α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1022 | 151 | 2012年6月19日 22:50 | |
| 80 | 13 | 2012年6月1日 19:20 | |
| 126 | 36 | 2012年6月7日 04:12 | |
| 15 | 14 | 2012年5月19日 01:05 | |
| 54 | 19 | 2012年5月18日 21:39 | |
| 85 | 41 | 2012年5月19日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーのカメラは絶望的にダメなカメラか?NO。
たとえば、α77+NEX5N連合は、7d+GX1やd7000+v1連合よりファンタスティックだ。
使い分けの観点ではやや劣るが。K5+Qなど、Qが稚拙すぎて一笑に付すのみ。
1.05Verのα77はここぞという時に役に立つ。
この間の金環食や動き回る何かに対峙した時とか。
5Nは操作性はともあれ、携帯性を考えると驚異的な画質だ。
手持ち夜景というマルチフレーム合成では、k5やd7000の画像を検索しても見ないような
すばらしい絵を吐き出す。
5dm2ユーザーがサブで買って、操作感にやきもきしながらも画質は認めざるを得ない、
そんなレベルなのである。
ソニーのカメラがごく普通のレベルに来たことは、色々なもので証明できる。
最近でも「池之平昌信のこれが流し撮りだ!」での速射対決コーナーで、
d300の上級者とk5の中級者をα65の初級者が打ち破っている。
特に、電源ON⇒AF⇒レリーズ対決で勝ってることで、1.05Verのα77・65が
普通のカメラになったことが証明されていると言える。
7dとd300sが出る3か月前に、α330と230を出してた悲惨な時期から進歩してるのだ。
*************************************
しかし、いま私は苦しみ続けている。
7dやd7000やk5のせいではない。ほかならぬd800と5d3のせいである。
あの2機種に対して、いまαマウントは最上位機種がα77だからだ。
写真学校でも、7dやd7000には工夫次第で勝てるのだが、あの2機種はどうにもならない。
また、ペンタづかいは「出ないものはしょうがないし、中判が出ても買う意味がない」
と言ってフルサイズが出ないことも来年の645D後継機の噂にも冷静だ。
それに対して、ソニーは出る。確実に出る。秋にα99が出て、来春風景用プロ機が出て、
さらに来秋にはd800のセンサーでx-pro1サイズのNEX9が出るかもしれない。
NEX9が出たら凄いブームだろうが、私はα99で良い。「いますぐ」欲しいのだ。
α99はある意味「存在する」、にも関わらずまだ「存在しない」。
これこそがαユーザーを苦しめている。
人間は不思議なもので、多分α99が手に入ると、d800や5d3には興味がなくなり、
(本当に興味があったら2マウント体制でも買い増しするが、それほどの魅力はない)
グローバルシャッターの秒60連写やら3層センサーで常用3276800やら、
あげくはLytroを買収してピント合わせ不要のカメラを作れなどと思い出すだろう。
でもそれは夢への提言であって、いまの他機種への羨望よりはずっとマシな感情だ。
私はorangeさんのように、ソニー原理主義でも、他機種貶め派でもないからね。
それに、殆どの暗がりや高速被写体を片手液晶撮りで最高レベルの画質で撮れるのなら
ますます撮影は楽しく映像・画像の道にも深くはまり込んでゆくだろう。
苦しい。苦しい。苦しい。早く「本当に存在する」状態になってほしい。
なにしろ、電車に乗っていても、電車が事故ってα99を見る前に死ぬんじゃないかと
思ってしまうほどだ。苦しい。苦しい。苦しい。
そして早く手に入れ、54MP(18MP3層)秒60連写、4k無音撮影、秒3840コマ動画、
常用3276800、音声指示、フルHDEVFヘッドマウントディスプレーとのwifi連携などなど
「愉快なる理想工場」に向けて明るいバカ話を沢山したいものである。
18点
撮影者の選択によるTLMのミラーアップは必要事項だと思います。AFより光量が必要な場面はあります。センサー組み込みAFはTLMミラーアップみたいな事ができない分逆にTLM方式の方が有利に思えるのですが何故やらないのですかね。ミラーアップより何か別のもっと素晴らしいアイデアをソニーが開発中ならより嬉しいのですが
書込番号:14667347
1点
>スレ主様
横から失礼しまくってすいません(汗)
>夜の世界の住人さん
ピンポーン♪
ヨドバシさんで触りまくっています♪
その度に、各メーカの中級機クラスのカメラはしっかりしてるなぁと思っています。
5DMK3もα77同様たたかれまくっていますが、意外としっかり作ってあって、そんなに
悪いカメラに見えないのですがね、どうなんでしょうか?
で、α77/65も悪いカメラに思いませんが、私はとにかく今のTLMが大嫌いなだけなんで、
これで、α中級機を台無しにしたと勝手に思っているだけなんですね。
反面、αレンズを超える物は無いと勝手に思っているんですよね・・・
ハンディカムCX720の空間手ぶれ補正のような、画質に影響なくビデオをしっかり撮れますって
発想をTLMに入れていれば、居座るような仕組みにならなかったと思っています。
夜セカさん言う通り、あれは、NEX7のついでなのかも知れませんね。
まぁ、αレンズはNEXで活かすように考えているので、後は入らないレンズを
始末するだけなんですよ。
残念なのが、EA1/2にしろ、純正テレコンをサポートしてないのが辛いところで、
これさえ、サポートしてくれたら、助かるのですが・・・
カメラを教えてくれた、αマウントを継続して欲しいと願っているのですが、
ソニーさんでは、売れない結果が続いていますし、α77ショックというか、
初級機でも売れないような感じになってきましたよね・・・
今、売れない製品はヤバイです。とにかく、色んな意味で売れる製品を出して欲しいです。
売れない製品は、全てSTOPする決断できる人がソニーさんにいるかですね。
いないような感じですが・・・
完全にお役所人間の集まりみたいな感じゃないでしょうか・・・と想像しています。
妄想
TLM開発者:EVFで位相差AFしたいって言うから開発したんだよ。
減光?これだけ抑えてるんだよ。大したもんだろう♪ ノイズ?画質?知らないよ。
撮像素子開発者:とにかく2400万画素を作ったので、使ってみて
BIONZ担当者:そんなぁこんな減光してたら、どうしてもノイズ目立つよ。これ以上ソフトで処理するの無理。
ファーム担当者:有機ELの処理重いんだよね。コストないから前のファーム流用するよ。これでいいだろ
事業部長:早く製品だせ。赤字で上がうるさいんだ。売れていない?そんなの営業のせいだよ。
タイ工場長:洪水で遅れた分、当初の計画通り製品を急いで作れ〜
ってな感じでα77が出荷されたような気がします♪ そしてだぶつきはじめた在庫・・・
誰が責任とる体制なのか?少し興味ありますね。
書込番号:14667432
6点
>MERCURY2012さん
詳しい解説、ありがとうございました。
これまでの経緯が大変よくわかりました。
あのORANGEさんが常常仰っていることはあながち妄想(ごめんなさい)ではないということですね。
今後、発表される製品に期待します。ソニーにしかできない製品を。
書込番号:14667510
2点
>>MBDさん
>まぁ、αレンズはNEXで活かすように考えているので
現状、「そうしてくれ」と言わんばかりですものね。
ばらしちゃうと、
上で私が述べた”防御姿勢”というのも、Aマウント製品を買わないまま様子を見るということなんですよ。
今後に期待はしていますが、「ソニーは今のところ、結果を出せてはいないよね。」
まさかそんな…ソニーともあろう大会社が、虫が良すぎることは考えていないでしょう。
「世界基準」でやってるからこそ、日本国内でα580とか出さないんだろうし。
そういう白黒はっきりした勝負をするというなら付き合うよ、と。
甘口と見せかけたような(笑)、私が申し上げたいのはそういう事です。
>完全にお役所人間の集まりみたいな感じゃないでしょうか
>誰が責任とる体制なのか?少し興味ありますね。
同意です。
私はゲーム機には興味ないんですけど、少し以前にこんな記事を見かけましたよ。
「大きなサイバーショット」と似たような話がここに。
http://www.forbes.com/sites/davidthier/2012/02/03/ps-vita-too-much-too-late/
またよろしくお願いします。
書込番号:14667521
4点
久しぶりだな。
苦しめているものか・・・SONYのスチルカメラ使用者への無知っぷりだろ?
この企業自体がもうダメだもしれんが。
新しいPSPにしても完全にユーザーをなめている。
モノつくりのプライドのかけらもない製品の企画と完成度。それが今のSONY
そう俺には感じる。
D3200だったっけ?
同じAPSで24MP機触ってきた。画質も見てきた。
本当の意味での常用ISO6400って凄いな。
24MPの欠点をしっかりと補っている。
で、これだ。
http://digicame-info.com/2012/06/d40024mp9.html
スペックを見たら俺がα77に求めていた物は全て補っていた。
肝心の24MPの画質だがD3200を見る限り、α77よりは問題が無い。
NEX-7に比べてもISO1段階位良く感じる。正直ソフトウエア技術の差だろう。
それに比べα99の噂はどうだ。
http://digicame-info.com/2012/06/99-5.html
画質に影響が出ているTLMを証拠にもなく固定採用。
これで本当に拘る人に売れると思って居る時点で無理だと思う。
暫く来なかった理由は迷っていた。これからもαで行くか、諦めるか。
俺は1マウントで使い倒したい。α99とD400の噂を見て色々心配が現実になった。
SONYがソフト処理が苦手とかも確かにある。
それ以前にスチルカメラを馬鹿にしすぎだ。
折角500mm出しても生かせる本体がない。
まともなカメラがα900だけとかって状態でどうしろと?
とりあえず、今のままのSONYとαに俺は三行半をつけたい。
ギャァギャァ言いながら落ちぶれたマウントにしがみつくのもみっともない。
αはα900を最後に死んだんだ。
又来る事があったら、その時はよろしく。
Nikonスレで会ったら新参になるのでお手柔らかに頼むわ。
書込番号:14682174
10点
×証拠にもなく
○性懲りもなく
もっとしっかり文章を書きましょう。
では、さようなら(笑)
書込番号:14683395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、αマウントを捨てて他に移ることを決断しました。
ただ、今年は過渡期で、多くの新機種が登場しそうで、なかなか移行先が決まりません。
ソニーは、コンデジやビデオカメラを使っている分には素晴らしいので、まあ、そういうメーカーなのだと思います。
図体がでかいカメラまでその路線でいくことに共感できるユーザーと、共感できないユーザーがいて、共感できない人はαを捨てればいいだけのことですよね。
αを捨てることを考えはじめたら「趣味なら本気で」という、この台詞が似合わないメーカーの宣伝文句が耳に残るようになりました。本当は、ソニーにそういうカメラを開発して欲しかった…。
書込番号:14685196
7点
そう、SONYはカメラメーカーではなく映像機器メーカーです。
過去の呪縛から解き放たれた今、これから何が出てくるのかワクワク感一杯です。
書込番号:14685374
4点
そんな傲慢な姿勢では、いくらメーカー乗り換えても良いモノは撮れんよ。写真は撮り手の人柄が出ますから。
書込番号:14685427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
aagunさん
是非、aagunさんの「人柄が出た」「良いモノ」を拝見させてください。
書込番号:14685485
4点
>そんな傲慢な姿勢では、いくらメーカー乗り換えても良いモノは撮れんよ。
どこがどう傲慢なのか、具体的に指摘して欲しい。
普通に考えて、傲慢とは言わずとも不遜な態度なのはメーカーであるソニーの方でしょう。
第一、これだけユーザーが「苦しい〜苦しい〜」なんですよ(笑)
>>aagunさんは、
「ある写真機メーカーとユーザーの関係」を、「そのカメラを使うユーザーがどういう写真を撮るか」という話にすり替えていらっしゃる。
もちろん…以前から気付いていましたよ。
良い機会だから、反論あるならお聞きしたいところですねぇ。
書込番号:14686916
6点
kennkurouさん
こんにちは。
> 過去の呪縛から解き放たれた今、これから何が出てくるのかワクワク感一杯です。
今後どんな展開を考えているのか、私もワクワクしています。
コニミノの撤退が決まったときには私の周りの多くのαユーザーも他社マウントに移行しましたが、私は「光学機器メーカーでないソニーなら、他とは違う面白いカメラを提案してくれるかもなあ」と考え、しばらくαのままで様子見することにしんです。
少し時間はかかりましたが、α55でやっと期待した方向性を見せてくれて、今まさに新しいαを楽しんでいる真っ最中です。
α55では厳しかった特定分野だけをカバーするつもりで買ったα77も、先にここでの書き込みをいろいろ見てしまっていた事もあって「我慢しながら使わないといけない部分もあるんだろうなあ」とそれなりに覚悟していたのですが。
実際に使ってみると思いの外使い勝手がよく楽しいカメラで、これまで使ってきた歴代αの中でも特に気に入っているカメラの1つになってまして、今はほとんどこればっかり使ってます。自分で使ってみないと分からないものですね(笑)
先日のレスで書かせていただいた「Aマウント参入時のゴタゴタ」から考えると、「ソニーαの方向性」を明確に打ち出すのに少々時間がかかったことについてはやむを得ない部分もあったと思っていますが、おもちゃ的と言われようがサイバーショット的に言われようが、NEXやα二桁機以降の「ソニーαの方向性」ここからはブレずに進めて欲しいなぁと思ってます。
書込番号:14688207
6点
Nikonも撮像素子の供給元を多様化している様ですが、従来通りSONYの素子を使って貰えないなら此れからはコスト増大分をカメラボディに乗せて価格が上がるのかな。
そうなると今後αーユーザーを苦しめるのはNikon?
D3200の素子はSONY製では無い様ですが、今後発売されるNikonの2400万画素機(D5200、D400)にもSONY素子の採用は無い可能性も・・・。
そうなるとSONYも素子製造コスト面で厳しいのでは。
書込番号:14688762
2点
>>α55では厳しかった特定分野だけをカバーするつもりで買ったα77も、先にここでの書き込みをいろいろ見てしまっていた事もあって「我慢しながら使わないといけない部分もあるんだろうなあ」とそれなりに覚悟していたのですが。
実際に使ってみると思いの外使い勝手がよく楽しいカメラで、これまで使ってきた歴代αの中でも特に気に入っているカメラの1つになってまして、今はほとんどこればっかり使ってます。自分で使ってみないと分からないものですね(笑)
全くそのとおりです。
α77は出始めの未完成レベルはさておき、Ver1.05で完成してからは、私も一番使うカメラになっています。
何といっても、高速AFと高速リリースタイム は快適です。
この高速感はD800Eと同じです(D800Eは60万円のD4と同じ高速AFとシャッターを使っているのだと推測しています。これと同じ感覚で撮れるのだから、α77は大したものです)。
画質も良いですよ。
現実的にはα77の弱点(高感度ISO)に遭遇することはまれです。
悪いと言われるα77の高感度も数年前の他社高級機と同じくらい良いのですから。
α99では、α77を発展させて、高感度性能をグンと良くするでしょう。
なかなか良いカメラになると思います。
αシリーズのフルサイズで初めてスポーツ撮りで他社高級機と張り合えるカメラになるでしょう。
今度は、きちんと完成させてから出荷されるでしょうから、良いカメラと言われるようになると思います。
一時的な失敗で、ソニーの全てに悲観的になる必要は無いと思います。
α99で2K4Kが取れるようになれば、大ヒットするだろうな、でもここまでは無理かな?
いずれにせよ、ソニーの斬新スタイルには期待を持っています。
基本のカメラ性能もアップしていますから。
書込番号:14693363
1点
>orangeさん
個人的にはα99は予想されているスペックで出るなら、難しい立ち位置での勝負になると思いますよ。
つい最近までは、フルサイズの廉価版を発売して一気に普及させる可能性が在るのはSONYの可能性が大と思っていました。
TLMの好き嫌いは別として、コストのかかるプリズム、ミラーボックスの必要の無いTLM機は、従来のフルサイズ機に対して大幅なコストダウンと部品点数の削減で廉価で小型のカメラを出す事が出来ると考えていたからです。
其処に降って沸いた様なD600の噂です。
アプティナ製素子搭載の噂も在りますが、SONY素子搭載で予想スペックで発売されるなら余程の事が無い限りα99は厳しい競争をする事になるでしょうね。
アプティナ製素子搭載と言う事ならSONYの2400万画素の製造コストは大きくなるでしょうし、当初言われていたα99の価格より最近は高い価格が噂される様になったのは、其の様な事情も在るのではと勘ぐってしまいます。
D600の噂が事実なら、α99はα77並のボディで戦略的価格を設定しないと5DMark3とD600 との板挟みにあい苦しい販売を強いられると思います。
Nikonは並単のリニューアルやフルサイズ用の廉価ズームの発売等、強かにフルサイズ機普及の地ならしをしていたのだと在る意味、したたかさを感じますね。
SONYはボディー、レンズを含めたマーケッティングを見直さなければ、C、Nの中に埋没してしまう危険性が高いと思いますし、SONYも其の点を考えなければAマウントの継続さえ難しくなる可能性が在るのではと心配してしまいますね。
あと蛇足ですが、D4とD800のシャッタユニットは全くの別物ですよ。
書込番号:14693744
4点
蛇足に反応しますが・・・
>あと蛇足ですが、D4とD800のシャッタユニットは全くの別物ですよ。
全く別?なんでしょうかね・・・何かの本にシャッターユニットは同じでモーターなどが
耐久性の低いものを使ってるとか書いてあったような、部品を共通化してコストダウン
とか・・・シャッターユニット写真を見ても同じように見えたんだが。
ま、スレと関係ないですが。
書込番号:14694442
1点
αユーザーを苦しめているのはSonyそのものです。
α77が中途半端な状態でリリースされ、どれだけのαユーザーが苦しんだか。α99では絶対にやめてもらいたい。
あとはEマウントの存在でしょうか。今のSonyが両マウントを満足させるだけのレンズを十分に供給し続けられるとは思えない。α99が高性能な高速連写機としてリリースされても、CanonやNikonから鞍替えしようと思わせるほど十分なレンズが無いでしょう。
書込番号:14695323
5点
αユーザーを苦しめてるのは、こちらで過剰にSONYを批判するNikonCanonユーザーかもねww
書込番号:14701005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> αユーザーを苦しめてるのは、こちらで過剰にS ONYを批判するNikonCanonユーザーかもねww
あと一部のマイクロフォーサーズユーザーかな
書込番号:14701095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Gケニーさんのレビュー、わかりやすく的確
http://review.kakaku.com/review/K0000281267/
「画質意外は優秀」
すげえタイトルだなある意味。そして、1.05verで評価するとそう言うしかない。
k5やd7000の知人が、EVFや連写音や3軸チルトや(iso50の)風景写真に興味を示したので、
iso1250の室内ポートレイト・iso4000の夜景を見せてやった。
「。。。。。」見事に萎えとった。
1.04までの操作性も含めて、「なぜこうなった!?」(これも誰かのレビュー名)
画質が入門機としてはグッジョブな、NEX5Nはスマホ的低操作性、α57は安EVF。
そういうところだぞ!ソニー!
長田さんにぜひ読んでほしいね。(NEXキットの沈胴Gという噂はナイスだが)
さてと、今日も懲りずにスナップ撮りに出かけるとするか。
7点
>画質意外は優秀
そんな本当のことを・・・
高画素のセンサーを他社に売る為のテスト機でしょうから、ある程度は仕方がないのかも?
書込番号:14610210
11点
じじかめさん
本当の事言わないで下さい(笑
書込番号:14610441
7点
A55とのダイナミックレンジの比較はわかりますが
フルサイズの5Dと画質の比較では可哀想と思いました
書込番号:14610527
7点
おそらくソニー製の24MPセンサーを積んでいると思われるニコンのD3200の画質評価の比較がDPREVIEWにでも載ったらそれこそ・・・・でしょうね。まあニコンの絵作りにも好き嫌いがありますし、使用するレンズの解像力にも拠るでしょうけど、結果は押して知るべしか*_*;。
書込番号:14610948
3点
>スレ主様
横から失礼します。
>salomon2007さん
たしかD3200の撮像素子は、ソニー製ではないそうです。
これが事実なら、ソニーさん撮像素子まで、他社にやられてしまうってことかも知れません。
http://digicame-info.com/2012/04/d3200nex-7.html
経営だけでなく、技術力もかなり厳しくなっているかもです。
個人的には、1日も早くαマウント事業を他社に売って欲しいと願っています。
売れないαだと、いつやめてもおかしくないです。
このままじゃぁ、なくなってしまいそうで、心配しています。
書込番号:14611470
5点
ニコンのD3200のサイトを見ると「自社新開発」と書かれてますが、
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/features01.htm#a1
ニコン本体では撮像素子は作ってないはず。回路など設計は自社で行って、製造は外部に委託してますね。
その委託先がソニーなのかどうかは分からないですけど、仮にソニーだとしてもニコン向けにカスタマイズされてますからα77、65に搭載の24MPとは味付けが違ってて当然ですね。
(実際製造はニコンが株式を持った系列会社なのかもしれませんね、D4のセンサー製造会社と同じかも)
書込番号:14611649
0点
以前から言ってましたけど・・・
高感度ノイズの件、技術限界・・・
連写性能もしかり。。。
低感度でも夜景撮りは厳しいかな、
点光源の点が飽和してしまって
点になってないですね。
書込番号:14611973
3点
Gケニーさん的確なコメントありがとうございますww。
>・再生画像で拡大表示のまま、画像送りできない。
>複数画像で手振れを順次、確認していく際、画像毎に拡大操作が必要。
>(キヤノンは便利に使える)
ん?再生画像を拡大して前ダイヤルで行きませんか?それともぼくが思ったのと
違う機能を言ってるのかな?
まぁ、撮った時のプレビューだと行かないので(バグ?)、再度再生を
押してからじゃないと出来ませんけどね。めんどくさいので直してほしい。
今日も日の出を撮りに行ったんだけど、α900お留守番で、
α77を持ち出しました。・・・ホント、α77は便利ですし、機能は抜群、
なんですけどねぇ。
書込番号:14612447
3点
画質がどうのと言ってるやつは非所有者がほとんどに思えるが。ユーザーはそれなりに使いこなしてるように思える。AFはα史上最高の出来なんでしょ。なんとかケニーの発言は真に受けないほうがいいんじゃない。過去の発言みるとかなり片寄ってる発言だらけ。
αのレンズはSTFとゾナーだけは手に入れておきたい。
以上、非αユーザーからの戯れ言でした。
書込番号:14612550 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
やはりαユーザーは変人だらけ。コニカミノルタが手放したのもよく分かる(笑)
書込番号:14612560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ども!(=゚ω゚)ノ
変人のαユーザーです。
あくまで個人的な感想ですが
αマウントのマクロレンズで人物(ポートレート)等を撮影してください。
独特の温かいほんわかした描写は他メーカーレンズでは味わえません(´ω`*)
私はソニー(ミノルタ自体含む)の純正マクロレンズを使いたい為だけに
αマウントを使い続けてる変人です(笑)
どのメーカーやレンズを好むかは人それぞれ・・・。
世の中には私のような変態も少なからず居ます(´ー`)┌フッ
書込番号:14613877
10点
>αのレンズはSTFとゾナーだけは手に入れておきたい。
>以上、非αユーザーからの戯れ言でした。
何これ?
非所有者が、所有者のレビューや評価を見て
「α77は如何なものか?」というのと、
「STFとゾナーだけは手に入れておきたい。」というのと、結論の方向以外どう違うんだ?
…と、STFとゾナーを所有している私は思ったけど。
まぁ、非αユーザーって自分で書いているから、変人の釣りだよね(笑
α77の価格が落ち着いてきたので、α700・α33との入れ替えを検討するも、NEX-7の 高ISO RAWとLightroomで比較して明らかな違いを確認。じゃあNEX-7…と思ったら最近不自然な値上がりでこちらも様子見。
まぁソニーさんも色々あるんだろうね。
幸い、α900は後3年は現役で通用しますから、私は焦ってはいません。
αファンは待つのに慣れていますので、結局どちらも買いません(笑)
書込番号:14613978
9点
デジカメインフォでは
ソニーの24Mセンサーをカストマイズしたものなのか、それとも他者製造なのかはわからない
ということが書かれています。
歴史的にはもともとニコンに渡すセンサーはソニーのカストマイズでした。
α900 ==> 14ビット化してD3xへ 2400万画素
α77 ==> 14ビット化してD300へ 1200万画素
α55 ==> 14ビット化してD7000などへ 1600万画素
α99 ==> 14ビット化してD600へ 2400万画素 (これは予想です)
???? ==> 14ビット化してD800/D800Eへ 3600万画素
故にソニーと同じものではない。
予想では
NEX-7・α77 ==> 14ビット化してD3200へ 2400万画素
となると思います。
ソニーと同じレベル(性能と製造コスト)で2400万画素センサーを製造できるメーカーは無いでしょう?
また、ニコンは常に自社開発と言い続けています。
スペックを出せば自社開発ですから。
技術的な事は製造メーカーに任せれば済む。
それで良いのでは。
カメラユーザーはセンサーの性能メーカーはほとんど気にしないでしょう?
ソニーはセンサーでリードするために、カメラも実験機として作り続けるのかもしれない。
それなら、なお好都合です。
どこも出来ないような冒険が出来る。
実験機ですから。
頑張って、一大冒険をしてください。
こけても良いではありませんか、冒険をしましょう。
どうせフルサイズでは利益を出していないのだから。
ニコンに売るセンサーだけで、充分潤っているでしょう?
書込番号:14629995
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昼休みです。
orengeさん。
きれいに撮れていますね。
月の山で切れる現象、名前は知りませんでしたが、狙っていました。
でも雲に阻まれ上手くいきませんでした。
書込番号:14587785
1点
私は、5月18日に金環食撮るためにα77買いました(笑)
「コレじゃないと撮れないんだ!」と自分に対する購入理由を唱えながら。
名付けて、「α77これじゃないとモデル」!
PENTAXと比べて1文字多いです(笑)
おかげさまで、無事撮影に成功しました(^^)
バリアングル液晶と拡大MFが大いに役に立ちました。
作例はSAL70300G 300mm 等倍トリミングです。
書込番号:14589010
4点
失礼します。自分はカメラど素人なんですがみなさん、すごく上手ですよね。
プロの方???
良い写真見せていただきありがとうございました。
※的外れなレスしてすみませんでした。(アラシじゃないです)
書込番号:14589012
2点
写真撮るのが下手くそな僕ですが、2800円でフィルターを買ったので簡単に撮影できました。
曇ったり腫れたりしたので、露出の決定にミスりました。やっぱ慣れている人はもっと綺麗に撮れているんでしょうかね。
書込番号:14589115
1点
機材はNEX−7、LA−EA1、SIGMA50−500、
フィルターはアストロソーラーです。
雲の薄くなったところから何とか撮影できました。
ちょうど金冠日食のときに雲が厚くなったり薄くなったりして
露出が決まらず、少ししか撮れませんでした。
眼視では見えない時間が多く、ほとんどNEXのライブビューでの
観望でした。
アストロソーラーを教えてくれた人ありがとう。
書込番号:14589170
1点
みなさんこんばんは。
本番に弱い性格は昔からで、ND100000フィルター+ND8フィルターを曇天にも関わらず重ね付けしたらこうなりました。
70300G+2.0倍スマテレです。
都心はずっと雲越しでしたね。
書込番号:14589748
2点
ぴっかりおやじさん みなさん こんばんは^^
神戸ではこんな感じでした^^
1〜3枚目はタムロンA08+1.5倍テレコン+ND400+ND8 です。
1,2枚目はトリミングしてます。
4枚目はシグマ17-70+アクリル板+ROWAのタイマーリモコン です。
(前半は雲に隠れてたのでトリミングしました。)
書込番号:14589820
4点
堪能しました。
日蝕が進むのに並行して雲も厚くなってくれましたが、
クライマックスで一瞬だけ雲が晴れる瞬間もあり、心から堪能しました。
書込番号:14590649
1点
今から仕事さん
仕事の途中で見られたのでしょうか。最初から場所をアップするべきでしたね。
申し訳ありません。
isoworldさん
宝塚は条件が良かったようですね。
志摩地方は一番よいところで雲がかかりましたが、フィルター無しでも見られたので、たくさんの人が見たようです。
あつくんのぱぱさん
福岡地方は残念でしたね。でもメディアやここで楽しめたでしょうか。
hotmanさん
場所によっては,フィルター無しでも撮れているので、今回は好条件と言えますね。
orangeさん
さすがですね。とてもきれいに撮れていますね。
#4001さん
ラッキーでしたね。私も出勤前だったので、手持ちでした。
フィルターは2009年の日食の時にND400を1枚、去年もう一枚買い足して準備していました。
一気千里さん
私はバリアングルを使うのを忘れていました。
とにかく興奮して撮りまくっていました。
EVFも見やすくて便利でした。
ふくしやさん
一枚目きれいですよ。
自分も500mmを残しておけばよかったかもと思いましたが、フィルターが62mmで70300G用でしたから、これからも太陽撮影は70300Gです。
sutehijilizmさん
志摩地方も東京も金環のきれいに見えるライン上でしたね。
雲は残念でしたが、見えただけでもラッキーと思っています。
後から雲が切れてる時間もあったみたいですね。きれいに撮れていますね。
雲の中でも感動しまくりだったので、こんなにきれいだったら倒れてしまっていたかも知れませんね。
猫山KKさん
関東地方でも雲の一でずいぶん違うのですね。
三重でも北勢の方は見えていたかと思ったら、妻の実家の四日市は見えなかったようです。
名古屋は快晴だったようですが。
youji47さん
撮影後すぐに移動があったので、三脚使えず,ピーキングも試せませんでした。
やっぱり500mmのノートリミングはきれいですね。
レンズは純正と決めたので、500mmを考えると、怖くなります。
無地太郎さん
1.05になって本当にこの機種のすばらしさが分かってきました。
陸上シーズンインと共に撮りまくっています。
購入してから4周目(4万枚)いっちゃってます。
すばらしいカメラだと思っています。
nekodaisukiさん
霧ヶ峰からはきれいに見えていたんですね。
70300Gいいですよねえ。
α77いろんなところで使えます。
α広めていきましょう。
犬の飼い主さん
私も素人です。ちょっと毛が生えたくらいかな。
頭もぴっかりで毛はありませんが・・・。
私の場合好きなだけで、いろいろ機材をそろえて撮っているだけです。
価格やいろんなサイトで摂り方を調べて試行錯誤で楽しんでいます。
α77は腕がなくても良い写真が撮れます。
もちろん腕あればビックリするような写真が撮れます。
向かいの山田君さん
今回は露出はみなさん悩まれたと思います。
私もフィルターを付け替えたり、露出を変えたりで楽しみました。
フィルター無しでも撮れるくらいでしたからね。
これだから写真は楽しいんですよね。
FR_fanaticさん
紫がかった金環日食いいですねえ。
take44comさん
CBCでは、名古屋は快晴だといってたんですが、時間によってはやっぱり曇ったんですね。
いぬゆずさん
本番を迎えるまで、私もND100000を購入すべきか悩んだのですが、結局2枚重ねで正解でしたね。
雲がかかることを想定していなくて、どうやって減光するかばかり考えていました。
α77でSSが1/80000、iso50にできるのも,露出の幅が広がりましたね。
購入して良かったとつくずく思っています。
B Yさん
タイマーリモコンうらやましいです。
地元の写真仲間がキャノン7Dで同じ事を考えているといっていました。
y_eguさん
自作という手がありましたか。
私も自作すれば70200Gでも撮れたかも知れませんね。
みなさん書き込みありがとうございます。
お返事抜けている人がいたらごめんなさい。
今回は西から順番にテレビ中継が入っていて、楽しめましたね。
次回は金星の日面通過でしょうか。
フィルターが活躍しますね。
11月にオーストラリアに行きたくなりました。
でもそんなことしたら仕事をクビになり、機材を変えなくなるので、我慢です。
書込番号:14590736
0点
α55持ちですが,本機種(α77)や今後出るであろうα99を含めた機種選定時の参考のため教えてください.
金環日食当日はα55+SAL70300G+PRO ND100000(丸枠)で臨み,静岡市からは何とか雲の切れ目から見ることができました.
本機種(α77)につき,撮影時に使って便利だった機能,逆に改善を望む機能やあったらよかった機能はありましたか?
α55については以下のように感じました.
便利だった機能:
・水準器(手動で雲台を動かして太陽の位置を調整したため).
・ピント拡大(太陽にピントを合わせる際)
改善を望む機能:
・連続撮影時のバッファーフル状態(第3接触直前から連射したものの追いつかなかったようで,接触“点”の写真は撮れませんでした…)
皆さんの書き込みを見ると,インターバル撮影された方,フィルター自作の方,ベイリービーズを撮れた方(うらやましい!)等いろいろですね.
今後の日食撮影(18年後@北海道?)のため,本機種(α77)で撮影した時に感じたことがあればよろしくお願いします.
書込番号:14594955
0点
RX400hさん
私はすぐに移動しないといけなかったので、水準器も表示させていませんでした。
風景と一緒に撮るときは便利ですね。
三脚固定していたらMFによるピーキングでピントを追い込めたかも知れません。
私が便利に思ったのは、ピント拡大ボタンにスマートテレコン機能を割り付け、メモリー機能からRAWとJpegに切り替えて、スマートテレコン2倍撮影ができたことです。
こちらの方が親指が近いので。
私は指が短く不器用ですから。
逆にピント拡大機能は、スマートテレコンボタンに割り当てました。
拡大すると手ぶれ補正内蔵が便利ですね。
αの基本機能ですが。
見た目を考えるとレンズ内手ぶれ補正があると,画像も止まって気持ちよいかも。
三軸バリアングル液晶は便利ですね。直接ファインダーを見なくても良いので目に優しいです。
ISO感度が50から設定できることと、SS1/8000も便利でした。
ND400×1枚でも何とかなりましたからね。
あるといいと思う機能は
連写時のバッファは、太陽撮影よりも,陸上競技でせめて2秒、できれば3秒欲しいですね。
インターバル撮影もできるとうれしい。
α57についてる、全画素超解像ズームもうれしいかも。ファームアップで可能かな。
α99は、夏以降噂されているので楽しみですね。
書込番号:14594991
3点
RX400hさん
私が今回の日食撮影で重宝した機能ですが、
@バリアングル液晶なので眩しさを感じない方向で確認できる。
Aファインダーで覗いても眩しくない。(目が焼ける心配が無い)
Bピント拡大でより正確にピント合わせが可能。
C露出の確認が容易
D0.7EVの5枚ブラケット撮影
E高画素によるトリミング耐性
といったところでしょうか。
改善を望むところは、日食撮影に関しては無かったかも。
(対象が変われば有りますが。)
書込番号:14597252
1点
B Yさん
そうかも知れませんね。日食撮影に関してα77はとても便利に使えましたね。
私があえてあげた点は他のシーンでのことですからね。
ますますα77がかわいくなってきました。
書込番号:14597324
1点
ぴっかりおやじさん,B Yさん
コメントありがとうございました.
>三脚固定していたらMFによるピーキングでピントを追い込めたかも知れません。
ピーキングはα55にない機能ですね.
シビアなピント合わせが必要な時に便利そう.
>私が便利に思ったのは、ピント拡大ボタンにスマートテレコン機能を割り付け、
>メモリー機能からRAWとJpegに切り替えて、スマートテレコン2倍撮影ができたことです。
割り当て機能を駆使されていますねぇ.
現状は仕方ないですが,技術革新で「RAW,RAW+JPEGではスマートテレコンバーター
使用不可」というような制限をなくして欲しいものです(マルチショットノイズリダクションも
同様).
3軸液晶モニターだと自由度が高いんでしょうね.
α55で,私は未だに液晶ファインダーを開いた後,どちらに回すかで迷っている状態
ですが…….
>ISO感度が50から設定できることと、SS1/8000も便利でした。
>ND400×1枚でも何とかなりましたからね。
私は当日の天候に関わらずND100000の一本勝負でしたが,ND400で対応できたのは
ラッキーでしたね.
>α57についてる、全画素超解像ズームもうれしいかも。ファームアップで可能かな。
今後,このあたりの機能はSONYの基本仕様にして欲しいです.
>D0.7EVの5枚ブラケット撮影
日食撮影のような判断する時間が短い場合は,連続ブラケットは便利(必須?)です.
>E高画素によるトリミング耐性
これも安心材料ですね.
今後の機種選びの際の参考にさせていただきます.
書込番号:14598757
0点
コンパクトデジカメで金環日食を撮影するのに9x35の双眼鏡を使いました。接眼レンズ側の約30センチの所に白色の図画用紙を置いて、投影された太陽をデジカメで撮影する事が出来ました。手持ちで完全には取れませんでしたが、記録として残すことが出来て嬉しい思い出になりました。
書込番号:14614363
0点
ハーフめがねさん
工夫されていますね。私は機材を買うのが好きなので、ものに使われています。
ふくしやさん
私のまわりでは、同じくらい盛り上がっていました。
肉眼では見にくいのか、私の撮った写真をたくさん見に来てくれました。
ちょっと得意になってしまいました。
書込番号:14650135
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
私は社外レンズをタムロンしか使った事が無く、今回も評判のいいタムロンB008を買いにキタムラに向いました。
しかしB008が無く諦めようと思った所、店員にシグマ?というメーカーのレンズを進められました。去年の秋頃発売のレンズみたいです。
値段が値段だけに写りが心配です(暗いかも・・・)
しかし、店員が良いというので購入してしまいました。
余った予算でコンデジのP510も購入してしまいました。
1点
いいレンズですよ!
タムロンよりも細部までカリッと写るかなぁ。色味はタムロンのが好きですけど。
書込番号:14570727
3点
こんにちは
このSIGMAのレンズは最新のモノで従来より贅沢なレンズを使い なかなか良いようです。
シグマ18-200は
初代18-200 (OS無し), 第二世代18-200 OS付と続き、この第三世代の18-200 OS HSM Uになりました。
画質は初代から2世代目が大きく向上し、2世代目から3世代目への大きな変更ポイントは、小型化です。
これはタムロンの高倍率ズームも同様で、2世代目が画質的に飛躍してます。
このレンズが安いのは18-200と18-250や18-270と比べて倍率が低いからです。
αマウントでのサンプルが無く、他社カメラとのものですがこちらに少々サンプルがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111020_484829.html
書込番号:14570833
2点
前機種に比べると随分軽くなりましたね。
私はニコン用ですが前機種から買い替えました。画質も悪くないと思います。
http://digicame-info.com/2012/02/18-200mm-f35-63-ii-dc-os-hsm.html
書込番号:14570866
1点
…ん!…ぴ…P510を買ったんですか!
いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!
書込番号:14570921
0点
松永弾正さん
p510、倍率の割にレンズの直径が小さいので明るさの不安が残りそうです。
高山巌さん
サンプルwebありがとうございます。夜景の写真も綺麗に写っていますね。
じじかめさん
いつもありがとうございます。又、ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:14570935
0点
F3.5-6.3 って書いてありますよね?箱にも。
それがレンズの明るさです。
で、比較対照のタムロンB008 http://kakaku.com/item/K0000241348/
18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD ですと、、、明るさは同等。
で、お買いになられたシグマのレンズが18-200mmですから約11倍ズーム。
B008は18-270mmですから約15倍ズーム。
前の人も書いておられますが、価格差はどちらかと言うとズーム比によるところでしょうね。
書込番号:14571711
1点
>いいレンズですよ!
>タムロンよりも細部までカリッと写るかなぁ。色味はタムロンのが好きですけど。
・・・
私も全く同感。
色見はタムのほうがやや暖かく好きですが、シグマは全レンズとも解像が細部まで行き届き、
中々の写りです。
対してタムロンは解像が甘い傾向があります。
最新の、SIG18200 OSS vs タム18270 VR・・
の差はわかりませんが傾向から判断するとそんな印象。
書込番号:14571824
2点
小ブタダブルさん
レスありがとうございます。価格はズームの違いなんですね。
0カーク提督0さん
いつも丁寧な御解説、助かります。
そうなんですよ。ピントはこっちが良いと店員さんが言っていました。
このレンズですが、今日使ってみた所、ズームが動きません。
すごく焦った所、レンズが動かない為のスイッチがありました。
書込番号:14571925
1点
>レンズが動かない為のスイッチがありました。
このレンズ、メーカーにかぎらず
高倍率ズームには、ズーム機構にロックがついている物が多いです。
ロックしておかないと、レンズを下に向けて持っていると、
ちょっとした振動などで前玉の自重で伸びるからです。
(振動などなくても伸びる物も・・・・・・)
ぶら下げての移動時など、ご注意ください。
書込番号:14572022
1点
・・・なるほど。
最新のレンズですからね・・・。
18270OSSより軽いし・・・正に高倍率の理想。
ズームロックですが、付いてないのがあるんですよ・・たまーに。
SONY DT1680ZA。
しかもぼくのズームゆるっゆるでして・・・泣
書込番号:14572029
1点
αyamanekoさん
高倍率の件了解しました。
このレンズ、ズームは抵抗があり少し力が要りますね。
0カーク監督0さん
私の持っているレンズにも全てズムロック付いていません。
書込番号:14577125
0点
なんで、このレンズは手振れが付いているんだろう?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=22431/
書込番号:14577190
0点
>なんで、このレンズは手振れが付いているんだろう?
OS有り無しで2種類にするのはメーカーとしては不利だからでしょう。
SIGMAはSONYを気にする必要がないから?
ちなみに、SONYはTAMRONの(2番目の)大株主です。
(αのAマウントはボディ内手振れ補正だから?)
書込番号:14577965
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在ミノルタのα7000を使用してます。
ミノルタα7000
http://www.youtube.com/watch?v=6eV_fYo6LdY
一緒に撮っている写真撮影仲間達もみんなデジタル一眼レフになってしまい
銀塩を使っているのが私だけで肩身の狭い思いをしています。
息子からいらなくなったWindows95のディスクトップパソコンを貰ったことも
ある私の中のIT革命でデジタル一眼レフに挑戦してみたくなりました。
ずっとαを使ってきたので今後もαにしようと思い考えました。
今 候補に上がっているのがα77とα900です。
α900はフルサイズで使用していたα7000と画角が近いかなと思いますが生産
終了になったのがネックです。
α77は最新の技術が満載されており興味があります。ただAPS-Cがどうかなと思ったり
してます。皆さんはどう思いますか?
0点
銀塩からやっていたなら迷わずフルサイズです。面積比で約半分に強制的にトリミングされる事に戸惑う事でしょう!
レンズ資産によりますが先の事を考えるとこの機会にニコンやキヤノンから選択すれば間違いありません。
書込番号:14568422
3点
まずPCがWin95だと写真の取り込みや処理が厳しいのでは?
PictBridge等で直接プリンタに印刷するのなら可能かもしれませんが
デジタル移行はPC周辺も固めてからをオススメします。
書込番号:14568426
9点
α900の方が、初デジイチとして使うには違和感が少ないかと思います。
そりゃどっち買っても違和感は大きいでしょうけど、
それでも900の方がマシなはず。
ただ、どっち買ってもwindows95の時代のパソコンでは、
データサイズが大きすぎで、扱いきれないですよ。
あっという間にパソコンの容量があふれちゃって、無理です。
書込番号:14568460
7点
今まで頑張ったんだし・・99が出るまで待てませんか?
書込番号:14568475
7点
ぼくもα900に1票。
確かにディスコンですが、程度の良い中古があれば
それを買った方がα7000からであれば良いかと。
デジタル一眼に慣れるって意味でもα700の中古を
4万円程度で買ってみて様子をみるのもありかも?
α700はAPS-Cですが。
ご参考まで。
書込番号:14568498
3点
Windows95 でアプリケーションが走るのか?が一番心配。
Webさえマトモに見られないだろうね(IEのバージョンが古すぎる!)
今時のプリンターも使えないだろうから、昔のが要るし。
せめて、WindowsXPにしないと デジタル機の恩恵は受けられないよ。
A99出るまで、A57で練習しておいたら如何でしょう?
書込番号:14568538
4点
youtubeと価格が見れているのですから
PCは別にあるのかもしれませんね。
でもデジカメはカメラだけでなく
周辺機器の勉強も必要なので頑張ってください。
書込番号:14568567
2点
すべてのAF一眼システムの始まりであるα7000、現役で使っておられることに敬意を表します。
懐かしいです。使っていました。
私の今に続くαシステムの最初の機体、武骨なフォルムが好きでした。
ところで本題、α900をお勧めいたします。
どのようなレンズ資産をお持ちなのかわかりませんが、私の経験からですとAPS−C機を選択すると、135mmより広角のレンズ資産の運用に問題がでてきます。
ミノルタのレンズは一本一本の味付けに絶妙な部分があると私は思っているのですが、APS−Cにすると画角が違いすぎて使用場面が変わってしまいます。
フルサイズを維持することはレンズ資産を活かすのに大事なことです。
まあ、これはほとんど望遠レンズを使わない私の私見ですが。
逆に望遠が主だとすれば、あまり問題にはならないかも知れないです。
α900は探すの大変かもしれないですが、あわてずじっくりと構えれば納得のいく一品に出会えるのではないでしょうか。
書込番号:14568804
3点
α9000にデジタルバックを付ける!
…失礼(笑)!
ゆったりとしたリズムの撮影なら、α900が良いと思います。
ちなみに、35〜70だけじゃないと思いますが…お持ちのレンズは?
書込番号:14568822
1点
お〜!α7000ですかぁ、懐かしいですねぇ!もっとも、私は所有したことはないのですが、あの野暮ったい(良い意味で^^)それでいて近未来を感じさせ、且つ無骨なデザインには妙に惹かれたものです(^-^)
それはさておきまして…
オススメするのはレンズ資産を純粋に活かすためにも、素晴らしい光学ファインダーを持つα900がやはり第一候補ですね。デジタルに新たに挑戦・慣れるという意味ではAPS-Cでも良いと思いますが、現行のα77ですと電子ビューファインダーですから違和感の大きさが更に増しますし、それならば夏に発表が濃厚なフルサイズのα99まで待ったほうが良いと思います(α700・900まで感じられたミノルタっぽさは、既にだいぶ失われてしまっていますが…)。
逆にAPS-Cでしたら、機能的にα900には見劣りしますが、ボディサイズ、ファインダー、操作性など秀逸な、私も現役で使っていますα700をオススメします。中古市場でも未だに人気があり、なかなか値段が下がりませんが、個人的に持っていて損はない機種だと思います。画角の変化には慣れるしかありませんが…(笑
ともあれ、今後とも楽しいαライフ(?)を〜!(^o^)
書込番号:14569009
2点
WIN95だと、対応しているUSBカードリーダーも少ないでしょうね?
書込番号:14569040
3点
α900が無い今、今夏発表されると噂されるα99まで待ったらどうですか?
書込番号:14570098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
WIN95ですと、一般的なUSB接続のカードリーダー及びUSBでのカメラとパソコンの接続が出来ません。なぜかと言いますと、WIN95の段階では「プラグ&プレイ」という電源の入切なしで周辺機器を取り付けることが出来ないからです。WIN95でも後期の方はUSBの機能がありましたが、不安定で安心して使えるものではありません。
USBのサポート自体はWIN98からですね。
少し古いパソコンでも、最近のカメラのデータ容量にはついていけません。
α77やα900を普通に使うなら、1枚1枚のデータ容量が大きいですしパソコンのハード面からも最低でもWINDOWSVISTA以降のパソコンでないと厳しいですね。CPUで言うと最低core2以降でないと厳しいですしメモリーも1Gでは厳しいでしょうね。そういったパソコンも以前は高価でしたが、今はパソコンもかなり安いですし、中古で買うより新品で買う方がコストパフォーマンスが良いです。
パソコンの新規の購入でしたら、最低でもCPUがcorei5でメモリーが4Gぐらいは要ります。それでもある程度動くという程度だと思ってください。あまりスペックが低いパソコンですと購入されても無駄になります。
カメラはフルサイズとAPSCサイズですと、今後のレンズの選択も変わってきますので、ご予算に合わせて考えられるのもいいかもしれませんね。
否定的に書かせていただきましたが、ぜひデジタル一眼を購入し、楽しんでくださいね。
書込番号:14570449
4点
今後ソニーからは画質を二の次にしたカメラしか出ませんからその点をしっかり認識した上で選んだ方がいいでしょう。
私があなたの立場ならアルファは選びません。私はソニーのレンズをいっぱい持っていますから簡単に他社へ移れません。ただし、ソニーレンズやボディへの投資は中止しています。ソニーがこのままなら壊れたもの、不足しているものから他社へと変えていくつもりです。
書込番号:14571789
0点
こんにちは、桜ロールです。
お店やネット等で色々お調べになっておられるでしょうが、使うレンズの、画角が一番重要ですね。私はレンズ資産が無かったので77を選びましたが、今後レンズを買われないなら900が最適だと思います。が、
77は最新デジタル機種らしい機能満載で様々な撮影シーンに対応出来る強みがあります。
スレ主様がα7000を選ばれた時同様の直感で、
最新多機能機が気になる様であれば、77を選ぶ価値は十分だと思います。。
書込番号:14572011
0点
フィルムからならα900のほうが違和感少ないと思われます。
でもα77のEVFを実際に見て大丈夫と感じたなら、α99を待つのも良いのでは?
ファインダー以外の進化の幅は大きいと思うので。
もしくはα900を買っちゃっておいて、α99が気に入ったら買い換える。
α900売ればいい値段にはなりそうですが、その頃には手放したくなくなるかも知れません。
どちらにしても整理、編集にWin95パソコンは使おうと思わないほうが良いでしょう。
カードリーダーやプリンター等周辺機器は古いものを探さないといけないし、
付属や市販の編集ソフトも動かないのでは。
セキュリティーソフトの問題もあります。
RAWからの現像を考えると余裕もって、core i7、Win7-64bit、メモリー8GBくらいを目標に。
Photoshop CS使わなければ内蔵グラフィックでも十分なので10万以下でたくさんあります。
デスクトップならcore i5でも大丈夫かも。
最新でなくとも去年の冬モデルで十分でしょうが、
量販店だと余計なものが一杯入った高いメーカー製を薦められるかも。
お近くのPC詳しい方に聞いてみては?
書込番号:14572326
1点
α7000を現役で使用されてるなんて素晴らしいですね。
自分もα7000持ってます。(義父からの頂き物ですが)
AFは遅めですがキシャーンとシャッター音が派手で気持ちイイですよね。
で、初デジタルならばα900がいいと思います。
知り合いならば無理やり900を買わせるところです。(α77がダメって意味ではないですよ)
まずα77はAPS-Cサイズで光学ファインダーではありません。
デジタル以外の使用感が然程変わらないα900からデジタル一眼レフの世界に入るのがベターだと思います。
α7000の広くクリアな視界で慣れているなら尚更。
少なくともファインダーの違いは店頭でα77を覗いてみれば分かります。
そして是非同じ35mm判フィルムサイズ機のデジ一眼レフで光学ファインダーのキヤノン5Dmark3やニコンD800あたりのファインダーと比べてみてください。
その上でα77に違和感を感じないなら問題ありませんが。
α900はディスコンですが、内容は現在のトップレベルのデジタル一眼レフ機と比べても引けを取らないと思ってます。
そして上の方も言ってるようにPCの買い替えも推奨します。
取った画像のデータを自分のPCで確認や編集をせず、そのままキタムラ等で印刷するなら当面は大丈夫かな…(汗
参考までに、ヤフオクに現時点でそこそこの品があります。
現時点で10万〜16万くらい
α900仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/index.html
良いデジタル一眼レフライフになりますように。
書込番号:14575052
2点
ミノルタα7000
約30年間使ってあげているのですね 立派です
デジタル移行時デジタル一眼のフルサイズ高くて買えませんでした
今なら買える金額帯にまで下がってきたので思い切られるのも良いと思います
だから α900
いいですよ30年は無理でも 長く使えるカメラです
書込番号:14576881
0点
私は7700i使っていました。
握りのゴムが白くなっています(笑
書込番号:14577107
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://digicame-info.com/2012/05/4-14.html
なんでソニーはこんなまぬけな戦略ばかりやるのだろうか?
Aマウント売る気がないのかな?
500/4や50/1.2…
ガチに本気なレンズより、なによりまずはじめての本気レンズがいるだろうに
4点
50mmの単がツァイス1本では、心許ないので、ツァイス銘柄はF1.2。
F1.4SAMで、2本目のフルサイズ対応初めてレンズ。
A99用の標準ズームで、24-105mmF3.5-4.5SSM。
70-200mmF2.8Gのリニューアル。
あたりがフルサイズ対応レンズの当面のロードマップのような気がしますが…
APS-C用の広角DT11-18mmのSAMorSSM搭載でリニューアル。
90mm前後のSTF希望。
書込番号:14570406
1点
行き止まりのα900ユーザーにあてがうには最高ですね。
α99なんてのに買いかえるつもリゼロなんでちょうどよいですね。
EVFに暗ズームなんて全く興味なし。
だいたい麻雀の役みたいな品のねえのはキヤノン使ってればいいのにね。
そんなのには1眼レフなんかよりミラーレスで十分。
レンズ小さくして無駄にデカイボディ一使う意味がわからない。
書込番号:14570481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だからキヤノン使ってるんだけど(笑)!
今、ソニーはコニミノ時代の単焦点の受け皿になってます。もともとソニーを入れた理由がそれだから。で、花撮りには最高だと惚れてます。
逆に…花しか撮らないのがなぜだろうと。
ツァイスフルサイズラインで見ればヤシコンに及ばないほどレンズが足りない。
ソニーフルサイズ全体で見れば数は揃ってるようで買いやすいラインがないのが惜しい。
APSーcラインは広角が弱すぎる。ここは早急に出してほしい!
F4が暗いと感じるならタムロンの安い70〜200のF2.8辺りをソニーで出して、十万円前後で買えるラインを作れば新しい財産になる。十万円きる純正なら驚きでしょ。それを使ってもらって…ゆっくりツァイスを買い揃えれば…とっても品がいい……………の(笑)?
書込番号:14570667
0点
>ガチに本気なレンズより、なによりまずはじめての本気レンズがいるだろうに
チグハグなのは、レンズラインナップの話に止まらず。
何よりも、レンズに見合うガチに本気なボディが無い事の方が問題だと思いますヨ。
ボディの方がどうなるかはっきりするまでは…これ以上ソニーαに銭は出せまへんなぁ。
書込番号:14570940
7点
>実は私は小3元は不要であるという意見です。
>理由はセンサーの性能が良くなったので、F4通しでもF5.6でもそれほどの差はなくなったからです。
>これがフィルムの時代では決定的に大きな差になったであろうが、今ではそんなに大きな差ではない。
70−200/4の評価は僕はちょっと違うのですよね
昔からイベント撮影で70−200/2.8でぎりぎりの撮影をしてきたので
それよりも高感度がよくなった現行機種であれば70−200/4でも大丈夫
って認識
だからデジタルの進化で70−200/4には存在価値がより出てきた
αならEVFでありf4でもファインダーに影響があまりないしね
OVFだとやはりf2.8が見やすいと思いますね
書込番号:14571069
1点
あ、順番のことなんですね。24-105か24-120あたり、まあ僕的には24-105でいいのでF4クラスのズームはあったほうがいいと思いますね〜。値段はやっぱ10万ぐらいかな。
書込番号:14571179
0点
>デジタルの進化で70−200/4には存在価値がより出てきた
まさに、キヤノンの EF70−200mmF4L(ISなし)がその例で、
ISO800が常用できるデジタル機で、開花した明るさな訳です。
F4通しは、ISO3200が常用できるなら、大いに価値があるのです。
F5.6ではボケ量を犠牲にし過ぎる場面もあるのでね。
F2.8は大きすぎて気軽にレンズを持ち歩けないし。
何よりもコストが違いすぎる。
しかも、70−300mmF4−5.6よりも光学性能を確実に上に出来る。
(実写では、70−300の200は開放でもF5付近を使うことになるのが、一番ネックかな?)
書込番号:14571260
2点
何だかんだ言って、高級単焦点レンズはだいぶそろいましたね。
24mm F2 ZA
35mm F1.4 G
50mm F1.2 ZA
85mm F1.4 ZA
100mm F2.8 macro
135mm F1.8 ZA
サンニッパ
ゴーヨン
あとは、ロクヨン、ヨンニッパ、サンヨン、ニーニー、ディスタゴン14mm くらいですね。
噂の新型ハイエンド広角と、70200GUに70400Gが気になります。
特にCanon EF70-200mm F2.8L IS U USMと、Nikon AF-S 70-200mm F2.8G ED VR Uの評判が圧倒的に良いので、ソニーの、70-200mm F2.8 G U SSMには期待しちゃいます。
書込番号:14571544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18mmか20mmのF4ぐらいでいいので、
比較的安価なディスタゴン欲しいで〜す
あとは、Gでもいいので、35mm〜40mmぐらいの軽量パンケーキ
Sonnar180mm2.8の現代版かな・・・
書込番号:14571689
0点
相場的にはSONYではGは望遠ズームなんですよ・・、標準はツァイス系。
昔のミノなら28−75Gとか17−35Gありましたけどね。
1735G懐かしいですね!
広角マニアの私にとっては神のように思っていましたが、いまだ買えず・・中古でもズイブン減りました。
>18mmか20mmのF4ぐらいでいいので、
>比較的安価なディスタゴン欲しいで〜す
・・・
称号レンズでなくても良いから、中級・・・DT16105やDT1650と同じ装いの単焦点欲しいですね。
上でもかかれてますが確かに中抜けです。
書込番号:14571757
1点
あらあら
わいわい言っている間に、DT18-135mm F3.5-5.6 SAM(APS-C)が発表されました。DMF付きです。
こういうのが欲しかったのでは?
発売は6月15日。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18135/
MTF曲線はとても素直です。
なかなか良いかも。
書込番号:14573543
1点
高級単焦点を本体手ブレ補正で使えるのがソニーの魅力だと思うので
いいんじゃないでしょうか
自分はキヤノンマウント縛りなので羨ましい
書込番号:14573614
1点
1735Gの中古って、9万円くらいするんですね。
1735Gは、85G、135STFと共に、ミノルタの名玉として評判が良かったですね。
書込番号:14574312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば、レンズラインナップで高級50mmが空白なのはソニープラナーでたら、ニコンだけですね。
書込番号:14574323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS仕様標準の35もそうだし、フルサイズやる気内から仕方ないかもしれないけど、50もそうですけど・・・。
一番手抜いてますよね。
実質SONYになって出したの、安レンズだけじゃん・・・。
あと全部ミノ引きづり・・・。
特に50に称号レンズないですよね・・・不思議。
書込番号:14576054
2点
ニコンも50に称号は無しですよ。
Sonnar T*135mm F1.8 ZAや、500mm F4 GSSM、Distagon T*24mm F2 ZA SSMなど、焼き直しでは無い新設計の高級レンズも数多くリリースされているじゃん。
やる気なければ、α900みたいなカメラも造らんし、α99に102点AFなんかつまないでしょ。
書込番号:14577119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントは使えるボディーがないんだから
レンズはもう出てこなくていいです。
Aマウントのレンズ作って時間を浪費するのはやめて
Eマウントのレンズを作って欲しい。
どうしてもAマウントで出したいなら、
アダプター経由でEマウントで使う前提で
SSMとレンズ内手振れ補正で出して欲しいです。
書込番号:14578594
3点
>どうしてもAマウントで出したいなら、
>アダプター経由でEマウントで使う前提で
>SSMとレンズ内手振れ補正で出して欲しいです。
実に的を得てるね。
LA-EA1経由でもEマウントレンズと同等のAF速度出るようにコントラストAF強化して、手ぶれ補正も積んで されにEマウントと同じだけ接点も増やしておく。対応した安価なLA-EA1Sをおまけに付けておけば、A,E両マウントユーザーにも支持される。
書込番号:14578814
0点
むしろEマウント機に像面位相差AFのせてしまえば
トランスルーセントミラーの利点はほぼなくなりますね
α55が出たときから指摘していますが(笑)
トランスルーセントミラーも進化させれば非常に面白い事ができるのだけども
いまのところそれをやる気配すら見えないのが非常に残念…
書込番号:14578835
0点
そういえばニコンが100−300/4というのを出すって噂があります
http://digicame-info.com/2012/05/100-300mm-f4.html
このスペックは結構いいかもしれない
かつて同じクラスでシグマが出していましたが
http://kakaku.com/item/10505011474/
ソニーでも1500g切ってだせるなら非常に魅力的かもしれない
これで小三元にするなら…
16−35/4
24−105/4
100−300/4
とか無難ではないかな?
個人的には16−35の代わりに12−24/4なら最高ではあるけども
めちゃ高くなりそうだ(笑)
書込番号:14579867
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































