまだ多くの時間を要するのかも知れませんね〜。

書込番号:15030319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 19:02(1年以上前)

小鳥遊歩さんこんばんは、お疲れ様です、自分は縄文人です

書込番号:15030377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 19:20(1年以上前)

おおお、スキンシップさんは渡来人受け入れ派縄文人という存在だったんですね。
こりゃあミノルタα以前、つまり1985以前のMDマウント時代からの石器人なんて方も登場しちゃうかもしれませんね。

書込番号:15030443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 20:11(1年以上前)

私はα7700iからの縄文人ですね。長い目でみてα村がこれからどうよくなっていくか楽しみです。やっぱりキヤノンが首都になるんでしょうね

書込番号:15030640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 20:48(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>コニカミノルタ以前からのαユーザー=α縄文人

お〜〜〜私は縄文人でもありました〜〜^^
1996年頃〜2000年頃はミノルタフィルム一眼α303SiSuperを使ってました
レンズは24−85F3.5−4.5を1本だけで
旅行時のスナップ&家族写真にしか使ってませんでした
(なので、一眼の撮り方だの画質だのはほとんど何も考えてませんでした^^)

書込番号:15030787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 22:15(1年以上前)

おお、実はα縄文人って方多そうですね〜。さすがミノルタ、さすが御三家の一角を担っただけのことはありますね〜。
僕は不老不死の妙薬を求めて日出る国α村にたどり着いた徐福みたいなもんかな。とにかく、業界がキヤノン、ニコンだけでは面白くないので第三勢力になりうるソニーも応援したいな〜なんて勝手に思っています。

書込番号:15031272

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/07 00:14(1年以上前)

私は宇宙人なので、どちらにも属していません。

所でそろそろ、次の決断の時期に来ているのではと想像しているのです。
  A.αレンズが継承して使える事が重要なのか
  B.αシリーズのAマウントが継続して使えることが重要なのか
つまりAマウントはαシリーズのEマウントと結婚してEAマウントになると困るのでしょうか?


αAマウントが消えることを心配する人もいますが、それは杞憂だと思います。
実際にはEAマウントを開発してそれに集約することになるだろうからです。
外から見れば、Eマウントに転校生徒として移住するように見えますが、実質的には、カメラのベースが変わるだけでレンズの互換性は保たれる。ちょうどミノルタからソニーに変わったみたいに。

おそらく、その時には 
  1.EAマウント機 (汎用カメラとして)
  2.Eマウント機  (小型カメラとして) それとビデオ機として
が並行して開発される状況になるのだろうと思います。
つまり昔のAマウント専用カメラ(A型)は1種類を除いて無くなる。最後に残るA型機種は高速連写機です。
このA型高速連写機もグローバルシャッターでEAマウントで高速連写が出来るようになると役割が無くなる。
そこで、捨てずに、AKB48並みに卒業させる。
盛大にセレモニーで送り出す。 これで旧縄文人のメンツも保たれるので目出度し目出度し。

======================

でもねー、最近の開発を見ますと、ソニーは
  Linuxベースで
  オブジェクト開発システムで開発する 形態を完成させている。(C/Nよりも進んでいるのです)
この開発の現状を見れば、実は
  Eマウント + Aマウント の2種類も
  Eマウント + EAマウント の2種類も
開発コストは同じになると思います。
逆にEAマウントの様な窮屈なマウントを作るより、AとEと言う自由度の大きな2マウントを併存させる方が、将来の変化への対応力が付くと思います。
1種類になると、その生存環境が破壊されると絶滅する。
2種類あると、1つの生存環境が破壊されても、半分は残り、それが増殖を始める。

昔の開発手法では1つに集約することに価値があるのですが(開発コストが安くなる)、最新のソフトウェア・エンジニアリングの成果を利用した開発手法では、集約しなくても同じ低コスト開発が可能になる。
ソニーのマネージメントはこのことを知らないから、集約しようとするであろうが、昔から集約して成功したことはほとんど無いのです。
AとBを一つにまとめてABにすると、Aの良さが失われ 、Bの良さも失われ、角が取れた丸いシステムになる。これは角が削られて小さな丸になっただけ、全体のパワーは低下しているのです。

Linuxベースでユーザーアプリを乗せようと言う時代ですから、もう少し大きな目で見ないと失敗を起こしますね。
基本的には、αAもαEもアンドロイド(Googleの携帯電話システム、つまりソニーのスマホ)もLinuxと言う基本ソフトで動くシステムですから、相互乗り入れは簡単なはず。
ソニーのカメラは既にこのレベルに達しているのですから、
  αA
  αE
  アンドロイド(ソニーのスマホ)
で共通アプリを入れるような発想を持ちましょう。
当面はこの方が、自由度が大きくて、将来の変化に耐えられそうな気がします。
逆にEAマウントは失敗への入り口だと思います。
そりゃー、Aマウントは外様であり、レンズは意地汚いミノルタ村長が握ったままなので腹が立つでしょうが、カメラの生存確率を考えれば2正面作戦が良いと思っています。

ちょっと、難解な事を言いすぎましたかね。反省。(しかしこのことは重要なのです)

書込番号:15031910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/07 00:57(1年以上前)

私はα弥生人ですね。主食のお米を作るのに色々と新技術も導入してますよ、保存のための高床式住居とか^o^/。

ただ一度開墾した土地をおいそれと手放せないため、α渡来人が住むために建てられたマンションによる日照不足(TLM30%現象)で稲の生育に影響が出ているのでは?とα村の村長に掛け合ってもまともな回答が得られず、仕方なくα村から出て最近リコー村と合併したペンタ村で米つくりを始めた元α弥生人もいるようです。

α渡来人用のマンションに新技術で日照不足を補う施設が設置されたりしたら、α弥生人は安心して米作りに精を出せるんですが。

書込番号:15032023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/07 08:34(1年以上前)

ところが。。。

弛まない品種改良のおかげで日照の不足をなんとも思わないお米ができてしまった。
幸い、日照が少ないおかげで雑草の生育は悪いまま。
結果的に農薬の使用回数も量も減ってしまった。
最終的には従来より付加価値のある高いお米になって家計は前より潤った。

お米を撮像素子に
雑草をゴースト
農薬をノイズ除去
に置き換えるといいでしょう。

書込番号:15032618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/07 13:20(1年以上前)

ソニー村長はα村の運営以外に村人の知らないところで裏で副業をやっていて、いつの間にか、隣のニコン村や山2つ向こうのペンタ村にせっかく品種改良したばかりのお米が出回っちゃうんですよね〜。挙げ句の果てにはα村の村人に配る前にニコン村に画期的な改良米が出回ったりと、、。

書込番号:15033436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/07 13:35(1年以上前)

salomon2007さん、弥生人は米作りですからね〜。日照不足、面白いですね。と、いうことで、、、。



<更に調子にのって>
■「αひかり」物語

α原住民が、α渡来人マンション建設に大きく反対する理由の中でも一番のものは「αひかり」というα村特産のお米への影響だった。

マンション林立によって特産品である「αひかり」の田んぼの日照時間を年間30%近くも遮ってしまうという噂があることだった。ソニー村長は日照時間が何%さえぎられるのかの正確な試算を村人にも公表しようとしない。そのため、20%だ30%だ40%だと噂が諸説飛び交ったが、村の中学校の理科の先生が実験したらだいたい20〜30%以下ぐらいだろうということで、まあそんなもんだろうということになった。

α原住民の誰かが言った『日照時間が30%も減ると「αひかり」の透き通るような白い輝きが濁ってしまって売り物になんねぇぞ』と。
また別の誰かも言った「そんだけじゃねえ、味も悪くなってしまうんじゃねぇか?」と。α原住民の中でも有力者だったババロア屋のじいちゃんは「田んぼへの日照時間減少だが、そんぐらいなら品質に影響のないレベルだと思うぞ」と言ったがもうババロア屋の言うことを聞く者はいなくなっていた。「ババロア屋は新しいソニー村長に袖の下もらってんだぁ」と。

ソニー村長やババロア屋のじいちゃんが言ってることもあながち嘘じゃないと思ったα渡来人のひとりが村人皆に実験を提案した。さてある日曜日のお昼、α原住民とα渡来人を集めて、いままでの田んぼでとれた「αひかり」と、マンション建設後の日照が30%さえぎられた田んぼでとれた「αひかり」この2つを目の前に並べてどっちがどっちか当てて下さいと実験を始めた。

結局のところほとんどの村人はどっちがどっちかわからなかった。しかし、α原住民の多くは「んなの、こんな真っ昼間の太陽ぎんぎんのところで当てろなんて無理だ。実験方法がそもそも間違ってるんでねえか。夜暗いところで見れば白い輝きがぜんぜん違うはずだ」と言った。あるα原住民は更に続けた『「αひかり」は夜中部屋を真っ暗にして懐中電灯で強い光を当てるとピカ〜って光るんだ。日照不足のほうの「αひかり」は、光らないんでねえか?』と。早速、次の週末その実験が行われた。

結果はそのα原住民の言うとおりだった。今までの「αひかり」は懐中電灯を光を当てると強く光ったが、日照30%減の「αひかり」は光りはするもののそれよりは弱い光り方であった。α原住民たちはやはり品質に問題が出ることは間違いないとの主張を強くした。あるα渡来人が言った「部屋真っ暗にして光をあててってそんなぐらいのことほぼ影響ないって言ってもいいんじゃねぇか」と。また別のα渡来人は言った「暗いところでピカ〜っとひかるなんてかえって気持ち悪り、ひかんねえほうが良くねえか?」と。多くのα原住民が反論した「もう、わかるわかんないは関係ね。30%も日照不足ってだけで、その米をαひかりと認めるわけにはいかねえんだ」と。すでにα原住民とα渡来人との「αひかり」品質論争は収集がつなかない状態になってしまった。

どうなるα村。

書込番号:15033478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/07 14:08(1年以上前)

ところが。。。

よーく考えてみなくても日照「時間」が30%も減るというのは真っ赤なうそだった。
実は日照「時間」は同じだったことがわかった。
結局のところ、言葉巧みに仕組まれた地上げだったのだ。

田んぼの空き地にはとても名前からは想像付かない「外資」系のニコ観音堂という
家電量販店が建ったとさ。

後日談
人間の嗜好とは裏腹に、近所の「すずめ」さん曰く、、、
昔の銀塩爺の田んぼで取れた米粒が一番おいしかったそうだ。

書込番号:15033562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/07 14:11(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>よーく考えてみなくても日照「時間」が30%も減るというのは真っ赤なうそだった。
>実は日照「時間」は同じだったことがわかった。
>結局のところ、言葉巧みに仕組まれた地上げだったのだ。
わお、これはすごい。

書込番号:15033569

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件

2012/09/07 18:49(1年以上前)

いんゃ〜、ものスンごく読みゴタエのあるスレになってしまいました。
(α渡来人@高層マンション一階の住人)

書込番号:15034275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/09/07 20:34(1年以上前)

スレが盛り上がっているようなので、ソニ―のAFモジュールはどれだけ凄いんだ?と思って覗きにきました。

でもそれ以上に、小鳥遊歩さんの「α村物語」は興味深かったです。
例えをつかって過去を客観的に振り替えるのもイイものですね。
私はペンタ村?のものですが、ペンタやオリも物語にしたら面白そうです^^

書込番号:15034688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2012/09/07 21:27(1年以上前)

像面位相差AFは、画質への影響を少なくするために、専用のAFモジュールほどの精度は出ないような程度のものにしているはず。

そこでNEX-5RとNEX-6では、像面位相差AFはレンズを動かす方向を決めるためだけに使い、ジャスピンに近づいたらコントラストAFでピントを合わせるようにして、スピードと精度を両立しています。

同じことをαマウントでもやろうとすると、大部分のαレンズはコントラストAFが大の苦手、という問題が立ちはだかり、できません。

そこでソニーはどうしたか?

うーん…、なんか、妥協の産物で、ひどく中途半端な設計になっているような予感が…。驚き感心するような設計になっていることを祈っていますが…。

NEX-5Rの動体撮影能力が良かったら、マウント替えの行き先は、FマウントはなくてEマウントにするかな…。

書込番号:15034909

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング