α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2012年9月6日 21:02 | |
| 11 | 8 | 2012年8月28日 23:21 | |
| 111 | 41 | 2012年8月27日 20:23 | |
| 70 | 16 | 2012年8月23日 20:00 | |
| 331 | 106 | 2012年8月28日 16:23 | |
| 28 | 11 | 2012年8月8日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ようやく東の空に光が・・・24F20ZA |
敬虔な仏教徒たちが托鉢僧を街角で待ちます。 24F20ZA |
托鉢僧の列が、そこここに行き交います。 70300G |
托鉢が終わるころには朝市がピークを迎えます。24F20ZA |
皆さま
遅い夏休みでラオスの世界遺産の街、ルアンパバーンを再訪してきました。
なかなかα77が良い仕事をしてくれたように思います。
ルアンパバーンの朝は、まだ夜明け前、読経と托鉢僧の出発を告げる、太鼓の音で始まります。
6点
朝食は、街角の露店で名物のカオソイを食べるもよし。
昼間は街をぶらぶらしましょうか。
書込番号:15014511
3点
ポスター撮影?の女の人が被ってる帽子、
お土産に良さそうですね。
狛犬に牙が生えてますね。ライオン?
書込番号:15014635
1点
おぉー、いぬゆずさん、今度はラオスですか?
私も秋葉原のラオ(ック)スには良く行きました。
赤い生地がまぶしいです。
日本に帰ったときには、すっかり涼しくなっていることでしょう。
かな?
書込番号:15014712
3点
モンスターケーブルさん
そー言われましたので、その帽子の写真おば。
これはあまり土産物屋で見ませんね〜。
女の子は私服のほうがカワイイ?
狛犬だと思うのですが、確証はありません。狛猫、あるいは狛狐との説も出ました(家族から)。
けーぞーさん
お楽しみ頂けると幸いです(笑)。
金曜日に帰国しまして、暑さにやられて風邪ひきました〜(意味不明)。
書込番号:15018046
0点
さて、では少し街を離れてみましょう。
川舟で下ると、ラオス焼酎醸造の村とか、洞窟に祭られた仏陀を拝観出来ます。
また、車やトゥクトゥクをチャーターし、滝を観てマイナスイオンを一杯に浴びるのも一興でしょう。
書込番号:15018252
0点
さあて、夕暮れを丘の上から眺めたら、今日の一日を夜市巡りで締めくくりましょうか・・・飲み足りない?ではもう少し盃を重ねますか。
でも、明日はまた5時から撮影ですよ。
書込番号:15018274
0点
いぬゆずさん、おはようございます。
わざわざ画像ありがとうございました。
雨季なのにお天気良かったみたいで何よりでしたね。
書込番号:15020060
1点
雨季だとウキウキするような写真が撮れて、乾期だと歓喜極まるような写真が撮れ
るのかな?
# 座布団1枚と思ったお方は、右のボタンをクリック願います。
「苦手なものが漬かってますわい」の中身が気になります。爬虫類系?昆虫系?
「夕焼け 24F20ZA」が一番好きです。
左上の葉っぱがなんとも風流です。
暗いものは暗いまま撮るのがいいです。
ここで、ナイター照明付けたら台無しですから。。。ぉぃぉぃ。
水面(川?)もいいですね。
広角系のレンズを使ってみたくなりました。
書込番号:15020561
2点
モンスターケーブルさん、けーぞーさん、こんばんは。
うん、ルアンパバーンは最終日の朝降った以外は、良い天気でした。
バンコク/ホアヒンは全体に曇りときどき雨。でも思ったほど涼しくは無かったですね。
苦手科目はヘビです。
大きな瓶にはコブラとか、小さい瓶にもさそりとヘビの詰め合わせが入ってたりします。
書込番号:15030855
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
新スレにて失礼します。
ポートレート命!な人が多そうなのでこちらにてお許しください。
フジテレビONEにて金曜日の深夜(より正確には土曜日の午前零時から)
第五話と六話が連続放送されます。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/912200078.html
何度も再放送ありますので、見逃しても撮り逃しても大丈夫です。
写真の上手い下手を競うのではなく、どうやって楽しく撮るか、過程を
楽しむ番組です。
過程を楽しむといえば、、、
MFし易いレンズを作り続けて欲しいです。
SSMもSAMも要りませんから。
DT35/1.8 vs. 35/1.4G と比べると天と地ほどの差があります。
結果の写真は僅差ですが。。。
3点
こんにちは。
写真の花って言えばやはり綺麗な、あるいは可愛い女性のポートレートですよね^^
自分は今まで彼女がなくて、仕事でしか女性をとった事がなくて非常に経験不足ですw
ー韓国人はそれに加え、写真を撮られるのが普通嫌いって言う人が多くて。。
グラの写真の作業はどう進むものなのか非常に興味深いですが、見る事が出来なくてとっても残念です。
ところがすれ主様は写りのいい、しかし安いMFレンズを欲しがっていらっしゃるようですね。
ならばSamyangのレンズはいかがでしょうか?
韓国で作られてるんですが海外でも好評です。しかも安い。詳しい情報はまた今度にしていただきます。
それでは。
書込番号:14974925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
35Gは15万円もしますから、MFの使用感が良いのは当たり前ですよ。
50ミリF1.4はソニー製よりミノルタのNEWのがMFしやすかったってのはありますが。
ちなみにMFの使用感で定評があるといえば、コシナツァイスとタムロン90ミリマクロですね。
書込番号:14975430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほどはレスの途中に急に勝手に切り上げて大変失礼いたしました。
MFレンズの事ですが、SAMYANGのレンズを積極的にオススメします。
ここのレンズは完全にMF時代のレンズの作り方をしており、操作においては極めて快適な環境を生み出してます。
操作感に止まらず、画質でも惜しみないパフォーマンスを見せてくれます。
例えば当社の製品である85.4はコシナチャイスと比べ鮮明さで優ってるとテストしたUserがいて、それが話題になって韓国ではSAMチャイスと言うあだ名で呼ばれています。
僕が知るかぎり、24.4/35.4/85.4のラインアップが用意されて、その他にも魚眼、Superwide急のレンズがあります。
一番安い85.4を試し購入して見るのをお勧めします。
韓国の価格を円に為替ば、25000円位しかしてません。
このレンズ達の短所は
電子接点がない=手ぶれ補正がちょっとしか効かない、常にMーModeを使えねばならない、締まりも旧型の締まりリングを操作せねばならない。
位です。
ピッキング機能と拡大機能があればMFのピントたやすい物でしょう。(韓国ではピッキングとこのレンズを利用して動体を撮る人がたまにありますし,外国ではテニスなどのスポーツ写真を見事に撮って見せた人もいました。
現在最もMFレンズの味を活かし、しかし高性能で安価のレンズはこちらしかいないかと。
ここのカテゴリーにもSAMYANGがあってびっくりしました。
それではご参考まで。
書込番号:14975627
3点
あー何か、どっかにも書いてあったな。
サムヤン?で読み方良かったっけ?
mfながら写りがよく、安いのでコスパがいいと。
お勧めは星野や風景用の広角レンズらしい。
(mfのデメリットが出づらい)
明るい広角でキレるのがあるなら欲しいね。
面白そうな番組だけれど、仕事の都合で見れるかは微妙
書込番号:14976080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご紹介ありがとうございます。
確かに、、、価格.comにも
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_3088/
SAMYANG(サムヤン)のレンズ 製品一覧
がありました。近くで宣伝していてびっくりです。
クリック寸前まで行きましたが、、、
ひょっとしてEXIFデータに「絞り値」は格納されないのでしょうか?
ずぼらは私はこの機能がなければ楽しみが減ってしまいます。
ポートレート繋がりということで、当スレにて
DT35/1.8 vs. 35/1.4G の撮り比べ、どっちがどっちでショー Part4
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/35mm-Round-2/
を紹介させていただきます。
お楽しみいただければ幸いです。
MFのし易さについて、撮った写真に直接は現れません。
しかしその差を実感した今回の結果です。
砂利道と絹の上を歩く違い?といったらオーバーかな?
また、
WhiteBalance: 色温度マニュアル指定
ColorTemperature: 5500
も試してみました。
書込番号:14976381
0点
サムヤンで読み方はあってます。
お問いの締まりなどのレンズに関してのEXIFデーターは全てでません。
電子接点をEーbayとかで買って付ければ手振れやレンズ情報、締まり数値と(これはバディとレンズ、両方で操作しなきゃです。)とFocus Aidが使用可能になります。
書込番号:14979261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むむー、なんですと。。。
撮影データも画像と同じくらい大切だと思う旧人類で怠け者な私ですから。
ちょっと難しそうですね。
でも値段はすごい魅力です。
# 昔々、データセーバ DS-100 が使えるカメラを買ったくらいですから。。。
都内のカメラ屋さんに出かけることがあったら、ご紹介いただいたレンズを
必ずチェックしまーす!!
詳しい情報ありがとうございます。_o_
書込番号:14992845
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
おなじみのdpreview.comでのA57,65,77,NEX7の比較をしてみました。
A65と77は、本来同じ画質のはずですが、これを見ますと65の方がいいように感じます。その理由は、簡単でここの77のデータは、一番古い1.03のファームだからです。
あと、65とNEX7の画質もJPEGやRAWで比較しても殆ど大差がないですね。
1点
目の肥えたであろうお方が、購入前に画質をチェックしなかったのでしょうか?
それとも「伸びしろ」に期待してフライングされたのでしょうか?
それとも「画質」が全てではないから購入されたのではないですか?
> TLMの影響だけはNEX-7とα77でも出来る。
TLM以外の構成要素が違い過ぎて比較にならないのでは?
TLMの影響だけを調べたければ、α77でTLMを外して撮るのが一番です。
書込番号:14978070
0点
>上の4分割して画像比較出来るサイトのURL教えて下さ〜い
各機種の「Hands-on Preview」に含まれる比較じゃないですかね?
例えばα57だと、
http://www.dpreview.com/previews/sonyslta57/5
ついでに、
けーぞー@自宅さんとのやりとりは、もーいいんだけどさ。
ちょうど良いから引用させてもらいますね。
>それとも「画質」が全てではないから購入されたのではないですか?
その逆に、「画質以外の部分が気になって」買わなかったのが私だったりして。
画質比較のスレッドでこういう言い方は悪いですが、
「画質に言及する事を避けている私でも叩けてしまう」という事実を、どう考えれば良いのでしょう?
私が好き勝手にやっていること…と一笑に付すのも結構ですけど。
以前もどこかで書きましたけどね、
トランスルーセントミラーと画質への影響という批判は「ひとつの切り口」に過ぎないんじゃないですかね?
むしろ私は、ソニーがその画質という「ハンデのひとつ」を乗り越えてくる事を期待しているんですが。
つまりは…
ここでもやっぱり問われているのは、製品そのものやラインナップなどにおける「妙な論理」ではなく、カメラに取り組むソニーの「姿勢」なんじゃないかな?と思うわけです。
ま、今後、ソニーのチグハグ戦略がモノになると良いですね。
書込番号:14978360
2点
>目の肥えたであろうお方が、購入前に画質をチェックしなかったのでしょうか?
目の肥えた人=俺にされちゃったよw
1,2,3,沢山みたいな理論かな?俺の言ってる人は10000とかそこ等辺の人ね。俺なんて10もいかない程度。
同じメーカーの同じレンズ付けれる仕組みがあって同じセンサー乗せた機種同士で
比べるのが無理何かな?
確かに条件は違うよ。方やコンパクトさを重視したミラーレス。方や一眼スタイル。
そりゃぁ当然1眼スタイルのα77が優位なのは至極当然。CPUやセンサーの放熱にも有利だし。
α77が画質で勝つのが当たりま・・・あれ???NEX-7の方が画質評価高い?何で?
NEX-7のコンパクトな筐体に同じBONZ入れて放熱頑張って同じクロックで動かしてなら大した技術だよね。
画質の方向性が同じなら差がついた所は何処だろう?画質にからむ部分でα77が不利になる部品は?
そういうこと。
実際に両方使っている人の意見もリアルで何人か聞いてるし。
Aアダプタの1と2で若干変わるという話とデータももらった。
α77を擁護する事に軸足置くからブレるんだよ。
俺はα77の画質についてだけ言っている。軸はここ。
一蹴したいなら、せめて揚げ足くらいちゃんと取れよ。
奥にある軸足蹴るのは無理でもそこにはヒットさせてくれ。
>トランスルーセントミラーと画質への影響という批判は「ひとつの切り口」に過ぎないんじゃないですかね?
>むしろ私は、ソニーがその画質という「ハンデのひとつ」を乗り越えてくる事を期待しているんですが。
その通り。
TLMが必要だった理由は何か?「画質」のハンデはあまりにもウィークすぎる。
そこを引いてまで必要だった機能は何だったか?
それで仮想のライバル機ユーザーを引き込めたか?
今までのユーザーに満足してもらえたか?
新規の顧客を取り込み、α700の売り上げの125%の機種をα77単機で出せたのか?
結局
AF速度は7D程ではなかった。(α最速止まり)つまりミラーアップでもできる範囲。
AF精度は向上しなかった。これはTLMがAF性能を伸ばすための部品でないことを物語る。
24MPセンサーの画質は光量があれば、ある程度安定する。(NEX-7評価)
故に24MPセンサーを採用するにあたって光量は1%とはいえロスするべきではない。
連射速度は向上した。(他機種のフラグシップを凌駕するほど)しかし、ニコ1はもっと早い。(確か方式が違った気がするけれど)
ミラーアップしたままなら12連射出来るのでは?どのみちシャッター切るときはEVFにセンサー画像を送れない。コマ送りに見えるのは多分撮影した画像をEVFで出してるから。
EVFの売りの連射中のAF、シャッター切るときにレンズ駆動するわけにも行かず、事実上AFは最初の1枚目の精度を保つので精いっぱい。レンズのAF駆動が追いつける中速連射(6枚位)ならミラー駆動でできること。
EVFはいいと思う。EVF用センサー別に搭載してミラー駆動は?と思う。
OVFだろうとEVFだろうと吐き出す写真の画質に関係はしないから。撮影スタイルが変わるだけ。
ぶっちゃけどっちでもいい。でもOVFが良いという人も居るのだから選べるようにするのが普通かなと。
α700の後継機ということで、信じて予約開始すぐに予約しちゃったんだよねw
実は結構後悔しているwもう2度とαはこういう買い方はしない。
こうやってα77は顧客の信用を失ったということをSONYは理解するべき。
書込番号:14979419
7点
画素数に比例して画質が向上すると予想されていたのですか?
画素数に比例して増加する情報量をカバーできるだけの、十分な処理速度が実現されている
と予想されていたのですか?従来以下の消費電力(発熱を含む)で。。。
当方はDiMAGE7から比較すると、良い方向に進化していると思って楽しんでいます。
もっとも、それでも「この製品の満足度=4」と厳し目ではありますが。
動画「も」撮りたい層をどう扱うか?
それが運命の分かれ道かもしれないですね。
TLMの有無による画質の劣化はまだ十分に検証されていないような。。。
次のα99には「都市伝説払拭モード」として「ミラーアップ機能」が搭載されている
と嬉しい。
書込番号:14980158
1点
数値によるベンチマークではっきりしている都市伝説ワクテカw
ベンチの結果が全てでないけれど、少なくとも都市伝説にはなれない。
本当にどこ狙って蹴ってるんだよ。
擁護するからってAFユニットの精度悪いところまで真似ることないだろ。
レスの速度が単純な返しなら早いところも真似たの?
書込番号:14980364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いえいえ。
目が肥えていないという自己申告を頂いただけで十分です。
もし肥えた方であれば少し心配することでした。
お付き合いいただきありがとうございました。_o_
最終的には官能検査になるのなか?
でも自分が主として使う領域において、優先順位付けして
次に何を買うのかを決定することになるのかな?
「ボディが交換できるレンズ」と割り切れば1、2年周期で買い替えが吉なのかも。
書込番号:14980432
2点
う〜ん。
元々、メーカーはTLMについて「影響は皆無では無い」と言っているので、
ミラーアップ機構を付ける事って
「高画質を期待する方はミラーアップして下さいね」
と言っている様なモンなので、意地でもつけて来れない様な気がします。
逆光による影響は確かにあるように感じています。
レンズ性能によるゴースト・フレアは、ある程度許容しているつもりですが、保護フィルターによるゴーストは気に入らないので付けない派ですが、そんな努力も無駄にしてくれるのは頂けないです。
あと、点光源ボケのイガイガも好みでは無いです。
私にとっては最近の絵作りは好みでは無いですね。
それでも私がα77を所有しているのは可動液晶が子供撮影に便利だからなんですが、α55を手元に残していたらα77を処分していたかもしれません。
TLM挟んでいるものを開発するのは結構ですが、真面目なスチールカメラの開発をお願いしたいです。
ビデオ使わないんですよね〜 それのための機構って邪魔に感じちゃうんですよね。
書込番号:14980436
5点
>「高画質を期待する方はミラーアップして下さいね」
>と言っている様なモンなので、意地でもつけて来れない様な気がします。
>逆光による影響は確かにあるように感じています。
> レンズ性能によるゴースト・フレアは、ある程度許容しているつもりですが、保護フィルタ>ーによるゴーストは気に入らないので付けない派ですが、そんな努力も無駄にしてくれるのは>頂けないです。
> あと、点光源ボケのイガイガも好みでは無いです。
ないようのないようなの相手にしてると疲れる。
たまにはこういうしっかりと理論的なバックボーンある人と絡もうかな?w
ウイルスボケとかタマネギボケとか比喩されるあれね。
NEXにもこの傾向はあるのにD7000とかD800には見られない。
センサーがとかTLMとかだというのではなくノイズリダクションの影響だと思う。
結局RAW自体もノイズリダクションされているので仕方ないけれど。
ゴーストや光学性能の低下を気にしてフィルターをと言うのは何もαユーザーだけの話ではない。
ローパスだって嫌がる人も居るのに(解像度が落ちるから)
それなのにTLMを挟むって精神衛生上も良くはない。
ましてや後玉とセンサーの間にあって清掃しづらい素材。
αユーザーは前玉、後玉、センサーの他にTLMの埃にも気を遣わないとならない。
他社のは跳ね上がるから、ファインダーに写ることはあっても写真には写らない。
ここもケアレスウィークネス。
センサー自体が光を反射するからTLMミラーとの間の反射も跳ね上げ式には無い
ウィークネス。影響が極微少だけれど、出ないという訳では無いみたいだ。
(自己確認はしていない)跳ね上げ式なら斜角度の透過反射素材が無いからTLM程の影響はない。
知り合いのα77仲間が動画用にKiss6を買ったw
理由は「暗いところでも綺麗に動画を撮れるから子供の撮影に丁度良い」だって。
まぁ、マーケティングの正しい方向性だよなぁって思った。
写真はやっぱりα77のバリアングルが使い勝手良いって。
思う事は(一部の中身のないマンセーを省けば)大体一緒なんだよね。
書込番号:14981213
3点
おっ、ゴーストに詳しい方おられますか?
写ったゴーストから先頭から何枚目のフィルター、レンズのどちらの面
で反射されたものか知ることはできますか?
書込番号:14981317
0点
>写ったゴーストから先頭から何枚目のフィルター、レンズのどちらの面で反射されたものか知ることはできますか?
要は、「トランスルーセントミラーのせいかどうかは分からないんでしょ?」という論法ね。
よくやるよ、ホントに。
画像処理エンジンの話も含めて…いや、まぁいいか。
ともかくね、αのデジタルボディで私が売却したのは、α33が「初」です。
…EVFのピント拡大は、NEXでも出来るしさ。
上で「ソニーの姿勢」と云うような事を書いたけど、それは「ソニーAマウント、どこに向かっているの?」ということ。あーだからこーだから良いでしょう?という「理屈」では、ご自慢の高価なレンズは売れないと思います。
それはまた、
>「ボディが交換できるレンズ」と割り切れば1、2年周期で買い替えが吉なのかも。
…と言えるほどの「レンズ資産」を形成出来ない、という事を意味するんじゃ無いかな?
かなり厳しいと思いますね。ソニーAマウント。
そこで出てくるのが、
「はて、ソニーはAマウントのボディをどういうつもりで出しているのだろう?」という事。
センサーメーカーとして商売に徹するのも結構なことだけど、それはα99の出来具合が語ってくれるはず。
是非とも「驚きの性能」を期待したいところですね。スチルカメラとして。
もしくは、
135mmZA のような極薄の被写界深度を誇る「スチル用AFレンズ」をビデオでも活かせるようなAF性能でもいいよ。
最低限でもそうじゃなければ、この「ビデオとスチルの融合路線という姿勢」はウソだよね。
書込番号:14981903
2点
以下個人的な意見ですが、
やっぱりα580を日本で販売しなかったのは大罪だと思う。
このカメラ、αOVF機の正当進化形だと思う。
このカメラのすごいところは、αDSLR機の限界を教えてくれること。
αSLT機の存在意義を教えてくれること。
すなわちαDSLR機とαSLT機の接点となるカメラであるということ。
日本ユーザーは日本製であるα580の販売を、声を大にして販売の要求をすべきであったと思う。
逆に言えば、日本に於けるAマウント機の生産ラインをいまだに持っているということであり、次に生産するのは何であるのか気になるところではある。恐らくα99を日本で作るのでは?と個人的には思っている。
APS-C機の画質に関して言えば、α580が最強と言いたいところなのだが、個人的にはα700に軍配が上がると思っている。等倍画質の安定感。ISO1600までは常用できるという安心感。レンズの味を最大限に引き出せる必要十分な画素数。それ以上の画素数はレンズの味を殺すことになっていることを感じる。解像度がレンズのすべてではない。
画質について、一連のAマウント機を使っていて思うのだが、α550から画像処理が変わってしまったことがわかる。等倍画質の破綻はα550から始まって、画素数が上がるほどに同じ傾向で醜くなってしまっている。
すなわち、αAPS-C機は1200万画素程度が上限であったと感じる。
SONYは素早くフルサイズへの移行を行うことが命題なのかなぁと個人的には思う。
書込番号:14982023
1点
画素数がある程度増えてから
「等倍鑑賞を前提としなくなった」という発想の転換があったのでは?
書込番号:14982115
1点
保護フィルターによるゴーストの影響って簡単に出来るのでやってみてください。
夜に街灯を画面隅に配置して30秒程度の長秒撮影をすればαなら対角線上に容易に確認できます。
フィルター有り無しで撮影すれば結果で分かります。
ちょっとしたピント位置、構図でもゴーストは変わるので、MF・三脚利用で行ってください。
過去に試してみましたが
・純正のカールツァイスMCプロテクター
・ケンコーフィルター各種
にて試した結果フィルター無しとは結果が違いましたよ。
フィルター付けると同様のものが出ました。
これらとは全く違うゴーストをTLM機で時々見かけます。
私の撮影は低い位置の太陽に向かって行うことが多いので余計に出易いのかもしれませんが、α55、77で時々出ます。
私はこの2機種しかTLM機を使った事がありません。
掲載写真の空部分、右側縦に走っているものです。
もちろんTLMの影響とは断定出来ません。
ただ、レンズ球面で出たものとは明らかに違います。
出る条件が特定出来ないので余計に腹立たしいです。
構図的に納得できるものに出てしまったらがっかりです。
書込番号:14982397
7点
>画素数がある程度増えてから
>「等倍鑑賞を前提としなくなった」という発想の転換があったのでは?
その発想が皆にあるのなら、α77はもっと評価されてたのでは?
いままで等倍鑑賞でも平気なカメラから何も知らずに乗り換えて文句言ってる様にしか見えないんだよねぇ。
あと、高画素機が低画素機の代わりになるかというと、それも否なんですよね。
「画の固さ」というものがリサイズしても残ってしまうし、破壊されたレンズの味はそのままなのが困り者かな。
書込番号:14982594
0点
あかぶーさん、貴重な例をありがとうございます。
実際にそれかもしれないという写真を撮ったご本人にも関わらず、
「TLMの影響とは断定出来ません」という控えめなご発言、姿勢に感服いたしました。_o_
そのお人柄が写真にも現れているんだなぁと思っております。orz
ネットで検索すると、信頼のおける某掲示板(またの名を 2ch)にて
「TLMの外し方」の図解がありました。ぉぃぉぃ。
# カメラの上下、天地を逆にして作業するのがコツです。
「35/1.4G vs. DT35/1.8 どっちがどっちでショー4
モデルはコスプレイヤーの赫音(あかね)ルカさん」
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/35mm-Round-2/
の改定版として
「どっちがどっちでショー5 TLM ON vs. OFF」の準備中です。
デバッグ中のプログラムはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Which/index.cgi
まだデバッグ中です。
撮影はこれからです。
炎天下、カメラ2台とレンズ2本と三脚持って行ってきます。
なぜかクイックシュー2個を家宅捜索中です。
書込番号:14982756
0点
いつも思うが、けーぞー@自宅さんの「言い訳」は「言い訳」になっていないので見苦しい感がある。
もう少し論理的に正しい内容を期待しているのだが。
悪いところは悪いと認めて、本当に良いところをアピールすればいいと思うが。
何度も何度も無理な反論を書き込む意図がわからん。
書込番号:14983000
8点
TLMの影響を比較するのってなかなか難しいですよね。
まず、影響が出ている状態を作らなければならないのですが、EVF・背面LCDでは気づかないことが多い。
影響を認識できても、ちょっとした角度の違いで状況が変わり光線状態を同じようにしたままTLMを取り外すことも不可能。
実は一度確認しようと思ったこともあるんですが、NEX用のα Aマウント用アダプターにTLM有り無しのLA-EA1とLA-EA2があるので確認してみましたが、なかなかいい条件にはめぐり会えなかったのと、やっていて虚しくなったのでやめました。
ほんとうは、メーカーが数値的、作例などを持ってしてどんな影響が出るのか公言してくれれば、それらの状況を回避するような撮影方法を取るのですが、曖昧な回答しかくれないので
「出るかもしれない」
と思ったままでは、本気の撮影意欲が湧かないのも私の意識の中にあります。
書込番号:14983792
4点
既に新スレを立ち上げさせていただいております。
三脚+クイックシューでボディ2台×レンズ2本で撮ってきました。
太陽は(地球を基準を考えると)ぐんぐん動いてますので、自然界で
再現性を求めるのは難しいのかも。。。
しかし、人工の世界では完全な平行光線を得るのは難しいので、
繰り返しの再現性は得られても、外では再現しないかも。。。
TLMがあると、ミラーボックス内の反射(撮像素子からの反射)が
少なくなって結果的にコントラストが上がるかも?と
今回の撮影で気付きました。
とりあえず、、、しばらく TLM はずして、ポートレート、猫、夜景とか
夕日とか、自分が普段撮っている分野を一通り試してみます。
#撮影対象ではない領域はパスの予定です。
#だって、愛車(自転車)に対して、超音速領域で空力特性が
#悪いって掲示板に書かれてもちょっとむなしいだけですから。。。
書込番号:14984500
2点
等倍画質を前提としない
まぁ、それが全カメラメーカーでの話ならね。
この機種だけで買うか買わないか?ではなく他機種と比較して買うか買わないか。
他機種は等倍での画質を前提としている。わざわざ等倍鑑賞を諦めたカメラを選択指に入れるほど際立った機能もない。
だから選ばれない。それだけのこと。
本当にフィルム時代から比べれば全ての機種が実用機能を十分に満たしていて、
どれだけ便利に撮れるか?綺麗に撮れるかにレートが上がってきている。
フィルムや昔のαと比較してる時点で他社に敗けをみとめる恥。
同じ実売価格の他社機と比べて話さないと。
書込番号:14986126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7DやD7000で35_1.4開放3メートル先の人物全身の瞳にファインダーでピント合ってるのわかるのかな?俺は77でないとわからないから77が好きだ。ピンボケ写真はいらないもん。7DやD7000液晶で拡大は出来るけど液晶動かないしピントAF遅いし
書込番号:14988185
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
みなさん、こんばんは。
自分は韓国で初現場販売世界でa77を33番目(=世界で33番目w)に購買いたしまして、ここの掲示板で色々有料テスター(w)を行ってた者です。その節は色々とお世話になりました。(_ _)(ちなみにその時のアカウントは忘れちゃいました。。)
2ヶ月使いこなし、結局反応速度とバラバラなAF精度に飽きてReーfundしちゃいました。
仕事でそろそろ連射の出来るボディーが欲しかったので、最近出た1.05vと伴い「やっと使える」と思って中古で買いました。日本の円で約5,5000円。お買い得したと思います。
これで噂の10月ファムアップさえ出来れば、uhsーiでバッファーもある程度解決出来たし、本当に最高の中級機と名乗れるかと。
日本での売り上げはイマイチのようですが韓国では入門者はa57を買い(特にアイドルを撮りたがる女子に大人気)、そのひとたちがアップグレードをすればa77になるわけで、現在中級機の中ではダントツで人気ボディーです。(TrackingAF用ではD300が人気です。)ここの雰囲気とはかなり違いますね^^;
去年まではキャノン、ニコン一色だったのに、仲間が増えて嬉しい限りです!
次機種ではより反応の早いEVFとAF精度がよくなる事を頼みますぞ、ソニーさん!
21点
トータルの支出金額がどのくらいだったのか、気になるところですが。。。
せめて掲示板の上では仲良く楽しく行きたいものですね。
日本人同士でもモメている?スレがあるくらいですから。
韓流ドラマ「夏の香り」は良かったです。
つい先日全話見ました。
ドラマの舞台となったロケ地を訪ねる人の気持ちが分かりました。笑。
書込番号:14961006
5点
>日本での売り上げはイマイチのようですが韓国では入門者はa57を買い(特にアイドルを撮りたがる女子に大人気)、そのひとたちがアップグレードをすればa77になるわけで、現在中級機の中ではダントツで人気ボディーです。
日本と事情が違いますね。日本の女子カメの皆さんは、ミラーレス機が多いです。CMの効果も大きいと思いますが、一眼レフはボディーもレンズも大きいので敬遠されがちかもしれません。
私も、銀塩時代からαを使っていますが、7番台は基準になる特別な存在だと思います。α700が型落ちし、しばらく中級機不在でしたが、これからは継続して欲しいですね。(改良型の8番台は大歓迎です)
書込番号:14961034
2点
自分表現の女子カメとは用途が違うわけですね。
でも、アイドルが撮りやすい理由でもあるんだろうか。
書込番号:14961104
1点
覚えてるよ。
あの時の速報は本当に楽しかった。
国同士の事を書いてる人が居たから一応俺も一言
一部の人間の情報操作によって人の心は変えられない。
国の境界が無駄な時代が来ることを願う。
大分使いやすくはなったよ。
相変わらず、ISO800超えると荒いしISO100でも暗所の塗りつぶしはノイズ多いけれど、
今度のファームで解決してくると思うし。
初期α77買える猛者なら癖を含めて良い意味で満足して使うだろうし。
今度はそっちの景色やお祭りの良い写真をサンプルとして載せてよ。
日本人には中々見れない貴重なサンプルだと思うから。
旅行に行く人の参考にもいいと思う(携行レンズ選択の参考にもなる)
書込番号:14961156
7点
けーぞー@自宅さん
レス感謝いたします。
そうですね。顔も名前も知らされないからか、言葉遣いも荒く、マーナーに欠ける人が多そうでした。
メーカーに魂れちゃう人ってどこの国にもいますよね。。しかし楽しく情報交換や好きな物の事に付いて話し合えるこの場所が好きです^^勿論良い方は沢山いますし。
自分はドラマは全く見ないのであのドラマがどんなドラマなのかは存じておりません。
ですが、そう言うロケに行って感動を思い返すのもいいなと思ってます^^
書込番号:14961325
2点
クリームパンマンさん
レス感謝いたします。
勿論女性にはミラーレスの方が人気ですけど、この場合はdslrのみ考えて言いました。
しかし、結局の所ミラーレスも写真好きの男性がsubで買う方が多いかなと思ってます。
女性は携帯のカメラでいいと普通考えているご様子です。
韓国の女性は結局の所カメラは自撮りが殆どですから、ミラーレスも大きいって事でしょう。
自分も7に期待を抱いてましたが、発売の時、泣きたくなりましたw
次回はどうか時間にこだわらず、ちゃんとした7が出て欲しいです。
書込番号:14961375
1点
ムアディブさん
レス感謝いたします。
a57はキャノンの650d(日本ではkiss7?)より早いAF速度をお持ち、高感度画質も優れてて連射も早い、何より望遠が絶対不足している彼女達にスマートなんとかズームはかなり効くらしいです。
そう言えばキャノンは7d以来画質的にソニー側に比べ極的変化がないと言う事でファンからも叩かれてる次第です。
書込番号:14961407
1点
色々心配人さん
お久しぶりです!まだここでいらっしゃったんですね^^
あの時は大変お世話になりました。
自分も毎日が楽しかったです!ま、流石にa99はパスするつもりです。ありゃ、きっとAF的に問題がありそうな軍人の感ですw
自分のための一言、ありがとうございます。
RAWを使う自分的にはノイズはあまり気にしてないし、寧ろ7dとほぼ同級だと思ってます(友達の7dを時々使います)
なのに偏見だけで7dの方が格段に良いみたいに言う人がたまに見えて残念です。
もっとよくなれたらそれに越した事はありませんが、今のままでも一応前の機種であるa700よりは良い写りだと思ってますのでいいと思います。
今現在自分は兵役中です。つまり軍人であるため、サンプルとかはちょっと無理かな、と。
機会があれば載せます^^
ありがとうございました。
書込番号:14961458
6点
あ,ちなみに韓国ではDslr&ミラーレスの去年のパイは
1-キャノン
2-ソニー
3-ニコンでした。
昔は家電会社がDSLR?笑わせると言う雰囲気でしたが、今ではある程度認めてもらってる感じです。
意外と海外では頑張ってるソニーさんです^^
書込番号:14961515
10点
丁寧なレスありがとうございます。
なるほど、望遠が優先な訳ですね。
色々心配人さん
>一部の人間の情報操作によって人の心は変えられない。
>国の境界が無駄な時代が来ることを願う。
国境もなんだけど、それより強いのは実は言語の壁です。
コミュニケーションが取れる相手には無茶なことができなくなるのが人間なので。
世界を平和にするもっとも強力なものがあるとしたら、それは深いコミュニケーションが手間なくできる優れた自動翻訳ですが、優れた自動翻訳は人間的でなければならないという矛盾が、、、きっと、若い人たちがいつか解決してくれるでしょう。(^o^;
カメラや携帯電話のように流行る時が来るかもね。
書込番号:14962527
2点
こんにちは、その節は色々と情報頂きありがとうございました。
そうですね、やはりSONYというブランドへの評価が、日本国内と他の国とで大きく異なるように思います。
やはり日本はキヤノン/ニコンのお膝元ですし、「カメラは他の消費財とは異なる趣味性・専門性が高い機械である」という見方が非常に強いように思います。
またそちらの景色など見せてください。
書込番号:14962689
2点
>昔は家電会社がDSLR?笑わせると言う雰囲気でしたが、今ではある程度認めてもらってる感じです。
意外と海外では頑張ってるソニーさんです^^
デジカメは、カメラと家電の融合体なので、SONY+コニミノである今のαは理想的なんですけどね。
私なんかは、ミノルタ時代のレンズが生かせるので嬉しいです。
実は、私は元自衛官でして、スレ主さんに一言
両国政府には、今の両国間のギクシャクとした関係を早く脱却し、共にアジアの平和に貢献できる関係を目指して欲しいです。
規則だらけの軍隊生活は大変でしょうけど訓練頑張ってください。青春の汗は人生の大きな自信に繋がります。
書込番号:14963353
3点
>国境もなんだけど、それより強いのは実は言語の壁です。
言葉の壁・・・高いよなぁw
でも、写真なら言葉で伝えられない物も伝えられるし。
言葉通じても言葉狩りみたいな事ばかりしていてはねぇ。
兵役が要らない国に住む俺が言っても甘い妄想になりそうだけれど、
兵役が要らない国に早くなって欲しいとは思う。
折角の被写体として大事な景観や歴史的な建造物、
そして人の笑顔が凶弾によって失われていくのは写真好きにとってメリットはない。
あ、今回あんまり皮肉を練り込めなかった。
書込番号:14965427
2点
クリームパンマンさん
軍人は政治的に中立であるべしですが、ただ一つだけ言える事は韓国の敵は日本じゃなく北朝鮮です。
アドバイス感謝いたします。
書込番号:14966765
3点
>軍人は政治的に中立であるべしですが、ただ一つだけ言える事は韓国の敵は日本じゃなく北朝鮮です。
>アドバイス感謝いたします。
俺が賢い北朝鮮人なら・・・
日本に敵対心を持たせて日本と対立させて、韓国が日本を攻撃しだした時に後ろから挟み撃ち。
敵の内政に間者を送って他国に戦いをけしかけて、国力消耗と兵力分散したところで挟撃は戦略の基本。
日本は専守宣誓の憲法を持つので北朝鮮が半島統一した後に攻撃される心配も少なく、
位置条件的にも綺麗に挟めるので条約無の挟撃にはまさにうってつけの隣国。
可能性としてだけれど、対日政策や愛国教育の歴史等(世代)とか裏を色々調べてみると
何か見えそうな気がする。
何処の国も敵じゃない。利己的に動く人こそが敵だと思うよ。
書込番号:14972252
2点
軍人は、命令が正義になるので、政治家を選ぶ国民の意思が反映されます。
国民の皆さんの正義感が重要なんだと思います。
東アジアは、様々な思惑がありゆらゆら、抜本的な解決をしないと、問題は大きくなりそうです。
武力で、問題の根本解決は出来ないし、戦後処理も東アジアは下手、賢い政治家が必要です。
書込番号:14972315
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
『ソニーα99のスペック & α77の新ファームに関する噂が掲載』
http://digicame-info.com/2012/08/99-14.html
信憑性がそれ程高くない(SR3)ですし、あくまで“噂”なのですが、
α77をこのまま終わらせて欲しくないですし、時期が来れば当然テコ入れがあると思っています。
出来如何によれば、個人的にも再評価のきっかけになります。
1点
EVFなのに露出補正の表示頼り?
露出状態はEVF覗けばわかるじゃん
それともノーファインダー撮り?
ところで作品ってどんなの撮ってるのかな
他機種でも良いから見せて〜♪
ってかさ
作品撮りってrawだよね普通
カメラが出すjpg画質のノイズが〜とか意味あるの?
そもそも高感度が苦手な機種ならISO上限下げて使ったら良いのにw
書込番号:14962520
5点
どういうものを指して作品と言われているのかわかりませんが。
αcafe等にUPされているのは、十分素晴らしいと思いますけど。
書込番号:14962583
8点
>機械的稼動部分があって、壊れるから完成品じゃないっていう意見もあるかと。
そんな理屈あるかいな(笑)
それじゃ「世の中あらゆる製品に完成品と呼べるものは無い」ってことじゃないの。
α77は、そこまで言葉の意味を広げないと他のカメラと同列に扱えないほどなのか。
そんな事は無いですよね?
書込番号:14964299
2点
α77で作品作りができない?
なんじゃその理屈は(笑)。
JPEG等倍鑑賞コンテスト?
α700や入門機で作品つくって雑誌に投稿してる人いないってこと?(笑)
書込番号:14964599
9点
完成品がどうかは作った側が判断するのですか?
それとも利用する側が判断するのですか?
作った側のソニーさんが
実は完成品ではなかった、返金の用意がある」と表明したのですか?
それとも雑誌の受け売りですか?
# 作品撮りするかしないかは機材には関係ないのでは?
カメラにプロを意識した作りって何でしょうか?
AEが優秀?AFが速くて正確?露出補正がし易い?
釣具や囲碁将棋やゴルフ用品でもプロ用という概念があるそうですが。。。
プロでなくても買えますけど。。。
ひょっとして有名カメラマンと同じカメラを使って嬉しいのですか?
あるいは有名カメラマンがタダでもらったカメラと同じカメラを
お金を出して入手して嬉しいのですか?
と?ばかりになりましたが、ぜひじっくり使ってみてください。
悪いところも良いところもあるカメラですから。
書込番号:14964782
1点
7Dは使ったけどX5は使った事ないからキヤノン板のでの話しだけど中級機7Dと初級機キスX5と同じ画質って書いてあるよ。キヤノンはユーザーがたくさんいるからその上の機種も有るけどソニーもそのうち作るだろうから。中級機画質ってどこも初級機とたいして変わらないんじゃないの。
書込番号:14964829
1点
>EVFなのに露出補正の表示頼り?
>露出状態はEVF覗けばわかるじゃん
>それともノーファインダー撮り?
そうなんだよね。EVF覗けばわかるしOVFでもファインダー覗けば解ることだけれど、
何故か一定以上のカメラには搭載されているんだよね。こういうのがこだわりっていうのだろう。
実用しないのに実用的に作ってくるのが「ギア」としての所持欲をかき立てるのかな?
実際には置きピンして鳥待つ時や星野撮影で確認するくらい?
こういう所の造りにも手を抜かないのが本物の証だと俺は思う。俺はね。
>αcafe等にUPされているのは、十分素晴らしいと思いますけど。
俺もそう思う。でも、フォトコンテストに名前が出る率が高いαはα900
最近NEX-7も見るけれど、α77って見つけると嬉しくなるレベルでしか見ないなと。
α勢自体が少ないよね。確かにシェアとかはあると思うけれどね。
中上級機に限定したらペンタの方がシェア多い気もする。
どうして、α77はここまで売れないんだろうね?
これが俺のせいならある意味スゲーと思うけれど違うだろ。
コスパで良い線行ってるなら売れてもおかしくない。
初級機のKiss6と実売価格どっちが高かったっけ?
その原因が今回のファームアップで解決できたら一矢報いれるかもしれない。
そのファームで初期ロットだったら、大人気だったかもしれない。
確かに洪水の不幸はある。
でも、初期ファームが良ければ再発売の時に余計爆発的に売れたはず。
マーケティングと製品に食い違いはなかったのかな?
製品の性能品質は価格とつりあっていたのかな?
「本来ならこの状態で世に出るはずだった」的なSONYの本音を見たいよね。
今回でそういう風にユーザーが感じれるファームであることを願うよ。
そしたら「今度はこの状態で発売してね。そしたらまた買うから」とまだ思いやすい。
α77はあくまで他社の他機種と比べられている。フラグシップ不在の今、その重みも背負ってね。
その事をSONYの開発陣は肝に銘じて欲しい。物を造る身としてプライドがなさすぎる。
書込番号:14964913
6点
>フォトコンテストに名前が出る率が高いαはα900
今度はこの手で来ましたか。笑い。
世界的に見てそんなにα77が売れていないのですか?
人気が有るからという理由で機種を選択する、
プロが使っているからという理由で機種を選択する人が多いからですかね。
数少ない型番品名にDigitalのDを関していない機種、メーカーだから
頑張って欲しいところですね。
新ファームに期待しましょう。本当に出るのかな?
書込番号:14965318
4点
>今度はこの手で来ましたか。笑い。
それはアナタでしょ。
いつまでα77を持ち上げる為のデタラメな理屈書いてるのよ?
ほら、こっちに詳しく書いておいたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14964820/#14966881
このスレで書いた事が関係しているからね。
書込番号:14966905
5点
α580を使ってると、α77に向かわなければならない理由がわかったし、また、α700の画質を含めた完成度の高さをを再考させられた。あと、画素競争の無意味さも..。
正直ネガな意見もポジな意見も両方言いたいことはわかるけど、自分に合うカメラとレンズを探して使うしかないんじゃないかなって思いますよ。時にはマウントを越える勇気も必要かもしれませんね。
選択肢として、α77、65、57、55、NEXそして99があるということは、Aマウントユーザーとしては喜ばしいことだと思いますよ。
書込番号:14968881
2点
横スレ失礼します(笑)
α77の操作系でほとんど唯一の不満が、手ブレ補正ON/OFFのメニュー経由の操作でしたが、
ユーザー登録機能を使って、モードダイヤルで直接選択できるじゃーんと思いました。
でもα77の場合、登録の呼び出しはダイヤルを回した後でメニュー経由の呼び出しとの事。
ざんね〜ん!
やはりファームウエアで“?”に割り当ててもらわないといけません。
実は1日ほどニコンD5100とかに浮気をしていました。
サブのP7100と電池共通に気付き、気持ちを奪われていました。
ニコンの一眼も大変魅力的でしたが、ライブビュー撮影の制限が多いことに気付き我に返ります。
私はマクロ撮影時はライブビュー撮影ばかりなので、熱による時間制限は困ります。
α55しか使っていないので気付きませんでしたが、この部分のαのアドバンテージは少なくないと思いました。
(これもαがコンデジ呼ばわりされる原因?(笑))
書込番号:14969170
1点
?ボタンは最後の砦(とりで)なので、これをカスタマイズするのは
タブーのような。。。
ハードウェアの改良になるけど、昔みたいにモードダイヤルにロック機能が欲しい
と思うのは私だけ?
バックパックから出し入れすると、モードが変わっていることが結構あります。
同じ理由でフラッシュの端子のカバーが行方不明となりました。。。
書込番号:14969620
1点
けーぞー@自宅さん
>>?ボタンは最後の砦(とりで)なので、これをカスタマイズするのはタブーのような。。。
“?”の位置や他機能割当不可なところを見ると、
ソニーさんはよっぽど「カメラ内ガイド」を使って欲しいんでしょうね。
>>同じ理由でフラッシュの端子のカバーが行方不明となりました。。。
私は紛失する前に二個目を買いました。
ジャンク屋にて「フィルム時代のαボディ付き」を350円で購入。
新品のカバーが850円くらいでしたから、紛失が怖くない激安といえます。
ちなみにボディの方は、ニコンP7100購入時の“なんでも下取り(3,000円)”に化けました。(ドヤ顔)
書込番号:14970033
0点
>ニコンの一眼も大変魅力的でしたが、ライブビュー撮影の制限が多いことに気付き我に返ります。
これ、私もα55の時は気づかなかったんですけど、OVF機のα550/580を使って気付きました。
OVF機だと殆どファインダーを使わなくなりますね。EVF機だとファインダーを覗いてやろうという気になる、何か不思議な体験でした。
書込番号:14970100
1点
へー ライブビュー時間に制限あるんだ。 それは知らなかったw
という事はライブビューでもセンサーは発熱をするって事の実証はあるのか。
コンデジとかミラーレスだと、発熱ノイズについてはどうなんだろう?
このあたりはEOS-MとKiss6比べたら見えてくるかな?
この影響があるとおいらは見ている方だけれど、
そうだったら、ノービューモード(完全にセンサーは写すときのみ)あると画質上がったりw
星夜の撮影とか鳥の置きピン、風景で撮影で3分のクールダウン後にシャッター切るとノイズが減るとか。
楽しそうだ。
フラッシュのカバーってα77のはデザインチョット違わなくない?
昔買った奴と付属ので形状違った気がする。
>今度はこの手で来ましたか。笑い。
>世界的に見てそんなにα77が売れていないのですか?
>人気が有るからという理由で機種を選択する、
>プロが使っているからという理由で機種を選択する人が多いからですかね。
>数少ない型番品名にDigitalのDを関していない機種、メーカーだから
>頑張って欲しいところですね。
>新ファームに期待しましょう。本当に出るのかな?
「人気が有るからという理由で機種を選択する、
プロが使っているからという理由」
これを世間では「実績」という。
「実績」機種を選択する人が多いからですかね。
それが一般的な回答だと思うよ。
SONYにも早くそうなってほしい。だから画質にも真摯になってもらいたい。一番大事な機能だから。
数少ない型番品名にDigitalのDを関していない機種、メーカーなのは
フィルムカメラを生産してないメーカーだから。
ミノルタもキャノンもペッタックスもニコンもフィルム時代からの伝統と歴史と技術がある。
ニコンは現行で2機種、キャノンも現行で1機種フィルムカメラがある。
冠していないではなくて、冠する必要がある。が答えだと思う。
未だにフィルムマニアに対して本体を提供する真摯さ、真面目さ、そして心配り。
売れてはいないと思うがラインナップに残す。それは自分のメーカーの古いファンの為。
こういうのもメーカーの「こだわり」で、趣向性の高い商品だからこそ必要なサービスだと俺は思う。
頑張って欲しいところですね。
新ファームに期待しましょう。本当に出るのかな?
でも、今のようなヘビーユーザーやオールドユーザーを大事にできない製品造りなら、頑張れない。
だから、問題から目を逸らさずやってほしい。
α900の光学システムのまま、あのBODYのままNEXコントラストAFのミラーアップ付けて、
D800に使っているセンサー乗っけてBONZ最新式にして、それで良いじゃん?
何か難しい事ある?基盤の集積化技術は進んでるはずだから同じ形状の基盤でも作れないかい?
無骨で格好いいと思うよ?OVFファンなら喜ぶし、風景とかを撮影するプロやセミプロにも受けると思うし、
俺みたいな煩い人間を黙らすにはもってこいの機種だろうに。
売れない高級機を客寄せにする位の度胸がないなら一眼村には住めないよ。
ファームアップは責任だから。
7Dみたいに「更に性能上げてきた!」と言われるようなファームアップ無いとね。
顧客が居なくなったら一眼は終わりだから。顧客創造以上に顧客が消えたら意味ないでしょ。
まず、納得できる画質に。それから性能上げてきたといわれるテコ入れを。
それで初めて7Dに対抗できるカメラと言われる。
今じゃぁ・・・Kissにも厳しいかな?
書込番号:14971988
3点
ライブビューの制限の話題になったので、その関連の情報を眺めていたのですが、
ニコンのD7000以下の機種の動画撮影時間(≒ライブビュー時間?)は、みな20分。
キヤノンはKiss X6の取説しか見ていませんが、概説すると時間に関する情報はなく、
「長時間のライブビュー撮影は発熱のため画質が低下する事がある」
「白色の温度警告のサインが出ます」
「さらに内部の温度が上がるとサインが赤色に変わり、その後しばらくして自動停止します」
(取説:P165より抜粋)
まあ、当然の事で、デジタルカメラとはそういうものだと思います。
ここで思い出すのは、α55の“熱停止問題での大盛り上がり”なのですが、
確かにこの点はα55のウイークポイントだったとはいえ、
C社N社も“それよりは多少マシだった”という程度の印象で、
α55はあんなけ騒がれる必要はなかったんと違う?と思えてしまうのでした。
書込番号:14972952
3点
ソニー的EVF的用語としては
ファインダーも背面液晶もどちらも「ライブビュー」と呼ぶようですね。
取り扱い説明書p.92
[設定効果反映Off]というのはフラッシュ撮影のときに連動して
Off/Onして欲しいような。。。
書込番号:14973070
0点
>α55はあんなけ騒がれる必要はなかったんと違う?と思えてしまうのでした。
結局よ、これもライブビューにセンサー使わなければほんの少しは解決できたのでは?
と今になったら思う。
でもα55の場合、あの大きさこそがアドバンテージで、その為にはEVFは正解の機能だった。
更に高感度が強いセンサーのおかげで、他社が苦戦しだすISOを十分に実用範囲にできた。
動画機能の使える時間は短いですよと先に言っておけば問題はなかったと思う。
星夜撮影でなく星軌撮影(というのかな?)ではデジタル化したばかりのとき、
合成という試みも開発されてなく、発熱ノイズ見極めながらバルブとか。
「デジタルでは撮影ができない」と言われた時があった。「この分野はフィルム」とかね。
デジタルの高感度化が連射合成という荒業を可能にするまでは発熱ノイズは大きな問題じゃなかった?
そうそう、話が飛ぶけれど、
マルチショットノイズリダクションを使うためにシャッター何回も切る間
動かないように手持ちするなら、その分シャッター速度遅くした方が実質撮影時間
短くて済まない?とか思ってるんだけれど、どうなんだろう?
結局、三脚使うならバルブでも一緒だし、光軌道綺麗に出ない?
α77は発熱ノイズあんまり気にしたことないから放熱優秀なのかもしれないし、
何となく塗り絵的な合成感ある絵を吐かれるしRAW困るから、あんまり使わないんだよな。
結構有効に使えるの?
書込番号:14973134
0点
>マルチショットノイズリダクション
ノイズリダクション
というくらいだから、ランダムなノイズを打ち消すことを期待しているのでは
ないでしょうか?
これと長時間露光との違いは。。。
一度明るく輝いた点は永遠に残すか、一度だけ輝いた点はノイズとして消すか
=輝度的に(平面的ではなく)平滑化するかの違いかな?
それぞれ一長一短ありますよね?フィルムに近いのは前者ですから。。。
取り扱い説明書 p.144 には「複数枚」と記載ありますが、
具体的に何枚だろうか?
書込番号:14973439
0点
一気千里さん、もうご覧になっていらっしゃらないかな?
>>(α99)フラッシュは内蔵して欲しいです。
オメデトウございます。“内蔵”との噂も出てきました。
『ソニーα99の詳細スペックと発表・発売日に関する噂が掲載』
http://digicame-info.com/2012/08/99-16.html
>>- ガイドナンバー12の内蔵フラッシュ
この噂によれば、α77は当分“連写番長(撮影枚数限定)”のようですね。
>>- 連写は10コマ/秒
個人的には“早く出て来い“廉価版”なのですが。
書込番号:14991301
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ジムの先輩が5年ぶりにボディビル大会に出て、応援に行った。
光量は4〜5EV(EXIFの明るさ値で-1〜0)明暗さも激しく厳しい撮影環境だった。
結果的にはノイズ感の少ない六つ切りワイドを拵える事ができ、先輩も喜んだが、
やはりα77は明るい場所向きなんだなあと痛感させられた。
(東京ボディビル連盟の撮影機材はd700でした)
(高感度に文句を言ってもしょうがないので、各地の夏祭りでいろいろ撮ってみている)
来年は99で撮るが、70-200の画角がフルサイズでは105−300であることに気づいた!
先日、さっそく秋葉ヨドバシのシグマ担当者に
「受注生産・定価でいいからαにもサンニッパズームを!」と実らなそうな意見を上げてきた。
2点
肉体美…にもいろいろあるな…と痛感(笑)!
書込番号:14898503
3点
「α99、やっと高感度処理が楽になるよ。AFも速いんだろうね。」
「電子ファインダーが心配だね。ニコンF2に一番近いファインダーで900を選んだからね。」
会場で知り合いになった(さっそくネットつながり)α900だが、99への反応は真っ二つ。
「(腹筋画像を見せて)α57、なかなかいいじゃないか。」
α77にタムロン70−200を付けていた人がサブ機57の1600の絵を見たときの反応。
***************************************
ギミックだと言われるけど、αの利点は液晶撮り。
サンバなんかだとまとわりついてファインダー撮りする連中は警察や警備に
制止されてたよ。何をとっているのかもわからないし。
俺などエイサーやサンバはオール液晶撮りで、パフォーマーに声をかけて撮った。
バリアングルをダンサーが見えるようにしてサラッと撮ってあげたり。
(そういう撮り方をしたのが添付の打楽器隊)
TLMが必要かどうかは今後の技術次第だが、液晶撮りでAFが変わらないのは、
撮られてる方とのコミュニケーションや枠外の好機を見逃さないなど
単なるギミックでなく撮る本質にも好影響を与えているので、ぜひ進化させてほしいね。
書込番号:14898537
8点
サンバについてはいろいろと問題になってますよね…
なら、最初からそんな格好するなよと言いたいものですね…
あんな格好してたら誰だって撮影したくなるわな…
書込番号:14898603
5点
私の地域にもサンバがありまして…撮影を頼まれましたが…丁重に断りました。
基盤にしてる地域だし、あらぬ誤解を避けたかったからです。実際、妙なのがいますしね。
スレ主さま、液晶撮りがありましたね!
僕もα77ユーザーです。これなら公明正大にコミュニケーションとりながら撮影できますね!
実に良い方法を教わりました!ありがとうございます!
あと、サンバの衣装ですが…盆踊りの浴衣と同じく…大切な文化ですね。文化を汚す方々に怒りましょう(笑)!
書込番号:14898701
1点
しかたないっす
男の下レーダーは美しいものに反応するっす
サンバの衣装も文化ですがカメラも文化
ましてや女性の美しさも文化なら男の筋肉もエロさも文化です
エロスと美学なんて偉そうな事は言えないけれど(^_^;)
せっかくカメラかかえてるんだから美しいものを撮りたい
きしんさんだっててんめーさんだって被写体とやっちゃってんだから
究極のハ○撮りですよ(^O^)
そんな事ができちゃうから一流なんでしょうね〜
おいらがやったらただのハ○撮りorz
男を奮い立たせる写真とおげれつ写真の違いですかね〜
スケベは男の原動力です\(^o^)/
書込番号:14898853
1点
深夜のくつろぎ
いいっすね。
こういう絵がでてくると77も捨てたもんじゃないって
思っちゃいますよね〜
そうそう、何の因果か、57が来ちゃうんですよ。
まだ、熱問題抱えてるみたいだけど大丈夫かな・・・
書込番号:14898917
1点
昨夜花火大会の帰りの電車で、芸術的なまでに色っぽいうなじを見つけましたが
勝手に撮る勇気も、声をかける勇気もありませんでした・・・
代わりに一生懸命脳細胞に焼き付けましたが、惜しいことしてしまいました。
せめて普通の道なら・・・大声出されて職質コースかな・・・
書込番号:14899017
2点
>私の地域にもサンバがありまして…撮影を頼まれましたが…
腕章でも準備してもらっては?
「チーム**委託」とか。
書込番号:14901034
0点
α77はやっぱり外ですばらしい色を出しますね。
深夜のくつろぎは落ち着いた雰囲気が出ていますね。iso3200でがんばっていると思います。
1/15でぶれていないのは、スレ主さんの腕とα77の手ぶれ補正の力ですね。
室内でも充分撮れるということですね。
最近は陸上競技でも女子のユニフォームが高校生以上になると水着のようなので、気を遣います。
私は主催者にゼッケンをもらって競技場の中で撮りますが、スタンドから撮っている怪しい人もいますからね。
東海高校総体ではスタンドから取る人にも1枚100円でステッカーを販売していました。
鍛えられた体は男女ともすばらしいです。
書込番号:14901549
3点
自分も今日150mm macroの不良でシグマに連絡した時、120-300mmf2.8のソニー用予定無いですか?出れば欲しいんです。って要望出しましたが、現在は予定無いそうです(涙)
α99(仮)が、本当に出て売れてくれれば、出てくれる期待が出来るかも(笑)
書込番号:14905141
1点
写真はいいんだけど、やっぱむつごい筋肉はナンか苦手です(笑)。
書込番号:14909618
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































