α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 200 | 55 | 2012年4月28日 07:50 | |
| 34 | 23 | 2012年4月14日 13:30 | |
| 43 | 19 | 2012年4月16日 22:47 | |
| 28 | 2 | 2012年4月10日 06:26 | |
| 82 | 22 | 2012年4月8日 02:03 | |
| 255 | 55 | 2012年4月2日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ファームウェアーバージョンアップ後(v1.05)なんとか使う気が戻ってきたので色々な条件で使ってみています。
お使いの皆さん手ごたえはどうですか?
私的にはピント拡大時のカーソル動作などもう少し改良してほしい部分もあります。
?ボタン( カメラ内ガイド)も違う設定が割り付けられるようにして欲しかった。
それと、今更ですがバージョンアップでカメラ設定が変わってしまうものがありましたので報告。
・レンズ補正(収差補正) 切 → オートになる
・レンズ補正(倍率色収差補正) 切 → オートになる
・レンズ補正(歪曲補正) 切 → オートになる
・AF微調整が30件全て登録されたようになってしまう。
気づいた事は以上ですが他にもあると思います。
バージョンアップされた方は一度設定を確認されたほうがいいですね。
画質的には色々検証中です。
良くも悪くも過去発売の機種とは変わりましたね。まあ、この辺は好みでしょうね。
レンズキットなんか結構安くなったんですね。
22点
あかぶーさん
千葉ってそうなんですか?山の中入っていくと色々ありそうな気がしますけど・・・
そういえば千葉城ちと情けなかったかな。
ここは海じゃなくって琵琶湖なんですよ。
関西では遅咲きで有名なので、京都が一段落したら咲き始めるって感じですが、
ちと早かった・・・今日は満開だとか・・・平日いけねぇ〜〜(涙)。
海津大崎(滋賀県高島〜長浜)
http://www.takashima-kanko.jp/sakura/
BYさんはご存じかな〜
マキノで降りてとりあえず入り口までバス乗って、そこから徒歩でテクテクと・・・
帰りに清水の桜を撮ろうって思ってたのですが、歩き出すと止まらず次の永原駅
まで歩いちゃいました(笑)。で、電車が 1時間に1本で間に合わずにボォ〜っと
しながら撮ってたのが 4枚目。で、そっから長浜へ(爆爆爆)。
かのたろさん
α77よくなりましたよね〜 α900との 2台持ちから一時はα900のみになった事も
あったのですが、今回の撮影ではα77これ1台で回ってきました。
最初から・・・はもう言いませんが、はやく Ver2.0になって欲しいですね(笑)。
書込番号:14449677
2点
あかぶーさん、皆さん、こんばんは。
ファーム1.05にアップしての感想ですが、後ろダイアルに露出補正を
割り当てた時の反応が、ようやく使えるレベルになったのが自分は
一番うれしいですね。でもα900とかと比べると、もうちょいかな
、って感じです。
信州にもようやく桜の便りが聞こえ始めました。桜の名所や一本桜も
たくさんありますので、皆さん是非信州へお越しください。
書込番号:14450107
2点
>なんちゃってGT30さん
ありがとうございます。
今回のファームアップは素直に操作改善されて喜んでおられる方がほとんどですね。
せっかく購入したカメラが使う気になれてほっとしました。
桜の掲載ありがとうございます。
信州は開花これからなんですね。
時間を割いて、寝袋でも持参して回りたいと思います(笑
いい所ありましたら教えて下さいね。
>けーぞー@自宅さん
撮影時、「全体像とどの部分を拡大しているのか」私のは表示されていますよ。
映像は出ないですが、左下に白枠と拡大位置の赤枠表示されています。
予定ではここに縮小映像も表示予定だったのかな?
>B Yさん
後取り優先設定出来るとやっぱりいいですよね。
でも、使うのは単発が多いので使用後元の設定に簡単に戻って貰える仕組みがいいですね。
今、登録機能にHDR入りと無し機能を二つ割り当ててみました。
さて、HDR使うときに割り当てを思い出すかどうか(笑
>かのたろさん
ありがとうございます。
とりあえず使ってきました、常に持ち出してもいいかな?と思えるようになりました。
一時は防湿庫の肥やしになっていましたが(笑
あのですね、折りたたみ自転車に興味があります。
少し前から買おうかどうしようか悩んでいるんですよ。
ターゲットの自転車はほぼ決まっているんですが、車で移動して現地で自転車にて撮影、勝手はどうなんでしょうね?
>river38さん
あ、そうでした、琵琶湖があったんでしたね。
水と浜を見ると海だと思っちゃいます。
湖面に反射するほどの静けさがあるといいんですけどね。
棚田と夕陽もいい被写体なんでしょうね〜
書込番号:14450297
1点
あかぶーさん またまたお邪魔いたします。
けーぞー@自宅さん
AELを拡大ボタンに割り振って、AF/MF押しながらAEL押してMF・・・
なんてことをやってた時もあったんですが、AELは使いたい時があるので、
私としては先述の設定に落ち着いています^^
riverさん
マキノ分かりますよ〜^^ よく釣りに行ってました(笑)
で、長浜って歩こうとする距離じゃないような・・・(爆)
恐れ入ります^^;
1枚目タムロンB001 2枚目タムロンA001 3枚目ミノルタ50マクロです。
書込番号:14450307
2点
あかぶーさん、どうもです。
こちらで信州の宣伝をするのも気が引けますが...
こちらhttp://www.nagano-tabi.net/の「さわやか信州旅.net」で
桜の見所や季節の花の見所が紹介されています。
開花情報とかも随時更新されていますので、とりあえずの情報を
仕入れるのには便利かと思います。
おいでなんしょ、信州へ!
書込番号:14450437
2点
あかぶーさん
そうなんです、湖西には棚田があり湖東からは夕日が狙えるんです。
この日が土曜ならあと 2時間ぐらいねばったんですがちと疲れました(苦笑)。
BYさん
そうそう、マキノから永原経由で奥琵琶湖パークウェイをひたすら歩いて、
余呉湖から賤ヶ岳へ、小谷城で休憩して長浜へ・・・んなアホな。
ちゃんと永原駅から電車乗りましたよ(笑)。
そういえば、私も電池の持ちが悪くなったような気とISO400あたりでもJPG撮って
出しがよくなったような気もします。
書込番号:14450736
1点
river38さん>>
そうですね。最新のα77なら操作感は完璧ではないけど許容範囲です。中級機以上のユーザーはスペック以外にカメラのどこにこだわるのか、ソニーは再認識してほしいですね。もしそれを今後も気にしないのなら、ソニーが作るのは「カメラ」ではなく高機能画像生成機です。
余談ですが、デジカメwatchにオリンパスのインタビューが載ってました。最近色々あった会社ですし、フォーサーズとマイクロフォーサーズを抱えリソースの振り分けは難しいでしょう。現実的かどうかは別にしても、こういうきちんとした方向性を持って開発することを公式にアナウンスするのは良い事と思います。最近のニコンとオリンパスの製品作りは好感持てます。
あかぶーさん>>
カメラから離れ失礼します。
以前は自宅から自転車で出発だったのですが、最近は目的地近くまでいってそこから自転車が自分のスタイルです。
良い風景でも車だと通り過ぎちゃったり駐車場無かったり「わざわざ停めなくても…」とスルーしてしまう事がしばしば。
トランクを半分占有してしまいますが、やっぱり気軽に移動と停車が出来る自転車は最高です。自分も昨年今のに変えましたが、気に入っています。難点は、雨と買ってしまうと思った以上に乗る回数が少ないのに気づくことかな(?)くれぐれも安全運転を。
書込番号:14452553
2点
そうそう、右肩の液晶パネル。細かいホコリも点在するのですが、昨日お話したちょっと大きめのホコリは液晶パネルをデコピンしたら位置がずれて目立たなくなりました。手動のアンチダストみたいだったのでしょうか。目立たなくなったのは良いのですが、ちょっと複雑な気分です(苦笑)。
書込番号:14452954
1点
桜、撮り足らなかったので無いと分かってて行って見ました ・・・やっぱ無いですね(笑
枝垂れはありましたが数が元々無いんですよね。
暗闇での撮影、何とか液晶面でピント合わせられるのは強みですね。
夜の撮影用に各ボタンが光るようになっているとうれしいんですがイルミボタンは肩の液晶点灯だけですね。
>B Yさん
外付けのフラッシュですが、Mモード以外でフラッシュ側の光量調整出来ないのは面倒です。
カメラ側の調整面倒なんですよね。
今日はカメラ長秒撮影にして私がフラッシュ持ち歩きながらあちこちで強制発光させてやってみました。
>なんちゃってGT30さん
サイト紹介ありがとうございます。
長野へ行くか東北へ向かうか思案中なんです。
昨年は高遠城址公園へ行ったのですが、再度訪れてもいいかなとも思っています。
>river38さん
その棚田今週末には夕陽がα77で拝見できますかね(笑
月明かりの中も拝見で来ちゃったりして(笑
>かのたろさん
そうなんですよね、自転車って思ったほど使わないんですよね。
手入れも出来るかどうか。
でも、あったほうが便利ですし うーん悩みます。
凄いですね、手動アンチダスト私も背面液晶と右肩、純正保護シートを貼ってあるんですが、ムラ?になってきています。
剥がれるとか、気泡が入るってのとは違うんですが張り付いて縞々になってるんです。何でしょうね??
書込番号:14455576
3点
あかぶーさん>>
保護シートとかは消耗品とはいえ、貼り方とかいつも悩まされます。
液晶のホコリ、まさか移動するとは思いませんでした。ということはまた現れる可能性もあるわけで…。ファインダーのゴミとかと同じで気にしないのが一番かと思うのですが。
書込番号:14456803
1点
あかぶーさん
>夜の撮影用に各ボタンが光るようになっているとうれしいんですがイルミボタンは肩の液晶点灯だけですね。
確かに光るようになってるとありがたいですね〜 MOVIEボタンの誤操作ロックもついでに・・・。
う〜む、今週土日は近畿というか全国的に雨模様・・・棚田も夕日も撮れそうにないですね(涙)。
あかぶーさんにこんなこと言うと、雨の棚田って言われそうです(笑)。
3枚目のお写真、一瞬湿原かと思っちゃった。
作例は、彦根城の方がおられるので豊公園〜長浜城ってことで。
書込番号:14458738
1点
みなさんV1.05での使い勝手記載頂きましてありがとうございます。
ほとんどの方が以前のバージョンに比べればストレス無く使っておられるようですね。
まあ、それだけ以前のものが悪かったと言うことなのかもしれませんが。
その他、意見いただいた事はまとめてサポートへ連絡してみようかと思います。
お付き合い下さりありがとございます。
今後とも宜しくです。
書込番号:14459758
4点
あかぶーさん、今日は。
飛騨高山でα77バージョン1.05試してみました。
画質については私のような素人は何ともいえません。
専門家の評価を待ちたいです。
ただ、操作感は、てきぱきとテンポ良く楽しめました。
安曇野では桜が見頃。
高山は固いつぼみでした。
高山の宮川の朝市。川のそばにたくさんツバメがいました。
餌を取っているようでツバメ特有の直線的動きがあまりなく、かつたくさんいるので何とか撮れました。
ツバメの種類もいつも見ているのとはちょっと違う感じでした。
レンズも何本か持って行ったのですが、やはり旅行中はレンズ交換ほとんどしません。ほとんど、タムロンの18−250です。
それにしても桜って本当に難しいです。腕を磨かなくてはと反省。
ご報告まで。
書込番号:14461048
3点
あかぶーさん
ご無沙汰しております。
私もやっと普通のカメラになったα77を持ち出してみました。
待ち遠しかったのに、いざ咲いて桜から「撮れ」と迫られると
苦しいですね(笑)。(^_^;)
枝垂れ桜をなんとなく135mmで撮り比べしてみました。
ピント拡大は使わなかったのですが特にSTFはEVFファインダーが明るくて
マニュアルフォーカスしやすいですね。一見背景ボケの差しかないようにも
思いますが、2本で色味も若干異なったりして面白いなと思いました。
絞りの差もあるのですが、ZEISSがピンクが強調されてフワッと仕上がり、
STFがキレがあり青味のあるクールな味付けになっているように思いました。
※ZEISSはF2.8まで絞っています。STFは解放です。
※手持ち、風あり、STFは前玉繰出しのため画角に統一感なくてすみません。
書込番号:14466350
3点
みなさんこんばんは。
>一気千里さん
飛騨高山へ行かれましたか。いいところですよね。
私も今年の雪のある内に白川郷経由して行きました。
α77で撮影したものは無いんですが・・・もうちょっとファームアップが早ければ・・・
飛騨牛・高山ラーメンなど食い倒れてきましたよ(笑
α77ですね、画質といいますか、逆光性能で気になるところはあります。
ミラー内の内面反射か?単純にレンズのゴーストかもしれませんが、他のカメラで見かけないものに時々遭遇します。
まあ、私は極端な逆光撮影が多いのでそういったことになるんでしょうが。
確実に出るようなものが確認できましたら報告しますね。
ありがとうございます〜
>すたんれーAUSさん
どーもどーも。
普通のカメラ使ってきましたか(笑
桜って撮影難しいですよね。
なぜ?難しいかは、綺麗だからですよね。
綺麗なものを綺麗に撮るのは難しいのです、腕が伴わないので(笑
そして、綺麗は花の時期が短いのがこれまたタイミング的に難しい。
今年は開花から家族の具合が悪くなり、治ったかと思えば私は季節はずれのインフルエンザ・・・(笑
掲載の写真は悔しくてインフルの最中に出かけたものです。未だに闘病中(笑
撮影できない私に代わって色々撮影してくだされ。
またよろしくです。
書込番号:14466678
3点
インフルですか、あまり無理をなさらぬよう。。。
桜の方は残念ながら私の自由が利く日に限って雨だったり、
人事異動でバタバタしている間に見ごろを過ぎてしまったようです。
桜の難しさが「美しいから」というのはまさしく仰る通りだと思います。
考えるよりまず撮ってみようと思いながらシャッターを切りますが、
引いてよし寄ってよし、花は微アンダーが定石と言いながら、
上のように+0.7くらいした方が(もちろん被写体が白いことによる
補正もありますが)皆さんのイメージにある桜の生命力が際立つよう
にも思いますし…。撮っていて集中力・体力を使ってしまいました。
要するに、まだまだ考えすぎなんでしょうね(笑)。
いま撮影時刻を見返すと、まだ頭が寝ていたのかもしれませんが。
書込番号:14467298
2点
初めまして。宜しくお願いいたします。
77を店頭で触ってみてなんてレスポンスの遅いカメラなんだろうと
思っておりましたが、ファームで改善されたようですね。
私が一番気になっていたのはRAW+JPEGでの連射撮影時に約5〜6コマでバッファが
一杯?になったみたいで書き込み中と表示され次のシャッターが直ぐに切れなくなりました。
550では、1〜7連射でしたが7コマ目のシャッターを切ったあと2〜3秒ぐらいで
次のシャッターが切れるように復帰しますが、77ではかなり復帰までかなり時間がかかるように
思えました。この点はファームアップで改善されていますでしょうか?
77をお持ちの方、是非教えて下さいm(__)m
書込番号:14490111
1点
moke571さん、どうも。
私の使用SDカード、東芝SDHC UHS-I カード SD-E032GUX、読み出し95MB/s、書き込み80MB/sで試してみました。
12コマ連写モード・高速連写(8コマ)モード共にRAW+JPEGは11コマ目で一旦止まります。
シャッターを押しっぱなしにしていると1秒待たない程度で2コマ連写を続けるという感じです。
ちなみにカードアクセスランプが消灯するまでには10秒程度かかります。
この辺はバッファーの増設が無いと辛いかもしれませんね。
まあ、私がカワセミを撮影している分には使用に耐えますけど、高速連写を長い間行う人には不都合があると思いますよ。
書込番号:14491278
1点
あかぶーさん、ご回答ありがとうございました。
最初の連射では特に問題は無さそうですね。
店頭で触っていたときのことを思い出したのですが、
連射でシャッターを切ったあと、ファインダー内に撮影出来ない旨の
表示が出たように思えました。このような表示は、新しいファームでは
改善されていますでしょうか?
この間、ファインダーを通して被写体を追従できないのは、非常にツライです。
是非、教えて下さいm(__)m
書込番号:14492416
1点
連写時の暗い撮影状況での「ノイズリダクション実行中」的な制限でしたっけ?
たしか当初のファームでは出ていたような気がしました。
条件を忘れてしまいましたが、今色々な状況で連写してみましたが出ませんね。
12枚連写では長秒・高感度ノイズリダクション共にメニューでもいじれなくなっています。
8枚連写では長秒ノイズリダクションがいじれません。
レンズキャップをしたまま連写モードでシャッター押してみましたがノイズリダクション処理は実行されないのでmoke571さんの懸念事項は大丈夫ですね。
書込番号:14493645
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Aマウントのレンズは、ミノルタ時代から評価が高いものが多いみたいですが、ソニーになったいま、キヤノンやニコン、シグマやコシナなどと比較して写りはどうなのでしょうか?
例えば
ソニー 2470F2.8ZA
キヤノン 2470F2.8LU
ニコン N 2470F2.8ED 
シグマ 2470F2.8EX
ソニー 1635F2.8ZA
キヤノン 1635F2.8LU
ニコン N 1424F2.8ED
ソニー 70200F2.8G
キヤノン 70200F2.8LU
ニコン N 70200F2.8ED
シグマ 70200F2.8EX
タムロン 70200F2.8
ソニー 70300G
キヤノン 70300L
ニコン 70300VR
タムロン 70300USD
ソニー 24F2ZA
キヤノン 24F1.4LU
ニコン N 24F1.4
シグマ 24F1.8
ソニー 35F1.4G
キヤノン 35F1.4L
ニコン N 35F1.4
ソニー 50F1.4
キヤノン 50F1.4
ニコン 50F1.4
シグマ 50F1.4
ソニー 85F1.4ZA
キヤノン 85F1.2L
ニコン N 85F1.4
シグマ 85F1.4EX
ソニー 100マクロ
キヤノン 100Lマクロ
ニコン N 105マクロ
シグマ 105マクロ
タムロン 90マクロ
ソニー 135F1.8ZA
キヤノン 135F2L
ソニー 300F2.8G
キヤノン 300F2.8LU
ニコン N 300F2.8
シグマ 300F2.8EX
ソニー 500F4G
キヤノン 500F4LU
ニコン N 500F4
はぁ、ヒマだったから書いてみたけど、つかれた。
書込番号:14426680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単焦点は案外いい味出してると思います。さすがに最初期のレンズは味わい深く…(笑)!
反面、予測通りでしがズームはしんどいようですね。
書込番号:14427019
1点
Ai AF DC Nikkor 135mm F2Dもいれたげて。
でも…ペンタックスはどこへ行ったんだろう……。
書込番号:14427060
3点
APS-Cであるα77には、キヤノンで言えばこの三本がないのが致命的だと思う。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011809.10501011533.10501011326
特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、サードパーティーによる他力本願ではやはり寂しい・・・。
書込番号:14427298
3点
キヤノン EF-S17-55F2.8
→ソニー DT1650F2.8
キヤノン EF-S10-22
→ソニー DT1118
キヤノン EF70200F4L
→ソニー 70300G
書込番号:14427328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画素数が2400万でなくてもよければスマートテレコンがある。
というのが当座の回避方法かもしれない。
スマートの意味が何かはわからないが。。。
書込番号:14427442
1点
写りを見てレンズを見分けるのは僕には無理ですね〜(泣)
135mm対決でSONYのレンズがSTFなら見分けられるかも・・・
前後のボケを強調した作例なら特に・・・
書込番号:14428572
0点
>>特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、
申し訳ない、「超望遠」は「超広角」の間違いでした。
でも、「スマートテレコン」には吃驚しました。
書込番号:14428641
1点
>写りを見てレンズを見分けるのは僕には無理ですね〜(泣)
・・・
DT1870は見分ける自身があるような・・・。
書込番号:14429419
1点
(重要な文言を忘れてた)
被写体への(ピン)ボケを強調した作例なら特に・・・
書込番号:14429424
1点
>>特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、
・・・
77の特徴にしちゃったんですね・・笑。
DT1650のせいで、超広角撮らないんでしょうね。
DT1118はじめ皆さん持ってはいらっしゃいますよね?
なんか飽きるんですよ、超高角って。
書込番号:14429449
1点
Smartは「切れる」というニュアンスよりは「要領が良い」とか「目端が利く」のニュアンスが強いので、ある意味ネガな「ズル賢い」まで包括してるように思います。
そこまで計算して「スマートテレコン」と命名したならなかなか冴えてる。
書込番号:14430453
0点
ソニー は解像力はニコンより劣りますが、空気感と立体感があるので、どのレンズも描写力はトップクラスです。
チャートでは測れないレンズの味わいを理解している人なら、敢えて不便なαマウントを選ぶのでしょう。特にソニー 135F1.8ZAは圧倒的な性能と描写力を持っています。
書込番号:14433333
0点
あげられたレンズ同士の比較の場合、そのレンズがきちんと作り込んであるものならば写りは大差ないと思います。(STFなど特殊なレンズは除く)
これらの場合、私は個体差の方が大きな問題になるという認識です。サードパーティのレンズは個体差が大きく外れを引く確率が上がる。そしてカメラが更新されたとき相性問題が生じ、メーカーにファームアップしてもらう必要が生じる。よって安い。それだけだと・・・
書込番号:14433383
0点
写りがどうかと聞かれても
私にはよくわかんない。
現に、α用とニコン用のA005を持っていますが写りは同じではありません。
でも、ブラインドテストをしたら見分けはできないかも…
同じメーカーのボディが変わればレンズが同じでも変わるかもしれないし。
レンズが同じでも、ボディのメーカーが変われば…
こだわる人は、どう違うか自分で確認する以外ないかと…
書込番号:14433399
0点
Aマウントの最大の欠点は、絞り連動機能の限界が
5fps(コマ毎秒)ということです。
絞り開放測光測距での高速連射は不可能です。
N社やC社並みのフラッグシップ機を出すには、マウントの絞り機能を
変更せざるをえません。
画質はそこそこですし、中にはすばらしい描写のレンズもありますが、
イメージリーダーとなるプロ機なしで、
また超高級レンズを生かすこともできず。
ハイアマ機止まりのカメララインナップでは、
P社,O社並みということになります。
高速絞り機能を強化し、絞り制御をレンズ側に写す機能追加
をすれば、将来性も出てきますが。
書込番号:14433412
1点
絞り開放測光が未来永劫とは限らない。
連写速度が上がれば上がるほど、
各コマ間の絞りの変化は少なくて澄む。
絞り開放と絞り最小が交互に出現するようなコマは
はまずありえない。
結果的に 5fps の制限はないに等しいと思います。
メーカー側が自主的に安全装置をかけてくる
可能性ありますけどね。
自分自身を壊さないように。。。
あっシャッター幕も。。。
書込番号:14433567
0点
>P010さん
絞り連動が5fpsが限界ってどこから?
そら最大にしぼれば無理ですが、一応α77は8コマ/sまで絞り連動ですよ。
書込番号:14434001
0点
P010さん
>Aマウントの最大の欠点は、絞り連動機能の限界が
5fps(コマ毎秒)ということです。
そのソースは?
書込番号:14434613
0点
一々とくだらない事を突っつき合って・・・呆
それくらいクズってことの例えでしょ。
万里の長城!九十九里浜!・・埼玉銘菓十万石饅頭!ってのもある
書込番号:14434642
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
3軸チルト液晶は、縦位置のローアングル撮影もできるのでしょうか?
書込番号:14423699
4点
上からも下からも何でも(たいがいは)OK、それが変態3軸チルト液晶モニターです ^^
(先日知人からX5を借りましたが、私、もう普通のバリアングル液晶には戻れないかも・・・)
書込番号:14424046
7点
ふくしや さん、ご説明ありがとうございます。
縦位置の撮影ができるなら便利ですね。
書込番号:14426590
1点
A77の液晶はかなり変則的な動かし方ができるので便利です。もちろん限界もありますけどね。
写真、もう少しUPさせていただきます。レンズはDT35mとタムロン90mmです。
書込番号:14427702
2点
スレ主さん。解りやすい作例ありがとうございます。
私もかなり変則的な撮影者なので、参考になります。
α機のLV撮影に慣れると
アイフィールト(勝手に名付けていますが、ファインダーを覗くのが可能な範囲の事です)の範囲外の撮影が可能になります。
いわゆる「岡田撮り」ですね。
金網の上に手を伸ばしてとか、溝の中にカメラを降ろして水面撮りとか
はては薔薇のトゲの間にカメラを差し込んで花撮りとか
キノコよりカメラを低く構えて、下からキノコを撮るとかw
岡田撮りの極地です。
どれもファインダーが覗けないので、LV撮影ですが、撮ってしまえば
課程は見えないのでほとんど気がつかれませんがw
三脚を使うと自分の撮りたい画角が限られるので使いません。
使わないで、使ったのと同じ効果を得られるかが工夫のしどころで
それもまた楽しい。
得意を伸ばし、不足を補うで言えば、夜用に5Nでもいいように考えます
というわけで、カメラバッグの一画にNEX突っ込んでいます。
あまりムリはしないタチなのでw
根が小心者なので、三脚立てて他の人のひんしゅくを買うのが嫌なだけですけどwww
妥協して、一脚はバッグに忍ばせています。
書込番号:14433922
1点
α77の液晶は一旦引っ張り出すようなアクションで、使う前までは面倒くさいかも?と思っていました。
横開き・縦開き、どちらも使ったことがありますが、一番変則的な動きをしてくれますね。
今までも変則的な撮り方をしてきましたが、α77で拍車がかかったかもしれません。
高感度に関しては、やはり強いとは言えないと言いますか、もう少し頑張って欲しいですね。
夜用に5Nを考えたこともありましたが、NEXはもう少し様子を見てからかな・・・と踏みとどまっています。
私はお気楽ユーザーですので三脚は滅多に使いませんが、一脚は変態っぽいやつを買いました。
書込番号:14437578
1点
スレ主さんすみません。
PolePodU
について質問させてください。
安定性はどんな感じでしょうか?
実はフラッシュ専用の三脚にどうかな?って思っています。
普通の三脚は足を開くので壁際には置けないので。。。
α77でも安定しているなら、フラッシュ+日清焼きそばUFO型デューザーでも楽勝かな?
アマゾンの窓を開いて 14,800円でした。クリックすべきか待機中です。
書込番号:14440187
1点
candypapa2000さんフォローありがとうございます。
露光時間6秒であの木の葉っぱ、水面、、、と完全無風状態だったのですか?
ごっくん、渋い!!迫力ありました。良いものを見させていただきました。_o_
ひょっとしてこのときの撮影に例の三脚(一脚?)を使われていたのですか?
書込番号:14440284
1点
昨日は、午前中は雨でしたが、昼から晴れて、奈良公園は比較的観光客も少なく落ちついていました。多分、無風状態だったと思います。
でも、6秒の露出では、いくらなんでも、PolePodUでは、厳しいと思います。
今回は、22ミリ径の携帯重視の軽いカーボンの三脚です。
書込番号:14440483
1点
けーぞー@自宅さん
PolePodUは一脚に毛が生えた程度の安定性ですよ。
分解すればマクロ用にも使えて便利ですね〜 ^^
カメラのキタムラが安くてオススメです。(4月15日現在:12,400円)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/149488
candypapa2000さん
雰囲気のある良い感じの写真ですね。
アスペクト比が16:9なのはTVでの鑑賞を前提としてですか?
書込番号:14440785
0点
これはふくしやさんもフォローありがとうございます。
キタムラにあるということは、、、もしかしてヨドバシにも?
¥13,800 1,380ポイント(¥1,380相当)還元
ありました。
α77のポイントそのまま貯金してますのでこれを使います。
皆様、お店と値段と使用感をありがとうございます。_o_
#ヨドバシに近づくのが怖い。
#プラナーのφ72mmのプロテクターの在庫がないことを理由に
#85/1.4ZA購入を待たせているので。。。
書込番号:14440875
1点
ふくしやさん
私の場合、基本、動画ですので、16:9で撮ることが多いです。
書込番号:14441225
1点
横スレで恐縮ですが、、、
東京スカイツリータワーを縦位置16:9で撮ってみたいと思いました。
鑑賞するときはどうするのか?というのは今後の課題とさせていただきます。
90度回転するディスプレイになるのなか?
# 縦位置で動画を撮ると、今はひんしゅくをかうらしいですね
書込番号:14442295
1点
スカイツリー、まだ、実際に見たことがないのですが、近くで撮ろうと思ったら上まで入れるのに大変そうですね。
ところで、今回の写真と一緒にとった映像は、こんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=Dfk_eenOU04
最後の浮見堂の暗くなってからの映像ですが、α77の場合、動画ではISO1600までしか使えず、暗すぎて結局、CX560Vの映像を使いました。CX560Vでは、例のPolePodUを相方が使って撮ってます。
書込番号:14445978
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初カワセミ。300mm端からの飛行について行けず。
それでも、岸壁にとまったカワセミを対岸でなく同じ側から撮る事ができた。
カメラを空中に突出し、3軸チルトを右側(グリップ側)に折り曲げて液晶撮り。
>このスレ主はα99を欲しがってますが、こんな写真ならミラーレスで十分です。
>などど罵られそうだけどね。
次回は飛行状態を仕留められるよう奮起せねば。。。
16点
こんにちは 始めまして
カワセミの写真いい解像度ですねえ
私もα77購入してから、カワセミを狙っているのですが、中々会えなくていまだ撮影出来ていません
おっしゃる通り飛翔中のカワセミを撮りたいですね。
心ない人は、置きピンだとか何とか言って悪口雑言を浴びせますが
手持ちで300mmの望遠域を置きピンなど出来る筈もありませんものね
私もカワセミのいい写真が撮れたら投稿する予定です。
お互い頑張りましょう。
書込番号:14412414
4点
カワセミ、かっこいいですねΣd(>ω<`)
個人的にはソニーα55以降の機種は
背面モニター撮影でもファインダー撮影と同様の位相差AFを使えるんだから
その利点を最大に利用して何が悪い!って考えです!!
「一眼レフ=ファインダーを覗いての撮影に限る!」って訳でもないと思いますし(笑)
書込番号:14416641
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん
しばし山籠もりしてました。
9日間かけてポカラからアンナプルナ・ベースキャンプまで、いわゆるアンナプルナ内院トレッキングに行ってまいりました。
ポーター兼ガイドが10kgまで荷物を持ってくれるので、1680ZAを標準レンズに、その他70300G/24F20ZA/タムQをお供にマンフロットの三脚まで動員しましたが・・・その甲斐はあったと思います。
まず出し惜しみなしに、最奥部の画像から行ってみたいと思います。
70300Gで。
24点
いぬゆずさん、ご無沙汰しております。
久々に掲示板を覗いたらまさかのアンナプルナとは。。。
今がいわゆるベストシーズンなのかどうか存じませんが、
現在のところ世界でもα77の最高到達地点を達成されているのでは
ないでしょうか(笑)。素敵な写真をありがとうございます。
書込番号:14393475
6点
すげー
オーロラの方もいましたが、
まさかヒマラヤ(; ̄O ̄)
いつも谷根千スナップの所を、
カワセミ撮りに行く矢先の
レベル感の違い。。。
いぬゆずさんが僕より金持ちなのは
知ってますが、
α99が予約殺到で納品待ちになったら、
いぬゆずさんには順番譲ります。
orangeさんには一緒に待ちましょうと
言いますけどψ(`∇´)ψ
書込番号:14393658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おお、夕食で一杯やってきたら返信が・・・。
けーぞー@自宅さん
アジアンビューティーから山岳に転向です(笑)。
ほとんどの写真は三脚(ストーンバッグに空いてるレンズやら水筒やら)でMFです。
このルートは小屋泊で、最高部の2件くらいを除くと、全て無料で充電できますので、充電器+予備バッテリー×1でなんとかなりました。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
結局考えていたコンポジット合成は見送りました。
ので、昼間1680ZAとか24F20ZAとかでちょこちょこ撮るのと、小屋に着いてから夕暮れ、月夜、深夜(月が落ちてから)、夜明けを撮るのになんとかバッテリー切れはありませんでした。
すたんれーAUSさん
おお、なんかホントにご無沙汰です。マレーシアGPもお楽しみ頂ければと存じます。
もう少し最高部の画像をあげさせて頂きます。
書込番号:14393668
6点
星の写真も無理をしない範囲でぜひお願いいたします。
書込番号:14393688
1点
いぬゆずさん
お帰りなさぁ〜い・・・でいいんでしょうか(笑)。すばらしいお写真です。
星空写真目的の24Zは私の想像を超えた本格的な目的だったんですね。
私のレンズは泣いてるのかも。
書込番号:14393801
1点
おー! なつかしのマチャプチャレですね。
食べ物は良かったですか?
昔々、私の場合には食べ物がなくて体力切れで戻りました。
実は私も約40年前に一人でインド・ネパールに行きました。
ポカラからちょいと奥に行くつもりで、空港でポーターを一人雇ったら、その人は京大探検隊に参加した写真を持っていました。すごいなー、私はふもとをうろちょろの予定で、車の最終到達点から、昔の英国探検隊のルートを歩き始めました。
荷物は半分だけ持ってもらい、後の半分は自分で持ちました。(私の方が体格が大きかったからね)
ところが、当時の泊る小屋は地べたにむしろを広げたうえで寝袋で寝るだけでしたが、問題はありません、雪の上で寝た事がありましたから。問題なのは食事。
小屋の食事は現地仕様で、ライスにカレー汁だけ、具は何もありません、黄色い水です。ポーターが気を利かして夕食だけは水牛の干し肉を少し頼んでくれましたが、量が少なすぎる。
3食カレー汁のみなので、力が出ません。しかしポーターは慣れたもので元気満々。
私はどんどんしんどくなり、3日目で体力が低下してしまい、このままでは無理だと、引き返すことにしました。帰りは歩くのがやっとで、途中から荷物は全てポーター様に持ってもらいました。私たちは高エネルギーでないと無理な体になっているのですね。(そういえば、ポーターは毎夜酒を飲んでいたなー、私は飲まなかった。このハイオクの差が出たのかも?)
なかなか良い経験でした。
ポカラから見た朝日に輝くマチャプチャレは、それはそれは見事でした。
当時は空気が澄んでいるのを通り越して、空気が結晶しているように感じました。その結晶の中で一瞬マチャプチャレが黄金色に、日本のアルプスでは見られない黄金色に輝きました。小さなカメラでコダクロームのカラースライドで撮りました。
良いところですねー、ポカラは。
いぬゆずさん、いろんな写真を期待しています。
書込番号:14393932
9点
いぬゆずさん
すごいです!
まさか価格の、それもαスレで(笑)ヒマラヤの作例が見られるとは思いませんでした。
高校生のとき山岳部所属だったくせに、さっぱり山の写真を撮りに行かない私。
ヒマラヤとは言わないから、せめて北アルプスくらい撮りに行けよ!
って、刺激になりました。
素敵な写真をありがとうございました。
書込番号:14394065
2点
月が出てる間にマチャプチャレ(魚の尾)の照り返しを狙ってみました。70300G |
同じく、月が出ている時間のアンナプルナ南峰です。 |
真夜中にアンナプルナ南峰に月が沈みます。 |
その時間にマチャプチャレと星で撮りました。24F20ZA+ソフトフィルター |
皆様おはようございます。
山中の癖で早朝に目が覚めました・・・今5時過ぎです。
山カメラのシェアは・・・キヤノンが圧勝ですね(笑)。今回日本人とは殆ど会ったりすれ違ったりせず、西洋系の方々に続いて多いのは中国・韓国の方々でした・・・国の勢いの差を実感。
一眼機をぶら下げてる方々をさり気に観察した感じでは、キヤノン5、ニコン3、その他(ソニー/オリンパスくらいかな)2って感じでした。
EOSは「Kissじゃないの?」くらいのボディサイズで「5D」っていう機種を2−3回見ました。ナンバリングが日本と違うのかな?
中には1D系に縦グリを首からぶら下げっぱなしの気合の入った方もいましたよ。
sutehijilizmさん
私の今回のコース、団体旅行で行くと高いと思いますが、個人手配だと結構お手頃なんですよ(笑)。
ガイドは15−20ドル/日くらいが相場ですし、いったん山に入れば宿泊費、食事、飲み物などでどんなに頑張っても2000円/日は超えません。
α99はD800/D4/5Dmk3の後ですから、予約殺到はしないんじゃないかな〜。α77はある意味APS−C機のなかだるみに付け込んだようなところがありましたからね(笑)。
けーぞー@自宅さん
写真整理の関係で、一番標高の高いところから行ってます・・・尻つぼみにならないように気をつけます(笑)。
river38さん
まだポカラにいるの。今日カトマンズに移動、帰国は日曜日の予定です。
おかげ様で星もこんな感じになり、まだまだですが自分としては結構楽しめましたよ。
orangeさん
ホントに引出一杯ありますね(笑)。
今はナヤプルという、結構奥まで車で行って出発しますので、アンナプルナ内院だけなら最短7−8日で行けるようです。
ガイドも便利になったと言っていました。
食事はチョーメン(焼きそば)、チャーハン、カレーのほかに、ピザやスパゲッティなども選べます・・・味はそこそこですが・・・。
ダルバートというネパリ定食(ご飯に豆のスープ/野菜いため/チリソースつきで食べ放題)が結構味も安定していて重宝しました。
nekodaisukiさん
逆に日本だと自力で全て運ばなければなりませんから、かえって気合がいりますよね。
今回は三脚も望遠も、歩いてる時に使わないものはガイドのバッグに入れたので、楽ちんでした・・・といっても7−8kgは担いでますけどね。
書込番号:14394580
6点
素晴らしい写真。やはり空が違いますね。行ってみたいですけど体力を腹の心配が。。。でも年々衰えると思えば今のうちに行ってみたいですね。
固定の天体写真ではどのくらい使えそうですか。朝から夕日までソニーメインなのに天体用には固定撮影では5D IIをISO 3200で使っていますが(900はちょっとPSのcamera rawでも修復厳しいので)機材、レンズ、充電を考えると一般撮影のソニーだけに旅行先によってはしたい時があります。
ISO 1600-3200で16mm 30sec 24mm 15sec位でフルサイズだと頻用してますが77でISO 3200 330secなどは使えますでしょうか。
書込番号:14395612
2点
長時間露光するのであれば、PC上で重ね合わせしたほうが
面白いかもしれないですよ。
デジタル時代らしく。
これなら数時間の仮想露光も実現できますから。。。
書込番号:14396867
1点
それにしても「うわぁー、すっげー」としかコメントできません。
逆境(光)に強いα77だとは思っていましたが、秘境や星空でもいいですね。
ぜひオリジナルをダウンロード販売してください。
どっちがどっちでショー
「ヒマラヤ vs. エベレスト 星空対決」なんてしたくてもできませんから。。。
書込番号:14397534
1点
narrow98さん
ISO3200は使っていませんが、1250と1600の間に壁があるように思います。
星以外の光がなければいいのですが、今回で言うと月の残照と星をMixすると、構図決めに使った6400でざらざらになります・・・それはそれで一杯星が写ってキレイなんですけど。
で、個人的には1250までには収めたいな・・・と。
けーぞー@自宅さん
ここ、連絡取れないんですよね(笑)。なんぼでも元画像差し上げるのですが・・・。
ヒマラヤへのあこがれは結構子供の頃からあったのですが、決定づけられたのは大学生の頃に読んだ夢枕獏の小説でしょうか。
「マチャプチャレの頂上はヒンドゥー教の聖域とされており、満月の夜にシヴァ神が静かに降臨し、舞うという。」
大人になって(もういい年ですけど)若いころの思い入れのある景色を実際に見られるって、良いものですね。
マチャプチャレ=魚の尾という意味で、印象的な双耳峰の形を示しています。
私の一番好きな山です。
書込番号:14398207
5点
いぬゆずさん
見れば見るほど行きたくなりますね。ヒマラヤはやっぱりすごいです。
ISOはやはりあげにくい様ですね。24mm2.0開放でもISO1250で20秒程度が限界でしょうか。この辺りは550位から余りノイズコントロールは進みませんね。900は砂嵐ですが。
けーぞー@自宅さん
いわゆる比較明での軌跡写真は2年程凝ってました。今年の冬に12時間超を数枚成功したので、今度は超高感度 ISO3200-6400位 で20sec位で夏の銀河を入れた星影写真を狙っています。
書込番号:14400903
0点
ISO値と露光時間とのバランスから最適条件を決めて(周囲温度に依存する?)
寒いのは有利に働くのかな?
後はひたすら連写して、
後からPCで合成するとトータルでどれくらいの露光時間になるか想像つきません。
真冬なら12時間(夕方6時から朝6時まで)できるのかも。
電源とメモリーが足りれば?
露光していない時間にも地球は回っているので、ノイズリダクション(露光時間と同じだけ
シャッター閉じて露光して、両者の演算からより低ノイズ化する)はOFFにすれば
いいのかな?
昔、α7Dでもコマ合成プログラムを作って遊んでいました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/
書込番号:14402484
0点
改めて「うわーすっげーなー」としか言葉がでてきません。
構図や水平確認のために露出を一時的に変えるというのはEVFならではの方法ですよね?
いわゆる天の川の方向(我々が住んでいる銀河系を、地球から星の密度が一番高い方向を眺める)
であっても、そうでなくてもあんなに星が沢山あるでしょうか?
空気が澄んでいるせいのか、アンチが住んでいないせいか、星に少し近いせいか、
光害がないせいか沢山見えて感動ですね。
# いぬゆずさん、当方もメールアドレスはWebページに公開しております。
# 日本に帰国されましたらぜひぜひご一報ください。
書込番号:14403088
1点
いぬゆずさん
高感度の例を有り難うございました。しかし、本当に星が綺麗そうですね。行ってみたいです。
けーぞー@自宅さん
温度は大きく影響を与えますね。0度を切るとソニーでもISO 1600 3min位まではノイズは耐えられます。連写して星の軌跡を撮る時は私はNR off ISO 200 f4 にしています。時間は月によって地上もある程度露出出来る様にして、後はひたすら連写してます。30secとかでも12時間で1400枚になるので、比較明用の専用ソフトに任せて合成しちゃっていましたが、A3以上に引き延ばすと軌跡がかすかに切れているので最近はステライメージというソフトで切れない様な設定があるので使っています。
寒いとノイズに良いのですが、バッテリーが全く持ちません。グリップつけてバッテリー2個で機種によって、5ー7時間位しかもちません。外部電源が必要ですが旅行では持って行きにくいのでソニーのX2100という昔のビデオ用の巨大はリチウムバッテリーを並列で2個くっつけて外部電源入力にとりつけて12時間撮影しています。
書込番号:14403149
4点
これは失礼いたしました。既に実際に試めされているのですね。
> A3以上に引き延ばすと軌跡がかすかに切れているの
回転方向に切れるのでしょうか?
そうでないとすれば、三脚が沈んだせい、三脚が熱膨張、収縮したせいなのでしょうか?
少しぼかして撮る、ソフトフィルターを入れて撮ると少しはかすれがなくなるのか。。。
試したい衝動と格闘中です。
無風で快晴(星)で新月の夜が来れば決行かもしれませんが。。。
書込番号:14405293
1点
けーぞー@自宅さん
こんばんは。軌跡が切れる現象はどうしてもミラーアップしたまま連射できないソニーのせいだと思ってましたが5D IIなどでも切れます。フルサイズで16mm, APSで11mmでもA3位だと判ります。その為、24mmなどではかなり目立ってきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14319966/ImageID=1142266/
に例を投稿していますが、縮小してあるので判らなくなっています。
連射していてもシャッター間で0.1secなど切れているのか、jpegで撮っていたのでカメラのシャープ処理なのか悩みましたがRawで撮ってシャープ無しにしてjpeg現像しても合成すると切れます。合成後にフォトショップでごまかすことは可能だったのですがシャープ感が全く無くなります。その後実は6sec-8sec位で連射して合成すると、何故か切れないで合成出来る事が判りましたが目的にそぐわないのと容量がとんでもなく必要でとん挫していました。
この問題はA4程度だと判らないのですが、比較明合成の問題点だったらしく天体用の処理ソフトのステライメージに切れずに合成出来るモードが昨年末に搭載されましたので解決できますがこのソフト、軌跡を合成するだけで買うには高いのが困った所です。
いぬゆずさん
ヒマラヤの話からずれてしまって申し訳ありません。今年の秋にでも行きたくなりましたが高山病になりそうで心配です。ハワイ島のマウナケア山頂でも高山病になった軟弱者ですので。
書込番号:14406878
1点
narrow98さん、貴重な実例をありがとうございます。
そもそも格子状に並んでいる画素の上を、回転する光点をつなぎ目無しでというのは
難しいと思います。
最終出力とする画素数の2倍(6000x4000なら12000x8000と1兆画素に迫る)かそれ
以上(1兆画素を超える)の画素数で演算、描画した結果を、最後に輝点を殺さない
ように縮小してもはたしてできるか。。。
# 12000×8000×3=274MBってこと?あれ思ったより少なくてびっくり!!
# 最近のパソコンならたいしたことないかも。
北極星を中心にぐわんと回転する写真を私はずーっと撮りたかったのです。
小学生のころ、北極星を探す方法を習いましたが、そもそもその元なる正座が
見えなければその方法は成り立ちません。
あのような写真から中心を求めるばそこが北極星なのですから。
そんな元となる写真を撮ること、それを合成するプログラムを作ることも、どちらも
私の趣味です。あらたな「頑張るぞー」ネタのご提供ありがとうございます。
24時間で360度なので、1時間で15度ですね。
それくらいで試してみましょう。
1GBのCFでも大きかった時代には無理だったかも。
α7DならPCで操作、保存できたかも。
#天体撮影用に節電モード、低発熱モードがあると嬉しいですね。
書込番号:14407384
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは〜
今α700を使ってて、α77を買おうと思ってます。
でもα77のいろんな情報や写真を見てると「ん???」と思うこともしばしば。
そこでこんな書き込みをしてしまいました。よろしければみなさんのご意見もお聞かせください。
★★「圧倒的高画素」じゃなくて「高感度時の圧倒的低ノイズ」を実現して欲しかった!
製品発表時に2400万画素の数字には驚きました。でも店頭でISO800で撮った時、
液晶で見てもノイズがかなり乗ってるのがはっきりわかるのには、もっと驚きました。
私は屋内で人を撮る時にISO1600くらいまでは使うので、やっぱり1にも2にも、
高感度のノイズの量の多さに引いてしまいます・・・。
ノイズリダクションで塗り絵のようにすればノイズは消えますが、そんな子供だましじゃなくて!
もっとちゃんと解像しててノイズがないのが欲しいのです。どなたかが書かれていましたが
NEX5Nの撮像素子を搭載していて欲しかったなと思います。
★★ダブルスロット希望!というかなんで退化したの!
α700ってCFとメモリースティックのダブルスロットなんですよね。
その後継機がシングルスロットって・・・
メディアの容量が増えたからダブルは要らないという判断でしょうか?
違います!メディアの容量が増えたから、その分、トラブル時にデータが
無くなった時のリスクも増大してるんです!ダブルスロットで2枚に
同時記録できればリスクは大幅に減るんです。
他にもいろいろありますが、長くなるのでこのへんで・・・
※「不満があるなら買うな」的な攻撃的な書き込みはご遠慮くださいね。
12点
けーぞー@自宅さん
こんばんは
早速の返信、ありがとうございます。
私自身はメディア不良により、データが消失した経験はありませんが、職場の同僚
が経験しております。その場に私も居合わせました。
しかも、プライベートの写真ではなく、仕事で撮影した写真でしたので、後フォローが
非常に大変でしたね。職場のメンバー全員でフォローしましたよ。
物によっては始末書書いてましたから・・・
コストというよりは、金額よりも2箇所以上にバックアップですね。
内蔵HDDと外付けHDD両方にみたいに。
SDとしては、16Gや32Gの大容量の物よりも8Gの物を4枚くらい
持ち歩いています。
俗に言うリスク細分化ですね。
これは、結果的にコストは低水準だと思いますよ。
例えの火災保険は、あくまでも、データに対しての万が一のバックアップの為
というだけであって、実際に火災でデータが消失するとかではないんですよ。
撮影する場合も、同一の被写体をデジイチで2枚、コンデジで2枚とか撮影してます。
書込番号:14375759
4点
お仕事で撮影されたのなら「メディア救済サービス」も利用できたかも
しれないですよ。
数人が半日かかるならそっちのほうが安いはずです。
ところでそのカメラはどこのメーカーのものだったのですか?
まさかTLM搭載機種ではないですよね?
メディアはSDHCでしたか?
まずめったに経験しないトラブルなので。。。ぜひお聞かせください。
でもすれ主さんはそうではないし、家庭内の写真が主だから心配しすぎかも
しれないですね。
コメントありがとうごさいました。
書込番号:14375876
2点
>orangeさん
ごめんなさいm(_ _)m
>携帯の帯域がもう少し大きく(つまり速く)なれば実現可能ですね。
>ソニーには携帯電話部門があるので、そこと連携すれば、メモリーレスカメラが出来上がる。
絶対に無理です。
デジタルってデータが命です。
無線や電波を安心して使えるのは自前のスタジオや誰も居ない場合だけです。
ストロボもワイヤレスだと干渉して制御出来ないのでテレビ見ていても記者会見などては離す場合はワイヤーで繋いでいます。
携帯と同じ電波で安心出来るのはプライベートな空間で「携帯使用禁止!」の場合だけです。
あとついでに言うと、
僕の周りでもSDカードの端子剥き出しによるデータ損失は
踏みつけによる物理的損失と雨や静電気による破損がありますが、
CFカードの損失はカードの不良以外見たことがありません。
各社ハイエンドがCFカードの理由だと思っています。
因みに僕の周りでもやはり4Gが最大でこまめにメディアを取り替えるのが主流です。
あと終わったら直ぐにポータブルストレージにもバックアップをとります。
そして帰ったら直ぐにDVD-Rに焼きます。
やっぱりCFカードのダブルスロットが理想です。
書込番号:14375891
6点
良きライバルのD800では
ダブルスロット
メモリーカードの順次記録、同時記録、RAW+JPEG分割記録ならびにカード間コピー可能
ではありますが、α77markII は現状のままで。
α99はSDXCのダブルに期待したいですね。
大人の事情でCFは無理なんじゃないかと。
そしてその上位のフラグシップである正方形撮像素子搭載機は
CF/SDHC/メモリステックをモノ、ダブルのBTOで指定可能になって欲しいです。
同じメディアでも異なるメディアでも組み合わせ自由で。
α77にシンクロ用X接点を標準搭載したのは要望があったから?
プロの人は使っている?スタジオ撮影用途を想定しているのかな?
実装するかどうかの優先順位の点で、不釣合いと思うのは私だけ?
書込番号:14376043
1点
>α77にシンクロ用X接点を標準搭載したのは要望があったから?
まぁこれが理由かわかりませんが、
「モックにシンクロターミナルがありませんが、無いんですか?」
と聞いたら
「後日回答させていただきます。」
と言われて
「付きます、その予定です」
と電話で返事がありました。
他にも何人か要望したんじゃないでしょうか?
やっぱり有線の方が混戦がないので安心ですし、
他社もこのクラスにはついてますから。
書込番号:14376086
2点
おはようございます
けーぞー@自宅さん
仕事上の事なので詳細は伏せさせていただきますが、
メディアはSDHCです。
書込番号:14376467
1点
なるほど、有線を優先したということなのですね。
フラッシュのマウント部からアダプター経由というオプション別売り方式
でもよかったけど。。。
そのときにEVFいらんという意見は少数だったのかな?
撮像素子、EVF、現像回路、背面液晶?、記録メディアと自社調達率
は高いのかな?
それが災いして、シェアを失わないことを祈るだけですね。
でも、シェアが高くても、自社調達率が低くて心臓部品他社頼りというのも
微妙ですが。。。
α77 UHS-I対応で検索すると以下を発見
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-02-28-2
α77にUHS-I対応SDHCカードを使ってみよう
「かなり速い」のでメモリースティック非対応のボディは期待できるかも?
でも担当者は社内から「つるし上げ」を食らうかもね。
書込番号:14376479
2点
上の書き込みのURLは参照されないことを推奨します。
α77がきっと欲しくなります。
さらにVAIO-Zも欲しくなります。い、いかん。。。
家電メーカーならではの全包囲網にかかってしまいます。
#ソニーは住宅を作って販売していないか?
書込番号:14376501
1点
上のUHS-1のPCへの転送速度ですが、USB2.0のカードリーダーだったら、確かに29MB/S程度かもしれませんが、カードリーダーをUSB3.0対応でPCも勿論、USB3.0の端子に繋ぐと転送速度が90MB/Sぐらいでてビックリしています。
ただ、普通のClass10のカードだとUSB3.0経由でPCに転送してもせいぜい、24-5MB/S程度でした。せっかく、速いUHS-1にしたのならPCへの転送もUSB3.0対応カードリーダーにUSB3.0端子を使ったほうが圧倒的に早くなります。
書込番号:14376736
0点
>ダブルスロット希望
いろいろご意見があるようですが、動画を撮影で1枚目のカードが満杯になった場合、2枚目のカードに連続して記録の要求はあると思います。
1スロットだとカード満杯のアラームが出て、カード交換、撮影再開するまでの時間、撮影が途切れますからね。
書込番号:14376879
0点
スレ主さんの保険代わりといわけではありませんが。。。
ダブルスロットで
> メモリーカードの順次記録
がサポートされれば、BOWSさんが言われる
>1枚目のカードが満杯になった場合、2枚目のカードに連続して記録
ができるのかもしれないですね。
再生するとき、PCに取り込むときには2枚同時に挿すのか、
順番に挿すのか、あるいはアプリケーション側で編集(合体)が必要なのか
もしれないですね。
「自分の好きなレンズでフルHD 60p動画撮影」を強く意識しているので
ハードウェアが対応になったときには、実現されているかもしれないですね。
# 撮った後の編集大変かもしれないですけど。。。新しいPCも要る?
# α99にはVAIO-Zも同梱されている?
書込番号:14377088
0点
★ぽんちんパパさん
>低ノイズと思って見ている写真でも、あくぽさんにはノイズが多いと見える
これに尽きると思います。同じ写真でも人によって見え方はそれぞれですからね。
>同時記録しておけば、片方のSDが不良になっていても、もう片方のSDにも記録されて
いるので、大切な写真を失いにくい
私のわかりにくい説明をフォローしてくださりありがとうございます。
要するに2台のHDDにバックアップをとるのと同じ考えなんだと思います。
★いなかのカメラマンさん
>すみませんでした。m(_ _)m
いえいえ、「こんなα77が欲しかった」という題名に沿った書き込みで
とても参考になりましたし、うれしく思いました。ありがとうございます。
★繰り返しますが、誰かの意見に対する反論や異論ではなくて、題名の通り、
皆さんおのおのの「こんなα77が欲しかった」を書き込みして頂けると幸いです。
時間をかけて書き込みして頂いてすみませんが、題名と違う方向に進む
書き込みにはご返信はできません。
書込番号:14377139
2点
ダブルスロットのカメラを使ったことがないのでよく知らないのですが、両方のメディアに同時書き込みということは、RAID1のミラーリングの技術を使っているのでしょうか?
片方のメディアに不良セクターがあって、書き込みがうまく行かない場合、もう一方の書き込めるのでいいのでしょうが、例えば、カメラ側にトラブルがあって、メディアに問題がない場合は、結局、どちらのメディアにもうまく書き込めないのではないでしょうか?
それと、連写の場合、カメラ側のCPUやバッファーメモリーに負荷が大きくかかるので、両方のメディアに書き込むには、シングルコアのCPUでは難しいのではないでしょうか?
書込番号:14378507
0点
ダブルスロットの同時書き込みというのはいわゆるRAID1(ミラー)と同じ「ような」
ものだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
RAID
ブロックとかセクターという低レベルで同期しているかもしれませんし、
ファイルという高レベルで同期しているかもしれません。
「ようなもの」を含めて実現方法には色々ありますから。。。
まったく同じ速度、容量のメディアを要求しないのであれば、後者である可能性が
高いです。
メディアの書き込み速度は、CPUと主記憶(RAM)間との通信速度と比較すると、
1000倍くらい遅いので、二つのメディアに交互に書いたとしても、トータルの
時間は2倍も遅くならないでしょう。
消費電力はそれなりに増えるでしょうけど。。。
メディアへの書き込みを制御するものがデジカメのCPUと独立しているのか
どうかはわかりませんが。。。
それをコントローラと呼ぶとして、そのコントローラ自身が2重化
されていなければ、コントローラが故障するとアウトです、全滅です。
いわゆるPCやサーバーの世界では、コントローラも2重化されています。
さらにRAID1よりもRAID5や6や、それらをさらに分散書き込みさせて速度稼ぐ
50や60が多いと思います。
# 我家はHDD6本でRAID5構成にして、SSDでキャッシュしています。
# それが2セットで「あんな写真やこんな写真」を公開しています。
端子がむき出しのメディアのほうが、問題発覚が早く、清掃も容易なので
結果的にトラブルが少ないと思います。金メッキですし。。。
抜き差し回数について、どっかにデータあったかな?
CFの場合、ピンが折れたらアウトです。
おかしいな?と思って、そのメディアを他のボディー挿すと他のボディも
壊れるような気がします。
# HDDと「フラッシュメモリとその応用製品」との信頼を比較するのは不毛なので
# 避けておきましょう。笑
書込番号:14378706
1点
>それをコントローラと呼ぶとして、そのコントローラ自身が2重化
されていなければ、コントローラが故障するとアウトです。
なるほど、今のαのCPU能力では、ダブルスロットにしても、デメリットのほうが遙かに高いので採用しなったのではないかと思います。
わたしが思うのに今の77に求めることは、もっとCPUを速くしてマルチコアー、マルチスレッドとバッファーメモリーを多く積んで欲しいですね。
そして、手ブレ補正をオリンパスのOMDのように強力にして、ファインダー内で止まっているのが確認できるようになれば、いいと思います。
あと、AF精度、速度がもっと早くなればいうことなしです。
TLMに関しては、位相差AFよりもっと精度が高く速いコントラストAFか撮像素子位相差AFができればいいと思いますが、現状では、αには、TLMしかないと思われます。
書込番号:14379493
0点
連写を多用する人と、なくても構わない人
JPEGがメインの人、JPEG+RAWがメインの人、JPEGなくてもいい人
動画が必須な人と、なくても構わない人
OVFが必須な人とEVFでも構わない人、そもそもファインダーなくても構わない人
3600万画素必須な人と、2400万画素でも満足な人、1600万画素でも構わない人
CF必須な人とSDHC必須な人、メモリースティックでもなんでも速ければいい人
といろいろあるわけで、皆の要望に合わせて作ったら、
結局、誰も買わないカメラになってしまうような。。。
クラス分け?初心者が買うこともあるし、モードダイアル回したときの
あの表示は「中級機」向けの機種ではありえない!!!と思う。
半導体技術の進歩と価格の低下は予想できたり、できなかったり。
せめてバッファメモリーは増設可(ユーザーではなくメーカー送り)という選択肢が
あってもいいんじゃないでしょうか?
万人の全ての要望に応えると切りないので、前にも書きましたが BTO がいいかも。
素朴な疑問ですが、、、購入を検討している人が
今のα77に足りない?意見を求めてどうするのでしょうか?
えっ、そんなの余計なお世話?、だって皆の掲示板でしょ?
買わない理由、買えない理由を探しているのでしょうか?
それとも、その予算で他の趣味に走るおつもりなのでしょうか?例えば釣りとか?
書込番号:14379804
4点
EOS7Dを筆頭とするA77、K-5などの所謂、APS-Cハイアマチュアモデルと呼ばれているカメラは、今の時代、このクラスのカメラが初デジイチとして買われる方も多いかと。
ヘルプ表示に関しては、あっても困る事はないですから、いいんじゃないでしょうか?
書込番号:14380499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしも、、、
プログラムやデータ格納用メモリーがあと数KB足りない。
ヘルプ機能を削除することで、グリッド色の切り替え機能が実装できるとか、
ピント拡大表示中の「今どこを拡大しているかを表示する窓」に
全体像を写すことができるのに、、、という状況であったとしたら?
それならお考えが変わりますか?
「メモリーが足りないのでもう新機能は実装できません。」
という家電製品や携帯電話(スマートフォンを含む)が身の回りにありませんか?
これは「やりたくないもっともらしい」単なる言い訳なのかもしれません。
世の中できない理由を探すことに懸命な人も多いですから。。。
#「できない」の中には「買わない」も含まれます
書込番号:14380602
0点
お題について、
”シャッター切った後にファインダーのブラックアウトが全く発生しないカメラ”が見たかったですね。
電子シャッター化して、画素24M中の2Mをファインダー表示専用に画像出力(穴の空くピクセルは画素補完)すれば、実現は可能なはずです。
いずれ出てくるものと信じてるんですが、、、
3年後ぐらいかなーーー???電子シャッターの進化度合いしだいかな・・・
書込番号:14382034
1点
ブラックアウトは演出ではないでしょうか?
ブラックアウトがなければ撮影者がいつ撮ったかわかりませんし。。。
電子先幕ONだと、もろ演出のような。。。
書込番号:14383752
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































